2011年9月

8月                                                                                         10月
 

9月1日(木)

午後7時から、京橋花月で、京橋ナイトステージ「京橋ドドーンとネタまつり」を観る。出演:スーパーマラドーナ、ソーセージ、もりやすバンバンビガロ、桜 稲垣早希、御茶ノ水男子、かまいたち、りあるキッズ、ダイアン、シャンプーハット(登場順)。京橋花月におけるネタのみの公演である。

スパーマラドーナは近所のマンションネタ。マンションでは主婦達が井戸端会議をしているのだが、それにまつわる様々なネタが繰り広げられ、最後はマンションの住人の苗字が、具志堅、宮里、諸見里、比嘉といった沖縄関連のものばかりで、悪口を言ったことがばれて、皆から袋だたきに遭うという内容である。

ソーセージはバイトネタ。遅番の店員(山名)が早くから来る。なんでも朝のラッシュで痴漢を捕まえたそうで、警察に事情を話していたそうである。山名は自慢したくて仕方ないのだが、そこにもう一人の店員(藤本)が来て、先日、強姦に遭いそうになった女性を助けたとうことで山名の自慢話は飛んでしまうことになる。

もりやすバンバンビガロは大道芸。林檎3個をジャグリングしながら食べた後、細長い風船を膨らませてそこからステッキを取り出すというマジックも見せる。次は巨大一輪車に乗りながら、大型ナイフをジャルリングするという危険な芸。上手くいった。最後は、輪っか3つをお客さんに投げて貰い、そこに頭を通して終わりとなる。

桜 稲垣早希は「ピーチ姫の結婚相談所」。内容はこの間見たものとほとんど変わらない。

御茶ノ水男子はヒーローの日常もので、フラッシュレンジャーのレッドとその母親とのやり取りである。レッドが悪者との戦い負けて帰ってくる。母親が剣を包丁代わりに使ったり、レーザー銃をチャッカマンのように使っていて、武器が持てないので勝てないという内容であった。

かまいたちは、山内の見た目が中国人っぽいということで、片言の日本語で話す。落ちは山内は島根県出身で中国地方の出、ということで山内は帰る振りをするがコントはまだ続き、中学生のツッパリの話になる。ツッパリをしていると、何か悪いことが起きると真っ先に疑われるということで、濱家が突っ張った生徒をやり、クラスの給食費が無くなって疑われているという設定でコントをやる。山内が教師役なのだが、濱家を「先生はお前を疑っていないぞ、犯人」などと、やはり悪い生徒を疑っている。最後は犯人ではないとして抱き合うが、山内は濱家のポケットを探るなど、まだ疑いを解いていないという内容だった。

りあるキッズは、安田が眼鏡でいけていないという話になり、眼鏡だと殴られてガラスが割れて困るだろうという話になり、安田は「相手の手元をよく見て」といって、パンチが飛んできた瞬間に眼鏡を上に上げるという仕草をする。それから夜中に騒いでいる若者の話になり、長田が若者をやり、安田がそれに怒るマンションの住人になる。安田は怒るのだが、なぜか最後は若者と仲良くなりたがるというところで話は終わる。

ダイアンは、ファーストフードのドライブスルーネタ。西澤がドライブスルーの店員(アルバイトではなく正社員だと自慢げに語る)になり、津田がドライブスルーにやってくるのだが、西澤が走っている車を呼び込んでまずそこで揉める。更に津田が乗っている車が軽自動車だということで、軽自動車用のサービスが色々あるということで、とにかく時間をかけるというネタである。

シャンプーハットは、てつじが男っぽい強さということで、今日は自宅に鍵を掛けないで出てきたと話す。それから、てつじが家を持ちたいということで、小出水に「珍しい家が欲しいが、どんな家がいいか」と尋ねると「食べ物で出来た家」と答える。客席から反応がないので、てつじは「ここは受ける所なんですけど」という。小出水は「壁が冷や奴で出来ている」「シャワーはレンコンで作ってある」「床は糠床である」と話す。ここでてつじは、「もう僕らのネタは男っぽい強さというところで終わっています。京橋花月のスタッフから『10分くらい喋ってこい』と言われたので、ただ話しているだけです」と家の話がネタでないことを告げる。ネタでないといいつつも、これはシャンプーハットがよくやるネタの手法である。

 

準・メルクル指揮リヨン国立管弦楽団による「ドビュッシー管弦楽曲集6」を聴く。NAXOS。
NHK交響楽団への客演でおなじみの準・メルクルによるドビュッシー管弦楽曲全曲録音の第6弾。このCDは、「ベルガマスク組曲」、小組曲、交響組曲「春」、黒と白で、交響曲ロ短調という、ドビュッシー以外の作曲家が、ドビュッシーのピアノ曲にオーケストレーションを施したものが収められている。
メルクル指揮のリヨン国立管弦楽団は清々しい演奏を繰り広げており、値段も安いのでお薦めである。

 

9月2日(金)

台風が近づいている。そんな中で野田佳彦内閣組閣。嵐の中での船出となった。

 

2014年にブラジルで開催される、サッカーワールドカップのアジア3次予選初戦。日本は、さいたまスタジアム2002で、北朝鮮と対戦する。
北朝鮮も前回のドイツ大会に出場しており強い。

勝てる相手なのだが、どうも日本は思い切って攻められない。惜しいシーンは何度もあるが点には繋がらない。本田圭佑がいないのも大きいのか。

後半37分に、北朝鮮の選手がレッドカードで一発退場になり、有利になる日本だが、それでも点は決められない。

ロスタイムに入ってから怒濤の攻撃を見せ、何度もチャンスを作った日本。後半49分、ついに吉田がヘッドでゴールを決める。

そのままタイムアップを迎え、日本が、1-0で北朝鮮を下した。

 

DVDでプッチーニの歌劇「ラ・ボエーム」を観る。ニューヨークのメトロポリタン歌劇場での公演。フランコ・ゼッフィレッリの演出。メトロポリタン歌劇場管弦楽団と合唱団の演奏。ニコラ・ルイゾッティの指揮。ミミにアンジェラ・ゲオルギュー、ロドルフォにラモン・ヴァルガス、マルチェロにリュドヴィク・テジエ、ムゼッタにアインホア・アルテータ。2008年4月5日、メトロポリタン歌劇場でのライヴ収録。EMI。ソプラノ歌手のルネ・フレミングがナビゲーターとして登場し、幕の下りた舞台裏での装置転換などもカメラに収めている。ルネ・フレミングは幕間にゲオルギューとヴァルガスへのインタビューも行っている。
「ラ・ボエーム」とはボヘミアン、つまり芸術家達のこと。パリが舞台。4人の売れない芸術家、詩人(作家)のロドルフォ、画家のマルチェッロ、哲学者のコッリーネ、音楽家のショナールがアパートの屋根裏部屋で共同生活をしている。皆で食事に出ようとするが、ロドルフォは新聞の記事を書くからと残る。そこへお針子のミミ(本名はルチア)がカンテラの灯りをつける火を借りにやってくる。すぐに恋に落ちるロドルフォとミミ。しかしそう上手くはいかず…

フランコ・ゼッフィレッリはオペラ演出の第一人者だが、お金のかかる演出をすることでも知られる。今回もセットは大がかりで、お得意の人海戦術も行われる。

ニコラ・ルイゾッティの指揮は堅実。盛り上げ方も自然で安心して聴くことが出来る。歌手達も安定した歌唱を聴かせ、良質のオペラに仕上がっている。

 

9月3日(土)

台風が近づいている。まず高知県東部に上陸し、その後瀬戸内海へいって、岡山県南部に再上陸した。

 

山田一雄指揮札幌交響楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第5番と第7番を聴く。日本コロムビアによるライブ録音をタワーレコードがCD化したもの。山田一雄(1912-1991)は1989年から1991年にかけて札幌交響楽団とベートーヴェン交響曲全曲演奏会を企画。録音も行われた。残念ながら、交響曲第1番だけは山田が急逝したためにベートーヴェン交響曲チクルスは完結しなかったが、矢崎彦太郎が同曲を指揮し、交響曲全曲演奏と交響曲全集は完成した。

山田一雄はフルトヴェングラーに入れあげていた指揮者で「日本のフルトヴェングラー」と呼ばれたこともある。指揮棒がわかりにくいというのもフルトヴェングラーと山田の共通点であった(二人とも「振ると面食らう」と言われた)。

交響曲第5番。札幌交響楽団の音はあっさりしている。出だしは思ったよりも力強くないがフェルマータは長めである。第1楽章にトランペットのミスがあったり、弦が全体的に薄かったりと、当時の札響の力は必ずしも万全ではないが、熱気ある演奏である。

交響曲第7番もしっかりした演奏。時代を考えれば出来の良い演奏の部類に入るのではないだろうか。

 

佐渡裕指揮コンセール・ラムルー管弦楽団のアルバム『ボレロ!』を聴く。ワーナーNEXTBEST100の一枚。エラート・レーベル。1999年、パリのサル・ワグラムでのスタジオ録音である。シャブリエの狂詩曲「スペイン」「楽しい行進曲」、歌劇「グヴァンドゥリーヌ」序曲、「ハバネラ」、「きまぐれなブーレ」、ラヴェルの「高雅にして感傷的なワルツ」、「ボレロ」を収録。

いずれも明快な演奏。佐渡は旋律を浮かび上がらせる術に長けている。「ボレロ」は14分台という速めのテンポによる演奏。最後がグチャグチャとなるのが個性的である。

 

午後5時から京都芸術劇場春秋座でプッチーニの歌劇「ラ・ボエーム」を観る。「ラ・ボエーム」を室内オペラに改編し、若手のキャストを使った新演出での上演。構成・演出は第三舞台出身のオペラ演出家:岩田達宗(いわた・たつじ)。指揮は牧村邦彦。NPO法人ミラマーレ・オペラの企画・制作で、、ミラマーレ室内アンサンブルという臨時編成の室内管弦楽団での演奏である。弦楽器、管楽器ともに5人という編成。これにピアノが加わる。編曲は倉橋日出夫。ミラマーレ・ヴィルトゥオーゾコーラスというこれまた臨時編成の声楽陣が起用されている。イタリア語の歌唱、日本語字幕付きの上演である。2階席であったが、春秋座は結構プロセニアムが高く、字幕はその上に出るので、2階席だと字幕が真正面になり、却って良かった。

今日、明日と公演があるが、キャストはアパートの管理人であるベノアと金持ちのアルチンドロの二役を演じる松山いくお以外は全て異なる。今日、ミミを歌うのは川越塔子。東大法学部を卒業後に武蔵野音楽大学大学院を修了したという変わり種である。ロドルフォは村上敏明、マルチェロは井上敏典、ムゼッタは柴山愛、ショナールは萩原次己、コッリーネは片桐直樹が演じる。

春秋座は歌舞伎上演を想定して作られた劇場ということで花道がある。今日は花道を使っての演出であった。舞台は中仕切り幕を取っ払ってしまい、奥まで見えている。舞台上には机一つに箱が二つだけ。花道では現代人の格好をした若者達(ミラマーレ・ヴィルトゥオーゾコーラスのメンバー)がだべっている。若い男が「さて始めるか」と言って、みなが舞台袖からベッドやらドラム缶(ストーブに見立てられる)やらを引っ張り出してくる。4幕構成であるが、それぞれの幕の前に、ミラマーレ・ヴィルトゥオーゾコーラスのメンバーによる朗読が入り、説明などを施す。

上から、屋根裏部屋の絵が描かれた幕が下りてきて、本編開始。臨時編成の室内オーケストラだが、牧村の統率力は高く、なかなかの演奏である。絵を描いた幕を下ろして背景を変える演出も面白い。歌手陣は歌唱はなかなかだが、若手揃いということもあって、演技は正直、合格点とは言えなかった。それでも魅せられるのはプッチーニの音楽の力ゆえだろう。

昨日DVDで観たメトロポリタン歌劇場のゴージャスな「ラ・ボエーム」とは比べものならない質素な「ラ・ボエーム」であったがそれなりに満足できた。

終演後にロドルフォを演じた村上敏明のサイン会がある。村上のセカンドアルバム発売を記念して行われるものである。曲目を見るとポピュラーながらなかなか手に入らない曲が並んでいる。ということで、CDを購入し、村上氏にサインを入れて貰った。

 

試合途中から、女子サッカー・ロンドン五輪アジア最終予選、日本対韓国戦をテレビ観戦。坂口の先制点で日本リードだったが、前半30分にチ・ソヨンにゴールを決められて同点とされる。しかし前半終了間際に澤が左サイドを突破。センタリングが大野に繋がり、大野がゴールを決めて、日本が1点を勝ち越す。

後半は両チームとも無得点で、2-1で、なでしこジャパンが韓国に勝利する。

 

クィンテット・ディ・オットー・ペルクッシオーニ・デラ・トスカーナの演奏で、ピアソラの「ヴァイオリン、金管五重奏、パーカッションによるタンゴ集」というアルバムを聴く。NAXOS。ピアソラのタンゴを、ヴァイオリンとブラス、パーカッションで演奏したもの。イタリアのトスカーナ地方の団体による演奏と思われる。ピアソラにしては派手なアルバムだが、こうしたアルバムも楽しい。

 

9月4日(日)

午後2時より、京都芸術劇場春秋座で、プッチーニの歌劇「ラ・ボエーム」を観る。昨日と同じ、岩田達宗の構成:演出、牧村邦彦指揮ミラマーレ室内アンサンブルとミラマーレ・ヴィルトゥオーゾコーラスによる公演だが、キャストはベノアとアルチンドロの二役を演じる松山いくおの他は異なり、ミミに稲森慈恵(いなもり・よしえ)、ロドルフォに清原邦仁、マルチェロに東平聞、ムゼッタに古瀬まきを、ショナールに楠木稔、コッリーネに雁木悟が配される。

昨日、ミミを歌った川越塔子は東京大学法学部卒という異色の経歴を持つソプラノだったが、今日ミミを歌う稲森慈恵も院は京都市立芸術大学大学院を修了しているが、学部は京都教育大学の音楽科で、元々は教師志望だったのかも知れない。

演奏はほとんど昨日と変わらないが、キャストが異なるため印象は違う。演技力は今日のキャストの方が上のように感じた。

ミミ役の稲森慈恵は安定感があり、昨日の川越塔子は薄幸さが出ていて、共に違った良さがある。

ロドルフォの清原邦仁は長髪でジゴロ風情。歌声も若々しい。

コッリーネの雁木悟は、風貌が哲学者というよりも浮浪者のようだが、若く貧乏な哲学者なので、見た目が浮浪者のようであってもおかしくないだろう。

第4幕にあるおふざけの舞踏のシーンで、ショナール役の楠木稔は「ファンダンゴ」と歌いながら、歌舞伎の六方を踏んでみせ、客席の笑いを誘っていた。

 

朝比奈隆指揮NHK交響楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第1番と第3番「英雄」を聴く。1967年、東京文化会館でのライブ録音。フォンテック・レーベル。

まだ、東京における朝比奈の評価が高くなかった頃の演奏である。

交響曲第1番は、堂々とした演奏で、昔ながらの大交響曲的な響きが却って新鮮である。

交響曲第3番「英雄」は冒頭の2つの和音がゆっくりとしており、その後のテンポも遅めである。クライマックスのトランペットは楽譜を改訂して全ての旋律を吹かせている。第2楽章の荘重な味わいもなかなかであり、続く二つの楽章も立派な出来だ。

 

「N響アワー」。今日はシャルル・デュトワ指揮によるフォーレの「レクイエム」の演奏が放送される。地デジ効果もあって画像も音響も抜群。良い演奏であった。

 

サイモン・ラトル指揮ロスアンジェルス・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ラフマニノフの交響曲第2番を聴く。EMI。HQCDによる再発盤である。1984年の録音。当時、ラトルはロスアンジェルス・フィルハーモニー管弦楽団((ロサンゼルス・フィルハーモニック。ロス・フィル。LAPO)の首席客演指揮者を務めていた。当時のロス・フィルの音楽監督であったカルロ・マリア・ジュリーニが病気の妻の看病のため退任する際に、次期音楽監督の打診を受けるが、ラトルはバーミンガム市交響楽団との兼任になることを避けるために辞退している(もう一人の首席客演指揮者であったエサ=ペッカ・サロネンが次の音楽監督になった)。

基本的には若々しく、勢いに満ちた演奏であるが、第3楽章はテンポをぐっと落としてロマンティックに仕上げているのが印象的である。

 

9月5日(月)

台風に伴う記録的な豪雨で、近畿地方を中心に死者34名、行方不明者56名が出ている。

 

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ウェーバーの歌劇「魔弾の射手」序曲、ヒンデミットの交響曲「世界の調和」を聴く。1952年12月8日、RIASによる録音。いずれもフルトヴェングラーの録音としては音がいい。

歌劇「魔弾の射手」序曲は、スケールが大きく、デモーニッシュな一面を見せる演奏だ。


交響曲「世界の調和」は明快にして迫力のある演奏。同曲の演奏にはヘルベルト・ケーゲル指揮の鮮烈な演奏があるが、それを上回るかも知れない。

 

パトリック・ガロワの指揮とフルート、瀬尾和紀のフルート、シンフォニア・フィンランディアの演奏で、フランツ&カール・ドップラー兄弟の「フルートと管弦楽のための音楽集」を聴く。NAXOS。

「ハンガリー田園幻想曲」が日本では有名なフランツ・ドップラーだが、彼にはカールという弟がいて、カールも作曲家として活動。共作もしているという。

ドップラー兄弟は、フルートとピアノのための作品しか書かなかったのだが、ガロワの希望でオーケストレーションが施され、フルートとオーケストラによって演奏される。

かつて「フルートの貴公子」と呼ばれたパトリック・ガロワだが、現在では指揮者としても活動しており、指揮者としてのCDも出している。

いくつかある二つのフルートのための作品でガロワと共演している瀬尾和紀は1974年、北九州市の生まれ。パトリック・ガロワにフルートを師事しているという。

ガロワ、瀬尾ともに優れたフルート演奏で、楽しめる一枚になっている。

 

9月6日(火)

朝比奈隆指揮NHK交響楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第4番、第5番、第7番、「エグモント」序曲を聴く。フォンテック・レーベル。1994年と1995年にNHKホールでライブ録音されたものである。

出来が良いのは交響曲第4番と、第7番。いずれも堂々とした演奏で、特に交響曲第7番は昨今では余り聴かれなくなった大伽藍のようなスケールを持つ。最初の第1音から凄い音圧であり、その後も聴く者を圧倒するような凄みのある演奏が展開される。

交響曲第5番は、なぜか最初の動機からあっさりしており、朝比奈としては十分な出来ではない。朝比奈の指揮するベートーヴェンの交響曲第5番はサントリーホールで、新日本フィルハーモニー交響楽団を指揮したもの(1998年だったと思う)を聴いているが、これよりも優れた演奏だった。

 

サッカーワールドカップ・アジア第3次予選。日本は敵地でウズベキスタンと戦う。

アウェイなので不利だと思われたが、やや押し気味、と思っているところに、いきなりシュートが襲い、これは運良くポストに助けられたが、その直後、左サイドから上がったボールが選手に当たって跳ね返ったところを、ウズベキスタンのジェパロフがボレーでシュート。これが決まって、ウズベキスタンが先制する。

日本も、李忠成が惜しいシュートを2本放つが、得点には結びつかず、0-1で前半は終了。


後半、日本のチャンスも多いが、ウズベクの選手の突破力も凄い。

後半20分、内田が右サイドからクロスを上げ、これが中央にいる選手達の頭の上を越えるが、ボールが地面に落ちそうになったところで岡崎がダイビングヘッドでシュート、ゴールを決めて、日本が同点に追いつく。

後半、30分前後にはウズベクが日本ゴール前で波状攻撃を見せるが、日本は何とかこれを凌ぎきり、そのままタイムアップ。日本が敵地で勝ち点1を手にした。

 

9月7日(水)

ヴィルムヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」、シューベルトの「ロザムンデ」序曲、ブラッハーの管弦楽のための協奏的音楽を聴く。RIASの収録。独auditeレーベル。

ベートーヴェンは1952年12月8日の録音。冒頭の二つの和音にガサガサとした音が入るなど、音質は劣るがその後は気にならなくなる。まさに「英雄」といった感じの優れた演奏。ただ、同じ「RIASコンプリートレコーディングス」BOXに入っている1950年録音に比べると落ちるかも知れない。

「ロザムンデ」序曲は極めてロマンティックな演奏だ。

ブラッハーの管弦楽のための協奏的音楽は初めて聴く曲だが、シャープな感覚が快い。フルトヴェングラーには現代音楽を振るというイメージは余りないのだが、実際に指揮したものを聴いてみると、現代物とも相性が良さそうである。

 

録画しておいた、NHKBSプレミアム、N響コンサート「夏」を視聴。今年の7月15日にNHKホールで行われたコンサートである。指揮はこの人もまたかという、フィンランド出身の女流、スザンナ・マルッキ。

曲目は、ベルリオーズの序曲「ローマの謝肉祭」、ラロのスペイン交響曲(ヴァイオリン独奏:樫本大進)、ベートーヴェンの交響曲第5番。

マルッキは全編、ノンタクトでの指揮であった。


ベルリオーズの序曲「ローマの謝肉祭」。活気があるがそれよりも、オーケストラの滑らかさが目立つ演奏だ。


ラロのスペイン交響曲。交響曲とタイトルが付けられているが、実際はヴァイオリン協奏曲である。ソリストの樫本大進は、安永徹に続き、日本人としては二人目となるベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスターに就任した若手。
樫本の音は磨き抜かれており、テクニックも確か。艶やかな高音から、太い低音、そして極めて繊細な弱音と多彩な表情を見せる。
マルッキ指揮のNHK交響楽団も樫本に負けない力強い演奏を展開した。


ベートーヴェンの交響曲第5番。マルッキは冒頭の主題(俗に言う運命主題)を「ジャジャジャジャーン」ではなく、「タタタター」と軽めに演奏。フェルマータも短め。こうした演奏はパーヴォ・ヤルヴィも行っており、この頃の流行りなのかも知れない。

スケールも大きく、推進力にも富む立派なベートーヴェン。マルッキはまだ若いがなかなかの実力者と見た。


アンコールはシベリウスの「悲しいワルツ(悲しきワルツ)」。好演であった。

 

9月8日(木)

目覚めに、NHKBSプレミアム「クラシック倶楽部」。デュオ・グレイスの演奏を聴く。デュオ・グレイスはピアニストの高橋多佳子と宮谷理香によるピアノデュオ。

曲目はショパンの4手のための変奏曲、ロンドハ長調、ルトスワフスキのパガニーニの主題による変奏曲、ラフマニノフの組曲第2番。2011年6月26日、山梨県富士川町ますほ文化ホールにおけるライブ収録である。

女性ピアニスト二人によるデュオだが、打鍵はいずれも力強く、堂々とした演奏になっていたように思う。

 

録画しておいた「名曲探偵アマデウス」を見る。今日取り上げるのはラフマニノフのピアノ協奏曲第2番。以前にも見たことがある回だが、ゲストはカリスマ心臓外科医の財前八郎(風間トオル)で、「白い巨塔」の完全なパクリである。ラフマニノフのピアノ曲演奏の難しさに迫る内容。分かりやすくて良い内容である。

 

9月10日(土)

ジャン・マルティノン指揮フランス国立放送管弦楽団(現・フランス国立管弦楽団)の「ドビュッシー管弦楽作品全集」から、交響詩「海」、「夜想曲」、「牧神の午後への前奏曲」、民謡を主題としたスコットランド風行進曲、英雄的子守歌、劇付随音楽「リア王」より、“ファンファーレ”と“リア王の眠り”を聴く。ブリリアント・クラシックス。

元々はEMI原盤で、ドビュッシーの管弦楽曲集の演奏の中でもトップランクに位置する名盤である。それが今は激安レーベルのブリリアント・クラシックスで手に入る。音質も良好である。

いずれの曲も、より新しいドビュッシー指揮者、例えばシャルル・デュトワやミシェル・プラッソンなどの演奏と比べると情熱的である。私はデュトワやプラッソンの演奏を好んで聴いてきたので、マルティノンのドビュッシーはやや暑苦しく感じてしまった。

 

続いて、岩城宏之追悼アルバム「弦楽のためのレクイエム 岩城宏之」を聴く。キングレコード。2006年に岩城宏之追悼盤として出たものだが、最近までその存在に気がつかなかった。

武満徹の「弦楽のためのレクイエム」、外山雄三の「ラプソディ」と「子守唄」(「五木の子守歌」をベースにしている)、小山清茂の「管弦楽のための木挽歌」、渡辺浦人の交響組曲「野人」、尾高尚忠のフルート協奏曲(フルート独奏:吉田雅夫)。ここまでは、岩城宏之がNHK交響楽団と初めて行ったレコーディングだという。1964年の1月と4月に東京文化会館においてセッション録音が行われ、これはライブ録音を除けば、NHK交響楽団としても初のレコーディングであったそうだ。

続いて、メシアンの「ばら色の扉〜5つのルシャン」(演奏:東京混声合唱団)、同じくメシアンの「天国の色彩」が収録されている。「天国の色彩」はN響と新日本フィルハーモニー交響楽団の選抜メンバーからなる東京コンサーツと、岩城宏之夫人である木村かをりのピアノによって演奏されたもの。ACCディスク賞を受賞した名盤だが、日本では等閑視されたそうで、当時、日本と海外のクラシックシーンに隔たりがあったことがわかる。

1964年当時のN響は今よりも音色が硬い。出来としては悪くはないが良くもないといったところ。ただ記録としては貴重である。外山雄三の「ラプソディ(管弦楽のためのラプソディ)」は、岩城指揮の実演で聴いたことがあるが(会場はザ・シンフォニーホール、オーケストラは大阪フィルハーモニー交響楽団)、それが岩城の実演に接した最後になってしまった。

「天国の色彩」は、やはり優れた演奏である。岩城は生前も評価は高かったが、もっと評価されても良い指揮者だと思っている。小澤征爾と同格でもいいくらいだ。

 

鉢呂吉雄経済産業相が失言により辞任。「死の街」発言は文学的措辞としてまだ許されたが、取材陣に「放射能をつけたぞ」などと発言。さすがにこれは許されなかった。
野田内閣は早くも失敗を犯してしまった。

 

9月11日(日)

9・11から10年が経った。今年に入ってからアルカイダの領袖であったウサマ・ビン・ラディンが射殺され、ナンバー2も殺害された。彼らがバベルの塔に見立てた世界貿易センターの跡地には新しいビルが建ち始めている。しかし、リーマンショックとともにバベルの塔も崩れ去った。

 

サイモン・ラトル指揮バーミンガム市交響楽団の演奏で、ラヴェルのバレエ音楽「ダフニスとクロエ」全曲(合唱:バーミンガム市交響コーラス)と「ボレロ」を聴く。

ラトルは時に病的なほど繊細な演奏をすることがあるが、「ダフニスとクロエ」ではそうした面が時折顔を覗かせる。「ボレロ」は16分台の演奏。いずれも悪い演奏ではないが、当時のバーミンガム市交響楽団の力が一流ではなかったということで、第一級の出来にはなっていないように思う。

 

YMOの「イエロー・マジック・オーケストラ(US盤)」を聴く。アルファレコードの制作、現在はソニーからCDが出ている。高音質を謳うBlu-specCDである。イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)のアルバムの内、最初の「イエロー・マジック・オーケストラ」だけはアメリカ用にリマスタリングしたレコードが発売された。国内盤との大きな比較は、「アクロバット」が抜かれ、今でも教授の代表作の一つである「東風(Tong Poo)」のタイトルが「イエロー・マジック」に変わり、吉田美奈子によるヴォーカルが入っている(英語詞)。私が最初に買ったYMOのベスト盤の「東風」にはこのUS盤のバージョンが採用されていた。
また、LAマスタリングのためか、Blu-specCDだからか、音のエッジが立っており、重低音が強調されている。

 

午後5時30分より梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで、「身毒丸」を観る。

梅田に早めに着いたので、NU茶屋町にあるタワーレコードを視察。クラシックコーナーにはカルロス・クライバー指揮のCDが沢山売られているがどうもどれも海賊盤のような気がする。

ジャズのコーナーで美女発見。試聴も出来たので聴いてみる。良い演奏だ。ということで結果としてはジャケ買いをしてしまうことになった。ジャケ買いはこれまでも経験があるが、いずれもジャズ演奏家である。歌手だと美人でも当たり前なのでジャケ買いをすることはしない。クラシックの場合は、ジャケットを見る前に演奏を聴いたことがあるケースが大半で、ジャケ買いの経験はない。

「身毒丸」は、前回の「身毒丸 復活」の上演を観ている。寺山修司、岸田理生といういずれも若くして亡くなった作家の本を蜷川幸雄が演出。「身毒丸 復活」のキャストは藤原竜也と白石加代子だったが、今日の「身毒丸」は新人の矢野聖人と大竹しのぶの共演である。出演者は他に、六平直政(息子さんが最近、サッカーで活躍されている)、蘭妖子、石井愃一など。

開場して劇場内に入ると、まず舞台上に赤い電飾で縁取られた巨大な「身毒丸」の文字が目に入る。

今日は最前列での観劇である。小劇場や京橋花月、よしもと祇園花月で最前列というのはあるが、シアター・ドラマシティクラスで最前列というのはひょっとしたら初めてではないだろうか。

開演前に下手袖で、役者がオートバイの点検をしているのが目に入る。

「身毒丸 復活」同様、チェーンソーでパイプが切られる火花が散る中で、異形の者達が姿を現す。小人、狂女、狐の嫁、ジュースの自販機を大八車に乗せた男など。

身毒丸(矢野聖人)が登場し、母を生まれながらに失った哀しみを語るのだが、最初の方のセリフを間違えるなど、出来は正直言って良くない。矢野聖人は藤原竜也同様、たらいに水を入れての沐浴シーンで全裸になったり(藤原竜也の前に身毒丸を演じた武田真治は全裸になることを拒否した)力の入った演技を見せるが、力演が力演だとわかってしまう。舞台の経験の差というよりも藤原竜也とは役者としての才能に著しい隔たりがあるように感じられてならない。少なくとも今日の矢野の演技は藤原竜也の足元にも及ばなかった。

身毒丸の義理の母・撫子を演じるのは大竹しのぶ。いい演技だった。ただ、大竹しのぶが凄い女優だというのがわかるだけで、「身毒丸」が優れた作品だと感じさせるまでには至らなかった。大竹しのぶを持ってしても白石加代子には敵わないということか。

蜷川の演出も、最後をペシミスティックに終わらせるなど、「身毒丸 復活」の時ほどの感銘は受けなかった。

正直、期待はずれの出来だったが、それだけに却って、藤原竜也&白石加代子のコンビがどれほど凄かったかを認識することが出来た。

 

帰りに、シダックス河原町三条店で、柴田淳の「あなたの名前」を歌ってみる。8月31日から配信されているものだ。採点機能で88・742点という微妙な点数が出た。

 

9月12日(月)

昨日、ジャケ買いをした、ジャズピアニスト、山中千尋のCDを聴いてみる。最新アルバムの「REMINISCENCE レミニセンス」。ユニバーサルミュージックのヴァーヴ・レーベルからの発売。

ジャケ買いといっても、試聴もしたので、顔だけで買ったわけではない。でもやはり容姿がいいというのは武器になる。

山中千尋は福島県郡山市の生まれ、群馬県桐生市育ちのジャズピアニスト。桐朋学園大学音楽学部ピアノ専攻を経て、アメリカの名門、バークレー音楽院を首席で卒業。以後、ニューヨークを拠点に活動している。昨年、生地である郡山市のフロンティア大使にも選ばれているという。

ピアニストというと、鍵盤を舐めるように弾く美音家も多いが、山中のピアノは打鍵が強く、しっかりしたもの。音も硬質である。

「Close To You(大いなる幻影)」、「君の瞳に恋している(Can't Take My Eyes Off Of You)」など、有名曲もレパートリーに入っていて、いずれもしっかりとした楽しい音楽が味わえる。「君の瞳に恋している」はラストでテープ(というより最近だからディスクかな)を巻き戻してグチャグチャにしたりと面白いこともやっている。

 

次いで、クラシックギタリスト・村治佳織の「カヴァティーナ」を聴く。SHMCD仕様盤。ビクター。1998年、村治佳織、20歳の頃の記録である。
村治佳織はとにかくギターの音の美しい奏者で、普通は入る弦が擦れる音などがほとんど聞こえない。タイトル曲の「カヴァティーナ」はクラシック曲ではなく、ベトナム戦争帰還後に苦しむ元アメリカ兵士を描いた映画「ディア・ハンター」(ロバート・デニーロ主演)のテーマ音楽として作曲されたものなのだが(作曲はスタンリー・マイヤーズ)、今ではクラシックナンバー同様の扱いを受けている。そしてそれに相応しい名曲である。

 

サー・サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」、交響詩「海」、「おもちゃ箱」(キャプレ編曲)、3つの前奏曲(コリン・マシューズ編曲)を聴く。EMI。素晴らしい出来である。
フランス的な音色でも演奏でもない、インターナショナルなスタイルなのだが、このスタイルで極限を究めたと言っても過言ではないほどの名演揃いである。カラヤンもバーンスタインもインターナショナル的なドビュッシーを演奏したが、ラトルはその上を行く。
音色は限りなく繊細で、温かみがある。交響詩「海」を聴いていると「母なる海」という言葉が思い浮かぶ。ドビュッシーが描いたのはそうした「海」ではないので、作曲家の意志には反しているかも知れないが、ドビュッシーが今現在も生きていてラトルの演奏を聴いたら絶賛するのではないだろうか。
やはり、サー・サイモンは凄い男だ。伊達にベルリン・フィルのシェフを任せられているわけではない。
ホルストの組曲「惑星」に付け足すべく、「冥王星」を書くも、その途端に冥王星が惑星ではなくなってしまったという悲運の持ち主であるコリン・マシューズのマジカルなオーケストレーションも聴き物だ。

 

遊佐未森のベストアルバム「Do-Re-Mimo 〜the singles collction〜」を聴く。ソニー・ミュージック。未森さんがデビューからEMIに移籍するまでに所属していたEPICソニー(ソニーの子会社)時代のシングル曲を集めたものである。2枚組で、今日は1枚目を聴く。デビュー曲の「瞳水晶」、日清カップヌードルのCMで話題になった「地図をください」などを収録。
遊佐未森というと作詞・作曲をこなすというイメージが強いが、この頃はまだ他の作家達が作った曲を歌うことが多い。未森さんの歌声は当然のことながら若々しく、そしてちょっぴり未熟である。この時代の未森さんは帽子がトレードマークで、正直、美人系ではなかったが、30歳を過ぎた当たりから整形もしていないのに美人度がアップし始め、40代も後半になった今も若々しく、べっぴんさんである。女性の場合、生き方がいいと顔も良くなるというが、未森さんはそれに当てはまるのだろうか。

 

9月13日(火)

残暑が厳しい。

 

遊佐未森のEPICソニー時代のシングル曲を集めた2枚組ベストアルバム「Do-Re-Mimo 〜the singles colection〜」より2枚目を聴く。

未森さんの曲をよく聴くようになったのは、21世紀に入ってからなので、この時代の未森さんの曲はよくは知らない。澄んだ声は楽しめるが、未森さんの楽曲自体は最近のものの方が好きである。

 

朝比奈隆指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」、ワーグナーの「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕前奏曲を聴く。大阪フィルの自主制作盤第1弾となったもの。1975年に行われた大阪フィル初のヨーロッパツアーでの演奏が収められている。ベートーヴェンが西ベルリン(当時)、ワーグナーがスイスのベルンでの録音である。ベルリン公演では「ドイツ人よりドイツ的」という賛辞を得たが、スイスでは、「日本人は我々スイス人の作る精巧な時計の真似は出来てもヨーロッパ音楽の真似は出来ない」という厳しい批評が出たという。

ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」。冒頭の最初の和音がゆっくりと奏でられる。第1楽章では旅の疲れからなのか、途中で意図不明のリタルダンドがかかる場面があり、謎である。ただ、その後は持ち直し、立派なベートーヴェンが形作られる。
当時の大阪フィルは現在の大阪フィルに比べると弦が薄めで、音色も十分に洗練されているとはいえないが、年代を考えればなかなかのレベルに達しているのではないだろうか。

ワーグナーはマイクが遠いせいか、冒頭の威力にやや欠ける。その後もやや薄めのワーグナーが展開されるが、それは畢竟、朝比奈がワーグナー指揮者ではないということだろう。

 

続き(猫町通り通信・鴨東記号 「名古屋の夜」)

 

9月14日(水)

午前10時半過ぎにホテルをチェックアウト。どこか近くに観光スポットがないか探す。

昨夜、カラオケに行った際に、伏見通りにある御園座の前を通ったので、取り敢えず御園座に行ってみることにする。中村吉右衛門、市川染五郎、市川海老蔵ら名前と「南総里見八犬伝」などの演目が看板に掲げられているが、上演は来月からのようだ。今日は北島三郎と山本陽子の公演が行われるようで、御園座の前にはお爺ちゃんお婆ちゃんが並んでいる。

それにしても残暑が厳しい。コンビニに入ってスポーツドリンクを買い、熱中症を防ごうとするがすぐに喉が渇いてしまう。

白川公園にある名古屋市科学館を目指すが、プラネタリウムが人気のようで長蛇の列。とても待っていられそうにない。白川公園には名古屋市美術館もあるのだが、絵画を鑑賞するには時間がない。

ということで、残暑の名古屋市内をただ歩くだけになってしまった。地下鉄丸の内駅から名古屋駅へ。

 

午後1時から名鉄百貨店本館の10階にある名鉄ホールで、本谷有希子:作・演出の舞台「クレイジーハニー」を観る。出演:長澤まさみ、成河(ソン・ハ)、安藤玉恵、吉本菜穂子、中野麻衣、坂口辰平、太田信吾、札内幸太、池田大、中泰雅、北川麗、鉢嶺杏奈、加藤諒、清水葉月、リリー・フランキー。

長澤まさみとリリー・フランキー主演による舞台。ともに初舞台である。大阪公演も行われており、そのチケットも取ったのだが、都合で見に行けなかった。だが長澤まさみの初舞台はどうしても観ておきたかったので、次善の策として、楽日である名古屋公演のマチネー(ツアー最終公演となる)の券を取った。

地下にあるイベントスペースが主舞台。かつてケータイ小説で瑞々しい青春ものを書き、注目を浴びた、ひろみ結城(長澤まさみ)。だが、作風を変え、露悪的な趣味の小説を書くようになった今ではとっくに過去の人である。そんなひろみは、ホモでオカマの格好をし、飲み屋のママをしている甘田真貴(リリー・フランキー)とペアになって、トークイベントを行っている。

そこに集う数少ないひろみのファン。ある日、ひろみは編集者の二見(成河)と組んで、客の実名と発言を取り入れた小説を書くことを宣言。真貴と共に、その場にいたファンに承諾の署名と拇印を求める…

役者がいい。特に主演の長澤まさみ。これまで彼女が出演したドラマや映画を観て、「所詮、アイドル女優でしょ」と高をくくっていたのだが、手足が長く、舞台映えがする上に、感情の起伏の激しい役を見事に演じきっており、感心してしまった。これからは見る目を変えなければならないだろう。

落ちぶれた作家の哀感やタナトス、作家とファンの関係性の危うさなどがテーマになっており、興味深いが、同じようなテーマが何度も繰り返されるので少し冗長な気がした。休憩なし2時間15分の公演だったが、もう少し縮めて、1時間半の舞台にしたらより良い出来になったかも知れない。

人間関係における幻想、ファンに振り回される作家と、作家に一度は共感し、再起させたいファン。世に問うた作品が個々に消化され、すれ違い、ねじ曲がり、無意識に傷つけ合う悲哀。互いの間に生まれた溝を埋めようとする危うさ。小説家でもある本谷有希子の「自意識と自意識の引き裂き合いである世界」観が垣間見えたような舞台であったように思う。


カーテンコールでは、作・演出の本谷有希子が登場、挨拶をする。更にリリー・フランキーがスピーチ。爪を伸ばしたり髪型を変えたり生活に支障が出る大変な一ヶ月だったと語る。最後は長澤まさみ。千秋楽ということで涙を流しながら「貴重な時間を過ごせた」と述べた。

 

名鉄百貨店本館の7階では、今日から「大九州展」という物産展が開催されており、私も鹿児島ラーメンのお店に入って、豚とろラーメンなるものを食べてみる。最初は独特の苦味を感じたが、食べている内に気にならなくなり、美味しく頂くことが出来た。
更にお土産として宮崎市の日向夏プリンを買う。


近くで観光して帰ろうと、JR名古屋駅桜町口の案内板で観光スポットを探すが、午後5時で閉まってしまうところが多い。
そんな中、名古屋ボストン美術館という不可思議な名前の美術館が午後7時までやっていることを発見。ボストンの姉妹都市は京都市なのになんで名古屋なのかな? と思いつつ名古屋ボストン美術館のある金山駅までJRで向かう。名古屋から金山までは一駅である。しかし、名古屋ボストン美術館は常設展がなく、期間入れ替え中ということで閉館だった。仕方がないので、名古屋ボストン美術館の入っている金山南ビルの11階にある名古屋都市センター・まちづくり広場に行ってみる。
11階ということで見晴らしが良い。遠くにJR名古屋駅のツインタワーが見える。
まちづくり広場では名古屋市の歴史を紹介しているが、名古屋の歴史は織田信長の時代に始まり、尾張徳川家の世は平穏だったので説明書きが短い。

一角に、名古屋市中心部の全ての建物をミニチュア化したジオラマがあって、これは興味深かった。私は建築が大好きである。もし数学が出来たなら、多分、建築家を志していたと思う。
案内所に設けられていた名古屋城本丸御殿再建基金と、東日本大震災(「東北関東大震災」というNHKが使用した用語が書かれていた)の義援金に微力ながら貢献する。

金山南ビルの守衛さんに、近くに観光出来る場所はないかと尋ねると、「熱田神宮かな」という答えが返ってきた。熱田神宮には15年前に一度訪れたキリなので再訪してみたいと思っていたのだが、閉門時間が気になって避けたのだ。だが守衛さんによると閉門時間はないという。

金山から熱田神宮まで行くにはJRで熱田駅に行くのと、名鉄(名古屋鉄道)の神宮前駅に行く二つのルートがある。どちらも金山から一駅である。金山駅(JRと名鉄の両方が入るので「金山総合駅」との表示がある)のガードマンさんに、熱田神宮に行くにはJRと名鉄のどちらが良いかと訊くと、名鉄の方が良いという。そこで、生まれて初めて名鉄に乗る。これまで乗った経験のない私鉄に乗るというのはちょっと楽しい。

名鉄神宮前駅で降り、歩道橋を渡ると、熱田神宮の二の鳥居のそばに出た。三の鳥居、そして本殿まではすぐである。社殿がピカピカで15年前に来た記憶とは雰囲気がまるで違うように思えたが、熱田神宮は現在、修造の時期で、今の拝殿や本殿は二年前に出来たばかりだという。拝殿の前で本殿に願掛けをした後で、販売所に寄り、熱田神宮の社殿を木を使って浮き彫りにした御札を購入する。販売所にあった熱田神宮境内案内マップを手に、信長塀、佐久間燈籠、二十五丁橋などを見学。神宮前駅から名鉄に乗って熱田の地を後にする。

名鉄名古屋駅で降りて、隣りのJR名古屋駅から新幹線に乗り、京都へと帰る。新幹線だと、名古屋〜京都間はあっという間である。

 

9月15日(木)

ヘルベルト・ブロムシュテット指揮イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、モーツァルトの交響曲第35番「ハフナー」とドヴォルザークの交響曲第8番を聴く。Helicon IPOレーベル。IPOはイスラエル・フィルハーモニー・オーケストラの略なので、イスラエル・フィルの自主制作盤かも知れない。2005年11月3日から5日にかけて、イスラエル・フィルの本拠地であるテルアビブのマン・オーディトリアムで収録されたライブ録音である。

弦楽器群の美しさで知られるイスラエル・フィル。ブロムシュテットはそのイスラエル・フィルの特性を十分に生かした演奏を展開する。

モーツァルトの交響曲第35番「ハフナー」。旧スタイルによる演奏であるが、音がとにかく美しい。シルクのようなとよく例えられる弦楽の音であるが、イスラエル・フィルの弦楽は正に極上のシルクの調べ。管楽器のまろやかな音色も夢のように美しい。


ドヴォルザークはモーツァルト以上の出来。ブロムシュテットはシュターツカペレ・ドレスデンを振り、ドヴォルザークの交響曲第8番で録音デビューしている。1975年のことである。この演奏はまだ若いブロムシュテットの情熱のほとばしりが聞こえる個性的名演であるが、今回のイスラエル・フィルとのドボルザークもまた別の個性的な演奏になった。

イスラエル・フィルの音色がとにかく美しい。弦も管も最上の状態である。弦の音は滑らかで、管の音は柔らかい。第1楽章冒頭から渋みよりも音の美しさを追求した純音楽的解釈の演奏が繰り広げられる。第3楽章がここまで耽美的なドボルザークの8番を聴くのは初めてである。最終楽章も音の濁りの全くない美演が展開され、このCDでしか聴けないドボルザークの交響曲第8番が出来上がっている。お薦め中のお薦め盤である。

 

午後7時から、よしもと祇園花月で「祇園ナイトバラエティ 女話〜女のぼやきは、止まらない〜」を観る。吉本の若手女芸人に、吉本新喜劇の島田珠代を加えてのトークバラエティ。司会は、すっちーとランディーズ中川。出演:椿鬼奴、桜 稲垣早希、小泉エリ、ツジカオルコ、島田珠代(ゲスト)。

桜 稲垣早希(今日は「女性だけのイベントということで普段しないことをしようと」レンズなしの伊達眼鏡を掛けていた。ちなみに早希ちゃんは実際に視力は悪く、仕事場ではコンタクトレンズでプライベートでは眼鏡っ子だという。下はレギンスを穿いた上に半透明のスカートという姿で、隣りの席に座ったツジカオルコから何度もスカートをめくられそうになる)に小泉エリという吉本の綺麗どころを並べたにも関わらず、祇園花月の入りは良くなかった。

まず、MCの、すっちーとランディーズ中川が登場し、京都は暑いという話をする。京阪電車は空調が利いていないのでそれもきついという。
それから女性メンバーが登場するのだが、暑いので今日はみんな汗をかくという話になる。酒豪の椿鬼奴は採血のある日の前に、暑いのでビールを朝までガブ飲みしたところ、水分摂取過多で針を刺しても血でなく水しか出なかったという。そこで早希ちゃんが、自分がテレビコマーシャルに出ている「サンガリア」のチューハイをビールの代わりに飲むよう宣伝する。サンガリアのチューハイは100円均一の店で一缶98円で売られているそうで、それを見た早希ちゃんは泣きそうになって買い占めたそうである。

まずは「理解できない男の習性」。事前に出演者に回答して貰ったものがボードに張り出されている。

まずは椿鬼奴が選んだ「見た目で選ぶのに」。椿鬼奴は俳優の加藤雅也や元・巨人軍の山倉和博が好きだという。男に好きな女性有名人を聞くと、美人の女性有名人の名前が返ってきてそれでいいのだが、椿鬼奴に好きな男性有名人を聞いた相手は、応えが加藤雅也や山倉和博という男前だと聞くと、フッと笑ってみせるという。「お前には似合わないよ」という意味のようだ。男は顔で選んでも文句を言われないのに、椿鬼奴が顔で選ぶと馬鹿にされるのでそれが嫌だという。椿鬼奴によると「男の性格なんてみんな一緒」だそうで「それなら男前の方がいい」とのことである。

次いで「テレビをつけたまま寝る」。女性出演者の中で唯一の既婚者である島田珠代の不満である。しかし、すっちーが、旦那も島田に不満があるでしょうと言ったことから、島田は普段はパンツ一丁で料理をしたりすることが判明する。下着姿で家を閉め出されたこともあるらしい。法事のある日で、島田は新喜劇の仕事があるため欠席。車で出かけていく家族を玄関先で下着姿のまま見送ったが、夫の母親が普段の習性で家の鍵を閉めてしまったため、見送りに出ていた島田は家に入れなくなってしまった。新喜劇に出演するため劇場に行かねばならないので、どうしようと焦り、まずは下着姿のまま夫の運転する車を追い掛けたが追いつけなかった。そこで、同じマンションの住人の部屋を尋ねて、着るものを借りようとするが、近所づきあいがないので、みな玄関のドアの覗き穴から見てはくれるのだが、島田の姿を見て、玄関を開けようとはしてくれないという。そこで、知らない一軒家に行き、そこにいたお婆ちゃんに「服を貸して下さい」と頼んだところ、お婆ちゃんは話を聞いてくれたという。お金も持っていないので千円借りようとしたところ、お婆ちゃんは二千円くれて、感動の余り、涙が出てしまったという。

「すぐ浮気するのに」と答えたのは早希ちゃん。男の人が浮気をしても世間は比較的寛容なのに、女性が浮気をすると悪女のように言われる風潮が不平等に感じるとのことだった。すっちーやランディーズ中川が、「男は浮気はするでしょう」というと言うと、早希ちゃんは「浮気はいいんです。でも自分も浮気できるようにしたいんです」という。結婚する相手には「浮気はしてもいいです。その代わり私の浮気も許して下さい」と誓約を取り付けてから一緒になりたいという。ちなみに今日の女性出演者の中で浮気の経験をしたことのある人はいないそうだ。小泉エリは彼氏を嫌いになって別れてから次の男を探すので、二股になることはないという。だが、嫌いになるタイプの男ほど結婚が早いそうで、別れてから「結婚しました」という便りが二三通ほど来たという。

「そんなに、ぶりっ子がいいの?」と回答したのは小泉エリ。小泉は地声が低く、男性と同じぐらいの高さだという。それに比べて早希ちゃんはぶりっ子声で、性格が同じなら男は、ぶりっ子声の方を選ぶでしょ、という話になる。ぶりっ子と言われた早希ちゃんは、「私は生まれながらのぶりっ子だと思うんですよ」と話を始める。化粧なんかも人に好かれたいからすることで、ぶりっ子も悪いことではないと考えているそうだ。女性に嫌われても男性から好かれればいいとまで言う。そして「それをブログに書いたら(「桜 稲垣早希のブログナイフ」2011年7月31日の記事)反論が多く来た」とも語った。

「勝負事にこだわる」のが解せないというのはツジカオルコ。男性芸人は、楽屋で将棋をしていたり、野球の話をしていたり、漫画「ワンピース」で盛り上がったりしているが、女性である自分はそうした話についていけないので困るという。一応、ギャンブルを一通りやったりしたが、男芸人と女芸人の間の話題が欲しいと言っていた。

最後に選ばれた「価値観がわからない」もツジカオルコの回答。なぜ風俗にお金をつぎ込むのかわからないという。すっちーは3万円ぐらい入ると風俗に行くそうである。パチンコで10万負けた日は、腹いせで、客や店員全員に「これか風俗行くで!」と話しかけてから風俗に行ったという。
ここで早希ちゃんが漫画「闇金ウシジマ君」から得た知識で、「風俗嬢はお金が貯まったら常連客を捨てます」という話をする。「特にお金をつぎ込んでくれる人はエースと言われます」、「闇金で、パチンコに嵌っている人は奴隷と呼ばれます」とウシジマ君から学んだことを次々に語っていく。ちなみに、「闇金ウシジマ君」は山田孝之主演で連続ドラマ化されており、関西ではMBSで「ロケみつ」の後に深夜ドラマとして放送されていた。ブログ旅とウシジマ君を続けて見てお金の怖さを知るというのが関西での定番であった。「闇金ウシジマ君」は映画化もされるようである。
すっちーは、「でも女の人も高い服買ったりするでしょ」と反論。ツジカオルコは「(男は)ジーンズも高いものを選ぶ」と不満を言うが、すっちーは「女の人も高い靴買ったりするからそれと一緒」と締めくくった。
そこから愛人の話になり、「愛人関係はいつまで続くのか?」という女性陣の問いに、すっちーとランディーズ中川は「2年、1年半くらいかな」と答える。小泉エリの「(愛人といる時に)子供さんの顔とか思い浮かばないんですか?」という質問には、すっちーは「うまく頭の中から消す」と答えた。


続いて「女の憧れシチュエーション」のコーナー。女芸人達が男性との憧れのシチュエーションを演じるというもの。相手役として、「吉本新喜劇のキムタク」こと大島和久がゲストとして登場する。

舞台の下手にソファーが運ばれ、憧れシチュエーションのシミュレーション開始。

まずは早希ちゃん。早希ちゃんの家の中という設定。大島がソファーに腰掛け、早希ちゃんは料理をしている(蛸を捌いているという設定だったそうだ)。大島が「早希」と呼びかけ、自分が座っているソファーの隣りの部分をポンポンと叩き、「おいで」と言う。早希ちゃんはそれを聞いて一目散に大島の隣りに駆けつけるというもの。蛸を切っていた包丁は投げ捨てたという。早希ちゃんは「隣りをポンポンとされるのに弱い」、「ちょっと強引な人に惹かれる」とも語る。

椿鬼奴も自分の家の中という設定。大島が鬼奴の卒業アルバムを見ている。そして鬼奴のことを「全然変わってないね」と言う(椿鬼奴は39歳で、酒と煙草が好きで学生時代とは別人のようになっているはずであり、そのため客席から笑いが起こる)。続いて、大島が「あ、卒業文集見つけた」と言い、鬼奴が「見ないで」と奪おうとする。そんな愛らしい小競り合いが好きだとのことだった。

島田珠代は、畳敷きの部屋という設定。二人で背中合わせに座り、本を読む。島田はギャグをやろうとしたが、その前にエンディングを示す「Always Love You」が掛かってしまったそうだ。同じ部屋にいながら互いに別のことをしているシチュエーションもいいという。

小泉エリの番。大島に股を広げてソファーに座って貰い、股の間に小泉が腰掛ける。二人でテレビを見ているという設定。いきなり白鵬と把瑠都のどちらが勝つかという話になり、小泉エリが大相撲の大ファンだと知っている観衆から笑い声が起こる。小泉は把瑠都が勝つと予想し、事前に取り組みをやってみようと、二人で相撲を始め、小泉エリが猫騙しを決めたところで終わった。小泉エリは、例え彼氏が大相撲に詳しくなくても自分が教授するからいいと言う。

最後はツジカオルコ。団地妻の部屋に大学生がやって来て、「奥さん、好きです」と抱きしめられるというもの。更に細かい設定があって、ツジカオルコはヤクザの愛人で、訪ねて来たのは舎弟だという。相手役の大島は「他の方との時は緊張で汗をかきましたが、カオルコさんの時は冷や汗をかきました」と話した。

これで今日の公演は終了。余り面白い企画ではなかったかな。ツジカオルコは捌ける際に、執拗に早希ちゃんのスカートをめくろうとしていた。

 

帰りにジャンボカラオケ広場河原町店に立ち寄り、UGA+で歌う。柴田淳の「今夜、君の声が聞きたい」が87・257点で今日の最高点であった。

 

9月16日(金)

よしもと祇園花月での公演のチケット引き取りが大阪市内の吉本の劇場でないと出来ないということを知り、京橋花月まで出向く。京都でやる公演のチケットを大阪まで取りに行かないといけないという理不尽である。吉本はチケット料金が高いので京都から大阪まで往復する電車賃でもう1公演観ることが出来てしまう。

せっかく京橋まで来たのだから、観光しようと思うが、京橋近辺はビジネス街と商店街であり、面白そうな場所は少ない。大阪城には近いが、大阪城にはもう何度も足を運んでいる。

そこでいったん京都に戻り、カラオケ館四条河原町本店で歌うことにする。カラオケ館四条河原町本店は、桜・稲垣早希が「関西縦断ブログ旅」で泊まった場所としても有名である。

1時間半歌う予定だったのだが、店員さんが聞き間違えたようで、2時間半の利用になってしまう。カラオケ館は料金が安いので(それで資金が乏しかった早希ちゃんでも泊まることが出来た)金銭的に支障はない。そこで、柴田淳のコンサートツアーが近いということで、歌える柴田淳の曲を「あ行」から歌っていくことにする。UGAを選択。柴田淳の楽曲はUGAが最も多く配信している。多すぎて、「あ行」の曲を歌い切るのも一苦労である。取り敢えず、「君にしかわからない歌」まで歌ったところで、歌える曲の「救世主」などを飛ばして、「月光浴」、「今夜、君の声が聞きたい」の2曲を歌う。点数はどちらも80点以上出たが不満である。今日の最高点は「おかえりなさい。」の86・693点であった。

 

夜に入り、京都も風や雨が強くなる。

 

YMOのアルバム「増殖」を聴く。アルファレコードの制作。現在はソニー・ミュージックから発売。スネークマンショーとのコラボレーションアルバムである。このアルバムの中で好きな曲は「NICE AGE」。途中で読み上げられるアナウンスはポール・マッカートニーが大麻不法所持により成田空港で逮捕されたことを意味している。

 

9月17日(土)

山田和樹指揮横浜シンフォニエッタの演奏で、ビゼーの交響曲ハ長調、モーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」を聴く。EXTONレーベル。

山田和樹は1979年生まれの若手指揮者。山田一雄(本名・山田和雄)と血縁関係はない。東京藝術大学音楽学部指揮科在学中に仲間と共にオーケストラを立ち上げ、それが横浜シンフォニエッタに繋がるという、「のだめカンタービレ」の千秋真一とR☆Sオーケストラを地でいくような活躍を見せている。合唱も指揮していて、CDデビューは東京混声合唱団を指揮したものだった。その後、2009年にブザンソン指揮者コンクールで優勝。現在は横浜シンフォニエッタの音楽監督の他に、NHK交響楽団の副指揮者と東京混声合唱団のコンダクター・イン・レジデンスを務めている。また来年度から名門スイス・ロマンド管弦楽団の首席客演指揮者になることが決まっているという前途洋々たるコンダクターである。

横浜シンフォニエッタは前述の通り、東京藝術大学音楽学部の有志によって結成された室内管弦楽団。まず学生オーケストラ、TOMATOフィルハーモニー管弦楽団(芸大の学生オケの割りには頭悪そうな名前だな)として出発。その後、本拠地を横浜に移し、プロの横浜シンフォニエッタとして活動している。メンバーは東京藝術大学音楽学部出身者を中心に構成されている。ミュージックアドバイザーとして山田の師である小林研一カを招くなど、プロオーケストラとしての成長に力を入れているようである。


ビゼーの交響曲ハ長調。音が硬めなのは若者中心のオケなので仕方ないだろう。山田の構築力はなかなかのもので、若手の演奏と割り切って聴くなら満足のいく出来である。


一方で、モーツァルトの「ジュピター」は出来が悪い。冒頭から音に華と勢いがない上に、演奏から愉悦感が感じられない。若者達の演奏なのに覇気に欠けるというのはどういうことなのだろう。第2楽章、第3楽章も地味で、第4楽章も表面的な演奏に終始している。モーツァルトの演奏は若者達には難しいのだろうか。

 

午後2時から、京都コンサートホールで、「京都の秋音楽祭」開会記念コンサート、広上淳一指揮京都市交響楽団の演奏会に接する。チケット料金が安く抑えらている上に、葉書での応募による無料招待もある。その分、京都市交響楽団(京響)も経費を安くしているようで、前半、後半ともに管楽器は首席奏者が出演しない。今日のコンサートマスターは泉原隆志。京響のコンサートマスターは二人体制で、若いイケメンの泉原隆志と、ベテランの渋い渡邊穣の二人が就任している。定期演奏会では、泉原がコンサートマスターの時は渡邊がフォアシュピーラー(コンサートマスターの横の第1ヴァイオリン奏者。重要とされている)、渡邊がコンサートマスターの時は泉原がフォアシュピーラーというケースが多いのだが、今日はフォアシュピーラーは渡邊ではなかった。ということで一軍半の編成である。

本番が始まる前にホール内が溶暗し、舞台下手にスポットライトが当たる。そこで門川大作京都市長による開会宣言。門川市長は簡素な挨拶に留めた。

その後、ステージ後方上部にあるボックス席のようなところに光が当たり、京響の金管奏者がデュカスの「ラ・ペリ」よりファンファーレを演奏するのだが、光が当たってから演奏が始まるまで間が空いたので、客席から拍手が起こってしまう。金管奏者達は拍手が収まるのを一瞬待つが、止みそうにないと判断し、拍手が鳴っている中で演奏を開始した。ちょっと格好の悪いスタートになってしまった。


曲目は、前半が今年が生誕200年に当たるリストのピアノ協奏曲第1番(ピアノ独奏:田村響)、後半がチャイコフスキーのバレエ音楽「くるみ割り人形」第2幕全曲である。なお、舞台上手にはフラワーコーディネーターの浦沢美奈が生けた花が飾られている。

田村響のピアノ演奏にはこれまで二度接している。広上淳一の指揮する関西フィルハーモニー管弦楽団と共演したラフマニノフのピアノ協奏曲第2番は大変優れた出来、京響と共演したロベルト・シューマンのピアノ協奏曲も良かった。もっとも、その時アンコールで弾いたショパンの「子犬のワルツ」で大失敗をしてしまったのだが。

今日の田村のピアノは冒頭は水晶を思わせる硬くて輝かしい音。その後、曲調に合わせてピアノの音色を変幻自在に変える。これだけでも田村がただ者でないことがわかる。メカニックも抜群で、リストを弾くのに十二分な力を持ち合わせている。

広上の指揮する一軍半の京響もスケールの大きな演奏を展開。京都コンサートホールの音響の悪さをものともしない力強さがある。


休憩時間にホワイエに出てみると、窓の外は激しい雨。降り始めたばかりのようで、京都コンサートホールの隣にある京都府立大学の野球グラウンドで練習をしていた選手達が、ベンチの方に走っていくのが見える。

後半の、バレエ音楽「くるみ割り人形」第2幕全曲。楽しい演奏であった。広上は「スペインの踊り」ではステップを踏みながら指揮台の上で踊ったり、時にジャンプするなど、ユーモラスな指揮姿。それでも指揮棒の動き通りに音楽をオーケストラから引き出すのだから大したものである。有名な「花のワルツ」は同じ旋律が何度も繰り返されるのだが、広上は毎回違う振り方をしてみせる。視覚的にも面白い指揮者だ。京響も好演であったが、管楽器に首席奏者がいないというのはやはり響いており、オーケストラファンなら誰もが知っているというほどの名手・清水信貴を欠いたフルート陣は肝心のところで音を外しまくる。それでも全体としては優れた出来だった。広上の力あってこそだろう。

演奏終了後、広上はオーケストラメンバーを立たせようとするが、京響の団員は広上に敬意を表して立とうとしない。広上が指揮台に上がり、一人で喝采を浴びた。その後、広上はオーケストラメンバーを立たせたが、個別に立たせたのはハープ奏者の二人とチェレスタ奏者だけ。やはり、管楽器陣は立たせるほど良くないと判断したのだろう。


アンコールはチャイコフスキーの弦楽セレナーデ(セレナード)より第3楽章「エレジー」。広上と京響は以前も「エレジー」をアンコールで演奏したことがあるが、今回も充実した出来映えであった。


なお、演奏は良かったのだが、聴衆のマナーは最悪。私の後ろの席に座っていたおば様二人は、「くるみ割り人形」の演奏が始まってからもお喋りを続けている。「そのうち止めるだろう」と思っていたが、終わる気配がないので後ろを向いて人差し指を口に当て、「シーッ!」というポーズをして止めさせるしかなかった。

リストのピアノ協奏曲第1番の演奏中には、私の座ってる列にいたおじさんが、チラシの束を落とし、大きな音を出す。チラシはロームミュージックファンデーションが作ったクリアファイルに入れられており、散らばらないようになっていたのだが、どうやら散らばってしまった模様。そのままにしておけばいいのだが、そのおじさんは何を思ったのかチラシをクリアファイルに戻そうと、延々とガサガサ音を出していて気になって仕方なかった。

「くるみ割り人形」演奏中には、飴の袋を破く音が響き、更には全曲の演奏が終わっていないのに、終わったと勘違いした一部の聴衆がフライング拍手をして、広上に手で制される始末。今日の聴衆は残念ながら三流であった。


終演後、外に出てみると雨は小降りに変わっていた。折りたたみ傘を持ってきているので、それを使おうとしたが、1階エントランスの外で、京都コンサートホール特製の傘が売られているのに気付く。京都コンサートホールも商売上手になったものだ。普通の傘と折りたたみ傘の両方が売られている。料金は500円でコンビニのビニール傘と変わらない。見てみると、私の好きな浅葱色(新選組の隊服の色。ただし芹沢鴨筆頭局長時代のみ)の傘がある。値段も安いことだし買ってみる。サイズは少し小さな傘だったが、新選組の隊士になって京を歩く気分が味わえた。

 

山田和樹指揮のCDを聴いたんだから、血縁関係はないが山田一雄のCDを聴こうということで、札幌交響楽団を指揮した、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」のCDをトレイに乗せる。1991年5月20日、札幌の北海道厚生年金会館大ホールでライヴ収録されたもの。FM北海道の録音、日本コロムビアの制作、タワーレコードからの再発盤。山田一雄急逝の約3ヶ月前の演奏である。

第1楽章は冒頭から、一音一音を噛みしめるように進めるのが印象的。第2楽章も活気がある。第3楽章は録音のせいなのか札幌交響楽団の実力なのか弦がざらついて聞こえるのが残念。最終楽章は歓喜の主題の盛り上げ方が上手い。合唱(札幌アカデミー合唱団と札幌放送合唱団)が最も大きな声を出すところの手前でグッとテンポを落とす。芝居がかっているが、効果的でもある。ラストはシンバルが派手に打ち鳴らされて終わる。

 

9月18日(日)

クラウス・テンシュテットの指揮でベートーヴェンを聴く。交響曲第1番(オーケストラはメクレンブルク・シュターツカペレ)、交響曲第5番と「エドモンド」序曲(オーケストラはキール・フィルハーモニー管弦楽団)。交響曲第1番は東ドイツ時代の1968年のスタジオ録音。その他は西側に亡命後の1980年にライヴ録音されたものである。いずれもステレオ。WEITBLICKレーベル。

旧東側のドンであったソ連の録音技術は酷いものだったが、同じ東側でも旧東ドイツはドイツ・シャルプラッテン(ベルリン・クラシックス)など、録音優秀で名高いレーベルが多かった。交響曲第1番は1968年の録音で、クラッチノイズのようなものが入っているが、音は極めて鮮明である。

交響曲第1番は立派な演奏。第1には勿体ないくらいに格調が高く堂々としている。

交響曲第5番。いわゆる運命主題のフェルマータを一度目は短めに、二度目は長く取る。テンシュテットもキール・フィルも燃焼度は極めて高い。熱演しすぎて、キール・フィルの金管がミスをする場面もあるが、緊張感に満ちた迫力のある快演である。

「エドモンド」序曲の燃焼度はひょっとしたら交響曲第5番を上回るかも知れない。冒頭のブラスの咆哮からして並みの演奏とは迫力が違う。テンシュテットの癌による演奏活動休止と早世が改めて惜しまれる。

 

午後7時からアトリエ劇研で、何色何番(ナニイロナンバー)12色企画(第12回公演)「不可解な国のアリス」を観る。西真人(脳浮遊茶之助)が立命館大学の学生時代に書いた本を使用した公演。

連続幼女殺害事件が発生。犯人はルイス・キャロルを名乗って、被害者の家に脅迫状を送りつけていた。
その犯人が逮捕された。容疑者の名は上里実(脳浮遊茶之助)。美大を出て絵を描いて生活している男だ。しかし上里は事件の記憶が全くないといい、「不思議の国のアリス」の妄想を語り始める。刑事の一条は、上里の妻である真知子を事情聴取。上里家の周りにはマスコミが押しかけ、一条が真知子と話している間に、家の窓ガラスが投石で割られる。

舞台は変わって妄想の世界。上里の不可解なアリスの国の妄想が展開される。混沌とした状況の中でやがて意外な真実が浮かび上がる…


ラストはやや弱いものの西真人の本は処女作にしてはよく書けている方だと思う。

役者達はみな熱演。京都の若手演劇としてレベルは低くないと思う。映像やダンス(Perfumeの振付真似シーンあり)を多用した演出もわかりやすかった。

 

「N響アワー」。“生誕100年 尾高尚忠が残したもの”という今年が生誕100年となる尾高尚忠の特集。NHK交響楽団の前身である日本交響楽団の指揮者として活躍した尾高尚忠。作曲家でもある。年末恒例の第九公演を最初に行った人物という説もある。過労のために39歳の若さで亡くなった。今回は、尾高尚忠の次男でN響正指揮者の尾高忠明をゲストに迎えて送る。作曲家としての尾高尚忠に焦点を当てた特集で、フルート小協奏曲(N響首席奏者の神田寛明の独奏、パブロ・ヘラス・カスドの指揮)、交響曲第1番(息子である尾高忠明の指揮)が演奏される。尾高尚忠は手書きの譜面の大変綺麗な人であったことも紹介される。

いずれも充実した出来で、CDが欲しくなる。

交響曲第1番は、未完の作品。当初は第1楽章までしかないと思われていたが、尾高忠明が第2楽章の譜面を見つけたという。なお、交響曲第1番と題され、その後も交響曲を書く予定であったようだが、第1番でさえ未完成なことからわかるとおり、実現はしなかった。
N響はウィーン・フィルのコンサートマスターであるライナー・キュッヒルをコンサートマスターに迎えての演奏。豪華である。

 

9月19日(月)

午後4時より、よしもと祇園花月で、「YOSHIMOTO WONDER CAMP KANSAI」祇園ネタ公演2回目を観る。午後1時からの公演と午後4時からの公演があり、出演者は一部を除いてほぼ同じ。私はゆっくり出かけたいので2回目を選んだ。

出演は、しずる、笑い飯、、品川庄司、メッセンジャー、途中の祇園スペシャルに月亭八光、桜 稲垣早希、NMB48より研究生の與儀ケイラ(よぎ・けいら)と小鷹狩佑香(こだかり・ゆうか)、祇園東の芸妓である満彩代と舞妓の満彩帆。その後、博多華丸・大吉、月亭八方(出演順)。

トップバッターのしずるは、友達を家に呼んだが、一人でマンガを読んでいる男と呼ばれたのにすることがなくて戸惑っているという男のネタ。

笑い飯は、以前も見たことのある「昔話の中の蝿」のロングバージョン。蟻の話では交互にボケを繰り返すWボケを今日も披露する。

品川庄司は、庄司の髪型が蓮航に似ていると品川が言い、「それ何分け? 事業仕分け?」とギャグを言う。その後、庄司の奥さんである藤本美貴が妊娠したということで、庄司が「ミキティー!」にかけて「マタニティー!」、子供が生まれたら「ベビティー!」という。そして自分で「こういう状態を滑るというんですよ」と解説。その後、宿敵だが顔が兄に似ているので撃てない男のネタをやる。

メッセンジャーは、京都と大阪の観客の比較。「京都のお客さんは上品ですね」とお世辞を言い、大阪のなんばグランド花月では、朝の9時台から公演をやること、それも招待客で全員がおばちゃんという回もあったという話をする。黒田は、「祇園で銀行に行ってATMでお金を下ろしたんだけど、京都のおばさんは丁寧ですね、後ろで下がって待っていてくれました」それに比べて「大阪のおばちゃんは、画面をのぞき込む」、「下ろした金額と下ろした人間の顔を比較する」などと話す。

祇園スペシャルコーナー。月亭八光師匠と桜 稲垣早希ちゃんの「ロケみつ」コンビが司会として出演する。桜 稲垣早希は「YOSHIMOTO WONDER CAMP KANSAI」で超多忙。午後3回、チャリティーオークションイベントに参加し、その後オールナイトのイベントに出演するという日が続いたという。今日も祇園ネタの第1回公演を終えた後で、小泉エリと宇都宮まきとのエリまき早希トークショーがあり、その後、祇園ネタの第2回公演出演という強行スケジュール。早希ちゃんは赤と青の紫陽花模様の着物で登場したが、貸衣装屋さんでレンタルしたもので「裾捌きがいい」という。梅田から京都に電車で来るとき、急いでいたので駅の階段を駆け上ったのだが、裾が楽だったという。
ここで、NMB48の研究生である與儀ケイラと小鷹狩佑香が登場。自分のオリジナルの自己紹介をすると、客席からも掛け声があった。ちなみに與儀ケイラは平成11年生まれで12歳、小学6年生だという。小鷹狩佑香も14歳の中学2年生だということだ。

ゲストとして祇園東の芸妓である満彩代(24歳)と、舞妓である満彩帆(16歳)が呼ばれ、「祇園小唄」の舞を披露する。その後で、桜 稲垣早希とNMBの2人が、舞の「夏の部分」の踊りにチャレンジする。早希ちゃんは帯に手持ちマイクを差し込んでの挑戦。まず満彩代が見本を見せて、満彩代とともに、4人で舞うことになる。が、吉本勢は全員、満彩代の踊りをガン見しながらの舞いで、形になっていなかった。

今度は、NMB48の2人が、AKB48の「会いたかった」のダンスの冒頭部分を披露し、芸姑と舞妓の二人にもやってもらうことにする。祇園東の二人はアップテンポのダンスに慣れていない上に、恥ずかしいようで、手足の動きが小さかった。

祇園スペシャルコーナーが終わり、博多華丸・大吉が登場。「名前からもわかるように博多出身ですが、突っ込むには大阪弁の方がいいですね、『なんでやねん』とかノリが良い」と言う。博多弁だと「そげんことばいってもね」という風に長くなってしまうということだ。それから今の子はコンピューターゲームで遊ぶが余り良くないという。大人でも電車の中でゲームをやっていると話になり、「頭のよくなるゲームならいいですね」ということでテトリスを実演してみることになるのだが、華丸は、「下ろして、下ろして、君、学生のアルバイトだろうけど、ヘルメットしてないのは危ない。髪型が気になったりするんだろうが、ヘルメットは被らないと」と工事現場の仕事の演技にしてしまう。

トリは月亭八方師匠。毎度おなじみとなった出雲空港へ向かう旅客機の話であった。


終演後、出演者がロビーに出て東日本大震災のための募金の呼びかけを行う。早希ちゃんもいたので、募金をし、握手して貰う。ヒンヤリとした小さな手だった。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮パリ管弦楽団パリ管弦楽団合唱団ほかの演奏で、フォーレの「レクイエム」、「ラシーヌの雅歌(ラシーヌ頌歌)」、「エレジー」(チェロと管弦楽のための)、「パヴァーヌ」(管弦楽と混声合唱のための)、「バビロンの流れのほとりで」(混声合唱と管弦楽のための)を聴く。ヴァージン・クラシックス。HQCD仕様盤。
パーヴォ・ヤルヴィとパリ管弦楽団のCD第2弾である。

「レクイエム」はパリ管弦楽団合唱団の澄んだ音色が印象的。パリ管弦楽団も美しい音を出し、HQCD効果もあって、無垢というか、美しくも優しい演奏になっている。本来はソプラノを使うところを、パーヴォはカウンターテナーであるフィリップ・ジャルスキーを独唱者に起用。オペラティックに成りすぎる嫌いのある「ピエ・イエス」の独唱もカウンターテナーであるからか、適度にドラマティックでない世界を作り上げることに成功している。

「エレジー」の演奏は、小澤征爾指揮ボストン交響曲盤(ドイツ・グラモフォン)を聴いたことがあるが、小澤盤は録音が悪いということもあって、パーヴォ盤の方が上である。

「パヴァーヌ」の典雅な出来も良かったし、世界初録音となる「バビロンの流れのほとりで」と有名な「ラシーヌの雅歌」も優れた演奏。

フォーレの「レクイエム」というと、ミシェル・コルボ指揮の複数の録音が筆頭に挙がるが、パーヴォ盤も有力な対抗馬になり得る出来である。

 

9月20日(火)

パーヴォ・ヤルヴィ指揮パリ管弦楽団、パリ管弦楽団合唱団ほかの演奏で、フォーレの「レクイエム」ほかを聴く。金管の澄んだ音など、パリ管弦楽団ならではで、聴き惚れる箇所が多い。

 

午後7時より、京橋花月で「桜 稲垣早希のセンパイとあそぼう!」を観る。今回のゲストは不景気芸人の方々(つばさ・きよし、りあるキッズ、ヘッドライト)。仕事もお金もない芸人達である。ゲストに魅力がないためか、「センパイとあそぼう!」にしては珍しく後ろの方に空席が出来ていた。

最初に一人で出てきた早希ちゃんは、YOSHIMOTO WONDER CAMP KANSAIの東日本大震災のためのチャリティーオークションで、Gacktやmisono、ミキティー(藤本美貴)ら錚々たる顔ぶれの中で、早希ちゃんの妹分である、つぼみのグッズが最高額の22万円で落札されたことを伝える。妹分の成長に涙が出そうになったそうだ。
ちなみに、早希ちゃんもネックレスを出品したのだが、手違いで、本来出されるネックレスではなく、まだ一度しか付けたことがないお気に入りのネックレスがオークションに掛けられてしまったそうだ。関西テレビの楽屋に置き忘れたもので、関西テレビから「吉本興業に送りに行きます」と電話があったものの、「いやいや、わざわざ来て頂くのもなんですから、会った吉本の社員さんに預けてくれればいいです」と返答したという。本来なら関西テレビから吉本に行って早希ちゃんの元に戻るはずだったネックレスが、なぜかオークションの出品になってしまって、プレゼンターとして現場にいた早希ちゃんは「これは違います」と言うことも出来ず、オークションで買われるのを見ているしかなかったそうだ。

まず「センパイと喋ろう!」のコーナー。早希ちゃんは「千鳥のぼっけいTV」を選択。「千鳥のぼっけいTV」で早希ちゃんはNSC時代からナレーションを担当している。不景気芸人という言葉も「ぼっけいTV」で生まれたそうだ。だが、つばさ・きよしのきよしに言わせると「俺等は不景気芸人の中でもましな方やで」、ヘッドライト和田は「俺たちは不景気芸人の中でもエリート」と断言する。それでもお金はないようで、「早希ちゃんのギャラ、俺たち6人合わせたのより多いんちゃう?」と、つばさ・きよしのきよしが言う。

早希ちゃんは不景気芸人の生活を聞こうするが、不景気芸人達は逆に早希ちゃんのギャラを知りたがる。「いくら貰ってるの?」というストレートな質問があり、早希ちゃんが言い渋るので、「部屋代は幾ら?」という質問変える。月10万いっているかいっていないかには、早希ちゃんは「10万よりは下です」と答えるが、「8万ぐらい?」と更に質問は続く。

早希ちゃんは、「副業」の話に進もうとするが、不景気芸人はそれでもまだ早希ちゃんのギャラを知りたがっていた。

つばさ・きよしのきよしと、りあるキッズの長田融季は結婚しているという。ちなみにつばさ・きよしのつばさは、貧乏すぎて妻子に逃げられたそうである。きよしの子供は紙おむつだと費用が掛かるので、布のおむつをさせていたのだが、子供が1歳半の時に布のおむつを嫌がって、自分からおむつ離れをしたそうだ。ちなみに、きよしは子供を私立の幼稚園に通わせているのだが、幼稚園は親の年収によって学費のランクがあるそうで、きよしは収入が少なすぎて母子家庭扱いになったという。

話は、きよしがやっている、タイ古式マッサージに進む。きよしはマッサージ師の資格を取り、昨年は芸人としての収入よりマッサージ師としての収入の方が多かったという。早希ちゃんが簡単に出来るマッサージ方法を教えて欲しいと頼み、きよしは手を肩のところにやり、翼を拡げるように掌を上に外に向け、そのまま息を吸いながら腕を後ろに持っていき、息を吐きながら前へと持っていくという健康法を教える。これをやると肩胛骨が回るので肩こりに効くそうだ。早希ちゃんは「ロケみつ」ブログ旅でも紹介されていたが、肩こりが酷いのでマグネループをしている。「それ(阪神の)金本と一緒?」と、りあるキッズ・長田が訊くが、早希ちゃんは「これ友近さんと同じの(ピップマグネループ)です」と答えた。

きよしは更に、足を開いて立ち、腰を落としながら息を吸い、息を吐きつつ伸びをすると腰痛に効くと紹介する。

続いて「辛かった仕事」。早希ちゃんは京橋花月ガールをやっていたときに超ミニスカートを穿かされ、しかも早希ちゃんは平均的な女性より背が高いので(「背が高かったので」となぜか過去形にして突っ込まれていた)他の京橋花月ガールよりも短くなってしまい、しかも吉本が素材をけちったのか、洗う度に丈が短くなってしまったそうで、「最後はワカメちゃん状態で嫌でした」という。りあるキッズ・安田は「仕事で辛かったならまだいいよ。俺たち人生が辛いもん」と不満を口にする。

きよしは、早希ちゃんと二人でパチンコ店の営業に行ったときの話を始める。京都のパチンコ店だったのだが、早希ちゃんがアスカの格好に着替えるため、きよしは楽屋から出て、外で煙草を吸っていたところ、早希ちゃんファンから、早希ちゃんのブロマイドを見せられて「ファン歴何年?」と聞かれたという。どうも早希ちゃんファンだと間違えられたらしい。イベントを待っている人が30人ぐらいいて、きよしは先頭付近に立っていたので、早くから待っている熱心なファンだと勘違いされたようだ。イベントで、きよしが司会をしているときに、質問をしてきた人は顔を伏せていたという。その日、きよしは早希ちゃんと一緒の写真を載せたブログを書いたのだが、普段はコメントが来ないのに、その日は「あのときはどうもすみませんでした」という内容の書き込みが27件ほどあったという。

きよしは、「ロケみつ」のブログ旅大変だろうと訊くが、早希ちゃんは、「会う人会う人、みんな『あれはガチなんですか?』と聞いてくるので、一度、ガチだとわからせるためにツアーを組みたい」という。きよしは「吉本だったら、それ本当にやるよ」と半分本気、半分冗談で口にした。

つばさは、不景気芸人であることについて「開き直ること」が重要だと言い、ヘッドライト和田は「こうして早希ちゃんと仕事が出来るというのも幸せ」と話した。

早希ちゃんは、いつも最後に「この世界で生き残るには?」という質問をするのだが、不景気芸人達は、「俺たちより早希ちゃんの方が生き残るよ」、「続けるのも才能っていうけど嫌味に聞こえる」などと口々に言う。りあるキッズ安田はバイセクシャルであることをカミングアウトしたら仕事が増えたと言い、「何かインパクトがあるといい」と回答するが、「でも2年も経つと飽きられて仕事が来なくなりました」とも続けた。


「センパイとあそぼう!」のコーナー。このコーナーでは和牛の川西が司会を務める。

まずは「ひとけりキックボード」。7人の中から4人を選んでゲームを行う。コーンが二つ用意され、一つのコーンの横からキックボードに乗って一蹴りで向こうのコーンを回り、元のコーンまで戻ってくることが出来たら金一封が出るという。スタートのコーンは舞台下手手前に、回ってくるコーンは舞台上手奥に設置される。
まず、りあるキッズ長田が挑戦するが、長田は舞台下手から舞台上手へと消えていってしまう。
続いてヘッドライト町田が挑むが、コーンを回ったものの失速し、スタート地点に戻ることは出来ず。早希ちゃんは町田の背中にフーフー息を吹きかけるが、もちろんそれで進んだりはしない。
三番手は、りあるキッズ安田。見事に成功する。だが、4人目の挑戦者である早希ちゃんが、ゴール出来たら金一封を倍にして欲しいと提案。さらに折り返し地点となるコーンが舞台の真ん真ん中に移動させられ、距離が短くなる。失敗したら金一封はなしでいいとギャンブルにも出る。
早希ちゃんは、コーンを回るには回ったが、回転しきれず、そのまま客席の方を向いて笑顔で手を振りながら舞台下手へと消えていった。ということで金一封は取り上げということになる。

続いて「チキンラジコンカー」。長い台が用意される。挑戦者は針の付いたヘアバンドを巻き、台の端に顎を乗せ、台のもう一方の端に設置された風船付きのラジコンカーを動かし、風船が割れる寸前のポイントでラジコンカーを止めれば金一封が贈られる。
まず、つばさが挑戦して、あっさり成功。金一封を手にする。早希ちゃんもチャレンジしたが、失敗し、風船を割ってしまう。
近距離からやって成功したら、金一封がもう一個ということで、ヘッドライト和田が試みるが、失敗した。

次は、「タライ寸止め」。長細い台を使い、タライが頭の上に来る装置が設えてある。タライから紐が出ていて、紐を引くとタライが落ち、頭にぶつからないように紐を止めるというゲーム。頭から10cm以内の高さで止まるとクリアだという。
きよしが挑戦するが、タライはきよしの頭のかなり上で止まってしまう。「パッ、パッで止めたら駄目だわ」ときよし。
つばさがチャレンジすると、タライはいい高さで止まる。定規で測って、成功ということになる。
早希ちゃんもやってみるが、タライは頭のかなり上で止まった。

「ハイスピードパン食い」。再び長い台が用意される。メジャーの先に、紙コップが付いており、中に縦長のパンが入っている。メジャーを台の端まで伸ばし、そこから巻き取ると、パンの入ったコップが高速で戻る。それを口で上手くキャッチするというもの。
きよし、和田、安田と挑戦して駄目だったが、早希ちゃんの時はメジャーが高速で巻戻らず、ソロソロとパンがやってきて、ほとんど止まりそうになったところで早希ちゃんがくわえる。成功であるが、メジャーの不具合によるもの。きよしは「そちら側(スタッフ側)のミスだから」と認めさせようとするが、結局は、全員、横一列に並んで、パンを誰かが口にくわえられたら成功ということになる。結果は速すぎて誰もパンを口に出来なかった。

最後は、「ロシアンカラシシュークリーム」。7人全員が挑戦。シュークリームが10個用意されているが、そのうち2個は辛子入りシューであるという。辛子シューを引かずに、全員、普通のシュークリームを当てれば成功となる。きよしは、「辛くても金のためなら我慢するわ、辛くても美味しいって言えばいいんやろ」という。トップバッターの早希ちゃんに、「早希、辛くても美味しいって言えよ」とプレッシャーをかける。
早希ちゃんはシュークリームを口にしてすぐに泣きそうな顔になるが、「美味しいです」という。その後、みな普通のシュークリームを引き当て、ラストのきよしが挑む。ここで、4個あるうちの2個を口にし、それでセーフだったら金一封が4倍になるというルールが追加される。きよしは2個目のシューを口にした後、むせ、顔を真っ赤にして舞台奥まで歩いて行ってしまう。明らかに辛子入りなのだが、きよしは「美味しい」と答え、頑張りに免じて成功ということになる。きよしはすぐ舞台袖に水を飲みに行くが、同時に早希ちゃんも舞台袖に水を貰いに行き、辛子シューを食べていたことがわかる。出演者は皆、「今までよく我慢してたなあ」と感心していた(「さっきから早希ちゃんの口数が少ない」などと半ば気付いてはいた)。

 

9月21日(水)

台風の影響で、京都も朝の内は雨風が強かった。

 

午後7時から、ザ・シンフォニーホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第451回定期演奏会を聴く。指揮は日本人指揮者若手ナンバーワンの呼び声も高い下野竜也。

ザ・シンフォニーホールに向かうには京阪で京橋まで行き、そこからJR環状線に乗り換えて福島まで向かうのだが、その前に、よしもと祇園花月のチケットを引き取るために京阪京橋駅の片町口を出て、京橋花月の窓口でチケット番号を言って、券を貰う。吉本の大阪にある劇場でしか発券出来ない公演を京都でやるというのはおかしい気がする。

曲目は、J・S・バッハ=ベリオ編曲「フーガの技法」よりコントラプンクトゥスX IX、ボッケリーニ=ベリオ編曲「マドリードの夜の帰営のラッパ」の4つの版、ブルックナーの交響曲第2番(1872年/キャラガン版)。なお、バッハとボッケリーニの曲をベリオが編曲した2曲は下野の意向により、休憩なしで演奏される。

下野の指揮であるが、曲目がメジャーでないためか、台風の影響か、客席は満員にはならなかった。

全曲、アメリカ式の現代配置での演奏である。


バロックの作品をイタリアの現代の作曲家、ルチアーノ・ベリオ(1925―2003)が編曲した2曲。バッハの遺作「フーガの技法」を取り入れた曲(コントラプンクトゥスとは対位法の複数形)は照明を絞って、ヴィオラとチェロによる開始。音色は渋く、旋律は哀感に溢れている。やがて管とヴァイオリンが加わり、バッハらしい深い音楽が展開される。ハープが「BACH(シ♭・ラ・ド・シ)」の主題を奏で、それが変奏されていく。不協和音の響きが流れ、バッハの死が暗示される。

ボッケリーニの時は照明も曲も一転して明るくなる。行進曲風に始まる、親しみやすい旋律が流れる楽しい曲だ。トランペットとトロンボーンがミュートを付けてユーモラスな音を吹いた後で、ミュートを取って、同じ旋律を吹くと堂々とした凱歌に変わる。下野と大フィルは煌びやかな音で旋律を奏で、リズム感も良く、好演となった。


メインであるブルックナーの交響曲第2番。第1楽章のヴァイオリンの刻み、チェロの歌う主旋律ともに鮮明である。全体的に速めのテンポが採用され、若々しいブルックナーになった。ただ、第1楽章では必要以上にドラマティックになったりする場面もある。

大フィルはブルックナーを演奏する時には、良く言うと澄んだ、悪く言うと無機質な音を出す。非常に明快な演奏だが、ブルックナーはもっとモヤモヤしていてもいいから温かい響きで聴きたいという気もする。

第4楽章も音の動きはよくわかるが、緩やかな場面では、下野ならもっと歌えるはずだ、とも思う。

若い指揮者によるブルックナーの初期交響曲の演奏としては十分高い水準の演奏だったと思うが、この曲の演奏には優れた録音がいくつもあり、また前半の出来に比べると下野と曲との相性が若干落ちるかなという気はする。

 

ザ・シンフォニーホールへは行きと帰りで選択ルートが違う。行きは京阪とJRを使うが、帰りは梅田まで歩いて、阪急と京阪を使って戻る。ともに始発駅から乗るので、ずっと座れる可能性が高いためだ。

 

ザ・シンフォニーホールでしか買えないCDがあったので、購入し、聴いてみる。ブルガリアのソフィア・ゾリステンが演奏した「名曲の花束」というCD。ザ・シンフォニーホールでの録音。ザ・シンフォニーホール・レーベル(SINFONI)である。

ドヴォルザークの「ユーモレスク」、マスネの「タイスの瞑想曲」、ボッケリーニの「メヌエット」などの通俗名曲が演奏されている。J・S・バッハの「アリア(G線上のアリア)」などでは力不足が露呈するが、通俗名曲というのは大物指揮者はなかなか録音しないので、有名なのに全曲を聴く機会は少ない。こうしてCDで聴けるのは嬉しいことである。

 

9月22日(木)

前段は、猫町通り通信・鴨東記号「広島・広上淳一を追いかけて」を御覧下さい。

 

京都から広島に向かう。

午後6時45分という中途半端な時間に始まる、広島交響楽団の第312回定期演奏会に接する。会場は広島市文化交流会館。多目的ホールである。指揮は京都市交響楽団常任指揮者の広上淳一。実は広上さんが広島交響楽団で魅力的なプログラムを演奏するので、広島までやってきたのだ。

その魅力的なプログラムとは、モーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」とマーラーの交響曲第1番「巨人」。

広島交響楽団のコンサートマスターは、以前、大阪フィルハーモニー交響楽団にコンサートマスターとして客演した田野倉雅秋である。

広島文化交流会館舞台の側面には、上手、下手ともに鳩のマークがライトアップされている。多目的ホールなので、残響はほとんどなかった。


モーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」。広響は京響に比べると音色が洗練されていないが、聴いているうちに気にならなくなる。広上の指揮は堂々とした冒頭から素晴らしい。テンポは中庸。音色は美しく、フォルテシモからピアニシモまで、自在にオーケストラを操る。第3楽章では広上は指揮棒を譜面台に置いて、ノンタクトで指揮。繊細で優美な仕上がりであった。第4楽章をノンタクトで開始した後、すぐに広上は指揮棒を手にして振る。広島交響楽団の洗練度不足は否めないが、それでも優秀な演奏。終わりが近くなり、広上はまた指揮棒を譜面台に置いてノンタクトで指揮する。こんなに素晴らしい音楽、終わって欲しくないが、須く終わってしまう。最高の「ジュピター」であった。


後半の、マーラー交響曲第1番「巨人」。マーラー没後100年周年記念演奏である。
冒頭の弱音が美しい。テンポはやはり中庸で、広響のアンサンブルもしっかりしている。第1楽章のラストでは広響のパワー不足で、音量が思ったほど上がらないが、広上はその代わりに猛烈なアッチェレランドをかけ、迫力を出していた。

第2楽章も迫力のある出来。広響は弦も管もアンサンブルは優秀だ。

第3楽章は葬送の曲であることを強調した仄暗い演奏。ただ時折見せるしなやかな表情が魅力的である。

「巨人」の最終楽章は冗長であることで有名だが、広上の手に掛かると、そんなことは感じさせられない。広上はトランペットが演奏するときに、左手を上に突き上げたり、ジャンプしたりと、今日もユニークな指揮だが、引き出される音楽は本物だ。時折、楽譜にないはずの間を取るのも個性的である。

最終楽章も終わりが近づく。やはり終わって欲しくない。終わって欲しくないが終わってしまう。
良かった。本当に良い演奏だった。ライバルでマーラー指揮者の大植英次指揮の「巨人」よりも数段上だった。広響も目立ったミスはなく、名演に貢献した。


モーツァルトもマーラーも「こういう演奏が聴きたい」と私が理想に描いていた演奏が、今、まさに目の前で繰り広げられたのだ。幸せである。広島まで聴きに来て心から良かったと思った。

広上は広響のメンバーを立たせようとするが、広響の団員は広上に敬意を表して立ち上がろうとしない。広上さんは、指揮台を足でドンと踏みつけて「立て!」と指示。広響の楽団員も立ち上がる。拍手は鳴り止まず、広上は何度も指揮台に呼び戻された。

最高の夜であった。

 

9月23日(金)

「猫町通り・通信鴨東記号 『広島巡り』」を御覧下さい(未完成です)。

 

9月24日(土)

午後4時から、よしもと祇園花月での公演を観る。二部構成で、前半が漫才とコントの「祇園ネタ」、後半が吉本新喜劇「妖怪村へようこそ!」である。一日二回公演で、内容は一緒。私が観たのは二回目の公演である。

祇園花月に入る前に、「よしもと祇園花月」の看板の写真を撮ろうとしたところ、白人の男性の顔の前に私の手が来る格好になったので、「Excuse Me」と言う。相手は日本語で「どういたしまして」と返してくれたので、「Good Japanese」と伝える。相手は「ありがとうございます」と言い、私も「どういたしまして」と言って笑顔で別れた。

「祇園ネタ」のトップバッターは、ソーセージ。以前もやったレストランネタ。出された料理に虫が入っていて、客が苦情を言うのだが、店員がぼけまくるという内容である。
 

桜 稲垣早希ちゃんは、「おねえさんといっしょ」をやる。今年の5月から6月にかけて行われた「桜 稲垣早希ネタイヴェント新劇場版:弐 〜YOU ARE(NOT)THE BEAST〜」で披露されたネタである。
早希ちゃんはオーバーオールにツバの短い丸帽子という、Eテレの子供番組のおねえさんのような格好で登場。まず、フリップを出し、「太郎君は林檎を12個持っています。(フリップをめくり)これを二人にわけます。(またフリップをめくり)更に四人に分けます。でもみんな三十代や四十代だから林檎なんていらないよね」と言って、液体クリーナーを取り出し、「そこでこれ、一人が三人に売るとお金がどんどん入って来ます」とネズミ講の持ちかけである。早希ちゃんは「幸せなら手を叩こう」の替え歌(「幸せになりたいか、お金持ちになりたいかい」)を歌いながら、ステージを右へ左へ。

次いで葉書を読む。相談のお便りである「『人気アーティストのチケットが取れないんですけど、どうしたらいいですか?』 簡単だよ。とにかくチケットがなくても会場に行ってみよう。気さくなおじさんが『チケットあるよ』と言ってるからそこで買えばいいよ」とダフ屋の宣伝である(「新劇場版:弐」ではこれにYahoo!オークションも加わった)。

「ドレミの歌」の替え歌を歌い、次は紙芝居。「おばあさんは悲しみの余り泣き続けました。そして涙は岩になりました」「そのかけらがこれ、パワーストーン。今なら数珠も付いてくるよ」と今度は霊感商法である。「あなたにはこのネックレスがいいかな。このネックレスが(後ろを向き、声音を変え、声を小さくして)16万8000円」。

次は声音を自由に操る早希ちゃんの特技を生かして、人形劇。右手にクマ、左手にウサギのぬいぐるみをはめ、台の後ろに姿を隠して手にはめた人形と声で演技。

クマ「僕、旅が趣味なんだけど、彼女がいないからいつも一人旅なんだよね」
ウサギ「そんな時はこのサイト」(ここでケータイを手にした早希ちゃんが出てきて)
早希「このサイトには女の子情報が沢山。北○景子、上○彩なども登録(○は伏せ字です一応。実際は実名を出してました)。2000万人の会員がいるよ。きっと彼女が見つかるよ」と出会い系サイトの紹介である。そして「アイアイ」の替え歌(アイアイ、アイアイ、愛はお金で買える)を歌う。

最後は「グーチョキパー」の替え歌で、歌詞にオレオレ詐欺や闇金などの内容を入れる。
最初から最後までブラックなネタであった。


次は京都出身のサバンナの二人。サバンナ高橋が、「これから八木がギャグをやります」と言い、八木がやりかけたところで、「『ブラジルの皆さん、元気ですか』とね」とネタばらし。それでも高橋は「ブラジルの皆さん、元気ですか」とやる。

サバンナ八木は、高橋がピンでの仕事を増やしていることに文句を言う(高橋はピンで、「アメトーク!」運動神経悪い芸人、お腹ピーピー芸人などに出演)。それに対して高橋は八木の失敗談を語る。八木が「胴上げしよう」と言ってみんなを集めるが、「せーの、万歳!」と八木が言ってしまい、みんなどうしたらいいかわからなかったとのこと。高橋は八木に「トミーズ雅さんですか」と訊き、八木が「顔が似てるだけじゃ!」と答える。

中学の卒様式の話に移り、中学では優等生と不良に二分されるという話になる。「不良になったら大変ですよ」。ということで、道で肩がぶつかった中学生の不良同士の喧嘩になる。肩がぶつかり、八木が「どこみて歩いてるんじゃ。どうなるかわかってるのか」と高橋にいちゃもんを付ける。「何だと」と高橋も八木の首根っこを掴むと八木が「37歳じゃ」と年齢を言う。「中学生の喧嘩じゃないのか、実年齢を言うのか」と高橋が突っ込む。高橋が再び、八木のシャツの首の部分を引っ張ると「37歳じゃ」と八木はまた答える。


Wヤングが登場。ヤングというが、平川は69歳である。佐藤が「若く見えるけど、69歳ですよ」と紹介する。平川は「そんなことあらへんがな」と言うが、「年金貰ってます」、「偶数月の15日に振り込まれます」と具体的なことを喋ってしまう。

平川が「アホちゃうか」というネタを紹介する。まず、左手を甲を上に向けて出す。それを右手の甲でピシッと叩いた後、右手をグルリと回して甲を上に向け、両手を内側に捻る。この動作をしながら「アホちゃうか」と言う。これを観客と一緒にやる。

次いで、平川が子供に扮し、父親役の佐藤におねだりする。
平川「パパ、UFJに行きたい」
佐藤「UFJいうたら銀行やがな」
平川「じゃなんていうの?」
佐藤「USJじゃ」
平川「じゃ、USJ行こう」

USJのお菓子売り場について、

佐藤「何が欲しい?」
平川「コンパニオン」
ここで佐藤が平川をはたくが、
平川「パパは何が欲しいの?」
佐藤「コンパニオン」
となる。

次は遊園地のジェットコースターネタ。横に並んで歩き、ジェットコースターに共に乗っているポーズをするが、途中でなぜが向かい合わせになってしまう。

最後は居酒屋ネタ。「乾杯!」と言って二人で酒を飲むが、平川が一息でいつまでも飲み続けたり、相手のコップで酒を飲んだりする。


「祇園ネタ」のトリは、オール阪神・巨人。24年前に京都花月が閉鎖された時の話をする。「京都花月は場所が悪かった。横がお寺で裏が墓地です。そりゃ人は集まりません」「京都花月の最後の公演、客が3人しかいませんでした。こちらも気を使うんですね。そしたら二人帰りましたわ。おばちゃんが一人だけ残りました」と語る。

次いで老人の話。巨人が「老人のお客さんは色々な匂いがしますね。樟脳とか、死臭とか」、ここで阪神が「死臭はせえへんがな」と突っ込む。

巨人「日本人の平均寿命が延びてます。今、85歳。2年に1歳増えてますから、ですから、50年後、今年が2011年ですから、2061年には110歳になるんですな」
阪神「そしたら、『あそこのおじいさん、85歳で若死にしはった』となりますな」
巨人「あそこのおじいさんは75歳で再婚しはったとなりますね」
阪神「仕事も変わってきますね」
二人で「80歳で受付嬢」

巨人が、「うちの母親は90歳になりました。ピンピンしてます。虫歯が一本もありません。総入れ歯です」とぼける。「若いイケメンの介護士さんにお世話して貰ってます」とも言う。

阪神「ポータブルって知ってますか? 今、おまるのことポータブルいいますねん」
巨人「母親も一句詠みます。『イケメンに抱かれて座るポータブル』」

巨人「老人ですから、おしっこのことも上品に言わないけませんね。お小水を放尿なされました」

この、「お小水を放尿なされました」を阪神が、デパートのアナウンス風、パチンコ屋の呼び込み風など様々にアレンジして披露する。

巨人が、「まだ暑いですから。お化け屋敷なんかいいですね」といい、阪神が下ネタ満載の妖怪を演じる。

最後は子供ネタ。二人で子供に「高い高い」とやるが、巨人は阪神に「お前がやると低い低いや」と言って終わる。


小休憩を挟み、次は吉本新喜劇の公演「妖怪村へようこそ!」。京都が舞台で、背景には大文字や八坂の塔などが描かれている。民宿「ふしみ屋」とその前にあるニシンそばの店のセットの前で演技が展開される小演劇。上演時間約40分。作・演出:三栗雅子。

吉本新喜劇を生で観るのは私は初めてである。

大学で民俗学、特に妖怪の研究をしている学生・清水けんじが民宿「ふしみ屋」を探している。清水けんじは「ふしみ屋」の看板に目をやるが、再び「ふしみ屋はどこやろ」と言って、ニシンそば屋の信濃に「今、看板、目に入ったやろ」と突っ込まれる。清水は「いや地図が大雑把でね」と地図を見せるが、日本地図の京都の場所を矢印が指して、「ここ」と書いてあるだけ。信濃は「大雑把過ぎるがな」と突っ込む。

「ふしみ屋」は今、女将もその娘も出ているという。そこへ「ふしみ屋」の娘、島田珠代が帰ってくる。珠代は清水に甘えるが、そこで客席から赤ん坊の泣き声が。島田珠代は「子供が泣いた」とアドリブを入れる。珠代は清水けんじを部屋に案内する。

珠代「(部屋は)10キロ先です」
清水「どんな宿や」
珠代「すぐそこです」

清水が妖怪の研究をしていると知って心配する珠代と信濃。実は彼らは妖怪の子孫なのだ。そこへ「ふしみ屋」の老女将である桑原和男(女装)が帰ってくる。三人で話した後、桑原は「こんな時、昔は救世主が現れたもんだ」と話し始める。そこへ雪女・井上安世(当初は酒井藍が出るはずだったが、代役である)が「大変、大変、吉本不動産の人達が」と駆け込んでくるが、珠代が、「あの、雪女さん、出るの早くありません?」と聞く。出を間違えたということで井上退場(終演後に話したが、井上が間違えたのではなく、信濃がきっかけ台詞を間違えたのだという)。島田珠代は客席に「なかったことにして下さい」と頼む。桑原は「なんかあったけど、こんな時、昔は救世主が現れたもんだ、胸に『HERO』の文字の刻まれた」と話したところで、清水けんじが、胸に「HERO」の青文字の入ったTシャツを着て「ふしみ屋」から出てくる。三人は自分達が妖怪の子孫であることを打ち明けるが、清水けんじは「祇園花月にソーセージを観に行ってくる」と出かけてしまう。

吉本不動産の宮崎と新名(にいな)が現れ、「この土地を買収して妖怪のテーマパークを作りたい」という。「その名も『水木しげるロード』」と言うが、信濃が「いや、もうそれあります」と突っ込む(終演後の話だと、ここでも信濃の突っ込みが遅れたという)。

吉本不動産の二人が帰ったところで、雪女がぐったりとした清水けんじを抱えながらやって来る。清水けんじが事故に遭ったという。ここで雪女・井上のかつらが取れてしまう。井上はいったん捌けて、かつらを直して再登場。

桑原が妖術を使い、舞台が暗くなってから明るくなるが、清水けんじの怪我は治っていない。「今のは暗くして明るくなる術です」と桑原。桑原は負傷した清水けんじの膝にメンタームを塗る。すると清水けんじの怪我は治る。桑原ら四人は改めて、自分達が妖怪の子孫であることを打ち明ける。珠代は猫娘、桑原は砂かけ婆、信濃は河童だという。清水けんじが珠代を見て、「いや、僕の知ってる猫娘とは違います。猫娘には耳があります」というと珠代はニシンそば屋の裏手に行って、猫耳の飾りを付けて出てくる。信濃は料理人の帽子を取ると頭頂部が皿になっている。

雪女・井上は「私は雪女、あらゆるものを凍らすことが出来ます」と言い、舞台前方に出てきて、「さっきはすみませんでした」と言って、しばらく立っている。客席が寒くなったので、「ほら寒くなりました」と雪女。「いや、寒くなるの意味が違うがな」と清水けんじ。

桑原は清水けんじに「吉本不動産をやっつけてくれたら、村一番の美女を君にあげよう」という。「人魚だ」という。だが、呼ばれて出てきたのは魚の着ぐるみを着た清水啓之。

清水けんじは、妖怪を使って、吉本不動産の人間を脅かそうと提案。珠代がシーツを被って妖怪になりすまし、雪女が「ここは妖怪の土地、出ていけ!」と叫ぶことにする。吉本不動産の新名が現れ、作戦はいったんは成功するが、仕掛けを知った新名は怒り出す。そこへ吉本不動産の宮崎がやってくる。宮崎は清水けんじに向かって「坊ちゃん」という。清水けんじは吉本不動産の社長の息子なのだった。ということで、清水けんじの話を受けて吉本不動産が引き下がって大団円となる。

 

私は広上淳一も追いかけるが、早希ちゃんも追いかける。京阪電車に乗り、京橋花月で午後7時30分開演の「よしもと徹底討論会 テーマ『結婚』」を観る。司会:メッセンジャー黒田。出演:千鳥、女と男・市川義一、川畑泰史(吉本新喜劇座長)、矢野・兵動の矢野勝也、COWCOW多田健二、ザ・プラン9のヤナギブソン、オモロー山下、桜 稲垣早希、中山功太、先ほどまで祇園花月の舞台に立っていた島田珠代(吉本新喜劇)もいる。出演者は全員スーツ姿。女と男・市川は新婚である。総勢12名の中で、結婚していないのは、メッセンジャー黒田、オモロー山下、中山功太、桜 稲垣早希の4人。

最初の議題は、「結婚を一言で表すと?」。
トップバッターは、女と男・市川。「指輪」と答える。結婚といえば結婚指輪だという。ちなみに既婚の出演者の中で結婚指輪をしているのは市川だけである。島田珠代は御堂筋で落としたと言い、他のメンバーも「はめてない」「なくした」「仕事に支障があるからしない」という。

千鳥のノブは「子供」。ノブは「最初は『諦め』にしようと思ったんですけれど」と言い、ここで、島田珠代が「諦」と書いていたことを伝える。早希ちゃんが島田のフリップを見て、「『あきらめ』って読むんや。わからなかった。ごめんなさい」とつぶやくのが聞こえる。COWCOW多田も「至福」と書いてやはり子供のことだという。多田は娘が生まれたばかり。名前は「暖」と書いて「のん」と読む。実は「猫町通り通信」を休止していた6月30日に、京橋花月で、「COWCOWの本当にやりたい100のこと」という公演を観ており、その時、多田が、今度、娘が生まれるのだが、名前の功補が三つあると言っていた。三つとも字画が良いがどれにしようか迷っているという。そこで客席からの拍手の大きさで決めようということになり。私も三つの中なら「暖」がいいだろうと、「暖」に拍手をする。「暖」への拍手が一番の大きく、名前は暖に決まった。ノブも多田も子供が可愛いという。

千鳥の大悟は「人間」。結婚して親戚づきあいなどをしていかないと、人間として身につけるべきものが身につかないという。未婚のメッセンジャー黒田に大悟は「黒田さんがいい例ですよ」という。更に大悟は「黒田さん、捕まってないだけですよ」と言うが、黒田は「捕まったわ」と怒る。「ここの会場にいる人、ほとんど知っとるわ。知らないの外国人だけや」と続ける。

島田珠代は「諦」。島田珠代は二度結婚しているが、男なんてみんな一緒という。最初はチヤホヤしてくれるが、結婚すると態度が変わるのでもう諦めているとのことだ。

川畑泰史は「縁」。「やはり縁ってあると思うんですよ。例えば、早希ちゃんと飲みに行って、そこで出会った男性と早希ちゃんが付き合うかも知れないし」と述べた。

矢野勝也は「祭」。結婚は毎日が祭のようなものだという。

ヤナギブソンは「利益」。結婚してから仕事が増えたという。ヤナギブソンの唯一のギャグは「誰が興味あんねん?!」で今日も言っていたが、そのギャグはテレビ番組「なるとも」の取材を受けて、新婚生活のことを色々聞かれ、心の中で、「こんなん、誰が興味あんねん?」と思ったことから思いついたという。結婚がネタを生み、利益をもたらしているという。

オモロー山下は「謎」。結婚もしていないし、同棲したこともないので、結婚は謎だという。

中山功太は「死」。「結婚した時点で、独身時代の自分は死ぬと思うんですよ」と答えた。

ラストは早希ちゃんで、「死守」。「結婚してないからよくはわからないんですけど、両方意味があって、結婚したら寂しくないという気持ちを死守出来る。一人でいれば自由を死守出来る」と回答した。

一般人に質問した回答も公開される。1位は「絆」だが、10位に「忍耐」が入っている。島田珠代は「忍耐から入ると逆にいい。普段耐えてると、たまに良いことしてくれたときに嬉しくなる」と語る。


次の議題は「結婚のメリット、デメリット」。女と男の市川は、金銭的に不自由になったという。独身時代は給料は自分一人のために使えたが、今は奥さんに毎月12万渡さなければいけないという。ちなみに市川の奥さんは病院の医療事務と受付をやっているという。

COWCOW多田は、「結婚してから保険とか色々面倒になったからな」と述る。多田は更に、「結婚する時、100ぐらいルール作ったからなあ」とも言う。多田は、Tシャツは4つに折って、膝でパンパンとやらないと気が済まないので、奥さんにもそれをやらせているという。ただ多田は眠りが浅いという。小さな物音でも目が冷めてしまうそうで、寝ている時は音を立てないというルールもあるという。ある日、多田が寝ている時に、奥さんがTシャツをパンパンとやったので、多田はその音で起きてしまい、喧嘩になったという。奥さんにしてみれば、Tシャツをパンパンとするのもルールだし、両方は守れないということだろう。その後は、寝ている時もパンパンはしていいというルールに変えたという。

早希ちゃんは、「(結婚しなくても)同棲で済んじゃうと思うんですよ。メリットがあるとしたら、死ぬときに寂しくない」と言うが、メッセンジャー黒田は、「うちの母親、めっちゃ冷たかったで、父親が死んだとき、電話が掛かってきて『あのアホ死によった』と笑ってたわ」と言う。
矢野勝也は「女の人と男とでは結婚というシステムの捉え方が違うんちゃう?」と言い、黒田は早希ちゃんに、「昔の彼氏のこと思い出すことある?」と聞くが、早希ちゃんは「ないですね」と答える。黒田は島田珠代にも「前の旦那が足骨折したとか聞いても気にする?」と聞くが、島田は「しないしない」と否定する。


次いで、「偉人の格言に学ぶ結婚」。ドイツの物理学者、ゲオルグ・クリストフの「恋は人を盲目にするが結婚は視力を戻してくれる」という格言が紹介される。

島田珠代は、「同棲時代は上半身裸で焼きそば作ってても『可愛いね』と言ってくれたが、今は怒られる」という。

早希ちゃんは、「男の人は女を誉めないといけないと思うんですよ。どんな小さなことでも女性は誉められれば嬉しいから(結婚が)続く」という。「誉めて伸ばして欲しい」とも述べた。

ヤナギブソンが「逆に聞きたいんだけど、女の人って何歳まで性欲あるの?」という。島田珠代は「年を取ると共に急上昇」だという。
COWCOW多田は子供が出来るまで毎日性行為を行っていたと打ち明ける。千鳥の大悟は、「結婚して子供が出来てから回数が減った」と言い、「子供が大きくなったらどこですればいいんですかね? 横にいるとするわけにはいかないし」と質問する。黒田に「性豪」と名付けられた川畑は「最悪、見られてもいい」と答える。


ここで、ゲストが呼ばれる。東心斎橋のゲイバーでママをしているオギママが登場する。まだ若い。同性愛者の呼び方には「ゲイ」「おかま」「ホモ」があるが、オギママによると、「ゲイ」と呼ばれるのが一番良く、「ホモ」は嫌で、言われたら怒るという。
COWCOW多田が、「いつから男性に目覚めたんですか?」と聞くと「物心ついたときから」と答え、逆に多田に「いつから女性を意識し始めましたか」と聞く。多田も「物心ついたときから」と同じ答えをする。
オギママは、もし、子供が産める体になったら子供も産みたいが、男性器が気に入っているので性転換手術を受ける気はないとのこと。日本では同姓の結婚は認められていないので、結婚は諦めているという。ちなみにせっかく男性器が付いているので、女性とも試したことがあるのだが、「無理でした」と語った。オギママは「みなさんに、自分が同性愛者だったらどう思うか考えて貰いたい」という。私も考えてみるが、男性が好きな自分が想像出来ない。黒田も同じのようで、「自分が男好きというのが思い浮かばんわ」と言っていた。
島田珠代は、女性にペッティングされた時にクラッと来たことがあるというが、黒田に「お前は裸で焼きそば作っとれ」と言われる。
オギママはここで退場する。


最後の議題は「結婚披露宴って本当に必要?」。黒田は「結婚披露宴とかしたい? 400万円ぐらいかかるねんで」という。女と男の市川が最近、高級ホテルである、ホテルモントレーで披露宴を行ったという話になる。市川によると「妻がどうしてもしたいから」というので行ったとのこと。費用は320万円だったが、市川は20万円で、残りの300万円は奥さんが出したという。

黒田は早希ちゃんに「披露宴したい?」と聞くと、早希ちゃんは「絶対にしたい」という。「27なので、周りはみんな結婚していくんですよ。披露宴を見る度に(自分もやりたいと思う)」と語った。

島田珠代の最初の結婚相手は大金持ちだったそうで、披露宴も派手だったという。出席した黒田が、「みんながでっかい酒樽かついでやってきた」という当日の演出を語った。

ここで、一般人の結婚披露宴のデータが公開される。平均費用は325・7万円、平均出席者が77・2人、結婚式演出のベスト3は、1位「ライスシャワー」、2位「BGMを自分で選ぶ」、3位「ブーケトス」だった。黒田は「ライスシャワーなんてしたい?」と疑問を呈する。

黒田は、「今、結婚式のBGMって何が流行ってるの?」と聞く。千鳥のノブが「Butterfly」と答えるが、黒田は「バタフライって何?」と聞き返す。そこでノブが「Butterfly」の出だしを歌うと、黒田も「ああ、木村カエラのね」とわかったようだった。

黒田は早希ちゃんにBGM何にしたいと聞く。

早希「去年なんですけれど、結婚願望が高まった時期があって」
黒田「最近やがな」
早希「波があるみたいなんですよ。それで去年の一時期高まって、その時は毎日『Butterfly』を聴いてました」


ここで、終演の時間となる。皆が最後の一言を述べる。早希ちゃんは、「皆さんの意見を総合すると、ずっと一緒にいると飽きが来る。結婚式は盛り上がる。週末婚がいいんじゃないですかね。毎週、結婚式をやるべきです」と言う。
女と男・市川は「どうすれば収入が上がるんですかね」と黒田に聞くが、黒田は「俺に聞くな」と怒る。
ヤナギブソンに黒田は「あとは子供だけですね」と聞く。ヤナギブソンは、「そうですね子供作って、家を買って、カタログを見て調度品を…」と延々と語り始める。みんな来るぞ来るぞとわかっている。そしてついにヤナギブソンは「誰が興味あんねん?!」と叫ぶ。
矢野勝也は、「結婚するのも自由、しないのも自由。でも結婚する男性は披露宴は絶対にやって下さい。披露宴は男性が奥さんに送る最初のプレゼント」という。その後も矢野は語り続けるが、黒田は「言ってることは一々的確だけど、全然おもろない」と混ぜっ返した。

 

帰りに立ち寄ったコンビニで、カナダの国旗のマークの入ったジャケットを着ている男性がいた。カナダというと聞いてみたいことがあるので、話しかけた。「まずカナダ人か?」というと「そうだ」という。「どこの街か?」と尋ねると、「ナイアガラ。Do You Know Niagara Falls?」と聞いてきたので、「Yes,Beautiful,Naiagara Falls」と答える。「行ったことはあるのか?」というので、「ない」と答える。ここで聞きたかったことを口にする。「シャルル・デュトワを知っているか、指揮者のシャルル・デュトワ」、「ああ、テレビで見たことがある」と言う。「君もミュージシャンか?」と聞いてきたので、「ノー、ミュージック・ファン」と返す。「今のモントリオール交響楽団の音楽監督はケント・ナガノだ」といい、「アメリカン・ジャパニーズ」と通じるのか通じないのかわからない聞き方をすると、「二世」と日本語で返してくれた。ケント・ナガノは三世だがそんなことはどうでもいい。「君も二世か?」というので、「いや、日本人だ。千葉生まれだ」と答える。「東京にいたことがあるから千葉は知ってるよ」という。「大阪での生活はどうか?」と聞かれたので、「京都在住だ」と答え、「京都は美しい街だ」と伝える。「僕は宮島が美しいと思うね」というので、「昨日、広島にいたが、宮島には行けなかった」と答えた。最後は握手を求められ、「Have A Good Night」と言われ、こちらも「See You」と返して別れる。

 

9月25日(日)

昨日の日記は超長文で、今日も書き加えたのだが、あんな長文「誰が興味あんねん?!」

 

京阪電車で大阪に向かう。チェコ国立ブルノ・フィルハーモニー管弦楽団の来日公演を聴くためである。
京阪電車の車内で、通路を挟んで隣りの席に、白人の男性二人組が座っていた。外国人と話すといいことが続いているので、話しかけてみる。

私「どこから来たんですか?」
相手「ペルーです」
私「リマ?」
相手「イエス」
私「大阪には観光ですか?」
相手「いや、東京に向かう途中に寄るんだよ」
私「京都は観光されましたよね?」
相手「イエス」
私「二条城には行かれました?」
相手「ノー」
私「京都のどこに行かれましたか?」
相手「清水寺」
私「清水寺は坂上田村麻呂が建てたんですよ」(今考えると余計な情報でしかない)
相手「ほう」
私「鴨川は見られましたか?」
相手「イエス」
私「綺麗だったでしょう?」
相手「ヤー」
私「ここは門真です。パナソニックの街です」
相手「オー、サンキュー」

というやり取りをする。
私が京橋駅で降りるときも、

私「私は劇作家で演出家です。プロですが有名ではありません」
相手「ほう!」
私「マチュピチュに行ってみたいです、インカ帝国の」
相手「おー、どうぞどうぞいらして下さい」
私「では、また(See You))」
相手「Have A Nice Day」
私「Have A Nice Day」

で、京阪京橋駅で別れた。外国人は旅先でも人と話すのが普通なのでこちらも話しかけやすい。

 

午後2時から、ザ・シンフォニーホールで、アレクサンダー・マルコヴィッチ指揮チェコ国立ブルノ・フィルハーモニー管弦楽団の来日演奏会に接する。

ザ・シンフォニーホールでは、ブルノ・フィルハーモニー管弦楽団のCDを売っている。通常2500円のところを2000円で販売。商売上手である。指揮者は名前を見たことも聞いたこともない人だったが、せっかく割り引きしているので買ってみる。
更にザ・シンフォニーホール制作のCDも買う。ミラ・ゲオルギエヴァのヴァイオリン独奏、ソフィア・ゾリステン演奏のCDである(指揮者は外側には書かれていないが、ライナーノーツにはプラメン・デュロフの指揮だと書かれている)。ミラ・ゲオルギエヴァは、「この人、アンジェラ・ゲオルギューみたいな名前のヴァイオリニストだな」と思った記憶があるので、実演に接したことがあると思うのだが、いつ接したのかは思い出せない。

さて、チェコ国立ブルノ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏会。指揮者のアレクサンダー・マルコヴィッチは、ブルノ・フィルの首席指揮者でまだ若い。ユーゴスラビア時代のベオグラードの生まれで、ウィーン音楽大学で名教師、レオポルド・ハーガーに指揮を学び、ジャンルイジ・ジェルメッティ(実力派だが、録音嫌いで知られる人である)、ローター・ツァグロゼクにも師事。2003年にポーランドのフェティルベルク国際指揮者コンクールで優勝し、プラハ、ザルツブルク、ベオグラードの歌劇場の指揮者として活躍。2008年11月にブルノ・フィルと共演し、直後に首席指揮者に迎えられたという。サー・サイモン・ラトルのようなカーリーヘアーの持ち主である。今日は全曲ノンタクトで振った。

曲目は、スメタナの連作交響詩「わが祖国」より“ボヘミアの森と草原から”、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:フリデリーケ・サイス)、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」

さして有名でない指揮者とオーケストラの公演なので、さほど期待していなかったのだが、聴いてビックリ、第一級の指揮者とアンサンブルであった。

ブルノ・フィルは弦も管もとにかく音が美しい。それもイノセントな響きである。マルコヴィッチの強弱のつけ方も大変細やかである。

“ボヘミアの森と草原より”は「わが祖国」の中で“モルダウ”の次に有名な曲だが、美しさと力強さを兼ね備えた見事な演奏によって音符が音に変わっていく。


チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲。ソリストのフリデリーケ・サイスは1979年、オランダ生まれの若手女流ヴァイオリニストだが、最初のうちは音が汚くて、どうなることかと思った。だが、尻上がりに調子を上げ、第1楽章の中盤からは見事な美演を披露する。第1楽章の終わりに拍手が起こるが、来日オーケストラの公演ではこれは珍しいことではない。
第2楽章は、ブルノ・フィルによる冒頭の管楽器のハーモニーが立体的で見事。サイスのソロも美しかった。第2楽章はヒンヤリした音色で奏でられると効果的なのだが、ブルノ・フィルの音は一貫して温か。しかし、これはこれで個性的と言えるだろう。
だが、第3楽章が始まるとサイスの音はまた濁ってしまう。どうも熱演型の奏者のようで、力強い場面では力んで音が汚くなる癖があるようだ。それでも技術は確かであり、技術だけなら優れたチャイコフスキーになっていたと思う。

アンコールで登場したサイスは客席に向かって、「ヨハン・セバスチャン・バッハ、“アンダンテ”」と言い、J・S・バッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番より第3楽章“アンダンテ”を奏でる。この曲は力強い場面がないので、音色は常に美しい。また、ビブラートを抑え気味にして古楽器風の音色を出したりする。オランダはイギリスと並び、古楽器演奏の盛んな国だが、それが影響しているのかも知れない。


メインのドヴォルザーク交響曲第9番「新世界より」。ゆったりとしたテンポで演奏を開始したマルコヴィッチは主部に入るとテンポを上げ、若々しい演奏が繰り広げられる。ブルノ・フィルは弦も管も洗練の極みである。

第2楽章冒頭の管楽器のハーモニーはチャイコフスキーとは異なりほんのわずかにずれたが、その後は好調。「家路(遠き山に日は落ちて)」で知られるメロディーを吹くイングリッシュホルン(コールアングレまたはコーラングレとも言う。ホルンとつくがオーボエの仲間である)も上手い。

堂々とした第3楽章の演奏を経て、最終楽章へ。マルコヴィッチが手を上げるたびに、オーケストラの音量が大きくなる。トレーニングとリハーサルの賜物だろうが、まるで魔法を見ているかのようだ。美しくも迫力満点の演奏。悔しいが、日本のオーケストラでここまでの水準に達している団体は存在しない。世界には知名度は高くなくても優れた指揮者やオーケストラが存在することを改めて思い知らされた。


アンコールの1曲目は、ドヴォルザークの「スラヴ舞曲」第2集より第7番。一流のスケート選手の走る姿が思い浮かぶような滑らかな演奏。ラストではアッチェレランドをかけて大いに盛り上げる。

アンコール2曲目は、モーツァルトの歌劇「フィガロの結婚」序曲。モーツァルトを演奏するにはもう少しふっくらした音を出させた方がいいと思うが、タイトな響きのモーツァルトも個性的である。

 

阪急電車で京都に帰る。河原町駅で降りて、鴨川を渡り、京阪祇園四条駅から京阪電車に乗り換えるのだが、祇園四条駅入り口からちょっと離れたところ、鴨川左岸の「出雲阿国像」の横で、ギターデュオがストリートライブをやっている。見事な演奏である。ストリートライブはよく見かけるけれど、ここまで上手い団体は珍しい。プラグ付きのアコースティックギターでラテンの曲が掻き鳴らされている。横で男性が一人、ペットボトルの空き瓶を使ってパーカッションをやっている。てっきりメンバーかと思ったら、演奏を聴いて、飛び入りで応援しているのだという。私もペットボトルを持っていたので中身を飲んで、ペットボトルのパーカッション奏者として勝手に参加する。
ケニスケというギターデュオだそうだ。「鴨東記」に関連記事を書いておいたので良かったらどうぞ。

 

帰宅してから、録画しておいた「ロケみつ」を見る。広島では遅れて放送されていて、放送時間帯は一緒なのだが、まだ「グルメ特集」が放送されていた。そのおかげで、お好み村の「厳島」で早希ちゃんが食べたデラックス焼きにチャレンジすることが出来たのだけれど。

 

今日買った、ミラ・ゲオルギエヴァのヴァイオリン、プラメン・デュロフ指揮ソフィア・ゾリステンによる、ザ・シンフォニーホール自主制作CD「愛の挨拶 ミラ・ゲオルギエヴァ ヴァイオリン名曲集withソフィア・ゾリステン」を聴く。ブルノ・フィルのCDはメインが「新世界」交響曲だったので、1日に2度も「新世界」を聴くことはないと、後日聴くことにした。

表題作であるエルガーの「愛の挨拶」を始め、クライスラーの「愛の喜び」と「愛の悲しみ」のオーケストラ伴奏バージョン、サラサーテの「ツィゴイネルワイゼン」と「カルメン幻想曲」、ブラームスの「ハンガリー舞曲」第5番と6番のヴァイオリンソロ編曲などを収録。名画「戦場のピアニスト」で用いられ、一躍、人気曲となった、ショパンの夜想曲第20番(遺作)のヴァイオリンとオーケストラのための編曲版なども入っている。

ミラ・ゲオルギエヴァの技術は確かだし、編曲も良く、楽しめるCDだ。

 

「N響アワー」を見る。全盲のピアニスト、辻井伸行が、十八番だというチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番に挑む。
辻井は子供の頃から「N響アワー」のファンで、NHK交響楽団との共演が嬉しいと言っていた。指揮はN響正指揮者の外山雄三。

辻井は一音一音しっかり弾いていくタイプのピアニストで、音の煌めきが素晴らしい。

外山雄三の指揮は「堅実」の一言だが、外山さんは指揮者としてはトレーナータイプだからね。それに主役はあくまで辻井伸行なので目立つことはしない外山で却って良かったかも知れない。広上淳一あたりの指揮者だったら、辻井君、喰われちゃうだろうから。

来週の「N響アワー」は、ヘルベルト・ブロムシュテット指揮のドヴォルザーク交響曲第9番「新世界より」。ブロムシュテットは良い指揮者だし、第2楽章で「家路(遠き山に日は落ちて)」のメロディーを、日本オーケストラ界屈指の美女である池田昭子(いけだ・しょうこ。私と同い年なので年は結構いってますが)がイングリッシュホルン(コールアングレまたはコーラングレともいう。ホルンと名前が付くがオーボエの仲間である)で吹くので、美女好きの方は是非御覧下さい。

 

俳優の山内賢氏が死去。67歳。「あばれはっちゃく」の先生役は大好きだった。

 

9月26日(月)

喉に軽い痛みがあり、風邪の引き始めかも知れないので、内科に行って診て貰う。院長先生はクラシック音楽好きである。
私がまだ学生だった頃、京都芸術劇場春秋座で、ヴェルディの歌劇「椿姫」の上演があったのだが、幕間に私の肩を後ろからポンと叩く人がいる。振り返ってみると院長先生だった。
今は再建工事中である、大阪のフェスティバルホールで、ケント・ナガノ指揮モントリオール交響楽団の来日演奏会を聴いた時も、院長先生は聴きに来ていて、会場で私を見かけたらしい。次の診察の時に、「君、フェスティバルホールにおったな」と言われた。
今日は、昨日の「N響アワー」の辻井伸行の話で盛り上がる。

 

シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団の演奏で、スッペの「序曲集」を聴く。DECCA。1000円の廉価盤で、私はもっと安値で手に入れた。

最初の曲である「軽騎兵」序曲の冒頭トランペットの輝かしい響きから惹き付けられる。いずれもスッペなんか、というと語弊があるかも知れないが、にはもったいないくらいの立派で堂々とした演奏。モントリオール交響楽団の一糸乱れぬアンサンブルも聴き物だ。

 

若手ピアニスト、河村尚子のニューアルバムを聴く。河村尚子は西宮市の生まれでドイツ育ち。関西のオーケストラの定期演奏会にたびたび登場するので、私にとってはおなじみのピアニストである。収録曲は、ロベルト・シューマンの「フモレスケ」、ショパンのピアノ・ソナタ第3番。ロベルト・シューマン作曲=リスト編曲「献呈(愛の歌)」。RCA。

最初のタッチから音のエッジが立っている。河村尚子のピアノは実演で聴くとヒンヤリとした音色が特徴的なのだが、CDには入り切れていないものの、実演をイメージして聴くと、ほんのわずかに入っているのがわかる。

いずれも技術の高い演奏で、将来の名ピアニストへの道は険しくない。

 

9月27日(火)

昨日も聴いた河村尚子(かわむら・ひさこ)のショパン、ピアノ・ソナタ第3番ほかを今日も聴く。聴けば聴くほどタッチの切れ味の良さが心地良い。

河村尚子は、実演では本当に楽しそうにピアノを弾く人で、「ああ、この人は心からピアノが好きなんだなあ」とわかるのだが、音楽への愛情もピアノから溢れ出ている。

 

午後7時から、三宮にある神戸国際会館こくさいホールで、広上淳一指揮京都市交響楽団のコンサート「オーケストラで描くヒロインたち」を聴く。

神戸国際会館こくさいホールでは来月、柴田淳もコンサートを行うので、ポスターが貼ってあるのだが、見ると、しばじゅんのだけ歪んでしまって、鼻の部分が前のガラスに付着して酷い状態になっている。これでは美人に見えないし、アーティストとしてのイメージダウンである。仕方がないので、スタッフに神戸国際会館の電話番号を教えて貰い、名前と柴田淳のファンであることを告げ、「出来れば直していただきたいのですが」と頼む。クレーマーだと思われると聞き流されるので、なるべく丁寧に下手下手で電話する。神戸国際会館のスタッフは「了解しました」と応じてくれた。


「オーケストラで描くヒロインたち」は、「オーケストラで描くヒーローたち」の続編で、前半は大河ドラマのテーマ曲、後半がベートーヴェンの交響曲第7番である。「オーケストラで描くヒーローたち」は京都でスプリングコンサートとして行われたが、今回の「オーケストラで描くヒロインたち」は何故か京都公演なし。西宮と近江八幡での公演はあるが、近江八幡は曲数が少ない。西宮の兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールが近くていいのだが、先約があって神戸公演を取ることにした。

京阪神というが、京都から神戸までは結構時間がかかる。

曲目は第1部が、大河ドラマとNHKの歴史番組の音楽。「その時歴史が動いた」、「秀吉」、「黄金の日日」、「天地人」、「江 〜姫たちの戦国〜」、「龍馬伝」、「徳川慶喜」、「篤姫」。第2部がベートーヴェンの交響曲第7番で、ベートーヴェンの交響曲第7番は、「のだめカンタービレ」の、「のだめ」こと野田恵が一応、ヒロインという設定になっている。実際はベートーヴェンの交響曲第7番が演奏されることは最初から決まっていて「のだめ」は後付のように思われるが。

司会を丸尾ともよが務め、「龍馬伝」のヴォカリーズの部分は「オーケストラで描くヒーローたち」に続き、馬場菜穂子が務める。馬場菜穂子は「オーケストラで描くヒーローたち」の時は京都市立芸術大学の声楽科の学生だったが、今は肩書きがない。ソロとして活動しているのだろうか。

今日のコンサートマスターは渡邊穣。泉原隆志の姿はないが、フルートを「京響に清水あり」とまで言われた清水信貴が担当するので、一軍半ではない。


「その時歴史が動いた」(作曲は、詩人の谷川俊太郎の子である谷川賢作)。京響は弦も管も美しく、清々しい演奏であった。

ここで、司会の丸尾ともよが登場する。広上が歴史に詳しいというので、次に演奏する秀吉の話になる。広上は「ここは、神戸。秀吉のこと悪く言ってもいいかな?」と尋ねる。「(秀吉の出身地である)名古屋で言おうとしたけど駄目だった」とも言い、丸尾ともよが「名古屋では絶対駄目です」と答える。広上は、秀吉について「偉大な武将だが、晩年は甥を殺したり(関白職を譲られた豊臣(羽柴)秀次を「素行に問題あり」として高野山に追放、のちに切腹に追い込み、秀次の身内は女子供に至るまで三条河原で斬首され、京の人々を「太閤さんの世も終わりや」と嘆かせた。秀次一門の遺骸は三条河原に埋められ、その上に「畜生塚」という酷い名前の石の塚が建てられることになる)、ちょっと狂気じみていた」と語る。「黄金の日日」は、六代目・市川染五郎=現在の九代目・松本幸四郎の主演。このドラマで秀吉を演じたのは緒形拳で、家臣を切り捨てて帰り血で真っ赤になる秀吉のシーンが印象的だったと司会の丸尾ともよが語る。丸尾は続けて「あんな残忍な秀吉は初めて見ました」とも言った。「黄金の日日」は、1978年の放送で、広上は「松たか子さんはまだ生まれてないか、お小さいときか、余計なこと言いました」と語る(松たか子は1977年生まれである)。

1996年の大河ドラマ「秀吉」。主演の秀吉役は竹中直人。松たか子は淀殿として出ていた。作曲は小六禮次郎。
広上は、テレビ放送時の音楽に比べると、遅めのテンポを取る(「秀吉」のサウンドトラックは千葉時代によく聴いたので覚えている)。冒頭のトランペットは音量がやや小さいものの、まあまあ良かったが、ラストには息切れしてしまった。ちょっと残念。神戸国際会館こくさいホールの1階席は響きがいいのだが、残響が付きすぎて、今主題を演奏している第1ヴァイオリンの音が残響に埋もれてしまうという場面があった。こくさいホールは3階席で聴いたこともあるが、そこでは音が小さく、残響もいまいち、ということで聴衆にとってやっかいなホールである。

「黄金の日日」の演奏はスケールが大きく、好演。

「天地人」。丸尾ともよが出てきて、主演の直江兼続役の妻夫木聡がこの作品にまっさらな気持ちで向かいたいと語ったことや、直江兼続の子供時代を演じた加藤清史郎の「こんなところに来とうはなかった」という台詞を紹介する。

広上は、「天地人」の作曲者である大島ミチルを高く評価している。立派な演奏であった。

今年の大河ドラマ「江 〜姫たちの戦国〜」、お江と羽柴秀勝の間に生まれた、豊臣(羽柴)完子(さだこ)が五摂家の九条家に嫁ぎ、その血筋は今上天皇まで続いているという。お江は徳川秀忠と三度目の結婚をし、7人の子供を設けたという(うち5人が女で、有名な女性に千姫<豊臣秀頼正室、姫路城主・本多忠刻正室>、東福門院和子<とうふくもんいんまさこ。後水尾天皇中宮などがいる>。男の子は家光以外にいないの?と広上が振ったので、丸尾ともよは答えようとするが、一度、「秀忠」と言ってしまい、「忠長(駿河大納言忠長。兄である家光に睨まれ、自害に追い込まれる)」と言い直す。広上が「ここで春日局が出てくるんですね」という。丸尾は「江は忠長(幼名は国松)を可愛がったが、春日局の力で家光(幼名は竹千代)が将軍になった」と伝える。

大河ドラマ「江 〜姫たちの戦国〜」テーマ曲の演奏は広上の弟子である下野竜也が指揮している。下野の師である広上の「江」は下野よりも弦楽が滑らかであった。

「龍馬伝」。丸尾ともよが、「龍馬伝」のテーマ曲の指揮をしたのが広上だと伝え、客席から拍手が起こる。「龍馬伝」のテーマ曲にはリサ・ジェラルドのヴォーカルが入るのだが、別録りで、広上はリサ・ジェラルドとは会っていないという。パート毎に録音したため、放送当日まで仕上がりはわからなかったそうだ。「龍馬伝」放送中は、毎回、広上とN響が生で演奏していると思い込んでいる人がいて、「日曜と土曜に毎週演奏して大変ですわね」と言われたという。広上は夢を壊すわけにもいかないし、ということで、「ええ」と曖昧な答えをしたというが、その人は更に「一年やるので、お体の方も大切にしないと」と続けて、反応に困ったという。広上は「丸尾さんの好きな福山龍馬」というが、丸尾は「龍馬にしては格好良すぎました」と言う。龍馬はもっと男っぽい人がいいと続けると、広上は「仁」は内野さん(内野聖陽)で良かったですねと答える。作曲者の佐藤直紀は広上淳一の大学の後輩(東京音楽大学)であるが、広上はいい作曲家だと誉めていた。
「龍馬伝」テーマ曲指揮者だけあって、演奏は堂に入ったもの。ヴォーカルの馬場菜穂子は高音が苦しそうだったが、歌いきった。

「徳川慶喜」。丸尾ともよが、「徳川慶喜を演じたのは本木雅弘さん」というと、広上は愛称の「モックン」と続ける。広上は「徳川慶喜」のテーマ曲(湯浅譲二作曲)を、「幕末当時の音楽の再現に努めたもの」と語る。丸尾ともよは「オープニングのテロップが絵巻物のように左から右へスクロールするのが印象的だった」と答えた。「徳川慶喜」のテーマ曲は大河ドラマの中でも渋い部類に入るが、演奏は見事である。

最後は「篤姫」。広上の当時10歳の娘が宮アあおいが好きで毎週見ていたという。「ストーリーはわかってなかったと思うんですけど」と広上。丸尾ともよは「もう一人のヒロイン、皇女和宮。堀北真希さん、可愛かったですね」という。

「篤姫」の放送の指揮者は井上道義であったが、広上の指揮する「篤姫」は、井上のそれよりスマートである。


第2部、ベートーヴェンの交響曲第7番。広上指揮のベートーヴェン交響曲第7番(ベト7)は、京都市ジュニア・オーケストラを指揮した公演を聴いたことがあるが、この曲はやはり京響の演奏で聴きたい。

広上は、拍子抜けするくらいあっさりと曲をスタート。内声部まで良く聞こえ、楽器の受け渡しがわかる。俗に言う爆演になりやすいベト7であるが、広上は情熱よりも曲を整えることを優先させる。しかし、ベートーヴェンを振らせれば日本トップクラスの定評のある広上でもこうした演奏だとすると、情熱と精緻さを兼ね備えたパーヴォ・ヤルヴィ指揮のベト7がいかに凄い演奏だったかがわかる。ちなみに広上はパーヴォとともにシンシナティ交響楽団の音楽監督候補の最後の二人に残ったという噂があるが本当かどうかわからない。
最初は指揮棒を持っていた広上だが、第1楽章の途中で指揮棒を置き、以後はノンタクトで振った。

第2楽章「不滅のアレグレット」。低弦の哀切な音色が印象的。広上はお尻を振ったりとユーモラスな指揮姿だが、出てくる音楽はそれとは対照的に哀感に満ちている。

第3楽章。最初からエンジン全開。広上が手をパッと開くと同時に、管楽器が鳴る様は、花が一瞬にして咲くイメージが浮かぶかのようである。

第4楽章。広上は最初は抑え気味の演奏をする。第1ヴァイオリンが突っ走りそうになるが、広上は手を出して「抑えろ」と指示(広上の指揮は見慣れているので、どういう指示なのかは大体わかる)。途中からは手を左右に大きく振り、第1ヴァイオリンに今度は「全開で」と指示する。情熱的な演奏が繰り広げられる。パーヴォに比べると落ちるが、それでも見事な演奏であることに変わりはない。神戸の聴衆も大いに盛り上がる。


アンコールでは丸尾が客席に「皆さん、オードリー・ヘップバーンお好きですよね」と聞き、「ティファニーで朝食を」より「ムーンリバー」が演奏される。京響の煌びやかな音色はまさにティファニーの輝きであった。


終演後、表のポスターを確認すると、柴田淳のポスターは剥がされていた。しかし、ガラスについていた鼻の部分の跡がくっきり残っている。それほど酷い状態だったわけである。

 

ところで、三宮の丸井には、オードリー・ヘップバーンの「ティファニーで朝食を」の有名なポスターを真似したポーズを取る女性の写真がデカデカと垂れ幕に載っていたが、あれは誰なのだろう。モデルには詳しくないのでよくわからない。

 

9月28日(水)

ピエタリ・インキネン指揮ニュージーランド交響楽団の演奏で、シベリウスの交響曲第4番と第5番を聴く。NAXOS。NAXOSレーベル3つ目の「シベリウス交響曲全集」完成を目指して続けられている録音の中の一枚である。

1980年生まれの超若手指揮者、ピエタリ・インキネン。フィンランドの指揮者である。フィンランドは指揮者大国であり、現役のフィンランド人名指揮者のほとんどが、シベリウス音楽院の名教師、ヨヌマ・パヌラの弟子である。インキネンもパヌラの弟子である。パヌラは名指揮者を生み出す秘訣として、「楽器、それもオーケストラの楽器に習熟することです」と述べている。「オーケストラの楽器がわからなければ、オーケストラのことはわからない」ということなのだろう。

ピエタリ・インキネン指揮のシベリウスの交響曲は第2番を聴いており、まずまずの演奏だった。


シベリウス 交響曲第4番。冒頭はかなり大きめの音で始まる。この曲は「絶望」という感情を音楽史上、最もよく表した傑作だと私は思うのだが、この曲はシベリウスの交響曲の中で最も難解とされ、初演の時にこの曲を理解出来た聴衆は会場に一人もいなかったといわれるほどである。音楽家の批評が残っているが、当時、シベリウスが禁酒していたことも知らず、「酔っぱらいのたわごと」という的外れなものであった。
現代でもこの曲の良さがわからない人は多いようである。音楽家であってもである。おそらく本当の絶望を経験したことがないのであろう。幸せかも知れないが、これほどの傑作がわからないというのは逆に可哀想に思えてくる。
だが、インキネンはこの曲の主題が「絶望」であると完全に見抜いているようだ。若手の指揮者としては解釈、テンポ、表現、どれを取っても優秀である。国立のニュージーランド交響楽団も音色は明るめであるが、シベリウスの絶望を見事に音に変えている。
交響曲第4番を作曲中、シベリウスは喉のガンに罹り、手術を受けている。また、鬱病にも悩まされた。そんな死への怖れと諦観、絶望の感情を完璧なまでに音楽化したシベリウスという作曲家の偉大さがわかる曲と演奏である。


交響曲第5番は、ガンを克服したシベリウスがその喜びを音楽として表現したもの。交響曲第5番は、勝利の凱歌で終わるものが多く、この曲もそうであるが、これは偶然ではなく、みながベートーヴェンの交響曲第5番を意識したためである。

インキネンの指揮は冒頭の夜明けの場面から繊細で丁寧。最終楽章も若々しいテンポで爽快である。インキネンのシベリウスは今後も期待出来そうだ。

 

9月29日(木)

柴田淳のアルバム「僕たちの未来」を聴く。ビクター。なかなか「鴨東記」に紹介できないでいるアルバムである。演劇でもコンサートでもその日のうちにちょちょいのちょいで、というほど簡単ではないが、書けてしまう私が手こずるのだから、いかに批評を書くのがやっかいなアルバムであるかがわかる。

 

今日は野球の練習がある。グラウンドは二条城の北にあるので、一口城主で、無料で入れる二条城を見物することにする。今日は国宝の二の丸御殿をゆっくり見学。大政奉還が行われた大広間。大政奉還は西暦1867年の10月に行われた、というのは知っているし、アナウンスにも出てくるのだが、10月何日だったか思い出せない。それで学芸員と覚しき方に伺ったのだが、「そこまではわからない」という。見ると、その人に胸に観光会社のマークが入ったプレートがつけてある。学芸員と思ったのは私の勘違いで、観光会社の人であったのだ。しかし、「これは格好がおかしい」と教えてくれる。居並ぶ外様大名の来ている服がお祝いの時の服だというのだ。そういわれてみると、確かに、将軍お目見えの時の華美な服装である。どうやら二条城は見栄えを良くするために敢えて晴れ着を着せているらしい。
後で調べると、大政奉還が行われたのは、慶応三年十月十四日であった。西暦だと、1867年11月9日である。旧暦と新暦がごっちゃになるが、1867年10月14日とするのがいいのかも知れない。

二の丸御殿の前に記念写真を撮る場所がある。考えてみれば、二条城には何度も来ているが記念写真を撮ったことはない。今日は金銭的に余裕があるので、記念写真を撮って貰うことにする。プロが撮るだけに仕上がりもなかなかである。

二条城の東大手門を出て、北に向かって歩いていると、大変残念な場面に出くわす。北京語を話していた集団にいた男性が、煙草の吸い殻を二条城の堀に向かって投げ捨てたのである。二条城一口城主としては許せないことである。「別投煙!」と言おうかと思ったが、残念ながら中国には謙譲の美徳はない。謝ったら負けという文化なので、絶対に「対不起」などと言ってくれるはずもない。中国人としても、堀に煙草を投げ捨てるような人は精神レベルの低い人のはずで、成金かなにかだろう。


二条城の北にあるグラウンドで野球の練習。実は私は野球王国・千葉の生まれだけに、変化球はほぼ全て投げることが出来る。キャッチボールでは変化球を投げてみる。「カーブ。私のカーブは縦に落ちるカーブである。一昔前はドロップと言われた球だ。縦のカーブを決め球にしてた投手に沢村栄治、金田正一がいる」「スライダー。得意球の一つだが、今日は変化がいまいちである」「フォーク(私は指が短いので本当のフォークは投げられず、いわゆるSFF、スプリット・フィンガード・ファーストボールである)落ちたが高めに浮いた」「シュート。相手の手元でクッと曲がるのが見えた。シュートは曲がる日と曲がらない日があるのだが、今日は曲がった。私のシュートは平松政次や西本聖のように、空振りや見逃しを取るシュートではなく、打者の手元で急に変化してバットの芯を外す球である」」「パームボール。得意球の一つである。ゆっくりと止まることなく落ちていく。自慢ではないが、私のパームボールはかなり打ちにくいと思う」「「シンカー。シュートに近い軌道で曲がったが落ちなかった。もし打者相手に投げたら打たれるだろう」「ナックルボール。パームボールに近い軌道で落ちていくが、このナックルボールだとやはり打者には打たれてしまうだろう」「ナックルカーブ。相手の上に上がった球が急激にストンと落ちる」。今日はこのナックルカーブの出来が一番良かった。その他で投げられるのはチェンジアップ、カットボールなどである。いわゆるジャイロボールも投げることが出来るが、球がどこに行くのかわからないのでこれは全く使えない。

ちなみに、責任者は、丹羽さんと柴田さんで、思いっ切り織田信長重臣の苗字、しかもナンバー1とナンバー2である(丹羽長秀がナンバー2。柴田勝家がナンバー1である。その後、ナンバー1の座には惟任日向守こと明智光秀が着き、柴田勝家がナンバー2になる。秀吉がずっとナンバー1のように描かれているのは後世のフィクションである)。秀吉が一字ずつ貰って羽柴と名乗った由来とされる苗字である(羽柴という苗字が丹羽長秀と柴田勝家から一字ずつ貰ったものというのは、江戸時代に入ってから小瀬甫庵が書いた『太閤記』に出てくるものである。小瀬甫庵はフィクションだらけの『信長記』を書いた人であり、『太閤記』もフィクションの部分が多いのではないかと言われているので、秀吉が本当に、丹羽と柴田から一字ずつ貰って羽柴としたのかどうかはわかっていない)。そのことを話し、解散するときに、「では羽柴殿、さらばじゃ」と冗談を言って笑いながら別れる。

 

午後7時より、京橋花月で、「京橋ネタコレプラス」を観る。今日の出演は、和牛、桜 稲垣早希、アームストロング、ギャロップ、ミサイルマン、テンダラー。早希ちゃんだけがピンで、後はコンビである。

和牛は、「ロケみつ」に出演中の水田信二と、かつみさゆりのかつみに間違われることがお約束の川西賢太郎のコンビ。水田信二は元料理人という異色の経歴を持つ。童話「北風と太陽」のネタをやる。川西が旅人をやり、水田が北風と太陽をやる。最初は水田が声音を変えるが、北風と太陽も声音は一緒で、川西に突っ込まれる。次に、水田が、「旅人は喫茶店に入り、コートを脱ぎました。喫茶店の勝ち」といって、「北風も太陽も出てこない」と突っ込まれる。水田は太陽の真似をするが、怖い太陽になってしまう。今度は北風が集団で来るという設定。「北風が吹きました、向かい風が吹きました、隙間風が吹きました」と続けるが、「(音楽グループの)湘南乃風が吹きました、みんなでタオルを振りました」とコンサートの中継になってしまう。最後は水田が、「水田と太陽」をやりたいと言い、「北風君、北風君、手伝って欲しいんだけど」というが北風は行ってしまい、川西が「それじゃ勝てんわ」で終わる。

早希ちゃんは最近よくやる「ピーチ姫の結婚相談所」だが、今日は冒頭に、山中さんという人物を呼ぶシーンがあり、山中さんに文句を言い、「とろとろして、そんなだからあなた結婚出来ないのよ。結婚相談員なのに結婚出来ないのあなただけよ」と責めるというシーンが追加されていた。

アームストロングは北海道出身の東京吉本所属のコンビ。二人は幼なじみだが、巨漢の安村昇剛は名門・旭川実業野球部の出身で甲子園に出場した経験があるという。ただし、レギュラーではなく、ベンチで、伝令などをやったという。しかし、野球の名門校なら、ベンチにも入れずスタンドで応援という部員の方が多いのでベンチに入れただけでも大したものである。一方の栗山直人は元暴走族の不良。今は更生して好青年風である。暴走族時代の話をするが、北海道は雪が降り積もるので、冬はバイクで走れないと語っていた。
「アルプス一万尺」の手遊びをするが、栗山は手ではなく、安村の顔を平手打ちする。
続いて、連想ゲーム。栗山がいう言葉に、安村が反応してポーズを取るというもの。栗山が難しいお題を出して、安村が変なポーズを取るというネタであった。

ギャロップ。林健(はやし・たけし)は完全に頭が禿げ上がっている。林は「今日のお客さんは変ですね」という。毛利が「何が変なん?」と聞くと、林は「髪の毛ありすぎですね」といい、毛利が「お前がないだけや」と突っ込むといういつものパターンからスタート。売れるにはCMに出るのが手っ取り早いという話になり、林が毛生え薬のCMに出たという設定で行うが、林は「生えなくたっていいじゃないか」と開き直ってしまう。次は映画の宣伝。林は「2時間無駄にしました」「前のよりはよかったよ」などと面白くないことをばらしてしまう。更にミステリー映画でも犯人の名前を言ってしまうなど、宣伝を妨害するというネタであった。

ミサイルマンは、岩部彰と西代洋によるコンビ。西代は「今日は早希ちゃんがいて良かったですね」と言う。「京橋ネタコレプラス」は早希ちゃんが出るとお客が入ることで知られる。といっても早希ちゃんが新ネタをやるわけではないので、今日も客の入りはキャパ500の半分ぐらいである。早希ちゃんが出ないと、前一列か二列しか埋まらないことがメッセンジャー黒田司会の「よしもと徹底討論」で明かされている。西代が結婚したいというが、岩部がその前に彼女作らんとと言う。西代はもてない理由がわからないというが、西代は肥満体型で特に腹が出ている。「なんでお客さん、目が下に行くんですか?」と西代。西代は女性の理想像が高いという話になり、岩部は「女は心だよ心」と胸をドンドン叩くが、西代は「それ痛くありませんか」と突っ込む。西代は理想の女性像の条件を挙げていくが、それは最前列にいる女性客のことであった。客いじりである。私も今日は最前列に座っていたので、いじってくれたら面白いのになあと思う。西代は次は二列目の夫婦出来ていた女性を表現する。岩部は「条件が多すぎる。デブは二つでいい」と言う。西代は「ショートカットで、アヒル口」といい、岩部は「男でもいいんやね」と言って私を見つめ、「どうでしょう、お兄さんなんか」とついにいじってくれる。岩部さん、ありがとう。岩部は続けて「可愛い顔して」というが、あのー、私、岩部さんより6つも年上なんですけど…、まあ、いいか。
ちなみに28歳の時、岩松了の作、宮沢章夫の演出による「アイスクリームマン」という公演に、私は佐藤という小説家志望の青年役で出たのだが、アンケートに「佐藤さんがかわいかった」と書いてあるものがあり、「28の男つかまえて、かわいいはないでしょう」と苦笑した思い出があるのだが、36歳でまた可愛いと言われることになってしまった。ちなみに「アイスクリームマン」で共演したのが早希ちゃんと同じ1983年生まれの子達であり、私が早希ちゃんを気に掛けている理由の一つになっている。

トリはテンダラー。浜本広晃は「私たちで終わりですんでね、次のコーナーにいってもいいですね」と帰ろうとしてしまい、白川悟実に止められる。
ディナーショーに出ると一流だという話になり(ちなみにディナーショーを行ったことがあるのは今日のメンバーの中では早希ちゃんだけである)、白川は歌もダンスも得意だからとディナーショーのリハーサルを行うことにする。浜本が司会者になるのだが、会場を「ヨドバシカメラ」と言い、白川に「どこでやるねん」と突っ込まれる。リーガロイヤルホテルでやるということになり、浜本が「ディナーショーを始める前にゲストが来ております」という。「トム・クルーズさんです」と浜本が言った後で自ら「どうも、トム・クルーズです。『トップ・ガン』観てね」と言い、白川に「どこがトム・クルーズやねん。トム・クルーズが今頃、『トップ・ガン』観てねなんて言うか?」と突っ込む。白川が「2億4千万の瞳」の歌うことになり、浜本が「時代外れの」という。白川は歌う前に、「ワン、ツー」と言うが、浜本に「その、ワン、ツー、ってなんなんですか」と突っ込む。
最後は白川がダンスを披露することになるのだが、ダンスは浜本のお家芸なので浜本の方が目立ってしまうというネタであった。


ゲームコーナー。テンダラーの浜本が司会を務める。「妄想当てゲーム」である。一人の芸人の妄想をみんなで当てるというゲーム。まずは早希ちゃんの妄想を当てることになる。お題は「理想の老後は?」。

ミサイルマン・西代は「目指せエルサレム!世界横断ブログ旅」と書いて、ブログ旅がまだ続いていると書く。

アームストロング・栗山は、「早希ちゃんは『エヴァ(エヴァンゲリオン)』が好きということで」とイラストを見せて、「機械になる」と受け狙いの回答。しかし早希ちゃんは「いいですね」などと言っている。

和牛の川本は「スナック・エヴァを開く」と回答。実は早希ちゃんは「センパイとあそぼう!」で同じようなことを言っていた。正解の可能性もある。桜がコンビ時代のネタで、「赤ずきん」というのがあり、DVDに収められているが、赤ずきんが年老いて、バーのママになって愚痴を言うネタである。この「赤ずきん」では早希ちゃん演じる赤ずきんが煙草を吸うシーンがあるのだが、早希ちゃんは嫌煙家なので、煙を肺に吸い込んでおらず、煙が口からフワフワ出るだけである。

テンダラー白川は「ブックオフの店員から店長になる」と書いて、浜本に「それ清水国昭さんの奥さんやがな」と突っ込まれる。

和牛の水田は、「ブログ旅がパチンコになる」と回答。ついでに自分がやっている「海鮮丼ブログ旅」もパチンコになるという。しかし早希ちゃんは「ブログ旅をパチンコで再現しようとすると『桃鉄(桃太郎鉄道)』になっちゃうと思うんですよ」と発言した。

ミサイルマン・岩部は、「早希ちゃんはこれから人気がドンドン上がっていくと思う。でも結婚すると思うんですよ。するとファンも離れていって、ブログ旅のコメントも2、3件しかこなくなって、助けてくれなくなる(ここで、早希ちゃんが、「嫌だ、助けて」とつぶやく)。でも離婚すると思うんですよ。そうして懇意になるのが、喫茶店のマスターで」と設定が細かい。「早希ちゃんが愚痴を言うと、マスターがカプチーノを出してくれる」。ここでフィリップ(スケッチブック)を絵を見せて、カプチーノにハートのマークがクリームで描かれてあるのを見せる。何だか知らないが、絵がやたらと上手い。

ギャロップ・林は、「暴露本を出す」と回答。天津・向とのことや(ここで浜本が「向にみんな興味ある?」と突っ込む)、「ロケみつ」DVDが売れたけど、八光さん(月亭八光)の方が儲かってるという内容だという。ここで浜本が早希ちゃんに「DVDどれだけ売れてるの?」と聞き、早希ちゃんは「22万枚」と答える。深夜の旅番組のDVDが22万枚売れるというのは異例中の異例である。浜本が客席に向かって「ロケみつのDVD買った人」と聞くとほとんどの人が手を挙げる。早希ちゃんは京橋花月のドル箱で、みんな早希ちゃんを見に来ているのだから、当然である。
「(DVDの売り上げに貢献して早希ちゃんに)お金渡してるってことになりますね」と浜本がいう。勿論、その通りなので、私が深く頷くと、浜本さんは「いや、ウンウンやあらへんがな」と突っ込んでくれる。いやー、嬉しいなあ。浜本さんありがとう。
浜本はみながやるように、早希ちゃんに「ギャラなんぼ?」と聞くが早希ちゃんは笑ってごまかす。

早希ちゃんの答えは「フランスNSCでエヴァンゲリオン科の講師になって教えている」。浜本が「なんでフランスなん?」と聞くと「フランスにはコスプレ文化が根付いてる」と早希ちゃん。早希ちゃんは「ロケみつ」でパリに行ったことがある。その時、世界一周旅行をしていたMBSアナウンサーの西靖に「ドラゴンボール」のコスプレをしてもらい、二人で道を歩いたのだが、みんな「かめはめ波ー」とやってくれるという。パリにはマンガ喫茶もあるということだ。フランスではパリ万国博覧会をきっかけに日本ブームを起こったことがあり(「ラ・ジャポニズム」)、絵画や音楽に日本文化が取り入れられた。20世紀になってからもちょっとした日本ブームが起こったことがある。

浜本は「でもフランス人は、日本人を馬鹿にしてるって聞いたことあるけどなあ」という。フランス人がプライドの高い人達であることは間違いない。アレクサンドル・デュマ親子やヴィクトル・ユーゴーの小説を読むと、フランス人が昔から誇り高い人々であることがわかる。アレクサンドル・デュマ・ペールはフランス語を「世界語」と書いていたりする。


次はアームストロング・安村の妄想。お題は「自分が格好いいなと思うとき」。相方の栗山は「歩いてる時」と書き、安村が変な歩き方をするという。安村が実演、安村は後ろ向きに歩く。しかし、早希ちゃんは「前に見える」と珍発言。隣にいたミサイルマン西代に「どこが前なの?」と聞かれていた。

その早希ちゃんの答え。「(アームストロングの出身地である)北海道は、自然があって動物の感度が高い(???。舞台上も「あんな使い方するの?」などと話し合っている。毎度お馴染みの珍発言である)ので」、ここで、「飼育係をいきものがかりという」と言うべきところを、「いきものがかりを」と先に言ってしまい、失敗する。浜本は「早希ちゃんが、舌をペロッと出すの可愛いね。この中で舌出して可愛いの早希ちゃんだけやわ」という。
ギャロップの毛利が舌を出してみせる。毛利は芸人としては男前の方だが、それでも気持ち悪い人にしか見えない。

和牛の川本がまた、かつみさゆりのかつみに間違えられた後で、「体重計から降りたとき」と答える。「100何キロあるか知れないけれど」というと、安村は「100キロはないです。87キロです」という。安村は巨漢だが、見た目ほど体重はないようだ。

安村の答えは「飛び出してきた女性をサッとよけたとき」であった。そこで、早希ちゃんが横から飛び出してきた女性役をやり、実演してみることになる。安村は上手くよけきれず、みんなから「当たった、当たった」と責められた。


最後は、くじ引きにより、該当する客席に座っている人が芸人全員と写真を撮れるというサービス。二十歳前後と思われる男性が選ばれる。「誰の横がいい?」と聞かれると男性は当然のように「早希ちゃん」と答える。若い男性が早希ちゃん以外を選んだら逆に変である。

 

9月30日(金)

プロフィールに加筆する。広上淳一は広島まで追っかけるくらいだから、もう好きな指揮者に入れなければ失礼だろう。私にとって広上は最早音楽の神様である。好きなピアニストにファジル・サイと、河村尚子を加える。ファジル・サイは変人だが、指揮者から楽器演奏者まで含めた、全クラシック演奏家の中で最も音楽的才能がある人だと思う。河村尚子は独特のタッチが好きだし、デビューから2枚出したアルバムが2枚とも良かったので期待を込めて好きなピアニストに入れた。西宮生まれのドイツ育ちで、現在もドイツ在住だが、軽井沢での演奏会に出演した時のインタビュー映像がYouTubeに載っており、「軽井沢というと『ドラえもん』のスネ夫のイメージがある」と答えていた。ドイツ育ちだが、日本人学校に通っていたからか、日本語に不自然なところはない。同じ日本生まれのドイツ育ちでも、ヴァイオリニストの庄司紗矢香はインタビュー映像を見たことがあるが、日本語よりもドイツ語の方が得意なようで、日本語で話すのがちょっと苦しそうに見えた。

私にはニックネームがあって、「サガン」という。名付け親は永尾よしろうである。鴨川左岸代表だからサガンというシンプルな命名である。永尾さんはいつも私のことを「サガン」と呼んだ。永尾さんは実はもう何年も前に事故にあって、演劇が出来ない体である。いつでも戻ってこられるように名前だけは会員として残してある。

屋島君は、私のことを「本保さん」と普通に呼んでいたが、やはり「サガン」という愛称が懐かしいので、電話をして、「これからはサガンさんって呼んでくれない」と頼む。

鴨川左岸は複数の意味を含んでいる。まず、四条鴨川左岸は出雲阿国が歌舞伎踊りを本格的に行った場所であり(最初は京都の北野で踊っていたが、より人の集まる場所を求めて四条鴨川左岸に移ってきた)、今も出雲阿国像がある。歌舞伎踊りは踊りで、現在の歌舞伎とは異なるが、それでも四条鴨川左岸は歌舞伎発祥の地と認められており、歌舞伎は今も続く日本の演劇であるから、日本演劇発祥の地でもある。
また、私は、フランスの小説家、フランソワーズ・サガンの作品が好きである。『悲しみよこんにちは』はそれほど良いとは思わないが、『一年ののち』などは傑作だと思っている。
また京都市はパリ市と姉妹都市なので、ヌーヴェルヴァーグのセーヌ左岸派にも掛けている。セーヌ左岸派ではアラン・レネ監督の「去年マリエンバートで」が特に好きである。ちなみにパリのセーヌ左岸は文教地区であるが、京都の鴨川左岸も文教地区であり、京都大学など多くの大学が鴨川左岸にある。アカデミックなこともやりたいという意味も込めている。
また鴨川の鴨は、古代豪族で、サッカー日本代表のエンブレムにもなっている八咫烏を祖先し、神道を司る鴨氏の鴨である。鴨氏が支配した土地を源流とするから鴨川なのだが、「かも」というのは「神」という字の古代の読み方である。だから「鴨川」とは「神の川」という意味である。神が入るのは縁起が良い。更に「かみかわ」とすると、私が最も好きな舞台俳優である上川隆也にも繋がる。

ちなみに、鴨氏の子孫は今も京都にいて鴨脚と書いて「いちょう」と読む姓を名乗っている。鴨脚は北京語ではヤーチャオと読むから、北京語に近い発音である。

本保氏の家系は藤原北家の利仁(この人は芥川龍之介の小説「芋粥」でも有名である)の流れをくむ加賀国守護大名・冨樫氏を祖とするとされる。なので、氏は藤原、元の姓は冨樫ということになる。これらは50代で亡くなった父方の伯父が調べたものである。Wikipediaの「本保氏」の記事は実は私が全文書いている。私が全文書いたWikipediaの記事は他に、中国出身のシンガーソングライター、艾敬(アイ・ジン)の記事がある。艾敬は以前は公式サイトを開いており、掲示板があった。残念ながら私は北京語のIMEは持っていないので、仕方なく日本語IMEの漢字を用い、北京語でメッセージを書き込んだ。メールアドレスも書き入れた。すると艾敬さんの妹さんから日本語のメールが届いた。艾敬には二人妹さんがいるが末の妹さんからのメールである。艾敬のライブに末の妹さんも出演していたので、私も顔は知っている(真ん中の妹さんも出演していたので顔を知っている。艾敬さんは中国人にしては日本的な顔立ちで、これは日本人の直接の祖先なのではないかと言われる満州族の血が流れているためとも思われる。真ん中の妹さんも石田ゆり子似の比較的日本人に近い顔立ちである。ただ末の妹さんは東南アジア系に近い顔立ちなので、あるいは満州族の血は関係ないのかも知れない)。艾敬さんの末の妹さんは日本、それも京都に留学して作曲を学んでいたそうで、鴨川左岸のトップの写真(現在のものとは違う)を見て「懐かしい」と書いてくれていた。
艾敬は親日家であるが(ファンとチャットをしていて「日本で活動する奴は中国から出て行け」という書き込みを読んだ瞬間にチャットを打ち切ったほどである)もう10年以上、日本でライブを行っていない。艾敬は中国人受けする容姿ではないようで中国本国では余り人気がないという(日本人から見るとかなりの美人である)。今はニューヨークを拠点に、北京と往復しながら活動しているはずである

中国のロックシーンに欠かせない存在なのがカリスマ的人気を持つ崔健(ツイ・ジェン)である。「俺にはなにもない(一無所有)」は傑作だと思う。崔健は昨年、久しぶりに日本でライブを行った。崔健のファンクラブ(私の出身地である千葉市に本拠地がある)の方から、情報を頂き、お誘いも受けたのだが、埼玉県川口市でのライブだったので、京都から行くには少し遠かった。崔健は早口で歌うのが特徴で、中国人でも何といっているのか聞き取れないほどだというが、これは敢えてそうしているのだと言われている。崔健の歌詞は玉虫色と言われ、読み方によって複数の解釈が生まれるという、中国ロック界のショスタコーヴィチのような人である。私は北京語は多少読み書き出来るのだが、崔健の歌詞は上手いと思う。歌詞は艾敬も上手い。艾敬の「是不是夢」というアルバムは傑作だと思うのだが、その後、艾敬がアルバムを出したという話しは聞かない。公式サイトも閉鎖されたので現在の正確な活動状況はわからない。

 

ピエタリ・インキネン指揮ニュージーランド交響楽団の演奏で、シベリウスの交響曲第1番と第3番を聴く。NAXOS。インキネンのシベリウスは交響曲第2番がまあまあの出来で、交響曲第4番と5番は出来が良かった。

シベリウスの交響曲第1番。クラリネットの孤独なつぶやきから雰囲気満点である。その後に入る弦の響きも美しく、転調も見事である。その後も好演は続き、やはりインキネンのシベリウスは素晴らしいと思う。大阪フィル演時の、シベリウス交響曲第1番をメインにした演奏会をチケットを手に入れていながら聴きに行けなかったのが残念に思えてくるが、インキネンのシベリウスを聴く機会を失ったのではなく、こうして録音であっても聴けるのだからありがたいと思うべきなのかも知れない。

第3番も好演。第1楽章は強く入る指揮者と弱く入る指揮者がいるのだが、インキネンは中庸である。第1楽章は「アーメン」の調べで終わるのだが、その直前の繊細さが素晴らしい。続く楽章でもインキネンのしなやかな感性が発揮され、これまた好演であった。インキネンは1980年生まれで、指揮者としては大変若いが、30そこそこでこれだけの音楽が作れるのだから将来有望である。

 

2011年10月