2020年3月

2月                                                                            4月

 
3月1日(日)

radikoで、KBS京都で正午からの「ま~ぶる!ファミリーレストランのめちゃうま!ANNEX かめおかecoマルシェにいらっしゃ~せ~スペシャル」を聴く。本来なら今日は亀岡でサンガスタジアムのJ2初戦が行われるはずだったのだが、中止(カードは消化しなければならないので延期となる可能性が高いが)となってしまったため、ecoマルシェの概要や、サンガスタジアム1階にオープンしている「麒麟がくる 京都大河ドラマ館」の紹介などが行われた。



午後2時から、東京ドームで読売ジャイアンツ対東京ヤクルトスワローズのオープン戦が行われる。今日も無観客での開催である。
スワローズの先発は開幕投手候補の小川、ジャイアンツの先発は高卒2年目で今年から背番号13を背負う戸郷。戸郷は今では珍しくなったアーム式のテイクバックから投げる投手である。近年では仙台育英高校からオリックスに入団した佐藤世那が極端なアーム式のテイクバックで有名になったが、サイドハンドなどに転向するも上手くいかず、3年でプロ生活を終えている。戸郷も高校全日本代表入りしながらドラフト6位という下位指名であったが、あるいはアーム式テイクバックが不安視されたのかも知れない。
戸郷の場合は、盗塁対策が必要になってきそうだが、球に力があり、コントロールも安定していて、今季はローテーションに入ってきそうである。

開幕投手有力候補の小川は、先頭打者である吉川に一発を許す。まだ球が甘めな傾向があるが、力でジャイアンツ打線をねじ伏せる。この時期はまだ打者より投手の方が有利である。試合はスワローズが逆転勝ちした。



新型コロナウィルスの蔓延防止のために日本全国でコンサートキャンセルラッシュが起こっているが、KAJIMOTO所属のアーティストが、午後5時からYouTubeで「ホンマこんなときやけどやっぱ(音楽)好きやねんTV WINTER END PARTY 2020」という配信を行う。コンサートが出来なくなってしまったKAJIMOTO所属のアーティストが続々と駆けつけ、あり得ないほどの豪華な顔ぶれが出そろう。
ちなみにタイトルが大阪弁なのは、KAJIMOTOが大阪発祥の事務所だからだそうである。

基本的に全員ボヘミアンな人達なので、つば九郎もびっくりのフリーダム空間が現出する。

まずは指揮者の三ツ橋敬子とヴァイオリンの辻彩奈が登場。やおら眼鏡を取り出して、眼鏡女子になってのスタートである。意味はよくわからない。
そして、指揮者の角田鋼亮(つのだ・こうすけ)が現れる。三人とも名古屋の街にゆかりがあるということで、番組のタイトルを名古屋弁で言ってみたりする。
YouTubeライブなので、チャットとしてメッセージを打ち込むことが出来るのだが、角田さんがまず読み上げたのは、「実際には『みゃー』とは言わない名古屋」であるが。これは実は私の書き込みで、しかもこの日送った中で最も下らない書き込みである。そもそも音楽ネタですらない。あるいは下らなかったり意味がなかったりする書き込みの方が浮いているので目に入りやすいのかも知れない。ただ角田さんは、「そうなんですよね。よく言われるんですが」ということで、都市伝説ではなく本当に「名古屋の人って、みゃーみゃー言うんでしょ」と言われることが多いようである。
角田と三ツ橋は、芸大の指揮科の同期だそうで、「つのくん」「みっちゃん」と呼び合う。そうか三ツ橋さんは苗字があだ名になるのか。角田は三ツ橋に、「あれ、年ばれちゃうけどいいの?」と聞いていたが、三ツ橋は生年月日を公表しているので、全く問題としていないようである。三ツ橋に対してはやたらと「可愛い」コメントが届く。

辻彩奈は、コンサートで弾く予定だったブルッフのスコットランド幻想曲の第3楽章を江口玲(あきら)のピアノをバックに演奏。本格的なマイクセッティングは望めないので、雑音も多いが、スケールの大きく美麗な演奏を展開。江口玲はソロで、ラフマニノフ作品を演奏。パガニーニの主題による変奏曲の第18変奏のピアノ独奏版編曲ではこぼれるようなロマンティシズムでたっぷりと弾き、コメントも大いに沸く。


その後、江口玲が司会役となり、ヴァイオリニストの神尾真由子が登場。コメントに「神尾様」という言葉が並び、江口に、「神尾様って呼ばれてるんですね」と感心される。
移動の飛行機の中で何をしているかという話になり、神尾は「映像見たり本読んだり」という普通の答え。ちなみに三ツ橋敬子は指揮者ということもあって飛行機の中でもずっとスコアを研究しているようである。
神尾が大阪出身ということで、番組タイトルを大阪弁で読んで貰うが、「あんまり使わない」ということで自信がなさそうであった。

神尾真由子が演奏するのは、J・S・バッハの「シャコンヌ」。曲名が発表された瞬間にやはりコメントが熱狂する。
ビブラートを抑え気味の演奏であるが、やはり神尾らしいの情熱的なバッハとなる。「踊れる」というコメントがあったり、「神様、仏様、稲尾様」ならぬ「神様、仏様、神尾様」という言葉が綴られたりする。


演奏が行われている間にキッチンでは(KAJIMOTOの社長の家での収録とのことだったが本当かどうかはわからない)オーボイストの古部賢一が得意の料理を行っており、指揮者のクリスティアン・アルミンクがジャガイモの皮剥き手伝う。KAJIMOTOのTwitterでは、裏映像が公開されており、CMの間にTwitterの映像を見に行く人も多い。

アルミンクは、群馬交響楽団を指揮してマーラーの交響曲第2番「復活」の演奏を行う予定だったが中止に。そしてロームシアター京都での小澤征爾音楽塾の喜歌劇「こうもり」を指揮する予定だったが、これも流れてしまっている。ヴィオリストの川本嘉子も後に登場するが、共に「こうもり」の演奏や小澤征爾音楽塾の塾生への指導を行う予定だったそうで残念そうであった。

出来上がった料理を食べるシーンでは、アルミンクが箸を器用に操っていることを私を含め数人が指摘。ソプラノ歌手の天羽明惠(あもう・あきえ)が通訳を務めていたが、アルミンクは、「僕は半分東京生まれのようなものだから」とジョークを飛ばしていた。
アルミンクと古部、天羽に指揮者兼コントラバス奏者の中田延亮(のぶあき)、ギタリストの鈴木大介も加わり、中田の司会で話が進んでいく。「天羽さんの話も聞きたい」というコメントもあったが、天羽本人は話すのは得意ではないようで、基本的にアルミンクの通訳に徹していた。
演奏会の前に何を食べるのかという話になり、アルミンクが「バナナ」と答えて、みんなが同意。ちなみにオペラ歌手は本番前には何も食べないそうである。古部によるとオーボエを演奏する前には、イチゴやゴマといった粒々のものは絶対に食べてはいけないそうだ。青のりも駄目なので、たこ焼きなども禁忌となるらしい。

古部が大阪出身ということで、タイトルをネイティブの大阪弁で読んで貰う。表記は「好きやねん」であるが、やはり本場の人は「すっきゃねん」と発音するようである。


天羽明惠のソプラノ、鈴木大介のギター伴奏で、グノー/バッハの「アヴェ・マリア」や山田耕筰の「からたちの花」、シューベルトの「野バラ」、「鱒」などが歌われるが、天羽はカメラの目の前で歌うことが初めてのようで、「恥ずかしい」「怖くて怖くてたまらない」と語っていた。


その後、萩原麻未、成田達輝の夫妻が登場。中田延亮が萩原麻未のことを本気で「オギワラさん」と呼んでしまい、謝っていたが、やはりよく間違えられるそうで、しかも学生時代のあだ名がなぜか「オギノ」だったという、ややこしい話になる。二人でクライスラー作品などを演奏。夫婦ならでは、なのかどうかはわからないが一体感のある演奏である。1曲目の「愛の悲しみ」では、成田君が弾き始めてから、楽譜を探していた萩原さんが「あー、待って!」と言って慌てて伴奏を開始するなど、とても家庭的な演奏である。音楽サロンに紛れ込んでしまったような気分になる。
成田達輝のソロの場面では、萩原麻未がカメラに向かって笑顔で手を振るなど、かなりの余裕を見せていた。

Twitter動画では、成田君がおどけて「きょうの料理」のテーマ(冨田勲作曲である)を弾く場面なども見られた。


音楽家達もコメントを面白がっているようで、たまに見切れる三ツ橋さんがタブレットの画面をじっと見つめているのが確認出来る。ヴィオラ奏者の安達真理がハートマークなどでさりげなくコメントに参加しているのも楽しい。


今年の4月からKAJIMOTO所属になるというサックス奏者の斎藤健太が、ソプラノサックスでバッハの無伴奏フルートのためのパルティータを演奏。

続いて、斎藤を紹介したトロンボーン奏者の中川英二郎がまずソロで「チキン」を演奏し、江口玲と「G線上のアリア」とモンティの「チャルーダッシュ」で共演。中川の吹く「チャルーダッシュ」は私も京都市交響楽団オーケストラ・ディスカバリーで聴いているが、普通に考えるとトロンボーンでの演奏は不可能な曲を軽々と吹いてしまう。

ギタリストの大萩康司(おおはぎ・やすじ)の演奏。コメントでリクエストが多かった「タンゴ・アン・スカイ」をまず演奏し、続いて武満徹の「翼」のギター編曲版を弾く。


カウンターテナーの藤木大地が登場。大萩の伴奏で、武満の「小さな空」を歌う。が、鈴木大介がセカンドギターとして突如参戦し、藤木も驚く。

ギターが大御所の荘村清志(しょうむら・きよし)に代わり、瀧廉太郎の「花」が歌われるのだが、今度は天羽明惠が突然の参戦。またも驚いた藤木は、どちらのパートを歌えばいいのかわからず混乱する。天羽の歌声はソプラノであり、ソプラノと共演する場合は藤木はアルトパートを受け持つことが多いのでアルトに切り替えようとして上手くいかなかったようだ。
もう一度、ということで再び「花」が歌われるが、今度はなぜかヴァイオリニストの成田達輝が歌に加わるといった調子で、もはやなんでもありである。


荘村清志のソロは「アルハンブラの思い出」。中学生の頃、東芝EMI/イースト・ワールドから出ていたCDで荘村清志の弾く「アルハンブラの思い出」を良く聴いており、意識が一気に30年前に戻ったりする。


そして、アコーディオン奏者のcobaが登場。ピアソラの「リベルタンゴ」を弾くか、自作で「リベルタンゴ」を上回るつもりで書いた「カンパーナ」を弾くかを拍手の大きさで決めようとするが、「リベルタンゴ」に拍手する音楽家は誰もおらず、自作の「カンパーナ」を弾く。
「リバルタンゴ」はアンコールとして弾かれたが、アコーディオンの性能を極限まで引き出した超絶技巧による演奏で、会場もコメントも熱狂する。
ちなみにcobaは、荘村清志に頼まれてギター協奏曲を作曲したそうで、今月の29日初演を迎えるそうである。


トリを務めるのは、フルートの工藤重典とギターの荘村清志。ピアソラ繋がりで、「タンゴの歴史」より「ボロデル」と「カフェ」を演奏。天翔るフルートである。
アンコールとして、イベールの「間奏曲」が演奏され、全てのプログラムが終了する。

当初は午後10時までの配信予定であったが、大幅に伸び、終わったのは午後11時半近く。実に約6時間半の長丁場であった。

3月3日(火)

配信で日本映画「感染列島」を観る。2009年に公開された瀬々敬久監督作品である。出演:妻夫木聡、檀れい、池脇千鶴、国仲涼子、馬渕英里何、田中裕二(爆笑問題)、光石研、キムラ緑子、宮川一朗太、嶋田久作、正名僕蔵、カンニング竹山、山中聡、佐藤浩市(友情出演)、藤竜也ほか。

パンデミックを題材にしたパニックスリラーにも分類されるような映画であるが、基本的にはヒューマンドラマ路線である。


フィリピンの内陸の村で鶏インフルエンザが流行したことが前段階として描かれる。

東京都いずみ野市という架空の街が主舞台である。いずみ野市立病院に運ばれた患者の真鍋(山中聡)が、突然、血を吐くなど劇症を示す。救命救急医の松岡剛(妻夫木聡)や安藤一馬(佐藤浩市)らが処置に当たるが、真鍋は死亡。真鍋の妻で一緒に付き添いで病室に入っていた麻美(池脇千鶴)も感染する。

フィリピンでの鶏インフルエンザ封じ込めに成功した、WHOメディカルオフィサーの小林栄子(檀れい)が、いずみ野市立病院に派遣されてくる。院内感染があったため、栄子は病院の封鎖を指示し、病床の確保を優先するために訪れた患者も重症者を優先させてそうでない人には自宅療養を勧めて帰すなどしたため、医師や看護師、患者などからも反発を受けることになる。

鶏インフルエンザの発生源とされた養鶏場を営む神倉(光石研)の自宅には投石があったり、神倉を非難する電話が掛かってきたりする。

いたたまれなくなった神倉は縊死してしまうのだが、残酷なことにその後、現在流行しているのは鶏インフルエンザではなく、新種のウイルスであることが判明する。

パンデミックの怖ろしさが描かれているが、医大生と指導教授の助手として知り合った松岡と栄子を軸にした人間や人命の意味などを問う作品でもある。

何を救うのか、優先させるのを問うという意味では黒沢清監督の映画「カリスマ」に繋がる部分がある(ただ同じテーマではない)。

妻夫木聡と池脇千鶴は、犬童一心監督作品で田辺聖子原作の「ジョゼと虎と魚たち」のコンビであり、見ていて懐かしかった。

結果的には、松岡や大学教授の仁志(藤竜也)によって発生源が突き止められ、ワクチンの開発に繋がるのだが、ワクチンが出来るまでに多くの人命を救ったのは人と人の繋がりであり、技術も勿論だが「心」の大切さが伝わってくる映画である。


今現在は、新型コロナウイルスの発生で、社会的なパニック状態が現在進行形で進んでいるのだが、こういう状況にあっては別の意味での「心」や「人と人の繋がり」のあり方が問われるようになっている。この映画や前田司郎の本によって上演された「生きてるものはいないのか」などではパンデミックの恐怖が描かれているが、今のこのまだパンデミックの状態ではないが、現実にその前段階にあると見られるような状況にあっては、パンデミックそのものよりも普通の人々による比較的冷静な行為の方が怖ろしいのだということを実感させられる。フィクションでは考えつけない集合体の予測不能の動きが、全世界を沈没させるだけの力を持っているということである。

3月5日(木)

鞄のファスナーが壊れてしまったので、新しいものを買いに行く。ついでに新型コロナウィルスの影響で中止になったチケット払い戻しの手続きを行う。結局、前の鞄と同じデザインのものを買う。やや大きめなのが難点だが、色々とものは入る。



NHK総合「日本人のおなまえ」を経て、BSプレミアム「ザ・プロファイラー 忌野清志郎 キング・オブ・ロックの憂鬱」を見る。
2009年5月2日の死去からまもなく11年が経とうとしているが、今年も大阪で「ナニワ・サリヴァン・ショー」が行われるたり、ベスト盤が発売されるなど存在感に衰えはない。
RCサクセションは、元々フォークバンドとして出発し、高校在学中に事務所と契約して音楽活動をスタートさせるが、レコーディングではバンドの音のすり替えが行われるなど不遇が続き、フォークブームが終わると音楽の仕事がほとんどなくなってしまう。「シングルマン」がレコード会社によって封印されるなど、出せば売れる自信があるのにそれが出来ないといういらだちがあった。
「バンドマンは働いちゃいけない」という哲学から家に閉じこもるだけの日々。その後のインタビューで、当時のアルバイトは肉体労働が多く、体の弱い清志郎には務まらなかったというのも理由であることが語られてもいるのだが、そんなこんなで生活は苦しく、売れるためにエレキギターを用いたロックへと転身。ヒット曲を生むようになる。
順調に見えた矢先、またもや反原発のメッセージを込めた「COVERS」が発売中止に追い込まれる。レコーディング中もRCの他のメンバーとは意見が合わず、このアルバムにも参加していた泉谷しげるがスタジオにゲストとして招かれていたが、この時にはやはり喧嘩になったそうである。
「COVERS」を制作する直前に、3歳の時に亡くなった実母の写真が見つかったそうで(清志郎によく似ている)、レイテ島で戦死した実父と、その死を嘆いて実母が詠んだ短歌を目にした清志郎は、「戦争だけは駄目だ」と決意し、「明日なき世界」などの歌詞を作り上げている。
今でもセブンイレブンで流れている「デイ・ドリーム・ビリーバー」もモンキーズのカバーであるが、原詞と異なる寂しさ漂う歌詞は、これからという時に亡くなってしまった養母を思って書かれたものだということが後に判明している。

3月6日(金)

京都髙島屋7階グランドホールで、生誕135年「竹久夢二展 幻想の美 秘められた謎」を観る。新型コロナウィルスの影響で、京都髙島屋店内はガラガラ。こんな状態がいつまでも続けば天下の髙島屋も傾くという危機感がありありと伝わってくる。

大正時代を代表する美人画家として知られる竹久夢二(本名:茂次郎)。現在の岡山県瀬戸内市にある造り酒屋の次男として生まれ(長男は幼くして亡くなったため、扱いとしては長男となる)、神戸中学校(現在の兵庫県立神戸高校)に進むも家業が傾いたために中退。この頃の夢二の夢は詩人になることだった。一家で福岡県の八幡(現在の北九州市)に移り住むが、家出して上京。早稲田実業学校の専攻科(2年制)に進学し、この頃に本格的に絵を描き始める。早稲田実業も結局は中退した。

正直、日本画家としての竹久夢二は大したことがないというのが私の評価である。本格的に絵を学ばなかったことを本人も周りも後悔していたという話もある。

竹久夢二の名が現在に伝わることになったのは、彼が作詞した名曲「宵待草」によるところが大きい。作詞と書いたが、夢二は「宵待草」を歌詞として書いたわけではない。宵待草という草は存在せず、待宵草を宵待草として詩を発表。単純な覚え間違いという説もあるが、その方が語呂がいいからか、それとも架空の草とした方が良かったのか修正することはなかった。ちなみに「宵待草」は明らかに大逆事件を意識して書かれたものである。この「宵待草」の一節に多忠亮(おおの・ただすけ)が曲をつけて初演し、大評判となる。といってもこれは夢二と多のコラボレーションではなく多が許可を得ずに曲をつけてしまったものである。多も流石にこれはまずいと夢二宅に謝罪に出向いたのだが、逆に夢二に泣きながら歓待されたという話が残っている。どこまで本当なのかはよくわからないが、夢二が「これで自分の名は後世に残る」と確信したであろうことは窺える。実際、今回出展された夢二の作品に登場する夢二の分身は頭を抱えるなど苦悩に満ちた姿で描かれていることが多く、自分の画才に自信が持てないことが伝わってくる。

絵として致命的なのは密度の薄さ。情報量が少ないのである。淡く可愛らしいが、それだけでは他の日本画家には太刀打ち出来ない。挿絵画家としてスタートし、絵葉書を描く仕事や、楽譜の表紙絵やレコードジャケットのデザイン(「ペール・ギュント」から“ソルヴェイグの歌”のSPジャケットなどが展示されていたが、歌詞の内容とは余り関係ないような絵である)などを手掛けた夢二は、芸術を身近なものにしたという功績があり、グラフィックデザイナーの先駆けともいうべき存在である。大正という時代にあって、その挿絵や美人画は一斉を風靡した。だからといって彼の作品がそれそのものの魅力で激動の昭和を駆け抜けることが出来たかというと、単純に絵の出来から考えれば難しかったかも知れない。
夢二という存在が今も人を惹きつけるのは、絵画以上に彼のミステリアスな人間性である。とにかく女にもてる上に、たまきやお葉との奇妙な関係は他に例が見当たらない。
夢二と籍を入れた唯一の女性であるたまき。知名度はとても高いが、不可思議としかいいようのない存在でもある。2つ年下の夢二の猛アタックを受けて結婚したたまきだったが、とにかく浮気ばかりする夢二に愛想を尽かして2年で離婚。しかしその後もつかず離れずの関係を続け、子まで設ける。その後、夢二はたまきと当時画学生だった東郷青児の関係を疑い、富山でたまきの腕を刺すという事件を起こす。これで完全に終わり、のはずなのだが、その後も関係は続いている節があり、夢二が結核のため長野の療養所で亡くなった後、たまきが訪ねてきて後片付けなどをして帰っている。

富山での事件の後で、夢二は京都に向かう。二寧坂に取り敢えずの居を構えた夢二はここで一人の女性を待つ。女性の名は笠井彦乃。のちに「夢二最愛の女性」と呼ばれることになる女学生である。たまきと夢二が経営する港屋に入り浸っていた夢二ファンの女学生であった彦乃は、一説にはたまきと東郷青児の関係が怪しいと夢二に告げた張本人ともいわれている。彦乃は親の反対を押し切って京都へ。二寧坂の家で夢二と同棲生活をスタートさせ、ほどなく高台寺の近くに家を構える。だが、九州旅行時に彦乃は喀血。結核であった。彦乃は実家に連れ戻されることになり、ほどなくして亡くなる。夢二も京都を去ることになった。最初の家を二寧坂に構えたことが良くなかったのかどうか、夢二の京都時代は丁度2年で幕を下ろすことになる。

彦乃と入れ替わるように夢二の恋人となったのが、お葉(よう)である。本名は佐々木カ子ヨ。お葉の名は夢二が付けたものである。秋田生まれで、藤島武二のモデルを経て、責め絵師の伊藤晴雨のモデルをしていたお葉であるが(伊藤晴雨のモデルであったことは今回の展覧会では触れられていない)、愛人関係にあった伊藤晴雨と別れて夢二と同棲するようになる。その後に自殺未遂をするなど前半生は波乱に富んでいたお葉だが、医師と結婚して以降は安定した生活を送るようになり、その後、約半世紀ほど静かに生き続けた。


実人生の方が絵よりも魅力的であった夢二であるが、油絵などは独特の陰鬱さが作者の懊悩を物語っており、奥行きが感じられて好印象である。

出口付近には映像コーナーがある。岡山市にある竹久夢二美術館が制作した約10分の映像。49歳という短い生涯であった夢二であるが、この映像は比較的知られていない晩年の夢二を描いている。47歳の時に夢二は渡米。サンフランシスコで上陸し、その後、西海岸の都市を回る。その時に描かれたのが今回展示されている「西海岸の裸婦」である。完成度の方はそう高くないと思われ、その証拠にというわけでもないが、夢二は西海岸で個展なども開いているが評価は今ひとつであった。そこで今度はヨーロッパに渡るが、そこで評価されることもなく、帰国後に結核を得て、翌年に他界することになる。

夢二の絵に関してはその生涯ほどには魅力は感じないのであるが、物販では吉井勇が現代語訳(あくまで当時の現代語である)した『伊勢物語』に夢二が挿絵を描いたものが売られており、気になったので高めではあったが購入した。

3月7日(土)

エドゥアルド・チバス指揮ベネズエラ交響楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」より、交響曲第1番と第3番「英雄」を聴く。チバスはそのドラマティックな音楽作りから「ベネズエラのフルトヴェングラー」の異名を取るベテラン指揮者である。ちなみに本家本元の、というと変だが、ヴィルヘルム・フルトヴェングラーは最晩年にヨーロッパでの演奏活動の合間を縫ってベネズエラ交響楽団に客演している。どういう経緯でフルトヴェングラーがベネズエラに渡ることになったのかははっきりとは分からないようだ。

ライブでの収録。ベネズエラ交響楽団はアンサンブルはかなり粗めだが、音に勢いがあり、フォルムよりも音のエネルギーの放出に重点を置いた演奏である。

交響曲第1番は、かなり遅めのテンポでスタート。ピリオドは意識されておらず、大時代的にも聞こえるが、ティンパニの強打があるなど、生命力に満ちている。
第3楽章や第4楽章の一部などは逆にハイスピードで駆け抜ける。上滑りしているようにも聞こえるが、そこが個性的で面白かったりもする。

「英雄」もピリオドは意識されておらず、第1楽章のクライマックスでもトランペットが主旋律を最後まで吹く。この楽章は縦のラインが合わない場面が何度もあるが、気にせずに突き進む。
第3楽章のトリオが一筆書き風なのも他の演奏では聴かれない個性であり、最終楽章でのデフォルメも今では余り聴かれなくなったタイプの演奏である。

3月8日(日)

浄慶寺の仏教講座に参加している仲間(サンガ)の人達と、法隆寺に遠足に出かける。と言っても現地集合で、法隆寺とその周りを回ったら各々解散という段取りである。

法隆寺には、1987年の夏に家族で奈良を旅行した時に行っており、1991年の秋に高校の修学旅行でも訪れているが、その後は縁がなく、訪れるのは29年ぶり3度目となる。数え方が甲子園出場校のようであるが。

法隆寺のある斑鳩町へのアクセスは、実は京都からだとかなり悪い。京阪、近鉄、JRを乗り継ぐ必要があり、気軽に訪れることは出来ない印象がある。
奈良の人は大阪によく遊びに行くが、奈良-大阪間のアクセスが良好なためでもある。
丹波橋から近鉄、JR経由で法隆寺駅に向かっても、大阪市内から法隆寺駅に向かっても到着時間は全く一緒である。

午前10時に法隆寺にて集合。丹波橋で近鉄に乗り換えるつもりだったのだが、考え事をしている間に電車が中書島を過ぎてしまい、大阪を経て斑鳩に入る聖徳太子ゆかりのルートに急遽切り替える。京橋で京阪からJR環状線外回りに乗り換え、天王寺で降りて大和路快速で法隆寺駅を目指す。車窓からは今では水質が汚いことで知られるようになってしまった大和川が見え、遠くには奈良学園大学(旧・奈良産業大学)の看板が見える。

昨年同様、本職のガイドさんにお願いしてのツアーになるのだが、JR法隆寺駅でたまたまガイドさんと会ったためため、一緒に法隆寺へと向かう。法隆寺駅という名前であるが、法隆寺までは結構かかかる。

南大門の前で、今回のツアーの主催者で仏教女子のHさんと合流し、その後、他の参加者も思い思いに到着する。大和郡山駅からは法隆寺駅行きのバスが出ているそうで、それに乗って来た人もいた。新型コロナウイルスが流行しており、お年の方は危険ということで参加を取りやめ、男性は私と浄慶寺住職の二人だけである。

生憎の雨であったが、法隆寺が西暦670年前後に火災で焼失しているということで、まずその痕跡を辿るルートを巡る。法隆寺が焼失したという記述は「日本書紀」にあるにはあるのだが、それを裏付けるものが一切ないため、近年までは法隆寺は607年の創建当初のものであるという説と、一度消失して再建されたという説に二分されてきた。しかし、若草伽藍と呼ばれる創建当初の伽藍跡が発見されたため、今では焼失後再建されたということがほぼ確定している。ただ、いつ再建されたのかはわかっていない。法隆寺が全焼したとされる670年の2年後の672年に壬申の乱が起こっており、まさに天地がひっくり返ったため、法隆寺再建の記録も散逸したか、書かれなかったか、とにかく混乱していたのだろう。
往事の法隆寺は今よりも少し西側にあったそうである。

いわゆる法隆寺といわれて思い浮かべる西院伽藍、五重塔、大講堂、金堂などを巡る。五重塔は他の寺院の五重塔同様、上の階に行くほど屋根の面積が狭くなっており、より高く見えるように工夫されている。ただ、上の階の屋根も同じ大きさにしてしまうと、瓦が重すぎて倒壊する怖れが高くなってしまう。基本的に瓦屋根の軽量化に成功したのは江戸時代以降であり、それより前は大きくしたくとも出来なかったという可能性もある。

大宝蔵院には玉虫厨子など多くの国宝が展示されている。百済観音は残念ながら東京に出張中だそうである。

CAFE鍼灸・ZAZENで昼食を食べた後で、夢殿などを中心とする東院伽藍と、中宮寺を見て回る。東院を回る頃には雨もやんでいた。

法隆寺東院に隣接した中宮寺。1987年にも訪れているが、聖徳太子の母親である穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇后の願いによって建てられた尼寺である。以前はもっと東の、旧斑鳩宮付近にあったのだが、その後法隆寺の隣に移転している。本堂は三方を水に囲まれているが、理由はよくわからない。水に囲まれたお堂は弁財天を祀るものによく見られるが、ここには弁財天はいない。尼寺が弁財天に見立てられたのかそうではないのか。
中宮寺の本尊である菩薩半跏像は「絶世の美女」とも呼ぶべき極めて優美なものであり、「アルカイックスマイルの典型」とされている。
「天寿国曼荼羅繍帳」は、傷みが激しいため、現在は奈良国立博物館に保存されており、中宮寺にはレプリカが飾られている。


歩いて10分ほどのところにある円墳、藤ノ木古墳へ。盗掘を免れた古墳として有名な藤ノ木古墳であるが、発掘調査によって、一つの棺の中に何故か二人の遺体が納められていることがわかり、棺が朱塗りであるということで注目を浴びた古墳でもある。朱塗りの棺は埋葬者が高貴な人物であることを表すという。埋葬者については不明であるが、穴穂部皇子、崇峻天皇、宅部皇子などの説がある。天皇が被る冠が折られた形で足元に置いてあったことから、二人のうち一人は一度は即位した人物なのではないかという見方が有力である。

藤ノ木古墳に関する展示は近くにある斑鳩町立斑鳩文化財センターにあるとのことで行ってみたのだが、なんとコロナウイルスの影響で臨時休館となっており、外に設けられた朱塗りの棺しか見ることが出来なかった。朱塗りの棺は赤すぎて安っぽく見えるが、本物の朱塗りらしく見せるとすぐに色あせてしまうため、どぎついぐらいの赤にしないと何年も持たせることは出来ないのだそうである。

ガイドさんとの斑鳩探訪はここでおしまい。後は有志で薬師寺に「唯識三十頌」の書経(厳密にいうと経典ではないので写経とはいえないのであるが)を納めに向かう。浄慶寺住職の中島さんは車で向かうのだが、今日は二人乗りの車で来ているということで、私と女性二人はタクシーで薬師寺に向かう。

昨年、玉置浩二と西本智実の奉納コンサートで訪れた薬師寺であるが、その時とは拝観の仕方が少し異なっている。後で調べたところ、時期によって拝観方法が異なるということがわかった。
長きに渡って修復工事を行ってきた東塔が今はほぼ全容を現しているがが、残念ながら落慶法要はコロナウイルスの影響で延期が決定している。

玄奘三蔵院伽藍で、玄奘三蔵像や平山郁夫のシルクロード絵画などを観た後で、白鳳伽藍へ。東塔はまだ近づけないが、適度に新しい感じでフェノロサが「凍れる音楽」と評した美しさを堪能することが出来る。

白鳳伽藍に向かう前に、女性一人が他に用があるということで帰ることになり、3人で白鳳伽藍を巡る。その後、住職は奈良市内にあるお気に入りのラーメン店に車で向かう。私と仏教女子のHさんがどうするかということなのであるが、二人乗りなので三人で行くことは出来ない。住職がまずHさんを乗せてラーメン店まで行ってから戻ってきて私を乗せて向かうという案を出したのだが、歩いて30分程度だというので、私は一人で歩いて向かうことにする。映画「119」の赤井英和的選択である。薬師寺は奈良市の外れにあるため、周囲は田園地帯である。西日の淡い光に包まれた奈良盆地は美しい。

開店前のラーメン店に着いて、二人はカレーを、私はとんこつ醤油ラーメンを食べることにする。開店前には長蛇の列が出来ており、かなり繁盛していることがわかる。学生風の男子が多いのも特徴である。

ラーメン店の前で二人と別れ、近鉄新大宮駅に向かう。途中で、巨大な蔦屋書店を発見、その裏手にNHK奈良放送局の新庁舎があり、その背後には、奈良県コンベンションセンターが4月1日のオープンを控えている。京都でいうみやこめっせのような施設であるが、一応、劇場などもあるようだ。

3月10日(火)

劇作家の別役実が死去。82歳。長く闘病中であった。意味ありげな名のようにも思えるが、別役実は本名である(戸籍上の実の漢字は「實」)。別役というのは高知県に多い苗字で、高知県では「べっちゃく」と発音されることが多い。
満州国の新京(現在の中華人民共和国吉林省長春)生まれ。早稲田大学政治経済学部中退後、サラリーマン生活を経て劇作家生活に入る。日本では劇作家と演出家を兼ねる人が多いが、別役は劇作だけである。一度だけ自作の演出を行ったことがあるが、「変なものが出来てしまった」と言って、以後、演出に手を染めようとはしなかった。
日本に不条理演劇の第一人者とされているが、実際のところは不条理色が強いわけではない。戦後の日本自体が不条理といえば不条理なので、その反映と取ることが出来る。
京都造形芸術大学の図書館には別役実戯曲全集(とはいえ全作品ではない可能性もあるが)が置いてあったので、3年次編入した2002年に全作品に目を通している。余り良く知られていないのかも知れないが、別役作品は実は政治色はかなり濃い。
造形大の学生が別役作品を演じることもあったし、京都には広田ゆうみさんという別役作品をライフワークとされている女優さんがいるため、作品に触れる機会も多い。
兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで行われた柄本明主演による一人芝居「風のセールスマン」も強く印象に残っている。



BS朝日「京都ぶらり旅」4時間スペシャルを途中から見てみる。明智光秀と豊臣秀吉の特集である。前半は明美光秀の特集であるが、見始めた時には、山崎の戦いに関する映像が流れている。旅人は中村芝翫。案内役は奈良大学教授の千田嘉博教授である。
一般に、「天王山」の名で知られる山崎の戦いであるが、現在では天王山が主戦場ではなかったことがわかっている。ただ、大山崎は天王山を抑えた方が圧倒的に有利になる地形であり、秀吉側が天王山を抑えたことで、戦いが始まる前に勝敗はほぼ決していたようだ。


3月11日(水)

大丸京都店6階の大丸ミュージアムで、ピーナッツ生誕70周年記念「スヌーピータイムカプセル展」を観る。大丸京都店の中は比較的活気がある。

文字通り、チャールズ・モンロー・シュルツの「ピーナッツ」が生まれてから70年が経ったことを祝う展覧会であるが、シュルツの原画などは展示されておらず、「ピーナッツ」の登場人物達のパネルや、模型などが並んでいる。写真撮影は一部を除いて自由で、写真を撮るためのイベントと取った方がいいだろう。

ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第23番「熱情」の第3楽章が流れ、シュルツが描いたベートーヴェンとピアノ好きのシュローダー、シュローダーが好きなリーシーの肖像が並んでいる。その向かいにはアルファベットのマグネットを貼り付けて「自分なりのLOVEを書こう」というコーナーがあったので、「BEETHOVEN」と書いておいた。

チャーリー・ブラウン達が野球をしていたり(スコアボードをめくると、イニングごとに描かれたシュルツの絵を確認することが出来る)、雨の中でのフットボールをしていたりと色々なシチュエーションで写真を撮ることが出来る。
黄昏れているチャーリー・ブラウンとスヌーピーの間に入って写真を撮れたりもするが、これはカップルで来た人の特典であろう。

アニバーサリーマーケットも充実しており、スヌーピーのBluetoothイヤホンと、ジャンル別で新たに編集された「ピーナッツ」の文庫本1冊(谷川俊太郎訳)を購入した。



DVDでアメリカ映画「パークランド ケネディ暗殺、真実の4日間」を観る。ピーター・ランデズマン監督作品。製作:トム・ハンクスほか。出演:ジェームズ・バッジ・デール、ザック・エフロン、ジャッキー・アール・ヘイリー、コリン・ハンクス、デヴィッド・ハーパー、マーシャ・ゲイ・ハーデン、ロン・リヴィングストン、ジェレミー・ストロング、ビリー・ボブ・ソーントン、ジャッキー・ウィーヴァー、トム・ウェリング、ポール・ジアマッティ、カット・ステフェンズほか。

1962年11月22日に起こった、ジョン・F・ケネディ大統領暗殺事件を、陰謀論などを交えず、事実をなるべく忠実に再現することに力点を置いた映画である。パークランドというのはケネディ大統領が狙撃された後に運び込まれた病院の名であり、後にジャック・ルビーに狙撃されたリー・ハーヴェイ・オズワルドもパークランド病院に運び込まれている。

狙撃犯とされるリー・ハーヴェイ・オズワルド(ジェレミー・ストロング)の兄であるロバート・オズワルド(ジェームズ・バッジ・デール)やそのかなりエキセントリックな母親であるマーゲリート・オズワルド(ジャッキー・ウィーヴァー)、サプルーダーフィルムの撮影者として知られながら、その素顔がほとんど知られていないエイブラハム・サプルーダー(ポール・ジアマッティ)などに焦点が当てられており、オリバー・ストーン監督の「JFK」などでは知ることの出来なかった事件直後の生々しい出来事などが丁寧に描かれている。リー・ハーヴェイ・オズワルドがかなり不可解な人物であったことはよく知られているが、その母親もかなり変わっており、今もなお残るオズワルドの単独犯説の根拠とされているのかも知れない。

ケネディ大統領は即死ではなくパークランド病院に運び込まれた時にはまだ脈があり、蘇生術が試みられたこと、リー・ハーヴェイ・オズワルドも狙撃後同じ病院で施術を受けたこと、ケネディ大統領の遺体を巡ってシークレットサービスとテキサス州関係者の間で一悶着あったこと、オズワルドがケネディ大統領と同じ25日に埋葬されたことなど、余り知られていない話が次々に描かれていく。

なるべく忠実に描くことを第一としているため、JFK暗殺に関する陰謀を期待するとドラマに欠けるかも知れないが、骨太で見応えのある作品である。描かれた人々がその後どのような人生を送ったのか明かされているのも興味深い。

3月12日(木)

京都シネマで、ドキュメンタリー映画「さよならテレビ」を観る。名古屋にある東海テレビの開局60周年記念ドキュメンタリー番組「さよならテレビ」に映像を追加した上で映画としたものである。テレビ番組「さよならテレビ」は、愛知、岐阜、三重の東海三県のみで放送されたものであるが、放送後すぐに話題となり、番組を録画したDVDが出回ったそうである。

プロデューサー:阿武野勝彦、監督:圡方宏史、編集:高見順、音楽:和田貴史、撮影:中根芳樹。

かつてはメディアの王様であったテレビ。テレビマンのステータスも高く、就職先としても人気であったが、近年、存在感が低下。テレビを持っていないという若者も少なくない。信頼度も著しく低下しており、「マスゴミ」などと軽蔑されることすら少なくない。

とにかくテレビ局の報道部を撮影しようと、東海テレビの圡方らが自局の報道部にカメラを向け、マイクを仕込んだのが2016年の11月。だが、「仕事に集中出来ない」「意図が分からない」「そんなフワッとした理由でやるなよ」「やめろよ! 撮るなよ!」と苦情が出て、いきなりの取材拒否。テレビ局自体はなにげなく人にカメラを向けることはあるのだが、自らのこととなるとそれを拒否する。その後、3つほど条件を付けた上で取材は続行される。
東海地区において東海テレビの視聴率は苦戦中。夕方の報道番組では4位に甘んじている。民放の宿命としてなんとか視聴率を上げなければならないのだが、上手いプランは見つからない。この視聴率至上主義がテレビのメディアとしての信頼を欠く結果にもなっている。

東海テレビの看板である夕方の報道番組のメインキャスターに抜擢されたのが、入社16年目の福島智之アナウンサー。東海テレビは福島アナを前面に押し出した広告も打つ。
実は東日本大震災後の、「ぴーかんテレビ」という番組で岩手産米プレゼントが行われた際、「怪しいお米セシウムさん」などという差別的なフリップが映るという放送事故の際に番組のキャスターを務めていたのが福島である。福島は「あってはならないことが起こってしまいました」として即座に謝罪したが、「ぴーかんテレビ」は即時打ち切りになり、福島も再度謝罪を行っている。その時のことがトラウマになっているのか、自身も参加した祭りを紹介する際も「手前味噌になるんじゃないか」と弱気を隠すことが出来ない。

さて、放送局にも三六協定を守るよう要請が来る。長時間労働で有名なテレビ局。チームワークでもあり、そう簡単に休みは取れない。ただ注目を浴びる業界でもあるので守らないわけにもいかない。人がいるということで、いい人がいたら契約社員や派遣社員として取ってもいいという案が上から部局長を通して下る。制作会社に勤務する24歳の若手記者、渡邊雅之が派遣社員として採用されるのだが、レポートは不器用、原稿の振り仮名を振り間違えるなど、失敗も多い。1年の契約であり余程の成果を上げないと契約は更新されないのだが、その後も、取材対象との手違いがあるなど、ミスが重なる。

ミスが許されない環境の中で視聴率を争い、数字の取れるセンセーショナルなものを追い続けるという矛盾した状況がテレビ局にはある。センセーショナルであればミスも多くなる。関西テレビの「あるある大辞典」事件が挙げられる場面もある。視聴率を稼ぐために捏造が繰り返された事件だ。関西テレビは放送免許を剥奪されるに至った。

東海テレビのベテラン記者、澤村慎一郎も契約社員である。1年更新であり、「いらない」と言われたらそこで終わってしまうという立場である。このベテラン記者は経済系の新聞記者を経て雑誌の編集長となるも上と揉めて退社。滋賀県に地方紙がないことに目を付けて新聞を立ち上げるも半年で倒産。東海テレビの記者となっている。
澤村は共謀罪を濫用した事件に継続した取材を行う。マンションに建設に反対していた男性が共謀罪で逮捕されたという事件である。澤村はメディアの持つ権力の監視役としての立場を重視するのだが、局内に賛同者はいないようである。

東海テレビの報道部長が「報道の使命」として掲げる項目は3つ。「1,事件・事故・政治・災害を知らせる。2,困っている人(弱者)を助ける。3,権力を監視する」である。

ただ弱者を助けるというからには強者であらねばならず、これが民衆の反発を買うことになっているようにも思える。実際にテレビ局員は高給取りであり、庶民とはかけ離れた存在である。
一方、契約社員や派遣社員が多く、テレビ自身は批判している体制をテレビ局が取っているという矛盾をここでも抱えることになる。

本来は時間を掛けて追求してから伝えるべき内容も、即時性が求められるテレビではすぐに出さなければならない。そのため過ちも多く、テレビは徐々に信頼を失っていったともいえる。

視聴率をより高めるために、夕方のニュースのキャスターを福島アナから高井アナに変えることが決定する。今はテレビは高齢者しか見ない。そこでより年齢の高い高井アナをキャスターに据えることが決まったのだ。福島アナは辞めることが決まってから独自の企画を持ち込むなど生き生きするようになる。責任が軽くなったからだろうか。しかし、そんな中、画像処理が未完成のままの映像がニュースで流れてしまうという事件が起こり、福島アナは再びネットで叩かれることになる。

即時性と正確性が同時に求められるという、極めて高いハードルをクリアしなければならないテレビはマスメディアであるために失敗したときの影響も大きい。そんな中で視聴率至上主義は民放であるが故に否定することは出来ない。本来ならテレビ局員はジャーナリストの集合体であるべきなのだが、現状では数字の取れるトリッキーなことを求めている。ジャーナリストとしてテレビ局に入っても契約社員。一方、テレビ局員として数字を取る企画出せれば高給取り。面白さはともかく知が保たれる保証はない。

だが、それもまた、テレビ的に切り取られた物語でしかない。より良い絵を撮るために編集が行われ話が作られ、答えが与えられる。リアルではあるが「テレビ的なリアル」でしかないということ。これがテレビの闇であり限界であるともいえる。

3月14日(土)

箱入りティッシュ、トイレットペーパーなども店頭に並ぶようになり、一時ほどの混乱は見られなくなってきている。
一方で、とても危険な法案が国会で通っている。


コンサートの自粛が相次ぐ中、音楽家達が配信という形で自身の活動を守っている。

午前11時からは、ミューザ川崎と東京交響楽団によるモーツァルト・マチネ第40回がニコニコ生放送で配信される。指揮は原田慶太楼。
パソコンだと音飛びが多いため、スマホのアプリで鑑賞する。
曲目は、フルート四重奏第3番(フルート:八木瑛子、ヴァイオリン:水谷晃、ヴィオラ:武生直子、チェロ:伊藤文嗣)、交響曲第35番「ハフナー」、ピアノ協奏曲第13番(ピアノ独奏:金子三勇士)。

フルート四重奏曲第3番は、東響のメンバーによる演奏。リラックスした感じの演奏で好印象である。


昨年亡くなったマリス・ヤンソンスが世界最高のホールとして絶賛したミューザ川崎。残念ながらまだ行ったことはないのだが、響きの良さには定評があり、今回の配信も音が良い。


若手指揮者の原田慶太楼。アメリカのサヴァンナ・フィルハーモニー管弦楽団のシェフに就任したばかりである。作曲家のジョン・ウィリアムズの弟子にして友人であり、昨年、ロームシアター京都でもジョン・ウィリアムズ作品によるコンサートを京都市交響楽団を指揮して行っている。

原田慶太楼は、今回のコンサートの選曲などについて解説を行ってから指揮。推進力に富んだ若々しい音楽作りである。
ピリオドを全面的に採用しており、オーケストラの配置も古典配置を採用。テンポは速めで、金管楽器やティンパニは古楽器を使用している。トランペットはナチュラルトランペットからモダントランペットに移行する間に使用されたバロックトランペットを採用。ナチュラルトランペットはほぼ口だけで音程を操るが、バロックトランペットは穴を塞ぐことで音程を変えることが出来るそうだ。


ピアノ協奏曲第17番。この曲と「ハフナー」交響曲は出だしが似ているということで選ばれたそうである。
日本とハンガリーのハーフのピアニストである金子三勇士のピアノは煌びやかであるが、音色は最近流行のフォルテピアノ風の落ち着いたものを選んでおり、オーケストラと歩調を合わせている。

金子三勇士のアンコール演奏は、モーツァルトのピアノ・ソナタト長調(第5番)より第2楽章。ピアノ協奏曲第17番がト長調であることに合わせての選曲だそうである。

オーケストラのアンコール演奏もある。原田慶太楼が、「画面の向こうで一緒に歌って下さると思っています」と語って、中村八大の「上を向いて歩こう」のオーケストラ編曲版が演奏された。



今日は配信が多い。午後3時からは、吉本興業がよしもと祇園花月からの配信を行う。京都出身の漫才コンビであるネイビーズアフロ、矢野・兵動、大平サブローファンキーバンド(パンチみつおが、近江住宅のCMダンスを披露)らがネタを披露した後で、滋賀県住みます芸人としてもおなじみのファミリーレストランが登場(本来は今日、野洲で単独ライブを行うはずだったが中止になった)。しもばやしが吉本新喜劇の若手座員らを相手にギャグ講座を行った。



午後7時からは、山形交響楽団が配信サービス「カーテンコール」を使っての第283回定期演奏会の無観客公演の配信を行う。指揮は山響常任指揮者の阪哲朗。京都市出身。1995年にブザンソン国際史指揮者コンクールで優勝して注目されたが、その後もずっと本拠地はドイツに置いてきた阪。2007年から2009年まで山形交響楽団の首席客演指揮者を務めたことがはあるが、日本でシェフの座を獲得するのは山響が初めてである。このところ急速に評価を上げており、今年は残念ながら中止になってしまったが、ロームシアター京都で毎年行われるローム ミュージック フェスティバルでの指揮は絶賛された。


曲目は、シューマンの「序曲、スケルツォとフィナーレ」、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:神尾真由子)、シューマンの交響曲第2番。本拠地である山形テルサホールでの演奏である。


アイデアマン、飯森範親を音楽監督に頂き、一躍、日本でもトップクラスの人気を得るに至った山形交響楽団。その後、財政的な危機が訪れ、関西フィルの財政状況を劇的に好転させた西濱秀樹を事務方のトップとして招くなど、経営再建に力を入れている。地方公演が全て黒字というのが売りだそうである。大阪でも毎年「さくらんぼコンサート」という演奏会を行っており、好評である。


阪の生み出す音楽はスケールが大きくドラマティック。シューマン作品ではピリオドアプローチを展開。ピリオドによる「モーツァルト交響曲全集」をリリースするなど、古楽的アプローチに強い山響の特性も生かす。


チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲。ソリストの神尾真由子はこの曲を十八番としており、情熱的でスケールが大きく、磨き抜かれた美音によるチャイコフスキーを披露。間違いなく「ブラーバ!」級の快演である。

神尾のアンコール演奏はバッハの無伴奏ヴァイオリンパルティータ第2番より第1楽章。気高さの感じられる演奏であった。


シューマンの交響曲第2番。この曲でもピリオドアプローチが行われるが、学問的な堅苦しい音楽ではなく、推進力と表現力に富んだ演奏が展開される。
シューマンは鍵盤で音楽を考える作曲家であるが、そうした要素も再現されるという一種マジカルな演奏であり、上質なシューマン演奏となった。
陰鬱と評価されることの多いシューマンの交響曲第2番であるが、内部から膨れ上がるようなエネルギーを感じさせる演奏であり、シューマンの未来への希望が力強く示されていた。

3月15日(日)

山科にある日蓮宗大本山本圀寺に行く。京都に来てから多くの名所に行ったが、本圀寺はまだ行ったことのない名刹である。
加藤清正公や水戸徳川家とゆかりのある本圀寺。往時は西本願寺の北、堀川六条にあったのだが、昭和44年に山科に移転している。工事は完了してはおらず、現在も建設中である。
日蓮が鎌倉・松葉ヶ谷に構えた法華堂が前身である。1345年に鎌倉から堀川六条に移転。江戸時代初期には徳川将軍家の保護を受ける。当初は本国寺との表記だったようだが、水戸徳川家の徳川光圀から圀の寺を譲り受けて本圀寺とした。以後、水戸徳川家とは密接な関係を保ち、幕末には水戸徳川家の本陣となっている。
塔頭の勧持院を加藤清正が宿坊としたことで本圀寺自体も清正の保護を受けて後に菩提寺となり、山科に移った本圀寺にも清正が寄進した赤門や、金の施された清正公廟などがある。

京都市営地下鉄蹴上駅で降りて、一つ目の道を左に。その後、鏡山地蔵尊の辺りまで直進した後で、道標が現れるため、それに従って進む。疎水に掛かった赤い橋を渡ると本圀寺である。
借金が膨らんで堀川六条の地を手放さざるを得なくなったといわれる本圀寺であるが、近年は再び堀川六条の旧地に戻ろうという動きもあるようである。

本圀寺のあるのは、天智天皇山科陵の真裏であり、その後、天智天皇陵にも詣でる。前回は、時の記念日である6月10日に訪れたのであるが、あれは2013年頃のことであるので、7年ぶりということになる。

蹴上から地下鉄で東山駅まで行き、ロームシアター京都のClub会員の継続手続きを行った後で、向かいにあるみやこめっせのカフェレストラン浮舟で天ぷらうどんを食べる。

三条通を西へ。檀王法輪寺を訪れた後で、鴨川を越え、瑞泉寺で豊臣秀次公一族の墓に手を合わせる。近年、最上氏から秀次公に嫁いだ駒姫が悲劇のヒロインとして人気が高まっているそうで、駒姫の墓の前にそれとわかるよう小さな案内板が立っていた。


3月17日(火)

京都シネマで、東京フェルメックス京都出張篇「『東』&ジャ・ジャンクー短編集」を観る。
東京で行われている映画祭、東京フィルメックス。京都を拠点に活動するシネフィルムがスポンサーとして参加したことを機に京都シネマと出町座という京都の2つの映画館でも出張篇として特別上映が行われることになった。

「『東』&ジャ・ジャンクー短編集」は、現代中国を代表する映像作家であるジャ・ジャンクー(贾樟柯 JIA Zhagke)の中編ドキュメンタリー映画「東」と短編ドラマ映画3本を合わせて行われる上映会である。

まずドキュメンタリー映画「東」。中国現代美術の代表的画家である劉小東(リュウ・シャオトン)を追った2006年の作品。上映時間は66分である。
北京に住んでいた劉小東が三峡にやって来る。発展著しい都市部とは異なり、内陸部にある三峡地区はまだ20世紀の中国の色彩が色濃く残っている。田舎で暮らすにはパワーが必要であるとして、劉は昔習った太極拳に取り組んだりする。
劉小東は制限された中で作品を作り上げるのを得意としている。際限のない自由を求めるような表現はしない。描くべき対象と向き合ってキャンバスを埋めていく。
若い頃は人体から溢れ出るような生命力には気がつかなかったという劉小東。今は体から発せられる活力と切なさを絵に込めるよう心がけているようである。
劉小東は、かつて絵のモデルの一人となり、今は他界した労働者の家族を訪ねる。中国の片田舎に住む、決して洗練されているとはいえない人々であるが、劉小東の余り上質とはいえないプレゼントにも喜ぶなど、人と人との関係は上手くいっている場所のようである。やがて劉小東は、タイのバンコクに向かう。バンコクの日差しに馴染むことが出来ず、タイの自然も理解することは難しいと悟った劉は、屋内でタイの若い女性達に向き合い、大作に挑んでいく。
若い頃の劉は西洋画を学んでいた。ギリシャの絵画などを参考にしていた。しかし今は古代の中国、北魏や北斉(葛飾北斎ではない)の絵に惹かれるという。それらの絵はアンバランスであるが、西洋とは違ったパワーが感じられるという。
カメラがモデルの一人の女性を追い(出身地が水害で大変なことになっているようだ。近く戻る予定だそうである)、混沌と熱気に満ちたバンコクの街と夜の屋台街で歌う流しの盲目の歌手の様子などを捉えて作品は終わる。


続いて上映時間19分の「河の上の愛情」。2008年の作品である。
「水の蘇州」として知られる蘇州が舞台である。おそらく蘇州大学に通っていた大学の同級生4人が久しぶりに再会するという話である。男性の一人は今も蘇州に住んでいるようだが、もう一人の男性は南京に、女性二人は合肥と深圳に移り住んでいるようである。
蘇州の水路でのシーンが、登場人物の揺れる心を描き出す。今の彼らは別の相手の結婚しているが、昔の恋が再会によって仄かに燃える。それがどこに行くかは示されないままこの短い映画は終わる。

「私たちの十年」。2007年の作品で上映時間は10分。どうもコマーシャルとして撮影されたようである。山西省を走る列車の中が舞台。この列車の常連である二人の女性の1997年から2007年までの十年が断片的に描かれる。それはメディアによっても表され、最初は似顔絵を描いたいたのがポラロイドカメラに変わり、最後は携帯のカメラでの撮影となる。若い方の女性は余り生活に変化がないように感じられるが、もう一人の女性は結婚し、出産し、そしておそらく別れを経験している。最初は活気のあった列車内が最後は閑散としているのには理由があるのだと思われるのだが、日本人の私にはいまいちピンとこない。

「遙春」。2018年の作品で、ごく最近制作ものである。上映時間は18分。
いきなりワイヤーアクションのある時代劇の場面でスタートするが、これは日本でいう東映太秦映画村や日光江戸村といったアトラクションパークのシーンであり、舞台は現代の中国である。このアトラクションパークで端役のアクターをしている夫婦が主人公である。夫はやられ役、妻は西太后に仕える清王朝の女官役をしている。
長年にわたり一人っ子政策が行われてきた中国であるが、少子高齢化に直結するということで見直しが行われ、二人までなら生むことが推奨されるようになった。二人の間には中学生になる女の子がいるが、男の子が欲しいという気持ちもある。実は一度、男の子を流産したか堕胎した経験が夫婦にはあるようだ。一人っ子政策推進時代には二人目を産むと罰金が科せられたため、あるいはそういうことがあったのかも知れない。
もうすでに中年に達している二人だが、「映画監督なら38歳は若手、政治家としても若手。相対的なもの。相対性理論。アインシュタイン」という、多分、内容をよくわかってない理論で、息子を作る決意をする。
一人娘を田舎の祖父母に預け、二人は冴えないアトラクションのアクターのままではあるが、再び愛し合う決意をする。それはいわばセカンドバージンの終わりであり、目の前には希望が広がっている。
心の機微を掬い上げるのが、とても巧みな映画監督という印象を受けた。



帰りに八坂神社による。普段は人が群れをなしている西楼門前石段はほぼ無人である。八坂神社境内にはそれなりに人がいるが、通常時に比べるとかなり少なめ。夜店もほとんど出ていない。疫神社の前と本殿西側には疫病退散のための茅の輪が設けられている。夏越の祓以外に茅の輪が設けられるのは143年ぶりだそうである。ちなみに前回茅の輪が特別に設けられた1977年はコレラが流行した年だそうである。九州では西南戦争(西南の役)が起こった年でもあり、世相騒然としていた時代である。

3月18日(水)

私が小学生の頃は、ほぼ毎年、3月18日が卒業式で、小学校4年、5年と「3月18日! ハレの卒業の日! おめでとうございます」と2学年全員での送辞を行い、小学校6年生の時は同じ言葉を受けて卒業していった。



京都シネマで、イタリア映画「アンドレア・ボチェッリ 奇跡のテノール」を観る。原作・原案:アンドレア・ボチェッリ。「イル・ポスティーノ」のマイケル・ラドフォード監督作品。出演は、トビー・セバスチャン、ルイーザ・ラニエリ、ジョルディ・モリャ、エンニオ・ファンタスティキーニ、ナディール・カゼッリ、アントニオ・バンデラスほか。
イタリアで製作された映画であり、イタリア人俳優も多く出演しているが、アンドレア・ボチェッリ本人のメッセージ以外のセリフは英語が用いられている。
邦題は「アンドレア・ボチェッリ」であるが、原作となったボチェッリの実話小説のタイトルと原題は「The Music of Silence」で原題の方がボチェッリが込めたメッセージに近い。というより、邦題だと単なるボチェッリのサクセスストーリーだと勘違いされる怖れもある。タイトルは大事である。

何度も繰り返すが、邦題は「アンドレア・ボチェッリ」であるが、映画の主人公の名前はアモス・バルディ(トビー・セバスチャン)である。もし許されるのならアンドレア・ボチェッリが名乗りたかったという理想の名前で、バルディという苗字は出身地であるイタリア・トスカーナ地方によくあるものだという。

バルディ家の長男として生を受けたアモスであるが、母親(ルイーザ・ラニエリ)が異変に気づき、診断を受けたところ先天性の緑内障であることが判明する。手術を受け、失明は免れたが弱視のまま育つ。入院先でアモスは音楽に興味を示す。子どもの頃のアモスのお気に入りは自宅の倉庫だった。そしてお気に入りの叔父さんジョヴァンニ(エンニオ・ファンタスティキーニ)が掛けるレコードにアモスは惹かれていく。
やがて目に問題を抱えた子ども達のための寄宿学校にアモスは入ることになる。音楽の授業で、アモスは美声を見いだされることになるが、鈴の音サッカーでキーパーをしている時にシュートを顔面に受け、ついに全盲となってしまう。落ち込むアモスをジョヴァンニ叔父さんが無理矢理歌唱コンクールに参加させる。まずオーディションを突破したアモスは決勝でも青年シンガーを退けて優勝する。オペラ歌手を夢見るようになるアモスだったが、声変わりをしてからは歌声に自信が持てなくなる。父親(ジョルディ・モリャ)はピアノなどの演奏家を目指してはどうかと提案するが、演奏家は視覚障害者の定番だからという理由で避け、弁護士を目指して名門高校へ進学。しかし、視覚障害者を受け入れられる素地が高校には整っていなかった。コンクールに出た時の歌声を知っていたアドリアーノと親友になったアモスは勉強そっちのけでバンド活動などに打ち込み、成績は低迷。これを聴覚教育に優れた家庭教師の教育で乗り切り、大学の法学部に進学したアモスは、夜にはバーで弾き語りのアルバイトを始める。そこで高校在学中のエレナ(ナディール・カゼッリ)と出会い、エレナからのアプローチによって二人は恋に落ちる。
バーでオペラの楽曲の弾き語りを行って評判となったアモス。そこでジョヴァンニ叔父さんが本職の音楽評論家を連れてきて聴いて貰うのだが、ボロクソにけなされる。
そんなある日、ピアノの調律などを手掛ける友人がスペイン出身の歌唱指導のマエストロ(アントニオ・バンデラス)の指導を受けるよう進言。マエストロに評価されたアモスは生活から変えていくことになる。

マエストロから「沈黙」の時間を大切にするように言われたことが、この映画における最も重要な主題となっている。その理解を邦題は妨げるようになりそうな危うさがある。

ストーリー的にはオーソドックスで特に突飛なこともなく、捉えようによっては平板であるが、とにかく音と映像と風景が美しく、音楽映画を観る楽しみを十分に味わうことが出来る。あたかもオペラの構造と同じような構成であり、あるいは意識したのだろうか。流石にそんなことはないと思うが。

邦題から受ける印象とは別の感銘を受ける映画である。

3月19日(木)

「今日から本格的な春」と言ってもいいくらい麗らかな日。ただコロナ禍は続いており、大阪の吉村府知事が三連休の間は阪神間の仕事以外での行き来を自粛するよう要請するなど、不自由な状態がまだ続きそうである。



今日は大阪フィルハーモニー交響楽団のネット配信がある。本来なら、昨日今日と井上道義指揮による第536回定期演奏会が通常の演奏会として行われるはずだったのだが、新型コロナウィルスの影響により無観客での上演、配信サイト「カーテンコール」での中継となった。残念ながら、音が飛んだり場面も飛んだり、1曲目のハイドンに至っては冒頭の音が出ないなど、技術的な問題はある。

無観客演奏会自体は午後7時からなのだが、大阪フィルが定期演奏会の前に行っているプレトークサロンもやりたいというので、午後6時30分からの配信となる。配信が始まって10分ほど経ってから、大阪フィルハーモニー交響楽団事務局次長で、プレトークサロンの司会も務めている福山修氏が登場。お客さんが周りにいるいつものプレトークでの語りを演じ始める(言葉は「ご来場下さりまして」ではなく「ご視聴下さりまして」に変えている)。聴衆は背の高い禿頭の男性が一人だけ。井上道義である。
井上道義が、「すみません、客ですけど、ストラヴィンスキーって誰ですか? チャイコフスキーとかいるじゃないですか、どう違うんですか?」と福山さんのトークに割って入ったところで、福山さんが、「あ、目の前に井上道義マエストロがいらっしゃるので直接ご解説を」
そして井上道義が、「とてもやらせが酷いと思いますけれど」と言って、今日のプログラム解説などを行う。ちなみに今日の演目は、ハイドンの交響曲第2番、モーツァルトの交響曲第5番、ストラヴィンスキーのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:アイレン・プリッチン)、ストラヴィンスキーのバレエ音楽「春の祭典」。最初の2曲は若書きが並び、井上らしい選曲である。ちなみにモーツァルトの交響曲第5番は彼が9歳の時の曲。ハイドンの交響曲第2番は25歳前後に作曲されたものだという。

ストラヴィンスキーのヴァイオリン協奏曲の独奏を務めるアイレン・プリッチン。井上は「プーチンじゃないですよ」と断りを入れた上で、「(見た目が)ロシア人らしくないでしょ。実はハーフ。ベトナムとロシアの。実は私もハーフで(井上は日米のハーフである。実父とされる井上正義は育ての親で、生みの親はガーディナーさんというアメリカ人だそうである)」
そして、「春の祭典」初演時のスキャンダルにも触れ、「(「春の祭典」は)全くひねくれた、僕みたいな」と言って、福山さんも困っていた。


今日のコンサートマスターは、元NHK交響楽団コンサートマスターの山口裕之が客演で入る。フォアシュピーラーは須山暢大。


ハイドンの交響曲第2番とモーツァルトの第5番は、チェロ以外オールスタンディングで演奏を行うという井上らしい外連が見られる。
共に初期の交響曲なので、後に築かれたような個性が発揮された作品というわけではない。ハイドンの交響曲第2番からは、バッハを始めとするドイツのバロック時代の音楽の影響が聴かれるし、モーツァルトの交響曲第5番は、作曲を開始してからまだ4年か5年の作品ということで習作である。ただ、その9歳のモーツァルトの第2楽章の哀感には打たれる。人生の悲哀などまだ全くといっていいほど知らない年齢で書かれた音楽であるが、神童以外のなにものでもない完成度に到達している。感情でなく、それまでに書かれた多くの先人の作品を勉強して書かれたものだと思われるが、人間業とは思えない。ただ、幼い頃にこんな曲を書いてしまったというところに、その後の悲劇的な人生が予見されたりもする。


作風を様々に変えたため「カメレオン作曲家」とも呼ばれたストラヴィンスキー。ヴァイオリン協奏曲は、ありとあらゆる音楽の要素を詰め込んだおもちゃ箱のような音楽である。昔、千葉にいた頃に、ストラヴィンスキーが子どものために書いたピアノ曲「五本の指で」というマジックのような小品集をよく弾いたが、それに似た楽しさに溢れている。
ソリストのアイレン・プリッチンも腕利きであり、まだ若いがストラヴィンスキーの音楽をよく把握した演奏を行う。

アイレン・プリッチンは、サンクトペテルブルク生まれ。モスクワ音楽院に学び、2014年にロン=ティボー国際コンクール・ヴァイオリン部門で優勝している。

休憩時間には、ステージ上でプリッチンへのインタビューが行われる。日本で演奏するのは15年ぶりだそうで、15年前はまだ子どもだったため、今また日本で演奏出来るのが嬉しく、またホールがとても素晴らしいのの嬉しいと述べたが、「お客さんがいないのは残念です」とも語った。


休憩時間に井上はカメラを楽屋に招き入れる。広くて快適そうな楽屋であり、堂島川と土佐堀川に挟まれた中之島にあるだけあって、窓からは川が見え、川の上に高速が走っているという、叙情的にして未来的な独特の風景が広がっている(立地に関していうならフェスティバルホールは日本で最高であろう)。
楽屋の壁には3人の指揮者の写真が飾られている。上段左がカール・ベーム、右がヘルベルト・フォン・カラヤン、下段にいるのが朝比奈隆である。ちなみに朝比奈とカラヤンは1908年生まれの同い年である。

フェルティバルホールに対するカラヤンからの賛辞が英語で綴られているが、実はカラヤンは(旧)フェルティバルホールの内装を気に入り、「これと同じものを建てろ」と命じて出来上がったのがザルツブルク祝祭(大)劇場である。
井上は、カラヤンのリハーサルをカーテンにくるまって隠れるなどしてよく聴いていたそうだが、以前にもインタビューで「男の俺でもクラクラするくらい色気がある」と語っていた。今日も「この中で練習が一番上手かった」と褒めていた。ちなみに井上はセルジュ・チェリビダッケの弟子であるが、チェリビダッケとカラヤンは「天敵」ともいうべき間柄であった。
楽屋の外の通路の壁にはフェスティバルホールで演奏したアーティストの写真がびっしりと並んでいる。グスターボ・ドゥダメルの写真を指して、「彼はウィーン・フィルを指揮しています。(ベネズエラの指揮者がウィーン・フィルを振るなんて)昔は考えられなかった。世の中どんどん変わってます」
ちなみに、パーヴォ・ヤルヴィがフランクフルト放送交響楽団を指揮して行った演奏会の写真も貼られていたが(フェスティバルホールの3階ホワイエに同じ写真が貼られている)「N響は今、パーヴォ・ヤルヴィって人が指揮してます。ちょっと僕に似ていると思わない? この辺が(頭を撫でる)」

更に、「大阪には私立ですけれど芸大(大阪芸術大学)があるんです。そこの先生になった」カズ・オオモリに「春の祭典」を聴きながらのライブペインティングを行って貰うことを説明する。


ストラヴィンスキーのバレエ音楽「春の祭典」。冒頭のファゴットが始まったと思ったら演奏が飛ぶなど、配信の状態は良くないが、演奏自体は完成度が高い。
私がクラシック音楽を本格的に聴き始めた中学生の頃は、「春の祭典」といえば現代音楽のチャンピオン的存在であったが、昔から今日に至るまでの録音の数々や最近のコンサートでの演奏を聴くと、「春の祭典」もこなれてきたというか、真の意味での古典になりつつあることを強く感じる。ロック音楽に影響を与えたといわれる豪快さや鮮烈さが、以前は「春の祭典」の売りであり、聴き所でもあったのだが、今日の井上と大フィルの演奏を聴いても、ポップというかメロウというか心地よさのようなものを強く感じる。古代ロシアのバーバリズムを主題としたバレエのための音楽であり、20世紀の音楽史で最大のスキャンダルともいわれた初演の出来事は、今からでは想像しようとしても難しい。少なくともリアルには感じられないのは間違いない。こうして音楽の歴史は進んでいくのだろう。
大フィルは金管が安定に欠ける場面があったが、独特の骨太の音に俊敏さも加わって、聴いていて「気持ちの良い」ハルサイに仕上げる。
とはいえ、永遠のいたずら小僧である井上。鋭さも随所で発揮し、ラストは管と打楽器を引き離すという力技で衝撃を演出していた。


カズ・オオモリのライブペインティングは奔馬を題材にしたものである。井上は「ニュージーランドで5年仕事をしていた時(ニュージーランド交響楽団の首席客演指揮者であった)」の馬の絵にまつわる話などを行っていた。

3月21日(土)

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のデジタルコンサートの配信を聴こうとするが、何度やっても演奏の途中で止まってしまう。現在、全世界に向けて無料配信されているがためのサーバーの問題なのか、こちらのネット環境のものなのかはわからないが、取り敢えず今日は視聴は諦める。



配信でディズニー映画「アナと雪の女王」(2019吹き替え版)を観る。「アナ雪」の略称を持ち、大ヒットした作品で、アカデミー賞の長編アニメーション部門を受賞するなど評価も高く、「Let It Go ありのままで」などの楽曲も好セールスを記録、続編まで作られているが、私はこの映画を観るのは初めてである。字幕版でも良かったのだが、話題になった吹き替え版で観てみる。エルサのセリフや歌を聴いている間、吹き替えを担当した松たか子の顔がずっと浮かんでしまうのが個人的な難点である。

ハンス・クリスチャン・アンデルセンの余り知られていない童話が原作であるが、映画のストーリーは原作とは全く別のものである。後に女王の座に就くことになるエルサと妹で王女のアナの二人が主人公であるが、ディズニー映画でダブルヒロインが採られるのは史上初とのことである。

北欧の架空の王国、アレンデールが舞台である。国王の長女のエルサは、手で触ったものを氷に変え、雪や氷を自由に操るという特殊能力を持っている。エルサが8歳の時、妹のアナにせがまれて王城内を氷に変え、雪だるまや雪山を作って遊んでいたのだが、エルサはちょっとしたミスを犯し、雪山から雪山へと飛び移っていたアナのために次の雪山を作るのが遅れてしまう。アナの墜落を止めるため、エルサは雪玉をアナの顔に当てるのだが、アナはそのまま床に落ち、気を失ってしまう。王と王妃はアナを救うため、トロール達に助けを求める。トロールの長老、パビーは、「当たったのが頭で良かった。頭ならなんとかなる」とアナの命を救う。しかし、心に当たってしまうと取り返しがつかないということで、エルサに魔法を封じるように命じ、アナからエルサが自在に氷や雪を操れるという記憶を消し去る。しかし、エルサの魔術はエルサ本人にも封じることが出来ず、しかも日々、能力は進化していく。アナを傷つけることを怖れたエルサは自室に閉じこもるようになりアナの声にも応えないようになるが、記憶を消されたアナは、エルサが自分を嫌いになったのだと勘違いする。

月日は流れ、エルサは18歳となった。王と王妃は海外へと出掛けるが海難事故にて落命。その3年後、成人したエルサが女王として即位することになる。
戴冠式の日、アナは、サザンアイルズ王国の王子であるハンスと出会い、瞬く間に恋に落ちる。戴冠式の後に舞踏会でアナはハンスと婚約したことをエルサに告げるが、エルサは結婚を許さない。そしてふとしたことで今まで隠してきた能力を表に出してしまう。皆から怖れられて絶望したエルサは王城から抜けだし、ノースマウンテンに氷の宮殿を築いて閉じこもる。だが、エルサの能力は本人が自覚しているよりも強く、7月のアレンデールが雪に覆われることになってしまう。
ちなみにノースマウンテンに到着したエルサが、もう自分の能力を隠さなくていいという開放感から歌うナンバーが「Let It Go ありのままで」である。


ファンタジー映画なので、そのまま楽しんでも良いのだが、自分なりに理解してみたくなる。そしてこうした試みはこの映画の中で密かに伝えられるメッセージを受け取ることでもある。

私にとっては、ということであるが、雪や氷を自在に操る能力は言葉の喩えである。それは世界を生み出し、芸術にまで高めることの出来るものであるが、容易に人を傷つけ、人と人の間を破壊するものでもある。インターネット上ではそうした言葉が日々飛び交っている。優れたものであるが過信してはならないということだ。エルサへの仕打ちは魔女狩りそのものであるが、古代に起こった魔女狩りは言葉を狩るものでもあった。

そしてそれは知への絶対崇拝への疑問に繋がる。智者ではあるが冷酷な人物が何人か登場する一方で、最重要人物の一人であるクリストフは無学で野蛮な氷売りだが、人生の本質については王族の人達よりもよく心得ている。更にクリストフの相棒であるトナカイのスヴェンは、獣であるにも関わらず、人よりも人の心に敏感であったりする。
とはいえ、無知であることが推奨されるようなポピュリズムに傾くことはない。森の智者であり、自然の知恵の象徴であるトロール達を人間を上回る慧眼の持ち主とすることでバランスは保たれている。

言葉や知に勝るものについての答えはありきたりではある。だが、それが飽くことなく繰り返されているという事実は、唯一絶対ではないが最上のものの一つであることの証明でもある。

3月22日(日)

自宅待機を余儀なくされた多くのミュージシャンが自宅から映像配信を行っている。今朝は、世界的なジャズピアニストであるチック・コリアのFacebookでの配信を視聴。いくつかの曲を弾くが、その中にまずショパンの前奏曲第4番を弾き、それをジャズ風に変奏していくというものがあり興味深かった。



河村尚子の「ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第2集」(RCA)を聴く。「狩り」「ワルトシュタイン」「テレーゼ」「熱情」というタイトルを持ったソナタ4曲が収められている。以前は、日本人女性ピアニストによるベートーヴェンというと線の細いものが目立ったが、河村の弾くベートーヴェンは音に厚みがあり、スケールも雄大である。
HIPが本格的に取り入れられる時代となり、ピアニストの演奏にも変化が見られるが、河村もライナーノーツに収められた電話インタビューで、フォルテピアノのために書かれた曲をモダンピアノで弾くと音の分離が悪くなるという理由でペダルの使用をなるべく控えていると語っている。そのためかスケールは大きくても押しつけがましさのない仕上がりとなっている。なお、「テレーゼ」ソナタに関しては、子どもの頃にヴィルヘルム・ケンプの演奏をカセットテープで聴いては真似して弾くということを繰り返しているうちに誤って録音ボタンを押してしまい、ケンプの演奏を消してしまったため、「まずい! 母に叱られる!」というので、自分の演奏を上書き録音したという京都コンサートホールアンサンブルホールムラタのアンコール演奏前のトークで語っていたことと同一の内容がライナーノーツの電話インタビューで語られている。

音に生命力と即興性が宿り、今この瞬間に音楽が生まれているかのような新鮮さが漂う演奏である。大言壮語する英雄的なベートーヴェンというよりも親密に語りかけてくるような文学青年的ベートーヴェン的趣で、従来のベートーヴェン演奏とは一味違った風通しの良さがある。



午後7時20分からは、NHKFM(スマホのアプリで聴取)「ブラボー!オーケストラ」を聴く。今日は京都市交響楽団の特集。準・メルクル指揮によるグリーグの「ペール・ギュント」組曲第1番と、広上淳一指揮によるプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番(ピアノ独奏:ソン・ヨルム)。いずれも生で聴いている演奏である。

午後8時からは大河ドラマ「麒麟がくる」を見るため、プロコフィエフのピアノ協奏曲第3番は途中までしか聴けない。

準・メルクル指揮による「ペール・ギュント」組曲第1番であるが、技術的にかなり充実した出来であり、京都市交響楽団の著しい進歩が確認出来るものとなっていた。

3月23日(月)

京都シネマでドキュメンタリー映画「わたしは分断を許さない」を観る。元NHKの堀潤が監督・脚本・編集・ナレーションを務めた作品である。

全世界を覆うようになった分断の影。互い互いを憎み合ったまま相容れない断絶がどこまでも深く足元を流れている。

堀潤が取材を続けていた福島に加え、「時代革命」の嵐が吹き荒れる香港、日本と緊張関係が続く北朝鮮、辺野古問題で揺れ続ける沖縄、内戦の続くシリア、パレスチナ問題の中心地であるガザ地区などの現状がカメラに捉えられる。


まずは香港である。1997年の香港の中国返還から50年続くことが保証された一国二制度(一国両制)しかし、返還から20年が過ぎ、香港の自由と民主制度が脅かされているとして若者が立ち上がる。だがそれを取り締まる警察もまた香港人である。
この映画には出てこないが、NHKのドキュメンタリーによると、実は中国による支配を容認する人も実は4割に上るのだそうで、特に高齢の人達は現状に満足しており、若者達に注ぐ視線は冷たいようである。世代間での断絶だ。
街中で若者と警察とが取っ組み合いを行い、ついには警官が発砲。しかし、それを遠くから見ているだけの市民も多いことがさりげなく示されている。静観したい人や政治に興味がない人も当然ながら存在するはずである。

福島。東日本大震災と福島第一原子力発電所の事故から8年が経った2019年3月11日。福島県郡山市に復興住宅に暮らす元美容師の元富岡町在住の女性は、震災の日からハサミを握っていない。東京電力から賠償金が支払われたのだが、それが元で近所の居酒屋の亭主やタクシーの運転手から、「あんたらは賠償金貰えていいね」などと毒づかれるようになる。女性も70歳を過ぎ、賠償金よりも何よりも元の暮らしに戻りたいと考えているのだが、金銭という別の問題により、周囲から引き裂かれているような現状がある。

東京出入国在留管理局。日本における難民認定が困難であることが知られているが、認定率はわずか1%ほど。諸外国でも難民の審査は厳しいが、日本は桁違いである。詳しいことはわからないとしながらも、追われてきた国が日本と友好関係だったりすると、厳しさはより増すようでもある。

沖縄。福島第一原子力発電所の事故の影響を避けるため、子どもと共に茨城県水戸市から沖縄に移住した女性。夫は離婚しているのだが、彼女の沖縄への移住という思い切った行動に、「きちがい女」などとレッテルを貼り、もう茨城県には戻りたくても戻れない状態であるという。
そんな彼女が現在取り組んでいるのが、辺野古への米軍基地移転の問題。実は辺野古に基地が移転して得をするのはアメリカだけだということが、故大田昌秀沖縄県知事の証言によって語られる。

北朝鮮。日本とは国交がなく、今もなお、金一族による王朝のようが体制が敷かれている。
実は10年前からであるが、日本と北朝鮮との学生同士による「日朝大学交流会」が行われている。平壌外国語大学で日本語を学ぶ北朝鮮の若者と日本からやって来た学生達。最初の内は緊張しているが、話が乗り始めると互いに笑顔を見せ合う。

カンボジア。ポル・ポトの独裁と圧政により、国が再建されるのに200年かかるともいわれたカンボジアであるが、そこに中国が進出してくる。カンボジア人で中国の資本進出を喜ばしく思っている人はほとんどいないそうだが、政府は中国にべったりである。中華系市民の発言力や存在感が高まっており、カンボジア人との間の溝は深まるばかりである。

こうした分断であるが、監督の堀は、「主語が大きすぎる」としてより小さな主語、そして一人一人に焦点を当てていく。

個と個の溝であっても、それは深く広い。それぞれに立場が違い、それを譲ることもない。
反核運動によりノーベル平和賞を受賞したヒーローであるバラク・フセイン・オバマ米大統領もパレスチナと対立するイスラエル軍のための資金援助は惜しむことがない。

だがそれぞれが完全にわかり合えないかというと、そう断言も出来ない。異国の人々のために惜しみない援助や救済を行ってくれる人存在する。だが、そうした小さな物語は、声高に叫ばれる声にかき消されてしまう。

その声は誰の声なのだろう。発している当人は、あるいは心からの声だと思っているかも知れない。しかし実はそれはその背後にある大きな物語から抽出されたものでしかない可能性がある。余りにも既視感に満ちている。そしてわかりやすい価値観に基づいているがための危うさが如実に感じられる。ともかく大きな声は誰かの声に乗っかったものである。逆に個々人の声が大きなものになる可能性は実際のところかなり低い。

結局、一人一人と向き合うしかない。それは一大勢力にはなりにくいし、おそらくひどく時間がかかる。大きな物語に乗っていないが故にわかりにくいのだ。だがそれは他の誰かではないオリジナルの声を生み出し、探り当てることの出来る行為である。

元朝日新聞社会部記者の故・むのたけじは、戦中の朝日新聞社の態度について語っている。むのは朝日新聞が戦争に協力したことを恥じ、終戦の日に退社している。
むのによると、大本営発表に加担した朝日新聞は、政府に逆らうと社員の生活が脅かされるとして、検閲の前の事前に3回ほど推敲を重ね、絶対に引っかからない文章にしていたという。憲兵や特高の影を普通は感じるところなのだが、実際はそうではなく、存在するかどうかもわからない影に勝手に及び腰になってしまっていたのだそうだ。


敢えて大きな主語を用いるが、実は、我々は今も、存在しない「何か」や「誰か」に自主的に操られてしまっているのではないか。

3月25日(水)

「この春の空の一番青い日に時の雪崩の音が聞こえて」

いつも通っている四条通から人が徐々に少なくなっている。四条通は朝にはクラシック音楽がスピーカーから流れていることが多いのだが、実際に掛かっている音楽よりも、なぜか頭の中から勝手に溢れてくるモーツァルトの音楽の方が、こうした光景には合っているように思える。


体温計がどこかに行ってしまったので、買うことにしたのだが、コンビニを数軒回っても置いていない。普通はコンビニに行けば体温計は手に入るのだが、皆、体温が気になったためか、体温計が売れるようになっているようだ。



東京都も、結局は「週末の不要不急の外出」を控えるよう要請することが決まった。

3月27日(金)

新型コロナウィルスによる影響で、多大な経済的損失が見込まれるが、通常の経済状態であっても経営の苦しいオーケストラが現在、苦境に立っている。新日本フィルハーモニー交響楽団はすでに公式サイトで寄付を募っており、私も少額ながら寄付したが、下野竜也音楽総監督の下、躍進が期待されていた広島交響楽団も演奏会のキャンセルとチケット代の払い戻しにより、経営危機が報じられている。それを支える企業自体の体力が低下中であり、オーケストラを窮地から救うには草の根活動が必要になるのだが、クラシックは残念ながら日本に根付いているとはいえない状態である。

3月28日(土)

京都市交響楽団の第643回定期演奏が行われるはずだったのだが、新型コロナウィルスの影響により中止となり、京都コンサートホールで行われる無観客公演がストリーミングサービスのカーテンコールによって午後2時半からライブ配信される。

指揮は京都市交響楽団第12代常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザーの広上淳一。


曲目は、シューベルトの交響曲第5番とマーラーの交響曲第4番(ソプラノ独唱:森谷真理)。

今日のコンサートマスターは4月から京響の特別客演コンサートマスターに就任する会田莉凡(りぼん)。フォアシュピーラーに泉原隆志が入る。


カーテンコールは前日に広上淳一へのインタビューを行っており、それを事前に見ることが出来るようになっている。
インタビュアーは、クラシックコンサートを生で聴いた経験がないという女優の永池南津子。なぜそんな素人にインタビュアーを任せようということになったのかだが、配信を見る人の中にコンサート会場に行ったことがない人も多いだろうということで、素人代表として敢えて永池を指名することにしたのだと思われる。
広上も初心者にもわかるように、それぞれの個性を食べ物に例えた後で、マーラーの交響曲第4番は映像化するように、シューベルトの交響曲第5番はテラスで味わう飲み物や景色に置き換えて説明していた。

シューベルトもマーラーもこの世のあらゆる諸相を音楽の中で描き切った作曲家である。


カーテンコールはまだ本格的なサービスが開始される前の段階ようで、映像や音が飛びやすい。ということで、まずパソコンで視聴し、順調ではあったのだが、音の切れが増え始めたため、比較的音の安定しやすいスマホの音声をイヤホンで聴きながら、パソコンのモニターを確認するという視聴方法に変更する。当然ながら絵と音が大幅にずれる。パソコンの回線の方がスタートは早いものの途中で止まることが多いため、最終的にはスマホに抜かれるということが繰り返される。


シューベルトの交響曲第5番。
晴れやかさと毒が同居するシューベルトならではの楽曲であり、「ザ・グレイト」と「未完成」以外のシューベルトの交響曲の中では比較的よく演奏されることの多い作品である。

広上と京響は冒頭から晴れやかな表情を前面に出すが、その後、シューベルトらしい戦きの表情が現れるなどメリハリをつけた演奏を行う。
第3楽章はさながら死の舞踏という趣であり(広上は全く別の解釈を語っていたが)シューベルトの青春の怖れを十全に表現した演奏となった。指揮台上でステップを踏みながら踊る広上の指揮姿も面白い。

京都コンサートホールは天井が高いため音が上に行ってしまう傾向があり、パソコンのスピーカーで聴いていた時はそれが顕著に感じられたのだが、イヤホンで聴いた場合はほとんど気にならなくなる。


マーラーの交響曲第4番。
京響の磨き抜かれた弦と抜けの良い金管の音が生かされた演奏である。まさに天国的な美しさを湛えている。
広上はアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団でレナード・バーンスタインのアシスタントをしていた時にこの曲のレッスンを受けており、20世紀最高のマーラー指揮者直伝の解釈を授かっている。
第2楽章ではコンサートマスターの会田莉凡が調弦を変えたヴァイオリンによる切れ味の鋭いソロを聴かせる。
第3楽章の終結間近で下手後方のステージ入り口からソプラノの森谷真理が登場。そのまま指揮者のすぐそばまで進んで独唱を行う。
最終楽章の森谷の独唱であるが、残念ながら現在の収録方法では声が余りはっきりとは聞こえない。京都コンサートホールでの声楽の収録にはもっと経験を積む必要があるようだ。

とはいえ、全体を通して充実した演奏であり、やはり生で聴きたかったと思う。


演奏終了後、セレモニーがあり、門川大作京都市長が登場してスピーチを行い、更に京都コンサートホールの新館長に広上淳一が就任することが正式に発表された(数日前に京都市新聞などには記事が載っていた)。
更にトランペット奏者の早坂宏明が3月いっぱいで退団するということで、早坂に花束が贈られ、アンコールとしてシューベルトの「ロザムンデ」間奏曲第3番が演奏される。優しさと温かさに満ちた演奏であった。

3月29日(日)

京都「市民しんぶん」令和2年4月1日号の1面に、京都市立芸術大学の赤松玉女学長が登場し、「京都芸大は、公立の芸術大学として日本で最も長い歴史のある「京都市立芸術大学の」のこと」と断言。高らかに宣言すると書いてもいいかも知れない。
4月1日に京都芸術大学へ改名する予定の京都造形芸術大学への牽制であり、敢えて4月1日号を選んで掲載されたのだと思われる。
2面、3面は京都市立芸術大学の紹介で、門川大作市長も笑みを浮かべて京都市立芸大を賞賛している。これまで西京区の沓掛という京都市街から離れたところにあったが、京都駅の東の崇仁地区にキャンパスを構えて、全面なのかどうかはわからないが移転する予定である。美術学部が風景画を書く必要があるため、多くの美大は街から離れた場所にあるが(東京芸術大学は東京も真ん中にあるが、上野の森があるので風景がの題材には困らないだろう)、音楽学部は田舎にあると、他大学との交流や市民のための音楽公演や音楽講座などを開きにくい状況となるため、街中に位置する意義は高い。京都市長選挙で落選した村山昭栄氏は、崇仁地区に北陸新幹線の駅を含めたビジネス街にする構想を打ち出していたが、崇仁地区も東山などの景観には配慮すべき地区であり、京都のビジネスの中心とすべき京都版ラ・デファンス地区は景観への気配りが余りなくて済むもっと南に作るべきであり、北陸新幹線の駅も京都版ラ・デファンス地区への招き入れた方が効果的である。

それはいいとして、京都造形芸術大学は京都芸術大学への改名を決定事項として押し通るつもりでいる、というのが現在での認識である。ただ、入学案内パンフレットや他の様々な資料、付属高校では一貫して「京都造形芸術大学」や「kyoto University of Art and Design」を使用しており、本当に京都芸術大学へ強行解明する気があるのかどうかは不明である。
それにしても、改名に関する説明会での尾池和夫学長の学生への質問に答える態度は、尊大で見下し以外の態度を示しておらず、今後、この大学に入ろうと思う生徒は激減する可能性もある。
そもそもここが価値捏造団体だとちゃんと気づいている人がいるだろうか。専攻にもよるが教員の実力不足が甚だしく、例えば「劇評家」を名乗りながらまともな劇評など一度も書いたことのない人物の存在などは、それ自体がほとんどあれである。



録画したまま長く未見であった映画「のぼうの城」を観る。原作・脚本:和田竜、監督:犬童一心&樋口真嗣。出演:野村萬斎、榮倉奈々、佐藤浩市、成宮寛貴、山口智充、上地雄輔、山田孝之、平岳大、前田吟、中尾明慶、尾野真千子、芦田愛菜、ピエール瀧、和田聰宏、西村雅彦、中原丈雄、鈴木保奈美、平泉成、夏八木勲、市村正親ほか。TBS開局60周年記念作品として制作された作品であり、安住紳一郎がナレーターを務めている。

関白・豊臣秀吉の小田原征伐に伴う忍城の戦いを描いた作品である。

まずは、天正10年(1582)、後に秀吉の中国大返しの発端となったことで知られる毛利征伐、備中高松城の戦いの描写から入る。羽柴秀吉(市村正親)は備中高松城を土塁で囲い、河川の水をその中に注ぎ込んで城を孤立させるという、水攻めを行った。城攻めの名手、秀吉の最も効果的な戦略として知られる(だが、その戦略のために落城まで時間が掛かり、このことが本能寺の変が起きる伏線ともなった)水攻めに、佐吉と呼ばれていた頃の石田三成(上地雄輔)は感動。いつかこの戦法を用いてみたいと心に誓う。

それから8年が経ち、豊臣の氏を賜った秀吉は、反抗する唯一の大名である小田原北条氏を攻めることを決意。石田三成には、北条方の城である館林城と忍城を落とすよう命じる。三成は官僚としては有能で頭も良いが、これといった戦績がなく、人望も上がらないでいた。秀吉には三成に功を上げさせようという目論見もあった。
三成は、盟友である大谷吉継(山田孝之)や、余り反りは合わないが後に共に五奉行に名を連ねることになる長束正家(平岳大)らを引き連れてまずは館林に向かうが、館林城は豊臣方の大軍に怖れをなして戦わずして開城。余りの呆気なさと相手の胆力のなさに失望した三成は、次の目標である忍へと向かう。

忍城の城主は成田氏長(西村雅彦)であったが、氏長は北条の本城である小田原城に向かう必要があったため、叔父の成田泰季(やすすえ。平泉成)に城代を任せる。実は氏長は秀吉側と通じるつもりであり、忍籠城は見せかけにせよと家臣らに命じた。

石田軍が忍城を包囲する中、泰季は病に倒れ、長男の成田長親(野村萬斎)に城代を譲る。長親は、「うつけ」と評判であったが、人に愛される質であり、「でぐのぼう」に由来する「のぼう様」として領民に好かれていた。
長親も降伏・開城に異論はなかったが、ここで三成が策を用いる。長束正家の性格を見抜いた上で軍使に命じ、忍城に送り込む。上の者には下手に、下の者には居丈高に出る正家は成田氏を見下す発言を続け、結果として長親の反発を招く。長親は開城を翻して開戦を決意。正木丹波(佐藤浩市)、酒巻靭負(さかまき・ゆきえ。成宮寛貴)、柴崎和泉守(山口智充)らも長親を支持し、ここに忍城の戦いの幕が切って落とされた。


人たらしであるが武将としてはいささか頼りない長親と、知略に優れるが人望がなく、これといった戦績がないため侮られている三成は、一見すると対極のようでありながら実は表裏一体の関係であり、共に人の心を読むことに長けている。あるいは立場が違ったなら互いを補い合う形で良き友、良き同僚ともなり得た間柄のように思われる。
戦国武将の友情を描いた作品ではないが、すれ違う中で一瞬、わかり合えた関係である二人が愛おしく見えたりもする。

パブリックイメージでいうと三成に近い野村萬斎が成田長親を、長親らしい要素のある上地雄輔が石田三成を演じるという逆転の配役も妙味がある。

エンドクレジットでは忍城のあった埼玉県行田市の映像が流れ、今も残る忍城の戦いの名残が紹介されている。

3月30日(土)

志村けんが新型コロナウィルス罹患による肺炎により死去。70歳。間違いなく歴史上にその名を残す喜劇人である。コロナに罹ったという報道がなされた後、人工呼吸器でも十分でなく人工心肺装置ECMOを装着しているという報道がなされ、容態が心配されていた。
東京都・東村山出身。自身が歌った「東村山音頭」により東村山の知名度が急激に上がっており、現在でも「東村山といえば志村けん」と言っても過言ではない。
ザ・ドリフターズの付き人を経て正式メンバーに昇格。メンバー中最年少である。

私が子どもの頃は、「8時だョ!全員集合」派と「オレたちひょうきん族」派に分かれたりしていたが、私は「全員集合」派。加藤茶と二人で行う「ヒゲダンス」などを楽しんでいた。
ただ、その後はコメディ自体を余り見なくなってしまったということもあって、志村けんを見る機会は実のところそう多くはなかった。



耳鼻科に向かう途中、北白川疎水沿いに植えられた桜並木を眺める。
その後、白川通を歩いていると、京都造形芸術大学の建物の壁に刻まれていた「京都造形芸術大学」と文字の入ったところにシートが被せてある。おそらく下には「京都芸術大学」という文字が隠されているのだろう。強行する気のようである。



録画しておいた日本映画「夢千代日記」を観る。吉永小百合主演作。
「夢千代日記」はNHKで3部作として放送されたテレビドラマであり、映画版「夢千代日記」はその完結編として作られたものである。
浦山桐郎監督作品。脚本:早坂暁。出演は、吉永小百合のほか、北大路欣也、名取裕子、田中好子、樹木希林、斉藤絵里、小田かおる、渡辺裕之、左時枝、浜村純、荒木道子、前田吟、河原崎長一郎、小川真由美、加藤武ほか。
テレビドラマ版の音楽は武満徹が担当したが、映画版の音楽は松村禎三が作曲している。

敢えてジャンルに分類するとサスペンスロマンということになる。加藤武演じる藤森刑事の第一声が「よし、わかった」なのは狙っているのだろう。

胎内被爆者であり、余命が短いということを知っている夢千代こと永井左千子(吉永小百合)。兵庫県美方郡温泉町で置屋の女将をしている彼女は、もう長くないとわかってからも座敷に出るなど、前向きに生きていた。
神戸の病院で余命が半年であることを知った夢千代は、帰りの電車が余部鉄橋を渡っている時に、車両から女性が飛び降りるのを目撃する。同じ車両にいた旅劇団の役者である宗方勝(北大路欣也)も飛び降りる女性を見たと夢千代に証言するが、その後、証言を翻してしまう。
宗方が所属する春川桃之介劇団が温泉町の劇場で公演を行う中、余部鉄橋から落ちた女性の遺体が発見され、愛人関係にあった男性が殺人容疑で尋問を受けることになる。
そんな中、温泉町には夢千代だけではなく、人生に行き詰まった人々よる様々な人間模様が繰り広げられる。

山陰地方の名所が舞台となっており、鳥取県の大山や鳥取砂丘、隠岐の摩天崖などが登場する。

耽美的な描写であり、原爆症の悲惨さなどは後退気味で、肉体的なあるいは精神的な死を目前にした人々の心理描写にも今ひとつ焦点が合っていない印象も受ける。
私はドラマ版の「夢千代日記」三部作は見ていないため、おそらく余録という意味があったであろう映画版の「夢千代日記」も存分には楽しめないという状態なのだろう。
映画としては今ひとつとしての出来に思われるが、テレビドラマ版を見た後で振り返ればあるいは印象や評価も変わるかも知れない。


2020年4月