2023年1月  2023年2月   2023年4月

2024年1月  2024年2月  2024年3月  2024年4月  2024年5月  2024年6月  2024年7月  2024年8月  2024年9月  2024年10月  2024年11月  2024年12月

2025年1月  2025年2月  2025年3月  2025年4月  2025年5月  2025年6月  2025年7月  2025年8月  2025年9月  2025年10月


 鴨川左岸ホームページ 本保弘人プロフィール 鴨東記 洛北日和 一乗和歌集

 

10月19日(日)

曇り空で、青く高い秋空とはならない。


京都コンサートホールまで、大阪フィルハーモニー交響楽団の京都特別演奏会を聴きに出掛ける。午後3時開演とやや遅めなので、隣にある京都府立植物園に入り、のんびりと歩く。葉の先の方がオレンジ色に染まっている木があるが、本格的な秋の到来まではまだ間がありそうだ。

ハナミズキの説明には、当時の東京市長「憲政の神様」こと尾崎行雄が、アメリカのワシントンD.C.に桜の木を送ったお礼として渡来した品種とあった。


大阪フィルハーモニー交響楽団京都特別演奏会。まず事務局長の福山修さんにトーマス・ダウスゴーがピリオドを習ったのはノーマン・デル・マーとフランコ・フェラーラの二人からである可能性が高いことを伝える。

先日、マギル大学シューリッヒ音楽院の話をここでしたが、シューリッヒ音楽院には古楽器専攻があるほか、古楽器副専攻があり、モダンオーケストラの奏者になりたい人も全員、ピリオド奏法を習得する必要があるらしいことが分かった。今は多くの音大で、ピリオドが必修になりつつある。それだけ時代に即した演奏を行う潮流が一般化したということだろう。演奏を趣味でなく勉強のために聴く人もいるが、そうした人からは20世紀の演奏は顧みられなくなっていくのかも知れない。


今回の指揮者は、お馴染みのパスカル・ロフェ。音楽に没入するレナード・バーンスタインの対極に位置する、作品をいったん突き放して解析するタイプの指揮者である。2022年からはクロアチア放送交響楽団の音楽監督を務めている。
アンサンブル・アンテルコンタンポランを指揮していた時代にピエール・ブーレーズの指揮に影響を受けたことは明白で、指揮棒は持たず、総譜を読みながら指揮する。ブーレーズは指揮棒否定派で、記者から「オペラの際は、白い指揮棒が光って歌手から見やすいという声がありますが」との問いかけに、「そんなことはありませんよ」と一笑に付し、総譜を短時間で記憶出来る能力がありながら、「暗譜は時間の無駄。その時間があるならレパートリーを増やしますよ」と話している。

フランスも指揮者不足だが、ベルトラン・ド・ビリーに次ぐ才能があるのがパスカル・ロフェであると思われる。ただ現状ではメジャーオーケストラのポストは得ていない。


オール・ブラームス・プログラムで、ヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:辻彩奈)と交響曲第4番が演奏される。

人気若手ヴァイオリニストの辻彩奈が出演するということもあってか中々の入りである。コンサートマスターは崔文洙。大フィルの基本であるドイツ式の現代配置での演奏である。なお、天井からデッカツリーが下がり、舞台上にも前半はマイクが何本も立っていたことから、ブラームスのヴァイオリン協奏曲のみ何らかの形で収録が行われることが分かる。京都コンサートホールは録音が難しく、広上と京響ほかのヴェルディ「レクイエム」や井上と京響のブルックナー交響曲第9番など、失敗録音が多いが大丈夫だろうか。

定期演奏会ではないということで、男性楽団員は背広にネクタイと燕尾服よりもラフな格好。女性奏者は普段通りのドレスで、指揮者のパスカル・ロフェはジャケットにノーネクタイでの指揮である。


今や若手のみならず、全世代を通して最も高い評価を受けているヴァイオリニストの一人となった辻彩奈。昨年、アクロス福岡シンフォニーホールでの九州交響楽団の定期演奏会でも聴いたが、オーケストラからも室内楽からも共演引く手あまたのようである。
1997年、岐阜県生まれ。YouTube番組での質問コーナーで、「岐阜の良いところはどこですか?」との質問に、「良いところかどうか分からないですけれど、夏は暑いです」と答えていて、「それ良いところじゃない」と突っ込みたくなったが、そんな子である。
2016年にモントリオール国際音楽コンクール・ヴァオリン部門で1位になり、他にも複数の賞を獲得。学費全額免除の特別奨学生として東京音楽大学付属高校と東京音楽大学を卒業。大学冬の時代にあって伸び盛りの東京音楽大学の象徴の一人ともなっている。


純白のドレスで登場した辻彩奈。体も小さめで華奢に見えるが、ヴァイオリンはスケール豊かで逞しい。
辻の良さはまず音の美しさ。音が結晶化されており、ちょっとした経過句であっても美音を保つ。力強いというほどではないが、ブラームスが書いた音楽の大きさも示してみせる。

ロフェは、ヴァイオリン協奏曲ではポケットスコアを見ながらの指揮。ロフェは眼鏡を掛けているので、「あんな小さい譜面で見えるのだろうか?」と疑問を覚えたが、普通に見ながら指揮をして、ページを繰っていた。

ドイツものに強い大フィル。音の密度も濃く、優れた伴奏である。

第2楽章の冒頭付近でオーボエソロが吹くメロディーをソリストは変奏された形で弾くのだが、その後のオーボエとヴァイオリンのやり取りも印象的である。
辻彩奈はロフェと再三アイコンタクトを行っての演奏。独奏だからということで自由に弾くのではなく、オーケストラと一体になった演奏を心がけているのだろう。

第3楽章は、辻とロフェ、大フィルの掛け合いでノリの良い演奏になった。
演奏終了後、辻はロフェと、コンサートマスターの崔とハグを行う。


辻のアンコール演奏は、スコット・ウィラーノの「アイソレーション・ラグ ~ギル・シャハムのために~」。昨年、福岡でのアンコールと同一曲目である。ジャジーな甘いメロディーも出てくるが、基本的には超絶技巧てんこ盛りの難曲で、左手ピッチカート、両手ピッチカート、左手でピッチカートしながら右手で弾いてすぐに右手ピッチカートなど恐ろしいほど高度な技術が立て続けに出てくる。
それでも見た目は楽しそうに演奏してみせた辻彩奈。これからも伸びていきそうだ。


ブラームスの交響曲第4番。人気曲だが、曲調が暗いことでも知られる。ブラームスはブルックナー同様、女性ファンが少ないことで知られるが、暗い作風の作品が多いのもその一因だろう。
脱線するが、村上春樹の『ノルウェイの森』のヒロインである直子が好きなのが、このブラームスの交響曲第4番で、書き手の僕(ワタナベトオル)は、ブラームスの交響曲第4番をメインにしたコンサートに直子を誘うのだが、当日、直子は会場に現れなかった。この曲を聴くたびにそれが思い起こされ、今日は「君の来ぬホールに響くブラームス第4番の音の夕暮れ」という短歌が浮かんだ。

ため息のように始まる第1楽章であるが、ロフェは冷静を保ち、感傷的にさせない。こうすることで主題が戻った時により寂寥感が増して聞こえる。
この楽章に限らず、ロフェが作る音楽には、終結部に明るさが感じられるものである。
虚ろな第2楽章もリアルな陰鬱さを感じるが同じ旋律でも明るさを感じさせるものもあり、大きな流れの中で一体となっていく。
やるせなさ漲るような第4楽章「パッサカリア(シャコンヌ)」も、葛藤を持って進む中に古典音楽への憧憬を忍ばせ、古典とロマン的な音楽の結合を企てているような趣がある。ロフェが突き放した解釈をするからこそ分かることだ。
ラストは「どうだ!」と見得を切るかのよう。単なる感傷に陥らない良いブラームスだ。


アンコール演奏は、ブラームスのハンガリー舞曲第1番。昔はブラームスの「ハンガリー舞曲」といえば第5番が定番だったが、ブラームス自身のオーケストレーションではないため、他の曲が演奏される機会の方が増えているように思う。第1番は、正真正銘、ブラームス本人による編曲だ。
ロフェと大フィルのハンガリー舞曲第1番は、ジプシー的なスウィング感こそなかったが、スマートで大フィルの機能美が生きた演奏となっていた。



Amazon Prime Videoで、連続ドラマ「新選組血風録」エピソード2“誠の旗”、エピソード3“昏い(くらい)炎”を見る。新たな出演者は、坂口祐三郎(山崎蒸)、遠藤辰雄(芹沢鴨)、飯沼慧(新見錦)、伊吹友木子(お栄=架空の人物)
この回から筆頭局長(永倉新八は巨魁隊長と記している)芹沢鴨が登場する。基本的に水戸派は悪役であり、悪そうな顔をした俳優が選ばれている。
この作品は、話としては面白いのだが、作劇法、演出、演技、音楽など、今では「悪い」とされている技法が多く用いられているため、俳優希望者などは参考にしない方が良いと思われる。あくまでも一昔か二昔前の人のためのドラマだ。特に音楽は大袈裟すぎたり説明的だったりと、今では採用されないはずのものが多用されている。演技のスタイルもバラバラだ。そのまとまりのなさが味にもなっているのだが。
エピソード2では、土方が新選組の隊旗を作りたいと願い、壬生で人に聞いて評判の良い店を選んで注文に行くが、旦那は昨年他界。女将のお栄はいるのであれこれと注文しつつ「誠」一時の旗を作って貰う。しかし、女将は土方のやることを窺っていた芹沢に犯され、それを恥として自害する。
ただその芹沢であるが、武士達の間では有名人。会津に伝手があり、会津中将松平容保の配下になれたのも芹沢のお陰としている。司馬がまたこのドラマの制作スタッフが芹沢のことをどれだけ知っていたのかは分からないが、大物らしいということでは意見が一致しているようだ。芹沢の前半生は不明だが、武士なら誰でも知ることをしていたということになる。前半生は下村嗣次説は否定されているが、下村嗣次が何らかの形で生き延びていたとしても芹沢鴨には結びつかないような気がするのだが。

エピソード3“昏い炎”ではいよいよ芹沢暗殺が描かれる。新たに出演するのは、三田登喜子(おはま=架空の人物)のみ。
大坂に向かった一行だが、大坂城では相手にされず(大坂城には現存する鉄筋コンクリート製の大阪城天守閣が映っている。最上階には今も昔も飛び降り・転落のネットが張られているが、それは見えないので、おそらく模型だろう。この時期には徳川秀忠が建てた大坂城天守も落雷で焼けており、天守は存在しない。芝居の嘘である。また大坂城内という設定で大坂城公園内の石垣は勿論、姫路城の城門も映っている)、遊里で一遊びしようかとなる。史実だと曾根崎川にかかる、しじみ橋という橋を渡るときに、力士が武士に道を譲らなかったため、芹沢が無礼だというので力士を殴り倒している。そして斎藤一が腹痛を訴えたため、堂島で休んでいたところを、力士部屋の者達が、大坂奉行所から貰った角材を手に新選組を襲う。騒ぎを収めようとした芹沢と近藤が、「手向かいすれば斬る」と宣言。この時は公用ではなかったため、二人とも脇差ししか差していなかったが、共に脇差しのみで力士達を退治している。先に無礼を働いたのは相撲部屋であったためか、その後、新選組と力士達は仲直りし、壬生で相撲巡業も行っている。だが、このドラマでは、酔っ払った職人の頭を芹沢鴨が「無礼者!」と一刀の元に切り捨てる。切り捨て御免にはルールがあり、正当な理由があって、且つ一刀の元に斬り殺さないと武士側が切腹となる。この場合、正統な理由にはならない気がするが、一刀の元には切り捨てている。真っ向から斬っているので、出血多量でないと死なないが、それを言い出すとドラマにならない。押しかけてくるのもこのドラマでは職人達で、力士よりは大分弱そうだ。
水戸派が祇園の料亭・山の緒(現在地不明)で宴会を開いた後、新見錦だけが山の緒に泊まると言い出す。壬生に帰った水戸派浪士の駕籠を担いだ人々の話からその情報を得た土方らは、新見を打つ好機と見て、祇園・山の緒に向かう。山の緒で酔い潰れている新見に土方は対する。土方はいつでも抜ける体制だが、新見は袴を履いていない。そこで大小の刀を左脇に置き、袴を履こうとするところで土方に斬りつける。土方の方が僅かに早く新見を斬ったが、土方の羽織の袖は新見に斬られていた。
そして残るは芹沢。なお、この時代はまだ平間重助は若い武士だと勘違いされていたようだが、実際には40歳を過ぎており、この時代ではもう老人である。平間が芹沢のお付きの人だと分かったのは、このドラマが放送された後のようである。
平間重助は、島原輪違屋の糸里天神と懇意にしており、芹沢襲撃の夜も平間と糸里は難を逃れている。ただその後の平間の足取りは分かっていない。他に行く当てもなく、故郷の常陸に帰ったのか。

ちなみに芹沢の悪行として知られる大和屋焼き討ちであるが、これも実際にあったのかどうかはっきりしない。当時の京の街は家が密集しており、一軒焼けたら延焼間違いなしであるがその記録はない。このドラマでは水戸派が大和屋を揺すっただけに留まる。なお、大和屋の家内、おはまが曾根崎で芹沢に切り捨てられた職人の頭の妹であり、仇である芹沢に性暴力を振るわれて気が狂ってしまう。狂気の演技であるが、比較的簡単ではある。ハムレットのような演技経験がない者も狂人を演じている。ただ、ラストに物狂いの女を持ってくるのは余り趣味が良いとは言えない。

芹沢粛正であるが、あっさりと肩が付く。剣の達人で近藤よりも土方よりも強いと思われた芹沢が寝込みを襲われたとはいえ、あっさり片付けられるのは迫力には欠ける。
大河ドラマ「新選組!」では、佐藤浩市が芹沢鴨に扮し、寝たと見せかけて起きていて、大立ち回りを行う。これはこれでやり過ぎだが、あっさり終わるよりは良い。
なお、芹沢にベタ惚れだった愛妾のお梅であるが、何と出てこない。
ということで、皆から「大物」と目されている芹沢のどこが凄いのか分からないまま終わってしまうことになった。

ロケは京都市内と滋賀県内で数多く行われているはずだが、どこで撮っているのか分からない場面が多い。ただ、今回は金戒光明寺でロケが行われていることが分かる。