2025年10月

9月

10月1日(水)

NHK+が9月30日で廃止になり、新たにNHK+ONEとなって再稼働したのだが、ログイン出来ない人が続出している模様。私はすんなり入れたが、一方で@niftyが、9月30日でこれまでのホームページサービスを終了して新たなもの始めることが決まっていたようなのだが、メールが混雑しているということもあって情報がこちらに届かず、現在、「鴨川左岸」のホームページは見られない状態になっている。復旧には3日ほど要するようだ。


今日もYouTubeMusicを掛けながら作業。最初の作品の京都を本拠地とするデュオ、mama!milkのアルバムを選んだのだが、その後、ビル・エヴァンス、ウェス・モンゴメリー、上原ひろみなどの私が好きなジャズメンや、名前は知らないが作風が好みのジャズ演奏家が出てきて、YouTube Musicの一種の集合知に感心する。
ただこういった技術は悪用に転化するのも簡単そうである。

日本の経済没落には英語教育の失敗が絡んでいると私は思っている。私の時代にも英語は最難関科目であったが、それを得意、あるいは克服した人でもそれを生かすだけの教養を身につける時間がない。今は英語教育も小学校から行って、高校では更に難化しているが、得意な人と苦手な人が大きく二分している状態のようだが、漢字、平仮名、カタカナ、アルファベットの4文字を使い分ける日本語はかなり特殊な言語で、英単語まで入れるだけの容量を持たない人も当然ながらいる。韓国などは漢字を捨て、漢字は自分の名前を書けるだけで良く、ハングル一辺倒にしたが、こうすれば容量が余るので、英語を身につけるには日本人よりも韓国人の方にアドバンテージがあると思われるのだが、その英語で何を発信するかが問題になってくる。いくら英語が出来ても話す内容が薄いのではどうしようもない。ただ日本は教養教育は怠ってきた。受験が高校入学時、大学入学時び2度あるということも一因になっているのかも知れないが、やはり教養面で上等まで行くにはかなりの歳月が掛かる。「日本人=英語が喋れない人達」という認識だった外国の人々はそれでも日本の生産物などを見て、「賢い人々」と思ってくれていたはずである。ところが英語が出来て、何を考えているのかが伝わってしまうと、「これは何か違う」という印象に変わる。私もSNSを始めた当初は、「え? 日本人ってこんなに馬鹿だったの?」という印象を受けた。普段はたいしたことを話してなくても日本人はそれなりに賢いんだろうと思っていたのだが、そうではないことを悟ってしまったのである。
英語が出来るようになった日本人に頻繁に出会うようになった人も同じような印象を受けるだろう。そうなると信頼して貰えない。
SNSで世界は狭くなったが、その狭さも実感するようになった。
そしてインターネットの普及は、人々の思考を明らかにしたが、知識だしけ付けた、知力がそれほどあれという恐ろしい存在がかなり多いことに気付くのだ。



NHK連続テレビ小説「ばけばけ」では、秩禄処分に苦しむ武士の姿が描かれる。戦を生業としてきた武士だが、太平の世になると上級武士は政務に就いたものの、そうでもない武士は藩から禄を貰い、学問や武術など最低限のことをして、後は生産性のない生活を送っていた。司馬遼太郎などは、武士階級のことを「大量の遊民」と呼んでいるが、この遊民の梯子を外したのは、薩摩藩が藩閥政府で重きをなしたことと無関係ではないように思う。武士という身分にいる人は、藩士の平均では約5%。成人男子以外を入れても1割行かない程度なのだが、薩摩藩だけは約25%。薩摩藩は当時の日本の外れで且つ名門ということで、本城である鶴丸城(鶴丸館、鹿児島城)を小さくする代わりに、藩内に多くの支城を構えることを許されていた。支城があるだけではなんともならないので、その周辺に半農の人々を配し、苗字帯刀を許した武士としたのである。
薩摩藩の武士の多くは農民に帰ればいいだけだが、他の藩はそうはいかない。武士は生産性皆無なので禄が亡くなればたちまち家が潰れるという窮地に陥ってしまう。
今日は明治最初期の武士の苦難が描かれていた。
第二次大戦後の華族の没落、いわゆる「斜陽族」はドラマの題材によくなっているが、維新直後の武士の冬が描かれるのは難しい。


10月3日(金)

全日を通して秋と呼べる気候になった。雨も降るが、しとしととして、いかにも秋雨らしい。



烏丸御池、新風館地下のアップリンク京都で、「Voice from GAZA ガザからの声 Episode:Now」を観る。アップリンク代表の浅井隆によるアフタートーク付きでの上映。
「Voice of GAZA ガザからの声」は、アップリンクとガザ地区の映像会社との共同制作として今年に入ってから始まったドキュメンタリーによる政策作品で、映像を通してイスラエルのネタニヤフ政権を国際的に孤立させることで終戦に持ち込もうという狙いがあるようだ。今日のアフタートークは、アップリンク京都と東京都武蔵野市のアップリンク吉祥寺をネットで繋いで行われた。

イスラエルが、ガザ地区への本格攻撃を開始してから2年近くが経つが、それ以前からイスラエルとガザの関係はくすぶり続けてきた。だが、イスラム教原理派のハマスがガザ地区を制圧してからは、イスラエルも一気に態度を硬化させ、ガザのパレスチナ人掃討を狙い始める。
「ガザ地区の北部を攻撃するので住民は南部に移動するように」との突然の要求。そんなことに急に対応出来るはずがないのを承知で、一応は人道的措置をとったように見せかけるという本来の意味での姑息なやり方であった。

「ガザからの声」は、まず、今年の春に「Episode1」が撮られ、イスラエル軍の攻撃により手や足を失いながらそれでもスポーツ選手になりたいと夢見る少年が主人公。「Episode2」はガザ地区で音楽を教える男性の複雑な心境を描いたものだったという。再上映される予定のようだ。

戦争ものというと、軍人の英雄視と悲劇、住民の日常と惨劇などがよく描かれるが、戦時中ではあっても我々のように日常的に好きなものに打ち込んだり、夢や希望を描く人がいる。世界が小さくなり、ガザ地区と日本とで共同でのドキュメンタリー映画が制作出来るようになったから分かることも多く、我々は多くのものを見逃してきたのかも知れないと、今日のドキュメンタリー映画を観て思った。

本来は、「家族」をテーマにした「Episode3」として公開する予定だったが、10月の頭から再びイスラエル軍が軍事行為を活発化させており、ガザ地区の北部に「北部の残る者は容赦なく殺害する」と書かれた紙を空から大量にばらまき、またカッシ国防相が「ガザ市に残る者は全員ハマスのテロリストと見なす」という事実上の皆殺し宣言を行った。民間人は南部のハーンユーニス市に集まるよう指示されており、狭いところに追い込んで一気に殲滅という手は見えているのだが、今すぐ殺されないようにするためには向かう以外の選択肢はなく、何らかの助けの手が差し伸べられるのを待つしかない。
なお、パレスチナ住民には「パレスチナは今のままアラブ人のための土地にするよ」、ユダヤ人には「パレスチナの古代イスラエル王国とユダ王国があった場所に、ユダヤ人のための国を建国するよ」と二枚舌外交を行った真の悪玉であるイギリスは、パレスチナ自治州を国家と承認。フランスも追従した。
一方でユダヤが強い力を持つアメリカ(元々はWASP一強だったが、経済面でそれらを十八番とするユダヤ人が台頭。ナチスドイツがユダヤ人の迫害を始めてからは、ナチス勢力下にいた多くの有能なユダヤ人ビジネスマンや経営者がアメリカに亡命。世界一の経済大国の座を揺るぎないものにしている)はイスラエル支持。バラク・オバマ元大統領もXで「イスラエル人大量虐殺を行ったハマスが悪い」とかなり強い口調で批難のポストを行っている。
アメリカに守って貰っている立場の日本はこういう時には弱く、アメリカに従うしかないということで属国 であることを自ら現している。

多くの車が海沿いの道を北から南へと走っている。北爆(と書くとベトナム戦争のようなので北部攻撃と書くべきか)が予告されたため、南部の都市へと一家総出で脱出の最中なのだ。だが、道は狭く、北へ向かう車もいるため遅々として進まない。

そんな中、とある一家は車道の傍ら、海沿いの場所にテントを張ってそこで暮らすことに決める。日本と違い、ガザ地区の家は子だくさんであることが多い。隣にもテントがあったが、そこの住人も子ども達もすぐに彼らを受け入れている。アラブ人同士ならこんなにもスムーズなのだ。

子ども数人に対するインタビュー映像もあるが、みな、北部に住んでいて家を失い、ひどい人になると何度も何度も住む場所を焼かれたそうだが、それでも次の場所で元気に生きようと目をキラキラさせている。先進国の人達よりもこうした面では逞しい人が多いような気がする。

水であるが、海から調達する。「塩分を蒸発させなければいけないのでは?」、「濾過しないと飲めないのでは?」と思うが、普通に飲んで調理に使っている。地中海なので、太平洋や日本海、瀬戸内海などの日本の海とは塩分濃度が異なるのかも知れない。よく分からない。
土を掘っている、もう若くはない男性がいるが、そこに埋まっているビニール袋などをエネルギー資源に用いているそうだ。

目を輝かせて遊ぶ子どもたちや、父と幼い娘の姿を見ていると、ただ単に「ガザ地区攻撃反対!」や「SAVE GAZA」を表明するよりも、誰のため何のために支援をどうやって行うかが至上命題であることが明白になる。そしてそれらは、「自分のための正義」ではない。2025年10月3日を生きている意味がクッキリと形をなし、時代と共に在ることが実感される。

こういうことをトークの時間に言えると良かったのだが、目立つのが嫌なので言えなかった。

今日は編集が十分ではないということもあって、料金は1500円均一であったが、完成したものを10月下旬に公開する予定であること、「Episode1」と「Episode2」も再上映が決まっていること、売り上げは全てこれからの「ガザからの声」の制作費(ガザ地区の制作責任者はムハンマド監督)に回すことなどが発表された。

10月4日(土)

午後6時から、京都文化博物館別館ホールで、mama!milkの公演“Musica Moschata(ムジカ・モスカータ)”を聴く。

京都を拠点に日本、そして世界各地で演奏を行っているmama!milk。アコーディオンの生駒祐子とコントラバス(ダブルベース)の清水恒輔のデュオだが、今回はマルチプレーヤーである曽我大穂(そが・だいほ)を迎えてのトリオでの演奏である。曽我が演奏するのは、ウクレレ、フルート、ブルースハーモニカ、自作の鉄琴、アコーディオンなど数多い。また、ノイズを入れる役割も受け持つ。

mama!milkは、アルゼンチンタンゴ、コンチネンタルタンゴ、ミニマル・ミュージック、アンビエント系など様々な音楽を取り入れて自分たちのものとしている。舞台音楽を手掛けることも多く、白井晃演出の舞台で音楽を担当したり、今はなきアトリエ劇研で行われたダンス公演に生駒のみが音楽担当として参加したりしている。

音楽は時に官能的、時に詩的、時にドラマティック、時にセンチメンタルと幅が広く、好きな人はかなりのめり込みたくなるタイプの作品群である。

音楽専用ホール以外でも演奏することは多く、特に今日演奏する京都文化博物館別館ホール(旧・日本銀行京都支店。国指定重要文化座)は、内装とmama!milkの音楽性がマッチしているため、たびたび演奏会場として選ばれている。
京都文化博物館別館ホールの他に定期的に演奏している場所として左京区の法然院が挙げられる。谷崎潤一郎など有名人の墓が多いことで、鎌倉の東慶寺と共に知られている法然院で毎年のように演奏を行っている。収容人数は限られているが、そこでライブを行ったり、コロナが流行ってからは、演奏の同時配信などやライブラリー化にも力を入れている。
また金沢21世紀美術館で、初めて演奏を行ったのがmama!milkだったはずである。

今回はネットで受付を行う(基本QRコードを読み取ることになるのでスマホをでの購入し鳴る)のだが特に整理券配布などはなく、来た順で入れる。ただし、スマホに記された名前などは名簿で確認される。ということでやはりスマホ必須である。空間自体が狭いので遅めに入ったとしてもそれほど不満はないはずである。
名簿を確認して、名前があったら、丸く包まれ、リボンを掛けられたものが渡される。招待状を模しているが、これがこの公演のチケットで、何らかの事情で会場を出る必要があるときは、再入場する際に、この招待状スタイルのチケットを提示する必要がある。

開演5分前に客演である曽我大穂が現れ、自家製の鉄琴などをチェック。紙をグランドピアノのチェアに置き(今回はグランドピアノが使われることはない)、下手端にすぐ崩れそうな木製の案山子を組み立てるが崩して大きな音を立ててしまう。
その間に、上手橋の生駒祐子が現れ、聴衆に背を向ける形でアコーディオンを弾き始める。途中からメロディーが、ヘンリー・マンシーニの「ひまわり」のものに変わる。

清水恒輔が現れてからは、生駒の舞台の真ん中に近いスツールに場を移し、本編の演奏が行われる。生駒は客席に何度か話しかけたが、声が小さいので私の席からは何を言っているのか聞き取れなかった。

曲目は、1部「Azul 蒼、夜明けの」、「Bosa Moschata 麝香バラ」、「Gala de Caras ガラ・ドゥ・カラス」、2部「Waltz,Waltz とっておきのワルツ」、「Anise アニス」、第3部タイトル「J.S.Bachへの手紙」、「Farther 12 sighs 12の軌道」、「an Ode アン・オード とある歌」、「Veludo 天鵞絨」、「the moon 月影」、第4部「Ephemera エフェメラ」、「Shijima 静寂」、「Kujaku 孔雀」、第5部「ao 蒼」、「Azul 蒼。未明の」、「Sanctuary 3つのサンクチュアリよりⅡ残像」、第6部「Charade シャレード 逃避行のワルツ」、7部はラストの定番曲でもある「your voic ユア・ボイス」が演奏された。
生駒と清水のデュオ曲の時は、曽我はチェアに腰掛けて羽根ペンで何かを書いている。筆を走らせた数枚は最終盤に上に向かって放り投げられ、演奏会終了後に聴衆も読むことが出来るようになっていたが、音符などではなく、日本語による作況の文章が書かれてあった。

本格的な秋の到来と、精神面も含めて大人しか楽しめないミュージック。曲も会場も他の場所の一般的な庶民からは遠く、西洋の楽器を使った音楽なのであるが、これで実は「秋の京都」にジャストフィットな音楽である。

イメージ喚起力に長けた演奏から、「音で聴く映画」との賛辞を得ているmama!milk。ただ映画とすると聴き手が好むジャンルによって受け取り方が異なりやすいので、個人的には何と呼ぼうかと考えていると、「記憶の底で繋がる流れ」という言葉が浮かぶ。mama!milkの音楽を聴いていると様々なシーンが浮かび、ノスタルジックな心境となる。実体験にフィクションの場面、それらが浮かぼうとしては流れ、あるいは何かに手が触れる。いつかどこかで見た風景が、現れては去る。現実か虚構かは分からない。ただそれの曖昧さを表すのに音楽は適した手段であるように思う。

アンコール演奏は、「your slumber まどろみに」。この曲は生駒が演奏しながらスキャットを行う。インティメートな演奏であった。


10月5日(日)

梅田にある大阪ステーションシティシネマまで、映画「風のマジム」を観に行く。京都ではMOVIX京都で上映が行われていたがすでに終了し、大阪の映画館での上映も最終週ということで、もう一度観てみたくなった。上映は木曜日まで続くが、全て午後2時台からの上映で、社会活動を行っている人は映画館に通えない。今日が人を呼びやすい時間帯での最後の上映である。
5回目の鑑賞であるが、今日と大阪ステーションシティシネマでの舞台挨拶付きの上映以外の3回は全てレイトショーだったので、特に何もない普通の時間帯の上映は初めてである。MOVIX京都2回となんばパークスシネマでのレイトショーは、いずれも二桁に何とか乗った程度だったが、今日は観やすい時間帯ということもあって、なかなかの入りである。
17時45分から上映の回。16時45分頃にJR大阪駅構内に着き、チケットを確保したので、JR大阪駅を取り囲むビル群の中を探訪。梅田は地下もダンジョンと呼ばれて迷宮のようになっているが、大阪駅ビル内も構造が複雑である。


前回は、伊藤沙莉演じる主人公、まじむの髪型に見られる成長などに着目しながら観たが、今日は全体像に目をやりつつフラットな気分で観る。
エンドクレジットは、森山直太朗の「あの世でね」が流れる中、サトウキビ畑の中を一本通る上り坂を、まじむがサザンラムの赤いジャンパーを着て自転車で上っていくという風景。サザンラムは琉球アイコムの子会社で、まじむが社長である。顔は見えないが、赤くて丸みを帯びた小さなものが坂を上がる様が、子どものように見えて可愛い。途中で畑仕事をしていると思われる人に何かを届けているが、社長とはいえ、地域の交流を大切にしているのかも知れない。
まじむの良いところを他にも挙げると、何かを食べたり飲んだりするときに「美味しそう」と頬を緩めてから口に入れること。食べることと飲むことが好きであると同時に、相手への無意識の敬意や好意も伝わってくるようだ。
自分に対して素直に率直に、ただわがままは言わない。一見、不器用だが自分がやりたいことには嬉々として取り組む。本当にいい主人公である。
伊藤沙莉の映画の代表作としては、「ボクたちはみんな大人になれなかった」と「ちょっと思い出しただけ」が挙げられるが、いずれもW主役の一人もしくはヒロインであり、単独主演作としてはこの「風のマジム」が筆頭に来ると思う。

大阪では11月1日から新たな映画館でも上映が始まる。これまで、同じ映画を映画館で繰り返し観たのは8回が最高。最初は東京の繁華街にある映画館での上映が多かったが、次第に大森や蒲田など、東京の中でも「余り良くない」とされる下町の映画館へと移っていく過程も面白かった。「マジム」はそれを抜くだろうか。



今日もJR大阪駅1階のエキマルシェ内にある沖縄食堂「ハイサイ」でソーキそばを食べる。シークワーサージュースも好物であり、沖縄とは縁がありそうだ。と書きながら一度も行ったことはない。クラシック音楽が文化として根付いていない島だけに、居住などは出来ないだろう。

10月6日(月)

朝ドラ「ばけばけ」の主人公である、セツならぬトキを演じている髙石あかりは、現在までのところかなりの好演。元武士の出ということもあり、気品在る立ち振る舞いとそれに相反する若いが故の可愛らしさが同居している。アサシン役で名を挙げた人であるだけに、「怪談」を語るときには迫力がありそうだ。すでに第1話では「耳なし芳一」の話をしているが、失礼ながら幽霊役が似合う顔で、怖さを表情と声で表現していた。



「glee」第19話を見る。伊藤沙莉が「glee」が大好きで、「glee」の大ファンを指すグリークから、自身のインターネットラジオ番組のタイトルを「伊藤沙莉のSaireek Channel」と名付けたことは以前にも書いたが、私はグリークよりもエドヴァルド・グリーグの方が好きである。

今回の「glee」であるが、新しく赴任したブライアン・ライアンが登場。ブライアンは、ウィルのグリー部仲間であったが、グリー部の背部を提言する。ブライアンは、卒業後、ショービジネスを目立ち、下積みとして遊園地のショーなどで主役を張るも、船乗りの仕事をしている最中に夢などどうでもいいと悟った。
「夢は叶わない」ということをマッキンリー高校グリー部の生徒に教えに来たのだった。
一番の夢を書かせ、「ダンサー」と書いた車椅子のアーティの紙を奪い、くず入れに放り投げる。

だが、ブライアンの本音は違った。

一方、どうしてもダンサーになりたいアーティーは、ティナに貰った薬で立って歩けるようになり、商業施設に集まった人々を巻き込んで華麗にして激しいダンス…、というのはアーティの妄想の中での出来事は、医学的見地では、脊髄を損傷した人が歩けるようになるまでの技術の獲得に最低30年。それから治験があり、選抜者による動向を観察ということで、アーティが生きている間に立つ技術が完成するのは難しいとのことだった。

途中、ウィルとブライアンが、「レ・ミゼラブル」のオーディションに参加して、時間がないのでデュオで歌うよう指示される場面があるが、二人とも見事な歌唱を聴かせる。


「デイ・ドリーム・ビリーバー」や「夢やぶれて」など日本でも有名な曲が歌われる。レイチェルと今は亡き彼女の母親によるディオはかなり感動的だ。カセットテープに収められた母の歌声にレイチェルがつられて歌いだす。

10月7日(火)

YouTubeで、朝比奈隆指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏によるチャイコフスキーの交響曲第5番を視聴。ザ・シンフォニーホールでの収録。

朝比奈隆と言えばドイツ音楽。ブルックナー、ベートーヴェン、ブラームスなどには定評があった。一方で、チャイコフスキーの交響曲も得意としていて、何度も演奏している。
朝比奈はスケールを決めてから演奏するタイプで、それがブルックナーには有利になり、ベートーヴェンではやや堅くなる一因であったが、いつもそうなのかたまたま今回はそうだったのか、チャイコフスキーでは余りスケールを気にせずに伸び伸びと演奏している。
深刻さはそれほど強調せず、第4楽章の弦楽器群の異様な呻きも抑えめにして、従来通りの、「苦悩から勝利へ」のベートーヴェン路線の演奏を行っている。朝比奈が更に長生きして新しい証言や史料に触れる機会があったら演奏スタイルを変えていただろうか。

テンポも自在に操るところがあり、朝比奈のドイツものよりこうした演奏を好む人がいてもおかしくない。ただ、立派なチャイコフスキーである。

朝比奈というと「棒が下手」が決まり文句であるが、チャイコフスキーに関しては棒が上手いのが確認出来る。若い頃にドイツ語圏のオーケストラに客演した時は棒の巧みさをよく褒められたそうだ。サッカーで国体に出るほどなので運動神経も良い。ブルックナーの時などは意図的に棒を下手に振っていたのだろう。実はそうすることで音は温かくなる。ただ音色の温かなチャイコフスキーは少し違うので振り方も変えているのだろう。
大フィルであるが、今よりも若干、男性奏者が多めのように見える。以前は、「音大行く方が女子大行くよりまし。音大は妻としての貰い手がある」という理由で音大に行く女性も一定数いたと思うが、女性も一人で生きていくの当たり前の時代になっており、そもそも中途半端な気持ちで、音大や芸術大学の音楽学部に進む女性は今ではほとんどおらず、プロ志向の人も多いだろう。
弦は今に比べると鋭いと捉えることも出来るが要は痩せがち。今現在の大フィルを朝比奈が振ったとしたら恐ろしいような音が出るかも知れない。


余り良い情報ではないが、楽譜が読めなくても楽器が演奏出来なくても入れる音楽学科の設立が発表になった。京都芸術大学通信教育学部の文化コンテンツ創造学科・音楽で、DTMで音楽を作るので、パソコンだけあれば大丈夫である。
DTMの音楽作りって普通は独習するものだよね?



Amazon Prime Videoで、東宝映画「沖田総司」を観る。私が生まれた1974年の作品ということで、もう制作後半世紀が経つ。ちなみにタイトルであるが、Wikipediaには「おきたそうじ」と書かれているが、劇中のセリフなどから考えて、「おきたそうし」がこの映画の読み方である。
沖田総司の本来の読みは「おきたそうじ」で、本人の署名にも「沖田総二」と、「じ」としか読めないものもあったりするため、「そうじ」で間違いないのだが、俳優で沖田を当たり役としていた島田順司(しまだ・じゅんし)が、先輩の俳優から、「お前、順司で『じゅんし』って読むんだから、総司も『そうし』で出ちゃえよ」と言われ、「おきた・そうし」の読みで出演。大ヒットしたため、以後は「おきた・そうし」読みが定着していく。
私が初めて沖田総司を知ったのは、田原俊彦が沖田総司を演じた2時間ドラマ(これも今は配信で見ることが出来る)であったが、やはり読みは「おきた・そうし」であった。2004年の大河ドラマ「新選組!」あたりから「おきた・そうじ」読みが戻ってくる。

出演:草刈正雄、高橋幸治、米倉斉加年(よねくら・まさかね)、西田敏行、辻萬長(つじ・かずなが。愛称:つじ・ばんちょう)、小松方正、真野響子(まや・きょうこ)、池波志乃、神山繁ほか。

沖田総司の没年には、24歳説、25歳説、27歳説などがあるが、いずれにしてもかなり早くに亡くなっている。奥州白河藩士の血筋に生まれた武士であり、天然理心流の試衛館の食客となって剣に邁進。永倉新八曰く「本気を出したら近藤もやられる」
新選組に関する証言を数多く残している永倉新八は、「沖田の剣は猛者の剣、斎藤(一)の剣は無敵の剣」と評しているが、肝心の永倉本人は、「一番強いのは自分だった」としている。この映画では西田敏行が永倉新八を演じているが、見せ場はほとんどない。
三多摩で、剣を生かす場を探している沖田総司(草刈正雄)。ちなみになぜか立ち小便をする場面があるが、司馬遼太郎の『燃えよ剣』の影響かも知れない。多摩地区で武芸のシマ争いが起こっており、沖田は土方歳三(高橋幸治)と共に天然理心流派として他派と闘う。
今や押しも押されもせぬ名優の地位を築いている草刈正雄だが、この時はセリフに感情が乗っていないなど、お世辞にも上手いとは言えない。最初から出来る天才タイプではなく、努力を積み上げて名優となったのだろう。

この映画はどんどん場面が進んでいき、浪士組に応募したかと思いきや、瞬く間に新選組となり、芹沢をあっさりとやっつけて、メインである池田屋事件に至る。テンポは良いが、人物を掘り下げていないので、人間としての成長ドラマは描かれていない。
さて、池田屋では沖田の喀血がある。新選組のどのドラマでも沖田喀血は描かれるのだが、実際には沖田が喀血したという記録はない。新選組三部作を書いた子母沢寛の脚色だと思われる。永倉新八は、小樽の楽隠居・杉村義江となってからの回想で、「沖田が持病で倒れた」と書いているが、持病が何なのかははっきりしていない。別の書では「呼吸器系」と言われているが喘息か? 戦って倒れたのなら心臓系の可能性もある。が、少なくとも喀血を伴う労咳(結核)ではないようだ。労咳は吐血から1~2年で死に至り、広まらないよう隔離が必要だが、沖田が隔離されるのは大坂城に入ってからである。
基本的に沖田の見せ場は、池田屋事件で終わってしまうため、この作品では、おちさ(真野響子)との恋が描かれたりするのだが、残酷な結末が待ち受けている。
この映画では沖田が鳥羽・伏見の戦いの伏見の戦いに参戦したことになっている。実際には、この直前に労咳にかかったようで大坂城に運ばれて療養生活に入っていて参加はしていない。大坂城に向かう直前まで京の街の警護に当たっていたという記録はあるため、労咳にかかったのはこの頃だと推測されている。
新選組は伏見奉行所に籠もり、先陣を受け持って、薩摩軍が陣を張る御香宮に斬り込むのだが、薩摩の鉄砲隊と大砲に歯が立たず、土方も「刀の時代は終わったな」と悟る。ちなみに良いロケ場所がなかったようで、商人の街・伏見とは思えない荒野で戦いが行われている。

江戸に帰った沖田は、もう猫も斬れないことを嘆く(これも子母沢寛の小説からのエピソードだと思われる)。
劇中、近藤勇が写真を撮るシーンがあるが、この場面は司馬遼太郎の小説『燃えよ剣』にも出てくるよく知られた話をそのまま使っている可能性がある。当時はバカ殿のように白化粧をして30秒ほど静止していなければならなかった。座っている場面はまだ良いが、立っている姿を撮る場合はふらつくので何かにもたれていた。坂本龍馬が台にもたれているのはそのためである。
こうして今に残る写真を収めた近藤勇だが、沖田が猫も斬れないと嘆くよりも前に流山で投降。旗本・大久保大和を名乗るが、元新選組隊士が維新軍に参加していたため、素性が割れて板橋で斬首となり、首は京の三条河原に晒された(行方不明になるが、幕府方の何者かが首を奪還して埋葬したと思われる)。
土方も箱館の蝦夷共和国で陸軍奉行並まで出世するが、二俣川の戦いで流れ弾に当たって戦死する。
そして沖田は近藤の死も知らぬまま、一人寂しく散るのだった。
最後は、多摩地方を思いっきり駆けていく若き日(享年もかなり若いが)の沖田の姿で終わる。


音楽は敢えて時代劇風のものを避け、カントリーミュージックのようなものが多い。沖田が主人公ということで、これまでの新選組映画とはひと味違ったものを目指したということもあるだろう。
おそらく新選組好きにとっては物足りない内容となっているので(近藤も芹沢も清河も出てくるだけで、どんな人物なのか描かれていない。伊東甲子太郎は顔を見せるだけだが嫌な奴なのが分かる)お薦めは出来ないが、草刈正雄のような昭和の男前の活躍を楽しみたい人には推せるだろう。

10月8日(水)

NHK朝の連続テレビ小説「ばけばけ」。朝ドラにはいずれもテーマがあるが、今、この時代に外国人をほぼ主役とする作品を放送することは、ネットを中心にはびこる外国人排斥やヘイトに対するスタンスを示すことになるだろう。私は京都の中心地にもしょっちゅう行くが、外国人が多くても「国際化ってこういうことだよね」としか思わない。バスは混雑していそうだが、私はバスには滅多に乗らないし、乗ったとしても車内が空いている路線で、オーバーツーリズムなどは実感がないわけだが、露骨に不快感を示す人もいて、そうした人達の言葉を追うと、日本人の意識は「尊皇攘夷」の時代からほとんど進化していないように思える。もう150年以上が経過しているというのに。
それを見抜けるかどうかの試金石にもなりそうである。



烏丸御池、新風館の地下にあるアップリンク京都で、ドキュメンタリー映画「Voices from GAZA ガザからの声 Episode:1 アハマドの物語」を観る。2025年5月21日に、ガザ市のガザ・イスラーム大学避難民キャンプ周辺で撮影された映像。制作資金はアップリンクが出し、撮影や編集はガザのアレフ・マルチメディアが担当している。監督はムハンマド・サウワーフ。

ガザ・イスラーム大学避難民キャンプとあるが、映像に大学のキャンパスらしきものは映らない。ガザ・イスラーム大学は、ハマス党首の母校であるため、2023年に空襲を受けている、おそらく憎き敵が出た大学だけに徹底的に破却され、跡地が避難民キャンプになっているのだと推測される。
周辺であるが、立派なビルが残っている一方で、ひしゃげた建物も多く、「半分破壊された」と語られる建物などもある。
避難民キャンプ住民の多くは、イスラエルのガザ地区北部攻撃宣言を受けて一度は南部に逃れたが、停戦状態となったのでガザ市に戻ってきているようだ。
主人公であるアハマドは、双子の兄弟の一人として育ち、共に7歳から体操を始めてガザ・サーカスに入り、バック転などのアクロバット技を得意としていた。アハマドにとって同じ日に生まれた兄弟のムハンマドはかけがえのない存在だった。
しかし、今年の3月。イスラエルが再びガザを攻撃すると宣言。アハマドの一家は逃げる用意をして、自転車に乗ったが、ムハンマドや叔父などはミサイルの直撃を受けて死亡。アハマドも両足と右手の指4本を失った。
今はまた停戦状態だが、上空をイスラエル軍のドローンが飛んでおり、蝿のような耳障りな音に、アハマドの母親は「夜も寝られない」と嘆いている。なお、アハマドの母親は、ドナルド・トランプ米国大統領の「ガザから原住民を一掃する」という宣言に、「家も建てたばかりだし」と反発している。アハマドは一時は亡命も考えたがトランプの発言により逆に反骨心をくすぐられたようで、ガザに残る気になった。いずれ義足が手に入ったらまた体操を始めるつもりだというアハマド。そして、義足で技が出来たら今度は義足なしで挑みたいと夢を語る。彼らは避難民だが、人生を諦めたわけではない。それどころか希望に燃えている。アハマドの弟であるクサイも連続バック転が得意で、いずれは兄と一緒に演技したいと思っているのだろう。
アハマドは車椅子に乗って外出。ガザの人々もiPhoneを使っていたり、アイスクリームを食べたりと、凪の時間をそれなりに楽しんでいるようである。


今日は私の他に観客はもう一人いるだけ。18時50分上映開始という観やすい時間だっただけに惜しまれる。



Amazon Prime Videoで、2時間ドラマ「燃えて、散る 炎の剣士 沖田総司」を見る。日本テレビと三船プロダクションの制作。沖田総司を田原俊彦が演じる。なお、この作品での沖田総司の読みは、「おきた・そうし」である。試衛館の場所は新宿となっている。主演:田原俊彦。出演:石原真理子、柴田恭兵、市毛良枝、若林豪、梅宮辰夫、三船敏郎ほか。ナレーター:鈴木瑞穂。
田原俊彦が主演ということを前提とした作品であるためか、田原俊彦が本来ならやるべきでない演技をしても見逃されている印象である。彼は自分がいかに格好良く映るかを一番に考えて演技する。見栄えをよくすることは俳優として悪いことではないが、度が過ぎた感がある。声を濁したくないので本来なら叫ぶつもりで言うセリフを普通の大きさで言ったり、セリフに敢えて感情を込めなかったりと、プロ意識に疑問を持たざるを得ない。川原で笑うシーンがあるが、無意識に哄笑になっており、彼の人間性が出ている。

沖田総司は、池田屋事件の他は山南敬助の連れ帰りなど、見せ場は多くない隊士である。ということで、このドラマでは京への移動や、水戸派との対立などは一切描かれず、いきなり江戸から池田屋事件に話は飛ぶ。暗闇ではなく灯りがある中での戦いであるが、最終的に沖田が喀血したことはその場にいた隊士の全員(近藤と土方以外は誰なのか分からないが)が知ることとなる。
そして京都の場面はこれだけで、次はいきなり江戸に飛び、沖田の死で終わる。近藤と土方の死は字幕で示されるだけである。

前半は、三多摩日野村の神前試合で沖田が十人抜きしたり、父の復讐を誓って日本中を歩き回っている兄妹を助けるなど、新選組とは何の関係もないエピソードが続くため、新選組の物語が見たいという人にはかなり物足りないだろう。
土方歳三を演じる柴田恭兵はこの時すでに演技が仕上がっているが、彼は顔的に近藤勇役の方が合っているのではないだろうか。この作品とは別に柴田恭兵の近藤勇で新選組ものを撮ったら、良いものが出来た気がする。ちなみにこの作品の近藤勇役は若林豪で貫禄がありすぎる。これは近藤が28~30歳頃の話なので、若林豪の近藤はない。
大河ドラマ「新選組!」を作るときに、三谷幸喜は実年齢に近い俳優をキャスティングすることを要求している。それ以前の映画は考証が曖昧で、上洛時に二十歳ぐらいと思われる藤堂平助に40歳ぐらいの俳優をキャスティングしたりしていた。

ぷっつん女優として知られることになる石原真理子であるが、繊細な演技が光っている。ただ神経が繊細すぎると良くない方向に作用してしまうのであろうか。

なお、今月の時代劇チャンネルでは、この作品があと2回ほど放送されるそうである。Amazon Prime Videoでも無料で見られるが、放送で見るのも良いかも知れない。

10月9日(木)

気候もいよいよ秋に落ち着いてきたようである。紅葉は本来なら11月がピークだが、今年も夏は暑く長引いたので、昨年同様、12月に見頃を迎えることになりそうである。



午後6時から、京都コンサートホール アンサンブルホールムラタ(通称:ムラタホール。ムラタは長岡京市の村田製作所ではなく京都市のムラテックこと村田機械のことである)で、ジャン=エフラム・バヴゼ ピアノ・リサイタル モーリス・ラヴェル生誕150年記念 ピアノ独奏曲全曲演奏会を聴く。文字通り、ラヴェルが作曲したピアノ独奏曲を一晩で演奏してしまおうという試み。上演時間は、アンコールと2度の休憩を含んで約3時間である。
3時間というのはピアノ・リサイタルとしては長いので、ラヴェルのファンしか集まらない。だが、まずまずの入りである。
ラヴェルのピアノ独奏曲全曲演奏会はもう一つ京都コンサートホールで行われていて、京都在住のロシア人ピアニストであるイリーナ・メジューエワが2回に分けて行う。2回に分けた方が聴きやすいので、メジューエワの方が人気が高いかも知れないが、バヴゼは本場フランス人ピアニストということでこちらを選ぶ人も多いはずである。おそらく両方に行くラヴェル好きも少なくはないはずである。

ジャン=エフラム・バヴゼは、パリ音楽院でピエール・サンカンに師事。1995年にサー・ゲオルグ・ショルティ指揮パリ管弦楽団の演奏会でデビュー。「ショルティが見出した最後の逸材」とも呼ばれた。ただ個人的には母国であるフランスのピアノ音楽に目覚めるのは遅く、三十代半ばになってからだそうだ。フランス人ピアニストだからフランス音楽を愛さなければならないなどいう法も規則もないので、それはそれで良いだろう。日本人だけれど、洋楽の方が好きという人も多いのだから。
ただ、バヴゼはラヴェルの音楽だけは若い頃から弾いており、共感を抱いてきたそうだ。


モーリス・ラヴェルは、ドビュッシーと同じ印象派に分類される作曲家だが、曲調はドビュッシーとは大きく異なり、響き重視のドビュッシーに対して、ラヴェルはメロディーラインも明確であり、初心者にはドビュッシーよりも取っつきやすい作風である。


曲目は、「グロテスクなセレナード」、「古風なメヌエット」、「亡き王女のためのパヴァーヌ」、「水の戯れ」、ソナチネ、「鏡」、「ハイドンの名によるメヌエット」、「高雅で感傷的なワルツ」、「夜のガスパール」、「ボロディン風に」、「シャブリエ風に」、前奏曲(プレリュード)、「クープランの墓」

以前は、演奏家といえば、ドイツ人かフランス人。加えるにロシア人とイタリア人。イギリス人は古楽という感じだったのだが、ドイツとフランスは音楽大国からすでに脱落。めぼしい指揮者は一人ずつしかいないという状態で、器楽奏者も数が限られる。以前は祖国の音楽を演奏や録音するアーティストが多いため、その国の音楽の知名度や人気が上がったが、ドイツもフランスも現状では苦しい。指揮者大国となったフィンランドは、出身指揮者が必ずシベリウスを演奏するため、「シベリウス交響曲全集」リリースラッシュが何年も続いている。アメリカ出身の指揮者も増えたので、アイヴスやレナード・バーンスタイン作品を耳にする機会が増えた。日本出身の演奏家も健闘しており、武満作品などは着実に演奏回数を増やしている。

そんな下り坂ともいえるフランスピアノ界であるが、フランス人ピアニストには他の国にはない特徴がいくつかある。どちらかといえば即物的な解釈、強く硬めのタッチ、ダイナミックレンジの広さなどで、いずれもエスプリ・ゴーロワに通じるものがある。
エスプリというと、典雅なエスプリ・クルトワがイメージされるが、もう一つエスプリ・ゴーロワがあり、野卑で力強く、豪放磊落というものである。フランス人トランペッターは力強く吹くので優れた奏者が多いと言われるのもエスプリ・ゴーロワによるものだろう。作曲に関してはエスプリ・クルトワ重視だが、演奏になるとエスプリ・ゴーロワが出てくるのが面白い。
ということで我々が思い浮かべる理想のフランス音楽の演奏はフランス人演奏家によるものでない場合が多い。フランス音楽演奏のスペシャリストであったエルネスト・アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団、シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団などいずれもフランス語圏ではあるがフランスの指揮者とオーケストラのコンビではない。彼らはエスプリ・ゴーロワの要素を巧みに薄めているため(あるいはフランス人ではないのでエスプリ・ゴーロワを身につけなくても良いため)、一般的にフランス的と思われる演奏が可能だったのだと思われる。サティのスペシャリストといわれたアルド・チッコリーニは甘美なカンタービレが特徴だが、チッコリーニはイタリアからフランスに帰化したピアニストで、カンタービレはイタリアの血が生んだものだ。純粋なフランス人ピアニストによるサティ演奏は案外素っ気ない。

と、長々書いたが、バヴゼのピアノもフランスの正統派で、これまでに書いた要素を全て含むが、日本人好みのラヴェル演奏家かというと人によるとしか書きようがない。

日本でも人気の「亡き王女のためのパヴァーヌ」も日本人ピアニストによるものよりも突き放した解釈で構造重視という印象を受ける。

「水の戯れ」は圧倒的なピアニズムが発揮され、水が鍵盤から溢れる様が見えるような演奏。5月に聴いたアルゲリッチの演奏を連想させる。

「鏡」はテクニック勝負。基本的にダンパーペダルは踏んだままで、音を濁らせたくない時だけ踏み換える。
オーケストラ曲としても親しまれている第4曲の“道化師の朝の歌”は白熱した演奏で、曲が終わった後に拍手が起こりそうになったが、バヴゼは右手の人差し指を立てて、「まだ1曲あるよ」と示し、笑いを誘っていた。第2部第3部ともに当初の曲目順から変更があるが、第2部は確かに「夜のガスパール」で終わった方がいいだろう。
「夜のガスパール」はオカルトな内容で、エドガー・アラン・ポーやモーパッサンなどが好きな人にお薦めの曲である。また筒井康隆がこの曲にインスパイアされた『朝のガスパール』を書いている。
超絶技巧が必要とされる曲だが、バヴゼは余裕を持って弾きこなしているように見える。

「ボロディン風に」はパストラル的、「シャブリエ風に」はワルツであるが、個人的には「亡き王女のためのパヴァーヌ」にも似たパストラルの方がシャブリエ的であるような気がする。

前奏曲は、初見で弾くための審査用に作曲された作品。技巧的には平易で、私も何度か弾いたことがあるが(初見では無理だった)、私が弾くときに「繊細に滑らかに詩的に」と心がけたものとは明らかに異なる、一音一音を大きな音で弾く「小さいが巨大な曲」として再現したのが面白かった。プロと比べるのも無粋だが、同じ音符を見て弾いているのにここまで違うとは。

ラストは「クープランの墓」。これもオーケストラ版で有名である。バヴゼのピアノからは、オーケストラ版からは聞こえない一種の切なさのようなものを感じた。フランス映画のラストによくあるあの切なさに似たもの。
音の透明度は高く、巨大な「クープランの墓」であった。


アンコール演奏は、「ラ・ヴァルス」ピアノ独奏版。低音から始まり、典雅なワルツが聞こえ始める。そして舞踏会は盛り上がるのだが……。
ラヴェルの曲は、「最後にとんでもないことが起こる」ものが多いが、「ラ・ヴァルス」もその1曲である。貴族階級の終わりを描いたのかも知れないが、こういうラストにした意図は不明である。


全てのプログラムが終わり、複数名がスタンディグオベーションを行うなど客席は沸き、バヴゼも満足そうな笑みを浮かべていた。



YouTubeで、エリアフ・インバル指揮東京都交響楽団によるベートーヴェンの交響曲第7番を視聴。2021年1月19日、池袋駅西口の東京芸術劇場コンサートホールでの収録。フォンテックが制作に協力している。まだコロナ禍の最中ということで、コンサートマスターの矢部達哉を始め数人がマスクをしての演奏。また、奏者間に飛沫防止のための透明の板が立てられている。
称号を変えながら、長きに渡ってコンビを組んできたエリアフ・インバルと東京都交響楽団。現在の称号は桂冠指揮者で、名誉称号になるが、共演は多い。
1936年生まれのエリアフ・インバル。インバルというのは芸名である(本名はヨーゼフで、ユダヤ人としてはありきたりな苗字だったので芸名を名乗っているのだと思われる)。ただ息子のダニエルもインバルという芸名を受け継いでいる。
マーラーとブルックナー、両方の交響曲で名演を残している数少ない指揮者の一人で、更にはショスタコーヴィチなども得意としている。
都響とコンビを組む前は、NHK交響楽団にも客演しており、私も定期演奏会でブルックナーの交響曲第5番を聴いているが、余り出来は良くなく、やや沈んだ気分で根津神社の祭礼に向かったのを覚えている。元NHK交響楽団首席オーボエ奏者の茂木大輔氏はエッセイでインバルについて「久々のビッグネーム。ただあんまり好きなタイプではなかった」と記しており、N響とは相性が良くなかったのかも知れない。近年は大阪フィルハーモニー交響楽団にもたびたび客演。優れた演奏を展開している。

チェロが客席側に来るアメリカ式の現代配置(ストコフスキーシフト)だが、完全なピリオド・アプローチによる演奏。人によってまちまちだが、完全ノンビブラートで通す弦楽奏者もいる。またボウイングがピリオド様式だ。
インバルというとロマン派の大作を得意とするイメージで、古典派に関してはそもそも聴く機会がなかったりしたが、かなりの名演となっている。
弦楽器が透明な音を出し、その上を管が伸び伸びと歌うスタイルで、見通しが良く、上品である。ベートーヴェンの交響曲第7番は人類史上初のロックンロールともいうべきリズム主体の楽曲だが、リズムに乗りつつも暑苦しくない演奏で、パーヴォ・ヤルヴィほどではないが、アポロ芸術的な第7となっている。もし初演時にこうした演奏が行われていたら、ヴェーバーも「ベートーヴェンもついに気が狂ったか」などと記すこともなかっただろう。
都響のメンバーはインバルに敬意を示して立たず、インバル一人が客席からの喝采を受けた。

10月10日(金)

YouTubeで、カーチュン・ウォン指揮神奈川フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、エルガーの「エニグマ変奏曲」を視聴。横浜みなとみらいホールでのライブ収録。

横浜を本拠地に地道な活動を続けている神奈川フィルハーモニー管弦楽団。東京以外を本拠地とするプロオーケストラは、東京のオーケストラでありながらミューザ川崎コンサートホールを本拠地としている東京交響楽団を除けば、神奈川フィルの他に千葉交響楽団や群馬交響楽団があるが、やはり東京の存在は大きすぎ、同じ関東地方のオーケストラでありながら東京とそれ以外では実力の差は著しい。私の地元の千葉交響楽団は、ニューフィルハーモニーオーケストラ千葉時代は、「あそこだけは入りたくない」と呼ばれるような楽団だったが、状況は改善されつつある。千葉は何かと東京に頼ろうとする悪い癖があるため、もっと自立性独立性を重視して欲しい自治体である。

神奈川フィルハーモニー管弦楽団の演奏であるが、昨日、視聴した東京都交響楽団と比べると明らかにオーケストラとしてのパワーが不足している。都響はレコード・レーベルのフォンテックとの共同制作で画や音が発売出来るレベルにあり、一方の神奈川フィルはそこまでの本格的なセッティングではないが、それでもオーケストラとしての力は分かる。やはり優秀な音楽家は東京を目指し、それが叶わなかったが関東にいたいという人が入るという傾向は、千葉響、群響同様強いと思われる。
とはいえ、比べなければ神奈川フィルもレベルはかなりアップしているように思う。

エルガーというとノーブルな印象があるが、カーチュン・ウォンは変奏曲の変遷の過程を明らかにする解釈。エルガーの先進性を強調する。まさに才人、カーチュン・ウォンといったところだが、「ニムロッド」などはもって落ち着いた品格が欲しい。ただカーチュンの解釈だと神奈川フィルでそれを実現するのは難しいことが分かるため、やむなしという気もする。
今は、才気煥発といった感じのカーチュン・ウォン。間違いなく真の才能に恵まれた指揮者だが、音楽よりも才気が勝つ時もあり、いつかはより深みのある演奏を目指す必要が生ずるように思う。そこでどれだけ成功出来るかが、その後のポイントとなるだろう。才気を敢えて抑える術を覚えないと老成は難しい。

10月11日(土)

秋であるが、気温はやはりやや高め。



正午から、京都四條南座で、「市川團十郎特別公演」昼の部「伊達競阿國戯場(だてくらべおくにかぶき) 三升先代萩(みますせんだいはぎ)」を観る。三升という成田屋の定紋がタイトルに入っていることからも分かるとおり、成田屋でしか上演しない且つ出来ない演目である。石川耕士が補綴を行っている。

今回の「市川團十郎特別公演」は、昼の部が自家のための演目、夜の部は「歌舞伎の世界」というタイトルで、有名な歌舞伎の演目のハイライト上演で、おそらく團十郎による解説もあり、明らかに歌舞伎初心者向けとなっている。歌舞伎好きとこれから歌舞伎の世界に入ろうとする客の両取り作戦である。

「三升先代萩」は、仙台藩のお家騒動(伊達騒動)を題材にした「先代萩」の成田屋専売版である。まず團十郎が口上を述べる。挨拶などの後で、背後に人物関係図が下りてきて、「三升先代萩」の解説を行う。江戸時代の話が元なのだが、幕府にあれこれ文句を付けられぬように、室町時代の話としており、山名宗全、細川勝元など実在の人物も登場する。お家乗っ取りを企む悪漢との戦いであるが、團十郎は早替えで計7人を演じ分ける。ということで、結構有名な人も出ているのに、團十郎以外は基本端役で、團十郎のワンマンショーとなっている。
この時の足利家分家の当主である頼兼を團十郎はかなりのバカ殿として演じている。早替わりは巧みだが、中村勘九郎の方がスムーズに感じる。
最大の特徴は大詰めにある。細川勝元を演じているときに團十郎は、「寄こしてみなさい」といったように、完全現代口語でセリフを発する。歌舞伎で「寄こしてみなさい」というセリフが存在する可能性は低く、「ふん、寄こせ」などのセリフを現代語に改めたものと考えられる。現代の演劇のようなセリフを入れた意図ははっきりしないが、セリフは聞き取りやすくなった。團十郎の弱点は滑舌の悪さという指摘があるが、歌舞伎の言い回しでなく現代語で語られるようなセリフなら発音も明瞭である。そして細川勝元を機械仕掛けの神(デウス・エクス・マキナ)に見立てたという可能性も考えられる。
團十郎になってから様々な取り組みを行われているが、今回の現代口語もその一つだろう。私は、「ああ、そう来たか」と思っただけだったが、「これはもう歌舞伎ではない」と考える人もいるかも知れない。いずれにせよ大胆な試みである。


四条まで出たので、西に向かい、京都シネマでドキュメンタリー映画「ピアノフォルテ」を観ることにする。時間的にもピッタリだった。
ドキュメンタリー映画「ピアノフォルテ」は、2021年に行われた第18回ショパン国際ピアノコンクールの出場者に焦点を当てた作品である。
第18回ショパン国際ピアノコンクールは、5年に1回行われる同コンクールの中で、コロナ禍により1年開催が遅れた大会でもある。2025年10月現在、第19回ショパン国際ピアノコンクールが、4年おきになったが開催されている。今後は5年おきに戻る予定。

第18回ショパン国際ピアノコンクールでは、反田恭平が2位入賞、小林愛実(あいみ)が4位入賞を果たした年だが、二人ともドキュメンタリーの対象にはなっていないので、ほとんど映らない。小林愛美は、冒頭付近で名前を呼ばれるが、登場するのは終盤になってからである。入賞者全員の集合写真をスマホの内側カメラで撮ろうとしているのが小林愛実だ。反田恭平が現れるのも終盤で、入賞者に「人生でこんなにピアノ練習したの初めて」と語っている。
表彰式では反田も小林も当然ながら映っている。
牛田智大(うしだ・ともはる)の名前が呼ばれるシーンがあるが、本選には進めていない。牛田は今年のショパン国際ピアノコンクールにも出場し、より高い順位を狙う。
出場者の中には厳しいコーチがいて、何度も弾き直しさせたり別のメーカーのピアノを弾かせたりする。
一方で、プレッシャーからだと思うが、二次予選での演奏を取りやめ、棄権してしまうピアニストもいる。
興味深いのは、ラオ・ハオという中国人ピアニスト。同世代と思われる若い女性がアドバイスを送ったり励ましたり身の回りの世話を焼いたりと甲斐甲斐しく動いている。だからといって恋人ではなさそうだし、男女の関係にも今のところは見えない。彼女はハオの姉のようでもあり、母親代わりにも見える。とにかく仲が良い。不思議な二人である。女性の方もピアニストとしてコンクールに参加したことがあるのだが、準備が不十分で上手くいかず、自身の腕を磨くよりも有望なピアニストに賭けてみたいという思いがあるようだ。ただ将来的にもこの関係は続くのだろうか。

コンクールの優勝者は、中国系カナダ人のブルース・リウ。ハオの世話をしている女性が、「ブルース・リーみたい」と行っていたピアニストだ。だが、ブルース・リウも取材の対象ではなかったため、途中から姿を現すに過ぎない。成功者を追うドキュメンタリーではないのだ。
取材の対象となったのは、たまたまだと思うが、余り上手くいかなかったピアニスト達だ。ピアノの腕を競うことの過酷さ。それでもそれぞれにドラマがあり、想像もしたことがないような関係を築いている人々を見ることは世界の広さを知るようでもある。

10月12日(日)

YouTubeで、レナード・スラットキン指揮デトロイト交響楽団の映像を3本視聴。ガーシュウィンの「弦楽のためのララバイ」と「パリのアメリカ人」、バーバーの「弦楽のためのアダージョ」である。「弦楽のためのララバイ」は今日初めて聴く曲。バーバーの「弦楽のためのアダージョ」を知ったのは実はクラシックの演奏においてではない。坂本龍一が1989年にリリースしたアルバム「Beauty」のラストに、この曲をピアノ、二胡、エレキギターのための三重奏曲としたバージョンが入っていた。ピアノと編曲は坂本龍一、二胡は姜建華、エレキギターはアート・リンゼイ。タイトルは「Adagio」であった。その後、スラットキンが当時の手兵であるセントルイス交響楽団を率いて行った来日演奏会の曲目にも入っており、テレビでも放送されて、オリジナルの形での演奏はスラットキンの指揮で聴いている。

デトロイト交響楽団との来日演奏会や大阪フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会での指揮で関西でもお馴染みの存在となっているスラットキン。ちなみに彼の父親はフェリックス・スラットキンといって、ハリウッド・ボウルの指揮者やアレンジャー、弦楽四重奏曲での演奏などを手掛けており、レナード・スラットキンは2世音楽家ということになる。彼の子ども、つまり3世がいるのかいないのか、音楽家になっているのかいないのか、そこまでは情報がない。


続いて、ヘルベルト・ブロムシュテット指揮オスロ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第5番を視聴。デトロイト交響楽団のオスロ・フィルも演奏の配信に積極的である。世界的にCD制作などが難しい上に、配信で聴く人が多くなっており、国籍関係なく聴いていることは明らかなため、どんどん名を売っていこうという姿勢である。世界ツアーを行う時の宣伝にもなる。一方、演奏は小出しにして短い映像ばかりを載せているオーケストラもあり、こちらは「本編はCDで」ということだろう。

オスロ・フィルハーモニー管弦楽団は、マリス・ヤンソンスが長年に渡って首席指揮者を務め、大幅に性能をアップさせて話題になったオーケストラである。ノルウェーの首都のオーケストラであるが、ノルウェーのオーケストラとしてはグリーグが過ごした街であるベルゲンのフィルハーモニー管弦楽団の方が知名度は高かった。
黒味がかったようなかなり渋いトーンを持ち味とするオーケストラである。
今年もNHK交響楽団の定期演奏会を振るために来日中であるブロムシュテット。老境に達してから人気が上がったが、すでに80年代からエネルギー放出量の高い演奏で多くの聴衆を魅了してきた。彼は宗教上の理由(セブンスデーアベンチスト教会)で動物性のものを一切口にしないが、草食だから穏健という訳ではなく、誰よりも熱い演奏を行う。今は指揮棒は用いずに指揮するが、私がブロムシュテットの実演に初めて接した1995年9月の定期演奏会では、ムソルグスキー(ラヴェル編)の「展覧会の絵」で指揮棒をビュンビュン振る激しい指揮で、終演後に「指揮棒(自分の)体に当たってなかった?」と話している人がいた。
日本ではまずベートーヴェンの演奏で評価されたブロムシュテット。オスロ・フィルとの演奏では、ピリオドを援用するかどうかは各団員に任せ、フォルム重視の演奏を行う。
ピリオドであるが、チェロを横から映した映像で、一人が完全なノンビブラートを行っているのが確認出来る一方で、隣のチェリストは一音ごとにビブラートを掛けていたりする。ベートーヴェンの交響曲演奏の造形美に関してはブロムシュテットは史上屈指の指揮者であると思われる。早い時期から彼のような指揮者を招くことが出来たことは、日本とNHK交響楽団にとって幸運であった。



J:COM STREAMで、日本映画「ある閉ざされた雪の山荘で」を観る。東野圭吾の同名小説の映画化。出演:重岡大毅、中条あやみ、岡山天音、西野七瀬、戸塚純貴、森川葵、間宮祥太朗ほか。監督は、「GTO」(AKIRA版)の飯塚健。

タイトル通り「ある閉ざされた雪の山荘」が舞台、ではない。実際の舞台となるのは海に近い別荘地にある貸別荘である。東京から近い海のそばの貸別荘となると千葉か神奈川になると思うが、エンドロールで千葉県南房総市でロケが行われたことが確認出来る。
そこで、劇団水滸の役者達が最終オーディションに臨むことになる。劇団水滸は比較的大きな劇団であるが、毎回オーディション制で、劇団員が所属しているという訳ではないらしい。東郷という男が主宰者で演出家だが、声のみで姿を現すことはない。
オーディション制といっても毎回受かっている人もいて、今回は7人中6人が数回共演している仲間である。三次オーディションで合格した久我和幸(重岡大毅)が新参者だ。久我だけは現地での合流となる。
海から近い貸別荘は豪華な作り。久我、中西貴子(中条あやみ)、田所義雄(岡山天音)、元村由梨江(西野七瀬)、笠原温子(あつこ。堀田真由)、雨宮恭介(戸塚純貴)、本多雄一(間宮祥太朗)は、この貸別荘で最終オーディションを受けることになる。一番優れた者が次回作の主役となる探偵役に抜擢される。東郷は現れないが、カメラが何カ所か据え付けられていて、モニターで監視しているということらしい。
更に設定が加えられ、今いる場所は海の近くの貸別荘ではなく、雪に閉ざされた山荘で、外に出ることは出来ず、通信手段も何もないということになる。なぜこうしたことをするのかというと、この話の元ネタであるアガサ・クリスティの『そして誰もいなくなった』の設定にしてみたかったからだと思われる。アガサ・クリスティの時代にはそもそも通信手段自体が未発達だったが、今はいくらでもある。それを敢えて手放して行動することがオーディションになるようだ。「本当にオーディションになるのか?」という疑問は当然起こるが、疑問が起こってもストーリーが変わるわけではないので、それはそれとする。

連続殺人が起こるわけだが、当然ながら疑問に思うところは出てくる。最初の事件は、「この人物はこれが得意で、あるものを装着しながらこれを行う」こと知らないと事件を起こせない。これはかなり引っかかる点である。それ以外の事件については特にやり方に問題はない。

若い俳優ばかりが出てくる作品だが、今の若い俳優は私たちの時代と比べて演技が細やかでナチュラルである。私の家は映画館に行くのは年に1度で、それ以外はテレビドラマかテレビで放送されるカットと吹き替え付きの洋画、やはりカットありの邦画ぐらいしか演技している人を見る手段がなかった。一方、今の若い俳優はそれに加えてインターネットや配信サービスなどを利用して何時間でも演技をしている人を見ることが可能だ。その分、有利な環境にあるといえる。持って生まれた才能に関しては今も昔もどうしようもないわけだが。私も以前は、「才能はなくても稽古をすればある程度は伸びるはず」と思っていたが、全く伸びずに終わった俳優(彼のために上演10分の平易な戯曲を書き下ろしたが、それすら無理であった)を見ると持って生まれたものの大きさについて思いをはせたりする。

登場人物が全員役者ということで生まれたミステリー。テレビドラマの延長的な作りであるため、そこを嫌う人がいるかも知れないが、ひと味違ったものを観たいという人には向いているかも知れない。

10月13日(月) スポーツの日

スポーツの日。以前の体育の日の場合は、「健康増進」というニュアンスもくみ取れたが、スポーツの日となるとどうしても競争をイメージしてしまう。


今日も気温は高めだが、秋の風情ではある。季節に特に規定はなく、摂氏何度以上あると秋ではないとかそんな決まりがある訳でもない。
「四季がなくなって二季になる」との声もあるが、夏でも冬でもない季節は確実に存在し、スイッチを切り替えるように夏から冬にはならないので、秋は来る。今年は春は短めだったが、秋については現時点では分からない。紅葉の季節までを秋とするなら長さ自体は普段の秋とそれほど変わらないものとなる。



午後1時から、西宮北口の兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、阪神・淡路大震災30年/兵庫県立芸術文化センター開館20周年記念公演「明日を落としても」を観る。
「明日」は「あす」と読むようだ。複数の読み方のある字をタイトルにする場合は振り仮名を付けないといけない。
東京でも公演が行われるが、阪神・淡路大震災を描いた作品だけに、阪神・淡路大震災復興10年を記念してオープンした兵庫県立芸術文化センターで行われる公演の方がより観客に届く公演となる。作:ピンク地底人3号、演出:栗山民也。ピンク地底人3号は、京都で活躍している演劇人で、小説にも進出しているが、私は作品を観たことも読んだこともない。そもそもピンク地底人3号なんてペンネームを自分に付ける人の作品を観たいかどうかという話である。今回の戯曲であるが、演出家の方がずっと大変な内容になっている。

主演:佐藤隆太。出演:牧島輝(まきしま・ひかる)、川島海荷(かわしま・うみか)、酒向芳(さこう・よし)、尾上寛之(おのうえ・ひろゆき)、春海四方(はるみ・しほう)、田畑智子、富田靖子。他の俳優は入退場があるが、佐藤隆太は出ずっぱりであり、セリフの量も多い。

2025年1月17日の神戸と、1995年1月17日までの数日の神戸の両方が舞台であり、神戸の旅館が主舞台であるが、たまに学校のボクシング部の部室のシーンや、布引の滝のシーンなどに移る。二つの時間は予告なしに飛ぶ。

2025年1月17日の時点では、桐野雄介(佐藤隆太)は布引の滝の近くにある老舗旅館の社長をしており、姪の遙(川島海荷)が若女将として頑張っている。遙は1995年、震災直前の生まれである。
一方、1995年においては、旅館の社長は雄介の兄の健介(尾上寛之)で女将はその妻の京子(田畑智子)。雄介は実家の手伝いという身分だ。他に従業員の緑川拓次(春海四方)がいる。
1994年もしくは1995年初頭。夜間定時制高校に通う神崎ひかる(牧島輝)がこの旅館に住み込みで働くことになる。仕事をしながら高校での勉強も行っているが、これまでは仕事はどこに行っても長続きしない。学生ではあるが、中卒で就業する必要があるため、3K仕事ばかりということもある。隣で働いていたおじさんの手首から先が切断されて飛んできたこともあるという。すぐに辞めた。性格的には喧嘩っ早く、野球部もサッカー部も暴力沙汰を起こして退部している。そんなひかるに雄介はボクシングを教えようとする。かつて自身も定時制高校に通っていた頃に見ていた夢(腱の損傷で断念)をひかるに託すのだ。旅館にはサンドバッグが下がっているコーナーがある。

1995年の場面では生きていた多くの人が、2025年の場面ではすでに亡くなり、幽霊となって現れる。幽霊は命日の近辺にだけ姿を現せる決まりのようだ。
最初に存在が幽霊だと分かるのはひかるである。遙が、雄介とひかるが二人で並んでいるところに話しかけるのだが、答えるのは雄介だけで、ひかるの存在は目に入らないかのよう。「よう」というより幽霊なので実際に見えていないのだろう。
もう一カ所、雄介とひかるが並んだ時に話し合いになる場面があるのだが、やはり雄介しか相手にせず、ひかるが階段を上っていっても誰もそちらを見ない。見えないのである。
2025年の時点で生存が確かなのは、雄介と遙と泊まり客の丈一(酒向芳)だけである。
健介は震災を生き延びたが、妻の京子を喪ったショックで酒浸りとなり、肝臓を壊して入院。つい最近、亡くなっている。命日を1月17日に合わせて皆と会えるようにしたと、霊になった健介は語る。

ひかるが幽霊であることを、観客全員に早めに悟られてはならない。かといって気付く人もそれなりにいないといけない。ということで演出には細心の工夫が必要となる。ひかるがいるのに誰も話しかけないのを不自然と受け取られないようにするためには、ひかるも少し動いたり話に興味があるように見せかける必要がある。今回は上手くいったように思う。
雄介は、ひかるの母である神崎真美(富田靖子)に惹かれる。卸売市場の食堂で働いている真美。シングルマザーではあるが、美人なので引く手あまたであることは息子のひかるも認めている。
真美に関してだが、やはり震災で亡くなった可能性も高い。ひかるはいつもは旅館で住み込みで働いているが、その日はボクシングの試合があったため、実家に帰って真美と二人で過ごしたはずである。ひかるが亡くなったのなら真美もと考えるのが普通であるように思う。真美に恋心を抱いていた雄介は、インターネットが十分に普及していなかった時代なので、真美と交換日記を行う。内容を語る音声は録音で流れるが、真美は途中でさっと去り、ラストは佐藤隆太が、肉声で雄介の日記を読み上げる。真美への思い。雄介は50歳になる今も独身であるが、真美のことが忘れられないからだと思われる。
ただここは保留とする。

あの日、私は千葉にいて、神戸の惨状をテレビで観ていたが、今日の客席には実際に被災された方、親族や友人を亡くした方も多いはずで、あちらこちらからすすり泣きが聞こえてきた。


佐藤隆太のぶれない演技が印象的。今や数少ない男臭い俳優として、今後も活躍していきそうだ。「風のマジム」にも出演していた富田靖子は最初のうちは鼻声で、「風邪かな?」と思ったが、その後持ち直し、「可愛い大人」の魅力を振りまいていた。「可愛い大人」では田畑智子も負けていない。鳥居本のお嬢さんだけに着物もよく似合う。友人が田畑智子と知り合いで、ツーショットの写真を見せて貰ったことがあるが、びっくりするほど体が細く、「女優さんは違うなあ」と思ったものである。

遙が幼い頃に抱かれている女性が誰なのかという話であるが、母の京子は震災で亡くなったので違うそうである。遙は、「幽霊?」というが、遙に幽霊を見る能力がないことはすでに分かっている。幽霊を見ることが出来るのは雄介だけで、だから出ずっぱりとなる。
女性登場人物が限られているので、京子以外なら真美ということになる。京子とは幼馴染み、雄介とはおそらく恋仲で、赤ん坊を抱ける関係でもある。ただ息子を亡くしてすぐに気になる相手の姪を抱けるかというと、余程心の芯が強い人でないと無理な気がする。
一方で、酒に溺れる健介が遙を育てられるとも思えない。実際に雄介が遙の面倒を見て育てた話はしており、遙は雄介に対して父親のように接する。もし真美が震災で死ななかった場合、遙の母親代わりになった可能性はある。真美は今は亡くなっているとは思うが(でないなら雄介と結婚しているから)、ある時期までは生きていたのだろう。震災で亡くなった人が命日だというので出てくるのに、真美は現れないため(布引の滝の真美はおそらく幽霊ではない)、命日も異なるのだと思われる。仄かな思いを抱き合った男女がいたとしたならそれもそれで良い。

我々残された者が、去った人々に出来るのは、忘れないこと思うこと、そして語ること以外にないと思われる。特定の宗派なら「極楽往生」など様々な考え方が出来るが、今の日本人の多くが無宗教であるため、考えを押しつけることは出来ない。


カーテンコール。富田靖子が下手袖から勢いよく出て佐藤隆太にぶつかりそうになり、二人で顔を見合わせて苦笑いしていた。



YouTubeで、モーツァルトの音楽を探していると、モントリオールのマギル交響楽団という団体の演奏が見つかったので、試しに視聴してみる。セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」。室内管弦楽団編成で、ピリオドで演奏している人とモダンで演奏している人が半々。編成が小さいのと、演奏会場の響きが余りないようなので、音が痩せ気味である。奏者が皆若いので、「ユースオーケストラかな?」と思って検索してみると、モントリオールにあるマギル大学という、カナダ1の大学の座をブリティッシュコロンビア大学やトロント大学と争う、「カナダの東大もしくは京大」ともいうべき大学の音楽学部(シューリッヒ音楽院の名を持つ)の学生の中からオーディションで選ばれたメンバーで構成された楽団であることが分かる。学生オーケストラだが、レコーディングも行うなど、日本の学生オーケストラなどより活動範囲は広く、また「世界中のオーケストラに優秀な奏者を送り込む」ことを目標としていて、YouTubeに数多くの演奏を載せて売り込んでいるようだ。ブリティッシュコロンビア大学とトロント大学は英語圏、マギル大学はモントリオールにあるということでフランス語圏の大学。ということで一応棲み分けているようであるが、マギル大学は日常会話はフランス語だが、授業は全て英語で行われているようだ。
マギル大学シューリッヒ音楽院のOBに、バート・バカラックがいるが、ジュリアード音楽院かカーティス音楽院に入ることを希望しながら単位が足りなかったため、仕方なく入ったことを明かしており、「レベルの高い大学とは呼べなかったね」と振り返っている。ただモントリオールはポピュラーミュージックが盛んな街で、バカラックもそれらを吸収し、クラシックではなくポピュラー音楽へ転向する下地を作って祖国のアメリカに帰り、音楽専門の大学で学んでいる。
レナード・バーンスタインもハーバード大学音楽学部を卒業しているが、ジュリアード音楽院やカーティス音楽院に行くのを父親から反対されたためで、卒業後にカーティス音楽院に入り直している。
カナダとアメリカとは隣国でありながら国情は異なると思われるが、おそらく音楽専門の大学(音楽院)が上位で、総合大学の音楽学部はそれに及ばないのだと思われる。

調べたところ、カナダ最高の音楽大学は、トロント王立音楽院で、グレン・グールドがOBだそうだ。



その後、オスロ・フィルハーモニー管弦楽団のチャンネルで、セミヨン・ビシュコフが指揮するムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」(ラヴェル編曲)を視聴。ビシュコフらしく一気に運ぶ推進力溢れる演奏であるが、最後の「キエフの大門」のラストでぐっとテンポを落とし、門の壮大さを強調する。「キエフの大門」であるが、今後はウクライナ語の発音に近い表記の「キーウの大門」になる可能性が高い。ただウクライナはウクライナ語とロシア語混交の国で、知り合いの知り合いで武道を習っているウクライナ人(会ったことはない)はロシア語話者であるため、「なんで勝手に地名を変えるんだ?」と怒っていたとのこと。

10月14日(火)

Amazon Prime Videoで、日本映画「怪談」を観る。小泉八雲ことラフカディオ・ハーンがまとめた著書の中から、「黒髪」「雪女」「耳無芳一の話」「茶碗の中」を選び、オムニバス映画としているが、4つの作品に共通するものは特にない。

2007年にも私は観ていて、記録を残しているが、大したことは書いていない。

原作:小泉八雲。監督:小林正樹。脚本:水木洋子。音楽音響:武満徹。出演:新珠三千代(なんとIMEで変換されず)、渡辺美佐子、三國連太郎(以上「黒髪」)、仲代達矢、岸惠子、望月優子、浜村純(以上「雪女」)、中村賀津雄、志村喬、丹波哲郎、田中邦衛、林与一、北村和夫(以上「耳無芳一の話」)、中村翫右衛門、滝沢修、杉村春子、中村鴈治郎、仲谷昇、佐藤慶、奈良岡朋子、神山繁(こうやま・しげる)、天本英世ほか(以上「茶碗の中」)。

かなり豪華な面子である。新珠三千代、岸惠子などは、今の時代でも美人女優として通用しそうである。ただ歳月が流れたと言うこともあり、かつての大女優もIMEでは一発変換出来なくなった。

耽美的な演出が特徴。日本画を意識した、別世界のような背景が広がる中で、この世とあの世との境のドラマが展開される。
美術が凝っている一方で、演出はオーソドックス。余計なことはせずとも伝わるよう、カット割りを綿密に行っている。芸術映画なので客を楽しませようというようなサービス精神はなしだが、誠実に作品と向かい合っている。もし今のような優れたテクノロジーがあったら、より優れた作品になっていたと思われるが、それは仕方ない。
若き日の三國連太郎は佐藤浩市に似ているが、その佐藤浩市の息子である寛一郎が現在、連続テレビ小説「ばけばけ」に、山根銀二郎改め、松野銀二郎役で出ている。祖父と孫とで「怪談」絡みの話に出演しているということになる。山根銀二郎という名前は大物音楽評論家であった山根銀二を連想させる。山根銀二は、武満徹のピアノ曲「二つのレント」を「音楽以前である」と酷評したことで有名だが、その山根銀二に似た名前の役を演じている人がいる。更に映画「怪談」の音楽担当は武満徹。ということで繋げているのだと思われる。

その武満の音楽であるが、音楽のみならず音楽音響とされているように、金属音を出したり、プリペイドピアノを使ったり、風の音で場を作ったり、三味線などの邦楽器が掻き鳴らされたり、読経を音楽として持ち込んだりしている。メロディーらしきものはラストにしか出てこないが、意欲的な映画音楽であると言える。

セリフが極端に少ないのが特徴だが、話すと説明ゼリフになってしまっているため、もっとセリフを入れればそれは避けられたかも知れない。ただ無言で行われることで恐怖やただならぬ雰囲気を生めているのも事実だ。

小泉八雲の『怪談』であるが、やはり魅力的という他ない。単に怖いだけでなく、人間の機微のようなものが伝わってくる。人間の悪い面をも浄化していくようだ。そして幽霊は美人であればあるほど怖いように(幽霊ではないが、貞子役は小説での設定もあってほぼ全て日本の女優の中でも上位の美人女優が演じている)美と恐怖の関係を再確認させてくれたりする。泉鏡花も怪異譚を多く書いているが、文章は抜群に美しい。

3時間強の大作だが、途中で休憩の時間があったことが今日の配信映像を見て分かった。



YouTubeで、アルトゥーロ・ルービンシュタインのピアノ、アンドレ・プレヴィンの指揮でグリーグのピアノ協奏曲イ短調の演奏を視聴。オーケストラはロンドン交響楽団である可能性が高いが、クレジットがないので不明である。楽団員は映る限りでは男性のみ。
ルービンシュタインの演奏を左右から、更に手元まで捉えているが、プレヴィンが指揮するオーケストラは第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンが映るほかは、思いっきり引きの映像で映るだけ。ソロを受け持つ楽団員は映ったりするが、プロデューサーは「ルービンシュタインが主役」と決めているようである。
若い頃は遊び人で、売春宿でピアノを弾いてサインしたり、同業者の悪口三昧だったりと、奔放な性格で知られたルービンシュタイン。しかし40代になってから自分の演奏の録音を聴き直し、余りのミスタッチの多さに猛省。一からピアノの練習をやり直し、それ以降は端正なピアノを弾く演奏家となった。ちなみに同業者に対する口の悪さは生涯変わらなかったようだが。
このグリーグもキッチリとした演奏。面白く聴ける演奏ではないが、聴き所のツボを押さえた演奏を行っている。
アンドレ・プレヴィンは、ラドゥ・ルプーのピアノでもグリーグのピアノ協奏曲を録音しており(オーケストラはロンドン交響楽団)、リリシズムという点では屈指の出来となっているが、ルービンシュタインとのこの共演では、オーケストラだけのパートに入った瞬間にテンポを落とし、堂々とした演奏になっているのが特徴。ルービンシュタインの意向でもあると思うのだが、ルプーとの演奏との開きに意外な感情を覚える。

10月15日(水)

YouTubeで、ビャルテ・エンゲセト指揮クリスチャンサン交響楽団の演奏で、グリーグの劇附随音楽「ペール・ギュント」抜粋を視聴。ビャルテ・エンゲセトは、他のオーケストラを指揮して「ペール・ギュント」全曲をNAXOSに録音しているが、指揮姿を目にするのは初めてである。
グリーグの劇附随音楽「ペール・ギュント」は、ノルウェーの国民的劇作家、ヘンリック・イプセンの同名のレーゼドラマ(読むドラマ、安楽椅子の演劇)のために書かれている。と書くと妙に思う人がいると思うが、本来は読むだけの作品であるにも関わらず、国民劇場から再三再四に渡る上演許可の求めがあり、イプセンも遂には断り切れず、「グリーグの劇附随音楽付きでなら」と許可を出した。初演は大成功でロングランが続いたが、いったん上演が途切れると演劇作品の方は顧みられなくなり、グリーグの音楽だけが有名であり続けるという状態が続いている。グリーグは演奏会用に「ペール・ギュント」の組曲を2つ作っており、そちらが上演、録音されることが多いのだが、グリーグの書いた劇附随音楽「ペール・ギュント」全曲をネーメ・ヤルヴィ指揮エーテボリ交響楽団が録音。更に枝葉となる短い曲を除いた抜粋版を、ヘルベルト・ブロムシュテット指揮サンフランシスコ交響楽団やパーヴォ・ヤルヴィ指揮エストニア国立交響楽団が録音している。ヤルヴィ親子は二代に渡って録音しており、重要な曲目と位置づけているようである。

「ペール・ギュント」の演劇作品としての上演も一時期見直しが行われ、白井晃演出のものと日韓共同制作のものが上演されたが、白井晃の方は未見で、日韓共同制作のものは余りに出来が野卑。ということで、今後再演される予定はないと思われる。白井晃演出のものは知らないが、日韓共同制作のものはグリーグの音楽は用いていなかった。

日本でもシャルル・デュトワがNHK交響楽団の定期演奏会で「ペール・ギュント」全曲を取り上げ、独唱や合唱を伴う本格的な演奏であったが、戯曲のセリフや内容などは取り上げず音楽を演奏しただけだったので、レーゼドラマの内容は「ペール・ギュント」を読んだことのない聴き手には伝わらなかった。
以降は、実演で「ペール・ギュント」全曲の演奏を聴いたことはない。

エンゲセトは、NAXOSに録音していることからも分かるとおり、この曲を得意としているようで、生き生きとした音楽を生み出している。クリスチャンサン交響楽団は、ノルウェー最南部に近い人口11万の街のオーケストラだが、技術は高く、エンゲセトがNAXOSに録音したものよりもこちらの方が出来が良いように思う。演奏の様子を観たいなら、この映像がファーストチョイスとなるだろう。

グリーグの音楽付きの「ペール・ギュント」も観てみたいものだが、舞台がノルウェーの寒村から、モロッコ、アラビア、ソルヴェイグ一人の場面など次々に変わるため舞台向きではない上に、主人公のペール・ギュントに共感出来る人は余りいないと思われるので良い評判も得にくいだろう。

10月17日(金)

YouTubeで、藤岡幸夫指揮東京都交響楽団によるレスピーギの交響詩「ローマの松」を聴く。ベルリオーズ、リムスキー=コルサコフと共に、オーケストレーションの三大名人に数えられるレスピーギ。ローマ三部作で知られるが、その中で一番有名なのが「ローマの松」である。 東京・溜池山王のサントリーホールで、2024年9月23日にライブ収録。

コンサートマスターは矢部達哉。定期演奏会ではなくプロムナードコンサートということで、都響の男性楽団員は燕尾服ではなく、スーツにネクタイとワンランクラフな格好での演奏である。女性奏者は普段通りのドレス。ドイツ式の現代配置での演奏(藤岡が音楽監督を務める関西フィルハーモニー管弦楽団は、アメリカ式の現代配置が基本)である。
第1部の「ボルゲーゼ荘の松」は、色彩は豊かながらややカクカクしたところがあるが、次第に演奏は滑らかになっていく。
老眼鏡を掛けた短髪の白髪の奏者がクラリネット首席だが、よく見ると元NHK交響楽団首席クラリネット奏者の磯部周平らしいと分かる。N響を定年退職後は、ソリストをしたり教育活動を行ったりしていると聞いたが、こうして他のオーケストラの客演首席奏者として吹いたりもしているようだ。演奏終了後、藤岡は敬意を払って、磯部を真っ先に立たせ、その後も再度立たせていた。懐かしい顔を見ることが出来て、こちらも嬉しい。
NHK交響楽団の楽団員は、機関誌「フィルハーモニー」にエッセイを寄稿しているが、磯部さんのエッセイは、「ある日、練習場に行ってみたら、『春の祭典』が全く違う音楽になっている。そこへ指揮者のインバルが(インバルだったかも知れないが違うかも知れない。この辺の記憶は曖昧である)、『ハーイ、ヘル(ドイツ語で「~さん」という意味)・イソベ。実は新しい《春の祭典》のスコアが見つかってねえ。これまでのは偽物だと分かったんだ。だから新しい譜面で宜しく頼むよ』と言われ、『嘘だ、こんなの嘘だ!』と思ったところで目が覚めた」というもので、印象的であった。
また東京都渋谷区神南のNHKホールの音響についても、「みんな悪く言うけど、素直な音のする良いホールだと思う。ただ『大きいな』とは感じている」と別のエッセイで書いている。NHKホールが出来た1973年の年末の第九は録音が残っているが、独唱者は全員、「こんな広い空間じゃ思いっきり声を出さないと届かないぞ」と思ったようで、声を張り上げて汚くなってしまっている。実際には普通に歌っても届くホールである。

都響のヴィオラに黒人の奏者がいることが分かる。「日本人しかおらず多様性に乏しいのが日本のオーケストラの欠点」と言われてきたが、兵庫芸術文化センター管弦楽団(PACオーケストラ)が毎年世界各地でオーディションを行い、3年以内に他のオーケストラに移ることを目標としているため、日本のオーケストラにも外国人プレーヤーが増えつつある。
京都市交響楽団の首席トランペット奏者であるハラルド・ナエス(本人は日本風に「ナエス・ハラルド」と自己紹介する)もPACオーケストラ出身だ。


10月18日(土)

大阪へ。
十三(じゅうそう)の第七藝術劇場で、映画「ジャパニーズ スタイル Japanese Style」の舞台挨拶付き上映を観るためであるが、阪急十三駅の外に出るのは、実に20年ぶりぐらいである。阪急十三駅ではしょっちゅう降りているが、基本、神戸線、稀に宝塚線に乗り換えるためで、十三駅を目標として阪急電車に乗ったことは久しくなかった。
チケットはネットでの事前申し込み。発券機に予約番号と電話番号を入れるとチケットが発券される。

早く着きすぎてしまったので、第七藝術劇場と同じサンポードシティビルの2階にあるジャンカラで1時間ほど歌って過ごしたのだが、今日は声がガサガサで、採点でも1曲以外は低い点数しか取ることが出来なかった。

第七藝術劇場は、サンポードシティビルの6階にある大阪の老舗ミニシアター。何度か閉鎖に追い込まれているが、映画好きの尽力によって再建されている。尖った企画も多く、大阪の中でも特にファンの多い映画館とされる。


今日観る「ジャパニーズ スタイル Japanese Style」は、アベラヒデノブが、2017年に撮影した作品。5日ほどで全編を撮影したという。タイトルは英語で「袋とじ」という意味であるが、武田梨奈が演じる女性が袋とじを開けるのを特技としているほかに、外国とは違った「日本の流儀=ジャパニーズスタイル」が存在することも意味している。主演した吉村界人と武田梨奈も企画で参加している。劇場公開は2022年。

大晦日。画家の茂田を名乗る長谷川平太(吉村界人)は、元カノをモデルにした作品の目を描くことが出来ずにいた。共同での展覧会で発表する必要があり、長谷川が作品を出さないと展覧会は中止になって、損失は長谷川が埋めることになる。タイ人の知り合いが運転する自動三輪タクシー(トゥクトゥク)で、元カノと別れた空港に向かった長谷川は、倫(りん)という女性(武田梨奈)と出会い、行動を共にすることになる。倫には8歳の時に父親に捨てられた苦い記憶があるのだが、その父親が自分と同い年の中国人女性と再婚することを知らされていた……。

羽田空港と横浜の街で撮影が行われており、中華街やみなとみらい地区の観覧車など横浜の名所が映っている。

元カノの幻影から逃れられない男と、父親から受けた傷と向き合う女の物語である。二人は気が合いそうにも見えるのだが、ラストシーンの後でアメリカに共に向かったのかどうかは観る者の想像に任されている。倫は空港で誰でも出来るようなアルバイトをしており、失うものは何もないため、一緒に行きそうな予感は感じられる。

怒りを抱えている登場人物が多く、カリカリしたようなひりついた感じを受ける映画で、観ていて良い印象は受けないのだが、撮影現場でもそうしたカサついた空気はあり、喧嘩などもしながら撮っていったそうで、それが映画に影響しているのだろう。現場の空気が反映されているという点では成功作と言える。


終演後、アベラヒデノブ監督と、主演女優の武田梨奈による舞台挨拶。「虎に翼」では、金持ち弁護士の遺産を独り占めにしようと謀る愛人役を演じていた武田梨奈。生で見るのは初めてだが、想像以上にスポーティーな印象を受ける。スポーツを欠かさずにしている人が持つ雰囲気で、肩周りの盛り上がりなどもそれを裏付けている。空手家でもあり、「芸能界最強女子」とも言われる人だが、柔らかい感じで、自分から行くタイプではないことが分かる。


限られた時間での舞台挨拶であったが、アベラヒデノブ監督は大阪芸術大学映画科の出身で、第七藝術劇場には学生時代から思い入れがあったことを述べた。
武田梨奈は、先に記した通り映画が短期間で撮られたことと、現場の雰囲気について述べていた。また二人によると、「上映出来る場所があるかどうか分からない」状況で撮影が始まり、とにかく撮るというスタイルで進んでいったのだが、アベラヒデノブ監督が行方不明になる事件があったそうである。脚本に不備が見つかったため、漫画喫茶に閉じこもってずっと脚本を書いていたそうだ。



約20年ぶりの十三の街。大阪市の中でも下町の色が濃い場所である。一般の店のみならず、コンビニも出店を設けて声を張り上げている。コンビニがこうしたことを常時行っているところは日本でも余りないはずだ。
メインストリートを少し外れた所に神津神社という社があったので参拝してみる。高木彬光の神津恭介シリーズが好きな人には聖地になりそうだが、今の日本で神津恭介のファンがどれだけいるのか不明である。明智小五郎や金田一耕助のファンは多いだろうけれど。



Amazon Prime Videoで、連続ドラマ「新選組血風録」エピソード1“虎徹という名の剣”を視聴。司馬遼太郎の同名小説を再構成してドラマにしたもので、大河ドラマ「新選組!」が作られるまでは、新選組を扱った映画・ドラマの中で最も有名だった思われる。物語は土方歳三の視点から描かれ、ナレーションも土方役が行う。
出演:栗塚旭(土方歳三)、島田順司(沖田総司)、舟橋元(近藤勇)、徳大寺伸(原田左之助)、左右田一平(斎藤一)、早川研吉(山南敬助)、国一太郎(藤堂平助)、丘さとみ(没落武士・弥左ヱ門の娘、おみね)、北村英二(井上源三郎)、嵐寛寿郎(没落武士、弥左ヱ門)

島田順司演じる沖田総司は、序盤では「そうじ」と呼ばれているが、ラストの栗塚によるナレーションでは、「そうし」になっており、これが以後、影響していくようになる。沖田役を当たり役とした島田順司に「おきた・そうし」と名乗るように勧めた俳優が誰なのかは分かっていないが、このドラマの座長である栗塚旭である可能性は高い。

今回は、名刀・虎徹を巡る話。それなりに良い刀であるが、虎徹ではないものを虎徹として売り、それを買った近藤勇が悦に入るという話である。試衛館は貧乏道場なので、虎徹の相場の値段は出せないが、20両という安値で手に入れた偽虎徹を近藤は本物と思い込んで喜ぶ。実際に京に行き、御用盗などと対戦した時には刀はよく切れ、近藤は感心するが、新たな虎徹が手に入る。斎藤一が刀剣に詳しいというので(貫禄のある俳優が演じているが、実際の斎藤一はこの当時、二十歳になるかならないか。藤堂平助と並び新選組最年少である)改めさせたところ、正真正銘の虎徹であると断定される。しかし新たに手に入れた虎徹は戦いの際に全く切れず、近藤は危機を感じる。
一方、近藤が虎徹と思い込んでいる刀を売ったおみねは、それでも金が足りないので、働きに出ることにする。武門の娘が働きに出ることは「我が家は貧乏です」と言っているようなものなので、父親の弥左ヱ門は反対するが、他に手はない。武士と言えば聞こえは良いが、太平の世にあっては、特に政治に携わらない中級以下の武士などは生産になんら関与していない遊民のようなもので、ひとたび禄が滞れば、金銭獲得の手段は限られる上に金儲けのノウハウもない。ということで、武士の身分を売る者も出て、勝海舟や坂本龍馬も先祖がそれを買って武士になっている。
おみねは必死に働いて虎徹を手に入れ、京の新選組屯所まで一人でやって来て、土方に本物の虎徹を近藤に渡すよう頼むが、土方は、「近藤さんが虎徹と思うものが虎徹」としてそれを受け取らなかった。
近藤勇の愛刀として知られる長曾根虎徹。だが、偽物が多い刀でもある。近藤の刀が本物の虎徹であったのかどうかは現物がないので余程のことがない限り今後も判明することはないであろう。

考えていることがすぐ分かるくらい眼光鋭く見開いた目などに、新劇の演技の要素が入っているように思われる。今はああした大袈裟な演技は演出家にダメ出しされる可能性が高い。音楽による心理描写なども分かり易く、庶民向けの演出が施されている。

近藤勇を演じる舟橋元が、小澤征悦に似ているのが面白い。