2021年9月

8月                10月

9月2日(木)

録画してまだ観ていなかった、クリスティアン・ティーレマン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるベートーヴェンの交響曲第4番と第3番「英雄」の映像を視聴。2009年に行われたベートーヴェン・チクルスからの映像である。

才能払底が叫ばれて久しいドイツ指揮者界唯一の大物となったクリスティアン・ティーレマン。音楽大国と呼ばれ続けてきたドイツが第二次大戦後に失速した理由として教育の失敗、それも音楽教育以前に義務教育での失敗が叫ばれているが、実際にどの程度教育が関与しているのか分からないが、ドイツ在住のピアニストである河村尚子が指揮者の山田和樹と行ったWeb対談で、「ドイツの学校は余りに自由で、レッスンに絶えるだけの忍耐力が育たない」と語っていた。ドイツには名門と呼ばれる音楽大学や音楽院がいくつもあるが、ドイツ人が合格出来ず、在学生は外国人ばかりということになっているようである。

ドイツでの教育の現状はこれくらいにして、ティーレマン指揮のウィーン・フィルによるベートーヴェン。同じドイツ語圏のオーストリア出身の指揮者もこれといた人材がいないということで、ウィーン・フィルでも重宝されているティーレマン。重心が低く、堅牢なフォルムで押してくるタイプであるため、好みではないのだが、説得力はあるベートーヴェンを築いている。このチクルスはCDでもリリースされ、私も買って聴いているが、映像の方がティーレマンの要求していることが良く分かるということもあって、聴きやすい。

CDではモダンタイプの演奏に聞こえたが、映像を確認すると弦のビブラートをかなり抑えるなど、ピリオドも取り入れた演奏であることが分かる。個人的にはベートーヴェンの先鋭さを際立たせた演奏の方が好みだが、何度も聴くにはティーレマンのようなベートーヴェンを好む人も多そうである。

交響曲第4番は、音で聴いた時よりも可憐さがあり(マスタリングが異なることも影響していると思われる)造形美で勝負に出て成功しているように思う。

交響曲第3番「英雄」。第1楽章のクライマックス(コーダと書いた方が適当かも知れないが)のトランペットは最後まで吹かせている。
全体としては往年のザ「英雄」といったタイプの演奏で、ヒロイズムが全面に出た雄々しさが感じられる。個人的にはもっと粋が感じられる演奏の方が好きだが、21世紀の「英雄」像の一つの基準になりそうな出来である。




YouTubeで、古瀬まきを主演によるプーランクのオペラ「人間の声(声)」を視聴。8月9日に上演と同時配信とが行われた公演で、終演後1ヶ月はアーカイブとして映像を観ることが出来る。
プーランクのオペラ「人間の声」は、ジャン・コクトーのテキストを用いたモノオペラ(一人で演じるオペラ)である。

コクトーの一人芝居「声」は、青山のスパイラルホールで、鈴木京香の主演、三谷幸喜の演出で観たことがあるのだが、鈴木京香、三谷幸喜共に陽性で健康的な表現を得意とする人であるためか、痛切さはほとんど感じられなかった。鈴木京香が高校時代に陸上部だったということで、そうした要素も入れて笑いに変えていたが、この作品には笑いの要素は夾雑物でしかないように思われる。

オーケストラ伴奏によるプーランクの「声」は、「近江の春びわ湖クラシック音楽祭」2019において、石橋栄実の主演、沼尻竜典指揮京都市交響楽団によるものを、びわ湖ホール大ホールでハーフステージ形式で聴いており(石橋栄実は体調不良で降板した砂川涼子の代役)、追い込まれた女の孤独が浮かび上がる優れた出来であったのを覚えている。

今回の上演は、コロナ感染拡大に配慮し、入場者20名と数を抑えて行われる公演で、關口康佑によるピアノ伴奏版と、歌い手だけでなく演奏者も一人きりの版での上演である。
字幕は、昨年11月に他界した藤野明子による日本語訳詞が用いられている。

ジャン・コクトーのテキストによる一人芝居「人間の声(声)」が初演された1930年時点では一人芝居はそれほどポピュラーなジャンルではなかった。一人語り形式のものは勿論あったが、朗読されることの方が多く、「声」のように語りではなくセリフのみで行われる一人芝居はほとんど例がなかった。「声」は、ある女性(名前不明)がある男(こちらも名前不明)と電話で話している状態を描いた作品である。当時はまだ電話は高級品で、一般にはそれほど普及しておらず、今と違って交換手を通じて望む相手に繋いで貰う必要があり、また混線があるなど、必ずしも便利な道具という訳ではなかった。この作品でも、混線や偶然起こった傍受などは女を焦らせ、苛立たせる。また今のようにワイヤレスではなく、電話機に伸びる電話線も、受話器と電話本体を繋ぐコードも長く、これがラストへと繋がっていく。

電話という当時はまだ新しい装置が、声は近くにあるが体は遠いという、当時としては奇妙なパースペクティブとアンバランスを招いている。また、犬の存在が、間接的かつ絶対的な男女の分け隔てを象徴する。

コクトーの原作では、女が外国語を話すシーンがある(オペラ版ではカットされている)。コクトーは「出演している女優が最も得意とする外国語を話すこと」としているのみで、何語を話すのが適切なのか指示はしていない。いずれにせよ、この女性がフランス語圏以外の外国籍で、出身身分もそれほど高くなく、経済的手段も能力もなんら持ち合わせていないことが分かってくる。当時のフランスは今よりもかなり差別が酷く、外国籍である程度年齢がいった女性が職に就ける可能性はまずない。あったとしても洗濯婦など最底辺の肉体労働で身も心もすり減らしていくだけだ。
そんな女が、5年間囲われていた男に捨てられた。女は睡眠薬自殺を図るのだが、命は取り留める。男からの電話に、女は「睡眠薬は飲んだが1錠だけだ」と嘘をつく……。

電話の向こうの男の声は聞こえないので、観る側が想像する必要がある。そのため、自由度が高いと同時に、内容を把握するのは困難で、100%想像するのはほぼ無理である。観る者、聴く者に許されるのは、おおよその状況把握のみである。
ただ、オペラ「人間の声(声)」はプーランクが作曲した音楽によって、その場の空気や心理状態はある程度規定される。そういう意味では原作の一人芝居版よりもモノオペラ版の方が入りやすいかも知れない。

女にはマルトという女友達がいて(マルトというのはジャン・コクトーの実姉と同じファーストネームだが、どの程度関係があるのか、あるいは無関係なのかは不明。たまに「モルト=死」(この単語は劇中に登場する)に聞こえてゾッとするが、フランス人は多分間違えないだろう)、男と女が暮らしていた家の執事の名はジョゼフという。女が自殺未遂を図った際には、マルトが駆けつけ、マルトが医師を呼んだために女は助かっている。だが今はマルトは家に帰り、女は一人である。電話の向こうで男は、「マルトの下に身を寄せてはどうか」と提案しているようだが、女はそんな身勝手な真似は出来ないと断る。

男と女の甘い思い出が語られる際には、プーランクの音楽もロマンティックなものへと傾く。「パリのモーツァルト」の異名を取ったプーランク。甘い旋律を書かせると天下一品である。

男が新しい女と旅行に出ようとしているのは確実で、男が家から電話しているというのも交換手によって嘘であることが分かる。そして男は、かつて女と暮らしていた時に女にしてくれたのと同じ事を新しい女としようとしている。思い出が上書きされる。

女にとっては、おそらくは生活が出来なくなるということよりも、男が他の女のものになるということの方が耐えられない事実なのだと思われる。電話コードを体に巻き付け、男の声を体で感じながらの死は(ただし、今回の演出では死は明示されない)、単なる自殺というよりも男の声に抱かれた「空想の上での情死」を女が選んだことを仄かに伝えている。

明るすぎても暗すぎても良くないという、高度な演技が要求されるオペラであるが、古瀬まきをは過不足のない演技で、地球の外に放り出されたかのような女の孤独を炙り出していた。


9月3日(金)

今日も昼下がりまで雨。今年は本当によく降る。



午後7時から、2021 セイジ・オザワ 松本フェスティバル オーケストラコンサートBプログラムのYouTubeライブ配信を視聴。キッセイ文化ホール(長野県松本文化会館)からの無観客公演の配信である。

2021 セイジ・オザワ 松本フェスティバルは、新型コロナの影響によって全プログラム中止となったが、シャルル・デュトワの指揮によるオーケストラコンサートBプログラムは、YouTubeによって全世界にライブ配信されることになった。

本番開始前には、事前に収録した、サイトウ・キネン・オーケストラのメンバーが一言ずつ抱負を述べた映像が流れるという演出がある。勿論、語るのが得意な人も苦手な人もいる。


曲目は、ラヴェルの組曲「マ・メール・ロワ」、ドビュッシーの「海」~3つの交響的スケッチ~、ドビュッシーの牧神の午後への前奏曲、ストラヴィンスキーのバレエ組曲「火の鳥」(1919年版)。

曲目は、小澤征爾とデュトワの二人で決めたそうだが、デュトワの十八番が「これでもか」とばかりに並んでいる。なお、小澤征爾とデュトワは、年齢は1つ違い(1935年生まれの小澤の方が1つ年上)。そして共にシャルル・ミュンシュの弟子であり、ミュンシュが音楽監督として活躍していたボストン交響楽団繋がりでもある。
デュトワは、「音の魔術師」の異名を取るフランス音楽の名手として知られているが、小澤もフランス音楽を得意としており、1980年代にフランス国立管弦楽団を指揮した、ビゼーなどいくつかの録音は最良の演奏の一つであると思われる。なお、デュトワは1991年から10年間、フランス国立管弦楽団を音楽監督を務めており、私が初めて聴いた海外のオーケストラもシャルル・デュトワ指揮のフランス国立管弦楽団であった。
デュトワは1996年にNHK交響楽団の常任指揮者に就任。その後、N響初の音楽監督に昇格し、辞任してからも名誉音楽監督の称号を得て共演を続けていたが、ヨーロッパでのセクハラ疑惑によって、NHK交響楽団からは招聘の見送りが続いている。N響絡みでも小澤との共通点がありそうにも見えるが、ここでは語らないでおく。

桐朋学園のOB、OGを中心に結成されたサイトウ・キネン・オーケストラ(SKO)。小澤の師である齋藤秀雄に由来する楽団名を持つ団体だが、非常設であり、小澤と仲の良い海外有名奏者も参加することでお馴染みである。ただ、今年はコロナの影響で、海外から駆けつけたメンバーは少なめとなっている。


ラヴェルの組曲「マ・メール・ロワ」。繊細と優雅の極みのような音をデュトワはSKOから引き出す。非常設でありながらアンサンブルの精度は海外からも高く評価されているSKOであるが、短いリハーサルの期間で、単なる精度の高さを超えた一体感と音の表情の多彩さを生み出していた。

ドビュッシーの「海」も温かな音で、それまでのデュトワの「海」(モントリオール交響楽団とのCD録音や、N響との定期演奏会を収録した映像など)とも違った独特の音世界が繰り広げられる。

休憩中にはデュトワへのインタビューが流れ、「危機的な状況だからこそ、松本にやって来た」「セイジのためなら是非に」という言葉が語られていた。


ドビュッシーの牧神の午後への前奏曲でも、半睡半覚醒の「淡い」が巧みに音像化されていく。

ストラヴィンスキーのバレエ組曲「火の鳥」も鮮烈なだけではない温かさが全編に渡って感じられるという、余り例を見ないタイプの秀演となっていた。

9月4日(土)

スイスの指揮者、ミシェル・コルボが死去。87歳。
合唱付きの宗教曲の演奏を得意としており、特にフォーレの「レクイエム」は東京ライブを含めて数種の録音を行っていて、いずれも高い評価を得ている。



guugooのYouTube配信を見る。今日は、R藤本、桜 稲垣早希に加えて、アイデンティティ見浦が参加。見浦が広島県呉市出身ということで、広島市に本社のあるオタフクソース提供のソース類を用いて、三人でお好み焼きとたこ焼きを作ることになる。といっても、R藤本は九州男児ということもあって、料理等は一切出来ず、毎回外食ということで、見ているだけの「がや」に決まる。藤本は、最近では毎日のようにUber EATSを利用しているが、配達途中にこぼれると嫌だというのでラーメンなどの汁物は頼まないことにしているそうである。
リモートで、オタフクソースの社員2名がお好み焼きとたこ焼きの作り方のお手本を示す。はるちゃんとしみちゃんというコンビだが、はるちゃんはおじさん、しみちゃんは入社4年目の若い女性である。二人ともほとんどの時間、マスクをしていたが、しみちゃんは別嬪さんのようである。二人とも喋り慣れている印象だったが、オタフクソースはYouTubeの公式チャンネルを作っていて、そこで二人は様々な調理などを行っているらしい。

見浦が、呉市ネタを含めながらお好み焼きを調理し、関西人の早希ちゃんがたこ焼きを作成する。呉市ではいわゆるメロンパンのことをメロンパンと呼ばず、コッペパンと呼ぶそうである。メロンパンは別のパンを指す言葉だそうだ。同じ広島県内といってもそうした習慣は呉市だけのようで、広島市にオタフクソース社員の二人は、メロンパンというと普通のメロンパンしか連想しないようである。

9月5日(日)

鰯雲が空を覆い、気温も下がって秋めいてきた。



午後2時30分から、左京区岡崎のロームシアター京都メインホールで、京都市交響楽団×石丸幹二 音楽と詩(ことば) メンデルスゾーン:「夏の夜の夢」を聴く。指揮は、京都市交響楽団常任指揮者兼芸術顧問の広上淳一。

メンデルスゾーンの劇付随音楽「夏の夜の夢」をメインとしたコンサートは、本来なら昨年の春に、広上淳一の京響第13代常任指揮者就任を記念して行われる予定だったのだが、新型コロナの影響により延期となっていた。今回は前半のプログラムを秋にちなむ歌曲に変えての公演となる。

出演は、石丸幹二(朗読&歌唱)、鈴木玲奈(ソプラノ)、高野百合絵(メゾソプラノ)、京響コーラス。

曲目は、第1部が組曲「日本の歌~郷愁・秋~詩人と音楽」(作・編曲:足本憲治)として、序曲「はじまり」、“痛む”秋「初恋」(詩:石川啄木、作曲:越谷達之助)&“沁みる”秋「落葉松(からまつ)」(詩:野上彰、作曲:小林秀雄。以上2曲、歌唱:鈴木玲奈)、間奏曲「秋のたぬき」、“ふれる”秋「ちいさい秋みつけた」(詩:サトウハチロー、作曲:中田喜直)&“染める”秋「紅葉」(詩:高野辰之、作曲:岡野貞一。以上2曲、歌唱:高野百合絵)、間奏曲「夕焼けの家路」、“馳せる”秋「曼珠沙華(ひがんばな)」(詩:北原白秋、作曲:山田耕筰)&“溶ける”秋「赤とんぼ」(詩:三木露風、作曲:石丸幹二。以上2曲、歌唱:石丸幹二)。
第2部が、~シェイクスピアの喜劇~メンデルスゾーン:劇付随音楽「夏の夜の夢」(朗読付き)となっている。

ライブ配信が行われるということで、本格的なマイクセッティングがなされている。また、ソロ歌手はマイクに向かって歌うが、クラシックの声楽家である鈴木玲奈と高野百合絵、ミュージカル歌手である石丸幹二とでは、同じ歌手でも声量に違いがあるという理由からだと思われる。
ただ、オペラ向けの音響設計であるロームシアター京都メインホールでクラシックの歌手である鈴木玲奈が歌うと、声量が豊かすぎて飽和してしまっていることが分かる。そのためか、高野百合絵が歌うときにはマイクのレンジが下げられていたか切られていたかで、ほとんどスピーカーからは声が出ていないことが分かった。
石丸幹二が歌う時にはマイクの感度が上がり、生の声よりもスピーカーから拡大された声の方が豊かだったように思う。

足本憲治の作・編曲による序曲「はじまり」、間奏曲「秋のたぬき」、間奏曲「夕焼けの家路」は、それぞれ、「里の秋」「虫の声」、「あんたがたどこさ」「げんこつやまのたぬきさん」「証誠寺の狸囃子」、「夕焼け小焼け」を編曲したもので、序曲「はじまり」と間奏曲「秋のたぬき」は外山雄三の「管弦楽のためのラプソディ」を、間奏曲「夕焼けの家路」は、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」第2楽章(通称:「家路」)を意識した編曲となっている。

佐渡裕指揮の喜歌劇「メリー・ウィドウ」にも出演していたメゾソプラノの高野百合絵は、まだ二十代だと思われるが、若さに似合わぬ貫禄ある歌唱と佇まいであり、この人は歌劇「カルメン」のタイトルロールで大当たりを取りそうな予感がある。実際、浦安音楽ホール主催のニューイヤーコンサートで田尾下哲の構成・演出による演奏会形式の「カルメン」でタイトルロールを歌ったことがあるようだ。

なお、今日の出演者である、広上淳一、石丸幹二、鈴木玲奈、高野百合絵は全員、東京音楽大学の出身である(石丸幹二は東京音楽大学でサックスを学んだ後に東京藝術大学で声楽を専攻している)。


今日のコンサートマスターは泉原隆志、フォアシュピーラーに尾﨑平。首席第2ヴァイオリン奏者として入団した安井優子(コペンハーゲン・フィルハーモニー管弦楽団からの移籍)、副首席トランペット奏者に昇格した稲垣路子のお披露目演奏会でもある。

同時間帯に松本で行われるサイトウ・キネン・オーケストラの無観客配信公演に出演する京響関係者が数名いる他、第2ヴァイオリンの杉江洋子、オーボエ首席の髙山郁子、打楽器首席の中山航介などは降り番となっており、ティンパニには宅間斉(たくま・ひとし)が入った。


第2部、メンデルスゾーンの劇付随音楽「夏の夜の夢」。石丸幹二の朗読による全曲の演奏である。「夏の夜の夢」本編のテキストは、松岡和子訳の「シェイクスピア全集」に拠っている。
テキスト自体はかなり端折ったもので(そもそも「夏の夜の夢」は入り組んだ構造を持っており、一人の語り手による朗読での再現はほとんど不可能である)、上演された劇を観たことがあるが、戯曲を読んだことのある人しか内容は理解出来なかったと思う。

広上指揮の京響は、残響が短めのロームシアター京都メインホールでの演奏ということで、京都コンサートホールに比べると躍動感が伝わりづらくなっていたが、それでも活気と輝きのある仕上がりとなっており、レベルは高い。
石丸幹二は、声音を使い分けて複数の役を演じる。朗読を聴くには、ポピュラー音楽対応でスピーカーも立派なロームシアター京都メインホールの方が向いている。朗読とオーケストラ演奏の両方に向いているホールは基本的に存在しないと思われる。ザ・シンフォニーホールで檀ふみの朗読、飯森範親指揮日本センチュリー交響楽団による「夏の夜の夢」(CD化されている)を聴いたことがあるが、ザ・シンフォニーホールも朗読を聴くには必ずしも向いていない。

鈴木玲奈と高野百合絵による独唱、女声のみによる京響コーラス(今日も歌えるマスクを付けての歌唱)の瑞々しい歌声で、コロナ禍にあって一時の幸福感に浸れる演奏となっていた。

9月6日(月)

気温が下がり、風も涼しくなる。今年初めとなる秋晴れといっても良いような天気。



クリスティアン・ティーレマン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるベートーヴェンの交響曲第5番の演奏を視聴。
拍手が鳴り止まないうちに降り始めたティーレマン。彼らしいガッシリとした構築感が印象的な演奏だが、第4楽章に入る際にテンポをぐっと落として一気に加速という不思議な解釈を見せる。再現部でもそれは繰り返される。大見栄以外の要素は余り感じられないのだが、解釈の根拠を知りたくなる。



録画してまだ観ていなかったアメリカ映画「フィールド・オブ・ドリームス」を観る。ケヴィン・コスナー主演作。監督・脚本:フィル・アルデン・ロビンソン。原作:ウィリアム・パトリック・キンセラ(『シューレス・ジョー』)。出演は、ケヴィン・コスナーの他に、エイミー・マディガン、レイ・リオッタ、ジェームズ・アール・ジョーンズ、バート・ランカスター等。音楽:ジェームズ・ホーナー。

1919年のワールドシリーズで起こった「ブラックソックス事件」(シカゴ・ホワイトソックスの選手8人が八百長を行ったとして永久追放になった事件)に題材を取った映画の一つである。ブラックソックス事件を扱った作品としては、「エイトメン・アウト」も有名であるが、私は「エイトメン・アウト」はまだ観たことがない。

ブラックソックス事件で永久追放となった選手の中には、「シューレス・ジョー」というニックネームで知られた人気選手、ジョー・ジャクソンがいた。実際には8人全員が起訴されたが証拠不十分で無罪となっており、シューレス・ジョー・ジャクソンもワールドシリーズで打率3割7分5厘でノーエラー、本塁打も放っているため、この映画では全くの濡れ衣ということになっている(真相は今も不明である)。

そんなメジャーリーグベースボールに未練を残したまま去らざるを得なかったエイトメンが、アイオワのトウモロコシ畑の中にレイ・キンセラ(ケヴィン・コスナー)が築いたベースボール・フィールドに現れるというファンタジーである。

ベースボール(野球)が盛んなアメリカ。野球を題材にした映画には、「フィールド・オブ・ドリームス」の他に、同じくケヴィン・コスナー主演の「さよならゲーム」、今は名称が変わったクリーヴランド・インディアンスの話である「メジャーリーグ」シリーズ、実話を基にした「オールド・ルーキー」、ロバート・レッドフォード主演の「ナチュラル」といった傑作がある。ただ「フィールド・オブ・ドリームス」は主人公がベースボールプレーヤーではないという点が他の野球映画と異なっている。

レイ・キンセラは、ニューヨーク・ヤンキース傘下のマイナーリーグで捕手をしていたジョン・キンセラの息子で、ジョンはレイにメジャーリーガーになる夢を託していたのだが、レイはジョンに反発。ヤンキースびいきのジョンとは異なり、当時まだブルックリンに本拠地を置いていたドジャースのファンになったことに始まって、10歳で野球を嫌いになり、14歳以降は父親とのキャッチボールすら断るようになる。そして17歳でニューヨークの家を出て、名門カリフォルニア大学バークレー校(UCバークレー)で学び、そこで出会ったアニー(エイミー・マディガン)と結婚し、アイオワ州にトウモロコシ農園を買って移り住んだ。二人の間には一人娘のカレンがいる。レイはその間、父親と会うことも話すこともなく、葬儀の時に戻っただけだった。

ある日、レイは、トウモロコシ畑の中で、「造れば彼はやって来る」という声を聞く。何者の声なのかは不明なのだが、レイはトウモロコシ畑の中に野球場と照明灯が輝くという幻影を見る。レイはアニーを説得して、トウモロコシ畑の中に野球場を造る。自分でも十分に理解出来ていないままの行動であり、また観客からも「展開が速すぎるのではないか」と疑問を抱かれそうなところだが、これはラストに繋がっている。

ある夜、トウモロコシ畑の中の野球場にシカゴ・ホワイトソックスの往年のユニフォームを着た左投げ右打ちの男、ジョー・ジャクソンが現れる(実際のジョー・ジャクソンは、右投げ左打ちである)。

ほどなく、レイに第二のメッセージが告げられる。「彼の傷を癒やせ」というものだが、レイには「彼」の心当たりがない。そんな中、小学校のPTA集会に出たレイは、「処分すべき書籍」の作者と槍玉に挙げられていたテレンス・マン(ジェームズ・アール・ジョーンズ。モデルはJ・D・サリンジャーである)こそが彼ではないかと思い当たる。ピューリッツァー賞を取ったこともあるテレンス・マンであるが、今は作家活動から離れ、ボストンの小さなマンションで暮らしている。レイとアニーは、ボストンのフェンウェイパークでテレンスと語り合うという共通の夢を見ており、レイはボストンに単身、車で向かう。なんとかテレンス・マンを説得して、フェンウェイパークでの試合を一緒に見に行くことになったレイは、第三のメッセージを耳にする。「最後までやり遂げろ」。そしてスコアボードには、アーチー・ムーンライト・グラハムという無名選手の名前と映像が浮かんだ。実はテレンスも声と映像に気づいており、二人でグラハムの故郷で引退後に過ごしていたというミネソタ州に向かう。


心残りのある人々が登場する。突然、メジャーリーグを追われることになったシューレス・ジョー・ジャクソンら8人のシカゴ・ホワイトソックスの選手、ドジャースの選手になりたいという夢を語り続けてきたが、実現することはなく、作家としても隠遁生活に入っていたテレンス・マン。メジャーリーガーで打席に立ちたいという夢を持ち、マイナーからメジャーに上がるも1イニングライトの守備固めとして入っただけでマイナー落ちが決まり、マイナー行きを嫌がって野球を辞め、学校に戻って医師となったアーチー・グラハムなどだが、最大の心残りを抱えていたのはレイである。野球選手になることを望む父親への反発からキャッチボールもしなくなってしまったレイ。父親には妻のアニーも娘のカレンも紹介出来ぬままに終わった。そんな果たせぬ思いが、多くの心残りある人々を引きつけていたのである。
ラストシーンで父親であるジョン・キンセラと出会い、父とキャッチボールを行う「和解」にも似たノスタルジックなシーンは、アメリカのみならず日本など野球文化圏の人々の心に強く訴えかけるものがある。私も父親とよくキャッチボールをした子どもの頃を思い出して、胸が熱くなった。レイが実際には継げなかった捕手の位置に立ってキャッチボールを行っているのも象徴的である。最大の心残りを抱いていたのはレイであり、謎の声はレイの無意識から上がってきたものだったのである。序盤の展開の速さもこれで納得出来る。

シューレス・ジョーでもテレンス・マンでもアーチー・ムーンライト・グラハムでもなく、レイの心残りが今解消されていく。

9月7日(火)

今日も秋日和が続く。



クリスティアン・ティーレマン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるベートーヴェン・チクルスの映像より、交響曲第6番「田園」を視聴。
交響曲第6番「田園」は、ベートーヴェンの交響曲の中でも異色作であるが、ティーレマンとウィーン・フィルによる緻密な描写が印象に残る演奏となっており、このコンビによる最良の演奏の一つに数えることが出来るように思う。



マルク・ミンコフスキ指揮ルーブル宮音楽隊の演奏による、モーツァルトのピアノ協奏曲第23番(フォルテピアノ独奏:フランチェスコ・コルティ)とヴァイオリン協奏曲第5番「トルコ風」(ヴァイオリン独奏:ティボー・ノアリ)の演奏を視聴。共にモーツァルトが書いたイ長調の協奏曲である。ザルツブルク・モーツァルティウム大ホールでの演奏である。

オーケストラアンサンブル金沢の芸術監督として日本でも知名度の高いマルク・ミンコフスキ。元々は古楽器の演奏家として活動してきた人で、ルーブル宮音楽隊もミンコフスキが結成した古楽器アンサンブルである現在はグルノーブルを本拠地としている。

フランチェスコ・コルティの弾くフォルテピアノは、厳密に言うと、フォルテピアノとピアノフォルテの中間に位置する楽器のようであり、ハンマーの戻りが現在のモダンピアノに比べると遅いので、テンポも自然とゆったりになる。

ミンコフスキはオーケストラの手前、やや上手よりに斜めに立って指揮をする。

ティボー・ノアリのヴァイオリンの抜群のキレもあって、堂々とした可憐な演奏となった。



藤岡幸夫指揮関西フィルハーモニー管弦楽団による「シベリウス交響曲全集」(ALM)が届いたので聴いてみる。まずは交響曲第5番と第4番を聴く。関西フィル創設50周年記念盤でもある。大阪・福島のザ・シンフォニーホールで2012年から毎年1曲ペースで7年掛けて行われたシベリウス交響曲全曲演奏会の記録。このうち、私は交響曲第5番、第1番を除く5曲の演奏に接している。藤岡の指揮、関西フィルの演奏によるシベリウスの交響曲第5番と第1番は他の機会に演奏されたものを聴いたことがあり、同コンビの演奏するシベリウスの交響曲は全曲、生演奏に接していることになる。

交響曲第4番、交響曲第5番の順での収録だが、まず交響曲第5番を先に聴いてみる。
日本におけるシベリウス演奏というと、藤岡の師に当たる渡邉暁雄が率いていた日本フィルハーモニー交響楽団によるものが有名である。渡邉と日フィルは世界初のステレオ録音による「シベリウス交響曲全集」を作成。更に2度目の「シベリウス交響曲全集」を世界史上初のデジタル録音盤としてリリースしており、世界的に高い評価を得ている。
日フィルはその後も、ピエタリ・インキネン指揮によるサントリーホールでの「シベリウス交響曲チクルス」をライブ収録盤としてリリースしている。
その他では、尾高忠明と札幌交響楽団による優れた全集があるが、藤岡と関西フィルによるものは、おそらく史上初の西日本の楽団による「シベリウス交響曲全集」になると思われる。

世界的なシベリウス交響曲全集リリースは続いており、ライバル盤も多いが、日本の市場においてはかなり受け入れられそうなシベリウス交響曲全集の登場である。

関西フィルは音がやや洗練度不足であるが、シベリウスの演奏に関しては、こうした事柄はさしてマイナスにはならない。
交響曲第5番のノーブルな雰囲気、交響曲第4番の透徹された絶望の描写など、聴き応えのある演奏に仕上がっている。

9月9日(木) 重陽

藤岡幸夫指揮関西フィルハーモニー管弦楽団の第260回定期演奏会の記事を「鴨東記」にアップしたのだが、「やけにアクセス数が伸びてるなあ」ということで確認したところ、Twitterに上げたものを藤岡幸夫氏が引用リツイートしてくれていたのだった。

その藤岡幸夫に新譜、関西フィルハーモニー管弦楽団との「シベリウス交響曲全集」より第2番と第3番を聴く。

最も人気のあるシベリウスの交響曲として知られる第2番は、オーソドックスな展開。もっと陰影の濃い演奏の方が好みだが、スケールも大きく、立派な演奏に仕上がっている。


交響曲第3番。藤岡が山形交響楽団に客演した時には正攻法の演奏をしていた曲だが、今回の関西フィルとの演奏は低弦を強調した独特の仕上がりとなっている。爽やかさも欲しくなるが、曲調を考えると、シベリウスが望んだのはこうした余り洗練されていないスタイルだったのかも知れない。



フランスの名優、ジャン=ポール・ベルモンドが死去。88歳。
舞台俳優として活躍した後に映画に進出。ジャン=リュック・ゴダール監督の「勝手にしやがれ」でブレークするが、ラストシーンの倒れる位置の決め方や、死に際して自分の手で自分のまぶたを閉じるといったアドリブの数々は、舞台での経験がものをいったのだと思われる。

9月11日(土)

午後1時から、上七軒文庫で、井上歳二の絵本・紙芝居朗読ライブに接する。
緊急事態宣言であるが、人も車も量が多めで、バスの到着が遅れ、上七軒文庫に着くのもいつもよりは遅かったが、開始5分前には到着する。

いつもはおじさんの観客が多いのだが、今日は男性客は私だけ。知り合いの女性が初めて顔を見せたほか、近所に務めている女性も初参加する。花園大学の師先生も今日は欠席ということで、オーディエンスは3名だけ。龍谷大学の亀山先生は次室に控えている。

この頃では、既成の絵本よりも自作の紙芝居を読むことに重点を移しつつある井上歳二ライブであるが、今回もまず新作紙芝居「いのち」が読まれる。絵のみで文章は書かれておらず、即興で読むタイプの紙芝居で、井上歳二の祖母や息子や孫などが登場。ストーリーはないが、ファミリーツリー(家系図)が見えるようになっている。
私は以前に、谷川俊太郎の詩集『はだか』を井上さんにプレゼントしたが、『はだか』は、武満徹作曲の「系図~family tree」のテキストとなっていることからも分かる通り、両親、祖父祖母などが登場する内容で、紙芝居「いのち」とリンクしそうである。

既成の絵本では、蒔田晋治の作、長谷川知子の絵の『学校はまちがうところだ』、韓国の絵本を日本語訳した『ソリちゃんのチュソク』(イ・オクベ作)などが読まれる。いずれもストーリーらしいストーリーはない絵本であり、『ソリちゃんのチュソク』では、韓国のお盆の風習を紹介するという趣向である。韓国人は音楽と踊りが好きという話から、私は1994年に今はなき銀座テアトル西友で観た韓国映画「風の丘を越えて/西便制(ソピョンジェ)」の話をする。韓国の伝統芸能であるパンソリを描いた作品であるが、「芸のためなら」というかなり重めの作品である。

『ただのおじさん』というひたすらシュールな絵本も読まれた(ふくだすぐる作)。

よく読まれる「へびをかえる」を経て、最後はオリジナル紙芝居の「僕もいつか空を飛べる」。井上さんが中学校2年生の時に美術先生に褒められ、出展したら賞まで貰えたという絵を元にした作品でである。
今日は他のところで村上春樹が翻訳した絵本の話も出てきたが(私は大学の卒論が村上春樹の『ねじまき鳥クロニクル』であり、卒論を書くには全作品を読む必要があったため、絵本にも全て目を通している)、村上春樹はエッセイで、「空を飛ぶ夢をよく見る」ということを書いており、その夢が余りにも自然なので、空を飛ぶ感覚を普通に持っているそうである。


今日は午後3時40分から、2度目の新型コロナウイルスワクチンを打つ予定であったのだが、少し時間があったため、知り合いの女性と近くの北野天満宮に参拝した。

9月12日(日)

今日はワクチンの副反応も考慮に入れて、予定は何も入れなかった。
腕の重さと軽い頭重の他は、これといって副反応は出なかった。普段から風邪を引きやすいなど病弱なので、却って重い反応が出にくいのかも知れない。



YMOのカバーを行っているバンド、DelightsのRisaさんが、ファン獲得大作戦を行っているようで、連日、DeNAのサービス、Pocochaでの配信を行っているため、参加してみる。ビートルズナイトを銘打たれていたため、Risaさんも私のことをYMOではなくビートルズファンだと思ったようで、取りあえずは、知っている限りのビートルズ情報で話を合わせてみる。私の世代だと、村上春樹の小説からビートルズに入るという人も多い。
NAXOSから出ている「ビートルズ・ゴー・バロック」シリーズの話もしたが、Risaさんも興味を持ったようである。
Delightsでは年齢非公開となっているRisaさんだが、本人は隠す気はなく、2001年生まれの二十歳だと明かしている。娘であってもおかしくない年齢である。

ただ、Delightsの主宰者であるMIYAさんも「(彼女は)生まれる時代を間違えた。60’s好き」と語っていたように、21世紀生まれにも関わらず「90年代以降の芸能は良く分からない」そうで、中谷美紀と中山美穂を間違えたりしていた。教授の「Ballet Mecanique」をカバーしている女性の名前を間違えたのだが(中谷美紀は、連続ドラマ「ケイゾク」の主題歌となった「クロニック・ラブ」として歌っている)、それより先に岡田有希子にも提供されており、「WONDER TRIP LOVER」として歌われていて、そちらは知っているそうだ。21世紀生まれだと岡田有希子を知らなくても不思議でないが、80年代の方が詳しいようである。

かなりの音楽マニアというかオタクで、音楽好きの人ばかり集まってるからいいが、そうでないと引かれそうである。実際、同世代の女の子とカラオケに行ってもビートルズナンバーしか歌わないので、基本、引かれるそうである。

カラオケルームからの配信だそうで、80年代の洋楽が流れていたのだが、私が「この時代の洋楽は、Winkのカバーで知ることが多かったりします」と書いたところ、21世紀生まれのRisaさんも同じだそうで(なんで? 多分、お母さんがWink好きだったのだろうけれど)終盤は、Winkの曲が流れ続けるという謎の展開となった。

9月13日(月)

藤岡幸夫指揮関西フィルハーモニー管弦楽団の「シベリウス交響曲全集」から第1番を聴く。
シベリウスの交響曲は第1番と第2番、そしてそれ以降で作風が大きく変わっている。第1番と第2番は旋律重視だが、第3番以降は旋律美よりも響きと雰囲気といった構築がより重要になっていく。

シベリウスの交響曲第1番であるが、そうした作風の違いもあって、シベリウス指揮者でない人でも好演を残していることが多い。
藤岡は、以前にザ・シンフォニーホールや文化パルク城陽でシベリウスの交響曲第1番が、シベリウスの若き日の夢、特に第3楽章は「子どもの頃に海賊が好きでそうしたイメージを盛り込んだ」という解釈を語っていたが、今回の録音では冒頭のクラリネットの音を小さめにしたり、第4楽章のテンポを落としたりと、「開放感を抑えた美」に繋がる道を選んでいるようにも聞こえる。この時の実演には接していないので、実際にどういう演奏で録音がどの程度成功しているのかは分からないが、それまでの藤岡の指揮する第1とは違う印象を受けた。



午後7時30分から、上七軒文庫チャンネル in シラスで、『「思想」から考える日本仏教の歴史』を受講。講師は、京都大学研究員で龍谷大学非常勤講師の亀山隆彦。
今回は空海の即身成仏に纏わる内容なのだが、有料講義なので、詳細は書かない。
ただ、それまで無反省に「空海が真言宗を立教した」という一種の神話が受け入れられてきたことの問題が指摘される。それまで、空海の著作物は真言宗立教の証拠と見なされてきたのだが、実はかなり怪しいようで、「空海が真言宗を興した」ことが既成事実と考えられてきたため、空海本人の意図がないがしろにされてしまうという、研究史上の一大失策が見逃されてきた可能性が高いようである。空海が誰に対して何を著したのかという第一歩を想像すると、これまでとは全く別の筋書きが現れて来そうである。

何事においても第一歩が一番難しい。そして第一歩をしくじると、その後、延々と脇道に逸れていってしまうことになるわけである。坂田三吉が初手で端歩を打って敗れたことからも分かる通り、第一歩を誤らないことは何よりも重要なのだ。

9月14日(火)

久々の出勤日。朝の四条通はやはり閑散としているが、昼頃には人もそれなりに増える。

大垣書店京都本店で、村上春樹の『古くて素敵なクラシック・レコードたち』を買い、JEUGIA三条本店では、遊佐未森のアルバム「潮騒」を購入する。「潮騒」はまずタワーレコード京都店で探したがなかったため、JEUGIA三条本店まで足を伸ばした。ただ、ネットショップや配信に押されまくっているためか、JEUGIA三条本店もCDの発売は全ジャンル1階で行う形に改められ、今後はどうやら楽器や楽譜などの販売に重点を移すようであり、1階も入ってすぐの場所が音楽グッズコーナーになっていた。



YMOのカバーユニット、DelightsのRisaさんが、Pocochaで歌のライブ配信をするというので聴いてみる。YMO好きで、しかもYMOファンの聖地が千葉市にあることが分かったことで、また不思議な世界へと彷徨うことになりそうだ。
今回はYMOではなく、中森明菜を中心とした昭和のアイドルの歌唱特集。中森明菜は昭和のアイドルの中ではやはり異色で、私はアイドルというよりもアーティストという認識であり、「歌声の女優」ともいうべき独特の世界の創造者と位置づけている。衣装や振付に関しても中森明菜本人が提案などを行っており、歌の世界に入り込んで聴く者を引きつける。
中森明菜の楽曲は私も特に初期の作品が好きで、カラオケで歌ったりもするのだが、改めて聴いてみると、音が細やかで音程の幅も広めの楽曲が多いことが分かる。作曲者も、「中森明菜ならこれぐらい歌えるだろう」と歌唱の難しい曲で攻めている可能性があり、中森明菜もそれを見事に打ち返して表現の幅を拡げてきたことが予想される。

竹内まりやが中森明菜に提供した「駅」を聴いた山下達郎が、「解釈が余りにも酷い」と激怒したという有名な話があるが、そうしたことも中森明菜が独自の解釈を行えるシンガーであったことを裏付けている。適当な歌手が歌っていたとしたら、まず解釈が違っているかどうかが分からないはずだからである。
「駅」に関する中森明菜事件は、竹内まりやが、「私だけを愛してたことも」という意味で書いた「私だけ愛してたことも」を中森明菜が「私だけが愛してたことも」と真逆に捉えたことで起こったものだが、歌詞全体を通して聴いてもどちらでも成立しており、むしろ解釈の幅が広いことを肯定すべきであったようにも思える。

9月15日(水)

出町柳の名曲喫茶・柳月堂で、ロジェ・ワーグナー合唱団によるフォスターの歌曲集を聞く。ロジェ・ワーグナーによるフォスターの歌曲集をリクエストする場合は、LPの片面だけのリクエストになるようで、今日はA面をリクエストする。柳月堂にはたまに来るだけだが、これまで滞在した中でアメリカ音楽が流れたことがほとんどない、あるとしても私がリクエストしたグローフェの組曲「グランドキャニオン(大峡谷)」だけなので、少なくともフォスターの歌曲もそれほど頻繁には掛けられていないはずである。
A面には、「懐かしきケンタッキーの我が家」「おおスザンナ」「故郷の人々(スワニー河)」「草競馬」などの有名曲が入っている。
千葉の実家にいた時は、デジタル録音によるロジェ・ワーグナーのCDを持っていたのだが、今は手元にはない。そして今日掛かったLPはアナログ録音によるもののようである。

「アメリカ音楽の父」とも呼ばれているスティーヴン・フォスター。音楽教育機関がほとんど存在しない時代のアメリカにあって、独学で作曲を学び、数多くの歌曲を作曲した。黒人霊歌に影響を受けたこともあって悲しい歌詞の曲が多いが、フォスターも晩年には自身の才能への疑問や生活苦などに悩み(当時は著作権も印税もほとんど存在しなかった)、不幸な事故により37歳の若さで亡くなっている。

「懐かしきケンタッキーの我が家」は、私が子どもの頃はケンタッキーフライドチキンのテレビコマーシャルの定番だったのだが、最近は使われることはほとんどないようである。「アメリカの歌曲王」、「アメリカのシューベルト」とも呼ばれるフォスターだが、最近に至るまで、合唱曲として歌われることが多く、独唱曲としては歌われるケースは稀、というほどではないかも知れないがかなり少ないのは確かである。



昨日買った遊佐未森のアルバム「潮騒」(ヤマハ・ミュージック)も聴いてみる。いつもながらに完成度の高いアルバムである。遊佐未森は神奈川県横須賀市に新しい事務所を共同で設立しており、タイトルからも分かる通り、より「海」のイメージが増しているように思える。
遊佐未森の存在を知ったのは、実は細野晴臣が、遊佐未森、甲田益也子、小川美潮と結成したユニット、LOVE,PEACE&TRANCEの存在が大きい。1994年には、シングル曲である「HASU KRIYA」のPVがスペースシャワーTVなどでガンガン流れており、未森さんは今でいうセンターで、ポピュラーの歌手とは違った歌い方をするシンガーとして注目を浴びていた。



NHKBSプレミアム「英雄たちの選択」。豊臣秀吉が死の前年に京都御所(内裏、禁裏)にほぼ隣接した場所に築いた京都新城と豊臣氏の滅亡についての検証がなされる。

京都新城は、「太閤御屋敷」「太閤御所」など他の名称と共に史料に出てくる城郭で、本丸跡地には仙洞御所が建っている。というよりも城が築かれていて地固めなどもしっかりしていたため上皇のための御所に転用されたと考えた方が良いだろう。
仙洞御所の地下に眠っているため、本格的な発掘調査などは難しかったが、昨年、調査によって堀の幅などが分かった。約20メートルの堀を有していたというからかなり本格的な城郭である。

豊臣秀吉というと大坂城のイメージが強く、実際に本城は大坂城であるが、関白として平安京の大内裏跡に築かれた聚楽第で政務を執ることが多く、また晩年は指月と木幡山の二箇所の伏見城を隠居城としてそこで過ごしていた。指月の伏見城は隠居の場として居館に近い形状であったと思われるが慶長伏見地震で倒壊し、その廃材を利用してより堅固な城郭を木幡山に築いている。木幡山の伏見城は、城攻めの名手でもあった秀吉が知恵を絞って築いた天下の堅城であり、防御力は大坂城をも上回っていたと思われるが、関ヶ原の戦いの前哨戦である伏見城の戦いでは、鳥居元忠ほかわずかに500騎が守る伏見城に石田三成ほかが率いる数万の軍勢が押し寄せ、落城。ただ、この落城自体が三成を東側におびき出すための罠だった可能性がある。実際、徳川家康は秀吉の伏見城が堅城であったとして跡地に新たに伏見城を築き直しており、征夷大将軍にも伏見城で任じられている。

伏見城は、徳川家光の時代に廃城になっているが、それには洛中に出来た二条城の存在が大きく影響している。元々は京とは別の街で、現在の京都市でも外れにある伏見の城よりも、京の街の真ん中にある二条城の方が便利であり、京都の町衆にも徳川の権威を見せつけやすい。それと同じ理由が豊臣氏にもあったのだと思われる。

聚楽第は秀吉から関白職を受け継いだ秀次の城となるが、その後、秀吉に実子の拾(のちの豊臣秀頼)が生まれたため、秀次の存在は邪魔になる。
秀吉の右腕であったのは、弟で大和大納言や小一郎の名でも知られる秀長である。聡明にして「人物」とされた秀長の死により、豊臣政権に歯止めが利かなくなり、秀次は謀反の疑いによって高野山に幽閉され、切腹(秀吉から切腹を命じられたという説と、抗議のために自ら切腹して果てたという説がある)。秀次の妻子は三条河原で皆殺しとなり、秀次の城だった聚楽第は跡形もなく破却された。だが、関白という公家系の称号で成り立った豊臣政権としては洛中に城がないのでは権威を示せなくなる。聚楽第の代わりに御所の近くに新たに建てられたのが京都新城であると思われる。

秀吉の死後、京都新城には正室であった於寧(寧々、北政所、高台院、豊臣吉子)が住んでおり、この地で亡くなっている。高台院がこの地を選んだのは、生前に秀吉から「危なくなったら禁裏に逃げ込め」と指示されていたからとも言われている。堀以外の防御策はなく、守りは正直手薄だが、御所のそばにある京都新城を攻めるということが御所に弓引くと同じことになり、物質的ではなく心理的な防衛力が期待されていた可能性もある。
幕末とは違い、この時代の天皇は権威はそれほど高くなかったが、紫衣事件が起こる前で、まだ天皇の優位性は保たれていたと思われる。

ただ、平時ならいいが、いざ戦が始まった場合、昔の小島よしおのように「そんなの関係ねえ!」と京都新城を攻める武将が出てくる可能性もあり、秀吉は秀頼が物質的に守りの堅固な大坂城に移ることを決めている。


関ヶ原の戦いの前哨戦である伏見城の戦いが終わった後、京都新城の西側の堀や石垣などが西軍の兵士達によって崩されている。「御所の安全を守るため」とのことだったが、仮に京都新城を東軍方に乗っ取られた場合、西軍が攻め寄せると「天皇に弓引く」と受け取られて、石田三成らによる家康追討の説得力が失われる。そこで事前に京都新城の防御力を裂いたと見るのが適当であるように思われる。

9月16日(木)

午後7時から、豊中市立文化芸術センター大ホールで、オーケストラ・キャラバン 東京ニューシティ管弦楽団豊中公演を聴く。指揮は、東京ニューシティ管弦楽団ミュージック・アドヴァイザーの飯森範親。

1990年創設と、日本オーケストラ連盟正会員となっている東京のプロオーケストラの中では最も若い東京ニューシティ管弦楽団だが、来年の4月からパシフィックフィルハーモニア東京への改名と、今日の指揮者である飯森範親の音楽監督就任が決まっている。

東京ニューシティ管弦楽団は、私が東京にいた頃には聴く機会のなかったオーケストラで、実演に接するのは今日が初めてになる。
おそらく飯森範親が首席指揮者を務める日本センチュリー交響楽団の事務所があるのが豊中市ということで公演場所が決まったのだと思われるが、11月には豊中でのオーケストラ・キャラバン第2弾として三ツ橋敬子指揮東京フィルハーモニー交響楽団の演奏会が決まっている。

ドイツ式の現代配置での演奏。コンサートマスターは執行恒宏(しぎょう・つねひろ)。

曲目は、リヒャルト・シュトラウスの交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲ホ短調(ヴァイオリン独奏:神尾真由子)、ストラヴィンスキーのバレエ音楽「春の祭典」(1967年版)。
なお、楽器提供として国立音楽大学の名がクレジットされている。

パンフレットは無料であるが、書かれている日本語が奇妙で、校正もきちんとされていないと思われる。「ここ(引用者注:ベルリン・ジングアカデミー)でメンデルスゾーンはバッハの《マタイ受難曲》をした」と書かれているが、「何を?」と突っ込みたくなる。勿論、メンデルスゾーンが「マタイ受難曲」の復活上演(復活初演)を行ったことはこちらも知っているため補えるのであるが、にしても変である。


新型コロナウイルスに感染し、いくつかのコンサートをキャンセルした飯森範親。無事復帰し、今日は黒いマスクをしたまま全曲暗譜で指揮する。
マスクをしたままなのは旋律を歌いながら指揮するためであるが、飯森さんが歌いながら指揮しているのを聴いた経験はない。飯森範親は、日本センチュリー交響楽団と、いずみシンフォニエッタ大阪という大阪府内に本拠地を置くオーケストラのシェフであり、それ以前にも関西フィルハーモニー管弦楽団や京都市交響楽団への客演、更には山形交響楽団さくらんぼコンサートの大阪公演などを指揮しており、関西で聴く機会はかなり多い指揮者なのであるが、歌いながら指揮していた記憶がないため、東京ニューシティ管弦楽団を指揮する時だけ、もしくは今回だけ歌って指揮することにしたのだとしか思えない。


リヒャルト・シュトラウスの交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」。豊中市立文化芸術センター大ホールは、どちらかというとポピュラー音楽向けの音響であり、バランス的に金管が強く響く傾向があって、それはこの曲の演奏でも感じられた。
音に輝かしさはあるが、パワーやアンサンブルの細やかさでは東京の有名オーケストラとは少し差があるように思われる。記憶が余り定かでないが、1990年代に生で聴いていた東京の有名オーケストラの演奏はこんな感じだったように思う。単純に比較は出来ないが、アンサンブルの精度や音の密度などでは飯森が指揮した場合のセンチュリー響の方が上のような気はする。
とはいえ、描写力はなかなかで、東京のオーケストラらしい洗練度の高さも備えていて、面白い演奏を聴かせてくれた。


メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲。ソリストの神尾真由子は、豊中市の出身である。このコンサートを聴きに行くきっかけになったのも、フォローしている神尾真由子の公式Facebookで、「生まれ故郷の豊中市にまいります!メンコン(引用者注:メンデルスゾーンのヴァイオリンコンチェルトの略)弾きます」という告知があったからである。神尾真由子のメンコンなら聴きに行かねばなるまい。

ただ、大阪で東京ニューシティ管弦楽団の演奏会ではブランドが弱いのか、今日は空席も目立った。

大阪音楽大学が本部を置き、音楽教育が盛んな豊中市だが、大阪市のベッドタウン(人口約40万人)でありながら、神尾真由子に児玉姉妹、幸田姉妹まで生んでいるのだから大したものである。

ファンからは「神尾様」と呼ばれている神尾真由子。今日は上品な薄紫色のドレスで登場し、それに負けない気高い音楽を奏でる。神尾は強弱をどちらかというとメリハリとして付ける。
他の多くのヴァイオリニスト同様、輝かしい音を特徴とする神尾だが、彼女の場合は燦々と降り注ぐ太陽光のような輝きではなく、どこかしっとりとして陰があり、例えるなら漆器のような輝きを放っている。こうした音を出すヴァイオリニストは他にはほとんどいない。
メンデルスゾーンの旋律が宿す光と陰を同居させた演奏で、ロマン派の神髄をついている。

アンコールは、パガニーニの「24のカプリース(奇想曲)」より第5番。神尾真由子はデビュー第2作(第1作はヴァイオリン名曲集であったため、本格的な楽曲演奏盤としてはデビュー盤に相当する)として「24のカプリース」を選んでおり、得意としている。
とにかく超絶技巧が必要とされる楽曲であるが、神尾は弾き終えてから、「はい、難しい曲でした」という表情を浮かべ、客席の笑いを誘っていた。


後半、ストラヴィンスキーのバレエ音楽「春の祭典」(1967年版)。
かなり表現主義的な演奏で、アゴーギクと思われる部分がいくつもあり、ゲネラルパウゼも長く取るなど個性的である。打楽器の用い方、金管の用い方など、聞き慣れた「春の祭典」とはかなり違う印象を受ける。ただ、ストラヴィンスキーの版の経緯はかなり複雑であり、まだ買っていないがパーヴォ・ヤルヴィ指揮NHK交響楽団の新譜である「春の祭典」には1967年新版との表記があるため、版が違うのかも知れない。
東京ニューシティ管弦楽団は、個々の演奏ではメカニックの弱さを感じさせる部分はあったものの、トータルとしては熱演であり、豊中市立文化芸術センター大ホールはそれほど大きくない空間ということもあって、「ホールを揺るがす」と書いても大袈裟でないほどの力強い演奏を行っていた。

9月18日(土)

台風14号は昨夜、福岡県に上陸し(台風の初上陸地点が福岡県になるのは史上初。通常は長崎県や佐賀県になるケースが多いが、今回は今までで一番北のルートを辿った)、四国を横断した後、和歌山県に上陸。ただし、京都市は特に台風らしい天気にはならなかった。



午後6時から、京都府立府民ホールアルティで加藤健一事務所の公演「THE SHOW MUST GO ON ~ショーマストゴーオン~」を観る。作:ジョン・マーレイ&アレン・ボレッツ、テキスト日本語訳:小田島恒志。演出:堤泰之。出演は、加藤健一、新井康弘、辻親八(つじ・しんぱち)、奥村洋治(ワンツーワークス)、林次樹(Pカンパニー)、土屋良太、伊原農(いはら・みのり。ハイリンド)、千葉建玖(ちば・けんき。Studio Life)、加藤忍、岡﨑加奈。

今回の作品の原題は、「ROOM SERVICE(ルーム・サービス)」というものなのだが、そのタイトルだとなんだか分かりづらいということで、加藤健一事務所が27年前に上演した際には、「イッツ・ショー・タイム」という英語を使った邦題に変え、今回は加藤健一自身が「ショーマストゴーオン」というタイトルで上演したいと希望し、翻訳の小田島恒志に提案したそうである。

初演が行われたのは深刻な不況下である1937年のニューヨーク。昭和に直すと12年で、かなり昔の本である。初演は大成功したそうで、500回以上の上演を重ねたという。
ジャズエイジとも呼ばれたアメリカの青春時代である1920年代が世界恐慌で終わり、混迷の時代へと突入する。セリフに「ハーバート・フーヴァー大統領」という言葉が登場するため、作品の舞台が初演より少し前の大恐慌の時代であることが分かる。ハーバート・フーヴァーは大恐慌発生時の大統領で、経済面での有効な策を打つことが出来ず、経済政策での評価は極めて低い。

ブロードウェイの近くにある二流ホテルの一室が舞台。演劇プロデューサーのゴードン・ミラー(加藤健一)は、駆け出しの若い劇作家であるレオ・デーヴィス(千葉建玖)が書いた優れた戯曲「ごきげんよう(GOD SPEED)」の上演を計画しており、稽古にも入っているのだが、十分な資金が集まらないため、稽古に入ってから7週間が経った今も公演の目処は立っていない。プロデューサーとして資金調達が求められているのだが、不況下ということもあって良いスポンサーを見つけることが出来ない。ミラーは上演すれば大当たり間違いなしの本を手にしていながら上演出来ないことを悔しがっている。
劇団員はこのホテルに寝泊まりしており、費用はミラーが受け持っているのだが、現在は手元に金がない。実はミラーはそれまでにも劇団員全員でホテルに泊まって稽古をしては資金がまかなえずにトンズラを繰り返しており、ブロードウェイ付近のほぼ全てのホテルでブラックリスト入りしているようである。演出家のハリー・ビニョン(土屋良太)、演出助手のフェイカー・イングランド(伊原農)らと共にトンズラの準備を始めたミラーだったが、そこに「ごきげんよう」の作者であるデーヴィスが訪ねてくる。

この作品に関しては、上演を観ていない人のためにあらすじを細部まで語っても余り意味はないように思われる。意味があるのは筋書きよりもこの公演における主題で、打ち出されているメッセージは明確で力強い。

ホテルの重役であるグレゴリー・ワグナー(新井康弘)は経済至上主義者で芸術に全く理解がなく、「ごきげんよう」のリハーサルを観ても良さが分からずに「駄作じゃないの?」などと語る人物であるが、そうした無理解な人々の思考を演劇でもって克服していくという痛快な内容となっている。結局、全てを成功に導くのは演技の力であり、演劇の要素である。逆に言えばこの世に演劇というものがなかった場合、何一つ乗り越えられなかったことばかりだ。演劇は不要不急どころかマイナスをプラスに変える力を備えていることが高らかに宣言される。

今回の上演が大千穐楽で、加藤健一事務所恒例の地方公演は今回に関しては京都公演のみとなっているが、演劇を愛する人の心に確実に訴えかける見事な上演となっていた。

9月20日(月) 敬老の日

敬老の日である。何歳から敬老の対象になるのかというと、由来そのままなら55歳以上になるようだ。昔は定年も55歳としているところが多かった。ただ、敬老の日が出来た昭和時代に比べると、今の55歳は若い。



東京ヤクルトスワローズは神宮球場で広島東洋カープとの一戦。
昨日は村上宗隆が、史上最年少での100号ホームランを達成。一昨日は塩見康隆がサイクルヒットを成し遂げている。塩見はその前の日には満塁ホームランを放っており、選手達が乗っている。

スワローズの先発は石川雅規、カープの先発は森下暢仁(まさと)。

石川は今季は自身最高の防御率となる好投を続けているのだが、援護に恵まれず、ここまで3勝3敗。自己最速が140キロジャスト止まりという技巧派だが、ここ10年ほど1試合のMAXが135キロから137キロ程度で安定しており、球の質等は分からないが、少なくともスピードガンで表示される速度に関しては衰えが全く感じられない。通算勝利数は176で、昨年までは並んでいた桑田真澄らを上回り、現時点では星野伸之と並んでいる。

その石川だが、5回に石原、菊池涼介に連続ソロホームランを浴びる。

今期はなかなか勝てないものの、エース級である森下から点が奪えないでいたスワローズだが、7回表無死二塁の場面で相手投手の森下が送りバントを行うも三塁タッチアウトとなり失敗。森下は塁に残る。東京は夜の気温が21度と過ごしやすいが、その後、カープの攻撃が長引いたため、森下は肩がやや冷えた上に十分に型を作ることが出来ないまま裏のマウンドに上がることになる。

その影響がどこまであったのかは分からないが、スワローズは代打の宮本丈、更に代打の神様・川端慎吾の連打でチャンスを作ると、塩見がセンター前へタイムリーを放ち、まず1点差。その後にも「首相」こと青木宣親が森下のフォークを弾き返す同点打を打った。その後も山田がライトへ鋭いライナーを放つも野手の真っ正面。村上も初球を叩いてセカンドゴロで凡退と、勝ち越すことが出来なかった。

9回表は、YMOの「ライディーン」を登場曲とするマクガフが0点に抑え、延長戦なしとするコロナ下特別ルールにより負けがなくなった。

9回裏、一死から、中村、西浦がヒットで出るが、代打・荒木、途中出場の山崎がケムナ誠の前に連続三振でサヨナラはならず。

後一押しが足りなかったが、面白い試合ではあった。



9月20日は、シベリウスの誕生日ということで、藤岡幸夫指揮関西フィルハーモニー管弦楽団の「シベリウス交響曲全集」から第6番と第7番を聴く。

浮遊感とこぼれるような色彩を兼ね備えた演奏で、シベリウスの無駄のない音符を的確に音に変えていく。関西フィルは技術面では必ずしも十分とはいえないかも知れないが、音楽性は高く、真摯な演奏を聴かせてくれる。

9月21日(火)

京都髙島屋7階グランドホールで、生誕120周年「杉原千畝展 命のビザに刻まれた想い」を観る。

リトアニアの駐在大使時代に、ナチスドイツに追われたユダヤ人に多くの日本経由のビザを発給し、命を救ったことで知られる杉原千畝(ちうね。愛称は有職読みした「せんぽ」)。スティーヴン・スピルバーグ監督の映画「シンドラーのリスト」が公開された際にも、「日本のシンドラー」として注目を浴びている。

杉原千畝は、1900年1月1日、岐阜県生まれ。父親が税務官で転勤が多かったため、福井県、石川県、三重県などに移り住む。小学校もいくつか変わっているが、名古屋古渡尋常小学校を卒業。成績優秀で表彰されており、その時の表彰状の実物が展示されている。中学校は愛知県立第五中学校(旧制。愛知県立瑞穂高等学校の前身)に進む。この学校からは江戸川乱歩こと平井太郎も出ており、後年、杉原千畝と江戸川乱歩がOB会で一緒に写った写真があった見ることが出来るが、学年としては乱歩こと平井の方が5つ上であり、旧制中学校は5年制であったので、丁度入れ替わりとなるようだ。

当時、日本領であった朝鮮の京城(ソウル)に単身赴任していた父親は、千畝が医師になることを望んでおり、京城医学専門学校を受けるよう勧めるが、千畝自身は得意だった外国語を生かせる仕事に就くことを望んでいたため、京城医学専門学校の入試を受けるには受けたが、白紙答案を出して帰り、父親を激怒させた。事実上の勘当となった千畝は、単身東京に移り、早稲田大学高等師範部(現在の教育学部の前身)英語科予科に入学。その後、本科に上がるが、勘当同然であったため仕送りもなく、アルバイトで学費を稼いでいたが、それも限界。「卒業まで資金が持たない」と思っていたところで、大学の図書館に張り出されていた「英語独語仏語以外の官費留学生募集」の広告を目にして受験。試験勉強は1ヶ月ほどしか出来なかったが、元来天才肌だった千畝は見事に合格。早大を中退し、ロシア語を学ぶためハルピンに渡り、ハルビン学院で給料を貰いながら勉学に励む。
千畝はロシア語学習能力にも秀でており、ほどなく「ロシア人の話すロシア語と遜色ない」と呼ばれるまでになる。
その後、そのまま満州勤務となり、ロシア人の女性と結婚するが、この最初の結婚は10年持たず、また千畝が白系ロシア人(反ソビエト共産党のロシア人)と親しく付き合っていたため、ソビエトの人々からは「危険人物」と見られていたようである。

ということで、ロシア語を学んだ千畝だが、ロシア本国に派遣されることはなく、まずはロシアとの関係が深かった、というよりはロシアの支配が長かったフィンランドの日本公使館に赴任することになる。
その後、バルト三国の一番南にあるリトアニアの日本総領事代行として移る。リトアニアの首都はヴィリニュスであるが、当時はポーランドとの国境争いでポーランド領となっていたため、臨時首都がカウナスに置かれていて、千畝もここで勤務している。

1939年9月1日、ナチスドイツがポーランドに侵攻。第二次世界大戦が始まる。ポーランドに隣接したリトアニアは、一時はヴィリニュスを取り返すも、その後にリトアニアはソビエト連邦の一国として吸収される。

そんな中、危機感を抱いたユダヤ人達が、カウナスの日本領事館を訪ねてくる。亡命のために、シベリア鉄道に乗り、日本の敦賀港まで出て日本国内を通り、オランダ領キュラソー、上海、オーストラリアなどへ逃げることを目指していた人達だ。名簿が展示されているが、ポーランド人が最も多く、リトアニア人、ドイツ人、チェコスロヴァキア人(現在はチェコとスロヴァキアに分離)などが続く。カナダ国籍やアメリカ国籍、イギリス国籍の人もいた。

千畝は自身では判断せず、まず日本の外務省に電報を打っている。時の外務大臣は有名な松岡洋右だが、松岡の指示は、「亡命先の受け入れが確実な者には速やかにビザを発給すること」で、これではビザを発給出来る者はかなり限られてくる。何度か電信でのやり取りがあったことが分かるが(実物が展示されている)、千畝は一晩中考えた末、「人道、博愛精神第一」の立場から独断でビザを発給することを決意する。千畝は亡命者全員に、「お幸せに、お気を付けて」との言葉を掛けたそうである(何語で掛けたのかは不明)。その後、プラハに異動になった千畝はそこでもビザを発給。外務省からは、「ビザを発給しすぎではないか」「チェコスロヴァキアという国は(ドイツに併合されて)もうないのだから、チェコスロヴァキア人にはビザを発給しないように」との苦情も来たようである。リトアニアを支配したソ連側からも、「リトアニアはもう独立国ではないのだから退去するように」との命令を受けたが、ギリギリまで粘ってビザを発給し続けた。
その後、ヨーロッパを転々とし、ブカレストで収容所生活を送った後で日本に戻った千畝と家族であるが、結果的には外務省をクビになり、連合国側のPXの東京支配人、ロシア語講師、NHK国際局など職を転々とすることになる。彼が就職活動の際に書いた履歴書(今のような専用用紙ではなく、白い紙に横書きで書き付けたもの)も展示されている。

その間、実は千畝に命を助けられたユダヤ人達は恩人である千畝の消息を探していた。一説には、彼らが「すぎはら・ちうね」ではなく、愛称の「すぎはら・せんぽ」で記憶していたため、千畝を見つけるのが遅れたとも言われるが、外務省が千畝の存在を黙殺した可能性もあるようだ。
1968年にイスラエル大使館から電話を受けた千畝は、ビザを発給したユダヤ人の代表、ニシェリ氏と再会することになり、功績が讃えられることになる。だが日本において杉原千畝の名誉が回復されるのは彼の死後を待たねばならなかった。

9月22日(水)

コリン・デイヴィス指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の演奏で、ストラヴィンスキーのバレエ音楽「春の祭典」と「ペトルーシュカ」を聴く。Blu-specCD。
DECCAレーベルからの発売だが、元々は後にDECCAに吸収されることになるフィリップス・レーベルへの録音である。1976年と77年の収録。

英国を代表する指揮者であったコリン・デイヴィス。祖国であるイギリスものの他にドイツ・オーストリア系の音楽も得意とした指揮者だが、レパートリーは広く、ストラヴィンスキーなどの20世紀の音楽なども積極的に指揮している。

このコリン・デイヴィス指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団による「春の祭典」は、スタンダードな演奏として広く知られているものである。

本当は、パーヴォ・ヤルヴィ指揮NHK交響楽団の「春の祭典」が欲しかったのだが、タワーレコードと清水屋の両方を見て、ストラヴィンスキーのコーナーにも新譜コーナーにも置いていなかったため、代わりにコリン・デイヴィスとコンセルトヘボウ管のCDを購入した。
「春の祭典」の版は不明で、「ペトルーシュカ」は1947版である。

最もヨーロッパ的なオーケストラは、個人的にはウィーン・フィルでもベルリン・フィルでもなくコンセルトヘボウ管だと個人的には思っているが、この演奏でもコリン・デイヴィスはコンセルトヘボウ管の美音を生かしながら鮮烈さも加えた演奏を行っており、全体的に聴きやすい。

「春の祭典」も「ペトルーシュカ」もバランスの良い演奏であり、高く評価されている理由が一聴にして分かる。

9月23日(木)

午後6時30分から、東九条のTHEATRE E9 KYOTOで、遊劇体の第64回公演〈遊劇体×泉鏡花オリジナル戯曲全作品上演シリーズ11〉「深沙大王(しんじゃだいおう)」を観る。作:泉鏡花、演出:キタモトマサヤ。出演は、村尾オサム、三田村啓示、条あけみ(あみゅーず・とらいあんぐる)、大熊ねこ、中田達幸、村山裕希、浜崎大介(兵庫県立ピッコロ劇団)、坂本正巳、久保田智美、松本信一、濱奈美。テキストレジなしでの上演である。

定期的に泉鏡花の戯曲を上演している遊劇体。私もこれまでにいくつか観たことがあるが、いずれも遊劇体の本拠地である大阪での上演で、京都で遊劇体の泉鏡花作品を観るのは初めてになる。

「深沙大王」は、鏡花が自身の小説「水鶏(くいな)の里」を基に、東京都調布市の深大寺を念頭に置いたイメージを膨らませて戯曲とした作品であり、明治37年9月に本郷座で行われた新派合同公演のために書き下ろされている。戯曲オリジナルではないが、これが鏡花の戯曲処女作となるようだ。だが、本郷座での上演は上演時間の関係で「高野聖」に差し替えになってしまったそうで(敵味方を一人二役で演じるなど上演不可の要素があったことも影響したようだ)、大正3年4月になってからようやく明治座で初演が行われたという。余り評判にはならなかったようで、今回の上演はそれ以来となるようだが、テキストを一切変えないでの上演としては世界初演となる可能性もあるようだ。話の展開は「夜叉ヶ池」に似ており、また完全な勧善懲悪ものということで受けは悪かったのかも知れない。

今回は、リーディングとして、ト書きのいくつかを、大熊ねこ、濱奈美、条あけみが読み上げる形での上演である。セットはシンプルに抑えられている。

舞台は越前国武生(現在の福井県越前市武生。余談ながら越前本保氏の本貫地であるが、当家と越前本保氏の関係についてはよく分からない)。かつて越前国の国府が置かれていた場所である。この地の県会議員である倉持傳助という、絵に描いたような悪人を巡る勧善懲悪ものである。話の展開が急であるため、整合性を欠いて見えるようなところがある。実際、泉鏡花は、上手く筆が運べば大傑作を書き上げるのだが、一定のレベルに達しない作品も多く、平均値はそれほど高くない。謎の新聞記者である小山田透(今回は村尾オサムが演じている)の存在をどう捉えるかで解釈が変わってきそうな作品である。本来なら最も近代的な登場人物である小山田透が怪異現象の鍵を握っているというのも不思議な設定である。

勧善懲悪に男女の恋愛を重ねたものであり、構図は分かりやすいが、接続が必ずしも上手く入っていないように思える。同傾向の戯曲で同じ福井県を舞台にしている「夜叉ヶ池」の方が、やはり出来は上だろう。同じ福井県が舞台で近代的な人物が登場し、ラストも似ているということで、鏡花自身も「深沙大王」の発展型として「夜叉ヶ池」を書いているはずである。「夜叉ヶ池」は大正2年の発表ということで、「深沙大王」の明治座での初演も「夜叉ヶ池」の発表を受けて行われたものだったのかも知れない。

9月24日(金)

午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第551回定期演奏会を聴く。

本来は、アンガス・ウェブスターの指揮、ベンヤミン・シュミットをヴァイオリン独奏者に迎えて行われるはずだった演奏会だが、新型コロナウイルスによる外国人入国規制により来日不可となったため、代役として、1993年生まれの指揮者である松本宗利音(しゅうりひと)と1997年生まれのヴァイオリニストである辻彩奈の若い二人が登場する。

松本宗利音は、大阪府豊中市出身。両親が名指揮者のカール・シューリヒトのファンであったことから、シューリヒト夫人に名付け親となってもらい、宗利音と命名されている。京都市立堀川音楽高校を経て、東京藝術大学音楽学部指揮科で尾高忠明、高関健らに師事。卒業時には最優秀の証であるアカンサス賞を受賞している。在学中に、ダグラス・ボストックとパーヴォ・ヤルヴィのマスタークラスも受講した他、ヴァイオリンも藝大の学長として知られる澤和樹に師事している。
2019年4月から札幌交響楽団指揮者として活躍。同じ藝大出身で、札幌繋がりの太田弦(札幌市出身)と共に、二十代の日本人指揮者としては最も注目を浴びる存在である。

昨年の夏に、山科区の京都市東部文化会館ほかで行われた京都市交響楽団みんなのコンサート2020を指揮しているが、その時はまだステージ上で密になるのを避けるため、京響は室内オーケストラ編成であった。特に音響設計がなされている訳でもないホールで小編成の楽団の演奏ということで、その時はこちらも実力の把握は出来ていない。

辻彩奈は、若手ではトップクラスの知名度を誇るヴァイオリニストで、関西で聴く機会も多い。岐阜県生まれ。2016年のモントリオール国際音楽コンクール・ヴァイオリン部門で1位を獲得して話題となる。特別特待奨学生として東京音楽大学に入学して卒業。現在は東京音楽大学のアーティストディプロマに引き続き特別特待奨学生として籍を置きながら、フランスでの活動も増えている。


曲目は、アーノルドの序曲「ピータールー」、ブリテンのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:辻彩奈)、チャイコフスキーの交響曲第5番。
プログラム自体に変更はなしである。


ワクチンが普及したためか、新型コロナの感染者が劇的に減っているが、大阪では揺り戻しの微増傾向で外出が避けられている上に、松本宗利音の知名度がまだそれほど高くないということもあってか空席が目立つということで、残響はいつもよりかなり長めとなっている。

今日のコンサートマスターは崔文洙。ドイツ式の現代配置による演奏。松本宗利音は、全編ノンタクトでの指揮である。


アーノルドの序曲「ピータールー」。1819年8月16日にイギリスのマンチェスターで起こった「ピータールーの虐殺」から100年が経過したことを記念して書かれた作品である。

マルコム・アーノルドは、クラシックの作品以上に映画音楽の作曲家として知られ、「戦場にかける橋」などの音楽を手掛けている(最も有名な「クワイ河マーチ」はアーノルドのオリジナルではなく、アルフォード作曲の「ボギー大佐」の編曲)。

ピータールーというのは、ナポレオンが大敗を喫したワーテルロー(英語では「ウォータールー」)の戦いに、マンチェスターのセント・ピーターズ・フィールドで起こった英国軍による労働者階級の弾圧事件を掛けた名称である。死者は15名以上、重傷者は600名以上とされている。

いかにもイギリス音楽らしいノーブルな響きでスタートするが、途中でスネアドラムが鳴り響き、他の打楽器も加わって英国軍の介入が描かれる。やがて響きは凄絶なものへと変わる。
ティンパニが「春の祭典」によく似た音型を響かせたり、ショスタコーヴィチの作品を思わせる部分があったりと、アーノルドが生きた20世紀の様々な音楽的要素が取り入れられていることが分かる音楽である。ラストは凱歌になるのだが、皮相というべきか通俗的に過ぎるというべきか、とにかく前半に比べると落ちるというのが正直な感想である。

松本は大阪フィルから引き締まった音を引き出す。指揮者としてのセンスは相当に高いことが窺われる。


ブリテンのヴァイオリン協奏曲。第二次大戦中に書かれた作品である。
同性愛者であったベンジャミン・ブリテンは、パートナーであるテノール歌手のピーター・ピアーズと共に徴兵逃れの意味もあって渡米。1939年の夏に避暑のために訪れたと思われるカナダでこの曲が書かれている。初演は、1940年3月27日、ジョン・バルビローリの指揮、アントニオ・プローサのヴァイオリンによるニューヨーク・フィルハーモニックの定期演奏会で行われている。

ヴァイオリンが独奏し、オーケストラが伴奏する通常のヴァイオリン協奏曲とは異なる形で書かれており、独奏ヴァイオリンとオーケストラの掛け合いや、互いが互いのメロディーを奏でる部分が多い。

辻彩奈のヴァイオリンは磨き抜かれた音が美しく、疾走感と音の厚みもあって、ブリテン同様に「才気煥発」という言葉がよく似合う。

ヴァイオリンが輝かしくスタートするが、オーケストラは同じ音型を何度も繰り返し、不穏さや悲劇性が増していく。第2楽章では独奏ヴァイオリンのピッチカートをオーケストラが受け継ぐなど、かなり特異なスタイルである。
第3楽章の途中から、調性がメジャーへと移行するが、その後も不安定な曲調が続き、第二次大戦勃発間もない先行き不透明な時代が反映されているようでもある。

辻と松本は聴衆の拍手に応えて何度も登場するが、最後は辻が両手を掲げて、「バイバイ」のポーズを行った。


チャイコフスキーの交響曲第5番。
札幌に拠点を持っているからという訳でもないだろうが、松本は大フィルからチャイコフスキーに合ったヒンヤリとした音を引き出す。
スケールも大きく、雄渾だが、まだ音の輪郭作りは明瞭ではないようで、今日のフェスは響きすぎるということもあるのだが、音が強すぎて飽和してしまう場面も何度かあった。だが全般的には端正にしてエネルギー放出量も高い見事なチャイコフスキーとなる。
弦楽の冷たい響きは、チャイコフスキーの心境を反映して、聴いていてひたすら悲しくなる。
最終楽章。疑似ラストを終えてからの、以前なら「凱歌」とされた場面も歌を抑え、「悲しい夢」として表現する。「鉄のカーテン」によって情報が遮断されていたソ連時代にはチャイコフスキーに関する史料も西側では十分には手に入らなかった。そのため、長い間、単純な凱歌として演奏されてきたのだが、ソ連の崩壊と情報化社会の到来により、今日のような解釈による演奏が増えている。ラストの「ジャジャジャジャン」も借用だと分かるように音を切ってはっきりと演奏させていた。

二十代でプロオーケストラのポジションを得た実力が伊達ではないことを証明した演奏会。大フィルのメンバーも松本に敬意を払って立ち上がらず、松本一人が喝采を浴びていた。

9月25日(土)

午後2時30分から、京都コンサートホールで京都市交響楽団の第660回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は、新日本フィルハーモニー交響楽団の音楽監督を務めたことで日本でもお馴染みとなったクリスティアン・アルミンク。第25回京都の秋音楽祭のプログラムの一つとしての公演である。

ドイツ・グラモフォン・レーベルの社長の息子という恵まれた境遇に生まれたアルミンク。ウィーン国立音楽大学でレオポルド・ハーガーに学んだ後、小澤征爾のアシスタントとして研鑽に励み、小澤の手兵であるボストン交響楽団や新日本フィルを指揮。その後、新日フィルやベルギー王立リエージュ・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督を務め、現在は広島交響楽団の首席客演指揮者として日本にも拠点を持ち続けている。

今日のコンサートマスターは、京都市交響楽団特別客演コンサートマスターの会田莉凡。フォアシュピーラーに泉原隆志。今日はチェロが舞台寄りとなるアメリカ式の現代配置での演奏である。
8月定期の際は、松本市で行われていたサイトウ・キネン・オーケストラの無観客配信演奏会に出演していた特別首席チェロ奏者の「チェロ康」こと山本裕康が今日は首席のポジションに陣取り、同じくサイトウ・キネン・オーケストラのメンバーとして出演していたソロ首席ヴィオラ奏者の店村眞積が今日は出演する。

オール・ワーグナー・プログラムで、「ジークフリート牧歌」と、ヘンク・デ・フリーヘル編曲による楽劇「ニーベルングの指輪」オーケストラル・アドヴェンチャーが演奏される。フルート首席の上野博昭、ホルン首席の垣本昌芳らは「ニーベルングの指輪」のみの出演である。


午後2時頃から、アルミンクによるプレトークがある。通訳は小松みゆき。英語でのスピーチである。
ピンク色のカッターシャツで現れたアルミンク。「ニーベルングの指輪」を中心とした解説となる。「ニーベルングの指輪」のハイライト作品である今日の作品を振るに当たって、YouTubeで様々な映像を見たが、その中の「3分で分かる『ニーベルングの指輪』」というラジオ放送を元にした映像を見るも、「何一つ分からなかった」という笑い話に始まり、「ニーベルングの指輪」が、ワーグナーが35歳の時に作曲を始めた作品で、完成までに26年を費やしたこと、登場人物が多く内容が複雑であること(アルミンクは、「めちゃ難しい」と日本語で語る)などを語り、ライトモチーフが重要な役割を果たしていると説明する。
そんな込み入った内容の「ニーベルングの指輪」であるが、主題は、権力者との向き合い方であるとアルミンクは述べる。指輪は権力の象徴であり、それとの関わりが作品の根底にある。
楽劇「ニーベルングの指輪」は上演に4日、計16時間ほどを要するが、初めて「指輪」を聴くには、楽劇全編ではなくこうしたハイライト作品の方が向いているかも知れないとも語っていた。


今日明日と公演があるが、定期会員に当たる京響友の会の募集が停止中。更に新型コロナ感染者数が減ってはいるが、京都府の病床数確保が必ずしも十分とはいえないということもあって、入りはかなり悪い。


「ジークフリート牧歌」。リリカルにして透明感のある音をアルミンクは京響から引き出す。
京響のアンサンブルは緻密で表情はたおやか。理想的な響きである。


楽劇「ニーベルングの指輪」オーケストラル・アドヴェンチャー。演奏されるのは、「ラインの黄金」より前奏曲、ラインの黄金、ニーベルハイム、ヴァルハラ。「ワルキューレ」よりワルキューレたち(ワルキューレの騎行)、魔の炎。「ジークフリート」より森のささやき、ジークフリートの英雄的行為、ブリュンヒルデの目覚め。「神々の黄昏」よりジークフリートとブリュンヒルデ、ジークフリートのラインへの旅、ジークフリートの死、葬送行進曲(ジークフリートの葬送行進曲)、ブリュンヒルデの自己犠牲の計14曲である。

アルミンクは、京響から輝かしい音を引き出し、京響も時には痛切な音色でアルミンクの指揮に応え、ワーグナーの音楽に切り込む。
重厚感、スケールの豊かさ、瑞々しさなどいずれも印象的。ワーグナーの音楽の本質の一つであるドロドロとした部分や禍々しさは余り感じられない健康的な演奏であるが、オーケストラコンサートのための作品と考えた場合は、こうした一種の爽快感を伴う演奏も説得力があるように思う。
ニーベルハイムの、金属がハンマーで叩かれる場面では、打楽器奏者の他、トランペット首席のハラルド・ナエスも参加して鉄床を叩き、立体的な音響を生み出していた。

9月26日(日)

雨。


午後5時30分から、ロームシアター京都メインホールで「玉置浩二 Concert Tour 2021 故郷楽団~Chocolate Cosmos」を聴く。
玉置浩二のコンサートに接するのは三度目だが、いずれも雨で、玉置浩二も結構な雨男のようである。

2015年に行われた「故郷楽団」公演の再演で、曲目も2015年のものに近い。曲名は後日書くが、あの歌手のあのナンバーのカバーはとても良い。イントロに特徴のある曲なので、客席がすぐに「あ!」という空気になった。
2部構成で、前半は明るめの茶色の、後半は白のコートを着て歌った玉置浩二。秋から冬にかけての道産子のファッションやチョコレートをイメージしたものだと思われる。「故郷楽団」のタイトル通り、前半は故郷である北海道を歌った曲も多く、ホール全体がノスタルジアに包まれる。玉置浩二は歌声だけで世界を構築出来る人だけに、京都にいながら北の大地の清冽な風に吹かれているような気分になる。

「MR.LONELY」「JUNK LAND」を経て歌われた「田園」では観客総立ちになり、玉置浩二は今日も「愛はここにある」の後を「京都にある」とご当地に変えて歌って喝采を浴びる。
曲を終えてから、玉置は「こんばんは。皆さん足を運んでくれてありがとう。感謝します。メンバー紹介をします」と述べてからメンバーを一人一人紹介する。紹介してからギターをライフルに見立てて撃つ真似をするなどお茶目な仕草を続けていた玉置。テレビだとずっとハイテンションで喋ってばかりのイメージがある玉置浩二であるが、ライブで彼が話すのは珍しいことらしい。

玉置浩二のオールタイム人気曲アンケートで1位になった「メロディー」で本編は終わり、アンコールとして「しあわせのランプ」が歌われる。アンコールで歌われたのはこの曲だけだったが、最後の曲に相応しいメッセージに溢れた歌声が、空間を幸福感に満たしていた。

9月28日(火)

東京ヤクルトスワローズは、横浜DeNAベイスターズと対戦。フジテレビONEで視聴する。

スワローズの先発は、2年目の奥川恭伸。ベイスターズの先発は左の東克樹。

前回の登板では、おそらくキャンプで試していたチェンシーム(チェンジアップとツーシームの中間の変化球。少し指を開いたツーシームという亜大ツーシームに近い握りで球を切らずに押し出すようにして投げていることが想像される。120キロ台で外角はカット気味に、内角はシュート気味に大きく落ちる)とおぼしき球を多投して、実況や解説者を困惑させていた奥川だが、今日はチェンシームらしき変化球は少なめで、縦に割れるスライダーと2種類のフォークを中心とした組み立てである。ストレートのスピードはMAX148キロと奥川としては遅めで、高津監督のコメントとしては、「調子が悪く、横振りになっている」とのことだったが、それでもコントロールは良く、6回を投げて零封。四死球は今日もゼロであった。

ベイスターズの東も好投していたが、5回裏に、サンタナにフォアボール、西浦にヒット、更にピッチャーの奥川にもバスターヒットを許し、一死満塁となる。塩見は外角一杯のストレートで見送り三振に打ち取るが、続く青木にレフトスタンド最前列に飛び込む流し打ちの満塁本塁打を打たれ、結局これが決勝点となった。

スワローズは、7回を星、8回を田口、9回を今野がいずれも0点に抑え、4-0での完勝となった。


9月29日(水)

東京ヤクルトスワローズ一筋で19年に渡って活躍した雄平(高井雄平)選手が引退を表明。怪我や不調に加えて、塩見泰隆ら若手の台頭もあり、今季は一軍出場がなかった。
東北高校時代に150キロを超える快速球左腕投手と注目され、2学年下のダルビッシュ有の憧れでもあったという雄平。バッティングでも「高校のチームに一人、社会人の選手が混じっている」と評されるほど高い評価を受けていた。
ドラフト1位でスワローズに入団。投手としてルーキーイヤーに5勝を挙げるなど通算18勝をマークするが、制球難、怪我などに悩まされ、サイドスローに取り組んだりするも状態は上がらず、野手に転向。
比較的遅めの野手転向であったが、誰よりも練習好きという性格が生きて見事に成功。2014年には外野手としてベストナインに入り、2015年には神宮球場でチームの優勝を決まるサヨナラヒットを放っている。



午後5時30分から、西院のライブハウスGATTACA(ガタカ)で、「古今東西 弦MEETING」というライブに接する。仏教講座で一緒になったこともあるitaruさんが出演するというので聴きに行ったのだが、開演時間に間に合うかどうか分からない(大抵のライブハウスは何故か分かりにくい場所にある)ため、当日料金で入る。

出演は、恵風(けいふう。男性。和太鼓)、津軽三味線はたこうじ、尾辻優依子(二胡)&津軽三味線itaruのデュオ。
恵風の演奏時にはスペシャルゲストとして東京在住のタップダンサーである丹精(たんせい。男性)が参加する。

「古今東西」とあるが、西を感じさせる要素はタップダンスしかない。二胡も中国の楽器で、中国は日本より西にあるが、くくりとしては東アジアである。また二胡も津軽三味線も独奏楽器としての歴史は案外浅かったりする。

itaruの実演には、金戒光明寺や西陣のバーで接している。二胡の尾辻優依子の演奏もこれまでに二度ほど生で聴いたことがある。

明日30日まで緊急事態宣言が続くため、ライブハウスの営業時間は午後8時までとなっている。

恵風は、神戸を本拠地としている和太鼓奏者だそうで、まず即興の和太鼓演奏を行った後で、7拍子で演奏されるというオリジナル和太鼓作品を叩き、その後、丹精のタップダンスと共演する。恵風と丹精は同じグループとして活動することもあるが、今回は丹精は単身で日本ツアーを行っており、四国を回って関西に戻り、明日は大阪、明後日は奈良での公演があるそうだが、今回は京都での公演はないものの、今日はスケジュールが空いており、恵風が京都に来ているということで共演することになったようである。


津軽三味線はたこうじは、「津軽ワイハ節(ワイハはハワイのことではないという)」などを演奏。津軽三味線の演奏や楽曲の歴史には、青森県人の「じょっぱり(意地っ張り、負けず嫌い)」の精神が影響しているという話もしていた。「じょっぱり」精神の結果、演奏曲目がだんだん技巧的で派手になっていったそうである。
また、大阪の日本橋(にっぽんばし)には、毎日津軽三味線のライブを行う「ろくだん」という居酒屋があるそうで、かなりお薦めだそうである。

青森県の民謡としては他に「鰺ヶ沢甚句」などが演奏され、秋田県の民謡も演奏される。
まだ書いたことはなかったが、母方の祖母は生前、日本舞踊をやっており、母方の田舎に遊びに行くとよく「秋田節」が流れていた(今回は「秋田節」は演奏されなかった)。ちなみに私は、東北地方のうち、岩手県、宮城県、山形県、福島県には行ったことがあるが、青森県と秋田県は未踏地となっている。

ラストは、はたこうじとitaruのデュオで、「津軽じょんがら節」が演奏される。


二胡の尾辻優依子と津軽三味線itaruによるデュオ。これは前にも何度か書いたことがあるが、私は三ヶ月だけ二胡を習ったことがある。東京に通っていた時代のことで、墨田区の公共施設で私を含めて数人で教わっていたのだが、中国人の先生が静岡県の掛川市在住ということで、新幹線が払えないということで、レッスンは自然消滅という形になってしまった。

二胡は単音しか出せないということで、尾辻もCDに録音された音源を流しながらカラオケで演奏することが多いのだが、今日はitaruとのデュオということで音源を使用する必要はない。

まずは、富山民謡「こきりこ節」。小学校の音楽の教科書にも載っている有名民謡である。
尾辻が服部良一の「蘇州夜曲」、itaruが自作の「楓花繚乱」のソロ演奏を行う。「蘇州夜曲」は昭和歌謡屈指の名曲だと思われるが、満映(満州映画)制作の日本の侵略を正当化する国策映画「支那の夜」(戦後は再編集がなされて「蘇州夜曲」というタイトルになる)の挿入歌であったということで、中国人が聴くのを嫌がる曲としても有名である。私もカラオケのレパートリーに入れているが、バーで歌う時はその場に中国人がいないかどうか確認してから歌う。

津軽三味線も二胡も元は伴奏楽器として発展してきたという歴史を持つ。今はどうかは分からないが、二十世紀後半の中国では父親の胡弓伴奏で子どもが歌うということが一般的で、そのためか、先頃他界したaminなどもそうだが、二胡のような節回しで歌う女性歌手がいたりする。胡弓独奏曲としては、「江河水」なども演奏される。

「サウンド・オブ・ミュージック」より“My favorite things”のデュオは、途中で「かごめかごめ」を挟むという独特の編曲となっていた。

最後は、競馬を描いた「賽馬」が、恵風も加わった三人版で演奏された。