2011年8月

7月                                   9月
 

8月2日(火)

柴田淳のニューアルバム「僕たちの未来」(ビクター)を聴く。発売日は明日だが、大体、新譜というものは発売日前日には店頭に並ぶ。私はお店で買わずにネットで注文した。HMVならまずフライングゲット出来る。HMVでフライングゲットどころか商品不足による遅配があったのは「ロケみつDVD」だけである。吉本も毎日放送も早希ちゃんの人気を舐めていたらしい。ちなみに本はネットの場合、bk1で注文することが多いが、「ロケみつ本」はやはり商品不足による遅配があった。「ロケみつDVD」も「目指せ!鹿児島西日本横断ブログ旅」からは吉本と毎日放送が十全な体制で臨んだためか、遅配はなかった。


柴田淳のアルバムは明日発売なので、ネタバレは出来ないが、最後の曲である「心の声」(しばじゅん初期の曲のセルフカバー)は、曲が終わってもずっと待ち続けていて欲しい。そのうち何かが起こるはずである。

曲自体のネタバレは出来ないが、しばじゅんの声に関してなら明かしても大丈夫だろう。正直、CDをトレイに入れて再生ボタンを押し、しばじゅんの歌声を聴いて驚いた。ファルセットが更に上手くなっている。声帯は30歳を境に衰える。しばじゅんは今34歳だから、ファルセットの美しさが維持されることはあっても上手くなることは普通はない。普通はないのだが、どう聴いても上手くなっている。録音で加工しているとも思えない。しているならもっと前からしているはずである。

 

8月3日(水)

深夜1時15分から、NHK総合で放送された「ディープピープル」を見る。再放送である。本放送は都合により、見逃してしまっていた。テーマは指揮者。
下野竜也、広上淳一、小林研一カという、日本を代表する個性派の指揮者3人が東京オペラシティのリハーサル室に集まってそれぞれの指揮に対する思いを語る。3人の中では広上が一番饒舌なので、自然に広上が進行役を務めるようになる。

個性派と書いたが、3人ともいわゆるオーソドックスなタイプの指揮者ではない。下野は41歳で(今年42歳)と指揮者としては若いが、若さに似合わず、30代のころから渋い音を出す指揮者だし、広上はハチャメチャな指揮スタイルとそれに似合わぬ美音をオーケストラから引き出す指揮者。また「炎のコバケン」こと小林研一カは熱烈なファンとアンチが共に多いという変わった指揮者である。

指揮棒の話になり、3人とも自分の指揮棒を持参していて見せ合う。広上の指揮棒が比較的長めなのは実演に接しているので知っていた。ただ、明らかに長いというほどではない。遠目から見てもはっきり他の指揮者とは違うと感じる指揮棒を使用しているのは大植英次で、彼の指揮棒は一目で違いがわかるほど短い。広上さんは「背が低い」(自称164cm。学生時代の身長だと思われる。今はそれよりもかなり低いはず)から長めの指揮棒を使っていると語っていたが、大植は広上と同じか、あるいは更に背が低いのに指揮棒は短い。

クラシック以外の音楽の話題にも触れ、小林研一カは美空ひばりが好きだそうだ。広上淳一は娘さんの影響もあって意外にもAKB48をカラオケで歌ったりするそうで、「『ヘビーローテーション』いいよ」と言っていた。私もAKB48は特に好きではないが、「ヘビーローテーション」だけは好きで(といってもCDは持っていないが)カラオケでも歌う。ただ、なぜか他の曲には惹かれない。下野はクラシック以外の音楽を聴くことはほとんどないそうだ。

演奏会前の楽屋にもカメラが入っており、小林研一カは演奏会の前に楽屋で一度素っ裸になるそうだが、カメラが入っているので流石にそれはせず、NHKのスタッフが希望するポーズを取った。下野竜也は演奏会前に楽譜を入念にチェックする。かなりの緊張しいだとも語っていた。広上淳一は着替えるのがおそらく日本人指揮者としては一番遅いと語っていた。本番の2分前ぐらいに着替えるという。それより前に着替えると緊張してしまうそうだ。実は広上指揮の京都市交響楽団の定期演奏会で、オーケストラがチューニングを終えて待っているのに広上がなかなか出てこないということがあった。おそらく着替えが遅れたのだろう。

3人のリハーサルにもカメラが入る。小林研一カはリハーサルでの言葉遣いが非常に丁寧なことで知られているが、70歳になった今でもそれは変わっていない。広上のリハーサルはオーケストラのメンバーと和気藹々といった感じである。下野のリハーサルは厳しいという噂があったが、実際は楽しくやっているようだ。

「第九演奏対決」という企画があり、3人の指揮者が同じオーケストラ(東京フィルハーモニー交響楽団)と同じリハーサル室を使って、ベートーヴェンの第九の第1楽章の終結部を演奏する。音の大きさでいうと、広上、小林、下野の順に大きい。下野が一番オーソドックスな演奏で、広上は指揮棒の振り方は一番個性的なのに生まれる音楽は一番カッチリしたフォルムを持っているという特徴がある。小林は一番テンポが遅く、最後の方は一音毎に指揮棒をくねらせ、最後もゆったりと大見得を切るように終わる。小林が楽譜にない間を取っていることも話題になる。

広上が教授を務める東京音楽大学のリハーサル室にもカメラが入り、広上の指揮指導姿が撮される。学生指揮者と学生オーケストラによる授業。広上は以前、「東京音大の指揮科に定員を設けるのをやめ、その代わり授業を厳しくする」と語っていたが、言葉通り、学生指揮者の演奏を何度も止め、駄目だしをしていた。

 

8月4日(木)

サッカー元日本代表で、JFLの松本山雅(やまが)の選手である松田直樹選手が急性心筋梗塞のため死去。まだ34歳だった。一昨日、練習中に松田選手が倒れたという一報が入り、その後、心肺停止の意識不明状態であることがわかり、入院先の病院で急性心筋梗塞であることが発表され「非常に厳しい状態」とのコメントが出されていた。ネットでは松田選手を励ます声が多く挙がったが、願いは届かず、帰らぬ人となった。

2002年の日韓共催ワールドカップでディフェンダーとして活躍。当時の日本代表監督のフィリップ・トルシエがスリーバックを採用し、その一人となったことから知名度は高かった。

横浜・Fマリノスのキャプテンとして活躍。年齢による衰えのため、チームから戦力外通告を受けて退団し、その後の情報は乏しかったが、今回のことにより、松本のJFLのチームで活躍していたことがわかった。

 

柴田淳のアルバム「僕たちの未来」を繰り返し聴く。歌詞も曲調もバラエティーに富んでいるが全体としても聴いても構築感があり、あたかも組曲を聴いているかのようである。これほど自然に体に馴染むアルバムというのも珍しい。

 

CX系列の名古屋の放送局、東海テレビの「ぴーかんテレビ」という番組で情報番組で、岩手県産の「ひとめぼれ」10kgの視聴者プレゼントの当選者に誤って、「怪しいお米 セシウムさん」「汚染されたお米 セシウムさん」と書かれたリハーサル用のフィリップが画面に映り、大問題となっている。東海テレビは謝罪文をウェブ上で公開したが、リハーサル用とはいえ、とんでもない内容のフィリップを用いていたことは事実であり、これが公になってしまったことはもはや犯罪である。岩手県農協に対する名誉毀損であり、岩手県の農業関係者に対する信用毀損である。岩手県農協は東海テレビに対して抗議文を送ったというが、内容が内容だけに、これで問題が収まるとは思えないし、収まって欲しくない。

日本はおかしな国になってしまった。

 

8月5日(土)

午後7時より、京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第549回定期演奏会に接する。今日の指揮は常任指揮者の広上淳一。

5月の定期演奏会は体調不良のため聴きに行けず、6月の定期は指揮者の変更があったためキャンセル。7月の定期は指揮者の大野和士の人気でチケットが手に入らなかったため、京都市交響楽団を聴くのは久しぶり。8月に定期演奏会を開いている楽団は珍しい。以前は京響も12月定期があって、1年中定期演奏会を行っていたのだが、昨年から12月の定期演奏会はなくなり、第九コンサートのみとなった。他の楽団の団員は8月は避暑地で講習会を開いたり、音楽祭に参加したり、海外公演に行ったりしていることが多い。

なお、8月1日付けで、トランペット奏者の稲垣路子が入団。日本センチュリー交響楽団からの移籍である。センチュリー響からは杉江洋子も昨年、京響に移籍している。大阪府によって作られた日本センチュリー交響楽団(旧称は大阪センチュリー交響楽団)は橋下徹大阪府知事から援助の打ち切りを通達され、今後は民営のオーケストラとして活動を続けることになるのだが、どうも危機感を抱いて楽団から飛び出す奏者が多いように見える。大阪に4つあるプロオーケストラの内、オケとしての機能はセンチュリー響が大フィルに続いて2位に入ると思うが、センチュリー響の現在の音楽監督である小泉和裕はどうやら自分の長所をよく理解していないようで(現代物をやらせればなかなかの指揮者である)、スケールの小さい指揮者なのにブルックナーをシリーズで行ったり、財政難にも関わらず編成を増やそうとしたりしている。小泉は性格は良いことで知られているが、これでは楽団員も不安だろう。

「二、八(にっぱち)」という言葉が興行界にはあり、2月と8月は客が入らないことで有名である。いずれも1年で最も寒いときと暑いときで、2月は更に風邪のシーズンという条件も加わる。

そんな8月の演奏会であるが、京都コンサートホール大ホールは満員。ただ、弦楽器のメンバーが登場した際、前半、後半ともに拍手が起こったので、コンサート初心者の招待があった可能性が高い。

曲目は、ドヴォルザークの序曲「謝肉祭」、レスピーギの交響詩「ローマの祭」、リヒャルト・シュトラウスの交響詩「ドン・キホーテ」(チェロ独奏:上村昇<京都市交響楽団首席チェロ奏者>、ヴィオラ独奏:店村眞積<たなむら・まづみ。東京都交響楽団特任首席ヴィオラ奏者>)。

いずれもCDは多く出ているが、コンサートでは滅多に演奏されない曲が並ぶ。なお、「ドン・キホーテ」はロームによってライブ録音され、後日発売の予定だという(フィルアップは未定)。

プレトークで広上は楽曲の解説をしていたが、それよりも着ていた京響の赤いTシャツの話の方が面白かった。指揮科の教授をしている東京音楽大学に向かうため、京響の赤いTシャツを着て目白を歩いていた広上は、パン屋の売り子さんから、「あ、可愛い」と言われ、赤のTシャツをベタ誉めされたそうである。最初はお世辞かと思っていたが、売り子の女の子が余りに誉めるので思わずメロンパンを二つ買ってしまったそう。京響のTシャツは3色あり、「女の人は白が似合う、男の人は赤が似合う、緑は両方似合う」と広上さんは「宣伝になりますが」と語っていた。なお、京響のTシャツは別デザインのものもあり、そちらは黒とグレーの2色がある。


ドヴォルザークの序曲「謝肉祭」。冒頭から低弦に威力があり、他の楽器も技術が高い。音色は漆塗りのような渋さだ。そんな渋い音色でありながら活気があるという独特の演奏である。


レスピーギの交響詩「ローマの祭」。冒頭こそ、京都コンサートホールの音響に阻まれて音が弱く聞こえたが、その後は迫力ある演奏が展開される。京都コンサートホールは舞台下手上方にボックス席のようなものがあり、そこに金管のバンダを置いての演奏。
ここぞという時の広上の追い込みは凄まじく、激流のような迫力があり、熱い演奏である。リリカルな部分での美しさもなかなかだ。第4曲「主顕祭」の入り組んだオーケストレーションを一本の指揮棒で見事に捌いてみせる広上の実力には感心させられる。これで音の色彩感がもっとあれば世界レベルに届く。


メインのリヒャルト・シュトラウスの交響詩「ドン・キホーテ」。チェロとヴィオラを独奏とした変奏曲である。チェロがドン・キホーテ、ヴィオラがサンチョ・パンサの役割を受け持つ。
ヴィオラ独奏の店村眞積は、2001年から今年の5月までNHK交響楽団のソロ首席ヴィオラ奏者を務め、今年の6月に東京都交響楽団の特任首席ヴィオラ奏者に就任している。特任首席ヴィオラ奏者という肩書きを見るのは初めてで何がどう特任なのかわからない。
チェロの上村、ヴィオラの店村ともに派手さはないが堅実な演奏を繰り広げる。広上は京響の輝かしい音を生かし、緩急自在の演奏を展開。ただ、首席奏者を並べた割りには(京響は他のオーケストラと違い、管楽器の首席奏者は後半にしか出ないことが多い)、出来は「ローマの祭」よりも下であるように思う。

出来れば、「ローマの祭」を録音して欲しかったのだが、広上はデビュー盤でレスピーギのローマ三部作を録音しているので、再録音は難しいのだろう。なお、広上のデビュー盤は日本フィルハーモニー交響楽団を指揮してポニーキャニオンに録音したもので、私は持っているが、現在は廃盤。ポニーキャニオンはすでにクラシックから撤退しており、出来も若い指揮者が一流とは見なされていない日本のオーケストラを指揮したものとしては上出来なのだが、更に優れた演奏は他にいくらでもあるので再発は難しそうである。

 

8月6日(土)

広島原爆忌。平和記念式典で、菅直人内閣総理大臣は東京電力福島第一原発での放射能漏れ事故に触れ、原発の「安全神話を深く反省し」「原発に依存しない社会」を目指すことを宣言する。また、松井一実広島市長(被爆二世)も福島第一原発での事故について、「原子力発電に対する国民の信頼を根底から崩してしまいました」と発言した。

 

第93回全国高校野球選手権大会が開幕。第3試合では、放射能の影響により関係者以外はスタンドに入れないという異常事態の中で予選を勝ち上がった、福島県代表の強豪・聖光学院が登場。対するは、これまた強豪の宮崎県代表の日南学園。宮崎県には、宮崎日大高校の武田翔太というMAX151キロ右腕がいるが、県予選で、試合中の怪我によりピンチを招いて降板した後で、二番手投手がサヨナラ安打を許し、敗退している。

聖光学院のエース・歳内はMAX145キロでドラフト候補の投手。また日南学園の古市もMAX144キロで、注目の左腕である。

歳内は今日も自己最速タイの145キロをマークし、奪三振ショーを繰り広げるが、そこは強豪の日南学園、3回に連打で2点を先制し、5回にも1点を追加、試合は5回表まで3-0で日南学園がリードする。日南学園の古市を打ちあぐんでいた聖光打線だが、5回裏に1点を返し、6回も好機を作って古市をマウンドから引きずり下ろす。その後、7回には集中打で3点をもぎ取って、逆転に成功する。
歳内は9回表に連打を浴び、一塁三塁のピンチを迎えるがツーアウトまで漕ぎ着け、後一人とする。しかし、ここで、歳内が投じたSFFがホームベースの遥か手前で落ちてしまい、捕手も捉えることが出来ず、ワイルドピッチで、日南学園が同点に追いつく。
延長10回裏、聖光学院はチャンスでエースの歳内がサヨナラ打を放ち、5-4で勝利。歳内は日南学園から16個の三振を奪った。

なお、今日の第2試合で石川県代表の私立金沢高校のエース・釜田が自己最速タイとなる152キロをたたき出し、三重県代表の伊勢工業を完封で下した。

 

NHKスペシャル「原爆投下・活かされなかった極秘情報」を見る。陸軍が特殊情報部を設けて諜報活動を行い、部員が広島に特殊部隊が向かっていることをキャッチしていたにも関わらず、上層部がそれを黙殺していたことを知る。日本は昭和18年春にこれまで続けたきた原爆開発を諦めてしまい、敵国のアメリカも原爆の開発は「為し得ない」と勝手に決めてしまった。そのため、特殊情報部が普通は100機以上からなる爆撃部隊の中に突如として12〜13機からなる正体不明の新しい爆撃部隊が登場し、どうやらそれが原爆投下のための部隊だということを特殊情報部は見抜いていたのに、上は原爆の存在を認めず、黙殺する格好になってしまった。原爆投下の前日に空爆のあった西宮、今治、宇部など、全て情報がキャッチされていて、空襲警報が出されたのに、広島に限っては空襲警報が出されなかったのは、どうやら陸軍参謀部のプライドが邪魔した結果であるようだ。
これが長崎原爆にも生かされず、特殊情報部は原爆部隊が九州上空に向かっているにも関わらず、プライドにこだわる参謀本部は航空機に出撃命令を出さず、結果、長崎に原爆は落とされてしまった(従来の小倉上空の天候が悪かったから目標を佐世保に切り替えるも燃料の関係で長崎に落としたというのは違うようで、原爆を積んだ爆撃機に搭乗していた元アメリカ人兵士によると、最初から第二目的地は小倉、第三目的地は長崎で佐世保は計画に入っていなかったらしい)。長崎県大村市には当時の最新戦闘機である紫電改(その後、育毛剤にも同じ名称のものが使われたので名前はポピュラーである)が配備されており、かつて紫電改のパイロットだった老人は、もし情報を得ていれば、出撃して撃墜できたのにと残念そうであった。

 

8月7日(日)

夏の甲子園、第1試合には、千葉県代表の古豪・習志野市立習志野高校が登場、こちらも古豪の静岡高校と対戦する。習志野高校野球部は2度の全国制覇を果たしている名門。OBに掛布政之、谷沢健一などがいる。野球以外にもサッカー部、バスケット部、男子バレーボール部、ボクシング部なども全国制覇の経験があり、文化部でも吹奏楽部は全国大会の金賞の常連だ。普通科の他に商業科があり、公立でありながら学区以外から選手を呼べるのも強さの一因である。一方の静岡高校は静岡県屈指の進学校でありながら野球も強く、近年もプロ野球選手が輩出している。

下馬評では圧倒的優位と言われていた習志野だが、以外に苦戦。先制点は奪ったものの、その後、追加点が奪えず、6回にはエラーにつけ込まれて1点を失い、同点に追いつかれる。
しかし、7回に打線が爆発し、結局は、6-1で圧勝した。

 

第3試合は、一回戦屈指の好カードである帝京(東東京代表)対花巻東(岩手県代表)の対決。帝京のエース・伊藤は1年生の時に甲子園で148キロをマークしており、これは今でも1年生ピッチャーの最速記録である。しかし、球速に関してはその後、伸びがない。花巻東の2年生エース・大谷はMAX151キロ(NHKの解説では148キロ)の右腕で、先輩の菊池雄星以上の逸材と言われているが、右足肉離れのため、岩手県予選ではほとんど投げることなく、主に3番打者として打撃で活躍し、チームの岩手県制覇に貢献した。

「甲子園では投げる」と語っていた大谷だが、花巻東の先発は大谷ではなく、左の小原(おばら)。小原は球速120キロ台の軟投派だが、その割りにはコントロールが悪く、不運なテキサスヒットで帝京に先制を許すと、押し出しのフォアボールで2点目を献上。

しかし、大谷なしでも岩手大会を制した花巻東だけあって打線も強い。伊藤相手にヒットと四死球で一アウト満塁と攻め立て、その後は2者連続三振でツーアウトとなるが、続く打者がタイムリーヒットを放ち、2点を返して同点に追いつく。

その後も帝京がリードする展開になるが、伊藤はコントロールにムラがあり、絶妙の制球を見せたかと思えば暴投したりと安定しない。4回裏に5-2から同点に追いつかれたところで伊藤はサウスポーの2年生、石倉にマウンドを譲り一塁に回る。

花巻東の大谷は4回途中から登板。いきなり148キロを出すが、これを外野に打ち返されて犠飛となり、リードを広げられる。続く4回裏には大谷は右足にデッドボールを受けるが大事に至らず。その後、チームの追い上げで同点になるが、5回にも大谷は150キロのストレートを打ち返されて三塁強襲安打となり、その際、三塁手と走者が交錯して走塁妨害(三塁手がボールを弾いて立ち上がったところにランナーが来たので判定は微妙だった)で得点を与えるなど2点を献上。しかし、6回に大谷は自らのバットで2点を返し、7-7の同点とする。帝京の2番手、石倉も平均速度では伊藤を下回るが、MAXは146キロと、伊藤の145キロを上回る。

7回表に、大谷はピンチでタイムリーを浴びて、8-7とリードを許す。大谷はどこかで見たような顔だと思ったが、元千葉ロッテのエース、「ジョニー」こと黒木知宏に少しだけ顔が似ている。

9回裏、追い込まれた花巻東はヒットで出たランナーが二盗を決めるが、この時、バントに行って空振りしたバッターが捕手の二塁への送球を妨害したとして、ランナーは一塁に戻され、バッターアウトでツーアウト一塁となる。続くバッターはセカンドゴロで万事休す。8-7で帝京高校が花巻東高校を下す。

 

午後6時から八坂神社の舞殿を使って行われた「京の七夕」ライブin八坂神社、竹仲絵里ミニライブを聴きに出かける。無料である。竹仲絵里は、1980年、大阪生まれ、神奈川育ちのシンガーソングライター。アコースティックなサウンドを特徴とし、柴田淳とファン層が重なる。私はYouTubeに彼女が東日本大震災被災者のためにアップした「遠い星空の下で」しか知らないが、京都まで来てくれることだし、無料ということもあって聴いてみる気になった。
八坂神社舞殿の前で、同じくライブを聴きに来ていたじばじゅんファン仲間と出会う。
竹仲理恵は今年の2月にスタジオジブリ製作映画の主題歌を集めたカバーアルバムを出している。そのため、最初の方で2曲ほど歌われたオリジナルは知らなくても、「もののけ姫」、「君をのせて」(「天空の城ラピュタ」主題歌)、「いつも何度でも」(「千と千尋の神隠し」主題歌)は知っていたし、聴いていて楽しかった。その後、「傘」というタイトルの曲と、出来たばかりという新作、最後に「遠い星空の下で」を歌って、1時間のライブは終わった。編成は竹仲絵里のアコースティックギターと、男性キーボード奏者(苗字は思い出せるが下の名前は思い出せないので書かないことにする)という二人編成。音響の条件も良くはないし、集客も少なく(八坂神社でやるのに、八坂神社が宣伝していない)、アンコールもなしだったが、無料ライブなので不満はない。

竹仲絵里は顔も声も美しく、オリジナル曲はハートウォーミング。似ているアーティストを見つけるのは難しいが、「熊木杏里を温かくした感じ」という印象を受けた(竹仲絵里ファンによるとそういう評価は不満らしい。熊木杏里はどちらかといえばクールな作風である)。ただ、小さくまとまっているように感じたのも事実である。


大阪の街中に出ることはあっても京都の街中に出ることは少なくなっていたので、久しぶりにシダックス河原町三条店で歌ってみる。ちょっとガッカリしたことがあったが敢えて書かないことにする。LIVEDAMで精密採点を行い、坂本九の「上を向いて歩こう」と堀内孝雄の「愛しき日々」が89点台で最も点数が良かった(端数まで入れると「上を向いて歩こう」の方が点数は上)。ちなみに「もののけ姫」はメロディーを間違えたのに得点はまあまあで精密採点というのはどうも怪しい。「いつも何度でも」は採点自体がされなかった。LIVEDAMの精密採点は童謡や唱歌などは採点の対象外になるので、要するにそういう扱いなのだと思う。

 

8月8日(月)

夏の甲子園、第2試合に登場した佐賀県代表・唐津商業のエース・北方はプロ注目の投手である。北方は自己最速となる152キロを出して、今大会最速を出している金沢高校の釜田に並ぶ。しかし、コントロールは今一つのようだ。試合は9-4で唐津商業が、宮城県代表で野球選手にしては背の低いメンバーが多いことから「ちびっ子軍団」と呼ばれた古川工業を破った。
 

第4試合は、大阪代表の東大阪大柏原(ひがしおおさかだいかしはら)高校と愛知県代表の至学館(しがくかん)高校の対戦。ともに大学の付属校であり、「体育・スポーツ」系のコースを持つ学校である。至学館高校の校歌はポップスみたいだという話題は耳にしていたが、本番で聴こうと今日まで敢えてネット検索などはしなかった。最近は試合途中で校歌が紹介されるので、勝たなくても校歌を聴くことは出来る。実際に耳にした至学館高校の校歌であるが、予想を超えてポップなので思わず笑ってしまった。至学館高校は前身が中京女子大付属高校で、2005年に共学化されて校名が現在のものに変わったのだが、その前年の2004年のアテネオリンピックで中京女子大学付属高校卒で、中京女子大学(現・至学館大学)の伊調馨と、中京女子大学の吉田沙保里が女子レスリングで金メダルを取った記念に作られた曲を校歌に転用したようである。こういう校歌も面白い。もっとも自分の高校の校歌がこうしたものだったら嫌であるが。「鴨東記」に紹介記事を書いておいたので良かったらどうぞ。

相手の東大阪大学付属柏原高校は、東大阪大学が開学される前は単純に柏原高校といって偏差値の余り高くない高校だったようだが、大学付属になっても依然、偏差値に向上は見られないようである。東大阪大学は2003年の開学の際に「凄い名前だ」と噂になった。私は最初、何のことかわからなかったが、「東大」「阪大」と読めるからということだったようだ。ちなみに大阪大学は関東では受験の対象外であることが多く、私も関東にいた頃は大阪大学という正式名称しか知らなかった。大阪大学の略称が阪大だと知ったのは京都に来てしばらくしてからである。神戸大学の略称「神大(しんだい)」も関東では知られていない。というより、関東で「神大」というと「じんだい」と読んで神奈川大学のことになる。

試合は8-1で、東大阪大柏原が圧勝。至学館高校の校歌が再び流れることはなかった。

 

佐渡裕指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の指揮で、ショスタコーヴィチの交響曲第5番と、武満徹の「フロム・ミー・フローズ・ホワット・ユー・コール・タイム 〜5人の打楽器奏者とオーケストラのための〜」を聴く。avexクラシックス。今年の5月20日から22日にかけて、ベルリンのフィルハーモニーでライブ録音されたもの。佐渡裕のベルリン・フィル・デビューの貴重な記録である。ロームが制作に協力している。なお、2曲とも演奏終了後の拍手はカットされている。

コンサートでは前半が武満、後半がショスタコーヴィチであったはずだが、CDは2枚組で、1枚目がショスタコーヴィチ、2枚目が武満である。

ショスタコーヴィチの交響曲第5番。録音のレベルが低く、音が小さかったのでボリュームをかなり上げて聴くことになる。比較的ゆったりとしたテンポの第1楽章。佐渡の指揮で弱音が美しいと感じるのは初めてだが、佐渡の本領が発揮されたわけではなく、慎重に行きすぎて思い切りを欠き、音磨きに徹することになった結果であるように思える。その後も佐渡の指揮には遠慮が見られ、苦悩の表情が今一つ伝わってこない。ベルリン・フィルの音は美しいが、金管は録音のせいかラトル指揮の時などに比べて軽めに聞こえる。
第2楽章も出だしこそ良かったものの、その後は調子を落とし、迫力も上っ面で佐渡らしさが見られない。第三楽章は磨き抜かれた音が印象的な美演。ただ苦悩への踏み込みはもう一つである。第4楽章は師であるレナード・バーンスタインに倣い、倍速テンポで開始。この楽章の途中でようやく佐渡にも火が付くが、今度はバランスが今一つになったり、弱音の美しさがなくなったりと上手くいかない。結果としてショスタコーヴィチの第5としては珍しい耽美的な演奏になったが、人に薦めるレベルには達していないと感じた。

出来はむしろ武満の「フロム・ミー・フローズ・ホワット・ユー・コール・タイム」の方が上で、武満独特の音楽の処理も面白いし、オーケストラも神秘感こそないが見事な演奏で佐渡の指揮に応えていた。

 

8月9日(火)

長崎原爆から66年、平和祈念式典で田上富久長崎市長は福島第一原発事故に触れ、「原発ゼロへのプロセスは私もまだわからない」とした上で、「行き着く先は原発ゼロだ」とも述べた。

 

DVDで映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序  YOU ARE (NOT) AlLONE」を観る。1990年代半ばにブームを巻き起こし、今もなおキャラクター商品が新発売される人気アニメの「新世紀エヴァンゲリオン」映画版。放送時不評だった第23回、24回も再構成されて映画化されているが、今回は本編の再構成に新しい部分も付け加えた映画版である。主人公・碇シンジの登場から、震災時に話題になったヤシマ作戦までが描かれている。

基本的には放送版とストーリーの変更はないが、再構成も上手くいっているし、画は一段とシャープになり、また短くした分、放送版ほど登場人物が病んで見えないので放送版よりも先にこちらを観るのもいいのではないかと思った。

続いてDVDで、「BUNGO 日本文学シネマ 『檸檬』」を観る。TBS(関東ローカル)で放送された30分のショートムービー。タイトルからわかる通り、夭逝の作家、梶井基次郎の代表作「檸檬」を映像化したもの。といっても「檸檬」は短編なのでそのまま映像化するとすぐに終わってしまうので、原作の前にかなり多くの部分を追加している。原作とは別物だと思った方がいい。主演:佐藤隆太。出演:蓮佛美沙子、和田聰宏ほか。冒頭ナレーション:吉岡聖恵(いきものがかり)。肺結核を病み、借金もこしらえている梶井(佐藤隆太)は、虚無感にとらわれ、文学や音楽といったものに最早打ち込むことが出来ない。そんなある日、借金取りから逃げるため、住んでいるアパートの一階の住人の部屋に入った梶井は部屋の主から革命思想を打ち明けられる。

梶井は31歳で亡くなったということもあり、残された作品は少ない。梶井基次郎全集は、ちくま文庫で全1巻である。ただ、梶井は「檸檬」を書くために何度も習作をしては未完に終わるということを繰り返し、結局、一番シンプルな形で「檸檬」はまとめられた。余計なものを削ぎ落として「檸檬」にしたため、今回の付け足しの多い映像化は梶井の真意に背くかも知れないが、原作を念頭に置かなければまずまずの出来である。梶井を演じる佐藤隆太は熱演。原作には出てこない隣人の中谷を演じる和田聰宏の飄飄とした演技もいい。蓮佛美沙子は丸善の店員役(原作には出てこない)。表情はいいが、セリフは短い上に平凡なものであるということもあってか、強い印象を残すまでには至っていない。
映像作品はタナトスを前面に押し出した解釈だが、これも梶井の真意に適っていないように感じ、作品を徒に重苦しいものにしてしまっている。本当に「檸檬」という小説が好きな人にはこの映像作品を観ることは薦めない。

 

8月10日(水)

全国で今年一番の暑さを観測する。

 

夏の甲子園。第3試合から2回戦に入る。その第3試合には京都府大評の龍谷大平安が登場、1986年の選抜で新湊旋風を巻き起こした、富山県代表の新湊高校と対戦する。

龍谷大平安の先発は太田。背番号1だが、2年生までは野手で、この春の投手に転向。地方予選では背番号は9だったという。新湊の先発、袴谷は自他共に認めるスライダーピッチャーとのこと。

平安の太田は、球速こそ135キロが最高であるが、テレビ画面を通しても球速以上の伸びがあるのがわかり、制球力もある。一方、変化球は今一つのようで、ヒットを打たれることも多い。

試合は龍谷大平安ペース。ヒットこそ少ないが、毎回のようにチャンスを作る。しかし、得点は奪えない。新湊の袴谷は最速135キロだが、球威は今一つ。次第にスライダーの比重が増していく。

投手戦というより、貧打戦が続くが、6回表に新湊が1点を先制する。しかし、その裏、平安の4番、2年生の高橋が左中間中段まで伸びるアーチを架けて同点に追いつく。

5回以降、球威に衰えが見える平安の太田は、8回表に相手に三振振り逃げされると、続く袴谷にヒットを許し、ここで降板。2番手は府大会ではエースナンバー1を背負った田村。甲子園では背番号10である。田村は最速141キロと太田を上回るが、痛打を浴び、新湊にリードを許す。新湊は死球で満塁とすると、スクイズでもう1点を追加。3-1とする。

9回にも1点を奪い、4-1とした新湊。エースの袴谷は9回裏はスライダーの連投になる。平安はチャンスを作り、ランナーを三塁に置いて、レフトライナー。これが犠飛となり、1点を返したかと思われたが、新湊の三塁手がアピールプレー。結果、離塁が早かったとして、三塁ランナーもアウトでツーアウトとなる。最後のバッターも袴谷のスライダーに空振り三振に終わり、龍谷大平安は敗れた。チャンスを生かせるチームと生かせないチームの違いが出た試合であった。

 

サッカー日韓戦。札幌ドームでの戦いである。一進一退が続くが、前半35分に日本が右サイドを突破。遠藤のクロスを李忠成が後ろに流し、ゴール前にいた香川が落ち着いてゴールを決め、日本が先制する。

後半開始早々は日本ペース。後半8分に韓国ゴール前で清武からボールが渡った本田が決めて日本2点目。その2分後にも右サイドを清武が突破してセンタリング。これを香川が決めて、日本が3-0とリードする。日本が韓国相手に3点を奪うのは37年ぶりだという。

韓国も後半も半ばを過ぎてからチャンスを作るが、シュートがことごとくバーの上に行くという幸運もあり、日本が3-0で快勝した。

 

8月11日(木)

携帯電話を新しくする。スマートフォンが流行だが、スマホでは色々と不便なこともあり、カメラの画素を重視したいということもあって、普通の日本のケータイ、いわゆるガラパゴスケータイをやはり選ぶ。これまで使っていたSHARP製のケータイは画素は高いが、ブログに載せようとすると画面が小さくなり、そのサイズの写真を撮ろうとすると手ぶれ防止機能が働かないという不満があった。更にIMEも不満だった。そこで、その前に使ってたNEC製に戻したのだが、今度は画面が大きすぎるという欠点がある。なかなか上手くいかない。

 

午後7時30分より、京橋花月で「あなたと熱帯夜!京橋パジャマパ〜ティー」を観る。吉本の若手女芸人がパジャマ姿でガールズトークを行うという催し。出演:宇都宮まき、桜 稲垣早希、キンチャク(浅本美加、安田由紀奈)、つぼみより「初鳴」(鶴原阿弓、清原菜見子、りっぺ)、「りんご飴」(小寺真理、山口綾子)、「「マキヨ」(福田麻貴、今井貴世)、和田美枝(女と男)、ツジカオルコ、いがわゆり蚊。

まずは、早希ちゃん(「キャプテン翼」の南葛FCのユニフォーム姿)のMCで、「理想の男性像 〜ただし二次元限定〜」についてのトークを行う。二次元限定なのは早希ちゃんが二次元に強いというだけの理由らしい。それぞれ色々なマンガやアニメのキャラクターを挙げる。中にはマンガやアニメに興味がないので、細部があやふやな人(宇都宮まきは「もののけ姫」のアシタカを挙げるが、呪いによって腕に傷が出来るのを、入れ墨をしたと勘違いしていた。早送りで見たらしい)もいたりする。マンガやアニメには私も詳しくはないのでよくわからないキャラクターについては何とも言えない。りっぺが挙げた「道明寺司」、今井貴世が挙げた「上杉達也」、早希ちゃんが挙げた「ブラック・ジャック」などはイメージはわかる。
一番理想から遠い人には罰ゲームがあるということで、何だかよくわからない外国人のキャラクターを挙げた福田麻貴がバカボンのパパの扮装をすることになる。


続いて、宇都宮まき(阪神タイガースの法被を着ていた)のMCで「最近むかついたこととストレス発散」を語る。山口綾子は梅田駅で見知らぬおじさんにいきなり胸を揉まれたが、相手が大きさに驚いたという話をして、貧○で知られる早希ちゃんから「自慢じゃない」と文句が入る。山口綾子はくじ引きにより、布団を叩いてストレス発散することになる。早希ちゃんも胸がらみで、本人曰くサイズはB’なのだが、「エヴァを辞める時期とか色々あるでしょうが、頑張って下さい」といった内容のファンレターと一緒にDカップのブラジャーが送られて来たそうで、「応援じゃなくて嫌がらせやん」と怒る。早希ちゃんは「トイレットペーパーを引き出してストレス解消」のくじを引き、普通のスピードで引き出して、「もっと思いっ切りやるかと思った」との声に、「これでスッキリしました」と応えていた。胸に関する話は更にあり、安田由紀奈が「Cカップなので早希さんには勝ってる」というと、早希ちゃんは「真理ちゃん(小寺真理)には勝ってる」という。小寺真理はAカップないらしい。浅本美加は早希ちゃんと一緒にラジオ番組をやっており、番組終了後、撮影会があるのだが、「みんな自分のことは撮らずに早希さんばかり撮っているのがガラスの反射でわかった」ということで、早希ちゃんになるべく近づいてフレームに収まろうとしたのだが、相手もカメラをずらして早希ちゃんばかり撮ろうとしたことがむかついたらしい。くじ引きは「蹴る」。浅本はボクシンググローブをつけ、りっぺが蹴りを受ける役になったのだが、浅本はジムで本格的に鍛えているということもあって、結構激しい蹴りが飛ぶ。ツジカオルコは、りっぺ(本名は内藤梨沙。小太りキャラである)に「なんで、つぼみなんてわけのわかんないアイドルやってるんだよ!」と再びりっぺに蹴りが入る。冗談でやったのだが、一回本当に蹴りが入ってしまったようで、謝っていた。

最後は、和田美枝、ツジカオルコ、いがわゆり蚊がMCになって、MCとなる3人を除いたメンバーによる街頭アンケートの結果を発表する。途中でツジカオルコにより、宇都宮まきがリハーサル中に「何なん? 今日のこの企画」とつぶやいたことがバラされたが、確かに女若手芸人だけ集めて適当なことをやっているだけのような気がする。

「10代、20代の男性に聞いた、顔写真を見てエロそうな人は?」では、安田由紀奈が断トツの票を獲得する。ちなみに、京橋花月のスタッフがアンケートを終えて帰ろうとすると、ダブダブの服を着たおじさんが「エロいなんてそんなアンケートをやっちゃいかん」と苦情を言ってきたのだが、最後に「宇都宮まきの父です」と正体を明かしたとのこと。宇都宮まきは、「(父親に)あれだけ外うろつくなと言っておいたのに」と不満を述べた。

「女性に聞いた、顔写真を見て腹黒そうな人は?」では、1位と最下位どちらかが最後まで発表されず、残ったのは、ともにりんご飴の小寺真理と山口綾子である。結果、1位は小寺真理、一番得票が低かったのが山口綾子であった。小寺真理は「裏で何か企んでそう」「昔、似ていた人に裏切られたことがある」などと散々な言われ方であった。

「おばさんに聞いた、息子の嫁にしたくない人は?」では、やはりりんご飴の二人が1位と最下位で残ってしまう。結果は、1位が山口綾子、1票も入らなかったのが小寺真理であった。山口綾子に対しては「綺麗じゃない」などと否定的な意見が多かったという。


初の試みで、宇都宮まきが言うように焦点の定まらない何か変な企画であったが、客の入りも思いの外良く(後列2列ほどを残して客席は埋まっていた)、暇つぶしとしてなら悪くない公演であった。

 

8月12日(金)

夏の甲子園、第4試合は、石川県代表・金沢高校と、福島県代表・聖光学院の対戦。金沢の釜田、聖光学院の歳内ともに今大会注目の右腕である。

金沢と聖光はユニフォームが似ていて、パッと見、区別が付きにくい。ともにブルー系のユニフォームで、聖光の方が色が濃い。

初戦で、MAX152キロを出した、金沢の釜田だが、今日の立ち上がりは変化球主体の組み立て。ストレートもスピードよりもコントロール重視で、球速は140キロ前後である。一方、聖光の歳内は、SFFやスライダーでカウントを整えて、ストレートで三振を取るというケースが続く。金沢のバッターもストレートが来るとわかっているはずだが、140キロちょっとのストレートに空振り三振する場面が続くということは、歳内のストレートに球速以上の勢いがあるのだと思われる。歳内は6者連続で三振を奪うなど、今日も奪三振ショーを展開する。

4回裏、金沢は、ショートのエラー、バッターの三振振り逃げ、再びショートのエラーと、3連続エラーが続き、ノーヒットで満塁のピンチを迎える。ここで釜田のスライダーが甘く入り、レフト前に打ち返されて、聖光学院が1点を先制。しかし、その後、釜田は本気を出し、149キロを最速に、140キロ台後半のストレートを連続して投げて、1点のみに抑える。


6回表、聖光学院は、こちらもショートの打球処理ミスを始め、エラーが続いてランナーが三塁に進み、ここでタイムリーが出て、同点に追いつく。更に犠打で金沢のランナーが二塁に進んだところで、セカンドが打球を後逸(記録はヒット)して、2点目が入り、金沢に逆転を許す。

6回裏、金沢の釜田は今日最速となる150キロをマークする。


8回表、金沢は四球に犠打とチャンスを作って、ライト前にヒットが出る。この打球を聖光学院のライトが処理ミス。ワンヒットワンエラーで、金沢3点目。ライトがちゃんと取っていればクロスプレーになったかも知れない場面だった。更にエラーで2塁に進んでいたランナーがタイムリーで帰塁。金沢、4-1とリードを広げる。

8回裏、聖光学院は、ようやくエラーに関係のない点を挙げる。4-2。

9回裏、聖光学院は、2本のヒットとフォアボールで二死満塁とするが、次のバッターはセカンドゴロに倒れ、4-2で金沢高校が勝利した。

 

京都の五山送り火で、被災者供養のために岩手県の陸前高田市から松を取り寄せて焚こうとし、京都市民から放射能の影響を心配する声が上がり、使用を見合わせた問題で、一旦は福島第一原発から陸前高田までは遠く、心配ないとされて、再度、陸前高田から取り寄せた松の木を送り火の護摩木として使用が決定したが、陸前高田から送られた松から放射性セシウムが検出され、再々転して使用は取りやめとなった。

 

フィリップ・ジョルダン指揮パリ国立歌劇場管弦楽団の演奏で、リヒャルト・シュトラウスのアルプス交響曲を聴く。仏ナイーブ・レーベル。

フィリップ・ジョルダンは、1974年生まれのスイスの指揮者。私と同い年である。父親は世界的な指揮者であった故アルミン・ジョルダン。アルミン・ジョルダンは実力は高かったが、指揮者としてはフランスものを得意とし、同じタイプのシャルル・デュトワやミシェル・プラッソンの陰に隠れた感じがあり、親の七光りが通用するほどではない。

フィリップは指揮者の王道ともいうべきオペラハウスからの叩き上げ。オペラDVDはいくつか出ており、マスネの歌劇「ウェルテル」などでは瑞々しい音作りが印象的だった。オーケストラのレパートリーは、ベートーヴェンのピアノ協奏曲の伴奏を務めたCDが出ていたが、純粋なオーケストラ曲を録音するのはこれが初めてだと思われる。

パリ国立歌劇場管弦楽団は、有名なパリ・オペラ座のオーケストラ。名前は一流、実力は二流の代名詞的オーケストラで、気分にムラがあり、当たると大きいが外れも多い。パリ・オペラ座は、バスティーユに移転の際、音楽監督に決まっていたダニエル・バレンボイムが政治的理由により解任。バレンボイムは引き下がったが、当時バレンボイムが所属していたコロンビア・アーティスツ・マネージメント・インク(CAMI。コロンビア・アーティスト社)所属の指揮者が連名でオペラ座に協力しないという旨の書状を送った。当時のコロンビア・アーティスト社は世界的な指揮者のほとんどを傘下に収めていたので、後任の指揮者は見つからず、当時は無名だったチョン・ミョンフンを何とか指揮者に据えた。しかし、この起用が当たり、パリ・バスティーユ・オペラ座は好評。オーケストラは、パリ・バスティーユ管弦楽団の名称でコンサート活動も行い、これも好評を得て、リリースしたCDも高い評価を得た。しかし再び政治的な理由によりチョン・ミョンフンは一方的に解任される。チョンは裁判に訴え、結果、チョン側の勝利、オペラ座側の敗北となった。これ以降、オペラ座はいよいよ指揮者がいなくなり、ジェームズ・コンロンという一流ではない指揮者を迎えるなど、低迷が続いていたが、2009年よりフィリップ・ジョルダンを音楽監督に迎え、巻き返しを図っている。なお、今回はオーケストラ曲の演奏なので、パリ・バスティーユ管弦楽団名義であってしかるべきだが、そうした表記は一切なく、パリ国立歌劇場管弦楽団名義である。

冒頭の雰囲気作りはなかなか上手い。そして夜明けの場面があり、音色は明るくなるのだが、オーケストラとしての機能の弱さが出てスケールが拡がらない。その後は弦の薄さを感じさせるものの美しい演奏が続き、滝の神秘感もまずまずだし、頂点もスケールこそ小さいが開放感はなかなか良い。その後の嵐の迫力、夕映えの美しさは弦に力が無いのが残念。

今年37歳は、指揮者としては超若手だが、それにしては良い出来で、フィリップの才能が感じられる。他に良いCDは沢山あるので、人に薦められるレベルにはないが、記録としては貴重だと思える。

 

8月13日(土)

夏の甲子園、千葉県代表の習志野高校は高知県代表の明徳義塾高校と対戦。接戦が予想されたが、9-3で習志野が圧勝する。

なお、第3試合では唐津商業のエース・北方が今大会最速となる153キロをマークしたが、試合は2-3で作新学院に敗れた。

 

ケント・ナガノ指揮モントリオール交響楽団の演奏で、ベートーヴェンの「ザ・ジェネラル」(グリフィス編)、交響曲第5番、「エグモント」序曲、「エグモント」の音楽より第1曲「太鼓は響く!笛は鳴る!」、第4曲「喜びにあふれ、また悲しみに沈む」、「奉献歌」を聴く。RCAレーベル。

 

ケント・ナガノとモントリオール交響楽団のコンビによるCD第1弾である。モントリオール交響楽団はシャルル・デュトワとの黄金コンビで有名だったが、デュトワがあるヴァイオリン奏者を解任させようとしたところ、そのヴァイオリン奏者が仲間と共に反抗。モントリオール交響楽団事務局はデュトワとの和解を求めるが、日頃からモントリオール交響楽団の事務局に不満を抱いていたデュトワが一方的に辞表を突きつけて、20年以上に渡って続いた名コンビはあっさり終焉を迎えた。デュトワは同時期に、NHK交響楽団の常任指揮者、フランス国立管弦楽団の音楽監督を辞任しており、「体調に問題があるのでは?」と噂されたが、辞任の時期が偶然重なっただけで、それはなかったようだ。
モントリオール交響楽団は、デュトワ辞任後も、賃上げ要求によるストライキが続き、後任がケント・ナガノに決まってからもしばらくはコンサートが行えないという状態が続いた。

そんなモントリオール交響楽団と、ケント・ナガノの第1弾は、意表を突いてベートーヴェンで来た。前任者のデュトワはフランスもののスペシャリストで、ベートーヴェンは録音していない。指揮しないわけではなく、NHK交響楽団とはベートーヴェンを演奏しているが、録音は「強いものからしていく」という姿勢であったため、ドイツものは余り録音されなかった。

「ザ・ジェネラル」は、ゲーテの劇「エグモント」のための音楽をグリフィスが再構成したもの。世界初録音である。ナレーション(英語)と独唱、合唱(ともにドイツ語)入り。なかなか面白い音楽であるが、そう何回も聴きたくなる音楽でもないように思う。

交響曲第5番。個性的な名演である。ケント・ナガノの指揮はオーソドックスで特別なことは特にしていないのだが、モントリオール響の音色が独特。特に管楽器、とりわけ金管がマイルドで、他の演奏とは一線を画している。ベートーヴェン好き必携のCDだと思われる。

 

8月14日(日)

午後7時から京橋花月で、「桜 稲垣早希のセンパイとあそぼう!」に接する。今日の先輩ゲストは出雲阿国。「センパイとあそぼう!」が始まってから初の女性ゲストだという。チケットは完売の盛況。

早希ちゃんは白い上着にロングスカートで、夏の大阪なのにステージの上だけ軽井沢といった雰囲気である。まず枕として、早希ちゃんの最近の話。現在、吉本は、東京の山手線ジャックのお笑いイベント(YOSHIMOTO WONDER CAMP TOKYO)を行っており、早希ちゃんもそれに参加しているのだが、新幹線での移動中に隣りに座ったおばちゃんから、「あら、早希ちゃん!」と言われ、気付かれたとのこと。どうやらブログ旅のせいで、早希ちゃんは食事に苦労しているというイメージがあるらしく、パンを貰ったという。その後、早希ちゃんは眠くなって居眠りをしていたのだが、その間に隣りにいたおばちゃんが、車両中に早希ちゃんがいると触れ回ったらしく、名古屋あたりで目覚めてみると、前のテーブルに食べ物がてんこ盛りになっていたそうだ。


「センパイと喋ろう!」のコーナー。早希ちゃんも出雲阿国もピン芸人なので、「ピン芸人のいいところ」を早希ちゃんは選ぶが、出雲阿国は「ない」と即答。男性芸人が多いので、彼らがワイワイやっていても女ピン芸人だと中に入っていけないそうだ。早希ちゃんも同じで、ライブスタンドの時は居場所がなくて、ずっとトイレに籠もっていたという。

出雲阿国はもともとはコンビで、フェリス女学院大学卒のお嬢様漫才コンビとして売り出したものの全く受けなかったという。相方は読者モデルもしている美人だったというが、八戸出身で、何やら行事の関係で三点倒立が出来るという。そこで出雲阿国が本を書き、相方に足にマイクを付けて三点倒立をして貰って、矢沢永吉の真似をして登場、「矢沢クラスになると、マイクも人間」とやって受けたというが、その夜に相方から電話がかかってきて、「人に笑われるのが嫌だから辞める」と言われ、ピン芸人になったという。元相方はオーストラリアに飛んで、今はアボリジニーと生活しているそうだ。

出雲阿国の時代は女ピン芸人は珍しかったためか、雑誌「BUBUKA」に、吉本一のヤリマン芸人という中傷記事を書かれたという。何でも出雲阿国が男性芸人の楽屋で性のお相手をしているという内容だったらしい。「そんなの考えれば嘘だってすぐわかるじゃないですか」と阿国。早希ちゃんも「作家さんやカメラマンさんと仕事をするとすぐ怪しいと書かれて困る。相手にも悪いし」と応えていた。ちなみに出雲阿国は今でも普通の体型に見えるが、デビュー当時から比べると16キロ太ったと言い、「太ると浮いた話はなくなった」と話した。早希ちゃんも一度太ってみようと思ったことがあるらしく(「四国一周ブログ旅」の頃だと思われる)、太ってみたところ、アスカのファンから「アスカを冒涜するな」と苦情が来て、また痩せたとのこと。

出雲阿国は、お金持ちのお嬢さんだそうで、祖父は元中国電力の社長、山陰合同銀行の頭取でもあったという。父親は歯科医で、出雲阿国は今も出身地の松江市に帰ると、どのタクシーに乗っても運転手から「お嬢、お帰り」と言われるほどの有名なお嬢様らしい。しかし、指定校推薦で進学したフェリス女学院大学の学生とは格が違ったようだ。取り敢えず、島根から出てきたばかりで友達が欲しいので、入学式で両隣に座った女の子を誘い、三人でランチをしたのだが、一人が「うち、仕送りが少なくて困っちゃう」と話したとのこと。出雲阿国は仕送り月8万、マンション代8万だったので、興味本位で金額を聞いてみると「月50万」という応えが返ってきて驚いたという。それを聞いたもう一人の女学生が「可哀想」と言ったので二度びっくりしたらしい。フェリス女学院大学時代は、「花より男子」の牧野つくし状態で良い思い出がないとのことだ。ちなみにフェリス女学院大学の校則には「300万円以上のミンクのコートは着用禁止」という事項があるという。友達の家に遊びに行った時も、友達の父親から「仲良くしてくれ」と十万の札束を渡され、断っても相手も引かないので、一万円だけ貰ったとのこと。早希ちゃんもある会社のお偉いさんから「十万円あげるよ」と言われたことがあり、仕事でもないし相手の感じも余り良くないので断ったところ、何度も何度も「あげる」「いいです」のやり取りがあったあとで、相手は早希ちゃんがしていたアスカのコスプレの靴下に3万円を突っ込んだとのこと。「人間関係をお金で作るって嫌ですね」と互いに納得し合う。


出雲阿国は風水の鑑定が出来るので、「風水でお悩み相談」のコーナーになる。ここからゲストとして、マイコ(ビタミンS)、いがわゆり蚊、ツジカオルコが登場。それぞれ、自分の部屋の間取りを画に描いてきて、出雲阿国に鑑定して貰うことになる。早希ちゃんの悩みは「人間関係」というリアルなもの。NSC入所後、半年間、誰にも話しかけられなかったという有名な人見知りエピソードを紹介する。早希ちゃんの部屋は南東に玄関があるのだが、南東に玄関があるというのは人間関係にプラスに働くらしい(早希ちゃんは「東西南北」を「東北南北」と言い間違えていた)。ただ、早希ちゃんは趣味でフィギュアを集めていて、それが良くないらしい。フィギュアや人形などを多く集めていると、気が人間ではなくフィギュアや人形などに行ってしまうそうだ。生年から見た九星占いによると、早希ちゃんは八白土星で、今年と来年がとても良いが、再来年が悪いという。だから今年と来年、人間関係を頑張るようにと出雲阿国からアドバイスされた。ちなみに九星はその名の通り9年置きで、私と早希ちゃんは9歳違いなので同じ八白土星である。私も今年と来年はいいらしい。

マイコの悩みは「仕事」。兄妹でビタミンSという漫才コンビを組んでいるのだが、兄にばかり仕事が行ってしまうらしい。間取りを見てみると、実家暮らしなのだが、窓のない部屋に住んでいるという。出雲阿国によると窓がないというのは問題外で、気は窓から入ってくるのに窓がないと気が入ってこないという。

いがわゆり蚊の悩みは「お金が貯まらない」。現在所持金が4円しかないと言っていた(本当かどうかはわからない)。いがわゆり蚊の部屋は西に入り口があり、東に窓があるのだが、その間を遮るものが一切ないので、気が通り抜けてしまうだけらしい。だからカーテンなどで仕切りを作るといいとのことだ。いがわゆり蚊の部屋の写真も公開されたが片付けがされておらず、グチャグチャ。出雲阿国は「片付いていないと精神的に悪い」と言い、「以前、自分も片付けられない時期があったが、その時代は運が向いてこなかった」と述べた。

ツジカオルコの悩みは「性欲が落ちてきた」。ツジカオルコは部屋にマリリン・モンローの写真や「プレイボーイ」誌の表紙グラビアなどを飾っているのだが、それがよくないらしい。性的なものがそれらに奪われてしまうそうだ。また南枕にしているのだが、人間が寝るのには北枕が一番良いという。磁力の関係で死体が腐りにくいため、遺体を北枕にするという習慣があり、そのため縁起が悪いとされている北枕だが、体には一番良いそうだ。

最後は、MCとして銀シャリ・橋本、ゲストとしてキンチャクの二人(浅本美加、安田由紀奈)、つぼみの加藤茉奈(かとう・まな)とHIROKAが呼ばれ、「ある」「ない」ゲームが行われる。
まずは「デートでワリカンはありか」で二手に分かれる。ツジカオルコは「あり」で好きになったらお金は二の次というようなことを言う。キンチャクの浅本美加は別れるときにおごられてばかりだと嫌な思い出になるからと後ろ向きな答えをする。「ない」を選んだ早希ちゃんは自分で自分の答えを「素敵な答えになっちゃうんですけど」と言い、「最初おごって貰ったら次は自分がおごる」「ワリカンでグチャグチャするよりはイチャイチャする時間を増やしたい」と話した。いがわゆり蚊は、「おごって貰った後で、自宅に招いて手料理を振る舞う」と応えて、ちょっと狙いすぎじゃないという意見が出る。
つぼみのHIROKAは「おごって貰える自分でいたい」と答え、ツジカオルコから、「若い時は、私もそう思ってたのよ。でもそのうちこっちに来るようになるから」と言われていた。

続いて、「彼氏のケータイを見るのはありか」で二手に分かれる。「あり」を選んだのはマイコ、出雲阿国、いがわゆり蚊の三人。マイコは家族のケータイも見るし、自分のケータイを見られても平気だという。出雲阿国は「絶対に見るべきだ」と主張。彼氏のケータイにロックがかかっていたので不審に思い、自分のケータイから彼氏のケータイに電話したところ、表示が「ドンキ熊谷店」になっていたという。ちなみにドン・キホーテは熊谷に店を構えていないそうだ。そこから話を切り出すと、女とやるためだけのためのマンションの部屋を借りていることが判明したという。
いがわゆり蚊はケータイが普及していなかった高校時代以来、恋愛をしておらず、ポケベルしか知らないので、彼氏が出来たらケータイをどう使っているのか知りたいというのが理由だそうだ。「なし」を選んだキンチャクの安田由紀奈は父親のケータイを見たら、不倫していることを知ってしまったらしい。しかも相手の女というのが結婚詐欺師で被害に遭ったとのこと。それ以来、人のケータイは見ないことにしているという。


最後は、「結婚願望はあるか」。「あり」を選んだのは、いがわゆり蚊、ツジカオルコ、浅本美加の三人。いがわゆり蚊は「ずっと結婚もせず、お笑いをやってお婆ちゃんになっていくんだろうな」と思っていたが、最近、友人が次々に結婚していくのを見て、結婚願望が芽生えたという。
「ない」を選んだ早希ちゃんは、「以前はあったんですけど、『ゼクシイ』を買ってきて、夢があると思ってページを開いたらフロム・エーみたいな内容で(がっかりした)」と言い、安田由紀奈は母親に愛人が5人いるからという理由で結婚は嫌だという。しかし、父親が不倫で結婚詐欺に遭い、母親に愛人が5人ってどういう家なんだろう。やはりこの業界にはまともな家に育った人は少ないのだろうか。
「ない」を選んだHIROKAは、「うちの血にレボリューションを起こしたい」という。家族全員が日本人形のような顔をした家なので、外国人と結婚してそれを打ち破りたいそうだ。なら「あり」なんじゃない、ということでHIROKAは「あり」に移動。同じく「ない」を選んだ、つぼみの加藤茉奈は、「両親が離婚してて、だから結婚って嫌だな」と答え、MCの橋本に夢がないなあと言われた。「ない」を選んだ出雲阿国は「フランス婚(同居はするが籍は入れない)でいいんじゃない」という答えだった。

エンディング。早希ちゃんが「いがわゆり蚊さんみたいな女性にはなりたくないな」と言って、幕となった。

 

8月15日(月)

パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団、スウェーデン放送合唱団ほかによる、ブラームスの「ドイツ・レクイエム」を聴く。ヴァージン・クラシックス。HQCD(ハイクオリティCD)での発売である。スウェーデン放送合唱団は現在、世界で最もレベルの高い合唱団として知られているが、パーヴォはその合唱団を巧みに操り、比較的すっきりとした「ドイツ・レクイエム」を奏でてみせる。すっきりとしたといっても内容に共感していないわけではなく、フランクフルト放送交響楽団の音色は温かであり、従来のブラームス演奏の過度の重さを取って、洗い直したような演奏である。

 

午後7時から京橋花月で「京橋ネタコレプラス!」を観る。不入りなことが多く、11月で閉館という情報も出ている京橋花月だが、今日は席が半分以上埋まっていた。お盆休みと早希ちゃん効果だと思う。出演は、ミルククラウン、タナからイケダ、桜 稲垣早希、銀シャリ、ウーマンラッシュアワー、矢野・兵動(出演順)。

ミルククラウンは東京吉本所属の芸人。先週も京橋花月で公演を行ったが、前1列しか埋まっていなかったという。桜 稲垣早希、つぼみ、吉本新喜劇以外は客が入らないと言われている京橋花月だがやはり普通の若手芸人だとそんなものらしい。ミルククラウンは同窓会ネタで、久しぶりに出会った元クラスメイトが誰だかわからないが、長宗我部といった珍しい名前だとか、他にみんなプロ野球選手になったとか、宇宙飛行士になったとか子供の頃の夢が叶いすぎだというネタであった。

タナからイケダは、小学校の給食の話から入り、宇宙人に出会ったときのデモンストレーションを行う。

早希ちゃんは、いつもの「アスカがレンタルビデオショップの店員だったら」ではなく、「桜 稲垣早希ネタイベント 弐: 〜YOU ARE (NOT) THE BEAST〜」で披露した「ピーチ姫の結婚相談所」。ピーチ姫が結婚相談所で紹介されたマリオとデートしてみたのだが、Mのマークの入った帽子をかぶったオーバーオールのダサダサのおじさんで、ペットショップに行くと亀を踏んづけるし、カートではやたら飛ばすし、山の上に行って少し寒いなと思っていたらマリオが火の玉を投げつけてきたりと散々振り回されたと文句を言う内容である。

銀シャリは、テニスのネタ。テニスの得点のカウントの仕方が独特だと言い、ラブ・サーティーワンと言って、「一つ多いわ、アイスクリーム屋か」と突っ込まれるという内容。なぜかやたらとB'zの曲にこだわりを見せる。

ウーマンラッシュアワーはまずは痴漢ネタ。痴漢にあって110番するが、警察は自動受付式の電話になっており、「引ったくりの被害の方は1を、強盗の被害の方は2を」といった調子でなかなか繋がらない。痴漢の番号に繋がるが、今度は「つむじの方は1を、眉毛の方は2を」といった調子で時間がかかる。最後は、どこの都道府県かを指定しなくてはならなくなって、やむを得ず青森を選択するが青森の方言がわからないという内容。続いてマクドナルドの店長と、新米のどうしようもない女子アルバイトという設定で、接客のネタをやる。

トリの矢野・兵動は、満員電車のネタから入り、次いで加齢ネタ。自動車を運転しているときに横の信号が青になったので車を発進させようとしたと兵動が言い、それは事故になるやろと矢野が突っ込む。続いて、東京のファーストフード店に兵動が行った時に、前にガラの悪い若い男二人組がいたという。その二人が、「この近くに吉本の劇場があるんだって」「大阪嫌いだし」と言っているのを聞いて、兵動は大阪出身だと知られて絡まれるのが嫌なので、標準語で注文しようとしたが、上手くいかず、「テリヤキ、チキン、バーガー」と英語アクセントで言ってしまったそうだ。


ネタの後は、ゲームコーナー。今日は「早希ちゃんの妄想クイズ」。早希ちゃんが妄想していることを出演者が当てるというゲームである。MCは矢野・兵動が務める。まずは「理想のプロポーズの言葉」。出演者は早希ちゃんがエヴァ好きだということを知っているので、「俺の初号機になってくれないか」と「エヴァンゲリオン」絡みの答えをする。ちなみに先に挙げた答えをタナからイケダの二人が二人とも書いてしまい、「コンビで同じ答えって珍しいな」と矢野に言われる。早希ちゃんの答えは「オレの甲羅になってくれ」であった。「亀は甲羅に入るので」と早希ちゃんはよくわからないことを言うが、矢野が「やどかりちゃうの?」と突っ込み、「甲羅に入る前の亀はどうなってるの?」と訊くと早希ちゃんは「スッポン」とこれまた頓珍漢なことを言う。「サイコロ振り過ぎで疲れてるんちゃう?」とウーマンラッシュアワー・村本が突っ込む。

次は「透明人間になったらどうする?」という問いに、ウーマンラッシュアワーの二人はともに自宅で息をひそめていると書く。早希ちゃんが休みの日は自宅に引きこもるということを知っているらしい。ここで兵動が「休みの日は何をしてるの?」と訊くと早希ちゃんは「この前のお休みは元相方と海に行きました(「ロケみつ」ブログにも書いていた)」と答えた。その後、早希ちゃんは今年に入ってから2日しか休みの日がなかったことが判明、松たか子並みの売れっ子ぶりであることが明らかになる。早希ちゃんは仕事人間であることをブログでも開かしている。勿論、お笑いの仕事は半分趣味のようなものなので他の仕事とは比べられないのだが。早希ちゃんが透明になってすることは「あだ名をつける」というこれまた不思議なもの。「透明人間って孤独だと思うんですよ。だから、まずあだ名をつけることから始めないと」と早希ちゃんは言うのだが、「透明人間になってたら見えないからあだ名つけても意味ないんちゃう?」と矢野に言われた。早希ちゃんはもう一つ答えを用意していて「レディー・GAGAとそい寝」であった。なんだかまた「稲垣早希レズ説」が浮上しそうな答えである(早希ちゃんが「芸人と結婚するのは絶対に嫌だ」と男性芸人を全く受け付けないため、レズ説が生まれた。小泉エリが昨年放送された「エリまき早希の芸人強化合宿 〜秋の瀬戸内編〜」というローカル番組で早希ちゃんが酔っぱらった振りをして家に泊まりに来たという話を暴露し、教官役だった千鳥のノブに「男と女どっちが好きなの?」と訊かれて怒りながら「男や、男!」と答えたことがある。今年の単独公演「桜 稲垣早希ネタイベント:弐 〜YOU ARE (NOT) THE BEAST〜」でも電子チケットぴあで「女性限定公演」と間違った情報が書かれため、早希ちゃんはブログで「私が女性好きというよくわからない噂がまた流れる><」とパニクった、という記事を書いており(2011年4月9日の記事)、つぼみの公演でも「レズの話題は私に振らないで下さい」と言っていた)。

 

8月16日(火)

夏の甲子園。第1試合で、千葉県代表・習志野高校は、150キロ右腕・釜田を擁する金沢高校と対戦する。私の出身地と先祖の地にある高校の対決である。強打で打ち勝ってきた習志野が3回に1点を先制。中盤になって釜田は今大会最速タイとなる153キロをマークする(結果はファールで逃げられた)。
習志野の先発は毎試合変わっているが、今日は背番号8の2年生左腕・在原が先発。在原は球速こそ、最速でも135キロ程度でほとんどのストレートは120キロ台であるが、100キロを割り、計測が出来ないほどのスローカーブを交えて、緩急をつけ、金沢打線を交わしていく。

7回表に同点においついた金沢であるが、その裏に習志野に勝ち越し点を許す。

9回表、1死から、習志野は在原から、2年生で背番号10の木村にスイッチ。木村はサイドとスリークオーターの中間ぐらいから投げ込んでくる変則右腕。ピンチを招いた習志野だが、ツーアウトから放たれた打球に習志野のセカンドが飛びついて追いつき、スリーアウトでゲームセット。習志野がベスト8に駒を進めた。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団、スウェーデン放送合唱団ほかによるブラームスの「ドイツ・レクイエム」(ヴァージン・クラシックス)を聴く。なお、ソプラノ独唱のナタリー・デッセイの表記がナタリー・デセイになっており、最近になって変更になったようだ(Wikipediaにも「ナタリー・デセイ」で登録)。
温かみのあるフランクフルト放送交響楽団の音色と、透明感のあるスウェーデン放送合唱団の声の対比が面白い。ただ、ヴァージン・クラシックスと同系列のEMIから数年前に、サー・サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団ほかの「ドイツ・レクイエム」がリリースされており、出来はそちらの方が上のように思える。

 

今日は五山送り火の火。家から一番近い「大文字」を見ることにする。大文字が一番良く見えるスポットは知っているが、一度見てしまえば、わざわざ遠出してまで見たいというものでもないので、最寄りのビュースポットから大文字を見る。大文字は文献に最初に登場した時は「大ノ字」である。弘法大師が人型を模して作ったという伝説があるが、はっきりしない。「大ノ字」と出てくるのは足利義政の時代である。大文字が花の御所の方向を向いていること、義政が大文字山(如意ヶ岳)の麓に東山山荘(今の慈照寺=銀閣寺)を営んでいたことから義政の時代に始まった可能性も高いが(計画だけという説も濃厚)、「大文字保存会」の方々が弘法大師が始めたと言っているのだからそれでもいいのではないかと思う。ちなみに大文字は弘法大師伝説から分かるとおり基本的に真言宗の祖霊を送るものだが、主催しているのは浄土院という、その名から推察されるとおり、浄土宗の寺院である(そのため、特定の宗派には偏らないとされてもいる)。送り火は起源こそ定かでないが、現在は祖霊を送る行事として定着している。妙法はそのままずばり法華宗(日蓮宗)、船形が浄土宗と天台宗(主催する寺院が天台宗から浄土宗に変わったことに由来)、左大文字が臨済宗、鳥居形が神道である(主催は真言宗の寺院だが、ここだけは檀家ではなく有志が保存会を結成している)。ただ、妙法以外は基本的に「主催する寺院がその宗派というだけ」である(「妙法」のある松ヶ崎は熱心な法華宗の信者が多いことで知られる)。浄土真宗(真宗)はないが、浄土真宗では死後は極楽浄土に往生して、穢土である現世に帰ってくることはないと考えるからで、やって来ないのだから迎え火もなければ送り火もない。うちは真宗大谷派(本山・東本願寺=真宗本廟)なので、送り火に意味を求めてはならず(祖霊なるものを信じてもいけない)、見て楽しむだけである(曹洞宗もないが、理由は不明。おそらく、主催する曹洞宗の寺院がなかったのだろう)。今回は少し時間が押し、8時5分過ぎに大文字に灯がともされる。周りは大勢の人である。今回は、灯が完全に消えるまで見ていようと思ってずっと立っていたが、流石にそういう人は他にいないようで、皆、次々に帰って行く。結局はイベントなのである。祖霊うんたらかんたら、「大文字焼きという言葉は失礼」なんたらかんたらと言う割りには(祖霊送りの行事の起源は、「おがら焼き」である)京都の人は薄情である。そもそも歴史的には京の中でも送り火は洛外の土着の行事で、京の街中の人は関係ないはずである。
大文字の中央の金尾(かなわ)の灯はなかなか消えず、完全に灯が消えたのは午後9時27分頃であった。

 

8月17日(水)

独auditeより出ている「フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、RIASコンプリートレコーディングス」よりベートーヴェンの交響曲第6番「田園」と第5番を聴く。「フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 RIASコンプリートレコーディングス」は、その名の通り、ヴィルムヘルム・フルトヴェングラーとベルリン・フィルハーモニー管弦楽団が、RIAS(Radio In American Sector。アメリカ統治区のベルリンの放送局)にレコーディングしたライブを集めたもの。最近まで昨年発売された国内盤も出ており、フルトヴェングラーのインタビューも入っているので、国内盤の対訳付きの方がいいかなと思っていたが、クラシック音楽国内盤の回転の速さで、国内盤はすでに廃盤になっており、輸入盤しか手に入らなかった(その代わり、LPの国内盤が発売になる予定である)。CD12枚と、フルトヴェングラーのインタビューを収めたCDの全13枚からなる。価格は安く設定されていて6000円ちょっとである(国内盤は1万円近くした)。

交響曲第6番「田園」と第5番は、第二次大戦後、非ナチ化裁判でフルトヴェングラーが演奏禁止処分を解除され、ベルリンに復帰した1947年5月25日の演奏を収めている(ベルリン・フィルの本拠地であるフィルハーモニーが戦災で焼け落ちたので、映画館だったティタニア・パストラで演奏が行われた)。プログラムはこの他に「エグモント」序曲を加えたもので、翌26日、27日、29日にも同一プログラムで演奏会が行われ、初日がRIASで、3日目の27日の演奏会のおける「エグモント」と第5がソビエト統治区の放送局によって録音された(27日は放送局内でのライブ録音という説もある)。評価が高いのは5月27日盤の交響曲第5番の演奏で、ドイツ・グラモフォンなどから出ている。2度目の運命主題でクラリネットがフライングするなど、傷も多いが迫力ある演奏だ。

5月25日盤は明らかなフライングは見られないが、やはりグチャグチャと聞こえるところが多い。冒頭の運命主題は一音ずつ振っているのではないかと思えるほどのスローテンポ。フェルマータも長い。27日盤よりもやや固さが見られるのは演奏初日だからだろうか。その後も切迫感のある演奏が続き、第4楽章に入るところでテンポを落として凱歌の感慨を高めるなどの工夫が見られる。名演だが、もし今の時代にこのような演奏をしたらやはり「古い」と感じてしまうと思う。

交響曲第6番「田園」。ベートーヴェンは、奇数番号の交響曲は勇ましく男性的、偶数番号の交響曲はリリカルで女性的という特徴があるが、それを意識してかき分け始めたのはおそらくこの「田園」からで、初演時は交響曲第5番が「田園」だったが(1808年12月22日に、アン・デア・ウィーン劇場で、交響曲第6番=現在の交響曲第5番と共に初演されている。なお、当日はかなりの冷え込みの上、ミサ曲、公開初演のピアノ協奏曲第4番、「合唱幻想曲」の初演などもあり、演奏会は長時間に渡って、オーケストラと聴衆の集中力も切れたのか大失敗に終わった)、すぐに「田園」が第6番となり、奇数番と偶数番の書き分けが出来た。両方とも上手く演奏する指揮者も多いが、フルトヴェングラーは奇数番が得意とされ、ブルーノ・ワルターは偶数番を得意とするという評価が固まっている。フルトヴェングラー指揮の「田園」はベートーヴェンの偶数番の演奏としては比較的評価が高く、ウィーン・フィルを指揮したEMI盤は結構人気がある。
冒頭からスローテンポ。「田園」の第1楽章は田園に着いた晴れ晴れとした気分を表したものだが、フルトヴェングラーの演奏は鬱々としている。第2楽章は落ち着いた演奏。第3楽章もウキウキというよりは胸騒ぎのする演奏で、それが続く第4楽章の「嵐」に繋がるのだが、録音のせいか、「嵐」の迫力が今一つである。最終楽章はテンポの変化が独特である。やはりフルトヴェングラーの「田園」は彼の芸風に合っていないように感じる。

なお、演奏終了後の拍手はカットされており、テープヒスもノイズリダクションで軽減されている。

 

8月18日(木)

夏の甲子園、千葉県代表の習志野高校は、西東京代表の日大三高と対戦。日大三高の好投手・吉永に完封を許し、5-0で敗北した。

 

DVDで映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 YOU CAN (NOT) ADVANCE.」を観る。来週の金曜日に地上波で放送があるはずなので、詳細については書かないことにするが、「序」が再構成だったのに対し、「破」では、テレビ版の部分を取り入れつつ、基本的にはオリジナルのストーリーになっており、テレビ版には登場しない人物が活躍するほか、レイやアスカの性格にも変化がみられる(アスカは名前もテレビ版の惣流・アスカ・ラングレーから式波・アスカ・ラングレーに変更)。総監督の庵野秀明の映画の特徴である懐メロが意外な場面でも用いられている。
画像はテレビ版より格段にスムーズでクリアになっており、登場人物の独り言がやたらと多いのが気になるが人間関係がテレビ版とは比べものにならないほど重視されているのも特徴である。

 

ザ・ビーチ・ボーイズのアルバム「サーフィン・U.S.A」(キャピトル)を聴く。脳天気な表題作を始め、夏に相応しい爽快なナンバーが多い。

 

8月19日(金)

夏の甲子園、準決勝は、青森県代表の光星学院高校と西東京代表の日本大学第三高校が勝ち。決勝に駒を進めた。光星学院は秋田、日大三高は吉永という好投手を擁している。ともにスポーツに力を入れている学校であり、光星学院からは巨人軍の坂本勇人らが出ており、系列校の八戸大学からは東京ヤクルトの川島亮、東北楽天の青山浩二、埼玉西武の秋山翔吾らが出ている。光星学院は青森県の代表であるが、青森県出身者はベンチ入り15人のうち2人だけだという。日大三高もスポーツに力を入れているが、スポーツコースが出来たのは90年代に入ってからのようだ。日大三高は甲子園制覇の経験もある強豪だが、江川卓を獲得しようとして、「日大三高から早慶に進めるか?」という江川の問いに即答できず、獲得を断念した(ご存じのように江川は作新学院に進むのだが、小山高校への進学も考えており、江川が小山高校に進むと聞いて作新学院に進み、控えに甘んじた選手がいる。大橋康延。江川がいない高校に行けばどこに行ってもエースになれたという下手投げの投手で、実際、卒業後に上位指名でプロ入りしている。江川は大橋が控えでいることに引け目を感じたのか、国体決勝のマウンドを大橋に譲っている。江川は志望校を慶應義塾大学一本に絞るのだが、社会科の授業で受験科目にない地理を選択して内職することになった上、出ないと決めてかかった近現代史が出題されたため、3学部全てに不合格。まだ受験できる大学の二部を受けることにし、青山学院、明治大学、法政大学の三校が功補となったが、早慶戦でなくても東京六大学野球ということでまず青学が消え、練習が厳しいという理由で明大を避けて、法大のみを受け、合格した。法大の入学試験では勉強した分野が出たという。江川は後に、夫人に「巡り合わせってあるのよ」と言われたという)。

 

午後7時30分から、京都芸術センター・フリースペースで、名古屋の劇団、少年王者舘の公演「超コンデンス」を観る。作・演出:天野天街。
天野天街は自分以外は誰も思いつかなかったであろうスタイルの演劇を開拓した人で、間違いなく天才なのだが、ストーリーらしいストーリーを作る劇作家ではなく、独自の演出効果や映像などを多用するため、原作なしの作品だとマンネリに陥りやすくなる。前回の大阪での公演もややマンネリに感じたが、今回の公演も原作なしなので、やはり慣れてしまうと新鮮味には欠ける。吉田一郎(井村昴。女優である)という孤独な青年のモノローグから始まり、様々な夢のような展開を経て、吉田一郎が今、どこにいるのかが探求される。映像効果などは面白いが、見慣れているので、前半はやや退屈。大きくわけて序破急の三段構造になっているが、破の場面から徐々に持ち直し、全体としてはまずまずの出来になった。最後は劇団員全員による楽器演奏(オルガン、キーボード、鉄琴、アコーディオン、ギター、マンドリン、リコーダー、ピアニカ、ヴァイオリンなどからなる構成。派手なブラスはなし)で楽しく終わる。
少年王者舘は確かに面白いのだが、やはり一度慣れてしまうとストーリーらしいストーリーがない分、飽きが来やすい。原作あり以外のものはもう距離を置いた方がいいかも知れない。

 

8月20日(土)

夏の甲子園決勝は、西東京代表の日大三高が、青森県代表の光星学院を圧倒。11-0という、甲子園の決勝とは思えないほどの大差で栄冠を手にする。日大三高はエースの吉永が完封。打線は光星学院のエース、秋田を攻略して2本塁打を含む、6試合連続となる二桁安打と、まさに圧勝であった。

 

ミーティングを行い、新たに屋島太陽君に正団員になってもらう。

 

「フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 RIASコンプリートレコーディングス」より、1954年5月23日録音の、ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」と交響曲第5番を聴く。
フルトヴェングラー最後の年のライブ収録。フルトヴェングラーはこの時すでに病気で聴力に異常をきたすようになっており、その年の夏にはほとんど聴力を失う。ベルリン・フィルのリハーサルで、補聴器を試すも効果はなかったようで、「諸君、ありがとう」の言葉を残し、指揮台を後にした。そしてその年の秋に肺炎にかかるが、投薬などを拒否。医者から「本人に治る気がないんだからどうしようもない」と匙を投げられる。1954年11月30日に永眠。享年68と、指揮者としては短命であった。

交響曲第6番「田園」。聴力が十分でないためか、オーケストラ整理により気を配るようになっている。そのためかどうかフルトヴェングラーらしさは1947年5月25日の演奏に比べると薄らいでいるが、第1楽章も相変わらずのテンポながら鬱々とはしておらず、清澄な演奏になっている。

交響曲第5番も迫力は1947年の方が上だが、1947年はフルトヴェングラー・ベルリン復帰のいわば祝祭的コンサートであり、それまで2年間指揮が出来なかった恨みをぶつけたような尋常でない気合いがあるのだから当然ともいえる。1954年の録音も、耳に問題がある指揮者とは思えないほど立派な演奏。1947年盤はフルトヴェングラー色が前面に出すぎた感じもあり、1954年盤の方がベートーヴェン演奏としては好ましいと思う人がいてもおかしくない。

 

広上淳一指揮日本フィルハーモニー交響楽団の演奏で、ラフマニノフの交響曲第2番を聴く。日本フィルの自主制作盤。2001年7月13日、サントリーホールにおける第532回定期演奏会をライブ収録したもの。広上淳一が無期限の活動停止に入る直前の録音。活動停止中は本気で指揮者を辞めようかと思ったこともあったという広上だが、家族との触れ合いもあり、半年で演奏活動に復帰している。

広上指揮のラフマニノフの交響曲第2番は、今年5月の京都市交響楽団の定期演奏会で取り上げられたが、私は体調不良のため、聴きに行くことが出来なかった。

広上と日フィルのラフマニノフの交響曲第2番は、オーケストラの性格もあって、比較的あっさりとした演奏である。90年代の日フィル自主制作盤は録音が余り良くなかったが、このCDは日本コロムビアのスタッフも助言もあってか録音優秀である。
日フィルは音がやや薄めだが音は美しく、広上の美点を楽しむには十分である。ロマンティックな旋律で知られる第3楽章は客観性を重視し、過度な甘さを避けた演奏で、旋律美を楽しみたい人には不満があるかも知れない。

 

8月21日(日)

ダニエル・バレンボイム指揮シカゴ交響楽団の演奏で、ストラヴィンスキーの「春の祭典」、ドビュッシーの「海」、ブーレーズの「ノタシオン第7番」を聴く。テルデック。ワーナー・クラシックスNEXT BEST100シリーズの1枚で、税込み1050円の廉価盤である。
一部で高い評価を受けている盤だが、特にこれといった印象は受けなかった。「春の祭典」は面白い処理の部分があるが、根源的な迫力には欠ける。「海」は解像度が高いが、録音が音響の悪さで名高いシカゴのオーケストラホールだからか、拡がりがいまいち。ブーレーズ「ノタシオン第7番」は録音(2000年)の前年である1999年に初演された演奏時間7分の小品だが、不安感漂う冒頭から複雑な音階が絡む展開部までなかなかの出来で、これが一番出来がいいように思う。

 

同じく、ワーナー・クラシックスNEXT BEST100シリーズより、マリア・ジョアン・ピリスのピアノで、ロベルト・シューマンの「子供の情景」、「森の情景」、「色とりどりの小品」よりを聴く。今はなきエラート・レーベルに1984年に録音されたもの。
ピリスのピアノは女流としては力強く、そのため、「子供の情景」では幾分現実的に響いて、夢を失いがちである。「森の情景」も同傾向だが、曲想が違うため、「子供の情景」よりは成功しているように思う。

 

8月22日(月)

昨日録画しておいた、「癒しの響き エリック・サティ」の世界」(BS朝日)を見る。若手女優の成海璃子が、エリック・サティゆかりのオンフルールとパリを旅する番組。NHKなどだともっとアカデミック内容になるのだろうが、民放だけに、現代のパリの文化やグルメなど、サティとは余り関係のない部分も紹介されたりして、観光番組風の作りになっている。成海璃子はナレーションも一部担当しているが、女優なのに棒読みの部分が多く、少し気になった。エリック・サティは、変人の歴史である音楽史の中でも飛び抜けた変人なのだが、それには軽く触れる程度。また、生涯、作曲家として成功することはなかったとされているが、ここは微妙である。サティは、作曲家としての収入はほとんどなく、貧乏であったが、一方で、新しい音楽の旗手として反ドビュッシー派の音楽家達(フランス六人組など)に首領として推されるなど、フランス音楽界では著名な人物であった。反ドビュッシー派の頭となるものの、実際はサティとドビュッシーは仲が良く、サティの音楽を最初に評価したのもドビュッシーで(ドビュッシーは辛口の音楽批評家でもあり、ベートーヴェンをこき下ろしていることでも有名である)、サティの「ジムノペディ」の第1番と第3番をオーケストラ用に編曲したりもしている。
ミニマル・ミュージックやミュージック・コンクレート、BGMなどの始祖であることは、日本のサティ研究第一人者である、ピアニストの高橋アキが解説を加えていた。

 

そのサティの管弦各曲集を聴く。佐渡裕指揮コンセール・ラムルー管弦楽団の演奏。ワーナー・クラシックスNEXT BEST100の1枚である。「パラード」がメイン。「パラード」は曲名は有名だが、録音は少なく、競合盤がないという点でまず佐渡盤は有利。コンセール・ラムルー管弦楽団は、パリの三流オーケストラの代名詞的存在だったが、佐渡裕が常任指揮者になってから急成長。技術も上がり、定期会員は倍になった。
三流オーケストラだったというのも怪我の功名となり、一流だったパリ管弦楽団やフランス国立管弦楽団がインターナショナル化していく中で、コンセール・ラムルー管弦楽団は、伝統的なフランスの響きをよく残している。各楽器とも音色が濃厚で、佐渡の指揮は旋律をくっきりと浮き上がらせることに成功。サティの管弦楽曲集の代表盤であるとともに、現時点での佐渡裕の代表盤といっていいと思う。

 

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、メンデルスゾーンの「真夏の夜の夢」序曲、ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:ユーディ・メニューイン)、J・S・バッハの管弦楽組曲第3番を聴く。メンデルスゾーンとベートーヴェンが1947年の、J・S・バッハが1948年のライブレコーディングである。RIASによる収録。

メンデルスゾーンの「真夏の夜の夢」序曲は、冒頭のムード作りが上手いが、主部に入ると曲に対して演奏のスケールが大きすぎるようにも思う。

ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲。独奏者のユーディ・メニューインは神童の代名詞的存在とされた人だが、後年は一流ヴァイオリニストにはなったものの、20世紀を代表するというレベルにまではいかなかった。メニューイン自身は「子供の頃から常にコンサートで弾いていたため、練習に費やす時間が制限された」と悔やんでいる。メニューインは晩年には指揮者として活躍し、ヴァイオリニスト以上の評価を得たが、指揮者として活動した期間が短かったためか、これまた世界的評価を得るまでには至らなかった。そのうちに演奏史上から名前が消えてしまうかも知れない。
メニューインのヴァイオリンは音の細さを感じさせるものの、音色は磨き抜かれている。フルトヴェングラーの伴奏は気難しい人が無理に微笑んでいるようで、多少ぎこちない。

J・S・バッハの管弦楽組曲第3番。メンデルスゾーン同様、楽曲に対して演奏のスケールが大きすぎる。フルトヴェングラーは「古典音楽に対する教養がない」といわれることがある。父親が著名な考古学者であったため、学校に通ったことはなく、教育は全て家庭教師から受けた。音楽も同様だったので、音楽学校で学ぶような系統だった教育は受けていないといわれる。

 

俳優の竹脇無我が死去。67歳。後年は鬱病との闘いに苦しんだ。

 

8月23日(火)

バラク・オバマ米大統領が、「42年間に及んだカダフィ支配(リビア)は崩壊した」と述べる。

 

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、シューベルトの交響曲第8番「未完成」とブラームスの交響曲第4番を聴く。1948年10月24日のライブレコーディング。RIASの収録。

シューベルトの「未完成」は厳格な演奏。第1楽章は勿論、甘いメロディーの続く第2楽章も表情は厳しい。

ブラームスの交響曲第4番は、出だしこそ普通だが、すぐに急激な加速をして哀しみの渦に巻き込まれる。フォルムを崩しても内容を優先させるロマンティックな演奏で、日常的に聴くにはちょっと辛いが、たまにならこうした演奏に接するのもいいと思う。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団のアルバム「アメリカン・ポートレイツ」を聴く。シンシナティ交響楽団の自主制作盤。全米で唯一、定期的にアルバムをリリースしてきたパーヴォとシンシナティ響のコンビだが、収録先のTELARCレーベルが不況のためクラシックから撤退。そこで、シンシナティ響が自主レーベルを立ち上げることになり、この録音が第1弾となる。しかし、パーヴォ・ヤルヴィがパリ管弦楽団の音楽監督に就任し、フランクフルト放送交響楽団、ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンと合わせてヨーロッパに3つの拠点(更に祖国、エストニア交響楽団の音楽顧問でもある)を持ったため、兼任は困難としてシンシナティ響の音楽監督を辞任、桂冠音楽監督という見慣れない地位に就いた。後任はまだ決定していないようで、今シーズンのシンシナティ響の定期公演のラインナップを見ると、パーヴォの名もない(代わりにパーヴォの弟であるクリスチャン・ヤルヴィが客演するようだ)。今後、シンシナティ交響楽団自主制作盤がどのような方向に向かうのかは未知数である。

全6曲収録のアルバム。1960年代から70年代生まれの若いアメリカの作曲家が21世紀に入ってから発表した作品を収録。リズム重視の曲が多い。

3曲目、カーター・パン(1973- )の「スラローム」は、いきなりベートーヴェンの第九の第2楽章冒頭を模倣して、その後もドレミファソラシド、ドシラソファミレドの音階が続くなど人を食ったような作風だが、オーケストレーションが華麗で楽しませてくれる。

第4曲のジョナサン・ベイリー・ホランド(1974- )の「ハルシオン・サン」は、印象派的な響きを持つシリアスで内省的な旋律から入り、途中でリズム重視のお祭り騒ぎになり、その後、再びシリアスな響きなって消えていく。

 

午後10時過ぎ、新宿区の吉本東京本社にて、島田紳助が過去に暴力団関係者と親密にしていたとして、芸能界引退を発表する。

 

録画しておいた、BSプレミアム「クラシック倶楽部」、エレーヌ・グリモー・ピアノ・リサイタルを見る。曲目はベルクのピアノ・ソナタ作品1、リストのピアノ・ソナタロ短調、バルトークの「ルーマニア民俗舞曲」より。今年の1月17日に、東京のサントリーホールで収録されたもの。

美貌の変人天才ピアニスト、エレーヌ・グリモー。ベルクのピアノ・ソナタ第1番は譜面と譜めくり人を置いての演奏。他は暗譜での演奏であった。技巧よりも音の煌めきで聴かせるタイプのピアニストであるグリモーであるが、テクニックもしっかりしており、リストの超絶技巧にも臆することなく挑んでいた。

 

8月24日(水)

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ブルックナーの交響曲第8番を聴く。独audite。RIASの録音。1945年3月15日の収録。

フルトヴェングラーのブルックナーというと賛否両論である。20世紀最高の指揮者といわれるフルトヴェングラーだが、ドイツ音楽至上主義者ということもあって意外に得意レパートリーは少なく、ベートーヴェン、ブラームス、シューベルトなどは高く評価されているが、フランスものは基本的に指揮しないし、マーラーの交響曲も録音していない。ブルックナーは複数の録音があるが、いずれも所謂ブルックナー指揮者の演奏するブルックナーとは違った音楽になる。

テンポの変わるドラマティックな演奏で、楽曲を飽きずに聴くことは評価したい。しかし、なんだかブルックナー指揮者の演奏を聴いた後で聴くと、余計なことをしている感じは否めない。フルトヴェングラーはブルックナーをロマン派の作曲家として指揮したが、ブルックナーの本質は実はロマン派ではなかったとして、ブルックナー指揮者のものは敢えて音のドラマを避けた演奏が多く、その方が面白いのは事実である。

 

8月25日(木)

午後7時30分から京橋花月で、「緊急企画!よしもと徹底討論会!危機京橋花月」を観る。MC:メッセンジャー・黒田。出演:矢野勝也(矢野・兵動)、川畑泰史(吉本新喜劇座長)、シャンプーハット、笑い飯・西田、土肥ポン太、テンダーラー、ギャロップ、ミサイルマン、稲垣早希、ヤナギブソン(ザ・プラン9)、なすなかにし(松竹芸能)。

なお、出演者ではないブラックマヨネーズの小杉竜一がなぜかスタッフルームから出てくるのに出くわす。打ち合わせか何かか?

京橋花月は、KiKi京橋という商業ビルの5階に入っており、当初はメッセンジャー・黒田が冗談で始めた企画だったのだが、チケット発売2日後に京橋花月閉鎖のニュースが流れた(吉本興行側は否定)。ということで、冗談ではなく本当に危機になってしまった。ライバル会社である松竹芸能からなすなかにしを招き、更に新聞記者を招聘し、京橋花月の副支配人(まだ若い。私と同世代ではないだろうか)も出席しての討論となる。

早希ちゃん効果で(司会のメッセンジャー・黒田から「早希ちゃん、ありがとう」と言われていた)客席は9割方埋まっている。

黒田は、「今日来た方は京橋花月が危機だとは思わないかも知れませんが」と切り出し、京橋花月で毎回、控えているヘッドライトというコンビを呼んで、京橋花月の現状をボードで説明する。7月2日の集客。一日3回公演。最初の吉本新喜劇の観客は63人、次の京橋ヴァラエティも63人(両公演の客は同一だという)、夜のネタコレが27人で、100人に届かなかったという。ヤナギブソンが「8人っていう日あったからなあ」とぼやく。なお、京橋花月のキャパは500である。

スクリーンには集客20人の日の写真が写される。

ワンコインライブという、一人入場料500円の公演をやったときは、12人しか客が入らず、収益わずかに6000円だったという。

なすなかにしに松竹芸能の現状を黒田は問うが、「毎日が危機だ」という答えが返ってくる。松竹芸能は道頓堀の角座撤退後、通天閣の下の劇場を使っているのだが、客が入らないという。

京橋商店街振興会の会長さんにも登場して貰い、京橋花月の経済効果を伺う。会長さんは50億の収益増を見込んでいたが、実際はゼロだったという。知らない方のために説明しておくと、京橋駅の片町口の南側は大阪ビジネスパーク(O.B.P)という高層ビルの建ち並ぶビジネス街であり、シアターBRAVA!や、いずみホール、更に第二寝屋川(大阪城外堀)を隔てて大阪城ホールもあるという文化の街でもある。一方で、片町口の北側は昔ながらの街並みで、これといって特徴のない街であり、京橋花月の入るKiKi京橋はこちら側にある。京橋商店街振興会の会長さんによると「京橋花月界隈に飲食街が出来たが、みな京橋で食事をせずに帰ってしまう」という。そこで、黒田が、「京橋で帰りに食事したことある人」と客席に問うと、結構な人が手を挙げて、経済効果がゼロではなかったことは明らかになる。

なお、京橋花月の副支配人によると京橋花月が公演を続けるのか閉鎖するのか全く決まっていないそうで(KiKi京橋は京阪電鉄のビルで、吉本との契約は今年の11月末で切れる)、記者によると京橋花月閉鎖はある程度の裏付けがあって書いたという。

土肥ポン太は、京橋花月呼び込み隊のようなものを結成し、大阪の各区で呼び込みをしてはどうかと提案する。

矢野勝也やテンダラー・浜本はKiKiというビルの名前にブランドがないと、OPAなどに変えたらどうかなどという。

集客要員(?)の稲垣早希ちゃん(今日は、プレートに「桜」の文字はなく、単に「稲垣早希」とのみ書かれていた)は、吉本所属のアイドルグループNMB48のチケットに京橋花月のチケットも抱き合わせで売ってはどうかと提案。しかし、いくら大阪とはいえ、NMBのファン層とお笑いのファン層は重なるのだろうか? ちなみに早希ちゃんは今度、昼3回のチャリティーオークションに参加、夜はオールナイトのイベントに出るというスケジュールが3日続くそうである。いくら20代とはいえ、オールナイトのイベント明けにも祇園で公演があるし、本当に死ぬで、早希ちゃん。早希ちゃんも心配になってマネージャー(新卒のU君ですね)に「あたし、このスケジュール大丈夫かな?」と訊いたところ、「元気出していきましょう」としか答えなかったそうだ。大丈夫かよ吉本。早希ちゃんいなくなったら、本当に京橋花月終わるで。

黒田が、京橋花月の副支配人に、「どんな公演だと客が入るの?」と訊くと、副支配人は「稲垣早希さんのセンパイとあそぼう!は満員になります。それから単独公演。明日のシャンプーハットさんの単独公演は完売しました」と答えていた。

ギャロップ・毛利はDJの仕事もしていて、その時は1200人ぐらい集まるのだが、ギャロップとしてコントをやると50人ぐらいしか集まらないという。DJの公演をやったらどうかという黒田の提案に毛利は、副支配人に「東京の芸人呼べますか?」と質問。オリエンタルラジオの藤森慎吾とあやまんJAPANを呼びたいそうだが、相方の林に「だったらお前いらんやん」と突っ込まれる。

川畑泰史によると、京都花月が閉鎖になる前が京橋花月の状態に似ているそうで、出演者が中途半端なのだという。ベテランも若手も出ない、中堅が多く、華がないそうだ。

なお、中途半端な芸人の代表として、つばさ・きよしの名前が何度も挙げられていた。

 

8月26日(日)

散髪に行き、サッパリする。

京都の街中まで行ってカラオケ。2軒行き、1軒をDAMで、1軒をUGAで歌うつもりだったのだが、UGAの部屋に空きがなく、結局2軒ともDAMで歌うことになってしまった。

 

久しぶりにプロ野球中継を見る。以前は、巨人×ヤクルト戦、阪神×ヤクルト戦は見られたのだが、今はプロ野球中継自体が流行らない時代になってしまった。今日もKBS京都(京都テレビ、京都放送)での放送である。

今年はヤクルトが現時点で首位で嬉しいのだが、右のエース・館山の戦線離脱もあって、優勝できるかどうか微妙になってきた。川島亮の怪我がなければなあ。いずれにせよ、日本シリーズではパリーグに勝てそうにない。昨日は楽天の田中将大が18奪三振で完封勝利。オリックスの野田浩司の19に次ぐ記録である。野田の場合はマリンの風が特に強い日で、フォークがあり得ない変化をした(相手であったロッテの監督、バレンタインが、「見たこともない球」と称した)ための記録である。プロ野球の公式戦に参考記録などないが、風による参考記録にしてもいい記録である。しかも、その試合で野田は勝っていない。田中の場合は力で18奪三振なのだから、実質的には田中の方が大きな記録である。パリーグは日ハムにダルビッシュ、武田勝、ソフトバンクに和田、杉内といて、田中も含めてこのあたりは打てそうにない。

ヤクルトの先発は由規。阪神の先発はメッセンジャー。ともに好投で投手戦になっている。由規は156キロ、メッセンジャーも150キロを記録している。ただし、由規はコントロールは今一つである。

7回裏、阪神は甘くなってきたスライダー狙いで、由規から三連打で1点を奪い、先制する。しかし、その後、真弓監督、代走に代走を出すという奇妙な采配を見せる。

8回は、阪神二番手・榎田、ヤクルト二番手・バーネットともに0点に抑えて、9回表のマウンドには藤川球児が上がる。

藤川はヤクルト打線を3人で抑えて、阪神が1-0で勝利した。

 

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ロベルト・シューマンの「マンフレッド」序曲、ブラームスの交響曲第3番、フォルトナーのヴァイオリンと大型の室内管弦楽団のための協奏曲(ヴァイオリン協奏曲。ヴァイオリン独奏:ゲルハルト・タシュナー)を聴く。RIASの録音。1949年12月18日のライブ収録である。

「マンフレッド」序曲はロマンティックな演奏で、スケールも大きい。

ブラームスの交響曲第3番は、冒頭から気合い十分で、第1楽章は曲が進むにつれて内声部が露わになるなど興味深い演奏である。第2楽章はロマンティックで繊細。有名な第3楽章は歌がやや不足気味に思える。

フォルトナーは名前をよく知らない作曲家である。調べてみると、1907年生まれの作曲家で、1987年に亡くなっている。現代の作曲家であるが、曲調は馴染みやすいものである。ヴァイオリン独奏のタシュナーは音が磨き抜かれているが、線がやや細い。ただ、ユーディ・メニューインの録音も同じ傾向なので、RIAS録音のヴァイオリン独奏者はみなそう聞こえるのかも知れない。

 

8月29日(月)

腕時計が止まってしまったので電池を交換する。

 

民主党代表選は野田佳彦が勝利し、総理の座が確定する。千葉県出身の首相としては二人目。鈴木貫太郎以来の総理である。ただ鈴木貫太郎は千葉県の偉人として小学校に肖像が飾られているが、生まれは大阪であるため、野田佳彦は千葉県生まれとしては初の宰相となる。しかし、増税を早くから打ち出しており、自民との大連立の話も出した。自民党は昨年、徴兵制度の復活を画策して猛反発を受けたが、野田佳彦も集団的自衛権推進派、つまり徴兵制推進派である。両岸問題を抱える台湾でさえ徴兵制をやめるというのになぜ日本に徴兵制推進派が多いのだろう。野田は野田でも徴兵制推進急先鋒の野田聖子は、ペ・ヨンジュンを表して「ヨン様は余りに礼儀正しく素晴らしい紳士であり、その背後には徴兵制がある」と言ったが、ペ・ヨンジュンが視力に問題があるため兵役免除になったのは有名な事実であり、無知と誤認識も甚だしいというほかない。

 

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ワーグナーの「ジークフリートの葬送行進曲」、「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕前奏曲、ヘンデルの合奏協奏曲ニ短調、ブラームスの「ハイドンの主題による変奏曲」、ヒンデミットの管弦楽のための協奏曲を聴く。RIASの録音。独auditeのリマスタリング。ワーグナーが1949年12月19日の、その他は1950年6月20日のライブ収録である。

フルトヴェングラーのワーグナーは評価が分かれる。迫力を買う人もいるし、スケールの小ささを指摘する人もいる。フルトヴェングラーは基本的にドラマティックな演奏をする人なので、ワーグナーもドラマティックに演奏する。「ジークフリートの葬送行進曲」なども表情が険しく、悲劇性重視の解釈である。「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕前奏曲は、クライマックスで極端なリタルダンドをかけるなど、芝居がかった演奏である。スケールは必ずしも小さくないのだが、ワーグナー指揮者と言われる人達の演奏に比べると、外観を広げて中がスカスカという印象を受ける。

ヘンデルの合奏協奏曲ニ短調は最早時代遅れになってしまった演奏。今、ヘンデルをこういう風に演奏する人はいない。大時代的なヘンデルで歴史が生んだ奇演である。

一方で、ブラームスの「ハイドンの主題による変奏曲」は威風堂々とした素晴らしい演奏で、今でも十分に通用する。ヒンデミットはヒトラーに嫌われた作曲家で、フルトヴェングラーはヒトラーに反対し、ヒンデミットを擁護するために、「ヒンデミットの場合(ヒンデミット事件)」という論文を新聞で発表。結果、フルトヴェングラーはベルリン・フィルから追われることになるのだが(その後、戦中に復縁)、自身が評価した作曲家の作品の演奏だけあって、曲調をよく理解したスマートな演奏を行っており、こちらも現在でも最優秀の演奏に入ると思われる。フルトヴェングラーは伊達に「20世紀最高の指揮者」と言われているわけではないことが2曲の演奏からわかる。

 

小泉和裕指揮日本センチュリー交響楽団ほかの演奏で、リストのファウスト交響曲を聴く。フォンテック・レーベル。ロームが助成している。
びわ湖ホール大ホールでのセッション収録とザ・シンフォニーホールにおけるライブ収録の混交であるが、会場がいずれも音響の良さで知られる場所であるだけに録音は極めて優秀で、ホールの違いによる違和感もない。
日本センチュリー交響楽団の前身は大阪センチュリー交響楽団。橋下知事の政策で、大阪府からの補助金が出なくなったため、大阪のみならずより広い地域で活動する民営のオーケストラに変わりたいということで、団体名を日本センチュリー交響楽団に変えた。「東京移転するのでは」という噂もあるが、楽団員の多くが家庭を持っているはずで、全員での移転は難しい。ドイツ・カンマーフィルがフランクフルト市からの助成を打ち切られて、ブレーメン市に本拠地を移転した例があるが、当時のドイツ・カンマーフィルはユースオーケストラの発展型で、楽団員もみな若く、家庭を持っているメンバーが少なかったからスムーズに移転できたのだと思う。

さて、演奏であるが、冒頭から音に力があり、同時に繊細さも兼ね備えている。ここぞというところでスケールが拡がらないのは指揮者の小泉和裕の欠点であるが、その代わりに小泉は極めて細やかなオーケストラドライブを見せている。日本センチュリー交響楽団も持ち味の立体感を出しており、湯浅卓雄の指揮でリリースした「ブラームス交響曲全集」、「ロベルト・シューマン交響曲全集」に匹敵する出来を示している。

声楽を担当する、ザ・カレッジ・オペラハウス合唱団、びわ湖ホール声楽アンサンブル、テノール独唱の福井敬の歌も優れており、日本の団体によるファウスト交響曲の演奏としてはかなりの高みに達しているのではないだろうか。


大阪には4つのプロオーケストラがある。実力は簡単には比較できないが、1位・大阪フィル、2位・日本センチュリー響、3位・関西フィル、4位・大阪交響楽団というのが、これまで4つの団体の実演に接して受けた印象である。センチュリー響は優れたオーケストラだけに活動を続けて貰いたいものである。

 

午後7時から、元・立誠小学校講堂で、京都ロマンポップの公演「幼稚園演義」を観る。木屋町通と高瀬川に面した立誠小学校は土佐藩京都藩邸のあった場所に建てられた小学校であるが、現在は廃校。イベントでたまに使われる。実は京都ロマンポップの公演よりも元・立誠小学校に入ってみたかったという理由の方が大きかったりする。元・立誠小学校講堂は趣はあるが、空調がないので暑い。劇団側も扇風機を用意するなど対策を行ったようだが、京都の夏はその程度では焼け石に水であった。
全編に渡って背後に英語字幕を流しての上演だったが、真意は不明。はったりかな。
「幼稚園演義」は、一応、幼稚園児を大人が演じたらという設定になっている。幼稚園児の力争いを日本刀(竹光)を使った抗争に置き換えたりしている。まず、歌舞伎の助六風メイクをした役者が登場し、携帯電話の電源を切るように注意しながら設定の説明に入り、舞台奥の襖の後ろにしつらえられたベッドで寝ている女性を見やる。
他の出演者も歌舞伎風メイクで登場し、歌舞伎調の台詞回しをしたり、激しい殺陣を行うのだが、この殺陣が危なっかしくて仕方ない。一応、振付を外部から招いているようだが、殺陣師の指導は受けていないようで、普通は避ける殺陣の技法を平気でやったりする。また効果音や音楽を多用するのだが、そのせいで殺陣がずれたのが観ている側にわかってしまうという欠点もあった。前半は役者に躍動感があり、質を落とした劇団新感線の公演のような展開になっている。役者はみな力演だったが、余裕は感じられず、役者がセリフを噛むたびに「頑張れ」と心の中で応援することになった。
後半は、ベッドに寝ていた女性と最初に登場した役者(役名は進)との心理劇から始まり、幼稚園での出来事を女性との関係に絡めるなど、効果的な場面もあった。ただ、若手の劇団がやるにはちょっと綺麗すぎる内容である。ラストの演出も不必要に綺麗で切実感を弱めている。
映像や音楽を多用しているが、それに頼ってしまって、後半は演技で魅せるという気合いが落ちてしまっているようにも感じた。
なお、作者も元・立誠小学校が土佐藩邸の跡に建っていることを意識したためか、土佐弁によるセリフ(坂本龍馬のパロディ)があった。
悪い演劇ではなかったが、ちょっと物足りない。若手の劇団なのに小さくまとまっているためか、芝居を観たという手応えがないのである。
そこで、終演後に土佐稲荷(岬神社)が開いていたので(土佐稲荷の龍馬像が破壊されるなど悪質ないたずらが続いたため、夜間は閉門していることが多い)お詣りし、カラオケで2時間歌ってから帰ることになった。

 

8月30日(火)

野田佳彦内閣が発足に向けて動き出す。陣容は嫌な顔ぶれである。

 

「ウエストサイド・ストーリー」(オリジナル・ブロードウェイ・キャスト)と、「ウエストサイド・ストーリー」よりシンフォニックダンスを聴く。ソニー・クラシカル。
「ウエストサイド・ストーリー」(オリジナル・ブロードウェイ・キャスト)は、その名の通り、初演の際のキャストが歌っている。録音は1957年(「ウエストサイド・ストーリー」初演の年)であるが、ステレオで録音も優秀である。「ウエストサイド・ストーリー」には作曲者のレナード・バーンスタインが指揮して録音した全曲盤(ドイツ・グラモフォン)があるが、トニーにホセ・カレーラス、マリアにキリ・テ・カナワというオペラ歌手を起用しており、ミュージカルとしてよりもオペラとしての再現で、歌も重い。オリジナル・ブロードウェイ・キャストの歌はレナード・バーンスタイン盤の歌手に比べると素人くさいが、ミュージカルとしてはこうした歌い方の方がピッタリ来る。指揮はマックス・ゴーバーマンという人だが、まずまずの演奏を聴かせてくれる。

「ウエストサイド・ストーリー」よりシンフォニックダンスは、レナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルハーモニックによる演奏。1961年の録音である。シンフォニックダンスの編曲はレナード・バーンスタインではないのだが、バーンスタイン本人も(本意ではないかも知れないが)出来は認めていたので問題はないだろう。レナード・バーンスタインは、その後、80年代にロサンゼルス・フィルハーモニックと同曲をライブでデジタル再録音しているが、出来は重めで、若かった頃のニューヨーク・フィルハーモニック盤の方が、この作品の演奏に相応しいように思う。

 

ヴィルムヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」、グルックの「アルチェステ」序曲、ヘンデルの合奏協奏曲を聴く。独audite。RIASの収録である。ベートーヴェンが1950年6月20日の、グルックが1951年9月5日の、ヘンデルが1954年4月27日の録音である。

出来が素晴らしいのはベートーヴェン。ピリオド奏法を取り入れたモダンオーケストラの演奏が登場してからは、デイヴィッド・ジンマン、サー・ロジャー・ノリントン、サー・サイモン・ラトル、パーヴォ・ヤルヴィなどのベートーヴェンが極めて高水準にあり、「ベートーヴェンといえばフルトヴェングラー」という風潮は薄れつつあるが、交響曲第3番「英雄」に関しては現在もフルトヴェングラーの演奏を超えるものは出ていないように思う。堂々とした凄みすら感じさせる「英雄」でナポレオンよりも強そうだ。

グルックとヘンデルはともにバロックの作曲家。フルトヴェングラーのバロックは余り評価されていないが、この2曲は他の演奏を念頭に置かなければまずまずの出来である。最近では、モダンオーケストラの指揮者がバロック音楽を手掛けることは少なくなった。ただ、フルトヴェングラーの時代は大編成のオーケストラでバロックを演奏するのも当たり前だったのだろう。

 

ピエタリ・インキネン指揮ニュージーランド交響楽団の演奏で、シベリウスの交響曲第2番と「カレリア」組曲を聴く。NAXOS。
ピエタリ・インキネンは1980年生まれの超若手指揮者。指揮者大国でシベリウスの祖国であるフィンランドの出身である。昨年、大阪フィルハーモニー交響楽団に客演してシベリウスの交響曲第1番などを指揮している。私もチケットを買ったのだが、当日の体調が悪く、コンサート会場まで行くことが出来なかった。ニュージーランド交響楽団はそのままずばりニュージーランドを代表するオーケストラ。井上道義が一時期、首席客演指揮者をしていたことでも知られる。NAXOSに数多くの録音を行っており、湯浅卓雄指揮の日本人作曲家選輯の録音なども行っている。インキネンが現在の音楽監督だ。

NAXOSは、エイドリアン・リーパー指揮スロヴァキア・フィルハーモニー管弦楽団、ペトリ・サカリ指揮アイスランド交響楽団とも「シベリウス交響曲全集」を完成させており、インキネンともシベリウス交響曲全曲の録音を予定していて、完成すればレーベル3つ目の「シベリウス交響曲全集」になる。リーパー盤の評価は芳しくないが、ペトリ・サカリ盤の評価は高く、サカリとアイスランド交響楽団は来日公演を計画し、東京ではシベリウス交響曲全曲の演奏を予定していたのだが、アイスランドの経済危機で来日は幻に終わった。大阪でもザ・シンフォニーホールでの公演を予定しており、私もチケットを買ったが、演奏会中止で払い戻しとなっている。

交響曲第2番。冒頭から朗々と良く歌う。インキネンは弦主導型の指揮者なのか、第2楽章のクライマックスでの金管をわざと弱く吹かせるなど、管の扱いは独特である。録音時30歳前後の指揮者のシベリウスとしては高水準の出来。「カレリア」組曲も好演だ。

 

8月31日(水)

坂本龍一のアルバム「Playing The Piano 2009 Japan」を聴く。コモンズ・レーベル。坂本龍一が2009年に日本各地で行ったピアノ・ソロコンサートを収めたもの。私も大阪のサンケイホール・ブリーゼでの公演を聴いている(第一希望は京都府立府民会館ALTIでの公演であったが、ALTIはキャパが狭いということもあって、抽選に落ちた)。CD2枚組。重複している曲目もある。ライブらしく、聴衆が教授にリクエストし(「東風」)、教授がそれに応えるという場面も収録されている。なお、このコンサートツアーは全公演が録音され、公演終了後直ちに音源がiTunesで配信されるという試みがなされた。私も大阪の公演が終わったその日に、iTunesでその日の演奏記録を購入している。

坂本龍一は、もともとは現代音楽作曲家志望の人だったのだが、こうしてピアノ曲の演奏を聴いてみると、「やっぱりこの人はメロディーメーカーだよな」と思う。勿論、現代音楽の影響はあるので、他のイージーリスニングの作曲家が書いたピアノ曲などよりは高度なのだが、現代音楽的な鋭さや押しの強さよりも、叙情味が勝っている。「シェルタリング・スカイ」や「ハイヒール」などの曲を聴いていると特に強くそう思う。

 

2011年9月