2018年9月

8月                                                                                           10月

9月1日(土)

女子野球ワールドカップ・フロリダ大会。決勝に進出した日本代表は台湾(チャイニーズタイペイ)代表と対戦する。

日本の先発はエースの里綾実(愛知ディオーネ)。3番センター・三浦伊織、4番ファースト・川端友紀も不動のオーダーである。

スーパーラウンドでは台湾に先制を許し、2-1での辛勝となった日本だが、この決勝では初回に川端のピッチャー強襲安打で先制すると、その後も着々と加点。
先発の里は安定した投球を見せ、安打は許しても点は許さない。
5回を零封した里の後は尚美学園大学の田中露朝(あきの)が登板。里も尚美学園大学出身で先輩後輩になるほか、田中は里が福知山成美高校女子硬式野球部のコーチだった時代の教え子だそうで、師弟の関係でもある。田中の登板前にブルペンで里が熱心にアドバイスしていたのもそのためのようだ。
マドンナジャパン唯一のサイドハンドである田中は、台湾打線をきっちりと抑え、日本が6-0で勝利。ワールドカップ6連覇と4大会越しの30連勝の大記録を成し遂げた。
MVPには里綾実が3大会連続で選ばれる。



今日は西宮の兵庫県立芸術文化センターで、レイモンド・カーヴァーの小説の朗読公演を観る予定だったのだが、体力的に苦しいため諦める。

9月2日(日)

気温は高いが、空は秋の装いへと変わりつつある。今日は鱗雲が空を覆った。



午後2時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、広上淳一指揮京都市交響楽団の大阪特別公演を聴く。

オール・ロシア・プログラムで、プロコフィエフの組曲「3つのオレンジへの恋」から行進曲&スケルツォ、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:小林美樹)、チャイコフスキーの交響曲第4番が演奏される。

今日のコンサートマスターは泉原隆志、フォアシュピーラーに尾﨑平。第2ヴァイオリン首席には客演の有川誠が入る。チェロ首席にも客演のルドヴィート・カンタが入った。


プロコフィエフの組曲「3つのオレンジへの恋」より行進曲&スケルツォ。
京響は燦々と輝くような音色を発し、広上のキビキビとしたリードが生きる。鋼のように強靱なフォルムとメカニックがプロコフィエフの面白さを際立たせる。


チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲ニ長調。
ソリストの小林美樹(みき)は、1990年生まれの若手ヴァイオリニスト。アメリカのサンアントニオに生まれ、4歳の時にヴァイオリンを習い始める。2006年にレオポルド・モーツァルト国際ヴァイオリンコンクールで審査員特別賞を受賞。2011年にはポーランドのヴィエニャフスキ国際ヴァイオリンコンクールで2位になっている。桐朋女子高校音楽科を経て桐朋学園大学ソロディプロマコースを卒業。その後、ロームミュージックファンデーションの全額奨学金により、ウィーン私立音楽大学でも学んでいる。

ピンク色のドレスを着て登場した小林は長身の女性である。小柄な広上は、彼女の肩の部分までの身長しかない。

小林のヴァイオリンはスケールが大きく、技術力も確かである。少し単調なヴァイオリンなのが気になるところだ。時折、海老反りになってヴァイオリンを弾く小林。見せ方を知っているという印象を受ける。
広上指揮の京響も堂々としたシンフォニックな伴奏を聴かせる。

小林のアンコール演奏は、バッハの無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番よりジーク。華麗な演奏だったが、案外、記憶に残りにくいたぐいのものだったようだ。


チャイコフスキーの交響曲第4番。第1楽章では、チャイコフスキーの嘆きにさほどのめり込まず、俯瞰的なアプローチを展開する。客観視された悲劇性が音によって描かれることで却って深刻さが増す。
第2楽章でも第3楽章でも音色は明るめだが、その背後に陰鬱な表情があることを示唆させる演奏である。ちなみに広上は第3楽章をノンタクトで振り、応援団長がやる「フレーフレー」のような仕草をしていた。
第4楽章も音の見通しが良く、グロテスクなサーカスのような音楽が舞台上で繰り広げられる。あたかもロシア版の幻想交響曲のような描き方である。ラストで広上はギアを上げ、悪魔の高笑いのような音像を築く。文字通りデモーニッシュな解釈である。

演奏終了後、広上は、「一つだけ。皆様のご健康とご多幸を祈っております」と言って、モーツァルトのディヴェルティメントニ長調 K.136から第2楽章の演奏を行う。
広上と京響が共に十八番としているモーツァルト、の割には演奏会にプログラムに乗る機会は決して多くないが、透明で雅やかでチャーミングな理想的な出来となった。



Eテレ「クラシック音楽館」。MORO'sセレクションとして、N響の往年の名演奏が放送される。今回は、東側の音楽として、チェコ出身のヴァーツラフ・ノイマン、ユーゴスラビア出身のロヴロ・フォン・マタチッチ、ウクライナ系ロシア人であるイーゴリ・マルケヴィッチらがN響に客演した時の模様が取り上げられる。
「わが祖国」の作曲者がスメタナではなく、スタメナになっているというハプニングがあったが、実演では接する機会のなかった懐かしい指揮者達の演奏を楽しむことが出来た。

マルケヴィッチ指揮の「悲愴」交響曲はかなりテンポを動かす演奏であるが、悲劇性を前面に押し出したものであり、胸に来るものがあった。

9月3日(月)

台風が接近している。関西地方の多くの店舗や施設が明日の臨時休業を発表している。



録画したまま、まだ見ていなかった「題名のない音楽会」を消化する。若手ピアニストの藤田真央(男性)のラン・ラン並の顔芸が印象的だったりする。

9月4日(火)

台風21号は徳島を経て兵庫県神戸市付近に上陸。京都でも午後1時頃から風が強くなり、午後2時過ぎからは暴風となる。何もかも打ち倒さんばかりの風で、屋外では何かが壊れたり吹き飛ばされたりする音が続く。「割れて砕けて裂けて散るかも」
京都ではそれほどでもなかったようだが、大阪府内では大規模停電も発生したようである。

スピードのある台風なので、午後4時過ぎには抜けて風が穏やかになるが、京都市内でも渡月橋の欄干が倒れ、平野神社の社殿が倒壊、JR京都駅の天井が落下などの被害が出る。



神宮球場での東京ヤクルトスワローズ対中日ドラゴンズの試合は行われたが、東京も風が強いため、カメラが揺れまくりで酔いそうになる。小川泰弘が早々と攻略されたこともあり、録画しておいたニコラウス・アーノンクール指揮ウィーン・コンツェントゥス・ムジクスによるモーツァルト後期三大交響曲の映像を視聴。2014年7月にオーストリアのグラーツで収録されたものである。
ブリュッヘン、レオンハルト、ホグウッド、ガーディナーなどと共に古楽器演奏の一大ムーブメントを興したことで知られるアーノンクール。ベルリン・フィルとウィーン・フィルにたびたび客演し、一時期は天下を取るかに見られたが、ピリオド・アプローチによるモダン楽器の演奏の台頭や、古典派とロマン派以外は弱いということもあり、2010年代に入ってからは失速、2016年に他界している。2006年に京都賞を受賞。
ベルリン生まれ、グラーツ育ち。ウィーン国立音楽院でチェロを専攻し、ウィーン交響楽団のチェリストとして音楽キャリアをスタートさせたアーノンクール。ほどなく古楽器アンサンブルであるウィーン・コンツェントゥス・ムジクスを結成し、指揮兼チェリストとして活動を始めるが、のちに指揮に専念する。古楽器を使っているとは思えないほどの過激な解釈をすることがあり、グラーツ出身の先輩であるカール・ベームから、「彼は間違っている」と非難されたことでも知られる。

アーノンクールの最晩年の映像。突然ためを作ったり、急減速&加速といういかにもアーノンクールらしい個性あふれる演奏である。ただ、なぜそうするのかという意図が伝わってこない。恣意的としか思えないのだ。ウィーン・コンツェントゥス・ムジクスも管楽器に音外しが見られるなど技術的にもう一つである。


アーノンクールの映像を見終えてからスワローズ対ドラゴンズの試合が放送されているフジテレビONEに戻るが、なんと延長10回、9-9の同点となっている。土壇場の9回裏に一挙6点を奪って追いついたようだ。
10回裏はチャンスを作るも山田に申告敬遠、代打・三輪が三振と点が奪えなかったスワローズだが、11回表を近藤一樹で抑えるとその裏にはツーアウトから西浦が四球を選び、井野が粘り強くライト前に落とす。バッターボックスには上田剛史。
上田は又吉の真ん中に入ってくるスライダーに合わせて強振。バックホーム体制で浅く守っていた外野を上を行き、サヨナラは確実だったが、ボールはそのまま伸びて右中間スタンドにイン。上田のまさかのサヨナラホームランではスワローズが12-9で試合をものにする。
ヒーローインタビューで上田は「サヨナラホームラン打つの生まれて初めてなんで」と語った。

9月5日(水)

台風が去ったが、関西では至る所に後遺症が残っている。埋め立てた離島にある関西国際空港では橋がタンカーの衝突によって使えなくなり、利用者約2000人とスタッフ約3000名が取り残されるという事態になっている。京都市内では下鴨神社や京都御苑で倒木があり、その他の寺社でも拝見停止になるところが出た。



午後7時から、京都コンサートホールで京響スーパーコンサート「ミッシャ・マイスキー×京都市交響楽団」を聴く。指揮は京都市交響楽団常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザーの広上淳一。

世界最高峰のチェリストの一人であるミッシャ・マイスキーと京都市交響楽団の共演である。マイスキーと京都市交響楽団は下野竜也の指揮によりベートーヴェンの三重協奏曲で共演しているが、それ以来3年ぶりの顔合わせである。

曲目は、いずれもドヴォルザークの作品で、交響曲第8番とチェロ協奏曲ロ短調。

コンサートマスターに泉原隆志、フォアシュピーラーに尾﨑平。フルートが活躍する交響曲第8番では上野博昭が首席に入り、後半のチェロ協奏曲では中川佳子がトップの位置に入る。クラリネット首席の小谷口直子は全編に出演し、オーボエ首席の髙山郁子は後半のみの出演である。チェロ協奏曲の方が編成が小さいので、前半のみの出演者は結構いる。

広上は前半は長めの指揮棒を使って指揮。後半はノンタクトで振る。


まずは交響曲第8番。この曲は高校生の時にジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団によるEMI盤で何度も聴いた思い出がある。「イギリス」というニックネームを持つが、ドヴォルザークがそれまでに多くの自作の出版を委ねていたドイツのジムロック社の条件に納得せず、イギリスの出版社から譜面が出版されたという経緯によるもので(無料パンフレットを書いた竹内直は別の説を唱えている)、内容的にはイギリス的要素はほぼない。ということで「イギリス」という名称は最近では用いられないことが多い。
広上と京響による演奏は情報量が豊かである。音色に様々な風景、動物や鳥の声などが宿っており、想像が無限に拡がっていく。磨き抜かれた音とバランスも絶妙で、格好いいフォルム、叙情味、迫力、祝祭感の表出など、いずれもこのコンビのベストに近い出来である。渋みと華やかさを兼ね備えた演奏は日本で他に余り聴くことが出来ないはずである。
なお、京都コンサートホールは残響が長いため、広上はゼネラルパウゼをたっぷりと取っていた。


後半のチェロ協奏曲。
ソリストのミッシャ・マイスキーは先に書いたとおり世界最高峰のチェリストの一人であることは間違いないが、個性派であるため、好悪を分かつタイプでもある。旧ソ連時代のラトヴィアの生まれ。レニングラード音楽院附属音楽学校でチェロを学びチェリストとして活動を始めるが、ユダヤ系であり、実姉がイスラエルに亡命したために強制収容所送りとなる。その後、兵役に送られそうになるが、佯狂によって回避。この事実がいらぬ先入観を抱かせることにもなっている。その後、アメリカを経てイスラエルに渡り、カサド音楽コンクールで優勝。西側での名声を得ている。
マイスキーは出だしでいきなりタメを作るが、その後の旋律の歌わせ方に関してはオーソドックス。ただ強弱はかなり細かくつけている。音色は深く、温かな輝きがある。
広上指揮の京響もマイスキー共々ノスタルジックな表出に長け、スケールも豊かである。


アンコール演奏は、チャイコフスキーの「アンダンテ・カンタービレ」。チェロ独奏と弦楽オーケストラのための編曲であるが、編曲者が誰かはわからない。マイスキーのチェロが常に主旋律を歌い、弦楽オーケストラがそれを彩るという趣である。ロシア民謡を主題としており、初演を聴いたトルストイが余りの美しさに涙したと伝わる「アンダンテ・カンタービレ」。涙こそ出なかったがトルストイの気持ちがよくわかるような演奏であった。



「歴史秘話ヒストリア」ではラーメン特集が放送される。札幌の北海道帝国大学正門前に開いた竹家食堂が中国人料理人の肉絲麺(ロースーミイェン。rousimian)が北大の中国人留学生に好評で、そこからラーメンが生まれたという説を採る(他に色々な説があるのである)。
坂口安吾や大岡昇平が愛したラーメンが紹介され、戦後の闇市でのラーメンの発展も語られた。

9月6日(木)

今朝は地震が起こる夢で目覚めた。京都では地震は発生していないのだが。地震が起こったのは北海道においてであった。

午前3時8分頃、北海道胆振東部地震が発生。最大震度は7を記録した。北海道では大規模停電が起こっているほか、崖崩れなどが各地で発生している模様である。



どうも体が重くて困る。目の不調とも関連しているようだ。



午後8時から、中京区の浄慶(じょうきょう)寺で「夜聞願堂(よるもんがんどう)」唯識三十頌(ゆいしきさんじゅうじゅ)についての勉強会に参加する。
インドの高僧、世親が表した唯識に関する30の詩を、玄奘が五言絶句として訳した「唯識三十頌」。全ての根源は意識の問題として生きやすさを追求したものである。
唯識の神髄に当たるものをわかりやすく詩にまとめたものなのだが、シンプルすぎて知識がない人には取っ掛かりが得られなかったりもするものである。
人間の考える範囲内でのことなので、少なくとも全くの新しい思考法ということはあり得ず、相似形を求めていけばパターン認識として、わかるのではなく感じ取ることが出来る。例えば、デカルトやフロイト、野球、中国語的発想などである。得意なものが何か一つあれば応用が利く。隙間を埋める作業でなんとか行ける。
ただ、困ったことに感じ取れるものを他者にわかりやすく説明するというのが困難である。「例えば、野球でいうところのカットボールとスライダーの違い」などと言ったところで、相手が面食らうだけである。理解するより伝えるのが難しいということでもある。

9月7日(金)

午後6時から、京都芸術劇場春秋座で、春秋座「志の輔らくご」10周年・立川志の輔独演会「大河への道」―伊能忠敬物語―を観る。

前半と後半に分かれての公演で、前半が「バールのようなもの」、後半が「大河への道」―伊能忠敬物語―の上演である。

まず松永鉄九郎による三味線弾き語りの「三番叟」があり、続いて志の輔が登場する。

実は志の輔は明治大学の先輩なのである。彼は経営学部を卒業しているが、以前、クイズ番組の回答者としてテレビ出演した時に明治大学のサークルがゲストとして出演したことがあった。そこで志の輔が先輩として一言も求められたのだが、「明治大学は卒業論文がなくて楽ですので」と発言、こちらはテレビ向かって、「違う違う! それは経営学部だけ! 他全部ある!」と突っ込むことになった。志の輔は名門として知られる明大落研出身で、トップの高座名である紫紺亭志い朝(しこんていしいちょう)の5代目である。4代目紫紺亭志い朝が三宅裕司、6代目が渡辺正行という黄金期の在籍者なのだが、全員が経営学部出身であるため勘違いしたのだと思われる。三宅裕司も渡辺正行も演劇サークルを兼ねていたということもあり、志の輔も自然と影響を受けて演劇を志し、卒業後は劇団の研修生になる。その後、一時は広告会社のサラリーマンとなるが、30歳を目前に控えた時にラストチャンスとの思いから立川談志に弟子入りしている。
富山県出身であるが、富山県は舞台人の出所であり、現役に限っても、西村まさ彦、室井滋、柴田理恵(明治大学文学部文学科演劇学専攻卒)らが輩出している。

枕として春秋座での10周年を迎えたことを語り、春秋座が2001年オープンで17年目、春秋座が入る京都造形芸術大学も前身である京都芸術短期大学から数えて40年が経過したという話をするのだが、ベトナムでのホーチミン市での公演も毎年行っていて今年で同じく10周年を迎えたことを語り、春秋座での公演では10周年記念として造形大の学生に記念グッズを作って貰ったが、ホーチミンでは「富山出身ですよね?」ということで、全国的に有名な富山民謡「こきりこ節」の歌と踊りを富山の人達を呼んでやって貰うということになった。ホーチミン公演には駐在大使の方も夫妻で駆けつけてくれたのだが、「いやあ、私は落語を観るのは今回が初めてで」と言われたそうで、「初めて? その年で? 日本にいるとき何やってたの? 駐在大使は日本文化を広める役でしょ?」と内心思ったそうである。演目が終わった後、客席背後のドアから富山出身の謡い手踊り手が現れ、客席通路を通って舞台の上までやって来る。志の輔はそれを見て泣くほど感動したのだがそれは、「私、18まで富山に住んでいたんですが、こきりこ節見るのはその時が初めて」だったからということで、「落語を観るのは今日が初めてという方がいらっしゃっても、いっこうに問題ない」

登場人物二人の小咄で知ったかぶりをするものがあるというので、「夏はなんで暑いんだい?」「そりゃあ、冬の間、ずっとストーブを焚いてて、その熱が空に上がって、落ちてくるに連れて暑くなるんだろうよ」「じゃあ、なんで冬は寒いんだい?」「夏の間、ストーブを焚かなかったからだろうよ」などと言ってから、「バールのようなもの」に入る。品川区の宝石店でシャッターがバールのようなものでこじ開けられたというニュースを聞いた大工のはっつぁんが、ご隠居に、「ニュースの意味がわからない」といって内容を教えてくれるように言う。大工なのでバールはわかるのだが、「バールのようなもの」というのが何なのかわからないという。ご隠居は誰も見ていなかったから「ようなもの」としかいえないのだと言うが、「女のようなって女かい? 女のようなってのは男のことだろう」、「ダニのようなってダニかい?」、「ハワイのようなってハワイかい? 違うだろ、宮崎のようなところで言うんだろう」「夢のようなっていったら夢かい?」ということで、「バールのようなものはバールじゃない」という結論に達する。
ところではっつぁんは、昨夜、熊さんのところに行くと言ってバーに行き、そこでママの姪っ子でお手伝いに来ていたというナツミちゃんという女性に一目惚れ。上品で大人しくてそれでいて華があってというナツミちゃんとカラオケでデュエットをしていたのだが、そこに熊さんに連れられて旦那を探しに来た山の神にコテンパンにやられてしまったのだという。
ご隠居の話を聞いたはっつぁんは、奥さんに「あれは妾じゃない。妾のようなものだ」と、言い訳して却って火に油を注ぐ結果になるという展開である。


メインの「大河への道」―伊能忠敬物語―。上演時間約1時間半という長編創作落語である。講釈台を用いての上演。
千葉県を代表する歴史上の偉人の一人である伊能忠敬。今の山武郡九十九里町小関の名主の家に生まれている。志の輔は知っているのかどうかはわからないが、忠敬の父親は富山を拠点としていた豪族・神保氏の流れとされる。明治大学駿河台キャンパスのすぐそばにある神田神保町も神保氏の屋敷があったためにその名がある。その後、佐原(現在の香取市佐原)の豪商・伊能氏の婿養子となり、数字に抜群に強かったことから商才を発揮。名主となってからは正式に苗字を名乗ることを許可され、帯刀も許された。
50歳で隠居の後、忠敬は江戸に出て、幕府天文方の高橋至時に師事。至時は忠敬より19歳年下だったそうだが、志の輔も談志より19歳下、ということで、突然、「おう、弟子にしてくんな!」とあの濁声で言われるようなものだそうで、「自分なら断る」そうだが、忠敬は至時に「地球一周の長さを測りたい」と申し出たそうで、そのために自宅のある深川と学んでいる暦局の間を一定の歩幅で歩く訓練も繰り返す。志の輔はこの時に講釈台の上を指で歩く真似を行った。
学問と修業を重ね、55歳の時に、蝦夷地の観測に出発。子午線1度の距離を割り出し、蝦夷地南部の地図を完成させる。地図の出来に感嘆した幕府のお墨付きを得て、「御用」の文字を掲げることを許され、日本全国六十余州の観測に乗り出すことになる。その後、17年を費やして、測量を終え(北海道北部の観測は間宮林蔵に託された)、その後、病を得て程なく他界。「大日本沿海輿地全図」は本格的な作図作業に入っておらず、その姿を見ることはなかった。1818年、今から丁度200年前である。

志の輔は今から十数年前に、現在は市町村合併で香取市となっている街で公演を行っている。公演終了後、知り合いのコピーライターの運転で東京に帰ることになったのだが、「近くに小江戸として知られる佐原という街があるので寄っていかない?」と誘われ、佐原に行き、伊能忠敬記念館に入ったのだが、そこで、人工衛星がとらえた日本の映像と、忠敬の観測に基づく大日本沿海輿地全図がピタリと重なることに感動し、4年ほど費やして「大河への道」―伊能忠敬物語―を作り上げたそうだ。

大日本沿海輿地全図が完成したのは西暦1821年のこと。ここで話は、完成200周年に当たる2021年に、大河ドラマ「伊能忠敬」の放送を目指す千葉県の職員と、作家として指名した若手の加藤という男を主人公にしたものへと移る。大河ドラマは全50話。しかし、伊能忠敬の功績の大半は測量の場面であり、ドラマとしては著しく起伏に欠けたものとなってしまう。そこで測量者にジャニーズやAKBのメンバーを加えようだとか、毎回変わる風景を撮ろうだとか(「世界の車窓から」のようだとしてボツ)、その土地のグルメを紹介しようだとか(「食いしん坊万歳」と大して変わらないということでボツ)色々と手を加えようとするが、上手くいかず、遂には、大日本沿海輿地全図が完成するまで忠敬の死は極秘事項として伏されたことから、幕府天文方・高橋景保ら関係者による群像劇となるが、その場合は大河ドラマ「高橋景保」になってしまうそうで、最終的には大河ドラマ「伊能忠敬」の企画立案は断念となる。「伊能忠敬の人生はドラマに収まるほど小さなものではない」というのが決めのセリフとなった。

特別にエンドロールが流れる。2010年の初演時に作られたものだそうで、海岸沿いの断崖絶壁のそばを中空から撮影された映像が映されるが、当時はまだドローンというものは存在せず、飛行撮影家の矢野健夫がパラグライダーを使った撮影したものを使用しているそうである。ギターは高中正義のものをセレクトしたそうだ。

最後は三本締めで終えようとした志の輔であるが、座席番号によるプレゼント抽選会がある。10周年記念グッズの中から手ぬぐいが10名に送られるのだが、私も当たる。多分、明大の縁だろう。

語りは老練の領域であり、もう話に身を任せるだけで十分である。



ローレンス・フォスター指揮リスボン・グルベンキアン管弦楽団&合唱団ほかの演奏で、アントニオ・サリエリの「レクイエム」ほかを聴く。ペンタトーン・レーベル。
ピーター・シェーファーの「アマデウス」の敵役として有名なサリエリだが、現在は再評価が進んでいる。「レクイエム」も充実した出来である。サリエリの弟子であるベートーヴェンのシューベルトの声楽作品も収録されているが、有名作曲家2人にも劣っていない。


9月8日(土)

高野川も鴨川も増水している。ただ、明日以降、また激しい雨が降る可能性もある。



午後2時から京都コンサートホールで、オムロン・パイプオルガンコンサートシリーズvol.62「オルガニスト・エトワール」を聴く。出演は、ミューザ川崎コンサートホールのオルガニストである大木麻理。

年2、3回のペースで行われているオムロン・パイプオルガンコンサートシリーズであるが、これまで先約があったりで参加出来ず、ようやくの初参戦となる。チケット料金1000円均一、全席自由ということもあり、人気のオムロン・パイプオルガンシリーズ。今回の奏者である大木麻理は、静岡市出身で、東京藝術大学と同大学院修士課程を修了、第34回日本オルガニスト協会新人演奏会や芸大モーニングコンサートのソリストに選ばれ、尾高忠明指揮芸大フィルハーモニーと協演している。オルガンの他にチェンバロも学んでいるようだ。芸大卒業後後、ドイツのリューベック国立音楽大学とデルモント音楽大学に留学し、国家演奏家資格を満場一致で取得している。第3回ブクステフーデ国際オルガンコンクールで優勝した他、マインツ国際オルガンコンクール第2位、第65回プラハの春国際音楽コンクールオルガン部門3位という入賞歴がある。2016年にミューザ川崎シンフォニーホールの企画オーディションで採用を勝ち取り、今年の4月より同ホールのオルガニストとなっている。
その他に、神戸女学院大学非常勤講師、彩の国さいたま芸術劇場「みんなのオルガン」講師、日本福音ルーテル市ヶ谷教会オルガニストなども務める。


今回は、大木の発案により、和太鼓との共演となる。和太鼓奏者は、大多和正樹。大多和は、1999年に千葉県文化使節団員としてアメリカ公演を行い、2006年と2007年にルーマニアのシビウ国際舞台芸術祭に出演した経験がある他、三宅裕司主宰のS.E.T公演にも参加している。2005年に千葉市芸術文化新人賞を受賞。

大木と大多和は、昨年の東京オペラシティコンサートホールで共演しており、その時に大木が大多和とのコラボレーションを申し出たということである。


曲目は、ブクステフーデの前奏曲ト短調、J・S・バッハの「トッカータとフーガ」ニ短調(大多和との共演)、同じくバッハの「イタリア協奏曲」第1楽章(クロンプ編曲)と無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番よりシャコンヌ(ラントマン編曲)、ボヴェの「東京音頭」による幻想曲(大多和との共演)、松永倫士(まつなが・ともひろ)のモーツァルトの主題によるパラフレーズ、ラヴェルの「ボレロ」(ルードヴィッヒ編曲)。

今日は和太鼓との共演ということで、ステージ上にリモート装置を置いての演奏である。譜めくりやストップとペダルの操作を行うアシスタントは池田伊津美(いけだ・いづみ)が務める。
ステージ上のリモート装置で弾いていると、たまに「本物のパイプオルガンがあるのに、電子オルガンで弾いてるの?」と聞いてくる人がたまにいるそうだが、「ちゃんとパイプオルガンで弾いていますので、安心して下さい」と述べた。


まず、ブクステフーデの前奏曲ト短調。ブクステフーデは北ドイツの作曲家・オルガニストで、J・S・バッハ以前のオルガン音楽最大の巨匠と呼ばれている人物だそうである。1668年にリューベックの聖マリア教会のオルガン奏者に就任しており、若き日のバッハが、ブクステフーデのオルガン演奏を聴くために徒歩でライプツィッヒからリューベックまで徒歩で旅行したという逸話があるそうである。繰り返しの音型が多いがバロック時代によく用いられた「オスティーナ」という技法だそうだ。

演奏終了後、大木麻理はマイク片手に挨拶。台風21号により甚大な被害を受けた京都へのお見舞いなどを述べてから、ブクステフーデの紹介などを行った。


大多和正樹との共演によるバッハの「トッカータとフーガ」ニ短調。冒頭はパウゼの時に大多和が和太鼓やパーカッションを挟むというスタイルで、その後、音が重なっていく。
音圧の高いパイプオルガンと、鋭い打楽器の音を聴いていると、天地開闢の映像が頭に浮かんだが、こうしたこともバッハの偉大さとその音楽の巨大さ故のことなのであろう。

演奏が終わり、大多和が退場してから大木は「なんかコンサート終わっちゃったみたいですけど、こういう時にはバッハの力を借りようと」ということで、イタリア協奏曲の第1楽章と無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番よりシャコンヌが演奏される。イタリア協奏曲はチェンバロのために書かれたもので、シャコンヌはタイトル通りヴァイオリン独奏のための音楽である。
パイプオルガンはストップという引き出しボタンのようなものを調節することで様々な音を出すことが出来る。イタリア協奏曲は軽やかな音色で、シャコンヌは重厚な音使いで演奏された。


ボヴェの「東京音頭」による幻想曲。ボヴェは、即興演奏の名手として知られるスイスのオルガニストだそうである。日本で演奏会を行った際に、日本の旋律を用いた即興演奏として繰り広げられたものだという。和太鼓入りの譜面があるそうで、今回は音符通りに演奏される。大多和は子供の頃からピアノを習っていたそうで、五線紙の楽譜が読めるそうだ。
東京ヤクルトスワローズの応援歌として、「東京ヤクルト」だの「くたばれ讀賣」だのと歌詞をつけて歌われる前奏の部分がかなり長く演奏される。幻想曲には、日本人が考えるようないわゆる「幻想的な」という意味の他に「即興的な」という意味もあるようだが、2つの側面が共に生きた楽曲と演奏だったように思う。
「京都で東京音頭を演奏するのはどうかと思いましたが、元々和太鼓が入っている曲ということで」セレクトしたそうである。


松永倫士は芸大時代の大木の同級生だそうで、モーツァルトの主題によるパラフレーズは、大木自身が松永に作曲を依頼し、2017年にミューザ川崎コンサートホールで初演を行ったものだという。モーツァルトのピアノ・ソナタ第11番より第1楽章とトルコ渾身曲、「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」、歌劇「魔笛」序曲、交響曲第41番「ジュピター」、「レクイエム」より“ラクリモーサ”(モーツァルトの絶筆)などの旋律が鏤められている。現代音楽の作曲家なので響きは鋭さが感じられるが、モーツァルトの愛らしい旋律がそれを中和して聴きやすいものに仕上がっている。


ラストの曲目となる。ラヴェルの「ボレロ」(ルードヴィッヒ編曲)。大多和との共演である。冒頭に大多和の独奏があり、その後に大多和が原曲ではスネアが叩くボレロのリズムを叩いて共演が始まる。
パイプオルガンの音色の多彩さが生きた演奏で、後半の盛り上がりと音の威力もかなりのものである。

9月9日(日) 重陽
 
午後2時30分から京都コンサートホールで、京都市交響楽団 オーケストラ・ディスカバリー2018 「Bravo!オーケストラ」第2回“オーケストラ・スペクタクル”を聴く。今日の指揮者は京都市交響楽団常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザーの広上淳一。広上は約1週間の間に3回京都市交響楽団の本番をこなすことになる。
ナビゲーターはロザンの二人。


曲目は、ワーグナーの歌劇「ローエングリン」第3幕への前奏曲、J・S・バッハの管弦楽組曲第3番から「アリア」(「G線上のアリア」)、ビゼーの「アルルの女」からメヌエット、グリーグの「ペール・ギュント」組曲第1番から“山の魔王の宮殿にて”、ストラヴィンスキーのバレエ組曲「火の鳥」(1919年版)から“カッチェイ王の魔の踊り”、ガーシュウィンの「ラプソディ・イン・ブルー」(ピアノ独奏:トーマス・エンコ)、チャイコフスキーの交響曲第4番から第4楽章。


今日のコンサートマスターは、客演の寺田史人(てらだ・ふみひと)。泉原隆志は降り番で、フォアシュピーラーに尾﨑平。


ワーグナーの歌劇「ローエングリン」から第3幕への前奏曲。ラストに「結婚行進曲」が加わる版での演奏である。
しなやかな弦楽と煌びやかな金管が印象的な演奏である。

広上は演奏が終わると、早速、ロザンの二人をステージ上に招き入れる。予定だと、もう少し経ってからロザンを呼ぶはずだったようだが、広上は、「一人じゃ寂しかったから」と語っていた。

この曲では金管が活躍するということで、広上は金管楽器の紹介を行う。「実は秘密がある」ということで、金管楽器はマウスピースを使うと語り、まずはマウスピースだけで鳴らして貰う。広上は、「ガッキーちゃん、鳴らしてみて」とホルン首席奏者の垣本昌芳に指示。広上は垣本のことを「京響のガッキーちゃん」と紹介する。続いて、トランペットの稲垣路子がマウスピースを鳴らす。広上は稲垣のことを「稲ちゃん」と呼ぶ。菅ちゃんは、「ガッキーちゃんよりいい音がする」とボケる。
ちなみに広上は、トロンボーン首席の岡本哲を「哲ちゃん」、テューバの武貞茂夫のことは「武ちゃん」と呼んでいるようである。


J・S・バッハの管弦楽組曲第3番から「アリア」。京響はこの曲を追悼曲として良く用いている。
ピリオド・アプローチを意識しており、すっきりとした音像の中に多彩な色合いが息づいている。

弦楽器の紹介。客演コンサートマスターの寺田史人は白髪であるため、菅ちゃんが「色々ご苦労が」と言う。広上が、「菅ちゃん、僕(髪)全部抜けちゃった」とボケたところ管ちゃんが大笑いしたため、「受けすぎ!」と広上は突っ込む。
菅 「広上さん、今日テンション高いですね。ひょっとしてお酒召し上がってます?」
広上 「いや、飲んでませんが、今週はずっとここにいるもので」

弦楽器は楽器が大きくなればなるほど、弓は反比例して短くなるということも語られる。広上は、コントラバス首席の黒ちゃんこと黒川冬貴に「コントラバスは他の弦楽器と少し違うそうですが」と聞く。黒川は横にいた副首席奏者の石丸美佳に聞きつつ答えるが、最終的にはjuviちゃんこと出原修司が「ヴィオール属といって種族が違う」と答える。コントラバスは他の弦楽器より歴史が長いそうだが、広上の「いつ頃からあるの?」という問いに出原は、「ずっと昔から」と答えて、宇治原に「またずいぶんざっくりとした答えですね」と言われる。
広上は、「弦楽器奏者は、無理にと言われればですが、全ての弦楽器を演奏することが出来ます」と言うが、
宇治原「皆さん、首振ってはります」
菅 「ヴァイオリンの方々、『無理、無理』言ってはりました」

ビゼーの「アルルの女」第2組曲よりメヌエット。ハープとフルートが活躍する曲である。広上が「菅ちゃん、ハープ奏者というとどういうイメージ?」と聞く。菅が「人魚が弾いているような」と答える。
広上 「美人が弾いているイメージ?」
菅 「そうですね」
広上 「では京響の美人を紹介しましょう」
ということで、3人でステージ下手奥にいるハープ奏者の松村衣里のところへと歩いて行く。ステージを擂り鉢状にしているので、階段を上る必要がある。
松村によるとハープの弦は47本あり(日本の都道府県の数と一緒なので覚えやすい数字である)、半音は足で7つのペダルを踏んで出すために結構忙しいそうだ。広上は、「一見、優雅に見えても、あれです白鳥と一緒です」と語る。「白鳥は優雅に見えても水面下では必死で足を動かしている」というのはよく言われることであるが、実はあれは真っ赤な嘘である。白鳥はごく自然に浮いていて、足を動かすのは方向転換する時だけである。そもそも水鳥なので、必死で足を動かさないと浮いていられないというのでは、体の構造に欠陥ありということになってしまう。

フルート首席奏者の上野博昭にも話を聞く。フルートは現在では金属製のものを用いることが多いが、元々は木で作られていたため、木管楽器に分類される。
涼やかで通りの良いフルートの音色と、温かみに満ちたハープの音色の対比が心地よい。


グリーグの「ペール・ギュント」より“山の魔王の宮殿にて”。冒頭でファゴットが活躍するため、木管楽器の紹介が行われる。ファゴットは木管楽器の中で一番高値段が張るということである。菅ちゃんはファゴットについて「格好いいですね」というが、「なんど数ある楽器の中でファゴットをやろうと思われたんでしょうね?」と疑問も投げかける。ファゴット首席の中野ちゃんこと中野陽一郎は、純粋にファゴットが格好いいから始めたようだが、吹奏楽部などでは花形であるフルートやクラリネット、トランペットの選抜に落ちたから他の楽器に回るというのはよくあることである。
フルートを除く木管楽器はリードという芦を削ったものを用いるのだが、全て自分で削ったものを用いる。オーボエ首席の髙山郁子(広上は「郁ちゃん」と呼んでいるようだ)によると、1回のコンサートで用いるだけでリード1つが駄目になってしまうそうだ。ファゴットもオーボエほどではないが、リードを替える必要がある。
菅ちゃんが、客席に「ファゴットやってるぞ、という方」と聞く。3階席下手に座っていた高校生の集団の中の女の子が一人、手を挙げる。
菅ちゃんは、「ただでさえ楽器高いのに、リード代もかかる。止めるなら今のうちですよ」とボケていた。

造形がきちんと決まり、迫力、推進力ともに十分な演奏である。


ストラヴィンスキーの「火の鳥」から“カッチェイ王の魔の踊り”。打楽器奏者達が紹介される。広上は「打楽器奏者は打楽器は何でも出来る。例えばティンパニと大太鼓が入れ代わっても問題ない」と言うが、宇治原は「大太鼓の方、首かしげてますよ」

ストラヴィンスキーらしい鮮烈さを前に出しているが、端正さも同時に兼ね備えた演奏。迫力にも欠けていない。


ガーシュウィンの「ラプソディ・イン・ブルー」。ピアノ独奏のトーマス・エンコは、1988年、パリ生まれのピアニスト。音楽一家の出身で、3歳でヴァイオリンを始め、6歳でクラシックとジャズのピアノも習い始める。同じ時期には作曲も始めており、「ラプソディ・イン・ブルー」の演奏に必要なインプロヴィゼーション(インプロ。即興演奏)も得意としているようである。

演奏前に広上とロザンのトーク。広上はエンコについて「男前でしょ?」と聞き、宇治原は「楽屋で会ったんですけど、イケメンですね」と述べていた。

エンコのピアノはフランス人らしく無駄を減らしたタイトなものである。ピアノの微細な音色の変化も聞きものである。


ガーシュウィンとチャイコフスキーの間に場面転換があるため、広上とロザンは再び下手の段上に上がってトークを行う。トーマス・エンコも広上に呼ばれて、広上とロザンの間でトークに加わる。
エンコがフランス出身ということで、菅ちゃんは、「I like エビアン」とボケる。
広上に日本の印象を聞かれたエンコは、「I love Japan」と英語で答えた後で、「日本はとても好きです」と流暢な日本語で話して、ロザンの二人を驚かせる。
京都の印象を広上に聞かれたエンコは、「京都はフェイバリットなプレースで、ウォークやサイクリングで観光をエンジョイしている」と答えていた。
菅ちゃんが、「Do you like ロザン?」とボケ、広上は、「He is very famous comedian in Japan」と紹介していた。


チャイコフスキーの交響曲第4番より第4楽章。広上と京響は丁度一週間前に大阪のザ・シンフォニーホールで全曲を演奏しており、チャイコフスキーの狂気をあぶり出すような解釈によるものであったのだが、今日は第4楽章だけということもあって大阪の時とは大分印象が異なる。弦はロシアものに最適なヒンヤリとした透明な音を出しており、管の煌びやかで抜けが良い。美的なフォルムを優先させたような演奏であった。

演奏終了後、菅ちゃんは例によって右手を掲げながら登場。宇治原に、「いや、あなたのおかげじゃない!」と突っ込まれていた。


アンコールとしてルロイ・アンダーソンの「忘れられた夢」が演奏される。イノセントでチャーミングな小品。オーケストラの中のピアノが活躍する曲で、演奏終了後に、ピアノの沼光絵理佳は単独で拍手を受けた。

9月10日(月)

午後7時から、京都コンサートホールでボローニャフィルハーモニー管弦楽団の特別演奏会を聴く。指揮はボローニャフィルハーモニー管弦楽団芸術監督の吉田裕史(ひろふみ)。

北海道生まれ、千葉県育ちの吉田裕史。市川市にある千葉県立国府台高校を卒業後、東京音楽大学と同研究科で指揮を広上淳一らに師事し、ウィーン国立大学のマスターコースではハンス・グラーフらに師事してディプロマを取得。イタリア・シエナのキジアーナ音楽院でも学んでいる。ドイツやスウェーデンの歌劇場でも研鑽を積んでいるが、21世紀に入ってからはイタリアの歌劇場を中心とした活動を続けている。

昨年も同じ時期に京都コンサートホールでの演奏会を吉田の指揮で行っているボローニャフィルハーモニー管弦楽団。ボローニャ市立歌劇場管弦楽団のメンバーから構成されている。現在、名古屋城本丸天守前での「トスカ」野外上演を行っており、上演の合間を縫って京都にやって来ている。京都へは名鉄バスに乗って移動して来たようだ。


明治150年と京都府庁開庁150年を記念した演奏会。曲目は、第1部がオール・ロッシーニ・プログラムで、「泥棒かささぎ」序曲、「絹のはしご」序曲、「マティルデ・ディ・シャブラン」序曲、「ウィリアム・テル」序曲、第2部がプッチーニのオペラ「トスカ」ハイライトである。


ドイツ式の現代配置での演奏。ボローニャフィルは昨年もコンサートの前半にオーケストラ曲を演奏しているが、アンサンブルの精度や魅力は今ひとつであった。
今回も「泥棒かささぎ」序曲の冒頭ではスケールが小さいように感じられたが、徐々に調子を上げていく。管楽器はソロの技術が高い。ただユニゾンやハーモニーになると何故か雑になってしまう。イタリア人には個人プレーの方が合っているのかも知れない。弦の上品さと管の抜けの良さは昨年の演奏では聴けなかったもので、やはりボローニャ出身であるロッシーニの楽曲には思い入れがあるのであろう。
「マティルデ・ディ・シャブラン」序曲は聴き慣れない曲だが、吉田の発言によると、今回がおそらく日本初演になるだろうとのことだった。


第2部のオペラ「トスカ」ハイライト。現在、名古屋で上演を続けているということもあってか、第1部とは音への敏感さや反応が違う。しなやかに歌い、情熱的に盛り上がる。オペラの序曲よりもオペラ本編の演奏の方を何倍も得意としているようだ。

まず、ソプラノのアマリッリ・ニッツァとバリトンのジョヴァンニ・メオーニによるデュオ「マリオ、マリオ、マリオ」。ステージ前方で演技をつけながら歌う。
京都コンサートホールの特性なのか、ソプラノの張り上げた声は余り響かない。ピアニシモは通るのだが、オペラ的発声には向いていないようである。

テノールのカルロ・ヴェントレの独唱による「テ・デウム」。ヴェントレは南米ウルグアイ出身で、新国立劇場オペラの常連でもあるそうだ。良い歌い手である。

アマリッリ・ニッツァの独唱による「歌に生き愛に行き」。やや線の細さはあるが、透明感のある安定した歌声で聴かせる。

ジョヴァンニ・メオーニ独唱による「星は光ぬ」。ドラマティックで熱のこもった歌声であり、「見事」であった。


演奏終了後に、吉田がマイクを片手に登場。「イタリアではアンコールをやるかどうかを最初から決めているわけではないんです。お客さんの反応が良かった時だけ、アンコールを、BISというのですが、それでは」「恐ろしく美しい曲、天国的に美しい曲です。おそらく日本初演になると思います。マルトゥッチという作曲家の『夜曲』という曲を」
マルトゥッチの「夜曲」は叙情的且つ繊細な作風で、秋の空のような高雅さを持っている。演奏も匂うような上品さを保っていた。


ラストは、ボローニャ出身のロッシーニの曲をボローニャ出身のレスピーギが編曲したという「風変わりな店」より“タランテラ”。吉田は演奏前に「浅田真央ちゃんが使って有名になった曲」と事前に説明を行う。イタリアの情熱的な舞曲を指す言葉である「タランテラ」(毒蜘蛛のタランチュラと語源が一緒である)。イタリア南部の熱気が溢れ出すような曲と演奏であった。



帰りに下鴨 塩見家とんとんの、とんとんラーメンを食べる。少し高いのだがかなり美味しいラーメンであった。

9月11日(火)

名古屋へ。


午後7時から栄(最寄り駅は伏見)にある電気文化会館ザ・コンサートホールでの公演を聴くためだが、少し早めに出て、大曽根にある徳川美術館に寄ることにする。

名古屋駅から中央線に乗って大曽根駅で下車。徳川美術館は大曽根駅から南へ向かったところにあるが、困ったことに南へなかなか出られない。大曽根はナゴヤドームの最寄り駅で、ナゴヤドームへは何回か行ったことがあるのだが、大曽根から徳川美術館に向かうのは初めてである。例によってGoogleは役に立たないため、なんとか自力でたどり着く。徳川美術館に入る直前に雨が降り始めた。

徳川美術館に来るのは約21年ぶり2度目である。前回は父の運転する車で家族で訪れている。車の中に学生証を忘れてきてしまったのだが、取りに戻るのが面倒くさいので一般料金で入った。

徳川美術館の建物自体も現在では国登録有形文化財に指定されている。

美術館を出た時も雨は降っていたが、折角なので徳川園も見ていく。広大な龍泉湖という池を中心とした池泉回遊式庭園である。
名古屋の東別院の土地を寄進したことでも知られる尾張徳川家2代藩主の徳川光友公が隠居所として建てた大曽根屋敷の跡が徳川園と徳川美術館の土地となっている。光友公の死後には、家老の成瀬、石河、渡邊三家の所有となり、明治22年からは尾張徳川家の邸宅となるが、昭和6年に名古屋市に寄進されている。



午後7時から電気文化会館ザ・コンサートホールで、愛知県立芸術大学レクチャーコンサート「ブレヒト・詩と音楽の夕べ」―ナチ時代に亡命したユダヤ系の音楽家たち―を聴く。愛知県立大学音楽学部准教授の大塚直(おおつか・すなお。専門は近現代ドイツ語圏の演劇・文化史)のレクチャーで進めていく音楽会である。

20世紀ドイツを代表する劇作家・演出家であるベルトルト・ブレヒトを縦軸に、彼と仕事をしたドイツのユダヤ人作曲家の作品で演目は編まれている。

演奏されるのは、クルト・ヴァイルの「三文オペラ」より“海賊ジェニーの歌”と“バルバラ・ソング”、「マハゴニー市の興亡」より“アラバマ・ソング”、「ヴィナスの接吻」より“スピーク・ロウ”、パウル・デッサウの「セチュアンの善人」より“八頭目の象の歌”、「動物の歌」、ピアノ・ソナタ ヘ長調より第1楽章、ピアノによる「ゲルニカ」、ハンス・アイスラーの「マリーザンダースのバラード」、「小さなラジオに」、二つの悲歌「あとから生まれてくる者たちに」、ハンス・ガルのピアノのための三つの小品と無伴奏チェロのための組曲より第1曲。

電気文化会館ザ・コンサートホールに来るのは初めてである。地下鉄伏見駅の間近にあり、近くには御園座や三井住友海上しらかわホール、名古屋市美術館などの文化施設が集中している。
ステージは上から見て台形、白い壁には音響効果を高めるために起伏が設けられている。内装も響きも、最近出来た大阪工業大学・常翔ホールに似ているように思われる。


出演者は、当然ながら愛知県立芸術大学の関係者である。
レクチャー担当の大塚直は、先に書いた通り愛知県立芸術大学准教授で、名古屋大学や椙山女学園大学、名古屋市立大学の非常勤講師も務めている。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学後、ドイツ・コンスタンツ大学に留学し、帰国後に東京外国語大学大学院にて劇作家のボートー・シュトラウスに関する研究で博士号(学術)を取得。翻訳者・ドラマトゥルクとしても活躍しており、今回、無料パンフレットに挟まれた歌詞対訳も大塚が行っている。

ブレヒトが書いた詩の全てを歌うのは、愛知県立芸術大学OGのソプラノ・藤田果玲(ふじた・かれら)。愛知県立明和高校音楽科、愛知県立芸術大学音楽学部を経て、ハンブルク音楽院に学び、現在は州立シュトゥットガルト音楽演劇大学大学院現代音楽科2セメスター在学中である。第16回大阪国際コンクール歌曲コースAge-Uエスポワール賞、第7回東京国際声楽コンクール歌曲奨励賞などの受賞歴がある。

ヴァイル作品でピアノ伴奏を務める家田侑佳は、愛知県立明和高校音楽科と愛知県立芸術大学音楽学部を卒業。現在、同大学大学院博士前期課程鍵盤楽器領域2年在学中である。第32回日本ピアノ教育連盟ピアノオーディション東海地区で優秀賞を受賞している。

デッサウ作品でピアノソロを受け持つ野村七海は、名古屋市立菊里高校音楽科を経て愛知県立芸術大学音楽学部を卒業。同大学大学院博士前期課程鍵盤楽器領域2年在学中ということで、家田侑佳と同級生である。第15回ショパン国際ピアノコンクール in Asia 大学生部門アジア大会奨励賞、第18回日本演奏家コンクール大学生の部の特別賞及び芸術賞を受賞。第9回岐阜国際音楽祭コンクール一般Ⅰの部第2位入賞も果たしている。

チェロ独奏の向井真帆。広島県に生まれ、12歳からチェロを始めている。愛知県立芸術大学音楽学部を卒業し、現在は同大学大学院博士前期課程2年に在学。第11回ベーテン音楽コンクールで全国大会第1位を獲得。第10回セシリア国際音楽コンクール室内楽部門第3位にも入っている。

全員、大学院在学中であるが、すでに華麗な経歴を誇っていることがわかる。


まず、大塚直によるレクチャー。「愛知県立芸術大学でブレヒトが取り上げられることはまずないと思いますが」と挨拶したものの、休憩時間に愛知県立芸大の関係者から指摘を受けたそうで、「実際はブレヒトもちゃんとやっているそうです」と改めていた。
一般的に、芸術大学の音楽学部や音楽大学では、「高みを目指す」崇高な音楽が追究されることが多いのだが、ブレヒトや今日取り上げられる作曲家は、労働者階級などにも「拡げる」音楽を指向していたことを語る。


「三文オペラ」。ブレヒトの代表作である。ジョン・ゲイの「ベガーズ・オペラ(乞食オペラ)」を元に練り上げられており、「マック・ザ・ナイフ」はジャズのスタンダードナンバーにもなっている。
私自身が「三文オペラ」に最初に触れたのはCDにおいてである。ロンドン=DECCAから発売された、ジョン・モーセリ(マウチュリー)指揮RIASベルリン・シンフォニエッタの演奏、ミルヴァ、ルネ・コロ、ウテ・レンパーほかの歌唱によるもので、高校生の時に聴いている。このCDは当時発売されたばかりで大評判になっていたものだが、高校生で理解するのは無理であった。「三文オペラ」自体は、兵庫県立芸術文化センター中ホールで白井晃演出のものを、今はなき大阪厚生年金会館芸術ホールで宮本亜門演出のものを観ている。「ベガーズ・オペラ」も梅田芸術劇場メインホールでジョン・ケアード演出のものを観ている。
「三文オペラ」の名盤とされていたのは、クルト・ヴァイル夫人でもあったロッテ・レーニャが娼婦ジェニーを務めたものだが、これは録音後50年が経過したために著作権フリーとなっており、オペラ対訳プロジェクトの音源となってYouTubeで視聴することが出来る。

まず「海賊ジェニーの歌」。赤いドレス姿の藤田果玲は、銀色のハイヒールを手に持って登場。ドイツ語のセリフをつぶやき、ハイヒールを床に落としてから履き、ステージの中央へと歩み出る。
かなり良い歌唱である。他の演奏者も全員良い出来で、学部ではなく大学院レベルにおいてであるが、愛知県立芸術大学のレベルはかなり高いことがうかがわれる。
「海賊ジェニーの歌」は、娼婦のジェニーの夢想を歌ったものだが、破壊願望がかなり強く出ている。自分をこき使う男達が、最後は海賊に皆殺しにされるという内容である。

京都造形芸術大学在学中の2003年に、アメリカの演劇人であるジョン・ジェスランの作・演出で行われた授業公演の「バルド」で「海賊ジェニーの歌」の一部が使われていた。映画館内でカップルが「海賊ジェニーの歌」をデュエットするというあり得ない状況が描かれたのだが、劇自体が非現実性を狙ったものであった。曲の正体を知っていたのは間違いなく私だけだったと思われる。

おなじく「三文オペラ」から“バルバラ・ソング”。貞淑な乙女と思わせつつ実は、という内容の歌詞を持つ。「三文オペラ」のヒロインであるポリーのナンバーだが、白井晃演出の「三文オペラ」では実はポリーを演じていたのは篠原ともえ、ということでかなり異化効果が効いていた。

オペラ「マハゴニー市の興亡」より“アラバマ・ソング”。本能そのままというべきか、もはや中毒症の領域に達している欲望を歌っている。
そして「ヴィナスの接吻」より“スピーク・ロウ”は一転してメロウなナンバーであり、ヴァイルの作風の多彩さを知ることが出来る。

クルト・ヴァイルは、ドイツ・デッサウの生まれ。ベルリン音楽大学を中退後、前衛作曲家として活躍。ナチスの台頭によってパリへ、そしてアメリカへと亡命する。渡米後はブロードウェイ・ミュージカルの作曲家としてメロディアスな作風へと転換している。


パウル・デッサウは、ハンブルクの生まれ。1909年にベルリンのクリントヴォルト=シャルヴェンカ音楽院に入学し、ヴァイオリンを専攻。その後、オペラのコレペティートアを経て指揮者としての活動も始めている。ケルン歌劇場でオットー・クレンペラーの許、カペルマイスターとして活躍し、その後はブルーノ・ワルター率いるベルリン国立歌劇場の音楽監督にもなっている。作曲家としてはディズニー映画「アリス」の音楽などを担当。1939年にパリへと亡命し、十二音音楽に取り組むようになる。1939年にアメリカに渡り、1942年にニューヨークでブレヒトと再会して、「肝っ玉おっかあとその子供たち」や「セチュアンの善人」の舞台音楽を手掛けた。戦後は東ドイツの国立演劇学校の教授などを務めている。

デッサウの「セチュアンの善人」より“八頭目の象の話”。この曲では藤田はマイクを手にして歌う。
7頭の荒くれた象と従順な1頭の象。従順な1頭の象が7頭の象をどんどん抑圧していくという内容であり、藤田もきつめのアクセントで歌う。

「セチュアンの善人」は、新国立劇場中劇場で串田和美演出の「セツアンの善人」を観ている。出演は、松たか子、岡本健一ほか。舞台上が稽古場という設定での上演であり、また出演者全員が楽器も奏でる。松たか子がアコーディオン、岡本健一がギター、串田和美は「上海バンスキング」でもお馴染みのクラリネットを担当していた。

「動物の詩」。ブレヒトが1934年に息子のシュテファンのために書いた「童謡」に収められた動物を描いた詩にデッサウがブレヒトの死後にメロディーをつけて発表したものである。皮肉や諧謔に満ちたいかにもブレヒトらしいというかユダヤの世界観にも通じる詩である。「ワシ」「ウマ」「カラス」「ワラジムシ」「ハリネズミ」の5曲。ソプラノの藤田果玲は全曲タイトルをドイツ語で読み上げてから歌う。表情豊かな旋律と歌唱である。

ピアノ・ソナタ ヘ長調より第1楽章。1947年に完成し、その後に修正を加えられた曲である。まさにロマン派と前衛の境目にあるような曲である。

ピアノによる「ゲルニカ」。ピカソの「ゲルニカ」にインスパイアされた作品である。1937年のパリ万国博覧会スペイン館に展示された「ゲルニカ」を観たデッサウはすぐさま作曲に取りかかり、翌38年に完成させている。衝撃的な冒頭は予想されるような曲調だが、後半ではミステリアスというか不穏というか、十二音技法を取り入れた静かであるが不安定な曲調が顔を覗かせる。


ハンス・アイスラーは、彼の名を冠するハンス・アイスラー音楽大学の存在によっても有名である。ライプツィッヒの生まれ。家族でウィーンに移住し、独学で音楽を学び始める。シェーンベルクに師事し、ヴェーベルンやアルバン・ベルクらと並ぶ新ウィーン学派の作曲家としてスタート。その後、シェーンベルクとは袂を分かち、ドイツ共産党に入党するなど独自路線を歩み始める。1930年からブレヒトとの共同作業を開始するが、1933年にナチスが政権を取ると亡命を選び、38年にはアメリカに移住。南カリフォルニア大学で教鞭を執り、チャップリン映画の音楽顧問なども務めるようになる。ハリウッド映画の作曲も手掛け、アカデミー賞作曲部門にノミネートされたりもしているが、赤狩りにより国外追放となり、1950年に東ドイツに戻る。その後はベルリン音楽大学の教授などを務めた。

アイスラー作品では、野村七海がピアノ伴奏を務める。

「ユダヤ人相手の娼婦、マリー・ザンダースのバラード」。1935年にニュルンベルク法が成立し、ユダヤ人と非ユダヤ人との婚姻と婚外セックスの禁止が決定する。それまでユダヤ人相手の娼婦として生きてきた女性や法律を破った者は、見せしめとして頭を丸刈りにされ、肌着一枚で首からプラカードをぶら下げられ、市中引き回しの刑に処される。
その様子を描いた曲である。かなり直接的な表現が用いられているが、物価の高騰が同列に挙げられるなど、皮肉も効いている。

「小さなラジオに」。ハリウッドでブレヒトと再会したアイスラーが作曲した歌曲である。ナチスの電撃作戦が成功している様をラジオで聞く悲しみを歌った短い歌である。ラストではピアノが不協和音を奏で、ラジオが壊れる様が描写されている。

2つの悲歌「あとから生まれてくる者たちに」。ブレヒトが自身の人生を省察するかのような詩であり、ブレヒトらしくない言葉で綴られている。生きた時代の不遇を嘆きつつ、未来とそこに生きる人たちへの希望を語っている。
まず、大塚がテキストを朗読してから歌がスタート。単純に美しい曲である。いずれも詩の内容を的確にくみ取った秀歌で、もっと知られていても良いように思う。


ハンス・ガルは、作曲家として以上に音楽学者や教育者、楽譜の校訂者として高く評価されているようである。ウィーン郊外の村ブルンで代々医者の家系のハンガリー系ユダヤ人の子として生まれる。父がオペラ好きであり、ギムナジウムでは指揮者となるエーリヒ・クライバーと親友であったということもあって、音楽を志す。ウィーン大学で音楽学を専攻し、師であるマンディチェフスキと共にブラームス全集の校訂などを行っている。その後、マインツ音楽院の院長公募試験に合格し、1933年まで院長を務めている。この時代に多くの音楽家を見いだしており、中でもヴィルヘルム・フルトヴェングラーを高く評価していた。ナチスが政権を奪った当時のヒトラーと間近で会ったことがあり、「こんな奴の政権が長続きするわけがない」と思ったそうだが、予想に反してナチス政権が維持されたため、ユダヤ人であるガルは公職追放となり、ウィーンで指揮者としての活動を始めるが、38年にオーストリアがドイツに併合されると、イギリス・スコットランドのエディンバラに亡命。エディンバラ大学の講師として音楽理論や対位法、作曲などを教えるようになる。音楽書『シューベルト』や『ブラームス』を著しており、ドイツ語圏では名著として知られているという。
97歳と長寿であり、80代で自作のピアノ曲を暗譜で初演するなど、晩年まで軒昂であった。「音楽は美しくなくてはならない」というのが持論であり、メロディーや調整を重視する作風を保ち続けた。
ブレヒトと一緒に仕事をしたことはないようが、同時代の劇作家であるエデン・フォン・ホルヴァートと知り合い、「行ったり来たり」という舞台作品の音楽を手掛けている。

ピアノのための3つの小品。演奏は、前半はピアノ伴奏を務めた家田侑佳が務める。前半は黒の上下であった家田はこの曲では白のドレスで演奏。ウィーンの正統的な音楽性を感じさせるピアノ曲だが、時代を反映して響きの美しさも追求されている。

ラストは、無伴奏チェロのための組曲より第1曲。
ドイツ音楽の祖であるJ・S・バッハを意識して作曲されたものであろうと思われるが、古典的な造形美よりも自由な音楽性と追求しているようにも聞こえる。


アンコールは、マレーネ・ディートリヒが歌ったことで知られる「リリー・マルレーン」が歌われる。ソプラノの藤田果玲は、ピアノに寄りかかり、本を拡げながら、歌詞に出てくる街灯の下にいるような雰囲気で歌った。


ユダヤ人の芸術家は、ナチスによって「退廃芸術」家と名付けられ、祖国を追われ、作品は発禁処分となっている。時を経て、今また、訳知り顔の「正しさ」が跳梁跋扈し、表現は制限・規制され、排除の理論が大手を振って歩くようになり、芸術は本来持っていた豊かさを奪われつつある。
ブレヒトやユダヤ人作曲家達が残した作品は、高踏的な人々が好むものでは決してなかったが、そこには未来を希求し、分け隔てのない世界を目指した「心」がある。ブレヒトが尊敬したベンヤミンは「アクチュアリティ」の重要さを唱え、20世紀ドイツ最大の詩人であるパウル・ツェランは「芸術には日付がある」として同時代的であることを追求した。100年ほど前のラジカルではあるが、それは常に「今」を照射している。



良質のコンサートであり、気分が良いので地下鉄に揺られようという気分にならず、伏見から名古屋駅まで歩く。柳橋で花時計を見つけるなど、新しい発見もある。

9月12日(水)

昨夜、帰ってからホームページを更新しようと思ったのだが、作成ソフトに異常が生じ、2018年9月のページの内容が消えてしまう。保存を押してから異常が発生したため、文章は保存されたと思っていたのだが、ページの内容がゼロになってしまう。ページの容量は増えており、どこかに保存されているはずなのだが取り出せない。文章はアップロードされていてWeb上で読めるのでリメイクすれば良いのだが、9月9日の記事だけがアップロードされていない。一度はアップロードされているので、Web上を隈無く探せば見つかるのかも知れないが、取りあえず記憶を頼りに9月9日の記事をもう一度書くことにする。
思い出しながら書くと頭が疲れる。その日にあった出来事ならよいが、三日前の出来事なので頭の底を探るように記憶を掘り起こしながらなんとか書き上げる。内容が一致していないかも知れないが、完全に同じというわけにはいかないので仕方がないだろう。一部、鴨東記にアップした際に書き加えるはずだった内容も加えておく。

昨夜はホームページの記事を探す作業をしていたので、昨日の名古屋での出来事も今日書くことになった。人が発した言葉を覚えて呼び起こすのはそう難しいことではないが、メロディーは言葉と違って引っ掛かりが少ないため、一度聴いたものを思い出すのはなかなか難しい。その日のうちならともかくとして一日置くと印象しか残っていなかったりする。


9月13日(木)

京都芸術センターにチケットを買いに行く。
芸術センターを入ったところに、不思議なものが立っている。週末に芸術センターのフリースペースで、新たに作った楽器によるライブがあるのだが、その一つらしい。傘のように拡がった木製の枠組みから糸が垂れており、糸の一番下にある魚型の木枠を操って音を奏でるらしい。
取りあえず魚を上げて音を出してみる。スピーカーがいくつが付いており、そこから電子音が出る仕組みになっている。
魚を上げて手を離してみると、無限音階のように音が上昇していく。
閲覧室で情報を集めた後、チケットを買い、蛸薬師にある京菜味のむらで食事。のむらは、麩屋町通錦小路下ルに2号店を出すそうである。

食事を終えてから、もう一度芸術センターに行き、例の楽器を再び演奏してみる。絶対音感はないのだが、相対的な音程はわかるため、ドレミに当たる音を探り出し、隣り合った音で作られている「チューリップ」や「ドレミの歌」を演奏してみる。もっと時間があれば、演奏の精度を上げることが出来そうだ。多分、二度と演奏することはないだろうけれど。

9月14日(金)

このところ天気が悪い。今日も曇りで時折雨も降る。



午後3時30分から、京都駅ビルの一角を占めるホテルグランヴィア京都で、京都商工会議所主催のKYOTO CMEX10周年記念講演会に参加する。
KADOKAWAの取締役会長である角川歴彦と作家の荒俣宏の講演がある。

角川歴彦の講演は、「コンテンツの価値の劇的変化」と題されたものである。
21世紀に入ったばかりの頃、角川は当時のマイクロソフトの社長から「4スクリーンのイノベーションが起こる」と聞かされる。当時はなんのことか想像出来なかったそうだが、スマートフォン、パソコン、ダブレット、テレビの4つのスクリーンにより革命のことで、今ではこれらは定着した。当時はまだスマートフォンやタブレットは存在しない頃で、マイクロソフト社はその頃からそれらの登場を予見していたことになる。
これら4つのスクリーンの時代に覇権を争うのは、GAFAという4つの企業である。Google、Apple、Facebook、Amazonの4社だ。
これに動画配信で軌道に乗ったNetflixが加わる。これらの会社は、コミュニケーション、コミュニティ、メディア、コンテンツの4つを駆使して世界を拡げる。また、コミュニケーションがコミュニティを生み、コミュニティからはメディアやコンテンツが生まれるといった具合に相関関係がある。
Appleは、動画には自社が認めたコンテンツしか載せないという姿勢を見せており、「中国のようなところのある会社」だと角川は言う。
一方、Amazonは、提携する多くの会社が倒産に追い込まれている。ボーダーズ、トイザらス、タワーレコードなどで、これらの企業は顧客データがAmazonに使われたことで倒産しており、Amazonとの提携は「悪魔の契約」とも呼ばれているという。だが、Amazonの影響力は多大で無視出来ないため、KADOKAWAもAmazonと直接提携関係を結んでいるそうだ。KADOKAWAがAmazonと直接提携したことで、角川も散々に言われたことがあるという。

そして、イギリスのダ・ゾーンがJリーグの放映権を2100億で円買ったことから、日本のコンテンツが海外から重視されるようになったことがわかったという。ダ・ゾーンはスカイパーフェクTVの何倍もの金額を提示して、コンテンツをものにしているのである。
そして、動画配信を手掛けてきた企業が自社で映像コンテンツを作成するようになってきている。Netflixは映像コンテンツの制作に8500億円を掛け、Amazonは5000億円を計上。
中国のテンセントという企業は自社のゲーム利用者が全世界に1億3000万人いるという。コンテンツ作成にこれだけの金を使われ、利用者数を確保されたのでは、日本の企業には全く勝ち目はない。

更に映像関連会社の合併や買収も目立つ。ディズニーはFOXを7兆8千億円で買収。FOXのこれまでの全ての映像を使用する権利を得たため、その影響力は計り知れない。それはディズニーはFOXの全ての映像には7兆8千億をつける価値があると認定したことでもある。
AT&Tはtimeワーナーと合併。AT&Tは電話の会社であり、日本で例えるとNTTが映画会社と合併したようなものである。Webコンテンツにおける勝利を目指したものだろう。

日本のコンテンツに目を向けると、アニメ映画「君の名は。」は世界125カ国で公開、東野圭吾の小説『ナミヤ雑貨店の奇蹟』は中国で日本以上に売れ、バーチャルYouTuberキズナアイは北欧でヒット。crunchyrollという日本のアニメ・ドラマ・漫画配信サービスはワーナーの傘下に入ることになったという。

また、出版は不況で右肩下がりが続いているが、日本映画は逆に絶好調である。大半はアニメ映画の急成長によるものだが、日本のコンテンツ価値は高まっており、キャラクターを輸出することで勝負が可能な状況だそうである。


続いて、荒俣宏と角川歴彦による対談「日本のコンテンツが世界に広がる~妖怪からみるクールジャパン~」が行われる。

角川が、最近、ライトノベルで「異世界もの」というジャンルが流行っているという話をする。ライトノベルではないとした上で、宮部みゆきの小説が典型的な異世界ものの系譜にあるとする。

荒俣は、「化ける」が日本社会のキーワードであるとする。野球などで「大化け」という言葉は使われる。日本では変わるのが当たり前だと思われているが、日本以外ではそうとは限らない。妖怪などの「化ける」文化が最も良く残っているのが日本だそうである。
日本人の文化根源をたどっていくと、縄文人は山奥に住んでいて、そのため長野県の奥部などから縄文土器などが出てくるという。なんで縄文人は長野の山奥にいたのだろうと疑問に思った荒俣は長野まで縄文土器の発掘に出かけたことがあるそうだ、行ってみたら「縄文人がここにいて当然」だと思ったそうで、「山があって川があって色々なものがある。逃げようと思えば逃げられる」と、縄文時代の文化に適した環境だったそうだ。さて、縄文時代の終わりに里人が出て、徐々に両者に関わりが発生するようになる。里人を代表する大和朝廷が、縄文人のいる山へと進出するようになるのだが、縄文人は「刃向かってこない。穏やか」な人たちであり和の精神があった。そこで融和政策が行われるようになる。
その中で、「タブーを犯さない」「変化(へんげ)する」ということが重要になる。タブーについては、「鶴の恩返し」が典型だそうで、「なんでもしてあげますけど、機を織ってるところは覗かないで下さい」と求め、そのタブーを犯してなにもかも失うことになる。

「変化(へんげ)」に関しては、貨幣の「貨」自体に「化」という字が入っており、貝の直接交換のシステムからリアリティーをなくした貨幣に化けていくという過程があるそうだ。

京都はヘンゲの話に事欠かない場所であるが、土蜘蛛と酒呑童子が典型的な例であり、山奥で京の都へのアンチテーゼを唱える人たちが滅ぶ姿がそこにはあるという。
平安末期。それまでの妖怪を陰陽道で封じ込めていた時代が終わり、武士が妖怪を退治する時代になる。土蜘蛛や酒呑童子の退治でも武士が活躍する。力と力で対峙するようになるのである。

荒俣や角川が少年だった時代にはファンタジーは抑圧されていた。ファンタジーは教育上良くないとされ、漫画が学校内に持ち込み禁止になったりしていたそうだ。私が子供だった頃にも、教科書に「マンガを読むのは悪いか」という教材が載っていたことを覚えている。
荒俣はファンタジーや漫画への抑制の最前線で戦った人物であり、文化的な多様性や豊かさの擁護者でもあった。

日本のゲームについてであるが、角川はこれも内容が良いんだか悪いんだかわからないものであり、そういう意味ではヘンゲの特徴を持っているとする。
また、日本のSF映画の傑作である「ゴジラ」もいわば怨霊を描いたものであり、荒俣によると、ある勢力が権力と和解したか否かでその後の扱いがわかれるという。例えば、鴨氏は元々は奈良の葛城の豪族であり、京都に出て賀茂神社に祀られるようになるが、一方で、土蜘蛛は和解しなかったがために滅ぼされ、化け物になっている。出自自体は大して違わないのに、現在の扱いは180度違う面白さがあると述べた。
また、日本を代表する怨霊として平将門と菅原道真がおり、平将門については荒俣はもう『帝都物語』で書いた。そこで、角川は菅原道真の怨霊を題材にした小説を荒俣に書くように勧めるが、荒俣は「書いてもいいのですが、自分はもう2、3年しか生きられないと思っているので」他のことに時間を使いたいという希望があるそうである。



午後6時からは、近くにあるしんらん交流館の会議室A・B・Cで行われる京都教区山城1組公開講座「東本願寺の歴史と儀式」に参加。講師は東本願寺本廟部長の近松誉。

第1部が「真宗の儀式」として50分、第2部が「本願寺の東西分派と儀式」として50分、計約2時間の講座である。講座が始まる前に「真宗宗歌」が、終了後には「恩徳賛Ⅱ」(短調の方)が全員で歌われる。

儀式の始まりとして、イラクのシャンダール遺跡で発見されたネアンデルタール人による最古の形の葬儀を取り上げ、真宗の荘厳(しょうごん)の「荘厳」がサンスクリット語の「vyuha」つまり「素晴らしい配置」に由来するという話から、それらが阿弥陀の働きが成就された形ではないかと続く。
浄土真宗の本山はどこも、御影堂(ごえいどう)と阿弥陀堂の二つがあり、本堂である阿弥陀堂よりも親鸞聖人の御影のある御影堂の方が大きいということについて、御影堂とは御開山之御座所であり、廟所そして道場である。それに対して阿弥陀堂は礼拝堂であるとして、御開山に本尊のある場所からの働きかけが示されるというような配置が取られているようである。御影堂と阿弥陀堂は似ているが内部に違いがあり、阿弥陀堂は極楽浄土を表した金箔が用いられているが、御影堂は道場であるため天井などは質素であるという。
また御影堂の内部は武家造が採用されており、そこが住居区空間であるということも表現されているそうだ。

さて、本願寺の歴史であるが、本願寺11世で織田信長との石山合戦でも有名である顕如上人には息子が3人いた。教如、顕尊、准如である。次男の顕尊は、真宗興正寺派の門主
になっている
本願寺12世で東本願寺の初代となった教如上人は、1570年の11月頃に得度。同年の春先に石山合戦が始まっており、1580年に和睦が結ばれるまでの10年間を戦時下として過ごしている。和睦後に顕如は石山本願寺を退去して今の和歌山市にある鷺宮御坊に移るのだが、教如だけは信長は信用出来ないとして石山に留まっている。この時に、顕如から義絶されているといわれている。その後、石山から出た教如は東海地方や北陸地方を流浪する生活に入るのだが、1582年に織田信長が本能寺で討たれると、今の大阪府堺市にあった貝塚御坊・願泉寺で顕如と対面。義絶も解かれている。教如上人は明智光秀と面識があったことから、たまに本能寺の変黒幕説が囁かれたりするが、証拠はないようである。
その後、本願寺は天満に移転。寺内町を作り、秀吉が興した大坂の街の成り立ちに大きく貢献。更に、今の西本願寺がある堀川六条へと移転している。淀への移転も検討されたが、京へ帰るという意味で堀川六条が選ばれたようだ。教如と准如の母である顕春尼は准如の方が可愛かったようで、1592年に顕如が亡くなり、教如が跡を継いで程なくして准如を後押し、秀吉から准如に家督を譲るよう命令があったとして、当初は「10年経ったら准如が門主となること」に教如は同意したのだが、ほどなく「今すぐ変わるよう」いわれ、本願寺の北側に移る。この時、准如が「表方」、教如が「裏方」と呼ばれたそうだ。その後、教如は徳川家康に接近。友情を築き、関ヶ原の前哨戦においては下野国小山まで出向いて石田三成の挙兵を知らせている。
その後、門徒であった本多正信の仲介で、教如には今の東本願寺の土地である烏丸七条の地が与えられている。なぜ西本願寺の近くに東本願寺が出来たのかは謎だそうであるが、西本願寺と方広寺大仏殿とを繋ぐ豊臣政権の象徴たる正面通を絶つという意図があったともされている。
さて、日本で最も高い寺院の門としても知られる東本願寺の御影堂門であるが、見た目は禅宗寺院に見られる三門に似ている。三門とは「三解脱門」の略であり、蹴放という敷居があり、女人はここからは入れないということを示しているのだが、本願寺の御影堂門は荘厳大義門功徳に由来する「大門」の別名がある。大門には敷居はなく、誰もが救われるということを示しているそうである。


9月15日(土)

午後2時から、びわ湖ホール中ホールでモーツァルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」を観る。台本:ロレンツォ・ダ・ポンテ。園田隆一郎指揮大阪交響楽団の演奏。園田はチェンバロも兼ねる。出演は全員びわ湖ホール声楽アンサンブルのメンバー。ダブルキャストで、今日は、迎肇聡(むかい・ただとし。ドン・ジョヴァンニ)、松森治(騎士長)、飯嶋幸子(いいじま・ゆきこ。ドンナ・アンナ)、坂東達也(ドン・オッターヴィオ)、益田早織(ドンナ・エルヴィーラ)、内山建人(レポレッロ)、宮城島康(みやぎしま・こう。マゼット)、熊谷綾乃(くまがい・あやの。ゼルリーナ)、蔦谷明夫、溝越美詩(みぞこし・みう)、吉川秋穂。合唱指導:大川修司。殺陣:岸本英幸、舞踏振付:樋口裕子。
演出:伊香修吾(いこう・しゅうご)。
原語であるイタリア語での上演、日本語字幕付きである。

初心者でも楽しめる「びわ湖ホール オペラへの招待」としての上演である。第1幕、第2幕共にカットがあり、字幕も子供でも読めるようルビが振られている。子供が観るようなオペラではないと思うが。

演出の伊香修吾は、将来が期待されるオペラ演出家。岩手県生まれ、県立盛岡第一高等学校を経て、東京大学経済学部と同大学大学院経済学研究科修士課程を修了。その後、イギリスのミドルセックス大学大学院舞台演出科修士課程を修了している。これまでにザルツブルク音楽祭、ウィーン国立歌劇場、ウィーン・フォルクスオーパ―、英国ロイヤル・オペラなどの公演に参加。平成20年に五島記念文化賞オペラ新人賞を受賞している。


八百屋飾りの舞台。床も壁もタイル状の外観になっている。これがクライマックスで効果的に用いられる。


モーツァルトの三大オペラの一つに数えられる「ドン・ジョヴァンニ」。「フィガロの結婚」や「魔笛」のような明るさ、煌びやかさこそないが、音楽の充実に関してはトップに位置するのではないかと思われるほどの傑作である。これまで、「フィガロ」も「魔笛」も複数回観ているが、「ドン・ジョヴァンニ」を生で観るのは今回が初めてである。上演数が二作ほど多くないというのもあるが、巡り合わせも大きい。


上演前に演出の伊香修吾のトークがある。ドン・ジョヴァンニは、希代の好色家としれ知られるドン・ファンのイタリアでの名前で、ドンはスペイン語で貴族のこと、ドンナが女性の貴族であると説明し、タイトルロールであるドン・ジョヴァンニ以外の人物にも注目して観ていただけると新しい発見があるかも知れないということを話す。


園田隆一郎指揮の大阪交響楽団はピリオド・アプローチを採用。バロックティンパニが硬めの音を発し、弦楽が透明な音を奏でるキビキビとした音運び。強弱もハッキリつけられており、古典的な美が生きている。

歌手も充実。中ホールでの上演ということもあり、声量も十分で、声にも魅力がある。


映画「アマデウス」の「ドン・ジョヴァンニ」が上演される場面で、F・マリー・エイブラハム演じるサリエリが、「私にはわかった。わかったのは私だけだ。あの男(モーツァルト)は自分自身を告発したのだ」と心の声で話すシーンがあるが、ドン・ジョヴァンニことドン・ファンは希代の好色家、「ドン・ジョヴァンニ」の台本を描いたダ・ポンテも女にもてたことで有名で、またカザロヴァが台本に協力したらしいことがわかっており、モーツァルト本人も女好きで知られていて、全員がドン・ジョヴァンニに自身の姿を重ねているであろうことは明白と思える。
他の登場人物は一途な愛に生きているが、ドン・ジョヴァンニは「スカートをはいていれば誰でも口説く」男である。ただドン・ジョヴァンニ自身は、「他の男は一人の女しか愛さないが、俺は全ての女を愛す」と博愛の精神の持ち主であることを強調している。これが単なる言い訳と見るかどうかによってドン・ジョヴァンニ像が変わってきそうである。
「自由、万歳」の曲には当然、掛かっているだろ。

舞台の左右からバルコニーが出てくるという舞台セットであり、これが効果的に用いられる。
そして、ドン・ジョヴァンニが騎士長の石像によって地獄に引きずり込まれる場面では、壁にはめられたタイル状のものが次々を落ち、床に当たる音がおどろおどろしさを増す仕掛けとなっている。
なお、石像そのものは出てこず、影が投影されることで処理されているが、これによって騎士長の石像が実在するものなのか、レポレッロとドン・ジョヴァンニ、ドンナ・エルヴィーラが見た幻影なのかがおぼろになる効果が出ている。

ドン・ジョヴァンニであるが、やりたい放題やっても女からもてる。3日で捨てたドンナ・エルヴィーラからも思慕されているということで、魅力的な人物であることは間違いない。この作品を単なるピカレスクロマンと見ていいのか。
「悪党」と言われるのも、騎士長を殺したこととマゼットをのしたことが原因で、女漁りばかりしたこと自体は必ずしも悪行とは見なされていないようでもある。
ラストのナンバーである「悪人の末路はこの通り」では、「悪人の死に様はその生き様と同じ」と歌われるのだが、その意味するところがなんなのかが気になる。「殺した相手に殺される」のは、女を騙して地獄に落とし続けた報いと見るべきか。だが、少なくとも登場人物の中にはドン・ジョヴァンニによって地獄に落とされたといえるような女性はいない。これ以外に、生き様と死に様がクロスしそうなことはないように思える。敢えて挙げるなら「ドラマティック」であるということで、これはメタ的な歌劇「ドン・ジョヴァンニ」論にもなっていそうだ。これなら、ダ・ポンテ、カザロヴァ、モーツァルトの全員が肯定されるようでもある。



浜大津から旧東海道に掛けてのエリアで食事をしようと思ったのだが、これといった店がなく、仕方なく上栄町駅から京阪京津電車に乗って帰る。上栄町付近は本願寺近松別院の地内町だったところであり、家が建て込んでいて駅のホームが狭い。

9月16日(日)

今日も雲が多いが、晴れ間も覗く。



午後2時から京都コンサートホールで、第22回 京都の秋音楽祭開会記念コンサートを聴く。演奏は京都市交響楽団、指揮は元京都市交響楽団音楽監督兼常任指揮者の井上道義。

前半はホルストの組曲「惑星」、後半がショスタコーヴィチの交響曲第12番「1917年」というプログラム。

今日のコンサートマスターは客演の男性奏者。誰なのかはわからない。わかった書くことにする(東京交響楽団のコンサートマスターである水谷晃だったようである)。泉原隆志は降り番でフォアシュピーラーに尾﨑平。
今日は両曲共に実力の高い奏者が必要ということで、管楽器は前後半とも多くの首席奏者が顔を揃えていた。


まず、門川大作京都市長による開会宣言がある。門川市長は今年の夏がことのほか暑かったこと、3日続きの豪雨に地震、3つの台風が京都を襲ったことに触れ、日本の各地でも地震が水害が起こったことも述べて、「鎮魂と復興の祈り」を捧げる演奏会にしたいと語った。


ホルストの組曲「惑星」。オーケストラピースとして人気の曲で、録音では次々と名盤が生まれているが、コンサートで取り上げられる回数も増加中である。
近年の京都市交響楽団に於いては、ジェームズ・ジャッドが定期演奏会で演奏している。

井上登場。ポディウム側と正面に向かって手を振る。相変わらずキザである。

輝きと迫力に溢れる音を響かせる京都市交響楽団にピッタリの曲である。ただ、合奏は良いのだが、ソロになると実力を発揮出来ていないように感じられることも多く、イタリアのオーケストラと真逆である。サッカーでのスタイルも一緒なので国民性なのだろう。
「火星」の迫力、「金星」の美的センス、「水星」の浮遊感、「土星」での奥行き、「天王星」での神秘感の表出などいずれも長けているが、「木星」では造形の端正さをもっと望みたくなる。なお、「海王星」の女声合唱はシンセサイザーを使用。演奏終了後に井上が女性奏者を連れてステージに登場し、ジェスチャーで「彼女が弾いたの」と示した。


ショスタコーヴィチの交響曲第12番「1917年」。
演奏の前に井上がマイクを手に「少しお話しして良いですか?」と言いながら現れる。
「市長はもう帰っちゃったかな?」と下手袖を振り返り、「京都の秋音楽祭開会記念コンサート、おかげさまで完売だそうで、切符安かったからね」
「今日のコンサートは僕の歴史を振り返るプログラムにしてみました。京都コンサートホールが出来る前、僕が(小学校2年生ぐらいの少年が最前列を通るのを見て)これぐらいだった時、京都市交響楽団とホルストの『惑星』を録音しまして」と語る。井上道義指揮京都市交響楽団による「惑星」のCDは、今では手に入らないようだが、発売当時話題になったものである。同時期にNHK教育テレビ(現在のEテレ)で、京都会館でだったと思うが、井上と京都市交響楽団の演奏による「惑星」演奏の模様も放送されている。今と違って京響はそれほど上質のアンサンブルを誇っていたわけではなかった。
井上が就任した当時は、京響は旧京都会館を本拠地としていたのだが、「とにかく響きが悪くてねえ」。定期演奏会での集客も振るわず「がらんどう状態」。とにかく響く曲はないかと色々やってみたのだが全て駄目。ショスタコーヴィチをやった時は良く聞こえるような演奏が出来たのだが、「皆さん、ショスタコーヴィチお嫌いでしょう?」
ショスタコーヴィチには、「ソビエトの思想のようなもの」が込められていると勘違いしているというのがその理由だと語り、ロシアでもサンクトペテルブルクとモスクワ以外ではショスタコーヴィチの交響曲はほとんど取り上げられていない、取り上げられたとしても5番だけという状態が今も続いているそうだ。否定されたソビエトを代表する作曲家だと誤解されているのがその理由らしい。
その後、井上は交響曲第12番「1917年」におけるトロンボーンのメロディーがスターリンを象徴しているという話を始めたのだが、ただでさえ京都コンサートホールのスピーカーは音が聞き取りにくい上に、私の席のすぐそばでチケットをめぐる問題(前半、私の席の隣2席が空いていたのだが、その横にいた二人が、もう人が来ないものだと思い込んで休憩中に席を詰めたところ、その席の人が来てしまった)があってレセプショニストさんとお客さんとでやり取りがあったためよく聞こえなかった。ただ、どこでどうなるのかは想像出来る。

ショスタコーヴィチの交響曲第12番「1917年」は冒頭で響く英雄的で悲劇的なメロディーと、その後に現れる「歓喜の歌」にオマージュを捧げたブラームスの交響曲第1番第4楽章のパロディーのようなチョイダサの旋律の二つが軸となる。他の要素も勿論あるが、この2つの歌は全編を通して何度も繰り返される。
悲劇的な旋律にチョイダサ歓喜的歌が勝って凱歌になりかけるのだが、突如としてメロディーが消え去れ、茫漠とした弱音が響く場面は、「勝利の白昼夢が破られたかのような衝撃」があり、印象的である。
トロンボーンが活躍した後で、弦楽が恐ろしげな音を出す場面があるのだが、井上が語っていたのはここだと思われる。
悲劇的旋律はその後も同じ形で登場するのだが、チョイダサ歓喜の歌はその後、音が分散されたり、短調に変貌したりしながら現れる。全楽合奏の中でホルンだけが異質のことをしている場面もあるのだが、やがてトロンボーンがチョイダサ歓喜の歌を挽歌のように演奏。凄絶なラストへとなだれ込むのだが、勝利のための旋律が二つ合わさるのに破滅の音楽のように響くのが印象的である。
井上道義は大阪フィルハーモニー交響楽団ともこの曲を演奏しているが、京都市交響楽団は各楽器の音の輪郭がクッキリしているため、より分析的に聞こえる良さがあったように思う。

演奏終了後、井上はガッツポーズを見せ、最後は「俺じゃなくて京響を称えよ!」というジェスチャーをしていた。


ショスタコーヴィチの交響曲第12番「1917年」には駄作説も多く、音楽的にはショスタコーヴィチの他の交響曲に比べると皮相な印象で充実感に欠けるかも知れないが、聴きながら仕掛けられた謎を解き明かしていくという、ミステリー小説を読むような面白さがある。



女優の樹木希林が死去。75歳。今年の五山送り火の中継番組に出演する予定であったが大腿骨骨折により取りやめるという出来事があったばかりであった。
薩摩琵琶奏者の家系に生まれ、文学座付属演劇研究所に入所して女優としてのキャリアをスタートされる。悠木千帆の芸名を名乗るが、やがて樹木希林に芸名を変更。悠木千帆の名は競売に出され、二代目に受け継がれている。文学座退団後はテレビや映画を中心とした活動を行い、富士フイルムのCM「美しい人はより美しく、そうでない方はそれなりに」の「それなりに」と言われる側で人気を博している。向田邦子脚本のテレビドラマ「寺内貫太郎一家」の老母役を三十代で演じ、以降は基本的に老け役専門女優として人気だった。



フジテレビONEで、神宮球場での東京ヤクルトスワローズ対広島東洋カープの試合をテレビ観戦。一応、カープが首位でスワローズが2位であるが、ゲーム差は大きく開いており、優勝を確実にしているカープとは首位争いという感じではない。
スワローズの先発は高卒3年目の高橋奎二。カープの先発は岡田明丈。スワローズはドラフト1位ルーキーの村上宗隆が6番サードで一軍デビューする。
初回、村上はサードゴロを一塁に悪送球する。その後、ライトの雄平のライトフライ落球でカープが先制する(二塁に投げてフォースアウトとなったため、記録上は犠牲フライ)。
ただ、今日はエラーした二人が得点に関わる。5番・雄平がヒットで出ると、続く村上宗隆のプロ第1打席。岡田明丈の内角低めに沈むボールをすくい上げると、ボールがグングン伸び、右中間スタンドに飛び込む。村上はプロ初打席初本塁打の快挙。高橋奎二も初回4失点ながら大きくドロンと曲がり落ちるカーブが有効でカープのバッターを戸惑わせる。試合自体は広島に2-4で敗れたが、未来に希望が持てる試合となった。

9月17日(月)

録画してまだ見ていなかった「映像の世紀PREMIUM 第8集 アメリカ 自由の国の秘密を嘘」を見る。
FBIや巨大メディアの暗躍、ジョン・F・ケネディ暗殺やニクソン大統領が起こしたウォーターゲート事件などが当時の映像を使って描かれる。演出はかなり上手である。



午後3時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、NHKスペシャル 映像の世紀コンサートを聴く。音楽&ピアノ:加古隆、岩村力指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏。ナレーションを元NHKアナウンス室長の山根基世が受け持つ。

1990年代に放送され、大反響を呼んだNHKスペシャル「映像の世紀」。21世紀に入ってからは「新・映像の世紀」も制作され、2016年3月に放送を終えている。「映像の世紀」では加古隆の音楽も話題になったが、加古の音楽と番組からのダイジェスト映像で行われるコンサートである。

ホール上方に巨大スクリーンが下がり、そこに映像が投影される。映像は、アメリカ、フランス、ドイツ、イギリス、ロシアのテレビ局とNHKが制作したものである。


加古隆は大阪府出身である。府立豊中高校を経て、東京藝術大学音楽学部および大学院作曲研究室を修了。三善晃らに師事した。その後、フランス政府給費留学生としてパリ国立高等音楽院でオリヴィエ・メシアンに作曲を師事。パリで現代音楽を学ぶと同時にフリージャズのピアニストとしてもデビューしている。1976年に高等音楽院を最高位で卒業して帰国。以後は映画音楽を始めとする映像音楽を中心に作曲活動を行っている。

指揮の岩村力は、早稲田大学理工学部電子通信学科卒業後に桐朋学園大学音楽学部演奏学科に入学。マスタープレイヤーズ指揮者コンクール優勝後、2000年から2007年までNHK交響楽団のアシスタントコンダクターを務め、現在は兵庫芸術文化センター管弦楽団のレジデント・コンダクターでもある。


今日の大阪フィルハーモニー交響楽団のコンサートマスターは崔文洙。


プログラムは、「パリは燃えているか」のショートバージョン(ピアノオクターブ上げての演奏がないもの)に始まり、第1部から第7部に分けられた映像と音楽の饗宴が繰り広げられる。

第1部「映像の始まり」では、リュミエール兄弟の映画の発明に始まれ、ロシア、オーストリア、大英帝国などの王室の映像が流れる。大津事件で知られ、後に殺害されることになるニコライⅡ世の姿も映っている。演奏されるのは「時の刻印」「シネマトグラフ」「はるかなる王宮」

第2部「第一次世界大戦」。世界で初めて全編が映像に収められた戦争である。その時代の若者は、戦争にロマンティックな幻想を抱いており、進んで募兵に応じたそうだが、映像は戦争の現実を冷徹にとらえており、多くの人々が戦場のリアルに気づいたとされる。
演奏されるのは「神のパッサカリア」「最後の海戦 パート1、2」「パリは燃えているか」

第3部「ヒトラーの野望」。大戦による景気の回復により、アメリカは黄金の20年代を迎える。一方、ドイツは敗戦から立ち直れなかったが、そこにアドルフ・ヒトラーという男が登場。ドイツ経済を好転させ、90%という高い支持率を得る。ドイツ国外でもその手腕は高く評価されたが、ヒトラーの野望にはまだ多くの人が気づいていなかった。
1929年10月24日、世界恐慌が発生。世界情勢がめまぐるしく変わる中で、ヒトラー率いるナチスドイツは1938年にヒトラーの祖国でもあるオーストリアを併合。翌39年にポーランドへ侵攻し、英国がこれに宣戦を布告。当初は中立の立場にあったアメリカも1941年12月8日に日本の真珠湾攻撃を受けて参戦する。

休憩後、加古隆のピアノ・ソロによる「パリは燃えているか」が演奏されてから第4部に入る。
第4部「第二次世界大戦」。演奏されるのは「大いなるもの東方より」「最後の海戦 パート2」「神のパッサカリア」「狂気の影」。ナチスドイツのソビエト戦、そしてアメリカが撮影した日本の神風特攻隊の映像からカラーに変わる。

第5部「冷戦時代」。ジョン・F・ケネディ米国大統領、ソ連のニキータ・フルシチョフ書記長、チューバのフィデル・カストロ議長らによるキューバ危機があり、核戦争への恐怖が人々の心を波立たせる。演奏は「パリは燃えているか」「シネマトグラフ」「最後の海戦 パート1」「黒い霧」。核実験は当時は健康被害はないという嘘の報道がなされ、それを信じた人々が間近で核実験の見物を行ったりしている。

第6部「ベトナム戦争、若者達の反乱」。アメリカはアジアの共産化を恐れ、当時南北に分かれていたベトナムに介入。共産国である北ベトナムへの攻撃(北爆)を開始、米ソの代理戦争が始まった。当初はベトナムで行われているのは戦争ではないとしていたが、戦況悪化により多くのアメリカの若者がベトナムに兵士として派遣されるようになり、国際的にも問題視されるようになる。ベトナムではスパイ掃討のために民家を燃やしたり無差別虐殺行うといった蛮行が現地民の怒りを買って戦況は泥沼化。結果として南ベトナムの首都で会ったサイゴンが陥落し、アメリカは史上初の敗戦を喫することになる。アメリカの蛮行に怒ったのはベトナム人だけではなく、アメリカ国内を始め、イギリス、フランス、ドイツ、日本などで若者達による反戦運動が繰り広げられ、ヒッピームーヴメントを始めとするカウンターカルチャーを生んだ。
1969年、アポロ11号が月面に着陸。月から見た地球には国境はなく、憤りの声も届いてこない。ただ青と白の二つがあるだけである。
演奏されたのは、「パリは燃えているか」、「ザ・サード・ワールド」「睡蓮のアトリエ」。元々はクロード・モネが映った映像のために書かれた「睡蓮のアトリエ」であるが、ここでは地球の姿が睡蓮に例えられている。

第7部「現代の悲劇、未来への希望」。9.11、フランスでの自爆テロなど21世紀に入ってからの悲劇の映像が流れる。だが、宗教や思想を超えた人類としての愛を追い求める人々も存在している。
「愛と憎しみの果てに」が演奏される。

ラストは「パリは燃えているか」のフルバージョンである。歴史を彩った有名人達の姿と、名もなき人々の笑顔を見ることが出来る。


朝比奈隆の時代には不器用なオーケストラというイメージがあった大阪フィルハーモニー交響楽団であるが、今はアンサンブルの精度も表現力も上がり、持ち前のコクとまろやかさのある音を生かした味わい深い演奏を行う。岩村力の指揮も的確なスケールのフォルムを描くことに長けており、ハイレベルな音楽作りに貢献している。加古隆のピアノもフランス的な色彩に溢れており、上質である。

アンコールとして、加古隆のピアノ・ソロによる「黄昏のワルツ」が演奏された。

9月18日(火)

今日も雲が多いが、久しぶりの「晴れ」と呼んでも良い天気となる。



午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、アリス=紗良・オットのピアノリサイタル「NIGHTFALL」を聴く。

曲目は、前半が、ドビュッシーの「ベルガマスク」組曲、ショパンのノクターン第1番、第2番、第13番、バラード第1番。後半が、ドビュッシーの「夢想(夢)」、サティのグノシェンヌ第1番、ジムノペディ第1番、グノシェンヌ第3番、ラヴェルの「夜のガスパール」
フランス人作曲家の作品と、フランス系ポーランド人でパリで活躍したショパンの楽曲を並べるという準オール・フランス・プログラムである。

二日連続のフェスティバルホール。このホールでピアノのリサイタルを聴くのは初めてとなるはずである。約2700席のキャパシティーがあり、空間の大きなフェスティバルホールで純然たるピアノソロがどう響くのか興味があったが、音の通りが良いだけに3階席でもピアノの音が間近に聞こえる。音響はやはり優れている。問題は客の入りだが、人気ピアニストのアリス=紗良であるだけに上々であった。


黒のドレスで登場したアリス=紗良。まずマイクを片手に、椅子に腰掛けながら挨拶を行う。「こんばんは。本日は、こんな大きなホールで沢山の方々を前に弾くことが出来て幸せです」と語り、最新アルバムのタイトルでもある「Night fall」については、「太陽が沈んでからしばらく経った時間(マジックアワー、黄昏時、逢魔が時である)のことで、色々なものがごっちゃになる。人間、誰でも良い部分と悪い部分があると思うんですが、そうしたものがはっきりとは分かれていない存在」であることを念頭にプログラムを組んだことを明かす。今年の2月には父親が病気で倒れ、今は快復したのだが、死が遠くにあるわけではないということを実感したともいう。


前半は、照明をピアノの周りだけに絞っての演奏。アリスは前半と後半で演奏スタイルを意図的に変えているようである。


ドビュッシーの「ベルガマスク」組曲。4曲からなる組曲で、第3曲の「月の光」がことのほか有名な楽曲である。
アリスは色彩を余り出さす、フォルムを重視した演奏を行う。個性あるピアノを弾くアリスだが、前半の曲目では端正な演奏を心がけているように思われた。

ショパンでも同傾向。スケールが大きく、文学性や心理的な側面を意図的に排したような演奏を聴かせる。ノクターン第1番などは痛切な表現を行っていた萩原麻未とは正反対のアプローチで、別の曲を弾いているかのように聞こえる。ただ、今日のアリスはこうした演奏を行うにはミスタッチが目立ち、必ずしも万全の表現にはなっていなかったようだ。
4曲演奏したショパンの曲の中では、堅牢な構築力を感じさせたバラード第1番の演奏が良かった。


後半はメインの照明を鍵盤付近だけに更に絞るが、その代わりに舞台の左右奥に青色の照明を光らせて、幻想的な演出を施す。
表現もアリスならではの個性的なものに変化。ドビュッシーの「夢想(夢)」では一音一音を際立たせるように弾き、立体感を出すような工夫がなされる。

サティのグノシェンヌ第1番、ジムノペディ第1番、グノシェンヌ第3番。今年はドビュッシーの没後100年に当たるが、気むずかしい性格が災いして友人の少なかったドビュッシーを親友として慕っていたのがサティである。フランス六人組に反ドビュッシーの旗頭ように担ぎ出されたこともあるサティだが、ドビュッシーが亡くなるまでその才能を愛し続けた。
北野武の映画監督デビュー作である「その男、凶暴につき」で印象的な使われ方をしたこどでも知られる。グノシェンヌ第1番。アリスは遅めのテンポを取り、引きずるような独特の歌い方をする。
ジムノペディ第1番とグノシェンヌ第3番ではアリスは、時の経過と音の明滅を感じさせる俳句のような表現を行っていた。日独のハーフだが、日本的な感性に秀でていることが感じられる。

ラヴェルの「夜のガスパール」。最高難度のピアニズムが要求される曲である。
第1曲「オンディーヌ」では瑞々しいピアノの響きが印象的。水の精(「みずのせい」と打ち込んだら「ミズノ製」と出たんですけど。確かにグローブはミズノ製のものを使っているけれど)を描いた曲であるが、水のしずくが飛び跳ねたり水紋になって広がっていくイメージが浮かぶような演奏である。
第2曲「絞首台」でも音の透明度の高さは目立ち、第3曲「スカルボ」では技巧の冴えと確かな楽曲分析能力と表現力も相まって秀逸な出来となる。
感性的には20世紀の演奏家とは異なり、ベルトランの詩のイメージをCGで描いて見せたようなデジタルな音楽性が発揮されているが、そうしたものの中では最上位に位置するようなラヴェルである。


アンコール演奏は、ラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」。優しさと温もりのある音で奏でられ、哀愁とは一線を画しつつもウエットであるという独自性が光っていた。



録画しておいた、レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるマーラーの交響曲第10番を視聴。
マーラーは交響曲第10番のアダージョだけはほぼ完成させたが、そこで力尽きている。
元々からその傾向があったマーラーの耽美的世界観が最も推し進められた音楽である。
バーンスタインのマーラーと同化した音楽作りは説得力十分である。

更にレナード・バーンスタインの指揮による演奏を視聴する。1972年のタングルウッド音楽祭でボストン交響楽団を指揮したブラームスの交響曲第2番。ボストン交響楽団の楽団員は燕尾服でも背広でもなく、揃いの青のジャケットを着用している。
曲調の明るいブラームスの交響曲第2番だけにレニーとの相性も良く、爽快な仕上がりとなっている。

9月19日(水)

晴れである。



午後7時30分から、中京区の真宗大谷派浄慶(じょうきょう)寺で、第190回「ぶっちゃけ・問答」に参加する。今回のテーマは「生病老死」の四苦について。

生きる上での「生病老死」。誰もが経験することだが、風邪一つ引かないという体育会系の人の中には「病気なんて甘えだ」という人も存在するようである。
「愚者は経験に学ぶ」という言葉があるが、「自分はやって出来た。だから他人もやったら出来るはず」という成功経験に基づく人は、他者に対する想像力を欠きがちである、ということはこれまでの人生で何でも見てきたことである。
病気と老いによって感じる不自由さは、ある意味、他者への架け橋である。知識を得て理解したつもりでも、それには体つまり身体的感覚と具体性が伴っていないために「つもり」で終わっている場合が多い。この「つもり」に留まっていることを実感しないと物事は間違った方へと進んでしまう。病気や老いを体験していれば、それにまつわる苦しさを我がことのように感じ取ることが出来る。他者へと繋がっていけるのだ。
「生病老死」は他者との繋がりの中で生きる上で避けては通れず、誰にとっても重要であり、体で語る共通語のようなものであるとも言える。

9月20日(木)

シベリウスの命日ということで、ピエタリ・インキネン指揮ニュージーランド交響楽団の演奏で、シベリウスの交響曲第6番と第7番、交響詩「フィンランディア」を聴く。NAXOS。
日本フィルハーモニー交響楽団の首席指揮者であり、同楽団とサントリーホールでのシベリウス交響曲チクルスとライブ録音による全集もリリースしているインキネン。そのインキネンの出世盤となったものであり、南半球の楽団による2つめの「シベリウス交響曲全集」の中の1枚となったものである。
インキネンが2008年から2016年まで音楽監督を務め、今は名誉指揮者の称号を得ているニュージーランド交響楽団は、ニュージーランド国立のオーケストラである。ジェームズ・ジャッドやエド・デ・ワールトに育てられ、かつては井上道義が好んで客演したことで知られていた。高い機能美を誇るオーケストラであり、シベリウスに必要な透明な音色の表出も万全である。



録画しておいた「題名にない音楽会」。吹奏楽で聴くユーミンの音楽会を視聴。いずれも吹奏楽の名門である柏市立柏高校、習志野市立習志野高校、東海大高輪台高校の吹奏楽部が出演。会場である昭和女子大学人見記念講堂にはユーミン本人も駆けつけ、高校生達は大興奮である。音楽性はともかくとして技術は万全であり、振り付きの演奏を行うなど、ショー的な要素もこなしてみせる。

9月21日(金)

雨。



午後7時から、ロームシアター京都サウスホールで、ロレーヌ国立バレエ団の「トリプルビル」を観る。「DEVOTED」「STEPTEXT」「SOUNDDANCE」という3つの短編からなる連作。

ロレーヌ国立バレエ団は、フランス・ロレーヌ地域圏ムルト・エ・モゼル県のナンシーに本拠地を置くバレエ団。1980年代にフランス全国19カ所に設けられた国立振付センターの一つであり、劇場と教育機関を併せ持つロレーヌ国立バレエの専属バレエ団である。
正式名称は国立振付センター・ロレーヌ・バレエ団。コンテンポラリー・バレエ作品の制作を中心に据えている。現在の所属ダンサーは26人。2011年7月以降、ピーター・ヤコブソンが芸術監督として指揮を執っている。


「DEVOTED」。セシリア・ペンゴレア&フランソワ・シェニョーの振付である。
緑のレオタードに身を包んだ女性バレリーナ達のダンス。フィリップ・グラスのミニマルミュージック、「Another look at Harmony part Ⅳ」が流れる。パイプオルガンが繰り返され、その後、合唱が加わる。
まずは回転したり足を上げたりと、いかにもクラシックバレエといった感じの振りから入るが、ダンサーの数が徐々に減っていき、ソロダンサー(オオイシ・サキコという日本人のようだ)の舞踊が始まってからコンテンポラリーの要素が加わり、その後も群舞でもクラシックとコンテンポラリーの合わさったダンスが繰り広げられる。
フィギュアスケートでもそうだったが、以前は東洋人は白人に比べてプロポーションの面で大きく見劣りがしていた。だがそれも昔のこと、食習慣の影響もあり、今はそうしたハンディはほとんどない。
一度溶暗してから、3人のダンサーがつま先で立ち続ける中、一人のダンサーが後ろ向きに進むという場面がある。つま先であるため、バランス面でも体力的にもかなりきつそうである。ただそれがその後の踊りの開放感にも繋がっているようである。


「STEPTEXT」。鬼才ウィリアム・フォーサイスの振付。音楽はJ・S・バッハのヴァイオリン・パルティータ第2番より“シャコンヌ”だが、最初のうちは細切れに用いられる。
まず黒い衣装の黒髪の男性ダンサーが舞台下手前方へと歩み出て、円を描くようなダンスを行う。ダンサーが引っ込んでから、今度は黒人系の男性ダンサーが現れて、やはり同じようなダンスをする。
その後、舞台上手から髪を茶色に染めた男性ダンサーと赤い衣装の女性ダンサーが現れて、パ・ド・ドゥを行う。最初に出てきたダンサーと二番目に登場したダンサーをもデュオを行ってたり、別々に踊ったりする。やがて女性ダンサーの相手が次々に入れ代わる。パ・ド・ドゥの時はシャコンヌが鳴り続けて、一段落してソロやデュオが始まると音楽が止まる。
男女の関係性と人生の移ろいを描いているような作品である。


「SOUNDDANCE」。ジョン・ケージのパートナーとしても知られたマース・カニンガムの振付。来年、2019年はカニングハム生誕100年に当たり、来年行われる予定の記念公演でも本作品が取り上げられるという。
舞台上3mぐらいの所から金色のカーテンが降りており、背面を覆っている。中央下に穴があり、そこからダンサーが出入りする。ダンサーはオレンジのシャツを着ており、まずは男性ダンサー一人の踊りでスタートするが、踊り手がどんどん増えていく。
音楽は、デイヴィッド・チューダーの「無題」(1975/1994)。電子音による音楽である。
女性ダンサーが持ち上げられることが多く、アクロバティックな動きも多用される。音そのものを身体によってデッサンしたような作品であり、祝祭生が高い。終盤にはダンサーが一人一人去って行き、最初に登場したダンサーが舞台を後にして幕となる。


終演後にアフタートークがある。出演は、ロームシアター京都の橋本裕介とロレーヌ国立バレエ団芸術監督のピーター・ヤコブソンとリハーサルディレクター&コーディネーターリサーチのトーマス・キャレイ。ピーターとトーマスは英語で話し、千代その子が通訳を務める。

ピーター・ヤコブソンは、「ダイバーシティ(多様性)」を大切にしているそうで、ロレーヌ国立バレエは、クラシックバレエに固執せずにあらゆるジャンルのバレエやダンスに取り組んでおり、またバレリーナやダンサーもクラシックバレエの技術のみを見るのではなく、それぞれの哲学や創造性などを重視して採用を決めるそうである。
またロレーヌ国立バレエは毎年テーマを掲げており、一昨年のテーマは「ラ・バレエ」。フランス語では「ラ」は女性名詞に付く冠詞だそうで、バレエは女性名詞ということになるのだが、本当にそうなのかを問うために女性バレリーナのみによるプログラムを組んだりしたそうだ。その他にも、ダイバーシティとしてあらゆる時代のバレエを一年で取り上げたり、表現のダイバーシティとして、パリのポンピドゥーセンターの前庭で「ディスコフット」という作品を上演したこともあるという。ダンサーがディスコを踊りながらフットボール(サッカー)を行うという作品で、実際にゴールマウスがあり、ボールを蹴り込むと1点が入るのだが、その他にも審判へのアピールも得点要素になるそうである。審判はサッカーの審判ではなく審美眼の持ち主として存在しており、優れたディスコダンスを行うと1点入るという仕組みなのだそうだ。
ピーターもトーマスも今後も様々な作品に取り組みたいと語っていた。



新しいブログを開設する。「私はこんなものを食べてきました」。食べたものの写真をアップするという、大して意味のないブログである。

9月22日(土)

晴れ。清々しい。



午後2時30分から、京都コンサートホールで京都市交響楽団の第627回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は準・メルクル。

日独ハーフの準・メルクル。NHK交響楽団を始め、日本各地のオーケストラに客演しており、お馴染みの存在である。1959年、ミュンヘン生まれ、ハノーファー音楽院でヴァイオリン、ピアノ、指揮を学び、セルジュ・チェリビダッケ、グスタフ・マイヤーらに師事する。1986年にドイツ音楽評議会の指揮者コンクールで優勝。その後、タングルウッド音楽祭でレナード・バーンスタインと小澤征爾に師事。ザールラント州立劇場とマンハイム国立劇場の音楽監督を務める。
リヨン管弦楽団音楽監督の時代には、NAXOSレーベルに「ドビュッシー管弦楽曲全集」を録音。ライプツィッヒのMDR交響楽団(中部ドイツ放送交響楽団。旧ライプツィッヒ放送交響楽団)の首席指揮者としても活躍した。
1997年にNHK交響楽団を指揮して日本デビュー。N響の年末の第九でおそらく初めてピリオド・アプローチを用いた指揮者である。N響とは「シューマン交響曲全集」を作成。現在は国立音楽大学の招聘教授も務めている。2012年にフランス芸術文化勲章・ジュヴァリエを受章。


曲目は、ワーグナーの歌劇「タンホイザー」から序曲とヴェヌスベルクの音楽、グリーグの「ペール・ギュント」組曲第1番、ブラームスの交響曲第4番。

今日もコンサートマスターは客演で豊嶋泰嗣が入る。フォアシュピーラーに泉原隆志。ヴィオラの首席には店村眞積。今日は木管楽器の首席奏者は大半がブラームスのみの出演である。


ワーグナーの歌劇「タンホイザー」から序曲とヴェヌスベルクの音楽。
メルクルはワーグナーを得意としており、豊かなスケール、堂々とした音楽作り、各楽器のバランスの妙など、いずれも感服に値するレベルの音楽を聴かせる。ヴェヌスベルクの音楽のマジカルな味わいも最上級だ。


グリーグの「ペール・ギュント」組曲第1番。リリカルな「朝」、厳しく重い「オーセの死」、蠱惑的な「アニトラの踊り」、怒濤の迫力を見せる「山の魔王の宮殿で」全ての曲で表情豊か且つ詩情にも富んだ音楽作りで聴く者を魅了する。


メインであるブラームスの交響曲第4番。管楽器に首席奏者が揃っただけあって、音圧と音の厚みが加わり、ドイツ的な味わいの濃いブラームスとなる。ブラームスの感傷性には流されず、暑苦しくなりすぎないよう音の流れを丹念に追った演奏。京響の響きも輝かしさと渋さを併せ持ち、オーケストラ演奏の王道を行く佳演となった。



京都市営地下鉄烏丸線で四条駅まで出て、麩屋町通錦小路下ルに出来た京菜味のむら錦店で、八坂ランチを食べる。昨日、オープンしたばかりの店である。蛸薬師通烏丸西入ルの1号店は和の雰囲気で勝負してきたが、2号店である錦店は「大正ロマン」がモチーフだそうである。まだ出来たばかりで少し殺風景だが、これから色々と加わっていく予定である。錦店には2階があり、麩屋町通に面した東側は迎賓館の一室風、西側は家庭的な座敷である。



午後7時30分から、よしもと祇園花月で「よしもと滋賀県人会」という公演を観る。その名の通り、滋賀県出身のよしもと芸人が一堂に会する催し、だが、ひょっこりはんや宮川大輔など東京で活躍している芸人は参加していない。

出演は、大木ひびき(彦根市出身)、横木ジョージ(高島市出身)、桂三風(草津市出身)、シンクタンク・近江のこかじろう(東近江市出身)、野性爆弾・ロッシー(守山市出身)、ファミリーレストラン(滋賀県住みます芸人。しもばやしは大津市出身)、ダイアン(愛知郡出身)、きみどり・古田敬一(大津市出身)、月亭八織(大津市出身)。


まずは、シンクタンク・近江のこかじろうと桂三風によるオープニング。
近江のこかじろうは、「イナズマロック祇園支部へようこそ」と言い、滋賀県出身の有名人はこれまで余りいなかったが、野球選手などには増えているという話をする。
桂三風は、草津市の出身なのだが、生まれたのは大津市内で2歳まで大津にいたため、大津出身と名乗りたいそうである。大津商業高校の出身で、当時の大津商業は荒れていたそうだが、商業高校ということで女子が8割を占めていたということもあり、モテモテだったそうである。その後、「京都大学へ進学」と言い、近江のこかじろうに「京大?」と聞かれて、「京都ほにゃほにゃ大学」と誤魔化す。京都学園大学(近く校名変更予定である)の出身だそうだが、在学中に桂三枝(現・文枝)に弟子入りして落語家への道を歩み始めている。

その後、出演者が次々に呼ばれる。ファミリーレストラン・原田だけが現在は大津市在住であるものの、滋賀県ではなく京都市出身である。
きみどり・古田敬一は、良いとこの子だそうで、父親はパナソニックの重役。実家のある場所はパナソニックの重役と医者しか住んでいないような高級住宅地だそうである。
大木ひびきは花道のセリから五木ひろしのナンバーを歌って登場する。


ファミリーレストラン、ダイアン、桂三風によるネタのコーナー。

きみどり・古田敬一と月亭八織が毎回、前説のようなことを行う。
古田敬一によると、ファミリーレストラン・原田は、赤いベンツに乗っているのだが、よくわからないメーカーのタイヤを使っており、中古車で28万円のものという紹介をする。

ファミリーレストラン。原田は、「新車買ったわ。国産の。120回ローンで」と語る。
原田のギャグである「いらっしゃーせー」を観客と一緒に行ってスタート。
しもばやしが、「滋賀のPRソングをTM Revolution」の替え歌で作ろうと提案する。
だが、「体を夏にして」は「琵琶湖のおかげで、ギリギリ耐えてる」、「凍えそうな季節に君は」は「凍えそうな長浜の冬」になる。滋賀県内でも長浜は別格級に寒いそうで、道路が氷結しないよう水を流しており、「あんなん関西じゃない。北陸」だそうである。
「妖精たちが夏を刺激する」は「京都の人が滋賀を刺激する。大阪府からは無視される。こうなったなら最後の手段だ。琵琶湖の水を止めたろかい!」と滋賀県人あるあるネタを繰り出す。

原田がしもばやしにバス釣りの仕方を習うというネタ。何故か原田がブラックバス役をやる。ブラックバスがルアーに釣られそうになった時、「騙されちゃ駄目!」という声がする。声の主は同じ外来魚のブルーギルで、駆除される運命にあることを告げる。ここでルアーが何故か人格を持ち、悪役のセリフを原田が発し始める。ルアーの原田がしもばやしの下部として振る舞うため、しもばやしは、「俺が一番の悪役みたいやないか!」と突っ込む。
ハチャメチャな展開になったのに、原田が「バス釣りって面白いな」とボケたところで終わる。


きみどり・古田敬一が、ダイアン・西澤が男なのに短大卒(嵯峨美術短大)という話をするが、古田も短大に進んでおり、しかも中退したという話をする。指定校推薦で短大に進学したのに中退してしまったため、古田の出身校からの指定校推薦進学枠が半永久的に取り消しになってしまったそうだ。

ダイアン。喫煙のマナーが悪い人も多いということで、津田が禁止区域で煙草を吸う人、西澤がそれを注意する人を演じる。
西澤は、いきなり煙草を取り上げて津田の額に火を押し当てたり、注意しているのに自分は煙草を吸っていたり、注意しながら実は立ちションをしているという変な人を演じる。


桂三風。高校生の頃に落語研究会に所属しており、学校内でかなり受けたことから素人大会にも参加。大賞は貰えなかったが奨励賞などは受章出来たということで落語家を目指し、桂三枝の才能に惚れ込んで弟子入りをしたという。漫才師を目指すにはNSCに行けばいいが、落語の場合は今も弟子入り制度。「新婚さんいらっしゃい」のスタジオに押しかけて弟子入りしたそうだ。三枝の場合は、「いらっしゃーい」と言ってすぐに弟子にしてくれたそうである。
三枝は創作落語を得意としており、三風も独自の落語を行おうということで、参加型落語というのを編み出したそうである。要はお客さんに声を入れて貰うのである。
テレビショッピングという設定で、三風が腕を押し出す仕草をした時に観客が「オー」と言い、腕を引いた時には「エー!」という言葉を発して貰う。
テレビショッピングのはずなのだが、実は押し売りネタである。最後は警察も「押し売り判定機」なるものの押し売りを始めてしまう。


コーナー。大喜利である。「あいうえお作文」を行い、しかも滋賀県絡みにするというもの。
出演は、きみどり・古田敬一、月亭八織、大木ひびき、近江のこかじろう、野性爆弾・ロッシー。司会は桂三風が務める。お客さんに行を指定して貰い、あいうえお作文を行う。
指定されたのは「かきくけこ」
きみどり・古田「観光に行って」、月亭八織「きれいな景色を見て」、大木ひびき「苦労人が多い」、近江のこかじろう「景色がきれい」、野性爆弾・ロッシー「今年もよろしくお願いします」で、ベスビオ火山噴火級の大惨事。大喜利をやるなら、慣れているか、頭の回転の速い人を集めないと無理なようである。
ということで、「忘れて下さい」ということになってしまった。


近江のこかじろう、横木ジョージ、大木ひびき、桂三風による滋賀トーク。
大木ひびきが子供の頃には、彦根市内を馬が歩いていたそうで、国鉄彦根駅の駅舎の一部に馬を繋いでおくところがあったそうである。横木ジョージの生家は、以前は馬を飼っていたそうである。桂三風が子供の頃は草津線はまだSLだったという。
横木ジョージは、若い頃は滋賀銀行に勤めており、奥さんとも滋賀銀行での職場結婚だったという。小学校5年生の時に、ハンカチを使ったマジックを見て、「将来、マジシャンになる」と決めたものの、「安定した仕事に就きなさい」と言われて銀行員へ。しかし、30歳になったら辞めてマジシャンになると決めていたという。横木ジョージは昭和29年生まれであり、30歳になった昭和59年はバブルが始まった頃でマジックの仕事も多かったそうだ。ちなみに、マジシャンの場合は、師弟関係ではなく、今でも先生と生徒の間柄になるという。
若い頃の大木ひびきは、彦根駅前にあった「岡部」というラーメン屋を気に入っており、「ここより美味い店はどこにもないだろう」と思っていたが、大阪に出たら岡部より美味しい店はいくらでもあったそうである。
大木ひびきは、最初は歌手に憧れて大阪に出たものの、オーディションにはかすりもしなかった。だが、その帰り道に寄った花月で中田ダイマル・ラケットの漫才を見て、背中に稲妻が走ったかのような衝撃を受け、その場で漫才師になることに決めたそうだ。

ラストは、「琵琶湖モーターレース」。ローラーの付いた可動式の椅子の両面にモーターボートの絵を貼り付け、一人がそれに乗り、一人が押して、コーンの置かれたところを回って戻ってくるというリレーゲーム。全員のタイムが1秒半を切れば成功なのだが、結果は1分56秒。道具もチャチだし、今ひとつ締まらない終わり方となった。



BSプレミアム「アラン・ドロン ラストメッセージ~映画 人生 そして孤独~」を見る。
フランスの二枚目俳優の代名詞であったアラン・ドロンも80歳を超え、引退を発表している。
近年では「男優は二枚目であればあるほど良い」という風潮は薄れ、アラン・ドロンも近年ではヒット映画に恵まれていなかったが、生涯そのものが絵になっている。

9月23日(日) 秋分の日

日に日に気温が低くなってきている。



午後5時から、びわ湖ホール中ホールで、松竹大歌舞伎「義経千本桜」“道行初音旅”&“川連法眼館”(通称:四の切)を観る。

「仮名手本忠臣蔵」、「菅原伝授手習鑑」と並び、歌舞伎の三大演目の一つに数えられる「義経千本桜」。中でも「川連法眼館」は四段目の終わりということで「四の切」の別名でも呼ばれ、単独で上演されることも多い。今回はその前段である「道行初音旅」と続けての上演が行われる。
出演は、片岡愛之助、中村壱太郎(かずたろう)、市川猿弥、中村寿治郎、上村吉弥(かみむら・きちや)、中村松江、市川門之助ほか。

愛之助の佐藤忠信&狐忠信である。
「道行初音旅」は舞踊が中心になるが、愛之助の忠信は動きに無駄がなく、指先に至るまで神経が宿っている。要所要所で飛ばされる「気」のようなものも効果的で、流石は花形歌舞伎俳優である。
静御前を演じる中村壱太郎も細やかな仕草が印象的で、女形としての実力を感じさせる。
三枚目、トリックスターである逸見藤太を演じる市川猿弥の味も良い。「こんなところで愛之助」、「とっとと寄こせば猿弥」という駄洒落も笑える。


「川連法眼館」。歌舞伎対応劇場ではないということもあってか、川連法眼を演じる中村寿治郎のセリフが少し聞き取りにくかったが、進行の上で支障があるというほどではない。愛之助演じる佐藤忠信の凜々しさと、狐忠信の怪しさとコミカルな部分の演じ分けが見物である。先代と当代の猿之助が演じる宙乗りありの澤瀉屋バージョンが有名だが、今回は別の版での上演。途中で佐藤忠信が屋敷の奥に姿を見せる場面はなく、ラストも宙乗りではない。愛之助の狐詞も先代と当代の猿之助ほどではないかも知れないが、ユーモラスで愛嬌があり、惹かれる。親を慕う哀切な場面での表現も巧みであり、外連で見せる澤瀉屋版とここで差別化を図っているように思われる。
壱太郎演じる静御前の仕草も美しく、愛らしい。
義経を演じる市川門之助も堂々としており、貫禄と迫力と存在感があった。
ラストでは狐忠信は宙乗りの代わりに舞台中央やや上手側に聳える桜の木に登る。桜の名所である吉野の、今が盛りと咲く華やかさとすぐに散るという儚さを併せ持つ桜と一体になる忠信の構図が、義経を中心とする登場人物達の運命を象徴しているようでもある。

今日は歌舞伎専用の劇場での上演ではないということもあってか、大向からの声はほとんど掛からず、いつもとは違った雰囲気の中での歌舞伎見物となった。

9月24日(月) 中秋

今日は気温がやや高めである。



山科区の山奥にある春秋山荘というところで行われる観月祭で、山田せつ子のダンス公演が行われるというので出かけてみる。山科の北の果てともいうべき場所にあるのが毘沙門堂だが、春秋山荘は更にその奥にある。

なんだかんだで毘沙門堂にはまだ行ったことがないので、あの辺を探索したいという思いもあって観月祭に予約を入れておいた。


地下鉄東西線山科駅で降り、JR高架下の地下道を抜けて北に出る。

途中で瑞光院に寄る。浅野内匠頭と赤穂義士を祀る寺である。臨済宗大徳寺派の寺院で、元々は堀川鞍馬口にあったが、戦後に大石内蔵助ゆかりの山科に移転している。江戸時代の瑞光院住職が浅野内匠頭の正室(あぐりの名で知られる)と親戚であったため、播州赤穂浅野家の祈願寺になったという。浅野内匠頭の供養塔と大石内蔵助の遺髪を収めた供養塔がある。

毘沙門堂へ。徳川家と南光坊天海ゆかりの門跡寺院である。急坂を上った坂に仁王門があり、唐門の向こうに朱塗りの本殿が見える。徳川家ゆかりの寺ということで、随所に葵のご紋が刻印されている。

金地院の以心崇伝と共に家康のブレーンとして活躍した南光坊天海。秀忠・家光の後見人争いでは崇伝に勝利している。崇伝が金地院内に家康の遺言による東照宮を建てているのに対し、天海は京都では特になにもしていないように見えるが、実は天海が再興した毘沙門堂の本堂は毘沙門天と共に東照大権現も祀っており、現在も神仏習合社という扱いである。ここは隠れ東照宮ということにもなる。
大宝3年(703)年、行基による開基という古刹であるが、当初は山科ではなく、現在の出雲路付近に建てられていた。現在も正式名称は護法山出雲寺であり、創建の地をその名に留めている。
本尊の毘沙門天は秘仏であるが、最澄の手彫りによるものとされている。
紅葉の名所として知られるが、流石にそれにはまだ早い。

拝観料を払うと、プラスチック製の案内板とコンピューター読み取り機能が付いたペン状の音声案内機を受け取ることが出来る。ペンの先端で指定された記号の部分を押すと音声が流れる仕組みである。

本殿の背後に霊殿がある。ここの本尊は阿弥陀如来であり、左右に天海僧正、その息子の公海らの木造が並んでいる。天井の龍(狩野主信筆)は見る者がどこに移動しても目が追いかけてくるというタイプのものである。

この見る者を追いかけてくる仕掛けの絵は西隣の宸殿の襖絵にも用いられている。
宸殿は、後西天皇の旧紫宸殿を第六皇子の公弁親王が拝領し、その後公弁親王が毘沙門堂門跡となるに当たって当地へと移築されたもの。御成之間に門跡が座る御座所があり、格式の高さがうかがわれる。
宸殿の絵は唐王朝の文帝時代を描いたもので、狩野益信の筆によるもの。角度によって見え方の異なる逆遠近法という手法が用いられており、登場人物の目が見る者を追ってくる。

四条派の祖である円山応挙はこの寺で狩野益信の絵を見ており、その手法を応用した「鯉図」を制作しており、これもやはり目が見る者を追う仕掛けになっている。

少し離れたところには高台弁財天がある。豊臣秀吉の実母の大政所と同じく正妻の北政所(高台院)が大坂城内に祀っていた弁財天を譲り受けたもので、この付近がこの寺一番の紅葉の名所であるようだ。

毘沙門堂の塔頭である山科聖天(双林院)にも参拝。ここにはまだFacebookのチェックポイントが作られていなかったので、作成を試みるが上手くいかなかった。



山科川に沿って北西に進む。右手、やや高いところに建つのが春秋山荘である。
午後5時過ぎに到着。山田せつ子のダンス公演は午後7時頃の開演で、しばらく時間があるので、辺りをぶらぶらする、といっても特筆すべき何かがあるわけではない。
庭で絵画の制作が行われており、山の上ではかがり火が焚かれているのが見えるが、ダンス公演はかがり火の付近で行うようだ。


山田せつ子ソロダンス「月を聴く 竹に舞う」は裏山の中腹にあるスペース(月逍台という名が付いているようだ)で行われる。急坂を上り下りする必要があり、注意していないと足を取られる可能性がある。

竹林の中、竹を横に並べた木琴(竹琴?)状の舞台の上で舞踏が行われる。音楽は用いられず、秋の虫の声のみが通奏低音となる。
木琴状の竹舞台の上で山田が仰向けになった状態から公演スタート。竹の上でステップを踏んだり、立っている竹に抱きついたりした後で、公演を観に来ていた岩下徹と手でサインを交わす。その後、竹舞台から降りた山田がかがり火に近づいてから再び岩下と手で会話を交わす。そして岩下もダンスに参加。山田と岩下二人の関係性の変奏が繰り広げられる。最後は、山田一人のダンスに戻って終了したが、その後、中庭で第2部が展開される。山田と岩下による陣取りゲームのようなダンスで、幣に見立てた小枝の受け渡しが行われたりする。ラストは石の上に老男女にように寄り添って公演は終わった。投げ銭制の公演であり、スタッフが持った籠に観客達がお金を投じる。参加者となったはずの岩下徹もお金を入れていて、ちょっとした笑いを誘っていた。


その後、月の出を待つが、雲が多く、主役は姿を現さない。
春秋山荘を後にし、毘沙門堂の前まで来たところで月がようやく顔を覗かせる。その後、山科駅まで月と一緒に歩いた。



朝比奈隆指揮新日本フィルハーモニー交響楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第5番と第8番を聴く。フォンテック。1997年から1998年に掛けて、朝比奈と新日本フィルがサントリーホールで行ったベートーヴェン交響曲チクルスのライブ録音である。
交響曲第5番は1997年11月12日の収録。私の23歳の誕生日で、当日、私は会場にいた。最晩年の朝比奈は、ほぼ全てのライブを録音しており、この日もマイクがセッティングされているのが確認出来たが、なかなかリリースされず、「録音に問題があったか」「お蔵入りか」と思われていたが、20年を経てようやく発売される運びとなった。

交響曲第5番はフォルム重視の演奏。冒頭の運命動機が力強く、フェルマータも思いっ切り伸ばす。推進力にはほとんど注意を払っていない、というよりそれが重要とは思っていないようで、流れの良さは感じられない。実演で聴いたとこは90歳近い指揮者による演奏とは思えないほどの若々しさと音の瑞々しさを感じた記憶があるのだが、残念ながらそれらはマイクには入らない類いのものである。
今となっては時代遅れの演奏なのかも知れないが、日本クラシック音楽会の記録として貴重なのは間違いない。

ベートーヴェンの交響曲の中では最も軽快である交響曲第8番であるが、朝比奈のスタイルとは合わない。ベートーヴェンを得意としていた朝比奈だが、評価が高いのは「英雄」、「運命」、第7、第九などで、第8の評価は生前から高くなかったように記憶している。巨象がのたうっているような演奏であるが、人によっては面白くを感じるのかも知れない。

9月25日(火)

京都駅の近くで用事があったので、ついでに美術館「えき」KYOTOで、「フランス国立図書館版画コレクション ピカソ 版画をめぐる冒険」を観に行く。

パブロ・ピカソが残した版画作品と、影響を受けた版画作品などを紹介する展覧会。ピカソがレンブラントの作品を再構成した作品なども展示されている。

ピカソというと、デフォルメされた人物が特徴的だが、極限までデフォルメするまでの中間地点を描いた作品もあり、ピカソがどこを強調したのかを知ることが出来る(目が特に誇張されている)。

祖国であるスペインの闘牛を題材にした版画がいくつかあるが、闘牛そのものを描いた作品からは不吉な印象を受けるものの、ピカドールと闘牛の戦いを描いたものから受けるのはピカドールの軽やかさと躍動感の方であり、闘牛は脇役に過ぎないように見える。

ピカソはスペイン出身者である自身のリビドーの象徴としてミノタウルスを描いており、画面全体を揺るがすような迫力を与えている。

またミノタウルスの時代である古代ギリシャの影響を受けた作品も残していて、シンプルな裸体画や、牧神やディオニソスの巫女、ケンタウルスといった想像上の生き物を題材としたリトグラフなどを観ることが出来る。

マネの「草上の朝食」をヴァリエーションとして描いたり(エロスへの転換が見られる)、レンブラントの「エッケ・ホモ(この人を見よ!)」の主役をイエスではなく自分に置き換えてしまったりと、やりたい放題なのがいかにもピカソらしい。
ピカソの肖像画は、モデルのみでなく自分を含めた画家を作品の中に登場させるというのも特徴だそうで、一人真面目くさった画家を登場させるという皮肉を効かせたものもある。



午後7時から、京都コンサートホールで、ジャン=マルク・ルイサダのピアノ・リサイタルを聴く。

現役屈指のショパン弾きとして知られるルイサダ。今回はショパンと今年が没後100年に当たるドビュッシー、そしてシューマンの作品を並べたプログラムである。
前半が、ショパンの4つのマズルカ作品49、シューマンの「ダヴィッド同盟舞曲集」。後半が、ショパンの「幻想曲」ヘ短調、ドビュッシーの「映像」第1集&第2集。


ルイサダは、1958年、フランスから独立して間もないチュニジアに生まれている。広上淳一と同い年である。2歳の時に一家でフランスに移住し、12歳の時にイギリスのユーディ・メニューイン音楽院に入学。イギリス時代にはメニューイン、ナディア・ブーランジェ、ベンジャミン・ブリテンらの知遇を得た。16歳でパリ国立高等音楽院に移り、卒業後の1983年にディーノ・チアーニ記念コンクールで2位に入賞、1985年のショパンコンクールでは5位に入賞している。日本では教育テレビで放送された「スーパーピアノレッスン ショパン編」の講師としても知名度を上げている。


譜めくり人を置き、常に譜面を見ての演奏。ただ多くの部分は暗譜しており、確実性を求めるために譜面を見ていることがわかる。少し前まではピアニストは暗譜で弾くのが当たり前だったが、最近ではイリーナ・メジューエワなど、常に譜面を見ながら弾くピアニストも増えてきている。


ショパンの4つのマズルカ。独特の奥行きのある音が特徴的で、十分にロマンティックであるがセンチメンタルではなく、「軽み」で聴かせる。

シューマンの「ダヴィッド同盟舞曲集」ではロマンティシズムと即興性を上手く融合させたタイプの演奏を聴かせる。

ショパンの「幻想曲」ヘ短調。序奏では浮遊感と沈痛さを統合した響きを奏で、後半の情熱的な展開へと繋げていく。耳や頭でなく、心に直接触れるタイプの演奏である。


ドビュッシーの「映像」第1集&第2集。ショパンやシューマンとは異なり、細やかな音による描写力の高さが特徴的である。抒情と詩情とモダニズムを音の画家のようにルイサダは描く。どれも油絵ではなく淡彩画の趣。日本の漆絵からインスピレーションを得たという「金色の魚」からは異国情緒と光の移ろいを感じ取ることも出来る。


アンコールは3曲。まず、エルガーの「愛の挨拶」。穏やかで愛らしい表現である。
2曲目、ショパンのワルツ第1番「華麗なる大円舞曲」では、一転して生き生きとして少しコケティッシュでもあるショパンを聴かせる。
3曲目は、リストの「コンソレーション(慰め)」第3番。限りなく透明に近い音色による純度の高いピアニズムを聴かせた。


京都コンサートホールから出ると、満月がホールの上に浮かんでいるのが見える。そのまま月に向かって歩いて帰る。

9月26日(水)

昼過ぎから雨が降り始める。

左京区高野まで買い物に出る。背広を新調し、本を一冊買い、食事もする。
高野は左京区内で最も経済的に栄えている場所の一つであり、ショッピング施設が集中している。



午後8時から、中京区にある真宗大谷派浄慶寺で、「夜聞願堂」唯識三十頌の勉強会に参加する。浄土真宗には親鸞聖人という絶対的な開祖がいるため、親鸞が言ったことは絶対とされることがあり、その分、仏教に関する深い知識や探索を欠きがちになる傾向があるとのことだ。デカルト的疑義を挟む余地はないらしい。
生々流転というべきか、無常とすべきか、この世界には実体というべきものは本来はないという考えは、己の存在を危うくさせるが、一方で救いでもあると考えられる。

9月27日(木)

午後6時30分から、西梅田のサンケイホールブリーゼで、ジャン=ポール・サルトルの「出口なし」を観る。サルトルの代表戯曲の一つ。演出・上演台本:小川絵梨子。出演:大竹しのぶ、多部未華子、段田安則、本多遼。

「出口なし」というと、1994年の三谷幸喜の「出口なし」をBSで観ており(パルコ劇場での収録)、これはビデオに録画して繰り返し繰り返し観ているが、サルトルの「出口なし」は全くの別物である。もっとも、三谷幸喜はサルトルの「出口なし」からタイトルを借りていると思われる。
私自身はサルトルの「出口なし」を観るのは初めてである。


サルトルの哲学を戯曲化したものといわれることもあるが、それを別にしても興味深い作品である。

「地獄」が舞台なのだが、ここで描かれる地獄はいわゆる地獄とは似ても似つかないものである。そこは「一室」であり、出入り口が一つあるだけで窓も鏡もない空間である。ソファーが三脚、美術室にはよくあるアグリッパの胸像、そして紙はないがなぜかペーパーナイフはある。

ボーイ(本多遼)に案内されて、ガルサン(段田安則)がまずこの地獄にやってくる。ガルサンは地獄には拷問道具があるものだと思い込んでいるが、そんなものはない。壁には呼び鈴があるが、ボーイによると「当てにならない」という。実際、ボーイがいるときには呼び鈴は鳴ったが、その後はウンともスンともいわなくなる。
ガルサンはジャーナリストで、反戦記事を書く新聞社に勤めていたのだが、徴兵を拒否して逃亡し、国境付近で捕まって銃殺刑に処されたのだ。

続いて現れたのは、郵便局員だったイネス(大竹しのぶ)。恋人との別れ話から部屋のガス栓を捻られて殺されたそうである。

最後にやってきたのは、人妻のエステル(多部未華子)。年の離れた富豪の夫と幸せに暮らしていたが、若い男と不倫の末、子を宿し、生まれた子供をスイスの湖に投げ殺している。

三人とも今日が初対面である。なぜこの三人なのかも明白でなく、そもそもキャラクターからして気が合いそうにない組み合わせである。イネスは「互いが互いの処刑人」と唱える。

喧嘩の末、ガルサンは扉を開けて出ようとするが、押しても引いても開かない。「出口なし」である。

そうしてバリエーションを変えながらの諍いが続く中、ガルサンが手を掛けた扉が突然開く。今まで出たい出たいと思っていたこの空間だが、扉が開いた途端にガルサンもイネスも怖じ気づいてしまい……。

ガルサンが、反戦に殉じた英雄なのか、戦争に怯えた臆病者なのかで解釈が分かれる場面があるが、いずれにせよ、それは他者が決めることである。地獄からは現世の様子が見えるのだが、現世の人間は地獄にいる者のことを恣意的に思い出している。

ガルサンの「地獄とは他人のことだ」というセリフが「出口なし」の最も有名にしてキーになる詞であるが、地獄とはいうがそれは「良い奴ばかりじゃないけど悪い奴ばかりでもない」この世界において、他者の目にさらされ、関係を築いていく、もしくはいかねばならないことの喩えであると思われる。生きにくい世の中であるが、「それならお一人でご自由に」と扉が開けられたとして、そこから出られる勇気のある人がそうそういるとも思えない。孤独と自由が好きな私でも扉が開いた瞬間には凄まじい恐怖を感じた。もちろん、「出口なし」を読んだことはあるが、これほどゾッとするシーンだとは想像出来なかった。サルトル恐るべし。

大竹しのぶ、段田安則、多部未華子という実力派の三つ巴は見応え十分である。エステルは多分、多部未華子本人の性格から最も遠いキャラだと思われるが、実在感のあるエステル像を築いている。
出番の短いボーイ役の本多遼はセリフのリズムが今ひとつだったが、まだこれからの若い俳優であり、三人との共演は大いに刺激になったと思われる。

小川絵梨子の演出であるが、ガルサンが発するラストのセリフに肯定的なメッセージを込めるべく、逆算して作り上げているようである。

9月28日(金)

午後7時から、大阪・天王寺の一心寺シアター倶楽で、おうさか学生演劇祭×劇団壱劇屋×一心寺シアター倶楽協同プロデュース公演「さよなら竜馬」を観る。マキノノゾミが劇団M.O.P.の作品として1990年に書き下ろした作品である。今ではウェルメイドな本を書く劇作家として知られるマキノノゾミだが、同志社大学時代は専らつかこうへい作品を上演しており、劇団M.O.P.自体も元々はつか作品を上演するための劇団として結成されたものである。「さよなら竜馬」もつかこうへいを意識して書かれた作品であり、マイクを握って歌いながら登場する人物がいるところなどはつか演劇そのままである。

「おおさか」ではなく「おうさか」なのは四天王寺の前にある逢坂(大阪の地名の由来とする説もあるが真偽は不明のままである)にちなむものだと思われる。おうさか演劇祭は一心寺シアター倶楽を始め、天王寺駅周辺にある施設で行われる。
今回は、劇団壱劇屋の大熊隆太郎が脚色・演出を担当し、俳優も劇団壱劇屋の所属俳優が中心、主役である坂本竜馬は柿食う客の田中穂先が担当している。大阪芸術大学、近畿大学、甲南大学、関西大学、同志社大学、総合学園ヒューマンアカデミーの学生も参加。

数年前に、よしもとの若手芸人達が5upよしもと(現・よしもと漫才劇場)で打った公演を観ており、その時は演出家も出演者もつかこうへいを強烈に意識していたのだが、今回はつか的要素はほとんど抜け落ちている。

戯曲の意図通りの演出を行う必要性は絶対ではないのだが、今回は複数あるメッセージが一つとして強く観る者に訴えかけてこないという結果になっていた。つか的な早口のセリフは良いのだが、そういうスタイルを取るのなら、もうちょっと発音を良くしないとちゃんと聞こえてこないだろう。戯曲がつかを意識しているのだから、スタイルとしてもテンポもプレストで行わないといけないはずだが、そうではないのでひどく間延びした印象を受ける。
あやめの話していることはもっと重要なはずだし、竜馬と慶喜の関係も史実はともかくとしてあり得たかも知れないはずのことであり、今現在にも通じることであるにも関わらず、そうは見えてこない。西郷の「めし!」は笑い狙いのセリフ(それ以外にも意図はあるが)なのだが、爆発音を入れてしまっているのは何故なのだろう?
無料パンフレットに載っている大熊隆太郎のメッセージからは、「よくわからないけど、とにかくやってみました」感が露骨に出ているため、こうなってしまうのも仕方ないと思える。


出演者達のレベルであるが、大阪の小劇団としてはまずまずのレベル。学生出演者の中にも才能がありそうな人は何人かいたように思う。
ただ、よしもとの芸人でもあれだけできるのだから、本業が舞台俳優の人達であるということを考えるともっと上の水準を望みたくなる。


最後に、原作者であるマキノノゾミが呼ばれ、舞台に上がる。サプライズゲストとして登場したもので、マキノの名を読み上げた坂本乙女役の女優さん以外は出演者もマキノが会場にいることを知らされておらず、皆一様に感激の表情を浮かべていた。マキノは、「28年前の作品ということで、すっげえ恥ずかしい」と語っていた。



少し早めに大阪に向かっており、祇園四条駅から吉本新喜劇の島田珠代さんが同じ車両に乗ってきたのに気づいたのだが、知らぬ振りをする。


地下鉄御堂筋線天王寺駅で降り、まず堀越神社に参拝。その後、安居神社に向かうが、安居神社は閉門が午後4時と早いので、拝殿の前には行けず。逢坂を上り、四天王寺の弘法大師像と親鸞聖人像にも詣でた。

9月29日(土)

台風24号が沖縄に上陸し、本州横断も確実となった。各交通機関、店舗、文化施設なども軒並み明日の休業や中止を早々に決めている。



午後5時30分から、大阪・上本町の新歌舞伎座で、ミュージカル「シティ・オブ・エンジェルズ」を観る。1940年代のロサンゼルスとハリウッドを舞台としたサスペンス・コメディ。トニー賞6部門に輝き、ローレンス・オリビエ賞なども受賞した評価の高い作品である。
脚本:ラリー・ゲルバート、上演台本・演出:福田雄一。出演:山田孝之、柿澤勇人(かきざわ・はやと)、渡辺麻友、瀬奈じゅん、木南晴夏、勝矢、山田優、佐藤二朗ほか。作曲は「スウィート・チャリティ」(大阪でも玉置成実主演で上演されたことがある)のサイ・コールマン。

スタイン(柿澤勇人)は、ハリウッドの駆け出し脚本家。自身の分身ともいうべき存在のストーン(山田孝之。スタインもストーンも共に「石」という意味である)を主役にしたハードボイルドサスペンス「シティ・オブ・エンジェルズ」が映画化されることが決まり、希望に燃えている。しかし、プロデューサーで映画監督のバディ・フィドラー(佐藤二朗)から再三にわたる脚本へのダメ出しを受け、書き直しを余儀なくされる。駆け出し脚本家だけにスタインの本は拙いところも多いが、バディからの指示を受けるごとに更に酷いものへと変わっていく。
本の中ではロサンゼルスの私立探偵ストーンが、アローラ・キングズリー(瀬奈じゅん)という富豪夫人から、家出した義理の娘のマロリー(渡辺麻友)を探して欲しいという依頼を受けている。その後、元警官だったストーンの回想シーンになるのだが、警察時代の同僚であったムニョス(勝矢)との間で白人対有色人種を巡る諍いとなった場面がアーヴィングからダメ出しを受け、イケメン対非モテの対立に変えざるを得なくなってしまう。
納得がいかないスタインだが立場が弱いため、ハリウッドの大物であるバディに逆らうことは出来ず、作品中にバディをモデルにしたプロデューサーのアーウィン・S・アーヴィングを登場させて抵抗するのが精一杯で……。


比較的制作されることの多いハリウッドものである。新歌舞伎座でもフランシス・スコット・キー・フィッツジェラルドを主役にしたミュージカル「スコット&ゼルダ」が上演されたことがあり、それ以前にも筒井道隆と長塚京三が主演した「グッドラック、ハリウッド」という同傾向の作品を観たことがある。

ラストで「フィクションとリアルの合体」が語られるのだが、「フィクションの力」が全面に押し出されており、爽快な仕上がりとなっている。


山田孝之と柿澤勇人以外は、基本的に一人の俳優が現実世界での役とフィクション内での役の二役を演じる。

山田孝之は本当に器用な役者で、パントマイム、アクション、歌にダンスと何でもこなす。チョイ抜けイケメンのストーンの存在にリアリティーを持たせることが出来ているのは彼の実力の高さ故だろう。

大阪府出身の木南晴夏。デビューから数年はヒロイン役を射止めることが出来ずにいた苦労人である。美人タイプではないが、深夜の連続ドラマ「家族八景」で主役の火田七瀬を務めて以降は順調で、今年の6月には玉木宏と結婚している。
この芝居では時事ネタ(ZOZOTOWNの前澤社長と剛力彩芽、「万引き家族」など)がアドリブやオリジナルのセリフとして語られるのだが、木南が演じるウーリーが恋人について語る場面では、「カンタービレを奏でるのが上手いイケメンの指揮者」と玉木のことを示唆するセリフを言って客席から拍手を貰っていた。

佐藤二朗はとにかくアドリブを飛ばしまくる。おそらく演出家から「佐藤が笑わせるようなことを言い、他の出演者は絶対笑わないようにする」と指定された場面では、徹底して他の出演者を笑わせにかかっていた。

一線級の俳優を揃えているため、演技の水準は高いのだが、やはり本職のミュージカル俳優である柿澤勇人の歌とダンスの実力は図抜けており、彼という柱がいたからこそ、他の俳優も生きるという結果になっていたように思う。


最後は、出演者全員が1階席客席通路を通ってのハイタッチ会となり、私も通路に近い席にいたため、全員とハイタッチを交わすことが出来た。

9月30日(日)

台風24号の接近により、多くの施設が休みである。交通網も夜には全て止まる模様。



録画しておいたレナード・バーンスタイン「ニューヨーク・フィル・ヤング・ピープルズ・コンサート」第2話を見る。
今回のテーマは「アメリカの音楽」。2回目にしてアメリカの音楽を取り上げるというのは意欲的である。まずガーシュウィンの「パリのアメリカ人」を演奏し、この曲がいかにもアメリカ的であることを示すのだが、アメリカはヨーロッパの国々に比べて国の歴史が浅く、アメリカ独自の民謡などもないため、国民的な音楽を作るのが難しかったことを述べる。
様々なアメリカ生まれの作曲家がアメリカの音楽を書くべく挑んだのだが、東欧風だったり、単に黒人の音楽を取り入れただけだったりと、成功作を生み出すことが出来なかった。ジャズの誕生が転機となり、ジャズの要素を取り入れたクラシック音楽がアメリカ的と見なされるようになる。バーンスタインがアメリカ音楽の成長を学齢に喩え、大学を卒業したレベルのアメリカ音楽を生み出した作曲家として、ウィリアム・シューマンとアーロン・コープランドを挙げる。ラストには、ゲストとしてコープランドが指揮者として登場し、自作である交響曲第3番を演奏するという豪華な進行を見せる。


続いて、これも録画しておいたレナード・バーンスタインの交響曲第2番「不安の時代」の自作自演を視聴。1986年にロンドンのバービカンホールでロンドン交響楽団を指揮した時の映像で、ピアノ独奏はクリスティアン・ツィメルマンが務めている。
自作自演ということで、作品の把握は万全。パースペクティブの作り方の上手さが効果を高めている。
ロンドン響も威力のある演奏を聴かせており、レニーがドイツ・グラモフォンに残したイスラエル・フィル盤を上回るほどの出来である。


ピエタリ・インキネン指揮ニュージーランド交響楽団によるシベリウスの交響曲第1番と第3番を聴く。NAXOS。
日本もお馴染みの存在となったピエタリ・インキネン。若手としてはトップレベルのシベリウスを聴かせてくれる名指揮者であり、このCDでも抜群の冴えを聴かせてくれる。



2018年10月