2022年6月

5月
              7月

6月2日(木)

午後6時から、左京区岡崎の平安神宮で、第71回京都薪能第2日目を観る。毎年恒例の京都薪能であったが、昨年、一昨年は新型コロナのために中止となり、3年ぶりの開催となる。少し風が強めが、雲一つ無い好天となった。

ロームシアター京都(京都会館)、京都市京セラ美術館、京都国立近代美術館、京都観世会館、細見美術館、みやこめっせ、京都府立図書館、岡崎公園グラウンド、京都市動物園など文化施設が並ぶ左京区岡崎であるが、一方で、平安神宮、真宗大谷派(東本願寺)岡崎別院、東天王こと岡崎神社などの伝統宗教や、阿含宗や生長の家、神慈秀明会といった新宗教の施設も集まっており、京都における一大宗教空間でもある。

2日間に渡って行われる第71回京都薪能。2日目の今日は、京都薪能の復活を祝って、神が舞を披露するという演目が並ぶ。左京区岡崎で、そして平安神宮で行われるのに相応しい演目だ。

上演作品は、観世流能「養老」水波之伝(すいはのでん)、金剛流能「龍田」、大蔵流狂言「福の神」、観世流能「小鍛治」白頭(しろがしら)。例年売られているパンフレットがコロナの影響で売れないというので(あらすじや出演者などを記した紙は受け取れるようになっている)、代わりに茂山茂と鈴木実が舞台上に登場して作品紹介などを行う。


観世流能「養老」水波之伝と金剛流能「龍田」は後半部分のみの上演である。

「養老」は、美濃国(濃州)の養老の滝である。雄略天皇(倭の五王の「武」に比定されることが多い)の勅使が養老の滝を訪れた時に楊柳観音(松井美樹)と養老の山神(吉浪壽晃)が現れ、祝いの舞を行う。今回は水波之伝というバージョン(小書=特殊演出)で、楊柳観音も登場して舞う。しっとりした楊柳観音の舞と豪快な養老の山神の舞の対比が見所。

今回は、全ての演目で神の舞があるが、みな個性豊かで舞そのものも雰囲気も趣も異なり、八百万の神の国・日本とその伝統芸能の個性がはっきりと表れている。


金剛流能「龍田」。紅葉の名所として知られる大和国・龍田明神が舞台となっている。南都(奈良)に寄った僧(村山弘)が河内国まで足を伸ばそうとした途中で竜田川の河畔に至る。
龍田姫=龍田神(金剛永謹)が、優美な舞と幣を振り上げての神楽を行う。薪から舞い上がる煙が龍田姫の後ろで霞のようにたなびき、この世ならぬ雰囲気を作り出していた。


大蔵流狂言「福の神」。狂言ではあるが、笑いは取らないという珍しい演目であり、狂言そのものの面白さよりも祝祭性が優先されている印象を受ける。
福の神(茂山忠三郎)が幸せになる秘訣を歌いながら行う舞がユーモラスである。


観世流能「小鍛治」白頭。本来は赤い頭で登場する後シテ(稲荷明神の霊狐)が白い頭で登場するという特殊演出である。
一条天皇が悪夢にうなされるというので、名刀工である三条小鍛治宗近(岡充)の下に橘道成(有松遼一)を遣わす。一条帝は「宗近に御剣を打たせよ」との夢告を受けたという。勅諚に応えるには自分に勝るとも劣らない相槌を打てるものがいないといけないが、それは難しいので宗近は断ろうとするが、伏見の稲荷大社に参拝したところその加護があり、稲荷神(橋本光史)が相槌を務めることになる。
三条小鍛治宗近がすんでいたのは三条粟田口であり、後に三条派や粟田口派となる名刀工集団を生み出した場所だが、三条粟田口は平安神宮のすぐそばであり、舞台になった場所の近くで上演が行われたことになる。
粟田神社の麓に鍛冶神社という小さな社があり、三条宗近と粟田口吉光も祀られている。
またすぐそばには、「小鍛治」の話に基づく相槌稲荷神社という小さな社もあるが、ここは民家が並ぶ路地の奥に存在するため、大人数で行ったり大声を出しながら歩いたりすることははばかられる神社である。

6月4日(土)

午後2時から、左京区岡崎のロームシアター京都メインホールで、「コバケン・ワールド in KYOTO」Vol.2を聴く。東京でコバケンこと小林研一郎が日本フィルハーモニー交響楽団を指揮して行っている特別コンサートの京都版、昨年に続いて2回目である。

ロームシアター京都オープン当初から積極的に演奏会を開催している日本フィルハーモニー交響楽団(日フィル。JPO)。この3月まで京都市交響楽団の常任指揮者を務めていた広上淳一(現在はフレンド・オブ・JPOの肩書きを得ている)との繋がりがあるのかどうかは分からないが、「東京のオーケストラの関西公演といえば大阪のザ・シンフォニーホールかフェスティバルホール」という状況を変えつつある。今年、日フィルは京都で3回の公演を行うが、そのうち2回は親子向けのコンサートで、一般向けのコンサートは、「コバケン・ワールド」のみとなる。

昨年のローム・ミュージック・フェスティバルには東京交響楽団が登場(コロナのために無観客での配信公演のみとなった)、今年のローム・ミュージック・フェスティバルには新日本フィルハーモニー交響楽団がロームシアター京都メインホールのステージを踏むなど、東京のオーケストラが京都コンサートホールではなくロームシアター京都で公演を行うことも増えている。今年のNHK交響楽団の京都公演(秋山和慶指揮)も京都コンサートホールではなくロームシアター京都メインホールで行われる予定である(N響がロームシアター京都メインホールで京都公演を行うのは2度目)。その中にあって、日フィルは京都での売り込みには一歩リードしている形となる。


曲目は、ウェーバーの歌劇「オベロン」序曲、ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番(ヴァイオリン独奏:千住真理子)、ベートーヴェンの交響曲第7番。

今日のコンサートマスターは、日フィル・ソロ・コンサートマスターの扇谷泰明。ソロ・チェロ奏者として菊地知也の名も無料パンフレットに記載されている。ドイツ式の現代配置での演奏。


現在は日本フィルハーモニー交響楽団桂冠名誉指揮者の称号を得ている小林研一郎。「炎のコバケン」の愛称で親しまれており、岩城宏之の後を継いで、年末の「ベートーヴェン交響曲一挙上演」の指揮を担っていることでも知られている。非常に熱心なファンを持つ一方で、アンチも多い。
レパートリーはそれほど広くなく、気に入った曲目を何度も取り上げるというところは朝比奈隆にも似ている。
第1回ブダペスト国際指揮者コンクールで優勝。小林は東京藝術大学を二度出ている(作曲科と指揮科。東京藝大は編入を認めていないため再入学している)ということで、指揮科を卒業した時には二十代半ば。今はそうでもないが、当時の指揮者コンクールは、「応募出来るのは25歳まで」というところがほとんどで、小林は応募資格がなかったが、ブダペスト国際指揮者コンクールは年齢制限が緩かったので、参加して優勝を勝ち得た。そうしてハンガリーの音楽好きに気に入られ、同国最高のオーケストラであるハンガリー国立交響楽団(現・ハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団)の音楽総監督を長年に渡って務めたほか、ヨーロッパ各地のオーケストラに招かれている。ネーデルランド・フィルハーモニー管弦楽団の常任客演指揮者も25年に渡って務めているのも特筆事項である。
国内では日本フィルハーモニー交響楽団や京都市交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団などのシェフを務めており、特に日本フィルとは、渡邉暁雄亡き後の精神的支柱として長年に渡って称号を変えつつ共演を重ねてきた。


ウェーバーの歌劇「オベロン」序曲。小林は暗譜で指揮を行う。唸り声を上がるためか、マスクはしたままの指揮である。
東京に通っていた頃から何度もコンサートに接してきた日本フィル。当時は弦の弱さが顕著だったのだが、今は弦の音色も引き締まり、厚みがある上に表現力も高い。
ウェーバーは、保守的な作曲家であるが、その分、ドイツの伝統に則った音楽を生み出しており、重厚なロマンティシズムが耳に心地よい。


ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番。
ヴァイオリン独奏の千住真理子は、千住三兄妹(画家の千住博、作曲家の千住明、ヴァイオリニストの千住真理子)の末っ子としてよく知られている。一時期、ヴァイオリンを続けることに疑問を感じ、音大には進まず、慶應女子高校から慶應義塾大学文学部に内部進学したが、普通の大学出身であるデメリットとして「お友達が出来ない」ことを挙げていた。大学卒業後に指揮者のジュゼッペ・シノーポリに認められ、ヨーロッパデビューを飾り、以後、国内外での活躍を続けている。

千住真理子は人気ヴァイオリニストであるが、これまで生で聴いた記憶がなく、CDも持っていないので、演奏を聴くこと自体、今回が初めてとなるかも知れない。
美音であるが「磨き抜かれた」音とは少し違い、渋さも兼ね備えている。スケールも大きすぎず小さすぎずで、楽曲の本質をよく捉えたヴァイオリンという印象を受ける。表現の幅も広めである。

小林は、オーケストラに正対するのではなく斜めにした指揮台の上で指揮を行う。以前、オリ・ムストネンが京都市交響楽団に客演した時に、ピアノを斜めにおいて弾き振りしているのを見たことがあるが、指揮台を斜めにおいてその上で指揮するというスタイルを目にするのは初めてである。この曲では総譜を見ながらの指揮。
日フィルからロマンティックな音を引き出していた。

千住のアンコール演奏曲目は、「アメイジング・グレイス」。祈りと愛に溢れつつ、切れもあるという演奏であった。


ベートーヴェンの交響曲第7番。小林はこの曲も暗譜で指揮する。
「炎のコバケン」という愛称からも分かるとおり、熱い演奏を行う小林研一郎にぴったりの曲だが、いたずらに情熱を振りかざすだけではなく、低弦を分厚く築いた強固なフォルム作りが印象的である。日本人はピラミッド型のバランス作りという発想自体を持っていないことが多いのだが、小林は海外での経験が長いためか、低弦をしっかり築いた演奏を行っている。
重低音が魅力の日本のオーケストラというと、大阪フィルハーモニー交響楽団が代表格であるが、大フィルでも、ここまで低弦を分厚くしたベートーヴェンを聴くことは滅多にない。


演奏終了後、小林はマイクを手にスピーチを行う(マスクはしたまま)。「京都は我々に大きな命を与えてくれる場所です」と語りだし、ローム・ミュージック・ファンデーションに大変お世話になっているという話をした。

アンコールはまず、小林のアンコール演目の定番である「ダニー・ボーイ(ロンドンデリーの歌)」。叙情味溢れる演奏である。

最後は、ベートーヴェンの交響曲第7番第4楽章より終結部。やや粗めの演奏であったが、会場を盛り上げた。


小林は最後に、「京響も素晴らしいんですが、日本フィルも。年に1回しか来られないものですから」と、「コバケン・ワールド in KYOTO」の年複数回開催の希望を語った。

6月5日(日)

午後3時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、沖縄復帰50周年記念 琉球交響楽団大阪特別公演を聴く。指揮は琉球交響楽団音楽監督の大友直人。

2001年に創設された琉球交響楽団。沖縄初にして唯一のプロオーケストラである。ちなみに沖縄交響楽団という団体も存在しているが、米統治下の1956年に結成されたアマチュアオーケストラである。

NHK交響楽団の首席トランペット奏者を務めていた祖堅方正が、沖縄にクラシックのプロ音楽家が活動する下地がないのを嘆いて設立したのが琉球交響楽団である。
沖縄には、1986年開学の沖縄県立芸術大学があり、音楽学部も1990年にスタートしている。しかし、沖縄県立芸大の音楽表現コース(器楽科に相当)を卒業しても、沖縄県内にはクラシック音楽を演奏する場所がほとんどなく、県外に出て行くしかなかった。そこで祖堅が、N響時代に知り合った大友直人を指揮者として招いて琉球交響楽団を発足させる。
大友の著書『クラシックへの挑戦状』によると、沖縄は伝統芸能や音楽が生活に根付いており、「とても感性豊かな人々の暮らす地域」なのだが、一方で沖縄県や自治体は「西洋クラシック音楽に対しては、慎重なスタンスが取られている」そうで公的な助成が見込めない、また大企業も少ないため、経済的援助も受けることが出来ない、そもそも沖縄では「民間企業がクラシック音楽事業を支援するという土壌」がないということで、設立当初から常設化を目指していた琉球交響楽団であるが、未だに目標達成には至っておらず、定期演奏会も年わずかに2回。学校での音楽鑑賞会などで年間80回程の演奏会を開いているが、団員の全員が他に仕事を持ちながら演奏活動を続けている。

琉球交響楽団は、創設から間もない頃にデビューCDを発売しており、実は私も持っていたりする。沖縄民謡をオーケストラ編曲で奏でるものであった。


曲目は、ブラームスの大学祝典序曲、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番(ピアノ独奏:清水和音)、萩森英明の「沖縄交響歳時記」

今日のコンサートマスターは、客演の田野倉雅秋。ドイツ式の現代配置での演奏である。
なお、沖縄県立芸術大学音楽学部の出身者が多いと思われるが、沖縄県立芸術大学音楽学部のみならず、音大の学生は約9割が女子ということで、それを反映してか琉球交響楽団も女性楽団員が大多数ということになっている。今日のような客演ではなく所属のコンサーマスターは2人とも女性。今日の第1ヴァイオリンは12人中9人が女性、第2ヴァイオリンは10人中9人が女性。今日大活躍した打楽器奏者も全員が女性である。琉球交響楽団のホームページにある楽団員紹介を見ても大半が女性であることが分かる。


ブラームスの大学祝典序曲。
音に洗練度が不足しているが、燃焼度の高い演奏であり、音楽を聴いているうちに技術面は余り気にならなくなる。
21世紀に入ってからは常に押し相撲のような音楽作りを行うようになった大友直人であるが、今日はのびのびとした音運びで、若い頃の大友が蘇ったような印象を受ける。
前述した大友の著書『クラシックへの挑戦状』には、師である小澤征爾への複雑な思いが述べられているが、最近の大友の音楽作りには小澤への対抗心があるのかも知れない。小澤も90年代以降はフォルムで押し切るような演奏が目立っている。
大友直人は、海外でのキャリアはほとんど築いておらず、東京を絶対的な拠点としているが、これも小澤の「とにかく海外に出なくては駄目だ」というポリシーの真逆を行っている。30歳になった時に、大友は小澤と久しぶりに会ったのだが、「君、まだ日本にいるのか。もう手遅れだな」と突き放されたそうで、そうしたことも最近の大友の音楽性に反映されているのかも知れない。


チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番。
冒頭から弦に厚みがなく、大地を揺るがすような響きは聞こえないし、管楽器の安定度も今ひとつだが、これらも曲が進むにつれて気にならなくなってしまう。ザ・シンフォニーホールの響きがプラスに働いているということもあるだろうが、音楽をする喜びが技術面でのマイナスを覆い隠してしまうのだろうか。不思議な感覚である。
実演を聴くことも多い清水和音のピアノは、堅実かつ堅固で、音の透明度もなかなかである。

清水のアンコール演奏は、ラフマニノフの「ヴォカリーズ」。叙情味豊かな演奏であった。


萩森英明の「沖縄交響歳時記」の演奏の前に、芸人で作家の又吉直樹による自作テキストの朗読がある。
沖縄出身の父と奄美大島出身の母の下、大阪で生まれた又吉直樹。自らのルーツを辿るテキストを朗読していく。

又吉直樹の父親が沖縄から大阪に出てきたのは、「競輪選手になるため」だったそうだが、後年、又吉が、「で、競輪選手になったん?」と聞くと、「試験会場まで行けんかった」と返ってきたそうで、又吉は「競輪選手になるには、自転車を乗りこなす前に、大阪の複雑な電車網を乗りこなす必要があった」と読み上げて、客席からの笑いを誘う。
奄美大島出身の母親についてだが、奄美大島から大阪の寝屋川市に出てきて看護師として働いていたそうだが、当時、母親が住んでいたボロアパートの隣の部屋に住んでいたのが又吉の父親だったそうである。壁が薄く、隣の部屋の声が聞こえたそうだが、沖縄と奄美大島は距離が近く言葉も似ているということで、又吉の母親は又吉の父親も奄美大島の人だと勘違いしていたそうである。ある夜、又吉の父親が酔っ払って嘔吐していたのを又吉の母親が介抱したのが二人の馴れ初めだそうである。

又吉は幼い頃は貧しく、寝屋川市にある文化住宅という長屋のようなところに住んでいたという。ここも壁が薄く、隣のKさん一家の声や、Kさんが掛けている音楽がはっきり聞こえてきたそうだ。Kさんの家に音楽が掛かっている日は、又吉家はテレビを見るのを諦めたという。

又吉という苗字は、沖縄ではありふれたものだが、寝屋川にはほとんどいない(大阪市大正区には沖縄の人が集団で移住してきており、ここには又吉さんも多いかも知れない)ということで、学校の先生や同級生との初対面時に、「またきち」君と呼ばれることも多かったようだが、間違いを直すのも気が引けたので、数ヶ月「またきち」君だった時代もあるという。小学校時代に2階建ての駐車場で勝手に遊んでいた時に、怖そうなおっちゃんに怒られ、名前を聞かれる。「田中とか中村とかありふれた名前」に偽ろうかと思ったが、素直に「又吉です」と答えたところ、「そんな苗字あるか!」と怒鳴られた経験もあるそうである。

お笑いに関するエピソードとしては、沖縄にある父親の実家に行った時に、カチャーシを付けて踊ったところ、爆笑を取ったそうで、それがお笑い芸人への道に繋がっているようである。なお、その直後に台所で麦茶を飲んでいたところ、父親が入っていて、褒められるのかと思いきや、「おい、あんま調子に乗んなよ!」と言われたそうで、それが芸人としてのスタイルに結びついているそうである。

貧しいながらも一家で焼肉店に行くこともあったそうだが、お金がないために肉を多く注文することが出来ず、母親はカルビ2枚で「あー、もうお腹いっぱい」と言って食べるのをやめたそうである。隣の席では焼き肉がジュージュー焼かれて煙がたくさん出ているのだが、又吉一家の席の煙は蚊取り線香のものと同じような細さだった、といったような話が続く。こうしたやせ我慢というか、遠慮の精神なども又吉に影響を与えているそうである。

又吉の話ばかり長くなったが、「沖縄交響歳時記」も沖縄の青い空と青い海が眼前に広がり続けるのが見えるような、爽快な音楽である。
第1楽章「新年」、第2楽章「春」、第3楽章「夏」、第4楽章「秋」、第5楽章「冬」、第6楽章「カチャーシ」の6楽章からなり、基本的には調性音楽であるが、特殊奏法を用いて神秘感を生むシーンがあったり、沖縄の伝統楽器が生かされたりと、多様な表情も持っている。
沖縄の民謡がちりばめられており、音楽としても分かりやすい。
萩森英明は東京出身の作曲家であるが、テレビ番組のための編曲なども数多く手掛けているようで、それがこの曲の分かりやすさに繋がっているように思う。

指揮する大友直人もいつになく楽しそう。若い頃はビビッドな感性を生かした爽快でしなやかな音楽作りを特徴とした大友。琉球交響楽団の技術が万全でなくフォルムで押せないということもあったのかも知れないが、彼本来の音楽性が今日は前面に出ていたと思う。東京や京都、大阪などの強者揃いのオーケストラ相手よりも、琉球交響楽団のようなこれからの団体相手の方が、大友の長所が出やすいのかも知れない。

6月6日(月)

京都シネマで、ドキュメンタリー映画「教育と愛国」を観る。斉加尚代監督作品。語り:井浦新。

2006年、第一次安倍晋三政権下で教育基本法が改変され、「愛国心」が戦後初めて盛り込まれる。その後、政治による教育への介入が進んでいく。2018年には道徳が正式科目に昇格し、戦前の「修身」の復活が懸念されている。

それ以上に深刻なのが、歴史、中でも日本史の教科書への政治的介入である。日本統治下の朝鮮における戦中の「従軍慰安婦」や「強制連行」といった用語が事実上排除されることになる。

新しい歴史教科書をつくる会が結成されたのが1996年。戦前の歴史教育への回帰も意図された動きであり、歴史の教科書が「古事記」などの神話から始まる。新しい歴史教科書をつくる会はその後に分裂したようである。

愛国を説く人から愛国心以上に強く感じるのがナルシシズムである。ナショナリズムやパトリオティズムではない。日本という国家がなぜが自身と重なり、日本を否定することが自身を非難することに結びついている。奇妙ではあるが、実際そうした傾向は見られるように思う。

「ちゃんとした日本人」であることについて、「左翼でないこと」という定義がなされる場面があるが、左翼や右翼というのは政治思想やスタンスであって、日本人であることと結びついている訳ではない。なぜか「左翼」=「反日」ということになっているが、これはあくまで政治上「どうありたいか」という問題であり、「右翼」=「愛国」という構図同様、余りにステロタイプである。左翼という言葉の本来の意味からすると、今の日本では与党側が実は左翼なのではないかとも思われる。日本は右と左が逆転している。特に若い人にこうした意識は顕著で、野党とは「既得権益を守る老人の味方」ということになっているようである。そうでない自民党こそが革新政党ということになるようだ。これは他の国では余り見られない捻れである。アメリカにすり寄ることでアメリカの傘下から抜け出し、戦前への回帰を狙った戦後日本の捻れた道程が、ここに表れているようでもある。

恐るべきは、ここに出てくる政府側の人々は、本気で自分達が正義だと信じているという点である。第二次大戦中の出来事をなかったことにすることで、己の誇りを守る。それが正義だと信じて疑わない。

「疑わない」は戦前の日本が行っていた教育のモットーである。列強に互するために行われてきた教育であるが、列強という構図が解消されて久しい今になって再び、「疑わないこと」が信奉されているようである。

本来存在しないはずの作法や「正しさ」に正解を与える道徳の授業風景を見ていると、「洗脳」という言葉しか浮かばない。勉強自体本来「洗脳」なのであるが、学歴も立場もあるはずの人々の口から漏れる言葉に、本来の意味での愛国を私は感じることが出来なかった。

6月9日(木)

京セラドーム大阪で、セ・パ交流戦、オリックス・バファローズ対東京ヤクルトスワローズの試合を観戦。午後6時プレーボール。

ちなみに、球審を務めるのは白井一行で、「球審・白井」のコールがあった時にスタンドから笑い声が起こった。白井一行は今年、千葉ロッテマリーンズの佐々木朗希投手が判定に不満そうな態度を取ったときに、激昂してマウンドまで詰め寄るという場面が話題になっている。

スワローズの先発は、現役最多勝利投手である石川雅規。バファローズの先発は、増井浩俊。

スワローズは、一軍に昇格したばかりの坂口智隆が6番レフトで先発出場する。

今年で38歳になるベテランの増井であるが、MAX151キロを計時するなど、まだまだストレートで押せる。
だが、先制したのはヤクルト。2回に先頭の村上宗隆にヒットを打たれる。しかし、村上は二盗を試みてアウトとなった。今日はスワローズは4回盗塁を試みたが、バファローズの捕手・伏見虎威の強肩の前に、そのうち3度は失敗に終わった。
二死走者なしとなるが、坂口がフォアボールで出ると、今日先発マスクの内山壮真がフェンス直撃のツーベースを放ち、坂口が長駆ホームインで1点を先制する。続く奥村展征の時に増井の暴投で内山がサードに進む。奥村の当たりはセンターに抜け、スワローズが2点目を奪った。

スワローズが得点すると、ファンは「東京音頭」に合わせて傘を振るのが恒例だが、今回はまだコロナ禍が続いているということで、吹奏楽器も歌声も禁止であるため、大太鼓のリズムに合わせて傘が振られた。今日はスワローズファンもかなり多い。

42歳となった石川のストレートはMAX136キロ。プロの投手としては速くないが、実はここ10年ほど、1試合のMAXは135キロから137キロで安定しており、少なくともストレートの初速に関しては衰えが見られない。4回に伏見のライト前に落ちるタイムリーヒットを許すが、5回を投げてこの1点のみに抑える。

スワローズの継投は、2年目でブレイク中の木澤尚文、今日はMAX153キロを記録した石山泰稚(2アウトを取ったところでピンチを招き、降板)、左の宗佑磨に対するワンポイント登板となった田口麗斗、コールと繋ぎ、今日はマクガフではなく今野龍太が9回のマウンドに上がって、セーブを挙げた。今野はこれがプロ初セーブである。今野もMAX151キロとストレートが冴えた。

バファローズの継投も左の山田修義(のぶよし)、京セラドーム大阪のすぐそばで生まれ育った阿部翔太、K-鈴木(千葉県鎌ケ谷市出身で、千葉市にある千葉明徳高校を経て、千葉県勝浦市にある国際武道大学を卒業)と充実した投球を見せる。スワローズもチャンスは作るが得点は出来なかった。

試合は、2-1で東京ヤクルトスワローズが勝利。交流戦首位を守った。
勝利投手となった石川雅規はこれがプロ180勝目。また交流戦通算27勝目となり、交流戦通算勝利数単独首位となった。

6月10日(金)

左京区岡崎の京都国立近代美術館で、没後50年「鏑木清方展」を観る。個人的には2014年に千葉市美術館で鏑木清方の展覧会を観ているが、京都で鏑木清方の大規模回顧展が行われるのは45年ぶりだそうである。

1878(明治11)年、東京に生まれた鏑木清方(かぶらき・きよかた。清方は号で、本名は健一)。父親は毎日新聞創設者の一人であるジャーナリストで戯作者・脚本家・小説家としても活躍した条野採菊。ということで、幼い時から歌舞伎や寄席に親しむ生活を送っていた。清方は長じてからも、芝居絵を書くほかに歌舞伎の評論なども行っている。
浮世絵師の水野年方に師事し、清方の号を授かる。

電車が嫌いだったそうで、関東を出たのは数度だけ。基本的には東京で生活を送っていたが、第二次大戦のため、茅ヶ崎に疎開。その後、御殿場に移るが、東京の自宅を戦災により焼失。鎌倉に住んでいた娘を頼って移住し、その後、復興の釘音かまびすしい東京を避けて鎌倉市内に自宅を構え、同地で生涯を終えた。93歳と長生きであった。

初期には挿絵画家として成功を収めた鏑木清方。泉鏡花と親しくなり、表紙絵や挿絵を手掛けている。鏡花好みの美女を描き、その後、日本を代表する美人画家として名声を高めていく。長命であったため、1954年にNHKが行ったインタビュー音声が残っており、展示コーナーで美人画の映像と共に鑑賞することが出来る。「好きなものじゃないと描けない」と語っており、また関東大震災や二・二六事件、戦災などに遭った時には美人画を描くことで気を紛らわせたと回想している。

日本画の典型的な構図として、手前をクッキリ描き、奥をボンヤリさせることで奥行きを出すという技法がよく駆使されるが、清方も中年期以降はこの構図に倣っている。だが、初期の頃は、顔をボンヤリと柔らかく描き、奥を丁寧に描くことでまた別の奥行きを出すという手法が見られる。意図的に用いられたものなのかは分からない。

「音」を感じさせる技法もまた多く、雨の滴などは描かずに、登場人物の表情で雨と雨音を感じさせるという巧みさが光る。


今回の目玉は、長らく所在不明だった「築地明石町」「新富町」「浜町河岸」の3作。東京国立近代美術館が2019年に収蔵したもので、それまでは個人が蔵していたようである。いずれも美人画だが、中央に大きく美人を描き、奥にボンヤリとその土地を象徴するものを描くという手法が用いられており、その土地の象徴画の役割を果たしている。象徴的な作品は、この3作の他にもいくつも見られる。

「築地明石町」は左手奥に帆船、「新富町」は右手奥に新富座、「浜町河岸」は左手奥に火の見櫓が見える。

新富座は、明治時代前半には東京一の芝居小屋として栄えたが、明治時代半ばに歌舞伎座が完成すると人気も落ち、大正期には関東大震災で損害を受けて廃座となっている。「新富町」の絵が描かれたのは昭和5年(1930)であるため、すでに新富座は存在しない。
鏑木清方は、幼年期を新富座の近くで過ごしており、たびたび歌舞伎を観に出掛けていた。役者に憧れ、狂言俳優として舞台を踏んだこともある。そんな幼年期の憧れがこの絵には込められているのであろう。

「浜町河岸」で描かれた日本橋浜町は、明治座に近く、二代目藤間勘右衛門の家があって、多くの女性が踊りを習うために通ったという。そんな踊りの稽古帰りの少女を描いた作品である。

なお、重要文化財指定の「三遊亭円朝像」は後期に入ってからの展示となるようである。

6月11日(土)

上七軒文庫での、井上歳二絵本ライブに接する。
まず読まれたのは、手塚治虫のアニメ絵本「旧約聖書ものがたり」 、続いて「一休」という絵本が朗読される。上七軒文庫の主催者である龍谷大学の亀山先生と花園大学の師先生が仏教学者ということで、宗教系の絵本も多くなる。
「旧約聖書ものがたり」は、手塚プロダクションとイタリアのテレビ局が共同制作したアニメを絵本化したものである。第1巻には、天地創造、アダムとイブ、カインとアベル、ノアの箱舟、バベルの塔などが収録されている。完成は手塚の死後となった。
我々が一般的に知っている聖書のエピソードとは多少異なるところがある。

一休宗純も、アニメ「一休さん」でよく知られているが、絵本「一休」(高田桂子の作、大野俊明の絵)はアニメ版とは異なり、巷間よく知られている一休のとんち話を絵本にしたものである。
後小松天皇の御落胤として生まれ(一休の墓所は宮内庁が管理しているため、皇族の一人であることは間違いない)た一休。大徳寺の住持(住むことはなかった)となり、酬恩院(一休寺)に暮らした一休宗純。同時代を過ごした蓮如との話も有名だが(今伝わるエピソードは後に創作されたものとされる)、とにかく風変わりな人物であり、飲酒・肉食・女犯など破戒を行い、更には男色にまでふけったとされる。髑髏を上に置いた杖をつき、「ご用心ご用心」と唱えながら市中を歩いたりしたという話が有名だが、当時の臨済宗にはこうした風変わりな僧侶は多くいたそうで、公案などもそうした生き方に影響を与えていたようである。

6月13日(月)

MOVIX京都で、日本映画「はい、泳げません」を観る。高橋秀実のエッセイの映画化。脚本・監督:渡辺謙作。出演:長谷川博己、綾瀬はるか、麻生久美子、阿部純子、小林薫、伊佐山ひろ子、広岡由里子、占部房子、上原奈美ほか。主舞台となるのは2015年という設定である。

大河ドラマ「八重の桜」では、夫婦役として出演していた長谷川博己(「八重の桜」では川崎尚之助役)と綾瀬はるか(同じく山本八重役)の主演による、泳げない男が泳げるようになるまでの物語。ということで、大人版「バタアシ金魚」のようなものかと予想していたが、実際は大きく異なるドラマであった。

長谷川博己が演じるのは、大学で哲学を教える小鳥遊雄司(たかなし・ゆうじ)。「小鳥遊」はしばしばメディアで取り上げられるため、今では有名な難読姓となっており、小鳥遊の教え子達も苗字の由来を知っていたりする。
長谷川博己は、大学でも教えていた有名評論家の息子であるため、見た目のそれっぽさを受け継いでおり、大学教員などのインテリ役が様になっている。
小鳥遊は、教え子からの受けも良さそうで、仕事は上手くいっているようであるが、それとは真逆の情けない面がこの映画では主に描かれる。

幼児期におじに漁船から海に投げ込まれたことがトラウマになり、42歳の今に至るまで泳げない小鳥遊。5年前に美弥子(麻生久美子)と離婚している。そんなある日、小鳥遊は、セブンスイミングスクール牧の原(千葉県印西市に実在しているようである)の広告を見かける。広告に写っている薄原静香(うすはら・しずか。演じるのは綾瀬はるか)に惹かれたということもあるのだろうが、小鳥遊はスイミングスクールに申し込んでみる。
水に顔をつけるのも怖いという小鳥遊。静香先生の指導も思いのほか厳しく、根を上げてしばらくスイミングスクールに通わない期間もあった。

スイミングスクールの先生と生徒の恋はよくありそうだが、この映画では、小鳥遊にはすでに奈美恵(阿部純子)という恋人がいる。奈美恵は、シングルマザーであり、普段は美容室で働いているが、収入が十分ではないようで、スーパーのレジ打ちのアルバイトもしている。奈美恵の一人息子は、小鳥遊によくなついている。ということで、この作品の事実上のヒロインは実は奈美恵であり、綾瀬はるか演じる静香先生はあくまで小鳥遊の背中を押す役割である。

小鳥遊は、5年前にも水に関係するトラウマとなる出来事に遭遇している。美弥子との間に出来た一人息子が、川で溺れ死んだのだ。美弥子が悲鳴を上げて、小鳥遊は振り返ったまでの記憶はあるが、そこから先の記憶が途絶えており、気がつくと病院のベッドの上で、何があったのかを5年後の今に至るまで思い出せないでいる。美弥子らの証言によると、流された息子を追って川に入ったが、泳げないので溺れ、流されて石に頭をぶつけて気絶したらしい。スイミングスクールに通うのはそのトラウマと向き合うための手段であった。

静香先生というのも変わった人物で、交通事故に遭ったのがきっかけで街を普通に歩くことが出来なくなり、スイミングスクールにすぐ通える場所に住んでいるが、自宅から職場に向かう間は、おどおどして挙動不審である。彼女にとっては、陸上ではなく水の中こそ、自分が自由に振る舞える場所となっているのだった。

冒頭部分から、演出過剰気味の場面が続くため、今ひとつ作品に入り込めない部分があるが、トラウマ克服という小鳥遊の成長過程を見つめることが見所となっている。
心理描写に関しては、納得のいくところといかないところが半々といった印象。映画に「共感」を求める人には余り向いていない作品かも知れない。

千葉県出身の麻生久美子が、関西弁のみを喋る役で出ているも興味深い。単純に関西弁ネイティブの女優をキャスティングすることも考えられたと思うのだが、色々出来る人にやらせた方が新鮮味も出ていいという考えなのかも知れない。ただ、千葉の人間に関西弁を喋らせるというのは、関西の人間にとってはおそらく面白くないことであろう。

6月15日(水)

録画してまだ観ていなかった日本映画「四月は君の嘘」を観る。新川直司原作の漫画の実写化。新城毅彦監督作品。脚本:龍井由佳里。出演は、広瀬すず、山﨑賢人、石井杏奈、中川大志、板谷由夏、本田博太郎、甲本雅裕、檀れいほか。2016年の制作。

天才少年ピアニストとして将来を期待されながら、母の死をきっかけにピアノから離れてしまった有馬公正(山﨑賢人)と、有馬と同じ高校の同学年で、奔放なヴァイオリンを奏でる宮園かをり(今ならあだ名が「みやぞん」になりそうだが、2016年の時点では、みやぞんはまだ有名人ではないので、「かを」というあだ名で呼ばれている。演じるのは広瀬すず)、公正の幼なじみである澤部椿(石井杏奈)、公正、椿と共に仲良しグループを構成している渡亮太(中川大志)らを描いた青春音楽ストーリーであるが、一方で、心の病気や闘病を描いたシリアスな作品でもある。

原作では登場人物達は中学生であるが、映画では高校2年生という設定に変わり、舞台も東京都内から鎌倉に移っている。


幼児期にいくつものピアノコンクールで優勝や入賞を果たし、天才少年ピアニストとしてメディアにも取り上げられた有馬公正であるが、ピアノ指導者であった母の早希(檀れい)が病気で余命幾ばくもないという状態になり、「息子にピアニストとして独り立ちして貰うために」厳しいレッスンを課す。ピアノコンクールで優勝したにも関わらず、早希からなじられた公正は、「お母さんなんて死んじゃえばいいんだ!」と激昂。果たしてその夜に早希の命は尽き、そのトラウマから公正はピアノの音が上手く聞き取れなくなってしまい、コンクールに出てもピアノが弾けず、ピアニストになることを諦めていた。
幼なじみの椿はソフトボール部、親友の渡はサッカー部だが、公正は部活には入らず、音楽控え室で音楽を耳コピして譜面に起こし、出版社に渡して小銭を稼ぐというアルバイトを行っている。
そんなある日、公正は椿の同級生である宮園かをりを紹介される。かをりはモテ男である渡の彼女になりたがっており、椿に間を取り持って貰おうとしたのだが、そこに公正も友人Aとして立ち会うことになったのだ。
ヴァイオリニストであるかをりは、譜面にある作曲家の指示を無視して、エモーショナルなヴァイオリンを奏でるタイプで、コンクールの審査員からの評価は高くないが、聴衆受けが良く、聴衆推薦により一次予選(パガニーニの「24のカプリース」より第24番)を突破。かをりは、二次予選のピアノ伴奏(楽曲は、サン=サーンスの「序奏とロンド・カプリチオーソ」)を公正に頼む。

既視感のあるストーリーであり、映画としての評価はそれほど高い点数は与えられないと思うが、再び音楽に向き合う公正と、彼を引っ張るかをりの姿は微笑ましく、音楽家としての個性も物語を進める推進力として上手く機能している。

6月17日(金)

午後6時から、西宮北口の兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールで、ミュージカル「四月は君の嘘」を観る。新川直司のヒット漫画のミュージカル化である。本来は、2020年に上演される予定だったのだが、コロナにより全公演中止となり、今回、ようやくの上演に漕ぎ着けた。脚本は坂口理子が担当。作詞・作曲はフランク・ワイルドホーン。作詞はテレンシー・ミラーとカーリー・ロビン・グリーンも担当し、編曲はジェイソン・ハウランドが担う。日本語訳詞と演出は上田一豪。音楽監督・指揮は塩田明弘。振付は藤森美沙。

乃木坂46を卒業し、ソロでの活躍が期待される生田絵梨花が宮園かをり役で主演。生田絵梨花はすでに若手ミュージカル女優としてトップクラスの評価を受けている。更に、若手ミュージカル女優として売れっ子で、博多座のミュージカル「舞妓はレディ」では主演も務めた唯月ふうかも澤部椿役で出演するなど、豪華な布陣となっている。

一方の男優陣はミュージカル「テニスの王子様」で注目された若手俳優がWキャストで出演。今日は木村達成が有馬公正役で、水田航生(みずた・こうき)が渡亮太役で出演する。

出演は他に、未来優希(女性)、原慎一郎、ひのあらた、三木麻衣子、元榮菜摘、ユーリック武蔵、中村翼ほか。学園ものということで人海戦術が取られており、出演者はかなり多い。原作では、主な登場人物は中学生だが、今回は高校3年生という設定に変わっている。


幼くしてピアノコンクールで優勝や入賞を遂げ、「神童」と呼ばれた有馬公正。だが、病気で死に瀕している母親から、「ピアニストとして独り立ち出来るように」と厳しいレッスンを受けたことで母子関係が悪化し、「あんたなんか死んじゃえ!」となじったその日に母親が他界したことがトラウマとなり、ピアノを弾くことを止めてしまっている(母親は登場せず、リモート操作の車椅子が現れて、母親の声が影アナで響くという演出が取られている)。
幼なじみの澤部椿と渡亮太も同じ高校に進学しており、仲良し3人組を構成している。
サッカー部に所属している渡はとにかく女子にもてる。そんな渡を紹介して欲しいと、同級生である椿に申し出た女子がいた。宮園かをり。ヴァイオリンを弾いている女の子だった。

本来ならラストで読まれる手紙の一部を、まず冒頭で読み上げるという構成。内面の心情や状況を全てセリフや歌で語ってしまうため、分かりやすい一方で、観る者の想像力が入り込む余地が余りなく、「読み」を楽しみたい人には少し物足りないかも知れない。おそらく本来なら伏線であったと思われる場面も語りが多いため、その場で全て分かってしまったりする。
生田絵梨花演じる宮園かをりや、湯月ふうか演じる澤部椿には、心情の揺れを表す場面があり、共に上手く演じていたように思う。十代にありがちなことだが、今回の劇中でも、男子は女子よりも内面が単純だったりする。

東京音楽大学付属高校から東京音楽大学に進んだ生田絵梨花。ヴァイオリンの経験はないと思われるが、ヴァイオリンを弾く姿もまずまず様になっており(弾き真似だけで実際の音はプロのミュージシャンが出している)、華と儚さを兼ね備えている。輪郭のクッキリとした芯のある声が特徴。

一方の唯月ふうかの歌声は広がりがあり、同じ「若手トップランクのミュージカル女優」でも声の質に違いがある。

木村達成と水田航生も安定した歌声とイケメンぶりを発揮していた。


出演キャストが多いので、どうしても歌やダンスを増やしたくなるのだと思われるが、「本当にここで歌やダンスいる? それ以前にアンサンブル入れる必要ある?」というシーンが散見されるのが問題点である。ただ本作に限らず昨今のミュージカルは、「とにかくなんでも歌って踊って分かりやすくする」傾向が顕著である。スマホで様々な情報を次から次へと検索する時代となり、一定時間集中して演劇なり映画なりを楽しむという習慣のない初心者にも受けいられやすくしたいということなのだろうか。

一昨日、実写版の映画も観たが、ストーリー的には王道といえば王道で、ありふれているといえばありふれたものである。生田絵梨花の主演ということで、若い男の子の観客も多かったが、終演後に、「『キミスイ』(「君の膵臓をたべたい」)みたい」と語っている人もいた。その他にも、「セカチュー」こと「世界の中心で、愛を叫ぶ」など似たような設定の話も多い。そもそも「キミスイ」や「セカチュー」などの最近の作品を挙げなくても太古から同一傾向の作品は数知れず、そんな中で「君嘘」こと「四月は君の嘘」が今後も読まれ続ける作品になり得るのか現時点では予想出来かねるところである。


上演終了後、木村達成が、「僕が兵庫公演、初日。そして航生君が楽日」と語り、「航生君は、大阪出身ということで凱旋公演となります」と紹介する。水田航生は、「今日はお母さんが観に来てます」と明かし、更に「母親にメッセージ送ってもいいですか? 『愛してるぜ!』」と決めて拍手を受けていた。

最後に生田絵梨花もスピーチを行ったが、内容的に劇場に駆けつけた人だけに送られたメッセージあったため、ここでは明かさないでおく。

6月18日(土)

佛教大学オープンラーニングセンター(O.L.C.)公開講座「語り継ぎたい昭和の歌謡曲」より「日本のロック誕生」を受講する。
京都の街中に四条センターという公開講座などを行う出張キャンパスを持っていた佛教大学であるが、昨年そこから撤退し、本部のある北区紫野で公開講義を行うようになっている。公開講義の会場となっているのは、2017年竣工の佛教大学15号館1階にある「妙響庵(みょうこうあん)」という教室である。Zoomでの配信もあるのだが、「妙響庵」がどんな場所なのか気になり、対面講座を選択して申し込んだ。正会員だと1回1000円で受講出来るが、そうでないビジター会員となるので、1回2000円と少し高めである。
佛教大学オープンラーニングセンターでは、面白そうな講座が多く開かれているのだが、平日の昼間であることが多いため、受講は難しい。

オープンラーニングセンター公開講義の行われる15号館は、佛教大学の紫野キャンパスの中でも本当の本部ともいうべき千本通に面した校地から少し離れた北大路通沿いにある。妙響庵の他には、仏教学や心理学の研究センターが入っているようだ。まだ出来てから数年ということで綺麗な建物である。「妙響庵」は、様々な公開講座に対応した教室であり、AV機器なども充実している。実際に音楽を流していたが、音もとても良い。

「語り継ぎたい昭和の歌謡曲」の講師は、佛教大学文学部英米学科の卒業生で、作曲家、大阪音楽大学非常勤講師として活躍している綿貫正顕(わたぬき・まさあき)。風貌が髪を黒くした場合の鈴木優人に少し似ている。

今回の講座は、はっぴいえんど、サディスティック・ミカ・バンド、キャロルについて語られる。

興味深い内容であったのだが、有料講座ということで、内容を詳しく書いてしまうと、お金を払っていない人まで知識を共有出来てしまうので、ここで講座内容を明かすのは避け、講座内容とは別に、私自身が有している知識を語る別バージョンとする。


伝説のバンドとして知られる、はっぴいえんどは、細野晴臣、松本隆、大瀧詠一、鈴木茂の4人が1970年に結成している。
メンバーのうち、細野晴臣は立教大学、松本隆は慶應義塾大学、大瀧詠一は早稲田大学と、3人が東京六大学の出身である。細野晴臣の証言によると、当時は(おそらく今もだと思われるが)東京六大学合同のバンド演奏会などがよく行われていたそうで、それを通して、六大学の学生ミュージシャンは基本的には顔なじみであることが多かったようである。現在は東京六大学という学生野球発祥の枠組みよりも、MARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学のローマ字表記の頭文字を取ったもの)などの似た偏差値帯の大学群が志望校決定の重要な動機となっていたりするのだが、MARCHという枠組みでは大学間に特に交流があるわけでもないので(最近になってMARCH合同イベントも行われたりするようになっていたりするようだが)、学生野球発祥の東京六大学という枠組みは入試難度以上に重要であり続けていると思われる。
また、松本隆は、現在は神戸在住であるが、細野晴臣が星野源と行った対談(だったと思う)によると、細野も神戸の街並みが気に入っており、本気で移住しようと思って果たせなかったそうである。
松本隆は、作詞家として有名であるが、元々はドラム奏者。松本が常に文庫本を手にしていることに気づいた細野が、「じゃあ、松本、作詞やれよ」と勧めたのが松本が作詞家となるきっかけとなった。
はっぴいえんどの代表曲は、セカンドアルバム『風街ろまん』収録の「風をあつめて」。この曲はCMなどで使われているほか、昨日(6月17日)が42歳の誕生日であった麻生久美子主演の「おと・な・り」という映画で、麻生久美子演じるフランス留学を夢見るフラワーデザイナーがいつも鼻唄で歌っている曲として、物語上の鍵となっている。


サディスティック・ミカ・バンドは、京都生まれのミュージシャンの代表格の一人である加藤和彦(大学も京都市伏見区にある龍谷大学に入っているが、少年期の大部分を関東で過ごしており、「京都生まれのミュージシャン」ではあっても「京都のミュージシャン」とは呼べないという微妙な存在である。後年は鬱病に苦しむようになり、2009年に自殺)、バンド名の由来ともなったボーカルの福井ミカ(加藤和彦と結婚後は加藤ミカ。彼女も京都出身である)、超絶技巧のギタリストとして知られる高中正義、日本人ドラマーとして最も有名だと思われる高橋幸宏、高橋と行動を共にすることが多かった小原礼(後に脱退。尾崎亜美の旦那としても有名である)、小原の後任のベーシストとして入った後藤次利(おニャン子クラブ系の楽曲、特に工藤静香の代表作の作・編曲を手掛けたことで有名である。夫人はおニャン子クラブ出身の河合その子)といった豪華メンバーによって結成されたバンドであり、日本国内よりも先に海外で評価されたことでも知られる。
「タイムマシーンにお願い」が最も有名であるが、罪がないというか、架空のことばかり歌っている「どうでもいいような」内容の歌詞を敢えて採用している。日本の歌謡曲は歌詞を大切にするという伝統があったが、この世代になると「歌詞が余りにいいと聴き手も歌詞ばかり聴くようになる」ということで、大して意味の無い歌詞を書く傾向が見え始めている。

なお、サディスティック・ミカ・バンドは、メンバーを変えて何度か再結成されており、最近では2006年に木村カエラをボーカルに迎えて再結成されたが、2009年の加藤和彦の死により、以降は活動を完全に停止している。


矢沢永吉、ジョニー大倉らによって結成されたキャロル。
日本語ロック論争の際には、ジョニー大倉は、「日本語で歌うべき」と強く主張している。だが、キャロル自身は、日本語と英語がないまぜの、意味がよく分からない歌詞を一つの売りとしていた。
革ジャンにリーゼントという出で立ちはジョニー大倉の考案だが、後に「矢沢永吉のファン=不良」という構図が生まれる元となっている。私の「元ワル」系の友人達もキャロルの楽曲(「ルイジアンナ」など)は好んで歌う。



帰り道、今月24日からイオンモール北大路に生まれ変わる北大路VIVREに寄る。すでに看板の多くがイオンモールに変わっており、最上階にある巨大な文字もほぼ出来上がっていた。

6月21日(火)

MOVIX京都で、司馬遼太郎の小説を原作とする「峠 最後のサムライ」を観る。脚本・監督:小泉堯史。幕末の越後長岡藩(譜代の牧野家)家老・河井継之助を主人公とした作品である。河井継之助は、長州藩や薩摩藩、会津藩などの志士達などと比べると知名度は低いが、戊辰戦争における最大の激戦とされる北越戦争の一方の主役として、高い評価を得ている人物である。20年近く前に、十八世中村勘三郎が河井継之助を演じたスペシャルドラマが放送されている(中村勘三郎襲名披露記念の一環であった)。

出演:役所広司、松たか子(ナレーション兼任)、香川京子、芳根京子、田中泯、永山絢斗、榎木孝明、坂東龍汰、吉岡秀隆、佐々木蔵之介、渡辺大、AKIRA、東出昌大、井川比佐志、山本學、仲代達矢ほか。音楽:加古隆。主題歌:石川さゆり「何処へ」

司馬遼太郎の小説『峠』は、3巻からなり、河井継之助の若い頃も描かれているのだが、それを描くと映画として長すぎるため、まず二条城で徳川慶喜(東出昌大)が、大政を奉還する場面から始まり、河井継之助(役所広司)が長岡藩を幕府方でも新政府方でもない中立の立場に置こうと画策する部分に繋がる。継之助は西洋事情にも詳しく、スイスが永世中立を守っていることも知っていた。
中立が認められない場合、認めない側を叩くというのが河井が考える戦である。
新政府軍が越後に侵攻し、高田城を落とす。長岡城とは目と鼻の先である。継之助は、嘆願書を持って小千谷の慈眼寺に置かれた新政府側の陣に交渉に出向くが、土佐出身の軍監・岩村精一郎(吉岡秀隆)に「嘆願書を届けることは出来ない」と拒絶され、それでも慈眼寺の門前で粘り続けるのだが、結局は追い返され、新政府軍との激戦の火蓋が切って落とされることになる。

『峠』で司馬遼太郎が描いた河井継之助は、江戸遊学中に遊び呆け、それでも自身の能力に自信があり、「いずれ自分が頼りにされるに違いない」と鷹揚に構えている人物である。勉強熱心だが飄々とした楽天家。司馬遼太郎が描いた他の幕末の人物の誰にも似ていない生き方が魅力の人物なのであるが、今回は舞台を北越戦争に絞り、真面目に描きすぎたために、「この手の映画なら別に河井継之助を主人公にしたものでなくてもいいよね」と思えてしまうのが最大の難点となっている。河井の遊び人らしさは、妻のすが(松たか子)と共に芸者遊びをする場面でわずかに触れられているが、意味があるのかないのか分からないシーンになってしまっている(おそらく日本舞踊松本流師範・松本幸華でもある松たか子の踊りを見せたかったのだと思われる)。敢えて好意的に見るなら、ラストに登場する短歌の伏線とも見られるのだが、それもかなり無理をして見れば、という話である。
芳根京子演じるむつも、登場に値するだけの人物設計がなされていないように見え、せっかく若手実力派女優を配したのにその意味がはっきり受け取れなくなってしまっている。

メッセージ性のあるセリフがいくつか出てくるのだが、もう今やありきたりの言葉で、出したことで却って完成度を落としてしまっているのが残念なところである。

6月22日(水)

出町柳の名曲喫茶・柳月堂で、シャルル・ミュンシュ指揮ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団(現:ニューヨーク・フィルハーモニック)の演奏で、サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」を聴く。後年、手兵であるボストン交響楽団と演奏した盤もあるのだが、ニューヨーク・フィルとの演奏は1947年に録音されたモノラル盤である。CD化もされており、現在でも入手出来るようだ。オルガンは、エドゥアルド・ニース=ベルガーの演奏のようである。

フランスを代表する指揮者の一人であるシャルル・ミュンシュ。小澤征爾やシャルル・デュトワの師としても知られている。ドイツ国境に近いアルザス地方のストラスブール(出生当時はドイツ帝国領シュトラウスブルク)の生まれ。アルザス地方は戦争によってフランス領になったりドイツ領になったりした歴史を持つが、ミュンシュの家系はドイツ系で、元はカール・ミュンヒという名前であった。後にフランスに帰化してフランス風のシャルル・ミュンシュに名を改める。ヴァイオリニストとして活躍し、ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のコンサートマスターをしていた時代に、カペルマイスターを務めていたヴィルヘルム・フルトヴェングラーの影響を受けて指揮者に転身している。ミュンシュは即興的な音楽作りでも知られるが、「音楽は即興的でなければならない」を旨としたフルトヴェングラーの影響を受けていることは明らかである。

ミュンシュといえば、最晩年にパリ管弦楽団の初代音楽監督として録音したベルリオーズの幻想交響曲とブラームスの交響曲第1番という2つの名盤が有名である。すでに指揮者を引退していたミュンシュだが、アンドレ・マルローによる「世界に通用するフランスのオーケストラを創設したい」との強い希望によりパリ音楽院管弦楽団を発展的に改組して作られたパリ管弦楽団の音楽監督就任要請を受諾している。最後の力を振り絞って行われたこれらの演奏は、「狂気」すれすれの怪演でもあり、多くの人を虜にしてきた。

そんなこともあって、ミュンシュというと「ちょっと危ない」イメージもあるのだが、第二次大戦終結後まもなくに行われたこの録音では、端正でスマートな演奏を聴かせており、従来のミュンシュのイメージを覆す出来となっている。「熱い」イメージもあるミュンシュだが、それとは異なる演奏も行っていたことが分かる。

ミュンシュはボストン交響楽団の黄金時代を築いてもいるが、エレガントなボストン交響楽団の音に比べ、この当時のニューヨーク・フィルの音は都会的。今ではボストン響もニューヨーク・フィルもそれぞれの個性を保ちつつ、大きくは「アメリカ的」でくくれるオーケストラとなっているが、当時はかなり違う個性を持つ団体だったことがうかがえる。

6月23日(木)

晴れる。


午後7時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、山形交響楽団の「さくらんぼコンサート」2022大阪公演に接する。指揮は山形交響楽団常任指揮者の阪哲朗。山形交響楽団創立50周年記念特別演奏会と銘打たれている。

曲目は、木島由美子(きじま・ゆみこ)の「風薫(ふうか)~山寺にて~」(山響創立50周年記念委嘱作品)、ラロのスペイン交響曲(ヴァイオリン独奏:神尾真由子)、バルトークの管弦楽のための協奏曲。

開演15分前からプレトークがある。まず、山形交響楽団専務理事の西濱秀樹が東根市の法被を着て登場するが、大阪の人はもう西濱専務には馴染みがないのか(山形交響楽団に移るまで関西フィルハーモニー管弦楽団の事務局長をしていたのだが)、拍手が余り起こらず。西濱専務も大阪出身なので、「冒頭から、二人の方に拍手いただきましてありがとうございます」と、のっけから冗談を言う。ちなみに二人のうちの一人は私なのだが、二人だけだったのかどうかは定かでない。大きめの音を出していたのは二人だったと思われるが。
マスクをして出てきた西濱専務だが、ガイドラインによって、2m離れていればマスクをしなくても話していいということで、マスクを外す。「私は177cmありますので」とステージの上で横になって、一番前のお客さんまで3m以上離れていることを示す(本当に示せたのかどうかは分からない。今日は1列目であるA列と2列目であるB列は発売されておらず、C列が有人最前列となる)。そして今日の指揮者である阪哲朗が京都市生まれの京都市育ちであり、両親は山形県出身であると紹介する。
その後、阪哲朗も登場。やはり東根市の法被を着てマスクなしでのトークとなる。阪は、ザ・シンフォニーホールについて、「このホールは大好き。(エントランスに)カーペットが敷かれていて、シャンデリアがあって、それまでこんなホールなかった」という話をする。そして、「あれからですから、今年で40周年じゃないですか」と指摘。ザ・シンフォニーホールは1982年開場なので40周年である。日本初のクラシック音楽専用ホールとして誕生。東京にクラシック音楽専用ホールであるサントリーホールが生まれたのは1986年であるため、4年先駆けている。なお、日本初のクラシック対応ホールを生んだのも大阪で、1958年開場の先代のフェスティバルホールがそれである。東京にクラシック対応ホールである東京文化会館が生まれたのはその3年後である。


山形市に本社を置く企業である、でん六の後援を受けているということで、マスコットキャラクターの「でんちゃん」も登場。頭が大きいので、袖から出てくるのに難儀する上に、喋るわけにもいかないということで、でん六大阪支店のKさんという女性(彼女はマスク着用)と共に登場。さくらんぼ味のでん六豆の宣伝を行った。

阪は、邦人作曲家の新作、フランス人作曲家であるラロのヴァイオリン協奏曲(交響曲と名付けられたがヴァイオリン協奏曲である)、バルトークが晩年に書いた管弦楽のための協奏曲(日本での通称は「オケコン」)というプログラムについて、「モーツァルトやドビュッシーなんかも含めて、みんな民族音楽だと思っている」という解釈を語る。
バルトークは、同じくハンガリー出身の作曲家であるコダーイと一緒にハンガリーの民謡を採取して回ったことでも知られるが、それについても「シェーンベルクが十二音技法を生んで、ストラヴィンスキーはリズムに逃げて、バルトークは逃げずに民族音楽で勝負した」という20世紀初頭の作曲シーンを語った。

ちなみに、大阪市の今日の最高気温は30度を超えたが、山形はこの時期まだ朝夕は寒いそうで、阪は新大阪で降りて、気温計時を見て「関西に戻ってきた」と感じたそうである。


今日のコンサートマスターは髙橋和貴、アメリカ式の現代配置での演奏である。
阪は、コンサートマスターの髙橋、フォアシューピーラーのシャンドル・ヤヴォルカイと握手を交わす。


木島由美子の「風薫~山寺にて~」
木島由美子は、福島県相馬市出身の作曲家。福島県立相馬高校理数科を経て、山形大学教育学部特別教科(音楽)教員養成課程卒業。国立大学の教育学部の音楽専攻の中には教員養成ではなく音楽家を養成するゼロ免コースを持つところもあるが、経歴を見ると、最初は作曲家ではなく音楽教師を目指していたようである。作曲を始めたのは卒業後のようで、藤原義久に師事し、第14回アンデパンダン・聴衆によるアンケート第1位、第12回TIAA全日本作曲家コンクール・ソロ部門第2位(1位なし)などに輝いている。

通勤時に山寺駅を使うことがあるという木島。ホームから山寺こと立石寺を見上げながら着想を得た作品のようである。
黛敏郎や武満徹が書くような日本的な響きでスタートし、途中で現れる民謡のようなフルートの旋律が印象的である。

木島は会場に駆けつけており、演奏終了後にステージに上がって拍手を受けた。


ラロのスペイン交響曲。
ヴァイオリン独奏の神尾真由子が、ザ・シンフォニーホールでの本格的デビューに選んだのがこのスペイン交響曲だそうである。
今日は髪に茶色のメッシュを入れて登場した神尾。技術的にも表現面でも万全であり、聴衆はただただ聴いていれば正しく音楽を理解出来る。時に高貴、時に妖艶、時に情熱的、時に洒脱と、移り変わる表情をこの上なく的確に表していた。
阪の指揮する山形交響楽団の演奏も雰囲気豊かで、ヨーロッパでありながら異国情緒たっぷりのスペイン(ナポレオンは、「ピレネーの向こう(スペイン)はアフリカだ」と言っている)の光景を音で描く。

神尾のアンコール演奏は、シューベルトの「魔王」(ヴァイオリン独奏版)。昨年暮れに行われた九州交響楽団の西宮公演(於・兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホール)でもアンコール演目に選んだ曲である。語り手、子ども、父親、魔王の4役をヴァイオリンで引き分ける上に、元の歌曲ではピアノが奏でるおどろおどろしい騎行の伴奏まで奏でるという、想像を絶するほど難しそうな曲であるが、神尾はバリバリと弾きこなしてしまう。


バルトークの管弦楽のための協奏曲。本来は2020年の「さくらんぼコンサート」で取り上げられる予定だったのだが、コロナにより中止となり、「リベンジ」という形で今回のメインプログラムに据えられた。
明晰な阪の音楽作りが、透明な山形交響楽団の響きによって明確となり、細部まで神経の行き届いた演奏となる。ザ・シンフォニーホールの響きもプラスに働き、迫力も万全。
ノンタクトで指揮することも多い阪であるが、今日は指揮棒を用いて細やかな指示を出していた。
人気曲なので接する機会も比較的多いバルトークの管弦楽のための協奏曲であるが、ハープを含む弦楽器の奏で方に東洋的な要素が盛り込まれている。

東洋系のフン族が建てたといわれているハンガリー。名前も東洋と同じ姓・名の順番となる。ただ遺伝子レベルでの研究を行った結果は、「モンゴロイドの要素は薄い」そうで、基本的には隣国同様にヨーロッパ人国家と見た方が良く、文化に関してのみ東方からの影響を受けていると見た方が無難なようである。


演奏終了後、客席では山形交響楽団オリジナルの「Bravo」タオルや手ぬぐいの他に、お手製のメッセージボードなどが振られ、思い思いに山形交響楽団の熱演を称えていた。

6月24日(金)

今日は京都コンサートホールで、沼尻竜典指揮の京響定期、大阪のザ・シンフォニーホールではカーチュン・ウォン指揮日本センチュリー交響楽団の定期演奏会があるのだが、沼尻さんは今年に入ってからオペラ2本を聴き、昨年の暮れには九州交響楽団の西宮公演も聴きという訳で、どうしても聴きたいというほどでもない。カーチュン・ウォンの音楽性には惹かれるが、チケットを買うのが遅れたため高い席しか残っていない(その高い席も演奏会前日までに完売となったようだ)ということで諦め、京都芸術センターフリースペースで行われる、ヤニック・パジェ作曲の弦理論交響曲第2楽章「量子/QUANTUM」を聴くことにする。

演奏は午後7時から始まるが、フリースペースでは演奏会の前に展示が行われており、演奏に使われる黒川徹制作のオブジェや鉄琴、ドラムスなどを見ることが出来る。録音された音楽も流れているが、アンビエント系でありながら鋭いという独自のものである。


フランス出身のヤニック・パジェ。パリ国立高等音楽院で指揮とパーカッション、作曲を学び、イギリスの王立音楽大学でも指揮を学ぶ。ラムルー管弦楽団では、佐渡裕のアシスタントを5年に渡って務めた。2005年に佐渡裕の要請を受けて来日し、兵庫芸術文化センター管弦楽団(PACオーケストラ)の客員指揮者に就任。その後、京都に拠点を置き、演奏団体N‘SO KYOTO(ニューサウンドオーケストラ京都の略)を結成。2008年からは大阪教育大学の教授も務めている。指揮者としては、海外ではプロオーケストラも指揮しているが、日本では現在のところ、主にアマチュアオーケストラ相手の活動を行っている。
今年に入ってからは、京都府立府民ホールアルティで、アンサンブル九条山を指揮した。

弦理論交響曲は、第1楽章「相対性/I.RELATIVITY」が京都大学大学院理学研究所附属花山天文台前で野外パフォーマンスとして行われ(聴衆はロームシアター京都前に集合してバスで花山天文台まで向かったようである)、今後第3楽章が今年の9月にインスタレーションとして行われ(会場はまだ決まっていないようだ)、第4楽章は建仁寺の塔頭である両足院で10月にチェロ独奏で、第5楽章は会場未定ながら12月に40人の音楽家という大編成によって行われる予定である。

弦理論交響曲という難しそうなタイトルが付いているが、ヤニック・パジェと京都大学教授で理論物理学の研究者である橋本幸士による共同音楽プロジェクトとして、音楽と物理学の融合を目指して書かれたものである。


今回の第2楽章は、ヤニック・パジェのパーカッション独奏と、それをその場で録音して再生するシステムを利用した重奏演奏として展開される。スピーカーはフリースペース内の各所に配置されている。

最初に橋本幸士による影アナがあり、物質と反物質、二重スリット実験という3つの楽章の説明が行われるが、正直、何のことかよく分からない。それらがどう音楽に反映されるのかも分からないのだが、音楽として聞ければそれで十分という気もする。

まず、ヤニック・パジェが何かをもみしだく音で始まり、続いて皿を金属製の小型のバチで叩いて音を出す。その後、鉄琴をヴァイオリンの弓で弾くという特殊奏法を行い、オブジェを次々に叩いた後に、ドラムセットを叩いて熱い音楽を生み出す。

上演時間は約1時間。即興の部分も多くあったと思われるが、全体の構成のバランスも良く、パジェの演奏の高揚感や、音響的な面白さなども伝わり、貴重な音楽空間の共有となった。

6月28日(火)

一足先に梅雨明けした関東甲信地方などに続き、近畿地方も梅雨明け。6月中の梅雨明けであり、史上最も早い梅雨明けである。天気が悪かったのは1週間程度、雨が降ったのは3日程度で、完全な空梅雨である。真夏の水不足が当然ながら心配される。



左京区岡崎の京都市京セラ美術館で、「ポンペイ展」を観る。
「フニクリ・フニクラ」でも知られるヴェスヴィオ山の噴火による火砕流に飲まれ、一瞬にして街ごと消失したことで知られるポンペイ。18世紀から街の発掘が始まり、現在ではユネスコの世界遺産に登録されている。「一瞬にして消えた街」ということで、同じような運命をたどった街が「○○のポンペイ」と呼ばれることもある。浅間山の噴火により、村全てが埋もれた上野国鎌原村や洪水で消えた備後国草戸千軒町などが「日本のポンペイ」と呼ばれることがあるようである。

ヴェスヴィオ山は休火山だが、有史以来何度も大噴火を起こしている。
ポンペイが飲み込まれたことで有名なのは、紀元79年に起こった大噴火であるが、ぞれ以前やそれ以後の噴火で失われた街も複数存在するようだ。

街も人も消えるという一大悲劇の舞台であるが、長年に渡って眠っていたため、発掘が始まると、当時の南イタリアの風俗がそのまま分かるという重要な遺産ともなっている。

なお今回は、映像展示などを除いて全作品写真撮影可である。利用目的に関しては「個人で楽しむためだけ」とのことで、範囲は曖昧である。ただ、他人が映り込んだ場合は肖像権に触れる場合があるので注意は必要。そこにいてはいけないはずのお偉いさんが馴染みの誰かと写っていてスキャンダルに発展しても責任は持てないということでもある。

悲劇を伝えるものとしては、女性犠牲者の石膏像が一体、うつ伏せで横たわっている。頭を両手で抱えており、頭部を守ろうとしたのが分かる。

それ以外の展示は、紀元79年当時のポンペイの雰囲気を伝える遺物が中心である。
元々はローマと同盟を結ぶ同盟市であったポンペイ。しかし、戦に敗れ、ローマの植民都市となっている。その後、港湾商業都市として栄え、またワインのためのブドウ栽培と醸造でローマからも重要視されている。往事はヴェスヴィオ山の山頂付近までブドウ栽培が行われていたことが絵によって分かる。火山だと分かっているはずなのだが、勇気があるのか無鉄砲なのか。とにかく火山でもブドウは栽培されていた。

ローマの支配下ではあったが、文化的には古代エジプトやギリシャの影響も濃厚であり、エジプトやギリシャの神々が称えられていた。またギリシャについての知識を有することはポンペイの上流階級にとっては必須であったようである。エジプトについてもナイル川を描いた絵が展示されているなど、愛着を持たれていることがうかがえる。

ポンペイは階級社会であったが、身分は固定制ではなく、奴隷もいたが、主人が臨終時に解放を宣言するか、あるいは奴隷自身がお金を払うことで一般市民へと格上げとなり、元奴隷の中には商売で成功して上流階級に伍するだけの力を蓄えた者もいたようである。

日常生活の道具なども展示されているが、半円形の穴がいくつか開いた、たこ焼き器のような銅器も存在している。勿論、ポンペイでたこ焼き器が使われていたはずもなく、実体は目玉焼き器あるいは丸パン焼き器と説明されている。正確に何を作る道具なのかは分かっていないようである。蛸が描かれた絵も存在しているため、本当にたこ焼きのようなものが作られていたら面白いのだが、可能性としては低いだろう。ただ紀元79年に火砕流に埋もれ、18世紀に発掘されたのだから、往事の記録はほとんど飛んでいるわけで、たこ焼きがオーパーツ的にあったら面白いとも思う。

往事のポンペイ人の生活がうかがい知れるものとしては、「猛犬注意」のモザイク画が挙げられる。本物が展示されているのは1点だけだが、復刻版の別の「猛犬注意」も展示室の床に置かれている。犬を飼う人が多かったことが分かる。
また演劇が楽しまれていたようで、俳優や女優の像や、楽屋を描いたと思われる上演前の一景を目にすることが出来る。演劇は洋の東西を問わず、舞台に上がれるのは男性だけという決まりのあるところが多いが、ポンペイには女優がいたようである。ただ女優に関しては「おそらく遊女」という断りがあり、一般階級の女性が舞台に上がることはなかったようである。
一方で彫刻の技術はかなり高いレベルに達していたようで、神々の像や男女の胸像を始め、鹿、犬、猪、ライオンなどの動物も躍動感溢れる出来となっている。


ヴェスヴィオ山の噴火により消失した街としてはポンペイが最も有名であり、同じようにして消えた街への意識が向かないようになっていた。だが、エルコラーノ(紀元79年の噴火で消失)やソンマ・ヴェスヴィアーナ(472年のヴェスヴィオ噴火により消失)といった街の発掘も、少しずつではあるが進んでいるという。特にソンマ・ヴェスヴィアーナは東京大学のチームが中心になって発掘を続けているそうで、将来的に日本人による世界的な発見がもたらされる可能性もありそうだ。

6月29日(水)

快晴。気温もグングン上がるが、7月の頭に梅雨のぶり返しのようなものが起こる可能性もあるとのことだ。



本能寺の大寶殿宝物館で、「薬研藤四郎復元記念展」を観る。刀剣、薬研藤九郎を間近で見ることの出来る展覧会である。薬研藤九郎は透明プラスティックのケースに収められており、間近からルーペで観察することが出来る。

本能寺大寶殿宝物館に来るのは久しぶり、本能寺は法華宗大本山であり、日蓮聖人の御本尊や、本能寺に繋がる日隆聖人、日承聖人らの肖像画が展示され、日蓮宗に帰依した者が多い町衆関連の展示などもある。
現在は寺町御池下ルにある本能寺。だが本能寺が起きた頃には油小路錦小路上ル一帯に広大な寺地を誇る寺院であった。現在の本能寺も境内はそれなりに多いが、以前は現在の京都市役所の敷地をも含む大寺院であった。維新後に御池通を境内に通すことになり、寺地は半分以下になって「がっかり名所」と呼ばれるようにもなったが、本能寺の変があった頃の本能寺は、それよりも更に広い寺域を誇っていた。「本能寺想像図」も展示されているが、周囲には堀が掘られ、ちょっとした城郭の趣を成していた。信長は足利義昭のために二条御所(足利義昭の二条城)を築いたが、自身は洛中に白を築くことはなく、法華宗の寺院を宿舎としていた。以前は信長の京おける定宿が本能寺であったように考えられてきたが、信長が本能寺を宿舎としたのは本能寺の変の当日を含めて二度だけであり、それ以外は二条衣棚にあった妙覚寺を宿舎としていた。

本能寺も妙覚寺も法華宗の寺院であるが、天文5年(1536)に起こった天文法華の乱により、法華宗の寺院は延暦寺の衆徒に攻められ、堺まで追われ、朝廷からも法華宗は禁教とされた。その後に許され、京に戻ってきた法華宗の寺院であるが、延暦寺の勢力を警戒し、寺の周りに堀をもうけ、伽藍を巨大化させるなど寺院でありながら城郭のような堅固さを誇り、多くの武将が京都における宿舎としている。

薬研藤四郎の刀剣であるが、こちらに刀剣類に関する知識が余りないため、本当の良さというものはよく分からなかったが、刃が放つ光からその造作の緻密さが伝わってきた。



MOVIX京都で、アメリカ映画「ショーシャンクの空に」4K上映を観る。1994年公開の映画の4Kリマスタリング版上映である。原作:スティーヴン・キング、脚本・監督:フランク・ダボラン。大ヒットし、フィルムの永久保存が決まっている名画である。出演:ティム・ロビンス、モーガン・フリーマン、ボブ・ガントン、ウィリアム・サドラー、クランシー・ブラウン、ギル・ベローズ、ジェームズ・ホイットモア、マーク・ロルストンほか。アメリカのショーシャンク刑務所を舞台とした人間ドラマである。刑務所内が主舞台であるため、女性キャストが少ないのも特徴(いずれも刑務所外での登場)。

1947年、若くして大手銀行の副頭取まで出世したアンディ・デュフレーン(ティム・ロビンス)であるが、離婚を切り出してきた妻とその愛人のプロゴルファーを射殺したとして終身刑を宣告され、ショーシャンク刑務所に送られることになる。ショーシャンク刑務所では、同性愛者でもないのにその行為を行うことで悪名高いthe sistersと呼ばれる集団からいじめ抜かれるなど、最初のうちは地獄を味わうが、20年以上も収監されているレッド(愛称で本当の姓はレディング。演じるのはモーガン・フリーマン)に心を開くなど、徐々に仲間も増え、刑務所での生活に慣れていく。刑務所の中には洋の東西を問わず、知的水準に問題のある者が多く収監されているとされるが、その中にあって「掃き溜めに鶴」的なインテリであるアンディは経済面に強く、また文化面にも明るく、刑務所の上層部からも信頼を得るようになっていく。
レッドは刑務所内の調達係として一目置かれており、アンディも石を削ってチェスの駒を作りたいということで、ロックハンマーを手に入れてくれるよう頼む。

アンディは更に好待遇を得て、肉体労働から刑務所内図書室の司書への転身を許される。図書室にはブルックスという老人(ジェームズ・ホイットモア)が一人で務めていたが、蔵書数も乏しく、開架スペースもないなど問題山積み。ティムは蔵書の増加とスペースの確保を州議会に手紙で訴える。この訴えは6年越しでようやく叶うことになる。

やがてブルックスは仮釈放が認められ、刑務所が手配したアパートに暮らし、スーパーマーケットの袋詰め係(アメリカのスーパーマーケットには精算された品を袋に入れるだけの係がいる。コロナ禍ではこうした人々が「感染を広める可能性がある」として次々と馘首されたことも話題になった)として働くようになるがシャバに馴染めず自殺する。

そんな中、ティムは裏金作りにも手を貸すようになり、刑務所での彼の立場は受刑者としては最高位と目されるようになる。

1966年、トミーという若い男(ギル・ベローズ)が窃盗罪でショーシャンク刑務所に入獄。トミーは十分な教育を受けておらず、読み書きも満足に出来ない。妻子があるため一念発起したのか、アンディが図書室で密かに行っている教育プログラムに参加し、アルファベットの読み方から始めて、最後は高卒認定試験に合格するまでになる。トミーは若い頃から様々な刑務所に出たり入ったりを繰り返していたが、以前いた刑務所で、プロゴルファーとその愛人の殺害を自慢げに語る男がいたことをアンディらに告げる。無実を訴えるアンディは、所長のノートンに再審請求を申し出るのだが……。


名画として確固とした地位を築いているため、この映画に関して様々な人物が言及しているが、個人的には劇中にも登場する、アレクサンドル・デュマ・ペールの長編小説『モンテ・クリスト伯』を上手く用い、つかず離れずの展開にしているところが面白く、本の上手さを感じる。『モンテ・クリスト伯』は、無実の罪で投獄された男が脱獄後に大金持ちとなり、自身に罪をなすりつけた者達への復讐を図る話であるが、「ショーシャンクの空に」にも復讐はないのかと見せかけておいてあり、偽名を使って大富豪にもちゃんとなりという展開が待っている。大体において入獄ものとなると『モンテ・クリスト伯』(日本では黒岩涙香の訳による『巌窟王』というタイトルでも知られている)が世界文学史上最も有名であると思われるため、意図的に取り入れたのか、偶然そうなったのかまでは分からないが、劇中でタイトルが出てくる以上、一切知らずに脚本を書いたということはないはずで、読了済みの者の方がそうでない者よりも楽しめることは確かである。

『モンテ・クリスト伯』的傾向は抜きにしても、刑務所上層部の暴力性、収監者同士の問題、更には年老いてから仮出所した者の「生きづらさ」などをきちんと描いており、社会問題に切り込んでいるところにも好感が持てる。

6月30日(木)

今日も酷暑。四条通では祇園祭のための準備が着々と進んでいる。京都では祇園祭が行われている7月が夏本番とされており、明日から夏に入る。



左京区岡崎の京都国立近代美術館で、「鏑木清方展」を観る。2度目である。前回は、物販が3階のみで行われているのを知らなかったため何も買わずに帰ってきてしまったが、今日は絵葉書を数点購入する。

前回訪れたときは、重要文化財指定の「三遊亭円朝像」が展示されていなかったので、それを目的に来たのだが、他にも展示替えが行われた絵が比較的多い。7月限定のまだ展示されていない作品も数点待機中である。

新たに展示されたものの中では、「秋宵」という女学生がヴァイオリンを弾いているところを描いた作品が良い。明治36年の制作で、京都会場のみの出品である。夏目漱石の『吾輩は猫である』を読んでも分かるとおり、明治時代にはヴァイオリンというのは女子がたしなむものであり、男がヴァイオリンを買うとなると、人目につかない夕方になるのを待って布団をかぶって眠り、「もう夕方か」と思って布団から出ると陽がカンカンカンカン照っていて、というのはどうでもいいか。女学生の夢見るような表情が印象的である。

前回、鏑木清方の作風の転換のことを書いたが、42歳を境に作風に変化が見られる。大正時代に入って絵画の世界にも写実主義が台頭しており、清方もそれに倣ったようである。作風の変化にあるいは関東大震災が影響しているのかも知れないが、正確なことは分からない。
実の娘を描いた「朝涼(あさすず)」という作品(大正14年制作)があるが、実娘の眼差しがリアルで、ハッとさせられる。

とはいえ、清方も若い頃の作風を完全に捨ててしまった訳ではなく、晩年にも浮世絵美人的な涼しい目の女性を描いている。


「三遊亭円朝像」はかなりリアルな描写だが、実は清方の父親でジャーナリストである条野採菊が話を聞くためによく円朝を家に呼んでいたそうで、清方も間近で円朝の姿を目にしていたようだ。


2022年7月