2025年2月

1月
                   3月

2月1日(土)

アップリンク京都で、日本映画「敵」を観る。筒井康隆の幻想小説の映画化。長塚京三主演、吉田大八監督作品。出演は、長塚京三のほかに、瀧内公美、河合優実、黒沢あすか、松尾諭、松尾貴史、中島歩、カトウシンスケ、高畑遊、二瓶鮫一、高橋洋、戸田昌宏、唯野未歩子ほか。脚本:吉田大八。音楽:千葉広樹。プロデューサーに江守徹(芸名はモリエールに由来)が名を連ねている。

令和5年の東京都中野区が舞台であるが、瀧内公美、河合優実、黒沢あすかといった昭和の面影を宿す女優を多く起用したモノクローム映画であり、主人公の家屋も古いことから、往時の雰囲気やノスタルジーが漂っている。

77歳になる元大学教授の渡辺儀助(長塚京三)は、今は親から、あるいは先祖から受け継いだと思われる古めかしい家で、静かな生活を送っている。両親を亡くし、妻も早くに他界。子どもも設けておらず、一人きりである。冒頭の丁寧な朝のルーティンは役所広司主演の「PERFECT DAYS」を連想させるところがある。専門はフランス文学、中でも特にモリエールやラシーヌらの戯曲に詳しい。今は、雑誌にフランス文学関連のエッセイを書くほかは特に仕事らしい仕事はしていない。実は大学は定年や円満退職ではなく、クビになっていたことが後になって分かる。

大学教授時代の教え子だった鷹司靖子(瀧内公美。「鷹司」という苗字は摂関家以外は名乗れないはずだが、彼女がそうした上流の出なのかどうかは不明。また「離婚しようかと思って」というセリフが出てくるが、鷹司が生家の苗字なのか夫の姓なのかも不明である)はよく遊びに訪れる仲である。優秀な学生であったようなのだが、渡辺が下心を抱いていたことを見抜いていたようでもある。しょっちゅうフランス演劇の観劇に誘い、終わってから食事とお酒が定番のコースだったようだが、余程鈍い女性でない限り気付くであろう。ただ手は出さなかったようである。渡辺の家で夕食を取っている時に靖子が渡辺を誘惑するシーンがあるのだが、これも現実なのかどうか曖昧。その後の靖子の態度を見ると、現実であった可能性は低いようにも見える。
友人でデザイナーの湯島(松尾貴史)とよく訪れていた「夜間飛行」というバーで、バーのオーナーの姪だという菅井歩美(河合優実)と出会う渡辺。歩美は立教大学の仏文科(立教大学の仏文科=フランス文学専修は、なかにし礼や周防正行など有名卒業生が多いことで知られる)に通う学生ということで、フランス文学の話題で盛り上がる。ある時、歩美が学費未納で大学から督促されていることを知った渡辺。歩美によると父親が失職したので学費が払えそうになくなったということなので、学費の肩代わりを申し出て、金を振り込んだのだが、以降、歩美とは連絡が取れなくなる。「夜間飛行」も閉店。持ち逃げされたのかも知れないと悟った渡辺であるが、入院した湯島に「世間知らずの大学教授らしい失敗」と自嘲気味に語る。

湯島を見舞った帰り。渡辺は、「渡辺信子」と書かれた札の入った病室を発見。部屋に入るとシーツをかぶせられた遺体のようなものが見える。渡辺がシーツを剥ぎ取ると……。

どこまでが現実でどこまでが幻想もしくは夢なのか曖昧な手法が取られている。フランス発祥のシュールレアリズムや象徴主義、「無意思的記憶」といった技法へのオマージュと見ることも出来る。

タイトルの「敵」であるが、渡辺は高齢ながらマックのパソコンを自在に扱うが、あからさまな詐欺メールなども届く。相手にしない渡辺だったが、「敵について」というメールが届き、気になる。「敵が北から迫ってきている」「青森に上陸して国道4号線を南下。盛岡に着いた」「難民らしい」「汚い格好をしている」との情報もパソコンに勝手に流れてくる。このメールやパソコンの画面上に流れるメッセージも現実世界のものなのかは定かではない。渡辺は何度か「敵」の姿を発見するのだが、それらはいずれも幻覚であることに気付く。
一方で、自宅付近で銃声がして、知り合い2名が亡くなるが、これも現実なのかどうか分からない。令和5年夏から令和6年春に掛けての話だが。渡辺以外は「敵」が来た素振りなどは見せないので、これも渡辺の思い込みなのかも知れない。

亡くなったはずの妻、信子(黒沢あすか)が姿を現す。儀助と共に風呂に入り、一度も連れて行ってくれなかったパリに一緒に行きたいなどと語る。渡辺の家を訪れた靖子や編集者の犬丸も信子の姿を見ているため、儀助の幻覚というより幽霊に近いのかも知れないが、この場面まるごとが儀助の夢である可能性も否定できない。

渡辺は自殺することに決め、遺言状を書く。ここに記された日付や住所によって、渡辺が東京都中野区在住で、今は令和5年であることが分かるのであるが、結局、渡辺は自殺を試みるも失敗した。生きることや自分の生活から遠ざかってしまった現実世界に倦んでいるような渡辺。生きていること自体が彼にとって敵なのかも知れないが、一方で残り少ない日々こそが彼の真の敵である可能性もある。逆に「死」そのものが敵であるということも考えられる。渡辺は次第に病気に蝕まれていくのだが、それもまた敵、老いこそが敵といった捉え方も出来る。


大河ドラマ「光る君へ」にも出演して好演を見せた瀧内公美。AmazonのCMにも抜擢されて話題になっているが、本格的な芸能界デビューが大学卒業後だったということもあり、比較的遅咲きの女優さんである。
育ちが良さそうでありながら匂うような色気を持ち、渡辺を誘惑する場面もある魅力的な存在として靖子を描き出している。

映画やドラマに次々と出演している河合優実。今回も小悪魔的な役どころであるが、出演場面はそれほど長くない。

早稲田大学第一文学部中退後に渡仏し、ソルボンヌ大学(パリ大学の一部の通称。以前のパリ大学は、イギリスのオックスフォード大学やケンブリッジ大学同様にカレッジの集合体であった)に学ぶという俳優としては異色の経歴を持つ長塚京三。フランス語のシーンも無難にこなし、何よりも知的な風貌が元大学教授という役にピッタリである。

2月2日(日)

神戸へ。午後2時から、大倉山にある神戸文化ホール中ホールで、チェルフィッチュ×藤倉大 wit 神戸室内管弦楽団アンサンブルによる音楽劇「リビングルルームのメタモルフォーシス」を観るためだが、その前に、高速神戸駅で降りてすぐのところにある湊川神社に参拝。この辺りに用事のある時にはよくよる神社だが、今日は節分祭をやっており、若い女の子達が豆まきをしていた。境内で恵方巻きを売っていたので、買って境内を出たところで食べる。流石に境内で食べては駄目だろう。今日は本殿の奥にある楠木正成公戦没の地まで行ってお参りもした。


神戸文化ホールに来るのは5度目だが、中ホールに入るのは初めてである。
さて、「リビングルームのメタモルフォーシス」。岡田利規の作・演出というだけで萎えてしまうが、先入観を持ってはいけない。ただ結果としては、「まるで駄目」であった。お話にならない。日本語、特に格助詞を意図的に間違え、言葉の重複も多いが、「だから何?」である。拍手は一切拒否した。

藤倉大の音楽は、響き重視で、メロディーはヴィオラに少し出るだけである。坂本龍一に影響を受けた藤倉大であるが、メランコリックな場面での響きがやはり少し似ている。

チェルフィッチュの演劇では演技力はほとんど必要とされないのだが、これはいくら何でも酷い。今回は俳優達が舞台奥にいて、前列に神戸室内管弦楽団のメンバーが横一列に並ぶので、俳優が見えにくいのだが、特に見るべきことはやっていないので問題ない。チェルフィッチュを絶賛する人は、正直、猛省すべきだと思う。日本の演劇を駄目にした太田省吾の弟子の平田オリザが更に駄目にし、その弟子の岡田利規が輪を掛けて駄目にする。こいつら本当にどうしようもない。


帰りに湊川神社の境内を通り、隣接した大楠公御墓所に詣でる。



午後6時からは、WOWOWで、上白石萌音のライブの東京公演の生中継を見る。上白石はWOWOWで見ている人を、「3人ぐらいじゃないかな」と言っていたが、その3人の1人に入ったことになる(?)。
セットリストは京都公演とは大幅には変わらないが、京都では映画「舞妓はレディ」の思い話と主題歌のサビの部分の歌唱があった部分は当然抜け、代わりに「なんでもないや」(Movie ver)が歌われる。映画「君の名は。」で歌われた「なんでもないや」は上白石萌音の歌の中でも特に好きなものの一つなので、生で聴いてみたかった。
東京ということで特別ゲストがあり、いきものがかりが登場して、上白石と「YALE」を歌ったりしていた。
節分ということで、サインボールの他に豆を入れた袋なども客席に投げられていた。



録画してまだ見ていなかったNHK夜ドラ「バニラな毎日」の第1夜を見てみる。NHK大阪放送局の制作。舞台も大阪市である。音楽は京都のインストバンドであるjizue(ジズー)が担当している。
主人公の白井葵を演じるのは蓮佛美沙子。まだ十代の頃に主演した連続ドラマ「七瀬ふたたび」が好評だったためか、NHKでは定期的に主役を務めている。なお、蓮佛というのは鳥取県固有の珍しい苗字で、彼女も鳥取市の出身である。京都では伏見に蓮佛さんという画家がいるので多少知られてはいる苗字かも知れない。
白井葵は、洋菓子店を一人で切り盛りするパティシエだが、経営は苦しく、店を閉めることにする。ただ居抜きで売る予定で買い手がついていないので、他人の手に渡ってはいない。登場人物は大阪弁を喋っているが、葵は標準語であり、大阪の出身ではないのかも知れない。
莫大な借金を抱えた葵は、カフェやコンビニでアルバイトして稼ぐことにする。菓子職人だった経歴を生かしてカフェでは有能さが認められるが、コンビニの店員としては気が利かないところがあるようである。
ある日、カフェのアルバイトをしていた葵は、店を経営していた時代の彼女を知っている佐渡谷真奈美(永作博美)に見つかる。料理研究家だという真奈美は、葵にある提案を行うのだった。
キリリとした表情が魅力の蓮佛美沙子。正統派の人だと思うが、正統派の人ほど開花が遅い傾向にあるのも事実である。民放での連続ドラマ主演は内容が良くなかったこともあって失敗に終わるなど、役に恵まれてきたとはいえないが、これからどう出るか見物でもある。

2月3日(月)

Huluオリジナル連続ドラマ「あなたに聴かせたい歌があるんだ」エピソード6、エピソード7、エピソード8(最終回)を見る。

エピソード6の主人公は、島田まさみ(前田敦子)。望月かおりを率先して退職に追い込んだ人物である。毒親を持ち、ストレスが溜まっていた。
高校卒業後は、スーパーでアルバイトをしていたが、店長と恋仲になり、一緒に東京に出る。店長はまもなく子どもが生まれる身だったので、居づらくなって東京に出たのだった。 しかし、元店長が働いてくれたのは数ヶ月だけで、収入は全てまさみに頼るようになる。
結局はダメンズウォーカーなまさみ。しかし、彼女は人気絶頂のアイドル歌手、八木今日子(前田敦子の二役だが写真のみでの登場)に容姿や歌声がそっくりなことに気付き、物真似タレントを目指す。人気歌手の物真似だけにライバルも多かったが、自然に脱落。まさみは七木今日子として八木今日子の物真似で人気を徐々に上げるのだが、それだけでは生活出来ず、週1回、物真似バーで行われるショーに出演する以外はバイトを二つ掛け持ちしている。
八木今日子は初のドームツアーを行う初日にひき逃げ事故に遭い、命を落とす。七木今日子ことまさみに物真似バーのオーナーから出演するよう電話があるのだが、「私は偽物だよ!」と断り……。
以前は演技を酷評されることも多かった前田敦子だが、長く続けていると成長もする。今回はぶりぶりのアイドルのシーンもあるだけに彼女に合っているように思う。歌唱のシーンはやはり元アイドルグループのセンターだけに見せ方を知っているように感じられた。

エピソード7では、再び中澤優斗が主人公となる。3年が経っている。バイト解散後、父親が経営していたラーメン店を継いだ中澤。しかし向かいに小綺麗なラーメン屋が出来ると客を奪われる。向かいのラーメン屋は長蛇の列なのに、中澤のラーメン店は客が一人いるかいないか。
そんなある日、一人の少女(アヤカ・ウィルソン)が店を訪れる。少女はチャーシュー麺を注文。完食後にスマホで写真を撮るのだが。
後日、中澤のラーメン店に客が押し寄せる。少女の正体はKEIKOという名のインフルエンサーだったのだ。

エピソード8は、これまでの出演者が揃うフィナーレ。片桐晃の結婚式があり、高校の同級生達が出席する。片桐は27歳で小説家の夢を諦め、小さな出版社の契約社員となっていた。そして結婚したのだった。
まさみは八木今日子の物真似でブレークし、テレビにも出演するが、忘れられるのも早かった。中澤のラーメン店も一時は繁盛するが、一時は一時であった。ゆかはアイドルの夢を完全に捨て、お見合いして結婚。妊娠している。久しぶりに元彼の荻野と顔を合わせたゆかは、「平凡だけと退屈じゃない」と友人の受け売りの言葉を口にする。その荻野は、単館系映画主役の最終選考に残っていた。今日合否の連絡が来るため、気が気でない。

同じ結婚式場で、望月かおりの結婚式があることを知る一同。かおりが最後の授業で掛けた「エイリアンズ」を全員で合唱し……。

思うようにはいかない人生。まだ若く希望は捨て切れてはいないが。あるいは全員、望月かおりにきちんと謝罪すべきだったのかも知れないとも思う。直接手を下していないとはいえ、傍観者ではあったのだから。人の一生を変えてしまうのは重い罪だ。
10年を経て、彼らの後悔はなかったのかというと嘘にはなるのだろうが、まだここで終わりではない。おそらく思うようにはいかないだろうが、人生は続いていく。

なお、漫画版(コミカライズ)の作画は、仏教漫画『阿・吽』が話題になったおかざき真里が手掛けているようである。


「あなたに聴かせたい歌があるんだ」は、今月14日の夜、日テレプラスにおいてテレビ初放送される予定である。

2月4日(火)

阪神タイガースの名ショートとして、また監督としてタイガースを初の日本一に導いた吉田義男が死去。91歳。フランスで野球を教え、フランスの野球代表チームの監督も務めて、「ムッシュ」の名で親しまれた。
京都市出身。立命館大学に入学するも程なく中退して阪神タイガースに入団。俊敏な動きと華麗な身のこなしにより「今牛若丸」の名で人気を博した。
速球に強く、国鉄スワローズのエース、金田正一の天敵として知られた。ストレートは狙い打ちされるため、長身の金田が小兵の吉田にスローカーブを連投するのを見て観客が沸いたという有名な話がある。
足も速く、盗塁王を二度獲得した。背番号23は阪神の永久欠番となっている。



夜ドラ「バニラな毎日」第2夜。白井葵(蓮佛美沙子)がかつてオーナー兼パティシエを務めていた洋菓子屋(だった場所)で、料理研究家の佐渡谷真奈美(永作博美)が勝手にお菓子教室を始める。最初の生徒となったのは順子(土居志央梨)。東大卒で、外資系企業に勤務。英語も堪能で仕事もやり甲斐があると、本人にその気はないのだろうが自慢しているように見えてしまう人である。「虎に翼」の山田よね役でブレークした土居志央梨だが、よね役ではないので、表情から声から全て違う。土居志央梨は大阪出身だが、順子は大阪弁が出ないので、大阪出身という設定ではないのかも知れない。
仕事ではエリートの順子であるが、お菓子作りは上手くいかず、突然、全てを人のせいにして飛び出してしまう。これまで人生順調で失敗した経験がなかったので、パニックになったのかも知れない。

2月5日(水)

昼過ぎに雪が駆け巡る。



MOVIX京都で、日本映画「366日」を観る。HYの同名ヒット曲にインスパイアされた作品。松竹とソニーの制作。ソニーが開発し、一時は流行したMD(Mini Disc)がキーとなっている。監督:新城毅彦(しんじょう・たけひこ)、脚本:福田果歩。出演:赤楚衛二、上白石萌歌、中島裕翔(なかじま・ゆうと)、玉城(たましろ)ティナ、稲垣来泉(くるみ)、齋藤潤、溝端淳平、石田ひかり、きゃんひとみ、国仲涼子、杉本哲太ほか。
主題歌は、HYの「恋をして」。「366日」もクライマックスの一つで全編流れる。

若い人はMD(Mini Disc)について知らないかも知れないが、カセットテープに代わるメディアとして登場したデジタル録音媒体で、四角く平たいケースの中に小さなディスクが収まっており、録音と再生が比較的簡単に出来た。CDほど音は良くないが、カセットテープより小さくて持ち運びに便利ということで流行るかに思われたが、ほぼ時を同じくしてパソコンでCDの音源をCD-Rに焼けるようになり、以後、急速に廃れてしまった。今は配信の時代であり、音楽を聴くだけならサブスクリプションで十分で、CDすらも売れない傾向にある。カセットテープやLPが見直されたことはあったが、MDが復活することはもうないであろう。

「366日」であるが、実は私はこの曲を知ったのは、HYのオリジナルではなく、上白石萌歌のお姉さんである上白石萌音のカバーによってであった。

2月29日生まれ、つまり1年が366日ある閏年の例年より1日多い日に生まれた玉城美海(たましろ・みう。演じるのは上白石萌歌)がヒロインである。なお、誕生日に1つ年を重ねるとした場合、2月29日生まれの人は4年に1度しか年を取れないため、法律上は誕生日の前日に1つ年を取ることになっている。4月1日生まれの人は3月31日に年を取るので上の学年に入れられる。

沖縄。HYが沖縄出身のバンドなのでこの土地が舞台に選ばれている。2024年2月29日の最初のシーンで、美海が病に冒され、病室を出て緩和ケアに移り、余命幾ばくもないことが示されてから、時間が戻り、2003年。美海がまだ高校1年生の時代に舞台は移る。MDで音楽を聴くのが趣味だった美海は、同じくMDを愛用していた2つ上の先輩である真喜屋湊(赤楚衛二)と落としたMDを拾おうとして手が触れる。それが美海が湊にときめきを抱いた始まりだった。文武両道の湊。女子人気も高いが、美海は湊と交換日記ならぬ交換MDを行うことで距離を縮めていく。美海の幼馴染みの嘉陽田琉晴(かようだ・りゅうせい。中島裕翔)も明らかに美海に気があるのだが、美海は気付いていない。
湊は東京の大学に進学して音楽を作る夢を語り、美海は英語の通訳になりたいと打ち明けた。
2005年、美海は、湊が通っている明應大学(どことどこの大学がモデルかすぐに分かる。ちなみに、連続ドラマ「やまとなでしこ」には明慶大学なる大学が登場しており、この二つの大学は架空の大学のモデルになりやすいようである。なお、23区内ではなく都下にキャンパスがありそうな雰囲気である)に入学。本格的な交際が始まった。
2009年、湊は都内のレコード会社に勤務中。湊と美海は同棲を初めており、美海は就活中だが、リーマンショックの翌年ということで、就職は極めて厳しく、都内の通訳関係の仕事は全てアウト。沖縄の通訳関係は会社はまだエントリー可だったが、美海は湊から離れたくないという思いがあり、通訳を諦めて他の仕事を探そうとしていた。
ある日、美海は湊の子を身籠もっていることに気付く。しかし、打ち明ける間もなく湊から突然の別れを切り出された美海。夢を諦めるなどしっかりしていないからだと自分を責める美海だったが、湊が別れを告げた理由は他にあった。
美海は沖縄に帰る。沖縄では通訳の仕事に就くことに成功。そして琉晴が、子どもの父親は自分だと嘘をつき(ずっと離れていたのに子どもが出来るはずはないので、すぐにバレたと思うが)、二人は結婚に至る。結婚式はやや遅れて3年後、2012年の2月29日に挙げることになるのだった。この結婚式でのカチャーシーを付けての踊りの場面で、「366日」が流れる。

いかにも若者向けの映画である。美男美女によるキラキラ系。レコード会社に勤務し、通訳になる。花形の職業である。往年のトレンディドラマの設定のようだ。
三角関係、病気もの。若い女の子が感動しそうな要素が全て含まれている。実際、涙を流す若い女の子が多く、作品としては成功だと思える。
若い俳優陣が多いが、演技もしっかりしている。感情や感覚重視で、頭を使った演技をしている俳優がいないのが物足りなくもあるが。

ただやはり私のような年を取った人間が見ると粗が見えてしまう。どう見ても自分を好いている女の子が目の前にいるのに別の女の子の話をしてしまう無神経さ(そして自分を好いているということにずっと気がつかない)。外国の伝説の話をして断りにくくしてから告白するという狡さ(徹底できず誤魔化してしまうが)。相手のことを思っているつもりで実は後先のことは何も考えていないという浅はかさなど、若さ故の過ちが見えてしまう。大人なのでそうした見方を楽しむのもありなのだが。

沖縄ということでウチナーグチが用いられているが、みな達者に使いこなしているように聞こえる。薩摩美人といった感じで「鹿児島県出身」と言われるとすぐ納得できる上白石萌音に対し、妹の上白石萌歌は洋風美人で、ぱっと見で薩摩っぽくはないが、こうして沖縄を舞台にした作品で見てみると確かに南国風の顔立ちであることが分かる(鹿児島県も沖縄県も縄文系が多いとされ、弥生系の多い大和の人間に比べると顔立ちが西洋人に近いとされる)。上白石萌歌は沖縄が舞台になった連続テレビ小説「ちむどんどん」に出演しており、沖縄には慣れていると思われる。

縄文系は美人が多いということで、沖縄からは仲間由紀恵や新垣結衣、比嘉愛未など、美人とされる女優が多く出ているが、一番沖縄っぽい女優というと、この映画にも美海の母親の明香里役で出ている国仲涼子のような気がする。大河ドラマ「光る君へ」では、せっかく出演したのに1話の途中で殺害されるという、元朝ドラヒロインにしては酷い扱いであったが、この映画では当然ながら良い役で出ている。

若い人向けとしてはまあまあ良い作品だと思うが(年配の方には合わないかも知れない)、こうした美男美女キラキラ系や、病気不幸系、三角関係ありという昔ながらの映画は今後減っていくのではないかと思われる。
ルッキズムが浸透し、自由恋愛が基本ということで、ある程度の容貌を持たないと、パートナーを見つけることが難しい時代になりつつあるが、逆に芸能人に関しては高いルックスは必ずしも必要でなくなりつつある。堅実な人が増えたためか、あるいはSNSが普及したためなのか、向こう側の世界に夢を求めず、美男美女しか出ないリアリティのない世界よりも、親しみが持てて高い演技力のある俳優――男優、女優共に――が出ている作品の方が人気が出やすくなって来ている。男優の方は昔から性格俳優が主役を張ることも珍しくなかったが、女優の方も圧倒的な美貌よりも等身大の外見の方が感情移入がしやすく好まれるようになりつつある。「主役は美人女優」も今は常識ではない。
美男美女キラキラ系映画も需要はあるのでなくなることはないだろうが、今は日本映画界も丁度端境期で、今後潮流が変わる可能性は多いにある。



午後10時から、「歌人 美智子さま こころの旅路」を見る。歌人としても高く評価されている美智子上皇后の短歌を紹介する番組。歌にまつわる様々な情景が映る。
語りを務めるのは伊藤沙莉。女優としてはハキハキした話し方をするイメージがあるが、今回は思いのほか初々しく、詩情と温もりに富んだ語りを聞かせ、ポエトリーリーダーとしての才覚を示した。

2月6日(木)

京都シネマで、日本映画「美晴に傘を」を観る。演劇畑出身で、短編映画の制作で評価されてきた渋谷悠(しぶや・ゆう。男性)監督の初長編映画作品である。
出演:升毅、田中美里、日髙麻鈴(ひだか・まりん)、和田聰宏(わだ・そうこう)、宮本凜音(みやもと・りおん)、上原剛史(うえはら・たけし)、井上薰、阿南健治ほか。

劇中で具体的な地名が明かされることはないが、北海道の余市郡が舞台。プロデューサーの大川祥吾が余市町の出身である。

漁師の吉田善次(升毅)の息子である光雄(和田聰宏)が癌で亡くなる。光雄は詩人を志して上京。以後、故郷に戻ることはなかった。雑誌に詩は投稿していたようだが、詩だけで食べることは出来ず、新聞の校正の仕事などをしていたようである。妻と娘が二人。
善次は妻に先立たれて一人暮らし。漁師仲間がいるが、付き合いは余り良い方ではない。東京で行われた光雄の葬儀にも出なかった善次であるが、そんな善次の下を、光雄の妻の透子(田中美里)、光雄の長女の美晴(日髙麻鈴)と次女の凛(宮本凜音)が訪ねてくる。こちらで光雄の四十九日を行うのだ。強引に押しかけた三人は善次の家で寝泊まりし、四十九日が終わっても帰ろうとしない。
小さな漁師町の余市には、透子のような美人はいない。ということで男どもが色めきだつ。光雄の遺言により、透子は白地の涼やかなワンピースに赤い口紅を塗って墓前に立ち、顰蹙を買うも、光雄の遺言だからと気にしない。
長女の美晴は、聴覚過敏を持つ自閉症である。自閉症は名称だけは知られているが、実態はよく知られていない症状である。基本的に知能は低く、視線が合わない、会話が上手く出来ないなどコミュニケーションの障害がある。知能が正常、もしくは高い自閉症を以前はアスペルガー症候群や高機能自閉症といったが、差別的に用いられたこともあって、今はASDや自閉症スペクトラムという呼び方になったが、却って分かりにくくなったように思う。
美晴は二十歳だが、知能が低いタイプなので年齢よりはかなり幼く、不思議な手の動きなどを行う(これも自閉症の典型的な症状の一つ)。また擬音(オノマトペ)を好む。美晴は光雄が残してくれた絵本「美晴に傘を」を透子に朗読して貰うのが好きだ。次女の凛は、少々生意気な性格だが、姉を守る必要もあってかしっかりしている。
実は、善次は、文章が苦手である。当然ながら義務教育は受けているはずなのだが、生来苦手なのか漢字などが上手く書けず、文章にも自信がない。そこで書道家の正野(井上薰)が開いている書き方教室のようなものに通い始めたのだが、最近はサボり気味。実は、売れないとはいえ、詩を書いている息子に送るのに恥ずかしくない手紙を書くべく、習おうとしていたのだった。しかし、息子が病気に倒れたのを知り、更に亡くなったとあっては、書き方を習う必要はなくなってしまったのだった。

実は善次は光雄のことをずっと気に掛けており、光雄の詩が載った雑誌を購入して、息子の詩を全て暗唱していた。童謡のような詩を書く人だったことが分かる。

善次の仲間は個性豊か。二郎(阿南健治)は、俳句を生き甲斐としているが、詠むのはエロ俳句ばかり。雑誌に投稿もしているようだがかすりもしない。妻に先立たれたようだが、娘のさくらは美容室を開いている。そんなある日、二郎の俳句が有名な専門誌に採用される。さくらは得意になってその雑誌を何冊も買い、知り合いに配るのだが実は……。

居酒屋が人々の行きつけの場所になっており、ほとんどの客は地元出身者なのだが、桐生(上原剛史)だけは東京からワイン造りのために余市へ越してきている。郊外に広大なワイン畑を所有していた。

美晴の夢の中では、光雄は傘売りのおじさんとなって登場。傘を様々なものに見立てて手渡すが、ある日、骨だけの傘を美晴に手渡す。

透子は当然ながら美晴のことを心配している。就職も恋愛も無理。自分が美晴を守らなかったら誰が美晴を守ってくれるのか。しかしそれが過保護になっていたことにある日気付く。凛の指摘もあった。透子は美晴のオノマトペの世界の豊穣さにも目を見張らされるようになる。

傘は守りの象徴だが、守られてばかりでは自由がなくなる。骨だけの傘は自由への第一歩の象徴でもあったのだと思われる。

ラストは善次と透子によるモノローグと、美晴の象徴的なシーン。モノローグのシーンにはリアリティはなく、少し恥ずかしい感じもするのだが、これぐらい語らないと伝わらないということでもある。メッセージを伝えることはリアリティよりも重要である。伝わらないくらいならリアリティを無視するのも手だと思われる。

夫に先立たれた妻と聴覚過敏を持つ自閉症の娘。息子を若くして亡くした父親というシリアスな設定なのだが、大声で笑える場面も用意されており、「良作」という印象を受ける。俳優陣も優秀。自閉症は圧倒的に男子に多く、女子は少ないのだが、日髙麻鈴は、実際の自閉症の女子に接して、役作りに励んだものと思われる。良い演技だ。
田舎に突如として美女が現れ、男達の心にさざ波を起こすという展開に、竹中直人監督の映画「119」を思い出した。「119」の鈴木京香は当時25歳で大学院生の役であったが、田中美里は今年48歳で透子も同世代と思われ、若くはない。それでもやはり男は美人に弱い。

ノスタルジックな余市の風景、美しいブドウ畑など映像面でも魅力的であり、多くの人に推せる作品となっている。

2月7日(金)

夕方から雪が降り始め、日が落ちると同時に降りが激しくなる。


録画しておいたNHK夜ドラ「バニラな毎日」第3夜を見る。
お菓子作りが上手く出来ず、取り乱して帰ってしまった順子(土居志央梨)。葵(蓮佛美沙子)は、「もう来ないんじゃないですか?」というが、順子は再びお菓子作りに現れた。
前回は、経歴をやや自慢げに語っていた順子だったが、実は「自分には何もない」と感じ、必死で努力して東大に入ったタイプであった。最初は官僚になったようだが、優秀な人の周りには更に優秀な人がいる。というわけで責められて自信をなくし、転職したようだ。だが、今は休職中だという。突然、人に責められる場面がフラッシュバックするなど、心の傷は思いのほか深めのようである。官僚だったということは、元は東京にいたのだろうと思われる。大阪にいるのは東京が嫌になったからなのか、あるいは会社がたまたま大阪にあったからなのか。
真奈美(永作博美)の言動はかなり不審。順子が受け入れてくれる人だったから良いが、そうでなかったら事故である。

先日、久しぶりにメディアに取り上げられた蓮佛美沙子。能登で行われる吉岡里帆との二人芝居にも選ばれており、上り調子のようである。

2月8日(土)

昨夜から雪は降り続き、結構な積雪になったところもある。ただ早くに溶けた。


午後2時から、京都芸術劇場春秋座で、渡邊守章記念「春秋座 能と狂言」を観る。毎年恒例となっている能と狂言の上演会である。今回の狂言の演目は「宗論」、能は「二人静」立出之一声である。

片山九郎右衛門(観世流シテ方)と天野文雄(大阪大学名誉教授)によるプレトークでは、能「二人静」立出之一声の演出についての話が展開される。『義経記』を元に静御前の霊を描いた「二人静」。静御前は日本史上最も有名な女性の一人であるが、その正体についてはよく分かっておらず、不自然な存在でもあるため、架空の人物ではないかと思われる節もある。正史である『吾妻鏡』にはその名が見られるが、公家の日記や手紙など、一次史料とされるものにその名が現れることはない。『義経記』は物語で、史料にはならない。
「二人静」は、元々はツレの菜摘の女と、後シテの静の霊が同じ舞を行うという趣向だったのだが、宝生九郎が「舞の名手を二人揃えるのは大変」ということで宝生流では「二人静」を廃曲とし、観世元章も同じような考えも持つに至った。ただ廃する訳にはいかないので、立出之一声という新しい演出法を行うことにしたという。立出之一声を採用しているのは観世流のみのようである。
二人とも狂言に関する解説は行わなかった。


狂言「宗論」。宗派の違う僧侶同士が論争を行うことを宗論という。仏教が伝来した奈良時代から行われており、最澄と徳一の三一権実論争などが有名だが、史上、たびたび行われており、時には天下人に利用されたりもしている。現在の仏教界は共存共栄路線を取っているので、伝統仏教同士で争うことは少ないが、昔は宗派による争いも絶えず、時に武力に訴えることもあった。
出演は、野村万作(浄土僧。シテ)、野村萬斎(法華僧。シテ)、野村裕基(宿屋。アド)。三世代揃い踏みである。
京・日蓮宗大本山本国寺(現在は本圀寺の表記で山科区にあるが、以前は洛中にあった。山科に移る前は西本願寺の北にあり、塔頭は今もその周辺に残るため、再移転の案もある。江戸時代には水戸藩との結びつきが強く、水戸光圀より圀の名を譲られて本圀寺の表記となっている)の僧で、日蓮宗の総本山、身延山久遠寺(甲斐国、現在の山梨県にある。日蓮は鎌倉幕府から鎌倉か京都に寺院を建立しても良いとの許可を得たが、これを断って、僻地の身延山に本山を据えた)に詣でた法華僧(野村萬斎)は、都への帰り道で、同道してくれる都の僧侶を探すことにする。丁度良い感じの僧(野村万作)が見つかったが、よく話を行くと、東山の黒谷(浄土宗大本山の金戒光明寺の通称)の僧で、信濃の善光寺から京に帰る途中だという。
共に有名寺院の僧侶であったことから、宿敵に近い関係であることがすぐに分かる。
浄土宗と日蓮宗は考え方が真逆である。往生を目的とするのは同じなのだが、「南無阿弥陀仏」の六字名号を唱えれば極楽往生出来るとするのが浄土宗、「妙法蓮華経」を最高の経典として日々の務めに励むのが日蓮宗である。日蓮宗の宗祖である日蓮は、『立正安国論』において、「今の世の中が悪いのは法然坊源空のせいだ」と名指しで批判しており、浄土宗への布施をやめるよう説いていたりする。

互いに自宗派の優位を説く法華僧と浄土僧。法華僧は、嫌になって「在所に用がある」「何日も、数ヶ月も掛かるかも知れない」といって、同道をやめようとするが(「法華骨なし」という揶揄の言葉がある)、浄土僧は「何年でも待ちまする」とかなりしつこい(「浄土情なし」という揶揄が存在する)。
何とかまいて、宿屋へと逃げ込む法華僧だったが、浄土僧も宿屋を探り当て、同室となる……。

法華僧が論争にそれほど積極的ではないのに、扇子で床を打つ様が激しく、浄土僧も扇子で床を叩くが言葉の読点を置くようにだったりと、対比が見られる。性格と態度が異なるのも面白いところである。浄土僧は法然から授かった数珠を持っており、法華僧は日蓮から下された数珠を手にしているということで、かなりの高僧であることも分かる。本圀寺と金戒光明寺という大本山の僧侶なのだから、その辺の坊主とは違うのであろう。
最後は、浄土僧が「南無阿弥陀仏(狂言では「なーもーだー」が用いされる)」、法華僧が「妙法蓮華経」を唱えるが、いつの間にか逆転してしまうという笑いを生むのだが、それ以前から逆転の現象は起こっているため、最後だけとってつけたように逆転を起こしている訳ではないことが分かる。


能「二人静」立出之一声。出演は、観世銕之丞(前シテ、里女。後シテ、静御前)、観世淳夫(菜摘女。ツレ)、宝生常三(勝手宮神主。ワキ)。鳴り物は、亀井広忠(大鼓)、大倉源次郎(小鼓)、竹市学(笛)。

大和国吉野。神主が菜摘女に、菜摘川に若菜を採りに行くよう命じる。菜摘女は菜摘川の近くで、不思議な女に声を掛けられる。罪業が重いので、社家の人々に弔ってくれるよう伝えて欲しいというのだ、菜摘女は憑依体質のようで、女が取り憑き、判官殿(源九郎判官義経)の身内と名乗り出る。
春秋座は歌舞伎対応の劇場なので、花道があり、途中にセリがある。静御前の霊は、このセリを使って現れる。
しばらくは共に大物浦や吉野山の話(義経関連のみではなく、後に天武天皇となる大海人皇子の宮滝落ちの話なども出てくる。ちなみに天武天皇も天智天皇の「弟」である)などをしていた菜摘女と静御前の霊であるが、互いに舞い始める。最初は余り合っていないが、次第に二人で一人のようになってくる。
ただ、頼朝の前での舞を再現するときは、菜摘女のみが舞い、静御前は動かない。おそらく頼朝の前で舞を強要された屈辱から、同じ舞を行うことを拒否しているのだと思われる。その他の理由は見当たらない。そして「しづやしづ賤の苧環繰り返し昔を今になすよしもがな」から再び静は菜摘女と一体になり、存在を示す。

近年のドラマは、ストーリーよりも「伏線回収」が重視されているような印象を受けるが(物語は謎解きではないので必ずしも良い傾向だとは思えない)、今日観た狂言と能の演目は、伏線のしっかりした作品である。ただし、ある程度の知識がないと伏線が伏線だと分からないようにはなっている。



祇園に移動し、午後6時30分から、祇園甲部歌舞練場で、「京のかがやき」2025を観る。京都府内各所の民俗芸能に関わる人々が集って芸を披露する催し。昨年、南座で第1回が執り行われ、今年は会場を祇園甲部歌舞練場に移して開催される。昨年、スペシャルナビゲーターとして参加した、京都市上京区出身の俳優である佐々木蔵之介が、今年はストーリーテラーとして2年連続で参加する。
昨年は副題などは掲げていなかった「京のかがやき」であるが、今年は「夢」がテーマとなっている。

出演は、宮津おどり振興会、宇治田楽まつり実行委員会、原谷弁財天太鼓保存会(京都市)、福知山踊振興会、和知太鼓保存会(京丹波町)の5組。
今回は、それぞれ背景に物語があるという趣向で、佐々木蔵之介が舞台裏でそれを読み上げる。

司会は、あべあさみという名の女性。「なっち」こと安倍なつみの妹で、一時期芸能活動をしていた方と同じ名前だが、別人である。一応、検索するとMCをメインの仕事にしている阿部麻美さんが引っかかるので、この方かも知れない。
最初に西脇隆俊京都府知事の挨拶がある。山田啓二前府知事や松井孝治京都市長に比べて影の薄い西脇府知事。コロナの時期にはようやく表に出てきたが、今ではまた存在感が薄くなっている。最近、X(旧Twitter)を開設して、遅ればせながら発信を始めるようである。


「京のかがやき」2025は、「私には夢がある」という言葉でスタート。紗幕の背後に、各団体の代表者が浮かび上がる。
佐々木蔵之介が、下手の花道の入り口から姿を現し、ゆっくりとした足取りで舞台に向かって花道を進む。濃い灰色の着物に青系の羽織という姿である。
ステージにたどり着いたところで佐々木蔵之介による作品の紹介。舞台下手端で、台本を片手にしてのスピーチである。マイクとスピーカーの状態が余り良くないのか、音割れするところもあったが、5つの民俗芸能が京都の未来へと繋がることを語る。ただ、その後は袖に引っ込んで、声のみの出演となった。蔵之介のストーリーテリングは郷土愛ゆえか、少しオーバーになっている気がしたが、発音は明瞭で聞き取りやすかった。流石は第一線の俳優である。

宮津おどり振興会は、宮津市で介護士をしている女性が、障害などがあってもみなが自由に生きられる社会が訪れることを夢見ているという設定。一応、若い女性が主役としているが、実際に介護の仕事をしているのか、物語上の設定なのかは分からない。
宮津おどりの発展に寄与している人が舞うわけだが、素人ではあるので、それほど高いレベルは期待出来ない。だが、そもそもそんなものを望むイベントでもない。
祇園甲部歌舞練場2階の下手桟敷席が演奏のスペースとなっていた。


宇治田楽まつり実行委員会。体を悪くしてしまい、「もう宇治田楽には参加出来ないか」と諦めていた男性が、再び宇治田楽に出るという夢を叶える話である。宇治市は、京都府内で第2位の人口を誇る街であり(それでも京都市とは8倍ほどの差があるが)、貴族達の別荘地として長い歴史を誇るだけに、華やかな感じがする。笛などの演奏は舞台上で行われる。


原谷弁財天太鼓保存会。内気な女の子が人前で演奏する夢を叶えるという話。迫力のある太鼓である。


福知山踊振興会。背後に福知山城天守の絵が投影される。
福知山市では当地を治めた明智光秀はヒーロー。踊り手の女性の着物には明智の家紋である桔梗が入っている。また歌詞に明智光秀が登場する。
尺八が吹かれるのだが、福知山市在住で空手を習い、大会に出ることを夢とする小学生の女の子が、父親の勧めで福知山踊で尺八を吹くというストーリーがある。
上手2階の桟敷席が演奏スペースとなっていた。
ちょっとしたワークショップのようなものがあり、観客も演者と一緒になった簡単な舞を行う。


和知太鼓保存会。和知太鼓を広めるという夢があるそうだ。佐々木蔵之介のナレーションに「和知太鼓で未来を開く」という言葉がある。

フィナーレ。佐々木蔵之介が舞台中央に現れ、出演者達を称えて、民俗芸能が京都の未来を開く可能性について再び述べた。こぼれ話として、この公演が乗り打ち(会場に乗り込んでその日の内に公演を打つことを指す、芸能・芸術用語)で、設営時間が短かったこと、「しかも今朝の雪」で、午前5時に起きた佐々木蔵之介であるが、「宮津の皆さん来られるだろうか、福知山の皆さん来られるだろうか」と心配したことを語る。

一度緞帳が下りるが再び上がり、出演者達が花道へと繰り出して、賑やかな締めとなった。

2月9日(日)

午後3時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、大阪交響楽団の第277回定期演奏会「オペラ・演奏会形式シリーズVol.3“運命の力”」を聴く。ヴェルディの歌劇「運命の力」の演奏会形式での全曲上演。
序曲や第4幕のアリア「神よ平和を与えたまえ」で知られる「運命の力」であるが、全曲が上演されることは滅多にない。

指揮は、大阪交響楽団ミュージックパートナーの柴田真郁(まいく)。大阪府内のオペラ上演ではお馴染みの存在になりつつある指揮者である。1978年生まれ。東京の国立(くにたち)音楽大学の声楽科を卒業。合唱指揮者やアシスタント指揮者として藤原歌劇団や東京室内歌劇場でオペラ指揮者としての研鑽を積み、2003年に渡欧。ウィーン国立音楽大学のマスターコースでディプロマを獲得した後は、ヨーロッパ各地でオペラとコンサートの両方で活動を行い、帰国後は主にオペラ指揮者として活躍している。2010年五島記念文化財団オペラ新人賞受賞。

出演は、並河寿美(なみかわ・ひさみ。ソプラノ。ドンナ・レオノーラ役)、笛田博昭(ふえだ・ひろあき。テノール。ドン・アルヴァーロ役)、青山貴(バリトン。ドン・カルロ・ディ・ヴァルガス役)、山下裕賀(やました・ひろか。メゾソプラノ。プレツィオジッラ役)、松森治(バス。カラトラーヴァ侯爵役)、片桐直樹(バス・バリトン。グァルディアーノ神父役)、晴雅彦(はれ・まさひこ。バリトン。フラ・メリトーネ役)、水野智絵(みずの・ちえ。ソプラノ。クーラ役)、湯浅貴斗(ゆあさ・たくと。バス・バリトン。村長役)、水口健次(テノール。トラブーコ役)、西尾岳史(バリトン。スペインの軍医役)。関西で活躍することも多い顔ぶれが集まる。
合唱は、大阪響コーラス(合唱指揮:中村貴志)。

午後2時45分頃から、指揮者の柴田真郁によるプレトークが行われる予定だったのだが、柴田が「演奏に集中したい」ということで、大阪響コーラスの合唱指揮者である中村貴志がプレトークを行うことになった。中村は、ヴェルディがイタリアの小さな村に生まれてミラノで活躍したこと、最盛期には毎年のように新作を世に送り出していたことなどを語る。農場経営などについても語った。農場の広さは、「関西なので甲子園球場で例えますが、136個分」と明かした。そして「運命の力」の成立過程について語り、ヴェルディが農園に引っ込んだ後に書かれたものであること、オペラ制作のペースが落ちてきた時期の作品であることを紹介し、「運命の力」の後は、「ドン・カルロ」、「アイーダ」、「シモン・ボッカネグラ」、「オテロ」、「ファルスタッフ」などが作曲されているのみだと語った。
そして、ヴェルディのオペラの中でも充実した作品の一つであるが、「運命の力」全曲が関西で演奏されるのは約40年ぶりであり、更に原語(イタリア語)上演となると関西初演になる可能性があることを示唆し(約40年前の上演は日本語訳詞によるものだったことが窺える)、歴史的な公演に立ち会うことになるだろうと述べる。


柴田真郁は、高めの指揮台を使用して指揮する。ザ・シンフォニーホールには大植英次が特注で作られた高めの指揮台があるが、それが使われた可能性がある。歌手が真横にいる状態で指揮棒を振るうため、普通の高さの指揮台だと歌手の目に指揮棒の先端が入る危険性を考えたのだろうか。詳しい事情は分からないが。
歌手は全員が常にステージ上にいるわけではなく、出番がある時だけ登場する。レオノーラ役の並河寿美は、第1幕では紫系のドレスを着ていたが、第2幕からは修道院に入るということで黒の地味な衣装に変わって下手花道での歌唱、第4幕では黒のドレスで登場した。

今日のコンサートマスターは、大阪交響楽団ソロコンサートマスターの林七奈(はやし・なな)。フォアシュピーラーは、アシスタントコンサートマスターの里屋幸。ドイツ式の現代配置での演奏。第1ヴァイオリン12サイズであるが、12人中10人が女性。第2ヴァイオリンに至っては10人全員が女性奏者である。日本のオーケストラはN響以外は女性団員の方が多いところが多いが、大響は特に多いようである。ステージ最後列に大阪響コーラスが3列ほどで並び、視覚面からティンパニはステージ中央よりやや下手寄りに置かれる。打楽器は下手端。ハープ2台は上手奥に陣取る。第2幕で弾かれるパイプオルガンは原田仁子が受け持つ。

日本語字幕は、パイプオルガンの左右両サイドの壁に白い文字で投影される。ポディウムの席に座った人は字幕が見えないはずだが、どうしていたのかは分からない。

ヴェルディは、「オテロ(オセロ)」や「アイーダ」などで国籍や人種の違う登場人物を描いているが、「運命の力」に登場するドン・アルヴァーロもインカ帝国王家の血を引くムラート(白人とラテンアメリカ系の両方の血を引く者)という設定である。「ムラート」という言葉は実際に訳詞に出てくる。
18世紀半ばのスペイン、セビリア。カストラーヴァ侯爵の娘であるドン・レオノーラは、ドン・アルヴァーロと恋に落ちるが、アルヴァーロがインカ帝国の血を引くムラートであるため、カストラーヴァ侯爵は結婚を許さず、二人は駆け落ちを選ぼうとする。侍女のクーラに父を裏切る罪の意識を告白するレオノーラ。
だが、レオノーラとアルヴァーロが二人でいるところをカストラーヴァ侯爵に見つかる。アルヴァーロは敵意がないことを示すために拳銃を投げ捨てるが、あろうことが暴発してカストラーヴァ侯爵は命を落とすことに。
セビリアから逃げた二人だったが、やがてはぐれてしまう。一方、レオノーラの兄であるドン・カルロは、父の復讐のため、アルヴァーロを追っていた。
レオノーラはアルヴァーロが南米の祖国(ペルーだろうか)に逃げて、もう会えないと思い込んでおり、修道院に入ることに決める。
第3幕では、舞台はイタリアに移る。外国人部隊の宿営地でスペイン部隊に入ったアルヴァーロがレオノーラへの思いを歌う。彼はレオノーラが亡くなったと思い込んでいた。アルヴァーロは変名を使っている。アルヴァーロは同郷の将校を助けるが、実はその将校の正体は変名を使うカルロであった。親しくなる二人だったが、ふとしたことからカルロがアルヴァーロの正体に気づき、決闘を行うことになるのだった。アルヴァーロは決闘には乗り気ではなかったが、カルロにインカの血を侮辱され、剣を抜くことになる。
第4幕では、それから5年後のことが描かれている。アルヴァーロは日本でいう出家をしてラファエッロという名の神父となっていた。カルロはラファエッロとなったアルヴァーロを見つけ出し、再び決闘を挑む。決闘はアルヴァーロが勝つのだが、カルロは意外な復讐方法を選ぶのだった。

「戦争万歳!」など、戦争を賛美する歌詞を持つ曲がいくつもあるため、今の時代には相応しくないところもあるが、時代背景が異なるということは考慮に入れないといけないだろう。当時はヨーロッパ中が戦場となっていた。アルヴァーロとカルロが参加したのは各国が入り乱れて戦うことになったオーストリア継承戦争である。戦争と身内の不和が重ねられ、レオノーラのアリアである「神よ平和を与えたまえ」が効いてくることになる。


ヴェルディのドラマティックな音楽を大阪交響楽団はよく消化した音楽を聴かせる。1980年創設と歴史がまだ浅いということもあって、淡泊な演奏を聴かせることもあるオーケストラだが、音の威力や輝きなど、十分な領域に達している。関西の老舗楽団に比べると弱いところもあるかも知れないが、「運命の力」の再現としては「優れている」と称してもいいだろう。

ほとんど上演されないオペラということで、歌手達はみな譜面を見ながらの歌唱。各々のキャラクターが良く捉えられており、フラ・メリトーネ役の晴雅彦などはコミカルな演技で笑わせる。
単独で歌われることもある「神よ平和を与えたまえ」のみは並河寿美が譜面なしで歌い(これまで何度も歌った経験があるはずである)、感動的な歌唱となっていた。

演出家はいないが、歌手達がおのおの仕草を付けた歌唱を行っており、共演経験も多い人達ということでまとまりもある。柴田真郁もイタリアオペラらしいカンタービレと重層性ある構築感を意識した音楽作りを行い、演奏会形式としては理想的な舞台を描き出していた。セットやリアリスティックな演技こそないが、音像と想像によって楽しむことの出来る優れたイマジネーションオペラであった。ザ・シンフォニーホールの響きも大いにプラスに働いたと思う。



NHK夜ドラ「バニラな毎日」第4夜。
タルトタタンを作ることで癒やされた順子(土居志央梨)は、会社に復職する決意をする。
一方、葵(蓮佛美沙子)は、元パティシエでしかもオーナーをやっていたことがバイト先のカフェの上司にばれ、「同業者は雇えない」と技術を盗まれることを懸念されてクビになってしまう。順調な順子に比べて自分は明日をも知れないと、己の境遇を嘆く葵。
それでもパン屋のバイトに応募して採用される。オーナーをやっていたことは隠した。

今回は葵がパソコンで作成した履歴書が映る場面がある。それにより、岐阜県の出身で、高校卒業後に大阪の製菓専門学校に進み、卒業後はパティシエとして大阪や神戸などのいくつかの店を渡り歩いていることが分かる。
出身高校は岐阜南高校となっているが、ここはかつて岐阜市内に実在した高校である。現在は岐阜聖徳学園高校という岐阜県内最大の私学である岐阜聖徳学園(浄土真宗本願寺派系列)の高校になっているが、2001年までは私立岐阜南高校という名称だったようだ。ただ蓮佛美沙子の世代が高校生だった頃にはすでに校名変更しているため、実在の岐阜南高校出身である可能性はない。


2月10日(月)

午後6時30分から、京都劇場で、リリックプロデュース公演 Musical「プラハの橋」を観る。歌手の竹島宏が「プラハの橋」(舞台はプラハ)、「一枚の切符」(舞台不明)、「サンタマリアの鐘」(舞台はフィレンツェ)という3枚のシングルで、2003年度の日本レコード大賞企画賞を受賞した「ヨーロッパ三部作」を元に書かれたオリジナルミュージカル公演である。作曲・編曲:宮川彬良、脚本・演出はオペラ演出家として知られる田尾下哲。作詞は安田佑子。竹島宏、庄野真代、宍戸開による三人芝居である。演奏:宮川知子(ピアノ)、森由利子(ヴァイオリン)、鈴木崇朗(バンドネオン)。なお、「ヨーロッパ三部作」の作曲は、全て幸耕平で、宮川彬良ではない。

パリ、プラハ、フィレンツェの3つの都市が舞台となっているが、いずれも京都市の姉妹都市である。全て姉妹都市なので京都でも公演を行うことになったのかどうかは不明。
客席には高齢の女性が目立つ。
チケットを手に入れたのは比較的最近で、宮川彬良のSNSで京都劇場で公演を行うとの告知があり、久しく京都劇場では観劇していないので、行くことに決めたのだが、それでもそれほど悪くはない席。アフタートークでリピーターについて聞く場面があったのだが、かなりの数の人がすでに観たことがあり、明日の公演も観に来るそうで、自分でチケットを買って観に来た人はそれほど多くないようである。京都の人は数えるほどで、北は北海道から南は鹿児島まで、日本中から京都におそらく観光も兼ねて観に来ているようである。対馬から来たという人もいたが、京都まで来るのはかなり大変だったはずである。

青い薔薇がテーマの一つになっている。現在は品種改良によって青い薔薇は存在するが、劇中の時代には青い薔薇はまだ存在しない。

アンディ(本名はアンドレア。竹島宏)はフリーのジャーナリスト兼写真家。ヨーロッパ中を駆け巡っているが、パリの出版社と契約を結んでおり、今はパリに滞在中。編集長のマルク(宍戸開)と久しぶりに出会ったアンディは、マルクに妻のローズ(庄野真代)を紹介される。アンディもローズもイタリアのフィレンツェ出身であることが分かり、しかも花や花言葉に詳しい(ローズはフィレンツェの花屋の娘である)ことから意気投合する。ちなみにアンディはフィレンツェのアルノ川沿いの出身で、ベッキオ橋(ポンテ・ベッキオ)を良く渡ったという話が出てくるが、プッチーニの歌劇「ジャンニ・スキッキ」の名アリア“ねえ、私のお父さん”を意識しているのは確かである。
ローズのことが気になったアンディは、毎朝、ローズとマルクの家の前に花を一輪置いていくという、普通の男がやったら気味悪がられそうなことを行う。一方、ローズも夫のマルクが浮気をしていることを見抜いて、アンディに近づいていくのだった。チェイルリー公園で待ち合わせた二人は、駆け落ちを誓う。

1989年から1991年まで、共産圏が一斉に崩壊し、湾岸戦争が始まり、ユーゴスラビアが解体される激動の時代が舞台となっている。アンディは、湾岸戦争でクウェートを取材し、神経剤が不正使用されていること暴いてピューリッツァー賞の公益部門を受賞するのだが、続いて取材に出掛けたボスニア・ヘルツェゴビナで銃撃されて右手を負傷し、両目を神経ガスでやられる。

竹島宏であるが、主役に抜擢されているので歌は上手いはずなのだが、今日はなぜか冒頭から音程が揺らぎがち。他の俳優も間が悪かったり、噛んだりで、舞台に馴染んでいない印象を受ける。「乗り打ちなのかな?」と思ったが、公演終了後に、東京公演が終わってから1ヶ月ほど空きがあり、その間に全員別の仕事をしていて、ついこの間再び合わせたと明かされたので、ブランクにより舞台感覚が戻らなかったのだということが分かった。

台詞はほとんどが説明台詞。更に独り言による心情吐露も多いという開いた作りで、分かりやすくはあるのだが不自然であり、リアリティに欠けた会話で進んでいく。ただ客席の年齢層が高いことが予想され、抽象的にすると内容を分かって貰えないリスクが高まるため、敢えて過度に分かりやすくしたのかも知れない。演劇を楽しむにはある程度の抽象思考能力がいるが、普段から芝居に接していないとこれは養われない。風景やカット割りなどが説明的になる映像とは違うため、演劇を演劇として受け取る力が試される。
ただこれだけ説明的なのに、アンディとローズがなぜプラハに向かったのかは説明されない。一応、事前に「プラハの春」やビロード革命の話は出てくるのだが、関係があるのかどうか示されない。この辺は謎である。

竹島宏は、実は演技自体が初めてだそうだが、そんな印象は全く受けず、センスが良いことが分かる。王子風の振る舞いをして、庄野真代が笑いそうになる場面があるが、あれは演技ではなく本当に笑いそうになったのだと思われる。
宍戸開がテーブルクロス引きに挑戦して失敗。それでも拍手が起こったので、竹島宏が「なんで拍手が起こるんでしょ?」とアドリブを言う場面があった。アフタートークによると、これまでテーブルクロス引きに成功したことは、1回半しかないそうで(「半」がなんなのかは分からないが)、四角いテーブルならテーブルクロス引きは成功しやすいのだが、丸いテーブルを使っているので難しいという話をしていた。リハーサルでは四角いテーブルを使っていたので成功したが、本番は何故か丸いテーブルを使うことになったらしい。

最初のうちは今ひとつ乗れなかった三人の演技であるが、次第に高揚感が出てきて上がり調子になる。これもライブの醍醐味である。

宮川彬良の音楽であるが、三拍子のナンバーが多いのが特徴。全体の約半分が三拍子の曲で、残りが四拍子の曲である、出演者が三人で、音楽家も三人だが何か関係があるのかも知れない。

ありがちな作品ではあったが、音楽は充実しており、ラブロマンスとして楽しめる作品であった。


竹島宏は、1978年、福井市生まれの演歌・ムード歌謡の歌手。明治大学経営学部卒ということで、私と同じ時代に同じ場所にいた可能性がある。

「『飛んでイスタンブール』の」という枕詞を付けても間違いのない庄野真代。ヒットしたのはこの1作だけだが、1作でも売れれば芸能人としてやっていける。だが、それだけでは物足りなかったようで、大学、更に大学院に進み、現在では大学教員としても活動している。
ちなみにこの公演が終わってすぐに「ANAで旅する庄野真代と飛んでイスタンブール4日間」というイベントがあり、羽田からイスタンブールに旅立つそうである。

三人の中で一人だけ歌手ではない宍戸開。終演後は、「私の歌を聴いてくれてありがとうございました」とお礼を言っていた。
ちなみにアフタートークでは、暗闇の中で背広に着替える必要があったのだが、表裏逆に来てしまい、出番が終わって控え室の明るいところで鏡を見て初めて表裏逆に着ていたことに気付いたようである。ただ、出演者を含めて気付いた人はほとんどいなかったので大丈夫だったようだ。

竹島宏は、「演技未経験者がいきなりミュージカルで主役を張る」というので公演が始まる前は、「みんなから怒られるんじゃないか」とドキドキしていたそうだが、東京公演が思いのほか好評で胸をなで下ろしたという。

庄野真代は、「こんな若い恋人と、こんな若い旦那と共演できてこれ以上の幸せはない」と嬉しそうであった。「これからももうない」と断言していたが、お客さんから「またやって」と言われ、宍戸開が「秋ぐらいでいいですかね」とフォローしていた。



NHK夜ドラ「バニラな毎日」第5夜。今回は、秋山静(木戸大聖)という金髪の若い男性が生徒としてプライベートな料理教室に来る。マスクをとって、「どや、イケメンやろ?」と得意そうな秋山であるが、葵(蓮佛美沙子)は全く気に掛けない。「これまで彼女が途切れたことない。自慢やないで」と自慢をする秋山だったが葵は素っ気ない態度。これまで仕事一筋で恋愛経験がないという葵であるが、これは彼女の性格からいって本当のようである。嘘をついても意味がない。
ブラウニーを作るはずがオペラが作りたいという秋山。オペラは難度が高い。

なお、余談だが、出町柳の名曲喫茶・柳月堂では、ブラウニーやオペラはよく注文する。

妥協案としてザッハトルテを教えることにした葵。買い出しに行き、これまで働いてばかりで商店街を眺めたことなどなかったことに気付く。自分の住んでいる街は自分が感じていたよりも良い街であるようだ。
そんな折、秋山静が実は人気バンドのリーダーで現在は、活動休止中であることが判明する。

どうもこのドラマ、お菓子を題材にしてはいるが、カウンセリングものの一種のような気がしてきた。

2月11日(火)

チャンネルNECOで、「ミステリと言う勿れ」特別編を見る。先日、関西テレビで連続ドラマ「ミステリと言う勿れ」の再放送と映画「ミステリと言う勿れ」の放送が行われたが、特別編は含まれていなかった。
連続ドラマ「ミステリと言う勿れ」のepisode1に、学園ものとバイト先での出来事を加えた特別編集版で、新規の作品を見たいという人には物足りない出来かもしれない。
新たに撮られた部分の出演者は、篠原涼子、塚地武雅、志尊淳、内田慈(ちか)ほか。

久能整(菅田将暉)は、大学生だが、どこの大学に通っているのかは不明である。東京23区内ではなく、東京都内の大隣市という架空の市に住んでいるので、都下にある大学だろうと察せられる。これまでは教室のシーンなどしか出てこなかったが、今回はキャンパスの場面が出てくる。学生食堂でのシーンなどもある。芝生の敷き詰められた広めのキャンパスを持つ大学のようだ(三鷹市のICUこと国際基督教大学がロケ地になったようだ)。

episode1の事件が終わった後で、久能は同級生だという相良レン(志尊淳)に話しかけられ(久能には友達も恋人もいないという設定。そもそも余り人が好きではない)、怪しげなバイトに誘われるという物語である。
旧函館区公会堂に似せて建てられた東京都内の建物内が舞台になっている。以前は学校として使われていた建物だそうだ。そこで、酒巻洋子(篠原涼子)から、「夫が埋めたタイムカプセルを探してほしい」と依頼されるという展開である。夫は若年認知症になり、埋めた場所を思い出せないのだという。夫が書いた日記から次々にヒントが出されるのだが……。
おそらく実際の旧函館区公会堂でロケが行われたのだと思われる。
種明かしをしてしまうと若年性認知症を患ったのは実は洋子で、日によって態度が違う。最初は篠原涼子お得意のキャリアウーマン風かと思われたのだが、最後は高校時代に戻ったかのような表情と話し方を見せる。篠原涼子の演技が魅力的だ。
だが、それ以外に惹かれる要素は特になく、だからこそepisode1とセットになっているのだと思われる。篠原涼子のファンには勧められる特別編である。



NHK夜ドラ「バニラな毎日」第6夜と第7夜を見る。
第6話では、秘密のお菓子教室に通ってくる生徒が、真奈美(永作博美)の姪であるアスカ(登場はするがクレジットには出ないため、演じている女優名などは不明)のカウンセリングを受けている人々であることが分かる。やはりカウンセリングとお菓子作りには関係があったようだ。
静(木戸大聖)は素人だが筋が良いようで、ザッハトルテを上手く作り上げる。
スランプ状態で楽曲が作れなくなっていた静だが、真奈美に歌詞のヒントを貰ったりする。
静はモテるが、性格にムラがあり、相手を強く愛していたかと思うと存在を忘れたかのように振る舞うことがあり、出会いと別れを繰り返してきた。そんな静は、葵(蓮佛美沙子)に恋をした方がいいという。葵が店を畳むことになった理由に気付いたらしいのだが、葵は他人に余り興味のない性格であることはこれまでも見て取れたことである。視野狭窄である。
第7夜では、一人でオペラというケーキを作成する葵と、それを窓から覗く静の姿が描かれる。葵はこれまで大阪や神戸の製菓店を転々として来たが、完璧主義の性格故に相手にも高いものを求めてしまい、しかも妥協というものが出来ないので人間関係が上手くいかないことが察せられる。そこには母親(葵が幼少期の母親と現在の母親の二人が登場するようだが、幼少期の母親は谷村美月が演じている)
「完璧なケーキ」を作りたいという葵と、「完璧な楽曲を作らなければ」と焦る静の気持ちがリンクする。

2月12日(水)

時折、雨の降る天気。


ロームシアター京都3階のミュージックサロンで、「小澤征爾音楽塾展」2025を観る。
今年の演目であるヴェルディの歌劇「椿姫」についての説明。生前の小澤征爾の衣装(本番用と私服)や愛用のトランクの展示。これまでの小澤征爾音楽塾の写真。2015年の二条城二の丸御殿前での第九の演奏(最前列で村上春樹が聴いているのが確認出来る)から、ヨハン・シュトラウスⅡ世の喜歌劇「こうもり」のリハーサルから本番までの映像上映が行われている。映像上映は毎年行われているが、今年は例年よりも少し長めである。
「こうもり」と、モーツァルトの歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」の総譜のコピーの展示もあり、自由に見ることが出来る。歌詞には全て日本語の訳が振られている。映像で、「こうもり」序曲のオーボエソロについて小澤が何度も注文を出す場面があるのだが、総譜のその部分を見ると、鉛筆で「Ob」と書かれており、「ここはオーボエが主役」と強調されていることが分かる。



NHK夜ドラ「バニラな毎日」第8夜と第9夜を見る。
オペラというケーキを作った葵(蓮佛美沙子)。それを覗き見していた静(木戸大聖)は、葵がオペラに切り込みを入れるのを見て、破棄するのかと思い、「捨てないで!」と室内に乱入する。
静はオペラというケーキの味が嫌いだというが、両親がクラシック音楽の大家であり、静も幼い頃から音楽教育を受けたのだが、その反発でロックに走り、PINKDOGSというバンドでヒットを飛ばしている。あるいはオペラがクラシック音楽を連想させる言葉であるため、味以上にそれで反発を覚えているのかもしれない。
葵にバニラビーンズと手紙を送る静。直筆の手紙の最後には、「気付かないと思うけどラブレターだよ」としたためてあった。パソコン全盛の時代に、それも男が手書きの手紙を送る時点でラブレターだが、恋愛経験のない葵はやはり直接的に表現されないと気がつかないようであった。
第9話では、優美(伊藤修子)というやや暗めでたどたどしい喋りの女性が生徒として登場。なぜか迷彩服を着ている。「人を殺したことがある」と告白するが、詳しいことは口にしない。やはりアスカ先生にお菓子作りを勧められたようだ。クルミのケーキを作った際に優美の母親の話が出るが、母親はすでに他界している。
母親が好きだったモンブランの話。お菓子がメインのドラマなのでモンブランについても詳しい説明がなされる。自然、モンブラン作りに挑もうという話になるのだった。
そんな中、静が葵に接近。当然ながら葵は警戒するのだった。



関西テレビ「問題物件」。今回は、金縛りがテーマ。
主人公の犬頭(上川隆也)の正体が犬太という犬であることには若宮恵美子(内田理央)もなんとなく気付いているのだが、犬が人間となって活躍するというのは、どんな問題物件よりも問題だと思われるのだが、フィクションなので良いだろう。犬頭が真面目な顔をしてギャグをやるのが毎回の恒例となっている。

2月13日(木)

TOHOシネマズ二条で、日本映画「ファーストキス 1ST KISS」を観る。松たか子主演作だが、実質的には松たか子&松村北斗の松&松コンビ主演作である。出演は他に、吉岡里帆、リリー・フランキー、森七菜、YOU、鈴木慶一、神野美鈴ほか。脚本:坂元裕二、監督:塚原あゆ子。

坂元裕二脚本で、松たか子と吉岡里帆が出演というと、吉岡の出世作ともなった連続ドラマ「カルテット」を思い出すが、今回は絡みは少ない。基本的に主役二人のみが主軸となった作品である。特に松たか子演じる硯カンナが物語の全ての鍵を握っていると行っても過言ではない。

2024年7月10日。東京都三鷹市内の駅で、硯駈(すずり・かける。松村北斗)がプラットホームから落ちたベビーカーを救おうとして、救出には成功したものの命を落とした。その日、駈は早めに仕事を終え、妻のカンナ(松たか子)との離婚届を役所に提出するつもりであった。

硯カンナは、演劇の舞台スタッフをしている。仕込みやバラシだけではなく、本番中に俳優が小道具のピストルを忘れたとなると、キャットウォークを伝って届けに行くという何でも屋だ。以前はデザインの仕事をしていたようだが、舞台美術などには携わっていないようである。

硯とカンナ(旧姓は高畑=「たかばたけ」)が出会ったのは、2009年の8月1日である。具体的な場所は分からないが、山梨県内であることは確かだ。それ以来、愛を育み、結婚し、しばらくは上手くやっていたのだが、次第にすれ違いが増え、最近は、朝食も各々準備をして別の部屋で食べるという有り様(駈は和食、カンナはトースト)。遂に離婚を決意したのだった。
しかし、駈が亡くなってもカンナは左手薬指の指輪を外していない(何度も書くが手は私の方が美人である)。

駈は自らの命と引き換えにベビーカーの子を守った英雄だとしてテレビドラマ化の話なども舞い込むが、カンナは「赤の他人を助けるのと身内を助けるのとどちらが大切なんでしょう? 赤の他人を助けるのが英雄なんですか?」と相手にしない。

ある日、深夜に仕事の依頼があり、首都高を走っていたカンナは三宅坂付近で事故を起こし、2009年8月1日にタイムスリップする。
その日、高畑カンナは、自らがデザインを手掛けた鐘の披露のために山梨県内のホテルを訪れていた。学会で同じホテルにいた駈とはそこで出会うこととなる。
駈は古生物が専門で、大学で助手をしており、天馬教授(リリー・フランキー)のお供としてやって来ていたのだ。天馬には里津という妙齢の娘(吉岡里帆)がいる。
この後、駈はカンナと結婚するために実入りの少ない大学助手を辞して、ハードなことで知られるが給料は高い不動産会社に入社することになる。カンナも売れないデザイナーから舞台スタッフに転身した。

車で三宅坂に行くとタイムスリップするようで、「ハリー・ポッター」シリーズや、浅田次郎の小説『地下鉄(メトロ)に乗って』(堤真一主演で映画化済み)を連想させるような作品。藤子・F・不二雄の「未来の想い出」も思い起こされるなど、ありがちな設定ではある。

カンナは、駈が死なないように、何とか未来を変えようと何度も何度も奔走。時には自分を魅力的に見せるために不似合いな場所でわざと露出の多いドレスを着たり、逆に自分を嫌いになるように仕向けたりと、あらゆる手段を用いる。その過程が笑えたりもする。

自分と結婚しなければ駈は死なないと悟ったカンナは、里津と駈を結婚させようとする。大学教授の娘である里津と結婚すれば駈も研究をやめる必要もなくなるし、若くして死ななくても済む。もはや自己犠牲だが、小さな女の子からも見抜かれるほど、駈はカンナに惹かれている(「おばさん、違うよ、その人が好きなのおばさんだよ。教授の小娘なんて相手にしてないよ」)。
最終手段に出るが、結局のところ別の惨事が起こることが分かり……。

しかし、目の前にいる女性が15年間付き合うことになる女性だと知った駈は、カンナが想像していない選択を行うのだった。


ファンタジーとしてはまあまあ合格点のレベルで、十分に楽しめると思う。かなり都合の良い話のようにも思えるが、エンターテインメントなので多くを求めても仕方がない。
ラストも他の多くのファンタジーと同じようなものだが、「人間のなせることなどたかが知れている」という点においては納得がいく。ただ二度目の結婚生活が一度目よりも上手くいったのは、駈が45歳のカンナに会って学んだからだろう。駈がカンナに残したラブレターも感謝の気持ちに溢れていて良い。どんな形であったにせよ、二人は幸せな日々を過ごしたのだ。

ストーリーよりも驚かされたのは、松たか子の変身ぶり。二十代の頃のカンナを演じるための若作りを行うのだが、本当に若く見える。「ロングバケーション」の奥沢涼子(密かにピアニストの深沢亮子が名前の由来ではないかとにらんでいるのだが)が蘇ったかのようだ。ロングヘアにし、眉を細くして、声も少し高め(上の歯の裏に息を当てるようにして発音すると声は高くなる)にし、仕草も変えているのだが、それだけで15歳も若返って見えるのは不思議である。おそらく順撮りではなく、45歳のカンナのシーンを全部撮ってから、眉毛を細く整えて、若い頃のカンナの場面を撮影したのだと思われるのだが、それにしても見事な化けっぷりである。
2024年のカンナと2009年の駈が夜道を歩くシーンがあり、「15年後には、なんでも『ヤバイ』で表現するようになっている」とカンナは駈に語るのだが、松たか子の変身ぶりが一番「ヤバイ」と思う。

演技であるが、出演者は皆達者。安心して楽しめる。松村北斗は旧ジャニーズ出身者であり、今もSixTONESのメンバーとして後継事務所に所属しているのだが、良い意味で素朴さがあり、ジャニーズらしさがない。
吉岡里帆もいい年だし、映画でもテレビドラマでも舞台でもいいから、そろそろ誰もが知るような代表作と言える作品が欲しくなるが。演技は安定感があるし、彼女ならではの個性にも欠けてはいない。出演作は目白押しのようなので期待したい。



NHK夜ドラ「バニラな毎日」第10夜。
葵(蓮佛美沙子)は、勤め先のパン屋兼ケーキ店で、「マンブラン」なる商品について聞かれる。実はマンブランは、マンゴーを使ったモンブランで期間限定商品。反応は今ひとつであったようだ。
刺激を受けた葵は、独自のモンブラン作りに挑むことにする。
お菓子教室の生徒である優美(伊藤修子)とモンブランを作るが、優美は、心の中の母親の声を聞き、作業が止まってしまうのだった。



個性派俳優として知られた下條アトムが死去。78歳。2年前から闘病中であった。下條正巳の息子である。

2月14日(金)

午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第585回定期演奏会を聴く。今日の指揮は大阪フィルハーモニー交響楽団音楽監督の尾高忠明。
尾高はヘルニアの悪化により、1月4日の大フィルのニューイヤーコンサートの指揮をキャンセル。丁度、1月の大フィル定期演奏会が行われた日に手術を受けたようだが、間に合った。体調が戻らないところがあるのではないかと懸念されたがそんなことはなく、元気に指揮していた。

今回は、チケットを取るのが遅れたので、少し料金が高めの席、それも最前列である。上手端の席だったので、ヴィオラ奏者の背中とコントラバス奏者とトロンボーン奏者の全身、そしてティンパニ奏者は顔だけが見える。指揮者の尾高は頭が見えるだけ。コンサートマスターの崔文洙の姿は比較的良く見える。


曲目は、松村禎三の管弦楽のための前奏曲と、ブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」
尾高と大フィルは、尾高の音楽監督就任以降、積極的にブルックナー作品を取り上げてきたが、今回の「ロマンティック」の演奏で、習作扱いされる第00番を除く全てのブルックナーの交響曲を取り上げることになった。レコーディングも行われるはずだが、今日は少なくともステージ上に本格的なマイクセッティングはなし。天井から吊り下げられたマイクだけでレコーディング出来るのかも知れないが、詳しいことは分からず。


今回の定期演奏会では、先月26日に他界された秋山和慶氏のために、エルガーの「エニグマ変奏曲」より“ニムロッド”が献奏される。曲目から、秋山の華麗な生涯への賛歌と見て取れるだろう。
エルガーを得意とする尾高の指揮だけに、輝かしくもノーブルな献奏となった。


松村禎三の管弦楽のための前奏曲。演奏時間約17分の作品である。ピッコロを6本必要とする特殊な編成。ということで、フルート奏者が客演として多数呼ばれているが、その中に若林かをりの名もある。
「竹林」の中を進むような音楽である。オーボエのソロに、複数のピッコロのソロが絡んでいくのであるが、あたかも竹林の間を抜ける風のようである。やがて編成が厚みを増していくが、茂みなど景色が増える林の奥へ奥へと進んでいくような心地がする。


ブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」。版はノヴァーク版1878/80年 第2稿を使用。
交響曲第4番「ロマンティック」は、ブルックナーの交響曲の中では異色の存在である。他の交響曲が叙景詩的であるのに対し、「ロマンティック」だけは叙事詩的。そのため、ブルックナー指揮者の中でも「ロマンティック」だけは不出来という指揮者もいる。
「ロマンティック」というのは別に男と女がうんたらかんたらではなく、中世のロマン語時代の騎士道精神といった意味で、第3楽章などは狩りに出る騎士達の描写とも言われる。
ブルックナー指揮者でもある尾高であるが、きちんと「ロマンティック」らしいアプローチ。大フィルも躍動感のある演奏を聴かせる。
最前列なので、「ブルックナー開始」であるトレモロがリアルに響きすぎるなど、席にはやや問題があったが、演奏自体は楽しめる。
この曲は、ホルンが肝となるが、大フィルのホルン陣は優れた演奏を聴かせる。以前はホルンは大フィルのアキレス腱であったが、メンバーも替わり、今では精度が高くなっている。
きちんと形作られたフォルム。その中で朗々と響く楽器達。ブルックナーの長所を指揮者とオーケストラが高める理想的な展開である。
第2楽章の寂寥感の表出力も高く、心象風景などが適切に描き出されていた。
「ロマンティック」は朝比奈隆もどちらかといえば不得手としていた曲で、録音もこれはというものは残っていない。一応、サントリーホールでのライブ録音盤(大宮ソニックシティなどでの録音を加えた別バージョンもある)がベストだと思われるが、「ロマンティック」に関しては、朝比奈よりも尾高の方が適性が高いと言える。
尾高と大フィルのブルックナーはライブ録音によるものが毎年リリースされていて、来月には初期交響曲集がリリースされるが、今回の「ロマンティック」の録音により「ブルックナー交響曲全集」としても完成したものと思われる。



NHK+で、「あさイチプレミアムトーク」を見る。ゲストは女優の瀧内公美。
出演作が目白押しの瀧内公美であるが、女優デビューが遅かったということもあり、売れるようになったのは近年になってからである。黒木華と同い年で親友だそうだが、黒木華は京都造形芸術大学在学中にデビューしており、最初から良い役を貰っていたこと、また黒木華は見た目が昔からほとんど変わらないのに対して、瀧内公美は比較的落ち着いた容姿であることなどから黒木華の方が若いように見える。
富山県高岡市に生まれた瀧内公美。一人っ子ということもあり、お転婆な少女ではあったようだが、育てられ方は箱入り。富山県内から出さない方針で、大学進学も「専門職を目指すなら東京に行ってもいい」という感じだったようである。小学校教諭を目指して「恥を知れ」の校訓で有名な(?)大妻女子大学に進学。富山県でも富山大学教育学部などに進めば小学校教諭にはなれるが、誤魔化した(?)そうである。富山大学は国立で難しいだろうからねえ。富山県の私立大学はパッとしないし(出身地の高岡にある高岡法科大学は近く廃校になることが決まっている)。そのまま小学校の先生になるつもりであったが、大学4年の時に教育実習の帰りに都内で撮影現場に出くわし、勢いでエキストラに応募。その場で事務所にも応募し、あれよあれよという間に女優になってしまったようである。今でも出演したい作品のある映画監督の下に直接通うなど、かなり積極的な性格であることが窺える。

映画に関してはオタクを通り越してマニア級であり、映画祭の受賞作品を調べて全て観たり、休日には事前にスケジュールを決めて最高5本観たりという生活を送っているらしい。どの映画館に何時に行って、移動に何分要して、食事はどこで入れるかなど徹底的にシミュレートしてから行くようだ。

これは瀧内公美ではなく伊原六花の話になるが、伊原六花は「観劇マニア」を自認しており、色々なところに観に出掛けていて「沢山勉強した」気になっていたが、他の俳優さんはもっと観ているということを知り、ジャンルを小劇場や大衆演劇にまで拡げたそうである。芝居と映画の違いはあるが、おそらく瀧内公美も「もっと観ている人」の一人になるのだろう。

今後、久しぶりに長い休みが取れるそうで、旅行に行きたいというので良い行き先を募集したところ、「世界60カ国を回りましたが」といったような猛者が次々に現れて「良かった場所」を紹介していた。

男を誘惑するような色っぽい役も多い瀧内公美であるが、「色気を出すにはどうしたらいいでしょうか?」の質問に「私、色気ないからなあ」。確かに今日の番組で見た限りは、どちらかというと地は男っぽい性格に見える。ただ、富山時代を知っている古い友人の投稿によると、根はずっと可愛い人らしい。
ちなみに色気を出すには「抑えること」が必要になるようだ。確かに思いっきり婀娜っぽくやると色気があるというより下品になる。

瀧内公美に関する記事をX(旧Twitter)にポストしたら、彼女がヒロインを演じる映画「レイブンズ」にフォローされてしまった。これ、「絶対、観に来い」ってことじゃないか。行くけど。



日テレプラスで、「あなたに聴かせたい歌があるんだ」全8話を視聴。Huluオリジナルドラマとして配信用に制作された作品のテレビ初放送。Huluは基本、スマートフォンで見るが、テレビのモニターで見ると、細部が確認出来るようになり、新たな発見もある。
一方で、長めのコマーシャルが入るため、集中力が途切れがちになるという欠点もある。録画したものはCMがカットされているようなので、後でまた見返してみたい。

2月15日(土)

今日は気温は比較的高めである。


午後2時30分から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第697回定期演奏会を聴く。指揮は、日独ハーフの準・メルクル。

NHK交響楽団との共演で名を挙げた準・メルクル。1959年生まれ。ファーストネームの漢字は自分で選んだものである。N響とはレコーディングなども行っていたが、最近はご無沙汰気味。昨年、久しぶりの共演を果たした。近年は日本の地方オーケストラとの共演の機会も多く、京響、大フィル、広響、仙台フィルなどを指揮している。また非常設の水戸室内管弦楽団の常連でもあり、水戸室内管弦楽団の総監督であった小澤征爾の弟子でもある。
現在は、台湾国家交響楽団音楽監督、インディアナポリス交響楽団音楽監督、オレゴン交響楽団首席客演指揮者と、アジアとアメリカを中心に活動。今後は、ハーグ・レジデエンティ管弦楽団の首席指揮者に就任する予定で、ヨーロッパにも再び拠点を持つことになる。これまでリヨン国立管弦楽団音楽監督、ライプツィッヒのMDR(中部ドイツ放送)交響楽団(旧ライプツィッヒ放送交響楽団)首席指揮者、バスク国立管弦楽団首席指揮者、マレーシア・フィルハーモニー管弦楽団音楽監督(広上淳一の前任)などを務め、リヨン国立管弦楽団時代にはNAXOSレーベルに「ドビュッシー管弦楽曲全集」を録音。ラヴェルも「ダフニスとクロエ」全曲を録れている。2012年にはフランス芸術文化勲章シュヴァリエ賞を受賞。国立(くにたち)音楽大学の客員教授も務め、また台湾ユース交響楽団を設立するなど教育にも力を入れている。


曲目は、ラフマニノフのパガニーニの主題による狂詩曲(ピアノ独奏:アレクサンドラ・ドヴガン)とラヴェルのバレエ音楽「ダフニスとクロエ」全曲(合唱:京響コーラス)。
「ダフニスとクロエ」は、組曲版は聴くことが多いが(特に第2組曲)全曲を聴くのは久しぶりである。
今日はポディウムを合唱席として使うので、いつもより客席数が少なめではあるが、チケット完売である。


午後2時頃から、準・メルクルによるプレトークがある。英語によるスピーチで通訳は小松みゆき。日独ハーフだが、日本語の能力については未知数。少なくとも日本語で流暢に喋っている姿は見たことはない。同じ日独ハーフでもアリス=紗良・オットなどは日本語で普通に話しているが。ともかく今日は英語で話す。
ラフマニノフのパガニーニの主題による狂詩曲だが、パガニーニの24のカプリースより第24番の旋律(メルクルがピアノで弾いてみせる)を自由に変奏するが、変奏曲ではなく狂詩曲なので、必ずしも忠実な変奏ではなく他の要素も沢山入れており、有名な第18変奏はパガニーニから離れて、「世界で最も美しい旋律の一つ」としていると語る。私が高校生ぐらいの頃、というと1990年代初頭であるが、KENWOODのCMで「ピーナッツ」のシュローダーがこの第18変奏を弾くというものがあった。おそらく、それがこの曲を聴いた最初の機会であったと思う。
「ダフニスとクロエ」についてであるが、19世紀末のフランスでバレエが盛んになったが、音楽的にはどちらかというと昔ならではのバレエ音楽が作曲されていた。そこにディアギレフがロシア・バレエ団(バレエ・リュス)と率いて現れ、ドビュッシーやサティ、ストラヴィンスキーなどに新しいバレエ音楽の作曲を依頼する。ラヴェルの「ダフニスとクロエ」もディアギレフの依頼によって書かれたバレエ曲である。演奏時間50分強とラヴェルが残した作品の中で最も長く(バレエ音楽としては長い方ではないが)、特別な作品である。バレエ音楽としては珍しく合唱付きで、また歌詞がなく、「声を音として扱っているのが特徴」とメルクルは述べた。またモチーフライトに関しては「愛の主題」をピアノで奏でてみせた。
また笛を吹く牧神のパンに関しては、元々は竹(日本語で「タケ」と発音)で出来ていたフルートが自然の象徴として表しているとした。

往々にしてありがちなことだが、バレエの場合、音楽が立派すぎると踊りが負けてしまうため、敬遠される傾向にある。「ダフニスとクロエ」も初演は成功したが、ディアギレフが音楽がバレエ向きでないと考えたこともあって、この曲を取り上げるバレエ団は続かず、長らく上演されなかった。
現在もラヴェルの音楽自体は高く評価されているが、基本的にはコンサート曲目としてで、バレエの音楽として上演されることは極めて少ない。


今日のコンサートマスターは泉原隆志。フォアシュピーラーに尾﨑平。ドイツ式の現代配置での演奏。フルート首席の上野博昭はラヴェル作品のみの登場である。今日のヴィオラの客演首席は佐々木亮、チェロの客演首席には元オーケストラ・アンサンブル金沢のルドヴィート・カンタが入る。チェレスタにはお馴染みの佐竹裕介、ジュ・ドゥ・タンブルは山口珠奈(やまぐち・じゅな)。


ラフマニノフのパガニーニの主題による狂詩曲。ピアノ独奏のアレクサンドラ・ドヴガンは、2007年生まれという、非常に若いピアニストである。モスクワ音楽院附属中央音楽学校で幼時から学び、2015年以降、世界各地のピアノコンクールに入賞。2018年には、10歳で第2回若いピアニストのための「グランド・ピアノ国際コンクール」で優勝している。ヒンヤリとしたタッチが特徴。その上で華麗なテクニックを武器とするピアニストである。
メルクルは敢えてスケールを抑え、京響の輝かしい音色と瞬発力の高さを生かした演奏を繰り広げる。ロシアのピアニストをソリストに迎えたラフマニノフであるが、アメリカ的な洗練の方を強く感じる。ドヴガンもジャズのソロのように奏でる部分があった。

ドヴガンのアンコール演奏は、ショパンのワルツ第7番であったが、かなり自在な演奏を行う。溜めたかと思うと流し、テンポや表情を度々変えるなどかなり即興的な演奏である。クラシックの演奏のみならず、演技でも即興性を重視する人が増えているが(第十三代目市川團十郎白猿、草彅剛、伊藤沙莉など。草彅剛と伊藤沙莉はインタビューでほぼ同じことを言っていたりする。二人は共演経験はあるが、別に示し合わせた訳ではないだろう)、今後は表現芸術のスタイルが変わっていくのかも知れない。
今まさにこの瞬間に生まれた音楽を味わうような心地がした。


ラヴェルの音楽「ダフニスとクロエ」全曲。舞台上に譜面台はなく、準・メルクルは暗譜しての指揮である。
パガニーニの主題による狂詩曲の時とは対照的に、メルクルはスケールを拡げる。京都コンサートホールは音が左右に散りやすいので、最初のうちは風呂敷を広げすぎた気もしたが次第に調整。京響の美音を生かした演奏が展開される。純音楽的な解釈で、あくまで音として聞かせることに徹しているような気がした。その意味ではコンサート的な演奏である。
京響の技術は高く、音は輝かしい。メルクルの巧みなオーケストラ捌きに乗って、密度の濃い演奏を展開する。リズム感も冴え、打楽器の強打も効果を上げる。

ラストに更に狂騒的な感じが加わると良かったのだが(ラヴェルはラストでおかしなことを要求することが多い)、「純音楽的」ということを考えれば、避けたのは賢明だったかも知れない。オーケストラに乱れがない方が良い。
ポディウムに陣取った京響コーラスも優れた歌唱を示した。



夜ドラ「バニラな毎日」第11夜。モンブランはアルプスの最高峰、モンブランに由来する。ということで、登山と乗り越えることに掛けられていると思われる。
優美(伊藤修子)は、母親を殺したことを告白するが、それはいわゆる「殺した」というよりも見捨てた、に近いことが分かる。あの世からの母の声の幻聴に優美は今も動揺する。
優美は何十年もの間、引き籠もっていた。父親は彼女を家の「汚点」として見捨てたが、母親はいつも心配してくれていた。父親が亡くなり、母親は優美を外に連れ出す。そしてモンブランを食べた。家から出てボランティアに通えるようになるが、それで自立が出来ると勘違いしてしまったようだ。

「うざい」という言葉が出てくるが、これは実は1990年代までは、東京の多摩地方でしか使われない方言だった。標準語では「うっとうしい」である。多摩地方出身の忌野清志郎はインタビューなどで普通に「うざい」「うざったい」という言葉を使っているが、全国的に広まるのは、T-BOLANの「じれったい愛」の歌詞に「うざったい」という言葉が出てきて、「あれはどういう意味?」と話題になったのがきっかけである。今では普通に通じる。

2月16日(日)

午後2時から、西宮北口の兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、「バロック・オペラ・エボリューション2025 濱田芳通&アントネッロの歌劇『オルフェオ』」を観る。

現在、歌劇と呼ばれているジャンルの作品の中では最も古い人気作とされるモンテヴェルディの歌劇「オルフェオ」。バロック・オペラと銘打たれているが、厳密に言うとバロックよりも前の時代の作品である。ただ上演されることは多くはない。また1607年というかなり古い時代(日本では江戸時代が始まったばかり。イギリスではシェイクスピアがまだ存命中である)の作品であるため、現在の歌劇=オペラと同列に語ることは難しい。そもそもこの時代にはまだオペラという用語は存在していない。
歌劇「オルフェオ」以外にも、声楽作品の最高峰を競うと言われる「聖母マリアの夕べの祈り」などで知られるクラウディオ・モンテヴェルディ。ジュゼッペ・ヴェルディを上回る才能を誇ったともされる人である。譜面や記録が残っていないだけという可能性もあるが、モンテヴェルディより前の時代の人気イタリア人作曲家は存在しておらず、イタリア史上初の人気作曲家として偉大な才能であったことは間違いない。イギリス人のジョン・エリオット・ガーディナーがモンテヴェルディ合唱団とモンテヴェルディ管弦楽団を設立してモンテヴェルディ作品に人気向上に一役買ったが、現在、このコンビ(実際にはガーディナーは解雇されてもうコンビではないが)はスキャンダルの渦中にあるのが残念である。

「オルフェオ」は有名なギリシャ神話を題材にしている。日本でも伊弉諾(いざなぎ)と伊弉冉(いざなみ)の黄泉比良坂の話に似ていることで知られている話である。また、一応、「天国」や「地獄」という言葉が歌詞に出てくるが、古代ギリシャにも日本の神道にも、あの世(「冥府」「冥界」「黄泉国」)というものがあるだけで、生前の行いによって天国か地獄かに分かれるという考え方はない。歌劇「オルフェオ」でも、神々の世界はあるが、あの世はあの世で、上や下や天国や地獄はないようである。

今回、上演を行うのは、濱田芳通率いるアントネッロという団体。アントネッロは1994年の結成で、バロック音楽やそれ以前の音楽をレパートリーの中心としている。今回も古楽器による演奏で、チェロは用いられず、ヴィオラ・ダ・ガンバが低弦を担う(形は似ているが、ヴィオラ・ダ・ガンバとチェロは別種の楽器である)。ヴィオローネというヴィオラ・ダ・ガンバとコントラバスの中間のような楽器も使用される(ヴィオラ・ダ・ガンバとコントラバスは親戚とされる。こん辺がややこしい)。ヴァイオリンやヴィオラはガット弦を張ったもの。コルネットも用いられるが、これも現在のコルネットとは形状が異なる。またこの時代は横笛よりも縦笛の方がメジャーで、リコーダーが活躍する。サクバットというトロンボーンの原型のような楽器が活躍するが、トロンボーン同様、宗教音楽でよく用いられた楽器である。オルガンやチェンバロも当然ながら演奏される。

指揮とコルネット、リコーダーなどを担当する濱田芳通は、東京音楽大学(当初は東洋音楽学校)の創設者の家系に繋がる人である。ただ東京音大には古楽系の専攻がないためか、桐朋学園大学の古楽器科に進み、スイスのバーゼル・スコラ・カントールムに留学。現在は初期オペラの上演などを数多く手掛けている。第7回ホテルオークラ賞、第53回サントリー音楽賞などを受賞。

出演は、坂下忠弘(バリトン。オルフェウス)、岡﨑陽香(おかざき・はるか。ソプラノ。エウリディーチェ)、中山美紀(ソプラノ。ムジカ/プロゼルピナ)、弥勒忠史(みろく・ただし。カウンターテナー。メッサジェーラ)、中嶋俊晴(カウンターテナー。スペランツァ)、松井永太郎(バス・バリトン。プルトーネ)、中嶋克彦(テノール。牧人)、新田荘人(にった・まさと。カウンターテナー。牧人/精霊)、田尻健(たじり・たけし。テノール。牧人/精霊)、今野沙知恵(ソプラノ。ニンファ)、目黒知史(めぐろ・ともふみ。バス。カロンテ)、近野桂介(牧人/精霊)、酒井雄一(アポロ)、田崎美香(たさき・みか。ニンファ)。
演出は中村敬一。

ゲートがあるだけのシンプルなセット。背後のスクリーンに様々な絵画が投影される。

この時代はまだ音楽が舞踊と強く結びついていた時代であり、また宗教音楽が盛んであった。つまりこの二つの要素が濃厚であり、組み合わされている。舞踊音楽のようにリズムカルであり、宗教音楽のように清らかな発声で歌われる。

台本も後の世紀になると削られてしまうような、状況説明の歌詞が多いが、なるべく多くの歌手に出番を作ろうという意図もあったのかも知れない。おそらく、ロマン派以降のオペラになると、「この人いらないだろ」とカットされてしまうような人が割と多く出てくる。

よく知られている話だが、あらすじを書くと、オルフェオ(オルフェウス。「オルフェウスの竪琴」という言葉で知られているように竪琴を持っている)がエウリディーチェと夫婦になるが、エウリディーチェは毒蛇に噛まれて命を落とす。エウリディーチェを諦められないオルフェオは冥府へ赴き、冥界の川の渡し守であるカロンテの妨害を眠りに陥れることで突破して、冥界の王であるプルトーネと王女のプロゼルピナを説得して、エウリディーチェを現世に連れ帰る許しを得るが、「決して振り向いてはならぬ」という約束を守れなかったため、エウリディーチェと引き離される。
その後は、このオペラ独自の展開で、オルフェオは父親のアポロに促されて天上世界へと向かうことになる。原作では実は悲惨なことになるのだが、この作品では一応はハッピーエンドということに変えられている。

ストーリー自体は易しいので何の問題もないのだが、「その場にはいるが特に何もしていないと思われる人」が多いので、演出には工夫がいる。そのままだと「この人達は何をしているんだ?」ということになるが、今回はこの時代の絵画に見られるようにポーズを取るなどして、くつろいでいるように見せている。視覚的に美しい演出だと思う。またオーケストラピット浅くし、階段で下りられるようにして、その階段を使った演出も効果的。メッサジェーラはオーケストラピットに降りた後で、今度は客席通路を泣きながら上って去って行った。また出演者が手拍子を行う場面では、ニンファの二人が階段の途中まで降りて客席にも手拍子を促すなど、一体感を生む演出が施されていた。
問題があるとすれば、冥府でのオルフェオとエウリディーチェの場面で、おそらくは歩いているはずのシーンなのだが、二人とも止まっているため、何をしたいのか、また何をしているのかよく分からないように見えてしまう。少しは動きが必要だったのではないか。

エウリチーチェはヒロインではあるが、出番は余り多くないため、実は美味しい役ではないようにも思う。

歌唱面は充実。カウンターテナーが3人もいるということが時代を物語っているが、カウンターテナーだからこそ生み出せるシーンであることが実際に観ていると感じ取ることが出来る。
衣装も洒落ていて(衣装担当は東京衣装株式会社の村上まさあき)雰囲気の良い芝居に仕上がっていた。

この後にオペラと言われることになるジャンルは、神々の物語で、舞踊や宗教音楽と不即不離であり、状況を説明するだけの歌手がいた。ここからオペラは発展し、一部を除いて人間の物語となり、純音楽的になり、無駄が省かれていく。その過程を確認する上でも、意義深い上演であった。



夜ドラ「バニラな毎日」第12夜。
優美(伊藤修子)は迷彩服を着ているが、それはあるアイドルグループの推し活であることが判明する。よく分からないが自衛隊アイドルなのかも知れないね(本当によく分かってない)。
滅多に人を認めない真奈美(永作博美)が葵(蓮佛美沙子)のことは認めたという話。初めて葵の店を訪れた時、葵の愛想のなさは気になったが、彼女の洋菓子への思いが本物であることにはすぐに気付いたという。
葵の菓子作りの腕が、アルバイトをしているパン屋でも知れ渡るようにする。葵がアルバイトをしているのは大手菓子メーカーの傘下にある日本一店舗数が多いというチェーンのパン屋。そして葵に本社の開発部に来ないかという話が来る。

それにしても、「カムカムエヴリバティ」の再放送では回転焼き、「バニラな毎日」では洋菓子と、NHKが菓子の話に染まっている。

2月17日(月)

京都市立芸術大学崇仁新キャンパス A棟3階にある堀場信吉記念ホールで、京都市立芸術大学第176回定期演奏会 大学院オペラ公演 モーツァルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」を観る。堀場信吉記念ホールで行われる初のオペラ公演である。「ドン・ジョヴァンニ」が京都市の姉妹都市であるプラハで初演され、大成功したことからこの演目が選ばれたようだ。

日本最古の公立絵画専門学校を前身とする京都市立芸術大学。京都市内を何度も移転している。美術学部は京都御苑内から左京区吉田の地を経て東山区今熊野にあり、京都市立音楽短期大学は左京区出雲路で誕生して左京区聖護院にあったが、京都市立音楽短期大学は京都市立芸術大学の音楽学部に昇格。その後、美術学部、音楽学部共に西京区大枝沓掛という街外れに移転した(沓掛キャンパス)。当時は近くに洛西ニュータウンが広がり、京都市営地下鉄の延伸で一帯が栄えると予想されていたのだが、地下鉄の延伸計画が白紙に戻り、ニュータウンも転出超過で、寂しい場所となっていった。美術学部は、自然豊かな方が風景画の題材が豊富ということで、多摩美や武蔵美などの例を挙げるまでもなく、郊外にあった方が有利な点もあるのだが(上野の東京芸術大学など、開けた街にある場合もあるが)、音楽学部は、例えば学内公演を行おうとした際、交通が不便な場合、よっぽど親しい人でない限り聴きに来てくれない。沓掛キャンパスはバスしか交通手段がなかったため、とにかく人が呼べないのがネックだった。だが、新しいキャンパスは京阪七条駅からもJR京都駅からも徒歩圏内であり(両方の駅の丁度中間地点にある)、集客の心配はしないで済むようになったと思われる。

堀場信吉記念ホールに名を冠する堀場信吉(ほりば・しんきち)は、京都帝国大学出身の物理学者であり、京都では名の知れた企業である堀場製作所の創業者、堀場雅夫の父親でもあるのだが、京都市立音楽短期大学の初代学長であった。

移転した京都市立芸術大学のキャンパスであるが、敷地がそれほど広くないということもあって、完全なビルキャンパスである。京都市内が建物の高さ規制があるのでビルというほどの高さもない建物によって形成されている。庭のようなスペースがほとんどないため、専門学校の校舎のようでもあり、大学のキャンパスと聞いて思い浮かべるような広大な敷地とお洒落な建物を期待する人には合わないような気がする。周囲には自然はないので、美術学部の学生は東山などに写生に出掛ける必要があるだろう。幸い、遠くはない。

大学には開かれたタイプと、関係者のみ入構可能なタイプの2種類があり、京都大学や同志社大学はキャンパスが観光になっていることから前者だが、京都市立芸大は後者で、「購買でポケットティッシュ買えないかな」と思って、少し離れたE棟にある購買に向かったのだが、E棟は関係者以外立ち入り禁止であった。ポケットティッシュは少し離れたところにあるローソンで買った。

堀場信吉記念ホールであるが、敷地が余り広くないところに建てたということもあってか、客席がかなりの急傾斜である。これまで入ったことのあるホールの中で客席の傾斜が最もきついホールと見て間違いないだろう。そのため、天上の高さはある程度あるが、客席の奥行きはそれほどなく、全ての席に音が届きやすくなっている。音響設計などは十分いされているようには思えないが、音に不満を持つ人は余りいないだろう。一方、そのために犠牲になっている部分もあり、ホワイエが狭く、また興行用のホールではなく、あくまでも大学の講堂メインで建てられているため、トイレが少なく、休憩時間には長蛇の列が出来る。使い勝手が良いホールとは言えないようである。外部貸し出しについてだが、ロームシアター京都や京都コンサートホールがあるのに、わざわざ堀場信吉記念ホールを借りたいという団体がそう多いとも思えないため、基本的には京都市立芸術大学専属ホールとして機能していくものと思われる。


今回のモーツァルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」は、タイトル通り、京都市立芸術大学大学院声楽専攻の学生の発表の場をして設けられたものである。おそらく声楽専攻の全学生が出演すると思われるのだが、役が足りないため、ドンナ・アンナやドンナ・エルヴィーラやツェルリーナは3人が交代で演じるという荒技が用いられていた。逆に男声歌手は数が足りないので、客演の歌手が3名招かれている。基本的に修士課程在学者が出演。博士課程1回生で騎士長役の大西凌は客演扱いとなっている。アンサンブルキャストは大学院声楽専攻の学生では数が足りないので、全員、学部の学生である。
オーケストラも京都市立芸術大学の在学生によって組織されているが、学部と修士学生の混成団体である。中には客演の人もいるが、どういう経緯で客演の話が回ってきたのかは不明である。
レチタティーボを支えるチェンバロは、学生ではなく、京都市立芸術大学音楽学部非常勤講師の越知晴子が務めている。

スタッフには指導教員の名前も記されているのだが、阪哲朗の名が目を引く。

今回の指揮者は、びわ湖ホール声楽アンサンブルの指揮者として知られる大川修司。京都市立芸術大学非常勤講師でもある。

演出は、久恒秀典。国際基督教大学で西洋音楽史を専攻し、東宝演劇部を経て1994年にイタリア政府奨学生としてボローニャ大学、ヴェネツィア大学、マルチェッロ音楽院でオペラについて学び、ヴェネト州ゴルドーニ劇場演劇学校でディプロマを取得。同劇場やフェニーチェ劇場、ミラノ・カルカノ劇場などの公演に参加。2004年にも文化庁芸術家在外研究員に選ばれている。
現在は、新国立劇場オペラ研究所、東京藝術大学、東京音楽大学、京都市立芸術大学の非常勤講師を務める。

バロックティンパニを使用しており、ピリオドを意識した演奏であるが、弦楽はビブラートを控えめにしているのが確認出来たものの、「ザ・ピリオド」という音色にはなっておらず、演奏スタイルの違いにはそれほどこだわっていないように感じられた。
冒頭の序曲にもおどろおどろしさは余り感じられず、音楽による心理描写よりも音そのものの響きを重視したような演奏。個人的にはもっとドラマティックなものが好きであるが、これが普段は声楽の指揮者である大川のスタイルであり、限界なのかも知れない。


公立大学による公演で、セットにお金は余り掛けられないという事情もあると思われるが、舞台装置は比較的簡素で、照明なども大仰になりすぎるなど、余り効果的とはいえないようである。騎士長の顔色については、明らかに色をなくしていると歌っているはずだが、衝撃度を増すための赤い照明を使ったため、歌詞の意味が分かりにくくなっていた。

この芝居は、ドン・ジョヴァンニがドンナ・アンナを強姦しようとしたところから始まるのだが、ドン・ジョヴァンニとドンナ・アンナが初めて舞台に現れた時は、二人は離れており、たまたまドンナ・アンナがドン・ジョヴァンニを見つけて腕を掴むという展開になっていたが、おそらくだが、ドンナ・アンナとドン・ジョヴァンニはもっと近くにいたはずである。でないと、自分を犯そうとした人物がドン・ジョヴァンニだと分からないはずだからである。細かいことだが、理屈が通らないところは気になる。

女たらしのドン・ジョヴァンニ。ドンナ・アンナに関しては力尽くであったが、それ以外は魅力でベッドに持ち込んだらしいことがエルヴィーラの話によって分かる。ドン・ジョヴァンニに捨てられ、精神のバランスを崩したエルヴィーラ。復讐のためにドン・ジョヴァンニを追っているが、再び彼に魅せられることになる。エルヴィーラだけが特別なのではなく、基本的にはドン・ジョヴァンニは、少なくとも表面上は紳士的に振る舞い、優しいのであろう。ドン・ジョヴァンニは博愛の精神を信奉しており、スカートをはいている人物なら、老いも若きも、美醜も一切差別しないという人物である。男が女装している場合はどうなのか分からないが(歴史的には男性の一番の魅力が脚線美であり、男がスカートをはく文化を持つ時代なども存在した)。やっていることは外道でも、それ自体が100%悪とも断言は出来ない。騎士長殺しは別として。
一方で、ドン・ジョヴァンニが憎まれるのは、「愛する愛する」言っておきながら、相手からの愛を一向に受け入れないからではないのか。エルヴィーラに対する態度を見るとそんな気がしてならない。一方的な愛など罪以外のなにものでもない。というわけで地獄落ちも納得である。

まだ若い大学院生による演技と歌唱であるが、難関をくぐり抜けてきた実力者であるためか、プロと比べず、純粋に作品の登場人物として見れば、十分にリアルな存在として舞台上に立つことが出来ていたように思う。ただ、現時点では、「オペラ歌手はあくまで歌手なのだから、どんな場面でも歌う体勢を優先させるのが基本」であるが、今後はもっと舞台俳優の演技に近づいていきそうな予感もある。例えば、オペラ歌手と舞台俳優が「共演しよう」となった時に、オペラ歌手が舞台俳優のようなナチュラルな演技が出来ないため浮くという可能性も考えられる。それでも「オペラ歌手はオペラ歌手」で行くのか、「ミュージカル俳優は舞台俳優と遜色ない演技が出来るのだから」オペラ歌手にも相当のものが求められるのか。これは日本語のオペラが増えてきたために明らかになった問題でもある。


京都市立芸術大学のキャンパスは、高倉通塩小路下ルという、第一旭と新福菜館の京都の二大老舗ラーメン店の本店が並ぶ場所に面している。新福菜館は午後8時までなのですでに閉店しているが、第一旭の方はまだやっていて列が出来ている。第一旭は別の場所にある支店で食べたことはあるが、本店で食べたことはない。「折角なので」といったんは並んでみるが、並んでいる人が多すぎるので、諦めて帰ることにした。


夜ドラ「バニラな毎日」第13夜。車椅子の高校生、結杏(ゆあん。和合由依)がマカロンを作りにやってくる。お菓子教室はバリアフリーには対応していないので、玄関までは車椅子で入って貰って、そこからは葵(蓮佛美沙子)と真奈美(永作博美)が抱え上げて椅子に座らせ、移動する。
マカロンは難しいのだが、結杏は初めてとは思えないほど手際が良い。結杏は将来、パティシエ志望である。
ただ結杏もカウンセリングを受けているはずで、何か問題があるはずと葵が思い至ったところに結杏の母親(中島ひろ子)が登場。顔に不吉なものが現れている。

2月18日(火)

夜ドラ「バニラな毎日」第14夜と第15夜を見る。
結杏(和合由依)の母親(中島ひろ子)であるが、障害者の娘を持つ母親もあってか過保護なところが目立つ。葵(蓮佛美沙子)も真奈美(永作博美)も母親が現れたときに結杏が不快そうな顔をしたことに不審を覚えた。
第15夜は、葵と真奈美が結杏の家に出向いての特別料理教室。イートンメスというイギリスのお菓子を作ることになる。だがここで結杏が母親に不満をぶちまける。結杏はパティシエになりたいと言っていたが、心からそう望んでいた訳ではなかったのだ。足が不自由なため、普通の就職は無理。障害者雇用は給料も低い。ならば手に職をということで母親が先に手を回していたのだ。結杏は「自分のことは自分で決めたい」と言う。
「櫻の園」(1990年版)での演技で話題になった中島ひろ子。その後は脇役が多いが、演技力には確かなものがあるようである。


現在、TVerでh、期間限定で日本テレビの連続テレビを配信中。その中に「女王の教室」があったので、1話と2話を見てみる。2005年の作品で、もう20年が経つが、デジタル映像であるため、古いという感じはしない。私の時代はアナログやフィルムでの収録だったので、20年前の映像というと、かなり昔のものという印象を受けたが、今の若い人はそうしたことはないのだろう。過去に対する認識も変わりそうである。

2月19日(水)

今日も雪が舞う。


NPB屈指の人気マスコットとして知られた、東京ヤクルトスワローズの、つば九郎が死去。1994年にデビューし、以降、毎試合出場を続けてきた。近年では、5回終了後にヘルメットを放り上げて頭でキャッチする「空中くるりんぱ」が人気を集めていた(一度も成功することはなかった)。
ひらがなしか書けないが、洒落っ気と毒舌に満ちたフリップ芸を得意としていた。スワローズファンの村上春樹がサイトを開いていた時に、メールを送って取り上げられたことがある。
ドラゴンズのマスコットであるドアラとは仲が良く、一緒にディナーショーを開いていた。
ファングッズの売り上げも好調で、常にチームのトップから2番手、3番手をキープし続け、売り上げにも貢献した。つば九郎が可愛いのでスワローズファンになった女子も多いと言われる。
チーム内ではメンターとしての役割も果たしており、石川雅規などは著書の中で、つば九郎によく相談すると明かしている。
私のX(旧Twitter)のアイコンは、ナゴヤドーム(現・バンテリンドームナゴヤ)で出会った時に、至近距離で撮影したものなのだが、今後も使い続けるべきかどうか。



三条高倉の京都文化博物館で、「カナレットとヴェネツィアの輝き」を観る。
ヴェネツィアを題材にしたヴェドゥータ(景観画)の名手であるカナレットと、カナレットに影響を受けた画家達の作品の展示会。
人工的に作られた海洋都市・ヴェネツィアの光景は多くの人を魅了したが、特にイギリスの貴族達に人気であり、ヴェネツィアを訪れた貴族達は、ヴェネツィアの景色を緻密に描いたカナレットの絵をこぞって求めた。
カナレットは、本名、ジョヴァンニ・アントーニオ・カナール(1697-1768)。父親のベルナルド・カナールと区別するために、小カナールという意味のカナレットの名で親しまれるようになっている。
基本的に風景画家であり、肖像画などは描かなかったようだが、風景画に登場する小さな人物達の描き方は巧みで、生命力が感じられる。
カナレットは、必ずしも風景をそのまま描いた訳ではなく、より見栄えがよくなるように細部を変更して描くことが多かったようである。建物や水の描写なども緻密で迫真性があるが、それだけでなく、効果的な演出を施す力にも長けていたようである。
写真がなかった時代。写実性とさりげない美化効果に富むカナレットのヴェドゥータは、記念写真のようなものとして人気になったようである。
カナレットの作品は一部撮影可。カナレットに影響を受けた画家達の絵は多くが撮影可となっていた。



午後6時から、京都文化博物館 別館ホール(旧日本銀行京都支店。国指定重要文化財)で、京都市立芸術大学古典派音楽研究会の第8回定期演奏会「― ウィーン学派を巡って―」を聴く。
学内では「こてけん」の愛称で知られているという古典派音楽研究会。京都市立芸術大学音楽学部の公認団体で、顧問は今年から大嶋義実名誉教授より村上哲教授に受け継がれたという。また特別講師に三島郁の名がある。モットーは「おもろいやん」
音楽学部のランクでは、一概には言えないが、格式からいえば東京芸術大学の次に位置し、西日本では最高峰とされる京都市立芸術大学音楽学部。少数精鋭主義を取っているため、有名音楽家輩出数はそれほど多くはないが、西日本で音楽を大学で学ぼうとした際には、筆頭に来る場所である。優秀な学生が多く集まるため、自主的な音楽活動も盛んで、古典派音楽研究会の他にも公認・非公認合わせて多くの団体が演奏活動を行っている。

その名の通り、古典派に特化した演奏を行っている団体。今回もベートーヴェン、ヨーゼフ・ハイドン、モーツァルトと、古典派の王道の作曲家の作品が並ぶ。
なお、ファゴットとトランペットのメンバーはいないようで、エキストラを招いている。

曲目は、ベートーヴェンのフルート三重奏曲(ヴェルナー・リヒター編)、ハイドンの弦楽四重奏曲第77番「皇帝」、モーツァルトのセレナード第12番、モーツァルトの交響曲第39番。


ベートーヴェンのフルート三重奏曲は、元々は2本のオーボエとイングリッシュホルンのための三重奏曲として書かれたもので、ロンドンで出版される際にヴェルナー・リヒターの編曲によって編曲されたものである。当時のイギリスではフルートが流行っていたためフルート用にアレンジされたのだと思われる。
ベートーヴェンが比較的若い頃の作品で、後年のような重さはなく、典雅で伸びやかな曲調である。


ハイドンの弦楽四重奏曲第77番「皇帝」は、第2楽章がドイツ連邦共和国の国歌となっていることで知られるドイツ国歌の歌詞は3番まであるのだが、第1番の歌詞は「帝国主義的」、第2番は「女性蔑視的」とされるため、第3番しか歌うことは許されていない。若いドイツ人の女性と話したことがあるが、そのことに関して余り納得がいっていないようであった。

まだ学生なので線の細いところはあったが、仲間内で演奏する温かみと親和性の感じられる演奏となっていた。


モーツァルトのセレナード第12番。オーボエ2、クラリネット2、ホルン2、ファゴット2という編成。モーツァルトの数少ない短調作品の一つであり(当時のウィーンの貴族社会では短調の作品は余り好まれなかった)。セレナード作品の中では唯一の短調作品である。ただモーツァルトの短調作品は常に魅力的である。
この曲でも生きることの苦しみや悩みなど、モーツァルトの本音の部分が垣間見える。華やかなイメージのモーツァルトの人生であるが、元々体が弱かった上に、子どもの頃からヨーロッパ中を移動(乗り心地の悪い馬車を使用)して回ったため疲れが来たのか、35歳の短命で終わり、晩年はフリーメイソンに傾倒して多額の献金をしたり、博打好きで盛大に擦ったりしていたため経済的に苦しい日々であった。
貴族に好まれるために明るい曲を作っていたモーツァルトだが(明るいのにどこか寂しいという特徴がある)、短調の曲では自分の暗い部分をそれとなく露わにしていたのかも知れない。セレナードは、夜会のための曲で、明るいのが当たり前だが、どういう意図を持って、時に「悪魔的」とも思える表情を見せる曲を書いたのだろうか。

休憩後、メインであるモーツァルトの交響曲第39番。モーツァルトの三大交響曲の第1作である。作曲の経緯については、後期三大交響曲全てが短期間で書かれたことのみ分かっている。おそらく自身の予約演奏会(予約を募って行われる演奏会で、後のオーケストラの定期演奏会の範となっている)で披露するために書かれたのだと思われるが、生前に演奏されることはなかったとされる。近年では、交響曲第40番に関してはクラリネットありの第2版となしの第1版があり、演奏したことがないのに2つの版があるのは不自然ということで生前に演奏されたことがあるのではないかとする説もある。ただ生前の演奏の記録は見つかっていない。交響曲第40番のモーツァルト没後の初演の指揮者はアントニオ・サリエリであることが分かっている。
交響曲第39番の初演についてはやはり不明で、モーツァルト没後と今でも考えられている。スケールは大きいが愛らしい感じの曲であり、ロシア初演の際は、「なんだこの子どもの交響曲は?」との批評が残っている。演奏の機会に関しては、第40番ト短調、第41番「ジュピター」よりは少なめである。一方で、エフゲニー・ムラヴィンスキーのように三大交響曲の中で一番の十八番としていた指揮者もいる(ムラヴィンスキーは、初演が酷評されたロシア=ソ連の指揮者である)。

バロックティンパニを使用。弦楽もピリオドをある程度意識しているのかも知れないが、はっきりそうとは分からない演奏である。座ってしか弾けないチェロ以外はオールスタンディング、指揮者なしでの演奏である。
指揮者がいないため、音を抑える人がおらず(一応、コンサートマスターがその役割を務めるのだが、指揮者ほどには上手く制御出来ない)、全体的に音圧が高めの演奏。主旋律を上手く浮かび上がらせるのも指揮者の仕事なのだが、不在のため、内声部の方が主旋律を担うヴァイオリンよりも音が大きかったりとバランスが悪く、指揮者の重要性が分かる演奏でもある。技術自体は全体的に高めで、日本の音楽学生も年々メカニックが上昇しているような印象を受ける。京都市はジュニアオーケストラもあるし、市立堀川音楽高校(旧市立堀川高校音楽科、旧京都市立音楽高校)も評判が良い。音楽家を育てる環境は整っている。

学生の公演なので、超名演という訳にはいかないが、安い値段で重要文化財のホールで音楽を聴けるのは京都ならではの贅沢である。なお、反復なしでの演奏であった。

2月20日(木)

午後7時から、吹田市文化会館 メイシアター中ホールで、2024年度大阪劇団協議会プロデュース公演、劇団往来企画制作の「アルトゥロ・ウイの興隆」を観る。
ベルトルト・ブレヒトが戦中に書いた作品。ブレヒトの奥さんがユダヤ系であるため、ブレヒトの家族はナチスの迫害から逃れるためにアメリカに亡命していた。「アルトゥロ・ウイの興隆」は、ナチスドイツをモデルに、アメリカ・シカゴのギャング抗争を絡めて描いたもので、チャップリンの映画「独裁者」と共に、ナチス現役中に糾弾を行った作品として知られる。もっとも、「独裁者」がすぐに封切られたのに対して、「アルトゥロ・ウイの興隆」は、「危険すぎる」として、第二次大戦が終わってから初演が行われている。

草彅剛の主演、白井晃の演出で、客席を巻き込む恐怖劇として行われた上演が記憶に新しいが、今回の上演は新劇寄りの演出となっている。
草彅剛は、「演技の歴史を変えるのではないかと思われるほどの天才」であるため、同じような上演にしなかったのは賢明、というよりもやりたくても出来なかったであろう。やる気はなかっただろうが。

元々は、アルトゥロ・ウイの一味の行動がナチスが起こしたどの事件に相当するかを字幕で示す作品であるが、今回は字幕は使わず、女優がナレーションで状況を説明するという手法が取られている。

大阪大学大学院文学研究科教授であった市川明による新訳テキストを使用。なお、市川は2024年1月8日に逝去し、「アルトゥロ・ウイの興隆」が最後の翻訳テキストとなった。
演出は、鈴木健之亮。
出演は、要冷蔵、浪花ゆうじ、入木将志、あいはらたかし、中井義朗、溝渕麻莉亜、吉田隆生、東康平、下元年世、帆風七海、中瀬正哉、中村信行、芦屋雁三郎、田口淳、仲野元貴、工藤衣梨子、坂口勝紀、島崎晴、西川すばる、神田載伸、平田芳幸、まついゆか、カズミ、織田龍彦、鈴木温人、田中公耶、KON、柳瀬崇博、川口透、北条あすか、乃木貴寛。
音楽:山下透。

一番優れていたのは照明で、雨の降る様を細やかに表すライトニングなどは特に優れていた(照明:坂本浩)。

キャリアは長いがアマチュアの劇団なので、プロの一線級の人々と比べるわけにはいかない。台詞を言うときに顔が前に出てしまったりと、悪い癖を持つ人もいる。
ただ、全般的にはキャラクターの描き分けも上手くいっていたし、自然体の演技が上手い人もいて好印象であった。
演出として、「向こう側の世界の話」になっているので、取り込まれる恐怖感はなく、物足りなさはあったが、関西ではなかなか上演されないブレヒト作品の上演ということで、意義があったように思う。



開演前に久しぶりの吹田の街を散歩。泉殿宮(いづどのぐう)と片山神社に参拝し、一部で悪名の高い大和大学のキャンパスを見た。



夜ドラ「バニラな毎日」第16夜。
自分の考える道を娘の結杏(和合由依)に押しつけていたことに気付いた母親(役名なし。中島ひろ子)。葵(蓮佛美沙子)のアドバイスで本音をぶつけ合うことに決め、仲直りもする。
真奈美(永作博美)との帰路、葵は、アルバイトをしているパン屋の親会社の開発部からスカウトされていることを打ち明ける。「やりたいようにやればいい」という真奈美に、「真奈美さんっていつも否定しませんよね」とその優しさを噛みしめる。
これは伏線で、その日の夜、大家さんから、店を居抜きで買い取りたいという相手が現れたとの電話がある。翌朝、そのことを真奈美に打ち明けると、やはり真奈美は肯定してくれた。これからの道が開けたことの喜びと、お菓子教室が開けなくなることの寂しさから涙する葵。
これまでは生徒達のカウンセラー的な役割を果たしてきたお菓子教室であったが、真奈美が葵のメンターであることが分かる。葵はこれまで、所属した店舗の従業員と衝突して店を辞めることが多かった。腕には自信があるようだが、心から肯定してくれる人はいなかったのかも知れない。

2月21日(金)

午後7時から、宇治市文化センター大ホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団宇治演奏会を聴く。指揮は大阪フィルハーモニー交響楽団桂冠指揮者の大植英次。
大植と大阪フィルは今後、奈良県の大和高田さざんかホール大ホールで同一プログラムによる演奏を行った後、神戸国際会館こくさいホールで、阪神・淡路大震災30年特別演奏会を行う。その後、大阪フィルは、指揮者を音楽監督の尾高忠明に変えて、和歌山、彦根、姫路という3つの城下町での特別演奏会を行う予定である。城下町でのコンサートを企画するということは、大フィルのスタッフの中に城好きがいるのだと思われる(日本人でお城が嫌いという人は余りいないが)。

宇治市文化センター大ホールであるが、厳密に言うと、宇治市文化センターという複合文化施設の中にある宇治市文化会館の大ホールということになるようだが、長くなるので宇治市文化センター大ホールという表記に統一しているようだ。
以前にも、夏川りみのコンサートで訪れたことがあるのだが、とにかく交通が不便なところにある。駅からは遠く、交通手段はバスしかないが、本数が少ない。私は歩くのは得意なので、京阪宇治駅から歩いて行くことにした。行きは、平等院に寄ったので正確な時間は分からないが、帰りは、直通で40分ほど掛かった。
宇治市内には、宇治駅はJRのものと京阪のものがあり、宇治市文化センターにはJR宇治駅の方が近いのだが、JR宇治駅は魅力的なものはなにもないところにあり(コンビニと銀行と学習塾と飲み屋が数軒しかない)、一方の京阪宇治駅は観光向けの駅で目の前に宇治川と宇治橋があり、少し歩いたところに平等院がある。駅としての魅力は京阪宇治駅の方がJRより数段上である。ちなみに京都市内からの所要時間はほぼ同じである。

宇治平等院に寄る。鳳凰堂の中に入れる時間は過ぎていたが、外観は見ることが出来るし、他の場所は回れる。平等院ミュージアム鳳翔館は、午後5時までなので早足で回る必要はあった。仏像などの展示がメインである。浄土がモチーフということで法然上人関係の仏画があるほか、平等院の紹介映像が流れているコーナーもある。

天台・浄土系の寺院である平等院。現在は単立寺院として特定の宗派には属していない。

久しぶりに見る鳳凰堂であるが、思ったよりも小さいように思えた。高校の修学旅行で初めて来ており、その後も二度ほど訪れているが、以前はもっと大きかったような気がしたのだが気のせいだろうか。
塔頭の最勝院にある源三位頼政の墓に詣でる。頼政が切腹したとされる扇の芝は、観音堂工事に伴い、近寄ることが出来なくなっていた。
ちなみに橋合戦の際に頼政と以仁王が平等院に本陣を置いたのは、宇治川が急流で敵が攻めにくいという理由もあっただろうが、当時の平等院は以仁王が匿われていた三井寺こと園城寺の末寺という位置づけだったようで、本陣を置くのも自然だったように思う。

橋姫神社という小さな神社にも詣でた。


その後、延々と歩く。高さ制限があるため、目に付く大きな建物は宇治市役所のみである。京都府内2位となる人口を誇る宇治市。誇るとはいえ18万程度で、140万を超える京都市とは比べものにならない。その割には市役所は立派である。

宇治市文化センターは、登り坂の上、折居台という場所にある。周りは一戸建ての住宅が並んでいる。おそらく住民は皆、自家用車を使って移動しているのだろう。
大フィル事務局長の福山修さんに挨拶。京阪宇治駅から歩いてきたことを告げた。
大ホールは、約1200席で、音響設計などはなされておらず、残響は全くといっていいほどない。首席奏者には立派な椅子があてがわれているが、他の奏者はパイプ椅子に座っての演奏で、いつもとは勝手が違うようである。

入りであるが、かなり悪い。大植と大フィルのコンビはブランドであるが、宇治市文化センターは交通の便が余りに悪く、来たくても来られない人が多数いたと思われる。私のように足に自信があれば別だが、普通の人はあの坂を歩いて上りたいとは思わないだろう。
帰りであるが、バスがないので特別にJRおよび京阪宇治駅行きのシャトルバスが運行されるようであった。大フィルメンバーは駅までは送迎があったのか、帰りの京阪宇治線で楽器を背負ったメンバーを何人か見かけた。

宇治市文化センターの少し上にあるのが、府立山城総合運動公園である。「太陽が丘」の名で知られ、太陽が丘球場では夏の全国高等学校野球選手権の京都府予選の試合も行われているが、交通の便が悪いので、応援などは大変だと思われる。京都サンガF.C.のホームスタジアムを太陽が丘に造る計画もあったが、交通の便の悪さにより選ばれなかった。


曲目は、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番(ピアノ独奏:阪田知樹)とチャイコフスキーの交響曲第4番。

コンサートマスターは須山暢大。ドイツ式の現代配置での演奏である。指揮台は高めのものが用いられていたが、おそらく大フィル所有のものの持ち込みだと思われる。


チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番。
宇治市文化センター大ホールは響きが良くないが、その分、阪田の輪郭のはっきりとした清冽なピアニズムははっきりと分かる。華麗にして的確な表現である。
冒頭がゴージャスなことで知られるチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番であるが、大植と大フィルは壮麗さは生かしながら外連味は抑えた伴奏。ただ響きが良くないので派手さが抑えられた可能性もある。
第2楽章のリリシズムなども印象的であった。
第3楽章のラストでは阪田が強靱にしてスケールの大きい、巌のような演奏を展開。大フィルも負けじと大柄な伴奏を行った。

阪田のアンコール演奏は、ラフマニノフ作曲・阪田知樹編曲の「ここは素晴らしいところ」。吹き抜ける風のようにリリカルで涼やかな曲と演奏である。
アンコール演奏の間、大植は下手袖に立って、演奏に耳を傾けていた。


チャイコフスキーの交響曲第4番。大植は譜面台を置かず、暗譜での指揮である。要所要所で指揮棒を持っていない左手を効果的に用いる指揮。
21世紀に入ってから、解釈がガラリと変わったチャイコフスキー。「ロシアの巨人」「愛らしいバレエ音楽と交響曲の作曲家」から、「時代の犠牲となった悲劇の天才作曲家」へとイメージが変わりつつある。昨年は、ロシア映画「チャイコフスキーの妻」が日本でも公開され、実生活では英雄とは呼べなかったチャイコフスキー像を目にした人も多かったと思われる。ソ連時代は「聖人君子」的存在であったのが、ロシア本国でも次第に「人間チャイコフスキー」へと変化しているのが分かる。

大植は、冒頭の運命の主題を力強く吹かせた後で、弦楽などを暗めに弾かせて、最初から悲劇的色彩を濃くする。強弱もかなり細かく付けている印象である。
孤独なつぶやきのような第2楽章。同じテーマが何度か繰り返されるが、大植はテンポを落とすなど、次第に寂寥感が増すように演奏していた。
第3楽章は、弦楽がピッチカートのみで演奏するという特異な楽章であるが、音響の面白さと同時に、明るいはずの管の響きもどことなく皮肉や絵空事に聞こえるようである。
盛大に奏でられる第4楽章。「小さな白樺」のメロディーが何度か登場するが、やはり次第に精神のバランスが欠けていくような印象を受ける。そして最後はやけになったとしか思えない馬鹿騒ぎ。チャイコフスキーは、交響曲第3番「ポーランド」までは叙景詩的な曲調を旨としていたのだが、交響曲第4番からいきなり趣向を変えて、以後、最後の交響曲となった第6番「悲愴」まで、苦悩を題材とした人間ドラマを曲に込めるようになる。その第1弾である交響曲第4番は、「第5番や第6番『悲愴』に比べると粗い」などと言われてきたが、実際にはチャイコフスキーが自身の煩悶が最もダイレクトに出した曲であるようにも思われ、評価が上がる可能性があるように思う。本当に粗いならチャイコフスキーなら直しただろうが、それをしていないということは本音の吐露なのだろう。


大植は、「宇治の皆さんありがとうございました。アンコール演奏を行っていいですか?」と客席に聞き、「チャイコフスキーの『くるみ割り人形』よりマーチ。(コンサートマスターの須山に)なんていうんだっけ? 行進曲」と言って演奏開始。安定した演奏であった。


大和高田さざんかホール大ホールでも同一演目による演奏家が行われる訳だが、大和高田さざんかホールは、小ホールで萩原麻未のピアノリサイタルを聴いたことがあるのだが、傾斜なし完全平面の客席のシューボックス型ホールで、ピアノ演奏などを主とするホールとしては、これまで聴いた中で最高の音響であった。大ホールはまた勝手が違うかも知れないが、おそらく音響は良いのだろう。宇治で聴くより良いかもしれないが、大和高田はやはり少し遠い。

2月22日(土)

韓国の女優、イ・ウンジュが没後20年を迎える。X(旧Twitter)には彼女の映像を上げた。


夜ドラ「バニラな毎日」第17夜と第18夜を見る。
第17夜では、お菓子教室最後の生徒となる三沢(大八木凱斗)を迎えて本場フランスのクレープ作り。三沢は、難しさにめげそうになるが、ミルクレープでは見事に計算された設計を見せて(元々設計士であるが、仕事でストレスを抱えていたらしい)葵(蓮佛美沙子)に「天才!」と称賛され、自信を付けるのだった。真奈美(永作博美)も、「お菓子作りの天才(葵のこと)に『天才!』と言われたんだから本当に天才!」と後押しする。
そんな真奈美から「もう一人だけ」と言われてお菓子教室を開くことになった葵。だが実は、癒やすべき人間は葵本人であった。葵は「悩みなんてない」と突っぱねるが、真奈美は、「悩みのない人間なんていない、私ですらある!」と諭す。
作るのはパウンドケーキ。
真奈美のフランス時代の恋人、ヴィクトーの話になり、葵はその元彼の営む菓子店を検索。実はフランス語を学んだこともある葵は、その店を見つけ出す。その店のメニューに、抹茶を使った「Manami」というケーキがあった。

2月23日(日)

TVerで「女王の教室」の第3話を見たのだが、第4話はすでにTVerでの配信を終了したため(第5話以降はまだ見られる)、常時配信しているHuluで見る。
「女王の教室」は韓国でリメイクされているようで、そちらも配信されている。


J:COMストリームで、日本映画「ホテルローヤル」を観る。直木賞を受賞した桜木紫乃の同名短編小説集の映画化。ホテルローヤルは、桜木紫乃の父親が実際に釧路で経営していたラブホテルの名称であり、モデルにもなっていると思われる。
短編集であるため、映画化は難しかったようだが、桜木紫乃が「全てお任せ」としたため、桜木の他の小説などを含めた独自のシナリオで撮られている。
監督:武正晴。脚本:清水友佳子。出演:波瑠、松山ケンイチ、余貴美子、伊藤沙莉、岡山天音、正名僕蔵、内田慈(ちか)、冨手麻妙(とみて・あみ)、丞威(じょうい)、稲葉友(ゆう)、玉田志織、斎藤歩(釧路市生まれで北海道演劇界の重鎮)、原扶貴子、友近、夏川結衣、安田顕ほか。音楽:富貴晴美。
北海道のマスコミが多く制作に協力しているが、なぜかメ~テレ(名古屋テレビ)が筆頭となっている。

時代が飛ぶ手法が用いられている。ラブホテルが舞台だけに、男女の入り乱れた関係が描かれる。
北海道釧路市。釧路湿原を望む場に、ラブホテル、ホテルローヤルが建っていた。現在は閉鎖されているが、ヌード写真撮影のために男女が訪れる。この場面に意味があるのかどうかは不明だが、過去のホテルローヤルの場面が断片的に浮かび上がる。

田中雅代(波瑠)は、ホテルローヤルを営む大吉(安田顕)とるり子(夏川結衣)の一人娘。絵が得意で札幌の美大を受験するが不合格となる(原作では大学ではなく就職試験全敗という設定)。浪人する余裕がないのか、進学を諦めて、実家を継ぐことになるのだが、その前に母親のるり子が不倫の末、駆け落ちする。実は大吉も元々の妻を捨ててるり子と一緒になったのだが、今度は逆に自分が捨てられる羽目になった。
ホテルの部屋の音は、従業員室で聞き取れるようになっている(他のラブホテルもそうなのかは不明)。

ホテルには様々なカップルが泊まりに来る。何度も泊まりに来る熟年夫婦(正名僕蔵と内田慈が演じる)、ホームレス女子高生の佐倉まりあ(伊藤沙莉)と担任教師の野島亮介(岡山天音)や台詞も特にないカップルなど。

従業員は、能代ミコ(余貴美子)と太田和歌子(原扶貴子)の二人だけだが、ある日、左官として働いていると思ってたミコの長男が実は暴力団員であり、犯罪で捕まったことがテレビで報道される。ミコの夫の正太郎(斎藤歩)は病気で働くことが出来なくなっており、息子から「給料が上がったから」と仕送りが届いたばかりだった。ショックの余り森を彷徨うミコ。正太郎が何とか探し出す。るり子は雅代に「稼ぎよりも自分を本気で愛してくれる人を見つけなさい」とアドバイスするが、その後に姿を消したのだった。

佐倉まりあは、17歳。おそらく近く18歳になる高校3年生だと思われる(原作では高校2年生)。母親が男と駆け落ちし、その後、父親も女の下へ走ったため、ホームレスとなった。担任教師の野島亮介とは、雨宿りのためにホテルローヤルに立ち寄った、というと嘘くさいが本当らしい。実際にまりあが野島を誘うシーンがあるが、野島は応じない。進学先の候補である専門学校に二人で見学に行ったのだが、まりあは進学する気はなく途中で姿を消し、その後に野島が追いついたらしい。まりあが通うのは偏差値が低めの高校のようで、まりあを演じる伊藤沙莉もそれっぽく振る舞っている。なので大学進学という選択はないようだ(現在の北海道は私立大学受難の地で、名門私立大学はあるが難関私立大学は存在せず、Fランクと呼ばれる大学が多いが、それでも両親がいないのでは金銭的に難しいのだろう)。
キャバクラごっこ(札幌のススキノという設定らしい)で自己紹介をするのだが、野島に「君はキャバクラには向かない」と言われる。野島は妻の不倫が発覚したばかりで、それも相手は身近な人物だった。
この二人が起こした事件がきっかけで、ホテルローヤルからは客が離れることになる。ちなみに野島や佐倉という役名は原作通り(野島は原作では下の名前が広之)だが、某有名ドラマへのオマージュだと思われる。ちなみに某有名ドラマの女優さん(現在は引退)も千葉県出身である。

ホテルローヤルにアダルトグッズ(大人のおもちゃ)を売りに来る宮川聡史(松山ケンイチ)。「えっち屋さん」と呼ばれているが、松山ケンイチが演じているため、雅代が宮川に気があるのはすぐに分かるようになっている。雅代はかなり暗めの性格で、男っ気は全くなく、実際に処女である。宮川が結婚したことを知った時、少しショックを受けたような素振りも見せるが、宮川もその妻が最初の女性という奥手の男性だったことが後に明らかになる。

ホテルローヤルの閉鎖後は、エピローグ的に若き日の大吉(和知龍範)と若き日のるり子(玉田志織)の物語が置かれ、雅代を妊娠した日のことが描かれる。


映画化しにくい題材のためか、ややとっちらかった印象があり、焦点がぼやけてしまって、「ここが見せ場」という場面には欠けるように思う。一番良いのは松山ケンイチで、北海道弁(釧路弁)も上手いし、少し出しゃばり過ぎの場面もあるが、商売に似合わぬ爽やかな青年で優しさもあるという魅力的な人物像を作り上げている。

当時、26歳で高校生役に挑んだ伊藤沙莉。若く見せるために体重を増やして撮影に臨んでいる。「好きなだけ食べて良いのでラッキー」と思ったそうだ。担任教師役の岡山天音とは実は同い年で高校1年の時に同じドラマに同級生役で出演(共にいるだけの「モブ」役だったそうだが)しているそうである。まりあは17歳、野島は28歳という設定であるが、この作品での伊藤沙莉は色気があるので、高校生には見えないように思われる。実際、「これが最後の制服姿」とも語っていたのだが、その後も、Huluオリジナルドラマ「あなたに聴かせたい歌があるんだ」や、高校生ではなく高等女学生役ではあるが「虎に翼」でも制服を着ており、いずれも十代後半に見える。「ホテルローヤル」で女子高生に見えないのは多分、特に工夫のない髪型のせいもあると思われる。
トローンとした眠そうな目が様々なことを語っていそうな場面があるのだが、これは伏線の演技であることが後に分かる。
武監督は、キャストとしてまずまりあ役に伊藤沙莉を決めたそうだ。ただ童顔の伊藤沙莉も段々大人っぽくなってきていたため焦ったそうである。

長く舞台中心に活動していた内田慈が思いのほか魅力的なおばさん(と言ったら失礼かな)を演じていて、興味深かったりもする。

ただ、波瑠が演じる雅代が暗すぎるのが大衆受けしない要素だと思われる。波瑠を使うならやはり明るい女性をやらせて欲しかった。美大に落ちたことをずっと引き摺っているような陰気なヒロインではキャストが充実していても波瑠のファン以外の多くの人から高い評価を得るのは難しい。

音楽を担当しているのは大河ドラマ「西郷どん」などで知られる富貴晴美。タンゴ調の(「単語帳の」と変換された)音楽が多く、ピアソラの「リベルタンゴ」に似た曲もあるが、おそらくそうした曲を書くよう注文されたのだと思われる。

舞台美術は美しいの一言。


この映画を観たのは、「伊藤沙莉のSaireek Channel」というインターネットラジオに武正晴がゲスト出演した回(2020年11月)を聴いたためで、伊藤沙莉が武監督を尊敬しているためか、いつもよりかなり小声で、口癖だと思われる「確かに」を連発しているのが結構笑える。
ちなみに、伊藤沙莉は、26歳時点でも、お酒を買うときに年齢確認されて、証明書を出すことがたまにあったようである。



NHK夜ドラ「バニラな毎日」第19夜と第20夜を見る。録画して見ていたが、その分は今回で全て消化したことになる。
第19夜では、葵(蓮佛美沙子)が母親(若い頃の母親は大阪府出身の谷村美月が演じている。現在の母親役はまた別の女優さんがやる)とのトラウマを語る。パティシエになることを勧めてくれたのも母親なのだが、母親は褒めてほしいときに褒めてくれなかった。今回は真奈美(永作博美)がイマジナリーで幼い葵を褒める場面がある。
このドラマは、洋菓子(「洋画史」って変換するなよ)を題材にしながらカウンセリング的な過程(クレジットに「心理考察」が入っており、放送大学の客員教授が務めている))を描いており、真奈美はメンター的な立場である。彼女はとにかく否定をせず、肯定する。
第20夜では、静(木戸大聖)からお菓子教室を続けて欲しいと言われる葵。今後については、真奈美が「私がいるから大丈夫」と力づける。
かなりお堅い性格だった葵(友達といるシーンが全く出てこないが、一人もいないのかも知れない。店も一人でやっていたし)も徐々に柔らかくなっている(静が「バニラビーンズを入れる前と入れた後」という分かりにくい例えをする)のが実感できる展開となっている。

2月24日(月)

Amazon Prime Videoで、アニメ音楽映画「BLUEGIANT」を観る。原作:石塚真一、NUMBER8。脚本:NUMBER8。音楽:上原ひろみ。声の出演:山田裕貴、岡山天音、間宮祥太朗、東地宏樹(とうち・ひろき)、木下紗華(きのした・さやか)、木内秀信、加藤将之、高橋伸也(たかはし・しんや)、乃村健次ほか。監督:立川譲。
ジャズを題材にした青春ストーリーである。女の子が主人公の音楽アニメには、京都市左京区がロケ地となった「けいおん!」シリーズや、京都府宇治市を舞台とした「響け!ユーフォニアム」(いずれも京都アニメの作品)などがあるが、こちらは女性はほとんど登場せず、音楽男子達の友情と青春を描いた作品となっている。

仙台出身の宮本大(声:山田裕貴)が主人公である。中学高校とバスケットボール部だったが、3年ほど前から広瀬川の河原でテナーサックスの練習を始め、半年ほど、由井というサックス奏者(乃村健次)に師事した。
高校を卒業し、「世界一のジャズプレーヤー」になることを夢見て上京した大。先に東京の大学(早稲田大学がモデルとなっている)に進学していた高校の同級生の玉田俊二(岡山天音)の下宿に転がり込む。隅田河畔で練習に打ち込み、ジャズバー「TAKE TWO」を訪れた大は、ママのアキコ(木下紗華)から生演奏を行っているジャズバーを紹介される。そこで大は片手で華麗なピアノ捌きを見せる沢辺雪祈(さわべ・ゆきのり。間宮祥太朗)のプレーに釘付けになる。すぐに共演を申し込む大。ずっと年上に見えた雪祈だったが、実は大と同じ18歳で、立教大学をモデルにした立丘大学の学生だった。
「TAKE TWO」に雪祈を誘った大。しかし、サックス経験がわずか3年、しかもほとんど独学ということで呆れられる。雪祈はピアノ教室を経営している家に生まれており、4歳の時から14年間、ピアノを弾き続けてきた。だが、大のサックスの演奏を聴き、3年の間に尋常でない練習量をこなしてきたことに気付いた雪祈は、心を打たれるのだった。
「TAKE TWO」の空き時間に練習させて貰えることになった大と雪祈だったが、ピアノとサックスだけでは足りない。ドラムがいる。
その頃、大学のサッカーサークルに所属していた玉田は、遊び半分のプレーを行う先輩達に嫌気が差していた。高校で全国ベスト8に入ったこともある玉田だったが、早稲田大学がモデルとなると、サッカー部(早稲田のサッカー部は、ア式蹴球武を名乗る)に入るのは難しいのだろう。失望してサークルを辞めた玉田は、隅田川のほとりでサックスの練習をする大を見に行き、空き缶でリズムを取る役目を務めたことでジャズに興味を持つ。他に当てのない大は、玉田をドラマーとして加えることにするのだが、雪祈はど素人を連れてきたことに呆れる。取りあえずセッションを行うが、玉田は全くついて行けない。
それでもドラムに魅せられた玉田は、ドラム教室に通うなど、二人のセッションに加わろうとする。

サークルや部活動ではなく、本気でプロを目指す若者達の青春ものである。描かれているのは1年ほどだが、音楽的にも人間的にも成長著しい。それまでジャズに興味のなかった者や、密かに彼らを見守ってきた常連客、遠い昔の知り合いなどを巻き込み、文学でいう教養小説的な佳編に仕上がっている。主人公3人はプロの声優ではなく若手俳優が当てていいるが、違和感もなく素直に上手いと感じられる。韓国と中国のスタッフが多数参加しており、東アジア総力戦という構え。音楽は、ピアノが上原ひろみ、サックスが馬場智章、ドラムが石若駿が演奏を務め、音楽に合わせて作画を行うという工程が取られている。動きはリアルで、モーションキャプチャーが使用されているようである。実写では絶対無理なアングルや描写なども多く、アニメならではの優れた構図が多く見られる。

精神年齢が高すぎて18歳には思えない人も出てきたりするが、それも物語を進む上での推進力となっており、音楽映画として、また人間ドラマとしても優れた仕上がりになっている。
第47回日本アカデミー賞では優秀アニメーション賞と最優秀音楽賞を受賞した。



NHK夜ドラ「バニラな毎日」第21夜。今日はリアルタイムで見る。
アルバイトで働いているパン屋の親会社の商品開発部からスカウトを受けた葵。面接を受けることにする。ジャケットを羽織っているが比較的ラフな格好なのは、おそらくスーツを持っていないからだと思われる。大学には行っていないので入学式で着ることもなく、OLではなく店舗勤めなので、スーツで面接を受けることもない。着る機会がなかったのだろう。
新たにフランスのホテルでもパティシエとして働いた経験があることが分かった葵。勤めている谷町店で新商品の試作会があるというので参加してみるが、責任者はマニュアルを作るだけで、製造は別の人達が行うとのこと。葵が望んでいる職人のような仕事とは明らかに異なる。
葵は誘いを断ることにし(葵が「企画開発部」を覚え間違いをしているのがリアルである)、再び自分の店舗での営業を再開することを決めるのだった。


2月25日(火)

NHK夜ドラ「バニラな毎日」第22夜。真奈美(永作博美)は、母親との関係が微妙な葵(蓮佛美沙子)の母親代わりであることが分かる回でもある。
店の再開を決めた葵だが、店をドーナツ店に売却することが決まったことを忘れていた。大家さんに頭を下げて、話をなかったことにして貰う。
更に、真奈美が、順子(土居志央梨)を呼んでくれる。以前にお菓子教室を開いたときにはストレスから休職中であった順子だが、今はフルタイムでバリバリ働いている。順子は葵が店の経営に失敗した原因を探り出し、アドバイスをくれる。
更に葵は個人で経営する洋菓子店に取材。成功するための秘訣を聞き出そうとする。
一方で、このドラマのカウンセリング的側面も継続。そして、お菓子教室も再開することに決めるのだった。



NHKオンデマンドで、「いいね!光源氏くん」第1話(第一絵巻)を見る。原作:えすとえむ。脚本;あべ美佳。出演は、千葉雄大、伊藤沙莉、入山杏奈、小手伸也ほか。主題歌は京都市在住の岡崎体育が手掛けている。
アフレコ(心の声)を含めて台詞がやや多めという印象。

光源氏(千葉雄大)が現代の東京にタイムスリップするというコメディ。中堅と思われる会社で企画系の仕事をしているOL、藤原沙織(伊藤沙莉)のマンションになぜか光源氏が現れる。仰天した沙織は、廊下に逃げ出し、隣家のドアの前にあった金属バットを見つけて光源氏を殴って気絶させてしまう(金属バットで殴ったらそれだけでは済まなそうだが)。警察を呼ぶが、平安時代の人なので状況が飲み込めていない。しかし、平安装束のイケメンということで、沙織はこの男の正体が光源氏だと気付く。しかし、「その人を知っています」と言ってしまったがために警察も「知り合いの痴話げんか」として扱い帰ってしまう。翌日、沙織は、光源氏と共に現代の衣装を買いに出掛けるが、やはり平安の御代の人なので、現代人とはやることが違う。いきなり和歌を詠み始めたりする(劇中和歌:丹生谷真美)。

千葉雄大はいい男だが、光源氏役に似合うほどかというと評価が分かれそうな気がする。
伊藤沙莉がNHKの作品で成功したのは、朝ドラ「ひよっこ」が最初だが、それよりも「いいね!光源氏くん」での成功が、「虎に翼」のヒロイン抜擢に直結しているように思える。
その状況に最適な表情を浮かべることが出来るのが彼女の強みで、その辺にいそうな女の子でありながら笑顔がやたら可愛いのも魅力的である。

それほど大きくなさそうな企業のありふれた感じのOLである沙織であるが、高層ビルが目の前に見えるような都心の比較的いいマンションに住んでいる。この辺がリアルではないかも知れないが、そもそも光源氏が部屋に現れるという設定自体がリアルのかけらもないので、それぐらいは流していいのかも知れない。

余談であるが、伊藤沙莉は学生時代に国語だけは得意で、塾の先生に「君はいいね」と褒められたり、塾でトップの成績の子に国語だけは勝ったりしていたそうで、「今の仕事に役立っている」と語る、一方で読解力には自信がないので監督や演出家さんとよく話し合って演じることにしているそうである。

2月26日(水)

腰を痛めてしまい、難儀する。


夜ドラ「バニラな毎日」第23話。順子(土居志央梨)から店の看板商品(スペシャリテ)を作った方がいいと提案される葵(蓮佛美沙子)。定番メニューは揃えるが、スペシャリテが欲しいと真奈美(永作博美)と静(木戸大聖)に相談。真奈美はショートケーキを提案するが、葵は「ここはフランス洋菓子の店ですよ。ショートケーキは作れません」と突っぱねる。葵が挑発に乗りやすい性格と見た真奈美は、それでもショートケーキを推すが、葵は、フランス版のショートケーキともいうべきフレジエを作るのであった。葵が作ったフレジエは、真奈美によって「フレジエ・ジャポン」と名付けられる。
開店の日。再オープンしたことをほとんどの人は知らないので客足は伸びない。
やがて若い女の子達が店を訪れるが、人気バンドのボーカルだった静がインスタに紹介記事を上げたため、ファンの子が来たのだった。
それでも売り上げが思ったほどではなかったことに落ち込む葵。だが、真奈美は、「あなたに足りないのは自分を信じること」と励ますのだった。

土居志央梨は、来週は「問題物件」にもゲスト出演するようである。


「いいね!光源氏くん」。突飛な設定であるが、コメディということもあって見やすい。何かにつけて和歌を詠みたがる光源氏(千葉雄大)。遂には和歌サークルを作ってしまう。メンバーは若くて可愛い子ばかりで沙織(伊藤沙莉)は少し妬く。ちなみに沙織は和歌の才能は壊滅的にないようである。

2月27日(木)

午後7時から、三宮の神戸国際会館こくさいホールで、大阪フィル×神戸市混声合唱団「祈りのコンサート」阪神・淡路大震災30年メモリアルに接する。大植英次指揮大阪フィルハーモニー交響楽団と神戸市混声合唱団による演奏会。

神戸国際会館こくさいホールに来るのは、13年ぶりのようである。干支が一周している。
神戸一の繁華街である三宮に位置し、多目的ホールではあるが、多目的ホールの中ではクラシック音楽とも相性が良い方の神戸国際会館こくさいホール。だが、クラシックコンサートが行われることは比較的少なく、ポピュラー音楽のコンサートを開催する回数の方がずっと多い。阪急電車を使えばすぐ行ける西宮北口に兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールというクラシック音楽専用ホールが2005年に出来たため、そちらの方が優先されるのであろう。ここで聴いたクラシックのコンサートはいずれも京都市交響楽団のもので、佐渡裕指揮の「VIVA!バーンスタイン」と、広上淳一指揮の「大河ドラマのヒロイン」として大河ドラマのテーマ曲を前半に据えたプログラムで、いずれもいわゆるクラシックのコンサートとは趣向がやや異なっている。ポピュラー音楽では柴田淳のコンサートを聴いている。

構造にはやや難があり、地上から建物内に上がるにはエスカレーターがあるだけなので、帰りはかなり混む。というわけで、聴衆にとっては使い勝手は余り良くないように思われる。客席は馬蹄形に近く、びわ湖ホールやよこすか芸術劇場を思わせるが、ステージには簡易花道があるなど、公会堂から現代のホールへと移る中間地点に位置するホールと言える。三宮には大倉山の神戸文化ホールに代わる新たなホールが出来る予定で、その後も国際会館こくさいホールでクラシックの演奏会が行われるのかは分からない。


曲目は、白井真の「しあわせ運べるように」(神戸市歌)、フォーレの「レクイエム」(ソプラノ独唱:隠岐彩夏、バリトン独唱:原田圭)、マーラーの交響曲第1番「巨人」


今日のコンサートマスターは須山暢大。ドイツ式の現代配置の演奏。ホルン首席の高橋将純はマーラーのみに登場する。
フォーレの「レクイエム」ではオルガンが使用される。神戸国際会館こくさいホールにはパイプオルガンはないので、電子オルガンが使われるが、パンフレットが簡易なものなので、誰がオルガンを弾いているのかは分からなかった。


白井真の「しあわせ運べるように」(神戸市歌)。神戸出身で、阪神・淡路大震災発生時は小学校の音楽教師であり、東灘区に住んでいたという白井真。神戸の変わり果てた姿に衝撃を受けつつ、震災発生から2週間後にわずか10分でこの曲を書き上げたという。
神戸市混声合唱団は、1989年に神戸市が創設した、日本では数少ないプロの合唱団。神戸文化ホールの専属団体であるが、今日は神戸国際会館こくさいホールで歌う。
ステージの後方に階段状となった横長の台があり、その上に並んでの歌唱。
聴く前は、「知らない曲だろう」と思っていた「しあわせ運べるように」であるが、実際に聴くと、「あ、あの曲だ」と分かる。映画「港に灯がともる」(富田望生主演。安達もじり監督)のノエビアスタジアム神戸での成人式の場面で流れていた曲である。
「震災に負けない」という心意気を謳ったものであり、30年に渡って歌い継がれているという。
ホールの音響もあると思うが、神戸市混声合唱団は発声がかなり明瞭である。


フォーレの「レクイエム」。大きめのホールということで、編成の大きな第3稿を使用。パリ万博のために編曲されたものだが、フォーレ自身は気が乗らず、弟子が中心になって改変を行っている。そのため、「フォーレが望んだ響きではない」として、近年では編成の小さな初稿や第2稿(自筆譜が散逸してしまったため、ジョン・ラターが譜面を再現したラター版を使うことが多い)を演奏する機会も増えている。

実は、大植英次の指揮するフォーレの「レクイエム」は、2007年の大阪フィルの定期演奏で聴けるはずだったのだが、開演直前に大植英次がドクターストップにより指揮台に上がることが出来なくなったことが発表され、フォーレの「レクイエム」は当時、大阪フィルハーモニー合唱団の指揮者であった三浦宣明(みうら・のりあき)が代理で指揮し、後半のブラームスの交響曲第4番は指揮者なしのオーケストラのみでの演奏となっている。ちなみにチケットの払い戻しには応じていた。
それから18年を経て、ようやく大植指揮のフォーレの「レクイエム」を聴くことが叶った。

マーラーなどを得意とする大植であるが、フランスものも得意としており、レコーディングを行っているほか、京都市交響楽団の定期演奏会に代役として登場した時にはフランスもののプログラムを変更なしで指揮している。
フォーレに相応しい、温かで慈愛に満ちた響きを大植は大フィルから引き出す。高雅にして上品で特上の香水のような芳しい音である。
神戸市混声合唱団の発音のはっきりしたコーラスも良い。やはりホールの音響が影響しているだろうが。

フォーレの「レクイエム」で最も有名なのは、ソプラノ独唱による「ピエ・イエス」であるが、実はソプラノ独唱が歌う曲はこの「ピエ・イエス」のみである。
ソプラノ独唱の隠岐彩夏は、岩手大学教育学部卒業後、東京藝術大学大学院修士および博士課程を修了。文化庁新進芸術家海外研修生としてニューヨークで研鑽を積んでいる。
岩手大学教育学部出身ということと、欧州ではなくニューヨークに留学というのが珍しいが、岩手県内での進学しか認められない場合は、岩手大学の教育学部の音楽専攻を選ぶしかないし、元々教師志望だったということも考えられる。真相は分からないが。ニューヨークに留学ということはメトロポリタンオペラだろうか、ジュリアード音楽院だろうか。Eテレの「クラシックTV」にも何度か出演している。
この曲に相応しい清澄な声による歌唱であった。

バリトン独唱の原田圭も貫禄のある歌声。東京藝術大学および同大学院出身で博士号を取得。現在では千葉大学教育学部音楽学科および日本大学藝術学部で講師も務めているという。

フォーレの「レクイエム」は「怒りの日」が存在しないなど激しい曲が少なく、「イン・パラディズム(楽園へ)」で終わるため、阪神・淡路大震災の犠牲者追悼に合った曲である。


後半、マーラーの交響曲第1番「巨人」。この曲も死と再生を描いた作品であり、メモリアルコンサートに相応しい。
マーラー指揮者である大植英次。「巨人」の演奏には何度か接しているが、今日も期待は高まる。譜面台なしの暗譜での指揮。
冒頭から雰囲気作りは最高レベル。青春の歌を溌剌と奏でる。チェロのポルタメントがあるため、新全集版のスコアを用いての演奏だと思われるが、譜面とは関係ないと思われるアゴーギクの処理も上手い。
第2楽章のややグロテスクな曲調の表現も優れており、大自然の響きがそこかしこから聞こえる。
マーラーの交響曲第1番は、実は交響詩「巨人」として作曲され、各楽章に表題が付いていた。当時は標題音楽の価値は絶対音楽より低かったため、表題を削除して交響曲に再編。その際、「巨人」のタイトルも削ったが、実際には現在も残っている。「巨人」は、ジャン・パウルの長編教養小説に由来しており、私も若い頃に、東京・神田すずらん通りの東京堂書店で見かけたことがあるが、読む気がなくなるほど分厚い小説であった。ただ、マーラーの「巨人」は、ジャン・パウルの小説の内容とはほとんど関係がなく、タイトルだけ借りたらしい。そしてこの曲は、民謡などを取り入れているのも特徴で、第3楽章では、「フレール・ジャック」(長調にしたものが日本では「グーチョキパーの歌」として知られる)が奏でられる。これも当時の常識から行くと「下品だ」「ふざけている」ということになったようで、マーラーの作曲家としての名声はなかなか上がらなかった。
大植と大フィルはこの楽章の陰鬱にして鄙びた味わいを巧みに表出してみせる。夢の場面も初春の日差しのように淡く美しい。
この葬送行進曲で打ち倒された英雄が復活するのが第4楽章である。そしてこのテーマは交響曲第2番「復活」へも続く。
第4楽章は大フィルの鳴りが良く、大植の音運びも抜群である。特に金管が輝かしくも力強く、この曲に必要とされるパワーを満たしている。
若々しさに満ちた再生の旋律は、これからの神戸の街の発展を祈念しているかのようだった。

2月28日(金)

元本能寺の近くのSalon&Bar SAMGHA(サンガ)で、SHINGETSU LIVEを聴く。これまでSAMGHAでは満月の日にMANGETSU LIVEを行っていたが、新月の日にSHINGETSU LIVEを行う。出演者はMANGETSU LIVE同様に古楽系が中心となるが、今日はインディアンフルート(ネイティブアメリカンフルート)の粟辻泰史と、電子チェンバロの粟辻紀子の夫婦デュオとなる。共に京都市立芸術大学音楽学部の出身の二人である。
本来はフルート奏者の粟辻泰史は4ヶ月程前に所ジョージが出演する番組を見てインディアンフルートを知り、即、手に入れて、4ヶ月でものにしている。今回は、アメリカの様々なインディアン(ネイティブアメリカン。有名なのはスー族のみ)に伝わる民謡を奏でた。
一方の粟辻紀子は、バルトークが採取した民謡を元にしたバルトークのルーマニア民族舞曲集をピアノではなく電子チェンバロで演奏。迫力あるピアノの演奏とはまた違った、民族色豊かな音色を奏でる。ハンガリーには、現在放送中の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」のオープニングテーマでも演奏されているツィンバロンという民族楽器があるが、チェンバロでルーマニア民族舞曲集を演奏すると、ツィンバロンが鳴っているかのようであった。



NHKオンデマンド「いいね!光源氏くん」全8話(八絵巻)を見終えて、し~ずん2に入る。30分の番組で、マンガを原作としたコメディなので見やすい。京都ロケも行われており、JR京都駅の展望デッキ、東本願寺御影堂門、ついこの間見たばかりの宇治橋と紫式部像、源氏物語ミュージアムなどが登場する。源氏物語ミュージアムには1回行ったことがあるのだが、もう展示内容はほどんと覚えていない。しーずん2では紫の上(紺野彩夏)も現代にタイムトリップして来て、沙織(伊藤沙莉)の恋敵となるようである。