2025年3月 ←2月 4月→ |
3月1日(土) コートを着ていると暑く感じるぐらい気温が上がる。 午後5時から、JR大阪駅西口にあるJPタワー大阪の6階、SkyシアターMBSで、「オイディプス王」を観る。これもSkyシアターMBSオープニングシリーズに含まれる公演である。ギリシャ悲劇の中で最も有名な作品であるが、劇場で観るのは初めてである。男児が母親を独占しようとして、その障害となる父親を嫌悪する「エディプス・コンプレックス」の由来となったオイディプス王(女児が父親を独占しようとして、その障害となる母親を嫌悪する真逆の現象は、やはりギリシャ悲劇由来の「エレクトラ・コンプレックス」と呼ばれる。「エレクトラ」は高畑充希のタイトルロールで、ラストを少しアレンジしたバージョンを観たことがある)。ソポクレスのテキストを河合祥一郎が日本語訳したテキストを使用。演出は蜷川幸雄の弟子である石丸さち子。出演は、三浦涼介、大空ゆうひ、岡本圭人、浅野雅博、外山誠二、大石継太、今井朋彦ほか。パルテノン多摩共同事業体の企画・製作。大阪公演の主催はMBSである。MBS(毎日放送)は大阪城のそばの京橋にMBS劇場、後のシアターBRAVA!を持っていたのだが、土地の所有者と金銭面で意見が合わなくなり撤退。昨年春にSkyシアターMBSをオープンさせている。 文学座や演劇集団円など、新劇系の所属者や出身者が目立つが、様々な背景を持つ俳優が集められている。2023年のプロジェクトの再演。 「オイディプス王」の映像は、野村萬斎がタイトルロールを演じた蜷川幸雄演出のものを観たことがある。ギリシャでの上演で、オイディプス王はラストで自らピンで目を刺して失明するのだが(ギリシャ悲劇の約束事として、悲惨な場面は舞台裏の観客からは見えないところで行われることになっている)、野村萬斎は手に血糊をたっぷり付けて、白い壁に塗りたくるということをやっていた。今回演出の石丸さち子は、蜷川の弟子だが、そこまで外連味のある演出は行っていない。 「オイディプス王」のテクストであるが、ギリシャ悲劇は現代まで通じる演劇の大元となってはいるのだが、上演様式が異なるため、文庫などで購入出来るテキストをそのまま上演することは余りない(そもそもセットがない時代なので、最初は何があるかの描写や説明が延々と続いたりする。今回はセットはあるのでそうしたものは全部カットである)。今回もアレンジを施しての上演である。ギリシャ悲劇では、オーケストラの語源となったオルケストラという場所にコロスと呼ばれる合唱や朗唱を受け持つ人達がいて、解説なども行っていたのだが、今回はコロスは全員舞台上に上がり、合唱の代わりにダンスを行う。台詞も勿論ある。 セットは比較的シンプルで、階段の上に宮殿への入り口があるだけのものだが、入り口の上にも細長いセットが伸びている。まるでオイディプス(膨れた足)の傷を負った脚のようだが、そういう意図があるのかどうかは不明である。 朗唱も多いのだが、SkyシアターMBSはミュージカル対応の劇場だけに少し残響があり、発音がはっきりと聞こえない場面もあった。 神託や予言が重要な役割を持つ作品で、テーバイの王、ライオスは、「生まれた子は父親を殺し、母親を犯すだろう」という神託を受けて、妻のイオカステに命じて、生まれた子のくるぶしをピンで突き刺し、キタイロンの山に捨てさせた。しかしその子は拾われ、オイディプスと名付けられて、子がなかったコリントスの王と王妃に育てられることになった。だが、成長したオイディプス(三浦涼介)はやはり「父親を殺し、母親を犯す」との神託を受けて、それから逃れるためにコリントスを去る。そして「三つの道が交わるところ」で、進路を妨害してきた老人達に激怒。殺害してしまう。テーバイに入ったオイディプスはスフィンクスの謎を解く(「朝は四本足、昼は二本足、夕方には三本足となるものは何か?」。この場面は、劇中には出てこない)。こうして英雄となったオイディプスはテーバイの王となり、先王の王妃であったイオカステ(大空ゆうひ)を妻に迎え、3人の子をもうける。余りにも有名なので記すが、オイディプスが殺害したのは実父でテーバイの先王であるライオスであり、妻にしたイオカステはオイディプスの実母である。神託を避けたつもりが逆に当たるという結果になってしまったのだ。 オイディプスが王になってから、疫病などが流行るようになった。そこでオイディプスは摂政のクレオン(岡本圭人)を使者としてデルポイに送り、神託を行わせる。神託の結果は、「ライオス殺害の穢れが原因であり、下手人を捕まえて追放せよ」というものだった。まずここでオイディプスが気付きそうなものだが気付かず進む。 ミステリーの要素が強いのがこの戯曲の特徴で、ギリシャ悲劇の中でも人気の作品となっている理由が分かる。途中でネタバレしそうになるのだが、バレずに続くという場面があるが、そこはお約束である。 三浦涼介は、三浦浩一の息子。岡本圭人は岡本健一の息子で、二世俳優が劇の両腕ともいえるポジションを受け持っているのが特徴である。二世俳優は批判も受けがちだが、子どもの頃から芸能に接していることも多いため、芸の習得が早いなど、プラスに働くことも多い。今日の二人も若さを生かしたダイナミックでエネルギッシュな演技を行っており、なかなか魅力的である。ああいったギラギラした感じは二世だから出しやすいとも思える。叩き上げの人がやるとまた違った感じになるだろう。 大空ゆうひは、宝塚歌劇団宙組元トップスターだが、今日は「いかにも元宝塚」な演技は行っていなかった。ただ立ち姿が美しいのが宝塚的であったりもする。 波の音が比較的多く使われているのだが、これはラスト付近のコロスの台詞、「悲劇の海」に掛けられたものだと思われる。 コロスなので、朗唱もあるのだが、複数の人が一言一句同じ台詞を言うというのは、リアリズムという点で言うとやはり不自然である。台詞に厚みが出るというプラスの面もあるが、二人程度による朗唱に留めると「約束事」として受け取りやすくなるように思う。 今回のラストは、オイディプス王の退場ではなく、オイディプス王が舞台の前方に出てきて手を大きく広げ、その後に暗転があってコロスによるダンスで終わる。 オイディプス王の手に動きは何かを引き裂くようでもあるが、正確には何を表したかったのかは上手く伝わってこなかった。ただ、常に神託に頼る展開であり、自ら「追放してほしい」と願うオイディプスをクレオンが「神託を聞いてから」と止めているため、それに背いて道を切り開く、と見えないこともない。「オイディプス王」の一側面として、神託に背こうとして逃れられないという展開が続くという場面が多いことが挙げられる。神の前で人は無力。神が力を失った現代においても、例えば「運命」などという言葉は生きており、そこから逃れる、もしくは打ち勝つ(難しいが)というメッセージが込めやすい作品であるとも感じる。 コロスのダンスに関しては、プロのダンサーが揃っている訳ではないので、格別上手いということはなく、本当に踊る必要があるのかどうかも疑問だが、本筋とは関係のない部分であり、一つの実験として見るなら意味はあったように思う。結論としてはダンスは合わないとは思うが。 役者が客席から舞台に上げる場面が何度かあるが、視覚的効果と「遠くから来た印象を与える」以外の意味はないように感じた(客席から舞台に上げることに意味がある芝居も勿論存在する)。 神が絶対的な権威を持ち、神託からは逃れられない時代の物語である。人間は何をしても神には勝てない。だからこその悲劇なのであるが、それを破る展開も今ではありのような気がする。ただその場合はソフォクレスの「オイディプス王」としてはやらない方がいいようにも思う。 |
3月2日(日) 大津へ。午後2時から、びわ湖ホール大ホールで上演されるコルンゴルトの歌劇「死の都」を観るためだが、午前11時から、演出家の岩田達宗によるワークショップがあるというので、それも聴くために早めに家を出る。ワークショップの会場は大ホールで、自由席、先着順である。誰もが知っている有名オペラではないので、多くの人が押し寄せるということはなかったが(オペラ自体マイナーなので有名オペラでも多くの人は来ないかも知れないが)、それでも「知られざる傑作」としてある程度の知名度はある作品なので、まあまあの入りであった。 びわ湖ホールの館長である村田和彦からの挨拶とびわ湖ホールの四面舞台の紹介があり、その後、岩田達宗のトークとなる。今回の「死の都」は、「竹取物語」、「三文オペラ」同様、オペラ演出家の栗山晶良が演出を担当した歌劇作品の再現を目指して上演が行われるもので、岩田達宗は再演演出となっている。ただ岩田さんから直接伺った話や、びわ湖ホールのSNS記事によると、特別な演出はしないで、どちらかというと演技指導を行っているような印象を受ける。栗山晶良に師事した岩田達宗であるが、生前の栗山から「演出家が自分の色を出すんじゃない」と何度も言われていたそうで、それを考えると栗山が施した演出を再現するだけと考えるのが普通であろう。実際、自分のことを「演出補」と語っていた。 まず、歌劇「死の都」から。コルンゴルトが23歳の時に書いたオペラであり、初演からしばらくは大成功を収めていた作品である。原作はローデンバックの『死都ブリュージュ』。ただ、直訳すると『死 ブリュージュ』で、「これでは収まりが悪い」というので、『死都ブリュージュ』としたようである。「死の都」というも良いタイトルだが、ドイツ語のタイトルを直訳すると「死の町」で(歌詞には「死の町」という言葉が登場する)、ちょっと味気ないので、『死都ブリュージュ』から取って、「死の都」というタイトルになったようだ。今間違えて、「四宮(しのみや)」と打ってしまって直したのだが、四宮という駅は京阪京津線に存在する。 原作は、ベルギーの斜陽の街、ブリュージュ。ひきこもりの男性が愛する女性を殺害するというだけのもので少し味気ないので、台本作者のパウル・ショット(正体はコルンゴルトの父親のユリウス・コルンゴルト)とコルンゴルトは、幻想劇のような作品に仕上げている。今もある夢オチ。比較的評判の悪い手法だが、本格的な夢オチを行ったのは「死の都」が初めてだそうである。「全てが夢でした」という意味での夢オチのようなものはそれまでもあったが、ジークムント・フロイトの『夢分析』の影響を受けて、「夢には意味がある」とした上での夢オチを積極的に使ったのが「死の都」となるようだ。 栗山晶良は、1925年生まれ。ということで、生きていれば100歳になる年だったという。ということもあって、世代的にオーソドックスな演出家と評する向きもあり、栗山晶良本人もそう評価されることを喜んだというが、実際の作風はアヴァンギャルドで、表現主義をベースにしたものであった。「演出家は自分の色を出すな」とは言ったが、「死の都」冒頭の主人公の部屋に関する長いト書きは全く守られていない。ただこれも無視したのではなく、内容を抽出した結果だそうである。幕を上げて、第1幕第1場のセットを見せたのだが、指示とは全く別の部屋が目の前にある。 演技も写実を嫌い、二人の人物が向かい合って喋ることすら「写実だから」と嫌ったそうである。 稽古に関しては、「昭和の人は説明をしない」ということで、細かい指示は出さず、「もう一回、もう一回」を何度も繰り返していたそうだ。何が駄目なのかを聞いても答えはないそうである。現役の演出家としては岩松了が同じような演出を行っていると竹中直人が明かしたことがあり、高岡早紀が稽古場の隅で涙を拭っていたという話が思い起こされる。 さて、「死の都」であるが、1920年にハンブルクとケルンで同時初演されているが、その直前に第一次世界大戦があり、約3400万人が戦死。その約3分の2が兵士などではなく民間人であり、廃墟のようになった街が「死の都」に重なって見えたことは大きかったようだ。その後、第二次世界大戦では全世界で約Ⅰ億人が死亡。しかし、その後、ヨーロッパは戦争をしなくなった。しょっちゅう戦争を起こしており、イメージとは違って野蛮な場所であるヨーロッパであるが、80年以上戦争がないというのはヨーロッパ史上稀なことである(東欧などは含まない)。 「死の都」には有名アリアがあるが、それよりも第3幕のマリエッタのアリアを聴いてほしいとも語っていた。 エーリヒ・ヴォルフガング・コルンゴルトは、現在のチェコのブルノ(モラヴィアの中心都市である)生まれのオーストリア=ハンガリー二重帝国出身の作曲家。幼少期から楽才を発揮し、ヴォルフガングというミドルネームから「モーツァルトの再来」と呼ばれ、マーラーなどにも激賞されている。しかし、ナチスが政権を取ると、彼の人生は暗転。ユダヤ系であったためアメリカの亡命したが、アメリカでは彼のクラシック音楽は受けず、生活のために映画音楽の作曲に進出。こちらでは好評を得た。オーストリアに帰る機会もあったが、前衛の時代に彼の作風は「時代遅れ」と見なされるようになっており、受け入れられることはなかった。映画音楽は当時は格下扱いであり、そのことも影響した。アメリカでも終生、クラシックの作曲家としては評価されず、アメリカに多い毒舌評論家から、「KORNGOLDは、ゴールドではなくてコーンだ」などと揶揄された。若き日の栄光を取り戻せないまま60歳で死去。 1990年代半ばに、アンドレ・プレヴィンやフランツ・ヴェルザー=メストといった有名指揮者がコルンゴルト作品をレコーディング。ようやくコルンゴルト再評価なるかと思われた直後にピアソラ・ブームが起こってしまい、コルンゴルトはどこかに飛んでしまった。運のない作曲家であるが、びわ湖ホールで「死の都」が上演されるのと同時に、九州ではコルンゴルト作品を集めたコンサートが行われており、今度こそは広まるかも知れない。 そんな中、「死の都」だけは知名度が高く、映像も数点出ている。 ちなみに、「死の都」の演奏会形式での日本初演は、1996年に井上道義指揮の京都市交響楽団が行っており、演出ありのオペラ形式での日本上演は、2014年に沼尻竜典指揮京都市交響楽団によってびわ湖ホール大ホールで行われており、この時の演出が栗山晶良である。 ワークショップが終わってから、「死の都」の開場まで少し時間があったので、近くにある義仲寺と平野神社を訪ねる。 義仲寺では、「初めてですか?」と聞かれたので、「5回目です」と返すと、「あ、ありがとうございます」と言われたが、基本的に義仲寺目当てではなく、びわ湖ホールで公演があるが時間が空いたからなどのケースも多い。 そのまま旧東海道を東に向かい、平野神社に参拝。ここは以前はもっと大きな社だったようだ。天智天皇が近江大津宮の守護として藤原鎌足に命じて置かせたもので、祭神は仁徳天皇と猿田彦命。蹴鞠の神社としても知られる。 日本初のピアニストとされる久野久が、幼時に平野神社の石段から転落し、右足に重傷を負った場所でもある。当時とは境内の様子は違うようだが、位置的におそらく石段の場所とサイズはほぼ変わっていないと思われる。石段自体は補修されているとは思われるが。 それほど大きな階段ではないが、幼児が転落したら怪我をしそうなだけのサイズはある。 なお、久が右足に怪我を負ったにも関わらず、すぐには手当がなされなかったそうで、中村紘子は著書『ピアニストという蛮族がいる』(久野久を一躍有名にした本だが誤伝も多いといわれる)で、母親が実母ではなく継母だったのではないかとの説を唱えているが、他の資料では子守が「大丈夫」と思い込んで両親に知らせなかったとなっていたりするため、詳しいことは分からないようだ。 その後、官立東京音楽学校(国立東京芸術大学音楽学部の前身)に学び、本邦初の本格的ピアニストとしてデビュー。東京音楽学校の教授ともなる。東京音楽学校の教授時代の久を、「山が見えたり隠れたり」と描写しているものがあるが、これを考えるとかなりの重傷だったようである。本人は余り気乗りしなかったようだが、ベルリンとウィーンに留学。しかしこれが最悪の結果を招く。右足が不自由であるため、ペダリングが上手く出来なかった久。日本一と呼ばれていたのに、「一からやり直すように」と言われてショックを受け、精神を病むようになる。そしてバーデンのホテルの屋上から転落して死亡。投身自殺と見られている。享年39。 久野久のピアノはベートーヴェンの「月光」ソナタの録音が残っており、聴くことが出来る。当時、日本には亡命した有名な西洋人音楽家が何人かいたが、今と違って他のピアニストの演奏を聴く機会は少ない。そのため楽譜通り弾くしかないのだが、そのため個性がなく、また邦楽はリズムを余り重視しないので、久のピアノもリズム感が悪かったりする。ということで貴重な記録ではあるが、日常的に楽しむようなものでは残念ながらないようだ。ただ久は、びわ湖ホールのすぐ南東の現在の大津市馬場(ばんば)町で育っており、氏神の平野神社もすぐそばということで、びわ湖ホールも小ホールに「久野久記念」などを冠しても良いように思われる。死に方は悪かったが、日本のピアニスト第1号が大津出身というのは誇らしいことである。 その平野神社に奉納された絵馬であるが、自分のことではなく「(男性アイドルの)平野紫耀君が活躍しますように」と平野紫耀のことを願っているものがかなり目に付く。平野神社という名の神社は比較的ありふれた存在だと思われる(京都の平野神社が有名である)が、全国の平野神社が平野紫耀ファンの聖地と化しているのだろう。 午後2時から、びわ湖ホール大ホールで、びわ湖ホール プロデュースオペラ コルンゴルト作曲「死の都」を観る。2014年にびわ湖ホール大ホールでオペラ形式での日本初演が行われた作品である。びわ湖ホールの芸術監督である阪哲朗指揮の京都市交響楽団(コンサートマスター:泉原隆志)の演奏。Wキャストで、今日の出演は、山本康寛(パウル)、木下美穂子(マリー/マリエッタ)、池内響(フランク)、山下牧子(ブリギッタ)、小川栞奈(おがわ・かんな。ユリエッテ)、秋元悠希(ルシエンヌ)、島影聖人(しまかげ・きよひと。ガストンの声/ヴィクトリン)、迎肇聡(むかい・ただとし。フリッツ)、与儀巧(よぎ・たくみ。アルベルト伯爵)。合唱は、びわ湖ホール声楽アンサンブル。児童合唱は、大津児童合唱団。演出:栗山晶良、再演演出:岩田達宗。 舞台下手側がパウルの部屋。上手側が幻の教会(神殿)となっている。 パウルの部屋の奥にマリーの巨大な肖像画が掛けられている(木下美穂子をモデルにしたもの。昨日は昨日のマリー役である森谷真理をモデルにした絵だったようである)。 ブリギッタとフランツの二人の場面なのだが、絵の事柄に関するものなのに二人とも絵に背を向けて歌う。これが栗山流の写実でない歌い方のようだ。 ブリュージュに住むパウルは、妻のマリーを失ったのだが、友人のフランクには「マリーが戻ってくる」と語る。マリーを見かけたというのだが、それはマリーに似たマリエッタという踊り子であった。パウルは彼女が何者なのか分からないまま家に呼ぶ。 マリエッタがパウルの部屋を訪ねる。マリエッタはパウルがマリーという女性を自分の中に見ていることに気づき、部屋を後にする。やがてマリーの亡霊が現れる。 びわ湖ホール館長の村田和彦が、四面舞台の話をしていたが、第2幕では、その機構を生かし、これまでの舞台が奥に引っ込んで、下から新たなセットが現れる。三段になったヘアピンカーブである。ここでマリエッタの一座が余興のようなものを繰り広げる。 さて、いつからパウルが夢、または幻覚の世界に入っていったかであるが、第2幕ではブリギッタが「修道院に入る」と言って出て行くシーンがある。しかし現実にはブリギッタはパウルの屋敷で女中を続けており、この時点で夢であることは確かである。友人のフランクもマリエッタへの思いを語るのだが、これも夢か幻である。更にいうならその前にマリーの姿(幻覚)を見る場面がある、ということで、大半が夢の中での出来事となる。 絵空事が繰り広げられる訳だが、それこそが実はパウルの欲していたことであり、フランツはフランツはこのままではいけないとブリュージュを去るようパウルに告げるのだと思われる。「ブリュージュを離れられない」というパウルの真意は「マリーから離れられない」であり、街と一体化した「今の自分を離れられない」である。そこから出るのだ。 阪哲朗指揮の京都市交響楽団が輝かしくも重厚で、かつ瞬発力もある演奏を展開。プッチーニ(おそらくペンタトニックは使っていると思われる)やワーグナー、モーツァルトにリヒャルト・シュトラウスと、様々なオペラ作曲家に影響された響きや旋律が登場するが、いずれも「リアル」な音として鳴り響く。この場ではこの音が鳴らなくてはならないという、説得力に満ちた演奏だ。 退廃的でミステリアスで、それでいて魅力的という音楽である。1920年に初演された作品だが、世紀末的な彩りがあるのは、やはりフロイトの影響を受けているということもあるのだろうか。あるいは初の世界大戦が終わり、次の世界大戦前夜の荒廃した思い故だろうか。 阪の指揮する京都市交響楽団は、おそらく日本初演時の沼尻竜典指揮の時よりも妖艶な音を奏でているような気がした。 オペラ形式の初演も観ている「死の都」。記憶には余り残っていないが、コミカルな部分に関しても、初演時と同じなのかは不明である。 ラストでは、パウルはマリーへの未練を見せるが、今回の演出ではそれほど執着はなく去って行く(例えば、チェーホフの「かもめ」の主人公、トレープレルとは好対照である)。ブリギッタが一人残り、前方に置かれた燭台を手にし、また後ろに下がる。そして幕が下りる。このブリギッタの動きは台本にはなく(ブリギッタはフランツと共に退場することになっている)、オリジナルである。 演出家の岩田達宗さんとは、2幕と3幕の間に話をする。当然、久野久のことはご存じ、かと思いきやご存じではなかった。久野久はドラマの主人公になりそうな人生を送った人だが、早くに亡くなったということもあって、思ったよりも知名度が低いのかも知れない(民放とNHKでその生涯が紹介されたことはある)。 以前、ある歴史学の先生から、「ピアノのペダリングって大事なの?」と聞かれ、「かなり大事ですよ」と答えたことがあるのだが(私は多少だがピアノを弾く。ピアノリサイタルなどでも演奏家のペダリングを確認することはよくある)、その人が話そうとしていたのはやはり久野久のことであった。 |
3月3日(月) 午後9時から、イオンシネマ京都桂川で、日本映画「奇麗な、悪」を観る。主演・出演:瀧内公美。瀧内公美のみが出演するという一人芝居映画である。原作:中村文則「火」。脚本・監督:奥山和由。音楽は加藤万里奈の吹く口笛のみで、それも流れている時間は比較的短い。上映時間78分の中編。後藤又兵衛の「真実」という絵画が象徴的に用いられている。企画協力:桃井かおり。 芸術性の高い映画ということで、京都で上映が行われているのは現在、イオンシネマ京都桂川とアップリンク京都だけ。それも午前中の上映とレイトショーのみである。土曜日に「オイディプス王」を観た帰りに観ようかと思ったのだが、その日は終映時間23時20分ということで終電に間に合わないため、今日に回した。 奥山和由が映画監督を務めるのは「RAMPO」以来、約30年ぶりとなる。 人が行き交う繁華街の坂道。人目を引く女性がこの坂を上ってくる。瀧内公美が演じるこの女性の名が明かされることはない。坂には見覚えがあるが、渋谷の宮益坂かも知れない。その先には青山墓地があるのだが、確かに青山墓地のシーンもある。しかしその後、墓地は墓地でも横浜の外国人墓地に沿った歩道に移り、女性は山手十番館へと入っていく。正確に書くとレストランである山手十番館は外観がロケ地となっているだけで、山手十番館に入ったという設定ではない。山手十番館がロケ地となっているのは、精神科のクリニックのようだが、施錠されている。そしてその後、残された書類で院長の急逝によりすでに閉院していることが分かる。カウンセリング診療所が併設されていたが、そこも閉じたようだ。内装は普通の洋館で、病院には見えないのだが、病院であった痕跡は残っている。元病院の内部はセットで撮影されていると思われる(山手十番館には入ったことはないが、写真などを見ると階段などは似ているので、休業日などに撮影した可能性もある。撮影は2日ほどと短期だったようだ)。公式発表では「舞台は横浜」となっている。 坂を上がるシーンでの瀧内公美を見て、「中国の山口百恵」ことコン・リー(巩俐)に似ているように思われたのだが、コン・リーは山口百恵に似ていても、瀧内公美は山口百恵には全く似ていないのが面白い。 字幕がいくつか出るが、「すべてを話してください。治療になりません。すべてをです」という字幕により、精神科でのカウンセリング(というよりも「暴露療法」だろうか)が行われることが分かる。瀧内公美が一人で語り続け、長回しの手法が取られるという演劇的映画だが、終盤に入るとカット割りが多くなり、瀧内の髪型がクルクル変わるなど、時間が飛んでいるか、時系列がシャッフリングされているか、あるいは現実と虚構が交錯しているかのどれかという展開になる。 瀧内公美が演じる女性は、「火」の話から始める。子どもの頃に家のカーテンに人つけて全焼させたことがあった。両親は亡くなった。「申し訳なく思っている」という女性だが、その後、その発言を撤回する。タイトルの「奇麗な、悪」とは、具体的にはカーテンから燃え広がった火のことだ。両親を亡くした女性は、施設に入り、中学を経て高校に入るが2年の時に中退。工場の事務員となった。その後、Rという色男と恋仲になった女性だが、Rは違法薬物の使用で逮捕される。女性も疑われるがシロであった。その後、ある男性の子を妊娠し、結婚することになる。生まれた子は女の子だった。これが21歳の時。女性は夫の両親と暮らすことになるが、夫が不倫していることを知り、ちょっとした復讐をしたということもあって別れてクラブを転々とするようになる。同僚は皆、女性より若く、輝かしく、クラブで働くには若くない女性は見下されたりもした。これが26歳の時。28歳の時にクラブ勤めを辞め、売春婦となる。その頃にTという「恐ろしい」男と出会って付き合うようになった。女性は「SMではない」と言うが、Tは明らかにサディスティックな傾向があり、女性を裸にして縛り上げ、写真を撮るという性的指向を持つ。一方、Sという男とも出会った。映画の冒頭に「Aに捧ぐ」との字幕が出て、このAが誰なのかは分からないが、これまで出てきたアルファベットを繋ぐと「ARTS」となる。 中学生になった娘が、女性にお金をせびりに来る。不良になった訳ではなく、中学生らしい額のお小遣いを貰いに来ていたのだ。女性の現在の正確な年齢は不明だが、21歳の時に生んだ子どもが現在中学生ということで、瀧内公美同様、三十代半ばと推測される。 しかしTが女性の娘に目をつけた。やがてそれが刃傷沙汰へと繋がるのだが……。 瀧内公美の語りによってのみ物語が進行していく。女性には精神科医の姿が見えているようなのだが、当然ながら閉院した病院には誰もいない。精神科医とは面識があるので、今日初めてここに来たのではなく、何度か通院したことがあるようなのだが、どういった病状で精神科を受診したのかは定かではない。 最終的には、女性が話したことが全て嘘である可能性が示唆されるのだが、この映画が「ARTS」つまり芸術のための芸術であるということが同時に明かされているようでもある。 「私はこのまま生きていていいのか」という字幕が出るが、ラストシーンで冒頭と同じ坂を上る女性の顔は自信に満ちており、このまま生きていくことを決めたように見える。 語られるストーリーに目新しいものはないが、瀧内公美の比較的淡々とした語りにより、情景が見えるような展開となっている。瀧内演じる女性は口を余り開けずに話すが、ラストでは口を開いて離すことで声音が変わり、効果的であった。 奥山和由は、「RAMPO」でも同様の作風を示しており、良くも悪くも変わっていない。「RAMPO」は、奥山が松竹のプロデューサーだった時代に、江戸川乱歩を主人公にした映画で、江戸川乱歩を竹中直人が、ヒロインを羽田美智子が演じているのだが、黛りんたろうが監督した映画の出来に奥山が納得せず、奥山自身が監督して約7割を取り直し、奥山バージョンと黛バージョンが同時に公開されるという事件になっている。ちなみに私はロードショー時に両方を観ている。奥山和由は、黛りんたろうが監督した「RAMPO」のラストが後ろ向きに見えたということで、自らのバージョンを作り上げたのだが、内容も大きく異なり、特に平幹二朗演じる大河原侯爵の性的指向が黛バージョンではM、奥山バージョンではSと真逆になっている。裸の女性を縛って写真を撮るというシーンは、奥山バージョンの「RAMPO」にもあったはずである。「奇麗な、悪」でも、明らかにSの傾向のある人物が登場しており(原作にも出てくるのかも知れないが)サディスティックな美学があるようだ。 瀧内公美のそこはかとなく漂う色気、狂気があるのかないのか微妙な佇まい、そしてラストの表情がとても良い。ちなみに手はやはり私の方が美人である(この部分はブログには転載しない予定)。 語られたことが全て嘘の可能性があり、女性の正体は最後まで明かされないのだが、元女医、つまり精神科クリニックに勤務する医師だった可能性はゼロではないように思う。施錠されているのに入れる場所からあっさり中に入っているためだ。院長以外にも医師のいる精神科は珍しくない。 残された精神科医の手紙の手書きの文字も女性の筆跡に見えなくもない。「精神科医」という肩書きからは自然に男性を思い浮かべてしまいがちだが、女性の精神科医も当然ながら存在する。 もし、「すべてを話してください」と言われたとされるのが、元病院に入ってからなら、全くの嘘を創作出来るとは思えないが、字幕はその前に出ているため、事前に言われていた可能性があり、話を作り上げる余裕は時間的にも精神的にもあったことになる。仮に元医師なのだとしたら、これまでに接した患者の話をミックスすれば良い。 ただこれは女性の正体を探るための作品ではなく、女性がこのまま生きていく決意をするまでの過程を見つめることが重要な作品であるとも思う。 NHK夜ドラ「バニラな毎日」第25夜。渡仏した真奈美(永作博美)は、ヴィクトー(マッシモ・ビオンディ)と再会する。バイク事故にあった葵(蓮佛美沙子)。バイクに轢かれた訳ではなく、運転を誤ったバイクを除けようとして倒れたようで(そうなると気絶までしているのは変だがよしとしよう)、救急車で病院に運ばれる。目覚めた葵は、右手を骨折したことを知る。パティシエにとって手は何よりも大切。「パティシエは倒れたら頭から落ちろ、殴られたら足で蹴り返せ」という言葉があるらしい。 疎遠になっている母親とLINEのやり取りをする葵。母親が見舞いに来ることになる。 入院時から静(木戸大聖)が葵に付き添い、結杏(和合由依)とその母親(中島ひろ子)も見舞いにやって来る。 そして真奈美がヴィクトーを連れて帰国し、葵の病室を訪れるのだった。 瀧内公美が35歳、蓮佛美沙子が33歳と、2つ違いの二人であるが、瀧内公美は実年齢よりも落ち着いた感じで、蓮佛美沙子は若く見えるタイプであるため、見た目だけだと2歳差には見えない。 |
3月4日(火) 四条河原町にある京都髙島屋の7階で「大東北展」をやっているので、秋田の比内鶏を使った親子丼と稲庭うどんのセットを食べてみた。美味である。 NHK夜ドラ「バニラな毎日」第26夜。葵(蓮佛美沙子)が入院している病院に葵の母親(筒井真理子)が見舞いに来る。若い頃の葵の母親(谷村美月)は冷たい感じだったが、今の母親は穏やかになっている。大学芋を差し入れる母親。蓮佛美沙子の戸惑いまくっている目の演技が上手くて笑える。 退院した葵。右手の骨折も治り、菓子作りへと戻れるはずだったのだが……。 今回のお菓子はピティヴィエ。ヴィクトー(マッシモ・ビオンディ)が作った。 |
3月5日(水) 京都シネマで、日本映画「事実無根」を観る。原案・監督:柳裕章、脚本:松下隆一。出演:近藤芳正、村田雄浩、東茉凜(あずま・まりん)、西園寺章雄、和泉敬子ほか。 京都の女性と結婚してからは京都市在住となった俳優の近藤芳正。彼が京都の映画人に呼びかけて作った京都を舞台とする映画である。低予算映画ということもあって、お披露目公開をしてからしばらく眠っており、今年の2月21日から3月6日まで、京都シネマにおいて2週間のみの公開が行われている。今後はクラウドファンディングなどで全国での公開を目指すようである。なお、海外ではすでに多くの賞を受賞している。 ご当地映画ということで、京都シネマで2番目に大きいCinema2(定員90名)はほぼ満員の盛況である。 「そのうちcafe」という実在の喫茶店が舞台となっている。ヒロインの東茉凜はオーディションで選ばれた新人である。 京都駅前。京都駅ビルと京都タワーが映る。東本願寺(真宗本廟)の御影堂門と噴水の間、お東さん広場を北に向かって歩く若い女性がいる。大林沙耶(東茉凜)である。現在、18歳。彼女が向かっているのは、五条高倉の六條院公園に面した「そのうちcafe」である。一方、路地を歩く男性。彼も「そのうちcafe」に向かっている。「そのうちcafe」の店主である星孝史(近藤芳正)である。星は長く太秦で映画の助監督を務めていたのだが、監督には上がれないことが確実になって退社。たまたま入ったカフェの店員となり、そのうちに「良いカフェがある」との紹介を受けて「そのうちcafe」のマスターとなったのだった。「そのうちcafe」の前では子どもたちが遊んでいる。沙耶が戸惑っているところに星がやって来る。店を開ける星。星は子ども達に人気があり、一緒に遊んだりしているが、缶蹴りをしていた時に転んで右手を負傷してしまっていた。そのためアシスタントとしてアルバイトを募集したのだが、それに応募してきたのが沙耶だった。 高校を卒業したばかりだという沙耶。星は「高校を卒業したばかりならアルバイトよりも就職した方が良いんじゃないの?」と聞くが、沙耶は、「就職する前に体を慣らしておいた方が良いと思いまして」などと答える。高卒直後に就職しないと不利になるが、星は沙耶を雇うことにする。慣れていないということもあって、ちょっとドジなところのある沙耶。「京都が好きなので京都で働けるだけで嬉しい」と言うが、大阪府高槻市在住で、京都市内からは少しだけ遠い。JR京都駅を使っているため、阪急高槻市駅などではなく、JR高槻駅などから京都に来ていると思われる。だが、この沙耶。名前も学歴も全て嘘だったことが後に分かる。住所についても判然としないが、JR京都駅を使っていることは間違いないので、高槻に住んでいるというのは本当かも知れない。 その沙耶(偽名だが)を六條院公園内から見つめるホームレス風の男(村田雄浩)がいることに星は気付く。夜、男に近づいて話しかける星。「これ以上、彼女につきまとったら警察呼ぶぞ!」と警告する。ホームレス風の男は「自分で警察に連絡する」と言ってスマホを取り出し、ボタンを押す。星がスマホを取り上げるが、男が掛けたのは「110番」ではなく、「117番」つまり時報だった(ちなみにホームレスなのにスマホを充電できるのか、であるが、屋外型の有料充電サービスが今はあるので、そこで充電している、のかと思いきや、スーパーで勝手に充電していた。立派な窃盗罪である)。男はあの子は義理の娘で、自分は義理の娘の父親だと打ち明ける(星に、「だったら義理の父親でいいだろ!」と突っ込まれる)。男は元々は大学教授をしていたのだが(その後に話す内容からフランス文学の教授らしいことが分かる)、学内においてセクハラで訴えられ、「事実無根」として無実を訴えた裁判にも負けて、最終的には離婚して家を追い出されたようで、義理の娘にも会えなくなった。男の名は大林明彦。 星はバツイチで、娘の親権は相手が取り、「月に1回、娘に会わせる」という約束も反故にされて娘とは長い間顔を合わせていない。離婚調停において妻から「DVを受けた」と、「事実無根」の証言をされていた。大林の気持ちが分かった星は、星が勤めていた大学(岩倉木野にある京都精華大学がロケ地となっており、精華大学に通う際に多くの学生が使う叡山電車の車両と京都精華大前駅のホームも映る。ただ、京都精華大学にはフランス文学系の専攻は存在しないため、あくまでも架空の大学である)を訪れ、セクハラの被害者を名乗っていた助教の女性に新聞記者だと身分を偽って会う。女性は大林の証言を否定するが、星は直感で彼女は嘘をついていると確信した。 星は、大林を沙耶に会わせることにする。だまし討ちに近い形で沙耶を大林に会わせた星だが、大林が「沙耶」ではなく「悠美(ゆうみ)」と呼びかけるのを見て驚く。沙耶は偽名で本名は悠美。大林が離婚したので、現在は大林ではなく中野姓になっている。つまり中野悠美が本名である。大林が裁判に負けてからは4~5年ほど引き籠もりを続けており、高校も中退していた。そしてなんといっても、悠美は星の娘の名前だった。星の元妻は大林と再婚。悠美は大林の義理の娘であり、星の実の娘でもあったのだ。実父が京都でカフェを経営していることを知り、会いたくて正体を偽り、アルバイト店員として実父と過ごしていたのだった。 少し複雑な親子関係を描いた作品で、描き方にはよってはドロドロ系になってもおかしくないのだが、京都という時間の流れがゆったりした街で繰り広げられるということもあって、まったり系の話になっている。 正直、傑出した映画ではないかも知れないが、東京的なせわしない程の劇的な展開とは異なった映画となっており、東京を中心とした大手の映画製作会社の作品とは違った「手作り」的な味わいがある。京都という日本最大の観光地を舞台にしながら、それほど観光色を表に出さず、京都で暮らす人々の日常を主軸にしているのも良いと感じた。 映画デビュー作だと思われる東茉凜は、初々しい演技が好印象だが、正直、容姿で勝負出来るタイプではないため、これからも女優を続けるのなら演技をもっともっと磨く必要があるように思う。幸い、日本の芸能界はルッキズムがやわらぐ傾向にあり、絶世の美女でなくても主役やヒロインになれる場合も多く、この傾向は当分続くだろうから、チャンスはあるだろう。 なお、元刑事の城田を演じた西園寺章雄が今年の1月14日に他界しており、この映画は彼に捧げられている。 四条駅から京都市営地下鉄烏丸線に乗り、京都駅で下車。東に向かって数分のところにある京都市立芸術大学堀場信吉記念ホールで、「京都市立芸術大学ピアノ専攻教授陣によるプロフェッサーコンサート 煌めくピアニズム」を聴く。タイトル通り、京都市立芸術大学音楽学部ピアノ専攻の教授(全員が教授の肩書きではなく、専任教員や常勤講師もいる)達による演奏会。 出演は、砂原悟、上野真(うえの・まこと)、三舩優子(みふね・ゆうこ)、田村響(男性)、髙木竜馬(りょうま)。最後の演目であるワーグナーの「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲(小林仁編曲)にだけ、京都市立芸術大学専任講師の森本瑞生(パーカッション)が出演するほか、京都市立芸術大学音楽学部や大学院の学生とOBが出演する。 事前のプログラムは、2台のピアノのための作品などは発表されていたが、独奏曲に関してはシークレットで直前に発表されることになっている。 なお、ピアノは4台のグランドピアノを使用。コンサートホールに常備されているピアノは2台ほどが基本だが(2台のピアノのための作品は多めだが、3台以上のピアノのための作品は数えるほどしかないため)、京都市立芸術大学ピアノ専攻は、「学生になるべく多くの種類のピアノを弾かせたい」との思いから、堀場信吉記念ホールに4台のピアノを備えている。また芸術大学の音楽学部なので、ピアノは多く所有しており、更に数を増やそうとしてもおそらく可能だろう。 今回使われるピアノは、ウィーンのベーゼンドルファー290インペリアル、イタリアのファツィオリ F-308、スタインウェイ&サンズ D-274(ハンブルク)、スタインウェイ&サンズ D-274(ニューヨーク)。スタインウェイというとアメリカのイメージが強いが、1880年代からはドイツのハンブルクでも製造を開始している。これだけ多くの種類の名ピアノを所有している音楽学部は世界的に見ても珍しいそうで、「世界でもここだけじゃないか」という話もあるらしい。 ベーゼンドルファーのピアノは、昨年の11月に購入したばかりで、今回がお披露目となるそうである。 曲目は、モーツァルトのソナタ ニ長調 KV448(田村響&上野真)、三舩優子のソロ曲、髙木竜馬のソロ曲、マーラーの交響曲第5番よりアダージェット(シュトラダールによる2台ピアノ版。髙木竜馬&上野真)、田村響のソロ曲、シューベルトの幻想曲 ヘ短調 作品103 D.940(上野真&砂原悟)、バーバーのスーヴェニール「バレエ組曲」(ゴールドとフィッツデールによる2台ピアノ版)より第5番“Hesitation-Tango”と第6番“Galop” (三舩優子&上野真)、ワーグナーの「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲 4台ピアノ16手連弾 打楽器付き(小林仁編曲。髙木竜馬&生駒由奈、田村響&長山佳加、三舩優子&稲垣慈永、砂原悟&廣田沙羅。打楽器:森本瑞生、武曽海結、丹治樹)。 かなり有名なピアニストが出る上に、チケットが比較的安いということもあり、客席はかなり埋まっている。 堀場信吉記念ホールに来るのは二度目。前回はトイレが狭く、休憩時間に長蛇の列が出来るという欠点が分かったが、堀場信吉記念ホールの入る京都市立芸術大学A棟の向かいにあるC棟のトイレも開放することで、改善を図ろうとしているようだ。 京都市内には、京都コンサートホール・アンサンブルホールムラタ、ロームシアター京都サウスホール、青山音楽記念館バロックザールなど、ピアノリサイタルでの使用を想定して作られたホールがいくつもあるが、いずれも音響的に万全という訳ではなかった。だが、堀場信吉記念ホールの音響はピアノ演奏向けとしてはかなり良い部類に入る。京都市内にあるピアノ演奏向けのホールとしては一番であろう。公立大学が所有するホールであるため、貸し館などはどれほど行えるのかは分からないが、「ここで数々のピアノリサイタルを聴いてみたい」と思わせてくれるホールである。 モーツァルトのソナタ ニ長調。田村響がハンブルクのスタインウェイを弾き、上野真がベーゼンドルファーのピアノを弾く。 モーツァルトの2台のピアノのためのソナタは、1990年代に、「聴きながら勉強すると成績が上がる曲」として話題になったが、その後に、「そういう見方は出来ない」として否定されている。 モーツァルトらしい典雅で愛らしい楽曲で、二人のピアニストの息もピッタリ合っている。なお、今回は、ソロ曲とワーグナー以外は譜めくり人を付けての演奏で、譜めくり人は各ピアニスト専属の女性が担当。三舩優子の譜めくり人だけは、ワーグナー作品で出演もする稲垣慈永(じえい)が務めていた。 三舩優子のソロ演奏曲は、リストのペトラルカのソネット第104番。美しいタッチの光る演奏である。ハンブルクのスタインウェイのピアノを使用。 髙木竜馬のソロ演奏曲は、ラフマニノフの前奏曲「鐘」。ラフマニノフの生前から人気曲であり、ラフマニノフのピアノコンサートに来た聴衆が「鐘」を聴きたがり、ラフマニノフが弾くまで帰らなかったという伝説を持つ曲である。 髙木はスケール豊かな演奏を展開する。低音と高音の対比が鮮やかだ。ピアノはファツィオリ。 マーラーの交響曲第5番(シュトラダールによる2台ピアノ版)より第4楽章「アダージェット」 髙木竜馬がファツィオリのピアノを、上野真がベーゼンドルファーのピアノを奏でる。 オーケストラの演奏では、おそらくレナード・バーンスタインの影響で、ゆったりとしたテンポが取られることの多いアダージェットであるが、ピアノでの演奏ということでテンポはやや速め。しかし次第にテンポは落ちる。 弦楽ならではの甘さを持つ曲だが、ピアノで演奏すると構造がはっきりと把握しやすくなる。オーケストラでも分かるが、ため息や吐息の部分がより明確に感じられる。 かといって分析的ではなく、エモーショナルな味わいも十分にある。 田村響のソロ演奏曲は、ショパンのワルツ第1番「華麗なる大円舞曲」。元々はスタインウェイ・ハンブルクを使って演奏する予定だったが、ベーゼンドルファーを用いての演奏に変わる。舞台上の転換はないため、ソロではあるが上手側に鍵盤がある形での演奏となる。 「華麗なる大円舞曲」は、中学校の給食の音楽だった、という個人的な思い出はどうでもよいとして、愛らしさと神秘性、そしてタイトル通りの華麗さを合わせ持った名曲であり、田村の演奏も鮮やかであった。 ピアノが変わったのは、「ソリスト全員に別のピアノを弾かせたい」という意図によるもののようである。 シューベルトの幻想曲 ヘ調用。これも元々は連弾用の曲であるため、そのまま連弾の予定だったのだが、2台のピアノで弾く形に変わった。 シューベルトらしく、またドイツらしいという正統派の音楽と演奏である。暗めではあるが、愛らしさやノスタルジックな感じが顔を覗かせる。 バーバーのスヴェニール「バレエ組曲」(ゴールドとフィッツデールによる2台ピアノ版)より第5番“Hesitation-Tango”と第6番“Galop” 三舩優子がハンブルクのスタインウェイを、上野真がニューヨークのスタインウェイを演奏する。 アメリカの音楽、それも前衛には手を出さなかったバーバーの作品だけに、軽快で親しみやすく、明るくチャーミングな音楽が繰り広げられた。 ワーグナーの「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲 4台ピアノ16連弾 打楽器付き(小林仁編曲)。大規模な舞台転換があるため、その間を教員総出演によるトークで繋ぐ。小林仁は砂原悟の直接の師だが、髙木竜馬が12歳ぐらいの時に自宅に伺ってレッスンを受けたことがあったり、田村響が参加したコンクールの審査員だったりと、若手とも繋がりがあるようだ。今回のコンサートにも「ぜひ伺いたい」と言っていたのだが、小林の住む東京は昨日今日と雪。道路でスリップする可能性があるので外出は難しいということで、京都に来ることは叶わなかったようだ。 4台のピアノが上から見るとTwitter状に、じゃなかったX状に配置される。打楽器の森本瑞生(特別客演)、武曽海結(むそ・みゆ)、丹治樹(たんじ・たつき。客演)はその背後に横一列で陣取る。 X状の手前上手側に髙木竜馬&生駒由奈、手前下手側に田村響&長山佳加、奥下手側に三舩優子&稲垣慈永、奥上手側に砂原悟&廣田沙羅。砂原悟&廣田沙羅コンビのみ、学生が第1ピアノ、教員が第2ピアノである。髙木竜馬がタブレット譜を使っているのが確認出来るが、他のピアニストの譜面は私の席からは見えない位置にある。 基本的に時計回りに主役が変わっていくようであるが、主旋律は田村響が受け持つことが多いようだ。 4台のピアノによる演奏を聴くことは少ない上に(多分、初めてである)更に打楽器が加わっての演奏。おそらく唯一無二の体験となるはずである。 オーケストラのように色彩豊かな響きという訳にはいかないが、迫力やスケールなどはこのサイズのホールで聴くには十分すぎるほど大きい。ピアノならではの音の粒が立った響きも印象的である。 実はピアノ専攻の教員の中には、京都市立芸術大学出身者は一人もいないのだが、特別客演としてティンパニを受け持った森本瑞生(京都市立芸術大学専任講師)は京都市立芸術大学のOGである。森本は更にシンガポール国立大学・ヨンシュウトー音楽院、ジョンズ・ホプキンス大学・ピーポディ音楽院(交換留学生として)、ジュリアード音楽院大学院でも学んでいる。 学生達は、京都市立芸術大学ピアノ専攻もしくは大学院に在籍中だが、京芸の学部卒業後に海外の大学院を修了してまた戻ってきていたり、すでにいくつかのコンクール優勝歴や入賞歴があったりする人もいる。客演の丹治樹は、京都市立芸術大学音楽学部管・打楽器専攻を経て同大学院修士課程器楽専攻を修了。卒業時に京都市長賞受賞。パーカッションアンサンブルグループ「アカサタ♮」のメンバーである。 「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲は、高揚感溢れる曲だけに、演奏終了後に客席も盛り上がる。 「良かったねー」という声があちこちで飛び交い、聴衆の満足度も高そうであった。 帰りであるが、ここでまた堀場信吉記念ホールの弱点が見つかる。堀場信吉記念ホールは京都市立芸術大学A棟の3階にあり、1階から階段が伸びているのだが、照明がないため、足下がよく見えず危険である。エレベーターもあるが、余り多くの人は乗せられないので、大半の人は階段を選ぶことになるのだが、改善しないと事故が起こりそうである。スマホのライトで足下を照らしながら歩く人もいた。 |
3月6日(木) NHK夜ドラ「バニラな毎日」第27夜&第28話。 右手が思うように動かせない葵(蓮佛美沙子)。当然、お菓子作りに影響は出て、クリームを上手く絞り出せず、卵もきちんと割ることが出来なくなってしまう。病院で診察を受けた結果、転倒した際に頭を打っており、頸椎の右手に繋がる神経に異常が出て、元に戻らない可能性があると宣告されてしまう。 「それでも何とか」とケーキ作りに向かうも、やはり卵を上手く割れない。蓮佛美沙子は気の強そうな顔をしていて、実際に気の強い女性だという予感はするが(彼女はインタビューも基本的に出演作関連でしか受けないし、バラエティーにも出ている印象がないので素顔が分かりにくい人である)、上手いキャスティングだとも思う。 ショックの余り自宅で寝込んでしまう葵。心配した静(木戸大聖)が見舞いに来る。見舞いのワッフルを右手で取ろうとして引っ込め、左手で掴む葵。複数の意味が考えられるが、「右手が使い物にならないと言われた」(実際はそう言われてはおらず、そう言われたように感じたということだろう)と打ち明けているので、右手で取って落としてしまったら静に悪いという意図だと思われる。二人でのシーンが長く続くが、これまでコテコテの大阪弁を喋っていた静が急に綺麗な標準語で語り続ける。「おそらく伏線だろう」と思ったが、第28夜では静が歌手として復活し、真奈美(永作博美)からチケットを受け取った葵がライブ会場を訪れるというシーンがある。トークを標準語で行うのかとも思ったが、実際は大阪弁のアクセントでの喋り。ただ内容は聴衆全員に語りかけているように見せかけて葵一人に向けて喋っている。そして静が書いた歌詞は標準語。歌手としての静の本当の言葉は標準語で、これにより、葵一人に伝えているのだということが、恋愛音痴気味の葵にも確実に届く仕掛けとなっていた。 上手く菓子作りが出来なくなった葵だが、親会社の商品開発部での話が伏線となって、自分では作れないが指導する立場にはなれるという可能性がある。お菓子教室では教え続けてきたので、全てが伏線となる可能性も出てくる。 ただ予告だとパティシエの格好をしているので、そうはならないのかも知れない。来週が最終週である。 |
3月7日(金) レイトショーで「ゆきてかへらぬ」を観ようかと思っていたのだが、昨日で終わってしまっていたようなので、アップリンク京都で、もう一度「奇麗な、悪」を観ることにする。一人語りなので内容を把握しづらいのだが、今回は初めて観た時とは違う印象を受けた。主人公の女(氏名、年齢、職業等不明。瀧内公美が演じている)の正体もまた違って見えてくる。彼女が「嘘ですよ」という通り、語られたことの多くは嘘だと思われるのだが、その中に本当のことが混ざっているはずである。もし彼女が精神科医なのだとしたら、患者の話を足して創作出来ると思われるが、そうでない場合は本当に起こったことからは逃れられないはずである。 今回は前回と違い、テーブルの上に置かれた手紙の文字が見えた(つまり出されてはいない手紙の文章ということ) のだが、「医者として許されぬ過ち」という文が見え、患者宛に出されるものだったらしいことが分かる。この患者というのが主人公の女のはずである。かなりもてる人だというのは、女の話の内容から分かるが、魔性の女役もこなす瀧内公美を起用しているのだからもてる女役なのは当たり前。そしてこの直後に精神科医は急逝している。死因は? 瀧内公美が演じる女は二度犯罪を行っているが、いずれも捕まっていない。ということで、今度も本来なら捕まるようなことをしてまた逃げたのかも知れない。「この女、殺ったかもな」という気もする。となるとラストシーンも前回とは違って見えてくる。なかなか面白い。 原作(台詞のみの小説である)では、彼女はもっと激しい性格で、台詞自体はほとんど変わっていないが、瀧内公美はかなり抑えて演じていることが分かる。 かなりの長台詞だが、瀧内公美は1年掛けて台詞を覚えたそうである。この作品は冒頭部分にはカット割りがあり(台詞なし)、台詞のある部分も終盤にはカット割りが出てくるのだが、核となる約1時間は一切止めずに長回しで撮っている。 ちなみに瀧内公美が出演して、アップリンク京都で上映された「敵」のポスターがカフェスペースに貼られていたのだが、今回は出演者の写真入りになっていた。読みやすいサインの人が多いのだが(黒沢あすかは一発で読める)、瀧内公美は画数が多いのでかなり複雑なサインになっていて、どこかどの字なのか判別出来ない。 |
3月8日(土) 「いいね!光源氏くん し~ずん2」。ハッピーエンドに終わる。出てくるのが実在の人物だったら問題かも知れないが、架空の人物であるため特に歴史は変わらない。 金沢へ、以前はJR京都駅からサンダーバードで直通だったのだが、北陸新幹線の敦賀延線に伴い、サンダーバードは敦賀止まりで、そこから北陸新幹線「つるぎ」に乗り換えて向かうことになる。京都から金沢まで切符は、敦賀での乗り換え込みで買うことが出来る。 敦賀から乗った北陸新幹線「つるぎ」であるが、停車駅が多いため、特段速いとは感じなかった。とはいえ、北陸新幹線初体験である。敦賀駅で降りるのも初めてとなった。 夕方に金沢に着く。駅近くのホテルにチェックイン。 夕食を求めて、金沢駅前をうろうろするが、結局、金沢駅の百番街あんと西3階にある「らあめん侍」に決める。豚骨ラーメンの店で、なかなか美味であった。 |
3月9日(日) 朝食は、マクドナルド金沢駅店へ。その後、金沢駅地下にある「思い出ピアノ」で数曲演奏を行う。既成曲の他に、即興演奏を行う。その後、1990年(当時16歳)に作曲した自作曲も演奏した。 能登演劇堂に向かう。最寄り駅はのと鉄道七尾線の能登中島駅。JR金沢駅から七尾線でJR七尾駅まで向かい、のと鉄道に乗り換える。能登中島駅も七尾市内だが、七尾市は面積が広いようで、七尾駅から能登中島駅までは結構距離がある。 JR七尾線の各駅停車で七尾へ向かう。しばらくは金沢の市街地だが、やがて田園風景が広がるようになる。 JR七尾駅とのと鉄道七尾駅は連結していて(金沢駅で能登中島駅までの切符を買うことが出来る。のと鉄道七尾線は線路をJRから貸してもらっているようだ)、改札も自動改札機ではなく、そのまま通り抜けることになる。 のと鉄道七尾線はのんびりした列車だが、田津浜駅と笠師保駅の間では能登湾と能登島が車窓から見えるなど、趣ある路線である。 能登中島駅は別名「演劇ロマン駅」。駅舎内には、無名塾の公演の写真が四方に貼られていた。 能登演劇堂は、能登中島駅から徒歩約20分と少し遠い。熊手川を橋で渡り、道をまっすぐ進んで後で、「ようこそなかしまへ」と植物を使って書かれたメッセージが現たところで左折して進んだ先にある。 午後2時から、石川県七尾市中島の能登演劇堂で、令和6年能登半島地震復興祈念公演「まつとおね」を観る。吉岡里帆と蓮佛美沙子の二人芝居である。 能登演劇堂は、無名塾が毎年、能登で合宿を行ったことをきっかけに建てられた演劇専用ホールである(コンサートを行うこともある)。1995年に竣工。 もともとはプライベートで七尾市中島(旧・鹿島郡中島町)を訪れた仲代達矢がこの地を気に入ったことがきっかけで、自身が主宰する俳優養成機関・無名塾の合宿地となり、その後10年ほど毎年、無名塾の合宿が行われ、中島町が無名塾に協力する形で演劇専用ホールが完成した。無名塾は現在は能登での合宿は行っていないが、毎年秋に公演を能登演劇堂で行っている。 令和6年1月1日に起こった能登半島地震。復興は遅々として進んでいない。そんな能登の復興に協力する形で、人気実力派女優二人を起用した演劇上演が行われる。題材は、七尾城主だったこともある石川県ゆかりの武将・前田利家の正室、まつの方(芳春院。演じるのは吉岡里帆)と、豊臣(羽柴)秀吉の正室で、北政所の名でも有名なおね(高台院。演じるのは蓮佛美沙子。北政所の本名は、「おね」「寧々(ねね)」「ねい」など諸説あるが今回は「おね」に統一)の友情である。 回想シーンとして清洲時代の若い頃も登場するが、基本的には醍醐の花見以降の、中年期から老年期までが主に描かれる。上演は、3月5日から27日までと、地方にしてはロングラン(無名塾によるロングラン公演は行われているようだが、それ以外では異例のロングランとなるようだ)。また上演は能登演劇堂のみで行われる。 有料パンフレット(500円)には、吉岡里帆と蓮佛美沙子からのメッセージが載っているが、能登での公演の話を聞いた時に、「現地にとって良いことなのだろうか」(吉岡)、「いいのだろうか」(蓮佛)と同じような迷いの気持ちを抱いたようである。吉岡は昨年9月に能登に行って、現地の人々から「元気を届けて」「楽しみ」という言葉を貰い、蓮佛は能登には行けなかったようだが、能登で長期ボランティアをしていた人に会って、「せっかく来てくれるんなら、希望を届けに来てほしい」との言葉を受けて、そうした人々の声に応えようと、共に出演を決めたようである。また二人とも「県外から来る人に能登の魅了を伝えたい」と願っているようだ。 原作・脚本:小松江里子。演出は歌舞伎俳優の中村歌昇ということで衣装早替えのシーンが頻繁にある。ナレーション:加藤登紀子(録音での出演)。音楽:大島ミチル(演奏:ブダペストシンフォニーオーケストラ=ハンガリー放送交響楽団)。邦楽囃子:藤舎成光、田中傳三郎。美術:尾谷由衣。企画・キャスティング・プロデュース:近藤由紀子。 舞台美術は比較的簡素だが、能登演劇堂の特性を生かす形で生み出されている。 立ち位置であるが、上手側に蓮佛美沙子が、下手側に吉岡里帆がいることが多い。顔は似ていない二人だが、舞台なので顔がそうはっきり見えるわけでもなく、二つ違いの同世代で、身長は蓮佛美沙子の方が少し高いだけなので、遠目でもどちらがどちらなのかはっきり分かるよう工夫がなされているのだと思われる。 まずは醍醐の花見の場。秀吉最後のデモストレーションとなったことで有名な、今でいうイベントである。この醍醐の花見には、身内からは前田利家と豊臣秀頼のみが招かれているという設定になっており、おねは「次の天下人は前田利家様」になることを望んでいる。淀殿が秀吉の寵愛を受けており、子どもを産むことが出来なかった自分は次第に形見が狭くなっている。淀殿が嫌いなおねとしては、淀殿の子の秀頼よりも前田利家に期待しているようだ。史実としてはおねは次第に淀殿に対向するべく徳川に接近していくのであるが、話の展開上、今回の芝居では徳川家康は敵役となっており、おねは家康を警戒している。秀吉や利家は出てこないが、おね役の蓮佛美沙子が二人の真似をする場面がある。 二人とも映画などで歌う場面を演じたことがあるが、今回の劇でも歌うシーンが用意されている。 回想の清洲の場。前田利家と羽柴秀吉は、長屋の隣に住んでいた。当然ながら妻同士も仲が良い。その頃呼び合っていた、「まつ」「おね」の名を今も二人は口にしている。ちなみに年はおねの方が一つ上だが、位階はおねの方がその後に大分上となり、女性としては最高の従一位(「じゅいちい」と読むが、劇中では「じゅういちい」と読んでいた。そういう読み方があるのか、単なる間違いなのかは不明)の位階と「豊臣吉子」の名を得ていた。そんなおねも若い頃は秀吉と利家のどちらが良いかで迷ったそうだ。利家は歌舞伎者として有名であったがいい男だったらしい。 その長屋のそばには木蓮の木があった。二人は木蓮の木に願いを掛ける。なお、木蓮(マグノリア)は能登復興支援チャリティーアイテムにも採用されている。花言葉は、「崇高」「忍耐」「再生」。 しかし、秀吉が亡くなると、後を追うようにして利家も死去。まつもおねも後ろ盾を失ったことになる。関ヶ原の戦いでは徳川家康の東軍が勝利。まつの娘で、おねの養女であったお豪(豪姫)を二人は可愛がっていたが、お豪が嫁いだ宇喜多秀家は西軍主力であったため、八丈島に流罪となった。残されたお豪はキリシタンとなり金沢で余生を過ごすことになる。その後、徳川の世となると、出家して芳春院となったまつは人質として江戸で暮らすことになり、一方、おねは秀吉の菩提寺である高台寺を京都・東山に開き、出家して高台院としてそこで過ごすようになる(史実としては、高台寺はあくまで菩提寺であり、身分が高い上に危険に遭いやすかったおねは、現在は仙洞御所となっている地に秀吉が築いた京都新城=太閤屋敷=高台院屋敷に住み、何かあればすぐに御所に逃げ込む手はずとなっていた。亡くなったのも京都新城においてである。ただ高台寺が公演に協力している手前、史実を曲げるしかない)。しかし、大坂の陣でも徳川方が勝利。豊臣の本流が滅びたことで、おねは恨みを募らせていく。15年ぶりに金沢に帰ることを許されたおまつは、その足で京の高台寺におねを訪ねるが、おねは般若の面をかぶり、夜叉のようになっていた。 そんなおねの気持ちを、まつは自分語りをすることで和らげていく。恨みから醜くなってなってしまっていたおねの心を希望へと向けていく。 まつは、我が子の利長が自分のために自決した(これは事実ではない)ことを悔やんでいたことを語り、苦しいのはおねだけではないとそっと寄り添う。そして、血は繋がっていないものの加賀前田家三代目となった利常に前田家の明日を見出していた(余談だが、本保家は利常公の大叔父に当たる人物を生んだ家であり、利常公の御少将頭=小姓頭となった人物も輩出している)。過去よりも今、今よりも明日。ちなみにおねが負けず嫌いであることからまつについていたちょっとした嘘を明かす場面がラストにある。 「悲しいことは二人で背負い、幸せは二人で分ける」。よくある言葉だが、復興へ向かう能登の人々への心遣いでもある。 能登演劇堂は、舞台裏が開くようになっており、裏庭の自然が劇場内から見える。丸窓の向こうに外の風景が見えている場面もあったが、最後は、後方が全開となり、まつとおねが手を取り合って、現実の景色へと向かっていくシーンが、能登の未来への力強いメッセージとなっていた。 様々な衣装で登場した二人だが、最後は清洲時代の小袖姿で登場(ポスターで使われているのと同じ衣装)。劇場全体を華やかにしていた。 共に生で見るのは3回目となる吉岡里帆と蓮佛美沙子。吉岡里帆の前2回がいずれも演劇であるのに対して、蓮佛美沙子は最初はクラシックコンサートでの語り手で(ちなみにこの情報をWikipediaに書き込んだのは私である)、2度目は演劇である。共に舞台で風間杜夫と共演しているという共通点がある。蓮佛美沙子は目鼻立ちがハッキリしているため、遠目でも表情がよく伝わってきて、舞台向きの顔立ち。吉岡里帆は蓮佛美沙子に比べると和風の顔であるため、そこまで表情はハッキリ見えなかったが、ふんわりとした雰囲気に好感が持てる。実際、まつが仏に例えられるシーンがあるが、吉岡里帆だから違和感がないのは確かだろう。ただ、彼女の場合は映像の方が向いているようにも感じた。 二人とも有名女優だが一応プロフィールを記しておく。 蓮佛美沙子は、1991年、鳥取市生まれ。蓮佛というのは鳥取固有の苗字である。14歳の時に第1回スーパー・ヒロイン・オーディション ミス・フェニックスという全国クラスのコンテストで優勝。直後に女優デビューし、15歳の時に「転校生 -さよなら、あなた-」で初主演を飾り、第81回キネマ旬報ベストテン日本映画新人女優賞と第22回高崎映画祭最優秀新人女優賞を獲得。ドラマではNHKの連続ドラマ「七瀬ふたたび」の七瀬役に17歳で抜擢され、好演を示した。その後、民放の連続ドラマにも主演するが、視聴率が振るわず、以後は脇役と主演を兼ねる形で、ドラマ、映画、舞台に出演。育ちのいいお嬢さん役も多いが、「転校生 -さよなら、あなた-」の男女逆転役、姉御肌の役、不良役、そして猟奇殺人犯役(ネタバレするのでなんの作品かは書かないでおく)まで広く演じている。白百合女子大学文学部児童文化学科児童文学・文化専攻(現在は改組されて文学部ではなく独自の学部となっている)卒業。卒業制作で絵本を作成しており、将来的には出版するのが夢である。映画では、主演作「RIVER」、ヒロインを演じた「天外者」の評価が高い。 現在放送中の、NHK夜ドラ「バニラな毎日」に主演し、好評を博している。 出演した舞台作品がなぜがWikipediaに記されていなかったりする。仕方がないので私が書いておいた。 吉岡里帆は、1993年、京都市右京区太秦生まれ。書道を得意とし、京都橘大学で書道を専攻。演技を志したのは大学に入ってからで、それまでは書道家になるつもりであった。仲間内の自主製作映画に出演したことで演技や作品作りに目覚め、京都の小劇場にも出演したが、より高い場所を目指して、夜行バスで京都と東京を行き来してレッスンに励み、その後、自ら売り込んで事務所に入れて貰う。交通費などはバイトを4つ掛け持ちするなどして稼いだ。東京進出のため、京都橘大学は3年次終了後に離れたようだが、その後に大学を卒業しているので、東京の書道が専攻出来る大学(2つしか知らないが)に編入したのだと思われる。なお、吉岡は京都橘大学時代の話はするが、卒業した大学に関しては公表していない。 NHK朝ドラ「あさが来た」ではヒロインオーディションには落選するも評価は高く、「このまま使わないのは惜しい」ということで特別に役を作って貰って出演。TBS系連続ドラマ「カルテット」では、元地下アイドルで、どこか後ろ暗いものを持ったミステリアスな女性を好演して話題となり、現在でも代表作となっている。彼女の場合は脇役では有名な作品は多いが(映画「正体」で、第49回報知映画賞助演女優賞、第48回日本アカデミー賞最優秀助演女優賞受賞)、主演作ではまだ決定的な代表作といえるようなものがないのが現状である。知名度や男受けは抜群なので意外な気がする。現在はTBS日曜劇場「御上先生」にヒロイン役で出演中。また来年の大河ドラマ「豊臣兄弟!」では、主人公の豊臣秀長(仲野太賀)の正室(役名は慶。智雲院。本名は不明という人である)という重要な役で出ることが決まっている(なお、寧々という名で北政所を演じるのは石川県出身の浜辺美波。まつが登場するのかどうかは現時点では不明である)。 二人とも良いとこの子だが、経歴を見ると蓮佛がエリート、吉岡が叩き上げなのが分かる。 カーテンコールで、先に書いたとおり小袖登場した二人、やはり吉岡が下手側から、蓮佛が上手側から現れる。二人とも三十代前半だが、そうは見えない若々しくて魅力的な女の子である。 いったん能登中島駅まで戻るが、七尾を経て金沢に帰る列車の出発時刻までは少し時間があったので、近くにある神社まで行ってみることにする。 熊手川沿いに進み、菅原神社へ。その名の通り菅原道真を祭神としている社で、小さいながらも歴史が感じられる。なお、雪よけのためか、社殿はガラスによって覆われていた。 熊手川沿いには牡蠣を取り扱う店が多い。 夕食はJR金沢駅内、金沢百番街あんとにあるゴーゴーカレー金沢駅総本山で済ます。 ホテルに帰り、AuDee「伊藤沙莉のSaireek Channel」を視聴。伊藤沙莉が自宅にカラオケとマイクを入れ、一人で寂しい時は「カラオケ歌えるから家に来ない」と友人を誘っていることが語られる。 それを聴いて、なんだが歌いたくなり、ジャンカラ金沢駅東口店で1時間半ほど一人カラオケ。昔は金沢駅前には何もなかったが、今ではジャンカラの他にカラオケ・ダジュールもある。 玉置浩二の「行かないで」が97点台、チェッカーズの「星屑のステージ」が96点台とまあまあの数字が出た。 |
3月10日(月) 今朝も朝食は、マクドナルド金沢駅店へ。 今日中に京都に戻る必要があるのだが、まずは金沢観光。金沢市内を観光するのは6年ぶりである。 真宗大谷派金沢別院(金沢東別院)に寄る。前回来た時は、本堂が工事中であり、本尊の阿弥陀如来は東別院会館内に移されていて、そこで礼拝を行ったのだが、今日は本堂内に初めて入ることが出来た。 境内には親鸞聖人の子どもの頃の像があったりする。お東のお堂は大きいことが多いのだが、金沢東別院の本堂も周辺では一際目を引く巨大建築である。ただし歴史は浅い。昭和37年にそれまでの本堂が焼失し、昭和46年に再建。半世紀ちょっとの歴史しかない。 本堂の周囲には雪が掻き集められていた。 浄土真宗本願寺派の本願寺金沢別院(金沢西別院)も近くにあるのだが、そちらには寄らず。 金沢を含む北陸地方一帯は、蓮如聖人の時代から、長く真宗の布教が続けられており、広島と共に「真宗王国」と呼ばれている。北陸はお東が、広島はお西が強いのが特徴である。 その後、尾山神社へ。前田利家と正室のおまつの方が祭神となっている。ステンドグラスの嵌まった神門は全国的に有名である。前田利家の像は以前からあったのだが、おまつの方の碑が出来たのは、NHK大河ドラマで「利家とまつ」が放送されてからである。 その後、鼠多門橋を渡って鼠多門を潜り金沢城内に入る。2020年に復元された橋と櫓門である。明治時代に尾山神社が建てられるまでは、その地は金沢城の出丸であった。今は道路になっている部分に水堀が走り、鼠多門橋が架けられて、その先に鼠多門があった。北国の城らしい海鼠壁が特徴で、加賀百万石の城門に相応しい威容を誇る。ちなみに明治初期までは残っており、写真も残っているが、老朽化により破却されている。 鼠多門の中へは無料で入ることが出来る。鼠多門の窓から鼠多門橋を見下ろす。仮に橋を渡って敵が攻めてきた場合、鼠多門の窓から確実に狙い撃ち可能である。 その後、金沢城(金沢城公園)内を散策。三十間長屋、本丸跡(前田利家による金沢城築城時には五層といわれる天守が建てられたが、1602年に落雷により焼失。その後、「天守は建てない」としたが、特大の三重櫓を建てて天守の代わりとした、というより他の城の三重櫓に比べると大きく、事実上の天守だったが、幕府には「三重櫓」として届け出ている。その三重櫓もその後に焼失した)。江戸時代に入ると城に中心は二の丸に移り、巨大な五十間長屋などが復元されている。また二の丸御殿の復元計画が進んでいる。 金沢城内にも雪は残っていた。 その後、石川門から金沢城を出て、向かいの兼六園に入る。兼六園にも随所に雪が残っていた。有名な灯籠の前では結婚式が行われている。 成巽閣という、御殿建築にも入ってみる。初めて入った時は、高校生だったと思うが、その時は俵屋宗達の画があった。現在はなくなっている。館内では雛人形に関する展示が行われていた。 兼六園を出てすぐのところにある金澤神社と金城麗澤に詣でる。金城麗澤は、金沢という地名の由来になった場所で、金が出たので金沢である。 広坂を下り、一帯を屋敷としていた本多政重(加賀前田家家老。本多正信の息子)を祖とする加賀本多氏の屋敷のあった本多町にある石浦神社に参拝。 その後、香林坊に向かい、クラソ・プレイス香林坊(先月まで香林坊東急スクエアという名前だったが、経営が変わり、店舗名も変わっている)の地下1階にある金澤文豪カフェあんずでエビプラフを食べる。カフェ内には作家直筆の書などが展示されている。 その後、徳川家康公や前田利常公などを祀る尾﨑神社を参拝。赤い透垣が特徴であり、三つ葉葵などの他、双葉葵など葵の紋が目立つ社で、「金沢の江戸」「金沢の日光」などと呼ばれている。 すぐ近くに「本保歯科」が存在するが、うちと血縁関係にあるのかどうかは不明である。 JR金沢駅まで戻り、金沢土産を買って金沢の地を後にする。近くの石川県立音楽堂内で、音楽堂マルシェというものをやっているようだが、時間限定であるため、中に入ってもなにもやっていなかった。オーケストラ・アンサンブル金沢のアーティスティック・リーダーを務めている広上淳一のパネルが3種類ほど立てられていたのでカメラに収める。実物の広上よりも少しだけ大きいようである。 |
3月11日(火) 夜ドラ「バニラな毎日」。新たなケーキを作ることに決めた葵(蓮佛美沙子)。順子(土居志央梨)、優美(伊藤修子)、結杏(和合由衣)、結杏の母親(中島ひろ子)、そして人々とお菓子教室を結びつけたアスカ(明日香)先生(大橋梓)も登場する。 大阪俱楽部でロケを行ったと思われる葵と静の二人のシーンでは、葵が無意識にスプーンを右手で扱っていることに静が気づき、右手復活の兆しも見えてきた。 |
3月12日(水) 京都シネマで、韓国映画「ケナは韓国が嫌いで」を観る。2015年に発売されたチャン・ガンミョンのベストセラー小説『韓国が嫌いで』の映画化である。監督・脚本:チャン・ゴンジェ。出演:コ・アソン、キム・ウギョン、キム・ウギョム、イ・サンヒ、オ・ミンエ、パク・スンヒョンほか。 学歴社会・競争社会である韓国。ヒロインのケナ(コ・アソン)はそんな韓国に嫌気が差し、ニュージーランドへの移住を図る。 学歴主義社会として知られる韓国。SKYと呼ばれる、ソウル国立大学校、高麗(コリョ)大学校、延世(ヨンセ)大学校の3校に入れば将来が約束されるため、これらの大学を目指す高校生はとても多く、その他の大学志望者も少しでも良いとされる大学に行くために熾烈な競争を繰り広げる。韓国は高校までは義務教育であるため、受験は1回切りで、多くの人が全力を尽くす。一方で波に乗れず、ドロップアウトしていく人も多い(そうした人々を描いた作品も複数ある)。 受験で勝利しても、就職したらしたでまた苛烈な出世競争が待ち受けている。ケナは「ヘル・チョソン」「ヘル・コリア」(いずれも「地獄の韓国」)という、流行り言葉を口にする。 日本でもお馴染みのペ・ドゥナが主演した、「子猫をお願い」という映画では、商業高校を卒業して社会に出た18歳の女の子達が社会にぶち当たる様が描かれていたが、この映画の登場人物は、それなりの大学校を出てそれなりの企業で働いているようであり、祖国が嫌いになるだけの強い要因が曖昧であるように感じられる。「生まれた国だからといって嫌いになってはいけないわけではない」という言葉もあるが、上手くいっているように見えるのにどうして? という気持ちは拭えない。 ヒロインも、「韓国は先進国の中でもGDPは20位以内で、イタリアやスペインに匹敵する」とヨーロッパの先進国(ただイタリアもスペインも先進国の中では経済力最下位争いで、デフォルトが起きてもおかしくないと言われている)並みなのに、何が不満なのだと言われる。ケナは、「自殺率は先進国の中で1位」とデータを示し、生きにくさを強調するが、少なくともこの映画の中に登場する韓国に生きにくさを見出すことは難しい。芸能人の自殺も多いことで知られる韓国だけに、自殺に追い込まれる仕組みなどが明らかにされてもよいように思うのだが、それもないため、わがままで「韓国が嫌い」と言っているように見えてしまう。ケナが通勤に片道2時間、それもバスと電車を乗り継ぐのが大変という描写から入るが、私も二十代の頃は、バスと電車を乗り継いで片道2時間掛けて東京の会社に通っており、彼女がとりわけ大変という風にも思えない。 実際にニュージーランドに移るケナ。最大の都市であるオークランドに住むようだ。ワーキングホリデーの仕組みを利用し、大学で会計学を学びながらアルバイトをこなして、最終的にはニュージーランドの永住権を獲得しようとする。ここでニュージーランドでの生きづらさが描かれても良いはずなのだが、実際はアルバイト先のブティックで、白人の先輩社員に靴を注意されるだけである。ケナはスニーカーを履いていたのだが、「TPOに合わせてハイヒールを履くべき」と注意される。もう一人の白人の先輩が、「彼女は歩きながら仕事をしているので、ハイヒールは無理」とかばってくれた。一見すると分かりにくいが、これは人種差別の一種のようである。同じニュージーランド人、もしくは白人だったら、靴のことで注意を受けたりはしないようだ。助けてくれたニュージーランド人の女性がケナにそう語る。ただそれ以外はニュージーランドでの生活は順調。パラグライダーでビルの屋上から飛び降りた友人の女性を撮影して、動画サイトに映像を載せたことで警察が家にやって来て、「国外追放になるかも知れない」とケナが語る場面があるが、結局は大目に見られたようである。 というわけで、韓国が嫌いで仕方がない理由も、ニュージーランドが良いとされる根拠も今ひとつハッキリしない。ケナには分かっているのだろうが、見る者にはそれは伝わってこない。 面白いのは、主人公のケナを始め、韓国人女性が煙草を吸うシーンが多いこと。日本では、女性の10人に1人が喫煙者というデータがあるようだが、韓国、そして中国でも煙草を吸う女性は「売春婦」が定番になっているため、喫煙率はちょっと前まで1%あるかないかと低く、それでも煙草を吸う女性はビッチと見られがちであった。京都造形芸術大学舞台芸術コース時代に、韓国からの留学生であるパクという女の子と日本人女学生のNと私と3人でエチュード(即興で行う演技の稽古)を行ったのだが、パクがNを悪く言う際、「この女、煙草を吸ってました」を繰り返しており、韓国で煙草を吸う女がいかにイメージが悪いかが分かった。今回の映画では煙草を吸う女性が複数出てくるが、現在では状況が変わったのか、それともケナがちょっと嫌な女であることを示すために喫煙シーンを入れたのかは不明であるが、煙草をポイ捨てするシーンもあるため、マナー的にはやはり良くないという設定ではあるのだろう(データによると、韓国の若い女性の喫煙率は増加傾向にあり、日本並みに増えているようだ)。 ケナを演じるコ・アソンは子役上がりだが、確かな演技力が感じられる一方で美人という訳ではない。整形が当たり前の韓国であるが(今でもそうなのかは知らないが、美形でないと就職出来なかったり、「美人でないのは失礼だ」などと言われたりしていて、社会が美容整形を後押ししていた)、彼女は整形はしていないと思われる。余り洗練されていない素朴な印象だが、親しみの持てる風貌である。 NHK夜ドラ「バニラな毎日」第31夜。真奈美(永作博美)とヴィクトー(マッシモ・ビオンディ)の結婚祝いのために葵(蓮佛美沙子)がお菓子教室の生徒達と作り上げたケーキが完成する。真奈美はヴィクトーとフランスに向かう、のかと思いきや、大阪に留まって、葵の姿と見守りたいと語る。結婚に踏み切れたのも葵お陰だと感謝を述べる。 その葵だが、静(木戸大聖)と急接近。西日を背景にキスに至る、瞬間に真奈美とヴィクトーが入ってきて二人は誤魔化す。古典的な邪魔だが、勿論、何をしようとしていたのかは、真奈美とヴィクトーにバレバレである。店を続ける決意をした葵だったが、その前に、実家を訪れる。出身高校が岐阜南高校(現在では架空の高校)となっていたので、実家は岐阜県にあるのだと思われるのだが、実際に岐阜県でロケが行われたのかどうかは不明。緑の多い場所で、岐阜市内だとしても郊外に実家があるのだと思われる。高校まで電車通学だったとしたら岐阜市以外の可能性もあるが、いずれにせよ岐阜県内である可能性は高い。 葵はこれまで一言も大阪の言葉を発していないが、大阪に友達がいない(一度だけ、以前勤めていた店舗の先輩が、友達と呼んでも差し支えない関係として出てくるが、それほど頻繁に会っている訳ではなさそうだ)ので大阪弁で喋る機会がないか、大阪弁は自分に合わないと思っているか、標準語が自分の言葉だと思っているかのどれかだろう。静も葵と喋るときはアクセントも含めて標準語になっている。 静と向かい合った時の、様々な感情がないまぜになった葵の眼差しが良い。目の中に二人の歴史が描かれている。 「バニラな毎日」は、明日最終夜を迎える。 |
3月13日(木) 午後6時から、京都劇場で、東京サンシャインボーイズ復活公演「蒙古が襲来」を観る。 1994年に、30年間の充電期間に入ることを発表した東京サンシャインボーイズ。復活するのは2024年、東京の新宿シアタートップスにおいての「リア玉」であることが発表されていた。途中、新宿シアタートップスが閉館する際に、「return」という特別公演を行った東京サンシャインボーイズだが、充電期間は続き、2024年になって復活の動きが始まり、タイトルや内容も「蒙古が襲来」に変わったが、日本全国での公演を行うこととなった。 なお、関西では、大阪(SkyシアターMBS)と京都(京都劇場)の2カ所での上演を行う。1カ所だけでも良いと思うのだが、復活公演なのでより多くの人に観て貰いたいということ、また近藤芳正が現在は京都市を本拠地としているということで、京都での公演は外せなかったのかも知れない。なお、近藤芳正は後期の東京サンシャインボーイズには毎回出演していたが、全て客演で、東京サンシャインボーイズのメンバーだったことは1度もない。 作・演出:三谷幸喜。出演は、梶原善、宮地雅子、相島一之、吉田羊、小林隆、西村まさ彦、阿南健治、西田薰、谷川清美、野仲イサオ、甲本雅裕、近藤芳正、小原雅人、伊藤俊人(声の出演)。台詞を言う順番での表記である。吉田羊は、東京サンシャインボーイズの研究生としての出演らしい(他の俳優はアラ還だが、吉田羊は年齢非公表ながらアラフィフである)。エンディングテーマは、「どんちゃんの歌」(作詞・作曲:甲本ヒロト。甲本ヒロトは甲本雅裕の実兄である)。 東京サンシャインボーイズは、作を三谷幸喜、演出を山田和也が手掛けるのが常だったが、山田が売れっ子演出家になったことと、三谷が演出も兼ねることが多くなったことで、今回も作・演出:三谷幸喜となっている。三谷が演出も兼ねるようになったのは、映画「ラヂオの時間」で監督を務めた辺りからで、映画で演出をやるんだから舞台もという流れになったのかも知れない。初期の東京サンシャインボーイズでは、一橋壮太朗の芸名で出演もしていた三谷だが、役者は廃業している(コロナで倒れた俳優の代役として出演し続けたことはある)。 日本大学藝術学部演劇学科出身の三谷幸喜が旗揚げした東京サンシャインボーイズ。宮地雅子、小原雅人、演出の山田和也のように日大藝術学部演劇学科出身のメンバーもいるが(伊藤俊人も日大藝術学部演劇学科出身だが東京サンシャインボーイズ旗揚げには加わらず、サラリーマンに。その後、脱サラして東京サンシャインボーイズに加入したため、後期メンバー扱いである)、学内サークルからの発足などではなく、寄せ集め。初期には日大藝術学部音楽学科出身の深沢敦がいたり、明治大学文学部演劇学専攻出身の松重豊がいたりした(松重は、「こんな劇団売れないよ」と退団したが、後に見る目がなかったことを認めている)。 相島一之は立教大学、小林隆は明治大学の出身、甲本雅裕は京都産業大学を出て、大阪でのサラリーマンを経ての参加。西村まさ彦は、東洋大学中退後、地元・富山の写真専門学校を出て、カメラマンのアシスタントなどを経て、再上京後に新劇の劇団に入ってからの参加である。梶原善は専門学校出身。近藤芳正は学歴非公開で、渡辺正行が主宰だったこともある劇団七曜日出身である。阿南健治も学歴非公開だと思われる。 影アナを行うのは塩竃サンシャインボーイズこと山寺宏一。「携帯電話のスイッチをオフ」など諸注意から突然、脇にそれた話をしたりする。 今回は、文永11年(1274)10月の対馬国を舞台とした時代劇である。歴史の知識のある人は、後に元寇と呼ばれることになる元の国=モンゴル人=蒙古の王朝の襲来があり、対馬が占領されることは分かっている。だが、当の本人達はそんなことは知らない。 対馬の浜辺。背景に海が広がる。ムクリ(モンゴル)が攻めてくるとの噂があり、鎌倉から御家人のサカザキ(小原雅人)が情報を得るために下向してくる。一方、漁師のニラブ(梶原善)はある音の拍子が気になっていた。ニラブの妻のカメ(トラジの妹。演じるのは宮地雅子)はサカザキをもてなすための料理作りに励んでいたが、歩き巫女のおばば(吉田羊)に後に台無しにされてしまう。占いなどを行う歩き巫女。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では大竹しのぶが歩き巫女を演じていたが、今回は吉田羊が起用されている。やはり雰囲気を持った女優でないと味わいが出ないのであろう。一方、家屋の中には烏帽子をかぶった上品な着物姿の男の後ろ姿が数秒のみ見える。九条実実(くじょう・さねざね)であるが、九条実実は、故伊藤俊人が録音された声のみで演じているため、誰か別の俳優が一瞬だけ代理で出ているのであろう。 村長と思われるオンゾ(西村まさ彦)、その息子であるトラジ(相島一之)、トラジの幼馴染みであるタマオ(小林隆)などもサカザキの饗応や、ムクリの動向などが気になっている。浜でムクリの者と思われる遺体が見つかり、オンゾらはそれを砂山に隠している。 一方、ジンタ(甲本雅裕)が、壱岐から対馬にやって来ていた。ジンタはカメの元恋人であったが、遭難して数年行方不明に。その間にジンタを諦めたカメはニラブと結婚して二児をもうけた。しかし、ある日突然、ジンタが帰ってくる。しかしカメが結婚したとあってはもうどうにも出来ず、二人で浜辺で抱き合って、その後、ジンタは壱岐へと去ったのであった。そのジンタは壱岐で見張りの仕事をしていたのだが、コクリ(高句麗=高麗)の海辺にムクリの船が並んでいるのを見て、知らせに来たのだった。饗応には教養のある人がいるということでゴングージ(権宮司。近藤芳正)が遅れて現れたのだが、「対馬よりも(朝鮮半島から)遠い壱岐からなんで高麗が見えるのか?」と疑問をぶつけ、ジンタは答えることが出来ない。 オンゾは、この頃、女郎のウツボという女性(谷川清美)に入れ揚げているが、年齢故か、今で言う認知症のような症状が出ることがあるという。だが実は……。 トラジは、対馬に帰ってきたばかり、それまでは20年ほど、本土で武門に仕えていた。下足番に始まり20年、最後まで下足番であった。「才能がないんじゃないか」とニラブに言われるトラジであったが、「今からでも遅いということはない」とやる気だけはある。 サカザキが到着し、ムクリに関する情報を知る者はいないかと聞くが、見ていないという証言が多い。オンゾは「異国がこの地に攻め寄せてきたことはございません」と語る(実際は刀伊の入寇があったはずだが、300年近く昔の話であり、人々の記憶からは消えているのだろう)。タマオは、船で流されてムクリに着いたことがあるという話を始める。また鍋についても、これは鉄鍋ではなくムクリの兜だということになるのだが。 隣村の村長であるウンジ(野仲イサオ)もサカザキに会うために来ていたが、「ムクリなんぞやっつけてやる」と息巻いている。 一方、たまたま対馬を訪れていた傀儡師のましら(阿南健治)ときんば(西田薰)は、芸を披露する。余り上手くないが、それは……。 トラジは、サカザキに才能を見込まれ(というほど何もしていないが)鎌倉に来て仕えぬかと言われる。トラジほどでなくても皆、出世欲はあり、ゴングージはムクリを発見すればその功で伊勢神宮の神官に推挙して貰おうなどと狙っていたりする。ゴングージは、浜辺にムクリの武具が漂着することが多くなったことに気付いていた。ムクリは戦支度を整えている。 そして突然……。 コメディを基調とした群像劇が、突如として残酷劇に変わるのは、「鎌倉殿の13人」のようでもある。「蒙古が襲来」というタイトルなので、予想はしていたが、ここまで徹底的にやるとは思っていなかった。何の予告もなく始まる戦の恐ろしさが表現されている。 そのまま暗いままでは終わらず、「どんちゃんの歌」が歌われる。 終演の影アナは戸田恵子。「東京サンシャインボーイズの次回公演は80年後を予定しています」。80年後となると出演俳優のみならず、今会場にいるほぼ全員が存在していないと思われる。 カーテンコールが終わった後も戸田恵子の影アナは続き、「上演はこれでおしまいです! これ以上、拍手しても何も出ません! また戸田恵子が東京サンシャインボーイズのメンバーであったことはありません。客演もしていません」と締めていた。戸田恵子が女優業に進出するのは、東京サンシャインボーイズが解散してから2年ほど経ってからで、それまでは声優しかしていなかった。戸田恵子を女優業に引っ張り出したのは三谷幸喜である。 NHK夜ドラ「バニラな毎日」第32夜(最終夜) 岐阜(おそらく)の実家で葵が作ったパンケーキを食べる葵の母親(役名なし。筒井真理子)。子どもの頃にパンケーキを作った時は、母親(この頃の母親は谷村美月が演じている)は厳しい表情であり、幼い葵は意気消沈した。だがこの時も母親は葵のことを買っていたのだった。 真奈美はフランスへと去った。これまで葵を支えてきた真奈美だが、葵が「やりたいことをやるべきだ」と今度は背中を押したのだった。真奈美と出会えなければ、葵は今もアルバイトの掛け持ちを続けていただろう(「その方が収入が良い」との語っている。実はパティシエは稼げない職業の代名詞の一つである)。だが真奈美がいたおかげで自分の世界に戻ることが出来た。 事故から復帰した葵の店の再開展の日。順子(土居志央梨)に「スペシャリテはなんですか?」と聞かれた葵は「バニラアイス」と答える。右手が少し器用動くようにになったとはいえ、かつてのようなフランスの洋菓子は作れない。だが、左手中心で作れるもので勝負することにしたのだった。 いつの間にか標準語でしか話さなくなった静(木戸大聖)との関係も良好。幸せな日々が続きそうな予感である。 |
3月14日(金) 快晴。雲一つない青空が広がる。京都は高い建物がないので空が広い。 女性作曲家としては史上最も成功したと思われるソフィア・グバイドゥーリナが死去。93歳。 ソ連に生まれ、タタール自治共和国のカザンとモスクワで音楽教育を受け、モスクワで活動をした後にドイツに亡命。ドイツで作曲活動を続けた。 午後7時30分から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第698回定期演奏会 フライデー・ナイト・スペシャルを聴く。今日の指揮者は、京都市交響楽団第14代常任指揮者の沖澤のどか。 曲目は、陳銀淑(チン・ウンスク)の「スピト・コン・フォルツァ」とリヒャルト・シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」 陳銀淑は、1961年、ソウル特別市生まれの女流作曲家。ハンブルクでジェルジ・リゲティに学び、以後もドイツを本拠地として活動している。国籍を変えたのかどうかは不明である。1980年代には電子音楽の作曲を行い、1990年代以降は各地のオーケストラのコンポーサー・イン・レジデンスを務め、主に管弦楽曲を発表しているようである。 午後7時頃から、沖澤のどかのプレトークがある。 ステージに登場した沖澤はまず、「最初にご報告があります。11月にお休みを頂きましたが、無事、出産しました」と二児の母親となったことを告げた。 今回の定期演奏会は、3日間の事前のものも含めて、出雲路の練習場ではなく全て京都コンサートホールでリハーサルを行ったことを明かし、4月からの新シーズンは、リハーサルの公開などを行う計画のあることなども知らせていた(「クラオタ市長」こと松井孝治京都市長の発案)。 陳銀淑についてだが、ベルリンで一度会ったことがあるそうで、頭の回転が速く、知識が豊富でユーモアに富んだ人だったそうである。 「スピト・コン・フォルツァ」は、ベートーヴェンのメロディーをいくつも利用した作品で、「ネタバレになるんですけど、『コリオラン』序曲で始まって」と紹介していた。 リヒャルト・シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」については、常任指揮者になったら必ず取り上げなければならない曲とした上で、「非常に難しい」。特にコンサートマスターのソロは「ソロを聴くために『英雄の生涯』を聴くという人もいるほど」有名だが難しいとし、(今日のコンサートマスターの)会田さんにもお聞きしたんですけれど、「協奏曲のソロより難しい。協奏曲はある程度自由があるが、『英雄の生涯』のソロはオーケストラの中でやらねばならない」と難度の高さを示していた。 その他にも語りたいことがあったのだが、「失念しました」ということで、京都コンサートホールにタクシーで向かう途中に衣装を忘れたことに気付いたため、いったん取りに戻ったり、次の日は財布を持ってくるのを忘れてスタッフさんにごちそうになったりと、ドジ話の開陳になってしまっていた。 沖澤はベルリン在住だが、ドイツに住んでいると、ドイツ音楽とドイツ語の親和性に気付くそうである。先月は松本で「カルメン」を指揮していた沖澤だが、「フランス語は音が抜ける。フランスのお菓子もサクサクと息の通る。ドイツのお菓子は『なんでこんなに砂糖入れるんだろう?』。日本のお菓子は丁度良いサイズで……、ええと何の話をしてたんでしたっけ? あ、言葉と音楽は結びついているということで」と話していた。 今日のコンサートマスターは、京響特別客演コンサートマスターの会田莉凡(りぼん)。フォアシュピーラーに泉原隆志。ヴィオラの客演首席奏者として柳瀬省太が入る。ドイツ式の現代配置での演奏。陳銀淑の「スピト・コン・フォルツァ」で使われる、ピアノ、鉄琴、木琴などはステージ下手端に並ぶ。 管楽器の首席奏者は、リヒャルト・シュトラウスのみの出演である。 見た目も声も明るめで、明るそうな音楽をやりそうな雰囲気のある沖澤だが、実際は渋い音色を駆使することが多い。陳銀淑の「スピト・コン・フォルツァ」(演奏時間約5分の短い曲)でも音は渋めである。 「コリオラン」で始まる曲だが、すぐに打楽器が入り、別の曲へと移行する。ピアノが「皇帝」のメロディーを奏でたり(ピアノ:沼光絵理佳)、オーケストラが「田園」交響曲の嵐の部分の音型が奏でられたり、金管楽器が調は違うが運命動機を吹いたりとベートーヴェンへのオマージュが続く。この曲は2020年のベートーヴェン生誕250年を記念して作曲されたものである。 リヒャルト・シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」。 この曲でもかなり渋い音を沖澤は京響から引き出す。ドイツ本流、それも一昔前、オイゲン・ヨッフムや沖澤がレッスンを受けたことのあるクルト・マズアなどのドイツ人指揮者が第一線で活躍していた時代のシュターツカペレ・ドレスデンやライプツィッヒ・ゲヴァントハスス管弦楽団、バンベルク交響楽団などが出していたような深くコクのある音色である。現在は世界的に活躍している独墺系指揮者の数が少なくなったということもあり、余り聴かれなくなった音だ。 系統でいうとクリスティアン・ティーレマン、とは大袈裟かも知れないが、音楽性に関しては同傾向にあると思われる。 沖澤は藝大大学院修士課程修了後に渡独し、ハンス・アイスラー音楽大学ベルリンの大学院修士課程も修了。ベルリン・フィルのカラヤン・アカデミーで学び、ベルリン・フィル芸術監督のキリル・ペトレンコのアシスタントを務めていたが、そうした中でドイツの音を基調とするようになったのかも知れない。京響の常任指揮者の前任で、透明度の高い音を特徴とした広上淳一とは正反対の音楽性といえる。 渋いだけでなく堅固な演奏。指揮姿はオーソドックスで分かりやすく、音の運び方も巧みである。正真正銘のドイツ的な演奏なので、実のところ好き嫌いが分かれそうな気もするのだが、現時点では沖澤の音楽作りは好評を得ている。好き嫌いはともかくとして、日本のオーケストラからこれほどドイツ的な音を引き出す指揮者も珍しい。オーソドックスなイメージを持たれているが、実際はかなりの個性派指揮者である。これまで客演での演奏を聴いて語られて来た沖澤評は実は全て間違いの可能性がある。 物語的な展開を見せるこの曲だが、沖澤は語り口よりも響きと構築感を重視。音の生み出すものよりも音そのもので語る演奏となった。 会田莉凡のソロも巧みであり、終盤のノスタルジアの表出にも長けている。これまで聴いてきた「英雄の生涯」とはひと味違った、「堅牢」な演奏が展開された。 |
3月15日(土) たまに雨がパラつく天気。 午後2時から、四条烏丸のWAKASA&Co. KYOTO(わかさ生活京都本社)2階舞台STAGE(わかさの舞台)で、「京フィル音楽さんぽ にほんのうた編」を聴く。日本の歌を、京都フィルハーモニー室内合奏団所属メンバーの弦楽四重奏で演奏しようという試み。上演時間は約1時間。 わかさ生活京都本社は、四条烏丸の社屋内に店舗や主力商品であるブルーベリーなどを使ったカフェなどを開く予定で、2階にはステージの他に、読書やリモートワークなども出来るシェアラウンジ、ブルーベリーアフタヌーンティーコーナー、ブルーベリージンなどが飲めるBarなどを設置予定。オープンは今月20日の予定で、今日の演奏会はプレイベントとして行われる。午前中に子ども入場可の京フィルの演奏会があり、午後に「にほんのうた」演奏会がある。 京フィルの愛称で関西では知られる京都フィルハーモニー室内合奏団。オーケストラはお金にならない事業の代名詞であるが、京フィルも財政的に苦しいのかメンバーの入れ替わりが激しい。とにかく演奏をしないとお金にならないというので、演奏回数も多く、それを負担に感じる人もいるのかも知れない。ニコラウス・アーノンクール(京フィルのWebサイドでは、なぜか「アーノン・クール氏」と別の人になっている)が京都賞を受賞したときに、ワークショップとして国立京都国際会館でリハーサルを行い、相手を務めたのが京都フィルハーモニー室内合奏団だったが、京フィルはその後にも仕事を入れていたため、アーノンクールが延長しようとしても出来なかったということがあった。 京フィルは今後も色々なところで演奏活動を行う。以前、羽島市(岐阜羽島)で夏川りみのクリスマスコンサートの伴奏の仕事を行っていたが、なんでそんな遠いところの仕事を受けたのか謎である(そしてそれを聴きに行っている自分も我ながら謎である)。 なお、事務所は京都市の中心部にあったが、右京区の西院(さいいん、さい)に移転している。経済的理由もあるのかも知れないが、京都外国語大学の森田記念講堂を主たる練習場として借りているので、より近い場所に移転したという可能性もある。 舞台ステージであるが、特に音響的に工夫があるわけではなく、ステージがあるだけである。 背後にはBarがある。今日は特別にアルコール類も提供されるそうだが、私はアルコール類は受け付けないので用はない。 演奏メンバーは、角田博之(第1ヴァイオリン)、森本真裕美(第2ヴァイオリン)、馬場順子(ヴィオラ)、山内睦大(チェロ)。 司会は、辻本令菜(れな)という若い女性。後で調べたところ、本業はソプラノ歌手であることが分かった。「なんかこの人やたら歌うな」と思ったが、歌手だったからのようだ。 なお、曲に関係する映像が背後のスクリーンに映るようになっている。 モーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」の冒頭から「わかさ生活のブルーベリーアイ」のCMテーマへと変わっていく演奏でスタート。アレンジは全て京フィルオリジナルとのことである。 その後は春をテーマにした曲が続き、瀧廉太郎の「花」、伊勢正三の「なごり雪」、松任谷由実の「春よ、来い」、童謡「はるがきた」、森山直太朗の「さくら」、千昌夫の「北国の春」、吉田拓郎の「襟裳岬」、キャンディーズの「春一番」、童謡「朧月夜」、瀧廉太郎の「荒城の月」(おそらく山田耕筰編曲版からのアレンジではなく、瀧廉太郎オリジナル版がベースと思われる)、「さくらさくら」などが演奏される。アンコール演奏は、谷村新司の「いい日旅立ち」であった。 松任谷由実の「春よ、来い」(当初は「春よ来い」と童謡と同じタイトルだったのだが、著作権上の問題で、読点が加えられることになった)は、東日本大震災復興のための「春よ、来い」プロジェクトで、サビに一般市民の「春よ、来い。早く、来い」の歌いが乗せられたバージョンが作成され、売り上げは被災地に寄付されたのだが、今回のその「春よ、来い。早く、来い」のフレーズもラストに演奏された。ちなみに私もNHK大阪放送局で「春よ、来い」プロジェクトの録音に参加している。 司会の辻本令菜は、「御室(おむろ=仁和寺の別名)の桜」のことを「みむろのさくら」と読んだため、「この人は京都の人ではないな」と分かったが。彦根市の出身のようである。京都市立芸術大学出身だったら、在学中に訪れたりして読めるようになっていたかも知れないが、大阪音楽大学出身のようなので、読めなくても仕方ないだろう。 また瀧廉太郎の故郷である大分県竹田市のことを「たけだ」と読んでいたが、あそこは「たけた」である。ソプラノ歌手なら知っておいて欲しかった。 残響のない空間での演奏だったので、最初のうちは違和感を覚えたが、有名曲が続くため、楽しむことが出来た。 明日もまた同じプログラムでの演奏会が行われる予定である。 来月は映画音楽の演奏を行う計画があるそうで、アンケートで曲の募集も行っていた。私は坂本龍一の「ラストエンペラー」「戦場のメリークリスマス」「シェルタリング・スカイ」、ジョン・ウィリアムズの「シンドラーのリスト」、久石譲の「KIDS RETURN」を推薦しておいた。なお、久石譲作品に関しては勝手に演奏している団体もあるようで、久石譲自身が「許可を取らないと演奏させない」旨、発言したことがある。 女子プロ野球の運営を行っていたことで知られるわかさ生活。そのためか社風は体育会系寄りのようで、社員もお堅いサラリーマン風ではない。「5階に神社を作ります」というので祭神を聞いたが、「そういうのではなく社員が目に良いものを持ち寄り」。祭神がいないのに神社を名乗ってはいけないと思うが、伏見稲荷大社の稲荷山には勝手に社を作ってしまう習慣もあることだし、私の会社のことでもないのでいいのだろう。仕事をノリでやっているようなのが気になるが。ちなみに目に良い神社としては伏見稲荷大社の目力社が挙げられ、寺院では祇園に目疾み地蔵仲源寺がある。目疾み地蔵は、元々は雨止み地蔵だったのが、頭文字が母音であったため落ちて目疾み地蔵になったと言われているが、それでも霊験あらたかなようで、お礼の札が沢山貼られている。 |
3月16日(日) 雨の一日。 午後3時から、左京区岡﨑のロームシアター京都メインホールで、小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトⅩⅩⅠ ヴェルディ:歌劇「椿姫」を観る。 小澤征爾は亡くなったが、その志は若い人々へと受け継がれている。 今回も指揮者は、小澤征爾音楽塾首席指揮者のディエゴ・マテウス。演出は、デイヴィッド・ニースが手掛ける。小澤征爾には、創設者と共に永久音楽監督の称号が追贈されている。 小澤征爾音楽塾副塾長(実質的なトップ)には、チェリストの原田禎夫。アシスタント・ディレクターには、小澤征爾の娘である小澤征良(せいら)が就いている。 出演は、ニーナ・ミナシアン(ヴィオレッタ)、カン・ワン(アルフレード・ジェルモン)、クイン・ケルシー(ジョルジュ・ジェルモン)、メーガン・マリノ(フローラ)、牧野真由美(アンニーナ)、マーティン・バカリ(ガストン子爵)、井出壮志朗(ドゥフォール男爵)、町英和(ドビニー侯爵)、河野鉄平(こうの・てっぺい。医師グランヴィル)。 管弦楽は小澤征爾音楽塾オーケストラ。合唱は小澤征爾音楽塾合唱団。 原作小説・戯曲:アレクサンドル・デュマ・フィス。台本:フランチェスコ・マリア・ピアーヴェ。 ベネズエラの「エル・システマ」出身のディエゴ・マテウス。「エル・システマ」が輩出した有力指揮者は、グスターボ・ドゥダメルに次いで二人目であり、単にドゥダメル一人に才能があったわけではなく、「エル・システマ」の有効性を示した人物でもある。「第二のドゥダメル」と呼ばれたこともあるが、最近はこの称号で呼ばれることは余りないようである。小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトの演出の多くを手掛けているデイヴィッド・ニースは、メトロポリタン歌劇場の演出家として長年活躍してきた人物である。 ヴィオレッタを歌うニーナ・ミナシアンは、アルメニア出身。アルフレード役のカン・ワンは中国系オーストラリア人である。アルフレードの父親役のジョルジュを歌うクイン・ケルシーはハワイ出身。見た目から原住民系であると思われる。ハワイ大学マノア校で音楽を学び、卒業後に欧米で活躍している。 日本人キャストも全員出身校が異なり、バラエティーに富んだ人選となっている。 紗幕にパリの情景が描かれている。エッフェル塔、セーヌ川、ポン・ヌフ、ノートルダム大聖堂。おそらくこれらが一度に見える場所はないので架空のパリなのだろう。「椿姫」が初演された時には、エッフェル塔はまだなかったと思うが、パリらしさを演出するためなのでいいだろう。 前奏曲を、マテウスは極めて小さな音でスタートさせる。その後も繊細な表現が続くが、華やかさが徐々に増していく。小澤征爾音楽塾オーケストラは、日本、韓国、中国などで行われたオーディションで選ばれた若い音楽家による団体だが、よく訓練されていて、アンサンブルの制度も高い。このオペラではフルートが重要な場面で演奏されるのだが、マテウスはフルートを上手く浮かび上がらせていた。 「椿姫」の音楽は三拍子系のものが多いのも特徴である。最も有名な「乾杯の歌」も三拍子であるが、この曲はカラオケ(JOYSOUND)に入っていて歌うことが出来る。 前奏曲の途中で紗幕が透け、ヴィオレッタ達が立っているのが見える。 ヴィオレッタは高級娼婦である。大金を手に入れることが可能だが、結婚は許されていない。そのヴィオレッタがアルフレードという若者に恋をしたことから起こる一騒動と、若くしての病死を描いた悲劇である。 私は、2002年に京都芸術劇場春秋座で行われた京都造形芸術大学(当時)と京都市立芸術大学音楽学部との合同公演で初めて「椿姫」を観ており(あの頃は二校は仲が良かった)、その後も春秋座のオペラ、佐渡裕が指揮した神戸文化ホールでの上演を観たことがある。 近年は、象徴的な演出が行われることも多い「椿姫」だが、デイヴィッド・ニースの演出は奇をてらわないオーソドックスなもので、まず「演技で見せるのだ」という強い意志が感じられる。ヴィオレッタは不治の病に冒されている。通常は死因となる結核という解釈が取られるが、結核の割りには割と元気な描写があったり、隔離されたりなどの措置が取られていないため、結核にかかったのは死の直前で、不治の病は別のものなのかも知れないが、ヒントとなるものがないため、現状ではやはり結核とするのが無難なように思う。 歌手達の水準は高く、ロームシアター京都メインホールということで声もよく通り、オーケストラの音も美しく聞こえる。 装置や衣装を手掛けたのはロバート・パージオーラだが、フローラの屋敷の場では、壁も登場人物の衣装も真っ赤で統一。特に深い意味はないと思われるが、インパクトはある。その他の場面でも装置はお洒落である。 第3幕で瀕死のはずのヴィオレッタが浪々と歌うのが、「リアルでない」と言われることもあるが、内面の吐露なのでそんな指摘をしても仕方ない気もする。今回、ヴィオレッタを演じたニーナ・ミナシアンは、ベッドの上にアルフレードと座った時に、何度か頭に手をやって具合が悪そうに見せるなど、リアルな演技を見せていた。 この上演もカーテンコールでの撮影は可となっており、SNSへのアップも許されていた。 |
3月17日(月) 大丸京都店6階にある大丸ギャラリー〈京都〉で、「安野光雅 旅と空想の風景」を観る。 1926年(大正15)に森鴎外の故郷として、また小京都の一つとして知られる島根県鹿足郡(かのあしぐん)津和野町に生まれた安野光雅。幼児から読書を好み、「見えるものではなく見えないものを描く」ことに興味を持つ。地元、津和野の学校から山口県の宇部工業学校に編入。住友鉱山に就職後、山口県徳山市(現・周南市)で小学校の代用教員となる。この時は無資格であったが、後に山口師範学校(現・山口大学教育学部)研究科を修了して美術教師の資格を得て、東京都内で教師として活動。自らが勤務する明星(みょうじょう)学園のほか、玉川学園の出版物の装丁を手掛ける。教え子に筑摩書房の取締役となった松田哲夫がおり、後年、筑摩書房の出版物の表紙絵などを手掛けるきっかけとなっている。ちくま文庫では、松岡和子訳のシェイクスピア全集や宮沢賢治全集の表紙絵などが代表作である。 35歳で絵本作家としてデビュー。司馬遼太郎と親しくなり、『街道をゆく』の装画を担当している。また井上ひさしとも親しく、彼が座付き作家を務めたこまつ座のパンフレットの表紙や井上ひさしの戯曲の表紙なども担当した。2001年、津和野に安野光雅美術館が開館。2017年には京丹後市にも「森の中の家 安野光雅館」がオープンしている。 39歳の時に初めて海外旅行に出掛けたが、以後は度々海外を訪れ、各国の風景を題材にした絵本を刊行している。 2020年没。94歳と長命であった。 海外や日本の風景を描いた絵は写実的であるが、白を効果的に用いた柔らかな画風が特徴となっている。 一方、絵本のために描いた海外の光景は極めて緻密な描写が特徴となっており、作風を変えている。絵本画家としては、国際アンデルセン賞画家賞を受賞している。 今回の展示にはなかったが、『平家物語』や『三国志演義』を題材とした連作絵画も手掛けており、「見えないもの」を見えるようにする作業で優れた手腕を発揮した。 故郷である津和野を終生愛し、絵画の題材にしている。 映像展示では、安野が故郷の大先輩である森鴎外の生家を訪ねる様子や、『平家物語』や『三国志演義』を描く様子。津和野でのスケッチを行う風景などが映されていた。 写真は、最後に展示されている複製のみ撮影可である。12日からは安野の肖像写真や津和野の安野光雅美術館のポスターなども撮影可能となっていた。 蓮佛美沙子のWikipediaの「リトル・ナイト・ミュージック」の項目の編集(書き込み)を行う。不備があるかも知れないので、気付いた方は直して下さい。 |
3月19日(水) 雪の朝を迎える。昼間は比較的気温は高めだが、夜になると冷える。 午後5時から、梅田芸術劇場メインホールで、ミュージカル「レ・ミゼラブル」を観る。 東京では、帝国劇場のクロージング演目として上演されたプロジェクトである。 1985年の日本初演以来、上演を重ねているミュージカルの定番。ヒュー・ジャックマン、アン・ハサウェイらが出演した映画版も名画としての地位を確立している。 原作:ビクトル・ユゴー。原作は岩波文庫から分厚いもの4巻組みで出ているが、訳も良くて読みやすいので、一度は読むことをお薦めする。フランスのロマン派の小説なので、突然、詩が出てきたりするなど、今の小説とはスタイルが異なる。 作:アラン・ブーブリル&クロード=ミッシェル・シェーンベルク。作詞:ハーバート・クレッツマー。演出:ローレンス・コナー/ジェームズ・パウエル。翻訳:酒井洋子、訳詞:岩谷時子。製作:東宝。 全ての役が完全オーディションで決まることで知られる「レ・ミゼラブル」。以前に役を歌ったことがある人でも、再び役を貰えるとは限らない。一方で、無名でもミュージカルのイメージがない俳優でもオーディションさえ通れば出演する可能性がある。 トリプルキャストが基本だが、今日の出演は、飯田洋輔(ジャン・バルジャン)、小野田龍之介(ジャベール警部)、 生田絵梨花(ファンテーヌ)、ルミーナ(エポニーヌ)、三浦宏規(マリウス)、加藤梨里香(コゼット)、六角精児(テナルディエ)、谷口ゆうな(マダム・テナルディエ)、岩橋大(アンジョルラス)、大園尭楽(おおぞの・たから。ガブローシュ)、井澤美遥(リトル・コゼット)、平山ゆず希(リトル・エポニーヌ)、鎌田誠樹(かまだ・まさき。司教)、佐々木淳平(工場長)、小林遼介(パマタボア)、近藤真行(グランティール)、杉浦奎介(フイイ)、伊藤広祥(いとう・ひろあき。コンブフェール)、島崎伸作(クールフェラック)、東倫太郎(ひがし・りんたろう。ジョリ)、中村翼(プルベール)、廬川晶祥(ろがわ・あきよし。レーグル)、町田慎之介(バベ)、ユーリック武蔵(ブリジョン)、土倉有貴(とくら・ゆうき。クラクスー)、松村桜李(モンパルナス)、白鳥光夏(しらとり・みか。ファクトリーガール)、般若愛実(はんにゃ・まなみ。買入屋)、湖山夏帆(かつら屋)、三浦優水香(マダム)、青山瑠里(宿屋の女房)、荒居清香(あらい・せいか。カフェオーナーの妻)、石丸椎菜(病気の娼婦)、大泰司桃子(おおたいし・ももこ。鳩)、北村沙羅(あばずれ)、吉良茉由子(身代わりの妻)。 「夢やぶれて」、「民衆の歌」、「オン・マイ・オウン」など有名曲を擁し、これらの曲が何度も用いられる循環形式も効果的なミュージカルである。パンを盗んだだけで19年間投獄されていた男、ジャン・バルジャンの更生と、ジャン・バルジャンが育てた娘のコゼット、コゼットに恋する大学生の好青年マリウスなどを軸に、叶わぬ恋に悩むエポニーヌ、6月暴動に向かう若者達の姿が交錯する叙事詩である。 聴き映えはするが歌唱難度はそれほど高くない曲と、高音域が要求されたり音の進行が不安定だったりと本当に難度が高い曲が混在しており、バランスが良い。まるでショパンの楽曲のようだ。 今回、ジャン・バルジャンを演じる飯田洋輔は裏声の美しさが印象的。ミュージカルのみならず歌手としても活動が出来そうだ。人気が出るかどうかはまた別の話だが。 すでに若手トップクラスのミュージカル女優の一人として評価されている生田絵梨花。ミュージカルのみならずテレビドラマにも主演するなど順調なキャリアを歩んでいるが、ミュージカルをやっている時の彼女が一番生き生きしているように見える。 最も有名なナンバー「夢やぶれて」を彼女は意図的に走り気味に歌唱。おそらく感情が先走っていることを表現しているのだろうと思われる。歌い方は節度が保たれており、映画版のアン・ハサウェイとは好対照である。彼女が演じるファンテーヌは同じ女工から苛め抜かれた上、コゼットを生んであっさり亡くなってしまうのだが、終盤におそらく聖人となってジャン・バルジャンの下を訪れる。また「夢やぶれて」のメロディーはリフレインされる。 マリウスに片想いするエポニーヌ。彼女もまた非業の死を遂げる人物である。6月暴動でバリケードに閉じこもるが(思想面ではなく、単にマリウスと一緒にいたかったから)射殺されてしまう。 彼女がマリウスへの気持ちを歌った「オン・マイ・オウン」は難度も高いが、事前にメディーが流れる場面があったり、その後、クライマックスでリフレインされる。 ルミーナは、インドと日本のハーフで、ソウル国立大学校で声楽を学んだというインテリである。まだ韓国版「レ・ミゼラブル」のエポニーヌ役で出演。続いて日本版の「レ・ミゼラブル」にも出演している。 過去に犯した罪か現在か。過去に犯した罪を執拗に追及するジャベール警部は、自分が追っていたものが過去の幻影だと思い知らされ、セーヌ川に身を投げることになる。ジャン・バルジャンが最初に仮出所したのは46歳ともう若くない年齢であり、それでも悔い改めようとはしなかったが、そこから事業で成功して市長になり、その後もコゼットを育てるなど失敗からのやり直しを果たした、慈父のようになった人物である。 過去に手を差し伸べた二人の女性(ファンテーヌとエポニーニ)の霊に見守られながら、ジャン・バルジャンは旅立っていく。 |
3月20日(木) 春分の日 東京へ。江東区にある東京都現代美術館で、「音を視る 時を聴く 坂本龍一」という展覧会を視るためだが、昨日、女優の瀧内公美さんがInstagramのストーリーズで、「明日、新宿武蔵野館で行われる『石門』の舞台挨拶に出ます」という情報を流し、「あ、(スケジュール的に)行ける」となったため、東京都現代美術館は明日にして、今日は新宿武蔵野館に向かうことに決める。映画のチケットは前日にネットで取った。 JR品川駅で降りて、山手線外回りで新宿へ。新宿駅東口を出ると、目の前に役割を終えたアルタがある。現在は屋上の「アルタ」の看板を撤去作業中だった。 新宿武蔵野館の場所を確認してから再びJRに乗り、信濃町に向かう。東京は街は賑やかだが、観光名所がないので(特に戦後に開けた西側は)時間が潰せないのである。 JR信濃町駅で降り、駅ビルであるアトレ信濃町の2階にある、つば九郎神社に参拝。亡くなってしまったつば九郎だが、今も参拝者はおり、絵馬にもスワローズの勝利の他につば九郎を悼むメッセージが書かれていたりする。なお、献花やお酒などの奉納は禁止されている。 神宮バッティングドームへ。訪れるのは10年ぶりだが、メジャーのピッチャーの映像が採用されるようになったのが大きな変化である。ダルビッシュ有もメジャーの投手として映像が提供されている。 左打ちで右投げの山崎康晃130キロ、右打ちで右投げの小川泰弘120キロ、右打ちで左投げの宮城大弥130キロと対戦。最初のうちは空振りも多く、バットに当たってもファウルチップ。徐々に前に飛ぶようになるが、凡ゴロと打ち上げた打球ばかりで、ヒット性の当たりは生まれなかった。 ピッチングは散々な出来。球が真っ直ぐ飛ばず、ストライクは1球も入らなかった。なお、球はM球(Major=一般向け)からJ球(Junior=少年向け)に変わっていた。 その隣にある東京ヤクルトスワローズ Official Goods Shop つば九郎店へ。つば九郎商品はやはり人気のようで多くの商品が品切れとなっている。つば九郎のオペラグラスを買ってみた。 再び新宿武蔵野館に戻る。中に入るのは初めてだが、小綺麗な映画館である。歴史の長い映画館であるが、何度か改装を行っているらしい。瀧内公美のことは贔屓にしているようで、彼女が「レイブンズ」で使用したかぶり物の展示があり、また新宿武蔵野館は武蔵野ビルの3階にあるが、エレベーターの扉に「レイブンズ」の宣伝用写真が使われている。瀧内公美は新宿武蔵野館で「レイブンズ」の初日舞台挨拶を行う予定がある。 午後2時45分から、女流のホアン・ジー(黄骥)監督と大塚竜治監督の共同監督による中国映画「石門」を視る。二人の監督は夫妻である。中国湖南省長沙市を舞台に、妊娠などを巡るダーティーな話が繰り広げられる。日本では昨年、桐野夏生原作、長田育江脚本の「燕は戻ってこない」というドラマが放送されたが、それに繋がるものがある。 素人を俳優として起用した作品。主演のヤオ・ホングイは、ホアン・ジー監督作品に3本目の出演で全て主役だが、それ以外の監督の映画やドラマには出演しておらず、職業俳優とは呼べないようである。今は出身地で公務員をしているという。 台詞回しの上手さなどが正確に分かるほどの北京語力はないが、明らかに機械のように話している人など台詞が苦手な人は流石に分かる。 長回しと長台詞の多用が特徴。長回しや長台詞は製作国を問わず、増加傾向にあるように見える。この作品は台詞のない長回しがかなりの長尺という特徴がある。 小さな英語教室の場面からスタート。 ヤオ・ホングイが演じるリンは大学生。フライトアテンダント(キャビンアテンダント。CA。空中小姐、空姐)になるための勉強をしている。中国にはCAになるための大学があるらしい。ただ日本にもパイロット養成の専攻を持つ大学はあるし、CA輩出数日本一の関西外国語大学(大阪府枚方市にある)は、現役CAのOGを呼んで講義や相談会を行うなど、CA養成にかなり力を入れている。なお、校名は「職業学院」(学院は中国では単科大学のこと)という文字が見えるだけで、架空の大学かも知れない(長沙航空職業技術学院という大学があり、ホームページに卒業生がCAとして活躍している写真が掲載されているのでここなのかも知れない。ただやはり架空の大学の可能性もある)。 リンの親は産婦人科を開いているが、患者の子の死産により訴えられている(今では死亡率は低くなっているが、昔は出産は命がけの作業であり、今でも他の診療科に比べると、子もしくは母親あるいは両方の「死」にまつわる事柄で訴訟を起こされることは多く、日本でも産婦人科を目指す医学生の減少に繋がっている)。にも関わらず、ネズミ講のようなイベントに入れ上げている。 そんな中、リンの妊娠が発覚する。死産になった子どもの代わりにリンの子を養子にすることが話が丸く収まりそう。全然、丸くはないのだが。 リンは、学費を稼ぐためにアルバイトを始めるのだが、これも若い女性の世話や、どうやら卵子提供など、アウトの可能性が高く……。やがてリンは出産に備えて大学を休学する。 映画は合宿する形で、妊娠してから生まれるまでと同じ10ヶ月程度を掛けてじっくりと撮られたようである。また台本はあるが、上手くいかないところはカットし、アドリブを撮って上手くいった場合は採用したりもしたそうである。そうやってフィクションの中にノンフィクションを忍び込ませるやり方を採用したことが分かる。 2019年の場面から物語は始まるが、やがてコロナ禍が起こり、みなマスクをする。実際にはコロナが酷い時期には撮影は中断して、落ち着いてからコロナ禍の真ん真ん中という設定で俳優達はマスクをして撮影を行ったようである。 生まれてくる子どもについて、「1年間面倒を見てほしい」だの「それは嫌だ」のという会話が繰り広げられ(これはアドリブらしい)人間の扱いの軽さが感じられる。 ラストシーンでも泣く我が子を車の中に残してリンは出て行ってしまう。育てる権利はなく、自分の子どもにはならないので情が薄いのか、それとも他に意味があるのか。いずれにせよ救いはなさそうだ。 とにかく現代中国の闇が正面から描かれている。 舞台挨拶。司会は配給会社の松田さん。上手側から、大塚竜治監督、ホアン・ジー監督(通訳あり)、瀧内公美が出席する。瀧内公美は眼鏡を掛けて「その辺を軽く走ってきました」というようなラフな格好。この映画の関係者でない瀧内公美が出席するのは、映画の大ファンだからだそうで、特に長回しのシーンを「絵画みたい」と語り、素人達の演技に「どうやったらあんな演技出来るんだろう」と興味津々であった。なお、自分が出ている作品以外の舞台挨拶に参加するのは初めてだそうだが、他の作品に対してあれこれ言うのは俳優としてはよろしくないんじゃないかとの思いがあったため控えてきたそうだ。ただ今回は絶賛出来るので参加を希望したそうである。 大塚監督によると、皆、普通語(北京語をベースにした標準語)が上手くないので、それで苦戦したところはあったという。 撮影は禁止とのことだったが、最後に瀧内公美が、「ちょっとだけみんなで写真撮っちゃいましょう」と提案したため、撮影会が始まってしまった。私はスマホの起動が遅くて撮れなかったが。 瀧内公美は、映画のパンフレット購入者限定のサイン会にも参加。イメージ通りのかなり気さくな人である。女優とはいえ、映画製作者二人とファン一人という妙な組み合わせによるサイン会となった。 私もサイン会に参加し、瀧内さんとは彼女が主演し、2月に公開された一人芝居映画「奇麗な、悪」についてちょっと話す。隣のホアン・ジー監督には北京語(正確に言うと普通語)で話す。何の前触れもなく北京語で話し始めたため、瀧内さんも0.1秒ほどだが、「ん?」という感じでこっちを見ていたのが面白かった。 |
3月21日(金) 坂本龍一の展覧会「音を視る 時を聴く 坂本龍一」が行われている東京都現代美術館に向かう。地下鉄清澄白河駅から歩いて15分ほどのところに東京都現代美術館(MOT)はある。住所でいうと江東区三好町ということになる。 連日超満員で、美術館としても「なるべく平日に来て欲しい」という希望を出していたのだが、平日の開館直後でもかなりの長蛇の列であった。今日は夜間開館があり、午後8時まで開いているので、そちらを狙うという手もあったが、並んでいるうちに、「何とか間に合いそうだ」という気配になったため、そのまま並び、中に入る。 まずは、ロームシアター京都メインホールでも上演された「TIME」の映像だが、これは劇場で視ているため、短い時間で離れる。 その他には、降水量のデータを音楽に変えたり、被災した宮城県立農業高校のピアノを自然に逆らわず調律し直したピアノで、世界の地震データを音にしたり(これはテレビでも紹介されていた)と、様々な試みが展示されている。 アルヴァ・ノトことカールステン・ニコライや、ダムタイプの高谷史郎との共作の展示もある。 坂本が残したメモの展示もあり、孤独についての考察や、「映画は偶然ではあり得ない」といった記述などがある。 読んだ本のリストもあり、与謝野晶子訳の『源氏物語』を読んだことが分かる。 《Music Plays Images X Images Play Music》では、1996年に坂本龍一と岩井俊雄によって水戸芸術館で行われた映像と音楽のコラボレーションが再現されており、MIDIデータによるピアノの再現演奏と、ホログラムでよいのかどうかは分からないが、教授を映した立体的な映像が、あたかもその場で演奏を行っているような臨場感を生み出している。 序奏を経て演奏されるのは、「シェルタリング・スカイ」と「Parolibre」。特に「シェルタリング・スカイ」の演奏と映像が残っているのが嬉しかった。 午後3時から溜池山王のサントリーホールで、東北ユースオーケストラ演奏会2025・マチネー公演を聴く。 東北ユースオーケストラ(TYO)は、東日本大震災で大きな被害を受けた東北地方の復興のために、坂本龍一が音楽監督として立ち上げたユースオーケストラ。小学生から大学院生までの若者が在籍している。入団に関しては音楽経験は不問で、やる気だけが入団条件である。まだ小学生で震災を知らない子もメンバーに加わっている。 今回のコンサートでは、演奏指導を行った東京フィルハーモニー交響楽団の楽団員のゲスト出演や東北ユースオーケストラの卒団生賛助出演などがある。またコンサートミストレス(無料パンフレットなどにも表記はなく、氏名は不明)のフォアシュピーラーは、ウクライナから今日のために駆けつけたイリア・ボンダレンコが務める。 震災発生後、坂本は東北地方を回り、壊れた学校の楽器の修復に尽力すると共に、「こどもの音楽再生基金」を立ち上げ、2012年に「スクール・ミュージック・リヴァイヴァル・ライブ」を開催。翌年も「スクール・ミュージック・リヴァイヴァル・ライブ」を行い、そこから東北ユースオーケストラが生まれた。リハーサルなどでの指揮やピアノは坂本本人が受け持ったが、専属の指揮者は坂本が栁澤寿男(やなぎさわ・としお)を指名。今日も栁澤が指揮を務める。 開演前に、東北ユースオーケストラのメンバー数名が登場。自己紹介や楽団、楽曲の紹介などを行った。 曲目は、坂本龍一の「Castalia」、坂本龍一に「Happy End」、坂本龍一作曲/篠田大介編曲の「Tong Poo」(ピアノ独奏:三浦友理枝)、坂本龍一作曲/篠田大介編曲の「Piece for Ilia」(ヴァイオリン独奏:イリア・ボンダレンコ)、坂本龍一の「いま時間が傾いて」、坂本龍一の「BB」(朗読:吉永小百合)、坂本龍一の「Parolibre」(朗読:吉永小百合。ピアノ独奏:三浦友理枝)、坂本龍一の「母と暮せば」(朗読:吉永小百合)、藤倉大の作・編曲によるThree TOHOKU Songs(大漁唄い込み、南部よしゃれ、相馬盆歌)、坂本龍一の「Little Buddha」、坂本龍一の「The Last Emperor」、坂本龍一の「Merry Christmas Mr.Lawrence(戦場のメリークリスマス)」(ピアノ独奏:三浦友理枝)。 司会は元TBSアナウンサーで、現在はフリーアナウンサーの渡辺真理が務める。渡辺は、ターコイズブルーのドレスで登場したが、スクリーンを見ると普通の青のドレスに見えるため、映像の限界も感じられる。 今日はP席(ポディウム)は開放しておらず、スクリーンが降りていて、そこに曲名や楽曲解説、現在進行形の映像や、坂本龍一の映像、抽象的な絵などが投影される。 開演前の紹介に並んだ子の中に、ピアノ担当の女の子がいたが、ピアノ担当は二人いるため、「Castalia」と「Happy End」でピアノ独奏を担当したのがどちらなのかは分からなかった。ソワレ公演では、別の子がソロを務めるのだろう。ネタバレになるが、アンコール曲の「ETUDE」では、二人で連弾を行っていた。「Castalia」と「Happy End」でソロを務めたのは開演前の自己紹介にも出ていた飯野美釉(いいの・みゆう)の可能性が高いがなんとも言えない。もう一人のピアノ奏者は、遊佐明香莉といういかにも東北的な苗字の子である。 入団条件に「音楽経験不問」とある以上、他の将来音楽家指向のユースオーケストラやジュニアオーケストラとは異なり、音楽をすること自体に意味があると考える団体のようである。そのため、音楽に対する情熱よりも喜びの方が勝っている印象を受ける。他のユースオーケストラやジュニアオーケストラほど音に厚みはないし、上手くもないかも知れないが、上手く演奏することだけが音楽ではない。かといって特段劣っているということはなく、よく訓練されていて、音の輝きは――サントリーホールの音響の恩恵を受けているかも知れないが――魅力的である。 栁澤寿男。コソボ・フィルハーモニー管弦楽団など政情不安定なところでの音楽活動も行う指揮者で、バラバラになった旧ユーゴスラビアの音楽家を集めたバルカン室内管弦楽団を創設したりもしている。知名度はまだ低いが、男前なので人気が出そうである。日本国内では京都フィルハーモニー室内合奏団のミュージックパートナーを務めている。今日はノンタクトでの指揮。 坂本龍一ファンにはお馴染みの曲が続くが、栁澤は坂本本人から指名されただけあって、優れたオーケストラ捌きを見せる。 「Tong Poo」などでピアノソロを受け持った三浦友理枝。美人ピアニストとしても知られるが、英国王立音楽院(アカデミーの方)を首席で卒業。同校の大学院も首席で修了するなど、腕が立つ。第47回マリア・カナルス国際音楽コンクール・ピアノ部門で1位を獲得している。京都市交響楽団とは、オーケストラ・ディスカバリーで共演したことがある。 「Piece for Ilia」でソロを務めるイリア・ボンダレンコは、キーウ音楽院の作曲専攻を卒業。卒業制作の「REN Symphony」は坂本龍一に捧げられている。ロシア軍による侵攻が始まると、30近い国の90人のヴァイオリニストがウクライナ民謡を演奏する様子をZoomなど使って配信。これを見て感動した坂本が、「イリアと共にウクライナ支援のチャリティ・アルバムへ参加しないか」と友人の作曲家から誘われ、すぐさまヴァイオリンとピアノのための曲を作曲。イリアに送った。ロシア軍による空爆後の瓦礫の中でこの曲を演奏するイリアの姿(今回も後部のスクリーンに映像が流れた)は多くの人に感銘を与えている。オーケストラ伴奏による編曲は篠田大介によるものだが、坂本が篠田に依頼したそうである。 「いま時間が傾いて」。タイトルはリルケの詩の一節から取られている。東北ユースオーケストラのために書かれた作品で、おそらく坂本最後のオーケストラ曲である。 3.11、9.11など、「11」という数字に特別なものを感じた坂本が、11拍子というかなり珍しい拍子を取り入れた書いたもの。終盤にはチューブラーベルズが11回鳴らされるが、11回目は弱音である。 途中、奏者に全て任された即興の部分もあり、同じ演奏は二度と出来ないという趣向になっている。 映画音楽などで聴かせるエモーショナルな旋律とは異なっているが、響きは美しく、後半はかなり力強い響きがする。 休憩時間に入るが、渡辺真理は、TYOのメンバーを呼んで物販の宣伝などをさせていた。 後半。吉永小百合が登場して、詩の朗読を行う。採用された詩は、和合亮一の「詩の黙礼」より、大平数子の「慟哭」、安里有生の「へいわってすてきだね」の3編。「BB」、「Parolibre」、「母と暮せば」の音楽に乗って朗読が行われる。「BB」は坂本が残した演奏データによる自動演奏ピアノ独奏と共に朗読が行われる。また「母と暮せば」は、吉永自身が主演した映画の音楽である。 東北ユースオーケストラの演奏会には度々参加(東京公演は皆勤だと思われる)しているほか、朗読公演自体も何度も行っている吉永だけに、極めて細やかな心情表現を込めた読みを聞かせる。 ちなみに坂本龍一もサユリストであったことを、第2弾自伝の『ぼくはあと何回、満月を見るだろう』で明かしている。 坂本龍一に多大な影響を受けた藤倉大。高校時代に渡英し、現在もロンドンで活動する作曲家である。英国王立音楽大学(カレッジの方。カレッジとアカデミーはライバル関係にあり、藤倉の取り合いになったことが藤倉の自伝に記されている)出身。キングス・カレッジ・オブ・ロンドンで博士号を取得。指揮者の山田和樹と共に日本人若手音楽家の旗頭的存在で、東京芸術劇場の音楽部門の監督に就任することが決まっている。 東北の、宮城、岩手、福島の民謡のオーケストラバージョンであるが、掛け声をそのまま採用し、楽団員達に言わせることでノリの良い楽曲に仕上がっている。 最後は坂本龍一の映画音楽3曲。「Little Buddha」、「The Last Emperor」、「Merry Christmas Mr.Lawrence」。 「Little Buddha」は、ベルナルド・ベルトリッチから、「悲しいけれど救いのある曲を」という難しい注文を受けて書かれたものだが、4度ボツになり(坂本龍一はベルトルッチについて「自分が音楽監督だと思っているから」と述べていたりする)、5度目でようやく採用された。「どんどんカンツォーネっぽくなっていった」とも語っているが、哀切だが光が差し込むような、胸にひびく楽曲となっている。 「The Last Emperor」。坂本龍一は満映理事長の甘粕正彦役で出演。甘粕を演じた俳優は何人もいるが、甘粕本人とは外見が一番似ていない坂本龍一が最も有名なフィクションにおける甘粕像となっている。最初は俳優だけのオファーで、「戴冠式の音楽を書いてくれ」と言われただけだったが、撮影終了後半年ほど経ってから、「音楽を書いてくれ。二週間で」と言われて、まず、中国音楽のLPセットを聴くことから始めて、不眠不休で作曲。納期に間に合わせたが、過労のため、突発性難聴に見舞われて入院することになっている。 映画ではオーケストレーションまでは手が回らなかったため他人に任せたが、その後に自身でオーケストレーションを行い。二胡で奏でられていた主題を木管楽器に置き換えたりしている。 栁澤はかなりスケールの大きい演奏を形成。銅鑼なども盛大に鳴らされた。 なお、スクリーンには映画「ラストエンペラー」本編の映像も投影された。 「Merry Christmas Mr.Lawrence(戦場のメリークリスマス)」。序奏は、坂本龍一が「最後のコンサート」としてNHKのスタジオ5で収録した演奏のデータによるピアノ自動演奏で始まる。その時の映像もスクリーンに映る。 本編に入ってからは三浦友理枝がピアノ演奏を受け持つ。坂本の映像も映り続けるので、テンポは坂本の演奏に合わせる。 ペンタトニックを使った東洋風の作曲技術を用いながら、東洋でも西洋でもない独自の音の世界を生み出した楽曲。栁澤はこの曲でも終盤をかなり盛り上げていた。 アンコールは、先に明かしたとおり「ETUDE」(狭間美帆編曲)。ピアノの連弾がある。聴衆も一緒になって手拍子を入れる曲だが、吉永小百合や三浦友理枝もステージに登場して手拍子で参加。盛り上がった。 溜池山王駅構内からそれなりに歩いたところに地下鉄丸ノ内線の国会議事堂前駅があるのだが、そこから丸ノ内線で東京駅まで出て新幹線に乗り、東京を後にする。丸ノ内線の東京駅からだと東海道・山陽新幹線のホームにたどり着くまでにかなり時間が掛かった。 |
3月22日(土) 昼間は気温が上がり、暑いほど。ただ朝夕は冷える。 午後3時30分から、京都四條南座で、「三月花形歌舞伎」を視る。 毎年3月に、若手歌舞伎俳優達が競演を行う南座の「三月花形歌舞伎」。若手ということでチケット料金も安めで、実力ある若手が多く出るというので人気の公演。南座のホワイエなどを見ると、どうもイケメン枠で売り出そうとしている人達もいるようだ。悪いことではないと思う。番付も若い女性を意識した可愛らしいデザインである。客席には男女ともにお年を召した方が目立つので、若者達を客席に呼び込みたいという意思が感じられる。 人気とは言え、大物歌舞伎俳優は出演しないため、満員からは遠い。ただ知名度の低い人が多いのにこれだけ入るのはたいしたものとも言える。 今回は、松プログラムと桜プログラムの2種類を用意。約20日ほどの公演だが、前半は午前の部が松プログラムで午後の部が桜プログラム。これが折り返し地点で逆になる。明日で公演は終わるので、今日の午後の部は松プログラムの上演である。 松プログラムは、「妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)」より三笠山御殿と、中村壱太郎(かずたろう。成駒家)が早替わりで5役を演じる「於染久松色讀販(おそめひさまつうきなのよみうり)」の2本が上演される。なお、桜プログラムの2作目もやはり中村壱太郎早替わり5役の「御染久松色讀販」が上演されるが、後半の筋書きと演出、更に壱太郎の演じる役が異なるようである。 開演前に、中村虎之介(成駒屋)による前説があり、作品解説が行われたほか(「『妹背山婦女庭訓』で藤原鎌足の息子である藤原淡海をやるのは、シュッとして色白でいい男、私がやります」と紹介していた。また「『於染久松色讀販』は、壱太郎さんが5役早替えでやります。あれ、『これ壱太郎さんじゃないかな?』と思っても壱太郎さんです」)、恒例の写真撮影会を南座のゆるキャラである、みなみーなと共に行った。 「妹背山婦女庭訓」より三笠山御殿。蘇我入鹿(市川猿弥)が悪役である。飛鳥時代が舞台ということになっている。当時、政権をほしいままにしていた蘇我入鹿とその父の蘇我蝦夷が住んでいたのは飛鳥の甘樫丘ということになっているが、本作では奈良の三笠山に御殿があるということになっている。入鹿と敵対しているのは藤原鎌足(中臣鎌足)であり、その子の烏帽子折求女実は藤原淡海(中村虎之介)である。淡海は、入鹿の娘の橘姫(上村吉太朗)と恋仲であり、糸をつけて苧環で彼女のことを追っている。そんな淡海の袖に糸をつけてこれまた追いかけている若い女性が一人、お三輪(中村米吉。播磨屋)である。三輪という名前と苧環、大和国が舞台であることから、「三輪山伝説」が掛けられていることが分かる。 求女は、仇敵である入鹿の娘に取り入ることで、入鹿を討つ機会を狙っている。 そんな求女の正体も知らずに惚れて三笠御殿まで来てしまったお三輪。身分が低いので貴族達のしきたりなど何も知らない。御殿に上がろうとするが、女官達に行く手を遮られる。女官達はこの場では男の声で話し、お三輪を馬鹿にし、もてあそび、散々に苛める。いつの時代も女だけの世界は怖いようである。そうした冷遇に必死に耐えるお三輪が愛らしいが、よく考えるとこのお三輪もかなりやばめの女である。女官達に帰るように言われても、「求女様の顔が見たい」、求女の祝言の声が聞こえてもまだ「求女様の顔が見たい」。当時はそんな言葉は当然ながらなかったが、ストーカー気質であり、かなりの粘着質である。 最後は、お三輪も鬼の形相に変わり、ここで鎌足配下の鱶七(ふかしち。中村福之助)に討ち取られる。蘇我入鹿は、母親が白い牝鹿の生き血を飲んだことで生まれた。そのため入鹿と名付けられ、不死身だが、黒い鹿と疑着の相の女の血を混ぜて笛に入れ、吹くと入鹿は正体をなくすという。 お三輪は、自身が求女の役に立てることを喜んで死んでいくのだが、死に方はかなり悲惨であり、現代人の思考ではついて行けない部分も多いと思われる。 お三輪を演じた中村米吉の繊細な演技と、憤怒の際のエネルギー量の多さが印象的であった。 「於染久松色讀販」。中村壱太郎が、早替わりで、お染、久松、お光、鬼門の喜兵衛、土手のお六の5役を演じる。 ちょっとした小芝居があった後で、久松で現れた壱太郎。茂みの中に引っ込むと、花道を駕籠が通る。丁度、セリの上に駕籠が置かれ、駕籠かき達が話している間にセリから駕籠の中に移ってお染として姿を現す。その後も駕籠は駕籠かき達が話していて動かないが、その間にセリから下に出て舞台に戻り、久松となる。 その後、舞台上でくるりと入れ替わったり、ゴザの後ろにいるときに衣装を変えたりと、次々と早替えを披露。 最後は土手のお六となり、「なりこまや」と書かれた番傘が踊る中、正座して、「本日はこれにて終演といたしまする」と終演を告げた。 単に衣装を変えるだけでなく、キャラクターも一瞬で変える。歌舞伎俳優の凄みを見せた演目であった。 |
3月23日(日) 気温が上がる。完全に春の陽気である。コートを着て出掛けたが、脱いで抱えて歩いた。 午後3時から、京都コンサートホールで、サー・アンドラーシュ・シフ×カペラ・アンドレア・バルカ「シフ・ミーツ・モーツァルト」を聴く。ハンガリーを代表するピアニストで現在は英国籍のサー・アンドラーシュ・シフと、室内管弦楽団であるカペラ・アンドレア・バルカのオール・モーツァルト・プログラムによるコンサート。 サー・アンドラーシュ・シフは、1953年、ハンガリー・ブダペスト出身のピアニスト。同時期にゾルターン・コチシュ、デジュ・ラーンキというハンガリー出身の気鋭のピアニストがデビューしており、「ハンガリー三羽烏」と呼ばれた。ラーンキは次第に活動を縮小させ、コチシュは指揮者としての活動がメインとなり、2016年に死去したため、ピアニストとしての世界的な名声を保ち続けているのはシフだけとなる。 地元のフランツ・リスト・アカデミー(現リスト・フェレンツ音楽大学)に学び、その後、ロンドンでも研鑽を積んだ。 J・S・バッハ作品への真摯な取り組みは評価されており、多くの録音を行っていずれも高く評価されている。おそらく現役のピアニストとしてはバッハ作品を最も録音しているピアニストであると思われる。2001年にイギリスの市民権を獲得。2014年にはナイトの称号を得て、サー(卿)を名乗ることが許されている。 1999年に、室内管弦楽団であるカペラ・アンドレア・バルカを結成。妻である塩川悠子もメンバーとなっている。同楽団を指揮して指揮活動も開始している。なお、カペラ・アンドレア・バルカは、2016年での活動終了が決定しており、今回が日本でのフェアエルツアーとなる。 曲目は、ピアノ協奏曲第23番、交響曲第40番、オペラ「ドン・ジョヴァンニ」序曲、ピアノ協奏曲第20番。 カペラ・アンドレア・バルカであるが、ヴァイオリン両翼の古典配置を採用。ただ、ピアノをオリ・ムストネンのように斜めに置いているので、ヴィオラ奏者はピアノの左右に分かれる形となる。面白いのはコントラバスの配置で、二人だけなのだが、一人はチェロの後ろ、もう一人はヴィオラの後ろで左右の端に分かれている。ピアノの蓋で指揮が見えないということにならないように、管楽器は全体的に下手寄りの布陣である。 奏法は完全にピリオド奏法を採用している。ビブラートを抑え、音の末尾を切る。 ピアノ協奏曲第23番。個人的な思い出になるが、コンサートで初めて聴いた協奏曲である。 明るめの音色によるピアノ。粒立ちが良く、まろやかさがある。第2楽章の孤独なつぶやきも大仰にならず自然な悲しみを伝える。第3楽章の華やかなピアノも楽しい。 カペラ・アンドレア・バルカは、小回りが聴き、通りの良い音を奏でる。今日は2階サイド席という京都コンサートホールの中では音が良くない席だったのだが、豊かな響きが伝わってきた。 交響曲第40番。クラリネットありの第2版での演奏。 冒頭は現代の感覚でいうと中庸のテンポだが、以前のロマンティックな演奏に比べると速めである。シフは指揮台も譜面台も用いず、暗譜によるノンタクトでの指揮である。 大袈裟に嘆くことなく、惻々と悲しみを滲ませる演奏。身は貧しくとも魂の高貴さは失われていないような解釈である。 第2楽章と第3楽章は快速。ただ全ての繰り返し記号を履行しているため、長めの演奏となる。 魂が宙を彷徨い続けるような第2楽章、感情の奔流に巻き込まれるような気がする第3楽章など、いずれもモーツァルトの本質を突いている。 基本的にシフは楽章間に間を置かないが、第4楽章の比較的速めのテンポによる魂の震えを伝えるような演奏。この楽章でも繰り返しは行われたが、繰り返し梨であっさり終わるよりも効果的だったように思う。 シフが誰に指揮を師事したのか、あるいは我流なのかは分からないが、各楽器への指示も上手く、弾き振りだけでなく純粋な指揮者としても活動出来そうな気がする。ただシフ本人がそれを望んでいないのだろう。今は仲間内の団体だからいいが、客演指揮者となると、オーケストラの気難しい団体を相手にする必要が出てくる。 オペラ「ドン・ジョヴァンニ」序曲。結末部を付けた演奏である。トランペットはナチュラルトランペットが2本。斜めになったピアノの奥、つまり上手奥に陣取る。シフはトランペットにも見えるよう指揮していた。ティンパニはモダンタイプだったが、音色はバロックティンパニを意識した硬めのものを出させていた。 それほどデモーニッシュではない、音の美観を大切にした演奏で、おどろおどろしさなどは適切に演奏すれば自然に出るという解釈のようである。強調ということは行わない。 実は、オペラ「ドン・ジョヴァンニ」序曲を置いたことは伏線であった。 ピアノ協奏曲第20番。モーツァルトが残したたった2曲の短調のピアノ協奏曲の1曲で、第2楽章が映画「アマデウス」のラストで使われた(音楽監督:サー・ネヴィル・マリナー)ことでも有名だが、この曲の第3楽章で、シフは「ドン・ジョヴァンニ」の音楽を用いた独自のカデンツァを演奏。両者の繋がりを示して見せた。 この曲では、シフはこれまでとは一変して仄暗い音色もピアノから引き出す。モーツァルトの等身大の嘆きを再現しているかのようだ。 第2楽章の一転した明るい音楽も苦悩の中で見た淡い夢のように響く。そして夢のあとには現実の悲嘆が吐露される。地獄落ちの予感が強くなっているような印象である。 その後、モーツァルトは生活を立て直すことが出来ず、借金だらけの貧困の内に35歳の若さで世を去ることになる。 こうした曲が当時の聴衆に受けるとは思えないが、モーツァルトは自身のために作曲したのだと思われる。 アンコールとしてシフは、「バッハ、演奏します」と日本語で言って、J・S・バッハのピアノ協奏曲第1番より第1楽章を弾き振り。「シフといえばバッハ」の説得力ある古雅な演奏である。 アンコール演奏2曲目は、モーツァルトのピアノ協奏曲第24番より第2楽章。ピアノ協奏曲だ24番も短調で書かれたピアノ協奏曲であるが、彼岸を見据えたような独自の味わいのある曲と演奏であった。 カペラ・アンドレア・バルカのメンバーが去っても、聴衆の拍手に応えて二度登場したシフ。そして二度目はピアノに向かう。客席も「お!」と言った雰囲気になる。 演奏するのは、シューベルトの「4つの即興曲」より第3番。やはり彼岸を行くような清冽な印象を演奏であった。 |
3月24日(月) 京都シネマで、ドキュメンタリー映画「そして、アイヌ」を視る。大宮浩一監督作品。 出演:宇佐照代、黄秀彦、太田昌国、平田篤史、奈良美智、関根美子、表美智子、ルイノ、HIRO。 沖縄と共に、「日本は単一民族国家」という前提に否を突きつける存在である北海道のアイヌ。江戸時代に、松前藩とシャクシャインの戦いやコシャマインの戦いを繰り広げたアイヌ。北海道の先住民族であり、北海道の地名の多くはアイヌの地名が元になっている(松浦武四郎が命名したものが多い)。次第に日本の圧迫を受けるようになり、維新後は「北海道旧土人保護法」という差別的な名称の法律によって日本への同化政策が行われた。この同化政策は当時は「良いこと」とされていたが、その後、アイヌ側からの抗議の声もあり、同化政策と北海道開拓に協力した京都の東本願寺(真宗本廟)は、後に謝罪のメッセージを出しており、アイヌ文化の豊穣さを紹介する展示を行っている。 東京・大久保にあるアイヌ料理店「ハルコㇿ」。アイヌの言葉で「食べ物(穀物)・持つ」を指す店名のこの店を経営するのは宇佐照代さん。アイヌ文化アドバイザーとして若い世代への楽器演奏などアイヌ文化の伝承も行う照代さんは、小学生の頃に生まれ故郷の釧路を離れて母と5人きょうだいで東京にやって来た。店は多様なルーツを持つ人々が国内外から訪れている。照代さんは、「アイヌ=北海道だと思い込んでいて、東京にアイヌの人がいるということを知らなかったんですよ」と語る。週末はアイヌの伝統芸能などを行う純粋にそれが好きでやっているが、一方でアイヌ語はほぼ話せない。 アイヌへの差別は今も続いているが、韓国籍の人など、アイヌ以外の大和民族への差別にも言及されている。黄秀彦によると、韓国籍だと、「朝鮮! 朝鮮!」と蔑まれて石を投げられるので、日本人になりすますしかなかったという。叔母さんが一目で朝鮮半島出身と分かる服装をしていて(おそらく誇りがあったのだろう)それで日本人でないことが分かってしまうため恨めしかったという。 アイヌ文化について、純粋なアイヌ民族以外もアイヌであっていいなど、多様な見解が示され、平田篤史や奈良美智など、アイヌの美術を高く評価する芸術家の証言なども出てくる。一方で、アイヌの人々の遺骨が大学での研究のために取り上げられており、京都大学へ遺骨の返還を求めに人々が押し寄せる場面がある。当然ながら要求は拒否される。 大民族と少数民族が同居する。これが日本の、少なくとも江戸時代以降の現状である。アイヌや沖縄への差別がある一方で、多くの日本人は「日本は日本人=大和民族の国」という認識で、少数派は目に入らない状態である。だがこれからの日本は他民族化していくことは避けられない状況になっている。これまでに学ぶことが出来るか。岐路にある国の姿がほんのりと照らし出されるような映画であった。 |
3月26日(水) 気温がかなり上がり、夏日一歩手前となる。 左京区岡﨑の京都国立近代美術館で、「若きポーランド[色彩と魂の詩 1890-1918]」を視る。 中世には強国だったポーランドだが、近世以降は苦難の歴史を歩むことになる。3度に渡って国土が割譲され、国家がなくなるという経験もした。 この展覧会の舞台となる、1890年から1918年の間は、ポーランドは領土を、ロシア、ドイツ帝国、オーストリア=ハンガリー二重帝国によって三分割され、ポーランドという国家は消えていた。この状態は第一次世界大戦が終わる1918年まで続く。 そんな時代に絵画でポーランドを表現した芸術家のこと「若きポーランド」と呼ぶ。厳密に言うと、ヤン・マテイコに影響された、古都クラクフ(ポーランドの京都と呼ばれることがある)の若い画家達のことである。ヤン・マテイコがクラクフ美術学校の校長を務めており、この学校から多くの才能が育った。 初期のポーランドの絵画は、ギリシャ美術の影響を受けているように感じられるが、次第に独自の作風を確立し、ある時はフランスのジャポニズムの影響を受け、ある時は20世紀前半において世界最先端だったロシアの美術を取り入れるなどしながら「ポーランド的」なものへの追求が続く。 この展覧会は全ての作品が撮影可であり、絵画の変遷を後から辿ることも出来る。 芸術家の苦悩と祖国の苦悩を重ねた作品、チェコのドヴォルザークの歌劇で知られる「ルサルカ」を題材にした不吉なイメージの連作、浮世絵の影響を受けたとされる冬景色、もやに霞む古城など、祖国の歴史が反映された作品も多いが、この時にポーランドのアイデンティティとなったのはショパンの音楽のようで、音楽家を描いた絵や、ショパンの「葬送」ソナタにインスパイアされた作品などが展示されている。ショパンは、フランスとポーランドのハーフではあるが、世界的に知られた唯一のポーランド人であった。ショパン自身は二十歳でウィーンへ、そしてパリへと渡り、ポーランドに帰ることはなかったが、生涯、自身をポーランド人と定義づけていた。 そんなポーランドにも日本美術の影響が訪れ、着物姿の日本人を描いた作品や、日本人ではないが着物を着た女性などが描かれる。 最終的にはポーランド絵画は写実的な方向に向かうようで、今回転じられた作品はいずれも白を強調した作風となっていた。 4階の展示室では、音楽に影響された絵画の特集があり、アンリ・マティスが音楽に影響されて描いた作品が並んでいる。当時としてはかなりポップな作風である。 神宮道を南に向かい、青蓮院で今年初めての桜を見る。 午後5時50分から、知恩院のライトアップ夜間拝観があるので行ってみる。今日が初日で、集会堂では、「有志メンバーによる 京都市ジュニアオーケストラ室内楽コンサート」が行われる。 まず御影堂(みえいどう)で、仏教にまつわる話を聞き、木魚を叩きながら「南無阿弥陀仏」を唱えたりしてから、御影堂の背後にある集会堂へ。 京都市ジュニアオーケストラの室内楽コンサートは、4組が出演。1月の定期演奏会では共にコンサートマスターを務めていた森川光(男性)と嶋元葵(女性)が4組目に登場するなど、「有志」とはあるが選抜メンバーに近いと思われる。 曲目は、テレマンの4つのヴァイオリンのための協奏曲第4番、ハイドンのディヴェルティメント 変ロ長調、エルガーの弦楽セレナードより第1、3楽章、サン=サーンスの弦楽四重奏曲第2番より第1楽章。 今日は2回公演だが、演目はいずれも一緒である。 京都コンサートホールのスタッフが司会を務めており、テレマンを演奏するのは全員新1年生だが受験勉強のために京都市ジュニアオーケストラをお休みしていて久しぶりに会ったり、ハイドンを演奏するのは全員大学1年だが、大学が異なるため、練習場で顔を合わせるのが久しぶりといったような紹介がされる。 お寺のお堂ということで、残響が全くないのが最初は気になったがすぐに慣れる。 ハイドンのディヴェルティメント 変ロ長調(ハロルド・ペリーによる木管五重奏版)は、第2楽章の「聖アントニのコラール」をブラームスが「ハイドンの主題による変奏曲」で用いていることで知られている。にも関わらず偽作説があり、真偽は不明のようである。 エルガーの弦楽セレナードより第1、3楽章。第1ヴァイオリン3、第2ヴァイオリン2、ヴィオラ2、チェロ1という今日最大の編成である。 残響がないというハンデがありながら、ノーブルな音を出していたのが技術の高さを感じさせる。 サン=サーンスは、コンサートマスター2人を擁するという編成だけに、淀みのない音楽が繰り広げられた。 録画しておいた、「孤高のカリスマ指揮者 カルロス・クライバー」を見る。 カルロス・クライバーが、アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団(現:ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団)を指揮した映像。会場はアムステルダム・コンセルトヘボウ(コンセルトヘボウはオランダ語で「コンサートホール」という意味)。 指揮者の佐渡裕と漫画家のヤマザキマリが紹介を行う。ヤマザキマリの母親は札幌交響楽団のヴァイオリン奏者だったそうである。ヤマザキもヴァイオリンをやらされたが挫折したそうだ。 非常に格好良く流麗な指揮姿で知られた。まるで指揮台上の俳優。レナード・バーンスタインの指揮姿も格好良かったが、バーンスタインは熱演型。カルロス・クライバーはクールな二枚目タイプだった。 交響曲第4番と第7番の演奏。 名指揮者、ヨーゼフ・クライバーの息子として生まれたカルロス・クライバー。当初の名はカールだったが、ナチスの台頭を嫌ったヨーゼフはアルゼンチンに亡命。当地の言語であるスペイン語風のカルロスに改名している。ヨーゼフは息子が音楽の道に進むのは猛反対。カルロスも父親の言うことに従って、スイスのチューリッヒ工科大学に進学するが、音楽への思いを断つことは出来ず、ドイツ・ポツダムで指揮者デビュー。この時、親の七光りを嫌い、カール・ケラーの芸名を用いた。ヨーゼフもこの時は「ケラーおじさん」の名で祝電を打ったが、ヨーゼフがカルロスを全面的に評価することはなかった。 歌劇場や各国の名門オーケストラを指揮したが、常任などのポストは引き受けることなく、レパートーリーも広くなかった。後年、レパートリーがヨーゼフのそれと一致していることが多いことが指摘されている。 名門オーケストラからの客演からの依頼でも断ることがあり、キャンセル魔としても知られた。また人間関係は必ずしも得意ではなく、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団へ客演して、ベートーヴェンの交響曲第4番のリハーサルを行った時には、第2楽章の第2ヴァイオリンの音を「テレーゼと聞こえるように」と指示。ウィーン・フィルの第2ヴァイオリン奏者達は意味が分からず、「ふざけているのか?」と不穏な空気が漂う。それでもリハーサルは続いたが、あるヴァイオリン奏者が弓使いについて質問したところ、「そんなのは勝手にやればいいだろう!」と激怒。そのままホールを後にし、ホテルで荷物をまとめて空港から他国へと旅立ってしまったということがあった(テレーゼ事件)。 その後、指揮台に立つ回数は減り、幻の指揮者のような扱いになり、2004年に死去。自殺説も流れた。 指揮の美しさを語られるカルロスだが、何よりもまず指揮が上手く、指示が的確である。当然ながらパフォーマンスで指揮を行っているわけではなく、より適切な指示を行った上で、音楽を生かすことを考え、指揮を練り上げたのだろう。「天才」と呼ばれたカルロスだが、ウィーン楽友協会の図書館(設立者はアントニオ・サリエリである)に最も頻繁に足を運んだ指揮者として知られていた。 どちらかというと爽快感で聴かせるベートーヴェンであり、古楽演奏の研究が進んだ今後も決定的なベートーヴェン演奏であり続けるかどうかは微妙だが。全世界を魅了し、かつ指揮台に立つことの少なかった指揮者の記録として貴重である。 ヴァイオリニスト、ヴァイオリン教育者、長岡京室内アンサンブル主宰として知られた森悠子が京都市上京区の自宅で死去。80歳。 大阪府高槻市生まれ。浄土真宗本願寺派の相愛音楽教室などでヴァイオリンを学んだ。東京都調布市の桐朋女子高校音楽科(男女共学)から桐朋学園大学へ。卒業後はヨーロッパに留学し、フランスでレ・ソリスト・ド・パリのコンサートマスターに就任。その後、ジャン=フランソワ・パイヤールのパイヤール室内管弦楽団の第2ヴァイオリン奏者となり、古楽の知識を得る。フランス国立放送管弦楽団(現・フランス国立管弦楽団)奏者、リヨン・オペラ座コンサートマスター、リヨン国立高等音楽院助教授などを務めた。 1997年、実家のある京都府長岡京市で、歯の治療中に「長岡京から音楽を発信してくれないか」と頼まれ、長岡京室内アンサンブルを結成。メンバーは固定されておらず、「その時弾きたい人と弾く」という方針で、関西のみならず日本各地から集った演奏家による音楽が奏でられた。評価は極めて高く、「名前だけは有名」な長岡京のイメージアップに一役買った。 |
3月28日(金) プロ野球開幕。東京ヤクルトスワローズは読売ジャイアンツと東京デームで対戦する。 開幕投手は、初となる奥川恭伸。昨年、右肘の故障から復活して、一時はローテーションに入ったが、終盤には離脱している。期待を込めての開幕投手抜擢であるが、他に投手がいないという事情もある。 ジャイアンツの開幕投手は、戸郷翔征。 スワローズは、塩見、山田、村上を怪我で欠くという苦しい体勢である。 試合はスワローズペースで進む。5回に4点を奪い、5回にはサンタナのレフトへの特大の一発で5-0とリードを拡げる。 奥川は立ち上がりに苦戦したが零点に抑え、6回を無失点で抑えた。 7回はベテランの石山が抑えるが、8回に山本がキャベッジに2ランアーチを浴び、9回には抑えの田口をマウンドに送るが、スピード不足ということもあってか、同点に追いつかれる。 開幕戦から延長戦に入ったが、10回のマウンドの上がった清水昇が若林にタイムリーを許してサヨナラ負け。つば九郎の人形をベンチに置いたが、開幕戦勝利はならなかった。 その後、BSプレミアム4Kで坂本龍一の「Playing the Orchestra」2013を観る。坂本龍一の三回忌ということでの放送。サントリーホールでの収録。私は前日に新装なったばかりのフェスティバルホールで行われた大阪公演を聴いている。 2013では、坂本龍一はピアノに徹し、指揮は栗田博文が務めている。ただこれでは十分ではないと考えたようで、翌年には自身が指揮者を務めた「Playing the Orchestra」2014を開催している。 曲目的には、2013の方が2014よりも良く、ラストで、「シェルタリング・スカイ」と「Aqua」を指揮する教授の姿を見ることも出来る。 |
3月29日(土) 午後2時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、Osaka Shion Wind Orchestra(吹奏楽団)の第159回定期演奏会を聴く。指揮は大植英次。 Osaka Shion Wind Orchestraの前身は大阪市音楽団である。愛称・略称は「市音」。1923年(大正12)の創設で、1926年創設の新交響楽団(NHK交響楽団の前身)よりも長い歴史を持つ。この時代は阪神間モダニズムと呼ばれる、阪神間で文化・経済が花開いた時期。1923年9月1日には関東大震災が起こっており、被災した関東の芸術家が新天地を求めて、阪神間や京都などに移り住み、関西は文化面でも豊穣の時代を迎えつつあった。 大阪市音楽団の団員は、大阪市の職員であり、「音楽士」の称号を得ていた。大阪市の尾音楽団体ということで、大阪市の音楽関連の仕事を一手に引き受けていたが、維新市政により状況は一変。当時の橋下徹大阪市長は大阪市音楽団の解散を示唆したが、大阪市音楽団は民営化の道を選択。愛称の「しおん」を入れたOsaka Shion Wind Orchestraに名称を変更している。愛称・略称はアルファベットで「Shion」に変わった。 吹奏楽団の強みは、サキソフォン奏者が常在していること。サキソフォンは比較的新しい楽器であるため、近現代の作品にしか使われないが、近現代よりも古典派やロマン派の作品を演奏することが多いため、ほぼ全てのオーケストラはサキソフォン奏者をメンバーには入れておらず、客演でまかなっている。ただ吹奏楽はサキソフォン奏者が必要になるため、サキソフォンとのアンサンブルの精度を高めることができる。 Osaka Shion Wind Orchestraの現在の体勢は、音楽監督に宮川彬良、芸術顧問に秋山和慶。秋山和慶は今年1月26日に逝去したが、芸術顧問は終身称号などではなく永久称号になるのかも知れない。 本部は以前は大阪城公園内にあり、私もたまに前を通ることがあったが、現在は住之江区に移転している。 吹奏楽専門の指揮者はいるにはいるが、日本で有名なプロ指揮者はほとんどいない。宮川彬良も秋山和慶もオーケストラを振る回数の方がずっと多い。下野竜也のようにNHK正指揮者の称号を受けながら自らが吹奏楽出身であるため、広島ウインドオーケストラの音楽監督を務める指揮者もいれば、昨年引退した井上道義のように「吹奏楽は好きじゃない」と言ってほとんど指揮しない指揮者もいる。井上によると吹奏楽は「首だけふらふら動いている感じ」。オーケストラは弦楽が低音から高音までベースを作り、その上に管楽器が乗るということが多いのだが、吹奏楽は弦楽が丸々ないため、胴体がなく首だけのように感じるのだと思われる。 大植が吹奏楽団をどれだけ振っているのかは分からないが、以前、テレビ番組で吹奏楽で有名な大阪府立淀川工科高校を訪れたことがあり、淀川工科高校吹奏楽部について「憧れだった」と語っていたため、吹奏楽に対する理解は深いと思われる。 曲目は、ドヴォルザークの序曲「謝肉祭」(鈴木英史編曲)、レスピーギの交響詩「ローマの松」(鈴木英史編曲)、リムスキー=コルサコフの交響組曲「シェヘラザード」(佐藤正人編曲)。全て有名オーケストラ曲の吹奏楽編曲である。 吹奏楽団は、基本的には管楽器と打楽器によって編成されるが、弦楽器では唯一、コントラバスが加わる。弦楽器奏者は、幼い頃から練習を積み重ねてプロになるのが一般的だが、コントラバスだけは例外で、学校の吹奏楽部でコントラバスを始めたという人もいる。それでも間に合う唯一の弦楽器とされている。通常は1台のことが多く、Shionのコントラバスの正楽団員も1名だけだが、今日はコントラバスは2台が用いられる。 オーケストラの弦楽パートに当たる部分を引き受けるのはクラリネットで、クラリネットが最も人数が多く、コンサートマスターもクラリネット奏者が務める。今日のコンサートマスターもクラリネットの古賀喜比古である。 ドヴォルザークの序曲「謝肉祭」。今日も大植は全て暗譜での指揮である。 輝かしい音色による熱い演奏を展開するが、今日はその後の2曲の演奏が凄かった。 レスピーギの交響詩「ローマの松」。レスピーギは、ベルリオーズ、リムスキー=コルサコフと並ぶオーケストレーションの三大達人の一人であるが、それはオーケストラ演奏の場合。鈴木英史の吹奏楽編曲がどうなるのかが気になる。 勿論、弦楽のあるオーケストラの方が彩りは豊かだが、吹奏楽版も浮遊感のある煌めくような音色が奏でられる。打楽器が活躍するパートもオーケストラ原曲より多そうだ。 “カタコンブ付近の松”のように管楽器の活躍する曲は違和感が余りなく、“ジャニコロの松”のようなクラリネットソロ(古賀喜比古が吹いた)が目立つ曲も原曲をそのまま生かしている。“ジャニコロの松”は弦楽の繊細なパートがあるのだが、管楽器だけで上手く処理されている。なお、ハープやピアノ、オルガンは原曲通り加わっている。ナイチンゲールの鳴き声の録音もやはり流れる。 “アッピア街道の松”は、金管のバンダが配されるのだが、ザ・シンフォニーホール3階正面席の左右両端にバンダが置かれ、立体的な音響を作り出していた。 演出の上手さは「流石、大植」といったところである。 リムスキー=コルサコフの交響組曲「シェヘラザード」。昨年の大河ドラマ「光る君へ」では、主に前半の音楽にシェヘラザードの主題によく似た音楽が用いられていた。これは音楽による伏線で、終盤、藤原道長(柄本佑)が死の床にある時に、紫式部(劇中では紫式部の名は用いられず、藤式部と呼ばれた。本名は「まひろ」ということになっていた。演じたのは吉高由里子)が毎日少しずつ短い物語を語るシェヘラザードになるという展開があった。シェヘラザードの主題を奏でるのは、原曲ではコンサートマスター(第1ヴァイオリン首席)であるが、今回の編曲ではコンサートマスターであるクラリネット首席の古賀喜比古がシェヘラザードの主題を吹くことは一度もなく、フルートを中心に複数の管楽器でシェヘラザードの主題が受け渡された。クラリネットが吹くときもあったが、首席の古賀ではなくその後ろの席の奏者が吹いていた。 最も有名な“若き王子と王女”では、コンサートマスターの古賀のソロで始まり、徐々に吹くクラリネット奏者の数が増えていって、他の楽器にも回るという編曲になっており、原曲の豊かな弦楽合奏とはまた違った音楽となっていた。この“若き王子と王女”は、大植としては珍しく声を発しての熱演となった。 8分の6拍子や、4分の6拍子など、6拍子系の多い曲だが、大植は基本的には2つ振ることで処理することが多く、たまに細かく指揮棒を揺らすこともあった。また緩やかな部分では指揮棒をしまってノンタクトで振ることも多かった。 “バグダッドの祭、海、青銅の騎士のある岩にて難破、終曲”では、大植が細やかな指示を出したということもあり、リズミカルで迫力のある演奏となる。特に打楽器の処理が見事だった。 迫力満点の演奏だったということもあって、客席も大いに湧く。大植は楽団員を立たせようとしたが、楽団員は敬意を払って二度とも大植に拍手を送って立たず、大植が一人で聴衆の喝采を浴びた。 今日で卒団のプレーヤーがおり、花束の贈呈が行われ、大植も歩み寄って握手やハグなどを行っていた。 ザ・シンフォニーホールでは、ソワレを聴くことが多いのだが、今日は久々のマチネーだったので、帰りに大阪ステーションシティ・ルクア大阪に寄り、美々卯できつねうどんを食べた。 NHKBSで、坂本龍一のコンサート映画「Ryuichi Sakamoto|Opus」がテレビ初放映される。2022年の12月に行われた配信コンサート用の映像の長尺版である。収録はNHKで最も大きい509スタジオで行われた。監督の空音央(そら・ねお)は坂本龍一の息子である。 音の良い映画館のみで上映された「Ryuichi Sakamoto|Opus」。京都ではイオンシネマ京都桂川のみが選ばれている(その後、アップリンク京都でも上映された)。そのため、音だけ取れば、映画館には敵わないが、音楽を楽しむことは出来る。 「これが最後」と死を見つめながら演奏した坂本龍一。体力的にも1日数曲撮るのがやっとだったようだが、ピアノに向かっている姿が様になっており、また時折、楽しそうな表情を見せる。「BTTB(Back to the Basic)」というアルバムと「裏BETB」というミニアルバム(インストゥルメンタル曲として史上初めてオリコンチャート1位を獲得した「energy flow」はこのミニアルバムに入っている)というピアノソロアルバムを出している坂本龍一。指揮などにも挑戦したが、やはりこの人はピアノが似合う人だった。 |
3月30日(日) 晴れるが気温が下がり、風も冷たい。 午後2時から、左京区岡崎のロームシアター京都メインホールで、京都市交響楽団 オーケストラ・ディスカバリー2024(年度)「マエストロとディスカバリー!」第4回「シンギング・ドリーマーズ」を聴く。指揮は若手の松井慶太。 今回は、びわ湖ホール声楽アンサンブル所属の歌手3人を招いて、歌劇や喜歌劇の楽曲を上演する。出演は、船越亜弥(ふなこし・あや。ソプラノ)、脇阪法子(ソプラノ)、迎肇聡(むかい・ただとし。バリトン)。迎肇聡が司会も兼任する。1曲だけだが、京都市少年合唱団も参加する。 曲目は、ヨハン・シュトラウスⅡ世の喜歌劇(オペレッタ)「こうもり」(日本語訳詞:中山悌一)から、序曲、“侯爵様、あなたのようなお方は”(独奏:脇阪法子)、“一週間もただひとりで”(独唱:船越亜弥、脇阪法子、迎肇聡)。 レハールの喜歌劇「メリー・ウィドー」(日本語訳詞:野上彰)から“ヴィリアの歌”(独唱:船越亜弥)。 モーツァルトの歌劇「魔笛」(日本語訳詞:中山悌一)から“パ・パ・パの二重唱”(独唱:船越亜弥、迎肇聡)、“復讐の心は地獄のように胸に燃え”(独唱:脇阪法子)。 フンパーディンクの歌劇「ヘンゼルとグレーテル」(日本語訳詞:中山悌一&田中信昭共訳)から、序曲、“踊りましょう”(独唱:船越亜弥、脇阪法子)、“ペーターのアリア”(独唱:迎肇聡)、“夕べの祈り”(独唱:船越亜弥、脇阪法子)、「魔女のアリア」(独唱:迎肇聡)、“終曲”(独唱:船越亜弥、脇阪法子、迎肇聡。児童合唱:京都市少年合唱団)。 指揮者の松井慶太は、広上淳一の弟子である。1984年、青森県八戸市生まれ。南部の人である。東京音楽大学指揮科で広上淳一と汐澤安彦に師事。2009年に第15回東京国際音楽コンクール指揮部門で入賞・奨励賞受賞。2022年から広上の下でオーケストラ・アンサンブル金沢のコンダクターを務め、2023年5月の同楽団第468回定期演奏会で正式にデビューしている。2006年には、韓国で行われたアジア・フィルハーモニック・オーケストラ(祝祭オーケストラで、東京で行われることもある)で、音楽監督のチョン・ミョンフンに師事。2008年から2014年に掛けては、NHK交響楽団の演奏会において合唱指揮者としてシャルル・デュトワ、チョン・ミョンフン、ファビオ・ルイージ、トウガン・ソヒエフらが指揮する定期演奏会に貢献している。2011年から2018年までは東京混声合唱団コンダクター・イン・レジデンスということで合唱の指揮も得意としているようである。2023年4月からは母校の東京音楽大学作曲指揮専攻(指揮)特任講師ということで、ここでも広上の下に就いているようである。 身長が高いので指揮台を使わず、舞台に直接立っての指揮。 今日のコンサートマスターは、京響特別客演コンサートマスターの「組長」こと石田泰尚。泉原隆志は降り番で、フォアシュピーラーに尾﨑平。 春は音楽祭のシーズンということで降り番の人は多く、管は首席で出たのはトランペットのハラルド・ナエスとホルンの垣内昌芳だけ。第2ヴァイオリンも首席の安井優子は降り番で、客演首席として桐原宗生が入る。ヴィオラの客演首席には大阪フィルハーモニー交響楽団首席奏者の一樂もゆる(京都市交響楽団チェロ奏者の一樂恒の奥さん。結婚して一樂姓に。ということで今日は夫婦共演となる)。 ドイツ式の現代配置での演奏で、舞台背後に京都市少年合唱団のメンバーが座る階段状の席が設けられているが、ティンパニの中山航介は指揮者の真正面に陣取った。1曲だけなので視覚に問題なしとされたのだろう。 司会も務める迎肇聡は、タブレットを手に司会進行。「ヘンゼルとグレーテル」ではストーリーテラーのようなものと歌唱と演技を兼ねるなど多才ぶりを発揮する。 ただそんな迎でもタブレットに浮かんだ文章を読み上げながらの進行ということで、台本を全部暗記して何も持たずに臨んだウエンツ瑛士の凄さが分かる。ウエンツ瑛士がナビゲーターを務めた回は曲数もそれほど多くなく、今回は様々な紹介を行う必要があるのでタブレットがあった方が無難という差はあるが、それでも何も持たずに進行を行ったのはこれまでウエンツ瑛士だけである。ウエンツ瑛士は、2025年度最初のオーケストラ・ディスカバリーの司会に決まっているがやはり暗記して臨むのか期待が高まる。 ヨハン・シュトラウスⅡ世の喜歌劇「こうもり」序曲。ウィンナワルツが出てくるということで、本場・ウィーンを意識してアゴーギクを用いる指揮者もいるが、ここは日本ということもあってか松井はスマートに進行。流れ重視の快活な音楽作りは身長は違えど師匠譲りである。 前半は歌手達はドレスやタキシードで登場して歌う。 ロームシアター京都メインホールの背後は通常は木目の幕(壁だと思っている人も多いと思われるが実際には巻き取り式の幕である)なのだが、今日は黒幕。ここに白抜きの歌詞が投影される。歌唱も日本語訳詞であるが、念のために日本語詞を表示。一応、子ども向けのコンサートということで、難しめの漢字は用いられず、ひらがな表記が多くなっていた。 皆、びわ湖ホールでのオペラ公演に何度も出ている歌手達なので、歌い慣れている。 モーツァルトの歌劇「魔笛」から“パ・パ・パの二重唱”では、迎肇聡がパパゲーノ役ということで鳥のかぶり物をして登場。自己紹介などを行う。パパゲーナ役の船越亜弥も同様のかぶり物をして出てきたのだが、サイズが合っていないため、途中で落ちてしまい、思わず苦笑い。迎肇聡が機転を利かせて自身もかぶり物を取って、二人で手にしながら歌うスタイルに変えた。 フンパーディンクの歌劇「ヘンゼルとグレーテル」。子ども向けのオペラとして知名度は高いが、録音は思いのほか少ない。今回の「ヘンゼルとグレーテル」は、本格的な衣装と演技ありの実質的な抜粋上演となる。 まず迎肇聡が、魔女の格好をして登場。「お菓子の魔女」と自己紹介をした後で、「誰? おかしな魔女って言ったの?」 子どもは美味しそうだというので、前の方の子どもの聴衆に、「美味しそう。美味しそう。美味しそうじゃない」と言う。この元ネタは、吉本の「別嬪さん、別嬪さん、一人飛ばして別嬪さん」だと思われる。関西では子どもたちはテレビで「吉本新喜劇」を見ることが条例で義務づけられているので、誰もが吉本のギャグに詳しいということになる。 迎は魔女役とヘンゼルとグレーテルの父親のペーター役の二役を衣装早替わりでこなす。 歌劇「ヘンゼルとグレーテル」の主役は魔女役ではないかと思えるところがあるのだが(少なくとも最も美味しい役であることは間違いない)、迎もユーモアを生かして魅力的な魔女像を生み出していた。歌手達はダンスなども披露し、芸達者なところを見せる。京都市少年合唱団も振り付きで歌い、歌声も姿も愛らしかった。 松井の指揮する京都市交響楽団も生き生きとした音楽を奏でた。 最後は迎が次回のオーケストラ・ディスカバリーを紹介してお開き。聴衆、特に子ども達の満足度も高そうだった。 パパゲーノの話が出てきたので、ハートネットTVとして3回に分けて放送された「ももさんと7人のパパゲーノ」の3回目を見てみる。ここでのパパゲーノとは、「死にたい気持ちを抱えながら生きている人」のこと。ドラマと、ドラマの登場人物の元となった人物へのインタビュー(顔は隠されている)によって構成されている。ドラマの主演は伊藤沙莉。彼女は、「もも」がつく名前と縁があるが、今回のドラマの主人公であるももは、NHKの「自殺と向き合う」掲示板への書き込みで最も多く使用されたハンドルネームから取られたもので、伊藤沙莉のこれまでのキャリアとは一切関係がない。伊藤沙莉と染谷将太の二人が自然体の雰囲気を出していて良い感じである。伊藤沙莉がここぞという時に急にビックリするくらい優しい声を出したりするなど、人間という存在に対する深い読みと心情のコントロールで見る者を魅了する。彼女はこの作品で令和4年度文化庁芸術祭 ドラマ・テレビ部門 放送個人賞を受賞しており、授賞式のスピーチの映像をYouTubeで見ることが出来るが、この時の彼女はまだ「女優にしては見た目が残念」という評価だったためか、スピーチをちゃんと聴こうとしている人が少ないことが分かり、ルッキズムの残酷さが伝わってくる。 |
3月31日(月) NHK連続テレビ小説「あんぱん」がスタート。NHK東京放送局(JOAK)の制作。やなせたかしとその奥さんが主人公で、ヒロインを福岡市出身の今田美桜(みお)が務める。前作「おむすび」(NHK大阪放送局=JOBK制作)が朝ドラ史上最低視聴率に終わったということもあり、同じ轍は踏まぬとばかりに豪華俳優陣を並べている。今回はモデルあり、それもかなりの有名人且つ多くのメッセージを残した人だけに安定した展開が予想され、視聴率での心配はなさそうである。 「おむすび」は1回も見ることはなかったが、「あんぱん」は今日の初回を見てみる。幸先は良さそうである。 今田美桜は見た目が好きなタイプではないので(趣里も好きなタイプではなかったが。伊藤沙莉は同郷ということを抜きにしてもストライクゾーンど真ん中である。橋本環奈は朝から見たい顔ではないのでパスした)、それだけが心配ではある。正直、「あんぱん」より次作の「ばけばけ」の方が気になるが、それは半年後のお楽しみである。 京都シネマで、フランス・日本・ベルギー・スペイン合作映画「レイブンズ」を観る。現代の無頼のような生き方をした写真家の深瀬昌久と妻の洋子の人生を描いた伝記風作品である。伝記とは書いたが、生き方そのものよりも二人の関係性に重点が置かれている印象である。監督はイギリス・マンチェスター出身のマーク・ギル。最初、グラフィックデザインを学び、ミュージシャンに転向。その後、映画監督への再転向を果たしたという異色の人物である。脚本とプロデューサーも兼任。日本贔屓で日本語も学んでいる最中だという。2015年にイギリスの新聞で深瀬の記事を読み、興味を持ったのが今回の映画の入り口だという。 出演は、浅野忠信、瀧内公美、古舘寛治、池松壮亮、高岡早紀ほか。浅野忠信と瀧内公美に関しては、日本映画にも詳しいマーク・ギル監督によるキャスティングのようである。 浅野忠信が演じる深瀬昌久(ふかせ・まさひさ。1934-2012)は、北海道生まれの写真家。本名は同じ字で「よしひさ」と読むようである。写真館を経営する家に生まれ、日本大学藝術学部写真学科卒。いくつかの企業勤めを経てフリーの写真家に。奥さんの洋子(この映画では瀧内公美が演じる)をモデルにした写真で名を挙げ、1974年にニューヨーク現代美術館(MoMA)での写真展への出展により海外にも進出。しかし実家の離散などもあって酒量が増え、酔って階段から転落し、脳挫傷を負い、以後回復することなく10年後に他界している。 変わった人物であることを表すためか、首つり自殺する瞬間をカメラに収めようとするシーンなどから始まる。 深瀬にしか見えない巨大な烏(レイブンズ。「ツクヨミ」。ホセ・ルイス・フェラーが演じる)がおり、英語で深瀬に話しかけてくる。深瀬は英語はよく分からないはずだが、烏の言葉は分かる。烏は時に深瀬を導き、後押しをする。烏の存在により、この映画は日本語と英語の二カ国語作品となっている。 深瀬昌久(若い頃の深瀬は別の俳優が演じている)は、日大藝術学部写真学科に合格するが、父親の助造(古舘寛治)は、「写真館に大学の教育はいらない」と合格通知書を破り捨ててしまう。この厳父の存在が昌久の人格形成に大きな影響を与えているのは間違いなさそうだ。時間は飛ぶ。結局、昌久は日大藝術学部に進学して卒業したことが分かる。そして鰐部洋子という魅力的な女性と出会い、写真のモデルになって貰い、やがて結婚する。洋子は能楽師になりたいと思っていたようだが、今でこそ女性能楽師は珍しくない、というより私も知り合いにいたりするのだが、この時代は女性は能楽師にはまだなれないようである(観世、金春、金剛、宝生、喜多という派に入ることは出来たが、能楽師として正式に登録出来るようになるのは2004年から)。だが、能楽の訓練は受けることにし、深瀬の稼ぎと洋子のパート代が費用として当てられることになる。だが、深瀬は芸術系の写真家であるため、余りお金は稼げない。そこで気は進まないが広告などの商業写真の仕事も手掛けるようになった。その頃には助手となる正田モリオ(池松壮亮)とも出会っている。 だが、商業写真にはどうしても乗り気になれない。昌久は芸術写真に戻り、十分な稼ぎが得られなくなってしまう。洋子も不満である。 北海道の実家に帰った深瀬。洋子も連れて行く。しかし、助造を怒らせた深瀬は打擲され続ける。洋子は青ざめたような顔でそれを見ていた。助造は最後には写真館倒産の責任を取って自裁した。深瀬は厳しかった助造が、自身が特集された写真雑誌を買っていたり、深瀬家での写真をスクラップブックに入れていたりと、深瀬のことを気に掛けていたことを知る。 そんな中、1974年(どうでもいいことだが私の生まれた年)、MoMAことニューヨーク現代美術館から写真を出展しないかという話が舞い込む。二人でニューヨークへと乗り込む二人。だが注目を浴びたのはモデルを務めた洋子の方であった。この頃から二人の間に溝が出来始める。洋子は洋子で、実際の洋子ではなく写真に収められたモデルの洋子が現実の洋子を飲み込むような気分になっていたと思われる。また夫がカメラ越しにしか自分を見ておらず、見られたのは自分ではなく夫自身、夫は自分のことしか見ていないと不満を募らせる。 結局、洋子は深瀬の家には戻らず、二人は別れた。それでも洋子が深瀬の家を訪ねた日、深瀬は短刀(脇差し)で洋子の背中を斬りつける。深瀬の家は屯田兵として北海道に渡った旧士族であり、廃刀令で刀は失ったが、旧士族の家によくあるように切腹用の脇差しは隠し持っていたようである(銃刀法違反にはなる)。旧士族らしく「男、四十にして功成らざれば、死をもって恥をすすぐべし」との家訓があり、父親から脇差しを渡されていた。旧士族の家には、切腹の仕方を伝授する家もあるようだが、多分、そこまでのことは深瀬家ではやっていなかっただろう。 とにかく刃傷沙汰となり、洋子が警察に通報したため、深瀬は逮捕される。重い罪にはならなかったようだ(この刃傷沙汰が事実なのかどうか確認は取れなかった)。離婚が成立する。 これで深瀬と洋子は終わり、にはならなかった。数年後、烏や猫などを題材とした深瀬の写真展を観に洋子が現れる。洋子は三好という男と再婚しており、三好洋子となっていた(エンドロールに、SpeciaL Thanks:Yoko Miyoshiの文字がある)。三好の身分は分からないが、大企業の重役風であり、洋子の言葉遣いも上品になっていた。これが二人の最後、にはやはりならなかった。行きつけのバーの階段から転落し、後頭部を打った深瀬。重症であり、以後、意識がハッキリしない状態が続く。老人ホームに入った深瀬を見舞う洋子。自分のことが分かっているのかさえ判然としない深瀬を見て複雑な思いでホームを去る。ホームの上には深瀬の象徴のような烏が舞う。これで終わり、にはならない。洋子はなんと深瀬が亡くなるまで10年間、見舞いを続けたのだった。 なんとも妙な二人。どこかで見たような関係だが、竹久夢二とたまきの間柄にそっくりである。画家・詩人・挿絵画家の夢二と、写真家の深瀬の違いはあるが、別れ際に刃傷沙汰になったり、それで永遠の別れかと思いきや延々と関係は続き、最期を看取ったというところまでそっくりである。深瀬と洋子が意図して似せた訳ではないだろうが、同じようなことをしている芸術系カップル、それも余り有名ではない二人がいた、というのは面白いことである。やっていること自体は面白い訳ではないのだが。 実際には、深瀬も洋子と別れた直後に再婚しており、深瀬と洋子は必ずしも映画内のような関係ではなかったとも考えられる。 脚本・監督のマーク・ギルはイギリス人であるため、竹久夢二とたまきを知っているのかどうかすら不明だが、「新版 夢二とたまき」を観たような気分になった。なお、洋子もたまきも金沢出身である。 深瀬が経済的な成功とは遠かったのは、洋子とは団地に住み、最後も家賃の安そうなアパートで一人暮らししていることからも分かる。誰もが知るほどの有名な存在にはなれなかったが、成功と言えるだけの体験はした。それでも芸術で食べていくのは大変なようである。 才能あるが故に、一般的な生活には馴染めない深瀬を浅野忠信が快演。最愛の女性となる洋子を演じた瀧内公美もチャーミングな場面から深瀬に迫る激しい表情まで幅広く「被写体に相応しい女」を演じている。この間、サインを頂くために至近距離で会ってお話も少ししたのだが、「この人は人間性が柔らかそうなので何にでもなれそうだな」という印象を受けた。表現を行う人はエネルギー放出量も多いので、一般的な人よりは能力などが伝わりやすい。もう古い話になるが、AKBグループが全盛の頃、「選抜入りした人達とそうじゃない子ではかなり実力差があるな。ファンは実力をよく見抜いているな」と思ったものだが、実際に有名アーティストなどは近くにいると才能などは伝わってくるので、「なるほど、そういうことか」と納得した。 |