2025年1月  2025年2月  2025年3月  2025年4月  2025年5月  2025年6月  2025年7月

 鴨川左岸ホームページ 本保弘人プロフィール 鴨東記 洛北日和 一乗和歌集


7月13日(日)

ソフトの不具合により、「猫町通り通信」の当日版のページが飛んでしまった。取り敢えず簡易版を作り、随時修復していく予定である。

今日も蒸す。



午後4時30分から、京都四條南座で、「華岡青洲の妻」を観る。和歌山県出身の小説家、有吉佐和子の代表作の一つを有吉佐和子本人の手で潤色・戯曲化した作品。小説家や脚本家が戯曲を書いたり、自作を戯曲化しても上手くいかないことが多いのだが、有吉佐和子は劇作家からスタートした人だけに、不自然でない仕上がりに達している。雨の日に手が空いたので昔話に花が咲くいうのが第1幕と第2幕の趣向だが、同じ趣向のため8年間雨が降り続いているという設定になったりしている。この辺はご愛敬であろう。初演の演出も有吉佐和子自身が手掛けている。

演出:齋藤雅文。出演:大竹しのぶ、田中哲司、田畑智子、武田玲奈、陳内将(じんない・しょう)、長谷川稀世(はせがわ・きよ)、曾我廼家文童(そがのや・ぶんどう)、小野洋子(文学座。体調不良で降板した波乃久里子の代役)ほか。主要キャストではないが、京都劇場で上演された「リンス・リピート−そして再び繰り返す−」にも出演していた名越志保も出ている。世界で初めて全身麻酔による乳がんの手術を受けて成功へと導かれた老女・お勘役である。

今日は、上演時間約3時間の演目を、午前の部、午後の部、夜の部の3回公演。その3回目である。俳優の体力が試される。加えてこの蒸し暑い気候。影響が皆無とは言えないようで、セリフを噛んでしまう人も多い。
客の入りも良いとはいえない。大竹しのぶと田中哲司のコンビ、ご当地女優の田畑智子、若手注目株の武田玲奈と、波乃久里子は出られなくなったが十分に魅力的なキャストであるのだが、気候が出歩くのに向いていない。「祇園祭もいいから、家で涼しく過ごしたい」というのが多くの京都人の本音であろう。

「華岡青洲の妻」はかなり有名な作品だけに、大まかなストーリーを知っている人は多いだろう。

世界で初めて全身麻酔による手術に成功した華岡青洲。代々紀州で蘭方医を営む家に生まれ、生地の近くで学んだあと、京に遊学。長く滞在し、当時の日本の最先端のものを含む多くの医術を学んだ。生地(現在の和歌山県紀の川市)に帰って父の跡を継いで医師になる。麻酔による手術を行う方法を工夫し、実母と妻が実験台となり、妻は失明してしまうという話である。その後、青洲は紀伊徳川家藩主、徳川治宝(はるとみ)に謁見して士分となり(元々は農民階級の出身。そして当時、医師は身分の外にいた)帯刀を許される。やがて、世界で初めて全身麻酔を使った乳がんの手術に成功。医師として紀伊国で身分を上げるとともに、自宅を改造した医院兼医学塾の春林軒を興して多くの門人を育てている。


溶暗したまま舞台が始まる。仕事をしている女性たちに一人ひとりスポットライトが当たる。糸車を回す於継(小野洋子)、機を織る加惠(かえ。大竹しのぶ)、そして於勝(田畑智子)、紬糸を行う小陸(おりく。武田玲奈)。於継と於勝と小陸が元からの華岡家の人間で、加恵は3か月前に嫁入りしたばかり。加恵は大庄屋の娘で、生家の格は加恵の方が上である。そして青洲はまだ京都に留学中で夫婦にはなったものの、顔を合わせていない。於勝と小陸は加恵より年下で、加恵のことを「姉さあ」と呼ぶ。
於継は根は良い人だと思うのだが、時折、無意識に加恵に厳しく当たってしまうことがあり、嫁姑の関係は、於継の次女である小陸に影響を与えることとなる。

そんな中、いよいよ青洲こと雲平(田中哲司)が帰ってくる。

第1幕と第2幕は続けて上演され、ずっと雨が降り続いている。第1幕では青洲が京都に遊学に行っているため、女達が機仕事をして稼がねばならないが、第2幕では自宅内で診療が行われているため、余計な音は出せず、機仕事はもう行われていない。


大竹しのぶは近年、セリフを歌うように発する傾向があり、今回も音楽的な発声を行うことがある。日本の時代劇なので余り合わないのだが、第3幕で姑との言い合いになる時は効果的となる。
初めての場面での加恵は25歳ということで、声を若くし、身振りのスピードを速くしている。声は細くなってセリフが聞き取れない場面もあったが、身振りは非常に愛らしい。

於継を演じる小野洋子。誰かを思い出してしまう名前だが、堅実な演技を見せる。新劇の文学座所属だが、演出の齋藤雅文が新派も手掛けていることから、新派風の言い回しに挑戦しているように聞こえる場面もあった。

ご当地女優・田畑智子。見るたびに演技が上手くなっているような感じで、今日も舞台上で生き生きとしている。若死にする役なので2幕で出番が終わってしまうのが惜しい。

若手の注目株、武田玲奈。武田梨奈と名前が似ているが別人である。「NGなし」と言われるほど様々な役に挑んでいる人だが、今回はセリフが紀州弁ということで発声の方に意識を取られている気がした。ただ舞台映えのする人で着物も似合い、これからも見てみたい女優である。

田中哲司の紀州の若旦那といった雰囲気も上手く表れていたように思う。なお、青洲が気付け薬(白湯だと思われる)を加恵に口移しで飲ませる場面があり、客席から、こちらは息を飲む音が聞こえた。

加恵は麻酔の失敗で失明してしまうのだが、大竹しのぶの目の見えない人に見える演技も巧み。本当に見えていないように見えるだけでなく、見えない目で見ているような趣がある。

ラストのセリフを大竹しのぶは声音を変えて発する。古い表現になるが天女の声のようであった。