2022年7月

6月               8月

7月1日(金)

今日も快晴で暑い。京の街中では祇園囃子が聞こえるようになってきている。



京都シネマで韓国映画「三姉妹 Three Sisters」を観る。イ・スンウォン監督作品。出演:ムン・ソリ、キム・ソニョン、チャン・ユンジュ、チョ・ハンチョル、ヒョン・ボンシクほか。ムン・ソリは共同プロデュースにも名を連ねている。

地方出身で、今は全員ソウルで暮らす三姉妹の話であるが、彼女達にトラウマを与えた父親の話も後半に出てくる。


長女ヒスク(キム・ソニョン)は、夫と離婚し、ほとんど人が来ないような花屋を営んでいるが、夫が作った借金を今も夫のために返済している。娘が一人いるが、パンクロック系のシンガーに熱を上げていて、問題児化している。

次女ミヨン(ムン・ソリ)は、大学の教員であるハ(チョ・ハンチョル)と結婚。夫は後に教授まで昇進し、ミヨンも教会活動に貢献し(韓国は人口の3分の1がキリスト教徒とされる)、聖歌隊の指揮者も務めるが、夫が聖歌隊員の若くて可愛い女性と不倫していることに気づいてしまう。一男一女の母であるが、子ども達には厳しく当たる。

三女ミオク(チャン・ユンジェ)は、スランプ状態の劇作家。アルコール中毒であり、行儀も悪いが、夫の連れ子である男子中学生の継母も務めている。

ヒスクは、経済面で苦労しており、やがて草花の棘などを使った自傷行為に走るようになる。

成功者に見えるミヨンも、夫の浮気相手に容赦の無い暴力を振るう。

ミオクは、おそらく大学の演劇学部の同期だと思われる演出家と打ち合わせに出向くが、そこに居合わせた男女が自身の台本を勝手に改竄して上演した劇団のメンバーだと勘違いし、罵声を浴びせる。

そんな彼女の素行の原因となっているのが彼女達の父親のDVであったことが終盤になって明らかになる。


題材が題材だけに、激怒している人、暴言を吐く人、暴力を振るう人が次々と登場。観ていて疲れる作品である。

俳優達の演技レベルはかなり高いのだが、演技過剰の場面も散見される。この辺りも日本人が観るには精神的に良くないように思う。

純粋に映画として見た場合、完成度も高めで、韓国内で高く評価されているのも分かるのだが、日本人が観るには少しきついかも知れない。「愛を乞うひと」のような作品が好きな人なら別だが。

7月2日(土)

3時まで仕事で、その後に東九条にあるTHEATRE E9 KYOTOに下鴨車窓の芝居を観に行く。

少し早めに京阪東福寺駅に着いたので、東福寺近辺を歩いて回ることにする。今日も晴れて気温が高いので、熱中症には十分に気をつける必要がある。
まず東福寺の北門を入ってすぐのところにある塔頭の退耕庵に入る。戊辰戦争の際、東福寺は長州方の本陣となっており、そのため塔頭の退耕庵は、長州側の犠牲者の菩提寺となっている。
なお、地蔵堂内に祀られている地蔵菩薩像は、晩年の小野小町の作とされている。

東福寺の本堂と三門(国宝)を見た後で、鳥羽伏見戦防長藩(周防と長門からなら長州藩のこと)殉難者墓地に向かう。
崇徳天皇皇后であった聖子(藤原聖子)の月輪南陵と、承久の乱発生時の天皇であった仲恭天皇。ただ当時まだ4歳であり、順徳天皇が鎌倉方と戦うために譲位をした結果の践祚であった。
承久の乱に朝廷方は大敗。仲恭天皇もわずか78日で廃帝となり(天皇在位期間歴代最短)、若くして病死。諡号も送られず九条廃帝などと呼ばれたが、明治に入ってから仲恭天皇を追諡されている。

鳥羽伏見戦防長藩殉難者墓地は、仲恭天皇九條陵のすぐ下にある。小規模な墓地であるため、訪ねる人もほとんどいないようで、地面には落ち葉が敷き詰められている。記念の植樹を行ったことを示す碑がいくつかあるが、「岸信介」「佐藤栄作」という長州系首相として知られる人や、当時の旧大名・毛利家のご当主などの名前が刻まれていた。



午後6時から、THEATRE E9 KYOTOで、下鴨車窓の公演「漂着(kitchen)」を観る。作・演出:田辺剛。今回は群像劇ということで、総勢19名の俳優が出演する。ただその中に体調不良で降板した人もいたようで、代役を立てて本番が行われた。
出演:西村貴治(ニットキャップシアター)、大熊ねこ(遊撃体)、坂井初音、上条拳斗、岡田菜見、西沢翼、越賀はなこ、にさわまほ(安住の地)、加藤彩(合同会社舞台裏)、田宮ヨシノリ、藤島えり子、神谷牡丹、福西健一朗、辻智之、尾國裕子(無所属・新人)、森川稔、池山説郎、イルギ(劇的☆爽怪人間)、二宮千明。

海の近くにあるボロアパートが舞台。アパートがどの街にあるのかはっきりと示されることはないが、登場人物達が関西の言葉を話し、韓国語の手紙が入ったボトルが浜辺に漂着しているということで、但馬地方(兵庫県)か丹後地方(京都府)の可能性が高い。瀬戸内海側や和歌山県の太平洋に面した場所ではないと思われる。

タイトル通り、kitchen=台所のセットが中央にあり、舞台上手に冷蔵庫、下手奥に棚などがある。アパートの203号室、205号室、202号室の3つの部屋が舞台となるが、セットは一切変化のない一杯飾りであり、登場人物の入れ替わりや照明の変化などによって部屋の移動が表現される。

いずれの部屋の関係者にも「ユカ」という名前の女性がいるのが特徴。205号室では一人暮らししている若い女性(にさわまほ)の名前がユカである。203号室は家主の奥さん(坂井初音)がユカ、202号室にはユカという名前の女性は登場しないが、住人の奥さんの名前がユカのようである。202号室の住人の奥さんのユカは重い病気に倒れているようだ。離婚はしていないようだが、202号室の男は、妻や娘(リョウコという名前のようである。演じるのは尾國裕子)とは別居している。

アパートの家賃は月3万5千円。窓からは海(波音がするのでやはり日本海の可能性が高い)が見え、205号室のユカは、それが気に入ってこのアパートに入ったのだが、海が近いということで自転車が潮風ですぐに錆びてしまうなどデメリットの方が多く、引っ越しの計画も立てている。
205号室では、これからアルバイト仲間による飲み会が行われるようで、大家(越賀はなこ)は、「壁が薄いのでうるさくしないでね」と頼む。ちなみに、ユカより先に205号室に来ていた若い男(西澤翼)は、大家から「お友達? お友達?」と彼氏でないか詮索される。大家はユカのことを娘のように可愛がっている。なお、205号室の台所の蛇口から水が出てこないという現象が起こっている。洗面台やトイレは水が流れるのだが、台所のみ水が出てこないということで、大家は工事の業者を頼む。
その後、205号室では飲む会が行われるのだが、アルバイト仲間であるノゾミ、ウダ、コデラ、アヤが205号室でゴキブリ退治などをしている間、ユカと最初からいる若い男は買い出しに出ており、舞台上で顔を合わせることはない。ちなみに定食屋のクルーのアルバイト仲間のようである。大手定食屋の中にはワンオペ(調理、配膳、会計などを店員一人に任せること)をやらせる店が問題視されているが、彼らは牛丼系の定食屋ではないようで、シフトがあり、ワンオペは禁じられているようだ。ちなみに定食屋やファーストフード系のアルバイトでは、恋愛関係が多く発生することで知られるが(出会いを目的としてアルバイトを始める人も多いとされる)このアルバイト仲間の中にもやはり付き合い始めている男女がいることが分かる。

203号室に住むのは、工場勤務のヒデさん(西村貴治)とその奥さんのユカである。203号室のユカも同じ工場で働いていたそうで、ヒデさんは現場、ユカは総務にいたことが分かるセリフがある。ヒデさんの妹(大熊ねこ)も歩いて数分のところに住んでいるのだが、二人の父親が病気にかかっており、妹はヒデさんに入院するよう説得して欲しいと頼む。
203号室のユカは、浜辺でボトルレター(メッセージボトル)を拾う。ユカはヒデさんに瓶を開けるよう頼むが、ヒデさんは面倒くさいの金槌で瓶を叩き渡る。この時の音が、205号室のシーンや202号室のシーンで鳴り、同時刻に別の部屋で何が起こっていたか分かるようになっている。

こうした手法で同時発生を知らせる手法は映画では比較的多く用いられており、また間近にいながらすれ違う複数の団体という展開を含めると、京都を舞台にした鈴木卓爾監督の映画「嵐電」がすぐに思い浮かぶ。「嵐電」は同じ場面に数組の主人公が見知らぬ者同士で映っていたりするのだが、「漂着(kitchen)」で人間関係の繋がりのない人々が同時性のみで繋がっていることを表すものとして、「声」や「音」が主に媒介を務めているのが手法として興味深い。

202号室では、住人の娘であるリョウコが、住人が臨終間近かも知れない妻のユカ(つまりリョウコの母)を見舞おうともしないことをなじっている。

袋小路的場末感の漂うボロアパートに、住人達がどうやって漂着したのかを描く会話劇であり、203号室のユカの若い女性との同居、205号室のヒデさんの工場退社や女絡みのいざこさ、202号室の住人の妻・ユカの死とその葬儀と住人の失踪なども描かれており、漂着した人々の決して上手くいってはいない人生が、比較的淡々と描かれている。彼らは同じアパートに住み、「ユカ」という共通する名前の女性がいながら交流もなく、それぞれの部屋が孤立している。

そうした孤独と閉塞感を抱いた人々の人生の諸相を描く中で、ヒデさんと203号室のユカのエピソード、それもkitchen絡みのものを描くことで、ささやかな希望が浮かぶラストを迎えるのが心地よい。
5月にロームシアター京都メインホールで観た「セールスマンの死」でもキッチンの冷蔵庫が主人公の家と現代社会の象徴として強調される演出が施されていたが、希望が「kitchenについて」というささやかな形で語られるのは、203号室の住人の身の丈にもあっており、上手く着地したなという印象を受ける。

7月3日(日)

今日は午前中は雨となる。今後1週間ほど雨が続き、その後も曇天の予報が続く。夏が早々に一段落した感じでもある。



正午から、道頓堀の大阪松竹座で、関西・歌舞伎を愛する会 第三十回「七月大歌舞伎」昼の部を観る。今日が初日である。演目は、「八重桐廓噺」嫗山姥(こもちやまんば)と「浮かれ心中」。今回の「七月大歌舞伎」は、松本幸四郎が昼夜計4演目中3演目に出演。中村勘九郎も同じく2演目に出演する。

上方系の演目への出演が目立つ幸四郎。今回は、「浮かれ心中」は江戸の売れない戯作者を演じるが、近松門左衛門作の「八重桐廓」と「祇園恋づくし」では上方の役に取り組んでいる。


「八重桐廓噺」嫗山姥。近松門左衛門の時代浄瑠璃を原作とする義太夫狂言(人形浄瑠璃の台本で行われる歌舞伎の演目)である。
沢瀉姫(千之助)は源頼光と契りを結んだが、清原高藤の讒言により、頼光は姿を消す。高藤は沢瀉姫を自分のものにしようとしていた。これが前段での出来事である。

元廓勤めである荻野八重桐(片岡孝太郎)が沢瀉姫の屋敷の前を通りかかった時に、門の内から流れてくる謡にふと足を止める。その歌は、八重桐が廓勤めの遊女をしていた時代に坂田蔵人時行(松本幸四郎)と二人で作り上げたものであった。八重桐は「傾城の祐筆」と声を上げ、館の内から出てきたお歌(中村亀鶴)に面白がられて館の内へと招かれる。

果たして館の中では坂田蔵人時行が煙草屋源七と名を変えて潜んでいた。ここで、孝太郎と浄瑠璃(竹本谷太夫)によって八重桐の身の上が語られる。
八重桐と時行は恋仲であったが、小田巻という遊女が時行に懸想しており、時行を巡って八重桐と小田巻が大喧嘩。
一方、時行は物部の平太を仇討ちしようと機会をうかがっていたが、平太は時行の妹の白菊(中村壱太郎)によって退治されていた。時行は平太の主である平正盛と清原高藤を討つ計画を立てるが、八重桐から「源頼光さえ、清原高藤に手を出せなかったのだから、時行では相手にならない」と断言。悔し涙を流した時行は自刃し、元恋人である八重桐と妹の白菊に遺言を残す。「三日の内に(八重桐の)胎内に痛みがあったなら、それは自分の生まれ変わりであり、正盛と高藤を討ち果たす」
時行は、八重桐に自身の臓物を口にするよう促して絶命。八重桐は大力無双の山姥となり、白菊と共に高藤が放った使者の太田十郎(中村虎之介)のその一味を蹴散らすのだった。ちなみにこの後、八重桐が生むのが、幼年期が「金太郎さん」として知られる坂田公時である。

孝太郎の八重桐は初役だそうで、しかも今日が公演初日であるが、役に完全に馴染んでおり実力の高さが窺える。幸四郎はこの演目での出番はそれほど多くないが、心情の表出に長けているという印象を受けた。
白菊を演じる中村壱太郎が、メイクのせいか、今日は高岡早紀に似ているように見える。

初日ということで万全ではなく、役者のセリフに間が開いたため、プロンプター(歌舞伎では黒子が務めることが多い)の声が聞こえ、それがきっかけで役者がセリフを語り始める場面があった。初日から3日間はプロンプターが常駐しているようである。


「浮かれ心中」。井上ひさしの直木賞受賞作「手鎖心中」を小幡欣治の脚本・演出で舞台化した作品である。歌舞伎版は平成9年(1997)の初演。初演時に十八世中村勘三郎(当時は五代目中村勘九郎)が辰巳山人栄次郎演じて好評を博しており、平成12年(2000)には大阪松竹座の7月大歌舞伎でも勘三郎の栄次郎による上演が行われている。
今回は十八世中村勘三郎の長男である中村勘九郎が辰巳山人栄次郎を演じ、勘九郎の弟である七之助が栄次郎と所帯を持つおすずと吉原の花魁・帚木の二役を演じる。
井上ひさし原作ということで笑劇(ファルス)の要素がかなり強いエンターテインメント歌舞伎となっている。

大店・伊勢屋の若旦那である栄次郎(中村勘九郎)は絵草紙作家になるべく、江戸・鳥越の絵草紙屋・真間屋の娘であるおすず(中村七之助)と所帯を持つことに決める。所帯を持つといっても、絵草紙作家になるための足掛かりであり、江戸屈指の豪商である伊勢屋から勘当されることで江戸中の評判になることを狙っており、そのため勘当は1年きりで、その間はおすずと男女の関係になるつもりもなく、父親(中村鴈治郎)にも真間屋の番頭・吾平(中村扇雀)にも「手は出さない」と誓っていた。おすずは24歳。当時としては婚期を10年近く逃しており、栄次郎も容姿が悪いに決まっているとして、1年間手を出さないなど楽勝と高をくくっていたが、現れたおすすは、「鳥越小町」と呼ばれたほどの美人で、栄次郎もすぐにおすずのことを気に入ってしまう。この辺りは「嘘から出た実」という言葉がぴったりくる。

一方、栄次郎の戯作者仲間である太助(松本幸四郎)は、栄次郎とおすずの婚儀の仲人を務めるはずが、吉原で有り金全部使い果たしてしまい、吉原から出られず、祝言にも遅れる。付け馬(取り立てのための監視人)を伴い、やっと祝言の席に現れた太助。仲人が一人だけでは寂しいと付け馬と二人で仲人ということになる。
なお、この場で火消しからの祝いの謡があるのだが、彼らは初演時にも火消し役で出ていたそうで、勘九郎も「親子二代に渡り」と礼を言う。

さて、絵草紙「百々謎化物名鑑(もものなぞばけものめいかん)」を今でいう自費出版した栄次郎であるが、そう簡単に売れる訳もない。ということで、吉原に使いの者を出して本を売らせ、その後で自身が吉原に繰り出して「作者登場」の評判を取ろうとする。太宰治のような話題作りをする作家である。
共に吉原に繰り出した太助は、花魁・帚木太夫(中村七之助二役)に一目惚れする。だが帚木にはすでに心に決めた相手がいた。


勘九郎が描き出す栄次郎の剽軽さが魅力的。即興の場面も比較的多いと思われる。
栄次郎と共に売れない戯作者コンビを組む太助役の幸四郎は、育ちの良い好人物で知力にも恵まれているが少々情けない男という自身のパブリックイメージにも近いであろう役柄を生き生きと演じてみせる。こうした役がこれほど嵌まる歌舞伎俳優もそうそういない。
七之助の声音を変えての二役演じ分けも見事であった。

初日ということで、この演目でもアクシデントが発生。裏の障子を思いっきり開け放った時に、そこに控えていたTシャツ姿の舞台スタッフがはっきり見切れてしまう。スタッフの男性もすぐさま退散したが、勘九郎も「あれは家の」とアドリブの説明を行おうとしていた。

さて、種明かしをすると、栄次郎は他界してしまうのだが、あの世へと向かう際に宙乗りを行う。宙乗りを行うというのは、十八世中村勘三郎のアイデアだそうで、それを継いだ息子の勘九郎も実に楽しそうに宙乗りを行い、紙吹雪や紙テープなどを繰り出す。なお、栄次郎が書いた幕政批判の絵草紙にネズミが登場するようで、そのため栄次郎はネズミに乗り、ネズミ絡みか(?)東京ディズニーランドでお馴染みの「イッツ・ア・スモールワールド」が日本語詞で謡われた。

現代歌舞伎、それも井上ひさし原作であるため分かりやすく、常連でも一見さんでも楽しめる優れた演目であった。



午後5時30分から、三条高倉の京都文化博物館(正式名称は京都府京都文化博物館。略称は文博)別館で、遊佐未森のコンサート「京都日和」を聴く。遊佐未森が京都でライブを行うのは10年ぶりだそうだが、10年前のライブ(於・磔磔)にも私は接している。私と遊佐未森は丁度10歳差なので、前回は今の私と同じ年齢の時に京都でのライブを行ったことになる。

遊佐未森は毎年春に、ギターの西海孝とパーカッションの楠均とのトリオで東京と大阪で「cafe mimo」というライブを行っているが、今回の「京都日和」はギターは西海孝だが、パーカッションの代わりにハープの吉野友加が参加している。


元祖癒やし系シンガーでもある遊佐未森、浮遊感のある涼やかな歌声は、今の季節に聴くのにも相応しい。


白いドレスで登場した遊佐未森はまず「つゆくさ」と「天使のオルゴオル」の2曲歌った後で、会場である京都文化博物館別館について、「すごく素敵なホールですね」「昔ここで色々な人が働いていたと思うんですけど、日銀の京都支店だったそうで」と語り、西海孝は知らなかったようで、「え? そうなの?」と驚いていた。遊佐未森は、京都文化博物館別館の前を通ったことは何度もあるそうだが、中に入るのは今日が初めてだそうである。「楽屋として使わせて貰っている部屋も応接室だったところのようで、調度品も全てが素敵」と絶賛であった。


私は初めて演奏を聴くハープ奏者の吉野友加。小学6年生の時にハープを始めたが、そのきっかけが、「ピアノの先生から突然、『お前、ピアノ下手くそだからハープ弾け』と言われた」ことだそうで、折良く近所に小学6年生のハープを習いたい子を探している先生がいたそうである。なぜ小学6年生かというと、中学校1年生から音楽科でハープを専攻する子を出したかったからだそうで、吉野は「(ハープ奏者として成功出来たので)ピアノが下手くそで良かった」と語っていた。


最新アルバム『潮騒』に収録された「ルイーズと黒猫」を歌う前に、背後の元カウンターの仕切りを覆っていた茶色い布が取り払われ、往事の日本銀行京都支店の姿が明らかになる。

「僕の森」を歌う前には、「ずいぶん昔に作った、と言いそうになったんですけど、デビューして間もない頃に作った。私、今、何歳なんだろう?」という話をする。
遊佐未森は独自のファルセットを得意としているが、「僕の森」はそうでないと「こういう曲を作ろう」という発想すら出来ない曲である。

「街角」では「久しぶりに」リコーダーも演奏された。

国立(くにたち)音楽大学出身の遊佐未森。これまでコンサートでクラシックの曲を歌うことはほとんどなかったのだが、今日はヘンデルの歌劇『リナルド』より「私を泣かせてください」を歌う。導入部のレチタティーヴォ付きの歌唱である。
クラシックの教育を受けていることがはっきりと分かる歌声。本人もクラシックを歌う時にはスイッチが入るそうで、歌い方が変わるので驚かれるそうである。
仙台の常盤木高校音楽科時代には、音楽の先生がとにかく何でも歌わせるという方針だったそうで、それが今の音楽家としての下地になっているようだ。


ピアノに向かって座り、「早いものであと2曲になってしまいました」と語った遊佐未森だが、「あ、間違えた」ということで、残りはあと3曲で、次の曲は弾き語りではなく立って歌う曲であることが分かる。「夏草の線路」が歌われる。

ラスト2曲はアルバム『潮騒』からの曲で、「I still See」と「潮騒」をピアノ弾き語りで歌唱。

「cafe mimo」などでは、アンコール曲演奏の前に、西海孝と楠均がBPB(物販ブラザーズ)として物販の宣伝を行うことが恒例となっており、まず西海孝が現れて「BPB!」と連呼するが、「今回はBPBの兄(楠均)がいないということで、代わりに妹が来ています」と吉野友加を呼んで、ミニトートバックの宣伝などを行う。

その後、未森さんが現れ、アンコールとして「オレンジ」が歌われた。

7月5日(火)

台風が太平洋側を横断するとのことで、雨模様の天気となるが、夕方にざっと雨が降り、風が少し強くなったほかは特に大事には至らず。


演出家のピーター・ブルックが死去。97歳。ロイヤル・シェイクスピア・カンパニーの演出家として活躍。著書『なにもない空間』は、各国語に翻訳され、世界中の演劇人に影響を会えた。1991年に京都賞受賞。


大友直人指揮琉球交響楽団の演奏で、萩森英明の沖縄交響歳時記を聴く。リスペクトレコードというレーベルからの発売。先月、ザ・シンフォニーホールで聴いた琉球交響楽団の大阪公演でメインの演目として取り上げられていた曲である。
録音は2019年の8月に沖縄県南城市のシュガーホールで行われており、その後、沖縄の浦添市と東京のサントリーホールで初演が行われたようである。

琉球交響楽団は常設化に漕ぎ着けられておらず、編成も小さいということで、この録音でもゲストを多く招いており、コンサートマスターはザ・シンフォニーホールでの公演でもコンマスを務めた田野倉雅秋が客演で入っている。

沖縄民謡(はっきりとは分からない形のものも含む)と琉球音階を取り入れた調性音楽であり、爽快さと音楽を聴くことの幸福を感じることの出来る仕上がりとなっている。
琉球交響楽団も勿論、ドイツものなどオーソドックスなクラシック楽曲も演奏しているが、沖縄の内外にアピールするにはやはりこうした「沖縄らしさ」を取り入れた楽曲の方が向いているような気がする。
沖縄には組踊という伝統的な歌舞劇があり、そうしたものをオペラ化するのも面白いかも知れない。沖縄県立芸術大学音楽学部には沖縄の伝統芸能の専攻もあり、コラボレーションがしやすい環境も整っている。

7月7日(木)

晴れの七夕である。


午後5時から、佛教大学オープンラーニングセンター(O.L.C.)「七夕×和歌文学 ~31文字に想いを込めて」を受講。無料講座である。担当は佛教大学文学部日本文学科教授の土佐朋子。専門は日本上代文学である。

先月、日本のポピュラー音楽を扱う講座に参加した際に貰ったチラシに今日の講演の宣伝が入っていたので出掛けてみる。個人的には大学の公開講座には大いに興味があるのだが、平日の昼間に行われることが多いので参加してはこなかった。ただ佛教大学のO.L.C.のラインナップは面白く、会場となる佛教大学15号館1階「妙響庵」の雰囲気も良く、行く価値は大いにあるように思われる。

受験生時代に受けたこともある佛教大学。私は関東出身なので、京都の紫野にある本校ではなく、東京・西新宿の工学院大学を使って行われた地方入試を受けている。当時、佛教大学の大学入試は英語が必修ではない2科目受験が可能で、「間違いなく受かる」というだけの理由で受けた(文学部史学科――今は独立して歴史学科になっている――を受験。今の佛教大学は受験に英語は必須となっているが、選択制の傾斜配点が使えるので英語が苦手でも合格は可能なはずである)ので、合格はしたが「佛教大学についてよく知らない」ということで進学先としては選ばず、佛教大学のキャンパスを初めて訪れたのは京都に移ってからである。東京でいうと玉川大学のような「温かで雰囲気の良いキャンパス」だなあという印象を受けたが、近年、新しい校舎を次々新築するなど、かなり居心地の良いキャンパスとなっている。同志社大学今出川校地や、龍谷大学大宮学舎、京都大学吉田校地にのような観光地にはならないと思うが、特に京都でもトップクラスの評価を受けている教育学や歴史学を勉強したいと思っている高校生には多いに推せる大学であろう。


五節句の一つである七夕。元々は中国の習慣で、針仕事をする女性が上達を願う祭(でいいのかな?)であったのだが、後に諸芸上達、特に芸術方面の能力発達を願う乞巧奠という儀式になり、日本へと入ってきた。七夕に和歌を取り上げるのは似つかわしいということになる。京都に唯一残った公家である下冷泉家は、七夕に和歌を詠む習慣がある。

「万葉集」に載せられた和歌が中心になるが、「万葉集」には和歌のみでなく、漢詩や漢文も載せられていて、まずは中国で書かれた七夕に関する漢詩が取り上げられる。ちなみに、中国の代名詞でもある「漢」は元々は「天の川」を意味する言葉であり、織姫=織女は、「河漢の女(天の川の女)」と表現されている。
ちなみに可漢(天の川)というのは、清流だが浅く、幅も狭いそうで、相手のことがよく見えるが手は届かない距離ということなのか、もどかしく思える設定を取っているようである。

実は、中国では織女から牽牛の方へ向かうのだが、日本では牽牛が船を漕いで織女の下へ向かうという設定に変わっている。日本では上代から中古に掛けては通い婚が一般的であり、向かうのは常に男の方だったので、牽牛と織女=彦星と織姫も男の方が会いに出掛けるのが当時の常識と照らし合わせても自然なことであったと思われる。
川幅が狭いのに船を使うのが不自然という指摘もあるようだが、多分、川幅が狭くてはドラマティックにならないので意識的にそうした情報は無視したのであろう。

「万葉集」に載っている七夕を題材にした和歌は約130首。かなり多い。
今回はその中から31首を採り上げて、設定や背景などが述べられている。

私も専門の一つが日本文学であるが、主に研究したのが近現代、それも作者が存命の作品に多く取り組んだので、上代の文学についてはいうほど詳しくはない。和歌を詠むこと自体は特技の一つなのであるが。

七夕には酒宴が催され、その席で歌われたと思われる和歌も多い。だが、七夕を詠んだ歌、約130首の内、作者が分かっているのは大伴家持だけで、他の作品は全て詠み人知らずとされている。

大友家持の歌は、彼が二十歳前後とかなり若い頃に詠んだ作品で、織女の船出と月を掛け合わせて詠んでいる。織女の方が出掛けるという唐土の習慣を家持は知っていたようである。
勿論、唐土の習慣を知っていたのは家持だけではなく、織女の方から牽牛の下へと出掛ける様を詠った和歌はいくつも存在している。

子どもの頃に受けたイメージで、男の方から女の方へ出向いたり、男と女が鵲の渡せる橋の真ん中で出会うような情景を思い描いていたが、女の方から男の下へと出向くという発想は、実は抱いたことがなかった。今の日本でも女の方から押し掛けるということは余りないため、イメージの埒外にあったのだと思われる。

ちなみに、織女はかなり豪奢な乗り物に乗り、華やかな衣装で出掛けていることが分かる。

上代にあっては、恋というのは、恋人同士が会ってなすことを指すのではなく、会えない時に相手を求める気持ちのことを表す言葉のようで、郷ひろみの「よろしく哀愁」的な発想がなされていたようである。

7月8日(金)

午前11時半頃、奈良市の近鉄大和西大寺駅前で参院選の候補の応援演説を行っていた安倍晋三元首相が背後から銃撃され、ヘリコプターで橿原市の奈良県立医科大学病院に救急搬送される。銃撃直後にすでに心肺停止状態であった。奈良市内に住む41歳の男が容疑者としてその場で取り押さえられた。銃は手製であったという。元首相の演説ということで、警視庁のSP1人と奈良県警の私服警官計15名ほどが周りを囲んでいたが、銃撃は流石に想定していなかったと思われる。
安倍元首相は首と胸部を撃たれており、胸部を襲った銃弾は心臓に達していた。午後5時3分に死亡が確認される。失血死であった。首相経験者が暗殺されるのは、1936年に起こった二・二六事件での斎藤実(まこと)と高橋是清以来であり、歴史に残る一日となった。

平城宮遺跡の最寄り駅でもある近鉄大和西大寺駅は、奈良県内で最も重要な駅であり、京都、大阪、奈良市中心部(近鉄奈良駅)、奈良県中南部などへはこの駅から全ての線路が延びている。交通の要衝であり、周囲にはサンワシティ西大寺や奈良ファミリーといったショッピングモールが並び、「奈良で演説するなら」という場所であったと思われる。私もよく知っている街で、そんな場所が歴史的事件の舞台になるというのも不思議な気がする。


実は安倍晋三は東京ヤクルトスワローズのファンであり、昨年は日本一、今年も首位独走中であるだけに、気分も良かったと思われるのだが、その歩みは誰も予期せぬところでふいに止まった。


その東京ヤクルトスワローズ。今日は本拠地の神宮球場で阪神タイガースを迎え撃つ。先に書いた通り昨年日本一で今年は首位独走であるが、人気は急には高くならず、スタンドにはタイガースファンの方が多い。

スワローズは山田哲人、塩見泰隆、オスナがスタメンを外れる。

阪神の先発、昨年最多勝の青柳晃洋は優れたピッチングを展開。主軸が休みのスワローズ打線を寄せ付けない。
ヤクルト先発の高梨裕稔は初回に先制点を許し、その後は好投するが6回に近本に今シーズン第1号となるツーランホームランを打たれる。

青柳の調子が良く、崩せそうにないということもあったのかも知れないが、スワローズは7回のマウンドにドラフト3位ルーキーで、今日が初一軍となる柴田大地をテスト登板の意味も含めて送る。日体大時代は怪我で4年間ベンチ外。その後に進んだ社会人野球の日本通運で才能が開花したという遅咲きの投手である。ストレートに威力があるのだが、バント処理の際、二塁へ悪送球。ここから崩れて一気に5失点。ほろ苦デビューとなったが回の途中での降板はさせず、1イニングを投げさせた。

試合は、8-0で阪神タイガースが勝利した。

7月9日(土)

午後1時から、上七軒文庫で井上歳二の絵本ライブに接する。

その前に、大将軍(という場所。かつての大字)西町にある中原中也の下宿跡を訪ねてみる。
山口県の湯田温泉(現在の山口市湯田温泉)の開業医の息子として生を受けた中原中也。当然ながら医師として父親の後を継ぐことを期待され、子どもの頃は成績優秀で神童と呼ばれたこともあったが、山口県立山口中学校(現在の山口県立山口高校)に入ると、勉強そっちのけで文学にのめり込むようになり、成績は悪化の一途。そして3年次についに落第してしまう。
中原家は地元の名士ということで、その跡取りが落第とあっては世間的が悪いということで、留年ではなく京都の私立立命館中学校に編入することになる。当時の立命館中学校は、現在は立命館小学校が建つ場所(北区小山西上総町)にあったが(立命館中学校・高等学校は1988年に伏見区深草に移転し、2014年には長岡京市に移転)、中也はまず、現在の左京区岡崎に下宿。しかし、立命館中学校から遠いということで、学校のそばの小山上総町に引っ越すが、歓楽街から遠いということもあってか、程なく現在の左京区聖護院に転居。この時代に、牧野省三が手掛ける劇団表現座の舞台女優だった3歳上の長谷川泰子と出会う。表現座の稽古場で顔を合わせたようだ。その直後に長谷川泰子は、現在の北区等持院にあったマキノ映画撮影所の大部屋女優に移籍。中也も等持院に近い大将軍西町に引っ越し、泰子と同棲を始めている。ということで、この場所は中也と泰子が初めて同棲を行った場所ということでもある。しかし、直後に泰子はマキノ映画撮影所をクビになってしまったそうで、「仕事場がなくなったのに京都の西の外れのようなところにいても仕方がない」ということなのか、御所の近くに二人で引っ越している。その後に中也は立命館中学を中退し、大学の予科を受験するため泰子と共に東京へと移る。東京で知り合った小林秀雄の下に泰子が走るのはまだ先の話である。


井上歳二の絵本朗読ライブ。今回はまず以前にも詠まれた「祇園祭」の絵本が読まれた後で、瀬戸内寂聴が文章を手掛けた「月のうさぎ」が朗読される。仏教説話を基にした話なのだが、花園大学の師先生、龍谷大学の亀山先生と二人の仏教学者がいるため、ツッコミ大会になる。お二方には遠く及ばないが、私も仏教の知識は少しだけあるので、かなり早い段階でラストに至るまでの道程が全て予想出来てしまうことを指摘した。
二人の仏教学者の指摘を少しだけ明かすと、インドには林檎の木は生えていないし林檎も当然ながら取れない。キツネもインドにはいない。インドにいるのはジャッカルだが、ジャッカルは日本にいないので、ジャッカルが出てくる話を日本に置き換えた場合に登場するのがキツネだそうである。共に死体を食べる習性があるため、荼枳尼天のモデルになっているそうだが。

最後にウクライナの民話を題材にした「てぶくろ」という絵本が読まれる。落とした手袋に様々な動物が入り込もうとするのだが、キツネやオオカミや熊が入り込もうとするなど、縮尺は無視されている。おそらくであるが、動物達は何かのメタファーで、手袋という集合体に何かが取り込まれる様を暗示しているのではないだろうか。特に意味のない民話としてそのまま味わったとしても一向に構わないのだが、頭を使って寓話として読み解いた方がずっと面白い話である。


上七軒文庫を後にして、食事をするために北野白梅町の方に向かう。ケンタッキーフライドチキンで食事をしている時に外の雨が激しくなる。KFCの中で少し待つが雨は止まず、店を出て、隣の屋根のあるスペースで降り止むのを待つ。西の方を向くとイズミヤの白梅町店が雨の簾の向こうで白くなって見える。「京都の恋」に「白い京都に雨が降る」という謎の歌詞があるが、こうした北山時雨の向こうで白くなった京都の街並みという意味もあるいはあるのかも知れない。
雨は急に止み、バス停に人が集まる。雨でバスが遅れたようだが、東に向かうバスがようやく到着し、帰路についた。



出町柳の名曲喫茶・柳月堂で、シベリウスの弦楽四重奏曲「親愛なる声」を聴く。クレアモント弦楽四重奏団の演奏。
隠れた名曲的存在であるシベリウスの弦楽四重奏曲「親愛なる声」。ヴァイオリンを愛したシベリウスが書いた、弦楽への愛情溢れる作品である。交響曲でも聴かれる神秘性や構築力の高さが魅力となっている。

シベリウスの交響曲の演奏は、録音の古いものはかなり豪快であり、時代が新しくなるに連れて演奏の洗練度が増し、シベリウスの肉声が聞き取れるようなものへと変わっていく。おそらく今後も演奏のスタイルは変化していくと思われるが、弦楽四重奏の演奏も交響曲のそれに似た傾向があるようで、クレアモント弦楽四重奏団の演奏も骨太で力強く、「親愛なる声」の神髄をついた演奏とはいえないかも知れない。

「親愛なる声」の演奏が終わり、次のLPが掛かる。上手いのか下手なのか分からないピアノの演奏である。柳月堂は今掛かっているLPを譜面台の上に展示しているので、確認してみると、指揮者のブルーノ・ワルターが弾いたピアノ演奏を集めたLPであった。こんなものがあったのか。指揮者にはピアノの名手も多く、逆にアシュケナージやショルティ、エッシェンバッハのようにピアニストとして評価されてから指揮者に転向する人も珍しくない。ワルターも指揮者より先にピアニストとしてデビューしたようだが、ピアノの録音を残しているのは意外であった。



東京では新型コロナ感染者が急激に増加。第7波に入ったとの見通しもある。
そんな中、東京ヤクルトスワローズでクラスターが発生。高津臣吾監督に主力選手を含む14人に陽性反応が出たため、神宮球場で行われる予定だった対阪神タイガース戦は中止となった。



夜が深くなってから雨が激しくなる。

7月10日(日)

参院選の日である。10時過ぎに投票を済ませる。

今日は晴れて気温も上がる。



大阪へ。ムラマツリサイタルホール新大阪で歌曲と室内楽のコンサートを聴く。
京阪電車で終点の淀屋橋まで向かい、Osaka Metroで新大阪駅に向かう。
新大阪駅を利用したことは何度かあるが、新大阪駅から外に出たことは、ひょっとしたら一度もないかも知れない。外に出て、北へと延びる歩道橋を歩き、その後に地上に下りて西へと進む。新大阪は新幹線が停まる駅で高層ビルも多いが、街の規模としては梅田や難波に負ける。

ムラマツリサイタルホール新大阪は、ビルの1階にあるが、他に入っているテナントは飲食店、それも大衆向けの店が多い。クラシック音楽専用ホールに大衆向けの飲食店という組み合わせが面白い。京都にはこうしたビルは存在しないであろう。



「日曜の午後のクラシック 歌とピアノ&ピアノ三重奏」を聴く。午後2時30分開演。新型コロナにより二度の延期を経ての開催である。ピアノ奏者二人が体調不良を訴えたため、代役を起用しての公演となる。

出演は、木村真理子(ヴァイオリン)、エドアルド・デルリオ・ロブレス(チェロ)、今井彩香(ピアノ)、川床綾子(ソプラノ)、蜷川千佳(ピアノ)。

曲目は、ハイドンのピアノ三重奏曲第39番「ジプシー」、トゥリーナのピアノ三重奏曲第2番、北原白秋作詞・山田耕筰作曲の「このみち」、武満徹作詞・作曲の「小さな空」、ドヴォルザークの歌劇『ルサルカ』より「月に寄せる歌」、オスカー・ハマースタインⅡ世作詞・リチャード・ロジャース作曲のミュージカル『サウンド・オブ・ミュージック』より「すべての山に登れ」、メンデルスゾーンのピアノ三重奏曲第1番。

ピアノ三重奏の出演者の紹介をすると、ヴァイオリンの木村真理子は、同志社女子大学学芸学部音楽学科を卒業後、同大学音楽学会《頌啓会》特別専修生修了。第6回秋篠音楽堂室内楽フェスタにて聴衆賞を受賞。プラハで行われた4th Ameropa International Concertante Competition 2014にて第2位(1位なし)及び聴衆賞を受賞している。

チェロのエドアルド・デルリオ・ロブレスは、スペインの名チェリストであるペドロ・コロストーラに師事。マドリード音楽院で名誉賞を得る。2008年からプラハ国際音楽祭 Ameproにてチェロと室内楽の教授を務めている。

ピアノの今井彩香は、京都市立芸術大学を卒業。ヤマハヤングピアニスト推薦演奏会金賞。宝塚ベガ学生ピアノコンクール第2位を獲得。その他のコンクールでも入賞を果たしている。


ハイドンのピアノ三重奏曲第39番(新版では25番)「ジプシー」は、最終楽章にハンガリー風の曲調が採用されていることからこの名がある。
全体的には典雅な雰囲気に溢れ、ハイドンがモーツァルトに与えた影響までもが分かるような洗練された作風である。

ムラマツリサイタルホール新大阪に来るのは初めてだが、満員になった場合には、室内楽、器楽、声楽に最適の音響となりそうなホールである。今日は来場者が少なめなので残響が長めだが、それでも聞きやすい。演奏も曲調を的確に捉えている。


トゥリーナのピアノ三重奏曲第2番。トゥリーナはスペイン出身の作曲家。パリのスコラ・カントルム(エリック・サティが中年になってから通ったことでも知られる)に留学し、ヴァンサン・ダンディ(サティの師でもある)に作曲を師事。ドビュッシーやラヴェルとも親交を結んでいる。出身地のアンダルシア地方の音楽を追究した作曲家でもある。

演奏前に木村真理子がマイクを手に、トゥリーナと楽曲の紹介を行った。

旋律がスペイン風であること、和音、特にピアノの響きがドビュッシーからの影響を受けていることがすぐに分かる。スペイン系の音楽は情熱的かつ個性的で聴いていて楽しい。ナポレオンが「ピレネー山脈の向こう(スペイン)はアフリカである」と語ったが、フランスやドイツ・オーストリア、イタリアといったクラシック音楽のメインストリームとは明らかに異なる良さがある。


演奏終了後に、木村とソプラノの川床綾子が登場し、マイクを手にトークを行う。二人が出会ったのは、チェコのプラハであること、プラハでの夏の講習会に参加したのだが、多くの学生が集う中で日本人は木村と川床の二人だけであり、共に関西出身ということもあって親しくなったことなどが語られ、川床が歌う「この道」や「小さな空」、チェコ語で歌われる歌劇『ルサルカ』より「月に寄せる歌」のちょっとした解説や、歌劇『ルサルカ』の内容などが紹介された。

ソプラノの川床綾子は、大阪音楽大学短期大学部声楽科を卒業後に同大学専攻科を修了。イタリアやチェコに留学してディプロマを獲得している。関西二期会準会員。

ピアノ伴奏の蜷川千佳は、神戸女学院大学音楽学部ピアノ専攻卒業。同大学大学院音楽研究科を修了。第33回摂津音楽祭にて伴奏賞を受賞している。神戸女学院大学、四條畷学園高校非常勤講師。酒井シティオペラと関西二期会のアンサンブルピアニストを務めている。


北原白秋作詞・山田耕筰作曲の「この道」。北原白秋の歌詞は札幌を舞台に書かれており、白い時計台など、札幌の名所も登場する。北原白秋が何歳ぐらいの主人公にいつの頃の思い出を歌わせているのか、設定を把握する必要のある楽曲でもある。設定年齢によって曲のイメージがかなり変わってくる。白秋自身が「少年」との設定を書き込んでいるが、十代半ばの少年が10年ほど前、一番最初に「この道」に来た時のことを思い出して歌っているというのが最も適切だと思われる。「お母様」という言葉を使っている(山田耕筰が歌詞を変えているのであるが)ことでもそれほど年長ではないことが窺える。白秋自身は「母さんと」という言葉を選んでいるが、「少年」という設定を考えた場合は、「お母様と」の方が誤解を確実に防げる。これらの技巧により、痛切なノスタルジアと幼年期からの脱出が浮かび上がるのがこの曲の歌詞の魅力である。

解釈は唯一絶対のものではないのだが、川床の歌唱は言葉を丁寧に追ったものだったように思う。


武満徹作詞・作曲の「小さな空」。武満の歌曲の中でも人気の高い作品であり、実演で聴く機会も多い。
この曲も幼年時代を回顧している歌である。
川床は、ラストを転調して歌っていたが、これまでそうしたバージョンを聴いたことはないため、そうした譜面が存在するのか、個人的に改変したのかどうかは分からない。


休憩を挟んで、ドヴォルザークの歌劇『ルサルカ』より「月に寄せる歌」。淀みない歌声が印象的である。


オスカー・ハマースタインⅡ世作詞・リチャード・ロジャース作曲のミュージカル『サウンド・オブ・ミュージカル』から「すべての山に登れ」。川床によると、コロナ禍を乗り越えるメッセージを込めて選曲されたものだという。
以前にも書いたことがあるが、私はこの曲に思い出がある。高校1年生の音楽の授業で、映画「サウンド・オブ・ミュージック」からいくつかの場面を選んで演技と合唱を行うことになり、私は「すべての山に登れ」班に入り、セリフを語った後で皆で英語詞を合唱した。私は一般的な男性よりも高めの声も出せるので、受けが良かったような記憶もあるが、詳しくは覚えていない。ちなみに演技の方は「渋い」と言われた。

川床は日本語訳詞と英語詞を混ぜたテキストを採用。サビに当たる部分はやはり英語で歌っていたが、この方がしっくりくる、というよりもサビを日本語詞にするのは難しいだろう。少なくとも英語詞のようにドラマティックにするのは困難である。


メンデルスゾーンのピアノ三重奏曲第1番。演奏前に木村真理子が曲目の解説を行う。この曲はメンデルスゾーンが30歳の時に書かれたもので、当時、メンデルスゾーンはシューマンから「19世紀のモーツァルト」(本物のモーツァルトは18世紀の人である)と評されており、ピアノ三重奏曲第1番も「ベートーヴェン以降、最も偉大なピアノ三重奏曲」と絶賛されていた。今でこそシューマンは作曲家というイメージしかないが、生前は音楽批評を音楽の一ジャンルにまで高めた批評家として知られていた。シューマンは音楽家を志したのが二十歳前後と遅かったため、楽器の演奏や管弦楽法などには苦手意識を持っており、元文学者志望という自己の資質が生かせる批評に力を入れていた。ドビュッシーも作曲家としてより批評家としての評価が生前は高かったが、シューマンにしてもドビュッシーにしても生前の姿が伝わっていないのは残念である。なお、ドビュッシーが行った批評に関しては、今も日本語訳されたものを手軽に読むことが出来るが、かなり偏った辛辣なものである。

さて、シューマンに絶賛され、その後も作曲のみならず多方面で才能を発揮したメンデルスゾーンであるが、38歳の若さで他界することになる。モーツァルトよりは3歳長生きしたが、才能があり過ぎると余り長生きは出来ないのかも知れない。

初演時はメンデルスゾーン自身がピアノを弾いたと伝わるピアノ三重奏曲第1番。ロマンティシズムに溢れた第1楽章と第2楽章、愉悦感に富んだ第3楽章、高度な作曲技術が駆使された第4楽章など、いずれも魅力的であり、演奏も曲調を丁寧に描き分けていたように思う。


アンコールとして全員による島崎藤村の詩に大中寅二が曲を付けた「椰子の実」が演奏された(ピアノは連弾版であった)。



東京ヤクルトスワローズの新型コロナ感染は更に拡がり、野手に関してはレギュラークラスの大半が陽性を示す結果となった。神宮球場での対阪神戦は今日も中止となる。



参院選は自民党が単独過半数を獲得。給料が減っているのに物価が上がっているという状態であるが、国民は現状を肯定したことになる。日本維新の会も予想通り議席数を増やす。
京都では、24年に渡って議席を守ってきた福山哲郎候補が、維新の新人である楠井祐子候補の猛追を振り切り、5回目の当選を果たした。

7月11日(月)

参院選の結果は、自民、公明、与党系無所属の与党が過半数を大きく上回る147議席を獲得。維新、国民民主と合わせて会見に必要な3分の2を得る。
立憲民主は党は与党第一党、議会第二党をなんとか守るが議席を減らし、日本維新の会は11議席と躍進する。
一方で、おかしな候補が次々という当然するという現象が起こり、民主主義の袋小路を感じさせる結果となった。

7月12日(火)

京都市交響楽団の第14代常任指揮者に沖澤のどかが指名される。考えられ得る限り最良の選択の一つである。沖澤は、昨年10月の京響定期に登場。初顔合わせとなったが、プレトークを終えて袖へと引っ込む沖澤は、京響の団員達の歓呼の声で迎えられていた。京響の開演前のプレトークが根付いてから長いが、初登場の指揮者が楽団員からここまでの歓待を受けるのは、ラドミル・エリシュカに次いで二人目であり、かなり気に入られたことが察せられたが、指揮者としてはまだ若いということもあり、いきなり常任指揮者に指名されるとは考えていなかった。京響史上最年少で、初の女性常任指揮者となる。日本オーケストラ連盟の正会員のオーケストラが、女性をシェフの座に頂くのもセントラル愛知交響楽団の松尾葉子(沖澤の師である)に続き二例目となる。

記者会見の模様は、午後1時からニコニコ生放送でネット中継される。仕事中だったので、音声を切って数秒見ただけだったが、「ああ沖澤さんか」と妙に納得がいった。おそらく次の常任指揮者も広上門下から出ると予想されたが、沖澤も大学での師弟関係という訳ではないが、広上の指導を受けており、京響の団員からも一度の顔合わせで信頼を得たということもあり、適任であると思われる。



昨日、7月11日に95歳の誕生日を迎えた、ヘルベルト・ブロムシュテットが、2016年にライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団を指揮したコンサートの映像を視聴。本拠地であるゲヴァントハウスでのライブである。

プログラムは、レーガーのピアノ協奏曲(ピアノ:独奏:ピーター・ゼルキン)とベートーヴェンの交響曲第6番「田園」


名ピアニストのルドルフ・ゼルキンの息子であるピーター・ゼルキン(ピーター・サーキン)。武満徹や小澤征爾と親しく交流し、親日家としても知られた。2020年2月に72歳で死去。

レーガーのピアノ曲はかなり個性的な音楽だが、共に冴えたゼルキンとブロムシュテットの演奏により、面白い曲として響く。


ブロムシュテットの十八番であるベートーヴェン。「田園」はその中でも瑞々しい音色と、ピリオドとモダンの良いところを合わせた風通しのよい音像などで、ブロムシュテットのベートーヴェン演奏の中でも白眉の一つに数えられるであろう秀演となっている。


7月13日(水)

満月の夜だが、月は雲の向こうでふくよかな姿のみを示している。



監督やコーチを含む27人が新型コロナに大量感染したことが分かった東京ヤクルトスワローズ。野手はレギュラークラスの大半が出場出来ない状態となった。先発投手でコロナに感染していたのは少数であったが、勝ちパターンのリリーフ投手が感染しており、逃げ切りが難しくなっている。

昨日から中日ドラゴンズとの3連戦が始まる予定であったが、昨日は豊橋での試合が中止となり、今日明日と名古屋のバンテリンドーム(ナゴヤドーム)での2連戦となる。
これまで2度に渡ってコロナに感染した村上宗隆は、免疫が出来たのか陰性であり、今日も4番を張る。

スタメンは、1番センター・並木秀尊、2番ライト・山崎晃太朗、3番レフト・キブレハン、4番サード・村上宗隆、5番ファースト・オスナ、6番ショート・西浦直亨、7番キャッチャー・古賀優大、8番セカンド・元山雄飛、9番が先発投手の高橋奎二。

ドラゴンズの先発投手は小笠原慎之介ということで両左腕の先発となった。


初回、スワローズは、山崎晃太朗がヒットで出ると、4番の村上宗隆がセンターへの大飛球。「ひょっとして入るか」という当たりだったが、グンと伸びて、バックスクリーン左中段まで届く特大ホームランとなった。2点を先制。スワローズは4回表にも、ドラゴンズライトの岡林がライトライナーにグラブを当てながら落とすというエラーで1点を追加する。

高橋奎二はMAX154キロのストレートを武器にドラゴンズ打線に付け込む隙を与えなかったが、6回裏に三連打で無死満塁とされる。ここで二者連続三振を奪うが、続くビシエドの足の甲にスライダーを当ててしまい、押し出しで1点を献上。続くA.マルティネスは見逃し三振に抑えたが、続く7回表、チャンスで代打を送られ、高橋はここでお役御免となった。
さて、7回表にチャンスを作ったスワローズであったが、元山がバント失敗のゲッツーでツーアウト。本来なら二塁にランナーを置いて高橋奎二に代打を送るはずが、チャンスを作れないまま荒木貴裕を代打に送ることになり、荒木も倒れてこの回無得点。

7回表からは今年ブレークした木澤尚文がマウンドに上がるがコントロールが安定せず、一死満塁のピンチを作り、今野龍太にマウンドを譲る。が、今野が岡林勇希にタイムリーツーベースを打たれ、ドラゴンズに逆転を許す。今野は木下拓哉にも打たれて更なる追加点を許す。

8回裏には小澤怜史が加藤翔平に一発を許し、9回表はR.マルティネスに抑えられ、「下町スワローズ」(2017年に故障者が相次いだ時に、坂口智隆が「俺達は東京を名乗れない。下町スワローズだ」と提唱したことに由来する、スタメンが十分に揃わないときのスワローズの名称)の初戦は黒星となった。

7月14日(木)

今日も雨が降る。



午後6時から、梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで、「M.バタフライ」を観る。1988年にトニー賞を受賞したデイヴィッド・ヘンリー・ファン(黄哲伦)の戯曲の上演である。実話を基にした話であり、ジョン・ローンが主演した映画でも話題になっている。

出演は、内野聖陽、岡本圭人、朝海ひかる、占部房子、藤谷理子、三上市朗、みのすけ。
演出は、劇団チョコレートケーキの日澤雄介が手掛ける。

主な舞台は中国の首都・北京であり、一部でフランスの首都・パリが舞台となる。

文化大革命前夜とただ中の中国で、己を模索し続けたフランス人駐在員、ルネ・ガリマール(内野聖陽)と、彼が恋する京劇の女形、ソン・リリン(岡本圭人)の二人を主軸に物語は進んでいく。

まずはルネ・ガリマール役の内野聖陽が、今、パリの獄舎にいること、それには京劇の女優が深く関わっていること、プッチーニの歌劇「蝶々夫人」が大好きであることなどを述べる。ルネ・ガリマール役はとにかくセリフが多い。いわゆるセリフの他に狂言回しの役を担ったり、解説係を務める場面もある。ソン・リリン役の岡本圭人も状況説明のセリフが多く、更に京劇のアクションもこなす必要があるなど、この二人の役はかなりの難役である。


鍵を握るのは、タイトルやルネ・ガリマールの最初のセリフからも分かるとおり、プッチーニの歌劇「蝶々夫人」である。日本の長崎を舞台にしたオペラで、日本ではおそらく上演回数が最も多いオペラであり、私自身も最も多く目にしたオペラである。
日本を舞台にしているので馴染みやすいが、内容的には、いい加減な性格のアメリカ海軍将校のピンカートンが赴任先の長崎で現地妻を求め、丸山の蝶々さんに白羽の矢が立つが、ピンカートンはちょっと蝶々さんを愛しただけで「コマドリが巣を作る頃に戻る」などといい加減なことを言って、蝶々さんを捨ててアメリカに帰り、蝶々さんに息子が生まれたことを聞きつけると前からいた本妻と共に長崎を訪れ、自身と蝶々さんの子どもを奪おうとする。捨てられて恥をかかされた上に子どもまで奪われることを知った蝶々さんは生きる意味を失い、抗議の意味も込めて自刃する。
だいたいこんなあらすじであるが、「蝶々夫人」の、せめてあらすじを知らないと、何が起こっているのか把握するのが困難な舞台である。

更にこの時代を知りたいなら、「さらば我が愛、覇王別姫」や「ラスト・コーション」といった中国映画も観ておくとよりよいだろうが、純粋に舞台を楽しむだけなら、そこまでする必要はないかも知れない。


「蝶々夫人」も「M.バタフライ」も時間的隔たりはあるが、東洋人と西洋人――黄色人種と白人と置き換えてもいいが――更に男女間の差別があるのが当たり前の時代を舞台にしており、両者の間に広がる巨大な断絶を、「融合」へと変えることを試みた本と見ていいだろう。

1960年代初頭、北京に赴任しているフランス人外交官のルネ・ガリマールは、当地の劇場で、蝶々夫人を歌うソン・リリンと出会う。ソンは京劇の女優(というより女形である。京劇には以前は男性しか出演出来なかったが、今では女性役は女優が演じるのが主流になっている)なのだが、ソン(ガリマールは「バタフライ」という愛称で呼ぶ)に理想の女性像を見いだしたガリマールは、男女の駆け引きを用いてなかなか劇場に出向こうとしない。
ガリマールにはヘルガという名の妻(朝海ひかる)がいるが、ガリマールはソンのアパートへと頻繁に通うようになるのだった。


途中20分間の休憩を含めて上演時間約3時間半という長編であり(第1幕約1時間15分、休憩20分、第2幕約1時間50分)、それまでにちりばめられた細工や伏線のようなものが、ラスト15分ぐらいで一気に纏まるが、上演時間が長すぎる上に比較的淡々とした展開であるため、時間が経つのが遅く感じられる、ラスト15分の怒濤の展開で「観る価値あり」となるが、そこに至るまでの忍耐力が必要となる。


ガリマールがソンの正体が男(ついでの毛沢東が放ったスパイでもある)であることに気づいているかどうかが焦点の一つとなり、普通に考えれば気がつかないはずがないのだが、ここでガリマールの性意識の問題や「愛」に関する思想などが開陳される。
説得力があるかどうかで考えれば、「ない」と断ずることになるなるだろうが、デヴィッド・ヘンリー・ファンの思い切った踏み込みには感心させられたりもする。歌劇「蝶々夫人」で提起された差別のあり方に対し、解決とまではいかないが、「人種や性別などは大した問題ではない」という一つの答えが出されている。


他の俳優も良かったが、この作品はなんといってもルネ・ガリマール役とソン・リリン役につきる。内野聖陽と岡本圭人の上手さと一種の熱さが際立っていた。

7月15日(金)

京都シネマで、ドキュメンタリー映画「ナワリヌイ」を観る。ロシアのプーチン大統領の唯一の対抗馬的存在であるアレクセイ・ナワリヌイに密着したCNNのドキュメンタリーである。監督はダニエル・ロアー。

プーチンの事実上の独裁が続くロシア。数少ない反プーチンの実力者がアレクセイ・ナワリヌイであるが、そのナワリヌイがノヴォシヴィルスクからモスクワに向かう飛行機に搭乗中に毒殺されかかるという衝撃的な出来事が起こる。飛行機は途中の空港で緊急着陸、ナワリヌイは入院するが、ユリア夫人はロシアの病院は信用出来ないと各方面に訴え、ドイツのメルケル首相が受け入れを表明。ナワリヌイはドイツの病院に入院し、快復することになる。暗殺未遂に使われたのはノビチョクという毒物であり、モスクワにある研究所がノビチョクを使った劇物の製造を行っていたことが分かる。この研究所と手を組んだプロの暗殺集団がノヴォシビルスクからモスクワに向かう飛行機に搭乗していたことも判明。ナワリヌイ達は、支援者である情報解読のプロ達と共に、毒殺未遂事件の真相を追うことになる。

研究所の化学者の一人が、電話の向こうのナワリヌイ達を味方と信じて概要を漏らしてしまうシーンなどは、一級のサスペンスやスパイ映画を観ているようであるが、これはフィクションではなく(編集でブラッシュアップされているだろうが)ドキュメンタリー映画で、実際に起こっていることがカメラに収められているのだと思うと底知れない恐怖を覚える。極めて面白いドキュメンタリー映画であるが、これほど面白いドキュメンタリー映画は実は制作されないのが最上というアイロニーも感じる。



祇園祭は今夜が宵々山。午後6時から四条通と烏丸通が歩行者天国となり、多くの人が路上を歩き、賑わう。一方で新型コロナ感染者も爆発的に増えており、8月には本格的な第七波に入るとも見通しもある。



BSプレミアムで、「中森明菜スペシャルライブ~2009・横浜」を視聴。横浜BLITZで行われたライブの収録である。中森明菜の持ち歌ではなく、全曲カバー曲が歌われるという意欲的な試みである。
1965年生まれの中森明菜は、この時44歳。ストレスの影響なのか、最初の内は声が掠れがちで声量も十分ではないが、「歌声の女優」とも呼ぶべき彼女の魅力は全編にわたって溢れている。デビュー当初から楽曲のみならず、衣装やセットに至るまで自身の主張を述べてきた中森明菜。全身全霊を捧げて一曲ごとに主人公にのめり込んで歌う姿が、演劇や映画などに例えると憑依方の女優であり、1曲を一遍のショートフィルムのように彩って見せるが、一方で身も心も疲労する感情労働であり、あるいは彼女が歌から離れていく一因にもなったのであろうか。

吉田拓郎の「旅の宿」、松山千春の「恋」、布施明の「シクラメンのかほり」、井上陽水の「ダンスは上手く踊れない」、尾崎豊の「I Love You」などオリジナルが男性歌手のナンバーの方が説得力があり、ここにも彼女の本質が「優れた歌声の演技者=女優」であるという証が現れているように思う。



レナード・スラットキン指揮フィルハーモニア管弦楽団の「ヴォーン・ウィリアムズ交響曲全集」(RCA)からロンドン交響曲を聴く。ロンドンの様々な面を描いたとされるロンドン交響曲(交響曲第2番)。その点に関しては同時代に書かれたエルガーの交響曲第2番に繋がるものがあるのかも知れない(ヴォーン・ウィリアムズのロンドン交響曲は、初演後、郵送のミスによりオリジナル譜が失われており、パート譜を元に再現された後、更に何度も改訂されている)。
若い頃はイギリスのオーケストラにもよく客演していたレナード・スラットキン(BBC交響楽団のシェフとして結果を残せず、以後はイギリスでの指揮機会が減っている)。「最もアメリカ的な指揮者」と呼ばれた人物であるが、イギリス音楽も得意としており、ノーブルでドラマティックな演奏を築き上げている。


7月16日(土)

佛教大学オープンラーニングセンター(O.L.C.。日本語に直すと公開講座である)の「語り継ぎたい昭和の歌謡曲-大衆化して行く日本のロック-」を受講。講師は佛教大学出身のミュージシャン(作・編曲、ギタリスト)である綿貫正顕。今回は、ロック御三家(Char、原田真二、世良公則)、ゴダイゴ、YMO(Yellow Magic Orchestra)が採り上げられる。

受講内容をそのまま書いてしまうと有料で受講した人だけに与えられる知識を無料で広めてしまうことになるため、今回も内容は伏せて、個人的な知識のみを書いていく。

Charに関しては、「笑っていいとも」のテレホンショッキングに出演した時のタモリとの会話が記憶に残っている。タモリに「本名、タケナカナオトって本当?」と聞かれたCharは、「ヒサト(漢字で書くと竹中尚人)」と返し、「ヒサコさんって、子どもの頃、チャコちゃんじゃないですか」ということで、「ヒサト」という名前が芸名の由来であることを明かしていた(子どもは「ヒサ」という発音が上手く出来ず、「チャー」となる)。

原田真二は、ロックのミュージシャンというよりもアイドル的なシンガーソングライターというイメージが個人的には強い。音楽的には「天才少年」と呼ばれ、ルックスも今でもジャニーズ系で通用しそう。ということで、綿貫によると若い頃はやっかまれたそうである。

世良公則は、シンガーとしてのイメージも強いが、個人的にはそれ以上に俳優としての印象の方が強い。私は世良公則を初めて知ったのは、黒柳徹子の母親である黒柳朝を主人公のモデルにした朝の連続テレビ小説「チョッちゃん」(1987年。主演:古村比呂)で、主人公のチョッちゃんの旦那である岩崎要を演じていたのが世良公則であった。その後に、「太陽にほえろ!」の再放送でボギー刑事を演じている姿も目にしている。

原田真二と世良公則は共に広島県出身。旧安芸国の広島市と旧備後国の福山市(旧備後地域は、俗に「福山県」と呼ばれていたりもする)の出なので、距離や文化圏は離れているが、広島は隠れた芸能大国でもある。


ゴダイゴのタケカワユキヒデの最初に目にしたのは歌っている姿ではなく、バラエティに出ているおじさんであったが、「西遊記」の再放送で、「Monkey Magic」と「ガンダーラ」を耳にしている。
タケカワユキヒデは、東京外国語大学を11年掛けて卒業(在学中にデビューしたため)しており、外国語が得意。ということで、ゴダイゴは最初は英語詞で歌うバンドだったが、
今においても英語詞を一度聴いただけで内容が理解出来る日本人はごくごく少数派。ということで英語詞を歌っていた時代のゴダイゴは全く売れなかった。そこへ、夏目雅子や堺正章といったスターが出演する連続ドラマ「西遊記」の主題歌という願ってもないチャンスが巡ってくる。そこで日本語詞にタケカワユキヒデが作曲することになったが、タケカワユキヒデに日本語詞に作曲したことはないので「無理」ということで、まず英語詞を書いて貰って作曲。そのメロディーに新たに歌詞を書いて貰うという工程を経ている。まずメロディーを書いて、それに日本語詞を書いて貰うという、俗に言う「メロ先」でも良いような気がするが、歌詞のようなきっかけとなるものがないと作曲出来ないということなのかも知れない。


YMOは、リアルタイムでテレビに出ている姿をかろうじて目にしている。それ以上に、小学校2年生の時(1982年)だったと思うが、運動会の演目で、学年全員で「ライディーン」に合わせて踊った思い出があった。幼心に「未来の音楽」という印象を受けたのを覚えている。テレビで見たのは、「君に、胸キュン。」のミュージックビデオだったと思う。最近、リマスター版がソニーの公式YouTubeにアップされた。最初は全員やる気がなかったのに、教授がなぜか途中から乗り始めるのが笑える。
「君に、胸キュン。」は、YMO作曲名義になっているが、どの部分を誰が担当したのかはほぼ分かっており、坂本龍一がイントロとAメロを手掛け、他の部分(この曲はサビから始まる)は高橋幸宏が作曲している。
ヒットチャート1位を目指して制作するも、2位止まり。その時、1位を獲得したのは松田聖子の「天国のキッス」で、同曲を作曲したのは細野晴臣だったということはよく知られているが、細野さんは、「君に、胸キュン。」ではアイデアを与えただけで、具体的にメロディー作りには関わっていないようである。

佛教大学O.L.C.の教室である妙響庵(みょうこうあん)は、2017年竣工ということで、最新式、ではないかも知れないが新式の音響設備が整っている。優れた音響装置で聴くYMOの音源はかなり感動的であった。


Char、原田真二、世良公則、ゴダイゴ、YMOなどは、今でも生きる伝説として音楽ファンの話題に上るスター達であるが、彼らが売れたのはいずれも1970年代の後半に集中しており、いずれもテレビでの活躍がきっかけで売れるようになっている。



京都コンサートホールで京都市交響楽団の定期演奏会を聴く予定があるので、妙響庵のある佛教大学15号館を出て、北大路通を東へ向かう。途中、今宮神社に参拝。境内には、今宮神社の社殿再建に貢献した桂昌院(お玉の方。徳川家光側室、徳川綱吉実母)の顕彰碑が建っていた。

その後、北大路VIVRE改めイオンモール北大路内にミスタードーナツで食事。北大路駅からバスまたは地下鉄に乗って京都コンサートホールに向かうことを考えていたが、思ったより時間があったので、歩いて京都コンサートホーに向かう。十分間に合った。



午後2時30分から、京都コンサートホールで京都市交響楽団の第669回定期演奏会を聴く。指揮は、京都市交響楽団桂冠指揮者の大友直人。

曲目は、シベリウスの交響曲第6番とヴォーン・ウィリアムズの交響曲第2番「ロンドン交響曲」


午後2時頃から大友直人によるプレトークがある。まずシベリウスに関しては、交響詩「フィンランディア」や交響曲第2番、あるいは最も演奏されるのはヴァイオリン協奏曲かも知れないが、最も得意としたのは交響曲の作曲であること、ただ3番以降の交響曲はあまり演奏されないことなどを述べる。京都市交響楽団がシベリウスの交響曲第6番を演奏するのも久しぶり。大友自身も20年ほど前に京響を指揮して交響曲第6番を演奏したことがあるが、もうどんな演奏だったかも覚えていないという。
ヴォーン・ウィリアムズはシベリウス以上に演奏されない作曲家で、「作曲家のいない国」といわれたイギリスの出身であるが、イギリスが音楽的に不毛な国だったかというとそうではなく、ドイツ出身のヘンデルがイギリスに帰化していたり、モーツァルトやベートーヴェンもイギリスを訪れて影響を受けたりと、やはり大英帝国ということで、音楽の分野でも影響力は大きかったことを明かす。
また、シベリウスもヴォーン・ウィリアムズも同時代人であり、シベリウスの交響曲第6もとヴォーン・ウィリアムズのロンドン交響曲も静かに始まり静かに終わるという共通点を持つと語っていた。


今日のコンサートマスターは、京都市交響楽団特別客演コンサートマスターの会田莉凡。泉原隆志は降り番で、フォアシュピーラーに尾﨑平。ドイツ式の現代配置での演奏である。ロンドン交響曲ではヴィオラ独奏が活躍するということで、ソロ首席ヴィオラ奏者の店村眞積が全編に出演する。
ロンドン交響曲が演奏時間約50分という大作であるため、シベリウスの交響曲第6番に参加した管楽器の首席奏者はトロンボーンの岡本哲とホルンの垣本昌芳のみ。垣本はロンドン交響曲には参加しなかったため、全編に出た首席奏者は岡本哲のみであった。


シベリウスの交響曲第6番。大友は京響から神秘的で透明感溢れる音を引き出す。21世紀に入ってから力技の演奏も目立つ大友だが、この曲の演奏は丁寧で見通しが良くハイレベルである。第3楽章のラストや第4楽章では音が濁ることがあり、万全の出来とはいかなかったが、潤いと憂いと美と救済とそのほかあらゆるものを描き出した「神品」交響曲第6番の美質を巧みに浮かび上がらせた秀演となっていた。
先に書いた通り、この曲では、管楽器に首席奏者が少なかったが、「首席だったらもっと」と思うパートがあったのは事実である。


ヴィーン・ウィリアムズのロンドン交響曲(交響曲第2番)。シベリウスの交響曲全集はフィンランド出身の指揮者が音楽界を席巻しているということもあり、リリースラッシュだが、イギリスの指揮者も台頭が目立つため、当然ながら母国の偉大な交響曲作曲家であるレイフ・ヴォーン・ウィリアムズの交響曲全集を作成する人は多い。サー・アンドリュー・デイヴィスのように早くから世界的な知名度を築いた指揮者から、サー・マーク・エルダーのように日本では知名度はそれほど高くないが英国では尊敬を集めている実力派の指揮者まで、ヴォーン・ウィリアムズの交響曲全集を作成しており、シベリウスやショスタコーヴィチにようにヴォーン・ウィリアムズも今後ブレイクが必至の作曲家となっている。なんだかんだで名指揮者が多い国の音楽は演奏される機会も多くなるし、多く聴かれることでファンも増えていく。
ドイツやフランスといったかつての音楽大国は、最近、指揮者が才能払底気味であり、比較的新しい時代の自国の作曲家の作品が思ったよりも演奏されないという現象も起きている。

イギリスの交響曲作曲家というとエルガーが有名であるが、彼は交響曲を3曲、完成したものに限ると2曲書いただけで、交響曲第2番は余り人気がない。一方、ヴィーン・ウィリアムズは9曲の交響曲を残しており、曲調もバラエティーに富んでいるということで、今後、日本でも取り上げられる回数が増えていくことだろう。

大友直人は元々、ヴォーン・ウィリアムズなどのイギリス音楽を得意としており、今回も引き締まった良い演奏を展開する。得意曲を振らせると、大友は若返ったように生き生きしている。

ロンドン交響曲は、大英帝国の首都時代のロンドンの様々な光景を描いたもので、趣としては同時代に作曲されたエルガーの交響曲第2番に近い。第1楽章では2台のハープがウエストミンスターの鐘(「キンコンカンコン」という学校のチャイムでよく使われる響き)を奏で、第4楽章の終盤でもウエストモンスターの鐘が1台のハープで奏でられて、幕開けと終幕の役割を担っている。活気に満ちていたり、異国情調溢れる場面があったりと、多彩な表情を持つ曲であり、師であるラヴェルからの影響も窺える。たまに雑然としたアンサンブルになるところもあったが、総体的には高く評価出来る演奏だと思う。大友の指揮も冴え、京響も力強い演奏で応えていた。

7月17日(日)

今日も晴れる。ただ、京都市内の一部ではスコールもあったようだ。



今日は山鉾巡行の日。西宮北口に行く時に、阪急京都河原町駅の前で巡行する鉾が見えた。



午後2時から、西宮北口の兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールで、佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ2022 プッチーニの歌劇「ラ・ボエーム」を観る。

モーツァルトの「魔笛」やビゼーの「カルメン」と共に、音楽雑誌などの好きなオペラランキング1位争いの常連である「ラ・ボエーム」。パリを舞台に、芸術家に憧れる若者とお針子との悲恋を描いた作品である。それまでは芸術というと、例外は案外多いが上流階級が行うものであり、たしなみでもあったのだが、プッチーニの時代になると市民階級が台頭。芸術を楽しんだり、あるいは自分で芸術作品を生み出そうとする市民が現れる。たまたますぐに認められる人もいたが、大半は長い下積みを経験し、芽が出ないまま諦めたり、貧困の内に他界する者も多かった。そんな新しい「種族」であるボヘミアン(フランス語で「ボエーム」)は、人々の目を驚かし、あるいは唾棄され、あるいは憧れられる存在となっていった。

今回、演出・装置・衣装を手掛けるのは、1943年、イタリア・マルチェラータ生まれのダンテ・フェレッティ。多くの映画監督やオペラ演出家と仕事をしてきた巨匠である。フランコ・ゼフィレッリのオペラ映画で美術を手掛け、その後にピエル・パオロ・パゾリーニ作品5本に美術担当として参加。近年はマーティン・スコセッシ監督と多く仕事をこなしている。
フェレッティは、ボヘミアン達の住み処をアパルトマンの屋根裏部屋から、セーヌ川に浮かぶ船に変更。垂直の移動をなくすことで、パリの地上に近づける工夫を施している。個人的にはアパルトマンの屋根裏から見えるパリの光景が、バルザックの『ゴリオ爺さん』で語られる最後のセリフ、「パリよ今度はお前が相手だ」に繋がるようで気に入っているのだが、船上で暮らすボヘミアン達というのはそれはそれで面白いように思う。ただ船上に住むとした場合、隣の部屋に人知れず住んでいるミミという女性のキャラクターは余り生きないように思う。今回のミミは、船のセットの前を歩いて後ろに回り、船内の部屋のドアの向こうに立って人を呼ぶという設定になる。元々は火が消えたから分けて欲しいという設定なのだが、船の家までわざわざやって来て、火を分けて欲しいというのは変である。ミミはおそらく舞台上手側にある部屋に住んでいて、船の家まで来たと思われるのだが、その場合は、ロドルフォが男前なので、近づきたいがために無理な設定をでっち上げたということなのだろうか。他に理由があるのかも知れないが、思いつかない。


指揮はいうまでもなく佐渡裕。兵庫芸術文化センター管弦楽団(PACオーケストラ)の演奏。ゲストコンサートマスターはステファノ・ヴァニヤレッリ(トリノ王立歌劇場管弦楽団コンサートマスター)、第2ヴァイオリントップはペーター・ヴェヒター(元ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団首席)、チェロ客演首席はレリヤ・ルキッチ(トリノ王立歌劇場管弦楽団首席)。第2幕のカフェ・モミュスの場に現れる軍楽隊のメンバーの中に、元京都市交響楽団トランペット奏者の早坂宏明の名が見える。
プロデューサーは小栗哲家(大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で主役を張っている小栗旬の実父)。
ダブルキャストによる上演で、今回はヨーロッパの若手歌手を中心としたA組の出番である。出演は、フランチェスカ・マンゾ(ミミ)、エヴァ・トラーチュ(ムゼッタ)、リッカルド・デッラ・シュッカ(ロドルフォ)、グスターボ・カスティーリョ(マルチェッロ)、パオロ・イングラショッタ(ショナール)、エウジェニオ・ディ・リエート(コッリーネ)、清原邦仁(パルピニョール)、ロッコ・カヴァッルッツイ(ベノア/アルチンドーロ)、島影聖人(物売り)、時宗努(軍曹)、下林一也(税官吏)。合唱は、ひょうごプロデュースオペラ合唱団、ひょうご「ボエーム」合唱団、ひょうごプロデュースオペラ児童合唱団。
ひょうごプロデュースオペラ合唱団のメンバーには関西では比較的有名な若手歌手も含まれている。

第2幕のカフェ・モミュスの場では、ステージ上がかなり密になるということで、吉田友昭(医学博士/感染制御医)と浮村聡(医学博士/大阪医科薬科大学大学院感染対策室長)という二人の医学関係者が感染対策の監修を手掛けている。


舞台設定は大きく変えたが、演技面などに関してはいくつかの場面を除いてオーソドックスな手法が目立つ。セットではやはりカフェ・モミュスのテラス席と屋内を一瞬で転換させる技法が鮮やかである。

オーディションを勝ち抜いた若手歌手達の歌と演技も楽しめる水準にあり、特にムゼッタを演じたエヴァ・トラーチュのコケティッシュな演技と歌声が魅力的であった。

佐渡裕指揮の兵庫芸術文化センター管弦楽団の演奏も潤いと艶と勢いがあり、私が座った席の関係か、たまに鳴り過ぎに聞こえる場面があったが、生命力に満ちている。在籍期間が最長3年で、常に楽団員が入れ替わる育成型オーケストラであるため、他のプロオーケストラに比べると独自の個性は発揮出来ないが、一瞬一瞬の価値を大事にしたフレッシュな演奏が可能ともなっている。


第3幕の「ダダン!」という音による始まりと終わりについてであるが、個人的には、アンフェール関門(インフェルノ関門)という場所が舞台になっているため、地獄の扉が開く音として捉えている。第2幕であれほど生き生きしていたボエーム達とミミが、第3幕では、ミミの病気やロドルフォのミミに対するDV、マルチェッロとムゼッタの喧嘩などで、地獄への道へと落ちていくことになる。

立場はそれぞれ違えども、ステージにいる人、客席にいる人の多くが、ボエーム達の生活に憧れたか、実際にそういう暮らしを送った人達であり、己の姿を投影することの出来る作品である。

一方で、この時代は女性にとっては残酷であり、地方からパリに出てきてお針子になる女性が多かったが、パリの家賃や物価は高く、多くは仕事をしているだけでは生活出来ず、売春などで小金を稼ぐ必要があった。ムゼッタのように金持ちに囲われ、歌の教師などの職を得るものもあれば、ミミのように売春をしても暮らしは楽にならず、若くして命を散らすことも決して珍しくなかった。女性でも芸術方面で活躍している人もいるにはいたが、彼女達は基本的に上流階級の出身であり、そうでない多くの女性は芸術家(ボエーム)になることも許されず、地獄のような生活を送る人も少なくはなかった。
ミミというのは俗称で(売春をする女性は、ミミのように同じ音が続く俗称で呼ばれることが多かった。ムゼッタの俗称はルルである)本名はルチア。「Lux」に由来する「光」という名の名前である。この作品でもロドルフォの戯曲を燃やす暖炉の明かり、ミミが借りに来る「火」の灯り、カフェ・モミュスの輝き、第3幕での春の陽の光に抱く恐れや、最後の場面での日光に関するやり取りなど、「光」が重要な鍵となっている。

ロドルフォは最後までミミのことを本名のルチアで呼ばない。結婚相手とは考えられないのだ。本名で呼ぶような関係の夫婦となるのに多くの障壁がある。まず金銭面、身分の問題(ロドルフォは売れない詩人、ミミは売春も行うお針子)、そして価値観の違い。ミミはボエーム達のように芸術に関して深く理解する力はなかっただろう。ロドルフォはミミを愛しい人とは思っても結婚相手とは見ておらず、芸術上の同士とも考えていないため、「ルチア」とは呼ばないのである。すれ違いといえばすれ違いであるが、新しい階級を築きつつある一方で、旧弊から抜け出せない端境期(あるいは今も端境期のままなのかも知れないが)の「自由な」若者達の悲しさと愚かしさを描く、痛切な作品でもある。

7月18日(月) 海の日

晴れたり曇ったり雨がぱらついたりと目まぐるしく変わる天気。


午後2時から、びわ湖ホール中ホールで、びわ湖ホール オペラへの招待 ヴェルディの歌劇「ファルスタッフ」を観る。

ヴェルディ最後のオペラとなった「ファルスタッフ」。シェイクスピアの戯曲「ウィンザーの陽気な女房たち」を原作に、作曲家としても名高いアッリーゴ・ボーイトが台本を手掛け、一度は引退を決意していたヴェルディが最後の情熱を燃やして作曲した作品としても知られる。ボーイトの台本にヴェルディはかなり魅了されたようだ。
ヴェルディは、悲劇作家であり、喜劇オペラ(オペラ・ブッファ)は、2作品しか残さなかった。そのうちの1つが「ファルスタッフ」である。


園田隆一郎指揮大阪交響楽団(コンサートマスター:林七奈)の演奏。演出は、国立音楽大学を経てミラノ・ヴェルディ音楽院に学び、多くの著名演出家の演出助手として活躍した経験を持つ田口道子。出演はびわ湖ホール声楽アンサンブルのメンバーを中心としたWキャストで、今日はB組の出演。青山貴(ファルスタッフ)、市川敏雅(フォード)、清水徹太郎(フェントン。本来出演予定だった有本康人が体調不良で降板したため、A組の清水が出演)、古屋彰久(カイウス)、奥本凱哉(おくもと・ときや。バルドルフォ)、林隆史(はやし・たかし。ピストーラ)、山岸裕梨(やまぎし・ゆり。アリーチェ。インスペクター兼任)、熊谷綾乃(くまがい・あやの。ナンネッタ)、藤居知佳子(クイックリー夫人)、坂田日生(さかた・ひなせ。メグ・ペイジ)。合唱も、びわ湖ホール声楽アンサンブルのメンバーが出演する。


上演の前にまず、演出家の田口道子によるお話がある。新型コロナがまた勢いを増しているということでマスクを付けてのトークである。
ヴェルディが「ファルスタッフ」を作曲しようと思い立ったきっかけ(ボーイトの台本の存在感)、ヴェルディが初めて手掛けた喜劇オペラが上演最中に打ち切りになったこと、ヴェルディのその時の心境(妻と娘を亡くした中で喜劇オペラを作曲していた)などが語られる。
またオペラが総合芸術であり、あらゆる芸術が詰め込まれた豪華なものであること。一方で、初めて観る人にも分かりやすい演出を心がけたことなどが語られた。


実は、原作となったシェイクスピアの「ウィンザーの陽気な女房達たち」は、シェイクスピア作品のワースト争いの戯曲として知られている。偽作説まであるほどだが、エリザベス女王の御前上演会のために短期間で書かれたこと、そもそも余興用の台本だったことなどがマイナスに作用したという説が有力である。猥語の頻用、奇妙なフランスなまりの英語、子どもだましのような展開など、「偽作」と言われるだけの要素が多いが、この作品のオペラ化を試みた作曲家もヴェルディのみに留まらず、ファルスタッフという人物が多くの人々を魅了してきたことも窺える。
ボーイトは、オペラ用台本ということで、当然ながら筋や登場人物をカットしたものを書いているのだが、それが上手くいったようである。初演時から好評を得ており、今に至るまでヴェルディ屈指の人気作となっている。


ガーター亭で過ごしているファルスタッフが、金策のためにアリーチェ・フォードとメグ・ペイジという金持ちの夫人二人に恋文を送ろうとするところから始まる(シェイクスピアの原作はそれよりも前に色々な展開があるのだがカットされている)。バルドルフォとピストーラという使用人になぜか拒否されるが、恋文はアリーチェとメグに届く。
ところが文面が全く同一のものであったため、アリーチェとメグは激怒。ファルスタッフを懲らしめてやることにする。一方、アリーチェの娘であるナンネッタはフェントンに恋しているのだが、父親のフォードは、金持ちの医者であるカイウスと娘の結婚を画策していて……。


恋と嫉妬、復讐を果たすまでの頭脳戦と予期せぬドタバタ、道ならぬ恋など、オペラで受けそうな要素が満載である。やはり演劇と歌劇とでは客受けの良いものが微妙に異なっている、というよりも客に受けそうな要素だけでボーイトが脚本を編んだのが良かったようだ。常識的に考えて変な場面も実は多いのだが、そこは音楽の力で増強増補していく。

田口道子の演出は、滑稽な動きを強調したものであり、特にファルスタッフ役の青山貴とクイックリー夫人役の藤居知佳子の演技は、チャーミングでもあり、コメディの要素も生かし切っていた。
アリーチェ役の山岸裕梨とメグ・ペイジ役の坂田日生の安定感、またナンネッタ役の熊谷綾乃の可憐さを強調した演技も説得力があった。

園田隆一郎指揮大阪交響楽団も活きの良い演奏を聴かせる。大阪交響楽団は、大阪府内に本拠地を置くコンサートオーケストラの中で最も歴史が浅く、演奏会ではたまに非力さを感じさせたりもするのだが、びわ湖ホール中ホールは空間がそれほど広くないということもあって、迫力も万全である。
イタリアオペラを指揮することの多い園田隆一郎の絶妙のカンタービレも流石であった。

7月19日(火)

京都は土砂降り。中京区では1時間に約90mmと、これまでの記録を更新する記録的短時間豪雨となった。市内では床上浸水や床下浸水が発生したところもあり、JRも一時運転を見合わせた。

梅雨明けしたといいながらよく雨が降り、そうでない日は日光が厳しく、年を経るごとに真夏の気候が厳しくなっているように感じられる。



主力選手がコロナで大量離脱してから1度も勝てていない東京ヤクルトスワローズ。投手が打ち込まれることもあるが、なんといっても打線に凄みがない。これまでに二度のコロナ感染を潜り抜け、今回は陰性反応となった村上宗隆がいるが、村上一人で点を取るのは難しい。そんな中で、春先の怪我で休んでいたサンタナの復帰や、コロナ陽性も無症状の選手が徐々に戻ってきており、昨日は敗れたが、ジャイアンツとシーソーゲームを演じた。
今日の対ジャイアンツ戦は支配下登録を勝ち取った右サイドハンドの小澤怜史が好投。打線も戸郷から着々と点を奪う。今日は3年目でセカンドに入った武岡龍世が大活躍である。
中継ぎ陣は不安点であったが、最後はマクガフが締め、5-3で東京ヤクルトスワローズが久々の勝利を飾った。

 7月20日(水)

今日は晴れて日中は気温も高くなるが、夜は例年に比べるといくぶん過ごしやすい。



午後6時30分から、尼崎・塚口のピッコロシアター中ホールで、兵庫県立ピッコロ劇団の「三人姉妹」を観る。ピッコロ劇団の島守辰明の翻訳と演出での上演である。島守はロシア国立モスクワ・マールイ劇場(「マールイ」は「小さい」という意味で、「大きい」を意味する「ボリショイ」の対義語)及びマールイ劇場附属シェープキン演劇学校で学んでおり、ピッコロ劇団でもチェーホフ作品を手掛けている。

チェーホフの四大戯曲の一つである「三人姉妹」。日本語訳テキストの上演のほかに翻案作品も数多く作られていることで知られている。私も「三人姉妹」はいくつか観ているのだが、納得のいく出来のものにはまだ出会えていない。チェーホフの上演は想像よりも難しく、そのまま上演するとあらすじを流したようになってしまい、下手に手を加えるともうチェーホフ作品にならない。かなり繊細な本で、これまでは無理に「面白くしてやろう」と手を加えて、全体が捉えられなくなり、結果としてとっちらかったような印象ばかりが残ってしまうことが多かった。


出演は、吉江麻樹(オリガ)、樫村千晶(マーシャ)、有川理沙(イリーナ)、谷口遼(アンドレイ)、山田裕(ヴェルシーニン)、今仲ひろし(クルイギン)、鈴木あぐり(ナターリヤ=ナターシャ)、堀江勇気(ソリョーヌイ)、三坂賢次郎(トゥーゼンバフ)、杏華(アンフィーサ/母)、風太郎(フェラポント/父)、チェブトゥイキン(森好文)。

「三人姉妹」に通じた方の中には、「あれ?」と思われる役名が存在すると思われるが、「生と死」「在と不在」を強調するために、幽霊役も演じる俳優がいるのである。


ロシアの田舎。チェーホフの指定によると県庁所在地の街が舞台である。ただ、三人姉妹が暮らす屋敷は、駅や街の中心地からも遠い。

三人姉妹の長女であるオリガは教師として働き、次女であるマーシャ(マリア)は、教師であるクルイギンと結婚。二十歳で世間知らずのイリーナは働くことに夢と希望を持っているが、実際に電信局で働き始めると、夢も詩も思想もない生活に辟易し始める。

三人の憧れの地として、11年前に離れた故郷であるモスクワの名が何度も語られるが、結局はその街は、行くことのままならない理想郷としてのみ語られる。人類がたどり着くべき未来などもモスクワという言葉に仮託されている。良いことなどなにも起こらぬままの人生を働くことなどでなんとか乗り切ろうとする人生の悲しい姿がそこにある。

この作品の最大の謎の一つが、ナターシャ(ナターリヤ。ロシア語には愛称の種類がたくさんあり、ロシア語圏以外の観客を戸惑わせる元となっている。ロシアの小説には、愛称の注釈なども載っていることが多いので、読んで慣れるしかない)という女性である。最初は恥ずかしがり屋で頼りない印象を与える(今日はそれほどではなかったが)が、冒頭から4年ほどが経過した第2幕では、アンドレイとの間に生まれた子どもの環境を良くするために、イリーナの部屋を明け渡すよう要求するなど、かなり図々しい性格に変化しており、最終的には当家の女主のように振る舞う。この女性は一体何なのか? ただの悪女として登場しただけではないはずである。
ロシア文学を読んでいると、当初は大人しく世間知らずだった若い女性が、いつしか相手の男をしのぐ強い女性に変身しているというケースがままあることに気づく。チェーホフの「かもめ」のニーナもその一人だし、プーシキンの「エフゲニー・オネーギン」のタチヤーナもそうだ。いずれも「余計者」の相手役であるが、ナターシャの相手となるアンドレイも「余計者」とまではいかないが、大学教授や市井の研究家となることを期待されるも果たせず、片田舎の市会議員で満足するしかなく、子どもをあやして生活するような、ナターシャの尻に敷かれている男である。
単純に時が経過したということなのかも知れないが、ナターシャの場合は、ニーナやタチヤーナに比べてはるかに化け物じみており、実際に「怪物」と形容するセリフがある。なにかのメタファーだと考えてよいと思われるが、すぐに思い浮かぶもの、例えばロシアという国家などはおそらく正解ではない。目の前の人生を生きやすくし、一方で誰かに迷惑を掛けるような指向性のメタファーである。そうなると現在の世界を覆う多くの主義主張はナターシャのような怪物になってしまう訳だが。あるいは「現実主義」という言葉が彼女の性格をより的確に表しているのかも知れない。
見方を変えればロシアがヨーロッパに対して抱く恐れをあるいは体現しているのかも知れないが。

街は駐屯している軍隊の恩恵を受けており、実際にマーシャはヴェルシーキンと、イリーナはトゥーゼンバフやソリョーヌイという軍人と恋愛関係になるが、軍隊が去るのと同時に彼らも目の前から消えていく。トゥーゼンバフに至ってはこの世から去る。太宰治がとある有名小説にその影響を記したと思われる言葉は果たされることなく終わる。

神も希望もなにもない世界を、ゴドーが来るまで立ち去ることが出来ないジジとゴゴのようにただ生きなければならないという寂寥。今回のラストでは、三人姉妹とアンドレイの父と母、ヴェルシーキン、トゥーゼンバフとソリョーヌイら去る人、去った人が竹林をイメージした茂みの向こうに立ち、上手へと去って行くという演出が施されていた。皆、「希望」でもあった人である。そうした何の望みもない場所で、生きていかねばならないという不条理がカタルシスを呼ぶよう工夫されていた。

「生と死」「在と不在」と描くため、青や緑といった寒色系の照明の多用が特徴。音楽も、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番第2楽章以外は、アンビエント系のものが用いられており、生きる希望が沸くようなドラマに欠けた現実世界を照射しているかのようであった。

これが正解という訳では勿論ないが、「三人姉妹」の再現として良い点を突いた演出であることは間違いない。大手プロダクションが手掛ける「三人姉妹」は、どうしても大物女優がキャスティングされやすくなるが、「三人姉妹」に関しては、有名女優であることが却ってマイナスに働くであろうことは容易に察せられる。必要なのは三人の特別な姉妹ではなく、群像劇に溶け込める平凡な三人の姉妹である。その点でも今日の上演は理想に近いものであったといえる。

7月21日(木)

昼過ぎから雨が時折ぱらつく天気となる。今日も暑いが、やはり例年よりは気温は低めである。



京都シネマで、ドキュメンタリー映画「エリザベス 女王陛下の微笑み」を観る。今年で96歳になる世界最高齢元首のエリザベス女王(エリザベス二世)の、即位前から現在に至るまでの映像を再構成したドキュメンタリーである。時系列ではなく、ストーリー展開も持たず、あるテーマに沿った映像が続いては次のテーマに移るという断章的作品。

イギリスの王室と日本の皇室はよく比べられるが、万世一系の日本の皇室とは違い、イギリスの王室は何度も系統が入れ替わっており、日本には余り存在しない殺害された王や女王、逆に暴虐非道を行った君主などが何人もおり、ドラマティックであると同時に血なまぐさい。
そんな中で、英国の盛期に現れるのがなぜか女王という巡り合わせがある。シェイクスピアも活躍し、アルマダの海戦で無敵艦隊スペインを破った時代のエリザベス一世、「日の沈まない」大英帝国最盛期のヴィクトリア女王、そして前二者には及ばないが、軍事や経済面のみならずビートルズなどの文化面が花開いた現在のエリザベス二世女王である。

イギリスの王室が日本の皇室と違うのは、笑いのネタにされたりマスコミに追い回されたりと、芸能人のような扱いを受けることである。Mr.ビーンのネタに、「謁見しようとしたどう見てもエリザベス女王をモデルとした人物に頭突きを食らわせてしまう」というものがあるが(しかも二度制作されたらしい。そのうちの一つは頭突きの前の場面が今回のドキュメンタリー映画にも採用されている)、その他にもエリザベス女王をモデルにしたと思われるコメディ番組の映像が流れる。

1926年生まれのエリザベス二世女王。1926年は日本の元号でいうと大正15年(この年の12月25日のクリスマスの日に大正天皇が崩御し、その後の1週間だけが昭和元年となった)であり、かなり昔に生まれて長い歳月を生きてきたことが分かる。
とにかく在位が長いため、初めて接した首相がウィンストン・チャーチルだったりと、その生涯そのものが現代英国史と併走する存在であるエリザベス女王。多くの国の元首や要人、芸能のスターと握手し、言葉を交わし、英国の顔として生き続けてきた。一方で、私生活では早くに父親を亡くし、美貌の若き女王として世界的な注目を集めるが(ポール・マッカートニーへのインタビューに、「エリザベス女王は中学生だった私より10歳ほど年上で、その姿はセクシーに映った」とポールが語る下りがあり、アイドル的な存在だったことが分かる)、子ども達がスキャンダルを起こすことも多く、長男のチャールズ皇太子(エリザベス女王が長く生きすぎたため、今年73歳にして今なお皇太子のままである)がダイアナ妃と結婚したこと、更にダイアナ妃が離婚した後も「プリンセス・オブ・ウェールズ」の称号を手放そうとせず、そのまま事故死した際にエリザベス女王が雲隠れしたことについて市民から避難にする映像も流れたりする。この時は、エリザベス女王側が市民に歩み寄ることで信頼を取り戻している。

その他に、イギリスの上流階級のたしなみとして競馬の観戦に出掛け、当てて喜ぶなど、普通の可愛いおばあちゃんとしての姿もカメラは捉えており、おそらく世界史上に長く残る人物でありながら、一個の人間としての魅力もフィルムには収められている。

「ローマの休日」でアン王女を演じたオードリー・ヘップバーンなど、エリザベスが影響を与えた多くのスター達の姿を確認出来ることも、この映画の華やかさに一役買っている。

7月22日(金)

晴れているが雲が多い。昨夜は深夜にスコールがあった。



午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで大阪フィルハーモニー交響楽団の第560回定期演奏会を聴く。今日の指揮は、日本でもお馴染みの存在であるユベール・スダーン。

オランダ出身のスダーン。東京交響楽団の音楽監督時代に注目を集め、現在は同楽団の桂冠指揮者。オーケストラ・アンサンブル金沢の首席客演指揮者でもある。安定感抜群のイメージがあるが、オランダ出身ということで古楽にも強く、2019年の京響の第九ではピリオド・アプローチを援用したノリの良い演奏を築いていた。
今日は指揮台を使わず、ノンタクトでの指揮。


曲目は、ロベルト・シューマンの「マンフレッド」序曲と交響曲第1番「春」(いずれもマーラー編曲)、ブラームス作曲・シェーンベルク編曲のピアノ四重奏第1番ト短調で、編曲もの3連発という意欲的な試みが行われる。

ドイツ・ロマン派を代表する作曲家であるシューマンであるが、本格的に作曲家を目指すのが遅かったということもあり、「オーケストレーションに難がある」というのが定説であった。くすんだ音色で鳴りが余り良くないのである。20世紀初頭までは、オーケストレーションに難ありとされた楽曲は指揮者がアレンジするのが一般的であり、当代一の指揮者でオーケストラの響きを知悉していたグスタフ・マーラーがアレンジした「マンフレッド」序曲と交響曲第1番「春」の譜面が残っていて、今回はそれを使用した演奏となる。スダーン自身がシューマンのオーケストレーションに疑問を持っており、それを氷解させてくれたのがマーラーによるアレンジ版だったようだ。

ブラームスのピアノ四重奏曲第1番ト短調に関しては、シェーンベルク自身が疑問を抱いていたようである。シェーンベルクはこの曲が大好きだったが、「ピアノが響きすぎて他の楽器が聞こえない」という不満を持っていた。そこで理想的なピアノ四重奏曲第1番ト短調の響きを求めて、アメリカ時代に編曲したのが今日演奏される管弦楽バージョンである。


今日のコンサートマスターは崔文洙。フォアシュピーラーに須山暢大。ドイツ式の現代配置の演奏である。
だが、「マンフレッド」序曲では、舞台下手端にバロックティンパニが据えられており、視覚的にも異様な感じだったが、演奏するとバロックティンパニの響きは異物と捉えられる。

さて、その「マンフレッド」序曲であるが、すっきりとした響きになっている。シューマンのオーケストレーションについては擁護者もいて、例えば黛敏郎は、[あの音色はあのオーケストレーションでないと出ない」とシューマンの望んだ響きを誰より知っているのはシューマンという立場を鮮明にしている。マーラー編曲版は毒気が抜けた感じだが、それを補う形で、スダーンはバロックティンパニを舞台下手端で叩かせたのかも知れない。「マンフレッド」という話自体が異様な内容だけに、それを示唆する要素があるのも良いだろう。


交響曲第1番「春」。冒頭のトランペットの響きが明らかに低いのが一聴して分かる。実はシューマンは当初は今日演奏された音程でトランペットの旋律を書いたのだが、当時のナチュラルトランペットでは上手く吹くことが出来なかったため、改訂する際に音を3つ上げている。現在演奏されるシューマンの「春」はほぼ全てこの改訂版の譜面を採用しており、モダントランペットが華々しく鳴るのだが、ヨーロッパの長い冬が終わって春となった直後を描いていると考えた場合、明るすぎるとシューマンは考えたのかも知れない。マーラーはシューマンの初稿を尊重して音程を元に戻している。
やはり見通しが良くなり、音のパレットが豊富である。非常に情熱的で、シューマンの一面をよく表してもいる。主旋律でない部分の音の動きが分かりやすくなったのもプラスである。第2楽章の冒頭の弦楽の響きなどは、マーラーのアダージェットを思わせ、マーラーの個性も刻印されている。
一方で、やはりシューマンの渦巻くような怨念は一歩後退したような印象を受ける。音の動きがはっきり捉えられる分、原曲の響きが伝えていた不安定感や毒が薄れるのである。シューマンよりは大分年下のマーラーであるが、指揮者だったということもあって旋律や構築はシューマンよりもあるいは古典的。「響かないことで伝わるもの」に関しては、やはり指揮者だけに注意が及ばなかったと思われる。
ともあれ、マーラーの編曲もやはり面白いものであることには間違いない。スダーンと大フィルの造形美も見事である。


ブラームス作曲・シェーンベルク編曲のピアノ四重奏曲第1番ト短調。スダーンの設計の巧みさと、大フィルの上手さが光る演奏となった。

オーケストラの団員が揃い、チューニングが行われ、会場の誰もがスダーンを待つことになったが、そのスダーンがなかなか現れない。舞台下手側の入り口は開け放たれているのだが、誰かが現れる気配もない。そうしている内に舞台上手側の入り口が開いて、ここからスダーン登場。どういう意図なのか理由なのか、あるいは意図も理由もないのかは不明だが、取り敢えずスダーンは、上手から舞台の中央へと進む。

シェーンベルクの編曲であるが、自身の個性を出すのは勿論、やはりブラームスを崇拝していたエルガーのような高貴さ、フランス印象派のような浮遊感など、同時代の音楽技法を意図的にかどうかは分からないが取り入れている形になっているのが面白い。民族的な旋律は、ブラームスが採集して編曲した「ハンガリー舞曲」との繋がりも感じられるが、シェーンベルクの編曲は、ドヴォルザークやバルトークといった国民楽派の作曲家からの影響もおそらく濃厚である。特に第4楽章は民族音楽的、舞曲的で痛快である。安定感抜群の音楽を作るスダーンであるが、京響との第九同様、熱く高揚感のある音作りで大フィルの機能を目一杯使う。興奮を誘う音楽で、演奏終了後の拍手も一際大きかった。

大フィルのメンバーもスダーンに敬意を払って立たず、スダーン一人が喝采を浴びる。
最後はスダーンが客席に投げキッスを送って、演奏会はお開きとなった。



日本におけるコロナの1日当たりの感染者が19万人を超え、最多記録を更新したが、球界でもコロナは猛威を振るい、読売ジャイアンツの選手の大半が罹患。全支配下選手のうち、内野手登録で陰性なのはわずかに3名となり、これでは試合にならないため、今日からの3連戦は全て中止となった。対スワローズの3連戦では試合に出ていた選手が陽性反応ということで戦列を離れるのだが、おそらくその全員が無症状で、毒性は低いと考えられる。

7月23日(土)

録画してまだ観ていなかった日本映画「RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語」を観る。監督:錦織良成、製作総指揮:阿部秀司。出演は、中井貴一、本仮屋ユイカ、高島礼子、三浦貴大、橋爪功、佐野史郎、宮崎美子、遠藤憲一、甲本雅裕、石井正則、渡辺哲、緒形幹太、中本賢、奈良岡朋子ほか

大手電機メーカーである京陽電器に勤め、経営企画室長まで出世している筒井肇(中井貴一)。仕事は順調にいっているが、意に染まない仕事もしなければならない。業績不振の工場の閉鎖とリストラ策を任された筒井は、当の工場に出向く。工場長の川平吉樹(遠藤憲一)は同期入社の間柄であり、今も親友である。川平が納得し、工場の閉鎖がスムーズに決まる。取締役への昇格が決まった筒井は川平に本社勤務に戻るよう勧めるが、「ものづくりが好き」で工場での勤務を選んだ川平から、「本社に行って何を作ればいいんだ?」と返される。
厳格な父親でもある筒井は、一人娘で大学生の倖(本仮屋ユイカ)が就職活動に今ひとつ乗り気でないことに苦言を呈したりもする。当然ながら、このところの親子関係は良くない。
そんな折、郷里の出雲市に住んでいる、筒井の母親・絹代(奈良岡朋子)が倒れ、入院する。多忙ゆえにすぐには出雲に帰ることの出来ない筒井だったが、担当医から絹代の体から悪性の腫瘍が見つかったことを知らされる。
実家にあった電車関係のコレクションを目にした筒井は、子どもの頃の夢がすぐそばを走る一畑電車(実在の電鉄会社。略称及び愛称は「バタデン」)の運転士になることだったことを倖に語る。妻の由紀子(高島礼子)も出雲の家にやってきた時に、筒井は川平が事故死したという知らせを聞く。工場長を辞めたら自分の好きなことをやると話していた川平の思いを胸に、また息子が真剣に働く姿を母親に見せたいという希望も密かにあった筒井は「やりたいことに一度はチャレンジしてみたい」と本気で一畑電車の運転士を目指し、合格。一緒に合格した若い宮田(三浦貴大)と共に運転士としての日々を送り始める。充実した日々を送る筒井とは対照的にやる気を見せない宮田。実は彼は甲子園でも活躍した、将来を嘱望される投手でプロ入りの話もまとまり欠けていたのだが、肘を故障してやむなく電車の運転士に転じていたのだった。

宍道湖畔の美しい光景の中を走る一畑電車。田舎の電鉄だけに運転士や車掌と乗客の垣根も低く、本体の意味での家族劇でなく街中が家族的な温かさに溢れている上での家庭劇が展開される。
50近くなってから運転士に転向というのは、余りリアルに感じられないが、乗客とこうした関係になり得るのも年の功と田舎ならでは雰囲気の効用だと感じられ、一種の大人の童話として受け入れやすくなっている。

ストーリー以上に強く感じられるのが、監督である錦織良成の故郷・島根県に対する愛情である。一畑電車以外にも宍道湖上で行われる祭りで筒井が西田(中本賢)と謡を行うなど、島根県の風情溢れる光景がとても美しく収められている。

ラストシーン。筒井と由紀子の対面の場である。人によっては青臭く思えるかも知れないが、由紀子の「私達、このまま夫婦でいいんだよね」との問いに、筒井が「当たり前だ」と答えたあとで、「終点まで、ちゃんと乗ってってくれよな」と、「死ぬまで一緒にいてくれ」という意味にも取れる大人の再プロポーズのようなセリフを発したのが素敵であった。

7月24日(日)

晴れて暑い日。



午後3時から、ロームシアター京都サウスホールで、夏川りみコンサートツアー2022「たびぐくる」京都公演に接する。沖縄の本土復帰50年を記念してのツアーである。夏川りみのコンサートはこれまで、伊丹、大阪、宇治、城陽、なぜか岐阜羽島でも聴いているが、京都市内で聴くのは実は初めてとなる。

6月にニューアルバム「会いたい~かなさんどぉ~」をリリースした夏川りみ。これまでは他人が提供した曲を歌い上げるというスタイルで、自分で作詞・作曲したのはライブのみで歌われる「タイガービーチ」ぐらいだったが、この新譜では作詞・作曲も手掛けており、ライブでも自作曲が披露された。

今日が祇園祭の後の祭りの山鉾巡行ということで、「山鉾巡業、巡業じゃなかった巡行か。それを見た後でこっちに来た? あるいはそちらを捨ててこっちに来た?」と聞いていた。山鉾巡行を見るのは、山や鉾を出す町以外は、市外や府外から来る人の方が多い。

「てぃんさぐぬ花」をウチナーグチで歌った夏川りみ。「初めて夏川りみの声を生で聴いたという人は拍手」「ほぼ全員だねえ」(実際には3分の1程度だろうか。夏川りみは京都市内でのライブはたまにしか行わない)ということで、「静かな歌が多いです。で、方言なので歌詞の意味が分からない。意味の分からない静かな歌を聴いていると眠くなる」「でも起こしたりはしません」「起きる歌もあるからさあ」ということで、「起きる歌」としては、「知ってる歌の方がいいでしょう」ということで、THE BOOMが30年前に発表した「島唄」が歌われた。前半がヤマトグチ、後半はウチナーグチでの歌唱である(THE BOOMが両バージョンをリリースしている)。

沖縄の民謡としては、「月ぬ美しゃ(かいしゃ)」「東里真中」などの子守唄が歌われ、夏川は歌う前に「おやすみなさい」と言っていた。

代表曲の一つ、「童神(ワラビガミ)」をヤマトグチで歌うことを発表して、お客さんの一人が拍手し、夏川も「中途半端な拍手ありがとうございます」と言うが、誤解されるといけないので、「嘘! 嘘! 嘘ですよ!」とフォローしていた。その後、今年12歳になるという息子さんの話をする。この間生まれたばかりかと思っていたらもう12歳と時の流れは速いが、考えてみれば私が夏川りみのライブに接するのも2017年12月以来と久しぶりである。息子さんはまだ母親と遊んでくれているそうだが、来年は中学校に上がるため、もう遊んでくれないかもと少し寂しそうに語った。

「涙そうそう」を歌う前には、「今の私があるのもこの歌のおかげさあ」「なに歌うか分かったさあね」とお約束の語りを入れる。余り関係ないが、私は最近は「涙そうそう」はシンガポールのシンガーである蔡淳佳による北京語の新訳バージョンで歌っている。

自作曲3曲、「愛(かな)さ生(う)まり島(じま)」、「波照間ブルー」、「会いたい(想你)」は全て披露される。このうち、「波照間ブルー」と「会いたい(想你)」は、今日はキーボード奏者として参加していた醍醐弘美との共作である。夏川は、「沖縄本島行ったことある人?」「私が生まれた石垣島行ったことある人?」「竹富島行ったことある人?」と聞いていき、「波照間島行ったことある人?」と最後に聞くが、実は夏川りみも深めて今日の出演者4人は全員、波照間島には行ったことがないそうである。「波照間ブルー」は、夏川が醍醐と共作する過程で、「パラダイスのような感じがする」ということで、イメージだけで作り上げたようだ。
また、「会いたい(想你)」は副題に中国語が入っているが、テレサ・テンが残した音声と夏川が架空デュエットをして曲を作ったことを思い出して、テレサ・テンへの思いを歌に込めたものだと明かしていた。一部に北京語の歌詞あり。

アンコールでは沖縄民謡「芭蕉布」が歌われる。

今日は白い旗袍のような衣装に紫色の羽織を纏って登場した夏川りみ。文様のデザインは夏川のオリジナルで、「ムカデ」を表したものであり、ムカデはその足の多さから「よく通う」という意味があるそうで、「お客さんにたくさん足を運んで欲しい」という願いを込めたものだという。
今日も声の情報量が多く。歌声で繰り広げられる絵のない映画を存分に楽しんだ。

7月25日(月)

TOHOシネマズ二条プレミアシアターで、「エルヴィス」を観る。「キング・オブ・ロックンロール」の異名を取り、史上最も成功したソロシンガーといわれながら42歳の若さで死去したエルヴィス・アーロン・プレスリーの伝記映画である。

監督・脚本:バズ・ラーマン、原案・脚本:ジェレミー・ドネル、脚本:サム・ブロメル、グレイグ・ピアース。音楽:エリオット・ウィーラー。出演は、オースティン・バトラー、トム・ハンクス、ヘレン・トムソン、リチャード・ロクスパーグ、オリヴィア・デヨング、ションカ・デュクレ、ケルヴィン・ハリソン・Jr、デヴィッド・ウェンハム、デイカー・モンゴメリーほか。

エルヴィスのマネージャーでプロデューサーでもあったトム・パーカー大佐(演じるのはトム・ハンクス)の視点から描かれているのが特徴。トム・パーカー大佐はプロデューサーとしては有能であり、エルヴィスを世に送り出した張本人であるが、生活面はだらしなかったようで、借金のカタとしてエルヴィスを用い、晩年は自堕落な生活を送ったようである。時に寄り添い、時に離れるエルヴィスとパーカーであるが、傍から見ていると似たもの同士であるように思える。彼らは車の両輪であり、どちらも互いにとってなくてはならないものだったように思われる。

エルヴィスが世に出てから亡くなった後までが描かれているが、パーカーという単一の視点からエルヴィスを見ているということで単調になり、上映時間も約2時間40分と長めであるが、それ以上に長く感じられるのは難点かも知れない。ただ単一の視点としたことでエルヴィス像にブレが少なくなっているのも事実である。この映画に描かれるエルヴィス・プレスリーは、必要以上に格好良すぎることもなく、かといって人間としての情けない部分が強調されることもなく、等身大の像が描かれているように思われる。ここはかなり評価出来る部分である。

メンフィスでデビューしたエルヴィス・プレスリー(オースティン・バトラー)。ピンク色のスーツを着て顔には化粧という、当時としては奇抜な出で立ちで、聴衆から「オカマ野郎」などと野次られたりするが、下半身を動かすセクシャルな動きに若い女性は熱狂。エルヴィスはほどなく時代の寵児となる。エルヴィスにいち早く目を付けたパーカー大佐は、エルヴィスを大手レーベルであるRCAに売り込むことに成功する。ここにエルヴィスの出世街道は開けた。パーカー大佐はプレスリーの亡くなった母親代わりとなることを誓い、黄金コンビは永遠に続くかに見えたのだが、実はパーカー大佐は重大な秘密を抱えていた。

成功者でありながら、酒や薬に溺れ、42歳の若さで世を去ることになるエルヴィス・プレスリー。彼自身が彼を死の瀬戸際へと追いやったように見えるのだが、この映画では、エルヴィスを殺したのは彼の「愛」だとしている。ファンの期待に応えるためにボロボロになりながらも歌い続けたエルヴィス。だが、パーカー大佐の指示を無視して我を通すといったエルヴィスの頑固で一徹な面を見ていると、やはり彼は彼の才能に振り回されて死期を早めたように見える。彼を殺したのが彼の「愛」だったとしても、それは「愛」せるだけの素質があったからだろう。

時間的にも感覚的にも長すぎるのが難点だが、エルヴィス・プレスリーという不世出のシンガーを、私情を込めずにリアルに描いており、エルヴィス・プレスリー入門編としてもお薦めの一本である。

7月26日(火)

左京区岡崎の京都市京セラ美術館で、特別展「綺羅めく京の明治美術――世界が驚いた帝室技芸員の神業」を観る。明治23年(1890)年に発足した制度で、皇室によって優れた美術工芸家を顕彰、保護するシステムである帝室技芸員。選ばれたのは一握りの美術家のみであり、帝室技芸員に選ばれることは大変な名誉であったようだ。昭和19年に廃止となっている。
その帝室技芸員に選ばれた京都縁の明治時代に活躍、もしくは明治時代生まれの19人の美術家の作品を取り上げた展覧会である。
取り上げられた美術家は、森寛斎、幸野楳峰、川端玉章、岸竹堂、望月玉泉、今尾景年、熊谷直彦、野口小蘋、竹内栖鳳、富岡鉄斎、山元春挙、五世伊達弥助、加納夏雄、三代清風輿平、初代宮川香山、並河靖之、二代川島甚兵衛、初代伊東陶山、初代諏訪蘇山。

日本画の本質は何かと問われると、浮世絵以来の「躍動感」になると思われる。静止してポーズを取っている西洋画に比べ、日本の絵は、「何かしている最中」を「想像力を使って描く」のが特徴である。そのため、妙な表現にはなるが、「動かない動画」「動き出す0.1秒前の永遠の静止」を描くのが日本画の神髄だと思える。絵画は静止画でしかあり得ないが、その前と後を想像させることで、静止画の中に動画が紛れ込んだかのような手法。ヨーロッパの画家達を震撼させた技法を、日本の絵師達は自然に用いていたということになる。

今回の展覧会に出品された作品もそうした躍動感や生命力、動的な印象がはち切れんばかりに表に出ている。例えば岸竹堂の「猛虎図」に描かれた虎は今にも動き出しそうで、毛の先々まで神経が行き届いている(明治時代には江戸時代と違い、日本人も動いている本物の虎の姿を実際に見ることが出来るようになったため、リアルである)。同じく岸竹堂の「月下猫児図」は、たわんだ柳の枝の上の猫が蟷螂と対峙している様を描いた作品だが、このまま柳の枝が垂れて猫も蟷螂も振り落とされそうになるのか、あるいは猫が蟷螂を捕まえるのか、はたまた蟷螂が逃げおおせるのか、様々なケースが脳裏に浮かぶ。富岡鉄斎が描いた文人画風の「阿倍仲麻呂明州望月図・円通大師呉門隠栖図」(重要文化財指定)からは人々の話し声や嬌声が聞こえてきそうな気がする。現在いわれるリアリズムとはまた違った、ビビッドな迫真性がそこには感じられるのである。



プロ野球オールスターゲーム第1戦。PayPayドームでの開催である。
オールセントラルの先発は青柳晃洋、オールパシフィックの先発は大関友久。
試合はオールセントラルが近本の犠飛で1点を先制する。

セリーグは2回表にもビシエドのホームランで追加点を奪う。

パリーグはその裏に山川穂高がホームランで1点を返すと、6回裏に宗佑磨が同点タイムリーを放つ。

9回裏。セントラルのマウンドには8回からイニング跨ぎの森下暢仁。2アウト走者なしから清宮幸太郎が放った打球は左中間のホームランテラスに飛び込み。オールパシフィックが3-2でサヨナラ勝ちを飾った。

7月27日(水)

オールスター第2戦は、松山の坊ちゃんスタジアムで行われる。
オールパシフィックの先発は佐々木朗希、オールセントラルの先発は床田寛樹。

今年、完全試合を達成した佐々木朗希は、最速162キロをマーク。大谷翔平が記録したオールスターにおける日本人最速記録に並んだ。ただ、ストレート一本槍の勝負となったため、セントラルのバッターも佐々木の速球を弾き返し、一死満塁となる。バッターは5番、佐藤輝明。佐藤の打球はレフトへ。犠牲フライとなり、セントラルが1点を先制する。
佐々木は1イニングのみでマウンドを後にする。後で行ったインタビューでは、「変化球投げたかったんですけど、セントラルのバッターいいんで打たれちゃう。ただ(キャッチャーの)松川が真っ直ぐばかり要求するんで」とのことであった。
続く2回表にパシフィックは、高部のヒットで同点に追いつき、6回表には柳田悠岐が清宮のバットを使ってレフトへホームランを放ち、勝ち越す。
9回表には、モイネロ、松井裕樹、益田直也というイニシャルMの3人のピッチャーが一人一殺の継投セリーグを抑え、オールパシフィックが2-1で勝利した。

7月28日(木)

2009年に書いて未上演のままだったテキスト、一人語り「普遍」をアップする。未上演なのは出来る俳優がいなかったからだが、一人芝居の語りもので、「どうしても上演したい」という本でもなかったからである。一人芝居は最新作も語りものだが、個人的にはセリフだけの本の方が好きである。
ただ久しぶりに読み返してみて、「これは最新作である『輪郭のない私の絶対的な孤独』と一対になっている」と気づき、アップして忌野清志郎に捧げることも決める。
記憶の中では「ストーリーを書いた」ということになっているのだが、やはり重層構造は堅持していたようだ。



午後7時から、東大阪市文化創造館 Dream House 大ホールで、大阪交響楽団・千葉交響楽団・愛知室内オーケストラ合同演奏会「3つのオーケストラが奏でる山下一史の世界」を聴く。オーケストラ・キャラバンの一つとして企画されたもの。山下一史が手兵としている3つのオーケストラの個々の演奏と合同演奏が行われる。

堅実な手腕が評価されている山下一史(かずふみ)。大阪音楽大学 ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団の常任指揮者だったこともあり、関西でもお馴染みの存在である。広島生まれ。桐朋学園大学を卒業後、ベルリン芸術大学に留学。1985年から89年まで、ヘルベルト・フォン・カラヤンのアシスタントを務める。病気になったカラヤンの代役として、ジーンズ姿でベルリン・フィルのコンサートで第九を振ったことでも知られる。
国内では、オーケストラ・アンサンブル金沢のプリンシパル・ゲスト・コンダクター、九州交響楽団常任指揮者、前述の大阪音楽大学 ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団の常任指揮者、仙台フィルハーモニー管弦楽団の正指揮者を務め、2016年から千葉交響楽団の音楽監督に就任。今年の4月から大阪交響楽団の常任指揮者と愛知室内オーケストラの音楽監督の座についている。

大阪交響楽団(略称は大響)は、大阪に4つあるプロのコンサートオーケストラの一つで、歴史は一番浅い。当初は、ドイツ語で交響楽団を意味する大阪シンフォニカーを名乗っていたが、シンフォニカーという言葉が根付いていない日本では営業面で苦戦。カーが付くだけに車関係の団体だと思われたこともあったという。その後、大阪シンフォニカー交響楽団という重複になる名前の時代を経て、大阪交響楽団という名称に落ち着いている。

千葉交響楽団(略称は千葉響)は、以前はニューフィルハーモニーオーケストラ千葉というアマチュアオーケストラのような名前で活動していたが、山下が音楽監督になって千葉交響楽団という重みのある名称に変わった。
1985年に、伴有雄が結成したニューフィルハーモニーオーケストラをプロ化。しかし直後に伴が他界するという悲劇に見舞われ、その後は日本のプロオーケストラの中でも最も恵まれない団体の一つとして低空飛行をせざるを得なかった。現在は正楽団員も20名を超えているが、私が初めてニューフィルハーモニーオーケストラ千葉を聴いた時には正式な楽団員は1桁で、後は全てエキストラという状態であった。
私は千葉市出身であるため、生まれて初めて聴いたプロオーケストラは当然ながらニューフィルハーモニーオーケストラ千葉である。石丸寛の指揮で、モーツァルトの歌劇「フィガロの結婚」序曲、同じくピアノ協奏曲第23番(ピアノ独奏:深沢亮子)、ブラームスの交響曲第1番というプログラムで、アンコールとしてハンガリー舞曲第5番が演奏された。
高校3年の時には、高校の「芸術鑑賞会」として千葉市中央区亥鼻の千葉県文化会館で行われたニューフィルハーモニーオーケストラ千葉の演奏を聴いている。指揮は誰だか忘れてしまったが(ひょっとしたら山岡重信だったかも知れない)、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」第2楽章と第4楽章などを聴いた。アンコール演奏はマスカーニの歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲で良い演奏だったのを覚えている。普段はクラシック音楽を聴かない子達からの評判も上々であった。
しかし経済的基盤は弱く、定期演奏は年5回だけ。そのうち2回が千葉市の千葉県文化会館での演奏で、他は、習志野市、船橋市、市川市で行われた。という状況で本拠地が安定しておらず、結果としてファンも付かず学校を巡る演奏会を繰り返すことになった。千葉市は政令指定都市であり、千葉県も東京に隣接した重要な地位を占める県だが、文化面はかなり弱く、あるとしたら長嶋茂雄の出身地故の野球や強豪校の多いサッカーなどのスポーツ分野で、千葉ロッテマリーンズにジェフユナイテッド千葉に柏レイソルと充実している。ただ音楽面は恵まれているとはいえない。

愛知室内オーケストラ(略称はACO)は、愛知県立芸術大学音楽学部出身者を中心に2002年に結成された室内管弦楽団で、今年が創立20周年に当たる。私は新田ユリが指揮した演奏会を名古屋の電気文化会館ザ・コンサートホールで聴いたことがある。

ということで、いずれも実演に接したことのあるオーケストラの競演を耳にすることになる。


曲目は、グリンカの歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲(大阪交響楽団の演奏)、ワーグナーの「ジークフリート牧歌」(千葉交響楽団の演奏)、ニーノ・ロータのトロンボーン協奏曲(トロンボーン独奏:マッシモ・ラ・ローサ。愛知室内オーケストラの演奏)、ストラヴィンスキーのバレエ音楽「春の祭典」(3楽団合同演奏)。


東大阪市文化創造館に入るのは初めて。そもそも東大阪市に降り立つこと自体が初めてかも知れない。これまで私にとって東大阪市は通過する街でしかなかった。
花園ラグビー場があることで知られる東大阪市。東大阪市文化創造館の中にもラグビー少年をイメージしたゆるキャラ(トライくん)が展示されている。
近鉄八戸ノ里(やえのさと)という駅で降りたのだが、周辺案内図を見て大学が多いことに気づく。行きの近鉄電車から見えた大阪樟蔭女子大学(田辺聖子の母校として知られ、彼女の記念館がある)、そして東大阪市文化創造館の近くには野球部が強いことで知られる大阪商業大学とその付属校などがある。少し歩いた小若江には、今や受験生から最も人気のある大学の一つになった近畿大学の本部キャンパスがある。
八戸ノ里は、司馬遼太郎記念館の最寄り駅でもあるようだが、残念ながら閉館時間はとうに過ぎていた。

Dream House 大ホールであるが、客席の形状は馬蹄形をしており、よこすか芸術劇場に似ている。ステージ上は天井が高く、兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールが一番近い。ステージの天井が高いため、モヤモヤとした響きなのが最初は気になった。


大阪交響楽団によるグリンカの歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲。コンサートマスターは森下幸路。
先に書いた通り、大阪交響楽団は、大阪に4つあるプロのコンサートオーケストラの中で最も若いため、他の伝統ある楽団の影に隠れがちだが、そこはやはり大都会のオーケストラ。音は洗練され、華やかで艶がある。大阪のプロオーケストラはどこも全国的に見てレベルは高く、大阪市民と府民はもっと誇っていい事柄である。
今日は前から4列目という前の方の席だったので、残響や音の通りを含めたホールの響きは残念ながら把握出来なかったが、天井が高いため直接音がなかなか降りてこないことが気になる。


千葉交響楽団によるワーグナーの「ジークフリート牧歌」。コンサートマスターは神谷未穂。高さ調整の出来る椅子の座席を一番高いところまで跳ね上げて弾くのが好きなようである。
出身地のオーケストラであるが、大学に入ってからはNHK交響楽団の学生定期会員になり、その後に京都に移住ということで(聴くのが義務になるのが苦痛だったため、こちらに来てからは定期会員などにはなっていない)、聴くのは久しぶり。千葉交響楽団になってから聴くのも初めてである。
大阪交響楽団の華やかさとは違った渋くて優しい音色が特徴。昔はこうした個性のオーケストラではなかったはずだが、山下の下、個性に磨きを掛けているのかも知れない。ワーグナーのマジカルな音響も巧みに捌いていた。


愛知室内オーケストラによるニーノ・ロータのトロンボーン協奏曲。トロンボーン独奏のマッシモ・ラ・ローサは、シチリアのパレルモ音楽院でフィリッポ・ボナンノに師事。1996年から2007年までフェニーチェ歌劇場で第1トロンボーン奏者、2007年から2018年まではクリーヴランド管弦楽団の首席トロンボーン奏者を務めている。

映画音楽の大家として知られるニーノ・ロータのトロンボーン協奏曲であるが、出だしがショスタコーヴィチのチェロ協奏曲第1番に似ている。その後もショスタコーヴィチを思わせる鋭い響きは続くため、意図してショスタコーヴィチに似せているのかも知れない。愛知室内オーケストラは北欧ものを得意とする新田ユリに鍛えられたからか、透明度の高い合奏を披露。ここまでの3曲、全て山下一史一人の指揮による演奏であるが、まさに三者三様であり、曲が異なるという条件を差し引いても楽団の個性がはっきり現れていた。

マッシモ・ラ・ローサのアンコール演奏の前に、ラ・ローサが山下に耳打ち。山下は客席に向かって、「彼はシシリーのオーケストラにいたそうです」と語る。
演奏されたのは、マスカーニの歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲のトロンボーン独奏版。シチリアを舞台としたオペラの間奏曲である。伸びやかで美しい演奏であった。


大響、千葉響、ACOの合同演奏によるストラヴィンスキーのバレエ音楽「春の祭典」。コンサートマスターは大阪交響楽団の森下幸路。フォアシュピーラーに千葉交響楽団の神谷未穂が入る。

前の方の席だったため、「春の祭典」を聴くには適した環境ではなかったが、3つのオーケストラのメンバーと山下一史の音楽性の高さを実感出来る演奏となった。

合同演奏というと聞こえはいいが、寄せ集めの演奏となるため、それぞれの団体の良さが相殺されてしまいやすくなるのは致し方のないことである。一方で、山下の実力を量るには良い機会となる。
3つのオーケストラの長所がブレンドされると良いのだが、なかなかそう上手くはいかない。ただ機能美に関しては十分に合格点。力強くも細部まで神経の行き渡った好演となる。山下の美質である全体を通しての設計力の高さ、棒の上手さ、盛り上げ上手な演出力などが3オーケストラ合同の演奏でも発揮される。これらの点に関してはむしろ、既成の団体を振ったときよりも明瞭に捉えやすかったかも知れない。
迫力も満点であり、3つのオーケストラのメンバーの山下の棒に対する反応も俊敏である。
良い意味で燃焼力の高い演奏であり、演奏終了後、聴衆も万雷の拍手で山下と3楽団のメンバーの熱演を称えた。

7月29日(金)

パーヴォ・ヤルヴィ指揮パリ管弦楽団による「シベリウス交響曲全集」(RCA)から、第2番と第5番を聴く。

シンシナティ交響楽団とテラーク・レーベルにシベリウスの交響曲第2番をレコーディングしているパーヴォ・ヤルヴィ。オーソドックスで温かな演奏だったが、今回のパリ管弦楽団との演奏では、テンポを揺らしてドラマティックな演奏に仕上げている。パーヴォの指揮する交響曲第2番は、フェスティバルホールでエストニア・フェスティバル管弦楽団を指揮した実演を聴いているが、確かにこんな演奏であった。

交響曲第5番は、管楽器の浮かび上がらせ方が見事であり、音色も上品で、優美な凱歌を上げているのが独特である。

7月30日(土)

出町柳の名曲喫茶・柳月堂で、オイゲン・ヨッフム指揮バイエルン放送交響楽団ほかの演奏で、カール・オルフの世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」を聴く。

ヨッフム指揮の「カルミナ・ブラーナ」は、ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団を指揮したドイツ・グラモフォンのステレオ盤が、オルフ自身の監修ということもあり代表盤の一つとなっているが、バイエルン放送響盤は、1950年代前半から半ばに掛けて三部作一挙リリースのために録音されたものである。
ドイツ・バイエルン州の修道院に残された雑多な詩にオルフが1926年に曲を付けたもので、壮大なスケールを誇る調性音楽であり、20世紀に作曲された作品としては最も人気のある声楽曲の一つである。第1曲の「運命の女神の歌」は映画やドラマ、CMで使われていることでも有名である。「カルミナ・ブラーナ」録音の歴史については詳しい資料は知らないが、年代的にもあるいはこのヨッフム/バイエルンRSO盤が世界初録音の可能性もある。

モノラル録音故に当然ながら拡がりに欠け、奥行きも乏しいが、ヨッフムの指揮は自信に溢れ、彼が初代の音楽監督を務めたバイエルン放送交響楽団(1948年設立なので、非常に若いオーケストラだった時代の記録となる)も力強い演奏を展開している。合唱や独唱もなかなかに充実。独唱に関しては、後年の録音はもっとくだけたりふざけたりしているものもあり、それに比べると生真面目な印象を受けるがレベル自体は十分な水準に達している。

若い頃はヘルベルト・フォン・カラヤン最大のライバルと目されたこともあるオイゲン・ヨッフム。性格的に上昇志向は余りなく、バイエルン放送交響楽団のような若いオーケストラを育てたり、アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団のシェフに二十代で就任したベルナルト・ハイティンクの補佐役を務めたり、内紛のあったロンドン交響楽団を支えたりと、ドイツ国内での出世争いよりも縁の下の力持ち的な役割を好んだ。ブルックナー最大の理解者としても知られたが、カラヤンと違い、現代音楽にも積極的に取り組んでいて、オルフ作品の録音はその最大の遺産といっても大げさではないと思われる。



午後4時から、思想系配信プラットフォーム、シラスで、「能と唯識」より「鵺」を視聴。花園大学教授で仏教学者の師茂樹と能楽観世流シテ方の松井美樹が能「鵺」について語る。いつもは上七軒文庫からの配信となるが、上七軒文庫でなんらかのトラブルがあったようで、今回は二人がZoomを使っての配信となる。
源三位頼政に弓矢で射られた鵺が、流された先の芦屋で旅の僧に向かって己の来歴を語るという演目である「鵺」。詳しい内容は書かないが、最澄の一乗思想と徳一の三乗思想に関する新書を著した師は、鵺が往生出来る可能性について語っていた。

7月31日(日)

今日も日差しが強烈である。



午後1時から、京都芸術劇場春秋座でマームとジプシーの公演「COCOON」を観る。今日マチ子が沖縄戦を題材に描いたマンガを藤田貴大の作・演出で舞台した作品。今回が再々演(三演)であるが、演出をかなり変えたようである。

出演:青柳いずみ、菊池明明、小泉まき、大田優希、荻原綾、小石川桃子、佐藤桃子、猿渡遙、須藤日奈子、高田靜流、中嶋有紀乃、仲宗根葵、中村夏子、成田亞佑美、石井亮介、内田健司、尾野島愼太朗。映像:召田実子。文献調査:橋本倫史、青柳いずみ。

今日マチ子の原作は、サンとマユ(マユは実は兵役逃れのために女装した男である)の二人が主人公の話であるが、舞台版の「COCOON」は他の登場人物にも光を当てた群像劇に近い形になっている(原作で役名のない登場人物は、出演者の名前をそのまま振っている)。同じシーンを何度も繰り返すリフレインの手法を特徴とする藤田貴大の演出であるが、他のキャストの情報を分厚くすることは、その手法を生かす上でも効果的であり、なによりあからさまな「脇役」を減らすのにも役立っている。

ただ、群像劇にするための学園の場面を増やしたことは諸刃の剣であって、登場人物が魅力的に見えやすくなるのと同時に、全体のバランスを欠きやすい。原作と違って、平和時の部分がかなり長くなっていたが、「ちょっと長すぎる」と感じたのも事実である。平時の華やかな女学生生活と戦時の悲惨さがより鮮やかに対比されるようになってはいたが、色々と詰め込みすぎで、そこまで長くする必要はなかったように感じられてしまうのである。結果として上演時間2時間半越えという大作になっていた。

女学生を演じるキャスト陣が魅力的ということもあって、見終わっての感想はなかなかの好印象であったが、演出が余りにも演劇的なのには疑問符が浮かぶ。「演劇のための演劇」をしてしまっているのである。フレームを用いる演出は、マンガのコマを象徴するようでもあり、そうした見方をすればある程度の必然性は感じられるのだが、馬跳びや縄跳びなども加えた展開は余りにも煩瑣であり、ガマ(洞窟、自然の防空壕)での女学生の「いっせいの、せ!」というセリフのリフレインも句読点的に用いすぎたがために途中で、「長台詞を不自然に感じさせないための手法」としか聞こえなくなる。技法が技法として手法が手法として見えるのは「余りに演劇的」であり、「演劇でしかない演劇」を見せられているようで、「過ぎたるは猶及ばざるが如し」ということわざが浮かぶ。

舞台上を所狭しと走り続ける出演者達の体力は見事で、やはり煩瑣ではあるのだが戦時の混乱と戦きを上手く表していたように思う。役者が若いからこそ出来る表現で、アングラの正統を受け継いでいるようでもある。もし冒頭の学園の部分を落ち着いた表現にして少し短めにしていれば、より切実さは増したと思われるが、若い人のエネルギーをダイレクトに受け取れる公演はそれだけで良いものだとも思える。この作品のリフレインは夢のような儚さと懐かしさを浮かび上がらせる点でかなり効果的で、原作よりも舞台版の方を好む人も多いだろう。


2022年8月