2021年10月

9月                11月

10月1日(金)

夏の甲子園決勝で、早実のエースとして駒大苫小牧の田中将大投手と引き分け再試合の死闘を演じ、一躍国民的ヒーローとして名を挙げた斎藤佑樹投手が現役引退を表明する。マウンド上でハンカチを取り出して汗を拭う仕草から「ハンカチ王子」と呼ばれた(プロ野球では投手がボールとロージンバッグ以外に手を触れる行為は反則となる)。早稲田実業学校高等部を卒業後は早稲田大学教育学部に進学。1年生の春のリーグでいきなり開幕投手に抜擢され、テレビ中継が行われるなど「佑ちゃんブーム」が起こったが、酷使もあって2年生の時に股関節を痛め、本来のフォームで投げられなくなる。それでも大学では4年次の神宮大会で日本一に輝くなど活躍。ドラフトでは4球団が競合し、北海道日本ハムファイターズに1位で入団。1年目は新人初勝利一番乗りとなるが、シーズンを通しては6勝6敗というまあまあの成績。防御率は2.69と良かったが、この年は飛ばない統一球が用いられており、他の投手も防御率は良かった。
2年目は開幕投手に指名され、9回1失点で完投勝利。その後もプロ初完封を記録するが、夏頃に肩を痛め、シーズン終了後に肩関節唇損傷と診断される。斉藤和巳、杉内俊哉ら多くの投手が引退に追い込まれた怪我を2年目にしてしまったことで、斎藤もその後は十分な活躍が出来ないまま終わった。

中日ドラゴンズの山井大介投手も引退を表明。こちらは43歳、現役最年長での引退である。
奈良産業大学(現・奈良学園大学)から河合楽器を経て、ドラフト6位でドラゴンズに入団。2007年の日本シリーズでは8回をパーフェクトに抑え、日本シリーズ初の完全試合投手が視野に入るも9回は落合監督が岩瀬をマウンドに送り、賛否両論を巻き起こした(岩瀬は三者凡退に抑え、継投による参考記録となるが完全試合となっている)。
2013年にノーヒットノーランを達成、2014年には最多勝の栄光も手にした。



午後7時から、ロームシアター京都サウスホールで、上映会「アリアーヌ・ムヌーシュキン:太陽劇団の冒険」を観るのだが、午後6時からサウスホールのホワイエで「ニュイ・ブランシュ KYOTO 2021」参加作品、ガエル・ショワンヌの「TEMPLE OF LOVE:AFFIRMATION」が上演されるというので観てみる。サウスホールの外側、二条通側よりガラス越しに観る作品で、無料で行われる。ロラン・バルトからインスピレーションを受けたパフォーマンスだそうだが、日本語訳されたテキストや朗読は、正直凡庸な印象を受ける。フランス語によるテキスト(フランス語はやったことがないので分からないが、おそらく日本語訳されたものと同一内容だと思われる)も朗読された。目黒大路、遠藤リョウノスケ、瀧口翔、松木萌によるダンスは、「悪くはない」といった程度である。


「アリアーヌ・ムヌーシュキン:太陽劇団の冒険」上映会。1939年、パリに生まれた演出家のアリアーヌ・ムヌーシュキンは、2019年に第35回京都賞(思想・芸術部門)を受賞しており、それを記念した京都での太陽劇団の新作「金夢島」の上演が11月に行われる予定だったのだが、コロナ禍により中止。代わりに太陽劇団とアリアーヌ・ムヌーシュキンに取材したドキュメンタリー映画(2009年制作。カトリーヌ・ヴィルプー監督作品)が上映されることになった。事前申込制入場無料である。
冒頭にアリアーヌ・ムヌーシュキンからのメッセージ映像、本編終了後に今年の9月中旬に撮影された最新の映像が追加されている。

アリアーヌ・ムヌーシュキン。苗字から分かる通りロシア系である。更に、アリアーヌ自身も十代後半になってから知ったそうだが、父親で映画監督のアレクサンドル・ムヌーシュキンはユダヤ系であるという。
アリアーヌは、オックスフォード大学に短期留学した際に演劇に魅せられ、1964年に太陽劇団を旗揚げ。歴史や自身の体験に基づく独自の作劇法で注目を浴び、パリ郊外(12区)の「カルトゥーシュリ」(弾薬庫跡)を拠点に上演を重ねている。2001年に初来日公演を新国立劇場で行い、文楽のエッセンスを盛り込んで話題になったそうだが、この映画を観る限り、最も影響されたのは京劇のようである。若い頃にアジアに興味を持ち、中国に旅行したいと思ったもののビザが下りず、インド、カンボジア、日本、台湾などを回り、日本で東洋演劇を学んでいる。

若い頃のアリアーヌ自身の映像を見たアリアーヌは、昔の自分に対して「傲慢」、劇場を作るというプランには「気狂い沙汰」と辛辣な言葉を発している。多くの人がある程度年を取ってから若い頃の映像を見直した場合、やはり同様の言葉を発することになるのだろうが、残念ながら私も含めて若い頃の映像が残っている人はほとんどいないと思われる。アリアーヌが若手演劇人として注目を浴びていたから映像が残っているのだ。

アリアーヌは演劇について、権力に取り込まれないために重要なものという見方をしているようだが、演劇の本質については、自分なき後の太陽劇団を想像して「弱さを支える力」が必要になると語っており、ある意味、太古からの演劇の芯にあるものを自覚しているようである。シンプルな言葉こそ観る者に届くという哲学を持っているようでもあるが、演劇を行う上で最も重要なのは「愛」であるとシンプルな思想を貫いてもいる。

10月2日(土)

左京区岡﨑の京都国立近代美術館で、「発見された日本の風景 美しかりし明治への旅 ―外から見る/外へ見せる」を観る。明治時代に来日したお雇い外国人の画家や、彼らと同じ時代を生きた明治時代の日本人画家達の作品を集めた展覧会。

明治時代に日本にやって来て、洋画を教えたお雇い外国人、ワーグマン、ウィアー、ベレスフォードらが日本人が見落としていた日本の優れた風景を描き、それを見た日本人の画家達が日本の美質を再発見することになる。

1867年に始まり、1912年に終わった明治という年号。45年(43年間)という、昭和(64年。62年間)に次いで長い年号であり、前半と後半では大きく異なっている。

1860年代は、フランスで後に印象派と呼ばれる絵画の作風が生まれた時代である。後に活躍するほとんどの画家が多かれ少なかれ印象派の影響を受けることになるのだが、お雇い外国人の画家達も、印象派のことは念頭に置いていたようで、彼らが描いた明治の日本は、光の降り注ぎ方が鮮やかである。

また、描写の緻密さも特筆事項である。お雇い外国人として日本にやって来た外国人画家達は、日本人に洋画の手法を教え、自らのインスピレーションを深めると同時に、祖国へ未知の国「日本」を教えるという役目を担っていた。そのため、光の加減こそ印象派風であるが、描写スタイルそのものは印象派とは異なっている。写真を思わせるかのようなリアルなタッチの作品が多い。

最も展示作品が多い日本人画家は五姓田義松(ごせだ・よしまつ)である。ワーグマンやフォンタネージに師事した義松は、明治天皇御付画家の名誉を得ており、北陸地方や東海道への御幸に同行して訪れた場所の風景画をいくつも描いている。長野・善光寺、越前敦賀港、伊豆・三嶋大社の絵などを観ることが出来る。ワーグマンに師事していた時代には高橋由一と同門だったという五姓田義松。洋画と日本画の融合が試みられた時代であり、高橋に似た作風であるのもうなずける。

明治時代に風景画の第一人者とされた吉田博の作品も当然多い。光の移り変わりを題材にした版画なども多く手掛けた吉田博。写実的で動画的でもあるという、西洋と日本の融合への試みが、今回展示された作品のいくつかから伝わってくる。

古くから「子守」の文化があった日本だが、その様子は西洋人の目には面白く映ったようで、お雇い外国人画家達が子守の様子を描き、それが日本人画家による子守の再発見に繋がる。浮世絵が盛んであった江戸時代には子守を題材にした絵はほとんどなかったが、明治に入ると子守は重要な題材となる。

最後は日本の風景の至る所に配された花の絵で終わる。江戸時代から、日本の家々では園芸が盛んになり、庶民も家の片隅に花を植えていた。日本人は余り意識していないが、こうした風景は世界的には珍しいようで、これもまた海外からの視点を通して再発見された日本の美質といえるようだ。


「発見された日本の風景」は個人のコレクションによる展示会であり、4階のコレクション・ギャラリーでは、それを補う美術作品が展示されている。

まずは、ブーダン、シスレー、シニャック、マルケという、日本でいう幕末から明治時代に掛けて活躍した画家の作品が並び、お雇い外国人画家達への影響や同時代性を窺うことが出来る。

その後は、「発見された日本の風景」には登場しなかった日本人画家の作品が展示されている。いずれも京都国立近代美術館蔵のものだが、新たに購入した作品などもある。

浅井忠の「御宿海岸」は、千葉県の御宿(保養地として知られ、芥川龍之介など多くの文人が滞在している。全国的には童謡「月の沙漠」の舞台として有名である)を描いたものだが、この作品は長い間行方不明になっていたものだそうで、発見後初の展示となるようである。

10月4日(月)

軽めではあったが、腹痛と頭痛があったため、昨日の京都市交響楽団オーケストラ・ディスカバリーは棄権する。



午後6時から、西梅田のサンケイホールブリーズで、シス・カンパニー公演「友達」を観る。作:安部公房、演出・上演台本:加藤拓也。出演:浅野和之、山崎一、キムラ緑子、林遣都、岩男海史、大窪人衛、富山えり子、有村架純、伊原六花(いはら・りっか)、鈴木浩介、西尾まり、内藤裕志(ないとう・ひろし)、長友郁真、手塚祐介、鷲尾真知子。なかなかの豪華キャストである。

安部公房の「友達」は、自身の短編小説「闖入者」を基にした戯曲で、1967年に青年座で初演されている。三島由紀夫が絶賛する一方で、不条理演劇の第一人者であった別役実は「文学性と演劇性」について疑問を呈していたりする。
ある男のところに突然、「家族」を名乗る人々が押しかけるという内容で不気味でもあり、正直、観ていて気持ちのよくなる舞台ではない。

主人公の男(鈴木浩介が演じている。眼鏡がトレードマークの鈴木だが、今回は眼鏡なしでの出演である)は、独身だが婚約者(西尾まりが演じている)もおり、特に不自由なく暮らしていたのだが、ある日突然、9人の「家族」が押しかけ、男の家で勝手に生活を始めたばかりか、男の役割=仕事も多数決で決めてしまう。多数決といっても押しかけた家族9人が全員賛成で、反対するのは部屋の主である男だけということで、「家族」達のわがままが全て通ってしまう。朝食を作ったりといった「家族」のための仕事を押しつけられた男は仕事を辞めざるを得なくなり、婚約者とも別れる。そして元となった婚約者は「家族」の長男(林遣都)と付き合うようになる。そんな目に遭いながらも男が「家族」を受け入れていたのは、思わせぶりな態度を取る次女(有村架純)に惚れていたからでもあり……。

「孤独」はいけないことと言って押し寄せ、「連帯」を押しつけてくる「家族」のやり口の陰湿さには見ていて嫌悪を感じるのだが、実は男と「家族」とは合わせ鏡のような存在にも見えてくる。「家族」のうち、長男は探偵として働いたことがあり、次男(岩男海史)も警察学校を出ているようなのだが、今は共に職についておらず、父親(山崎一)は「犬に言葉を教える研究家」であるが、生活のための糧は得られていない。ということで、寄生主を探して彷徨っているという根無し草のような存在である。なお、男と「家族」以外の登場人物、婚約者、警官(長友郁真と手塚祐介)、アパートの管理者(鷲尾真知子)は腰に縄を巻いており、世界と結びついていることが分かる。男と「家族」にはそれがなく、世界を当て所なく彷徨う存在であることが暗示されている。

「家族」の人々は、ありのままの自分を受け入れてくれる誰かを求めているが、そんな人も場所も見つかる訳はない。集団ではあるが、あるいは集団であるが故に彼らは怖ろしく孤独な存在だ。そんな孤独な集団を引き受けることになった男は、次女の存在を欲しており、得られないことで元々意識していなかった孤独を深めていく。欲するがために受け入れ、依存し、互いが孤独を深めていくという不幸な関係は、実際のこの世界でもありふれた構図である。
結果として、こうした事態が実を結ぶことはなく、孤独な人々はいつまでも彷徨い続けることになる。


鈴木浩介と西尾まりは、私と同じ1974年生まれで、婚約者同士を演じるのにぴったりの関係である。実際には鈴木浩介は、一回り下の大塚千弘と結婚しているのであるが。

有村架純を舞台で観るのは初めてだが(7年ぶりの舞台となるらしい)、一目見て有村藍里と姉妹であることが実感される。見た目も似ているが、漂わせている雰囲気が同じである。

10月6日(水)

四条烏丸にある古今烏丸の2階に出来た隈研吾設計のアトリウムイベントスペースにストリートピアノが登場する。昨日はイベントなどもあったようで、ピアノの上手な女性が久石譲作品などを弾いていたが、今日は特に弾いている人もいないので、試し弾きをしてみる。
ただ、ずっとピアノの練習をしていないため暗譜している曲がない。J・S・バッハの「平均律クラーヴィア」よりプレリュードの冒頭と、坂本龍一の「シェルタリング・スカイ」のテーマ曲の冒頭のみはそこそこ覚えているので弾けたのだが、やはり全曲通して弾ける作品が一つはあった方がいいように思う。

なお、ストリートピアノが置かれるのは年末までの期間限定であり、録音もされているそうだが、どう考えても私のピアノは人に聴かせるレベルではないので、録音する価値も当然ながらないように思える。

10月8日(金)

午後6時から、西宮北口の兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、「近松心中物語」を観る。作:秋元松代、演出:長塚圭史。出演は、田中哲司、松田龍平、笹本玲奈、石橋静河、綾田俊樹、朝海ひかる、石倉三郎ほか。音楽:スチャダラパー。上演時間は休憩時間なしの約2時間20分。

蜷川幸雄の演出で人気作となった「近松心中物語」のKAAT 神奈川芸術劇場による新プロジェクトであるが、結果としては長塚圭史の演出の弱さが出てしまった格好である。井上ひさしの「イーハトーボの劇列車」でもベテラン演出家に比べて面白さが十分に引き出せないという弱点を露呈していた長塚圭史だが今回も同傾向であるように思われる。かなり良い俳優を使っているのだが、俳優の持ち味を生かそうとしすぎたためか演技スタイルがバラバラとなってしまっている。これは明らかに演出家の責任である。「やらずもがな」の演出もある。

「近松心中物語」のベースとなっているのは、近松門左衛門の本による人形浄瑠璃「冥途の飛脚」である。後に人形浄瑠璃の「けいせい恋飛脚」や歌舞伎の演目「恋飛脚大和往来」の原作になったりもしているが、古典芸能に詳しい人は知っての通り、「冥途の飛脚」は心中物ではない。「曽根崎心中」や「心中天網島」はタイトル通り心中の話なのだが、「冥途の飛脚」は、飛脚問屋の主人の横領(「封印切」の場として有名である)の話であり、忠兵衛と梅川の二人は心中ではなく、捕縛されて、後に斬首されることになる。
「近松心中物語」では、心中物ではない「冥途の飛脚」を心中作品として作り替え(単独でも演じられる「新口村」の場は登場せず、大和国内ではあるが別の場所での話となっている)、更に心中未遂をするもう一組の男女を登場させる。

抜けた感じの若旦那である与兵衛に松田龍平をキャスティングし、本当に足りない男に見せる効果を出しているのだが、松田龍平の素の部分が出過ぎてしまっているためか、痛切さが欠けてしまっている。
「冥途の飛脚」は、他の近松のヒット作と異なり、主役の忠兵衛(今回は田中哲司が演じる)が単なる馬鹿男だっただけという点が弱さになっているため、「近松心中物語」では「やむにやまれぬ」要素を加えて、あそこが足りない部分は与兵衛に振っている訳だが、それでも根の良さや臆病さだけを強調したようになっていて、あれでは完全なピエロである。

日本を代表するミュージカル女優の一人である笹本玲奈(梅川)は好演だったが、やはりミュージカル的なドラマティックに過ぎる演技が出てしまっていて、ここも本来は演出家が抑えるべきだったと思うし、長塚圭史だけに抑えようと思えば抑えられたと思うのだが、なぜか抑えないという選択をしたようである。何とも不思議な印象を受ける。

最も良かったのは、お亀役を演じた石橋静河。彼女は二世タレントなのだが(石橋凌と原田美枝子の次女。今回は松田龍平、そして笹本玲奈も実は二世タレントで、二世が多い)、セリフ回しなどに筋の良さを感じる。

10月9日(土)

午後7時から、THEATRE E9 KYOTOで、ブルーエゴナクの「眺め」を観る。作・演出:穴迫信一。ブルーエゴナクは、福岡県北九州市を本拠地とする劇団である。出演:木之瀬雅貴、小関鈴音、野村明里、高山実花、平島恵璃香ほか。声のみの出演者が数名いる。

大きな観覧車のある街を舞台に、時間を前後する形で物語は進んでいく。
「過去編」と「未来編」に分かれているが、一族の四世代に渡る歴史と恋模様、将来の破滅または救済が描かれる。

背後にスクリーンがあり、ここに文字や映像が投影される。

日差し(木之瀬雅貴)と森ちゃん(小関鈴音)は、18歳。仲は良いのだが、「無視するゲーム」を行ったことから互いの関係にひびが入る。10年後、28歳になった日差しからのコメント(舞台の手前側にスタンドマイクが設置されており、ここでコメントが読まれる)で、森ちゃんとは別れてしまったことが確認出来るのだが、その後、二人は結婚し、女の子(名前は春望(はるの)。平島恵璃香)が生まれていることが分かる。
クモがコメントする場面(声:菅一馬)があり、これはノミ(野村明里)という女性の名前にも掛かっている可能性があるのだが、コメントに「クモが将来救済をもたらすことがある」というものもあり、おそらく芥川龍之介の童話「蜘蛛の糸」に掛かっているのだと思われる。

途中、タジマせかい(高山実花)という人物が登場し、子どもの頃に地元で行われた展覧会に有名な阿修羅像がやって来たこと、せかいが母親から「阿修羅像に似ている」と言われたことが語られる。その後、中学校の時に同級生のミカコが、アミノやヒガシタニという男子から「左側の阿修羅像に似ている」と言われるという話があり、せかいはミカコから「真ん中の阿修羅像に似ている」と言われる。
教科書にも載っている有名な阿修羅像ということで、興福寺阿修羅像のことだと思われ、この辺りが仏教的な救済に繋がっていそうだが、それは明示されることはない。


ところどころ日本語が妙なところがあったり、展開が複雑な割にそう特別なことが起こっている訳でもない(一応、「ディザスター」があって世界が危機に瀕していることにはなっているようだが)という難点があるが、あからさまに描かれない男女の物語と見た場合、なかなか愛らしい作品に仕上がっていたと思う。
なにはともあれ子どもという形で成就しているということは、親を始め多くの人の願いを叶えているという一つの希望である。少なくとも森ちゃんは父親の一番の望みを我が子にまで伝えている。

10月10日(日)

午後2時から、びわ湖ホール中ホールで、びわ湖ホール オペラへの招待 プッチーニの歌劇「つばめ」を観る。園田隆一郎指揮大阪交響楽団の演奏。演出は伊香修吾。なお、園田と伊香は、今月下旬にフェニーチェ堺大ホールで日本語訳詞によるプッチーニの歌劇「ラ・ボエーム」を上演する予定である(演奏は大阪フィルハーモニー交響楽団)。ダブルキャストで今日の出演は、中村恵理(マグダ)、熊谷綾乃(リゼット)、谷口耕平(ルッジェーロ)、宮城朝陽(プルニエ)、平欣史(ランバルド)、市川敏雅(ペリショー)、有本康人(ゴバン)、美代開太(クレビヨン)、山岸裕梨(イヴェット)、阿部奈緒(ビアンカ)、上木愛李(スージィ)ほか。原語(イタリア語)歌唱、日本語字幕付きでの上演。字幕担当は藪川直子。伊香修吾が字幕監修も行っている。

なお、東京ヤクルトスワローズにマジックナンバーが点灯しているが、「つばめ」ということで、舞台袖ではつば九郎の人形が見守っていることがSNSで紹介されていた。

上演開始前に、伊香修吾によるお話がある。注目の若手オペラ演出家である伊香修吾。東京大学経済学部を経て、同大学院経済学研究修士課程を修了するが、そのまま経済学やビジネス方面には進まず、英国ミドルセックス大学大学院舞台演出科修士課程を修了し、ザルツブルク音楽祭、ウィーン国立歌劇場、ウィーン・フォルクスオーパーなどで研鑽を積んだという比較的変わった経歴の持ち主である。びわ湖ホール オペラへの招待では、モーツァルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」の演出を手掛けている。

伊香は、まず「つばめ」が初演された時代の背景について、ココ・シャネルをモデルに語る。ココ・シャネル(「ココ」は愛称で、本名はガブリエル・シャネル)が、パリにサロンを開いたのが、今から100年前の1921年のこと。シャネルのサロンには、ジャン・コクトー、パブロ・ピカソ、イーゴリ・ストラヴィンスキーらが出入りしていたという。行商人の娘として生まれたシャネルは、12歳の時に母親を亡くし、父親はフランス中を旅していてそばにいられないということで教会が運営する孤児院に入れられ、そこで育つことになる。その後、22歳の時にキャバレーで歌手としてデビュー。この時代にはまだ歌手や女優というのはまだ売春婦と同義語であり、シャネルも元将校の愛人となって、後にデザイナーとして頭角を現していくことになる。シャネルだけが特別なのではなく、この時代は資産家の愛人となる以外に資金を得たり自立したりといった術はほとんどなく、今とは女性の存在価値自体が大きく異なっていた。これが「つばめ」が初演された時代のパリである。

「ラ・ボエーム」と背景が似ているといわれる「つばめ」であるが、シャネルの例でもわかる通り、この時代のフランスは女性の地位が著しく低く、貴族階級の生き残りや新興のブルジョワジーなどの良家や資産家に生まれなかった女性は、低賃金労働に従事せざるを得ず、それでも搾取の対象で、どれだけ働いても生活するのに十分な金銭を稼ぐことは到底無理であり、愛人として囲われたり、売春をして日銭を稼ぐしかなかった。その中で特に寵愛を得た者は高級娼婦(クルティザンヌ)となっていく。「椿姫」のヴィオレッタ(原作ではマルグリット)が特に有名だが、「つばめ」のヒロインであるマグダも銀行家のランバルドをパトロンとする高級娼婦である。

「つばめ」は、プッチーニの歌劇の中でも人気がある方ではなく、上演される機会も少ない。ということで伊香は、「これが『オペラへの招待』のみではなく『つばめ』への招待となるように」「皆様が『つばめ』のようにびわ湖ホールに舞い戻って来られますように」という話もしていた。タイトルとなっている「つばめ」は、マグダの性質を燕に重ねたものである。渡り鳥である燕は、遠く海を越えた場所へと飛び去っていくが、1年後に元の巣へと戻ってくることで知られている。

3幕からなる歌劇。第1幕はマグダのサロン、第2幕はブリエの店(ダンスホール)、第3幕は南仏コート・ダジュールが舞台となっている。今回の上演では舞台となる時代は、第二帝政期から1920年代に置き換えられている。

サロンの運営者であるマグダは、豪奢な生活を送っている。不満も述べるマグダだが、他の夫人からは、「貧乏していないから分からないのよ」とたしなめられる。マグダは少女時代に、ブリエの店(今もその名残はあるが、この頃のダンスホールはちゃんとした身分の人はほとんどいない場所である)で若い男性に一目惚れする。まだ男を知らなかったマグダは恐怖心を抱いて逃げてしまったため、この初恋は2時間しか持たなかったが、マグダはまたあの時のようなときめきを味わいたいと語る。
サロンに出入りする詩人のプルニエは、戯曲なども書いているようで、2時間のみの恋を題材にした作品を書こうと語ったりするのだが、手相も見られるようで、マグダの手相を見て、「運命に導かれ、つばめのように海を越え、愛を目指すだろう」(伊香修吾の訳)と診断する。そこにランバルドの旧友の息子であるルッジェーロがやって来る。パリは初めてのルッジェーロが「パリを観光するならまずどこに」と聞くと、プルニエは、「ブリオの店だ」と即答し……。

高級娼婦というのは、愛人の援助を受けて、場合によっては社会的な成功を収めることも可能だが、基本的に好きな男性と結婚することは出来ない。マグダも身分を隠したままルッジェーロと恋に落ちるが、身分故に最初から結婚に行き着くことは不可能であり、また元の場所へと戻っていく。その姿が「つばめ」に重ねられている。

「高級娼婦は好きな人と結婚出来ない」。このことは初演が行われた時代には常識であり、「当たり前のことが上演されている退屈なオペラ」と見られるのも必然であったように思う。悲恋でもなんでもなかった。ただ、身分違いの恋は、初演から100年を経た今現在では十分に悲恋の要素をはらんでいるように見受けられる。実際、「つばめ」の日本での上演は21世紀に入ってから大幅に増えているようだ。


伊香修吾は、常に紗幕が降りているという演出を採用。紗幕に様々な映像が投影され、モノクロの映画を観ているような気分を味わえる。実はこのことは説明的な要素だけでなく伏線ともなっていて、第2幕には、自転車に二人乗りしたルッジェーロとマグダがパリの名所(凱旋門、ノートルダム大聖堂、エッフェル塔など)を回るという、本来にはない場面が用意されているのだが、これが名画「ローマの休日」の名場面に重なって見える。おそらくかなり意識していると思われるのだが、「つばめ」にはもう一組、これまたオードリー・ヘップバーン主演の映画「マイ・フェア・レディ」(原作はバーナード・ショーの戯曲『ピグマリオン』)を連想させるカップルが登場する。詩人のプルニエと、マグダの女中であるリゼットで、プルニエはリゼットに詩人の恋人に相応しい行いをするように命じている。結果としてこのピグマリオンは失敗に終わるのだが、そこからの連想で「ローマの休日」へと繋げるアイデアが生まれたのかも知れない。これが当たっているのかどうかは分からないが、「ローマの休日」ならぬ「パリの休日」の場面は本当に微笑ましく、第1幕で歌われる「ドレッタの美しい夢」そのものである。

「つばめ」自体は知名度の高いオペラとはいえないが、「ドレッタの美しい夢(ドレッタの素晴らしい夢)」は、40代以上の方は聞き覚えはあると思われる。1990年頃だったと思うが、当時新進ソプラノであった中丸三千繪がこの曲を得意としており、テレビCMにも採用されていた。

評価の高いソプラノ、中村恵理の歌は本当に圧倒的。スケールといい、声の艶と輝きといい文句なしの歌唱である。

「つばめ」の登場するもう一組のカップルであるプルニエとリゼットは実はもっと注目されても良いように思われる。ピグマリオンに失敗して別れるかと思った二人なのだが、プルニエはそのままのリゼットを受け入れているのである。それまでには余り見られなかったタイプのキャラクターだ。



フジテレビONEで、東京ヤクルトスワローズと阪神タイガースの試合をテレビ観戦。
スワローズは初回にオスナのタイムリーで先制。2回裏には青木宣親がバックスクリーンに飛び込むソロホームランを放ち、2-0とする。
スワローズ先発の石川雅規は好投を見せるが、4回に中野に2点タイムリーを打たれて、ここで降板。大西がリリーフするが、サードの村上がトンネルするなどして、2-4と逆転を許す。
スワローズは塩見がバックスクリーンに放り込むソロホームランで反撃開始。阪神のピッチャー・及川は制球難で、死球、四球、死球で満塁のピンチを招くと、オスナが犠飛を放ち、同点に追いつく。

続く6回裏に、塩見があと少しで2打席連続バックスクリーン弾となるフェンス上部ダイレクトのタイムリーツーベースで勝ち越し。山田もタイムリーを放って6-4とする。

7回は今野、8回を清水、9回にマクガフという必勝リレーで繋いだスワローズがそのまま勝利し、マジックナンバーを9に減らした。

10月11日(月)

プロ野球ドラフト会議。
今年は「目玉」といえるだけの選手がおらず、「不作」との評価である。1位指名で競合したのは、西日本工業大学の左腕・隅田知一郎(知一郎で「ちひろ」と読む。4球団競合)と、市立和歌山高校(以前は、市立和歌山商業であった)のエース・小薗健太(2球団競合)の2人。クジで隅田は埼玉西武ライオンズが、小薗は横浜DeNAベイスターズが交渉権を獲得した。隅田を外したスワローズは、法政大学の左腕投手・山下輝(ひかる)を指名。広島東洋カープとの競合になるが、高津臣吾監督がクジを引き当てた。山下は木更津総合高校の出身で、昨年、早稲田大学から東北楽天ゴールデンイーグルスに入団し、新人王争いを繰り広げている早川隆久投手の1学年後輩となる。

例年だと、東京六大学野球や東都大学野球の選手が即戦力として1位指名されることが多いが、今年1位指名された東京六大学の選手は山下のみ。東都から1位指名された選手は一人もいなかった。この辺りも不作と呼ばれる理由かも知れない。昔は、高校野球のスターで進学を希望する者は、東京六大学か東都大学、関西なら関西学生野球(同志社、立命館、関大、関西学院、近大、京大)に進むケースが多く、それ以外なら地方の強豪大学、例えば東北福祉大学などに進学する選手が多かったが、今は地方のそれほど有名でない大学に進んでもドラフト候補になる選手が増えた。中日ドラゴンズが1位指名したブライト健太は群馬県にある上武大学の選手。上武大学野球部は、「この世の地獄」と呼ばれる亜細亜大学よりも更に練習が厳しいといわれている。読売ジャイアンツが1位指名した翁田大勢は、神戸にある関西国際大学の選手である。

スワローズは、2位で法大のライバルである明治大学の野手、丸山和郁(かずや)を指名する。
3位は日体大から日本通運に入った柴田大地を指名。ここまでが即戦力候補だと思われる。
4位は、宇部工業の安打製造機・小森航太郎。5位は、享栄高校の投手である竹山日向を指名。育成ドラフトでは信濃グランセローズの岩田幸宏を指名し、この3人が素材型になると思われる。

10月12日(火)

午後6時30分から、尼崎市塚口の兵庫県立尼崎青少年創造劇場ピッコロシアター大ホールで、兵庫県立ピッコロ劇団の「いらないものだけ手に入る」を観る。作・演出:土田英生。京都を本拠地とする劇団MONOの代表である土田英生だが、ピッコロ劇団と仕事をするのは19年ぶりになるという。
出演:孫高宏、平井久美子、亀井妙子、森万紀、吉江麻樹、吉村祐樹、樫村千晶、岡田力、橘義、菅原ゆうき、車貴玲。

「異星のロミオとジュリエット」ということで、近未来の地球外のコロニー「極東」の喫茶店を舞台に、地球で戦争を行っているマナヒラとコチという2つの勢力とその末裔の諍いを描いたコメディ作品である。
舞台後方のスクリーンに地球の映像が移っているが、地球では以前に35年戦争なるものが起こり、人類が絶滅寸前にまで追い込まれたそうである。今も地球に残っている人々とコロニーに脱出した人々の関係は分からないが、コロニーでは電磁波の関係でスマートフォンなどは使えなかったり、果物などは獲れないので、ジュースなども合成飲料で代用したりと、環境は必ずしも良くないようである。
よくある近未来ものの設定としては、「コロニーには地球から脱出せざるを得なかった落ちこぼれがいる」というものや、「地球の環境が悪くなったので、上流階級はコロニーへと逃げ、それが出来ない人が地球に留まっている」という真逆のものなどがあるが、今回一応、地球が主でコロニーが従という関係で良いと思われる。

土田英生の作品は、MONOでの上演とそれ以外との出来に差が出てしまうことが多く、今回も出来はかなり微妙である。やはり普段からよく知っている相手向けに書いた本や演出で力を発揮する人であることが分かる。展開もちぐはぐで、ラストも上手く着地出来ないなど、わざわざ尼崎まで出向いた甲斐を感じられない上演となってしまっていた。

「対立」を描いた土田英生の作品としては、MONOで上演した「京都11区」が良い出来であった。京都府立文化芸術会館での上演で、それを収録したVHSも持っている。設定自体にはかなり無理があるのだが、大学時代から土田が暮らしている京都市(立命館大学中退後、1年ほど東京で月蝕歌劇団の団員として過ごした時期があるが)の閉鎖性と京都への愛憎が上手く描かれていた。



帰りに、天下一品塚口店に寄ったのだが、天一感謝祭のクジ(今回はスマホのアプリでQRコードを読み込んで引くというシステム)が当たり、パスケースを貰う。取り敢えず塚口まで来た甲斐はあったようだ。

10月15日(金)

午後7時から、京都コンサートホールで京都市交響楽団の第661回定期演奏会を聴く。今日の指揮は期待の若手、沖澤のどか。

沖澤のどかは、1987年、青森県生まれ。東京藝術大学と同大学大学院で指揮を学んだ後、渡独。ベルリン・ハンス・アイスラー音楽大学大学院で学び、二つ目の修士号を獲得した。現在もベルリン在住。2018年に東京国際音楽コンクール指揮部門で優勝して注目を浴び、翌2019年にはブザンソン国際指揮者コンクールでも優勝している。現在は、ベルリン・フィルハーモニー・カラヤン・アカデミー奨学生として、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団首席指揮者・芸術監督であるキリル・ペトレンコのアシスタントを務めながら世界各地のオーケストラに客演するという生活を送っている。今年はまず、大阪フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会にデビューする予定だったのだが、ベルリン在住ということで、日本で活動するには2週間の自主隔離が必要となり、スケジュール的に無理ということで流れ、続くオーケストラ・アンサンブル金沢への客演も同じ理由で実現しなかった。京都市交響楽団への客演も当然ながら2週間の隔離が必要となるのだが、こちらは間に合った。


オール・フランス・プログラムで、ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」、サン=サーンスのピアノ協奏曲第2番(ピアノ独奏:務川慧悟)、ラヴェルの「ダフニスとクロエ」組曲第1番&第2番。
ラヴェルのバレエ音楽「ダフニスとクロエ」は、全曲や第2組曲がコンサートで演奏されることが多いが、第1組曲も演奏されるのは珍しい。

今日のコンサートマスターは、京都市交響楽団特別客演コンサートマスターの会田莉凡(りぼん)。フォアシュピーラーに泉原隆志。今日は、客演首席チェロにNHK交響楽団首席チェロ奏者の「大統領」こと藤森亮一が入る。「大統領」「藤森大統領」というのは、ペルーのアルベルト・フジモリ(元)大統領に由来するあだ名で、1990年代に書かれた茂木大輔のエッセイに頻繁に登場するのだが、アルベルト・フジモリ大統領失脚から長い時間が経過した今も使われているあだ名なのかどうかは不明である。
フルート首席の上野博昭は「牧神の午後への前奏曲」と「ダフニスとクロエ」に登場。オーボエ首席の髙山郁子は「ダフニスとクロエ」のみの出演。クラリネット首席の小谷口直子は全編に登場した。


午後6時30分頃から沖澤のどかによるプレトークがある。「プレトークというものを行うのは生まれて初めてなので緊張している」と、まず述べた沖澤だが、話が面白く、頭の良さが感じられる。

京都に来るのは高校の修学旅行以来だそうだが、リハーサルをしていたので観光にはほとんど行けなかったこと、数年前に黛敏郎のオペラ「金閣寺」のアシスタントをしたことがあるのだが、その時は京都には行けないので、GoogleマップやGoogleストリートビューで金閣寺の周りをWeb上で回ってイメージ作りをしたという話をして笑いを取っていた。京都市交響楽団については、「まろやかな音」「音のパレットが豊富」という印象を受けたそうである。

ベルリン・フィルのアシスタントをしているということで、リハーサルや本番に立ち会うことが多いのだが、ベルリン・フィルはたまに人間の声のような音を出すそうである。そして、京響との今回のリハーサルでも、「ダフニスとクロエ」バレエ全曲版などでは合唱の入る「夜明け」のクライマックスのような部分でも同じことを感じたと語る。「合唱が入る部分なので気のせいかと思った」がやはりそのような音がしていたとのこと。
「牧神の午後への前奏曲」と「ダフニスとクロエ」には牧神パンが登場するのだが、「ダフニスとクロエ」のパンの登場にはうねりのようなものを感じるという。今回の演奏会のためにスコアを読んでいたところ、パンの登場の場面で本当に地響きのようなものを感じ、「自分の想像力もいよいよこの領域まで来たか」と思ったものの、実際に地震が起こっていた(先日、関東地方を襲った地震)ということでまた笑いを取っていた。
また、芸術=Artは、自然=Natureの対義語であるとし、今は自然を感じる機会が減っているという話もしていたが、「アートネイチャーはきっととても知的な方が付けた社名」というようなことを語り、ここでも笑いを誘っていた。

サン=サーンスについては、ドイツ人がフランス人について憧れを抱く「計算された自由さやさりげなさ」(実際は違う言葉を使っていたがこちらの方が分かりやすいので変えてみた)を体現している代表格と見なされているという話をしていた。

沖澤が下手袖に退場すると、京響の楽団員が出迎える拍手の音が聞こえる。かなり気に入られたようである。


ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」。非常に優しい感じの演奏であり、一音一音を愛でるかのような丁寧さが目立つ。フランス系の指揮者が奏でるような「爽やか」だったり「カッコイイ」系だったりする「牧神の午後への前奏曲」ではなく、もっと温かで柔らかな演奏である。


サン=サーンスのピアノ協奏曲第2番。
独奏者の務川慧悟(むかわ・けいご)は、東京藝術大学音楽学部ピアノ科1年在学中に第81回日本音楽コンクール第1位を受賞して注目され、2014年にパリ国立高等音楽院に審査員満場一致で合格して入学。ピアノ科第2課程と室内楽科を修了し、現在はピアノ科第3課程とフォルテピアノ科にも在籍しているという。2019年、ロン・ティボー・クレスパン国際コンクール2位入賞。2021年、エリザベート王妃国際コンクール3位とコンクール歴を重ねている。
硬質な音で入り、堅固な造形を見せるが、第2楽章などはサン=サーンスの気の利いた旋律をお洒落に奏で、パリ在住者ならでは――というと言い過ぎかも知れないが――のエスプリ・クルトワを振りまく。第3楽章もチャーミングさを失わない演奏だ。
沖澤指揮の京響も細部まで神経が行き届きつつ、神経質にはならない独特のおおらかさを持った伴奏を繰り広げる。

務川のアンコール演奏は、ラヴェルの「クープランの墓」より第5曲“メヌエット”。これもやはり洒落た感覚が生きた演奏であった。


ラヴェルの「ダフニスとクロエ」組曲第1番&第2番。沖澤と京響の作り出す音楽はスケール豊かで、音の煌めきが見事である。
沖澤の指揮は、昨今の指揮者に多い派手さやバトンテクニックの鮮やかさで勝負するものではなく、「堅実」といった印象を受ける。指揮姿で見せるタイプではないようだ。音楽もまた誠実なものなのだが、つまらない演奏には陥らない。なお、第1番演奏終了と同時に照明が絞られ、第2番の「夜明け」が始まるという視覚的な演出が施されていた。
沖澤が、「声のように聞こえた」と語った、「夜明け」の場面のクライマックス。私には声にようには残念ながら聞こえなかったが(そこまで耳が良くないということなのだろう)、「光彩陸離」や「極彩色」といった常套句を超えた色彩が横溢するのを感じた。「爆発的」と言ってもいいほどの輝きである。
その他の部分の描き方も鮮やかで、沖澤の圧倒的な才能を感じる演奏会となった。

なお、沖澤のどかは、今後産休に入るということで、実演に接する機会はしばらくおあずけとなりそうである。

10月16日(土)

阿弥陀経に関する仏教講座。今回は、「往生」に関する浄土宗と浄土真宗(真宗)更には真宗の中でも大谷派(お東)と本願寺派(お西)の解釈の違いなどについて教わったのだが、これはサミュエル・ベケットの「ゴドーを待ちながら」の解釈にも使えそうな気がする。演出法にも違いが出てきそうなのだが、私自身は「ゴドーを待ちながら」を演出したという気持ちは今のところ1ミリもない。内容を違った形で自身の本で提示出来るように思うからである。

10月17日(日)

午後5時から、左京区岡崎のロームシアター京都サウスホールで、「響の宴」を観る。本来は三味線の杵屋勝七郎の還暦を祝って、今年に2月に行われるはずの公演だったが、コロナによって延期。当初は、松本幸四郎、片岡愛之助、中村壱太郎、尾上右近ら歌舞伎俳優を招いて盛大に行われる予定だったが、歌舞伎俳優は毎日のように公演に出演しているため出演予定は一旦白紙に。ただ松本幸四郎だけは、襲名披露の時にお世話になったということで、「10月は芝居を休みます」と言ってくれたそうで、今回出演することになった。

そして、杵屋勝七郎とは20年来の付き合いだという桂米團治も「黒塚」の語りとして出演することになった。米團治はこの夏に公式YouTubeチャンネルを立ち上げたが、第1回ゲストが杵屋勝七郎だったという。米團治は今日、奈良で本番があったのだが、ロームシアターでの出番に間に合うよう、登場順を繰り上げて貰ったそうである。


演目は、「三番叟」、杵屋勝九郎襲名披露でもある「廓丹前」、「鷺娘」、「蜘蛛拍子舞」、「娘道成寺」(立方:井上安寿子、尾上京、花柳双子、若柳佑輝子)、「黒塚」(語り:桂米團治)、「流れ」(立方・振付:松本幸四郎)。なお、幸四郎は「蜘蛛拍子舞」では、藤舎呂照の名で立鼓を打った。

三味線は基本的には杵屋一門で構成されるが、「三番叟」では祇園甲部の小花が、「鷺娘」では先斗町のひづるが、いずれも紅一点として加わった。


「娘道成寺」で舞う4人は、京躍花(きょうようか)という団体名でも活動しているようである。苗字からも分かる通り、京都の五花街うち祇園東を除く四つの花街を代表する若手舞踊家で構成されている(井上流=祇園甲部、尾上流=先斗町、花柳流=上七軒、若柳流=宮川町)。なお、一つだけ入っていない祇園東の舞の流派は藤間流だが、松本幸四郎(本名:藤間照薫。ふじま・てるまさ)は、藤間流から分かれた松本流の家元で、名取名は松本錦升である。
京舞の振りはそれぞれ異なるので、折衷したものを舞っているようである。というよりそうしないとバラバラになってしまう。
私自身は観ていて楽しかったが、終演後の声を聞くと、やはり他流試合ということで不満を感じた人も多かったようである。


「黒塚」。舞台中央に高座がしつらえられ、桂米團治が上がって語る。まず本物の邦楽演奏を出囃子として貰った喜びを語る。ちなみに出囃子の「三下がり鞨鼓」は「娘道成寺」の曲だそうである。
「黒塚」は同名の能を原作とする作品で、市川猿之助の当たり役、というところから入るのだが、「黒塚」の前日譚である「安達ヶ原」の内容を語っていく。時は平安。京の公家に仕える岩手という美しい乳母がいた。彼女には娘が一人いたのだが、世話をしている姫が5歳になっても一言も喋らない。そこで占い師に見て貰ったところ、「妊婦の腹の中にある胎児の生き肝を飲ませば治る」という結果が出た。岩手は娘を京に残し、妊婦の生き肝を探して遠く陸奥に下る。
現在の福島県二本松市にある安達ヶ原で長の年月、岩屋に籠もっていた岩手のところにある日、若い夫婦がやって来る。妻の方は産気づいていた。岩手は絶好の機会と見て、夫が出掛けた隙に妻を殺害し、胎児の生き肝を手に入れるのだが、死に際に妻が発した言葉により、妻の正体が岩手の実の娘であったことが分かる。かくて岩手は発狂し、岩屋を訪れる旅人を殺害してはその肉を貪り食らうことになる。という話なのだが、
米團治「これじゃ能に出来ませんわな」
ということで、その後の話として能「黒塚」が作られ、それが歌舞伎や謡曲へと発展している。

謡を聞き取るのに慣れておらず、しかも座席のシートの薄いロームシアター京都サウスホールで上演時間約1時間という長編の「黒塚」ということで、尻の痛みと戦いながらの鑑賞となる。消耗戦となったが、冴え冴えとした邦楽の音色などは楽しむことが出来た。


松本幸四郎の振付・踊りによる「流れ」。幸四郎の長着の色は浅葱に近いが、「流れ」というタイトルなので、「水色」とするのが一番良いだろう。もっとも、流れるのは水だけではない。時間も人の心も流れる。
そんな「流れ」を表す幸四郎の淀みない動きを見ている内に、先ほどまで感じていた疲労がすっと抜けていくような不思議な感覚にとらわれる。まるで「神事」に接して身を清められたかのようだ。


千穐楽(カーテンコール)。まず杵屋勝七郎のコメントであるが、「もう還暦なので涙腺が(崩壊しそう)」「満員のお客さんの圧を感じるのは2年ぶり」ということで感慨ひとしおのようである。勝七郎が感激の余り落ちが付けられないと察した米團治が幸四郎に話を振る。幸四郎は、「伝統芸能は絶えることがない。そのことを(客席の)皆様に、なにより勝七郎さんに実感させられました」という内容の言葉を述べた。

10月18日(月)

下鴨にある京都府立京都学・歴彩館(京都府立大学の校舎と併用されている)の展示室で、「吉川観方と風俗史考証の世界―コレクションの写真を中心に―」を観る。

京都市に生まれ、幼時に大津で暮らした他は京都で生涯を過ごした日本画家、吉川観方(よしかわ・かんぽう。1894-1979)。京都府立第一中学校(現在の京都府立洛北高校の前身。今は下鴨にあるが、往時は京大に隣接した吉田近衛町にあった)卒業後、京都市立絵画専門学校(京都市立芸術大学美術学部の前身)予科に進み、同時期に江馬務主催の風俗研究会に参加している。京都市立絵画専門学校本科に進み、卒業後は松竹合名会社に入社して、南座で舞台意匠顧問として主に衣装などを手掛けるようになる。松竹退社後も業務提携を結び、映画などで衣装の監修を手掛けた。京都市立絵画専門学校はその後も研究科に通い、卒業後は大阪・道頓堀の劇場街で衣装考証なども手掛けている。京都の画家としては初めて大錦判の役者絵の版画を制作したとされ、今回の展覧会でも初代中村鴈治郎、二代市川左團次、十二代片岡我童の役者絵が展示されている。

有職故実の研究に始まり、江戸時代の小道具(鏡箱、鼻紙台などには丸に十字の島津の家紋が入っているが、大名の島津家のものなのかどうかは不明)などの収集に興味を持った観方は、江戸時代の習慣や装束などを復活させて写真に収めるという活動を行うようになる。1932年制作のペリー来航を描いた映画「黒船」の撮影に参加している写真が展示されているが、監督の名前がジョン・ヒューストンとジョージ・ヒューストンとに分かれている。ジョン・ヒューストン(「アフリカの女王」や「許されざる者」の監督のようである)が正解で、ジョージ・ヒューストンは誤記のようであった。ちなみにジョージ・ヒューストンという有名人物も実在していて、1930年代に西部劇の映画俳優として活躍していたようである。

先日、NHKアーカイブのFacebookが「島原おいらん道中復活」というモノクロの映像を配信していたが(島原にいるのは太夫であり、花魁はいないので誤りだが、当時の東京ではそうした情報は正確には把握出来ていなかったのだろう)、1947年に太夫道中を復活させたのも吉川観方であるようだ。

10月22日(金)

オランダ出身の指揮者であるベルナルト・ハイティンクが死去。92歳。
若くして自国の最高峰のオーケストラであるアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の首席指揮者に就任。当時のコンセルトヘボウ管には、「オランダ人しかシェフになれない」という不文律があったが、「若すぎる」という声もあったため、ベテランのドイツ人指揮者、オイゲン・ヨッフムと共同での首席指揮者就任であった。
俊才というタイプではなく、物事にじっくりと取り組む。そのために日本では人気は今ひとつであったが、正統的なレパートリーを得意とする指揮者として高い信頼を得てもいた。
21世紀に入ってからはシカゴ交響楽団の音楽監督に就任して話題となったが、2019年に引退を表明し、第一線から退いていた。



久しぶりに銀閣寺を訪れる。コロナの影響か整備が十分に行えないようで、銀沙灘などは荒れ気味であったが、鮮やかな緑と禅宗的な枯れた味わいを楽しむことが出来た。

10月23日(土)

午後2時から、フェニーチェ堺大ホールで、NISSAY OPERA 2021 プッチーニの歌劇「ラ・ボエーム」を観る。本業はバリトン歌手であるが、演出家、音楽学者、翻訳家など多分野で活躍し、『職業:宮本益光』という著作も出している才人、宮本益光の翻訳による日本語上演・字幕付きである。

指揮は園田隆一郎、演出は伊香修吾(いこう・しゅうご)という、今月上旬にびわ湖ホールでやはりプッチーニの歌劇「つばめ」を手掛けたコンビが続けての登場となる。演奏は大阪フィルハーモニー交響楽団。フェニーチェ堺の最寄り駅は南海堺東駅であるが、大阪フィルが事務所を構える大阪フィルハーモニー会館の最寄り駅である南海天下茶屋駅から堺東までは各駅停車で7駅と近い。余談だが、大阪フィルハーモニー会館は、元々は南海の工場があった場所に建っており、南海の社長だったか重役だったかが、当時の大阪フィルの音楽監督だった朝比奈隆と京都帝国大学時代の友人だったという縁で建設が実現している。

出演は、迫田美帆(さこだ・みほ。ミミ)、岸浪愛学(きしなみ・あいがく。ロドルフォ)、冨平安希子(ムゼッタ)、池内響(マルチェッロ)、近藤圭(ショナール)、山田大智(やまだ・たいち。コッリーネ)、清水良一(ベノア)、三浦克次(アルチンドロ)、工藤翔陽(くどう・しょうよう。パルピニョール)。

数あるオペラ作品の中でも屈指の人気を誇る「ラ・ボエーム」であるが、ボヘミアン(ボエーム)を描いているということもあって女性の出演者が少なく、対立のドラマが(見かけ上は)存在しないという特殊なオペラでもある。


今回の上演では、ミミが最初から舞台中央のソファベッドにおり、それを表すかのような第4幕の音楽が前奏として付けられているのが最大の特徴である。ミミはほぼ出ずっぱりである(ミミがこの部屋から出ることは一度もない。第1幕のラストでもドアの外までは出るが、階段を降りることはない。また本来の登場の場面も、ドアから入ってくるのではなくではなく、窓際に不意に立っているという設定になっている)が、他の出演者にミミの姿が見えないという場面が存在(特に最初の方は、ラ・ボエーム達がミミの姿に気づかないまま話が展開していく)しているため、リアルな女性ではないということが分かる。あの世へ行ったミミの回想のドラマというコンセプトらしいのだが、芸術家の卵達を描いた作品ということで、ミミを「ミューズ」と見立てたという解釈が一番面白いように思う。これなら単なる「視座」ではなく、「見守る女神」の視点となり、ミミの死が芸術家達の青春の終わりに繋がって、より効果的であり、私ならそうするが、中途半端なのを見ると(第4幕ではムゼッタも見えない存在として登場してしまう)そうでもないようである。ミミがずっといるからミミに焦点を当てたドラマになるということでもないため、それならばふいに現れては去って行くミミの儚さを強調した方が良いように思われる。あるとすれば、実はミミではなく、この部屋つまり彼らの青春の空間が主人公であり、ミミがその象徴としての役割を持つという可能性である。これならまあまあ面白いかも知れない。コロナ対策として取られた演出という面もあったようなのだが、6月の日生劇場の公演での評判を受けての堺公演でかなりの不入りということで、観客に受け入れられなかった可能性もある。

上演は基本的には全て室内で行われる。第2幕のカルチェ・ラタンの群衆の声は窓の外から聞こえ、第1幕でラ・ボエーム達が集っていた部屋(画家のマルチェッロが家主である)がそのままカフェ・モミュスに移行するというわけで、ムゼッタとアルチンドロは下手にある窓から屋内へ入って来て、ボエーム達も窓から退場する。第3幕冒頭のアンフェール(インフェルノ)門の場面も屋外ではなく、関税徴収所の内部として描かれる(舞台美術:二村周作)。

日本語による上演であるが、歌詞が日本語になったからといって聴き取りやすくなったということもなく(イタリア語に比べれば分かりやすい場面も多いが)やはり字幕に頼る場面も多かった。

フェニーチェ堺大ホールに来るのは二度目で、初のオペラ上演体験となるが、空間自体がそれほど大きくはないため(3階席の最前列で観たが、視界も良好である)、オペラには音響面でも「ジャストフィット」という印象である。オーケストラの音も通りやすく、歌声も聴きやすくて、声を張り上げても壁がびりつくということもない。歌手達の演技も上質だったように思う。

大阪フィルは、ドイツ音楽に特化した低音豊かな音が特徴だが、これがあたかもバリトンのカンタービレのように響き、こうしたイタリア音楽の再現も悪くない。園田隆一郎の音作りも「手慣れ」を感じさせつつ新鮮という理想的なものであった。

なかなか感動的な「ラ・ボエーム」であったが、演出が前衛と正統の中間であるため、どっちつかずの印象も受けてしまったのも確かである。



高台寺の夜間拝観を楽しむ。まだ紅葉の時期ではないが、池に映る緑と紅の葉が共に映えて美しい。方丈では、長浜時代の北政所関連の史料の展示、方丈前庭では「おに」を題材にしたプロジェクションマッピングが行われていた。

10月24日(日)

フジテレビONEで、東京ヤクルトスワローズ対読売ジャイアンツの試合をテレビ観戦。
マジックナンバーを3から減らせないスワローズ。昨日はジャイアンツと東京ドームで戦ったが、1対11で惨敗している。

スワローズの先発は原樹理。ジャイアンツの先発は戸郷翔征。

大卒ドラフト1位ではあるが、即戦力というよりも素材型といわれた原樹理。ストレートのスピードも150キロを上回るようになり、2018年には「覚醒か」と思われる活躍も見せたが、その後は怪我や不振が続き、正直、今年もシーズン前には戦力として計算されていなかった選手だが、終盤になって一軍に上がり、好投も見せている。

原、戸郷共に好調で、序盤は投手戦の様相を呈していたが、4回裏に戸郷が塩見にサード強襲ヒットを許したところから急に崩れる。青木に四球、山田哲人には死球を与えて無死満塁とすると、村上にライト前への痛烈なタイムリーを浴びる。村上の当たりが良すぎてランナーが一人しか帰れなかったが、続くサンタナのセンター前に抜けるヒットで二者生還。中村悠平が犠打でランナーを進め、オスナはサードゴロ凡退。ここでジャイアンツバッテリーは西浦を歩かせて満塁とし、ピッチャーの原との勝負を選ぶ。「打撃が良い」というイメージはなかった原は三塁線を破る走者一掃のタイムリーツーベースを放ち、6-0。試合は決まったかに思えた。
だが続く6回、原は1点を失い、更にピンチを招いたところでマウンドを石山に譲る。シーズン序盤は絶不調で、守護神の座をマクガフに譲った石山だが、このところは好調。だが、田口とのトレードで巨人に移籍し、今日はショートにスタメンで入った廣岡に一発を浴びる。6-4。
試合は分からなくなったが、7回・スアレス、8回・清水、9回・マクガフの勝ちパターンが今日も生きて、スワローズが6-4で逃げ切り。マジックを2に減らした。

なお、8回頭からは、今シーズン限りでの引退を表明している大竹寛投手が最後のマウンドに上がり、得意のシュートを立て続けに投げて、サンタナのバットを折るショートゴロに打ち取った。

10月26日(火)

マジックナンバーを2としている東京ヤクルトスワローズは、横浜スタジアムで横浜DeNAベイスターズと対戦する。今日スワローズが勝ち、甲子園球場で行われる阪神×中日戦で阪神が敗れると、スワローズの優勝が決まる。TBS2でのテレビ観戦。

スワローズの先発は、千葉市出身の高梨裕稔。土気高校という、緑区にある高校球界でも無名の公立高校出身である。山梨学院大学に進み、日本ハムを経てトレードでスワローズに移籍した選手である。
高梨は初回に牧秀悟にタイムリーツーベースヒットを打たれ、先制を許す。牧は今日は第1打席から3打席連続のツーベースヒットを放ち、前回の中日戦から続けて5打席連続ツーベースという日本記録を樹立した。

横浜の先発は今永昇太。
2回表にスワローズは反撃に出て、村上の逆らわずにレフトへと弾き返すヒット、サンタナのフェンス直撃のツーベースで、無死二塁三塁。中村悠平は三振に倒れ、オスナはサードゴロだったが、その間に村上がホームに帰り、同点に追いつく。

そして3回表。スワローズは、塩見、青木が連続ヒットで出ると、山田はセカンドへのフライに倒れるが、村上もヒットで出て一死満塁とする。ここでサンタナ、中村が連続のタイムリーツーベースを放ち、4点を奪う。

高梨は4回を投げ終えたところでマウンドを石山泰稚に譲り、左の森敬斗を迎えたところで左の田口麗斗にスイッチ。二人でこの回を無失点に抑えると、6回と7回は本来は先発の高橋奎二を送って無失点。8回は清水昇、9回はマクガフという必勝リレー。最後は佐野をサードへのファウルフライ、村上がこれをキャッチして勝利を決め。マジックを1とする。

一方の甲子園。チャンネルをスカイAに切り替えて見守る。4-0とリードを許したタイガース。最後も大山がショートゴロに倒れ、この瞬間、東京ヤクルトスワローズの6年ぶり8度目の優勝が決定。TBS2では、高津臣吾監督の胴上げが行われる。高津監督は5度宙に舞った。

10月28日(木)

午後6時から、京都府立府民ホールアルティで、「民族音楽祭~津軽・中国・モンゴル・琉球の音楽~」という音楽会に接する。津軽三味線(itaru)、二胡(尾辻優依子)、馬頭琴&ホーミー(福井則之)、ヴァイオリン(提琴&ヴァイパー。大城淳博)に古楽器のヴィオラ・ダ・ガンバ(中野潔子)を加え、各国・各地域の音楽が奏でられる。

曲目は、「もみじ」(全員)、「津軽よされ節」(三味線)、「楓葉繚乱(ふうようりょうらん)」(三味線)、「ナラチメグ」(馬頭琴、提琴、ガンバ)、「蘇州夜曲」(二胡)、「灯影揺紅」(二胡)、「スーホの白い馬」(馬頭琴)、「ホーミー・ホルバー・アヤルゴー」(馬頭琴&ホーミー)、「こきりこ節」(三味線、二胡)、「だんじゅかりゆし」(提琴、ガンバ)、「久高万寿主/唐船どーい」(ヴァイパー)、「かごめかごめ」の即興演奏(三味線、提琴、ガンバ)、「牧羊姑娘」(二胡、馬頭琴)、即興演奏(馬頭琴、三味線)、「茉莉花」(二胡、提琴、ガンバ)、「アメイジンググレイス~津軽あいや節」(三味線)、「津軽じょんがら節」(三味線)、「良宵」(二胡)、「三門峡暢思曲」(二胡)、「ドンシャン・グーグー」(馬頭琴)、「白馬」(馬頭琴)、「月ぬ美(ちゅら)しゃ」(ヴァイパー、ガンバ)、「てぃんさぐぬ花/闘山羊」(提琴、ガンバ)、「賽馬」(全員)。

全席自由だが、前後左右1席空けのソーシャルディスタンススタイルで、舞台席の上方、二階席と呼ばれる部分(一般的な二階席とは違う意味で使われている)は今日は関係者以外立ち入り禁止となっている。


ヴァイパーという楽器は、目にするのもその名を聞くのも初めてだが、アメリカで開発された6弦のエレキヴァイオリンで、日本では大城淳博が第一人者ということになるようである。

馬頭琴は演奏や曲を録音で聴いたことがあり、以前に訪れた浜松市楽器博物館では、「体験できる楽器」の中に馬頭琴(もどき)が含まれていたので、ちょっと音を出したこともあるのだが、演奏を生で聴くのは初めてかも知れない。

ホーミーは、今から30年ほど前に日本でも話題になったモンゴルの歌唱法である。低音の「ウィー」という声に倍音で中音域、高音域が重なるのが特徴となっている。坂本龍一の著書には、日本にホーミーを紹介したのは「いとうせいこう君」という記述があるが、これは本当かどうか分からない。坂本龍一は、日本で初めてラップを歌った人物もいとうせいこうであるとしている。


個人的なことを書かせて貰うと、民族音楽は比較的好きな方で、二十歳前後の頃にはキングレコードから出ている民族音楽シリーズのCDを何枚か買って楽しんでいた。「ウズベクの音楽」はかなり気に入った。
二胡は、姜建華が弾く坂本龍一の「ラストエンペラー」や、坂本龍一がアレンジしたサミュエル・バーバーの「アダージョ」を聴いて憧れ、25歳の頃に習い始めたのだが、色々と事情もあって3ヶ月でレッスンは終わってしまった。考えてみれば、二胡は単音しか出せない楽器なので、一人では「ラストエンペラー」を弾くことは出来ない。演劇を学ぶために京都に行く決意をしたのもこの頃ということもあり、以降は二胡とは疎遠になっている。

こうやって書いてみると、坂本龍一という音楽家の存在が私の中ではかなり大きいことが改めて分かってくる。ちなみに今日演奏された「てぃんさぐぬ花」も、初めて聴いたのは「BEAUTY」というアルバムに収められた坂本龍一編曲版であった。


客席に若い人が余りないのが残念であるが(親子連れはいた)、民族楽器が終結した演奏会を聴くという機会も余りないため、印象に残るものとなった。


福島則之の説明によると、馬頭琴は二弦からなる楽器であるが、一本の弦に馬の尻尾の毛100本ほどが束ねられているそうで、二弦と見せかけて実は二百弦という話をしていた。馬頭琴の音は人間の声に近い。西洋の楽器を含めて、これほど人間の声に近い音色を奏でる楽器は他に存在しないのではないだろうか。

ちなみに、弓の持ち方であるが、ヴァイオリンだけ上から掴むように持つオーバーハンドで、馬頭琴、二胡、ヴィオラ・ダ・ガンバは箸を持つように下から添えるアンダーハンドである。二胡とヴィオラ・ダ・ガンバは手首を返しながら左右に弓を動かすが、馬頭琴は二胡やヴィオラ・ダ・ガンバほどには弓を動かさないということもあってか、手首を固定したまま弾いている。

ヴィオラ・ダ・ガンバの、ガンバは「足」という意味で、両足で挟みながら演奏する。Jリーグのガンバ大阪も、フットボールの「フット」のイタリア語である「ガンバ」と、「頑張れ!」の「頑ば!」を掛けたチーム名である。
エンドピンのないチェロのようにも見え、ヴィオラ・ダ・ガンバのために書かれた曲も現在はチェロで弾かれることが多いことから、「チェロの祖先」と思われがちだが、実際は違う体系に属する楽器であり、弦の数も6本が基本と、チェロよりも多い。


「茉莉花」は、中国の国民的歌謡で、第二の国歌的存在であり、アテネオリンピックや北京オリンピックでも流れて話題になっている。

「良宵」は、二胡の独奏曲の中で間違いなく最も有名な曲であり、二胡奏者は全員この曲をレパートリーに入れているはずである。作曲した劉天華は、それまで京劇などの伴奏楽器でしかなかった二胡を一人で芸術的な独奏楽器の地位まで高めた人物であり、中国の民族音楽の向上に多大な貢献を行っているが、多忙が災いしたのか37歳の若さで他界している。
「良宵」は、元々のタイトルは「除夜小唱(大晦日の小唄)」というもので、大晦日の酒宴をしている時に浮かんだ曲とされる。尾辻によると、後半になるにつれて酔いが回ったような曲調として演奏する人もいるそうである。


アンコールとして、こちらは日本の国民的歌曲となっている「故郷」が独奏のリレーの形で演奏された。

10月30日(土)

午後3時から、左京区岡崎のロームシアター京都ノースホールで、ぐうたららばい vol.2「海底歩行者」を観る。作・演出・音楽:糸井幸之介。伊東沙保とキムユス(FUKAIPRODUCE羽衣)による二人芝居である。
ライターの楓太郎(ふうたろう。あだ名は「ふうちゃん」。秋生まれ。演じるのはキムユス)と妻の咲子(あだ名は「さっこ」。春生まれ。元英語教師で、その後、学習塾の英語講師となる。演じるのは伊東沙保)と息子の柚(ゆう。冬生まれ)を巡る話であるが、柚は2歳半の時に水難事故(海での事故であるが、海難事故というよりは水難事故に近い)で死亡している。

舞台下手に小型の水槽。中央に机の骨組みのようなもの。上手に布団二組が並んでいる。机の骨組みのようなものは実際には机に見立てられて使用される。

海底で二人が泳ぐような演技からスタートし、柚の3歳の誕生日を祝うシーンが演じられるのだが、柚は2歳半の時に亡くなっており、二人が柚が生きているものとして誕生日を祝っているのである。その後、咲子が柚の4歳の誕生日を祝うシーンも出てくるのだが、その時にはもう楓太郎は死んだ子の誕生日を祝うことに積極的にはなれていない。
生きている時の柚は伊東沙保とキムユスが交互に演じている。

セリフの置き方が気になる。なぜそういう配置にしているのかという理由は簡単に察することが出来るのだが、内容よりも「技法」や「技巧」を強く感じてしまい、メカニックの高さを鼻に掛けた演奏家のコンサートに接しているようで鼻白んでしまう。セリフを説明調にしないことで内容が説明的になるなら本末転倒である。少なくとも私が望んでいる「リアル」なセリフとはこんなものではない。

東京と瀬戸内の町が主な舞台である。瀬戸内の町が実際にどこかは分からないのだが、モデルの一つは尾道であるような気がなんとなくではあるがする。楓太郎と咲子の二人は新婚旅行でこの瀬戸内の町を訪れ、家族旅行で再訪した時に柚を亡くしている。そしてその後、別れの前の再びこの町を訪れることになる。

糸井幸之助は作曲も手掛けるということで、二人が歌う場面も計3度あるのだが、歌唱力が微妙なのが気になる。舞台俳優は歌うイメージが余りない人でもいざ歌うとかなり上手い人が多いのだが、今回はたまたま二人とも歌が上手くなかったのか、わざと下手に歌っているのか。キャラクター的にはわざと下手に歌っている可能性もある。

ラストは正直、感心しない。ない方が良かったように思う。消去法で結末は察せられるのだが(答えは一つではないような気もするが)、分からない方が良かった気がする。

10月31日(日)

衆議院選挙の日。いつもは朝早めに投票所に行くのだが、今日は10時過ぎに会場に向かう。結構混んでいる。コロナの影響もあってか、いつもと投票の導線が異なっていた。人が多いより空いた会場での投票が個人的には合っているようなので、今度からはまた朝方に投票を行おうと思う。

久しぶりに散髪に行き、すっきりする。


選挙の結果だが、京都では特に波乱は起こらず。他の地方では大物の落選もあったが、自民党がぎりぎり単独過半数を維持し、大きな変化というほどの変化はなかった。日本維新の会が準自民党的立場を生かして大幅に議席を伸ばしたが、吉村洋文大阪府知事のナルシシスト丸出しパフォーマンスも大阪の人は受け入れてしまったようである。
野党第一党の立憲民主党は議席を13減らして一歩後退となった。野党共闘は純粋な意味では成功しなかったように思える。民主党(民進党)分裂をもたらした張本人である国民民主党の前原誠司は今回も無難に当選を果たした。この人はやることなすことまるで駄目のように思えるのだが。


京王線の電車内で若い男が刃物を振り回し、一人が刺されて重体。若い男は更に車内で火を付け、数名が軽傷を負った。
容疑者の写真も公開されたが、身なりから振る舞いから全てがアウトである。


2021年11月