2025年4月 ←3月 |
4月1日(火) 録画してまだ見ていなかった、Eテレ「日曜美術館」の「音を視る 時を聴く 坂本龍一×アート」を視聴。先月30日まで「音を視る 時を聴く 坂本龍一」が開催されていた東京都現代美術館において、浅田彰が解説を行い、坂本龍一の娘(次女)である坂本美雨が各展示を回る。 坂本龍一が自分の作品をインスタレーションとして残すことに興味を抱いたのは、1999年に初演されたオペラ「LIFE」においてである。時間芸術である音楽の限界を感じていた坂本に、ダムタイプの高谷史郎がインスタレーションとして展示するアイデアを提供。坂本はすぐに乗ったようだ。 「音を視る 時を聴く 坂本龍一」も、基本的にはインスタレーション作品の連続であった(一部、坂本が残したメモの展示や、坂本のインタビューが載った雑誌の紹介のコーナーがあった)。 最初のインスタレーションは、「LIFE」を題材にしたものだが、どこからでもどんな姿でも何分でも好きに聴けるような展示が目指されている。 癌との闘病生活が始まってからは、坂本は「時間」というものに疑いを抱き、「時間とは幻である」との考えから、「夢がそれを裏付けるもの」として、邯鄲の夢のテキストを用いた「TIME」というシアターピースを制作。この作品は京都でも上演が行われている(浅田や高谷の本拠地が京都である)。 「音を視る 時を聴く 坂本龍一」の最初の展示も「TIME」を題材にした「TIME TIME」であったが、場面がランダムに表示され、劇場で上演されたものとは違う作品になっている。 「日曜美術館」の音楽も手掛けている坂本美雨。若い頃はそうでもなかったが、今は完全に見た目が坂本龍一と矢野顕子の娘である。父親がピアノを弾く姿をホログラムで再生した展示(坂本龍一が残した詳細なデータに基づくピアノの自動演奏が行われている)で思わず涙していた。 |
4月2日(水) 昨日は雨で試合が中止となったため、今日が明治神宮球場でのNPBオープニングゲームとなる。セレモニーがあった他、始球式より前にファーストピッチもあった(野手なしでの投球がファーストピッチ、野手が揃った上での投球が始球式となる)。 スワローズの先発は、昨日は石川雅規の予定であったが、今日は山野太一。カープの先発は、大瀬良大地が昨日からスライド登板となる。 試合はスワローズが先制。赤羽の内野安打、サンタナの四球でチャンスを作り、サンタナのライトへのタイムリーで1点を奪う。 しかし、その後、2回表にファビアンがツーランホームランを放ってカープが逆転。山野は6回にのツーランアーチを許した。 7回裏、満塁のチャンスを作ったスワローズは、スタメンマスクを被った古賀優大が走者一掃のタイムリーツーベースを放って同点。 試合はそのまま延長戦にもつれ込む。 10回裏、オスナが二塁打を放ち、山田哲人が申告敬遠されて、バッターボックスには丸山和郁。ライト前へのヒットを放ち、オスナの代走として出ていた並木がホームイン。スワローズがサヨナラで神宮初戦および今季初白星を挙げた。 |
4月3日(木) 京都シネマで、イタリア映画「ドマーニ!愛のことづて」 を観る。2024年の制作であるが、モノクロームを使っているのは(解像度はかなり高い)、ネオリアリズモからの影響や、第二次大戦後間もなくということと、当時のイタリアの女性は彩り豊かな人生を歩むことが困難ということの両方を表しているように思われる。 監督・脚本・主演の三役をこなすのは、パオラ・コルテッレージ。イタリアは基本的にファーストネームがaの音で終わるのが女性、oで終わるのが男性である(例外あり)。 パオラ・コルテッレージは、劇団出身で、イタリアではコメディエンヌとして知られる人物であるという。ただ今回は女性蔑視という、根源的で根深い問題に切り込んでいる。 ちなみにパオラは、左利き。日本だとこの世代では強制的に右利きへの矯正が行われることが多かったが、イタリアではどうだったのか分からない。ちなみに人種に関係なく、10人に1人の割合で左利きは存在するという。日本も今でこそ左利きに寛容であるが、江戸時代までは、右利きが当たり前であり、左利きは身体障害者と見なされて差別の対象となった。そのため右利きへの矯正が当たり前であった。 出演は他に、ヴァレリオ・マスタンドレア、ロマーナ・マッジョーラ・ヴェルガーノ、ヴィニーチョ・マルキオーニ、エマヌエラ・ファネッリほか。 1946年5月、イタリアが第二次世界大戦で敗北してからほどない時代のローマが舞台となっている。 デリア(パオラ・コルテッレージ)は、半地下の家で家族と暮らしているが、戦争帰りの夫のイヴァーノ(ヴァレリオ・マスタンドレア)は暴力的である。また部屋で寝たきりの義父のオットリーノがいるのだが、彼も男尊女卑の思想の持ち主である。実は彼が亡くなった後、人々は口々に彼を「聖人」と称賛しているが、ここから女性は見下された当たり前の存在であったことが分かる。男同士で評価が高ければ、女性に対してどれだけ冷淡でも評価されるのだ。 デリアは、自動車整備工のニーノ(ヴィニーチョ・マルキオーニ)と長年に渡り惹かれ合っているが、妻子がいるため踏みとどまっている。ニーノは後悔を口にした。 デリアの娘であるマルチェッラ(ロマーナ・マッジョーラ・ヴェルガーノ)は、ジュリオという色男と付き合っている。彼を家に呼ぶため、デリアは奔走するが、ジュリオはマルチェッラに、「仕事を辞めて家に入ってほしい」など、いかにも男性的な要求を行う。デリアはジュリオに不審を抱く。 妻や義理の娘を時に女中のように扱う男達。今の観点から見ると化け物のようにも見え、ステロタイプに過ぎるようにも思えるのだが、おそらく似たようなことは往時もあったであろうし、何よりも女性の立場が弱い状態は現在も世界各地で続いている。 突然、歌が始まるなど、インド映画が始まったのかと思うようなところのある演出。音楽が重要な役割を担っており、重苦しい展開の中で、音楽パートだけは希望が持てるようになっている。 ラストシーンは、女性に選挙権が認められての初めての選挙。デリアは投票券をうっかり家の中に落としてきてしまうが、マルチェッラが届けに現れ、事なきを得る。女性参政権に反対のイヴァーノが引き下がるのも印象的である。 |
4月4日(金) 四条河原町の京都髙島屋S.C.で行われている大北海道展のフードブースで、「武蔵」の味噌ラーメンを食べてみる。京都髙島屋での大北海道展は2週間の開催予定で、先週はラーメン店「信玄」が出店していた。 「武蔵」の味噌ラーメンはかなり濃い味で、やはり京都の味噌ラーメンよりも美味しいと感じる。 |
4月5日(土) 桜が満開である。 祇園甲部歌舞練場に「都をどり」を観に行ったのだが、かなり早くに着いてしまったので、祇園甲部歌舞練場の各所で写真を撮り、それでも時間が余るので、南にある臨済宗大本山建仁寺に入る。臨済宗には総本山はなく、大本山がいくつもあるという形態になっている。 建仁寺の塔頭である西来院が開いているのを確認。前回、「京の冬の旅」の公開時には坂本龍一の音楽で抹茶が頂けたので、今回もそれを期待して入ってみる。拝観料は500円と平均的。今回は茶席でなく、庭と床の間を面した場所に抹茶か、西来院開山の蘭渓道隆の出身地である四川省のジャスミン茶の二種類が500円で飲めるようになっている。 西来院は、再興したばかりで建物も庭も新しく、歴史は感じられないが小綺麗で快適な空間である。天井画の龍の絵を描いたのが、中国の女性アーティスト、陳漫で、彼女が 坂本龍一の友人だったのだ。 庭や絵画などは前回来た時にたっぷり観たので、今回は、ジャスミン茶(茉莉花茶)を楽しむことにする。ちなみに先ほど書いたとおり、ジャスミンの漢字表記は「茉莉花」であるが、ポッドキャスト「松岡茉優と伊藤沙莉のお互いさまっす」で、松岡茉優が、「私たち茉と莉で、花が付いたらジャスミンじゃん」という話をしており、伊藤沙莉は同じ事務所で「脅威を感じる」という程に評価している小野花梨(大河ドラマ「べらぼう 蔦重栄華乃夢噺」に出演中)を挙げて、「三人で茉莉花(ジャスミン)になる」と発言している。 中国茶=ジャスミン茶のイメージも強いが、実際には緑茶の方がずっと飲まれている。 最初のうちは「パッヘルベルのカノン」や、久石譲の「Summer」が流れていたが、お茶入れてくれる女性に、「リトル・ブッダ」という小物が販売されていたので、坂本龍一の話をすると、スマホを捜査して「リトル・ブッダ」の音楽が流れる。オリビアではなく教授の音楽を聴きながら、ジャスミンティーを飲むことになった。 新鄭市出身と思われる中国人女性がお相手となる訳だが、北京語(普通語)を交えながら話す。「どうして中国語喋れるんですか?」「大学にいる時に勉強しまして」「どちらの大学?」「明治大学です」「ああ」。明治大学の名を出すと大抵納得されるのだが、別に明治大学を出れば中国語がある程度出来るようになる訳ではない。NHKの教材(当時はカセットテープ)などを使って自分で進んで学習してある程度ものにしている。明治大学時代の知り合いで北京語がある程度出来るようになった人は、第二外国語で中国語選択した人の中では一人か二人である。 発音を褒められることがあるが、私は音楽の能力に関しては人並み以上の自信があるので、発音などはすぐに覚えられた。 「京都の方ですか?」「いや、千葉ですね」「千葉」(千葉という地名は中国でも知られているようである)。「京都はもう長い」「23年になります」「千葉は?」「27年ですね」ということで、向こうから見ると23年も住んでいればほぼ京都の人ということになるようだ(その街の人と認められるようになるまでに、「江戸は三代、京都は十代、大阪は一代」という言葉があるが、これは大阪の住みやすさを称えるために大阪の人が言い出した節がある)。 午後4時30分から、祇園甲部歌舞練場で、令和七年 第百五十一回「都をどり」を観る。親子連れで観に来ている人も多いのだが、私の隣に座った子どもは花粉症なのか鼻炎気味で、子どもなので遠慮することなくしょっちゅう大きな音を立てて鼻をすするため、集中力を持続するのは難しい。前の席に座った外国人女性は膝の上に子どもを抱えて観ていたが、たまに子どもが騒ぐ。また上演中に子どもがトイレに行きたがったのか、通路を歩く親子もいる。文化なので、年齢性別関係なく楽しめれば良いのだが、実際問題としては都をどりを子どもに見せるのは難しいかも知れない。大人でも歌詞を聴き取るのは難しいが(有料パンフレットには全て載っている)子どもが面白いと感じるかどうか。 それは今後の課題として、今回は「都風情四季彩(みやこふぜいしきのいろどり)」という題名で、都の四季の名所を舞台にした舞踊が展開される。 「置歌」に続いて「梅宮大社梅花盛(うめのみやたいしゃばいかのさかり)」、「宝鏡寺雛遊(ほうきょうじひいなあそび)」、「蛤草紙永遠繁栄(はまぐりそうしとわのさかえ)」、「牛若弁慶五条橋出会(うしわかべんけいごしょうはしのであい)」、「清水寺成就院紅葉舞(きよみずでらじょうじゅいんもみじのまい)」、「妙満寺雪見座敷(みょうまんじゆきみのざしき)」、「平安神宮桜雲(へいあんじんぐうさくらのくも)」 の全八景が演じられる。有名な寺社が並ぶが、比較的演目に取り上げられにくい場所が並んでいるという印象である。清水寺はど定番だが、塔頭の成就院は庭が見事だが、季節限定公開されるだけで、内部は多くの人に知られている訳ではない。妙満寺は安珍・清姫の道成寺の鐘で有名だが、岩倉の外れにあるため、観光客が余り行かない場所である。 「都をどりは」「ヨーイヤサァ」のやり取りで有名な「置歌」(長唄)。左右両方の端に設けられた花道から(両端に長い花道のある劇場は余り例がない)浅葱色の着物を纏った芸舞妓が現れ、中央の舞台に進んで、若々しい舞が行われる。 「梅宮大社梅花盛」(長唄)。では、余り取り上げられることのない梅宮大社が舞台となる。梅宮大社は、県犬養(橘)美千代が、橘氏の氏神として創建したものである。県犬養美千代は橘氏の祖であり、橘の氏は息子の橘諸兄に受け継がれる。源平藤橘の一つとなっている橘氏だが、早くに没落したということもあって、他の名族に比べると影が薄い。橘氏を名乗った有名人物には楠木正成、また幕末の長州藩の秀才である吉田稔麿(池田屋事件の際に加賀藩邸の前で切腹。「生きていたら間違いなく総理大臣になっていた」といわれる傑物である)など数えるほどである。現在、再放送中のNHK連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」には、雉真、桃山剣ノ介 、黍之丞、桃太郎など、最初の舞台となった岡山ゆかりの人名が出てくるが、犬も実は橘氏の祖が県犬養氏であるため、隠れた形ではあるがすでに出てきているということになる。 「宝鏡寺雛遊」(長唄)。宝鏡寺は寺ノ内という京の北側に豊臣秀吉が寺院を並べた地区にある。尼門跡寺院で、人形を多く所蔵することから「人形の寺」と呼ばれている。 桃の節句の折に、雛人形を飾り、尼僧と幼い娘らが戯れる様が描かれる。歌詞には「うれしいひなまつり」からそのまま抜き出した部分がある。 「蛤草紙永遠繁栄」(浄瑠璃)。親孝行の漁師、漁太が網に掛かった蛤を放したところ、美しい娘となって「連れ帰って欲しい」と頼み、機織りをするという、「鶴の恩返し」によく似た異種交流譚である。蛤は巨大なセットが作られ、パカッと開いて、中から蛤の娘が現れる。演劇的要素の濃い舞であった。 「牛若弁慶五条橋出会」(長唄)。現在、京都の五条大橋には、牛若丸と弁慶の像があるが、往時はこの橋は五条大橋ではなかった。現在の五条通は、牛若丸と弁慶の時代には、六条坊門通であり、現在の松原通が往時の五条大路である。松の木が多かったことから五条松原通とも呼ばれていたが、豊臣秀吉が五条通を南に移したため、松原通の名が残った。往時の五条大橋の跡には松原大橋が架かっている。ただ、往時の五条大橋は、鴨川の巨大な中州を繋ぐ形で、二本架けられていた。中州には法城寺という、安倍晴明が建立した陰陽道の総本山のような寺院があったが、これも秀吉によって弾圧を受け、陰陽師は被差別民に落とされ、法城寺は破却され、中州も取り除かれた。 そんな歴史を持つ五条大橋であるが、実は『義経記』には、牛若丸と弁慶が出会ったのは五条大橋ではなく、五条天神の前とある。昔の五条天神の前には短いが橋が架かっており(現在も橋のようなものはある)、そこで二人が出会ったことになっている。というわけで、五条大橋で出会ったこと自体が明治になってからの創作のようである。 ただ、今回は、五条大橋(松原大橋)で、二人が戦うという設定を採用している。 武蔵坊弁慶も芸妓が演じるが、やはり弁慶は女性が演じるのには向いていない。「勧進帳」など、歌舞伎の荒事の代表格の演目に登場する弁慶。当然ながらダイナミックな動きが見せ場となるのだが、女性ではどうしても迫力が出ない。 一方、牛若は小柄な少年ということで、女性が演じた方がむしろ合っているのではないかと思えるほど軽やかな動きが絵になっている。牛若を女性が、弁慶を男性が演じる演目というのもあっていい。「都をどり」では無理だが。ちなみにテレビドラマではすでに川栄李奈の義経、小澤征悦の弁慶で制作された「義経のスマホ」(NHK総合)で、女義経、男弁慶は達成されている。 「清水寺成就院紅葉舞」(長唄)。清水寺の塔頭である成就院。秀吉ゆかりの寺院である。普段は非公開だが、春と秋に特別公開が行われる。庭園に関しては京都で一二を争うほどに美しい。幕末の勤王の僧で、西郷隆盛と共に錦江湾に身を投げることになる月照も成就院の僧侶であった。 「妙満寺雪見座敷」(長唄)。以前は寺町にあった日蓮宗・妙満寺であるが、昭和43年(1968)に岩倉に移っている。道成寺の鐘があることで知られる。ここも秀吉と縁があり、秀吉の根来攻めの際に家臣の仙石権兵衛秀久が鐘を掘り出して、妙満寺に収めたという。 成就院から移築したとされる雪の庭という庭園が有名で、雪景色の中、安珍・清姫の鐘が鳴り、洛北の寂しさが身に染みるような舞が展開される。 余談だが、以前、妙満寺の門前を通りかかった際、金子みすゞの「大漁」が掲示されていたのだが、冒頭が「朝焼け小焼けだ大漁だ」のはずが、「夕焼け小焼けだ大漁だ」になっていて、残念に思った記憶がある。 「平安神宮桜雲」(長唄)。平安神宮の神苑が背景に描かれている。神苑は桜の名所なので(谷崎潤一郎の『細雪』にも花見の場として描かれている)背景も、その手前も桜が並ぶ。平安神宮は1895年に伊東忠太設計で建てられた内国勧業博覧会のパビリオンを神社としたもので、今年が鎮座130年に当たる。神苑は時代劇のロケ地としてもよく使用される。 舞台と両方の花道を使った総踊り。目に鮮やかな壮観であった。 今日も京都髙島屋の大北海道展で、「武蔵」の味噌ラーメンを食す。 その後、4th AVENUEに、タイトルに「桜(さくら)」が入る曲を何曲も歌った。 |
4月6日(日) 晴れ。風がやや強いが、絶好の花見日和となる。 午後2時から、左京区岡崎のロームシアター京都サウスホールで、ローム クラシック スペシャル「2025 日フィル エデュケーション・プログラム 小学生からのクラシック・コンサート プロコフィエフ:交響的物語《ピーターと狼》op.67(日本フィルオリジナル台本による上演)ほか」を聴く。 主にロームの招きによるものだが、1年に2回から3回、ロームシアター京都での公演を行っている日本フィルハーモニー交響楽団。東京の他のオーケストラは、関西公演というと大阪府内か、大阪にほど近い兵庫県西宮市で公演を行うことが多いが(NHK交響楽団は関西各地で公演を行う)、日フィルは京都を準本拠地とすることに成功しつつある。他の東京のオーケストラが大阪に集まるので、ライバルなしの状態である。まず子ども向けのコンサートを行い、夏に親子向けのコンサートを行い、更には大人向けの「コバケン・ワールド in KYOTO」を行うのが通例。今年も夏の親子向けのコンサートはすでに決まっていて、バレエを中心としたものである。 今回の「小学生からのクラシック・コンサート」は、園田隆一郎の指揮。日フィル・ソロ・コンサートマスターの扇谷泰朋(おうぎたに・やすとも)がコンサートマスターを務める。 休憩なしの上演時間約1時間のコンサート。曲目は、グリーグのホルベルク組曲(ホルベアの時代から)第1楽章とプロコフィエフの交響的物語「ピーターと狼」(朗読:江原陽子(えばら・ようこ)。 今回は開演前にホワイエでウェルカム・コンサートがある。写真撮影自由、動画撮影は不可である。クラリネット五重奏での演奏。 曲目は、宮川彬良の「ゆうがたクインテット」、プッチーニの歌劇「ジャンニ・スキッキ」より“ねえ、私のお父さん”、ブラームスのハンガリー舞曲第5番。 余裕を持って演奏されていたように思う。 アンコール演奏では、楽団員が紙で作った耳飾りを付けて、「ピーターと狼」の猫の主題を奏でる。ナビゲーターの江原陽子が、眼鏡を掛け、紙の耳飾りを付けた状態で登場。本番でも行って欲しいという猫ダンスを子どもたちに教えていた。 中ホールであるサウスホールでの演奏ということで、中編成。サウスホールは残響はないが、空間自体がそれほど広くないので音は通る。後方にスクリーンが下がっており、スクリーンと前方の聴衆の間に入ると視野の妨げとなるためか、それを避けるべく指揮台は低めのものが用いられていた。 関西ではオペラ指揮者として聴くことも多い園田隆一郎。園田高弘との血縁関係はない。 イタリア・シエナのキジアーナ夏季音楽週間「トスカ」を指揮してデビュー。翌年、藤原歌劇団の「ラ・ボエーム」を指揮して日本デビューを飾り、多くのオペラを手掛けたほか、イタリア国内のコンサートオーケストラも指揮。現在、パシフィックフィルハーモニア東京の指揮者、藤沢市民オペラ芸術監督を務めている。 ナビゲーターの江原陽子は、東京藝術大学音楽学部声楽科卒。NHKで歌のおねえさんとして活躍し、1991年からの日フィルの「夏休みコンサート」の司会を務めるなど、長い付き合いとなっている。洗足学園音楽大学教授。 グリーグのホルベルク組曲より第1楽章。弦の編成が大きくはないためか、ホールの音響ゆえか、スプリングが余り効いておらず、表情も堅い。日フィルは伝統的に北欧音楽には強いはずだが、今日はそれほどでもなかったようである。 プロコフィエフの交響的物語「ピーターと狼」。弦はドイツ式の現代配置だが、その前に主役となる管楽器が指揮台を取り囲むようにして並ぶ。下手側からフルート、オーボエ、クラリネット、ファゴットである。 江原陽子が、どの楽器が何を表すのかを説明する。 フルート(美人奏者として有名な難波薰が乗り番)は、小鳥、オーボエはアヒル、クラリネットは猫、ファゴットはお爺さんである。ピーターの主題は弦楽器が奏で、狼はホルンなどの金管楽器が威圧的な音を押し出す。 1991年から日フィルと声を使った仕事をしているということで、江原陽子のナレーションは手慣れたもの。猫の主題が出た時には、ウェルカム・コンサートでやった時のように子どもたちと一緒に踊る。京都の子どもたちなので、大阪の子どものようにノリノリという訳にはいかないが、楽しそうである。 演奏であるが、グリーグよりもずっと滑らかでチャーミングである。サウンドも温かで、日フィルの良さが出ていた。 なお、台本は、園田隆一郎、江原陽子と日フィル企画制作部が作成したオリジナルのものが使用されていた。 スクリーンには、最前列の管楽器奏者が演奏するときのみ映像が映る。使用時間はそれほど長くはなかった。 最後にスマホ撮影タイムがあったが、スマホの起動に時間が掛かったため、やはり作成できず。去年は事前に「カーテンコール撮影可」という情報が載っていたので間に合ったのだが。だが去年はその映像をSNSにアップしたのは私だけ。余り人気がないようであった。 京都は街の規模や文化水準からいえば、京都市交響楽団の他にライバルとなるフルサイズの民営プロオーケストラがあっても良いはずなのだが、資金面を考えると、フルサイズのプロオーケストラの運営は難しいと言わざるを得ない。京響ですらキャパ1800の京都コンサートホールを満員にするのは難しいのが現状ある。日フィルに京響を刺激する形でもっと頑張って貰うのも手である。日フィルは東京のオーケストラの中ではAランクに入るか入らないかの当落線上だが、東京に本拠地を置いているプロオーケストラは基本上手い。 さて、コンサートとは別の話だが、園田隆一郎が指揮者を務めるパシフィックフィルハーモニア東京で、昨年、大量退団があり、今年に入ってからもコンサーマスターや首席奏者の退団が相次いでいる。運営と奏者達の間で溝が出来ているようだ。音楽監督の飯森範親は静観している。山形交響楽団の首席指揮者になった際には、上層部のいい加減さに雷を落としているだけに、別に意見が出来ない人という訳ではない。奏者側にも何らかの問題があって静観しているのか。今のところ情報不足で細部が全く分からない状態である。正直上手いオーケストラではないだけに、いざという時に援助してくれる企業なども余り期待出来ないように思う。 岡崎公園では、桜よさこい祭りが行われており、特設ステージの上で多くの団体が舞を披露している。 平安神宮に参拝し、昨日、「都をどり」の舞台となった神苑にも入ってみる。入場料600円。相場よりはやや高い。それでも神苑の桜は見応えがあった。 今日はMay J.のコンサートが神苑内であるそうで、チラシが配られていたが、どうしても聴きたいというほどではないのでパスした。 黒谷こと金戒光明寺に寄る。桜のトンネルになっている参拝路を通り、三門を潜るが、御影堂(みえいどう)には向かわず、会津墓地の方へ。途中、お江の方(おえどの方、小督の方)の供養碑、アフロ阿弥陀などを見て、会津墓地に参拝。容保公の像が相変わらず凜々しい。 「時まさに八重の桜の季節なり」と上の句が出たが、下の句が出てこないため、そのまま保留とした。 北隣は真如堂真正極楽寺であるが、中には入らず、入り口付近の桜のみをカメラに収めた。 吉田山の東側、殺人を犯した説のある陽成天皇と、藤原道長が摂政として政治を見た後一条天皇の陵墓に詣でて、家へと向かう。 |
4月7日(月) TOHOシネマズ二条で、岩井俊二監督作品「Love Letter」を観る。京都府内ではTOHOシネマズ二条のみでの上映である。1995年の作品。岩井俊二監督の長編映画第1作である。この時、助監督を務めていたのが行定勲監督で、行定監督は後に自身の長編第1作として、「Love Letter」へのオマージュともいうべき「ひまわり」という作品を制作している(主演:麻生久美子)。 公開30年を記念した4Kリマスター上演。映像の美しさに定評のある岩井俊二監督であるが、画像の鮮度が全く落ちておらず、30年前の作品とは思えないほどの瑞々しさと臨場感を称えている。以前は、30年も前の映像と言ったら、劣化しているのが当たり前で、いかにも「昔の作品」という感じだったが、これからの俳優は恵まれていると言える。だが、恵まれているはずの本作の主演女優、中山美穂は昨年12月に54歳の若さで死去。佳人薄命を地で行く生涯となってしまった。公開から30周年という話は岩井監督と中山の間で交わされていて、舞台になった「小樽にもう一度行こうよ」という話も出ていたようだが、叶うことはなかった。 出演:中山美穂、豊川悦司、酒井美紀、柏原崇、范文雀、篠原勝之、鈴木慶一、田口トモロヲ、加賀まりこ、光石研、鈴木蘭々、塩見三省、神戸浩、酒井敏也、山崎一、徳井優ほか。 光石研、酒井敏也、山崎一、徳井優らは、ロードショー時点ではほぼ無名に近い存在。彼らは90年代も終わりに近くなってから売れ出している。 一応、中山美穂と豊川悦司のW主演となっているが、実質的には中山美穂の単独主演作と捉えて間違いないだろう。豊川悦司は、映画賞によって主演男優賞だったり助演男優賞だったりと見られ方が異なっている。 神戸と小樽が主な舞台となっている。どちらも風光明媚で知られる街だが、観光名所となっているようなところでのロケは行われていない。 音楽:REMEDIOS。 渡辺博子(中山美穂)の彼氏である藤井樹(いつき)が登山中に遭難して命を落とす。彼の三回忌に、博子は、樹の中学の卒業アルバムを見て、彼の中学時代の住所を知る。小樽の銭函二丁目という場所だった。今は国道が敷かれて、家は存在していないとのことだ。博子は、「どうせ届かないなら」とその住所に宛てて手紙を出す。すると返事が来た。実は同級生に同姓同名の藤井樹という女性(中山美穂二役)が存在しており、博子が樹の住所だと思ったものは、女性の方の藤井樹の住所だったのだ。 二役であるが、外見上は区別を付けておらず、話し方が樹はナチュラル、博子は内気そうに囁くように喋るという違いで演じ分けを行っている。なのでぱっと見だと今どっちなのか分かりにくい場面もある。 小樽の藤井樹は、市立図書館で司書をしている。当時はまだワープロ(ワードプロセッサー)が普及していて、樹は、ワープロで返事を書いている。樹は風邪を患っており、中々抜け出すことが出来ない。それでも体調不良を押して働いている。 博子は、実は謎が多い存在で、神戸在住なのに標準語を話す(他の登場人物は関西の言葉を話している)ため、関西出身でないことが分かるが、職業などに関しても直接的な描写はない。彼氏だった樹の友人であった秋葉茂(豊川悦司)の工房をよく訪ねる博子。秋葉はガラス工芸の職人であり、松田聖子の「青い珊瑚礁」をよく歌っている。工芸の技術は大学で身につけたようで、芸術系の大学を卒業しているのだと思われる。そんな秋葉から博子は、「小樽に行かないか」と誘われる。小樽で博子と樹は何度かニアミスすることになる。 博子に聞かれて、樹は、自身と男の藤井樹について書き始める。中学時代の話だ。女の樹は酒井美紀が、男の藤井樹は柏原崇が演じている。同姓同名で、中学時代、3年間同じクラス(正確に書くと男の藤井樹は3年の3学期に転校)。だった二人の藤井樹。樹は、「いつき」の他に「たつき」や「たつる」とも読むが、今回はたまたま「いつき」だったということである。酒井美紀と柏原崇は、この翌年に青春ドラマの金字塔「白線流し」で主役クラスのメンバーとして共演している。柏原崇は、その後、不祥事を起こして仕事が減り、最終的には俳優を引退。現在は、内田有紀の内縁の夫兼マネージャーを務めている。 酒井美紀は女優業の傍ら、亜細亜大学を卒業し、その後に三十代で東洋英和女学院大学大学院修士課程を修了し、「インテリ女優」枠でクイズ番組でも活躍している。 同姓同名であるため、カップルのように扱われたりもする二人。ついには勝手に二人で図書委員にさせられてしまう。男の樹の方は、仕事をせず、誰も読まないような本を借りて、図書カードに名前を書き、結局は読みもしないという行動を繰り返す。 また、自転車で走っている女の樹に自転車で近づいて、相手の頭に袋をかぶせるといった意地悪を行うのだが、「好きな子には意地悪をしてしまう」男性は一定数いて、男の樹はそのタイプであることが見ていて分かる。図書カードに書いた「藤井樹」の名も自分の名前だったのかどうか。種明かしはラストで行われる。 成人した女の藤井樹は、風邪をこじらせ、41.8度の高熱を出して倒れてしまう。 一方、博子は男の藤井樹が命を落とした山の麓に秋葉と向かい、「お元気ですかー?! あたしは元気です」と叫ぶのだった。 世界的にヒットした映画であり、特に韓国では、「お元気ですかー?!」は流行語になっている。 無理があると言えば無理のある展開で、「そんなに似た人と生涯何度も会うわけないだろ!」と突っ込みたくもなるのだが、映画の見せ方としては上手いものを感じる。ただ岩井俊二監督はこれよりも出来の良い映画を何本も撮っており、あくまで入門編として観るべき映画という気もする。 実は公開時には、豊川悦司の大阪弁によるセリフも話題になっている。 豊川悦司は大阪府八尾市の出身なので、関西学院大学を中退して上京するまでは大阪弁は日常的に使ってきた言葉なのだが、この時点では全国区になったばかりであり、トヨエツ=大阪というイメージが全くなかったため、新鮮に感じられたようである。なお、豊川悦司は監督として、中山美穂を主演に迎えた大阪を舞台とするドラマを制作している。この時は、中山美穂も大阪弁のセリフを話していたはずである。 画像的には今と変わらないのに、ワープロ、ポラロイドカメラ、手書きの手紙など、今ではほぼ見られなくなった品々が登場するのもノスタルジアを掻き立てられる。 ラストに英語で、「天国にいる中山美穂にこのフィルムを捧げる」というメッセージが映された。 |
4月8日(火) 花祭り。晴れて気候も良いが、今日は寺院に立ち寄る時間はなかった。 午前11時から、左京区岡崎のロームシアター京都サウスホールで、新内弥栄派家元 師籍四十五周年記念 新内浄瑠璃と舞踊の祭典「新内枝幸太夫の会」を聴く。私の年の離れた友人である新内枝幸太夫師匠とその一門。日本の伝統芸能者を多く集めた祭典である。 とはいえ、日本の伝統芸能はそれほど愛好者の広がりはないため、多くは枝幸太夫の身内や知り合い、友人である。ちなみに私はもう抜けたが、京都龍馬会で断トツに歌が上手いのはプロである枝幸太夫であるが、二番目はおそらく私であった。 五部形式で、一部終了後に15分の休憩があるが、その後は、二部から五部までぶっ通し。終演時間は午後6時前で、実に7時間近くも上演が続いたことになる。 最初から最後まで付き合う人も勿論いたが、途中退席、途中抜けだし、遅れてくる人などもいる。余り劇場に慣れていない人が多いことも分かる。 「新内枝幸太夫の会」は、これまでは街中にあるが、レセプショニストなどはいないウイングス京都などで公演を行ってきたが、今年は京都で最も格式の高い京都会館ことロームシアター京都のサウスホールでの公演となった。大規模ホールであるメインホールでこそないが、多くの一流ミュージシャン(細野晴臣や原田知世)が立ったサウスホールも、新内が公演を行えるホールとしては最上級であろう。集客的にメインホールでの公演は無理なので、サウスホールで頂点に立ったと言える。 鳴物は、望月太津寿郎連中。 演目であるが、出演者の体調不良のためにカットされたものもあれば、枝幸太夫が予定になかった歌を付け加えたケースもある。 第1部が、「広重八景」、新内小唄「花合わせ」、「丸山甚句」、新内小唄「月天心」、新内小唄「蘭蝶」、新内小唄「別れてから」、「更けゆく鐘」、蘭蝶(上)四谷、口上「新名取披露」 「広重八景」(弾き語り:新内枝幸太夫)では、芳宗航が見事な舞を見せる。 「月天心」は、与謝蕪村の俳句が出てくるが、「貧しき街を通」ったのは大工ということになっている(語り:堤内裕)。 第2部が、新内流しと前弾き三味線、「古都春秋」、「むじな」、「忍冬(すいかずら)」、「葛の葉」 新内流しと前弾き三味線では、枝幸太夫師匠が三味線を弾きながら中央通路を歩き、おひねりを貰ったりする。師匠が私を見つけて、「本保ちゃんや。久しぶり」と挨拶したりした。 「古都春秋」は、その名の通り京都の名物が歌われるのだが、春は祇園甲部の都をどりが採用されており、「コンチキチン」の響きが流れる。 「むじな」は、小泉八雲ことラフカディオ・ハーンがまとめた『怪談』からの話で、のっぺらぼうが出てくる(枝幸太夫の弾き語り。立方:紀乃元瑛右)。 「葛の葉」は、安倍晴明の母親である信太の森の葛葉狐の話である。立方は芝千桜。影絵で狐を浮かび上がらせたり、凝った演出である。 葛葉狐の和歌、「恋しくばたずね来てみよ泉なる信田の森のうらみ葛の葉」は、その場で障子に墨で書かれる。 3部では、枝幸太夫が日本コロムビアからCDを出している楽曲の歌唱。「青海波」、「綾子舞の女」、「約束橋」、「眠れない夜は」、「龍馬ありて」が歌われ、立方が舞を披露する。「約束橋」では何度か顔を合わせている藤和弘扇さんが舞を披露した。また「龍馬ありて」では、龍馬ゆかりの高知県から美穂川圭輔がやって来て舞を披露した。高知-京都間の最もポピュラーな移動手段は高速バスだが、8時間近く掛かる。 カラオケによる歌唱だが、「龍馬ありて」はいつもに比べて走り気味。仮に指揮者がいたとしたら一拍目を振る前に歌い始めている。ステージ上の音響も影響したのだろう。 4部では、物語性のある曲が奏でられる。「明烏夢泡雪」(下)雪責め、「蘭蝶」(下)縁切り、「帰咲名残命毛」尾上伊太八、「梅雨衣酸月情話」、「日高川」渡し場。「日高川」は、ご存じ安珍・清姫の話だが、清姫が日高川を泳ぎ切り、鬼の顔をした蛇になるところで終わる。 第5部は、枝幸太夫の「勧進帳」に始まる。立方は若柳吉翔。枝幸太夫の弾き語り。歌舞伎などでお馴染みの「勧進帳」をほぼアレンジすることなく歌と踊りでの表現に変えている。立方は、一貫して武蔵坊弁慶だけを舞で演じる。 「蘇一陽来復」巳では、道成寺に至り、鐘に巻き付いて焼き殺す清姫の話なども語られるが、それとは関係のない話も歌われる。立方は、花柳與桂。枝幸太夫の弾き語り。 ラストは「子宝三番叟」。立方は、藤三智栄と藤三智愛。優雅でキリリとした舞が行われた。弾き語りは枝幸太夫だが、ほかにも語りと三味線、上調子がいる。 一度幕が下りてから、再び上がって、千穐楽のおひねりとして手ぬぐいがまかれた。 |
4月9日(水) イオンモールKYOTO5階にある映画館T・ジョイ京都で、「35年目のラブレター」を観る。実話に基づくラブストーリーで、登場人物の名前も実話に基づくものが多い。 原作:小倉孝保。監督・脚本:塚本廉平。出演:笑福亭鶴瓶、原田知世、重岡大毅、上白石萌音、徳永えり、ぎぃ子、本多力、辻本祐樹、笹野高史、江口のりこ、くわばたえり、瀬戸琴楓、白鳥晴都、安田顕ほか。音楽:岩代太郎。主題歌:秦基博「ずっと作りかけのラブソング」 奈良市。西畑保(笑福亭鶴瓶)は、寿司職人。もうすぐ65歳で定年を迎えようとしている。保は、幼い頃、母親の再婚で和歌山の僻地に越し、程なく母親は亡くなったが、義父は全く面倒を見てくれない人だったために、兄弟のために休日は子どもながらに働いていた。小学校までは歩いて片道3時間。それでも通っていたが、2年生の時に窃盗の疑いを掛けられ、苛められて、以後、学校には通えなくなってしまった。 それでも成長した保(青年時代の保:重岡大毅)は、寿司屋に修行で入るが、読み書きが全く出来ないため、同僚から苛められる。新たな職場を探すが、読み書きが出来ないとあっては採用されない。それでも奈良市にある寿司屋の大将である逸美(笹野高史)に拾われて、寿司職人として働き始める。それが1964年のこと。 1972年に、保はお見合いの話を受ける。相手が保の真面目さを気に入っているとのこと。お見合いの場で、相手の皎子(きょうこ。青年時代の皎子:上白石萌音)に一目惚れした保。皎子は当時、流行りの女性の三大職業の一つ、タイピストであった(残りの二つは、エレベーターガールとスチュワーデス=CA)。当然ながら文字には詳しい。相手に自分が文盲だとバレないように気を付けながら奈良公園などでデートする保。結果、相手にバレることなく、むしろ皎子の方が積極的で結婚に至る。清楚な感じの皎子だが、実際は気が強いことが分かる。それでもいつかは保が文字の読み書きが出来ないことがバレる日が来る。皎子は黙ってそれを受け入れ、「私が保さんの手になります」と言うのだった。 二女に恵まれた西畑家。やがて二人とも結婚相手を見つける。そんな中、保は夜間中学の存在を知る。夜間中学教師の谷山恵(たにやま・めぐみ。男性。演じるのは安田顕)に説明を受け、中学を出ていないなら誰でも入れる(途中から制度が変わり、中学卒でも入学可となる)ということで、保は入学を決める。理由はこれまで自分に尽くしてくれた皎子(原田知世)にラブレターを書きたいためであった。 夜間中学は、数が減りつつあるが、子どもの頃に十分な教育が受けられず、読み書きや簡単な計算、英語などに難のある人が通う。引きこもり経験のある若者なども通っている。在籍期間は基本3年だが、最大20年まで。自分が「卒業したい」と思った時が、卒業の時である。 妻の皎子であるが、タイピストが花形の職業だった時代はとっくに終わり、ワードプロセッサー(ワープロ)を使って校正の仕事を内職でしていたが、パソコンの時代となり、ワープロによる仕事はもはや求められておらず、家事に専念するようになっていた。 夜間中学校の同級生は、戦争で十分な教育を受けられなかった者、比較的若いが読字障害がありそうな者、戦争で両親を亡くし、日本語をしっかり学んで最終的には大学に進みたいという南アジア出身者など、境遇はバラバラである。学校に通った経験がほとんどなかった保は、友達も出来て学校が楽しいところだということを初めて知る。 それでも保の文字を覚えるスピードは遅々としたもので何度も諦めそうになるが続ける。辞めようかと思っていた在学7年目のある日、保は谷山から、「最初の頃に比べると大分上手くなってきている」と励まされる。 そして、いよいよ皎子にラブレターを渡す日。皎子は喜ぶが、採点すると63点で……。 笑福亭鶴瓶と原田知世、そして若い頃の二人を重岡大毅と上白石萌音が演じることで、二人の成長、学力のみでなく夫婦としての成長を見守ることが出来るようになっている。 お見合いの場で、上白石萌音が、「薩摩おごじょ」と紹介され、「薩摩ちゃいます」と否定する場面があるが、上白石萌音が薩摩出身なのはよく知られているので、ちょっとした洒落である。見た目がやはり薩摩のお嬢さんである。 35年目のラブレターが、保から皎子へ宛てたものだと誰もが思うが実は……。これでおおよその見当は付いてしまうと思うが、分かってても十二分に味わえる映画であるので特に問題はないだろう。 奈良が舞台だけに、俳優陣はみんな奈良弁を使うが、ネイティブな奈良弁の使い手ではないのではっきりとは分からないものの、皆、達者である。地方出身で、標準語という別の言語を習得しているだけに、方言も覚えやすいのかも知れない。ちなみに私は千葉市出身であるため、普段から使っている言葉が標準語であり、方言などは特に話したことがないので(京言葉は文章でのみ使うことが出来る)方言を覚えるのは得意ではないかも知れない。 興福寺五重塔、薬師寺、奈良公園、浮見堂、奈良ホテル、法隆寺五重塔など奈良市内と奈良県内の名所も多く登場。エンドクレジットに東大寺の文字があったが、どこの場面だったのかは不明。大仏殿や南大門などの有名な建物は映っていなかったはずである。また以前に原田知世が住んでいたこともある千葉県佐倉市でもロケは行われているが、具体的にどの場面なのかは分からなかった。 ともあれ、古都の情緒もたっぷりで、話に彩りを添えてくれる。 笑福亭鶴瓶の味のある演技(笑福亭鶴瓶そのものだが)、原田知世のたおやかな雰囲気、重岡大毅の放つエネルギー、上白石萌音の溢れ出る才女感と癒やしのムードなど俳優陣も良い感じである。現在、大河ドラマ「べらぼう」の平賀源内役でブレーク中の安田顕も、源内とは異なる落ち着いた大人の雰囲気で、見る者に安心感を与えてくれる。 開幕ダッシュには失敗したが、その後に盛り返している東京ヤクルトスワローズは、甲子園球場で阪神タイガースと大戦。先発は石川雅規。 石川は、2回に自らの悪送球も絡んで3点を失うが、5回をこの3点だけにまとめる。 スワローズ打線は6回表に相手投手の暴投などもあって一気に5点を奪って逆転する。 この点差を田口、荘司、清水、石山のリレーで守り切り、5-3で東京ヤクルトスワローズが勝利した。単独2位である。勝利投手となった石川雅規は、これで24年連続勝利投手の日本新記録を樹立した。 |
4月10月(木) 朝、そして夕方から雨。甲子園球場での阪神・ヤクルト戦も降雨のためノーゲームとなった。 アップリンク京都で、ベルナルト・ベルトルッチ監督作品「シェルタリング・スカイ」を観る。ベルトルッチ監督のオリエント三部作の第二作。原作:ポール・ボウルズ。原作は映画の公開を受けて新潮文庫から再発されており、私も千葉そごうの書店で買って読んでいる。ニューヨーク生まれのポール・ボウルズはクラシック音楽の作曲家としても活動した人で、CDもリリースされたことがある(「レコード芸術」誌では、「ほとんどの読者はポール・ボウルズを知らないだろうが」とあり、そんなに見下されても困ると思ったものである)。夫妻でモロッコに移住し、初めて書いた長編小説が『シェルタリング・スカイ』である。初めての邦訳は『極地の空』という対訳であったが、作者の意図が余り反映されていないタイトルである上、『シェルタリング・スカイ』というタイトルの邦訳は古本屋などで手に入れられる可能性があるが、『極地の空』はおそらく手に入れるのは難しいだろう。 出演:デブラ・ウィンガー、ジョン・マルコヴィッチ、キャンベル・スコット、ティモシー・スポール、ジル・ベネット、ベン・スマイル、ニコレッタ・ブラスキ、ポール・ボウルズほか。音楽:坂本龍一。坂本龍一は本作でゴールデングローブ賞作曲賞受賞。哀切なメインテーマは、「戦メリ」に次ぐクラスの坂本の人気曲となっている。 元々のタイトルは「サハラでお茶を」であり、「サハラでお茶を」は章のタイトルとなったが、そこからも分かる通り、サハラ砂漠が舞台となっている。 1947年が舞台ということで、イントロダクションとして、1947年頃のニューヨークのモノクロ映像が映る。 倦怠期を迎えたアメリカ人夫婦の、キット(デブラ・ウィンガー)とポート(ジョン・マルコヴィッチ)は、友人のタナー(キャンベル・スコット)を連れてモロッコから北アフリカに入る。 ラストシーンは原作者のポール・ボウルズの表情とアフレコだが、ボウルズは、カフェのシーンで姿を見せている。 キットとポートは旅をしたくらいでは関係が埋まりそうにない。タナーを含んでグチャグチャの関係である。 なお、キットは5年前に戯曲が出版されたことのある劇作家、ポートは自分では無職と言い張るが一応は作曲家のようである。タナーはビジネスマン。ボウルズの個性が各々に投影されているようでもある。ベルトルッチ監督は、「リトル・ブッダ」を撮る前に、「シェルタリング・スカイ」のことを回想して、「なぜあんなに救いのない映画を撮ったのだろう」と述べているが、実に陰惨な物語が展開される。ネタバレをするとポートは疫病によって死んでしまい、キャラバンに加わるが、性奴隷のような扱いを受ける。世界最先端の街、ニューヨークからやって来たアメリカ人であるが、広大なサハラとそこで住む人々の前では、全く通用しないということを描いた残酷劇である。ちなみにだが、原作の小説はもっと面白い。 私はまず、オリジナル・サウンドトラック盤を買って聴いたのだが、ロードショーは観ずに、公開から2年ほど経ってから東京の日比谷にあった映画専門店でセルビデオを買って観ている。ヒットチャートであるが、ベルトルッチ監督の「ラストエンペラー」以来の作品で、音楽が坂本龍一ということもあって、第1週では1位を獲得したが、内容が余りに暗すぎるためか、大幅にランクダウンしている。 |
4月11日(金) 午後4時から、京都芸術劇場春秋座で、「立川志の輔独演会」を観る。 17年連続で春秋座での独演会を行っている立川志の輔、いつの間にかどこよりも多く独演会を行っている会場となったようだ。 午後4時開演というのは中途半端だが、京都芸術劇場春秋座は、京都市の北東隅にあるので、終バスが早い。ということで、志の輔によると終バスに間に合うよう開演時刻を早めに設定したそうである。今回の演目が長いということも関係しているようだ(演目は事前には発表されない)。 西に10分ほど歩くと、叡山電車の茶山・京都芸術大学前駅があり、そちらは比較的遅くまで走っているが、叡山・京阪・阪急などの沿線以外はバスの方が行きやすいということもあるだろう。 まずは、立川志の輔の五番弟子だという立川志の彦が、「紀州」をやる。なお、志の彦は現在は二つ目だが、今年の9月に真打ちに昇進することが決まっているという。 徳川将軍は15人いるが、可哀相な人もいる。初代家康も若い頃は粗食に粗食を重ね、江戸幕府を開いてから美味しいものでも食べようかと鯛の天ぷらを食べたら当たって亡くなってしまった(天ぷら死因説は今では否定されつつある)。7代将軍の家継も、3歳で将軍となり、7歳で亡くなってしまう。7歳なので子はいないので、御三家から後継者を選ぶことになる。御三家は、尾州家(尾張徳川家)、紀州家(紀伊徳川家)、水戸中納言家。尾州家と紀州家は、代々大納言に叙せられるが、水戸は中納言(漢風で黄門)止まりである。大納言以上になると、殿中で抜刀しても即切腹とはならないという特典があったと志の彦は語る。 最も格が高いのは尾州家である。石高も最も高く、居城は天下の名古屋城。尾州家の当主も、自分が将軍になる気で、市ヶ谷の屋敷を出た。四谷本塩町を通る。鍛冶職人の街である。「テンテン、カンカン、トーン」という鍛冶の音が、「天下取る」に聞こえる。 さて、江戸城に着き、老中から将軍就任を打診された尾州公。いったん遠慮し、「徳が足らぬゆえ任にあたわず」と言うも老中はそれを鵜呑みにして紀州公のところへ、紀州公も遠慮するが立て続けに、「他に将軍職を継ぐ者がないのであればそれがしが継ぐほかない」と宣言し、次期将軍は紀州公に決まった。 帰り道、四谷本塩町を通ると、やはり鍛冶の音が「天下取る」と聞こえるが、次いで水で冷やす音が鳴る「キシュー」 志の輔の最初の演目は、「三方一両損」。大岡裁きを題材にした作品である。 枕として、「大阪は毎年秋に行くことにしている。京都は秋か春。毎年、観光シーズンに行くのがいいのだが、京都は年中観光シーズン。ちょっと休みなさい」 「外国人が多いが、ここ(春秋座)は一番日本人率が高い」 春秋座での独演会であるが、第1回の時は、話す声がハウリングしていたそうで、「ここは1回切りで終わりかな」と思ったそうだが、客を入れて公演を行っているうちに音が締まってきたそうで、今では良い音響。落語の独演会を行うのにこれほど向いた劇場はないと言えるほどになったという。 志の輔の春秋座での独演会は3日目を聴くことが多いのだが、その時は、「今日のために昨日一昨日とリハーサルを行ってきました」とボケるのが常だったが、初日の今日は、「近頃では初日がピーク」と言っていた。 「アメリカの『今行くべき100の場所』の中で二つだけ日本の街が選ばれた。一つは、大阪。大阪万博は今しか行けない」。大阪・関西万博は評判が悪いが、1970年の大阪万博も前評判は低かったものの蓋を開ければ大入りで、志の輔は今回もなんだかんだでみんな行くのではないかと予想していた。ちなみに「今行くべき場所」のもう一つは志の輔の故郷である富山だそうであるが、地元住民も「石川と間違えたんじゃないの?」と不審がっているそうである。石川には金沢の兼六園に金沢城、香林坊・片町、福井は恐竜を売りにしているが、富山には何もないそうである(志の輔を始め、西村まさ彦、柴田理恵、室井滋など、なぜか舞台人が多く出るという特徴がある)。富山県が出しているパンフレットで最初に紹介されているのが蜃気楼。魚津の蜃気楼が有名だが、富山県で見たことのある人はほぼいない。志の輔も18年間住んだが一度も見たことがない、ということで見られないものが1位。次いで紹介されているのが雷鳥。雷鳥は夏は羽根の色を変えて岩に擬態し、見つからないようにする。そして冬は雪に擬態し、目しか見えない。ということで、見られないものが1位2位となっている。 3位は志の輔が「富山の人口の半分はホタルイカ」と言うホタルイカ。これも船が出れば見られる可能性があるが、船が出られる可能性が低く、やはり見られない名物のようである。石川さゆりが「ホタルイカを見たい」と志の輔に言い、志の輔もホテルの手配などをするのだが、出港の日に決まってコンサートの予定が入ってしまうそうで、結局、10年以上行けていないそうである。 というわけで、なぜ富山が選ばれたのかは謎のようである。 「三方一両損」。おそらく近江商人の「三方よし」に掛けた演目だと思われる。 財布を拾い、持ち主に届けたところ、「いらない」と言われる。だがそういう訳にもいかないので、もみ合いになりそうになる。そこで南町奉行所、大岡越前守忠相の捌きを仰ぐことになる。大岡越前は、簡単な捌きは他の奉行に振り、妙な案件だけを取り上げていた。大岡越前は、自分も含めて三人が一両ずつ損をする「三方一両損」の捌きを下す。 なんだか釈然とせず、志の輔も「大岡越前は三方一両損なんてやらないよ」と言っていたが、こういう古典落語もあるということである。 第2部。松永鉄九郎による長唄三味線。松永鉄九郎は、「立川志の輔を追いかけていたら、舞台に上がるようになった男」と自己紹介をする。四季にちなんだ長唄(「元禄花見踊」など)を弾いた。 志の輔の語りによる「百年目」。大作であるため、志の輔も枕なしでいきなり本編に入る。番頭が丁稚や手代を厳しく指導している。本を読んでいる者には、「読むのは良いが、店先で読むと暇な店かと思われる。読むんだったら夜に読みな」 「番頭はとにかく嫌われる」と志の輔。「百年目」は、番頭が遊びに出掛けたことから起こるドタバタ劇である。 番頭が遊んでいるところに旦那が居合わせてしまう訳だが、番頭の方は何とか誤魔化そうとする。 一方で、旦那は番頭への信頼を語ってゆく。 旦那と番頭のやり取りであるが、落語家のものというよりも舞台俳優のそれに近い。志の輔は明治大学在学中は落語研究会に入って、エースである紫紺亭志い朝を名乗っていたが、卒業後は舞台俳優を目指して劇団に入っていた。その後、巡り合わせで会社員になった後で落語家になっているが、舞台俳優だった時代に培った演技力が今に生きているように思えてならない。 志の輔は、桜の花が「百年目」をやり遂げるように背中を押してくれるというようなことを言うが、「私はこんな長い落語を聴きたいとは思いません」と締めていた。 |
4月12日(土) 午後3時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第587回定期演奏会を聴く。今日の指揮は、大フィル音楽監督の尾高忠明。 桜も散り始め、フェスティバルホール周辺の多くの桜が葉桜となっている。 今日の曲目は、エルガーの「ゲロンティアスの夢」1曲のみ。上演に約90分を要する大作である。エルガーの出世作で、イギリスではよく演奏されるが、日本で上演される機会は少ない。大フィルも音楽監督がU.K.でポストを持った経験があり、エルガーを得意とする尾高でなかったら取り上げることはなかったであろう。 プレトークサロンで、大フィル事務局長の福山修さんが、ジョナサン・ノット指揮の東京交響楽団が7年前に取り上げているが、それ以外の上演は把握していないと仰っていた。おそらくだが、それ以外に上演されたことはないのだろう。 今日のコンサートマスターは崔文洙。フォアシュピーラーに須山暢大。今日も第2ヴァイオリンは全員女性である。ドイツ式の現代配置での演奏だが、ティンパニは視覚上の理由(背後に合唱が陣取る)からやや下手寄りに位置し、指揮者の正面にはトランペットが回った。 合唱は大阪フィルハーモニー合唱団。 独唱は、マリー=ヘンリエッテ・ラインホルト(メゾ・ソプラノ。守護天使)、マクシミリアン・シュミット(テノール。ゲロンティアス)、大山大輔(バリトン。司祭、苦悶の天使)。 「ゲロンティアスの夢」は、オラトリオであるが、エルガーが作曲時点でオラトリオとしていなかったという理由からだと思われるが、今回は曲目は「ゲロンティアスの夢」とのみ表記されている。 ゲロンティアスという男性が天国に召される様を描いたもので、イギリスの神学者・詩人であるジョン・ヘンリー・ニューマンの宗教詩を基のテキストとしているが、ニューマンは英国国教会からカトリックに改宗した人物であり、エルガーもカトリックの信者だった。イギリス人の大半は英国国教会(プロテスト)の信者であるため、エルガーはカトリック的な要素を詩から除くことで、反発を弱めようとしている。 二部構成であり、男声歌手二人は始めから登場して歌唱を行う。メゾ・ソプラノのマリー=ヘンリエッテ・ラインホルトは、二部が始まる時に上手側から登場した。 字幕付きでの上演。 エルガーらしいノーブルさと音の輝き、力強さなどを共存させた楽曲である。大阪フィルハーモニー合唱団も優れた歌唱を聴かせる。 オラトリオなので、独唱者の歌唱もいくぶんドラマティックになるが、みな節度を持った歌唱。 死者が天国に向かうまでを描いており、ある意味、英国版の「おくりびと」(人ではなく天使だが)のような楽曲である。 CDを含めて聴いたことのない楽曲であったが、エルガーを振るときの尾高と、大フィルの堅実な演奏力への信頼が共に高まる演奏会であった。 |
4月13日(日) 雨。 午後2時から、西梅田のサンケイホールブリーゼで、「マスタークラス」を観る。マリア・カラスが引退後にジュリアード音楽院で行ったマスタークラス(公開授業)を聴講した経験と講義録を基に、テレンス・マクナリーが書いた戯曲を森新太郎が演出。1939年に生まれ、コロンビア大学在学中から劇作を始めたテレンス・マクナリー。2020年にコロナに罹患して亡くなったという。ゲイであり、キリストと弟子達をゲイとして描いたことで抗議運動を起こされたこともあったようだ。 「マスタークラス」は、1995年にアメリカのフィラデルフィアで初演され、日本では翌1996年に黒柳徹子主演で銀座セゾン劇場において初演が行われている。黒柳徹子版は1999年にも再演されているが、以後、「マスタークラス」を取り上げる日本人女優は現れず、久々の上演となった。出演:望海風斗(のぞみ・ふうと)、池松日佳瑠(いけまつ・ひかる)、林真悠美(藤原歌劇団)、有本康人(藤原歌劇団、びわ湖ホール声楽アンサンブル)、石井雅登、谷本喜基(たにもと・よしき。音楽監督兼任)。テキスト日本語訳:黒田絵美子。 出演者は6人いるが、マリア・カラス役は延々と喋り続けるため、実質一人芝居と変わらない量のセリフをこなす必要がある。上演時間は15分の休憩を含んで2時間20分ほどなので、2時間近くは喋ることになる。これだけの量のセリフをこなすだけでも大変なのに、短いが歌うシーンもある。マリア・カラス役なので引退した時分とはいえそれなりの説得力は必要となる。関西テレビの「ピーチケパーチケ」というエンターテインメント&芸術紹介番組で演出の森新太郎が、「この役をやりたいという女優がいたら少しおかしい」。ということで出来る女優がなかなかいない(余り歌うイメージはないが、黒柳徹子は東京音楽大学の前身である東洋音楽学校声楽科卒であり、本格的な声楽の教育を受けている)。今回は宝塚歌劇団元雪組トップスターの望海風斗がマリア・カラス役に挑むことになった。他の出演者も全員、音楽を専門的に学んでいる。池松日佳瑠は、東京音楽大学声楽演奏家コース卒で元劇団四季、林真悠美は、武蔵野音楽大学大学院修了で第23回万里の長城杯国際音楽コンクール声楽部門1位獲得。藤原歌劇団所属だが、その前にはミュージカルにも出演していた。ホームページを見ると、ストレートプレーを学んだ経験もあるようである。有本康人は、昭和音楽大学声楽科ポピュラーヴォーカルース卒、日本オペラ振興会オペラ歌手育成部門第37期修了。藤原歌劇団に所属しているが、大学でも学んだと思われるJ-POPにも取り組んでいる。石井雅登は、今回は音楽に興味を示さない音楽院の道具係役であるが、東京藝術大学音楽学部卒業、在学中に小澤征爾音楽塾塾頭を経験、劇団四季で主役を務めるなど、音楽の素養は十分である。今回は地味な役だが、いざというときにはテナーのカバーも務めることになっている。音楽監督兼任でピアノ独奏を担当するの谷本喜基は、東京芸術大学声楽科卒業。現在は合唱指導者のほか、指揮者、ピアニスト、歌手、アレンジャーなど多方面で活躍。音楽団体「イコラ」の代表、ヴォーカルグループカペラのメンバーである。声楽科の出身者であるが、ピアノとチェンバロ、通奏低音奏法なども修めているようだ。 スウィングという形で、岡田美優(おかだ・みゆう。ソプラノ役両方のカバー)と中田翔真(道具係役のカバー/プロンプター)の名がクレジットされているが、岡田美優は、東京音楽大学卒、日本オペラ振興会オペラ歌手育成部修了で、藤原歌劇団に所属している。 開演前には、ピアノ独奏アレンジされた名アリアが流れている。 おそらくニューヨーク・ジュリアード音楽院の教室または講堂が舞台。公開講義なので聴衆がいる。最初のうちは客電が明るいままだが、マリア・カラス役の望海風斗が客いじりをする場面があるためである。 プリマドンナの代名詞的存在であるマリア・カラス。ギリシャ系のアメリカ人でニューヨーク生まれである。最初のうちは容姿に問題があった。100キロを超す巨体の持ち主で、容姿をあげつらう声もあった。マリア・カラスは減量を行い、体重を半分にすることに成功する。カラス本人は「菜食によるもの」としていたが、わざとサナダムシを体内で飼い、体重を減らしたとする「サナダムシ説」も今も有力である。実際、サナダムシがいたことは確かなようだが、それが減量のためなのか、たまたま体の中に入ってしまったのか、真相は分からないようである。 こうして容姿の問題を解決したカラス。視力が悪いという問題もあったが、劇中で、「視力が悪いのも悪くない。指揮者の指示が目に入らなかったということに出来る」という意味のセリフがあり、難点を難点としなかったようだ。 オペラを題材にした芝居ということで、フランコ・ゼフィレッリ、ルキノ・ヴィスコンティ、レナード・バーンスタイン、ヴィクトル・デ・サバタ、ジョーン・サザーランドなどビッグネームが登場する。 カラスは、「私は同業者の悪口は絶対に言わない」と言いながら、サザーランドが長身であることをくさすなど、毒舌を発揮。マリア・カラスは、性格的には良いとは言えない人であるが、そのために人生がドラマティックになったという一面はある。 カラスは、まず「見た目」が大事だという。ピアニストのマニー(エマニュエル。ユダヤ系の名前である。演じるのは谷本喜基)にも、最初に会った時の赤いセーターのようなインパクトがあればと言う。そして客席を、「あなたは見た目に気を使っているとは言えないわね」「その後ろの人も見た目に気を使っているとは言えないわね」といじる。「見た目を良くするのは、歌を良くするより簡単」と断言する。 最初のレッスン生であるソフィー(池松日佳瑠)も、田舎娘のような格好で、見た目がいまいちである。苦労知らずの子のようで、苦労についても「いや、それぐらいは全員」ということしかいえない。ソフィーはギリシャ系イタリア人であるが、譜面に書かれたイタリア語の指示を読めないため、少なくとも育ちはアメリカで、イタリア語はネイティブではないのだと思われる。歌うのはベッリーニの歌劇「夢遊病の女」より“ああ、信じられない”。 まずピアノ伴奏を聴いていないという指摘をカラスから受けるソフィー。作曲家は音符に全てを書いているので、それを聞き逃してはならない。そして演技をしてはならない。なぞるのではない。「感じる、本当にそうなる。それが私達の仕事です」 そうしたアドバイスを書き留めなければならないのだが、ソフィーは鉛筆を持っていない。カラスは若い頃の話をする。カラスが若い頃は鉛筆は高級品だった。ある日、鉛筆とオレンジが並んだ場所で売られていた。オレンジはカラスの大好物であったが、「(歌手として成功したら)後で好きなだけ買える」ので鉛筆を選んだ。 ちなみにソフィーの好きなソプラノ歌手は、サザーランドであるが、ここで先に書いたサザーランドの悪口が出る(「熊みたい」)。カラスは「夢遊病の女」のアミーナを歌い継いできた歌手のことを思い浮かべ、歴史を感じて歌うようアドバイス。ソフィーは、「サザーランドは入りませんか?」と聞いてカラスににらまれる。オペラ界は嫉妬とやっかみの世界である。 ソフィー役(本にはソプラノ1とある)も歌うシーンが短いがあるので、やはりソプラノ歌手としての訓練を積んだ者でないと演じることは出来ない。 レッスン生2人目。シャロン(林真悠美)。ソプラノである(本にはソプラノ2と書かれている)。ドレスアップして登場。緑の美しいドレスなのだが、これから行われるのは本番ではなくて授業である。ということで、TPOに問題がある。カラスに、「あなたは何系?」と聞くが、シャロンは答えない。シャロン・グレアムという、ファーストネームもファミリーネームもWASP系だが、本名を名乗る必要もないので(マリア・カラスも本名ではない。本名は、マリア・アンナ・ソフィア・セシリア・カロゲロプーロス)不明のままである。仮にWASPだったとしても、移民系のカラスに「WASPです」とは言えないだろう(俗に言う「マウントを取った」ことになる)。 ヴェルディの歌劇「マクベス」からマクベス夫人のアリア“勝利の日に私は~さあ急いでいらっしゃい!”を歌う。シャロンに、シェイクスピアの「マクベス」を読んだことはあるかと聞くカラス。シャロンは、「18歳の時に」と大分前の話として答えるが、「ヴェルディが『マクベス』を読まずにオペラを書いたと思ってるの?」と不勉強を責める。 ラブレターを読むシーンから入るのだが、ちゃんと読んでいるようには見えない。カラスがやってみせるが、カラスは読まない。これは、「ラブレターを何度も読んでもう暗記しているので読む必要がない」という解釈だそうである。 一度退場して、登場することになるシャロン。カラスによると「登場があって退場がある。その間に芸術がある」 しかし、シャロンは戻ってこない。様子を見に行ったカラスは、「いない」 カラスは若い頃に、ミラノ・スカラ座でマクベス夫人を歌った時のことを思い返す。フランコ・ゼフィレッリの演出、ヴィクトル・デ・サバタの指揮。高所にいるという演出である。ここでの成功で、カラスはスターへの道を歩み始める。 背景には鏡が市松模様になる形で埋め込まれているが、この時は背景にスカラ座の内部が投影される。 3人目のレッスン生は、トニー(アントニー。有本康人)である。テノール。南カリフォルニア大学で声楽を学び、カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校(UCLA)の大学院で声楽の修士獲得。この時代は今よりも東海岸と西海岸の差が激しかったはずである。 プッチーニの「トスカ」のマリオのアリア“妙なる調和”を歌う。ちょっと軽い感じの男であるが、歌は確かである。カラスは情景描写を行う。実際には台本に書かれていないことも想像力で把握していく。画家であるマリオが描いている絵の題材まで言い当てる。 カラスはトニーの歌に感銘を受けたように見えるが、実際は、マリオの相手であるトスカに自己同一化して思い出に浸っていたようである。「アリー」と愛称で呼ばれるその男、海運王、アリストテレス・オナシスである。オナシスは金持ちであるが、芸術に理解にない居丈高の男としてカラスが演じてみせる。実際のところ、オナシスがカラスに好意を持ったのは、彼女が自分と同じギリシャ系の世界最高のソプラノ歌手だったからで、別に音楽が好きだったからではない。オナシスは、カラスにオペラではなくて売春宿で歌われるような民謡を要求する。 オナシスは、その後、カラスを捨ててジャクリーン・ケネディと結婚する。ジャクリーンと結婚したのもやはりアクセサリー集め感覚だったようで、すぐに不仲になり、離婚後はまたカラスと付き合うようになるが、カラスの引退を早めた一因がオナシスにもあったように思われる。 シャロンが戻っている。体調不良となり、化粧室で嘔吐してしまったが、再びマクベス夫人に挑む。カラスに解釈を否定されつつも歌い終えるシャロンだったが、「あなたは自分が分かっていない」と言われる。カラスは、マクベス夫人には向いていないとして、いわゆるリリック・ソプラノが起用される役を提案。しかし、これにシャロンは激怒。「大嫌い!」「若い才能を潰したいだけ」と捨て台詞を吐いて出て行く。 最初の夫であるバティスタと、愛人のオナシスの思い出。ここで、バティスタとオナシスの顔写真が背景に投影されるのだが、これは余り趣味が良くないように感じた。語りすぎるくらいに語るので、それ以外は余計な要素である。 実はバティスタは、カラスより30歳年上。親子程もしくはそれ以上の差である。それが次第に耐えられなくなる。この作品中では語られないが、マネージャーでもあったバティスタはカラスに技巧的に難度の高い歌が登場するオペラへの出演を受けさせ、その結果、カラスは喉の故障で40歳そこそこで引退せざるを得なくなっている。オナシスの下へと走ったカラスだが、不倫だったためバッシングを浴び、離婚。オナシスと再婚したかったが、オナシスはジャクリーン・ケネディを選んだ。 ジュリアード音楽院でのマスタークラスを始める前に、カラスは映画に出演している。パゾリーニ監督の「王女メディア」。この映画は、何年か前にリバイバル上映されているが、カラスが歌うことはない。映画の内容も、回想や想像がそれと示されずに突然挿入されるという抽象性の高いもので難解であり、またパゾリーニ監督作品ということで少々悪趣味で、興行的には成功していない。 オペラのマスタークラスを描いた作品であるが、描かれるのは芸術論である。オペラだけではない。 「この世から『椿姫』がなくなっても、お日様はちゃんと昇ります。オペラ歌手なんていなくても世界は回っていきます。でも私達がいると、その世界が少し、豊かに、そして賢くなるんじゃないかって」 「肝心なのは、あなたがたが学んだことを、どう生かすかってことです。言葉をどう表現するか、どうしたらはっきり伝わるか、自分の中にある魂をどう震わせるか。どうか正しく、そして素直な気持ちで歌を歌って下さい」 正しく素直。これは実はかなり難度の高いことなのだが、おそらく講義録からの言葉でカラスはそこを目指していたのだろう。 最後には、マリア・カラスの肖像が、キャットウォークから降りてきて、望海風斗は膝を折ってマリア・カラスに敬意を表した。 望海風斗は鼻が高く、風貌がカラスに似ている。少なくとも同系統でカラス役には最適である。膨大なセリフを淀みなく喋る至芸を披露。歌声も美声である。 他の出演者も音楽家ということで、音楽的に充実していた。林真悠美と有本康人は、演技を見て、「この人達はオペラの人かな?」と思ったが、実際にそうであった。オペラの登場人物は――オテロ、蝶々夫人、トゥーランドット、ポーギーとベスなど例外も多いが――白人であることが多いため、白人のような身のこなしをすることに慣れている。それが舞台俳優との一番の違いである。新劇は西洋の戯曲の上演も多いので、その時は白人のような身のこなしをするが、オペラ歌手の場合はそれともちょっと違う。 近く、マリア・カラスを主人公にした「Maria」(原題)という映画が日本で公開される予定である。マリア・カラスを演じるのはアンジェリーナ・ジョリー。これまた癖のある女優が選ばれている。 行きは阪急で大阪梅田駅まで来て、梅田ダンジョンを通ってサンケイホールブリーゼが入るブリーゼタワー(余り知られていないが、日本ハムの本社が上の階にある)まで来たが、帰りは淀屋橋まで歩き、京阪電車を使った。 |
4月14日(月) 京都シネマで、アメリカ映画「シンシン/SING SING」を観る。ニューヨークにあるシンシン刑務所を舞台とした囚人達を描いた作品。シンシン刑務所は、最重警備の刑務所で、犯罪も重めのものが多いと思われる。主人公のディヴァインG(コールマン・ドミンゴ)も殺人罪で服役している。だがディヴァインGには心当たりがなく、無実の罪で服役することになったようだ。ディヴァインGは、矯正プログラムの一つとして立ち上げられた演劇による更生プログラム「RTA」の旗揚げメンバーの一人であり、台本なども手掛けたことがある。この映画は、実際にシンシン刑務所でRTAに参加したことのある元収監者とプロの俳優を合わせてワンチームとして撮った作品である。元収監者は、本名(ニックネームが入る場合もある)を用いて本人役として出演している。 監督・脚本:グレッグ・クウェダー。原案:ジョン・“ディヴァインG”・ホイットフィールド(ディヴァインGのモデル)。 出演:コールマン・ドミンゴ、クラレンス・マクリン、ショーン・サンホセ、ポール・レイシーほか。 更生プログラムに採用された演劇ということで興味を引かれるが、この作品ではプログラムとしての面にはほとんど触れられる、人間ドラマを優先させている。RTAのメンバーでありながら病死してしまう者、無罪を願うディヴァインGと、法曹関係者のやり取りと、「脈なし」と感じて演劇の稽古で調和を乱してしまうディヴァインGの姿など、単なる更生プログラムとしての演劇ではなく、刑務所の収監者が行う演劇の方に重きが置かれている。実際の歴代のRTAの公演のカーテンコールや、演技の場面などをハンディカメラで収めた映像もラストで流れる。 「ハムレット」が重要なプログラムとなっているようで、「生か死かそれが問題だ」という演劇史上最も有名なセリフも用いられる。「ハムレット」そのものを演じる年もおそらくあったのだと思われるが、劇中で行われるのは「ハムレット」を軸に、古代エジプトの場面や、タイムトラベルなどを盛り込んだ喜劇である。実は映されているのは稽古の場面だけで本番は描かれていないため、断片的なことしか分からないのだが、好評だったようである。本を書いたのはブレント・ビュエル(ポール・レイシー)という長老格の囚人である。 本音を言うと、演劇は収監者にどう影響を及ぼすのか、あるいは演劇の限界はどこなのかといったこと知りたかったのだが、ドキュメンタリー映画ではないため、そうしたことは余り描かれていない。ディヴァインGが、演劇をやる意味について「自己管理」を目指すと語るシーンがある。これが一応の答えとなるのだが、そこを描いて欲しかったとも思う。ただ映画としては優れた部類に入る出来である。 |
4月16日(水) 午後6時から、大阪城公園内の大阪城ホールで、阪急阪神東宝グループ billboard Classics「KOJI TAMAKI ODE TO JOY」を聴く。恒例となった玉置浩二のオーケストラとの共演コンサート。大阪では先にフェスティバルホールでの公演が行われたが、そちらは落選。すぐ近くの西宮北口にある兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールでも公演が行われ、次いで行われるのが大阪城ホール公演である。大阪城ホールは、何度も前を通っており、倉庫を改造した小劇場が出来たときには、いくつか公演を観ているが、いわゆる大阪城ホールの内部には入ったことはない。城ホールの名で親しまれている大阪城ホールは、本来はスポーツのためのアリーナで、収容人数が多いことからコンサートでも用いられ、東の日本武道館、西の大阪城ホールと並び称されている。一方、音響設計が不十分として公演を行わないアーティストもいる。なお、「ODE TO JOY」の千穐楽は、日本武道館で行われる予定である。 実は、大阪城ホール公演の抽選も一次は落ちて、二次も良い席は落ち、第3希望の一番安い席のみ当たった。 アリーナなので、舞台は比較的自由に設営できるが、今回は北側に仮設ステージを置き、横長での使用となった。私の席はクラシックコンサートでいうポディウムに当たる舞台背後の席。玉置浩二が歌っているところを正面から見られないが、巨大スクリーンに映像が映ってパフォーマンスを確認出来るようになっている。 オーケストラの演奏であるが、オーケストラが演奏するには広すぎるので、楽器にマイクを付けてスピーカーから音を出すという方法を採用。生音で聴くのがオーケストラの醍醐味であるが、この会場ではそれは難しい。 今回の演奏は日本センチュリー交響楽団が担当。指揮は大友直人。大友は、13日に京都コンサートホールで京都市交響楽団のスプリングコンサートを指揮したばかり。終えてすぐに玉置浩二とのコンサートのリハーサルに入って中2日で本番を迎えた。大友は日本武道館での「ODE TO JOY」の指揮も担う予定である。 2部構成で、第2部冒頭に演奏される管弦楽曲は毎回異なり、大阪城ホールでは、冨田勲の「新日本紀行」の音楽が演奏される。大友直人は若い頃、冨田勲の劇伴を中心とした管弦楽曲を指揮してCDを制作しており、「新日本紀行」も入っていた。 日本センチュリー交響楽団は、いつもながらのドイツ式の現代配置での演奏。コンサートミストレスは松浦奈々。彼女の姿はたまにクローズアップされるが、ヴァイオリンにマイクがセットされているのが分かる。 まず、ベートーヴェンの第九より歓喜の歌のメロディーでスタート。合唱が入るところで音楽が「GOLD」に変わる。玉置浩二が現れて、「ロマン」でスタート。「コール」、「SACRED LOVE」、「MR.LONELY」、「サーチライト」、「Friend」で1部終了。「Friend」で終わるパターンは比較的多い。 玉置浩二はオーケストラと共演するようになってから初めてクラシックコンサートには休憩があるということを知り、「休憩があっていいんだ」ということで、自身のコンサートでも休憩時間を設けるようになっている。 第2部は、先に書いたとおり、冨田勲の「新日本紀行」の演奏に始まり、玉置浩二が現れて、「いつもどこかで」、「行かないで」、メドレー「ワインレッドの心」~「じれったい」~「悲しみにさよなら」、「JUNK LAND」、「夏の終わりのハーモニー」で本編終了。 玉置も大友も白髪に黒服、同い年という共通点がある。 アンコールは、登場はするもののなかなか演奏を行わず、玉置の3度目となる退場があった後で、大友指揮する日本センチュリー交響楽団がベートーヴェンの「田園」交響曲第1楽章を演奏。そこに玉置浩二の「田園」のメロディーが混じり、玉置が現れて自身の「田園」を歌う。例によって、「愛はここにある君はどこにも行けない」を「愛はここにある大阪にある」と地名に変えて歌った。更に、サビの「生きていくんだそれでいいんだ」のところを歌わず、聴衆に歌って貰っていた。 「田園」がラストということも多いのだが、オーケストラのメンバーが楽譜を換えたので、まだアンコール演奏があることが分かる。 アンコールの2曲名は、「メロディー」。これもラストで歌われることの多い曲だが、アンコールは更に続き、ダブルアンコールとして「田園」が再度歌われる。サビを聴衆に歌って貰うところなどは一緒だが、「愛はここにある」の次を「大阪城ホールにある」と会場に変えて歌い、客席を沸かせていた。 マイクを口から離してのアカペラの部分もあったが、スピーカーからも声が出ていたので、他の楽器のマイクから拾っているのだと思われる。大阪城ホールの空間で生声を響かせるのは、アンプラグドが基本のオペラ歌手でも難しいだろう。 「メロディー」を歌い終えた後には、見えにくかったステージ端のお客さんにも近づいて手を振るなど、ファンサービスも欠かさなかった。 コンサートの前に大阪城公園に寄り、極楽橋を渡って山里丸の「秀頼・淀殿自刃の地」の碑の前で手を合わせた後(向かいの陽光桜が満開だった)、本丸に向かう。大半が外国からの観光客で、明らかに日本人と分かる人は、制服を着た女子高生とすれ違っただけである。豊國(ほうこく)神社に参拝するが、豊臣秀吉像は外国人観光客にも人気のようであるが、外国人が豊臣秀吉についてどこまで知っているのかは不明。おそらく「大阪の街を作った人」ぐらいは知っていると思われるが。 コンサート終了後は、京橋の松下IMPビル内で食事をしたのだが、ここかしこから玉置浩二の歌声が聞こえてくる。どうやら大阪城ホールでコンサートのあった時は、そのアーティストの曲を流す習慣があるらしい。実際に店員がお客さんにそう説明していた。流れている音源がどこからのものなのかは分からないが、玉置浩二が香港でコンサートを行い、「行かないで」のサビを、ジャッキー・チュン(張楽友。リトル・ジャッキー)が北京語でカバーした「李香蘭」のものに一部変えて歌った音源も流れた。 |
4月17日(木) 気温は高め。 午後7時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、「2025年 大阪・関西万博記念 クリストフ・エッシェンバッハ×大阪フィル 第九演奏会」を聴く。 北ドイツ放送交響楽団(現・NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団)、フィラデルフィア管弦楽団、パリ国立管弦楽団などいくつものポストを兼任して、一時は、「世界で最も忙しい指揮者」と呼ばれたクリストフ・エッシェンバッハ。間違いなく大物指揮者の一人だが、そんなエッシェンバッハが大フィルに客演して第九を振るという、万博があったから実現した演奏会である。 1970年の大阪万博の時は、初来日を含む大物海外アーティストが次々に来阪し、大阪のみでの演奏会を行い(会場は主に初代フェスティバルホール)、東京などからも聴衆がやって来たという出来事があったが、今は1970年当時とは異なり、大物アーティストが毎年のように日本にやって来る時代なので、来日演奏会が行われることは行われるが、大阪だけ特別ということはない。ただ今回のエッシェンバッハと大フィルの第九は大阪だけでの公演である。 指揮者として知られるクリストフ・エッシェンバッハであるが、元々はピアニストとして活動しており、クララ・ハスキル国際コンクール優勝後、ドイツ・グラモフォンに多くのレコーディングを行っている。それらは今も主に廉価盤としてドイツ・グラモフォンからリリースされている。だが、ドイツ・グラモフォンとの契約切れとなるころに、元々指揮者志望だったということで転向。私がクラシック音楽を聴き始めた頃にはすでにピアニストとしての活動はほとんど行っておらず、指揮者として活動していた。近年は、ワシントンD.C.のナショナル交響楽団、同じくジョン・F・ケネディセンターの音楽監督、ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団の首席指揮者を務め、現在はNFMヴロツワフ・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督を務めている。なお、ヴロツワフは、エッシェンバッハが生を受けた街である(往時はドイツ領、現在はポーランド領)。 曲目は、レナード・バーンスタインの「ハリル」(独奏フルート、弦楽オーケストラ、打楽器のためのノクターン。フルート独奏:スタティス・カラパノス)、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」 今日は大フィルはヴァイオリン対向の古典配置での演奏である。トランペットやトロンボーンは上手に斜めに並び、期せずしてロシア式の配置となっている。 今日のコンサートマスターは、須山暢大。 レナード・バーンスタインの「ハリル」。ハリルはヘブライ語でフルートのこと。 20世紀アメリカ最大の指揮者であるレナード・バーンスタイン。「ウエスト・サイド・ストーリー」を始めて、ヒットミュージカルの作曲家としても有名だが、ミュージカルが成功しすぎたばかりに、シリアスなクラシックの作品は余り受けなくなってしまう。アメリカで生まれ育ったバーンスタインであるが、出自はウクライナ系ユダヤ人ということで、クラシックではユダヤ音楽に立脚した音楽を書く傾向にあり、これが特に日本では受けが悪いということに繋がっている(ユダヤ音楽は日本人の好みからは明らかに外れている)。 1973年のイスラエル戦争(第4次中東戦争)で、戦死した19歳のフルート奏者ヤーディン・タネンバウムを追悼するために作曲された作品である。 フルート独奏のスタティス・カラパノスは、1996年、ギリシャのアテネ生まれ(カラヤンといい、カラスといい、ギリシャ系は「カラ」が付く苗字が多いようである。もっともカラヤンもカラスも純然たる本名ではない)。アテネ国立音楽院とカールスルーエ音楽大学でフルートを学び、アテネ国立管弦楽団の首席フルート奏者として演奏活動を開始、その、ソリストに転向している。カラヤンといいマリア・カラスといい、苗字が「カラ」で始まる人はギリシャ系が多いようだ(カラヤンに関しては異説もあるが、おそらく本人が言うギリシャ系が正しいのだと思われる)。 「ハリル」は全体的に暗めの作品であるが、途中で打楽器群が賑やかな響きを奏でる箇所がある。その後は弦楽とハープによるエモーショナルな音楽が続くが、バーンスタインの作曲ということもあり、彼が崇めたマーラーの交響曲第5番第4楽章アダージェットのように聞こえたりもした。 カラパノスのフルートは煌びやかな音色を発し、空を飛ぶ鳥のよう。まだ二十代のフルート奏者だが、音楽には貫禄も感じされる。 カラパノスのアンコール演奏は、ドビュッシーの「シランクス」。カラパノスが客席に向かってこれから演奏する曲目について解説。シュリンクスと妖精パンのことなども述べていた。 フルート奏者の独奏曲として定番の「シランクス」。同じくドビュッシーの管弦楽曲「牧神の午後への前奏曲」冒頭とラストのフルートソロを連想する作品だだが、「シランクス」の方がより神秘的である。カラパノスは透明感のある音で演奏を行った。 ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」。独唱は、アレクサンドラ・ザモイスカ(ソプラノ。ポーランド出身)、アニタ・ラシュヴェリシュヴィリ(アルト。グルジア=ジョージア出身)、工藤和真(テノール)、ヤン・マルティニーク(バリトン。チェコ出身)。工藤以外は第九が滅多に演奏されない外国の方なので、譜面を見て歌う。一人だけ暗譜で歌唱も変なので工藤も譜面を見ながら歌っていた。アルトのアニタ・ラシュヴェリシュヴィリはタブレット譜を見ながらの歌唱である。 合唱は新国立劇場合唱団。普段はオペラで多く活躍している団体である。大阪で行われる公演に東京の団体が呼ばれることは比較的珍しい。 エネルギー漲るというイメージのあるクリストフ・エッシェンバッハであるが、1940年生まれということもあり、足取りがやや弱々しくて、老いを感じさせる。 指揮は独特で、多くの指揮者が振るのとは逆の方向に振ったりする。若い頃に指揮法を学んでいるので我流という訳ではないはずだが、かなり個性的である。第2楽章では、冒頭とその繰り返しの部分で指揮棒を全く振らず、オーケストラに任せていた。 第1楽章冒頭から、一般的な第九よりは大きめの音でスタート。弱音は余り意識せず、大柄で骨太の音楽を作っていく。ピリオド援用で、弦楽器は音を揺することはあるが、いわゆるビブラートとは異なる奏法を用いることが多い。ビブラートも要所では用いていた。 譜面はベーレンライター版使用。第4楽章ではピッコロがかなり活躍する(通常のベーレンライター版での演奏より活躍していたように思う)。テンポは第1楽章が、モダンとピリオド含めて中庸という感じだったが、楽章が進むにつれてテンポが速くなる。第3楽章などは見通しも良く、ロマンティシズムより構造重視の演奏に聞こえた。 第3楽章と第4楽章の間は繋がず、間を置く。冒頭では大フィルが誇る強力な低弦が効果を発揮する。昨日も大阪城ホールで弦楽が奏でる「歓喜に寄す」の主題を聴いたのだが(大友直人指揮日本センチュリー交響楽団)、今日の演奏の方が明らかに速い。 独唱者と合唱団を含めた演奏は非常に力強いが、ザ・シンフォニーホールのスペースと音響を考えるとやや響きすぎ。今日は反射板の近くの席だったのだが、反射板が軋むような音を立てていた。 ただ演奏としては、十分に充実した演奏。エッシェンバッハクラスのドイツ人指揮者が関西のプロオーケストラに客演することは滅多にないので、貴重な体験であったことは間違いない。 |
4月18日(金) 午後6時30分から、左京区岡崎のロームシアター京都メインホールで、日中友好記念作品 舞劇「朱鷺 Toki Dance Dream」を観る。上海歌舞団による上演。日本で絶滅し、中国からの受け入れで再繁殖が行われた朱鷺を題材にしているということで日中友好に相応しい題材である。 中国関連に強いMIN-ON(民主音楽協会=創価学会)の主催。公演によっては共同主催や共催の団体があるが京都公演はない。中国人民対外友好協会、上海文化発展基金会、上海文化広播影視集団有限公司の統合統括。上海文広演芸(集団)有限公司。協賛としてローソンエンタテインメントがクレジットされている。 上海歌舞団は、1979年6月の創設。民族舞劇にクラシックバレエ、モダンダンスを取り入れた総合舞踊集団である。「朱鷺」を観た限りは、クラシックバレエとモダンバレエを積極的に取り入れているようである。 古代、近代、現代(中国でいう当代)を輪廻転生で繋いでいく。 音楽は、郭思達。徹底して三拍子を連ねる音楽。第1部では、中国的な旋律ながらオーケストラ音楽。第2部はそれに、琵琶、箏、二胡など民族楽器が加わっていく。 主演は、トリプルキャスト。今日は、B組の畢然(女性)と方文(男性。中国は日本と異なり、名前だけでは性別が分からないことが多い)。 村に住む青年の俊(方文)と朱鷺の仙女の潔(畢然)の異種交流譚が第1部である。朱鷺の仙女達が一糸乱れに踊りを披露する。 第2部では、近代の都会が舞台であり、モダンダンスによって無機質な世界が表現される。環境破壊もあって朱鷺が行き場をなくしていく。 最終的には朱鷺は絶滅して展示物となり、ガラスケースに押し込められる。 ラストでは、現代に移行し、俊は老人として登場する。潔はガラスケースから出て、他の朱鷺に支えられ、高々と飛び立つポーズ。学生服を着た男女が現れ、羽根を受け継ぐが、潔と俊の仕草を見るに、二人の別れが暗示されているようでもある。 |
4月19日(土) 初夏の陽気で、今年初めてコートの一切要らない一日となった。 午後2時30分から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第699回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は、元京都市交響楽団首席客演指揮者のジョン・アクセルロッド。 首席客演指揮者時代は、コロナ期と重なってしまったため、十分な活動を行えなかったが、渡航制限が続く中、首席客演指揮者としての任務を果たすため危険を冒して来日して指揮を行うなど、京都市交響楽団に貢献した。現在は、スイス国立管弦楽団音楽監督兼首席指揮者とルーマニアのブカレスト交響楽団首席指揮者を兼任している。 ハーヴァード大学音楽学部とサンクトペテルブルク音楽院に学び、レナード・バーンスタインとイリヤ・ムーシンに師事。出身地のヒューストンでは、当時、ヒューストン交響楽団の音楽監督だったクリストフ・エッシェンバッハに師事している。 曲目は、チャイコフスキーの幻想序曲「ハムレット」、リヒャルト・シュトラウスの「4つの最後の歌」(ソプラノ:森麻季)、チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」。作曲家最後の作品が2つ並ぶという興味深いプログラムである(リヒャルト・シュトラウスは実際には「4つの最後の歌」の後にも曲を書いていたようである)。 今日は都合によりプレトークには間に合わなかった。 今日のコンサートマスターは、特別名誉友情コンサートマスターの豊嶋泰嗣。フォアシュピーラーに泉原隆志。ヴィオラの客演首席に大島亮。チェロの客演首席にルドヴィート・カンタ。ドイツ式の現代配置での演奏。トランペット首席のハラルド・ナエスは降り番。フルート首席の上野博昭はリヒャルト・シュトラウスからの、クラリネット首席の小谷口直子は「悲愴」のみの出演である。 チャイコフスキーの幻想序曲「ハムレット」。チャイコフスキーがシェイクスピアの作品にインスピレーションを受けた作品としては、某有名作にも影響を与えた「ロメオとジュリエット」が有名で、「ハムレット」は余り演奏されない。「ハムレット」を題材にした音楽を書くようチャイコフスキーに勧めたのは、弟のモデストで、プランも合わせて提示したのだが、作曲が行われることはなかった。その後、10年以上経ってから、フランスの俳優であるリュシアン・ギトリを招いてサンクトペテルブルク・マリインスキー劇場で「ハムレット」の上演が企画され、チャイコフスキーが劇音楽を書くという企画が持ち上がる。上演は実現しなかったが、チャイコフスキーはこれを期に幻想序曲「ハムレット」を書くことになった。 ハムレットを表すと言われる重苦しい主題の後に、躍動感溢れる旋律が現れる。チャイコフスキーは具体的に何を書いたのかをほとんど書き記していないが、対比させるのだとしたらレアティーズだろうか。オフィーリアとフォーティンブラスの主題に関しては書かれているようである。 オーボエがジャズのスタンダードナンバー「枯葉」によく似た主題を吹くのが面白い。作曲されたのはチャイコフスキーが先である。この旋律は二度登場するため、おそらく何かもしくは誰かを表しているのだと思われるが、具体的に何を描いているのかは分からない。 アクセルロッドは優れたバトンテクニックを生かして、京響から輝かしくもドラマティクな音を引き出す。 リヒャルト・シュトラウスの「4つの最後の歌」。リヒャルト・シュトラウスが1948年に書いた最晩年の作品であり、評価は極めて高い。日本でもお馴染みのヘルマン・ヘッセの詩を用いているということでも興味深い曲である。 失敗したのは、ポディウム席を選んだため、森麻季の声が余り届かないということである。やはり歌曲の場合、声が届かないのでは書きようがない。ということで、この作品に関する批評は行わないこととする。 チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」。21世紀に入ってから大幅に解釈が変わった曲である。増田良介によるプログラムノートでは、自殺説について「否定されている」と書いているが、異様な構成は何らかの形で「死」を意識したものとして見た方が自然なように思われる。 アクセルロッドは、中庸のテンポでの演奏。「若く良き日の回想」のように甘美な第1楽章第2主題は、2度目をやや弱く演奏してメリハリを付ける。 第2楽章、4分の5拍子は、3拍子目を跳ね上げるように振ることで処理。4分の5拍子のワルツは、ロシアでは珍しくないようである。ただ曲調は第1楽章の「若く良き日の回想」を受け継いでいるようである。 第3楽章は4分の4拍子であるが行進曲風。アクセルロッドはの師であるレナード・バーンスタインは、この楽章の後に拍手が来るのを喜んだそうだが、現在は当時とは解釈が異なる。 威勢の良い曲調だが、やけになっているようにも聞こえる。交響曲第5番で、ベートーヴェンの運命主題を多用したチャイコフスキーだが、この楽章でも進もうとすると運命主題に似た音型が立ちはだかる。ラストのピッコロの狂騒はベルリオーズの幻想交響曲のようだ。 アクセルロッドは二度目のシンバルの後にテンポをグッと落とし、異様さを強調する。 最終楽章はそれほど慟哭は強調しないが、自然ににじみ出る哀感が伝わってくる演奏である。この楽章でも「若く良き日の回想」が形を変えて出てくる。これほど執拗に回想の趣が出てくるということは、「死」はやはり意識されていたものと見るのが自然である。もっとも、チャイコフスキーは交響曲第4番から3つの交響曲全てで異様な緊張感と狂騒を書き続けており、「悲愴」を遺書のつもりで書いたのかどうかは分からない。 オーケストラを鳴らす術に長けたアクセルロッド。京響の機能美を上手く生かした演奏であった。 |
4月20日(日) 気温は高め。 午後2時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、第63回大阪国際フェスティバル提携公演 【ショスタコーヴィチ没後50年記念】東京都交響楽団創立60周年記念大阪公演を聴く。指揮は都響音楽監督の大野和士。 東京オリンピックを機に誕生した東京都交響楽団。創設時は寄せ集め団体であったため、都民の失望を買ったこともあるが、指揮者を充実させることで体制は整い、私がクラシックコンサートに通い始めた頃には、N響に次ぎ、2番目に上手いオーケストラという評価を確立していた。ガリー・ベルティーニ(没後も桂冠指揮者の称号を保持)、ペーター・マーク(故人)、ジャン・フルネ(没後も永久名誉指揮者の称号を保持)、珍しい黒人指揮者のジェームズ・デプリースト(マンガ「のだめカンタービレ」とドラマ「のだめカンタービレ」に本人役で出演。故人)など名声よりも実力を優先させた布陣でオーケストラの底力を上げている。エリアフ・インバルとは長年に渡って良好な関係を築き、現在は桂冠指揮者の称号を贈られている。日本人では小泉和裕が終身名誉指揮者の称号を獲得。また若杉弘(故人)とはマーラーの交響曲全曲演奏会を行い、大きな話題となった。 現役のポストとしては、大野の他に、アラン・ギルバートが首席客演指揮者を務める。 定期演奏会は、N響同様、月3回行うという恵まれた状況にある。 曲目は、ショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番(ヴァイオリン独奏:アリョーナ・バーエワ)、チャイコフスキーの交響曲第5番。 地方での演奏には消極的に見える東京都交響楽団。大阪では、創立50年を記念して大野和士と10年前に演奏会を行っているほか、8年前にもアラン・ギルバートの指揮で特別演奏会を行っているが、それ以来、久しぶりの来阪コンサートのなる。 今日のコンサートマスターは、山本友重。ドイツ式の現代配置での演奏である。 ショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番。ソリストのアリョーナ・バーエワは、旧ソ連のキルギス共和国出身。モスクワ音楽院で音楽を学び、スイスの小澤征爾音楽国際アカデミーに参加。その後、ルクセンブルク国籍を獲得し、2010年からは実際にルクセンブルクに自宅を構えている。ウクライナ紛争に関しては明確にウクライナ支持で、ウクライナの国旗の色である青と黄色のリボンを胸に付けて演奏したこともある。 晦渋な作風であるショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番であるが、バーエワは、鋭いテクニックで切り込んでいく。 仄暗い道を進んでいくような第1楽章、一転して快活な第2楽章。高い技術の冴えが感じられる曲だが渋面で笑っているようないつもながらのショスタコーヴィチの仕掛けが感じられる曲である。 第3楽章は悲歌調のパッサカリア。第4楽章は再びの狂騒で、暗と明が交互に来る構成となっている。 単なる明暗の問題ではなく、誰かへの追悼と別の誰かへの揶揄が込められているように聞こえるのだが、音楽なので具体的に誰に何をなのかは判然としない。 バーエワの艶と推進力のあるヴァイオリンが魅力的である。大野指揮の都響も充実した伴奏。 バーエワは、「ありがとございます」と日本語で言ってから、曲名を言ってアンコール演奏を行ったが、曲名ははっきり聞こえなかった。超絶技巧による演奏である。 チャイコフスキーの交響曲第5番。悲劇的な解釈が行われることの多い楽曲であるが、大野はそうした文学性よりもフォルムの構築を優先させた演奏。憂鬱な感情が全曲を支配しているが、それは曲自体がそうした傾向にあるため敢えて強調しないでよいとの考えなのかも知れない。 何よりも特徴的なのは、そのパワフルさである。弦も管も力強く、特に管は時にバランスを崩しそうになるほど強奏されるが、大野が上手いこと紙一重で崩壊への口火を交わす。 フェスティバルホールを本拠地としている大阪フィルハーモニー交響楽団も力強い演奏が特徴だが、東京都交響楽団は更に上を行く。パワーに関しては、外来も含めてフェスティバルホールで最も力強い演奏を行ったのは、今日の東京都交響楽団で間違いないだろう。 とはいえ、音圧で押す演奏ではなく、緻密なアンサンブルで聴かせる端正な部分も合わせ持った、柔と剛を両立させた演奏といえる。 ラストの弦の狂騒も余り目立たせず、ラストの「タタタタン」と「終結」という感じで響かせた。皆が皆、チャイコフスキーの狂気を露わにする演奏しなくてもよいので、これはこれで曲の良さを知らせる優れた解釈であったように思う。 午後5時から、心斎橋ARCO14階の、PARCO SPACE14(イチヨン)で、遊佐未森の「cafe mimoVo.24 ~春爛漫茶会~」に接する。シンガーソングライターでボーカル&ピアノの遊佐未森が、ギターの西海孝とパーカッション&打ち込みの楠均と共に毎春トリオで行っているコンサート。通常は、東京の草月ホールでスタートして各地を回るのだが、今回は、大阪のこの公演が初日となった。昨年もPARCO SPACE14で開催。PARCO SPACE14は、以前は大丸心斎橋劇場、その前はそごう劇場という名前だったのだが、そのどちらでもcafe mimoは行われており、歴史の長さが感じられる。本来は、25周年になるはずで、お祝いも出来るはずなのだが、コロナで飛んでしまった年があり、Vol.25とはならなかった。遊佐未森によるとスタッフがどさくさに紛れて、Vol.25になるよう画策したらしいが、遊佐が「それはちょっと」と難色を示したので、四半世紀にはまだ届かないということになった。ただ中止になった回もリハーサルだけはしたそうで、その時にカバーした曲が面白くて大笑い。だが、笑いすぎて歌唱にならないため、その曲は封印することになったようである。 未森さんは、「桃」を意識したピンクのワンピースで登場したが、注文して完成したのが昨日の夜中。ドレスメーカーのサチコさんが夜に車を飛ばして事務所まで届けてくれたそうである。サチコさんは夫婦で衣装の製作を手掛けているのだが、結構、有名な人らしい。 ミラーボールが輝く会場。スキャットの中原中也の「月夜の浜辺」の全編朗読を含む「月夜の浜辺」という同名の曲でスタート。未森さんは、「映画もあったようなんですが(「ゆきてかへらぬ」)リハーサルで観に行けなかった」と語っていた。 桃の衣装なので、「桃」という歌や、「つゆくさ」というナンバー」も歌われた。cafe mimoでは終盤によく歌われた「一粒の予感」がバラード調のスタートで早めに歌われた。 恒例のカバーでは、「Fly Me to the Moon」が歌われる。お馴染みのジャズナンバーで、若い人には、「新世紀エヴァンゲリオン」連続アニメ版のエンディングテーマとして知られると書きたいところだが、「新世紀エヴァンゲリオン」連続アニメ版が放送されたのは30年近く前で、それを知っている人ももう若いとは言い切れない年齢になっている。 どちらかというと、ジャズ的なノリよりも落ち着いた歌唱を指向した出来であった。 カバーとしてはもう1曲、「The Water is Wide」が歌われた。フォーク全盛期にはよく歌われた民謡である。 大阪公演のゲストは、元Le Couple(ル・クプル)の藤田恵美。Le Coupleは連続ドラマ「一つ屋根の下2」の挿入歌となった「日だまりの詩(うた)」が大ヒットしたが、2005年に活動停止、2007年に離婚が成立して解散となっている。その後、藤田恵美はカバーなどを中心としたアルバム制作や、ラジオのDJなどとして活動を続けている。写真や映像で見るよりシャープな印象の女性。 藤田は自己紹介で、子どもの頃に劇団ひまわりにいて、左卜全とひまわりキティーズ「老人と子どものポルカ」にひまわりキティーズの一人としてレコーディングに参加していたそうである。 その後、ブルーグラスやカントリーなどを歌う歌手としてライブハウスで活動するが、その時、ライブハウスで演奏と同時に従業員として働いていたのが西海孝だそうである。西海孝とはその後、5人組のバンドを組み、藤田がボーカル、西海がギター&バンジョーで新宿コマ劇場の地下にあったカントリー系としては日本最大のライブハウス・ウィッシュボンで活動していた仲だという。十代、二十代は洋楽ばかり聴いていたが、事務所の人から、「日本の今を知らなきゃ駄目だよ」と言われ、手を伸ばしたのが遊佐未森のCD、「momoizum」であった。そして、「ライブにも行ってみよう」と思い、渋谷公会堂に出掛けたのだが、「え? こんなに踊る人だったの?」と思ったそうである。遊佐も自身のライブ映像を見返したことがあったのだが、「『momoizm』の時はこんなに踊ってたんだ」と驚いたそうである。 そしてなんと、「日だまりの詩」を歌うことになる。第1番を遊佐が、2番を藤田が歌う。 「ひだまりの詩」は、旋律は明るいが、歌詞はもう会えなくなった元彼の思い出と感謝を歌うという、ちょっぴり切ないものである。遊佐未森は、癒やし系シンガーであり、例えば「ココア」などの切ない曲も歌うが、メロディーが明るくて歌詞が切ないと楽曲には彼女の歌声はハッピーすぎて余り合わないかも知れない。藤田は持ち歌だけにしっとりと歌い上げていた。 藤田が、遊佐の「僕の森」にチャレンジしたいと言う。遊佐は高校時代は音楽科出身声楽などを学び、大学も音大。大学では声楽科ではなかったが、「8の字唱法」といって、通常の裏声を使うことなく高い声を出す唱法を習得している。普通の人はそうした発声は出来ないので、一般的な裏声を使うのだが、藤田も「出来には期待しないで下さい」といっていた通り、高音を出すのには苦労しているようだった。 その後、遊佐は、最も新しいアルバムである「潮騒」からタイトル曲などを歌う。 アンコールは、菅原都々子の「月がとっても青いから」を藤田恵美と共に歌う。藤田の父親が、菅原都々子のアルバムを2回聴かないと寝かせてくれないような人だったそうだ。 最後は遊佐未森による告知。大阪では、島之内教会でクリスマスコンサートを行うそうである。また大阪ではないが、同じ関西で、「京都の『ぶんぱく』というところでコンサートをやります。『ぶんぱく』って正式にはなんていうんだろう? 京都の人、みんな、『ぶんぱく、ぶんぱく』って言うから。文化博物館? 合ってる? 京都市文化博物館?」。京都文化博物館は、正式名称を京都府京都文化博物という京都府の施設なので、京都市文化博物館だとちょっと違う。ということで、「京都“府”」と言う。遊佐は、「そうですよね。京都府文化博物館?」。まあ、「府」と聞いただけで、京都府京都文化博物館という名称を導き出すのは難しいだろう。 |
4月21日(月) ドキュメンタリー映画「私は、マリア・カラス」を観る。残されたカラスへのインタビュー映像や音声、カラスの歌唱シーンなどで彼女の人生を振り返る。言語は主に英語とフランス語が用いられている。トム・ヴォルフ監督作品。 カラスがスターになってからの映像が用いられているが、どちらかというと世紀のプリマドンナ、マリア・カラスよりも、人間、マリア・カラスに焦点が当てられている。そのためアリストテレス・オナシスとの恋愛はかなり重要視されている。歌手として成功したマリア・カラスであるが、オペラ歌手の演技の重要性を説く場面がある。ということは、それまでオペラ歌手は演技は余り重要視してこなかったことが分かるが、従来のクラシック音楽は職人気質で、きちんとした音楽学校を出ていなくても楽器が弾ければ良い、演技はおまけで歌がよければ良いという考えが一般的だった。オーケストラの団員と指揮者が喧嘩になることが多かったのも、一方は音楽学校や音楽大学で楽理からなにから収めている、一方は自己流でも何でも楽器は弾けるという知性軽視の傾向があったためである。オペラ歌手というと、今でもマフィアとのつながりなどが指摘されることがあるが、学究肌である必要はないという考えが普通。それに一石を投じたのがマリア・カラスだった。徹底した楽曲分析に裏付けられたドラマティックな歌唱は喝采を浴びた。 だが、カラスは見た目は強気な女性であったが、実際には精神的にも肉体的にも余り強い方ではなさそうだということが分かる。肉体を酷使した結果、十分に歌えなくなり、ローマ歌劇場での「ノルマ」は、第1幕終了と同時にキャンセル。アンダースタディー(カバーキャスト)などは用意していなかったようで(していても聴衆が満足したとは思えないが)公演が中止になる。「十分な体調でなければ歌えない」というカラスの完璧主義によるものだが、以後、「カラス=キャンセル」のイメージが出来てしまう。実際は、カラスがキャンセルする割合は低かったにも関わらずだ。夫のバティスタはマネージャーも務めたが余り有能とは言えなかったようだ。 そんな中、1957年にヴェネチアで出会ったのだが、ギリシャの海運王、アリストテレス・オナシスであった。優しく、少年のようなオナシスにカラスは癒やされるが、この「少年のような」部分というのは実は地雷だったのかも知れない。9年後、オナシスは、ジャクリーン・ケネディとの結婚を発表。時を同じくしてカラスは歌劇場から遠ざかるようになる。パゾリーニ監督の映画「王女メディア」に出演。カラスは次回作について聞かれて、出るかどうか分からないまでも「喜劇などにも出たい」などと話していたが、「王女メディア」が興行的に伸び悩んだため、映画の出演依頼はなく、これが最初で最後の映画出演になった。なお、「王女メディア」にはカラスが歌うシーンはない。 その後、オペラよりも負担の軽いリサイタルをジュゼッペ・ディ・ステファーノと世界全国で行う。東京のNHKホールでのカーテンコールの模様も収められている。当時の日本の聴衆は今と違ってかなり熱狂的である。 ディ・ステファーノとも恋仲だったと言われるカラスだが、オナシスが戻ってくる。この映画ではカラスはオナシスに甘えた弱い女という一面が描かれている。決して猛女という訳ではないのだ。 エンドロールに選ばれたのは、プッチーニの歌劇「ジャンニ・スキッキ」から“ねえ、私のお父さん”。カラスの愛らしい一面を示す歌唱である。 |
4月25日(金) 午後1時から、梅田芸術劇場メインホールで、ミュージカル「屋根の上のヴァイオリン弾き」を観る。日本で上演されるミュージカルの定番の一つ。森繁久弥の主演で初演され、主役のテヴィエ役は、森繁久弥のあと、上条恒彦、西田敏行、市村正親に受け継がれ、半世紀以上に渡って断続的に上演され続けている。 出演:市村正親、鳳蘭、美弥るりか、唯月ふうか、大森未来衣、上口耕平、内藤大希、神田恭兵、今井清隆ほか。 5人の娘を持つ牛乳屋のテヴィエと、その娘の物語が一つの軸だが、もう一つの軸としてユダヤ人差別がある。旧ロシア帝国時代のウクライナ領が舞台であるが、ユダヤ人達は、アナテフカという架空の貧しい土地での生活を送っている。アナテフカのような危険な場所での生活が「屋根の上のヴァイオリン弾き」に例えられている(屋根の上のヴァイオリン弾きは実際にいるが、おそらくテヴィエにだけ見えている。屋根の上のヴァイオリン弾き役:日比野啓一)。 ユダヤ教の「しきたり」を重要視するテヴィエの3人の娘の結婚が展開上重要になるのだが、いずれも祝福された形での結婚ではない。特に次女と三女はアナテフカを飛び出していく。 そして、ユダヤ人はアナテフカを追われることになり、テヴィエはニューヨークへと向かうことになるのだった。若い人達は、「昔からの土地だから」という理由で生まれ育った場所に縛られることなく羽ばたいていく。 「サンライズ、サンセット」が最も有名なナンバーだが、次に美しいのは次女ホーデルの歌う曲。ホーデルには唯月ふうかを配して遺漏がない。ホーデル役はやはり重要視されているようで、歴代のホーデル役を見ても、大竹しのぶ、いしだあゆみ、岩崎宏美、本田美奈子、堀内敬子、知念里奈、笹本玲奈、神田沙也加など、歌唱力に定評のある女優・歌手が起用されている。 |
4月27日(日) びわ湖ホールで行われている、びわ湖の春 音楽祭2025~挑戦~から2公演を聴く。 びわ湖ホールでの春の音楽祭は、ラ・フォル・ジュルネびわ湖に始まり、その後、沼尻竜典芸術監督の下で独立して、「近江の春 びわ湖クラシック音楽祭」となり、阪哲朗が芸術監督に就任すると同時に、「びわ湖の春 音楽祭」に改称された。毎年タイトルを掲げてきたが、今年は、~挑戦~ となっている。ただプログラムを見ても何が挑戦なのかはよく分からない。プログラム以外での意味なのかも知れない。 沼尻時代はオペラの上演を目玉にしていたが、今はそうしたことはない。 午後3時45分から、小ホールで、鈴木愛美(まなみ)のピアノコンサートを聴く。上演番号は、27-S-4。27日のSmallホールでの4公演目という意味である。 昨年11月に行われた第12回浜松国際ピアノコンクールで、日本人初となる第1位を獲得したことで知名度を上げた鈴木愛美。大阪府箕面市生まれ。大阪府立夕陽丘高校音楽科を経て、東京音楽大学器楽専攻(ピアノ演奏家コース)を首席で卒業。現在、東京音楽大学大学院修士課程に特別奨学生として在学中である。明後日、自身初となる本格的なピアノリサイタルを出身地の箕面で行う予定である。 出身作曲家は多いし、演奏家自体ももちろん生んでいるが、なかなか有名演奏家が輩出しなかった東京音楽大学。だが、まず、広上淳一教授による改革で、「指揮者になるなら東京音大」と言えるほどに指揮科が充実。次いで、特別奨学生という形ではあるが、藤田真央、辻彩奈などが卒業し、器楽部門もソリストが台頭してきた。広上淳一によると彼の在学中は、「大学自体が『指揮者になれるものならなってみろ』という態度」だったようだが、今は大学全体が本気を出しているようである。 曲目は、シューベルトのピアノ・ソナタ第18番「幻想」 黒の上下という質素な格好で現れた鈴木愛美。厳格にドイツのピアニズムを守るかのような、スケール豊かで渋みのある演奏である。ドイツ音楽の演奏は、ドイツの演奏家によるローカル色の強いものを経て、徐々にインターナショナルな方向へと進んできた。教育の失敗があったといわれるがドイツ・オーストリア系の音楽家が減り、様々な国から演奏家が生まれるようになり、人々のドイツ音楽信仰も徐々に薄れつつあったが、ここへ来て、「ドイツ音楽はドイツ音楽らしさを守って」という動きが出てきたように思う。 だからといって、音の彩りを欠いた演奏という訳ではなく、日だまりような温かな音色も奏でた鈴木。 演奏終業後、「お聴き下さりありがとうございました。アンコール演奏を行いたいと思います。シューベルトの楽興の時第3番」と、喋り慣れていない調子で紹介。ただ演奏は設計のしっかりしたものであった。 次いで、大ホールで午後5時から行われるファイナル・コンサート。演奏会番号は、27-L-2。Largeホールでは今日は2公演しか行われないようである。演奏は、阪哲朗指揮の京都市交響楽団。びわ湖ホールでの音楽祭は、大阪フィルハーモニー交響楽団なども出演したことがあるが、基本的には大津の隣町の京都市交響楽団が起用される。 曲目は、リヒャルト・シュトラウスのオーボエ協奏曲(オーボエ独奏:ハンスイェルク・シェレンベルガー)と「ばらの騎士」組曲。 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のソロ・オーボエ奏者を務めたシェレンベルガー。退団後は指揮者としても活動しており、長年に渡って岡山フィルハーモニック管弦楽団の首席指揮者を務め、現在は名誉指揮者の称号を得ている。岡山フィルは岡山シンフォニーホールでの全公演を録音しているため、今後、音盤や配信による音源が出る可能性もなくはない。2021年から3年間、ベルリン交響楽団(旧西ベルリン)の首席指揮者を務め、来年には同楽団との日本ツアーも予定されている。 今日のコンサートマスターは泉原隆志。フォアシュピーラーに尾﨑平。ヴァイオリン両翼の古典配置をベースとした布陣である。プログラムなどはないため、楽団員の名簿などは手に入らないが、ヴィオラの客演首席に入った男性奏者はかなり上手そうである(ソロパートがある)。クラリネット首席の小谷口直子は降り番のようだ。 リヒャルト・シュトラウスのオーボエ協奏曲。阪はこの曲はノンタクトで振る。 シェレンベルガーのオーボエは美音で、音も豊かだが外連はなく、的確に音楽を追究する姿勢。職人的な要素も持ち合わせているようである。 この曲では、第1ヴァイオリン8の中規模編成で演奏した京響も彩り豊かな音を聴かせる。 アンコールでシェレンベルガーは、「ベンジャミン・ブリテン」と言うのが聞こえたが、以後は聞き取れず。ただおそらく「6つの変容」のうちの1曲だろう。精度の高い演奏であった。 「ばらの騎士」組曲。この曲では阪は指揮棒を持って指揮。京響から自在な音色を引き出す。 京響は弦も管も充実していたが、特に弦の出す白い光ような音色が秀逸。華麗なオーケストレーションで知られるこの曲の紳士的エレガンスを十二分に表出していた。 |
4月29日(火) 昭和の日 今日は肌寒い。 午後2時から、箕面市立文化芸能劇場大ホールで、「~浜松国際ピアノコンクール日本人初優勝記念~ 鈴木愛美ピアノ・リサイタル」を聴く。 YAMAHA、KAWAI、Rolandなどが本社を置き、楽器の街として知られる静岡県浜松市。とりわけピアノの生産は盛んであり、ACT浜松の「浜松ショパンの丘」には、ワルシャワのものと同等のショパン像が置かれているなど、ピアノに関しては日本一のイメージを誇る(なぜか家庭のピアノ所有率は、静岡県は奈良県に負けるようだが)。そんな街に出来た浜松国際ピアノコンクールであるが、これまで日本人の優勝者は現れなかった。それが昨年、第12回目の大会において、鈴木愛美(まなみ)が優勝に輝いている。合わせて室内楽賞、聴衆賞、札幌市長賞(浜松市と札幌市とは文化交流を行っており、優勝者は札幌で演奏会を行うことが出来るという特典)、ワルシャワ市長賞を受賞している。 鈴木は、2023年の第92回日本音楽コンクールピアノ部門でも第1位および岩谷賞(聴衆賞)など多くの賞を受けている。 関西テレビ主催のこの公演。鈴木は、関西テレビのエンターテインメント紹介番組「ピーチケパーチケ」にも事前に出演しているが、そこでコンクールはもう受けないと断言している。浜松国際ピアノコンクール優勝者は、ショパンコンクールへの優先出場権も貰えるはずだが、鈴木は、「出ません」と即答している。コンクールはいくつも受けるものではないという考えのようだ。 箕面市立文化芸能劇場大ホールの最寄り駅は、Osaka Metro箕面船場阪大(はんだい)前という、終点の一つ手前の駅。その名の通り大阪大学(大阪大学自体は勿論有名だが、略称の「はんだい」は実はそれほど有名ではない。関東出身者で京都大学を受ける人は多いが、大阪大学を受ける人は余りいないため、略称もスルーされていたりする。「阪大」と漢字で書くと分かるはずだが、口頭で「はんだい」と言っても話題が大学のこと以外だったりすると、「はんだいって何?」となる可能性がある。関西出身者は案外気付いていない)箕面新キャンパスの最寄り駅である。箕面新キャンパスは以前は大阪外国語大学だった外国語学部の講義棟が聳えているが、敷地の狭いビルキャンパスで、新しいキャンパスであるため学生街なども構築されておらず、旧帝国大学のキャンパス前にしては寂しい。地下鉄のフロアから地上までは、東京芸術劇場のそれを思わせるかなり長いエスカレーターで上がる。 箕面市立文化芸能劇場大ホールは、阪大の校舎よりも手前にあるが、実は、5月1日からネーミングライツで、東京建物 Brillia HALL 箕面 大ホールに一般的な名称が変わる予定で、箕面市立文化芸能劇場大ホールという名で公演を行うのはどうも今日が最後のようだ(正式名称に変更はないと思われるが)。 箕面にはメイプルホールという地方都市としては比較的キャパの大きいホールがあるが、フル編成のオーケストラ公演などはメイプルホールでやって、中規模コンサートや室内楽、演劇公演や落語などはこちらに回すようである。 また図書館など一部の施設は大阪大学と併用である。 鈴木愛美は、2002年生まれ(やれやれ、俺が京都に越した年だぜ)。箕面市出身で、今回が凱旋公演となる。大阪市内の音楽科を持つ公立高校としては最も有名な大阪府立夕陽丘高校音楽科を経て、東京音楽大学器楽専攻ピアノ演奏家コースに進学。首席で卒業し、現在は東京音楽大学大学院修士課程に特別奨学生として在籍中。先の土日に、びわ湖ホールで行われた、びわ湖の春 音楽祭2025にも参加している。 箕面市立文化芸能劇場大ホールの内装であるが、側壁の木枠が箕面の滝を表していることは分かるのだが、正面と上方の白い壁に描かれた模様がなんなのかは不明。バラバラにした都道府県のようにも見え、高知県や愛媛県や栃木県に似たものはあるが、他は似ておらず、都道府県ではないようだ。 今日は前から3列目の真ん中で良い席である。ピアノの響きのとても良いホールであった。 曲目は、ハイドンのピアノ・ソナタ第13番、シューベルトの3つのピアノ曲より第2番、シューベルトの高雅なワルツ集、リストの「ウィーンの夜会」(シューベルトのワルツ・カプリス)第6番、シューマンの幻想小曲集。 リスト以外は、独墺系の曲目が並ぶが、リストの曲もシューベルト作品を基にしたものであるため、実質、オール独墺系プログラムである。 鈴木愛美は、一昨日同様、比較的質素な黒の上下で登場する。 ハイドンのピアノ・ソナタ第13番は、浜松国際ピアノコンクールで演奏して高い評価を受けた曲である。ハイドンというと、「交響曲の父」「パパ・ハイドン」のイメージで、交響曲や弦楽四重奏曲、宗教曲のイメージが強いが、鈴木はハイドンのピアノ・ソナタを、明るくチャーミング、第3楽章では憂愁を込めて演奏し、魅力な曲として再現する。 シューベルトの2曲も、歌心と造形美からたまににじみ出るほの暗さなどを巧みに表現。 ペダリングはオーソドックスで、ソフトペダルの上に置いた左足をたまに跳ね上げる時があるが、特に音楽的効果を狙ったものではないようだ。ただ、超弱音の時にはソフトペダルをぐっと踏み込んでいた。オーソドックスなペダリングである。 リストの「ウィーンの夜会」第6番はスケールの大きさと華やかさが際立つ演奏。リストの作品だが、シューベルトの原曲だけに寂寥感が顔を覗かせる。 メインであるシューマンの幻想小曲集。音楽に文学的要素など様々なものを持ち込んだシューマン。その複雑性やいびつさなどをそのままに音楽にした作品であり、演奏である。可愛らしさ、謎めいた部分、奥深さなど様々な表情の曲が続く。 そんな中で、「子供の憧憬」をそのまま持ち込んだような第6曲「寓話」のノスタルジアの表現が特に良かった。他の曲も構築感と造形美が目立つ。きっちりとした構造設計がこの若いピアニストの最大の特徴と言えるかも知れない。 演奏終了後、鈴木はマイクを手にスピーチ。まだコンサートには全然慣れていない感じである。 「聴きに来て下さってありがとうございます。宣伝になってしまうんですが、6月7日に、豊中?(舞台下手を見る。ドアは閉じられていて何も見えない)豊中市立文化芸術センターでベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番を弾きます。指揮は飯森先生です」 アンコール演奏は、一昨日のびわ湖の春 音楽祭2025で、びわ湖ホール小ホールでも弾いたシューベルトのピアノ・ソナタ第18番「幻想」より第1楽章。鈴木は、「タイトル通り幻想とか憧れといった様々な」要素を入れた曲だと解説して演奏開始。しっかりとした手応えのあるスケール豊かな演奏である。そしてシューベルトだからかも知れないが、流れよりも構築感を重視しているように聞こえる。ピアノの音はびわ湖ホール小ホールよりも箕面市立文化芸能劇場大ホールの方がクリアで良い。 アンコール演奏は本来は1曲だけだったようだが、やはりびわ湖ホール小ホールでも弾いたシューベルトの「楽興の時」第3番も演奏する。シューベルトの全ピアノ曲の中で最も弾かれているといわれる曲だが、若さ故のキレもあって、愛らしい演奏となった。 |