2025年8月

6月

 8月1日(金)

Disney+で、「拾われた男」第2話第3話を見る。2022年の制作。Disney+で配信されたほか、NHKBSでも放送されたが、地上波では流れたことはない。
第2話からの出演者:北村有起哉、井川遥ほか。
第3話からの出演者:伊藤沙莉、田辺桃子、六角精児ほか。
アルバイト先の同僚で、映画監督を志しているが全く作品を撮っていない塚本(要潤)が、諭の北青山のアパートに同居することになる。
山村(薬師丸ひろ子)が経営するファッションモデルの事務所にロンドンで演劇を学んだ平山(北村有起哉)が講師として招かれ、ワークショップが行われるのだが、諭(仲野太賀)は平山の意図が今一つ分からない。
そんな中、山村の事務所に井川遥の送迎の話が舞い込むが、業界人にはよくあることだが運転免許を持っているのは事務所中で諭だけであるため、諭は井川遥(本人役)付きの運転手の任務に就く。2000年。「癒し」ブームがあり、井川遥は人気の絶頂だった。だがそのため、現場で求められるのは癒しの演技。井川遥も演技プランを組み立ててきたのに、「癒しの演技をして欲しい」という現場の要求にストレスをためていることを諭も気づく。
井川遥は、元々モデルということもあり、女優デビュー当時は演技のまずさが指摘されることがあったが、今回は2022年の演技で演じているため、達者な俳優に成長したことが分かる。
一方、諭はアルバイト先のTSUTAYAならぬTATSUYA(渋谷のスクランブル交差点の一角のTSUTAYAがモデルだと思われる)で、レジが並んだ田畑(松本穂香)と親しくなるが、別の男性店員に取られてしまう。
井川遥の送迎先で見かけて気に入ったというオファーがある。戦争物の映画で、兵隊に見えるという理由で声が掛かったのだ。
一方、アルバイト先で音楽に詳しい杉浦(田辺桃子。現在、朝ドラを見ているということもあるが、一瞬、今田美桜に見える。目の二重の幅と声が違う)に接近する諭だったが、これまた撃沈。生まれてから片想いは16度目となった。
試写会で戦争映画を観る諭。一つだけあったセリフはカットされていたが、顔ははっきり分かるほどに映っており、諭は充実感を得て涙を流す。
第2作も戦争物。兵器工場に務める男の役で、誤って上官役の俳優が、諭の頬を平手打ちで払ってしまい、顔が大写しになる。

その後、俳優の仕事はなく、アルバイト先で後輩の比嘉結(伊藤沙莉。比嘉というのは沖縄の苗字なので沖縄の人なのかも知れない)の指導を行う。実はこの結こそがこの作品のヒロインである。
中卒である結。バックヤードで台車の上に胡坐をかきながら煙草を吸うという、本来ならみっともないありさまなのだが、ケタケタ笑っているのが奇妙で、諭はつい話しかける。諭の「ヤンキーなの?」という問いを笑って否定する結。ちなみに伊藤沙莉も話し方がぶっきらぼうなので、「元ヤンだと思われるかも知れませんが茶道部です」とラジオで話している。高校時代の伊藤沙莉は、スカート丈は膝下、他の子はルーズソックスを履いていても自分だけは学校指定の靴下で、かなりお堅い一面がありそうである。

8月2日(土)

「拾われた男」の第2話、第3話、第4話、第5話を見る。

諭(仲野太賀)は、自身が俳優志望であることを知った比嘉結(伊藤沙莉。比嘉は苗字から察せられる通りやはり沖縄県出身であった。沖縄では最もありふれた苗字である)とオーディションごっこなどをする。ちなみに結は、沖縄で出会った男ともめ事を起こして東京へと逃げてきたのだが、相手の男に見つかり、その上で寄りを戻したという。
翌日、またもバックヤードで滑車に座った結を見つけた諭であるが、前回、結が煙草を「不味い。あげる」と諭に押しつけた通り煙草は吸っておらず、音楽に涙していた。言い訳をしていたが、明らかに音楽に泣いていた。感受性の強い結に諭は強烈に惹きつけられる。
結は、伊藤沙莉が得意とする、子どもっぽいところがあるが、実はしっかりしているという役であり、伊藤沙莉ものびのびと演じている。非常に細やかな演技が見物だが、細胞の一つ一つに「可愛さ」が漲っており、またお得意の上目遣いもあって、多くの男はこれでKOされるはずである。

誕生日を結と過ごした諭。実は井川遥演じる井川遥も諭の誕生日を祝おうと、店を手配したのだが、諭が結といたため到着が遅れる。諭と共に北青山のアパートに着いた井川遥。アパートでは、同居人の塚本(要潤)はアルバイト先の仲間を集めて待っていた。諭が井川遥のドライバーを務めているということは皆知っていたが、いざ井川遥本人が現れると一様に動揺する。
その後、塚本は、自身と井川遥が主役のシナリオを書くが、凡庸な男女のやり取りしか書けず、映画監督の夢を諦めて、実家の寺院を継ぐことに決める。
結に告白した諭は、二人で過ごすには少し広い北青山のアパートを出て、結と同棲するための新居に移る。実はこの新しい住みかが曰く付きだったのだが。
諭は、深夜帯のヒットドラマに出演し、真木よう子演じる真木よう子主演のドラマでボディーガード役をやるなど仕事は順調。ドライバーの仕事も終わり(実は諭が井川遥から自然に学んだり、仕事のチャンスを得るために山村が仕組んだ仕事だった)、レンタルビデオ店の仕事以外はオーディションに専念出来るようになった諭。しかしオーディション会場でセリフが一切出なくなるなど、次第に自分を見失っていくのだった。

この時点で準主役の草彅剛はごくわずかしか登場していないが、終盤はどうやら草彅が軸になるようである。

8月3日(日)

Disney+「拾われた男」の第6話と第7話を見る。冒頭に原作者の松尾諭(本人役)と編集者役の夏帆によるやり取りがあるのが定番。

時代劇の撮影のために京都に行くことになった諭は、キスシーンがあると聞いて、結と練習する。この場合、時代劇のものよりも、夫婦でのキスシーンの方が魅力的である必要があるのだが、仲野太賀と伊藤沙莉であるため、その点は万全である。
「水戸黄門」の外伝のような話。諭は相手女優(佐藤めぐみ。「ここぞ」という時のワンポイントでよく出てくる女優さんである。個人的にはもっと売れてもいいと思っているが)に惚れてしまい、しかもまずいことに結に向かって思ったままを口走ってしまう。静かに激怒する結。
諭は、結に、東京に帰る翌日である2月29日に婚姻届を出そうというメッセージを、おそらく役所に頼んで予め入れて貰っていた。夢見る表情で婚姻届に書き込む結。
ところが28日に帰ってきた夫は「女優のことを好きになった」と報告。完全な裏切りである。
それでも、29日に区役所に婚姻届を出す二人。二人のアルバイト先のレンタルビデオ店に挨拶に行き、チーフの山下(安藤玉恵)から、バイトを辞めて役者道に邁進するよう勧められ、二人は祝福される。やがて娘も生まれ、子育てのための新居に移るなど、忙しい日々を送っていた諭だが、兄の武志(草彅剛)が脳梗塞で倒れたとの報告を受ける。武志は働きながらアメリカの大学に通っていたのだが、中退したという情報のみを得ていた。

アメリカに旅立つ諭。武志は弟のことを「日本のトム・クルーズ」だと紹介していたらしい。
治療費について、諭は1000万円だと聞かされる。公的年金が充実していないアメリカにおいては、私企業の保険に入るのが普通だが、武志はそれもしていない。それどころか、パスポートやビザの期限も切れており、不法滞在となるため、このままでは日本に強制送還になる。

アメリカ人はよくジムに通っているイメージがあるが、病気をした時に頼りになるものがない上に高額の治療費を請求されるため、自衛のために体を鍛えているという話もある。


8月4日(月)

Disney+で、「拾われた男」第8話と第9話を見る。アメリカロケが半分を占め、草彅剛は英語のセリフを語ることが多く、仲野太賀演じる諭も英語で語る。
アメリカで暮らしていた武志(草彅剛)。友人であるエイドリアン(「ロッキー」のヒロインと同じ名前であるため、武志はシルヴェスター・スタローンの真似をして呼ぶ)が妊娠し、父親が誰か分からない子を自分の子のように育てることに決める。息子のショーンともそれなりに仲良くやっていたが、諭がアメリカを訪れた時には、ショーンは悪態をつくようになっていた。

武志はここぞという時に嘘をついて交わそうとする悪癖があったが、脳梗塞で倒れる前にも、息子と仲の悪い野球少年達に、「自分は、日本で最も強いトーキョー・ジャイアンツというベースボールクラブからデトロイト・タイガーズに移って最速100マイルの直球を投げていた木田優夫だ」と嘘をついていた。ショーンの誕生日にセレモニーが行われ、木田優夫の100マイルのストレートをショーンが弾き返すという。
その後、試しにショーンと勝負しようとした武志だが、振りかぶって脚を上げた時に発病したのだった。ショーンも検索で嘘に気付く。草彅剛が脚を上げたところから倒れるシーンがあるが、草彅剛の身体能力が高いから撮れたもので、運動神経に自信のない俳優だったら無理だっただろう。

帰国した諭は、結(伊藤沙莉)に「無駄遣いしたでしょ!」と言い当てられる。結は「しょうのない人」という目で諭を見つめるのだった。

諭と結のやり取りと同時進行で、諭と武志の両親である平造(風間杜夫)ときく(石野真子)の夫婦喧嘩が描かれ、対比の手法が用いられる。
なお、井川遥(井川遥本人役)が諭と同じ事務所に移籍し、事務所の二枚看板になることになった。諭は「シン・ゴジラ」のオファーを受ける。

第9話
武志が快復したという知らせを聞いた諭は、再び渡米。しかし武志は帰国するつもりがないことを告げる。
諭は、武志はウルトラマンと同じように3分間だけ復活して100マイルの直球を投げるとショーンに予告する。しかし勿論、100マイルの直球を投げるのはMLBでもハイレベルな投手だけで、素人には無理である(成人男性の場合、100キロ出れば速いほう。100キロでも150キロの3分の2のエネルギーが必要になる)。武志に扮した諭は、阪神タイガースのレプリカユニフォームを着て、背中にはビニールテープで「TAKESHI」の名を貼り、マスクをかぶって登場。
果たして、というところで第9話は終わった。

8月4日(月)

Disney+「拾われた男」の第10話(最終話)を見る。
ワゴンに乗り、「六甲おろし」が流れる中、武志(草彅剛)に扮した諭(仲野太賀)が現れる。100マイルのスピードボールを投げることは不可なので、父親の平造(風間杜夫)が細工したボールを使う。諭がボールを投げると火花が走り、ショーンがそれを打ち返すと、いくつもの色の付いた煙が空へと駆けていった。これにより、ショーンは自分を仲間はずれにしていた野球少年達とも仲良くなる。病院の壁伝いにグラウンドが見えるところまで這い出た武志もそれを見届ける。

アメリカには低所得者のための控除制度があり、入院代の1000万円は免除となった。
そしては、歩けず寝たままだが武志は諭と日本に帰ることにする。
日本で入院していた武志だが、一時退院が認められた時に、松戸家一同は武庫川の河原で花見をする。武志は車椅子での参加である。諭と結の娘である福子は、河原で「Brother欲しい」と連呼。結局、結は第二子を産み、期待通り男の子だったのだが、その前に武志が死ぬ。諭は撮影中で、セット転換の間に父親の平造から電話を受けた。病院のシーンはどうやら群馬パース大学で撮られたようである。
諭は兄の武志と仲が悪いものだと思っていた。だが、武志は米国滞在中も諭が出た映画の特集記事などを切り抜いて店に飾り、諭が出演した映画のビデオを仕事仲間達と観るなど、弟のことを気に掛けていた。「弟は『日本のトム・クルーズ』なんだ」と自慢してもいた。

諭は駅で、幼い日の武志と諭の幻想を見る。諭は武志のことを薄情な人間だと思っていたが、そうではなかった。武志から亡くなってから、兄弟はようやく和解出来たのだった。

来年の大河ドラマ「豊臣兄弟!」で主役の豊臣秀長を演じることが決まっている仲野太賀。撮影はもう始まっているはずである。
ガッシリした体型だが好青年風で、一本気な男を演じるのに向いたタイプである。
ちなみに仲野太賀出演の舞台は、彼が太賀名義であった時に観ているのだが、他の俳優のことは思い出せるのに、太賀だけ思い出せないという妙なことになっている。

この後、「虎に翼」でも仲野太賀と夫婦役を演じる伊藤沙莉。行儀悪く煙草を吹かす中卒の女性役ということで、どうなることかと思いきや、煙草はすぐに止めてしまい、同棲してからは尽くすタイプの女性となり、結婚する前には一悶着あるも、結婚すると良妻賢母を絵に描いたような女性となる。
室内のシーンが多いからだと思われるが、非常に透明度が高く、誰からも好感を持たれそうな優しさが溢れている。
これまで伊藤沙莉出演作品を色々観てきたが、「大人の可愛さ」という意味ではこの作品がナンバーワンかも知れない。

アメリカでのシーンも多い草彅剛。英語のセリフも良いが(現地の人が聴くとジャパニングリッシュに聞こえるのかも知れないが)、動と静の差をはっきりと付けた演技が強く印象に残る。武志は多面体の人物であり、弟の諭ですら実態がよく分からない人間なのだが、そんなミステリアスな部分も含めて武志という人物の万華鏡的心証を示した。

8月6日(水)

Amazon Prime Video WOWOWチャンネルで、日本映画「ひろしま」を観る。1953年の作品。原爆に襲われた1945年8月6日からの数日間の広島の街と、それから7年後(1952年)の広島市が描かれる。関川秀雄監督作品。音楽:伊福部昭。古い映画なので、映像、音声共に経年劣化しており、ライトの明滅で目がチカチカしたり、高音が再生されず聞こえないので何を言っているのか分からない場面もある。

1952年のパートの主役は高校の英語教師である北川(岡田英次)。この時代の広島の高校は男女共学になっているが、教室の教壇に向かって右側に女子が、向かって左側に男子が共に集団で座っており、現在の一般的な共学のように男女バラバラというわけではないことが分かる。北川は広島原爆に関するラジオを生徒達に聞かせているのだが、生徒の大庭みち子(町田いさ子)が、鼻血を流すなどして倒れてしまい、保健室に運ばれる。みち子もまた被爆者であった。北川はどうも広島以外の場所から赴任したらしいことが分かるのだが、高校の生徒は3人に1人が被爆体験を持っているようだ。
その後、みち子は被爆が原因と思われる白血病で亡くなる。

その後、時代は遡って広島の原爆(ピカ)投下直後の広島の地獄絵図が描かれる。逃げ延びようとする人々の中で、月丘夢路、山田五十鈴などが熱演を繰り広げている。
広島市民延べ8万8千500人がエキストラとして参加しており、かなり力の入った作品である。セリフがある人も役者ではなくエキストラが多いと思われる。セリフは標準語で書かれているが、広島弁で喋るシーンにはアドリブがある可能性が高そうだ。
原爆投下直後の場面は文章では表現しきれないものであり、実際に映画を観ていただくしかない。

伊福部昭の音楽は、民族音楽的なもの、宗教音楽的なものなどバラエティに富んでいる。この映画は音楽が流れている時間がかなり長い。

素人を大量導入ということで、原爆直後の場面では、「戦艦ポチョムキン」を意識したような絵作りが続くのも興味深いところである。

8月7日(木)

午後7時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、広島交響楽団 2025「『平和の夕べ』コンサート 被爆80周年 Music for Peace ダニール・トリフォノフとともに」を聴く。
毎年、原子爆弾が投下された8月に行われる広島交響楽団「平和の夕べ」コンサート。一昨日、広島での公演があったが、今年は被爆80周年というここで特別に、今日は大阪、明日は東京でも同一プログラムによる演奏会を行うことになった。

指揮は広響音楽監督のクリスティアン・アルミンク。曲目は、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番(ピアノ独奏:ダニール・トリフォノフ)とマーラーの交響曲第4番(ソプラノ独唱:石橋栄実)。マーラーの交響曲第4番はマーラーの交響曲の中では一番短いが、それでも1時間近く掛かり、大曲が並ぶ。このプラグラムを三回連続で演奏するのだから、広響のメンバーも体力が試される。

日本のオーケストラではスタンダードなドイツ式の現代配置での演奏。コンサートミストレスは北田千尋。


1階のホワイエには、Akiko's Piano(明子さんのピアノ)が置かれ、ショパンの「別れのワルツ」やドビュッシーの「月の光」などポピュラーな演目が弾かれていた。また、休憩時間には調律師による説明があった。
Akiko's Pianoは広島では、元安川沿いのレストハウス(被爆建築)内に常設展示されているのだが、無闇に触られないようガラスケースに収められている。今日は遮蔽物なしで見ることが出来た。


新日本フォルハーモニー交響楽団の音楽監督時代に知名度を上げたクリスティアン・アルミンク。ウィーン生まれ。小澤征爾の弟子の一人として知られる。ベルギー王立リエージュ・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督時代には日本ツアーを行い、京都コンサートホールでも公演を行っている。昨年、下野竜也音楽総監督の後任として広島交響楽団の音楽監督に就任。すでに広響とのライブ音源がリリースされている。


ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番。ソリストのダニール・トリフォノフは、2010年のショパン・コンクールで第3位入賞、2011年のルービンシュタイン国際ピアノコンクールとチャイコフスキー国際コンクールのピアノ部門で優勝し、注目を浴びた。
非常に明晰な音を出すピアニストであり、一音一音がクッキリ聞こえる。
どちらかというとウエットなピアニストなのだが、ウエットでありながらクリアという相反する要素を高いレベルで止揚することが可能なようだ。
さて、京都市交響楽団のジュヴィちゃん(広島交響楽団から移籍)が音楽界の七不思議の一つに挙げていたが、「広島市には音楽専用ホールがない」のである。平和公園の周辺に6つほどホールがあるのだが、全て多目的である。旧広島市民球場跡地の整備計画では、旧広島市民球場の北の空き地に音楽専用ホールを建てる計画もあったのだが、広島東洋カープを見ても分かるとおり、広島はスポーツ文化が強く、サンフレッチェ広島の新スタジアムが建つことが決まり、すでに完成して運用されている。音楽専用ホールが建つ計画はない。
広島市のライバル的存在は岡山市にはクラシック音楽専用の岡山シンフォニーホールがあり、オペラなども上演出来る岡山芸術創造劇場“ハレノワ”が新設されていて、芸術のハード面においては広島をリードしている。

そんな中で、日本初のクラシック音楽専用ホールであるザ・シンフォニーホールで演奏する広響。
冒頭の響きはかなり渋めだったが、そこから明度を上げていく。弦も管も力強く、アルミンクの棒の下、一体となった演奏が奏でられた。


トリフォノフのアンコール演奏は2曲。いずれのチャイコフスキーの「子供のアルバム 24のやさしい小品」からの曲で、第24曲の「教会で」と第21曲の「甘い夢」が取り上げられる、曲調は好対照であったが、いずれも粒立ちの良いピアノであった。


後半、マーラーの交響曲第4番。ソプラノ独唱は石橋栄実(えみ)。大阪府東大阪市に生まれ、大阪音楽大学と同専攻科に学び、堺市内にあるホールでオペラデビュー。そして現在は大阪音楽大学の教授と、一貫して大阪を拠点にし続けている人である。勿論、東京など他の都市や海外でも歌うが、本拠地は大阪のままである。インタビューを聞いたことがあるが、「大阪に生まれてずっと大阪で育ってきたので、大阪で生きるのは自然なこと」といったような内容であった。
鈴の音が鳴り、ヴァイオリンが少し溜めを作ってから入る。アルミンクは小澤征爾の弟子なので、レナード・バーンスタインの孫弟子ということになるのだが、レナード・バーンスタインの直弟子である広上淳一が、アムステルダムでこの曲に取り組んでいた時に、鈴の音が止んでからすんなり弦を歌わせたところ、バーンスタインから駄目出しを受けた。バーンスタインは、「鈴の音はマーラーが子どもの頃に好きだった馬車の音。そこから思い出の世界に入るので、すんなり移行してはならない」という意味の言葉を語ったと思うが、小澤もバーンスタインに学び、アルミンクが小澤に学びということでこうした解釈が受け継がれているのかも知れない。
広島交響楽団はスケールが大きく、中身の濃い演奏を展開。トランペットなどは特に気持ちよさそうに吹いていたが、普段は音の伸びない会場で吹いていて今日は日本屈指の音響を誇るザ・シンフォニーホールでの演奏ということで、自分で吹いている音も違って聞こえるのかも知れない。

第4楽章に入る直前に石橋栄実が、舞台下手側から登場。中央に向かって歩いて行く。
そして第4楽章。石橋の歌声は、やや小ぶりだが、透明感があって聴く者の耳や心を洗い清めるかのよう。アルミンク指揮の広響も天国的な美しさと「目覚めよ」というかのような喧噪を的確に表していた。


予め決められたプログラムが長いので、今日はオーケストラのアンコール演奏なしかと思われたが、石橋栄実の独唱付きでリヒャルト・シュトラウスの「明日!」が伸びやかに歌われた。

8月9日(土)

ひかりTV見放題で、日本映画「母と暮せば」を観る。山田洋次監督作品。当初は、劇作家・小説家の井上ひさしが、「戦後命の三部作」の第2作として書き上げる予定だったが死去したため、井上が付けたタイトル「母と暮せば」そのままに山田洋次がシナリオとして描き上げている。なお、この作品は後に舞台化され、びわ湖ホール中ホールでの上演を観ている。

出演:吉永小百合、二宮和也、黒木華、加藤健一、浅野忠信、広岡由里子、本田望結、小林稔侍、辻萬長、橋爪功ほか。
音楽:坂本龍一。

冒頭はモノクローム。米軍の爆撃機が、雲の多い小倉を避け、長崎に標的を変えるところから始まる。長崎も雲は多めだったが、午前11時2分、雲間が広がり、原爆は投下された。
その頃、福原浩二(二宮和也)は、官立長崎医科大学(後の国立長崎大学医学部)で、川上教授(橋爪功)の講義を受けていた。だが、光が射して一瞬で闇になり……。

3年後、1948年8月9日。浩二の母親である伸子(吉永小百合)は、坂の上にある自宅で祈りを捧げていた。伸子はクリスチャンの助産婦である。自宅は原爆の影響も余り受けず、被害も少なかったようである。背後の階段に人影が。見ると3年前に亡くなった浩二が座っていて。

母と息子の対話でまず話題になるのは、浩二が生前に思いを寄せていた町子(黒木華)のこと。生前の浩二は、町子を二階の自室に招き、メニューインの弾くメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲などを共に聞いていた、浩二は音楽鑑賞の他にも映画などを好み、指揮者になりたいという憧れもあった。兄(出てこない)から「お前は理系に行け」と言われたので、現実的な進路として医学部を選んだのだが、原爆によって全ては幻となった。

その町子は師範学校に進み、小学校の教師になっていた。今でも伸子の家にしょっちゅう寄っているが、伸子は「新しい人を見つけた方が」と勧めるのであった。


現実的に考えれば吉永小百合は二宮和也の母にしては高齢であり、余り親子らしくはない。ただ吉永小百合ありきでの作品なので、彼女の実年齢に合わせた話となると、範囲が狭くなってしまうだろう。

吉永小百合はまず心情を作ってからセリフを発するタイプで、慎重な演技を行っている。
二宮和也は説明のための長ゼリフも多いが、長ゼリフの方が短いセリフよりも話しやすいようにも見えた。

坂本龍一のオリジナル・サウンド・トラック盤は映画が公開する前に買っており、押しつけがましさの一切ないピアノ曲などを楽しんでいたが、合唱がラストで使われており、効果的である。

8月11日(月)

Amazon Prime Videoセルで、「二十四時間の情事(ヒロシマ・モナムール)」を観る。左岸派、アラン・レネ監督第1回長編作品。脚本:マルグリット・デュラス。出演:エマニュエル・リバ、岡田英次ほか。セリフはフランス語が主で、たまに日本語が入り、ラスト近くでは英語が用いられる。
制作は1959年で、舞台となっているのも1959年の広島だ。1945年8月6日の様子は、「ひろしま」など複数の映画から引用されている。

マルグリット・デュラスによるシナリオブックが出ているが、実際の映画とは趣が異なる。男の方は共産主義者で、言葉遣いにそれが出ているという記述があるのだが、映画の字幕を読んでいても、そうした感じは余り受けない。ただ職業が建築家で政治家、フランス革命に影響を受けたというところがかろうじてそれらしい。

新広島ホテルの一室で、男と女が体を重ねている。男の方は日本人の建築家、女の方はフランス人の女優である。女は広島を舞台とした反戦ものの映画を撮っていて、看護師の役を演じている。
男の声で「君は広島を知らない」、女の声で「いいえ、私は広島を知ってるわ」といったやり取りが続くが、これはアラン・レネの代表作「去年、マリエンバートで」を想起させる。病院での人形のような女性達も同様である。

男は広島に住んでいるが被爆はせず、ただし家族を失っていた。女は生まれ故郷のヌヴェールという県庁のある人口4万人ほどの小さな街で二十歳まで過ごしていたが、ドイツ兵と恋に落ちる。しかし、フランス解放軍に見つかり、ドイツ兵はロワール川の河畔で射殺、女はドイツ兵と関係を持ったとして丸刈りの刑にされ、晒し者になる。その後、女は実家の地下室に幽閉される。丸刈りの刑については、「愛と哀しみのボレロ」でも見ることが出来る。戦中のフランスでは、ドイツ兵と寝た女は娼婦として丸刈りにされて晒されたのである。

ずっと広島にいて欲しいという男と、明日の朝、広島を発つという女。男は女の撮影場所に現れ、その後もカフェに入るなど行動を共にする。そして二人で男の自宅を訪れる。
夜(1959年の広島には、低いがタワー建築があったようである)、女は新広島ホテルに戻るが、再びカフェへと出掛け、男と再会する。翌朝、女は広島駅から電車で広島を離れようとするが、直前に改札口を出て、新広島ホテルに向かう。男もタクシーで女を追いかける。
それぞれが互いの場所であることを認識する二人。人間は忘れるが、都市は忘却し得ない。複数の人間による記憶の重層性を突いているようでもある。



日本サッカー界を代表する大エースであった釜本邦茂が死去。81歳。京都市右京区太秦の出身である。
最初は野球をしていたが、恩師から、「野球は日本と野球だけ(実際にはもっとあって環太平洋スポーツであるが、当時は他の国のことは情報がなかったのだろう)。サッカーなら全世界と戦えるんだぞ」と言われて興味を持ち、サッカーに打ち込むようになる。高校は当時の強豪・山城高校進学を希望。当時の山城高校では部活優先者は商業科になるため、親族から反対されたが、自分の希望を押し通した。高校卒業後は早稲田大学第二商学部に進学。リーグで4年連続の得点王に輝き、天皇杯でも優勝の原動力となった。
卒業後はヤンマーに入社。1968年のメキシコオリンピックでは、日本人として初にして現状唯一の得点王となり、銅メダル獲得に貢献した。

8月13日(水)

Amazon Prime Videoで、日活映画「上を向いて歩こう」を観る。1963年のカラー作品。坂本九が大ヒットさせ、全米ヒットチャート・ポピュラー部門の1位を獲得した唯一の日本語楽曲である映画と同名の曲を題材とした映画であり、ラストシーンでは出演者により大勢で歌われる。なお、ラストで流れる楽曲は通常の「上を向いて歩こう」とは歌詞が異なるが、こちらも映画バージョンとしてカラオケに入っている。音楽は中村八大で、冒頭から「上を向いて歩こう」のオーケストラバージョンや、ジャズバンドバージョンなどが流れる。
プロデューサー:水の江瀧子監督:舛田利雄。客品:山田信夫:音楽:中村八大。出演:坂本九、浜田光夫、高橋英樹、吉永小百合、渡辺トモコほか。

かなりアメリカ映画の影響が強い青春偶像である。DAMのカラオケでは、この映画の映像が「上を向いて歩こう」に使われている。

最初の舞台となっているのは少年鑑別所。入所者がラグビーをしているが、ここからの出所のためのヤスリが投げ込まれ、入所者はその夜、全員で脱走を図る。
九(坂本九)と良二(浜田光夫)は、魚運送会社のオート三輪の前にわざと飛び出し、運転していた社長の永井に拾われる。
九が怪我をしたため、九と良二は病院へ。永井の娘である紀子(吉永小百合)が見舞いに来る。しかし、窓の外に警察の姿を認めた良二は、捕まったら少年院戻りだと、病院の窓から飛び降り、逃走する。良二はかつて、ジャズバンドの牧に師事してドラムを練習していたようで、ドラマーになりたいという希望を持っていた。一方、九は何の目的も目標もなかったが、運送会社のオート三輪運転士として再起することに決める。男ばかりの荒くれ会社である。「不良の更生に役立てる」という意味か、母屋の横にはボクシングリングがある。やや不自然な感じがするが、勿論、重要な場面で使われる。
牧が演奏しているジャズ喫茶に、無料で潜り込んだ良二。だが、用心棒として雇われている街の愚連隊に囲まれる。やたらと男前のヘッドは松本健(高橋英樹)だ。
永井家の二階で朝食に呼ばれる九。紀子から妹の光子(みつこ。渡辺トモコ)を紹介されるが、小児麻痺で苦しむ光子に九は無神経な発言をしてしまい。


1985年8月12日のJAL123便墜落事故で、43歳の若さで他界した坂本九。その死から40年が経つ。坂本九(本名:大島九=おおしま・ひさし。坂本は母方の苗字)は、8月12日に、大阪で友人の選挙演説の応援に駆けつけるつもりだった。「日航機は全日空に比べて事故率が高い」という理由で必ず全日空機を利用していた坂本九であったが、その日は全日空便に空席がなく、仕方なく日航機を利用することになって事故に遭った。
歌手として知られた坂本九だが、私が物心ついたことには歌手としての活動は控えめになっており、「なるほどザ・ワールド」の回答者というイメージが強い。


相似形の構図が用いられている。紀子は、永井家に子どもが出来なかったことから養女として迎えられたが、その後に実子である光子が生まれ、また小児麻痺を患った光子の世話を紀子がすることになり、両親の愛情が光子にばかり注がれていると思っていた。
また健は、妾腹の生まれであり、実母が亡くなってからは、松本の家に引き取られ、しばらくは落ち着いていたが、本妻の息子である兄と事件を起こし、絶縁していた。共に親からの愛に飢えている紀子と健は知り合いとなる。紀子のセリフはおそらく「エデンの東」のオマージュである。
健は、兄と同じ大学に合格すれば父親も兄も認めてくれるのではと考え、大学の入学願書を購入する。

クライマックスでは、健と永井運送店の兵の血糖と九と良二の喧嘩が交互に映り、やはり相似形の構図が築かれている。

結果としては、九と良二は仲直りし、健は大学(大隈講堂が見えるため、早稲田大学第二政経学部がモデルと思われる。一応、現在の社会科学部の前身となる)に合格。ハッピーエンドで国立競技場の横を皆で歩きながら、「上を向いて歩こう」を合唱する。


青春映画ということもありハッピーエンドなのが心地よいが、今の若い人がこの映画を観て面白いと感じるかどうかは微妙。最近の青春映画は、イケメンものか病気ものに偏りすぎなので、それとは違った青春が描かれているものが観たい向きには良いかも知れないが、今とは社会事情が異なるだけに、すんなりとは理解出来ないかも知れない。
若い頃の高橋英樹はキリリとした男前、イケメンというより美男子という感じである。一方の吉永小百合は、白人的な風貌で、目元などはオードリー・ヘップバーンを想起させる。
ただ今の映画と違って端役まで美男美女ということはなく、ルッキズムに飽きている人にもいいかも知れない。

8月15日(金)

8月15日ということで、4TH AVENUEに行って、「海ゆかば」を歌う。

Netflixで、若手映画作家育成プロジェクト2016 ショートフィルム「地獄へ、インターン」を観る。主演:伊藤沙莉。出演:萩原みのり、郭智博ほか。郭智博の演技を見るのは、蓮佛美沙子主演版のNHK連続ドラマ「七瀬ふたたび」以来である。
上映時間約25分。若手映画作家育成プロジェクトからスターダムに上り詰める人も多いようで、歴代の映画監督や出演俳優の中にはかなり売れている人の名も見ることが出来る。

監督は藪下雷太。

伊藤沙莉の役名は麗子だが、劇中で呼ばれることはない。撮影現場で名前を呼ばれるのはベテランの人だけだ。主に大学2年か3年に行われるインターンで撮影現場に派遣されたのだが、当然ながら華やかな仕事は任されず、その技術もなく、撮影中に車が走る音が聞こえるとそれをマイクが拾ってしまうので、麗子が事前に車を止めることになる。その他にケータリングの準備をしたりと下っ端の仕事を担う。常にインカムをし、やり取りをする。

今は違うかも知れないが、映画の現場はパワハラの温床で、暴力、暴言が日常茶飯事であり、それゆえにタイトルに「地獄」が入っている。映画監督の塚本晋也は、日本大学藝術学部映画学科卒業時に、「映画には悪いイメージしかない」ということでCM制作会社に就職している。今回の組の監督も気難しそうである。
麗子が一台の車を止める。運転席には若い男。後部のフロアにはその妻が横になって苦しんでいる。産気づいて病院へ向かう途中なのだ。撮影班からは苦情が出るが、麗子は人命を尊重するためにスマホで救急車を呼ぶ。埼玉県内であるが、舞台となる昭和前期の建物が残る外れの方で、周りには畑が広がる田舎。救急車を呼んだことで麗子は怒られるが、反論する。気が強いというよりもかなり真面目な性格のようである。

一方、新人女優の舞(萩原みのり)は、性体験に乏しいことに悩んでいた。戦中の話で、戦地に向かう夫との最後の夜を演じるのだが、奥手であるためキスも昨日の撮影でしたのが初めてで、そこから先は経験がない。「他の人は経験しているのに」とコンプレックスを抱く。

そんな麗子と舞が出会い、舞が女優として成長するという話である。
22歳頃の伊藤沙莉は化粧も薄めで、ナチュラルな風貌。「美少女」にカテゴライズする人も案外多そうである。本人は顔にかなり強い劣等感を抱いているようで、「整形したい」などと言っていたが、その必要はないと思う。
そして笑顔は天下無双。撮影現場に入って舞を励ますような表情もするのだが、言葉はなくとも非常に雄弁である。

役柄故か暗い表情をしていることの多い萩原みのり。清楚な雰囲気だが、残念ながらもう女優は辞めてしまったようである。

8月16日(土)

送り火の日である。

名称については、実は毎年、京都市や京都市観光協会によって変えられており、今年は「京都五山送り火」である。単純に「五山送り火」だけの年や「大文字五山送り火」の年もある。京阪電車の出町柳駅に京都市観光協会の広告が出るので、それで知ることになるが、インターネットでも検索すれば出てくる。
五山送り火の名称は、1947年に東京の政府の通達によって決まっている。大文字だけじゃないということだろう。

今年も大文字を見る。
7時45分頃に現場について、待っているが、7時50分頃から小雨が降り始める。パラパラとした降りなので傘を差すまでもなかったが、傘を差す人も多かったため、傘を除けながらの観賞となった。少し離れたところにも観賞スポットがあり、そちらも人が何人もいた。

五山の送り火は、宗派と関係がないようであるのだが(松ヶ崎妙法は松ヶ崎立正会が主催するなど日蓮宗との結びつきがかなり強い。鳥居形松明は仏教ではなく神道である)、浄土真宗(真宗)は、全く関係がない。浄土真宗は霊の存在を認めないので、祖先が戻ってくると考えることもない。来ないのだから迎えるも送るもないのである。その代わりという訳でもないが、真宗大谷派(東本願寺)の大谷祖廟では、東大谷万灯会を行う。

8月17日(日)

パソコンを打つときに使っていたクッションの中の糸がボロボロになって表に出てきてしまったので、もう寿命。近くのスーパーに行って新しいものを買う。
ボロボロになるまで座って書いたということは誇りでもある。

YouTubeMusicのリミックス機能を使って自動再生。これまでYouTubeで聴いた音楽を記憶して聞き手が好みそうなラインナップを作っているはずだが、今のところ、坂本龍一、玉置浩二、徳永英明の3人の音楽が、かぶりありで鳴り続けている。
そして、北京語歌唱による「行かないで」(李香蘭)が歌われる、玉置浩二の「行かないで」は、1989年の二夜連続ドラマ「さよなら李香蘭」(CX。主演:沢口靖子)のエンディングテーマとして書かれたもので、先に香港のスター歌手であるジャッキー・チュン(張楽友)が北京語詞によるものを「李香蘭」というタイトルでカバーしていたが、今回聴いたのは、中国本国の歌手による「李香蘭」である。歌い終えた男性歌手は、「こんな良い曲なんだから売れなかったら僕のせいだね」と語っていた。

8月18日(月)

録画しておいたドキュメンタリー映画「ジョン・レノン 最後の週末」を観る。
アンディ・ピープルがレノンの死の直前にジョンとオノ・ヨーコに向けて行ったインタビュー内容を中心に主にアメリカ時代のジョン・レノンの姿が明らかになる。上映時間1時間15分の中編。

船員で長く家を空けるが、仕事を終えてもどこかで飲んだくれて帰ってこない父親と、父親とは別に親しい男がいて、これまた家にいない母親の下に生まれ、伯母に育てられたことをジョンは語っている。この伯母は中流階級であり、ジョンは生まれは労働者階級だが、育ちは中流階級で、それが他の3人のビートルズのメンバーとは異なる。

ビートルズがアメリカでの最後のライブツアーを行ったのは1965年。しかしすでにアメリカにも熱狂的なファンが大勢おり、歓声や悲鳴でビートルズが奏でる音も声も何も聞こえないという状態であり、この後、ライブを止めてほぼレコーディングミュージシャンへと転換している。
ジョンはニューヨークに拠点を移してからはライブ活動も小規模ながら行っている。
またオノヨーコと同棲時の主夫生活についても僅かながら触れている。
ジョンが困ったのは麻薬の問題で、何度か逮捕されている。また思想面での拘留もあった(民主主義国家にあっては本来なら許されないことである)。

この映画でのオノヨーコの描き方は好意的であり、ジョンが「Imagine」については、「実際には共作。歌詞と雰囲気はヨーコのもの」と打ち明けている。
ジョンとヨーコによる平和運動であるベッドインもカメラに収められている。ちなみにベッドインは、1993年にYMOが再結成を発表した時にパロディとして用いられている。

しかし、ジョンはアルバム「Imagine」に、「How Do You Sleep?」という曲を収録。
これはポール・マッカートニーを批難する曲とされ、世紀の天才二人は決別する。

また、ジョンは、「イギリスではビートルズはキリストより人気がある」と発言したため、暴力的白人至上主義団体のKKK(クー・クラックス・クラン)から殺害予告を受けたりしている。ジョンは、「偉大さを競うものではなく、また比較するものでもない」と言っており、またイギリス国教会の不振が背景としてあって、キリストを冒涜するものではないのだが、言葉をそのまま受け取ってしまう人も多かったようだ。音楽評論家は、「仮に10人、人を集めて、『ビートルズのライブと教会、どちらに行きたい?』と聞いたら8人はビートルズのライブを選ぶだろう」と仮定している。

反ニクソン政権の旗頭的存在となったジョン・レノン。盗聴などの被害があったようだが、ニクソンはウォーターゲート事件で辞任し、それも終わっている。

なお、ジョンがヨーコと別居した「失われた週末」については、その時期にジョンが落ち込んでいたという証言があるだけで、一緒に過ごした女性も姿が映るのみ。名前についても触れられていない。この女性は中国系であり、ジョンはアジアの女性を好んだことが分かる。

1980年12月8日。ジョンは、自宅のある高級マンション、ダコタ・ハウスの前で撃たれ、帰らぬ人となった。殺害者のマーク・チャップマンは、現在も仮釈放の請求を棄却されている。ポール・マッカートニーとは死の直前に和解していた。

8月19日(火)

YouTubeの映像がテレビモニターで見られるようになったので、アラン・ギルバート指揮東京都交響楽団によるモーツァルトの交響曲第40番を視聴。都響による収録で都響の公式チャンネルから配信されているものである。サントリーホールでのライブ収録。
クラリネットなしによる第1版での演奏。モーツァルトはクラリネット入りの第2版も書いているが、常識的に考えて第1版の演奏を聴いて第2版も書いたと考えるのが一般的である。スコアを読めば音は浮かぶが、完全に演奏と同じものを思い浮かべるのは難しい。モーツァルトは生前、後期三大交響曲の実演を聴かずに他界したとされているが、やはり40番に関しては初演が行われ、モーツァルトはそれを聴いたと考えるのが自然ではないだろうか。

日米ハーフのアラン・ギルバート。日独ハーフの準・メルクルと共に、一時期、NHK交響楽団の指揮台によく立ったが、最近はそれほど親密という訳ではない。

ギルバートは指揮台を用いず、舞台の上に直接立っての指揮。コンサートマスターは都響の顔である矢部達哉だが、フォアシュピーラーに入っている女性が先頃亡くなった森悠子に見える。眼鏡を掛けているので顔がよく分からないが、ギルバートがフォアシュピーラーとだけ握手する場面もあったので、少なくとも名手であることは間違いなさそうだ。

中庸のテンポによる演奏。都響のアンサンブルの精度も高い。ピリオドの影響は最小限で、モダンスタイルによる演奏。ただ昨今は演奏法自体が変わりつつあるので、古典派を完全モダンスタイル演奏することは難しくなっている。



プロ野球。神宮球場での東京ヤクルトスワローズと読売ジャイアンツの戦い。スワローズの先発はランバート、ジャイアンツの先発は戸郷翔征。今期は共に3勝7敗と負け越している。
ランバートであるが、ストレートのスピードは150キロ超を記録するが、スピードガン表示ほどには速く見えない。そのため、ストレートはカットされ、空振りを奪えない。
第1打席で本塁打を打ったジャイアンツの丸佳浩(千葉県勝浦市出身。千葉市の千葉経済大学付属高校卒)はその後、二塁、単打、三塁打を放ちサイクルヒット達成。両方のファンが祝った。
試合はジャイアンツのワンサイドゲームであった。



Huluで配信している「モモウメ」をスマートフォンで全話見たのだが、Huluの映像をテレビモニターで見られるようになったので、再度見返してみる。あるいはテレビモニターよりもスマホの画面で見た方が良い作品なのかも知れないが、取りあえず見続ける。
モモを演じる伊藤沙莉と、ウメ役の江口のりこが、笑い飯のようにWボケWツッコミを行う小品集。1話の長さは10分程度で1部2部に分かれている。
アニメを原作とした連続ショートショートで、脚本をオズワルド伊藤が、相方のオズワルド畠中や森ハヤシと共に脚本を手掛けており、ちょっと異なった形での伊藤沙莉との兄妹共演となっている。
伊藤沙莉は、「桃、モモ、もも」という文字の入った役を演じることが何故か多い。本人も「モモ」の入るキャラに愛着を持っているようだ。

撮影期間は2日間だったそうだが、脚本は60ページもあり、覚えては撮り覚えては撮りの連続で大変だったようである。ただ、作品を見ていてもせわしい感じを全く受けないのは流石である。
比較的大きな企業の庶務課に二人は勤めており、モモのノートパソコンの背部には桃のマークが、ウメのノートパソコンの背部にはウメのマークが入っている。いずれもアップルコンピュータのもじりである。モモは桃の髪飾りを、ウメは梅の髪飾りを付けている。
順撮りでは2日間の間では撮りきれないので、オフィスでオフィスの場面を全て撮ってから、夜は居酒屋などでのロケを集中的に行い、つなぎ合わせているはずで、演者には今どうなっているのか完全には把握仕切れていない可能性も高いが、そんなことを感じさせない出来である。

8月20日(水)

今日もHuluの「モモウメ」を見る。昨日は気付かなかったが、Huluは他の配信サービスに比べて音が良い。声は他の配信サービスと変わらないが、楽器の低音などは明らかに輪郭がクッキリしていて力強さがある。

OLものにありがちだが、モモもウメも仕事もろくにしないでくっちゃべっている。ただ仕事を真面目にこなしている姿を撮っても劇にはならない。

伊藤沙莉の趣味であるためか、歌う場面も何度も出てくる。今日はモモが突然キーボードを取り出して歌い始める。伊藤沙莉は子どもの頃、ピアノを習っていて、プロフィールの特技の欄にも「ピアノ」と記されているのだが、小学校6年生の時に提出した特技の項目が、事務所を変わってもそのまま転用されているようで、伊藤本人は確認していなかったらしい。
今回も冒頭の付近は指が合っているように見えるが、次第に、鍵盤の上に指を置かなくてはならない時に浮いていたりするようになる。ということでおそらく全編、他の人が弾いた音源を使用しているだろう。。

「モモウメ」は、四コマ漫画風の展開であり、暇な時間を埋めるのにはいい。ただドラマらしいドラマは求められないので、本格的なドラマ好きには薦められない。おつまみ感覚で見るべき作品である。



NHK+で、NHKスペシャル「シミュレーション昭和16年夏の敗戦前後編・ドラマ×ドキュメント」を見る。ドキュメントの部分は比較的短く、ドラマが中心になる。ベースとなっているのは猪瀬直樹著の『昭和16年夏の敗戦』。
出演:池松壮亮、仲野太賀、岩田剛典、二階堂ふみ(語り兼)、北村有起哉、國村隼、佐藤隆太、三浦貴大、別所哲也、嶋田久作、中野英雄、松田龍平、奥田瑛二、江口洋介、佐藤浩市ほか、仲野太賀と中野英雄は親子共演となる。

連続テレビ小説「虎に翼」で、岡田将生演じる星航一の話に登場して話題になった総力戦研究所を描いたドラマである。星航一のモデルとされた三淵乾太郎は、実際に総力戦研究所で司法大臣として演習に当たっていた。
最初から日本が不利であることは大多数の人が気付いていた気がするが、それを覆すための研究所でもある。軍部としては「勝機はある」との言葉を待っていたのだと思われるが、結論としては、「開戦すべきでない」「日本はアメリカに何もかも劣る」であった。
しかし、時代の流れは止められず、日本は地獄を見ることになる。

永田町にあった総力戦研究所に集められたのは、身心知力ともに健康な、様々な分野から集った35人の男性。平均年齢は三十代である。いわば日本の最高水準の知力が集結したことになる。
池松壮亮演じる宇治田洋一は、東京帝国大学首席卒という設定だ。そのインテリ達が様々なデータなどを駆使してシミュレーションした結果は日本必敗であった。宇治田は日本の軍部高官が考えていることが「ごっこ遊び」に過ぎないと陸軍省の高官である西村(江口洋介)に考えを吐露するが、現地に赴くことの絶対にない軍の高官達にとっては、戦争はごっこ遊びと感覚に似通っていることは確かだと思われる。私は村上春樹の『ねじまき鳥クロニクル』を大学の卒業論文で取り上げた際に同様の内容を記している。
だが、油田の獲得を目的とした南部仏印侵攻は続いており、「船の数が不足している」としても戦いを続けるしかない。
すでにABCD包囲網により、資源が不足していたが、オランダに次いでアメリカも石油禁輸。これにより、日本国内には全国民が使うための石油が2年しかもたないことが判明する。
頭脳明晰な壮年の男達は、太平洋戦争が辿る経緯をかなり正確に見抜いていた。「ペンは剣よりも強し」、集合知の力である。しかし結論を軍部に聞き入れられることはなかった。

東条英機は、開戦を避けようとするも、もはや自分の力ではどうにもならないと呻吟する人物として描かれる。ハゲヅラをかぶり、一目では誰だか分からない風貌になった佐藤浩市が熱演している。

仲野太賀と岩田剛典は、「虎の翼」のオマージュとしての抜擢かも知れない。岩田剛典は、海軍でありながら、「開戦に反対」という立場を取るが、長州閥のある陸軍では開戦派、薩摩閥のある海軍では、「負ける戦いはするべきではない」との慎重派が多かったとされる。ただ、実のところ藩閥が1941年時点でどれだけ働いていたのかはよく分からない。
その陸軍のトップに立ったのが盛岡藩士の家系である東条英機である。同じく陸軍の軍人であった東条英機の父親は、藩閥によって出世出来なかったが、東条英機は藩閥を超えている。彼が「戊辰の仇」である長州に対してどんな思いを抱いていたのかは不明である。

近衛文麿を演じる北村有起哉は、出番は余り多くないが、見た目が近衛文麿そっくりになっており、笑ってしまうくらいの良い出来である。
摂関家筆頭の近衛家から出た近衛文麿。お公家さん出身だからか、京都帝国大学卒のインテリながら、ちょっと不思議な人だったらしい。
摂関家出身でも駄目なら宮家からということで、東久邇宮稔彦が近衛の次の首相として推されるが、昭和天皇は首を縦に振らず、東条英機が首相になる。
東久邇宮稔彦は、戦後処理のためだけの内閣総理大臣として、短期間政務に就いた。首相在任期間は、羽田孜に抜かれるまで明治以降最短であった。

佐藤隆太とは、もう大分前になったが、舞台上でハグや握手をしたことがある。そういう人がテレビに出ていると不思議な気がする。

京都でもロケが行われており、龍谷大学本館や京都府京都文化博物館別館などが使われていた。

8月21日(木)

神宮球場での、東京ヤクルトスワローズ対読売ジャイアンツの試合。
スワローズの先発は、NPBでの現役最多投手である石川雅規。
ジャイアンツの先発は、日米通算198勝で、あと2勝で名球会入りが決まる田中将大。
現役の日本通算最多勝投手と日米通算最多勝投手の投げ合いである。

怪我が噂されている田中将大。今年も1勝を挙げただけである。以前はワインドアップして、そのまま体を右に捻って投げるという独特のフォームが特徴だったが、今は左足を後ろに引いてのセットポジションから投球を行う。元々は豪腕タイプの田中だったが、今は140キロ台半ばのストレートを四隅に決めるコントロールピッチャーにモデルチェンジしている。

一方の石川雅規であるが、自軍の守備に乱れがあった(エラーの記録はつかず)のが災いしたのか、2本の本塁打を許し、2回6失点の乱調であった。

ヤクルト打線は、オスナが左中間に本塁打を放つが、それ以外に決定的なチャンスは作れなかった。
唯一、中村悠平が通算1000本安打を達成したのが打の明るい話題である。

育成指名から支配登録を勝ち取った下川隼佑(しゅんすけ)が登板し、2イニングスを0に抑えたのが、投の明るい話題。今も昔も珍しいアンダースローの投手で、右手を真下に振るように投げる。元ロッテの渡辺俊介ほどではないが球のリリースポイントはかなり低く、慣れられるまでは通用しそうである。神奈川工科大学附属高校から内部進学で神奈川工科大学に進んで卒業した理系のピッチャーだ。



U-NEXTで、台湾映画「KANO~1931 海の向こうの甲子園~」を観る。戦前の全国中等学校野球優勝大会(今の全国高等学校野球選手権大会)を描いた、多民族スポーツ青春映画。KANO(かのう)とは、台湾の嘉義農林学校の略称である嘉農のことで、それまで1勝も出来なかった弱小野球部が、甲子園で準優勝するまでを描く、史実に沿った展開である。
出演:永瀬正敏、坂井真紀、大沢たかお、曹佑寧、魏祈安、小市慢太郎ほか。音楽:佐藤直紀。監督:馬志翔。

日本が植民地政策を採り、版図を拡大していた頃には、植民地化された土地も日本と同等に扱い、台湾の他にも、朝鮮半島や遼東半島の中学校も甲子園に出場している。また旧制中学校と同様に商業学校が人気だったようで、嘉義農林こと嘉農と対戦する学校の多くが商業学校である。

主演の永瀬正敏演じる近藤兵太郎は、野球指導者として長く活躍した人物である。松山商業の出身で母校の松山商業の監督となるが後に辞任。劇中では指導が厳しすぎたことが示唆されている。その後、1929年に台湾に渡り、嘉農の簿記教諭となって野球部監督に就任する。
劇中では、嘉農の選手達は練習というよりもボール遊びをしており、これでは勝てないのも当たり前。近藤は厳しく、しかし厳しすぎないよう指導しつつ、野球哲学も選手達に叩き込む。近藤の親心のようなものは随所に窺える。

1895年の下関講和条約により、日本に割譲された台湾。清国側は台湾を重要視しておらず、台湾程度で良かったと思ったようである。この時、遼東半島も割譲されているが、大国の圧力、つまり三国干渉によって、後に返上せざるを得なくなる。その後、日露戦争により遼東半島の先端のみ租借権が認められ、結果、この映画にも大連商業が出場している。
台湾を得たとは言え、台湾に住む人々が、「日本人の方々、いらっしゃいませ」と歓迎する訳もなく。台湾を武力で討伐する必要があった。鎮定後、日本政府はインフラを日本本土と同等に整備することに着手。「教育は諸刃の剣」という慎重論もあったが、日本と同等の教育を施し(勿論、日本語必修)、そのため、台湾人も人によって水準は異なるが、日本語を扱えるようになる。この映画では台湾語(福建語)が多く用いられるが、野球部の生徒はたどたどしいながらも日本語を話す。台湾語を話している民衆も、日本語の意味は分かっていることが示唆されている場面もある。
台湾人を加えたチームを差別的に見る人も当然ながらいて、日本人、漢人(大陸、主に対岸の福建省から渡ってきた漢民族)、蕃人(台湾先住民)の混合と呼んでいる。特に日本人以外を見下す意図はなかっただろうが。また、「民族が違うのにコミュニケーション取れるの? 日本語話せるの?」と聞く記者(小市慢太郎が演じている)もいる。今ほど情報が発達していなかったので、台湾の教育事情なども知らなかったのだろう。
ちなみに、後に読売巨人軍に入り、二刀流でも活躍する呉波(呉昌征の名でも知られる)少年が嘉農の野球部に手伝いに来ている。その後、成長した呉波は嘉農の主力として甲子園にも出場することになる。

野球部の主役となるのは、エースピッチャーの呉明捷(日本風の通称はアキラ。演じるのは曹佑寧)。大きく体を捻り、背中を見せてから、左手を落とすと同時に右腕を真っ向から振り下ろすという背負い投げのような投げ方だが、ストレートは速く、バッター達を手こずらせる。野茂英雄のトルネード投法以前にも打者に背中を見せて投げるピッチャーはいて、若林忠志の「ロカビリー投法」などがその代表格である。甲子園での快投に呉には「麒麟児」のあだ名が付く。
ちなみに呉明捷は早稲田大学に進んで野手として活躍し、当時の東京六大学記録となる通算7本の本塁打を放っている。この記録を塗り替えたのが長嶋茂雄である。

近藤の指導により、嘉農野球部はみるみる成長。甲子園の台湾予選大会で初勝利を挙げると、次々に相手を撃破。台湾代表として甲子園に出場することになる。

甲子園のセットだがまずまず立派な作りである。現代の野球と違うのは、監督がユニフォーム姿ではなく背広やジャケット姿であること。サッカーやラグビーの監督のようである。みなそうなので義務だったのであろう。
一塁から二塁、二塁から三塁の間に白線が入れられている。まだヘルメットはなくバッターが帽子を被っている。この時代の投手のストレートは今ほど速くなかったと思われるが、頭に当たったらかなり危ない。捕手もヘルメットではなく帽子で、フォロースルーの大きな打者のバットが後頭部に当たったら危険である。フェンスも当然ながらラバーフェンスではなくコンクリートである。こう考えると、野球がかなり危険なスポーツであることが分かる。
その他の違いとしては、選手に背番号はなく、ピッチャーがマウンドの土を手に擦りつけてから投げてもスピットボールとして退場になることはない。現代のルールでは、「ピッチャーはロージンバッグと球以外には触れてはならない(斎藤佑樹投手のハンカチは厳密には反則)」となっているが、この時代にはまだロージンバッグはないようだ。
また観客席であるが、男女別学の時代であるため、女子が応援席にいることはなく、女性の観客自体もかなり少ない。バックスクリーンがないのは撮影上の理由である可能性が高い。

一方、嘉義の人々はラジオの甲子園中継に夢中。なお、「嘉義農林大阪出征」の垂れ幕があり、本土と距離があったためか、甲子園球場が大阪府内にあると思い込まれていたことが分かる。

決勝まで勝ち進んだ嘉農であるが、エースの呉は中指の爪が割けて出血しており、痛みでストライクが入らない。相手は常勝時代の中京商業(現在の中京大中京高校)。エースの吉田正男は、23勝3敗の甲子園最多勝利記録を持つ。もっとも旧制中学は現在の中学校と高校を兼ねた5年制であることを考慮する必要がある。戦後の3年制高校における甲子園最多勝は桑田真澄の20勝3敗で、桑田の記録も今後破られることはないと思われる。
こんな大エース相手に、劣勢のまま、9回2死満塁から、エースの呉は特大の飛球を放ち……。

札幌商業(現在の北海学園札幌高校)のエース、錠者博美(じょうしゃ・ひろみ。演じるのは青木健)は対戦して敗れるも嘉農の野球に感銘を受け、出征の途中に嘉農のグランドを訪れる。これがラストシーンである。ちっぽけで整備が行き届いているとは言えないグラウンド。ただここから甲子園準優勝チーム、錠者が讃えた「天下の嘉農」「戦場の英雄」が出たと思うと夢がある。

嘉義農林学校は、現在、中学(国民中学)でも高校(高級中等学校)でもなく国立嘉義大学となっている。

8月22日(金)

アクターズ・ショート・フィルム パート2の4「ありがとう」を観る。脚本・監督:永山瑛太。主演:役所広司。出演:永山瑛太、橋本マナミ、服部文祥ほか。
地方都市。役所広司はきちんとした格好をしているが勤め人ではないようだ。食事も十分に取らずに店を出る。金銭的にも行き詰まっているようである。
その後、性感マッサージの店に入るが、ここも途中で抜け出す。
コロナ禍で多くの人がマスクをしているが、マスクをせずに大きな咳をしている男が一人。役所広司演じる男は、咳をしている男の車を奪う。黄色のオープンカーで、重厚な役所広司には軽すぎて全く似合っていない。男は、森の森の中に入り、首吊り自殺を試みようとするが、目の前に黄色い服を着た男が一人。それでも男は縊死を試みるが、ネクタイとベルトだけでは弱く、宙づりにすらなれない。たまに幼女や妻らしき姿が目の前に浮かぶ、男は二人を亡くし(もしくは別れ)、生き甲斐を失ったようだ。
役所広司演じる男は、黄色い服を着た男に案内されて山の中の家へ。二人暮らしで猟をして暮らしているようだ。
役所広司演じる男は、猟銃を盗み出し、ヘミングウェイのように口内を撃って自殺しようとするが上手くいかず、ならばと腹に銃口を向けてゴッホのように死のうとするやはり上手くいかない。
男は、都井睦雄になろうとして、商店街まで出て人々に銃口を向けるが、誰からも相手にされず、森へと戻る。娘の思い出の花束を川に流した後で、男は瑛太演じる黄色い服の男から撃たれる。かすり傷のようだ。
上を見れば太陽は輝き、自然は息づいている。「この世には生きるだけの価値がある」と男は思い直したようである。

妻子を失った老年に入ろうとする男の孤独に焦点を当てた作品だが、悲しく見えねばならないはずの妻子の姿がやけに綺麗であるだけに喪失感が薄まっている。何か一つエピソードを入れた方が良くなるはずである。セリフなしだったとしても十分である。
男の持ち金が少ないことは分かるので、失業がきっかけで妻に去られたのかもしれないが、自殺の理由としてはやや弱い。現実社会ではそうしたこともあるのかも知れないが、フィクションなので更なる説得力が要る。説得力がないと観客が置き去りにされてしまう。

最後に、格好悪い役所広司も格好良かった。

8月23日(土)

U-NEXTで、東映映画「アゲイン 28年目の甲子園」を観る。原作:重松清『アゲイン』。監督・脚本:大森寿美男。出演:中井貴一、波瑠、柳葉敏郎、西岡徳間、太賀(仲野太賀)、門脇麦、堀内敬子、村木仁、阿南健治、安田顕、久保田紗友、西尾まり、工藤阿須加、和久井映見ほか。角盈男、高橋慶彦といった有名プロ野球OBがカメオ出演している。

坂町晴彦(中井貴一)は、46歳。スポーツ新聞社の総務部で働いている。川越学院高校時代は、サードを守りキャプテンを務めていたが、埼玉県大会決勝の前日に松川典夫(太賀)が、不祥事を起こし、決勝戦は出場辞退となっていた。
野球が好きでスポーツに携わりたいということでスポーツ記者となった坂町だが、離婚後、一人娘の沙奈美(門脇麦)は母親を選び、坂町は今は一人暮らしで、記者から総務への異動を願い出ている。妻と娘への負い目があった。妻は再婚したが、その後に亡くなった。沙奈美の義父(役名なし。安田顕)によると沙奈美は家を出て一人で暮らしているそうである。
そんな坂町の家に、神戸大学の学生である戸沢美枝(波瑠)が訪ねてくる。マスターズ甲子園に出てみないかと誘い、父親が何年にも渡って書いた年賀状を坂町に渡す。美枝の父親は松川典夫であった。漁師だった典夫は、昨年(2011年)の震災(東日本大震災)で亡くなったという。
当初は美枝を相手にしなかった坂町だが、当時のエースピッチャーだった高橋直之(柳葉敏郎)がリストラに遭い、家族には背広姿で朝に出掛けて勤めを続けているように見せかけ、ハローワークに通っていたり、キャッチャーだった山下徹(村木仁)が信用金庫に務める傍ら少年野球チーム(ユニフォームが1998年に優勝した時の横浜ベイスターズのものにそっくりである)の指導をしていたりと、それぞれの人生を知り、やがて川越学院高校野球部OBはマスターズ甲子園参加を決める。

マスターズ甲子園は7回制。基本的なルールは一緒だが、4回以降は35歳以上しか出場出来ず、投手は30歳以上である必要があり、2イニングスまでしか投げることが出来ない(現在はルールが少し変わっているようである)。
47都道府県の代表が集まるわけではないが(参加校がいない県もある)、各県、もしくは各地区ごとに予選が行われ、予選大会で優勝したチームが阪神甲子園球場でトーナメンを行い、優勝を目指す。阪神タイガースの公式戦が終わった秋に行われるが、2011年は震災の影響で年末に開催されている。
実際はどうなのか分からないが、吹奏楽やチアリーダーによる応援もあり、華やかである。吹奏楽は古田敦也の母校として知られる兵庫県立川西明峰高校と龍谷中学校の吹奏楽部が受け持っている。

マスター甲子園を軸に、二組の父娘、夫婦愛などが描かれる。ハートウォーミングな作品である。
作品の舞台となった2012年から13年が経ち、映画が公開された2015年から10年が経ったということで、46歳だった川越学院OBの選手よりも今は私の方が年上になってしまった。そう考えると感慨深い。

野球は大好きだが、野球チームに入ったことはない。私の能力ではレギュラーになるのは無理だと分かっていたからだ。野球を嫌いになりたくなかった。
それでも打ったり投げたりは好きで、バッティングセンターにも機会があれば通う。ただ、今年の春に東京の神宮バッティングドームでピッチングを行ったが、抜けるか叩きつけるかで、ストライクを取るどころかゾーンにすら入らなかった。神宮バッティングドームには、前身の神宮バッティングセンター(北野武監督の「HANA-BI」でその姿を見ることが出来る)の頃から週2、3回のペースで通い、ストライクも取れたし、スピードも100キロ近く出た。だがもうピッチングは限界かも知れない。

酷暑により、続行は危険なのではないかと言われている全国高等学校野球選手権大会。「ドームでやれ」と簡単にいうが、札幌ドーム以外のドーム球場はプロ野球団の本拠地であり(札幌ドームは高校生が野球を行うには余りに過酷な環境である)、高校野球が開催されたとして、代替本拠地はどうなるのかという問題がある(阪神タイガースには「死のロード」があったが、今は京セラドーム大阪を代替本拠地とすることで過酷さはほぼなくなった)。そして使用料が掛かる。甲子園球場は全国高等学校野球選手権大会の前身である全国中等学校野球選手権大会のために建設された野球場(その他のスポーツ開催も前提とした甲子園大運動場の名でオープンしたが、その後、野球用に改められている。ただアメフトの甲子園ボウルやラグビーの試合などは行われる)であり、第1使用権も保持。ここで高校野球を行う歴史的根拠がある。「秋にしろ」というが、秋には長期休暇がないので授業を何日もサボって野球三昧という訳にはいかない。それに選抜を決める秋季大会と明治神宮大会、国体がある。「冬にしろ」と本気で言う人もいる。「サッカーやラグビーは冬にやっている」というが、サッカーやラグビーと違って野球は投手以外は動きの少ないスポーツである。体が冷えたところで横っ飛びでもしたら大怪我になりかねない。ということで高野連も冬季の試合を禁じている。それに冬には3年生はすでに引退している。
選手達は攻撃の間、クーラーの効いたベンチで休めるからいいが、吹奏楽やチアリーダーが大変という話があるが、4、5、6回は休みにするとか、1回おきに休みにするとかまだ対処法はありそうである。

「甲子園」という、世界で一つの文化的価値を考えさせられる映画でもあった。

8月24日(日)

昨日から、U-NEXTで、東海テレビ制作の「いつまでも白い羽根」を見ている。ひかりTVでも配信が行われていたのだが、他の作品を見ているうちにいつの間にか配信終了になってしまっていた。だが、U-NEXTでは今も配信中である。昨日1話2話を、今日3話~5話を視聴。

「いつまでも白い羽根」は藤岡陽子の同名小説のドラマ化。看護師を目指して看護学校で学ぶ若い女性達の群像劇である。

看護師は現在は男性も多いが、以前は大半が女性なので看護婦と呼ばれていた。また看護師のなり方も我々の若い頃と現在では異なる。我々の世代は、看護学校や看護専門学校などで学び、試験を経て、職に就くのが王道。その他に、大学の医学部の保健学科、短大の看護科などからも看護師になっていた。だが今は看護大学に通うのが一番のルートである。聖路加(せいるか)看護大学(現・聖路加国際大学)が初めて看護の大学院修士・博士を設け、博士号を持つ看護師もいる。以前は感謝される一方で見下されることも多かった看護師であるが、今は患者よりもはるかに高学歴な看護師が存在している。その後、看護学部や看護大学は作れば当たるという状態になり、乱立。志願者も合格者も多すぎて、偏重も問題になっている。

脚本は、小松江里子。出演は、新川優愛(しんかわ・ゆあ)、伊藤沙莉、酒井美紀、さとうほなみ(ほな・いこか)、瀬戸利樹、清原翔、柳沢慎吾、八木優希、榊原郁恵、春田純一、加藤雅也、角替和枝、宍戸美和公、大和悠河、堺小春、大沢健、笹野高史ほか(第5話まで)。今後は佐野史郎などが出演するようである。

新川優愛はこれが連続ドラマ初主演だったようである。現在はたまに主演もしているようだが、子育てのため仕事をセーブ中のようだ。「いつまでも白い羽根」は2018年のドラマであるが、そこからあんまり伸びていないような気がする。
役名は木崎瑠美。木崎というと漫才コンビ祇園の木﨑太郎を連想してしまう。

伊藤沙莉は最近、親友の松岡茉優とやっている配信ラジオ「お互いさまっす」で、松岡茉優から、「ばぶみ(赤ちゃんぽい、子どもっぽい)」と言われているが、この「いつまでも白い羽根」でも見ようによって小学生のように見える格好をしている。みんなで海に遊びに行くとき、バスに乗る前に両足でピョンピョンと跳ねるという子どものような身のこなしをしたりもする。おそらくこれは伊藤沙莉のアドリブだと思われるのだが、その少し後で、遠くから「子どもみたい」と評される場面があり、結果としてアドリブが伏線になっている。セリフでなく仕草で性格を表現することが多いのも伊藤沙莉の演技の特徴である。
伊藤沙莉が演じる山田千夏(ちなつ)は誰に対しても社交的に振る舞うことが出来るタイプで、結果として物語の中心にいる。中華料理店の娘である。

女優は美人が多いが、今回のキャストで一番美人度が高いと思われるのは、年が最も近い酒井美紀である。
「頭の良い女優」の代表格であったが、2023年に東洋英和女学院大学大学院の修士号を取得し、クイズ番組などへの出演も増えている。彼女はおそらく根明(今で言う陽キャ)だと思われるのだが、ふんわりとした女性らしい雰囲気を作るのがとても上手い。
なお、酒井美紀演じる佐伯典子の夫・順を大沢健が演じている(その後離婚に至る)。私と同い年で、昔はドラマや映画に多く出ていたが、撮ってはカット、撮ってはカットの映像作品が嫌になり、今は舞台に軸足を置き、膨大な数の作品に出演している。テレビやドラマにはちょい役で出る程度のようである。

ほな・いこかことさとうほなみ。ゲスの極み乙女のドラマーで、女優も兼任。大胆な演技にもチャレンジしているようである。影のある感じの出し方がなかなか上手い。この学校に入ったのには理由があり、学校のダーティーな面を探りに行く。

作者の藤岡陽子が、慈恵看護専門学校を卒業して看護師の資格を得ていることから、学校の名称は恵林医科大学附属看護専門学校と、慈恵医科大学や、杏林大学医学部を連想させるものとなっている。実際のロケは日本医科大看護専門学校や昭和医科大学看護専門学校で行われたようである。


木崎瑠美は、父親(春田純一)が鬱病で失業し、療養中(その後、快復して焼き肉店にバイトで入り、店長に出世)。母親(榊原郁恵)はスーパーでパートとして働いているが、お金は少なく、国立大学しか無理だったのだが、落ちてしまい。滑り止めの感覚で恵林医科大学附属看護学校に入学した。しかし、看護師になる意思を固めることが出来ず、仮面浪人として受験勉強を続けている。しかし次第に看護師へと興味が向いてきているようである。

瑠美の一番の親友が山田知夏である。とても人懐っこい、明るい性格。中華料理店の主(柳沢慎吾)の娘ということで、学校が終わると店を手伝っている。

佐伯典子(酒井美紀)は、大学を卒業後、就職、結婚、出産、退職を経て、専門職に就くためにある程度年齢が行ってから看護専門学校に入ってきており、大人の意見が言える人だが、子育てが大変で遅刻することもあり、最終的には夫と離婚して実家に帰り、学校は休学するようである。ただ看護師になりたいという意思に変化はないようだ。

さとうほなみは、男性と性的な関係を持つことで金や情報を手に手に入れている。学校では誰ともつるまない。両親と妹を亡くしているが、5話終了時点では今はどう暮らしているのかといったようなの背景は明かされていない。

8月25日(月)

昨日寝る前に、U-NEXTで「いつまでも白い羽根」の第7話を見て、今日、第7話第8話(最終話)を視聴。面白い作品だったが物足りない点も多く、ドラマ史上に残る作品にはならない気がする。

恵林医科大学附属看護専門学校は、医科大学の附属という利点を生かし、附属病院や、医科大学の校舎で実習を行うようである。木﨑瑠美(新川優愛)、山田千夏(伊藤沙莉)、遠野藤香(とおの・ふじか。演じるのはさとうほなみ)は小児科での実習を行うことになる。最も難しい実習とされているのが小児科実習だと言われているようである。
瑠美と藤香は、小学生ぐらいの子どもを診ることになったが、千夏は後10ヶ月のまだ赤ちゃんと呼ばれる子を受け持つことになる。

千夏は要領が悪く、学科は苦手で瑠美に教えて貰い、レポートは深夜まで取り組んでいる。
その割に真面目なので病院の色々な部署から声が掛かるため、引き釣り回されるような状態になる。
それでも赤ちゃんを熱心に抱き続けたが、息をしていないのに気づき、人を呼ぼうとするが、臨時の案件で他の部署に行ってしまい、誰もいなくなってしまう。幸い、その時は息を吹き返したが、その日の夜に赤ちゃんは亡くなる。本当なら千夏は夜のシフトには入っていなかったのだが、「ちゃんと診る人がいないと」ということで夜遅くまでいたのだ。朝、瑠美が病院に駆けつける。千夏は泣きじゃくっていた。

だが問題は、その日の昼間に起こった。千夏は記録に「10秒ほど息をしていなかった」と正確に書いたのだが、病院側は削除するように要求。10秒ほど息をしていない時間があったのに、千夏の周りに誰もいなかったとなると医療ミスが問われる。
文章を削除しないと実習放棄と見なすと言われた千夏は、次の日から登校しなくなってしまう。

藤香は、妹の命を奪った心臓外科医が、看護専門学校の校長をしている番匠(加藤雅也)であることに気付く。ただ妹の心臓の病気は手術しても成功する可能性が極めて低いものだった。番匠は当時、婿入りして北村という苗字だったが、離婚して元の番匠に戻っている。エース外科医だった番匠が、現場から離れて看護専門学校の校長になったのは、手術の失敗に責任を感じたためだと思われる。
共に手術の失敗に心を痛めているということで、藤香と番匠は惹かれるのだが……
こうしたドラマはこの二人のドラマとして別個に撮らないと消化不良になるように思う。

千夏は看護専門学校を自主退学することに決める。瑠美と公園のブランコを漕いだ後で、「スタイリストになろうかな」と言うが、「その格好じゃ無理」と瑠美に突っ込まれる。伏線のためか、千夏は毎回、子どものような私服をしていた。

結局、3人の中で卒業出来たのは、気の進まないまま看護専門学校に入学した瑠美だけ。瑠美は総代に選ばれ、卒業証書を代表で受け取り、答辞も行うのだが、途中で原稿を閉じ、千夏が「10秒間ほど息をしていなかった」と書いたことを削除するよう命じられたと明らかにし、医療の事なかれ主義体制に疑問を呈する。


恵林医科大学附属看護専門学校の副校長で、途中から番匠に代わって校長となった岩谷(いわたに)ゆり子を演じた角替和枝は、放送年の秋に他界。撮影時も闘病中だった可能性がある。64歳と若くしての旅立ちであった。夫:柄本明、長男:柄本佑、次男:柄本時生、義理の娘は安藤サクラ。本人を含めて全員名優である。

8月26日(火)

Amazon Prime Videoで、アメリカの連続ドラマ「glee(グリー)」のエピソード1を見る。
伊藤沙莉が「glee」の大ファンで、「glee」のファンを指すgleeksにちなみ、自身の配信ラジオを「saireek channel」と名付け、自身のファンをサイリークと呼んでいる。。
アメリカ・オハイオ州の架空のハイスクール、ウィリアム・マッキンリー高校(4年制)を舞台に、glee(合唱。ただクラシックよりも黒人霊歌やポピュラーソングを中心とする)部のドラマを描く。
字幕版と吹き替え版があるが、字幕版を選択。

まず最初に、男子も加わったチアリーディングのシーンから始まるが、アメリカではチアリーディングに加われるのはジョックという、成績、運動、容姿が一流という勝ち組達に限られる。
男子の場合は様々なスポーツを行うが、特にアメリカンフットボールで優れた選手と見なされた生徒がジョックとなる。
それ以外の、勉強も運動も容姿もさっぱりという人はナードと呼ばれ、ジョックから差別されることもしばしばだ。
テネシー・ウィリアムズが1949年に書いた「セールスマンの死」という戯曲にも今でいうジョックのナードの問題が書かれており、根は深い。

glee部は以前は名門だったようだが、最後の部員と顧問が辞めてしまい、廃部の危機である。そこでスペイン語教師のウィルが顧問に立候補し、まず部員を集めることから始める。
応募してくれる人はいるのだが、やたらと暗い歌詞の歌をうたうたったり、「レ・ミゼラブル」の“On My Own”を陶酔気味に歌ったりと、これではレベルが一定水準に達しそうにない。メンバーには車椅子の障害者、黒人など、ナードが多い(ジョックにも黒人のチアリーダーはいる)。
そこで、ウィルはアメリカンフットボール部のジョック達に誘いを掛けるが、まるで相手にされない。それでも一人、gleeに入る子はいた。
障害者はジョック達にいじめられ、gleeに入った元アメリカンフットボール部員もかつての仲間であったジョクから制裁を受ける。
顧問のウィルも妻が妊娠したため、教師をやめてより高給の会計士に転職しようとする。
この時に夫妻がウィルが勤めるハイスクールの出身で、妻はチアリーダーだったことが分かる。ウィルも当時はジョックであったglee部の出身であることが明らかになる。
教師を辞める予定だったが、講堂で行われたglee部のパフォーマンスを見て仰天。車椅子の生徒も実はエレキギターの名手だった。ウィル(この場面で絶対音感の持ち主であることがわかる)は、会計士への転職を白紙にして教師とglee部の顧問を続けることに決めるのだった。

この作品では、人種(日系と思われる人も登場する)、同性愛、障害者、貧困、格差など様々な差別問題が描かれており、いかにもアメリカのドラマといった感じである。

クラシック音楽を合唱でアレンジしたものが流れるのも特徴。リムスキー=コルサコフの「熊ん蜂の飛行」、ベートーヴェンの交響曲第5番第1楽章、ベートーヴェンの「月光」ソナタ第1楽章、ドビュッシーの「子どもの領分」から“ゴリウォーグのケークウォーク”の合唱版が劇伴として使用された。


伊藤沙莉の自己評価を聞いていると、容姿にも能力にもコンプレックスが感じられ、女優業以外はナードである。「うるさい陰キャ」を自認し、自分が陰キャなので、「陽キャ死ね!」と口走ってしまったこともある(その後にフォローしている)。登場人物達に自己投影したくなるのも分かる気がする。

8月27日(水)

「glee」エピソード2を見る。色々な要素が出てくる。というよりも出さないと認めて貰えなかったり、苦情が来たりするのだろう。
グリー部顧問のウィル(マシュー・モリソン)は、チアリーディングの顧問で、ウィルの上司的立場にあるスー(ジェーン・リンチ)から、グリーの州大会(ここではオハイオ州)に出場するにはメンバーが最低12人必要だと告げられる。「グリー部員は、5人と半分」とい言うスー。半分というのは車椅子のアーティ(ケヴィン・マクヘイル)で、かなり侮蔑的な表現である。部員を増やすことになるウィル。
昨日のグリー部の晴れ舞台を、なぜか客席の通路から見ていたチア部とアメフト部のジョック達。輝いている姿に嫉妬して早速、嫌がらせが始まる。日本ではこの場合、陰で行うという陰湿さを持つが、アメリカでは、少なくともこのドラマでは衆人環視の中で堂々と行われる。「やられる方が悪い」という考えなのだろう。ネイティブアメリカンを絶滅に追い込んでおり、アメリカ人にはこうした獰猛さがあるのかも知れない。そもそも他民族国家なので、異質なものは警戒し、排除しがちだ。
スクールカウンセラーのエマ(ジェイマ・メイズ)はグリー部に貢献したが、強迫神経症で潔癖症の持ち主。潔癖症は日本では軽い感じで使われるが、重度になると細菌などが怖くて何も触れなくなってしまう。富豪のハワード・ヒューズが重度の潔癖症の持ち主で、ティッシュ以外は何も触れず寝たきりになり、衰弱死している。
ウィルは、妻が妊娠したので、新居の下見に出たのだが、お金が足りないので、妻と設備のどちらかを諦めようかという話をしている。グリー部で忙しく、アルバイトをすることが出来ないようだ。そして妻の妊娠は想像妊娠であったことが判明する。

ウィルはグリー部にディスコミュージックを歌うように命じる。ウィルが生徒としてこの学校にいた1993年頃はディスコミュージック全盛だった。だがリーダー格のレイチェル(リア・ミシェル)は、ウィルに秘密でレッスンを行い、性行為を礼賛するナンバーを歌う。スーは呆れ、ウィルも複雑な表情を浮かべる。

一方、元アメフト部のフィル(コリー・モンティス)に恋していたチア部のクイン(ディアナ・アグロン)は、スーに「グリー部に入りたい」と打ち明ける。スーは、「スパイとして潜入するならいいわ」と話し、クインを含む3人のチア女子はしたたかそうな笑顔を見せる。

ところで君たち、君たちはいつも踊る衣装でいるのかい? 私服は持ってないの?

8月28日(木)

「glee」の第3話と第4話を見る。
ウィルは、両親を自宅に招き、妻のテリも含めて4人で食事をする。ウィルは妻が妊娠したと両親に話すのだが、実は想像妊娠であったことが分かったテリはなんとか話を合わせる。
そして、こうなったら本当に妊娠しようと、ウィルを週一でベッドに誘うのだが子どもは出来ない。
なお、ウィルの父親は保険業で成功したようで、ハノイの収容所時代の話しをしていることから、ベトナム従軍の経験があることが分かる。
グリー部では、部員達がウィルの振付がダサいと指摘。専門家を呼んではどうかと提案する。ちなみにチア部からスパイとして送り込まれた3人も振付について話す。なお、グリー部に移ったということにしてあるのに、彼女達はまだチアリーディングの格好をしている。その後も、少なくとも4話までは服装を変えることはない。属性を分かりやすくするための演出だと思われ、日本人は整合性や衣装が浮いていることを気にするが、アメリカ人は大して気にとめないのだろう。新しい登場人物が出てくると延々と聞いてもいない自己紹介をするがこれがアメリカドラマなのだろう。

ウィルは、自身と、ケン(ケン・タナカ。日系だと思われるが、演じている俳優は日系の顔ではない。アメフト部の顧問)、サンディ(ゲイである)、ルーク(アジア系だと思われる)、アンリ(工場でのアルバイト中に両手の親指を失う。見た目は南米系)といった学校関係者でアカフェラスという男性ボーカルグループを結成。ちなみに、ケンは日系、サンディはゲイ、ルークはアジア系、アンリは身体障害者であるが、サンディはウィルから「君がいると気持ち悪い」という理由でアカフェラスに入ることを拒まれている。ゲイが一番カーストが低いらしい。後にフィルやアメフト部のメンバーも加わり、コンサートで好評を得る。

一方、メルセデス(黒人で肥満気味。アンバー・ライリー)は、カート(クリス・コルファー)に思いを寄せいているが、カートは交際をを拒み、後にゲイであることを告白する。

グリー部のメンバーは、遣り手振付師のスタンリーに演出を頼むが高額である。
演出料を稼ぐために洗車の仕事を行うが、メルセデスとカートが衝突。メルセデスが、ビキニトップのチアリーダーをバックに歌い踊るという、頭の中の映像が再現される。

だが、スタンリーはルッキズムの持ち主であり、見た目が悪い者は容赦なく追い出す。
スタンリーとの稽古は1度だけで終わりを迎えるのだった。

一方、グリー部にスパイとして入ったチア部の3人は監督のスーにより、思うような成果が得られなかったとしてジョックの特権を剥奪される。チア部の3人は、スーに不信感を持つ。


第4話
自宅でダンスを行うカート。しかし、女性二人を従えて(何者なのかは明かされない)踊るダンスは女性的であり、父親に不信感を与える。そこで男らしさの象徴であるアメフト部に入るという話をする。カートはフィンに頼んでアメフト部に入れて貰うことにする。カートはキックは得意なようで、ゴールを決めて入部を許される。

テリが妊娠していないことは次第に周りが知ることとなる。

スーは相変わらずの高慢ぶり。エマは精神障害者と断言され、ケンは中年なのに独身であることを見下される。スーはテレビの地方局で自身のコーナーを持っているようである。

フィルは、クインから「あなたの子を妊娠した」と告げられる。そういうことはしていないが、二人で風呂に入った(風俗なのだろうか)時にフィルが射精し、精子が風呂の中を泳いで中に入ったのではないかという。ただクインにはフィンより前の彼氏がおり、彼とはそうしたことをしたことがあるようである。

グリー部は、「ウエスト・サイド物語」の“Tonight”に挑むことになるが、自信家のレイチェルはマリアのパートを歌うのが自分ではなくティナであることに不満と怒りを覚え、グリー部を退部しようとする。

フィルは、アメフト部が勝つために、ウィルにアカフェラスのダンスを教えて欲しいと頼む。

アメフトの試合は劣勢(ちなみにナイターで行われる)。しかし、0-6となったところでアメフト部員達がダンスを決行。戸惑っている間に、右サイドを破り、タッチダウン。
カートがゴールを決め、7-6でウィリアム・マッキンリー高校が勝利するのだった。

第2話はピアノ中心の、第3話では合唱のいずれもオリジナル音楽が流れたが、第4話では久しぶりに「月光」ソナタの合唱版が流れた。レイチェルのバレエのシーンでは、チャイコフスキーのバレエ音楽「眠れる森美女」が流れている。



「ごちになります」には、来月公開の主演映画「風のマジム」の宣伝を兼ねて伊藤沙莉が出演する。Xで「テレビで見ているが、毎回大外れ」と書いていた伊藤沙莉だが、今回は無事、三位入りである。伊藤沙莉ではなく伊藤三位入りだ。あんまり面白くないな。

 8月29日(金)

午後7時から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第703回定期演奏会を聴く。指揮は京響首席客演指揮者のヤン・ヴィレム・デ・フリーント。なお、今日付で、デ・フリーントの首席客演指揮者の肩書きが2028年3月31日まで延長となることが発表された。世界的な知名度こそ低いが、紛うことなき名指揮者だけに朗報である。現代音楽をプログラムに入れることの多い沖澤のどかと古典に強いデ・フリーントがいれば京響の更なる躍進は約束されたも同然であろう。

曲目は、ドヴォルザークの「ロマンス」(ヴァイオリン独奏:HIMARI)、ヴィエニャフスキの「ファウスト幻想曲」(ヴァイオリン独奏:HIMARI)、モーツァルトの「レクイエム」(ジュスマイヤー版)

プレトークでは、デ・フリーントは、ヴィエニャフスキがパガニーニを意識して作曲したということに振れたが、モーツァルトの「レクイエム」については、弟子ジュスマイヤーの補筆が上手すぎて、「モーツァルトが書いたとしか思えない」とデ・フリーントは語る。デ・フリーントはどうも複数の作曲家による補筆では亡いかと考えているようだが、ウィーンではなくザルツブルクに曲想があって、補筆者はそれを取り入れたのではないかとの類推をしていた。ただ時間的には厳しい。そしてジュスマイヤーがモーツァルトの弟子というのは近年では否定されつつある。フランツ・クサヴァー・ジュスマイヤーは一介の売れない作曲家であり、モーツァルトの妻であるコンスタンツェの不倫相手であった。モーツァルトの次男は実はモーツァルトの子ではなく、ジュスマイヤーとコンスタンツェの子で、モーツァルトはそれを察して、次男にフランツ・クサヴァーと命名している。
コンスタンツェは、「レクイエム」を完成させないと報酬を全額手に入れることが出来なくなるため、すぐそばにいたジュスマイヤーに補筆完成を頼んだのである。しかし、自身がジュスマイヤーの愛人というのは世間的に困る。またモーツァルトが最後の曲を妻の愛人の補筆完成させたとあっては世間体が悪い。そこでコンスタンツェは嘘をつき、ジュスマイヤーをモーツァルトの弟子としたのである。夫の弟子なら、コンスタンツェのすぐそばにいてもおかしくない。
その後、ジュスマイヤーは売れっ子になっていく。


天才ヴァイオリン少女として注目されているHIMARI。現在、14歳だが、すでのベルリン・フィルなど世界的名門オーケストラとの共演経験がある。11歳でフィラデルフィアのカーティス音楽院に史上最年少での入学。アメリカ国内やヨーロッパの名門オーケストラとの共演を重ねている。天才少女の登場ということで、チケットは完売である。

今日のコンサートマスターは、泉原隆志。フォアシュピーラーに、尾﨑平。ヴァイオリン両翼の古典配置をベースとしているが、中山航介君が叩くティンパニは上手端の一段高いところに置かれている。中山君の背後にもう一つ小型のティンパニがあり、モーツァルトでつかわるバロックティンパニであることが分かる。
管の首席だが、フルート首席の上野博昭はヴィエニャフスキから、クラリネット首席の小谷口直子はモーツァルトのみの参加である。トランペット首席のハラルド・ナエスは降り番であった。

デ・フリーントは、背が高いということもあり、指揮台を置かずステージ上に直接立っての指揮である。ノンタクトであり、拍と音型の両方を表す時もある。


ドヴォルザークの「ロマンス」。HIMARIは、白いドレスで登場。透明感のある京響の伴奏を受けて、温かみのある音を奏でる。温かみがあるのにシルキーという非常に珍しいヴァイオリンを奏でる奏者だ。

ヴィエニャフスキのファウスト幻想曲では、一転して切れ味鋭い表現を聴かせる。音のパレットが非常に豊かという印象を受けた。京響もデ・フリーントに指揮の下、非常にアグレッシブな伴奏を聴かせた。


アンコール演奏は、イザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第6番。ヴァイオリンで出来ることを極限まで突きつめたかのような曲だが、鮮やかに弾きこなしてみせる。

スタンディングオベーションを送る男性が何人もおり(女性はおそらくいない)。最前列の一人は、ステージ上のHIMARIに花束を渡していた。

さて今後であるが、一度、コンサートから距離を置いて練習とレッスンに励むのが良いと思われる。ユーディ・メニューインという神童ヴァイオリニストがいて、若い頃から世界中のオーケストラや名指揮者と共演し、リサイタルを開いたが、練習やレッスンに当てる時間がほとんど亡くなったため、後年も有名ヴァイオリニストではあったが、超一流ヴァイオリニストには届かず、晩年は指揮者としての活動の方が増えていた。
諏訪内晶子はそうした先例を知っていたため、チャイコフスキー国際コンクール・ヴァイオリン部門で優勝した後もジュリアード音楽院での研鑽に没頭している。井上道義が、チャイコフスキー国際コンクール優勝直後に共演を申し出たことがあるそうだが、「私、勉強します」と首を縦に振らなかったという。


モーツァルトの「レクイエム」(ジュスマイヤー版)。合唱は京響コーラス。独唱は、石橋栄実(えみ。ソプラノ)、中島郁子(メゾ・ソプラノ)、山本康寛(テノール)、平野和(やすし。バス・バリトン)。
オーケストラ団員が黒の衣装なのは普通だが、京響コーラスも全員黒い衣装。指揮者のデ・フリーントも黒の上下で、男性歌手はタキシードだが、女性歌手二人も黒のドレスで喪服のようである。ということでステージ上が黒づくめになる。しかも独唱者は、舞台の中央におらず、男性歌手はステージ上手端、女性歌手は下手端に座っており、独唱の時だけステージ中央に向かい、歌が終わったら去るということで、あたかもモーツァルトの葬儀に参列したような気分になる。
徹底したピリオドアプローチであり、テンポもかなり速め、合唱が立体的で非常にうねりが強い。
最初の独唱者はソプラノ石橋栄実だが、喪服に似たドレスで下手端からゆっくり歩いて中央付近で歌うので、弔辞を行っているように見える。今月は広島交響楽団とマーラーの交響曲第4番のソリストとして全国を回ったが、その時とは大きく異なる、空気を切り裂くような鋭い歌声である。独唱者が歩んでは去るという光景が繰り返され、シアトリカルな演奏となった。
初めて接するピリオドアプローチによるモーツァルトの「レクイエム」であり、デモーニッシュさが更に増した恐るべき音楽を聴くことになった。

演奏終了後、デ・フリーンは、下手の高くなった段の上を走って京響コーラスに近づき、健闘を称えると同時に若さをアピールしていた。