猫町通り通信は、本保弘人が、日々の記録、劇評、コンサート評、音盤評、映画評など様々な事柄について書き連ねていく日記です。

2004年5月~12月  2005年1月~12月  2006年1月~12月  2007年1月~12月  2008年1月~12月  2009年1月~12月  2010年1月~12月  2011年1月~12月  2012年1月~12月  2013年1月~12月

2014年1月~12月  2015年1月~12月  2016年1月~12月  2017年1月~12月  2018年1月~12月

2019年1月  2019年2月  2019年3月  2019年4月  2019年5月  2019年6月  2019年7月  2019年8月  2019年9月  2019年10月  2019年11月  2019年12月

2020年1月  2020年2月  2020年3月  2020年4月  2020年5月  2020年6月  2020年7月  2020年8月  2020年9月  2020年10月  2020年11月  2020年12月

2021年1月  2021年2月  2021年3月  2021年4月  2021年5月  2021年6月  2021年7月  2021年8月  2021年9月  2021年10月  2021年11月  2021年12月

2022年1月  2022年2月  2022年3月  2022年4月  2022年5月  2022年6月  2022年7月  2022年8月  2022年9月  2022年10月  2022年11月  2022年12月


2023年1月  2023年2月  2023年4月  2023年5月  2023年7月  2023年8月  2023年9月  2023年10月  2022年12月

2024年1月  2024年2月  2024年3月  2024年4月  2024年5月  2024年6月  2024年7月  2024年8月  2024年9月  2024年10月  2024年11月  2024年12月

2025年1月  2025年2月  2025年3月


鴨川左岸ホームページ  本保弘人プロフィール  洛北日和  鴨東記  一乗和歌集  sagan blog  私はこんなものを食べてきました




3月23日(日)

気温が上がる。完全に春の陽気である。コートを着て出掛けたが、脱いで抱えて歩いた。



午後3時から、京都コンサートホールで、サー・アンドラーシュ・シフ×カペラ・アンドレア・バルカ「シフ・ミーツ・モーツァルト」を聴く。ハンガリーを代表するピアニストで現在は英国籍のサー・アンドラーシュ・シフと、室内管弦楽団であるカペラ・アンドレア・バルカのオール・モーツァルト・プログラムによるコンサート。

サー・アンドラーシュ・シフは、1953年、ハンガリー・ブダペスト出身のピアニスト。同時期にゾルターン・コチシュ、デジュ・ラーンキというハンガリー出身の気鋭のピアニストがデビューしており、「ハンガリー三羽烏」と呼ばれた。ラーンキは次第に活動を縮小させ、コチシュは指揮者としての活動がメインとなり、2016年に死去したため、ピアニストとしての世界的な名声を保ち続けているのはシフだけとなる。
地元のフランツ・リスト・アカデミー(現リスト・フェレンツ音楽大学)に学び、その後、ロンドンでも研鑽を積んだ。
J・S・バッハ作品への真摯な取り組みは評価されており、多くの録音を行っていずれも高く評価されている。おそらく現役のピアニストとしてはバッハ作品を最も録音しているピアニストであると思われる。2001年にイギリスの市民権を獲得。2014年にはナイトの称号を得て、サー(卿)を名乗ることが許されている。
1999年に、室内管弦楽団であるカペラ・アンドレア・バルカを結成。妻である塩川悠子もメンバーとなっている。同楽団を指揮して指揮活動も開始している。なお、カペラ・アンドレア・バルカは、2016年での活動終了が決定しており、今回が日本でのフェアエルツアーとなる。


曲目は、ピアノ協奏曲第23番、交響曲第40番、オペラ「ドン・ジョヴァンニ」序曲、ピアノ協奏曲第20番。


カペラ・アンドレア・バルカであるが、ヴァイオリン両翼の古典配置を採用。ただ、ピアノをオリ・ムストネンのように斜めに置いているので、ヴィオラ奏者はピアノの左右に分かれる形となる。面白いのはコントラバスの配置で、二人だけなのだが、一人はチェロの後ろ、もう一人はヴィオラの後ろで左右の端に分かれている。ピアノの蓋で指揮が見えないということにならないように、管楽器は全体的に下手寄りの布陣である。
奏法は完全にピリオド奏法を採用している。ビブラートを抑え、音の末尾を切る。


ピアノ協奏曲第23番。個人的な思い出になるが、コンサートで初めて聴いた協奏曲である。
明るめの音色によるピアノ。粒立ちが良く、まろやかさがある。第2楽章の孤独なつぶやきも大仰にならず自然な悲しみを伝える。第3楽章の華やかなピアノも楽しい。
カペラ・アンドレア・バルカは、小回りが聴き、通りの良い音を奏でる。今日は2階サイド席という京都コンサートホールの中では音が良くない席だったのだが、豊かな響きが伝わってきた。


交響曲第40番。クラリネットありの第2版での演奏。
冒頭は現代の感覚でいうと中庸のテンポだが、以前のロマンティックな演奏に比べると速めである。シフは指揮台も譜面台も用いず、暗譜によるノンタクトでの指揮である。
大袈裟に嘆くことなく、惻々と悲しみを滲ませる演奏。身は貧しくとも魂の高貴さは失われていないような解釈である。
第2楽章と第3楽章は快速。ただ全ての繰り返し記号を履行しているため、長めの演奏となる。
魂が宙を彷徨い続けるような第2楽章、感情の奔流に巻き込まれるような気がする第3楽章など、いずれもモーツァルトの本質を突いている。
基本的にシフは楽章間に間を置かないが、第4楽章の比較的速めのテンポによる魂の震えを伝えるような演奏。この楽章でも繰り返しは行われたが、繰り返し梨であっさり終わるよりも効果的だったように思う。
シフが誰に指揮を師事したのか、あるいは我流なのかは分からないが、各楽器への指示も上手く、弾き振りだけでなく純粋な指揮者としても活動出来そうな気がする。ただシフ本人がそれを望んでいないのだろう。今は仲間内の団体だからいいが、客演指揮者となると、オーケストラの気難しい団体を相手にする必要が出てくる。


オペラ「ドン・ジョヴァンニ」序曲。結末部を付けた演奏である。トランペットはナチュラルトランペットが2本。斜めになったピアノの奥、つまり上手奥に陣取る。シフはトランペットにも見えるよう指揮していた。ティンパニはモダンタイプだったが、音色はバロックティンパニを意識した硬めのものを出させていた。
それほどデモーニッシュではない、音の美観を大切にした演奏で、おどろおどろしさなどは適切に演奏すれば自然に出るという解釈のようである。強調ということは行わない。

実は、オペラ「ドン・ジョヴァンニ」序曲を置いたことは伏線であった。
ピアノ協奏曲第20番。モーツァルトが残したたった2曲の短調のピアノ協奏曲の1曲で、第2楽章が映画「アマデウス」のラストで使われた(音楽監督:サー・ネヴィル・マリナー)ことでも有名だが、この曲の第3楽章で、シフは「ドン・ジョヴァンニ」の音楽を用いた独自のカデンツァを演奏。両者の繋がりを示して見せた。
この曲では、シフはこれまでとは一変して仄暗い音色もピアノから引き出す。モーツァルトの等身大の嘆きを再現しているかのようだ。
第2楽章の一転した明るい音楽も苦悩の中で見た淡い夢のように響く。そして夢のあとには現実の悲嘆が吐露される。地獄落ちの予感が強くなっているような印象である。
その後、モーツァルトは生活を立て直すことが出来ず、借金だらけの貧困の内に35歳の若さで世を去ることになる。
こうした曲が当時の聴衆に受けるとは思えないが、モーツァルトは自身のために作曲したのだと思われる。


アンコールとしてシフは、「バッハ、演奏します」と日本語で言って、J・S・バッハのピアノ協奏曲第1番より第1楽章を弾き振り。「シフといえばバッハ」の説得力ある古雅な演奏である。

アンコール演奏2曲目は、モーツァルトのピアノ協奏曲第24番より第2楽章。ピアノ協奏曲だ24番も短調で書かれたピアノ協奏曲であるが、彼岸を見据えたような独自の味わいのある曲と演奏であった。


カペラ・アンドレア・バルカのメンバーが去っても、聴衆の拍手に応えて二度登場したシフ。そして二度目はピアノに向かう。客席も「お!」と言った雰囲気になる。
演奏するのは、シューベルトの「4つの即興曲」より第3番。やはり彼岸を行くような清冽な印象を演奏であった。


3月22日(土)

昼間は気温が上がり、暑いほど。ただ朝夕は冷える。



午後3時30分から、京都四條南座で、「三月花形歌舞伎」を視る。
毎年3月に、若手歌舞伎俳優達が競演を行う南座の「三月花形歌舞伎」。若手ということでチケット料金も安めで、実力ある若手が多く出るというので人気の公演。南座のホワイエなどを見ると、どうもイケメン枠で売り出そうとしている人達もいるようだ。悪いことではないと思う。番付も若い女性を意識した可愛らしいデザインである。客席には男女ともにお年を召した方が目立つので、若者達を客席に呼び込みたいという意思が感じられる。

人気とは言え、大物歌舞伎俳優は出演しないため、満員からは遠い。ただ知名度の低い人が多いのにこれだけ入るのはたいしたものとも言える。

今回は、松プログラムと桜プログラムの2種類を用意。約20日ほどの公演だが、前半は午前の部が松プログラムで午後の部が桜プログラム。これが折り返し地点で逆になる。明日で公演は終わるので、今日の午後の部は松プログラムの上演である。

松プログラムは、「妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)」より三笠山御殿と、中村壱太郎(かずたろう。成駒家)が早替わりで5役を演じる「於染久松色讀販(おそめひさまつうきなのよみうり)」の2本が上演される。なお、桜プログラムの2作目もやはり中村壱太郎早替わり5役の「御染久松色讀販」が上演されるが、後半の筋書きと演出、更に壱太郎の演じる役が異なるようである。


開演前に、中村虎之介(成駒屋)による前説があり、作品解説が行われたほか(「『妹背山婦女庭訓』で藤原鎌足の息子である藤原淡海をやるのは、シュッとして色白でいい男、私がやります」と紹介していた。また「『於染久松色讀販』は、壱太郎さんが5役早替えでやります。あれ、『これ壱太郎さんじゃないかな?』と思っても壱太郎さんです」)、恒例の写真撮影会を南座のゆるキャラである、みなみーなと共に行った。


「妹背山婦女庭訓」より三笠山御殿。蘇我入鹿(市川猿弥)が悪役である。飛鳥時代が舞台ということになっている。当時、政権をほしいままにしていた蘇我入鹿とその父の蘇我蝦夷が住んでいたのは飛鳥の甘樫丘ということになっているが、本作では奈良の三笠山に御殿があるということになっている。入鹿と敵対しているのは藤原鎌足(中臣鎌足)であり、その子の烏帽子折求女実は藤原淡海(中村虎之介)である。淡海は、入鹿の娘の橘姫(上村吉太朗)と恋仲であり、糸をつけて苧環で彼女のことを追っている。そんな淡海の袖に糸をつけてこれまた追いかけている若い女性が一人、お三輪(中村米吉。播磨屋)である。三輪という名前と苧環、大和国が舞台であることから、「三輪山伝説」が掛けられていることが分かる。
求女は、仇敵である入鹿の娘に取り入ることで、入鹿を討つ機会を狙っている。
そんな求女の正体も知らずに惚れて三笠御殿まで来てしまったお三輪。身分が低いので貴族達のしきたりなど何も知らない。御殿に上がろうとするが、女官達に行く手を遮られる。女官達はこの場では男の声で話し、お三輪を馬鹿にし、もてあそび、散々に苛める。いつの時代も女だけの世界は怖いようである。そうした冷遇に必死に耐えるお三輪が愛らしいが、よく考えるとこのお三輪もかなりやばめの女である。女官達に帰るように言われても、「求女様の顔が見たい」、求女の祝言の声が来てもまだ「求女様の顔が見たい」。当時はそんな言葉は当然ながらなかったが、ストーカー気質であり、かなりの粘着質である。
最後は、お三輪も鬼の形相に変わり、ここで鱶七に打ち取られる。蘇我入鹿は、母親が白い牝鹿の生き血を飲んだことで生まれた。そのため入鹿と名付けられ、不死身だが、黒い鹿と疑着の相の女の血を混ぜて笛に入れ、吹くと入鹿は正体を亡くすという。
お三輪は、自身が求名の役に立てることを喜んで死んでいくのだが、死に方はかなり悲惨であり、現代人の思考ではついて行けない部分も多いと思われる。

お三輪を演じた中村米吉の繊細な演技と、憤怒の際のエネルギー量の多さが印象的であった。


「於染久松色讀販」。中村壱太郎が、早替わりで、お染、久松、お光、鬼門の喜兵衛、土手のお六の5役を演じる。
ちょっとした小芝居があった後で、久松で現れた壱太郎。茂みの中に引っ込むと、花道を駕籠が通る。丁度、セリの上に駕籠が置かれ、駕籠かき達が話している間にセリから駕籠の中に移って姿を現す。その後も駕籠は駕籠かき達が話していて動かないが、その間にセリから下に出て舞台に戻り、久松となる。
その後、舞台上でくるりと入れ替わったり、ゴザの後ろにいるときに衣装を変えたりと、次々と早替えを披露。
最後は土手のお六となり、「なりこまや」と書かれた番傘が踊る中、正座して、「本日はこれにて終演といたしまする」と終演を告げた。
単に衣装を変えるだけでなく、キャラクターも一瞬で変える。歌舞伎俳優の凄みを見せた演目であった。

3月21日(金)

坂本龍一の展覧会「音を視る 時を聴く 坂本龍一」が行われている東京都現代美術館に向かう。地下鉄清澄白河駅から歩いて15分ほどのところに東京都現代美術館(MOT)はある。住所でいうと江東区三好町ということになる。
連日超満員で、美術館としても「なるべく平日に来て欲しい」という希望を出していたのだが、平日の開館間際でもかなりの長蛇の列であった。今日は夜間開館があり、午後8時まで開いているので、そちらを狙うという手もあったが、並んでいるうちに、「何とか間に合いそうだ」という気配になったため、そのまま並び、中に入る。

まずは、ロームシアター京都メインホールでも上演された「TIME」の映像だが、これは劇場で視ているため、短い時間で離れる。

その他には、降水量のデータを音楽に変えたり、被災した宮城県立農業高校のピアノを自然に逆らわず調律されたピアノで、世界の地震データを音にしたり(これはテレビでも紹介されていた)と、様々な試みが展示されている。
アルヴァ・ノトことカールステン・ニコライや、ダムタイプの高谷史郎との共作の展示もある。
坂本が残したメモの展示もあり、孤独についての考察や、「映画は偶然ではあり得ない」といった記述などがある。
読んだ本のリストもあり、与謝野晶子訳の『源氏物語』を読んだことが分かる。

《Music Plays Images X Images Play Music》では、1996年に坂本龍一と岩井俊雄によって水戸芸術館で行われた映像と音楽のコラボレーションが再現されており、MIDIデータによるピアノの再現映像と、ホログラムでよいのかどうかは分からないが、教授を映した立体的な映像が、あたかもその場で演奏を行っているような臨場感を生み出している。
序奏を経て演奏されるのは、「シェルタリング・スカイ」と「Parolibre」。特に「シェルタリング・スカイ」の演奏と映像が残っているのが嬉しかった。



午後3時から溜池山王のサントリーホールで、東北ユースオーケストラ演奏会2025・マチネー公演を聴く。

東北ユースオーケストラ(TYO)は、東日本大震災で大きな被害を受けた東北地方の復興のために、坂本龍一が音楽監督として立ち上げたユースオーケストラ。小学生から大学院生までの若者が在籍している。入団に関しては音楽経験は不問で、やる気だけが入団条件である。まだ小学生で震災を知らない子もメンバーに加わっている。
今回のコンサートでは、演奏指導を行った東京フィルハーモニー交響楽団の楽団員のゲスト出演や東北ユースオーケストラの卒団生賛助出演などがある。またコンサートミストレス(無料パンフレットなどにも表記はなく、氏名は不明)のフォアシュピーラーは、ウクライナから今日のために駆けつけたイリア・ボンダレンコが務める。

震災発声後、坂本は東北地方を回り、壊れた学校の楽器の修復に尽力すると共に、「こどもの音楽再生基金」を立ち上げ、2012年に「スクール・ミュージック・リヴァイヴァル・ライブ」を開催。翌年も「スクール・ミュージック・リヴァイヴァル・ライブ」を行い、そこから東北ユースオーケストラが生まれた。リハーサルなどでの指揮やピアノは坂本本人が受け持ったが、専属の指揮者は坂本が栁澤寿男(やなぎさわ・としお)を指名。今日も栁澤が指揮を務める。


開演前に、東北ユースオーケストラのメンバー数名が登場。自己紹介や楽団の紹介などを行った。


曲目は、坂本龍一の「Castalia」、坂本龍一に「Happy End」、坂本龍一作曲/篠田大介編曲の「Tong Poo」(ピアノ独奏:三浦友理枝)、坂本龍一作曲/篠田大介編曲の「Piece for Ilia」(ヴァイオリン独奏:イリア・ボンダレンコ)、坂本龍一の「いま時間が傾いて」、坂本龍一の「BB」(朗読:吉永小百合)、坂本龍一の「Parolibre」(朗読:吉永小百合)、
坂本龍一の「母と暮らせば」(朗読:吉永小百合)、藤倉大の作・編曲によるThree TOHOKU Songs(大漁唄い込み、南部よしゃれ、相馬盆歌)、坂本龍一の「Little Buddha」、坂本龍一の「The Last Emperor」、坂本龍一の「Merry Christmas Mr.Lawrence(戦場のメリークリスマス」

司会は元TBSアナウンサーで、現在はフリーアナウンサーの渡辺真理が務める。渡辺は、ターコイズブルーのドレスで登場したが、スクリーンを見ると普通の青のドレスに見えるため、映像の限界も感じられる。

今日はP席(ポディウム)は開放しておらず、スクリーンが降りていて、そこに曲名や楽曲解説、現在進行形の映像や、坂本龍一の映像、抽象的な絵などが投影される。

開演前の紹介に並んだ子の中に、ピアノ担当の女の子がいたが、ピアノ担当は二人いるため、「Castalia」と「Happy End」でピアノ独奏を担当したのがどちらなのかは分からなかった。ソワレ公演では、別の子がソロを務めるのだろう。ネタバレになるが、アンコール曲の「ETUDE」では、二人で連弾を行っていた。「Castalia」と「Happy End」でソロを務めたのは開演前の自己紹介にも出ていた飯野美釉(いいの・みゆう)の可能性が高いがなんとも言えない。もう一人のピアノ奏者は、遊佐明香莉といういかにも東北的な苗字の子である。


入団条件に「音楽経験不問」とある以上、他の将来音楽家指向のユースオーケストラやジュニアオーケストラとは異なり、音楽をすること自体に意味があると考える団体のようである。そのため、音楽に対する情熱よりも喜びの方が勝っている印象を受ける。他のユースオーケストラやジュニアオーケストラほど音に厚みはないし、上手くもないかも知れないが、上手く演奏することだけが音楽ではない。かといって特段劣っているということはなく、よく訓練されていて、音の輝きは――サントリーホールの音響の恩恵を受けているかも知れないが――魅力的である。


栁澤寿男。コソボ・フィルハーモニー管弦楽団など政情不安定なところでの音楽活動も行う指揮者で、バラバラになった旧ユーゴスラビアの音楽を集めたバルカン室内管弦楽団を創設したりもしている。知名度はまだ低いが、男前なので人気が出そうである。日本国内では京都フィルハーモニー室内合奏団のミュージックパートナーを務めている。今日はノンタクトでの指揮。

坂本龍一ファンにはお馴染みの曲が続くが、栁澤は坂本本人から指名されただけあって、優れたオーケストラ捌きを見せる。

「Tong Poo」などでピアノソロを受け持った三浦友理枝。美人ピアニストとしても知られるが、英国王立音楽院(アカデミーの方)を首席で卒業。同校の大学院も首席で修了するなど、腕が立つ。第47回マリア・カナルス国際音楽コンクール・ピアノ部門で1位を獲得している。京都市交響楽団とは、オーケストラ・ディスカバリーで共演したことがある。

「Piece for Ilia」でソロを務めるイリア・ボンダレンコは、キーウ音楽院の作曲専攻を卒業。卒業制作の「REN Symphony」は坂本龍一に捧げられている。ロシア軍による侵攻が始まると、30人近い国の90人のヴァイオリニストがウクライナ民謡を演奏する様子をZoomなど使って配信。これを見て感動した坂本が、「イリアと共にウクライナ支援のチャリティ・アルバムへ参加しないか」と友人の作曲家から誘われ、すぐさまヴァイオリンとピアノのための曲を作曲。イリアに送った。ロシア軍による空爆後の瓦礫の中でこの曲をすぐイリアの姿(今回も後部のスクリーンに映像が流れた)を多くの人に感銘を与えている。オーケストラ伴奏による編曲は篠田大介によるものだが、坂本が篠田に依頼したそうである。

「いま時間が傾いて」。タイトルはリルケの詩の一節から取られている。東北ユースオーケストラのために書かれた作品で、おそらく坂本最後のオーケストラ曲である。
1.11、9.11など、「11」という数字に特別なものを感じた坂本が、11拍子というかなり珍しい拍子を取り入れた書いたもの。終盤にはチューブラーベルズが11回鳴らされるが、11回目は弱音である。
途中、奏者に全て任された即興の部分もあり、同じ演奏は二度と出来ないという趣向になっている。
映画音楽などで聴かせるエモーショナルな旋律とは異なっているが、響きは美しく、後半はかなり力強い響きがする。

休憩時間に入るが、渡辺真理は、TYOのメンバーを呼んで物販の宣伝などをさせていた。


後半。吉永小百合が登場して、詩の朗読を行う。採用された詩は、和合亮一の「詩の黙礼」より、太平数子の「慟哭」、安里有生の「へいわってすてきだね」の3編。「BB」、「Parolibre」、「母と暮らせば」の音楽に乗って朗読が行われる。「BB」は坂本が残した演奏データによる自動演奏ピアノ独奏と共に朗読が行われる。また「母と暮らせば」は、吉永自身が主演した映画の音楽である。
東北ユースオーケストラの演奏会には度々参加(東京公演は皆勤だと思われる)しているほか、朗読公演自体も何度も行っている吉永だけに、極めて細やかな心情表現を込めた読みを聞かせる。
ちなみに坂本龍一もサユリストであったことを、第2弾自伝の『ぼくはあと何回、満月を見るだろう』で明かしている。


坂本龍一に多大な影響を受けた藤倉大。高校時代に渡英し、現在もロンドンで活動する作曲家である。英国王立音楽大学(カレッジの方。カレッジとアカデミーはライバル関係にあり、藤倉の取り合いになったことが藤倉の自伝に記されている)出身。キングス・カレッジ・オブ・ロンドンで博士号を取得。山田和樹と共に日本人音楽家の旗頭的存在で、東京芸術劇場の音楽部門の監督に就任することが決まっている。
東北の、宮城、岩手、福島の民謡のオーケストラバージョンであるが、掛け声をそのまま採用し、楽団員達に言わせることでノリの良い楽曲に仕上がっている。


最後は坂本龍一の映画音楽3曲。「Little Buddha」、「The Last Emperor」、「Merry Christmas Mr.Lawrence」。

「Little Buddha」は、ベルナルド・ベルトリッチから、「悲しいけれど救いのある曲を」という難しい注文を受けて書かれたものだが、4度ボツになり(坂本龍一はベルトルッチについて「自分が音楽監督だと思っているから」と述べていたりする)、5度目でようやく採用された。「どんどんカンツォーネっぽくなっていった」とも語っているが、哀切だが光が差し込むような、胸にひびく楽曲となっている。

「The Last Emperor」。坂本龍一は満映理事長の甘粕正彦役で出演。甘粕を演じた俳優は何人もいるが、甘粕本人とは外見が一番似ていない坂本龍一が最も有名なフィクションにおける甘粕像となっている。最初は俳優だけのオファーで、「戴冠式の音楽を書いてくれ」と言われただけだったが、撮影終了後半年ほど経ってから、「音楽を書いてくれ。二週間で」と言われて、まず、中国音楽のLPセットを聴くことから始めて、不眠不休で作曲。納期に間に合わせたが、過労のため、突発性難聴に見舞われ、入院することになっている。
映画ではオーケストレーションまでは手が回らなかったため他人に任せたが、その後に自身でオーケストレーションを行い。二胡で奏でられていた主題を木管楽器に置き換えたりしている。
栁澤はかなりスケールの大きい演奏を形成。銅鑼なども盛大に鳴らされた。
なお、スクリーンには映画「ラストエンペラー」本編の映像も投影された。

「Merry Christmas Mr.Lawrence(戦場のメリークリスマス)」。序奏は、坂本龍一が「最後のコンサート」としてNHKで収録した演奏のデータによるピアノ自動演奏で始まる。その時の映像もスクリーンに映る。
本編に入ってからは三浦友理枝がピアノ演奏を受け持つ。
ペンタトニックを使った東洋風の作曲技術を用いながら、東洋でも西洋でもない独自の音の世界を生み出した楽曲。栁澤はこの曲でも終盤をかなり盛り上げていた。


アンコールは、先に明かしたとおり「ETUDE」。ピアノの連弾がある。聴衆も一緒になって手拍子を入れる曲だが、吉永小百合や三浦友理枝もステージに登場して手拍子で参加。盛り上がった。



溜池山王駅構内からそれなりに歩いたところに地下鉄丸ノ内線の国会議事堂前駅があるのだが、そこから丸ノ内線で東京駅まで出て新幹線に乗り、東京を後にする。丸ノ内線の東京駅からだと東海道・山陽新幹線のホームにたどり着くまでにかなり時間が掛かった。

3月20日(木) 春分の日

東京へ。江東区にある東京都現代美術館で、「音を視る 時を聴く 坂本龍一」という展覧会を視るためだが、昨日、女優の瀧内公美さんがInstagramのストーリーズで、「明日、新宿武蔵野館で行われる『石門』の舞台挨拶に出ます」という情報を流し、「あ、(スケジュール的に)行ける」となったため、東京都現代美術館は明日にして、今日は新宿武蔵野館に向かうことに決める。映画のチケットは前日にネットで取った。

JR品川駅で降りて、山手線外回りで新宿へ、新宿駅東口を出ると、目の前に役割を終えたアルタがある。現在は屋上の「アルタ」の看板を撤去作業中だった。
新宿武蔵野館の場所を確認してから、信濃町に向かう。東京は街は賑やかだが、観光名所がないので(特に戦後に開けた西側は)時間が潰せないのである。

JR信濃町駅で降り、駅ビルであるアトレ信濃町2階にある、つば九郎神社に参拝。亡くなってしまったつば九郎だが、今も参拝者はおり、絵馬にもスワローズの勝利の他につば九郎を悼むメッセージが書かれていたりする。なお、献花やお酒などの奉納は禁止されている。


神宮バッティングドームへ。メジャーのピッチャーの映像が採用されるようになったのが大きな変化である。ダルビッシュ有もメジャーの投手として映像が提供されている。
左打ちで右投げの山崎康晃130キロ、右打ちで右投げの小川泰弘120キロ、右打ちで左投げの宮城大弥130キロと対戦。最初のうちは空振りも多く、バットに当たってもファウルチップ。徐々に前に飛ぶようになるが、凡ゴロと打ち上げた打球ばかりで、ヒット性の当たりは生まれなかった。

そのとなりにある東京ヤクルトスワローズ Official Goods Shop つば九郎店へ。つば九郎商品はやはり人気のようで多くの商品が品切れとなっている。つば九郎のオペラグラスを買ってみた。


再び新宿武蔵野館に戻る。中に入るのは初めてだが、小綺麗な映画館である。歴史の長い映画館であるが、何度か改装を行っているらしい。瀧内公美のことは贔屓にしているようで、彼女が「レイブンズ」で使用したかぶり物の展示があり、また新宿武蔵野館は武蔵野ビルの3階にあるが、エレベーターの扉に「レイブンズ」の宣伝用写真が使われている。


2時45分から、ホアン・ジー(黄骥)監督と大塚竜治監督の共同監督による中国映画「石門」を視る。中国湖南省長沙市を舞台に、妊娠などを巡るダーティーな話が繰り広げられる。日本では昨年、「燕は戻ってこない」というドラマが放送されたが、それに繋がるものがある。
素人を俳優として起用した作品。主演のヤオ・ホングイは、ホアン・ジー監督作品に3本目の出演で全て主役だが、それ以外の監督の映画やドラマには出演しておらず、職業俳優とは呼べないようである。今は出身地で公務員をしているという。
台詞回しの上手さなどが性格に分かるほどの北京語力はないが、明らかに機械のように話している人は流石に分かる。

小さな英語教室の場面からスタート。
ヤオ・ホングイが演じるリンは大学生。フライトアテンダント(キャビンアテンダント。CA。空中小姐,空姐)になるための勉強をしている。中国にはCAになるための大学があるらしい。ただ日本にもパイロット養成の大学はあるし、CA輩出数日本一の関西外国語大学(大阪府枚方市にある)は、現役CAのOGを呼んで講義を行うなど、CA養成にかなり力を入れているのが分かる。なお、校名は「職業学院」(学院は中国では単科大学のこと)という文字が見えるだけで、架空の大学かも知れない(長沙航空職業技術学院という大学があり、卒業生がCAとなっている写真が掲載されているのでここなのかも知れない。ただやはり架空の大学の可能性もある)。
親は産婦人科を開いているが、死産による訴えられている(今では死亡率は低くなっているが、昔は出産は命がけの作業であり、今でも他の診療科に比べると、「死」にまつわる事柄で訴訟を起こされることは多く、産婦人科を目指す医学生の減少に繋がっている)。にも関わらず、ネズミ講のようなイベントに入れ上げている。
そんな中、リンの妊娠が発覚する。死産になった子どもの代わりにリンの子を養子にすることが話が丸く収まりそう。全然、丸くはないのだが。
リンは、学費を稼ぐためにアルバイトを始めるのだが、これも若い女性の世話や、どうやら卵子提供など、アウトの可能性が高く……。

映画は合宿する形で、妊娠してから生まれるまでと同じ10ヶ月程度を掛けてじっくりと撮られたようである。また台本はあるが、上手くいかないところはカットし、アドリブを撮って上手くいった場合は採用したりもしたそうである。そうやってフィクションの中にノンフィクションを忍び込ませるとやり方を採用したことが分かる。
2019年の場面から物語は始まるが、やがてコロナ禍が起こり、みなマスクをする。実際にはコロナが酷い時期には撮影は中断して、落ち着いてからコロナ禍の真ん真ん中という設定で俳優達はマスクをして撮影を行ったようである。

生まれてくる子どもについて、「1年間面倒を見てほしい」だの「それは嫌だ」のという会話が繰り広げられ(これはアドリブらしい)人間の扱いの軽さが感じられる。
ラストシーンでも泣く我が子を車の中に残してリンは出て行ってしまう。自分の子どもにはならないので情が薄いのか。それとも他に意味があるのか。いずれにせよ救いはなさあおうだ。
とにかく現代中国の闇が正面から描かれている。


舞台挨拶。上手側から、大塚竜治監督、ホアン・ジー監督、瀧内公美が出席する。瀧内公美は眼鏡を掛けて「その辺を軽く走ってきました」というようなラフな格好。この映画の関係者でない瀧内公美が出席するのは、映画の大ファンだからだそうで、特に長回しのシーンを「絵画みたい」と語り、素人達の演技に「どうやったらあんな演技出来るんだろう」と興味津々であった。なお、自分が出ている作品以外の舞台挨拶に参加するのは初めてだそうだが、他の作品に対してあれこれ言うのは俳優としてはよろしくないんじゃないかとの思いがあったため控えてきたそうだ。ただ今回は絶賛出来るので参加を希望したそうである。
大塚監督によると、皆、普通語が上手くないので、それで苦戦したところはあったという。
撮影は禁止とのことだったが、最後に瀧内公美が、「ちょっとだけみんなで写真撮っちゃいましょう」と提案したため、撮影会が始まってしまった。私はスマホの起動が遅くて撮れなかったが。
瀧内公美は、映画のパンフレット購入者限定のサイン会にも参加。イメージ通りのかなり気さくな人である。女優とはいえ、映画製作者二人とファン一人という妙な組み合わせによるサイン会となったが。
私もサイン会に参加し、瀧内さんとは彼女が主演し、2月に公開された一人芝居映画「奇麗な、悪」についてちょっと話す。隣のホアン・ジー監督には北京語(正確に言うと普通語)で話す。何の前触れもなく北京語で話し始めたため、瀧内さんも0.1秒ほどだが、「ん?」という感じでこっちを見ていたのが面白かった。