2025年9月 ←8月 |
9月1日(月) 連続ドラマ「glee」第6話を見る。チアリーチングの人達は相変わらずチアリーダーの格好をしている。前回の発表会でお揃いのブルーのトレーナーを作ったのだからそれを着ればいいのにと思うのだが、少なくともクインはチア部に所属していることに誇りを持っているようだ。 だが、グリー部とチア部の兼任は大変なようで、チア部顧問のスーは、クインの膝が弱っていることを見つける。 グリー大会の地区大会の相手が決まる。2校破れば州大会進出だそうだが、その相手は聾学校と少年院上がりを入れる高校だそうで、何が何でも被差別対象を入れなければならないという義務があるらしい。アメリカも映画は自由だが、テレビで流すドラマは色々制約があるようだ。 しかし、聾学校に少年院上がりの高校ということでウィリアム・マッキンリー高校グリー部のメンバーは、「楽勝だ!」と浮かれてしまう。 ウィルは、エマに「グリー部のメンバーのやる気が下がっている」と相談。そこにスーが口を挟む。「チア部は、毎月、適当に3人ほど退部させる。それで競争心をあおっている」そうで、チア部は高校の華だが、スーが指導するマッキンリー高のチア部はブラック部活のようだ。だが競争心をあおるという言葉にウィルは男女対抗戦を思いつく スーは、ウィルの家に行き、妻のテリに、「ウィルとエマが浮気をしている」と吹き込む。そのためウィルを監視しろということで、マッキンリー高校の養護教諭に就くことを提案する。ちなみにそれまでの養護教諭は老女で、すれ違いざまにスーが脚を引っかけて転落させ、業務不能に陥らせたのだった。 さて養護教諭となったテリであるが、グリー部のメンバーに市販薬を飲ませ、男女対抗戦を白熱したものにさせるが、実はテリが処方したのは市販薬の成分を元にしたメタンフェタミン(覚醒剤)のようなものだった。テリが自身の高校時代について、成績優秀でチア部のトップと語るシーンがあるのだが、養護教諭の面接を受ける際に校長から、「君の専門はタオルたたみ」と言われており、何らかの問題があって進路が上手くいかなかったのか。麻薬の知識があるということはそういうことなのか。 ともかくテリは養護教諭を追われるが、夫のウィルにも罰が下る。グリー部に副顧問を着けろというのだ。そしてその副顧問になったのはスーだった。 フィルの一人語りは、まるで村上春樹の小説の文章のようであるが、村上春樹はアメリカでも人気のある小説家であるため、敢えて村上春樹調にした可能性も考えられる。 ちなみにスクールカウンセラーで進路指導担当のエマにケン・タナカ(名前は日系だが、顔は日系ではなく、朝鮮系でも中華系でもない。モンゴル人力士に似た顔の人がいたが、出身地は正確には不明)が思いを寄せているのだが、エマが潔癖症であることを理由に踏み込めない。それでもスーのアドバイスにより、ケンは約束の指輪(婚約指輪ではない)をエマに送るのだった。 ジョック女子代表のクインとナード女子代表のレイチェルが初めてちゃんと顔を合わせて語る場面があり、今後に繋がっていきそうである。本来なら顔を合わせることもない二人だ。 「舞妓さんちのまかないさん」第1話を見る。監督・脚本とも複数人体制のドラマで、初回は是枝裕和が脚本と監督を手掛けている。京都・祇園甲部を中心にロケが行われているが、俳優は関東出身者がやはり多い。 中学を卒業したばかりの女友達二人が京都に向かい。舞妓を目指すストーリー。まず二人の出身地である青森の場面から始まる。「京都の冬は寒い」という話になるが、「青森よりはましでしょう」という話になるが、どう思うかはその人次第である。氷点下でも暖かかったり、氷点下でもないのに寒かったり、日本にはそれぞれ気候がある。 原作は、小山愛子の漫画。 東京や大阪、長崎などは芸者の文化が根付いているが、京都だけは舞妓に芸妓と独特である。 京都弁というと、関西地方以外の人は、「~どす」、「~やわ」と言った言葉を連想するが、あれは京都の言葉ではない。京都の舞妓や芸妓のなり手は京都出身ではなく、地方から来た人が多かったので、花街の人々は芸舞妓の出身地を悟られないように花街独特の人工言語を作った。これが花街言葉である(劇中では「舞妓言葉」と言われている)。なので京都の街を歩いていても、「~どす」だの「~おす」だのといった言葉は聞こえてこない。言葉も別世界を作るのに役立っている。 出演:森七菜、出口夏希、常盤貴子、福地桃子、成海花音、橋本愛、加藤まゆ美、北村有起哉、古舘寛治、尾美としのり、リリー・フランキー、戸田恵子、松岡茉優、蒔田彩珠(まきた・あじゅ)、松坂慶子、白石加代子ほか。 初回は、京都に来た二人が舞妓の稽古に苦労するところから始まる。森七菜演じるキヨは踊りのセンスが今ひとつのようだ。 今回は序の口だが、歴史を超えて色づく街がどう描かれるのか楽しみである。 |
9月2日(火) Amazon Prime Videoで、アメリカの連続ドラマ「glee」第7を見る。 スーが副顧問となり、顧問のウィルと争いが絶えないグリー部。 3人のチア部のスパイは、スーに「ウィルをマイノリティー差別者に仕立てよう」と提案。スーはグリー部を二つに分け、自分のチームには、黒人、車椅子、ラテン系(と訳されているがおそらく、ヒスパニック系)などを集め、憎悪を題材にした歌をうたわせる。 一方、ウィルもグリー部に所属する3人のチアリーダー以外のチア部員をスペイン語を落第という理由で部活に参加出来なくする。ジョックの象徴のチアリーダー部だが、スペイン語の読解能力が低く、本来ならもう何年も落第が続いているはずなのだそうだ。 ウィルの組は、対向した「愛」を題材にした歌をうたわせる。チアリーダー部のメンバーも発表会ではパフォーマンスに合った服を着る。歌も踊りも大成功だったが、スーは、「自分たちの組の子はスラムに住み」などと嘘を言う(スーの組に入った黒人のメルセデスの父親は歯科医だそうだ)。なお本当かどうかは分からないがレイチェルはユダヤ系の可能性があるようだ。米国でも20世紀には差別されたが今は優遇されやすい人種である。 一方、ウィルの妻テリが、クインが産む予定の子どもを自分の子どもということにしようという企むが進んでいる。クインの子は女の子だが、テリはウィルに「男の子だ」といってしまっている。ウー(呉。中華系だと思われる)先生という産婦人科医に根回しをしたテリ、ウー先生は「男の子だと言ったが、女の子だ」とウィルに語る。この街には産婦人科はウー先生かチン先生といういずれもアジア系の医師しかいないそうだが、アジア系は差別があるので専門職に就くしかないのだろう。 なお、クインの子どもの父親もフィンではなくてパックなのだが、クインはフィンにそのことを告げられないでいる。 スーはグリー部の副顧問を辞任。最初から掻き回すだけで、貢献するつもりはなかった。 人々への応援歌が歌われて今回は終わる。 Amazon Prime Videoで、東映映画「ダイアモンドは傷つかない」を観る。田中美佐子の映画初主演作であるが、同時に映画初出演作でもある。その後、アイドルや歌手が映画初出演にして初主演を飾るケースが出てくるようになるが、この当時は映画初出演にして初主演というのは異例のことだったようだ。早稲田大学第一文学部出身の三石由起子が「早稲田文学」に発表した同名小説が原作。三石自身の体験が大きく盛り込まれていると思われる。作風的には「早稲田文学」よりもライバルの「三田文学」に掲載されるような内容であるが、自身の経験を赤裸々に述べたとしたなら、それは「早稲田文学」に相応しいとも言える。 藤田敏八(としや)監督作品。主演:田中美佐子(新人)。出演:山崎努、朝丘雪路、石田えりこ、小坂一也、趙方豪、北詰友樹、大林宣彦(特別出演)、高瀬春奈(特別出演)、新井康弘(特別出演)、金田明夫ほか。 越谷弓子(こしや・ゆみこ。田中美佐子)は、早稲田大学に通う大学1年生。一浪(当時は受験戦争が始まりかけた頃で、一浪で「ひとなみ」と呼んだ。「人並み」という意味である)であり、予備校に通っている時に古文の講師である三村一郎(山崎努)と恋仲になり、今も付き合いを続けている。 弓子が受験勉強に励んでいる様子がたまに差し挟まれるが、世界史の教科書を一言一句暗記しようとしたりと、余り要領の良い人ではないこいことが分かる。 早大生になった現在は予備校でアルバイトをしており、教壇に立つこともある。古文の先生だが整然とした教え方で語呂遊びによる記憶法なども上手く、このまま続けていたら「マドンナ古文」はこの人の授業を指す言葉だったかも知れない。 弓子の相手の三村は、山崎努が演じているということからも分かる通りもういい年である。それなりの年の男と若い女の恋愛は、フィクションではよく見られ、現実でもたまにあるが、女性の方が精神年齢が高い場合が多いので、相手より年齢が下でも話が合ったりするのだろうか。 三村の授業であるが、数式を操るかのようであり、文法問題中心で情趣面には触れない。教師としての才能は弓子の方が上のように思われる。 ちなみにこれから10年ほど後に、連続ドラマ「予備校ブギ」で、田中美佐子は予備校の英語教師を演じているが、「大学の先生にも高校の先生にもなれなかったから、こんな仕事してるんじゃない!」という手厳しい指摘を受けている。 弓子のキャンパスライフに関しては余り触れられていない。おそらく第一文学部に在籍していると思われるのだが、第一文学部と第二文学部のあった戸山キャンパスが映されることはなく(見所がないということもあるが)、大隈重信像や大隈講堂など、早稲田キャンパスの名所ばかりが映される。 早稲田大学の第一文学部は、入学時には専攻が決まっておらず、1年次の成績によって進路が決まるという進振り制度を導入しており、英語が出来ないので人気のない英文学専修に進むという悲喜劇が繰り返されたりもしたのであるが、弓子は勉強熱戦であることが窺えるため、おそらく日本文学専修に受かり、日本の古典文学を学ぶのだと思われる。なお、今はなき第二文学部は受ける前から専攻を決めて受験するというスタイルで、同じ早稲田の文学部でも同一内容ではなく、演劇専修を希望する者が極端に多いという特徴があった。 三村には牧村という帽子デザイナーの女(加賀まりこ)がおり、三村は弓子に「夫婦のようなもの」と告げていた。 性に奔放な女子大生を描いた作品であるが、今これを観ても訴えかけられるものは余りないように思う。田中美佐子もわざわざ(新人)と銘打たれているだけあって、演技も後年の方がずっと上手いし(仕草はこの時から変わっていないものもある)、田中美佐子ファン以外は特に観る必要もないように思える。ちなみに同時上映は田中裕子主演の「ザ・レイプ」だったそうで、濃い上映内容であった。 田中美佐子は、この作品で日本アカデミー賞新人賞を受賞しているが、彼女が人気を得るのは同じ浅井企画所属の欽ちゃんのバラエティに出演してからである。当時は嬉々としてコメディー番組に出る女優は少なかった。アラサーではあったが、「面白い人」として庶民派を代表する女優となっている。 |
9月3日(水) 連続ドラマ「glee」第8話を見る。 クレアは、ついにスーから「妊婦はチアリーダー部には要らない」と告げられ、グリー部専属となる。案外、というか私服は清楚系である。 アメフト部に所属するジョックであるフィンが、ナードの集まるグリー部の練習にも出ているということで、ジョックの仲間から顔にジュースを引っかけられるという事件が起こる。その後、ジュース事件は頻出する。 エマはケンと結婚することを決め、ウェディングドレスを着て、ウィルに「予習をしたい」 という。しかしその時のウィルとエマの仲睦まじい様子をケンは見ていた。 アメフト部では、キャプテンだったフィンがその座を降ろされ、グリー部に向かったパックもその行動を否定されて、木曜日の3時30分からも練習終わりではなく継続になる。これではグリー部に通うことは出来ない。 なぜかウィルとスーが「シング・シング・シング」を親しげに踊るシーンがあるが、スーがニュースキャスターのロッドに片想いしてダンス耐久レースに出るので練習を頼んだのだ。しかしロッドが同じく司会のアンドレアと付き合っていると分かるとあっさり引き下がる。 エマが新婚のドレス試着する場面でもエマとウィルは歌い、踊る。「マイ・フェア・レディー」より“踊りたいの”。映画版の主演はオードリー・ヘップバーンで、ヘップバーンも録音を済ませたが、結局、吹き替えで行くことになり、オードリーの声によるナンバーは聴けなくなってしまった。今回は演者がおそらく直接歌っているだけあって、演じる声と歌う声が合っている。 木曜日の午後3時、多くのアメフト部員がグリー部のレッスン室に現れた。ジョックからナードへの降格になるが、それよりも得たいものを得たかった。来なかったのはフィンだけだ。 フィンはアメフト部のキャプテンであるため、グリー部の練習には参加しなかったのだが、最終的にはケンもフィンがグリー部に移ることを認めるのだった。 |
9月4日(木) 「glee」第9話。地区対戦の会場に行くためのバスは高校が所持しているが、全て車椅子非対応であり、アーティが一緒に乗れない。そこでグリー部はウィルの提案で、ケーキを売って、車椅子乗車可のバスをレンタルすることにする。ウィルは高校時代に同じことをして儲けたことがあるそうだ。だがウィルの時代とは異なるためケーキはなかなか売れない。フィンやレイチェルは時には障害者になりすまして、不正をしてでも資金を稼ごうとする。 一方、グリー部の面々はアーティの車椅子体験をすることになる。ずっと車椅子で過ごすのだ。ティナとアーティは仲が良いが、アーティがティナに興味を持ったのは、彼女が吃音だったからだ。見るからに苦労する症状を持った相手なら苦しみを共有出来るかも知れない。だが、ティナの吃音は人との付き合いの中でわざとなったものだった。普通に話そうと思えば話せるもので、フリだったのだ。アーティは僕は車椅子の「フリは出来ない」と言って遠ざかるのだった。 そんな中、地区大会のための曲が決まる。「ウィキッド」からのナンバーで、カートは「『ウィキッド』」は大好きだ」と目を輝かせるが、レイチェルも主役を失いたくない。ということで、1対1の勝負をすることになる。 カートはわざと音を外して負けた。20世紀前半ほどではないが、アメリカにおけるゲイへの差別はかなり酷いらしい。同性愛者であることを告白している有名人が沢山いる国だが、現状は理解などが進んでいる訳ではないようだ。カートの父親が営む車修理の店にも、「お前の息子はホモだ!」という中傷の電話が掛かってきたことがあった。カートが卒業し、学生という身分をなくしたら差別は更に酷くなる。カートは自身のことよりもカートの父親に危害が及ぶのではないかと心配する。 最後は全員で黄色のカラーシャツを着用し、車椅子を漕ぎながらのナンバー。盛り上がった。 |
9月5日(金) アメリカの連続ドラマ「glee」を第10話を見る。 ウィルはバラードの歌をうたうよう提唱する。 見本として、ウィルとレイチェルとで「エンドレス・ラブ」を歌うのだが、ウィルはレイチェルが自身に恋心を抱いたのを察して困ることになる。以前、ウィルはスージー・ペッパーという女生徒にストーカーのようなことをされたことがあった。 エマを同席させた上で、レイチェルに、年上の男が年下の女からの恋慕を断る時の心情をうたうのだが、ウィルが上手いので、レイチェルもエマもうっとりしながら聴いており、ほとんど歌詞を理解しておらず、喝采という結果になる。エマに至っては「ブラボー」まで発する。 フィンは、「スタンド・バイ・ユー」という曲を練習しているのだが、自宅の寝室で本気で歌っていたこともあり、フィンの母親にクインのお腹に子どもがいることがバレる。実際はフィンの子である可能性は低いのだが、フィンはそうは思っていない。そしてクインも「あなたの子」だと言っている。 レイチェルは、ウィルの家に押しかける。テリが家に上がることを許したのだ。だが、テリは明らかに嫉妬の感情を抱いている。 カートのアドバイスにより、クインの家に食事に招待された時にフィンは暴露するかのような歌をうたって、両親を呆れさせる。クインの妊娠を知ったクインの父親。フィンは「僕らはセックスはしていません」というが、そうでない形で子どもが生まれる可能性が低いため、一蹴される。結局、クインとフィンは家から追い出され、フィンはクインの家に住むことになるのだった。 ちなみに「glee」の舞台になっているのは、オハイオ州の架空の街なのだが、クリーヴランド・インディアンズ(現クリーヴランド・ガーディアンズ)の試合にクレアの父親が幼いクレアを連れて観戦に行ったという話が出てくるのでクリーヴランドには近いのかも知れない |
9月6日(土) YouTubeで、レナード・スラットキン指揮東京都交響楽団によるラフマニノフの交響曲第2番の演奏をテレビモニターで聴く。東京都交響楽団の公式チャンネルからの配信。 たびたび来日し、ユーモアなども発揮しながら「最もアメリカ的な指揮者」として、多くの人を楽しませたレナード・スラットキン。ハリウッドボウルオーケストラ所属の両親の下にユダヤ系として生まれたスラットキン。音楽方面はユダヤに緩いが、両親が音楽家ということでもともと素質に恵まれていたのだろう。今はユダヤ系のスラットキンを「最もアメリカ的な指揮者」と呼ぶことに異議を差し挟む人はいないだろう。 今回は演技服ではなく、濃い青のジャケットにネクタイ、黒のズボンという格好で登場する。 ロマンティシズムの表出が上手いスラットキンだが、この回は東京都交響楽団の威力を生かして馬力のある演奏に仕上げている。勿論、第3楽章の溢れ出るような優しさの表出も万全である。 初演は成功したラフマニノフの交響曲第2番。しかしなかなか再演されず、ラフマニノフも長さを気にしてカットした版を作っている。 だが、「この曲は全曲をやらないと魅力が通じない」と立ち上がったのがアンドレ・プレヴィンである。その後、ウラディーミル・アシュケナージがアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団と交響全集を作成。 前記二人がいなくなった今ではスラットキンが指揮するラフマニノフの交響曲第2番が最高かも知れない。 アメリカの連続ドラマ「glee」の第11話を見る。 スーに大会で歌う曲のリストを出すよう言われたウィル。不審を抱くも出すことは出す。 スーは更に聞き込みを続け、ウィルはスーが対戦校にリストを渡す気だと気付く。 エマの助言を受けて、地区大会対戦校を訪問することにするウィル。まずはディーン・アダムス校。少年院上がりが行く高校である。警備は厳重で、扉は重々しく、サーチ機で身体検査を受ける必要がある。着いて早々に女子学生に財布を擦られるウィル。教師がすぐに気付いて財布は戻る。 ディーン・アダムス校のグリー部は、ウィリアム・マッキンリー高校とは違い、更生を目的としているのだが、学校には講堂も練習室もなく、雨の日でもグラウンドで練習しているという。 そこで、ディーン・アダムス校のグリー部の生徒をウィリアム・マッキンリー高校の講堂に招くウィル。 ディーン・アダムス校のグリー部員であるが、女性しかいない。演奏には男性もいるが、学外からの参加かも知れず分からない。少なくとも歌うのは女性だけだ。少年院が男女別だからだろうか。 ディーン・アダムス校のパフォーマンスは髪を振り乱し、挑発的な激しいものだが、一見して黒人の数が多いことが分かる。マッキンリー高校のグリー部には黒人はメルセデス(それも歯科医の娘という上流階級)だけだが、ディーン・アダムス校には何人もいる。他にヒスパニック系も多く、白人もWASPはいないようで、スペイン・ポルトガルといった南方系か、スラヴ系で、生まれからして階層が異なる。 アメリカは人種差別には敏感なはずだが、こうしたことにはリアリズムを貫く。 ウィルは、ディーン・アダムス校のパフォーマンスに感心するが、レイチェルは、髪を振り乱すことでダンスの拙さを隠す「ヘアー作戦」だと見抜く。 そのレイチェルは、カートに、フィンが望むような見た目にして欲しいと頼む。だがカートは罠を仕掛ける。フィンはセクシーな格好が好みだといってレイチェルに露出の多い格好をさせるがそれは嘘である。フィンのことが好きなカートはレイチェルを恋敵だと思っていたのだ。 ディトン聾学校を訪ねたウィルは、ディトン聾学校のグリー部顧問から、ディーン・アダムス校のグリー部をマッキンリー高の講堂に招いて、聾学校の生徒を招かないのは不公平だと言われたため。ディトン聾学校のグリー部も自校の講堂に招くことにする。ディトン聾学校のグリー部顧問も左耳が聞こえないが、この辺りがブラックユーモア的に使われる。日本ではこうした表現はしないだろう。 ウィルは、ディーン・アダムス校に影響されたノリの良い曲を選ぶが、レイチェルに「うちのグリー部にはヘアー効果はいらない」と反対される。 ディトン聾学校のグリー部が歌うのは、ジョン・レノンの「イマジン」。耳が聞こえないので、音程は取れないが、手話を伴った温かな声に生命のようなものを感じたのか、ディトン聾学校とウィリアム・マッキンリー高のコラボレーションが起こる。差別をきっちり描きつつ、こうした感動を構築するのもアメリカのエンターテイメントの奥深さだ。歌とは本来は上手さを競うものではなく、伝えるものだ。 テリに子どもを上げると約束していたクインだが母心が出たのか翻意。だが、子どもの本当の父親であるパックが様々な女に色目を使っているのを知り、子どもをテリに上げることにする。 ウィルは、スーに大会のためのリストを渡す。スーはディーン・アダムス校のグリー部顧問と、ディトン聾学校のグリー部顧問に自校の曲目リストを渡し、ウィリアム・マッキンリー高校グリー部の登場は三番目なので、同じ歌を先に歌えと指示する。そうすればウィルが曲を盗んだように見えるというのだが、かなりの悪手である。同じ曲で差しで勝負したら、上手い方が確実に勝つ。もし相手が頭の良い人間ならわざわざ負けに行く作戦は選ばないだろう。 |
9月7日(日) 曇り空のせいか、いくぶん涼しくなったように思える。ただ、今後、また気温が上がるかも知れない。 午前3時から、17LIVEで、「伊藤沙莉のオールナイトニッポン0(ZERO)~「風のマジム」スペシャル~を視聴。radikoでも同時配信しているが、17LIVEは映像付きの配信である。 伊藤沙莉が「オールナイトニッポン」に出演するのは、5年8ヶ月ぶり二度目だそうだが、前回出てから何の音沙汰もなく、「はあ、つまらなかったかあ」と落ち込んだらしい。 相談コーナーや、那覇にあるという設定の「スナック沙莉」などのコーナーがある。 伊藤沙莉は、今日もまんまる丸顔で健康的である(本人は気にしているらしい)。 ゲストは、「風のマジム」の主題歌「あの世でね」を手掛けた森山直太朗と、映画で共演したシシド・カフカであったが、「初めての人と話すのが苦手なので、なんかあったらごめんなさい」と伊藤沙莉が事前に謝ってのスタート。森山直太朗もシシド・カフカも「オールナイトニッポン」歴は豊富である。森山直太朗は伊藤沙莉が遠慮がちなのにすぐに気付いて、どんどん話してその場を回してくれる。森山直太朗、良い奴だな! 見た目からして良い奴にしか見えないけれども。 「あの世でね」は、映画の冒頭で出演者がハミングするスローバージョンと、楽器がガンガン鳴るポップバージョンがあるが、森山直太朗はギター弾き語りをし、間奏の部分で二人にハミングして貰おうと提案。伊藤沙莉もシシド・カフカも歌声はいいので雰囲気豊かで、ニライカナイからの風が吹いてきそうである。 歌詞を聴けば分かるが、沖縄戦のことを込めた内容である。 「スナック沙莉」では、スナック沙莉のママである伊藤沙莉が色々な人の相談に乗るのだが、この人はまず主題を掲げ、アンチテーゼを思いついて、あれこれ考えるタイプであるらしい。それで止揚が行われて解決すればいいのだが、アンチテーゼから更に枝葉を伸ばして混乱しまくって未解決になるというグダグダパターンである。考えなくてもいいことを考えてしまうようで、旦那の蓬莱さんから、「風呂場洗っといたよ」と言われて、「ありがとう」と返したものの、「私が風呂掃除してないってこと?」としなくてもいい裏読みをしてしまうらしい。別役実の戯曲に出てくる女性のようだ。 「流れるがままにせよ」「雨は降らせよ」と思ってしまうけどね。 リスナーからの、「北海道の祖父母のところへ一一泊で行くスケジュールは?」には、「北海道」しか頭になく、北海道の3カ所のグルメを堪能して帰ると、祖父母がどこかに行ってしまったため、スタッフも笑っていたが、本人もかなり堪えたんじゃないだろうか。 まあ、そんなこんながあって、「風のマジム」は今週末に全国公開が始まります。 午後2時から左京区岡崎のロームシアター京都メインホールで、京都市交響楽団 オーケストラ・ディスカバリー2025「発見!メモリアルイヤーの作曲家」第2回「国を越えてリズムがわたる」を聴く。指揮は第1回に引き続き鈴木優人。鈴木優人クラスの指揮者が2回連続で引き受けてくれるというのは珍しいことである。 今回はタイトルの通り、リズムが印象的な楽曲が並ぶ。また今回は全てメモリアルイヤーを迎えた作曲家の作品である。 曲目は、芥川也寸志(生誕100年)の交響管弦楽のための音楽、ヨハン・シュトラウスⅡ世(生誕200年)のワルツ「美しく青きドナウ」、ラヴェル(生誕150年)のピアノ協奏曲(ピアノ独奏:ルゥオ・ジャチン)、ショスタコーヴィチ(没後50年)の「舞台管弦楽のための組曲」第1番から5曲、ラヴェルの「ボレロ」 日本指揮者界のトップランナーの一人である鈴木優人。日本におけるバッハ演奏の泰斗である鈴木雅明の息子であるが、人気は父親を上回るかも知れない。 専門は古楽で、バッハ・コレギウム・ジャパンの首席指揮者であるが、現代音楽にも詳しく、日本の現代音楽の作曲家の作品のみに絞った演奏会なども行っている。「題名のない音楽会」にはたびたび登場。「エンター・ザ・ミュージック」にもたまに出演する。 経歴を確認すると、新たに九州大学の客員教授に着任したようである。 今日のコンサートマスターは泉原隆志、フォアシュピーラーに尾﨑平。ヴィオラの客演首席は大阪フィルハーモニー交響楽団首席ヴィオラ奏者の一樂もゆるで、京都市交響楽団のチェロ奏者である一樂恒(ひさし)と夫婦共演である。チェロの客演首席は藤原秀章。首席クラリネットの小谷口直子と首席フルートの上野博昭は降り番である。 いつも通りのドイツ式の現代配置での演奏。 台本を手に、カラヤンのような髪型で現れた鈴木優人。「前回はウエンツ瑛士さんがとても素敵な司会を務めて下さいましたが、今日は私が指揮と司会の両方をやります」と述べる。爽快で見通しの良い音楽作りもカラヤンに通ずるところがあるがくれぐれも権威主義に陥らないようにして貰いたい。あの一族なら大丈夫と思うが。 芥川也寸志の交響管弦楽のための音楽。鈴木は、「芥川也寸志は芥川龍之介の息子です。芥川龍之介知ってるって子?」と聞き、多くの子どもが手を挙げる。芥川龍之介の作品は、ほとんどの国語の教科書に載っているので、読んだことのある人は多いだろう。鈴木は、「あれ? 京響の側は?」と言い、京響のメンバーも慌てて手を挙げる。高校から音楽高校という人もいるだろうが、芥川龍之介の作品は、中学校の教科書によく載っているので、知らないということはないだろう。 思想的には左翼で、ソビエトや中国の現代音楽を研究。ショスタコーヴィチの作品紹介にも尽力した。 「伊福部昭に学ぶことが多かった」と言われているが、たしかにこの交響管弦楽のための音楽も、伊福部作品のような土俗的な迫力とリズムに溢れている。 鈴木は、「芥川さんの音楽って、プロのオーケストラでやられてますかね? 伊福部さんはよくやられていると思うんですが」と語る。たしかに、芥川作品はごくたまに見かける程度の演奏頻度でしかない。ただ芥川本人もプロオーケストラよりも新交響楽団のようなアマチュアオーケストラを好んで指揮したため、プロよりもアマチュア方面に知られているのかも知れない。 ヨハン・シュトラウスⅡ世のワルツ「美しく青きドナウ」。ウィーン・フィルのニューイヤーコンサートで演奏されることでお馴染みだが、鈴木は一度だけウィーンで年越しをしたことがあり、12月31日の夕方には、ウィーン市庁舎の前で様々な音楽が鳴り、スキーをしたりソリに乗って飛び上がったりしているのだが、翌年の1月1日が近づくと、それまでの音楽が鳴り止み、「美しく青きドナウ」が流れてくるのだという。 鈴木は説明しなかったが、ウィーンのドナウ川は特に美しくも青くもない濁った川そうで、流れているのも街外れである。ドナウが美しい街というとウィーンよりもブダペストかも知れない。 広上淳一が以前、「美しく青きドナウ」を指揮した時に、「京都なら、『美しく青き桂川』」と鴨川にしなかったのも、ドナウ川が街外れを流れているからである。鴨川は100万都市としては珍しい清流を現在は取り戻している。 ウィンナ・ワルツということで、鈴木も溜めやテンポダウンなどを駆使しながらの音楽作り、聴くだけのワルツにはしない。 ラヴェルのピアノ協奏曲ト長調。20世紀後半になってから人気が上がり、音盤の数も増え続けている曲である。ジャズの影響を受けており、それを苦手に思う人もいると思われるが、現在の音楽教育は古典にも現代にも幅を拡げており、20世紀の作品を多くレパートリーに多く入れているピアニストもいる。 ラヴェルのピアノ協奏曲の第2楽章について、鈴木は「世界で最も美しい音楽」と讃えるが、ソリストのルゥオ・ジャチン(ルゥオと読める苗字には魯迅でお馴染みの「魯」や「羅」があるが漢字表記がないため分からない)も同感のようだった。 ルゥオ・ジャチンは、1999年生まれの中国の若手ピアニスト。湖南省の出身である。武漢音楽院附属中学校に入学し、卒業後に渡米。オバーリン音楽院(アメリカ初の4年制音楽大学。主体であるオバーリン大学は、この大学から校名を取った桜美林大学と提携しているので、オバーリン音楽院も桜美林大学と提携を結んでいるかも知れない)やニューイングランド音楽院に学ぶ。ニューイングランド音楽院では、ベトナム出身の大家、ダン・タイ・ソンに師事したという。今後は、ヨーロッパに渡り、ケルン音楽舞踊大学でドイツ国家演奏家資格課程で研鑽を積む予定だという。 2022年第8回仙台国際音楽コンクール・ピアノ部門の覇者でもある。 演奏前に、鈴木とルゥオのトーク。通訳が付くのだが、鈴木「何歳からピアノを始めましたか?」、ルゥオ「(日本語で)4歳」と簡単な日本語なら話せるようだ。日本が大好きだそうで、色々なところに観光に行っており、京都は今回が3回目だが、前2回は純然たる観光だったそうだ。日本の文化については「ほとんど好きですが、特にアニメ」と応え、「京アニ」と言ったため、鈴木は、「これはガチな人が来ちゃいましたね」と述べていた。中でも好きな作品は、京都府宇治市が主舞台の「響け!ユーフォニアム」だそうである。明日オフだった聖地巡礼出来るじゃん! まあそんなに暇ではないだろうけれど。 今日はロームシアター京都メインホールだったが、京都コンサートホールは、「響け!ユーフォニアム」の冒頭に出てくるので、そちらだったら喜んだだろうな。 ルゥオ・ジャチンのピアノは純度の高さが特徴。ペダリングは特別なことはせず、弱音の時にソフトペダルを踏む。ダンパーペダルは、ずっと踏んでいる時と頻繁に切り替える時がある。 鈴木とルゥオが共に「世界一美しい音楽」と呼んだ第2楽章。初演者はマルグリット・ロンだが、実はマルグリット・ロンが演奏したラヴェルのピアノ協奏曲第2楽章の録音が残っており、YouTubeで聴くことが出来る。 ひょっとしたらこの楽章はヨーロッパ人よりも日本人の心に訴えかけるのではないかと思えてくる。センチメンタルな気分から次第に自然のただ中へと溶け込んでいく感覚。元NHK交響楽団首席オーボエ奏者で、現在は指揮者として活躍する茂木大輔はこの楽章に「初恋」というタイトルを付けているが、私の感覚とは少し違う。私が付けるなら「幼き日から今まで」。人生のあらゆるシーンが蘇るかのようだ。 美音による第2楽章を経て、第3楽章へ。「ゴジラ」と呼ばれる箇所も力強く、(行ったことはないが)パリの街の風景が浮かび上がるような瑞々しい演奏だった。 アンコール演奏は、ラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」。しっとりとして構築感のある演奏だった。 ショスタコーヴィチの「舞台管弦楽のための組曲」第1番から、“行進曲”、“ダンス第2番”、“リリック・ワルツ”、“ワルツ第2番”、“終曲”。全8曲から5曲を選曲。 ギター:佐藤紀雄、クロマチックアコーディオン:大田智美が参加。 この曲は「ジャズ組曲第2番」と呼ばれていたが、戦後行方不明になっていた本来の「ジャズ組曲第2番」のピアノ譜が1999年に発見され、以後、「舞台管弦楽のための組曲」第1番と名を変えている。 冒頭の“行進曲は”、のどかな田舎にある小学校で行われている徒競走の時のような音楽である。その後もほのぼのとした曲が続くが、ワルツ2曲だけは、妖艶でミステリアスで、悲劇の予感がするようで、他の楽曲とは大きく趣が異なる。ハチャトゥリアンも「仮面舞踏会」のワルツで似た旋律を作曲しており(アイスクリームによる毒殺を図る場面の音楽)特に関係はないと思われるが、地に吸い込まれそうなほどの官能の音楽を書けるのはロシア人しかいないのではないか。一人だけ例外がいた。梅林茂である。 佐藤の使っているギターであるが、その辺で売っているギターと一緒で特別なことはないもないという。 ちなみに、佐藤は、鈴木のデビューリサイタルで共演しているそうである。その時は、鈴木はオルガンを弾いたそうだ。 クロマチックアコーディオンの紹介。学校などで使う鍵盤式のアコーディオンとは違い、ボタンしかない。大田智美によると、右側が92鍵、左側が108鍵だそうである。鍵盤はないが、一応、音の上がり方は一定であるとのこと。 ラヴェルの「ボレロ」。スネアドラム奏者がひたすら同じリズムを刻み続けるという過酷な曲。しかも旋律が2つしかないので、管楽器奏者は間違えたらすぐにバレるという恐ろしい曲でもある。 鈴木は、「実は、スネアドラム奏者二人で交互に演奏していたことが分かった」と述べる。京都市交響楽団は、ジャンルイジ・ジェルメッティを指揮台に招いた定期演奏会で、スネアドラム3台による「ボレロ」を演奏したことがある。 ただ今回は、第2のスネアドラム奏者は交代に叩くのではなく、どこかから出てくるそうである。 京響の音の美しさが生かされた演奏。フランス音楽らしい淡さと濃さが交差する色彩で、ラヴェルの魔術が十分に生かされている。音楽を旋律ではなく、クレッシェンドと楽器の変化とスネアの延々と叩かれる響き。そして転調。音楽の転換ともいえる創造物である。実はこのモチーフを真似て、ショスタコーヴィチはとんでもない音楽を作るのだが、それはもう少し後の話である。 テンポとしてはトータルで15分台ぐらいの演奏だが、第1ヴァイオリンが第1主題を奏でる1つ前に鈴木はテンポアップ(作曲者の指示では全編通して「同じ速度で」であり、演奏時間は「17分ほど」である))。その後、更にもう1回速度を上げる。 そして1階席中央横断通路にスネアドラム奏者が登場。肩から下げたスネアドラムを歩きながら叩く。二つのスネアが鳴る中、転調があってクライマックス。鈴木優人は客席の方を向いて動きを止めた。 |
9月8日(月) Amazon Prime Videoで、「ゴジラ」1984年版を観る。ゴジラの死滅を描いたことで知られる作品である。原水爆という重い問題を抱えて登場したゴジラ。しかし、その後、大衆化路線が図られ、ミニラが登場するなど親しみやすいキャラクターになっていく。ゴジラが子どものものになったのだ。しかし今のままでは第1作のメッセージが忘れ去られてしまうのではないかとの危惧から、「ゴジラは恐ろしいものでなくてはならない」との号令の下、再び恐怖怪獣ゴジラが復活したのが1984年版である。当時私は、小学校4年生であったが、テレビで大々的に宣伝されていたのを覚えている。 この「ゴジラ」1984年版は、第1作から30年ぶりにゴジラが現れたという設定になっており、その間に作られたゴジラシリーズとは無縁ということになっている。 「ゴジラ」1984年版は、千葉市の中央三丁目にあった千葉松竹という映画館で母親と一緒に観ている。今はもう存在しない映画館だ。実写の映画を映画館で観るのは2度目であった。初となったのは「南極物語」で、これは今の京成千葉中央駅の場所にあった京成ローザという映画館で、満員なので階段に座って観ている。今はもう消防法で駄目かも知れない。京成ローザという映画館は今もあるが、一度取り壊されてから再建されたシネマコンプレックスものであり、名は同じだが別物である。 監督:橋本幸治。出演:田中健、沢口靖子、宅麻伸、夏木陽介、加藤武、鈴木瑞穂、織本順吉、村井國夫、橋爪功、江本孟紀(カメオ出演)、かまやつひろし(カメオ出演)、佐藤慶、森本毅郎(本人役での出演)、石坂浩二(カメオ出演)、武田鉄矢(特別出演)、小林桂樹ほか。音楽:小六禮次郎。 伊豆諸島の先端にある島、大黒島(架空の島)で噴火がある。付近で漁業を営んでいた第五八幡丸が遭難。何者かが第五八幡丸を大黒島へと引き寄せたらしい。 数日後、新聞記者の牧吾郎(田中健)がヨットを揺曳させていた時に、幽霊船のようになった第五八幡丸を発見。中に入ってみる。船内からはミイラ化した死体などが発見されたが、ロッカーの奥に身を潜めていた若い男はまだ生きていた。男の名は奥村宏(宅麻伸)実家が貧しいのか、他に理由があるのか、妹で大学生である尚子(なおこ。沢口靖子)の学費を稼ぐために、賃金は高いが身の保証はない漁業のアルバイトを行っていたらしい。 船内には巨大化したフナムシがおり、ミイラ化した死体はフナムシに体液を吸われたものだと思われる。牧は何とかフナムシを倒す。 第五八幡丸を襲ったのが、ゴジラである可能性が高いことが分かる。巨大なフナムシはゴジラに付着していたため肥大化したのだ。 その後、ソ連の原子船が太平洋沖でゴジラに襲われる。大黒島から南に下がったことになり、「ゴジラが日本に来ないのではないか」という予想も立てられるが、専門家はゴジラは核や原子力を餌にしていると分析。最寄りの原発のある島国、日本にやって来るのは必定であった。 内閣はゴジラの日本上陸の可能性を報道規制するが、ゴジラに打撃を受けたソ連や、同盟国のアメリカがゴジラを核爆弾で迎撃する計画を立案。冷戦時代であり、当然ながら東西の盟主国である両国は仲が悪い。状況によっては、第三次世界大戦の引き金になることも否定出来ない。 日米露の会談がもたれ、ソ連は「ゴジラが日本を縦断したら、次に攻めてくるのはウラジオストックの原子炉だ」と懸念を表明。アメリカ側は日米同盟を打ち出すが、「作らず持たず持ち込ませず」の非核三原則により、結論としては、日本一国で戦うことに決める。 一方、奥村は恩師で生物学者である林田信(まこと。夏木陽介)に牧とともに接近。妹の尚子が林田の助手をしていることもあり、4人のチームでゴジラ撃退法を探る。 ゴジラは静岡の井浜原発(モデルはあるが架空の原発)を襲い、エネルギーを蓄積する。現地に赴いた林田は、渡り鳥に対するゴジラの反応から、ゴジラに帰巣本能があるとの仮定を立て、自殺の名所としても知られる伊豆大島の三原山火口にゴジラを落とすという作戦を立てる。 ゴジラは東京湾を北上、航空自衛隊も攻撃に出るが、それを突破して東京に上陸する。東京湾に浮かぶソ連の貨物船には核ミサイル発射装置が密かに設けられていたが、ゴジラに襲われた際に誤作動を起こし、ゴジラを標的としたミサイルが発射されてしまう。 そしてゴジラは、第1作同様、築地から銀座、有楽町というコースを取る。 今回は銀座の和光は破壊されなかったが、前回破壊された日本劇場の跡地に建つ有楽町マリオンは壊され、前回は在来線の車両を持ち上げていたが、今回は新幹線の車両を持ち上げる。第1作との連続性を強調する意味もあるだろう。ゴジラに新幹線を捕捉出来るだけの俊敏性があるのかどうか疑問だが、とにかく持ち上げている。 その後、ゴジラは永田町に向かうが、永田町の風景のシーンは今回はない。そして行き着いたのは、新宿副都心(まだ都庁移転前である)。 西新宿のビルでは、林田がゴジラを三原山へと誘導する超音波装置を完成させるが、ゴジラが西新宿に来たため、停電やビルの一部破壊などが起こり、身動きが取れなくなってしまう。 ゴジラがなぜ西新宿に現れたのかは謎だが、政府は特設戦闘機「X」でゴジラを迎え撃つ。 高層ビルにゴジラの吐いた放射熱戦による丸い穴が空き、その穴を通してゴジラとXとが撃ち合うさまは、この映画が公開される少し前に流行ったインベーダーゲームの名古屋撃ちのようである。おそらく意識はされているのだろう。 Xはカドミウム弾でゴジラを倒すが、気絶させただけ。息を吹き返したゴジラとXは戦わねばならないが、カドミウム弾はすでに尽きており、標準装備のみで乗り切らねばならず、ゴジラの敵足りえなかった。 その間、高層ビルの上階から自衛隊のヘリコプターに乗り込んだ林田は、三原山へとゴジラを導く。ソ連の核ミサイルはアメリカの迎撃ミサイルが落とし、西新宿での核爆弾破裂は避けられる。 林田の目論見は当たり、ゴジラは、伊豆大島・三原山へと向かい、自ら火口に落ちるのだった。 第1作では原水爆が生み出したゴジラということになっていたが、1984年版では、冷戦下における核の問題が浮かび上がる。アメリカもソ連も核を持ち、唯一の被爆国である日本も時代の流れから原子力発電所を所有するようになっている。 おそらく今回はゴジラは地震により目覚めているので、原爆や原爆実験は問題ではない。というよりもあるのが当たり前の社会になっている。 日本は非核三原則があるので、核は持てないが、アメリカの傘の下でソビエトの脅威におびえるという状態。そうした危機が1984年版「ゴジラ」には込められているように思う。「わからない」とは書いたが、1984年時点で高層ビル群があったのは、日本では西新宿だけで、文明に対する警告という意味も込められていたように思われる。 三原山の火口に落ちたゴジラを、首相の三田村清輝(小林桂樹)ら内閣は、哀悼の面持ちで見つめる。原子力に守られた日本の終わりを原子力によって眠りを覚まされたゴジラの終わりに重ねたのか。 実力派を揃えたキャストが並ぶが、新人同然の沢口靖子の台詞回しが余りにも素人じみていて笑ってしまう。東宝シンデレラ出身だけに早めにヒロイン役に抜擢したかったのだと思うが、まだ早かったようだ。彼女も90年代に入ると安定した力を見せ、そして「科捜研の女」という彼女でなければ主役は務まらなかったであろう番組を、断続的に四半世紀以上に渡って務めるという偉業を成し遂げている。 なお、加藤武演じる笠岡通産大臣が、「わからない!」と言われる場面があるのだが、おそらく加藤武の名ゼリフ「よしっ! わかった!」(わかった例しがないが)のパロディであると思われる。 アメリカの連続ドラマ「glee」エピソード12を見る。 クラブで作る写真集が毎年作られているのだが、スーは「グリー部の子達は写真を載せたら哀れよ」と皮肉る。ただ、カートが歴代の写真集を調べたところ、グリー部の写真に写った人は、ホームレスになったり、殺害されたりしているそうである。 それでもレイチェルは写真を載せる気満々。将来スターになった時に、マッキンリー高校のアルバムに載ったレイチェルの写真が載ると考えている。まあ、自己評価の高い嫌な女である。レイチェルはこれまで様々な部活に所属したが、記念写真には悉くレイチェルに憎悪のまなざしを送っている人が一人はいる。これまでずっと気位の高い嫌われ者だったのだ。 ここで「gleeの呪い」とされているものを紹介する。現在配信している「glee」の出演者は若い人が多いが、数名はもうこの世にいない。しかも不幸な死に方をしている。これを一般に「gleeの呪い」と呼ぶようだ。 レイチェルは、費用を捻出するために、地域のCMに出演することを提案する。アメリカは広く、地方分権的なので、田舎でも資金のある企業があり、そうした会社のテレビCMに出ることは、日本の地方局のテレビCMに出るよりずっと簡単である。 グリー部のメンバーは、地元のマットレスの会社に売り込みに行き、CMに出演する。 テリの偽装妊娠がバレる。 グリー部のメンバーがCMに出たことは不祥事(金品の授受)と見なされ、ウィルは地区大会の本番会場に駆けつけることが出来なくなってしまう。 一方、クレアは「ホーム」と思っていたチア部から完全に退部し、グリー部の専属となることをスーに告げる。 チャップリン作曲の「スマイル」が歌われ、笑顔で写真に収まるグリー部のメンバーの姿でこの回は終わる。 |
9月10日(水) アメリカの連続ドラマ「glee」第13エピソードを見る。 グリーの地区大会に優勝し、意気揚々のグリー部達であるが、ジョック達にジュース攻撃を受ける。「ナードはナードだ。わきまえろ」ということだろう。 チア部の顧問を負われたスーだが、すぐに復職。校長と二人で食事をした際(スーのような女性と二人きりで食事をしてはいけないわけだが)、校長のワインにワインの眠り薬を入れ、眠りきった校長とホテルの部屋へ。目覚めた校長は自身が裸であることに気付く。ベッドの横にはスーがいて、ツーショット写真を撮られる。ちなみに校長は裸だが、スーはジャージを着ているので、決定的物証にも何にもならないのだが、校長はあんまり頭が良くないので、スーの「復職させなかったら写真をばら撒く」との脅しにあっさり屈してしまったようだ。 スーは、グリー部にいる残りのチア部員、サンタナとブリトニー・S・ピアーズ(名前からしてふざけているが、奇行癖の持ち主)にフィンを誘惑するよう指令を下す。なお、フットボールのシーズンは終わり、ジョックの男子達はバスケットボール部員となっている。ジョックというとスポーツ万能のイメージがあるが、スポーツ一能つまりアイスホッケーだけ得意で、フットボールやバスケットは今ひとつではジョックになれないのだろうか。サンタナとブリトニー・S・ピアーズは、フィンをデートに誘う。まずはレストランで食事だが、サンタナは大方食べた後でウェイトレスを呼び、「不味いから作り直して」とクレーマー精神を炸裂させる。実は向かいの席にフィンがいるのだが、演出の都合上、フィンが口を出したり、止めたりすることはない。まずは女二人だけのショットを撮ってクレームが行われ、カメラが切り替わると向かいにフィンがいることが分かるという演出である。クレーマーである上に、レイチェルの悪口を言い、金もフィンにカードで全額払わせようとするサンタナとブリトニー・S・ピアーズ。これでは何の誘惑にもならず、スーに「アホの生徒ベスト2」と呆れられる。 テリと離婚したウィルは、エマと新生活を送ることになる。しかしエマは潔癖症。キス一つするのにも色々洗浄しなくはならない。日本でキスする習慣は恋人同士でも夫婦間でもそれほど多くないので、日本だったらよかったのだが。 そして、ウィルがベッドに誘おうとしたときに、エマは、「長い間、してないの」と言い、ウィルは「長い間ってどれくらい?」と聞いてしまう。女性が「長い間」という場合は、大抵は「初めてなの」という意味なので、ウィルはスルーすべきだったのだが、相手に恥をかかせてしまう結果となった。おそらく高校時代はグリー部のスターだった彼には、ある程度年をとっても、という人がいるということが想像出来なかったのだろう。 テリがDVDを取りにウィルの家に戻ってくるが、エマがウィルに聴かせて貰って好きになった曲「ハローアゲインが、テリとの結婚式の時に使われた曲であると教え、「あの男は変わってない。きっと曲のことも忘れてしまってるんだろうとこき下ろす。 グリー部であるが、オハイオ州大会で優勝しないと解散だと校長から告げられる。始めからそのつもりであったようだ。「講堂の照明代にいくらかかると思ってるんだ!」と校長はいうが、特殊な構造の練習室は他の部活が使うのだろうか? ただの音楽室になるのかも知れないが。オハイオ州には三連覇中の強豪校がいる。 レイチェルは書店で、三連覇中の強豪校カーメル校のエースである「ボーカル・アドレナリン」ことジェシーに出会う。地区大会を観ていたようで、「君は不完全だし、感情表現も浅い。だが才能はある」と褒める。ジェシーは名門のUCLAへの入学が決まっているそうだ。そした何故がピアノがあったのでデュエットする。 ウィルは、カーメル校のグリー部の偵察に出掛け、完成度の高さに驚き、顧問の女性と打ち解けそうになる。 フェンはレイチェルに告白するが、「グリー部」優先という理由で断られてしまう。 最後は、二人の気持ちを象徴するような、ビートルズの「ハロー、グッバイ」で閉じられる。 |
9月12日(金) MOVIX京都で、日本映画「風のマジム」を観る。実在の人物をモデルに、原田マハが書いた同名小説の映画化。監督:芳賀薫(男性)、脚本:黒川麻衣、企画プロデューサー:関友彦。3人とも私と同世代である。 出演:伊藤沙莉、染谷将太、シシド・カフカ、富田靖子、小野寺ずる、橋本一郎、眞島秀和(ましま・ひでかず)、肥後克広(ダチョウ倶楽部)、川田広樹(ガレッジセール)、尚玄、高畑淳子ほか。音楽:高田漣。主題歌:森山直太朗「あの世でね」 沖縄が舞台。契約社員の女性が、ベンチャーコンクールに応募したことで、沖縄のサトウキビを原料にしたラム酒を開発し、子会社の社長にまで上り詰めるサクセスストーリーであるが、主人公の伊波(いは)まじむ(伊藤沙莉)がギラギラした女性ではないため、爽やかな余韻を受ける。まさに「風のマジム」だ。 まじむの祖母、伊波カマル(高畑淳子)が豆腐を作る音がまず印象に残る。その後、まじむの母であるサヨ子(富田靖子)が朝食の準備をし、まじむが起きてきて、サヨ子に言われたことをやっているうちに、まず、まじむが主題歌の「あの世でね」をハミングし、サヨ子やカマルがそれにつられるようにユニゾンする。印象的な冒頭である。その後、森山直太朗が歌う「あの世でね」のアンプラグドバージョン(全編は分からないが映画で使われるのはアコースティックギター弾き語り)が流れ、映画のラストでは楽器が盛大になるフルバージョンが流れる。 更には、高畑淳子と富田靖子が二人で、「てぃんさぐぬ花」を歌う場面もある。なお、まじむには父親がいないが、そのことに関しては特に触れられていない。 まじむという変わった名前であるが、「ちむ」というのは沖縄で「魂、心」のこと。それに「ま」が付くということで、「真心」という意味である。 伊波まじむは、那覇にある比較的大きな通信会社の契約社員である。沖縄という元々は別の王朝があった独特の風土に憧れて、本土から沖縄の大学に進む人もいるが、沖縄の産業は観光と農業に依存しており、就職先が見つからないため、ほとんどの人が本土に戻って就職するという「通過する場所」の性質を持つ。そういった意味では京都に似た部分がある。沖縄では稼げないので本土に出る沖縄の人も当然おり、千葉(台湾のスター、金城武の父親は沖縄の人であるが、金城武の自身の本籍は千葉県である)や京都といった私と関係のある土地も移民は多い方だが、最も多いのはほぼ全部埋め立て地という大阪市大正区で、大阪の沖縄といった趣であり、関西で沖縄関連のイベントを行うとなると、まず大正区の人が駆り出される。 まじむも正社員での就職が叶わず、契約社員に甘んじている。契約社員も正社員と同等の仕事をすることがあるが、責任ある仕事は任されない。いつ契約を切られるか分からないので、任せるわけにはいかないのだ。日常の職務もパソコンでのデータ入力や書類のシュレッターがけだったり、正社員が食べるお菓子の補充と買い出し、といってもお菓子を食べているのはほとんど仲宗根光章(「沖縄の一発屋」こと仲宗根美樹と同じ苗字だね。演じるのは橋本一郎)一人だけなので、使いっ走りだったりである。橋本個人の趣味に沿ったお菓子の買い出しが業務としてセーフなのか分からないが、とにかく雑務だけである。キャリアなど身につかない。 いつもお昼を一緒に食べているテルちゃんは司法書士の試験に合格。新たなる道を歩むことになった。「ここにいても良いことなんてないんだから」と忠告するテルちゃんだが、元々就職口が少ないのだ。転職先もおそらくほとんどないだろう。そう言われてもなあ、という感じて屈託するまじむだったが、社内ベンチャーコンクールのチラシを発見し、「契約社員含む」との文字を見つけて、挑んでみる気になる。ちなみに契約社員の中で応募したのはまじむだけだった。 まじむは行きつけのバーのマスター、後藤田吾朗(染谷将太)にラム酒を飲ませて貰う。沖縄はサトウキビの産地であるが、沖縄のサトウキビを使ったラムは、 吾朗「あったっけかな」 ということで、沖縄産のサトウキビを使ったラム酒醸造の企画がまじむの頭に浮かぶ。 そして、まじむの企画は最終候補の一つに残った。 だが、細部が詰められず、クールな先輩社員の糸数敬子(甲子園で活躍した糸数投手っていたね。演じるのはシシド・カフカ)に相手が大幅にリードしていることを告げられる。 競争相手は、「養殖珊瑚」の企画を打ち出す男性社員の仲村渠(なかんだかり。昔、仲村知夏の芸名でデビューした仲村渠睦子という沖縄出身の歌手がいたが、売れなかった)で、委託先やや提携先おおよその見積もりなども弾き出しているらしい。それに比べればまじむはアイデアがあるだけで、具体的な動きは何も行っていない。そもそも契約社員はそうしたビジネス的な仕事を任せて貰えないので、ノウハウもないと思われる。まじむは思い切って有給を取り(契約社員が有給を取るとよく思われない。というより日本の社会では有給は軽視されがちで、「取るのは悪」という風潮すらある)、沖縄一のサトウキビの産地である南大東島に向かう……。 2024年のJOAK制作の連続テレビ小説「虎に翼」に主演し、驚愕の演技力を示して話題をさらった伊藤沙莉。その後、FODで配信された連続ドラマ「恋は桃色3」に出演したが、それ以外はCMの仕事、ナレーション、ラジオ、バラエティ番組出演、イベント参加など、俳優の仕事は控えめだった。「風のマジム」も撮影自体は昨年の暮れに行われている。 高畑淳子、富田靖子という現代を代表する女優達と一族として共演という豪華さもあり、かなり手応えのある作品になっている。 伊藤沙莉の巧みな表情表現は真似の出来ないものである。泣きながら笑っているようなまなざしを見せた時も、「ああ、こんな演技も出来るのか」と感心した。 飲むとき食べるときの表情も良い。これほど美味しそうに飲んだり食べたりするのは彼女と稲垣早希ちゃんだけである。 まじむは契約社員の時はキュロット(今はそういわないのかな)などラフな格好をしていたが、ベンチャーコンクールの採用候補に挙がり新規事業開発部の一員となって(身分は契約社員のままである)からは、毎回、スーツで凜々しく決めている。伊藤沙莉は背が低いので、高身長の女優ほどには凜々しくならないが。 その代わり、とても可愛らしい。南大東島でサトウキビ畑の間の道を一人でチョコチョコ歩いている姿は、「人間」というより「可愛らしい何か」である。 糸数はラム酒の醸造を東京で名声を上げている朱鷺岡明彦(ときおか・あきひこ。演じるのは眞島秀和)に頼もうとするが、糸数に勝手に付いていったまじむは、朱鷺岡の、「沖縄ならサトウキビなんてどこにでも生えてるんでしょう」、「那覇からちょっと行けばサトウキビ畑」という発言に、本土人の沖縄に対する無意識の見下しを感じる。まじむは更に朱鷺岡に「南大東島に常駐で」という条件を出す。朱鷺岡は当然断る。 「沖縄のサトウキビで醸造をしてくれる沖縄の人を見つけないと」と誓うまじむ、やがて吾朗が瀬那覇仁裕(せなは・じんゆう。演じるのは滝藤賢一)という醸造家の名前を挙げる…… 非常に爽快なサクセスストーリーだが、アドレナリンが増えるというよりも、柔らかなウチナーグチの効果もあってか、穏やかな幸せに浸れる映画である。 さて、この映画を観て、「うちゆわたら」 MOVIX京都スクリーン6番という比較的大きなサイズの映画館でのレイトショー。観客は私も含めて二桁になんとか乗ったという程度だったが、ミニシアターにも合う作品だけに長く上映して貰いたい。 |
9月14日(日) 大阪へ。 JR大阪駅ビル直結の大阪ステーションシティシネマで、「風のマジム」を観る。主演女優である伊藤沙莉と、監督の芳賀薫(男性)の舞台挨拶付きでの上映である。 チケットは事前に購入していた(満席であるため当日券は販売なし)が、発券機の前や、シアターに入るまでに長蛇の列が出来ていた。早めに出てきて良かったと思う。 大阪ステーションシティシネマに入るのは初めてである。ザ・シンフォニーホールでコンサートを聴いた後、阪急大阪梅田駅まで向かう際に大阪ステーションシティの横を通るのだが、だいたいがソワレを聴いているため、ステーションシティシネマではレイトショーしかやっていない、しかもレイトショーを観ると京都に帰れないという訳で縁がなかったのだ。 「風のマジム」の舞台挨拶は、先に東京都内の3カ所で行われ、今日は朝になんば、昼に梅田、そしてその後、名古屋に飛んで伏見(名古屋の伏見はJR名古屋駅と栄の中間にある)と名駅にある映画館で舞台挨拶を行う。 一昨日もMOVIX京都で「風のマジム」を観ているが、あれは予習で、今回が本番のつもりである。舞台挨拶は上映後に行われる。 客層であるが、比較的年輩の男性が多いような印象を受ける。おそらく上白石萌音のコンサートに来ていた客層と被っているはずで、朝ドラを見て知り、出来の良い娘や孫を愛でる気分なのだろう。 大阪ステーションシネマの3番シアターであったが、MOVIX京都よりもスクリーンの横幅が広く、MOVIX京都でははっきり見えなかった端の部分もクッキリ見える。 そして舞台挨拶ありということで満席。自然に笑いが起こったり、つられて笑ったり出来るので、映画館は満員の方が良い。そう思うと有楽町マリオンが懐かしくなる。 難しい内容の映画ではないだけに、感想をストレートに書いたら似たり寄ったりのものになってしまうが、一昨日書かなかったのは、おばあ役の高畑淳子の見事なウチナンチューぶり。逆に、「あれヤマトの役者だよ」と言われても「嘘でしょー」と言われる水準である。余談であるが、高畑淳子は脚本が読めないタイプだそうである。脚本を一から読むと寝てしまうので、自分のセリフを一つ一つ書き出し、家の中のあちこちに貼って、通り過ぎるたびに見て覚えるそうだ。一口に役者といっても色々な人がいる。 おばあは豆腐屋を営んでいるが、あれはセットではなく、実際に今も豆腐店を営業している場所を借りて撮影したそうだ。伊藤沙莉と高畑淳子による印象的な場面があるのだが(特に伊藤沙莉は真骨頂発揮)、伊藤沙莉の後ろの裏に、豆腐屋の人が隠れていて、その場面を見て大泣きしていたそうである。 というわけでとにかく押しつけがましさのない流れが理想的となる。上映終了後の舞台挨拶で、芳賀監督は、「伊藤沙莉さんに主役をお願いしよう」と思い立ち、直筆の手紙を送ったそうだ。伊藤沙莉はその手紙を読んで出演を決める。 基本的には出世するキャリアウーマンの話なのだが、バリバリのキャリアウーマンに見えてしまう人ではこの映画の流れに合わない。バリバリのキャリアウーマンを得意とする女優は比較的多く、伊藤沙莉も演じようと思えば演じられると思うが、そうではないヒロイン像が求められる。それが出来る女優は限られる。本当に難しい。伊藤沙莉は、その数少ない女優の一人だ。 まじむは、基本的には本質が変わらない人である。ベンチャーコンクールに応募してからも、スーツを着こなすようになってからも、基本的には自分が好きなことに正直な人だ。コンクールを勝ち抜くために、がむしゃらになってしまうようでは、まじむになれない。 スクリーンに映る人が伊藤沙莉と認識しながら、伊波まじむに見えてくる。彼女はそんな魔法を使える人だ。 伊藤沙莉は数種類の笑顔を操れるのだが、今回はどの笑顔を選ぶのか。観てのお楽しみである。 舞台挨拶。女性司会者の辻さんが進行する。まず伊藤沙莉が上手側から腰を低めにしながら登場。上下黒(に見えたがマスコミの写真で見ると濃い茶色だったようである)のスーツでシックである。オーラなどは感じられないが、そういう人でないとまじむは演じるのは無理だろう。続いて芳賀薫監督が現れた。 以前、もう四半世紀ほど前に川崎市の新百合ヶ丘の映画館で、富田靖子の舞台挨拶に接したことがあるのだが、「なんか異世界の人が来たなあ」という印象で、伊藤沙莉とは完全にタイプが違う。 沖縄映画となるとなんといってもウチナーグチが難しく、芳賀監督も俳優陣が出来ているのか判断が難しかったのだが、先行上映された沖縄では「自然に感じる」「聞きやすい」と好評だそうである。また、「この映画は本当に悪い人が一人も出てこないものにしたかった」と語る。悪い人が一人も出てこないと、ドラマとしては盛り上がらないのだが、この映画は「流れを見るような感覚」で観ることも可能であるように思う。 伊藤沙莉はウチナーグチの難しさについて、沖縄独特の言葉よりも「ありがとう」のようにヤマトでも日常的に使うがイントネーションの違う言葉の方がつられるために難しいと語る。音程に例えると「そこからそこ行く?」という言い回しも多いそうで、まるで服部良一のメロディーのようである。 ちなみにウチナーグチは癖になると抜けにくいようで、伊藤は、「滝藤さん、この間、沖縄弁喋ってました」と語って笑いを取っていた。 ちなみは伊藤は、大阪に来るとアメリカ村で服を探すそうで、草彅剛と相性が良さそうだ。また舞台「パラサイト」(録画してあるがまだ観てない)の大阪公演の際、打ち上げで古田新太に、「さきいか天」を紹介されて、「めちゃくちゃ美味しかった」と今、口にしているように語る。 本筋とは関係ないが、サトウキビ畑の間の道で、伊藤は野生のマングースを見たそうである。芳賀監督は遠くにいたが確認は出来たそうだ。 伊藤沙莉は、昨年秋の「PARCO文化祭」で見た時よりも顔がすっきりした感じ。個人的には前のように丸顔が好きなのだが(ちなみに私の妹が丸顔なんですね)。 沖縄で行き足りなかったところについては、「海」と語る。伊藤沙莉のお姉さんが海が大好きなのだが、その影響で伊藤沙莉も海好き。ただ水恐怖症で「完全カナヅチ」だったが、今度、水に深く潜る役を引き受けたそうで(詳細は不明)、水恐怖症克服も込めてプールに通い、15mほど潜れるようになったそうだ。ただクロールやバタフライなどは出来ないので、前への移動は2mほどらしい。潜る話は、今回の舞台挨拶でも話していた。また6月にUSJに行われた水鉄砲で遊ぶイベントにもシークレットゲストとして参加しており、それ以来の大阪だと話す。 伊藤沙莉は、「エゴサばばあ」を名乗るほどエゴサーチが好きで(彼女も含めて彼女の女友達は自分のことを「○○ばばあ」と呼ぶ習慣があるらしい)、「風のマジム」のエゴサーチで、「好きなことを諦めなくていいんだ」という感想を読んで感銘を受けたようだ。何かを与えられた気分になったのかも知れない。 更に伊藤沙莉は、「皆さんのところにも行きますので」と言っていたが、私を探し出せるかな、ふふふ。Xにポストしたものはすぐに見つかるだろうけれど。 記者達によるフォトセッションの後で、観客のためのフォトセッションもあったのだが、スマホのカメラの機能が低い上に、沙莉さんも芳賀監督も両手を振っているので、良い写真は撮れなかった。取りあえず、アップするに堪える写真をXに文章と共に載せた。 舞台挨拶も終わり、退場する沙莉さん。舞台上手端の端まで手を振り、階段を一歩降りたときも右手で手を振る。こちらは「大丈夫かな」と見守っていた。 沖縄気分を保ちたかったので、大阪駅ビルの1階にある沖縄料理の店で、好物のソーキそばを食べた。 午前2時から讀賣テレビで「ニノさん」を見る。関東圏では9月12日に放送されたもの。12日に全国公開が始まる「風のマジム」主演の伊藤沙莉がゲスト出演する。しかし関東ではゴールデンタイムにやってるのに関西では深夜枠か。二宮和也も冷遇されてるな。 前半は若い兄ちゃんが高田馬場で火鍋食ってるだけの映像が続くので、特にどうということもないのだが、後半はゲームコーナーとなる。 ちなみに二宮とコンビを組む朝日奈央も性格が良さそうな女優として知られているが、演技は、CMを見る限りでは……、うーん。 しりとり、パズル、神経衰弱で遊ぶ。しりとりは文字が長い方が勝つ。クラシック音楽の作曲家の名前出すと大体長い。審査する人が知っているかどうかが問題だが。 パズルは、先攻が9つのブロックを3つずつに分け、3文字の言葉を作ってシャッフルし、後攻がブロックの位置を変えて3文字の言葉を当てるというもの。別の言葉でも成立していれば良い。伊藤沙莉は2つ作り、残りが「れ」「く」「し」だったので、呉市あるじゃんと思ったのだが、地名は駄目なのかも知れない。 神経衰弱は食べ物の絵柄のカードを使う。肉の絵が多いので間違えやすい。 トータルでの勝利者は伊藤沙莉となった。 最後はみんなで火鍋を食べる。伊藤沙莉は激辛のはずのスープも「ピリ辛」と言っていたが、タバスコ大好き家系に生まれているので、多分、他の人は食べられない辛さのはずである。 |
9月15日(月) ベルギー・フランス合作映画「ふたりのマエストロ」を観る。2022年の作品。共に指揮者である親子の物語。親子で指揮者というのは珍しくなく、最近では、ヤルヴィ親子やザンデルリンク親子などがいるが、この映画では親子関係が余り良くなかったエーリヒとカルロスのクライバー親子が念頭にあると思われる。 監督・脚本:ブリュノ・シッシュ、製作責任者:フィリップ・ルスレ。出演:イヴァン・アタル、ピエール・アルディティ、ミュウ=ミュウ、キャロリーヌ・アングラーデ、パスカル・アルビロほか。 パリとミラノが主舞台。フランス語が主に用いられているが、イタリア語も時折用いられる。 指揮者のドニ・デュマール(イヴァン・アタル)が、フランスの輝かしい賞であるヴィクトワール賞を受賞し、スピーチを行うところから始まる。ジョークが好きなようで、「オザワ(小澤征爾)は、スカラ座でブーイングを浴びた、スカラ座で野次を浴びれば大指揮者になる。もっと野次を」 と語る。そして、元妻でマネージャーのジャンヌ(パスカル・アルビロ)と息子のマシューに感謝の念を述べる。彼の父親でやはり指揮者であるフランソワ・デュマール(ピエール・アルディティ)は欠席であるが、仕事があるわけでも体調が悪いわけでもなく、自宅で授賞式の模様をテレビで見ている。翌日からは会う人会う人に、「息子さんおめでとうございます」と言われて、嫉妬しているようだ。 コンサートホールでリハーサルを行うフランソワ。ベートーヴェンの第九の第2楽章である。ちょっとティンパニが遅れたような気がしたが、問題はそれだけではなく、アンサンブルに躍動感がないことを気にしているようだ、というところでスマホの呼び出し音が鳴る。「誰だ、スマホを鳴らすのは!?」と怒るフランソワであったが、実はスマホの主はフランソワ本人であった。電話に出たフランソワの耳に飛び込んだのはとんでもない朗報。なんと「ミラノ・スカラ座の音楽監督に就任してくれないか」というものであった。 しかし、実はデュマール違いで、ミラノ・スカラ座の総裁が指名したのは息子のドニ・デュマールの方であり……。 喜劇にも悲劇にもなる設定であるが、大人の観賞に堪えうる人間ドラマに仕上がっている。 ただ、主人公と難聴のヴァイオリニストである彼女との関係についてはもっと時間を割いても良かったかも知れない。一方で、親子で指揮者であることの難しさは丁寧に描かれており、指揮者像にリアリティを与えている。 劇中で、「舞台恐怖症」という言葉が出てくるが、映画のタイトル以外で「舞台恐怖症」という言葉を聞くのは二度目である(初回は黒柳徹子主演の舞台「想い出のカルテット~もう一度唄わせて~」)。ヒッチコック映画から引いたものかも知れないが、この言葉は伏線になっている。 ドニがスピーチで小澤征爾を例に挙げ、更に小澤がカッチーニの「アヴェ・マリア」を指揮している映像をノートパソコンで見ていることから、小澤征爾の弟子という設定なのかも知れないが、それは劇中では明かされない。 元々はスカラ座の総裁は、ゲルギエフにスカラ座の音楽監督を頼むつもりであったが、彼の妻がアルツハイマー病になったというので辞退され、ドニに話が行ったようだ。「リッカルド・ムーティの後任になれる」というセリフも出てくるが(ということで2005年頃の話であることが分かる)、ムーティとスカラ座は事実上喧嘩別れしており、その後任となると吉となるか凶と出るか分からないところである。 ラストシーンが実際に可能かどうかだが、テンポさえ合っていればプロのオーケストラにとっては難度はそれほど高くないと思われる。 2回続けて観るぐらいには良い映画。もっとも、頭の働かない朝のうちに観たので、確認のためにもう一度見直したのである。 クラシックのポピュラーな楽曲が多く採用されているため、クラシックファンにはお薦め。音楽家の名前などはある程度詳しい人しか分からないかも知れないが、分からなくても特に問題はないはずである。 YouTubeMusicで、小澤征爾指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団によるチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」の演奏を視聴。本拠地のベルリン・フィルハーモニーでの演奏である。 コンサートマスターは安永徹。指揮者とコンサートマスターが日本人というのは、メジャーリーグでいえば日本人同士がバッテリーを組んでいるようなもので、快挙なのだが、クラシック音楽は日本ではマイナーなので、情報すら入って来ない。 近年、解釈を変えた演奏が増えているチャイコフスキーであるが、小澤はキャリアが長いため、旧来の解釈を採用している。 「悲愴」交響曲であるが、ベルリン・フィルの芸術監督であったヘルベルト・フォン・カラヤンが生前に計7回録音しており、お気に入りであった。小澤もカラヤンの弟子だが、「悲愴」の演奏自体はスタイルを受け継いでいない。 仄暗いスタートからバレエ調になり、追憶に浸るような第2主題が現れるが、小澤は文学性よりも音楽としての美しさに軸を置いているように聞こえる。 4分の5拍子のワルツである第2楽章。ここでも小澤は清々しさ重視。各楽器が美しく響く。 第3楽章は、最近の演奏では、やけのやんぱちのような解釈が増えているが、小澤は堂々且つ整然とした行進曲として演奏。ラストのピッコロも装飾として聞こえる。 第4楽章では慟哭を現すが、第1楽章と対になったような懐旧の念のようなものは薄く、美音とフォルム重視である。 ベルリン・フィルの機能美を生かした爽快な演奏。「悲愴」の表現としてこれでいいのかは分からないが、少なくともこの演奏が行われた瞬間は説得力を持っていたように思う。 ほとんどの楽団員が去ってからも鳴り止まない拍手に応えて、小澤は舞台下手端に登場。客席に投げキッスを送った。 |
9月16日(火) 9月も半ばを過ぎたのに気温が高い。 午後7時から、住友生命いずみホールで、紀尾井ホール室内管弦楽団第144回定期演奏会大阪公演を聴く。指揮は京都市出身で、今は大津市に住み、びわ湖ホールの芸術監督を務めるという阪哲朗。 紀尾井ホール室内管弦楽団は、以前は紀尾井シンフォニエッタ東京を名乗っていた団体で、紀尾井坂上の日本製鉄紀尾井ホールを本拠地としている。常設の団体ではなく、普段は別のプロオーケストラの楽団員やソリストとして活躍してるメンバーが集まって、演奏会を作り上げる。紀尾井シンフォニエッタ東京時代の演奏を紀尾井ホールで聴いたことがあるが、紀尾井町・四ツ谷、上智大学のすぐそばという土地だからか、見るからに「私、良家の娘です」というタイプの若い女性の聴衆が多いのが印象的であった。 会場の住友生命いずみホールに来るのは久しぶり。来る前に大阪城公園内にある豊國(ほうこく)神社に参拝。豊臣秀吉公の像は完成したばかりの頃から見ているが、経年により細かな傷なども目立ち、色も以前より薄めになった。「お互い年を取りましたなあ」と心の中で呟く。 大阪城公園内は外国人観光客が目立つが、国旗をモチーフにしたものを着たり持っている人も多く、「トルコか」、「ベトナムか」と分かる。 日本人の女性二人が、「中国では少し残す」という話をしていたのが耳に入るが、すぐにピンとくる。中国では出された食事を全部食べずに残すのがマナーである。全部食べてしまうと、「量が足りなかった」という意味になる。京都が生んだ女優である中村玉緒さんの著書を読むと、昔は京都でも少し残すのが礼儀という時代があったようである。 さて、住友生命いずみホールでの紀尾井ホール室内管弦楽団のコンサートであるが、入りは余り良くない。全て横向きの席である2階のバルコニー席はほぼ埋まっているが、1階席は6割行くか行かないかといったところ。いずみホールでは、いずみシンフォニエッタ大阪というこれも非常設の団体が定期演奏会を行っており、新鮮味がなかったのかも知れない。1階席には数人分丸ごと空いている席があるが、おそらく招待客が来てくれなかったのだと思われる。 曲目は、ヴェーバーの歌劇「オベロン」序曲、コルンゴルトの左手のためのピアノ協奏曲(ピアノ独奏:阪田知樹)、メンデルスゾーンの劇附随音楽「夏の夜の夢」(ナレーションなしで、一部を割愛してのほぼ全曲演奏。ソプラノ独唱:三宅理恵&山下裕賀。合唱:大阪すみよし少年少女合唱団) 「夏の夜の夢」だけ聴きたい人もいたようで、後半には1階席の後ろの方の聴衆が少し増えていた。 聴衆が少ない理由としては、「コルンゴルトって誰?」という人が多いのと、「関西なら阪さんはいつでも聴ける」という2つも考えられる。 コンサートマスターは玉井菜摘。玉井さんのお母さんが京都市交響楽団の第2ヴァイオリン奏者であったようだ。 ヴァイオリン両翼の古典配置を採用しているが、演奏スタイルは全てモダンである。 いずみホールも京都コンサートホール同様、反響板がないので、1階席は音が降りてこないように感じることがある。今日の2階バルコニー席で聴いた。 ヴェーバーの歌劇「オベロン」序曲。比較的、演奏会の第1曲に選ばれやすい曲である。今日プログラムされた3曲には盛り上げ方が似ているという共通点がある。 紀尾井ホール室内管弦楽団は、腕利きが揃っているだけに常設ではないのにアンサンブルも緻密で、音も輝かしい。室内管弦楽団としては、オーケストラ・アンサンブル金沢と日本のトップを争う力を持っているように感じた。ただ、紀尾井ホール室内管弦楽団は非常設故メンバーが入れ替わるので、演奏会ごとに出来が違うということもあり得るかも知れない。前に聴いた演奏も今日の演奏も優れたものだったが。 コルンゴルトの左手のためのピアノ協奏曲。戦場で右手を負傷したピアニストのパウル・ヴィトゲンシュタイン(哲学者のルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタインの実兄)が、多くの作曲家に依頼して書いて貰った左手のためのピアノ作品の一つである。 コルンゴルトは、幼時から楽才を発揮し、ミドルネームがヴォルフガングということもあって、「モーツァルトの再来」と絶賛された。23歳で書いた歌劇「死の都」は大ヒットしている。ヨハン・シュトラウスⅡ世の喜歌劇「こうもり」をミュージカル化したり、メンデルスゾーンの劇附随音楽「夏の夜の夢」を編曲したりと、舞台劇方面でも活躍。しかしコルンゴルトはユダヤ系であったため、ナチスから逃れるためのアメリカに渡る。 アメリカでは映画音楽の作曲を数多くこなし、現代では「映画音楽の礎を築いたコルンゴルト」と讃えられることもあるが、当時は劇伴はクラシックよりも下と見なされており、また彼のクラシック音楽のロマンティックな作風がウィーンでも「時代遅れ」と受け取られるようになり、晩年は不遇だった。死後はその名は一度、消えかかったが、1990年代半ばにアンドレ・プレヴィンやフランツ・ヴェルザー=メストらが指揮したコルンゴルト作品のCDが立て続けに発売され、「コルンゴルトブームが起こるか」と思った矢先に世界的なピアソラブームが起こってしまい、コルンゴルトの名は吹き飛ばされてしまった。 それでも近年は「死の都」が日本でも上演されるなど、再評価の動きはある。 コルンゴルトの左手のためのピアノ協奏曲は、弦楽器のロマンティシズムに鋭さを隠した音色をバックに、個性的な旋律が展開される。今でも新しく聞こえる部分があるなど、コルンゴルトの確かな才気が感じる。そして盛り上げ方は「オベロン」序曲や「夏の夜の夢」序曲などにも通じるものがある。 ソリストの阪田知樹は技巧派ピアニストとして名声を高めており、大阪フィルハーモニー交響楽団の宇治公演で聴いたチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番のシャープなピアノが記憶に新しいが、今日は音楽の大枠をガッシリと捉えた男性的なピアニズムを示す。高音がトイピアノのように聞こえる場面もあり、ハッとさせられる。 珍しい曲ということで譜面を用意し、自分でめくりながらの演奏であった。 以前は男性ピアニストというと、遊び人やボヘミアンも多かったが、聞くところによると、阪田知樹はアスリートのようにストイックな生活を送っているそうである。 アンコール演奏は、メンデルスゾーンの「無言歌」より“紡ぎ歌”。私はメンデルスゾーンの「無言歌」の全曲盤を持っているのだが、余り耳に残らなかった曲。ただコルンゴルトの後で聴くと、メンデルスゾーンの革新性を聴き取ることが出来る。 メンデルスゾーンが38歳の若さで亡くならなかったら、もっと音楽を推し進めていたかも知れない。 メンデルスゾーンの劇附随音楽「夏の夜の夢」。短い曲とナレーションをカットしたバージョンである。メンデルスゾーンの劇附随音楽「夏の夜の夢」は人気が高まる傾向があり、檀ふみのナレーション、飯森範親指揮日本センチュリー交響楽団の演奏、幸田浩子と林美智子の独唱で聴いたことがある。 もう大分経ったので書いてもいいと思うが、泉鏡花の「夜叉ヶ池」がオペラ化され、演出が岩田達宗さんで、主役の百合を歌うのが幸田さんということで、東京・初台の新国立劇場中劇場まで観に出掛けたのだが、檀ふみさんがいらしていた。無闇に話しかけられないようにだと思うが、お付きの男性とずっと話していて、「有名人も大変だな」と思ったものである。 京都市交響楽団も昨年、オーケストラ・ディスカバリーの曲目として、鈴木優人の指揮、ウエンツ瑛士のナレーションほかで、劇附随音楽「夏の夜の夢」を演奏する予定だったのだが、「台風接近」との予報により公演中止となっている。 前半は指揮棒を使っていた阪哲朗であるが、「夏の夜の夢」はノンタクトでの指揮。総譜は譜面台の上に開かれているが、ほぼ暗譜の指揮で、譜面をめくらずに立て続けに指揮した時には、数ページまとめてめくっていた。 演奏は活力に富み、メカニックの高さもあって、大変優れた出来であった。阪のキビキビとした音運びがこの曲に相応しいということもあるが、メンデルスゾーンの実力にも改めて感服することになり、充実した演奏会となった、三宅理恵と山下裕賀(ひろか)の独唱者二人と、大阪すみよし少年少女合唱団も澄んだ声で演奏に彩りを施した。 プログラムが長めであるが、更にアンコール演奏がある。ヨハン・シュトラウスⅡ世の喜歌劇「こうもり」序曲。アンコールとしては長めの曲だが、賑やかさと仄かな哀愁が印象的な演奏であった。この曲も終盤は盛り上がる。 アメリカの俳優・映画監督のロバート・レッドフォードが死去。89歳。私が最も好きな映画である「明日に向かって撃て!」でポール・ニューマンと共に映画史に永遠に残るバディを演じた。同じコンビによる「スティング」や謎めいたオールドルーキーを演じたMLBもの「ナチュラル」、スコット・フィッツジェラルド原作で4度も映画化されている「華麗なるギャツビー」など印象深い作品が多い。映画監督としては「普通の人々」や「リバー・ランズ・スルー・イット」を撮っており、評価も高い。 なお、大島渚監督の映画「戦場のメリークリスマス」のセリアズ役はは、最初にレッドフォードにオファーが行ったが断られたため、デヴィッド・ボウイが引き受けている。 帰りに寄った4th AVENUEで追悼のために、「追憶(The Way We were)」、「雨に濡れても」などを歌った。 その他、「風のマジム」の主題歌である「あの世でね」もnewマーク付きで入っており、初めて歌ってみた。 |