2022年9月

8月               10月

9月1日(木)

京都シネマで、ウォン・カーウァイ4K「花様年華」を観る。2000年の作品。脚本・監督・製作:ウォン・カーウァイ(王家衛)、撮影:クリストファー・ドイル(杜可風)&リー・ピンピン。挿入曲「夢二のテーマ」の作曲は梅林茂(沢田研二主演、鈴木清順監督の映画「夢二」より)。出演:トニー・レオン、マギー・チャン、レベッカ・パン、ライ・チン、声の出演:ポーリン・スン&ロイ・チョン。全編に渡って広東語が用いられている。

1962年から1966年までの香港と、シンガポール、カンボジアのアンコールワットなどを舞台に繰り広げられる抑制の効いた官能的な作品である。私は、ロードショー時には目にしていないが、一昨年にアップリンク京都で上映されたものを観ている。その時に書いた感想、更にはそれ以前にDVDで観た時の感想も残って、新たに付け加えることはないかも知れないが、一応、書いておく。

1962年。新聞記者のチャウ・モーワン(トニー・レオン)は、借りようとしていた部屋を先に借りた人がいることを知る。社長秘書を務める既婚のスエン夫人(マギー・チャン)である。しかし、その隣の部屋も空いたというので、その部屋を確保するチャウ。二人は同じ日に引っ越すことになる。屋台に向かう途中で、二人はすれ違うようになり、惹かれていく。だが二人とも既婚者であり、「一線を越えない」ことを誓っていた。一方で、チャウの妻とスエンの夫が不倫関係になっていたが判明する(チャウの妻とスエンの夫は後ろ向きだったりするなどして顔は見えない)……。

シンガポールに渡ったチャウ。チャウはスエンに、「一緒に行ってくれないか」と、「2046」における木村拓哉のようなセリフを話す。

ちなみにチャウが宿泊して執筆の仕事をしている香港のホテルの部屋のナンバーは「2046」で、この時にすでに「2046」の構想が練られていたのだと思われる。

共に結婚していたが、チャウはシンガポールに渡る際に奥さんと別れたようであり、またスエン夫人が、シンガポールのチャウの部屋に勝手に上がり込む(ウォン・カーウァイ作品のトレードマークのように頻用される場面である)際に、手がクローズアップされるのだが、薬指に指輪がない。ということでシンガポールに来る前にスエン夫人は旦那と別れた可能性が高く、その際に情事があったのだと思われる(映像には何も映っていないがそう考えるのが適当である)。

こうした、本来なら明示することを隠すことで、匂い立つような色香が全編に渡って漂うことになった。けだし名作である。


9月2日(金)

東京ヤクルトスワローズは、本拠地神宮で中日ドラゴンズを迎え撃つ。スワローズの先発はサイスニード、ドラゴンズの先発は左のエースである大野雄大。

サイスニードは150キロを超えるストレートを武器にドラゴンズ打線をテンポ良く抑えていく。

シーズン本塁打50本まであと1本と迫っている村上宗隆。3回裏、一死から青木、山田の連続ヒットというチャンスの場面でバッターボックスに入った村上は、真ん中へと入ってくる甘い球を逃さず、右中間スタンドに打球を運ぶ。日本人としては2002年の松井秀喜以来、20年ぶりのシーズン50号到達となった。

試合は、4回にスワローズが青木の犠牲フライで1点を加えると、7回にも山崎のタイムリーで突き放し、5-0の快勝となった。



俳優の古谷一行が死去。78歳。2020年にKAAT 神奈川芸術劇場で観た舞台「アルトゥロ・ウイの興隆」にドックスパロー役に出演してるのを観たのが、生で接する最初で最後の機会となった。金田一耕助役で当たりを取り、「金田一耕助に最もイメージの近い俳優」として高く評価されていた。


ペレストロイカの立役者で、ソビエト連邦の大統領となったミハイル・ゴルバチョフが死去。91歳であった。

9月3日(土)

午後8時から、木屋町のUrBANGUILD(アバンギルド) Kyotoで、さわひらき(映像)、mama!milk(生駒祐子=アコーディオン、清水恒輔=コントラバス)、かなもりゆうこ(効果)による公演「Ephemera」に接する。

さわひらきの映像は、揚羽蝶の舞に始まり、それぞれ速度の異なる3つのメトロノーム、羊たちの動きや、海の波、鍵穴から見た揺れる木馬、林、羽ばたく鳥の群れなど、象徴的な素材が用いられている。

京都を本拠地としているだけに接する機会も多いmama!milkの音楽は、記憶の片隅で鳴っているような趣。細かく書くと、手を伸ばせた届きそうな記憶や、まだ接していない未知の風景が目の前に浮かんでは消えるかのようである。今日は前半は3拍子中心の音楽で、終盤に4拍子の音楽が登場し、全編で1時間15分ほど。アンコール演奏もあった。生駒祐子はアコーディオンのみならずトイピアノも演奏。

夏の終わり、秋の始まりに相応しいライブだったように思う。


9月4日(日)

午後2時から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団 オーケストラ・ディスカバリー2022「ザ・フォース・オブ・オーケストラ」第2回「2-ウェイ・ミュージシャンズ」を聴く。指揮はお馴染みの三ツ橋敬子。ナビゲーターはガレッジセールの二人。


曲目は、レナード・バーンスタインのオーケストラのためのディヴェルティメントと「オン・ザ・タウン」から「3つのダンス・エピソード」、武満徹の「乱」組曲から第4楽章と「海へⅡ」(アルト・フルート、ハープ、弦楽オーケストラのための。フルート独奏:上野博昭、ハープ独奏:松村衣里)、ニーノ・ロータのトロンボーン協奏曲(トロンボーン独奏:岡本哲)、久石譲の「魔女の宅急便」とオーケストラのための「DA・MA・SHI・絵」


バトンテクニックに長けた三ツ橋敬子は、現代音楽を得意としている。なお、今回は三ツ橋が「演奏に専念したい」ということでガレッジセールとの絡みはなし。ガレッジセールの二人が進行を引き受ける。


今日のコンサートマスターは、「組長」こと石田泰尚。泉原隆志は降り番で、フォアシュピーラーに尾﨑平。ドイツ式の現代配置での演奏である。管楽器の首席奏者は、前半はホルンの垣本昌芳を除くほぼ全員が出演。垣本は後半に登場。クラリネット首席の小谷口直子は前半のみの出番となった。


レナード・バーンスタインのオーケストラのためのディヴェルティメント。死後に作曲作品の再評価が進むレナード・バーンスタイン。指揮者の弟子が非常に多く、彼らが頻繁に師であるレナード・バーンスタイン(愛称:レニー)の作品を取り上げるということもあるだろう。三ツ橋もレニーの愛弟子である小澤征爾に師事しており、レニーの孫弟子ということになる。
三ツ橋の指揮する京都市交響楽団であるが、非常に良く鳴る。今日は1階席で聴いたのだが、やはり音楽専用ホールを持つアドバンテージは非常に大きいようである。以前は鳴りの悪かった京都コンサートホールであるが、京響の成長と、舞台をすり鉢型にする工夫により、「良いオーケストラは良く鳴り、そうでないと良く鳴らない」という素直で演奏家には怖い響きの音響へと変わった。
レニーの多様な作風が窺えるオーケストラのためのディヴェルティメント。三ツ橋による表情の描き分けも巧みであった。

演奏が終わってガレッジセール登場。ゴリは今日は前髪を下ろしている。まず川田広樹が、京響と三ツ橋敬子を紹介。今回のテーマである「2-ウェイ・ミュージシャンズ」の意味が、「クラシック音楽ともう一つ。つまり二刀流」であると明かす。ゴリは、「二刀流と言えば大谷翔平選手」ということで、「ベーブ・ルースの持っていた二桁勝利二桁本塁打の記録を104年ぶりに破った」「今、全国の女子アナ、女性タレントが彼を狙っています。もうすぐ三刀流に」というところで川田に止められていた。

レナード・バーンスタインは、クラシックやミュージカルの優れた作曲家であり、同時に世界最高峰の座をカラヤンと争う大指揮者でもあった。作曲と指揮の二刀流である(同時に名ピアニストにして名教師でもあったが、ややこしくなるので今日は紹介されなかった)。
ゴリは、「バーンスタインも子どもの頃にお父さんとオーケストラを聴きに行き、そこでオーケストラの魅力に目覚めた。だから今日もここに将来のバーンスタインがいるかも知れない。大人になったらどうなるか分かりません。でも吉本興業に来るのは止めましょう」と言って川田に「何でよ」「素敵な会社よ」と突っ込まれていた。ちなみにゴリは、「給料がめちゃくちゃ安い」と語っていた。

「オン・ザ・タウン」は、レニーが最初に作曲したミュージカルで、映画化もされている(邦題は「踊る大紐育」)。「オン・ザ・タウン」はオペラ形式で上演されることもあり、日本でも佐渡裕が半オペラ半ミュージカルというスタイルで上演している。
「3つのダンス・エピソード」は、1945年にレニー自身が編曲したショーピースで、アメリカ的なノリが楽しい曲である。三ツ橋と京響も雰囲気豊かな演奏を繰り広げた。

続く武満徹は、クラシック音楽と映画音楽の二刀流である。がレッジセールの二人にとっては、映画音楽というと、「スター・ウォーズ」、「インディ・ジョーンズ」といったジョン・ウィリアムズの楽曲が印象深いようである。ゴリは、「インディ・ジョーンズ」には多分に影響を受けており、大学受験時に勉強をやる気が起こらず、東京の予備校でダラダラ二浪していて「もう諦めて沖縄帰ろうかな」と思っていたのだが、ある日、予備校の仲間から「何が好きなの」と言われて、「『インディ・ジョーンズ』のような世界が好きでああいうのやりたいんだよね」と答えたところ、「だったら日大藝術学部に映画学科があるからそこ受けてみたら。真田広之とか有名な人が出てるよ」と言われて初めて日芸を知り、途端に勉強にもやる気が出て合格出来たという話をする。
ゴリは、「ロッキー」シリーズも好きなようで、「絶対勝てないよ」と言われたロッキーが頑張っていいところまで行く。「人生何があるか分からないですよ。でも吉本興業に来るのは止めましょう」
ちなみにゴリは、中学生の時に彼女と二人で「ロッキー」シリーズを観に行って、見終わった後、シャドーボクシングをしながら「彼女を守る」というポーズを取っていたが、向こうからヤンキー五人組が来るのを見て、「肩こりの人」に変えたという話をしていた。

黒澤明の映画「乱」は、シェイクスピアの「リア王」を翻案したもので、黒澤の晩年の代表作である。黒澤映画のラッシュフィルムには、あらかじめクラシックの音楽が付けられていて、「これによく似た曲を書いて欲しい」と作曲家に頼むのが常だったようだ。「乱」のフィルムにも、マーラーの「巨人」などの音楽が付けられていたことが窺える。最終的にはこの「乱」で、武満と黒澤は喧嘩別れしてしまうことになるのだが、フィルムミュージック「乱」は今でも武満の代表作として世界中で演奏されている。光と影の明滅するような「タケミツトーン」はこの曲でも発揮されている。
三ツ橋と京響はこの曲の「抑えたドラマティシズム」を巧みに描き出していた。


武満徹の「海へⅡ」(アルト・フルート、ハープ、弦楽オーケストラのための)。
メルヴィルの小説「白鯨」に着想を得た作品で、「夜」「白鯨」「鱈岬」の3部からなる。武満は晩年に、「鯨のような優雅で頑健な肉体を持ち、西も東もない海を泳ぎたい」と語ってたそうだが、武満本人は若くして結核を患うなど、かなり病弱な人であり、65歳という、作曲家としては比較的若い年齢で亡くなっている。

生前、フランスの音楽評論家から、「タケミツは日系フランス人音楽家である」と評された武満徹であるが、この「海へⅡ」を聴くと、武満がドビュッシーなどから受けた影響がよく分かる。
余り関係ないが、「海へⅡ」は、私にとっても重要な作品である。ここでは説明はしないが。


ニーノ・ロータのトロンボーン協奏曲。それほど有名な曲ではないのだが、何故か2ヶ月連続で聴くことになった。先月末に、東大阪文化創造館 Dream House 大ホールで、愛知室内オーケストラの演奏で聴いているが、京都コンサートホールで聴く京響の演奏の方がオーケストラとしての馬力や色彩感に優れている。
ソリストの岡本哲(京響トロンボーン首席奏者)も、余裕を持って旋律を吹いていた。

ゴリは、ニーノ・ロータについて、「『ゴッドファーザー』などの映画音楽を書いた人」と紹介するが、映画の内容を考えて「大人になってから観て下さい」と伝えていた。


映画音楽とクラシック作品の二刀流のもう一人である久石譲。ゴリは、「久石譲は元々はミニマル・ミュージックという音楽を書いていた人」と紹介。エッシャーのだまし絵に着想を得た「DA・MA・SHI・絵」におけるミニマル・ミュージックの手法について説明する。

「魔女の宅急便」の愛らしさ、オーケストラのための「DA・MA・SHI・絵」の爽快さなど、いずれも優れたオーケストラ演奏であった。

9月6日(火)

映画「花様年華」のオリジナル・サウンドトラックを聴く。台湾のロック・レコードによるもので日本盤仕様がなされている。
音楽もハイセンスなものが用いられているウォン・カーウァイ作品であるが、このサウンドトラック盤には、固定観念のように何度も登場する梅林茂の「夢二のテーマ」を始め、終盤を盛り上げるマイケル・ガラッソの音楽、映画のタイトルに影響を与えた「花様的年華1など960年代にヒットした多様な音楽が収録されており、サウンドトラックとしてのみならず音盤としての価値が高いものである。



ドイツのピアニストであるラルス・フォークトが死去。51歳とかなり若くしての最期であった。癌が見つかり闘病しながら音楽活動を続けており、来月に来日して東京と金沢で演奏を行う予定もあった。
パーヴォ・ヤルヴィの音盤をコレクションしていたこともあり(最近は配信の時代になったということもあってCDを余り買わなくなってしまったが)、モーツァルトのピアノ協奏曲第21番と第27番を聴いているが、瑞々しいピアノを聴かせていた。

9月7日(水)

東山七条の京都国立博物館で、特別展「河内長野の霊地 観心寺と金剛寺-真言密教と南朝の遺産」を観る。3階建ての平成知新館の2階と1階が「観心寺と金剛寺」の展示となっている。

観心寺と金剛寺は、南朝2代目、後村上天皇の仮の御所となっており(南朝というと吉野のイメージが強いが、実際は転々としている)、南朝や河内長野市の隣にある千早赤阪村出身である楠木正成との関係が深い。

共に奈良時代からある寺院であるが、平安時代に興隆し、国宝の「観心寺勘録縁起資材帳」には藤原北家台頭のきっかけを作った藤原朝臣良房の名が記されている。

観心寺や金剛寺は歴史ある寺院であるが、そのためか、黒ずんでよく見えない絵画などもある。一方で、非常に保存状態が良く、クッキリとした像を見せている画もあった。

1回展示には、ずらりと鎧が並んだコーナーもあり、この地方における楠木正成と南朝との結びつきがよりはっきりと示されている。

明治時代から大正時代に掛けて、小堀鞆音が描いた楠木正成・正行(まさつら)親子の像があるが、楠木正成には大山巌の、楠木正行には東郷平八郎の自筆による名が記されている。楠木正成・正行親子は、明治時代に和気清麻呂と共に「中心の鑑」とされ、人気が高まった。今も皇居外苑には楠木正成の、毎日新聞の本社に近い竹橋には和気清麻呂の像が建っている。

河内長野近辺は、昔から名酒の産地として知られたそうで、織田信長や豊臣秀吉が酒に纏わる書状を発している。

観心寺や金剛寺の再興に尽力したのは例によって豊臣秀頼である。背後には徳川家康がいる。家康は秀頼に多くの寺社の再興を進め、結果として豊臣家は資産を減らすこととなり、大坂の陣敗北の遠因となっているが、そのために豊臣秀頼の名を多くの寺院で目にすることとなり、秀頼を身近に感じる一因となっている。木材に記された銘には、結果として豊臣家を裏切る、というよりも裏切らざるを得ない立場に追い込まれた片桐且元の名も奉行(現場の指揮官)として記されている。

最期の展示室には、上野守吉国が万治三年八月に打った刀剣が飾られている。陸奥国相馬地方中村の出身である上野守吉国(森下孫兵衛)は、実は坂本龍馬の愛刀の作者として知られる陸奥守吉行(森下平助。坂本龍馬の愛刀は京都国立博物館所蔵)の実兄だそうで、共に大坂に出て大和守吉道に着いて修行し、吉国は土佐山内家御抱藩工、吉行も鍛冶奉行となっている。価値としては吉国の方が上のようである。



音楽家のおおたか静流が死去。69歳。7歳からクラシックを習い始め、武蔵大学在学中に音楽家としてデビュー。独特の発声による歌唱が多くの人を魅了した。

9月8日(木)

サー・チャールズ・マッケラス指揮スコットランド室内管弦楽団ほかの「ベートーヴェン交響曲全集」より、第5番と第6番「田園」を聴く。
ヤナーチェクのスペシャリストとして知られたサー・チャールズ・マッケラスだが、ヨーロッパの正統的な音楽も得意とした。先に、ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦弦楽団を指揮して、世界初のベーレンライター新版のスコアによる「ベートーヴェン交響曲全集」をEMIに録音したが、そちらの出来は今ひとつ。だが、最晩年に録音したこの演奏は、年齢を感じさせない覇気と、大胆かつ精妙な設計により、ベートーヴェンを聴く喜びをリスナーに味わわせてくれる。



録画しておいた映画「ポルトガル、夏の終わり」を観る。2019年の制作。アメリカ・フランス・ポルトガル合作。セリフは英語とフランス語、一部ポルトガル語が用いられている。
監督:アイラ・サックス。出演:イザベル・ユペール、グレッグ・キニア、マリサ・トメイ、ジェレミー・レニエ、ブレンダン・グリーソン、ヴィネット・ロビンソン、パスカル・グレゴリーほか。

原題は、主演女優であるイザベル・ユペールの役名である「フランキー」(フランソワの愛称)であるが、ポルトガルの避暑地であるシントラ(世界文化遺産指定)を舞台に繰り広げられる群像劇であり(フランキーは中心にはいるが)、「夏の終わり」がフランキーの病状に重ねられているため、邦題としてはまずまず良いのではないかと思われる。多分、「フランキー」というタイトルだったら、「観たい」と思う日本人はかなり少なかったはずである。

比較的淡々と物語は進んでいく。

有名女優であるフランキーことフランソワ・クレモント(イザベル・ユペール)は、末期の癌に冒されており、診断によると年を跨ぐことは出来ない。そこで、家族や友人を連れて、ポルトガルのシントラで晩夏を過ごすことにする。夫に元夫、元夫との間の息子とその恋人候補、現在の夫の娘(連れ子)とその夫と娘などの行く末を見定めるつもりでもあっただろう。特に息子のポール(ジェレミー・レニエ)を友人のヘアメイクアーティストのアイリーン(マリサ・トメイ)とめあわせようとするのだが、実のところ……といった展開になる。アイリーンはニューヨーク在住で、息子のポールは仕事でニューヨークに移るということで期待したのであるが、アイリーンにはすでに婚約者候補があり、ポールもそれとなくアイリーンにアプローチをするのだが、断られている。

最期は登山のシーンである。フランキーがプランを立てたのだ。先に山に登ったフランキーが下にいるジミーとアイリーンを見つめる。そのフランキーを更に上から元夫のミシェルが望遠鏡で覗いている(ミシェルは今では男と恋愛関係にあるようだ)。その後、更に上の場所から山頂に到達した人々を捉える視点。おそらく神の視点であろう。計画はフランキーの予定通りには進まなかった。だが人々は思い思いに人生を過ごしていく。それを見つめる神の視座にいるカメラは、最後の頂に立ったフランキーのもう一つの視点なのかも知れない。


9月9日(土)

イギリスのエリザベスⅡ世女王が逝去。96歳であった。生まれたのは1926年。日本の元号でいうと大正15年である(大正15年の12月25日に大正天皇が崩御し、その後の1週間だけが昭和元年となった)。日本の元号はイギリスには当然ながら影響しないが、昭和と平成の全てと令和の初期を生き抜いたと考えるといかに長命であったかが分かる。

日本と同様に君主制を取っているイギリス(グレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国)。数年でトップが入れ替わる大統領制の国とは違い、ずっと君主が君臨し続ける(「君臨すれども統治せずであるが」)国家の顔であり続けた。国の顔が常にいるというのが君主制の良さである。

英国は女王が君臨する時代に栄えることが多く、エリザベスⅡ世女王もエリザベスⅠ世やヴィクトリア女王ほどではないが、ビートルズやファッションなど世界的な文化を発信しリードする時代の女王となった。



午後7時から、木屋町のUrBANGUILDで、チューバ奏者・坂本光太×演出家・和田ながら「ごろつく息」を聴く。チューバの特殊演奏とパフォーマンスからなるプログラム。出演は、坂本光太、長洲仁美(俳優)、杉山萌嘉(すぎやま・もえか。ピアニストただし今回はピアノ演奏はせず)。

坂本光太は、1990年生まれのチューバ奏者。現代音楽、即興演奏を得意とする。現在は京都女子大学の助教を務めている。

杉山萌嘉は、1991年生まれのピアニスト。東京音楽大学附属高校ピアノ演奏家コースを卒業後に渡独し、フライブルク音楽大学を卒業。更にカールスルーエ音楽大学の修士課程を修了している。カールスルーエ音楽大学には管楽器科の伴奏助手として勤務。帰国後は京都を拠点としている。

長洲仁美は、茨城県生まれ。京都造形芸術大学を卒業後に、和田ながらのしたためなどに出演している。


プログラムは、「浮浪」(長洲仁美の一人語り)、チャーリー・ストラウリッジの「カテゴリー」、ヴィンコ・グロボカールの「エシャンジュ」(坂本光太&長洲仁美)、坂本光太と杉山萌嘉の「オーディションピース」(二人によるモノローグ)、池田萌の「身体と管楽器奏者による序奏、プレリュードと擬似的なフーガ」(坂本光太&長洲仁美)、坂本光太と長洲仁美による「一番そばにいる」


長洲仁美による「浮浪」は、超口語演劇を模した一人語りだが、個人的には超口語演劇は、友達面してズカズカ人の家に上がり込んで来る厚かましい奴のようで嫌いである。


チャーリー・ストラウリッジの「カテゴリー」は、演奏するというよりもチューバの可能性を広げる音楽で、蠕動のような響きから草原を渡る風のような音へと変わり、機械音のようなものへと変貌していく。

ヴィンコ・グロボカールの「エシャンジュ」は、鍋の蓋(のようなもの)、プラスチック製の盥、道路工事のコーンなどでチューバをミュートしていく音楽で、指示はスマホの画面に映し出され、ミュートするものは長洲仁美がチューバのベルへと指示に沿って差し込んでいく。実のところ、入れるものによって音色が極端に変わるということはなく、むしろマウスピースの使い方によって音が変化していく。動物の声のように聞こえる瞬間があるが、それが「吐く息」のよって作られる音色なのだということを再確認させられる。


坂本光太と杉山萌嘉による「オーディションピース」。二人は楽器は演奏せず、演奏している時の心の声を語る。「のだめカンタービレ」の演奏シーンの拡大版のようでもあり、あるいはコロナ禍にニコニコ動画で行われた無観客演奏の配信時に観客が演奏中の心の声を書き込んだように、今回は演奏家側が演奏中の心の声を届けるという試み。ただし音楽は奏でられないし聞こえない。一応、台本はあるようだが、譜面を見ながら即興で語る部分も多そうである。
二人とも音楽家であるが、喋りもなかなか達者であった。


池田萌の「身体と管楽器奏者による序奏、プレリュードと擬似的なフーガ」。
坂本光太と長洲仁美がペットボトル入りのミネラルウォーターを手に登場。坂本は、マウスピースを接続したビニールチューブを持っているが、先には朝顔が着いていて、これで演奏を行う。演奏中は坂本が長洲を抱え上げ、人体がチューバに見立てられる。
長洲は、水を一口含む度に、「屯田兵」「富田林」といったように「と」で始まる単語を口ずさむのだが(私だったら途中からさりげなく「徳川十五代将軍全員の名前」をつっかえつつ挙げるという演出にしたと思う)、ビニールチューブチューバの演奏は、「『ドローン』から『ローン』を取り、濁点を抜いた『ト』」の音で演奏される。


「一番そばにいる」は、坂本の演奏するチューバのすぐそばに長洲がいて、メロディーを模倣したり(もう少し近づけても良かったかも知れない)、状況を説明したりで(今いるUrBANGUILDから、高瀬川と鴨川の間、そして京都盆地、更には日本全土へと拡がり、またすぐそばの状況へと戻ってくる)、格段面白いというほどではないのだが、親しみの持てる画を作り出していた。

9月10日(土)

午後1時から花園大学で行われる「京都絵本フェスティバル in 花園大学 2022」に行ってみる。絵本フェスティバルが行われるのは、返照館(へんしょうかん)という今年竣工したばかりの新しい校舎である。
母校はともかくとして、直接的な関係のない大学のキャンパス、それも建物内に足を踏み入れることは難しいが(部外者立ち入り禁止のキャンパスも結構多い)、イベントが開催されるのですんなり入ることが出来る。大学の建物のような比較的大きな施設に入るのは新たな発見もあり、面白い。
返照館の1階と2階で絵本フェスティバルが開催されるが、2階の隅の窓際に十畳ほどの畳敷きの自習スペースがあり、いかにも仏教系の大学(臨済宗妙心寺派)らしくて感心してしまう。自分が若くて花園大学の学生だった場合を想像すると、そうした場所で勉強するのはさぞかし気分が良いに違いない。2階には絵本の展示スペースがあり、様々な絵本が並んでいる。販売スペースには、新美南吉の「ごんぎつね」の絵本も売られている。先日、「『ごんぎつね』が読めない子どもたち」という記事が話題になったりもしたが、個人的見解を述べると、「あんなもので読解力の有無が分かると考える方がおかしい」。これだけで十分である。

午後1時過ぎから、1階で井上歳二の絵本の朗読がある。ブッダの生涯を描いた紙芝居(仏教系大学なので、一発目は仏教関係のものを読む必要があるらしい)の後で、ウクライナの童話である「てぶくろ」が読まれた。
その後に、保母さんによる絵本の朗読(ストーリーなどは特にないものが中心。飛び出す絵本も用いられていた)を聞いたが、大阪に向かう必要があるため、ここで花園大学を後にする。



午後5時から、森ノ宮ピロティホールで、PARCO STAGE「VAMP SHOW」を観る。作:三谷幸喜、演出:河原雅彦。出演:岡山天音、平埜生成、戸塚純貴、塩野瑛久、尾上寛之、久保田紗友、菅原永二。
「VAMP SHOW」は、三谷幸喜が池田成志のために書き下ろしたホラーコメディで、1992年に初演。池田成志と板垣恭一が共同で演出を担当し、東京サンシャインボーイズの看板俳優だった西村雅彦や、個性派俳優として頭角を現しつつあった古田新太らが出演。三谷幸喜も一橋壮太朗の芸名で出演している。
その後、2001年にやはり池田成志の演出で再演。公演は映像収録されてPARCOからDVDとして発売されており、私はこれを視聴している。DVDは今でも購入することが出来るが、その時の出演は、堺雅人、佐々木蔵之介、橋本じゅん、河原雅彦、伊藤俊人、手塚とおる、松尾れい子という、当時、第一線に踊り出しつつあった俳優を起用した豪華なものであった。また2002年に逝去した伊藤俊人はこれが最後の舞台出演作となっている。
今は手元にDVDがないので記憶が曖昧だが、ジャケットの裏に、三谷幸喜が「この作品は、私と池田成志との友情から生まれた」といったような文章を寄稿していたことを覚えている。

今現在は劇作と演出の両方を行うことの多い三谷幸喜だが、東京サンシャインボーイズの上演形態が、作:三谷幸喜、演出:山田和也が基本であったことからも分かるとおり、元々は作と演出は分けるべきと考えていた人である。「VAMP SHOW」も出演はするが演出はしないのが基本路線となっており、三谷幸喜が「VAMP SHOW」の演出を手掛けたことは一度もない。

「VAMP SHOW」は三谷幸喜の作品の中でも異色作である。ほぼ若者しか登場せず、ストーリーも陰惨な場面が多い。現在、「鬱大河」などと評されている「鎌倉殿の13人」を手掛けている三谷幸喜だが、この機会に「VAMP SHOW」を再演するのも良いと思ったのかも知れない。再演に至る詳しい過程は分からないが、「鎌倉殿の13人」を見ていない人がこの芝居を観た場合、「え? 三谷幸喜ってこんな本を書く人だったの?」と戸惑うことも十分に考えられる。
また三谷作品としては珍しく、誰もが気づくレベルで論理破綻しており、三谷もそれを自覚していたと思われるが、そうまでしても内容を重視したかったということなのだと思われる。「孤独」というテーマを浮かび上がらせるために。


藤原是清(菅原永二)が一人駅長を務める田舎の寂しい駅が舞台である。小田巻香(おだまき・かおり。演じるのは久保田紗友)という若い女がホームに佇んでいる。事故があり、列車は遅れている。そこへ、島寿男(岡山天音)、坂東正勝(平埜生成)、丹下和美(戸塚純貴)、佐竹慎一(塩野瑛久)、野田英介(尾上寬之)の5人の若い男がやってくる。彼らは同じ大学の落語研究会(「おち研」と略される場合が多いが、今回の上演では略称は「らく研」となっている)出身なのだが、とある理由で同じ病気に罹患してしまい、就職もままならず全国を放浪していた……。

タイトルにあるので、病気の正体を「吸血鬼(ヴァンパイヤ)」と明かしてしまっても特に問題はないと思われる。問題があるとしたら「ヴァンパイヤ」が何かのメタファーであるのかどうかだが、「正確に○○のメタファー」といえるものは三谷幸喜も想定していないと思われる。だが、初演から時を経て、何らかのメタファーに見えるということも確かである。あるとしても初演時は「俳優仲間」や「表現者」といった程度だった可能性は高いが、今は様々な理由で「上手く生きられない人」が思いのほか多いということも分かってきた。そうした一種の「種族」に当たる人にとっては、当初の想定を越えて胸に刺さる作品へと進化している可能性もある。その点では1992年の初演時よりも2022年現在の方が、背後にある三谷幸喜すら考えていなかった「可能性」を見出しやすくなっている。

2001年版では元落研副部長の佐竹慎一役で出演していた河原雅彦の演出。河原が演出した舞台作品にはいくつか接しているが、この「VAMP SHOW」でも河原雅彦らしいテンポが感じ取れ、個性が刻印されている。

2001年版の俳優が豪華なので、どうしてもそれと比較してしまうが、俳優陣は全般的に持ち味を上手く発揮出来ていたように思う。2001年版に比べると個性が弱く、セリフもものに出来ていないシーンが散見されるが、そもそも現在の若手俳優で再現することを目論んだプロジェクトであり、ないものねだりはしない方がいいだろう。よくやっていたと思う。

9月12日(月)

MOVIX京都で、「トップガン マーヴェリック」を観る。大ヒットしたトム・クルーズ主演作の36年ぶりの続編である。前作をリアルタイムで観た人も(私は残念ながら前作はロードショーでは観ていない)、前作を知らない人でも楽しめるエンターテインメント大作となっている。こうした娯楽大作の場合は、解説や解釈を書いても(そもそも解釈の入る余地はほとんどない)余り意味はないと思われるが(あるとすれば、「スター・ウォーズ」の意図的な模倣――おそらくリスペクト――ぐらいだろうか)、取り敢えず紹介記事だけは書いておきたい。

監督:ジョセフ・コシンスキー、脚本:アレン・クルーガーほか。製作にトム・クルーズが名を連ねている。実は、今月16日からは、前作「トップガン」の公開も始まるそうで、前作を観たことがない人は、「トップガン」もスクリーンで観る機会が訪れた。私もスクリーンで観たことはないので、観てみたいと思っている。

出演:トム・クルーズ、マイルズ・テラー、ジェニファー・コネリー、グレン・パウエル、モニカ・バルバロ、ルイス・プルマン、ヴァル・キルマー、エド・ハリスほか。

世界最高峰のパイロット養成機関トップガン出身のピート“マーヴェリック”ミッチェル(トム・クルーズ)は、今も現役のパイロットとして活躍。マッハ9、更にはマッハ10の壁を破ることに挑戦しようとしていた。だがそのプロジェクトに横槍が入りそうになる。今後、飛行機は自動運転化が進み、パイロットは不要となるということで、人間が運転して音速の何倍も速く飛ぼうが意味はないというのだ。AI万能論が台頭しつつある現代的な問題が提示されているが、マーヴェリックは、「(パイロットが不要になるのは)今じゃない」と答え、見事マッハ10の壁と突破する。
そんなマーヴェリックに課せられたミッションがある。トップガンの教員となって某国のウラン濃縮プラント破壊に協力して欲しいというのだ。マーヴェリックは座学だけでなく、自らジェット機の操縦桿を握り、実戦形式で若いパイロット達を鍛えていくのだった。

とにかくジェット機によるアクションが見所抜群で、これだけでもおつりが来そうな感じである。マーヴェリックを巡る人間ドラマは、実のところそれほど特別ではないのだが(既視感のあるシーンも多い)、それによって空中でのシーンが一層引き立つように計算されている。
それにしてもトム・クルーズは大変な俳優である。宗教の問題が取り沙汰される昨今、サイエントロジー教会の広告塔ということだけが気になるが(難読症・失読症の持ち主として知られるが、サイエントロジーによって文字が読めるようになったと語っている)、マーヴェリックその人になりきって全てのシーンで観客を魅了してみせている。

9月13日(火)

フジテレビONEで、東京ヤクルトスワローズ対読売ジャイアンツの試合をテレビ観戦。スワローズの先発は石川雅規、ジャイアンツの先発は菅野智之。

1回裏、スワローズの先頭バッターである塩見泰隆が左中間への一発を放ち、1点を先制する。だが、2回表に石川が岡本和真に一発を許して同点にされると、4回表には、岡本に2打席連続のソロホームランと、ウォーカーのバックスクリーン越えの一発を許し、1-3とされる。

その裏、村上宗隆が1点差とする今シーズン54号ホームランを放つ。シーズンホームラン54号はランディ・バースに並ぶ記録である。

その後は、ジャイアンツペースで試合は進むが、9回裏に村上が2点差とする第55号ホームランを放つ。7-9。試合はそのままジャイアンツの勝利で終わるが、村上の第55号は、王貞治と並ぶシーズン記録第2位に並ぶ記録となった。


9月14日(水)

フランスの映画監督で、ヌーヴェルヴァーグの旗手でもあったジャン=リュック・ゴダール監督が死去。91歳。最期は1970年代から居を構えているスイスの「自殺幇助」の制度を用いての安楽死であった。



午後7時から、サンガスタジアム by KYOCERAで、J1 京都サンガF.C.対横浜F・マリノスの試合を観る。
J1昇格は果たしたが苦戦することも多い京都サンガF.C.。現在のところ降格圏にはいないが13位に甘んじている。一方、対戦相手の横浜F・マリノスは現在首位であり、サンガの劣勢が予想される。

今日は試合前に京都市交響楽団の楽団員(塩原志麻、片山千津子、小田拓也、渡邉正和、黒川冬貴)による弦楽五重奏団の演奏がある。
まずは今日は宇治市DAYということで、宇治市内の中学校から各部門で業績を上げた生徒らがスタジアム内(といっても端の方だが)を歩き、京都市交響楽団の弦楽五重奏団が大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のオープニングテーマを3回ほど繰り返して演奏した。
弦楽五重奏団はキックオフの前のセレモニーでも演奏を行ったが、よく知らない曲で、音も応援団の太鼓にかき消されがちであった。


サンガとF・マリノスの実力差は、パッと見で分かるものではないが、上がりはF・マリノスの選手の方が速めである。

サンガも相手ゴール前で決定的なチャンスを迎えたりもしたが、あと一押しが足りず、逆にF・マリノスのエドゥアルドにヘディングシュートをゴール右隅に決められ、先制点を許す。

後半に入ってもF・マリノスのペースは続き、エルベルのループシュートがキーパーとその後ろにいたディフェンダーの頭の上を超えてゴールネットを揺らす。2-0。

サンガは、残り後3分というところで、コーナーキックを得る。クロスに井上黎生人が反応。これは相手キーパーに阻まれるが、こぼれたボールを金子大毅が蹴り上げ、ゴールの上のネットを揺らす。サンガ、一矢報いて更に攻撃を続けるが追加点はならず。J1首位の壁は厚く、サンガは1ー2での惜敗となった。

9月15日(木)

午後6時から、梅田芸術劇場メインホールで、ミュージカル「ミス・サイゴン」を観る。日本でもたびたび上演される大ヒットミュージカルである。ロングランのため複数人がキャストに名を連ねており、今日の出演は、伊礼彼方(エンジニア)、高畑充希(キム)、チョ・サンウン(クリス)、上原理生(ジョン)、松原凜子(エレン)、神田恭兵(トゥイ)、青山郁代(ジジ)、藤元萬瑠(タム)ほか。

プッチーニの歌劇「蝶々夫人」の舞台をベトナム戦争とその直後に置き換えて制作されたミュージカル。作曲は、「レ・ミゼラブル」のクロード=ミシェル・シェーンベルクである。クロード=ミシェル・シェーンベルクは、「蝶々夫人」の旋律を生かしており、「ここぞ」という場面では、「蝶々夫人」の旋律が効果的にアレンジされた上で奏でられる。またベトナムが主舞台ということで、東南アジア風の旋律も要所要所で登場する。

ベトナム最大の都市にして、南ベトナムの主都であったサイゴン市(現ホーチミン市)。戦災により家を失い、サイゴンへと逃げてきたキムは、女衒のエンジニアの後について、売春宿にやってくる。キムは米兵のクリスに買われて一夜を共にするが、それがキムの初体験だった。二人は愛し合い、結婚式を挙げるが、アメリカの傀儡国家であった南ベトナム(ベトナム共和国)の首都であるサイゴンが陥落し、米国の敗北が決定的になったことから、米兵であったクリスはサンゴンを後にしてアメリカへと戻る。その間にキムは、クリスの子である男の子を生んでいた。


有名作であるが、私は「ミス・サイゴン」を観るのは初めて。プッチーニの音楽を大胆に取り入れた音楽構成と、ベトナムの風習や衣装を生かし「蝶々夫人」では日本人以外は納得しにくかったラストを改変するなどしたストーリーが魅力で、「蝶々夫人」を観たことがない人でも楽しめる作品になっている。
「蝶々夫人」のラストは、日本人以外には納得しにくいもののようである。台本を担当したジュゼッペ・ジャコーザとルイージ・イッリカ、原作小説を書いたジョン・ルーサー・ロングとそれを戯曲化したデーヴィッド・ベラコス、更にはプッチーニも日本的な美意識を理解していたということになるが、「自決の美学」は西洋人にはピンとこない事柄であるようだ(そもそも西洋人の大半がキリスト教の信者であり、キリスト教では自殺は罪とされている)。そこで蝶々夫人にあたるキムを積極的にわが子に命を与える女性に設定し、死ぬことで子どもの未来を開いた女性の「自己犠牲」を描いた悲劇となっている。ただ日本人である私は、この改変に対しては「合理的」に過ぎるという印象を受け、良くも悪くも「死」でもって何かと決着をつけようとする日本的な美意識の方により引き付けられる。ただ日本人の美意識もたびたびの転換を迎えており、日本人であっても「蝶々夫人」のラストの意味が分からない人が大半になる日が来るのかも知れない。そしてそれは第二次大戦時の残酷さを思えば、必ずしも悪いことではないのだろう。

私自身は、高畑充希が演じるキムが見たかったので、この日を選んだが、童顔系でありながらパワフルな歌唱を聞かせる高畑充希は、キム役に合っていたように思う。何度も上演されているミュージカルなので、そのうちにまた高畑充希以外のキムで聴くのもいいだろう。今日は視覚・聴覚(歌詞が聞き取れない部分がいくつもあった)両面で問題のある席だったので、別の席で観る必要も感じた。今回のプロジェクトで再び観る気はないが、次回以降のプロジェクトでも観てみたくなる作品であった。

9月16日(金)

アルバン・ベルク・カルテット(アルバン・ベルク弦楽四重奏団、アルバン・ベルク四重奏団)の演奏で、シューベルトの弦楽四重奏曲第14番「死と乙女」と弦楽四重奏曲第13番「ロザムンデ」を聴く。1984年の録音。ワーナー・クラシックス(旧EMI)。

2008年に解散するまで、世界最高峰の弦楽四重奏団として名声を博してきたアルバン・ベルク・カルテット。メカニックの高さもさることながら、ハイセンスな音楽性が世界中の人々に愛されてきた。2008年のフェアウェル・コンサート・ツアーには、私も大阪のザ・シンフォニーホールで接している。

弦楽四重奏曲というジャンルにドラマ性を持ち込んだシューベルト。第14番「死と乙女」は第2楽章に同名の有名歌曲が変奏曲の主題として現れ、第13番「ロザムンデ」では、同名の劇付随音楽のメロディーが取り入れられている。特に第14番は歌曲「死と乙女」の主題が用いられたことによって、全曲が悲劇的な色彩を帯びており、他のジャンルの作品同様、「彼岸を見据えた」かのような、これまでの弦楽四重奏には余り見られなかった趣が生まれている。

アルバン・ベルク・カルテットの音は磨き抜かれた仄暗さのようなものが感じられ、シューベルトが描いた音世界にしっかりと寄り添っている。

9月17日(土)

大丸京都店6階にある大丸ミュージアム〈京都〉で、「とびだせ!長谷川義史展」を観る。今日が開催初日である。

絵本作家として人気の長谷川義史。私自身はそれほど詳しくはなかったが、上七軒文庫で行われる「井上歳二絵本ライブ」で長谷川義史の絵本が多く取り上げられるため、馴染みの存在となっていた。

長谷川義史は、1961年、大阪府藤井寺市生まれ。高校卒業後に専門学校に進み(本当は美大に行きたかったが、母子家庭であったため、費用面で無理であった)、その後にデザイン事務所などでアルバイトとして働きながら更に絵を学ぶ。その頃に週刊朝日の「山藤章二の似顔絵塾」に投稿した似顔絵も展示されている。その後、南河内万歳一座の作品ポスターを手がけて注目され、絵本を発表する。奥さんもデザイナーから絵本作家に転じた人で、長谷川の背中を押したのは奥さんだそうだ。
自身のルーツをたどる『おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん』、寛容さの大切さを説くような『いいからいいから』、反戦のメッセージを持った『ぼくがラーメンたべてるとき』、同じく『へいわってすてきだね』などの原画が並ぶ。顔が大きく、パーツが中心に寄っているなど、「こども」の要素を持つ人物が登場することで、愛らしさが強調され、大人から子どもまで親しまれるであろうタッチが特徴となっている。またストーリー展開があるというよりも、一枚ワンシーンの構図で完結した絵が連続するという感じであり、昔ながらの紙芝居を想起させるところもあって、なんともいえない懐かしさが画面から溢れている。紙芝居が子どもたちの娯楽であった戦後すぐの時代が作品の中で広がっているかのようだ。

映像展示もあり、長谷川が絵を描く様子も見ることが出来る。長谷川は下絵は描かず、「塗るんじゃなくて描く」「やりにくいをチャンスと思おう」「正解したと思う方が絵は失敗」といったような創作哲学を説いている。

東日本大震災後の福島での野球を題材にした絵本もある。『ぼんやきゅう』という作品で、興味を引かれる。物販コーナーもあったのだが、今日は持ち合わせが余りなかったため、買うのは諦めた。いずれどこかで購入したいと思う。

9月18日(土)

午後2時から、TOWA PRESENTS 京都フィルハーモニー室内合奏団創立50周年記念特別公演 新作「本能寺ラプソディ NOBUNAGA'S DREAM」を聴く。

1972年創立の京都フィルハーモニー室内合奏団。「クオリティは高く、ステージは楽しく」をモットーに、様々なチェレンジを行ってきた。京都府民にとっては学校でのコンサートがお馴染みのようだが(私は京都出身ではないので、そうした活動についての知識は持ち合わせていない)、好評の室内楽演奏会ではかなりマニアックな楽曲も取り上げるなど、「挑戦」の志を貫いているようである。次回のコンサートでも、大曲を室内オーケストラ用にアレンジしたものを、人気の田中祐子の指揮で演奏することになっている。

今日はまず理事の方の挨拶があり、50年前に当時23、4歳の若者が勢いで作ったのが京都フィルハーモニー室内合奏団だという紹介をするが、その時に決めた三本の柱があり、それが今に至るまで生きているという話をする。まず「音楽で飯を食うこと」。これは苦しいながらも継続出来ているとのこと。次いで「多くの方に演奏を聴いて貰うこと」。これもオーケストラ曲と室内楽の2つの定期演奏会に加え、学校での演奏会、特別演奏会、ポピュラー歌手との共演などで果たされている。最後に来るのが「日本人の新作を届けること」で、これがまさに今日のコンサートの趣旨である。

今日のメインの曲目である「本能寺ラプソディ」は、「沖縄交響歳時記」などで知られる萩森英明(はぎのもり・ひであき)の新作である。指揮は栁澤寿男。脚本・演出は三谷昌登、出演は、観世流能楽シテ方の片山九朗右衛門、俳優の大野泰広と東山龍平。篠笛演奏は森本英希。

「本能寺ラプソディ」初演の前に、天正少年使節が帰ってきた時に連れてきた楽士達が豊臣秀吉の御前で演奏したとされる、ジョスカン・デ・プレの「千々の悲しみ」が、森本英希(リコーダー)、森本真裕美(ヴァイオリン)、馬場順子(ヴィオラ)、島田瑠萌(チェロ)により演奏される。いかにも「古楽」的な音楽である。

その後、栁澤寿男、三谷昌登、萩森英明による対談が行われる。司会者は決まっていないようであったが、快活な性格だと思われる三谷がリードする形となる。
栁澤が、「この企画の言い出しっぺは私なのですが」と語りはじめ、「歴史が好き」で「京都にはとにかく歴史に関する場所が沢山あるので」「最初に手掛けるなら本能寺ということ」にしたかったそうである。三谷から、「最初にということは第二弾や第三弾もあるということですか?」との突っ込みがあったが、栁澤は、「今は本能寺で頭がいっぱい」と答えていた。
途中で拍子木がなり、客席から細川珠生(たまお)が呼ばれる。細川珠生は、細川忠興と細川ガラシャ夫人(明智珠)の子孫である。父親はお茶の間でもお馴染みであった政治評論家の細川隆一郎で、父と同じ政治ジャーナリストの仕事をしている。ちなみにキリスト教の洗礼を受けており、明智珠と同じガラシャという洗礼名を授かったそうだ。
細川家では、先祖である明智光秀は、「暴れん坊で生かしておいたら何をするか分からない織田信長をやっつけた英雄」ということになっているのだが、学校に行って社会科の授業を受けると、明智光秀は、「裏切り者」「謀反人」と教えられるため、歴史が大嫌いになってしまったという。ただ先祖のことを本に書く機会があり、その際に歴史を勉強し直したそうである。


休憩を挟んで、萩森英明の「本能寺ラプソディ」の初演。明るめの調性音楽であり、分かりやすいが、「沖縄交響歳時記」とは異なり、戦国の世から安土時代までを舞台とした作品の音楽としては明るすぎる気がしないでもない。

片山九朗右衛門は、能の「敦盛」を謳うが、信長が桶狭間の戦いの前に舞ったのは幸若舞の「敦盛」である。ただ幸若舞の「敦盛」は系統が絶えてしまっており、歌詞は能の「敦盛」と一緒であるが、どのような節でどのように舞ったのかは今では分からなくなってしまっている。そこで、芸術作品で信長が「敦盛」を舞うときは、次善の策として能舞の「敦盛」を舞うことになっている。

三谷昌登によるテキストは、コミカルさを前面に出したものであり、大野泰広が「明智十兵衛光秀、明智珠、羽柴筑前守秀吉」、東山龍平が「織田信長、清玉上人、オルガンティーノ神父、お市の方」など複数の役を演じる。本能寺の変自体は序盤で終わってしまい、その後は様々な人物に信長の霊が乗り移るという設定で物語は進んでいく。
本能寺の変を扱ったものとしてはかなり軽めの設定と展開であり、歴史好きには好まれないかも知れない。少なくとも私はもう一度観たいとは思えなかった。
今回はステージの下手端と上手端に大型のスピーカーを設置し、マイクを使っての演技であったが、京都コンサートホール大ホールはクラシック音楽専用ホールということで演劇を行うには残響過多であり、当然といえば当然なのであるがセリフがモワモワとして聞き取りづらくなっていた。こうした演劇とオーケストラ音楽のコラボレーションはやはりロームシアター京都で行うのが相応しいようである。

作品は今ひとつ気に入らなかったが、京都フィルハーモニー室内合奏団の技量が著しく上がっていることに驚かされる。先月も関西フィルハーモニー管弦楽団の技術面での成長に感心したばかりだが、今日本中でオーケストラの性能が飛躍的に向上していることは間違いのないことだと思われる。

9月19日(月) 敬老の日

台風14号が近づいており、京阪電鉄は午後6時から減便を実施、午後9時以降は運休することに決めた。



午後2時30分から、大阪府枚方市にある枚方市立樟葉生涯学習市民センター大集会室で、YOU-PROJECT第22回公演「ぐるぐる-Countless traces-」さくらの森編を観る。
演出:松浦友、作:クスキユウ(松浦友のペンネーム。テキストは氏田敦の「入院メモ」からの引用を主としている)。出演:氏田敦(しだ・あつし)。

京都市と大阪市の中間にある枚方市。河内地方最大の都市であり、京都にも大阪にも通いやすいというので人気もある。中心地は2カ所で、京阪枚方市駅前と京阪樟葉駅前である。ひらかたパークも娯楽面での中心に数えていいかも知れない。
樟葉(くずは)には、京阪くずはモールがあり、買い物にも便利だったりするのだが、個人的には余り用がなく、京都に移ってから20年になるが、樟葉駅で降りるのはおそらく二度目とかなり数は少ない。

くずはモールを抜けて樟葉生涯学習市民センターに向かう。大通りに面しているはずなのだが、その大通りがどの通りなのか分からない。大きな公園のそばにあるということを目印に歩を進めるが、大きな公園が思ったより大きくないなど、いろいろ戸惑い、何度か迷いそうになるが、迷うことはなしになんとか樟葉生涯学習市民センターにたどり着く。本当に地元の人向けといった感じの施設である。


「ぐるぐる-Countless traces-」さくらの森編は、氏田敦による一人芝居で、YOU-PROJECTのソリチュード〈孤独〉一人芝居シリーズの一本である。劇団冬芽舎(現在は活動休止中のようである)の氏田敦が、癌で入院することになり、その時に綴った「入院日記」をテキストとして、チェーホフの戯曲の言葉などを付け加え、一人芝居としたものである。

本当に日記然としたものを読み上げており、山場がない。そのため約40分という一人芝居としては平均的な上演時間であるにも関わらず長めに感じられた。やはりなんだかんだでドラマ性は必要なようである。チェーホフの戯曲からの引用も短めで散り気味であり、思い切って一つの作品の世界に移行しては戻ってくるというスタイルにした方が有効なのではないかと感じられた。

9月20日(火)

宮沢章夫が9月12日に死去していたことが分かる。65歳。静岡県掛川市出身。多摩美術大学建築科を中退後、ライターや放送作家としての活動を開始。パフォーマンスユニット「ラジカル・ガジベリビンバ・システム」の作家として活躍。2000年に京都造形芸術大学の助教授となり、この時に私は宮沢と出会っている。
私は一応、という軽い感じで書けるといいのだが、正統な教え子ということになる。宮沢は前期のみの担当教員であり(後期の教員は松田正隆)、岩松了の戯曲「アイスクリームマン」を宮沢の演出で上演。私は二役で出ている(そのうちの一つは本当に端役であるが、初演時には岩松了が演じた役である)。
宮沢は、全体をまとめるタイプで、演技の細かいことには口を出さなかった。ということで、演技に関しては一応の師であり、演出に関しても教わるのではなく盗んだ要素の多寡で決めるのだが、宮沢からのものが最も多かったため、演出でも一応は師という位置づけになる。だが、大学卒業後はこれといった接点はなかった。
卒業直後に京都芸術劇場スタジオ21のそばで宮沢と二人で話したことがある。話題は山口二矢に関してなど、なぜそんな話題になったのか分からない濃いものであった。

出会いに関してだが、2001年の秋に行われた京都造形芸術大学のオープンキャンパスの際に京都芸術劇場春秋座で行われたワークショップで出会ったのが、宮沢章夫との初顔合わせである。同じく京都造形芸術大学舞台コースに3年次編入学することになる枡谷雄一郎も一緒であった。このワークショップで私は宮沢章夫に褒められたのだが、それまで演技経験が一切ない私が宮沢章夫に褒められたということで、とても嬉しかったのを覚えている。

9月21日(水)

京都市京セラ美術館の新館である東山キューブで、「アンディ・ウォーホル・キョウト」を観る。アメリカのモダンアートを代表するアンディ・ウォーホル(本名:アンドリュー・ウォーホラ。1928-1987)の没後最大級の回顧展である。ちなみにウォーホルは、1956年と1974年に来日しており、京都も訪れているようである。

会場内はスマホ内蔵のカメラでの撮影のみ可であり、フラッシュの使用や動画撮影は禁止となっている。

ウォーホルの美術の特徴は、ポップなタッチや豊かな色彩もさることながら、「芸術における唯一性の逆転」を最大のものとしている。それまでの美術は、「一点しかないこと」「真作であること」に価値があったのだが、ウォーホルは大量生産・大量消費の時代を反映して、同じものをいくつも描き、オリジナリティも否定して、「唯一でないことの唯一性」を示すことの成功した。そうしたポップアートを提唱したのはウォーホルが最初であったはずである。そこにはあるいは「ミニマル」という観念が作用していたかも知れない。

ウォーホルが京都を訪れた時のスケッチの展示があるほか、YMO時代の坂本龍一や葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」を取り入れたアートがあり、日本からの影響も分かりやすく示されている。坂本龍一の肖像は、2枚1組であるが、同様の肖像画としてアレッサ・フランクリンやシルヴェスター・スタローンのものが並んでいる。また、本展覧会のポスターに採用されている3つの顔が並んだマリリン・モンローのものも観ることが出来る。

有名なキャンベルスープの缶を描いた作品や、ジャクリーン・ケネディの複数の表情をモチーフにした「ジャッキー」という作品などが興味深い。

プライベートを明かさなかったウォーホルであるが、敬虔なキリスト教徒であり、協会での礼拝を欠かさなかった。展覧会の後半には、キリスト教をテーマにした作品も並ぶが、「最後の晩餐」には、レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」に20世紀のアメリカ的な要素を持ち込んだオリジナリティを放棄したことで逆に独自のオリジナリティを発揮するというウォーホルらしい技巧がちりばめられている。

ウォーホルの「生死観」については、壁に以下のような文字が投影されている。「ぼくは死ぬということを信じていない。起こった時にはいないからわからないからだ。死ぬ準備なんかしていないから何も言えない(I don't believe it(death),because you're not around to know that it's happend.I can't say anything about it because I'm not prepared for it.)」



京都シネマで、ウォン・カーウァイ4K「恋する惑星」を観る。1994年の制作、日本では1995年の初夏にロードショー公開され、何度も書いているが、私は今はなき銀座テアトル西友で5回観ており、同一の映画館で何度も観た映画の自己最多記録となっている。それまでは、カンフー映画か「チャイニーズゴーストストーリー」やキョンシーなどのホーラーというイメージだった香港映画のイメージを一作で変えた画期的な作品であった。
その後もBSやDVD、アップリンク京都での上映などを経て、今日でスクリーンで観るのは7回目となって、自己単独2位の記録となった。私の個人記録などはどうでもいい訳であるが。

脚本・監督:ウォン・カーウァイ(王家衛)、撮影監督:クリストファー・ドイル(杜可風)。出演は、トニー・レオン、フェイ・ウォン、ブリジット・リン、金城武、チャウ・カーリン(ヴァレリー・チョウ)ほか。

金城武演じる刑事とブリジット・リン演じる麻薬の運び屋の一瞬の恋と、トニー・レオン演じる警官とフェイ・ウォン演じる軽食店の店員の未来を感じさせる恋の二通りの恋愛が描かれたオムニバス。本来はここに殺し屋とエージェントの恋が加わるはずだったが、2つの話で映画1本分の長さに達したため独立した映画とし、これが「天使の涙」となっている。セリフは広東語ベースだが、金城武のセリフには北京語、広東語、英語、日本語が用いられており、モノローグには北京語が使用されている。

原題は「重慶森林」で、香港で最も治安が悪いとされる重慶マンション(重慶ビルディング)と、村上春樹の小説『ノルウェイの森』に由来するタイトルとなっている。「重慶森林」こと「恋する惑星」は、作り方も村上春樹の『風の歌を聴け』などの影響を受けており、朝にウォン・カーウァイ監督が書いた短い台本を俳優が貰って撮影、ただし順撮りではないので、俳優は今がなんのシーンでどう繋がるのか分からないままであった。村上春樹の『風の歌を聴け』も、断片を書いて後で編集するというスタイルで書かれており、技法も真似た上での「重慶森林」というタイトルなのかも知れない。

金城武の役名の「モウ」については、これまでは「某」由来なのではないかと思ってきたが、今回見直してみて、名乗るシーンがありそこでは北京語で「Wu」と発音しているのが確認出来た。「Wu」というのは「武」という字の北京語の発音であり、金城武のファーストネームを役名として採用したようである。

返還前の混沌とした香港の姿もよく捉えられており、疾走感溢れるクリストファー・ドイルのカメラワークも相まって、極めてパワフルな映像が生まれている。


今回の4Kレストアでは、本来無音の演出が行われていた箇所に音楽が挿入され、またエンドロールが新しくなっている。個人的には無音の演出がなくなったのは残念であった。

9月22日(木)

軽度のメニエール病の傾向がある。耳鼻科をずっと受診していて、そこでの診断は頭位めまいなのであるが、他の病院との共通の電子カルテには「メニエール病」の記載がある。頭位めまいにしては重いというのが実感だが、メニエール病にしては軽いというのが実情で、正式な診断ではないが軽度のメニエール病というのが一番近いような気がする。



午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第561回定期演奏会を聴く。今日の指揮は大阪フィルハーモニー交響楽団音楽監督の尾高忠明。

オール・ワーグナー・プログラムで、歌劇「リエンツィ」序曲、ヴェーゼンドンク歌曲集(メゾ・ソプラノ独唱:池田香織)、楽劇「神々の黄昏」より(夜明けとジークフリートのラインへの旅~ジークフリートの葬送行進曲~ブリュンヒルデの自己犠牲。ブリュンヒルデの自己犠牲のメゾ・ソプラノ独唱は池田香織)


今日のコンサートマスターは崔文洙。フォアシュピーラーに須山暢大。ドイツ式の現代配置での演奏である。


歌劇「リエンツィ」序曲。トランペットのソロ(信号ラッパを表している)に続く弦楽の典雅な響きは、尾高の指揮ということもあってエルガーの音楽のように聞こえる。「ノーブル」という言葉が最も似合う音だ。ただ、ワーグナーの音楽の特徴は聖と俗の混交にあるため、「上品すぎるかな」とも思ったのだが、金管などには俗な要素も振っており、尾高の解釈の確かさが感じられる。


ヴェーゼンドンク歌曲集。「天使」「とどまれ」「温室にて」「苦しみ」「夢」の5曲からなる歌曲である。チューリッヒでワーグナーと出会い、愛人関係となったマティルデ・ヴェーゼンドンクという絹織物商人の夫人のために書かれた歌曲で、歌詞はマティルデが書いたものである。
ワーグナーは「夢」のみに小規模オーケストラのための編曲を施しており、残りの4曲はフェリックス・モットルによる編曲で演奏されるのが一般的であるが、今回は全5曲をハンス・ヴェルナー・ヘンツェが1976年に編曲したものが採用されている。ヘンツェの編曲も小規模オーケストラのために行われたもので、今日は第1ヴァイオリン6、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロが各4、コントラバスが2という弦楽編成。管楽器はフルートとホルンが2管編成である。

日本を代表するワーグナー歌手の一人である池田香織。喉の調子が絶好調という訳ではなかったようだが、落ち着いた声による情感豊かな歌声を聞かせていた。


楽劇「神々の黄昏」より(夜明けとジークフリートのラインへの旅~ジークフリートの葬送行進曲~ブリュンヒルデの自己犠牲)。
朝比奈隆以来のワーグナー演奏の伝統を持つ大阪フィルハーモニー交響楽団。「大フィルサウンド」と呼ばれる重厚な響きもワーグナーには似つかわしい。

尾高はスケール雄大で厚みと輝きのあるワーグナーサウンドを大フィルから弾き出すが、この音は尾高と今の大フィルが出したというよりも、これまでドイツ音楽に徹底して取り組んできた大フィルの長い歴史が生んだものであり、大フィルの歴史が背景のようにそそり立つのが見えるかのようだ。伝統によってもたらされた重層的な響きである。
大フィルの歴史が生んだ音を生かしつつ、尾高は彼らしい見通しの良い演奏を行う。毒こそ控えめだが、堅牢なフォルムと煌びやかな音色がワーグナーそのものの山脈を築き上げていく。
ブリュンヒルデの自己犠牲で独唱を務めた池田香織。池田はブリュンヒルデを当たり役としている。ヴェーゼンドンク歌曲集の時よりもずっと生き生きして見えるのは決して偶然ではないだろう。声に中にブリュンヒルデの命が息づいている。
歌い終えてすっくと佇む池田の姿はまるで慈母のような格好良さであった。

ワーグナーの良さを堪能出来る夜となった。

9月23日(金) 秋分の日

午後2時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、オーケストラ・アンサンブル金沢の大阪定期公演を聴く。指揮は、オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)アーティスティック・リーダーに就任したばかりの広上淳一。広上とOEKは、今月18日にシェフ就任のお披露目となる演奏会を行い、同じプログラムで、名古屋、大阪、東広島、境港を回る。

京都市交響楽団退任後は、名誉称号も断り、フリーランスの指揮活動に専念しようと思っていたという広上だが、岩城宏之や井上道義という広上も影響を受けた指揮者の薫陶を受けてきたオーケストラ・アンサンブル金沢のシェフをOEKアーティスティック・リーダーという称号で受諾している。


曲目は、コダーイのガランタ舞曲、ピアソラの「ブエノスアイレスの四季」(デシャトニコフ編曲。ヴァイオリン独奏:神尾真由子)、ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」


今日のコンサートミストレスはアビゲイル・ヤング。ドイツ式の現代配置での演奏である。通常のティンパニの横にバロックティンパニが置かれており、「英雄」がピリオドスタイルで演奏されることがわかる。


広上淳一は頭髪をきれいに剃って登場。老眼鏡を掛けてスコアを確認しながらの指揮である。


コダーイのガランタ舞曲。コダーイが子供時代を過ごしたガランタの街で聞いたジプシーの音楽に影響を受けたというガランタ舞曲。いかにもそれらしい旋律で始まり、オリエンタルムードにも富む旋律も登場する。
広上指揮するオーケストラ・アンサンブル金沢は音の分離が良く、ノリの良さと同時に構築力の確かさも感じられる。


ピアソラの「ブエノスアイレスの四季」。聴く機会が徐々に増えつつある作品である。元々は室内楽編成による曲で、室内楽バージョンも演奏会のプログラムでよく目にするようになっているが、今回はウクライナ出身のレオニード・デシャトニコフ(1955- )の編曲による独奏ヴァイオリンと弦楽合奏版で演奏される。曲順は、「ブエノスアイレスの秋」「ブエノスアイレスの冬」「ブエノスアイレスの春」「ブエノスアイレスの夏」の順番だが、ブエノスアイレスのある南半球は北半球と季節が逆転しているということで、「ブエノスアイレスの秋」にはヴィヴァルディの「春」の、「ブエノスアイレスの夏」はヴィヴァルディの「冬」の、「ブエノスアイレスの春」はヴィヴァルディの「秋」の、「ブエノスアイレスの夏」はヴィヴァルディの「冬」からの引用がある。それとは別に「ブエノスアイレスの春」にはヴィヴァルディの「春」からの直接的な引用がある。

特殊奏法も数多く用いられている作品であるが、神尾真由子は切れ味鋭いヴァイオリンで、ブエノスアイレスの四季とヴィヴァルディの四季、合わせて8つの季節を描きあげる。
広上指揮のOEKも雰囲気豊かな演奏を展開。クールな出来である。

神尾のアンコール演奏は、お得意のパガニーニの「24のカプリース」より第5番。超絶技巧が要求される曲だが、音階をなぞる部分も音楽的に聞こえるのが、神尾のヴァイオリニストとしての資質の高さを物語っている。


ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」。広上の十八番の一つである。
ピリオドを援用した演奏であるが、かなりゆったりとしたテンポを採用。「たおやか」な表情も見せる演奏で、一般的な「英雄」の演奏とは大きく異なる。
おそらく第4楽章に登場するプロメテウスの主題に重要な意味を持たせた演奏で、プロメテウス主題のみならず、第1楽章から音楽の精が舞っている様が見えるような音楽礼賛の演奏となる。ナポレオンは死んでも音楽は生き残る。
ただ単調な演奏ではなく、第2楽章も濃い陰影を伴って演奏されるなど、適切な表情付けが行われるが、基本的には他の演奏に比べると典雅な印象を受ける。この曲の「ロマン派の魁け」的一面よりも古典的な造形美を重視したような演奏であった。


広上は演奏終了後にマイクを手に登場し、「いかがだったでしょうか?」と客席に語りかけて拍手を貰い、「来週、私はしつこくまた登場します」「『またおまえか』と言われそうですが」と10月1日に行われる京都市交響楽団の大阪公演の宣伝を行っていた。


アンコール演奏は、ビゼーの「アルルの女」よりアダージェット。しっとりとした美演であった。

9月24日(土)

クロノス・カルテットの来日が中止になり、スケジュールが空いてしまったが、とりあえず病院には行く。


出町柳の名曲喫茶・柳月堂で、スメタナ弦楽四重奏団の演奏によるモーツァルトの弦楽四重奏曲第15番を聴く。1972年に東京で録音されたもので、世界初のデジタル録音による音源となっている。

結成時の第1ヴァイオリンが、後にチェコ・フィルの指揮者となるヴァーツラフ・ノイマンであったことでも知られるスメタナ弦楽四重奏団。本国である当時のチェコスロヴァキアと日本のみで人気があったという説もあるが、正確なことは分からない。録音は当時のチェコスロヴァキアの国営レーベルであったスプラフォンと日本のDENONに行っている。

初めて買った室内楽のCDが、アルバン・ベルク・カルテットの弾くモーツァルトの弦楽四重奏曲第14番と第15番であった。そういう意味でも感慨深い曲である。

モーツァルトとしては、というよりも当時としては珍しい短調による弦楽四重奏曲で、モーツァルトの孤独な内面のつぶやきを聴くことが出来る。録音は特に良くなく、記念すべき世界初のデジタル録音盤としての価値は高いと思うが、他のCDや配信されている演奏を選んだ方がいいかもしれない。

次の人のリクエストがなかったので、カップリングされているモーツァルトの弦楽四重奏曲第17番「狩」も流れた。

その後、次の人のリクエストがある。アンドレ・クリュイタンス指揮パリ音楽院管弦楽団&合唱団によるCD音源のフォーレの「レクイエム」。フォーレの「レクイエム」の録音の中でも史上最高峰を争う名盤である。録音を行ったのはEMIだが、現在はワーナー・クラシックスからの発売となっているはずである。
合唱が弱点と言われたりもするが、今日聴いた音源では合唱のレベルも高く、匂うような気高さを湛えた演奏に聞こえた。



神宮球場での東京ヤクルトスワローズ対横浜DeNAベイスターズの試合。台風に伴う大雨のせいで、神宮球場のグラウンドは水浸し。そこでプレーボールの時間を午後7時に繰り下げてグランド整備が行われる。フェンス際に水たまりが出来ており、神宮が打ち下ろしということがよく分かるが、これをグラウンド上に拡散することで(神宮球場の人工芝は透水性であり、その下には排水溝が張り巡らされている)なんとか整備に成功する。プレーボールの時間は更に遅れ、午後7時30分となった。

スワローズの先発はサイスニード。ベイスターズの先発は大貫晋一。
スワローズは初回から3回まで、1点、1点、2点と毎回得点で4-0とリードを広げる。

初回先頭打者の塩見はツーベースヒットを放つが、一塁を回ったところで足を取られたようになり、何とか二塁には到達し、その後、山崎晃太朗のヒットでホームに帰るが、足の状態が万全でないのか、2回表の守備には丸山和郁が着く。

2回の得点はオスナのホームラン、3回にもオスナの犠飛で1点を挙げ、続く宮本丈がライト前へのタイムリーを放った。

オスナは、5回にもバットを振った際に手から離れて後方に飛ぶというアクシデントがありながらショートの後ろに落としてこれがタイムリーとなる。そして続く宮本がまたもやタイムリーを放つ。6-0。

7回裏には中村悠平がツーランアーチを放ち、8-0とする。

完封を狙ったサイスニードは、8回のマウンドにも上がるが、1点を失い、ここでマウンドを降りる。2番手は清水昇。後続をぴしゃりと断つ。

9回のマウンドには2年目の木澤尚文。0点に抑え、東京ヤクルトスワローズが8-1で快勝した。

9月25日(日)

晴天。


午後2時30分から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第671回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は、京響首席客演指揮者のジョン・アクセルロッド。マーラーの交響曲第2番「復活」1曲勝負である。

セレモニアルな場面で演奏されることの多いマーラーの交響曲第2番「復活」。20世紀半ばまでは、そうした折りにはベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」が演奏されることが多かったが、マーラーの交響曲がコンサートレパートリーに定着するようになってからは、「復活」が演奏されることも多くなった。個人的には「復活」の実演に接するのは今日で3度目だが、初めての聴いたのは大阪音楽大学創立90周年記念(於ザ・シンフォニーホール。西本智実指揮大阪音楽大学カレッジ・オペラハウス管弦楽団+大阪音楽大学関係者ほか)、2度目はパーヴォ・ヤルヴィのNHK交響楽団首席指揮者就任記念演奏会(於・NHKホール)といずれも祝祭的な節目で演奏されている。アクセルロッドと京響の「復活」も本来はアクセルロッドの京響首席客演指揮者就任記念として演奏されるはずだったのだが、コロナによって今回に延期となっている。ということで特別な折りでの演奏ではなくなったが、コロナ禍からの「復活」の烽火を京都から上げる演奏会となった。


午後2時頃から、ジョン・アクセルロッドによるプレトークがある(通訳:小松みゆき)。アクセルロッドは、1995年に小澤征爾が終戦50年記念演奏会として長崎で「復活」を取り上げたことに触れ、「復活」という曲目の特別性について語る。アクセルロッドは、第九(日本語で「第九」と発音する)やベートーヴェンの「田園」についても触れ、「復活」はそれらと違ってマーラーの哲学や精神を描いた作品であるとする解釈を披露していた。
またコーラスはマスクをつけながらの歌唱となることを明かし、コーラスが活躍する第5楽章には、キリスト教、ユダヤ教、仏教などの各宗教を超えたメッセージがあると述べる。


京都市交響楽団がマーラーの交響曲第2番「復活」を取り上げるのは、これで5回目だが、これまでの4回は全て京都会館第1ホールでの演奏で、本拠地が京都コンサートホールに移ってからは初の「復活」となるようである。
最初に取り上げたられたのは、山田一雄の指揮による1974年5月18日の演奏会で、2度目も山田一雄指揮による1981年5月29日の京響創立25周年演奏会である。1981年の演奏はビクターによってライブ録音されており、今もタワーレコードから出ている復刻版CDを入手することが出来る。
3度目に取り上げられたのはその5年後の1986年6月18日の京響創立30周年記念演奏会に於いてで、指揮は小林研一郎が務めている。
4度目の演奏は、井上道義の指揮によって1990年11月15日に、京都国際音楽祭の一環として行われている。、
今回も特別な節目ではないものの、京都の秋 音楽祭の演目として「復活」が取り上げられている。


今日のコンサートマスターは、京都市交響楽団特別名誉友情コンサートマスターの豊島泰嗣。フォアシュピーラーに泉原隆志。ドイツ式の現代配置による演奏で、今日はヴィオラの首席にソロ首席ヴィオラ奏者の店村眞積が入る。特別首席チェロ奏者の山本裕康は降り番で、チェロの第1プルトは、中西雅音(まさお。チェロ副首席奏者)とドナルド・リッチャーが務める。
ソプラノ独唱はテオドラ・ゲオルギュー(以前にも実演に接したことがあるが、有名ソプラノ歌手であるアンジェラ・ゲオルギューとは血縁関係にはないようである)、メゾ・ソプラノ独唱は山下牧子。合唱は京響コーラス。コーラスはポディウム(P席)に陣取っての歌唱である。


アクセルロッドのテンポは中庸。各楽器の分離は明瞭であり、音色も明るめで、そのためか演奏時間約80分の大作とは思えないほど時が過ぎるのが速く感じられた。
大音量での迫力も十分だがそれ以上にノスタルジックな場面での透明で優しい音色が印象的であった。京響も強弱硬軟自在の演奏でアクセルロッドの指揮に応える。

舞台上の段差を目一杯使っての演奏で、前を通る隙間がないということで、山下牧子とテオドラ・ゲオルギューはいったん客席通路に下りて(今日は最前列は発売されていない)指揮台の近くにある階段を上がって持ち場についていた。二人ともアクセルロッドのほぼ真横に立って歌うのだが、アクセルロッドの振る指揮棒がゲオルギューの顔に当たりそうに思えて少しヒヤヒヤした。

その山下とゲオルギューの歌唱も言うことなしであり、マイクをつけての歌唱となった京響コーラスも神秘的にして輝かしい歌唱を展開した。



マジックナンバーを2としている東京ヤクルトスワローズ。今日、マジック対象である横浜DeNAベイスターズに勝てば連覇が決まる。フジテレビONEで視聴する。

スワローズの先発はエースの小川泰弘。ベイスターズの先発はこちらもエースの今永昇太。

両エースの先発、そしてどちらも好調ということで、スコアボードに0の並ぶ試合となった。

小川は6回までで107球を要したということで、この回でマウンドを後続に譲る。7回は石山泰稚、8回を清水昇、9回にはマクガフをマウンドに送り、ピンチを迎える場面もあったが0点に抑える。

ベイスターズの今永も7回零封ながら123球を投げたということで、8回には伊勢大夢がマウンドに上がる。伊勢は1イニングを3人で抑える。

9回裏、横浜は左腕のエスコバーをマウンドに送る。オスナの当たりは三遊間の深いところに飛ぶ。ショートの森敬斗は追いついて一塁に投げるが、これが暴投。ただ一塁に正確に投げていたとしてもセーフのタイミングではあったためヒットのランプが点灯した。代走は塩見泰隆。続く中村悠平は送りバントを決め、一死二塁。
バッターは、8回の表に不調を訴えたサンタナに代わってライトに入っていた丸山和郁。丸山の当たりはショートの頭の上を越え、前進守備の左中間を抜ける転々とする。塩見がホームインし、1-0のサヨナラ勝ちで東京ヤクルトスワローズがセントラル・リーグ連覇を決めた。

9月28日(水)

京都髙島屋(髙島屋京都店)の7階グランドホールで「大北海道展」が行われ、お食事処として札幌市中央区南6条にある、らーめん信玄のコク味噌ラーメンを食べてみる。札幌には、1985年に家族で旅行に行っており、すすきののラーメン横丁にあった味の三平という店で醤油ラーメンを食べている。味の三平は現在は他の場所に移転しているようである。札幌なので味噌ラーメンにすべきだったのかも知れないが、小学校5年当時の私は醤油ラーメンの方が好きだったのだ。

らーめん信玄のコク味噌ラーメンであるが、味噌味が濃厚で、麺に味噌がうまく絡まっている印象を受ける。麺も歯ごたえがあるが、味噌と一体になっているため、食が自然に進んでいく。

京都髙島屋の「大北海道展」は、10月10日までの開催で、らーめん信玄が出店しているのは10月4日まで。10月5日からは麺処まるはBEYONDというラーメン店が店を出す予定である。



ゲオルグ・ショルティ指揮ロンドン交響楽団の演奏で、バルトークの管弦楽のための協奏曲と舞踏組曲、組曲「中国の不思議な役人」を聴く。DECCA。1960年代の録音であるが、当時から録音技術に対する最高レベルの信頼を得ていた英DECCAの録音だけあって、今も生き生きとした音がスピーカーの向こうから響いてくる。

指揮者の出所、ハンガリー出身のゲオルグ・ショルティ。後にイギリス国籍を取得してナイトに叙され、サー(卿)の称号を得ている。若い頃はピアノコンクールで優勝したころもあるというショルティ。指揮者としてはオペラハウスでの仕事が多く、コンサート指揮者として活躍するようになるのは比較的遅い。学生時代にはバルトークからの直接指導を受けてもいる。
1969年にシカゴ交響楽団の音楽監督への誘いに応じたのがコンサート指揮者としての初のポジションだったが、相性も良く、その後長年にコンビを組み続け、シカゴ響を全米オーケストラランキングの1位にまで高めることになる。
ロンドンでは、ロンドン交響楽団とではなくロンドン・フィルハーモニー管弦弦楽団の首席指揮者を4年間務めた。

ショルティは典型的な「フォルムで勝負」するタイプの指揮者である。ハンガリーにはこのタイプが多いのだが、オーケストラを徹底的に磨き上げ、一音をもゆるがせにせず、徹底して鳴らし切る。
個人的には、フォルム重視タイプよりも流れで音楽を作っていくタイプが好きである。トスカニーニとフルトヴェングラーならフルトヴェングラー、カラヤンとバーンスタインならバーンスタインが好みとなる。というわけで、ショルティは積極的に聴きたい音楽家ではないのだが、彼の指揮したハンガリーもの、バルトークやリストなどはやはり別格級の出来映えを示している。
このバルトークアルバムでもショルティは非常に押しの強いフォルムを築きながら、祖国の英雄的な音楽家への愛情を注ぎ込んだ音作りを示している。心底惚れ抜いている感じだ。そのためショルティに全てを任せれば、自然とたどり着くべき場所にたどり着く。上質の案内係でもある。
現在、京都に滞在中だというロンドン交響楽団。自他共に認めるイギリス最高のオーケストラである。1960年代のロンドン交響楽団は、ピエール・モントゥーやイシュトヴァン・ケルテスを首席指揮者に戴き、来るべきアンドレ・プレヴィンとの全盛期に備えている時期であったが、技術面でも表現力でも高いレベルを示しており、ショルティとの相性も良さそうである。

9月29日(木)

京都コンサートホール1階で、「JUN'ICHI Cafe」に参加する。指揮者の広上淳一と音楽学者で京都大学人文科学研究所教授の岡田暁生によるトークイベント。

その前に、京都シネマで、ドキュメンタリー映画「ミーティング・ビートルズ・イン・インド」を観る。カナダの映像作家であるポール・サルツマンが、1968年にインドを訪れた際に、マハリシ・マヘーシュ・ヨーギーの僧院(アシュラム)でビートルズのメンバー全員と出会い、8日間を過ごした思い出を、久しぶりに訪れたインドやアニメーションなどの映像で描き上げたドキュメンタリー作品である。

自分のための時間が持てないことで疲労していたビートルズのメンバーは、1967年にロンドンでマハリシのセミナーに参加。翌68年にマハリシの招待を受けて、ビートルズのメンバーはインドへと旅立つ。一方その頃、本作品の監督であるポール・サルツマンは、テレビなどに出演し、売れっ子への階段を上り始めていたが、自分というものを見失いつつあった。その時、頭の中で「インドへ行け」という神の導きのような言葉が響いたという。

サルツマンがビートルズのメンバーに出会ったのは偶然であるが、行動を共にしたことで、メンバーの性格をある程度把握出来るようになっていった。ビートルズのインド修行(といっていいのだろうか)に関しては資料が少ないだけに貴重な証言となっている。ちなみにリンゴ・スターが一番繊細で寡黙であり、ポール・マッカートニーが一番人懐っこくて明るい性格のようである。
ビートルズは、マハリシのアシュラムがあるリシケシュ滞在中に48の曲を作曲したそうである。これは複数の証言から確かなことのように思えるが、イギリスに帰国後のインタビューでは「30曲ほど」に減らされている。この時作曲された楽曲は、アルバム「ザ・ビートルズ」(別名:ホワイトアルバム)に収録されているが、ホワイトアルバムの収録曲数も30となっている。48という数字は仏教では特別な数字なのであるが、現代のインドでは仏教は絶滅危惧種並みに衰退しており、マハリシもヒンドゥー教系の人ということで関係はなさそうである。

この映画で説かれているのは、マハリシの提唱する超越瞑想の優越性である。ビートルズのメンバーが超絶瞑想を経て作曲に幅が出たと語り、ポール・サルツマンもインドでの体験が自身の映像作家としての源になっていると語る。また超絶瞑想の実践者で、超絶瞑想の普及を支援するデヴィッド・リンチ監督も登場して、超絶瞑想の素晴らしさについて語っている。
ということで、一般的な日本人視点から見てみると、スピリチュアル系の怪しげな内容でもあるのだが(おそらくそれほど危険ではないと思われるが)ビートルズのメンバーのインドでの素顔や過ごし方などを知ることの出来るフィルムとなっている。1時間15分の中編であり、インドや瞑想関連などに興味がある人も手軽に観ることの出来る一本である。
ジョン・レノンとポール・マッカートニーが二人でギターを弾きながら延々と歌っていたというエピソードとそれを捉えた写真は特に貴重である。


さて、「JUN'ICHI'S Cafe」であるが、「ディアギレフとその仲間たち」というタイトルで広上と岡田の対談形式で進行していく。細部を紹介したいのだが、京都コンサートホール&ロームシアター京都のCLUB会員か、京響友の会のメンバー限定のイベントでもあり、内容は公にしない方がいいであろうと思われる。
ちょっとした概要と内容の一部だけを紹介すると、11月6日に行われる「天才が見つけた天才たち」という題名のパスカル・ロフェ指揮京都市交響楽団の特別演奏会にちなんだトークが展開される。当日の演奏曲目であるストラヴィンスキーの「火の鳥」組曲、プロコフィエフのピアノ協奏曲第3番、リムスキー=コルサコフの交響組曲「シェヘラザード」に関する話題なのであるが、広上淳一はストラヴィンスキーは苦手としているそうで余り振っていないそうである。イタリアのオーケストラと「春の祭典」を演奏した際には止まってしまい、演奏会終了後に「あんな指揮者もう二度と呼ぶな」という話が出ていたりしたそうである。
その他に、オーケストラをレベルアップさせる方法などにも触れていたが、これは参加した人だけのお楽しみということにしたい。

9月30日(金)

落語家の六代目三遊亭円楽が死去。72歳。以前から肺がんを患っていた。私の世代に取っては三遊亭楽太郎という名の方がぴったりくる。
今でこそ大卒の落語家、更には大学院で研究を行う落語家も珍しくないが、六代目円楽が駆け出しの頃には大卒の落語家は少なく、しかも青山学院大学という有名大学出身ということで、それを売りにしていた。
「笑点」では腹黒キャラとして知られ、五代目円楽や桂歌丸らと丁々発止のやり取りを繰り広げていた。



午後7時から、木屋町のUrBANGUILDで、「劇作家詩(ぽえむ)大会 in 京都」というイベントに参加する、といっても私が出る訳ではない。京都を拠点として活動する二十代から三十代の劇作家(一部、劇作家でない人も含まれる)が自作の詩をリーディングしようという試みである。中には詩集を出している人もいるが、基本的には詩から遠い人達である。

詩というと短めの文芸で、戯曲や小説などに比べるとハードルが低そうに感じられるが、そう簡単には書けない。今日読まれた詩も詩というよりは作文、解説文、手紙やメールの類い、目の前に相手がいると想定してのメッセージで、透徹感は足りない。ただ、まあこんなものだろう。
全ての詩に通じることではないが、優れた詩は現実世界を分解し、言葉で再構築している。文学的センスと共の哲学や独自の世界観が必要とされる。だが、詩が分かる人はおそらく100人に1人程度、良し悪しも含めてより深い表現を理解出来る人は1000人に1人程度ではないだろか。詩集を読んだことのある人、愛読する人などを考えるとどう考えてもそんな程度にしかならない。

司会を京都造形芸術大学の宮沢章夫クラスで一緒に「アイスクリームマン」を上演した金子仁司(元・維新派)、出演者の一人として増田美佳がいたので二人には挨拶した。


2022年10月