一人語り「普遍」  作・本保弘人

   舞台の中央には本やノートが積み上げられている。周囲に段ボールが数箱。
   幹雄は今、引っ越しの準備の最中だ。本を取り上げ、タイトルや内容を確認して 段ボールに詰め込んでいる。自分なりの区分があるようで、文庫本は文庫本の、ノートはノートの段ボールに入れる。作業をしばらく続けた後、一息つくといった調子で立ち上がると伸びをする。

幹雄 これから私は「普遍」というタイトルのお話をします。「普遍」。変わらないという意味の不変ではなく、普く通ずるという意味の普遍です。あるいはあなた方にとってこれは普遍ではないかも知れません。しかし、私にとってこの話は永遠に普遍なのです。絶対の普遍と更に強めて言ってもいいでしょうか。
 今は引っ越し作業の最中です。私はこの部屋を出て行かなくてはなりません。とはいえ、強制されて、ということではありません。出ていくことは私が決めたのです。しかし、私の中ではこれは決定事項であり、出て行かなくてはならないという強固な意志が存在します。
それにしても、どうです、この本の数。我ながら、よくこれほど集めたものだと、そして読んだものだと感心してしまいます。私の中にこれらの本の言葉が幾層にもなって積み重なっているのでしょう。いや、幾層などという整然としたものではないかも知れません。パズルのピースを出鱈目に押し込んだような、雑然とした様相を呈していると考えた方が適当でしょう。ですが、その散らかった意識の中から、多岐子の思い出が、多岐子の思い出だけが、浮きをつけたように水面へと昇ってくるのです。
 予めいっておきますが、私がこれからお話しすることは全て実際に起こったことです。勿論、私は露出狂ではありませんから、何から何まで事実だけをお話しするというわけにはいきません。ところどころは色をつけます。多岐子との思い出を壊さないために、そしてお聞きの皆さんがご不快に思われないよう、許されると思った範囲において脚色をしています。そうする必要があるのです。ご了承ください。

  幹雄は再び、本を手に取り、整理を始める。

妻である多岐子と出会ったのは、五年前の春でした。彼女は私より五歳上、新米教師だった私の指導係的立場にあったのが多岐子でした。

   幹雄、本を一冊取り上げ、小脇に抱える。いかにも新米教師といった風。

 滝本先生。あの、二年一組の向井という生徒についてなんですが、彼女、どうも難しくて。家庭環境に問題があるのはわかります。でもそれだけではないような気もします。滝本先生は昨年、向井の担任でしたよね。もしご存じのことがあれば、え、今夜? いえ、特にこれといって用はありませんが。これから? はい、僕の方は一向に構いませんが。はい、西町の、ええ、交差点を左に曲がったところですよね。そこのレストラン。はい、「注文の多い料理店」と同じ名前の店ですね。そうです。確かあれも「山猫軒」です。

誘ったのは彼女の方からでした。滝本多岐子。変わった名前でしょう。私もまず最初に気になったのが彼女の名前で。そう、彼女の名前、それがきっかけといえばいえるのです。

  幹雄は段ボールを積み上げて簡易テーブルを組み上げる。
  舞台はレストラン「山猫軒」内部。

 (天井や壁を見回し)なかなか凝った作りですね。オーナーの趣味が一目でわかります。
はい? ああ、心理学の授業ですか?  ええ、取っていました。興味があったので色々と本を読んだりもしています。発達心理学? 余り詳しくは。ええ、こうはんせい?どういう字ですか? 広い、汎用の、はい、わかります。発達障害? 向井に障害が?
(客席の方を向いて)こうして私と多岐子とは、発達障害を持つ生徒について情報を交換することで、急速に親しくなっていったのです。そして、私の中に彼女への愛着が芽生えました。それは彼女の一種の弱さに由来しています。私と多岐子とを結びつけたもの、発達障害。実は彼女もそうした傾向を持っていたのです。発達障害はそれそのものの影響だけではなく、二次障害と呼ばれるものを発生させやすいことで知られています。理解されないことで心に傷を負ってしまうことが多いのです。多岐子もまたそうでした。幼い頃の彼女は一風変わったところのある少女で、それが故によくいじめられたそうです。そうするうちに彼女は自分の中に、傷をため続けていったのかも知れません。
多岐子には神経質なところがありました。軽い洗浄強迫がありました。手を何度も洗ってしまうというやつです。酷いものになると洗いすぎで手の皮がめくれてしまうということもあるようですが、多岐子の場合はそれほど酷くはありませんでした。冬場などは手のあれで悩んでいたようで、私が多岐子の手をさすってやったこともありました。多くの場合、こうした強迫行為の背景には何らかの達成されなかった怒りのようなものがあると言われています。そしての怒りを心の底に抑えている。多岐子の抑圧も強いものだったと思います。そしてそれが彼女の体に変調を及ぼしたのかも知れません。彼女と私とを結びつけたものが彼女を不幸にさせたのかと思うとやりきれなくなります。

  幹雄は、別の段ボールを開き、中から数冊のノートを取り出す。

 彼女は数十冊にも及ぶ日記を残しました。日々の出来事や心の変化などを詳細に、時には詩的に綴ったものです。彼女はブログもやっていましたが、それとは別に日記をつけていました。内容も重複はほとんどありません。ブログの内容が装われた彼女だとすると、日記の彼女はより直情的で本音に近い言葉が綴られていました。多岐子は、私に日記を読むように言いました。それは、自分の本当の姿を私にだけ書くという一種の治療行為を通して伝えたかったからなのかも知れません。

  その間、幹雄は多岐子の日記を段ボールのテーブルの上に積み上げていく。

 彼女との交際は順調で、一点の曇りもない晴れた空のもと、並木道を自転車で駆け抜ける時のように急速に軽快に私達の関係は進んで行きました。
そしてあっさりとゴールイン。余りのあっけなさに、挙式を終えた後、二人で笑い転げてしまったほどです。
しかし、それが私と彼女との、彼女の運命への闘いの始まりでもあったのです。
彼女の変調は、日記に良く表れました。それは文字の乱れにも表れましたし、また文脈の微かな変化からも察することが出来ました。そして、そうしたものが表れた時、私は彼女により気を遣うよう心がけていました。あるいはそれが多岐子が私に日記を読むようにいった狙いだったのかも知れませんが。

  短い間

 結婚して三ヶ月が経過した頃でしょうが、夜中、目覚めると、彼女が声をひそめて泣いているのに気がつきました。私はどうしたものかと迷いました。彼女が声をひそめて泣いていたのは、それを私に気付かれないようにするためです。私が目覚めたことを彼女に知らせるべきかどうか。
迷いましたが、私は起き上がり、泣いている彼女の肩をそっと抱いてやりました。
長いこと彼女は何も言えず泣いていましたが、やがて一言、「ごめんね」といいました。私は軽くうなずきました。何の言葉も掛けてやることが出来なかったのです。今思えば、そうした私の消極性も事態を悪くする要因となったのかも知れません。
結婚してからは私達は別々の高校に勤務するようになりました。彼女の学校での生活は彼女の話と彼女の日記からかなり詳細にわかりました。多岐子に対して私が助言をすることは少なかったのですが、それでも「これは」と思うことに関しては言うようにしていました。彼女はそれを受けいれたり受けいれなかったり、その時々で違う態度を取りました。でも、そのようにして私達は二人の生活を築き上げていきました。
彼女がよく泣くようになったのは、結婚生活も一年に達しようかという頃のことです。彼女の日記からもそれは窺われます。

  幹雄は、一冊のノートを開く。

 「心の中に咲く花の花びらが日々風に散っていく。名残惜しさは常のもの。しかし私の抱くそれと、他人の抱くそれとの隔絶に私は気が遠くなるのだ。誰も私が感じたようには感じていない。誰も私の姿を見てはいない。彼らが見ているのは私らしさとその延長線上にある私の影。それは私には似ているけれど、表情も感情も何も持っていない似せ絵。私は彼らの瞳の中で日々影にその領域を奪われていく。日々私の一部が死に、別のものに取って代わられていく。私は私自身をどうすることも出来ない」

 多岐子の書く文章にこうした暗い表現が目立つようになっていました。
毎日のように彼女は酒を飲み、そして静かに泣いていました。私は多岐子をどうしたらいいのか、どのような言葉をかけていいのかわかりませんでした。気持ちを和らげようと明るく振る舞っても彼女にすげない態度を取られてしまいますし、かといって慰めようとしても彼女は私を避けるような態度を取ります。かつてのように肩を抱いてやろうにも彼女は私から身をかわすのです。

 「ある日私は私を見失った。手を広げ、来ぬ慈雨を待ちわびている子供のように、希望だけを残して何もわからなくなってしまった。いいえ、私は私に溺れているだけ。いつかまた泳ぎ着いてみせる。この心の岸にいつかきっと」
彼女は日々痩せていくように見えました。鬱の症状なのだろう、私も多岐子もそう思いました。一緒に医者に行き、薬を貰って、二人で鬱に立ち向かおう、私達はそう誓いました。それが実は罠だったのです。確かに多岐子には鬱の症状がありました。しかし、彼女が痩せていった原因は鬱ではなく、他のところにあったのです。
彼女の癌が見つかったのは、その数ヶ月後でした。鬱の症状が改善しているにも関わらず、体調の方は好転せず、風邪のような症状が出て、咳が酷く、それが長引いたため大学病院で診察を受けた結果、喉の癌であると判明したのです。幸いまだ初期の段階で助かる可能性は高いとのことでした。
癌だとわかった日の夜、心細かったのでしょう、彼女は私の肩にもたれかかりながらじっと目を閉じていました。私も私で何も言いませんでした。何時間もそうして互いにもたれ合ったまま互いの存在のことを感じあっていました。

「私生きたい」
沈黙を破ったのは彼女の方でした。
「生きたい。あなたとの人生、このままじゃ物足りない。もっとあなたを知りたいし、私自身のことももっと知りたい。死ぬわけにはいかない。闘う。闘って勝ってみせる。だから応援して」
当たり前じゃないかと私は応えました。応援する。きっと勝てる。二人で闘えば恐いものなんてないさ。

 三日後に彼女は入院し、放射線治療が始まりました。私も毎日仕事を終えると一番に病院に駆けつけ、出来るだけ彼女のそばにいてあげるようにしました。
 喉頭癌ということで、彼女は話すのが次第に苦痛になってきていました。勿論、普通にやり取りは出来るのですが、長く話すと喉が酷く痛むのだそうです。
 それで、以前にもまして、彼女はノートに様々なことを書き綴るようになりました。
彼女は創作も始めました。学生の頃は小説家になる夢も持っていたそうです。現実的な問題を考えてそちらの方面には進まなかったようですが、書きたいことを、書ける時間がある今、書いておきたいと思ったのでしょう。いくつかの童話や短編小説を書きました。
そのうちの一つがとても印象的な出来でした。

 舞台は中世のヨーロッパ。騎士の時代です。ある国の王女が隣の国に嫁いだのですが、彼女の嫁いだ国と母国との間に戦争が始まったのです。彼女は人質ということになり、とあるお城に幽閉されることになりました。そのお城はかつては繁栄を誇ったものの、今は廃墟同然となっている幽霊屋敷そのものといったところ。彼女は数人の供回りを許されて、その城に入りました。古色蒼然とした城壁。蔦の絡まる塔。それはそれは寂しいところでした。

  幹雄、ノートを手にして

 「王女は尖塔を見上げました。カラスが数羽、塔の先端で鳴いていました。そ の時、彼女は見たのです。カラスではない暗く大きな影が、塔の上から飛び降りるのを。彼女は思わず目を閉じ、悲鳴を上げました。誰かが自殺を図ったのだと思ったのです。悲鳴を聞いて先を歩いていた侍女達が振り返りました『王女様、どうなされたのです』。王女が目を開けると、塔の下には誰の姿もありません。再び塔の上に目をやると、一番最初に見た時と同じようにカラスが鳴いているだけでした。他の生き物の姿はどこにもありません。きっと心細さのために幻を見たのだろう。王女はそう思い、城の建物の中に入っていきました。
 王女のために用意された部屋は広く、余りの広さに心細さが増しました。質素な夕食の後、王女は部屋に戻り、ベッドに入って、読むことを許されたたった一つの書物である聖書に目を通していました。と、突然、王女は金縛りに遭ってし まいました。手にしていた聖書がバサリと音を立てて床に落ち、手がワナワナと 震え、思うようには動きません。ふと、前に目をやると白髪の見知らぬ老婆が立っていました。老婆は一羽の鶏を手にしています。鶏がバタバタと羽根をばたつ かせているのを王女は見ました。老婆は懐から小刀を取り出すと、王女の目の前で鶏の首を切り落としました。鶏の血が王女の顔にかかります。王女は恐怖の余り声を上げようとしましたが、舌がなめし革のようになっていて声が出ません。 老婆は鶏の首から上を床に捨て、胴体だけを持って、首から溢れてくる血を一舐めしてから王女の顔に塗っていきます。舐めては塗り、舐めては塗り、王女は恐怖の余り目を開けることも出来ません。
 王女が気付いたとき、老婆の姿はどこにもなく、金縛りもいつの間にか終わっていました。王女が慌てて顔に手をやると、塗られていたはずの鶏の血が手につきません。王女はベッドから出て、隣の部屋にある姿見の前に立ちました。姿見に映った彼女の顔にも、血の跡らしきものは何一つ見えません。王女は夢であったのかと思い、ベッドに戻って横になりました。
 翌朝、王女が朝食に起きると、侍女達が、思わず声を上げました。王女の首に血のように赤い線がクッキリとついていたのです。王女は侍女に命じて、首筋を布で擦らせましたが、赤い線は落ちません。その日の夜、王女はまた同じ夢を見ました。老婆が現れ、鶏の首を落とし、流れた血で身動きできない王女の顔に血で化粧を施します。翌朝目覚めると、首の赤い線が一層はっきりとしているのでした。そしてその次の日の夜も同じことが繰り返され、赤い線は盛り上がっていきます。それはあたかも首を切りつけられたかのように見えました。王女は恐怖におののきました。これは自身が斬首されるという前触れなのではないか。その夜、王女は侍女を隣に侍らせて老婆が来るのを待ちました。果たして老婆は現れました。王女は侍女に老婆を取り押さえるように命じましたが、侍女はどうしたことか、老婆が現れるのと時を同じくして深い眠りに落ちてしまいました。老婆が鶏を王女の目の前に持ってきて小刀を鶏の首に当てます。王女は気絶してしまいました」

 多岐子はそこまで書いた小説、といいますか童話といいますか、を読ませました。「それで王女はどうなるの?」と私は訊きました。
「当ててみて」と多岐子は応えました。
「そうだな」と私は考えます。
「王女は処刑されるんだ、予言の通りに」
多岐子はクスリと笑いました。
「それじゃ全然面白くないでしょう。何のひねりもないじゃない」
「そうかなあ、怖さがジワジワと染みるように迫ってきて、最後は予告通りになるというのは良くあるパターンだけどなあ」
「良くあるパターンじゃ駄目なのよ」
そういって多岐子は話の続きを私に教えてくれました。
「ある日、王女の下に使いが届きました。王と皇太后が亡くなったというのです。王は闘いの最中に首を切られて崩御され、皇太后は悲嘆の余り亡くなったとのことでした。そこで王女は思い当たりました。あの老婆は皇太后の化身だったのではないかと。息子の王が死に、自身も世を去らねばならないというのに王女だけが生き延びるというのは我慢ならない。そこで、王女を死に招こうとしたのですが、それはどうやら成功しなかったのではないか」

   極々短い間

「で」、と私は多岐子に言いました。
「本当にその通りだったの?」
「さあ、どうかしら」多岐子は応えました。
「話はここでお終いにするの。だって全てがわかってしまったらつまらないじゃない」
多岐子はそう言って笑いました。

  短い間

 多岐子がなぜそんな話を書いたのか。私には不思議でした。しかし、今思い返してみれば、あの話が彼女の心境を表していたことは間違いないと思われます。
夜ごと現れる老婆、あれは間違いなく死神の化身でした。多岐子は迫り来る死の予感をこの物語に託していたのです。そして老婆の側が破れることで、死は敗れ去り、生の充実を取り戻すことを願っていたのでした。

 最初の入院は半年ほどで終わりました。経過も良好とのことでした。物語の通りに彼女は死から遠ざかることに成功したように思われました。

 退院してからの多岐子は、以前よりも精神が安定したように見えました。教職にも復帰し、ガーデニングなど、新しい趣味も始めました。
彼女の笑顔を見る度に、私は励まされる思いでした。
「ねえ、あなた」と彼女は言いました。
「生きてるってことだけでいいの。それだけで素晴らしいことよ。お花を見ればわかる。お花は存在しているだけ、それだけで価値がある。人間も一緒よ。生きていることに一番の価値があるの。それ以外はおまけよ」
私はそれまで、いかに良く生きるか、成功するか、人にどうやって勝てるか。そればかり考えていたような気がします。人のために、自分のために何が出来るかと。でもそうではなかったのです。生きているだけでいい。それ以上に何も望まない。それこそが本来の人間の在り方なのではないか。そう思えるようになりました。

  幹雄、それまでとは別のノートを開く。

「花の色はそれぞれに
競うこともなく鮮やかに
ただある
比較しようと思う心、それは邪なもの、徒なもの
自然は何も求めていない。ただある
弱肉強食に見えようと、それは天の差配に従っているだけのこと
強き者も倒れれば名もなく小さく弱い生き物に分解されていく
全ては還元する
そうしてただある
何も求めてはいけない
求めよ、されば与えられんと人はいう
でもそうではない
求めない者にこそ与えられるのだ
ただあるものだけに与えられるのだ」

 穏やかな日々が続きました。多岐子は病気をする前よりも明るくなったように思われました。神経質な面も改善されたように見えました。
秋のある日、私達はハイキングに出かけました。ちょっとした山登りです。五合目付近まで登ったところで激しい雨に降られました。我々は洞穴を見つけ、そこで雨宿りをしました。雨はしばらく止みませんでした。
「太古の人間って感じがしない?」と多岐子は言いました。「アルタミラの壁画を描いた人達のようにこうして洞窟で雨が止むのを待っている」
「アルタミラの人達も我々のように雨宿りをしたんだろうか?」
「したわよ。当たり前じゃない」

 彼女が体調の不良を訴えたのはそのしばらく後のことでした。額に手をやると微熱がありました。
「ごめんなさい」と彼女は言いました。それから多岐子は目を閉じ、自分の内面を見つめるかのように考え事にふけっていました。
雨が降り止んですぐ、私は多岐子を負ぶって下山。しかし家に帰ってからも熱が引かなかったため、タクシーを呼んで病院に駆け込みました。医師は多岐子の癌が転移していることを私に告げました。

 二度目の入院治療が始まりました。再びの放射線治療と抗がん剤の投与。妻の声は次第に嗄れるようになっていきました。癌は肺に転移しており、咳き込むようにもなりました。

 多岐子がノートに綴る文章の量は日に日に増えていきました。弱りつつある体で、しかし多岐子は、自分が生きたということを文章にすることで歴史に刻みつけようとしているかのように書き続けました。
私は多岐子の着替えを抱えて一日おきに病院に通いましたが、そのたびに多岐子は書き上げたばかりの文章を私に読ませました。
もう一つ、多岐子は絵も描き始めました。あるいは絵を始めたときにはもう死を意識していたのかも知れません。自分が死ぬということを覚悟。
 多岐子の絵を紹介しましょうか。

  幹雄はスケッチ用のノートブックを広げる。

 これは私の顔です。

(絵が上手い場合)どうです? 似ているでしょう。多岐子は芸術の才にも恵まれていたようです。

(絵が上手くない場合)似ているでしょうか。上手いと言う人は少ないかも知れません。でも私はこの絵が好きです。

 これもまた私の顔です。抽象画といいますか、ピカソの真似といいますか、多岐子にはこういう茶目っ気に溢れたところがありました。
それからこれは病院の窓から見た風景。青空、山並み、平行に走っているのは新幹線の線路です。

  幹雄、多岐子の書いた文を読み上げる。

 「私の幸せ。私が私自身であり得たこと。私が私として生きられたということ。 今日まで歩みを止めずに来られたということ。光を優しいと感じられること、食事を美味しいと思えること。空気の清らかさに感動するとき、風の優しさに笑みがこぼれるとき。私に夫がいるということ。夫の手を握り、その温かさに触れられるということ。血潮の流れ、意志の交換、見つめ合う目の安らぎ、ふとした会話の温もり。私の幸せ。私が存在するという幸せ」

 妻が声を失ったのは、入院してから四ヶ月が経過した頃でした。癌は再び彼女の喉を侵し始めていたのです。
その日、病院に行くと、妻は私の顔を見てニコリと笑いました。私も彼女に笑い返しました。そこまではいつもと一緒でした。しかし、それから妻は自分の喉に手をやってからその手を軽く左右に振りました。私はゾッとして、思わず妻に歩み寄りました。けれど妻は笑顔のまま、用意していた紙を私に見せたのです。

 「声が出なくなっちゃった。もう二度と出ることはないって」

 隣にいた看護婦が担当の医師が私を呼んでいることを告げました。
 医師は私にこう言いました。
「お気の毒ですが。もってあと三ヶ月です」
私は呆然として声も出ませんでした。
しかし、病室に戻り、妻が明るく振る舞っているのを見て、逆に私は勇気づけられたのです。

 「大丈夫。筆談で伝えたいことは全部伝えられるから」

妻はそう書いて私に示しました。
「必要なことがあったら何でも書いてくれ。何でもするから」。私もそう応えました。

 ある晴れた日曜の午後のことでした。妻と私は病院の隣にある公園を散歩していました。多岐子は歩くのが少し辛そうでしたので、私達は少し歩いてはベンチに腰を下ろし、また少し歩いてはベンチに腰掛けるということを繰り返していました。
 二人してベンチに腰掛け、抜けるような青空を見上げて私達は微笑みあいました。
「ねえあなた。何が見える?」
妻がいつも携帯しているメモ帳に書いて示します。
「うん?」
私は妻が何を言おうとしているのかわかりませんでした。そこで、
「青空だ。抜けるような」とありふれたことを言いました。
妻はメモ帳に筆を走らせ、私に示しました。
「もっと詩的に」
「うん、そうだなあ」
私は考えます。
「歴史が生まれてから一度も変わることなく存在するものだ。景色そのものは雲により光により変わる。全てが同じとはいかない。しかしその存在を誰もが知っていて誰もが想像出来る果てしなく青い広がり。人々の目に染みる空間。思い描いた夢の残像。
合格かな?」
妻は笑顔でうなずき、そのまま首を落としました。妻は意識を失い、昏睡状態に入ったのです。

その日までに書いた、妻の文章です。

 「私は怖れない。際限のない光が私とともにあるから。永遠に途切れることのない空間が私に寄り添っているから。何かを絶たれるとしてもそれは一瞬のこと。一瞬の苦痛、一瞬の断絶、一瞬の別れ。たどり着く先にはこの世の全てが私と共にある。私と共に生きている。だから怖れるなんて愚かなこと。きちんと目を開け、じっと耳を澄ませば、あらゆるものがこの体の中に流れ込んでくるのがわかる。世界は私。私は世界。日々私の中で生まれ日々私の中で育つ世界。私と世界を隔てるものはもはや何もない。私は全てである。全てであるものに怖れなど必要な感情だろうか。夜が明け、太陽が世界を統べ、夜が再びその座を譲り受ける。必要なことは全てこの循環の中にあるのだ。私は『全て』として存在しているのだ」

 「心から、私は私の実在を願う。全てが夢でなく、本当であることを願う。私は存在した。私のあなたも存在した。この世界、山も川も海も空も街も全て嘘ではない。私の目は本当を映していた。全ての人にとっての本当。まやかしではなく。蒼穹の中に世界は浮かび、世界の中に私は浮かび、私の中の瞳もまた蒼穹を浮かべている。循環する世界の中で、確かでないものを確かだと思い、それが思い込みでないことを祈る。私の全てが世界の全てであり、世界は私の心に、心は世界に包まれて『ある』。ただ『ある』」

 「否定はしない絶対に。日々は移りゆくけれどそれは全て自分のものであったと、確信に似た思いを抱いて私は私を肯定する。神様がいるかいないか、そんなことも離れて、今、私は私の中に埋没し、同時に私の外へと逃れる。私は内と外の間で宙づり。でもそれが心地良いものだと、心地良いものであったと私は思う。だから否定はしない。あらゆることを受けいれる。私は地上の母。大地をも天空をも生み出した、孕む存在」

 多岐子。お前はそうだ。お前はお前が思うとおりの存在だった。いや、だったではない。お前が思う通りの存在だ。
今も目の前にお前がいる。死んでしまったはずのお前が、このノートの中に、一つ一つの文字に、そして私自身の呼吸の中に息づいている。

  幹雄、ノートのページを次々に繰り、段ボールの中に押し込んでいく。そして段ボールの箱の上に別の段ボールの箱を重ねる。更に別の段ボールの箱を重ねる。また重ねる。それを繰り返す。
  段ボールが幹雄の身長と同じ高さまで積み上がったとき、幹雄は哀しげに段ボールの塔を見やり、片手で段ボールの塔を突き崩す。

存在。お前の存在が今も俺を支配している。この部屋を出て行く今もなお。
お前の存在はかけがえのないものだった。これははっきり言える。だが、かけがえのないお前を失った今でも俺の人生は続いているのだ。俺はいわばお前の創造物だったのかも知れない。お前に出会う前の俺は完成を期した未完成のもの。それをお前が一人で創り上げたのだ。
お前がいて世界があった。そして今もお前は世界という形で存在している。
お前の存在、それは俺を揺り動かし、お前が去った今でも俺を揺り動かし続けている。
存在の普遍。普遍的な存在。そうだ、存在こそが普遍的なものであるとお前は教えてくれた。
何よりも、存在が全てに先行するということをお前は俺に教えたのだ。
お前は今は存在しない。だが多岐子、お前の存在の残り香が俺の中に存在する。そうなのだ。大切なのはお前が存在したということなのだ。それ以上には何も先行しないのだ。
あらゆる価値、あらゆる理想がこの世界を覆っている。その中で多岐子、お前は俺に示してくれた。俺の取るべき道を教えてくれた。
ただ生きる。生きてあること。それが何よりもこの世の中に大切なことであり、同時にこの世界の全てであり、さらに世界への復讐でもある。
俺は生きる。お前の残り香と共に、幻影と共に。生きてやる。そしてお前を奪ったあらゆるものにリベンジしてやる。
お前こそが俺にとっての普遍なのだ。私自身にも勝って、他のいかなるものよりも確固とした普遍。
この世界は、お前のものだ。
あらゆるものが今、お前のものになったのだ。

  幹雄、散らばったノートから一冊を拾い上げ、高々と掲げる。

さあ。

  照明が強烈にノートを照らし、ゆっくりと溶暗



2009年6月25日 京都にて


                             忌野清志郎に捧ぐ 2022年7月27日