
| 2009年 2023年1月 2023年2月 2023年4月 2024年1月 2024年2月 2024年3月 2024年4月 2024年5月 2024年6月 2024年7月 2024年8月 2024年9月 2024年10月 2024年11月 2024年12月 2025年1月 2025年2月 2025年3月 2025年4月 2025年5月 2025年6月 2025年7月 2025年8月 2025年9月 2025年10月 2025年11月 鴨川左岸ホームページ 本保弘人プロフィール 鴨東記 洛北日和 一乗和歌集 |
11月11日(火) 気温が下がりそうだと予報が出ている。 日本映画史上に残る名優である仲代達矢が死去。92歳。俳優座の出身。後に自ら俳優養成機関である無名塾を立ち上げ、仲代本人から演技レッスンを受けられるということで倍率も高く、文学座と並んで「演劇界の東大」と言われた。近年は高齢のため、レッスンは弟子に任せ、年に4回、自ら指導を行うというスタイルであったことがドキュメンタリー映画から分かる。 「俳優はアスリート」という考えであり、ランニングなどの身体訓練を重視。仲代も無名塾創設当初から老いが来るまでは若者達と一緒に走っていた。無名塾はレッスンは無料だが、24時間全てを演劇に尽くすことが求められ、アルバイトは基本禁止である。 無名塾が能登に合宿を行った際、仲代らは周囲の風景に感動。毎年、能登で合宿を行うようになり、七尾市中島町の人々の協力もあって、能登演劇堂を建てるに至る。私も今年の2月に能登半島地震復興祈念公演である「まつとおね」を観るために赴いたが、バックヤードが完全に開く仕掛けなどが巧みで、劇場が元々見世物小屋であったということを仲代も感じていたことが分かった。能登演劇堂の最寄り駅であり、能登中島までの車窓からの風景も能登湾と能登島が浮かぶように見えて、日本の国土の美しさに自然に感じ入った。 仲代達矢の出演作であるが、残念ながら演劇は観たことがない。基本的に無名塾の演劇公演として東京と能登で行うことが多かったので、行く機会が作れなかった。 映画では、まずは黒澤明監督の「乱」である。シェイクスピアの「リア王」の翻案で、年を取って愚かしくなった老将、一文字秀虎を悲哀たっぷりに演じている。 「天国と地獄」の戸倉警部も好演だが、役で見せる仲代と、存在感で魅せる(要するにあれということだが)三船敏郎との対比が鮮やか。 幕末を題材にした映画への出演も多く、土方歳三や中岡慎太郎、武市半平太などを演じている。 現在、ラフカディオ・ハーンと小泉セツをモデルにした連続テレビ小説「ばけばけ」が放送中だが、セツが語ってハーンが纏めた『怪談』の映画にも出演。「雪女」に出ている。演技でなく、出演した作品としては無名塾の若者達の姿を追った「役者として生きる 無名塾第31期生の4人」が最後のようである。無名塾は仲代の自宅に設けたアトリエを拠点とするため、4、5人しか合格が出せない。上川隆也が受験して落ちており、後年、NHK連続ドラマ「大地の子」で共演した時には仲代は上川に謝っている。 上川同様、資質がありながら不合格だった者も多いと思われるが、役所広司を始めとする名優を生み出したのも事実である。ただ一番、無名塾出身者っぽい俳優は誰かというと、役所広司や益岡徹ではなく滝藤賢一ではないかと個人的には思う。滝藤はどことなく仲代の面影を宿した役者のように思われる。 大河ドラマでは、「風林火山」の武田信虎が、追放される様が一文字秀虎と重なる。ただ信虎は晴信(信玄)が天下を取ると確信していた。その晴信を演じていたのは市川亀治郎、現在の四代目市川猿之助であるが、彼は多分、舞台上には帰ってこないだろう。 追悼のため、FODレンタルで映画「炎上」を観る。三島由紀夫の『金閣寺』の映画化。しかし京都の仏教界から批判が相次ぎ、かなり妥協して作った作品である。1958年の制作。東京タワーが竣工し、長嶋茂雄が読売ジャイアンツに入団し、広上淳一と大友直人が生まれた年だ。(続く) |