2011年7月

4月                                  8月
 

7月9日(土)

東日本大震災の影響もあり、また自身の体調の不良もあって、しばらく日記の更新を止めていたが、これからはたまに書くようにしていきたい。

4月末から更新が止まっていたが、その間、面白かった芝居はシアターBRAVA!で観たミュージカル「スウィーニー・トッド」(6月9日観劇。市村正親、大竹しのぶ:主演、宮本亜門:演出)だけ。記事を書こうと思ったが、やめておいた。簡単にあらすじを書くと、かつてロンドン一の腕を持つといわれた理髪師のベンジャミン・バーカー(市村正親)が罪を着せられ、オーストラリアに流罪になるが、20年ぶりにロンドンに帰り、名をスウィーニー・トッドと改めて、ロベット夫人(大竹しのぶ)の開くパイの店の2階に理髪店を開くが、トッドはロベット夫人と組んで、客の喉をカミソリで掻き切り、人肉をパイとして出すようになるという話である。

様々な職業の人の肉の感想が述べられるが、トッドがロベット夫人の「総理大臣は?」との問いに「噛んでも(菅でも)噛んでも切りがない」、「焼き肉屋は?」との問いに「生肉が怖い」(焼き肉酒屋えびすのユッケ事件)と応えて、時事ネタを取り入れていた。

 

本日、7月9日、スーダンから南スーダン共和国が分離独立。首都はジュバ。スーダンでは内戦が続いていたが、アラブ人の多い北部からキリスト教徒の多い南部が独立することになった。スーダンはかつて北部はエジプトの支配を受けていた影響でイスラム文化が根付き、南部はイギリスの統治下にあったためキリスト教を信仰する人が多いとのことだ。

 

午後1時30分開演の、よしもと祇園花月、週末ネタ公演(二回公演のうち一回目)を観に行く。関西といえば吉本というイメージがあるが、京都では京都花月劇場の閉鎖以降、20年以上に渡って、吉本の勢力は入ってこなかった。だが、京都にも拠点を置きたい吉本は祇園会館を借り受け、よしもと祇園花月オープンに漕ぎ着けた。当初の発表では、祇園会館の1階を借り受けるということだった(祇園会館のホールは2階にある)ので、「祇園会館の1階に何かあったかな?」と不審に思ったが、いざ行ってみると、何のことはない、2階の祇園会館のホールをそのまま使っているだけだった。
ちなみに京都市以外の方のために書くと、祇園会館は五花街の一つである祇園東の劇場で、秋には祇園をどりが行われ、それ以外の期間は京都市内唯一の名画座として機能している。よしもと祇園花月は実はまだ正式なオープニングは迎えておらず、来週15日が正式なオープニングの日になる(それまで土日のみの営業だったのが、平日も営業に変わる。祇園会館の映画の方はどうなるのだろうと思っていたが、どうやら日程や時間を調整して上映も続けるようだ)。5月の連休にまず、第1回の公演が行われており、私はそれも観に行っている。その時は座席指定ではなく、整理番号順の入場であったが、その後、座席背面に座席番号が取り付けられて、今日は全席指定であった。私は最前列、あ列の左端23番の席に座る。5月に観に来たときも最前列であったから、2回連続の最前列だ。

出演は、ソーセージ、桜 稲垣早希、ファミリーレストラン、楽しんご、COWCOW、まるむし商店、宮川大助・花子(出演順)。

まるむし商店、宮川大助・花子以外は若手だが、いずれも特に面白くはない。私はお笑いについては全くの門外漢なので、詳しくはわからないし、私自身はお笑いは欽ちゃんから入っているので、漫才などの面白さはよくわからない。人を笑わせるのは大変なことだけはわかる。

深夜番組でレギュラーを持つ3人組、ソーセージのステージを観るのは初めてだが(メンバーの一人、山名のステージだけは観たことがある)ネタはイマイチ。客席の反応も良くなかった。大阪と京都は違うというのもあるだろう。そもそも東京を中心に各都市が同心円状に拡がる関東とは違い、関西は、京都、大阪、神戸などそれぞれ強烈な個性を持った街が近くにあるという特殊な地域である。横浜が東京の海の入り口を果たしているのと同様、神戸は関西の海の玄関なのだが、横浜が東京のための港であるのに対し、神戸は実質的には大阪の港であるにも関わらず、それを否定して、大阪と一緒にされるのを嫌う傾向にある。

ちなみに、京都人の特性は近くの大阪人よりも遠くの東京人に近いとされることがある。野球も阪神ファンより巨人ファンの方が多いといわれるくらいだ(正確なデータがないので実質はよくわからない)。江戸時代初期に、堺と共に京から江戸に商人が多数呼ばれて行ったということが関係しているのかどうかはわからないが。それゆえ大阪の笑いは京都では受けないことが多い。

桜 稲垣早希ちゃんのネタはいつもと同じ「アスカがレンタルビデオショップの店員だったら」で新鮮味なし。客席はそれなりに受けていたけれど、大阪ではもっと受けている。COWCOWは、客席の子供がなぜか一人で大笑いしていて、ステージ上から「周りに合わせて笑ってね」と突っ込みが入り、それでも笑い続けるので「ペースが乱れる」「出ていって」「もう帰って」と言葉がエスカレートしていった。ただネタは最近観たのと同じものでこちらも新鮮味なし。

ファミリーレストランは以前にも観たことがあるが、今日のネタは今一つで客席の反応も悪かった。

楽しんごは、東幹久の物真似以外は全てすべるという最悪の展開。先日、日経エンタテインメント!「来年消えそうな芸人ランキング第1位」になった楽しんごだが、本当に消えそうである。彼の場合は本業はエステティシャンなので、消えても生活に支障はないだろうが。

まるむし商店は、頭の回転の速さに感心させられ、宮川大助・花子は「これぞ夫婦漫才」といった調子で面白かった。

 

なお、時間的に余裕を持って観に出かけたにも関わらず、叡山電車が元田中駅で車両故障のために停止、客は全員駅のホームに降ろされた。故障した車両は次に来た電車が押して進んでいった(次に来た車両に乗っていた乗客も安全のために全員降ろされた)。その次の電車に乗ることが出来たので、ぎりぎりでよしもと祇園花月の開演時間には間に合ったが、電車の車両が故障で停止などという経験は初めてである。

 

7月10日(日)

午後7時より、よしもと祇園花月で、「エリまき早希どやさ ~おしゃべりエディション~」を観る。

エリまき早希は、吉本所属の、マジシャン&タレントである小泉エリ、吉本新喜劇の宇都宮まき、お笑い芸人&タレントの桜 稲垣早希の三人からなるアラサー美女ユニット。舞台での公演の他、昨年の暮れにはABCテレビで深夜の特番ながら看板番組を放送している。

小泉エリは京都市、宇都宮まきは大阪市、桜 稲垣早希ちゃんは神戸市の出身で、京阪神トリオでもある(桜 稲垣早希ちゃんだけ、「ちゃん」付けなのは個人的嗜好である。私は「ちゃん」付けが似合う人は年齢に関係なく「ちゃん」を付ける。知り合い以外で、「ちゃん」を付ける人は、今のところ、桜 稲垣早希ちゃんと(原田)知世ちゃんだけであるが。尊敬する部分のある人はやはり年齢に関係なく「さん」を付ける。ずっと年下であるAKB48の高橋みなみのことは普段は「たかみなさん」と呼んでいる。柴田淳のことを「しばじゅんさん」と呼ぶこともある)。

一番年上、また京都での公演ということもあり、小泉エリが仕切りを担当。またシークレットゲストとして、ザ・プラン9のヤナギブソンが呼ばれた。


全員、浴衣姿で(小泉エリはピンク、宇都宮まきは黒、桜 稲垣早希ちゃんは白を基調とした浴衣であった)、下手の花道を通って登場。宇都宮まきは桟敷席の客と握手するなどファンサービスがよい。

余計なお世話であるが、小泉エリはテレビで見た方が綺麗で、宇都宮まきと早希ちゃんは実物の方が可愛い。

まずは、それぞれの顔のパーツを組み合わせて、理想の顔をつくるというコーナー。小泉エリ曰く、「(AKB48の)江口愛実のパクリ」である。小泉エリは、早希ちゃんのパーツをわざと投げ捨てて仲の悪さを印象づける(実際は仲がいい)。

髪型が早希ちゃん+宇都宮まき、目が宇都宮まき、鼻が小泉エリ、眉毛と口が早希ちゃんで組み合わせるが、どう見ても美人にはならない。「AKBって凄いんやなあ」と三人。小泉エリが出来上がった顔を自分と宇都宮まきを合わせて「小いの宮としこ」と名付け(としこという名前は何となく浮かんだらしい)、早希ちゃんは「自分の名前が入ってない」と文句を言う。小稲宮としこなら全員入るんだけどね。何で思いつかないんだろう。

小泉エリと、早希ちゃんが互いに美貌を自慢し合い、「ミス京都」、「ミス愛染娘」と名乗るがこれはいずれも見得。小泉エリはミス京都特別賞(ロマン吉忠賞)だし、早希ちゃんは愛染娘に選ばれただけでミスは獲得していない。

続いて、「今年の夏のお薦め」コーナーとして、彼女たちのお気に入りが紹介される。まずは早希ちゃんが「妖怪」を紹介。水木しげるの絵を用いて、天井なめ、家鳴、餓鬼憑などの妖怪を紹介した後で、「ぬらりひょん」とはどんな妖怪かをクイズにする。ぬらりひょんは名前は知っていても、みなどんな妖怪かは知らなかった。私もわからなかった。答えは「人の家に勝手に上がり込んでお茶をすすったりする」妖怪らしい。

続いて、サイコロを用いてのトークコーナー、小泉エリがサイコロを振って,、出た面に書かれた名前の人が最近の出来事を話すのだが、小泉エリは出た面に関係なく人を選んでいく。いつも「ロケみつ」でサイコロに苦しんでいる早希ちゃんが文句をいう。

まず宇都宮まきのトーク。最近、スペイン巡礼の旅の番組ロケを行ったそうで、その際、宇都宮まきの他に、カメラマン、音響、プロデューサーなどのスタッフが同行したのだが、美しい風景を撮るのにカメラの三脚(通称:アシ)が必要なのに持つ人がいないということで、一番偉いはずのプロデューサー(実名は言っていたがここでは仮にKさんとしておく)がアシを持つことになったという。アシは10kgほどあるそうで運ぶのはかなり大変だそうだ。ある時、コウノトリの生息地についたので、カメラマンが良い景色だと思い、プロデューサーに「アシ下さい」と言ったところ、プロデューサーはカメラのアシではなく、自分の足を見てキョロキョロしていたとのこと。「偉い人なのに天然」という話であった。Kさんは巡礼の最後の地である教会堂に着いても、皆が感動している中で「僕はなんかよくわからないや」という感想しか言わなかったそうである。

次いで早希ちゃんのトーク。最近、マネージャーが大学を出たての若い男の子(実名を言っていたがここでは仮にU君としておく)に変わったのだが、新人なのでミスが多くて困っているとのこと。午後3時から収録の番組に早希ちゃんが出演するはずだったのだが、U君は3時30分からと勘違いして早希ちゃんに伝えてしまい、二人で3時半にテレビ局に行ったらもう収録が始まっていて焦ったという。「U君、もう収録始まってるよ」と早希ちゃんが慌てて言うと、U君は「稲垣さん、頑張って下さい」としか言わなかったそうだ。
更に、ある収録で早希ちゃんが現場でスタッフの到着を待っていたところ、いつまで経ってもスタッフが現れない。そこでU君に「スタッフどうしてるの?」と訊くと「前の収録が押してて遅れるそうです」と答えが返ってきたが、それから2時間ほど経ってからスタッフが現れて、普通に準備を始めたので不審に思った早希ちゃんが再びU君に訊くと、自分がスケジュールを間違えたのをスタッフのせいにしていたことがわかった。早希ちゃんは「U君、嘘だけはつかないで」とお願いしたそうだ。
そしてある日、U君が「ガイナックス(「新世紀エヴァンゲリオン」の製作会社)さんが、稲垣さんのフィギュアを発売するそうです」との話を持ってきた。「どういうこと?」と訊くと、「アスカのコスプレをした稲垣さんのフィギュアを作るそうです」「え? それじゃアスカのフィギュアなんじゃないの」「違います、実際のアスカより不細工に作ってあります」と、不細工なところだけは嘘をつかなかったというオチであった。

最後は小泉エリのトーク。マジシャンは手品の道具が多いので、旅をする際にキャリーバッグを引きずって使用しているのだが、駅の改札ではキャリーバッグを右手で立てて、右手で切符を通し、再び右手でキャリーバッグを持って進むという。ある日、駅の改札で引っ張っても引っ張ってもキャリーバッグが動かないので振り向いてみると、キャリーバッグではなく、知らないおじさんの手を引っ張っていたとのことだった。


続いて、小泉エリの「今年の夏のお薦め」。バイクだそうである。ハーレーダビッドソンのバイクを購入し、大型二輪の免許を取得したという。ヤナギブソンが「男でも中型免許の人が多いのに大したもんだ」と感心する。小泉エリは自分を追い込むためにまずハーレーダビッドソンのバイク(約300万円)を購入してから教習所に通って大型二輪免許を取得したという。そして、ハーレーダビッドソン仲間の写真を紹介するのだが、皆、「あ、この人知ってる」という。番組のスタッフが多いらしい、そして、一番右に写っているのは小泉エリの父親(横木ジョージ。小泉純一郎元総理に似たマジシャンとして活躍。小泉エリ(本名:横木絵梨)の芸名は、小泉純一郎から取られている)だという。親子でバイクの雑誌に載った記事も披露する。
次いで、小泉エリはバイクのウエアについても紹介。宇都宮まきと早希ちゃんに似合うバイクスーツを紹介する。ヤナギブソンは「ハーレーダビッドソンに乗ってる男は10割、ファッションがいけてない」と言う。小泉エリは宇都宮まきにはピンク色の上着とパンツを紹介するが、早希ちゃんのために選んだパンツはなぜか、股間の部分が切り取られたものであった。なんでも、ザ・プラン9の、おーい!久馬が主催する月刊コントという催しで、小泉エリが早希ちゃんのアスカの格好をしたことがあったのだが、その時、早希ちゃんは、自分も出て、汗が付着したビショビショのままのアスカの衣装を小泉エリに渡したそうで、バイクのパンツも「早希ちゃんは汗っかきだから汗かく部分を切り取った」と説明した。
更に小泉エリは早希ちゃんが、原付免許に落ちたことを取り上げ、「そういうとろい駄目な人のためには」とハーレーダビッドソンの三輪車を紹介する。約500万円で、早希ちゃんの「ロケみつDVDが売れに売れていて(「関西縦断ブログ旅」、「四国一周ブログ旅」合わせて11万枚を突破)キャッシュで買えると聞いたのでお薦め」「これはバイクの免許がなくても乗れます」しかし「自動車の運転免許は要ります」とのことだった。
早希ちゃんは、「とろいから落ちたんじゃなくて、学科で落ちたんです。3点足りなかった」と話す。ヤナギブ「原付、学科で落ちる人なんているの?」、小泉「(普通は)いません」という話になり、早希ちゃんは「当時付き合ってた彼氏が、学科で落ちたのを見て引いて帰って行った」と語った。
早希ちゃんが原付免許に学科で落ちたという話は有名で、今月2日の劇団アニメ座大阪公演でも、出演者で早希ちゃんファンの、がっき~に「稲垣早希ちゃんあるある、稲垣早希ちゃんは頭が悪くて原付免許に学科で落ちた、あるある」とネタにされている。ただ上には上がいて、松浦亜弥は原付免許の学科に17回連続で落ちて、結局、免許を諦めたという。


次いで、創作怪談のコーナー。本当の怪談は怖いので、みなに怪談を作ってもらって発表すると小泉エリが説明する。
早希ちゃんは、「ロケみつ」ブログ旅で、山口県の田舎に行った時に天候も悪く、宿探しをしないといけないので困っていると、遠くに人影が見えたので声を掛けようと思い、走っていったが、いつまで経ってもその人の元に行けない。「おかしいな」と思っていると、すぐ後ろから子供が現れたので、「今日、お姉ちゃん泊まるところないの」というと、子供は「家に泊まりなよ」という。そこでその子の家に行くと父親も母親もいない。「両親がいなくて子供だけなのに泊まっていいのかな」と思っていると、子供が「お姉ちゃん、サイコロ振って」という。で、早希ちゃんがサイコロを振ると壱が出た。「ブログ旅と関係ないところでも壱なのか」と落ち込んで、サイコロを取りに行かずにその日は寝たのだが、翌朝、スタッフに起こされると、そこは断崖絶壁で、しかも自殺の名所。もし自分がサイコロを取りに行っていたら崖から落ちていた、という創作怪談をする。人影に近づけない部分は余計なんじゃないかと思うが、まあまあ悪くはない。

小泉エリの創作怪談は、学生時代(京都外国語大学)にマジシャンの仕事を始めたのだが、岡山で仕事があり、安いホテルに泊まったという。ホテルの部屋に入った途端、自分には霊感がないのに嫌な気がした。しばらくするとドアがガタガタいいはじめたので開けてみると、柵も何もなく、落ちようと思えば簡単に落ちることの出来る構造だったという。その時、後ろから気配がしたがやりすごし、額縁の裏にお守りが貼ってないか調べたところ、お守りを剥がした跡があった、「これは寝なきゃ」と思い、眠りに就こうとすると、ベッドが今度はガタガタいう。そこで、ベッドの下をのぞくと目の血走った男がこちらを睨んでいた、というものであった。最後の部分は有名な都市伝説をそのまま使っている。

宇都宮まきの創作怪談は、昔、バスガイドのアルバイトをしていた(嘘である)時に、ある宿屋に泊まることになったのだが、バスガイドは曰く付きの部屋に泊まらねばならず、それが嫌なので、バスの中で寝ることにした。夏で、蒸し暑かったが、冷房のためにバスのエンジンをかけるとうるさくて苦情が来るのでそのまま寝た。何とか眠れたと思った矢先、生暖かい風が吹いているのに気付いた。そこで起きてみると、バスのガラスに沢山の顔が貼り付いている。しかし、それは幽霊ではなくて、昼間ガイドしたおじいちゃんやおばあちゃんが、涼しくしてあげようと息を吹きかけていたという妙なオチ(?)になっていた。「幽霊より生身の人間の方が怖いというのを表したかった」と宇都宮まき。

次は、宇都宮まきの「今年の夏のお薦め」。何と「BL(ボーイズラブ漫画)」であった。フリップにBLのコマを拡大して出したのだが、余りの卑猥さに、一同、引きまくりであった。ヤナギブソンは「女の人ってこんなの読むの?」と訊き、宇都宮まきは「読みます」と答えたが、他の女性二人は「読まへん」と否定。実際、下ネタもやる人達なのに、二人とも卑猥すぎる描写を正視出来ていなかった。


最後は、ヤナギブソンを司会にしての、「ハリセン早押しクイズ」。早希ちゃんの提案によるもので、クイズの正解がわかったときは誰かの頭をハリセンで叩いて答え、もしはずした時は逆に叩いた相手から叩き返されるというものである。

問題のほとんどは最後まで聞けば誰にでもわかるものなので、三人娘による叩き合いになる。ただ、「西暦645年に蘇我入鹿を暗殺して成し遂げられた政治改革を何というか」という問題には中学校入試のレベルの問いのはずなのに三人とも動きが止まってしまい、会場から笑いが起こる。結局、答えが出ないまま次の問題へと進んだ(答えはいうまでもなく「大化の改新」。小学校の歴史の最初の方で習うはずなのだが。小泉エリは大卒資格を返上した方がいいんじゃないか)。

「2004年に発売された、ICチップを埋め込んだ携帯電話やその機能を何というか」という問題にも、「FOMA」、「スマートフォン」と珍答続出。ヤナギブソンは「おサイフケータイ」と答えを発表する。

「今の内閣総理大臣は菅直人ですが、その前の総理大臣は誰?」という問題にも、「橋本」、「小渕」、「安倍」と時代錯誤な答えが出まくる(前二者はすでに故人である)。早希ちゃんに至っては「宇治原」と総理でも何でもない人の名前を挙げる始末であった(正解は勿論、鳩山由紀夫)。

ラストは三人で叩き合いながらの幕となる。

 

それにしても、吉本の京都進出は、京都小演劇界にとって脅威である。吉本のベテランのお笑い芸人と小劇場のファン層は重ならないが、早希ちゃんなどはおそらく重なるはず。しかも、吉本はチケット料金が安い。若手の公演なんて映画料金よりも値段が安い。アマチュアの演劇よりも、テレビの人気者が生で見られるなら、人気者の方に客が流れる可能性が高いと思われる。

 

7月11日(月)

午後7時から、京橋花月で、「桜 稲垣早希のセンパイとあそぼう!」を観る。今日、昨日、一昨日と早希ちゃんの記事ばっかりになってしまった。

今回のゲストは、はりけ~んずの二人。はりけ~んずの前田は吉本一のマンガ・アニメオタクとして知られており、オタク芸人の代表的存在である。


早希ちゃんは、まず枕として、今度やる、天津・向とのコントライブ(GTTF。なお、プロモーション用に早希ちゃんのヴォーカルによる歌が作られ、YouTubeで聴くことが出来る。)の打ち合わせの話をする(早希ちゃんは公演の正確な日にちを忘れていたが、明後日、13日に新宿シアターモリエールで行われる)。

天津・向は熱い人で、理想をボンボン言ってくるという。「稲垣(早希ちゃんと親しい人で早希ちゃんのことを稲垣と呼ぶのは天津・向だけらしい)! お前も頑張れば夢は叶うんだ」と語っている時に、喫茶店で打ち合わせをしていたので、有線で徳永英明の「♪夢を信じて、生きていけばいいさと」(タイトルは『夢を信じて』)という歌詞の部分が流れて向は一層熱くなり、「夢は叶うんだ!」と絶叫したという。

早希ちゃんは大阪のミナミに住んでいて、天津・向は東京に住んでいるので、台本は東京から送られてくるという。その台本にキザなメッセージが添えられていたそうだ。


ゲストの、はりけ~んずが呼ばれる。早希ちゃんファンは男性が圧倒的に多いので、会場は男だらけ(チケット完売御礼である)。はりけ~んずの舞台の観客も98%男性だそうで、はりけ~んず・前田が言うには「オタクだと女性ファンはこない」とのこと。早希ちゃんが「女の人のオタクはどうなんですか?」と訊くと「女の人の場合はオタク芸人ではなく、声優さんなどの方に行ってしまう」と答えた。

まず、「センパイと喋ろう!」のコーナー。早希ちゃんは「東京の最近の事情」を訊く。はりけ~んずは二人とも関西の出身だが、東京に出てからが長く、もう関西で過ごしていた期間を東京で過ごした日々が上回っていると話す。早希ちゃんは親しくしている東京の芸人について尋ねるが、前田は「天津・向やろ、それから向やろ、そんで向やろ」と向の名前しか出さず、結局、親しい芸人は向しかいないと明かす。前田はアニメ好きなので、芸人よりも声優などのアニメ関係者と親しくしているそうだ。先日も緒方恵美(「新世紀エヴァンゲリオン」の碇シンジ役で有名)らと飲んだそうで、その時、前田が緒方恵美に早希ちゃんに電話をするよう求め、緒方恵美は実際に電話をしたそうだ。早希ちゃんは「普通に酔っぱらったシンジから電話がかかってきました」笑う。

はりけ~んず・新井は草野球チームを率いていて、ブレーク中のピース・綾部などと一緒にプレーしているという。

次は結婚の話。前田は奥さんもアニメオタクだったそうで、趣味が一致したので結婚したという。新井も趣味がプロ野球観戦と、奥さんと同じだったので結婚に至ったという。ただ、子供が生まれてからは奥さんはプロ野球よりも子育てに熱心になり、新井にも子育てを手伝うよう求めてくるそうだ。

趣味が同じという話から話題は再び天津・向のことになり、向がポッチャリバーに通っているということの触れる。知らない方のために書いておくと、天津・向は小太りキャラである。「やはり同じタイプが好きになるんですかね」という展開になり、早希ちゃんが向から「稲垣、お前じゃムラムラしない」と言われたことを明かす。

次いで「理想のキャラクター」。新井は「機動戦士ガンダム」のセイラがいいという。セイラと結婚するとシャアの弟になれるからいいという。早希ちゃんは「ガンダム」に詳しくないようで(普段から「『ガンダム』は『エヴァ』の敵や」とネタにしているからね)ピンと来ないとのこと。

前田は、マニアックなアニメのキャラクターを言ったの後に、「誰でもわかるキャラクターでいうとバカボンのママとYAWARAちゃん」と答える。新井が「マンガのYAWARAちゃんですよね?」と突っ込むと「当たり前や、俺は○○専ちゃうわ」(○は伏せ字です。念のため)と受ける。

早希ちゃんの理想のアニメキャラクターは、ブラック・ジャックか、「シティーハンター」の冴羽獠だそうで、「SでもMでもあるので、冴羽獠には攻められたい」とのことだった。

なお、「ロケみつDVD 桜 稲垣早希の西日本横断ブログ旅」が先月と今月発売になるが、その続編がもう発売決定しており、副音声のゲストとしてかつて冴羽獠をやった声優の神谷明が呼ばれたという。神谷明が「ロケみつ」ファンというのは「ロケみつ」ファンの人なら大体知っている。
声優界の大御所なので、スタッフは「最初は『北斗の拳』のケンシロウでやって貰って、次はキン肉マン、最後は冴羽獠」などと提案するが、やはり大物なので、「ちょっと悪い空気になったら、あの提案はなしにしようね」と決め、いざ打ち合わせになると、神谷明はノリの良い人で、「あ、ケンシロウからキン肉マンになって冴羽獠で終わるのね。わかりました」と快諾だったという。早希ちゃんは神谷明が「名探偵コナン」の毛利小五郎の声優をしていた(おそらく金銭的な理由で現在は降板)ことからやはり「コナン」に出てくる遠山和葉(声優はアスカの宮村優子)の声真似をしたのだが、遠山和葉は出番が少なすぎて見ている人がわからないという理由でカットされたという(早希ちゃんによる遠山和葉の声真似は「ロケみつDVD 桜・稲垣早希の関西縦断ブログ旅」で見ることが出来る)。

声真似ということで、早希ちゃんが最近、よみうりテレビの深夜番組「キャラもん」で、「タッチ」の浅倉南役をやっているという話になる(タクシーの運転手さんに「私を甲子園に連れて行って」とお願いし、道中、南役の早希ちゃんと運転手さんがやり取りをするというネタ。他にも芸人達が色々なことをやっているが(ちなみに出演者テロップはなぜか出ない)はっきりいって早希ちゃん以外のコーナーはつまらない。「ロケみつ」が早希ちゃんで持っているのは明らかだが、「キャラもん」も早希ちゃんで持っているようなものである)。ただ、早希ちゃんは桜井ちひろが浅倉南の声真似をしていて、更に桜井ちひろはエヴァ芸人として綾波レイ、碇シンジ、惣流・アスカ・ラングレー、葛城ミサトの真似をしていることを伝える。「キャラが完全にかぶってるんですよ。私はミサトは出来ないんです。手数では負けてるんです」。そこで早希ちゃんは「浅倉南のイメージをこっちに引き寄せようか」と野望を語る。

最後に「この世界で生き抜くためには」。前田は上戸彩や佐藤かよ(ニューハーフモデル)が非常に礼儀正しいことを知らせる。上戸彩は下っ端のスタッフにまできちんと声を掛けるそうだ。「やっぱり挨拶は大事」という話になる。早希ちゃんは「人見知りなので、目も合わさず、口も利かずに帰ってしまうことがある」といい、「やっぱりそれじゃ駄目ですね。気をつけよう」と結んだ(ちなみに私は京都に住んでいるのでドラマのロケに出くわすことがたまにある。「京都地検の女」のロケに遭遇した時のこと、食事の時間になった時、出演者の益岡徹が下っ端の一人一人にまで声を掛けているのを見て、「ああ見た目通りのいい人なんだな」と嬉しくなった)。


後半の「センパイとあそぼう!」のコーナー。ここからゲストとして、クロスバー直撃の2人とガリガリガリクソンが加わる。

まず、はりけ~んず・前田が司会になっての「萌一発芸」披露が課される。背後には様々は小道具が置かれて、それを使った芸人達が様々な一発芸をするが、なかなかOKが出ない。しかし、早希ちゃんが初挑戦で傘を使って「サスケ(? 私がマンガに詳しくないのでキャラクター名がよくわからなかった)の眉毛ボーン」とやると前田は合格点を与える。それはおかしいと他の出演者が近寄ると、「可愛い子がボーンとやるのが萌だ」と答えて、「可愛いと依怙贔屓するのかい」と更に揉める。

ガリガリガリクソンが、「早希ちゃん、ちょっとそこに立ってて」といって、早希ちゃんをゲートに見立てたゲートボールのネタをやると前田が合格点を与える。「早希ちゃんをゲートにしたのがいい」とのこと。そのため「早希ちゃんを使えばいいのか」ということで、みな早希ちゃん相手に芸を出し始めるようになってしまった。

最後は、早希ちゃんが下ネタをやって、客はやや引き気味だったが、前田は萌ポイントを与える。早希ちゃん、ちょっと甘やかされ過ぎじゃないだろうか。5月28日に行われた早希ちゃんの第二回単独ライブ「弐 YOU ARE (NOT) THE BEAST」は私も観たが、アスカのネタはいつもやってるネタの細部を変えただけで手抜きだったし、他のネタは自分が可愛いことを意識したナルシスティックな部分が現れていて、正直、良い方に行っていないなという印象を受けた。シンジのネタは良かった。

ついで、「萌即興芝居」。開演前に客席で行われた事前アンケート(萌で思いつくワード)から抽選で、単語が選ばれ、それをセリフに入れて、即興芝居をするというもの。選ばれた単語は「もにゃふにゃ」「お兄ちゃん」「ポニーテール」「寝顔」「ぷんぷん」であった。この順番通りに言わないといけないという。メイド喫茶が舞台で、お客さんと、「ツンデレ」、「ドジっ子」、「おっとり」、「ヘンタイ」の特徴を持ったメイドによって即興劇が行われる。前田が「早希ちゃんはヘンタイがいいんじゃない?」といい、早希ちゃんはどのメイドがいいかを客席からの拍手の大きさで測ったが、やはり「ヘンタイ」がいいとのことになった。

はりけ~んず・新井が「ツンデレ」メイド、ガリガリガリクソンが「ドジっ子」メイド、クロスバー直撃・前野が「おっとり」メイド、早希ちゃんが「ヘンタイ」メイドをやり、客をクロスバー直撃・渡邊が演じる。

着替え時間に前田がトークで繋ぐ。「早希ちゃんの「ヘンタイ」が観たいというお客さんも変態です」と言い、「(自分は)天津の向以上に変態だと早希ちゃんに思われていたようで、最初は余り話して貰えなかった。最近は話して貰えるようになった」と語った。更に前田のロリコン趣味の暴露に話が及ぶのだが、ディープ過ぎて、流石にここで内容を詳しく書くことは出来ない。

まず、客役のクロスバー直撃・渡邊が眼鏡をかけて登場する。ツンデレメイドの新井が強面で登場し、渡邊をくすぐって「もにゅふにゃ」と発言、最初のキーワードクリアである。次いで、クロスバー直撃・前野がおっとりメイドとしてスローテンポで登場、客役の渡邊に向かって「お兄ちゃん」と呼びかけ、いきなり渡邊と前野が兄妹という設定になる。「3年も前に消えて何をしていたの?」「全国各地のメイド喫茶を渡り歩いていたんだよ」というやり取りがある。ガリガリガリクソンのドジっ子メイドが転倒しながら登場し、何の脈絡もなく「ポニーテール」と言って退場する。最後は早希ちゃん、赤のブラジャーを頭に巻いてヘンタイメイドとして登場。嘔吐する演技をして、「ゲロ風呂にする」という。これが早希ちゃんの考える変態らしい(後で「ゲロ風呂」はマンガに出てくると説明していた)。しかし、なぜか渡邊に向かって「お兄ちゃん」と言ってしまい。「お前もここにいたのか」と兄妹が増えてしまう。早希ちゃんは更に役者全員を呼んで、新井は末の妹、ガリガリガリクソンは渡邊の父親で親族劇になってしまう。
早希ちゃんがいうべき単語は「寝顔」なのだが、早希ちゃんはブラジャーで縄跳びをするといって、他の人がやらないことに怒って「ぷんぷん」と次のワードを言ってしまう。新井が「急に眠くなった」と言って倒れ、帰ろうとする渡邊に早希ちゃんが「待って、あの寝顔を見て上げて」と言って必要な単語は全て出たが、順番を間違えたということで、クリアならず。

最後に早希ちゃんが何の脈絡もなく心臓を押さえて「う、刺された」と言って劇は終わる。早希ちゃんは何の脈絡もなく撃たれたり刺さされたりするのが好きである。

ちなみに早希ちゃんは現在、ブログを3つ掛け持ちしている。書き過ぎじゃない? 人のことは言えないけれど。

 

7月13日(水)

午後7時から、梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで、ウーマンリブ VOL.12「SAD SONG FOR UGLY DAUGHTER サッドソング・フォー・アグリードーター」を観る。作・演出・出演:宮藤官九郎。その他の出演は、松尾スズキ、宮﨑あおい、田辺誠一、荒川良々、宍戸美和公、少路勇介、矢本悠馬、岩松了。

東京都下、山一つ越えると山梨県という場所にある大正8年創業の老舗和菓子店、天月堂が舞台。二階建てのセットが建てられており、1階舞台下手が玄関と和菓子製造所、舞台上手が居間、2階上手が長男のふとしの部屋、下手が屋根とベランダと窓という田の字型の作りである。
5年前に家出した長女の翠(宮﨑あおい)が婚約相手を連れて天月堂に戻ってくることになる。翠の弟のふとし(矢本悠馬)は高校にも通わず、引きこもり生活を続けている。そんなふとしがAVを見ながら自慰にふけっていると突然、ボイジャーなる人物(荒川良々)が現れる。ボイジャーは未来からタイムトラベルして来ており、近く、世界的な戦争が起こって、日本人の5人に4人が戦死するという。ボイジャーは名前を吹き込むと戦争で生き残れるかどうかわかる機械を持っており、ふとしは生き残ることがわかる。しかし、翠や父親のタツオ(松尾スズキ)は生き残らないという結果が出る。菓子職人の小金井タツオは小金井家に婿養子に入っており、先妻に事故で先立たれ、今は志乃(宍戸美和公)と再婚している。先に天月堂に戻った翠は天月堂の職人で幼なじみのけん坊(田辺誠一)、父親のタツオなどと東京ビッグサイトでB級グルメフェスティバルがあるので天月堂の看板商品である、けんちゃん焼きを出してみてはどうかなどと勧めている。翠は江戸っ子気質の男っぽい性格だ。職人気質のタツオはB級グルメという言葉に嫌悪感を抱いたようで文句ばかりいう。

翠の婚約相手、チャーリー(岩松了。本名は犬吠)がマネージャーの小堀(少路勇介)を連れてやってくる。犬吠は56歳。小説、詩、戯曲、舞台の演出、手品などをしている男だが、いずれも金を稼ぐには至らず、これまで一度も働いた経験がなくて、ヒモとして暮らしてきた男だ。性格は明るく穏和で、昔気質のタツオとも打ち解けて、その日から天月堂に住むことになる。犬吠のマネージャーの小堀は、男性の全身の白髪を女性に抜かせるという「白髪抜き」サロン(耳かきサロンのようなものだという)を経営しており、そこで犬吠や翠と出会ったという。家を出ていた5年の間、翠は売れないアイドルユニットへの参加を繰り返しており、レッスン代などを稼ぐために「白髪抜き」サロンで働いていたのだった。


宮藤官九郎は名脚本家、劇作家として評価が高いが、私とは相性が悪いようで、クドカンの作品を観て面白いと思ったことはほとんどなく、計算された構成に感心する程度である。ほぼ私小説である『きみは白鳥の死体を踏んだことがあるか(下駄で)』(太田出版)は少しだけ面白かった。

で、今回の劇であるが、余りに面白くないのでビックリしてしまった。夢だったんじゃないかと思うほどである。宮藤官九郎は「家族の話を書きたい」と語っていたが、設定は魅力的なのに家族が描かれているとはとうてい思えず、役者にも不満ありで、田辺誠一はロン毛のカツラを付けて登場するのだが、ロン毛とは関係なく「作品世界に不似合いな人が出てきてしまった」という印象が強く、宮﨑あおい(顔が本当に小さい)は嵌り役だったが、嵌り過ぎて、ピッタリしすぎた衣装を着たときのような違和感がある。過ぎたるは及ばざるが如しという言葉が浮かび、演技は巧ければいいということではないことを再確認する。

宮藤官九郎は日本のチェーホフと呼ばれる岩松了を意識して本を書いたようで、岩松演じる犬吠に、「和太鼓を叩きながらチェーホフの『かもめ』を上演する」という計画を立てさせたり、翠にニーナ役をやらせて、「かもめ」のリハーサルごっこをやったりという場面がある。またラストは明らかにチェーホフへのオマージュである。そんなことがわかってもどうでもいいのだが。

ということで、クドカンと私はやはり相性が悪いようだ。

なお、カーテンコールはなし。拍手は鳴り続けたが、役者達は現れず、「本日の公演は全て終了致しました」とアナウンスが二度流れた。小劇場系と伝統芸能以外の演劇で、カーテンコールが全くなしという公演に立ち会うのは二度目である。

 

FIFA女子ワールドカップ。なでしこジャパンこと日本代表は準決勝まで勝ち進み、スウェーデンと対戦する。

ディフェンスが甘くなったところで、相手に先制を許したなでしこだが、川澄がボールを足に当ててゴールに押し込む。日本同点。

前半は、1-1で折り返す。

後半、相手ゴール前で、キーパーが弾いたボールに澤が素早く反応し、ヘッドでゴールを決める。日本勝ち越し。2-1。

日本は、相手が弾き返したボールを川澄がミドルレンジから決めて、3-1とリードを広げる。これほど美しいゴールは男子サッカーでもなかなか見られない。

そのままタイムアップを迎え、日本勝利。決勝進出を決める。日本サッカーの最高位はメキシコオリンピックでの男子3位だから、これで、史上最高位更新が確定した。

決勝の相手は、世界ランキング1位のアメリカである。

 

7月15日(金)

午後7時から、ザ・シンフォニーホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団第450回定期演奏に接する。今日の指揮者は音楽監督の大植英次。全曲、ドイツ式現代配置での演奏であった。

曲目は、オットー・クレンペラーの「メリー・ワルツ」(日本初演)、ベートーヴェンの三重協奏曲(ヴァイオリン:長原幸太、チェロ:趙静、ピアノ:デニス・プロシャイエフ)、ラヴェルのピアノ協奏曲(ピアノ独奏:デニス・プロシャイエフ)、リヒャルト・シュトラウスの「ばらの騎士」組曲。

今日の大植は、燕尾服ではなく、スキー服というか人民服というか指揮者独特のいでたち。左胸のポケットに汗拭き用のハンカチーフを入れている(舞台上で汗を拭くことはなし。なお、前半は赤、後半はオレンジと色を変えていた)。

「メリー・ワルツ」。20世紀を代表する指揮者の一人、オットー・クレンペラーの作品である。クレンペラーはマーラーの弟子の一人で、若い頃はベルリンを拠点に現代音楽のスペシャリストとして活躍。ユダヤ系ドイツ人だったため、ナチスの手から逃れるためにアメリカの亡命。その後、脳腫瘍を患い、それが元で演奏のテンポが遅くなり、巨匠風の演奏をするようになっていった。その後、EMIのプロデューサーであったウォルター・レッグがロンドンに創設したフィルハーモニア管弦楽団の指揮者となり、数々の名演を展開、録音にも残している。レッグが越権行為でEMIを去るのと同時にフィルハーモニア管弦楽団も解散されるところだったが、楽団員がクレンペラーを担ぎ上げ、ニュー・フィルハーモニア管弦楽団を創設、自主運営を始める。レッグはフィルハーモニア管弦楽団の名称をよそのオーケストラに売ってしまったが、1970年代後半にニュー・フィルハーモニア管弦楽団はフィルハーモニア管弦楽団の名称を買い戻し、今もフィルハーモニア管弦楽団の名で活動を続けている。
クレンペラーは脳腫瘍の後遺症もあり、数々の奇行で知られたが、フィルハーモニア(ニュー・フィルハーモニア)の楽団員からは音楽の神様と尊敬され、ロンドン市民からも絶大な支持を受けた。
余技として作曲をする指揮者も多いがクレンペラーもその一人。6つの交響曲、9つの弦楽四重奏曲、ミサ曲など多数の曲を書いているが、自身を「指揮もする作曲家だ」と認識していたレナード・バーンスタインなどとは違い、作曲は余技と決めていたため、生前、自らの手で指揮することも、他者に演奏して貰うこともほとんどなかったという。
「メリー・ワルツ」は、クレンペラーが生前演奏した数少ない曲として知られる。演奏会での演奏ではなく、リヒャルト・シュトラウス作品のレコーディングの余白におまけのように挿入された。

今日は大阪フィルハーモニー交響楽団の首席コンサートマスターである長原幸太がソリストを務めるため、コンサートマスターを外れ、客演首席コンサートマスターの崔文洙も他のオーケストラと兼任のため都合が付かなかったようで、特例として田野倉雅秋が客演コンサートマスターを務める。

「メリー・ワルツ」は20世紀を生きた、しかも若い頃に現代音楽の演奏で鳴らした人が作曲したとは思えないほどチャーミングで時代がかったメロディーを持つ。旋律はどこか素人くさい。和音は比較的鋭いものが使われていて、そこだけが20世紀の作品であることを感じさせる。美しいメロディーの第一部、ややせわしくなる第二部、最初のメロディーが戻ってくる第三部の三部構成からなる作品。

大植指揮の大阪フィルの演奏は安定したものだったが、曲自体が魅力的とは思えない。これまで日本で演奏されてこなかったのもわかる気がする。多分、今後もコンサートで聴くことはないだろう。それでも大植は「メリー・ワルツ」を高く評価しているようで、演奏終了後に楽譜を掲げて見せた(大植は全曲暗譜で譜面台も楽譜もないのでコンサートマスターの譜面を使った)。

ベートーヴェンの三重協奏曲。ヴァイオリン、チェロ、ピアノの3人をソリストにするという珍しい作品である。ベートーヴェンがなぜこうした珍しい編成の協奏曲を書いたのかわかっていないが、ソリストの中ではチェロの比重が比較的大きく、チェロの名手を想定して書いた可能性が高い。

チェロの趙静は中国生まれで日本でも教育を受けたことのあるチェリスト。比較的人気も高い。ヴァイオリンの長原幸太は大阪フィルの首席コンサートマスター。ピアノのデニス・プロシャイエフは1978年にベラルーシで生まれ、ウクライナのキエフで音楽を習った後に、ドイツのハノーファー音楽大学でピアノを専攻するが、同時に同大学の終身教授である大植英次に指揮も習っているという。

余り演奏されない曲であるため、ソリスト3人は楽譜を見ながらの演奏であったが、大植は暗譜でノンタクトで指揮する。大植の音楽に関する驚異的な記憶力はよく知られており、これまで楽譜を見て指揮したことはほとんどなし。大阪フィルのリハーサルでは暗譜の上、リハーサル終了後には奏者が間違えた箇所に全て正確に付箋を貼った楽譜を持ってきて、大フィルのメンバーから驚嘆されたという。

大植が大フィルのチェロから暖かな音を引き出して演奏開始。上々のスタートである。チェロの趙静が安定した渋い音色を奏でる。ヴァイオリンの長原幸太は音は艶やかだが、やや線が細く、オーケストラのコンサートマスターがソリストを務める限界を感じさせる。プロシャイエフのピアノは音が丸味を帯びており、コロコロとした独特の響きが特徴的である。


後半、ラヴェルのピアノ協奏曲。もとから人気曲であるが、「のだめカンタービレ」において重要な役割を果たした曲として一層ポピュラーになった。
ピアノソロのプロシャイエフはベートーヴェンの時と同じスタイルで来るかと思いきや、渋くて深みのある音を奏で、芸風の広さを感じさせる。大フィルは冒頭でトランペットが引っかかりそうになるが、何とか上手くごまかす。

ラヴェルの第2楽章は、甘酸っぱい音楽であるが、プロシャイエフが弾くと哀愁たっぷりの音楽に聞こえる。大植指揮の大フィルもプロシャイエフに合わせた演奏を展開。新しい解釈だが、映画音楽そのものに聞こえてしまうのが難点である。

第3楽章はプロシャイエフのテクニックの冴えが印象的であった。


リヒャルト・シュトラウス「ばらの騎士」組曲。大植はリヒャルト・シュトラウスを得意としているが、今日も冒頭から思い入れたっぷりの演奏をする。弦も管も音色が美しく、音の一つ一つに生命が宿っている。最近は余り大きな動きをしなくなってきていた大植であるが、今日は指揮台の上で大暴れ。腕が素早く、ダイナミックに動く。
日本人指揮者と日本のオーケストラの組み合わせとしては間違いなくトップクラスの名演であった。

演奏終了後の拍手もいつもよりも大きく、大植と大フィルを讃える。普段は大植が指揮台の上に立って客席をぐるりと見回すと演奏会終了の合図なのだが、それでも拍手は鳴り止まず、大植が再び登場し、コンサートマスターの腕を無理矢理引っ張って一緒に退場させて演奏会の終了を告げた。

 

7月17日(日)

サッカー女子ワールドカップドイツ大会決勝。フランクフルトでの一戦。日本時間の午前3時45分キックオフである。FIFA世界ランキング4位のなでしこジャパンはFIFA世界ランキング1位のアメリカと対戦する。

前半は完全なアメリカペース。アメリカが次々にチャンスを作るのに対して、日本はほとんど敵陣にボールを送ることが出来ず、自軍の陣地でボールを回すしかない。テレビなので見えないが、アメリカのディフェンスに隙がないのだろう。

前半30分にはアメリカのフォワード、ワンバックに強烈なシュートを放たれるが、ゴールバーに助けられる。

日本は二度チャンスを作るが、シュートに角度がなかったり、足がもう一歩とどかなかったりで、ゴールは生まれない。

前半は、0-0で終了。

後半もアメリカペース。日本も澤が相手ディフェンスの裏をつくパスをしてチャンスを作るが惜しくもオフサイドの判定。VTRで見るとオフサイドではない。

その直後、アメリカのフォワード、ワンバックがヘディングでシュートするが、日本のGK海堀がゴールの上にボールを弾き出す。

後半24分、アメリカは中央からのパスがゴール前でモーガンに通り、シュートまで行く。これがゴール右サイドに突き刺さり、アメリカ先制、1-0。

後半34分、日本は右サイドからセンタリング、ゴール前でボールが流れたところに宮間が蹴りこんでシュートが決まる。日本が1-1に追いつく。

後半も40分を過ぎるとアメリカもこれまでほどには勢いを感じさせなくなる。それでもアメリカは日本ゴール前でチャンスを作るがキックに正確性を欠く。

後半終了。決着付かず、延長戦に入る。
 

延長前半14分、アメリカは左サイドからのクロスにワンバックがヘディングで決めて、アメリカ勝ち越し、2-1。

延長後半12分、左からのコーナーキックに澤が飛び込んでゴールを決める。日本同点、2-2。

延長終了間際、日本のゴール前で岩清水が相手を倒してレッドカードで退場するが、このピンチも防ぐ。

延長でも決着は付かず、PKに突入する。

PK、アメリカは一人目と二人目が日本のGK海堀に止められ、二人目はゴール上に外す。一方の日本は二人目が止められた他はゴールを決める。

これを決めれば世界一という場面、キッカーは熊谷。ゴール左上に決めて、なでしこジャパン、世界一に上り詰める。

日本はフェアプレー賞を獲得。澤穂希が得点王(5得点)と最優秀選手賞を獲得した。最後に日本代表が優勝トロフィーを手にする。澤が受け取り、全員にトロフィーを回した。

 

7月24日(日)

中国浙江省温州(温州みかんで有名なところである)付近で、先日午後、高速鉄道が脱線、車両が落下という大事故があった。当初、落下した車両は2両といわれたが、その後4両に増えた。落下したのは川の上で民家などへの被害はなかった模様。現時点で30人以上の死亡、200名以上の負傷が確認されているという。

中国は先日開通した、北京~上海間の中国版新幹線が相次いで故障を起こしていたが、今回事故を起こしたのは中国版新幹線より前のタイプの高速鉄道だという。

中国が高速鉄道を構想したのが2005年。そこからわずか6年で、あれほど大きな国土を縦断する高速鉄道を造ってしまった。どう考えても無理があり、中国国内、果ては鉄道工事関係者まで安全性を不安視する声があったというが、それが現実のものとなってしまった。

どう考えても無理な計画を実行してしまったのは、中国が中国共産党の一党独裁だからだろう。無理と反対する声があったとしても良くて共産党に無視されるだけである。そして今回の事故に関する批判の声も共産党には届かないだろう。

 

今日は地上アナログ放送最後の日。正午に地上アナログ放送終了を告げるブルーの画面に変わる。NHKで最後の挨拶を務めたのは、地デジ大使で、「NHK一の美人アナ」との呼び声も高く、「7時26分の女」、「8時43分の女」の異称でも知られる鈴木奈穂子アナウンサーであった。鈴木アナはNHKアナウンサーの次期エースなのではとも呼ばれている人で、NHKアナログ放送の最後という大役を務めたのはある意味象徴的なのかも知れない。

 

午後7時から、よしもと祇園花月で、KBS京都「おかえりやす!よしもと祇園花月オープン記念・激笑ライブ!」を観る。KBS京都(京都テレビ)が生放送するお笑いライブ。MCはガレッジセールと桜 稲垣早希だが、ガレッジセールの二人は開演10分前ぐらいにテレビで生放送があることを知らされたそうで、吉本の「舞台の司会なので気楽な服装で来て下さい」という言葉を真に受けて、ゴリ曰く「コンビニに、ちんすこうを買いに行くような格好」で出てきてしまったとのこと。

生放送ということで、客は番組開始とCM開けに拍手するよう開場前に吉本とKBSの社員に求められる。オフレコなのだろうけれど、実際はこうしたことはみんな知っているだろうから書いても問題はないだろう。求められなくても拍手は起こっただろうから。

今日も最前列に座る。

出演は、ティーアップ、藤崎マーケット、ケツカッチン、プリマ旦那、タナからイケダ、ビーフケーキ、ビタミンS、GAG少年楽団、小泉エリ(彼女だけお笑いではなく純粋なマジック)、月亭八方(彼だけは落語)、ザ・ぼんち、今いくよ・くるよ。テレビ放送されるだけに若手からベテランまで揃えた陣容。MCがガレッジセールと桜 稲垣早希というのもKBS京都にしては豪華である。

若手の漫才やコントはイマイチ。今いくよ・くるよも思ったほどではなかったが、月亭八方は前も聞いたネタなのになぜか面白く、ザ・ぼんちは即興性もあって楽しかった。

小泉エリは本業がマジシャンでお笑いもたまにやる人だが、やはりマジックをやっている方がピッタリ来る。

ビタミンSは実の兄妹による漫才コンビ。夫婦漫才や兄弟漫才、果ては従兄妹二人による音楽ユニットなどは見たことはあるが、兄妹漫才というものを見るのは初めてである。庶民的なネタであった。兄がボケで、妹がツッコミである。

若手漫才師によるクイズコーナーがあり、「宇治市のほとんどの小学校に設置されている特殊な設備は?」(答えは捻ると宇治茶が出てくる蛇口。正解者なし)、「ヤサカタクシーの1500台のタクシーの中で4台だけある特殊な車両の特徴は?」(答えは四つ葉のクローバーのマーク。ビタミンSのマイコが当てる)といった出題がなされた。早希ちゃんは先日、四つ葉のクローバーのタクシーに乗ったそうで(ブログでも報告していた)、降りたときに、見知らぬおじさんから、「よかったな!」と握手され、祝福されたとのこと。

トリは京都市出身の今いくよ・くるよ。くるよは派手なドレスで登場したが、新調したばかりで裏地が滑るということで、終始、ドレスを引き上げながらの漫才であった。

 

午後11時59分、テレビのアナログ放送画面が砂嵐に変わった。

 

7月27日(水)

午後6時30分から、梅田芸術劇場シアター・ドラマシティでミュージカル「嵐が丘」を観る。エミリー・ブロンテ原作、脚本:飯田早苗、演出:西川信廣、作曲:倉本裕基。出演:河村隆一、平野綾、山崎育三郎、荘田由紀、岩﨑大、杜けあき、上條恒彦ほか。

ブロンテ三姉妹(実際は5人姉妹だが、長女と次女は幼くして亡くなったので、文学作品を残したシャーロット、エミリー、アンを総称してこう言われる)の二番目、エミリー・ブロンテの唯一の小説である「嵐が丘」。名作として何度も映画化されており(ジュリエット・ビノシュ主演、坂本龍一:音楽の映画を私は観ている)、舞台にもなっている(松たか子提案、岩松了:脚本・演出、松たか子主演の舞台を私は東京の新橋演舞場で観ている)。嵐が丘とは地名ではなく、屋敷の名前である。この屋敷を舞台に繰り広げられる愛と復讐の物語。原作では親子二代に渡る物語であるが、今回の公演はキャサリン役が一人だけだったので、おそらくキャサリンの死で終わりなのだろうと予想したがその通りであった。
「嵐が丘」を書いたとき、エミリー・ブロンテは29歳、その翌年にエミリーは亡くなっている。エミリーの生前に出版されているが不評。しかしその後、評価を上げ、今では姉のシャーロット・ブロンテの代表作である「ジェーン・エア」よりもはるかに有名である(なお、「嵐が丘」でキャサリンを演じた松たか子はその後、ジェーン・エアも演じているが、その舞台は東京のみの公演だったので観ていない)。
私も十代の時に「嵐が丘」の原作を読んでいるが、昼メロなんて目じゃないほどのドロドロの愛憎劇で、正直、好きにはなれなかった。
エミリー・ブロンテはかなりの人嫌いだったようで、妹のアンと親しかっただけで友人も全くおらず、ベルギーに留学した他は育った牧師館で引きこもり生活を送り、男性と関係を持つことは生涯無かったと言われている。

なお、今回のキャサリン役は平野綾と安倍なつみのWキャスト。どちらがキャサリンを演じるのかは当日にならないとわからない。
安倍なつみの舞台は二度観ていてどんなキャサリンをやるのか予想がつく(彼女は超熱演型である)が、平野綾の舞台は観たことがないので、平野綾がいいなと思っていたら、希望通り、今日は平野綾がキャサリンを演じた。

ちなみに明日は昼の部終演後に安倍なつみが同士の保田圭を起用してのアフタートークがあるので昼公演は安倍なつみのキャサリン、夜の部終演後には平野綾とイザベラ(キャサリンが結婚するエドガーの妹で、ヒースクリフと結婚する)役の荘田由紀とのアフタートークがあるのでソワレは平野綾のキャサリンで間違いないと思われる。

平野綾は写真で見ても映像で見ても可愛いと思ったことはないが、実物を見たら綺麗かなと思ったが、そういうことは特にな(以下自粛)。

本業が歌手の河村隆一のヒースクリフと、本業が声優の平野綾のキャサリン。どちらも本業でないにしては演技はまずまずである。ただ時代もあるが、セリフが怖ろしくくさくて思わず笑いそうになってしまった。

「キャサリン!」と叫びつつ、ヒースクリフが荒野を彷徨い、キャサリンの亡霊の声が聞こえる場面からスタート。続いて、嵐が丘の家政婦・ネリー(杜けあき)が「嵐が丘」が愛と復讐の物語であることを告げるナンバーを歌う。

原作では、正確な理由も明かされることなく嵐が丘に連れてこられるヒースクリフだが、この舞台では珍しく、キャサリンの父親・アーンショー(上條恒彦)とヒースクリフ(子役が演じた)とのリバプールでの出会いの場面がある。ここでキャサリンの父親がヒースクリフを嵐が丘に連れて行く理由が明かされ、ヒースクリフの名が与えられるのだが、ヒースクリフをなぜそんなに気に入ったのかがよく描かれていないのでやはり奇妙に感じる。リバープールの場面ではリバプール市民のダンスシーンがあるが、ダンスはまあまあといったレベル。現代の日本のミュージカルの中では特にレベルが高いとはいえない。

時間的な制約もあるのだろうが、登場人物達の心理変化がいかにも拙速の感は否めず、それがこの舞台を軽くしている。


倉本裕基はメロディアスな、悪くいうと小綺麗な音楽を作る作曲家で、私も若い頃はたまに聴いたが、音楽が余りにも陰影に乏しいので最近は聴いていない。今回の劇の音楽もやはり綺麗にまとまっている。だが、特に印象に残るナンバーはなかった。

河村隆一は本業が歌手だけに歌は安定しており、平野綾も思ったより声が低かったが、歌手活動もしているだけに歌は良かった。また予想通り、平野綾のキャサリンは安倍なつみより理知的な演技、と書きたいところだが、安倍なつみのキャサリンを見ていないので書けない。二回見て二回とも熱演だから今回も熱演で来るとは限らない。

音楽的効果を上げるために、その場に必要のない登場人物を増やして重唱にしているが、これも違和感あり。楽しいミュージカルならこれもありだが、演目は「嵐が丘」である。

なお、キャサリンがリントン家の犬に噛まれる場面は、松たか子キャサリン版では犬のぬいぐるみを出して笑いを誘ったが、今回は舞台袖にキャサリンとヒースクリフが引っ込んで、犬の鳴き声だけで処理していた。

キャサリンの狂死と、それを嘆くヒースクリフ。ヒースクリフの「俺に取り憑いてくれ、天国になんて行くな」というセリフは痛切なはずだが、そこに行き着くまでの過程が綺麗すぎたたためか、それは余り感じられなかった。

そして、ヒースクリフと幽霊のキャサリンが抱き合いながら歌う場面で幕となるわけだが、やはりどこまでも綺麗な「嵐が丘」である(原作ではこの後にとんでもない展開が待っている)。

エンターテインメントとしてはまずまず、ミュージカルとしては並みの出来だが、「嵐が丘」としては失敗作かも知れない。ただ、松たか子主演の「嵐が丘」も最後はグチャグチャになって、みんなで「ヒースクリフ!」(なお、この時ヒースクリフを演じたのは岡本健一。本来はSMAPの某メンバーがヒースクリフを演じる予定だったのだが、事件を起こして謹慎ということで岡本が代役で出た)と叫ぶというわけのわからない終わり方をしたので、「嵐が丘」の舞台化は難しいということなのかも知れない。

終演後、ヒースクリフ役の河村隆一、ヒンドリー(キャサリンの兄)役の岩﨑大、作曲の倉本裕基によるアフタートークがあった(途中で、キャサリンと結婚するエドガー役の山本育三郎も参加)。河村隆一はもし「嵐が丘」の舞台が現代であったならという話をして客席から笑いを取る。ひょっとしたら本番よりもこの河村のギャグの方が面白かったかも知れない。

 

7月28日(金)

SF小説家で雑学シリーズを出したことでも知られる小松左京が死去。80歳。代表作に『日本沈没』、『首都消失』など。特に『日本沈没』はベストセラーとなり、2度映画化されており、筒井康隆に珍品中の珍品というべきパロディー小説「日本以外全部沈没」を書かせたりした。
京都大学文学部卒。左京というペンネームは当時、京都市左京区に住んでいたことに由来する(京大も左京区にある)。
また、小学校教師である実妹が、教え子の大阪教育大学付属池田小学校事件犯人・宅間守と一時結婚していたことでも話題になった。

 

午後7時から、西宮の兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールで、大阪国際フェスティバル特別公演、大植英次指揮大阪フィルハーモニー交響楽団演奏会「マーラー没後100年 ~天上の響き~」に接する。

大植英次も大阪フィルも兵庫県立芸術文化センターで演奏するのは初めてのはずである。なぜ今まで兵庫県立芸術文化センターに呼ばれなかったのかについては、やはり兵庫県立芸術文化センター芸術監督の佐渡裕の存在が浮かんでしまう。
大植も佐渡もレナード・バーンスタイン(愛称:レニー)の晩年の弟子だが、佐渡が「レナード・バーンスタイン最後の愛弟子」をうたい文句にする一方で大植はレニーの弟子であることを売りにしていない(「レナード・バーンスタインの弟子は何人もいるから」と発言したことがある)。にも関わらず、レニーの最晩年のアシスタントに指名されたのが自分ではなく大植英次だというのが佐渡は気に入らなかったようで、二人には不仲説がある。

また、朝比奈隆死去後、関西に朝比奈の跡を継げる人物が見あたらなかったことから、佐渡が「大阪フィルの次のシェフは自分だ」と言いふらし、大阪フィルから不興を買ったという話もある。

大フィルは佐渡はどうしても嫌だったようで、大植の半生を描いた『指揮者・大植英次 バイロイト、ミネソタ、ハノーファー、大阪、四つの奇蹟』(山田真一:著。アルファベータ)によると、ドイツにいた大植の元に大阪フィルから電話が入り、大植は最初は客演の申し込みだと思って気楽に聞いていたが、大フィル事務局員の「助けて下さい!」という哀願で事態を知り、大阪フィルの音楽監督を受諾したという。

佐渡は大阪フィルの音楽監督に自分がなれず、しかもなったのがライバルの大植だと知って、自分が最高権力者となった兵庫県立芸術文化センターには大フィル入場禁止にしたという噂があったが、大植退任となる今年まで大フィルの来訪がなかったこと、大植英次と大フィルが京都では定期的に演奏を行っているのに西宮で行わないのは不自然であること、またテレビで見ている人はわかると思うが、佐渡裕は子供っぽい性格の人なので、その噂もあながち嘘ではないのかも知れない。


曲目は、モーツァルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」序曲、シェーンベルクの「浄夜」、マーラーの交響曲第4番(ソプラノ独唱:ハイディ・エリザベス・マイヤー)。今日のコンサートマスターは長原幸太ではなく、客演首席コンサートマスターの崔文涭。

ティンパニを中央最後列に置いた他は、古典配置に基づいた演奏。大植はモーツァルトとシェーンベルクはノンタクトで振った。

大植英次指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏はザ・シンフォニーホールで何回も聴いているので、ザ・シンフォニーホールと兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールの音響を比較するチャンスでもある。

「ドン・ジョヴァンニ」序曲。大植は最初の二つの和音のおどろおどろしさを強調せず、その後も流れ重視の中庸を目指した演奏。純音楽的解釈である。流れ重視というのが実は鍵だったということに後に気付く。

シェーンベルクの「浄夜(浄められた夜)」。シェーンベルクは無調音楽や十二音音楽の始祖として知られるが、彼の最大の人気作であるこの「浄夜」がまだ、彼が無調や十二音音楽に手を出す前の作品であることから、十二音音楽は失敗であったという見方が強い。ただし十二音音楽が完全に否定されたわけではなく、今でも十二音音楽から派生したセリー手法(セリエル手法、シリーズ手法)を用いて作曲するピエール・ブーレーズなどの大物作曲家はいる。

この曲に相応しいしっとりとした音色で演奏開始。モーツァルト同様、流れの良い演奏だが、途中でこれはホールの音響が影響しているのだと気付く。どうも兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールは他のホールよりも音の流れが良いように聞こえるようだ。そのためか大フィルの弦楽の音色が普段よりも淡泊に聞こえる。
大植は途中で、他の演奏では聴かれない極端な加速を行い、どうなることかと心配するが、その後、曲調が変わってグッとテンポを落とした時に、何ともいえない開放感があり、加速が綿密な計算に基づいたものであったことがわかる。弱音の美しさは特筆事項。
兵庫県立芸術文化センター芸術監督の佐渡裕は「自分の良さは弱音の美しさ」と語るが、実演でも録音でも佐渡指揮の弱音が美しいと思ったことはないので、佐渡の勘違いだと思われる。佐渡の良さはやはり爆発力である。


メインであるマーラーの交響曲第4番。冒頭はホールの音響もあって実にクリアで純粋に美しく、夢にあふれている。美演はその後も続き、「天上の響き」というコンサートタイトルが大袈裟に思えなくなる。大阪フィルによるマーラーの交響曲第4番はアレクサンダー・リープライヒ指揮の演奏会を聴いており、即物的な名演だったが、大植のマーラー交響曲第4番はそれよりも大分ロマンティックだ。
なお、大植は譜面台に楽譜を置き、それをめくりながら指揮していたが、そうした演奏をする大植の姿を見るのは初めてなので驚く。これまでも大植が譜面台を用意し、楽譜を置いて指揮する姿は見たことがあるが、楽譜はお守り代わりに置いているだけで、表紙を開くこともなかった。

ソプラノ独唱のハイディ・エリザベス・マイヤーは「リリック、コロラトゥーラの声で高く評価される」とプログラムには載っており、実際、高音は美しかったが、基本的な声域はメゾ・ソプラノに近い。歌唱力はあるが特に美声というわけではないのでオーケストラに負けている印象を受けた。

大阪フィルは目立ったミスもなく、弦、管ともに美しさの限り。大植の解釈も他のマーラーの楽曲演奏で聴かれる異色なものはなく、間違いなく世界レベルでも通用するマーラーであった。

演奏終了後、大植はオーケストラのメンバーを立たせようとするが、奏者達は大植に敬意を表して立とうとせず、大植だけが喝采を浴びた。大植はその後もカーテンコールに応えてオーケストラメンバーを立たせようとするがやはりオケのメンバーは立たず、再び大植だけが客席から祝福される。大フィルのメンバーが二度も立とうとしないのを見るのは初めてで、奏者達も今日の演奏の出来には感服したのだろう。

 

明け方に、千葉ロッテマリーンズ、メジャーリーグのニューヨーク・ヤンキース、阪神タイガースなどで活躍した伊良部秀輝元投手がロサンゼルスの自宅で27日に自殺していたとのニュースが入る。享年42。千葉ロッテのエースだったこともあり、伊良部のピッチングは遠目からではあるが生で見たことがあるが、150キロ台を連発してスタンドを沸かせていた。伊良部という苗字からわかるとおり沖縄人の母を持つ。宮古島生まれの兵庫県尼崎市育ち。父親は沖縄米軍キャンプの兵士で結婚する意思はなく、母子家庭で育つ。ハーフであるという事実は伊良部本人もメジャーに移籍するまで知らなかったという。野球留学で体育科のある、香川の尽誠学園高校に入学。剛速球投手として甲子園を沸かせ、ロッテオリオンズ(現在の千葉ロッテマリーンズ)にドラフト1位指名で入団。チームが千葉に移った後で当時スピードガン導入後日本最速となる158キロをマーク(その後、五十嵐亮太、山口和男が158キロを出してタイ記録となり、昨年、由規が161キロをマークして日本人最速記録は更新された)。西武にいた清原和博との対決は「平成の名勝負」と謳われた。メジャー移籍で揉めた上、メジャーでは初登板初勝利で注目され、「野茂以上」との評価を受けるも、期待されたほどの成績は残せずアメリカのメディアから叩かれまくった。その後、阪神タイガースに移籍して日本球界復帰。2003年の阪神優勝に貢献。帰国後のヒーローインタビューでの「甲子園は世界一です」という発言はメジャー経験者の発言として説得力のあるものであった。翌年は不振で戦力外通告を受け、阪神との交渉を続ける一方で他チームに移籍するかと思われたが、怪我が治らないことを理由に現役を引退。アメリカで実業家として活動を始める。しかし、その後、大阪のバーで暴力事件を起こして逮捕され、アメリカでの事業(うどん屋チェーン店だと聞いている)に失敗し、日本に戻っていたことがわかる。その後、投手として現役に復帰し、米独立リーグでプレーした直後に、日本の独立リークである四国・九州アイランドリーグの高知ファイティングドッグスに移籍。高知では怪我のため2試合のみの登板と、活躍は出来なかったが、球速などのデータを集めた「データルーム」というサイトによると米独立リーグで最速150キロをマークしており、年齢とブランクを感じさせない球速を誇った。しかし、怪我が治らないということで二度目となる引退を表明。その後はアメリカで交通事故を起こしたという情報が入るくらいで、詳しい消息はわからないままだった。
素行の悪さは指摘されており、高校時代にレイプ事件を起こしたという噂がある。また、メジャー移籍では無理矢理ニューヨーク・ヤンキースに入ろうとし、その際の態度の悪さや激太りも相まって、日本中からバッシングを浴びるなど、近年の野球界屈指のヒールである。一方で、実は繊細な一面があったとされ、また24時間野球のことを考えている本当の野球好きとも言われた。
おそらく実業家として失敗していることから、引退後の道を見いだせなかったことが自殺の原因だろうと思われ、訃報を聞いて高野光を思い出した。

 

7月31日(日)

昨日、一昨日と二日に渡って放送された「NHKスペシャル 未解決事件 『グリコ・森永事件』」を見た。1980年代半ばに起こったグリコ・森永事件の再現ドラマ(上川隆也主演)と、ドキュメンタリーからなる番組。一昨日の第一部と、昨日の第二部は再現ドラマが主、昨日の第三部はドキュメンタリーである。

再現ドラマは硬派なタッチで、主演の上川隆也を始め、池内博之、宅間伸、大杉漣といった実力派を揃え、実に見応えがあった。上川隆也の演劇集団キャラメルボックス時代の同僚、近江谷太郎との共演も嬉しかった。

再現ドラマを見て、興味深かったのは犯人グループの挑戦文、予告文、脅迫文などを担当した男の文章である。グリコ・森永事件には北朝鮮工作員説があるが、少なくとも文章を書いた男の文学的素養は高く、言葉は乱暴ながら七五調を用いたり、言葉遊びをするなど、子供の頃から日本で育った人間でないとこういった文章を書くのは難しいと思われる。また他者の心理を煽る手法などは巧みで、ドラマ中で男の文章を「よく書かれている」と評する言葉があるが、確かにその通りである。

現金輸送車を警察が予想していなかった滋賀県方面に走らせたこと、また第三部で紹介された、当時の滋賀県警の刑事が目撃した大津パーキングエリアで目撃した容疑者Fこと「キツネ目の男」の行動、また、滋賀県警察本部長の焼身自殺を持って犯行が終了したことなどから、犯人組織の中に警察の人間がいたのではという説はやはり有力なのかも知れない。

事実は小説よりも奇なりというが、確かにグリコ・森永事件のようなフィクションを描いたなら嘘くさくなるだろうが、事実としてこうした出来事が起こっていたということは実に興味深い。

第三部のドキュメンタリーでは、これまでは事件の動きを知らされていなかったとされる滋賀県警が独自に捜査を行っていたことが明らかになる。また企業にかかってきた強迫電話が日本音響研究所の鈴木松美氏によって最新技術で解析され、事件当時警察が想定した30代の女性と一人の子供による脅迫電話(つまり親子の可能性が高いと思われた)は解析の結果、十代半ばの少女と二人の少年、つまり三人姉弟によるものであることが明らかになる。


他の局もアイドルを使った軽いドラマ(男に扮した女子を主人公にした学園ものドラマがワンクールに3本もあるってどういうことなのだろう)ではなく、こうした番組を作ればいいのにと思う。ただ視聴率は取れないかも知れないけれど。

 

一昨日から続いた、新潟、福島を襲った記録的豪雨がようやく収束する。新潟県では信濃川や阿賀野川の支流が決壊していた。

 


2011年8月