2021年8月 ←7月 9月→ |
8月1日(日) 午後2時から、びわ湖ホール大ホールで、ビゼーの歌劇「カルメン」を観る。沼尻竜典オペラセレクションとして、沼尻が芸術監督を務めるびわ湖ホールと、東京・初台の新国立劇場との提携オペラ公演として上演される。今日がびわ湖2日目にして楽日。公演全体としても大千穐楽を迎える。 指揮は沼尻竜典。演奏は日本のオーケストラとしては最もオペラ経験が豊かであると思われる東京フィルハーモニー交響楽団が担う。 ダブルキャストによる公演で、今日の出演は、山下牧子(カルメン。メゾソプラノ)、村上敏明(ドン・ホセ。テノール)、須藤慎吾(エスカミーリョ。バリトン)、石橋栄実(ミカエラ。ソプラノ)、大塚博章(スニガ。バス)、星野淳(モラレス。バリトン。両日とも出演)ほか。合唱は、びわ湖ホール声楽アンサンブル、新国立劇場合唱団、大津児童合唱団。 演出は、アレックス・オリエ。舞台美術は、アルフォンス・フローレス。 先に新国立劇場オペラパレスで大野和士の指揮により上演されているが、舞台を現代のキャバレーやライブハウスに置き換えたアレックス・オリエの演出がかなりの不評であり、気にはなっていたが、自分の目で確かめないことには何ともいえない。 無料パンフレントに記載されたオリエの演出ノートを読むと、オリエがカルメンを27クラブ(27歳で他界したミュージシャン達を指す言葉。ジミ・ヘンドリクスやジャニス・ジョプリンなどなぜか数が多く、「27」は不吉な数字とされている)の一人であるエイミー・ワインハウスに重ねていることが分かる。エイミーは十代で成功を収めるも、酒とドラッグに溺れ、晩年は酔ったままステージに立って、まともな歌唱が行えないことで酷評を受けたりした(タモリがこの時のことを「笑っていいとも」で語っており、「名前がエイミー・ワインハウス」だからとネタにしていた)。その後に事故か自殺か分からない形でエイミーは他界している。 今日は4階席の中央通路より後ろで、出演者の顔などははっきりとは見えず、字幕の文字も小さめに感じられたが、音響的にはまずまずである。 沼尻はかなり速めのテンポを採用。迫力は増すが、特に合唱、重唱などでは歌手達がテンポに付いていけず、粗めになった場面が多かったことも否めない。 オーケストラピットで演奏する機会が多い東京フィルハーモニー交響楽団。ただ、びわ湖ホールでの演奏経験はそれほど多くなく、勝手が分からないためだと思われるが、第1幕などでは音が散り気味であった。 びわ湖ホール大ホールは、近年ワーグナー作品を立て続けに上演して、「日本のバイロイト」「オペラの殿堂」とも呼ばれるようになっているが、4面舞台を備えたオペラ対応劇場ではあるものの、基本的にはコンサートホール寄りの音響であるため残響も長く、今日も歌声で壁などがビリビリいう場面が何度もあった。兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールやロームシアター京都メインホールは、逆にオペラ寄りの音響であり、オーケストラ演奏よりも声楽に向いている。 アルフォンス・フローレスの美術は、鉄パイプを網の目に張り巡らせたセットを効果的に用いており、同じ風景がライトによって街頭、闘牛場の壁、牢獄などに変容していく。 舞台を現代に置き換えているということで、衣装なども現代風(衣装デザイン:リュック・カステーイス)。カルメンは煙草工場で働きながら密輸盗賊集団の一味として暗躍するというジプシー(ロマ)ではなく、ライブハウスなどで歌う人気歌手(ボヘミアン)で、よくあるように裏でマフィアとのパイプを持つという設定に変わっている。一方のドン・ホセは、捜査4課の私服刑事もしくは厚労省の麻薬取締官で、元の設定よりも公務員的印象が増している。 現代に置き換える必要性がどこまであったのかは疑問だが、私服刑事ということでドン・ホセがカルメンに抱く恨みが伝わりやすくなっているように思われる。 一方で、洗練され過ぎたことで、ドン・ホセがたやすくカルメンに籠絡される馬鹿男以外に見えなくなり、なぜそれほど簡単にカルメンに惚れるのかも納得しにくくなる。カルメンがドン・ホセの何が良いと思ったのかも同様に伝わりにくい。元々の歌劇「カルメン」にあった一種の土臭さが、こうした謎を中和していたのだが、舞台を現代に置き換えたことで理屈に合わないように見えてしまう。恋に落ちるのに理屈はいらないが、生涯未婚率が高くなった現代社会にはマッチしていない演出のように思われる。だがその他の本質の部分は変えていないため、全般的には満足のいく上演となっていた。 「面白いがなんか変」な場面はいくつもあり、カルメン登場の場面では、カルメンはステージの上でスタンドマイクに向かって「ハバネラ」を歌い、ビデオカメラで撮影された映像が背後のスクリーンに映る。これによってドン・ホセのカルメンに対する思いは、「歌姫への恋」となるのだが、これがその後の展開と余り結びつかない。 第3幕第2場では鉄パイプのセットが金色に照らされ、闘牛場らしく見えるセットの前に敷き詰められたレッドカーペットの上を出演者達が歩き、フラッシュがたかれる。映画祭の一場面のようになっているが、特になくてもいい演出のようにも思える。 ただ、この第3幕第2場での心理表現は優れている。カルメンのせいで公務員、しかも私服刑事という花形から追われる羽目になったドン・ホセは復讐のために現れてもいいのだが、実際はカルメンに復縁を迫る。カルメンはカルメンで、ホセから貰った指輪をはめたままである。本当に100%エスカミーリョに靡いたなら、ホセから貰った指輪を身につけたり所持していたりはしないはずで、カルメンも実はホセに未練があるのだと思われる。これは愛と葛藤の話なのである。演出によってはこれが上手く伝わってこなかったりするのだが、オリエはカルメンとホセの姿勢によって心情を観る者に悟らせる演出を施していた。奇抜なだけでなくきちんとした演出が出来る人であることもここで分かる。 闘牛場の中から聞こえてくる「闘牛士の歌」の合唱は、ビゼーが仕掛けたホセとカルメンの好対照な心理を暴き出す巧みな装置であるが、今回の演出は、合唱、ホセ、カルメンの演技の三つがはまって愚かしくも切ない人間ドラマが表れていた。かなり感動的である。ここさえしっかり描けていれば、現代に舞台を置き換えたことで発生したマイナスも気にする必要はないように思われる。人間が描けていればそれで良い。 歌手では、びわ湖ホールへの出演回数も多い石橋栄実が、繊細さと迫力を兼ね備えた歌声で魅せる。ミカエラのキャラクターもあるが、彼女はびわ湖ホール大ホールの音響を把握しているためか、迫力は出しても壁をビリビリ鳴らすことはなかった。 タイトルロールを務めた山下牧子も知情意のバランスの取れた歌唱で、カルメンを単なる「自由」に憧れる向こう見ずな女とはせず、「揺れ動く女性」として再現していて説得力がある。 女性陣に比べると、男性陣は歌声が大きすぎたり、身振りが大仰だったりとマイナスも多いが、沼尻のテンポとの相性が悪かった可能性もある。 観る度に発見のある歌劇「カルメン」。やはり永遠の名作である。 |
8月3日(火) 広上淳一指揮京都市交響楽団の演奏で、ロベルト・シューマンの交響曲第3番「ライン」を聴く。京響名曲ライブの最初の1枚に収録されているものである。 当日の演奏にも接したし、広上が京響の常任指揮者に就任する前に大阪フィルハーモニー交響楽団を振った「ライン」の演奏も聴いているが、演奏以前にこの時点ではやはり録音が今ひとつである。その後、京響名曲ライブの音質は劇的に改善されることになるのだが、天井の高い変形シューボックスタイプの京都コンサートホールの音響に、技術者達はかなり悩まされたようである。 この時の「ライン」は録音の鮮度が今ひとつで、20世紀半ばの演奏に聞こえる。広上や京響の音楽性を知っていれば、後から脳内補正が可能なのだが、そうでない圧倒的多数の人にはこの演奏の良さは伝わらないだろう。 広上さんは若い頃から録音運がなく、コロンバス交響楽団とのチャイコフスキーの交響曲第5番は酷い音質ながら、「これでもよく録れている方」だそうで、収録に向いたホールで録音の仕事をすることが出来なかった。 京響との録音はかなり音が良くなっており、もっと聴いてみたい気がするが、広上も来年の3月で京響の常任指揮者を退任ということで、その後のスケジュールはよく分かっていない。 |
8月4日(水) 左京区岡崎の京都国立近代美術館で、「モダンクラフトクロニクル」(京都国立近代美術館コレクションより)と京都国立近代美術館コレクション・ギャラリー「令和3年度 第2回コレクション展」を観る。 工芸品を中心とした展覧会。工芸品はどちらかというとアーティストよりもアルチザン寄りであるため、芸術品と評価されない時代が長かった。特に日本では職人芸と芸術が引き離された形で発展したため、「工芸家は工芸家」と見なされることが今でも少なくない。 1階に海外の作家による作品が並べられているが、これはこれまでに京都国立近代美術館で行われた工芸展に出展されたものが中心となっているようだ。 工芸作品には疎いため、知っている作家の名前を見つけることがほとんど出来ないが、理解するのではなく、「そういうもの」を受け入れる形で楽しむべき作品が多いことは分かる。理屈を言い出した途端に面白くなくなる作品群である。 ただ、想像と知識でもって理解すべき作品も勿論あって、里中英人の「シリーズ:公害アレルギー」は、水道の蛇口が徐々に破損されていく様を描いており、象徴的である。 益田芳徳の「1980年5月」という作品は、1980年5月のとある一日の新聞の一面が球状のケースの中に押し込まれているが、紙面ははっきりとは見えない。1980年5月を後で調べると、光州事件、日本のモスクワオリンピック不参加決定といった出来事が起こっていたことが分かる。また5月にはWHOが天然痘の根絶を宣言していた。 ただ、実際に一面を飾っていたのは、大平正芳内閣総理大臣とジミー・カーター米大統領の共同声明だったことが分かる。その直後、内閣不信任案が自民党内の反大平派が黙認したことによって通過し、衆議院は解散。翌6月12日に大平は過労が元で急死している。 第4章の「古典の発見と伝統の創出」には、河井寛次郎、北大路魯山人などのビッグネームが登場する。近藤正臣の親戚である近藤悠三の作品も展示されている。近藤悠三は人間国宝に指定されたが、近藤正臣の話によると、その途端に作品の値が跳ね上がったはいいが、高すぎて売れなくなってしまったそうで、「名誉は手にしたがお金は」という状態だったそうである。 4階展示室に場を移した第6章「図案の近代化 浅井忠と神坂雪佳を中心に」。現在の千葉県佐倉市出身で、京都高等工芸学校(国立大学法人京都工芸繊維大学の前身)の教授としての活躍や、関西美術院の創設と後進の育成に尽力したことで知られる浅井忠。私が生まれ育った千葉県では郷土の偉人として教科書にも載っている。京都での活躍でも知られるのだが、実際に京都で過ごしたのは死ぬまでの6年間ほどだそうで、決して長くはない。 フランスからの帰国後の京都時代に浅井は、当時のフランスで流行していたアールヌーヴォーを取り入れた陶芸作品の図案をいくつも作成。日仏工芸の融合に貢献したようである。 「令和3年度 第2回コレクション展」の展示では、冒頭に置かれた「西洋近代美術作品選」のアーシル・ゴーキーという画家の作品が面白い。 1904年、オスマントルコ統治下のアルメニアで生まれたアーシル・ゴーキーは、11歳の時にアルメニア人大虐殺によって母親を殺害され、アメリカに渡っていた父を頼って渡米。ボストンの美術学校に学び、抽象派やシュルレアリスムの影響を受けた独自の手法で高く評価されたが、少年期のトラウマに加え、度重なる怪我や病気を苦にして44歳の時に自ら命を絶っている。 「令和3年度 第2回コレクション展」のポスターにも選ばれた「バースデイ・グリーティング」は、いたずら書きのような自在感の中に、赤と緑の対抗色などを含めた計算された配置が存在感を放っている。 7月29日に他界した、上海出身の歌手、aminの代表作である「大きな河と小さな恋」の歌詞を翻訳してみる。久しぶりの歌詞翻訳である。中国語による原詞も記載した。 |
8月5日(木) 京都市の気温は、38.7度を記録。今年一番の暑さとなった。 昨年の8月15日に録画して、そのまま見ないままにしてしまっていたNHKBSプレミアムドキュメンタリードラマ「Akiko's Piano(明子のピアノ) ~被爆したピアノが奏でる和音(おと)~」を観る。広島市の中心部で被爆し、翌日に19歳でこの世を去った河本明子(かわもと・あきこ)さんが残した日記を基にドラマとドキュメンタリーで構成された作品である。主演とナビゲーターは芳根京子が務める。 河本明子は、1926年、ロサンゼルス生まれ。父親の源吉は船乗りとしてアメリカに渡って保険会社で働き、ピアノを趣味とするシヅ子と結婚。二人の間には長女の明子、そして二人の弟の計3人が生まれた。明子が小学校に上がる年齢になったため、一家は日本に帰国。母方の実家があった広島県三滝町(現在の広島市西区三滝町)に居を構えた。ロサンゼルス時代に買ったアメリカ製のピアノは、1926年の製造で、偶然、明子と同い年。明子はこのピアノを心から愛していた。 ドラマの部分は、子役の出演部分を経て、明子(芳根京子)が(旧制)中学校に通っていた14歳の時から始まる。勉強好きで成績優秀、ピアノの演奏にも秀でるという優等生だった明子は、地理の教師でデッサンを趣味とする芸術家肌の竹内茂(町田啓太)に片思いするのだが、竹内は召集令状を受け取り、明子の夢の一つが絶たれることになる。その後も日中戦争が泥沼化したため働き手が足りなくなり、生徒達にも勤労奉仕が義務づけられる。日米開戦以降はピアノ音楽自体が敵性のものとして思うように弾けなくなった(クラシック音楽の盛んなドイツやイタリアは同盟国だが、当時の日本国民には音楽の違いなどはほとんど分からない)。夢がどんどん絶たれていく。 配給制が始まり、米が十分に得られないため、料理なども工夫しなければならない。育ち盛りの二人の弟に十分に食べさせるため、明子は食事を少しずつ減らすようになる。 中学校を卒業した明子は、広島女学院専門学校(現在の広島女学院大学の前身)に進学し、被服科で服飾デザインを専攻する。ここでも明子は1番の成績を誇り、級長も務めていた。 気になるのは、明子が県立広島女子専門学校(現在の県立広島大学の前身)に進むのに十分な学力がありながら、敢えて広島女学院専門学校に進んだと取れる会話が出てくることと、広島女子専門学校の生徒が広島女学院専門学校の生徒よりも明らかに優遇されていることが仄めかされる場面があることである。公立と私立で差があったようなのだが、なぜこうした情報が提示されているのかは良く分からない。ただ、広島女子専門学校に進んでいたら、あるいは8月6日の朝に広島の都心の税務署に勤労奉仕に出ることもなく、彼女の人生もまた別のものになっていたかも知れない。父親の源吉(田中哲司)と母親のシヅ子(真飛聖)は、明子の顔入れが優れないのに気づいており、源吉は「今日は家におれ」と明子に告げるが、級長ということで責任を感じていた明子は広島の都心へと向かう。 昭和20年8月6日午前8時15分。税務署の外で友人と話していた明子は被爆。爆風により、近くに停めてあった自動車の下まで飛ばされたという。その後、明子は、自宅までの3キロの道のりを歩いて帰ろうとする。旧太田川に掛かっていた橋は落ちており、明子は川を泳いで渡る。そして自宅まであと少しというところで倒れてしまう。両親に発見された明子だが、翌8月7日に死去した。河本家の墓石に明子の家族の名が刻まれているが、源吉は100歳、シヅ子は103歳まで生きるという長命の家系であったことが分かる。それだけに明子の早逝が一層悲しくなる。実家も被爆し、ピアノにはガラスの破片が突き刺さっていた。なお、上の弟は神戸経済大学(神戸大学経済学部の前身)に進学しており、下の弟は学童疎開で福山にいて無事であった。一家でピアノが弾けるのは明子とシヅ子だけだったが、明子が亡くなってからはシヅ子はピアノを封印してしまい、蓋を開けたことすらなかったという。廃棄寸前だった被爆ピアノだが、15年前に修復が行われ、被爆ピアノではなく「明子さんのピアノ」と呼ばれるようになる。 この「明子さんのピアノ」のために、ロンドン在住の気鋭の作曲家である藤倉大がピアノ協奏曲を書き、それが広島文化学園HBGホールで初演される様子も流される。初演が行われたのは2020年8月5日で、翌6日にも同一プログラムで演奏されている。 初演のピアニストは、マルタ・アルゲリッチが予定されていたが、コロナ禍のため来日出来ず、広島出身の気鋭のピアニストである萩原麻未が演奏することになった。リハーサルと本番の様子が収録されているが、ピアノの譜めくり人は旦那さんであるヴァイオリニストの成田達輝が務めたようである。まずグランドピアノとオーケストラによるやり取りがあり、ラストで萩原が「明子さんのピアノ」に向かう。「明子さんのピアノ」付近以外の照明が落とされ、ピアノのモノローグが奏でられる。最後は高音が鳴らされ、明子の思いが光となって浄化されていくような印象を受けた。 2020年8月6日。芳根京子は広島平和記念式典に出席。ただ演出の都合上、マスクを付けることは出来ないため、平和記念公園には入らず、平和大通りで平和の鐘を聞き、なるべく人のいないところを選んで明子が被爆後に自宅まで歩いたルートを辿った。 藤倉大のピアノ協奏曲第4番「Akiko's Piano」の初演にも接した芳根は、「明子さんのピアノ」の前の椅子に腰掛ける。鍵盤に向かった芳根だが、「弾く勇気はないな」と語った。 |
8月6日(金) 76年目の朝である。午前8時15分、黙祷。 出町柳の名曲喫茶・柳月堂で、アルド・チッコリーニが弾くサティのピアノ曲集を聴く。おそらく最初の「サティ ピアノ曲全集」からの抜粋盤。チッコリーニは史上初めて「サティ ピアノ曲全種」を録音したピアニストであり、80年代にはデジタル録音による2度目の「サティ ピアノ曲全集」もリリースしている。 チッコリーニはフランスで活躍したピアニストだが、出身はイタリアであり、後にフランスに帰化している。サティのスペシャリストとしても有名だが、ドビュッシーやラヴェルといったフランス人作曲家のピアノ曲、更にはベートーヴェン作品なども得意としていた。 フランスに帰化したとはいえ、イタリア人らしい甘美なカンタービレが特徴であり、グノシェンヌ第5番の演奏などは、フランスに生まれ育ったピアニストによるそれとは明らかに異なる愛らしい演奏となっている。 午後7時から、京都府立府民ホールアルティで、アンサンブル九条山コンサート VOL.12 観世流能楽師・浦田保親×アンサンブル九条山「彼岸にて」を聴く。文字通り、観世流の能楽師である浦田保親とアンサンブル九条山によるコラボレーション。 現代音楽への挑戦を続けるアンサンブル九条山。2010年にヴィラ九条山のレジデントであったヴァレリオ・サニカンドロによって現代音楽アンサンブルとして結成され、2015年からは演奏家による企画を主体的に行う団体として再始動している。今日の出演は、太田真紀(ソプラノ)、畑中明香(はたなか・あすか。打楽器)、石上真由子(いしがみ・まゆこ。ヴァイオリン)、上田希(うえだ・のぞみ。クラリネット)、福富祥子(ふくとみ・しょうこ。チェロ)、森本ゆり(ピアノ)。 能舞を行う浦田保親は、1967年生まれ。父親は観世流職分・浦田保利。3歳で初舞台を踏み、10歳で初シテを「猩々」で演じている。2012年には長男である親良との「ちかの会」を結成。復曲能や新作能にも意欲的に取り組んでいる。重要無形文化財総合指定保持者。 曲目は、まず早坂文雄の「佐藤春夫の詩に據る四つの無伴奏の歌」より「孤独」と「漳州橋畔口吟」の2曲が太田真紀によって歌われ、畑中明香の演奏による石井眞木の「サーティーン・ドラムス」を挟む形で残りの2曲である「嫁ぎゆく人に」と「うぐひす」の歌唱が行われる。後半にはメシアンの代表作の一つである世の終わりのための四重奏曲が演奏される。 黒澤映画の作曲家としても知られる早坂文雄。仙台生まれの札幌育ち。家庭の事情で中学卒業後すぐに社会に出ており、作曲は独学である。同じ北海道出身の伊福部昭や三浦敦史らと札幌で新音楽連盟を結成。この頃、サティ作品に傾倒し、いくつかの曲を日本初演している。1939年に東宝映画に音楽監督として入社し、黒澤明との名コンビで知られたが、結核の悪化により41歳の若さで他界。その死に際して黒澤明は、「両腕をもがれたよう」と悲嘆に暮れている。同じく結核に苦しんでいた武満徹は、早坂のために「弦楽のためのレクイエム」を書き上げた。 「佐藤春夫の詩に據る四つの無伴奏の歌」は、佐藤春夫のごくごく短い詩の一節を選んで作曲したものだが、四つの歌を通すと一つの物語が浮かぶように設計されている。 汎東洋主義を掲げた早坂文雄。この歌曲でも尺八の息づかいを応用するなど、独特の試みがなされている。 「漳州橋畔口吟」に浦田保親が登場。扇子を持って舞う。 石井眞木(男性)の「サーティーン・ドラムス」。タイトル通り13の太鼓で演奏される曲である。数種類のバチの他、素手でも演奏が行われる。畑中明香のダイナミックな演奏が魅力的である。 浦田保親は、榊の付いた杖を持って登場。神へ奉納するような舞を見せる。 メシアンの世の終わりのための四重奏曲(ヴァイオリン、クラリネット、チェロ、ピアノのための)。20世紀に作曲された最高の室内楽作品の一つとして高く評価されており、その特異な曲名と共に有名である。演奏は、石上真由子、上田希、福富祥子、森本ゆり。 森本ゆりの硬質のピアノが、全曲を通して良いアクセントとなっている。 世の終わりのための四重奏曲は、第二次大戦中にドイツの捕虜収容所にて書かれ、1941年にメシアン自身のピアノで初演されている。ヴァイオリン、クラリネット、チェロ、ピアノという編成は、たまたま捕虜収容所で一緒だった演奏家を念頭に入れたが故の産物である。世の終わりのための四重奏曲というタイトルは『ヨハネ黙示録』に由来する。 この曲では浦田は増女の能面を付けて登場。まずは赤の着物、次いで白の着物、最後は頭に鳳凰の飾りを付けた天女の衣装で現れる。 アルティは舞台が可動式で自由に設計することが出来るが、今日は中央部を張り出した独特の設置。舞台奥側から俯瞰で見ると凸型に見えるはずである。 能面を付けると視界がほとんど遮られるはずだが、浦田はそれを感じさせないキレのある舞を披露。舞台端や演奏家のすぐそばまで寄るため、見ているこちらがヒヤヒヤしたりもした。 オリヴィエ・メシアンの母親は、詩人であり、メシアンがまだお腹の中にいる時に、「いまだかつて誰も聴いたことのない音楽が聞こえる」という詩を書いたというが、生まれた息子は本当に「誰も聴いたことのない音楽」を生み出すことになる。 世の終わりのための四重奏曲は、この世とあの世の対比が描かれるのだが、それはまさに能が描き続けてきた世界である。 上田希のピアニシモで彼方から響き始めるかのようなクラリネットの音は、異人である能の登場人物の肉声のように聞こえたりもする。 余り指摘されてはいないはずだが、メシアンの音楽は天体と親和性があり、天の川や星々の煌めきが音楽で描写されたようなところがある。「天国への階段」とされるラストも、同時に満点の星空へと吸い込まれていくような「魂の昇華」が目に見えるかのようだ。 浦田の舞も、本当の意図は分からないが、衣装の変遷とメシアンの音楽とのストーリー性、また演奏者が全員女性であるということから、三者三様というよりも三つの女性の舞を通して「女人往生」に繋がるものがあるようにも見えた。一言で表せるほど単純なものでもないと思われるが。 |
8月7日(土) 午後2時から、伏見区丹波橋駅前の京都市呉竹文化センターで、京都市交響楽団 みんなのコンサート2021「オーケストラ付レクチャー・コンサート」を聴く。指揮は京都市交響楽団常任指揮者兼芸術顧問の広上淳一。ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」のレクチャーと全曲演奏が行われる。ベートーヴェンの演奏に定評のある広上の指揮ということで呉竹文化センターは満員の盛況となった。2回のワクチン接種を済ませたお年寄りが増えたということも影響しているかも知れない。 先日、ミューザ川崎コンサートホールで行われたフェスタサマーミューザKAWASAKI2021でも「英雄」を演奏して好評を博した広上と京響。今日もミューザ川崎での演奏とほぼ同じメンバーによる演奏と思われ、管楽器の首席奏者もほぼ全員顔を揃えていた。 今日のコンサートマスターは、京都市交響楽団特別客演コンサートマスターの「組長」こと石田泰尚。泉原隆志は降り番で、フォアシュピーラーに尾﨑平。ドイツ式の現代配置による演奏である。 まずは広上と、京都市交響楽団シニアプロデューサーの上野喜浩によるレクチャーが行われる。広上はアドリブ飛ばしまくりで、「英雄」について、 「俗に英雄(ひでお)と呼ばれたりしますが」とボケ、 上野「ひでお?」 広上「そこは笑わないと! (広上が)台本にないことばかり言うから(上野は)顔が真っ青になってない?」 というようなやり取りがあったりする。 広上が大作曲家を「ベートーヴェン先生」というように「先生」付けで呼ぶことについては、「先に生まれたから先生、というのは冗談ですが(「先に生まれたから先生と呼ぶ」というのは、夏目漱石の『こゝろ』に出てくる話でもある)、偉大な作曲家なので、亡くなった方には、基本、先生を付けます」と語った。 ベートーヴェンが肖像画などで気難しそうな顔をしていることについて(肖像画を描く直前に食べた料理が不味かったからという説が有力だったりする)広上は、「耳が聞こえない、最近で言う基礎疾患があったということで。作曲家でありながら耳が聞こえないというのは、指揮者なのに手足がないようなもので、信用して貰えない」「元々は社交的な性格で、人と一緒にいるのが好きな人だったと思うのですが」作曲家として致命的な障害を抱えているということを悟られないよう人を遠ざけて、性格も内向的に、顔も不機嫌になっていったのではないか、という解釈を述べた。 第九を書いている頃に、ジャーナリストから、「自身の交響曲の中で一番出来がいいと思うのは?」と聞かれ、「英雄!」と即答したという話については、上野に「なぜ一番良いと思ったんでしょうか?」と聞かれ、「そんなこと知りませんよ! 先生じゃないんだから!」と言って笑いを取るも、前例のないことを色々やっているというので、自信があったのかも知れないという見解を述べていた。「英雄」の第1楽章は4分の3拍子で始まるが、第1楽章が4分の3拍子で始まる交響曲はそれまでほとんど存在しなかったそうである。最も新しい部分については、「冒頭」と答え、「NHKではビンタと語ったのですが」と2つの和音の衝撃について口にする。 その後、「英雄」の冒頭部分を演奏し、更にチェロが奏でる第1主題をチェロ副首席の中西雅音(まさお)に弾いて貰う。今回は語られなかったが、第1楽章の第1主題をチェロが奏でるという発想もそれ以前にはほとんど存在していなかったと思われる。第1主題を奏でる弦楽器は大抵は花形であるヴァイオリンで、オーケストラにおけるチェロはまだ「低音を築くための楽器」という認識である。 「英雄」は第1楽章だけで、それまでの交響曲1曲分の長さがあるという大作であり、ミューザー川崎コンサートホールでは、広上と京響は全曲を約55分掛けて演奏したそうであるが、広上曰く「うるさがたの聴衆から、『遅い! お前の「英雄」には流れがないんだ! 55分も掛けやがって、今の「英雄」の平均的な演奏は40分から45分』」という言葉に逆に「速すぎるよ!」と思ったという話をする。 第2楽章が葬送行進曲であることについては、「ハイリゲンシュタットの遺書」との関係がよく語られるが、「ハイリゲンシュタットの遺書」自体はベートーヴェンの死後に発見されたものであるため、推測することしか出来ないようである。 第3楽章をこれまでのメヌエットではなくスケルツォとしたことについては、広上は社交好きだった頃の性格が反映されているのではないかと考えているようだ。事情により表向きは気難しさを気取る必要があったが、本音は音楽に託したと見ているようである。 コーヒー豆を毎朝60粒選んで碾いたという話については、広上は、「稲垣吾郎ちゃんの『歓喜の歌』だったかな?(稲垣吾郎がベートーヴェンを演じた舞台「No.9 -不滅の旋律-」のこと)剛力彩芽ちゃんがやってた役(初演時は大島優子が演じており、剛力彩芽が演じたのは再演以降である)が、コーヒー豆を59粒にしたらベートーヴェンが気づいて怒った」という話をしていた。 上野は、「広上先生も、京響と共演なさる時には必ず召し上がるものがあるそうで」と聞くも、広上は「興味ある人いるんですか?」と乗り気でなかった。リハーサルの時にはいつも鍋焼きうどんを出前で取るそうで、餅と海老と玉子入りの「広上スペシャル」と呼ばれているものだそうである。 なお、トリオのホルンについて、ベートーヴェンの時代のホルンにはバルブが付いておらず、口だけで音を出していたという話に、広上は「ガッキーちゃんに聞いて」と振るも、ホルン首席のガッキーちゃんこと垣本昌芳は、「マスクを持ってくるの忘れました」ということで、隣にいた「澤さん」こと澤嶋秀昌が代わりに答え、実際にホルンを吹いて音を出していた。 ちなみに広上は、「ガッキーちゃんとはシュークリーム仲間」と話していたが、以前、広上がラジオで「四条のリプトンのシュークリームがお気に入りと話したら、演奏会前に差し入れをしてくれるようになった」と話していたため、本番前に一緒にシュークリームを食べる習慣があるのかも知れない。 その後も随所を演奏。上野は演奏が始まるたびに舞台から降りて聴いていたが、広上が「降りなくていいよ」と言ったため、以後はステージ上で聴いていた。 第4楽章に出てくる「プロメテウス主題」については、上野が「生涯の作品の中で4度用いられている」という話をする。広上が前日にどんな作品で何回使われているか調べるよう上野に言ったようで、上野が使われている作品全てを挙げると、広上は「よく調べてきたね」と感心していた。ちなみに「英雄」はプロメテウス主題が用いられた最後の作品となるようである。 第4楽章は変奏曲形式で書かれているが、ベートーヴェンが最も得意とした作曲形式が他ならぬ変奏曲であることを広上が告げる。ちなみに、ベートーヴェンはフーガの作曲を大の苦手としていたそうだが、「全ての交響曲でフーガを書いている。第九なんかが有名ですが。苦手だからといって逃げない」という姿勢を評価したところで上野が、「もうそろそろお時間で」と言ったため、「え? 逃げるの?」と冗談を飛ばしていた。 20分の休憩を挟んで、ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」全編の演奏が行われる。広上はノンタクトで指揮する。 日本で最良のコンサートホールの一つとされるミューザ川崎コンサートホールは残響も長いと思われるが(行ったことがないのでどの程度かは不明だが)、呉竹文化センターは多目的ホールであるため残響はほとんどない。ということでテンポはミューザ川崎の時よりも必然的に速くなったと思われる。 時折、弦楽のノンビブラートの音も聞こえるが、基本的にはモダンスタイルの演奏であり、第1楽章のクライマックスではトランペットが最後まで旋律を吹いた。 音響の問題か、空調が影響したのか(余り冷房は効いていなかった)、いつもより細かなミスが目立つが、スケールの大きい堂々とした「英雄」像を築き上げる。生命力豊かであるが強引さを感じさせない。 ナポレオン・ボナパルトに献呈するつもりで書かれたという真偽不明の説を持つ「英雄」交響曲。だが、最終楽章にプロメテウス主題(天界から火を盗み、人類に与えたプロメテウスは、「智」の象徴とされることが多いが、ベートーヴェンが書いたバレエ音楽「プロメテウスの創造物」は「智」そのものというより芸術作品を讃える内容となっている)が用いられていることを考えると、政治・戦略の英雄であるナポレオンよりも音楽が優位であることが示されているように捉えることも出来る。表面的な英雄性は一度死に絶え、芸術神として再生するということなのかも知れない。その象徴を文学の才にも秀でていたといわれるナポレオンに求めたために、皇帝に自ら即位したという情報が、より一層、ベートーヴェンを憤らせたのかも知れない。 丹波橋から京阪準急に乗り、東福寺で下車。午後6時からTHEATRE E9 KYOTOで芝居を見るのだが、午後4時過ぎに東福寺に到着。受付開始は午後5時30分なので、1時間ほど時間を潰す必要がある。東福寺駅だけに東福寺の最寄り駅だが、東福寺やその塔頭に寄る時間はない。しばらく伏見街道を南下し、伏見稲荷大社の分社だという田中神社に参拝する。その後も伏見街道を南下し、十条通で西に折れて、琵琶湖疎水沿いを北に進む。 THEATRE E9 KYOTOの東の堤防を越えると、鴨川の河原に出ることが出来る。河原で小石を拾って鴨川に投げ込んでみるが、石は大きさの割には重い上に、ピッチングに適した格好もしていないので、4つほど投げて終わりにした。 午後6時から、東九条のTHEATRE E9 KYOTOで、下鴨車窓の公演「透明な山羊」を観る。作・演出:田辺剛。 昨年は1度も行くことが出来なかったTHEATRE E9 KYOTO。考えてみれば、京都の団体の公演を観るのは今日が初めてである。 出演:佐々木峻一(努力クラブ)、西村貴治(ニットキャップシアター)、岡田菜見(下鴨車窓)、野村明里(ブルーエゴナグ)。 小説家、杉田(登場することはない)の仕事場であった山小屋が舞台である。杉田が亡くなり、杉田の息子である杉田ヨシノリ(佐々木峻一)と山小屋の管理人である阿部タカオ(西村貴治)が杉田の遺品の整理を行おうとしている。阿部は管理人であり、杉田の仕事についてはよく知らないので、杉田の担当編集者だった手塚イオリ(野村明里)が助っ人して呼ばれることになっていた。ちなみにヨシノリとイオリには面識はない。 杉田の主な遺品はカセットテープである。杉田の執筆は、パソコンのワープロソフトや原稿用紙に向かうのではなく、カセットテープに音声を吹き込むというスタイルが取られていた。杉田はデジタルメディアを信用しておらず、最後までカセットテープを愛用していた。実際に吹き込んで書くという小説家は存在していて、志茂田景樹が有名、ってこの情報が欲しい人はあんまりいないか。 カセットテープに吹き込むというものではないが、太宰治は口述を得意としており、語ったものを編集者に書き取らせることがよくあった。誰だったかは忘れたが、小説家志望だった編集者が太宰の口述に接したことがあり、余りの上手さに「天才」を感じて小説家になることは断念したと書いていたのを記憶している。 杉田の残した膨大なカセットの内の一つをヨシノリがまず再生。聞こえてきたのは都はるみが歌う「好きになった人」。「ムーンライト・セレナーデ」や、合唱サークルに参加していたとうことで(おそらく)「大地讃頌」などの音楽が入ったテープもある。音楽の趣味が分裂しているようにも見える。その他のテープには日記のような語りや創作上の思いつき、思索などが吹き込まれていた。統一性は感じられないが、山小屋の近くではしょっちゅう災害が起こっているようで、自衛隊が何度か救助に来ていることが分かる。 カセットの山の中にコンドームの箱が一つ。杉田は比較的高齢のはずだが、どうも相手がいたようである。言うまでもなくこれは伏線となっている。 山小屋に一人の女性が訪ねてくる。ヨシノリも阿部も彼女が編集者の手塚イオリだと思ったのだがそうではなかった。亡くなった父親が杉田の友人だったという木村ユカ(岡田菜見)であった。父親の命日ということで花を捧げようと山小屋を訪ねてきたのだ。ユカは杉田が他界したことを知らなかった。父親が転落した崖を見たいというユカだったが、阿部はユカが厭世観の持ち主であることを見抜いていた。ちなみに山羊は崖を好む動物である。 手塚イオリがやってきて、テープの整頓が始まる。 崖を見に行ったユカは足を滑らせて転落。幸い、木に引っかかったため命を落とすことはなかったが、左脚を負傷する。だが阿部はユカが転落したのは足を滑らせたからではないと見ていた。 山小屋と「下の世界」では天気も違い、「下の世界」での天気は晴れの予報であったが、山小屋周辺では雷鳴が轟き、やがて嵐となる。 山から下りる道は土砂崩れによって通れなくなり、四人は山小屋に閉じ込められることになる。すぐそばで雷鳴が轟き、雷が木に落ちて火事となる(すぐに鎮火した)。そして得体の知れない音が響き……。 杉田という人物を巡るそれぞれの距離感(英語にするとディスタンスということになるのだろうか)を描いた作品である。 ヨシノリは幼い時から杉田にDVを受けていた。母親もやはりDVの被害者であり、先に母親が他界。直後にヨシノリも家を出ており、杉田とは疎遠であった。杉田に対する思いは恨み以外にはほとんどない。 女性編集者の手塚イオリと杉田とは想像通りの関係で、むしろ積極的だったのはイオリの方のである。イオリはそのことをヨシノリに告白するのだが、告白する前にすでに言動に表れている。 木村ユカにとって杉田は父親の友人である。杉田とヨシノリの関係とは異なり、父親との関係は良好だったが、父の死により一家は大黒柱を失う。ユカは現在、大学4年生。就職活動は上手くいっていない。彼女にとって父親の死はおそらく「埋め切れない何か」だ。 阿部はあくまで山小屋の管理人で杉田とはそう親しくなかったようである。 ヨシノリは、父親の知られざる部分について積極的に知りたくはないようで、再生された杉田の音声についても快くは思っておらず、たびたびテープを止めようとする。再生に積極的なのはイオリで、編集者としてテープに吹き込まれているはずの新作を探すという目的もあるが、想像された通りの関係であるため、杉田の声に対するスタンスもディスタンスもヨシノリとは正反対である。個人に対する各々の印象の異なり、また死者について想像を巡らす面白さもここには存在する。そして4人は同じ場所に集って同じ体験をしているが、世界観も見える景色も全て異なる。「憎悪」「愛着」「懐旧」「無関心」。 ヨシノリの父に対するタナトスが、偶然という形ではあるが全てを崩壊へと導いていく。 ネタバレを書いていく。 仄めかしに留まり、はっきりとは描かれないが、まずは阿部の車が土砂崩れに巻き込まれて、車内で寝ていた阿部がこの世を去る。元々、死ぬために山小屋に来ていたユカは、自殺なのか土砂崩れに巻き込まれた分からない形で他界。最後は山小屋が土砂崩れに巻き込まれて倒壊し、全ての登場人物が死者となるが、全員が自分が幽霊になったことに気づかないまま劇は終わる。ユカは肉体を抜け出した魂になっているため、左脚ももう負傷してはいない。 幽霊というものが実在するのかどうかは分からないが、事故や自殺という「天寿を全うしない」形で生涯を終えた魂は、幽霊として彷徨うことになり、自分が幽霊になったことにも気づかないと霊能者などがよく語っているのを耳にする。私は霊能者ではないので本当なのかどうかは知らないが、一昨年にTHEATRE E9 KYOTOで観たshelfの「AN UND AUS/つく、きえる」(ドイツの劇作家であるローラント・シンメルプフェニヒが東日本大震災を描いた戯曲の上演)でも、津波によって命を奪われるも自分が幽霊となったことに気づかない人々が登場しており、「天寿を全うしない」魂は幽霊となり、自分が幽霊になったことに気づかないという考え方は国境を越えて広く普及していることが分かる。 今日はアフタートークがあり、演出家の山口浩章がゲストとして参加する。 山口さんが、木村ユカもまた杉田の愛人(杉田の奥さんはすでに他界しているため正確にいうと愛人ではなく恋人になるようだが)に見えたという話をして、客席にもそう見えた人が何人かいたようである。戯曲のスタイルから語ると、杉田に恋人が二人いた場合は、同じ場所に同じスタイルとディスタンスの人物が二人いるということになるため、場における混乱の種類が異なって、面白さは半減するように思われる。ただのゲス野郎の恋の話になってしまうのだ(確かに山羊の英語である“goat”には「悪漢」「愚か者」の他に「スケベ爺」という意味もあるが)。田辺さんによると説明的な部分をカットしたためわかりにくくなった可能性があるかも知れないとのことだった。一応、ユカは大学4年生で、杉田と知り合ったのはおそらく未成年の時。ということで二人が男女の関係だったとすると法的にも倫理的にもまずいということになる。一応、それがユカは違うという根拠として示されていたように思うのだが、最近、変なことを言う政治家が出てきた(辞職したが)ため、そうした設定がストッパーに見えなくなったのかも知れない。 ともあれ、分断は4つと捉えた方が劇として面白いように思う。 |
8月8日(日) 午後1時から、西宮北口の兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、「森 フォレ」を観る。作:ワジディ・ムワワド、テキスト翻訳:藤井慎一郎、演出:上村聡史(かみむら・さとし)。出演:成河(ソン・ハ)、瀧本美織、栗田桃子、前田亜季、岡本玲、松岡依都美(まつおか・いずみ)、亀田佳明、小柳友(こやなぎ・ゆう。男性)、大鷹明良(おおたか・あきら)、岡本健一、麻実れい。 ワジディ・ムワワドは、1968年、レバノンの首都ベイルートに生まれた劇作家。幼い頃にレバノンの内戦を避けるためにフランスに亡命し、その後、カナダのフランス語圏であるケベック州に移住している。レバノンはフランスの文化受容が盛んな国のようだ。ケベック州は緻密な心理描写を特徴とする作品の数々が「ケベック演劇」と呼ばれて世界的な注目を浴びている場所であるが、ムワワドの作風は「ケベック演劇」の本流とは少し距離があるようで、むしろ血脈を描くことが多いスペイン文学や、マジックリアリズムなど独特の手法で評価される南米スペイン語圏の文学と親和性があるように見える。 2000年に「岸 Littoral」でカナダ総督文学賞(演劇部門)を受賞。その後、「岸 Littoral」に始まる「約束の地」4部作で高く評価された。今回上演される「森 フォレ」は、「約束の地」4部作の第3作に当たる。日本では第2作の「炎 アンサンディ」がまず上演され、次いで第1作である「岸 リトラル」が上演されているが、私はいずれも観る機会はなかった。有料パンフレットに「炎 アンサンディ」と「岸 リトラル」のあらすじが記載されているが、「森 フォレ」と共通する部分が多いようである。双子の主題が出てきたり、両親の過去の謎が前2作では描かれているようだが、「森 フォレ」ではそれらを発展させつつ、重層的構造の作品として構築している。 舞台は、ケベック州最大の都市モントリオール、ドイツ領時代のストラスブール(当時はドイツ読みでシュトラウスブルク)、第1次世界大戦中のアルデンヌの森、カナダ北部・マタン、フランスのメッスなどに飛ぶ。時系列も複雑である。 シーン表が有料パンフレットに記載されているが、演劇というより現代音楽のプログラムのようである。 ファーストシーンでは雪が舞い散る中、モントリオールに住むエメという女性(栗田桃子)が自己紹介も含めた長大なモノローグを行う。自分は余りものを覚えるのが得意ではないこと、ただ教えられたことに関する記憶力は良いこと、今が1989年の11月16日であること、1週間前の11月9日にベルリンの壁が崩壊したこと、ただそのことに自身が何の興味も抱いていないことが明かされる。語り口と知識の豊かさからエメが聡明な女性であることが分かる。エメの両親は幼いエメを養子に出しており、エメは両親の顔を知らない。 他の人が登場し、11月9日がベルリンの壁崩壊だけでなく「水晶の夜」(1938年11月9日、ドイツ全土でナチスがユダヤ人の商家などを襲撃した事件)の日であるということも告げる。 エメはフランス人脱走兵の幻影を見たということで、精神科医の診察を受ける。 エメは、バチスト(岡本健一)と結婚し、子を授かったのだが、脳腫瘍を患っていることが判明する。今すぐどうこうというはないが余命は15年ほど。しかも脳の腫瘍と思われたものは、胎内にいる双子の片方が脳へと向かい、硬化したものであるということが分かる(この辺はマジックリアリズム的である)。ただ仮に堕胎したならエメの余命が伸びると医師に言われたエメとバチストの夫妻は、一度は堕ろすことに決めるが、そんな時にモントリオール理工科大学虐殺事件が起こる。同年12月6日のことだった。モントリオール理工科大学に銃を持った若い男が押し入り、女子学生ばかり14名が射殺された。生まれてくる子供の性別が女であるということを知っていたエメは、「私は15人目を(堕胎という形で)殺したくない」と語り、出産することに決める。生まれた娘は、ルー(瀧本美織)と名付けられた。だがエメはその後に意識を失う。20年後、パンクロッカーのような格好を好む反抗的な女性に成長したルーは、5年前に亡くなった母親のエメの遺体を父親のバチストが埋葬しようとせず、冷凍保存していることに疑問を抱く。またエメの母、つまりルーの祖母であるリュス(麻実れい)やその先祖にまつわる謎が次々と沸いてくる。ルーはフランス人古生物学者のダグラス・デュポンテル(成河)と共に、先祖に関する調査を行い始める。ダグラスは、第二次大戦中のナチスによる虐殺の被害者の頭蓋骨を鑑定したのだが、その骨がエメの脳腫瘍となった双子の片方の骨と一致することを確認していた。 成河、瀧本美織以外の俳優は、血脈を強調するためだと思われるが複数の役を演じ、また時間と場所が次々と移るため、簡単に把握出来るような内容にはなっていない。だが先祖がどこで何をしており、その結果何が起こったかを辿ることは困難というほどでもない。ただ、名前などの由来などに裏設定があるようで、こうした情報は有料パンフレットを買わないと手に入らない。 時系列順に並び替えると、大本は、1871年、ドイツ・ストラスブール(シュトラウスブルク)に始める。アレクサンドル・ケレールー(大鷹明良)の息子で獣医のアルベール(岡本健一)は、オデット(栗田桃子二役)と結婚し、エドモンという子を設けるが、アレクサンドルがオデットとの間に生んだ(オデットは「見知らぬ男に強姦された」と嘘をついている)義理の娘に当たるエレーヌ(岡本玲)と性的関係を持つ。エレーヌはエドガー(小柳友)と二卵性双生児として生まれたが、エレーヌはエドガーとも性的関係を持つという、かなりグチャグチャドロドロの展開である。やがてエレーヌは双子を産むが、父親がアルベールなのかエドガーなのかは分からない。双子の男の子の方は怪物で、エレーヌを襲い、洞窟のようなところに閉じこもってしまう。女の子の方はレオニー(岡本玲二役)と名付けられ、アルベールがアルデンヌの森の奥に築いた組織で暮らすようになる。レオニーは第一次大戦中に森に逃げ込んだフランス人脱走兵のリュシアン(亀田佳明)と結ばれて、リュディヴィーヌ(松岡依都美)という女の子を産む。第二次大戦中に、リュディヴィーヌは、サミュエル(岡本健一二役)らが立ち上げたレジスタンス軍団「コウノトリ・ネットワーク」に所属し、反ナチス活動に身を投じる。リュディヴィーヌの親友だったサラ(前田亜季)はサミュエルと結婚。女の子を設ける。実はこの女の子がルーの祖母であるリュスである。 血脈を辿る旅であったが、ルーが確かめたかったリュディヴィーヌとの血縁の輪は、繋がってはいなかった。更にリュディヴィーヌは両性具有者(「リング」シリーズの貞子もそうであることがよく知られている)であり、子供を産むことは不可能で、繋がっている可能性も途切れていた。 だが、この話は血脈が繋がっていなかったという調査報告では勿論、終わらない。リュスが自分のことをリュディヴィーヌの娘だと思ったのには訳がある。「母親の名はリュディヴィーヌという」と伝えられていたのだ。だがリュディヴィーヌの正体はサラであった。「コウノトリ・ネットワーク」に加わったサラとリュディヴィーヌは、アジトを発見されそうになる。リュディヴィーヌは偽名の証明書を持っていたが、サラは本名の証明書しか持っていない。ゲシュタポは「コウノトリ・メンバー」の本名のリストは手に入れており、このままではサラは確実に殺される。サラはこの時すでにリュスを宿していたため、リュディヴィーヌは、サラの証明書とそれに張られている写真を自身の偽造証明書と交換することを提案。結果、リュディヴィーヌとなったサラはアメリカ兵に救助されてカナダへと渡ったが、本物のリュディヴィーヌはダッハウの強制収容所に送られて殺害された。自らを犠牲にして親友とその娘を救おうという「思い」。それがエメを通してルーにまで伝わっていた。血は絶えていたが「思い」はそうではない。 話は複雑だがメッセージはシンプルで力強い。そして観客も含めたここにいる全員が、「思い」をリレーするのだという決意が示されて劇は終わった。 |
8月9日(月) 台風9号は温帯低気圧に変わったが、雨風共に強めである。 NHK総合で長崎平和祈念式典を見る。午前11時2分、黙祷。 今日は正午過ぎから出社する必要があり、終わりの時間がどうなるか不明であるためチケットを購入しなかったロームシアター京都サウスホールでの「広上淳一×京響コーラス フォーレ:レクイエム」。幸い、当日券、しかも比較的良い席を取ることが出来た。午後6時開演。ロームシアターへはバスで向かったが、ロームシアター前に並ぶ木々の枝がいくつか強風によって落下していた。 京都市交響楽団は、世界的にも珍しいと思われるが8月にも定期演奏会を行っており、宗教音楽を演奏するのが恒例となっている。だが、今年はデイヴィッド・レイランドの指揮でモーツァルトの交響曲と協奏曲を演奏するプログラムが組まれたため、ロームシアター京都でフォーレの「レクイエム」が演奏されることになった、のかフォーレの「レクイエム」が演奏されるために8月定期が宗教音楽でなくなったのか、どちらかは不明だが、とにかく定期演奏会以外で広上淳一の指揮によるフォーレの「レクイエム」が演奏される。 広上と京響は、昨日一昨日とベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」のオーケストラ付レクチャー・コンサートを行っており、三連投となる。 フォーレの「レクイエム」の前に、京都市少年合唱団の指導者としてもお馴染みのソプラノ歌手、津幡泰子(つばた・やすこ)の指揮、小林千恵のピアノによる廣瀬量平の混声合唱組曲「海鳥の詩」が京響コーラスによって歌われる。京響コーラスは全員、「歌えるマスク」を付けての歌唱である。 北海道出身の廣瀬量平であるが、京都市立芸術大学の教授として作曲を教えており、京都コンサートホールの館長を2005年から2008年に亡くなるまで務めている。広上と京響は2009年に「廣瀬量平の遺産」という演奏会も行っている。 「海鳥の詩」は、“オロロン鳥”、“エトピリカ”、“海鵜”、“北の海鳥”の4曲からなる組曲で、詩人でアイヌ文化研究家の更科源蔵の詩に旋律を付けたものである。おそらくアイヌ民族の孤独と悲劇が海鳥たちの姿に託されている。 廣瀬の旋律は洒落た感じも抱かせるが、その寸前で敢えて王道の展開を避けて、北海道の冬の空のような暗さが出るよう設計されているようにも思われる。 広上淳一指揮京都市交響楽団と京響コーラスによるフォーレの「レクイエム」は、第3稿と呼ばれる一般的なものや、フォーレ自身が決定版としていたと思われる第2稿ではなく、信長貴富が2020年に編曲した弦楽アンサンブルとオルガンによる版での演奏である。初演は三ツ橋敬子の指揮によって、ヴァイオリンとチェロとコントラバスが1、ヴィオラが2という編成で行われたが、今日はヴァイオリン3、ヴィオラ4(第1ヴィオラ、第2ヴィオラとも2人ずつ)、チェロ2、コントラバス1という編成である。今日のコンサートマスターは、昨日一昨日と降り番であった泉原隆志。ヴァイオリンは泉原の他に、木下知子、田村安祐美。ヴィオラは、第1ヴィオラが小峰航一と丸山緑、第2ヴィオラが小田拓也と山田麻紀子。チェロが佐藤禎と佐々木堅二(客演)。コントラバスは石丸美佳。電子オルガン演奏は桑山彩子が務める。ソプラノ独唱は小玉洋子。バルトン独唱は小玉晃。流石に独唱者が「歌えるマスク」を付けて歌唱という訳にはいかないが、フォーレの「レクイエム」は、独唱者による歌唱が少ないのが特徴である。 ロームシアター京都サウスホールは、旧京都会館第2ホールを改修した中規模ホールだが、多目的であり、残響はほとんどない。クラシックではピアノや室内楽の演奏が行われているが、声楽を伴う宗教音楽が演奏されるのはあるいは初めてかも知れない。残響のないホールで聴くとやはり神聖さを感じにくくなるため、宗教曲に関しては音響がより重要になるのは間違いないようだ。残響のないホールでグレゴリオ聖歌を聴いたことがあるが、予想と異なって平板な印象に終わっている。京響コーラスも独唱者二人も良かったが、声の輪郭がはっきりし過ぎる音響だったため、音響設計のなされたホールでもう一度聴いてみたくなる。 信長貴富が編曲した弦楽合奏は、金管の迫力なども弦楽でノーブルに置き換えるなど、温かな響きを重視したもので、小編成の京響弦楽アンサンブルも精緻にして多彩な演奏を披露した。 広上淳一は合唱メインの曲ということで今日はノンタクトで指揮したが、手の動き、指の動きなどが音楽的で、「やはりこの人は指揮者になるために生まれてきた人なんだろうな」と感心させられた。 |
8月11日(水) 京都シネマでドキュメンタリー映画「デニス・ホー ビカミング・ザ・ソング」を観る。 英語と広東語による作品。北京語は、中国共産党の幹部などの発言など、一部で使われているのみである。スー・ウィリアムズ監督作品。 21世紀初頭にデビューし、香港を代表する女性シンガーとなったデニス・ホー(何韻詩)。1977年、教師をしていた両親の下、香港に生まれるが、1989年に第二次天安門事件が発生したことで、「教師が弾圧される可能性は否定出来ない」と考えた両親と共にカナダのモントリオールに移住。そこで様々な音楽に触れることになる(モントリオールにある大学で音楽を学んだ作曲家のバート・バカラックが以前、「モントリオールはポピュラー音楽が盛んな街」と話していたのを読んだことがある)。中でもデニス・ホーの心を捉えたのは、当時、香港最大の歌姫として君臨していたアニタ・ムイである。 香港ポップス初の女性スターといわれるアニタ・ムイ(梅艶芳)。一時は、「香港の美空ひばり」に例えられたこともある。 自身で作詞と作曲も始めたデニスは、「アニタ・ムイに会いたい」という一心で一人香港に戻ってオーディション番組などに参加。見事、グランプリを獲得してデビューすることになる。最初の頃は「カナダから来た子」であり、金もないし仕事もないしと苦しみ、アニタ・ムイにも余り相手にして貰えなかったようだが、デニスは自らアニタに弟子入りを志願。アニタと共演するようになり、アニタとデニスは師弟関係を超えた盟友のような存在となる。香港に帰ってくるまでは政治には関心がなかったデニスだが、アニタが社会問題に関する発言が多いということで、香港を巡る様々な問題に真正面から取り組むことになる。 元々同性愛者だったデニスだが、LGBTが香港でも注目された2012年に、レズビアンであることをカミングアウト。これがむしろ共感を呼ぶことになる。 中国共産党による香港の締め付けが厳しくなり、 2014年に「逃亡犯条例」を香港政府が認めそうになった時には、自ら「雨傘運動」と呼ばれる若者達中心の抗議活動に参加。座り込みによる公務執行妨害で逮捕されたりもした。 香港はアジアにおける重要な貿易拠点であり、人口も約750万人と多いが、音楽的なマーケットとしては規模が小さい(ちなみに東京23区の人口は約960万人である)。小室哲哉が凋落する原因となったのも香港の音楽マーケットとしての弱さを知らずに進出したためだったが、規模の小ささは香港出身のアーティストとっても重要な問題で、すでに90年代には香港のトップスター達は北京語をマスターして、中国本土や台湾に活動の場を拡げていた(リトル・ジャッキーことジャッキー・チュンなどは簡単な日本語をマスターして日本でもコンサートを行い、また北京出身で、香港を拠点に北京語、広東語、英語を駆使して歌手活動を行っていたフェイ・ウォンは、日本人以外のアジア人として初めて日本武道館でのコンサートを、しかも2回行っている)。デニスも北京語歌唱のアルバムを発表し、中国の主要都市でコンサートも行うようになっていた。中国ではテレビコマーシャルにも出演。ギャラの9割以上は中国本土から受け取っていた。それが香港の民主主義体制維持活動によって逮捕されたことで、中国での仕事、そしてギャラも当然ながらなくなり、香港での活動も制限されることになる。今は中国本土に入ることも出来ないようだ。 だがその後もデニスは一国二制度(一国両制)と香港の自由を訴えるために世界各国に赴いている。パリやワシントンD.C.で、デニスは法治国家でなく基本的人権も守られない共産党中国の危険性を訴えており、立ち寄った外国のライブハウスで、メッセージ性の強い歌詞を持つ曲を歌い続けている。 そんなデニスであるが、やはり子供の頃から憧れ、長じてからは姉のように慕う存在となったアニタ・ムイをどこかで追いかけていることが伝わってくる。出会ったばかりの頃は、アニタの真似をしており、逮捕後初のコンサートでもアニタを思わせる衣装を纏ったデニス。子宮頸がんによって2013年に40歳というかなり若い年齢で他界したアニタ・ムイの意志を継いでいる部分は当然あるのだろう。今はアニタ・ムイを超えたという意識はあるようだが、40年という短い人生ではあったが香港の黄金期の象徴の一つであり続けたアニタ・ムイに対する敬慕の念が薄れることはないはずである。アニタ・ムイの音楽における後継者であるデニス・ホーが、アニタ・ムイの姿勢をも受け継いだように、デニス・ホーの曲が歌い継がれることで香港人の意志も変わっていくのか。現在進行形の事柄であるだけに見守る必要があるように思う。 |
8月13日(金) 中国地方などでは、「これまでに経験したことのない雨」になりかも知れないとの予報が出ており、京都も昼過ぎからザンザン降りとなる。 午後6時から、東九条のTHEATRE E9 KYOTOで、IN STU×KAIKA 既成戯曲の演出シリーズ vol.1「アルカディア」を観る。作:トム・ストッパード。テキストは、ハヤカワ演劇文庫から出ている小田島恒志訳のものを使用。演出は大石達起。出演は、阿僧祇(白河夜船)、高橋紘介、勝二繁(日本海/およそ三十世帯)、黒木陽子(劇団衛星/ユニット美人)、横山清正(気持ちのいいチョップ)、藤村弘二、川﨑祐輔(劇団つちの娘)、岡田眞太郎(トム論)、伊藤彩里(gallop/カイテイ舎)、土肥嬌也、上条拳斗、大山渓花。 21世紀に入ってから日本でも作品が上演される機会が増えたトム・ストッパード(1937- )。映画「恋におちたシェイクスピア」や「未来世紀ブラジル」などで共同脚本として名を連ねていることでも有名である。 「アルカディア」は、1993年にイギリスで初演され、日本初演は2016年に栗山民也の演出によって行われている。 イングランドの貴族、カヴァリー家の屋敷が舞台なのだが、時代を隔てた二つの世界が互い違いに描かれていく。最初に舞台となるのは1800年代。13歳のトマシナ・カヴァリー(阿僧祇)は、家庭教師のセプティマス・ホッジ(高橋紘介)に数学などについて教わっている。イギリスの場合、貴族階級の女子は学校に通うのではなく家庭教師に教わるのが一般的で、それが変わるのは20世紀以降である。 トマシナは聡明な女の子で、特に代数に関しては図抜けた能力を持っている。おそらく彼女に解けないのは、17世紀に提唱された「フェルマーの最終定理」(「アルカディア」初演から2年経った1995年にアンドリュー・ワイズによってようやく証明された)ぐらいで、実際にトマシナがフェルマーの最終定理に挑む場面がある。それを教えるセプティマス・ホッジもパブリックスクールの名門であるハロー校を経てケンブリッジ大学のトリニティ・カレッジで学んだというインテリである。実はセプティマス・ホッジは、ロマン主義最大の詩人といわれるジョージ・ゴードン・バイロン(バイロン卿)の先輩であり面識もあった、ということでカヴァリー邸にもバイロンは訪れている(劇中には登場しない)。 一方の舞台は現代である。登場人物は、カヴァリー家の末裔であるヴァレンタイン・カヴァリー(上条拳斗)とクロエ・カヴァリー(大山渓花)、そしてガス・カヴァリー(川﨑祐輔)。更にカヴァリー邸の歴史を調査しているベストセラー作家のハンナ・ジャービス(伊藤彩里)と、ハンナのライバル的存在であるサセックス大学研究員のバーナード・ナイチンゲール(最初の場面ではバーナード・ピーコックという偽名を付けられる。土肥嬌也)の5人。ガス・カヴァリーは、場面緘黙もしくは全緘黙で、知能は高いと思われるのだが話すことが出来ない。ただし音楽の才能は抜群で、母親からは「我が家の天才くん」と呼ばれている。ヴァレンティンは数学者ということで、先祖の血を受け継いでいるように思われる。 ちなみにガスを演じる川﨑祐輔は、1800年代の場面ではオーガスタス・カヴァリーを二役で演じているが、オーガスタスはガスとは真逆の、映画「アマデウス」に登場するモーツァルトを思わせるような天真爛漫な人物である。「オーガスタス」は、ラテン風に読むと「アウグストゥス」であり、クレオパトラの名前が劇中で出てくるのとおそらく関係があり、またセプティマスがセプテンバーに繋がる名前なのも意図的だと思われる。 現代の場面では、バイロンの研究をしているバーナードが、バイロンとカヴァリー邸で出会った詩人のエズラ・チェイター(藤村弘二)が、自作の詩をバイロンに酷評されたため決闘を申し出て、敗北。チェイターは死んだが、その結果、バイロンはイングランドにいられなくなったという説を唱える。その証拠となりそうな史料がカヴァリー邸にはいくつも眠っていたのである。だが、最終的にはその説は否定されることになる。 現代がこの路線で進む一方、1800年代の物語は、カヴァリー邸の庭園であるシドリー・パークが軸になって展開される。トマシナがシドリー・パークの設計図に書かれた「隠者の家」に隠者を描き込み、庭園設計家のリチャード・ノークス(横山清正)は実際に隠者の家を建てるも、肝心の隠者が見つからないという話になる。セプティマスは、「隠者でしたらすぐに見つかると思います」と嘯く。 現代では、ハンナがこの隠者の正体について調査していたのだが、隠者と呼ばれた人物が、セプティマスと同い年であるという事実に気づき……。 トム・ストッパードは、数学に強い劇作家だそうで、この作品にも数学や物理に関する専門用語がちりばめられているが、理系に弱いと内容が分からないということはない。数字によって物語が展開していく訳ではないからだ。 面白いのは、本当に重要な物語が語られることなく作品が進み、終わるということである。 インテリでお堅いように見えるセプティマスであるが、男前で文武両道ということで様々な女性から誘われたり情を交わしたりしている。そんな彼が隠者、つまりなぜ女を避けて引きこもるようになったのか、という疑問が起こる。 この理由も仄めかされる。初登場時には13歳と10ヶ月(あと6週間で「ロミオとジュリエット」のジュリエットに並ぶ)だったトマシナであるが、終盤では16歳と11ヶ月に成長している。だが、トマシナは火事に遭って17歳の若さで亡くなっていることが記録されているのである。セプティマスが隠者となるのはそれ以降。つまり女からモテモテであったセプティマスが、亡くなったトマシナを最後の女性として、残りの人生を隠者として彼女の思い出と共に過ごしたというかなりロマンティックな物語が浮かび上がる。この話が舞台上で語られることはないのだが、おそらく多くの人に隠者としてのセプティマスの物語の始めと終わりが浮かぶだろうし、それは多分、正しい。語られない愛が最も雄弁に観る者に訴えかけるという極めて巧みな作劇法が用いられた物語である。 交互に登場した1800年代の場面と現代の場面が、終盤には同じ場で展開される。互いのことは見えないのだが、同時進行である。 ラストは、二組の男女のワルツを踊る場面である。そのうちの、トマシナとセプティマスは最初にして最後のワルツであり、永遠の男女としての最後にして最初のワルツだ。甘く悲しい最後である。 多くの出演者が、京都の小演劇で活躍している舞台俳優であるが、最近、京都の小劇場に接する機会が余りないので、何度も演技を見たことがあるのは黒木陽子だけである。 おそらくTHEATRE E9 KYOTOの舞台に慣れていないのと、キャリアが浅いことの両方が関係していると思われるのだが、特に男性陣はセリフも動きも押しの一手であり、「この大きさの空間なら怒鳴らなくても伝わるのに」と思った場面が多いのが気になるところである。 ラストのワルツの場面も、出演者達が音楽の素養に欠けるため、拍をちゃんと刻めていなかったり(三拍子の三角形を空間に描くのだが、三拍分を一拍で描くため、拍が取れていないことが分かる)、拍が取れていないので当然ながらワルツが踊れていなかったりと、かなり気になった。男性が常にリードするといったようなルールも知らないまま適当にやっているようである。 舞台美術などは結構お洒落に作ってあったり(舞台美術:岩崎靖史)、衣装なども良かった(衣装:久保梨緒)ので、後は演技の細部を詰めればもっと良くなるはずである。 |
8月14日(土) 今日も雨は激しく降り、京都市内のここかしこで避難指示が出る。 午後1時から、上七軒文庫で、井上歳二の絵本ライブに接する。 上七軒付近は平地なので安全だが、京都市営地下鉄東西線は蹴上駅付近で浸水の可能性があるため止まっており、京都市営地下鉄とレールを共用している京阪京津線もストップ。その先の京阪石坂線線(石山坂本線)も雨天のために運行出来ず、JRも京都線が動かないということで、大津市内へ向かう公共の交通機関がほぼストップしている。更に清水寺への登る道の一つである茶わん坂で崖崩れがあるなど、京都市内は混乱を極める。 ということで絵本ライブの参加者も私を含めて二人に留まった。 今日は井上さんのお祖父さんを描いたオリジナル紙芝居「さいじろう」に始まり、「地獄」という作品を経て、「へいわってすてきだね」と「へいわってどんなこと?」が読まれる。 「へいわってすてきだね」は、奨学生の安里有生(あさと・ゆうき)君が書いた詩に売れっ子絵本画家の長谷川義史が絵を付けて絵本としたものである。 太平洋戦争で唯一、地上戦が行われた沖縄で生まれた少年が訴えかける平和の尊さだけに、特別なものを感じたりもする。本土も大都市を中心に空襲がたびたびあり、広島と長崎に原爆が落とされたが、すぐ目の前に敵兵がいるという状況を体験した沖縄の人達の声が、年を追うごとに遠くなる、というよりも沖縄戦に関する情報は、インターネットが発達した今でも、自分で取りに行かなければいかない状態であり、原爆などとは異なって「日本人なら誰でも知っているもの」ではない。 「へいわってどんなこと?」は浜田桂子が呼びかけ人となり、日中韓3カ国の絵本作家12人が共同で作り上げた絵本だそうである。 当たり前のことが書かれているのだが、そんな当たり前の平和さえ、我々は恒常的な到達を成し遂げられていない。平和が当たり前とは限らないという考え方も出来るが、失うものが余りにも多い戦争は、少なくとも肯定されるべきではないだろう。 午後5時から、中之島にある大阪市中央公会堂で上方西洋古楽演奏会シリーズ2021夏「~フランス宮廷バレエと劇音楽~ コメディ・バレへの憧れⅡ」というコンサートを聴くために、上七軒のバス停からJR円町駅に市営バスで向かったのだが、JR嵯峨野線は全線運行停止であり、復旧は早くとも18時頃になる見込みとの表示が出ていたため(結局、終日運転見合わせとなった)、仕方なくまたバスに乗り、出町柳まで出て京阪特急に乗車。京阪は滅多なことでは止まらない上に、終点の淀屋橋駅は大阪市中央公会堂に最も近い駅である。 出町柳駅で特急の乗った時から、「なんとかギリギリ間に合う時間」であったが、会場である大阪市中央公会堂中集会室には開演5分前になんとか着いた。 左京区下鴨の楽器店兼音楽教室・月光堂の講師でもあるフルート・リコーダー奏者の森本英希が音楽監督を務める演奏会で、タイトル通りブルボン王朝最盛期のフランスの音楽家達が作曲したバレエと劇音楽が演奏される。 曲目は、シャンパンティエのコメディ・バレ「病は気から」より、リュリのコメディ・バレ「町人貴族(「超人気俗」と誤変換された)」より、ラモーの歌劇「ピグマリオン」より序曲、ラモーの歌劇「イポリトとアリシ」より、歌劇「優雅なインドの国々」より、歌劇「ピグマリオン」より。 前半がバレ(バレエ)、後半が歌劇の曲で構成されているが、前半にもアリアは歌われ、後半でもバレエは踊られる。今でこそバレエとオペラは別分野となっているが、元々は区別なく上演されており、歌あり踊りありが普通の姿であった。 演奏は、「コメディ・バレへの憧れ」特別アンサンブル。ピリオド楽器使用である。音楽監督の森本英希が曲によって、指揮、リコーダー弾き振り、フルート弾き振りを行い、「町人貴族」の“トルコ儀式の行進曲”では太鼓も叩く。 参加者は、戸田めぐみ・赤坂放笛(オーボエ)、中山裕一・大谷史子(ヴァイオリン)、中川敦史(ヴィオラ)、上田康雄(チェロ。エンドピンなし)、池内修二(ヴィオローネ=コントラバスの先祖のようなもの)、二口晴一(ファゴット)、吉竹百合子(チェンバロ)、樋口裕子・有門奈緒子(バロック・ダンス)、進元一美(ソプラノ)、眞木喜親(テノール)。 オーボエとリコーダーを吹く赤坂放笛は、このコンサートを主催する「そう楽舎」の主宰でもあるが、1988年から14年間、狂言を修行したこともあるそうで、前半は曲の演奏の前に、「この辺りの者でござる」と狂言の口調で自己紹介をして、「疫病退散」のために演奏を行うことを宣言したり、「町人貴族」のあらすじを紹介したりする(ここでは森本英希も参加)。 歌手やダンサーは当時の衣装に近いものを身に纏い、重要文化財に指定されている大阪市中央公会堂中集会室の内装も相まって、古雅にして絢爛豪華な世界が繰り広げられる。 マルカントワーヌ・シャンパンティエもジャン=バティスト・リュリも、フランスのバロック以前の作曲家としてはかなり有名な部類に入るが、リュリは、「床を杖で突いて指揮している最中に誤って自分の足を突き刺してしまい、それが元で亡くなった作曲家」としてのみ有名で作曲作品が知られている訳ではない。ただ、共に典雅で良い音楽を書いている。 ジャン=フィリップ・ラモーは、シャンパンティエやリュリより時代が下ったバロック期の作曲家であり、フランスのみならず、この時代の最重要作曲家の一人に数えても良いと思われる。音楽愛好家以外にも名前は知れ渡っていたようで、ラモーの死の約20年後に思想家のディドロが『ラモーの甥』という小説を書いて当時のベストセラーとなったりしている。ラモー自身も風変わりな経歴を持った人物で、若い頃は教会のオルガニストや音楽理論を専門とする学者として活躍しており、40歳を越えてから本格的に作曲家に転身。フランス楽壇の頂点まで上り詰めることになる。 ラモーはそれまでの作曲家とは違い、明らかに自身の個性を作品に刻印している。そのため部分部分ではあるが、モーツァルトの先達のように聞こえたり、凝った技巧が展開されるなど、我々が「クラシック音楽」としてイメージする像に近くなっている。フランスのバロック音楽入門には、やはりラモーの楽曲が最適であろう。 アンコール演奏として、リュリのコメディ・バレ「町人貴族」より“イタリア人の二重唱”が再度演奏され、続いてプログラムノートには載っているが本編では演奏されなかった、同じく「町人貴族」より“道化のシャコンヌ”が、樋口裕子と有門奈緒子のバロック・ダンス付で演奏された。 |
8月15日(日) 正午、阪神甲子園球場では球児達がプレーを止めて黙祷を捧げる。 セルジュ・チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ショスタコーヴィチの交響曲第1番と第9番、バーバーの「弦楽のためのアダージョ」を聴く。EMI。 第二次大戦中にベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の常任指揮者となったチェリビダッケだが、厳しい訓練と楽団員に対する遠慮会釈のない悪口雑言によって、ベルリン・フィルの芸術監督になり損ねたチェリビダッケ。常任指揮者だったことも歴史から消えている。ベルリン・フィルの芸術監督になったヘルベルト・フォン・カラヤンが熱心に録音を行っていたことを意識して、チェリビダッケはいくつかの例外を除いて音盤用のレコーディングを行わないことを宣言。放送用録音や映像収録は許可したが、そうしてものも自分本来の演奏ではないと見なしていることを公言した。ただチェリビダッケが亡くなるとその遺族は、「海賊盤の普及」を怖れて主に放送用音源の音盤化許可し、今では家庭でもチェリビダッケの演奏を聴くことは出来る。 何から何まで独自流を貫いたチェリビダッケ。ショスタコーヴィチの交響曲第1番と第9番は、ショスタコーヴィチの交響曲の中ではスケールが小さめの作品だが、チェリビダッケを大交響曲として演奏している。こうした解釈が正しいのかどうかは分からないが、ショスタコーヴィチの得意な側面をよりはっきりと浮かび上がらせているのは確かである。 バーバーの「弦楽のためのレクイエム」も好演だが、チェリビダッケの指揮ということを考えると、意外に平板な出来にも感じられる。 NPBは昨日から後半戦がスタートしたが、新潟のベイスターズ対スワローズ戦は降雨により中止。今日が後半戦初戦と鳴る。ハードオフエコスタジアムでのベイスターズ主催試合。今月3日に、中日ドラゴンズの木下雄介投手が急逝したということで、全選手が喪章を付けての戦いである。 先発投手は両チームとも昨日からのスライド登板で、ベイスターズが今永昇太、スワローズが奥川恭伸である。同じ北陸4県に入る石川県出身の奥川は、中学時代と高校時代にもハードオフエコスタジアムでの登板経験があるそうだ。 試合はまず2回裏に、宮崎がライトへのホームランを放ってベイスターズが先制。 スワローズは6回表に二死一塁から塩見がスチールを決めて二死二塁とし、山田、村上が連続四球を選んで満塁。ここでオスナが三遊間を破る2点タイムリーを放ちスワローズが逆転する。 奥川はスピードガン表示(MAX153キロ)ほどには球の速さは感じられないが、力みのないフォームからコントロール良く投げ込み、7回を1失点に抑える。 スワローズは7回にも相手エラーをきっかけに、塩見のタイムリースリベースで1点を奪い、8回にも山田と村上が連続フォアボールで出て中村悠平がタイムリーを放ち、4-1とリードを拡げる。 マウンドには8回には清水、9回にはマクガフが立って共に零封。4-1で東京ヤクルトスワローズが勝利した。 |
8月16日(月) 夏の甲子園。千葉県代表の専大松戸高校(専修大学松戸高等学校)は、大分県代表の明豊高校(旧別府大学付属高校)と対戦する。 専大松戸は、千葉県内では強豪校の一つとして有名なのだが、千葉県は「戦国・千葉」と呼ばれ、強豪校がひしめき合っている地区である。ただ他の都道府県とは違い、飛び抜けて強い高校は存在せず、有力球児が分散されるため、いざ甲子園に出ると弱い。昭和49年に銚子商業が、昭和50年に習志野高校が夏の甲子園を連覇したが、それ以降、甲子園で千葉県の高校が優勝したことはない(選抜甲子園では優勝したことはそもそもない)。 専大松戸も「強い強い」と言われ続けながら、甲子園に手が届いたのは21世紀に入ってからである。 高橋礼、上沢直之など好投手が輩出している専大松戸高校だが、高校全体で最も有名なOBは仲村トオルだと思われる。仲村トオルの中学時代は野球部に所属していた野球少年だったようだが、高校では野球部には入っていない。専大松戸は偏差値の高い高校で、ほとんどの生徒は専大以外の大学に進学するのだが、仲村トオルは内部進学で専修大学文学部に入っている。 専大松戸の背番号1を背負う深沢鳳介(おうすけ)は、「斎藤雅樹二世」とも呼ばれている腕を上げたサイドスローもしくは腕を下げたスリークォーターという変速投法であり、スピードも140キロ台を記録。明豊のバッター達は翻弄され、11個の三振を記録。 打線も選抜準優勝の明豊投手陣を攻略し、6-0で勝利する。専大松戸は春夏通して甲子園初勝利である。 今日は送り火の日だが、今年もコロナの影響で、昨年同様、縮小した形での点火となる。また、屋外で密になって見るのは避け、家でテレビやネット配信で見ることが推奨されている。午後7時過ぎに雨がざっと降り始めたが、10分ほどでやむ。 今年はKBS京都の中継での視聴。最も有名で大規模な「大文字」でも火床6つのみの点灯であり、少し寂しい夏の終わりとなった。 |
8月18日(水) 二十日から、京都府にも緊急事態宣言が出されるが、それに先駆けてリモートに入った企業も多いようで、今朝の人出は目算ではあるが、昨日の3分の1から4分の1とかなり少ない。 高校野球の雨天中止が決まっていたが、昼頃には晴れ間も出て人も増える。それでも平時の半分程度だが、車は多く、バスの中も混んでいたので、歩道を歩いている人から想像したよりは人は多めのようだ。夜はまた人が少なくなる。遠出は避けて、近場に出掛けていることが分かる。 このところ天気は安定せず、週末までずっと雨の予報である。高校野球は夏休み中に全試合をしなければならないので(新学期が始まっても野球優先という訳にはいかない。「秋にしよう」などと言っている人は何を考えているのか分からない。授業をサボって試合をせよとでも言うのだろうか)日程的に厳しくなりそうだ。甲子園で予定されている女子の高校野球決勝は、男子の決勝終了後ではなく、先の空いた日程に行われるようである。 |
8月19日(木) 今日は昨日より街中の人出が多かったような気がするのだが、目測なのでなんともいえない。 京都文化博物館で、「小早川秋聲 旅する画家の鎮魂歌(レクイエム)」を観る。 京都府立の施設である京都文化博物館も緊急事態宣言発出により、明日から休業に入るのだが、「小早川秋聲」展だけは引き続き展示が行われる予定である。 1885年生まれの小早川秋聲。鳥取県日野郡日野町の真宗大谷派の寺院・光徳寺の住職の子として生まれた秋聲(本名:盈麿)。母親は摂津三田(さんだ)元藩主・九鬼隆義の養妹であり、幼時を母の実家である神戸で過ごした。7歳から仏典を教わった秋聲は、父親が出世により京都・東本願寺の事務局長となったため、共に京都に移住。9歳で東本願寺の衆徒として僧籍に入る。いったんは鳥取に戻った秋聲だったが、画家を志して二十歳の時に再び上洛。以降、88歳で他界するまで京都を本拠地として作品制作に取り組んだ。とはいえ、旅好きであった秋聲は、中国を皮切りにヨーロッパやアメリカまで出掛けて作品を残しており、旅を愛し、旅に生きた画家でもあった。 幸野楳嶺の門下である谷口香嶠に師事した秋聲は、谷口が京都市立絵画専門学校(現在の京都市立芸術大学の前身)の教師になったため、同校に入学しているが、南画や文人画など中国を本場とする絵画に憧れていたこともあって、すぐに退学して中国に渡り、水墨画を学んだ。 秋聲の絵は、中国絵画からの影響が濃厚である。そうした画風を持ちつつ、欧米の風物を描いたことが強い個性へと繋がっているように思える。 満州事変以降、中国や東南アジアに渡って戦争画を作成した小早川だが、1974年に没すると急速に忘れ去られてしまう。彼の名前が再び脚光を浴びるのは、戦争画の一つである「國之楯」が戦争画展で注目を浴びたここ数年のことであるという。ということで、小早川秋聲の回顧展は今回が初めてとなる。「國之楯」で注目されたが、他の作品が全く知られていないという事実が、今回の展覧会開催に結びついたようである。 戦争画と関連のある絵画と見ることも出来る「山中鹿介三日月を排する之図」で展示はスタートする。題材は日本であるが、画風は典型的な南画の系列に入る。歴史的人物を描いた絵には他に「楠公父子」という作品があり、楠木正成と楠木正行が描かれている。忠臣を描くことが好きだったのかどうかは分からない。 京都市立絵画専門学校時代の習作であるという「するめといわし」は、日本画のタッチで西洋的な描写も視野に入れるということで、高橋由一の作風によく似ている。 中央の火の明かりが周囲の人々を浮かび上がらせる「露営之図」の技法はその後も何度も用いられることになる。 海外を題材にした絵としては、満州吉林、蒙古ゴビ砂漠、台湾(当時日本領)、香港(当時英国領)、インド(当時英国領)のタージマハール、エジプト(当時英国領)、イタリア・ナポリ、ローマ、南仏ニース、グリーンランド、パリ、アメリカ・グランドキャニンなどを描いた作品が展示されている。いずれも西洋的な技術や視点とは異なるスタイルが取られているのが興味深い。 小早川は、ヨーロッパの夕景を好んだそうで、光と影の配分に力を入れているという点で、日本の伝統的な絵画の技術も受け継いでいることが分かる。 一見、暖かでユーモラスなタッチで描かれている「巴里所見」も描かれているのは大道芸人達ということで下層階級の人々だそうである。 一方で、「國之楯」と共に展覧会のポスターにも採用されている「長崎へ航(ゆ)く」 は、長崎の出島へ向かうオランダ商船をオランダ人が見送るという構図を持った作品で、日本人的でない発想力を持った人だったことも分かる。 出征家族に送ることを想定した戦争画では勇ましい日本男児の姿が描かれているが、戦場で眠る日本兵士を描いた「虫の音」などはユーモラスであり、小早川の個性が窺われる。 戦死した日本軍兵士を描いた「國之楯」は、構図も内容も衝撃的である。戦死した日本人を描くのは好ましいとはされなかったようで、依頼した陸軍省から一度は受け取りを拒否されたという。 敗戦後、戦犯とされるのは覚悟の上だったという小早川だが、従軍中に体調を崩しており、京都で依頼される仏画などを描いて晩年を過ごす。真宗大谷派の寺の出身ということで、蓮如上人を題材としていたり、無量寿経(大経)に出てくる「天下和順(てんげわじゅん)」をイメージした絵画を制作している。 「天下和順 日月清明 風雨以時 災厲不起(天下は治まり、日や月が煌々と輝く 風雨は相応しい時に立ち、災害や疫病も起こることがない)」 2階の展示室では、「京の盆踊り」と「戦後京都の『色』はアメリカにあった!」という展示が行われている。「京の盆踊り」は、洛中とは違った文化が育まれた洛北、特に現在の左京区、白川通沿いに生まれた個性的な盆踊りが紹介されている。 「戦後京都の『色』はアメリカにあった!」は、アメリカの進駐軍がカラーで撮影した京都の写真の数々が展示されており、極めて興味深い。撮影されたのは、1945年から1952年までの京都。日本ではまだまだモノクロ写真の時代だったが、アメリカ兵達はすでにコダック社のカラーカメラを所持しており、戦後すぐの京都の様子をカラーで見ることの出来る貴重な資料となっている。 午後7時から、左京区岡崎の京都観世会館で第263回市民狂言会を観る。市民狂言は全席自由だったのだが、コロナが蔓延してからは全席指定に切り替わっている。今日も前後左右1席空けの対コロナシフトである。親族の場合は横に並んでも良いようだ。 8月の公演は、夏休み中で親子連れが多いということで、出演者による解説と分かりやすい演目が特徴となっているようだ。今日はまず茂山千五郎による解説があり、「附子(ぶす)」「濯(すす)ぎ川」「茶壺」が上演される。 茂山千五郎は、今日は能舞台についての解説を行う。揚がり幕とその奥にある鏡の間について解説し、橋懸かりとその前にある一の松、二の松、三の松の説明。更に、視覚的には邪魔になる目付柱がなぜあるのかについて、背後にある鏡板の由来などについても述べた。 「附子」。出演は、茂山忠三郎(太郎冠者)、山口耕道(主人)、山本善之(次郎冠者)。教科書に載っている狂言として有名な「附子」。主が留守にするので、附子を見張っておれと太郎冠者と次郎冠者に命じる。附子の正体は砂糖で(今の砂糖と違い、製錬技術がないので黒砂糖である)、太郎冠者と次郎冠者に見つけ出されて食べられてはたまらないというので、敢えて附子(トリカブトのこと。猛毒)だと嘘をつき、見張っているように命じたのであった。 太郎冠者と次郎冠者の機転の利かせ方が見事で、それ故に教科書にも採用されているのだが、今日の太郎冠者と次郎冠者は狂言師としてはまだ若いということもあって、軽すぎるように感じられた。 「濯ぎ川」。飯沢匡が文学座のために書いた現代狂言である。現代狂言とはいえ、初演は1953年と今から振り返ると70年近く前となる。出演は、茂山あきら(夫)、井口竜也(女)、丸石やすし(姑)。婿養子に入った男(茂山あきら)だが、妻(井口竜也)は夫にあれこれと命じる厳しい人で、妻の母である姑もまた男に対してわがまま放題である。 着物を洗ってこいと妻に命じられた男は、川に行ってしぶしぶ洗濯を始めるが、そこになぜか妻がやってきて、「蕎麦を作るので、麺を打ってくれと頼んだのに」とカンカンである。男は、洗濯を終えてから蕎麦を打つつもりだと弁明するも、妻は「洗濯ならもうとっくに終わっているはず」と激怒する。そこに姑もなぜかやって来て、「今日は風呂を炊く日なので薪割りを頼んだはずだが」とこれまた男をなじり始める。 正直、完成度は高くなく、狂言になっていないようにも感じられたのだが、廃曲になっていないということはこれでも現代狂言としては良い方なのだろう。 男がいびられるため特異なケースのように感じられるが、これが夫ではなく嫁いびりの話だったら、昔も今もよくあったことで苦労された方も多いと思われる。ただ「濯ぎ川」の場合は、男も女も性悪なためブラックな味わいが強すぎ、好きにはなれないタイプの話である。 「茶壺」。出演は、茂山宗彦(もとひこ。すっぱ)、鈴木実(中国方の者)、網谷正美(目代)。 中世に流行った闘茶が背景としてある。中国方(中国地方に住む主という意味)の者(使い)として京都の栂尾に茶の葉を買い求めた男だが、西国街道の昆陽宿(現在の兵庫県伊丹市にあった)で遊女らにおだてられて酒を浴びるほど飲んだため、すっかり酔ってしまい、西国街道の真ん中で茶壺を入れた連雀(昔の背嚢)の一方の紐を腕に通したまま眠ってしまう。そこへ現れたすっぱ(詐欺師、悪人)。連雀のもう一方の紐を腕に通し、眠ったふりをする。目覚めた中国方の者は当然ながら怒り出すのだが、すっぱは「これは自分のものでそちらが腕を通した」と言いがかりを付け、茶壺を入れた連雀を奪おうとし……。 すっぱの芸と滑稽さが見物なのだが、宗彦だとまだまだ経験が必要かも知れない。 |
8月21日(土) ようやく新型コロナワクチンの接種を行う。基礎疾患があるので、主治医のところでならもっと早く打てたのだが、午前中のみということでスケジュールが合わなかった。 録画してまだ観ていなかった映画「シコふんじゃった。」を観る。周防正行監督作品。出演:本木雅弘、清水美砂(現・清水美沙)、竹中直人、田口浩正、宝井誠明、ロバート・ホフマン、六平直政、片岡五郎、梅本律子、柄本明ほか。1991年の制作。観るのはこれが5回目か6回目になる。千葉にいた頃はセルビデオ(VHS)を持っていたのだが、今は実家にも存在していないと思う 周防正行監督の母校である立教大学をモデルとした教立大学相撲部を描いたスポ根コメディ。立教大学と教立大学の関係からも分かる通り、かなり徹底してひっくり返した名称が用いられており、ライバル校も北東学院大学(東北学院大学)、応慶大学(慶應義塾大学)、本日医科大学(日本医科大学)、波筑大学(筑波大学)、衛防大学(防衛大学校)など全て転倒させた校名である。二部三部入れ替え戦の相手だけが例外で、大東亜大学という受験用語の大東亜帝国(大東文化大学、東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学。大東は大東文化大学から二文字という説と、大東文化大学と東海大学の2校という説がある。文学部以外は偏差値が低めである國學院大學を国士舘大学の代わりに入れることもごく稀にだがあるようだ)から取った大東亜大学という右派硬派の大学という設定である。東日本学生相撲リーグの三部に防衛大学校をモデルにした学校がいるというのは不思議で、小説版(山本秋平による一人称小説である)にも、「国を守らなきゃいけないのに、なんでお前ら三部にいるんだ?」というような記述があったはずだが、実際に防衛大学校の相撲部は強くないようで、基本的に三部が主戦場のようだ。なお、この映画が公開されてから4年後の1996年から数年だけ四部リーグが存在したようである。 役名もイージーに決められており、本日医科大学相撲部の学生役で、後に有名になる手塚とおると戸田昌宏が出ているが、それぞれ「足塚」、少しアレンジした「田所」という役名である。 また本木雅弘、清水美砂、宝井誠明、柄本明の役名は、「山本秋平」、「川村夏子」、「山本春雄」、「穴山冬吉」で、春夏秋冬が割り振られている。実は、周防正行監督はチェーホフが好きで、早稲田大学第一文学部のロシア文学専攻を第一志望としていたのだが、浪人中もアルバイトをしていたりして熱心に勉強に打ち込んだわけでもないということで二浪しても無理で、フランス文学も好きだったということで立教大学文学部フランス文学科で妥協している。そしてその名残が「シコふんじゃった。」でも現れていて、春夏秋冬の名の4人+間宮正子(梅本律子)の間には、チェーホフの「かもめ」に用いられていることで有名な「片思いの連鎖」が発生している。周防正行監督というと、小津安二郎へのオマージュで有名で、この映画でも登場人物を画面の中央に据えたり、引きのローアングルでシンメトリーの構図を撮ったりしているが、小津一人へのオマージュでないことは確かである。 「シコふんじゃった。」は周防正行監督によるノベライズがあり(細部や結末が異なるため、小説版と書いた方が適当な気がする)、私も18歳の時に夢中になって読んだが、映画版でもセリフに出てくる「辛抱」「我慢」がテーマになっていることが分かる。やる気のない駄目学生で、就職もコネで決め、いい加減に生きようとしていた山本秋平が相撲部での日々を経て生まれ変わるという教養小説的な要素も盛り込まれており、私も若い頃に大いに影響を受けた。おそらくであるが、この映画を18歳の時に観なかったら、そして小説版を読まなかったら、私は今よりずっといい加減な人間になっていただろう。映画にはそれだけの力がある。 |
8月23日(月) 名優として活躍した辻萬長(つじ・かずなが。有職読みの「つじ・ばんちょう」でもお馴染み)が死去。77歳。 佐賀県生まれ、県立佐賀高校卒業後に俳優座の養成所に入り、俳優活動をスタート。井上ひさしが座付き作家を務めたこまつ座の俳優として長く活動した。 午後5時から、阪神甲子園球場で全国高等学校女子硬式野球選手権の決勝がある。高校女子野球選手権が行われるのは今回で25回目だが、今年は初めて決勝の舞台が本物の甲子園球場となった。「女子は甲子園のグラウンドではプレー出来ない」という常識が覆されたこととなる。 本来はABCテレビと、CSのスカイAでのテレビ中継があるはずだったのだが、降雨続きによる日程の変更によって、翌日の深夜に録画ハイライト放送となり、中継はABCテレビが運営するバーチャル甲子園でのネット中継のみとなった。 高校女子野球選手権の第1回大会の参加校はわずかに5校であったが、ここ10年で急速に増え、今大会の参加は40校を数える。 決勝の顔合わせは、神戸弘陵学園高校対高知中央高校。神戸弘陵学園高校は全国選手権優勝1回で、女子野球の中でも強豪であるが、高知中央高校女子野球部は創部3年目で決勝までやって来た。 神戸弘陵には、中学校時代に大淀ボーイズのエースとして全国大会(ジャイアンツカップ)で胴上げ投手となり、「スーパー中学生」と呼ばれた島野愛友利(あゆり)がいる。「スーパー中学生」と呼ばれた男子は根尾昂(現・中日ドラゴンズ)など何人かいるが、女子では彼女が初めてのはずである。 高校女子野球は男子とは違い、背番号は1番から99番の中で自由に選択出来るそうで、島野は「野球」に掛けた89番を選んでいる。今日の神戸弘陵の先発投手である2年生左腕の日髙結衣は日本球界共通のエースナンバーである18を選んだ。 島野は3番ショートで先発出場する。 その日髙のピッチング。カメラの角度でよく分からないが、ストレートは基本的にシュート回転するそうで、それを補うためにわずかにスピードが落ちるだけのカットボール、そして大きく曲がり落ちるカーブを武器としているようである。 対右バッターの場合はアウトローを基本とした攻めで、シュート回転するストレートとカットボールの出し入れで勝負する。ストレートのスピードは110キロちょっとで女子の投手としては平均的だが、コントロールが良いため、打者を十分に幻惑出来る。 高知中央は、何人かいるピッチャーの全員が打たせて取るタイプであるため、守備を徹底して鍛えたそうだ。エースで背番号1を背負う先発の和田千波留(ちはる。2年生)は、ストレートのスピードこそ100キロちょっとと女子野球でも遅めだが、これまたコントロールが良く、丁寧にコーナーを突く。女子の場合は、140キロを投げる選手はいないが、140キロを打ち返すことは十分可能であるため、打ち取るには工夫がいるが、やはりコントロールが投手の最大の生命線であることを証明した形だ。 試合は2回裏に相手のエラー絡みで神戸弘陵が一挙4点を挙げ、試合を有利に運ぶ。 7イニングス制の女子野球。7回表の高知中央高校の攻撃に備えて、6回裏から島野がブルペンでピッチング練習を開始。7回の頭からマウンドに立つ。 中学時代に123キロを出したことのある島野。先発ショートで、本格的な投球練習は6回裏だけということもあって、今日はMAX118キロと抑え気味であったが、やはりコントロールが良く、相手打者のアウトローにビシビシ決まる。縦に割れるカーブも効果的である。 二死を取り、代打として出てきた左の吉川文乃をカーブで2ストライクと追い込んで、誰もが「ここはストレート」と思う場面。投じたのはやはりストレート。バッターの吉川もバットに当てたが押され、レフトへの浅いフライに倒れる。 神戸弘陵学園高校が、女子初の甲子園での高校野球選手権を制した。 |
8月25日(水) 今日は本来は、ロームシアター京都サウスホールで行われる「能楽チャリティ公演」を観る予定だったのだが、出演予定の能楽師2名が、PCR検査で陽性と出たため、昼公演夜公演共に中止となった。 新世代の指揮者として注目される、シンガーポール出身のカーチュン・ウォンが日本フィルハーモニー交響楽団の首席客演指揮者に就任すること発表される。仙台フィルや神奈川フィルのと共演も好評で、どうも日フィルを含めた3楽団での争いとなったようだが、日フィルがウォンを射止めた。契約期間は2年。日フィルはロームシアター京都で定期定期に公演を行っているが、2年の間ではカーチュンとのロームシアターでの共演は難しいかも知れない。だが、それ以外にも音盤の制作など、期待出来ることはいくつもある。 |
8月26日(木) 河原町通広小路の京都府立文化芸術会館の前に、「広小路ピアノ」というアップライトのピアノが置いてあったので、少し弾いてみる。坂本龍一の「BEFORE LONG」の冒頭で指慣らしをした後で、同じく坂本龍一の「The Sheltering Sky」テーマの冒頭を弾いてみたのだが、リズムは悪いし、ミスタッチは多いしで全然駄目であった。練習したいのだが、どうにも時間がない。 午後6時から、広小路の京都府立文化芸術会館で、team申の「君子無朋(くんしにともなし)~中国史上最も孤独な「暴君」雍正帝~」を観る。作・阿部修英(あべ・のぶひで)、演出:東憲司(ひがし・けんじ)。主演:佐々木蔵之介。team申は、第1回公演の出演者である佐々木蔵之介(1968年生まれ。座長=申長)と佐藤隆太(1980年生まれ)が共に申年生まれだったことに由来する演劇プロデュースユニットで、本公演を行うのは11年ぶりとなるが、その間に番外公演を4回行っている。 出演は佐々木蔵之介の他に、中村蒼(あおい)、奥田達士(たつひさ)、石原由宇(ゆう)、河内大和(こうち・やまと)。 名君として伝わる清朝第4代皇帝・康熙帝と第6代皇帝・乾隆帝の間に13年だけ治天の君となった雍正帝を主人公とした話である。 康熙帝は、皇帝としての実績もさることなるが、「康熙字典」の編纂を命じたことでも有名で、「康熙字典」は現在に至るまでの中国語の字典の大元と見なされており、康熙帝の名もこの「康熙字典」の存在によってより認知度が高まっている。乾隆帝は清朝最盛期の皇帝として有名で、軍事と文化の両面で拡大を行っている。 その間に挟まれた地味な皇帝、雍正帝に光を当てたのが今回の作品である。 阿部修英は、東京大学大学院で中国美術を学んだ後にテレビマンユニオンに参加したテレビディレクターで、戯曲執筆は今回が初めて。有料パンフレットの阿部の挨拶に「東憲司さんという最高の師父を得て」と書かれており、また佐々木蔵之介と東憲司との鼎談でも「手取り足取り教えて頂いて」とあり、内容は別にして物語の展開のさせ方に関しては東憲司からの影響がかなり強いと思われる。複数の人物が何役も演じるというスタイルは東憲司の作品によく見られるものである。 「ゲゲゲの女房」、「夜は短し歩けよ乙女」などの脚色・作・演出で知られる東憲司は、アングラの手法を今に伝える演出家で、今回も歌舞伎の戸板返しの手法が駆使されていた。 佐々木蔵之介が雍正帝を、中村蒼が雲南省の若き地方官・オルクを演じるが、それ以外の3人の俳優は、狂言回しなども含めて何役も演じる。 中国史は日本でも比較的人気の高いジャンルだが、清朝に関しては最後の皇帝である宣統帝溥儀や、西太后など末期のみが映画なども含めてよく知られているだけで、雍正帝についてもほとんど知られていない。ということで、冒頭は、3人の俳優が、「紫禁城」「皇帝」「後宮」「宦官」などの初歩的な用語の説明を、京都ネタを挟みつつ(「紫禁城って知っている?」「出町の甘栗屋でしょ?」「いや、京大の近くの雀荘のことさ」といった風に)行う。 雍正帝の治世の特長は、地方官と文箱による直接的な手紙のやり取りをしたことで、歴史学者の宮崎市定が『雍正硃批諭旨』という雍正帝と地方官が交わした手紙を纏めた大部の書物を読んだことが、今回の作品に繋がるのだが、それが戦後直後の1947年のこと。宮崎市定がそれらの研究の成果を『雍正帝 中国の独裁君主』という書物に著したのが1950年。作の阿部修英もこの本で雍正帝を知ったという。阿部修英は中国を舞台にした小説も好きで、浅田次郎の一連の作品も読んでおり、そうした背景があったために中国の歴史を辿るドキュメンタリー番組の制作に携わり、そこで一緒に仕事をしたのが佐々木蔵之介であった。ドキュメンタリー番組作成中に、「雍正帝で、戯曲を書いてみませんか?」と佐々木に言われ、それが今回の上演へと繋がる。戯曲執筆時間や稽古の時間はいうほど長くはないだろうが、一番最初から「君子無朋」が完成するまでの歴史を辿ると構想74年ということになる。その間、何か一つでもボタンの掛け違えがあったら、舞台が完成することはなかっただろう。 「中国の皇帝モノと言うのは珍しい。ストレートプレイでは滅多にないのではないだろうか」という東憲司の記述があるが、京劇では「覇王別記」などいくつかあるものの、そもそも日本では知名度のある中国の皇帝は限られるということで、上演はしにくいと思われる(私も明朝最後の皇帝である崇禎帝を主人公にした未上演の戯曲を書いているが、変な話になるが実際に描かれているのは崇禎帝ではない)。その中でも更に知名度の低い雍正帝を主人公に選んだことになるが、知名度が低いだけに自由に書ける部分は多くなるというメリットはある。 康熙帝の次の皇帝でありながら、雍正帝は父親とは違い、同母弟でやはり次期皇帝候補であったインタイに康熙帝の墓守を命じるなど残忍な面を見せつける。それを見た雍正帝の実母は自殺。また、先帝である康熙帝の事績を見習うよう進言した家臣は容赦なく処分した。 暴君であり、独裁者であった雍正帝であるが、その意外な実像に迫っていく謎解き趣向の作品である。手法的にはよくあるものだが、史実かどうかは別として少なくとも物語としての説得力はあり、よく出来た作品であると思う。 佐々木蔵之介の地元ということで、ロングランとなった京都公演。残念ながら京都における新型コロナの感染者が日々新記録を更新中である上に、佐々木蔵之介以外は知名度がそれほど高いとはいえないオール・メール・キャストということで、後ろの方を中心に空席が目立ったが、観る価値のある作品であることは間違いない。悪役も得意とする佐々木蔵之介を始め、出演者達は熱演であり、東憲司のスピーディーな演出も相まって、演劇そして史劇の素晴らしさを観る者に伝えていた。 歴史ものに限らないが、演劇というのは、今この場所で二つの歴史が始まっていくことが魅力である。上演史としての歴史と観る者の中に流れる歴史だ。それが同じ時、同じ場所を共有することで始まるというジャンルは、演劇をおいて他にない。今この場所で歴史が始まると同時に歴史が変わっていく。しかも直に。これだけ素晴らしいジャンルを知っている人はそれだけで生きるということの意義を、少なくともその一端を獲得しているのだと思われる。 雍正帝という人物であるが、44歳の時まで皇帝になれる見込みがなく、本ばかり読んでいたというところが井伊直弼に似ており、母親が後に雍正帝となるインシンよりも弟のインタイの方を可愛がっていたという話は織田信長とその弟の信行、母親の土田御前との関係や、徳川家光とその弟の駿河大納言こと忠長、母親のお江の方(お江与の方。小督の方)との関係を思い起こさせる。また自身の業績を我が子の功績とするところなどは徳川秀忠を連想させる。隣国の歴史であるが、人間の本質は国籍や人種によってさほど変わらないし、また歴史というものは大抵どこかで結びついている。 久しぶりに中国史も学んでみたくなる舞台であった。あるいは今日からこれまでの私とは違った歴史が始まるのかも知れない。 |
8月27日(金) 契約を更新しなかった上岡敏之の後任として、新日本フィルハーモニー交響楽団は佐渡裕を次期音楽監督兼ミュージック・アドバイザーに指名する。佐渡裕が東京のオーケストラのシェフになるのは初めて。 佐渡さんはそもそも日本デビューが新日フィルで、ベートーヴェンの交響曲第7番をメインの楽曲として指揮している。 デビュー当初のことを、佐渡本人が著書に記しているが、地元の太秦に里帰りした時に、近所のおばちゃんから、「ゆうちゃん、今なにしてるん?」と聞かれ、「うん、新日ゆうてな」と説明しようとしたところ、「ああ、プロレスかいな。そうかそうか。」と勝手に納得されたという笑い話となっていた。 日フィル争議の際に、小澤征爾支持派が日本フィルハーモニー交響楽団から飛び出したことで生まれ、海外からは「セイジのオーケストラ」と呼ばれることもある新日本フィルハーモニー交響楽団。90年代にクリスティアン・アルミンクが指名された時にも「また小澤の弟子か」と国内からも声が上がったが、佐渡も小澤の弟子であれこれ面倒を見て貰っており、小澤路線が踏襲されたことになる。 エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー交響楽団の演奏でチャイコフスキーの交響曲第5番、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団ほかの演奏で序曲「1812年」を聴く。ドイツ・グラモフォン。 ムラヴィンスキーとレニングラード・フィルが1960年にウィーンで録音した「チャイコフスキー後期三大交響曲」は名盤として知られるが、CD3枚組でリリースされ、ムラヴィンスキーが最も得意としていた交響曲第5番の演奏の途中でディスクを変えないといけないという難点があった。それが、交響曲第4番、第5番、第6番「悲愴」がそれぞれ単体で発売されることになったのが1995年の10月。このCDはその時に買ったものである。 半世紀に渡ってレニングラード・フィルの音楽監督として君臨し、史上最高峰のアンサンブルの一つに鍛え上げたムラヴィンスキー。ショスタコーヴィチの交響曲を何曲も初演していることでも有名である。YouTubeなど映像が気軽に配信される時代になってからは、ソビエト国内のみで放送されていたリハーサル映像やドキュメントなどを目にすることも可能となった ソビエトは国営レーベルであるメロディアを持っていたが、ロケット開発などアメリカとの競争に国費を注いだためか録音技術に関しては後回しとなっており、状態のいいムラヴィンスキーの録音は余り残っていない。そのため、1980年の西欧ツアー時にウィーンでスタジオ録音された「チャイコフスキー後期三大交響曲」が今も代表盤となっている。 とはいえ、本拠地でない場所でのレコーディングということもあってか、技術面に関してはメロディアに録音した演奏よりも若干劣るような気はする。それでもヒンヤリとした音による筋骨隆々たるアンサンブルは独自の味わいがあり、ムラヴィンスキーの代表盤に相応しい。ただ、個人的には80年代にメロディアがライブ録音した数種のチャイコフスキーの交響曲第5番の方が寂寥感が勝っていて気に入っている。 チャイコフスキーは21世紀に変わってから解釈が最も変わった作曲家で、今現在では交響曲第5番も第4楽章が「勝利を夢見た狂気」のように演奏されることが多いが、ムラヴィンスキーは基本的にはそうした解釈は採っていない。それゆえに曲が持つ美しさが引き立っている。 カラヤン指揮ベルリン・フィルによる序曲「1812年」は、冒頭に合唱が入るバージョンでの演奏。ドン・コサック合唱団による歌唱だが、録音が悪いためか粗めの歌声に聞こえる。カラヤンとベルリン・フィルも迫力を重視したため、テンポが速過ぎて、心に響いてこない。テヌートやレガートを多用したお馴染みのスタイルだが、この曲に合っているのかどうか疑問である。 カラヤンは若き日にフィルハーモニア管弦楽団と序曲「1812年」をEMI(現在はワーナーに吸収)にステレオ録音しており、こちらは今でも最上の演奏の一つで、カラヤン指揮による「1812年」を聴くならフィルハーモニア管弦楽団盤の方が良いと思われる。 |
8月28日(土) 全国高等学校野球選手権大会準決勝。史上初めて4強全てが近畿勢で固まった。第1試合は、智辯和歌山が近江高校に勝利する。 第2試合は、京都府代表の京都国際高校が智辯学園高校と戦うというので、見てみる。京都国際は2年生エースの森下瑠大(もりした・りゅうだい)を休ませて、平野順大(ひらの・じゅんた)を先発投手として送る。ただ森下は1回からブルペンで投球練習を行う。 試合は、4回表に智辯の先発投手でもある小畠一心がスリーランホームランを放ち、これが決勝点となって、智辯学園が3-1で勝利した。 決勝は、智辯学園対智辯和歌山の「智辯対決」となる。 午後3時30分から、京都芸術劇場春秋座で、TFACTORYの「4」を観る。作・演出:川村毅。出演は、今井朋彦、加藤虎ノ介、池岡亮介、川口覚、小林隆。 モノローグを積み重ねる演劇として2011年に構想され、リーディングなどを経て2012年に東京のシアタートラムで初演された作品であり、ニューヨークでもジョン・ジェスランの演出でリーディング公演が行われるなど、デンマーク語、韓国語などによる翻訳上演が重ねられてきた。いわゆる演劇の本公演としての上演は今回が2度目で、再演ということになり、川村毅が自身で演出も手掛けるバージョンとしては初演ということになるらしい。 本来は、5月に東京で、6月に京都で上演が行われる予定だったのだが、コロナ禍によって延期となっていた。 壁のセットがある他は、椅子の上に箱が置かれているだけの舞台。やがて5人の男が現れ、箱の中に手を入れてくじ引きを行う。小林隆だけは舞台を去り、残った4人は下手手前、下手奥、上手奥、上手手前に分かれて陣取り、やがて一人ずつモノローグを行う。 くじで割り当てられた役を即興で演じるという設定であり、演じ手の性格と演じられる人物の性格は必ずしも一致しない。 一巡目は、今井朋彦演じる男が裁判員に選ばれた大学職員、加藤虎ノ介が死刑執行命令を出す法務大臣、池岡亮介が刑務官、川口覚が無差別殺人で5人を殺害した未決囚(ここでは死刑が執行される前の死刑囚という意味)として、それぞれ長大なモノローグを行う。 5人が殺害されたということで、5人の正体が被害者の身内であることが察せられるようになっている。 死刑は執行されたようだが、死刑囚が犯した罪と身内が殺されるという各々の不幸を受け入れるためにシミュレーションが行われているようだ。謎に迫ることで、死刑囚との距離も微妙に変化していく。話しているうちに、自分の見知らぬ場所にたどり着いてしまうこともある。 そして途中で、役柄チェンジ。今井朋彦が刑務官に、池岡亮介が裁判員に選ばれた大学職員に、加藤虎ノ介が未決囚に、川口覚が法務大臣になる。 刑務官が初めて未決囚の首に縄を掛ける時に、慣れないために浅くしてしまい、下にいて未決囚(死刑執行がされた瞬間に死刑囚となるわけだが)の体を支えたり引っ張ったりする役割のMに負担を掛けてしまう。Mは首を絞めて死刑囚を殺すのだが、そのことがトラウマとなって配置転換となり、刑務官も辞めて実家に戻るが、やがて精神病院に入るという設定が、今井朋彦演じる刑務官が演じるという形で語られる。 池岡亮介が扮した大学職員が語る話も、Sという同僚が駅で飛び込み自殺を図ったという展開になり、あるいは自分がSの背中を押したのではという疑念を抱くなど、闇の世界へと階段を一歩ずつ降りていくことになる。この辺は心理スリラー的な味わいがあり、「死」や「死刑」についての問いがなされる。 ただ、淵にまで来てしまったということで、再び元の配役に戻ってシミュレーションが続けられる。なお、法務大臣が語った、「古書店街の真ん中にある大学」で「刑事博物館」があり、「展望レストラン」が存在すると語られる場所があるのだが、これは明らかに明治大学駿河台キャンパスのことである。少なくても日本には、この三つ全てに該当する大学のキャンパスは他には存在しない。それぞれの名称は、「神田古書店街(神田神保町古書店街)」「明治大学博物館」「スカイラウンジ暁」である。ただ京都での公演ということで、その場所が明治大学駿河台キャンパスだと気づいたのは、おそらく私だけであったと思われる。気づいたからといってどうということはないのだが。 ちなみに小林隆だけは、前半には全くセリフがなく、ラスト近くになって長大なモノローグが用意されているのだが、それまでの4人の横糸とは異なり、法廷だったら発言を慎むよう注意される類いの感情的な縦の糸を与えるという重大な役目を担っている。なお、小林隆と川村毅はほぼ同じ時期に明治大学に在籍していたはずで、川村毅は在学中に第三エロチカを旗揚げしているが、小林隆は学生時代はヨット部に所属しており、演劇活動はほとんど行っていなかったはずなので、学生時代に互いに面識があったのかどうかは分からない。 川村毅は基本的にストーリーの人であり、ストーリーテリングの才能を見せると同時に、「演劇ならでは」の底深さが感じられないという欠点も合わせ持つ。アングラ第三世代の中で今はちょっと埋もれた印象を受けるのもそのためだろう。今回も小林隆が一度目に下した判断やラストは弱めに感じられた。モノローグということで私小説的な語りが続くのだが、良くも悪くも文学的であり、虚構を演じるという最も演劇的な要素を用いながら「あるいは映像でも可能な表現」と思われる構造を持ってもいる(川村毅は映画マニアである)。あるいはレーゼドラマでも構わないような気もする。 出演者達は超長ゼリフを情感豊かに語り、巧みな表現を見せるが、劇場の音響のためか空間が広いからか、セリフが聞き取りにくい場面が多く、こちらも入り込むのが難しかった。 YouTubeライブで、GuuGoo「夏の終わり 縁側ぐーぐー」を視聴。浴衣姿の早希ちゃんと甚平を着たR藤本が、料理をしたり、スーパーボール掬いをしたり、かき氷を作って食べたり、花火を楽しんだりする。秋が近づいていることを知らせるように虫がすだき、何ともセンチメンタルな気分を誘う。 |
8月29日(日) 今日も晴れて暑い。夏が終わる前に太陽が輝きを増しているようだ。 午後2時30分から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第659回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は、ベルギー出身のデイヴィッド・レイランド。 オール・モーツァルト・プログラムで、交響曲第29番、ピアノ協奏曲第27番(ピアノ独奏:ジャン・チャクムル)、交響曲第41番「ジュピター」が演奏される。レイランドもチャクムルも2週間の自主隔離期間を経ての登場である。 創立時に精緻なアンサンブルを志して「モーツァルトの京響」というキャッチフレーズで売り出した京都市交響楽団だが、オール・モーツァルト・プログラムによる演奏会はそれほど多くはない。 昨日、今日の2回公演だが、定期会員に相当する京響友の会の募集がコロナによって凍結されている上に、京都府内のコロナの感染者数が日毎に増えて、出掛けるのを躊躇する人も多い状況もあって、入りは厳しい。木曜日に京都府立文化芸術会館で観た「君子無朋」では、主演俳優の佐々木蔵之介がPCR検査で陽性となり、無症状ではあったが、大千穐楽となるはずの公演が中止となっている。 午後2時から、指揮者のデイヴィッド・レイランドによるプレトーク(通訳:小松みゆき)。英語でのスピーチである。 「ヨーロッパの北西にある小さな国、ベルギーから来て、現在、2つのオーケストラの音楽監督をしています」と自己紹介する。 デイヴィッド・レイランドは、モーツァルトの解釈に定評のある指揮者だそうで、ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団の副指揮者を経て、現在、フランス国立メス管弦楽団(旧:フランス国立ロレーヌ管弦楽団)とスイス・フランス語圏のローザンヌ・シンフォニエッタの音楽監督を務めており、2019年からはミュンヘン交響楽団の首席客演指揮者、更に2020年からはデュッセルドルフ交響楽団の「シューマン・ゲスト」にも就任しているという。 ベルギーというと、古くはアンドレ・クリュイタンスが名指揮者として知られたが、このところは才能払底気味のようで、レイランドはベルギー人指揮者として20年ぶりにベルギー国立管弦楽団を指揮したとのことである。 今回の京響への客演が、レイランドの日本デビューとなるそうだ(それ以前にレイランドと共演する予定の日本のオーケストラはいくつか存在したようだが、いずれもコロナ禍によってキャンセルになっている)。 レイランドは、交響曲第29番がモーツァルトが17歳(18歳になる年)に書かれたということを話したり、ピアノ協奏曲第27番がモーツァルト最後のピアノ協奏曲であるということに触れた後で、「ジュピター」について、「京響のメンバーには、『オペラの中の1曲として捉えて貰いたい』と語った」そうで、ドラマ性や豊かなカンタービレがオペラに繋がるという解釈を示し、第4楽章については巨大な建造物を築くつもりで指揮したいと抱負を語っていた。またレイランドは、モーツァルトを演奏することは新しい言語を習得するようなものと、その独自性について述べていた。 今日のコンサートマスターは泉原隆志。フォアシュピーラーに尾﨑平。ヴァイオリン両翼の古典配置での演奏。バロックティンパニは上手奥に置かれている。 第2ヴァイオリンの客演首席は森岡聡。今回のプログラムは管楽器の出番が少ないのだが、フルート首席の上野博昭は「ジュピター」のみの出演。また、ファゴット首席の中野陽一朗は今日は降り番のようである。 交響曲第29番。ピリオドアプローチによる演奏で、弦楽器のビブラートはかなり抑えられており、たまに掛けたとしてもおそらく音を大きくするためではない。今日は弦楽器がこぼれるほどの美音を湛えていて、モーツァルトを聴く醍醐味を味わわせてくれる。 テンポはモダン、ピリオド合わせて中庸で、ピリオドだからといって速いテンポを採用している訳ではない。ゲネラルパウゼを長く取るのも特徴だ。 典雅な楽曲を持つ曲だが、突然、地獄の蓋が開くような場面があり、十代だったモーツァルトが抱えていた闇が顔を覗かせる。 レイランドの指揮は、拍を刻むのと音型を描くのが半々ずつという端正なものだが、時折、体を揺すったり、大きく伸び上がったりする。 ピアノ協奏曲第27番。 ピアノ独奏のジャン・チャクムルは、1997年、トルコの首都・アンカラ生まれの若手ピアニスト。2018年の第10回浜松国際ピアノコンクールで優勝しており、今日は優勝した時に弾いたShigeru Kawaiフルコンサートピアノ《SK-EX》を使用しての演奏となる。 浜松国際ピアノコンクールでは同時に室内楽賞を受賞しており、前年のスコットランド国際ピアノコンクールでも優勝を飾っている。現在は、ヴァイマル音楽大学でグリゴリー・グルツマン教授に師事しているという。 チャクムルのピアノは、温かな音が特徴であるが、瞬間瞬間の和音の捌きが見事で、若者らしいデジタルな感性が秀逸である。夾雑物が取り除かれたピアノで、この世を超えた煌めきが、ここかしこに聴かれる。 京響もレイランドの指揮棒やチャクムルのピアノへの反応の素早い演奏を行っていた。 交響曲第41番「ジュピター」。この曲は前半のプログラムよりはテンポが速めであるように感じられたが、ピリオドによる演奏としてはやはりそれほど速い部類ではないように思われる。 冒頭の和音には迫力があるが、威圧感も押しつけがましさもなく、浮遊感すら湛えている。弦も管もノーブルで、時には天国的な響きを奏でる。 中山航介が叩くバロックティンパニだが、木製のバチで強打するものの、響きは比較的柔らかめで、これまで聴いてきたピリオドによるバロックティンパニの打撃とは一味違っている。そうしたこともあって、かなり徹底したピリオドアプローチによる演奏であったが、自然体で、演奏スタイルをさほど意識することなく聴くことが出来た。 流れも良く、京響の合奏も緻密で、今の季節から彼方へ向かう橋が見えるような、イメージをくすぐる佳演であった。 演奏終了後、コンサートマスターの泉原が、珍しく弓を振って楽団員に拍手を促し、再びステージ上に現れたレイランドが楽団員に立つように二度促すが、京響のメンバーは敬意を表して立たず、レイランド一人が喝采を浴びた。 午後9時頃にTwitterをチェックしていると、YMOのカバーをYouTubeに載せているDelightsのRisaさんがTwitterライブ「Spaces」を行っていることに気づいたので参加してみる。 「Solid State Survivor」や「音楽の計画 Music Plan」で英語詞を歌っているということで英語に関する話、運転免許取得のための勉強に励んでいること、鉄子ということで鉄道の魅力についての話などが語られた。 |
8月30日(月) radikoで「村上RADIO」をタイムシフトで聴く。 午後7時から、関西医科大学の隣に出来た枚方市総合文化芸術センター 関西医大 大ホールで、枚方市文化芸術アドバイザー企画 辰巳満次郎「船弁慶」×野村萬斎「末廣かり」を観る。 枚方市総合文化芸術センター 関西医大 大ホール(ネーミングライツによるもので、関西医科大学が運営している訳ではない)を始めとする枚方市総合文化芸術センター本館の正式オープンは9月で、今回は杮落とし的公演となる。 公演タイトル名は、辰巳満次郎「船弁慶」×野村萬斎「末廣かり」であるが、実際の上演順は逆である(表記は「末廣かり」であるが、読みは「すえひろがり」である。流派によって違うようだが、基本的に祝いのための演目なので、濁点が付くのは良くないのだと思われる)。 杮落とし的公演であるため、スタッフも全く慣れておらず、開場の際にミスがあったり、開演前のアナウンスで、「辰巳満次郎『末廣がり』、野村萬斎『船弁慶』」と真逆に紹介されたりと色々ある。 開場の時は3列なのが見て分かったのだが、他の人は慣れてないのか一列にのみ並んでいた。私は一番奥、つまり手前から3列目を選んだのだが、3列目のスタッフがホワイエへの入り口の扉を開けるのを忘れているというミスがあった。まあ、笑いで済んだが。そんなことがあったが、他の列はもっと慣れていないようで、結果として、ホワイエに入ったのも客席内に入ったのも私が一番先であった。自慢になることなのかどうかは分からないけれども。 まず、枚方市文化芸術アドバイザーの辰巳満次郎(宝生流能楽シテ方)による解説があり、続いて野村萬斎ほかによる狂言「末廣かり」と辰巳満次郎ほかによる能「船弁慶」が上演される。 辰巳満次郎は、この公演は即日完売となったことを告げて、「伝統芸能の公演が即日完売となるのは本当に珍しいことで、『流石、枚方市民は文化度が高い』と萬斎と話しておりました」と語る。それから、「私は『すえひろがり』はやりません。さっき、お気づきになった方、いらっしゃると思いますが」 まずは能狂言の初歩ということで、舞台上の説明から。 「こちら、橋懸かりと言います。『廊下』って言っちゃう人いるんですが、橋懸かりです」 その後、初心者にも分かるよう能狂言のお約束と、「末廣かり」と「船弁慶」のストーリーについて丁寧な説明を行う。 狂言に関しては、「今は大声で笑うのはよろしくないとされているようですが、余り口を開けずにそっと笑って下さい」 「船弁慶」の義経は子役がやるが、「人手が足りない訳ではありませんで」高貴な身分は子役が演じるという慣例があり、また義経と静という恋愛関係にある者同士を大人が演じると生々しくて、能においてはよろしくないとされるようである。 能と狂言を観るには想像力が必要ということで、「敢えてセットを置いていません。セットを置いてもいいんですが、それだと誰がやっても一緒になる」「想像力を使わないとつまらない、下手したら居眠りしちゃう」とも語っていた。 狂言「末廣かり」(和泉流)。出演は、野村萬斎(果報者)、野村太一郎(太郎冠者)、石田淡朗(すっぱ)。後見:深田博治。大鼓:森山泰幸、太鼓:上田慎也、小鼓:林大和、笛:貞光智宣。 果報者は身分が高いということで、野村萬斎は素早い足取りで思いっ切り前に出る。多分、萬斎ファンはこれだけで大笑いなのであろうが、そこまでの萬斎ファンは今日は来ていないようだ。 以前に歌舞伎版で観た演目であるが、原作の狂言は歌舞伎版とは登場人物からして異なっている。 正月。果報者(長者)が縁起の良い末廣かり(扇のこと)を買ってくるよう太郎冠者に命じる。太郎冠者は「京まで行けば何でも売っていましょう」と買い物に出掛けるが、京まで着いたところで末廣かりがなんのことか聞くのを忘れてしまったことに気づく。そこで、「末廣がりあるか?」「末廣がり買おう」と言いながら往来を歩くことにする。 それを見たすっぱ(詐欺師、悪知恵の働く者)が、「騙してやろう」と近づく。すっぱは唐傘を「これが末廣がりじゃ」と言って売りつけることにする。果報者が出した末廣かりの条件はいくつかあるが、すっぱは口八丁で丸め込む。それでも「戯れ絵」についてはすぐには妙案が浮かばないが、「絵」ではなく「柄」であるとして、太郎冠者相手に戯(たわむ)れ、「これが戯れ(ざれ)柄」ということにしてしまう。 高い金を払って唐傘を購入して帰ってきた太郎冠者。当然ながら果報者は激怒するが、太郎冠者はすっぱが言った末廣がりについて説明を続ける。それでも当たり前ではあるが果報者の怒りは収まらない。そこで太郎冠者は、すっぱがうたっていた謡を披露することにして……。 太郎冠者の謡は、「三笠山(若草山、春日山の別名)」と傘と「春日山(こちらは具体的には春日大社を指す)」の神を掛けたものである。狂言と能の基となった猿楽は、奈良の興福寺とその鎮守である春日大社の下級神官や職員が始めたとされており、目出度さがより一層高まる。 果報者を演じる野村萬斎は、太郎冠者などをやる時とは違い、独自性は余り出さないが、身のこなしの巧みさや滑稽さで魅せる。 能「船弁慶」(宝生流)。ポピュラーであると同時に、劇場の「船出」を祝うのに相応しいということで選ばれた演目だと思われる。出演は、辰巳満次郎(シテ:静。後シテ:知盛の怨霊)、辰巳紫央莉(義経。子役)、原大(弁慶)、原陸(従者)。アイ(間)として野村裕基が船頭を演じる。 大鼓:森山泰幸、太鼓:上田慎也、小鼓:林大和、笛:貞光智宣。後見:山内崇生、石黒実都。地謡:辰巳大二郎、澤田宏司、辰巳孝弥、辰巳和麿。 平家を滅亡に追いやり、英雄となった源義経だが、兄である鎌倉殿こと源頼朝との仲が悪化。義経は一転して追われる身となる。 尼崎の大物浦にやって来た義経一行。義経は、「女連れとあっては体裁が悪い」ということもあり、静をいったん京に帰すことにする。弁慶を通して静に京に帰るよう命じたのだが、静は、「弁慶が自分を騙そうとしているのではないか」と疑い、義経に真偽を直接問う。義経の意志だと知った静は金の烏帽子を被って白拍子の舞を行い、泣く泣く京へと帰っていく。 大物浦から出た船であるが、天候が悪化し、波が荒くなり、遠くから知盛を始めとする平氏の亡霊が現れる。長刀を振り回す知盛に対して、義経も刀で応戦しようとするが、亡霊なので幾太刀浴びせようと一向に応える気配がない。そこで弁慶が仏法で知盛を調伏する。 芸能者であるだけに、武よりも身につけた芸を上位に置くという演目の系譜に入るものであるが(「勧進帳」もそうだが、一番強そうな弁慶が武力で押し通そうとしないところが妙味となっている)、新型コロナが猛威を振るっており、収束への祈りも込められているように感じられた。 見ようによってではあるが、中国のように民衆を力で押さえつけて無理矢理終わったということにしている国もあり(中国は情報操作を行っている典型的な国なのでコロナ罹患者数のデータは当てにならないと見て間違いないだろう)、西洋各国も行っているロックダウンなど強制力を伴う支配に関する話が日本でも起こっている。だが、あらゆる意味でそれは危険で、日本はあくまで強権発動をしない形で抑えたいという意志も感じられる。芸能や表現の歴史を見れば、それは当然であるといえる。 野村萬斎の息子である野村裕基。顔は父親に余り似ておらず、井上芳雄系の美男子であるが、声は萬斎にそっくりで、声だけだと本当に萬斎と間違えるのではないかと思えるほどに酷似していた。 本当は枚方市駅前で食事をしたかったのだが、緊急事態宣言のためにどこも閉店時間を20時までに繰り上げており、そのまま京都に帰ることにした。 |