2018年8月

7月                                                                   9月

8月1日(水)

八朔である。今日も最高気温は38度。暑さが続く。



午後3時30分から、よしもと祇園花月で「祇園ネタ」と祇園吉本新喜劇「歓迎されないお義兄さん!?」を観る。よしもとのアプリであるラフピーで貯めたポイントを交換しての無料での観覧。

「祇園ネタ」の出演は、コロコロチキチキペッパーズ、ヒューマン中村、トレンディエンジェル、桂坊枝、宮川大助・花子(登場順)。


コロコロチキチキペッパーズ。ナダルが早口言葉に挑戦するも、「松尾芭蕉少々小食」や「年々ねんねんころり」といった聞いたこともない早口言葉を言い始めてしまい、よく知られた早口言葉は全く言えないという展開である。

ヒューマン中村。お得意のフリップ芸を披露。「だんだんしょぼくなる」。「夢」というお題で、少年時代「お父さん、僕、将来プロ野球選手になりたい」→中学生「修学旅行までには彼女が欲しい」→成人「ここにソファ置こう」と年を重ねるにつれてスケールダウンしていくというネタである。「不安」では、「明日受験だ、どうしよう」→「(駅前で)自転車盗まれたらどうしよう」→「あの、僕のウーロンハイ通ってます?」になる。そして「絶望」では、「会社をリストラされてしまった。明日からどうしよう」→「ドラマの最終回、録画するの忘れた」→「あー、やっぱり自転車盗まれてる!」で循環する。
続いて、「悪口しりとり」。悪口を言われたらしりとりで返すというもの。「あれ、おまえいたの?」→「のっけからいたよ」、「きも!」→「もっと言って!」、「あれ? その服昨日も着てなかった?」→「多分、明日も着るよ」、「お前、爆弾作ってない?」→「いくつ作ったと思う?」
地味な芸人ではあるが、かなり笑いを取っていた。


トレンディエンジェル。斉藤司が歌が得意ということで、今日誕生日の人と聞いて手を上げた10歳の少女のために「ハッピーバースデー・トゥー・ユー」を歌う。思いっきりナルシストな態度で、客席から「怖い! 怖い!」という声が上がるが、確かに歌は上手い。次いで、ポケモンGOネタ。斉藤がピカチュウをやるのだが、やたらと渋い態度で煙草を吸ってはポイ捨てしたりする。ピカチュウはピカチュウでも正体はピカッとした中年だったりする。


桂坊枝。落語よりも、「10分しか仕事をしない」「15分、20分仕事をすると怒られる」という話の方が印象的である。「楽な仕事ではあるが、お金にはならない」とも言う。
「落語は漫才とは違いまして、すぐには面白くならない。物語がありまして落ちがある。もう面白くなるかな、もう面白くなるかなと思っているうちに私の落語は終わっております」と自虐ネタもやる。


宮川大助・花子。大助も年なので色々と病気をする。背中の病気で手術をしたそうだが、花子に「背開きで」と言われる。以前は脳内出血で倒れたこともあったのだが、花子に「びっくりしたわ、脳ないのに出血って」
大助は鳥取県境港市出身なのだが、境港は水木しげるの出身地で「妖怪ロード」があり、花子に大助の母親は砂かけ婆などと勝手に紹介されてしまう。
現在は二人は奈良県の生駒の山奥に住んでおり、大助は植物を育てていて毎朝、水をやるという。花子は「雨の日でも水をやる」と嘘をつく。イノシシが現れることもあるのだが、ある日、イノシシが家のチャイムを押して玄関のドア越しに中を覗いていたという。実はイノシシではなく大助の母親だったということに花子はしてしまっていた。


祇園吉本新喜劇「歓迎されないお義兄さん!?」。出演は、川畑泰史(座長)、諸見里大介、井上安世、小寺真理、中條健一、前園健太、たかおみゆき、山田花子、帯谷孝史、白原昇、今別府直之、親泊泰秀、音羽一憲、大塚澪、松元政唯、速見めぐみ。
花月うどんが舞台である。舞台下手の壁にお品書きが貼られており、上手にも一品ずつメニューが貼られているのだが、上手と下手のメニューが一致していないのが気になる。単なるイージーミスだと思うが。

花月うどんの店主は井上安世。だが、元々は兄の健一が店をやっていたのだが、5年前に多額の借金をこしらえて逃亡してしまったのである。安世は泰史と結婚し、今日アルバイトとして入ったばかりの諸見里大介と三人で店をやろうとしている。諸見里大介は滑舌が悪いのだが、失言したときも全て滑舌のせいにしようとする。
安世の妹の真理は、吉本物産の御曹司である前園健太と婚約している。しかし、健太の母親のみゆきと秘書の山田花子は真理の兄が借金を作って逃亡したことを知り、破談にしようとしていた。

やくざの子分役の白原昇が、相変わらず演技が出来ておらず、そもそも佇まいが不審ということで公開だめ出しされる。白原の存在のおかげで目立つことはなかったが、前園健太の演技もかなり素人くさいものであった。諸見里大介などは個性を生かして伸びているが、吉本新喜劇の若手男優陣は将来が不安である。
一方で若手女優陣は、演技力や笑いのセンスはともかくとして美形が揃い、マドンナの座を巡るバトルが今後繰り広げられそうな予感がある。 ちょい役での出演だったが、大塚澪は声楽が特技だそうで、今日もソプラノ歌手の発声を披露していた。



出町柳の名曲喫茶・柳月堂で、エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー交響楽団の演奏によるプロコフィエフの「ロメオとジュリエット」第2組曲を聴く。
辛口の音楽作りで知られるムラヴィンスキーだけに、ムーディーな要素は排除されており、ロマンティシズムにも欠けるように思われるが、その分、悲劇性がリアルに伝わってくる。

8月3日(金)

私が金沢駅地下で「思い出ピアノ」を弾いたその数時間前に、金沢市片町に設置されていたもう一台の「思い出ピアノ」が壊されるという事件があったようである。犯人は石川県白山市に住む19歳の男子学生とのことだ。


名古屋市内で摂氏40度を観測。名古屋の気温が40度を記録するのは観測史上初となる。



パーヴォ・ベルグルンド指揮ヨーロッパ室内管弦楽団の「シベリウス交響曲全集」から第1番と第3番を聴く。
シベリウスのスペシャリストとしても知られたパーヴォ・ベルグルンド。パーヴォ・ヤルヴィの名の由来となった人物としても知られる(パーヴォの父親であるネーメ・ヤルヴィが友人であるベルグルンドのファーストネームを貰ったのである)。
ベルグルンドは「シベリウス交響曲全集」を3度制作しており(ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団とのライヴ録音によるシベリウス交響曲集も出た)、ヨーロッパ室内管弦楽団とのものは3度目のものとなる。ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団との2度目の全集も「決定盤」との評価を受けたが、ヨーロッパ室内管弦楽団の機能美に惚れ込み、全集を制作した。

すでに多方面から高評価を受けている全集であるが、室内管弦楽団を指揮しているだけに他の演奏では聞こえない内声部が浮き上がるなど、分析的なアプローチが光る演奏になっている。シベリウスの交響曲は年を経るに従って解釈が変わってきているが、その演奏史上において大きな地位を占める演奏でもある。

8月4日(土)

今日も暑いが、光の加減は少しずつ変わっているようでもある。気温は一緒でも質が微妙に異なる。それはそれで対処が難しいのだが。



午後5時30分から、梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで「アンナ・クリスティ」を観る。近年、再び注目を浴びつつあるアメリカの劇作家、ユージン・オニールの初期作品の日本初演である。テキスト日本語訳:徐賀世子、演出:栗山民也。出演:篠原涼子、佐藤隆太、たかお鷹、立石涼子、原康義、福山康平、俵和也、吉田健悟。

「アンナ・クリスティ」は1921年にピューリッツァー賞を受賞している。1930年にグレタ・ガルボ主演で映画化され、マリリン・モンローが自身の初主演舞台に選んだ作品だそうである。

ニューヨークの海岸近く、サウス通りの「坊さんジョニー」という酒場。スウェーデン系のクリス・クリストファーソン(たかお鷹)が、娘のアンナ・クリストファーソン(アンナ・クリスティの名で呼ばれる。演じるのは篠原涼子)との再会を待っている。クリスとアンナは、アンナが5歳の時に別れてから一度も会っておらず、15年ぶりの再会となる。生まれてからずっと船乗りとして生活してきたクリスは家庭を顧みず、妻が亡くなってからもアンナをミネソタ州の親戚ところに預けっぱなしにしていた。アンナは数年前からミネソタ州のツインシティーの一つ、セントポールで暮らしていたという。子守をやって過ごしていると手紙には書いてあった。
クリスは家代わりにしているはしけ船に老いた商売女のマーシー(立石涼子)を住まわせていたが、娘に会う手前、出て行って貰いたいとお願いをする。
クリスが食事に出ている間にアンナがやって来る。マーシーは一目でアンナと気づくが、自身のことは「クリスとはたまに会う」間柄ということにする。共に酒を飲むうちに、アンナは自身の身の上話を始める。ミネソタの田舎では奴隷のように扱われ、親戚の男に犯されたこと、家を飛び出してセントポールに移ってからは子守の仕事に就くが、限界を感じ、売春婦へと身をやつしたこと。何もしてくれなかった父への愚痴。
やがて対面したクリスとアンナ。クリスはアンナのこれまでを全く知らず、想像しようともしない。二十歳になったアンナにクリスは「陸の男」と結婚するように言う。自分のような「海の男」は駄目だと。
だが10日後、ボストンの港に移った親子のところに、難破船が近づく。難破船に乗っていたアイルランド人のかま焚き係であるマット・バーグ(佐藤隆太)とアンナとは一目で恋に落ちるが、マットはクリスが嫌悪する「海の男」であり……。

「アンナ・クリスティ」というタイトルであり、クレジットにもタイトルロールである篠原涼子の名前が一番上に来るのだが、本当の主役というべき存在はアンナの父であるクリスであるように思われる。好き勝手に生きてきて娘のことを一度も顧みなかったが男の贖罪の物語ともいえる。もっとも自分に原因があることでもクリスは「海の運命」のせいにしてしまって正面から向き合おうとしないというダメ男の部分があるのだが。ユージン・オニールが自身と自身の父親を投影したのだろう。
今日はパンフレットを買ったのだが、実際、「アンナ・クリスティ」は初演時のタイトルは「クリス・クリストファーソン」だったそうで、2011年にはロンドン・ウエストエンドでジュード・ロウの出演で話題となったとあるから、イギリスでの上演はクリスが主役という解釈で行われたのだろう。

13年ぶりの舞台出演で、初の舞台単独主演となった篠原涼子。テレビドラマや映画ではヒット作をいくつも持っているが、今回はセリフが浮き気味であり、的を上手く射抜けないもどかしさがある。表情や佇まいは魅力的なのだが。やはり映像の人なのか。

日大芸術学部出身で、デビューが舞台だったという佐藤隆太。ワイルドで腕力だけが自慢のマットを飾り気のない演技で見せる。マットはクリスと相似形だけに噛み合った演技をする必要があるのだが、上手くはまっていたように思う。

真の主役ともいうべきクリスを演じた、たかお鷹。老いた放蕩児の悲哀をそこはかとなく感じさせる演技が良かった。

かつての自分や娘との和解を得たクリスだが、目の前に広がる霧に不鮮明な未来を見いだしたところで芝居は終わる。


今日はアフタートークがある。出演は、篠原涼子、佐藤隆太、たかお鷹の主要キャスト3人。司会は朝日放送の桂紗綾(かつら・さあや)アナウンサーが担当する。
「ほっとする時」、たかお鷹は「家で家内と二人で飲んでいる時」(「そう言えって言われてます」だそうだ)、篠原涼子は「台所」。水が流れる場所が好きだそうだ。阪神タイガースファンで日大櫻丘高校時代は野球部に所属しいた佐藤隆太は「甲子園」だそうで、明日から夏の全国高等学校野球選手権大会が甲子園で始まることから、「体調に気をつけて」と言うも、「ここで言うことじゃないですね」とも話していた。
子どもの頃の夢について、たかお鷹は「家具職人」と答え、「実は今でも夢を諦めていない」と語る。篠原涼子は「保母さんかメイクアップアーティスト」で、娘が生まれてから保育園やっていた「保母一日体験」のようなものに参加したことがあるそうだが、「無理だと思いました」とのこと。佐藤隆太は「先生」が子どもの頃の夢で、「英語教師になりたい」と本気で思ったことが一時期あったそうである。

8月5日(日)

日差しそのものよりもアスファルトから上がってくる熱気が暑く感じられる日である。



午後6時から、京セラドーム大阪で阪神タイガース対東京ヤクルトスワローズの試合を観戦。スワローズの先発は石川雅規、タイガースの先発は小野泰己。

小野はストレートはMAX150キロを計時するなど速さがあるが、コントロールが悪い。初回、先頭の坂口に内野安打を許すと、青木にフォアボールを与え、無死二塁一塁。3番バッターは山田哲人であったが見逃しの三振。続くバレンティンの時に小野が暴投。一死三塁一塁。バレンティンのセカンドゴロの間に坂口はホームを陥れてスワローズが先制する。

石川は真っ直ぐの最速は133キロに留まるが、カーブやスライダーを織り交ぜた粘りのピッチング。4回まで0点に抑える。

2回表、スワローズは小野の三者連続フォアボールにより、二死満塁のチャンスを作って貰う格好になったのだが、ここで山田哲人がまたも見逃し三振に倒れて無得点。山田は今日、5打席4打数3三振1死球と11試合続けていた打点が途切れる不調。結果的にこの2回に得点出来なかったことが大きく響くことになる。

3回も制球の定まらない小野から一死満塁のチャンスを作ったスワローズだが、残念ながら続くは下位打線の8番・井野、9番・石川ということでまたも得点ならず。上位打線でチャンスを生かせないと、折角の好機でも迎えるは下位打線となってしまう例である。

3回裏、石川は阪神の小野から三振を奪い、プロ通算1500奪三振を達成。続く糸原からも連続三振を奪った。

しかし5回裏、石川はこの回先頭のロサリオにツーベースヒットを許すと続く中谷にもスリーベースヒットを打たれ、同点とされる。その後、代打・鳥谷のセカンドゴロの間にもう1点を献上。鳥谷は意地でも右方向へ放つ気であり、最低限の仕事をこなした。石川は6回に陽川にヒットを打たれたところで降板。1500奪三振を勝ちで飾ることは出来なかった。

タイガースは7回に能見をマウンドに送り、8回は藤川球児に託す。このところ往年の球威が戻りつつあるという球児だが、今日はストレートも140キロ台後半止まりで高め以外は伸びが感じられなかった。それでも0点に抑える。

7回裏に打線が左揃いということでマウンドに上がった左腕の中澤が満塁のピンチで糸井嘉男に当ててしまい、押し出しの1点を献上。糸井は手当のためのベンチに退いたが、結局、大山が代走として送られることとなった。なお一死満塁が続くが、ここで登板した星知弥が陽川をセカンドゴロダブルプレーに斬って取り、更なる追加点は与えなかった。

9回表、阪神のクローザー・ドリスがマウンドに上がる。
今日のドリスはMAX152キロだが、スピードが表示ほどの速さは感じられない。それが証拠に、バッターにストレートをカットされて粘られる。先発も抑えも不調の阪神相手ではあったが、山田ショートゴロ、バレンティンはライトフライ、雄平はバッターインザホールから粘って四球を選ぶも、川端は当たりはセンターへのフライ。

1-3。序盤はずっと押しながら、ここぞという時に凡退しまくったスワローズが3割バッター4人を揃えながらの敗戦となった。



村上春樹がDJを務めた村上RADIOをradikoのタイムシフトで聴く。主に走るときに聴く音楽を紹介。洋楽のセレクトであった。

8月6日(月) 広島原爆忌

今日も暑いが、風が思いの外涼しいので過ごしやすくはある。



午後8時から中京区にある真宗大谷派浄慶寺の「夜聞願堂」season2 正信偈の勉強会に参加する。今日が2回目の講座らしいのだが、第1回目も今回も「正信偈」には入らず、仏教史を中心にやる。仏教は釈迦自身が、その人に最も合う方法を「膝をつき合わせるようにして」説いたものだけに、全ての人に当てはまる正解はない。ということで、釈迦が亡くなってから様々な仏典が生まれ、色々な解釈が生じ、ということでややこしくなっているのである。単に信心するだけなら易行であるのだが、理解するとなると形而上的思考力が必要となる。といって正解はないので、本人が納得すればそれで良いというものでもあるのだが。

8月7日(火) 立秋

暦の上では秋となる。ただ昔の中華圏で出来た言葉なので日本の気候には合わない(夏至と秋分の日の間を立秋とする)。というわけで残暑の季節になるわけだが、日中の気温は真夏そのものであり、いっそのことと「立秋」を立原正秋の略として、個人的に彼を偲ぶ日にしてしまおうかとも思う。
とはいえ、日が落ちてからは涼しくなっており、季節は微妙に色を変えているようだ。


俳優の津川雅彦が死去。78歳。沢村国太郎とマキノ智子の間に京都に生まれた。兄は俳優の長門裕之であり、芸能一家の出身である。石原裕次郎と映画でたびたび共演。伊丹十三の映画に出演して存在感を示した。容貌が徳川家康に似ているといわれ、2000年に主演した大河ドラマ「葵 徳川三代」を始めとして5回も家康を演じており、はまり役となっている。マキノ雅彦名義で映画監督業にも進出し、「寝ずの番」などを世に送り出した。

8月9日(木) 長崎原爆忌

大津市の石山寺で行われている千日会に出かける。石山寺を訪れるのはこれで3回目だと思われるが、前回からは10年以上開いている。「近いからいつでも行ける」と思っているがために却って行く機会がないというパターンである。

京阪石山線で終点の石山寺駅まで行き、瀬田川に沿って南に歩く。紫式部が「源氏物語」の構想を練ったことでも知られる石山寺。東寺真言宗の大本山である。東大寺の開山である良弁の開基。本堂は巨大な岩の上にあり、これが石山寺という名前の由来になっている。現在の伽藍は、淀殿が再興に尽力したものが多いが、案内板は古いため、思いっ切り「淀君」という現在では蔑称と見なされることの多い名が記されてある。
千日会は1年のうち今日だけ行われる催しで、日が落ちてからも参詣することが出来、1日で千日功徳が続くとされる。参道で夕顔市が開かれ、蓮如堂の障子に石山寺を紹介するアニメーション映像が投影される。

大黒天から階段を上り、御影堂、本堂と巡る。本堂の源氏の間には日本人形が二体飾られているが、夜見る人形はなんであんなに不気味なのだろう。
その後、三十八所権現社、多宝塔と巡る。スマートフォンに早希ちゃんがショールームを開始したという知らせが入ったので、毘沙門堂、観音堂と巡った後で階段を降り、拾翠園内のお休み処で扇風機に当たりながら疑似会話を楽しむ。「大津の石山寺に観光に来てるよ」と打ち込むと反応があり、「大津って滋賀のですか?」と言うので、「滋賀だよ」と送ったり、ペットのインコの話で、「鳥は恐竜が進化した」と書き込む人がいたので、それを受けて「ジュラシック・パーク」と打ち込んで、現在公開中の「ジュラシック・ワールド」の話になったり、吉本坂46の話になったので、「あやつるぽんが(オーディションに)落ちて恨み言いってました」と書いたら、「私も見ました。Twitterで流れてきた。怖いこと言ってた」と返ってきたりという展開があった。


びわ湖浜大津駅まで出て、駅前の「支那そば 大津 天下ご麺」で鰹武士醤油麺を食べる。天下ご麺は、塩、醤油、豚骨、味噌という全ての種類のラーメンを出しているようだ。鰹武士醤油麺は、奥行きありのコク旨系ラーメンであった。

8月10日(金)

今日は驟雨があった。



午後6時30分から、西宮北口の兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで「大人のけんかが終わるまで」を観る。作:ヤスミナ・レザ、テキスト日本語訳:岩切正一郎、上演台本:岩松了、演出:上村聡史(かみむら・さとし)。出演:鈴木京香、北村有起哉、板谷由夏、藤井隆、麻実れい。

「偶然の男」、「アート」などで知られるヤスミナ・レザ。ペルシャ系ユダヤ人の父親とハンガリー系ユダヤ人の母親との間に、パリに生まれ、育った女性劇作家である。マクロン大統領も学んだパリ第10大学(ナンテール大学)で演劇と社会学を専攻した後、ジャック・ルコックの演劇学校で学び、舞台俳優としてキャリアをスタート。俳優としては大成しなかったが、1987年に初めての戯曲である「埋葬後の会話」でフランス最高の戯曲賞であるモリエール賞最優秀劇作家賞を受賞。1994年に発表した「アート」で世界的な名声を得ている。翌年、「偶然の男」を発表。「大人のけんかが終わるまで」は、2015年にベルリンで初演され、現時点ではレザの最新作となっている。原題は「Bella Figura(ベラ・フィギュラ」。「表向きはいい顔をする」「取り繕う」「毅然としている」という意味だそうだ。

開演前には、ヴィヴァルディの「四季」のピアノ編曲版が流れており、本編でもヴィヴァルディの音楽が要所要所で用いられる。


フランスの地方のレストランとその前の駐車場が舞台である。薬剤師助手のアンドレア(鈴木京香)と鏡の製造会社の社長であるボリス(北村有起哉)は不倫関係にある。ボリスはパトリシアという妻との間に二子がいて、一人は音楽院に入ったが、もう一人はフリーター(フランスにはアルバイトという概念がなく、パートタイムであっても正社員なので、日本のフリーターとは違ってフラフラしているだけなのだろう。フランスの若年失業率は極めて高い)である。アンドレアには9歳になるソフィーという娘がいるが、離婚しており、シングルマザーである。同じ薬局に勤める26歳の男性ともいい仲になろうとしているそうだ。
アンドレアとのデートにボリスが妻が薦めるレストランを選んだために、アンドレアは不機嫌である。レストランの駐車場でいがみ合う二人。更にボリスが事業を拡げようとして失敗し、間もなく破産することが判明する。

ボリスが車を出そうとバックした時に、誤って老婦人のイヴォンヌ(麻実れい)をはねてしまう。幸い、怪我はなかったが、今日が誕生日だというイヴォンヌと、イヴォンヌの息子であるエリック(藤井隆)、そしてエリックの妻のフランソワーズ(板谷由夏)と共にレストランに戻ることになる。フランソワーズとボリスの妻であるパトリシアとが幼い頃からの友人ということで、イヴォンヌの誕生日祝いである食事につきあうことにしたのだ。エリックとフランソワーズはまだ籍は入れておらず、いわゆるフランス婚状態である。イヴォンヌは認知症を患っており、言動が子供のようである(ただ観察眼は鋭い。ボリス曰く「三人の中で一番まとも」)。少しだけ同席してすぐに帰るつもりだったボリスとアンドレアだが、ヘリコプター会社の法務で働いているというエリックに破産回避の方法を聞いたりしているうちについつい帰りそびれてしまい……。

エリックはロマンティストで人は良いのだが単純で鈍いところがある。一方のフランソワーズはアンドレアがボリスの愛人であることをすぐに見抜き、親友のパトリシアのためにアンドレアに喧嘩を吹っかける。アンドレアは、薬局に勤めているのをいいことに(?)多数の薬を持ち歩いており、特に精神安定剤は何かあるごとに口にするという沙粧妙子状態(わかるかな?)で、心理的に危ういことがわかる。

「偶然の男」や「アート」でもそうだったが、ヤスミナ・レザの本はとにかくセリフが多い。登場人物が全員、饒舌で細かいところまで語る。ただ核心の部分は皆、明言を避けるのである。
時間が経つごとに、皆の心が安定し、今ある状況を受け入れるようになる。己の弱さに関しても、恋愛に関しても。素直にハッピーエンドになりそうな展開だったのだが、ラストは生きることの不安と人間存在の不安定さに関するセリフで締められる。単なる色恋沙汰を描いているわけではない。考えれば、脳天気なエリックを除けば、登場人物全員が危機に面している。


鈴木京香出演の舞台を観るのは3度目。野田秀樹の「カノン」は渋谷のシアターコクーンで、ジャン・コクトー作・三谷幸喜演出の「声」は同じく渋谷のスパイラルホールで観ているため、関西での舞台を観るのは初めてになる。今年で50歳を迎えた鈴木京香。この世代でアンドレアを演じられる女優としてはベストの配役であるように思う。事実婚状態が伝えられながら、いつまで経っても結婚しないというところもフランス的である。鈴木京香にはある意味、ジャンヌ・モローにも通じるセンスの持ち主であるように感じる。

私と同い年の北村有起哉。2002年に新国立劇場小劇場で観た「かもめ」のトレープレフ役が今も印象的だが、色気のある男の役も様になるようになってきた。

コミカルなイヴォンヌ役を演じる麻実れい。アンドレアやボリスよりもある意味重要な役であり、麻実の貫禄の演技が生きている。

いい人なのだがどこか抜けているエリックを演じた藤井隆、夫と義母の間で疲弊しているところのあるフランソワーズを演じた板谷由夏も持ち味を発揮した演技であった。



帰り道、阪急十三駅の「駅そば 若菜」でポテざるうどんを食べる。ポテトとざるうどんを合わせたもの。あっさりのざるうどんと濃いポテトの組み合わせはざるそばの時と同じである。ポテトが天かすの代わりだと思えば、それほど変な組み合わせだというわけでもない。

8月11日(土) 山の日

午後3時から、京都芸術劇場春秋座で、オックスフォード・シェイクスピア・プレイヤーズ(オックスフォード大学演劇協会)の来日公演「十二夜」を観る。
オックスフォード・シェイクスピア・プレイヤーズは、オックスフォード大学のドラマ・ソサエティであるオックスフォード大学演劇協会のメンバーからなるシェイクスピア作品に特化したツアーカンパニーである。メンバーはスタッフも含めて全員オックスフォード大学の学生で構成されており、出身者には、「Mr.ビーン」のローワン・アトキンソン、「ブリジット・ジョーンズの日記」のヒュー・グラント、「博士と彼女のセオリー」のフェリシティ・ジョーンズらがいるそうだ。

オックスフォード・シェイクスピア・プレイヤーズは20年前から来日公演を行うようになっており、来日時には毎回、蜷川幸雄の出迎えを受けていたそうで、今回は蜷川没後としては初めての来日となるようだ。

イギリス最古にして最高の大学として知られるオックスフォード大学。日本でいう大学とは違い、オックスフォード大学という単一の大学があるわけではなく、39あるカレッジの集合体がオックスフォード大学という総称を名乗っている。オックスフォードの学生は、二つの分野を専攻するのが一般的である。

今回の演出は、セント・ヒューズ・カレッジで英語学と英文学を学ぶフレッド・ウィーナンドが担当。ウィーナンドは物語の舞台を光と影が一体になった1960年代に変更するという読み替えを行っている。日本でもジョン・ケアードが「お気に召すまま」の時代設定をアメリカの1960年代に変えた上演が行われたが、発想自体は完全に一緒である。イギリス人やアメリカ人にとっては60年代は特別な時代であるようだ。

今回の上演の特徴は、道化のフェステを女優(マートン・カレッジで英語学と英文学を学ぶスザンナ・タウンゼント)が演じるということ。ボーイッシュな雰囲気を出しているが、女性が道化役というのは珍しい(ただ史実はともかくとしてくオリヴィアの道化であるため、同性であったとしてもおかしくはないように思える)。

英語上演、日本語字幕付き。字幕は新たに作ったのではなく、白水社から出ている小田島雄志訳のものを使用している。小田島雄志の翻訳は映画の字幕とは違って文字制限ありの中で訳されたものではないため、字幕はめまぐるしく切り替えられ、中には0コンマ何秒で切り替わって読めないということもあった。

イタリアのイリリアを舞台に、セバスチャンとヴァイオラの双子が嵐に遭ったことから起こるスラップスティックな喜劇が繰り広げられる。
音月圭が主演した「十二夜」では、ヴァイオラとその男装版のシザーリオ、そしてセバスチャンの三役を音月一人で演じる演出が施されていたが、今回はヴァイオラ&シザーリオとセバスチャンは別の俳優が演じている。

嵐に遭い、兄のセバスチャン(リンカーン・カレッジで考古学と古代史を学ぶローレンス・ベンチャーが演じる)とはぐれてしまったヴァイオラ(ユニバーシティ・カレッジで英語とロシア語を学ぶデイジー・ヘイズが演じる)は、生活のために男装して名をシザーリオと変え、土地の実力者であるオーシーノ公爵(セント・ピーターズ・カレッジで神学と東洋学を学ぶマーカス・ナイト=アダムズが演じる)に小姓として使えることにする。シザーリオとことヴァイオラはオーシーノ公爵に恋をする。そのオーシーノ公爵は伯爵令嬢であるオリヴィア(マグダレン・カレッジでスペイン語とイタリア語を学ぶクロエ・ディラニーが演じる)に夢中であり、シザーリオを恋の伝令としてオリヴィアのもとに使わすのだが、オリヴィアはシザーリオを本物の男だと思い込んで恋してしまう。恋の一方通行である。

一方、オリヴィアの叔父であるサー・トービー(クィーンズ・カレッジで歴史と英語を学ぶジョー・ピーテンが演じる)とサー・アンドリュー(セント・ジョンズ・カレッジで歴史と政治学を学ぶヒュー・タッピンが演じる)は、オリヴィアに執事として使えるマルヴォーリオ(クライスト・チャーチでイタリア学を専攻するジョニー・ワイルズが演じる))の態度が大きいため、反感を抱いている。トービーとアンドリューは侍女のマライア(キーブル・カレッジで古典考古学と古代史を学ぶケイト・ウエアが演じる)や召使いのフェービアン(ハートフォード・カレッジで英語学を専攻するアダム・グッドボディが演じる)を巻き込んで、マルヴォーリオにぎゃふんと言わせようと画策する。更には道化のフェステも仲間に加わり……。

今日は桟敷席と2階席は用いられていない。1階席の後ろの方にイギリス人の若者が固まっていて、普通のシーンでもドッカンドッカン受けているのだが、日本人の客は私も含めてどこが笑えるのかよくわからず、温度差がある。ドタバタのシーンや意図的なオーバーアクションの演技では国籍の差なく笑いが起こる。
衣装や装置も1960年代をイメージしたサイケデリックなものを使用。一般的なシェイクスピア上演とは異なる格好をしているが、若者達のエネルギーを表すのに効果的であったように思う。

英語の台詞回しに関しての巧拙は私には全くわからないが、動きや身のこなしについては一定の水準に達している。日本の俳優の場合、演技中の両手の置き方が上手くいかない場合が多いが、イギリス人でも若者達が演じる場合は同じ傾向があることがわかる。向こうは話しながら身振り手振りをつけるのが一般的なので、日本人俳優ほどには目立たないけれども。
道化のフェステ役のスザンナ・タウンゼントは美しい歌声の持ち主であり、これを聴くと、「フェステ役を女性にするのも悪くない」と思える。

8月12日(日)

午後3時からロームシアター京都ノースホールで、アクラム・カーン振付のダンス公演「Chotto Desh/チョット・デッシュ」を観る。

アクラム・カーンは1974年、ロンドン生まれの世界的振付家。父親はバングラデシュ人、母親はフィリピン人である。幼少期からインドの伝統舞踏であるカタックを学び、大学ではコンテンポラリーダンスと作品創作を専攻。2000年にアクラム・カーン・カンパニーを設立し、高い評価を得るようになる。2012年のロンドンオリンピックの開会式の振付も担当しているそうだ。

ダンサー一人による作品。無料パンフレットやチケットには、デニス・アラマノスまたはニコラス・リッチーニとクレジットされているが、今日はデニス・アラマノスのソロである。

今回は、子供も大人もロームシアター京都を楽しもうというイベントであるプレイ!シアター in Summerのプレ公演という位置づけであり、子供でも楽しめるよう特別に作成した日本語吹き替え版による上演が行われる。声の出演は、Masayo Mimura、Akira Koieyama、Meg Kubota、Lilian Carter。

「チョット・デッシュ」は、ベンガル語で「小さな祖国」という意味。アクラム・カーンのソロ作品である「デッシュ」を元に生まれており、カーン自身の自伝的要素を入れた作品である。「チョット・デッシュ」への翻案はスー・バックマスターが手掛けている。音楽は、Jocelyn Pookの作曲。ミニマルミュージック系の作風である。

アクラム・カーン(デニス・アラマノス)のスマートフォンに異常があったことから話は始まる。カスタマーサポートに電話をしたのだが、担当として出たのは12歳の女の子。混乱するカーンは、幼き日に毎年訪れていたバングラデシュの街を彷徨う。そして昔語りが始まる。
アクラム・カーンの父親は腕のいい料理人であり、息子のアクラムにも料理人になることを望んでいた。坊主頭のデニス・アラマノスは頭頂部に墨で目と口を書き入れ、アクラムの父親に見立てる。
落ち着きのない子どもだったアクラムは、祖母が読んでくれる絵本「ハニーハンター」が好きだった。舞台の背後に紗幕が降りているが、そこにアニメーションが投影される。飢饉の年に、父親から止められたにも関わらず蜂蜜を取りに行ってしまった男の子の話だ。船に乗り、木に登り、蝶を追う。やがて蜂の巣から蜜を取り出すことに成功した男の子だが木のてっぺんから墜落してしまい……。

16歳になったアクラムに父親は料理の仕事を手伝うように何度も言うのだが、アクラムは聞き入れない。アクラムは料理人ではなくダンサーになりたかったのだ。

父親と息子の関係についてはよくあるもので、特に目新しいところはないのだが、祖母が教えてくれた冒険譚には胸がワクワクする。私も幼い頃は冒険話が大好きで、映画版の「ドラえもん」を毎年楽しみにしていたり、コナン・ドイルの「失われた世界(ロスト・ワールド)」に心ときめかせていたりした。今の子供もそうだろう。

子供には希望と夢を、大人ノスタルジックな感情を与えてくれる名編である。


その後、3階にあるミュージックサロンで、ロームミュージックファンデーション「スカラシップコンサート」の映像を見る。今日は、2013年にスカラシップを受けた音楽家による演奏が流れる。2014年に京都文化博物館別館ホールで行われたVol.4コンサートの模様で、浜野与志男(ピアノ)、岡本侑也(チェロ)、近藤圭(テノール)、藤谷佳奈枝(ソプラノ)、成田達輝(ヴァイオリン)、萩原麻実(ピアノ)が出演している。



京都動物園へ。昨日と今日、明日の三日間だけ特別に営業時間の延長を行っており、午後8時閉園となっている(入場は午後7時30分まで)。動物は夜行性のことが多いため、普段とは違う動物の姿が見られそうである。
結局のところ、昼間と違っていたのは堂々と動き回るトラとやたらと鳴くフラミンゴぐらいで、夜の展示を行っていない動物も多かったのだが、キリンやシマウマも昼間よりは活発のようで、独特の雰囲気と共に楽しめた。ちなみに、シロテナガザルのクロマティーとシロマティーは健在のようだ。

8月13日(月)

久しぶりに「ぶっちゃけ寺」が放送されるので見てみる。特別番組としての放送で、幕末が主テーマ。京都と東京の名所を巡る。

幕末を描くために寺院でも神社でもない二条城が出てくるが、レギュラー放送中もぶれまくりだったため、通常路線であるともいえる。レギュラー末期は放送する内容がないため、こじつけばかりを行ったため、当然ながら視聴率は取れずに打ちきりとなった。「戦後の日本は教育から宗教と哲学を遠ざけた」という指摘は以前からなされており、共に大学に入らないと学ぶことは出来ない。ただ、宗教にせよ哲学にせよ、もっと若い頃から触れていないとものにならないというも事実で、日本人は宗教と哲学に疎いと書いてしまっても事実から逸れてはいないように思われる。そんな状態では、宗教バラエティーで出来ることは大きく限られてくる。

東寺、三十三間堂、二条城、寛永寺でのロケが行われている。通常は見られない場所にカメラが入るのが興味深いが、宗教番組ではなく旅番組としても成立しそうな内容ではあった。

寛永寺の本堂である根本中堂(江戸時代の寛永寺根本中堂は彰義隊戦争で消失してしまい、現在の根本中堂は川越にある徳川家光ゆかりの喜多院から移築されたものである。本尊の薬師如来は秘仏である。東叡山の山号を持つ天台宗の寺院であるため薬師如来が本尊であっても不思議ではないわけだが、徳川初代将軍である徳川家康の神号・東照大権現は薬師如来を本地とする垂迹とされており、当然ながら関係はあると思われる。

8月14日(火)

フジテレビONEで、東京ヤクルトスワローズ対読売ジャイアンツの試合をテレビ観戦。スワローズの先発は小川泰弘、ジャイアンツの先発は内海哲也。今日の神宮球場は風が強めである。

ライアンこと小川泰弘は、今日はMAX148キロのストレートに威力がある。高めの釣り球にジャイアンツのバッターが手を出して空振りというシーンが何度も見られるが、あの高さを振ってしまうということは球が伸びているのだろう。

一方の内海は今年36歳ということもあってか球威はいまいち。初回に坂口、青木の連続ヒットを許すと、山田哲人のセカンドゴロで両ランナーが進み、バレンティンのショートゴロの間に坂口が先制のホームを踏む。

4回裏にはこの回先頭の山田が二塁打を放つと、続くバレンティンが左中間スタンドに飛び込むツーランホームランを放ち、2点を追加。バレンティンは内角のストレート待ちであったことがわかるスイングで、まさに狙い打ちであった。

6回裏には西浦が右中間を破るツーベースを放ち、中村悠平は倒れるも、続く小川が流し打ちのタイムリーで追加点。ここまで小川はヒットこそなかったが内海の球にタイミングが合っていた。
その後もスワローズ打線は坂口、青木がヒットで出るも、山田は代わった田原の前にサードゴロとなり、更なる追加点はならず。

小川は7回表を三者凡退に斬って取り、完封を狙って8回表のマウンドにも上がる。守備交代があり、サードの川端がファーストへ、ファーストの坂口がレストへ、レフトのバレンティンが退いてサードに藤井が入る。この回の先頭、代打の田中俊太がヒットで出る。
ここからジャイアンツ打線は三者連続ピッチャー返し、そのうち二者はアウトにするが、これだけピッチャー返しを続けられるということは球威が落ちている可能性が高く、小川は4番の岡本にタイムリーを浴びて、ここで降板となった。勝ちパターンということで近藤一樹がマウンドに上がるが、亀井にヒットを打たれて二死満塁のピンチ。ここでジャイアンツは代打として阿部慎之助を送る。阿部の打球はレフト線へと高々と上がる。打ち取った当たりだったが、サードの藤井はファールゾーンだと決めつけた追い方であり、レフトの坂口、ショートの西浦も打球を追ったものの、ボールは風で戻されてレフトフェアゾーンにポトリと落ちる。ツーアウトなのでランナー全員がバットに当たると同時に走り出しており、走者一掃となってしまって、スワローズは同点に追いつかれる。
今日の近藤は制球力がいまいち。ジャイアンツ打線はパワーピッチャーには比較的強いため、長野に逆転のタイムリーを許す。更にこの回二度目の打席となる田中もヒットで二死満塁。今日当たっている左の重信に対して左腕のハフを送って更なる追加点は免れた。

8回裏を澤村に抑えられたスワローズ打線は、9回表を今年台頭した風張で抑え、最後の戦いに挑む。
ジャイアンツはアダメスをマウンドに送るが、今日のアダメスはストレートがシュート回転しており、伸びが見られない。青木、山田の連続ヒットで無死二塁一塁。代打の三輪が送りバントを決めて、一死三塁二塁とチャンスを拡げる。続く雄平に対して高橋由伸監督は申告敬遠を選び、川端との勝負となる。
左打者の川端に対して、内角のストレートを要求。ということでボールが真ん中に入り、川端はこれをフルスイング。同点は許しても逆転は許さないということで外野陣は前進のバックホーム体制を取っていたが、ボールはその上を行く。長野が一歩及ばずにボールはグラウンドに落ち、スワローズが逆転サヨナラでゲームをものにした。
絶対的な抑えなので、次のピッチャーを作るわけにはいかなかっただろうが、アダメスに託せざるを得ないという状況の勝利だったともいえる。

8月15日(水)

曇天。時折、パラパラ来る。気温はこれまでに比べると高くはないが、湿度が高く、ムッとする。汗が乾燥しにくいため、こうした天気の方が熱中症には注意が必要である。



ロームシアター京都で「プレイ!シアター」という催しが行われているので行ってみる。メインホールのステージ上と下手側楽屋に入ることが出来る。

ステージ上の機構は他の劇場とそれほど変わらないので目新しいものはないが、ステージから見た客席が思いのほか近く感じられる。
楽屋はナンバー4、5、6のものが開放されている。3つの中では楽屋6が最も広く、アップライトのピアノが置かれていた。

ステージの上では楽器体験が行われており、子供達が様々な楽器に挑んでいた。


府立図書館に寄ってから神宮道を下がり、青蓮院と知恩院の横を抜け、円山公園の中を通って大谷祖廟に向かう。昨日、今日、明日と大谷祖廟では万灯会が行われる。

午後6時から、東大谷事務所座敷でこども紙芝居「しんらんさまとやまぶしべんねん」が上演されるので見てみる。子供も楽しめる10分ほどの紙芝居。
常陸国稲田を拠点にしていた時代の親鸞を代表する話である。山伏の弁円は法力を用いて常陸国で人望を得ていたが、稲田に親鸞がやって来ると人々の尊敬の対象は弁円から親鸞に移ってしまう。そこで、親鸞殺害を目論んだ弁円であるが、その余りの徳の高さに打たれ、自らも出家して弟子となり、明法坊を名乗るというお話である。

参加者にはカラフルなリサイクルロウソクがプレゼントされた。

8月16日(木)

夏の全国高等学校野球選手権大会。今日は、愛媛県代表の済美高校対高知県代表の高知商業の第3試合と、北大阪府代表の大阪桐蔭対富山県代表の高岡商業の試合をNHKで見るともなく見る。

どうでも良いことだが、高岡は本保家ゆかりの場所であり、本保という地名があるほか、仏師の家系の本保家があり(当家との関係はよくわからない)、仏像と仏具制作の株式会社本保として今も生きているようだ。ここの本保氏は加賀金沢前田家二代目にして隠居後に高岡城を築いた前田利長公と関連がありそうな気がする。


そこから更にフジテレビONEの東京ヤクルトスワローズ対読売ジャイアンツの試合をテレビ観戦。今日は送り火の日であり、大文字を見るために、途中で少し抜けたが、最後まで観戦する。
スワローズの先発は3年目の原樹里。ジャイアンツの先発は「どすこい」山口俊。

昨シーズン後半を自身の暴力問題で振った山口。今季はフォアボール一つだけのノーヒットノーラン(準完全試合)を達成するなどローテーションで活躍している。
一方、「今季こそは」と開幕前から期待をかけられた原樹里だが、前半戦は全く勝ち星を挙げられず、味方が点を取ったら打たれる、好投したら援護がないという悲運が続いていたが、リリーフ登板で勝ち星を手にしてからは登り調子である。

試合は序盤からスワローズペース。初回、青木がデッドボールで出塁すると、バレンティンのツーベースで三塁二塁として雄平がタイムリーを放ち、2点を先制する。

4回裏、川端がフォアボールで出塁後、西浦が二塁打を打って三塁二塁。井野が倒れるが、原樹里がタイムリーを放ってまず1点追加。ここから左打者が続くが山口続投、坂口がフォアボールを選んで満塁となる。バッターは青木。
青木は、ライトへのタイムリーを放って4点目を奪う。続く山田哲人もセンターへの2点タイムリーで、スワローズが6-0と大量リード。ジャイアンツはピッチャーを代えるタイミングを見失ったようである。

5回裏からジャイアンツは左腕の中川をマウンドに送り、雄平、川端という左打者を打ち取るが、西浦、井野に連続ツーベースを許す。スワローズはダメ押しとなる7点目。

制球を乱して自滅するパターンを多く見られた原樹里だが、今日は四死球ゼロの好投。最後の最後で相手4番の岡本にレフトポール際への大飛球を飛ばされるが、風で押し戻されて、ボールはレフトの守備に入っていた田代のグローブに吸い込まれる。原樹里がプロ初完封を達成し、スワローズの完勝となった。

原樹里は大卒ドラフト1位であるが、即戦力という感じではなく素材重視型であったため、いよいよ資質が花開いたということになりそうである。



グルターボ・ドゥダメル指揮シモン・ボリバル交響楽団のフィルハーモニー・ド・パリでの2015年の公演を視聴。ベートーヴェンの交響曲第5番とワーグナーの名曲集が演奏される。

交響曲第5番は、ドゥダメルと当時はシモン・ボリバル・ユースオーケストラだったシモン・ボリバル響のデビュー録音に選ばれた演目である。録音では両者の若さが目立っていたが、今回の公演ではエネルギー放出量を保ちながら端正さも兼ね備えた演奏となっている。ワーグナーでも力強い演奏を聴かせた。

8月17日(金)

気温が突然低くなり、湿度も低め、秋の前触れのような乾いた一日となる。



午後6時30分から、富小路通綾小路下ルにあるライブハウス磔磔(たくたく)で、SoulMatesのライブ「Going, Going, Gone」を聴く。

soulMatesは、CHABOこと仲井戸麗市(ボーカル&ギター)、梅津和時(サックス&フルート)、早川岳晴(ベース)の三人が結成したバンド。この夏は名古屋と京都でライブを行う。

京都を代表するライブハウスの一つである磔磔。酒蔵を改装したライブハウスであるが私自身は来るのは二度目。前回は遊佐未森のライブで会ったが、それから大分時が流れてしまっている。
チケットを取るのが遅れたため、後ろの立ち見席へ。足が痛くなったが視覚的にも聴覚的にも不満はない。

今年で68歳となる仲井戸CHABO麗市は、京都を訪れるのは今年最初であるためか、「あけましておめとうございます」と挨拶する。「このくそ暑い中、くそ暑いって言っても今日は清々しいとまではいけないけれど、爽やかも言い過ぎかも知れないけれど」、「実は俺も梅津も(京都は暑いので)二三日前まで本当に来るかどうか決めてなかった」

ボーカルパートが終わった後で、楽器によるセッションが加わるという、RCサクセション以来のスタイルを踏襲している。

ボブ・ディランのナンバーを歌った後で、ディランの出たフジロックに自分も出たかったと語ったCHABO。ディランのピックを貰いたいそうだが、「ディラン、ピックくれないかも。昔、ベン・E・キングからはピック貰ったことある」と語っていた。

「ぶつぶつ」、「ブルームーン」などを歌い、「アメリカンフットボール、話題になったでしょ? (客席から反応がないので)シーン。少し前ほどじゃないけど、また今日なにかあったって。で、考えたら『アメリカンフットボール』って歌、あったのよ」「今日、何があったって? (スタッフに聞く)事情聴取を受けた? あのクソオヤジ!」というわけで「アメリカンフットボール」という曲が歌われる。

更に、昔、寺山修司の天井桟敷と一緒に仕事をしたことがあり、それが縁で最近はポエトリーリーディングの仕事もするようになったそうで、「『新宿の男』という本でリーディングをして、俺、新宿の男だからさ。でも京都で新宿の話しても、『何、あの変な人』、で、京都の話しても『知ったかぶりしちゃって』」ということで、ラングストン・ヒューズの詩の朗読を行う。
「大阪の島之内劇場って今もあるの? シーン。島之内教会を使った劇場だったんだけど、あそこで天井桟敷と仕事してた」そうである。島之内劇場はよく知らないが、島之内教会は今でもコンサートや落語公演などを行っているようである。


「この季節になると忌野君を思い出します。清志郎ね」。ということで清志郎と一緒にやったナンバーを立て続けに披露する。「君が僕を知ってる」、「ボスしけてるぜ」、「玉蘭坂」、「毎日がブランニューデー」。「玉蘭坂」は梅津和時がボーカルが務めた。「忌野君が引っ越しを繰り返して、4度目か何かの家に越した時」に作ったのが「玉蘭坂(正式には平仮名で「たまらん坂」と書き、「玉蘭坂」は当て字である)」であり、梅津和時はそのとき、たまらん坂の裏手に住んでいたそうだ。梅津は国立音楽大学出身、CHABOも国立市にある進学校の桐朋高校卒業、清志郎が国立出身(最寄り駅は国立で、住所的には国分寺市出身)ということでCHABO曰く「縁を感じる」そうである。清志郎はCHABOにもたまらん坂の家へ「遊びにおいでよ」と誘ってくれたそうで、「歓迎してくれるのかな」と思って行ったところ、「忌野君、寝てて」だそうである。
「君が僕を知ってる」は聴衆にも歌わせ、「毎日がブランニューデー」では、「ヘヘイヘイ」の部分を歌うよう客席に呼びかけていた。
「毎日がブランニューデー」は、清志郎とCHABOが一緒に作った最後の曲だそうで、向こうから「久しぶりに一緒にやろうよ」と呼びかけてくれたそうである。

新曲である「財布」も披露。「財布落とさないように、拾ったら交番に届けましょう」と言ってた。

本編ラストは「ガルシアの風」。普段はリーディングで終えることが多いそうだが、今日は歌で締めくくった。


アンコールでは、客席にいたHOBO CONNECTIONのリクオがCHABOによってステージに呼び寄せられ、更にRCナンバーで盛り上がる。「いい事ばかりはありゃしない」、そしてスタンダードナンバーである「雨上がりの夜空に」ではオーディエンスと一体になって沸きに沸いた。

8月18日(土)

今日も晴れるが、空気が軽く、気温も低めである。それが影響したのか、またメニエールのような症状の予兆が感じられる。



大阪へ。
午後2時から、竣工したばかりの大阪工業大学梅田キャンパス内にある常翔ホールで関西フィルハーモニー管弦楽団のMeet the Classic Vol.37に接する。指揮は関西フィルハーモニー管弦楽団首席指揮者で、Meet the Classic公演を始めた藤岡幸夫。Meet the Classic公演は通常はいずみホールで行われるのだが、現在、いずみホールは改装工事中のため、常翔ホールで行われることになった。

大阪工業大学梅田キャンパスが出来たのは、阪急梅田駅の東側、以前は廃校になった梅田東小学校があったところである。向かいには大阪の「凌雲閣」跡の碑がある。
近年、学生を集めるための大学キャンパスの都心回帰傾向があり、京都でも同志社大学が教養部の置かれていた京田辺キャンパスを理系のみのものとし、文系は1年から4年まで京都御所の北にある今出川キャンパスに新校舎を建てるなどして集約している。
梅田地区にも各大学がサテライトを置くほか、宝塚大学が梅田に進出。大阪工業大学もロボット関係の学部を梅田の超高層キャンパスに移した
大阪工業大学梅田キャンパスは、地上21階地下2階のOIT(Osaka Institute of Technology)梅田ビルを丸ごとキャンパスとしたもの。東京の理系大学である工学院大学が西新宿に超高層ビル一棟のキャンパスを構えているが、丁度、そんな感じである。ビルキャンパスは受験生から敬遠されがちだが、都心にある場合は利便性が魅力であり、理系であればなおさら色々と便利だろう。

常翔ホールは、OITビルの3階にある。各椅子に上に引き出して手前に倒すタイプの簡易デスクが付いており、主に講演や集会場として使われるホールだと思われるが、すでに室内楽などのコンサートが行われている。客席は比較的急傾斜で作られており、椅子が一段上がるごとに階段が2つ付いている。各段は木目であるが、ぱっと見段差がわかりにくく、転びそうになったり転んだりする人が何人かいる。


曲目は、ルロイ・アンダーソンの「舞踏会の美女」、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:小栗まち絵)、ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」

ステージはやや狭く、第1ヴァイオリン10型の編成でびっしりと埋まる。ティンパニは指揮者の正面に置くスペースがないということもあり、ステージ下手奥に配される。
今日のコンサートマスターは岩谷祐之(いわや・すけゆき)。今日も関西フィルの通常シフトであるアメリカ式の現代配置での演奏である。


ルロイ・アンダーソンの「舞踏会の美女」。関西フィル Meet the Classicのオープニングテーマである。音響であるが、想像よりもずっと良い。それほど大きなホールではないが音の通りが良く、各楽器が明晰に聞こえる。

演奏終了後、藤岡幸夫がマイクを片手にスピーチ。するもマイクがオンにならず、藤岡が声を張って挨拶する。藤岡も常翔ホールで演奏するのは初めてだったが、音響の良さに驚いたそうで、「ここの館長は元ピアニストで、共演したこともあるのですが、彼が徹底して」音響を追求したホールだそうで、「むしろゴージャスになりすぎないよう音を抑える必要がある」そうである。


チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲。ソリストの小栗まち絵は重鎮的存在である。大阪生まれ、桐朋学園大学に学び、第37回日本音楽コンクールで1位を獲得。渡米し、インディアナ大学ブルーミントン校アーティスト・ディプロマ課程を修了。ソリストの他、室内楽奏者としても活躍し、夫で京都市交響楽団コンサートマスターであった故・工藤千博と共に教育活動にも熱心に取り組んできた。現在は相愛大学大学院教授、東京音楽大学特任教授の座にある。

藤岡と小栗は初共演だそうだが、藤岡の方が熱心に共演を希望していたそうである。小栗の門下生とは藤岡は何度も共演しているそうだが、全員、自分のソロパートだけでなく、オーケストラの音にも気を配るそうで、小栗の教育の素晴らしさを藤岡は称えていた。

小栗のソロは渋く、玄人好みである。テクニックをひけらかすでもなく、無駄に音楽にのめり込むでもなく、出しゃばるでもなく、オーケストラと一体になった「音楽」の素晴らしさそのものを感じさせる。

演奏終了後、藤岡は小栗にコメントを求めるも、やはりマイクのスイッチが入らず。スタッフが下手から別のマイクを持って出てくる。チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲について小栗は、「若い頃には良く弾いたが、もう弾くことはないと思っていた。だけどこの際」ということでもう一度弾いてみようと思ったそうだ。

アンコールは、J・S・バッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番よりアンダンテ。堅実な演奏であった。


メインであるベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」。藤岡は演奏前にスピーチ。ティンパニはバロックティンパニ、トランペットはナチュラル・トランペットを使用していることを明示し、「今でこそベートーヴェンはクラシックコンサートのオーソドックスなレパートーリーという感じですが、彼の生前中はそうじゃなかった。破壊者、革命家といった感じだった。例えば、二つの和音が鳴った後で、チェロが主題を奏でますが、チェロにテーマを弾かせるというのは画期的なことだった」。第2楽章についても「葬送行進曲ですが、悲しいというよりも史上のあらゆる英雄への思いを込めたような圧のある」と説明する。第3楽章でも従来のメヌエットではなくスケルツォを採用、第4楽章でも変奏曲をピッチカートで奏でるという画期的なことをやっていると述べた。今回は青年ベートーヴェンのエネルギーを客席に届けるという主旨の演奏のようだ。

ピリオドらしく速めのテンポを採用。弦楽器奏者はビブラートというよりも要所要所を「揺らす」奏法を行う。
関西フィルハーモニー管弦楽団は、関西のオーケストラの中でもパワーでは下位に来る楽団であるため、オーケストラの持ち味を最大限に引き出すための演奏でもあるようだ。
白熱した演奏であるが、ややうるさく聞こえてしまうのが難点。青年作曲家の情熱は伝わる演奏だったが、全曲を通した見通しの良さも欲しくなる。


演奏終了後、藤岡は、「とにかく暑いんでね。少しでも涼しくなる演奏を」ということで、「あんまり演奏されない曲なんですが、シベリウスの『クリスチャンⅡ世』より“エレジー”」が演奏される。良く整った演奏であった。

藤岡は今夜放送される「エンター・ザ・ミュージック」の紹介もする。「エンター・ザ・ミュージック」のプロデューサーを務めているのが実は小栗まち絵のお嬢さんなのだそうだ。



阪急梅田駅の梅田一番街にある「あらうま堂」で、あらうましょうゆラーメンを食べてみる。かなり美味であった。

8月20日(月)

夏の全国高等学校野球選手権大会。今日は準決勝2試合が行われる。

第1試合は、秋田県代表の金足農業高校と西東京代表の日本大学第三高校の対戦。試合前に桑田真澄氏の始球式があり、勢いのあるストレートを投げ込んだ。

甲子園ナンバーワン投手の呼び声高い金足農業の吉田輝星(こうせい)は今日もストレートが延びる。テレビで見ていても途中から加速するかのように見えるため、並の高校生では打てない種類の球だということがわかる。スポーツエリートが揃う日大三高のバッターも苦戦する。
吉田はカウントを取るときは130キロ台、追い込んだら140キロ台前半、空振りを取りに行くときは全力で140キロ台後半とストレートを投げ分ける。暑い夏に連投する必要のある高校野球を勝ち抜くには常に全力投球するわけにはいかない。そんなことをしていては肩や肘を痛めてしまう。勝ち方を知っているピッチングである。

日大三高は吉田から1点を奪うのがやっと。金足農業が2-1で勝利した。秋田県勢が決勝に進出するのは第1回大会以来103年ぶり。第1回当時はまだ旧制の全国中等学校野球選手権であり、出場したのも秋田中学校(現在の秋田高校)。会場も大阪府の豊中グラウンドであった。今の学制になってから、そして甲子園球場が出来てからは秋田勢初の決勝進出である。第1回大会では秋田中は京都二中(直接ではないが、現在の京都府立鳥羽高校の前身)に敗れて準優勝に終わっており、以降、秋田県勢は勿論、東北の高校が優勝したことは1度もない。南北海道代表の駒大苫小牧が優勝しており、優勝旗は津軽海峡を渡ったが、本州に関していえば未だ白河関を越えていない。


第2試合は、優勝候補ナンバーワンの呼び声が高い北大阪代表で春の王者の大阪桐蔭高校が愛媛県代表の済美高校と対戦。試合前には佐々木主浩氏の始球式があり、流石にフォークではなくストレートを投げ込んだ。
大阪桐蔭はドラフト1位候補といわれる三刀流の根尾昂ら3人の主力投手を擁しており、層が厚い。
今日はエースナンバーである背番号1の柿木蓮が先発マウンド。
済美は2回表にエースの山口のタイムリーで先制するが、大阪桐蔭が徐々に実力を発揮。4回裏に2点を取って逆転すると、5回表に同点に追いつかれるもその裏に3点を取って突き放す。
その後は柿木が済美打線を抑え込み、5-2で大阪桐蔭が済美を下した。103年前同様、秋田代表の対戦相手は関西の学校となる。



サザンオールスターズのベストアルバム「海のOH YEAH(オヤー)!!!!!」(タイシタ/SPEED STAR/ビクター)を聴く。20年前に発売されたベストアルバム「海のYEAH!!」の続編で、「Blue Heaven」以降のシングル曲を中心とした収録。「海のYEAH!!」とは違い、このアルバムに収録されている曲の多くは私はリアルタイムで知っている。

8月21日(火)

夏の全国高等学校野球選手権大会は決勝を迎える。秋田県代表の金足農業高校と北大阪代表の大阪桐蔭高校の激突である。ちなみにNHKの途中ニュースのキャスターはNHK次期エース候補と目されている赤木野々花アナウンサーが全て一人で務めており、視聴者へのアピールが行われていた。

試合前に決勝戦延長18回、0-0引き分け再試合の激闘を演じた松山商業の井上明氏と三沢高校の太田幸司による始球式がある。

先発は共に昨日も投げた投手、金足農業の吉田輝星と大阪桐蔭の柿木蓮の連投となる。大阪桐蔭の投手は柿木とショートを守る超高校級の根尾昂の二枚看板で、今春の選抜の胴上げ投手となった根尾の先発も予想されたが、エースナンバー1を背負う柿木にマウンドを託すことになった。

連投の影響が懸念されるが、吉田はいつも通りスピードを抑えたピッチング。一方の柿木は140キロを超えるストレートで押す。

大阪桐蔭は、吉田を攻略。甘いコースにボールが来たときはフルスイング、そうでない時は軽打を心がけ、初回に吉田の暴投で先制し、石川の二塁打で2点を追加。

金足農業も3回表に1点を返して、1-3と追いすがるが、大阪桐蔭は4回に宮崎にスリーランが飛び出して突き放す。更に5回裏には根尾のツーランアーチなどで一気に6点を奪って試合を決定づけた。吉田は5回を投げ終えたところでこの夏初めてマウンドを降りる。2番手投手はサードを守っていた打川。吉田はライトに回る。金足農業には投手が3人いるが、3人目の1年投手は体調を崩して甲子園には来られなかったそうで、控え投手は打川しかいない。打川がサードでなかったらもっと早くに交代出来たと思われる。

その打川であるが、ストレートのMAXが135キロを記録するなど、高校レベルとしてはなかなかの好投手である。

3年前にスポーツも学業もリーダーシップも抜群で「スーパー中学生」と騒がれた根尾昂は今日は打撃と遊撃守備で魅せる。打てるショートは貴重だけにドラフト上位指名確実といえる活躍である。投手としても評価の高い根尾だが、ショートをやった方が将来性豊かであろう。

7回に金足農業と大阪桐蔭が1点ずつ奪い、13-2で大阪桐蔭が大量リードを奪ったまま9回表を迎える。
柿木の球威は衰えず、金足農業の攻撃を3人で退ける。大阪桐蔭が春夏連覇を達成。藤浪晋太郎と森友哉のバッテリーを擁した2012年以来、2度目の春夏連敗で、同一校が2度の春夏連覇を達成するのは史上初となる。



目の調子を見るために眼科に行き、眼底検査を行う。眼科にいる最中に雨が降ったようでアスファルトが濡れている。東山の方向を見ると虹が出ていることに気づいた。



JSPORTS1で、広島東洋カープ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。マツダスタジアムでの一戦である。今日は両チームとも特別ユニフォームで試合に挑む。スワローズは胸に「TOKYO」と記されたライムグリーンの燕(えん)パワーユニフォーム。カープは紺地に赤という、クリーブランド・インディアンス仕様のファンクラブ向け℃℃℃ユニフォームである。

スワローズの先発はライアン・小川泰弘、カープの先発はジョンソン。

1点を取っては取られのシーソーゲームとなる。スワローズは6回表に満塁からバレンティンへの押し出し四球と雄平の2点タイムリーで、4-3と逆転するが、その裏から登板したハフが田中広輔にタイムリーを許して、同点に追いつかれる。ライアン小川の勝ちもこれで消えた。

7回に梅野が鈴木誠也にタイムリーを打たれて勝ち越しを許し、4-5のまま9回表へ。
9回表、ツーアウト二塁となり、代打・谷内の当たりはサードゴロ。だがこれをサードの守備固めで入った上本が弾く。上本は川端の代走となった田代にタッチして、いったんはアウトが宣告されて試合終了となったが、リクエストによって判定が覆る。二死三塁となり、打席には坂口が入る。坂口は中﨑からレフト前にタイムリーを放ち、スワローズが土壇場で同点に追いつく。

試合は延長に突入。10回表、カープはアドゥワ誠をマウンドに送るが、バレンティンに勝ち越しの本塁打を打たれると、畠山にもスリーランを許し、更に坂口にもタイムリーエンタイトルツーベースを打たれるなどメタメタ。スワローズが10-5と大量リードする。

セーブがつかない場面であったが、スワローズは金足農業出身者でもある守護神・石山泰稚をマウンドに送り、広島打線を零封。ホームで絶対的な強さを誇るカープから勝ち星を挙げた。

8月22日(水)

今日は気温が上がる。ただ太陽がぎらつくという感じではなく、照らされた地表から熱が上がっているタイプの暑さであり、季節が秋へと向かっていることは感じられる。



午後6時30分から京都コンサートホールで、ローマ・イタリア管弦楽団の「映画音楽名曲選」コンサートを聴く。

ローマ・イタリア管弦楽団は、1990年創設のオーケストラである。クラシックと映画音楽の演奏を両輪として活動しており、室内楽や小編成のアンサンブルでの公演も行っているという。映画音楽に関しては多くのサウンドトラックのレコーディングを手掛けており、エンリオ・モリコーネ作品のほか、「ライフ・イズ・ビューティフル」や「イル・ポスティーノ」などの映画本編の演奏を担当している。
以前は、ローマ室内管弦楽団の名義で日本ツアーを行っていたが、今回はローマ・イタリア管弦楽団として日本中を回る。これまでに関東各地と愛知県日進市、静岡県浜松市で演奏会を行っており、今後は、呉、山口、福岡県、熊本、宮崎、大分、鹿児島を経て関東に戻り、長野、静岡、楽日となるてつくば市のノバホールまで計24会場を回るという大型ツアーである。このうち、鹿児島市文化第1ホール、東京オペラシティコンサートホール、ノバホールでの3公演は吉俣良特別プロデュース公演であり、「篤姫」や「江~姫たちの戦国~」で知られる吉俣良が出演して自作を中心としたコンサートを行う。

曲目は、ジョルジュ・オーリックの「ローマの休日」メインテーマ、ヘンリー・マンシーニの「ティファニーで朝食を」より“ムーンリバー”と「ピンクパンサー」のテーマ、ジョン・ウィリアムズの「シンドラーのリスト」よりテーマ、マックス・スタイナーの「風と共に去りぬ」より“タラのテーマ”、ピエトロ・マスカーニの「カヴァレリア・ルスティカーナ」より間奏曲(ゴッド・ファーザー」パートⅢ)、ニーノ・ロータの「ゴッド・ファーザー」より“愛のテーマ”、「ロミオとジュリエット」よりテーマ、「山猫」より“愛のテーマ”、「フェリーニのアマルコムド」よりテーマ、「道」よりテーマ、「8 1/2(はっかにぶんのいち)」よりテーマ、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの交響曲第25番第1楽章(「アマデウス」)と歌劇「フィガロの結婚」序曲(「アマデウス」)、ニコラ・ピオヴァーニの「ライフ・イズ・ビューティフル」メインテーマ、フランシス・レイの「ある愛の詩」テーマ、「白い恋人たち」テーマ、「男と女」よりテーマ、ミシェル・ルグランの「シェルブールの雨傘」より“愛のテーマ”、エンリオ・モリコーネの「海の上のピアニスト」より“愛を奏でて”、「ニュー・シネマ・パラダイス」より“愛のテーマ”、「ミッション」よりメインテーマ、「続・夕日のガンマン」よりテーマ。当日になって曲順を大幅に入れ替えている。

今日はステージからは遠いが音は良い3階正面席で聴く。なおポディウム席、2階ステージ横席、3階サイド席は発売されていない。


イタリアはクラシック音楽の祖国ではあるが、名門オーケストラはあっても一流オーケストラはないというのが現状である。指揮者に関してはアルトゥーロ・トスカニーニに始まり、カルロ・マリア・ジュリーニ、クラウディオ・アバド、リッカルド・ムーティ、リッカルド・シャイー、ジュゼッペ・シノーポリ、最近話題のダニエレ・ガッティに至るまで、オーケストラビルダーとしても名高い多くの逸材が生まれているが、イタリア国内はオーケストラコンサートよりもオペラが盛んということもあってオーケストラ自体の名声が上がらない。名門よりもむしろ最近出来たミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ交響楽団やアルトゥーロ・トスカニーニ・フィルハーモニー管弦楽団の方が高い評価を得ていたりする。

というわけで、機能に関しては余り期待していなかったのだが、想像していたよりもはるかに優れたオーケストラであった。透明な音と朗らかなカンタービレが特徴。管の抜けも良いが、弦はそれ以上に優れており、流石は「弦の国」のオーケストラと感心させられる出来であった。台風が心配だが、今後も日本でハイレベルな演奏を聴かせてくれそうである。

今回のツアーの指揮を務めるのは、ニコラ・マラスコ。フォッジア・ウンベルト・ジョルダーノ音楽院とペスカーラ音楽院で指揮をピエロ・ベルージやヨルマ・パヌラ、リッカルド・ムーティらに師事。2005年にはジュゼッペ・パターネ指揮コンクールで優勝している。マラスコは曲によってはピアノ独奏も担当しており、多才であるようだ。
「シンドラーのリスト」、「ニュー・シネマ・パラダイス」などではヴァイオリン独奏も務めたコンサートマスターのアントニオ・ペッレグリーノは、ローマ・イタリア管弦楽団の創設者の一人で、ローマ歌劇場第2ヴァイオリン奏者を経て同楽団のコンサートマスターも務めたという経歴の持ち主である。1999年から2003年まではフェーデレ・フェナローリ音楽院やアブルッツォ・ユース・オーケストラでオーケストラ演奏法指導者としても活躍していたそうだ。

ローマ・イタリア管弦楽団は、室内オーケストラより一回り大きめの編成。メンバー表を見たが、ほぼ全員がイタリア人のようである。アメリカ式の現代配置を基本としているが、ティンパニを舞台上手、ヴィオラの隣に置くなど独自性が見られる。「ティファニーで朝食を」より“ムーンリバー”では、出だしがサティの「ジムノペディ」第1番を意識した編曲だったりとアレンジにも凝っている。エレキ音はギターなどは用いず、全てキーボード(赤毛のミレラ・ヴィンチゲラという女性奏者が担当)で出しているようだ。

映画音楽だけでなく、マスカーニやモーツァルトの演奏も優れている。特にマスカーニの「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲はイタリアのオーケストラでないと出せないような絶妙の彩りが特徴である。
指揮のニコラ・マラスコは強弱のコントラストを大きくつけた音楽作りをする。パースペクティヴの作り方も上手い。


アンコールは、ペッレグリーノのヴァイオリン独奏による「愛の賛歌」、更にオーリックの「ローマの休日」メインテーマが再度演奏される。豊かな歌と輝かしい音が印象的であった。


20世紀のクラシック音楽がどんどん歌から離れていく一方で、劇伴やポップスはよりメロディアスなものへと発展を遂げていく。音楽史的には、12音楽を始めとして響きの音楽へと転換していくクラシック部門に耳目を奪われがちになるが、ポピュラー部門に関していうなら20世紀ほど旋律が追求された時代はこれまでなかったように思う。録音技術やマスメディアの発達で世界各国の音楽をいながらにして聴くことが出来るようになったことも大きいだろう。望めば24時間音楽が聴ける環境が整ったことでメロディーの世界は広大無辺は大げさにしても一個人や国家の壁を越えて広がるようになっている。
というわけで、クラシックのコンサートホールでは例がないほど甘い旋律に酔うことが出来た。



録画しておいたレナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏によるマーラーの交響曲第1番「巨人」の映像を視聴。
バーンスタインは濃厚なユダヤ色を出すマーラーを生むことが多いが、この演奏は誰が指揮者であろうと自分達の演奏を第一に考えるウィーン・フィル相手であるためか、思いのほかスマートな演奏に仕上がっている。
自身をマーラーの分身ととらえていたバーンスタイン。指揮する姿が実に楽しそうだ。



今日から女子野球のワールドカップ2018フロリダ大会が始まる。日本はドミニカ共和国と対戦。
野球女子日本代表(マドンナジャパンもしくは侍ジャパン女子)は、現在、ワールドカップで5連覇中。女子野球ワールドカップは2年に1回の開催であるため、10年に渡って世界チャンピオンの座に君臨し続けており、V9もびっくりのアンタッチャブルレコードが現在進行形である。
会場となるフロリダ州ビエラのUSSSA スペース・コースト・スタジアムは、全面人工芝というのが特徴的である。各塁の周辺、バッターボックス、果てはマウンドに至るまで全面人工芝が覆っている。マウンドに関しては直前になって土を入れることが決まった。
対戦相手のドミニカ共和国は男子は強豪で、カープアカデミーの所在地としても有名だが、女子野球がワールドカップに出場するのは今回が初めてとなる。カリブ諸国は時間に関してはいい加減なので、ドミニカ代表も渡米が遅れ、直前の練習もキャンセル。試合に間に合うかどうかもわからないという状況だったが、なんとか到着した。

女子野球ワールドカップは国際ルールに則り、7イニングス制で行う。それ以外は男子野球と同じだが、今回は12秒ルールというものが設けられている。時間短縮のため投手は捕手からの返球を受け取ってから12秒以内に次の投球を行わなければならないという決まりだが、捕手とのサインを12秒で決めるというのは容易なことではない。

日本の先発は京都フローラを経て現在は埼玉アストライアで活躍している谷山莉奈。春日部女子高校時代はソフトボールの選手として活躍し、日本体育大学在学中は女子軟式野球部に在籍。卒業後に野球を続けるつもりはなかったそうだが、友人が受けるというので一緒に参加した女子プロ野球の合同トライアウトに合格してプロ入りしたそうである。フローラ時代は主に2番手と務める中継ぎピッチャーで、カーブとスライダーを武器にしていたが、ピッチングスタイル今でも変わらないようだ。今季は調子が今ひとつの磯崎由加里に変わってアストライアのエース格となっている。

谷山はストレートの走りも良く、これによって変化球も生きる。
日本の女子野球のピッチャーのストレートは男子と同様、グラブ目がけて一直線の球筋であるが、ドミニカの投手達は山なりのボールを投げる。山なりだからといって速さがないわけではない。日本打線は最初のうちはこの球筋に困惑したようだが、次第に慣れていく。

4回裏終了後に、球審が熱中症の症状を訴えて下がり、結局、交代するという椿事があった。審判は試合中にトイレに行く機会がないため、前日から水分を控えるのが常であり、熱中症を起こしやすい状況に晒されているのは確かである。

谷山は6回を3安打、無失点抑え、日本打線は8点を獲得。7回のマウンドには長年に渡って全日本のエースとして活躍している里綾実(愛知ディオーネ)が上がり、先頭打者に長打を許すも後続を三者三振に斬って取り、日本が8-0で快勝した。

8月23日(木)

台風が接近している。昼過ぎに激しい雨と風が吹いたが、これはじきに止み、嵐の前の静けさが続く。SNSには京都と大阪の企業、店舗などが早めの閉店をするという知らせが相次ぎ、JRと私鉄も運転停止や終電を早めるという告知を行っている。
ロームシアター京都で行われる能楽のチャリティ公演第2部に行く予定だったのだが、行きはまだもつとして帰りは立ち往生になる可能性があったため諦める。



女優の菅井きんが今月10日死去していたことがわかった。92歳と長生きである。現在の新宿区早稲田の生まれ。劇団俳優座に入団して女優のキャリアをスタートさせ、主にテレビドラマや映画で活躍する。
個人的には大河ドラマ「いのち」の怖い姑役が最初に印象に残っている。同傾向の役を「家なき子」でも演じていた。ウッチャンナンチャンのバラエティーにもレギュラー出演しており、ドラマの演技とは180度違うコミカルな役どころで人気を博した。
2000年に放送された金曜ナイトドラマ「トリック」の第1エピソードには、新宗教・母の泉乃教祖で「ビッグマザー」「おっかあ様」こと霧島澄子役で出演。全シリーズを通して最も重要な登場人物となり、その後の映画シリーズでも母乃泉がアジアの新興国の国教になっていたり、霧島澄子の肖像が神のように崇められているシーンがあった。
「トリック」の主演である仲間由紀恵とはその後、大河ドラマ「功名が辻」で共演。仲間由紀恵演じる千代と仲の良いなか様(豊臣秀吉の生母。大政所)を演じている。大河ドラマでは「龍馬伝」にも出演。大森南朋が演じた武市半平太の祖母を演じている。
黒澤映画にも何度も出演しており、「天国と地獄」では横浜・黄金町の阿片窟の女の一人として怪演を示していた。



鬼束ちひろのニューシングル「ヒナギク」を聴く。ビクターからの発売。鬼束ちひろの楽曲はポピュラーとしては長めであり、「ヒナギク」が6分10秒、カップリングの「Twilight」が5分5秒を要している。初回限定版であり、ライブ録音である「帰り路をなくして」「ラストメロディー」「X」の3曲がボーナストラックとして収められているほか、「ヒナギク」のプロモーションビデオ入りDVDも付いている。
鬼塚らしいミディアムテンポの楽曲であり、知よりも情に訴えかける。ボーナストラックの3曲であるが、ライブ録音とは思えないほど歌唱が安定しており、ボーカリストとしての実力の高さがうかがわれる。

8月24日(金)

夜中に台風が四国に上陸。京都では午後10時前後に風が強くなり始め、日付が変わってからは暴風となる。
台風は四国、中国、近畿地方を縦断して日本海へと抜けた。

日中は気温が上がり、風もまだ強い。



大津へ。びわ湖ホールで行われるNHK交響楽団を聴くために来たのだが、西武大津店で「ピーナッツ」の50周年ありがと祭をやっているというので行ってみる。
西武大津店の6階で行われているが、基本的にはスヌーピーを始めとして「ピーナッツ」のキャラクターグッズ販売会のようである。親子向けのワークショップなどもやっているが私には関係がない。


午後7時から、びわ湖ホール大ホールで、下野竜也指揮NHK交響楽団の大津公演を聴く。N響の近畿公演は全3回、明日は奈良市で、明後日は西宮市で公演を行う。

曲目は、ニコライ(Ⅱ世じゃないですよ)の歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番(ピアノ独奏:リーズ・ドゥ・ラ・サール)、ベートーヴェンの交響曲第5番。
「西郷どん」のメインテーマを演奏しているコンビだけに、ひょっとしたらアンコールで演奏されるのかなとも思ったが、それはなかった。

今日のコンサートマスターは、ウィーン・フィルのコンサートマスターとしてお馴染みだったライナー・キュッヒルが客演で入る。第2ヴァイオリン首席は大林修子、チェロ首席は大統領こと藤森亮一。それ以外は私が学生定期会員だった頃にはまだいなかった人である。オーボエ首席が青山聖樹、フルート首席が甲斐雅之、トランペット首席が京都市交響楽団出身の菊本和昭。第1ヴァイオリンの横溝耕一は横溝正史の家系の方だろうか。私が学生定期会員だった頃にはまだ黒柳徹子の弟さんが在籍していた。
ステージマネージャーの徳永匡哉は、どうやら徳永二男の息子さんのようである。


オットー・ニコライの歌劇「ウィンザーの陽気な女房」序曲。「タタタタン」というリズムがモチーフになっており、それ故に選ばれたのかも知れない。下野は快活な音色をN響から引き出し、スケールの大きな演奏を展開する。たまに交通整理が行き届かない場面もあるが、総体的には優れた出来である。


リーズ・ドゥ・ラ・サールをソリストに迎えた、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番。
フランスの若手であるリーズ・ドゥ・ラ・サール。以前、京都市交響楽団の定期演奏会で聴いたことがある。その時、CDも買っている。雨傘で有名な(?)シェルブールの生まれ。4歳でピアノを始め、11歳の時にパリ国立高等音楽院に入学。2004年にニューヨークのヤング・コンサートで優勝し、以後、世界各地で活躍している。
スペルからいってサールが苗字なのだが、サールという苗字のフランス人は冠詞のように前に必ずドゥ・ラが付く。世界で初めて教室での教育を行ったジャン=バティスト・ドゥ・ラ・サール(鹿児島のラ・サール学園の由来となった人)もそうである。下野が鹿児島出身だからというのでラ・サールという人がソリストに選ばれたわけでもないだろうが。

ドゥ・ラ・サールは冒頭のピアノ独奏をかなり遅いテンポで弾き始める。オーケストラが入ると中庸のテンポになるが、第2楽章ではまたテンポを緩めてじっくりと演奏する。
打鍵が強く、和音を確実にとらえるようなピアノである。
下野指揮のN響は渋い音での伴奏を聴かせる。濃厚なロマンティシズムの表出が光っている。

ドゥ・ラ・サールは、「メルシー、サンキュー、ありがとうございます」と3カ国語でお礼を言う。アンコール演奏は、ドビュッシーの24の前奏曲から第1曲「デルフィの舞姫たち」。色彩感豊かなピアノである。


ベートーヴェンの交響曲第5番。下野は指揮棒を振り下ろしてから止め、そこでオーケストラが運命動機を開始、フェルマータの音で下野は指揮棒を右に払う。これによってフェルマータを思い切り伸ばすという指揮法である。
ピリオド・アプローチを採用しており、弦楽はビブラートをかなり抑えていたが編成は大きいのでピリオド的には聞こえない。ただこれによって細部まで音が聞き取れるようになり、第4楽章では大いにプラスに作用する。
ベーレンライター版の楽譜を使用。ベーレンライター版は第4楽章が旧ブライトコプフ版とは大きく異なるが、掛け合いの場所の音型を、「タッター、ジャジャジャジャン、タッター、ジャジャジャジャン」ではなく、「タッター、タッター、タッター、タッター」と同音でのやり取りを採用し、ピッコロも大いに活躍。
この曲でも整理が上手くいっていない場面があったが、全体的には密度の濃い優れた演奏である。日本人指揮者の日本のオーケストラによるベートーヴェンとしては相当なハイクラスと見ていいだろう。

基本的にN響は日本人指揮者の場合はベートーヴェンがきちんと振れる人でないと評価しない。下野がN響から気に入られているのもベートーヴェンが良いからだろう。

アンコール演奏はベートーヴェンの歌劇「フィデリオ」より行進曲。朗らかな演奏であった。


夜の琵琶湖畔を歩く。遠くに光のラインが見える。おそらく堅田の琵琶湖大橋だろう。21年前に父が運転する車で渡ったことがある。



夜中にFacebookにタングルウッドでのレナード・バーンスタイン・ハッピーバースデーコンサートの中継のお知らせが届く。アンドリス・ネルソンス指揮ボストン交響楽団の演奏。「キャンディード」序曲のみの配信であったが、「魂」という漢字の入ったTシャツを着ての軽快な演奏が展開された。

8月25日(土)

女子野球ワールドカップ・フロリダ大会。日本対カナダ戦は日本時間の早朝に予定されており、見る気はなかったのだが、雨のために試合開始が遅れ、見ることが出来るようになった。
日本はエースでドミニカ戦にもリリーフで1イニングを投げた里綾実を先発のマウンドに送る。里は一字姓の多い奄美大島出身。神村学園高校を経て日本で初めて大学女子野球部を置いた尚美学園大学に進み、卒業後は福知山成美高校女子野球部のコーチとなる。その後、日本女子プロ野球の合同トライアウトに合格し、育成球団のレイアを経てディオーネに入団。前回と前々回の女子野球ワールドカップでMVPを獲得している。小西美加と並ぶ日本女子プロ野球の最速記録126キロを保持していた(今月初めに愛知ディオーネの森若菜が128キロ出して記録は塗り替えられた)。今はNPBでも珍しくなったアーム式のテイクバックを特徴とする。
マドンナジャパンは昨日の香港戦で5回コールド、23-0で圧勝したが、香港のピッチャー達は肩が回らず、山なりの球を投げ込むという、女性タレントの始球式状態。余りの遅さに最初のうちはタイミングが合わなかったほどだが、そういう投手を相手にした後で、投手力の高いカナダのようなチームに当たるとなかなか良い当たりが出ない。
日本は苦戦し、2安打しか奪えなかったものの、それで2点を挙げ、2-1で勝利した。



午後5時から梅田芸術芸場シアター・ドラマシティで舞台「野球」~飛行機雲のホームラン~を観る。作・演出:西田大輔。音楽:笹川三和。出演:安西慎太郎、多和田和弥、永瀬匡、小野塚勇人、松本岳、白又敦、小西成也、伊崎龍次郎、松井勇歩、永田聖一朗、林田航平、村田洋二郎、田中良子、竹内諒太、本間健大、書川勇輝、秋山皓郎、今井直人、田上健太、藤木孝。野球監修:桑田真澄。

第二次大戦中の中学野球(現在の高校野球に相当)を舞台に戦争と友情を主題にした群像劇が繰り広げられる。
伏ヶ丘商業学校の唐澤静(多和田和弥)と会沢商業学校の穂積均(安岡慎太郎)は小学校時代の友人にしてライバル。唐澤は甲子園の常連校である伏ヶ丘商業に進み、穂積は敢えて伏ヶ丘商業を避け、会沢商業に進んだ。1944年、戦争の激化のため、全国中等学校野球選手権は2年連続の中止が決定。予科練に進んだ野球部員は唐澤の神風特攻前日にかつての所属学校野球部ごとに分かれ、試合に臨む。南海軍(南海ホークス。英語が敵性言語であるとしてニックネームとしての使用も禁止されたための措置)に進むことが決まっていた唐澤だが、夢は絶たれた。肘を傷めていた唐澤だが、マウンドに上がるのは今日が最後であり、全力で投球する。
立ち上がりが不安定であるが、ストレートの威力は沢村栄治に匹敵するといわれる穂積。穂積が会沢商に進むきっかけとなった先輩の岡光司(永瀬匡)、併合当時は日本人とされたが差別も受けてきた朝鮮半島出身の伏ヶ丘・菱沼力(小野塚勇人)、唐澤の姉で新聞記者だったが反戦記事を書き続けたために解雇となった唐澤ユメ(田中良子)、ユメと共に狂言回しの役割を受け持つ海軍中佐の遠山貞昭(藤木孝)、新聞記者になること夢見て唐澤に関する記録を書き続けていた伏ヶ丘の三塁手・堂上秋之(松井勇歩)、会沢商業の監督に指名されるが野球には疎い街軍中尉の菊池勘三(林田航平)らが時系列を飛ばす形でドラマを構成する。舞台後方には黒板状のスコアボードがあり、試合が進むごとに、出演者がチョークで得点を記していく。

八百屋飾りの舞台。マウンド、各塁、バッターボックスなどは特定の場所に置かれず、状況によって次々とフォーメーションを変えていく。客席通路も使用し内外野の守備が客席で行われることもある。

ボールは使用するが、投手役の俳優が直接投げることはない。なお、開演前に「本日は演出としてボールを使用いたします。ボールが客席に飛び込むことがあるかも知れませんが、ボールはスタッフが回収に伺いますので、くれぐれも客席に投げ返さないようお願いいたします」という影アナがあった。当然ながら劇場でそんなアナウンスを聞くのは初めてである。

PL学園時代に甲子園での高校通算最多勝記録となる20勝を挙げ、読売ジャイアンツとピッツバーグ・パイレーツで投手として活躍した桑田真澄が野球監修を手掛けており、そのためピッチャーの二人は桑田によく似た仕草をする。特に穂積均役の安西慎太郎は前屈みになったサインの見方、ワインドアップから右肩を下げながらのテイクバック、上体を捻って打者に背中を見せるところなどが桑田のフォームに瓜二つである。腕の使い方は桑田よりも元カープの池谷公二郎に似ているが、安西は世代的に池谷を知らないはずなので、たまたま似たのだと思われる。唐澤役の多和田和弥はサイン交換時のポーズは桑田や穂積と一緒だがその後は違う。

俳優陣で私が知っているのはベテランの藤木孝だけ(最も重要なセリフを与えられているのも彼である)。若い俳優達に関してはほとんど知らないが、開場時間を予定より15分早めて行われたグッズ販売に女性が長蛇の列を作っており、相当な人気があることがうかがえる。後で調べたところミュージカル「テニスの王子様」の出演者が多いことがわかった。
私自身は「桑田真澄が野球監修をするなら」ということで観に行ったのだが、客席に男性はほとんどいない。劇場と球場に通う層はどうやら重なっていないようである。

戦時ということで野球自体が敵性競技として疎まれており、使用語はストライクが「良し!」、ボールが「駄目!」、ファールが「圏外球」、セーフが「安全」といった風に日本語に直され、アラビア数字も駄目で背番号は漢数字で書かれている。グローブも戦前戦中のものは現在と大きく異なるのだが(当時はスポットの浅い握るタイプのもの。挟み込むタイプの現在のものとは違い、片手を添えて両手で捕らないと取りこぼしてしまうことになる。日本では今でも「ボールは両手で捕る」が常識化しているのはこのためである)、客席にそこまでこだわる人はいないのと、ドラマ進行状に特に問題とはならないので、現代タイプのものを使用している。

漫画原作も手掛けるという西田大輔の本と演出はスピード感と視覚効果を大事にした上で外連味にも富むもの。一貫したストーリーよりもシャッフリングされた矢継ぎ早の展開を重視しており、各々のエピソードを絡めてラストへ持って行く形はラヴェルの「ボレロ」のようである。客席が女性中心ということで客席の各所からすすり泣きが聞こえ、上演としてはかなりの成功だと思える。


上演後は毎回アフタートークがあるようで、今日も永田聖一朗と伏ヶ丘商業の生徒達によるトークが行われる。天才エース・唐澤静役の多和田和弥は実は野球が大嫌いであったことを明かす。子供の頃のキャッチボールが顔に当たったことがトラウマになっており、野球が好きな人の気持ちが理解出来ないほどであったそうだが、この舞台をきっかけに野球が好きになったそうである。


こういう舞台を観てしまうと、やはり野球がしたくなってしまう。ということで、少し歩いて梅田バッティングドームに行き、バッティングとピッチングを行う。
長いこと打つことから長いことからも遠ざかっていたので心配だったが、打つ方は右打席の100キロ、左打席の120キロ、右打席の110キロで行い、思ったよりも良い当たりが出た。内海哲也の映像を使った左打席の120キロが最も良い当たりが出る。ただ体力は落ちており、60回近くバットを振った結果、終盤はバテバテになる。
ピッチングが出来る状態とも思えなかったが、梅田バッティングドームには最新式のCG使用ピッチングゲームがあるため試したくなった。
最新式のピッチングはコースとスピードで得点が決まるというもの。30歳を過ぎてからは肩が出来るのが遅くなったが、それ以前からノーコン病があるため、当初はボールが抜けて右打者の映像へのデッドボールが二度ある。ちなみに、デッドボールを当てると得点は0点にリセットされるようである。的が近いということで、その後は三振を奪ってゲームセットとなったが、最速は83キロに留まる。階上にもピッチングゲームがあり、そちらは振動で終速を測るのだが、そもそも的に球が当たる回数が少なく、腕も疲れてしまっているということで、最速でも70キロ止まり。小学6年生の時の記録をも下回り、自己最低である。バッティングが良かったからよしとするか。そもそもNPBですら同い年の選手は岩瀬仁紀一人のみ、年上はもういない。スピードボールを投げられる年ではないのだ。

8月26日(日)

昨日ピッチングをして、アイシングをしないまま寝たのだが、痛みが取れないためアイシングをする。ピッチングを行うと毛細血管がずたずたになるため、ちゃんとケアをした方が良いようだ。



午後2時30分から、京都コンサートホールで京都市交響楽団の第626回定期演奏を聴く。今日の指揮者は京都市交響楽団常任首席客演指揮者の高関健。
京響の8月定期は宗教曲を演奏することが恒例であり、今年もベンジャミン・ブリテンの「戦争レクイエム」が取り上げられる。
ソプラノ独唱は木下美穂子、テノール独唱:小原啓楼(おはら・けいろう)、バリトン独唱:大西宇宙(おおにし・たかおき)。京響コーラスと京都市少年合唱団も参加する。

編成が独特である。ポディウム席は合唱が入るため今日は販売されていない。ソプラノ独唱の木下美穂子もポディウムに陣取る。オーケストラは指揮台周辺の室内オーケストラのその外郭の大オーケストラに分かれる。室内オーケストラのコンサートマスターは客演の石田泰尚(いしだ・やすなお)。大オーケストラのコンサートマスターは泉原隆志。京都市少年合唱団は3階正面席の下手側に離れて置かれ、指揮は京都市少年合唱団の津幡泰子(つばた・やすこ)が行う。

午後2時から高関健によるプレトークがある。編成の関係か楽屋の位置によるのか、今日は普段と違い、舞台上手から登場した。
ブリテンの「戦争レクイエム」は1962年の初演。高関はこの時代に生まれた音楽の最高傑作と高く評価しており、匹敵する作品はメシアンのトゥーランガリラ交響曲のみであるとする。
高関は、10年前に群馬交響楽団の定期演奏会でこの曲を取り上げており、それ以前に小澤征爾指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏、初演者でもあるディートリヒ・フィッシャー=ディースカウのバリトン独唱で聴いたことがあり、強い感銘を受けたことを語る。
「戦争レクイエム」は初演の際は、室内オーケストラの指揮者と大オーケストラの指揮者、少年合唱団の指揮者の三人体制で演奏されたそうだが、室内オーケストラと大オーケストラが同時にで演奏することはほとんどないのでオーケストラの指揮者は一人でいいということになったそうだ。

イギリスの20世紀を代表する作曲家であるベンジャミン・ブリテン。ドイツ人から「作曲家のいない国」と揶揄されたイギリスが久しぶりに生んだ天才作曲家である。オペラに傑作が多いが、オーケストラ曲や声楽曲の部門でも活躍しており、日本の皇紀2600年記念として書かれたシンフォニア・ダ・レクイエム(鎮魂交響曲)などが有名。皇紀2600年の曲に鎮魂曲を書いたため、物議を醸してもいる。
同性愛者としても知られ、テノール歌手のピーター・ピアーズとパートナーであり、「戦争レクイエム」の初演のテノール歌手はピアーズが務めている。
また指揮者としても活躍しており、「戦争レクイエム」の初演の指揮者を務め、英DECCAへのレコーディングでもタクトを執っている。DECCAの「戦争レクイエム」は日本の第1回レコードアカデミー賞大賞を受賞した。

演奏時間約85分の大作。滅多に上演されない曲であるため、今日の演奏会のチケットは完売である。


高関らしい構築感のしっかりとした演奏である。京響コーラスと京都市少年合唱団のレベルも高い。
「戦争レクイエム」は、一般的な「レクイエム」のラテン語詩の間に、第一次大戦中に25歳で戦死したウィルフレッド・オーウェンの英語詩が挟まれるという構成である。オーウェンの英語詩はテノールのバリトンによって歌われ、戦場の陰惨さと犠牲となる戦士達の悲惨さが独唱と対話の形式を用いて描かれている。イギリス人作曲家らしいというべきか、大仰さは丁寧に封じられており、淡々と、だが深く続く場面が印象的である。

この曲は、サイモン・ラトル指揮バーミンガム市交響楽団ほかのCDでしか聴いたことがないが、ブリテンによる自作自演盤なども聴いてみたくなる。


レセプションで高関の話を聞く。実は、7年前にも「戦争レクイエム」を指揮する機会があったそうだが、上演の予定日は2011年3月12日。東日本大震災発生の翌日である。3月11日には、高関は「戦争レクイエム」を演奏する予定であった東京フィルハーモニー交響楽団と共に千葉県内にいたそうだが、地震で交通網は全て遮断されてしまって東京には帰れない。更に会場となるはずだった新宿文化センター大ホールも地震によって具合の悪いところが発見されたということで演奏会は中止になったという。
プレトークで話そうかとも思ったそうだが、「プレトークが終わってから本番までの間に地震があったら嫌だな」ということで終演後に話すことにしたそうだ。



京都市営地下鉄と阪急京都線を乗り継ぎ、西京極のわかさスタジアム京都で日本女子プロ野球、京都フローラ対愛知ディオーネの試合を見る。
今日は京都両洋高校の吹奏楽部とチアリーディング部、京都産業大学の応援部(学ランを着ているが、5人中3人は女の子である)などが駆けつけ、京都フローラの私設応援団と合同で賑やかな応援を行う。通常はサッカーのサポータースタイルを取っている京都フローラの応援だが、今日は完全に高校野球スタイルになる。
試合前のパフォーマーとして京都明徳高校のダンス部、日本「最強の地下アイドル」を名乗る仮面女子イースターガールズ子登場。仮面女子の星宮りりは始球式も行った。
スタンドにはリトルリーグやシニアリーグの野球少年達で埋まり、賑やかである。試合前にはフローラの川口知哉監督がリトルリーグの少年少女の元を訪れて、一緒に記念撮影を行っていた。

フローラの先発は左腕エースの植村美奈子、ディオーネの先発は堀田ありさ。なお、今日のフローラは3回までは通常のユニフォームで行い、それ以降は夏仕様の特別ユニフォームに着替えて試合を行った。特別ユニフォームは女性らしいピンク色が用いられている。

日本女子を代表する左腕の植村であるが、今シーズンは制球が悪く、四球から崩れていく場面が多い。堀田ありさは至学館大学短期大学部硬式野球部を経て入団した2年目の若い投手である。

植村の立ち上がりはボールが上に抜けることが多かったが、MAX117キロのストレートはスピードガン表示以上に走っているように見えた。
3回裏にフローラが岩谷美里(いわや・みり)のタイムリーで1点を先制。6回表から2番手投手として小西美加を送り込んで逃げ切り体制に入る。

一方のディオーネは、2番手として小原美南に1イニング投げさせた後で、今月初めに128キロをマークして日本女子プロ野球最速記録を更新した19歳の森若菜を投入する。今日の森は、最速125キロをマーク。速度以上に球威が感じられる球である。ただフローラのバッターも120キロ以上の球はバットに当てることが多い。

小西はMAX119キロを出すが、速度表示ほどには速く感じられない。それでも最終7回ツーアウトまでこぎ着けるが、ディオーネの4番、只野榛奈にレフト前タイムリーを打たれて同点に追いつかれる。

延長に入っても小西と森の投げ合いが続く。共に4回を投げるというロングリリーフである。フローラが8回、9回共にチャンスを作るが生かせず、試合は延長9回1-1の引き分けとなった。

8月27日(月)

漫画家、エッセイストのさくらももこが今月15日に乳がんのために死去していたことがわかる。53歳と短命であった。1965年、静岡県清水市(現在の静岡市清水区)生まれ。「ちびまる子ちゃん」が大ヒットし、アニメ化された後ではエッセイストとしても活躍、ベストセラーを記録した。「ちびまる子ちゃん」の主題歌である「踊るポンポコリン」や「走れ正直者」では作詞も手掛けている。西城秀樹の大ファンでもあり、アニメ「ちびまる子ちゃん」にも西城秀樹が本人役で登場している。奇しくも西城秀樹の後を追うように亡くなってしまったことになる。



アメリカの劇作家、ニール・サイモンが死去。91歳と長寿であった。シチュエーション・コメディの名手であり、ニール・サイモンに影響を受けて自身の劇団に東京サンシャインボーイズと名付けた三谷幸喜を始め、日本の劇界にも多大な影響を与えた。代表作にはその「サンシャイン・ボーイズ」を始め、「おかしな二人」、「ロスト・イン・ヨンカーズ」、「ローズのジレンマ」などがある。



録画しておいたBS朝日「歴史発見 城下町へ行こう! 金沢2時間スペシャル」を見る。前田利家、利常、綱紀の3人の殿様を軸に金沢の街の謎をたどる歴史旅番組」。案内人はピエール瀧。
豊臣秀吉に仕え、秀吉に倣って派手好きであったという初代金沢藩主・前田利家、暗愚を装うためにわざと鼻毛を伸ばしていたという3代・前田利常、金沢の京風文化の礎を築いた名君、5代・前田綱紀の3人の殿様の事跡から、城郭の石垣デザイン、能文化の発展、京都にもある幽霊子育て飴伝説、金沢が全国シェアの99%を占めるという金箔などが紹介された。

8月28日(火)

録画しておいてまだ見てなかった番組を見てみる。

まずは、レナード・バーンスタインの「ニューヨーク・フィル・ヤング・ポープルズ・コンサート」。1958年1月の収録。当時39歳のバーンスタインは当然ながら若々しい。後年は不摂生がたたって以上に腹の出た体型になってしまったバーンスタインだが、この時は痩身で、「ジョン・F・ケネディを指揮者にしたような男」という当時の売り文句がしっくりくる。顔だけ取ればバーンスタインの方が男前だろ。
第1回では、音楽においては物語ではなく音そのものが最も大切だということを子供達に教える。ポピュラー音楽は基本的に歌詞が付いており、何を歌っているのか逐一わかるため、クラシック音楽もそういうものだと勘違いされるケースがあり、「どんな場面なのかわからない」という思い込みによってクラシック音楽を避ける人も多い。まずはそこから直そうというのである。


続いて、サザンオールスターズの「海のOH,Yeah!! スペシャルライブ」を視聴。今月12日のRock in festivalの会場で収録されたばかりのライブ映像である。一部CGなどを加えたものになっている。


最後は、リッカルド・シャイー指揮スカラ・フィルハーモニー管弦楽団による「ミラノのためのコンサート2018」。ドゥオモ広場での野外演奏である。
マツーエフをソリストに迎えたチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番、ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」(ラヴェル編曲)、ラフマニノフの「ヴォカリーズ」、サンバ「ティコ・ティコ」

野外での収録であるが音も良く、演奏の質も高い。スカラ・フィルの音の彩りの豊かさも印象的である。

8月29日(水)

今日は京阪なんば橋で行われるデンマーク演劇関連のトークイベントに行きたかったのだが、病院に行く必要があったために諦める。

代わりに、下鴨神社と糺の森で行われる「光の祭典」を見る。出町柳駅から下鴨神社に向かうが、このイベントは人気があるようで、糺河原(鴨川デルタ)から人が連なるように歩いている。
当日券売り場ではそれほど並ばずに済んだが、入場口前には長蛇の列がで出来ている。ただ、もぎりの人を多く配置していたため、スムーズに入ることが出来た。

緑、黄色、赤、青、紫、白といった明かりが流れるように次々と木々を染める。一瞬にして四季が移り変わる様を見ているかのようだ。
会場には卵状のオブジェが置かれており、触ると色が変わるようである。
下鴨神社の楼門前には、卵状のオブジェに代わって、同じ素材で球状に作られたものが気球のように浮いている。卵状のものも気球様のものも子供達が押して遊ぶため、左右に激しく揺れているものがあった。
下鴨神社の本殿と干支社に参拝する。


帰り道に、下鴨本通にある九州ラーメン「博多っ子」で食事。久しぶりに訪れたが、こういう味だったかな?



録画しておいたレナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルハーモニックによるガーシュウィンの「パリのアメリカ人」を視聴。1976年にロンドンのロイヤル・アルバート・ホールで行われた演奏会での収録である。
バーンスタインの指揮は今では主流になったビートよりも音型を示すスタイルのものである。ニューヨーク・フィルも生き生きとした演奏を行っており、洒脱な感じも生まれている。



女子野球ワールドカップ・フロリダ大会。日本は台湾と対戦する。
郭泰源、郭源治、荘勝雄、呂明賜といったNPBで活躍する選手を生み、リトルリーグも強い台湾。女子野球も盛んなようで、京都フローラに所属する2選手が揃って代表に選ばれている。

台湾に先制を許した日本だが、3回に逆転し、その後は日本代表唯一の左腕である水流麻夏(つる・あさか)がリリーフとしてマウンドに上がり、台湾打線を寄せ付けない。
神戸弘陵高校女子野球部から女子プロ野球入りし、現在、育成チームであるレイアに所属する水流。切れ味鋭いスライダーが大きな武器となっているようだ。
最終7回ワンアウトとなったところで、落雷警報が出たために試合が中断。45分ほど待ってから試合が再開される。
守備側に不利な条件だったが、ここを抑えて、日本が2-1で勝利した。


8月30日(木)

京都御所の近くの真宗大谷派小野山浄慶(じょうきょう)寺で行われる講座「夜聞願堂(よるもんがんどう)」に参加する。無量寿経の第2回。今日は仏陀の生い立ちをなぞる形で語られている部分の解釈などが行われる。
この部分はベルナルド・ベルトルッチ監督の映画「リトル・ブッダ」でも描かれているものである。「リトル・ブッダ」は有楽町マリオンでのロードショーを観ているが、マリオンのどの映画館で観たのかまでは覚えていない。
音楽担当は坂本龍一。「ラスト・エンペラー」、「シェルタリング・スカイ」に続く3作目のベルトルッチとの仕事で、現在までのところ最後の組み合わせとなっている。詩人の息子で、芸術全般に詳しいというベルトルッチは、坂本の音楽にも色々注文をつけたそうで、「書き直すたびにカンツォーネのようになっていった」と坂本は語っている。ベルトルッチがボツにしたテイクは、その後、「Sweet Revenge」というタイトルで自身のアルバムに収められている。
「リトル・ブッダ」でゴーダマ・シッダールタ役を演じたのはキアヌ・リーブス。「スピード」で有名になるキアヌ・リーブスだが、日本での公開は「リトル・ブッダ」の方が少しだけ早かったような気がする。


2018年9月