2025年5月 ←4月 6月→ |
5月3日(土) 憲法記念日 録画してまだ見ていなかった、BS-TBS「JNNストーリーズ ラスト・ワルツ 踊る指揮者(マエストロ)井上道義」を見る。昨年12月30日で引退した指揮者の井上道義に密着したドキュメンタリー。先に北陸放送で放送され、その後、BS-TBSで全国放送されている。ナレーションは、妻が井上道義の親戚だという役所広司。役所広司は、井上の最後のコンサートの舞台裏に登場する。 1946年生まれの井上道義。育ての親は井上正義だが、実際の父親は、米軍のガーディナー中尉である。井上道義がそのことを知ったのは40歳になった頃だったようである。 井上は10年以上掛けて、両親のことを描いたミュージカル・オペラを作曲。上演する。 この曲を上演すれば自分のやることは終わるなと思ったそうである。 ショスタコーヴィチの楽曲に惚れ込んだ井上道義。複数のオーケストラを指揮して作成した「ショスタコーヴィチ交響曲全集」の帯には、「僕はもうショスタコーヴィチだ」と、レナード・バーンスタインがマーラーに対して語った言葉を真似たと思われるメッセージが載せられている。 生涯現役を貫く指揮者も多いが、井上は、「よぼよぼになって後ろ指指される前に辞めたい」ということで、現役引退を決意する。 オーケストラ・アンサンブル金沢、新日本フィルハーモニー交響楽団、群馬交響楽団、札幌交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、京都市交響楽団、名古屋市フィルハーモニー交響楽団と豊田市ジュニアオーケストラとの合同演奏、千葉県少年少女オーケストラ、山形交響楽団、読売日本交響楽団などとの共演場面が流れ、そのうち、群馬交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、京都市交響楽団、読売日本交響楽団とはショスタコーヴィチを演奏している。 尿路結石の再発で体調不良となる井上。私もよく通う兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールでの本番はキャンセル。第54回サントリー音楽賞でも出席はしたが、スピーチは代読、祝賀会も欠席している。復帰は、2023年の10月、高崎芸術劇場での群馬交響楽団とのコンサート。ここでもショスタコーヴィチが演奏されている。 札幌交響楽団とのkitaraでの演奏会では、オーケストラを円形に配置してラヴェルの「ボレロ」を演奏、最後の演奏会となった、読売日本交響楽団を指揮しての第54回サントリー音楽賞受賞記念コンサート(2024年12月30日)の最後の曲では、ショスタコーヴィチの「祝典序曲」をラストの演目に選び、終曲を自身のシンバルの一撃で締めるなど、最後まで独自の色を出す井上。アンコールなしと見せかけ、オーケストラ団員を引き上げさせてから再登場させ、武満徹の3つの映画音楽より「ワルツ」をアンコールで演奏する。途中、贈られた花束から花弁を取り出し、パッと撒き散らす、その後、花束と共にワルツを踊って、花束を客席に放り投げるというパフォーマンスを見せた。 |
5月4日(日) みどりの日 録画しておいた、COCOON PRODUCTION 2022+CUBE 25th PRESENTS,2022「世界は笑う」を観る。作・演出:ケラリーノ・サンドロヴィッチ。出演:瀬戸康史、松雪泰子、千葉雄大、勝地涼、伊藤沙莉、大倉孝二、緒川たまき、山内圭哉、マギー、伊勢志摩、廣川三憲、神谷圭介、犬山イヌコ、温水洋一、山西惇、ラサール石井、銀粉蝶。 多くの俳優が二役三役を兼ねる。2022年8月24日、渋谷のBunkamuraシアター・コクーンでの収録。 「世界は笑う」というタイトルからは喜劇が予想され(ケラさん、実は喜劇は余り上手くないんだけれど)、実際、笑いの要素はあり、笑い声も聞こえるのだが、昭和30年代の軽演劇の劇団を舞台にした人間ドラマで、少し切ない話である。歌う場面があるので、耳元に小型のマイクを付けている出演者が多い。 舞台となるのは昭和30年代。新宿の街路、長野県の温泉旅館、そして再び新宿の街路である。 昭和32年。夜。秋野撫子(愛称は「デシコ」。伊藤沙莉)は、所属している軽演劇の劇団・三角座を抜け出すが、兄の大和錦(勝地涼)が追いかけてくる。撫子は、同僚の有谷是也(あれや・これや。千葉雄大。駄洒落の名前だが、是也という漢字からはどうしても千田是也を連想してしまう)と密会しようとしているのだが、兄の大和は喜劇役者との結婚を許さない。自分も三角座の喜劇俳優であるにも関わらず。この辺りは、伊藤沙莉と実兄のオズワルド伊藤との関係が投影されているように思える。 二人が去る。帰りに仲良くラーメンを食べるようだ。そこへ是也がやってくる。是也は喜劇作家を志しており、コントを草案中なのだがなかなかよい話が思いつかない。そしてヒロポンを購入する。 劇団を舞台とした話だが、劇中劇のシーンはない。 昭和33年。新宿の街路では、日本テレビのプロデューサーである斎藤(ラサール石井)が、電気屋のショーウィンドーに飾られたテレビを見ながら、笑いについて語っている。そこにいたベテラン喜劇俳優の青木(温水洋一)は、斎藤の意見に食ってかかる。 そこへ現れた三角座の女優、トリコ(緒川たまき)。ダンサー歴の方が長いが今は女優以外の名称を受け付けない。トリコは文豪の川端康成(廣川三憲)を連れている。 喜劇俳優の多々見鰯(たたみ・いわし。大倉孝二)の話。多々見鰯には、多々見走(たたみ・かける)という三角座の名優だった兄がいた。だが、走は戦地に赴いた後、消息を絶っていた。 走の妻であった鈴木初子(あだ名は「はっちゃん」。松雪泰子)は今も古書店を営みつつ三角座の手伝いをしながら走が戻ってくるのを待っている。 初子の古本屋で米田彦造(瀬戸康史)はトイレを借りたのだが、彦造は初子に一目惚れして……。 戦後、東京の演劇界が変わり、喜劇が凋落してストリップショーなどが受けるような時代となる。三角座はそれなりに大きな軽演劇の劇団なのだが、新宿には軽演劇の劇団はもう三角座しか残っていないようだ。浅草六区はまだ流行っているらしい(ご存じの通り、浅草六区もその後、人気が凋落していくことになる。軽演劇の中心は、吉本新喜劇など大阪に移る)。 この作品は、彦造と初子、是也と撫子の二組のカップルに、もう一組のカップルを加えて展開されていく。 女優達によるレビューのようなものがあり、各々ソロパートとダンスがある。歌われるのは、「ケセラセラ」の日本語訳版。ヒッチコック映画「知りすぎていた男」の挿入歌で、丁度、この頃に流行っていた曲である。 三角座の長野公演は、毎年、日本テレビで中継してくれていたのだが、その後のことを思うと、それがマイナスに働いたようにも思える。観劇によく通う人は、「演劇の本当の面白さは劇場でないと分からない」と思う人が大多数だと思うが、世の中の大半の人はそもそも演劇を観たことがないので、そうしたことは気にならず、「テレビで見られるんだから劇場行かなくてもいいよね。民放だからただだし」という話になるはずである。丁度、映画も同じ道を辿っている。 ケラさんの作品は個人的に好きなものと嫌いなものがあり、好きなものは比較的暗めのもの、嫌いなものはおちゃらけの場合が多いが、「世界は笑う」は、暗いけど好みじゃないという残念な結果だったように思う。 是也のヒロポン中毒の場面があり、CGが使われたり、伊藤沙莉が仏壇返しを行ったりする。仏壇返しは歌舞伎の手法で、「東海道四谷怪談」で用いられることで有名だが、女優が仏壇返しを行うシーンはかなり珍しいように思う。 結局のところ本当の勝者がいないまま芝居は終わるが、タイトルはあるいは、「世界は(人間を)笑う」なのかも知れないと思ったりもした。 |
5月5日(月) こどもの日 午後4時から、京都劇場で、音楽講談「京都博覧会」を聴く。講談師の四代目 玉田玉秀斎とクロマチックアコーディオン奏者のかとうかなこの二人による公演。全席自由である。宣伝はほとんど行われておらず、入りは余り良くない。 左京区岡崎にある平安神宮が、元々は内国勧業博覧会のパビリオンとして建てられたものであることは比較的知られているが、それに至るまでの京都博覧会の数々や、そもそも京都で博覧会が行われるまでを玉田秀斎が創作講談として語る。 ちなみに、玉秀斎が、「講談を聞いたことがある人」と聞くと半分くらい手が上がったが、玉秀斎は、「余りいらっしゃらない」「講談は落語とは違います。講談は歴史を扱います。よく、『今日の落語面白かったわねえ』を仰るお客さんがいるんですが」「講談には落ちがありません。『今日の話、落ちがなかったわねえ』を言われたりしますが、それが普通です」 かとうかなこが、クロマチックアコーディオンについて聞くが、知っている人はほとんどいない。じゃあ、今日のお客さんは何しに来たんだろう? と思うが、本当に何しに来たのかは分からない。 玉田玉秀斎は、幕末の京都で活躍した神道講釈師・玉田永教の流れを汲む。学究肌で、三重大学大学院修士課程「忍者・忍術学コース」という、この大学院でしか学べないことを学び、昨年の4月からは和歌山大学大学大学院観光学研究科後期博士課程で「講談における忍術」を学んでいる。その他に京都検定2級取得。 かとうかなこは、大阪を拠点にしているアコーディオン奏者としては、一番目か二番目に有名な人である。大阪府豊中市出身。豊中には大阪音楽大学があるほか、幸田姉妹や児玉姉妹といった有名音楽家が輩出している。4歳からアコーディオンを始め、17歳の時に第8回全日本コンクール優勝。高校卒業後はパリに留学し、パリ市立音楽院、CNIMA国際音楽院に学ぶ。フランス時代には、「ほとんどアコーディオン奏者しかいない村」でひたすら演奏に励んだ経験も持つ。 実演に接するのは、3度目か4度目。昨年は、久石譲指揮日本センチュリー交響楽団のツアーに参加し、京都コンサートホールでも交響組曲「魔女の宅急便」でアコーディオンパートを弾いていたが、クレジットがなかった上、ステージから遠かったため、弾いていたのがかとうさんだと知ったのは、九州での公演がセンチュリー響のSNS上に載ってからであった。 今日は、製造後60年ほど経ったクロマチックアコーディオンを弾くが、途中で1920年製造の「おばあちゃん」アコーディオンも弾いた。 ちなみにクロマチックアコーディオンは、右が54鍵、左が92鍵である。 演奏曲目は、「あこだん音頭」、「箱の中の少年」、「楽器遊び」、「その先にあるもの」、「はじまりの音」、「故郷の空」(スコットランド民謡)、「まるたけえびす」(演奏ではなく歌唱)、「あかね雲」、「ミルメルシー」、「20160902」、「リコモンス」「あこだんブギ」 今日は袴をはいた女学生のような格好である。 幕末、幕府の勢力は弱まり、西日本の志士が京都に出てきていた。特に長州の勢いが強く、倒幕を目指した。選んだ手段は人斬り。幕府側も黙っていないということで、京都は辻斬りが横行する物騒な場所となっていた。佐久間象山が暗殺され、禁門の変が起こり、京の7~8割が延焼により焼失(どんどん焼け)。徳川方の新選組や京都見廻組が街を闊歩し、3年後には龍馬暗殺がある。明治に入っても、横井小楠や大村益次郎が京で暗殺され、更に東京奠都があり、睦仁天皇が東京に移る。天皇が東京に移ると商家なども東京へ。ということで京都の人口は幕末の3分の2までに落ち込み、このままでは京都は狐や狸が跋扈する荒れ野に帰すということで、第2代京都府知事の槇村正直(長州出身)が、琵琶湖疎水や電車の計画を立てる(その他、新京極商店街を作ったりしている)。更に、山本覚馬(会津出身)が妹(山本八重)の婿である新島襄(安中藩出身者の家に生まれるが、生まれ育ちは江戸)と同志社英学校(現在の同志社大学の前身)を建て、更に外国語教育の重要性を呼びかけて、同志社英学校とは別の、国費による英学校、仏学校、独学校が建てられて、多くの学生が学んだ。彼らの多くが留学し、留学先で専門教育を受け、帰国後に旧制大学や旧制専門学校で教壇に立ち、日本語で授業を行うようになる。これが日本式の教育者輩出システムである。他の国は英語で教育を受け、英語で教えるシステムであるため、高等教育を母国語で受けることはほとんどない。 その他に、「学校がいる」ということで、学制が発布される前に番組小学校を創設。日本で初めて初等教育の基礎が出来上がった。 だが、やはり人が集まらないと京都は活気づかないということで、福沢諭吉の『西洋事情』にヒントを得て、博覧会を行うことにする。槇村正直の他、三井、小野、熊谷(鳩居堂)といった豪商が協力する。烏丸の東本願寺は街中にあるためにどんどん焼けで全焼したが、西本願寺は当時は街中近くの田舎で周りに田んぼと畑しかない堀川の地にあったため延焼を免れており、広大な寺地を会場に使える。更に洛外鴨東で火事の影響がなかった建仁寺と知恩院を会場として京都博覧会が行われた。神戸の外国人居留地から外国人も多く招かれた。 だが、振り返ってみると、「我々がやったのは骨董市じゃないか?」という反省が出て、「御所で博覧会をやろう」「動物園をやろう」などのアイデアが生まれ、実現される。 京都観光の目玉の一つである祇園甲部の都をどりも京都博覧会の出し物の一つとしてこの時に始まっている。 一方、東京では、政府主導の内国勧業博覧会が上野を会場に行われていた。上野で3回行ったが、今度は東京以外でやろうということになり、京都と大阪が手を挙げた。第4回の会場に決まったのは京都。開催されるのが1895年で、平安遷都(794年)から1100年が経つというのも後押しになった。なお、大阪では第5回の内国勧業博覧会が行われたが、内国勧業博覧会が行われたのは大阪が最後になった。 メイン会場として、平安京大内裏の朝堂院の8分の5サイズでの復元が計画されたが、本来それがあった千本丸太町付近の用地買収には失敗し、かつては白河と呼ばれた岡崎の地での復元と、メイン会場設置が決定。岡崎は、日本初の水力発電所のある蹴上からも近いことから、岡崎から京都駅までの電車が引かれ、日本初の本格的電車運行がスタートした。第4回内国勧業博覧会は多くの人を京の街に呼び、大成功となる。 朝堂院は、桓武天皇を祀る平安神宮の社殿となる(その後、孝明天皇も合祀)。そして今では京都三大祭の一つに数えられる時代祭が始まるのであった。 この間、かとうが客席通路を歩き、あちこち回りながら演奏を行う。 最後はスクリーンが降りてきて、様々な史料や京都博覧会や第4回内国勧業博覧会の絵や写真などが示される。 上演時間が短いように感じられたが、実際は約80分と、通常の講談よりは長めであった。 |
5月10日(土) 気温が高めの日が続く。 午後6時から、京都劇場で、「リンス・リピート―そして、再び繰り返す―」を観る。作:ドミニカ・フェロー、テキスト日本語訳:浦辺千鶴、演出:稲葉賀恵。出演:寺島しのぶ、吉柳咲良(きりゅう・さくら)、富本惣昭(とみもと・そうしょう)、名越志保、松尾貴史。 ドミニカ・フェローは、まだ二十代と思われる若い劇作家。この「リンス・リピート」は、自身が摂食障害を患っていたニューヨーク大学在学中に多くの演劇を観るも摂食障害を取り上げた作品が一つもないことに気付き、自伝的作品として書き上げたもので、オフブロードウェイでの初演時は、自身が摂食障害のレイチェル役を演じたそうである。なお、劇中ではレイチェルは名門イェール大学法学部在学中で弁護士を目指しているが、ドミニカ・フェローは法学ではなく、ニューヨーク大学では演劇を学んでいる。 アメリカ、東海岸。コネチカット州グリニッジ。ジョーン(寺島しのぶ)は、エクアドル系のヒスパニックである。ヒスパニック系は、アメリカでは数は多いが最下層と見なされ、最も差別されている。そこから這い上がって弁護士となり、今では共同弁護士事務所を立ち上げるというキャリアウーマンであるジョーン。ジョーンの夫のピーター(松尾貴史)は、名家出身だが、経済力はなく、セミリタイアのような生活を送っている。ということでジョーンが一家を支えている。 長女のレイチェル(吉柳咲良)は、イェール大学の4年生。成績も優秀だが、摂食障害を患い、レンリーという施設に入っている。 長男のブロディ(宮本惣昭)は高校3年生。フットボール選手として活躍したため、名門のノートル・ダム大学への進学が決まっている。 人種差別の激しいアメリカ。ヒスパニック系が勝ち上がるには専門職に就くしかない。ジョーンはそうして勝ち抜いてきた。名門大学に入り成績優秀な娘にも同じ道を歩むことを望んでいる。 レイチェルが施設から帰ってくる。吉柳咲良はミュージカル俳優として期待されている人だが、今回はストレートプレーなので歌はないのかと思っていたが、短いもののスキャットで歌ってくれる。このレイチェルがしょっちゅう着替えるのだが、それによって時間の経過や場所の移動が分かるようになっている。 入院施設レンリーは、一度は回想として、一度は悪夢の中に出てくる場所として登場する。レンリーでレイチェルを受け持つのは、ブレンダ(名越志保)というセラピスト。実はこのブレンダは黒人という設定なのだが、今の日本では肌を黒く塗って黒人を演じることは禁忌とされているため、とくに何も施さずに登場。おそらく黒人だと分かった人はいないと思われる。 レイチェルは、イェール大学で文系クラスを受講していることをジョーンに打ち明け(ジョーンも「学生時代、詩の授業を取ってたわよ」と返す)、レンリーでも詩を書いてブレンダに見せている。だが自信があるわけではなく、「エミリー・ディキンソン(「希望とは翼あるもの」などで知られる米国最高の女流詩人。若くして亡くなっているが、生前は詩を発表せず、死後に発見された詩の数々が反響を呼び、世界的名声を得る。日本でも岩波文庫から英文と日本語対訳の詩集が発売されるなど人気は高い)ぐらいでないと」と自らの才能に限界を感じているようでもある。また、レイチェルは自殺を図ったことがあるが、それを仄めかすナイフの詩を書いていた。 4ヶ月大学を休んでいたレイチェル。だがそれまでの成績が優秀だったため、イェール大学ロースクールの受験資格はありそうである。 だが、本当は、レイチェルは、法学ではなく文学の道に進みたくて、それが摂食障害に繋がったのでは……、と思わせるのはミスリード。この家には何故か体重計が母親のジョーンの部屋に置いてあるのだが、これが伏線になっている。 ヒスパニック系の話であり、親子の話であり、心理劇であり、ミステリーの要素も含まれる。 母親のジョーン役の寺島しのぶが主演で、彼女が出ると空気が引き締まり、いかにも格上という感じがするのだが、レイチェルを演じる吉柳咲良が舞台上にいる時間が最も長くセリフも多く、また初演時に作者が自分自身のこととして演じているため、W主演的な位置にある。寺島しのぶと吉柳咲良とでは本当に親子ほど年齢が離れているので、なかなかW主演とは銘打ちがたいのだが。 寺島しのぶと吉柳咲良が抱き合ってから、吉柳咲良が客席通路を通って退場するのは、母からの巣立ちを意味すると思われる。 吉柳咲良は、昨年、朝ドラ「ブギウギ」では、主人公のスズ子(趣里)に挑もうとする若手歌手の水城アユミ役、大河ドラマ「光る君へ」では1話だけの出演だったが、のちに『更級日記』などを書くことになる菅原孝標女を演じて話題になり、お茶の間にも知名度を拡げている。今年はTBS日曜劇場で詩森ろばが脚本を書いた「御上先生」に高石あかりらと共に生徒役で出演している。 今日は上演終了後にアフタートークがあり、寺島しのぶ、松尾貴史、吉柳咲良の3人が出演する。松尾貴史は、始まってから終わるまで一度も客席から笑いの起こらない芝居に出るのは初めてだと語る。 客席からの質問があり、消え物の話のほか、細かいところも質問として出た。 アフタートークが終わり、寺島しのぶと松尾貴史は、客席に手を振る。吉柳咲良はそのまま退場しようとして、二人が手を振っていることに気づき、慌てて手を振るなど微笑ましい。 |
5月11日(日) 今日も天気は高めだが、日が落ちると冷える。体調を整えるのが難しい。 左京区岡崎へ。東本願寺岡崎別院(真宗大谷派岡崎別院)で、お祭りをやっていたので入ってみる。本堂で礼拝を行った後、5月ではあるが花祭りということで釈迦の像に甘茶を掛ける。 ステージで音楽が演奏されているほか、屋台なども出ている。中京区にある浄慶(じょうきょう)寺の中島浩彰住職がいらっしゃたので挨拶した。 午後2時から、ロームシアター京都ノースホールで、アンサンブル九条山(くじょうやま) コンサートvol.16「The Phoenix Rises New Music from Los Angels」を聴く。 2010年に京都のヴィラ九条山のレジデントであったヴァレリオ・サニカンドロにより設立された現代音楽アンサンブル。メンバーは全員女性で、全員が女性の現代音楽アンサンブルはかなり珍しいと思われる。 今回は、ロサンゼルスで生まれ育った指揮者のジェフ・フォン・デル・シュミットと、上海出身で1986年に渡米し、以後、ロサンゼルスで学び、作曲活動を行っている女流作曲家のジョーン・ファンというLA在住の二人のゲストを招いての演奏会である。 出演は、石上真由子(いしがみ・まゆこ。ヴァイオリン)、上田希(クラリネット)、太田真紀(ソプラノ)、後藤彩子(客演。ヴィオラ)、畑中明香(はたなか・あすか。パーカッション)、松蔭(まつかげ)ひかり(客演。チェロ。レギュラーメンバーである福富祥子が出演出来なくなったための代役)、森本ゆり(ピアノ)、若林かをり(フルート)。石上真由子は本拠地を京都から東京に移しているが、それ以外は関西を拠点とするアーティスト達である。 曲目は、ルー・ハリソンの「森の歌」、ジョン・ケージの「7つの俳句」、ウィリアム・クラフトの「月に憑かれたピエロ」からのセッティング(アジア/日本初演)、ヴ・ニャット・タンの「雲」(遺作/世界初演)、ジョーン・ファンの「インプレッション・オブ・グスー」(アジア/日本初演)、ウィリアム・クラフト&ジョージ・ファンの「万華鏡とモザイク」(アジア/日本初演) 現代音楽こそ若い人に聴いて欲しいのだが、やはりこの演奏会も平均年齢は高め、50歳の私が最年少候補である。クラシック音楽の聴衆の新陳代謝は余り進んでいないように思える。もう20年近く前になるが、京都造形芸術大学の学園祭で、ジョン・ケージの小規模なオペラが上演されたときは、学生が多く観に来ていて好評だったのだが、あるいは音楽よりも美術専攻者などの方が現代音楽には馴染みやすいのに、そちらへの宣伝が不十分なのかもしれない。 チラシやポスターだけでは分からなかったのだが、今回は「アジア」が重要なテーマのようで、出演者は全員、旗袍(チーパオ)やアオザイなどを参考にしたようなアジア風ドレスを着こなしていた(パーカッションの畑中明香だけは、他の人と同じような格好では動きにくいので、少し緩やかな衣装であった)。 まず、森本ゆりによる挨拶がある。今回のコンサートの指揮と監修を務めるジェフ・フォン・デル・シュミットが、ロサンゼルスの生まれ育ちであること、また今回の演奏会を企画するに当たり、「現在は現代音楽の分岐点にある」というシュミットの考えから、当初は「始まりの終わり」というタイトルに決まりかけていたことを語る。しかし、今年の1月、ロサンゼルスで大火が起こり、作曲家のジョーン・ファンは体は無事であったが自宅は全焼、シュミットの家にも2つ先の通りまで火が押し寄せてきたそうで、ロサンゼルスの街を復興を願い、「不死鳥」を入れた今回のタイトルに変更したそうである。 指揮と監修を務めるジェフ・フォン・デル・シュミットは、1955年、ロサンゼルス生まれ。苗字からしてドイツ系だと思われ、フォンが入るので貴族の血筋かも知れない(ちなみにドイツ語圏では戦後、貴族階級に属することを意味する「フォン」の称号は名乗ることを禁じられたため、ヘルベルト・フォン・カラヤンなどは特別に芸名としてフォンを名乗ることを許されている)。ウィーン大学、南カリフォルニア大学で学び、カリフォルニアで現代音楽アンサンブルであるサウスウエスト・チェンバー・ミュージックを主宰。2012年からはロサンゼルスで行われる現代音楽のフェスティバルを開催している。 グラミー賞に8回ノミネートされ、2度受賞。2015年からは、ベトナムのハノイ・ニュー・ミュージック・アンサンブルの指揮者兼芸術顧問を務めている。 ルー・ハリソンの「森の歌」。フルート、ヴァイオリン、パーカッション、ピアノのための作品である。 ルー・ハリソンは、オレゴン州ポートランド生まれのアメリカの作曲家だが、ジャワのガムラン音楽に強い関心を示すなど、非西洋の音楽に惹かれていた。この曲もガムランを思わせるパーカッションを始め、フルートというより笛ような音で奏でられる旋律(おそらくペンタトニック使用)など、極めて東洋的な音楽が展開される。何の情報ももたらされなければ、アジア人作曲家の作品と誰もが思い込んだに違いない。 ジョン・ケージの「7つの俳句」。今回演奏される曲の中では比較的知名度が高い作品である。森本ゆりのピアノ独奏。 「俳句」と名付けただけ合って、極めて簡潔な作品群である。音を少し置くだけで終わってしまう。ただサティなども音楽で石取りゲームのようなことをしているため、その延長線上にあると考えても把握はしやすくなる。弦を直接指で弾く特殊奏法も用いられる。 ウィリアム・クラフトの「月に憑かれたピエロ」からのセッティング。ソプラノ、フルート、クラリネット、ヴァイオリン、チェロ、ピアノ、パーカッションのための作品。シュミットの指揮である。 シェーンベルクも作曲した「月に憑かれたピエロ」の詩に基づく作品であるが、シェーンベルクが採用しなかった詩の部分にインスピレーションを受けて作曲されている。 ウィリアム・クラフト(1923-2022)は、シカゴ生まれの作曲家。コロンビア大学で学士と修士を修め、まず打楽器奏者として出発。ダラス交響楽団を経て、ロサンゼルス・フィルハーモニックの打楽器奏者・首席ティンパニ奏者として活躍。その後、副指揮者を経てレジデンスコンポーザーを務めた。同い年でロサンゼルスでも活躍した指揮者・作曲家のロバート・クラフトとは特に血縁関係にはないようである。 パーカッションの活躍が目立つ一方で、ヴァイオリンの出番がなかなか訪れないという特殊な構成。音と音の合間から染み出てくる音のようなものが印象的である。器楽に対し、太田真紀のソプラノが良いアクセントになっている。 ヴ・ニャット・タン(男性)の「雲」。タンの遺作であり、世界初演である。 ヴ・ニャット・タンは、1970年、ベトナムの首都ハノイ生まれの作曲家。ベトナム戦争下の生まれである。ハノイ国立音楽院でピアノと作曲を学んだ後、ドイツ学術交流会の奨学金を得てケルン音楽大学で現代音楽を学ぶ。その後、カリフォルニア大学サンディエゴ校で作曲を学んだ。一方で祖国の音楽の研究や、祖国の楽器である葦笛奏者としても活躍。1995年から2000年まではハノイ国立音楽院で教育活動に従事した。2020年、癌のため50歳の若さで死去。 「雲」は、ヴァイオリンとピアノのための作品である。どちらかというとピアノ主体の曲で、雅やかな音色と、ピアノの弦を直接弾く特殊奏法によるグリッサンドが印象的である。 ジョーン・ファンの「インプレッション・オブ・グスー」 ジョーン・ファンは、1957年、上海生まれの女流作曲家。文化大革命で下放させられた経験を持つ。労働は過酷であったが、農民から地方の民謡を教えられたりもしたそうだ。文革終了後、上海音楽院に入学。ということで、中国映画における第五世代に当たるようだ。上海音楽院で学士と修士を得て、1986年に渡米。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で学ぶ。後に夫となるウィリアム・クラフトとはここで出会った。祖国中国と西洋の音楽の融合を研究し、1991年に博士課程を修了。 グスー(姑蘇)というのは、蘇州の旧名だそうである。パーカッション以外は総出で、シュミットの指揮での演奏。 連続した小協奏曲という趣向を持つ。 最初のうちは現代音楽的な複雑な音だが、やがてチェロに中国的な旋律が現れる。その後も、混沌と中華的旋律の登場が繰り返されるが、「水の蘇州」ということで、水の流れを描くような部分も多い。ヴァイオリンとヴィオラが、スメタナの「モルダウ」の冒頭のような掛け合いを聴かせる部分もあった。 演奏終了後、客席にいたジョーン・ファンがシュミットに呼ばれて登場し、拍手を受けた。実年齢よりも若々しい印象を受ける女性である。 ウィリアム・クラフト&ジョーン・ファンの「万華鏡とモザイク」。作曲中に病に倒れたクラフトが、死の3時間前に 妻であるジョーン・ファンに「補作して完成させてくれ」るよう頼んだという作品である。 無料パンフレットに「満ち引きする一種の脈略のない夢のような心象風景の場面」とあることから、この曲も「インプレッション・オブ・グスー」同様、流れのようなものが全体を貫いている。異なるのは、「インプレッション・オブ・グスー」では用いられなかったパーカッションの大活躍で、特に力強いドラムの音が全体をリードする。今回の演奏会では、他では見られないほどパーカッションが活躍する場面が多く、演奏終了後、シュミットはパーカッションの畑中明香の手を取って高々と掲げ、労をねぎらった。 帰りに再び東本願寺岡崎別院へ。ステージでは、Rui Matsumuraという眼鏡を掛けた女性シンガーがキーボードを立ち弾きしながら歌っている。 彼女の出演で、ステージでの出し物は終わり、イベント自体も終了となった。 |
5月13日(月) ひかりTVレンタルで、「蒲田前奏曲」を観る。2020年の作品。4人の若手監督が1作ずつ手掛けた短編を繋げたオムニバス。3作目までは、企画とプロデューサーも兼ねる松林うららが、売れない女優・蒲田マチ子役で連続して出演しているため、実質的には彼女が主演なのだが、松林うららがメインとなるエピソードは、第1番の「蒲田哀歌」だけで、他の話では別の女優が物語を動かしており、各作品の主演女優がいるということになる。主演:松林うらら、伊藤沙莉、瀧内公美。出演:古川琴音、須藤蓮、福田麻由子、川添野愛、和田光沙、葉月あさひ、山本剛史、大西信満、吉村界人、近藤芳正ほか。音楽はモーツァルトやドビュッシーなどクラシックのものが用いられている。 「蒲田哀歌」 売れない映画女優の蒲田マチ子(松林うらら)は、中華料理店でアルバイトをしながらオーディションを受け続ける日々を送っている。事務所には所属していてマネージャーもおり、業界ではそこそこの知名度もあって(悪い噂方面だが)、主演映画もあるようなのだが、大手作品ではなく、インディーズか自主制作の映画だと思われる。ドラマのオーディションは受けておらず、映画にこだわりがあるようだ。おそらくだが、中華料理店の店主やその奥さんと思われる従業員は俳優ではなく、実際に店舗を運営している人が演じていると思われる。 今回は、若手監督の作品でナース役を受けるのだが、オーディションなのに丈の短いコスプレのようなナース服を着ての演技。マネージャーの説明によると監督が脚フェチだかららしい。更に監督が言っていることも変で、公然とナンパされる。オーディション合格の知らせをマネージャーから受けることになるのだが、マチ子は不信感が拭えず、乗り気ではないようだ。その後、高校生役の主演映画への出演が決まる。 弟と二人暮らしのマチ子。この映画は最近の作品にしてはカットも短めで、カメラワークも素人っぽいものが多く、若手が監督しているということもあると思うのだが、俳優自身がハンディカメラで撮影を行う場面が多く、繋ぎが不自然にならないように敢えてそうしている可能性もある。 弟のタイ蔵(須藤蓮)から「彼女が出来た」と報告を受けるマチ子。そしたタイ蔵は、相手のセツ子(古川琴音)をマチ子が勤める中華料理店に連れてくる。蒲田出身で看護師だというセツ子はどこか不思議ちゃんで……。 「呑川ラプソディ」。マチ子を含む大学時代の女仲間5人が久しぶりに会うことになる。場所は蒲田の呑川を望むバルコニー。5人とも女子高出身である。伊藤沙莉演じる帆奈(はんな)は、外資系企業に勤めるキャリアウーマン。イケイケのところがあるのか化粧はややケバいが、遣り手で稼いでいるらしい。彼女は、「女は夫に養われるもの」という考えに反発している。すでに主婦になっている人もいて、当然、それとは違う考えである。そんな中、奥手であるため年齢と彼氏いない歴が同じである麻里(「まりっぺ」のあだ名で呼ばれる。福田麻由子)の話題になるが、遅れてきた麻里は交際半年で会社の先輩と婚約に漕ぎ着けたことを報告して空気が微妙になる。 皆で宴会場が併設された銭湯「蒲田温泉」(マチ子はここのTシャツをよく着ている)に出掛けることにしたが、いざ脱衣所へという段階になって帆奈は、「生理だし」と宴会場に向かい、他のメンバーで湯船につかることになる。脱衣所でマチ子は中華料理店の常連である小夏(「蒲田行進曲」の小夏由来だと思われる。葉月あさひ)と偶然出会い、一緒に湯船に入る。 一方、宴会場にいた帆奈は、風変わりなTシャツを着た男に注目していたが……。 子役時代に一緒に「女王の教室」に出演していた伊藤沙莉と福田麻由子の久々の共演。福田麻由子は、現在は女優業をセーブして海外で生活しているようである。 マチ子が実家を呑川の「左岸」と答えて、帆奈に「パリかよ」と言われる場面があるためか、音楽はドビュッシーのピアノ曲(「レントより遅く」、「ボヘミアン・ダンス」など)が用いられている。 台本はあったようだが、伊藤沙莉を座長として会話を拡げて作ったようで、アドリブの部分もかなりありそうである。一番ちびっちゃくで童顔の伊藤沙莉が一番パワフルというのが面白い。彼女はこの時期は普通の女の子役が続いていて、久しぶりの強気の女性役だったとラジオで語っていた。 「行き止まりの人々」 マチ子は、#MeTooを題材にしたインディーズ映画のオーディションを受ける。オーディションでは実際に受けたことのあるセクハラの話を監督(大西信満)や助監督(吉村界人)にすることになる。 インディーズ映画のオーディションなので、普通っぽい顔立ちの女優が多いが、その中に一人、いかにも女優然とした容姿の女性が現れる。黒川瑞希(瀧内公美)である。 黒川は、映画のプロデューサーから受けたセクハラの話をするが、休憩時間にマチ子は黒川から、「さっきの話は監督から受けたこと」と目の前の監督が犯人であることを知らされる。黒川本人が打ち明けることはないが、おそらく復讐を兼ねてオーディションを受けたのだろう。 マチ子も黒川も一次審査は通過。二次では実際にセクハラを受ける演技をすることになる。マチ子がセクハラを受ける役、黒川がセクハラをする役である。 おそらく黒川は監督が行ったことを真似たり、エピソードを取り入れて演技をしていると思われるのだが、監督も気付いたのかイライラし始める。黒川は露骨に不機嫌で投げやりな演技になっていく。 左目のひきつり一つで怒りを表す瀧内の演技が印象的。 「シーラカンスどこへ行く」 舞台は栃木県大田原市。素人を使った映画が撮られることになるのだが……。 一応、面白いことも言ってはいるのだが、シチュエーションに無理があり、「急にエド・ウッドが監督になったのか?」という出来である。「東京ドーム3個分の宇宙船」なのに、「鳥か?」「飛行機か?」なんて変でしょう? 出来としては、セクハラをした側とセクハラをされた側の攻防戦となる「行き止まりの人々」が一番見応えがあったように思う。ただ全体としてはB級感は否めず。 古川琴音、伊藤沙莉、瀧内公美らが今よりももう少し若くて、「誰もが知る」レベルではなかった頃の姿をこの一本で観ることが出来るのが唯一の価値である。 |
5月16日(金) 午後6時から、梅田芸術劇場メインホールで、ミュージカル「ウェイトレス」の再演を観る。脚本:ジョーン・ネルソン、音楽・歌詞:サラ・バレリス。原作映画製作:エイドリアン・シェリー。ブロードウェイ演出:ダイアン・パウルス。出演:高畑充希、森崎ウィン、ソニン、LiLiCo、水田航生、おばたのお兄さん、田中要次、山西惇ほか。 日本初演時に話題になったミュージカルであるが、私は初演は観ていない。 魅力的な人が全く出てこないという変わったミュージカルである。その分、俳優は魅力的な人で揃えられている。かなり魅力的な人が出ていないと、アメリカだとお客さんが途中で続々と帰ってしまいそうな内容だが、元々そうした計算で、アメリカでも魅力的な俳優が揃えられていたことが予想される。 「ウェイトレス」というタイトル通り、誰でも出来る仕事をしている下層階級の人がメイン。ただ実はウェイトレスは絶対出来ない種類の人がいる職種なので注意は必要である。魅力があるというだけでハイクラスに行ける場合も案外多いので、ずっと下層でくすぶっている人に魅力的な人が少ないというのも道理である。 ヒロインのジェナ(高畑充希)からして、一目で「なし」と分かるはずの駄目男と結婚し、無計画に妊娠し、挙げ句の果てには不倫に走るという、これだけだと本当にどうしようもない女性である。同僚のドリー(ソニン)は年齢=彼氏いない歴、ベッキー(LiLiCo)は夫が要介護と皆冴えない生活を送っている。 3人が働くのは「ジョーのパイのダイナー」というアメリカ南部にある店。ジェナはパイ作りの才能があり、オーナーのジョー(山西惇)や店長のカル(田中要次)との仲も良好である。 一方で家庭は破綻していたが、やることはやっていて、妊娠が分かる、とここまで書いてもまだどうしようもない人である。 夫のアール(水田航生)は、ミュージシャンの夢破れて働いている(工具を持っているのでブルーカラーであることが分かる。というよりあの性格ではホワイトカラーは無理である)が、不真面目という理由でクビになる。上司から「傲慢だ」と言われたそうで、手鏡を見ながら、「この俺が傲慢?」と不満を述べるが、100人いたら100人が傲慢だと1秒で分かるキャラである。本人だけが気付いていない。ジェナはその100人に入れなかった。ここに至ってもまだまだ駄目な人である。こんな男と結婚するなんて成り行きか? と思うのだが、実際に成り行き任せの人であることが後に分かる。 アールは仕事を探す気がなく、ジェナに更に稼がせようとする。ジェナは仕方なくウェイトレスのシフトを増やす。 ドリーに恋人が出来る。オギー(おばたのお兄さん)という青年だが、舞台俳優時代の話をするも、どう聞いても下手な俳優であり、「詩を書いている」というも、どう聞いて下手な詩である。本当に徹底して駄目な人しか出てこない。 産婦人科を訪れるジェナ。いつもは女医さんに診察して貰っていたようだが、引退して、今は男性のポマター医師(森崎ウィン)が担当医となっている。ポマター医師は、専門用語を淀みなく話すことから頭は良いと思われるのだが、察する能力に乏しい、話がつまらない、ジェナに好意を抱いて診察の2時間前から診察室で待っている……、ここまで読んで、「なんてつまらない芝居なんだ」と思った方、あなたは正常ですが、つまらないのは私の責任じゃありません。本当にこういうあらすじなんでです。 ジェナはポマター医師と成り行きでダブル不倫に落ちる。あんたねえ……。 ちなみに相手の奥さんと知り合いなのに不倫している女性2名。まるで今日、東京で行われるやばい……、あの女優さんの演技ほとんど見たことないからどうでもいいや。 スプリングフィールドという街(アメリカにはスプリングフィールドという名の街が数多く存在するためどのスプリングフィールドなのかは不明)でパイ作りのコンクールが行われることを知ったジェナは優勝して賞金を手にし、アールと離婚して自立することを目標とする。 魅力的な筋書きとは言えないが、これを魅力的に変えるのが芝居の力であり、音楽の効用であり、俳優の魔術である。 とにかく高畑充希の存在に尽きる。歌唱力の格が違う。ソニン、森崎ウィンなど歌の上手さで知られる人も霞んでしまう。歌うようにセリフを奏でながら不自然に聞こえないというのも大した才能である。この点においては、高畑充希は大竹しのぶの後継者第一候補とも思える。男性俳優とはデュオの場面があるのだが、同じ旋律を歌うため、高畑充希の上手さが目立って、男性陣が可哀相になってくる。でも才能だからねえ。とんでもなく上手いんだからどうしようもない。 第2幕では、ピアノ伴奏に乗って歌うナンバーが2曲あるのだが、いずれも第1拍から歌い出しに入る。拍のジャストで必ず入るのだが、全て完璧。歌の滅茶苦茶上手い人でも1回か2回はずれるものなのだが。 大阪の観客はこれだけのご当地出身女優がいて誇らしいだろうなあ。 BOBAさんこと田中要次は好きな俳優なのだが、映像の人の演技。今度、映像で見ようと思う。 パイ作りのコンクールの模様は描かれないが、優勝するか上位入賞するかしてジョーに店を譲られ、店の名も「ジェナのダイナー」になる。 ハッピーエンドになるのだが、「え? この人達だよ。大丈夫なの?」という気になる。ただ、作り手にとってはそれも計算のうちなのだろう。 |
5月17日(土) 午後2時30分から、京都市交響楽団の第700回定期演奏会を聴く。節目の演奏会のタクトを任されたのは、世界的なオーボエ奏者でもあるハインツ・ホリガー。ホリガーはオーボエではなくピアノ独奏も行う。 無料パンフレットには、第1回定期演奏会(カール・チェリウス指揮)、第100回定期演奏会(外山雄三指揮)、第200回定期演奏会(若杉弘指揮)、第300回定期演奏会(小林研一郎指揮)、第400回定期演奏会(大友直人指揮)、第500回定期演奏会(大友直人指揮)、第600回定期演奏会(広上淳一指揮)の当時の無料パンフレットの表紙と担当指揮者の縮小写真が載っている。 プレトークはハインツ・ホリガーではなく、クラシック音楽好きで自ら「クラオタ(クラシックオタク)市長」を名乗る松井孝治京都市長らが、京都市交響楽団の京都コンサートホールでのリハーサル公開の話(これまでも出雲路の練習場でのリハーサルの公開はあったが、京都コンサートホールでのリハーサルを増やしている。ただいずれも平日の午前中に行われることが多く、行きにくい)や京都コンサートホールの改修工事のプランの話などを行っていた。 曲目は、ホリガーの「エリス-3つ夜の小品」のピアノ独奏版(ピアノ独奏:ハインツ・ホリガー)と管弦楽版、ホリガーの2つのリスト作品のトランスクリプション「灰色の雲」「不運」、武満徹の「夢窓」(初演40周年/京都信用金庫創立60周年記念委嘱作品)、シューマンの交響曲第1番「春」 ホリガー作品の後に1回、武満の「夢窓」の後にもう1回休憩が入るという特殊な日程。武満作品が特殊な編成で大幅な配置換えがあり、時間が掛かるため、その時間を休憩に当てる。 今日のコンサートマスターは、ソロコンサートマスターの会田莉凡(りぼん)。フォアシュピーラーに泉原隆志。ドイツ式の現代配置による演奏だが、武満の「夢窓」だけは、武満自身が考案した独自の配置での演奏を行う。 管楽器奏者の首席指揮者の多くは2曲目のホリガーの2つのリスト作品のトランスクリプションからの参加となる。 ホリガーの「エリス-3つの夜の小品」(ピアノ独奏版)。オーケストラメンバーが登場し、着席してからホリガーが現れてピアノに向かう。ピアノを中央に置くと配置転換に時間が掛かるため、ホリガーは下手端に置かれたピアノを弾く。ホリガーのオーボエは聴いたことがあるが、ピアノは初めて。ただ大抵の一流器楽奏者はピアノも達者であり、ホリガーも例外ではない。 曲調は、典型的な前衛音楽風である。「前衛のピアノ音楽」と聞いて思い浮かべられるもの(そもそも「前衛のピアノ音楽」を聴いたことがない人は思い浮かべられないが)に近い。 同じ曲のオーケストラ版が続けて演奏されるが、ピアノ版を一発で覚えた訳ではないということもあって、印象は大きく異なる。アメリカの現代音楽、就中エドガー・ヴァレーズの作風を彷彿とさせる。ヴァレーズは元々はフランス人で、ドビュッシーの影響を受けており、武満との関連も思い浮かぶが、ヴァレーズの名を思い浮かべたのは私なので、ホリガーにはその気はないと思われる。 この曲にはティンパニはないので、ティンパニを受け持つことが多い打楽器首席奏者の中山航介は木琴を演奏した。 高校生の頃、私はヴァレーズが好きで、作風を模した小さな曲などを作っていた。昔々の思い出。 ホリガーの2つのリスト作品のトランスクリプション「灰色の雲」「不運」。 フランツ・リストのピアノ曲2作品をホリガーがオーケストラ用に編曲(トランスクリプション)した作品である。1987年に自らの指揮で初演している。2曲は連続して途切れなく演奏される。 ちなみに私は2曲とも原曲を聴いたことはない(おそらくYouTubeを使えば誰かが演奏している映像を見ることが出来るはずである)。 冒頭のメロディーが、レナード・バーンスタインの「ウエスト・サイド・ストーリー」の名ナンバーの一つ“Cool”に似ていて親しみが持てる。 そこから混沌とした曲調になり、コンサートマスターが半音ずつ上がっていくようなソロを奏で、低音がうなり、そこからまた曲調が変わって瞑想的な雰囲気となる。 2曲ともリストの晩年の作品が原曲である。元祖アイドルスターと言われるほどの超人気音楽家として人生を謳歌していたリストも晩年は病気がちになり、救いを宗教に求めている。 配置転換後、武満徹の「夢窓」。1983年に、京都信用金庫が、創立60年を記念して3人の作曲家に1曲ずつ作曲を依頼した交響的三部作「京都」の中の1曲である。今では三部作として演奏されることはほぼなく、個別に演奏される。3曲の中の1曲であるトリスタン・ミュライユの「シヤージュ」は、2021年7月の京都市交響楽団第658回定期演奏会において、コロナによる外国人入国規制で来日出来なくなったパスカル・ロフェの代役として指揮台に上がった大植英次の指揮によって演奏されている。 指揮台の前に「小さなアンサンブル」(武満自身の表現)がある。フルート、第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、クラリネット。各楽器の首席奏者が担当する)。その背後にギター(ギター:藤元高輝)。それを挟むように2台のハープ(ハープ:松村衣里&松村多嘉代)。ヴァイオリンは両翼の対向配置だが、通常とは逆で、下手側が第2ヴァイオリン、上手側が第1ヴァイオリンである。コンサートマスターの会田莉凡が「小さなアンサンブル」に入ったので、この曲は泉原隆志がコンサートマスターを務める。泉原隆志のフォアシュピーラーに尾﨑平。 ヴィオラ、チェロ、コントラバスは、上手側と下手側の2群に分かれる。背後に管楽器、打楽器が並ぶが打楽器の種類が多いのも特徴。 1985年9月9日に京都会館第1ホール(ロームシアター京都メインホールのある場所にあったが、取り壊されて、一からロームシアター京都メインホールを作っているため現存せず。第2ホールもあり、こちらは内部改修によってロームシアターサウスホールとなっているため、内装は異なるが見方によっては現存と考えることも出来る)において小澤征爾指揮京都市交響楽団によって、交響三部作「京都」として初演。今日はホワイエに当時のポスターが飾られていた。 「夢窓」は、国士無双と間違えられることで有名な(?)夢窓国師こと夢窓疎石と彼が作庭した庭園にインスピレーション受けて書かれたものである。英語のタイトルは「Dream/Window」。笑ってしまった方がいらっしゃると思いますが、笑っては駄目ですよ。 印象派の絵画のように浮遊感を持った響き。その上を、管楽器がジョルジュ・スーラの点描のように景色を色づけていく。この浮遊感はドビュッシーを思わせるものである。ドビュッシーは印象派というくくりでラヴェルと一緒にされることがあるが、ラヴェルの作品にはこうした浮遊感のあるものはほとんどなく、その後のフランスの作曲家にも同じような作風の人は少ない。フランス六人組、メシアン、ブーレーズ。基本的に旋律がクリアな人である。ということで、おそらくであるが、ドビュッシーは武満と繋がると思われる。 演奏終了後に、ホリガーは総譜を掲げた。 休憩後、ロベルト・シューマンの交響曲第1番「春」。「夢窓」ではなく「夢想(トロイメライ)」という有名曲をシューマンは書いているが、関係はないと思われる。「春」の季節なので「春」なのだろう。 シューマンはオーケストレーションの下手な作曲家とされることが多い。響きが悪いのである。その原因についてピアニストの内田光子は「シューマンは鍵盤でものを考える人」という発言をしたことがあるが、作曲家の黛敏郎は「あの音はあのオーケストレーションでないと出ません」と擁護している。 20世紀前半までは、指揮者が、「響かないんだったら響かせてやろう」とスコアに手を加えることが普通だったのだが、今は作曲家崇拝の指揮者が多いので、基本、そういうことはしない。 ピリオドアプローチによる演奏。原典版での演奏である。弦楽奏者は全員の手元を見られた訳ではないが、見た限りでは9割以上が完全ノンビブラートという徹底したものである。会田莉凡、泉原隆志、尾﨑平の手元を中心に見たが、3人とも少なくとも大きなビブラートは1度も掛けなかった。ボウイングもH.I.P.のそれである。 冒頭は速めのテンポであったが、その後は中庸から速めに変わり、第1楽章中盤などではグッとテンポを落としてゆったりと歌い上げる。 ピリオドアプローチというと速めのテンポの演奏が多いが、昔は残響のない場所で演奏していたため、速めに演奏しないと間が出来てしまうのである。ただ今は響きの良いホールで演奏されることの方が多いので、速度は特に問題にならないと思われる。 ホリガーがどう動くかを予想しながら聴いていたのだが、大体予想通り(無駄のない動き)だったため、指揮は上手い部類に入ると思われる。要所で指揮棒を持っていない左手を使うのが格好良い。 コンサートを聴きにいらしていた中瀬宏之さんと色々話す。 |
5月21日(水) NETFLIXドラマ「全裸監督」シーズン1、全8話の第7話までを観ている。巨額の出資を得て、日本のテレビ局では制作出来ないレベルのスケールを誇るドラマになっている。 村西とおるを主人公にした作品だが、村西とおるの人生そのものでなく、かなりの部分、フィクションを入れている。村西とおるは芸名だが、このドラマの中では村西とおるは本名ということになっている。また札幌が重要な都市として出てくるが、実在の村西とおると札幌はそれほど接点はないようである。 札幌にある悪徳セールス会社(今でいうブラック企業より更にまずく、本来のブラック企業の意味の一つである詐欺商法を行っている)に勤める村西とおる(山田孝之)は、営業売り上げゼロの駄目サラリーマン。そもそも営業に行かず、喫茶店で当時はやっていたインベーダーゲームなどをして時間をつぶしている。そこから営業のコツを伝授し、営業成績ダントツ1位になる。とはいえ、詐欺商法の会社で営業ダントツ1位は褒められたものではない。だが、ここで得た営業トークは、のちにAV監督になった時にも役立つ。褒めて褒めて引き出したりである。 映像やカメラワークなども日本ドラマ離れしていて、ウォン・カーウァイとクリストファー・ドイルのコンビが撮ってもこうなりそうである。 18禁であり、まともな世界の話ではないので、まともでない人ばかり出てくるが、メイク係の伊藤沙莉は今のところも最もまともな人の役を与えられており、柄本時生がちょっとずれたコミックリリーフ役を担っている。柄本時生は元々柄本明に似ているが笑顔などは柄本明にそっくりである。 第6話ではハワイロケを行っており、資金の豊かさが分かる。伊藤沙莉がこのロケのことを振り返っていたが、休みの日か何かに皆でビーチに行ったのだが、「おい、チビ(伊藤沙莉は身長が152㎝しかないので、山田孝之にはこう呼ばれていたらしい)こっち来いよ」と言われたのでノコノコ近づいたら、いきなり皆に体を抱えられて海に投げ込まれたそうである。多分、皆知らなかったと思われるのだが、伊藤沙莉は高校生までは顔も洗えないほどの水恐怖症で、当然泳げないので、このいたずらはちょっと危なかったと思う。 全身ビショビショになったので、山田孝之が「パンツ買ってやるよ」と言って、ショップに行って、全員でどれが似合いそうか色々決めて、結構良いものを買って貰ったはずだが、伊藤沙莉によると、「もったいなくてまだ履けてない」そうである。 連続テレビ小説「あんぱん」は河合優実回。婚約者の戦死の報が届いたのが昨日の回のラスト。今日は河合優実が放心状態でいる回だが、河合優実を真正面から捉えるカットがほとんどなかった。陰のある女優で、陰のある女性役「独占禁止法」に引っかかるような存在になりつつある河合優実だが、横顔や斜め前からのカットで取ることによって顔に影がかかり、陰影をより強めていた。良い演出だと思う。 |
5月26日(月) 今日は気温はやや低め。涼しい一日である。 午後6時30分から、京都四條南座で、第25回記念別府マルタ・アルゲリッチ音楽祭関連コンサート マルタ・アルゲリッチ特別演奏会 in 京都南座を聴く。南座の中は暖房効き過ぎでやや暑めである。 午後6時開場の予定だったが、気温が低めのためか、南座に着いた午後5時45分にはすでに開場していた。ロビー開場で、午後6時に客席開場となるはずであったが、ドアの隙間からアルゲリッチが弾くピアノの音が漏れており、リハーサルが長引いているということで客席開場が少し遅れる。それまでドアのそばにさりげなく立って、アルゲリッチの弾く澄んだピアノの音を耳にしていた。 世界最高の天才ピアニストと呼ばれるマルタ・アルゲリッチの22年ぶりとなる京都での演奏会である。前回はおそらく京都コンサートホールでの演奏だったと思われるのだが、今回の会場は京都四條南座となった。南座では、翁・シルクロード 特別な想い ゼロからの祈りコンサートが行われており、昨日は、石上真由子や佐藤晴真やテレマン室内オーケストラ、雅楽によるコンサートが行われ、2日目となる今日がアルゲリッチのコンサート。 アルゲリッチはいつの頃からか、「ステージに一人だと寂しい」という子どものような理由で、室内楽や協奏曲の独奏しか行わなくなっていたのだが、別府アルゲリッチ音楽祭を行うようになってから、次第にピアノソロ曲も弾くようになり、今日もピアノ独奏曲がプログラムに含まれている。 耐震工事を含めた内部改修工事を行った南座。松竹が3Dプリンターを使って、以前の通りに復元したのだが、座席の狭さや座席前通路の狭隘さ、三階席の急勾配と階段の段の高さもそのままで、一幕見席も相変わらずなしということで、不評である。ただ音の通りは明らかに良くなっており、クラシック音楽の演奏会場として期待もされたのだが、おそらく昨日今日の演奏会が、改修後初のクラシック音楽の演奏会となる。 チケットはかなり高いので、安めの席を選択。実は南座は大向こうが一番音の通りが良いと知っての計算である。3階席の最後列ほぼ真ん中であったが、やはり音の通りは良く、視覚以外は、目の前で演奏しているかのようであった。 出演は、マルタ・アルゲリッチの他に、川久保賜紀(ヴァイオリン)、川本嘉子(ヴィオラ)、上野通明(みちあき。チェロ)。アルゲリッチと共演するに相応しい、日本屈指の腕利きが揃った。 正面に能の鏡板を模した松、側面には竹の松羽目舞台での演奏である。 曲目には変更がある。 まず、川久保賜紀と上野通明による、非常に格好良いハルヴォルセンの「ヘンデルの主題によるサラバントと変奏」に続いて、エルネスト・フォン・ドホナーニの弦楽三重奏のためのセレナードが演奏されるはずだったのだが、アルゲリッチの登場が早まり、川久保と上野が退場してからすぐにアルゲリッチが姿を現す。なお今日はスタッフも含めて全員上手からの登場となった。 アルゲリッチはプログラムにない曲を弾き始める。シューマンの幻想小曲集より「夢のもつれ」。アルゲリッチらしい鮮度の高い演奏であったが、何故か、客席下手側後方から大きめの寝息の音がする。アルゲリッチもその方を振り返って、「この私がピアノを弾いているのに寝るですって?」といったような表情を浮かべていた。 続く2曲は、プログラム通りラヴェルの「水の戯れ」と『夜のガスパール』から「オンディーヌ」 いずれも鍵盤が日の光を反映した水の面に見えてくるような瑞々しい演奏。勢い余って水がピアノから溢れ出そうである。 エスプリ・クルトワやラヴェルが曲に込めたたゆたうような音楽性も、最大限に引き出して見せる。 いずれの曲も、他のピアニストによる生演奏を聴いたことはあるが、やはりアルゲリッチは何もかも違う。 これだけのピアノソロを弾けるのに、何年も何十年も封印してきたのだからアルゲリッチも罪な人である。 エルンスト・フォン・ドホナーニの弦楽三重奏曲のためのセレナード。 三人の息のあったアンサンブルが聴きものである。 ハンガリー生まれのエルンスト・フォン・ドホナーニ。高名な指揮者のクリストフ・フォン・ドホナーニの祖父であるが、クリストフは生地のドイツ国籍である。名作曲家や名音楽家を多く生み出しているハンガリーの作曲家だけに豊かな音楽性を感じさせるが、例えばバルトークやコダーイほどにはハンガリー的ではなく、ドイツ音楽の影響が強い。 南座の音響はピアノ向きで、ピアノの後に弦楽トリオを聴くと音がやや細いように感じられた。音の通りは良いが残響がないからでもあろう。 休憩は南座らしく30分もある。2階などでは雅楽の楽器や、雅楽に乗せて舞う時の衣装などが展示されている。 1階西側のスペースでは、河原町の清水屋さんがアルゲリッチや川久保さんのCDを販売していたが、良さそうなものは大体買ってしまっているため、買いようがなかった。 曲目の変更があったので、案内所に聞くと、「終演後に張り出されます」とのことだったが、Webでの発表については「分からない」とのことだった。 後半は、ヴィオラの川本嘉子のソロから始まる。ヘンデル(細川俊夫編曲)の「私を泣かせてください」と、カタロニア民謡を原曲とした西村朗の「鳥の歌」幻想曲。いずれも日本を代表する作曲家による作品。西村朗は、追悼コンサートが、彼が音楽監督を務めた大阪の住友生命いずみホールで今年複数回行われる。 いずれも前奏に原曲とは異なる部分が付け加えられていたが、本編の美しさを損なわない仕上がりとなっていた。 メンデルスゾーンのピアノ三重奏曲第1番。 メンデルスゾーンというと、金持ちの家に生まれ、一流の教育を受け、作曲家として神童と認められたほか、絵画の腕前も一級、指揮者としても高く評価されるなど、自身がユダヤ人の家系であることや、38歳で早逝したことを除けば、幸福な人生を送ったかのように見える。彼の人生を評して「行けども行けども薔薇また薔薇」と言われたりもする。 だがこの曲の第1楽章を聴けば、メンデルスゾーンが本当の悲しみを知っている人間であることが分かる。人知れぬ苦悩には直面したことがありそうである。 アルゲリッチは譜めくり人を付けての演奏。譜めくり人を務めるのは京都を拠点として活躍する女性ピアニストである。 アルゲリッチのピアノがベースを奏で、弦楽器がその上を駆けていく。 第2楽章では、冒頭でアルゲリッチが懐旧の趣のあるソロを奏でる。胸にゆっくりと染み込んでいくようなピアノである。 子どもの頃の思い出。まだ小学校に上がる前、父と実家の近くの用水路沿いをずっと歩いて行った。ただそれだけなのに懐かしい風景。それを思い出した。 その後は、弦楽とピアノが明るい音楽を奏でる。 第3楽章ではピアノの煌びやかなソロがあり、弦楽器が優雅な掛け合いを行う。 そして第4楽章では、熱いやり取りが繰り広げられる。三者とも共演というより競演という趣で全力をぶつけ合い、スリリングな演奏となった。 喝采に包まれた南座。アルゲリッチに客席から花束を渡す人二名。更にスタッフから三人に花束が贈呈された。 メンデルスゾーンのピアノ三重奏第1番第3楽章がアンコールとして再び演奏され、再び魔術のような音楽が南座の空間を満たす。 最後は、私が目にした中では上川隆也主演の舞台「隠蔽捜査」(改修前の南座での上演)以来となる南座オールスタンディングオベーション。アルゲリッチも満足そうであった。 |
5月28日(水) NETFLIXドラマ「全裸監督」シーズン2。第5話を見る。 シーズン1は、村西とおる(山田孝之)がAV界の頂点に立ち、いかにも続編がありそうな形で終わったが、その続編が2年後に制作されている。 続編であるシーズン2であるが、鉄壁を誇っているかに見えた村西組のメンバーの心が徐々に村西から離れていく過程がリアルに描かれる。 まず最初に異変が感じられたのは、メイクの順子(伊藤沙莉)で、黒木香(森田望智)が、「朝まで生テレビ」を思わせる生番組や村上龍がモデルである芥川賞作家が司会を務める番組に付き添いで行って、立ちながら眠りに落ちそうになって慌てて姿勢を立て直す場面がある。深夜枠の番組だから眠りそうになったのか、働きすぎなのか、あるいは黒木香がいつも同じ話しかしないので飽きたのかは分からないが、何かがあったことが分かる。 順子は、シーズン1では基本はメイクで、その他にも当時はまだ村西も本番行為はやっていなかったので、精液代わりのものを注射器に詰めて振りかける役目などをこなしていたが、シーズン2では助監督のような立場にいたり、ついには自らカメラを担いで監督のようなことまで始めてしまう。順子は、黒木香には憐れむような悲しいような慈しむような視線を向ける。その場に最も相応しい表情が出来るのが伊藤沙莉の強味である。 黒木香は村西に惹かれており、二重の意味でもう一度村西とやりたいと思っているのだが、村西は黒木を広報担当として出演はさせずにテレビ出演の仕事を与える。黒木のフラストレーションは溜まっていく。 大規模AV企業となった村西の会社サファイア映像。ダイヤモンド映像と名を変え、豪邸を買い取り、そこで同居のような生活を送っている。AV女優も数多く所属。そして村西の野望は衛星放送へと向かっていく。 最初にタッグを組んだトシ(満島真之介)は北海道時代からの付き合いとなる、やくざの古谷(國村隼)に接近。古谷は警視庁の刑事である武井(リリー・フランキー)とつながりがあり、最初の村西とトシの逮捕に関与していたのだが、その後も付き合いは続けていた。しかし、接近しすぎたトシはやくざから追われる身となり、今は川田(玉山鉄二)がいる村西の旧事務所にいたところを押しかけられ、小指を詰めて許して貰う。トシはその場にいた川田と共に村西から離れることにする。 村西が、AV女優志望とでやってきた千葉ミユキ(恒松祐里)を売り出そうとする。黒木香に憧れてきたというミユキだったが、黒木が他のAV女優から「黒ちゃん」と呼ばれて親しまれているのと対照的に、ミユキはやっかみもあって「黒ちゃんの後釜狙ってんじゃないの?」と聞えよがしに言われる立場で、性格的にも社交性がもう一つ足りず、浮いた存在である。芸名は村西により乃木真梨子に決まる。後の村西とおる夫人である。 衛星放送への巨額の出費が足を引っ張るようになり、資産がどんどん減り始める。巨万の富を得た村西の経済感覚も狂っていた。 村西組の良心だった順子が退社。これで村西に歯止めを掛ける人はいなくなってしまう。実は順子は黒木とマンションで同居することになる。 村西は、AV女優を使ったストリップショーを行うことにする。ロック座が舞台で雷門が映っていることから浅草六区で行われることが分かるが、入場料実に1人1万円。盛況で、当座の金儲けにはなったが、村西にしてはアイデアが浅い。 そして会社に帰った村西は、経理の大場(MEGUMI)が全財産を持ち逃げしたことを知る。 ゲストも豪華で、直近では、永瀬正敏、吹越満、宮沢りえ、室井滋、草刈民代などが短い出番で出てくる。 不自然な形で引退宣言をした西内まりやも重要な役で出ているが、彼女はもともと女優をする気がなく、事務所の方針で女優業にも進出したが、合わないためか4年ほどブランクがあり、この「全裸監督」シーズン2で女優復帰している。それでも本気にはなれなかったのか、この後、映像作品には出ず、舞台を一本、それも歌を生かせる役をやっただけである。 |
5月29日(木) NETFLIXドラマ「全裸監督」シーズン2、第6話、第7話、第8話を一気に見る。 大場ますみ(MEGUMI)に金を持ち逃げされた村西とおる(山田孝之)。警察の捜査では大場は偽名の可能性が高く、身分証明書に記された住所も実在しないものだったという。大場は村西に憧れてプロダクションに入ったという小向(愛称は「コム」。渡辺大知)と共に車で逃げ、以降、出てこない。 古谷(國村隼)から条件付きで金を得た村西。 AV女優たちは、これまでメイクの順子(伊藤沙莉)にまず相談していたのだが、順子はもういない。村西が直接、モザイクなしの本番ビデオを作ることを提案するが、間に入る人がいないため、看板女優の一人である奈緒子(冨手麻妙)が直接、村西にぶつかってくる。激高した村西は、「君達は商品だ!」と語ってしまう。 かつて村西が成りあがる時、ライバル会社のポセイドン企画の社長である池沢(石橋凌)が、女優達を素材として扱い、金は与えるもののゴミに対するかのように見下した態度をとった。それに対して村西は女優と一対一で向き合い、ちゃんとした女性として扱ってくれた。それゆえに村西はAV女優達からモテ、スタッフからも信頼されてきたのだが、今は池沢と同等かそれ以下に成り下がってしまった。「プロでない人間は出ていけ!」との村西の言葉に、ミユキ(恒松祐理)以外は女優、スタッフ含めて全員出て行ってしまう。ミユキも最終的には去る。 衛星チャンネルは止まり、村西は金策に追われる。 奈緒子は順子に相談に行く。順子はメイクの他にAV監督も本格的に始めていることが分かる。順子と同居している黒木香(森田望智)は、村西を訪れ、一緒に新宗教を始めないかと提案するが、村西は断る。 トシ(満島真之介)と川田(玉山鉄二)は、村西の旧事務所サファイア企画で、村西の旧作をダビングして安く売ることで金を作り、AV制作会社を立ち上げる。 パートを雇う金も出来、後は新作を取るだけ、ここで川田が「監督はもういる」と語る。新会社の監督に指名されたのは順子だった。 村西に惚れ込んでいながら、村西が古谷の案で裏にビデオを流して金策したことを知り、袂を分かった三田村(柄本時生)もサファイア企画に合流する。 順子は同居する香に、「出演する?」と提案し、香は「順子さんの監督なら出てもいいわよ」と答えるが、本音は村西とやりたいのが見て取れる。順子が「アイス食べよう」と提案するが、冷蔵庫の中にない。というので買いに行く。その間、香はベランダに出て村西との思い出に浸っているが体勢を崩して、3階付近のベランダから転落してしまう(本物の黒木香も実際に2階ベランダからの転落事故を起こしているが、実際にはそれはもう少し後のことである)。 その後、古谷の手下達がサファイア映像を荒らす。トシは古谷を狙うことにするが、その前に村西を試す。何とかトシを翻意させようと、最後はダムの上で全裸になる村西を見て、トシはやはりこの男は殺せないと悟り、そのまま歌舞伎町の古谷の事務所(古谷興業)を訪れ、古谷の首を銃で打ち抜き、即死させる。トシは古谷の手下に殺害された。 ホームレスになった村西。新宿の地下街で雑多なものを売るようになる。その前に立ち止まる女性が一人。ミユキである。ミユキはスーパーの仕事に就いたが、その日はレジを上手く扱えず、隣のおばさんにやり方を教わろうとするが、元AV女優であることがばれていたため、教えてもらえず、「いいんだよ、AV嬢には早く辞めて貰いたいんだから」と言われ、品出しへと向かった。その後、村西とミユキは結婚してアパートに住むことになる。 順子は監督として順調に仕事をこなし、頼りなかった三田村も監督デビュー。川田は社長として二人を見守る。 香はリハビリを経て普通に歩けるようになり、念願だったイタリアへの留学を果たす。イタリアの美大のような建物に入って笑みを見せる香。 藤沢の浜辺で村西を見かけた川田。決裂後の村西の生き方を責めるが、村西が魅力的な人間であることは認め、元セールスマンということで、その辺に落ちていた石のセールスを行うことを求める。村西の達者な喋りに川田はやはり魅せられるのだった。 しがない汚れ芸タレントとなった村西。しかし、撮影が中止になったことを知り、ブリーフを重ね履きしただけの裸姿で渋谷駅前の交差点へと水着姿の女優と共に繰り出す。このシーンには、ブラマヨ小杉やゆりやんレトリィヴァなど吉本のタレントが出演している。 警察に取り押さえられた村西は、「死にたくなったら下を見ろ! 俺がいる!」とカメラ目線で語り、ドラマは終わる。 あらすじばかり書いたが、こうした方がワンシーンずつ取り上げて語るより分かりやすい。 伊藤沙莉は、背が低いので監督らしくはないのだが、監督としても気遣い上手な順子を上手く演じている。やはり「こういう人っているよね」と思わされる。笑顔も泣き顔もあるのだが、両方とも魅力的。普段もニコニコしているイメージがあるが、普段と破顔一笑の時のギャップがこれほどある女性も珍しい。伊藤沙莉を「天才女優」と最初に呼んだのは実兄のオズワルド伊藤だが、二人目は山田孝之である。 徹底して村西とおるになり切った山田孝之。なんでも出来る俳優である。彼も普段と役に入った時が大きく異なる。かなりの熱演であり、名演技だ。 この作品で知名度を上げた森田望智。オーディションに受からない日々が続いていたが、黒木香役のオーディションがあると聞き、わき毛は生やしていなかったが、生やす時間もないということで、「ないなら付ければいい」と付けわき毛のようなものでオーディションに望み、面白がられて採用になったようである。本編ではわき毛を伸ばして撮影に挑んでいる。「虎に翼」や現在放送中の「恋は闇」では甘ったるい喋り方をしているが、この作品では口を大きく開いてナチュラルな喋りを行っている。 NETFLIXのドラマということで、世界同時配信が行われているが、描写は過激なもののヒューマンドラマとして優れた出来となっており、日本を代表するドラマとして恥ずかしくない仕上がりと思える。 |