2025年9月

8月                   10月

9月1日(月)

連続ドラマ「glee」第6話を見る。チアリーチングの人達は相変わらずチアリーダーの格好をしている。前回の発表会でお揃いのブルーのトレーナーを作ったのだからそれを着ればいいのにと思うのだが、少なくともクインはチア部に所属していることに誇りを持っているようだ。
だが、グリー部とチア部の兼任は大変なようで、チア部顧問のスーは、クインの膝が弱っていることを見つける。

グリー大会の地区大会の相手が決まる。2校破れば州大会進出だそうだが、その相手は聾学校と少年院上がりを入れる高校だそうで、何が何でも被差別対象を入れなければならないという義務があるらしい。アメリカも映画は自由だが、テレビで流すドラマは色々制約があるようだ。
しかし、聾学校に少年院上がりの高校ということでウィリアム・マッキンリー高校グリー部のメンバーは、「楽勝だ!」と浮かれてしまう。
ウィルは、エマに「グリー部のメンバーのやる気が下がっている」と相談。そこにスーが口を挟む。「チア部は、毎月、適当に3人ほど退部させる。それで競争心をあおっている」そうで、チア部は高校の華だが、スーが指導するマッキンリー高のチア部はブラック部活のようだ。だが競争心をあおるという言葉にウィルは男女対抗戦を思いつく

スーは、ウィルの家に行き、妻のテリに、「ウィルとエマが浮気をしている」と吹き込む。そのためウィルを監視しろということで、マッキンリー高校の養護教諭に就くことを提案する。ちなみにそれまでの養護教諭は老女で、すれ違いざまにスーが脚を引っかけて転落させ、業務不能に陥らせたのだった。

さて養護教諭となったテリであるが、グリー部のメンバーに市販薬を飲ませ、男女対抗戦を白熱したものにさせるが、実はテリが処方したのは市販薬の成分を元にしたメタンフェタミン(覚醒剤)のようなものだった。テリが自身の高校時代について、成績優秀でチア部のトップと語るシーンがあるのだが、養護教諭の面接を受ける際に校長から、「君の専門はタオルたたみ」と言われており、何らかの問題があって進路が上手くいかなかったのか。麻薬の知識があるということはそういうことなのか。
ともかくテリは養護教諭を追われるが、夫のウィルにも罰が下る。グリー部に副顧問を着けろというのだ。そしてその副顧問になったのはスーだった。

フィルの一人語りは、まるで村上春樹の小説の文章のようであるが、村上春樹はアメリカでも人気のある小説家であるため、敢えて村上春樹調にした可能性も考えられる。

ちなみにスクールカウンセラーで進路指導担当のエマにケン・タナカ(名前は日系だが、顔は日系ではなく、朝鮮系でも中華系でもない。モンゴル人力士に似た顔の人がいたが、出身地は正確には不明)が思いを寄せているのだが、エマが潔癖症であることを理由に踏み込めない。それでもスーのアドバイスにより、ケンは約束の指輪(婚約指輪ではない)をエマに送るのだった。

ジョック女子代表のクインとナード女子代表のレイチェルが初めてちゃんと顔を合わせて語る場面があり、今後に繋がっていきそうである。本来なら顔を合わせることもない二人だ。



「舞妓さんちのまかないさん」第1話を見る。監督・脚本とも複数人体制のドラマで、初回は是枝裕和が脚本と監督を手掛けている。京都・祇園甲部を中心にロケが行われているが、俳優は関東出身者がやはり多い。
中学を卒業したばかりの女友達二人が京都に向かい。舞妓を目指すストーリー。まず二人の出身地である青森の場面から始まる。「京都の冬は寒い」という話になるが、「青森よりはましでしょう」という話になるが、どう思うかはその人次第である。氷点下でも暖かかったり、氷点下でもないのに寒かったり、日本にはそれぞれ気候がある。
原作は、小山愛子の漫画。

東京や大阪、長崎などは芸者の文化が根付いているが、京都だけは舞妓に芸妓と独特である。
京都弁というと、関西地方以外の人は、「~どす」、「~やわ」と言った言葉を連想するが、あれは京都の言葉ではない。京都の舞妓や芸妓のなり手は京都出身ではなく、地方から来た人が多かったので、花街の人々は芸舞妓の出身地を悟られないように花街独特の人工言語を作った。これが花街言葉である(劇中では「舞妓言葉」と言われている)。なので京都の街を歩いていても、「~どす」だの「~おす」だのといった言葉は聞こえてこない。言葉も別世界を作るのに役立っている。

出演:森七菜、出口夏希、常盤貴子、福地桃子、成海花音、橋本愛、加藤まゆ美、北村有起哉、古舘寛治、尾美としのり、リリー・フランキー、戸田恵子、松岡茉優、蒔田彩珠(まきた・あじゅ)、松坂慶子、白石加代子ほか。

初回は、京都に来た二人が舞妓の稽古に苦労するところから始まる。森七菜演じるキヨは踊りのセンスが今ひとつのようだ。

今回は序の口だが、歴史を超えて色づく街がどう描かれるのか楽しみである。

9月2日(火)

Amazon Prime Videoで、アメリカの連続ドラマ「glee」第7を見る。
スーが副顧問となり、顧問のウィルと争いが絶えないグリー部。
3人のチア部のスパイは、スーに「ウィルをマイノリティー差別者に仕立てよう」と提案。スーはグリー部を二つに分け、自分のチームには、黒人、車椅子、ラテン系(と訳されているがおそらく、ヒスパニック系)などを集め、憎悪を題材にした歌をうたわせる。
一方、ウィルもグリー部に所属する3人のチアリーダー以外のチア部員をスペイン語を落第という理由で部活に参加出来なくする。ジョックの象徴のチアリーダー部だが、スペイン語の読解能力が低く、本来ならもう何年も落第が続いているはずなのだそうだ。
ウィルの組は、対向した「愛」を題材にした歌をうたわせる。チアリーダー部のメンバーも発表会ではパフォーマンスに合った服を着る。歌も踊りも大成功だったが、スーは、「自分たちの組の子はスラムに住み」などと嘘を言う(スーの組に入った黒人のメルセデスの父親は歯科医だそうだ)。なお本当かどうかは分からないがレイチェルはユダヤ系の可能性があるようだ。米国でも20世紀には差別されたが今は優遇されやすい人種である。
一方、ウィルの妻テリが、クインが産む予定の子どもを自分の子どもということにしようという企むが進んでいる。クインの子は女の子だが、テリはウィルに「男の子だ」といってしまっている。ウー(呉。中華系だと思われる)先生という産婦人科医に根回しをしたテリ、ウー先生は「男の子だと言ったが、女の子だ」とウィルに語る。この街には産婦人科はウー先生かチン先生といういずれもアジア系の医師しかいないそうだが、アジア系は差別があるので専門職に就くしかないのだろう。
なお、クインの子どもの父親もフィンではなくてパックなのだが、クインはフィンにそのことを告げられないでいる。
スーはグリー部の副顧問を辞任。最初から掻き回すだけで、貢献するつもりはなかった。

人々への応援歌が歌われて今回は終わる。



Amazon Prime Videoで、東映映画「ダイアモンドは傷つかない」を観る。田中美佐子の映画初主演作であるが、同時に映画初出演作でもある。その後、アイドルや歌手が映画初出演にして初主演を飾るケースが出てくるようになるが、この当時は映画初出演にして初主演というのは異例のことだったようだ。早稲田大学第一文学部出身の三石由起子が「早稲田文学」に発表した同名小説が原作。三石自身の体験が大きく盛り込まれていると思われる。作風的には「早稲田文学」よりもライバルの「三田文学」に掲載されるような内容であるが、自身の経験を赤裸々に述べたとしたなら、それは「早稲田文学」に相応しいとも言える。
藤田敏八(としや)監督作品。主演:田中美佐子(新人)。出演:山崎努、朝丘雪路、石田えりこ、小坂一也、趙方豪、北詰友樹、大林宣彦(特別出演)、高瀬春奈(特別出演)、新井康弘(特別出演)、金田明夫ほか。

越谷弓子(こしや・ゆみこ。田中美佐子)は、早稲田大学に通う大学1年生。一浪(当時は受験戦争が始まりかけた頃で、一浪で「ひとなみ」と呼んだ。「人並み」という意味である)であり、予備校に通っている時に古文の講師である三村一郎(山崎努)と恋仲になり、今も付き合いを続けている。
弓子が受験勉強に励んでいる様子がたまに差し挟まれるが、世界史の教科書を一言一句暗記しようとしたりと、余り要領の良い人ではないこいことが分かる。
早大生になった現在は予備校でアルバイトをしており、教壇に立つこともある。古文の先生だが整然とした教え方で語呂遊びによる記憶法なども上手く、このまま続けていたら「マドンナ古文」はこの人の授業を指す言葉だったかも知れない。
弓子の相手の三村は、山崎努が演じているということからも分かる通りもういい年である。それなりの年の男と若い女の恋愛は、フィクションではよく見られ、現実でもたまにあるが、女性の方が精神年齢が高い場合が多いので、相手より年齢が下でも話が合ったりするのだろうか。
三村の授業であるが、数式を操るかのようであり、文法問題中心で情趣面には触れない。教師としての才能は弓子の方が上のように思われる。
ちなみにこれから10年ほど後に、連続ドラマ「予備校ブギ」で、田中美佐子は予備校の英語教師を演じているが、「大学の先生にも高校の先生にもなれなかったから、こんな仕事してるんじゃない!」という手厳しい指摘を受けている。

弓子のキャンパスライフに関しては余り触れられていない。おそらく第一文学部に在籍していると思われるのだが、第一文学部と第二文学部のあった戸山キャンパスが映されることはなく(見所がないということもあるが)、大隈重信像や大隈講堂など、早稲田キャンパスの名所ばかりが映される。
早稲田大学の第一文学部は、入学時には専攻が決まっておらず、1年次の成績によって進路が決まるという進振り制度を導入しており、英語が出来ないので人気のない英文学専修に進むという悲喜劇が繰り返されたりもしたのであるが、弓子は勉強熱戦であることが窺えるため、おそらく日本文学専修に受かり、日本の古典文学を学ぶのだと思われる。なお、今はなき第二文学部は受ける前から専攻を決めて受験するというスタイルで、同じ早稲田の文学部でも同一内容ではなく、演劇専修を希望する者が極端に多いという特徴があった。

三村には牧村という帽子デザイナーの女(加賀まりこ)がおり、三村は弓子に「夫婦のようなもの」と告げていた。


性に奔放な女子大生を描いた作品であるが、今これを観ても訴えかけられるものは余りないように思う。田中美佐子もわざわざ(新人)と銘打たれているだけあって、演技も後年の方がずっと上手いし(仕草はこの時から変わっていないものもある)、田中美佐子ファン以外は特に観る必要もないように思える。ちなみに同時上映は田中裕子主演の「ザ・レイプ」だったそうで、濃い上映内容であった。

田中美佐子は、この作品で日本アカデミー賞新人賞を受賞しているが、彼女が人気を得るのは同じ浅井企画所属の欽ちゃんのバラエティに出演してからである。当時は嬉々としてコメディー番組に出る女優は少なかった。アラサーではあったが、「面白い人」として庶民派を代表する女優となっている。

9月3日(水)

連続ドラマ「glee」第8話を見る。
クレアは、ついにスーから「妊婦はチアリーダー部には要らない」と告げられ、グリー部専属となる。案外、というか私服は清楚系である。

アメフト部に所属するジョックであるフィンが、ナードの集まるグリー部の練習にも出ているということで、ジョックの仲間から顔にジュースを引っかけられるという事件が起こる。その後、ジュース事件は頻出する。

エマはケンと結婚することを決め、ウェディングドレスを着て、ウィルに「予習をしたい」
という。しかしその時のウィルとエマの仲睦まじい様子をケンは見ていた。

アメフト部では、キャプテンだったフィンがその座を降ろされ、グリー部に向かったパックもその行動を否定されて、木曜日の3時30分からも練習終わりではなく継続になる。これではグリー部に通うことは出来ない。

なぜかウィルとスーが「シング・シング・シング」を親しげに踊るシーンがあるが、スーがニュースキャスターのロッドに片想いしてダンス耐久レースに出るので練習を頼んだのだ。しかしロッドが同じく司会のアンドレアと付き合っていると分かるとあっさり引き下がる。

エマが新婚のドレス試着する場面でもエマとウィルは歌い、踊る。「マイ・フェア・レディー」より“踊りたいの”。映画版の主演はオードリー・ヘップバーンで、ヘップバーンも録音を済ませたが、結局、吹き替えで行くことになり、オードリーの声によるナンバーは聴けなくなってしまった。今回は演者がおそらく直接歌っているだけあって、演じる声と歌う声が合っている。

木曜日の午後3時、多くのアメフト部員がグリー部のレッスン室に現れた。ジョックからナードへの降格になるが、それよりも得たいものを得たかった。来なかったのはフィンだけだ。

フィンはアメフト部のキャプテンであるため、グリー部の練習には参加しなかったのだが、最終的にはケンもフィンがグリー部に移ることを認めるのだった。

9月4日(木)

「glee」第9話。地区対戦の会場に行くためのバスは高校が所持しているが、全て車椅子非対応であり、アーティが一緒に乗れない。そこでグリー部はウィルの提案で、ケーキを売って、車椅子乗車可のバスをレンタルすることにする。ウィルは高校時代に同じことをして儲けたことがあるそうだ。だがウィルの時代とは異なるためケーキはなかなか売れない。フィンやレイチェルは時には障害者になりすまして、不正をしてでも資金を稼ごうとする。

一方、グリー部の面々はアーティの車椅子体験をすることになる。ずっと車椅子で過ごすのだ。ティナとアーティは仲が良いが、アーティがティナに興味を持ったのは、彼女が吃音だったからだ。見るからに苦労する症状を持った相手なら苦しみを共有出来るかも知れない。だが、ティナの吃音は人との付き合いの中でわざとなったものだった。普通に話そうと思えば話せるもので、フリだったのだ。アーティは僕は車椅子の「フリは出来ない」と言って遠ざかるのだった。

そんな中、地区大会のための曲が決まる。「ウィキッド」からのナンバーで、カートは「『ウィキッド』」は大好きだ」と目を輝かせるが、レイチェルも主役を失いたくない。ということで、1対1の勝負をすることになる。

カートはわざと音を外して負けた。20世紀前半ほどではないが、アメリカにおけるゲイへの差別はかなり酷いらしい。同性愛者であることを告白している有名人が沢山いる国だが、現状は理解などが進んでいる訳ではないようだ。カートの父親が営む車修理の店にも、「お前の息子はホモだ!」という中傷の電話が掛かってきたことがあった。カートが卒業し、学生という身分をなくしたら差別は更に酷くなる。カートは自身のことよりもカートの父親に危害が及ぶのではないかと心配する。

最後は全員で黄色のカラーシャツを着用し、車椅子を漕ぎながらのナンバー。盛り上がった。

9月5日(金)

アメリカの連続ドラマ「glee」を第10話を見る。
ウィルはバラードの歌をうたうよう提唱する。
見本として、ウィルとレイチェルとで「エンドレス・ラブ」を歌うのだが、ウィルはレイチェルが自身に恋心を抱いたのを察して困ることになる。以前、ウィルはスージー・ペッパーという女生徒にストーカーのようなことをされたことがあった。
エマを同席させた上で、レイチェルに、年上の男が年下の女からの恋慕を断る時の心情をうたうのだが、ウィルが上手いので、レイチェルもエマもうっとりしながら聴いており、ほとんど歌詞を理解しておらず、喝采という結果になる。エマに至っては「ブラボー」まで発する。

フィンは、「スタンド・バイ・ユー」という曲を練習しているのだが、自宅の寝室で本気で歌っていたこともあり、フィンの母親にクインのお腹に子どもがいることがバレる。実際はフィンの子である可能性は低いのだが、フィンはそうは思っていない。そしてクインも「あなたの子」だと言っている。

レイチェルは、ウィルの家に押しかける。テリが家に上がることを許したのだ。だが、テリは明らかに嫉妬の感情を抱いている。

カートのアドバイスにより、クインの家に食事に招待された時にフィンは暴露するかのような歌をうたって、両親を呆れさせる。クインの妊娠を知ったクインの父親。フィンは「僕らはセックスはしていません」というが、そうでない形で子どもが生まれる可能性が低いため、一蹴される。結局、クインとフィンは家から追い出され、フィンはクインの家に住むことになるのだった。

ちなみに「glee」の舞台になっているのは、オハイオ州の架空の街なのだが、クリーヴランド・インディアンズ(現クリーヴランド・ガーディアンズ)の試合にクレアの父親が幼いクレアを連れて観戦に行ったという話が出てくるのでクリーヴランドには近いのかも知れない

 9月6日(土)

YouTubeで、レナード・スラットキン指揮東京都交響楽団によるラフマニノフの交響曲第2番の演奏をテレビモニターで聴く。東京都交響楽団の公式チャンネルからの配信。
たびたび来日し、ユーモアなども発揮しながら「最もアメリカ的な指揮者」として、多くの人を楽しませたレナード・スラットキン。ハリウッドボウルオーケストラ所属の両親の下にユダヤ系として生まれたスラットキン。音楽方面はユダヤに緩いが、両親が音楽家ということでもともと素質に恵まれていたのだろう。今はユダヤ系のスラットキンを「最もアメリカ的な指揮者」と呼ぶことに異議を差し挟む人はいないだろう。
今回は演技服ではなく、濃い青のジャケットにネクタイ、黒のズボンという格好で登場する。

ロマンティシズムの表出が上手いスラットキンだが、この回は東京都交響楽団の威力を生かして馬力のある演奏に仕上げている。勿論、第3楽章の溢れ出るような優しさの表出も万全である。
初演は成功したラフマニノフの交響曲第2番。しかしなかなか再演されず、ラフマニノフも長さを気にしてカットした版を作っている。
だが、「この曲は全曲をやらないと魅力が通じない」と立ち上がったのがアンドレ・プレヴィンである。その後、ウラディーミル・アシュケナージがアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団と交響全集を作成。
前記二人がいなくなった今ではスラットキンが指揮するラフマニノフの交響曲第2番が最高かも知れない。



アメリカの連続ドラマ「glee」の第11話を見る。
スーに大会で歌う曲のリストを出すよう言われたウィル。不審を抱くも出すことは出す。
スーは更に聞き込みを続け、ウィルはスーが対戦校にリストを渡す気だと気付く。
エマの助言を受けて、地区大会対戦校を訪問することにするウィル。まずはディーン・アダムス校。少年院上がりが行く高校である。警備は厳重で、扉は重々しく、サーチ機で身体検査を受ける必要がある。着いて早々に女子学生に財布を擦られるウィル。教師がすぐに気付いて財布は戻る。
ディーン・アダムス校のグリー部は、ウィリアム・マッキンリー高校とは違い、更生を目的としているのだが、学校には講堂も練習室もなく、雨の日でもグラウンドで練習しているという。
そこで、ディーン・アダムス校のグリー部の生徒をウィリアム・マッキンリー高校の講堂に招くウィル。
ディーン・アダムス校のグリー部員であるが、女性しかいない。演奏には男性もいるが、学外からの参加かも知れず分からない。少なくとも歌うのは女性だけだ。少年院が男女別だからだろうか。
ディーン・アダムス校のパフォーマンスは髪を振り乱し、挑発的な激しいものだが、一見して黒人の数が多いことが分かる。マッキンリー高校のグリー部には黒人はメルセデス(それも歯科医の娘という上流階級)だけだが、ディーン・アダムス校には何人もいる。他にヒスパニック系も多く、白人もWASPはいないようで、スペイン・ポルトガルといった南方系か、スラヴ系で、生まれからして階層が異なる。
アメリカは人種差別には敏感なはずだが、こうしたことにはリアリズムを貫く。
ウィルは、ディーン・アダムス校のパフォーマンスに感心するが、レイチェルは、髪を振り乱すことでダンスの拙さを隠す「ヘアー作戦」だと見抜く。

そのレイチェルは、カートに、フィンが望むような見た目にして欲しいと頼む。だがカートは罠を仕掛ける。フィンはセクシーな格好が好みだといってレイチェルに露出の多い格好をさせるがそれは嘘である。フィンのことが好きなカートはレイチェルを恋敵だと思っていたのだ。

ディトン聾学校を訪ねたウィルは、ディトン聾学校のグリー部顧問から、ディーン・アダムス校のグリー部をマッキンリー高の講堂に招いて、聾学校の生徒を招かないのは不公平だと言われたため。ディトン聾学校のグリー部も自校の講堂に招くことにする。ディトン聾学校のグリー部顧問も左耳が聞こえないが、この辺りがブラックユーモア的に使われる。日本ではこうした表現はしないだろう。

ウィルは、ディーン・アダムス校に影響されたノリの良い曲を選ぶが、レイチェルに「うちのグリー部にはヘアー効果はいらない」と反対される。

ディトン聾学校のグリー部が歌うのは、ジョン・レノンの「イマジン」。耳が聞こえないので、音程は取れないが、手話を伴った温かな声に生命のようなものを感じたのか、ディトン聾学校とウィリアム・マッキンリー高のコラボレーションが起こる。差別をきっちり描きつつ、こうした感動を構築するのもアメリカのエンターテイメントの奥深さだ。歌とは本来は上手さを競うものではなく、伝えるものだ。

テリに子どもを上げると約束していたクインだが母心が出たのか翻意。だが、子どもの本当の父親であるパックが様々な女に色目を使っているのを知り、子どもをテリに上げることにする。

ウィルは、スーに大会のためのリストを渡す。スーはディーン・アダムス校のグリー部顧問と、ディトン聾学校のグリー部顧問に自校の曲目リストを渡し、ウィリアム・マッキンリー高校グリー部の登場は三番目なので、同じ歌を先に歌えと指示する。そうすればウィルが曲を盗んだように見えるというのだが、かなりの悪手である。同じ曲で差しで勝負したら、上手い方が確実に勝つ。もし相手が頭の良い人間ならわざわざ負けに行く作戦は選ばないだろう。

 9月7日(日)

曇り空のせいか、いくぶん涼しくなったように思える。ただ、今後、また気温が上がるかも知れない。


午前3時から、17LIVEで、「伊藤沙莉のオールナイトニッポン0(ZERO)~「風のマジム」スペシャル~を視聴。radikoでも同時配信しているが、17LIVEは映像付きの配信である。
伊藤沙莉が「オールナイトニッポン」に出演するのは、5年8ヶ月ぶり二度目だそうだが、前回出てから何の音沙汰もなく、「はあ、つまらなかったかあ」と落ち込んだらしい。

相談コーナーや、那覇にあるという設定の「スナック沙莉」などのコーナーがある。
伊藤沙莉は、今日もまんまる丸顔で健康的である(本人は気にしているらしい)。

ゲストは、「風のマジム」の主題歌「あの世でね」を手掛けた森山直太朗と、映画で共演したシシド・カフカであったが、「初めての人と話すのが苦手なので、なんかあったらごめんなさい」と伊藤沙莉が事前に謝ってのスタート。森山直太朗もシシド・カフカも「オールナイトニッポン」歴は豊富である。森山直太朗は伊藤沙莉が遠慮がちなのにすぐに気付いて、どんどん話してその場を回してくれる。森山直太朗、良い奴だな! 見た目からして良い奴にしか見えないけれども。
「あの世でね」は、映画の冒頭で出演者がハミングするスローバージョンと、楽器がガンガン鳴るポップバージョンがあるが、森山直太朗はギター弾き語りをし、間奏の部分で二人にハミングして貰おうと提案。伊藤沙莉もシシド・カフカも歌声はいいので雰囲気豊かで、ニライカナイからの風が吹いてきそうである。
歌詞を聴けば分かるが、沖縄戦のことを込めた内容である。

「スナック沙莉」では、スナック沙莉のママである伊藤沙莉が色々な人の相談に乗るのだが、この人はまず主題を掲げ、アンチテーゼを思いついて、あれこれ考えるタイプであるらしい。それで止揚が行われて解決すればいいのだが、アンチテーゼから更に枝葉を伸ばして混乱しまくって未解決になるというグダグダパターンである。考えなくてもいいことを考えてしまうようで、旦那の蓬莱さんから、「風呂場洗っといたよ」と言われて、「ありがとう」と返したものの、「私が風呂掃除してないってこと?」としなくてもいい裏読みをしてしまうらしい。別役実の戯曲に出てくる女性のようだ。
「流れるがままにせよ」「雨は降らせよ」と思ってしまうけどね。

リスナーからの、「北海道の祖父母のところへ一一泊で行くスケジュールは?」には、「北海道」しか頭になく、北海道の3カ所のグルメを堪能して帰ると、祖父母がどこかに行ってしまったため、スタッフも笑っていたが、本人もかなり堪えたんじゃないだろうか。

まあ、そんなこんながあって、「風のマジム」は今週末に全国公開が始まります。



午後2時から左京区岡崎のロームシアター京都メインホールで、京都市交響楽団 オーケストラ・ディスカバリー2025「発見!メモリアルイヤーの作曲家」第2回「国を越えてリズムがわたる」を聴く。指揮は第1回に引き続き鈴木優人。鈴木優人クラスの指揮者が2回連続で引き受けてくれるというのは珍しいことである。

今回はタイトルの通り、リズムが印象的な楽曲が並ぶ。また今回は全てメモリアルイヤーを迎えた作曲家の作品である。


曲目は、芥川也寸志(生誕100年)の交響管弦楽のための音楽、ヨハン・シュトラウスⅡ世(生誕200年)のワルツ「美しく青きドナウ」、ラヴェル(生誕150年)のピアノ協奏曲(ピアノ独奏:ルゥオ・ジャチン)、ショスタコーヴィチ(没後50年)の「舞台管弦楽のための組曲」第1番から5曲、ラヴェルの「ボレロ」


日本指揮者界のトップランナーの一人である鈴木優人。日本におけるバッハ演奏の泰斗である鈴木雅明の息子であるが、人気は父親を上回るかも知れない。
専門は古楽で、バッハ・コレギウム・ジャパンの首席指揮者であるが、現代音楽にも詳しく、日本の現代音楽の作曲家の作品のみに絞った演奏会なども行っている。「題名のない音楽会」にはたびたび登場。「エンター・ザ・ミュージック」にもたまに出演する。
経歴を確認すると、新たに九州大学の客員教授に着任したようである。

今日のコンサートマスターは泉原隆志、フォアシュピーラーに尾﨑平。ヴィオラの客演首席は大阪フィルハーモニー交響楽団首席ヴィオラ奏者の一樂もゆるで、京都市交響楽団のチェロ奏者である一樂恒(ひさし)と夫婦共演である。チェロの客演首席は藤原秀章。首席クラリネットの小谷口直子と首席フルートの上野博昭は降り番である。
いつも通りのドイツ式の現代配置での演奏。


台本を手に、カラヤンのような髪型で現れた鈴木優人。「前回はウエンツ瑛士さんがとても素敵な司会を務めて下さいましたが、今日は私が指揮と司会の両方をやります」と述べる。爽快で見通しの良い音楽作りもカラヤンに通ずるところがあるがくれぐれも権威主義に陥らないようにして貰いたい。あの一族なら大丈夫と思うが。


芥川也寸志の交響管弦楽のための音楽。鈴木は、「芥川也寸志は芥川龍之介の息子です。芥川龍之介知ってるって子?」と聞き、多くの子どもが手を挙げる。芥川龍之介の作品は、ほとんどの国語の教科書に載っているので、読んだことのある人は多いだろう。鈴木は、「あれ? 京響の側は?」と言い、京響のメンバーも慌てて手を挙げる。高校から音楽高校という人もいるだろうが、芥川龍之介の作品は、中学校の教科書によく載っているので、知らないということはないだろう。
思想的には左翼で、ソビエトや中国の現代音楽を研究。ショスタコーヴィチの作品紹介にも尽力した。
「伊福部昭に学ぶことが多かった」と言われているが、たしかにこの交響管弦楽のための音楽も、伊福部作品のような土俗的な迫力とリズムに溢れている。

鈴木は、「芥川さんの音楽って、プロのオーケストラでやられてますかね? 伊福部さんはよくやられていると思うんですが」と語る。たしかに、芥川作品はごくたまに見かける程度の演奏頻度でしかない。ただ芥川本人もプロオーケストラよりも新交響楽団のようなアマチュアオーケストラを好んで指揮したため、プロよりもアマチュア方面に知られているのかも知れない。


ヨハン・シュトラウスⅡ世のワルツ「美しく青きドナウ」。ウィーン・フィルのニューイヤーコンサートで演奏されることでお馴染みだが、鈴木は一度だけウィーンで年越しをしたことがあり、12月31日の夕方には、ウィーン市庁舎の前で様々な音楽が鳴り、スキーをしたりソリに乗って飛び上がったりしているのだが、翌年の1月1日が近づくと、それまでの音楽が鳴り止み、「美しく青きドナウ」が流れてくるのだという。
鈴木は説明しなかったが、ウィーンのドナウ川は特に美しくも青くもない濁った川そうで、流れているのも街外れである。ドナウが美しい街というとウィーンよりもブダペストかも知れない。
広上淳一が以前、「美しく青きドナウ」を指揮した時に、「京都なら、『美しく青き桂川』」と鴨川にしなかったのも、ドナウ川が街外れを流れているからである。鴨川は100万都市としては珍しい清流を現在は取り戻している。
ウィンナ・ワルツということで、鈴木も溜めやテンポダウンなどを駆使しながらの音楽作り、聴くだけのワルツにはしない。


ラヴェルのピアノ協奏曲ト長調。20世紀後半になってから人気が上がり、音盤の数も増え続けている曲である。ジャズの影響を受けており、それを苦手に思う人もいると思われるが、現在の音楽教育は古典にも現代にも幅を拡げており、20世紀の作品を多くレパートリーに多く入れているピアニストもいる。

ラヴェルのピアノ協奏曲の第2楽章について、鈴木は「世界で最も美しい音楽」と讃えるが、ソリストのルゥオ・ジャチン(ルゥオと読める苗字には魯迅でお馴染みの「魯」や「羅」があるが漢字表記がないため分からない)も同感のようだった。
ルゥオ・ジャチンは、1999年生まれの中国の若手ピアニスト。湖南省の出身である。武漢音楽院附属中学校に入学し、卒業後に渡米。オバーリン音楽院(アメリカ初の4年制音楽大学。主体であるオバーリン大学は、この大学から校名を取った桜美林大学と提携しているので、オバーリン音楽院も桜美林大学と提携を結んでいるかも知れない)やニューイングランド音楽院に学ぶ。ニューイングランド音楽院では、ベトナム出身の大家、ダン・タイ・ソンに師事したという。今後は、ヨーロッパに渡り、ケルン音楽舞踊大学でドイツ国家演奏家資格課程で研鑽を積む予定だという。
2022年第8回仙台国際音楽コンクール・ピアノ部門の覇者でもある。

演奏前に、鈴木とルゥオのトーク。通訳が付くのだが、鈴木「何歳からピアノを始めましたか?」、ルゥオ「(日本語で)4歳」と簡単な日本語なら話せるようだ。日本が大好きだそうで、色々なところに観光に行っており、京都は今回が3回目だが、前2回は純然たる観光だったそうだ。日本の文化については「ほとんど好きですが、特にアニメ」と応え、「京アニ」と言ったため、鈴木は、「これはガチな人が来ちゃいましたね」と述べていた。中でも好きな作品は、京都府宇治市が主舞台の「響け!ユーフォニアム」だそうである。明日オフだった聖地巡礼出来るじゃん! まあそんなに暇ではないだろうけれど。
今日はロームシアター京都メインホールだったが、京都コンサートホールは、「響け!ユーフォニアム」の冒頭に出てくるので、そちらだったら喜んだだろうな。

ルゥオ・ジャチンのピアノは純度の高さが特徴。ペダリングは特別なことはせず、弱音の時にソフトペダルを踏む。ダンパーペダルは、ずっと踏んでいる時と頻繁に切り替える時がある。
鈴木とルゥオが共に「世界一美しい音楽」と呼んだ第2楽章。初演者はマルグリット・ロンだが、実はマルグリット・ロンが演奏したラヴェルのピアノ協奏曲第2楽章の録音が残っており、YouTubeで聴くことが出来る
ひょっとしたらこの楽章はヨーロッパ人よりも日本人の心に訴えかけるのではないかと思えてくる。センチメンタルな気分から次第に自然のただ中へと溶け込んでいく感覚。元NHK交響楽団首席オーボエ奏者で、現在は指揮者として活躍する茂木大輔はこの楽章に「初恋」というタイトルを付けているが、私の感覚とは少し違う。私が付けるなら「幼き日から今まで」。人生のあらゆるシーンが蘇るかのようだ。
美音による第2楽章を経て、第3楽章へ。「ゴジラ」と呼ばれる箇所も力強く、(行ったことはないが)パリの街の風景が浮かび上がるような瑞々しい演奏だった。


アンコール演奏は、ラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」。しっとりとして構築感のある演奏だった。



ショスタコーヴィチの「舞台管弦楽のための組曲」第1番から、“行進曲”、“ダンス第2番”、“リリック・ワルツ”、“ワルツ第2番”、“終曲”。全8曲から5曲を選曲。
ギター:佐藤紀雄、クロマチックアコーディオン:大田智美が参加。
この曲は「ジャズ組曲第2番」と呼ばれていたが、戦後行方不明になっていた本来の「ジャズ組曲第2番」のピアノ譜が1999年に発見され、以後、「舞台管弦楽のための組曲」第1番と名を変えている。
冒頭の“行進曲は”、のどかな田舎にある小学校で行われている徒競走の時のような音楽である。その後もほのぼのとした曲が続くが、ワルツ2曲だけは、妖艶でミステリアスで、悲劇の予感がするようで、他の楽曲とは大きく趣が異なる。ハチャトゥリアンも「仮面舞踏会」のワルツで似た旋律を作曲しており(アイスクリームによる毒殺を図る場面の音楽)特に関係はないと思われるが、地に吸い込まれそうなほどの官能の音楽を書けるのはロシア人しかいないのではないか。一人だけ例外がいた。梅林茂である。

佐藤の使っているギターであるが、その辺で売っているギターと一緒で特別なことはないもないという。
ちなみに、佐藤は、鈴木のデビューリサイタルで共演しているそうである。その時は、鈴木はオルガンを弾いたそうだ。

クロマチックアコーディオンの紹介。学校などで使う鍵盤式のアコーディオンとは違い、ボタンしかない。大田智美によると、右側が92鍵、左側が108鍵だそうである。鍵盤はないが、一応、音の上がり方は一定であるとのこと。


ラヴェルの「ボレロ」。スネアドラム奏者がひたすら同じリズムを刻み続けるという過酷な曲。しかも旋律が2つしかないので、管楽器奏者は間違えたらすぐにバレるという恐ろしい曲でもある。
鈴木は、「実は、スネアドラム奏者二人で交互に演奏していたことが分かった」と述べる。京都市交響楽団は、ジャンルイジ・ジェルメッティを指揮台に招いた定期演奏会で、スネアドラム3台による「ボレロ」を演奏したことがある。
ただ今回は、第2のスネアドラム奏者は交代に叩くのではなく、どこかから出てくるそうである。
京響の音の美しさが生かされた演奏。フランス音楽らしい淡さと濃さが交差する色彩で、ラヴェルの魔術が十分に生かされている。音楽を旋律ではなく、クレッシェンドと楽器の変化とスネアの延々と叩かれる響き。そして転調。音楽の転換ともいえる創造物である。実はこのモチーフを真似て、ショスタコーヴィチはとんでもない音楽を作るのだが、それはもう少し後の話である。

テンポとしてはトータルで15分台ぐらいの演奏だが、第1ヴァイオリンが第1主題を奏でる1つ前に鈴木はテンポアップ(作曲者の指示では全編通して「同じ速度で」であり、演奏時間は「17分ほど」である))。その後、更にもう1回速度を上げる。

そして1階席中央横断通路にスネアドラム奏者が登場。肩から下げたスネアドラムを歩きながら叩く。二つのスネアが鳴る中、転調があってクライマックス。鈴木優人は客席の方を向いて動きを止めた。

9月8日(月)

Amazon Prime Videoで、「ゴジラ」1984年版を観る。ゴジラの死滅を描いたことで知られる作品である。原水爆という重い問題を抱えて登場したゴジラ。しかし、その後、大衆化路線が図られ、ミニラが登場するなど親しみやすいキャラクターになっていく。ゴジラが子どものものになったのだ。しかし今のままでは第1作のメッセージが忘れ去られてしまうのではないかとの危惧から、「ゴジラは恐ろしいものでなくてはならない」との号令の下、再び恐怖怪獣ゴジラが復活したのが1984年版である。当時私は、小学校4年生であったが、テレビで大々的に宣伝されていたのを覚えている。
この「ゴジラ」1984年版は、第1作から30年ぶりにゴジラが現れたという設定になっており、その間に作られたゴジラシリーズとは無縁ということになっている。

「ゴジラ」1984年版は、千葉市の中央三丁目にあった千葉松竹という映画館で母親と一緒に観ている。今はもう存在しない映画館だ。実写の映画を映画館で観るのは2度目であった。初となったのは「南極物語」で、これは今の京成千葉中央駅の場所にあった京成ローザという映画館で、満員なので階段に座って観ている。今はもう消防法で駄目かも知れない。京成ローザという映画館は今もあるが、一度取り壊されてから再建されたシネマコンプレックスものであり、名は同じだが別物である。

監督:橋本幸治。出演:田中健、沢口靖子、宅麻伸、夏木陽介、加藤武、鈴木瑞穂、織本順吉、村井國夫、橋爪功、江本孟紀(カメオ出演)、かまやつひろし(カメオ出演)、佐藤慶、森本毅郎(本人役での出演)、石坂浩二(カメオ出演)、武田鉄矢(特別出演)、小林桂樹ほか。音楽:小六禮次郎。

伊豆諸島の先端にある島、大黒島(架空の島)で噴火がある。付近で漁業を営んでいた第五八幡丸が遭難。何者かが第五八幡丸を大黒島へと引き寄せたらしい。
数日後、新聞記者の牧吾郎(田中健)がヨットを揺曳させていた時に、幽霊船のようになった第五八幡丸を発見。中に入ってみる。船内からはミイラ化した死体などが発見されたが、ロッカーの奥に身を潜めていた若い男はまだ生きていた。男の名は奥村宏(宅麻伸)実家が貧しいのか、他に理由があるのか、妹で大学生である尚子(なおこ。沢口靖子)の学費を稼ぐために、賃金は高いが身の保証はない漁業のアルバイトを行っていたらしい。
船内には巨大化したフナムシがおり、ミイラ化した死体はフナムシに体液を吸われたものだと思われる。牧は何とかフナムシを倒す。
第五八幡丸を襲ったのが、ゴジラである可能性が高いことが分かる。巨大なフナムシはゴジラに付着していたため肥大化したのだ。
その後、ソ連の原子船が太平洋沖でゴジラに襲われる。大黒島から南に下がったことになり、「ゴジラが日本に来ないのではないか」という予想も立てられるが、専門家はゴジラは核や原子力を餌にしていると分析。最寄りの原発のある島国、日本にやって来るのは必定であった。
内閣はゴジラの日本上陸の可能性を報道規制するが、ゴジラに打撃を受けたソ連や、同盟国のアメリカがゴジラを核爆弾で迎撃する計画を立案。冷戦時代であり、当然ながら東西の盟主国である両国は仲が悪い。状況によっては、第三次世界大戦の引き金になることも否定出来ない。

日米露の会談がもたれ、ソ連は「ゴジラが日本を縦断したら、次に攻めてくるのはウラジオストックの原子炉だ」と懸念を表明。アメリカ側は日米同盟を打ち出すが、「作らず持たず持ち込ませず」の非核三原則により、結論としては、日本一国で戦うことに決める。

一方、奥村は恩師で生物学者である林田信(まこと。夏木陽介)に牧とともに接近。妹の尚子が林田の助手をしていることもあり、4人のチームでゴジラ撃退法を探る。

ゴジラは静岡の井浜原発(モデルはあるが架空の原発)を襲い、エネルギーを蓄積する。現地に赴いた林田は、渡り鳥に対するゴジラの反応から、ゴジラに帰巣本能があるとの仮定を立て、自殺の名所としても知られる伊豆大島の三原山火口にゴジラを落とすという作戦を立てる。

ゴジラは東京湾を北上、航空自衛隊も攻撃に出るが、それを突破して東京に上陸する。東京湾に浮かぶソ連の貨物船には核ミサイル発射装置が密かに設けられていたが、ゴジラに襲われた際に誤作動を起こし、ゴジラを標的としたミサイルが発射されてしまう。

そしてゴジラは、第1作同様、築地から銀座、有楽町というコースを取る。
今回は銀座の和光は破壊されなかったが、前回破壊された日本劇場の跡地に建つ有楽町マリオンは壊され、前回は在来線の車両を持ち上げていたが、今回は新幹線の車両を持ち上げる。第1作との連続性を強調する意味もあるだろう。ゴジラに新幹線を捕捉出来るだけの俊敏性があるのかどうか疑問だが、とにかく持ち上げている。
その後、ゴジラは永田町に向かうが、永田町の風景のシーンは今回はない。そして行き着いたのは、新宿副都心(まだ都庁移転前である)。

西新宿のビルでは、林田がゴジラを三原山へと誘導する超音波装置を完成させるが、ゴジラが西新宿に来たため、停電やビルの一部破壊などが起こり、身動きが取れなくなってしまう。

ゴジラがなぜ西新宿に現れたのかは謎だが、政府は特設戦闘機「X」でゴジラを迎え撃つ。
高層ビルにゴジラの吐いた放射熱戦による丸い穴が空き、その穴を通してゴジラとXとが撃ち合うさまは、この映画が公開される少し前に流行ったインベーダーゲームの名古屋撃ちのようである。おそらく意識はされているのだろう。
Xはカドミウム弾でゴジラを倒すが、気絶させただけ。息を吹き返したゴジラとXは戦わねばならないが、カドミウム弾はすでに尽きており、標準装備のみで乗り切らねばならず、ゴジラの敵足りえなかった。

その間、高層ビルの上階から自衛隊のヘリコプターに乗り込んだ林田は、三原山へとゴジラを導く。ソ連の核ミサイルはアメリカの迎撃ミサイルが落とし、西新宿での核爆弾破裂は避けられる。

林田の目論見は当たり、ゴジラは、伊豆大島・三原山へと向かい、自ら火口に落ちるのだった。


第1作では原水爆が生み出したゴジラということになっていたが、1984年版では、冷戦下における核の問題が浮かび上がる。アメリカもソ連も核を持ち、唯一の被爆国である日本も時代の流れから原子力発電所を所有するようになっている。
おそらく今回はゴジラは地震により目覚めているので、原爆や原爆実験は問題ではない。というよりもあるのが当たり前の社会になっている。
日本は非核三原則があるので、核は持てないが、アメリカの傘の下でソビエトの脅威におびえるという状態。そうした危機が1984年版「ゴジラ」には込められているように思う。「わからない」とは書いたが、1984年時点で高層ビル群があったのは、日本では西新宿だけで、文明に対する警告という意味も込められていたように思われる。

三原山の火口に落ちたゴジラを、首相の三田村清輝(小林桂樹)ら内閣は、哀悼の面持ちで見つめる。原子力に守られた日本の終わりを原子力によって眠りを覚まされたゴジラの終わりに重ねたのか。

実力派を揃えたキャストが並ぶが、新人同然の沢口靖子の台詞回しが余りにも素人じみていて笑ってしまう。東宝シンデレラ出身だけに早めにヒロイン役に抜擢したかったのだと思うが、まだ早かったようだ。彼女も90年代に入ると安定した力を見せ、そして「科捜研の女」という彼女でなければ主役は務まらなかったであろう番組を、断続的に四半世紀以上に渡って務めるという偉業を成し遂げている。

なお、加藤武演じる笠岡通産大臣が、「わからない!」と言われる場面があるのだが、おそらく加藤武の名ゼリフ「よしっ! わかった!」(わかった例しがないが)のパロディであると思われる。



アメリカの連続ドラマ「glee」エピソード12を見る。
クラブで作る写真集が毎年作られているのだが、スーは「グリー部の子達は写真を載せたら哀れよ」と皮肉る。ただ、カートが歴代の写真集を調べたところ、グリー部の写真に写った人は、ホームレスになったり、殺害されたりしているそうである。
それでもレイチェルは写真を載せる気満々。将来スターになった時に、マッキンリー高校のアルバムに載ったレイチェルの写真が載ると考えている。まあ、自己評価の高い嫌な女である。レイチェルはこれまで様々な部活に所属したが、記念写真には悉くレイチェルに憎悪のまなざしを送っている人が一人はいる。これまでずっと気位の高い嫌われ者だったのだ。

ここで「gleeの呪い」とされているものを紹介する。現在配信している「glee」の出演者は若い人が多いが、数名はもうこの世にいない。しかも不幸な死に方をしている。これを一般に「gleeの呪い」と呼ぶようだ。

レイチェルは、費用を捻出するために、地域のCMに出演することを提案する。アメリカは広く、地方分権的なので、田舎でも資金のある企業があり、そうした会社のテレビCMに出ることは、日本の地方局のテレビCMに出るよりずっと簡単である。
グリー部のメンバーは、地元のマットレスの会社に売り込みに行き、CMに出演する。


テリの偽装妊娠がバレる。

グリー部のメンバーがCMに出たことは不祥事(金品の授受)と見なされ、ウィルは地区大会の本番会場に駆けつけることが出来なくなってしまう。

一方、クレアは「ホーム」と思っていたチア部から完全に退部し、グリー部の専属となることをスーに告げる。

チャップリン作曲の「スマイル」が歌われ、笑顔で写真に収まるグリー部のメンバーの姿でこの回は終わる。

9月10日(水)

アメリカの連続ドラマ「glee」第13エピソードを見る。

グリーの地区大会に優勝し、意気揚々のグリー部達であるが、ジョック達にジュース攻撃を受ける。「ナードはナードだ。わきまえろ」ということだろう。

チア部の顧問を負われたスーだが、すぐに復職。校長と二人で食事をした際(スーのような女性と二人きりで食事をしてはいけないわけだが)、校長のワインにワインの眠り薬を入れ、眠りきった校長とホテルの部屋へ。目覚めた校長は自身が裸であることに気付く。ベッドの横にはスーがいて、ツーショット写真を撮られる。ちなみに校長は裸だが、スーはジャージを着ているので、決定的物証にも何にもならないのだが、校長はあんまり頭が良くないので、スーの「復職させなかったら写真をばら撒く」との脅しにあっさり屈してしまったようだ。
スーは、グリー部にいる残りのチア部員、サンタナとブリトニー・S・ピアーズ(名前からしてふざけているが、奇行癖の持ち主)にフィンを誘惑するよう指令を下す。なお、フットボールのシーズンは終わり、ジョックの男子達はバスケットボール部員となっている。ジョックというとスポーツ万能のイメージがあるが、スポーツ一能つまりアイスホッケーだけ得意で、フットボールやバスケットは今ひとつではジョックになれないのだろうか。サンタナとブリトニー・S・ピアーズは、フィンをデートに誘う。まずはレストランで食事だが、サンタナは大方食べた後でウェイトレスを呼び、「不味いから作り直して」とクレーマー精神を炸裂させる。実は向かいの席にフィンがいるのだが、演出の都合上、フィンが口を出したり、止めたりすることはない。まずは女二人だけのショットを撮ってクレームが行われ、カメラが切り替わると向かいにフィンがいることが分かるという演出である。クレーマーである上に、レイチェルの悪口を言い、金もフィンにカードで全額払わせようとするサンタナとブリトニー・S・ピアーズ。これでは何の誘惑にもならず、スーに「アホの生徒ベスト2」と呆れられる。

テリと離婚したウィルは、エマと新生活を送ることになる。しかしエマは潔癖症。キス一つするのにも色々洗浄しなくはならない。日本でキスする習慣は恋人同士でも夫婦間でもそれほど多くないので、日本だったらよかったのだが。

そして、ウィルがベッドに誘おうとしたときに、エマは、「長い間、してないの」と言い、ウィルは「長い間ってどれくらい?」と聞いてしまう。女性が「長い間」という場合は、大抵は「初めてなの」という意味なので、ウィルはスルーすべきだったのだが、相手に恥をかかせてしまう結果となった。おそらく高校時代はグリー部のスターだった彼には、ある程度年をとっても、という人がいるということが想像出来なかったのだろう。

テリがDVDを取りにウィルの家に戻ってくるが、エマがウィルに聴かせて貰って好きになった曲「ハローアゲインが、テリとの結婚式の時に使われた曲であると教え、「あの男は変わってない。きっと曲のことも忘れてしまってるんだろうとこき下ろす。

グリー部であるが、オハイオ州大会で優勝しないと解散だと校長から告げられる。始めからそのつもりであったようだ。「講堂の照明代にいくらかかると思ってるんだ!」と校長はいうが、特殊な構造の練習室は他の部活が使うのだろうか? ただの音楽室になるのかも知れないが。オハイオ州には三連覇中の強豪校がいる。
レイチェルは書店で、三連覇中の強豪校カーメル校のエースである「ボーカル・アドレナリン」ことジェシーに出会う。地区大会を観ていたようで、「君は不完全だし、感情表現も浅い。だが才能はある」と褒める。ジェシーは名門のUCLAへの入学が決まっているそうだ。そした何故がピアノがあったのでデュエットする。

ウィルは、カーメル校のグリー部の偵察に出掛け、完成度の高さに驚き、顧問の女性と打ち解けそうになる。

フェンはレイチェルに告白するが、「グリー部」優先という理由で断られてしまう。
最後は、二人の気持ちを象徴するような、ビートルズの「ハロー、グッバイ」で閉じられる。

9月12日(金)

MOVIX京都で、日本映画「風のマジム」を観る。実在の人物をモデルに、原田マハが書いた同名小説の映画化。監督:芳賀薫(男性)、脚本:黒川麻衣、企画プロデューサー:関友彦、音楽:高田漣、主題歌:森山直太朗「あの世でね」。5人とも私と同世代である。
出演:伊藤沙莉、染谷将太、シシド・カフカ、富田靖子、小野寺ずる、橋本一郎、眞島秀和(ましま・ひでかず)、なかち、下地萌音(しもじ・もと)、肥後克広(ダチョウ倶楽部)、川田広樹(ガレッジセール)、尚玄、滝藤賢一、高畑淳子ほか。
沖縄が舞台。契約社員の女性が、ベンチャーコンクールに応募したことで、沖縄のサトウキビを原料にしたラム酒を開発し、子会社の社長にまで上り詰めるサクセスストーリーであるが、主人公の伊波(いは)まじむ(伊藤沙莉)がギラギラした女性ではないため、爽やかな余韻を受ける。まさに「風のマジム」だ。

まじむの祖母、伊波カマル(高畑淳子)が豆腐を作る音が、画よりもまず印象に残る。その後、まじむの母であるサヨ子(富田靖子)が朝食の準備をし、まじむが起きてきて、サヨ子に言われたことをやっているうちに、まず、まじむが主題歌の「あの世でね」をハミングし、サヨ子やカマルがそれにつられるようにユニゾンする。印象的な冒頭である。その後、森山直太朗が歌う「あの世でね」のアンプラグドバージョン(全編は分からないが映画で使われるのはアコースティックギター弾き語り)が流れ、映画のラストでは楽器が盛大になるフルバージョンが流れる。
更には、高畑淳子と富田靖子が二人で、「てぃんさぐぬ花」を歌う場面もある。なお、まじむには父親がいないが、そのことに関しては特に触れられていない。

まじむという変わった名前であるが、「ちむ」というのは沖縄で「魂、肝、心」のこと。それに「ま」が付くということで、「真心」という意味である。

伊波まじむは、那覇にある比較的大きな通信会社・琉球アイコムの契約社員である。沖縄という元々は別の王朝があった独特の風土に憧れて、本土から沖縄の大学に進む人もいるが、沖縄の産業は観光と農業に依存しており、就職先が見つからないため、ほとんどの人が本土に戻って就職するという「通過する場所」の性質を持つ。そういった意味では京都に似た部分がある。沖縄では稼げないので本土に出る沖縄の人も当然おり、千葉(台湾のスター、金城武の父親は沖縄の人であるが、金城武の自身の本籍は千葉県である)や京都といった私と関係のある土地も移民は多い方だが、最も多いのはほぼ全部埋め立て地という大阪市大正区で、大阪の沖縄といった趣であり、関西で沖縄関連のイベントを行うとなると、まず大正区の人が駆り出される。
まじむも正社員での就職が叶わず、契約社員に甘んじている。契約社員も正社員を手伝ったりすることはあるが、責任ある仕事は任されない。責任は正社員が取るもの。そして契約社員では、いつ契約を切られるか分からないので、任せるわけにはいかないのだ。日常の職務もパソコンでのデータ入力や書類のシュレッターがけだったり、正社員が食べるお菓子の補充と買い出し、といってもお菓子を食べているのはほとんど仲宗根光章(「沖縄の一発屋」こと仲宗根美樹と同じ苗字だね。演じるのは橋本一郎)一人だけなので、使いっ走りだったりである。仲宗根個人の趣味に沿ったお菓子の買い出しが業務としてセーフなのか分からないが、とにかく雑務だけである。キャリアなど身につかない。

いつもお昼を一緒に食べているテルちゃんは司法書士の試験に合格。新たなる道を歩むことになった。「ここにずっといても良いことなんてないんだから」と忠告するテルちゃんだが、元々就職口が少ないのだ。転職先もおそらくほとんどないだろう。そう言われてもなあ、という感じて屈託するまじむだったが、シュレッダーがけの最中に社内ベンチャーコンクールのチラシを発見し、「※契約社員含む」の文字を見つけて、挑んでみる気になる。ちなみに契約社員の中で応募したのはまじむだけだった。

まじむは行きつけのバーのマスター、後藤田吾朗(染谷将太)に入ったばかりのラム酒を飲ませて貰う。沖縄はサトウキビの産地であるが、沖縄のサトウキビを使ったラムについては、
吾朗「あんまり聞いたことないな」
ということで、沖縄産のサトウキビを使ったラム酒醸造の企画がまじむの頭に浮かぶ。
そして、まじむの企画は一次審査を通過し、更に最終候補の一つに残った。
だが、細部が詰められず、クールな先輩社員の糸数敬子(甲子園で活躍してプロにも入った糸数投手っていたね。演じるのはシシド・カフカ)に相手が大幅にリードしていることを告げられる。
競争相手は、「養殖珊瑚」の企画を打ち出す男性社員の仲村渠(なかんだかり。昔、仲村知夏の芸名でデビューした仲村渠睦子という沖縄出身の歌手がいたが、売れなかった)悠太で、協力企業を見つけ、おおよその見積もりなども弾き出しているらしい。それに比べればまじむはアイデアがあるだけで、具体的な動きは何も行っていない。そもそも契約社員はそうしたビジネス的な仕事を任せて貰えないので、ノウハウもないと思われる。まじむは思い切って有給を取り(契約社員が有給を取るとよく思われない。というより日本の社会では有給は軽視されがちで、「取るのは悪」という風潮すらある)、沖縄一のサトウキビの産地である南大東島に向かう……。


2024年のJOAK制作のNHK連続テレビ小説「虎に翼」に主演し、驚愕の演技力を示して話題をさらった伊藤沙莉。その後、FODで配信された連続ドラマ「ペンション・恋は桃色3」に出演したが、それ以外はCMの仕事、ナレーション、ラジオ、バラエティ番組出演、イベント参加など、俳優の仕事は控えめだった。「風のマジム」も撮影自体は昨年の暮れに行われている。
高畑淳子、富田靖子という現代を代表する女優達と一族として共演という豪華さもあり、かなり手応えのある作品になっている。

伊藤沙莉の巧みな表情表現は真似の出来ないものである。泣きながら笑っているようなまなざしを見せた時も、「ああ、こんな演技も出来るのか」と感心した。

飲むとき食べるときの表情も良い。これほど美味しそうに飲んだり食べたりするのは彼女と稲垣早希ちゃんだけである。

まじむは契約社員の時はキュロット(今はそういわないのかな)などラフな格好をしていたが、ベンチャーコンクールの採用候補に挙がり新規事業開発部の一員となって(身分は契約社員のままである)からは、毎回、日替わりのスーツで凜々しく決めている。伊藤沙莉は背が低いので、高身長の女優ほどには凜々しくならないが。
その代わり、とても可愛らしい。序の部分、南大東島でサトウキビ畑の間の道を一人でチョコチョコ歩いている姿は、「人間」というより「可愛らしい何か」である。


糸数はラム酒の醸造を東京で名声を上げている朱鷺岡明彦(ときおか・あきひこ。演じるのは眞島秀和)に頼もうとするが、糸数に勝手に付いて東京まで来たまじむは、朱鷺岡の、「沖縄本島にもサトウキビなんてどこにでも生えてるんでしょう」「那覇の近くの、どこかその辺の適当な場所に」という言葉に、本土人の沖縄に対する無意識の見下しを感じる。まじむは更に朱鷺岡に「南大東島に常駐で」という条件を出す。朱鷺岡は当然、南大東島行きを断る。
「沖縄の人で沖縄のサトウキビでラムを造ってくれる人でないと」という理想を抱くまじむ、やがて吾朗が瀬那覇仁裕(せなは・じんゆう。演じるのは滝藤賢一)という醸造家の名前を挙げる……

非常に爽快なサクセスストーリーだが、アドレナリンが増えるというよりも、柔らかなウチナーグチの効果もあってか、穏やかな幸せに浸れる映画である。
さて、この映画を観て、「うちゆわたら」


MOVIX京都のTHEATRE6という比較的大きなサイズの映画館でのレイトショー。観客は私も含めて二桁になんとか乗ったという程度だったが、ミニシアターにも合う作品だけに長く上映して貰いたい。

9月14日(日)

大阪へ。

JR大阪駅ビル直結の大阪ステーションシティシネマで、「風のマジム」を観る。主演女優である伊藤沙莉と、監督の芳賀薫(男性)の舞台挨拶付きでの上映である。

チケットは事前に購入していた(満席であるため当日券は販売なし)が、発券機の前や、シアターに入るまでに長蛇の列が出来ていた。早めに出てきて良かったと思う。

大阪ステーションシティシネマに入るのは初めてである。ザ・シンフォニーホールでコンサートを聴いた後、阪急大阪梅田駅まで向かう際に大阪ステーションシティの横を通るのだが、だいたいがソワレを聴いているため、ステーションシティシネマではレイトショーしかやっていない、しかもレイトショーを観ると京都に帰れないという訳で縁がなかったのだ。

「風のマジム」の舞台挨拶は、先に東京都内の3カ所で行われ、今日は朝になんば、昼に梅田、そしてその後、名古屋に飛んで伏見(名古屋の伏見はJR名古屋駅と栄の中間にある)と名駅にある映画館で舞台挨拶を行う。
一昨日もMOVIX京都で「風のマジム」を観ているが、あれは予習で、今回が本番のつもりである。舞台挨拶は上映後に行われる。

客層であるが、比較的年輩の男性が多いような印象を受ける。おそらく上白石萌音のコンサートに来ていた客層と被っているはずで、朝ドラを見て知り、出来の良い娘や孫を愛でる気分なのだろう。

大阪ステーションシネマの3番シアターであったが、MOVIX京都よりもスクリーンの横幅が広く、MOVIX京都でははっきり見えなかった端の部分もクッキリ見える。
そして舞台挨拶ありということで満席。自然に笑いが起こったり、つられて笑ったり出来るので、映画館は満員の方が良い。そう思うと有楽町マリオンが懐かしくなる。

難しい内容の映画ではないだけに、感想をストレートに書いたら似たり寄ったりのものになってしまうが、一昨日書かなかったのは、おばあ役の高畑淳子の見事なウチナンチューぶり。逆に、「あれヤマトの役者だよ」と言われても「嘘でしょー」と言われる水準である。余談であるが、高畑淳子は脚本が読めないタイプだそうである。脚本を一から読むと寝てしまうので、自分のセリフを一つ一つ書き出し、家の中のあちこちに貼って、通り過ぎるたびに見て覚えるそうだ。一口に役者といっても色々な人がいる。

おばあは豆腐屋を営んでいるが、あれはセットではなく、実際に今も豆腐店を営業している場所を借りて撮影したそうだ。伊藤沙莉と高畑淳子による印象的な場面があるのだが(特に伊藤沙莉は真骨頂発揮)、伊藤沙莉の後ろの裏に、本物の豆腐屋の人が隠れていて、その場面を見て大泣きしていたそうである。

というわけでとにかく押しつけがましさのない流れが理想的となる。上映終了後の舞台挨拶で、芳賀監督は、「伊藤沙莉さんに主役をお願いしよう」と思い立ち、直筆の手紙を送ったことを明かす。伊藤沙莉はその手紙を読んで出演を決める。
基本的には出世するキャリアウーマンの話なのだが、バリバリのキャリアウーマンに見えてしまう人ではこの映画の流れに合わない。バリバリのキャリアウーマンを得意とする女優は比較的多く、伊藤沙莉も演じようと思えば演じられると思うが、そうではないヒロイン像が求められる。それが出来る女優は限られる。本当に難しい。伊藤沙莉は、その数少ない女優の一人だ。

まじむは、基本的には本質が変わらない人である。ベンチャーコンクールに応募してからも、スーツを着こなすようになってからも、基本的には自分が好きなことに正直な人だ。コンクールを勝ち抜くために、がむしゃらになってしまうようでは、まじむになれない。

スクリーンに映る人が伊藤沙莉と認識しながら、伊波まじむに見えてくる。彼女はそんな魔法を使える人だ。

伊藤沙莉は数種類の笑顔を操れるのだが、今回はどの笑顔を選ぶのか。観てのお楽しみである。


舞台挨拶。女性司会者の辻さんが進行する。まず伊藤沙莉が上手側から腰を低めにしながら登場。上下黒(に見えたがマスコミの写真で見ると濃い茶色だったようである)のスーツでシックである。オーラなどは感じられないが、そういう人でないとまじむは演じるのは無理だろう。続いて芳賀薫監督が現れた。

以前、もう四半世紀ほど前に川崎市の新百合ヶ丘の映画館で、富田靖子の舞台挨拶に接したことがあるのだが、「なんか異世界の人が来たなあ」という印象で、伊藤沙莉とは完全にタイプが違う。

沖縄映画となるとなんといってもウチナーグチが難しく、芳賀監督も俳優陣が出来ているのか判断が難しかったのだが、先行上映された沖縄では「自然に感じる」「聞きやすい」と好評だそうである。また、「この映画は本当に悪い人が一人も出てこないものにしたかった」と語る。悪い人が一人も出てこないと、ドラマとしては盛り上がらないのだが、この映画は「流れを見るような感覚」で観ることも可能であるように思う。

伊藤沙莉はウチナーグチの難しさについて、沖縄独特の言葉よりも「ありがとう」のようにヤマトでも日常的に使うがイントネーションの違う言葉の方がつられるために難しいと語る。音程に例えると「そこからそこ行く?」という言い回しも多いそうで、まるで服部良一のメロディーのようである。
ちなみにウチナーグチは癖になると抜けにくいようで、伊藤は、「滝藤さん、この間、沖縄弁喋ってました」と語って笑いを取っていた。

ちなみは伊藤は、大阪に来るとアメリカ村で服を探すそうで、草彅剛と相性が良さそうだ。また舞台「パラサイト」(録画してあるがまだ観てない)の大阪公演の際、打ち上げで古田新太に、「さきいか天」を紹介されて、「めちゃくちゃ美味しかった」と今、口にしているように語る。

本筋とは関係ないが、サトウキビ畑の間の道で、伊藤は野生のマングースを見たそうである。芳賀監督は遠くにいたが確認は出来たそうだ。


伊藤沙莉は、昨年秋の「PARCO文化祭」で見た時よりも顔がすっきりした感じ。個人的には前のように丸顔が好きなのだが(ちなみに私の妹が丸顔なんですね)。
沖縄で行き足りなかったところについては、「海」と語る。伊藤沙莉のお姉さんが海が大好きなのだが、その影響で伊藤沙莉も海好き。ただ水恐怖症で「完全カナヅチ」だったが、今度、水に深く潜る役を引き受けたそうで(詳細は不明)、水恐怖症克服も込めてプールに通い、15mほど潜れるようになったそうだ。ただクロールやバタフライなどは出来ないので、前への移動は2mほどらしい。潜る話は、今回の舞台挨拶でも話していた。また6月にUSJに行われた水鉄砲で遊ぶイベントにもシークレットゲストとして参加しており、それ以来の大阪だと話す。

伊藤沙莉は、「エゴサばばあ」を名乗るほどエゴサーチが好きで(彼女も含めて彼女の女友達は自分のことを「○○ばばあ」と呼ぶ習慣があるらしい)、「風のマジム」のエゴサーチで、「好きなことを諦めなくていいんだ」という感想を読んで感銘を受けたようだ。何かを与えられた気分になったのかも知れない。
更に伊藤沙莉は、「皆さんのところにも行きますので」と言っていたが、私を探し出せるかな、ふふふ。Xにポストしたものはすぐに見つかるだろうけれど。


記者達によるフォトセッションの後で、観客のためのフォトセッションもあったのだが、スマホのカメラの機能が低い上に、沙莉さんも芳賀監督も両手を振っているので、良い写真は撮れなかった。取りあえず、アップするに堪える写真をXに文章と共に載せた。

舞台挨拶も終わり、退場する沙莉さん。舞台上手端の端まで手を振り、階段を一歩降りたときも右手で手を振る。こちらは「大丈夫かな」と見守っていた。



沖縄気分を保ちたかったので、大阪駅ビルの1階にある沖縄料理の店で、好物のソーキそばを食べた。



午前2時から讀賣テレビで「ニノさん」を見る。関東圏では9月12日に放送されたもの。12日に全国公開が始まる「風のマジム」主演の伊藤沙莉がゲスト出演する。しかし関東ではゴールデンタイムにやってるのに関西では深夜枠か。二宮和也も冷遇されてるな。
前半は若い兄ちゃんが高田馬場で火鍋食ってるだけの映像が続くので、特にどうということもないのだが、後半はゲームコーナーとなる。
ちなみに二宮とコンビを組む朝日奈央も性格が良さそうな女優として知られているが、演技は、CMを見る限りでは……、うーん。
しりとり、パズル、神経衰弱で遊ぶ。しりとりは文字が長い方が勝つ。クラシック音楽の作曲家の名前出すと大体長い。審査する人が知っているかどうかが問題だが。
パズルは、先攻が9つのブロックを3つずつに分け、3文字の言葉を作ってシャッフルし、後攻がブロックの位置を変えて3文字の言葉を当てるというもの。別の言葉でも成立していれば良い。伊藤沙莉は2つ作り、残りが「れ」「く」「し」だったので、呉市あるじゃんと思ったのだが、地名は駄目なのかも知れない。
神経衰弱は食べ物の絵柄のカードを使う。肉の絵が多いので間違えやすい。
トータルでの勝利者は伊藤沙莉となった。
最後はみんなで火鍋を食べる。伊藤沙莉は激辛のはずのスープも「ピリ辛」と言っていたが、タバスコ大好き家系に生まれているので、多分、他の人は食べられない辛さのはずである。

9月15日(月)

ベルギー・フランス合作映画「ふたりのマエストロ」を観る。2022年の作品。共に指揮者である親子の物語。親子で指揮者というのは珍しくなく、最近では、ヤルヴィ親子やザンデルリンク親子などがいるが、この映画では親子関係が余り良くなかったエーリヒとカルロスのクライバー親子が念頭にあると思われる。
監督・脚本:ブリュノ・シッシュ、製作責任者:フィリップ・ルスレ。出演:イヴァン・アタル、ピエール・アルディティ、ミュウ=ミュウ、キャロリーヌ・アングラーデ、パスカル・アルビロほか。

パリとミラノが主舞台。フランス語が主に用いられているが、イタリア語も時折用いられる。
指揮者のドニ・デュマール(イヴァン・アタル)が、フランスの輝かしい賞であるヴィクトワール賞を受賞し、スピーチを行うところから始まる。ジョークが好きなようで、「オザワ(小澤征爾)は、スカラ座でブーイングを浴びた、スカラ座で野次を浴びれば大指揮者になる。もっと野次を」 と語る。そして、元妻でマネージャーのジャンヌ(パスカル・アルビロ)と息子のマシューに感謝の念を述べる。彼の父親でやはり指揮者であるフランソワ・デュマール(ピエール・アルディティ)は欠席であるが、仕事があるわけでも体調が悪いわけでもなく、自宅で授賞式の模様をテレビで見ている。翌日からは会う人会う人に、「息子さんおめでとうございます」と言われて、嫉妬しているようだ。
コンサートホールでリハーサルを行うフランソワ。ベートーヴェンの第九の第2楽章である。ちょっとティンパニが遅れたような気がしたが、問題はそれだけではなく、アンサンブルに躍動感がないことを気にしているようだ、というところでスマホの呼び出し音が鳴る。「誰だ、スマホを鳴らすのは!?」と怒るフランソワであったが、実はスマホの主はフランソワ本人であった。電話に出たフランソワの耳に飛び込んだのはとんでもない朗報。なんと「ミラノ・スカラ座の音楽監督に就任してくれないか」というものであった。
しかし、実はデュマール違いで、ミラノ・スカラ座の総裁が指名したのは息子のドニ・デュマールの方であり……。

喜劇にも悲劇にもなる設定であるが、大人の観賞に堪えうる人間ドラマに仕上がっている。
ただ、主人公と難聴のヴァイオリニストである彼女との関係についてはもっと時間を割いても良かったかも知れない。一方で、親子で指揮者であることの難しさは丁寧に描かれており、指揮者像にリアリティを与えている。

劇中で、「舞台恐怖症」という言葉が出てくるが、映画のタイトル以外で「舞台恐怖症」という言葉を聞くのは二度目である(初回は黒柳徹子主演の舞台「想い出のカルテット~もう一度唄わせて~」)。ヒッチコック映画から引いたものかも知れないが、この言葉は伏線になっている。

ドニがスピーチで小澤征爾を例に挙げ、更に小澤がカッチーニの「アヴェ・マリア」を指揮している映像をノートパソコンで見ていることから、小澤征爾の弟子という設定なのかも知れないが、それは劇中では明かされない。

元々はスカラ座の総裁は、ゲルギエフにスカラ座の音楽監督を頼むつもりであったが、彼の妻がアルツハイマー病になったというので辞退され、ドニに話が行ったようだ。「リッカルド・ムーティの後任になれる」というセリフも出てくるが(ということで2005年頃の話であることが分かる)、ムーティとスカラ座は事実上喧嘩別れしており、その後任となると吉となるか凶と出るか分からないところである。

ラストシーンが実際に可能かどうかだが、テンポさえ合っていればプロのオーケストラにとっては難度はそれほど高くないと思われる。

2回続けて観るぐらいには良い映画。もっとも、頭の働かない朝のうちに観たので、確認のためにもう一度見直したのである。

クラシックのポピュラーな楽曲が多く採用されているため、クラシックファンにはお薦め。音楽家の名前などはある程度詳しい人しか分からないかも知れないが、分からなくても特に問題はないはずである。



YouTubeMusicで、小澤征爾指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団によるチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」の演奏を視聴。本拠地のベルリン・フィルハーモニーでの演奏である。
コンサートマスターは安永徹。指揮者とコンサートマスターが日本人というのは、メジャーリーグでいえば日本人同士がバッテリーを組んでいるようなもので、快挙なのだが、クラシック音楽は日本ではマイナーなので、情報すら入って来ない。

近年、解釈を変えた演奏が増えているチャイコフスキーであるが、小澤はキャリアが長いため、旧来の解釈を採用している。
「悲愴」交響曲であるが、ベルリン・フィルの芸術監督であったヘルベルト・フォン・カラヤンが生前に計7回録音しており、お気に入りであった。小澤もカラヤンの弟子だが、「悲愴」の演奏自体はスタイルを受け継いでいない。

仄暗いスタートからバレエ調になり、追憶に浸るような第2主題が現れるが、小澤は文学性よりも音楽としての美しさに軸を置いているように聞こえる。

4分の5拍子のワルツである第2楽章。ここでも小澤は清々しさ重視。各楽器が美しく響く。

第3楽章は、最近の演奏では、やけのやんぱちのような解釈が増えているが、小澤は堂々且つ整然とした行進曲として演奏。ラストのピッコロも装飾として聞こえる。

第4楽章では慟哭を現すが、第1楽章と対になったような懐旧の念のようなものは薄く、美音とフォルム重視である。


ベルリン・フィルの機能美を生かした爽快な演奏。「悲愴」の表現としてこれでいいのかは分からないが、少なくともこの演奏が行われた瞬間は説得力を持っていたように思う。

ほとんどの楽団員が去ってからも鳴り止まない拍手に応えて、小澤は舞台下手端に登場。客席に投げキッスを送った。

9月16日(火)

9月も半ばを過ぎたのに気温が高い。


午後7時から、住友生命いずみホールで、紀尾井ホール室内管弦楽団第144回定期演奏会大阪公演を聴く。指揮は京都市出身で、今は大津市に住み、びわ湖ホールの芸術監督を務めるという阪哲朗。

紀尾井ホール室内管弦楽団は、以前は紀尾井シンフォニエッタ東京を名乗っていた団体で、紀尾井坂上の日本製鉄紀尾井ホールを本拠地としている。常設の団体ではなく、普段は別のプロオーケストラの楽団員やソリストとして活躍してるメンバーが集まって、演奏会を作り上げる。紀尾井シンフォニエッタ東京時代の演奏を紀尾井ホールで聴いたことがあるが、紀尾井町・四ツ谷、上智大学のすぐそばという土地だからか、見るからに「私、良家の娘です」というタイプの若い女性の聴衆が多いのが印象的であった。

会場の住友生命いずみホールに来るのは久しぶり。来る前に大阪城公園内にある豊國(ほうこく)神社に参拝。豊臣秀吉公の像は完成したばかりの頃から見ているが、経年により細かな傷なども目立ち、色も以前より薄めになった。「お互い年を取りましたなあ」と心の中で呟く。
大阪城公園内は外国人観光客が目立つが、国旗をモチーフにしたものを着たり持っている人も多く、「トルコか」、「ベトナムか」と分かる。

日本人の女性二人が、「中国では少し残す」という話をしていたのが耳に入るが、すぐにピンとくる。中国では出された食事を全部食べずに残すのがマナーである。全部食べてしまうと、「量が足りなかった」という意味になる。京都が生んだ女優である中村玉緒さんの著書を読むと、昔は京都でも少し残すのが礼儀という時代があったようである。


さて、住友生命いずみホールでの紀尾井ホール室内管弦楽団のコンサートであるが、入りは余り良くない。全て横向きの席である2階のバルコニー席はほぼ埋まっているが、1階席は6割行くか行かないかといったところ。いずみホールでは、いずみシンフォニエッタ大阪というこれも非常設の団体が定期演奏会を行っており、新鮮味がなかったのかも知れない。1階席には数人分丸ごと空いている席があるが、おそらく招待客が来てくれなかったのだと思われる。


曲目は、ヴェーバーの歌劇「オベロン」序曲、コルンゴルトの左手のためのピアノ協奏曲(ピアノ独奏:阪田知樹)、メンデルスゾーンの劇附随音楽「夏の夜の夢」(ナレーションなしで、一部を割愛してのほぼ全曲演奏。ソプラノ独唱:三宅理恵&山下裕賀。合唱:大阪すみよし少年少女合唱団)

「夏の夜の夢」だけ聴きたい人もいたようで、後半には1階席の後ろの方の聴衆が少し増えていた。
聴衆が少ない理由としては、「コルンゴルトって誰?」という人が多いのと、「関西なら阪さんはいつでも聴ける」という2つも考えられる。

コンサートマスターは玉井菜摘。玉井さんのお母さんが京都市交響楽団の第2ヴァイオリン奏者であったようだ。
ヴァイオリン両翼の古典配置を採用しているが、演奏スタイルは全てモダンである。


いずみホールも京都コンサートホール同様、反響板がないので、1階席は音が降りてこないように感じることがある。今日の2階バルコニー席で聴いた。


ヴェーバーの歌劇「オベロン」序曲。比較的、演奏会の第1曲に選ばれやすい曲である。今日プログラムされた3曲には盛り上げ方が似ているという共通点がある。

紀尾井ホール室内管弦楽団は、腕利きが揃っているだけに常設ではないのにアンサンブルも緻密で、音も輝かしい。室内管弦楽団としては、オーケストラ・アンサンブル金沢と日本のトップを争う力を持っているように感じた。ただ、紀尾井ホール室内管弦楽団は非常設故メンバーが入れ替わるので、演奏会ごとに出来が違うということもあり得るかも知れない。前に聴いた演奏も今日の演奏も優れたものだったが。


コルンゴルトの左手のためのピアノ協奏曲。戦場で右手を負傷したピアニストのパウル・ヴィトゲンシュタイン(哲学者のルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタインの実兄)が、多くの作曲家に依頼して書いて貰った左手のためのピアノ作品の一つである。
コルンゴルトは、幼時から楽才を発揮し、ミドルネームがヴォルフガングということもあって、「モーツァルトの再来」と絶賛された。23歳で書いた歌劇「死の都」は大ヒットしている。ヨハン・シュトラウスⅡ世の喜歌劇「こうもり」をミュージカル化したり、メンデルスゾーンの劇附随音楽「夏の夜の夢」を編曲したりと、舞台劇方面でも活躍。しかしコルンゴルトはユダヤ系であったため、ナチスから逃れるためのアメリカに渡る。
アメリカでは映画音楽の作曲を数多くこなし、現代では「映画音楽の礎を築いたコルンゴルト」と讃えられることもあるが、当時は劇伴はクラシックよりも下と見なされており、また彼のクラシック音楽のロマンティックな作風がウィーンでも「時代遅れ」と受け取られるようになり、晩年は不遇だった。死後はその名は一度、消えかかったが、1990年代半ばにアンドレ・プレヴィンやフランツ・ヴェルザー=メストらが指揮したコルンゴルト作品のCDが立て続けに発売され、「コルンゴルトブームが起こるか」と思った矢先に世界的なピアソラブームが起こってしまい、コルンゴルトの名は吹き飛ばされてしまった。
それでも近年は「死の都」が日本でも上演されるなど、再評価の動きはある。

コルンゴルトの左手のためのピアノ協奏曲は、弦楽器のロマンティシズムに鋭さを隠した音色をバックに、個性的な旋律が展開される。今でも新しく聞こえる部分があるなど、コルンゴルトの確かな才気が感じる。そして盛り上げ方は「オベロン」序曲や「夏の夜の夢」序曲などにも通じるものがある。
ソリストの阪田知樹は技巧派ピアニストとして名声を高めており、大阪フィルハーモニー交響楽団の宇治公演で聴いたチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番のシャープなピアノが記憶に新しいが、今日は音楽の大枠をガッシリと捉えた男性的なピアニズムを示す。高音がトイピアノのように聞こえる場面もあり、ハッとさせられる。
珍しい曲ということで譜面を用意し、自分でめくりながらの演奏であった。
以前は男性ピアニストというと、遊び人やボヘミアンも多かったが、聞くところによると、阪田知樹はアスリートのようにストイックな生活を送っているそうである。

アンコール演奏は、メンデルスゾーンの「無言歌」より“紡ぎ歌”。私はメンデルスゾーンの「無言歌」の全曲盤を持っているのだが、余り耳に残らなかった曲。ただコルンゴルトの後で聴くと、メンデルスゾーンの革新性を聴き取ることが出来る。
メンデルスゾーンが38歳の若さで亡くならなかったら、もっと音楽を推し進めていたかも知れない。

メンデルスゾーンの劇附随音楽「夏の夜の夢」。短い曲とナレーションをカットしたバージョンである。メンデルスゾーンの劇附随音楽「夏の夜の夢」は人気が高まる傾向があり、檀ふみのナレーション、飯森範親指揮日本センチュリー交響楽団の演奏、幸田浩子と林美智子の独唱で聴いたことがある。
もう大分経ったので書いてもいいと思うが、泉鏡花の「夜叉ヶ池」がオペラ化され、演出が岩田達宗さんで、主役の百合を歌うのが幸田さんということで、東京・初台の新国立劇場中劇場まで観に出掛けたのだが、檀ふみさんがいらしていた。無闇に話しかけられないようにだと思うが、お付きの男性とずっと話していて、「有名人も大変だな」と思ったものである。
京都市交響楽団も昨年、オーケストラ・ディスカバリーの曲目として、鈴木優人の指揮、ウエンツ瑛士のナレーションほかで、劇附随音楽「夏の夜の夢」を演奏する予定だったのだが、「台風接近」との予報により公演中止となっている。

前半は指揮棒を使っていた阪哲朗であるが、「夏の夜の夢」はノンタクトでの指揮。総譜は譜面台の上に開かれているが、ほぼ暗譜の指揮で、譜面をめくらずに立て続けに指揮した時には、数ページまとめてめくっていた。
演奏は活力に富み、メカニックの高さもあって、大変優れた出来であった。阪のキビキビとした音運びがこの曲に相応しいということもあるが、メンデルスゾーンの実力にも改めて感服することになり、充実した演奏会となった、三宅理恵と山下裕賀(ひろか)の独唱者二人と、大阪すみよし少年少女合唱団も澄んだ声で演奏に彩りを施した。


プログラムが長めであるが、更にアンコール演奏がある。ヨハン・シュトラウスⅡ世の喜歌劇「こうもり」序曲。アンコールとしては長めの曲だが、賑やかさと仄かな哀愁が印象的な演奏であった。この曲も終盤は盛り上がる。



アメリカの俳優・映画監督のロバート・レッドフォードが死去。89歳。私が最も好きな映画である「明日に向かって撃て!」でポール・ニューマンと共に映画史に永遠に残るバディを演じた。同じコンビによる「スティング」や謎めいたオールドルーキーを演じたMLBもの「ナチュラル」、スコット・フィッツジェラルド原作で4度も映画化されている「華麗なるギャツビー」など印象深い作品が多い。映画監督としては「普通の人々」や「リバー・ランズ・スルー・イット」を撮っており、評価も高い。
なお、大島渚監督の映画「戦場のメリークリスマス」のセリアズ役はは、最初にレッドフォードにオファーが行ったが断られたため、デヴィッド・ボウイが引き受けている。
帰りに寄った4th AVENUEで追悼のために、「追憶(The Way We were)」、「雨に濡れても」などを歌った。
その他、「風のマジム」の主題歌である「あの世でね」もnewマーク付きで入っており、初めて歌ってみた。

9月17日(水)

YouTubeで、秋山和慶指揮NHK交響楽団によるブラームスの交響曲第4番を視聴。2024年7月6日、横浜みなとみらいホール大ホールでの収録。NHK交響楽団の公式チャンネルの映像だが、クレジットにより映像やITなどに強い東京工科大学が制作に協力していることが分かる。

今年の元日に首や腕などを怪我し、指揮者を引退、ほどなく亡くなった秋山和慶。東京交響楽団の常任指揮者を長年に渡って務めたほか、主に北米のオーケストラのポストを歴任。広島交響楽団や中部フィルハーモニー管弦楽団など地方オーケストラの成長、学生オーケストラの薫陶などに努めてきた。

第1楽章冒頭は決めは細かいが、感傷性は表に出さず、集結に向けて情熱を高めていく。第2楽章と第3楽章は弦の輝きが印象的で、管楽器がそれに彩りを与える。
第4楽章も第1楽章同様、熱い演奏であり、男性的なブラームス像を築いている。

秋山の指揮であるが、指揮棒で音型を描くタイプで分かりやすく、「斎藤メソッド」の正統的な後継者とされた理由がよく分かる。


アンコール演奏はモーツァルトの歌劇「フィガロの結婚」序曲。フル編成での演奏ということもあって、可愛らしいモーツァルトではなく、モーツァルトの偉大さを示すような演奏である。

9月18日(木)

流石に夜も遅くなるとやや暑さも和らぐようになった。


今日もMOVIX京都で映画「風のマジム」を観る。前2回はパンフレットを買わなかったので、購入目的の観賞でもある。会場は変わらずTHEATRE6。

レイトショーで観るのだが、少し早めに出掛けて、丸善京都本店で原作である原田マハの小説『風のマジム』の文庫本を購入する。

その後、MOVIX京都に向かい、売店でパンフレットを購入。MOVIX京都も1階は内装が大きく変わり、チケット売り場の位置や、ショップの場所も変わっている。「風のマジム」のパンフレットは990円という良心的な値段である。

しばらくTHEATRE6の前のベンチに腰を下ろして、「風のマジム」のパンフレットを読んだのだが、老眼が急速に進んでおり、眼鏡をあげて近くで見ないと文字を識別することが難しくなった。映画を観る上では全く問題はない。

3回目の観賞なので、大体の部分は把握しているのだが、「あれ? ここあったっけ?」という部分もある。特に主筋には関係のないところだが、映画というのは自身の中で再構成されるものなので、落ちる部分もある。ただ、それが必ずしも悪いこととは限らない。

沖縄という、日本でありながら日本とは異なる文化を持った場所。ある意味、日本を相対化出来る場所である。

伊藤沙莉は今日も可愛いが、髪型などに注意して見てみると面白いかも知れない。まじむの思考がさりげないところに現れていそうだ。

これは、まじむ(伊藤沙莉)のサクセスストーリーであるが、沖縄産のラム酒を思いついたのは、行きつけの吾朗(染谷将太)のバーでたまたま新しく入ったラム酒を飲んだからであり、彼女が0から創造した訳ではない。その場にいたみんなのアイデアだ。「スーパーヒロインとその他」にならないのがこの映画の最大の美点の一つである。
契約社員でノウハウが分からないため(ベンチャーコンクールのオリエンテーションで、まじむが一人だけペンを走らせている場面があるが、会議に出たことがないので、要領が分からないのだろう)、居心地が悪そうなマジム。他の参加者が退出しても一人残ってメモなどを取っているが、新規事業開発部長の儀間鋭一(尚玄)に声を掛けられる。その場から去らないので怒られるのだと思ったまじむが謝ると、「(悪いことをしていないのに)謝るのは止めなさい。君のアイデアが面白かったからここにいるんだよ。堂々としていればいい」と言われ(この時の伊藤沙莉の目の演技も見事)、契約社員にありがちなマインドを変えて、資料作成などに意欲的に取り組みようになる。おばあ(高畑淳子)やおかあ(富田靖子)は、「まじむは飽き性」だと思っていたが、ノートにびっしりと企画を書き込み、絵も自分で描くなど生き生きと制作を続ける。それはただ単にコンクールに勝ちたいとか、契約社員に甘んじている自分の力を見せつけたいとか、そんな野心がらみのものではなく、「自分がやりたいことを納得出来るようにやる」これだけで一点突破していく。嫌みなところがまるでないヒロインだ。

緩やかな時間の流れる映画である。日本は東京を軸にして動き、この映画の主な出演者もスタッフも普段は東京で仕事をしているのだが、東京的なものとは違った映画がまた一つ加わった感じである。


帰りに「珍遊」河原町六角店でラーマンを食べる。一乗寺ラーメン街道にある本店は昔ながらのラーメン店という感じだが、ここは京都の街中であるためか、リニューアルしてお洒落になった。ただ、注文はQRコードで行うので、店の人とは少し距離が遠くなった気がした。
コンビニでもレストランでも、アプリやQRコードで注文やポイント加算を行うことが多くなり、スマホなしでは上手く生きていけないことが多くなりつつある。

9月19日(金)

午後7時から、京都コンサートホールで京都市交響楽団の第704回定期演奏会を聴く。指揮は京都市交響楽団常任指揮者の沖澤のどか。

曲目は、L・ファランクの交響曲第3番とリムスキー=コルサコフの交響組曲「シェエラザード」

なお、沖澤と京響はこのプログラムで日本縦断ツアーを行う。西宮、福井、長野、東京、そして沖澤の故郷である青森県の八戸市と青森市での演奏会も行う。沖澤は三沢市生まれの青森市育ちだが、ベルリン・フィルのカラヤン・アカデミーで学ぶ姿に密着したドキュメンタリー中の英語によるナレーションでは、三沢市の知名度が低いためか、「Aomori City」の出身だと語っている。三沢市にはそれほど長くいなかったのかも知れない。
またコロナ禍中に山田和樹と行ったYouTube遠距離対談では、「青森だとプロのオーケストラを聴く機会は年に1度あるかないか」と話していたが、この秋は青森で京響が聴けることになる。
ちなみに京都公演のチケットは今日明日共に完売である。東京公演も完売した。

プレトークで、沖澤は、「こんばんは。やっと涼しくなりましたね」と切り出す。自宅のあるベルリンでの仕事を終え、東京に飛び、新幹線で京都入りしたのだが、「京都駅のホームに降りた瞬間、『ああ、また夏だ』」と思ったそうである。ベルリンはもうセーターが必要な気温だそうだ。
曲目について、「L・ファランクの交響曲第3番を生で聴いたことあるぞという方」と聴衆に問いかけるが手は一つも挙がらない。変な曲を聴いていることが多い私もこの曲を聴くのは今日が初めてである。YouTubeに誰かが演奏を上げているかも知れないし、NAXOSのライブラリーに入っているかも知れないが、先入観を避けるために敢えて聴かないで来た。
「私もつい最近まで知らなかったんですけど」と沖澤は続け、「(スイスの)バーゼル交響楽団に伺った時に、『良い曲があるよ』と教えられ」て、それから取り組むようになったそうである。
なお、沖澤は女性作曲家の作品をよく取り上げる傾向があるが、L・ファランクも女性作曲家である。フルネームは、ルイーズ・ファランク。1804年生まれというからベートーヴェンはまだ存命中である。そのため古典派とロマン派の間に位置づけられるが、確かにそのような印象は受ける。ただし、やや古典派寄りである。ファランクは結婚後の苗字で、生家の姓はデュモン。15歳でパリ音楽院に入学し、ピアノを学ぶが、当時のパリ音楽院では女性は作曲を正式に学ぶことが許されなかったため、アントニーン・レイハという作曲家にプライベートレッスンを受けている。
ピアニスト兼作曲家として活動し、母校であるパリ音楽院のピアノ科教授も務めるが、当初は女性教授の報酬は男性教授よりも低く、ファランクは何度も抗議して、男性教授と同一賃金を勝ち取ったようである。
50代の時に愛娘でピアニストであったヴィクトリーヌが30代で早逝すると、以後は作曲と演奏の活動をほとんどしなくなり、音楽アンソロジーの編纂と教育に専念するようになったようである。

「シェエラザード」の思い出としては、「京都市交響楽団をこのホールで指揮者としてではなく、一聴衆として聴いたことは余りなんですけれど、『シェエラザード』」はあるという話をしていた。広上淳一が「シェエラザード」を2回取り上げているが、他の指揮者もプログラムに載せたこともあったような気がするので、どの演奏会なのかは、はっきり分からない。
また、「シェエラザード」を取り上げた理由として、「日本各地の海、長野は海ないんですど」様々な海をその地の聴衆に思い浮かべて欲しいという意図があったようである。ちなみに京都人と呼ばれる人にとっては、京都とは京都市のことなので、「京都も海ないで」と思う人もいそうである。かく言う私も京都府の海は見たことがない。天橋立や「海の京都」に行ってみたい気はあるが実現していない。私にとっての海は、九十九里浜の豪快な波である。

沖澤は来年以降のプランとして、「プロコフィエフの交響曲を全曲演奏します。3回! 3回に分けてですよ。録音もします」ということで、「プロコフィエフ交響曲全集」が完成しそうである。
沖澤「プロコフィエフの交響曲は、1番、5番、7番などはよく演奏されますが、他の曲はあんまり。何故かと言えば難しいから。皆さんにではなくて演奏する側が」


今日のコンサートマスターは、京都市交響楽団ソロコンサートマスターの「組長」こと石田泰尚。もう一人のソロコンサートマスターの肩書きを持つ会田莉凡(りぼん)がフォアシュピーラーとして入り、泉原隆志と尾﨑平がファーストヴァイオリンの第2プルトとして陣取る。ドイツ式の現代配置だが、ファランクの時はティンパニの中山航介が第2ヴァイオリンのすぐ後ろでティンパニ(見た目では分からなかったがバロックティンパニかも知れない)を叩く。「シェエラザード」では中山は指揮者の真向かいに回った。
ヴィオラ首席に京都市交響楽団ソロ首席ヴィオラ奏者の店村眞積(たなむら・まづみ)が入るなど、強力な布陣である。
L・ファランクの交響曲第3番は金管はホルンだけという特殊な編成であるため、管の首席奏者は「シェエラザート」のみの参加である。


L・ファランクの交響曲第3番。無料パンフレットで音楽評論家の増田良介が、「モーツァルトの交響曲第40番との類似」を指摘しているが、確かにそんな感じである。
金曜ナイトドラマ第1作「TRICK」のオープニングテーマに少しだけ似た旋律でスタート。古典派とロマン派の間を行く作風だが、ロマン派ほどには羽ばたかない。
第2楽章。モーツァルトの交響曲第40番の第2楽章は、モーツァルトが無人の野を行くような澄み切った孤独感が印象的だが、L・ファランクの交響曲第3番の第2楽章もモーツァルトほどではないが孤独の哀しみが浮かび上がる。
第3楽章と第4楽章は、当時ヨーロッパで流行っており、鬼束ちひろが好きな言葉として挙げていることでも知られる(?)「疾風怒濤(シュトルム・ウント・ドラング)」の作風。
時代的にピリオドでも構わないはずだが、モダンのアプローチである。ただ中山航介が先が木製のバチでティンパニを強打するなど、ピリオドの要素も入れていた。中山は先端に糸が巻かれた普通のマレットでも叩いており、それが「古典派とロマン派の間」を表しているようでもあった。


後半、リムスキー=コルサコフの交響組曲「シェエラザード」。昨年の大河ドラマ「光る君へ」で「シェエラザード」のヴァイオリン独奏に似た旋律が用いられており(作曲は冬野ユミ)、それが終盤で紫式部(まひろ。吉高由里子)が病気で寝込んでいる藤原道長(柄本佑)に、毎日、連続ものの短い物語を語るという「音楽の伏線」になっていたことで話題になっている。ちなみに芥川龍之介が、『千夜一夜物語(千一夜物語、千と一夜物語)』の続編を書いているが、恐ろしくつまらないので読む必要はない。芥川さん、どうしてあんなの書いちゃったんですか?

かなりハイレベルの演奏である。ヴァイオリンソロを取る石田泰尚の演奏も妖艶且つ典雅で雄弁だ。
沖澤の解釈はおそらくロシア音楽ということよりもアラビアンナイトの音楽であるということを意識したもので、濃厚な音楽を紡ぎ上げる。広上と京響の「シェエラザード」が水彩画だとすれば、沖澤と京響の「シェエラザード」は絵の具を何重にも重ねた油絵の「シェエラザード」である。ロシアがフランスを手本にしていたということもあり、音楽でもフランス音楽とロシア音楽は親和性があって、フランスものを得意としている指揮者は大体ロシアものも得意としているが、水彩画系演奏の代表として広上の他にスイス・フランス語圏出身のデュトワがいるとすれば、油絵系演奏はロシア生まれのロストロポーヴィチなどが代表格であろうか。とにかく同じ京響の「シェエラザード」なのに印象は大きく異なる。
カロリーたっぷりで、耳が満杯。大満足の出来である。ただ聴いていて疲れるところはある。
沖澤の指揮姿は端正で「これぞ指揮者」といったところ。人気があるのも頷ける。今日は背中は燕尾服風であるが前は閉じるという服(小澤征爾がよく着ていたような服だが何というのだろう?)に白いネクタイのようなものを巻いていたが、ネクタイのようなものが揺れる様がエレガントで、視覚効果面でも優れていた。指揮棒は縦振りがほとんどで横に振るときは小さいのが特徴である。

日本のどこに行っても受けること間違いなしのコンビ。沖澤と京響の未来は間違いなく明るい。


今日はアンコール演奏がある。カプレ編曲のドビュッシーの「月の光」管弦楽版。繊細で淡い音の月夜で、今夜は朧月のようである。沖澤と京響の多面性を示していた。



「Α-Studio+」のゲストは、主演映画「風のマジム」が全国公開中の伊藤沙莉。日曜日に大阪で舞台挨拶を見た時は、頬がスッキリしているように見えたが、テレビで見ると丸顔に見える。やはり実際に生で見てみないと人の顔ははっきりしないようだ。ちなみに伊藤沙莉は、個人的にだが生で見ると記憶に残りにくい顔をしているように思う。坂上忍が二度会ったことがあるを完全に忘れていて、バラエティー番組で「初めましてですよね?」と聞いているのもそれを裏付けているようだ(単純に坂上忍の記憶力が悪いだけかも知れないが)。だから色々な人物になることが可能なのかも知れない。
話の内容は最近のラジオなどで聞いたことがあるものがほとんどなので新鮮味はないが(駄目女話も多い。蓬莱さん、お願いしますよ)、最後は笑福亭鶴瓶の言葉を聞き間違えて終わるという「らしさ」を発揮していた。ちなみに彼女は横顔はかなりの美人である。


9月20日(土)

YouTubeで、ギュンター・ヴァント指揮北ドイツ放送交響楽団(現・NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団)の演奏による、シューベルトの交響曲第7番「未完成」の映像を視聴。

晩年に世界的な名声を博したギュンター・ヴァント。だが、晩年になるまで脚光を浴びなかった指揮者でもある。勿論、要職には就いて実力も十分だったが、世界的には無名だった。ハンブルクを本拠地とする北ドイツ放送交響楽団の音楽監督になってからようやく知名度が上がり、RCAレーベルのへの録音を行って、特にブルックナーの演奏に関しては「世界最高」と見なされるまでになっている。
スケールをきっちり固めて、細部を彫刻するというスタイルだった。
北ドイツ放送交響楽団の音楽監督就任以前にNHK交響楽団にも客演しているが、日本では知名度が上がらず、高評価を得るようになってからNHKがN響に客演した時の映像を再放送という形で流している。
ヴァントの指揮姿を見たのは、そのNHKでの放送だけだったのだが、YouTubeの普及により他の映像も観られるようになっている。

シューベルトの交響曲第7番(もしくは第8番)「未完成」は、第二次大戦終結後20年ほどは人気曲で、LPのA面がベートーヴェンの「運命」、B面が「未完成」というのが王道のカップリングであった。だが、「未完成」交響曲は、近年では演奏会でも録音でも余り取り上げられない楽曲となっている。
「未完成」は悪魔的な魅力のある音楽であり、エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー交響楽団による演奏などを聴くと本当に狂気の音楽であることが分かる。第2楽章は天国的だが、そこにも毒が潜んでいる。「天国と地獄とは表裏一体なのではないか?」という疑問が起こるのだ。シューベルトはあの世が見えていたのだろうか?
その点、ヴァントの作る音楽は健康的である。美しいシューベルトだ。これなら病まない。
芸術は体に良いものと考えられているかも知れないが、心臓を鷲づかみにされて引き釣り回されるような感覚があり、健康には悪いのではないかと思えてくる。芸術家に早死にが多いのもむべなるかな。昨夜も沖澤のどか指揮の京都市交響楽団による濃密な「シェエラザード」を聴いてとても疲れた。

北ドイツ放送響は、チェロが客席側に来るアメリカ式の現代配置(ストコフスキーシフト)で演奏している。20世紀の末にはドイツ語圏のオーケストラもストコフスキーシフトを採用しているところが多かったように思うが、21世紀に入ってからはドイツ式の現代配置で演奏することが増えたようだ。

ヴァントの指揮であるが、指揮棒の振り幅はそれほど大きくなく、ここぞという時に大きく右手を振る。左手のみの指揮をすることも多い。
この世代のドイツ系の指揮者は正面を向いたまま指揮をする人が多く、ホルスト・シュタインがN響を指揮した時の映像を観ると正面を向いたまま右にも左にも体を向けていないのが確認出来る。。
ヴァントも基本的には正面を向いて指揮しており、チェロの音を大きくしたい時に少し右を向いたりするだけである。

ステージ上手端に警備員が座っているのが見切れているが、この時代もヨーロッパは物騒なのだろうか。ドイツ語圏だったかどうか忘れたが、岩城宏之がヨーロッパのオーケストラを指揮した時に林檎と卵が飛んできたという話をエッセイに書いている。「林檎はともかくなんで卵を予め持ってるんだ?」という話だが、差別や嫉妬が原因であろう。「俺が立つべき指揮台になんでJAPが先に立っているんだ?!」「Yellowに俺達の音楽が分かるか!」と憤る人もいたかも知れない。
シャルル・デュトワがN響の常任指揮者に就任した頃に、インタビューで「ドイツのオーケストラは日本のオーケストラが成長しているので嫉妬している」と語っていた。デュトワは日本贔屓なのでリップサービスもあるかも知れないが、21世紀に入ってからの日本のオーケストラの躍進を目にすると説得力も覚える。

9月21日(日)

ようやく昼でも秋らしい気候になった


先日亡くなった栗塚旭追悼ということで、主演映画「燃えよ剣」を観る(公開時のタイトルは「土方歳三 燃えよ剣」)。1966年、松竹の制作。栗塚の代表作である。今では土方歳三役というと、大河ドラマ「新選組!」と箱館での土方を描いたそのスピンオフ、朝ドラ「あさが来た」などで、計7回も土方を演じている山本耕史がまず頭に浮かぶと思うが、その前は土方歳三役といえば栗塚旭であった。テレビドラマでも土方を何度も演じたのだが、それらは映画とは異なり、配信などで見ることは出来ない。
原作は司馬遼太郎の小説『燃えよ剣』。それまで新選組の一番人気は近藤勇であったが、この小説によって土方がトップに躍り出たという伝説の作品である。ただ新選組に関しては史料が少ないためフィクションの部分が多く、私は余り好きではないし、『竜馬がゆく』や『峠』などに比べても完成度では落ちると思われる。なお、「燃えよ剣」は、数年前に岡田准一の土方で新たな映画が撮られているが、そちらは観ていない。

司馬遼太郎の『燃えよ剣』は、比較的厚めの文庫本2冊からなるため、そのまま1時間半の映画に収めることは不可能で、小説と映画は別物である。

監督:市川泰一。脚本:加藤泰ほか。主演:栗塚旭。出演:和崎俊哉、石倉英彦、小林哲子、高宮敬二、戸上城太郎、天津敏、北村英三、内田良平ほか。ナレーション:芥川隆行。

元田中にアトリエを構えていた京都の新劇の劇団、劇団くるみ座(21世紀に入ってから座員不足のため解散)が全面的に協力している。ちなみに私は、元くるみ座の女優さんと知り合いである。おばあちゃんだけど。


土方歳三が江戸の試衛館道場から、日野の実家に帰る途中が物語の開始である。土方は男前なので橋を渡るときに百姓娘に冷やかされる。橋を渡り終えた直後、道楽者の若い武士と女郎の若い女が駆け落ちを図るも村人達に見つかって窮地に追い込まれている場面に出くわす。土方は、「穀潰しは好きじゃない(武士と言えば聞こえはいいが、生産性皆無で禄を食む遊民のようなものであり、土方は本来の意味とそちらと二重の意味で言っていると思われる)」と言いつつ、武士が殺されると女を守るために百姓相手に大立ち回りを繰り広げる。その際、土方は肩に担いでいた真剣で農民に斬りつけて、長老格の男性からとがめられている。土方は真剣の他に農民から奪い取った長くて丸い武器を持っている。新選組の剣法である天然理心流は竹刀よりも真剣と同じ重さの木刀で稽古することが多かったので、木刀だと思われるのだが、棍棒のようにも見える。叩き付けたときにたわむなど柔らかいので吉本新喜劇の乳首ドリル棒も思い浮かぶ。本当の木刀で斬りつけたら大怪我をするのでこの辺は見逃すべきであろう。

土方が里帰りしたのは、その日が日野の神社の年に一度の大祭だったからだ。この祭りは夜祭りで、神社の草叢で多くの百姓階級の男女が野合に及ぶ。
その夜、土方が神社の本殿の横を歩いていると(この場面は経年のためか見づらい映像になっている)、般若の面を被った女と出くわす。普通だったらそんな頭のおかしそうな女は無視して通り過ぎそうなものだが、土方は女好きなのか、女を抱きしめる。女の面が外れ美しい輝く。二人はそのまま……。

土方が日野に帰る途中に大立ち回りをした直後、八王子百人同心が日野の道場を破りに来たという情報を得て、土方はその足で佐藤彦五郎の家に向かっていた。ここが日野における天然理心流の道場となっている。天然理心流はメジャーな流派ではなく、江戸ではなかなか門人が集まらない。そこで多摩地方まで出稽古を行って門人を増やしていた。八王子の同心達はそれが気に入らなかったのだと推測される。道場破りに来たのは二人。道場主の比留間と六車という若い男である。天然理心流四代目宗家の近藤勇が日野まで出稽古に来ているという噂を聞きつけて来たらしい。近藤は「天然理心流は実践的な剣法で、竹刀で戦うと弱い」という意味のことを説明し、他の者も百姓相手の田舎剣法なので「八王子の同心の島を荒らすことはない」といった意味のことを述べるが、六車は戦いを挑む。
土方が名乗りを上げる。小手で六車が勝ったように見えたが、近藤は、「真剣だったら小手を決める前に、顔数カ所と尻を斬られてる」と語る。「だが、尻に一本てのは(剣道ではねえなあ)」ということで六車の勝ちとなる。納得のいかない土方は近藤と土手の上を歩きながら「真剣なら絶対に自分が勝っている」と力説する。近藤も分かっているのだろうが、真剣で立ち合いという訳にもいかない。
翌朝、土方の姉が女の道具を土方の部屋で見つけ、それが神官の娘である佐枝のものであることに気付く。女の正体を知った土方はその夜に神官の家に忍び込み、道具を返して佐枝と抱き合う。
塀を乗り越えて帰る際、土方は見張っていた六車に声を掛けられる。「夜這い剣法」などとからかわれた土方は、六車と真剣で対戦。惨殺する。それが土方初の本格的な人斬りであった。

六車と戦った場所で真剣で素振りをしていた土方を見つけた佐枝は、「歳三さん」と呼ぶ。二晩だけの無言の相手だったため、「どうして俺の名前を知ってるんだ」と土方はいぶかるが、佐枝はそれには答えず、「やはり斬ったのはあなたなんですね」と素振りをしていただけなのに見抜く。

八王子同心が小石川柳町の試衛館(試衛館という名前は史料には出てこず、試衛とあるだけなのだが、「試衛」だけでは道場らしくないので、他の道場には「館」が付くということで取りあえず試衛館と呼ばれている。また試衛館の跡地が特定されたのは最近で、最寄り駅の名前から市ヶ谷と呼ばれることが多い)に押し寄せ、七里研之助(「燃えよ剣」の重要人物だが、司馬が創作した架空の存在である)が六車に代わって土方と対戦。竹刀での対戦だったが、土方が強いことが分かる。だがそれは正統的な太刀筋ではなく、すねを斬るなど卑怯な剣法である(天然理心流は頸動脈を切って絶命させるというとどめの刺し方まで教える残忍さを持つ)。七里は、「すね斬り剣法」と呼び、六車が数人がかりで殺されたという同僚の推理は誤りで、土方一人が斬りまくったのだと見抜いた。

その夜、七里が馬を駆って試衛館の門前に来て決闘を申し出る。刻限は明日の夕刻、分倍河原に架かる橋の上にて。その夜、分倍河原(今は東京都府中市の地名として知られている。古畑任三郎の自宅があることで有名)の河原を歩く土方と沖田。原作ではここで尾籠な話があって笑えるのだが、勿論、映画でそんなものを撮るわけにはいかない。
試衛館方は約束通り二人だが、七里の方は大人数。だが土方も沖田もそれを読んでおり、阿修羅の如く戦う。土方の映画なので土方を演じる栗塚の殺陣が中心で沖田は余り目立たないが。
七里は土方への復讐を誓う。


その後、舞台は京都へと移る。清河八郎(本名:斎藤正明)の案による浪士組に試衛館の面々は応募。中仙道を西に向かう。天然理心流宗家である近藤も浪士組では平隊士。一方、昼間から瓢箪徳利を仰いで酒を飲んでいる芹沢鴨ら水戸の一派は扱いが上である。沖田総司はそれが不満だが、この映画では芹沢鴨は水戸の天狗党に参加し、名を挙げているため仕方ないという結論になる。芹沢鴨の正体については今も詳しくは分かっていない。中世には芹沢城の城主を務めたという名家の出身とされるが、現在の芹沢家の人々も鴨との関係については把握し切れていないようである。近藤は芹沢について、「元の名は下村嗣司といい、水府脱藩」と記している。芹沢家から下村家に養子に出された者はいるそうで、それが鴨かどうかは分からないが下村嗣司という人物が実在し、天狗党に参加したことが分かっている。が、斬首されたことが確実視されている。斬首された人物が生きている訳もないので、近藤の記述とは異なり、芹沢鴨と下村嗣司は別人と考えるほかない。という訳で謎だらけの人物である。芹沢には平間重助というお付きの老人がおり、殿様とまでは行かないまでも良家の出らしいことは分かる。
芹沢が残した有名な和歌がある。「雪霜に色よく花の魁けて散りてものちに匂ふ梅が香」というものだが、かなり出来が良い。新選組に詳しい人に、「梅が香」というのは藤田東湖を詠んだものだろうと教わったが、平安時代に雪や霜が梅に例えられたことは、『古今和歌集』や『新古今和歌集』などを読んだことのある人でないと知らないはずで、詠めない歌でもある。かなりの教養人であったことは間違いない。
また松平容保公や清河八郎と知り合いだったという話もあり、どこまでが本当なのか分からないが、不可思議な人物である。
この映画は、土方歳三が主役なので、芹沢の扱いは低いが、新徳寺での清河八郎の「江戸に戻って攘夷の先駆けとなろう」という提唱に近藤や土方が反発し、京に残ることに決めた際、芹沢も残そうと話したのは、この映画では他ならに土方であり、「芹沢なら会津守護職(京都守護職の松平容保)と引きがある(縁がある)」と、司馬の原作にはなかったはずの「容保公と芹沢は知り合いだった説」を打ち出している。史実でも瞬く間に松平肥後守御預となっているが、これは容保公がよく知る人物が浪士の中にいないと無理かも知れない。ただその後、それとは矛盾した「土方の奔走により新選組結成」というナレーションが入る。芹沢はどうしたのかと思うが、土方の映画なので土方の手柄にしないとまずいのだろう。
ちなみにこの映画の芹沢はかなり弱く、あっという間に刺殺されている。罪状は「士道に背いた」からであるが、「一、士道に背くまじきこと」で始まる「局中法度」は史実通り芹沢粛正後に定められたことになっているので矛盾している。「局中法度」については、永倉新八が、「そのようなものがあったのは覚えているが、内容は覚えていない」と証言しており、実在したかどうかは不明。だが、永倉が覚えていないということは、あったとしても幹部ではなく平隊士向けだったのだろう。
その他の水戸派の人々も弱い人物として描かれ、新見錦は、切腹も自分一人では出来ない臆病者ということになっている(新見錦が「新選組局長」を名乗る場面があるが、史実ではその少し前に「なんらかの理由」で局長から副長に降格となっている。なのでこのセリフは厳密には誤り。ただ史実を述べていくと切りがない)。

芹沢と清河が知り合いだったという話は今の茨城県の水郷地帯に残っており、清河が天狗党時代の芹沢を訪ねてきて「芹沢先生」と呼んだというものだが、これが何を意味するのか分からない。清河八郎というと今でこそ「うさんくさい奴」「策士」というイメージしかないが、生前は江戸で学問と武道の両方の道場を開き、一廉の人物として幕府からも信用されていた。

この映画では、芹沢が清河を切り損ねるシーンがあるが、史実では新徳寺で激怒した浪士の一部が清河を斬ろうと探るも、それを逃したのが芹沢である可能性も高いように思われる。芹沢は尊皇攘夷の総本山である水戸藩の出身なので、清河とは思想が一致しているのだ。芹沢も「清河を斬る」と出掛けたようだが、余り動いた形跡は見られない。

土方は、佐枝の家に招かれる。掛け軸の上には、あの般若の面。(攘夷派と親しい)九条家に仕えているので、協力せざるを得ないと語る佐枝。

壬生浪士組は京で討幕派を退治し、知名度を上げるが、水戸派が豪商の大和屋を揺するなど(焼き討ちではなく大砲を一発という設定)したため、会津本陣(黒谷こと金戒光明寺)で会津藩家老(神保修理であろうか。名前は出てこない)から、「芹沢『先生』の行状が問題」と言われる。寺院の方丈を巡りながら、土方は「芹沢を斬れということさ」というが、この時点では近藤は芹沢粛正に反対のようである。近藤のセリフから、容保公と芹沢にやはり面識があり(それゆえに会津藩家老から「先生」と呼ばれる)、それを土方が利用したということが分かる。芹沢は身分は郷氏とされるが武士であり、共に農民出身の近藤と土方とは異なり、信頼もあるのだろう。
土方は、「俺こそが武士だ」と誇りを見せる。

四条小橋の西で討幕派の古高俊太郎が捕らえられ、壬生前川邸屯所で拷問が行われて、「京を火の海にし、帝を長州へとお連れする」という謀議の内容を白状する。次の謀議が行われるのは木屋町三条上ルの丹虎(跡地の入り口に「武市瑞山(半平太)寓居の地」の碑が残る。以前は、私の父方の祖母の親戚が営む金茶寮という料亭になっていたのだが、10年ほど前に廃業してしまった。祖母は京都人である)。
一方、佐枝から土方に文が届く。会いたいという内容だ。沖田は「罠かも知れません」と忠告するが、土方は「なら罠にかかるまでよ」と出掛ける。
文は佐枝のものではなく、七里らの罠であった。沖田が手配したようで、新選組の隊士達が駆けつけ、大立ち回りは回避される。
だが、新選組監察・山崎蒸(すすむ)は佐枝のことを始めから怪しいとにらんでおり、謀議のことも知っている可能性が高いとして、壬生で拷問に掛ける。佐枝は「三条小橋の西、池田屋」と白状する。池田屋は密議の場所の候補に入っておらず、隊士達は店の名前も知らなかった。

池田屋事件の日。土方は敢えて丹虎に向かう。七里が待ち受けていると読んでのことだった。なお、史実とは異なり、副長(のち総長)の山南敬助も討ち入りに加わったことになっている。謀議の首謀者として、「肥後の宮部、長州の吉田、土佐の北添、野呂山」が挙げられているが、この中に一人、難読姓の人がいる。すぐ分かると思うが野呂山である。「野呂山」と書いて「ところやま」と読む難読姓だ。この頃は研究が進んでいなかったので、そのまま「のろやま」と呼ばれている。
この時、土方は定紋である左三つ巴ではく、丸に左四つ巴の紋が入った羽織を着ているが、祇園祭の最中なので、神紋と同じ左三つ巴を避けたのだと思われる。家紋はいくつ持っていても構わない。
丹虎での七里派との対決の後、七里は「俺は池田屋に向かう」と宣言し、主戦場は池田屋に移る。史実だと、討幕派が新選組の討ち入りを聞いて、すぐに行灯を消したため、旅籠の中は真っ暗だったが、当時のカメラの技術ではそれでは映画にならないので灯がついた状態での戦いとなる。一際凜々しい志士は宮部鼎蔵、二階から滑り落ちたのは、とある理由により吉田稔麿だと推測される。新選組の剣豪として知られるのは、沖田、斎藤、近藤、永倉、人によっては芹沢や藤堂、大石らで、土方は入っていないことが多い。実際、土方には「稽古に余り熱心ではなかった」という話もあり、その分、知謀を武器としていた。その点で山南と重なるため、後の山南切腹に繋がる可能性はありそうだ。やはり同じタイプの伊東甲子太郎(伊藤摂津)も粛正されている。

不安を感じ、佐枝の家に向かう土方。佐枝は自刃して果てていた。

池田屋事件で全国に名を轟かせた新選組。その後に幕臣に取り立てられ、土方は初めて武士の身分となる(近藤は義父である天然理心流三代目宗家の近藤周助の養子になった時点で士分になっている。近藤周助も名主とはいえ農民から武士になった人である)。

池田屋事件の歴史的意義であるが、「維新を数年遅らせた」という定説がある一方で、歴史学者の中村武生(一応、知り合いである)は、「長州軍が京に進発することは池田屋事件の起こる前から決まっており、早まっても遅れてもいない」として影響はなかったと結論づけている。また桂小五郎は事件が起こった際に池田屋にいた可能性が高いとしている。

東寺の五重塔をバックに、明日を見据える土方の横顔で映画は終わる。


モノクロ映画で、モノクロは光と影の芸術だけにライティングなどを含めて優れた出来を示している。経年劣化と思われる場面だけが残念。
またこの時代は、今ほどマイクが高性能というわけではなかったこともあってか、発音の明瞭さ重視のセリフ回し。一音一音をはっきりと発音する。ナチュラルなセリフではないが、舞台が幕末なので、今の人と同じような喋り方をしている人が多かったとも思われず、この辺は違和感はない。一方で、セリフを補うための表情の演技が目立つ。
今回の栗塚による土方はハードボイルドな感じで、くさいセリフも多いが、意味がよく分からない俳句を沢山残している土方なので、そういうことを言うこともあったかも知れない。

最も見事なのは殺陣である。時代劇の盛んな時代、太秦の大部屋で「殺陣でのし上がってやる」と考える若者もいただろう。朝ドラ「カムカムエヴリバティ」の世界である。朝から晩まで撮影所内の道場で殺陣。
今は時代劇も殺陣の名手が減り、安全面優先であるため、「斬れるのに斬らない敵方」が散見されることが「時代劇あるある」に入っていたりするが、この映画では斬っては避けの繰り返しで、今よりもずっと迫力がある。殺陣の人材不足が続くと、将来は殺陣の場面は、主役級以外はAIが担うことになるかも知れない。
池田屋事件というと階段落ちだが、それはなく、二階から落ちる者2名、滑り落ちて切腹した者が1名である。切腹したのはおそらく吉田稔麿であると思われるが、字幕もなにも出ないので不明。実際には吉田は池田屋を抜け出し、長州藩邸の門の前まで援護を頼みに行くが、桂小五郎が「無関係なので応じないように」と厳命したため開けて貰えず、帰る途中の加賀藩邸前で切腹したと伝わっている。「生きていれば首相になれた」という逸材であり、橘を氏とする数少ない有名人の一人である。
土方は池田屋中を歩き回ってから玄関付近で七里研之助を倒すが、実際、池田屋事件の時には土方は積極的には戦わず、入り口付近で後から駆けつけた会津藩など味方の軍勢を止め、手柄を新選組で独り占めしようとしていたという話が残っていることから、理には叶っている。

謎の女、佐枝であるが、攘夷派の九条家に仕えることになったので、土方を敵に回したということになっている。だが、それよりも、最初から長州の間者であると考えた方が辻褄は合う。最後も口を割らないために自刃したと。だが、それは、無名道場の食客の一人を監視する意味があるとすればである。後の土方を知っていればそれもあり得るが、未来を見通せる者などいない。
ということで、土方の名前を知っていたのは前から土方に惚れていたから、土方が六車を斬り殺したと判断したのも土方の行いが普段とは異なっていたからであろう。自刃の理由であるが、討幕派の謀議が行われる場所を池田屋だと土方に教えてしまったからで、このままだと討幕派の残党にどんな目に遭うか分からないので自刃を選んだ。般若の面は彼女の内面を表したものではなく、土方との出会いを特別視していたため京の住まいに飾ったと解釈出来る。
ちなみに佐枝が「謀議の場は池田屋」だと明かしたことは土方が七里に告げてしまっている。結末は変わらなかっただろうが、土方はちょっと抜けたところがあるように思う。

男臭い俳優が多いのも特徴。今は男だか女だか分からないような俳優も多く、男臭い俳優は絶滅危惧種である。だが、時代劇には男臭い俳優の方が似合う。

9月23日(火) 秋分の日

午後2時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、OEKことオーケストラ・アンサンブル金沢の2025年9月定期公演 大阪公演を聴く。指揮はアーティスティック・リーダーの広上淳一。アーティスティック・リーダーはどんなポストなのか分かりにくい横文字だが、広上によると「音楽監督」だという。広上は京響のシェフ時代も音楽監督並みの仕事をしながら、肩書きは常任指揮者+αであった。京響は井上道義を音楽監督に据えて活動したことがあるが、広上は井上と同じ肩書きを望まなかったのだろう。金沢でも同様だと思われる。井上と広上は仲が良く、金沢で井上が指揮の講習を行うときは広上も付いていくことが多かった。
広上は、京都市交響楽団第12代・第13代常任指揮者を辞任後、「これからは客演指揮者としてやりたいときにやりたいような指揮をする」 つもりだったのだが、夢枕にオーケストラ・アンサンブル金沢創設者の岩城宏之が立ち、「おい、お前、金沢をどうにかしないといかんだろう」と言われたため、OEKのポストを受けたと語っている。本当かどうかは分からない。だが、かつて井上が君臨し、師の一人である岩城宏之が創設したオーケストラということで、シェフの座を受けるのは自然のような気がする。
金沢に専念するかに思われた広上だが、マレーシア・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督に招聘され、今後は東南アジアや南アジアでの演奏活動も増えるかも知れない。ベトナム国立交響楽団の音楽監督である本名徹次、ミャンマー国立交響楽団の音楽監督である山本祐ノ介(山本直純の次男)など先陣もいる。再編集版がNHKで放送された「ベトナムのひびき」の主人公、佐倉一男(濱田岳が演じた)のモデルである福村芳一も入れても良いかも知れない。

曲目であるが、広上の得意なオール・ベートーヴェン・プログラム。ピアノ協奏曲第5番「皇帝」(ピアノ独奏:トム・ボロー)と交響曲第6番「田園」

広上のベートーヴェンには定評があるため、ザ・シンフォニーホールは満員に近い盛況である。

オーケストラの配置であるが、パッと見はドイツ式の現代配置に見えるのだが、実際は第1ヴァイオリンの隣のパートの楽器はヴァイオリンより一回り大きく、3人しかいない。つまりヴィオラである。ドイツ式の現代配置ではヴィオラが陣取る場所に第2ヴァイオリンが回る。つまり変則ヴァイオリン対向配置である。昨年の、井上道義の大阪でのラストコンサートで、井上が大阪フィルハーモニー交響楽団をこの配置で並べたが、同じ並びが今日も採用されている。コントラバスはチェロの奥に陣取る。
演奏会終了後に、OEKのスタッフに伺ったが、井上は金沢ではこの配置を採用しており(京響や大フィルの少なくとも定期演奏会では採用していない)、ミンコフスキの時代を経てOEKのシェフとなった広上も井上が行った配置を踏襲しているようである。他でこうした配置を見たことはほとんどない。
OEKは室内管弦楽団なので、低音の奏者が少ない。今日はヴィオラが3(所属楽団員は4人)、チェロが4(フルメンバー)、コントラバスが3(フルメンバー)である。人数が少ないのでベースを築くヴィオラとチェロを中央に置き、低い音を前に出そうとしたとも考えられるが、真意は不明である。単なる思いつきによる配置かも知れないし。

コンサートミストレスは、アビゲイル・ヤング。ピリオド奏法に通じており、ピリオドを採用したときの大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏会で客演コンサートマスターを務めたことがある。

そのヤングがコンサートミストレスなので、ピリオドを前面に押し出すかと思ったが、ビブラートを多く掛ける部分と全く掛けない部分が混在し、ヴァイオリンのボウイングなどはピリオドではあったが、スタイルよりも音楽性重視の演奏であった。


ピアノ協奏曲第5番「皇帝」。独奏者のトム・ボローは、2000年、イスラエルの中心都市であるテルアビブに生まれたピアニスト。イスラエルは首都と中心都市が異なるが、国連はエルサレムを首都とは認めず、最大都市で政治・経済の中心あるテルアビブを首都としている。日本はエルサレムが首都であることを認めている。
5歳でピアノを始め、テルアビブ大学ブッフマン=メータ音楽院で学び、その後、マレイ・ペライアにレッスンを受け、クリストフ・エッシェンバッハや、リチャード・グード、サー・アンドラーシュ・シフといった多くの著名ピアニストのマスタークラスで腕を磨いている。イスラエル国内の数々のピアノコンクールで優勝に輝いているが、海外のコンクール歴がないのか成績が良くなかったのか、今のところ名声はイスラエル国内に留まっている。イスラエルがとんでもない情勢になっているので、海外のコンクールなどは受けられないのかも知れない。

ボローのピアノであるが一音一音の明晰さが最大の特徴。音楽性も爽やかで、「皇帝」協奏曲というより「皇太子(プリンス)」協奏曲といった趣である。
ペダリングにも注目していたが、左足を後ろに引いたまま演奏していることが多く、ソフトペダルは稀にしか踏まなかった。力強い場面ではダンパーペダルを何度も踏み換えるが、音を濁らせないための技法だと思える。

広上指揮のOEKもボローに合わせた清々しい伴奏を聞かせる。今日はティンパニはモダンタイプを使用し、強打させる場面も余りなかった。


ボローのアンコール演奏は、クライスラーの「愛の哀しみ」ピアノ独奏版。編曲者は分からなかったが、後で掲示を確認したところ、ラフマニノフであった。確かにラフマニノフが好みそうな曲調ではある。


後半、交響曲第6番「田園」。一拍目が休符の曲であるため、広上は指揮棒の先をくるりと一回転させてから本編に入った。日本フィルハーモニー交響楽団を指揮したライブ録音盤でも好演を示していた広上の「田園」。今日も木々の葉ずれの音が聞こえてきそうな情報量の多い演奏である。広上は第2ヴァイオリンを強調したようで、何度も右を向いて指示を行っていた。
第2楽章も瑞々しく、第3楽章も草原がどこまでも広がっていくような、突き抜けた明るさが感じられる。
第4楽章は室内管弦楽団ということもあって、京響を振るときなどとは違い、迫力よりも描写に力点が置かれているように思われた。
そして大いなる自然に祝福され、感謝を送り返すような最終楽章。

ベートーヴェンは、この曲が自然の描写だということは否定し、「田園に着いたときの気分を音楽にした」と語っている。描写でなく心象ということなのだろうが、発想的にはその後にフランスで生まれる「印象派」と呼ばれる画家達に近い。ベートーヴェンの画才については不明だが、自信があったら絵の一枚も残っているはずで、文字の汚さなどを見ても絵画方面は不向きだったと推測される。だが、もし優れた画才があったら、絵画の印象派を生んだのは、クロード・モネやマネやゴッホではなくベートーヴェンだったかも知れない。そんなはずはないのだが、広上の指揮で聴くとそんな夢想をしてしまうのだ。これからも広上は私にとって特別な指揮者であり続けるだろう。


アンコールでは、まずビゼーの「アルルの女」組曲よりアダージェットの繊細な演奏を経て、阪神タイガース、セ・リーグ優勝記念ということで、「六甲おろし」が華やかに演奏された。広上は振り向いて手拍子を促し、多くの人が乗ったが、東京ヤクルトスワローズファンとしては叩けないということで音楽だけを楽しんだ。この歌は、作曲の古関裕而本人は良い出来だと思っていなかったようだが、個人的はとても良い歌だと思う。ちなみにリリース時も、タイガースは兵庫県西宮市の甲子園球場を本拠地としていたが、チーム名は大阪タイガースであり、「六甲おろし」の「オオ オオ オオオオ」の部分は大阪の「大」の字に掛けられている。大阪市内、もしくは大阪府内で聴いた方がいい曲なのかも知れない。

今回のツアーは北陸中心でそれ以外での公演が行われるのは大阪と岐阜だけである。また能登のある石川県のプロオーケストラということで、ホワイエでは「能登応援Tシャツ」が売られていた。



今日はこれから、なんばパークスシネマで、「風のマジム」のレイトショーを観ることにしていたのだが、時間が空く。ということで、まず大阪ステーションシティ1階にある沖縄料理「ハイサイ」で、定番のソーキそばと、「風のマジム」で重要な役割を持つ沖縄の豆腐を食べてみる。沖縄の豆腐は、日本の豆腐よりも歯ごたえがあり、粘力もあって、同じ豆腐でも別物である。感触自体は硬めのヨーグルトのようだが、味は当然ながらヨーグルトではなく、大豆を使った他の発酵食品に繋がるものがある。ただ、沖縄にある店で食べた訳ではないので、これが沖縄県内で食べられているものと同一なのかは分からない。ただ美味しかった。京都市内にも以前はソーキそばなどが食べられる沖縄料理のチェーン店があり、ソーキそばをよく食べて、シークワーサージュースをたまに飲んだが、今は撤退してしまった。経営者のおばあちゃんが高齢になったためだと聞いている。
他にもソーキそばを出す店はあるのだが、行けていない。

時間に余裕があるので、なんばまで歩いていくことにする。気候もようやく長い距離を歩くのに向くようになった。そのまま御堂筋を南下。阪神百貨店前で工事が行われていて、「大阪弁講座」のようなものがフェンスに書かれている。大阪の人はこういうのが好きである。

御堂筋の西側の歩道を歩いていたのだが、ザ・フェニックスホールの前で、西側の歩道は横断歩道のない道に突き当たり、信号を渡って、東側の歩道に移る。そこは露天神の前であるため、御堂筋を歩く人は強制的に露天神に参拝させられるようだ。御堂筋は神社仏閣が多いが、閉門の時間を過ぎているため、入れるのは露天神だけ。
寄付者の名前がプレートに刻まれており、「安藤忠雄」「桂文枝(桂文枝の年と、六代 桂文枝の年がある)」などの有名人の名があるが、毎年右隅にいる「吉村崇」という人物は、平成ノブシコブシの吉村崇だろか? 吉村崇という名前は特に珍しくはなく、桂文枝と違って他の情報もないので分からない。

その後、御堂筋を南下。自販機を探したのだが、なかなか見つからず、ようやく発券して乳酸飲料を買う。暑くはないが、熱中症には注意しないといけない。

なんばパークスは、南海ホークスが本拠地とした大阪スタヂアム(通称は、大阪球場、なんば球場など)の跡地に立つ商業施設である。南海なんば駅の目の前という一等地に本拠地スタジアムがあり、チームが強い時代が人気があったのだが、その後に万年Bクラス球団に転落し、人気のないパ・リーグの球団ということもあって、最後はダイエーに身売りし、ホークスは福岡の球団となった。大阪スタジアムはその後もアマチュアの試合などで使われたが、最後はスタンド内に住宅展示場があるという奇妙な施設になり、取り壊された、なんばパークスとなった。なんばパークスやなんばパークスシネマの文字色は緑を採用しているが、これは南海ホークスのユニフォームに倣ったものだろうか。

なんばパークスは2階の、以前、大阪スタヂアムのホームプレートとピッチャーズプレートがあった場所にその形をしたレンガが埋め込まれていてメモリアルとなっており、それを見るのが楽しみで来ていたのだが、中に入ったことはない。入って驚いたのだが、内部は迷路のようになっており、なかなか目的地に近づくことが出来ない。
しかたなく1階に下りてみたのだが、なんばパークスの外観は丸みを帯びた構造となっていて、まるで野球場のようであり、大阪スタヂアムへの敬意が感じられた。

そんなこんなで、なんばパークス8階の、なんばパークスシネマに到着。「風のマジム」はレイトショーで、現在、関西で「風のマジム」のレイトショーを行っているのは、ここ、なんばパークスシネマだけである。レイトショーではあるが、20時10分上映開始で、長くはない映画なので、余裕も持って京都に帰れる。

X状で、「まじむがキャリーバッグを置き忘れている」という指摘があり、芳賀薫監督がX上で「たいへん申し訳ありません!!」と謝罪しているが、勘違いする要素は実はない。一番最初のシーンは、伊東沙莉演じる伊波まじむが、南大東島のさとうきび畑の中の道をリュックを背負いながら、「ザックザック」と音を立てながら歩いており、「人間」というより「可愛らしい何か」に見えるのだが、キャリーバッグを引く音は聞こえず、映っていない。まじむの両手ははリュックのストラップを握っている。少しして、まじむのレギンスを履いた脚のアップが映るのだが、キャリーバッグを引いているならここで絶対に映っているはずである。映っていない。
さとうきび畑の中にあるベンチに、まじむは腰掛けるのだが、その右端に青い袋が二つある。これがなぜかキャリーバッグに見えたらしい。引きの映像で、まじむがベンチにたどり着くまでが映されているのだが、青い袋はすでにある。そして軽トラックを運転してきた東江(あがりえ。肥後克広)が声を掛け、「歩いて行ったら1時間は掛かるよ」というので、車の助手席に載せて貰い、去る様が描かれるのだが、忘れ物などしていない。どうしてそうなるのだろう?
そもそもが、まじむが南大東島に来たのは、思い立ったらすぐ行動で、南大東島の人達と話に来たのである。観光に来たのではない。キャリーバッグを使うのは観光客が主であるが、まじむは向こう見ずで、今日泊まるかどうかも泊まるところも決めていない。

そうしたことは本来なら書くのも馬鹿らしいので話を映すが、4回目の観賞ということで、今日は、まじむの髪型に注目して観てみた。

それより先に、まじむの家の床の間(のようなところ)には三線が置いてあることについて。誰が弾くのだろうか。ミュージシャンなら女性も弾く。夏川りみも「涙そうそう」の三線の部分を自分で弾きたくて練習し、今では多くの曲で三線を弾く。だが、基本的には三線を弾くのは男性が多い。そして、おばあが通信カラオケで歌っていることから、おばあは三線が弾けない。おかあもおばあのために伴奏をすることはないので弾けないのだろう。まじむも三線を弾くシーンはない。ということで、まじむに父親がいない部分が浮き上がってくる。今では三線を弾く人はいないということだ。

さて、まじむの髪型だが、最初はボサボサの長髪であり、左右の耳の上でピンで止めているだけで、身なりに気を遣っている気配はない。契約社員で服装自由なのだと思われるが、仕事に余り熱心ではないのだろう。髪型が手抜きなのがそれを物語っている。
それが話が進むにつれて変わってくる。まず「沖縄産ラム酒製造」が一次審査を通過すると、髪を後ろで束ねるようになる。プライベートでは相変わらずボサボサの髪だったのだが、これもシニヨンにするなど、家でもきちんとした髪型をするようになっている。おばあの豆腐作りを見る前も起き抜けのボサボサ頭だが、そのままでなく後ろで束ねてから行く。
前髪も最初はナチュラルな感じで髪の間から額がよく見えているが、次第に長さを整え始め、額の見える部分が減っていく。前髪を念入りに梳かすようになったのだろう。
遣り手の先輩社員である糸数(シシド・カフカ)がポニーテールに前髪で額を隠す髪型だが、それを参考にしたのかは分からない。ただ、東京の朱鷺岡の事務所を訪ねるときには、糸数にかなり似た髪型をしている。また、おかあのサヨ子も前髪を隠すというよく似た髪型をしていることから、母へのリスペクトもあるのかも知れない。

ちなみに撮影は順撮りではないそうなので、その場に合う髪型にするためにヘアメイクさんが奮闘したことが察せられる。

髪型だけでも内面の成長が察せられるので書いてみました。


なんばパークスシネマでは、伊東沙莉さんと芳賀薫監督のサインを発見。結構、嬉しいものである。

9月24日(水)

YouTubeで、夏川りみが歌う、喜名昌吉の「花」を皮切りに、そのまま勝手に流しておいたが、ことごとく私が好きな音楽が選曲される。視聴した回数で選んでいるなら簡単だが、YouTubeでは見たことがないが、好きな歌が選ばれることも多い。夏川りみの「アメイジング・グレイス」の音源などは初めて聴いた。明らかに好きな歌の傾向を分類して把握している。今は、他の人が歌う「花」など楽曲の重複なども見られるが、今後はそういうこともなくなって、聴いたことがないけれど気に入りそうな曲をAIが推薦するということもありそうだ。今日はJ-POPだけだけれど、急にクラシックやジャズや洋楽が入ったりするような形で。


9月25日(木)

午後7時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、韓国・大邱(テグ)国際オーケストラ・フェスティバル日本特別公演、大邱市立交響楽団の来日演奏会を聴く。今回、大邱交響楽団が来日演奏を行うのは、アクロス福岡の福岡シンフォニーホールと、ザ・シンフォニーホールのみのようで、東京にも行かないようである。

ソウル(首都という意味で、長くオリジナルの漢字表記がなかったが、公募により首尔に決まった)。日本の漢字では首爾になるが、日本語はカタカナ表記があり、これまでも一般的であったため、定着はしないだろう)、釜山(プサン)、仁川(インチョン)に次ぐ韓国内人口第4位の都市である大邱。ただトップ3に比べると知名度は低いと思われる。
個人的には、韓国プロ野球の三星(サムスン)ライオンズが大邱広域市をホームタウンとしており、元読売巨人軍の新浦壽夫がエースとして活躍しているのをテレビで見て、大邱という街を知った。まだ日本出身者は在日韓国人しか韓国プロ野球でプレー出来なかった時代の話である。今は先祖代々日本人でも韓国プロ野球でプレーすることは可能である。
サムスン電子も当時は国外ではまだそれほど有名な企業ではなかったのだが、今やスマートフォンや薄型テレビの世界シェアナンバーワン、世界のSAMSUNGになっている。
なお、サムスン電子の本社は北部の水原(スウォン)市にあり、大邱とは遠く離れている。日本でも北海道日本ハムファイターズの本拠地は、エスコンフィールドHOKKAIDOであるが、日本ハムの本社自体は大阪市北区のブリーゼタワーにあるので、親会社と野球チームの本拠地が離れていても特に珍しくはない。楽天もDeNAもソフトバンクも東京に本社を置く会社である。考えてみれば親会社とプロ野球チームが同じ街にある方が少ない。ロッテは千葉市に本社を移そうとして失敗している。


さて、韓国のクラシック音楽の現状であるが、ソリストはとにかく凄い。チョン三姉弟を始め、世界の第一線で活躍する人が次々に出てくる。
一方、オーケストラに関しては、1990年代末に行われたインタビューで、チョン三姉弟の末弟で、指揮者&ピアニストのチョン・ミョンフンが、「日本より20年遅れている状態」と嘆いていた。この時代は東京を本拠地とするオーケストラが世界的大物指揮者をシェフに招いて躍進していた時代である。チョン・ミョンフンもこの後、東京フィルハーモニー交響楽団のスペシャル・アーティスティック・アドバイザーに就任して、長足での成長に一役買っている。
その後、2000年代に、「アジアオーケストラウィーク」が発足。日本のオーケストラも参加し、東京と大阪で東アジアや東南アジアのオーケストラが演奏を行っている。その中の一つとして、ソウル・フィルハーモニック管弦楽団の演奏をザ・シンフォニーホールで聴いたことがある。ソウルには、日本語に訳すとソウル・フィルハーモニック管弦楽団になる団体がなぜか2つあるそうで、どちらだったのかは分からないが、「20年遅れている状態」から「10年遅れ」まで詰めてきたような印象のある良いアンサンブルであった。

東日本大震災が起こってからは、「アジアオーケストラウィーク」は東京と東北地方で行われるようになったが、昨年は「アジアオーケストラウィーク」が京都コンサートホールのみで行われ(シンガポール交響楽団と京都市交響楽団が参加)、今年の「アジアオーケストラウィーク」は香港フィルハーモニー管弦楽団が西宮北口の兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールで演奏するが、ピアノのソリストが反田恭平であるため、チケット完売になっている。

ソウル・フィルハーモニック管弦楽団以来となる韓国のプロオーケストラの鑑賞。ポディウムと2階席のステージ横、3階席は開放されていないが、それ以外は思ったよりも埋まっている。企業による団体での鑑賞も行われているようだったが、普通の企業ではなく音楽関係のようで、マナーも良かった。


曲目は、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番(ピアノ独奏:金子三勇士)とラフマニノフの交響曲第2番。

お馴染みの存在となりつつある金子三勇士(みゅうじ)。日本とハンガリーのハーフである。生まれたのは日本だが、6歳の時に単身、ハンガリーに留学、11歳でハンガリー国立リスト音楽院に入学。16歳で日本に帰り、東京音楽大学付属音楽高等学校に編入。2008年のバルトーク国際ピアノコンクールで優勝し、以後、国内外で活躍している。
「技巧派」と呼ぶのが最も相応しいピアニストである。

大邱市立交響楽団は、コンサートマスターが女性(コンサートミストレス)なのは今では普通だが、第1ヴァイオリンも第2ヴァイオリンも全員女性である。流石にこんなオーケストラは見たことがない。ヴィオラ、チェロ、コントラバスも男性は2人ずつで後は全員女性。他のパートも男女半々であり、男性しかいないのは、クラリネットと打楽器、後半のみに加わったトロンボーンとテューバ(1台のみ)だけである。背の高い男性の方が有利と思われるコントラバスで、これほど女性が揃ったオーケストラはかなり珍しい(7人中5名が女性)。
アメリカ式の現代配置での演奏。韓国は文化面でも日本よりも遙かに強くアメリカの影響を受けており、K-POPなども明らかにアメリカの真似で、このままでは自国の音楽文化が損なわれるのではないかと心配になる。日本はアメリカ文化を相対化しており、日本ならではのポピュラーミュージックも盛んである。

指揮者は、ペク・ジンヒョン。2023年から大邱市立交響楽団の音楽監督兼指揮者を務めている。2003年から2011年まで馬山市立交響楽団の音楽監督、2018年から2022年までは慶北(キョンボク)フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督であった。マンハッタン音楽院で修士号取得、ハートフォード大学でアーティスト・ディプロマを得て、ロシアファーイースタン国立芸術アカデミーで音楽芸術博士号を獲得している。現在、東西大学大学院の指揮法教授を務めるほか、釜山国際音楽祭と釜山フェスティバルオーケストラの芸術監督でもある。
聴いてみて分かったが、速めのテンポを好む人であった。

金子三勇士のピアノは、最近流行りの一音一音の粒立ちが良いものとは正反対。ダンパーペダルを踏み続け、意図的に音を少し溶け合わせて温かみを生んでいる。どちらの演奏スタイルも当然ながら「あり」だが、金子のようなスタイルの方が人間らしく聞こえる。良い意味でアナログ的なのだ。
ソフトペダルは特に高音を弾くときに使っていた。

指揮のペク・ジンヒョンは、金子のテンポに合わせて大邱市立交響楽団を運ぶが、オーケストラだけの部分になると急にスピードアップするのが面白い。
大邱市立響はメカニックも音楽性も高く、「10年遅れから大分時が経ったから、日本のオーケストラにも肉薄しつつあるな」という印象を受ける。


演奏が終わり、立ち上がって頭を下げてから退場した金子だが、再び出てきた時に指揮者のペクにピアノの座椅子を示される。アンコール演奏。金子は、客席に向かって「ありがとうございました」と言い、オーケストラには「カムサハムニダ」と述べる。
「リストのコンソレーション(第3番)」と曲名を告げてから金子は演奏開始。リストなので技術的に高難度だが美演であった。


ラフマニノフの交響曲第2番。やはりラフマニノフは秋に聴くのが相応しい作曲家であるように感じる。
ペク・ジンヒョンは、想像通り速めのテンポを採用。これまでに実演で聴いたラフマニノフの交響曲第2番の中で最も演奏時間が短いと思われる。私は実演ではラフマニノフの交響曲第2番は全曲版でしか聴いたことがない。カット版はジェームズ・デプリースト指揮東京都交響楽団盤で聴いただけである。

ドイツの楽団を理想とするNHK交響楽団や大阪フィルハーモニー交響楽団。N響に対抗してアメリカのオーケストラスタイルを目指した、解散宣告と争議前の日本フィルハーモニー交響楽団。「札幌交響楽団を日本のクリーヴランド管弦楽団にする」と宣言した岩城宏之。その岩城が初代音楽監督を務めた日本初の常設のプロ室内管弦楽団であるオーケストラ・アンサンブル金沢。
日本のオーケストラは、欧米のオーケストラを理想としていることが多い。クラシック音楽を生んだのは欧米なので、それは当然なのだが、今日の大邱市立交響楽団の演奏は「東アジア的なるもの」を入れて、自分達なりの演奏を目標としているように思える。輝かしい部分では、今の日本のオーケストラは光の珠が爆発したかのように明度が高いが、大邱市立交響楽団は、輝きの中に僅かに陰が差す。多くの色が混ざった液体の中に一滴だけ墨を入れる。そういった隠し味のようなものが印象的であった。そうすることで意図的に東洋的なものが音楽の中に染みていく。
日本と韓国のポピュラー音楽とクラシック音楽で逆のことが起こっているようでもある。
なお、演奏中に男性のフルート奏者が楽譜を床に落とす。バサッという音がする。フルート奏者はフルートも第2ヴァイオリンも休みの箇所を狙って、楽譜を拾ったが、前にいる第2ヴァイオリン奏者(当然女性)に右肘で、「あんた邪魔。さっさと拾いなさいよ」と急かされていた。その直後に第2ヴァイオリンが弾き始めている。

ペク・ジンヒョンは早足で下手袖に退場、と思ったらすぐにまた早足で出てくる。せっかちな性格のようである。そのこととテンポが速めであることとに相関性があるのかは分からないが。


アンコール演奏は、リムスキー=コルサコフの歌劇「サルタン皇帝の物語」より“くまんばちの飛行”。リムスキー=コルサコフの“くまんばちの飛行”には様々なアレンジがあるが、おそらく歌劇の場面から抜き出したリムスキー=コルサコフのオリジナル版による演奏だと思われる(YouTubeに載っている映像の中では、WDRの第2オーケストラによる演奏が一番近い)。描写力が高く、最後は爽快な出来であった。


ザ・シンフォニーホールでの演奏会を聴いた後に、近くにあるラーメンまこと屋福島総本店に寄ることもあるのだが、今日はキムチのトッピングが可能であることに気付いたので、牛白湯ラーメン[キムチ]を注文。かなり美味しかった。

9月26日(金)

NHK連続テレビ小説「あんぱん」は今日が最終回。結果としては残念な出来に終わってしまったように思う。
朝ドラは半年の長丁場なので、基本、中だるみする。だが「あんぱん」は中盤も上手く乗り越えた。しかしアンパンマンの誕生でピークを迎え、終盤がたるんでしまった。「たるむ」というとラストで上がりそうな感じになるが、それもなかったので、たるむどころか下降線である。
脚本の中園ミホはベテランで、子どもの頃にやなせたかしにファンレターを送り、文通に発展したそうなので、思い入れはあったと思う。「モデルのあるフィクション」であるが、苗字は少し変えても下の名前は漢字まで一緒(暢は読みにくく女性名はひらがなが多い時代なので「のぶ」。読み方は変わらず。嵩、千尋、寛などは同じ)であることにフィクションであるが、よりリアルにしたいという意思が感じられる。嵩の母である登美子は、史実と違い、やなせたかしの本当の母親の名前は登喜子。登喜子をモデルにした登美子(松嶋菜々子)は実に不思議な女性なのだが、結局、「不思議」だけで終わってしまった。
俳優は盤石の布陣で、主人公・のぶ(今田美桜)の妹に河合優実と原菜乃華という毛利の両川並みの実力を持つ女優を置く。二人とも将来、朝ドラヒロインになってもおかしくなく、特に河合優実は彼女ならではの雰囲気を持った女優なので、オファーによるヒロイン抜擢もあり得そうだ。だが、この二人も終盤になると出番も減り、魅力が落ちてしまった。良くも悪くも「アンパンマン」が主軸になってしまったからだ。
序盤はのぶと嵩の対比の構造が巧みだった。だが二人が結婚してからはそれが有効でなくなった。二人で一人なので使えないのも道理である。

のぶは新聞記者を経て代議士秘書となるが、クビになってから主婦に落ち着く。母親の羽多子(バタコさんに由来。江口のりこ)に茶道を習い、自宅で茶道教室を開いて「アンパンマン」の本の読み聞かせをし、サンリオをモデルとした会社の託児所(だと思われる)に本を1冊置いて貰う。だが、それでどうなる。漫画で食べていきたい男の妻が少人数相手に読み聞かせをし、本を置いて貰うことでファンが一人二人増えても余り意味がない。終盤ののぶは余り意味がないことを繰り返すだけになってしまう。
代議士の秘書になることに意味があったのかどうかは分からない。戸田恵子の演技が見られたのは嬉しいが、マスコミ関係では駄目だったのか。高知の地方紙とはいえ、新聞社に入れたのだから、東京のマスコミに入れる可能性もゼロではない。そしてまだ若い。若くて聡明なら狭き門を潜ってマスコミ入れる可能性も僅かながらある。入社が叶った暁には多くの人に情報を伝えられる。だがそうした展開にはならず、「アンパンマン」は「未就学児に受ける」といったようなよく分からない理由で有名になり、アニメ化される。この間の嵩とのぶの関係はじっくりとは描かれないのだが、そのために最終回が愛の言葉の寄せ集めになってしまった。
いずみたく(劇中では、いせたくやの名で大森元気が演じている)のアトリエで行われた舞台「怪傑アンパンマン」は小さなスペースではあるが、ロングラン公演となり、これがアンパンマンの知名度上昇に大いに貢献したはずだが、このドラマでは時間の都合だと思われるが、1回切りの上演となってしまった。満席とはいえ小劇場での1回切りの公演ではファンも大して増えない。
NHKのディレクターになった健太郎(高橋文哉)は、定年退職したとはいえ、コネは沢山持っているはずだが、それが発揮されることもない。
今週は、亡くなった人、これまでのぶに接してきた人の紹介で、それぞれの生き方が見えるようにはなっていたが、通夜か葬式のように重い。ラスト1話ではそれは跳ね返せなかった。

今田美桜は、人より目が大きいので、「年を取ると人は目が小さくなる」ことから半目気味にして老いを表現していた。
だが、川縁での犬の散歩での演技は大失敗で、チョコチョコと老人風に走ってはいるが、老人にしては速すぎるのだ。若い人に見える。「のぶ=走る」はオープニングから分かるとおり最初からテーマとしてあったはずだが、この演出と演技ではしらけてしまう。演出家の指示もあったと思うが、今田美桜には自分で考えて演技する癖はないように思える。
老人でも走れる人だと示すには伏線が必要。簡単なもので良い。柳井家に、のぶの知り合いではあるが、それほど親しくない人がのぶの留守中に訪ねてきて、家にいたのぶの親族(誰でも良いと思う。家政婦はいなかったはずなので家政婦は使えない)に、
「あれ、のぶさんは?」と聞く。
「ランニングに行ってます」
「ランニング?」
「足腰が弱らないように始めたようで、毎日のように」
といったような素人でもすぐに書ける短くて簡単なセリフの場面だけで伏線は張られる。そして年老いたはずののぶが速く走っていてもおかしくなくなる。
終盤だけでもかなりの失敗が見られた。むしろ失敗が終盤に集中してしまったと書いても良い。アンパンマンは他のマンガやアニメ、劇画の主人公よりも等身大のキャラクターに近いはずで、「バガボンド」の主人公に選ばれた宮本武蔵のような、60戦無敗の超人からは遠い。「アンパンマンは嵩さん」といったように、「それは嵩も等身大の人だから(創造力は凄いけれど)アンパンマンに近い部分はあるだろうねえ」と返すしかなくなるセリフが多い。

のぶが余命幾ばくもないと宣告され、入院もしたのにその後5年も元気で生きているので、「何の病気?」と話題になっているが、癌のステージ4でもその後、快復して長生きすることもあるので、仮に癌だったとしてもおかしくないが、何故、のぶを重病で長く生きられないということにしたのかというと、これは技巧的な問題で、本当は夫婦で語らう場面がそれまでにも多くないといけなかったのに、入れる余裕がなかったため、重病ということにして二人で話す時間を無理矢理つくったのである。もう会えなくなると覚悟したのなら、「あれ? この人、こんなに喋る人だったっけ?」と思ったとしても納得はいく。ただ本当に力技で、本当は二人でもっと話すシーンを作るべきだったのに、嵩はずっと「アンパンマン」の漫画を描く、のぶは「アンパンマン」を広める(多分、失敗したと思われるが)という設定にしたため、二人で話す時間が長いとおかしく感じられる状況を作ってしまった。最終回のマルチカメラ長回しでの会話シーンは窮余の一策である。

「あんぱん」の放送が始まった当初、最も不評だったのはオープニングのCGを用いた映像とRADWIMPSの主題歌「賜物」だった。しかしラストで最も感動的なのは二人の会話ではなく、CGで作ったアンパンマンの雲と、「賜物」(普通の曲のように1番2番3番ではなく、3部構成になっている)第3部のラストだった。皮肉なものである。

年を取ってから名声を上げた人物をモデルとした作品を作ることの難しさを感じた。「まんぷく」も年を取ってからカップヌードル(まんぷくヌードル)を発明する人の話だが、会社が大きくなってからは仲間も沢山いた。それ以前にも別の事業をやっていて多くの部下を抱えていた。漫画家は一人での作業。
全ての要素を見渡しても「詰み」であり、これからモデルとなる人物の選定も変わりそうである。



午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第591回定期演奏会を聴く。指揮はデンマーク出身のトーマス・ダウスゴー。ということで、全曲、デンマークの国民的作曲家であるカール・ニールセンの作品が並ぶことになった。

デンマーク出身者としては最も有名な指揮者だと思われるトーマス・ダウスゴー。今世紀初頭に、スウェーデン室内管弦楽団を指揮してピリオド・アプローチによる「ベートーヴェン交響曲全集」を制作。「(当時は)若い指揮者がピリオドでベートーヴェンに挑んでいる」と世界中で話題になった。先行するピリオドによる「ベートーヴェン交響曲全集」としては、サー・サイモン・ラトル指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のものと、バロックティンパニを採用するなど少しだけピリオドを取り入れたニコラウス・アーノンクール指揮ヨーロッパ室内管弦楽団のものなどがあるだけ。最も早い時期のサー・チャールズ・マッケラス指揮ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団の全集は評判は高かったが、おそらく失敗作。マッケラスはその後、スコットランド室内管弦楽団と、第九のみを受け持つフィルハーモニア管弦楽団の2楽団を指揮して全集をリリース。トップクラスの出来となった。今でも定評のあるサー・ロジャー・ノリントン指揮SWR交響楽団盤やパーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンの全集が出たのは、ダウスゴーより後だったはずである。

ダウスゴーは、1988年にシュレスヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭にてレナード・バーンスタインのマスタークラスを受講(バーンスタインはこの2年後に亡くなる。まさに最晩年)。1990年には岩城宏之に師事し、1993年から95年まで、小澤征爾の指名でボストン交響楽団のアシスタントコンダクターを務めている。その後、欧米でキャリアを築き、スウェーデン室内管弦楽団首席指揮者、オランダ国立交響楽団首席指揮者、トスカーナ管弦楽団名誉指揮者、BBCスコティッシュ交響楽団首席指揮者、シアトル交響楽団音楽監督などを歴任し、ほとんどの楽団から名誉称号を得ている。
2019年には、BBC Proms JAPANに参加。ザ・シンフォニーホールでBBCスコティッシュ交響楽団を指揮している。ラストを飾るエルガーの「威風堂々」第1番の中間部の旋律に歌詞が付けられたものは「英国第2の国歌」として知られており、皆で歌うべくプログラムに英語詞のカードが挟まれていた。私もこの演奏会を聴きに来ていたので、多くの聴衆と共に歌ったが、イギリス人でも何でもないのに異様なほどの興奮を覚え、音楽の力、そして恐ろしさを実感した。

さて、ピリオド・アプローチによるベートーヴェンの交響曲演奏で世に出たダウスゴーだが、経歴を見てもピリオド・アプローチに関係がありそうな指揮者は存在しない。どころかピリオドから遠い人達ばかりだ。古楽の知識と演奏法をどこで身につけたのだろうか。

フェスティバルホールのホワイエで行われるプレトークサロンで、大阪フィルハーモニー交響楽団事務局長の福山修氏と聴衆の人々とのやり取りが終わった後で一人、福山さんに伺ってみたのだが、「よく分からない」ということで、「調べておきます」と仰っていた。ちなみに私はプレトークサロンでは滅多に手を挙げない。以前、定期演奏会の会場がザ・シンフォニーホールだった大植時代に、「トーンクラスター奏法」の説明をお願いしたところ、福山さんは上手く説明出来ず、しかも福山さんが私の顔を見て話すので、私もただの客なのに何故か福山さんと二人で解説を行うという訳の分からない展開になったため、懲りたのである。
今日の聴衆は、ニールセンやクラリネットソリストのダニエル・オッテンザマーに関する質問が多かったが、仮に私が「ダウスゴーさんはスウェーデン室内管弦楽団とのピリオド・アプローチによる『ベートーヴェン交響曲全集』を出して、名を挙げた訳ですが、師に当たる指揮者にピリオド・アプローチに強い人が見当たらなくてですね」なんて言ったら周りから、「こいつ、なに意味の分からないこと言ってんだ?」と思われるのがオチである。

ダウスゴーのオフィシャルホームページを読んだところ、ピリオドの知識がありそうな人物が2人見つかる。一人は、ロンドンの王立音楽大学(Collegeの方)で指揮を師事したノーマン・デル・マー。もう一人は、シュレスヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭で、バーンスタインと共にマスタークラスを開いていたフランコ・フェラーラである。ダウスゴーはフェラーラのマスタークラスも受講している。デル・マーもフェラーラも指揮者にして音楽学者である。
ノーマン・デル・マーの息子は、ピリオドでよく使われるベートーヴェンのベーレンライター版交響曲全集総譜の校訂を行った音楽学者のジョナサン・デル・マーである。
フランコ・フェラーラの弟子には、古楽器オーケストラの指揮を得意とするブルーノ・ヴァイルがいる。
ノーマン・デル・マーやフランコ・フェラーラが直接、ダウスゴーにピリオドを教えたとする情報は見つからなかったが、この2人の周辺には古楽関係者が多いので、2人に直接教わらなくても2人の知り合いの古楽関係者から教わった線も考えられる。


曲目は、序曲「ヘリオス」、クラリネット協奏曲(クラリネット独奏:ダニエル・オッテンザマー)、交響曲第4番「不滅」

ニールセンは、1980年代後半に、ヘルベルト・ブロムシュテット指揮サンフランシスコ交響楽団の演奏による交響曲全集がDECCAから発売され、ベストセラーとなったことで世界的な有名作曲家の仲間入りをした。ブロムシュテット盤は今もパーヴォ・ヤルヴィ盤と並び、優れた「ニールセン交響曲全集」の筆頭に挙げられる。ただ、当時は交響曲第4番「不滅」の2台のティンパニが強打を行う最終部のおどろおどろしいまでの迫力が話題となっており、真の音楽性が評価されるのはこれからなのかも知れない。

ニールセンはシベリウスと同い年であるが、現在のフィンランドは指揮者大国で、次から次へと有望株が登場。ほぼ全員が「シベリウス交響曲全集」をレコーディングするため、シベリウスがより身近な存在になりつつあるが、デンマークは指揮者不足であるため、ニールセン作品の録音は他国のニールセンの音楽に共感した音楽家に任せるしかない。


今日のコンサートマスターは崔文洙。ドイツ式の現代配置での演奏である。


序曲「ヘリオス」。ダウスゴーはこの曲と「不滅」は譜面台を置かず、暗譜で指揮した。全編ノンタクトでの指揮である。
昨日はさりげなく陰を宿した音が特徴の大邱市立交響楽団の演奏を聴いたが、大フィルの輝きと透明度の高い音を聴くとやはり落ち着く。優劣というよりも、いつものベッドで脚を伸ばした時の開放感や、愛用のパソコンで文章を打っているときの充実感などに似た、何年にも渡って触れてきたものへの愛着である。
曲は、弦楽、特に第2ヴァイオリンが奏でる日の出の描写に始まり、コントラバス1台が同じ音を伸ばし続ける日没までを描いたものである。
コントラバスによるラストは長く長く引き延ばされ、集中していないといつ曲が終わったのか分からない。おそらく、録音ではコントラバスの音の最後の方はマイクに入らないのではないかと思う。


クラリネット協奏曲。クラリネット独奏のダニエル・オッテンザマーは、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の首席クラリネット奏者である。更に現在は、大阪フィルハーモニー交響楽団のアーティスト・イン・レジデンスとなっており、主に住友生命いずみホールで、自分が主役となる演奏会を大フィルと行う。
プレトークサロンで、福山さんは、オッテンザマーがニールセンのクラリネット協奏曲をウィーン・フィルと録音することを決めた時に同僚から、「こんな難しい曲選ぶなよ。俺ら毎日オペラで忙しいんだから(ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団は母体となるウィーン国立歌劇場管弦楽団のメンバーからなる自主運営のコンサートオーケストラで、普段は楽団員は歌劇場でオペラの演奏をしており、オペラがオフになる期間など空いた時期にウィーン・フィルハーモニー管弦楽団としての定期演奏会や特別演奏会、海外ツアーなどを行っている。そのため定期演奏会の回数が極端に少なく、真偽不明だが「定期会員になるのに20年待ち」という話はよく聞かれる)、モーツァルトとか簡単なのにしとけよ」と言われたそうである。そして実際、ニールセンのクラリネット協奏曲は超高難度。録音のための最初のセッションはズタズタのボロボロだったそうで、天下のウィーン・フィルをもってしても初見では歯が立たなかったそうだ。最終的には名盤と言われるだけの水準に達したが。
大阪フィルはきっちりとリハーサルを重ねたのでアンサンブルは整っている。
オッテンザマーであるが、様々な姿勢で演奏する。指揮台の左脇に立ち、左足を一歩踏み出したり、ベルアップを行ったり、中腰になったり。第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンの方を向いて、何かサインを送っているような場面もある。難曲なので、ステージ下手側の楽器は、ダウスゴーがある程度オッテンザマーに任せることもあるのだろう。ダウスゴーが上手側を向いて指揮することが多いのもそれと関係あるのかも知れない。
ニールセンが書いたクラリネットの独奏であるが、とにかく音が細かいのが特徴。指の回転を極端に速くする必要があり、これは選ばれたクラリネット奏者しか吹けない音楽だと思う。
伴奏には小太鼓が入るのだが、軍楽隊が鳴らす音のようで不吉であった。作曲されたのは、1928年。日本の年号では昭和3年である。前年にブロムシュテットが生まれ、この年にエフゲニー・スヴェトラーノフが誕生している。
満州事変が起こるのが1931年、ヒトラー率いるナチスが政権を取るのが1933年。スターリンはソ連の最高指導者になる直前まで来ている。まだ大戦にまでは発展していないが、きな臭い匂いのする時代である。


オッテンザマーのアンコール前奏。まずガーシュウィンの「ラプソディー・イン・ブルー」冒頭のように伸びやかな音階移動とグリッサンド。その後、超弱音による演奏が続く。それから天井を見上げて高らかに吹くなど様々な音楽が続いた。
曲名であるが、掲示はなく、福山さんによると実は即興演奏だったそうで、タイトルも当然ながらない(無理矢理付けても良いと思うけれど)。


交響曲第4番「不滅」。ニールセン最大のヒット曲である。原題は「消しがたきもの」といったような意味である。

余談だが、2016年の大河ドラマ「真田丸」は、毎回、漢字2文字のタイトルが付いていたが、最終回は「視聴者に任せる」として付けなかった。私は「不滅」を選び、ブログ「鴨東記」にパーヴォ・ヤルヴィ指揮の「不滅」交響曲の映像を載せた。死後400年以上が経っているのに、若い女の子から「真田幸村(真田信繁)格好いい!」などと言って貰えてグッズも売れるのだから、これが「不滅」でなくてなんなのだろう。
ただ、三谷さんは、真田信之(大泉洋が演じた)が舵を取る信州真田家が、ちょっとしたことですぐに転封や改易になる江戸時代の荒波を乗り切る過程こそが本当の「真田丸」と考えていたような気がする。ラストのセリフが信之の「参るぞ」なのが暗示的である。

「真田丸」の話が長くなってしまったが、この曲は、ステージの両サイド、端の方に1台ずつティンパニが置かれて演奏されることが多いが、福山さんによるとニールセンの指示は「1台のティンパニはなるべく客席に近いところに設置する」とあるだけで、ティンパニが両端に並ぶのは、「おそらく演奏しやすいから」だそうなのだが、、今回はニールセンの指示通り、客席に近い場所としてステージ上手端、ヴィオラ奏者達の後ろにティンパニを置き、もう1台のティンパニは通常通り指揮者の正面の奥に設置される。
実に格好いい曲なのであるが、この曲を作曲した時期のニールセンはプライベートで悩みを抱えており、更に第1次世界大戦も勃発と暗い世相の中で作曲を進めていた。ダウスゴーは、「トラジェディー(悲劇)&トラジェディー」とこの曲の内容を見たようである。4楽章形式ではなく4部形式で、続けて演奏されるが、実質的には一般的な交響曲と余り変わらない。
大フィルは弦も管も威力がある上に輝かしく、ダウスゴーの巧みな指揮捌きもあって、優れた演奏となる。第4部の2台のティンパニのやり取りも威力があるが、フェスティバルホールは全体的な音響が良いので、上手端に据えられたティンパニの方が音が大きいということもなかった。ニールセンが何を望んでいたのか、今となっては分からないが、客席に近い方が味方の響き、遠い方が敵方の響きと取ると「1台のティンパニはなるべく席席に近いところに」とした意味は分かる。ただ単純すぎる。子どもの考えではないので、他に意味があるはずだが、現時点では意図不明である。
なお、初演時のプログラムに載った文章(ニールセンの筆ではないそうだ)によると、「不滅」なるものは音楽とその効用であるとしか取れないないのだが、自分の作曲した作品に「不滅」「消しがたきもの」と付けるだろうか(タイトルは作曲者自身によるもの)。
音楽は生まれた瞬間に消える芸術である。ただエネルギー保存の法則に寄るなら、世界はこれまでの歴史上で演奏された全ての音楽で溢れているということになる。壮大すぎるが。


今年度の大阪フィルハーモニー交響楽団の定期演奏の中でも上位に入る出来。終演後、客席は大いに沸いた。大袈裟に書くと、ニールセンの音楽が受容されつつある過程に立ち合ったということになる。

9月28日(日)

秋めいてきたが、依然として気温は高め。ただ、まだ夏かもう秋かと聞かれたら、「もう秋」と答えるのが適当な天気である。もう、すぐに10月なのに、こういう問いが想定可能なことが異常であるが。これからも暑い時期が長いことが普通になるのかどうか誰にも分からないが、地球自体の温度が高くなってきている(地球の気温は周期的に温度が上がったり下がったりしており、江戸時代の日本はちょっとした氷河期で、江戸の冬は氷点下が当たり前。江戸時代に底を打って、その後は、1993年の冷夏のような例外はあるが、気温が上がり続けている)。地球の気温の変化の想定図は、関西では大阪科学館で確認出来るようになっている。



午後5時30分から、三条高倉の京都文化博物館別館(旧・日本銀行京都支店。国指定重要文化財)で、遊佐未森の公演「京都日和」を聴く。

遊佐未森が、京都文化博物館別館で「京都日和」と題した公演を行うのは、今回で3回目である。第1回の「京都日和」の前に遊佐未森が京都でライブを行ったのは、その10年前、京都の老舗ライブハウス「磔磔」においてであった。10年も空いたのに、このところ立て続けに京都文化博物館別館で公演を行っているのは、遊佐未森がこの会場を気に入っているからだと思われる。第1回の「京都日和」の際に、トークで、「本当に素敵なホールですね」「楽屋も豪華でタイムスリップしたような」など、絶賛の言葉を立て続けに発していた。その翌年に行われた第2回の「京都日和」には日程の都合で行けなかったのであるが、3回目となる今日は無事に聴くことが出来た。

京都文化博物館別館では、クラシック、合唱など様々な演奏会が行われており、グランドピアノも設置されているため、ピアノリサイタルなども可能である。程よく残響があり、クラシックの演奏にも適している。ただ、天井は高いが空間自体はそれほど大きくないため、ロックなど大きな音を出すコンサートは音が飽和するので無理だろう。
旧・日本銀行岡山支店もルネスホールという催し物会場になっており、私も特別に多目的ホール内に入れて貰った(おそらく担当の女性が、私が他の人とは違うところを見ているので、建築に詳しいと見抜いたのだろう)。小劇団所属と思われる人々がプランについて話し合っているようであった。元金庫の部分は小さいがお洒落なレストランとなっていて、映画「レ・ミゼラブル」のポスターを模写した画が飾られていた。ただ、ルネスホールのHPを見ると、今はレストランではなくギャラリーに変わっているようである。
旧・日本銀行京都支店の金庫跡には、前田珈琲文博店が入っている。

京都文化博物館は、「ぶんぱく(文博)」という略称もしくは愛称のようなもので呼ばれることが多く、今春に大阪で行われた遊佐未森の「cafe mimo~春爛漫茶会~」でも、遊佐の告知で、「京都で公演を行います。会場は、ぶんぱくです。『ぶんぱく』って何の略なんだろう? 京都の人、みんな『ぶんぱく、ぶんぱく』って言うから分からない」と話していたが、正式名称は、京都府京都文化博物館で、京都府の施設である。その縁か、山田啓二前京都府知事が退任後にしばらく館長を務めていた。美術の展覧会の他に京都の歴史的重要史料展示や日本の歴史的事件や組織の展覧会なども行っており、基本的に美術系しか扱わない左京区岡崎の京都市京セラ美術館や京都国立近代美術館とは一線を画している。また、3階にあるフィルムシアターでは、日本の古い映画を入場料のみの視聴無料もしくは安価で上映しており、東京の銀座にあった並木座のような役割も果たしている。確認したところ、来月(10月)は、作曲家の芥川也寸志(芥川龍之介の三男)が劇伴を手掛けた映画の特集が組まれている。

第1回の「京都日和」は、紙チケットでの入場だったと思うのだが、今回は紙チケットで買えるのはファンクラブに入っている人だけで、それ以外の人は指定されたチケット販売サイトに情報を入れ、届いたメールのURLを押してスマートフォンの画面にQRコードを表示して、それを小さな機械(リーダー)で読み取って貰って入場する。チケット料金先払い(クレジットカード or 現金)整理番号順の入場である。ということで、ファンクラブに入っている人以外は、スマホを持っていないと入場が出来ない。スマホをチケット代わりにしたのは今日が初めてではなく、大阪城ホールで行われた、玉置浩二と大友直人指揮日本センチュリー交響楽団のコンサートチケットも、チケットぴあのサイトからチケットぴあ本体とは別の、チケットぴあ電子チケットアプリをダウンロードし、そこに独自のチケットが出るようになっていた、スタッフが太めの印鑑のようなものでスマホの画面に触れるとスマホに表示されているものが変わり、入場出来るようになっていた。
コロナで多くのものがストップしていた時期もアプリの開発やQRコードを使うサービスなどは進んでおり、今は、庶民向けのレストランやラーメン店などの飲食店もQRコードで読み込んで注文するシステムになっている。勿論、スマホを持っていない場合は店員を呼んで注文することが可能だが、基本はQRコードでの注文である。
コンビニでも、ファミリーマートなどはカードのリードから、アプリをダウンロードしてバーコードを表示出来るようにし、それを店員さんにレジで読み取って貰うというやり方に変わった。スマホなしでは何も出来ないようになりつつある。そしてまずいことに、日本のメーカーのスマホ(基本、アンドロイド)は、韓国やアメリカとの競争に勝てていない。日本におけるスマホのシェア1位はアップルで、iPhoneとAndroidが拮抗している。これは日本だけの特徴。以前はiPhone圧勝なのでAndroidも盛り返しているが、iPhoneの1位は当分続きそうである。そして日本のメーカーのスマホが日本で売れていない。


今日も、第1回の「京都日和」と同じく、旧・日本銀行の窓口側を背にしての演奏。途中までは窓口の窓――-というと変だが――に布が掛けられていたが、途中で取り払われ、窓口が姿を現す。建物自体が重要文化財なので、窓の上げ下げをしていいのか出演者も迷っていたが、スタッフが「いい」と言ったため、遊佐と西海の二人が個々に上げ下げ。「思ったよりも軽くて動きやすい」そうである。ちなみに西海は、第1回の「京都日和」で窓を勝手に動かして、遊佐に「え? いいの?」と言われてすぐに止めている。


今回の「京都日和」は、遊佐未森(ヴォーカル)、西海孝(ギター)、櫻井大介(ピアノ)のトリオで行う。遊佐自身の楽器はピアノで、東京で行われる予定のピアノコンサートのチケットがすでに完売になるなど、評価も高いが、今回は櫻井がいるのでお手玉のようなもをを揺する以外は楽器の演奏は行わなかった。

未森さんは、黄色系のゆとりのあるズボンの上に同じ色のワンピースを重ね着するという、前世紀によくしていたようなスタイル。
あだ名が「さくちゃん」だという櫻井大介は、黒の上下で、遊佐に「神父(司祭)さんかと思いました」と言われる。櫻井本人も出番前に姿見で確認して、「あれ? これって?」と思ったそうである。
西海さんはいつも通り、特に凝った格好をしていない。配置は、下手側から上手側に向かって、櫻井、遊佐、西海となる。

「やさしい歌」でスタート。自慢の高音が引っかかる箇所があり、年齢の影響かとも思われたが(若く見えるが61歳である)、そこ以外は特に歌唱に問題もなく、たまたま声が上手く出なかっただけのようである。2曲目は「ハモニカ海岸」であったが、最近、外間隆史(そとま・たかふみ。初期・中期のプロデューサー。「外間」は、基本的には「ほかま」と読む苗字で、彼も芸名として「そとま」を名乗っているようだ)と仕事をしたので、一緒にあれこれ仕事をしていた頃が懐かしくなって、その時代の外間が作曲した曲を選んだだけだそうである。

「僕の森」は、「魔笛」の夜の女王のアリアほどではないが、超高音を出す必要のある曲である。今年の「cafe mino」大阪公演のゲストは、元Le Couple(ルクプル)の藤田恵美であったが、藤田は昨年の暮れに、「いつか『僕の森』を歌いたい」と思い立ったのだが、年が明けてすぐに他ならぬ遊佐未森の「cafe mimo」大阪公演のゲストに出ませんかという話が舞い込み、運命を感じたということを大阪公演の会場である心斎橋PARCO SPACE14(イチヨン)で語っていたが、「僕の森」は1番を藤田が、2番を遊佐が歌うことにし、代わりに「ひだまりの詩(うた)」は1番を遊佐が、2番を藤田が歌うことにしている。
遊佐未森は、「8の字唱法」という独特の歌い方をする。本来ならファルセットで歌う必要の旋律をファルセットを用いずに歌う。藤田恵美は、「8の字唱法」は出来ないので全てファルセットで歌った。
その「僕の森」。今回は秋に合った歌中心の選曲のようで、遊佐の中でも有名な曲は余り歌われないが、「僕の森」は代表作の一つである。
一番高い音のみファルセットを使い、その他は輝きのある地声で歌う。高い声は「鈴のような声」と例えられたりするが、遊佐の高音は鈴のような人工物ではなく、美しい声でなく鳥の囀りに近いような印象を受ける。

なお、遊佐と藤田恵美は同い年(藤田が1963年生まれ、遊佐が1964年の早生まれ)であるが、同い年の人と仕事をすることは滅多にないく、一方で何故か5歳上のアーティストと仕事をすことが多いのだが、5歳上には有名ミュージシャンが揃っているといいつつ、挙げたのはマイケル・ジャクソンやマドンナ、プリンスなど海外のアーティストばかりで、日本人ミュージシャンで挙げたのは何度も何度も共演している楠均だけだった。楠均は、途切れることなく仕事をしている名ドラマーであるが、誰もが知っている有名ミュージシャンではないかも知れない。
勿論、遊佐より5歳上の日本人有名ミュージシャンはいて、石川さゆり、玉置浩二といったビッグネームもいるが、音楽性が大きく異なるので、今後も一緒に仕事をすることはなさそうである。玉置浩二のバックでオーケストラを指揮することも多い大友直人も5歳上、大友と生年月日が近い広上淳一も当然ながら同じで、歌手と指揮者としてなら5歳上の日本人アーティストと共演することありそうだ。


「暮れていく空は」を終えた後は、最新アルバム「潮騒」からの3曲、「雲の時間」「I Still See」「潮騒」が続けて歌われた。

序盤に谷山浩子(代表曲はいくつもあるが、「まっくら森の歌」、「恋するニワトリ」、斉藤由貴に提供した「土曜日のタマネギ」などはよく知られている。お茶の水女子大学付属高校という、女子高としては日本で一番入るのが難しい高校の出身であり、連続テレビ小説「虎に翼」のヒロインである寅子(演:伊藤沙莉)のモデルである三淵嘉子の後輩となる)と共演した時のことを話し、「谷山さんは、1曲歌うごとに水を飲むので、ファンの方も知っていて待っているんですが、私は最初に飲んでその後は飲まずに駆け抜けてしまう」という話をする。水分補給の必要がないのではなく、歌うのに夢中になった水を飲むのを忘れてしまうという意味のようだ。

その他には「潮見表」や「クレマチス」などが歌われた。

遊佐未森は昭和歌謡のカバーを得意としており、「檸檬」と「スヰート檸檬」という2枚のアルバムを出しているが、個人的には一家に一枚レベルの名盤だと思っている。
昭和歌謡のカバーの中から選ばれたのは「小さな喫茶店」。ドイツ生まれの歌詞の付いたコンチネンタルタンゴに日本語に訳した中野忠晴のバージョンである。
今は滅多に見られないウブな、カップル、という言葉もまだない、アベックもない、ご両人としかいいようのない二人の歌である。
訳詞の著作権は切れていると思われるので載せるが、「小さな喫茶店に入った時も二人は、お茶とお菓子を前にして一言も喋らぬ。傍でラジオが甘い歌を優しく歌ってたが、二人はただ黙って向き合っていたっけね」

原詞と訳詞でニュアンスが異なるようで、訳詞は戦前の日本人らしく「話したいが話すきっかけがなかった。何を話して良いかも分からなかった。歌を聴いて見つめ合っているだけだった」という甘酸っぱい感じに捉えられそうだが、元の詞は「見つめ合っていれば良かった。言葉は要らなかった。ラジオの歌も応援してくれていた」という内容のようで、こちらはまもなくゴールインしそうである。

ラストはお馴染みの「オレンジ」で締められた、


物販はいつもはBPB(物販ブラザーズ)の二人が行うのだが、今回は西海孝はいるが楠均はいないので、遊佐が一人で行う。熊をイメージしたがパンダっぽくなってしまったと語る絵の入ったトートバッグ2種、紺とクリーム色のものだが、クリーム色のものは今日の分はすでに売り切れてしまったようで、残りがあるのかどうかも今後確認する必要がありそうである。


今後、遊佐は、東京、関西、出身地である東北地方を中心にコンサートを行うが、それ以外では久しぶりに金沢を訪れて、金沢21世紀美術館で歌うそうである。
関西地方に関して書くと、直近で神戸の新しい会場で歌う予定があり、大阪はいつもの島之内教会でのクリスマスコンサート。京都でも年内にコンサートがあり、能舞台で歌うことになったそうである。

9月29日(月)

今日からNHK大阪放送局(JOBK)制作の連続テレビ小説「ばけばけ」がスタートする。小泉八雲こととラフカディオ・ハーンと彼の妻である小泉セツをモデルとした夫妻の物語である。ハーンと小泉セツを主人公としたドラマ作品にはやはりNHK制作の「日本の面影」があり、ハーンに「ウエスト・サイド物語」で世界的な人気を得ていたジョージ・チャキリスを配し、奥さんのセツ役には檀ふみがキャスティングされていたが、ジョージ・チャキリスがとにかく格好良く、檀ふみも武門に生まれた凜とした日本女性を演じており、良い出来だったと書きたいところだが、私が「日本の面影」は見たのは小学校3年生ぐらいの頃なので、おそらく良し悪しはほとんど分かっていなかっただろう。

今回のハーンをモデルにした役(レフカダ・ヘブン)とセツをモデルにした役(松野トキ)は当然ながら「日本の面影」とは大きく印象が異なる。
まだ初回だが、秩禄処分があったことが分かる。また、刀の絵が描かれてたトキの父親である司之助(岡部たかし)が大喜びしたり、セツの祖父である翫右衛門(徳川親藩出雲松平家の家臣。小日向文世)が刀を誇らしげに手にしているため。廃刀令はまだ下っていないことが分かるが、ほどなく発令されるはずで武士は命と同様のものを失うことになる。
ちなみに第1周のタイトルは、「ブシムスメ、ウラメシ」であり、どことなく「まんぷく」を連想させる。
松江の出雲松平氏は徳川家の親藩であり、外様よりも領地は狭かったが誇りは高かった。
今日も松江城天守が映ったが、武士としてそこに詰めていた頃を思い出したのかも知れない。とにかく秩禄処分が行われ、俸禄を貰えなくなったため、商売を始めなければならないのだが、後に「士族の商法」と呼ばれたようにほとんどの人が生活出来なかった。司之助が橋の上で所在なげに立ちずさんでいたのは何をしたら良いのか分からないからだろう。商人は商売のノウハウを主や番頭などから厳しく教えられる。それだから商売が成り立つ。何の知識も持たない武士が商売を始めてもまず何をすべきかが分からないはずで、司之助も今後商売に手を出して失敗するようで、松野家は更に追い込まれることになる。

ところで、松江城には若い女性が天守台に埋められたという人柱伝説があり、天守の周りを息を止めたまま1周すると女性の泣き声が聞こえるそうである。
最初にそれをやった人は何を思ってそんなことをしたのか不明なのであるが。そして多分、ほとんどの人は息を止めたまま松江城の天守の周りを回っても半周すら出来ないだろう。



一昨日書こうとおもっていたのだが、YouTube Musicの選曲機能が素晴らしい。好きな曲から掛けるのだが、次々に私好みの楽曲がセレクトされる。以前にも見たことのあるミュージックビデオや「いいね!」したものが流れるのなら大したことないが、明らかに見たことがないもの、聴いたことの曲、知らない歌手やバンドの作品が選ばれて、かなりの確率で私の好みに合うものがチョイスされている。おそらくGoogle上のデータを使って、かなり精密に分析しているものと思われる。

一昨日は、森山直太朗の「あの世でね」を最初に掛ける。映画「風のマジム」のエンディングテーマであり、冒頭付近で、伊藤沙莉、富田靖子、高畑淳子がメロディーをハミングしている。最初は完成形と似たポップな曲だったが、その後、緩やかに流れるハミングバージョンが作られ、ギター弾き語りの形態となり、最後に最初の形に似たフルバージョンが完成したそうである。ミュージックビデオを見れば確認出来るが、演奏されているは全てアコースティックな楽器であり、バンジョーなども弾かれている。
種明かしをしてしまうと、この曲はあの世の人達が地上に降り立ってメッセージを送り、あの世へと戻っていくという展開の歌である。最初の方の歌詞は生きている人が書いているような言葉が続くのだが、途中で「鳥居がないのは 戦でね 焼き尽くされた夏祭り」と言う言葉が登場し、沖縄戦が仄めかされる。「焼き尽くされた夏祭り」は普通の夏休みではなく沖縄戦の激闘の比喩であろう。
「風のマジム」は、三代に渡る女性の物語でもあるのだが、「ひ孫の代までよろしくね」と、まじむにも子どもが出来て欲しいと希望を持っていることが分かる。原作の設定では、まじむは東京の大学で4年を過ごしており、おばあからは「東京の企業に入るように」と言われたのだが、沖縄のそこそこ大きな会社の契約社員となっている。契約社員になるのも難しい時代なので大卒であるのは確かなようだ。東京よりも沖縄にいたかったというのが契約社員でもいいから沖縄での勤務を望んだ理由であることが分かる。なので、おそらく東京の企業への就職活動は行っていない。
「ひ孫の代までよろしくね」は家族のことを歌っているが、そのためには沖縄が良くならなければならない。

そして自称「影法師」達はあの世に戻っていく。「御霊に響く蝉時雨」は自分達に対してというよりも沖縄戦の戦死者と、それ以前やそれ以後に亡くなった沖縄の人々への鎮魂であろう。
歌詞や途中で森山直太朗が語るセリフから、あの世が天国とイコールであることが分かる。


その他に、玉置浩二、坂本龍一、スピッツ、鬼束ちひろ、My Little Loverなどがセレクトされる。90年代の歌が多いが、私がポピュラー音楽を最もよく聴いていたのも90年代である。スペースシャワーTVなどでミュージックビデオを流し見したりもした。
RADWIMPSなど、令和になってからのJ-POPは歌うことが難しい曲を作ることも増えてきたが(そもそもAdoの「うっせぇわ」などは歌ったら、「歌ってるお前が一番うっせぇわ!」と突っ込まれる可能性大である)、90年代は分かり易すぎず、難解でもないというバランスの多い曲が多く、CDもよく売れた。
80年代は、まだデジタル機械がそれほど発達はしていなかったが、それでも駆使して作った伴奏のセンスが良い曲が多い。80年代は日本の経済が最高潮に達しており、それまで余り重要視されていなかった街の見栄えや景観が重要視されるようになるが、音楽もそれらの影響を受けて、格好良い音楽作りである。歌詞は90年代に比べると抽象的なものも多い。90年代はそれらがよりリアルで等身大の自己像を描くようになっていった日々だと回想される。また80年代のJ-POPの特徴として歌詞の主人公の年齢が90年代以降よりも若い可能性が高く、十代後半から二十代前半の人物が歌っていようなストーリー仕立てになっている。尾崎豊は高校時代のことを歌にしているので、書き手は更に若い(「15の夜」や「卒業}という曲が象徴的)。

20世紀と21世紀の境目に、鬼束ちひろや柴田淳といった、自己を肯定しない歌を作るという新たな潮流が生まれつつあったが、二人ともちょっと変な人であることが分かり、続く人は現れなかった。少なくとも売れた人の中には。
柴田淳のXなどはかなりの惨状になっている。コロナの時代に専門学校に入学し、救急救命士の資格を取っている。多摩大学在学中に大学の恩師が亡くなるという出来事があり、「ぼくたちの未来」というアルバムは1枚まるごとレクイエムという内容になる。
専門学校では、たくさん勉強をしたようだが、これが過信に繋がっているのは確かで、自分が通う学校を「大学よりも大学院よりも大変な専門学校」と形容しており、ちょっとあれな人に知識だけ与える拙いことになることの見本のようになってしまった。「学問は諸刃の剣」である。
鬼束は鬼束で、渋谷のパチンコ店で友人と打っていた時、友人の気分が悪くなったので救急車を呼んだのだが、周りの野次馬の一人から、おろらく「パチンカス!」などと言われたのだろう。激怒して救急車に足蹴りを加えて車体をへこませ逮捕されている。
「鬼束って大の煙草嫌いじゃなかったっけ?」と思ったのだが、紫煙の煙るパチンコ屋も今は昔、2020年には全面禁煙の娯楽となっていた。
ちなみに私はJR金沢駅のそばにあるパチンコ屋に入ったことがあるのだが、すぐ負けてしまったため、面白さが分からず、それ以降は遠い存在となっている。

9月30日(火)

午後7時から、大阪・京橋の住友生命いずみホールで、JOE HISAISH「IMUSIC FUTURE」 with JCSOを聴く。いずみホールには、2週間前に久しぶりに訪れたが、続くときは続く。
久石譲が、自身の本来の作風であるミニマル・ミュージック系のアーティストの作品を集めたコンサートで、東京では12年連続で行われているが、今年は東京以外では初となる演奏会が行われることになった。東京の次は大阪という訳で、自然な成り行きであるが、来年は大阪では行われず、東京と久石が指揮活動の拠点の一つとしている長野市で「MUSIC FUTURE」が行われる予定である。来年の長野公演では、久石のピアノ・ソナタが初演される予定で、今一生懸命書いているところだそうである。

久石譲は、大阪を本拠地(事務局は豊中市。定期演奏会場は大阪市北区のザ・シンフォニーホール)としている日本センチュリー交響楽団(JCSO。Japan Century Symphony Orchestra))の音楽を努めており、大阪が西日本最大の都市というだけでなく、手兵を持っているので演奏会を開催しやすかったのだろう。

曲目は、スティーヴ・ライヒの「Clapping Music」、テリー・ライリーの「G Song for String Quartet」、久石譲の「2 Pieces for Strange Ensemble」、ヴォイチェフ・キラールの「Quintet for Wind Instruments」、久石譲の「MKWAJU fot MFB」。キラール以外は存命中の作曲家である。
久石作品は久石自身が指揮を行い、他は室内楽編成なので日本センチュリー交響楽団のメンバーが指揮者なしで自主的に演奏を行う。


スティーヴ・ライヒは、ミニマル・ミュージックの作曲家としてはトップクラスに有名である。ライヒに師事したこともある加藤訓子(かとう・くにこ)が積極的にライヒ作品の演奏を行っており、「Clapping Music」も加藤がロームシアター京都サウスホールで行ったライヒ楽曲の演奏会で、開演前のウェルカム楽曲としてホワイエで演奏されたのを聴いている。タイトル通り手拍子のみによる音楽である。
久石は全曲の解説も担当。「Clapping Music」は、リズム譜の書かれたホワイトボードを出して貰い、「急に学校みたくなっちゃいましたが」と言いつつ、リズムの解説を行う。二人で演奏する3部からなる作品だが、第1部は二人とも同じリズムを叩くが、第2部から別のリズムを叩くことになる。第1奏者はそのままだが、第2奏者のリズムが変わる。だが、第2奏者のリズムをよく見ると、末尾の音が戻るときの先頭の音になっており、シンコペーションでずれているのが分かる。第3部もやはりシンコペーションで行われ、最終盤には第1奏者と第2奏者が再び同じリズムを叩く設計になっているという数学的な作品である。
久石は、センチュリー響の奏者二人(男女1人ずつ)にデモストレーションを叩いて貰って解説してから、二人に本番の演奏を行って貰う。
ミニマル・ミュージックは、聴いていてノリノリになる曲が多いのだが、日本のクラシックの演奏会では体を動かしながら聴くのはマナーが悪いということになっているので、乗りたい時は体の一部を他人に見えないように動かすしかない。
ジブリでない久石の音楽を聴きに来ているのだから、どんな曲が演奏されるの分かっている人ばかりで、大いに受けていた。


テリー・ライリーは、今年90歳になるアメリカの作曲家だが、コロナ禍の際に日本にいて、出国が出来なくなってしまった訳だが。日本の風土が気に入ってしまい、山梨県に家を買って住み着いてしまっているそうだ。
「G Song for Strin Quartet」は、元々は映画音楽として電子オルガンとトロンボーンの二重奏曲として書かれたものだが、クロノス・カルテットのために弦楽四重奏用にアレンジ。今回はそれが演奏される。ヴァイオリンは第1がセンチュリー響コンサートミストレスの松浦奈々、第2が池原衣美。ヴィオラは四家絵捺。チェロは北口大輔。

いかにも現代アメリカ的な格好いい曲である。ニューヨークなど東海岸の大都市に似合いそうである。演奏も質が高い。
ライリーは、膨大な量の映画音楽の作曲を行いながら、同時にコンサート用のクラシック作品も次々に発表しており、久石は「見習わないとな」と話していた。

久石の「2 Piece for Strange Ensemble」は、少しだけだが編成が大きくなる。ヴァイオリンやヴィオラは登場せず、チェロとコントラバスが出演する。
グランドピアノ2台が指揮が見えるように横並びになっているが、ピアノの他にもシンセサイザーが弾かれる(西川ひかりが演奏を担当する)。シンセサイザーがどんな音を出していたのかは確認出来なかった。
同じ旋律を全楽器が演奏し、やがて2台のピアノのメロディーだけが浮かぶように構築している。久石譲というとジブリ映画や北野武作品の映画音楽の作曲家として知られているが、元々の出発点はこうしたミニマル・ミュージックである。
久石はノンタクトで拍を刻む他に左手で数字を示す。指揮者が指で数字を表示する曲は即興が絡むことが多く、同じ譜面を使っても同じ演奏が再現されることはない。
他の作曲家の作品に比べると親しみやすさがある。久石は子どもにも受けるメロディーを書ける人だからだろう。


キラールの「Quintet for Wind Insturments」。フルート、オーボエ、ホルン、ファゴット、クラリネットのための作品である。キラールは映画音楽の作曲家としても活動していて、「戦場のピアニスト」の劇伴を手掛けている。ポーランドの作曲家であるが、生まれたのはウクライナだそうだ。2013年に81歳で亡くなっている。
「Quintet for Wind instruments」であるが、ファゴットが田舎の楽隊が演奏していそうなメロディーを吹き、それを元にした音楽である。ミニマル・ミュージックに傾倒したキラール。この曲だけは厳密にはミニマル・ミュージックとして作曲されたものではないが、ファゴットによる主題は何度も出てくる。
都会的なライリーの作品とは正反対のローカル性重視の音楽だ。


久石譲の「MKWAKU for MFB」。2023年に作曲されたばかりの作品である(元の曲は1981年に作曲され、レコーディングが行われている)。マリンバや鉄琴が音楽を主導する。コンサートミストレスは引き続き松浦奈々。MKWAKU とはスワヒリ語で「タマランドの樹」を指し、東アフリカの民族音楽を聴いていた時にヒントを得たそうである。
コードの進め方が久石的であり、そのまま「KIDS RETURN」のメロディーが流れ出しておかしくない程の進行もあったが、勿論、流れなかった。
マリンバというアフリカ生まれで南米を経てアメリカで広まった楽器が真っ先に目立つ旋律を奏でるということもあり、汎地球的な音楽とも言うべき広がりを持った音楽となっていた。

ミニマル・ミュージックは、太古も存在し、20世紀に再び脚光を浴びた。反復の快感は心臓の鼓動に基づいている。太古と現在を繋ぐ音楽である。


現代音楽ばかりの演奏会であったが、比較的小規模のいずみホールということもあり、満員の盛況。久石作品にはスタンディングオベーションを行う人もいた。



現在は読売ジャイアンツに所属している田中将大投手が日米通算200勝を達成。怪我により登板回数も減っており、ジャイアンツと契約更新出来るかどうかも分からず、今季中に達成しないともう無理なのではないかと言われる中での到達である。