猫町通り通信は、本保弘人が、日々の記録、劇評、コンサート評、音盤評、映画評など様々な事柄について書き連ねていく日記です。 2004年5月~12月 2005年1月~12月 2006年1月~12月 2007年1月~12月 2008年1月~12月 2009年1月~12月 2010年1月~12月 2011年1月~12月 2012年1月~12月 2013年1月~12月 2014年1月~12月 2015年1月~12月 2016年1月~12月 2017年1月~12月 2018年1月~12月 2019年1月 2019年2月 2019年3月 2019年4月 2019年5月 2019年6月 2019年7月 2019年8月 2019年9月 2019年10月 2019年11月 2019年12月 2020年1月 2020年2月 2020年3月 2020年4月 2020年5月 2020年6月 2020年7月 2020年8月 2020年9月 2020年10月 2020年11月 2020年12月 2021年1月 2021年2月 2021年3月 2021年4月 2021年5月 2021年6月 2021年7月 2021年8月 2021年9月 2021年10月 2021年11月 2021年12月 2022年1月 2022年2月 2022年3月 2022年4月 2022年5月 2022年6月 2022年7月 2022年8月 鴨川左岸ホームページ 本保弘人プロフィール 洛北日和 鴨東記 一乗和歌集 sagan blog 私はこんなものを食べてきました |
![]() 8月9日(火) ヘルベルト・ブロムシュテット指揮サンフランシスコ交響楽団の「シベリウス交響曲全集」(DECCA)より、第4番と第5番を聴く。 世界最高齢の名称として知られるブロムシュテットだが、最初にシェフの座を務めたシュターツカペレ・ドレスデン時代の評価は必ずしも高くはなく、指揮者として名声が上がったのは、1985年から95年まで音楽監督を務めたサンフランシスコ交響楽団時代であった。この時期にブロムシュテットは、「ニールセン交響曲全集」、「シベリウス交響曲全集」、グリーグの劇付随音楽「ペール・ギュント」抜粋など得意の北欧ものを次々に録音して、北欧一の名指揮者(育ちはスウェーデンだが、生まれと現在の国籍はアメリカではある)としての評判を確固たるものにしていく。 「シベリウス交響曲全集」は、代表盤となった「ニールセン交響曲全集」に続いて作成されたものであり、交響曲第2番などは今でも屈指の名盤だと思われるが、後期の交響曲に関しては必ずしも相性は良くなく、雑誌などでの評価も「優れているがニールセン交響曲全集ほどではない」というものが目立っていた。 ブロムシュテットは、交響曲第4番第4楽章の「グロッケン」に、グロッケンシュピールではなく、チューブラーベルズを採用している。 シベリウス自身はチューブラーベルズを想定して「グロッケン」と記したが、チューブラーベルズよりグロッケンシュピール(鉄琴)の方が便利ということで、鉄琴での演奏が一派化しているが、ここで敢えてチューブラーベルズを鳴らしている。 よく耳にしているグロッケンシュピールと異なるため、違和感が勝つが、あるいはその違和感こそがシベリウスが意図したものなのかも知れない。天上から降り注ぐようなチューブラーベルズの音はあるいは「救い」のようでもありあるいは「諦め」の象徴のようにも聞こえる。こうした違和感は、この絶望そのものを描いた交響曲の最終楽章に現れるものとしては似つかわしくも感じられる。 交響曲第5番は、輪郭がクッキリしているということもあり、リアルな印象を受ける演奏である。リアルというのはこの曲では必ずしも褒め言葉ではなく、崇高さが今ひとつということでもある。一方で、最終楽章のささやかな凱歌は力強く、輝かしい金管の音色がプラスに働いている。 |