2022年10月

9月                   11月
 
10月1日(土)

午後4時から、フェニーチェ堺大ホールで、サー・サイモン・ラトル指揮ロンドン交響楽団の来日演奏会に接する。コロナ禍以降、初めて接する海外オーケストラの来日演奏会である。

サー・サイモン・ラトルの実演に接するのは2度目。前回は1998年に東京オペラシティコンサートホール“タケミツメモリアル”でのバーミンガム市交響楽団の来日演奏会。ポディウム席(P席)で聴いている。メインはベートーヴェンの交響曲第5番、いわゆる「運命」であったが、前半の2曲がいずれも現代音楽であったため、客席はガラガラ。ラトルの指揮だというのに半分入っているのかどうかも怪しいという惨状で、日本人の現代音楽アレルギーが露わになった格好であった。
他の人が記した記録を参考にすると、コンサートが行われたのは1998年6月3日のことで、前半のプログラムは、武満徹の「鳥は星形の庭に降りる」とバートウィスル「時の勝利」(日本初演)である。武満の「鳥は星形の庭に降りる」は超有名というほどではないものの比較的知られた楽曲だが、バートウィスルの曲の情報が不足していたため避けられたのかも知れない。当時はまだ今ほどネットが普及しておらず、YouTubeなどで音源を気軽に聴くなどということも出来なかった。

ベートーヴェンの交響曲第5番はとにかく面白い演奏だったが、それが「ピリオド・アプローチ」なるものによる演奏であったことを知るのはそれからしばらく経ってからである。

それから24年ぶりとなるラトル指揮の演奏会。今回は現在の手兵で祖国を代表するオーケストラのロンドン交響楽団との来日であるが、ラトルはすでにロンドン交響楽団を離れ、バイエルン放送交響楽団の首席指揮者に就任することが決定しており、ロンドン交響楽団の音楽監督としては最後の来日公演となる。
本来は、2020年にラトルとロンドン響の来日演奏会が行われる予定で、京都コンサートホールでの演奏曲目はマーラーの交響曲第2番「復活」に決まっていたが、コロナにより来日演奏会は全て流れた。

今回の来日ツアーでも京都コンサートホールでの演奏会は組まれており、メインはブルックナーの交響曲第7番(B=G.コールス校訂版) であるが、フェニーチェ堺ではシベリウスの交響曲第7番がプログラムに入っていたため、少し遠いが京都ではなく堺まで出掛けることにした。流石に両方聴く気にはなれない。

演奏曲目は、ベルリオーズの序曲「海賊」、武満徹の「ファンタズマ/カントスⅡ」(トロンボーン独奏:ピーター・ムーア)、ラヴェルの「ラ・ヴァルス」、シベリウスの交響曲第7番、バルトークのバレエ「中国の不思議な役人」組曲。

フランス、日本、フィンランド、ハンガリーと国際色豊かな曲目が並ぶ。

アメリカ式の現代配置による演奏だが、ティンパニは指揮者の正面ではなく舞台上手奥に配される。


ベルリオーズの序曲「海賊」。オーケストラのメカニック、アンサンブルの精度などは日本のオーケストラと五分五分といったところ、ホールの音響もあると思われるが音の厚みではむしろ勝っているほどで、日本のオーケストラの成長の著しさが確認出来るが、音色の多彩さや輝きなどは日本のオーケストラからは聞こえないものである。おそらく音に対する感覚が異なっているのだと思われるが、そうなると日本のオーケストラがもうワンランク上がることの困難さが想像出来てしまう。
フランス音楽らしい響きが出ているが、ジェントルでノーブルであるところがイギリスのオーケストラらしい。このジェントルなノーブルさはコンサートを通して聴かれ、ロンドン交響楽団ならではの個性となっている。よく「日本のオーケストラは個性がない」と言われることがあるが、こうした演奏に接すると「確かにそうかも知れない」と納得しそうになる。


武満徹の「ファンタズマ/カントスⅡ」。
武満徹が書いたトロンボーン協奏曲で、ロンドン交響楽団首席トロンボーン奏者のピーター・ムーアがソリストを務める。
夢の中で更に夢を見るような重層的な夢想の構図を持つ作品で、次第に光度を増し、彼方からまばゆい光が差し込むようなところで終わる。
まどろみながら歩き続けているような、武満らしい楽曲である。ピーター・ムーアのソロも良い。


ラヴェルの「ラ・ヴァルス」。一昨日参加した「JUN'ICHI'S Cafe」で広上淳一が、「ラヴェルの書いた『ダフニスとクロエ』はディアギレフに気に入られなかった」という話をしていたが、「ラ・ヴァルス」もディアギレフのためのバレエ音楽として書かれながら採用されなかった曲である。
雲の上から俯瞰で見るという冒頭の描写力も高く、典雅な演奏が繰り広げられるが、フランスの指揮者やフランスのオーケストラによる演奏に比べると上品である。エスプリ・ゴーロワに当たる性質を有していない(大枠でそれに含まれるものもあるにはあるだろうが)ということも大きいだろう。


シベリウスの交響曲第7番。これが聴きたいがために堺まで出向いた曲目である。
ラトルはシベリウスを得意としており、バーミンガム市交響楽団とベルリン・フィルを指揮した二種類の「シベリウス交響曲全集」をリリースしているが、シベリウスの交響曲の中でも後期の作品の方がラトルに合っている。
武満やラヴェルとはまた違った幻想的なスタートを見せる。人間と自然とが完全に溶け合った、シベリウスならではの音楽が巧みに編まれていく。フルートのソロなども谷間の向こうから聞こえてくるような広がりと神秘性を宿している。
ロンドン交響楽団は、わずかに乳白色がかったような透明な響きをだし、このオーケストラの上品な個性がプラスに作用している。
金管がややリアルなのがこの曲には合っていないような気がしたが、それ以外は理想的なシベリウス演奏であった。

バルトークのバレエ「中国の不思議な役人」組曲。実はシベリウスの交響曲第7番と同じ年に書かれた作品なのであるが、シベリウスとは真逆の個性を放っている。猟奇的なストーリーを持つバレエの音楽であり、鋭く、キッチュでストラヴィスキーにも通じる作風だが、バルトークの作曲家としての高い実力が窺える作品と演奏である。
バルトークは20世紀を代表する作曲家として、今でも十分に高い評価を受けているが、今後更に評価が上がりそうな予感もする。


今日は最前列の席も販売されており、最前列に座った男性が「BRAVISSIMO(ブラヴィーッシモ。ブラヴォーの最上級)」と書かれた紙を広げ、ラトルは気に入ったようで、その男性と握手を交わす。
ラトルは、「皆さんお聴き下さりありがとうございました」と日本語で語り、最前列の男性を指して「ブラヴィーッシモ!」と言ってから、「フォーレの『パヴァーヌ』を演奏します」とやはり日本で語る。

そのフォーレの「パヴァーヌ」。繊細でエレガント。耳ではなく胸に直接染み込んでくるような嫋々とした演奏であった。

楽団員の多くがステージから去った後も拍手は鳴り止まず、ラトルが再登場して拍手が受ける。ラトルは客席に向かって投げキッスを送っていた。

10月3日(月)

ロームシアター京都のミュージック・サロンで、「オペラへの扉」という展示を観る。
ロームシアター京都は東京の新国立劇場オペラパレスとの共催で、毎年秋に高校生のためのオペラ鑑賞教室を開いているが、今年はプッチーニの歌劇「蝶々夫人」が上演されるということで、プッチーニ作曲のオペラで使用された衣装が展示されており、プッチーニのオペラの名アリアと、来シーズンの新国立劇場オペラパレスの演目の紹介映像がスクリーンに映し出されていた。



東京ヤクルトスワローズは、今日の試合が今シーズン最終戦となる。

いずれも移籍組である坂口智隆、嶋基宏、内川聖一が現役引退を発表した(内川はNPBからの引退で、今後独立リーグなどからオファーがあった場合は受ける可能性があるとのこと)ということで、3選手の引退記念試合となる。
坂口は2番センターで、内川は5番ファーストで先発出場。坂口は第1打席で、内川は第2打席でヒットを放ち、守備についたところで交代となって観客に別れを告げた。

嶋は8回裏に代打で登場し、空振り三振に倒れるが、9回表にマスクをかぶって守備につき、一人をアウトにしたところで交代。捕手らしい別れ際であった。

スワローズは小川泰弘が先発。2回にソトにツーランホームランを打たれ、調整登板ということもあり、3回を投げ終えてマウンドを譲った。その後、清水昇、原樹理、スアレスと来て、嶋の最後のマスクは梅野雄吾の球を受けた。

スワローズは3回裏に5点を取って逆転。不調が続く村上もレフト前に抜けるタイムリーを放った。

今日3打数ノーヒットでも首位打者が確定し、同時に三冠王獲得が確実となる村上であるが、2打席目にヒットが出たことで、交代することなく試合終了までプレーを続けることになる。3打席目はファーストゴロに倒れた村上だが、第4打席では入江大生からライトスタンド上段まで運ぶ特大アーチを放ち、王貞治の持っていたシーズン55本の日本人(王貞治は中国大陸時代の中華民国出身の夫婦の息子であるが、生まれも育ちも東京なので日本人でいいだろう)記録を抜いて、単独で日本人シーズン最多ホームラン記録を打ち立てる。

試合は8-2でスワローズが勝利。

試合終了後に高津監督のスピーチなどのセレモニーがある、その後に、坂口、嶋、内川3人の引退記念式典が行われる。三者三様のスピーチが行われたほか、内川には工藤公康、坂口には近藤一樹、嶋には田中将大からの花束贈呈があった。

10月4日(火)

京都文化博物館で、「新選組展2022」を観る。
京都文化博物館で、「新選組展」が行われたのは2004年のこと。大河ドラマ「新選組!」放送を記念してのことだった。だがその時点では歴史学界では、松浦玲の『新選組』(岩波新書)によると「研究に値しない団体」と見なされていた。小説やマンガ、ゲームなどでは新選組は特に女子に人気で、当時流行り始めていた言葉を使うと幕末の「『イケメン』剣豪集団」としてもてはやされていた。だがそれらは全てフィクションの世界を主舞台としており、地道な研究の道には繋がりにくいものだったのである。それが大河ドラマ「新選組!」が契機となってようやく研究の俎上に乗り、以降の研究の成果が「新選組展2022」として発表されることになった。

文書が中心の展示であるため、比較的地味であり、私は崩し字は読めないということで、「真の成果」がどこにあるのか判別しがたい状態ではあるのだが、文書に記された「小島鹿之助」「佐藤彦五郎」といった多摩の人々の名前を見ると、久しぶりに出会った親戚のように思えて懐かしくなる。

新選組の土台を築いたのは、主に近藤勇が宗家を務める天然理心流の道場「試衛」一派と芹沢鴨ら水戸派の二派である。「試衛」と書いたが、実は近藤勇の道場を一般に知られる試衛館と記した史料は見つかっておらず、伝わっているのは試衛の2文字もしくは試衛場とした3文字だけである。主立った江戸の剣術道場、例えば千葉周作の玄武館、斎藤弥九郎の練兵館、桃井春蔵の士学館の三大道場などには全て「館」の字がつくため、「試衛の2文字だけでは不自然だから館が付いたのだろう」との推測によって試衛館とされているのである。ただ試衛館という名は現時点ではあくまでも想像上のものであるため、今回の展覧会の説明書きでは試衛の2文字で記されている。

新選組は、「京都守護職御預」と記されることも多いが、これも厳密にいうと誤りで、松平容保(松平肥後守)が約2ヶ月だけ京都守護職を離れて陸軍総裁となり、京都守護職が松平春嶽となった際も、松平春嶽ではなく容保の配下となっていることから、役職に従っていたのではなく、松平肥後守個人に従っていたことが分かるようである。そのため松平肥後守御預とした方が実態に近いようである。

新選組にはもう一つ、新撰組という表記もあり、これらは併用されていた。近藤や土方も両方の表記を用いている。当時は漢字などは「読めればいい」「分かればいい」という考えが一般的であったため、正式な表記というものもないということになっている。だが、研究の結果、正式な場では「新選組」表記がなされる傾向にあるということは分かったそうである。

土方歳三の愛刀は和泉守兼定、脇差が堀川国広ということはよく知られているが、根拠となっているのは近藤勇の書簡だそうで、今回の展覧会ではその書簡の現物も展示されている。
なお土方所蔵の和泉守兼定は現存しており、今回の展覧会でも展示されていたが、堀川国広は行方不明となっていて、本当に国広が打ったものなのかどうかは定かではない(近藤勇の愛刀である長曽根虎徹もまた見つかってはおらず真贋不明である)。

新選組の活躍を今に伝える史料として重要視されているものの一つに、永倉新八(本姓は長倉。維新後の名前は杉村義江)が書いた『新選組顛末記』(こちらは厳密に言うとインタビュー記事をまとめたもの)と『浪士文久報国記事』が挙げられる。いずれも最晩年の永倉が遺したもので、共に今も文庫版を手に入れて読むことが出来るが、残念ながらこの時代は今と違って編集者が内容を面白おかしく書き換えてしまうのが常識となっており、『新選組顛末記』の方は掲載された小樽新聞の記者が脚色した可能性が高く、『浪士文久報国記事』の方も永倉が記した原本は失われたままだが、『新選組顛末記』よりは永倉の実体験に近い内容が記されていると考えられているようである。


10月13日(木)

セントラル・リーグ・クライマックスシリーズ第2戦。東京ヤクルトスワローズは、神宮球場で阪神タイガースと対戦する。
第1戦は7-1で勝利したスワローズ。今日はサイスニードの先発で連勝を狙う。タイガースの先発は藤浪晋太郎。

雨中の対決となり、大降りとグラウンドのコンディション不良で約40分の中断もあった。

先手を取ったのはタイガース。初回に近本のタイムリーで1点を奪う。

追うスワローズは3回裏に塩見がヒットで出ると、山崎晃大朗の送りバントは失敗となるがランナーが入れ替わり、村上のレフトスタンドへ押し込むようなホームランで2-1と逆転する。

4回には長岡秀樹がライトへ引っ張ってスタンドインさせ、3-1とリードが広がる。更に5回にはオスナが左中間にツーランアーチを掛け、5-1の4点差とする。

阪神は7回にマルテの犠牲フライで1点を返し、最終回にもヤクルトの守護神・マクガフからまたもマルテの犠牲フライで3-5と詰め寄るが、結局はスワローズが逃げ切り、アドバンテージの1勝含めて3連勝として日本シリーズ出場に王手を掛けた。

10月14日(金)

今日は気温が上がる。


午後7時から、京都コンサートホールで京都市交響楽団の第672回定期演奏会を聴く。今日の指揮は若手の齋藤友香理。

東京生まれの齋藤友香理。桐朋女子高校音楽科を経て、桐朋学園大学ではピアノを専攻する。卒業後に同大学の科目履修生『指揮』に在籍して指揮者としての第一歩を踏み出している。2010年から1年間、公益財団法人新日鉄住友文化財団「指揮研究員」として紀尾井ホール室内管弦楽団(旧紀尾井シンフォニエッタ東京)や東京フィルハーモニー交響楽団で研鑽を積み、2013年からはドレスデン音楽大学(カール・マリア・フォン・ウェーバー音楽大学)大学院に進み、修了後には、ハインリッヒ・シフやキリル・ペトレンコのアシスタントなどを務めている。第54回ブザンソン国際指揮者コンクールでは、聴衆賞とオーケストラ賞を受賞。


曲目は、ワーグナーの歌劇「リエンチ」序曲、ウェーバーのクラリネット協奏曲第1番(クラリネット独奏:小谷口直子)、メンデルスゾーンの交響曲第3番「スコットランド」


午後6時30分頃から、ステージ上で齋藤友香理によるプレトークがある。女性としては低めの落ち着いた声である。
齋藤は、「私は東京生まれなのですが、京都コンサートホールには縁がありまして」と語り、2009年の小澤征爾音楽塾のコンサートで京都コンサートホールの指揮台に立ち、生まれて初めてに近い形でオーケストラ相手の指揮を行ったという。その後、ローム ミュージック ファンデーションのセミナーに参加した際には、京都コンサートホールで京都市交響楽団相手にブラームスの交響曲第1番を指揮したことがあるそうである。

その後の楽曲解説では、ワーグナーの「リエンチ」がヒトラーに影響を与えたことや、ウェーバーのクラリネット協奏曲第1番のソリストである小谷口直子(京都市交響楽団首席クラリネット奏者)とミュンヘンで会ったことがあるという話や、渡独する際にはメンデルスゾーンのことは余り頭になかったが、受講した音楽セミナーの会場がライプツィッヒのメンデルスゾーンハウス(その名の通りメンデルスゾーンが過ごした家。その天才ぶりから「進めど進めど薔薇また薔薇」と称されるほど順風満帆だったメンデルスゾーンであったが、この家において38歳の若さで亡くなっている)であったという縁から興味を持ち始めたという。


今日はヴァイオリン両翼の古典配置での演奏。コンサートマスターは京都市交響楽団特別客演コンサートマスターの「組長」こと石田泰尚。フォアシュピーラーに泉原隆志。今日は客演首席チェロ奏者としてNHK交響楽団首席の「藤森大統領」こと藤森亮一が入る。フルート首席の上野博昭、ホルン首席の垣本昌芳らはメンデルスゾーンのみの出演である。


ワーグナーの歌劇「リエンチ」序曲。しっかりとした「ドイツ」の「ワーグナー」の音が出ていることに感心する。ドイツ在住なのでドイツの空気とドイツ音楽を常に肌で感じているということもあるだろうが、そもそもドイツ音楽に適性がありそうである。細部の彫刻も見事で、その分全体像がぼやけているような気がしないでもなかったが、若手でこれだけのワーグナーが振れるのは見事である。
日本の若手指揮者、女性指揮者共に充実しているようだ。


ウェーバーのクラリネット協奏曲第1番。個人的な思い出を語ると、生まれて初めて買ったクラリネット協奏曲のCDは、モーツァルトではなくウェーバーのものであった。ベルリン・フィル入団を巡るゴタゴタで話題になったザビーネ・マイヤーのクラリネットソロによるEMIのCDで、私もザビーネ・マイヤー事件(ザビーネ・マイヤーのベルリン・フィル入団辞退のみならず、ヘルベルト・フォン・カラヤンの芸術監督辞任にまで発展した)を知っていたため、彼女のCDを購入したのであった。

小谷口直子は、深紅のドレスで登場。オーケストラのメンバーが協奏曲のソロを務めた場合、かっちりしすぎたりスケールが小さくなったりしがちなのだが(ソリストとオーケストラプレーヤーではそもそも求められるものが違う)、小谷口の場合はそういったことはなく甘く伸びやかな音色で天を翔る。
齋藤指揮の京都市交響楽団も陰影に富んだ優れた伴奏を聴かせる。

アンコール演奏は、ベールマンのクラリネットと弦楽五重奏のためのアダージョ。典雅な演奏であった。
本編終了後とアンコール演奏終了後に、齋藤と小谷口は抱き合って互いを称え合う。


メンデルスゾーンの交響曲第3番「スコットランド」。メンデルスゾーンの交響曲は第5番まであるが、番号は出版順であり、実際には「スコットランド」が彼の最後の交響曲である。
「スコットランド」交響曲は、高校生の時に定番のひとつであるオットー・クレンペラー指揮のCDで初めて聴き、その後にペーター・マークの2種類のCD(定番のDECCA盤ではなくいずれもデジタル録音の輸入盤)で繰り返し楽しんだが、ひょっとしたら今は手元にCDがないかも知れない。なくても今はYouTubeでそれなりに楽しめる時代であるが。

齋藤は中庸からやや速めのテンポを採用。濃厚なロマンティシズムよりも古典的な造形美を優先させたような演奏であるが、時折、馥郁としたロマンが立ち上る。若手指揮者らしい颯爽とした味わいもあり、京響共々豊かな音像を構築。「スコットランド」交響曲はメンデルスゾーンの最高傑作に挙げられることも多いが、実際はコンサートでプログラムに載ることは比較的少ない。今日のコンビはたまにしか聴けない名曲を存分に味わわせてくれた。

最後に齋藤はオーケストラメンバーに立つよう指示を送るが、京響の団員は指揮者に敬意を示して立たず、齋藤が一人で喝采を浴びた。

10月15日(土)

帰省。千葉に里帰りである。


その前に、東京・渋谷のNHKホールで、NHK交響楽団の第1965回定期演奏会を聴く。指揮は95歳の名匠、ヘルベルト・ブロムシュテット。

実はブロムシュテットは、今年の6月に足を骨折しており、来日が危ぶまれたが何とか間に合った。

マーラーの交響曲第9番1曲勝負。ブロムシュテットの指揮ということで、今日もヴァイオリン両翼の古典配置での演奏である。

京都コンサートホールでは、クロークも復活しているが、東京はまだコロナの感染者が多いためか、NHKホールのクロークはまだ稼働していなかった。一方でホール内でのCD販売などは様々なホールで復活している。

今日のコンサートマスターは「マロ」こと篠崎史紀。フォアシュピーラーには郷古廉(ごうこ・すなお)が入る。
ブロムシュテットは、篠崎に支えられるようにしてステージに登場。椅子に座りながらの指揮である。


「心臓の鼓動のよう」と形容されることも多いマーラーの交響曲第9番の冒頭。だが、ブロムシュテットが指揮するとなんとも懐旧的に響く。過ぎた日々への愛おしさが伝わってくるかのようである。

私がブロムシュテット指揮の演奏会に初めて触れたのは、1995年9月のNHK交響楽団の定期演奏会。それから27年の歳月が流れたが、その間に接したブロムシュテット指揮の演奏会数々が、目の前で鳴り続ける音に呼応して、マドレーヌ式に蘇ってくるような心地がした。演奏会のみならず、27年の間には本当に色々なことがあった。

怪我が治りきっていないということもあってか、あるいは曲想ゆえか、ブロムシュテットが誇る強靱なフォルムは感じられないが、透明で儚げで懐かしさを感じさせる音が響き続ける。それに縁取りを与えるN響の力強いアンサンブルも見事である。27年前のN響はこんな音は出せなかった。

死に向かう嘆きを描いたかのような第4楽章も、ブロムシュテットの手に掛かると、彼岸を見つめつつ現世を愛おしむような曲調へと変わったように聞こえる。これまで出会った人々、接した事象、森羅万象への感謝が音の背後から匂うように伝わってくる。唯一無二の美演であった。

10月19日と20日

10月19日(水)

花園大学で行われる「月一坐禅会」の初回である「初めての坐禅会」が開催されるので行ってみる。花園大学には200人が一斉に坐禅を行うことが可能という坐禅堂があるが、その前にまず講堂で説明を受けてから坐禅堂に移る。

これまで仏教については色々学んできたが、坐禅に関しては本格的には手をつけていなかった。結跏趺坐は出来るため、禅宗の寺院で我流の坐禅を行うことはあったが、そこで止まっていた。

花園大学で行われた絵本フェスティバルに出掛けた際に、「月一坐禅会」のことを知り、まず「初めての坐禅会」に参加することに決めた。大学のキャンパスは案外入りにくいものであるため、大学の建物の内部を知る良い機会でもある。

無料ということで参加者は比較的多め。「講堂での祈り」を皆で唱えてから、座り方、呼吸などについてレクチャーを受け、その後に北隣にある坐禅堂で実際に坐禅を組んでみる。
座ること自体はそれほど難しいが、吐く息はかなり長いものが望まれるため、続かない。ちょっとしたことでも姿勢が崩れてしまっている。今日は瞑想する時間はなかったが、次回からは瞑想も行われる予定である。どちらかというと気が散りやすいタイプであるため(マイナスだけでなくプラスの面もあるが)集中力を身につけられるといいと思う。




10月20日(木)

プロ野球ドラフト会議2022。今年は目玉らしい目玉がいない中でのドラフトとなった。
目玉がいないということで、ドラフト1巡目も競合は2人のみ。単独指名が多く、東京ヤクルトスワローズも東芝の吉村貢司郎投手を単独で1位指名した。
スワローズの2位は、京都外大西高の外野手・西村瑠伊斗、3位は中京大学の外野手・澤井廉、4位は知内高校の左腕投手・坂本拓己、5位は中央大学の内野手・北村恵吾を指名。
育成ドラフトでは中央学院大学の捕手・橋本星哉を指名した。

スワローズは2連覇したものの、昨年に続き今年も二桁勝利投手ゼロであった。総力とリリーフ投手を駆使しての優勝だったが、主力投手も三十代に入っており、次期エースと目されていた奥川恭伸も今年は結局、1試合に登板しただけで上半身のコンディション不良と言うことで1年を棒に振ってしまったことになる。「重い怪我」との情報もあり、それらをカバーするために投手を多く取るかと思ったが、指名結果は即戦力右腕と高卒の将来性に期待の左腕の2人のみの指名で、あり総合力を上げることを目的としたドラフトとなった。

10月22日(土)

今日は元本能寺の近くにあるSalon&Bar Samgha(旧・京都坊主バー)が午後3時から開いているというので行ってみる。



「日本シリーズ2022」東京ヤクルトスワローズ対オリックス・バファローズの第1戦が神宮球場で開幕する。スワローズの先発は小川泰弘、バファローズの先発は山本由伸。

今季、投手4冠(最多勝、最優秀防御率、最高勝率、最多奪三振)を達成した山本由伸を立てて必勝を期すバファローズだが、先頭打者の塩見康隆にヒットを許し、2番の山崎晃大朗はヒットエンドラン失敗の三振に倒れるが塩見がスチールを決めた格好となり、山田哲人は三振に倒れるが、村上宗隆がストレートのフォアボールを選び、5番のオスナが三塁ベースに当たる当たりでレフト線を破り、スワローズが2点を先制する。

2回表に小川は一死満塁のピンチを招き、紅林のタイムリーと福田への押し出し四球で2点を失い同点に追いつかれるが、5回を投げてこの2点のみに留めた。

3回裏、スワローズは塩見がセンターへの本塁打を放ち、4回にはオスナがホームランを放つ。金城湯池と思われた山本由伸だが、神宮球場では初先発ということもあってか調子は今ひとつ。5回途中に脇腹に違和感を感じたということでマウンドを後にした。

8回にセットアッパーの清水昇が代打のT-岡田にタイムリーを許して1点を失うが、その裏、村上が右中間への一発を放ち、5-3と突き放す。

最終回はマクガフが押さえ、東京ヤクルトスワローズが理想的な形で第1戦をものにした。

10月25日(火)

京セラドーム大阪で行われる、オリックス・バファローズ対東京ヤクルトスワローズの日本シリーズ第3戦を観戦する。なんとかかんとか手に入れたチケットは、三塁側最上段の最後列であった。

初めてプロ野球の試合を生で見たのは、1990年の4月末か5月上旬。いずれにせよゴールデンウィークのことだったはずである。その時座った神宮球場の席から見たグラウンドもちょうどこんな感じだったことを思い出して懐かしくなる。その時の試合は、ヤクルトスワローズ対東京読売ジャイアンツの一戦。スワローズの先発は加藤博人、ジャイアンツの先発は宮本和知で、川相昌弘のレフトへのホームランでジャイアンツが勝っている。

思い出はともかくとして今日の試合。スワローズの先発は龍谷大平安高校出身で左のエース的存在に成長した高橋奎二。バファローズの先発も左のエースというべき宮城大弥。

スワローズは、日本シリーズ第1戦第2戦と当たりが出ていない山田哲人を1番に起用。それまでの2試合でトップバッターを務めていた塩見泰隆が入れ替わるように3番に入る。2番ライトには宮本丈、8番レフトには今日はキブレハンが入る。サンタナはDHで7番に入った。

今シーズン終盤には調整に入って登板がほとんどなかった高橋奎二だが、今日もMAXは150キロを記録するなど球威があり、バファローズ打線を打ち取っていく。

宮城大弥は、MAX149キロだが、ストレートの多くは140キロ台前半。しかし、100キロちょっと、一番遅い時は96キロを記録したスローカーブが効果的であり、こちらもスワローズ打線を交わし続ける。

5回表、センターの中村悠平、続くサンタナの連続ヒットでチャンスを作る。その後、ツーアウトとなるが、今日は1番に入った山田哲人がレフトへの大飛球を放つ。
京セラドーム大阪の外野とその近くの内野席の上部席には欠陥があり、打球がスタンドインしたかどうか分からないのである。そのため、選手達の動きや審判のゼスチャーを見る必要があるのだが、それらから「どうやらホームランになったようだ」と分かり、スワローズファンが盛り上がる。

7回表。先頭の丸山和郁がセーフティバンドを決め、長岡秀樹は倒れるが山田哲人はフォアボールで、先に盗塁を決めていた丸山と共に二塁一塁となる。その後、宮本は倒れるも、塩見泰隆が今日2つめとなるデッドボールを受けて二死満塁となる。対するバッターは村上宗隆。バファローズのピッチャーは3番手の竹安。竹安のストレートは150キロを記録するが、コントロールがまとまらず、村上に押し出しのフォアボールを与えて、4-0とスワローズがリードを拡げる。

スワローズは9回表にも村上宗隆の2点タイムリーツーベースとオスナのタイムリーで7-0と点差を拡げる。

最後まで見たかったのだが、10時を回ってしまうと京都に帰れない可能性が出てしまうため、9回表の攻撃を見終えた時点で席を立つことにする。日本シリーズは午後6時30分過ぎのプレーボールである。午後6時プレーボールだと良かったのだが。

9回裏には久保と小澤が登板し、1点を失ったがそれだけに抑え、7-1で東京ヤクルトスワローズが勝利し、通算成績を2勝1分けとした。

10月26日(水)

先週の「初めての坐禅会」に引き続いて行われる花園大学の月一坐禅会の第1回に参加する。参加者は先週に比べるとかなり減ったが、毎週通うには根気もいるしスケジュールが合わない場合もあるということでこんなものなのかも知れない。
今日は約20分の坐禅を2回行う。呼吸を整え、雑念を消そうとするのだが上手くいくのは最初の頃だけで、つまらない考えが浮かんだり、頭の中で音楽が流れたりする。最初から上手くいく人はいないわけで、今後に上達することを願うだけである。

10月27日(木)

午後1時から、左京区岡崎のロームシアター京都メインホールで、プッチーニの歌劇「蝶々夫人」を観る。東京・初台にある新国立劇場の高校生のためのオペラ鑑賞教室2022として開催されるもので、例年は当日券のみか、以前にモーツァルトの歌劇「魔笛」が開催された時には4階席のみ一般席として発売されたが、今回は1階席の後方が一般席として前売りが行われ、廉価でオペラを楽しめることになった。

指揮は京都出身の阪哲朗。演出は栗山民也。出演は、木下美穂子(蝶々夫人)、村上公太(ピンカートン)、近藤圭(シャープレス)、但馬由香(スズキ)、糸賀修平(ゴロー)、畠山茂(ボンゾ)、瀧進一郎(神官)、高橋正尚(ヤマドリ)、佐藤路子(ケート)、保坂真悟(ヤクシデ)、照屋睦(書記官)、藤永和望(母親)、塚村紫(叔母)、肥沼諒子(いとこ)。演奏は京都市交響楽団、合唱は新国立劇場合唱団。

舞台正面の壁の上方に長方形の開かれた窓のような空間が開けられており、そこから下手側にスロープ上の緩やかな階段が降りている。窓のような空間の下には八畳間ぐらいのスペースが設けられており、ここが蝶々さんの家の居間ということになる。

開かれた窓のような空間には星条旗がはためいている。常にあるという訳ではないが、要所要所で現れ、第2幕第2場では蝶々さんが星条旗と並ぶシーンがある。おそらく蝶々さんの見知らぬ国への憧れとそこでのピンカートン夫人としての生活の夢を表しているのだと思われる。第1幕終盤でのピンカートンと二人の場面で蝶々さんは「星」について歌っているが、今回の演出ではその「星」も夜空に瞬くリアルなものではなく星条旗にデザインされた星のことと受け取ることが可能なように思えてくる。


海外の歌劇場での音楽監督としての活動も長かった阪哲朗。彼らしいシャープで生き生きとした音楽を生み出す。京都市交響楽団は、ピットでの演奏ということで音が濁る場面もあったが、力強くも美しい音を奏で、日本で聴けるオペラの演奏としては最上の一つと思われる上質の響きを生み出していた。
ロームシアター京都メインホールの1階でオペラを聴くのは初めてだが、潤いと迫力を合わせ持った音が届き、やはりこの会場はオーケストラがピットに入った時に最も良い響きを生むことが分かる。プロセニアムの形もあるいはオーケストラがピットに入った時に音を前に飛ばす設計なのかも知れない。

登場人物が上の開いた窓のような空間から下に降りてくるということで、理想的な場所から修羅場に向かってくるようにも見えるのだが、おそらくそこまでは想定していないであろう。ただ星条旗のはためく空間は理想と希望を表しているようにも見える。一方で星条旗は帝国主義と植民地主義の象徴でもあり、蝶々さんを苛むことにもなる。見方によっては希望と絶望は表裏一体であるようにも思われる。

初演が大失敗に終わったことでも知られる「蝶々夫人」。だがその際は、ピンカートンの性格が帝国主義と植民地主義の権化のようなものだったそうで、その場合はピンカートンと蝶々さんのロマンスが全く生きないということになったであろうことは想像に難くない。ということでピンカートンを色男にしたことで再演は成功したとされている。ちなみにピンカートンというのは「出来の悪い海兵」を表すスラングだそうで、初演時の人物設定が今以上に悪かったことが窺える。

タイトルロールを歌う木下美穂子は細やかな歌唱と心理描写が印象的。実力をいかんなく示す。シャープレスを歌う近藤圭も想像以上に貫禄があり、アメリカの駐日領事官としての重さを演技で表していた。

栗山民也は自害した蝶々さんを息子が見つけて呆然とする(あるいは何が起こっているのか分かっていないのかも知れないが)場面を最後に持ってくることで、この物語と植民地主義とピンカートンの残酷さを描き出していた。



今日は午後6時からロームシアター京都の向かいにある京都市勧業館みやこめっせで新型コロナワクチンの接種の予定を入れているため、その間の時間を潰すためにすぐそばにある京都市京セラ美術館本館北回廊1階で「ボテロ展 ふくよかな魔法」を観る。

1932年にコロンビアのメデジンで生まれたフェルナンド・ボテロ。90歳になる現在も画家として活躍を続けている。ふっくらとして立体的で陰がなく、その一方で表情を敢えて乏しくさせるという画風が特徴。一見すると可愛らしいが、その絵が表す状況は決して明るくはなく、おそらくコロンビアという国、その中でも最も治安の悪いとさせる故郷のメデジン(メデジン・カルテルの本拠地であり、「麻薬汚染都市」として有名である)を何らかの形で象徴しているのだと思われる。

ボテロが画家として活動を始めた時代は抽象画が全盛であり、具象画を描いていたボテロは当初はなかなか認められなかった。ある日、マンドリンを描いていたボテロはリアリズムではなくふくよかに描く画法を発見。それを用いた「12歳のモナリザ」で注目されることになる。
ボテロが描くのはリアルな世界ではなく、ボテロの脳内で変換された芸術としての風景だ。

今回の展覧会は全作品が写真撮影可となっているが、「個人利用に限る」ということで、推奨されているインスタグラム以外のSNSへの投稿は避けた方がいいかも知れない。
私は丸々とした楽器を題材とした絵数点をスマホのカメラに収めたが、デフォルメされることで楽器の存在感が増しているのが分かる。

10月28日(金)

京都シネマで、ドキュメンタリー映画「フェルナンド・ボテロ 豊満な人生」を観る。現在、京都市京セラ美術館で開催されている「ボテロ展」に合わせて公開されているものである。2018年の制作で、監督はドン・ミラー。バンクーバーを拠点とするカナダ人スタッフを中心に制作されている。フェルナンド・ボテロ本人を始め、ボテロの実子や孫などが出演し、コメントをしたりインタビューに応えたりしている。キュレーターや評論家といった絵画の専門家も多数登場する。

3人兄弟の次男として生を受けたフェルナンド・ボテロ。父親は商売人であり、馬にまたがって商品を運んだりしていた。だがボテロが4歳の時に心臓発作で他界。母親は女手一つで3人の子どもを育てることになる。母親には裁縫の才があり、お針子として生計を立てていたが、収入は十分ではなく、ボテロは中学生の頃から新聞の挿絵などを描くアルバイトに励んでいた。ボテロの夢は世界一の画家になることだったが、生まれ育ったメデジンには絵画の教育を受けるのに十分な機関が存在せず、ボテロはヨーロッパに渡ることになる。

ボテロの画風の特徴であるふっくらとした「ボテリズム」は、直接的にはメキシコでマンドリンを描いている時に着想を得たものだが、若い頃、フィレンツェ滞在中に数多く触れたルネサンス期とその少し前のイタリア絵画に影響を受けていることがこのドキュメンタリーを見ていると分かる。ボテロの絵を見ているだけでは関連性に気づかなかったが、ルネッサンス期の絵画は確かにふくよかなものが多い。

ボテロはその後も成功を求めてニューヨークやパリなどに移り住み、絵画を制作。決して順風満帆という訳ではなく、作品を酷評されることも多かった。だがニューヨークで活動をしていたある日、隣に住んでいた画家のところにMoMAことニューヨーク近代美術館のキュレーターが来ており、その画家が、「隣にも画家がいるからついでに見て行きなよ」と言ったため、キュレーターがボテロのアトリエに来たのが成功へと繋がる。MoMAで行われたボテロの個展は大成功を収める。実の子ども達と語り合うシーンで、「私がその時留守だったら運命は変わっていた」とボテロは述べている。

この映画にはこの手のドキュメンタリーとしては珍しく、ボテロの作風を「マンガ的」などと否定的に捉える評論家のコメントなども取り上げられている。
また、「分かりやすいから成功したと思われるようだがそうではない」という専門家の意見も聞くことが出来る。

子ども達や孫達はボテロの成功を夢見ての努力を賞賛しているが、ボテロ本人のコメントは面白いことにそれとは異なっており、「成功したか失敗したかは問題じゃない」として、「とにかく描くことが人生」だとボテロは心の底から思っているようである。描くことで学ぶことが出来、日々発見がある。存命中の画家としては世界で最も有名という評価もあるが、老境に入った今は若い頃と違って名声をいたずらに求めるのではなく、絵と芸術に向かい合うことが何より幸せな時間であると実感していることが伝わってくる。

10月29日(土)

午後5時から、THEATRE E9で、8.22企画の「さくらんぼ畑」を観る。「さくらんぼ畑」はチェーホフの「桜の園」の新訳で、堀江新二とニーナ・アナーリナが翻訳を手掛けて2011年に群像社から出版されている。なお、桜の園は、現在激戦が続いているウクライナ東部にあったと推測されている。
演出は、ロシア留学経験のある山口浩章。出演は、杉江美生(ラネーフスカヤ)、酒井高陽(ガーエフ)、広瀬ふゆ(アーニャ)、保田麻衣(ヴァーリャ)、松原佑次(ロパーヒン)、秋江智文(ペーチャ)、池田説郎(ピーシク)、岡田眞太郎(通りすがりの男)、澤田誠(ヤーシャ)、河合祥子(ドゥニャーシャ)、高橋映美子(シャルロッタ)、北村守(エピホードフ)、辻登志夫(フィールス)。

ユニットの名前になっている8.22とは、桜の園ことさくらんぼ畑が競売に掛けられる日付である。

没落貴族の哀感を描いた「さくらんぼ畑」こと「桜の園」。太宰治の『斜陽』に影響を与えたことでも知られる(ただし『斜陽』は巷間言われているような没落貴族の悲哀を描いた作品では実はない)。太宰はチェーホフが好きで、「東京八景」であったと思われるが、語り手が塩せんべいを食べながらチェーホフを読むシーンがあったと記憶している。


「桜の園」は、新劇の王道作品であるが、観る機会は思ったほど大きくなく、観るのは4回目だと思われる。まず兵庫県立ピッコロ劇団の関西弁を使った上演、三谷幸喜演出の笑いを加えた上演(これはテキストを大幅にいじっているため、「桜の園」に入れない方がいいかも知れない)、そして串田和義が「熊」「結婚申し込み」などのテキストを加えた「24番地の桜の園」である。「24番地の桜の園」もあるいは「桜の園」に含めない方が無難だろうか。いずれにせよオーソドックスな上演で観たことはないということになる。

アマチュアによる上演を観るのは今回が初めてだが、やはり上演を行うのはかなり難しいことが察せられる。感情が先走って口が追いついていなかったり、逆に役を作りすぎたりで、「桜の園」こと「さくらんぼ畑」の世界に浸りきるのは困難であった。

ガーエフは、絶えずビリヤードの仕草をしている(本来はそんなことをしている場合ではない)のだが、今回はテキストを読んだ人でないと何をしているのか分からなかったかも知れない。実際にビリヤードのキューを使った演出が多く、不自然には感じるのだが、そうしないとビリヤードの話をしていることが観客に伝わらないためにそうせざるを得ないのだろう。今回は箒をキューに見立てたり、仕草だけでビリヤードを表していたが、控えめな仕草ということもあってキューを構えているようには見えにくかった。不自然に思えることでも必要なことはあるようだ。

全般的に悲哀感は薄めであり、にも関わらずラストのフィールズのセリフをしんみりと語らせたのは逆効果のように思われる。あそこで観客に感じさせるべきは時間の経過だからだ。

「桜の園」を読み解く上で重要になるのは、やはり農奴制の廃止である。農奴制を続けていることで世界に悪名高きロシア帝国であったが、それが廃止された結果、農奴階級出身も含めて新たな不幸に巡り会うことになる。歴史の転換点の悲哀を今に伝える佳編である。

10月30日(日)

大阪へ。まず京阪淀屋橋駅から曾根崎まで歩き、露天神社(お初天神)に向かい参拝する。干支の人形が境内の一部に並んでいるが、安藤忠雄や六代桂文枝が何度も寄付を行っていることが分かる。


午後3時から、大阪・曾根崎のザ・フェニックスホールで、アンサンブル・ア・ラ・カルト65によるフィリップ・グラスの「浜辺のアインシュタイン」(抜粋版・演奏会形式)を聴く。
「浜辺のアインシュタイン」は、フィリップ・グラスのストーリーのないオペラとして作曲されたものだが、歌詞は音階や数のカウントやヴォカリーズからなっており、今回は朗読のない抜粋版で、演奏会形式の上演ということで、純粋なコンサートに近い形での上演となった。全編上演すると4時間ほど掛かる作品だが、今回は前半後半共に約1時間にまとめられている。

出演は、中川賢一(電子オルガン=キーボード/音楽監督)、廻由美子(めぐり・ゆみこ。電子オルガン=キーボード)、石上真由子(ヴァイオリン)、若林かをり(フルート/ピッコロ)、大石将紀(おおいし・まさのり。サクソフォン)、井上ハルカ(サクソフォン)、太田真紀(ソプラノ)、端山梨奈(はやま・りな。ソプラノ)、八木寿子(やぎ・ひさこ。アルト)、林真衣(アルト)、鹿岡晃紀(しかおか・あきのり。テノール)、松平敬(まつだいら・たかし。バス)、有馬純寿(ありま・すみひさ。音響)。


フィリップ・グラスは、ミニマル・ミュージックの作曲家である。ミニマル・ミュージックは、イギリスの作曲家であるマイケル・ナイマンが名付け親とされているが、フィリップ・グラスの祖国であるアメリカでも、実質的な提唱者とされるテリー・ライリーやスティーヴ・ライヒらがミニマル・ミュージックの大家として知られている。ただグラス本人は「ミニマル・ミュージック」の作曲家と呼ばれることを好んでおらず、自らの作風を「反復構造による音楽」と呼んでいる。

演奏開始前にキーボードが、「ラソド」という下降する3つの音を奏でている。これは演奏開始直後にテノールの鹿岡晃紀が音階名で旋律を歌う。
曲は声楽陣が「ワン、ツー」とカウントする歌から始まり、やがて歌手達は音階で歌い始める。管楽器の編成は小規模だが、ほぼユニゾンで旋律を繰り返すことも多いため、厚みがあるように聞こえる。声楽陣もユニゾンが多いが、パートに分かれて歌う場面も多々ある。

個人的にはミニマル・ミュージックは好きで、マイケル・ナイマンの映画音楽を大学時代から愛聴しており、ナイマンは大阪でのコンサートも二度聴いている。そしてスティーヴ・ライヒやギャビン・ブライヤーズの音楽も聴くようになり、コンサートなどでもジョン・アダムズなどの作品に触れている。久石譲や坂本龍一など、クラシックとポピュラーの中間で活躍している作曲家の作品も愛聴した。フィリップ・グラスの音楽は、NAXOSから出ているマリン・オールソップ指揮の交響曲集のCDなどを聴いている。

繰り返される音楽は、DNA自体がそれを欲しているような高揚感を聴くものに与える。私はドラッグはもちろん酒もやらないが、そうした脳内麻薬の分泌を促すような一種の魔力に満ちていることは実感出来る。そして他のミニマル・ミュージックもそうだが、終わった瞬間の開放感もなんとも言えない。

「浜辺のアインシュタイン」は曲調も多様で、繰り返される旋律自体でなくマスとしての音響がJ・S・バッハのそれを思わせたり、オペラらしいソプラソロによるアリア(ヴォカリーズで歌われる。太田真紀の独唱)があったり、ヴァイオリンの石上真由子が疾走感のあるヴァイオリンのソロを奏でたり、電子オルガンの中川賢一と廻由美子が情熱的なデュオを繰り広げたりと、ただ単に繰り返されるだけでない音響を構築している。とはいえ繰り返しによって生み出される音楽の妙味は抗しがたい魅力があり、聴いていて癖になるのも事実である。ミニマル・ミュージックの誕生は、音楽史上において重要なマイルストーンとなるのは間違いないだろう。
今回の繰り返される音楽は、寄せては返す波のようでもあり、遊園地のアトラクションに乗っているようでもあり、常に繰り返しを続ける鼓動のようでもある。耳の外からの音楽と内からの鼓動の幸せな結実と呼んでも良いかも知れない。少なくとも呼応する音楽ではあるだろう。

終盤には、ザ・フェニックスホールの名物である背後の反響板を持ち上げて、ガラスの向こうに梅田のビル群が見えるようになる演出が施される。今日はまだ時間が早めだったが、もう少し夜が更けるとビルの灯りがムードを作る背景となる。
冒頭の「ラソド」の音楽が戻ってきて、数がカウントされる。

演奏会形式ということで、ステージ上にいる奏者達の個性を見るのも楽しい。立って凜とした姿でヴァイオリンを弾く石上真由子や、笑顔で楽しそうに歌う林真衣の姿などは印象的であった。



日本シリーズ第7戦。2勝3敗1分けで迎えた東京ヤクルトスワローズは、先発のサイスニードが、先頭の太田諒に一発を許す。

その後は立ち直ったサイスニードだが、5回にノーアウト満塁から一度は併殺打で二死まで持ち込んだものの、中川のフォアボール、更に吉田正尚に押し出しのデッドボールを与えて追加点を許す。
続くに杉本の打球はセンターへ。センターの塩見が追いつくかに見えたがグラブに当てて後逸。走者一掃のタイムリーエラーとなる。0-5


スワローズは8回に村上のタイムリーで1点を返し、続くオスナが左中間にホームランを放って、4-5と追いすがるが、9回裏はワガスパックに三者凡退に抑え込まれ、オリックス・バファローズに26年ぶりの日本一を許した。


2022年11月