2020年1月

2019年12月                                                                  2月

 
1月1日(水)

初詣に出掛ける。今日も東山七条の豊国神社に出向く。京阪七条駅で降り、正面通を東に向かう。

以前は、初詣の穴場的神社であり、三が日だけ潜れる唐門の下を通って拝殿に向かうのが楽しみであった豊国神社であるが、やはりITの時代ということで情報が広まり、今日は拝殿の前に行列が出来ている。

豊臣秀吉公と北政所に参拝。北政所を祀る摂社の貞照神社に直接参拝出来るのは三が日だけであり、ある意味、秀吉公参拝よりも貴重である。天下を取ったのは秀吉公であるが、その後の天下情勢の鍵を握っていたのは北政所である。


明治時代に豊国神社が再興されるまで秀吉公を密かに祀っていた新日吉神宮を訪れる。樹下社(このもとのやしろ)に秀吉が祀られており、徳川幕府もそれには気づいていたはずだが、黙認していたと思われる。樹下社も今は堂々と豊国神社を名乗っている。

今年は、始まりの年である子の年ということで、豊国廟にも詣である。豊国廟に登るのは通算で4回目になるはずだが、前回からは大分間が開いている。

阿弥陀ヶ峰山頂にある豊国廟。若い頃はすんなり登れたはずだが、流石に四十代も半ばということで登るのはかなりしんどい。山頂にある伊東忠太設計の豊臣秀吉公墓石に出会い、「会いたかったよー!」と声を上げる。阿弥陀ヶ峰山頂に到達した時に太陽も顔をのぞかせ、豊太閤もお喜びのようであった。



ウィーン・フィル ニューイヤーコンサート。今年の指揮台に上がるのは、アンドレアス・ネルソンス。昨年、ラトヴィアを代表する指揮者であったマリス・ヤンソンスが他界し、今年最初の世界的演奏会の指揮台に上がるのが、ラトヴィアを代表するもう一人の指揮者であるネルソンスということで、時代の節目を感じさせる出来事となった。

ネルソンスはキビキビとした音運びであるが、エレガンスも忘れることはない。ウィーン・フィル ニューイヤーコンサートの指揮台に3度立ったマリスは重厚なワルツとポルカを奏でたが、ネルソンスは軽快さの方が上回っている。

1月2日(木)

今日は家康公詣でである。哲学の道を南下し、弥勒院の幸せ地蔵に詣でる。

哲学の道沿いには狛鼠のいる大豊神社があるのだが、昨日は参拝まで3時間待ち、今日も2時間以上待ちということで、行列が出来ており避ける。法然院の谷崎潤一郎先生の墓参りを行い、哲学の道の南端にある若王子熊野神社に詣でようとしたところでたまたま知り合いに会ったりする。あちこち出歩いているので、知り合いに会う確率は比較的高い。

さらに南下して南禅寺聴松院の摩利支天に詣でてから、いよいよ金地院に入る。金地院には大徳寺から移築された明智門がある。廃仏毀釈により大徳寺が危機に瀕した際、山岡鉄舟が「寺院ではなく道場」として守った金地院に移築されている。謀反人のイメージの強い明智光秀であるが、今年はいよいよ大河ドラマの主役である。


かつては日光東照宮にも比肩するといわれた金地院東照宮であるが、今は修復の費用も十分ではないようで、2002年に訪れたときから外観はほとんど変わっておらず、古びたたたずまいを見せている。

名勝・鶴亀の庭園を見ながらしばらくぼんやり過ごす。


その後、蹴上の坂を上り、日向大神宮に向かう。ここも家康の先祖筋に当たるとされる新田義貞が太刀を奉納し、家康が社地を与え、家康の孫である東福門院和子が献金を行ったとされる、徳川家ゆかりの社である。伊勢神宮同様、外宮と内宮があるがその距離はかなり近い。
いかにも作り物的な天岩戸(戸隠神社)があったり、天鈿女、恵比寿、猿田彦、春日神、福土大黒天、朝日天満宮など数々の神々が祀られており、とても楽しい神社である。


蹴上の坂を下り、三条通を西へ。途中、東大路を少し北上し、満足稲荷神社にも参拝する。

その後、祇園白川の明智光秀の首塚に詣で、大河ドラマの主役となったことを静かに祝う。

河原町まで出て、丸善京都本店に入ったのだが、探している本は見つからなかった。


1月3日(金)

三英傑全員を三が日のうちに参拝するため、バスで建勲神社に向かう。船岡山の山頂にある建勲神社。正式な読み方は「たけいさおじんじゃ」であるが、有職読みした「けんくんじんじゃ」の名でも親しまれており、地元では「けんくんさん」と呼ばれているそうである。祭神は織田信長公。

朱雀大路の基点となった船岡山。昔より霊地として知られていたが、応仁の乱では西軍の本陣となり、城が築かれていた。本能寺の変後、明智光秀を討った豊臣秀吉が大徳寺で勝手に葬儀を行い、大徳寺塔頭として総見院を建てて信長の菩提寺とし、古渓宗陳を住職とする。更には船岡山全山を信長の菩提寺とする元号寺、天正寺の建立を計画。開山は古渓宗陳に決まり、正親町天皇から勅許も得て、工事も開始されたようだが、これはその後に頓挫している。秀吉が天下の掌握をほぼ確実なものにしたため、信長の後継者であることを強調する必要がなくなったからだと思われる。

江戸時代を通して船岡山は信長ゆかりの霊地とされていたが、明治に入ってから建勲神社が創建される。信長は大正6年11月27日に正一位を追号されているが、それ以降に正一位を送られた者は存在せず、現時点では信長が正一位の昇った最後の人物ということになる。

普段は余り人がいない建勲神社であるが、三が日ということもあり、比較的人出も多い。
建勲神社の前からは比叡山を眺めることが出来る。

船岡山を降り、大徳寺へ。蓮台野に建てられた名刹ということもあって、有名武将の菩提寺も多く、瓦屋根にも「梅鉢」(芳春院。加賀前田家の菩提寺)、「一に三つ星」(黄梅院。毛利元就の墓がある)などの家紋が刻まれており、目を楽しませてくれる。

沢庵ゆかりの大仙院に入ってみる。大仙院に入るのは19年ぶりである。方丈をぐるりと取り巻く枯山水を眺め、そこに相応しい音と流れをイメージの中に求める。

その後、大友宗麟の菩提寺である瑞峯院に入り、十字架の庭(閑眠庭)を久しぶりに眺めた。

北大路ビブレまで歩き、ミスタードーナツで食事をした後でバスに乗って帰路につく。

1月4日(土)

西宮へ。まず阪急西宮ガーデンズにあるブックファーストで本を探すが見つからず。代わりに萩原朔太郎の詩集を買う。



午後2時から、兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、二兎社の「私たちは何も知らない」を観る。作・演出:永井愛。出演は、朝倉あき、藤野涼子、大西礼芳(おおにし・あやか)、夏子、富山えり子、須藤蓮、枝元萌。

「空気を読まない女たちがマジで議論した『青鞜』編集部の日々」という副題があり、その通り日本における女性運動の先駆けとなった雑誌「青鞜」を巡る人々を描いた群像劇である。
平塚らいてうの名で知られる平塚明(はる。朝倉あき)、大杉栄との愛人関係で知られ、関東大震災後の混乱の中で甘粕正彦に扼殺されることになる伊藤野枝(藤野涼子)、作家である岩野泡鳴との契約関係が話題となった岩野清(せい。大西礼芳)、長沼智恵子(後の高村智恵子)に代わって「青鞜」の表紙絵を手掛けるも余りの奔放さから追放されるようになる尾竹紅吉(夏子)、「青鞜」の実務全般を受け持つも結婚を機に離れることになる保持研(やすもち・よし)、平塚らいてうと事実婚関係にありながら籍を入れることは終生なかった画家の奥村博(後に博史に改名。須藤蓮)、17歳で自立を目指して渡米するも騙されて娼婦となり(劇中で明かされることはない)、その後、サンフランシスコで語学塾を開いていた山田嘉喜と結婚、「青鞜」でエレン・ケイらの女性社会学者の文章を翻訳することになる山田わか(枝元萌)が主な登場人物である。明治時代が舞台となるが、出演者はみな現代の若者と同じ様な服装をしている。

島村抱月の翻訳・演出、松井須磨子主演によるイプセンの「人形の家」がヒットしていた時代。女性たちも新しいスタイルの生き方に憧れるようになっていた。そんな中、平塚らいてう率いる「青鞜」が注目を浴びる。劇は、らいてうが書いた「青鞜」発刊の言葉をラップで歌い上げる音楽が流れてスタートする。その後もドラムなどの音が響く場面があり、これがノスタルジックな演劇ではないことが示唆される。

注目を浴びたは良いが、「青鞜」は順調とは言えない。編集部は物集(もずめ)の実家の一室を間借りしていたが、検閲により発禁処分になるなどしたため、お寺の一室やメンバーの家などを転々とすることになる。
まず編集部を訪ねて来たのは、尾竹紅吉。東京美術学校(東京芸術大学美術学部の前身)は男子しか入学を許されなかったため、女子美術学校(女子美術大学の前身)に入るも中退し、森田草平が平塚らいてうとの心中未遂を描いた小説『煤煙』を読んで青鞜社入社を希望して来たのだ。その後、紅吉は平塚らいてうとの同性による恋などを小説に書いたり、「青鞜」のメンバーで吉原に繰り出したりしたことなどを著して、一大スキャンダルを招くことになる。
岩野清と山田わかは劇の途中からの入社となるため、始めの内は額縁の中での登場となる。
その岩野清は、岩野泡鳴の不倫による別居と養育費の未払いにより、日本初の離婚裁判を闘うことになった女性である。清はらいてうに何度も編集室に籠もっていないで行動を行うよう訴えかける。

「青鞜」への偏見は酷く、編集室には石が投げ込まれ、怒号が響く。また「青鞜」を批判する者は女性の割合が比較的高いのも特徴である。

彼女たちが行った三大論争といわれるものがある。貞操観念の問題(守るべきもの)、堕胎の是非(なくてもいい命はあるか)、売春論争(賤業について)であるが、今の時代から見ると観念的ではある。ただこれらの問題は形を変えて今も存続している。日本における女性の社会進出は現在でも世界最低水準であるが、ことは女性問題(#Metoo運動などもあったが)に限らず性別や人種を超えた世界的レベルにまで規模が拡大している。明治時代には女性だけへの差別問題だったかも知れないが、今はより複雑化されて人類としてのあらゆる差別や排除や分断の問題が噴出しているのである。

そして欧州戦争(のちに第一次世界大戦と呼ばれることになり)が勃発し、日本はドイツに宣戦布告して青島などのドイツ領に攻め込む。

ラストは、らいてうの悪夢である。奥村と千葉県の御宿で静養していたらいてうは、野枝が関東大震災後に虐殺されたことを知らされる。だが時はまだ明治である。らいてうは関東大震災を知らない。更に第二次大戦の勃発、元青鞜社員も戦争協力に積極的な者が出る一方で、「青鞜」を追われた紅吉が敢然と戦争に反対表明を行ったことを知らされる。

奥村の呼び掛けにより、それが白昼夢だと悟るらいてうであったが、全てはまだ知らないだけで実際に起こることである。目の前のことの必死になるあまり時代の流れについて行けないのは彼女たちだけの誤りではない。全人類の宿命である。
平成時代に二度の震災を経験した我々の知り得ない未来に何が待ち受けているのか。ある意味これは恐怖演劇である。

らいてうを演じた朝倉あき。主演デビューしたドラマや映画など映像方面では伸び悩みも感じられるが、柔らかで張りのある声がとても良く、舞台女優として最も優れた武器を手にしている印象である。

京都造形芸術大学映画俳優コース出身である大西礼芳は、映画にも多く出演しているが、悪女役をやらせたらかなりいいところまで行けそうな力の持ち主である。菜々緒のように悪女専門ではなく役を広げる上で取り組んで貰いたい。

黒一点となった須藤蓮。育ちの良さそうな容姿であり、草彅剛や筒井道隆のような善人キャラ路線での活躍も出来そうな感じである。



西宮市高木町にある高木八幡神社で西宮における初詣を行ったあとで、SPORTSDOMEかわらぎで初打ち(打ち初め)。則本の130キロを右打席で打った後、藤浪の130キロを左右打席で打つ。最後は則本に戻り、130キロで打った。

1月5日(日)

ベートーヴェンイヤー最初に聴くベートーヴェンのCDとして、ヘルベルト・ブロムシュテット指揮ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」より第5番と第6番「田園」を選ぶ。

1927年生まれのヘルベルト・ブロムシュテット。主要指揮者の中では現役最年長である。NHK交響楽団の名誉指揮者を経て、現在は桂冠名誉指揮者の座にあり、昨年も来日してN響を指揮している。

1970年代にシュターツカペレ・ドレスデンと「ベートーヴェン交響曲全集」を作成しているブロムシュテットであるが、録音プロデューサーがブロムシュテットの音楽性に理解がなかったということもあり、ブリリアント・クラシックスからリマスタリング盤が出るまでは真価が伝わらないでいた。
ブロムシュテット待望の再録音となったライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団盤は、ベーレンライター版のスコアを用い、ピリオド・アプローチなども取り入れた意気込み溢れるものである。高齢になって守りに入る指揮者も多いが、ブロムシュテットは前進をやめることはない。聴けるだけで幸せな演奏である。

1月7日(火)

録画しておいたEテレ「クラシック音楽館」、アンドラーシュ・シフの弾き振り、シフが結成した室内オーケストラであるカペラ・アンドレア・バルカの演奏によるベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番と第5番「皇帝」の演奏を視聴する。2019年11月8日に東京オペラシティコンサートホール“タケミツ・メモリアル”で行われた演奏会の収録。シフはハンガリー語で「小舟」という意味だそうで、それを意味するイタリア語のバルカに置き換え、アンドラーシュをイタリア語風のファーストネームにしたアンドレアを加えてオーケストラの名前とするという洒落をシフは行っているそうである。
カペラ・アンドレア・バルカは、ナチュラルトランペットを使用。弦は聴いただけではわからないが、透明感があるため、ガット弦を用いているのかもしれない。シフはピアノをステージに斜めに設置したスタイルでの弾き振り。オリ・ムストネンが採用して話題になったスタイルであるが、シフも取り入れているようだ。

ベートーヴェンの前向きな姿勢と、生涯の中で常に進化と進化を遂げたことをシフはインタビューで高く評価している。またベートーヴェンの音楽の革新性と見過ごされがちな叙情性についても多くを語った。

シフの仲間達によって結成されたカペラ・アンドレア・バルカの緻密にして情熱溢れる演奏と、シフの美音と確かな構築力を感じさせるピアノにより、堂々としたベートーヴェンが奏でられる。シフはモーツァルト弾きとしても確固たる名声を築いているが、その美点を生かしつつ、ベートーヴェンの前進力漲る音楽を再創造していく。

シフはインタビューで「皇帝」の最終楽章について交響曲第7番との共通点を述べており、ワーグナーが交響曲第7番を評した「舞踏の聖化」という言葉も用いる。


初台にある東京オペラシティコンサートホール“タケミツ・メモリアル”は私が最も好きなホールの一つ。オッコ・カム指揮ラハティ交響楽団の「シベリウス交響曲チクルス」で訪れたのが最後であるが、映像を見ると行きたくてたまらなくなる。


アンコールとしてシフはベートーヴェンのピアノ・ソナタ第24番を弾く。外連が感じられるピアノ協奏曲に比べるとベートーヴェンのピアノ・ソナタはずっと内省的であり、親密な感じも受けるが、シフはそうした音楽性の違いも明らかにしていた。



Eテレ「知恵泉」選「江戸城天守 家康の天守」を見る。小学4年生の時に城郭が大好きになり、そのまま歴史好きへと移行した私だが、江戸城の天守は小学生の時にプラモデルで作っており、特別な存在である。今は現存していない江戸城天守だが、江戸城本丸跡(皇居東御苑)にある天守台には何度も行っている。近年、何度か江戸城天守復元計画が持ち上がっているようだが、流石に皇居を見下ろす位置に築くのはまずいと思われるので実現はしないだろう。再建されれば東京のシンボルになるのは間違いないのだが、その場合は皇居を移転しないといけなくなる。
徳川家康が大坂城に対抗して築いた城の天守は雪山にも例えられ、房総半島からも見えたと伝わるが、2代将軍となった秀忠はそれを取り壊し、2代目の天守を築いている。その秀忠の天守も息子の家光によって壊され、家光が築いた黒塗りの天守は明暦の大火によって焼け落ち、以後、再建されることはなかった。

1月8日(水)

京都髙島屋7階グランドホールで、「没後220年 京都の若冲とゆかりの寺―いのちの輝き―」という展覧会を観る。左京区岡崎にある細見美術館の若冲コレクションと京都府内にある寺院が所蔵する若冲作品を集めた展覧会。細見美術館のコレクションはこれまで数回に渡って観たことのあるものも含まれている。

近年、急速に再評価が進んでいる伊藤若冲(1716-1800)。京都錦小路の青果店に生まれ、23歳から実家の商いを継ぐも、40歳で弟に店を譲り、隠居の身として絵に打ち込んでいる。鶏の絵を多く残していることでも有名だ。
伊藤若冲の弟子についてはこれまでほとんど知られていたかったが、頭に「若」を浸ける系譜と、下の漢字に「冲」を当てるもう一種類の系譜があることが分かってきたという。今回の展覧会では、若冲の弟子の作品も展示される。

まず最初に展示されているのは、若冲の木版画である。描写よりも意匠が重視される作品であるが、その後、竹久夢二を経て和田誠にまで至るデザイン性をそこに見いだすことは容易である。というよりも当たり前でもある。絵画というよりもデザイン画の伝統は江戸時代からすでに始まっており、後世の者が先人の絵に学ぶのは当然だからである。良くも悪くも現代人は江戸時代の影響を受け続けているといわれるが、こうした一見、関連がなさそうなところにもそれが見出せるのが面白くもある。

細見美術館のコレクションからは、「雪中雄鶏図」、「糸瓜郡虫図」、「伏見人形図」などお馴染みの作品が並ぶ。「伏見人形図」などもデザイン画の先祖の系譜に入りそうな作品である。そのほかにも、禅の祖を描いた「朱達磨図」、軍神「関羽図」、一瞬を描いた「虻に双鶏図」、簡略の美が光る「群鶏図」、今年の干支で、私も年賀状に採用した「鼠婚礼図」などが展示されている。

寺院所蔵の絵画としては、慈照寺(銀閣寺)所蔵の「牡丹百合図」、「鯉図」、鹿苑寺(金閣寺)所蔵の「竹虎(ちっこ)図」、「玉熨斗図」、「亀図」、伊藤若冲の菩提寺である裏寺町の宝蔵寺所蔵の「髑髏図」、相国寺(慈照寺、鹿苑寺の本山)の「鱏(えい)図」、「鳳凰図」などが展示されている。「鱏図」が面白い。

伊藤若冲が壬生寺に奉納した狂言の面も展示されている。これは今でも壬生狂言で使われているそうである。

あっかんべーをしたユーモラスな「布袋図」や、千葉県の魚でもある鯛を描いた「鯛図」なども面白い。「鯛図」は釣り上げられた瞬間の鯛を描いたものだが、鯛が躍り上がっていることがわかり、躍動感が感じられる。釣り針と鯛を描いた絵であるが、「留守絵」と呼ばれるもので、主人公である恵比寿を敢えて描かない手法で描かれたものだという。

相国寺の「釈迦三尊像(釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩)」は色鮮やかだが、複製である。複製ではあるが、緻密な筆致を知ることが出来る。

屏風に描かれた鶏は実に生き生きしている。弟子である若演が描いた鶏の絵もあるが、生命力が違う。若冲が描いた鶏は今にも動き出しそうな生命力が宿っているが、若演が描いた鶏はやはり単純に描かれたものという印象を受ける。構図の問題も大きいが、細部の描き方も大きいと思われる。ある意味捻れたポージングが躍動感を生んでいるともいえる。

最後にMBS(毎日放送)が制作した上映時間約10分の若冲紹介映像が流れており、若冲と仏教、とりわけ伊藤家の宗派である浄土宗と若冲が障壁画や仏画を手がけた臨済宗相国寺派、若冲が晩年に関係を持つことになった黄檗宗との関わりなどが描かれていた。

1月9日(木)

TOHO二条シネマズで、日本映画「カツベン!」を観る。周防正行監督作品。活動写真と呼ばれた無声映画時代に活躍した活動弁士を題材にした映画である。出演:成田凌、黒島結菜、永瀬正敏、高良健吾、音尾琢真、山本耕史、池松壮亮、竹中直人、渡辺えり、井上真央、小日向文世、徳井優、田口浩正、正名僕蔵、成河、森田甘路、酒井美紀、竹野内豊ほか。エンディングテーマを歌うのは奥田民生。
周防正行は脚本も兼ねることが多いが、この作品の脚本は周防ではなく片島章三が手掛けている。片島は監督補も兼任する。


京都府を中心とした関西圏が舞台となっており、出演者の多くが関西の言葉を話す。

1915年、京都府伏見町(現在の京都市伏見区)。お堂の前で活動写真の撮影が行われる。監督は後に日本映画の父と呼ばれることになる牧野省三(山本耕史)である。当時はサイレント映画ということで、音声の収録は行われないため、牧野の指示を出しながら撮影していく。染谷俊太郎少年は活動写真そのものよりも弁士に夢中。特に当時一世を風靡していた活動弁士、山岡秋聲(永瀬正敏)に憧れている。ある日、悪ガキ仲間と一緒にロケ現場(「種取り」と呼ばれたようである)を見物に出かけた染谷は、木村忠義巡査(竹野内豊)に追われ、そこで栗原梅子という少女と出会う。梅子と二人で劇場に潜り込んだ染谷は終演後、暗記した山岡秋聲の言葉を、梅子の前で語ってみせる。染谷少年は活動弁士になること夢見ていた。その後、再び活動写真に潜り込もうとした二人であるが、秘密の入り口は閉ざされていた。

十年後(1925年)、弁士募集に応じた染谷(成田凌)は、活動写真を上映している間に家の中を荒らすという窃盗団に加わっていた。弁士になれると思い込んでいたのに、盗賊の仲間入りしてしまったことに不満の染谷。名前も山岡秋聲などを有名弁士を騙り、なりすましを行っていた。そんな日々に飽き飽きしていた染谷は、ある日、警部に昇進した木村忠義に追われ、なんとかトラックに乗り込むが、仲間を見捨て、青木館(主は青木富夫という名で、竹中直人が演じている。竹中直人は今回も「青木」という役名である)という劇場に転がり込む。青木館は隣町のヤクザである橘重蔵(小日向文世)が興した活動写真小屋タチバナ館に押されていた。橘は青木座の弁士や楽士を次々に買収して引き抜いていく。青木座には、茂木貴之(高良健吾)という看板弁士がいたが、ナルシストでスター気取りであり、わがままが多い。山岡秋聲も今は青木館の弁士をしているが、とっくにやる気をなくしており、酒浸りで過度の説明を嫌って小声で語るスタイルが不評である。
染谷は、名を国定忠治に由来する国定と偽り、青木館の住み込みとして働くが、アル中で本番をドタキャンした山岡に代わって弁士を務め、往事の山岡そのままの語りを披露して大評判となり、国定天聲という名で青木館の人気弁士になっていく。そして国定を名乗る染谷は、駆け出しの映画女優となった梅子、芸名・沢井松子(黒島結菜)と再会する。

山岡や茂木から、「人気弁士の真似だ」と指摘された国定であるが、次第に自分独自の語りをものにしていったのだが……。


山岡が活動弁士に対する不満を語る下りがある。弁士は誰かが作った活動写真に勝手に説明をつけていく。だが、説明がなくても活動写真は活動写真として成立する(実際、諸外国では活動弁士は存在せず、サイレント映画はサイレント映画という一ジャンルとして、音楽伴奏のみで上映されることが多かった)。だがその逆はない。


これは、国定天聲など様々な名を使い分けて、いわばなりすましを行っていた染谷俊太郎青年が、映画のその向こうへと進んでいく話である。
象徴的な場面がある。茂木や安田(音尾琢真)らに監禁された松子こと梅子を染谷が救出に向かう場面である。そこで襲ってきた橘の部下の用心棒が、勢い余って壁を突き抜けてしまう。実は梅子が監禁されていた部屋はタチバナ館のスクリーンの真後ろであり、観客達は、スクリーンに映った人物ではなく染谷と梅子を観ることになる。そこで二人は部屋から抜け出すことになるのだが、二人の後ろ姿は映像の登場人物の後ろ姿と完全に重なる。ある意味、虚構を抜けて現実へと向かっていく場面であり、見方によっては唐十郎的ともいえる。

橘の妨害により、フィルムはズタズタにされ、あり合わせのフィルムでの上映が行われる。梅子救出のために遅れて駆けつけた国定こと染谷は、瞬間瞬間に自分の言葉で状況を生み出すことで切り抜けていく。橘との騒動や自身の贖罪の日々も描かれるが、ある意味、これからが染谷俊太郎としての本番である。誰かが作った活動写真に寄りかかるのではなく、自分で生み出す人生を歩んでいくのだ。
そして私もまた。

これは活劇であり、ラブロマンスでもあるが、その後廃れていく活動弁士を通して「生の在り方」を問う哲学的な面も持ち合わせている。

自転車での追いかけっこは愉快であるが、サドルのない自転車で進むより捨てて走った方が絶対に速いはずなのにそうしないのは、それらが彼らの生き方を象徴している場面だからであろう。俊太郎は活動写真という乗り物に乗っているが、自力で漕いで走っているわけではない。
この2年後、1927年、昭和2年であるが一週間しかなかった昭和元年から変わった本格的な昭和の始まりの年に、世界初のトーキー映画である「ジャズ・シンガー」がアメリカで封切りとなる。やがてトーキーの時代になると活動弁士達は失職し、山岡秋聲のモデルである徳川夢聲(小説『徳川家康』の作者は山岡荘八であり、山岡という名はそこから取られたのであろう)などは漫談家に転じている。俊太郎も映像がなくても語りで人を惹きつけるという、漫談家に転身してもやっていけそうな才能を示している。


成田凌はオーディションで選ばれたのであるが、活動弁士を演じるために特訓を受けたそうで、なかなかの芸達者ぶりを見せている。若き日の才気煥発たる山岡秋聲と落ちぶれてからの山岡を演じ分ける永瀬正敏も魅力的だ。
子供時代の染谷を演じる子役の語りが上手く、また子供時代の梅子役の子役も可愛く、いい素材を見つけてきたなという印象を受ける。

1月10日(金)

午後7時から、京都御苑のそばにある浄慶(じょうきょう)寺で、「テラの音(ね) vol.28 ~スペインの風~」を聴く。念のため書いておくが「スペイン風邪」ではない。多分、主催者側もスペイン風邪についてよく知らなかったのだと思われる。
出演は、スペイン出身で、今は日本とスペインを行き来しているルシアノ・ゴーン。セカンドギターとして荻野慎也が4曲ほど参加する。

ルシアノ・ゴーンは、1994年生まれという、まだ若いギタリストである。2019年の10月に行われた「Concurso Nino Miguel 2019」で優勝を飾ったばかり。2018年にはスペイン・セビージャのフラメンコギターコンクールで3位に入っている。父親もギタリストであり、幼少時よりギターを父に師事。21歳からスペインのトップギタリストであるアントニオ・レイのセカンドギタリストとして活動を始める。妻の難病療養のために2018年10月に来日し、スペインと日本両国での演奏活動を開始している。

曲目は、第1部が、「Entre dos Aguas」(パコ・デ・ルシア作曲)、「Taranta」、「Farruca」、「Tanguillos」、「Bolero」、「Bulerias」(パコ・デ・ルシア作曲)。第2部が、「Granaina」、「Solea por Buleria」、「Guajiras」(パコ・デ・ルシア作曲)、「Alegrias」(パコ・デ・ルシア作曲)、「Zepateado」(パコ・デ・ルシア作曲)、「Rio Ancho」(パコ・デ・ルシア作曲)。

パコ・デ・ルシア作品以外は、ルシアノ・ゴーンの自作自演となる。

ルシアノ・ゴーンは右手と左手の両方で旋律を奏でるなど超絶技巧の持ち主であるが、気負いといったものが感じられず、軽々と楽しそうに演奏する。それが逆に凄みに繋がっている。

日本はフラメンコの盛んな国であり、そのため「スペイン=フラメンコ」というイメージもあるが、実際はフラメンコが盛んなのは南部のアンダルシア地方だけで、同じスペインでも北部に行くと、「フラメンコ? そんなのやるんだ、変わってるね」という風に取られることが多いそうである。スペインはギターの国であるが、作曲家のホアキン・ロドリーゴも、ギタリストのナルシソ・イェペスもクラシックの人であり、フラメンコギターよりもクラシックギターの方が盛んなのかもしれない。

「Bolero」というと、モーリス・ラヴェルの「ボレロ」が有名だが、ルシアノ・ゴーンの「Bolero」はそれとは趣が全く異なる。そもそもラヴェルの「ボレロ」はボレロのリズムで書かれていないのが特徴だったりする。

荻野慎也にソロ演奏を希望する声もあったが、荻野自身が指に問題を抱えているそうで、今はセカンドギタリストとしてのみ活動しているそうである。

第2部の冒頭で弾かれた「Granaina」は、2018年にルシアノ・ゴーンが初めて来日し、龍安寺の石庭を訪れた時にインスピレーションを受けて書いた曲だそうである。雪が降っていたそうで、細やかな音型が舞い降りる雪を描写していると思われる繊細な楽曲である。

アンコールでは、パコ・デ・ルシアのルンバをモチーフにした即興をルシアノと荻野の二人で行い、熱い演奏が繰り広げられた。



帰り道、河原町丸太町(京都以外の人から「どっちの町なんだ?」と言われることが多い地名)の「かつ丼 玄」でキムチチゲを食べる。今年は暖冬だが今日は比較的寒い。体が温まった。


1月12日(日)

京都シネマでフランス映画「去年マリエンバートで」を観る。(セーヌ)左岸派、アラン・レネ監督の代表作。芸術映画というジャンルの中ではまず真っ先に名前の挙がる一本でもある。脚本:アラン・ロブ=グリエ、出演:デルフィーヌ・セイリグ、ジョルジュ・アルベルタッツィ、サッシャ・ピトエフほか。アルフレッド・ヒッチコックもカメオ出演している。衣装担当:ココ・シャネル。音楽:フランシス・セイリグ(デルフィーヌ・セイリグの実兄)。

フィルムが4Kでリマスタリングされたのを記念しての上映であり、東京では4Kで上映されたようだが、京都シネマでは設備の関係上、2Kでの上映に留まるのが残念である。
1月5日から17日までの上映であるが、いずれも昼間の時間の上映であり、観に来られるのは今日しかなかった。

「世界一難解な映画」といわれることもあり、脚本のアラン・ロブ=グリエ自身がこんな笑い話を作っている。
「パリで泥棒が捕まった。警察で泥棒はアリバイを主張した。“映画を見ていました”“なんという映画だ”“『去年マリエンバートで』”“では筋を言ってみろ”。泥棒は絶句、アリバイは崩れた」

とはいえ、装飾の部分を剥ぎ取ったストーリー時代は極めてシンプル且つストレートである。ある男と女が出会い、今いるこの場所から二人で去って行くというそれだけである。それはそれでありきたり過ぎるため、泥棒は警官に信用して貰えないだろうが。
バロック(「歪んだ真珠」という意味。装飾が多い)調のホテルで物事は進んでいくのだが、このホテル自体が「去年マリエンバート」という映画の軸であり、それは過去であり、記憶であり、今この瞬間であり、未来をも象徴している。ストーリーを追うのではなく、装飾を楽しむべき映画であり、ある意味、この世の例えでもある迷宮で彷徨うことを堪能すべき一本であるともいえる。

象徴主義(広義的にはドビュッシーの音楽などもここに含まれる)や「意識の流れ」といった文学的芸術的手法を知っていれば、理解の手助けになるだろうが、そうでなくても十分に楽しむことの出来る映画である。世界的な評価は極めて高く、中国を代表する映画監督である陳凱歌は最も好きな映画として「去年マリエンバートで」を挙げており、ジャン・コクトーやアルベルト・ジャコメッティといった同時代を生きた人々からも絶賛されている。世界的な名画ランキングでも必ずといっていいほど上位に食い込んでくる映画である。

ホテルで男と女は出会う。男は、「去年、フレデリクスバートでお会いしませんでしたか?」と聞くが、女には覚えがない。男は更に「でなかったらカールシュタットかマリエンバートか」と続ける。実は、マリエンバート(チェコにある)という地名が登場するのはこの一回だけであり、しかも基本的に会ったのはフレデリクスバートであってマリエンバートは「あるいは」の地名なのである。「あるいは」の地名がタイトルに入っているというのがひねりである。ただどこであったかはどうでもいいことでもある。

ストップモーションや長回し、サブリミナル的ともいえる極めて短いカットなど様々な映画の技法が錯綜し、この場所の混沌を深めていく。だがそれは世界そのもののことであり、我々の存在そのものの喩えでもある。
我々はよく知らないし、よく忘れるし、よく捉えることも出来ない。全ては存在したかどうかもわからず可能性でしかない。
そんな中で彼と彼女はこの場所を出て行く。出て行った先にもまた迷路が待ち受けていることが暗示されるが、それこそが全人類の前途に待ち構えている人生でもある。

ストップモーションの場面がキリコの絵を思わせるという指摘はよく知られているが、非現実を現実に滑り込ませるという意味で、ルネ・マグリットの絵画や、意識化での繋がりと、別次元で愛を語るという意味では泉鏡花の小説に通底する部分もある。人間の根源にあるものが、この映画では描かれてるのだ。

ちなみはパンフレットには、アラン・ロブ=グリエのシナリオが採録されており、お薦めである。



京都市営地下鉄烏丸線四条駅から地下鉄で京都駅に向かい、京都駅からは新幹線で新横浜を目指す。今日の富士山は、裾野と顔の一部を除き、雲に覆われており、まるでアラビラのベールを被っているかのようであった。

新横浜からブルーラインで関内まで向かい、あたりをウロウロする。時間の関係で余り横浜観光は出来ないので、夜景を楽しむ作戦である。横浜の家系ラーメン店である壱角屋で豚骨ベースのラーメンを味わい、大正時代の建築である横浜第二合同庁舎の夜景を楽しみながら道を北側に折れると、横浜のシンボルの一つであるランドマークタワーが目の前にそそり立つ。大正から昭和を経て平成に至るまでが一直線になっている通りであった。

1月13日(月) 成人の日

朝の伊勢佐木町商店街を歩く。開いている店に入ろうと思ったのだが、やっているのはどれも重めの食事を出すところばかり。少し外れたところにある、JRの高架に面したカフェベローチェに入った。

その後、横浜市内を観光。日本で2番目に人口の多い都市である横浜であるが、開けたのは幕末以降ということもあり、港と外国人居住区以外の観光名所は余りないため、以前も訪れたところを歩くことになった。

工事中の横浜スタジアムの脇を通り抜けて、まず中華街へ。関帝廟に入るが、神殿の中に入るには、線香代500円が必要であるため、先に進むのは諦める。
油条(中国風揚げパン)が食べたくなったのだが、まだ時間が早いということもあり、屋台などでは見当たらない。中華街でもタピオカが人気のようで、タピオカ店ばかりが目に入る。関帝廟通りでようやく油条を見つけ、山下町公園の東屋で食す。
山下町公園は、妈祖廟の裏手にある。そこで妈祖廟にも入ってみるが、ここも線香代が必要なようだった。仏教以外に線香代を出すわけにはやはりいかないだろう。

その後、ヘボン式ローマ字や明治学院の創設者として知られるヘボン博士邸跡の碑を見つけ、フランス山に登る。『鞍馬天狗』などで知られる大佛次郎文学館や神奈川県立現代文学館などもあるが、見ていくには時間が足りない。港の見える丘公園で写真を撮り、ゲーテ座の跡に立つ岩崎博物館に向かうが、特に中に入りたいと思えるような展示はなかった。

山下公園を横切る。氷川丸の横にサザンオールスターズの「ラブアフェア」で有名なマリーンルージュが駐まっていた。

その後、赤レンガ倉庫に向かう。特設スケートリンクが賑わっていたが、滑るわけにもいかないし滑りたくもない。赤レンガ1号館では展示が行われていたりもするのだが、今日は休みであった。というわけで引き返し、象の鼻テラスで写真展示を眺めたりする。

まだ時間があったので、横浜開港資料館にも入ってみる。入るのは3度目になるだろうか。初めて入ったのは高校2年生の時で、高校の遠足旅行で千葉から横浜に来た(千葉港から船に乗り、東京湾を突っ切って横浜港に到着した)時に訪れている。2階では「横浜の大火と消防の近代史」に関する特別展があり、江戸後期から明治初期に掛けて横浜で活躍した消防士の子孫と思われる人々が協力に名を連ねている。それまで寒村だった横浜が開港により急速に発展していた慶応年間に最初の大火があり、主要部分が灰燼に帰している。その後も関東大震災や第二次大戦時の空襲などがあり、横浜は何度も危機を経験した。



午後2時から、KAAT 神奈川芸術劇場で、「アルトゥロ・ウイの興隆」を観る。ベルトルト・ブレヒトが1941年にアメリカの地で書き上げた戯曲。当時、ブレヒトはナチスの台頭したドイツから亡命し、西欧やアメリカを転々とする生活を送っていた。アドルフ・ヒトラーやナチス(国家社会主義ドイツ労働者党)がバリバリの現役だった時代に揶揄と告発を展開しており、チャップリンの「独裁者」と並んでファシズム興隆期にリアルタイムで語られた貴重な記録である。もっとも、チャップリンの「独裁者」は戦中に上映されているが、「アルトゥロ・ウイの興隆」は危険視されたため上演は延び延びになり、1958年になってようやくアメリカ初演に漕ぎ着けている。だが、危険視されたという事実自体がブレヒトのナチスとヒトラーに対する極めて正確にして的確な分析を物語っている。先日、兵庫県立芸術文化センターで永井愛作・演出の「私たちは何も知らない」を観ているが、「アルトゥロ・ウイの興隆」もまた恐怖演劇の先駆ともいうべき作品である。
「アルトゥロ・ウイの興隆」は残念ながら横浜だけでの上演である。横浜での上演なら普通は諦めるところだが、昨年、大阪・周防町のウイングフィールドで「アルトゥロ・ウイの興隆」に関する勉強会のようなものに参加しており、更に今回、アルトゥロ・ウイを演じるのが私と同い年である草彅剛ということで、チケットの先行予約に申し込み、取ることが出来たため、出掛けることにした。新しい地図のメンバーの出演作は人気で、チケットはなかなか取れなかっただけに、今回はついていた。

作:ベルトルト・ブレヒト、テキスト日本語訳:酒寄進一、演出はKAAT 神奈川芸術劇場芸術監督でもある白井晃。出演は、草彅剛、松尾諭、渡部豪太、中山祐一郎、細見大輔、粟野史浩、関秀人、有川マコト、深沢敦、那須佐夜子、春海四方、小川ゲン、古木将也、小椋毅、チョウヨンホ、林浩太郎、神保悟志、小林勝也、古谷一行。
演奏は、オーサカ=モノレール。


KAAT(KAnagawa Art Theatre)神奈川芸術劇場に来るのは初めてである。NHK横浜放送局の庁舎内5階にホールがあり、エスカレーターとエレベーターで繋がっているが、帰りは混雑するし、危険な印象も受ける。池袋の東京芸術劇場と同じような感じである。内装は渋谷のオーチャードホールに少し似ているかも知れない。今日は右側サイド席(バルコニー席)の1列目であったが、通路はかなり狭い。中央の座席は足元にまだ余裕があるが、サイド席はそうではない。ただ、サイド席であったため、開演直前に白井晃が客席後方の扉から入ってきて、関係者席に着くのを確認することが出来た。今日の客層は圧倒的に元を含めたジャニーズファンの女性が多いため、白井晃に注目していた人はほぼ皆無。白井さんは上演終了後もしばらく座席に残って隣のスタッフの女性と話していたが、すぐ横を通り過ぎても白井さんに気づく人はいなかった。男性客はブレヒト好きが多かったと思われるが、今日は男性客自体が超少数派である。

客層を予想していたからというわけでもないだろうが、今日は要所要所で上から黒いスクリーンが下りてきて、これがナチスの歴史の何と繋がるかが白い文字で投影されるという、ブレヒトの原案通りの解体した形での上演である。そもそもヒトラーの劇だと知らないで来た人も結構いたと思われる。

舞台は1920年代のシカゴに置き換えられている。禁酒法が施行され、ジャズエイジとも呼ばれたアメリカ青春の時代であるが、同時にシカゴではアル・カポネ(この劇でも名前だけ登場する)が酒の密輸や密造で財産を築くなど、裏社会の人間が暗躍した時期でもある。

シカゴのカリフラワーのトラストは勢力拡大と資金獲得のため、シカゴ市議会議員のドッグズバロー(古谷一行)を買収する計画を立てる。ドッグズバローはシート水運の食堂の主から転身して見事議員に当選した人物であり、「正直者」「清廉潔白」の噂があるが、シート水運の株の半分以上を譲渡し、シート水運の実質的な経営者になる話を持ちかけるとこれに乗ってくる。更にカリフラワー協会からは別宅も譲り受けたドッグズバローだったが、これには後に激しく後悔することになる。トラストは港湾工事の名目による公金を手に入れる。
シカゴの弱小ギャング団のボスであるアルトゥロ・ウイ(草彅剛)もシカゴの街を手に入れるため、八百屋に「用心棒をする」と言ってみかじめ料を取ったりしていたが、更なる権力獲得のためにカリフラワートラストに取り入ろうとするも難航していた。そんな中、ドッグズバローがトラストに便宜を図ることで収賄を行っている証拠を手に入れる。かくて、恐喝によってドッグズバローから権力を譲渡されたウイは、部下のエルネスト・ローマ(後に「長いナイフの夜事件」で粛正されることになるエルンスト・レームに相当。演じるのは松尾諭)、ジュゼッペ・ジヴォラ(ヨーゼフ・ゲッペルスに相当し、ゲッペルス同様、足を引きずって歩く。演じるのは渡部豪太)、マヌエル・ジーリ(ヘルマン・ゲーリングに相当。演じるのは粟野史浩)らと共にシカゴの街を掌握し、更に隣接するシセロの街(オーストリアのメタファー)をも手中に収めようとしていた……。


赤の仮設プロセニアム、更に舞台の上に同じく赤い色のステージがあり、ここで演奏と歌が行われる。アルトゥロ・ウイとその部下達は赤いスーツを着ている。3人の女性ダンサー(Ruu、Nami Monroe、FUMI)も赤の衣装だ。ドッグズバロー(パウル・フォン・ヒンデルブルク大統領に相当)やカリフラワートラスト(ユンカーと呼ばれるドイツの地方貴族達がモデルである。「貴公子」に由来する「ユンカー」という言葉には馴染みがない人でも、別の読み方である「ユンケル」なら意味は知らなくても言葉自体は目にしたり耳にしたりしたことは確実にあるはずである)のメンバーは他の色の衣装であるが、ある時を境に、赤の衣装へと切り替わる。
客席ステージをフルに使った演出であるが、民衆役の俳優も客席にいる時に上着を脱ぎ、下に来ていた赤い背広を露わにする。草彅剛も何度も客席通路に降りるが、ラストの演説の前では客席上手入り口から登場し、客席通路を通ってステージに上がる。ナンバー2にのし上がったジヴォラもその少し前に同じ様に客席下手入り口から登場してステージに上がっており、流石は白井晃、よくわかっている演出である。
ジェームス・ブラウンの曲が草彅やオーサカ=モノレールのヴォーカルである中田亮によって次々に歌われ、アメリカンソウルが高揚して客席も熱狂するが(ナチス時代ならワーグナーやベートーヴェンが流れるであろう)、それが凄惨な悪夢へと転じていく様が鮮やかである。アルトゥロ・ウイの一党が着ている赤いスーツはナチスのハーケンクロイツの旗に用いられていた赤が由来であると思われるが、同時に流血をイメージする色でもある。あるいはKAATの座席の色だったり「朱に交われば」という言葉も掛かっているのか知れないが、全ての登場人物の衣装が赤に変わっていく過程は、フランク・パヴロフとヴィンセント・ギャロの『茶色の朝』を想起させる。白井晃なら当然、『茶色の朝』ぐらいは知っているだろうし、意識したとしても当然のように思われる。

SMAPのメンバーの中で、演技力ならナンバーワンだと思われる草彅剛。芝居の開始当初はセリフのノリが今ひとつに感じられたが、これはシェイクスピア俳優(小林勝也)から「ジュリアス・シーザー」の一節を用いた演技指導を受けて以降のアルトゥロ・ウイと対比させるために敢えて抑えていた可能性もある。第2幕冒頭では、「横浜KAATでアルトゥロ・ウイ!」を連呼して客席に熱狂と一体感を呼び起こし、終盤に至るとアルトゥロ・ウイの狂気を爆発させて、燃えさかる紅蓮の炎のような激しさで見る物を引きずり込んでいく。シェイクスピア俳優が演技指導をするということで、ブレヒトもシェイクスピアの「リチャード三世」を意識していたのかも知れないが(実際に亡霊が主人公を苛むというシーンがある)、アルトゥロ・ウイもリチャード三世同様、実に魅力的で危うく、草彅剛は自らの風貌を生かした狡猾にして人を惹きつける男を舞台上に現出させる。
「リチャード三世」と違ってリッチモンドは登場しないが、それはまだヒトラー政権が続いていた時代に書かれたものであるためで、ブレヒトはたやすく救済を用意したりはしない。ただ、ラストで告発は行われている。現に今起こっていることに対する告発である。音楽の高揚感の中での告発であり、その後の沈黙が強烈に響くことになった。


終演後、KAATの外に出た時、向かいのビルにアルトゥロ・ウイの亡霊がいるのを発見する。KAATの外壁にはアルトゥロ・ウイを演じる草彅剛の巨大パネルが掲げられていたのだが、それが向かいのビルの窓に写っていたのである。



キングとジャックの二つの塔に別れを告げ、地下鉄日本大通り駅から横浜市営地下鉄に乗り、横浜駅で乗り換え、新横浜駅で新幹線に乗り、横浜を後にする。いつもながら市営地下鉄横浜駅のガランとした空間が、記憶に残った。

1月15日(水)

昨日、河原町OPA内にあるタワーレコード京都店で買った、カール・ベーム指揮ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団、同合唱団ほかによるベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」を聴く。1963年に日生劇場の杮落とし記念として演奏されたものをニッポン放送が収録した音源である。キング・インターナショナルからの発売。
ソプラノにエリザベート・グリュンマー、アルトにクリスタ・ルートヴィヒ、テノールにジェームス・キング、バリトンにワルター・ベリーという布陣であり、第九のソリストが全員外国人というのは、日本史上初ともいわれている。
冒頭の拍手まで含めての発売である。

日生劇場のオープニングに選ばれたということで、引っ越し公演を行ったカール・ベームとドイツ・オペラ・管弦楽団はこの第九やオペラ上演に全身全霊を傾けた演奏を行い、半世紀以上が経過した今も語り草となっている。
1963年の放送用収録ということで、音は必ずしも良くないが、ベームが細部に至るまで神経を張り巡らせた集中力の高さと優れた音楽性は十分に伝わってくる。ベームはスコアに手を加えており、特に金管は倍管にしたり、音を加えたりするなど、より強い音を求めていることがわかる。

合唱や独唱は、今現在の平均的な第九に比べると、かなり粗めであるが、威力があり、劇場のオープニングという祝祭感も加わって、極めて魅力的な仕上がりとなっている。

1月16日(木)

午後7時30分から、新開地にある神戸アートビレッジセンター(KAVC)KAVCホールで、いるかHotelの公演「破(やぶれ)稿 銀河鉄道の夜」を観る。元々は兵庫県立神戸高校演劇部によるオリジナル作品として、1996年10月にKAVCホールで初演されたものである。作:水野陽子、脚本・演出:谷省吾。出演はオーディションで選ばれたABCのトリプルキャストで、1月16日午後7時半の回はAキャスト、仲村綾美、山﨑永莉(眞珠座。)、うめいまほ(VOGA)の出演。上演協力としてMONOの土田英生と渡辺源四郎商店の畑澤聖悟が名を連ねている。

開演前には、舞台となっている1996年のヒット曲が流れている。globeの「DEPARTURES」、玉置浩二の「田園」、ジュディマリの「そばかす」、PUFFYの「これが私の生きる道」などである。

まず、いるかHotelの谷省吾が学ラン姿で登場して前説を行う。いるかHotelという劇団自体が、「破稿 銀河鉄道の夜」を上演するために旗揚げされたもので、谷が「破稿 銀河鉄道の夜」というタイトルの名付け親であることも明かされる。

舞台は、1996年10月、神戸市内にある高校の演劇部部室である(校名が出てくることはないが、地獄坂という通称の地名が出てくることから神戸高校であることがわかる)。
高校3年生のカナエ(山﨑永莉)は、すでに演劇部を卒業しているが、今日も部室にやって来て、発声や井上ひさしの「イーハトーボの劇列車」の冒頭を読みながら滑舌の練習をしたりしている。センター試験が迫っているのだが、カナエは受験勉強に真剣に取り組めていない。同じく元演劇部のサキ(うめいまほ)はそんなカナエを心配しており、英語の単語帳を渡して取り組むよう促したりする。サキには彼氏がいるのだが、詳しいことはカナエにも明かしていない。ただ、バレバレではある。かつて共に北村想の「想稿 銀河鉄道の夜」を演じたトウコ(仲村綾美)も姿を見せて、演劇談義に花が咲く。この高校の演劇部では毎回、上演した作品の台本を破り捨てることが伝統となっているが、カナエは「想稿 銀河鉄道の夜」の台本だけは破り捨てることが出来ずにいた。

演劇部あるあると、1995年1月17日に起こった阪神・淡路大震災による喪失感とその超克を絡めた作品であり、高校演劇ではヒット作となっていて、今でも毎月、日本のどこかの高校が上演を行われているような作品だそうだが、初演が行われたKAVCホールで阪神・淡路大震災25周年を記念して行われた上演ということで、独特のリアリティと臨場感が感じられる出来となっている。

1996年、大河ドラマは竹中直人主演の「秀吉」。青春ドラマの金字塔である「白線流し」が放送されたのもこの年で、「破稿 銀河鉄道の夜」も少しだけ影響を受けているかも知れない。同じフジテレビ系では浅野温子主演で玉置浩二や西村まさ彦(当時は西村雅彦)、鈴木杏樹らが出演した「COACH」もヒットしており(この「COACH」の主題歌が「田園」であった)、演劇界では今では休刊(事実上の廃刊)になってしまったが季刊「せりふの時代」が発売されたのもこの年である。前年に阪神淡路大震災とオウム真理教事件が発生し、日本の転機となった時代といえる。

平成時代の日本は、阪神・淡路大震災と東日本大震災という二つの大震災を経験したわけだが、私は、いずれの大震災でも揺れすら感じない場所にいたため、第三者でしかありえな立場にいる。本当の意味でのリアリティを感じるのは極めて難しいわけだが、こうした舞台を観ることで、疑似体験を得ることは貴重であることは間違いない。劇中では、つかこうへいの「幕末純情伝」や北村想の「想稿 銀河鉄道の夜」の場面が演じられたり、演劇集団キャラメルボックスの「広くて素敵な宇宙じゃないか」の話が出てきたり、野田秀樹と大竹しのぶの話題になるなど、1990年代の高校演劇の空気がビビッドに伝わってくるのも魅力的である。


神戸アートビレッジセンターに入る前に、東川崎町にある横溝正史生誕地の碑を訪ねる。実際の生誕地は今では川崎重工の工場の敷地となっているため、少し離れたところに設置されている。ここを訪れるのは十数年ぶり。碑は2004年に神戸山手大学の武田則明教授の設計で建てられたものだが、今春、神戸山手大学は関西国際大学に吸収される形で姿を消す。時は確実に流れている。

1月17日(金)

午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで大阪フィルハーモニー交響楽団の第534回定期演奏会を聴く。今日の指揮は、音楽監督の尾高忠明。

曲目は、エルガーのチェロ協奏曲(チェロ独奏:スティーヴン・イッサーリス)とブルックナーの交響曲第3番「ワーグナー」(第3稿)。

ライブ録音によるCDがこのところ続々とリリースされている尾高と大阪フィル。今日もフォンテックの収録用マイクが入っての演奏となる。

今日のコンサートマスターは崔文洙。フォアシュピーラーに須山暢大。いつも通りドイツ式の現代配置での演奏である。


エルガーのチェロ協奏曲。ソリストのスティーヴン・イッサーリスはイギリス出身の世界的チェリストである。来日も多く、日本での人気も高い。

悲劇のチェリストとしても知られるジャクリーヌ・デュ・プレの演奏によって知名度が上がったエルガーのチェロ協奏曲。ドヴォルザークの次に上演される頻度の高いチェロ協奏曲である。

イッサーリスは、情熱を内側に隠しつつ燃焼度を上げていくという渋い演奏を展開。かつてBBCウェールズ・ナショナル管弦楽団の音楽監督を務め、今もイギリスでの指揮活動を精力的に行っている尾高の指揮する大フィルも輝かしさと清々しさ、美音と仄暗さを合わせ持った伴奏を展開。イギリス音楽的な高貴さも感じさせる絶妙の演奏が展開される。ただフェスティバルホールは空間が大きいため、弦楽器の独奏にはやはり向いてはいないようである。


イッサーリスのアンコール演奏は、ツィンツァーゼの「チョングリ」。ピッチカートのみで演奏されるノリの良い現代曲で、演奏終了後、客席も大いに沸いた。


後半。ブルックナーの交響曲第3番「ワーグナー」。最終稿である第3稿での演奏である。若い頃から精力的にブルックナーに取り組んできた尾高忠明であるが、交響曲第3番「ワーグナー」を振るのは今回が初めてとなるそうだ。

ブルックナーの交響曲第3番「ワーグナー」は主に3つの稿が存在する。まず最初に書かれた初稿。これはウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によって初演される予定で、リハーサルも行われたのだが、演奏時間が長いということもあってウィーン・フィルに本番での演奏を拒否されるという悲哀を味わわされた稿でもある。今でこそオーストリアを代表する作曲家として揺るぎない評価を得ているブルックナーであるが、当時はオーストリア最高のオルガン奏者やウィーン音楽院の教授として尊敬を集める一方で、交響曲作曲家としては素人と見做されていた。ブルックナーはこの稿を敬愛していたリヒャルト・ワーグナーに献呈し、以後、ブルックナーの交響曲第3番は「ワーグナー」というタイトルで呼ばれることになる。
その後、ブルックナーはこの曲の改訂に着手し、完成した第2稿はブルックナー自身の指揮によって初演されたが、今度は聴衆から不評を買う。第3稿はその12年後にブルックナー自身によって改訂された版であり、現在では決定稿と見做されることもあるが、初稿や第2稿を支持する演奏家も多い。実は今日、同じ時間にザ・シンフォニーホールでは本名徹次指揮大阪交響楽団によるブルックナーの交響曲第3番「ワーグナー」第2稿の演奏が行われるという珍しい現象が発生している。

私がブルックナーの交響曲第3番「ワーグナー」を生で聴くのは2度目。今から22年程前に、ヘルベルト・ブロムシュテット指揮NHK交響楽団による交響曲第3番「ワーグナー」の演奏を東京・渋谷のNHKホールで聴いているのだが、ブロムシュテットは初稿を採用しての演奏であった。とにかく長かったというのを覚えている。ブロムシュテットは「ワーグナー」の初稿を気に入っているようで、ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団を指揮したライブ録音のCDボックスでも初稿による演奏を取り上げていた。

ブルックナーの交響曲第3番「ワーグナー」は実は隠れた名曲であり、薄明の中を疾走していくような出だしは、ブルックナーの交響曲の開始の中でも最も格好良い。この曲はトレモロによるブルックナー開始ではないのも特徴である。

午後6時30分頃から、大フィル事務局次長の福山修氏によって行われたプレトークサロンにおいて、大フィルが前回「ワーグナー」を取り上げたのは2002年であること。朝比奈隆が指揮する予定であったが、前年に逝去したため、NHK交響楽団でブルックナーチクルスを行ったこともある若杉弘が代役として指揮したことなどが明かされたが、朝比奈隆は実は晩年に大フィルを指揮して「ワーグナー」交響曲をスタジオ録音している。岸里にある大阪フィルハーモニー会館でキャニオン・クラシックスによって収録されたものだが、ブルックナー後期三大交響曲のスタイルで「ワーグナー」交響曲を演奏したスケール雄大なものであり、数ある朝比奈のブルックナー録音の中でも最高を争う出来となっている。

朝比奈の薫陶により、ブルックナー演奏に絶対の自信を持っている大フィル。今日も冒頭からその良さが披露される。透明感のある弦と彩り豊かな金管との対比によって立体感が生まれており、ブルックナーの音楽の神秘性やスケールの大きさ、疾走感などが存分に描かれる。尾高の生み出す音楽はフェスティバルホールのサイズにぴったりであり、理想的なブルックナー演奏が展開されることになる。
指揮者によって出来不出来の度合いが激しい大フィルだが、今日は技術面でも表現面でも日本トップレベルの水準を聴かせる。嵌まった時の大フィルは、やはりスーパーオーケストラで、伊達に歴史が長いわけではないことが実感される。木管に関しては最初のうちは上手く溶け込めない場面もあったが、曲が進むにつれて違和感も解消され、日本における最高水準のブルックナーが姿を現した。

朝比奈指揮した「ワーグナー」交響曲にスケールでは及ばないかも知れないが、瑞々しさでは互角かそれ以上に渡り合える出来であり、今からCDのリリースが楽しみである。



ミスタードラゴンズと呼ばれた高木守道が死去。現役時代は強打の二塁手として活躍し、引退後は2度ドラゴンズの監督を務めた。シーズン最終戦でセリーグの優勝が決まるという、10・8決戦の時の監督でもあった。


1月18日(土)

午後6時から、ロームシアター京都サウスホールで、室内オペラ「サイレンス」を観る。川端康成の短編小説「無言」のオペラ化である。無料パンフレットには「アレクサンドル・デスプラ&ソルレイによる室内オペラ」と書かれている。台本・作曲・指揮:アレクサンドル・デスプラ、台本・演出・音楽監督・ビデオ演出:ソルレイ、舞台美術:シャルル・シュマン、衣装:ピエール・パオロ・ピッチョーリ。演奏は、アンサンブル・ルシリン。出演は、ロマン・ボクレー(バリトン)、ジュディット・ファー(ソプラノ)、ロラン・ストケール(語り。コメディ・フランセーズ所属)。フランス語での上演、字幕付きである。

作曲のアレクサンドル・デスプラは、映画音楽の作曲家である。「英国王のスピーチ」や「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」、「グランド・ブダペスト・ホテル」などの音楽を手掛けており、グラミー賞、ゴールデングローブ賞、アカデミー賞作曲賞などを受賞している。
ソルレイ(本名はドミニク・ルモニエ)は、ヴァイオリン演奏、舞台演出、ビデオ演出などを手掛けている女性で、デスプラの公私にわたるパートナーである。2015年に脳疾患を患うも復帰している。「サイレンス」には自身の闘病経験が反映されているという。

演奏を担当するアンサンブル・ルシリンは、ルクセンブルクを拠点とする現代音楽アンサンブル。2014年に初来日して、細川俊夫の「大鴉―メゾ・ソプラノと12の奏者のためのモノドラマ」の初演を手掛けている。

富子役のジュディット・ファーは、アムステルダム音楽院に学び、2011年にオランダ国立オペラアカデミーに入団。ベルギーのモネ劇場やフランスのエクサンプロバンス音楽祭、ルクセンブルク大劇場などで出演を重ねているという。

三田役のロマン・ボクレーは、リヨン国立高等音楽・舞踊学校を優秀な成績で卒業し、リヨン国立歌劇場で学ぶ。世界各地の国際大会で優秀な成績を収め、ハンガリーのARMEL国際オペラコンクールでは優勝に輝いている。

語りのロラン・ストケールは、1973年、フランス・オトマイヌ生まれ。ジェラール・フィリップのアトリエで学び、パリの国立演劇院でも研鑽を積む。ソルボンヌ大学では現代文学を学び、2001年にコメディ・フランセーズに入団。2004年に正団員に昇格し、ルコックシアターなどにも参加しているそうである。


アンサンブル・ルシリンは、ステージの後方での演奏。その上にあるスクリーンにソルレイが監督した映像が投影される。


アレクサンドル・デスプラの音楽は、武満徹や黛敏郎、西村朗など日本を代表する作曲家の作風を巧みに取り入れ、更に仏教音楽の要素なども用いた「和」の現代音楽を作ることに成功している。弦楽のピッチカートやコルレーニョ奏法なども多用しており、曲調がガラリと変わる場面があるなど、多彩な音楽を生み出している。


鎌倉の名越に実在する「お化けトンネル(名越トンネルと小坪トンネル)」の怪談をモチーフにした話である。ここは関東屈指の心霊スポットとして有名で、トンネルの上に火葬場があり、しかも鎌倉時代の城跡で、三浦合戦の激戦地として多くの人が亡くなった場所であることから、「出る」という噂が絶えない。

逗子(川端康成終焉の地でもある)に住む老作家、大宮良房が病気を患い、話すことが出来なくなって、右半身も不随になる。左手は動くのだが、大宮はもう何も書こうとはしない。大宮の20歳年下の友人である三田が大宮の見舞いに赴く。三田はおそらく鎌倉駅からタクシーに乗って逗子の大宮邸に向かうのであるが、その際にお化けトンネルをくぐる。三田はタクシー運転手(ロラン・ストーケル)に「幽霊を見たことがあるか?」と聞き、タクシー運転手はないと答える。

大宮は妻に先立たれており、娘の富子に面倒を見てもらっている。父親の介護に専念していたため富子は魅力的な女性であるにも関わらず婚期を逸しており、その姿が三田には大宮に仕える幽霊のように映り始める。
富子は三田に、大宮が若い頃、文学志望の青年から手紙を受け取ったという話をする。しかしその手紙は次第に狂的になり、青年は精神病院の閉鎖病棟に入れられる。病棟でも執筆がしたいと望む青年だったが、ペンも鉛筆も危険だというので、青年に与えられたのは白紙だけ。青年は白紙に見えない文字を綴り続けた。と、ここまでは本当にあったことなのだが、大宮はその続きを小説にしている。青年がカタカナで綴ったと言い張る文字を母親に見せるのだが、そこには当然ながら白紙しかない。そこで母親はあたかも青年が書いた文字が見えるかのように振る舞い、二人の思い出話などを語り、息子と共に小説を共作することになるという話である。「母の読める」という小説だったが、富子は大宮が実は自分達のことを小説に取り込んだのだと話し、文字が書けなくなった大宮が「娘の読める」として富子の筆で小説を執筆するという構想を三田は思いつく。沈黙の大宮に三田は、左手でカタカナを書き、コミュニケーションを行うように促すのだが、次第にその沈黙には意味があるのだと確信するようになり……。

幽霊の話が富子と結びつき、幽霊のように生き続けるであろう彼女をそのままにするしかないという諦観が、上演終了後も後を引くような話である。三田が富子に恋をしたのはわかるのだが、それが進展するとも思えない。三田もまた富子に対して本音は無言としたまま過ごしていくのであろう。

今日は前から6列目の真ん真ん中ということで、歌手達の動きは見やすいのだが、字幕は舞台両端に出るため、首を動かして確認する必要がある。
字幕であるが、最初は歌詞やセリフの日本語訳が出ていたのだが、途中から地の文も字幕で語られるようになり、文学性の強い上演となる。

ロマン・ボクレーはバリトンではあるが、ハイトーンボイスも得意としており、繊細な文学青年である三田の雰囲気を上手く出している。

ジュディット・ファーは、儚げな印象の富子を雰囲気豊かに演じる。

語りとして様々な役を演じるロラン・ストーケルは、ヴォツェックのようなメイクをしており、この物語が持つ本質的な不気味さを演技でも巧みに表現していた。


ソルレイの映像は、トンネルのシーンでは逗子ではなくおそらく首都高のトンネルでの映像を使っており、延々と続くライトに少し違和感も感じる。三田が大宮の家を訪ねるシーンでは、読売ジャイアンツ対阪急ブレーブスの後楽園球場での日本シリーズの模様が映し出される。読売ジャイアンツの王貞治、張本勲、堀内恒夫、阪急ブレーブスの山田久志、足立光宏ら姿が確認出来る。今はYouTubeなどの映像配信サイトでも見ることの出来るものだが、時代と季節が語られており、なかなか効果的な映像であったように思う。




上演時間1時間20分弱という比較的短いオペラであり、中京区の浄慶寺で行われている仏教講座に途中参加出来る時間であったため、歩いて浄慶寺に向かい、英語で読む歎異抄の講座を受講した。

1月19日(日)

午後2時30分から、京都コンサートホールで京都市交響楽団の第641回定期演奏会を聴く。今日の指揮は、今年4月より京都市交響楽団の首席客演指揮者に就任することが決定しているジョン・アクセルロッド。

ルツェルン交響楽団・ルツェルン歌劇場音楽監督兼首席指揮者、フランス国立ロワール管弦楽団音楽監督などを務め、現在はスペイン王立セビリア交響楽団音楽監督とミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ交響楽団首席客演指揮者を務めているジョン・アクセルロッド。1988年にハーバード大学を卒業しており、指揮をレナード・バーンスタインとイリヤ・ムーシンに師事している。京都市交響楽団ではラヴェルの「ボレロ」やドビュッシーの交響詩「海」などのフランスものでの好演が記憶に残っているが、首席客演指揮者就任後初の登場となる今年9月の定期演奏会では、マーラーの交響曲第2番「復活」を指揮する予定であり、幅広いレパートリーでの活躍が期待される。


曲目は、ベートーヴェンの「アテネの廃墟」から序曲、レナード・バーンスタインの「ハリル」独奏フルートと弦楽オーケストラ、打楽器のためのノクターン(フルート独奏:アンドレアス・ブラウ)、ショスタコーヴィチの交響曲第7番「レニングラード」


午後2時からプレトークで、アクセルロッドは「こんにちは」と言った後で、通訳の小松みゆきに「こんばんは?」と聞き、「こんにちは」で正しいということで、「こんにちは。明けましておめでとうございます」と新年の挨拶も行った。

アクセルロッドは、「今日のプログラムは素晴らしい、ただとても重く深い曲を選びました」と述べる。2020年はベートーヴェン生誕250年のメモリアルイヤーということで、「アテネの廃墟」序曲を選んだのだが、この曲はアテネがオスマントルコと戦争して廃墟になってしまったことを描いた曲、レナード・バーンスタインの「ハリル」は戦争で亡くなったフルート奏者の追悼のために捧げられた曲であることを語る。

ベートーヴェンではバロックティンパニが活躍するということで、アクセルロッドはステージ上手寄りに設置されたバロックティンパニに近寄って説明を行う。「破裂音のようなキャノンの爆音のような」音がすることを語り、奥にあるモダンティンパニとは音が違うことを述べる。

バーンスタイン作品とショスタコーヴィチの「レニングラード」交響曲ではスネアドラムの活躍が目立つことを述べるのだが、通常のスネアの場所とは違い、指揮者の正面にスネアが来ることを語る。

「レニングラード」交響曲では、スネアがラヴェルの「ボレロ」のような活躍をするのだが、奏でられるのはボレロではなく行進曲であることなども語った。

アクセルロッドは自身のツイッターに、京都市交響楽団との演奏会のポスターに「Make music,not war!」というメッセージを載せた投稿をしており、「戦争をしても廃墟を生むだけ」ということで、ツイッターの載せたものと全く同じメッセージを述べてプレトークを終えた。


今日のコンサートマスターは泉原隆志、フォアシュピーラーに尾﨑平といういつもの布陣。ドイツ式の現代配置での演奏である。
第2ヴァイオリンの客演首席は白井篤。レナード・バーンスタインでは打楽器奏者が多数活躍、ショスタコーヴィチの「レニングラード」では金管のバンダが要るということで、客演奏者はいつもより多めである。


ベートーヴェンの「アテネの廃墟」から序曲。今年はベートーヴェンイヤーだが、京都市交響楽団が定期演奏会で取り上げるベートーヴェンの楽曲は、この曲とゲルゲイ・マダラシュ指揮による「英雄」、広上淳一による年末の第九のみである。

弦楽器のビブラートに関しては控えめではあるが、それぞれで異なる。コンサートマスターの泉原隆志は適宜ビブラートを入れての演奏であるが、ヴィオラ首席の小峰航一は完全ノンビブラートに徹している。
弦の編成が大きめの割には厚みと流れの良さは今ひとつであったが、中山航介によるバロックティンパニのリズムに乗せた颯爽としたベートーヴェンが奏でられる。


レナード・バーンスタインの「ハリル」独奏フルートと弦楽オーケストラ、打楽器のためのノクターン。ハリルというのは、ヘブライ語でフルートという意味である。

フルート独奏のアンドレアス・ブラウは、1969年から2015年まで長きに渡ってベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のソロ・フルート奏者として活躍した名手。ベルリン音楽大学でカールハインツ・ツェラーに師事し、ザルツブルク・モーツァルティウム音楽大学とアメリカでも学ぶ。1973年からはベルリン・フィルハーモニーのオーケストラ・アカデミーで後進の育成にも努めた。2005年からは上海音楽学院の名誉教授に就任。日本においてもパシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)の講師として教育活動を行っている。

フルートと弦楽オーケストラが奏でるメロディアスな部分を経て、打楽器の中でフルートが浮かび上がっているような曲調へと移り変わっていく。

ブラウのフルートの良さが十全に生かされるような楽曲かというと疑問も残るが、バーンスタインにしか書けない独特の面白さを持った作品であることは確かである。


ブラウのアンコール演奏は、フルート独奏曲の定番であるドビュッシーの「シランクス」。霞むような神秘的な音色と清明な響きを掛け合わせたような、独特の音色による演奏であった。


ショスタコーヴィチの交響曲第7番「レニングラード」。バブル期になぜかアーノルド・シュワルツェネッガー出演の栄養ドリンクのCMで「ちちんぷいぷい」という呪文の歌詞付きで使われたことから、日本での知名度が高い曲である。栄養ドリンクのCMでは、マーラーの「悲劇的」を使った丸山茂樹プロ出演のCMもあり、どういうわけかクラシックの楽曲が好まれる傾向にあるようだ。

ナチスドイツとソ連のレニングラード攻防戦を描いた曲である。この時、ショスタコーヴィチはレニングラードに滞在しており、この曲を書き続けていた。ナチスが包囲したことにより、補給路を断たれたレニングラード市民は次々に餓死するなど、悲惨な状況であった。ソビエト当局によりショスタコーヴィチに避難勧告が出され、ショスタコーヴィチはクイビシェフの街に移るのだが、この交響曲はレニングラード市に献呈され、現在知られているようなタイトルとなった。


金管のバンダを舞台後方のボックススペースに配置し、京響自慢のブラスとの掛け合いの美しさが光る演奏となった。第1楽章では、スネアドラムの福山直子が、第2ヴァイオリンとチェロの首席トゥッティの後ろに陣取り、進軍のリズムを受け持つ。

ショスタコーヴィチの「レニングラード」交響曲は、ラヴェルの「ボレロ」を模したといわれる、スネアの音によって繰り返されるちょいダサの「戦争の主題」が有名であり、シュワルツェネッガー出演CMもこの旋律を「ちちんぷいぷい」と歌ったものである。ちょいダサのメロディーなのであるが、音の強度を増すと凄惨な戦闘の描写へと変わっていくというショスタコーヴィチマジックが用いられている。アクセルロッドと京響による「レニングラード」も「戦争の主題」で大いに盛り上げる。アクセルロッドは転調の場面で加速を行い、迫力をいや増しに増す。
だが、アクセルロッドと京響による「レニングラード」の演奏の本当の良さが現れているのはこの場面ではない。全ての楽章に登場する祈りのような旋律の神々しさにこのコンビの良さが現れている。アクセルロッドが語ったように、大切なのは戦争ではなく音楽であり、戦争を終わらせようという祈りである。京都市交響楽団という、音の純度の高い楽団を指揮することで初めて可能になった表現であるが、音の爆発で聴衆を圧倒する虚仮威しのショスタコーヴィチではなく、空間を美と痛切な祈りで満たしていくような趣の「レニングラード」である。



NHK大河ドラマ「麒麟がくる」がスタート。オープニングテーマの指揮は広上淳一である。明智光秀(長谷川博己)が鉄砲を求めて堺に赴くという展開。美濃から出たことがなかった光秀が、延暦寺が関所で税を取り立てていたり、人身売買の様を見かけるなど、世の地獄を見るという展開もあった。

1月20日(月)

JEUGIA三条本店で、アンタル・ドラティ指揮ロンドン交響楽団の演奏による、ベートーヴェンの交響曲第5番と交響曲第6番「田園」、バレエ「プロメテウスの創造物」序曲のCDを買ってきて聴く。1960年と1962年の録音。マーキュリー。

指揮者の出所、ハンガリー生まれであるアンタル・ドラティ。フィルハーモニア・フンガリカ(現在は解散したオーケストラ)を指揮してレコーディングした史上初の「ハイドン交響曲全集」の作成や、晩年にデトロイト交響楽団を指揮して録音したストラヴィンスキーの三大バレエで知られる指揮者だが、元々は腕利きのオーケストラビルダーとして鳴らした人であり、低迷期にあったデトロイト交響楽団を復活させたほか、ミネアポリス交響楽団(現在のミネソタ管弦楽団)の性能を飛躍的に向上させるなどして注目された指揮者である。ロンドン交響楽団へは1950年代から60年代に掛けて度々客演しており、称号こそ得ることは出来なかったが、演奏技術向上に大いに貢献している。

「剛直」という評価があったように、ストレートで流れの良い音楽を指向しており、小細工は嫌うタイプであった。
交響曲第5番では、その推進力が魅力的であり、4つの楽章を一息に聴かせてしまう流れの良さが印象的である。
「田園」は、その音楽性が詩情不足に繋がっている気もするが、「プロメテウスの創造物」序曲では、横溢するエネルギーが曲本来の持つパワーを更に強力にして聴き手の耳に届けてくれる。



午後9時からBSプレミアムで放送された日本映画「武士の家計簿」を観る。森田芳光監督作品。2010年公開の映画である。テレビ出演も多い歴史学者の磯田道史のベストセラー『武士の家計簿「加賀藩御算用者」の幕末維新』が原作である。脚本は柏田道夫。出演:堺雅人、仲間由紀恵、松坂慶子、中村雅俊、西村雅彦、草笛光子、伊藤祐輝、藤井美菜、嶋田久作、宮川一朗太、小木茂光、茂山千五郎ほか。音楽:大島ミチル。

幕末に加賀前田家の御算用者を務めた猪山直之(堺雅人)とその息子である成之(なりゆき。幼名は直吉。伊藤祐輝)が残した入払帳(家計簿)に取材した作品である。

代々算用を家業としてきた猪山家。加賀前田家は百万石を超えるため、帳簿の計算は重要視されたのだが、御算用者を務めるのは下級武士に限られていた。七代目である信之(中村雅俊)は婿養子として入ったのだが、猪山家として初めて知行地を貰うなど、御算用者としては異例の出世を遂げており、加賀江戸藩邸上屋敷の赤門(現在の東京大学赤門)を経費節減のために表だけ赤に塗るという手法を編み出したことを常々自慢している(史実ではないようであるが)。

息子の直之も御算用者として前田家に仕えることになるのだが、とにかく計算好きであり、「算盤バカ」とまで呼ばれている。一方で、剣術の方は下手の横好きであったが、剣術の師範である西永与三郎(西村雅彦)の娘である駒(仲間由紀恵)と祝言を上げる。
藩内で起こった貧農への「お救い米」の横流し事件の真相に迫ったことから能登・輪島に左遷させられそうになる直之であったが、農民達が一揆を起こしたことから事が明るみに出て、逆に御執筆係に栄転する。
そのまま順調な人生を歩むかと思われた直之であるが、実は猪山家の家計が火の車であることが発覚。金になるものを全て売り払うことで切り抜けることを決断、以後、猪山家の全ての金の出入りを入払帳に書き記すことに決め、質素倹約に励むようになる。

息子の直吉にも御算用者になるよう厳しく接する直之であったが、幕末の騒乱の中、元服して成之と名を改めた直吉は、徳川将軍家と足並みを揃えることを決めた前田家の一兵卒として京へ向かうことになる。


下級武士の悲哀を描きながら、比較的淡々と進む物語である。幕末が舞台であるが、幕末ものにつきものの戦闘シーンなどは一切出てこない。刀ではなく算盤を武器とする武士の物語である。成之は長州の大村益次郎(嶋田久作)に算術の力を見込まれて新政府軍に入るのだが、これが新しい時代の到来を告げることになる。


計算が苦手で、ディスカリキュア(算数障害)ではないかという噂もある堺雅人。計算が苦手なのは本当のようで、国立大学(東京大学ではないかといわれている)の入試で数学の問題が全く解けなかったという話や、早大生時代にアルバイトをしていたダンキン・ドーナツでおつりを盛大に間違えたというエピソード、数に弱いので「半沢直樹」の銀行員役を受けるべきか躊躇したという逸話があったりもするが、この作品では算盤を弾く姿が絵になっている。

仲間由紀恵を始め他のキャストも豪華であるが、なんといっても堺雅人演じる猪山直之のキャラが立っており、堺雅人と猪山直之を見るべき映画と断言しても構わないであろう。

今や日本を代表する作曲家となった大島ミチルの音楽も実によく、物語をしっかりと支えている。

1月21日(火)

午後7時から、大阪・西梅田のサンケイホールブリーゼで、「万作 萬斎 新春狂言2020」を観る。野村萬斎人気で女性客が圧倒的に多いが、他の会場よりも男性率が低い気もする。どういうことなのかはよくわからない。

新春公演ということで、舞台上方には七五三縄が下がっている。

演目は、残酷狂言として知られる「月見座頭」と、茂山千之丞の台本によってオペラ化もされている「首引」の二番。


まず新年ということで謡初 連吟「雪山」が謡われる。謡は、石田淡朗、岡聡史、野村萬斎、内藤連、飯田豪(客席から見た上手から下手への並び順)。

その後、野村萬斎によるレクチャートークが行われる。野村萬斎は、「明けましておめでとうございます、というには時間が経ってしまったような感じがしますが」と語り出し、「2020年ということで東京は『てえへんな』ことになっていますが、大阪は他人事のような感じなんでしょうか。まだこれから」ということで自身が開会式と閉会式の総合演出を手掛ける東京オリンピックについても少し触れる。
新年ということで、初謡を行ったのだが、「最初に一礼するのがなぜなのか子供の頃から不思議だった」「この間、『チコちゃんに叱られる!』で教わりました」と言って笑いを取る。年神に向かって一礼しているそうで、「皆さんに向かってお辞儀しているわけじゃないんです。歌舞伎の襲名披露なんかはお客さんに向かってお辞儀をしている感じですが」と語った。野村萬斎の家では、年が明けるとまず野村万作が初謡を行い、一門がそれぞれ謡を行っていく。それが終わると初舞が行われるそうである。

多様性の時代ということで、「地球自体が人間だけのものではない」「同じ人間でも、人種、言語、宗教、国籍など色々」「LGBTという言葉があったりします。障害者の方などもおられます。『月見座頭』では障害者が登場します」。そして狂言については、「ここらあたりに住まいする者でござる」という言葉で始まり、誰でもが「ここらあたりに住まいする者」になり得るということで、これも多様性だと位置づけたが、今日の演目には残念ながら「ここらあたりに住まいする者」と名乗る人物は出てこないと明かす。
座頭というのは盲人という意味である。放送では使えない「めくら」という言葉も使われている。その言葉が当たり前に使われていた時代の作品なので変えるわけにもいかない。「座頭が月見をするというのも変な感じがしますが、月を見るのではなく、虫の声を聴く」「狂言の禁欲的なところは、虫の声を一切音響で出さない。月も出さない」とイメージで進行する狂言の神髄についても大仰さを出さずに語っていた。この座頭、目は見えないが一人でしっかりと生きており、「虫の声が聞こえないと他の人に当たるクレーマーになったりする」とステレオタイプでない座頭の姿についても説明する。
「月見座頭」では、洛中に住む者が登場するのだが、洛中に住む者が洛外に住む座頭より偉そうに振る舞うため、「洛中と洛外でそんなに違うんでしょうか?」と東京人である野村萬斎は不思議がっていたが、京都はその辺はかなりエグい。萬斎は、「東京でも23区とそれ以外、山手線の内側と外側でちょっと違う」という話をしていた。
二人が詠む和歌について、無料冊子に書かれた「秋風にたなびく雲の隙間よりもれいづる月の影のさやけき」を萬斎は読み上げるが、「これよりも易しい和歌が出てきます」と語る。「月見れば千々に物こそ悲しけれわが身ひとつの秋にはあらねど。大江千里。おおえせんりじゃありません。おおえのちさとと読みます。え? 作者、おおえせんりなのと思ってしまいそうですが、大体は同じなんですけど時代が違う」「今、お正月に百人一首をやったりするんでしょうか?」と萬斎は客席に聞くが返事はなし。「昔は、お正月には百人一首のカルタ取りとか坊主めくりとかやったんですが、今、百人一首というと、高校生がやる競技のあれしか思い浮かばない。子供達は(ゲームのコントローラーを持つ仕草をして)カチカチカチカチやってるだけ」ということで時代の移り変わりについても述べていた。
パリで「月見座頭」を上演した際は、「不条理劇」と評されたそうだが、そう思ってもいいし思わなくてもいい。それぞれが感想を持つことが多様性と締めていた。

「首引」には鎮西八郎為朝(源為朝)が登場する。狂言にその辺の人ではなく歴史上の人物が登場するのは珍しいのだが、「別に為朝でなくても良かった」「マッチョなイメージだから為朝になった」と語る。「首引」は、鬼が自分の愛娘に人間の食い初めをさせようとする話なのだが、「マッチョだと美味しそう。私のような鶏ガラは美味しそうじゃないが、マッチョだと霜降りで美味しそう」ということで、単純に見た目だけで為朝が選ばれたことを語る。「為朝は何か跨いでしまったんでしょう」ということで異界に入った為朝が鬼と出会う話を語り、古代では異国の人々が鬼と呼ばれたという史実も明かしていた。
ちなみに鬼と鬼の娘は面を被って登場するのだが、「話が進むにつれて為朝が鬼に見えてきて、鬼が人間に見えてくる」という話もしていた、その理由は実際に見れば分かる。
ちなみに娘鬼が嫌がっているのに「食え、食え」と命令する親鬼のことを野村萬斎は「モンスターペアレント」と形容していた。
最後に、為朝と鬼の娘が首に布を巻いて引き合う「首引」をする時に発する鬼の掛け声、「えーさらさ、えいさらさ」を萬斎と客席で掛け合うことにする。
野村萬斎「それでは、Repeat after meということで」掛け合いが行われ、更に1階席と2階席での掛け合いも行われる。まず萬斎が言い、1階席のお客さんが繰り返す。それをまた2階席のお客さんも履行するという形である。ちなみに狂言では低い音から突き上げるように発声するのだが、「芸大時代にソルフェージュの先生から『なんでいつも下から行くんだ?』と注意されていた」そうである。西洋と東洋の発声法は発想が真逆である。
「私がこう仕草で示しますので、一緒になってやって下さい」


「月見座頭」。旧暦(といっても当時は新暦が存在しないため、普通の暦だったわけだが)8月15日。一人の座頭(野村万作)が月見のために現れる。杖をつき、杖の音を確認してから踏み出すという歩き方である。その姿は杖に導かれているようにも見える。立ち止まると「このあたりに住まいする座頭でござる」で名乗る。
目の見えるものは歌を歌ったり和歌を作ったりして月見を楽しむそうだが、座頭は虫の声を楽しみ、少し離れたところにいる客には「虫の声が聞こえないのでもう少し静かにして欲しい」と注文を出す。そこに上京の者(高野和憲)が現れる。座頭が月見をしているのを不審がって話しかけた上京の者。座頭は不調法で和歌など詠んだことがないというので、上京の者は、「天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも」と阿倍仲麻呂の歌を自作として歌い、座頭は「月見れば千々に物こそ悲しけれわが身一つの秋にはあらねど」と大江千里の歌を詠む。共に有名な和歌であり、風流のわかる者だと確認し合った二人は酒宴を始める。互いに謡い、舞う二人。酒が尽きたので別れることなり、互いに気分良くその場を後にするはずだったのだが……。

最後は方角がわからなくなった座頭が杖を拾い上げ、川で杖を清めて、川の流れの沿う形で去って行く。人生そのものの劇であるともいえる。


「首引」。鎮西八郎為朝(野村太一郎)は、訳あって西国(九州)から上方に上ることになる。途中、播磨印南野(はりま・いなみの)まで来たところで、親鬼(野村萬斎)が「人間臭い!」と言ってやにわに姿を現し、笑いを誘う。姫鬼(中村修一)はまだ人間の食い初めをしたことがないため、親鬼は為朝で食い初めを行おうと決める。親鬼は為朝に「自分に食われるのと娘に食われるのとどちらが良い?」と聞き、為朝が「娘の方が」と言ったので、姫鬼を呼ぶ。姫鬼はピョンピョン跳びはねて登場し、やたらと可愛らしい。だがそこは強力為朝、簡単に食い初めをさせてはくれず、姫鬼はワーワー泣き叫び、親鬼は姫鬼をなだめて為朝を叱る。そうこうするうちに為朝が、「勝負に勝ったら食うというのが道理」と言い始め、腕押しやらすね押しやらで戦うが、いずれも姫鬼は投げ飛ばされてワンワン泣くことに。最後の勝負として首に布を巻いて引き合う首引を行うことになるのだが、やはり為朝相手では勝てそうにない、ということで親鬼は眷属(一族。演じるのは、内藤連、石田淡朗、飯田豪、岡聡史)の鬼を呼び、姫鬼に加勢させ、掛け声を出していっせいに引くのであったが……。

ヘラクレスのように超然としている為朝に対して、娘を猫かわいがりしている親鬼は「人間臭い」と言いながら出てきた割に本人の方がよっぽど人間臭く、野村萬斎がレクチャートークで語った逆転が起こっている。

大阪のお客さんのありがたいところは、予め「やって下さい」と言っておくと、ちゃんと一緒になって掛け声を行ってくれることである。びわ湖ホールでの公演ではお客さんが乗ってくれないこともある。
萬斎は、「えーさらさ、えいさらさ」の掛け声をアッチェレランドで行い、舞台上と客席との一体感を高めていた。

1月23日(木)

京都芸術センターの図書室で、「テアトロ」2月号に掲載された福田善之の戯曲「京河原町四条上ル近江屋二階」を読む。タイトルの京河原町四条上ル近江屋二階は、坂本龍馬(劇中では坂本竜馬表記)が暗殺された場所である。
竜馬暗殺が、テレビ制作関係者二人によって物語られるという趣向による上演台本であるが、土佐の上士と下士の身分差別に着目した展開となっている。



午後7時30分から、京都芸術センター講堂で、下鴨車窓の「散乱マリン」を観る。作・演出:田辺剛。5年前に「Scattered(deeply)」というタイトルで初演された作品の再演。無料パンフレットに載っている田辺さんのコメントに「“scattered”とは『散らかった』という意味で作品の核になるコンセプトではあるのですが、この英語が読みにくいしそんな単語ふつう知らないということもあり、このたびタイトルを変えました」とある。個人的には、“scattered”は馴染みのある英単語である。バーブラ・ストライサンドのヒット曲で映画の主題歌でもある「追憶(The Way We Were)」の歌詞に“Scattred Pictures”という実際の光景と心象風景の二つを現す印象的な言葉が登場するためである。私の場合は、この劇から“scattered”よりも“split”という単語を思い浮かべた。
出演は、北川啓太、福井菜月(ウミ下着)、澤村喜一郎(ニットキャップシアター)、岡田菜見(fullsize)、西村貴治、西マサト(B級演劇王国ボンク☆ランド/努力クラブ)、坂井初音、F・ジャパン(劇団衛星)。

東日本大震災の影響を受けて書かれた作品であるが、それ以外の見方をした方がわかりやすくもある。

佐藤マキ(福井菜月)の自転車が盗まれる。有料のロックがかかる自転車置き場に駐輪しておいたのに盗まれてしまったそうだ。盗難届を出し、自転車が見つかったので職員の真下シンジ(北川啓太)と一緒に取りに行くという場面から劇は始まる。劇が始まるまでスピーカーからは風の吹き荒れる音がずっと流れている。
自転車が保管されていたのは、なぜか周りに何もない平地のど真ん中。そこにバラバラになった自転車が積み上げられている。ということでマキも真下も呆然としている。真下は「台風のせい」ではないかというのだが、勿論、そんなはずはない。明らかに人為的に組み立てられたもので、まるでオブジェ。なのだが、実際にオブジェであることが次のシーンでわかる。ビエンナーレ出展のために、伊佐原リョウタ(西村貴治)が主任となって田広ツトム(澤村喜一郎)や野村ミカ(岡田菜見)らが作成した“scatterd”という現代芸術作品なのだ。無論、勝手によそから自転車を持ってきて制作したものではない。リアルのレベルで行くと、行き違いがあったということになる。だが、真下やマキには、伊佐原、田広、ミカの姿は野犬に見え、逆に伊佐原らの美術チームからは真下やマキはカラスに見えるという不可思議な世界へと突入する。比喩ではなく、実態が動物というわけでもなく、本当に見えているようだ。ただ、一方で、人間であるという認識もちゃんとあることが後に分かってくる。

東日本大震災後に起こった分断を描いた作品である。残念ながらというべきなのかどうかはわからないが、私は福島を訪れることが出来ないでいるが、福島に通っている浄慶寺の住職である中島浩彰氏によると、福島の住民同士の間でも意見の相違が目立って来ているそうで、福島を諦めて出て行ってしまう人と、福島に残る人でまず分断があり、残った人の間でも健康へのこだわりや生活の指向などで意見が食い違い、ちょっとした争いが絶えないとのことである。福島を出た人も福島にこだわりを持ち続けている人と忘れようとする人に分かれる。原発に関する意識にも違いが出ている。
国際社会に目を転じれば、残念ながら日本はかつての信頼を取り戻せなくなっているという悲しい現実がある。経済で存在感をなくし、原発の責任もうやむやということで、東京オリンピックや大阪万博を控えているが、アカルイミライは一向に見えてこない。
復興のシンボルともなるはずだった新国立競技場建設のゴタゴタと予想外の建築費、東京五輪開催への不透明ないきさつと予想の数倍にものぼる巨大な出費などによって、被災地への人と金が回らなくなるということも起こっており、東京オリンピック開催そのものへの不信も拭えてはいない。おまけになぜかアメリカのメディアのために真夏の開催となるなど、誰のための大会なのかわからなくなってしまっている。


マキの自転車は、実は祖母の形見のようなものであり、それはマキの恋人(なのか親しい友人なのか。少なくとも同居はしているようであるが)の瀬田ユウヤの口から明かされる。だが、瀬田はそうして真下を責めておきながら、「弁償しろ」と言う。マキにしてみれば「それは違う」と思うだろう。祖母との思い出を取り戻したいのであって、それは弁償という形は取れない。金や新しい自転車が欲しいわけではないのだ。結局のところ、やはりわかり合えてはいないようである。マキは、瀬田がAVを見ていたことを咎め出す。「アナと雪の女王」のDVDを観ようと思ったら、映ったのは変態系のAVであったことで怒ったようである。男なので仕方がないのかも知れないが、彼氏がいる場合は「私がありながら」ということで怒る女性の気持ちもわかる。ということで価値観の違いが顕著である。

美術チームは美術チームで、田広はミカに気があるのだが、ミカは田広を男とは思ってはおらず、そんな二人に伊佐原は不満げで、亀裂が生じている。


“scatterd”は、マキにしてみれば祖母との大事な思い出がズタズタにされてしまったものだが、伊佐原らの美術チームにしてみれば原型をなくしたもので造り上げた大切な芸術作品であり、同じものではあるが価値観が完全に異なり、分裂している。マキが自転車を取り戻そうとする行為は美術チームから見れば作品を散らかして蔑ろにする行いである。同じ人間でありながら、互いが別の生き物に見えてしまうほど、価値観の違いが顕著である。そしてそれぞれの言い分が共に納得のいくものであるため、却ってややこしくなる。


福島の問題と考えると、実感が沸きにくい人もいるかも知れないが、2010年代に入って顕著になった分断は、例えば日本に近隣においても起きている。日本が独自の領土であると主張する場所、主に3カ所あるが、それに対するやり取りは分断以外の何ものでもない。歴史的正しさを主張しても答えは出ないし、実効支配をどう転換するかが課題なのだが、ネットでは「人間ではない」という意味の、ここではとても書けないような言葉を使うなどして憎み合うだけで進展する気配がない。進みそうになっても超大国同士の方向転換があったり、2人の大統領が勝手に上陸して領土宣言をしたり、国内に「戦争」という言葉を口にする政治家が現れて泥沼化するなど、にっちもさっちも行かないような状況である。
また日本国内にも他国の領土があり、「移転しろ」だの「されると困る」だのと意見が割れて新たないがみ合いが生まれてしまっている。
中国と香港に目を転じても、状況は悪いとしか言い様がないが、民主主義の恩恵を受けている日本人が一方的に香港を応援する声を聞くと、中共が嫌いな私でも酷く違和感を覚える。実は情報に偏りがあるのも把握はしており、どちらも正義を名乗ることは出来ないのが実相のようである。

伊佐原が参加しているビエンナーレの担当キュレーターは、小田ケイコという若い女性(坂井初音。タレントの稲村亜美に雰囲気が似ている)なのだが、直前になって代理として受け持つことが決まるも、企画書はきちんと読んでいない、主任である伊佐原の名前を間違える、作品のタイトルも十分に把握していないなど、かなり問題のある人であることがわかる。iPodで音楽を聴きながら脳天気な感じで歩いており、責任感も当事者意識も完全に欠けているように見える。

野犬対策として、真下が狩人の佐竹シンヤ(F・ジャパン)を連れてくる。「パワー」を象徴するような存在であり、佐竹は瀬田や真下におもちゃのナイフを渡して、野犬を威嚇するように勧める。ただし、「威嚇」である。「威嚇」を超えてしまった場合は……。


このところ、似たような傾向を持つ演劇作品を目にすることが多くなった。それだけ状況が切迫していることを実感している演劇人が多いということでもある。

ただ、「私達は理解するという姿勢を本当に取っているだろうか?」。ちゃんと読めているだろうか、ちゃんと聞けているだろうか。「わかっている」と肩を聳やかした瞬間に理解に至る道を遮断してしまっているというのに、なぜ「わかっている」という前提を取ってしまうのか。

私は三振したのにバッターボックスに立ち続けているような愚か者ではありたくないと思う。

1月24日(金)

午後7時から、御所の西にある京都府立府民ホールアルティで、京都府-レニングラード州友好提携25周年記念事業 日露地域・姉妹都市交流年認定イベント ロシア民族楽器楽団「メテリッツア」友好提携25周年記念コンサート「レニングラードの夕べ」を聴く。無料、事前申し込み不要である。そのためか、開場の15分前にアルティに着いたのであるが、すでに長蛇の列が出来上がっていた。結局、列がロビーの中に収まらないということもあって、開場は6時30分から20分に繰り上がった。

京都府はレニングラード州と平成6年(1994)11月4日に友好提携を締結している。レニングラード州の州都はレニングラードからサンクトペテルブルクに名前が変わって久しいが、州の名前は現在に至るまで変更はない。ちなみに共に古都である京都市とサンクトペテルブルク市であるが姉妹都市ではない。「北方のベネチア」とも呼ばれるサンクトペテルブルク市と姉妹都市なのは「水の都」大阪市である。


ロシア民族楽器楽団「メテリッツア」は、1988年にイーゴリ・トニンがサンクトペテルブルクで結成した楽団である。現在もイーゴリ・トニンが率いている。イーゴリ・トニンはレニングラード州立リムスキー=コルサコフ音楽学校の出身であり、「メテリッツア」も同校の卒業生や若手教員で構成されている。


曲目は、第1部が、「ペドラーズ」、「コチョウザメ」(ロシアの婚礼式典曲。歌:エレナ・クスカヤ)、ツィガンコフの「ツーステップ」(ドムラ独奏:レイラ・アフメドヴァ)、クリコフ作曲の「古い菩提樹」(ロシア民族曲をテーマにした幻想曲)、テムノフの「モスクワ カドリール」(歌:エレナ・クスカヤ)、アファナシエフの「碧い湖を見つめて」(歌:エレナ・クスカヤ)、「私は蚊と踊る」(ロシア民謡道化歌。歌:エレナ・クスカヤ)、ロシア民謡「カリンカ」(ゴロドフスカヤ編曲。バラライカ独奏:アンドレイ・カシャノフ)、シャハノフの「3つの民話をテーマにした幻想曲」(グスリ独奏:エレナ・ヴェサロヴァ)、ジェリンスキーの「ジャズ・ピッチカート」、グリディンの「ラシプーハ」(クロマティックアコーディオン:アンドレイ・クズミノフ&ミハイル・シュスタロフ)、「私は丘に登ったの」(歌:エレナ・クスカヤ)。第2部が、ルロイ・アンダーソンの「そりすべり」、ダウトフの「ファティマ」(ドムラ独奏:レイラ・アフメドヴァ)、フィンランド・カレリア地方の民謡(クロマティックアコーディオン:アンドレイ・クズミノフ&ミハイル・シュスタロフ)、「ワーレンキ」(ロシア民謡変奏曲)、日本民謡「桜」(ソプラノ:天野加代子)、ヴァカレイニコフの「スレイベル(小鈴)」(ソプラノ:天野加代子)、シャハノフの「グスリと管楽団の演奏会パート2」(グスリ独奏:エレナ・ヴェサロヴァ)、グレボフの「ユーモレスク」(バラライカ独奏:セルゲイ・クラスノクツキー)、「ほら、郵便トロイカが駆けてくる」(ロシア民謡「トロイカ」。歌:エレナ・クスカヤ)、「牧草のアヒル」(ロシア民謡。歌:エレナ・クスカヤ)。


背後のスクリーンに映像を投影しながらの演奏である。マイクとスピーカを使用。

使われている民族楽器は、ドムラ、バラライカ、グスリの3種類。ドムラは胴体が丸い、ロシアの民族楽器の代表格であるバラライカは三角形の胴体を持つ弦楽器である。グスリは平面に弦が張られているが、平行ではなく翼型のボディに合わせて放射状に広がっている。ドラムは全員女性奏者、バラライカは全員男性が演奏を受け持つが、性別によって担当する楽器が違うというわけではおそらくないだろう。
その他の楽器として、ドラムス&パーカッション、クロマティックアコーディオン、キーボードが加わる。

イーゴリ・トニンは、ビートルズも来ていたような服装で登場。全曲で指揮を受け持つ。

歌を担当するエレナ・クスカヤは伸びやかで澄んだ歌声の持ち主で、ノリも良い。

「私は蚊と踊る」では、演奏前に蚊の羽音がスピーカーから聞こえ、民族楽器がリムスキー=コルサコフの「熊ん蜂の飛行」を前奏として演奏するなど、編曲も凝っている。

バラライカの独奏もあるが、速弾きによる超絶技巧であり、ロシア民謡の背後で物憂げに鳴っているというバラライカのイメージが覆る。


第2部冒頭の、ルロイ・アンダーソンの「そりすべり」では、アゴーギクを多用し、クラシックの演奏との違いを打ち出す。

天野加代子にソプラノによる「桜」では、ロシアの楽器らしいもの悲しい音色が曲調に合う。これは、エレナ・クスカヤに歌による「ほら、郵便トロイカが駆けてくる」においても同様である。日本でもよく知られている「トロイカ」であるが、本来の歌詞に内容は、日本語詞とは大きく異なるものである。


アンコールは3曲。全てエレン・クスカヤと天野加代子による歌唱入りである。1曲目は、イーゴリ・トニンが「一緒に歌ってください」と言うも全然知らない曲である。2曲目は「モスクワ郊外の夕べ」。演奏終了後、天野加代子が、「実はこの歌は元々は『レニングラードの夕べ』というタイトルだったが、映画で用いられて以降、『モスクワ郊外の夕べ』というタイトルに変わった」という話をする。

最後はお馴染みのロシア民謡「カチューシャ」。エレナ・クスカヤがロシア語で歌い(「輪になって来い」と聞こえる部分が存在する)、天野加代子が、「林檎の花ほころび」で始まる日本語詞を歌う。有名曲ということで、客席も大いに盛り上がった。

1月26日(日)

午後2時から、京都コンサートホールで、第15回京都市ジュニアオーケストラのコンサートを聴く。指揮は京都市ジュニアオーケストラ・スーパーヴァイザーで、今年は大河ドラマ「麒麟がくる」オープニングテーマの指揮者でもある広上淳一。

京都市交響楽団第12代常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザーを経て、第13代常任指揮者兼音楽顧問になるという、裏技的継続作を使った広上淳一。ただ、このところは広上登場の定期演奏会は風邪で行けなかったと、接する回数は多くない。昨秋も名古屋にスウェーデン放送合唱団と京響の共演する広上指揮の演奏会を聴きに行く予定があったが、前日がフェニーチェ堺でのパーヴォ・ヤルヴィ指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の来日演奏会で疲労困憊となったため、名古屋行きは自重した。曲目がフォーレとモーツァルトの「レクイエム」というのも体調が悪い時には縁起が悪い。
ということで、今年は広上指揮の京都市ジュニアオーケストラのコンサートに出掛けてみた。毎年聴きに行っているわけではないが、初期に京都市ジュニアオーケストラのコンサートミストレスを務めていた石上真由子が、「医師免許を持つヴァイオリニスト」として大ブレークしており、未来の才能に接する貴重な機会ともなっている。


曲目は、ベルリオーズの序曲「ローマの謝肉祭」、リストの交響詩「前奏曲」、ブラームスの交響曲第1番。

ベートーヴェンイヤーとなる2020年であるが、ベートーヴェン作品は意図的にかどうかはわからないが避けられている。そもそも日本は年末の第九公演が定着しているなど、ベートーヴェン作品が演奏される機会が極めて多い国であり、ベートーヴェンイヤーだからといってベートーヴェン作品を特別に取り上げなくて例年通りならベートーヴェン作品は普通に演目に載るため、特集すると逆に飽和状態になるという懸念もある。


開演前と休憩時間にロビーコンサートがあり、多くの人が詰めかける。演奏指導を行っているということで、京都市交響楽団の楽団員の顔もそこここで見かける。

ロビーコンサートの演奏は、開演前が、シュターミッツの2つのヴィオラのための6つの二重奏曲より第1楽章と第2楽章、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第9番より第4楽章、福田洋介の「さくらのうた~FIVE」。休憩中が、ラヴェルの弦楽四重奏曲より第2楽章である。
みな若いので、音楽が自分のものになっていない感じだが、二十歳前後できちんと表現出来たらそれこそ半世紀に一人レベルの天才であり、ちゃんと演奏出来ているだけでも大したものである。


前半は、安藤光平がコンサートマスターを務める。京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科の演奏会では、ヴァイオリンは男子が一人だけという状態であったが、京都市ジュニアオーケストラはヴァイオリンの男子も比較的多い。3曲ともティンパニは女性であり、これはプロオーケストラでは余り見られないことである(打楽器全体で見ても7人中6人が女性である)。ホルンはプロでも女性奏者の姿が目立っているが、京都市ジュニアオーケストラでも前半はホルンが4人中3人が女性、後半は全員が女性となる。巨大なコントラバスは男性奏者の多い楽器だが、京都市ジュニアオーケストラの場合は8人中7人が女性であり、楽器の選び方の基準が変わってきているのかも知れない。


ベルリオーズの序曲「ローマの謝肉祭」。景気づけ的に演奏されることの多い曲だが、広上は遅めのテンポを取り、高揚感よりもフォルムの美しさと確実な合奏力を聴かせることを選ぶ。教育的要素も多いので、いたずらな客受けの良さを避けたと考えることも出来るだろう。
京都市ジュニアオーケストラも広上の要求に応えて、美しい合奏を聴かせる。


リストの交響詩「前奏曲」。そういえばこの曲もテレビCMで使われたことがある。タバコのCMだったので、規制の入る1996年以前のことであろう。タバコのCMとしてはドビュッシーの「海」が使われていたこともあり、大人の嗜好品ということで、クラシックの曲が選ばれたりもしたのであろうか。
合奏がしっかりしている割に散らかった印象を受けるのは、走者それぞれの音楽性がバラバラだからかも知れない。若者だからというよりも、常設でない団体であるということの方が大きいだろう。だがそれでも合奏そのものの能力と威力には秀でたものがあり、しっかりとした演奏が時を刻んでいく。ジュニアオーケストラだと弦の薄さや管のソロの弱さが感じられる場合もあるのだが、今年はそれもなく、かなり上質の仕上がりとなった。弦も管も輝かしい。


後半、ブラームスの交響曲第1番。コンサートミストレスは木田奏帆に代わる。名前から察するに親も音楽好きなのだと思われる。

威力で押す演奏も珍しくないブラームスの交響曲第1番であるが、広上と京都市ジュニアオーケストラは冒頭から音圧よりもブラームスの憂愁を引き立たせた演奏を行う。弦はウエットであり、押しつけがましさがない。主部に入っても滴るような音色で、ブラームスの悲哀を紡ぎ続ける。
第2楽章でも寂しさが際立っており、単なる美しさでなく生の悲しみを根底に置いた音楽を流す。木田奏帆のヴァイオリンソロも美しい。

最終楽章での歓喜の主題も最初のうちは朗々といった感じでは必ずしもなく、「取り敢えず」の明るさを示した後で逡巡は続く。二度目の歓喜の主題で広上は低音をしっかりと築いた上で全楽器を鳴らし、ようやくブラームス自身の確信を描き出す。そしてラストの金管のコラールでそれはようやく決定的なものとなる。
最初から好戦的で音で勝負するタイプのブラ1もかつてはよく見られたが、今は広上のように、ブラームスの懊悩に寄り添うような演奏が増えた。研究が進んだということもあるが、指揮者の独断で突き進むような時代ではなくなったということでもある。


演奏終了後、広上は3度ほどステージに呼ばれたが、最後はマイクを片手に登場。「このようなことを言うことのは余りないのですが(中略)京都市ジュニアオーケストラは、日本で一番上手いジュニアオーケストラです」と讃える。

そして、合唱指導を行った喜古恵理香、鈴木衛(まもる)、そして京都市ジュニアオーケストラ出身で、東京音楽大学指揮科3年の「リク君」が呼ばれる。

広上は3人に、京都市ジュニアオーケストラの印象を聞く。喜古恵理香は、「最初は広上先生あっての京都市ジュニアオーケストラという感じだったのが、今では広上先生と若き音楽家の集まり」と語り、広上から「喋り上手くなったね。今は指揮者も喋れないといけないから。これからもどんどん人を騙して下さい」と励まされる(?)。
鈴木衛は、「衛=守る=セコム」ということでセコム先生と呼ばれているという話を広上がして、鈴木も「どうもセコムです」と挨拶を行う。「京都市ジュニアオーケストラは、皆さんお聞きになって分かる通り、大変温かい音がする。また合奏というのは、目で合わせたり、耳で合わせたりもするけど、温かい心で合わせる。そういう二つの意味での温かさ」について述べた。
本名はわからないがリク君は、今日のことを川柳に詠んだそうで、「KJO優れた合奏金メダル」と発表するが、広上に「KJOって何?」と聞かれ、「Kyoto Junior Orchestra」と答えるも、「そういうのちゃんと説明しなきゃ」と突っ込まれる。説明しないとわからない時点で川柳としてはまずいわけだが、そもそもがそのままのことしか言っておらず、川柳にする必要もない。ちなみに作るのに2、3時間掛かったそうで、本番を聴いて詠んだものではないことがわかる。

最後は、リク君、鈴木衛、喜古恵理香の指揮リレーによりブラームスのハンガリー舞曲第1番が演奏される。この曲はブラームス本人がオーケストレーションを行っている。

まずリク君の指揮でスタート。きっちり纏まってはいるが民族音楽なのでももっと揺れを出して欲しいところである。トリオの部分は鈴木衛が指揮するが細部がやや粗め、再現部を指揮した喜古恵理香はスイングは上手く出していたが、次第に単調に陥るということで、必ずしも良い演奏ではなかったが、まだ若い指揮者と京都市ジュニアオーケストラによるフレッシュな音楽との出会いの場となっていた。



「麒麟がくる」第2話。沢尻エリカの代役として帰蝶(通称の濃姫でよく知られる)役に抜擢された川口春奈の演技も予想以上に良く、ドラマ自体も好調を維持しそうである。彼女だけに限らず、鳴り物入りでデビューするもその後が続かないという女優さんは結構多いので(実力云々ではなく単純に機会の問題だったりする)チャンスを与えるのは良いことである。

1月27日(月)

風の強い日。


モーツァルトの誕生日ということで、モーツァルト作品を聴く。選んだのは、ヘルベルト・ブロムシュテット指揮バイエルン放送交響楽団による交響曲第40番ト短調と交響曲第41番「ジュピター」のCD。

ブロムシュテットは、40年ほど前に、シュターツカペレ・ドレスデンを指揮して両曲をDENONにレコーディングしているが、演奏の傾向は大きく異なる。

DENONのプロデューサーが美音指向だったということもあり、遅いテンポで滴るような音色を聴かせたシュターツカペレ・ドレスデン盤に比べると明らかにテンポが速く、ピリオドの影響を受けた鋭い演奏になっている。
ブロムシュテットに限らず、最新の研究の成果を音楽に反映させることが指揮者の大切な役割となっており、20世紀までのように恣意的な個性の発揮でも支持された時代ではなくなっているが、90歳を超えてもまだ進化を続けるブロムシュテットの姿勢にはやはり敬意を表してしかるべきだろう。

メカニックにおいては現代最高峰のオーケストラとなったバイエルン放送交響楽団の音楽性の豊かさもまた特筆事項である。


ところで、今日、新京極通を歩いている時に、「ハフナー」交響曲がスピーカーからずっと流れているのが聞こえたのだが、たまたまだろうか。新京極商店街がモーツァルトの誕生日を祝うとも思えないし。

1月29日(水)

西宮北口へ。兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、「かげぜん」を観るためだが、その前に、アクタ西宮にある西宮市立北口図書館に入る。室内オペラ「サイレンス」の原作である川端康成の短編小説「無言」をまだ読んでいないので、川端康成全集を求めて入ったのだが、様々な小説家の全集はあれど川端康成の全集はなし。端末で検索したところ、川端康成全集は、阪神沿線にある西宮市立中央図書館にまとめて置かれていることがわかった。北口図書館から中央図書館までは徒歩で1時間近く掛かり、阪急沿線と阪神沿線ということで電車で気軽に移動も出来ない。ということで諦めざるを得ない。



午後6時30分から、オフィス・RENプロデュース「かげぜん」を観る。作・出演・演出補:増澤ノゾム、演出:林海象。出演:上遠野太洸(かみとおの・たいこう)、相良伊織(女性)、八神蓮、桜岡あつこ、椎名茸ノ介、織田あいか、梶野稔、佐藤みきと、斉藤とも子。

「かげぜん」は10年前となる2010年に初演された作品で、今回は映画監督の林海象が舞台の演出をするのが売りの公演であり、出演俳優に名の知られた人は余りいない。にも関わらずチケット料金は安くはないため、そもそも客の入りもそれほど見込めない。東京・新宿の紀伊國屋ホール(小演劇の上がりといわれた劇場で、私が初めて本格的な観劇をしたのもここである)で7回公演を行ってから、兵庫入りして1回だけ大千秋楽となる公演を行う。林監督が京都在住で、斉藤とも子が兵庫県出身ということもあるのだろう。

私も林海象監督に軽く挨拶をしたが(「ここには30回ぐらい来てます」と話したが、過少申告で、実際は50回以上は来ているはずである。本当のことを言うのは余りね)他の人も林監督の友人や知り合い、関係者が多いと思われる。劇場固定のファンもいるだろう。誰か知り合いがいるかなと思ったが、残念ながら会うことはなかった。

戦中の東京が舞台である。不幸な生い立ちが元でまともに生きられず、結婚詐欺師などをしている神代大吾(上遠野太洸)は、犯罪者達の情報交換の場となっている酒場経営のコウゾウ(椎名茸ノ介)から、「小野寺造船の目の見えない未亡人が、豪邸を処分して小さな家に引っ越している。きっと裏金があるに違いない」という情報を得る。その未亡人である小野寺みつ(斉藤とも子)の息子はガダルカナル島で戦死し、息子の妻も八幡(現在の北九州市)で空襲に遭い、息子で22歳になる正二を祖母に当たるみつに託したいという手紙を残してほどなく他界している。その正二もいざこざに巻き込まれて刺殺されたのだが、みつはそれを知らず、みつ宛ての手紙をコウゾウから受け取った大吾は、正二に成り済まして裏金を探り当てようと企み、まんまと小野寺家に正二として乗り込むことに成功する。
一方、小野寺の戦友である河野(増澤ノゾム)の娘であるたえ(相良伊織)は、戦死した父の命により、正二とお見合いをするために青森から東京に出てくるのだが、上野駅を出てから小野寺家に向かう途中で迷ってしまい、途方に暮れているところを特別高等警察(特高)の宮下(八神蓮)に救われる。実はたえは宮下の妹である時枝(相良伊織二役)にそっくりであった。生まれつき病弱だった時枝は「ガラスの動物園」のローラのようにずっと家で療養生活を送っていたが、大吾に惚れ込んでしまい、働きに出て給料を大吾に貢いでいたのだ。時枝を棄てた大吾を宮下は憎んでいた。正二に成り済ました大吾とたえは小野寺家で出会うのだが、たえを助けた宮下も同行しており……。

実際の正二は理系の大学で量子力学を専攻していたということで、正二に成り済ました大吾も古本屋で専門書を手に入れ、意味も分からず暗記することで乗り切る。量子力学について、「見えないものを探る」学問だと規定するセリフがあるのだが、これはみつの姿とも重なる。たえと時枝を相良伊織が二役で演じており、大吾は最初は開き直って語った「夢を与える」行為と、戦中の「戦場で散るのが男の本懐」とする与えられた夢もまた相似形であり、特に「夢」の対称的にして対極的でもある相似形は重要なメッセージを持つ。
大吾がみつや時枝に与えた夢は嘘でもあるわけだが、演劇人や映画人というのもまた嘘を夢として売る仕事であり、正二に成り済ました大吾を単純な悪として描くことはない。ある意味、大吾は彼らを代表する人物でもある。嘘の夢によって生かされるものは確かにある。

今もまたそうだが、大きな話に人は流される。美しくいうと神話に加わるのであるが、所詮、そうした夢は自分のものではない誰かの夢である。そしてそれは風向き一つで180度変わってしまう信じるに値しないものである。大吾とみつとたえが築いた疑似家族の夢は甘く、脆く、偽りに満ちたものかも知れないが、この時代にあって最上の幸せも紡いだ。だから自分の夢を命懸けで守れという、青臭いかも知れないが揺るぎない価値を持つメッセージを受け取ることが出来たように思う。


映画監督の林海象が演出したからというわけではないが、場面は結構動き、映像的な展開となっている。犯罪者の情報交換の場となっている酒場は二階建てになった舞台の上手にある。二階にあるということで「濱マイク」シリーズを思い出したりもしたが、余り関係はないと思われる。一階部分は小野寺みつの家の居間だが、これが背景を変えることにより河野たえの青森の実家(背後にひまわりが咲いている)になったり、特高の宮下の実家の部屋(ガラス戸である)へと変化する。また小野寺家の出入り口は舞台下手にあるのだが、いったん下手袖に隠れて遠回りをする形で表の通りに出るスタイルを取っており、通りと小野寺家の居間は隔てられているという見立てが行われている。上手にある勝手口も居間からは見えないという設定である。また上から幕が下りてきて居間が隠れるとそこは遠く離れた街頭ということになる。ということで上演時間約2時間5分でセットの転換は余りないが場所は移り変わっている。

相良伊織は、元乃木坂46のメンバーだそうだがよく知らない。まだ21歳で、これが初舞台だそうだが、才能はありそうな印象は受けた。
上遠野太洸は、今やイケメン俳優の登竜門となった仮面ライダーシリーズ出身だそうである。キザな悪人とスマートな人情家の二つの面を上手く出していたように思う。
斉藤とも子の味のある演技も素晴らしかった。

1月30日(木)

午後6時30分から、大阪・中之島のフェスティバルホールでBunkamura30周年記念シアターコクーン・オンレパートリー2019+大人計画 「キレイ -神様と待ち合わせした女-」を観る。2000年に初演され、衝撃を持って迎えられたミュージカルの4演である。
作・演出:松尾スズキ、音楽:伊藤ヨタロウ。出演は、生田絵梨花(乃木坂46)、神木隆之介、小池徹平、鈴木杏、皆川猿時、村杉蝉之介、荒川良々、伊勢志摩、猫背椿、宮崎吐夢、近藤公園、乾直樹、香月彩里、伊藤ヨタロウ、片岡正二郎、家納ジュンコ、岩井秀人、橋本じゅん、阿部サダヲ、麻生久美子ほか。

奥菜恵主演による「キレイ」は映像で観たことがあり、音楽も気に入ったのでCDも持っていたりするのだが、特に舞台を観ようとは思わず、再演、再々演にも出向くことはなかったが、今回は麻生久美子が出るのでフェスまで出掛けることにした。
第1幕の上演時間が約1時間40分、20分の休憩を挟んで第2幕が約1時間45分という大作であり、フェスを出たのは午後10時過ぎ。京都に帰るのが遅くなった。
役名を含めて、初演時と異同がある。といってももう初演の映像はほとんど覚えていないけれど。

舞台は現代の日本である。だが、今ある日本とは違うパラレルワールドの日本だ。ここは、キグリ、クマズ、サルタという3つの民族が対立する他民族国家であり、100年に渡って内乱が続いている。幕末期の動乱時に徳川家が薩長に逆らっていたら、あるいはこうした日本になっていたかも知れない。

少女(生田絵梨花)は、マジシャン(阿部サダヲ)とマタドール(猫背椿)とカウボーイ(乾直樹)に誘拐され、10年の間、地下室に閉じ込められていた。ある日、カウボーイが死に、カミと呼ばれる存在(伊藤ヨタロウ)が加わる。また別のある日、少女は、ソトに出た。3日掛けて全てを忘れた少女は、カミが「お前は穢れた!」と宣言するのを耳にする。少女はその時からケガレと名乗るようになる。それはカミの呪縛でもあった。

一方、成人したケガレはミソギと名乗っている(初演時の「ミサ」から役名変更。演じるのは麻生久美子)。成人し、富豪となったハリコナ(小池徹平)と結婚したミソギは、金を自由に使える身分になっていたのだが、結婚式が終わった後、ミソギはスコップを持って他人の土地を掘ろうとしていた。ハリコナが気づき、警備員を金で買収したため事なきを得たが、ミソギは自分がなぜそんなことをしようとしていたのかわからない。ケガレとミソギの世界は交互に、あるいは同時進行で進む。

ケガレは、戦闘用クローンであるダイズの死体を回収しているキグリのカネコ組の人々と出会い、知恵遅れのハリコナ(神木隆之介)と言葉を交わす。地下室から出たばかりで何も知らないケガレを見たハリコナは「俺より馬鹿がいた!」と歓喜しながら歌う。
元々はカネコは知能指数の高い家系なのだが、ハリコナはお腹の中にいた頃に頭をスズメバチに刺されたため、知育がストップしてしまったらしい。だが一方、枯れ木に花を咲かすことが出来るという特技を持っている。赤紙を受け取ったハリコナにケガレは、戻ってきたら結婚することを誓い……。


今回は阿部サダヲがマジシャン役になったということで、マジシャンのセリフをかなり足したとのことである。全てはこの日本一下手くそといってもいいマジシャンの絶望と妄想からスタートしている。ちなみに、マジシャンの本名は明かされていて、小松という。

松尾スズキの故郷である九州の地名が何度も出てくる。激戦地となった博多、福岡市内の地名である香椎、またクマズの本部は鹿児島にあるそうで、クマズの病院ではみな薩摩弁を喋っている。おそらくクマズというのは、熊本と鹿児島島津家を足したもので九州の南方のことなのだろう。
最重要人物のマジシャンに自身と同じ「松」の字を与えていることから、この物語に松尾スズキ本人の歩みが重ね合わされているようにも感じられる。再生と肯定の物語であるが、松尾スズキは子供の頃は体育の授業にも出られない虚弱児で劣等感を抱きながら過ごし、九州産業大学芸術学部卒業後に入ったデザイン関係の会社ではアルバイトにすら負けるような駄目社員だったため、当時の恋人から「演劇が得意なんだからそっちを頑張れば」と言われて会社を辞め、演劇界に飛び込んで成功している。マジシャン役の阿部サダヲも高校卒業後にサラリーマンを経験しているが、こちらもかなりの駄目社員だったそうで、俳優に転身して再生を果たしている。

実は鍵を握っているのは、ケガレでもミソギでもなく社長令嬢・カスミ(鈴木杏)である。カスミはケガレに何度も「やり直すのよ」と言い、それがケガレの再生へと繋がっていく。

地下室で、ケガレはかつての自分に別れを告げた。犠牲を出し、犠牲となった日々の記憶と共に。そしてその欠落に気づかぬまま奔放な生活を送る。だが、もう一度、生き直さなければならない。見捨てたかつての自分、ミソギと向かい合うことで。


ミュージカルというと夢のような世界を思い描きがちだが、「キレイ」はそれとは真逆の汚らしい世界が描かれている。ただ、タイトルも物語っているが、「マクベス」的な一体感を持ったこの世界と自分を肯定することになる。

パラレルワールドとはいえ、日本が舞台になっているということで、複雑な歴史を辿ることになった日本近現代史が重ねられており、地下室は「平和記念公園」という場所の平和の女神像の下にあるという設定になっている。そこでミソギはカミの振りをしていた少女ミソギと和解することになる。

ただ、これは個人的なことなのだが、私は一人の女性を思い浮かべた。酒井若菜。松尾スズキに気に入られて、「キレイ」再演時のケガレ役に抜擢された女優であるが、松尾スズキと愛人関係にあったことが発覚しそうになり、初日の幕が開く2週間ほど前に降板している(代役は鈴木蘭々)。酒井若菜さん本人が語っていることなので、書いても大丈夫だと思うが、その後、彼女はしばらく女優業から遠ざかり、地獄のような日々を送ったことを明かしている。文才があったため、文筆業と女優を兼ねる形で再生したが、まるでケガレを体現してしまったかのような人生だ。
あるいは……、なのだが、これ以上は私が言うべきことではない。語らずにおく。


ケガレを演じた生田絵梨花の歌唱力は抜群である。これまでの上演では、ミュージカル初挑戦の女優がケガレを演じることが多かったが、生田絵梨花はすでにミュージカル女優として高い評価を受けており、ものが違う。実は麻生久美子も余り歌うイメージはないかも知れないが歌はかなり上手い方なのであるが、流石に生田絵梨花には敵わない。生田絵梨花はおそらく日本における次期ミュージカルの女王に君臨するであろう逸材である。

ドイツに生まれ育ち、音大出身というお嬢様育ちで知られる生田絵梨花に対して、麻生久美子は子供の頃の貧乏体験で知られる女優である。対比するためにキャスティングされたというわけではないだろうが、女優本人の姿を重ね合わせてみるのも面白いのではないだろうか。


2020年2月