2019年3月 ←2月 4月→ |
3月1日(金) 指揮者、作曲家、ピアニスト、ジャズミュージシャンとして世界的に活躍したアンドレ・プレヴィンが死去。89歳。 ベルリン生まれ。幼時から両親に連れられて音楽会に通い、興味を示して、ベルリン音楽院に通うようになる。 ユダヤ系であったため、ナチスが台頭するとフランスへ。パリ音楽院に9歳で入って勉強を続けるが、その後、ナチスが勢力を拡大したため一家でアメリカに亡命する。 ピエール・モントゥーに指揮を師事し、ヒューストン交響楽団の音楽監督となり、1968年に始まったロンドン交響楽団音楽監督時代は、今なお同楽団の最盛期と呼ばれるほどの蜜月状態を築いた。 1993年にNHK交響楽団に客演して大好評を得る。その後、相性の良さが買われて、2009年から2012年まで楽団初の首席客演指揮者を務めた。 録音も多く、そのため私は、ラヴェルの「ボレロ」、「亡き王女のためのパヴァーヌ」、ガーシュウィンの「ラプソディ・イン・ブルー」、「パリのアメリカ人」、ホルストの組曲「惑星」、メンデルスゾーンの劇音楽「真夏の夜の夢」(抜粋版)などはプレヴィンの指揮による音源で初めて耳にしている。 実演に接したのは一度だけ。NHKホールで行われた土曜マチネーのNHK交響楽団定期演奏会においてであった。オール・モーツァルト・プログラムであり、交響曲第39番ではN響がまろやかな音で鳴り響いたのが印象的であった。 N響の団員はみなプレヴィンを心の底から慕っており、演奏が終わると満面の笑みでプレヴィンを称えるのが恒例となっていた。 作曲家としては数々の映画音楽を手掛け、オペラ「欲望という名の電車」も書いている。 今年は日本で、プレヴィンが作曲を手掛けた「良い子はみんなご褒美がもらえる」が上演される予定である。 タワーレコードでアンドレ・プレヴィンの指揮とピアノ、ロンドン交響楽団の演奏によるガーシュウィンアルバムを購入。EMI原盤で、現在はワーナー・クラシックスから出ている。「ラプソディ・イン・ブルー」、「パリのアメリカ人」、ピアノ協奏曲ヘ調を収録。「ラプソディ・イン・ブルー」と「パリのアメリカ人」は私が生まれて初めて聴いたものと同一音源であるが、リマスタリングが大成功であり、生々しい音で響く。 クラシカルな教養とジャジーなノリを高次元で統合した理想的な演奏の一つ。イギリスのオーケストラであるため音楽誌などで「ジェントルにすぎる」と評されたこともある演奏だが、特に気にならない。「パリのアメリカ人」のお洒落な音響などはプレヴィンならではである。 ピアノ協奏曲ヘ調の弾き振りは、指揮者以上にピアニストとしてのプレヴィンの実力がものをいっており、今も同曲の代表的名盤となり得る演奏である。 プレヴィン追悼を更に続け、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団ほかを指揮したメンデルスゾーンの劇音楽「真夏の夜の夢」(抜粋)を聴く。フィリップス。フィリップスも今では消滅したレーベルである。 プレヴィンとウィーン・フィルは相性が良く、数々の名盤を生んでいるが、これもそのうちの一つ。プレヴィンはロンドン交響楽団と同曲の全曲を史上初めて録音しており、ウィーン・フィルとの演奏は11曲を選んで演奏した準全曲盤である。 ウィーン・フィルの弦楽が甘くてチャーミングな音を出しており、冴え冴えとした管との対比がマジカルの領域に達している。 |
3月2日(土) 今日もタワーレコード京都店でアンドレ・プレヴィンのCDを購入。DECCA原盤でタワーレコード・ヴィンテージから出ている。ブラームスのピアノ三重奏曲第1番とベートーヴェンのピアノ三重奏曲第7番「大公」を収めた1枚。アンドレ・プレヴィンのピアノ、ヴィクトリア・ムローヴァのヴァイオリン、ハインリヒ・シフのチェロ。 ハインリヒ・シフは2016年に他界しているため、3人のうち2人が天に召されたことになる。 名演奏家3人が向かい合った重厚なピアノトリオである。プレヴィンが生み出すきっちりした造形美がものを言っており、ムローヴァ、そして指揮者としても活躍したシフが構成美を背景に自在な演奏を展開している。 プレヴィンは、シェフを務めていたオーケストラのメンバーと室内楽演奏を行っており、NHK交響楽団の団員とも室内楽のコンサートを行っている。 ピアニストとしては協奏曲のソリストとしての活動が印象的だが、室内楽のピアニストとしても実力者であったことが確認出来るCDである。 |
3月3日(日) 正午から京都府立文化芸術会館で文楽京都公演を観る。演目は「義経千本桜」より“道行初音旅”と「新版歌祭文(しんぱんうたざいもん)」より“野崎村の段”。いずれも歌舞伎で観たことのある演目であり、比較が楽しみとなる。なお、もう一つのプログラムは「義経千本桜」より“椎の木の段”と“すしやの段”(いがみの権太)であるが、昨年の南座の顔見世で観たばかりであり、記憶が生々し過ぎるためパスする。 まず、竹本小住太夫による解説がある。 「義経千本桜」より“道行初音旅”は、“川連法眼館の場”の前の段に当たる。初音鼓にされた狐の子どもが源義経の家臣である佐藤忠信に化け、初音鼓を持ち歩く静御前の前に現れるというシーンである。歌舞伎では市川九團治の忠信で観ている。 人形による舞と扇のキャッチ、忠信の主遣いである吉田清五郎の衣装早替えが見せ場となる。華麗な衣装に身を包んだ人形が生き生きとした動きをする。狐の動きも生々しい。 謡には忠信の名を分けて「忠(ちゅう)と信(まこと)」という言葉にしたり、静御前に掛けて「静かに忍ぶ都をば」と言ったりと、日本文学の正統である掛詞がふんだんに使われている。 「新版歌祭文」より“野崎村の段”。歌舞伎では中村七之助のおみつで観ている。 武家の子である久松は、父の切腹により家が潰れたため、野崎村の小百姓である久作に育てられ、今は大坂の油屋の丁稚奉公に出ている。油屋の娘であるお染とは相思相愛だったのだが、お染は親が持ってきた縁談に従うほかなく、久松は油屋奉公人の小助らに騙され、店の金を横領したことにされてしまいそうになる。 一方、久作は娘のおみつと久松を夫婦にしようと思っており、おみつもその気である。 年の暮れ、久作が年末の挨拶に出掛けている間に小助が久松を連れて野崎村にやって来る小助は久松が金を盗んだとして弁償を迫るが、帰ってきた久松は小助にすぐに金を渡す。久作は久松におみつと祝言を挙げるように言い、おみつもその気になって支度を始める。そこにお染がやってくるのだが、おみつはお染の正体をすぐに見抜き、冷たく当たる。 ラストシーンでは屋形船が登場するのだが、船頭が体を拭いたり川に落ちて泳ぐシーンがあったりするのだが、とてもユーモラスであり、江戸時代の人々の粋(いき)が直に伝わってくる。 帰り道、清浄華院に寄る。今日は墓地への扉が開いていたので有名人のお墓参り。山科言継、玉松操、姉小路公知らの墓詣でをしたのだが、皇族や貴族達のお墓に紛れて愛猫たちのための立派な墓石がある。名家が多い墓地であるため、中には愛猫のための立派な墓を建てる余裕のある人がいるのだろう。 |
3月5日(火) 午後6時から、京セラドーム大阪でオリックス・バファローズ対東京ヤクルトスワローズのオープン戦を観戦。 オープン戦は季節柄デーゲームが多いが、ドームということでナイターが可能である。ただ、大阪でも存在感の薄いバファローズ戦ということでスタンドはガラガラである。 ということで安いチケットではあったが、かなり良い席である。少し前の大商大シートのお客さん達は青木宣親やバレンティンにサインを貰っていた。 スワローズの先発は昨年10勝を上げ、今年もローテーション候補のブキャナン。この時期にしては仕上がりも良く、ストレートも走っていて安定感がある。 ブキャナンは4回を零封。これでローテーション確定だと思われる。 バファローズの先発のアルバースもスピードはそれほどでもないが丁寧なピッチングで4回をゼロに抑え、こちらもローテ確定のようである。 バレンティンがDHということでレフトには塩見。オープン戦ということで、山田も青木も中盤で引っ込み、若手や控えの選手をテストする。 セカンドには日ハムから移籍の太田が入るが特にいいところはなし。 今日は村上宗隆がサードのスタメンだったが、内野安打1本を放ったものの、四球で一塁に出た場面で牽制タッチアウトになるなど若さが出てしまっている。 スワローズは、2番手として新入団のマクガフを送る。ストレートが走り、好投を見せた。その後の継投だが、ハフ、梅野、ルーキーの久保となる。ストレートのスピードが140キロちょっとで、スピードガン的には豪腕揃いのバファローズに比べると物足りない。 バファローズはドラフト2位で亜細亜大学から入った頓宮裕真が、打ってはレフトへのホームラン、守っては鋭い当たりに反応してのファインプレーと大活躍。かなりの期待の持てる選手だと思う。 試合は5-1でバファローズの勝利。スワローズは飛躍の期待される廣岡大志がタイムリーを放ったが、三塁を狙おうとしてタッチアウト。今日もスワローズはここでも若さが出てしまっていたように思う。 すぐ後ろの席はアメリカ人の御一行。大谷翔平のエンゼルスのTシャツを着ていたりする。平凡なプレーにもかなりエキサイトしていたが、最後まで試合を観ずに帰ってしまうという謎のテンションであった。 |
3月8日(金) 西宮へ。阪急西宮北口南口というややこしい場所にある兵庫県立芸術文化センターで劇を観るためだが、早めについたので阪急西宮球場跡にある阪急西宮ガーデンズで時間を潰すことにする。4階スカイガーデンでなにかイベントをやっているのが見えたので行ってみる。ピーコと宇都宮まき、それから名前はよくわからないが体格のいいおねえタレントが番組の収録をやっていた。 小泉エリが結婚し、先日、早希ちゃんが結婚。ということで、エリまき早希の中で最も浮いた話の多かった宇都宮まきが最後まで余るということになった。意外な感じもするが、「よくあること」である。 午後6時30分から、兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、こまつ座第126回公演「イーハトーボの劇列車」を観る。作:井上ひさし、演出:長塚圭史。出演は、松田龍平、山中惇、村岡希美、天野はな、土屋佑壱、松岡依都美(まつおか・いずみ)、宇梶剛士、福田転球、中村まこと、紅甘(ぐあま)、小日向星一(小日向文世の息子)、岡部たかし。音楽:宇野誠一郎、阿部海太郎。 こまつ座の「イーハトーボの劇列車」は、6年前に、井上芳雄の宮沢賢治、鵜山仁の演出で観ているが、今回は松田龍平の宮沢賢治、長塚圭史の演出という組み合わせとなった。 セットは学校の教室。窓が所々破れており、向こうには草っ原が見える。役者が舞台の上手と下手に横一列になり、出番になると教室の中に現れるという趣向を行っている場面もある。 松田龍平の宮沢賢治であるが、残念ながら井上芳雄に比べると大きく劣る。トップミュージカルスターである井上芳雄に対し、松田龍平は主に映像で活躍している俳優なので、舞台で差が出てしまうのは当然なのであるが、松田が演じる宮沢賢治はどう見ても利発とは思えない。宮沢賢治という人物は、「素朴なインテリ」もしくは「頭の良い駄目男」という言葉で表すことが出来るのだが、聡明な印象に欠けるため、「素朴な駄目男」に見えるという頭を抱えたくなるような結果になってしまっている。ただ、賢治が考える日蓮像に繋がっているとも考えられ、「これは宮沢賢治ではない」と断定することも出来ないように思う。 今回は、鵜山仁演出版ではカットされていたところも上演されており、上演時間は休憩時間も含めて3時間30分に及ぶという大作となっている。 長塚圭史の演出であるが、真面目すぎてユーモアを欠くところがあるのが気になる。鵜山仁版では笑えていた場所もあっさり通過してしまって意味がなくなっていたりする。ユーモアがあるからそれに対比されるシリアスな場面が痛切さを増すのだが、今回はそうした趣向を炙り出すまでにはなっていなかった。 キャストも鵜山仁版の方がずっと充実しており、今回のキャストはセリフのやり取りなどが全般的に今一つ噛み合っていなかったように思うが、宮沢政次郎(賢治の父親)と伊藤儀一郎の二役を演じる山中惇は、特に伊藤儀一郎を演じている時に良い味を出していたように思う。 宮沢とし子(詩「永訣の朝で知られる賢治の妹)と車掌ネルの二役で出た天野はなも可憐で印象深かった。 思い残し切符も、鵜山仁の演出では希望として描かれていたように感じられたのだが、長塚圭史の演出では「受け継ぐ義務のあるもの」というより痛切な意味を伴っていたように感じられ、観劇後の充実感はなかなかのものであった。やはり「イーハトーボの劇列車」は本が良いのだと思われる。 |
3月9日(土) 兵庫県立芸術文化センターでKOBELCO大ホールで、広上淳一指揮京都市交響楽団の特別演奏会を聴く予定だったのだが、昨夜、同じ兵庫県立芸術文化センターの阪急中ホールで上演時間約3時間半の「イーハトーボの劇列車」を観たため疲労困憊であり、頭痛もするし花粉症の症状もあるし、ということで諦めて寝て過ごすことにする。この頃、寝不足気味であったということもあり、ひと眠りすることで大分体力が回復したことが実感出来た。 録画しておいてまだ見ていなかった「まんぷく」やら「日本人のお名前」だのを見て過ごす。 現代音楽の名解釈者として知られたドイツの指揮者、ミヒャエル・ギーレンが死去。2014年に病気のため指揮者を引退していた。 南西ドイツ放送交響楽団バーデン・バーデン,フライブルクを指揮して多くの音盤を制作。現代音楽のみならず、ベートーヴェンやマーラーでも高い評価を得ていた。 |
3月10日(日) 雨の一日。 午後5時から、大阪・大手前のドーンセンター7階ホールで、創作オペラ「ザ・ラストクイーン 朝鮮王朝最後の皇太子妃」を観る。元李氏朝鮮王朝の李垠殿下の妃となった李方子(まさこ)の生涯を描いたモノオペラである。 ちなみにドーンセンターのすぐ南には追手門学院小学校と追手門学院大手前中学・高等学校があるのだが、李垠と方子は1940年代に大阪で暮したことがあり、次男である李玖は追手門学院小学校の前身である大阪偕行社附属小学校に通っていたそうである。 企画・構成・台本・主演は、田月仙(チョン・ウォルソン。ソプラノ)。作曲、指揮は孫東勲(Song Donghoon)、台本は木下宣子、演出は新宿梁山泊の金守珍(Kim SuJin)、プロデューサー・総監督は太田慎一。 演奏は、富永峻(ピアノ)とCALAFミュージックアンサンブル(桜田悟、花積亜衣、若狭直人、村山良介)。合唱はCALAFヴォーカルアンサンブル(田中由佳、星野律子、石山陽太郎、相原嵩)。李垠役はバレエダンサーの相沢康平が務める。歌もセリフもなく、李垠の化身としてダンスのみの表現となる(殿下の声:キム・テグワン)。ナレーションは濱中博久。韓国舞踊:金姫玉韓国伝統舞踊研究所。 日本語歌唱、字幕付きでの上演。ステージ後方にスクリーンがあり、そこに映像が投影される。 15歳の時に、日本に留学していた元大韓帝国の皇太子・李垠との婚約を新聞で知った梨本宮方子(田月仙)。完全な政略結婚であり、一方的に婚約を決められた方子は嘆くが、日韓双方の架け橋となるために嫁ぐことを決意する。 韓国併合により李垠は日本の王族となり、皇族に準ずる待遇を得ていた。かつての李王家邸は赤坂プリンスホテル旧館(現・クラシックハウス)となっており、私も前を通ったことがある。 敗戦後、李垠と方子は臣籍降下されることになり、国籍も失う。韓国に帰ろうとする李垠だったが、李承晩の妨害に遭って難航する。その後、朴正熙によって帰国が認められるが、李垠はすでに病身であり、7年後に死去。残された方子は、知的障害児のための学校を興すなどして韓国社会のために尽力。「韓国の母(オモニ)」と呼ばれるようになる。 激動の人生を歩んだ李方子であるが、その障害をモノオペラで描くのはかなり困難であることが予想される。実際、次から次へ休みなく様々なドラマが起こるため、逆に焦点が定まらず、盛りだくさんだが詰め込みすぎてドラマとしての起伏がないという印象も受けた。テレビドラマなどには向いているのだろうが。 感情表現やセリフの用い方にも疑問あり。歌詞に飛躍があるようにも感じられる。 東京音楽大学芸術音楽作曲科出身である孫東勲による音楽は充実しており(婚礼のバレエの場面では、意図的にショパンの「軍隊ポロネーズ」を模した音楽が流れる)、田月仙のドラマティックな歌唱も見事。相沢康平のバレエと金姫玉韓国伝統舞踊研究会による踊りも華やかで良い味を出している。 オペラとして成功作なのかどうかわからないが、李方子という女性には興味を持った。色々と調べてみたくなる。 |
3月11日(月) 建仁寺と安井金毘羅宮を訪ねる。 建仁寺は、方丈と法堂に入る。建仁寺には何度も来ているが、有料拝観のところに入るのは久しぶりである。現在の方丈と法堂にある障壁画は多くがレプリカか新作であるため撮影自由となっている。 方丈の前庭(大雄苑)の南西隅には織田信長の供養塔がある。弟の織田有楽斎が建てた七重の石塔であり、一応、パンフレットや案内板の地図には「織田信長供養塔」として小さく載っているのだが、ほとんど気づかれないようで、注目する人はほとんど誰もいない。 建仁寺で最も有名なのが俵屋宗達の筆による国宝「風神雷神図屏風」である。現在は精細デジタル複製画が展示されており、当然ながら撮影可である。風神と雷神は上がっているのが下がっているのかという議論があったりするようだが、おそらくそうした観念とは無関係な世界を描いたものだと思われる。日本画の美質の一つであるイマジネーションの豊かさが感じられる絵だ。 「○△□乃庭」を観ていると、泉鏡花の『春昼・春昼後刻』の一場面が思い浮かんだりする。 法堂の天井画である双龍は、2002年に小泉淳作によって描かれたもの。私が京都に来てすぐの頃であり、私も出来たばかりの双龍を見ているはずなのだが、記憶に残っていない。 方丈の襖絵は海北友松によって描かれたものだ。また真如堂にある海北友松と斎藤利三の墓参りに行きたいと思う。 安井金毘羅宮にお参りし、祭神の一柱である崇徳天皇の御廟に詣でる。 |
3月12日(火) 祇園を歩いていると、建仁寺の塔頭である正伝永源院が特別拝観で開いていたので入ってみる。織田信長の弟である織田有楽斎(長益)ゆかりの正伝院と三管領の一つである細川家の菩提寺である永源庵が合わさって出来た寺院である。廃仏毀釈によって建仁寺も正伝寺も弾圧を受け、空き寺となっていた永源庵の場所に移り、正伝院となるが、細川家の菩提寺である永源庵を残して欲しいというので正伝永源院となった。 織田有楽斎の肖像画も見ることが出来る。歴史書などにも載っているものだが。間近で見ると井上順に似ている。大河ドラマ「真田丸」では井上順が織田有楽斎を演じていたが、外見も含めてのキャスティングだったようだ。 障壁画は現在の細川家の御当主で、元内閣総理大臣。その後、芸術三昧の日々を送っていることでも知られる細川護熙の手によるものである。 午後7時15分から、なんばグランド花月で「きん枝改メ四代桂小文枝襲名披露公演」を観る。出演は、桂小文枝の他に、桂坊枝、桂文珍、月亭八方、桂春團治、桂文枝、桂ざこば、笑福亭仁智、三遊亭円楽(登場順)。 前半が落語、仲入りを挟んで桂小文枝らによる襲名披露口上があり、その後に三遊亭円楽の落語、トリに桂小文枝の落語が来る。 前半の落語の出演は、桂坊枝、桂文珍、月亭八方、桂春團治、桂文枝。 桂坊枝は古典落語の「時うどん」をやる。うどんの勘定の誤魔化し方を覚えた男が、真似しようとして逆に損をするという話である。 桂文珍。電車に乗っているとお年寄り二人が、「あれ」「え?」「そうよね」「ああ」と文珍の方を見ながら話していて「もう名前が出てこない」年だという話から入り、若者はスマホに向かって「大阪 落語 眼鏡」と言って検索しようとする。「聞いてくれたら答えましたのに。『鶴瓶です』」 というところから創作落語「メディアの海」に入る。パソコンが使えないおじさんの話に始まり、スマホが先代の桂小文枝や桂米朝、先代の春團治など他界した人々に繋がり、遂にはスマホの中の世界に入ってメディアの海を渡るようになる。メディアの海の向こうのあの世には大きな川が二本流れているが、Amazon川とLINE川だそうである。 月亭八方。八光の小学6年生になる息子が一人で遊びに来て、「吉本いろはがるた」(「い 岩尾と後藤でフットボールアワー」「ろ ローン地獄で八光大変」など)をやったという話から、「狸賽」に入る。ばくち打ちが助けた狸にサイコロになって貰って一儲けたくらむという話である。 賭場で狸に出て欲しい数を言うのだが、「なんで数を言うんだ」と咎められたため、符丁を使うことに。だが、一と二しか打ち合わせておらず、五が欲しかった男は「梅鉢の紋、菅原道真公」と五に近い紋様を示すが、狸は勘違いで菅原道真公そのものに化けてしまうというオチであった。 桂春團治。「落語家協会には260人ほど所属していますが、誰もやらないものをやります。なんで誰もやらないかといえば、しょうもない話だから。タイトルを覚えて貰わないといけません。『死ぬなら今』」 「地獄の沙汰も金次第」ということわざにちなむ作品で、ある男が閻魔大王に贈賄をし、本来地獄に落ちるはずが極楽行きが決まった。しかし、密告があり、極楽の阿弥陀如来らが軍を差し向け、閻魔大王と鬼達を収賄容疑で捕らえる。ということで今なら閻魔大王の裁きを受けずに極楽にフリーパスという話である。 桂文枝。創作落語「大・大阪辞典」。東京の銀座で生まれ育った女性が大阪出身の男性と結婚したのだが、夫の転勤で大阪に引っ越すことに。武家の都である東京と商人の町である大阪とでは大違いなので、形だけでも大阪通にならないとと考えた女性は、「大・大阪辞典」を買って来て勉強することに。大阪通クイズで100点満点中50点は取りたいというので、夫に問題を出して貰って挑む。「『次の大阪弁を日本語に直しなさい』。日本語ってなんやがな? 大阪をどこや思うてんのや? 『おいど』(正解は「お尻」である)」「次の日本語を大阪弁に直しなさい。『鳥肌』(正解は「さぶいぼ」)」「次の日本語を大阪弁に直しなさい。『ものもらい』(正解は「めばちこ)」という知識問題から、「こんな時、大阪ではどうする」どいう状況判断間問題まで揃っている。状況判断問題は大阪人の粋(すい)が感じられるものになっている。 ちなみに、先代の桂小文枝(先代の桂文枝でもある)がCMに出ていたということにちなんでか、「千日前の千日堂のコマーシャルソングを歌いなさい」という知識問題もあり、文枝は歌声を披露していた。 中入り後の口上。出演は、四代桂小文枝を中心に、桂ざこば、桂文枝、桂春團治、月亭八方、三遊亭円楽、笑福亭仁智(掲載順)。司会は桂坊枝が務める。 ちなみに桂文枝と桂小文枝両方の名跡が揃うのは実に115年ぶりだそうである。 桂文枝が、「これからは小文枝師匠と呼ばなければならない」というも「この師匠、少々アホでして」と小文枝が選挙に出た時の話をする。きん枝時代の小文枝は「大阪には100万のお笑い票がある」と豪語するも、ふたを開けたら僅か4万票の泡沫候補に過ぎなかったのだが、「二期目どうしよう?」と当選してもいないのに心配していたり、選挙演説のため船で道頓堀に漕ぎ着けたのだが、寄ってきたのはみな中国人だったという話をしていた。 三遊亭円楽は、若い頃に小文枝と京都で勉強会をやることになったのだが、円楽を呼んだ理由が「僕は友達がいないから」と打ち明けられて、「気が合いそうだ」と思ったことを話す。 桂ざこばは、四代桂小文枝のことを「三代目桂小文枝」と間違えていたりしたが、「これが脳梗塞です!」と病気ネタにしていた。 三遊亭円楽の落語。先程の口上での桂ざこばの発言を枕として使い。「脳梗塞はずるいですよね。私も肺がんじゃなくて脳梗塞になれば良かった」と語る。 演目は「寄合酒」。皆で酒を飲もうという話になったのだが、どいつもこいつも金はない。それでも酒は飲まなければならないというので、角の乾物屋からあれこれ持ってくるという、角の乾物屋にとっては難儀な話である。 そしていよいよ四代桂小文枝が登場。文枝や文珍とは同門だが、彼らと違って自分は出来が悪かったという話をする。先代の小文枝は温和な人だったが、稽古で当代の出来が悪かったため、物差しで叩かれるのが常であったという。 演目は「天神山」。大阪の天王寺付近を舞台をした落語である。 へんちきの源助が一心寺(現在は骨仏の寺として有名。また断酒の願掛けを行う寺院としても知られている)の墓場で墓石を見ながら酒を見るという花見ならぬ墓見を行う。若くして亡くなった「いと」という女性の墓の前で飲んでいたのだが、「いと」のしゃれこうべが出てきたため、持ち帰って花を生けようなどと考える。 ところがその夜、源助の住む長屋の戸を叩くものがある。何かと思ったら「いと」の幽霊である。しかし、源助は変わり者なので幽霊と結婚することに。 一方その話を聞いた、源助のお隣さんである安兵衛は、幽霊の嫁を求めて一心寺へ。しかししゃれこうべに出会えず、その北にある安居天神(真田幸村終焉の地として知られている)に行ったところ猟師に捕まった狐を助けることになる。そして女に化けた狐を嫁にするのだが……。 二つの物語がバトンタッチする演目で、寄り道が多く、正直「長い」とも感じられたのだが、こうした余分の多い芸能はある意味、時間を気にしなくてもいいという文化的な豊穣さの証でもある。とはいえ、私は京都から来ていたので帰りの電車の時間が気になっていたのだけれど。 |
3月16日(土) 午後7時からWOWOWプライムでミュージカル「日本の歴史」を観る。作・演出:三谷幸喜、音楽:荻野清子。出演:中井貴一、香取慎吾、新納慎也、シルヴィア・グラフ、宮澤エマ、秋元才加、川平慈英。 日本の歴史をミュージカルで辿るという異色作だが、実際は、アメリカ・テキサス州のとある一族の話と日本史の話が交互に展開される。 SMAP解散後も、香取慎吾や草彅剛の人気は健在であり、この公演もチケットは取れなかった。 本編放送前にミュージカル「日本の歴史」が出来るまでが三谷幸喜らによって語られるのだが、作曲の荻野清子が歴史に全く興味がない人だったため、三谷幸喜はマンガの「日本の歴史」を荻野に渡すところから始めたそうだ。 ミュージカル「日本の歴史」には三谷が好きな歴史上の人物が登場するのだが、藤原氏を代表するのが藤原仲麻呂(恵美押勝)だったり、徳川将軍15代の中から選ばれたのが9代将軍徳川家重だったり、幕末が相楽総三によって描かれたり、明治に至っては代表されるのが秩父困民党の田代栄助だったりと、華々しさに欠ける敗者の歴史に繋がる人々が描かれているのが特徴である。藤原仲麻呂、相楽総三、秩父困民党などは私が子どもの頃に呼呼んだ小学館版の「日本の歴史」で描かれており、三谷が荻野に渡した「日本の歴史」も同じものである確率が高い。 平行して語られるのはテキサス州の地主となったシュミット家の歴史である。冒頭で「歴史は年号の暗記ではない」と語られた上で両方の歴史が語られており、日本の歴史と家族の歴史が同等に扱われていることがわかる。家族の歴史と日本の歴史は時に重なり合い、離れていく。 連続ドラマ「わが家の歴史」では家族史を扱っている三谷幸喜。家族史と日本史を交互に上演させることで歴史を身近かつ切実なものに感じさせようという意図が見える。 7人の俳優が様々な歴史上の人物を演じていく様を三谷は「輪廻転生」と語っているが、それよりも「誰もが誰かであった可能性」を示していると見た方が面白い。我々も場合によっては誰かであった可能性があったし、今もあるのだ。 |
3月19日(火) 三条高倉の京都文化博物館で「北野天満宮 信仰と名宝」を観る。 天満宮の総社である北野天満宮。その祭神である菅原道真公と天神の本地である十一面観音などに関する展示である。 学問の神様とされる菅原道真。氏や育ちではなく知力で右大臣にまで上った人物である。知で昇進した先例には吉備真備らがいるが家格を超える昇進を遂げたのは菅原道真が初とされる。その後、藤原時平らの讒言があって太宰府に左遷され、失意の内に亡くなる。だがその後、清涼殿に落雷があったり、藤原氏の有力者が次々に他界するなどの変異があり、雷神と集合して天神として北野の地に祀られることになった。元々、北野の地は都の北西を守る霊地であり、道真は都を守る怨霊として祀られることになる。 「北野天神縁起」はパネル展示があるだけだが、文子天満宮や吉祥院天満宮など、北野天満宮より成立が早いとされる天満宮の由来が描かれているのがわかる。 道真は、左遷された不遇を漢詩に詠んでいるが、その「去年今夜待清涼 秋思詩編独断腸 恩賜御衣今在此 報持毎日拝余香」は、その後に描かれた天神像にたびたび書き込まれている。 天神像も様々で、一般によく知られているのは憤怒の表情を浮かべた天神像だが、中には道真の失意をそのままに表した憂い顔の天神像も存在する。 道真は漢詩や和歌だけでなく、学者として史書の「類聚国史」編纂の仕事もしており、そのうちの2冊が展示されている。 後半は北野天満宮に関する展示である。 北野天満宮は麹造りを支援しており、醸造業者の連盟である麹座に神人の位を与えて保護していたのだが、洛中の酒屋が麹造りを始めたため、独占権を失いそうになる。そこで北野麹座は室町幕府に訴え、独占権の確約を手にする。足利義持の命により、北野麹座以外の麹室は破却されることになった。 足利義持の下知状と一色義範の遵行書状が展示されているが、二人とも「北野」の「北」の字を崩しており「小」に見えるのが特徴である。草書だとそうなるのだと思われる。 その後、北野が生んだ文学とされる連歌(宗祇の肖像などが展示されている)の展示を経て、北野天満宮の祭礼展示となる。上映時間約20分の映像が流されており、北野天満宮で一年の間に行われる祭礼の模様をダイジェストで見ることが出来る。 北野天満宮史上最大のハイライトの一つである北野大茶会の展示としては、実際に掲げられた高札の他に大茶会の様子を描いた絵図、またその繋がりで現在の北野天満宮の社殿を築いた豊臣秀頼の筆による御神号などが展示されていた。 |
3月22日(金) 午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで大阪フィルハーモニー交響楽団の第526回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は、「最もアメリカ的な指揮者」と呼んでもいいと思われるレナード・スラットキン。 ハリウッド・ボウルの指揮者として活躍したフェリックス・スラットキンの息子であるレナード・スラットキン。ロサンゼルスの生まれ、1979年にセントルイス交響楽団の音楽監督に就任すると短期間で楽団のレベルアップに成功。全米オーケストラランキングでシカゴ交響楽団に次ぐ第2位に入ったことで話題となり、スラットキンとセントルイス響は来日公演を行うまでになっている。その後、スラットキンはワシントンDCのナショナル交響楽団の音楽監督に転身、更にBBC交響楽団の首席指揮者にも就任しているがこの時期は録音にも恵まれず、低迷の印象は拭えなかった。だが、デトロイト交響楽団の音楽監督就任以降は復活し、リヨン国立交響楽団の音楽監督なども務めた。 オール・アメリカ・プログラム。レナード・バーンスタインとアーロン・コープランドの楽曲が交互に並ぶ。レナード・バーンスタインのミュージカル「キャンディード」序曲、コープランドの「田舎道を下って」、バーンスタインの「チチェスター詩篇」、コープランドの交響曲第3番の演奏である。 今日のコンサートマスターは須山暢大が務める。 レナード・バーンスタインのミュージカル「キャンディード」序曲。佐渡裕司会時代の「題名のない音楽会」オープニングテーマとして日本でも知名度が高い曲である。リズム、推進力、豊かな旋律など、アメリカ音楽の要素が凝縮されたような作品であり、日本人の指揮者も取り上げることが多いが、やはりアメリカ人の指揮者であるスラットキンの指揮だけに複数の要素の処理の仕方に手慣れたものが感じられる。 バーンスタインの作曲の師としても知られるアーロン・コープランド。二人とも同性愛者であり、師弟関係以上のものがあったといわれている。 「田舎道を下って」は、コープランドが自作のピアノ小品をユースオーケストラのために編曲したものである。描写音楽ではなく、タイトルは作品完成後になんとなくつけられたものらしい。 抒情美と印象派的な冴えた色彩感覚を特徴とする楽曲であり、大フィル弦楽器軍の響きが実に美しい。 レナード・バーンスタインの「チチェスター詩篇」。バーンスタインの代表曲であるが、コンサートのメインとするには演奏時間が短く(20分ほど)、合唱とボーイソプラノもしくはカウンターテナーという編成も特異であるため取り上げられることは少なく、大フィルがこの曲を演奏するのは史上初めてになるという。 オーケストラの編成も特殊で、木管楽器は用いられず、トランペットとトロンボーンは3管、打楽器が多数用いられている。ハープは2台編成であるが、今日はハーブが指揮者と向かい合う形で2台置かれるという、普段余り見ない配置となった。 合唱は大阪フィルハーモニー合唱団。カウンターテナー独唱は藤木大地が務める。 バーンスタインは作曲家デビューが「音楽なんて大嫌い!」という歌曲であり、その後もミュージカルやオペラ、ミサ曲、交響曲第1番「エレミア」にも独唱が入っているなど、声楽入りの作品に力を入れていた。「チチェスター詩篇」はイギリスのチチェスター音楽祭のために書かれた宗教曲である。 第1楽章はバーンスタインらしいリズミカルな楽想だが、第2楽章第3楽章ではバーンスタインのもう一つの側面である危機感と崇高美の対比が奏でられる。 藤木大地が美しい声を聴かせ、大阪フィルハーモニー合唱団も充実した歌声を響かせる。 メインであるコープランドの交響曲第3番。今回は原典版での演奏である。この曲が初演された際、バーンスタインが立ち会っていたのだが、終演後にバーンスタインが「少し長い気がします」とコープランドに進言。コープランドがそれを受け入れて8小節分カットした譜面によって再演されたのだが、再演時の楽譜が総譜とした出版されたため、長い間カット版が決定稿とされてきた。だが、スラットキンが初演時の音源をスコアを見ながらCDで聴いた際、数が合わないことを発見。アメリカ公文書館に行ってコープランドの自筆譜を確認したところ、第4楽章が8小節分長かったということがわかったという。 自作の「市民のためのファンファーレ」を取り入れて構成した作品である。非常にエネルギッシュな作品だが、印象派的な響きの美しさやストラヴィンスキー的なマジカルな音響がかなりはっきりと分かるように書かれている。 アメリカ音楽は歴史が短いため作曲家のプライドも欧州に比べれば高くなく、様々な音楽的要素を取り入れて作品を構成することに遠慮やてらいのようなものが少なく、そのことが日本も含めた音楽後進国の作品に繋がる面白さを生んでいるように思われるのだが、コープランドの交響曲第3番もそうしたごちゃ混ぜ的趣向に富んでいる。これはアイヴスやバーンスタインの作品に通じることでもある。 スラットキンは大阪フィルから立体的な音響を引き出す。浮き上がる様子が目に見えるような弦楽などは秀逸であり、管や打楽器も力強い。余りアメリカ音楽に向いたオーケストラでは大フィルだが、スラットキンによって磨き抜かれた音で聴衆を魅了。アメリカ音楽は日本では余り人気がないので、今日は空席が目立ったが、居合わせた人の多くを熱くさせる演奏だったように思う。 |
3月23日(土) 午後5時から、梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで「プラトーノフ」を観る。チェーホフの幻の処女戯曲の上演。演出は森新太郎。脚色:デイヴィッド・ヘア、テキスト日本語訳:目黒条。出演:藤原竜也、高岡早紀、前田亜希、比嘉愛未、中別府葵、西岡徳間、浅利陽介、神保悟志、近藤公園ほか。 「プラトーノフ」はチェーホフが18歳の時に書いた戯曲。結局、チェーホフの生前には一度も舞台にかかることはなかったそうだが、今日の上演を観ればその理由はよくわかる。 傍白や独り言の多用、感情展開の不自然さ、入れ替わり立ち替わりそれも都合良く現れる登場人物、唐突に発せられるシェイクスピアの模倣のようなセリフなど、かなり散らかった印象を受け、いかにも若書きという感じである。「プラトーノフ」はチェーホフの死後20年経ってから原稿が発見されたそうだが、あるいはチェーホフも公にしたくない作品だったのかも知れない。おそらくであるが、今後、日本で上演される機会は当分ないのではないか。 出演者達はみな楽しく演じているのが感じられてとても良い。三枚目を演じることが多く、今回も二枚目半役の近藤公園もよく見ると容姿は整っており、「いい男」を演じる素養が十分であることが確認出来たのも収穫であった。 |
3月29日(金) 8人ほどで京都御苑にお花見に行く。今年は桜が遅めで、御苑の南の方はしだれ桜が満開になっているだけ。ソメイヨシノなどはまだ五分咲き程度である。ということで桜を見ずに飲み食いして終わったのだが、私は近衛邸跡の桜を見に行きたかったので、解散後に同僚一人を連れて北へ向かう。 先日、天皇陛下がお花見をした近衛邸跡の桜。ここは七分咲きから八分咲きで結構な人出である。日本人も多いが、時間帯からか外国人の割合が多く、北京語、韓国語、フランス語などが飛び交っている。英語は余り聞こえてこない。 その後、一人で御苑を探索。北東隅の桜が今日の御苑内では一番綺麗だったように思う。学習院跡の桜はまだまだといったところだ。 その後、寺町通を抜けてゼスト御池を回った後で、再び北上し、小野山浄慶寺の「第26回 お寺で宇宙学」に参加する。講師は京都大学白眉センター特任准教授の榎戸輝揚(えのと・てるあき)。見た目が榎本武揚っぽい名前である。今回は「雷からの反粒子を科学する」というタイトルである。 榎戸は東京大学大学院を卒業後、スタンフォード大学大学院、NASA、理化学研究所を経て京都大学白眉センターに勤務しているのだが、白眉センターというのは「なにをやってもいい」という自由なところで、榎戸は元々は宇宙学をやっていなのだが、京大では雷の研究をしているという。 雷雲の中には検査装置は持ち込めない(すぐにボロボロになってしまうそうである)ため、雷発生の引き金となるものはまだはっきりとはわかっていないそうなのだが、実は宇宙線というものが原因なのではないかという説があるそうである。 宇宙線とは、爆発して超新星(スーパーノヴァ)となった後で星から発せられるエネルギーのことで、地球にもかなり多くのものが降り注いでいるそうである。その宇宙線を観測するために、大気圏外に検出装置を飛ばしたところ、実は地球からも同じようなものが飛んでいることがわかったそうである。 雷の研究についてであるが、夏の積乱雲で発生する雷はかなり高度のあるところで発生するため、容易に観測出来ないのであるが、日本海側で冬に発生する雷雲は低く、観測しやすいということで、金沢大学附属高校などに検査装置を置いて観測しているそうである。新潟県の柏崎刈羽原発でも観測を行っているのだが、雷発生時に放射線が大量発生するのは勿論だが、その後、もう一度高くなる地点があるそうで、窒素が発生して別の窒素に転換するなど、物理的な現象が起こっていることが想像されるという。 科学や物理には疎いので、「どうも俺には向いていないようだ」と思ったのも確かだが、米国のラムズフェルド国防長官(当時)が発した、「Knowns knowns,Knowns unknowns, Unknowns unnkowns」という言葉を引用して行われた「未知であるということすら知られていない未知」の探求は私が専門とする人文科学にも繋がることであり、興味深かった。 後半は浄慶寺の中島浩彰住職による「唯識」にまつわる法話が行われる。インドの天親菩薩(世親。ヴァスバンドゥ)が説いた「唯識」。「ただ意識のみがある」としてその意識を解析していくという考え方である。浄慶寺で現在行われている「唯識三十頌(ゆいしきさんじゅうじゅ)」の勉強会にも参加しているのだが、比較的シンプルでわかりやすそうでありながら、いざとなるとスルリと逃げて行ってしまうという難しい教えなのだが、「私とは何か」という問いに仏教的な答えを与えていく(「絶対はない」ということである)法話であった。 |
3月30日(土) 小雨が続く一日である。 桜を求めて白川通を南下するが、今年は気温が上がりきらないということでどこも桜は五分咲き程度である。その中では岡崎神社の桜が八分咲き以上で見応えのあるレベルに達していた。 京都市勧業館みやこめっせ地下1階のウェルカムホールで行われている桜まつり「さくらコンサート」の第3部を聴くために岡崎まで来たのであるが、到着が少し早かったため、第2部のアンコール(「メリー・ウィドー」よりを聴くことが出来た。第2部は午後2時頃に終わり、第3部は午後2時30分開始ということで、その間、みやこめっせで行われているピアノの展示会に行って、ヤマハや河合のピアノや電子ピアノを試し引きする。 最近はピアノもほとんど弾けていないが、いずれ旭楽器やJEUGIAなどで練習したいとは思っている。 みやこめっせ「さくらコンサート」第3部。前半が二胡奏者の尾辻優衣子の演奏、後半が松井るみ(ソプラノ)、井上元気(テノール)、澤田奈央子(ピアノ)による歌曲コンサートである。 尾辻優衣子の二胡。自身のアルバムに収められた楽曲を中心としたプログラムで、伴奏は録音されたものを流すという、カラオケ版での演奏。二胡は単音しか出せないため、独奏に向いた楽器ではない。元々は京劇の伴奏楽器で、楽器としての地位も低かったが、劉天華によって中国を代表する楽器となっている。 単音の楽器ということもあり、聴かせられるものになるかどうかは別として演奏すること自体はさほど難しくはない。私も半年ほど二胡を習っていたことがあるが、「十九の春」などはすぐ弾けるようになっている。ただ弦が切れやすいため、切れないよう適度に抑えて力強く弾くということは難しく思えた。 尾辻は「二胡はヴァイオリンと原理は同じで遠い親戚」と紹介して、ヴァイオリン曲である「情熱大陸」も奏でていた。 中国人作曲家によるクラシカルな二胡の曲として最後の最後に「賽馬(競馬)」が演奏される。ヴァイオリンでいうピッチカートも繰り出され、万全の迫力に富む演奏に仕上がっていた。 歌曲コンサート。さくらコンサートということで、まず松井るみと井上元気のデュオで「さくらさくら」が歌われる。その後、イタリアの作曲家であるレスピーギ、フランスの作曲家であるグノー、プーランク、ロザンタールの歌曲が歌われる。 レスピーギは、ベルリオーズやリムスキー=コルサコフとともに三大オーケストレーションの名手に数えられており、ローマ三部作がとにかく有名だがそれ以外の曲が取り上げられる機会は少ない。歌曲を聴くのは私は初めてとなる。 グノーやプーランクは比較的有名だが、ロザンタールは作曲家としてよりも指揮者やオッフェンバックの楽曲を集めてコンサートピースとしてまとめた「パリの喜び」の編曲者として有名な人物である。1904年生まれでありながらかなりの長生きであり、「パリの喜び」の自作自演盤をデジタル録音で収めている。松井るみ独唱によるロザンタール作品として取り上げられたのは「英国のねずみ」という歌である。イギリスで生まれ育ったねずみが船に乗り、たどり着いたのはフランス。そこで英国ホテルというホテルを見つけ、屋根裏部屋でジンやウィスキーといったイギリス名物を発見したねずみは歓喜。毎夜、PARTYを開くが階下にすむフランス人達の不興を買い、というストーリーである。松井は自作の紙芝居を用意し、めくりながら歌う。エスプリのお手本のような楽曲であり、紙芝居もわかりやすかった。なお、珍しい楽曲が並んでいるが、電子楽譜を使っているため、譜面を探し出すのにさほど苦労はしていないようである。 オーストリア出身のレハールが作曲した喜歌劇「メリー・ウィドウ」より「とざした唇に」の日本語版とグノーの歌劇「ロメオとジュリエット」より出会いの場のデュオが歌われ、アンコールのヴェルディの歌劇「椿姫」から「乾杯の歌」で華やかに閉じられた。 午後6時から、梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで「世界は一人」を観る。作・演出:岩井秀人。音楽:前野健太。出演:松尾スズキ、松たか子、瑛太、平田敦子、菅原永二、平岡テツ、古川琴音。演奏:前野健太と世界は一人。 自身の引きこもり体験などを題材に、社会の闇の部分を描くハイバイの岩井秀人。ただ、この作品は全くもって退屈で、「早く終わらないかな」と常に思っている状態での観劇となった。良い役者を使っただけに作品としてのクオリティの弱さが却って目立ってしまっているようにも思える。これは2時間15分もかけて描く必要のあるドラマなのだろうか? 正直、こうした作品が評価されてしまっている日本演劇界は相当危ういのではないだろうか。 PAを使っての公演で、歌唱力に定評のある松たか子を始め、瑛太や松尾スズキの歌を楽しめたことだけは良かった。 落ち込んだ心を、梅田三番街北館のレゴジオラマを見て慰める。 |