2022年8月

7月

8月1日(月)

アンドレス・オロスコ=エストラーダ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏会の模様を視聴。
曲目は、レナード・バーンスタインの「キャンディード」序曲、ブラームスのハイドンの主題による変奏曲、ブラームスの交響曲第1番。2018年4月にウィーンのムジークフェラインザール(楽友協会ホール)でライブ収録されたもの。コロナ前の活気が画面からも伝わってくる。

1977年、コロンビアのメデジン(メデジンカルテルの本拠地として悪名高いところである)に生まれたオロスコ=エストラーダ。ウィーン国立音楽大学に学び、パーヴォ・ヤルヴィの後任としてフランクフルト放送交響楽団(hr交響楽団)の首席指揮者に就任。来日演奏も行い知名度を上げている。現在はフィリップ・ジョルダンの後任としてウィーン交響楽団の首席指揮者を務めている。

独墺系の楽団は、往々にしてアメリカ音楽を苦手にしているが、ウィーン・フィルもレナード・バーンスタインの「キャンディード」序曲ではかなり苦戦しており、乗り切ることが出来ない。

ブラームスのハイドンの主題による変奏曲は、ウィーン・フィルお得意のブラームスということで、温かな音によるしなやかな演奏が展開される。「キャンディード」序曲の時とは別のオーケストラのようだ。


ブラームスの交響曲第1番。オロスコ=エストラーダは、冒頭で、流線型のフォルムを築いて前進。深刻な表情は余り出さず、この曲の格好良さをより前面に出したような演奏である。とはいえ、ブラームスのメッセージを無視しているという訳ではなく、憂いも仄かに漂わせる。この曲の大仰さは抑え気味であるため、そうした要素が嫌いな人には好ましく聞こえるはずである。ウィーン・フィルの美音がまた聞きものであり、メランコリーは表情でなく音色に宿っているため、自然体で十分伝わるという解釈のようでもある。


8月2日(火)

京都シネマで、ドキュメンタリー映画「BLUE ISLAND 憂鬱之島」を観る。自由と民主を求める香港を舞台に、文化大革命、六七暴動、天安門事件によって香港へと亡命した人々や、香港を題材に撮影されているドラマなどを追ったドキュメンタリー。
監督・編集:チャン・ジーウン。香港と日本の合作で、プロデューサーは香港からピーター・ヤム、アンドリュー・チョイ、日本からは小林三四郎と馬奈木厳太郞が名を連ねている。映画制作のための資金が足りないため、クラウドファンディングにより完成に漕ぎ着けた。

「香港を解放せよ」「時代を革命(時代革命)せよ」というデモの声で始まる。
1973年を舞台としたドラマの場面。一組の若い男女が山を越え、海へと入る。文化大革命に反発し、香港まで泳いで亡命しようというのだ。この二人は実在の人物で、現在の彼ら夫婦の姿も映し出される。旦那の方は老人になった今でも香港の海で泳いでいることが分かる。
1989年6月4日に北京で起こった第二次天安門事件。中国本土ではなかったことにされている事件だが、当時、北京で学生運動に参加しており、中国共産党が学生達を虐殺したのを目の当たりにして香港へと渡り、弁護士をしている男性が登場する。本土ではなかったことにされている事件だが、香港では翌年から毎年6月4日に追悼集会が行われていた。それが2021年に禁止されることになる。男性は時代革命で逮捕された活動家や市民の弁護も行っているようだ。

六七暴動というのは日本では知られていないが、香港の左派青年達が、イギリスの香港支配に反発し、中国人としてのナショナリズム高揚のためにテロを起こすなどして逮捕された事件である。
劇中で制作されている映画の中では、当時の若者が「自分は中国人だ」というアイデンティティを語る場面が出てくるが、その若者を演じる現代の香港の青年は、「そういう風には絶対に言えない」と語り、自らが「香港人である」という誇りを抱いている様子が見て取れる。1997年の返還後に生まれた青年であり、小学校時代には、「自分達は中国人」という教育を受けたようだが、今は中国本土からは完全に心が離れてしまっているようである。皮肉なことに現在は六七暴動とは真逆のメンタリティが香港の若者の心を捉えている。

青年達は、中国共産党の独裁打倒と中国の民主化を求めている。

だが中国共産党と香港政府からの弾圧は激しく、この作品に出演している多くの市民が逮捕され、あるいは判決を待ち、あるいは亡命して香港を離れている。

ラストシーンは、彼ら彼女らが受けた判決が当人の顔と共に映し出される。多くは重罪である。治安維持法下の日本で起こったことが、今、香港で起こっているようだ。歴史は繰り返すのか。



午後6時30分から、佛教大学15号館1階「妙響庵」で、文化庁京都移転記念 北区「WAのこころ」創生講座-文化のWA-「京の盆行事と他界観」という公開講座を聴く。
講師は佛教大学歴史学部教授で京都民俗学会会長、公益財団法人祇園祭綾傘鉾保存会理事でもある八木透。コーディネーターは、能楽観世流シテ方の河村晴久。

8月ということで、お盆と、8月16日に行われる五山送り火の由来について語られていく講座。
お盆は諸説あるが、サンスクリット語の「ウラバンナ」に「盂蘭盆」の字を当てたというのが定説とされている。

京のお盆の謎としては、六道珍皇寺や引接寺(千本えんま堂)で行われる「六道まいり」の六道の辻とはどこかという話がなされる。
六道珍皇寺は、小野篁が夜に閻魔大王に仕えるために地獄へと向かったと伝わる井戸があるのだが、道の辻ではなく、この井戸こそが「六道の辻なのではないか」というのが八木の見解のようである。

五山の送り火であるが、最初に始まったのが「大文字(だいもんじ)」であることは間違いない。ただ、いつ始まったのかについては諸説ある。
最も古いのは、空海が9世紀の初めに始めたとするものだが、これは伝説の領域を出ない。大文字が行われたという記録が空海存命中になく、その後も何世紀にも渡って大文字が行われたという記録は発見されていない。
最も有力とされるのが、足利八代将軍である義政が、九代将軍で24歳で早世した息子の義尚の菩提を弔うために始めたとされるもので、これは一つだけ文書に残っており、「偽文書」説もあるそうだが、八木自身は有力と見ているようである。ただ、大文字は1度行われただけで、その後に復活するまで100年以上の歳月を必要としている。
きちんとした記録に現れるのは、1603年の「慶長日件禄」においてである。1603年以降は毎年行われるようになり、恒例行事化したようだが、民間で起こった行事であるため、朝廷も幕府も重要視しておらず、記録はかなり少ないようである。1603年は江戸幕府が興った年だが、これもたまたまらしい。
その後、送り火は、松ヶ崎「妙法」、「舟形」、「左大文字」、「鳥居形」と増え、5つあるので五山送り火となる。五山十刹にちなんでいるのかも知れないが、臨済宗と繋がりがあるのは左大文字だけであるため、たまたま五山になったと考えた方が適当であろう。なお、昔はそれ以外にも、市原の「い」や、鳴滝の「一」、「竿に鈴」、「蛇」などもあったようだが、これらは数年に一度しか行わなかったため、存在自体が風化してしまい、具体的にどこで行われたのかも分かっていないようである。

8月5日(金)

シナリオリーグに、以前書いた戯曲である「極楽浄土維新顛末(ごくらくじょうどいしんのてんまつ)」と「生まれ変わるとしたら」を載せて貰う。



リッカルド・ムーティ指揮フィラデルフィア管弦楽団の「ブラームス交響曲全集」(フィリップス)から交響曲第2番、大学祝典序曲、悲劇的序曲を聴く。

前任者で黄金時代を築いたユージン・オーマンディから直々の使命を受けてフィラデルフィア管弦楽団の音楽監督となったムーティ。まだ期待の若手だった頃の記録である。
フィラデルフィア管弦楽団とムーティは、このブラームス交響曲全集の他にもベートーヴェン交響曲全集を完成させていたりと、精力的な録音活動を行っている。

なお、ブラームス交響曲全集を録音した蘭フィリップスレーベルは今は存在せず、同じユニバーサル・ミュージック内の英デッカレーベルに統合されている。ムーティとフィラデルフィアがベートーヴェン交響曲全集を入れたEMIもやはり統合によってワーナー・クラシックスとなっている。時代の流れは速く、変化も急だ。

イタリア人らしいカンタービレを特徴とするムーティだが、やや強引さが目立ち、このブラームスも必要以上に熱く感じられ、渋さがない。
現在はシカゴ交響楽団の音楽監督を務め、ウィーン・フィルからも実質的な首席指揮者待遇を受けているとされるムーティ。一方で、こうした若い頃の録音が今日では余り聴かれないのはやはりドライブの強引さ故だろうか。金管が時に脳天気に聞こえるのもマイナスである。

8月6日(土)

77回目の朝である。御前8時15分、黙祷。
アメリカと台湾の関係が変わろうとしており(台湾の独立を認めるのではなく、一つの中国の原則は守られる予定だが)、その余波で中国も日本を牽制するなどきな臭い匂いが漂いつつある。



左京区岡崎の京都観世会館で、「観世青年研究能」を観る。能楽観世流若手による上演だが、時節柄体調不良の者が多く、出演者にかなりの変更がある。

演目は、「田村」、大蔵流狂言「太刀奪」、「杜若」、「鵺」

先日、上七軒文庫のシラス講座「能と唯識」で取り上げられた「鵺」が上演されるということで、講師で観世流シテ方の松井美樹が宣伝していた公演である。今日は本来なら出勤日なのだが、手掛けている仕事も一段落ということで、休みを取って観に行くことにしたのだ。同じ講座を受講している人と会えるかなとも思ったのだが、残念ながら観に行ったのは私一人だけだったようである(松井美樹は地謡として「鵺」に出演していた)。

謡本は、Kindleで買ったものをスマホにダウンロードしており、昨日、一通り読んで来たのだが、いざ本番となると、肝心要のセリフが聞き取れなかったりする。「聞き取れない部分の面白さ」も能にはあるわけだが、なるべくなら謡も聞き取れた方がいい。ということで、売店でミニサイズの謡本「杜若」と「鵺」を購入。不思議なもので本を読んでいると謡も「そう言っているようにしか聞こえない」ようになる。周りを見ると、謡本を手に能を観ている人も結構多い。


謡本を購入する前に観た「田村」。この作品は、YouTubeなどで何度か観たことがあり、あらすじも分かっているのだが、次回は謡本を手に観た方が良さそうである。
「田村」というのは、征夷大将軍・坂上田村麻呂(劇中では田村丸)のことである。
ワキの僧侶は、東国出身で都(京都。平安京)を見たことがないというので、上洛してまず清水寺(「せいすいじ」「きよみずでら」の両方で読まれる)に詣で、そこで地主権現(現在の地主神社)の桜の精(前シテ)と坂上田村丸の霊(後ジテ)に出会うという物語である。「杜若」に出てくる僧侶が京の生まれで東国を見たことがないというので東下りするのと丁度真逆の設定となっている。
出演:谷弘之助(前シテ、後ジテ)、岡充(ワキ。旅僧)、島田洋海(アイ。清水寺門前ノ者)。

坂上田村麻呂と縁の深い清水寺。この演目ではその由来が語られる。懸造りの舞台が有名な清水寺であるが、勿論そればかりではない。音羽の滝の清水や、地主神社、十一面観音などの来歴がシテや地謡によって語られていく。


狂言「太刀奪」。野村万作、野村萬斎、野村裕基の親子三代による和泉流狂言も観ているが、大蔵流は設定からして和泉流とは異なる。

和泉流では太郎冠者がすっぱに太刀を奪われるのであるが、大蔵流では太郎冠者が北野天満宮通いの男の太刀をすっぱよろしく奪おうとするという真逆の設定になっている。
出演:山本善之(太郎冠者)、茂山忠三郎(主人)、山口耕道(道通の者)。

和泉流でも大蔵流でも霊験あらたかな寺社に詣でるのは一緒だが、和泉流の鞍馬寺に対して大蔵流は北野天満宮となっている。どちらも京都の北の方にある寺社ということだけ共通している。


「杜若」。三河の八つ橋の在原業平伝説にちなみ演目である。出演:河村晴道(代役。シテ。杜若ノ精)、有松遼一(ワキ。旅僧)。
当代一の色男にして色好み(三河は「実は三人の女」、八つ橋も「実は八人の女」説があるようだ)、加えて天才歌人と見なされた才能。だがそれ故にか嫉妬され、出世を阻まれ東下り(実際にはそれなりに出世しており、東下りも伝説に留まる)と不遇の貴公子のイメージも強い業平であるが、この演目では、業平の霊と共に業平の愛人である高子后の霊、杜若の霊が一体となって舞う場面がある。
「田村」での田村丸の舞、「鵺」での鵺の前も勇壮であり、気が飛んでくるような迫力があるが、この「杜若」での舞はそれとは真逆の静寂でたおやかなものである。「色ばかりこそ昔なれ」という謡の前に置かれていることから、それは「単なる時の経過」を表していると見ることも出来るのだが、その発想が尋常ではない。「時の過ぎゆく様を舞で表したい」とは普通は思いつかないし、実現も出来ない。しかしこの「杜若」での舞は、そうした様子が悲しいほど切実に伝わってきた。時が過ぎゆくほど残酷なことはない。そしてこの杜若の舞が、「草木国土悉皆成佛」へと繋がっていくのである。


「鵺」。以前に春秋座の「能と狂言」公演で観たことのある演目である。世阿弥の作といわれている。出演:寺澤拓海(シテ)、原陸(ワキ。旅僧)、増田浩紀(アイ。里人)。

頭は猿、尾は蛇、手足は虎、胴体は狸に似ているというキメーラの鵺。鳴き声が鵺という鳥(トラツグミ)に似ているので鵺と名付けられた怪物である。近衛天皇の御代(近衛天皇は今でいう中学生と同い年ぐらい)、東三条の空に黒雲が宿り、やがて御所へと押し寄せて近衛天皇を気絶させるほどに苛むものがあった。その正体が鵺である。三位頼政、源三位頼政として知られる源頼政がこの鵺を弓矢で射て退治することになる。
鵺退治の褒美として頼政は宇治の大臣(悪左府の名で知られる左大臣藤原頼長)の手を通して獅子王という剣を拝領するのだが、その時にホトトギスが鳴いたので、頼長は、「ほととぎす名をも雲居に揚げるかな」と上の句を詠み、頼政が「弓張月のいるにまかせて」と下の句を即興で継いだという下りが出てくる。三位頼政も悪左府頼長も平安時代末期の人であり、室町時代初期の人である世阿弥は彼らの最期がどうなったかを当然ながら知っている。それを考えた場合、鵺の最期も悲惨であろうと想像することは必然でもある。

鵺の悪とは、天皇を苛んだことであるが、それ以上に大きななにかがありそうである。だがそれは劇中では明らかにされない。なぜ鵺として現れたのか、なぜ天皇を苛んだのかいずれも謎である。

春秋座で「鵺」を観た時には、渡邊守章が「鵺=秦河勝説」を唱えていたが、世阿弥自身も秦河勝の末裔を名乗っており、秦河勝は能楽(猿楽)の祖ともいわれている。
秦河勝は、キメーラである摩多羅神と同一視されてもいるという。
「鵺」は世阿弥の最晩年に書かれた作品とされている。世阿弥の心に何か去来するものがあったのであろうか。

午前11時に開演して、終演は午後4時近く。約5時間の長丁場であった。



亀岡に移り、サンガスタジアム by KYOCERAで、J1 京都サンガF.C.対柏レイソルの試合を観戦。在住府対出身県の対決なので見ておきたかった。とはいえ、柏市に行ったことはこれまで一度もないと思う。同じ千葉県内ではあるが、柏市があるのは東葛飾地方であり、千葉市よりも東京に出る方が早いところにある。

共にJ2にいた2019年には、柏レイソルのホームゲームで、サンガが13失点で負けるという惨劇のあった因縁の対決である。

今季からJ1に昇格した京都サンガF.C.。新戦力を加えてJ1に備えたが、上がってすぐに勝てるほど甘くはなく(J2優勝翌年にJ1で優勝したチームもあり、レイソルも2011年に達成している)負け星の方が先行している。
一方、柏レイソルの方は現在3位に着けており、優勝を狙える位置にいる。

昨年まではコロナ禍で移動が制限されていたため、アウェイのチームのサポーターがほとんど来られないという状況が続いていたが、今日は今もコロナ禍の最中ながらレイソルのサポーターが大勢サンガスタジアムにやって来ている。2階席(サンガスタジアムには1階席は存在しない)のコンコースを1週してみたが、サンガのゴール裏席付近には「レイソルの応援グッズを持ったお客様はお入りになれません」という張り紙がなされたコーナーがあり、レイソルのゴール裏席も「サンガの応援グッズを……」という張り紙がある。


先制したのはサンガ。前半7分にゴール前にボールが送られ、相手キーパーが前進して処理しようとしたが、こぼれ球を武田将平がシュート。ボールは無人のゴールに転がり込んだ。

だが、前半22分。サンガディフェンダーはキーパーへのバックバスを行うが、キーパーの上福元がやや前に出ていた。私が高校生の頃まではキーパーへのキックでのバックパスでも手を使って取れたのだが、今は手を使って処理することは禁止されている。上福元はヘディングでなんとか弾き出そうとするが上手くいかず、ボールはほぼ真後ろに飛んでゴールマウスに飛び込む。オウンゴールで同点となった。

サンガは後半20分過ぎにピーター・ウタカを投入して点を取りに行くが、相手ゴール前での最後の連係が上手くいかない。

90分を超えたところでレイソルは次々に選手を交代。得点を狙う。
そして後わずかで試合終了というところで右サイドを破り、最後は武藤雄樹がボールをゴールに押し込む。サンガの選手はある者はグラウンドに寝転がり、ある者は膝に手を着いてうなだれる。あとわずかというところでの痛い失点である。
試合が再開されて数秒でタイムアップの笛が吹かれる。「あと10秒粘れば」というところで勝ち点1はするりと逃げていった。

勝った柏レイソルは2位に浮上する。

8月7日(日)

アニメ「鬼滅の刃」の第1回「残酷」を見てみる。映画が大ヒットし、社会現象にもなった「鬼滅の刃」。一方で、「『鬼滅』は日本語としておかしい、『滅鬼』だろう」といった批判や(「メッキ」だと弱そうだからだと思われるが)、「説明が多い」といった非難も受けている。

「説明が多い」というのは具体的にいうと、登場人物の心の声が延々と続くというもので、相手に向けられたセリフが説明口調というよりも、場面が停止して一人の人物の内面が語られるという手法の多用である。傍白が続くようなものであり、マンガの場合はともかくとしてアニメとしては少なくとも正統派とはいえない描写である。

ストーリーとしてはとくに問題はなく(心の声が多いせいでなかなか進まないのが気になるが)、内容は好きな方ではないが、もう少し見てみようかという気になる。


8月9日(火)

ヘルベルト・ブロムシュテット指揮サンフランシスコ交響楽団の「シベリウス交響曲全集」(DECCA)より、第4番と第5番を聴く。

世界最高齢の名称として知られるブロムシュテットだが、最初にシェフの座を務めたシュターツカペレ・ドレスデン時代の評価は必ずしも高くはなく、指揮者として名声が上がったのは、1985年から95年まで音楽監督を務めたサンフランシスコ交響楽団時代であった。この時期にブロムシュテットは、「ニールセン交響曲全集」、「シベリウス交響曲全集」、グリーグの劇付随音楽「ペール・ギュント」抜粋など得意の北欧ものを次々に録音して、北欧一の名指揮者(育ちはスウェーデンだが、生まれと現在の国籍はアメリカではある)としての評判を確固たるものにしていく。
「シベリウス交響曲全集」は、代表盤となった「ニールセン交響曲全集」に続いて作成されたものであり、交響曲第2番などは今でも屈指の名盤だと思われるが、後期の交響曲に関しては必ずしも相性は良くなく、雑誌などでの評価も「優れているがニールセン交響曲全集ほどではない」というものが目立っていた。

ブロムシュテットは、交響曲第4番第4楽章の「グロッケン」に、グロッケンシュピールではなく、チューブラーベルズを採用している。
シベリウス自身はチューブラーベルズを想定して「グロッケン」と記したが、チューブラーベルズよりグロッケンシュピール(鉄琴)の方が便利ということで、鉄琴での演奏が一派化しているが、ここで敢えてチューブラーベルズを鳴らしている。
よく耳にしているグロッケンシュピールと異なるため、違和感が勝つが、あるいはその違和感こそがシベリウスが意図したものなのかも知れない。天上から降り注ぐようなチューブラーベルズの音はあるいは「救い」のようでもありあるいは「諦め」の象徴のようにも聞こえる。こうした違和感は、この絶望そのものを描いた交響曲の最終楽章に現れるものとしては似つかわしくも感じられる。

交響曲第5番は、輪郭がクッキリしているということもあり、リアルな印象を受ける演奏である。リアルというのはこの曲では必ずしも褒め言葉ではなく、崇高さが今ひとつということでもある。一方で、最終楽章のささやかな凱歌は力強く、輝かしい金管の音色がプラスに働いている。

8月11日(木)

酷暑の日が続く。



午後4時から、ロームシアター京都メインホールで、有馬龍子記念一般社団法人京都バレエ団公演「ロミオとジュリエット」を観る。プロコフィエフの傑作バレエの全曲上演である。演奏は京都市交響楽団。指揮は国立パリ・オペラ座バレエ団のミッシェル・ディエトラン。ジュリエット役は国立パリ・オペラ座バレエ団のロクサーヌ・ストヤノフ、ロミオ役は国立パリ・オペラ座バレエ団のフロロン・メラックが務める。振付は国立パリ・オペラ座バレエ団のファブリス・ブルジョワ、指導はパリ・オペラ座バレエ学校のエリック・カミーヨ。ティボルト役は京都バレエ団の鷲尾佳凛、マキューシオ役はトゥールーズ・キャピトル・バレエの金子稔。

クラシック音楽の世界では、英語よりイタリア語の方が優位。また舞台がイタリアのヴェローナということもあって、イタリア風の「ロメオとジュリエット」表記が一般的であるが、勿論、英語由来で現在の日本で一般的なタイトルとなっている「ロミオとジュリエット」表記であっても一向に構わない。

一般にバレエ音楽はバレエダンサーの動きを想定して書かれている。そのため、チャイコフスキーの三大バレエであってもバレエなしの音楽のみで聴き通すことはかなり苦しい。バレエの動きあっての音楽なのである。一方でプロコフィエフの「ロメオとジュリエット」は音楽優位。世界にバレエ音楽は数あれど、1時間を超える作品で「長大な交響詩」として聴けるのは、プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」ただ1作である。
プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」は、作曲者が当初は、「死人は踊れない」としてハッピーエンドに変更しようとしたり、リハーサルに入ってからもバレリーナから「音楽が洗練されすぎていて踊れない」という苦情が入ったりと、初演に漕ぎ着けるまで難航したが、誰もが知るシェイクスピアの「ロミオとジュリエット」の筋書きと、プロコフィエフの強靱な音楽により、世界中で親しまれている傑作バレエとなっている。前述通り「長大な交響詩」として聴ける唯一のバレエ音楽であり、1時間を超えるバレエ音楽としては今後これを超えるものは出てこないのではないかと思えるほどの完成度を誇る。

ミッシェル・ディエトランは、バレエ専門の指揮者ということで、バレエに合わせた指揮を行うことが可能である。アゴーギクなども彼が行うと自然だ。プロコフィエフの音楽の色彩美、可憐さ、迫力、悲劇性などを無理なく京響から引き出していた。
その京響は、今日は金管が粗めの曲があったが、艶やかでこぼれるような美音を奏で、迫力あるナンバーでも鉄壁のアンサンブルで聴かせる。
ロームシアター京都メインホールは、基本的にオペラ・バレエ、ポピュラー音楽向けの音響であるが、オーケストラがピットに入った時の方が、舞台上で演奏するよりもいい音が届くようである。

日本人のバレエダンサーの場合、特に男性は体格面で白人に劣るため、迫力に欠ける傾向にあるが、今日は遠目の席(3階席4列目)だったということもあり、不満に感じるということは特になし。女性も体格やスタイルでは白人に適わないが、可憐さなど他の部分で勝負出来るため、男性よりは世界水準に近いと思える。

小部屋で黒装束の人物が嘆きの表情を浮かべているシーンでスタート。舞台から席が遠目なので、それが誰なのかは分からなかったが、バレエが進むにつれて、ジュリエットの父親(山本隆之)らしいことが分かる。今回の「ロミオとジュリエット」は、ジュリエットの父親の悔恨に満ちた回想というスタイルを取ってるようであり、ラストも小部屋で嘆くジュリエットの父親の姿で終わる。

今回の「ロミオとジュリエット」は、ロミオの周囲にもジュリエットの周囲にもいたずら好きが集まっているのが特徴。ロミオの周囲は原作でもマキューシオのような常にいたずらばかりしている者がいるわけだが(最後まで道化ているという解釈が一般的だが、レオナルド・ディカプリオ主演の映画「ロミオ+ジュリエット」では本気で呪いの言葉を吐く設定に変わっており、衝撃的である)、ジュリエットも侍女達と共に乳母をからかうなど、少女らしい(設定では13歳である)無邪気さを発揮している。ということで、二人とも原作通りの性格を体現しているといえる(ロミオの軽佻浮薄な性格は「イメージを損なう」として従来はカットされることが多かった)。
モンタギュー家の衣装を緑色、キャピュレット家の衣装を赤と対抗色にしたのも分かりやすい。
100点満点とまではいかないが、常に80点を保つという完成度であり、日本におけるバレエの上演としては満足のいく出来である。

それにしてもプロコフィエフの音楽は素晴らしい。近年ではソフトバンクのCMに使われるなど知名度が高まっているが、あるいはバレエなしのコンサートでの全曲演奏を行うのも面白いかも知れない。そう度々行うべきものでもないと思うが、音楽だけで聴かせることの出来る唯一のバレエ音楽だけに一度は企画されても良いように思われる。



文字のない絵本「スノーマン」の作者であるレイモンド・ブリッグズが死去。88歳。「スノーマン」の後に作者公認の文字あり版も複数出版されている。自身の両親を描いた「エセルとアーネスト」は後にアニメ化され、話題を呼んだ。

8月12日(金)

京都シネマで、ドキュメンタリー映画「ブライアン・ウィルソン 約束の旅路」を観る。アメリカを代表するバンドであったビーチボーイズのリーダーにしてボーカル、ベース&キーボード、作詞作曲、プロデューサーを一人で手掛けたブライアン・ウィルソン。「God only knows(神のみぞ知る)」はポール・マッカートニーから「ポピュラー音楽史上最高の傑作」と称されるなど、「真の天才」と誰もが認める大物ミュージシャンでありながら、天才音楽家故の繊細さから精神を病み、また麻薬中毒に苦しんで長期に分かってキャリアを絶つことになってしまう。近年はまた積極的にライブ活動を行っており、エルトン・ジョン、グスターボ・ドゥダメル、ブルース・スプリングスティーンなどジャンルを超えたミュージシャン達がブライアンを激賞している。ハイライトとなるのは、ハリウッド・ボウルでのライブであるが、客席にいるドゥダメルの姿が映っている(ドゥダメルはハリウッドに近いロサンゼルスのフィルハーモニックの音楽監督を務めている)。

ブライアン・ウィルソンは本当に特別な才能で、ビーチボーイズのメンバーには実弟のデニスとカールがいるが、音楽家としての才能はブライアンが飛び抜けている。「サーフズ・アップ」などを聴けばそれは明白である。
しかし、ブライアンの音楽活動からの離脱は比較的早く、ビーチボーイズのアルバム「ペット・サウンド」を巡るバンド内での争いに疲れたブライアンは、ツアー中にパニック発作に襲われ、ライブ活動を見合わせることになり、その後の精神的不調を診ることになった精神科医ユージン・ランディの職権乱用(最終的にはランディは、「ブライアンへの不適切な処方を行った」ことで医師免許を剥奪されることになる)に振り回されることになる。

本作品でドライブの相棒的存在を務めるジェイソン・ファイン(元「ローリング・ストーン」誌編集者)と知り合った直後も自宅で冷蔵庫の中に隠れていたことがあったそうで、精神状態がなかなか安定しないことが分かる。

そんな中でブライアン・ウィルソンは音楽活動を続けている。ルーティンワークではなく、様々な新しい実験を行いながらである。この人は音楽に愛された男であり、音楽しかないのだということがありありと伝わってくるドキュメンタリー映画である。

8月13日(土)

時折スコールに見舞われるが、それほど激しい降りではない。



午後1時から、上七軒文庫で「井上歳二絵本ライブ」に接する。来月は花園大学内でのライブも決定している。
今日は、「ベエが戦争に行った日」、「ゆうれいとすいか」、「ぼくたちの地蔵盆」などが読まれる。私は関東の出身なので、今でも地蔵盆についてはよく知らない。
「ベエが戦争に行った日」は、老いた農耕牛のベエが食料として供出される様を描いた作品である。農耕のための牛は食肉用の牛とは異なり、肉は上質ではないのだが(ハンバーガー用の肉の多くは農耕用の牛のものを使い、経費を抑えている)、それでも食料が足りないというので軍のために供出しなくてはならなくなる。飼い主のお父さんは体に障害を抱えていて兵役に就くことが出来ない。ベエがその代わりとなったようでもあり、戦時の残酷さが伝わってくる。



出町柳の名曲喫茶・柳月堂で、アイザック・スターンのヴァイオリン、レナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルハーモニックの演奏によるプロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第2番を聴く。

ユダヤ人ヴァイオリニストの代表格であるアイザック・スターン。ユダヤ人ヴァイオリニストは美音家が多いが、スターンはその中でも特に磨き抜かれた音を持ち味としていた。深い表現をするタイプではないため、「音の靴磨き屋」などと揶揄されたこともあったようだが、これだけ美しい音で歌われると、それ以外の部分に多少の問題があろうが大した傷ではないように聞こえてしまう。

プロコフィエフも得意としていたレナード・バーンスタインの指揮による伴奏も勢いがあって瑞々しく、録音は古いかも知れないが、理想的な演奏の一つとみて間違いないであろう。



午後7時から、THEATRE E9 KYOTOで、学生演劇企画「ガクウチ-学徒集えよ、打とうぜ芝居-」in E9「そよそよ族の叛乱」を観る。作:別役実、演出:小倉杏水。
京都や大阪の学生劇団14団体から36人の学生が集い、上演を行う企画。参加団体(50音順)は、演劇企画モザイク(同志社大学)、演劇集団Q(同志社大学)、演劇集団ペトリの聲(同志社大学)、演劇実験場下鴨劇場(京都府立大学)、劇団ACT(京都産業大学)、劇団明日の鳥(京都府立医科大学)、劇団月光斜(立命館大学)、劇団ケッペキ(京都大学)、劇団蒲団座(大谷大学)、劇団万絵巻(関西大学)、劇団〈未定〉(京都女子大学)、劇団愉快犯(京都大学)、劇団立命館芸術劇場、第三劇場(同志社大学)。「別役実メモリアル」参加作品である。

探偵と科学博物館に勤める女の二人が主人公となっている。サミュエル・ベケットの「ゴドーを待ちながら」を想起させるシーンがあるが、おそらく意図的に取り入れているのであろう。

午後2時33分、遺体が発見される。通報を受けた探偵は現場に駆けつける。女性の遺体であった。外傷は全くない。探偵と遺体に興味を持つ女が一人。科学博物館の地下にある鯨の骨の監視を職業としているのだが、鯨の骨を見に来る客は1ヶ月に1人程度の閑職である。

探偵と女は遺体の身長と体重を量る。身長165.5cm、体重39.8kg。かなりの痩身であり、女は「餓死したのではないか」と推理する。ちなみに身長165.5cmの女性は「大女」だそうだが、今でも高めで「スタイルが良い」と言われがちな身長ではあるが、現在では170cm以上ないと「大女」(という言葉自体今では使われないかも知れないが)とは呼ばれないだろう。時の流れを感じる。

今では餓死者が出た場合、「異例」とは見なされるだろうが、餓死する人がいるのかどうかは発表されないし、人々は「日本には餓死する者など今はいない」という前提で生きている。いるのかも知れないが見ないし知らないようにしている。それが現代の日本社会である。一方でアフリカなどには餓死者がいるのはよく知られており、「前提」ではある。だが、募金などはするかも知れないが我がこととして実感する日本人は少ないだろう。そうした社会に対して、別役は切り込んでいく。
「社会」の人々、個人個人は善良な人々である。それはこの劇でも描かれている。だがそれが全体となった時に「無関心」「事なかれ主義」といった目の曇りが生まれてしまう。

そよそよ族というのは、劇中では古代にいた失語症の民族と定義されているが、一方で、餓死者の痛みや「助けを呼べない心理」などを敏感に察知する人のことでもある。死体処理係の男は、餓死者が出たことの責任が自分にあるように感じ、「自首する」と言い出す。「誰かの分を自分が食べてしまった」とも語るのだが、この戯曲が書かれた時点で日本は「飽食の時代」を迎えており、食料が足りているのみならず大量の残飯が社会問題になっていた。一方ではアフリカなどでは食べるものがなく餓死者が普通に出ている。そうしたことの痛みと責任を我がことのように受け取ることが出来るのが「そよそよ族」と呼ばれる人々である。飢えを訴えたとしても意味はない、餓死することでしか問題を提起することが出来ない。そうした現状を別役は「そよそよ族の叛乱」として訴えてみせるのである。

劇中で「そよそよ族」は自身の罪を訴えることしか出来ない。太宰治の言葉の逆を言うようだが、今の時代は「犠牲者」であることは必ずしも尊いことではないのかも知れない。だが「犠牲者」でなければ「自罰的」であらねば伝わらないものごとは確実にある。今現在の世界的状況に照らし合わせても意味のある、痛切なメッセージを持った本と上演であった。

8月15日(月)

終戦の日は、子どもの頃から大体毎年、甲子園での正午のサイレンで実感することになった。今年も、九州国際大学附属対高松商業の試合中に黙祷のサイレンを聞く。

数時間置きにスコールが通り抜ける。まるで亜熱帯の気候になってしまったかのようだ。



午後3時から、よしもと祇園花月で「祇園ネタ」と祇園吉本新喜劇「茂造の、三兄弟は鬼に金棒」を観る。

「祇園ネタ」の出演は、スーパーマラドーナ、ザ・プラン9、和牛、テンダラー、西川のりお・上方よしお。


スーパーマラドーナは、武智が「刑事ドラマに憧れる」といい、殉職シーンを演じることにする。田中は、「何の役にも立たない後輩刑事」を演じる。武智が田中の盾になって殉職するという設定なのだが、武智が「あーぶーなーい!」とスローモーションになったのを、田中が「急に遅くなった」と指摘。「スローモーションになるの分かるやろ!」と武智に怒られた田中はスローモーションを意識して演技することになるのだが、いきなり「せーんーぱーい」と自分の演技もスローモーションにしてしまう。結局何度やっても上手くいかないので、舞台となる倉庫の管理人やそこら辺に這ってる芋虫を演じることになるのだが、芋虫は勝手に孵化して蝶となって飛び立つなど、いらない演技ばかり。そこで、殉職する刑事以外の役を全部やったり、逆に殉職する刑事を演じたりしていた。


ザ・プラン9。6人体制になってから見るのは初めてである。今回のコントは、グループ名の由来となったエド・ウッドの映画的な要素も意識して入れているように見えた。
臨終の床にある父親とそれを見守る息子と医師(お~い!久馬)。やがて父親がぶつくさ何かを言い始め、医師はその言葉に応えるよう息子に勧める。「血が繋がってるか?」と父親は聞き、「チョコレートが食べたい」「キットカットが食べたい」というが、突然、心電図のブザーが臨終を告げてしまう。そこへ葬儀屋二人組(浅越ゴエと爆ノ介)が棺桶と担ぎながら入ってきてしまい……。
ウエルメイドなネタをするザ・プラン9もいいが、こうした破綻の多い奇妙なテイストのネタをやるザ・プラン9もまたいい。


和牛。水田信二が子どもの頃に学芸会で「シンデレラ」をやり、なぜかシンデレラ役をやることになったのだが、本当は別の役がやりたかったとぼやく。川西賢志郎が、「何の役?」と聞くと、「シンデレラ以外の役全部」ということで川西がシンデレラを、水田がシンデレラ以外の役全部を演じることになる。たまたまだがスーパーマラドーナと少しかぶった。

シンデレラが掃除をしていると、水田演じるシンデレラの姉が、「シンデレラ、ちゃんと掃除してるの?」と聞くが、シンデレラ以上に熱心に掃除を始めてしまう。

水田演じる姉は、カボチャをお土産として舞踏会に持って行こうとしたり、ネズミを踏み潰したりと、童話「シンデレラ」のストーリーを知っていると川西に指摘される行動に出る。

王子役も当然ながら水田が演じるのだが、やたらとチャラかったり、ガラスの靴のはずがガラスの入れ歯になっていたりと、「シンデレラ」を破壊していた。


テンダラー。浜本広晃が、「お盆休みということで沢山の方にお越し頂きましてありがとうございます。前の回では、遠くから来た方もいらっしゃったようで。今回もいらっしゃるんでしょうか? それはそれとして」と聞かずに進行してしまったり、「お客さんの雰囲気でネタを決めるわけですが、今日はあれですね。『最近、チンチンがね』」と言って相方の白川悟実に「下ネタかい!」と突っ込まれたり、「もうお時間で」とそのまま帰ろうとしてしまったりする。
メインは、「必殺仕事人」ネタの変奏版で、スパイが敵のアジトに侵入する様子を「ミッション・インポッシブル」のテーマを浜本が歌いながら演じる。しかし、アジトに侵入するまでのドアがやたらと多かったり、壁を乗り越えて侵入した際に足をくじいてしまったりと、スパイがドジで、白川に突っ込まれていた。


西川のりお・上方よしお。
のりおが「津川雅彦です」と自己紹介。その後、二人のことを「PCR検査と抗原検査です」「デルタとオミクロンです」「陽性反応者と濃厚接触者です」「ファイザーとモデルナです」と新型コロナに絡めて延々と紹介していた。


祇園吉本新喜劇「茂造の、三兄弟は鬼に金棒」。出演は、辻本茂雄、島田一の介、安尾信乃助、高井俊彦、平山昌雄、大島和久、もじゃ吉田、玉置洋行、永田良輔、浅香あき恵、五十嵐サキ、たかおみゆき。辻本茂雄が抗原検査で新型コロナ陽性と判定されたことから2日間休止していたが、11日から再び上演が行われている。

旅館「睦」が舞台。オーナー役の安尾信乃助が、「オーナーの安尾信乃助と申しますか?」とボケて突っ込まれるシーンも当然ながらある。
茂造こと茂爺シリーズということで、即興重視。MYプロダクションの吉田(もじゃ吉田)が「つまらないものですが」と差し出した箱の中に入っているはずのラ・フランスが入っていなかったのでその理由を茂造がもじゃ吉田に求めたりする。吉田は、「余りに美味しいのでキューピーちゃんが食べちゃった!」と意味不明のボケ。全く受けなかった。その後、キユーピーの「3分クッキングのテーマ」(イエッセルの「おもちゃの兵隊の観兵式」)が流れるが、例によって茂造の携帯の着信音だったりする。
タイトルにある三兄弟というのは、大島和久、永田良輔、五十嵐サキの3人のことだが、年齢を考えると「三姉弟」が適当のような気がする。劇中の年齢は事実とは異なる上に展開上一癖あるようだが。その場合も「三兄妹」が適当だと思われる。



大谷祖廟で行われている東大谷万灯会に参加。午後6時からは茶所仏間で紙芝居「あみださまのたんこぶ」を楽しんだ。

8月16日(火)

午後6時から、左京区岡崎のロームシアター京都メインホールで、玉置浩二 CONCERT TOUR 2022 「故郷楽団 35th ANNIVERSARY ~星路(みち)~」を聴く。昨年に続いて2年連続でロームシアター京都メインホールに登場する玉置浩二。これまで玉置浩二のライブには3回接しているが3回とも雨ということで、結構な雨男であることが分かる。

今回も前回の「故郷楽団」コンサート同様、バンドを下手側に寄せての演奏となる。

本編が始まる前に、スクリーンに1992年の映像が投影される。玉置浩二が実父と共に宗谷岬から旭川の実家まで歩くという旅の物語。途中、玉置浩二が父親に、「ミック・ジャガーって知ってる?」と聞き、父親が「あれだべ、料理だべ」と答えるシーンがある。「ミック・ジャガー」を「肉じゃが」と聞き間違えたようだ。客席から笑い声が起こっていた。


玉置浩二はオーケストラとの共演を行った際に、オーケストラコンサートには途中休憩があることを知り、以降は自身のコンサートも途中休憩を入れて二部制のコンサートとしている。

インストによる「あこがれ」を経て「カリント工場の煙突の上に」でスタート。昨年はアルバム「Chocolate Cosmos」からの楽曲が中心となったが、今回は、特に前半は幅広い時代の楽曲が採用されていた。前半には、昨年のコンサートのアンコール曲であった「しあわせのランプ」も歌われる。

第2部の途中からは、玉置浩二ファンでなくても知っている楽曲も増え、密度を増す。玉置浩二の歌声は一種の呪力があり、聴き手を有無を言わさず座席へと吸い付けてしまう。一種の神聖な力の働きがあるのだ。特に「Mr.LONELY」以降はその呪力は増していく。勿論、手拍子などは打ったりするのだが、精神的には明らかに玉置浩二の支配下にある。政治と宗教絡みの話が続いている昨今であるが、玉置浩二はシンガーソングライターにならなかった場合は、新宗教の教祖にもなれたのかも知れない。そのためのカリスマ性には全く欠けていないと断言しても良い。それでいて表現は自然であるため、聴衆は直接心をわしづかみにされたような感覚に陥るのだ。こちらも全身を耳にする感覚で玉置の歌声に傾聴する。

「JUNK LAND」を経て、最も盛り上がる「田園」に突入。客席は総立ちとなって手拍子を送る。玉置はお約束通り、「愛はここにある」の続きを「京都にある」と続けて拍手を受けていた。

最後の曲は「メロディー」。あたかも自分が昔経験したことのあるような光景が頭の中に広がっていく。日本人の集合的無意識に訴えかける曲と書くべきだろうか。「Mr.LONELY」の最後のスキャットの部分と「メロディー」のラストの数小節は玉置はマイクから離れて地声による歌唱を聴かせていた。

アンコールがあるかと思ったが、なしで終了。先に行われた公演でもアンコールはなかったようだが、今日は午後8時から五山送り火の点火があるので、それまでに終わらせる必要もあったのかも知れない。

大文字の送り火はロームシアター京都の中庭であるローム・スクエアから見ることが出来る。
ということで、ロームシアターから出てローム・スクエアに出ると地表が濡れていて、水たまりもあちこちに出来ている。どうやらコンサート中に一雨来たようだ。ということで、玉置浩二のコンサートには4回行って4回とも雨が降るという結果になった。相当な雨男のようである(玉置浩二の雨男エピソードについては様々なファンが記している)。ただ今回はコンサート中に降ったため、行きや帰りに濡れたり傘が必要になることは一切なかった。


午後8時を幾分か回ったところで大文字に点火。雷光が時折輝く中での点火である。ローム・スクエアのある左京区岡崎は今出川通よりも大分南にあるので、横面からの大文字となった。
そのまま大文字に向かって歩いて帰路につく。

8月17日(水)

クラウス・テンシュテット指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ワーグナーの管弦楽作品集を聴く。ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団自主制作盤。1992年8月20日、ロンドンのロイヤル・アルバート・ホールでのライブ収録である。演奏終了後のロンドンっ子の熱狂が伝わってくる。テンシュテットは1983年にロンドン・フィルの音楽監督に就任するが、1985年に癌が見つかり、1987年には「職務を全う出来ない」としてロンドン・フィルの音楽監督を辞任。1990年代には癌が度々再発するようになり、調子が好い時に桂冠指揮者の称号を得ていたロンドン・フィルの指揮台に立つようになるが、それも1993年、テンシュテットの引退により終わる。ということでテンシュテットの現役最晩年の記録でもある。

テンシュテットの病気もあって、統率力は万全ではない。アンサンブルは「粗い」と言ってもいい程だが、正体不明の生命力のようなものが音楽に宿っており、ワーグナー独特の毒もひりつくほどに伝わってくる。こうした謎の音楽性を持つ音楽家は何人もいるが、テンシュテットはそれを録音でも確認出来る一人である。

ワーグナーの楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲、歌劇「リエンツィ」序曲、楽劇「ニーベルングの指輪」「神々の黄昏」より「夜明けとジークフリートのラインへの旅」&「ジークフリートの葬送行進曲」、楽劇「ワルキューレ」より「ワルキューレの騎行」、歌劇「タンホイザー」より序曲とヴェーヌスベルクの音楽の演奏。

実はテンシュテットは、80年代にベルリン・フィルを指揮してワーグナーの管弦楽曲集をEMIにレコーディングしているのだが、EMIの遠めのマイクの影響もあってかテンシュテットの神髄は伝わってこない。
「ライブの人」と言われたテンシュテット。今後も新たに発見されたライブ音源によって名声は高まっていくのかも知れない。

8月19日(金)

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団ほかによるモーツァルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」を視聴。1954年、フルトヴェングラー最後の年のザルツブルク音楽祭で収録された映像である。フルトヴェングラーのカラー映像を見るのは初めて。この3ヶ月後には亡くなってしまうフルトヴェングラーであるが、眼光は鋭く、ウィーン・フィルから時に悪魔的、時に華麗な響きを引き出している。
正統派の演出による「ドン・ジョヴァンニ」であり、昨今流行の奇抜な演出とはひと味違う、「古き良き」オペラをを観ることが出来る。

8月20日(土)

午後4時30分から、ロームシアター京都メインホールで、ROHM CLASSIC SPECIAL NHK交響楽団京都特別演奏会を聴く。指揮は秋山和慶。

ありとあらゆる楽曲を一定の水準以上で演奏出来る秋山和慶。日本中で新型コロナによるコンサート休止期間が発生した後ではそれ故に引っ張りだことなり、80歳を超えてますます存在感を増している。齋藤秀雄の高弟であり、「齋藤メソッド」の正統的な継承者として知られるが、自身のキャリアよりも教育を重視しており、アメリカ交響楽団、バンクーバー交響楽団、シラキュース交響楽団の音楽監督など主に北米でキャリアを築いているが、日本各地の学生オーケストラなどもたびたび指揮している。そのため、やはり齋藤秀雄の高弟で、共にサイトウ・キネン・フェスティバルを始めた小澤征爾に比べると地味であったが、小澤が指揮台に復帰するのが難しい状況となっており、皮肉なのかも知れないが秋山に光が当たるようになった。


演奏曲目は、ドヴォルザークのチェロ協奏曲ロ短調(チェロ独奏:宮田大)、ベートーヴェンの交響曲第7番。


今日のコンサートマスターは、伊藤亮太郎。ドイツ式の現代配置での演奏である。
第2ヴァイオリン首席奏者であった大林修子が定年退職し、私が学生定期会員をしていた時に在籍していたメンバーがもうほとんどいない状態になっている。N響も世代交代が進んでいる。チェロ首席の藤森亮一はまだ在籍しているが、それ以外は私が大学を卒業して定期会員を辞めて以降に入団した人が大半となっている。


今日は3階席の最前列で鑑賞。ロームシアター京都メインホールの3階席最前列は、手すりが目隠しのようになって視覚を遮ることで評判が悪いが、演劇やオペラではなく、クラシックのコンサートなので、「見えなくて困る」という程のことはなかった。


ドヴォルザークのチェロ協奏曲。宮田大のソロでこの曲を聴くのは、八幡市文化センターでの広上淳一指揮京都市交響楽団の演奏会以来だと思われるが、深々とした呼吸で朗々と歌い、ドヴォルザークがこの曲に込めたノスタルジアを自然な形で引き出す。「そこにあるので出しました」といったように。技術も高いのだが、自然体のように聴かせることが出来るのが宮田の良いところだろう。
秋山の音楽作りは管楽器重視。弦の音は渋めだが、管はアメリカのオーケストラのように華やかで、特に金管の浮かび上がらせ方が爽快である。


宮田のアンコール演奏は、マーク・サマーの「Julie-o」。ピッチカートや左手ピッチカートなども多用する現代作品である。「チェロ独奏」のイメージを打ち破る演奏であった。


ベートーヴェンの交響曲第7番。モダンスタイルによる演奏である。派手に演奏することも可能な楽曲であるが、秋山は堅牢な構造美を前面に打ち出した秀演を聴かせる。
安定感のある低弦部は渋めの音、一方でヴァイオリンは白熱の光を帯びており、その対比が鮮やかだ。迫力はあるが虚仮威しにならないのは、やはりバランス感覚の高さにあるのだと思われる。
第2楽章「不滅のアレグレット」も切々とした歌で聴かせる。ラストは弦の響きが印象的となる楽章であるが、秋山が弦が弾き終えた後も木管を伸ばして吹かせ続けて、独特の余韻を築いていた。
第3楽章と第4楽章も華やかだが、いたずらに迫力を追求することなく、ベートーヴェンがこの曲に込めた冒険心を一つ一つ詳らかにしていく。設計のしっかりした美しいベートーヴェン演奏であった。


アンコール演奏は、ドヴォルザークの「弦楽セレナード」より。しなやかな美しさが印象的であった。

8月21日(日)

昨日もロームシアター京都からの帰りに雨に降られ、今日も傘を差すことはなかったが、電車の窓から雨が降っているのを確認した。



午後2時から、文化パルク城陽プラムホールで、関西フィルハーモニー管弦楽団第12回城陽定期演奏会を聴く。指揮は関西フィルハーモニー管弦楽団首席指揮者の藤岡幸夫。文化パルク城陽の中には藤岡幸夫のほぼ等身大と思われるパネルがいくつか設置されている。

曲目は、ドヴォルザークのチェロ協奏曲ロ短調(チェロ独奏:上野通明)とラフマニノフの交響曲第2番。

開演20分前から藤岡幸夫によるプレトークがある。藤岡は自分と関西フィルとの関係が23年に及ぶことを語り、プラムホールで指揮を行うことが52回目であると明かしていた。年2回以上指揮していることになる。藤岡はプラムホールの音響を褒め称える。
曲目解説についてだが、ラフマニノフに関しては交響曲第2番の演奏の前に行うと語り、ドヴォルザークのチェロ協奏曲についての解説を行う。藤岡はこの作品をチェロ独奏付きの交響曲のような重厚な作品と紹介するが、これはドヴォルザークのアメリカ時代に書かれている。アメリカはニューヨークのナショナル音楽院(今は存在していないようである)の楽長として招かれたドヴォルザーク。よく知られたことだがドヴォルザークは鉄道マニアであり、ニューヨークはチェコよりも鉄道が発達しているため、それに惹かれて招きに応じたのであるが、行ってすぐにホームシックになってしまう。当時、彼の義理の妹で恋仲でもあったヨゼフィーナという女性が死の床にあり、彼女が好きだった「私をひとりにして」という歌曲を作中に取り入れたという。


今日のコンサートマスターは、客演の木村悦子。チェロが客席側に来るアメリカ式の現代配置(ストコフスキーシフト)での演奏である。


ドヴォルザークのチェロ協奏曲。
チェロ独奏の上野通明(みちあき)は、2021年にジュネーヴ国際コンクール・チェロ部門で日本人初の優勝を果たしたことで話題になったチェリスト。パラグアイに生まれ、幼少期をスペインのバルセロナで過ごしている。13歳の時に第6回若い音楽家のためのチャイコフスキー国際コンクールで全部門を通して日本人として初の優勝を果たす。第6回ルーマニア国際コンクールでも最年少での1位を獲得。その他に第21回ヨハネス・ブラームス国際コンクールでも優勝を飾っている。
桐朋学園大学ソリスト・ディプロマコースに学費全額免除の特待生として入学し卒業。毛利伯郎に師事した。その後に渡独し、デュッセルドルフ音楽大学においてコンツェルトエグザメン(ドイツ国家演奏家資格)を取得。2021年にはベルギーのエリザベート音楽院でも学んでいる。

昨日、ロームシアター京都メインホールで行われたNHK交響楽団の京都特別演奏会でも前半のプログラムに載せられていたドヴォルザークのチェロ協奏曲。人気曲故(他に有名なチェロ協奏曲はエルガー作曲のものがある程度)2日続けて聴くということも珍しくはないが、比較が可能になった。

オーケストラの響きから書くが、関西フィルの音色はN響のそれと比べて遥かにウエットである。藤岡の音楽性もあると思うが、関西フィルは日本で最もドイツ的といわれるN響や、大阪フィルやセンチュリー響のような他の大阪のオーケストラのように、ドイツの楽団を範とはしておらず、より広いレパートリーへの対応を目指している。そのため威力を重視するドイツ系のオーケストラとは異なる響きを生みやすい。今回はニュートラルな指向の日本の音楽団体の美質が出ているように感じた。良し悪しではなく、同じ日本の楽団のそれぞれの個性がはっきり出た格好である。

上野通明のチェロであるが、宮田大のようなスケールの大きさや深い歌はない代わりに、芯のしっかりした音と情熱的な演奏スタイルを持ち、魅力的である。

演奏終了後、上野と藤岡はマスクをしてトークを行う。上野は藤岡が司会をしている「エンター・ザ・ミュージック」に出演したことがあるそうだが、それを関西フィルのスタッフが覚えており、上野がジュネーヴ国際コンクールで優勝してすぐにコンタクトを取ったそうである。
上野は、関西で演奏する機会はまだ少ないそうで、藤岡に「関西はいいよ」と勧められていた。
上野は7月まではケルンに住んでいたそうだが、そこを引き払い、ベルリンに移ったと語る。また秋にJ・S・バッハの無伴奏チェロ組曲のCDがリリースされるそうである。


ラフマニノフの交響曲第2番。予告通り藤岡がプレトークを行う。ラフマニノフは、自身の交響曲第1番の初演が大失敗に終わり(当時のロシア音楽界には、モスクワ派とペテルブルク派の派閥があり、ラフマニノフはモスクワ派。だが初演の指揮をペテルブルク派のグラズノフに任せてしまい、グラズノフが酔ったままいい加減な指揮を行ったことが大失敗の原因とされている。ラフマニノフの交響曲第1番は作曲者の存命中は再演されることはなかったようだが、その後に数点の音盤がリリースされている。「しっかりとした構成による優れた曲」という印象で、初演の際の指揮がかなり悪かったことが察せられる)、作曲が出来なくなってしまう。その後、ダール博士による催眠療法などを受け、ピアノ協奏曲第2番を作曲して今度は大成功。その成功の気分を胸に宿したまま作曲したのが交響曲第2番である。
「ロシアの作曲家の先輩にチャイコフスキーがいますが」「彼の場合は、長調で作曲しているのに切ない、悲しい」「ラフマニノフの場合は、長調は長調です」と曲が明るさに満ちたものであることを紹介していた。

ラフマニノフの交響曲第2番も長きに渡って正当な評価を受けることのなかった作品である。遅れてきたロマン派のような作風を「ジャムとマーマレードでベタベタの交響曲」などと酷評されていた。ラフマニノフ自身も演奏機会が少ないことを気にしており、「長すぎるのが悪いのだろう」ということでカットした版も作成。その後はカットした版での演奏が基本となっていた。だがアンドレ・プレヴィンがこの曲の真価を見抜き、ロンドン交響楽団を指揮して完全全曲版を録音。これが世界的なベストセラーとなり、ウラディーミル・アシュケナージらがこれに続いて、交響曲第2番は今では人気曲となっている。

予想よりも遥かに良い演奏となる。
関西フィルは音の厚みこそ今ひとつだが、音の輝き、甘さ、アンサンブルの精度など十分に高い水準にあり、藤岡の的確な指示もこの曲の良さを引き出していく。
ロマンティックな味わいのみならず、オーケストラの威力なども関西フィルとしては最高レベルであり、弦も管も冴えまくっている。
大阪に拠点を持っているということで、聴く機会も多い藤岡幸夫であるが、今日の演奏がこれまででベストかも知れない。藤岡のみならず、ラフマニノフの交響曲第2番を得意としている日本人指揮者は多いが、あるいはこの曲の作風が日本人の心には合っているのか。


関西フィルは城陽で9月に第九、来年1月にニューイヤーコンサートを行う。第九のコーラスは市民合唱団が行うようだが、男声パートがまだ足りていないそうで、藤岡は、「よかったら僕と共演しませんか」と客席に呼びかけていた。

8月22日(月)

夏の全国高校野球は、宮城県代表の仙台育英学園高校が山口県代表の下関国際高校を8-1で下し、東北勢初の優勝を遂げた。1915年の第1回大会から107年目にしてついに深紅の大優勝旗が白河の関を越える。
第1回大会で、秋田中学(現在の秋田県立秋田高校の前身)が決勝で京都第二中学(その後に廃校となるが、現在は跡地に京都府立鳥羽高校が建っており、間接的ではあるが後継校となっており、鳥羽高校の野球部のユニフォームの袖には、「KSMS(Kyoto Second Middle Schoolの頭文字)」の字が入っている)に敗れて優勝を逃して以降、東北勢が栄冠を手にすることは長年に渡って一度もなかった。その間に、優勝旗は箱根関を越え、南の島に飛び、津軽海峡を超えたが、白河の関だけは越すことがなかった。それも今日で終わる。

スカイAで放送されている録画中継で試合の模様を確認。共に投手力の高いチームであったが、ここぞという時の勝負強さは仙台育英の方が勝っていたようである。

8月23日(火)

フジテレビONEで、東京ヤクルトスワローズ対広島東洋カープの試合をテレビ観戦。神宮球場での一戦である。スワローズの先発はベテランの石川雅規、カープの先発は森下暢仁。

先制したのはカープ。初回、マクブルームがランナー2人を置いた場目で、3ボールノーストライクからの一球を左中間に運び、3点を先制する。石川はその後もランナーを背負う場面が目立つが、5回を投げて失点はこの3点にとどめた。

スワローズは、4回に山崎のレフト前へ抜けるタイムリーで1点、5回にも長岡の犠牲フライで1点を返すが、6回表にこの回から登板の木澤が坂倉にツーベースを打たれると、堂林のセカンドゴロで坂倉は三塁に進み、会澤のセンターへの犠牲フライでカープが1点をもぎ取る。4-2。

その裏のスワローズは、この回からマウンドに上がったケムナを攻め、先頭の塩見がセンター前ヒット、山崎のサードへのゴロはセーフの判定であったが、ここで広島側からのリクエストがあり、判定が覆って一死二塁となる。今日3番に入ったキブレハンがフォアボールを選んで、4番の村上宗隆を迎える。村上は内角のストレートを捉え、ボールはライトスタンド中段まで飛ぶホームラン。スワローズが一気に逆転する。

その後は7回はサウスポーの久保が登板し、8回はセットアッパーの清水、9回はクローザーのマクガフが登板して、いずれも無失点投球。5-4で東京ヤクルトスワローズが勝利した。

8月24日(水)

録画してまだ観ていなかった、「メトロポリタン・オペラ METライブビューイング」、モーツァルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」を観る。2016年の制作。タイトルロールを歌うのは、サイモン・キーンリーサイド。ドンナ・アンナ役にヒブラ・ゲルツマーヴァ、ドン・エルヴィーラ役にマリン・ビストラム、ツェルリーナ役にセレーナ・マルフィ、レポレッロ役にアダム・プラヘトカ、ドン・オッターヴィオ役にポール・アップルビー、マゼットにマシュー・ローズ、騎士長役にクワンチュル・ユン。
指揮は、今年の9月からNHK交響楽団の首席指揮者に就任するファビオ・ルイージ。演出は、マイケル・グランデージ。

オーソドックスな舞台作りに定評のあるメトロポリタン歌劇場。今日観た上演も非常に「手堅い」という印象を受ける。本と音楽に真っ向から取り組んでおり、余計なものを足したり重要な部分を引いたりしない、誰もが納得のいく「ドン・ジョヴァンニ」となっている。

第1幕の終わりで自由と平等についての讃歌が歌われるが、「ドン・ジョヴァンニ」がプラハで初演されたのが1787年。その2年後の1789年にフランス革命が起こっており、ヨーロッパ全体に自由を求める気風が広がっていたことが分かる。
同時に自分は貴族の身分で好き勝手やっているドン・ジョヴァンニが自由や平等などを高らかに宣言するのは自家撞着のようにも感じられる。なんといってもこのオペラは、貴族ではないレポレッロというドン・ジョヴァンニの従者のぼやきから始まるのだからなおさらである。女漁りという男性上位主義的行動を行っているドン・ジョヴァンニ歌えた義理ではないのだ。

8月25日(木)

午後6時から、左京区岡崎のロームシアター京都サウスホールで、「能楽チャリティ公演~祈りよとどけ、京都より~」第2部を観る。午前10時半から第1部の公演があり、少し開けて第2部の公演が行われる。

第2部の演目は、「右近」、狂言「舎弟」、「鞍馬天狗」

女性能楽師の松井美樹によるナビゲーションがあり、公演の趣旨や演目のあらすじが紹介される。同じ内容を白人の男性通訳が海外からのお客さんのために英語に訳した。


「右近」。半能として後半のみの上演である。出演は、吉田篤史、有松遼一。
北野天満宮の右近の馬場が舞台であり、鹿島神宮の神職が在原業平の歌を口ずさむと、桜場の女神(じょしん)が感応して舞を始めるという内容である。
長い袖を腕に絡ませながらの舞であるが、その瞬間に桜の花が咲いて散る様が見えるような、桜そのものの舞となる。おそらく意識しているのだと思われるが、凄いアイデアである。


狂言「舎弟」。出演は、茂山千之丞、鈴木実、網谷正美。
この辺りの者(シテ。茂山千之丞)には兄がいるのだが、名前ではなくいつも「舎弟、舎弟」と呼ばれている。シテの男は「舎弟」の意味が分からないので、ものをよく知っている知り合い(鈴木実)に「舎弟」の意味を聞きに行く。いい年なのに「舎弟」という言葉も意味も知らないということで知り合いは呆れ、「舎弟るといって、人のものを袖に入れて持ち去る」いわゆる盗人だと嘘を教える。シテの男は信じ込んで激怒。兄の正美のところへ文句を言いにやってくる。

いつのまにか「舎弟る」という言葉が一人歩きし、二人で「舎弟る」の話になって別の喧嘩が始まるのが面白い。


「鞍馬天狗」。通常とは異なり、白頭の装束での上演となったが、鞍馬の大天狗が大きく見えて効果的であった。出演は、原大、茂山逸平、島田洋海、松本薫、井口竜也。
鞍馬寺にはその昔、東谷と西谷があり(東谷って嫌な言葉だなあ)、一年おきに片方の僧侶が相手の所に出向いて花見を行い、それを当地の僧侶がもてなすという習慣があった。そんな折り、東谷を訪れた山伏。正体は鞍馬の大天狗(「義経記」などの鬼一方眼に相当)である。稚児達が遊んでいるが、皆、山伏が来たのを見て帰ってしまう。その中で一人、残った稚児がいる。この子こそ後に源九郎判官義経となり日本一の戦上手として名をはせる人物であるが、「帰ったのはみな平家の稚児、それも平清盛に近い稚児で、自分だけ彼らとは立場が異なる」と語る。それを見た山伏は、兵法の奥義を後に義経となる牛若丸、大天狗の名付けによると遮那王に授けることに決める。

能の演目であるが、狂言方による笑えるシーンなどもあり、大天狗の舞も見事で、能のもう一つの魅力であるダイナミズムが前面に出た演目となった。とにかく迫力がある。

8月26日(金)

広島へ。
正午少し前の新幹線で広島に向かう。晴れだが雲の多い天気である。
午後1時20分頃にJR広島駅着。広島駅に降り立ってみると風が涼しい。
ホテルのチェックインが可能になる時刻まで時間があるので、縮景園に向かうことにする。広島に来るのは3度目だが、毎回縮景園を訪れていることになる。水の色の深い庭園であり、やや小型の庭園だが、個人的には水戸の偕楽園よりも上のように思う。

そのまま歩いてホテルにチェックイン。
夕食は友人の竹本知行(広島の安田女子大学准教授)と一緒に取る。待ち合わせ場所までは広電を用いた。丁度、マツダスタジアムでカープとジャイアンツの試合が始まる時刻であり、広電内はカープのレプリカユニフォームを着た人々で賑わっていた。

8月27日(土)

まず広島城と、場内にある広島護国神社に詣でる。原爆の犠牲者を祀る広島護国神社。広島東洋カープの選手、監督、コーチらが優勝祈願行うことでも知られている。思えば私が最初に書いた戯曲(未上演だが処女戯曲と呼んでもいいだろう)は広島原爆を一読ではそれと分からないように書いたものであった。

土曜日の広島市内であるが、午前中ということもあって外国人の姿が目立つ。

よその街に行くと、まず城郭を訪ねることにしており、11年前に広島を訪れた時もまず広島城に向かったが、今回もやはり広島城へと足を運ぶ。前回、数年前に訪れた時は、広島城の本丸には入ったが、天守には足を踏み入れなかったが。だが今回は11年ぶりに天守に入ってみる。
広島城の天守は、戦前には国宝(旧国宝。現在の重要文化財相当)に指定されていたが、昭和20年8月6日の原爆の爆風により、内堀内へと飛ばされて姿を消した。その後、1958年に鉄筋コンクリートによって外観復元が行われており、中は史料館になっている。
今日は展示を見た後で最上階まで昇り、広島の風景を楽しむ。



午後2時から、JMSアステールプラザ大ホールで、ひろしまオペラルネッサンス アンサンブルシアターⅠ モーツァルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」を観る。モーツァルトの三大オペラの一つであり、オペラ史上最も有名な作品の一つでもありながら、結末が暗いためか上演回数は思ったよりも多くなく、私も「フィガロの結婚」や「魔笛」は何度も観ているが、「ドン・ジョヴァンニ」は過去一度しか観たことがない。その一度もカットのあるバージョンだったため、全編上演を観るのは今日が初めてとなる。個人的には、「フィガロ」や「魔笛」よりも完成度は高いと思っているのだが、世間的には楽しいオペラの方が好まれるのは必然という気もする。
指揮は川瀬賢太郎、演出は岩田達宗。演奏は広島交響楽団+ひろしまオペラルネッサンス合唱団。出演はWキャストで、今日は、折河宏治(おりかわ・ひろはる。ドン・ジョヴァンニ)、松森治(騎士長)、原田幸子(はらだ・さちこ。ドンナ・アンナ)、福西仁(ふくにし・じん。ドン・オッターヴィオ)、佐々木有紀(ドンナ・エルヴィーラ)、佐藤由基(さとう・ゆうき。レポレッロ)、山本徹也(マゼット)、並木円(なみき・まどか。ヅェルリーナ)。セリフのない出演者がこのほかに数人いる。

竹本知行と、JMSアステールプラザの1階にある情報交流ラウンジで待ち合わせ。様々な公演のチラシなどを見ていたが、書棚に画集が並んでおり、一番手前に私の大好きなアンドリュー・ワイエスのものが、あたかも「取ってくれ」と言わんばかりに置かれていた。自然な形で手に取り、椅子に座って眺める。しばらく絵が続いた後に文章が載っており、タイトルが何と「父を超える」であった。映画「アマデウス」でも有名になったが、モーツァルトの父親であるレオポルト・モーツァルトの死が「ドン・ジョヴァンニ」の筋書きに影響を与えたという説がある。これはおそらく確かだと思われるのだが、「ドン・ジョヴァンニ」を観る前に同じテーマを扱った文章を読むことになった。ちなみにアンドリュー・ワイエスの父親は成功した挿絵画家であり、アンドリューは病弱だったため学校には通わず、我が子の才能を見抜いた父親によって絵画の英才教育を受けている。モーツァルトの父親であるレオポルトも、一般には教育パパとしてのみ有名だが、今も重要視されているヴァイオリンの教則本を書いていたり、おもちゃの交響曲の作曲者の候補だったりと、偉大な音楽家であった。
「父を超える」というタイトルを見て、「呼ばれたな」と感じたが、個人的にはこうした巡り合わせは比較的頻繁に起こっているため、特に不思議とも感じなかった。


演出の岩田さんには開演前と終演後に挨拶し、終演後には大学の准教授である竹本知行を紹介した。


「ドン・ジョヴァンニ」が余り上演されない理由として、内容の分かりにくさが挙げられる。筋書きが複雑な訳ではないのだが、言葉の意図が取りにくい。特にラスト(ウィーン第2版ではカットされる)の日本語訳で「悪人の最期はその生き様と同じ」という意味になる歌詞の意味が分かりにくいのである。
今回の字幕は、「悪人は死後も生前と同じ目に遭う」という意味の内容になっており、意味が受け取りやすくなっていた。

また、騎士長から「悪より悪を犯した」と地獄行きの理由が語られるのだが、さて、ドン・ジョヴァンニが犯した「悪より悪」なこととは何か。ドン・ジョヴァンニの女の落とし方は、甘い言葉で誘うもので、それ自体は刑事事件にはならないものである。一方で、ドンナ・アンナに対しては強姦に近いもので、十分刑事事件にはなる。ただ以前にも同じようなことがあったのかというと、歌詞を聴いた上では、そうとも思えない。ドンナ・アンナが上司の娘なので、特別だった可能性もある。自身の娘を犯そうとしたことが「悪より悪」であるとするのも道理ではあるのだが、それだけでは奥行きがない。
ドン・ジョヴァンニは、常に「Non」と拒絶する。第2幕ではドン・ジョヴァンニに同情的となったドンナ・エルヴィーラから「心を入れ替えて」と愛より発生した懇願を受けるもこれを拒否。更に自身の父親的存在でもあり、場合によっては義父となっていた可能性もある騎士長(騎士の中ではドン・ジョヴァンニの評価は極めて高い)の石像からの「心を入れ替えろ」との最後通告も聞き入れない。
ドン・ジョヴァンニは、多くの女性を愛した。国籍も年齢も容姿の美醜も超えて愛したが、彼は一人の女性の愛も受け入れなかった。そして愛の孤児となった相手を放棄した。それが「悪より悪」の正体だと私は見なす。岩田さんは神戸のお寺の子で、私も比較的熱心な真宗門徒であるが、仏教では「愛」とは「愛着」「貪愛」のことであり、最も悪い種類の執着の一つである。それでなくても愛というのは一方的に愛するだけでは駄目で、相手の愛を受け入れて初めて一つの体を成す。それをせずに、相手を芥川龍之介のいう「孤独地獄」へ追いやる行為、一方的に愛して終わりの愛は「悪より悪」であり得る。

八百屋(斜めになった舞台のこと。正式には八百屋飾り)になった十字架状の舞台の上で物語は展開する。レポレッロは片足が不自由という設定に変更になっており、「カタログの歌」の場面でもカタログは取り出さず、どうやら全ての女性の名前を諳んじているようである。もし片足が不自由でなかったら、平民階級出身とはいえ、学者になれるほどの才の持ち主であることが窺える。だが障害者ゆえに差別され、ドン・ジョヴァンニの従者としてゲスなことにその才能を用いるしかないということなのかも知れない。
ドン・ジョヴァンニというのは、容姿に優れ、知的レベルも高い開明的な人物で、歌劇「ドン・ジョヴァンニ」の初演の2年後に起こったフランス革命の「自由・平等・博愛」を体現したかのような存在である。だからレポレッロを差別せずに有能な従者として雇っているのだと思われるが、にしては扱いが酷い。また、差別なく女を愛す、平等に愛すと謳ってはいるが、そもそも女漁り自体が女性差別に他ならない。カタログに載せるようにコレクションしているため、この時点でも十分に悪である。ラストはカタログに記された女性達の復讐であるようにも見える。
こうした矛盾を抱える人物であるが、ドンナ・エルヴィーラが、捨てられてもまた好きになるような魅力的な人物でもある(ドンナ・エルヴィーラは、ドン・ジョヴァンニの地獄落ちの後では再婚は望まず修道院に入る決意をする)こともまた事実である。

元のテキストとは異なり、騎士長はドン・ジョヴァンニより強く、ドン・ジョヴァンニは右手を斬られて負傷。この傷はその後も要所要所で痛み出すことになり、それが元で女性よりも立場が下になったりもする。ドン・ジョヴァンニは、レポレッロが持っていたピストルで騎士長を射殺するということで、ドン・ジョヴァンニの技量が騎士長を上回ったという訳でもない。キャットウォークから十字架型の枠が降りてきて、騎士長は枠から踏み出して冥途行きになろうとするも、枠はまたがず幽霊となってしばらくの間その場に留まるというのも元のテキストとは異なる。十字架型の枠は現世とあの世の境となるものであるが、ラストでドン・ジョヴァンニも上半身が枠からはみ出るも完全に枠の外には出ず、幽霊となって愛を語る人々を見守ってから地獄へと落ちていく。生前、人の愛を受け入れなかったドン・ジョヴァンニは死後も愛されない運命にあるのかも知れないが、ドン・ジョヴァンニに自身を重ねていたであろうモーツァルトは死後に「誰からも」と書いても構わないほどに愛されているのが救いとなっている。

レオポルトの死後、モーツァルトは経済面でも仕事面でも行き詰まるようになる。人気は落ち、演奏会を開いても客がほとんど入らないという状態になっても、チェーホフの「桜の園」の人々のように散財を止められず、借金を重ねた。そうして改めて父親の偉大さを実感したであろうし、逆境から脱するためには父を超える必要も感じたであろう。それが「ドン・ジョヴァンニ」の騎士長とドン・ジョヴァンニの関係に反映されているのは間違いないであろうと思われる。
モーツァルトの凄さは、そうした「父の愛」、ひいては「父の呪縛」から逃れられないのではないかという戦きをオペラ作品として昇華してみせたところにある。台本自体は、ロレンツォ・ダ・ポンテの手によるものだが、モーツァルトも台本制作に協力しており、モーツァルト自身の意図もかなり反映されているはずである。

演出面では、カタログに書かれた女性の名が記された幕が「愛」を肯定する場面で用いられているのが効果的。逆に第1幕のドンナ・エルヴィーラのようにドン・ジョヴァンニの愛を否定する際には幕が落とされたり、ラストでは愛の負の面がドン・ジョヴァンニを地獄に突き落とすなど、視覚的に分かりやすい効果を上げていた。


川瀬賢太郎指揮する広島交響楽団は生き生きとした演奏を展開。会場の音響は必ずしもオペラ向きではなかったが、良い音楽を聴かせてくれる。若手中心の歌手陣もムラはあったが健闘していた。

9月28日(日)

ホテルをチェックアウトし、平和記念公園に向かう。何カ所か寄ってから、レフトハウスにより、2階に展示されているAkiko‘s Piano、河本明子さんの被爆ピアノを見る。いくつかある被爆ピアノの中で最も有名なアップライトのピアノであり、藤倉大が作曲したピアノ協奏曲第4番“Akiko's Piano”の題材となり、広島出身の人気ピアニストである萩原麻未がこのピアノを弾いて初演を行っている(全編ではなく一部での使用。当初は、マルタ・アルゲリッチのピアノで初演されるはずだったが、コロナ禍ということで来日出来ず、萩原さんが代役となった)。

その後、原爆ドームに立ち寄り、旧広島市民球場跡地に向かう。
旧広島市民球場跡地には、野外ライブも出来る広場が出来る予定で工事中。広島カープの勝鯉(しょうり)の森に向かうことも出来なかった。計画が発表された時には大規模な野外ライブも可能という話だったが、旧広島市民球場跡地を取り巻く工事用のフェンスに貼られた完成予想図を見た限りでは、プロのミュージシャンのライブに対応したような大規模なステージはなく、あくまで市民用の小規模ライブを想定しているように見える。
中国地方最大の都市でありながら音楽専用ホールがない広島。ライバルである岡山にはすでにクラシック音楽専用である岡山シンフォニーホールがあり、オペラなどにも対応した新たな市民会館が完成間近である。予定によると旧広島市民球場跡地のすぐそばに出来るはずであるが、それらしき工事が行われている形跡は今のところない。地図を見ても発見出来ず、どうやら白紙に戻ったようである。岡山の新ホールは海外の歌劇場や名門オーケストラを招くことが可能な設備となる予定で、中国地方の文化首都が岡山に移りそうな予感もある。

広島のホール事情については、京響のjuvichanがYouTubeで語っているようだ。

広島市には、中国地方唯一の音楽大学であるエリザベト音楽大学があるのだが(音楽学科を持つ総合大学は他にもある)、これまで前を通ったことがなかった。というわけで外観を見るために脇道に入る。「ザ・音大」といった感じの建物ではなかったが、広島の都心に近いながらも落ち着いた場所にあり、音楽を学ぶのには周辺の環境も含めて良さそうである。

他の観光地にも寄るべきなのかも知れないが、帰って広島での出来事を書く必要がある。ということで昼前に広島駅を出る新幹線で広島市を離れる。今日は福山城天守のリニューアルオープンの日なのだが、混みそうなので避けることにした。

8月29日(月)

京都シネマで、ウォン・カーウァイ4K「天使の涙」を観る。ウォン・カーウァイ作品の4Kレストアの上映であるが、京都シネマでは2Kで上映される。

「天使の涙(原題:堕落天使)」は、日本では1996年にロードショーとなった作品で、私は渋谷のスペイン坂上にあったシネマライズという映画館で3度観ている。元々は、「恋する惑星(原題:重慶森林)」の第3部となるはずだった殺し屋の話が基である。「恋する惑星」は、金城武とブリジット・リン、フェイ・ウォンとトニー・レオンという2組のカップルのオムニバスで、この2つの話で映画1本分の長さとなったため、レオン・ライとミシェル・リーによる殺し屋とそのエージェントの話を独立させ、金城武演じる「5歳の時に賞味期限の切れたパイナップルを食べたのが原因で」口の利けなくなったお尋ね者の話を加えて新たな映画としたのが「天使の涙」である。そのため、「恋する惑星」と同じ要素が劇中にいくつか登場する。

監督・脚本:ウォン・カーウァイ(王家衛)、撮影監督:クリストファー・ドイル(杜可風)。出演:レオン・ライ、ミシェル・リー、金城武、チャーリー・ヤン、カレン・モク、チャン・マンルイ、チャン・ファイフン、斎藤徹ほか。

「恋する惑星」は、村上春樹の小説『ノルウェイの森』に影響を受けた映画で、原題の「重慶森林」は、香港で最も治安が悪いとされた「重慶(チョンキン)マンションの森」という意味であり、『ノルウェイの森』へのオマージュとしてタイトル以外にも、台詞回しなどを真似ている。実際、90年代半ばには村上春樹の小説の登場人物のような話し方をする若者が香港に現れており、「ハルキ族」と呼ばれていた。

「天使の涙」でも、台詞回しやナレーションは村上春樹風のものが採用されている。言語は基本的に広東語ベースだが、金城武のナレーションだけは北京語が用いられており、また斎藤徹によって日本語が話される場面がある。

「恋する惑星」が、『ノルウェイの森』のポップな面を掬い取ったのだとすると、「天使の涙」はよりシリアスな「孤独」というテーマをモチーフにしている。主要登場人物達は皆、怖ろしいほどに孤独である。

殺し屋の男とそのエージェントの女の話。殺し屋(レオン・ライ)は、「依頼を受けるだけでいい」というそれだけの理由で殺し屋を選んだ。本来は、殺し屋とそのエージェント(ミシェル・リー)が会うのは御法度のようなのであるが、二人は会っている。最初に会った日の場面がファーストカットなのだが、エージェントを演じるミシェル・リーが手にした煙草が震えている。そして二人の会話は全く弾まないどころか、ほとんど何も語られない。殺し屋の方は生まれつき無口な性格のようだが、エージェントの女は極度に社会性を欠いており、気のある男の前だと何も話せなくなってしまうようだ。そうした性格ゆえ、人と余り接しなくてすむ殺し屋のエージェントを職業として選んだようである。「恋する惑星」のフェイ・ウォン演じる女性が、トニー・レオン演じる警官のアパートに勝手に忍び込んで模様替えをしてしまうという設定は比較的知られているが、「天使の涙」でもミシェル・リー演じるエージェントの女は、レオン・ライ演じる殺し屋のアパート(ノルウェーならぬ、「第一フィンランド館(芬蘭館)」という名前である)に留守中に上がり込み、勝手に掃除し、ゴミを漁るという行動に出ている。ゴミの中から名前を見つけた殺し屋行きつけのバーに通い、自宅では殺し屋のことを思いながら自慰にふける(この自慰の場面は、映画史上においてかなり有名である)。だが、性格から勘案するに、エージェントの女が男性経験を有しているのかどうか微妙である。あの性格では男とベッドにたどり着くこと自体が困難なように思える。異性の誰とも真に心を通わすことの出来ない女である。

一方、殺し屋の方にも孤独な影を持つ女性が訪れる。カレン・モク演じるオレンジの髪の女で、マクドナルドで一人で食事をしていた殺し屋の隣の席に座ってきたのだ。ちなみにマクドナルドの店内には、殺し屋とオレンジの髪の女以外、誰もいなかった。
二人でオレンジの髪の女のアパートに向かうが、最終的には男女の関係にはならない。

「5歳の時に賞味期限切れのパイナップルを食べ過ぎて口が利けなくなった」男、モウ(何志武。演じるのは金城武)は、口が利けないので友達も出来ず、就職も不可能。というわけで、夜間に他の人が経営している店をこじ開けて勝手に商売をしている。この映画では金城武はセリフは一切用いない演技を求められ、内面の声がアフレコのナレーションで語られる。暴力に訴える野蛮な男だが、仕事中に、金髪アレンという女に裏切られたヤンという女(チャーリー・ヤン)と出会う。モウとヤンは、金髪アレンの家を二人で探し、その過程で互いに寄り添い合うようにもなるのだが、二人の間が一定以上に縮まることはない。

この映画の結末は二つに分かれる。永遠にすれ違うことになった者達と、一瞬ではあっても心を通い合わせることの出来た二人である。前者は余りにも切ないし、後者はたまらなく愛しい。生きることの悲しさと愛おしさの両方を感じさせてくれる映画であり、返還前の活気のある香港と、そこで生み出されたお洒落にして猥雑でパワフルで無国籍的且つ胸に染みるストーリーを味わうことの出来る一本である。

8月30日(火)

京都シネマで、ウォン・カーウァイ4K「2046」を観る。2004年に公開された映画で、日本では木村拓哉が出演したことで話題になった。それ以外にも香港のトップシンガーであったフェイ・ウォンが「恋する惑星」に続いてウォン・カーウァイ作品に出演し、「恋する惑星」同様にトニー・レオンと共演している。更には80年代の中国のトップ映画女優であったコン・リーと、90年代以降の中国のトップ女優となったチャン・ツィイーが、共演のシーンこそないものの、同じ映画に出ているという、かなり豪華なキャスティングである。脚本・監督:ウォン・カーウァイ(王家衛)、撮影監督:クリストファー・ドイル(杜可風)。出演:トニー・レオン、木村拓哉、コン・リー(巩俐)、フェイ・ウォン(王菲)、チャン・ツィイー(章子怡)、カリーナ・ラウ、チャン・チェンほか。特別出演:マギー・チャン。音楽:ペール・ラーベン&梅林茂。

セリフは、トニー・レオンが広東語、コン・リーとチャン・ツィイーが北京語、北京出身で香港で活躍していたフェイ・ウォンが北京語と広東語、更には日本語(フェイ・ウォンは日本の連続テレビドラマに主演したことがある)、木村拓哉が日本語である。

ウォン・カーウァイ監督は、「2046という数字に大した意味はない」とも発言していたように記憶しているが、2046年は、香港の一国二制度(一国両制)が終わる年である。それを裏付けるように、木村拓哉が冒頭と中盤で「997」という、香港返還の1997年に掛かる数をカウントしている。2016年に行われたウォン・カーウァイ監督へのインタビューでは、この一国二制度のことが語られているようだ。

舞台は、1966年から1969年までの香港のクリスマス期間と、2046という未来の場所である。そして2046はトニー・レオン演じるチャウ・モーワンが住もうとしたアパートメントの番号であり、同時にチャウが書いている小説のタイトルでもある。二つの世界を行き来するということで、私は、村上春樹の『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』を連想したのだが、ウォン監督のイメージでは、ガルシア=マルケスの『百年の孤独』が念頭にあり、その他に太宰治の『斜陽』などからも着想を得たそうだ。

以前にDVDを観て書いた感想があり、大筋での感想はそれとは大差ないのだが、「花様年華」ではラブシーンが一切ないのに比べ(撮影はされたようだがカットされた)、続編とも考えられるこの映画ではかなり積極的にセクシャルなシーンが用いられているというのが最大の違いであると思われる。その点において、この映画が「花様年華」の完全な続編ではないということが見て取れ、「花様年華」の異様さといってはなんだが、特異性がより際立って見えることになる。

2046は香港の一国二制度が終わる年であることは先に書いたが、そうした「境」を越える者と越えられない者の対比が描かれていると見ることも出来る。フェイ・ウォン演じるワン・ジンウェンは、木村拓哉演じる日本人のタク(本名は不明)と恋仲であり、いつか日本に行くために日本語の練習をしている。実際にこの二人は国境という具体的な境を越えて日本へと向かうことになる。
一方で、境を越えられず、かつての恋人であるスー・リーチェン(マギー・チャン)との思い出から離れようと複数の女性と関係を持ちながら抜け出せない、変われない男の姿をチャウ・モーワンに見いだすことになる。この作品にも「天使の涙」のような二項対立の構図を見出すことが出来る。


現実の時の流れはフィクションよりも速い。今や一国二制度は形骸化しつつあり、中国本土と香港の対立は前例を見ないほど激しいものになりつつある。私の思い描いた「2046」の香港のイメージはあくまでイメージに過ぎないのだと思い知らされるのは、想像よりも遥かに早かった。

8月31日(水)

東本願寺の近くにある京都中央信用金庫旧厚生センターで、「BRIAN ENO AMBIENT KYOTO」を聴くのか観るのか、まあ「体験する」と書くのが適当だろうか。とにかく接する。
アンビエントミュージックの提唱者であり、今も第一人者として活躍するブライアン・イーノの個展で、音楽と映像、美術からなる。京都中央信用金庫旧厚生センターの1階から3階の全てを利用し、4つのスペースを用いて展示は行われる。3階から観ていくのが順路である。
3階の「The Ship」は、タイタニック号の沈没や第一次大戦、そして傲慢さやパラノイアの間を揺れ動き続ける人間をコンセプトとした作品であり、「Whe I was young Soldier」という言葉や、カーテンがはためくような音楽、そして続くポップスのような歌など、多彩な作風による音楽が流れている。

「時効警察」の三日月しずか(麻生久美子)のセリフ、「いいのいいの、ブライアン・イーノ」でもお馴染みの(?)ブライアン・イーノ。私がイーノを知ったのは例によって坂本龍一経由である。1992年に発売された雑誌で坂本龍一の特集が組まれており、教授のインタビューとお薦めのCDが載っていて、その中にブライアン・イーノのCDの紹介記事があった。

ブライアン・イーノのアンビエントミュージックと映像に接するのは初めてではなく、以前も大阪で同様の個展に接しているが、その時はイーノ一人ではなく、複数のアンビエントミュージックのミュージシャンによる合同での個展であった。イーノ一人の個展に接するのは初めてだと思われる。

3階にはもう一つ、「Face to Face」(世界初公開作品で、36000人以上の顔を写真に収め、特殊なソフトウェアを使って一つの顔から別の顔へと少しずつ推移していく様を繰り返すという展示と音楽である。この「Face to Face」は、音楽よりも映像が主役という印象を受けた。

2階には、「Light Boxes」という展示がある。キュビズムのような表現作品(絵画ではないので、そうとしか言い様がない)がLED照明によって徐々に色を変え、それを彩るような音楽が流れる。

メインとなるのは1階の「The Lighthouse」で、この展示だけ「滞在時間30分間」という時間制限がある。ソファーがいくつも置かれ、そのソファーの群れと対峙する形で、時計のように円形に広がった展示作品がある。展示作品は複数の画で構成されており、徐々に移り変わる。音楽も面白く、ここには20分ほど滞在した。

ブライアン・イーノの音楽は細胞の一つひとつに染み込んで、体内で膨張していくような静かな生命力を感じるものである。



京セラの創業者である稲盛和夫が老衰のため死去。90歳。鹿児島市の出身であり、故郷の英雄である西郷隆盛を尊敬。西郷の「敬天愛人」を自らのモットーとした。



中森明菜が新たに自身のオフィシャルTwitter開設を報告。同時に自ら事務所を立ち上げ、ホームページも開設したことを明かした。