2025年7月

6月

7月1日(火)

TBSオンデマンドで、連続ドラマ「この世界の片隅に」を見る。こうの史代の漫画が原作:脚本:岡田惠和。音楽:久石譲。
出演:松本穂香、松坂桃李、村上虹郎、伊藤沙莉、土村芳(つちむら・かほ)、ドロンズ石本、久保田紗友、稲垣来泉(くるみ)、二階堂ふみ、榮倉奈々、古館佑太郎、香川京子、尾野真千子、木野花、塩見三省、田口トモロヲ、仙道敦子(せんどう・のぶこ)、伊藤蘭、宮本信子ほか。

映画も大ヒットした「この世界の片隅に」のテレビドラマ版。広島市江波と呉市が舞台になっている。
主人公であるすず(松本穂香)の実家は、広島市の江波で海苔の養殖を営んでいる。
すずは幼い頃、人さらいに遭い、同世代の男と荷馬車に乗っけられてどこかへ向かう途中で逃げ出したことがあった。
それから9年、鈴の下に縁談が舞い込む。相手は、北條周作(松坂桃李)。すずは覚えていなかったが、実はかつて一緒に人さらいに遭った少年であった。
海軍の首都ともいうべき広島を舞台に戦争が描かれていく。

伊藤沙莉は、今回はぶっきらぼうな身のこなし。立つときも足を開いて仁王立ちで、今回も仕草で性格を表している。今回は彼女の魅力的な笑顔を目にする機会は少ないかも知れない。

7月2日(水)

TBSオンデマンドで、「この世界の片隅に」第2話を見る。呉の山の上にある北條家に嫁いだすず(松本穂香)。山の上なので水道は通っておらず、上の方にある井戸まで水を久美に行く必要がある。そこで険しい顔をした刈谷幸子(伊藤沙莉)に嫌味を言われる。幸子はずっと周作(松坂桃李)を慕っていたのだが、すずに取られてしまったのが悔しいのだ。それでも次第に二人の間は打ち解けていく。
一方、嫁に出ていた径子(尾野真千子)が、娘の晴美(稲垣来泉)を連れて実家に戻っている。周作が嫁を貰うのは足の悪い母(伊藤蘭)の面倒を見るためでもあったのだが、径子が帰ってきたならその役目は径子が行えばいい。ということで径子はすずに、「広島に帰ったら?」と言う。「実家に戻れ」という意味だったのだが、北條家の人々は「一時帰省」という意味に取り、すずも北條家の人々の勘違いに甘えて江波にある実家に戻る。すずも苦労しているようで、母も妹もすずの後頭部右寄りに脱毛症を発見するのだった。

呉は軍港ということで、呉で造船された戦艦大和が姿を見せる場面がある。私も子どもの頃は軍艦などが好きで、牛乳パックを切って戦艦を作って、千葉県名の地名にちなんで「袖ヶ浦」と名付けたりしていた。牛乳パックなので風呂に浮く。遠い遠い思い出である。

またすずは、広島県産業奨励館を向こう岸に見る元安川の川沿いが好きだが、広島県産業奨励館は、現在は原爆ドームの名で知られている。

7月5日(土)

午後3時から、左京区岡崎のロームシアター京都メインホールで、〈RMF&山田和樹グローバルプロジェクト〉山田和樹指揮バーミンガム市交響楽団2025年日本公演京都公演を聴く。

先日、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団に客演して話題になった山田和樹。現在、モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督兼芸術監督、バーミンガム市交響楽団の音楽監督(2024年5月から、それ以前は首席指揮者アーティスティックアドヴァイザーを務めていた)の座にあり、2026年からベルリン・ドイツ交響楽団首席指揮者兼芸術監督に着任する予定である。3つのオーケストラのシェフの兼任は困難であるため、モンテカルロ・フィルからの離任を表明している。
バーミンガム市交響楽団と山田の関係は長く、2016年のバーミンガム市交響楽団来日演奏会の指揮も山田が務めている。

サイモン・ラトルの時代に名声を高めたバーミンガム市交響楽団(City of Birmingham Symphony Orchestra。CBSO)。イギリスは首都ロンドンと地方の格差が広く、第二の都市であるバーミンガムのオーケストラも性能は低かったが、ラトルは大幅に機能を上げている。それでもロンドンの名門オーケストラ(ロンドン交響楽団、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、フィルハーモニア管弦楽団、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団、BBC交響学団)とは差があったが、ラトルの後任のフィンランド人指揮者サカラ・オラモの時代にはラトルに続き「シベリウス交響曲全集」を作成。2代続いてシベリウスの交響曲をリリースしたため、北欧もののの評価を高める。オラモはグリーグなどでも名盤を残した。
その後、数人がバーミンガム市交響楽団のシェフを務め、中にはミルガ・グラジニーテ・ティーラという若い女性指揮者が起用されたりもした(首席指揮者であった山田は、名前が長いので「ミルガ」と呼んでいたようである)。
響きの良いホールがないことで知られるイギリスであるが、バーミンガムはラトルがアメリカ人の技術者を招いて響きの優れたホールを建立。イギリス中から羨望の眼差しを向けられている。

私がCBSOをホールで聴くのは4回目。最初は初台の東京オペラシティコンサートホール“タケミツ メモリアル”での演奏会で指揮はサー・サイモン・ラトル。タケミツホールで音楽を聴くのは初めてだった。ラトルの指揮であったが、前半に現代曲が並んだため、客席はガラガラであった。
2度目は、サカリ・オラモ指揮の演奏会。2002年9月22日で、この時が初京都コンサートホールであった。オール・シベリウス・プログラム。覇気にあふれる演奏で、ヴァイオリン協奏曲の独奏を務めた諏訪内晶子のソロも神品と呼ぶに相応しい出来であった。

3回目は山田和樹指揮。大阪での公演。山田とピアニストの河村尚子の共演が特に印象的だった。


曲目は、ショスタコーヴィチの祝典序曲、エルガーのチェロ協奏曲(チェロ独奏:シェク・カネー=メイソン)、ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」(ヘンリー・ウッド編曲)


山田和樹のプレトーク。「このツアーも残り2か所となりました」ということで、「8回の演奏会で、明日、横浜で最後を迎えます」
先日、ベルリン・フィルの指揮台に立ったことについては、「直前にバーミンガム市交響楽団が同じプログラムの演奏会を開いてくれました。『よし、カズキを送り出そう』」という粋のようである。
また今回は、京都両洋高校吹奏楽部がショスタコーヴィチの祝典序曲でバンダを務めることが明かされる。東京では音楽科のある千葉県立幕張総合高校がバンダを担ったようだ

「ちなみにこれまでもバーミンガム市交響楽団生で聴いたことあるよ、という方」と山田。結構手が挙がる。来日の機会の多いオーケストラである。山田は、「2年に1度、来日公演で聴けるオーケストラが3つある。まずはベルリン・フィル、続いてウィーン・フィル。最後にバーミンガム市交響楽団」

エルガーのチェロ協奏曲。ソリストを務めるシェク・カネー=メイソンについて山田は、「素晴らしいチェリストなので是非お聴きいただきたい」と述べた。

組曲「展覧会の絵」は、よく聴かれるモーリス・ラヴェル編曲版ではなく、ヘンリー・ウッド編曲版で演奏する。山田は、ヘンリー・ウッドについてプロムスを始めた人と紹介し、山田はヘンリー・ウッドの方が先に編曲しているということで、「ラヴェルがどれほどパクったかに注目」とも語っていた。

また今回は、RMF(Rohm Music Foundation)と山田和樹の共同企画ということで、若い演奏家が選ばれ、バーミンガムでの研修を経て今回の演奏にも参加する。今回は、FUKUDA Asakoというヴァイオリニストが、第2ヴァイオリンの第4プルトで演奏していた。


チェロが客席側に来るアメリカ式の現代配置での演奏。ティンパニは指揮者の正面ではなく上手端に置かれた。


祝典序曲。昔からよく言うと渋い、悪く言うと地味な音色が特徴であったバーミンガム市交響楽団。ただこの曲は謎の多い曲調の時は渋めだったが、後半に入るとブラスが輝かしい音を奏でる。
京都両洋高校のバンダは、中央通路と、上手バルコニー席に陣取って通りの良い音を聴かせた。


エルガーのチェロ協奏曲。ソリストのシェク・カネー=メイソンは、黒人の血が入った奏者である。ピアニストである妹とデュオコンサートを行うこともあるそうだ。
気高さの感じられる曲調がやがて祈りへと通じていくかのようである。

シェクのアンコール演奏は、ナタリー・クロウダのチェロ組曲第4楽章。ファンキーなノリもある楽しい曲である。


休憩後、ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」(ヘンリー・ウッド編曲)。豪壮な編曲である。ラヴェルの編曲よりも楽器が多く用いられ、爆発的な場面もある。編曲の腕も確かなのだが、大風呂敷を広げたようなところがあり、ラヴェルがこの編曲を聴いていたとしたら、もっと自然体の編曲を行おうと考えただろう。そういう意味ではラヴェルは音をタイトにして、この曲の「追悼曲的意味」に心を砕いているような印象を受ける。
プロムナードは最初の1回しか出て来ない。
ヘンリー・ウッド編曲版ではバンダも使用。下手側2階席にトランペットを、上手側3階席にテューバなどを配して、立体的な音響を築き上げていた。
なお、オルガン(電子オルガン)が編成に加わっており、都築由理江が演奏を行った。

CBSOの音は主にラトル指揮の音源で聴くことが多いが、往時に比べると音の輝かしさが格段に増しているのが分かる。


アンコール演奏は、ウォルトンの戴冠式行進曲「宝玉と王の杖」。イギリスの作曲家の中でも構築力に定評のあるウォルトン。格好良い曲と演奏である。


楽団員が退場しても拍手は続き、山田和樹再登場。山田はいったん引っ込んだ楽団員をステージ上に呼び戻し、みんなで記念写真を撮影していた。

7月6日(日)

ひかりTVレンタルで、日本映画「全員、片想い」を観る。7本のショートムービーからなるオムニバス。横浜のミニFMでDJの三崎(加藤雅也)によって、毎週失恋物語が紹介される。
とはいえ、失恋にそれほど多くのパターンは存在しないので、それなりの話が7つ続くということになる。

主演:伊藤沙莉、中川大志、森絵梨佳、桜田通(さくらだ・どおり)、広瀬アリス、斎藤工、知英、新川優愛、志尊淳、清水富美加、千葉雄大、橋本マナミ、横浜流星、加藤雅也。2016年の作品。

伊藤沙莉は、これが商業映画初主演作となる。野村という苗字から「むらっち」とあだ名を付けられているが、幼馴染のサタケ(中川大志)からは、かさぶたに由来する「BUTATCHI」と呼ばれている。なんだかんだで仲は良い。
自転車で走りながら大あくびをしているような田舎の女子高生役で、女子高校に通っていて周囲に男がいないということで、ちょっとガサツな感じである。自転車通学していたが自転車を盗まれてバス通学に変わると、女友達が二人の間に忍び込んでくる。ラストシーンの子どもに帰ったような乙女心がいい。ただそれは別れの抱擁だった。

広瀬アリスが演じるのは、聾の女の子・希美。海辺で店を持つ美容師の慎一(斎藤工)を好きになるが、次に店に行ったとき、自分は手話が使えないのに慎一が手話を使ったことで傷ついてしまう。
この作品は明白にハッピーエンドである。監督・脚本は宅間孝行。

「彼氏いるんだよね」と嘘をつき続けてきたマナ(新川優愛)。だが、マコト(志尊淳)がそれまで出会ってきた男性と全く違う反応を見せたことからマコトのことが気になっていく。

今年の大河ドラマの主役である横浜流星も出演。元大学のフランス文学の教授で現在は老人ホームに入っている静(星由里子)に寄り添う好青年を演じている。

ラストで三崎が振られることで、片想いは8つとなる。

7月10日(木)

午後7時30分から、木屋町のUrBANGUILDで、広田ゆうみ一人芝居「もうひとりの飼主」を観る。出演・演出:広田ゆうみ、演出補:二口大学。
UrBANGUILDの入るビルは、入居する店舗が変わったようで、他の階から歌声が漏れてくる。

2002年に、私は京大のそばにあったスタジオヴァリエという小劇場で、広田さんの演じる「もうひとりの飼主」を観ている。ということで23年ぶりの観劇となった。「もうひとりの飼主」の戯曲に関しても読んだことはあるが、だいぶ昔のことなので内容などはおぼえていない。

安マンションの1室が舞台。上手の奥に空間があることが察せられる。
作品の書かれた時代を考慮して黒電話が用いられている。23年前には辛うじて黒電話も「若者にとって見覚えのないもの」ではなかった。

23年前は、最前列で、客席の中央よりやや下手寄りの席を選んだはずだが、今日は前から2列目の中央より上手寄りの席を選ぶ。

23年前は広田さんは紺の衣装であったが、今回も同様である。

この芝居は出オチのところがある。広田ゆうみ演じる女性が現れるのだが、エプロンに血痕が付いている。ということで、上手の奥にあるのは風呂場で、遺体が切断されていることが察せられる。ただ、お嬢様育ちの美人妻の犯罪として知られる新宿・渋谷エリートバラバラ殺人事件で、妻が夫を殺してバラバラにしたが、ほぼ、頭部、上半身、下半身に分けられただけで、実際には女性一人がバラバラにする作業を行っても細かく刻み分けることは困難そうである。
一方で、同じ2002年に桐野夏生の長編小説を映画化した「OUT」が公開されている。私はMOVIX京都で観たが、それが初MOVIX京都だったはずである。深夜のコンビニ弁当製造に従事している主婦4人が、遺体解体業に従事することになる話で、今回の芝居を観て気に入った人(余り気に入られても困るが)は映画を観るか、原作を読んでみるのもいいかも知れない。

女性の正体であるが、「外出しない」とのセリフがあることから、引きこもりと思われる。神田須田町の精神科の話が出てくるが、おそらくここにかかっているのだろう。女性はローラという名の猫を飼っているが、実際には飼っているのは同じマンションの3階に住むクヌギという男であり、猫の名もメアリーだ。つまりこの女性が「もうひとりの飼主」である。引きこもりのローラというと、演劇好きの人はすぐピンとくると思うが、言葉以上の深い意味はないようである。ちなみに別役は「消えなさい、ローラ」という作品も書いている。

女性の病状であるが、判然とはしない。ただ多重人格や解離性健忘症などの傾向は見られる。

「ひとのみち教会」という団体が出てくる。「ひとのみち教会」という団体は実在しないが、よく似た「ひとのみち教団」は実在する。現在の「Perfect Liberty教団」、「PL教団」である。おそらく「ひとのみち教会」は「ひとのみち教団」に由来すると思われるが、特に教義の話などは出てこない。
PL学園高校野球部の甲子園での活躍や、花火大会、PLタワー(超宗派万国戦争犠牲者慰霊大平和祈念塔)などで知られたPL教団だが、PL学園高校は野球部の廃部が話題になったが、今やPL学園高校は、全校生徒が3学年合わせて46人しかいないということで、「永遠の学園」の廃校、ひいては教団の解散に繋がりそうである。
ちなみにPL学園高校に入るにはPL教の信者である必用があるのだが、お金を払うだけであり、払わなくなったら棄教ということになるので、プロ野球で活躍したPL学園出身の選手の多くは卒業後は棄教扱いになっていると思われる。
モデルになった教団が衰退している時代にこうした芝居を観ると、感慨深いものがある。「人生は芸術である」を教義としたPL教団だが、この人以外には余り響かなかったのだろう。

7月11日(金)

暑い日が続く。



午後7時から、京都コンサートホールで、京都コンサートホール開館30周年記念事業 ジョナサン・ノット指揮スイス・ロマンド管弦楽団の来日演奏会を聴く。京都コンサートホールでジョナサン・ノット指揮の演奏会に接するのは19年ぶり。前回はバンベルク交響楽団の来日演奏会であった。

ミューザ川崎シンフォニーホールを演奏会場とする東京交響楽団の音楽監督を長きに渡って務めたことで日本でもお馴染みの存在となったジョナサン・ノット。だが、19年前は、新進の指揮者で日本では知名度がなく(CDは輸入盤のみ入手可だった)、京都コンサートホールの席は半分も埋まっていなかった。その後、2019年にノットとスイス・ロマンドの来日演奏会を大阪のザ・シンフォニーホールで聴いているが、この時はまずまずの入り。そして今回であるが、入りは良くない。6割入っているかどうかといったところである。1曲目に日本初演となる現代音楽が入っているのがその原因かも知れない。ノットの知名度が関東と関西では異なるということもあるだろう。

ジョナサン・ノットは、1962年生まれのイギリスの指揮者。ケンブリッジ大学を経て、マンチェスターの王立ノーザン音楽大学に学んでいる。1962年生まれで二つ目の大学として王立ノーザン音楽大学に学ぶという経歴は藤岡幸夫と完全に一緒であるが、二人は知り合いなのだろうか。もっとも、ノットが指揮者に転向するのは王立ノーザン音楽大学を卒業してロンドンに出てからなので、指揮科出身ではないと思われるが。
フランクフルト歌劇場のカペルマイスターなどを経て、バンベルク交響楽団の首席指揮者を16年の長きに渡って務め、2014年からは東京交響楽団の音楽監督に就任。聴衆から「ノット監督」の名で親しまれている。東京交響楽団の音楽監督は2026年で離れる予定である。
スイス・ロマンド管弦楽団の音楽・芸術監督は2017年から務めている。

スイス・ロマンド管弦楽団は、スイスのフランス語圏を代表するオーケストラ。ジュネーヴを本拠地、ローザンヌを準本拠地としている。指揮者であると同時に数学者としても知られたエルネスト・アンセルメの創設。英DECCAへの録音で、世界的な名声を博し、フランス音楽演奏の模範として見られた。ただ晩年のアンセルメと来日公演を行った際は、アンセルメの不調もあったのか振るわず、「所詮はレコード美人だったのではないか」と失望を招いたりもした。
サヴァリッシュにホルスト・シュタインと、N響ゆかりの指揮者が立て続けに音楽監督になっているが、名声を取り戻すのはアルミン・ジョルダンが音楽監督になり、フランスものの録音を始めてからである。
2012年には山田和樹が首席客演指揮者に就任し、2017年まで務め、レコーディングも行っている。


曲目は、ウィリアム・ブランクの「モルフォーシス」(2018/日本初演)、ショスタコーヴィチのチェロ協奏曲(チェロ独奏:上野通明)、ストラヴィンスキーのバレエ音楽「ペトルーシュカ」(1911年版)。

ヴァイオリン対向の古典配置での演奏。「ペトルーシュカ」ではピアノ奏者が指揮者のノットと向かい合わせになるように配置される。

奏者が三々五々ステージに出てきて、思い思いにさらうというスタイルである。奏者がステージ上に出るのが比較的早く、そのため登場の拍手はコンサートマスター登場の時のみ起こった。なお、今回はカーテンコールのみ撮影可だったが、聴衆が写りこんでしまう席であるため、撮影は遠慮した。

オーケストラ団員が舞台上に勢ぞろいしてから、天井のスピーカーからノットの「みなさん、こんばんは」という日本語の挨拶があり、その後、英語と日本語での挨拶(「ゆっくりお楽しみ下さい」)があった。


ブランクの「モルフォーシス」 。細やかな旋律を繋げて、やがて音の塊として飛んでいくという音楽である。金管が盛大に鳴った後で止み、弦楽器のみが響くという遠近法のような場面も聴かれる。
作曲者のウィリアム・ブランクは、モントルー生まれのスイスの作曲家。1957年生まれで、現在、スイス・ロマンド管弦楽団のアーティスト・イン・レジデンスを務めている。ブランクは会場に駆けつけており、演奏終了後にノットの招きでステージに上がり、ノットと握手とハグ、そして手をつないだままお辞儀をして二人で拍手を受けた。
ブランクが自分の席に戻るときにも聴衆から拍手が起こっていた。


上野通明(うえの・みちあき)をソリストに迎えてのショスタコーヴィチのチェロ協奏曲第1番。ショスタコーヴィチの協奏曲の中では比較的ポピュラーな曲であり、レパートリーに入れているチェリストも多い。
上野は渋みのある太い音で演奏。力強い。
勢いがあるが、どこか不穏なショスタコーヴィチのチェロ協奏曲第1番。第2楽章は誰かのレクイエムなのではないかと邪推したくなり、第3楽章も引き続き挽歌なのではないかという印象を受ける。ショスタコーヴィチは多くの謎を残したが、演奏自体は上野の腕の冴え、伴奏の立体感など見事である。

上野通明のアンコール演奏は、プロコフィエフの「子供のための音楽」から“行進曲”。ユーモラスな音楽である。
ショスタコーヴィチのチェロ協奏曲第1番はプロコフィエフの交響的協奏曲を聴いて着想を得たとされているが、ショスタコーヴィチとプロコフィエフは不仲であった。


ストラヴィンスキーのバレエ音楽「ペトルーシュカ」(1911年版)。最初のうちは金管の力強さに対して、弦楽合奏が弱いように感じられたのだが、そういう解釈だったようで、その後は管も弦も強烈な音を発する。金管の透明度の高い力強さと、弦の潤いのある音が特徴。ノットは拍を刻むというよりは、打点を確実に示していくような指揮。音楽の推進力がこれで増しているように思える。
ペトルーシュカの死の場面では、タンバリンを台の上に落として鳴らすという視覚的な演出が施された。

演奏終了後、ノットは日本語で、「お聴き下さりありがとうございました」と礼を述べる。

アンコール演奏は、ストラヴィンスキーの「花火」。
ノットは英語で、「『花火』を演奏します。『ペトルーシュカ』の3年前に書かれたストラヴィンスキー作品です」と説明してから演奏開始。フランス語圏のオーケストラとストラヴィンスキー作品は相性が良いが、スイス・ロマンド管弦楽団も鮮やかな演奏を展開した。

7月12日(土)

Amazonプライムで、アクターズ・ショート・フィルム エピソード2第3話「あんた」を観る。脚本・監督・主演:千葉雄大、主演:伊藤沙莉。

バーの雇われ男性ママが仕事を終えた後で小説を書き始める。それは遠い日の自分を題材にしたもののようだ。

仲が良さそうな男女が山にキャンプに来る。男の方(千葉雄大)も女の方(伊藤沙莉)も二人称は「あんた(標準語とは違い、『あ』ではなく『ん』にアクセントが来る)」であり、互いの名前は最後まで分からない。
男と女の親友という感じなのだが、共に未来に不安を感じている。女の方はマンションの22階から飛び降りる気になったことがあるということで希死念慮があり、男の方もまた同様の感情を抱いていた。

二人の関係に変化が起こる。女の方に彼氏が出来て同棲を始めたのだ。男の方は仕事を終えた後、小説を書こうとしているようだが、思うようなものは書けないようである。

女に彼氏が出来たことを男は喜ぶが、単なる親友で男女の関係になることはないと思っていた男が愚痴を言い始め……。

非常に仲が良いが恋人にもパートナーにもなれないし、なる気のない二人の心理劇。二度目のキャンプにおける心理劇が見どころ。基本的に男も女も優しい人であることは分かる。


プライベートでも仲良しという千葉雄大と伊藤沙莉ということで、互いの良さが生かされている。台本はあるはずだが、伊藤沙莉の口癖が入っていたり、口語でしか使わない語順のセリフがあったりするため、かなり即興的に撮られた部分も多そうである。どうやったら自然に見えるかを第一に考えて二人で演技しているということもあり、俳優でない本当の一組の男女のやり取りを見ているかのようだ。
カメラの台数はそれほど多くないが、伊藤沙莉のキュートな丸顔(チャームポイントだと思うのだが、本人はコンプレックスに感じているようで、Instagramなどではビューティー+を使って顔を細くした写真をアップしている)が綺麗に撮られており、千葉雄大が伊藤沙莉のことを人間として大好きであることが察せられる。
線香花火のシーンの伊藤沙莉の子どものような無邪気さも愛らしいが、台本の必用がないシーンなので素でやっていると思われる。

「死んだら殺す」と発言出来る相手と出会う確率はかなり低く、その後はおそらく上手くいかなかったのだろうが、キャンプを楽しんだ日々は思い出として永遠に残るほどの幸せであったのだと思う。

伊藤沙莉は、この作品の演技で、国際短編映画祭 ショートショート フィルムフェスティバル&アジア2022 ジャパン部門のベストアクターアワードを受賞した。