2025年6月 ←5月 |
6月1日(日) NHKオンデマンドで、連続ドラマ「これは経費で落ちません」を見る。配信が今月の終わりでいったん終了するための視聴。青木祐子のライトノベルシリーズのドラマ化。 主演:多部未華子。出演:伊藤沙莉、重岡大毅、江口のりこ、ベッキー、藤原紀香、松井愛莉、片瀬那奈、吹越満ほか。 2019年の作品だが、問題を起こした人、その後問題を起こして芸能界から消える人などが何人か出ている。 森若沙名子(多部未華子)は、横浜に本社のある中堅石鹸メーカーの経理部勤務のお堅めのOL。仕事は早く機械のように正確で、頭の回転も抜群。表情に乏しいところがあるが人間味にも欠けていない。かなり難しい役である。多部未華子は上手い女優だがそれでもやや苦戦しているところが見受けられる。表情での表現が存分に出来ないのを補うため、心の声が聞こえる演出になっている。「一人が好き」と心の声で語るが、勿論、それもあるが、社交性に欠けるのも確かである。仕事仲間から夕食に誘われても毎回断っているようだ。 森若の右腕的存在なのが、広報部から異動になった若手の佐々木真夕(まゆ。伊藤沙莉)。伊藤沙莉は、映画での役作りのために体重を増やしているころだと思われるのだが、丸顔がより丸く、コロコロしている。ちなみに私の母方の親戚が伊藤姓で、父方の親戚が佐々木姓であるが、それはどうでもいいとして、デスクが森若の隣である。多部未華子が表情を殺し気味にする必用があるので、伊藤沙莉は逆により顔の表情をオーバーにしているが、ちょっとやり過ぎの気もする。伊藤沙莉の手の動きで、どうやら真夕がドジっ子らしいことが分かるのだが、実際、ヨーロッパ村に森若と二人で偵察に行くつもりが、思いっきり寝坊して来られなくなるなど、やはり抜けたところがあるらしい。そもそもそういうちょい駄目な人を上手く演じられる人を狙っての配役である。 二人で熱海に行き、露天風呂に浸かって、真夕が、「胸の前で手を合わせるとバストアップになるらしいですよ」と森若に語りかけるが、お前が言う……、いやいや何でもないですよ次行きましょう。 堺雅人が数学を苦手としているため、銀行員を演じる「半沢直樹」の主演を受けるかどうか迷い、原作や脚本を読んで、素早い計算を行うシーンがないことを確認してから受諾したという話は比較的知られているが、伊藤沙莉も数に壊滅的に弱いため(マブダチの千葉雄大に「算数」が出来なくて怒られたことがあるという)心配したが、数に関するセリフはほぼ多部未華子が受け持っているため安心したようである。 |
6月2日(月) 本能寺の変が起こった日なので、X上では、様々な成り切り武将がポストを行っている。 NHKオンデマンド「これは経費で落ちません!」の第2話から第4話までを見る。 第1話では、彼女達が勤める天天コーポレーションの所在地の横浜らしい風景が全く映らなかったが、第2話以降は、神奈川県立歴史博物館や馬車道、東京藝術大学大学院映像研究科、日本大通り、中華街、みなとみらい地区や赤レンガ倉庫の遠景などが登場。横浜らしさが出てくる。 天天コーポレーションは問題山積。私用目的の金銭を経費に計上した疑惑が出たり、二重計上をする人が出てきたりする。経理課は忙しく、終電に間に合わないことも多いらしい。そこで中途社員を募集することにし、森若(多部未華子)が映像に出演することになる。本人は嫌がるが、じゃんけんで負ける。本来、自然な演技が得意な多部未華子だが、森若は不器用な人間なので、不自然な笑みを浮かべて笑いを誘う。 森若と真夕(伊藤沙莉)は、服の色も好対照だったりするが、森若が基本、難しい顔をしている人なので、真夕の心からの笑顔が癒しになる。 数字がらみのセリフは流石の多部未華子もどう表現するか苦戦気味のようだが、いずれ良くなるだろう。その他の演技は、お堅い女子を上手く表現している。お堅いだけでなく、人間味も出さなくてはいけないので、やはり難役である。 第4話には、平松役で平岩紙が登場。私は舞台で見た回数が最も多いはずなので、可愛らしい女子のイメージが強いのだが、テレビや映画では様々な役に挑んでいる。 平松もやはり表情が余り豊かではない。平松はコーヒーサーバーの導入を検討し、見積もりを出すのだが、他の女子社員は反発する。女子社員は、コーヒーメーカーでコーヒーを作って、主に男性社員のデスクに配るという仕事を好きでやっているのだが、コーヒーサーバーが設置され、自分の好きな時に飲みに行く習慣が出来ると、彼女達の仕事は奪われる。 昔、バブルの頃、企業にはお茶くみOLと呼ばれる人達がいた。一般職で、その名の通りお茶を入れて配るだけの役目である。簡単な仕事で大手企業に勤められて、必ず定時に帰れるので人気もあった。だが、時代は変わり、今はお茶くみOLはいなくなり、多くの企業では一般職でも即戦力を求めるようになっている。大学を出ただけで即戦力なんて、理系以外はまず無理だと思うのだが。 |
6月3日(火) 朝方は雨。 長嶋茂雄が死去。1936年、千葉県印旛郡臼井町(現・佐倉市)生まれ。千葉県立佐倉一高(現・千葉県立佐倉高校)に進学。同校は学区一にして唯一の進学校だが、長嶋がなぜこの高校に進学出来たのかは謎である。長嶋の同期生からは、「うちの高校はみんな勉強は出来たんだけど、あいつ(長嶋)はね」との証言があり、長嶋本人も「(高校時代は勉強は)出来なかった」と認める発言をしている。 東京六大学野球リーグの立教大学に進学。当時の立教の野球推薦は緩かったようで、「長嶋茂雄 野球部」と書いただけだったが合格している。プロ野球選手になって、記者から「長嶋さんは何学部だったんですか?」と聞かれて、「野球部に決まってるじゃないですか」と例によって珍言を行っているが、経済学部である。授業にはほとんど出なかったため、4年では卒業出来ず、ルーキーイヤーのシーズン終了後に講義に出席して半年遅れの卒業が認められている。立大時代には現在よりもずっと広かった神宮球場で8本のホームランを放ち、当時の六大学野球記録を更新している。立大時代の伝説として砂押監督との「月夜の千本ノック」がある。 ルーキーイヤーのオープン戦での調子は良く、「金田(正一)投手も打てるんじゃないですか」と発言したところ、それを耳にした金田が激怒。読売ジャイアンツと国鉄スワローズの開幕戦では、金田は長嶋を4打数4三振に切って取り、プロの洗礼を浴びせた。その後の試合でも金田に三振しているが、その後、攻略することになる。ちなみに金田については、「カネやんは145キロ。ただ私が見た中では一番速かった」と極端に速い訳ではなかったとしている。 1年目で、本塁打王と打点王の二冠を獲得。ホームランは一塁ベースを踏み忘れて取り消しになったものが1本あり、それがなければトリプルスリー達成であった。若い頃の長嶋は、「ハリケーン」とあだ名されるほどの俊足であったが、4年目以降は積極的に盗塁は行わず、通算盗塁数は思ったほど多くはない。 ジャイアンツの4番打者として活躍。早稲田実業学校から入った王貞治が力をつけると、ON砲として他チームを恐れさせる存在となった。特にチャンスでの強さは当時は日本の圧倒的多数派だったG党を熱狂させた。 バッティング以外にも華麗な守備で観客を魅了したが、他の選手が捕ろうとした打球を横取りすることもしばしば。ショートの打球を先回りして捕ることが多かったが、ピッチャーの堀内恒夫がピッチャーゴロを裁こうとすると、「どけどけどけどけ!」と声がして、長嶋が打球を横取りしたそうである。長嶋の記憶によると、「セカンドベースより向こうのボールを捕ったことが一度だけある」そうで、おそらくセカンドゴロのはずがサードゴロになったと思われる。 ジャイアンツのV9に貢献。しかし、後半は2割台の打率が増えていた。 1974年のシーズンをもって引退。川上哲治監督もその後に辞任を表明したため、すぐにジャイアンツの監督に就任するが、監督1年目はジャイアンツ史上唯一の最下位。その後、フロントに戦力を強化して貰い優勝もするが、監督の技量は認められず、1980年に解任。次にジャイアンツの監督になるまでしばらく間が開くが、解説者やオリンピックアドバイザーなどを経て、1992年に巨人軍の監督に復帰。強力な戦力で何度もシーズンを制したが、その采配に疑問を抱く選手も多く、ベンチ裏で川相昌弘が、「こんな采配で勝てるわけねえだろ!」と激高した話が伝わっている。 監督退任後の2004年に脳梗塞で入院し、右半身に後遺症が残ったが、人並外れたリハビリである程度まで回復している。 珍言、迷言も多く、チームの垣根を超えて多くの野球人や野球ファンから愛された。 現時点で最も有名な千葉県出身の偉人は、日蓮聖人や伊能忠敬だが、将来的には長嶋茂雄が1位になると思われる。 日テレG+で、長嶋茂雄の引退試合を視聴。「我が巨人軍は永久に不滅です」の名言で有名なセレモニーと、再登場してのファンへの挨拶(どさくさに紛れてスタンドからグラウンドに降りて、長嶋と握手したりハグしたりする一般人がいる)、試合後の記者会見の映像も流れる。記者会見では、長嶋はオフに行われるニューヨーク・メッツとの日米野球に参加することを表明している。 |
6月4日(水) 「これは経費で落ちません」第7話。太陽(重岡大毅)と恋に落ちた森若(多部未華子)が自宅では思いっきり乙女になっていて笑わせるが、会社ではお堅い森若さんを保っている。英語ペラペラで能力の高さは感じられながら人間関係が上手くいかず、会社を転々としている麻吹美華(あさぶき・みか。江口のりこ)が中途社員として入社するも、会社を転々として来ただけあって、波乱含みの模様。ただ自己評価高過ぎながら徐々に職場に慣れようとはしてくれているようだ。これでやはり経理部は変な人ばかりになってしまったため、真夕(伊藤沙莉。真夕も変な人だが)の笑顔が癒しになっている。ちなみに真夕の設定は「自称:ぽんこつ」のようだが、伊藤沙莉の自己評価も「ぽんこつ」であるため、感情移入しやすいのかも知れない。 今回は、森若達が勤める石鹸メーカー、天天コーポレーショングループで高い業績を挙げたマイスターの表彰式が横浜の本社である。仙台工場の社員である留田龍彦(でんでん)は、これまで製造部門のマイスターを10年連続で獲得しているが、頑なに表彰式には出席しようとしなかった。だが、今回は留田が来浜を決める。 どんな人なのだろうと騒めき立つ天天コーポレーションの社員。 しかし、現れた留田は、アロハシャツを着て、いかにも頭が空っぽそうな若い女、藤見アイ(森田望智)を連れていた。二人はラブラブな感じでいかにも怪しい。 折しも、留田が手掛けてきた天天コーポレーションの看板商品、「プレミアム」と「桃石鹸」の品質が落ちていた。留田がアイとの老いらくの恋に落ちたことが原因なのではとも疑われたが……。 ラストでは良い話になっている。次第に消えつつあるが、徒弟制度というのも案外悪くない。 「虎に翼」や「全裸監督」(流石に横浜国立大学の名は出せず、横浜国際大学という偏差値が低そうな私立大学風の校名に変えられていたが)で学業優秀な女性を演じた森田望智が、頭の中が鍾乳洞化してそうな女性を演じているが、様になっている。 |
6月6日(金) プロ野球セパ交流戦。スワローズは神宮球場で福岡ソフトバンクホークスと対戦。ライオンズ相手にはかろうじて1勝したが、今日のホークスの先発は左の好投手のモイネロ。苦戦が予想される。 スワローズの先発はこれまた左腕の山野。山野は好投で、ホークス打線を1点に抑える。 一方、打線はモイネロに手を焼き、8回までに18三振を喫する。これまでのNPB記録は19、しかも二人で、これまでの2位は野茂英雄などが持つ17なので、モイネロは単独2位に上がったことになる。19奪三振の野田浩司も佐々木朗希も右腕なので、左腕としての日本記録達成となる。 8回裏には大西が1点を献上2-0となる。 9回まで投げれば、あるいはモイネロのNPB記録更新があったかも知れないが、球数も多いということで、オスナがマウンドに上がる。ここでヤクルトのオスナがソフトバンクのオスナからレフトへ同点のツーランホームランを放ち、スワローズが土壇場で追いつく。 試合は延長戦に入るが、10回裏に武岡がライトへのサヨナラ本塁打を放つ。武岡がサヨナラアーチを放つのは人生で初めてだそうである。 NHKオンデマンド「これは経費で落ちません!」第9話。 会社では鉄仮面の森若(多部未華子)も、彼氏になった太陽(重岡大毅)も前では甘い顔。ちなみに今日は森若の30歳の誕生日であるが、二人で浴衣姿で横浜の花火を見に行き、森若は太陽から誕生日プレゼントを貰う。ちなみに予想されたことだが、森若は年齢=彼氏いない歴で、太陽が初めての恋人である。最近のNHKドラマのヒロインは、年齢=彼氏いない歴の奥手の女子が多めだが、女性の初婚年齢が上がり続けているのも原因だろう。そんな甘いムードも束の間、スコールに遭った二人。森若の自宅に避難するが、森若は37.5度の熱を出して倒れてしまう。森若は太陽に「1時間後に起こして」と頼むが、太陽も眠り込んでしまう。太陽が目覚めると朝の7時。9時間眠ったようだ(ということで森若が「1時間後に起こして」と頼んだのは午後10時のことであったことが分かる)。 森若は会社を休んで、経理部部長の新発田(吹越満)に珍しがられるが、昨日の日曜日に、会社の収支決済の資料がパソコンから持ち出されたことが判明する。天天コーポレーションの業績は思わしくなく、ライバル会社でより大手のサンライフコスメが買収を仕掛けてきたとしたら不利な資料となる。なんとか内輪で止めるが、社長の息子で専務になった円城覚馬(橋本淳)は、アウトソーシングを進めており、経理部全体がその対象となっていることが判明する。ドラマ内では詳しく出てこないが、広報部で落ちこぼれて経理部に移った佐々木真夕(伊藤沙莉)は、「ここがなくなったら困る」と暗い顔。 そして、資料は森若のパスワードを使って開かれたものであることが判明する。 そんな中、秘書課の有本マリナ(ベッキー)が、毎週水曜に早退し、クラブ嬢をしていることが判明する。天天コーポレーションの重役を接客しているほか、ライバルのサンライフコスメの重役も接待しているようだ。マリナが二重スパイであったことが後に判明する。ということで悪役なのでベッキーに話が行ったようである。 水曜日、森若、真夕、麻吹(江口のりこ)は、マリナが勤めるクラブの前に車を止め、麻吹の知り合いであるリー(バッファロー吾郎A)にカメラを持たせて偵察する。 天天コーポレーションの新島(モロ師岡)、吉村(角田晃広)の他、サンライフコスメの土井(宇納佑)や企業買収コンサルタントの上野(有山尚宏)、更に花の影になった場所にもう一人いる。 森若も麻吹も、「空接待ではなく普通の接待」として帰ろうとするが、真夕だけは企業の吸収合併の話がなされているのではないかと普通に気づく。本当に普通に気づくはずで、真夕も、「二人とも案外頭悪いのかな?」と何が行われているのか説明し、二人もようやく気づく。どうやら数字のことばかり考えていて、状況を想像出来ないようになっていたようだ。 影になっていた人物は経理部部長の新発田であり、経理部を救うには合併もありなのではないかと考えていた。 結果的には、合併もなく、経理部も存続する。ただ太陽は香港に出向することが決まるのだった。 真面目な顔ばかりしていた森若も最後は笑顔で経理部に入るシーンでドラマは終わる。 多部未華子は難役であったが、予想通り、回を追うごとに演技も良くなっていった。彼女の代表作の一人だろう。 癖のある女性も演じた江口のりこもくさくならず、実在しそうな女性として役に血肉を与えていた。 ただ、このドラマで最も評価されたのは真夕を演じた伊藤沙莉で、第57回ギャラクシー賞テレビ部門個人賞(「ペンション・恋は桃色」、「全裸監督」、「映像研には手を出すな!」などを合わせての評価)と、東京ドラマアウォード2020の助演女優賞を受賞している。変人が多い経理部で、自身も変人ながら満面の笑みで一服の清涼剤となったということも大きいが、両腕の動きだけで「あ、こいつ駄目な奴だ」と分からせたり、多部未華子が自信ありげにズンズン歩くのに対してちょこまかとした動きを見せるなど鮮やかな対比の演技も評価されたものと思われる。 |
6月7日(土) Amazonプライムで、日本映画「ゆきてかへらぬ」を観る。中原中也、小林秀雄、長谷川泰子の三角関係を描いた作品。出演:広瀬すず、木戸大聖、岡田将生、田中俊介、草刈民代、瀧内公美、藤間爽子、柄本佑ほか。監督:根岸吉太郎。音楽:岩代太郎。 中原中也と小林秀雄、長谷川康子の三角関係を描いたものとしては、先にテレビドラマが制作されており、三上博史、古尾谷雅人(初代)、樋口可南子の三人が出演していて、評判も良かった。 今回も売れっ子や売り出し中の俳優を起用しているが、スケール的にはワンランクダウンである。 今回の主役は、中原中也(木戸大聖)と小林秀雄(岡田将生)の二人から愛された女性長谷川泰子(広瀬すず)ということで、文芸ものというよりも男女の愛の不可思議が中心となっている。ということで、文学らしさを映画に求めると肩透かしを食らうかも知れない。 中原中也が長谷川泰子と出会ったのは、立命館中学の学生だった京都時代。子どもの頃は「神童」と呼ばれた中也であるが、山口県立山口中学校(現・山口県立山口高校)に入学すると文学に耽溺するようになり、特に日本史の成績が悪く落第する。その後、京都・北大路の立命館中学校に転校。京都市内を転々とするようになる。その後、マキノ・プロダクションの女優だった長谷川泰子と出会い、泰子の下宿に転がり込む。そして泰子の手記によると、「(夜寝ていたら)中原が襲ってきたんです」ということで恋人となった。泰子は等持院にあったマキノ・プロダクションの撮影所に通いやすいよう、近くの北野白梅町のそばの地蔵院(椿寺)の裏に住んでいた。当時の建物は残っておらず、跡地と思わる場所にはアパートだかマンションだか寮だかが建っているが、その後に泰子が「文士の二号」と言われたことで喧嘩を起こしてマキノ・プロダクションをクビになったため、ここに住む理由はなくなり、二人は御所のそばへと引っ越している。この京都最後の寓居の地は現在も往時の外観を残している。 なのでこの映画に描かれることは、かなりフィクションが多く、制帽を被っているので、中也が学生だということは分かるが、通学のシーンなどはない(実際、余り通わなかったようだが)。泰子が中也に会ってから女優を目指すというのも順番が逆である。 いかにも京都らしい街並みが映るが、実際には地蔵院周辺は往時も石畳だったり、道が細かったりということはなくフィクションである。妙心寺の広大な境内も映るが、妙心寺は二人の生活圏の外である。 中也がなぜ京都から東京に移ったかの理由も「京都に飽きた」からではなく、立命館中学4年を終えて大学予科受験資格を得たので中退し、早稲田大学の予科を受けることに決めたからだった。京都で親交を持った詩人の富永太郎(田中俊介)のつてを頼って状況。この頃に小林秀雄と会っている。そしてほどなく泰子は小林のもとに走るのだった。 早稲田大学の予科を希望したのは、早大が文学に強い大学だったからだが、ゴタゴタで受験出来ず、中也はまず日大の予科に入るが中退、その後、神田駿河台の語学学校アテネ・フランセでフランス語を学び、当時神田駿河台にあった中大の予科に入るもまた中退と、どうも学業が合わなかったとしか思えない。最終的には東京外国語学校(東京外国語大学の前身)の専修部仏語科に入学。東京外国学校の本科が終わってからフランス語だけを教える過程で、現在の語学学校に近いため、卒業しても大卒にも、旧制専門学校卒にもならないが、フランス語は学べる。中也のフランス語のレベルは高かったことから熱心に学んだことが窺える。こうしたことが省かれてしまっているため、中也がなぜランボーの「地獄の季節」をフランス語の原文で読めるのか分からなくなってしまっている。 中原のことはこれぐらいにして、映画の中で、泰子が母親のイシ(瀧内公美)が自分を連れて入水し、無理心中を図ったことを明かす場面がある。それも無理心中を図ったのは2度や3度ではなく、泰子は「気狂い血が流れていること」に怯えるが、次第に狂気が頭をもたげ始める。中原中也も長男の文也の死にショックを受け、鬱状態で千葉市の中村古峡療養所(現・中村古峡記念病院)に入院しているが、この映画を観ると、二人を結びつけたのはまさにこの狂気だったのではないかという気がしてくる。狂気のぶつかりゆえに中也から離れた泰子だが、狂気ゆえに二人は着かず離れずの状態を続けられたのではないか。 広瀬すずは、普通の女性を演じると本当に普通の女性になってしまうのだが、こうした狂気の役などを演じると迫力もあってなかなかである。正統派として育てたいという事務所の意向はあるのだろうが、こうした少し変わったところのある女性を演じた方が上手くはまる気がする。 ロケは、つくばみらい市にあるNHKのワープステーション江戸でも行われているようで、見覚えのある街並みが出てくる。 |
6月8日(日) 昨日、インターネットラジオ「伊藤沙莉のSaireek Channel」を聴いていて、「勉強がはかどるBGMのリスト」を伊藤沙莉が作ったのだが、「歌詞が日本語だと意味が分かるので勉強中に持っていかれる」という中で、日本語詞である越路吹雪の「サン・トワ・マミー」(意味は、英語で「Without You,My Love」、日本語で「あなたなしでは」。タイトルとサビがなぜか邦訳されずフランス語のままなので意味が分からずに聴いたり歌ったりしている人も多いと思われる)が、紹介されており、「古畑任三郎」の桃井かおりが犯人役の回で同曲が放送されていたのを聴いたという思い出を語っていた。伊藤沙莉は1994年生まれで、桃井かおりが犯人役で出てくる「古畑任三郎」第1シリーズも1994年の放送なので、リアルタイムで見ていたとしても覚えているはずはなく、再放送などで見たのだと思われる。ちなみに私はVHSに録画してその日の夜遅くに見たはずである。 ということで、ひかりTVで「古畑任三郎」のその回「さよなら、DJ」を見てみる。1994年当時はデジタルで映像が撮られている時代だが、初期なので劣化したのか、それともアナログで撮ったのか、今から見ると少し古く感じられる映像である。 桃井かおりが演じるのは、「おたかさん」の愛称で知られるラジオDJ、中浦たか子である。運転免許を持っていないため、専属運転手として沢村エリ子(八木小織)を雇ったのだが、たか子のボーイフレンドを寝取ったため、たか子は沢村殺害を計画する。 たか子がラジオ局内を猛ダッシュで駆け抜け、駐車場で待機していた沢村を殺害してラジオブースに戻ってくるまでに掛かっているのが越路吹雪の「サン・トワ・マミー」である。越路吹雪というと、「大ベテラン」というイメージで老年まで歌っていそうなのであるが、実際には56歳で亡くなっており、美空ひばりや江利チエミなとど共にイメージとは異なり早逝した人物の一人である。 私が、「サン・トワ・マミー」を知ったのは、勿論、越路吹雪版によってであるが、現在、よく聴いたり歌ったりするのはRCサクセションのロックバージョンである。因縁のアルバム「COVERS」に収録されているもので、越路吹雪版の主人公が女なのに対し、RC版は主人公が男になっている。ちなみに原曲のアダモ版では主人公は男である。 トリック自体は単純で、たか子もミスにも多くの人が気づくはずであり、ミステリーとしての完成度は余り高くない。ただ、桃井かおりの存在感に激走、殺人直後なので、エルヴィス・プレスリーのLPを手が震えて掛けられないので相方に任せるというリアルさなど印象深い回である。田村正和がわざと下手くそに歌う「ラストダンスは私に」が聴けるのも面白い。 なお、「有名な赤い洗面器の男」は、この回が初出であり、冒頭でたか子が話をするのだが、落ちは当然ながら明かされない。 |
6月10日(火) NETFLIXで、連続ドラマ「大豆田とわ子と三人の元夫」第1話を見る。坂元裕二脚本、松たか子主演作で、「カルテット」と同じコンビによる作品だが、こちらは関西テレビの制作である。2021年放送の作品。 出演は、松たか子の他に、岡田将生、角田晃、松田龍平、市川実日子、岩松了、近藤芳正、石橋静河、瀧内公美、斎藤工ほか。ナレーション:伊藤沙莉。スタイリストの一人に、麻生久美子の旦那である伊賀大介が名を連ねている。 本編に入る前に今回のダイジェストを流してしまうなど、実験的な試みが行われている。伊藤沙莉のナレーションもかなり特徴的で、通常の補足や説明、狂言回しに留まらず、落語や講談、義太夫、あるいは小説の字の文のような言葉で物語を進めていく。「ちびまる子ちゃん」のキートン山田を意識したナレーションとされているが、それよりも一段階踏み込んだ文章である。伊藤沙莉の声の演技も絶妙で、この作品をコミカルに転がすのに大いに貢献している。彼女は落語家役をやってもかなり上手いだろう。 松たか子と松田龍平は、「カルテット」繋がり、松たか子の映画初出演作「東京日和」の脚本を書いたのが岩松了など、様々な繋がりが見て取れる。 第1話では、実はコロナを連想させるセリフを松田龍平が口にしていたりする。 松たか子演じる大豆田(おおまめだ)とわ子は、小さいが評判の良い建設会社の社長だが、元夫が3人もいるように、仕事以外ではちょっと抜けた感じで、優秀なのか駄目なのか分からない、というよりも得意なことは優秀で、普段はちょっと抜けているという、能力差の激しい人のように見える。三人の元夫も曲者揃いだが、それなりに優秀な人達のように見える。この作品も坂元裕二お得意のハイクラスの人々による会話劇となるようである。 |
6月12日(木) 「大豆田とわ子と三人の元夫」第3話を見る。坂元裕二らしくセリフが凝っているのだが、かなり時間を掛けてセリフをひねり出していることが察せされる。あの手のセリフを鼻歌交じりで書けたらハッピーなのだろうが、実際には良い喩えや、小洒落た言い回し、当意即妙のやり取りなどを、かなり苦労して生み出していることが察せられ、見る方も苦しくなってくる。「カルテット」のように冬の軽井沢という場所なら、そうしたセリフもそのままに受け取れたのだろうが、東京のハイソサエティな場所ではちょっと苦しいかも知れない。 話の筋的には混乱もなく進んでいくし、お洒落な(お洒落しかないのも問題だが)シーンにも事欠かないのだが、ガラス戸の向こうで繰り広げられている物語を見ているようで、こちら側の染みるものがない。 松たか子の主演、伊藤沙莉のナレーションじゃなかったら、もうここで止めているかも知れない。 その伊藤沙莉の作品は、連続ドラマ初主演となった「トランジットガールズ」も並行して見ている。1話20分、全8回の、ミニドラマにしては長いが普通のドラマよりは短いという枠のドラマで、女同士の恋心を扱っている。正直、女性同士の恋愛のようなものには興味はないが、3つ年上の女性に惹かれていく18歳の女子高生を演じる伊藤沙莉が良い。 相手に徐々に徐々に心を許していく様をこちらの胸がむずむずするくらい極めて繊細に演じている。2015年の作品で、私はオンタイムでは見ていなかったが、当時、このドラマを見ていたら、「この伊藤沙莉って子は売れるな」と確信しただろう。 |
6月13日(金) 気温は高め。今後更に高くなる予報である。 午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第589回定期演奏会を聴く。元々はロシアの名匠、ウラディーミル・フェドセーエフが指揮台に立つ予定だったが、フェドセーエフは1年ほど前から指揮活動を行っておらず、今回の大フィルと広響への客演はキャンセルとなった。フェドセーエフは、92歳と高齢だが、フェスティバルホールのホワイエで、大フィル事務局長の福山修氏が行っているプレトークサロンでは、「病気ではない」とのことだった。ただ高齢のため、エネルギーに並みがあり、今は指揮するのは難しいとドクターストップか掛かっているとのことである。 フェドセーエフは、以前も大フィルの定期をキャンセルしたことがあり、その時は、井上道義が代役を務めている。 今回代役を務めるのは、昨年の3月まで札幌交響楽団首席客演指揮者を務めていたことでもお馴染みのマティアス・バーメルト。京響への客演経験もあり、録音も多く、私が初めて買ったアントニオ・サリエリのCDはバーメルトが指揮したものであった。このことから分かる通り、レパートリーはとても広い。スイス生まれ、作曲をピエール・ブーレーズとカールハインツ・シュトックハウゼンに師事。オーボエ奏者として活動したのち、アメリカに渡ってクリーヴランド管弦楽団の音楽監督だったジョージ・セルに指揮を習い、レオポルト・ストコフスキーにも師事。セルの後任であるロリン・マゼールが音楽監督を務めていた時代のクリーヴランド管弦楽団で常任指揮者として活動している。祖国のバーゼル放送交響楽団や、ロンドン・モーツァルト・プレイヤーズの音楽監督も務めた。広上淳一が音楽監督を務めるマレーシア・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者だったこともある。 代役としてバーメルト級の指揮者が来ることは珍しく、やはり1年以上指揮していないということで代役候補も早めに探していたのかも知れない。 曲目は、グラズノフのバレエ音楽「四季」とチャイコフスキーの交響曲第1番「冬の日の幻想」。フェドセーエフが決めたものから変更なしである。 グラズノフの「四季」は、比較的取り上げられやすい曲ではあるが、プレトークサロンで、福山さんの、「『四季』を生で聴かれたことがあるという方」との問いの挙手したのは、私を含めて2、3人であった。私は2018年にアレクサンドル・ラザレフの指揮による京都市交響楽団の定期演奏会で聴いている。ラザレフが実に楽しそうに指揮していた。 なお、大フィルの音楽監督である尾高忠明は、BBCウェールズ交響楽団を手兵としていた時代に「グラズノフ交響曲全集」を作成している。これは名盤であるが、残念ながら尾高さんの指揮でグラズノフの交響曲を演奏しても客は入らないだろう。現状ではグラズノフの知名度は日本では低いので、ロシア人指揮者が何かの折に取り上げたりしない限り、生で聴きたいという人はなかなか現れないと思われる。 ちなみにグラズノフはラフマニノフの天敵なので、グラズノフとラフマニノフのプログラムによる演奏会を行うと、演奏会場に足を運ぶ人がいるかも知れない。 ただ、ラフマニノフは日本で屈指の人気作曲家であるため、敵役となったグラズノフの人気が上がる可能性は低い。 今日のコンサートマスターは崔文洙。フォアシュピーラーに須山暢大。ドイツ式の現代配置での演奏である。第2ヴァイオリンが全員女性ということも多い大阪フィルだが、今日は客演に男性奏者1人入った。正楽団員は全員女性である。ヴィオラ、チェロ、コントラバスの客演奏者も1人を除いて女性である。関西のオーケストラは、東京のオーケストラと比べて女性の比率が高いように思う。 グラズノフのバレエ音楽「四季」。冬に始まり秋に終わるという独自の構成。 ロシア人の指揮者だと、お国の誇りの音楽だけあって、威勢よく演奏したりするが、バーメルトはスイス人で、師事した作曲家や指揮者を見れば分かる通り、客観的で分析的な解釈を行う。煌びやかな音を優先させた美演であるが、チャイコフスキーや師であるリムスキー=コルサコフ、そしてワーグナーからの影響が的確に示される。 バーメルトの指揮棒は振り幅が小さく、無駄な動きをなるべく避けているようだ。 チャイコフスキーの交響曲第1番「冬の日の幻想」。チャイコフスキーの交響曲は前期の3曲と後期の3曲とでは作風が大きく異なるが、チャイコフスキーは自身の初めての交響曲が気に入って、何度も改定しているそうである。 後期3大交響曲に比べると面白さでは劣るが、第2楽章における懐旧の念(25歳の時に作曲を初めて28歳の時に完成させた曲なので、懐旧といってもそれほど昔ではないと思われるが)や第3楽章の嘆きの表情など、巧みな描写があり、バーメルトと大フィルもそれを巧みに音に変えていく。 第4楽章は大いに盛り上がる。これまでビート幅は小さめだったが、ここでは右手を大きく動かし、ステップのようなものも踏む。 カーテンコールで、バーメルトは各パートを立たせ、いったん引っ込んで再び登場してオーケストラ団員に「立て! 立て! 立て!」という仕草をするが、大フィルの団員達は拍手で称え、バーメルト一人が喝采を浴びた。バーメルトは両手を右頬に付け、「おやすみなさい」のポーズをしてコンサートはお開きとなった。 帰路、祇園の4TH AVENUEに寄り、ブライアン・ウィルソン追悼のために「God Only Knows」を歌った。 |
6月14日(土) 今日は比較的涼しく、風も爽やかである。ただし雨が降る。 午後2時から、びわ湖ホール大ホールで、東京バレエ団の「眠れる森の美女」を観る。演奏を、福岡市からはるばる遠征してきた九州交響楽団が務めるということでも話題の公演。 びわ湖ホールで管弦楽を伴う舞台公演を行う際には、京都市交響楽団がよくピットに入るが、京響は明日、ロームシアター京都メインホールで本番がある。同じくびわ湖ホールのピットの入ることが多い日本センチュリー交響楽団も今日はロームシアター京都メインホールで本番。大阪フィルハーモニー交響楽団は今日も定期演奏会開催。大阪交響楽団も17日に公演予定ということで、関西のオーケストラの日程が詰まっているということもあるが、九州交響楽団も関西にマーケットとしての可能性を見出していると思われることから、思惑が一致したのだと思われる。東京の団体と博多の団体が合わせるということでリハーサルも限られ、大変そうではあるが。 チャイコフスキーの三大バレエの一つ数えられる「眠れる森の美女」。ただ三大バレエの中では上演される機会は最も少ない。録音も一番少ないはずである。有名曲が少ないということもあるが、「眠れる森の美女」なので、ヒロインのオーロラ姫が長時間眠っている必要があり、見せ場が限られるということもある。第3幕はそれを補うように結婚を祝う舞踏会が延々と続き、「眠れる森の美女」をまとめたシャルル・ペローの他の童話の主人公、長靴をはいた猫や赤ずきんちゃんと狼なども登場して賑やかであるが、ストーリー自体は第2幕で終わっているということでもある。 今日はプロローグ付の上演で、上演時間は2度の休憩を含め約3時間である。 指揮は井田勝大(いだ・かつひろ)。東京学芸大学音楽科を経て同大学院修了。まずオペラの指揮者として研鑽を積み、その後、バレエの指揮者として国内外の多くの団体で指揮台を任されている。バレエデビューが熊川哲也のKバレエカンパニーの「白鳥の湖」であったことから、現在では、K-COMPANY TOKYO及びシアターオーケストラトウキョウの音楽監督を務めている。バレエとコンサートを約半々で振っているようだ。今日はノンタクトでの指揮。 原振付:マリウス・プティパ、新演出・振付:斎藤友佳理。舞台美術:エレーナ・キンクルスカヤ。衣装デザイン:ユーリア・ベルリャーエワ。 出演:安村圭太(国王フロレスタン14世)、奈良春夏(王妃)、沖香奈子(オーロラ姫)、宮川新大(デジレ王子)、鳥海創(カタラビュット、式典長)、柄本弾(悪の精カラボス)、榊優美枝(リラの精)ほか。 プロローグではオーロラ姫の誕生と、それを祝福する人々と精霊の洗礼式の踊りが繰り広げられる。だが、式に招かれなかった悪の精カラボスが王宮に押しかけ、姫が糸紬に刺されて16歳で死ぬだろうと予告する。 時は一気に飛び、今日で16歳になるオーロラ姫が現れて、第1幕開始。王宮では誕生日を祝うパーティーが行われている。4人の王子が、オーロラ姫に求婚する。だが宴席に怪しげな客が紛れ込んでいる。悪の精カラボスとその弟子(もしくは分身)である。弟子もしくは分身から花束を受け取ったオーロラ姫は、その中に仕込まれていた糸紬に指を刺されて倒れてしまう。リラの精が、死から一段弱めた眠りへとオーロラ姫を誘い、王宮の人々もみな眠りに落ちる。 第2幕の前半は、それから100年後のでデジレ王子の物語。何しろヒロイン達が全員眠ってしまっているので一人で何とかするしかない。森で狩りに興じるデジレ王子だが、やがてリラの精に導かれ、王宮へ。全員が眠っているので何事かと戸惑う王子だったが、オーロラ姫の美しさに惹かれ、口づけする。こうして眠りから覚めたオーロラ姫と宮廷の人々。オーロラ姫は恩義に報いてデジレ王子と結婚することに決める。 そして第3幕の結婚式の場となる。 舞台美術をロシア人が手掛けているだけあって、王宮風の雰囲気など見ごたえのあるセットとなっている。 九州交響楽団は、甘い音による立体的な音響が見事。ブラスにも威力がある。九州地方にフルサイズのプロのオーケストラは九州交響楽団しかないため、オペラやバレエの公演となると九州交響楽団が起用される機会が多くなることが予想され、ピットにも慣れているのだろう。バレエ指揮経験豊富な井田の音楽づくりも神経が細部まで行き渡ったものであった。 東京バレエ団の踊りも可憐さと堅実さがあり、洒落た味わいにも富んだものであった。 チャイコフスキーの音楽も長靴をはいた猫が登場した時には猫の鳴き声を真似た旋律になるなど、ユーモアのセンスがある。また第2幕で交響曲第5番の第2楽章に似た旋律が現れるなど(両作品は同時期に書かれている)、単なる転用なのか両作品に繋がりがあるのか微妙なところである。 |
6月15日(日) 午前2時から、山田和樹のベルリン・フィルハーモニー管弦楽団初客演演奏会を視聴。 ウィーン・フィルと並び世界最高峰のオーケストラとされるベルリン・フィルハーモニー管弦楽団。ただウィーン国立歌劇場管弦楽団のメンバーによる自主運営によるオーケストラで、演奏会の数が少ないウィーン・フィルに比べ、ベルリン・フィルは常設のコンサートオーケストラであるため演奏会の数は多く、指揮台に上った日本人指揮者も何人もいる。なお、今年の初めに亡くなった秋山和慶にはベルリン・フィルから3度のオファーがあったというが、秋山は「東京交響楽団との仕事が入っている」という理由で全て断っている。小澤征爾とは定期演奏会のほか、ヴァルトビューネの屋外コンサートで共演したり、スタジオレコーディングを行ったりもしている。 曲目は、レスピーギの交響詩「ローマの噴水」、武満徹の「ウォーター・ドリーミング」(フルート独奏:エマニュエル・パユ)、サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付」(オルガン独奏:セバスティアン・ハインドル) 前回、ベルリン・フィルに客演した日本人指揮者である佐渡豊はかなり遠慮が見られ、自分の音楽を作ることが出来なかったが(当然ながら現在に至るまで再演の申し込みは今に至るまでない)、より若い世代の山田には遠慮や気負いや緊張といったものは見られず、自分の音楽を作り出している。 極めて繊細で光の加減が目に浮かぶような「ローマの噴水」、自らの国の作曲家の音楽として水面の微かなさざなみを音で描き出したかのような「ウォーター・ドリーミング」、輝かしい音による伽藍を築き上げ、そこにエレガントさを加えたかのような「オルガン付」。いずれも優れた出来である。再演の申し込みの可能性は高いと思われる。 演奏終了後も鳴りやまない拍手に答えて、山田とハインドルが再登場した。 昼過ぎに一雨ある。 午後2時から、左京区岡崎のロームシアター京都メインホールで、京都市交響楽団 オーケストラ・ディスカバリー2025「発見! メモリアルイヤーの作曲家」第1回「音楽と物語と」を聴く。 これまでのオーケストラ・ディスカバリーは年4回の公演を4人の指揮者で振り分けていたのだが、今年度は前半2回を鈴木優人が、後半2回を京響常任指揮者である沖澤のどかが受け持ち、二人で振り分ける。 タイトルにあるようにメモリアルイヤーの作曲家をフィチャーするプログラム。今回は、ビゼー、ヨハン・シュトラウスⅡ世、クライスラーの作品が取り上げられ、今後も芥川也寸志、ラヴェル、ショスタコーヴィチ、ルロイ・アンダーソン、フォーレ、サン=サーンス、ファリア、ウェーバー、ベンジャミン・ブリテンの作品がプログラムに載る予定である。 今日の演目は、ビゼー(没後150年)の歌劇「カルメン」前奏曲、サラサーテの「カルメン幻想曲」(ヴァイオリン独奏:大石彩代)、クライスラー(生誕150年)の「ウィーン奇想曲」(ヴァイオリン独奏:古川真弥)、メンデルスゾーンの「夏の世の夢」より“スケルツォ”“夜想曲”“結婚行進曲”、ヨハン・シュトラウスⅡ世(生誕200年)のポルカ「雷鳴と電光」(指揮者体験コーナーあり)、プロコフィエフの交響的物語「ピーターとおおかみ」 ナビゲーターと「ピーターとおおかみ」の語りはウエンツ瑛士が務める。 バッハ・コレギウム・ジャパンの首席指揮者として、また関西フィルハーモニー管弦楽団の首席客演指揮者、読売日本交響楽団の指揮者としてお馴染みの鈴木優人。父親の鈴木雅明も若白髪だったが、彼もその血を受け継ぎ、最初は前の方だけだったが白髪がどんどん拡大。今や若くして総白髪である。眼鏡をかけている時もあるが、今日は眼鏡なしで登場した。 今日のコンサートマスターは泉原隆志。フォアシュピーラーは尾﨑平。ドイツ式の現代配置での演奏である。オーボエ首席の髙山郁子とクラリネット首席の小谷口直子は降り番である。ヴィオラの客演首席には須藤三千代が入る。 今日の鈴木優人は全編指揮棒を使っての指揮である。 ビゼーの歌劇「カルメン」前奏曲。リズム感の鮮やかな情熱的な力強い音が奏でられる。時折、タメを作るのが鈴木らしい個性となっていた。 昨年、オーケストラ・ディスカバリーにナビゲーターとして登場した時には、曲目数が少なかったということもあって、台本を手にせず、全て暗記してやり取りを行っていたウエンツ瑛士だが、今回は曲も出演者も多く、「ピーターと狼」では語りも務めるということで台本を抱えて登場した。 新しい試みとして、まだ学生のヴァイオリン奏者として迎える。 「カルメン幻想曲」でヴァイオリン独奏を務める大石彩代(さよ)は、京都市立芸術大学大学院修士課程1回生。学部も京都市立芸術大学だが弦楽専攻を首席で卒業している。第4回みおつくし音楽祭クラシックコンクール弦楽器中学生の部第1位・金賞及び大阪府知事賞、第10回あおによし音楽コンクール奈良2023でプロフェッショナルステージ第1位・グランプリ・総務大臣賞、第47回全日本ジュニアクラシック音楽コンクールヴァイオリン部門大学生の部第1位といった優勝歴の他、高位での入賞歴もある。また小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトⅩⅩへも参加した。 クライスラーの「ウィーン奇想曲」でヴァイオリン独奏を務める古川真耶は、2011年、デュッセルドルフ生まれ。その後、日本に戻って音楽教育を受けている。現在、中学2年生で、京都市立芸術大学音楽学部音楽教育研究会「京都子どもの音楽教室」に在室している。なお、鈴木優人が初めてオーケストラを指揮したのも中学2年生の時で、ベートーヴェンの交響曲だったが、教師から「(取り組むには)まだ早いね」と言われたそうである。 古川も、2023年に行われた第35回京都子供のためのヴァイオリンコンクール金賞及び奨励賞を受賞している。 ウエンツ瑛士が、「ヴァイオリン以外に好きなものある」と聞くと、「K-POP」という答えが帰って来た。だが、「K-POP、ヴァイオリンで弾いたりする?」とのウエンツの問いには「弾かない」と答えていた。 大石彩代が独奏を務める「カルメン幻想曲」は、スペインや南仏的な濃い色彩こそないもの、安定した技巧が楽しめる。一方で、まだまだ弾くだけで精一杯のようにも見えた。 「ロマの踊り」のアッチェレランドの部分で、鈴木は「ついてこられるかな?」と大石の方を見るが、大石はきちんとついて行った。 なお、大石は、鈴木優人が指揮する京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科の定期演奏会に、ヴァイオリンではなくヴィオラのトップとして出演し、再度共演する予定だそうである。 クライスラーの「ウィーン奇想曲」。19世紀末から20世紀前半にヴァイオリニスト兼作曲家として活躍したフリッツ・クライスラー。だが、自身が作曲した作品の多くを、「図書館で見つけた古典」などとして演奏。「大作曲家のものに違いない!」と言われたりした。一方で、クライスラー名義で作曲した作品の評価はさっぱり。クライスラーも最終的には打ち明け、大騒ぎとなるのだが、人の評価が当てにならない一例証となっている。 「ウィーン奇想曲」は、クライスラー本人が作曲者であることを明かして発表した曲の一つである。 古川のヴァイオリンは素直なもので、この手の曲にありがちな耽美的な表情を付けたりはしない。技巧も安定している。 なお、古川は、京都市交響楽団第2ヴァイオリン副首席奏者の杉江洋子(今日も首席第2 ヴァイオリン奏者のフォアシュピーラーとして参加)に師事しているようである。 メンデルスゾーンの「夏の夜の夢」から“スケルツォ”“夜想曲”“結婚行進曲” 鈴木は、「まず台風の話からしないといけないのですか」と語り始める。昨年の9月1日にロームシアター京都メインホールで行われる予定だったオーケストラ・ディスカバリーが台風の接近により中止になってしまったのだが、その時の指揮者が鈴木優人で語りを務めるのがウエンツ瑛士のはずだったのだ。女性歌手2名を招いての本格的な公演になる予定だったが、今回、規模は縮小したが演奏出来る喜びを鈴木は語った。 京響は鈴木の棒への反応も良く、生命力豊かな上質の演奏を聴かせる。“結婚行進曲”におけるブラスの輝きも効果的であった。 ヨハン・シュトラウスⅡ世のポルカ「雷鳴と電光」。指揮者体験コーナーがある。 まず鈴木がショートバージョンを京響とお手本として演奏する。その後、指揮体験をしたい子どもを募る。客席で手を挙げた子の中からウエンツが選ぶ。ウエンツは、「我こそは子どもだぞという大人の方もどうぞ」と呼びかけるが、流石に大人で手を挙げる人はいない。 3人の子どもが選ばれるのだが、なぜか舞台に上がって来た子が更に二人。ウエンツは「日本も変わりましたね」と語るが、一人は「眼鏡の子」と言われたので間違えて来てしまい、もう一人はなぜかよく知らないが上がってきてしまったようだ。 結局、5人全員に指揮してもらう。5人中4人が女の子である。 二つに刻む指揮をしたのは一人だけで、後は円を描くような指揮。テンポも速すぎたり、遅すぎたり、伸び縮みしたりと、京響のメンバーも演奏が難しそうである。快速テンポで振った子の後ではウエンツは、「京響の意地を感じました。なんとしてもついて行ってやる」 前半も押したようだが、後半も指揮者体験が3人のはずが5人になったので更に押す。 ポルカ「来面と電光」は。最後に鈴木と京響がカットのないバージョンを演奏して終えた。プロの指揮者なのでメリハリが利いている。 最後の曲目となるプロコフィエフの交響的物語「ピーターとおおかみ」。ウエンツは、指揮台の前、下手寄りに据えられた椅子に腰かけて朗読を行う。 まずどの楽器が何を表すのかを説明してから演奏開始。 今年はロームシアター京都サウスホールで園田隆一郎指揮日本フィルハーモニー交響楽団の演奏による「ピーターと狼」も聴いているが、ホールが違うとはいえ、鈴木と京響の演奏は音がやや渋めでエッジが聞いており、表現の引き出しがより多い感じである。 ウエンツ瑛士の語りも流石で、子どもだけでなく大人をもうっとりとさせてしまう声と朗読術の巧みさが聴く者の想像力に働きかけてきた。 NHKオンデマンドで、特集ドラマ「天城越え」を見る。松本清張の短編小説の実に4度目となる映像化。映画の田中裕子主演版と、NHKの大谷直子主演版が有名だが、1998年放送のTBSの田中美佐子主演版はリアルタイムで見ていて、これもかなり出来が良い。二宮和也のテレビドラマ初出演作でもある。 今日見るのは昨日NHKBSで放送されたばかりの生田絵梨花主演版である。萩原聖人が余りイメージに合わないが、岸谷五朗が良い味わいを出している。生田絵梨花の女郎姿も可憐だ。 ひかりTVでは、現在は4種類の映像全てを見ることが可能である。 |
6月17日(火) ひかりTVで、TBS元旦特別企画「天城越え」を見る。1998年の元日の放送。4種類ある「天城越え」の映像の田中美佐子主演版である。他の「天城越え」と大きく異なるのは、他の「天城越え」では女郎の大塚ハナを28歳前後の女優が演じているのに対し、TBS版で大塚ハナを演じている田中美佐子は当時38歳と10歳ほど年上でベテラン女優と見られていたということである。1998年時点では女優の寿命はまだ短く、田中美佐子も「女優は28歳でおばさん、40歳で終わり」と言われたことがあるそうで、主役がいつまで出来るか分からない状態だったが、この世代にしては珍しく38歳でもかなりの人気があった女優である。経歴も変わっていて、TBSの俳優養成機関に入り、デビューしたはいいが、人見知りもあって「根暗な女」とみなされ、「女優には向いていない。故郷に帰れ」と言われたこともある。萩本欽一と同じ浅井企画にいたため、欽ちゃんのバラエティにコメディエンヌ枠で出たりもしていた。この経験により一転して「面白い人」という評価が高まり、また連続ドラマで主演を張る女優としては珍しく、2時間サスペンスや1時間ミステリーなどの番組にいくつも主演・出演している。今では2時間サスペンスのようなドラマ枠はなくなってしまったが、連続ドラマなどに比べると格落ちと見られることが多かったが、差別なく出演していたということになる。ということで好感度はかなり高かった。 そんな田中美佐子のハナであるが、年齢を感じさせない華やかさがあり、妖艶であるが温かな女性というイメージである。無邪気なところもあり、魅力的な女性に仕上げているのは流石田中美佐子である。 少年役を務めるのは二宮和也。リアルタイムで見ている時にジャニーズの話を丸顔の妹としているので、二宮和也がジャニーズの子だということはこの時点でかなり有名だったようである。 ハナと少年の天城越え(少年は下田から天城隧道を抜け、静岡方面に向かうはずが修善寺から下田方面へと向かうハナに惹かれて引き返しているので、厳密には天城越えをしたのはハナだけで少年は越えてはいない)の過程で川遊びをしたり、少年がハナに「赤とんぼ」の歌をうたうなど、行程は2025年版よりも詳しく描かれている。 暴力のシーンは、2025年版に比べるとかなり激しく、今ではコンプライアンスで地上波放送出来ないかも知れない。BSでも無理の可能性がある。ということで、2025年現在ではこうしたドラマは作りにくい。映画なら可能だろうが。 成人した少年(長塚京三)が老いたハナに会いにいく原作にはない場面があるが、これは2025年版でも同じようなラストとして付け加えられている。1998年版では舞台は能登で、田中美佐子は老けメイクは余りせずに体の動きと声を変えて30年後のハナの演じている。2025年版は俳優が変わり、若い頃のハナは生田絵梨花が演じ、30年後のハナは若村麻由美がハナの故郷である茨城の浜で作業をしている様子が映される。 2025年版と1998年版を比べると一長一短であるが、個人的には1998年版の方が思い入れが強い。それにしても「天城越え」という小説自体がかなりの名作である。トリックというよりタネはかなり簡単なのであるが、なぜ大人の男が見抜けなかったのかが、15歳の少年という絶妙な設定によって成り立っている。 1998版は第35回ギャラクシー賞優秀賞受賞、第38回日本テレビ技術賞(録音)も受賞している。 当時無名に近かったと寺島しのぶと遠藤憲一も出演。寺島しのぶは今に比べると若干拙いように感じられるが、遠藤憲一は演技面では仕上がっており、あとは誰が自分を見出すかという段階にあるように思われる。 |
6月20日(金) 晴天。気温も高め。 午後7時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、山形交響楽団特別演奏会「山響さくらんぼコンサート」2025を聴く。 田舎のオーケストラというイメージからブランドオーケストラへと変貌した山形交響楽団。毎年、東京と大阪で行う「さくらんぼコンサート」も大好評である。 今回は、フィンランドの名匠、オッコ・カムを指揮台に迎え、オール・シベリウス・プログラムによる演奏を行う。 次から次へと指揮者を生み出すフィンランド。先日もNHK交響楽団の大阪公演の指揮者に、フィンランドの女流若手、エヴァ・オリカイネンが決まったばかりだが、まさに世界に冠たる指揮者大国である。彼らが皆、シベリウスを指揮するので、シベリウス作品の演奏回数も上がり続けるということになる。 オッコ・カムは、フィンランド人指揮者が本格的に世界に台頭し始める時代の指揮者である。フィンランド出身の名指揮者はそれまでもいたが、フィンランド国内での活動が多く、諸外国に名が知れ渡ったフィンランド人指揮者はまだいなかった。 カムは、実は指揮を指揮者に師事したことはない。1946年、ヘルシンキ生まれ。シベリウス・アカデミーではヴァイオリンを専攻し、ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団の第2ヴァイオリン奏者、フィンランド国立歌劇場管弦楽団コンサートマスターなどを務める。この間、指揮を独学で身に着け、1969年の第1回カラヤン国際指揮者コンクールで優勝。だがこれが落とし穴であった。演奏はベルリン・フィルハーモニー管弦楽団が手掛けたが、ベートーヴェンの交響曲第4番を指揮したカムの棒が拙いので、いつも演奏しているカラヤン指揮の流儀で勝手に演奏してしまったというのが真相らしい。 表彰式では、「指揮の素人に近い若者が、マエストロ・カラヤンその人が指揮したようなベートーヴェンを奏でた」と称賛したが、ベルリン・フィルのメンバーは当然、冷ややかだったという。優勝者には、ベルリン・フィルを指揮してシベリウスの交響曲第1番から第3番までの3曲を録音する特典が与えられていた。だが、ベルリン・フィルは交響曲第2番の録音には応じたものの、第1番と第3場に関しては拒否。カムとレコーディング会社のドイツ・グラモフォンは、仕方なくヘルシンキ放送交響楽団(現・フィンランド放送交響楽団)との共演を音盤に収めた。 その後カムは低迷期に入るが、これに関しては、「若いうちに成功することは、その後のキャリアに却って妨げとなる場合がある」と述べている。 祖国の最高峰のオーケストラであるヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督になってから、来日してシベリウスの交響曲全曲を渡邉暁雄と振り分けて話題になる。この音源は21世紀に入ってから、東京FMとTDKの協力により音盤としてリリースされた。 日本のオーケストラにも数多く客演しており、京都市交響楽団と共演したことも何度かあるが、特に日本フィルハーモニー交響楽団への客演が多く、CDもリリースしている。私が初めてシベリウスの交響曲第2番を生で聴いたのもカムの指揮する日本フィルハーモニー交響楽団で、東京芸術劇場大ホール(現・コンサートホール)においてであった。カムの解釈も見事だったが、日フィルもシベリウスを演奏する時はスーパーオーケストラに変わり、初めて「シベリウスが分かった」と感じたのもこの時である。 北欧中心の活躍が続くが、2011年、オスモ・ヴァンスカによって鍛えられ、世界最高峰のシベリウスオーケストラとなっていたラハティ交響楽団の音楽監督に就任。東京オペラシティコンサートホール“タケミツ メモリアル”でシベリウス交響曲チクルスを行い、私も全曲を聴いている。輝かしい音を放つラハティと成熟したカムの指揮が見事にマッチしていた。 ラハティ退官後は客演指揮者として活動。特に山形交響楽団とは好評を得ている。 曲目は、「鶴のいる光景」、ヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:神尾真由子)、交響曲第2番。 コンサートマスターは、髙橋和貴。チェロが客席側に来るアメリカ式の現代配置をベースにした演奏。ティンパニは指揮者の正面ではなく、後段の楽器の中でも最も下手側におかれる。 なお、カムの希望により「鶴のいる風景」とヴァイオリン協奏曲は続けて演奏される。 演奏開始前に、山形交響楽団の西濱秀樹専務理事によるプレトークがある。西濱専務登場と同時にパラパラとした拍手。西濱専務は、「あれは誰なんだろうという拍手ありがとうございます」。そして、山形交響楽団の創立名誉指揮者である村川千秋がシベリウスの曲を何度も取り上げているということを紹介した。 その後、山形市に本社のある豆のでん六のゆるキャラ、でんちゃんが登場。付き添いの女性が、「関西ではでん六の知名度は低いかも知れませんが」と言いつつ商品を紹介した。今は山形限定のさくらんぼ味が好評だという。ちなみにホワイエでは山形物産展が開かれており、でん六豆さくらんぼ味も売られていた。以前、買って食べたことがあるが美味しいお菓子である。 続いて、山形県のオレンジ色の法被を着た神尾真由子とオッコ・カムが登場。神尾真由子はでんちゃんの真似をして手をばたつかせて登場。オッコ・カムも仕方なく真似ていた。神尾真由子は、12歳の時にラロの作品を弾いて、ザ・シンフォニーホールデビューしたのだが、参考にしたCDにラロのカップリングとしてシベリウスのヴァイオリン協奏曲が入っており、「ラロよりこっちの方が良い」と思って、練習し、レパートリーに加えたそうだ。 オッコ・カムへのインタビュー。神尾真由子が通訳を務める。「交響曲第2番のいいところは?」との質問に、「なんで今から演奏するのに説明しなきゃいけないんだ?」と答えるが、「帝政ロシアの傘下にあった時代にフィンランドへの愛国心を歌い上げた珍しい作品」と解説した。 「山形交響楽団の長所は?」に「全てのパートが優れている」と答えたが、西濱専務によると「打ち合わせと全然違う」そうで、神尾真由子がもう一度聞き直して、「成熟したワインのような」味わいがあると述べていた。 「鶴のいる光景」 クラリネット二本が鶴の声を模すが、今回はクラリネット奏者二人を立たせての演奏であった。山形交響楽団の響きも北欧音楽に似つかわしく、技術も高い。雰囲気も豊かである。 ヴァイオリン協奏曲。黒のドレスで登場した神尾は、繊細で艶のある音を聴かせる。やや暗めのトーンを出すこともある神尾だが、今日のヴァイオリンは輝かしく、細部まで神経が行き届いている。 山形交響楽団の伴奏も神秘的かつ力強く、理想的な伴奏を築き上げていた。 神尾真由子のアンコール演奏は、お得意のパガニーニの「24のカプリース」から第5番。今日も超絶技巧を披露した。 交響曲第2番。 冒頭から雰囲気豊かであり、木簡の音色も冴えている。金管も力強いが、威力任せではなく、堅固な音の像を作り上げる。 演奏としても解釈としても最もスタンダード。理想的なシベリウス演奏の一つである。 第4楽章の解釈は、先に話したように凱歌。暗い部分はあくまで経過句という解釈のようである。 山形交響楽団も日本フィルハーモニー交響楽団同様、「シベリウスは当団の柱」というプライドが伝わってくる。 なお、来場者全員に、東根さくらんぼ数個と、さくらんぼコンサート大阪の協賛企業である森下仁丹の甜茶飴が無料で配布された。 |
6月21日(土) 今日も晴れて暑い。 午後2時30分から、京都コンサートホールで京都市交響楽団の第701回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は、常任指揮者の沖澤のどか。 諸般の事情で遅れたため、今日はプレトークを聴くことが出来なかった。 今日のコンサートマスターは泉原隆志、フォアシュピーラーに尾﨑平。今日のヴィオラの客演首席は大阪フィルハーモニー交響楽団の一樂もゆる。京都市交響楽団チェロ奏者の一樂恒(いちらく・ひさし)の奥さんで、今日は夫婦共演になる。 曲目は、G.レンツのヴァイオリン協奏曲「...to beam in distant heavens...」(日本初演。ヴァイオリン独奏:アラベラ・美歩・シュタインバッハー)、タイユフェールの小組曲、ラヴェルの組曲「マ・メール・ロワ」、デュカスの交響詩「魔法使いの弟子」 前半に現代音楽、後半にフランスものが並ぶ。沖澤のどかは現代音楽を積極的に演奏しており、またフランスものは得意としている。 G.レンツのヴァイオリン協奏曲「...to beam in distant heavens,,,」。溶暗してスタート。まずハンマーによる一撃で開始。バッハの「シャコンヌ」を模したような旋律がソロで奏でられるが、奏者は舞台上におらず、袖で弾いているようである。3階席の後方にはバンダが設置されており、それとのやり取りもある。 ソロヴァイオリンの音色がスピーカーから聞こえるようになると、アラベラ・美歩・シュタインバッハーがステージ上に現れ、タブロイド譜を見ながら演奏を始まる。 神秘的な作風であり、サンダーマシーン、カウベルなど特殊な打楽器が打ち鳴らされるが(それでいながらティンパニは編成に加えられていない)。ヴァイオリンの超絶技巧と、オーケストラの迫力が聴きどころとなる。沖澤は時折指揮棒を持った右手一本による指揮を見せ、なかなか格好良い。 ジョルジュ・レンツは、1965年、ルクセンブルク生まれの作曲家。1990年にオーストラリアのシドニーに移住し、当地で活躍している。このヴァイオリン協奏曲は、2023年4月28日、アラベラ・美歩・シュタインバッハーの独奏によりシドニーで初演されている。 現代楽曲風であるが、難解になりすぎず、スケールの大きな作品である。アラベラ・美歩・シュタインバッハーの独奏も初演者だけに自信に溢れたものであった。 演奏の終了は再びの溶暗によって告げられる。 アラベラ・美歩・シュタインバッハーのアンコール演奏は、クライスラーのレチタティーヴォとスケルツォカプリース。 憂いと愉悦に満ちた楽曲を的確に演奏してみせる。 後半。タイユフェールの小組曲。フランス六人組の紅一点として、女性作曲家の中では知名度は高めのタイユフェール。ただ、作品が演奏される機会は多くない。 パリの街を自転車で駆け抜けていくような、あるいはメリーゴーランドに乗って中空を駆ける気分のようなご機嫌な曲である。エスプリ・クルトワ全開。 沖澤の指揮する京響は前半とは打って変わって、乳白色の軽みを帯びたような、洒落た音に変わる。どうやってこのような響きを生み出しているのかは不明だが、ヴァイオリンなどはハーモニーの作り方を変えているようである。 ラヴェルの組曲「マ・メール・ロワ」も繊細にして浮遊感のある音で高雅な絵巻を作り上げていく。泉原隆志のヴァイオリンソロも美しい。 なお、終曲である第5曲の前にトラブルがあったようで、沖澤と泉原が何か話している。泉原が「行きましょう」という態度を示して終曲の演奏に突入したが、どうやら記録用ビデオのエラー音が鳴っていたようである。私の席からは聞こえなかった。 デュカスの交響詩「魔法使いの弟子」。デュカスは自分に厳しい人で寡作。破棄してしまった作品も多いとされる。ある日、友人がデュカスを訪ねた時、「破棄しようと思っている曲がある」と見せたところ、友人から、「こんな素晴らしい曲を捨てたりしたら駄目だよ」と言われ、初演することにする。それは「ラ・ペリ」という代表作となる作品であった。 「魔法使いのお弟子」は、ディズニーアニメ映画「ファンタジア」でミッキーマウスが魔法使いの弟子を演じていることで有名だが(そのためにアニメ映像の著作権はまだ切れていない)、そうでなくても描写力はかなり高く交響詩としてかなり優れた作品である。 沖澤は京響からイメージ喚起力豊かな音を引き出し、爽快な演奏となった。 |
6月24日(火) J:COM見放題で、日本映画「月の満ち欠け」を観る。佐藤正午の直木三十五賞受賞小説の映画化。監督は、「RIVER」の廣木隆一。第46回日本アカデミー賞優秀作品賞受賞作である。出演:大泉洋、有村架純、目黒蓮(Snow Man)、伊藤沙莉、菊池日菜子、小山紗愛、阿部久令亜、寛一郎、田中圭、丘みつ子、安藤玉恵、柴咲コウほか。 挿入歌:ジョン・レノン「Woman」、オノヨーコ「Remember Love」 タイトルと、劇中で語られる言葉が伏線というよりも主題になっている。 生まれ変わりを題材にした物語であり、青森県八戸市と東京都内が主な舞台となっている。 2007年、小山内堅(つよし。大泉洋)は、八戸にある実家で暮らしながら水産関係の仕事をしている。以前は東京都多摩市に住み、梢(柴咲コウ)と結婚して、瑠璃という女の子(菊池日菜子。幼少期:阿部久令亜)を設け、大手の建設会社で働いていたのだが、妻と娘を交通事故で亡くし、以後は八戸に戻って地元にある数少ない仕事に就いている。 上京した小山内が、多摩市内にある妻子の事故現場に花を手向け、瑠璃の高校時代の親友だったゆい(伊藤沙莉)と都内(23区内か多摩市内かは不明)のホテルのラウンジで会う。ゆいは、るりという名の女の子を生んでいた。 時間や場所が飛ぶ手法が頻繁に用いられており、二つの物語が同時に進む。「るり」という名前の女性が3人出てくるが、最初のの「るり」は、都内のライター専門店で働く正木瑠璃(有村架純)である。高田馬場の中古レコード店でアルバイトをしている角田哲彦(すみだ・あきひこ。目黒蓮)の元に雨の日に現れた女性である。哲彦は、大学生(詳しくは語られないが、早稲田大学の学生である可能性が高い)だが、瑠璃は29歳とだいぶ年上である。そして哲彦に明かすことはないが、会社社長の正木竜之介(田中圭)と結婚していた。哲彦(父親が直前まで、哲と書いて「あきら」と読む名前にしようと思っていたが、咄嗟の判断で哲彦に変えた。母親は反抗して小学生の頃までは「あきら」と呼び続けた)と瑠璃は関係を持つが、不倫ということになる。瑠璃は哲彦の母親の真似をして哲彦を「あきら」と呼ぶ。また瑠璃は小説ではなく映画の「アンナカレニナ」を好んだ。「アンナカレニナ」は、早稲田松竹(ちなみに私はこの映画館の映写師募集に応募して落ちたことがある)でリバイバル上演中で、哲彦も瑠璃に会いたさに映画館に通う。なお、小津安二郎の「東京暮色」の一場面が映る場面がある。 一方、小山内堅のパート。1980年12月8日。ジョン・レノンが死んだ日に、堅と梢は式を挙げた。二人は大学の食堂で出会った。堅が梢の語る八戸弁を耳に止めたのだ。その後、同じ高校の出身だと分かって急接近。結婚へと漕ぎつける(実はとある映画によく似たパターンが裏設定としてあったことが後に分かる)。 翌年、梢は女の子を生み、夢の中でこの子からこう名付けて欲しいと頼まれたとして「瑠璃」という名を与える。 その後、大病を患った瑠璃。だが回復してからの瑠璃は、以前とは別人のようになっている。どう考えても7歳の子の知的水準や芸術センスではあり得ないのだ。オノヨーコの「Remember Love」を英語で流暢に歌い、ぬいぐるみを「あきら」と名づけるが、その後、本物の「あきら」に会いに高田馬場へ向かう。 正木竜之介は、宮部みゆきの『龍は眠る』に登場する女性のように、青写真通りに行かないと満足しない男である。そのため、瑠璃の卵巣に問題があり、子どもが生めない体だと分かると、不満を覚える。だが、妻を手放す気もない。次第に暴力的になる正木から逃げるため、瑠璃は一方的に離婚届に署名捺印し、結婚指輪を添えて置き、正木家から出る。しかし正木が追ってきたため、逃げようとして、遮断機の降りた踏切に入り、命を落とす。ちなみに梢と小山内瑠璃の交通事故にも正木は関わっており、合計3人殺している。あの事件を思い起こさなくても嫌なやつである。 輪廻転生が肯定された形での物語である。実際のところ、輪廻転生があるのかどうかは分からないのだが、人格とは何かと考える上で示唆を与えてくれる。輪廻転生でなくても我々を多くのものを受け継いでいる。 大泉洋は泣きの演技も見事だし、妻子を亡くして今は生きるだけという姿も上手く表現している。 伊藤沙莉は、この作品でも女子高生を演じているが、無造作な髪型ゆえか、ちゃんと高校生に見えている。8歳年下の菊池日菜子とのツーショットも違和感はない。そしてそれから15年後の姿の演じ分けも鮮やかであり、落ち着いた佇まいが印象的である、可愛い系の伊藤沙莉だが、ホテルのラウンジでのシーンは普通に美人であり、大人の女性の色香を放っている。 有村架純と目黒蓮の年上の女性と若者の恋も良かった。 |
6月25日(水) Amazonプライム kino film定額レンタルで、日本映画「十二単を着た悪魔」を観る。「プラダを着た悪魔」にタイトルを借りて内館牧子が書いた長編小説『十二単を着た悪魔 源氏物語異聞』が原作。脚本:多和田久美。出演:伊藤健太郎、三吉彩花、伊藤沙莉、戸田菜穂、ラサール石井、山村紅葉、笹野高史、田中偉登(たけと)、沖門和玖(おきと・わく。現・京典和玖=きょうてん・わく)、MIO、YAE、手塚真生(てづか・まい)、細田佳央太(ほそだ・かなた)、伊勢谷友介、LiLiCo、村井良太、兼近大樹(EXILE)ほか。監督:黒木瞳。 封切直前に伊藤健太郎と伊勢谷友介が事件を起こして逮捕されたこともあってか興行は振るわなかったようだが、黒木瞳はここまで4作監督してすべて赤字であり、監督としての能力を疑問視されても仕方がない状態である。 大学新卒時に就職に失敗し、既卒として就職に挑むも、連戦連敗中の伊藤雷(伊藤健太郎)。59連敗中で、日雇い労働者として過ごしており、今日は博物館での「源氏物語と疫病」展の運搬作業を行う。これまで『源氏物語』に詳しく触れてこなかった雷はビジョンに示された『源氏物語』のあらすじ映像に魅せられる。 雷には彼女がいたが、「ずっと日雇いじゃ問題外」として捨てられる。そして大の弟で、秀才の水(細田佳央太)が京大医学部に現役合格したことを知らされる。 「愚兄賢弟」を地で行く自分に、雷は情けなくなり、一度入った自宅から出て橋に差し掛かった時に雷に打たれ、『源氏物語』の世界にワープする。 「十二単を来た悪魔」とは、弘徽殿女御のことであり、悪女と呼ばれる彼女をしっかりと生きる一人のたくましい女性として描きなおしたのが、内館牧子の原作だと推測されるのだが、描き方が浅い部分や違和感を覚える部分もあり、作品にのめり込めない人もいるかも知れない。キャストは豪華だが、ミスキャストと思われる人もいる。 またのちの朱雀帝と光源氏が「愚兄賢弟」であるが、雷は最初に助けたのが弘徽殿女御であるため、弘徽殿女御の子で愚兄の朱雀帝の側に付き、自身と朱雀帝を重ね合わせてもいる。 なお、この作品では光源氏は脇役である。 『源氏物語』のあらすじが書かれた冊子を手にしていた雷は、次に何が起こるか知っており、また頭痛薬か風邪薬かは分からないが現代の薬も持っていたため、弘徽殿女御(三吉彩花)の病をたちまちに治し、予言も出来る陰陽師・雷鳴として重宝される。 やがて雷鳴も妻を貰うことになる。自分でも容姿に余り自身のない倫子(りんし。本作オリジナルの女性。伊藤沙莉)という女性であったが、雷鳴は倫子が気に入る。伊藤健太郎が健太郎という芸名時代に「トランジットガールズ」というドラマで伊藤沙莉と共演し、彼女の柔らかそうな頬をつまんで「おまんじゅう」といじる場面があったが、今回も同じようなシーンがある。 この二人のシーンをもっときちんと描くと更に感動的な展開になったと思うのだが、弘徽殿女御のパートも描く必要があったため、どっち着かずになったようだ。 常にやや上からのカメラアングルで、おそらく「源氏物語絵巻」の構図などを意識していると思われるのだが、急にローアングルになったりと、一貫性がなく、フラットの構図もない。これは少し気になった。 ラストシーンは良い。現代に戻った雷は大学のキャンパス(大学院に進学したのだと思われる)で、自分をより可愛く見せるためにつま先をやや内側に向ける技術を持つ女性と会う。誰なのかは言わなくても分かるであろう。ここでも3種類ぐらいの笑顔を使い分ける人である。 東京女子大学のキャンパスで撮影されたようだ。 |
6月26日(木) ひかりTV見放題で、松竹・霧プロダクション映画「天城越え」を観る。4度映像化されている当作の2度目の映像化で、唯一の映画化である。1983年公開。ということで美術や映像などには古さも感じられる。一方で、天城山の自然は最も美しく撮られているように思う。原作:松本清張、監督:三村晴彦。出演:渡瀬恒彦、田中裕子、樹木希林、北林谷栄、伊藤洋一、坂上二郎、柄本明、石橋蓮司、吉行和子、伊藤克信、車だん吉、阿藤海(阿藤快)、加藤剛(特別出演)、平幹次郎ほか。 この映画は、前半に捜査や取り調べの場面が来て、大塚ハナ(田中裕子)と少年(小野寺建造。伊藤洋一)に二人連れの場面は後半に出てくる。そのため、全編を通しての主人公は元刑事の田島(渡瀬恒彦)になるが、存在感を最も放っているのはやはり田中裕子である。 冒頭付近ですでに犯人が分かるような描写があり、少年のハナに対する悔いが全編を通して流れる。この作品は、生田絵梨花主演の2025年版や、田中美佐子主演の 1998年版のように、主人公が老いたハナを訪れるという、原作にない場面の追加はなく、ハナは無罪になったがほどなく死ぬという原作通りの末路を辿っている。 俳優が本業でなく、タレントや芸人を本職としている人が多く出演しているのも特徴だが、今の芸人やタレントとは違い、セリフ術などには拙さが強く感じられる。時は移って、ここ20年ほどは本職の俳優以外は演技の上手い芸人かタレントしか映画に起用されないようになっているように思う。 この作品の最重要人物である大塚ハナを演じる田中裕子は、雌雄眼ということもあって、美貌では生田絵梨花や田中美佐子に及ばないが、女としての魅力、強さ弱さ儚さ艶やかさなどでは大きく上回り、田中裕子の天才的な表現力を味わうことが出来る。彼女も略奪愛などがなければ、もっと活躍の場が広がっていたのかも知れないが。 封切られた1983年を舞台にするため、冒頭付近には、当時流行っていたタケノコ族が踊っている姿が映っており、ラストは天城隧道へと入って行く暴走族の姿を映して、時の移り変わりや無常を感じる演出が施されているが、ラストシーンの暴走族はいらなかったかも知れない。また、1983年を舞台にするために、事件の発生を大正15年(1926)から昭和15年(1940)に変えているが、日米開戦間近であることは特に物語展開に関係しない。一応、時代が分かるよう出兵の場面はある。 14歳の少年の動機を成人男性が理解出来ないという松本清張の一種のトリックは巧みである。 音楽は「砂の器」の菅野光亮(かんの・みつあき)。甘いメロディーが奏でられているが、この映画が公開された1983年に44歳の若さで他界しており、これが最後から二番目の映画音楽となった。 田中裕子は、第7回日本アカデミー賞優秀主演女優賞、第38回毎日映画コンクール主演女優賞、第26回ブルーリボン賞主演女優賞、第7回モントリオール世界映画祭主演女優賞、第29回アジア太平洋映画祭主演女優賞など、本作で多くの賞を獲得した。 |
6月27日(金) ひかりTVで、NHK「松本清張シリーズ 天城越え」を見る。1978年、「天城越え」最初の映像化である。出演:大谷直子、佐藤慶、鶴見慎吾、宇野重吉、三代目中村翫右衛門、荒井注、松本清張ほか。演出:和田勉。和田勉演出の代表作である。音楽:林光。 大塚ハナ役の大谷直子は、他の「天城越え」のハナに比べると幾分地味だが、最も万人受けする美貌の持ち主であるように思う。ただその分なのか、生田絵梨花、田中美佐子、田中裕子に熱心なファンがいるのに比べて、大谷直子に熱心なファンがいるようには感じられない。私がテレビドラマを見始めた頃には、大谷直子は盛りを過ぎた脇役の多い地味な女優であり、主演作もこの「天城越え」が最後のようである。 土工役に佐藤慶を配し、他の「天城越え」ではほとんど何も語らない土工役の過去などが明かされている。 説明ゼリフなどが多用されているのもやや気になる。また伏線がきちんと張られていないため、殺害動機が分かりにくくなっているし、直接的な言葉を使う必要も出てくる。 照明が美しく、今に至るまで「照明のNHK」と呼ばれているのが納得の出来である。 暴力シーンなども他の「天城越え」に比べると控え目である。 ただ、ハナが自供するのは本当の犯人に気づいたからではなく、眠らせてくれないので眠かったからで、ハナが真犯人に気づくのは無罪で釈放されてからだ。この辺は上手い描き方ではない。 ハナが少年(鶴見慎吾)の実家である下田の鍛冶屋を訪ねてくるのはオリジナル。ただ余り意味が感じられなかった(どういう意図で入れられたのかは分かる)。 47年前の作品ということで、出演者の多くが今では消息の分からなくなっているようであるが、今と違い、出演者に美男美女が少なく平凡な容姿の人が多い。今では、「テレビはイケメンと美女が出るもの」となっており、実生活では会ったこのないハイレベルの容姿の人ばかりが出ていることもあるが、この「天城越え」が制作された頃は、容姿よりも演技力が重視されていたことが察せられる。当時もニューフェイス出身やなど容姿端麗な人はいたが、劇団出身など、容姿で勝負するところでない場所から勝ち上がってきた人が多かったと予想される。 ただ現在は、オーディション、アイドル出身、モデル出身などの俳優が増えた。当然、眉目秀麗である。演技力は二の次になることも多いがそれがいいことなのか悪いことなのかは分からない。 |
6月28日(土) 午後5時30分から、梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで、彩の国シェイクスピア・シリーズ2nd Vol.2 「マクベス」を観る。彩の国さいたま芸術劇場大ホールで、蜷川幸雄の演出により、シェイクスピア作品の上演を続けた彩の国シェイクスピア・シリーズ。蜷川幸雄亡き後は吉田鋼太郎が演出を受け継ぎ、全作品を上演、完走した。そして2週目が吉田鋼太郎の演出でスタート。その2作目が四台悲劇の一つ「マクベス」である。 翻訳:小田島雄志、演出・上演台本・出演:吉田鋼太郎、音楽:東儀秀樹。 出演:藤原竜也、土屋太鳳、河内大和、廣瀬友祐、井上祐貴、たかお鷹ほか。 魔女の予言、マクベスノック、バンクォーの幽霊、手洗いを止められないマクベス夫人、バーナムの森が動くなど、数々の名場面で知られるマクベス。終盤の展開が速いため、締め切りが間近で筆を急いだのではないかという説があるが、上演されたものを観て「展開が速い」と思ったことはない。台本を読んだ時と上演したものを観た時の印象が異なるのかも知れないが、戦の展開がもっとゆったりだったり緩んだ可能性も高い。 音楽が東儀秀樹の担当ということで篳篥や笙を使った音楽が流れる。蜷川幸雄と異なり、日本的な演出をしているわけではないので、合っているのか合っていないのかは微妙だが、音楽自体はいいように思う。 蜷川幸雄の「ハムレット」でタイトルロールを演じたのを観ている藤原竜也。今回はマクベスに挑戦だが、ハムレットを演じるのと同じスタンスでマクベスを演じているため、ハムレットがマクベスを演じているように見える。ハムレットは「悩める青年」だが、マクベスは魔女の予言らしくものに引きずられるスコットランドを代表する猛将であり、ナイーブな青年にするとこの人物の特性が違ってきてしまうように思う。 マクベスは果たして魔女達の予言に引きずられたのか。情勢は全てマクベスを唆すように移行していく。王がマクベス邸に泊まりに来ることになり、暗殺する機会が出来た。だが暗殺を行わないという選択もあるはずだ。スコットランドの寵臣、遭えて王位を狙う必然性はどれほど高かったのか。予言に従うだけならそれだけの話だが、苦悩が生まれるところに「マクベス」という作品の面白さがある。 吉田鋼太郎は、魔女の一人として登場。野村萬斎が以前、「日本で『マクベス』をやると魔女達が化け物になってしまう」という話をしていて、野村萬斎は特殊な動きをする暗黒舞踏の人達を魔女役に起用したが、おじさん達が女装をして魔女をやると確かに化け物になってしまう。ユーモラスになる工夫はしていたが。 客席通路を頻繁に使う演出だったが、シアター・ドラマシティは客席通路が全て階段、しかも段差が場所によって異なるということで、冒頭でそれが突っ込まれていた。また客いじりがあり、舞台の上まで上がって貰っていた。 実力がありながら、何故かなかなか人気が上がらない土屋太鳳。森山未來主演の舞台「プルートゥ PLUTO」で一人二役を演じ、見事な演技を披露。彼女は日本女子体育大学舞踏学専攻でダンスを学んでおり、ダンスが行われるのは舞台、ということで演劇においてもステージでこそ本領が発揮されるのかも知れない。 私はマクベス夫人に関しては違う解釈をしているのだが、今回、土屋が演じるマクベス夫人はオーソドックスな悪女。土屋は声を変え、毒々しさすら湛えながらマクベスの背中を押す烈女を演じていく。彼女は153㎝と身長が低いので、本来は迫力はあまり出ないはずだが、そこは体の動きで補う。手を洗い続ける場面の強迫神経症の演技も大仰にならずリアルティを出すことに成功していたように感じられる。 The悪女という解釈としては、土屋太鳳は最良の演技を行っていたように思う。 今は「隠れ演技派」のようになっている土屋太鳳だが、もっともっと評価されても良い女優だと思う。 藤原竜也を始め、出演者たちの殺陣のレベルは高く、迫力ある舞台となっていた。 「マクベス」の最大の疑問は、魔女達は導いたのか、予言は絶対だったのかということである。宙に浮かぶナイフも先導の形となっている。なのだとすれば人間は運命に抗えないということになるが。 マクベスが冷静な判断をしていればどうなっていたのかと考えると想像が膨らむ。魔女達もそのまま引き下がったりするまい。マクベスが魔女達に打ち克つことは可能なのか、あるいはこれよりももっと悲惨な筋書きが用意されていたのか。「マクベス」はシェイクスピア作品の中で最も興味深いものの一つである。 |