2009年

2023年1月
  2023年2月   2023年4月

2024年1月  2024年2月  2024年3月  2024年4月  2024年5月  2024年6月  2024年7月  2024年8月  2024年9月  2024年10月  2024年11月  2024年12月

2025年1月  2025年2月  2025年3月  2025年4月  2025年5月  2025年6月  2025年7月  2025年8月  2025年9月  2025年10月  2025年11月


 鴨川左岸ホームページ 本保弘人プロフィール 鴨東記 洛北日和 一乗和歌集

 

11月4日(火)

Amazon Prime Videoで連続ドラマ「新選組血風録」エピソード20“その前夜”を見る。
新たな出演者:森野五郎(林権助)、高橋漣(おとよ。架空の人物)、有川正治(永倉新八。本格的な登場)、穂高稔(篠原泰之進)ほか。

王政復古の大号令により、新選組は不動堂村の屯所を去って伏見奉行所に入るが、脱退者が絶えない。長州軍は伏見奉行所の前を堂々と通って京洛の血に入る。形成的にはどう見ても新選組に不利であった。

近藤は二条城の大目付には訴えに出るが、篠原泰之進ら高台寺党の残党が、近藤を待ち受けており、篠原の狙撃により近藤は負傷する。左肩を撃たれているが、史実では右肩で、この時の傷により、「もう二度と剣を振るうことは出来ない」という診断を受けている。篠原らは落馬したところを討ち取るつもりだったが、近藤は落馬せず、そのまま馬を走らせて伏見奉行所に入っている。ということで、撃たれたのは帰路であったことが分かる。近藤は大坂で療養することになる。副長の土方が局長代理となった。

会津中将(松平容保)は、大砲奉行の林権助と大砲3門を送り、一方的不利という状況をくぐり抜けようとするが、地理的にも大砲の性能からいっても新選組の不利は変わらない。
御香宮に陣を敷いた薩摩郡は、東の龍雲寺にも砲兵隊長・大山巌が大砲を置き、左右に計9門の大砲で伏見奉行所を徹底して砲撃。新選組は先陣として白兵戦を試みるが、銃撃隊と砲撃の前に近づくことすらままならない。
そんな中、原田左之助は土方の許しを得て、近く生まれる子どもに会いに行く。
原田が幸せに浸るが、原田が妻や子どもに会うことも二度となかった。



「新選組血風録」エピソード21“夕陽の果て”を見る。
新たな出演者:高須賀夫至子(八重。架空の人物)、林浩久(宮田健吉)

対薩摩の戦況は悪く、薩摩軍の一斉射撃に前に進むことが出来ない。新選組が持っているのは火縄銃一本だけ、白兵戦は勝つが、相手に近づく機会がほとんどない。会津軍の3門の砲は旧式で射程距離が短く、薩摩の最新鋭の大砲に勝てなかった。
普段は観察で刀を使う機会がなかった山崎烝も刀の目録を得ており、4人を斬るがそこで力尽きた。

今よりもドラマの制作に使う費用があったのと、演出の上手さにより迫力ある画面が生まれている。今の時代はこれほどリアルな場面は作れないだろう。

伏見奉行所まで退却した戦線組。実際には、薩摩軍の大砲は伏見奉行所を射程圏内としており、伏見奉行所はもつ使えない状態だったと思われる。
井上源三郎が、伏見奉行所の門前で砲弾を浴びて死去(実際は淀千両松の戦いで腹部に弾丸を受けて亡くなったと伝わる。淀にある戊辰東軍慰霊碑を移そうとしたときに井上源三郎の幽霊が現れて反対したという怪談がある)。

新選組は大坂への退去を決める。近藤は大坂代官所で敗戦の報を聞いた。

原田と永倉の窮地を救った宮田だが、負傷しており、大坂までは行けそうにない。宮田は桂の中心だというので、永倉がが宮田を実家にまで送り届けることにする。
何とか家にたどり着き、母親と姉と対面する宮田だったが、亡くなる。
宮田家を後にし、大坂へと向かおうとする永倉だったが、薩摩兵が、宮田の姉の八重を狙っているという話を物陰で聞いて取って返す。
まず母親が殺される。永倉が追いついて薩摩兵を蹴散らすが、八重は今後のことを考え、自刃して果てるのだった。