猫町通り通信は、本保弘人が、日々の記録、劇評、コンサート評、音盤評、映画評など様々な事柄について書き連ねていく日記です。 2004年5月~12月 2005年1月~12月 2006年1月~12月 2007年1月~12月 2008年1月~12月 2009年1月~12月 2010年1月~12月 2011年1月~12月 2012年1月~12月 2013年1月~12月 2014年1月~12月 2015年1月~12月 2016年1月~12月 2017年1月~12月 2018年1月~12月 2019年1月 2019年2月 2019年3月 2019年4月 2019年5月 2019年6月 2019年7月 2019年8月 2019年9月 2019年10月 2019年11月 2019年12月 2020年1月 2020年2月 2020年3月 2020年4月 2020年5月 2020年6月 2020年7月 2020年8月 2020年9月 2020年10月 2020年11月 2020年12月 2021年1月 2021年2月 2021年3月 2021年4月 2021年5月 2021年6月 2021年7月 2021年8月 2021年9月 2021年10月 2021年11月 2021年12月 2022年1月 2022年2月 2022年3月 2022年4月 2022年5月 2022年6月 2022年7月 2022年8月 2022年9月 2022年10月 2022年11月 2022年12月 2023年1月 2023年2月 2023年4月 2023年5月 2023年7月 2023年8月 鴨川左岸ホームページ 本保弘人プロフィール 洛北日和 鴨東記 一乗和歌集 sagan blog 私はこんなものを食べてきました |
![]() 9月23日(土) 午後2時30分から、京都コンサートホールで京都市交響楽団の第682回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は、今年の4月から京響の第14代常任指揮者に就任した沖澤のどか。曲目はベートーヴェンの交響曲第4番と、ギヨーム・コネソンの管弦楽のための「コスミック・トリロジー」。「コスミック・トリロジー」は今回が日本初演となる。明日には同一演目による東京公演を控えているというプログラム。チケット完売の盛況である。 午後2時ごろから沖澤のどかによるプレトークがある。曲目としては「コスミック・トリロジー」が先に決まっており、曲目としてベートーヴェンの交響曲第4番を入れることは後から決めたそうだが、「コスミック・トリロジー」が宇宙を描いているということで、ベートーヴェンの交響曲第4番の冒頭の響きとアレグロの爆発力が宇宙に結び付くということで選んだそうである。 2016年から17年にかけて、ドイツで現代音楽の音楽祭に参加したという沖澤。それまで現代音楽に苦手意識があったそうだが、「コスミック・トリロジー」に関しては「面白い!」と気に入り、自身でも取り上げたいと思ったそうだが、一人一人のパートが技術的にとても高度であるため、客演指揮者として提案したとしてもどこのオーケストラも受け付けてもらえない。ならいつかオーケストラにポジションを持った時に取り上げようということで、京響の常任指揮者となって日本初演に漕ぎつけたそうである。 今日のコンサートマスターは「組長」こと石田泰尚。フォアシュピーラーに泉原隆志。ドイツ式の現代配置での演奏である。 ベートーヴェンの交響曲第4番。黒光りのするような渋い音色によるドイツ的な演奏である。店舗は中庸からやや速めで、ティンパニによる強打が効果的である。 コネソンの管弦楽のための「コスミック・トリロジー」。ギヨーム・コネソンは、1970年生まれのフランスの作曲家。「スーパーノヴァ(超新星)」「暗黒時代の一条の光」「アレフ」の三部からなる作品で、通常は、「アレフ」「暗黒時代の一条の光」「スーパーノヴァ」の順に演奏されるが、今回は作曲された順番で演奏される。 神秘性とダイナミズムを兼ね備えた作品であり五感に訴えかけるような作風を持つ魅力的な楽曲であった。 |