2021年7月

6月                                   8月

7月1日(木)

7月に入り、四条通では祇園囃子が夏の到来を告げる。今年も山鉾巡航は行われない予定であるが、山鉾自体は規模を縮小して建てられる予定である。



午後6時30分から、大阪・上町の大槻能楽堂で、「野村万作 萬斎 狂言会 第26回」を観る。大槻能楽堂は、大阪メトロ谷町線の谷町4丁目駅と谷町6丁目駅の中間にあるのだが、今日は行きは谷町6丁目駅を、帰りは谷町4丁目駅を使った。

演目は、「呂蓮(ろれん)」(出演:野村万作、中村修一、石田淡朗)、野村万作による芸話、「寝音曲(ねおんぎょく)」(出演:野村萬斎、内藤連)。

開場直前に大槻能楽堂付近は雨が落ち始める。野村萬斎は雨男として知られているが、彼らしい降り方だ。もっとも、私が野村萬斎の公演を観に行った時に雨が降ったのは今日で2度目なので、それほど酷い雨男というわけでもないように思われる。


「呂蓮」は、和泉流と大蔵流とでは結末が異なる演目として知られている。東日本を回った旅の僧(野村万作)が、今度は西日本を巡ろうと思い立つが、妻子も宿もなき流浪の身ゆえ、まずは今夜の宿を請う。対応した宿主(中村修一)は、仏道の旅の話を聞き、極楽往生の絶対を知って、自分も出家したいと願い出る。僧は、「出家しなくても往生に変わりはない」と止めようとするが、宿主は、心がけが異なるだろうからと決意を示す。奥さんに相談してからではどうかと僧は提案するのだが、宿主は、「いつ僧になる気か」と奥さんに聞かれたこともあり、話はついていると語る。そこで僧侶は宿主の剃髪を行う。
宿主は今度は、「法名が欲しい」と願い出る。宿主の名前は「修一」で、出演者が本名を名乗る設定のようである。僧は「良い名だからそのままで」と言うのだが、宿主はそれらしい法名が欲しいと引かない。僧は「いろは歌」を携えていたため、それにちなむ名前を付けようとする。宿主は、「蓮(はちす)」の字を入れて欲しいと頼む。そこで僧は「い蓮」ではどうかと提案するが宿主は気に入らない。「もっと長い名が良い」というので、僧は「ちりぬるを蓮」と名付けるが今度は長すぎる。「い蓮で駄目なら、ろ蓮も駄目だろう」と思い込んでいた僧だが、宿主は「ろ蓮」を気に入り、「呂蓮坊」と名乗ることが決まった。そこへ奥さん(石田淡朗)が現れるのだが、これがなんとも怖ろしい人で……。

出家をするというので厭世的な意図を宿すともされる演目だが、今日観た限りではそんな印象は受けず、愛し合っている夫婦の家に上がり込んでしまった僧の失敗談と受け取れる。僧と夫婦とはそもそもが別世界を生きる人々なのだが、僧がそれを見抜けなかったことで起こる滑稽さと寂しさが胸に残る。


野村万作による芸話。「猿に始まって狐に終わる」という言葉があるそうなのだが、これは野村万作の家だけに伝わる言葉で、万作の父親(六世野村万蔵)以外は記していないそうである。
万作の家では、「靫猿」で初舞台を踏み、「しびり」などを経て、「大学の卒業論文的なもの」として「釣狐」を演じるそうである。
初舞台を「靫猿」で踏むというのはやはり難しいようで、万作は兄の野村萬と二人で「靭猿」を演じることになったのだが、兄が病気になるなど上手くいかなかったそうである。その他にも、猿役の子どもが泣き叫んで開演が20分遅れた、子ども(この時は狂言の家ではなく一般家庭の子どもが抜擢されたようである)が出演を拒否して、結局、別の演目を上演することになった、子どもの勢いが良すぎて舞台から落ちてしまったなどの失敗談があるそうだ。
万作は、伝統芸能の家に生まれた者の常として、幼い頃から稽古を付けられている。幼稚園から小学校1年生の途中ぐらいまでは祖父に教わっており、祖父はやはり孫は可愛いということで優しく教えてくれたそうで、稽古の終わりにご褒美をくれたそうである。その後は父親に就いたのだが、父親は、「早くものにしないと」ということで稽古はかなり厳しかったそうだ。小学校から帰ると、ランドセルを放り出して友達と遊びに、それも父親に見つからないような場所へと出掛けたのだが、父親が探しに来て、耳を引っ張られて連れ戻され、稽古が始まったそうである。当然ながら、当時は稽古が嫌で仕方なかったそうだ。
中学校2年生の時に終戦を迎えるのだが、その前年に空襲によって万作の実家は焼失。父親も意気消沈して、「こんなことで息子達に狂言を続けさせていいものか」という心根をインタビューで語って、関係者や記者達に、「そんなことで狂言の家が絶えては困る」と苦言を呈されたという。ただ、そうした出来事があったことで万作も、「狂言師として生きていく」という決意を逆に固めたそうだ。早稲田大学入学後には、歌舞伎や現代劇など他のジャンルの演劇を観に出掛けては研究し、狂言サークルを立ち上げて、同じ学生に指導も行うなど、狂言にのめり込んでいくことになる。

変わって、落語の話。万作は、六代目三遊亭圓生が好きで、3日ほど前からは彼の書いたものを読んでいるそうである。圓生は、「日本語は語尾までしっかり語るべき」という信念を持っており、これは狂言にも共通するものだという。
私の演技の師は、観世榮夫なのだが、観世も「日本語は言葉の末尾に重要な意味が来るから、最後までしっかり発音するように」と指導していた。
圓生は、子どもの頃は義太夫をやっており、歌も上手く、また狂言なども好きで、高座に上がる時に、「やるまいぞやるまいぞ」と言いながら登場したという話もあるそうだ。
万作は上方の落語家では米朝も好きだそうだが、米朝も茂山千之丞と親しく、狂言にも造詣が深かったという話をしていた。


「寝音曲」。昨夜、主(内藤連)が宴の前を通り過ぎた時に、太郎冠者(野村萬斎)が良い声で謡うのを聞き、「目の前で謡わせよう」と太郎冠者を呼ぶのだが、太郎冠者は、「面倒なことになる」と悟り、「酒を飲まないと謡えない」「妻の膝枕の上でないと声が出ない」と言って断る。主は太郎冠者に謡わせるために酒を用意し、自分の膝枕の上で謡うよう命じる。不承不承謡い始める太郎冠者であったが……。

萬斎の「声の出ないふり」の演技の滑稽さが笑いどころであるが、そうしたふざけた態度としっかりとした美声で歌われる謡や興に乗って繰り出す舞の技術の確かさとの落差が激しく、技量のある狂言方でないと出来ない演目であることが察せられた。

7月2日(金)

午後7時から、京都御苑の近くにある真宗大谷派小野山浄慶寺で、「テラの音 vol.30」を聴く。浄慶寺で「テラの音(ね)」が開催されるのは、1年1ヶ月ぶりとなる。コロナ禍に加えて、共同主宰である牧野貴佐栄の体調面での問題もあり、なかなか上演が出来ないでいた「テラの音」であるが、次回は10月にやはり浄慶寺で行われることが決まっている。

今回は、チェロデュオであるDuo Felicello(デュオ・フェリーチェロ)の出演。メンバーは、三井菜奈生と徳安芽里。実は今回がデビュー公演になるという。

三井菜奈生は、香川県出身。4歳でピアノ、8歳でチェロを始め、12歳から高校卒業まで、かがわジュニアニューフィルハーモニックオーケストラに所属。第20回札幌リスト音楽院セミナーでは、名チェリストとして知られるミクローシュ・ペレーニのレッスンを受けている。大阪教育大学教育学部教養学科芸術専攻音楽コース卒業。

徳安芽里は、奈良県出身。浄土真宗本願寺派の大学である相愛大学音楽学部を卒業。桐朋オーケストラ・アカデミー研修課程を修了している。第8回全日本芸術コンクール大学生部門で奨励賞を受賞。


曲目は、J・S・バッハの「G線上のアリア」(管弦楽組曲第3番より“エア”)、ボッケリーニの2本のチェロのためのソナタ、「日本の四季の歌メドレー」、クンマーの「ヘンデルの主題による変奏曲」、ドッツァーの「モーツァルトの主題による変奏曲」、モーツァルトの「鏡のカノン」、バリエールの2本のチェロのためのソナタ ト長調。

見慣れぬ名前の作曲家も多いが、多くはチェリスト兼作曲家だった人のようで、チェロのための練習曲なども書いており、チェロを習っている人にとってはお馴染みの作曲家のようである。

通常の「テラの音」は二部制で、間に住職による法話が入るが、今回は時短にする必要があるということで、最初に浄慶寺の中島浩彰住職による法話があり、来週は七夕ということで「五節句」の話や、仏教が「私」を巡る宗教であるということなどが語られる。


おなじみの「G線上のアリア」でスタート。

「メヌエット」でお馴染みのボッケリーニであるが、それ以外の曲は余り知られていなかったりする。生前は作曲家としてよりもチェロ奏者として有名だったようで、2本のチェロのためのソナタは、チェロデュオの定番とされているようである。スケール豊かで、伸びやかな歌が特徴。

「日本の四季の歌メドレー」は、季節を題材にした日本の童謡など12曲からなるメドレー。春に始まり冬に終わる。演奏されるのは、「春が来た」「花の街」「早春賦」「背比べ」「茶摘み」「紅葉」「里の秋」「手袋の歌」「雪」などで、断片のみが演奏される曲もある。

クンマーの「ヘンデルの主題による変奏曲」。ここで用いられているヘンデルの主題とは、「勝利の歌」としても知られる「見よ、勇者は帰る」である。
トークは主に徳安が受け持っており、「運動会などの表彰式で流れていた曲」と説明していた。

ドッツァーの「モーツァルトの主題による変奏曲」で用いられる「モーツァルトの主題」というのは、歌劇「ドン・ジョヴァンニ」のアリア“お手をどうぞ”のメロディーである。
“お手をどうぞ”の主題による変奏曲は、ショパンなども作曲しているが、チェロは「人間の声に最も近い楽器」と呼ばれることも多く、チェロのことを知り尽くし、教則本も書いたドッツァーが、ドン・ジョヴァンニの歌うアリアを基に書いた変奏曲も魅力的である。

モーツァルトの「鏡のカノン」は、2人の演奏家が1枚の楽譜を上からと下から、同時に弾いて演奏が成り立つという楽曲である。J・S・バッハがこうした作品を多く残したが、モーツァルトも作曲しているようだ。ただこの作品には偽作説があるらしい。

バリエールの2本のチェロのためのソナタ ト長調。バリエールはフランスの作曲家兼チェリストで、生前は名声を博したようだが、わずか40歳で他界。
この曲もチェリストの間では人気があるようで、典雅な第1楽長、憂いを帯びた第2楽章、華やかな第3楽章のいずれもが魅力的な曲想を持っている。

アンコールとして、ベートーヴェンの「トルコ行進曲」より冒頭部分が演奏された。

7月3日(土)

夜も更けてから激しい雨。大量の水が隙間がないほどに降り注ぎ、緊急アラームが何度も鳴り響いた。



京都シネマで、カナダ映画「やすらぎの森」を観る。ルイーズ・アルシャンボー監督作品。カナダ・フランス語圏のケベック州が舞台となっており、作中に登場する歌詞などを除いて全てフランス語が用いられている。カナダは英語とフランス語が公用語となっているが、フランス系移民が築いたケベック州だけは公用語はフランス語のみとなっている。ということでケベック州ではカナダからの独立運動も何度か起きている。言葉や文化が異なるということで、カナダの映画祭にはケベック映画賞があるようで、「やすらぎの森」は、ケベック映画賞であるアイリス賞で、観客賞、主演男優賞、主演女優賞を受賞している。
原作:ジョスリーヌ・ソシエ。出演:アンドレ・ラシャペル、ジルベール・スィコット、レミー・ジラール、エブ・ランドリー、エリック・ロビドゥーほか。

老後をケベック州の森の奥で世捨て人として過ごす男達と、16歳の頃から老女となった今に至るまで精神病院で過ごした女性との交流を描いた作品である。

かつて大規模な山火事があったケベック州。チャーリー(ジルベール・スィコット)、トム(レミー)、テッド(ケネス・ウェルシュ)の3人は、森の奥の湖の畔で世捨て人として過ごしている。画を描いて過ごしていたテッドはある日、心臓麻痺によって命を落とした。
その森を訪れることになったジェルトルード(アンドレ・ラシャペル)。彼女は精神障害と診断され、父親によって精神病院に無理矢理入院させられ、80歳になる今まで外界で過ごしたことがない。ジェルトルードの弟であるポールが亡くなったというので、ポールの息子であるスティーヴ(エリック・ロビドゥー)がジェルトルードを迎えに来る。ポールの葬儀に参加したジェルトルードとスティーヴであるが、精神病院に戻ることにためらいを感じ、スティーヴが経営するホテルへと移る。そしてスティーヴと親交のあった3人と出会うことになったのだ。
世捨て人のうち、テッドを訪ねる客がもう一人。写真家のラフ(正式名称はラファエル。エヴ・ランドリー)である。ラフは、ケベックで起こった大規模な山火事の記憶を持つ人を探しており、テッドの存在を知ったのである。

マリー・デネージュと名で第二の人生を歩み始めたジェルトルード。トムは彼女の存在に反発するが、チャーリーとマリーは親しくなり、マリーに80歳にして初めての春が訪れる。だが、再び大規模な山火事が起こり、世捨て人が住む森へも迫っていた。世捨て人となることは法律で禁じられている上に彼らは麻薬の栽培なども行っていたため、破滅も目の前にあった。


芸術的、観念的な展開が見られる作品であり、頭で理解は出来ても心からの納得は出来かねるところがある。自然は美しいのだが、展開されるドラマが作り物めいているのが気になる。私も年を重ねればまた違う評価になるのかも知れないが、現時点では高く評価出来ない。リアルとおとぎ話の部分のバランスがどうにも悪いように感じられてしまうのだ。

7月4日(日)

午後2時から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団 オーケストラ・ディスカバリー2021「発見!もっとオーケストラ!!」第1回「オーケストラの1日 大解剖!!」を聴く。
指揮は広上淳一の予定であったが、直前になって「都合により」広上の弟子である喜古恵理香に変更になった。

喜古恵理香は群馬県出身。東京の女子御三家の一つとして知られる桜蔭中学・高等学校を経て、東京音楽大学音楽学部作曲指揮専攻と同大学院指揮研究領域で広上淳一や下野竜也らに師事。在学中に井上道義の指揮講習会にも参加し、優秀賞に選出されて、同講習会主催のリレーコンサートに出演。大学院修了後はオペラなどの副指揮者を務め、京都市ジュニアオーケストラでは広上のアシスタントとして活動している。2017年9月からは、パーヴォ・ヤルヴィの下でNHK交響楽団のアシスタントコンダクターも2年間務めている。

無料パンフレットには、広上淳一からの喜古の推薦文が載せられている。


曲目は、第1部が、ニューマンの「20世紀フォックス」ファンファーレ、ベルリオーズの幻想交響曲より第4楽章“断頭台への行進”リハーサル&本番。第2部が楽器紹介と演奏で、モーツァルトのディヴェルティメントニ長調第1楽章から(弦楽器)、グノーの小交響曲変ロ長調第3楽章から(木管楽器+ホルン)、ジョン・ウィリアムズの「オリンピック・ファンファーレ」から(金管楽器)、チャベスの「トッカータ」から(打楽器)。そしてラストにラヴェルの「ボレロ」が演奏される。


私が大学生だった時代に比べ、東京の音楽大学の勢力図は大きく異なっており、東京芸術大学音楽学部がトップなのは変わらないが、東京音楽大学が急成長を遂げており、今や桐朋学園大学と日本の私立音大最高峰を争うまでになっている。近年は中目黒・代官山にもキャンパスを設けて本部も移転。「お洒落な音大」を前面に打ち出すことで更なる人気上昇が予想される。ほんの十数年ほど前までは東京音楽大学は東京の音大の中でも下位と見なされていたはずだが、変われば変わるものである。


今日のコンサートマスターは泉原隆志、フォアシュピーラーに尾﨑平。演奏時間が短く、また指揮者が若手ということもあって、今日は管楽器の首席奏者達も全編に出演する。
ナビゲーターはガレッジセール。

まずニューマンの「20世紀フォックス」ファンファーレ。有名な曲だが、全部で9小節しかない。喜古の指揮する京響であるが、「かなりよく鳴る」という印象を受ける。

喜古が退場し、入れ替わりでガレッジセールの二人が登場。昨年のオーケストラ・ディスカバリーでは、接触を避けるためにナビゲーターは舞台後方席(P席、ポディウム席)に立って進行を務めたが、今日はマウスシールドをして舞台上に登場する。京都コンサートホールはクラシック音楽専用ホールであるため、スピーカーは天井に取り付けられたアナウンス用のものしかない。今日は舞台両端に特別にスピーカーが設置されていたが、マウスシールドやマスクをしてのトークであるため、声がこもって聞き取れないところもあった。
ゴリが、「僕ら何度となくオーケストラ・ディスカバリーに出させて貰いましたけど、指揮者がこんな早く退場するの初めて。1分も経ってない」と語る。
その後、ゴリが、「本来指揮するはずだった広上さんが都合により出演出来なくなったとのことですが、実は潜んでるんじゃないですか?」と言って、指揮台のところにしゃがみ、「(身長)これぐらいですもんね」と指揮台の高さを指で測って、川田に「そんな訳あるか!」と突っ込まれる。

今回のオーケストラ・ディスカバリーはいつもと趣向が異なり、2曲目のベルリオーズの幻想交響曲より第4楽章“断頭台への行進”は、公開リハーサルと本番という設定で行われる。公開リハーサルの進行役として、京都市交響楽団パーソナル・マネージャーの森本芙紗慧が登場。今回のリハーサルの段取りと、本番後に20分の休憩があることをオーケストラメンバーに告げる。

その後、喜古が登場して公開リハーサル開始。途中まで流してから、解釈や希望などを述べていく。最初に喜古が「繰り返しありで」と語ったが、ホワイエに展示された「ライブラリアンの仕事」パネルを見ると、“断頭台への行進”で繰り返しがあるのは、ブライトコプフ新版の楽譜によるもので、旧版では繰り返しの指定はない。また練習記号を示しながらの指示を行っていたが、練習記号があるのも新版のみのようである。
幻想交響曲は描写音楽であり、喜古の解釈では、弦楽器が断頭台に向かう青年を、木管が執行を促す側を表しているということで、まずチェロに青年の戦きを増すような弾き方を指示。スフォルツァンドなどもかなり明確に弾かせる。死刑執行を促す側を表すファゴットにはせかすような表情を求める。ちなみにトロンボーンには事前に「ヤジを飛ばす外野役」を求めていたようで、「上手く吹いてくれてありがとうございます」とお礼を述べていた。
トランペットに出てくるスタッカートに関しては、2拍目を強調した方がベルリオーズらしい異様さが出るという解釈のようだ。
弦楽器のピッチカートについては、最初のピッチカートは「何か熱いものに触れて手を離した時」のようなハッとした表情で、それ以降はまた感じを変えて行う。
聴き所の一つであるラスト近くのクラリネットソロ(青年が殺害した美女の面影を表現)に関してはテンポを気にせず吹き、ギロチンが落ちるタイミングは指揮者とオーケストラの他の楽器が受け持つことにする。

リハーサルを終えて本番。やはり鳴りの良い演奏で、喜古の棒も明晰である。

ガレッジセールの二人は、最前列で聴いていたが(飛沫対策のため、最前列と2列目は発売されていない)、ゴリが「喜古さん、パワフルですね」と言う。初対面の挨拶の時とは大分イメージが異なるようだ。「眉間にしわ寄せたり、陶酔したように」とゴリは喜古の表情を真似して、「指揮者は全ての楽器の音を聴いて責任取ってと大変ですが、最高の席で聴いているということでもありますね」と述べていた。


第2部、楽器紹介。各パートごとに入れ替わっての出演だが、まずは弦楽器の紹介がなされる。出演は、泉原隆志(ヴァイオリン)、小峰航一(ヴィオラ)、山本裕康(チェロ)、黒川冬貴(コントラバス)。

楽器の紹介をした後で、それぞれが楽曲の冒頭を弾く。泉原隆志は、葉加瀬太郎の「情熱大陸」を序奏入りで演奏。ゴリは「(葉加瀬太郎と)髪型が違うだけで、大分かっこよくなるんですね」と語る。泉原は、ロザンがナビゲーターの時には菅ちゃんに「イケメンいじり」をされるのがお約束になっているが、ゴリもイケメンネタに走り始めているようだ。
小峰とチェロ康こと山本裕康はバッハの無伴奏(楽曲名はすぐには浮かばず)を弾き、ゴリも「格好いい!」、「チェロは大地の広がりを感じる」と褒めるが、コントラバスの黒川は、「ぞうさん」を演奏。ゴリが、「俺ら、せっかく今まで褒めてきたのになんでぞうさん?」とぼやく。ちなみに「ぞうさん」の作曲者は團伊玖磨である。

モーツァルトのディヴェルティメントニ長調第1楽章より(繰り返しなし)が演奏された後で、ハープが紹介される。喜古は、「オーケストラによっては専属のハープ奏者がいない場合もあるのですが、京響には素晴らしいハープ奏者がいらっしゃいます。松村さん」と言って、松村衣里が紹介される。ゴリにハープの弦の数を聞かれた喜古は、「私は都道府県の数で覚えてます」という。47ということで、赤穂浪士の討ち入り人数で覚えている人もいるかも知れない。弦が50本のハープや弦の少ないハープもあるそうで、ゴリが「薄かったり毛深かったり」と言って、川田に「やめなさい!」と突っ込まれていた。
ハープは腕だけでなく足でもペダルを踏み換えて演奏しているということで、ゴリがお馴染みの「優雅な白鳥も足では一生懸命掻いている」という話をする。ただ、白鳥を観察すると分かる(京都だと六角堂の池にいる白鳥が観察しやすい)が、普通に浮いていて、足で掻くのは方向を変える時だけである。水鳥なのにずっと足を動かさないと浮いていられないというのでは確かに欠陥である。「優雅に見える鳥も水面下では」という例えは、「そうであって欲しい」という願望が含まれているようで、中古や鎌倉時代の日本文学などでは、白鳥ではなく鴨がそうした鳥だと思い込まれていたようである。

木管楽器の紹介。出演は、上野博昭(フルート)、市川智子(ピッコロ)、髙山郁子(オーボエ)、土井恵美(イングリッシュホルン/コールアングレ)、小谷口直子(クラリネット)、中野陽一朗(ファゴット)。現在は金属で出来ている楽器もあり、フルートを見たゴリは、「金管楽器じゃないんですか?」と聞く。喜古は、「昔は木で出来ていた」と説明する。現在のフルートは24金やプラチナで出来ているものも多く、ゴリは客席の方を向いて、「あら奥様どうします? 解かしてネックレスにしちゃいます?」と話していた。

楽器紹介の後で演奏が行われるが、フルートの上野が久石譲の「Summer」を演奏したり、ピッコロの市川が「ミッキーマウス・マーチ」を演奏するなど、その楽器らしくない曲を選ぶ人もいる。オーボエの髙山は「白鳥の湖」、喜古に飛ばされそうになったイングリッシュホルンの土井は「新世界」交響曲第2楽章より「家路」のテーマなど代表的な曲を演奏。ファゴットの中野陽一朗もデュカスの「魔法使いの弟子」の有名な旋律を演奏する。喜古はネット上などで、ファゴットが「トッポ」と呼ばれていることを紹介。お菓子の「トッポ」に見た目が似ているからなのだが、ゴリは、「あの大きさのトッポだと絶対、糖分過多ですね」とボケていた。

グノーの小交響曲第3楽章より。グノーはフランスの作曲家だが、フランス人は管楽器の演奏や管楽器を使った楽曲の作曲に秀でている人が多い。グノーも洒落た作品を書いている。

演奏には加わらなかったが、サックスの紹介。サックスは比較的新しい木管楽器であるため、京響にもサックス奏者は所属しておらず、客演の酒井希がソプラノサックスで「茶色の小瓶」を吹いた。

金管楽器。出演は、水無瀬一成(ホルン)、ハラルド・ナエス(トランペット)、岡本哲(トロンボーン)。テューバは現在、京響には専属奏者がおらず、今日は林裕人と山田悠貴の二人が客演。この時の出演者がどちらなのかは分からない(紹介はされたが記憶出来ず)。

喜古が川田にホルンの管の全長をクイズとして出したり(正解は約3.7m)、ハラルド・ナエスが、ストラヴィンスキーの「ペトルーシュカ」のトランペットソロを吹いたりと色々あるが、テューバはやはり「ぞうさん」を吹いて、ガレッジセールの二人が崩れ落ちる。

ジョン・ウィリアムズのオリンピック・ファンファーレは、1984年のロス五輪のために書かれたもので、オリンピック・ファンファーレとしては最も有名なものである。京響のブラス陣は輝かしい演奏を披露。

打楽器の演奏の前に、鍵盤楽器ではあるが一応、打楽器にも含まれるということで、チェレスタが紹介される。演奏はお馴染みの佐竹裕介。喜古がチェレスタについて、「チャイコフスキーが『くるみ割り人形』で使った楽器」と紹介したので、「こんぺいとうの踊り」が演奏されるのかと思いきや、佐竹が弾いたのは、(おそらく)京都市営地下鉄の発着音。全員がずっこけるが、「こんぺいとうの踊り」も弾かれた。
打楽器首席の中山航介はティンパニで「ミッキーマウス・マーチ」を演奏。ゴリに「ヤンキーのミッキーマウスみたい」と言われていた。
ここでも喜古は、シンバルの紹介を飛ばしそうになる。

打楽器による演奏、チャベスの「トッカータ」から。この曲は指揮者なしの演奏で、喜古はコンサートマスターの席に座って聴く。

ラストの「ボレロ」の演奏の前に、ステージ・マネージャーの日高成樹が紹介されるが、日高は照れ屋なので、すぐに引っ込んでしまっていた。


ラヴェルの「ボレロ」。おそらく15分前後という一般的な速度での演奏である。京響は各楽器に威力があり、喜古の盛り上げ方も上手い。
演奏終了後に、喜古は各楽器を立たせ、全員を立たせようとしたところで、コンサートマスターの泉原に、「まだまだ!」と制される。「ボレロ」で最も重要な楽器であるスネアドラムを演奏した福山直子を最後に立たせようとして忘れてしまっていたのだ。喜古は福山を立たせた後も何度も頭を下げて謝っていた。ゴリも「今日は喜古さん、よく飛ばしましたね」と言うが、最後にアンコール楽曲が紹介される。ビゼーの「アルルの女」第1組曲よりアダージェット。しっとりとした美演に仕上げていた。

7月6日(火)

左京区岡崎にある京都府立図書館で、『オニール名作集』に収録された「夜への長い旅路」を読む。ユージン・オニールの自伝的戯曲で、京都劇場で大竹しのぶや池田成志の出演で上演されるが、チケットが手に入らなかったため、観ることは出来なくなった。
2015年に、麻美れい、益岡徹、田中圭、満島真之介の4人芝居として上演されたものを観ているが、「夜への長い旅路」は本来は出演者は5人で、田舎娘である女中のキャスリーンは役自体が削られていた。
「夜への長い旅路」はかなり長めの戯曲である。オニール自身が上演を望んでいなかったということもあるが、カットしないで上演した場合、一晩の上演では終わらないと思える。2015年上演版も今年上演されるものも、上演時間を見るとかなりカットされた本で上演されたことが分かる。
図書館内では「夜への長い旅路」を読み終えることは出来ず、借りて家で読むことに決めた。

7月7日(水)

西武ライオンズのエースとして活躍し、メジャーリーグのボストン・レッドソックスでは18勝を挙げた松坂大輔投手が今季限りでの引退を表明する。

横浜高校時代に「平成の怪物」として注目を浴び、3年夏の大会ではPL学園高校との死闘、決勝の京都成章高校戦でのノーヒットノーランなどのドラマを演じ、ドラフト1位で西武ライオンズに入団。松坂本人は横浜ベイスターズへの入団を希望していたようだが、結果的にパリーグの西武に入団したことはプラスになったと思われる。
1年目から16勝を挙げて最多勝と新人王を獲得。高卒1年目で二桁勝利を記録した投手はその後も何人かいるが、最多勝を獲得した投手は松坂以降一人も出ていない。
オリンピックやWBCでも全日本のエースとして活躍。メジャー移籍後も活躍を見せ、2年目のシーズン18勝は今もメジャーにおける日本人シーズン最多勝利記録である。だが硬いといわれるメジャーのマウンドのせいか、肘と肩を相次いで故障。それ以降は往年の輝きを取り戻すことは出来なかった。
松坂は、それまでの日本の速球派といわれた投手達同様、上体を前に倒すことで腕を後ろに残し、加速させるというピッチングフォームである。ただこのフォームは硬いマウンドでは上体がダメージを受けやすい。メジャーのピッチャーが日本人投手とは違い、横回転を軸にしたフォームを基本としているのはそのためなのかも知れない。
福岡ソフトバンクホークスに入団して日本復帰。この時、埼玉西武ライオンズからオファーがなかったことを松坂は打ち明けているが、ライオンズは松坂の怪我の状況を良く分かっていたのかも知れない。結局、ホークスでは3年間でわずかに1登板。その内容もメタメタで、「給料泥棒」などと言われてホークスを後にする。
その後、初のセリーグ球団となる中日ドラゴンズにテストを受けて入団。ストレートは140キロ台に落ちていたが、交わすピッチングで6勝を挙げてカムバック賞を受賞。ただフォームは若い頃の真っ向から投げ下ろすものとは全くの別物の正直「酷い」もので、肩の状態が相当悪いことが察せされた。結局、この年が現役最後の輝きとなり、中日での2年目は一軍では全く活躍出来ず、古巣のライオンズに復帰するも登板の機会がないまま引退の表明となった。今シーズン限りということだが、右手の中指にしびれがあるということで、後半戦もマウンドに立つことはないと思われる。

7月8日(木)

午後7時から、京都コンサートホールで京都市立芸術大学音楽学部・大学院音楽研究科第166回定期演奏会を聴く。指揮は京都市立芸術大学音楽学部指揮専攻教授の下野竜也。

新型コロナウイルスの流行により昨年の夏の定期演奏会は中止となった京都市立芸術大学音楽学部と大学院音楽研究科。今年はなんとか開催に漕ぎ着けた。

曲目は、第1部が、シェーンベルクの「主題と変奏」(吹奏楽版)、ベートーヴェンの歌劇「フィデリオ」序曲、ラヴェルの「ラ・ヴァルス」。第2部が、プッチーニのオペラ「ラ・ボエーム」より“私の名前はミミ”と“あなたの愛の呼ぶ声に”、「トスカ」より“歌に生き、愛に生き”(ソプラノ:佐藤もなみ)。第3部がドヴォルザークの交響曲第8番。
京都市立芸術大学にはハープの専攻はないようで、ハープは京都ではお馴染みの松村衣里、松村多嘉代の松村姉妹が奏でる。

入りはまずまずで、この点に関してはコロナの影響はさほど感じられない。


シェーンベルクの「主題と変奏」(吹奏楽版)。ユダヤ人だったシェーンベルクがナチスの迫害を逃れて渡米し、カリフォルニア大学ロサンゼルス校で教授を務めていた時代に書かれた作品である。高校の吹奏楽部でも演奏可能な曲として依頼されたのであるが、結果として演奏難度の高い楽曲となった。

この曲を聴くのは初めてだが、ユーモラスというか人を食ったような旋律があったり、十二音技法とは異なった和音が響いていたりと、かなり個性の強い作品である。
ただ和声や響きに、ハリウッド映画に出てくるような部分もあり、アメリカの映画音楽がシェーンベルクからの影響を受けていることが感じられる。シェーンベルクが生んだ十二音技法は、クラシックでは結局のところ不毛に終わりそうだが、映画音楽では心理描写などで巧みに用いられ、かなりの成果を上げていると言っていいように思う。


場面転換が必要となるため、下野がマイクを手に登場してトークを行う。「本日はお足元のお悪い中、お越し下さりありがというございます」という挨拶に続き、新型コロナの影響で授業やレッスンに支障が出たが、教員も学生も(芸術系大学の場合は師弟関係になるため、「学生」ではなく「生徒」と呼ぶことの方が多いのだが、ここでは「学生」に統一する)感染対策をして乗り越えたこと、「いたずらに厳しい、下野竜也という男」によく着いてきてくれたことなどを語る。
今回のコンサートでは感染のリスクを抑えるため、奏者達が演奏を行うたびにポジションを変更し、また副指揮者の学生などが中心となって消毒作業なども行うようだ。
1曲目のシェーンベルクの楽曲が吹奏楽版であることにも触れ、「今年からユーフォニアムの専攻が出来て」「学部と大学院に一人ずつ入学した」ということでユーフォニアムが活躍する音楽を選んだことを語る。「有名な曲をやろうとも思いましたが、ひねくれているので」あまり知られていない曲を選んだようである。下野自身が吹奏楽出身であるため、愛着もあるのだと思われる。ちなみに下野は広島ウインドオーケストラの音楽監督でもあり、9月には広島ウインドオーケストラと京都コンサートホールでも公演を行う予定である。


ベートーヴェンの歌劇「フィデリオ」序曲。
日本の音楽大学や音楽学部は、基本的に9割前後を女子学生が占めている。京都市立芸術大学音楽学部も例外ではなく、例えば第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリンやヴィオラは、それぞれ男子は1名から2名で、その他は全員女の子である。チェロも女子が過半数。ただ楽器自体が大きいコントラバスは一人を除いて全員男子など、パートによって傾向が異なる。コントラバスの女子は苗字から察するに韓国の方なので、日本人女性でコントラバスを積極的にやりたいという人はまだ余り多くないようである。

弦はフル編成であるが、ビブラートを抑えたピリオドによる演奏。ティンパニもバロックタイプでこそないが、木製のバチを使って硬めの音を出す。

残響の長い京都コンサートホールということで、ゲネラルパウゼを長めに取るのが特徴。ラストではヴァイオリンが情熱的な音色を奏でて、灼熱の世界へとなだれ込んでいく。


ラヴェルの「ラ・ヴァルス」。ラヴェルは「ボレロ」など、ラストにとんでもないことが起こる楽曲がいくつかあるが、これもその一つである。
色に例えるとピンク色のような独特の気品を持つ音色が特徴。チャーミングな美演であるが、最後は狂気にも似た空中分解を迎える。
ラヴェルは、フランスとスペインの境にあるバスク地方の出身であるが、その豪快さはエスプリ・ゴーロワというよりもスペイン的な気質を感じさせる。

皮肉なことだが、ラヴェルの人生自体もそのラストで悲劇的な転調を迎えることになる。


第2部。声楽専攻4回生の佐藤もなみの独唱によるソプラノのアリア。京都市立芸術大学では、各専攻の成績優秀者でオーディションを行い、最優秀者がソリストとなる権利を得るシステムのようで、今年は声楽の佐藤もなみが出場権を得たようだ。

緊張と、客を入れてのステージ上の音響がつかめなかったためか、最初の内は声がやや硬めだったが、次第に音響にも慣れたようで伸びやかな声を聴かせる。
下野指揮の京都市立芸術大学音楽学部・大学院管弦楽団も、繊細で柔らかな伴奏を奏でる。


第3部。ドヴォルザークの交響曲第8番。学生のオーケストラということで洗練度にはやや不足しているが、土俗感や自然の息吹など、ドヴォルザークらしさは十全に表現出来ている。
弦楽はヴァイオリンが優秀で、第3楽章の抒情美や冒頭の切れ味、第4楽章の高揚感など見事である。同じ弦楽器でもヴァイオリンとそれ以外では異なり、音大などでヴァイオリンを専攻している人は基本的に子どもの頃からヴァイオリン一筋だが、その他はまず別の楽器をやってから現在の楽器に至っている場合が多い。いわばヴァイオリンはエリートで、大学レベルだとまだ違いが現れやすいのかも知れない。
ということで低弦が薄めではあったが、技術的には学生としては十分な高さに達しており、下野の音楽作りの巧みさも相俟って、聴かせる演奏となっていた。

京都市交響楽団、京都市立芸術大学、京都市立京都堀川音楽高校、京都市ジュニアオーケストラと四段構えになっているのが京都市のクラシック音楽界の強さである。残念ながら、大学卒業後の就職先が少ないため、京都市を離れる人が多いが、それでも京都のクラシックの聴衆の若返りは他の都市に比べると上手くいっているように思う。


就職先が少ないため、大学時代だけを過ごす「通過する街」とも呼ばれる京都。だが今後の事を考えれば、京都市内南部にパリのラ・デファンスに相当する経済特区を設ける必要があるのは明らかである。京都駅よりも北にそうしたものを作るのは景観上も問題があって不可能だが、南側なら可能である。景観上も過去と現在と未来が調和したものになるはずで、問題がないどころか望ましいものとなる。北陸新幹線の駅もそこに作ればなお良い。特に金沢との連携は重要である。双子都市である大津市を始めとする湖南地域も今はむしろ大阪との結びつきが強くなっているが、京都駅の南側に京都版ラ・デファンスを設けられたなら、京滋の絆は強まるだろう。京都に拠点を置きたい企業はいくらでもあるので心配はない。大学の街、京都の特性を生かすなら、就職するのではなく京都で起業したいと考える学生の後押しも行いたい。税制などの優遇策を設ければ不可能ではないはずだ。
近くに大阪という一大経済都市があるが、京都は名門大学や個性のある大学をいくつも抱えているということで、情報産業に重きを置きたい。製造業で大阪に勝つのは難しいため、棲み分け戦略が必要となる。
京都版ラ・デファンスを置くべき場所は、らくなん進都および洛南新都心である。少しややこしい問題もあったりするが、開発は可能なはずである。洛南新都心計画は交通の問題によって頓挫したままになっているが、従来計画されて全く進まなかった京都市営地下鉄烏丸線の延伸ではなく、新たに開発されたLRTなども含めた複数の交通手段を用いる。らくなん進都に北陸新幹線の駅を置くことで、交通は更に便利になる。らくなん進都と更に先の洛南新都心に向かう乗客数が増えれば、京都市営地下鉄の赤字問題も軽減され、将来的には解消される可能性もあるだろう。
地域政党・京都党は、崇仁地区に京都市立芸大を移転させるのではなく商業地域にするプランを打ち出しているが、崇仁地区は景観上、経済特区のようなものを作るのは無理で、もっと南である必要がある。

7月10日(土)

午後1時から、上七軒文庫で、井上歳二の「絵本と紙芝居の読み聞かせLive」に接する。
近くにある北野天満宮の鳥居には七夕の笹が飾られている。1ヶ月遅れの「京の七夕」のためのもので、これからが本番となる。

上七軒文庫は、7月8日の京都新聞の文化面で紹介されたそうで、記事の縮小版も配られていた。

普段はおじさんの参加者が多い井上歳二のライブだが、今日は女性が多く、子ども連れの方もいる。絵本や紙芝居は本来はお母さんと子どもが主役となることが多いのだが、コロナの影響で、来場が難しくなっているようだ。

今日もアフリカの童話「カエルとヘビ」が最初の読まれる。不倶戴天の敵であるカエルとヘビの子が仲良くなるが……、という話。先月、南座で「妹背山女庭訓」を観たが、当人同士の仲が良くても周囲によって引き離されるという物語は世界中のどこにでもあることが分かる。


仏教詩人、坂村真民の詩による『タンポポの本』、五味太郎の絵本『むかしのこども』、7月ということで田島征彦の『祇園祭』なども読まれるが、今日のハイライトとなったのは、なみかわみさきの『海のおっちゃんになったぼく』という絵本。作者が17歳の高校生だった頃に書いたテキストを元にした作品である。
泉州弁(大阪の和泉地方の方言)を用いた口語調の文章が特徴となっている。海の近くに住む主人公の「ぼく」は、ある日、浜辺でビー玉状の海を発見し、家に持って帰って飼うことにする。最初はコップの中で十分だった海だが、次第に大きくなり、金魚鉢、ビニールプールなどが必要になり、飼うのが難しくなっていく……。
実際に何を意図した作品なのかははっきりとは分からないが、作者の祖母が泉州の岬町に住んでいて、夏休みや冬休みの大半をそこで過ごしたということで、海への愛着、そして海と人間との距離に関して敏感なのは確かである。
思い出されるのは、地球における海と陸との割合が、人間の若い人の水分とそれ以外の割合に近い(7:3)ということ、また人間の血液の塩分濃度が海のそれと酷似しているということで、人間は体の内と外に二つの海を持っているということになる。海への愛しさは人間に対するそれに繋がっている。


7月11日(日)

午後4時30分から、道頓堀にある大阪松竹座で、関西・歌舞伎を愛する会第29回「七月大歌舞伎」夜の部、「双蝶々曲輪日記」より“引窓”と「恋飛脚大和往来」より“新口村”を観る。いずれも犯罪者に転落した息子を思う親の心情を描いた作品である。

大阪メトロの心斎橋駅で降りて道頓堀に向かうが、御堂筋は車道も歩道も幅が広く、ソーシャルディスタンスを取りやすい。にも関わらず、大阪のコロナ感染者は再び増加に転じているため、気が抜けない。
大阪松竹座の開城時間まで30分ほど時間があったため、法善寺と出世地蔵尊に詣でたが、いつもなら水掛け不動の前に行列が出来ている法善寺に今日は人がいない。みななんだかんだで外出は控えているようである。


「双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)」より“引窓”。舞台となっているのは、現在の京都府八幡市である。出演は、片岡仁左衛門、松本幸四郎、中村壱太郎、中村隼人、上村吉弥、片岡孝太郎。

石清水八幡宮の門前町、山城国八幡。8月15日(旧暦。ただ初演時には新暦こと太陽暦の存在は一般には知られていなかったため、旧も新もなく通常の8月15日である。今の暦より約1ヶ月遅れ。中秋の名月の日である)の石清水八幡宮の放生会(殺生を戒めるために生き物を解き放つ行事)の日に、南与兵衛(なんよへえ。片岡仁左衛門)は郡代官となり、苗字帯刀を許されて士分に上がることが決まる。新しい名は南方十次兵衛である。
そんな時に、南与兵衛の義母であるお幸(上村吉弥)と与兵衛の妻、お早(片岡孝太郎)を一人の男が訪ねてくる。大坂で相撲取りとして活躍し、大関にまで昇進した濡髪長五郎(松本幸四郎)である。実は長五郎は、お幸の実子で、5歳の時に大坂に養子に出されていた。むしろで体を隠したまま花道から現れる長五郎。見るからに訳ありな感じだが、実は大坂で人を四人も殺めてしまい、お尋ね者となっていたのだった。八幡を訪れたのも、母に別れを告げるためだった。長五郎の本音を知らない二人は長五郎を二階へと案内する。

十次兵衛となった南与兵衛が、平岡丹平(中村壱太郎)と三原伝造(中村隼人)を伴って帰ってくる。平岡は大坂で弟を、三原は同じく兄を殺害されており、下手人が共に濡髪長五郎であるということが分かった。事情を知ったお幸とお早も驚くが、十次兵衛は長五郎の人相書きを二人に渡し、昼の間の捜査は二人に任せるとして、樟葉や橋本(いずれも現在の枚方市内の地名で、国でいうと河内国に当たる)方面を探すよう勧める。
自分の仕事は夜になってからと語っていた十次兵衛が庭の手水を覗いた時、二階から下を眺めている長五郎の顔が映っていることに気づく。
だが、お早とお幸の様子から、長五郎が自身の義理の兄弟だと知った十次兵衛は意図的に長五郎を逃がす手段をそれとなく告げ……。

責任を感じ、母の手によって召し捕られることを願う長五郎と、我が子を突き出さねばならなくなった実の母親の悲哀と葛藤が描かれる。人殺しであっても我が子は我が子。そんな二人に粋な計らいをする十次兵衛であるが、主軸となるのはあくまで親子の感情である。芝居は一応、大団円で終わるのだが、その後のことを考えると一種の地獄の縁が描かれてるようにも思われる。

武士に上がったばかりの男を演じる仁左衛門(松嶋屋)のキリリとした演技、揺れ動く親子の心情を描く幸四郎(高麗屋)や吉弥(美吉屋)の姿など、秀逸である。


「恋飛脚大和往来(こいびきゃくやまとおうらい)」より“新口村(にのくちむら)”。本来なら中村鴈治郎が二役で出演する予定だったのだが、休演となったため、主人公の亀屋忠兵衛とその父親である孫右衛門の二役を弟である中村扇雀が、扇雀が演じるはずだった傾城梅川を鴈治郎の子である中村壱太郎が代演することになる。

「恋飛脚大和往来」は、近松門左衛門が書いた人形浄瑠璃(文楽)「冥途の飛脚」を改作した「けいせい恋飛脚」を歌舞伎化した作品である。“新口村”は“封印切”の後のシーンで、封印切の大罪を犯した忠兵衛が、傾城の梅川と共に生まれ故郷の新口村に帰ってくる場面が描かれている。今回の上演は、忠兵衛とその父親の孫右衛門を一人二役で演じるというのが売りである。忠兵衛と孫右衛門が一緒にいる場面があるが、小屋に入って以降の忠兵衛は吹き替えの役者が演じている。

若手を代表する女方となった壱太郎(かずたろう。成駒家)。今日もきめ細やかな仕草が冴えて、婀娜な傾城を演じてみせる。
忠兵衛と孫右衛門を扇雀(成駒家)が二役で演じることで、引き裂かれるような心情がより伝わりやすくなったように見える。一人の人間の中にある相反する二つの感情、つまり「ずっとこのままでいたい」と「早く立ち去らねばならない」を自身で纏めることが出来ぬまま渾然とした形で表現することになるのだが、截然とすることが不可能な人間の感情がそのまま舞台上に現れているように見えた。

雪の降る中での別れは、絵としての美しさと同時に、永訣となることの厳しさが伝わってくるかのようであった。

7月16日(金)

午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第550回定期演奏会を聴く。指揮は日本でもお馴染みの存在となったカーチュン・ウォン。本来は、ミシェル・タバシュニクが指揮台に立つという渋い人選だったのだが、新型コロナウイルスによる入国制限により来日不可となり、カーチュン・ウォンが代役を務めることになった。

シンガポール出身のカーチュン・ウォン。1986年生まれ。シンガポールで作曲を学んだ後でドイツに渡り、ベルリン・ハンス・アイスラー音楽大学で指揮を学ぶ。クルト・マズアに師事し、2016年にはグスタフ・マーラー国際指揮者コンクールで優勝。直後にグスターボ・ドゥダメルに招かれて、ロサンゼルス・フィルハーモニックにおいて彼のアシスタントを務めた。現在は、ニュルンベルク交響楽団首席指揮者の座にある。
2019年に京都市交響楽団に客演した際には、プレトークで簡単な日本語も披露していたカーチュン・ウォン。「俊英」という言葉が最もよく似合うタイプである。

曲目は、リストの交響詩「レ・プレリュード(前奏曲)」、バルトークの「弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽」、ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」(ラヴェル編曲)。前半にハンガリーゆかりの作曲家が並んでいる。


リストの「レ・プレリュード」とムソルグスキーの「展覧会の絵」はドイツ式の現代配置で演奏されたが、バルトークの「弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽」は独自の配置。指揮者の正面上手寄りにハープ、下手寄りに蓋を取り払った形のピアノが演奏者が指揮者や客席側に顔を向けられるようにセッティングされ、その上手側つまりハープの後ろにチェレスタが置かれる。ピアノとチェレスタの後ろにティンパニが置かれ、その横や後ろに様々な打楽器奏者が並ぶ。

カーチュン・ウィンは、今日は「レ・プレリュード」と「展覧会の絵」では譜面台を置かず、暗譜での指揮。「弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽」では譜面台と総譜を用意しており、譜面をめくりながらの指揮だったが、視点は常に演奏者達を捉えていて、「一応、総譜は用意してめくる形での」暗譜による指揮であった。


リストの交響詩「レ・プレリュード」。コロナ感染者が再び増加を続けている大阪。客席が十分に埋まっていないということもあってか、金管がやや響きすぎの気もしたが、きちんとした造形美と優れた推進力で、この曲の魅力を十全に引き出す。大フィルの音色も美しい。
カーチュン・ウォンは長めの指揮棒を使用し、ピアニシモを示すときに完全にしゃがみ込んで指示するなど、個性的な指揮姿である。


バルトークの「弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽」。チェレスト独奏は仲香織、ピアノ独奏は長尾洋史。

バルトークの「弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽」は、「音楽の友」誌などで行われる「20世紀が生んだ最高の楽曲」アンケートの上位常連曲である。
コダーイなどと共にハンガリー民謡の採譜なども行っていたバルトークが東洋的な情緒も込めて(ハンガリーのフン族は、元々東洋系の民族である)作曲した作品で、日本でいうと伊福部昭などにも繋がるような、土俗的な迫力にも満ちている。
4つの楽章から鳴るが、第1楽章は「夢への墜落」と名付けたくなるような独特のミステリアスな楽想が個性的である。一方、第4楽章は快活で、民族舞踊的な素朴で味わい深い迫力が興奮を呼ぶ。
ウォンの理知的で計算された音運びと、それを超えた音楽の喜びがこぼれ出るような演奏で、聴いているこちらの頬も緩む。

演奏終了後、ウォンは楽団員に立つよう指示するも、大フィルのメンバーはウォンに敬意を表して座ったまま拍手、のはずが、下手側のチェロ奏者二人が立ってしまい、顔を見合わせ苦笑いして座り直していた。こういうハプニングも楽しい。


メインであるムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」(ラヴェル編曲)。
冒頭のトランペットが力んで音が濁ったのが残念だったが、以後は金管は輝かしい音を響かせ続ける。
色彩感抜群の美演で、ラヴェル寄りの演奏であったが、特に弦楽器の響きなどは「マジカル」の領域に達している。風が吹き抜けるような音を出したり、人間の声のように響いたりと、これまで実演や録音で聴いたどの「展覧会の絵」とも異なる演奏で、ウォンの実力の高さは疑いようがない。
「サミュエル・ゴールデンベルクとシュミュイレ」や「キエフの大門」などではラスト付近の音型が通常とは異なっているように聞こえたが、どの版を用いたのかも気になるところである。
迫力も十分ながら、音の輝かしさと彩りの豊かさ、純度の高さなど全てが新鮮で、新時代の「展覧会の絵」の誕生に立ち会ったかのような爽快さを覚えた。

7月17日(土)

梅雨明けである。



午後2時30分から、京都コンサートホールで京都市交響楽団の第658回定期演奏会を聴く。今日の指揮は、大阪フィルハーモニー交響楽団第2代音楽監督で現在は同楽団桂冠指揮者としても知られる大植英次。当初予定されていたパスカル・ロフェが、新型コロナウイルスによる外国人入国制限で来日不可となったための代役である。
同一地区内にポストを持つ指揮者は、基本的に客演は難しいが、桂冠指揮者は名誉称号なので問題はなく、京都市交響楽団の桂冠指揮者である大友直人も大阪フィルや関西フィルに客演しているが、大友の場合は京響の常任指揮者に就任する前から大阪のオーケストラと良好な関係を築いていたのに対して、大植は今回が京響初客演。もしコロナ禍がなかったら、永遠に実現しなかったかも知れない顔合わせである。

曲目は、ストラヴィンスキーのバレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版)、ミュライユの「シヤージュ(航跡)」、ドビュッシーの交響詩「海」


午後2時頃から大植英次によるプレトークがある。大植は見た目がコロコロ変わるタイプだが、今日はスッキリとした顔で登場。滑舌が悪い人なので、京都コンサートホールの貧弱なスピーカーで内容が聞き取れるか心配だったが、今日は比較的聞き取りやすかった。

京都市交響楽団は1956年の創設だが、大植も1956年生まれで同い年だという話から入る。なお、大植は大フィルの音楽監督時代には毎年、京都コンサートホールで大フィル京都公演を指揮しており、慣れた会場である。

各曲の作品解説。「ペトルーシュカ」は人形を主人公としたバレエだが、「『ピノキオ』はご存じだと思いますが、あれの逆」「ピノキオは人間になってハッピーエンドになりますが」と、人間のようになったペトルーシュカが悲劇を迎えるというストーリーの説明を行う。

トリスタン・ミュライユの「シヤージュ」については、京都信用金庫の依頼によって作曲されたもので、「シヤージュ」は「航跡」という意味であり、京都の石庭をイメージして作った曲だと語る。
ミュライユの「シヤージュ」は、1985年に京都信用金庫の創立60周年記念の一環として3人の作曲家に新作を依頼し、同年9月9日に小澤征爾指揮京都市交響楽団の演奏によって初演された交響的三部作「京都」を構成する1曲である。ちなみに他の2曲は、マリー・シェーファーの「香を聞く」、そして現在は武満徹の代表作の一つとして知られる「夢窓/Dream Window」である。「シヤージュ」「香を聞く」「夢窓」の順に演奏されたようだ。

ドビュッシーの交響詩「海」。人気作であり、海の日が祝日として誕生してからは7月の演奏会のプログラムに載ることが増えている。
大植は、ドビュッシーが葛飾北斎の海の浮世絵(「神奈川沖浪裏」)に影響を受けて作曲したと語る。ただ、ドビュッシーはアトランティックオーシャン(大西洋)しか知らなかったため、葛飾北斎が描いたパシフィックオーシャン(太平洋)とは異なるという話もする。
カルロ・マリア・ジュリーニがロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団を指揮した「海」は、ゆったりとしたテンポでスケールも大きく、太平洋を感じさせる演奏であるが、ジュリーニが太平洋を意識したものなのかは定かでない。

大阪クラシックの時などに一人で喋ることに慣れている大植。最後は京都市交響楽団と素晴らしい一週間を過ごすことが出来たことを述べ、プレトークは10分ほどと手短に纏めた。


今日のコンサートマスターは、京都市交響楽団特別名誉友情コンサートマスター(肩書きが長いな)の豊島泰嗣(とよしま・やすし)。フォアシュピーラーに泉原隆志。「ペトルーシュカ」では、ピアノが指揮者と正対するところに置かれるというスタイルで、ピアノ独奏を担当するのは佐竹裕介。第2ヴァイオリン客演首席は、読売日本交響楽団の瀧村依里。チェロ客演首席には、オーケストラ・アンサンブル金沢のルドヴィート・カンタが入る。フルート首席の上野博昭と、クラリネット首席の小谷口直子は「シヤージュ」からの参加。一方、ホルン首席の垣本昌芳は「ペトルーシュカ」のみの参加で、「シヤージュ」と「海」は水無瀬一成が1番の位置に入った。トランペット首席のハラルド・ナエスは「ペトルーシュカ」と「海」に参加する。

大フィルを指揮した演奏は何度も耳にしている大植英次。だがやはりオーケストラが違うと印象も異なる。重厚さが売りの大フィルに比べ、京響は音の重心が高めで音色も華やかだ。

大植というと、暗譜での指揮が基本だったが、今日は全曲譜面台を用いて、総譜を見ながらの指揮。「ペトルーシュカ」と「シヤージュ」では老眼鏡を掛けての指揮だったが、「海」では老眼鏡は用いていなかった。


ストラヴィンスキーのバレエ音楽「ペトルーシュカ」(1947年版)。
ストラヴィンスキーは大植の得意曲目の一つで、「春の祭典」や「火の鳥」組曲はミネソタ管弦楽団とレコーディングしたCDも出ているが、「ペトルーシュカ」は未録音だと思われる。
京響らしい色彩感溢れる演奏で、浮遊感もあり、フランス音楽のように響く。ラストの悲劇に重点を置く重い「ペトルーシュカ」の演奏もあるが、大植と京響の「ペトルーシュカ」はお洒落な印象すら受ける。だからといって悲劇性やストラヴィンスキーならではの異様さがないがしろにされているわけではなく、バランスも良い。

演奏終了後に、大植は弦楽器の最前列の奏者とリストタッチ、グータッチ、エルボータッチなどを行うが、泉原は今日も客席の方をずっと見つめていたため、大植の存在に気づくのに少し時間が掛かっていた。


ミュライユの「シヤージュ(航跡)」。石庭をイメージした曲だが、具体的には枯山水の砂紋を船の航跡に見立てたものだとされる。先に書いた通り、交響的三部作「京都」の1曲として武満徹の「夢窓」などと共に初演されたものだが、武満の作風にも通じるところのある作品である。打楽器奏者が複数の楽器を掛け持ちするのが特徴で、見ていてもかなり忙しそうである。ただティンパニは使用されておらず、この辺りも武満に通じる。武満のティンパニ嫌いは有名であるため、あるいはミュライユも三部作として統一感を出すため、ティンパニを使用しないことに決めたのかも知れない。
京響らしい煌びやかな音色も特徴である。


ドビュッシーの交響詩「海」。大植が浮世絵を意識したのかどうかは分からないが、フランス系の指揮者が描く「海」とは若干異なり、音のパレットをいたずらに重ねることなく詩的な音像を築き上げる。「ペトルーシュカ」ではあれだけ華やかな音を出していたため、意図的に抑えたのだと思われるが、これはこれでタイトにして生命力に溢れている。元々が音色鮮やかである京響だけに、多少抑えたとしても味気ない演奏になることはあり得ず、良い選択である。
第3楽章「風と海との対話」の途中でテンポをぐっと落としたのも印象的。パシフィックオーシャン的な広がりを出すための演出なのかどうかは不明だが、これによってスケールが増し、日本人がイメージする「海」像に近づいたように感じた。

今日明日の同一プログラム2回公演で、コロナ下、更に定期会員に当たる京響友の会会員の募集も停止中ということで、客席はやや寂し目であったが、盛大な拍手が大植と京響を讃えた。

7月18日(日)

午後2時から、西宮北口の兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールで、佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ2021 レハールの喜歌劇(オペレッタ)「メリー・ウィドウ」を観る。なお、「メリー・ウィドウ」では劇中に選挙の話が出てくるが、今日は兵庫県知事選の投票日で、兵庫県立芸術文化センターの周りを投票を呼びかける選挙カーが回っていた。

佐渡裕の指揮、兵庫芸術文化センター管弦楽団、ひょうごプロデュースオペラ合唱団の演奏で行われる毎夏恒例のオペラ公演。昨年の「ラ・ボエーム」はコロナ禍のため、2022年に延期となったが、今年は無事に開催される運びとなった。ダブルキャストで、明日と23日は休演となるが、それ以外は1日おきに出演者が変わる。
今日の出演は、高野百合絵(ハンナ・グラヴァリ)、折江忠道(ミルコ・ツェータ男爵)、高橋維(たかはし・ゆい。ヴァランシエンヌ)、黒田祐貴(ダニロ・ダニロヴィッチ伯爵)、小堀勇介(カミーユ・ド・ロシヨン)、小貫岩夫(おぬき・いわお。カスカーダ子爵)、大沼徹(ラウール・ド・サンブリオッシュ)、泉良平(ボクダノヴィッチ)、香寿たつき(シルヴィアーヌ)、桂文枝(ニエグシュ)、志村文彦(ブリチッチュ)、押見朋子(プラスコヴィア)、森雅史(もり・まさし。クロモウ)、鈴木純子(オルガ)、鳥居かほり(エマニュエル)、高岸直樹&吉岡美佳(オペラ座のエトワール)、佐藤洋介(パリのジゴロ=ダンサー)、伊藤絵美、糀谷栄里子、四方典子(よも・のりこ。以上3人は踊り子)。踊り子役の3人は、関西では比較的名の知れた若手歌手なのだが、ひょうごプロデュースオペラ合唱団の中で踊りも担当する役ということで、無料パンフレットには個別のプロフィールは記載されていない。その他にダンサーとして、高岸、吉岡、佐藤も含めた16人の名前がパンフレットに載っており、助演名義で14人が出演する。
演出は、広渡勲(ひろわたり・いさお)。日本語訳詞・字幕付での上演。訳詞を手掛けたのは森島英子。演出の広渡が日本語台本を手掛けている。プロデューサーは小栗哲家(俳優・小栗旬の実父)。

グランドピアノをイメージしたセットが組まれており、ミニチュアセットが兵庫県立芸術文化センター内の「ポッケ」というスペースに展示されていて、写真を撮ることも出来る。
オーケストラピットを囲うようにスペースが設けられており(宝塚歌劇でいうところの銀橋)、そこでも歌唱やダンスなどが行われる。

佐渡裕が登場し、客席に顔を見せて振り返ったところで入り替わりがあり、タクトを振り上げてから客席を振り返った指揮者は桂文枝に代わっていて、「いらっしゃーい」というお馴染みの言葉が客席に向かって放たれる。文枝が務めるのは、架空の国であるポンテヴェドロ王国(モンテネグロ公国がモデルである)の大使館書記のニエグシュとストーリーテラー(狂言回し)である。
ポンテヴェドロ王国の資産を握るほどの大富豪が死去したことから問題が起こる。

その前にまず主人公であるハンナとダニロの関係から。二人は元々は恋人で、結婚を誓ったほどの仲だったのだが、ダニロが伯爵であるのに対して、ハンナは平民の娘。身分違いの恋ということで二人は引き離されることとなったのだ。
その後、ハンナはポンテヴェドロ王国の大富豪の老人と結婚。ところが、十日も経たないうちに(正式には八日後ということになっている)老人が死去。文枝は、「最近、和歌山で同じようなことがありまして、田辺の方だったでしょうか。あちらは事件性がありますが、こちらはございません」と、現在に至るまでのあらすじを語り、ハンナもパリに出てきて、陽気な未亡人(メリー・ウィドウ)として暮らしているのだが、彼女がフランス人と再婚すると、受け継いだ大富豪からの遺産がフランスのものになってしまうということで、元恋人であるダニロに白羽の矢が立つのだが、ダニロはプライドが邪魔する上に、財産目当てと見られることを嫌い、その気になれない。ハンナと別れてからのダニロは駐仏大使館の一等書記官となるも荒れた生活を送っており、有名バー・レストラン「マキシム」に入り浸る毎日を過ごしている。

一方、ポンテヴェドロ王国駐仏公使のツェータ男爵の夫人であるヴァランシエンヌに、パリの伊達男であるカミーユが懸想し、ヴァランシエンヌの扇に「愛している」と書き込んだのだが、その扇をヴァランシエンヌが紛失してしまったことから一騒動起こる。扇は大使館員の手で拾われ、話題になるのだが、ツェータ男爵は自分の妻が関係しているとは夢にも思っていない。

ということで、ハンナとダニロ、ヴァランシエンヌとツェータとカミーユによる騒動を描いたドタバタである。オペレッタということで、筋書きも単純だが、音楽と「人を愛することの素晴らしさ」を存分に味わうことが出来る。

歌手達の歌唱と演技も上等。新劇と宝塚歌劇の中間のような演技をする人が多いので、作りものっぽい演技が気になる人もいるかも知れないが、日本人歌手による日本語上演としてはかなり健闘しているように思う。桂文枝は落語家なので、語りや演技スタイルが浮いているが、そもそもがそうした要素を求められてのキャスティングである。文枝に名演技を期待している人も余りいないだろう。


育成型のオーケストラである兵庫芸術文化センター管弦楽団(PACオーケストラ)は、在籍期間最長3年ということで、個性のある団体にはならないのだが、見方を変えるとどんな音楽にも順応しやすいということで、「メリー・ウィドウ」でもウィーンとパリの良さを合わせたレハールの音楽を洒落っ気たっぷりに演奏する。コンサートマスターは元大阪フィルハーモニー交響楽団コンサートマスターで、現在は日本フィルハーモニー交響楽団のコンサートマスターを務める田之倉雅秋だが、元ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団第2ヴァイオリン首席奏者のペーター・ヴェヒターを招き、ウィーン情緒の醸成に一役買って貰っているようである。佐渡の生き生きとした音楽作りも良い。

全体的に野球ネタがちりばめられており、ダニロが通う「マキシム」は甲子園店という設定で、文枝が「毎晩、虎になる」という話をするが、ツェータ男爵は巨人ファンだったという謎の設定である。また、ダニロが酔っ払って、「佐藤(輝明。西宮市出身である)、オールスターで打った」と寝言を言ったり、ハンナが「ダニロ」と言うのかと思ったら、そうではなくて「ダルビッシュ」だったりする。


3幕の前に、文枝が客席通路を喋りながら銀橋に上がり、「私と香寿たつきさんとで面白いことやってくれと言われまして。香寿たつきさんはいいですよ、歌って踊れる。私は話しか出来ない」ということで、花月などでもやったことのある病院ネタの創作落語を、今日は立ったまま行う。「病院で薬を貰うようになってから体調が悪化した」という老人の話。元々酒豪で、医師から「1日1合まで」と決められたのだが、それでも体調が悪くなる。医師は、酒の他に「煙草も1日2本まで」と決めたのだが、「元々煙草は飲まない」そうで、無理して朝晩1本ずつ吸うようにしたら頭がクラクラして体調が悪化したとのこと。更に、右脚が悪くなり、医師から「年だ」と言われるも、「左脚も同い年なんですけれど」「左右共に一緒に学校に通ったりしてたんですけれど」と粘るも、「直に追いつく」などと言われる内容であった。

一方の香寿たつきは、十八番である「すみれの花咲く頃」を歌って踊る。ちなみに佐渡裕は、昨年、コロナ禍を乗り切るために「すみれの花咲く頃」の歌声映像や音声を募集して、合唱作品を作り上げている


「メリー・ウィドウ」の「ダニロの登場の歌」は、ショスタコーヴィチが交響曲第7番「レニングラード」の第1楽章の「戦争の主題」の一部に取り入れられているとされる。「メリー・ウィドウ」はヒトラーが好んだオペレッタとして有名で、ショスタコーヴィチがヒトラーを揶揄する意味で取り入れたのではないかとする説がある。


本編終了後におまけがあり、まずレハールのワルツ「金と銀」抜粋に合わせて、高岸と吉岡がパ・ド・ドゥを行い、その後に「メリー・ウィドウ」のハイライトが上演される。最後はステージ上に登場した佐渡が「さて女というものは」を歌い、文枝がPACオーケストラを指揮して伴奏を行うなど、遊び心に溢れた上演となった。

7月19日(月)

海の日と見せかけてさりげなく平日である。



午後4時35分から、京都シネマで「ART歌舞伎」を観る。
中村壱太郎と尾上右近が、コロナ禍の中で作成した配信用作品。昨年の7月1日に東京・九段の靖国神社能楽堂で収録され、7月12日から期間限定で配信された。
本編(86分)上映後に、中村壱太郎出演による舞台挨拶がある。
「ART歌舞伎」は、まずポレポレ東中野で上映され、今日1日限定で大阪・シネマート心斎橋と京都シネマで上映される。

出演は、中村壱太郎、尾上右近、花柳源九郎、藤間涼太郎。演奏は、中井智弥(箏・二十五弦箏)、浅野祥(津軽三味線)、藤舎推峰(笛)、山部泰嗣(太鼓)、友𠮷鶴心(琵琶)。

「四神降臨」「五穀豊穣」「祈望祭事」「花のこゝろ」の4部からなり、「四神降臨」と「祈望祭事」は歌舞伎舞踊、「五穀豊穣」は三味線の謡、「花のこゝろ」は中村壱太郎が歌謡集『閑吟集』に出てくる言葉を選んでストーリーを組み立てた舞踊物語である。


「四神降臨」では、壱太郎、尾上右近、源九郎、涼太郎がそれぞれ四神(青龍、朱雀、白虎、玄武)となり、舞踊を行う。玄武を受け持った尾上右近は黒の紋付きを着ていたが、他の演者は、顔の一部分に該当する色を入れていたり、背景のライトの色を変えたりすることで処理していた。

外は大雨で、雨音がマイクにも入っている。2020年7月1日は台風が近づいている日であったが、収録が行えるのはこの日しかないということで強行したそうである。ちなみにリハーサルも十分に行えない上に一発録り。カメラは7台用意したそうで、それでも上手くいかない場面があり、良く聴くと音楽が止まっていたり、よく見ると「あれ、ここなんか事故あったかな?」と分かる場面もあるそうだ。

「祈望祭事」では、藁が効果的に使われているが、たまたま靖国神社のそばで藁が手に入ったために使っているそうで、即興的要素も多いようである。

字幕入りの国際版での上映であるため、謡入りの「花のこゝろ」は英語での表現も気になる。
壱太郎は、白塗りの真ん中に日の丸を入れるというメイクである。壱太郎演じる女は、良き夫と子に恵まれ、幸せに過ごしていたが、突如として戦乱の世となり、夫は戦死、子は病死、自身は狂気にさいなまれ、遊女へと身をやつすことになる。
一方、尾上右近が演じるのは、「生涯を戦場(いくさば)にて過ごす若者」(英語字幕では、“Natural bone warrior”という凄い表現になっていた)。腕に覚えがあったが、朋に裏切られ、落ち武者となる。
そんな二人が巡り会うが、平穏が訪れる日を願いながら別れることになる。ちなみに西方浄土は、“Western Pure land”になるそうだ。

若者が去った後で、海兵の英霊(やはり尾上右近が演じている)が現れ、無用な戦をするなという意味のメッセージを女に伝える。
英霊というのは靖国神社に祀られている御霊のことだが、ここに登場する英霊は具体的には、『きけわだつみの声』の巻頭を飾ることになる遺書を残した上原良司だと思われる。上原良司は慶應義塾大学在学中に学徒出陣して戦死しているが、壱太郎による大学の先輩へのリスペクトということになるのかも知れない。


中村壱太郎による舞台挨拶。この後、午後6時45分からの回も観て欲しいため、壱太郎は色々と宣伝を行う。「うっとうしいのは僕の舞台挨拶を2回聴かないといけない」と冗談を言っていたが、壱太郎のファンなら2回聴けるのはむしろプレゼントだろう。
稽古は2週間ほど行えたが、本番は1日だけで、取り直しが利かない一発録り。「春のこゝろ」については半分ほどしか当日リハーサルが行えなかったそうである。
収録中も、「(尾上右近の)髪型がおかしいじゃない?」など、臨機応変に変えた部分も多いそうだ。なお、雨がやむ気配がなく、邦楽器は雨に弱くていつ故障が起こってもおかしくないということで、よく見ていると出演者の顔がどんどん青ざめていくのが分かるそうである。
配信用の収録であり、スクリーンでの上映は念頭に置いていなかったが、「映画館で上演するには録音が貧弱」ということで、音楽に関しては全て一から録音し直したそうである。なお、再録音したものはCD化されており、壱太郎が舞台挨拶の最後でグッズの一つとして紹介していた。「CDはちょっと」という人向けのダウンロード版も発売されているそうである。

舞台挨拶中は写真撮影や録画は一切禁止であるが、舞台挨拶終了後に短い時間ではあるが、フォトセッションの時間が設けられており、壱太郎もこの時は、「何も喋らないんで」とマスクを外すファンサービスを行っていた。



今日は北山まで地下鉄に乗り、そこから歩いて帰ることにする。途中、知り合いが経営する楽器店・月光堂に寄り、古楽のZoom講座などでお世話になっているフルートの森本英希先生のCDが試聴出来るというのでお願いする。
ライナーノーツを見ると、5月に行われた「近江の春 びわ湖クラシック音楽祭」2021で、舘野泉が作品を弾いていたパブロ・エスカンデの作品であることが分かる。参加している音楽家も、ヤンネ舘野、三瀬麻起子、浅井咲乃といった有名な人たちで、すぐに購入を決めた。

7月20日(火)

左京区岡崎の京都市京セラ美術館で、京都市京セラ美術館開館1周年記念展「上村松園」を観る。

近世京都画壇の重要人物の一人である上村松園(1875-1949)。京都の街中である四条御幸町西入ル奈良物町に生まれた彼女は、幼い頃から絵が好きで、京都市立開智小学校(跡地に現在は京都市学校歴史博物館が建つ)卒業後、京都府画学校(京都市立芸術大学美術学部の前身)で鈴木松年(しょうねん)に円山派の絵画を学び、「松」の字を譲り受けて松園と名乗る。松年が画学校を退職すると松園も退学して、松年の私塾で学ぶ。元々、美人画を描きたいと考えていた松園は、幸野楳嶺に師を変え、楳嶺が2年後に死去すると、楳嶺の一番弟子で現在も京都画壇の最重要人物と目されている竹内栖鳳に師事するようになる。その後は主に市井の女性を題材とした絵で注目され、死の前年には女性として初めて文化勲章を受章。死後には従四位に叙せられている。門徒でもあり、墓は大谷祖廟の東大谷墓地(展示されていた年表では大谷本廟となっていたが誤り)にある。息子は日本画家の上村松篁(しょうこう)、孫も日本画家の上村淳之(あつし)。

初期は表面的な美人画を描いていた松園だが、次第に内面の描写へと傾いていく。

初期作品の一つである「清少納言」は、清少納言が中宮定子に「香炉峰の雪はどう見るの?」と問われて御簾を掲げる場面が描かれているのが、全く同じ題材の「清少納言」を松園を大正時代に入った二十数年後に描き上げている。画風は大きく異なる。初期に書かれた「清少納言」は、床など余白とされる部分が大きく、清少納言の表情も何を考えているのかよく分からない。一方、大正時代に描かれた「清少納言」は清少納言の姿が大きく描かれ、迫力からして異なる。また清少納言の顔は、この場面には相応しくないほどの憂いに満ちている。大正期の「清少納言」の次に展示されているのは、「焔」という作品であるが、これは、紫式部の「源氏物語」に登場する六条御息所をモデルにした作品で、やはり強い憂愁の表情を浮かべている。その横に並ぶのは「紫式部之図」で、紫式部は和やかな面持ちである。歴史的に清少納言は皇后の座争いに負けた中宮定子側、紫式部は勝った中宮彰子側である。これはそう見えるようにキュレーターが並べているので、実際に松園が清少納言の憂いに何を込めたのかは分からない。御簾を掲げる場面は、清少納言が己の教養の高さを示すために「枕草子」に自慢気に書いたもので、その場で憂鬱な顔をしていたとは考えにくい。大正時代の「清少納言」が描かれた時期は、松園がスランプに陥っていた時代のようだが、己の姿を清少納言に重ねたのであろうか。

初期の松園の絵は、伝統的な日本画に多い、S字カーブの構図を用いているのも特徴。「花のにぎわい」など、同じモチーフで描かれている一連の作品は、崩れそうなバランスを敢えて取ることで、一瞬の華やぎを上手くすくい取っている。後年の作品ではS字カーブはあまり見られなくなり、代わって垂直の構図が多く用いられるようになる。

「表面的で内面描写に乏しい」というのが、初期の松園が受けた評価であった。これを受けて松園も心情が一目見て分かるような描写を心がけるようになり、先に挙げた「清少納言」や「焔」はそうした時代を代表するものである。だが松園はその後、直接的な描写ではなく、主人公以外の要素を描くことで、心象が間接的に伝わる技法へと転換していく。

昨年、京都国立近代美術館で行われた「京(みやこ)のくらし」展でも観た「虹を見る」(京都国立近代美術館所蔵)では母親と赤子、そしてもう一人の若い女性がタイトル通り虹を見上げているところを描いた絵であるが、目に映る虹は三者三様であることが察せられ、観る者の想像力をくすぐる。
また亡くなった母に捧げたとされる「母子」(重要文化財指定)では、赤子を抱いている母親の横顔が描かれているのだが、赤子は向こうを向いているので表情は見えない。だが母親の方は清々しい表情を浮かべているため、赤子も良い表情をしていることが察せられる。このように松園は直接的な描写でなく観る者の想像力に委ねる画風を確立する。「楚蓮香」など、蝶々が華やかさを演出している絵が何枚かあるが、やがてそれが憂いの蛍へと変わっていく。描かれている女性は特に憂鬱な感じではないのだが、蛍を追っていることで、自然に儚さが出ている。後期になると再び余白の部分も大きくなる。

松園の絶筆とされる「初夏の夕」(京都市美術館所蔵)も蛍を目で追う女性を描いたものだ。だがこの作品では女性は柔らかな微笑みを浮かべており、蛍が憂鬱の象徴から懐古の念を起こさせるものに変化したことが受け取れる。憂いさえも微笑んで受け入れる松園円熟の境地である。

7月23日(金)

京都市京セラ美術館で、フランソワ・ポンポン展を観る。現在は連休中だが、私は昨日も今日も仕事で、その帰りに京都市京セラ美術館に寄った。

京都市美術館をリニューアルした京都市京セラ美術館。展示会場が増え、現在、6つの展覧会が同時進行で行われている。

「古代エジプト展」も「上松松園」展も、北回廊1階の展示室で行われているが、フランソワ・ポンポン展は、北回廊の2階が会場である。展覧会を見終えてから、東山キューブのバルコニーに出て、ウエスティン都ホテルなどを眺めた。

フランソワ・ポンポン(1855-1933)は、フランスに生まれ、活躍した彫刻家である。遅咲きであり、全仏にその名が知れ渡ったのは67歳の時。それまでは彫刻家の下彫り職人をしながら自作を発表していたが、人物彫刻では十分な評価を得られず、51歳で動物彫刻に転向。巨大なシロクマ像を発表して話題になり、「売れている」と見なされるまでにはそれからまだ時間が掛かるが、巨大シロクマ像発表の前年である1922年に、東久邇宮稔彦(後に史上初にして唯一の宮家出身首相となる)がポンポンの作品を買い上げているそうである。

巨大シロクマ像は移動させることが大変であるため、展示はされていないが、小型のシロクマ像はいくつか展示されており、そのうちの一つは写真撮影可となっている。

なお、紙に印刷された作品リストは存在せず、QRコードを読み取って、スマホで確認することになる。コロナ対策なのか、今後は作品リストはこうしたタイプのものが主流になるのか、現時点では判断保留である。

フランス中央部、旧ブルゴーニュ地方のソーリューに生まれたフランソワ・ポンポン。父親は高級木工家具職人であり、ポンポンも幼時から父親の仕事を手伝っている。将来彫刻家になる素養はこの父親と成育環境から受け継いだものだと思われる。
15歳の時に地元の司祭に才能を認められたポンポンは奨学金を得て、ブルゴーニュ地方のより大きな都市であるディジヨンに移り、墓石を掘る大理石職人として働きながら美術学校の夜間部で本格的に彫刻を学び始める。ディジヨンの彫刻コンクールで1等賞を得たポンポンは兵役に就くためにパリに出て、短期間で軍務を終えた後は、パリのモンパルナスに住み、やはり墓石の大理石職人をしながらプティット・エコール(ポンポンが入学した年に国立装飾美術学校に改名)の夜間部で学ぶ。ここでは動物彫刻家のピエール=ルイ・ルイヤールが教えており、ポンポンにパリの植物園内の動物園で動物の観察をするようポンポンに勧めたそうだが、この時はポンポンは人物の彫刻家を目指していたため、助言を聞き入れなかったようである。

1890年から5年ほど、ポンポンはオーギュスト・ロダンの工房で下彫り職人を務め、最終的には工房長にまでなる。当時、彫刻家として並ぶ者のいないほどの名声を得ていたロダンの「動き」に着目する技法にポンポンは影響を受ける。ロダンの下を離れてからは、ルネ・ド・ポール・ド・サン=マルソーという彫刻家の下彫り職人として働き、夏場はノルマンディー地方のキュイ=サン==フィアクルという小さな村で過ごしたサン=マルソーに従って、ポンポンもキュイ=サン=フィアクルに家を買い、サン=マルソーの仕事を手伝ったのだが、キュイ=サン=フィアクルの農場で飼われている動物達の姿がポンポンのインスピレーションを刺激することになる。

当時のフランスの彫刻界では、人物の彫刻像が主流。それも文学作品に出てくる人物を彫るのが流行りであった。ポンポンも『レ・ミゼラブル』のコゼット像などを彫っており、好評で本人も自信があったそうだが、国による買い上げは認められず、これを機にポンポンは本格的に動物彫刻の道へと進んでいく。動物彫刻は人物彫刻よりも格下と見られていた時代だったが、20世紀初頭には動物彫刻の再評価が始まっており、ポンポンもこの潮流に乗ることが出来た。

ポンポンの後期の動物彫刻は、磨き抜かれたフォルムが特徴で、これは墓石の大理石職人をしていた影響が強いと思われる。表面は陶器か漆器のようであり、現実なのか非現実なのか、リアルなのか象徴なのか、その絶妙の間でポンポンが作成した彫刻は生命力を見せつける。

有名なシロクマシリーズなども、足が太く、足の運び方も現実とは異なっているのだが、「今まさに移動している最中のような」躍動感を上手く面に出すことに成功している。「ノッシノッシ」という擬音が聞こえてくるかのようだ。現実ではあり得ないが、よりリアル(切実)である。目で見たものそれ自体よりも目で感じたこととして彫刻作品を作り上げている。またこの時代にフランスではアールデコが流行っており、ポンポンもアールデコに基づくデザイン性を取り入れた動物彫刻を作成している。
「休んでいる冠鶴」などはその典型で、細部をデザイン化することで、「そのもの」からは遠くなるが、フォルムと生命感を抽出した作品となっており、「そのもの」が持つ力はより先鋭化されるというアンビバレントが技巧が用いられている。

ポンポンは、パリ旧王立植物園付属動物園に足繁く通っていたようで、ついには動物園の動物達がポンポンになついてしまったという。そうした動物への愛情が、動物も持つであろう心情やエネルギーをいわば理想化しつつ誠実に読み込み、彫刻作品として昇華することを可能にさせたのだと思われる。

ポンポンが理想の一つとしたのだが、古代エジプトの動物彫刻だそうで、シンプル且つ生命力豊かという古代エジプト芸術に感銘を受けたようだ。

ポンポンが売れる直前の1921年に、苦楽をともにした妻のベルトが死去。ポンポンは彼女の墓にコンドルの像を飾った。同じ形のコンドル像が展示されているが、ポンポンは古代エジプトでは、コンドルに似たハゲワシが冥界の守護神となっていることを知っており、妻のあの世での安寧を期して、コンドル像を飾ったことが推測される。1933年、78歳の誕生日を3日後に控えて他界したポンポンは、コンドル像のある墓所で妻と共に眠っている。


ポンポンの作品は、ソーリューのフランソワ・ポンポン美術館、ディジヨン美術館、パリのオルセー美術館などの他に群馬県立館林美術館が多く所蔵しており、館林美術館所蔵のものが数多く展示されている。また、今年の11月からは、館林美術館でフランソワ・ポンポン展が開催される予定である。

7月24日(土)

午後2時から、京都四條南座で、坂東玉三郎特別舞踊公演7月の回を観る。今日が初日である。

まず口上があり、その後に地唄「雪」と「鐘ヶ岬」が上演される。

口上では、「本日はお暑い中、また状況の厳しい中、お足をお運び下さりありがとうございます」と述べ、今年の1月に大阪松竹座で口上を行った時に衣装の紹介をしたところ好評だったというので、今回もそれを行い、いつもより長くなるとの断りがある。舞台後方には上手から下手に向かって、春夏秋冬の景色を描いた金屏風が並んでいる。
玉三郎が初めて南座の舞台に立ったのは、昭和46年12月の顔見世興行においてであったが、50年前ということで今とは勝手が違い、上演時間も長い上に初日は押しに押しまくって、午後11時を過ぎたため、玉三郎が出演するはずだった「京人形」は上演されないまま終わってしまったそうである。
また京都は歌舞伎発祥の地、地唄の発祥の地ということで、南座で地唄を披露するのは今になっても「面映ゆい思いが致します」と語っていた。

紹介される衣装は、「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」から乳母・政岡の打ち掛け、「壇浦兜軍記 阿古屋」より遊女・阿古屋の打ち掛けなどである。その他に傾城(遊女)を演じる時に使用した打ち掛けや、静御前を演った時の衣装なども紹介される。

阿古屋の打ち掛けは二代目だそうである。初代の打ち掛けは玉三郎独自のデザインであったが、現在の二代目は六代目中村歌右衛門が阿古屋を演じた時に用いていたものを引き継ぐ意匠となっているそうだ。阿古屋は景清(藤原氏の出身だが平家の武将として活躍)の思い人ということで、平家の家紋である揚羽蝶が描かれている。また、中国では最も華やかな花とされる牡丹が、裾を飾っている。ただ玉三郎は人から、「蝶々は牡丹を嫌う」という話を聞き、実際に牡丹の花を観察したことがあるのだが、本当に蝶々は牡丹を避けるそうである。

男勝りの政岡の打ち掛けは、「伽羅先代萩」が仙台伊達家のお家騒動である伊達騒動に取材した作品ということで、伊達家の家紋にある笹が用いられている。


地唄「雪」。振付:梅津貴昶。三絃・唄:富山清琴、箏:富山清仁。
ゆっくりとした動きと細やかな動きが、移ろう時の速さと儚さを表すが、逆に一瞬一瞬の美が映える。時というものを分解する美術だ。
ここに登場する女性に名はないが、大坂・南地の名妓だったソセキという人がモデルになっているそうで、歌詞にも「そせき」の名がさりげなく入っている。


地唄「鐘ヶ岬」。振付:二世藤間勘祖、舞台美術:山中隆成。三絃・唄:富山清琴、箏:富山清仁。
安珍と清姫を主人公とする「道成寺もの」の一つで、歌詞には鐘は出てこないが、玉三郎の口上によると、「京鹿子娘道成寺」を改作した「九州釣鐘岬」を短縮したものが「鐘ヶ岬」だそうである。
舞台背景は枝垂れ桜。舞台上手寄りに鐘が下がっているという舞台美術である。紙の桜が天井からひらひらを舞い落ちて積もり、清姫は床板の桜を足で散らしながら舞う。清姫は鐘に対する恨みを述べ、前半は安珍が僧侶ということで仏教の言葉が並ぶ。扇をクルクルと回し、衣装が黒から白に変わって後半、日本の有名な遊郭づくしである。
江戸の吉原、京の嶋原、伏見・墨染の撞木町(大石内蔵助が通ったことで有名である)、大坂・四つ橋筋の西にあった新町、奈良の木辻、九州・長崎の丸山と続く。
前半と後半の対比が見事であり、可憐さと同時に女の業と男の罪深さが、抑制されつつも漂う香のように静かに確実に観る者に伝わってくる。



午後6時から、大阪・上本町の新歌舞伎座で、NODA・MAP第24回公演「フェイクスピア」を観る。上演時間約2時間5分、途中休憩なしである。作・演出・出演:野田秀樹。出演:高橋一生、川平慈英、伊原剛志、前田敦子、村岡希美、白石加代子、橋爪功ほか。「フェイクスピア」は戯曲が「新潮」1398号(2021年7月号)に掲載されており、私も同号を藤野可織の「ねむらないひめたち」を読むために買っているのだが、これまで野田秀樹の戯曲を読んでから上演を観た場合、がっかりすることが多かったので(野田秀樹の戯曲は上演前に雑誌に発表されることも多い)、今回も読まずに本番に挑んだ。あらすじや何が描かれているのかも知れないままである。
私の場合、有料パンフレットを買うことは少ないのだが、野田秀樹作品の場合は買うことも多く、今日も手に入れたのだが、そこにもネタバレは全くと言っていいほど書かれていない。

ただ、今回は始まってすぐに何の話かは分かった。8月12日という日付と、高橋一生演じるmonoが唐突に繰り出す「頭下げろ!」というセリフによってである。年配の方、特に東京と大阪の方はこれだけでピンとくる方も多いと思われるが、描かれているのは、1985年8月12日に起きたJAL123便墜落事故(日本航空123便墜落事故、日航123便墜落事故)である。今回のNODA・MAPの公演は、コロナの影響もあってか、東京と大阪のみで行われるが、JAL123便が羽田空港発大阪空港(伊丹空港)行きだったということもあり、犠牲者のかなりの割合を、東京と阪神地域も含めた大阪の方が占めており、東京と大阪で上演する意義のある題材を選んだということになる。

「フェイクスピア」という、「フェイク」と「シェイクスピア」を掛けたタイトルであることから、フェイクが仕込まれていることが多いが(12日も「十二夜」に繋がるが関係はない)、JAL123便墜落事故もフェイクニュースがネットなどでたびたび流れる。


幕が上がると、アンサンブルキャストが手前から奥に向かって並んでいる。その前に一人、高橋一生演じるmonoだけが床に座って小箱(戯曲では「パンドラの匣」」などにちなみと思われる「匣」表記である)のようなものを開ける。舞台は青森県の恐山。匣からは次々を言葉が漏れ(アンサンブルキャストが一人一人、何かを言っていく)……。
というところで板付のメンバーはいったん退場し、白石加代子が一人で登場する。白石加代子は白石加代子としての登場である。「白石加代子です。女優をやっております。……そんなこと知ってるよ、ですよね。でも私が女優を始める前の職業はご存じないでしょう。実は私は、高校卒業後、青森県の恐山でイタコの修行をしておりました」と語るのだが、これは思いっ切りフェイクである。白石加代子の前職はその意外性もあってよく知られている。実は彼女は、高校卒業後、東京都の職員(港区役所勤務)をしていた、つまり公務員だったのである。ただ白石加代子は、役所広司とは違ってそれらしい芸名を付けてもいないし、ほぼ舞台にしか出ないということでお茶の間で彼女を見ることも少ない。ということで、あるいは本当にイタコの修行をしていたと思い込む人もいたかも知れない。ちなみにイタコは俳優のメタファーとしても分かりやすく示される。

イタコの才能には欠けていた白石は、恐山を去ることになる(という設定)のだが、「午後6時56分28秒(JAL123便が御巣鷹尾根に墜落した時刻)」に予約を入れた不思議な客がいたことを語る。そこから白石加代子は、白石本人ではなく、「アタイは50年間もイタコの見習いをやっている」皆来(みならい)アタイに変じる。
予約を入れたのは、monoと楽(たの。橋爪功)の二人、細かすぎる予約だったのに、ダブルブッキングとなってしまう。ここで突然、monoが「頭下げろ!」と言い出す。

JAL123便のボイスレコーダーに記録されていたコックピットの音声は、ナレーションによる再現音声として、事故発生の数日後から何度もテレビ等で流され、一定以上の年齢の方には、機長が何度も発する「頭下げろ!(「機首を下ろせ!」という意味)」という言葉は、記憶に強烈に焼き付いているはずである。
monoは実は、JAL123便の機長であり、亡くなってからも息子の楽(橋爪功演じる楽の方がmonoよりも年上だろうと思わせるのもフェイクである)を思って恐山に留まっていたのである。冒頭のシーンでmonoが手にしていたのもJAL123便のボイスレコーダーである。JAL123便のボイスレコーダーの音声はその後に一部が流出するが、録音が不鮮明ということもあって様々な憶測を呼ぶ。

「頭下げろ!」だけでJAL123便の話だと分かった人も少なくなかったはずだが、若い人は、JAL123便墜落事故が起きた1985年当時は幼かったか、まだ生まれていなかったという人が多数であるため、少しずつネタを明かしていくというミステリー仕立てになっている。ちなみに私は、1985年には小学校5年生であるが、8月に生まれて初めて飛行機に乗って北海道へ家族旅行に行っている。北海道は連日32度以上を記録する歴史的な猛暑で、8月11日に千歳空港から羽田空港に帰ってきたら、東京は25度だったということで、わざわざ暑い場所に行っていたことになる(北海道で連日32度を超える猛暑が「歴史的」だったり、東京の最高気温が25度というところに時代を感じる)。私達が乗ったのは全日空機(ANA)だったが、JAL123便墜落事故が起こったのは、私が羽田に帰ってきた翌日のことであった。

JAL123便墜落事故を題材にした演劇作品としては、劇団離風霊船(りぶれせん)の「赤い鳥逃げた…」が有名であり、私も2005年に大阪市立芸術創造館で劇団離風霊船による上演を観ているが、「もはや時代遅れ」というのが正直な印象で、離風霊船も2005年以降は「赤い鳥逃げた…」を上演していない(2005年もJAL123便墜落事故20年ということで特別に上演されたものである)。ちなみに「赤い鳥」というのはJALの赤い鶴丸のことであるが、今回の「フェイクスピア」では、赤い鳥ではなく白いカラス(日航機の機体をイメージしたものだと思われる)で、前田敦子が演じている。前田敦子は星の王子様なども演じているが、こちらもやはり飛行機絡みである。初登場は皆来アタイの母親の伝説イタコという設定であったが、飛行機の話をして、アンサンブルキャストに抱えられ、飛行機で飛ぶような格好で退場していく。

monoや楽が、皆来アタイについた霊を見たり、逆にmonoや楽に霊がついたりして、シェイクスピアの四大悲劇(登場順に「リア王」「オセロ」「マクベス」「ハムレット」)の断片やパロディーが演じられる(高橋一生と橋爪功による二人芝居となる)が、「ハムレット」のセリフである「To be or not to be」の「To be」をローマ字読みで「飛べ」と読みたかったのと、亡き父の亡霊が息子に語るといったような構造的な理由からで、それ以上の深い意味はないようである。
monoは天界から火を盗んだプロメテウスの従兄だそうで、自分も「火」を盗むつもりだったが、江戸っ子だったため「ひ」が「し」になってしまい、「死」を盗むことになった。

ちなみに、神の使者であるアブラハム(川平慈英)や三日坊主(伊原剛志)が出会うのは、「永遠プラス36年ぶり(戯曲では舞台は2051年ということになっているため、「永遠プラス66年ぶり」となっている)」なのであるが、36年前は1985年である。実は彼らはJAL123便の副操縦士であり、実際には神の「使者」ではなく「死者」だったということになるようだ。

先に書いた通り、JAL123便はフェイクニュースの題材となることが多く、「最大の陰謀論」と呼ばれるまでになっている。普通に考えれば陰謀も何も存在しない飛行機事故なのであるが、話が膨らみ、機長に対するいわれなき暴言もネット上には存在するようで、野田秀樹はそうしたいい加減な気持ちで書かれたフェイクに対する違和感から、死に近づいた人間の「ノンフィクション」「神のマコトノ葉(「言の葉」との掛詞)」「ネットに書き込まれる言葉ではなく肉声=目に見えない大切なもの(肉声をそのまま届けられる演劇が念頭にあるのは間違いないだろう)」として、終盤ではボイスレコーダーに残された言葉がほぼそのまま再現される。本当は息子のために最後の言葉を残したかったのだが、乗客を救うために優先させた言葉という設定であり、これも当然ながらフェイクなのであるが、客席からはすすり泣きがここかしこから響くなどかなり感動的である。いわば有効なるフェイクだ。「頭を上げろ」は本来の意味からは外れるが、息子へのメッセージとなる。

これまでの野田秀樹の作品と比べると、完成度はやや落ちるようにも感じられたのだが、満足は行く出来であり、最後は客席は総立ち、私も真っ先に近い時点で立って拍手を送った。
JAL123便墜落事故で多くの犠牲者が出た大阪での上演ということもあり、拍手は鳴り止まず、カーテンコールは4度に及んだ。

7月25日(日)

午後2時から、北大路にある京都市北文化会館で、京都市交響楽団 みんなのコンサート2021「世界の川と音楽」を聴く。指揮は熊倉優(まさる)。

期待の若手指揮者、熊倉優は1992年生まれ。16歳で作曲を始め、桐朋学園大学作曲専攻入学後に指揮も学び始める。桐朋学園大学卒業後に同大学研究科修了。指揮を梅田俊明と下野竜也に師事。2016年から2019年までNHK交響楽団でパーヴォ・ヤルヴィのアシスタントを務め、沖澤のどかが女性として初めて優勝したことで話題になった第18回東京国際音楽コンクール・指揮者部門では3位入賞を果たしている。オーディションに合格して来月からハンブルク国立歌劇場でケント・ナガノのアシスタントを務める予定で、今日が渡独前最後の演奏会となる。

熊倉と京都市交響楽団のメンバーは、特別協賛であるSOU SOUの数字入りTシャツを着て登場する。

曲目は、ヘンデル作曲ハーディ編曲の組曲「水上の音楽」、ムソルグスキー作曲リムスキー=コルサコフ編曲の歌劇「ホヴァンシチナ」から前奏曲「モスクワ川の夜明け」、ヨハン・シュトラウスⅡ世のワルツ「美しく青きドナウ」、シューマンの交響曲第3番「ライン」から第1楽章、オッフェンバックの歌劇「ホフマン物語」から「ホフマンの舟歌」、スメタナの連作交響詩「わが祖国」から「モルダウ」

今日のコンサートマスターは泉原隆志。夏ということで各地の音楽祭に出演する楽団員も多いと思われ、今日は客演の奏者も目立つ。管楽器の首席奏者で登場したのは、ホルンの垣本昌芳、トロンボーンの岡本哲、トランペットのハラルド・ナエスの3人。
昨年のみんなのコンサートは、コロナの影響で室内オーケストラ編成での演奏となったが、今年はフル編成に近い形での演奏が可能となっている。

熊倉がマイクを手にしてトークを入れながら演奏会は進む。
熊倉「こんな時期ですが、来月からドイツに引っ越すことになりました」と語り、「日本では自然、水のある自然というと川より海を思い浮かべる人が多いと思うのですが、ヨーロッパで海のない国も多いということで」川を題材にしたプログラムを組んだようある。


組曲「水上の音楽」。ロンドンのテムズ川で行われたジョージⅠ世の船遊びのために作られた機会音楽である。熊倉によると、初演は過酷だったそうで、同じ曲を3回繰り返して演奏することもあったそうだ。
近年では古楽器オーケストラでの演奏が主流となっているが、今回はアイルランドの指揮者であるサー・ハミルトン・ハーティが現代のオーケストラ用に編曲したハーティ版での演奏である。
熊倉の生き生きとした音楽作りが魅力的。京都市北文化会館はスペースが余り大きくなく、ステージの壁面なども改修されていて、クラシックの演奏に相応しい音響となっている。京響は輝かしい響きを奏でた。


ムソルグスキーの歌劇「ホヴァンシチナ」から前奏曲「モスクワ川の夜明け」。ロシア五人組の一人であるムソルグスキー。官吏出身で死後に「天才作曲家」として再評価されることになるのであるが、生前は余り認められず、酒に溺れて若くして亡くなり、「ホヴァンシチナ」も未完に終わった。友人であるリムスキー=コルサコフが補筆完成させたが、リムスキー=コルサコフはムソルグスキーのスコアを常識的なものに改変したため、結果としてムソルグスキーの先進性が発見されにくくなるという皮肉な結果も生んだ。

今後オペラハウスでの本格的なキャリアをスタートさせることになる熊倉。細部まで丁寧な仕上がりの音楽を聴かせる。

熊倉の指揮は端正なもので、「ここぞ」という時以外は拍の刻み方も小さめで、ほとんどが体の全面で行われ、両手を拡げることも余り多くない。外連とは無縁のようである。


ヨハン・シュトラウスⅡ世のワルツ「美しく青きドナウ」。演奏前に熊倉はドナウ川の長さを語る。鴨川は約31キロであるが、ドナウ川は2860キロ。「想像出来ない長さ」である。「ウィーンのドナウ川をご覧になったことのある方、いらっしゃいますか?」と熊倉は客席に聞く。「私は見に行ったことがあるですけれど、結構、汚かったです。茶色かったです」と話した。
北文化会館の空間が小さめということもあって、迫力と潤い豊かな演奏となる。


後半、シューマンの交響曲第3番「ライン」から第1楽章。「ライン」というタイトルはシューマンが付けたものではないが、何を描いたかはほぼ分かっており、熊倉は各楽章のイメージするものを述べる。
第1楽章はローレライを描いたもので、熊倉と京響は生き生きとした音像を作り上げる。


オッフェンバックの歌劇「ホフマン物語」より「舟歌」。
熊倉は「ホフマン物語」について、「簡単に言うと失恋の話」「それもとっても不思議な失恋の話」と語る。
情緒豊かな演奏であった。


スメタナの連作交響詩「わが祖国」より「モルダウ」。源流に始まり、農村で踊る人々、月夜の流れなどを経て、プラハに入って「高い城(なんで「他界しろ」と変換するかね)」の主題が現れる風景などを熊倉は語る。
スケールも適切で、流れや描写力にも長けている。京響の鳴りも良く優れた演奏となった。


アンコール演奏は、ドビュッシーの「小組曲」より「小舟にて」(ビュッセル編曲)。詩情豊かに仕上げた。


今日も晴れて猛暑ということで、来場者全員に「京の水道 疎水物語」というボトル入り飲料が無料で配られた。

7月29日(木)

コロナの勢いは留まることを知らず、東京は一昨日に最多記録を更新する2948人、昨日は初めて3千人を超える3177人、今日は更に増加して3965人を記録する。京都も昨日最多記録となる175人の新規感染者が出た。南関東3県に続き、大阪府も緊急事態宣言が発出される予定であり、京都もまん延防止等重点措置を取ることになった。



森本英希のアルバム「二十一世紀のフルート協奏曲」を聴く。N.A.Tレーベル。
テレマン室内オーケストラのフルート奏者として活躍している森本英希。テレマン室内オーケストラは、バロック以前を主なレパートリーとしている団体だが、今回はそれとは大きく異なり、アルバムタイトルからも分かるとおり、作曲されたばかりのフルート交響曲を俎上に載せている。

収録されているのは、パブロ・エスカンデのフルート協奏曲「アルゼンチン人の肖像」と、平野一郎の「蜃気楼」協奏曲~三種のフルートと三群の弦楽器、打楽器の為の三連画~。共に1970年代生まれの若手作曲家による作品である。指揮はパブロ・エスカンデ作品は作曲家自身が務め、平野一郎作品は佐藤一紀が受け持つ。

伴奏を務める弦楽器のメンバーには、ヤンネ舘野(長岡京室内アンサンブル・ヴァイオリン奏者)、浅井咲乃(テレマン室内オーケストラ・コンサートミストレス)、三瀬麻起子(大阪フィルハーモニー交響楽団ヴァイオリン奏者)、森本真裕美(京都フィルハーモニー室内合奏団ヴァイオリン奏者)など、関西を本拠地もしくは拠点の一つとしている演奏家が参加している。

5月にびわ湖ホールで行われた「近江の春 びわ湖クラシック音楽祭」2021で、舘野泉が新作である左手のためのピアノ曲を演奏していたパブロ・エスカンデ。1970年、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスに生まれ、二十歳までその地で過ごした後でオランダに向かい、古楽の演奏を勉強。40歳頃からは京都に拠点を移して演奏や作曲活動を行っている。

フルート協奏曲「アルゼンチン人の肖像」は、タイトル通り、ラテン的な要素を前面に出した作品であるが、爽やかな憂いを湛えた第2楽章などは、同じラテン系の民族であるフランス人作曲家のプーランクの作品により強いラテンの血を注ぎ込んだような趣がある。
森本の自由自在にして軽やかなフルートも聴き応えがある。


平野一郎は私と同じ1974年生まれの作曲家。京都市立芸術大学で作曲を学んでいる。
様々な要素を取り入れたフルート協奏曲で、十全に理解するには時間が掛かりそうである。

7月30日(金)

左京区岡崎の京都市京セラ美術館の新館、東山キューブで、「THE ドラえもん展 KYOTO 2021」を観る。京都市美術館が改修工事を経て京都市京セラ美術館となる際に、本館の東側に新設された東山キューブ。入るのは初めてである。

藤子・F・不二雄の代表作「ドラえもん」にインスパイアされた若手アーチスト達の作品を並べた「THE ドラえもん展」。東京では何度か開催されているようだが、京都で行われるのは初めてである。

現在、東山キューブのみならず京都市京セラ美術館の各所にほぼ等身大のドラえもん像がいくつも設置されており、自由に写真を撮ることが出来るが、「THE ドラえもん展」もいくつかの作品(映像作品が主になる)を除いて写真撮影可である。

「ドラえもん」は1969年に連載開始、SF(少し不思議な)マンガとして構想されたことは有名である。アニメ第1シリーズは私が生まれる前年の1973年に始まっているが、半年後に制作会社が倒産して打ち切り。今に至るまで続いている第2シリーズは1979年に始まっているが、この第2シリーズは私は第1回放送から見ており、アニメ「ドラえもん」と共に成長した世代に当たる。マンガも各誌に連載されており、単行本も買って読んでいた。


様々な作品が展示されているが、最初に飾られている村上隆の2つの作品がオリジナルのドラえもんに最も近い。タイトルは「あんなこといいな 出来たらいいな」で微妙に間違っている(「ドラえもんのうた」の歌詞は「こんなこといいな 出来たらいいな」である。敢えて変えたのかも知れないが)。この作品は「ドラえもん」の名場面のパラフレーズで、藤子・F・不二雄が登場している場面や、「ドラえもん」ファンにはお馴染みのジャイアンのリサイタルシーンなども取り入れられている。

蜷川幸雄の娘で、写真家・映画監督である蜷川実花の作品は、ドラえもんを理想の恋人に見立てて、女の子とデートする姿が捉えられてる。


後半は、映画版「ドラえもん」(大長編「ドラえもん」)に取材した作品が並ぶ。

1996年生まれの若手、れなれなの作品は、「のび太の新魔界大冒険」のクライマックス近くの場面を「黒板アート」として描いたものだが、黒と白墨のコントラストが絶妙であり、芸術性が高い。


ラストを飾るのは、坂本友由の「僕らはいつごろ大人になるんだろう」。タイトルは、武田鉄矢が歌った大長編「ドラえもん のび太の宇宙小戦争(リトル・スター・ウォーズ)」の主題歌「少年期」の歌詞に由来している。

「のび太の宇宙小戦争」のしずかちゃんを描いたものだが、顔はローティーンではなくハイティーンの少女風に変わり、スカートをたくし上げて絞るという構図はセクシーにしてエロティックである。
アニメ「ドラえもん」を子供の頃から見ている世代の男にとっては、しずかちゃんは初めて知る「可愛い」「理想的な」女の子であり、いわば擬似的な「初恋の女の子」になりうる存在である。そんな「女の子」が「女」に変わる瞬間、男側から見れば「女の子」でなく「女」と感じる瞬間というものを、この作品は上手く捉えているように思われる。


2021年8月