2009年

2023年1月
  2023年2月   2023年4月  2023年5月

2024年1月  2024年2月  2024年3月  2024年4月  2024年5月  2024年6月  2024年7月  2024年8月  2024年9月  2024年10月  2024年11月  2024年12月

2025年1月  2025年2月  2025年3月  2025年4月  2025年5月  2025年6月  2025年7月  2025年8月  2025年9月  2025年10月  2025年11月


 鴨川左岸ホームページ 本保弘人プロフィール 鴨東記 洛北日和 一乗和歌集



11月15日(土)

坂本龍馬の誕生日兼命日(と語っているのは、実はおりょうさんだけである。命日が旧暦の11月15日なのは間違いないが、龍馬の誕生日に関しては実は記録がない)というので京都は様々なイベントで賑わっている。歴史的には何かを成し遂げた人ではないとして教科書から消えそうになった坂本龍馬。ただ倒幕派と佐幕派の間に立って均衡を保った(ように見える。実際には幕府軍と軍艦で戦ったり、紀州藩とのいろは丸号事件で詐欺まがいのことをしている)ため、日本統合の象徴になりやすい。実際にどんな人物だったかより、シンボルとしてどうかという話である。


熊出没の情報が毎日上っており、京都市内も嵐山で立て続けに出没情報が出ている。本州にいるツキノワグマは、北海道のヒグマよりは小さいが、猛獣であることには変わりがない。昨年は比叡山の登り口である雲母坂(きららざか)付近でも目撃情報があり、主婦が怪我したとの情報がある。「一人で行ったからいけないんじゃないの?」という発言もあったが、雲母坂は親鸞聖人が比叡山を下りて六角堂に毎日参詣のために使った比叡山への入り口で、基本的に一人で比叡山に登る人に人気である。そして「いけない」も何もこれまで熊の出没情報に比叡山系は上っていなかった。比良山系には熊が出るといわれたが、「比叡山系に今は熊はいない」という常識が覆ったこととなる。
雲母から延暦寺を目指そうという人は今後、大幅に減ることが予想される。
三毛別羆事件の記録を読むと、羆の狡猾さに怒りを覚えるのだが、ツキノワグマもおそらく知能は高く難敵となるだろう。


今日も秋晴れだが、京都の山に近い方への旅行を見送る人も多そうだ。



午後2時から、京都コンサートホールで、第29回京都の秋 音楽祭 京都コンサートホール×京都市交響楽団 プロジェクト vol.6「広上淳一 ローマ三部作」を聴く。
京都市交響楽団第12代および第13代常任指揮者で、現在は、京都市交響楽団 広上淳一という変わった称号を持つ広上(名誉指揮者などの称号は広上が辞退したが、何も贈らない訳にはいかないので妥協した称号になったと思われる)が、レスピーギの「ローマ三部作」を一気に上演しようという試み。「ローマ三部作」はCD1枚に収まる長さなので、大曲に挑むというほどでもないが、3曲を一遍に上演することは珍しい。「ローマの松」が最も演奏頻度が高く、以後、「ローマの祭り」、「ローマの噴水」と続く。


曲目は、バーバーのオルガンとオーケストラのための祝典カンタータ(オルガン独奏:石丸由佳)、レスピーギの「ローマの祭り」。休憩を挟んで、「ローマの噴水」、「ローマの松」


今日のコンサートマスターはソロコンサートマスターの会田莉凡(りぼん)、泉原隆志は降り番で、フォアシュピーラーに尾﨑平。ドイツ式の現代配置による演奏だが、バーバーでは、石丸が指揮台の横に据えられたリモート鍵盤を客席に背を向けて弾く(今日はポディウム席は発売されていない)。「ローマ三部作」でも全曲でパイプオルガンは用いられるのだが、石丸はポディウムに設けられた一体型の鍵盤を演奏していた。客演首席ヴィオラ奏者は柳瀬省太、トロンボーンの首席客演には桒田晃(くわた・あきら)が入る。


バーバーのオルガンとオーケストラのための祝祭トッカータ。「弦楽のためのアダージョ」で知られるサミュエル・バーバーであるが、「弦楽のためのアダージョ」が著名人の訃報のたびに流れるようになってしまったため、「僕は葬送音楽の作曲家ってわけじゃないんだけどなあ」とぼやいていたと伝わる。まだ異端視された時代の同性愛者であり、そのことでも苦しんだ。一つ下の世代であるレナード・バーンスタインなどはバイセクシャルを公言出来るようになり、更に下の世代であるジェームズ・レヴァインやマイケル・ティルソン・トーマス(MTT)などは隠すことすらなかったが、その意味では時代はバーバーには味方しなかった。
オルガンとオーケストラのための祝祭トッカータは、1960年にフィラデルフィアの音楽ホール「アカデミー・オブ・ミュージック」にパイプオルガンが寄贈され、そのお披露目のために書かれた音楽である。バーバーの母校であるカーティス音楽院創立者であるメアリー・カーティス・ジンバリストがオルガンの寄贈者ということで、バーバーは依頼料を断り、嬉々として仕事を請けたそうである。
初演は、1960年9月30日、ポール・キャラウェイのオルガン独奏、ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団の演奏によって行われた。
実は、フィラデルフィア管弦楽団の本拠地である、アカデミー・オブ・ミュージックは、「世界最悪の音響」とも呼ばれるホールで、オーマンディの後任となったリッカルド・ムーティは、辞任際にこのホールの音響の悪さをフィラデルフィアを離れる一因として挙げている。現在はフィラデルフィアにも新しいホールが出来て、アカデミー・オブ・ミュージックは使われていない。
初演であるが、音響の悪いホールだけに響かなかったのではないだろうが。あるいはオーマンディとフィラデルフィア管だけに音響の悪さをものともしなかったのか。

それに比べれば日本国内最大級のパイプオルガンを擁し、年月と共に響きが冴えるようになってきた京都コンサートホールでの演奏はかなり恵まれている。
石丸由佳の優れた音響構築と、アメリカ音楽の演奏も得意(N響や大フィルよりも上手いのでおそらく日本屈指)としている京都市交響楽団、そしてそれを統率する広上淳一により質の高い演奏が展開される。

石丸由佳は前半は赤の上着で登場。舞台上の展開に時間が掛かるため、広上と石丸の対談で繋ぐ。今日の演奏のために、パイプオルガンの音を一日掛かりで作り上げたという石丸由佳。京都のホールということもあり、「尺八」や「竹」などと命名された管があるのが面白かったそうである。
石丸由佳は、シャルトル国際オルガンコンクールで優勝。併せてJ・アラン賞など多くの賞を受賞。東京藝術大学卒、同大学院修了。デンマーク王立音楽院とシュトゥットガルト音楽大学を修了し、両国での演奏資格を取得している(日本とは違い、ヨーロッパでは演奏家国家資格を取得しないとプロの演奏家として演奏出来ないところが多い)。
現在は所沢市民文化センターミューズ(ミューズアークホール)の第5代オルガニストを務めている。

今回、京都生まれのデニッシュ食パン専門店「ANDE」とコラボレーションを行い、「ローマの祭り」、「ローマの噴水」。「ローマの松」それぞれのデニッシュが発売されていることを広上が宣伝していた。


レスピーギの「ローマ三部作」。管楽器の首席奏者は、レスピーギから登場する人が多い。ベルリオーズ、リムスキー=コルサコフと共に、音楽史上の三大オーケストレーションの名手に挙げられるオットリーノ・レスピーギ。古典音楽を現代のオーケストレーションに直したらどうなるかという試みを行ったことでも知られている。
ローマ聖チェチーリア音楽院(アカデミー)の院長を務めていた間は作曲に時間が充てられなかったが、退任後も健康状態が悪い状態が続き、ほどなくして56歳の若さで亡くなっている。ベートーヴェンと同じ年齢での他界だった。


圧倒的に緻密な管弦楽法により人気の高い「ローマ三部作」。私も1996年の12月にシャルル・デュトワ指揮NHK交響楽団の定期演奏会で「ローマの松」を聴き、N響が鮮やかな音で鳴ったことに感激した記憶がある。
今回も交響詩「ローマの祭り」は描写力(古代ローマのコロッセオでのライオンとキリスト教徒の対決、といっても人間がライオンに勝てるはずがないので、残酷ショーとなる。その他、巡礼の様子など)が極めて高く、広上のオーケストラ捌きの能力に感心する。京響の音も美しい。
なお、この曲は、アルトゥーロ・トスカニーニ指揮ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団(現在のニューヨーク・フィルハーモニックの実質的な前身)によって初演されており、トスカニーニがNBC交響楽団を指揮して残した録音も存在しており、名盤として名高い。


交響詩「ローマの噴水」は、印象派的作風。噴水の光の移り変わりを繊細に描いている。スケールが大きくなる部分もあるが、基本的にはどれだけ細やかに演奏出来るかの勝負となるところもあり、広上は京響の透明な音を駆使して雰囲気豊かな演奏を築いている。
京響の透明な音を書いたが、これは広上だから引き出せる音であり、他の指揮者ではここまで上手くいかない。

交響詩「ローマの松」。最も有名な作品であり、録音も含めて多くのライバルとなる演奏が存在する。広上は音の輝きや浮遊感で第一級だ。
「カタコンベ付近の松」では、キリスト教徒の怨念のような祈りも聞こえてくる。
「ジャニコロの松」の淡い詩情も豊か。
「アッピア街道の松」の迫力も見事である。なお、バンダは全て、ステージ後方の観覧席(実際に誰が座ることを想定しているのかは不明)での演奏を行い、迫力を増すことに貢献していた。

なお、ピアノ/チェレスタは、佐竹祐介と矢野百華の二人が務めたが、佐竹がピアノを弾くときに矢野が譜めくり人のようになったり、ピアノで連弾したりと、様々な形態での演奏が行われた。