2025年7月

6月

7月1日(火)

TBSオンデマンドで、連続ドラマ「この世界の片隅に」を見る。こうの史代の漫画が原作:脚本:岡田惠和。音楽:久石譲。
出演:松本穂香、松坂桃李、村上虹郎、伊藤沙莉、土村芳(つちむら・かほ)、ドロンズ石本、久保田紗友、稲垣来泉(くるみ)、二階堂ふみ、榮倉奈々、古館佑太郎、香川京子、尾野真千子、木野花、塩見三省、田口トモロヲ、仙道敦子(せんどう・のぶこ)、伊藤蘭、宮本信子ほか。

映画も大ヒットした「この世界の片隅に」のテレビドラマ版。広島市江波と呉市が舞台になっている。
主人公であるすず(松本穂香)の実家は、広島市の江波で海苔の養殖を営んでいる。
すずは幼い頃、人さらいに遭い、同世代の男と荷馬車に乗っけられてどこかへ向かう途中で逃げ出したことがあった。
それから9年、鈴の下に縁談が舞い込む。相手は、北條周作(松坂桃李)。すずは覚えていなかったが、実はかつて一緒に人さらいに遭った少年であった。
海軍の首都ともいうべき広島を舞台に戦争が描かれていく。

伊藤沙莉は、今回はぶっきらぼうな身のこなし。立つときも足を開いて仁王立ちで、今回も仕草で性格を表している。今回は彼女の魅力的な笑顔を目にする機会は少ないかも知れない。

7月2日(水)

TBSオンデマンドで、「この世界の片隅に」第2話を見る。呉の山の上にある北條家に嫁いだすず(松本穂香)。山の上なので水道は通っておらず、上の方にある井戸まで水を久美に行く必要がある。そこで険しい顔をした刈谷幸子(伊藤沙莉)に嫌味を言われる。幸子はずっと周作(松坂桃李)を慕っていたのだが、すずに取られてしまったのが悔しいのだ。それでも次第に二人の間は打ち解けていく。
一方、嫁に出ていた径子(尾野真千子)が、娘の晴美(稲垣来泉)を連れて実家に戻っている。周作が嫁を貰うのは足の悪い母(伊藤蘭)の面倒を見るためでもあったのだが、径子が帰ってきたならその役目は径子が行えばいい。ということで径子はすずに、「広島に帰ったら?」と言う。「実家に戻れ」という意味だったのだが、北條家の人々は「一時帰省」という意味に取り、すずも北條家の人々の勘違いに甘えて江波にある実家に戻る。すずも苦労しているようで、母も妹もすずの後頭部右寄りに脱毛症を発見するのだった。

呉は軍港ということで、呉で造船された戦艦大和が姿を見せる場面がある。私も子どもの頃は軍艦などが好きで、牛乳パックを切って戦艦を作って、千葉県名の地名にちなんで「袖ヶ浦」と名付けたりしていた。牛乳パックなので風呂に浮く。遠い遠い思い出である。

またすずは、広島県産業奨励館を向こう岸に見る元安川の川沿いが好きだが、広島県産業奨励館は、現在は原爆ドームの名で知られている。

7月5日(土)

午後3時から、左京区岡崎のロームシアター京都メインホールで、〈RMF&山田和樹グローバルプロジェクト〉山田和樹指揮バーミンガム市交響楽団2025年日本公演京都公演を聴く。

先日、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団に客演して話題になった山田和樹。現在、モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督兼芸術監督、バーミンガム市交響楽団の音楽監督(2024年5月から、それ以前は首席指揮者アーティスティックアドヴァイザーを務めていた)の座にあり、2026年からベルリン・ドイツ交響楽団首席指揮者兼芸術監督に着任する予定である。3つのオーケストラのシェフの兼任は困難であるため、モンテカルロ・フィルからの離任を表明している。
バーミンガム市交響楽団と山田の関係は長く、2016年のバーミンガム市交響楽団来日演奏会の指揮も山田が務めている。

サイモン・ラトルの時代に名声を高めたバーミンガム市交響楽団(City of Birmingham Symphony Orchestra。CBSO)。イギリスは首都ロンドンと地方の格差が広く、第二の都市であるバーミンガムのオーケストラも性能は低かったが、ラトルは大幅に機能を上げている。それでもロンドンの名門オーケストラ(ロンドン交響楽団、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、フィルハーモニア管弦楽団、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団、BBC交響学団)とは差があったが、ラトルの後任のフィンランド人指揮者サカラ・オラモの時代にはラトルに続き「シベリウス交響曲全集」を作成。2代続いてシベリウスの交響曲をリリースしたため、北欧もののの評価を高める。オラモはグリーグなどでも名盤を残した。
その後、数人がバーミンガム市交響楽団のシェフを務め、中にはミルガ・グラジニーテ・ティーラという若い女性指揮者が起用されたりもした(首席指揮者であった山田は、名前が長いので「ミルガ」と呼んでいたようである)。
響きの良いホールがないことで知られるイギリスであるが、バーミンガムはラトルがアメリカ人の技術者を招いて響きの優れたホールを建立。イギリス中から羨望の眼差しを向けられている。

私がCBSOをホールで聴くのは4回目。最初は初台の東京オペラシティコンサートホール“タケミツ メモリアル”での演奏会で指揮はサー・サイモン・ラトル。タケミツホールで音楽を聴くのは初めてだった。ラトルの指揮であったが、前半に現代曲が並んだため、客席はガラガラであった。
2度目は、サカリ・オラモ指揮の演奏会。2002年9月22日で、この時が初京都コンサートホールであった。オール・シベリウス・プログラム。覇気にあふれる演奏で、ヴァイオリン協奏曲の独奏を務めた諏訪内晶子のソロも神品と呼ぶに相応しい出来であった。

3回目は山田和樹指揮。大阪での公演。山田とピアニストの河村尚子の共演が特に印象的だった。


曲目は、ショスタコーヴィチの祝典序曲、エルガーのチェロ協奏曲(チェロ独奏:シェク・カネー=メイソン)、ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」(ヘンリー・ウッド編曲)


山田和樹のプレトーク。「このツアーも残り2か所となりました」ということで、「8回の演奏会で、明日、横浜で最後を迎えます」
先日、ベルリン・フィルの指揮台に立ったことについては、「直前にバーミンガム市交響楽団が同じプログラムの演奏会を開いてくれました。『よし、カズキを送り出そう』」という粋のようである。
また今回は、京都両洋高校吹奏楽部がショスタコーヴィチの祝典序曲でバンダを務めることが明かされる。東京では音楽科のある千葉県立幕張総合高校がバンダを担ったようだ

「ちなみにこれまでもバーミンガム市交響楽団生で聴いたことあるよ、という方」と山田。結構手が挙がる。来日の機会の多いオーケストラである。山田は、「2年に1度、来日公演で聴けるオーケストラが3つある。まずはベルリン・フィル、続いてウィーン・フィル。最後にバーミンガム市交響楽団」

エルガーのチェロ協奏曲。ソリストを務めるシェク・カネー=メイソンについて山田は、「素晴らしいチェリストなので是非お聴きいただきたい」と述べた。

組曲「展覧会の絵」は、よく聴かれるモーリス・ラヴェル編曲版ではなく、ヘンリー・ウッド編曲版で演奏する。山田は、ヘンリー・ウッドについてプロムスを始めた人と紹介し、山田はヘンリー・ウッドの方が先に編曲しているということで、「ラヴェルがどれほどパクったかに注目」とも語っていた。

また今回は、RMF(Rohm Music Foundation)と山田和樹の共同企画ということで、若い演奏家が選ばれ、バーミンガムでの研修を経て今回の演奏にも参加する。今回は、FUKUDA Asakoというヴァイオリニストが、第2ヴァイオリンの第4プルトで演奏していた。


チェロが客席側に来るアメリカ式の現代配置での演奏。ティンパニは指揮者の正面ではなく上手端に置かれた。


祝典序曲。昔からよく言うと渋い、悪く言うと地味な音色が特徴であったバーミンガム市交響楽団。ただこの曲は謎の多い曲調の時は渋めだったが、後半に入るとブラスが輝かしい音を奏でる。
京都両洋高校のバンダは、中央通路と、上手バルコニー席に陣取って通りの良い音を聴かせた。


エルガーのチェロ協奏曲。ソリストのシェク・カネー=メイソンは、黒人の血が入った奏者である。ピアニストである妹とデュオコンサートを行うこともあるそうだ。
気高さの感じられる曲調がやがて祈りへと通じていくかのようである。

シェクのアンコール演奏は、ナタリー・クロウダのチェロ組曲第4楽章。ファンキーなノリもある楽しい曲である。


休憩後、ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」(ヘンリー・ウッド編曲)。豪壮な編曲である。ラヴェルの編曲よりも楽器が多く用いられ、爆発的な場面もある。編曲の腕も確かなのだが、大風呂敷を広げたようなところがあり、ラヴェルがこの編曲を聴いていたとしたら、もっと自然体の編曲を行おうと考えただろう。そういう意味ではラヴェルは音をタイトにして、この曲の「追悼曲的意味」に心を砕いているような印象を受ける。
プロムナードは最初の1回しか出て来ない。
ヘンリー・ウッド編曲版ではバンダも使用。下手側2階席にトランペットを、上手側3階席にテューバなどを配して、立体的な音響を築き上げていた。
なお、オルガン(電子オルガン)が編成に加わっており、都築由理江が演奏を行った。

CBSOの音は主にラトル指揮の音源で聴くことが多いが、往時に比べると音の輝かしさが格段に増しているのが分かる。


アンコール演奏は、ウォルトンの戴冠式行進曲「宝玉と王の杖」。イギリスの作曲家の中でも構築力に定評のあるウォルトン。格好良い曲と演奏である。


楽団員が退場しても拍手は続き、山田和樹再登場。山田はいったん引っ込んだ楽団員をステージ上に呼び戻し、みんなで記念写真を撮影していた。

7月6日(日)

ひかりTVレンタルで、日本映画「全員、片想い」を観る。7本のショートムービーからなるオムニバス。横浜のミニFMでDJの三崎(加藤雅也)によって、毎週失恋物語が紹介される。
とはいえ、失恋にそれほど多くのパターンは存在しないので、それなりの話が7つ続くということになる。

主演:伊藤沙莉、中川大志、森絵梨佳、桜田通(さくらだ・どおり)、広瀬アリス、斎藤工、知英、新川優愛、志尊淳、清水富美加、千葉雄大、橋本マナミ、横浜流星、加藤雅也。2016年の作品。

伊藤沙莉は、これが商業映画初主演作となる。野村という苗字から「むらっち」とあだ名を付けられているが、幼馴染のサタケ(中川大志)からは、かさぶたに由来する「BUTATCHI」と呼ばれている。なんだかんだで仲は良い。
自転車で走りながら大あくびをしているような田舎の女子高生役で、女子高校に通っていて周囲に男がいないということで、ちょっとガサツな感じである。自転車通学していたが自転車を盗まれてバス通学に変わると、女友達が二人の間に忍び込んでくる。ラストシーンの子どもに帰ったような乙女心がいい。ただそれは別れの抱擁だった。

広瀬アリスが演じるのは、聾の女の子・希美。海辺で店を持つ美容師の慎一(斎藤工)を好きになるが、次に店に行ったとき、自分は手話が使えないのに慎一が手話を使ったことで傷ついてしまう。
この作品は明白にハッピーエンドである。監督・脚本は宅間孝行。

「彼氏いるんだよね」と嘘をつき続けてきたマナ(新川優愛)。だが、マコト(志尊淳)がそれまで出会ってきた男性と全く違う反応を見せたことからマコトのことが気になっていく。

今年の大河ドラマの主役である横浜流星も出演。元大学のフランス文学の教授で現在は老人ホームに入っている静(星由里子)に寄り添う好青年を演じている。

ラストで三崎が振られることで、片想いは8つとなる。

7月10日(木)

午後7時30分から、木屋町のUrBANGUILDで、広田ゆうみ一人芝居「もうひとりの飼主」を観る。出演・演出:広田ゆうみ、演出補:二口大学。
UrBANGUILDの入るビルは、入居する店舗が変わったようで、他の階から歌声が漏れてくる。

2002年に、私は京大のそばにあったスタジオヴァリエという小劇場で、広田さんの演じる「もうひとりの飼主」を観ている。ということで23年ぶりの観劇となった。「もうひとりの飼主」の戯曲に関しても読んだことはあるが、だいぶ昔のことなので内容などはおぼえていない。

安マンションの1室が舞台。上手の奥に空間があることが察せられる。
作品の書かれた時代を考慮して黒電話が用いられている。23年前には辛うじて黒電話も「若者にとって見覚えのないもの」ではなかった。

23年前は、最前列で、客席の中央よりやや下手寄りの席を選んだはずだが、今日は前から2列目の中央より上手寄りの席を選ぶ。

23年前は広田さんは紺の衣装であったが、今回も同様である。

この芝居は出オチのところがある。広田ゆうみ演じる女性が現れるのだが、エプロンに血痕が付いている。ということで、上手の奥にあるのは風呂場で、遺体が切断されていることが察せられる。ただ、お嬢様育ちの美人妻の犯罪として知られる新宿・渋谷エリートバラバラ殺人事件で、妻が夫を殺してバラバラにしたが、ほぼ、頭部、上半身、下半身に分けられただけで、実際には女性一人がバラバラにする作業を行っても細かく刻み分けることは困難そうである。
一方で、同じ2002年に桐野夏生の長編小説を映画化した「OUT」が公開されている。私はMOVIX京都で観たが、それが初MOVIX京都だったはずである。深夜のコンビニ弁当製造に従事している主婦4人が、遺体解体業に従事することになる話で、今回の芝居を観て気に入った人(余り気に入られても困るが)は映画を観るか、原作を読んでみるのもいいかも知れない。

女性の正体であるが、「外出しない」とのセリフがあることから、引きこもりと思われる。神田須田町の精神科の話が出てくるが、おそらくここにかかっているのだろう。女性はローラという名の猫を飼っているが、実際には飼っているのは同じマンションの3階に住むクヌギという男であり、猫の名もメアリーだ。つまりこの女性が「もうひとりの飼主」である。引きこもりのローラというと、演劇好きの人はすぐピンとくると思うが、言葉以上の深い意味はないようである。ちなみに別役は「消えなさい、ローラ」という作品も書いている。

女性の病状であるが、判然とはしない。ただ多重人格や解離性健忘症などの傾向は見られる。

「ひとのみち教会」という団体が出てくる。「ひとのみち教会」という団体は実在しないが、よく似た「ひとのみち教団」は実在する。現在の「Perfect Liberty教団」、「PL教団」である。おそらく「ひとのみち教会」は「ひとのみち教団」に由来すると思われるが、特に教義の話などは出てこない。
PL学園高校野球部の甲子園での活躍や、花火大会、PLタワー(超宗派万国戦争犠牲者慰霊大平和祈念塔)などで知られたPL教団だが、PL学園高校は野球部の廃部が話題になったが、今やPL学園高校は、全校生徒が3学年合わせて46人しかいないということで、「永遠の学園」の廃校、ひいては教団の解散に繋がりそうである。
ちなみにPL学園高校に入るにはPL教の信者である必用があるのだが、お金を払うだけであり、払わなくなったら棄教ということになるので、プロ野球で活躍したPL学園出身の選手の多くは卒業後は棄教扱いになっていると思われる。
モデルになった教団が衰退している時代にこうした芝居を観ると、感慨深いものがある。「人生は芸術である」を教義としたPL教団だが、この人以外には余り響かなかったのだろう。

7月11日(金)

暑い日が続く。



午後7時から、京都コンサートホールで、京都コンサートホール開館30周年記念事業 ジョナサン・ノット指揮スイス・ロマンド管弦楽団の来日演奏会を聴く。京都コンサートホールでジョナサン・ノット指揮の演奏会に接するのは19年ぶり。前回はバンベルク交響楽団の来日演奏会であった。

ミューザ川崎シンフォニーホールを演奏会場とする東京交響楽団の音楽監督を長きに渡って務めたことで日本でもお馴染みの存在となったジョナサン・ノット。だが、19年前は、新進の指揮者で日本では知名度がなく(CDは輸入盤のみ入手可だった)、京都コンサートホールの席は半分も埋まっていなかった。その後、2019年にノットとスイス・ロマンドの来日演奏会を大阪のザ・シンフォニーホールで聴いているが、この時はまずまずの入り。そして今回であるが、入りは良くない。6割入っているかどうかといったところである。1曲目に日本初演となる現代音楽が入っているのがその原因かも知れない。ノットの知名度が関東と関西では異なるということもあるだろう。

ジョナサン・ノットは、1962年生まれのイギリスの指揮者。ケンブリッジ大学を経て、マンチェスターの王立ノーザン音楽大学に学んでいる。1962年生まれで二つ目の大学として王立ノーザン音楽大学に学ぶという経歴は藤岡幸夫と完全に一緒であるが、二人は知り合いなのだろうか。もっとも、ノットが指揮者に転向するのは王立ノーザン音楽大学を卒業してロンドンに出てからなので、指揮科出身ではないと思われるが。
フランクフルト歌劇場のカペルマイスターなどを経て、バンベルク交響楽団の首席指揮者を16年の長きに渡って務め、2014年からは東京交響楽団の音楽監督に就任。聴衆から「ノット監督」の名で親しまれている。東京交響楽団の音楽監督は2026年で離れる予定である。
スイス・ロマンド管弦楽団の音楽・芸術監督は2017年から務めている。

スイス・ロマンド管弦楽団は、スイスのフランス語圏を代表するオーケストラ。ジュネーヴを本拠地、ローザンヌを準本拠地としている。指揮者であると同時に数学者としても知られたエルネスト・アンセルメの創設。英DECCAへの録音で、世界的な名声を博し、フランス音楽演奏の模範として見られた。ただ晩年のアンセルメと来日公演を行った際は、アンセルメの不調もあったのか振るわず、「所詮はレコード美人だったのではないか」と失望を招いたりもした。
サヴァリッシュにホルスト・シュタインと、N響ゆかりの指揮者が立て続けに音楽監督になっているが、名声を取り戻すのはアルミン・ジョルダンが音楽監督になり、フランスものの録音を始めてからである。
2012年には山田和樹が首席客演指揮者に就任し、2017年まで務め、レコーディングも行っている。


曲目は、ウィリアム・ブランクの「モルフォーシス」(2018/日本初演)、ショスタコーヴィチのチェロ協奏曲(チェロ独奏:上野通明)、ストラヴィンスキーのバレエ音楽「ペトルーシュカ」(1911年版)。

ヴァイオリン対向の古典配置での演奏。「ペトルーシュカ」ではピアノ奏者が指揮者のノットと向かい合わせになるように配置される。

奏者が三々五々ステージに出てきて、思い思いにさらうというスタイルである。奏者がステージ上に出るのが比較的早く、そのため登場の拍手はコンサートマスター登場の時のみ起こった。なお、今回はカーテンコールのみ撮影可だったが、聴衆が写りこんでしまう席であるため、撮影は遠慮した。

オーケストラ団員が舞台上に勢ぞろいしてから、天井のスピーカーからノットの「みなさん、こんばんは」という日本語の挨拶があり、その後、英語と日本語での挨拶(「ゆっくりお楽しみ下さい」)があった。


ブランクの「モルフォーシス」 。細やかな旋律を繋げて、やがて音の塊として飛んでいくという音楽である。金管が盛大に鳴った後で止み、弦楽器のみが響くという遠近法のような場面も聴かれる。
作曲者のウィリアム・ブランクは、モントルー生まれのスイスの作曲家。1957年生まれで、現在、スイス・ロマンド管弦楽団のアーティスト・イン・レジデンスを務めている。ブランクは会場に駆けつけており、演奏終了後にノットの招きでステージに上がり、ノットと握手とハグ、そして手をつないだままお辞儀をして二人で拍手を受けた。
ブランクが自分の席に戻るときにも聴衆から拍手が起こっていた。


上野通明(うえの・みちあき)をソリストに迎えてのショスタコーヴィチのチェロ協奏曲第1番。ショスタコーヴィチの協奏曲の中では比較的ポピュラーな曲であり、レパートリーに入れているチェリストも多い。
上野は渋みのある太い音で演奏。力強い。
勢いがあるが、どこか不穏なショスタコーヴィチのチェロ協奏曲第1番。第2楽章は誰かのレクイエムなのではないかと邪推したくなり、第3楽章も引き続き挽歌なのではないかという印象を受ける。ショスタコーヴィチは多くの謎を残したが、演奏自体は上野の腕の冴え、伴奏の立体感など見事である。

上野通明のアンコール演奏は、プロコフィエフの「子供のための音楽」から“行進曲”。ユーモラスな音楽である。
ショスタコーヴィチのチェロ協奏曲第1番はプロコフィエフの交響的協奏曲を聴いて着想を得たとされているが、ショスタコーヴィチとプロコフィエフは不仲であった。


ストラヴィンスキーのバレエ音楽「ペトルーシュカ」(1911年版)。最初のうちは金管の力強さに対して、弦楽合奏が弱いように感じられたのだが、そういう解釈だったようで、その後は管も弦も強烈な音を発する。金管の透明度の高い力強さと、弦の潤いのある音が特徴。ノットは拍を刻むというよりは、打点を確実に示していくような指揮。音楽の推進力がこれで増しているように思える。
ペトルーシュカの死の場面では、タンバリンを台の上に落として鳴らすという視覚的な演出が施された。

演奏終了後、ノットは日本語で、「お聴き下さりありがとうございました」と礼を述べる。

アンコール演奏は、ストラヴィンスキーの「花火」。
ノットは英語で、「『花火』を演奏します。『ペトルーシュカ』の3年前に書かれたストラヴィンスキー作品です」と説明してから演奏開始。フランス語圏のオーケストラとストラヴィンスキー作品は相性が良いが、スイス・ロマンド管弦楽団も鮮やかな演奏を展開した。

7月12日(土)

Amazonプライムで、アクターズ・ショート・フィルム エピソード2第3話「あんた」を観る。脚本・監督・主演:千葉雄大、主演:伊藤沙莉。

バーの雇われ男性ママが仕事を終えた後で小説を書き始める。それは遠い日の自分を題材にしたもののようだ。

仲が良さそうな男女が山にキャンプに来る。男の方(千葉雄大)も女の方(伊藤沙莉)も二人称は「あんた(標準語とは違い、『あ』ではなく『ん』にアクセントが来る)」であり、互いの名前は最後まで分からない。
男と女の親友という感じなのだが、共に未来に不安を感じている。女の方はマンションの22階から飛び降りる気になったことがあるということで希死念慮があり、男の方もまた同様の感情を抱いていた。

二人の関係に変化が起こる。女の方に彼氏が出来て同棲を始めたのだ。男の方は仕事を終えた後、小説を書こうとしているようだが、思うようなものは書けないようである。

女に彼氏が出来たことを男は喜ぶが、単なる親友で男女の関係になることはないと思っていた男が愚痴を言い始め……。

非常に仲が良いが恋人にもパートナーにもなれないし、なる気のない二人の心理劇。二度目のキャンプにおける心理劇が見どころ。基本的に男も女も優しい人であることは分かる。


プライベートでも仲良しという千葉雄大と伊藤沙莉ということで、互いの良さが生かされている。台本はあるはずだが、伊藤沙莉の口癖が入っていたり、口語でしか使わない語順のセリフがあったりするため、かなり即興的に撮られた部分も多そうである。どうやったら自然に見えるかを第一に考えて二人で演技しているということもあり、俳優でない本当の一組の男女のやり取りを見ているかのようだ。
カメラの台数はそれほど多くないが、伊藤沙莉のキュートな丸顔(チャームポイントだと思うのだが、本人はコンプレックスに感じているようで、Instagramなどではビューティー+を使って顔を細くした写真をアップしている)が綺麗に撮られており、千葉雄大が伊藤沙莉のことを人間として大好きであることが察せられる。
線香花火のシーンの伊藤沙莉の子どものような無邪気さも愛らしいが、台本の必用がないシーンなので素でやっていると思われる。

「死んだら殺す」と発言出来る相手と出会う確率はかなり低く、その後はおそらく上手くいかなかったのだろうが、キャンプを楽しんだ日々は思い出として永遠に残るほどの幸せであったのだと思う。

伊藤沙莉は、この作品の演技で、国際短編映画祭 ショートショート フィルムフェスティバル&アジア2022 ジャパン部門のベストアクターアワードを受賞した。

7月13日(日)

ソフトの不具合により、「猫町通り通信」の当日版のページが飛んでしまった。取り敢えず簡易版を作り、随時修復していく予定である。

今日も蒸す。



午後4時30分から、京都四條南座で、「華岡青洲の妻」を観る。和歌山県出身の小説家、有吉佐和子の代表作の一つを有吉佐和子本人の手で潤色・戯曲化した作品。小説家や脚本家が戯曲を書いたり、自作を戯曲化しても上手くいかないことが多いのだが、有吉佐和子は劇作家からスタートした人だけに、不自然でない仕上がりに達している。雨の日に手が空いたので昔話に花が咲くいうのが第1幕と第2幕の趣向だが、同じ趣向のため8年間雨が降り続いているという設定になったりしている。この辺はご愛敬であろう。初演の演出も有吉佐和子自身が手掛けている。

演出:齋藤雅文。出演:大竹しのぶ、田中哲司、田畑智子、武田玲奈、陳内将(じんない・しょう)、長谷川稀世(はせがわ・きよ)、曾我廼家文童(そがのや・ぶんどう)、小野洋子(文学座。体調不良で降板した波乃久里子の代役)ほか。主要キャストではないが、京都劇場で上演された「リンス・リピート-そして、再び繰り返す-」にも出演していた名越志保も出ている。世界で初めて全身麻酔による乳がんの手術を受けて成功へと導かれた老女・お勘役である。

今日は、上演時間約3時間の演目を、午前の部、午後の部、夜の部の3回公演。その3回目である。俳優の体力が試される。加えてこの蒸し暑い気候。影響が皆無とは言えないようで、セリフを噛んでしまう人も多い。
客の入りも良いとはいえない。大竹しのぶと田中哲司のコンビ、ご当地女優の田畑智子、若手注目株の武田玲奈と、波乃久里子は出られなくなったが十分に魅力的なキャストであるのだが、気候が出歩くのに向いていない。「祇園祭もいいから、家で涼しく過ごしたい」というのが多くの京都人の本音であろう。

「華岡青洲の妻」はかなり有名な作品だけに、大まかなストーリーを知っている人は多いだろう。

世界で初めて全身麻酔による手術に成功した華岡青洲。代々紀州で蘭方医を営む家に生まれ、生地の近くで学んだあと、京に遊学。長く滞在し、当時の日本の最先端のものを含む多くの医術を学んだ。生地(現在の和歌山県紀の川市)に帰って父の跡を継いで医師になる。麻酔による手術を行う方法を工夫し、実母と妻が実験台となり、妻は失明してしまうという話である。その後、青洲は紀伊徳川家藩主、徳川治宝(はるとみ)に謁見して士分となり(元々は農民階級の出身。そして当時、医師は身分の外にいた)帯刀を許される。やがて、世界で初めて全身麻酔を使った乳がんの手術に成功。医師として紀伊国で身分を上げるとともに、自宅を改造した医院兼医学塾の春林軒を興して多くの門人を育てている。


溶暗したまま舞台が始まる。仕事をしている女性たちに一人ひとりスポットライトが当たる。糸車を回す於継(小野洋子)、機を織る加惠(かえ。大竹しのぶ)、そして於勝(田畑智子)、紬糸を行う小陸(おりく。武田玲奈)。於継と於勝と小陸が元からの華岡家の人間で、加恵は3か月前に嫁入りしたばかり。加恵は大庄屋の娘で、生家の格は加恵の方が上である。そして青洲はまだ京都に留学中で夫婦にはなったものの、顔を合わせていない。於勝と小陸は加恵より年下で、加恵のことを「姉さあ」と呼ぶ。
於継は根は良い人だと思うのだが、時折、無意識に加恵に厳しく当たってしまうことがあり、嫁姑の関係は、於継の次女である小陸に影響を与えることとなる。

そんな中、いよいよ青洲こと雲平(田中哲司)が帰ってくる。

第1幕と第2幕は続けて上演され、ずっと雨が降り続いている。第1幕では青洲が京都に遊学に行っているため、女達が機仕事をして稼がねばならないが、第2幕では自宅内で診療が行われているため、余計な音は出せず、機仕事はもう行われていない。


大竹しのぶは近年、セリフを歌うように発する傾向があり、今回も音楽的な発声を行うことがある。日本の時代劇なので余り合わないのだが、第3幕で姑との言い合いになる時は効果的となる。
初めての場面での加恵は25歳ということで、大竹しのぶも声を若くし、身振りのスピードを速くしている。声は細くなってセリフが聞き取れない場面もあったが、身振りは非常に愛らしい。

於継を演じる小野洋子。誰かを思い出してしまう名前だが、堅実な演技を見せる。新劇の文学座所属だが、演出の齋藤雅文が新派も手掛けていることから、新派風の言い回しに挑戦しているように聞こえる場面もあった。

ご当地女優・田畑智子。見るたびに演技が上手くなっているような感じで、今日も舞台上で生き生きとしている。若死にする役なので2幕で出番が終わってしまうのが惜しい。

若手の注目株、武田玲奈。武田梨奈と名前が似ているが別人である。「NGなし」と言われるほど様々な役に挑んでいる人だが、今回はセリフが紀州弁ということで発声の方に意識を取られている気がした。ただ舞台映えのする人で着物も似合い、これからも見てみたい女優である。

田中哲司の紀州の若旦那といった雰囲気も上手く表れていたように思う。なお、青洲が気付け薬(白湯だと思われる)を加恵に口移しで飲ませる場面があり、客席から、こちらは息を飲む音が聞こえた。

加恵は麻酔の失敗で失明してしまうのだが、大竹しのぶの目の見えない人に見える演技も巧み。本当に見えていないように見えるだけでなく、見えない目で見ているような趣がある。

ラストのセリフを大竹しのぶは声音を変えて発する。古い表現になるが天女の声のようであった。

7月19日(土)

女優の遠野なぎこの死亡がようやく確認される。45歳没。自宅で腐乱遺体が見つかっており、警察も「事件性はない」と発表していたため、本人で間違いがないことが分かるのだが、正式発表は遅れていた。
運悪く毒親の下に生まれる。子役として活躍するが、これも親が子どもを使って稼がせようとしたもので、本人の意思ではなかった。

15歳の時に、武満徹の「系図 family Tree」の語り手にオーディションで合格。映像初演、日本語舞台初演などの語り手を務め、シャルル・デュトワ指揮NHK放送交響楽団の定期演奏会でも同曲の語り手を務めた。NHKBSでの放送だったが、当日、千葉市は豪雨で、BSの映像が大きく乱れてしまったのが残念である。
その後、野島伸司脚本の連続ドラマ「未成年」のヒロインに抜擢されて知名度を上げ、NHK連続テレビ小説「すずらん」の主役を演じることになる。この頃にはファンが作った遠野凪子サイトに本人が書き込みを行うなど、活発に活動していた。
だが、十代の頃に親から受けたDVなどが原因で精神障害を負うなど、次第に活動は停滞。お騒がせな行動も目立つようになる。3回結婚して3度の早期離婚。歪んでしまった個性を生かすべくバラエティにも出演。芸名も遠野なぎこに変えた。しかし病ゆえの特性を面白おかしく語ることは本意ではなかっただろう。

7月20日(日)

晴れ。
昼前に投票を済ませ、そのまま大津に向かう。



午後2時から、びわ湖ホール中ホールで、びわ湖ホール オペラへの招待 レハール作曲「メリー・ウィドウ」を観る。「メリー・ウィドウ」は18日に始まり、明日21日までダブルキャストで続く。演奏はびわ湖ホールの音楽監督である阪哲朗指揮の日本センチュリー交響楽団(コンサートマスター:塩貝みつる)。ソプラノのベテラン、並河寿美(なみかわ・ひさみ)を招き、比較的平均年齢の低いびわ湖ホール声楽アンサンブルのメンバーがステージを彩る。

出演は、並河寿美、市川敏雅、高田瑞希(たかだ・みずき)、迎肇聡(むかい・ただとし)、奥本凱哉(おくもと・ときや)、島影聖人(しまかげ・きよひと)、大野光星(おおの・こうせい)、平欣史(たいら・よしふみ)、佐貫あさひ、五島真澄、山内由佳、竹内直紀。
合唱はびわ湖ホール声楽アンサンブル。ダンスに島津あいり、廣嶋梨月(ひろしま・りづき)、藤田あい。ダンスの3人は一般公募である。


オペレッタ(喜歌劇)を代表する作品であるレハールの「メリー・ウィドウ」。原作はフランス語で書かれた戯曲で、パリでの上演はさっぱりだったそうだが、その後、ドイツ語に訳されてウィーンでそれなりのヒット。その約40年後にオペレッタの人気脚本化であるヴィクトル・レオンが、レオ・シュタインと共同でこの本をオペレッタ用に直し、レハールに作曲を依頼して初演されている。

まずは阪哲朗指揮日本センチュリー交響楽団の、滑らかにして立体的、芳香の漂うような上品さと、がっしりとした力強さを兼ね備えた演奏が見事である。

ヒロインは、ハンナ・グラヴァリ(並河寿美)だが、準ヒロインともいうべきヴァランシエンヌ役で、若い高田瑞希が出演。沼尻竜典のオペラ「竹取物語」では大津での1公演だけだったが主役のかぐや姫を務め、クルト・ヴァイルの「三文オペラ」ではヒロインのポリーを好演。重要な役が続く。あるいはびわ湖ホール声楽アンサンブルとしてはヒロイン級として育てたいのかも知れない。今回はエピローグではほぼ主役であった。

ショスタコーヴィチが、このオペレッタから引用を行い、それに怒ったバルトークが管弦楽のための協奏曲で再引用したということが知られるが、ショスタコーヴィチが引用したのは、初めて「祖国」という言葉が出てくる歌詞である。架空の小国を舞台とした作品だが、そのため却って愛国心がせかされるのか、「祖国」という言葉が出てくる歌詞は多い。


演出を担うのは、唐谷裕子(からたに・ゆうこ)。愛称は苗字由来の「からやん」のようだ。大阪音楽大学音楽部声楽専攻卒業。同音楽専攻科 声楽専攻[演出]第1期。演出を岩田達宗にも師事しているようだ。
唐谷は、プレトークに登場。「忘れてしまってはいけないから」と、「しっかり書いた台本」を手に、レハールの生い立ちや作曲家になったきっかけ、「メリー・ウィドウ」の簡単なストーリー紹介などを行う。
女性の色彩豊かな衣装が華やかな印象を受ける演出だが、オペレッタということで、お客にも楽しんでもらおうということで、拍手を入れる場なども設けていた。


緞帳が降り、一応本編が終わった後で、阪とセンチュリー響は、「メリー・ウィドウ」のハイライトを演奏。この間に着替える出演者がいるのである。
そして、緞帳が上がるとフレンチカンカンなどを含むバカ騒ぎ。そしてダニロ伯爵(迎肇聡)とハンナが寄りを戻すのであった。
その後、阪とオーケストラが、「メリー・ウィドウ・ワルツ」と「ハンナの歌」をオーケストラで奏で(この間にも着替える人がいる)、幕が上がると全ては丸く収まるのであった。

貫禄ある歌をうたうことも多い並河寿美だが、富豪の夫を4か月で亡くしたばかりで、金持ち故に皆がい言い寄る未亡人も様になっている。



イギリスの指揮者、サー・ロジャー・ノリントンが18日に死去。91歳。
古楽の盛んなイギリスに生まれ、自身も古楽に興味を持つ。オックスフォード生まれだが、ケンブリッジ大学クレア・カレッジ、王立音楽大学(Collegeの方)に学び、合唱団を組織しての歌手兼指揮者活動を経て、古楽器オーケストラであるロンドン・クラシカル・プレーヤーズを結成。現存しないこのオーケストラであるが次々にレコーディングを発表。ノリントンの名声を高めた。
ノリントンは癌を患い、制限された活動が続くようになるがそれでも精力的に指揮を行い、モダン楽器に古楽の要素を取り入れて演奏するピリオド・アプローチを積極に取り入れる。シュトゥットガルト放送交響楽団を指揮してレコーディングした「ベートーヴェン交響曲全集」は、数あるベートーヴェン交響曲全集の中でも得意な地位を占める。NHK交響楽団相手に初めてピリオド・アプローチのコツを伝授した指揮者でもある。
2004年のザ・シンフォニーホールでのシュトゥットガルト放送交響楽団との来日公演、2014年のチューリッヒ室内管弦楽団との来日演奏会。いずれも高い音楽性を誇りながらユーモア満載の指揮姿で、音楽を心から楽しんでいた。
2021年に指揮活動を引退。


7月21日(月) 海の日

コントラバスの歴史を変えたアメリカのコントラバス奏者、ゲイリー・カーが16日に死去。83歳。
ロサンゼルス生まれ、コントラバス奏者の家系に生まれ、当たり前のようにコントラバス奏者としての道を歩む。ジュリアード音楽院在学中にレナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルハーモニックと共演。カーが独自の道を歩み始めるのはここからで、オーケストラの低弦部を支える役目の楽器であるコントラバスの独奏者となったのだ。他にコントラバスで独奏者になろうと発想するものは現れず、オンリーワンとなる。
私は1990年代にサントリーホールで行われた小林研一郎指揮日本フィルハーモニー交響楽団のマチネーのコンサートで、カーのコントラバスを聴いている。本来入るところで入らず、小林研一郎が、「ん?」とカーの方を見た瞬間に弾き出すなど遊び心やいたずら心に溢れた演奏で、顔芸と超絶技巧で大いに客席を沸かせた。
一度は引退したゲイリー・カーだが、復帰。京都コンサートホールのコリドーには若い頃のゲイリー・カーの写真が飾られているが、その京都コンサートホール・アンサンブルホールムラタでもリサイタルを行っており、技巧こそ以前ほどではなかったが、タンギングを行うなど、相変わらずのエンターテイナーとして演奏の喜びを聴衆に伝えた。



AmazonプライムでWOWOW連続ドラマ「北斗-ある殺人者の回心-」を見る。石田衣良の同名小説のドラマ化。出演:中山優馬、村上淳、中村優子、松尾スズキ、根岸季衣、二階堂智ほか。
頭脳明晰だったが橋爪北斗(中山優馬)だが、父親(村上淳)は志望大学に入り損ねたあたりから人生の歯車が狂い、就職にも失敗して職を転々としており、現在は団地暮らし。母親(中村優子)や北斗にも手を上げるようになる。
父親は現在では住宅展示場で働いているようだが、丁寧に説明しても見るからにバカップルの二人は何も聞いていない。怒りがまたも澱のように溜まっていく。北斗は母親も心の声では、「あの女」と呼んでおり、心を許してはいない。ある日、父親が会社をクビになり帰宅。母親に暴力を振るい、母親は「お前が生まれたせいであの男と結婚することになったんだ。お前は悪魔の子だ」と折檻する。

物語は北斗が二人を殺害し、拘置所に入っているところから始まる。北斗は血尿を出すようになっており、明らかに体調が悪い。
国選弁護人として人権派の高井(松尾スズキ)が面会に来る。死刑反対派で嫌がらせの手紙を毎日のように送られている男だ。高井は「情状酌量の余地がある」と語るが、北斗は「死刑にしてほしい」」と言うのみだった。

「ピーチケパーチケ」で毎週のように見かける中山優馬。今は名前が変わった新神戸オリエンタル劇場で行われた主演の芝居と、大阪松竹座で行われた大竹しのぶ主演の「にんじん」なども観ている。演技は細やかで丁寧。いいドラマになりそうな予感を覚える。

7月22日(土)

Amazonプライムで、WOWOW連続ドラマ「北斗 -ある殺人者の回心-」第2話から第5話(最終話)までを見る。
第2話以降初登場の出演者は、宮本信子、伊藤沙莉、嶋田久作、矢島健一、山田杏奈、藤田弓子(友情出演)、占部房子、利重剛(りじゅう・ごう)ほか。

北斗(中山優馬)の父(村上淳)が舌を噛み切って自殺。しかし今度は母親(中村優子)が罰を求め、北斗が母親にDVを行うようになる。このままでは駄目になると思った北斗は、児童相談所の富岡(二階堂智)に相談。北斗は実家を出ることにする。キリスト教系の施設を経て、北斗は里親を貰うことになる。里親に名乗り出たのは、近藤綾子(宮本信子)。最初のうちは突如反抗したりもする北斗だったが、初めて抱きしめてくれた綾子に心酔。実の親子以上の仲になる。相変わらず成績優秀だった北斗だが、綾子のことが好きすぎて地元の静岡から離れたくないということで、東京大学に合格する可能性もあったが受けずに自転車で通える静岡工業大学(架空の大学だが、難度的には国立大学という設定だと思われる)に進学を決める。
先に綾子の里親となっていた鞠谷明日実(伊藤沙莉)とも義姉弟として仲良くなる北斗。明日実は東京の看護学校に通っていて、春からは系列の病院に看護師として就職することが決まっている。
しかし、綾子は癌に倒れる。お見舞いに来た綾子の旧友の大杉聡子(藤田弓子)から「波洞水」という水が癌に効く可能性があると聞かされた北斗は、綾子が「波洞水」を気に入ったため、1本50万円以上もする「波同水」を計500万円以上購入する。
しかし綾子は死去。「波洞水」が詐欺だと知った北斗は、「波洞水」を販売している生田波洞研究所の社長、生田(矢島健一)殺害を決意する。

北斗が趣味が読書で、好きな作家はドストエフスキーと答える場面があり、『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』へのオマージュが感じられる。

伊藤沙莉は、今回は眉を細くし、アイシャドウを使うことで、かなり大人びて見える。撮影時は二十代前半だが、二十代後半の外見だ。芯が強くて猪突猛進なところもあるが情け深い女性である明日実をリアリティたっぷりに演じている。

売れ始めている山田杏奈の十代の頃を確認出来るのも貴重である。

7月27日(日)

ひかりTV・TBSオンデマンドで、連続ドラマ「この世界の片隅に」第8話、第9話(最終話)を見る。広島原爆を描いた作品は、基本、広島市内が舞台になるが、この作品は山一つ隔てた呉市が舞台となっており、原爆を客観視して描いている。北條すず(松本穂香)の広島の江波にある実家の浦野家は、爆心地から遠いということもあって焼け残っており、死者・行方不明者と生き残ったものが同数である。浦野の家は、広島市草津に疎開していた。広島の原爆のインパクトが余りにも多すぎて、同じく軍都の呉の空襲はほとんど描かれていないが、この作品は呉が舞台だけに、呉軍港空襲が全て描かれており、すずが米軍の時限爆弾で右手を失い、姪の黒村晴美(稲垣来泉)は死亡する。
北條家があるのは山の上の集落で、爆撃しても相手にダメージは与えにくいが、それでも容赦なく爆弾を落としてくる。まだ右手があった頃のすずは、座布団などで火の上がった居間の畳の鎮火を行っており、北條家は消失を免れた。負けた国に生まれながら、自分に縁がない土地の第二次大戦の有様を知る機会はなかなかなく、呉市の戦史を知る上でも貴重な作品となっている。
原爆が直接的に描かれるシーンは少ないが、1946年の1月に広島の実家に帰ったすずは、広島の惨状を知る。元安川の河原で、対岸の焼けただれた広島県産業奨励館(後の原爆ドーム)を臨むすず。かつてすずはここから広島県産業奨励館をスケッチした。しかし今は利き手である右手を失ってスケッチはもう出来ず、産業奨励館の姿も変わり果てていた。
すずを追いかけてきた周平(松坂桃李)が彼女を見つける。すずは「この世界の片隅に、私を見つけ出してくれてありがという」と、小さな幸せを積み上げていくことを臨む。
エピローグでは、現代にタイムスリップしてきたすずが、マツダスタジアムで、「頑張れ! 広島!」と叫ぶシーンがあるが、これは広島東洋カープだけを応援しているように見えてしまうため、これまで積み上げて来たものが崩れてしまったようでちょっと残念であった。

7月28日(月)

ひかりTVレンタルで、アニメーション映画「この世界の片隅に」を観る。戦前、戦中、戦後直後の広島県呉市と広島市を舞台にした戦争映画である。昨日、TBSの連続ドラマを見終えたばかりだが、作品の長さが異なるということで、印象はも異なる。原作:こうの史代。複数の賞やトップ1を獲得した漫画である。監督:片渕須直(かたぶち・すなお)。
声の出演:のん、細谷佳正(ほそや・よしまさ)、小野大輔、尾身美詞(おみ・みのり)、稲葉菜月、潘(はん)めぐみ、牛山茂、新谷真弓、岩井七瀬、小山剛志(こやま・つよし)、津田真澄(女性)、大森夏向ほか。音楽:コトリンゴ。
上映時間130分にまとめられているため、北條家の近所付き合いの描写はほとんど描かれていない。

のんが声優として主役に挑んだことが話題となった作品でもあるが、個人的には80点前後。素朴さや「おぼこい」感じが出ている一方で、場面に合っていないのではないかと感じられるところもある。ただ彼女の声が持つヒーリング効果は心地よい。

淡々とした日常描写に、逆に戦時下のリアリティがあり、それが呉軍港爆撃や広島原爆の悲惨さと対比される。

より重点的に描かれるのは、すずが描く絵で、描写は上手い。もし戦争がなかったら、女子美術学校(女子美術大学の前身。戦前は東京美術学校のような官立の美術学校には男子しか入ることが出来ず。それを憂いて創設されたのが私立の女子美術学校であった)などに行って絵の道を深める手段もあったのかも知れない。
また時折、西洋の名画へのオマージュと思われる場面が現れる。また、ばけもんや、座敷童などがこの世界のものではないものが登場するが、いずれもすずの想像の産物である可能性が高く、彼女の性質と、「この世界の片隅」に掛かっているようでもある。
右手をなくしてしまったことで、絵はもう描けなくなってしまったすずだが、これまで通りの北條家での生活を望むのであった。

7月31日(木)

Disney+で、連続ドラマ「拾われた男」の第1話を見る。出演:仲野太賀、大東俊介、薬師丸ひろ子、風間杜夫、石野真子、夏帆、有村架純、鈴木杏、要潤、草彅剛ほか。原作は俳優の松尾諭の自伝的作品。脚本は、「ブギウギ」の足立紳。
兵庫県西宮市の武庫川沿いの団地に生まれ育った松戸諭(仲野太賀)は、将来について、「タクシー運転手になりたい」と思っていたが、同級生の杉田(大東俊介)から、タクシー運転手のきつさについて教えられる。杉田は高校を中退して上京し、モデルになることが決まったという。
ならば俳優ならどうかと考える諭であったがなり方が分からないまま時は過ぎ、高校も卒業したが定職にすら就かず遊んでばかり。諭の兄である武志(草彅剛)も職に就いておらず、松尾家は貧しいままだ。
そんなある日、諭は、大阪の劇団の事務員をしている女性と出会い、「俳優になりたいなら東京に行きな。ここらじゃ芽が出ない」と言われる。
2000年。上京した諭は、杉田のアパートに転がり込む。港区北青山というお洒落な街に住んでいる杉田だが、築年数が古い割には家賃12万と高めなのが、日本屈指の高級住宅街・北青山である。杉田は彼女と暮らしており、家賃を3等分して4万円と決めるが、やがて彼女は出て行ってしまう。

アパートの前の自動販売機の下で旅客券を見つけた諭は、交番に届け、持ち主の山村(薬師丸ひろ子)がお礼に現れる。劇団の募集は年内に終わっているところが多いので、大手の劇団乾電池を受けるつもりだという諭。
しかし、東京乾電池の試験は惨敗。山村は自分が運営するファッションモデルの事務所に入ってみないかと諭に提案する。

「おおかたフィクションです」の断り書きがあるが、有村架純や東京乾電池のメンバーが実名で登場。実話に即したフィクションであることが強調されている。
温かみのある笑顔が特徴の仲野太賀。すでに来年の大河ドラマ「豊臣兄弟!」に豊臣秀長役で主演することが決まっているが、お茶の間にも柔らかな空気を届けてくれることだろう。