2020年2月

1月                   3月

 
2月1日(土)

午後3時から、京都府長岡京記念文化会館で、長岡京室内アンサンブルの演奏会「望郷に寄す」を聴く。

曲目は、林光の映画『裸の島』より「裸の島」のテーマ、林光の『真田風雲録』より「下剋上の歌」、中村滋延(なかむら・しげのぶ)の弦楽のための音詩「ポンニャカイ、セダーに化ける」(弦楽合奏版)、武満徹の「弦楽オーケストラのための3つの映画音楽」(映画『ホゼー・トレス』より「訓練と休息の音楽」、映画『黒い雨』より「葬送の音楽」、映画『他人の顔』より「ワルツ」)、ウェーバーのクラリネット五重奏曲変ロ長調(弦楽合奏版。クラリネット独奏:吉田誠)、ドヴォルザークの弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」(弦楽合奏版)。

森悠子が一緒に演奏したい人と演奏するために結成した長岡京室内アンサンブル。メンバーは固定ではない。今回の出演は、高木和弘(ヴァイオリン)、谷本華子(ヴァイオリン)、ヤンネ舘野(ヴァイオリン)、石上真由子(ヴァイオリン)、中平めいこ(ヴァイオリン)、藪野巨倫(やぶの・きりん。女性。ヴァイオリン)、細川泉(女性。ヴィオラ)、中田美穂(ヴィオラ)、金子鈴太郎(かねこ・りんたろう。チェロ)、柳橋泰志(やなぎばし・たいじ。チェロ)、石川徹(コントラバス)。


まず森悠子が一人で現れ、挨拶を行う。長岡京室内アンサンブルが結成されてから22年が経ったが、結成当初に共演したフルート奏者は今はベルリン・フィルのフルート奏者となり、ハープ奏者はウィーン・フィルのハープ奏者となっているそうで、会いたくても会えない存在となってしまっているそうである。
その後、長岡京室内アンサンブルは作曲された時代に合わせた演奏を行っており、ヴァイオリンにガット弦を張ったり、弓をバロックボウにしたりしていることを語る。今回はウェーバーのクラリネット五重奏曲変ロ長調をやるということでクラリネットに工夫がある。
「私、知らなかったんですけど、ウェーバーはベートーヴェンの同時代人で」と話した後で(ウェーバーは、ベートーヴェンの交響曲第7番の初演を聴いて、「ベートーヴェンもついに気が狂ったか」と日記に記している)クラリネット奏者の吉田誠をステージに呼び、今日使われるクラリネットについて語って貰う。
今日使われるクラリネットはツゲの木材で作られ、金属の部分には真鍮が用いられているという。そのため本体は茶色で金属部分は金色である。現在、多く使われているクラリネットは黒檀に近い素材が用いられており、金属部分には洋白が使われているそうで、黒と銀の組み合わせになっているが、こちらの方が耐久性は良いそうである。
ただツゲと真鍮のクラリネットはまろやかな音がして、「良い意味で汚い音も出してくれる」そうである。表現の幅は広がりそうである。


長岡京アンサンブルの配置は毎回独特で、今日も下手側に陣取る奏者が上手側が向いて弾くのは当たり前だが、上手側に位置する奏者も半分ほどは上手を向いて弾く。おそらくヴァイオリンの音を直接客席に届けるためには上手を向いて弾いた方が有効との判断だろう。一応、通常の編成ではコンサートマスターに当たる位置にいるヤンネ舘野が中心ということになっていると思われるが、中村滋延の弦楽のための音詩「ポンニャカイ、セダーに化ける」では上手側に陣取った高木和弘がソロを務めており、リーダーは固定というわけではないようだ。


林光の映画『裸の島』より「裸の島」のテーマと、映画『真田風雲録』より「下剋上の歌」

高校生の頃から作曲家として第一線で活躍してきた林光。作曲家として必要な知識は高校時代にすでに身につけてしまい、東京芸術大学に進むも、もう教わることは何もなかったためすぐに中退して専業の作曲家となっている。活躍したのは現代音楽の全盛期であったが、林は難解な音楽に関しては否定的であり、美しい旋律を追求し続けた。

「裸の島」のテーマもメロディーが美しく、「下剋上の歌」日本的な旋律で始まるが、次第にジャジーでお洒落な作風へと変わっていく。


中村滋延の弦楽のための音詩「ポンニャカイ、セダーに化ける」。中村滋延は、1950年、大阪生まれの作曲家。愛知県立芸術大学大学院およびミュンヘン音楽大学に学び、日本音楽コンクール作曲部門、国際ガウデアムス作曲コンクールなどへの入賞、日本交響楽振興財団作曲賞、国立劇場舞台芸術作品賞などの受賞歴がある。2001年から2016年まで九州大学大学院芸術工学院教授を務め、2010年には福岡市文化賞を受賞している。

高木和弘が奏でる不安定な旋律に始まり、ミニマルミュージックの部分を経てウエットな音楽となり、再びミニマルミュージカルからヴァイオリンソロで閉じられるという、鏡合わせのような構造を持っている。

「ポンニャカイ、セダーに化ける」という不思議な題を持つが、インドの長編叙事詩『ラーマヤナ』の中のエピソードを音楽にしたものだそうで、セダーというは主人公であるラーマ王子の奥さんだそうである。ポンニャカイというのはラーマ王の敵である魔王ラーヴァナの姪だそうである。ラーマ王が魔王ラーヴァナに誘拐されたセダーを取り戻すというのが『ラーマヤナ』という物語の骨子だそうだが、ラーマ王の強さを知った魔王ラーヴァナはポンニャカイにセダーの死骸に化けるよう命じる。セダーが死んだと思わせることでラーマ王の戦意を喪失させる作戦であったが、ラーマ王はセダーの死骸を偽物だと見破り、ラーヴァナを倒して、死骸に化けていたポンニャカイを許すという話だそうである。

演奏終了後、客席にいた中村滋延がステージ上に呼ばれ、森悠子と二人で話す。森悠子は、幼少期を大阪府高槻市で過ごしたそうだが、中村が住んでいるのは森の家から二筋離れたところだそうで、ご近所さんだっだそうである。ただ初めて顔を合わせたのは1年前とごく最近だそうだ。
森によると高槻というのは不思議なところだそうで、子供には習い事をさせるのが当たり前で、学習塾に通わせるのではなく、算盤や音楽や習字、洋裁などを習わせる家が多いそうである。そして世界でも一級のピアノ教師やドレメの先生などがちゃんといたそうで、森は「高槻は文化水準が高かったのかしら」と言い、中村は「長岡京も文化水準は高いと思いますが」と立てた上で高槻の街を賞賛した。


武満徹の「弦楽オーケストラのための3つの映画音楽」(映画『ホゼー・トレス』より「訓練と休息の音楽」、映画『黒い雨』より「葬送の音楽」、映画『他人の顔』より「ワルツ」)。ジョン・アクセルロッド指揮の京都市交響楽団の定期演奏会でも聴いたことのある曲である。

映画好きとしても知られた武満徹。手掛けた映画音楽も膨大な量に及ぶ。目標とする作曲家としてポール・マッカートニーを挙げていた武満徹。現代音楽の作曲家として響きを追求する音楽を書いていたが、メロディーメーカーへの憧れも持っていた。メロディーを書く才能には必ずしも恵まれていたわけではなかったが、映画音楽を書く時は旋律重視路線も取っていた。そのことはこの曲でも確認出来る。
ジャズの要素も取り入れた「訓練と休息の音楽」、代表作である「弦楽のためのレクイエム」を思わせる部分もある「葬送の音楽」、ショスタコーヴィチ的ひねりの効いた「ワルツ」など、いずれの曲も面白く、演奏も素晴らしい。


ウェーバーのクラリネット五重奏曲変ロ長調(弦楽合奏版)。
吉田誠のクラリネットは甘く、弱音の音の通りが良く美しい。弱音の美しさはツゲと真鍮によるクラリネットならではのものなのかも知れない。
ベートーヴェンの交響曲第7番への批評からも分かる通り、ウェーバーは保守的な作曲家であり、古典的造形を重視し、クラリネットの良さを生かす音楽を書いている。新しさは追求されていないが、美しさに関しては最上級である。

長岡京室内アンサンブルは、特にピリオドなどは意識していないようだったが、ボウイングにそれらしい部分はあったかも知れない。

演奏終了後、吉田はクラリネットを2つに分けるが、下の方を落としてしまうというハプニングがある。

吉田と長岡京室内アンサンブルでアンコール演奏を行う予定であったが、吉田がクラリネットをしきりと気にしているため、森が「大丈夫?」と聞く。だが返ってきたのは「壊れた」という言葉で、急遽、アンコールは取りやめとなる。
まさかリアル「クラリネットをこわしちゃった」に遭遇することになるとは。
メンバー全員が舞台袖に引っ込んだ後も、客席はしばらくざわついていた。


ドヴォルザークの弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」(弦楽合奏版)。
弦楽四重奏曲というジャンルの中で、私が最も好きな曲である。実際はスラヴの旋律しか使われていない「新世界」交響曲に対し、「アメリカ」は黒人音楽の要素などが取り入れられており、折衷様式が生み出すエキゾチシズムが魅力的である。
弦楽合奏による演奏であるためボリュームがあり、弦の艶やかさが一層引き立つが、素朴さは後退するため、オリジナルと比較して一長一短という気はする。ただ演奏自体は大変優れたものである。


アンコール演奏は、ジャズのテイストによる短めのものが選ばれる。聴いたことのある曲だったが、掲示などはなかったため曲名はわからず。出だしが合わずにやり直したが、二度目の演奏は愛らしい仕上がりとなった。



JR長岡京駅のそばにあるNBC長岡京バッティングセンターまで歩き、今年初となるピッチングを行う。西宮北口のSPORTSDOMEかわらぎでバッティングを行った後にもケージ内に残ったボールを投げたりはしていたのだが、指に引っかかって地面を打ってしまうというイップスのような状態であったため、「ひょっとしたら今日は的に当たらないかも知れない」と思っていたのだが、思ったよりは良かった。1ゲーム12球で、的に当たったのは1回目が2球、2回目が3球と少ないが、コーナーに行ったため的を落とさず弾き返されたボールが共に3球あり、久しぶりのピッチングにしてはまあまあのコントロールである。
昨年からテイクバックを変更し、肘を上げずに腕をコンパクトに折りたたんでトップを作るという形にしたのだが(阪急ブレーブス、オリックス・ブルーウェーブ、阪神タイガースで活躍した星野伸之のテイクバックに少し似ているかも知れない)、思ったよりも球は走っている。とはいえ、MAXは81キロに留まった。

2月2日(日)

京都市長選の投票日。午前10時過ぎに投票に向かう。いつもより投票所が混んでいたため、投票率が上がりそうな気がしたが、実際は増えはしたものの45%台とやはり低調に終わった。

京都は市長選、府知事選ともに長年に渡って、共産党支持候補対非共産系相乗り候補の対決が続いており、今回も地方政党である京都党の村山祥栄氏がどこの支持も受けない第三極として党首を辞めて立候補したものの、弱さは否めず、事実的な共産対非共産の構図は変わらない。

結果としては門川大作氏が4選を決めたが、圧勝というほどではなかった。多くの区では門川氏が勝利したが、左京区では地元の福山和人氏(共産、れいわ新選組推薦)がトップとなる票を獲得した。もう少し投票率が上がれば違う結果にもなり得た数字である。
ただ非共産側も勝ちはしたが、立憲民主党や国民民主党などはまた支持を減らしそうである。



フジテレビONEでは、今年は土曜と日曜は東京ヤクルトスワローズの浦添キャンプ密着映像を放送する。甲子園準優勝投手でドラフト1位で入団した奥川恭伸投手は故障もあって二軍の宮崎県西都キャンプでのスタートとなったが、奥川カメラなるもので西都からの中継も行われる。昨日も西都での奥川の映像が流れたが、奥川は二軍監督となった池山隆寛から「ずっとお前を撮ってるぞ」とからかわれたそうである。

40歳になるベテランの石川雅規が昨日は真っ先にブルペン入りして一人で投げ込みを行う。納得のいくピッチングが出来たようである。
今日は多くの投手がブルペン入りして、投げ込みを行う。誰もが「エース」と認める存在でありながら、昨年が5勝12敗という不振に終わったライアンこと小川泰弘、小川がドラフト2位指名された時のドラフト1位入団で、昨年はシーズン中にインフルエンザを発症して戦線離脱した石山泰稚、昨年は一時、抑えを任せられるなど成長はしたが期待に応えられたとはいえない梅野雄吾、高卒ながら即戦力評価を得て背番号18を背負うもここまで結果の出ていない寺島成輝などが1軍でのスタートである。
大ベテランの五十嵐亮太もブルペンでの調整を行う。千葉市に敬愛学園高校出身の五十嵐ももう今年で41歳。若い頃は担いで投げるピッチングフォームだったため、長持ちしそうになかったが、今はフォームも理に適ったものに近くなり、ストレートで押すのではなく、ナックルカーブなどの変化球を主軸とした交わすピッチングに変化している。



アメリカの名ピアニスト、ピーター・ゼルキン(ピーター・サーキン)が死去。72歳。大阪フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会のソリストとして登場した際に、一度だけ実演に接したことがある。名ピアニストであるルドルフ・ゼルキンの息子として生まれ、将来、音楽家になる運命であったが、それを嫌ってヒッピー活動などにのめり込んでいた時期もある。小澤征爾や武満徹の友人でもあり、武満徹のピアノ曲集もリリースしている(RCA)。ソロ活動のみならず、現代音楽演奏集団「タッシ」のメンバーとしても多くの楽曲紹介に励んだ。

2月4日(火)

午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、非破壊検査 Presents 読売日本交響楽団第25回大阪定期演奏会を聴く。今回の指揮者は、読売日本交響楽団首席客演指揮者の山田和樹。

日本若手指揮者のトップランナーである山田和樹も昨年40歳になり、指揮者界の先輩方から「ようやく指揮者の入り口に立った」と見做される年齢になった。大阪では大阪フィルハーモニー交響楽団の特別演奏会や、日本センチュリー交響楽団や大阪交響楽団の定期演奏会に客演した他、現在首席客演指揮者を務めるバーミンガム市交響楽団の来日公演の指揮者としてフェスティバルホールの指揮台にも立っている。
現在は、読響とバーミンガム市響の首席客演指揮者に加えて、モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団の芸術監督兼音楽監督としてコンサートの他、モンテカルロ歌劇場でも活躍。東京芸術大学在学中に結成した横浜シンフォニエッタ(結成当初の名称は、トマト・フィルハーモニー管弦楽団)の音楽監督も引き続き務めている。

曲目は、マーラーの「花の章」、ハチャトゥリアンのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:ネマニャ・ラドゥロヴィチ)、マーラーの交響曲第1番「巨人」。

阪神ファンが多い大阪人も待望の(?)読売による「巨人」である。近年の読売日本交響楽団は、スタニスラフ・スクロヴァチェフスキを始め、ブルックナー指揮者をシェフに頂くことが多かったため、ブルックナーの交響曲を得意とするイメージが強いが、大阪でもコルネリウス・マイスター指揮で交響曲第2番「復活」の演奏を行うなど、マーラーでも優れた成果を上げている。

今日のコンサートマスターは、元大阪フィルハーモニー交響楽団のコンサートマスターでもある長原幸太。ドイツ式の現代配置での演奏である。


最初に演奏されるマーラーの「花の章」は元々はマーラーの交響曲第1番「巨人」に含まれていたものである。マーラーはまず「巨人」を交響詩として書き上げ、各楽章に標題をつけていた。だがその後に推敲を重ねて最終的には純粋な交響曲となり、各楽章につけた標題も削除、「花の章」に至っては楽章そのものをカットしてしまう。ちなみに「巨人」というタイトルもこの時に撤回されているのだが、慣例として今もマーラーの交響曲第1番は「巨人」と呼ばれている。
主に1980年代以降に「花の章」を見直す動きが出てきて、ズービン・メータやサイモン・ラトルらが「花の章」入りの交響曲第1番「巨人」のCDをリリース。ただ、最初の形とは異なり、元々は第2楽章であった「花の章」を最初に入れたり最後に入れたりしてリリースされたCDも多い。

読売日本交響楽団は張りのある音が印象的。1990年代には低迷が伝えられ、サントリーホールで行われていた定期演奏会でも空席が目立つと報じられた読響であるが、ゲルト・アルブレヒトとの名コンビを経てスクロヴァチェフスキを常任指揮者に迎えた辺りから再浮上。正指揮者に下野竜也を指名するなど日本国内の才能も取り入れ、日本を代表するオーケストラの一つとして高い評価を得ている。
読売新聞社のバックアップを受け(新聞社が運営する世界唯一のオーケストラとされる)、元々資金は潤沢であり、奏者にはソリスト級が在籍し、ロリン・マゼール、ゲンナジー・ロジェストヴェンスキーといった世界的な指揮者を名誉指揮者としていた時代もある。ただそうした世界的な指揮者を客演として招いていた時期が低迷期に当たり、優れた奏者がいて、有名指揮者と共演していれば良くなるというわけでもないことがわかる。
トランペットの長谷川潤(だと思う。遠いので顔がよくわからない)が朗々としたソロを吹き、とハープ(メンバー表にハープの欄はないので客演奏者だと思われる)が優れた技巧を示す。山田和樹のオーケストラ捌きも見事で美演となった。


ハチャトゥリアンのヴァイオリン協奏曲。日本でも演奏会で取り上げられる機会が増えている曲であり、木嶋真優などはこの曲を十八番としている。
ソリストののネマニャ・ラドゥロヴィチは、“新時代の革命児”としてカリスマ的な人気を誇るヴァイオリニスト。1985年、ユーゴスラビア連邦時代のセルビア生まれ。ハノーファー国際コンクールで優勝し、ドイツ・グラモフォンと契約を結んでいる。

ラドゥロヴィチは、切れ味の鋭いヴァイオリンを奏で、ヴィルトゥオーゾ振りを発揮するが、一方で繊細な音色とノスタルジックな旋律の歌い方を聴かせ、力で押すだけのヴァイオリニストでないことを示す。

読響は、ソリストだった遠藤真理が加わったチェロ陣の描写力が素晴らしく、全体としても迫力と抒情美を合わせ持った見事な伴奏を奏でていた。

ラドゥロヴィチのアンコール演奏は、J・S・バッハの無伴奏パルティータ第2番よりサラバンド。これまた独特の感性で描かれた寂寥感漂う深い演奏で、ラドゥロヴィチの個性が発揮される。ロックミュージシャン的な風貌と売り出し方であるが、実際は高い精神性を持つタイプだと思われる。


マーラーの交響曲第1番「巨人」。山田和樹は若さを武器にビュンビュン指揮棒を振り、ジャンプも繰り出すが、生まれてくる音楽は勢い任せではなく、その場に最適な音を瞬時に組み合わせ、多彩さと広がりを生んでいくという、あたかも即興画を得意とする画家や書道家のような音楽作りである。金管は輝かしく、木管は表現豊かで、弦は透明感と色彩の自在さを合わせ持つ。
非常にパワフルな演奏で、空間の広いフェスティバルホールが楽器として鳴り響く。海外の有名オーケストラでも、フェスティバルホールでこれほど力強い演奏を行うことはそうそうないであろう。
理想的な「巨人」の演奏であり、演奏終了後は客席も多いに沸く。確かに、読売を冠する団体が「巨人」でしくじるわけにはいかないものな。山田も読響も絶対の自信があった上で大阪に乗り込んだのだろう。


アンコール演奏がある。遠いのでよくは聞こえなかったが、山田はまず、「我々『読売』日本交響楽団、『読売』日本交響楽団は」と「読売」を強調した上で、最後に「G線上のアリア」と曲目を紹介。GIANTS繋がりである。マーラー編曲によるものだそうだが(大編成用アレンジだと思われる)、澄み渡る青空が眼前に広がっていくような爽やかな演奏で、山田と読響の良さが最大限に生かされていた。

2月5日(水)

京都府立図書館で、『川端康成全集』(新潮社)第8巻に収録された短編小説「無言」を読む。ロームシアター京都サウスホールで観た室内オペラ「サイレンス」の原作である。ごくごく短い小説であるが、川端としては珍しくホラー路線を取った一人称の作品である。逗子在住の66歳の老作家、大宮明房が病気によって右半身不随になり、口もきけなくなる。左手は動くのだが、もう何も書こうとはしない。鎌倉に住む20歳以上年下の友人である私(三田という苗字であることが作中でわかるようになっている)は、鎌倉と逗子の間にある幽霊が出ると噂のトンネルをタクシーで抜けて大宮の自宅に見舞いに行く。大宮の妻が亡くなってからずっと大宮の面倒を一人で見ている長女の富子が三田を出迎える。8ヶ月前に会った頃に比べてすっかり老け込んで見える富子に驚く三田。そして三田は更に大宮と富子の普通ではない関係に気づく。

オペラ「サイレンス」とはストーリーはほぼ同じだが印象が大分異なり、語り手である三田がトンネルの向こうにいる異人達と出会うという怪談となっている。

「無言」だけ読んで帰るのも勿体ないので、同じ『川端康成全集』第8巻収録の舞踊劇のために書かれた台本である「船遊女」を読む。景清ものの翻案であるが、日本的な情緒に溢れていてかなり面白い。やはり小説家が書いたものだけに演劇的ではないかも知れないが、今の演劇人が語る「演劇的」なるものに私は懐疑しか抱けないため、こうした本は積極的に評価したいと思う。

2月6日(木)

小雪の舞う日。



京都シネマで、イギリス映画「イエスタデイ」を観る。ダニー・ボイル監督作品。昨年暮れに大型映画館でロードショー公開が行われたが、観に行く機会がなく、ミニシアターでの公開が今月から始まったため観に行ってみた。脚本:リチャード・カーティス。出演:ヒメーシュ・パテル、リリー・ジェームズ、ジョエル・フライ、ケイト・マッキノン、アレクサンダー・アーノルド、ロバート・カーライル、エド・シーランほか。
人気ミュージシャンのエド・シーランが本人役で出演しているのも見所の一つである。

イギリスの地方都市。売れないシンガーソングライターのジャック・マリク(ヒメーシュ・パテル)は、元教師だが音楽家としての成功を夢見て、スーパーマーケットのパート社員として働きながらパブで自作を弾き語りしている。ただ聴いてくれるのはいつも友人や知人だけ。マネージャーやドライバーを務めてくれている中学校の数学教師、エリー(愛称は「エル」。リリー・ジェームズ)がフェスティバルの仕事を取ってきてくれるが、やはり知り合い以外は誰も聴いてくれない。エリーはジャックの才能を信じているが、ジャックはフェスティバルでの歌唱を最後に音楽を辞めるつもりであり、エリーにも打ち明ける。
だが、自転車での帰り道、全世界で12秒の停電が起こり(日本が映る場面もある)、その間にジャックは事故に遭って前歯を折るなどして病院に運ばれる。だが、友人達がビーチで退院祝いを行ってくれた時に、ジャックは不思議なことに気づく。事故でそれまで使っていたアコーティスティックギターが壊れてしまったので、友人達が新しいギターをプレゼントしてくれたのだが、ジャックがビートルズの「イエスタデイ」の弾き語りを行うと皆の表情が変わる。「いつの間にそんな良い曲を作ったの?」と聞く友人達に、「ビートルズの曲だよ」とジャックは説明するが、ビートルズを知る人は誰もいない。驚いたジャックはまさかと思い、自宅に帰ってGoogleで「ビートルズ」を検索。引っかかるのは「甲虫」のビートルズだけで、バンドのザ・ビートルズはこの世に存在しないことになっていた。この世から消えたのはビートルズだけではなく、コカコーラやハイスクール時代にジャックがカバーソングを歌っていたオアシス、煙草なども存在しないことになっている。イギリスを代表するあの有名なキャラクターも生まれていない。
ジャックは、ビートルズナンバーを自作として披露することになる。最初のうちは見向きもされなかったが、レコーディングエンジニアのギャビン(アレクサンダー・アーノルド)の耳にとまり、レコーディングを行うことに。最初はジャックが働いているスーパーの景品として世に出るが、地元のテレビ局で取り上げられたところを大物ミュージシャンのエド・シーラン(本人)が目にし、楽曲に惚れ込んだエド・シーランはジャックの自宅に押しかけて、自身の欧州ツアーコンサートの前座として出ないかと口説く。モスクワでのステージに立ったジャックが歌う「バック・イン・ザ・U.S.SR.」にモスクワっ子は熱狂。SNSで情報は瞬く間に拡散され、ジャックは天才音楽家としてたちまちのうちに世界的な有名人となるのだが、やがて罪悪感にも苛まれるようになり……。

地位や名声と幸福について問いかける作品である。実は最初の段階で「青い鳥」的な作品であることは察しがつくため、どう着地させるかが見所となってくる。目の前に幸せがありながら、成功を求めて遠回りしてしまったともいえるのだが、夢が膨らむごとに相手と遠ざかるという体験を経たからこそ、愛に正面から向かい合えるようになったとも考えられる。ビートルズも「愛こそは全て」という歌を歌っているが、真の愛があるなら、音楽はもう二の次三の次で構わないのかも知れない。

2月7日&8日

2月7日(金)

Eテレ「らららクラシック」。今回は「『風と共に去りぬ』 映画音楽の父スタイナー」というタイトルで、映画音楽作曲家、マックス・スタイナーが特集される。
ウィーン生まれのマックス・スタイナー。父親も音楽家であり、マックスの本名であるマクシミリアンはリヒャルト・シュトラウスが名付け親とされる。更に幼い頃にはブラームスにピアノを習っていた。13歳の時にはクラシックの歌曲を作曲しており、この譜面は今も残っていて、番組中の再現劇の中で歌われた。青年期にはグスタフ・マーラーに作曲を師事するなど、非常に恵まれた音楽環境で育ったことがわかる。

マックス・スタイナーの代表曲が、映画「風と共に去りぬ」のメインテーマでもある「タラのテーマ」である。CMで度々使われるということもあり、今でも最も知名度のある映画音楽の一つである。「風と共に去りぬ」は、1939年のアカデミー賞8部門を受賞しているが、この年は映画音楽の当たり年であり、アカデミー作曲賞に輝いたのはハーバート・ストサートの「オズの魔法使い」で、「風と共に去りぬ」はノミネートはされたものの受賞は逃している。
スタイナーが活躍していたのは、映画音楽がまだ海のものとも山のものともわからないとされていた時代。サイレント時代には適当な音楽を生で演奏していたが、トーキーの時代となり、より効果的な音楽が求められるようになる。スタイナーは全ての状況を音楽で表現するという手法を用い、これは後世の映画音楽に影響を与えている。ただ、スタイナーの映画音楽自体は細かすぎ、今これをやられると抵抗を感じる人も多いだろう。

番組の最後には、三ツ橋敬子指揮東京フィルハーモニー交響楽団による「タラのテーマ」全編が演奏された。




2月8日(土)

MOVIX京都で、ミュージカル映画「キャッツ」(字幕版)を観る。世界的ヒットミュージカルの映画化であるが、前評判は散々。アメリカの本年度最低映画を決めるラジー賞に最多ノミネートされている他、アメリカやイギリスの映画評論家達が「最低の作品」「とんでもない駄作」との評価を下しており、興行収入も散々で、大コケ映画確定となっている。日本は劇団四季が看板ミュージカルとしていて知名度抜群なためか、入りはまだ良い方であるが、日本の映画評論家や映画ファンからの評価も芳しくない。

「レ・ミゼラブル」のトム・フーパー監督作品。作曲はミュージカル版同様、アンドリュー・ロイド=ウェバーで、ロイド=ウェバーは、映画のための新曲も書き下ろしている。出演は、フランチェスカ・ヘイワード、ロビー・フェアチャイルド、ジェニファー・ハドソン、ジュディ・デンチ(実は「キャッツ」の世界初演の際にグリザベル役を務めるはずだったのがジュディ・デンチであるが、怪我により降板している)、ジェームズ・コーデン、ローリー・デヴィッドソン、スティーブン・マックレー、ジェイソン・デルーロ、レベル・ウィルソン、イアン・マッケラン、イドリス・エルバ、テイラー・スウィフト、ダニー・コリンズ、ニーヴ・モーガンほか。本来は雄猫の役であるオールドデュトロノミーをジュディ・デンチ演じる雌猫としているのは、先に挙げた理由によるものであり、一定の効果を上げている。

ロンドンの下町に、一匹の子猫が捨てられる。白い雌猫のヴィクトリア(フランチェスカ・ヘイワード)である。ヴィクトリアが包まれた袋に集まってくるジェリクルキャッツという猫たち。今夜開かれる舞踏会と歌合戦で選ばれた最も優れた猫が天上の世界で再生する権利を得るのだという。様々な猫たちが個性溢れるパフォーマンスを披露する中、この集いに入ることを許されない猫もいて……。


余談になるが、浅利慶太がこの作品を劇団四季のメインレパートリーに据えたのには明確な哲学があったとされている。舞台で主役を演じるのは美男美女という常識に猫のメイクをする「キャッツ」でアンチテーゼを掲げたのである。顔が良いのか悪いのかも分からないほどのメイクをして演じられる「キャッツ」(そもそもこの作品には主役らしい主役はいないわけであるが)では、容姿でない部分で評価されたり良い役を勝ち取る可能性が広がる。そしてこれは「キャッツ」というミュージカルの根幹にも関わるものである。ただ、映画の場合はクローズアップを使う必要もあるため、そうしたテーゼは通用しないわけだが。

ミュージカル「キャッツ」は、T・S・エリオットの詩集『キャッツ ポッサムおじさんの猫とつき合う方法』という詩集を元にしたものである。『キャッツ ポッサムおじさんの猫とつき合う方法』は、実は90年代にちくま文庫から日本語訳が出て、私も明治大学在学中に今はなき明大の生協で買って読んでいる。哲学的な面もあるが子ども向けの詩集であり、特にどうということもないものなのだが、詩集を原作にしているということもあって「キャッツ」には明確なストーリーが実はないのである。ショー的な要素が極めて強いのであるが、登場する猫達が歌うのは基本的に自己紹介が多く、広がりのある舞台空間で行われるなら良いのだが、映像だとそうもいかないため話が遅々として進まないように感じられ、そこが映画版の悪評に繋がっていることは間違いないと思われる。特にフーパー監督はクローズアップを多用しているため、尚更空間を感じにくい。かといって引きで撮ると迫力が出ないのも目に見えているため、そもそも映像化が難しい題材ではある。他にもCGが気持ち悪いだの、猫なのか人間なのかわからなくて不気味だとの声もあるが、今の技術ならこんなものだろうし、ビジュアル面で気になることは個人的には特になかった。

個人的には結構楽しんでみられたが、それは過去の自分とはぐれてしまった猫や、いざという時に弱い猫などの悲哀がきちんと描かれているからである。底抜けに明るいミュージカルも良いが、実は「キャッツ」はそうした路線のミュージカルではない。気持ち悪いといわれたメイクやCGの多用も、猫でありながら人間を描いていると取れば(ラストにはそうしたセリフがちゃんと用意されている)納得のいくものである。「猫を描いたから成功した」といわれるミュージカル「キャッツ」であるが、今回の映画版でも猫といいながら様々な人間の諸相が描かれていることで、皮相でない充実感も味わうことが出来たように思う。



午後9時から関西テレビで、映画「翔んで埼玉」が地上波初放映される。昨年、MOVIX京都で観ているが、あの馬鹿馬鹿しさがカリカチュアとして受け取れる現状は感じる。少なくとも現実世界と全く関係のない馬鹿話だと単純に受け取ることは出来ないということである。

2月9日(土)

この冬初めての雪らしい雪の日。

この天候であるが、サンガスタジアム by KYOCERA(京都府立京都スタジアム)のオープニングゲームがある。プレシーズンマッチであり、選手交代は3人に限らず、またアディショナルタイムの表示もない。

京都市営地下鉄二条駅で降り、JRに乗り換える。JR二条駅から亀岡に向かう電車は満員。円町駅で結構人が降りたが、車内が混雑したまま亀岡へと向かう。サンガのサポーターグッズを身につけている人や、チームカラーの紫を衣装に取り入れている人も多い。
嵐山を越えると竹林が続き、保津峡駅を過ぎると、大堰川の渓谷が何度も姿を現す。まるで秘境へと向かっているかのような気分だ。
トンネルを抜けると目の前に田園風景が広がる。トロッコ列車亀岡駅を過ぎると、黒い巨大な漆器のようなものが遠くに見える。サンガスタジアムである。
まるでホグワーツ城に向かうハリー・ポッターのような気分だ。


メインスタンドのチケットは取れなかったため、バックスタンドの自由席を取ったのだが、サンガスタジアムの入り口はメインスタンドとバックスタンド、更にビジター専用の3カ所だけであり、バックスタンドに入る人で長蛇の列が出来ている。進んではいるのでストレスはたまらないが、これほどの列が出来ているスタジアムは見たことがないので、改善の余地ありである。初開催なので、今後は改善されていくだろうが。スタジアムの出入り口の3つは絶対数ではなく、今日は一つは再入場口、一つは関係者用として使われていた。コンコースの広さから考えると、複数箇所からの入場があると、コンコースがつかえてしまうということなのかも知れない。帰りの際は2カ所に狭まったが、サンガスタジアムからJR亀岡駅までの歩道が人で溢れているのが見えたため、帰り口を多くしてしまうと駅に人が押し寄せてどうにもならないということも考えられる。Twitterでいくつ検索したが、サンガスタジアムからJR亀岡駅まで普通に歩けば3分で着くところを30分掛かったそうだが、2カ所にしたからそれで済んだということなのかも知れない。杮落としということでサンガスタジアムへの入場者は1万7000人以上を記録したが、亀岡に一時にこれだけの人が押し寄せるということは大げさでなく有史以来初めてなのではないだろうか。
大勢の人が押し寄せるということ自体、亀岡にとって未曾有のことであり、スタジアムの周りには警察官を、駅には警備員を多数配して交通の混乱を避けるべく努力していた。

京都にサッカー専用スタジアム建設の構想が持ち上がったのは、1995年のこと。京都パープルサンガのJFLからJリーグへの昇格が決定的となり、プロサッカーチームに相応しいサッカー専用スタジアムを建設する機運が高まる。そして2002年のサッカーワールドカップ開催に向けて城陽市の木津川右岸にサッカースタジアムを建設する計画が立案されたのだが、2002年のワールドカップが日本単独ではなく日韓共催となったことから日本国内に建設予定だったサッカースタジアムの計画のいくつかが白紙撤回となり、そのなかに木津川右岸も含まれていて、サッカースタジアムの建設は振り出しに戻った。2002年には京都パープルサンガが天皇杯で日本一となり、追い風が吹くかに思われたのだが、目に前には混乱が待ち構えていた。
京都サンガF.C.(前身の京都パープルサンガを含む)が本拠地としていた京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場はそもそもJリーグ参加チームのホームグラウンドとしての規格に達しておらず、Jリーグのホームグランドとしては日本最低などといわれていた。初期はLEDビジョンもなく席は安手のもの。陸上競技場であるためスタンドからピッチまでが遠い、スタンドの傾斜も緩いので臨場感がないなど京都府唯一の本格的プロスポーツチームの本拠地としてはお寒い限りであった。
そこで伏見区の横大路にサッカー専用スタジアム建設計画が起こったのだが、ここからいかにも京都らしいというべきグチャグチャの展開を見せ、横大路はアクセス面で無理、西京極に仮設スタンドなどを設ける案もあったが、陸上競技連盟による反対があり、西京極に建て直すのもその間の代替スタジアムがないため不可能。梅小路広場や京都府立植物園に建設するプランも出るが、「府市民の方々の同意が得られない」という「府市民の方々って具体的に誰なの?」という謎を呼ぶ否決で終わる。京都サンガF.C.は宇治市の太陽が丘こと京都府立山城総合運動公園に本拠地スタジアムを作る計画を京都府などに打診するも交通の便に問題ありということで進まず。
ということで、改めてサッカー専用スタジアム候補地を募集。いったんは下りていた京都市に加え、亀岡市、城陽市などが手を上げ、」最終的に亀岡市に決定する。ただ、最初の建設予定地は天然記念物であるアユモドキの生息場所であるとして反対運動が起こり、JR亀岡駅前の現在地に建設場所が移っている。その後も亀岡で反対デモなどがあったが、ようやく完成に漕ぎ着け、最初の試合が行われる。構想から実に四半世紀の道のりであった。


残念ながらバックスタンドの2席席(1階席は存在しないのでややこしい)には空席を見つけることが出来なかったので、3階席に向かう。3階席は比較的空いていた。2階席も臨場感があって良いが、3階席は3階席で、昔遊んだことのあるFIFA公認プレイステーション用サッカーゲームに似た角度でピッチを見下ろせる構造で、ボールの近くにいない選手の動きもはっきりと確認出来る。サッカーを観るためのスタジアムとしては最高の部類に入るのは間違いない。


試合前に京都府のゆるキャラであるまゆまろがミス亀岡かなにかだと思われる着物姿のお姉さんと共にグラウンドに現れ、サンガサポーターの掛け声に合わせて踊っていたが、寒いので体を動かしたかったのかも知れない。雪はやんでいたが、今日の亀岡はとにかく寒い。
西脇隆俊京都府知事と京セラの山口悟郎会長が試合前の挨拶を行う。公約の一つがサッカー専用スタジアムの建設推進だった西脇知事(他の自治体の方々には考えられないかも知れないが、京都はついこの間まで「サッカー専用スタジアムの建設推進」が公約になり得るような場所なのである)は、「現時点では日本一のサッカースタジアム」と胸を張り、「サンガスタジアムというチーム名が入った日本初のスタジアム」として、ネーミングを行った京セラを讃えていた。

京セラはすでに、京セラドーム大阪や京都市京セラ美術館などでネーミングライツを行っており、仮に京セラスタジアムや京セラアリーナなどにすると京セラドームと混同される恐れがある。またユニフォームのメインスポンサーであり、京都サンガF.C.が元々京セラを中心にプロ化を進めた経緯はよく知られているため、何重にも宣伝する必要は感じられなかったのかも知れない。


以前は、西京極でよく京都サンガF.C.の試合を観ていたのだが、土曜日に稽古を入れることになっていから足が遠のき(結局、稽古が公演に結びつくことはなかったが)、サンガもJ2に低迷したままで、京都の街全体も盛り上がりに欠けていた。昨年は、一時期J2の首位に立つなど、J1昇格のチャンスが訪れたかに見えたが、対柏レイソル戦で1-13という、サッカーの試合とは思えないほどの大量失点を喫し(当然ながらJリーグの1試合における最多失点記録となった)失速。今年もJ2でのスタートとなった。

一方、対戦相手のセレッソ大阪はこのところずっとJ1で戦い続けているチームである。亀岡に向かう列車の中では、サンガが大敗するのではと心配する声も聞かれた。

JR亀岡駅からサンガスタジアムに向かっている途中で、セレッソ大阪の選手を乗せたバスが前を横切る。多くの人が拍手を送った。

久しぶりのサンガ戦観戦ということで、選手の中で名前を知っているのは李忠成だけ。李は今日はスタメンではなく、後半開始からの登場となった。背番号9のピーター・ウタカ、背番号10の庄司悦大(しょうじ・よしひろ。昨季はベガルタ仙台からのレンタル移籍としてサンガでプレーし、シーズン終了後に完全移籍となった)らが現在のサンガを代表する選手となっているようである。


試合前は晴れていたサンガスタジアムであるが、試合開始と同時に小雪が舞い始める。祝い雪となるであろうか。絵的に美しい雪舞う中でのサッカーであるが、とにかく寒い。防寒対策は私としてはかなり徹底したつもりであるが、サンガスタジアムの北にある丹波富士こと牛松山とその背後の愛宕山から北風が吹き下ろしてくるため、体感温度もかなり低い。

試合はやはり、というべきか一貫してセレッソペース。どう見てもセレッソの方が強い。サンガ陣内でプレーが行われる時間が長く、またサンガがカウンターを狙ってもセレッソディフェンス陣に角度を潰されるため、シュートを打ってもキーパーの正面かゴールマウスを外れたものにしかならない。またサンガの選手達は上がりが遅く、パスを回すも相手ディフェンスに隙が見られないため、ゴール前にボールを送り込むことがなかなか出来ない。

先制点も当然のようにセレッソが奪う。坂元が右サイドから狙ったロングシュートはそのままゴールに吸い込まれた。

そのままセレッソペースになってもおかしくないような展開であったが、サンガも相手ゴール前での混戦に持ち込み、庄司が蹴り上げたボールがゴールネットを揺らしてサンガが同点に追いつく。その後もセレッソ有利ながら前半は1-1の同点で終えた。

ハーフタイムに太陽が姿を現し、日差しが優しく感じられるようになる。とにかく寒いが、様々な天気を楽しめる一日ともなった。

後半もセレッソの方が勢いがあり、64分にパスで中央を破られて奧埜にゴールを決められる。
更にアディショナルタイムにもサンガゴール前でのセレッソの波状攻撃があり、サンガは防衛ならず、都倉にゴールを許す。
なんとか一矢報いたいサンガは、ウタカがドリブルでディフェンスを突破してのビューティフルゴールをサンガサポーターの目の前で決める。直後にタイムアップとなるが、サンガファンを大いに沸かせる一発となった。サッカー専用スタジアムにおいて目の前で決まるゴールは芸術そのものと言っても過言ではないほどの美しさを持つ。ハリー・ポッター・シリーズのクィディッチも、サンガスタジアムで観る現実のサッカーには敵うまい。


おびただしい数の人々がJR亀岡駅に向かう。このまま亀岡駅に向かうのは賢明ではない、ということもあるが、元々寄るつもりであった「麒麟がくる 京都大河ドラマ館」に寄る。亀岡市にある亀山城は明智光秀が居城としていた城であり、サンガスタジアムの1階に大河ドラマ館が作られた。亀山城跡はサンガスタジアムの南西、JRの線路を挟んで向かい側にある。現在は宗教法人大本の所有となっており、無料では入れるのだが、宗教団体ということで入りにくい状態ではある。ただ「麒麟がくる」制作発表後に亀山城跡を訪れる人が増えたため、対応に当たるべく、有料での観光に切り替わる予定である。
亀山城という城は、ここ丹波のみならず伊勢にもあり、丹波亀山城の天守を取り壊すよう幕府からの命が下った時に間違えて伊勢亀山城の天守が取り壊されたという嘘のような本当の話がある。丹波亀山城天守は今は存在しないが、明治時代初期に撮影された古写真が残っている。丹波亀山城天守は、一説によると今治城の天守を移築されたものとされ、現在の今治城には丹波亀山城天守の古写真を元にした模擬天守が建てられている。

館内には、出演俳優が着た衣装やサインなどが飾られており、明智光秀役の長谷川博己や松永久秀役の吉田鋼太郎らのインタビュー映像などを見ることが出来る。出演者の写真パネルや光秀ゆかりの亀岡観光案内などは撮影可である。

京都大河ドラマ館を出ると、夕日を浴びた牛松山とその背後の愛宕山が美しい。愛宕神社を崇拝していたという明智光秀であるが、亀山城にいる時は、毎日愛宕山の姿を眺めていたということになる。

2月11日(火)

名捕手、名監督として活躍した野村克也が死去。84歳。現在の京都府京丹後市生まれ。母子家庭で育った上に母親は病気がちで赤貧といってもいい家庭で生まれ育った。高校は峰山高校に進学。進学校であるが、そのため野球部は弱く、野村もプロから注目されることはなかった。経済事情から進学は無理であり、野村は母親を助けるためにプロ野球入りを志す。捕手陣が弱いとみた南海ホークスの入団テストを受験。評価はかなり微妙なものだったようだが、「カベ(ブルペン捕手のこと)が足りないから」という理由で合格。契約金は0で、全くといっていいほど期待されてはいなかった。入団後、初めてご馳走になったハヤシライスの味に感動。「世の中にはこんなに美味しいものがあるんだ。プロで成功すれば、こうしたものが毎日食べられる」ということで、真剣に野球に取り組む。捕手としては肩が弱いのが難点であり、遠投などで鍛えたが、晩年になると肩は衰える。そこで投手陣と共に今でいうクイックモーションとの連携を生み出すことで盗塁を阻止するなど現役時代から創造力に長けていた。打撃面も投手の癖や配球の読みなどを駆使して上昇。4年目にして初めて本塁打王のタイトルを獲ると、1963年には当時の日本記録となるシーズン52本塁打を記録。これは現在でも日本人選手2位の記録である。1964年には、最高打率(首位打者)、本塁打王、打点王を独占するいわゆる三冠王となる。史上初の三冠王となるはずだったが、記録の見直しが行われ、二期制だった戦前の中島治康の記録が通年で三冠王と見做されるようになり、二番目の三冠王となった。以後、野村は「二番目」に縁のある野球人生を送るようになる。
通算本塁打、通算安打数、通算打点、出場試合数はいずれも歴代2位。本塁打と打点の通算1位は王貞治、通算安打(NPBでの記録のみ)の1位は張本勲、最多出場記録保持者は谷繁元信である。「王がいなければ俺が1位だったのに」とぼやいたことは有名だが、ONをヒマワリに、自身を月見草に例えた野村らしい渋さを感じさせる記録である。
南海のプレイングマネージャー時代には、阪神タイガースを事実上追放されて南海に移籍した江夏豊をリリーフ専門に転向させて結果を出す。それまでにもリリーフ専門のピッチャーはいたが、リリーフを確立させたのは野村と江夏とされている。ロッテ、西武と渡り歩いて現役を引退。野球解説者となる。解説者時代にはテレビ画面の隅に映し出されるストライクゾーン9分割の「ノムラスコープ」を用いての配球を予測する解説が話題となった。私が野村克也の存在を意識したのはこの解説者時代である。野村は予言者ではないし、そもそも一人の読み通りに配球が行われたら滅多打ちに遭うため、ノムラスコープは必ずしも成功したとはいえなかったが、ある意味、ID野球の到来を人々に感じさせたのがこの時代かも知れない。

1990年から、それまで長らく下位に甘んじてきたヤクルトスワローズの監督に就任。ファミリー球団と呼ばれ、若手が伸び伸びとプレーしていて魅力的ではあったがそのために弱かったスワローズに勝つ精神とID野球を叩き込む。ドラフト面では投手の補強を重視。
「一番打ちにくいのはとにかく球の速いピッチャーだ」ということで本格派投手を中心に獲得。外国人投手も速球派を揃えた。
一方で、長嶋茂雄を監督に頂くジャイアンツを度々挑発。「伝統の一戦」巨人対阪神戦に対抗する形で、「因縁の対決」ヤクルト対巨人戦を演出し、セ・リーグを盛り上げる。
1991年に3位でAクラスに入ると、翌92年には14年ぶりとなるリーグ優勝を達成。日本シリーズでは西武ライオンズとプロ野球史上に残る死闘を演じるも日本一はならず。エースの岡林洋一の酷使が話題となった。
92年のドラフトで、スワローズは松井秀喜を指名する予定であったが、スカウトが強く押す伊藤智仁の指名を野村が支持し、直前での指名切り替えとなる。競合の末獲得した伊藤智仁は翌93年に高速スライダーを武器に旋風を巻き起こす。
だが、岡林にしろ伊藤智仁にしろ酷使が指摘されており、投手分業を確立させた野村ではあったが、勝利の味には弱かったようである。
スワローズの監督として優勝4度。日本一には3度輝き、日本一回数をセ・リーグに2位に押し上げるという、野村らしい仕事を成し遂げた。
その後、阪神タイガーズの監督に招かれるが、ドラフトに野村の意向が反映されなかったということもあって成績は残せぬまま、夫人の不祥事で退任することになる。レギュラーに決定しているのは新庄剛志だけという層の薄いチームであったが、野村は後に「ミーティングでヤクルトの選手は話を良く話を聞いてくれた。楽天の選手もまあ聞いてくれたが、阪神の選手は話を聞こうとしない。しきりに時計を気にしているが、この後、タニマチとの約束でもあるのか」と述懐しており、チーム体質に問題があったようである。後任には「怖い人がいい」ということで星野仙一を推した。
社会人野球のシダックスの監督として武田勝(のち北海道日本ハムファイターズ)らを育てた後で東北楽天ゴールデンイーグルスの監督に就任。「神の子」と呼ぶことになる田中将大を育てた。

南海時代の背番号は19であるが、監督時代も足して10になる番号を好んでつけている。

最近では、1ヶ月に1冊というハイペースで著書を出す生活が続いた。昨年はヤクルトスワローズのOB戦に監督として出場。教え子達に支えられながら打席にも立つ。高齢のためバットを本気で振ることは不可能で、対戦を終えずにベンチへと引っ込んだが、これが生涯最後の打席となった。


昼食は、予定を変更して、京都芸術センター内にある前田珈琲明倫店で赤味噌ハヤシライスを注文。野村監督のことを思いながら食べた。
野村克也とハヤシライスの話は、結構有名なものだと思っていたが、Googleで検索しても余りヒットせず、今となってはレアなエピソードであったことを知る。その後、野球記者などが野村克也追悼としてハヤシライスの話などを挙げていた。

2月12日(水)

京都シネマで日本映画「一粒の麦 荻野吟子の生涯」を観る。山田火砂子監督作品。出演は、若村麻由美、山本耕史、賀来千香子、佐野史郎、綿引勝彦、渡辺梓、堀内正美、平泉成、山口馬木也、柄本明、小倉一郎、渡辺哲、斉藤とも子、磯村みどり、村木路子ほか。音楽:渋谷毅。

日本初の女医である荻野吟子(若村麻由美が演じている)の伝記映画であり、日本赤十字社、日本医師会、日本女医会など多くの団体から後援を受けている。

幅広い層に訴えるため、極めてわかりやすい展開が行われている。そのためその人物の地位の説明など、後の展開には特に繋がらないセリフも多く、不自然な印象にはなっているが、荻野吟子が辿った激動の生涯はよく伝わってくる。
映画としては俳優の演技にムラがあるのが難点。多分、余りリハーサルを重ねずに撮ったと思われるテイクがいくつもあり、興ざめにはなる。子役を悪くいいたくはないが、他にもっと良い子はいなかったのだろうか。周防正行監督の「カツベン!」の子役とはかなりの開きがある。
伝記映画において余り重要とは思われなかったのか、荻野吟子の夫である志方之善(山本耕史)とのロマンスはばっさりカットされているため、荻野吟子が単なる変人と結婚したような印象を受けるのも難点である。
荻野吟子の生涯を知る上では貴重であるが、映画の完成度においては推せない作品となっている。
とはいえ、一緒に画面に映るシーンはないが、賀来千香子と佐野史郎が同じ映画に出ているというのは、なんとも懐かしい気分にさせられる。

若村麻由美と松たか子の顔がよく似てきているのが個人的には新たな発見であった。

2月14日(金)

午後7時から、京都コンサートホールで京都市交響楽団の第642回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は、マカオ出身のリオ・クオクマン。

ヤニック・ネゼ=セガンの下で、フィラデルフィア管弦楽団をアシスタントコンダクターを務め、地元紙から「驚くべき指揮の才能」と激賞されたこともあるリオ・クオクマン。香港演芸学院を経て、ジュリアード音楽院、カーティス音楽院、ニューイングランド音楽院など、アメリカ東海岸の名門音楽院に学び、日本でも比較的知名度の高いヒュー・ウルフなどに師事している。2014年にパリで行われたスヴェトラーノフ国際指揮者コンクールで最高位を獲得。ピアニストとしてもキャリアを積んでおり、おそらくオーケストラの弾き振りなども多くやっているのだと思われる。出身地であるマカオの室内楽協会の創設メンバーであり、香港やマカオでの受勲も多い。現在は香港ニュー・ミュージック・アンサンブルの首席指揮者を務めている。

リオ・クオクマンの京響定期登場は2度目。前回は他の用事があったため聴くことは出来なかったが、京響メンバーのリクエストを受けての再登場とのことなので、期待は高まる。


曲目は、ラロのスペイン交響曲(独奏:アレクサンドラ・コヌノヴァ)とプロコフィエフの交響曲第5番。


ポスターなどでは眼鏡姿で映っているリオであるが、プレトークに現れた時は眼鏡はしておらず、本番中も眼鏡を掛けることはなかった。スコアを目にしながらの指揮だったので、他の矯正手段を行ったか、そもそも伊達眼鏡だったかのどちらかだと思われるが、そのことが音楽に影響するとも思えないので、気にしなくてもいいだろう。

英語でのスピーチ(通訳:小松みゆき)。リオは、「ハッピー、バレンタイン」と述べていた。他の指揮者に比べると短めのスピーチで、まずラロのスペイン交響曲のヴァイオリンソロが超絶技巧で知られていることを紹介し、今回のソリストであるアレクサンドラ・コヌノヴァは、元々難しいこの曲に更に難度を高める技巧を加えた上で弾いていることを明かす。リオとコヌノヴァは、2年ほど前に東京で共演したことがあるそうで、2年ぶりに、今度は京都で共演出来ることが嬉しいと語っていた。

プロコフィエフの交響曲第5番は、「オーケストラ全員にとって難しい曲」と紹介し、「第2楽章は、ネコとネズミが騒いでいるような印象を受ける」として、「皆さん、『トムとジェリー』はご存じでしょうか?」と聞いて、プロコフィエフがアメリカに亡命した際、ウォルト・ディズニーに会ったことがあり、「せっかくロサンゼルスにいるんだからアニメ映画の音楽を書いてくれないか」との依頼を受けていたという事実を明らかにする。実現はしなかったようだが、アニメからなんらかの影響を受けた可能性を示していた。
プロコフィエフは映画音楽なども書いており、有名な「キージェ中尉」は同名映画のための音楽として書いたものをプロコフィエフ自身がコンサートピース用に改編したものである。


今日のコンサートマスターは泉原隆志、フォアシュピーラーに尾﨑平といういつもの布陣。4月からは新メンバーが加わって、編成にもバリエーションが加わる予定である。


ラロのスペイン交響曲。交響曲と名付けられているが、実際はヴァイオリン協奏曲である。ただ一般的なヴァイオリン協奏曲とは異なり、5つの楽章から鳴る描写性の高い音楽である。

リオの指揮であるが、非常に明晰で、やりたいことが指揮棒を見ていてはっきりわかる。拍を刻むことも多いオーソドックスな指揮姿であるが、指揮棒の先端の動かし方でどの楽器にどのような指示を送っているを把握しやすい。
普段の京響は密度の濃い音を出すのだが、今日は浮遊感と淡さが感じられる耽美的な演奏で、フランス系、特に実演で聴いたことのあるトゥールーズ・キャピトル国立管弦楽団など南仏のオーケストラを思わせるような新鮮な響きが耳に届く。ちなみにリオはトゥールーズ・キャピトル国立管弦楽団に客演した経験があるようだ。

ヴァイオリンソロを務めるアレクサンドラ・コヌノヴァは、1988年モルドヴァ生まれ。2012年のハノーファー・ヨーゼフ・ヨアヒム国際ヴァイオリンコンクールで優勝を果たし、チャイコフスキー国際コンクール・ヴァイオリン部門でも1位なしの大会で3位に入賞している。
今日は譜面を見ながらの演奏となった。クラシック音楽も一頃は暗譜での演奏が流行ったが、最近はその揺り戻しなのか、譜面を必ず置いて演奏するアーティストも増えてきている。

コヌノヴァはかなり徹底された美音の持ち主であり、雑音らしい雑音はほとんど立てることなく、弓が弦に吸い付いてでもいるかのような純度の高いソロを披露する。もうそれだけで凄いということがわかるが、表現力も立派である。
スペイン情緒に溢れた第5楽章は、コヌノヴァと京響が祝典ムードに突入。ハレの気分で満たされた痛快な音楽となる。


アンコール演奏。もう一つの譜面台が用意され、京響コンサートマスターの泉原隆志とコヌノヴァの二人による演奏が行われる。まず、コヌノヴァの英語によるスピーチを泉原が日本語に訳す。二人は以前、ドイツでヴァイオリンの同門として過ごした時期があるそうで、旧知の仲らしい。途中、泉原がコヌノヴァの言葉を聞き逃したのか、上手く日本語に置き換えられなかったかで、「……」となる場面があり、コヌノヴァが同じ事をもう一度言って、客席の笑いを誘っていた。
一番最初に、「ベートーヴェン生誕250年ということで」とベートーヴェンイヤーを記念する演奏であることを明かし、指揮者であるAleksey Igudesmanの編曲によるベートーヴェンの「エリーゼのために」(2つのヴァイオリンのための)が演奏される。
ちなみに指揮者のリオは、コヌノヴァがスピーチしている時もその横にいたが、コヌノヴァが、「マエストロには大変失礼なんですが、譜めくり人をやって貰いたいと思います」。ということでリオは実際に担当する。ちなみに泉原は譜面は自分でめくっていた。ピッチカートが多用されたり、不安定な音の進行が感じられる編曲であり、エリーゼが誰なのかは今なお決着がついていないが、報われぬ恋であったことは確かであるため、そうした背景を音に込めた編曲なのかも知れない。


プロコフィエフの交響曲第5番。プロコフィエフが書いた音楽の中で最もシリアスな音楽である。
1891年に生まれ、1953年になくなったプロコフィエフ。1891年はモーツァルト没後100年に当たり、またプロコフィエフと全く同じ日にソ連の独裁者、スターリンが没したため(1953年3月5日))、記念の日や年に光が当たりにくいとされる。
交響曲第5番は、独ソ不可侵条約を破って侵攻してきたドイツに対する怒りをぶつけた作品とされる。犬猿の仲であったショスタコーヴィチとは違い、プロコフィエフはメッセージ的には比較的素直であり、曲の構造に関する独自のセンスが最大の面白さとなる。

プロコフィエフの交響曲第5番は、過去には東京・渋谷のNHKホールで行われたシャルル・デュトワ指揮NHK交響楽団の演奏会で聴いているが、実はこの時がデュトワの実演に触れる初の機会であったりする(1995年12月のこと)。また初めて聴いたプロコフィエフの交響曲第5番のCDもシャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団のものであった。
リオ・クオクマンは、現在もフィラデルフィア管弦楽団の音楽監督であるヤニック・ネゼ=セガンのアシスタントをしていたが、ネゼ=セガンとの前にフィラデルフィア管弦楽団の首席指揮者であったデュトワとの関係はよくわからない。ただ、今回の演奏はいかにもデュトワが好みそうなタイプであり、モントリオール出身でシャルル・デュトワを幼い頃から崇拝していたネゼ=セガン経由の影響が皆無というわけでもないだろう。

比較的ひんやりとした音で奏でられることの多いプロコフィエフの交響曲第5番であるが、京響はこの曲でも温かみがあり、浮遊感のある音を出す。ロシアは、ロマノフ王朝時代に貴族階級の共通語をフランス語としたほどのフランス趣味を持っていた国であり、フランス音楽を得意とする指揮者はロシア音楽も得意とする傾向が顕著に見られるため、フランス風の演奏であったとしても、それはそれで説得力がある。
第1楽章の終わりには「凄絶」と表現すべき轟音が用意されているのだが、リオと京響は音に陰影は余りつけないため、それが描くものよりも響き自体に意識が向かう。

第2楽章の素早い音の進行も必要以上に深刻となることはない。

全体を通して、旋律やハーモニーの美しさや、バレエ音楽のような上品さが聞き取れる演奏であり、シリアスさは後退しているかも知れないが、音楽そのものの良さを聴かせる純音楽的な快演で、京都市交響楽団の美質が自然に引き出されていたように思う。


終演後、やはり京響の定期演奏会を聴きに来ていた中瀬宏之さんと話したのだが、京都や日本に限らず、芸術関係に関する理解度というのはもはや世界レベルにおいて危機的な水準で、わからないで批判したり、自分が理解できないことを作品に当たったり、根拠はよくわからないが対象よりも自身が常に優位にあるという謎のスタンスが流行っていたりする。実はとある映画で、ポピュリズムの象徴的人物がわりと露骨に描かれていたりするのだが、少なくともネット上にそうした指摘をしている人は見かけられない。それはおそろく多くの人がおそらく「そちら側」に取り込まれてしまっているからで、憂慮すべき事態である。

2月15日(土)

午後6時30分から、大阪の森ノ宮ピロティホールで「FORTUNE(フォーチュン)」を観る。ゲーテの「ファウスト」を原案に、設定を現代のイギリスの映画界に置き換えて描いた作品である。作:サイモン・スティーヴンス、テキスト日本語訳:広田敦郎。演出:ショーン・ホームズ。美術・衣装:ポール・ウィリス。出演:森田剛、吉岡里帆、田畑智子、市川しんぺー、平田敦子、菅原永二、内田亜希子、皆本麻帆、前原滉、斉藤直樹、津村知与支、根岸季衣、鶴見辰吾。

ロンドン。映画監督であるフォーチュン・ジョージ(森田剛)は、次の仕事を一緒にすることになったプロデューサーのマギー(吉岡里帆)と出会う。マギーに一目惚れしたフォーチュンであったが、マギーは既婚者。夫のデイヴィッドは構造エンジニアで、道路工事現場などで指揮に当たっているという。フォーチュンはマギーに告白するが、あっさり断られてしまう。
フォーチュンの父親のショーン(鶴見辰吾)は、飲んだくれのろくでなしであり、家を出てイギリス中をフラフラしていたが、52歳の時にリヴァプールで自殺している。母親のキャサリン(根岸季衣)は花屋を経営しており、慎ましやかに暮らしている。フォーチュンは少々マザコンの気があるようである。
フォーチュンは、ネット上で知り合ったルーシーという女性(田畑智子)と会う。ルーシーが開設している「シルクロード」というサイトを見るよう言われるフォーチュン。そこには不思議な契約が書かれている。
フォーチュンは現在41歳であり、父親の享年を抜く53歳になるまでの12年間、望んだものが手に入る思うがままの生活を送ることが出来るという契約に血文字でサインする。望みは主に3つ。53歳の7月1日まで生きること、映画監督としての世界的な成功、そしてマギーである。だが望みが叶う代わりにフォーチュンは魂を売る必要がある。
フォーチュンは喩えとして、「木を素手で引き裂けるようになる」「水がワインに変わる」などを挙げるが、それらは全て現実のものとなる。そしてまず最初に起こった大きな出来事は、マギーの夫、デイヴィッドの事故死である。フォーチュンは「誰が殺して欲しいと言った!」とルーシーをなじるのだが……。

ホラー作品であり、恐怖を描く術にはかなり長けている。演出の進め方は巧みで、同じステージ上で現実と魔界が交錯する様が見えるような独特の不気味さを醸し出している。音楽の使い方も実に上手い。
だがストーリーも面白いことは面白いのだが、ストーリーそのもので終わってしまうため、残るものがほとんどない。展開に特になんのひねりもないため、「3時近く費やしてこれなの?」と拍子抜けする。この内容ならわざわざ舞台にする必要もない。壮大な無駄遣いという印象も受ける。劇中に、「過ぎ去った時間を戻すことは出来ない」という忠告のセリフもあるが、皮肉に思えてしまった。


連続ドラマ「カルテット」で大いに注目されながら、主演ドラマは低視聴率、主演映画は大コケと伸び悩んでいる吉岡里帆。真面目すぎる性格が役の幅を狭めている印象も受けるが、演技に関してはかなり才能がありそうである。基本的に自然体の構えであるが、感情をちょっと動かしただけで大きくスライドしたように感じられるというのはやはり並の女優では出来ないことである。表現の幅がかなり広いタイプと見た。ただ、マギーは終盤になるとほとんど出てこなくなってしまうため、役としての美味しさは十分ではないかも知れない。
最も良かったのは悪魔のルーシー役を演じた田畑智子である。飛び抜けて良かったと書いても構わないだろう。普通の女性やいいとこのお嬢さんを演じることが多い田畑智子だが、今回はコケティッシュにしてサディスティックという役を見事にものにしており、実力を十二分に示した。これからも従来のイメージを覆す役のオファーが来そうである。
タイトルロール(「幸運とはなにか」を問うタイトルであるが、芝居を観た後では薄っぺらく感じられてしまう)を演じた森田剛も切れがありながら重厚という特筆すべき出来であり、いい味を出していた根岸季衣と鶴見辰吾を含めて役者陣は満点である。それだけになんとも惜しい作品であった。


2月16日(日)

雨。

午後4時から、京都四條南座で「市川海老蔵特別公演」を観る。市川海老蔵は今年の5月に十三代目市川團十郎白猿(はくえん)を襲名する予定であるため、市川海老蔵の名で行う最後の全国公演となる。祇園でバーを経営している友人が、海老蔵の弟子で今回の南座公演にも出演する九團次と親しくしているため、一般発売前にチケットが手に入るというので申し込んだ公演である。他の人は一階席を頼んだりしていたが、私は特に席は気にしない方なので、今日も三階席にして貰った。ハレを求めているわけではないし、舞台から遠くても内容を理解する自信はある。

演目は、まず歌舞伎舞踊「羽衣」があり、出演者達による「ご挨拶」を経て、歌舞伎十八番の内「勧進帳」が演じられる。「勧進帳」は成田屋の芸であるが、この作品も「羽衣」も歌舞伎の演目の超王道であり、取り上げられる回数も多いということで比較されやすい。この二つの演目で公演ということは海老蔵もかなり自信があるのだろう。

雨に弱い南座。昔ながらの建物なので、雨を避ける場所がない。一応、上方にテントが張られているのだが、京阪祇園四条駅の出口がすぐ横にある上に、四条通の人通りも多いということで面積は広く取れず、傘を差して立てる範囲も限られている。


「羽衣」。天女役は中村児太郎(成駒屋)、漁師伯竜は大谷廣松(高嶋屋)。
昨年の秋に中村屋の兄弟(勘九郎と七之助)で観たばかりの作品である。児太郎は七之助と比べても女形の王道を行く身のこなしであり、可憐である。声も裏声でなく、地声で女声に近いものが出せる。近年は女声に近い声が出せる歌舞伎俳優が増えているが、メソッドのようなものが広がっているのかも知れない。
漁師伯竜役の大谷廣松も凜々しく、絵になる二人である。
「羽衣」の謡には、僧正遍昭の和歌である「天津風雲の通い路吹き閉じよ乙女の姿しばしとどめん」がそのまま入っているのだが、以前、ニコニコ生放送の「新生紀ドラゴゲリオンZ」でこの歌の内容を現代語訳せよという問題が出され(R藤本も稲垣早希も和歌には疎い)、内容を知ったR藤本が、「エロ坊主じゃねえか!」と言っていたのを思い出す。一応、フォローしていくと、この和歌は僧正遍昭が出家する前に詠まれたものである。


幕が下りてから市川海老蔵が花道を通って登場。三階席の若い女の子達が黄色い声を上げる。海老蔵は今もアイドル的人気を保っているようである。

「皆様のご尊顔を拝することが出来まして誠に光栄に存じます」と切り出した海老蔵。「この定式幕という幕を上げますと、私以外の出演者が勢揃いしております」と紹介した後で自身のことを語り始める。海老蔵が新しくなった南座の舞台に立つのは今回が初めてであること、南座は改修工事のために閉じられていた時期が長かったので、南座の舞台に立つのは4年4ヶ月ぶりであることなどを述べる。更に「挨拶が早く終わりましたら、皆様からの質問コーナーを設けたいと思っておりますので、先着三名様、質問されたいという方は、今から考えておいてください」

「ご挨拶」に参加するのは海老蔵の他に、上手から市川齋入(高嶋屋)、市川右團次(高嶋屋)、市川九團次(高嶋屋)、片岡市蔵(松島屋)。後方に成田屋の定紋である三升が金色に輝いている。

市川齋入は、「普段は女形をやっておりますが、今日はこの後、常陸坊海尊をやります」と自己紹介する。

市川右團次は、「昭和47年に子役として初めて舞台に立ったのが、ここ南座でした。早いものであれから48年が経ってしまいました」と南座の思い出を語る。

市川九團次は、「私も新しくなってからの南座は初めてなのですが、5年ほど前に不祥事がありまして(坂東薪車時代に師匠に無断で現代劇に出演したことで破門になった事件)、そこを海老蔵さんに拾っていただきました」と海老蔵への感謝を述べた。

片岡市蔵は、「初めて南座の舞台に立ったのは小学校3年生時だったのですが、それから50年以上が過ぎてしまいました」と時の流れの速さを口にする。

質問コーナーに移るのだが、「バレンタインデーにいくつチョコを貰いましたか?」という歌舞伎以外の質問が多かったため、三人だけではなく歌舞伎の質問がある程度の数に達するまで続けていた。
歌舞伎に直接関係する質問ではないが、楽屋での過ごし方について海老蔵は、「私は余り休みの時間がないのですが、20分か10分間が開いたときにはブログを更新します」とブログを売りとする歌舞伎役者らしい答えを返して客席の笑いを誘っていた。
今年は東京オリンピックとパラリンピックがあるため、歌舞伎俳優が海外に出ると「ディスられる」ということで国内での活動に留まるが、再来年はヨーロッパツアーの計画もあるそうである。


「勧進帳」。これまで高麗屋の二人(九代目松本幸四郎と十代目松本幸四郎)で観たことのある演目であるが、市川團十郎家を本家とする演目であるため、印象はかなり異なる。
出演は、市川海老蔵(武蔵坊弁慶)、中村児太郎(源義経)、片岡市蔵(亀井六郎)、市川九團次(片岡八郎)、大谷廣松(駿河太郎)、市川新蔵(番卒軍内)、市川新重郎(番卒兵内)、市川右左次(番卒権内)、市川福之助(太刀持音若)、市川齋入(常陸坊海尊)、市川右團次(富樫左衛門)。
スキャンダルも多く、「ワル」のイメージがある海老蔵であるが、そのためユーモアが生きてくる。落差である。「堅物」のイメージがある人がユーモアを行うのもギャップがあって面白いと思われるが、例えば当代の幸四郎などは、「堅物」というより歌舞伎に関してはとにかく「真面目」というイメージがあるため、海老蔵ほどの落差は生みにくく、小さく纏まっているように見えてしまう。醜聞がプラスに働いたりするのが芸の難しいところである。
海老蔵が持つイメージが弁慶に重なり、ダイナミックな演技が繰り広げられる。海老蔵は大きく見えるし、セリフも弱いところがあったりはするが、早口でまくし立てたり、重々しくしたりと幅が広い。何よりも見得が決まっている。團十郎に相応しくないという声も聞こえてきたりするが、天分に恵まれているのは確かである。故小林麻央との間に生まれた勸玄君(八代目市川新之助を襲名する予定である)も出来が良さそうだし、十三代目市川團十郎白猿の時代が長く続きそうな予感が感じられる舞台であった。

2月19日(水)

京都シネマでドキュメンタリー映画「プリズン・サークル」を観る。監督・制作・編集:坂上香、撮影:南幸男、アニメーション監督:若見ありさ、音楽:松本祐一、鈴木治行。
矯正プログラムのある刑務所を題材にした作品である。

舞台となるのは、島根県浜田市にある、島根あさひ社会復帰促進センター。初犯の男性のみを収容する刑務所である。日本の刑務所は収容と懲役を主に担い、矯正のための訓練等は余り行われていないが、島根あさひ社会復帰促進センターはその名の通り、社会復帰を見据えた「TC(Therapeutic Community=回復共同体)」というプログラムが実施されている。TCが行われているのは日本でここだけだそうである。
島根あさひ社会復帰センターは、官民協働の刑務所である。受刑者の管理などは公務員である刑務官が担うが、刑務所の警備やTCを含む職業訓練などは民間の企業に勤める人などが行っている。懲役刑を受けている人が大半であるため、労働的な作業(刑務作業)は他の刑務所と同様に行われる。作業中の私語やよそ見も禁止である。だが、それとは別に週3回、TCが行われている。

刑務所にカメラが入ることは難しく、交渉に6年を費やし、撮影中は常に刑務官が横にいること、個人的な接触は禁止(話しかけることも厳禁)、個別の取材は島根あさひ社会復帰促進センターが設定したインタビューのみに限られている。撮影した期間は2年に渡る。

この映画は、アニメーション映像が効果的に用いられており、冒頭から「嘘しかつけない少年」を描いたアニメーションが流れる。いかにも犯罪に行き着きそうな少年を描いた内容であるが、このアニメの本当の意味が後に明かされる。

受刑者の罪状は様々である。詐欺で入った人もいれば、窃盗の常習犯、暴行や強盗致傷(オヤジ狩りなど)、更には強盗致死など人の命を奪ってしまった者も含まれる。刑期にも幅がある。

島根あさひ社会復帰促進センターには多目的ホール(という名称だが開放的なスペースぐらいに捉えるとイメージに合うと思われる)があり、そこでTCが行われる。出所後の就職に結びつくプログラムもあるが、それ以上に重視されているのが、「なぜその罪を犯してしまったのか」に向き合うトレーニングである。これらはアメリカの刑務所で行われており、これらのプログラムを受けた受刑者は、有意に再犯率の減少が見られるという。
撮影後に、受刑者の顔をぼかすなどの編集が加えられており、名前も仮名が用いられている。

窃盗を繰り返していた青年は、小学校低学年の頃から人のものを盗むということを繰り返しており、そのことに罪悪感がない。それはある意味、社会への復讐でもあるようで、やられたからやっていいという発想が根底にあるようだ。
そのような発想に至る背景には、やはり幸福とはいえない家庭環境が存在していることが多いようである。両親と過ごした記憶がほとんどなく施設で成長した青年、物心ついた頃には母親は三番目の父親と暮らしており見放された状態で過ごした青年、家庭内暴力の記憶だけが残っている青年など、生まれた家庭に不幸の種があったケースが多い。そのほかにも学校で酷いいじめに遭ったり、日本国籍ではないということで将来を絶望視するしかなかったりと、被害者意識が芽生えやすい環境にあった者が多いことは確かなようである。

ある受刑者は、「マイナスの感情に向き合うのが怖いからごまかして生きてきた」という内容の発言をしている。総じていえることは、彼らには彼ら自身以外の物語に乏しい、もしくは自分自身の物語も上手く描けていないということである。
冒頭のアニメの物語は、受刑者の一人が、「物語を作ってみる」というプログラムの中で作った文章をアニメ化したものである。他者の物語に触れないと想像力が働かないため、自己と他者の区別が上手くいかず、また他者の心を理解することも難しくなる。同じ受刑者と語り合うことで、彼らは他者と、そして自己とも向かい合うようになる。両親との記憶が全くなかった青年も、徐々にその時代のことを思い出していく。

勿論、それで全員が立ち直るというわけではない。出所後に職員や元受刑者らで集まる同窓会のようなものが定期的に行われているが、捕まっていないだけで軽犯罪を繰り返しており、それが犯罪だと自覚していない者の姿もカメラは捉えている。彼は「TCを忘れてしまった」と語る。TCを受けた受刑者の再犯率はその他の刑務所の半分以下となるが、絶対的な効果を持つというほどでは残念ながらない。

一人で生きていくのが、普通よりも困難な人々であることは間違いないのだが、それだけに自分だけではない他者の物語に気づかせる重要さが浮かび上がってくる。他者は必ずしも敵ではない。生きる上で必要な誰かと、運悪く出会うことが出来なかった人々の発見と再生の物語でもある。

ちなみに、現在、日本に受刑者と呼ばれる人は約4万人いるそうだが、島根あさひ社会復帰促進センターでTCを受けられるのは40人ほど。圧倒的多数の受刑者は誰の物語にも出会えずに途方に暮れているということになる。

2月21日(金)

午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで大阪フィルハーモニー交響楽団の第535回定期演奏会を聴く。今日の指揮はベテランの秋山和慶。

コロナウィルスの感染が警戒されるため、今日の演奏会はいつもと異なる。午後6時半頃からホワイエで行われる大フィル事務局次長の福山修氏のプレトークが中止となり、スタッフはほぼ全員マスクをつけている。
チケットは購入していても感染を怖れて自重したのか、あるいは勤めている会社から外出禁止令を言い渡されたりした人が多いのか(知り合いにも18日から在宅勤務で外出禁止を命じられた人がいる)空席がかなり目立ち、話し声なども余り聞こえない。ということで今日は音がかなり響く。フェスティバルホールでクラシックの演奏会が行われる時は、開演5分前を告げる鳥の鳴き声を重ねた音が鳴り響くのだが、客席で音が吸収されないためか今日はかなりうるさく聞こえた。


曲目は、ハチャトゥリアンの組曲「仮面舞踏会」、プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第2番(ヴァイオリン独奏:辻彩奈)、チャイコフスキーの交響曲第1番「冬の日の幻想」


来年傘寿を迎える秋山和慶。大阪フィルの定期演奏会への登場は5年ぶり59回目。この59回というのは朝比奈隆に次ぐ記録だという。桐朋学園大学などで指揮を齋藤秀雄に師事。東京交響楽団を指揮してデビューし、その後、同楽団の音楽監督や常任指揮者として40年に渡って活躍。ストコフスキーに見いだされてアメリカ交響楽団の音楽監督に抜擢されたのを始め、バンクーバー交響楽団の音楽監督、シラキュース交響楽団の音楽監督など北米でのキャリアを築くが、海外での活躍よりも日本国内でのオーケストラの育成や教育活動に力を入れており、近年では広島交響楽団の性能向上に貢献したほか、2000年発足の若いオーケストラである中部フィルハーモニー交響楽団の芸術監督・常任指揮者、洗足学園音楽大学の芸術監督兼特任教授、京都市立芸術大学の客員教授などを務めており、今年の4月からは日本センチュリー交響楽団のミュージックアドバイザーに就任する予定である。


今日のコンサートマスターは崔文洙、フォアシュピーラーは須山暢大。ドイツ式の現代配置での演奏である。


ハチャトゥリアンの組曲「仮面舞踏会」。第1曲の“ワルツ”が浅田真央のプログラムの曲として採用されたことで知名度が上がった曲である。一応、今日はオール・ロシア・プログラムということになるのだが、ハチャトゥリアンはロシアで活躍したが、ジョージア生まれのアルメニア人である。
ショスタコーヴィチにも繋がる皮肉の効いた悲劇的でメランコリック且つおどけたような要素を持つ音楽が連なっている。大フィルはパワーがあり、今日のフェスティバルホールでは飽和してしまうほどであるが、秋山のテキパキとした音運びに乗せられてメリハリの利いた演奏を繰り広げる。時代の違いを考慮に入れなければの話だが、三島由紀夫の「鹿鳴館」で流れる音楽はハチャトゥリアンの「仮面舞踏会」が最も良いだろう。馬鹿馬鹿しいと分かっているが踊らなければならない時の音楽。今の日本もそんな感じだが、いつの間にか日本はこの音楽が良く似合うような状況へと足を踏み込んでしまったような気もする。


プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第2番。個人的に大好きな曲であり、チョン・キョンファのヴァイオリン、アンドレ・プレヴィン指揮ロンドン交響楽団の伴奏によるCDを何度も聴いている。第2楽章の暖炉を囲んでの家族団欒の姿が目に浮かぶような旋律は、数あるヴァイオリン協奏曲の中でも最美であると思われる。

ソリストの辻彩奈は、将来が最も期待される若手ヴァイオリニストの一人。1997年岐阜県生まれ。現在は特別招待奨学生として東京音楽大学に籍を置いている。2016年のモントリオール国際音楽コンクール・ヴァイオリン部門で1位を獲得し、同時に5つの特別賞も受賞して注目を浴びている。

昨年、ジョナサン・ノット指揮スイス・ロマンド管弦楽団と共演した時は、曲全体としての音楽設計が弱いようにも感じられたが、今日は独特の温かみと艶と切れを持つヴァイオリンで大いに聴かせる。空席が多いためヴァイオリンの音も大きめに響いたが、それが思いがけず幸いしたようにも思う。
第2楽章のメロディーをたっぷり歌い、第3楽章の終盤では急加速を見せてスリルを演出した。


チャイコフスキーの交響曲第1番「冬の日の幻想」。チャイコフスキーは交響曲を6つ書いているが、演奏会で取り上げられるのは、第4番、第5番、第6番「悲愴」の後期三大交響曲に限られる。後期三大交響曲と初期の三つの交響曲では完成度に大きな隔たりがあるのも事実であるが、後期三大交響曲がいずれも「運命」をテーマに置き、ストーリー展開やドラマがあるのに対して初期の三曲はどちらかというと叙景詩的であり、わかりにくいということも不人気の一因であると思われる。
今年(来年度になるが)、大阪フィルは、音楽監督の尾高忠明の指揮でチャイコフスキーの交響曲チクルスを行うが、小林研一郎の傘寿記念チャイコフスキー交響曲チクルスにも参加(交響曲第4番と第5番を演奏する予定)、更に今日の「冬の日の幻想」とチャイコフスキー尽くしの一年となる。

第1楽章には「冬の旅の夢想」、第2楽章には「陰気な土地、霧の土地」という標題がついており、ロシア民謡風の旋律も取り入れた交響詩的な要素も強い音楽である。秋山の的確な指揮棒に導かれ、大フィルもスケール豊かで輝かしい演奏を行う。ロシアの光景は映像でしか見たことがないが、それらしい風景が次々と頭の中で浮かんでいく叙情的な音楽である。ラストなどは前途洋々たる未来を確信しているような音楽であるが、一方で時折、濃厚な影が浮かぶのがチャイコフスキーらしさといえる。
秋山和慶というと、まず齋藤メソッドの体現者ともいわれる指揮棒のコントロールが浮かぶが、実際はそれ以上にリズムの処理の巧みさが武器になっているように感じられる。今日は打楽器が活躍するため、抜群のリズム感に感心したわけであるが、これは指揮棒の動きを見ていると逆に感じにくくなる要素でもあるように思われた。



録画しておいた「らららクラシック」、グリーグの「ペール・ギュント」を見る。
個人的には「ペール・ギュント」に縁のある人生を送っていたりする。初めて買って貰ったLPはカール・ベーム指揮ロンドン交響楽団による「新世界」交響曲であるが、2番目に買って貰ったのがヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団による「ペール・ギュント」第1組曲と第2組曲であった。ベームはすでに故人であったため、初めて買った存命中(当時)の指揮者によるLPは「ペール・ギュント」が初めてであった。
初めて買った劇付随音楽「ペール・ギュント」のCDは、ヘルベルト・ブロムシュテット指揮サンフランシスコ交響楽団によるもので、それが初めて買ったブロムシュテットの音盤でもあった。高校1年生の時であったが、イプセンの「ペール・ギュント」にも興味を持ち、高校の図書室に「イプセン全集」があったので読んだりもしている。
広上淳一の実演に初めて接した時のメインのプログラムも「ペール・ギュント」第1組曲と第2組曲である。

ヘンリック・イプセンの「ペール・ギュント」は、レーゼドラマである。上演を念頭に置いていない読むための戯曲であり、舞台も世界中のあちこちに飛ぶため実際の上演には向いていない。イプセンも劇場からの「上演したい」という要請を何度も断っているが、余りにも熱心だったため、いくつかの条件を出した上で上演を許可した。その条件のうちの一つが、グリーグに劇付随音楽を書いて貰うということであった。当時のグリーグは新進気鋭の人気作曲家。レーゼドラマを上演するという無理難題に音楽の力を借りたいと思ったのである。
ただ普通の劇音楽ではないということでグリーグも困惑。苦心の末に作曲を完成させる。「ペール・ギュント」は初演は成功するが、レパートリーとして定着するには至らず、その後長く上演されなくなってしまう。
「ペール・ギュント」は、封建的な田舎に生まれ育った野生児ペール・ギュントが無茶苦茶をやって村から追い出され、世界を放浪するという物語である。主人公が野蛮な上に、山の魔王の宮殿の場がグロテスクだったり、ベイグという謎の声との問答(実際は自問自答)の場面があるなど観念的な要素も多く、上演はやはり難しい。ということで今では劇とは関係なしに、2つの組曲や劇付随音楽からの抜粋版として演奏会で取り上げられることが専らである。演奏会では組曲版が取り上げられることの方が多いが、ほぼ全曲版での演奏は、シャルル・デュトワ指揮NHK交響楽団の定期演奏会で聴いたことがある。

今回の映像で使われているのは、主にネーメ・ヤルヴィがNHK交響楽団に登場した時のものであるが、「ソルヴェイグの歌」は、若き日の広上淳一がNHK交響楽団に客演した時のものが用いられている。広上も一瞬映るが、髪もまだ多めである。当日は私もNHKホールで聴いていたが、「アニトラの踊り」では広上が指揮台の上でステップを踏みながら延々と踊っていたため、終演後に「あれはやり過ぎじゃないの」などと言いながら帰って行く人が多かったのを覚えている。

2月23日(日)

令和最初の天皇誕生日である。



午後2時から、大阪府茨木市にある茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)センターホールステージ上特設劇場で、佐藤隆太の一人芝居「エブリ・ブリリアント・シング~ありとあらゆるステキなこと~」を観る。作:ダンカン・マクミラン&ジョニー・ドナヒュー、テキスト日本語訳&演出:谷賢一。
観客参加型のお芝居であり、今回の大阪公演も、ステージ上に設けられた小劇場で佐藤隆太との交流が行われるインティメイトな芝居である。最近はこうした垣根をなくしたスタイルの演劇(一種のイマーシブシアター)がヨーロッパを中心に流行っており、昨年、ロームシアター京都ノースホールで観たポーランド演劇の「マルガレーテ」もそうであったし、神里雄大/岡崎藝術座もこうしたスタイルを取り入れている。

鬱病を患う母親を持つ男の話である。最初に出てくる日付は、1987年11月9日。佐藤隆太演じる男は、その時7歳だったというから佐藤隆太と同じ1980年生まれということになる。その日に母親は最初の自殺未遂を行い、入院する。男は父親が運転する車で母親の入院する病院へと向かう。父子仲は余り良くないようである。

男は子どもの頃から、「これはステキだ」と思ったものをリストアップする習慣があった。最初は母親にプレゼントするつもりでステキだと思うものを挙げていたのだが、辛いことがあるたびにその数は増えていき、最初は単純な名詞のみだったのに、次第に形容詞と名詞を組み合わせたものや文章が加わり、最後には思索や観念、行動へと広がっていく。それは大人になっていくということでもある。

茨木市に行くこと自体が初めてである。これまで阪急茨木市駅は常に通過する駅であった。茨木市はかつて茨木城があった付近に市役所を始めとする多くの施設が集中するという構造を持つ街である。茨木市駅で降りると、まず真宗大谷派茨木別院の巨大な伽藍が目に入る。茨木心斎橋商店街(大昔には、銀座と心斎橋が並び賞されていた時代があり、○○銀座ならぬ○○心斎橋もあった。茨木は今もそれが残っているようだ)そこからしばらく歩くと茨木神社の鳥居が目に入る。茨木神社の西側を北に向かって走るのが川端通り。これは茨木出身の文豪である川端康成にちなんだ通りで、ここをまっすぐ北に行くと茨木市立川端康成文学館がある。
茨木神社の西に茨木の中心の中心と思われる高橋の交差点があり、南西側に茨木市役所が見えるが、高橋交差点の北西隅が少年野球場、その北にテニスコートがあって、そこから少し入ったところにクリエイトセンターがある。

谷賢一が岸田国士戯曲賞を受賞したということで、終演後には受賞作である『福島三部作』の戯曲販売と谷賢一のサイン会が行われるようであった。

整理番号順での入場で、午後1時30分の開場であるが、午後1時25分頃にクリエイトセンターに着いた時にはすでに入場が始まっていた。
特に良い席に座らなくても良いのだが、通常の客席から見て下手側の2列目の木製のソファーというべきかベンチというべきか、とにかく特徴のある席が目に入ったため、その手前のに椅子席に座ることに決める。荷物を椅子の上に置いていると、「こんにちは」という声が聞こえる。声の方を向くと佐藤隆太がいつの間にか木製のソファーに座っている。「ああ、最初からいるんだ」と思ったが、普通に「こんにちは」と挨拶を返す。舞台上には演出の谷賢一や舞台監督と思われる人物などがいて、佐藤隆太は、「ああ、ここ座ってると他の人座れないや」と言って他の場所へと向かう。

佐藤隆太は、観客に読み上げて貰う言葉の書かれたカードを配っていく。番号が振られており、カードを配られた人は佐藤がその番号を読み上げたらカードに書かれた言葉を読み上げるというスタイルで劇は進んでいく。一人芝居ではあるが一人では出来ない芝居である。
私もカードを配られる。元々大きな声が出ない上に、ここ数年は喉の調子が十分ではないのだが、取り敢えず「頑張ります」と言って受け取る。中には断る人もいたが、強制ではないので全く問題はない。
佐藤は、カードの番号と配った人、その人がどの席にいるかを頭に入れて芝居に臨む。かなり念入りに確認を行っていた。6番のカードがないということで、「あれ、俺、6番のカード配ったかな? 6番のカードを持っている方、いらっしゃいます?」と聞いて返事がないため、舞台監督が予備のカードを取りに舞台袖に引っ込もうとするが、その直後に、「ありました!」と佐藤が机の上に置かれたカードを見つけたため、舞監さんも戻ってくる。佐藤も大変そうだが、スタッフも大変そうな芝居である。


芝居が始まってしばらくして、方位でいうと南側の1列目の女性が「一番、獣医に見える」ということでステージの中央まで出て、ちょっとした演技を行う。
その次の次が私なのである(ステージの中央まで出る観客としては2人目)。カードを読み上げる前に出番が来てしまう。佐藤が「目が合いましたね」ということで父親役となり、ステージ中央のソファーに座って男の父親の仕草をする。その後、役が男の少年時代に変わり、父親役になった佐藤の横で同じ言葉を繰り返すという演技のようなものを行う。最後は、佐藤から手渡しされた紙に書かれたセリフを読み上げて終わる。実際に読み上げてみると、込めようとした感情と実際の声との間に乖離が感じられ、演技の難しさを実感させられる。
席に返ってからも、佐藤が父親の話をするたびにこちらの方を見るため、父親らしい姿勢を取らなくてはならない(別に取る必要はないのだが、こちらも「ちゃんとしたい」という思いがある)。カードの書かれた文字(別に変な言葉ではないが明かさないでおく)も読み上げる。あんまり上手くいかなかった。

やがて主人公は大学へと進学するが、鬱感情は移りやすい傾向があることもあってか塞ぎ込みがちになり、講義にも出ないようになってしまうが、感銘を受けた教授の授業にだけは参加する。ゲーテの『若きウェルテルの悩み』を取り上げた授業である。教授役もお客さんが担当するのだが、佐藤は「『若きウェルテルの悩み』の内容を説明して下さい」と無茶振りをする。内容を知っているお客さんだったら良かったのだが、残念ながら知らない人であった。私もこめかみの横で引き金を引く仕草をしたりするが、それだけで伝わるとも思えない。佐藤が渡したテキスト状のものの背表紙に『若きウェルテルの悩み』の内容が記されており、教授役のお客さんはそれを読み上げた。佐藤演じる青年は、「ウェルテル効果」について語り、母親に関する体験から「何があっても自殺をしないで欲しい」と訴えかける。

やがて青年は、大学の図書館で出会った女性と恋に落ち、二人は結婚する。相手役も客席の女性に演じて貰う。

結婚式のシーンでは、私が父親としてスピーチをする羽目に、じゃなかった、ことになる。相当な無茶振りである。スピーチはマイクを片手に行うので、喉は余り気にしなくて良い。「えー、新郎の父親でございます」と話して、取り敢えず笑いは取れたので、その後は父親が語りそうなことを凝りすぎないように気をつけながら手短にまとめる。終わってから佐藤さんとハグと握手。
更に客席に戻った後も、「ここでセリフ言うんだろうな」という場所でセリフを言った。

俺、出番多すぎじゃね? これでは参加ではなくもはや出演である。面白かったが疲れる。もっともこの手の疲れは嫌いではない。
とはいえ、鬱や自殺、両親の不和や親子の確執など重いテーマを扱いながら、ハイレベルなエンターテインメントに仕上げているところはやはり素晴らしい。

お客さんとのやり取りが多いため、俳優は演技力があるだけでは演じることは出来ない。明るい性格で愛され系でもある佐藤隆太だからこそ成り立つ芝居でもある。
キーボードで弾き語りを行うなど(ちなみにキーボードは女性客2人に端を持って貰い、時計回りに回転させながら弾く)佐藤の多彩さも魅力的であった。



茨木市立川端康成文学館に向かう。入館無料である。
川端康成は、生まれは大阪市内の天満だが、両親が共に病弱であり、2歳の誕生日を迎える前に医師であった父親が、3歳の誕生日を迎える前に母親が他界したため、以降、茨木中学校(現・大阪府立茨木高等学校)を卒業する18歳まで茨木にある祖父母の家で育っている。

川端も未熟児として生まれ、病弱であったため、小学校に入っても同い年の子などと遊ぶことは難しく、読書をして過ごす時間が長かった。川端の家は、元を辿ると北条平氏に繋がる名家であり、江戸時代には茨木一帯の庄屋を務めていた。祖父の代に没落するが、庄屋ということで父も祖父も教養があり、漢詩や文人画などに通じていた。というわけで祖父は蔵書家でもあり、川端は読む本に困らなかったようである。小学校に上がる前にある程度の読み書きが出来るようになっていた川端にとって学校での授業は退屈であり、授業中にも本を読んで過ごすことがあったようである。
茨木中学校へは片道6キロを歩いて通学。体も次第に丈夫になっていった。祖父は目が不自由であったが、川端に将来画家か小説家になるよう勧めたという。

茨木中学からは第三高等学校(今の京都大学の教養課程)に進む生徒が多いのだが、川端は第一高等学校(現在の東京大学教養学部)に進学。東京で寄宿舎生活を送る。「ダルビッシュ有に似ている、もしくはダルビッシュ有が似ている」という写真が撮られたのがこの一高時代である。
一高を卒業すればそのまま東京帝国大学に進めるシステムもあり、川端は文学部英文科に進学。その後、国文科に転科して卒業している。一高から東大という過程が大阪人らしくないため(三高から東大という人は結構いる)、川端が大阪人だと知らない人も結構多そうである。
小説家としての川端は鎌倉市二階堂に居を構え活動を行っている。あるいは先祖の北条氏が治めていた場所だからなのかも知れない。

小さな文学館であり、展示などもそれほど充実しているわけではないが、川端の直筆原稿などを読むことが出来る。映像コーナーもあり、川端康成の生涯を辿るドキュメンタリーや少年時代の川端を描いたアニメーションなどを楽しめるようになっている。
川端の鎌倉二階堂の書斎を再現したコーナーもあり、希望する場合は職員に申し出て執筆体験が出来るようである。川端の小説などを原稿用紙などに模写することになるようだが、私はそれなりの文章を書ける自信はあるので、わざわざ川端になる必要はない。


茨木神社に参拝する。舞殿などが工事中であり、手水も仮のものが作られている。祭神は素戔嗚尊であり社紋も五瓜である。元々は手力男命を祀る社であったが、織田信長が茨木に侵攻した時は、信長の家紋である織田木瓜に似た五瓜紋を持つ素戔嗚尊を主祭神とする神社とすることで破却を免れている(織田信長も神道を司る忌部氏の末裔である可能性が高く、織田木瓜も神道系の家紋である)。江戸時代に入ってからは素戔嗚尊を正式な主祭神としている。
東側の門は、茨木城の搦手門を移築したものであるとされている。茨木城は江戸時代初期に一国一城令によって廃城となっているため、正確なことはわからないようだ。
伝・茨木城搦手門を出てまっすぐ向かうと阪急本通りで、ここが茨木市の繁華街となっているようである。日曜ということで閉店の店が多く、普段の賑わいはよく分からない。

真宗大谷派茨木別院に入るが、午後5時が迫っているということで本堂の中にまで入ることはなかった。敷地内に大谷派が運営する幼稚園があるため、境内の通り抜けは禁止となっている。

2月25日(水)

京都シネマで、フィンランド映画「オリ・マキの人生で最も幸せな日」を観る。脚本・監督:ユホ・クネスマネン。第69回カンヌ国際映画祭ある視点部門グランプリ受賞作品である。出演は、ヤルコ・ラハティ、オーナ・アイロラ、エーロ・ミロノフ、アンナ・ハールッチ、エスコ・バルクォエロ、ジョン・ボスコ・ジュニアほか。オール・モノクロ作品である。

オリ・マキは実在のボクサーであり、世界タイトルマッチを懸けた闘いと恋の日々が綴られている。

1962年のヘルシンキ。コッコラの街のパン屋の息子で、アマチュアボクサーとして活躍していたオリ・マキ(ヤルコ・ラハティ)は、プロ転向後も勝ち続け、世界王者であるアメリカの黒人ボクサー、デビー・ムーア(ジョン・ボスコ・ジュニア)との対戦を控えていた。試合はヘルシンキの陸上競技場で野外マッチとして行われる。フィンランドで世界タイトルマッチが行われるのは初であり、ドキュメンタリー映像が撮影されることも決まった。そんなある日、コッコラに戻り、友人の結婚式に出席することになったオリは、昔馴染みのライヤ(オーナ・アイロラ)に恋をしてしまう。まさにこれから世界タイトルに向けてスパートを掛けなければいけないところなのだが、オリの頭からはライヤのことが離れない。
重量を落としてフェザー級で臨む対戦なのだが、オリの体重は落ちず、マネージャーのエリス(エーロ・ミロノフ)も頭を抱える。エリスは世界タイトルマッチの日こそがオリの人生最高の日となるはずだと確信していたのだが……。

ボクシングを題材にしているが、ボクシング映画でもスポ根ものでもない。それらはあくまで背景であって、オリとライヤのロマンスに重要な場面が割り当てられている。ストーリーでぐいぐい押していくのではなく、シークエンスが飛び飛びに続く感じであり、その手法が一場面一場面の印象を強くさせている。自転車の二人乗りのシーンが二度あるが、いずれも恋の道程を表しており、見ていて微笑ましくなる。

2月28日(金)

マスクの品切れ状態が続く。風邪の症状が出ていないのだが、昨日から職場でマスク着用が必須となった。マスクは一つしか持っていないので、今日で使い切り。来週からは職場が用意したマスクを使うことになる。

そして今日は、オイルショック以来のトイレットペーパーが店頭から消えるという騒動が熊本県を中心に全国で起こる。近所のコンビニでも昨夜は山積みになっていたトイレットペーパーが今夜は消えており、唖然とする。



一昨日からイベントの中止ラッシュが始まり、昨日は全国小中高の全校休校要請まであった。実態がよく分からない中、状況だけが悪くなっていく。コロナウイルスよりもそちらの方が何倍も恐ろしい。今もこの国はなにかあったら歯止めが利かないようである。
専門家の意見を聞いてとのことだが、専門家もよく分かっていないはずで、というより分かりようがない状態であるため、「取り敢えず」の制度が発動されたようである。

対応の仕方が江戸時代の町火消しと一緒のように思えるのは気のせいだろうか。

実は明日も明後日も外出の用事を入れていたのだが、いずれも中止となってしまった。経済的損失はおそらく莫大なものになるはずである。



ギュンター・ヴァント指揮北ドイツ放送交響楽団の「シューベルト交響曲全集」(RCA)より交響曲第5番と「ロザムンデ」の音楽を聴く。
朗らかで伸び伸びと若々しく歌われる旋律とシューベルトならではの毒が魅力的な交響曲第5番であるが、ヴァントは流石というべきか、第1楽章冒頭の伸びやかな歌の背後にすでに戦きが感じられるという表現を行っている。一応、「未完成」、「ザ・グレイト」の次に有名なシューベルトの交響曲ということで録音もそこそこ多い曲であるが、こうした解釈は初めて聴く。
最も毒が感じられる第3楽章はスケールが大きく、死神が神出鬼没の様相を呈しているようで、不気味さ満点である。

2月29日(土)

昨夜は近所のコンビニからトイレットペーパーが消えたが、今日はティッシュペーパーも消える。在庫はあるので放っておくが、呆れるほかない。
その後もSNSにすでにデマと特定されている情報が流され続けるなど、「どうしようもない」というほかない状況が続く。



録画しておいたドキュメンタリー「誰がボレロを盗んだか」を観る。2016年、仏作品。
20世紀最高のヒット作の一つである「ボレロ」を含むモーリス・ラヴェルの著作権を巡る話である。
わずか2つのメロディーが楽器編成を変えながら約17分(作曲者の指示)繰り返し演奏されるという得意な楽曲である「ボレロ」。ラヴェル自身はたいした曲とも思っていなかったようだが、意に反して代表作として今もコンサートプログラムに載る機会は多い。
ラヴェルは交通事故に遭ったことに端を発する神経性の病で、音楽もフランス語の綴りすらも分からなくなり、脳の手術を受けるも失敗するという悲劇的な最期を遂げた。遺言を残せる状態でもなく、実弟が著作権を継ぐが、この弟のエドゥアールも事故に遭い、マッサージを施された女性とその夫に生活の面倒を見て貰うことになる。そしてこの夫婦に著作権を譲ってしまう。当然のように夫妻は不正を働き続ける。

「ボレロ」は世界各国で演奏されるだけでなく、編曲などもされていくため、二次的著作物に関する著作料も膨大な額となる。ドキュメンタリーで語られている通りまさに「金のなる木」であった。まず出版社が恩恵を受け、後に右派の政治家となる音楽出版社社長のドマンジュが「ボレロ」で巨額の利益を得る。ラヴェルから2万フランで全権を委任されたドマンジュは「ボレロ」で儲けていく。ちなみに愛弟子のロザンタールによるとラヴェルは思想的には極左だったようである。
パリが陥落するとドマンジュはドイツ軍に協力。そのことで戦後に失脚する。だがその後も、「ボレロ」のために著作権を延ばそうとする動きが起こる。最初はフランスにおける著作権は作曲者の死後50年で切れることになっていた。だが、戦時加算が行われ(その長さに根拠はないそうである)て延び、更にロビイストの活動によって音楽に関しては作曲者の死後70年へと延長される。
最終的に著作権は、2016年まで延びた。このドキュメンタリーはフランスでの「ボレロ」の著作権が切れたことを受けて制作されたが、アメリカでの「ボレロ」の著作権は2025年まで延びることになっている。


2020年3月