2018年10月

9月                                                                                            11月

 
10月1日(月)

台風による雨風はさほど強くはなく、夜の間には通り過ぎて、晴れの一日となる。関東は季節外れの猛暑となったようだが、京都の気温は平年並み。



翁長雄志知事の急死に伴う沖縄知事選で、米軍飛行場の辺野古移設反対派の玉城デニー氏が当選する。



10月1日は「10.1=テンイチ=天一の日ということで、今日、天下一品の店でラーメンを食べると、「ラーメン並」の無料券を一枚貰うことが出来る。ということで北白川総本店でラーメンこってりを食べ、無料券を貰う。午後4時頃に行ったのだが、総本店ということで、店の前には列が出来ていた。

10月2日(火)

録画しておいた、サー・サイモン・ラトル指揮ロンドン交響楽団の演奏会を視聴。ブルックナーの交響曲第8番とメシアンの「天の都市の色彩」が演奏される。2016年4月14日にロンドンのバービカンホールで収録されたもの。

タイプとしてはマーラー指揮者であり、マーラーの交響曲全集も作成しているラトル。ブルックナーの評判は今までのところ必ずしも良くなかったが、このブルックナーの交響曲第8番の演奏は極めて優れていると言って良いだろう。
何よりも音に品があり、ブルックナーの祈りをより洗練された形で聴き手に伝えてくれる。木訥な性格だったと伝わるブルックナー。それ故、彼の交響曲そのものも実直な演奏が良いとされてきたが、それがブルックナー嫌いを作っている一因でもあった。だが、ラトルのような演奏が増えれば、熱心なブルックナーファン以外にもアピール出来るように思う。


現代音楽を得意としているラトル。メシアンの「天の都市の色彩」でも構造把握と表出力が抜群であるため、曲の内容がスムーズに聴き手に伝わってくる。ロンドン交響楽団の技術も高い。

ベルリン・フィルとは必ずしも相性が良くなかったラトルだが、祖国のロンドン響とは息が合っており、新時代の名演が期待される。



フジテレビONEで、神宮球場での東京ヤクルトスワローズ対横浜DeNAベイスターズの試合をテレビ観戦。

秋口になると、チームの去就が話題の口に上り始める。スワローズは、由規、成瀬善久、久古健太郎、菊沢竜佑、古野正人、大松尚逸、比屋根渉、鵜久森淳志が戦力外通告を受ける。
長いリハビリ生活を経て一昨年に復帰した由規だが、その後も中10日ほどの登板間隔が必要で、再発もたびたび、現在もノースロー調整とあっては残しておくわけにはいくまい。引退した場合は、スワローズ内にポストが用意されていたそうだが、現役続行を選んだ。

マリーンズのエースとしてFA入りした成瀬だが、盛りを過ぎている上に狭い神宮球場は一発病の代名詞的存在にはきつかったのか、4年間でわずかに6勝。昨年は一軍での勝ち星がなく、今年は一軍登板すらないという状態で完全に期待外れであった。

そんなスワローズの先発は3年目の若手、高橋奎二。龍谷大平安時代には春の選抜で日本一になった経験を持つ左腕である。昨年までは足を大きく上げるダイナミックなフォームで「左のライアン」「ヘイアン高橋」と呼ばれていたが、フォームの大きさに体の強さが追いつかず怪我続き。今年からは右足をコンパクトに畳んで上げるフォームに修正している。

スピードガン表示以上の速さを感じさせるストレートと大きく曲がり落ちるカーブが武器である。日本を代表するバッターである筒香嘉智にはストレートを見せ球にしてカーブで勝負する。筒香はカーブと読んでいたもののバットはボールの変化について行けず、3打席連続三振。
昔はストレートとカーブが投手の生命線だったが、今はカーブは肘に悪いということでプロレベルでも投げない投手が珍しくない。そんな中であれだけ大きく曲がるカーブは大きな武器になるだろう。

試合は、初回にバレンティンがツーランホームランを打ち、5回表に高橋が宮崎にレフトポールの上を超える一発で1点差とされるも、6回裏にはまたもバレンティンがレフトスタンドに弾丸ライナーで飛び込む当たりで3-1と突き放す。
6回表から系統に入ったスワローズは3番手の梅野のノーコン病で1点を失ったものの逃げ切り、3-2で横浜を下す。高橋奎二は嬉しいプロ初勝利となった。

10月3日(水)

梅田地下街を歩いていると、阪急百貨店の前に行列が出来ているのに気づく。先頭に「モモフクヌードル」と書かれた紙が垂れており、一昨日から始まった朝の連続テレビ小説「まんぷく」のモデルとなった安藤百福の関連商品が人気を集めていることがわかった。



午後1時から、西梅田のサンケイホールブリーゼで、「チルドレン」を観る。1984年生まれのイギリスの若手劇作家、ルーシー・カークウッドが2016年に手掛けた戯曲の翻訳上演。イギリスを舞台にした作品であるが、モチーフとなっているのは2011年3月11日に日本の福島で起こった原発事故である。
演出:栗山民也、テキスト日本語訳:小田島恒志、出演:高畑淳子、鶴見辰吾、若村麻由美。

イギリスの東沿岸沿いの田舎町。地震と津波を原因とする原子力発電所の事故があり、一帯は立ち入り禁止区域となっている。そこから少し離れた家にヘイゼル(高畑淳子)とロビン(鶴見辰吾)の夫妻が移り住んでいる。二人は以前は原子力発電所に勤める科学者で原発の近くに住んでいたのだが、放射能の影響で家を離れ、ロビンの持ち物だったこの家に今は住んでいる。

幕が上がると、ローズ(若村麻由美)が鼻から血を流して立っている。ローズはヘイゼルとロビンの元同僚であり、3人とも原子力発電所の建設に一から携わってきたのだが、ローズはその後、アメリカのマサチューセッツ州に移り住んでいた。ヘイゼルの耳には「ローズが自殺した」という噂が届いており、それを信じていたため、突然、目の前に現れたローズを幽霊か死神かと勘違いして咄嗟に手が出てしまったのだ。
実は最初はローズがロビンの恋人だったのだが、二人が別れてすぐにヘイゼルがロビンといい仲になり、ヘイゼルが妊娠したことで敗北を悟ったローズがアメリカへと逃げていたことがわかる。ヘイゼルは完璧主義者であり、つい避妊を忘れたなどということはあり得ない。妊娠したということは、計画通りだったということである。

科学者であったヘイゼルとロビンは、今ではパソコンも使わず、計画停電があるため電気にも頼らず、オーガニックの野菜を育て、牛を飼いというアーミッシュさながらの生活を送っている。あたかも科学者だった時代の反動でもあるかのように。
ヘイゼルはヨガに凝り、若さを保つことにもこだわっている。
ロビンが牛を飼っている牧場は、今では立ち入り禁止区域内にある。だが、ロビンは牛たちのために、毎日朝から晩まで牧場で過ごしていた。

ローズが突然この家にやって来たのには、当然ながら訳があった。原発の廃炉作業に携わることに決めた彼女は、行動を共にしてくれる60歳以上の科学者をスカウトしていたのだ。計画では20人以上を集める予定だが、現時点で集まっているのは18人である。つまりそういうことだった。ヘイゼルがローズを見た時に感じた不吉さは実は正しかったということになる。
ローズは言う。「原発で働いているのは私たちの子どもの世代」。未来ある若者達に代わり、自分達、原発を生んだ科学者が責任を取るのは当然だという思いがローズにはあった。ローズは乳がんを患っており、もう先は長くない。
だが、ローズと違い、ヘイゼルとロビンには実の子どもがいる。特に長女は障害を抱えており、38歳で今も独身。ヘイゼルは自分がいなくなった時のことを考えてためらう。

原発で働く自分達の子ども世代の若者達、実の子ども達、そして自分達が生み出した原発、それら全てが「みんな我が子」であり、等しく責任を取らなくてはいけない。あちらが立てばこちらが立たぬ状態であるが、それが冷酷ではあるが現実。


はっきりとは口に出さないが、皆、自罰の意識を持っており、贖罪の思いを常に抱いていたことがうかがわれる。ロビンは牛たちのために立ち入り禁止区域に入って作業をしているということになっているが、実際は緩慢な自殺の手段として放射線を大量に浴びるために敢えて立ち入っているのではないかと思える節もある。ロビンとヘイゼルが元科学者でありながら科学に背を向けた生活を送っているのもある種の贖罪なのではないか。

福島第一原発事故から7年が経過したが、今なお誰も責任を取ろうとはしていない。いや、原発事故だけではない。あらゆる事柄について「なかったことにしたい」空気が蔓延し、この国は自家中毒に陥っているとしか思えないような状況が続いている。「気に入らないことはないことにしてしまっても構わない」という幼稚なナルシシズムが服を着て大手を振って歩いているかのような。
だが自己愛だけではどこにも行けないのである。とにかく受け入れ、呑み込むこと。「敢然と」。それは幸福なことではないかも知れないが、生きるということの実相でもある。


若村麻由美も鶴見辰吾も大好きな俳優で、実力も文句なしなのだが、やはり高畑淳子の凄さは目立つ。空間に溶け込める俳優は何人もいるけれど、存在するだけで空間を作り出せる俳優はそう多くはない。息子さんのことで色々あったけれど、やはり彼女は女優であり続けるべきだと強く思う。



阪急電車で河原町まで戻り、岡崎別院まで歩いて向かう。途中、ロームシアター京都でチケットを受け取る。



午後7時から、真宗大谷派岡崎別院本堂で、「落語とJAZZの夕べ」を聴く。いつもは空いている催しのようだのだが、今日はどうしたわけか超満員。本堂に入りきれないほどの人が集まった。

司会を務めるのは仏教イベントでは余り見かけないような可愛らしい女性であったが、フリーアナウンサーやタレント、女優などをしていて、現在放送中の朝の連続テレビテレビ小説「まんぷく」にも、主人公の今井福子(安藤サクラ)が務めるホテルのフロント係役として出演しているという。「まんぷく」は録画しているので見直したところ、確かにそれとわかる女性が出演していた。

第1部がJAZZの演奏会。ヴォーカルの麻生優佳、アルトサックスの本並ともみ、キーボードの須田敏夫、ダブルベースのマキアキラ、ドラムスの辻川郷という編成。
全10曲が演奏され、そのうち6曲にヴォーカルの麻生が参加する。

曲目は、「It's only a paper moon」、「Autumn leaves(枯葉)」、「星に願いを」、「Caravan」、「ムーンリヴァー」、「Smile」、「Fly me to the moon」、「中国行きのスロウボウト」、「ムーンライトセレナーデ」、「Moanin'」という超王道レパートである。

「It's only a paper moon」が本並ともみを中心としたサックスカルテットで演奏されてスタート。2曲目の「枯葉」から「Fly me to the moon」までは麻生優佳のヴォーカルが入る。伴奏が合ってるのか合ってないのかよくわからないところがあったりしたが、楽しむには十分な水準である。客席は白髪の人中心で、音楽にうるさい人も余りいないようであるし。
反応が本当にNHKの公開収録のそれそのままであり、お年の方は本当にああした反応を見せるようである。


第2部が落語、四代目桂塩鯛(しおだい)が登場する。岡崎別院本堂内には高座がないため、ビールケースを三つ重ねたものを7つほど置き、上に板を敷いて特設の高座とした。

桂塩鯛は、昭和33年、京都市生まれ。立命館大学中退後に桂朝丸(現・桂ざこば)に入門し、現在はざこばの筆頭弟子である。若い頃にABC落語・漫才新人コンクールで最優秀賞を受賞したことがあり、平成10年に文化庁芸術祭優秀賞を受賞している。

塩鯛は、まず一目でその筋とわかる人が最近いなくなったという話をし、新幹線で組の人(3年1組と冗談を言っていた)と出会った時のことを話す。東京から大阪に帰る新幹線の3人掛けシート、窓側に塩鯛は座っていたのだが、京都から組の人らしき人物が乗ってきた。3人掛けシートの通路側の席には、サラリーマンと思われる人が疲れて寝ていたのだが、組風の男はサラリーマンの足を思いっ切り踏んだため、「お前、なにすんねん! 足踏みよってからに」と怒る。起きていたら、組風の姿を見て遠慮したと思われるのだが、目を開けてすぐに怒鳴ったため、相手の風体に気づく暇がなかったようだ。組風の男はのうのうと「足踏んだからなんやねん?」と返答し、サラリーマンも「なんやねん」と言い返すが、組風の男も「なんやねん」と言い返し、サラリーマンも「なんやねん」と返し続けるが、そのたびの顔色が悪くなっていく。塩鯛が止めに入ろうとしたが、前の席に座っていたおっさんが、「お前、関係ないのになんやねん?」と苦情を言ってきたため、塩鯛も組風の男と前のおっさん二人に延々と「なんやねん」を返して、そのしているうちに新大阪についてしまったという話である。
これを枕に、チンピラの「らくだ」を巡る話である古典落語「らくだ」全編上演に入っていく。長屋に住む「らくだ」(役立たずという意味がある)というあだ名の男、卯之助。この男がどうしようもないろくでなしで、3年間、長屋の家賃を一度も払ったことがなく、長屋で祝儀を出すことになっても「立て替えておいてくだせえ」と言ったきり、結局、今に至るまで金を払ったことがない。
らくだの親分である脳天の熊五郎がらくだの長屋を訪ねてくる。らくだが寝坊をしていると思ってしばらく話しかけていた熊五郎だが、らくだの体が冷たくなっていることに気づく。どうもフグを食って毒に当たり、死んでしまったらしい。
やはりやくざ者である熊五郎は、長屋の前を通りかかったくず屋を呼び止め、らくだの死を利用して、ただで酒と肴を楽しもうと企てて……。

噺家なので、登場人物の演じ分けが巧みなのは当然なのだが、クシャミやしゃっくりを入れるタイミングが絶妙であり、自然に出てしまったかのように聞こえる。人間の生理現象は意識して出るものではないので、真似るのは難しいのだが、そこは十全のようである。

10月4日(木)

昨年の11月に、横浜の安藤百福発明記念館を訪れたということもあり、朝の連続テレビ小説「まんぷく」はこれまで毎回見ている。リアルタイムで見なくても、今はネットを使えばオフィシャルの映像を見ることが可能、なのだが、結局、「いつでも見られるからそのうち」で見逃した朝ドラが多いため、今は正攻法の録画してみるという手法を選択している。安藤サクラの「ちびまる子ちゃん」的コメディエンヌ演技は嵌まっているし(並の女優がやったら目も当てられなくなるだろうが)、周りのキャストもしっかりしているので、良作になる予感がある。ただ、良くも悪くも漫画じみているのは否めない。


録画してあったそのほかの番組も消化。「エンター・ザ・ミュージック」では大島ミチルの新作、合唱とオーケストラのための「アウグストゥス」初演とリハーサルの模様が紹介される。ヘルマン・ヘッセの短編小説「アウグストゥス」を基に書かれた作品で、合唱は大阪府立夕陽丘高校音楽科の生徒達が担当。日本語は音楽的な原語であるため発声に苦労する様子がうかがわれる。また、指揮を務める藤岡幸夫が、「(音楽を)毛穴で感じるんだ!」という独特の言葉を使っていることが印象に残る。

10月5日(金)

台風25号の影響で、風が強くなり始めている。



午後7時から京都コンサートホールで、「京響プレミアム スピンオフ ラジオタイムス ~ことばが結ぶシンフォニー~ 西川貴教×大島こうすけ オーケストラコンサート」を聴く。
指揮者は京都市交響楽団常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザーの広上淳一。

日本を代表するシンガーの一人である西川貴教と作曲家・編曲家・ピアニストの大島こうすけが、ラジオDJのようにクラシックとポップスをミクスチャーさせるという趣向のコンサート。
一番高いところまで上げた舞台下手奥の段の上にラジオブースに見立てたものを置き、西川と大島がそこでトークを行う。


曲目は前半が、ラジオタイムスのオープニングテーマである「Timeless Journey」(大島こうすけ作曲)、ホルストの組曲「惑星」より“木星”、西川貴教が歌う「awakening」と「Roll The Dice」のオーケストラ伴奏版。後半が、菰口雄矢のギターソロとオーケストラによる「熊蜂の飛行」(リムスキー=コルサコフ)、そして西川貴教がヴォーカルと務める「Prisoner」、「さよならのあとで」(原曲はヘンデルの「私を泣かせてください」)、「インスタント・アンサー」(モーツァルトの交響曲第25番第1楽章による)の3曲である。


今日のコンサートマスターは泉原隆志、フォアシュピーラーに尾﨑平。今日はクラリネット首席の小谷口直子が降り番だったようだが、その他の管楽器首席奏者の多くは前後半ともに出演していた。
なお、ニコニコ動画での生配信があるようで、舞台上に本格的なマイクセッティングが施され、テレビカメラも何台も回っている。ポディウムは発売されておらず、2階ステージサイド席の後ろ半分もスピーカーを設置するために空けられている。スピーカーはステージ両脇にも本格的なものが置かれている。


まず「timeless Journey」。余り京響が演奏しないタイプの楽曲であるが、それだけに新鮮ともいえる。


ホルストの組曲「惑星」より“木星”。大島こうすけのリクエスト曲だそうである。宇宙を描いた曲ということで大島は興味を持ったそうだ。中間の部分は平原綾香が「Jupiter」という曲として歌っていることでも有名だが、「ご存じない方のために」とまず西川貴教が「Jupiter」のカバーを歌い。それから「木星」の演奏が行われる。
井上道義の指揮で「木星」を演奏したばかりの京響だが、曲全体の美しさ見通しの良さ、そしてバランスと典雅な雰囲気全て広上の方が上である。
ホルストの組曲「惑星」について広上は、「『土星』という曲があるのですが、暗くて重くて後で鬱になる」と語る。


「awakening」と「Roll The Dice」。「awakening」は西川が以前に出したシングルのカップリング曲だそうだが、「Roll The Dice」は今年の11月に発売される予定の曲だそうで、
西川 「オリジナル発表の前にオーケストラ版を歌う」
大島 「豪華ですね」
ということだそうだ。
「awakening」(作詞:神前暁、作曲:毛蟹)は、三拍子を基調にした楽曲で、広上は例によって指揮台の上でステップを踏んでいた。この曲では、ギタリストの菰口雄矢が参加したのだが、緊張のため、現れてすぐに着座してしまい、西川貴教から「ソリストなので普通は指揮者の方と握手したりするものなんですが」と突っ込まれる。更に広上の方から指揮台を降りて握手することになったため、「馬鹿ですね」と西川に言われていた。演奏終了後もすぐに下手にはけてしまったため、客席から笑いが起こる。
「Roll The Dice」は、ロックナンバーということで、打楽器群が大活躍する編曲となっている。

後半。リムスキー=コルサコフの「熊蜂の飛行」は、西川がリクエストした曲である。ちなみに、今日の客層は西川貴教が出ると言うことで、いつもの京都コンサートホールとは異なり、30歳前後の女性がメイン。西川が「熊蜂の飛行を知ってる人」と聞いても反応がなく、クラシックファンはほとんど来ていないことがわかる。
「熊蜂の飛行」の早弾きを菰口雄矢のギターソロと京響とで競うことになるのだが、西川は菰口について、「出来ますかね? 前半の段取り、全て忘れた男ですよ?」
ちなみに、菰口には一度間違うことに千円の罰金が科せられるという。
大島による独特の編曲で演奏が行われる。広上が下手から登場し、指揮台に上がる前に自分から菰口と握手をして笑いが起こる。
西川と大島は舞台袖のモニターで確認していたそうだが、菰口は4回間違えたということで四千円の罰金となるそうである。演奏を終えた菰口に西川が感想を聞くと、「緊張で口の中がパサパサになりました」と返ってきた。


「Prisoner」は大島こうすけが今回の演奏会のために書き下ろした新作。歌詞は山崎あおいが担当しているが、大島は、「悪い女を描いている」と紹介する。作曲に当たっては楽曲の再構築という手法を取ったそうだ。


ヘンデルのアリア「私を泣かせてください」を日本語歌詞にした「さよならのあとで」。山崎あおいの歌詞は、ヘンデルのアリアとは全く違ったものになっている。通常はソプラノによって歌われる曲であり、西川は男性としては声が高い方だがソプラノ同様に歌うには無理なため、メロディーも少しいじっているようだ。


プログラム最後の曲である「インスタント・アンサー」。モーツァルトの交響曲第25番第1楽章をモチーフにしたものである。まずはモーツァルトの交響曲第25番第1楽章を広上と京響が演奏する。カットありの演奏だったが、水準としては見事なもの。ただ、演奏終了後に広上が語ったところでは、全曲を演奏したことは1回しかないそうで、この曲を演奏することも生まれて2度目。モーツァルトの交響曲第25番について広上は「暗い」とだけ語ったが、「モーツァルトという人は、人を楽しませることが大好きな人だったと思うんです。西川さんのように(西川は「???」という顔)。ただとても繊細だった。短調の交響曲は2曲しかないんですが、人を楽しませる心遣いの出来る人が書いた本音のような部分。といっても会ったことないんですけどね」というようなことを言う。
「インスタント・アンサー」は、交響曲第25番第1楽章とは調が違うようである。ト短調という調性は歌いにくいだろう。メロディーも特にモーツァルトをなぞっているわけではない大島独自のものである。昔、シルヴィ・ヴァルタンがモーツァルトの交響曲第40番ト短調を伴奏にした曲を歌っており、それを参考にしたのかと思っていたが、この曲はモーツァルト作曲の部分もかなり変えているため、そういうわけではなさそうである。


西川は、「皆様、本日はこの曲をもって終わり、というわけには参りません」と言って、このコンサートのために作った「Hikari」という曲をアンコールとして歌うことを客席に伝える。西川は広上にも「Hikari」のリハーサルを行った時の感想を聞き、広上は「とても良い曲。美しい。曲だけじゃなくて歌詞も良い。ヒットしそう」というが西川に「ヒットもなにも発売するかどうかも決まってないんですが」と突っ込まれていた。
広上によると、このコンサートのリハーサル中に自身の弟子がとんでもない粗相をしたそうで激怒し、「もうクビだ!」宣言をしたのだが、この曲を聴いている内に気分が落ち着いて許すことにしたそうである。ただ、そのお弟子さんは会場に残ることは出来なかったようで、「今、動画を見てると思います」とのことだった。
歌詞がいいのかどうかは一度聴いただけではわからなかったが、メロディーは優しくて良い感じだったと思う。
拍手は鳴り止まず、最後はオールスタンディングとなる。もっともオールとは書いたが私自身は最後まで立たなかった。


その後、京都コンサートホール1階エントランスホールで、京都コンサートホール×ニュイ・ブランシュ KYOTO 2018「瞑想のガムラン――光と闇に踊る影絵、覚醒の舞」という公演が午後9時半からあるので参加する。1階エントランスホールはそう広くはないし、コンサート帰りの客が参加したら入りきらないのではないかと懸念されたが、西川貴教ファンでガムランにも興味があるという人はほとんどいないようで、一杯にはなかったが移動にも苦労するというほどではない。ただカーペット席や椅子席は満員で、多くの人が立ち見ということになった。私も立ち見である。

パリ市が毎年秋に行う現代アートのイベント、ニュイ・ブランジェ(白夜祭)。今年は京都・パリ友情盟約締結60周年ということで、今日10月5日に京都市内各所でもニュイ・ブランジェの催しが行われ、京都コンサートホールではフランスを代表する作曲家であるドビュッシーの没後100年を記念して、ドビュッシーに多大な影響を与えたガムランの演奏が行われることになった。

ガムラン演奏と影絵芝居(ワヤン)の上演を行うのは、インドネシア伝統芸能団ハナジョスのローフィット・イブラヒム(男性)と佐々木宏美の二人。
インドネシア伝統芸能団ハナジョスは、2002年11月にジャワ島ジョグジャカルタで結成されたジャワ芸能ユニット。ガムランの演奏、影絵芝居ワヤンの上演、ワークショップ、作曲、演奏指導などを行っている。2005年に京都に拠点を移し、2009年からは大阪を中心とした活動を行っている。

ローフィット・イブラヒムは、1979年ジョグジャカルタ生まれ。インドネシア芸術高校を経てインドネシア芸術大学伝統音楽科を卒業。同大学の芸術団のメンバーとなる。2005年から日本在住。
佐々木宏美も1979年の生まれで、イブラヒムと同い年である。神戸大学発達科学部人間行動表現学科音楽コース在学中にガムランと出会い、2002年からインドネシア政府国費留学生としてインドネシア芸術大学パフォーミングアーツ学部伝統音楽学科に2年留学。帰国後にインドネシア伝統芸能団ハナジョスに参加している。

鐘を叩き、歌いながら二人が登場。まずは打楽器演奏を行った後で、金属製の楽器や胡弓のような楽器を演奏し、歌う。

その後、影絵芝居ワヤンの上演がある。佐々木宏美が「インドネシアの影絵は表からも裏からも見ることが出来る」と語ったので、まずはスクリーンの背後から見ることにする。影絵に使う人形に彩色が施してあり、裏からは人形劇として見ることが出来ることがわかる。ただ、影絵の効果はこれでは十分にわからないので表の方へと回り、結局エントランスホールを一周する。途中で、特別出店しているバリ料理の店ダイニングカフェ・バリガシでバビグリンを買い、食べながら見る。
「ワヤン・クリ 太陽神の子カルノ」
ストーリー自体はフォークロアに良く出てくる類いのもので、太陽神スルヨの子どもを宿したマンドゥロ国王女のクンティが、王様の怒りを買い、生まれたカルノという男の子を川に流すことから始まる。優しい老夫婦(多少、ボケが始まっているようだが)に拾われたカルノは大事に育てられ、17歳になる頃には特別な若者へと成長していた。太陽神スルヨはカルノを見て自身の子どもと確信し、超能力を持つ弓矢を与える。弓矢の名人として武芸の大会で活躍するカルノ。そのカルノを見て、アスティノ国の王子であるドゥルユドノはカルノをアスティノ国の将軍に迎え入れることに決める。
ラストは影絵の上演を離れ、イブラヒムが紙の馬にまたがっての馬術を見せる。表現が多彩である。

10月6日(土)

台風の影響で日本全国で気温が高め。新潟県では猛暑日を記録する。京都も気温は30度を超えた。



午後3時から、びわ湖ホール大ホールでモーツァルトの歌劇「魔笛」を観る。指揮はびわ湖ホール芸術監督の沼尻竜典。日本センチュリー交響楽団の演奏。佐藤美晴の上演台本と演出で、歌はドイツ語歌唱で日本語字幕付き。セリフは日本語で行われる。今年の6月に日生劇場で行われた公演のキャストを一部変更しての上演である。元々高校生のためのオペラ作品として作成されたものであり、びわ湖ホールでもまず高校生限定公演が行われ、今日は一般向けの上演となる。
出演は、伊藤貴之(ザラストロ)、山本康寛(タミーノ)、砂川涼子(パミーナ)、角田祐子(夜の女王)、青山貴(パパゲーノ)、今野沙知惠(パパゲーナ)、小堀勇介(モノスタトス)、田崎尚美(侍女Ⅰ)、澤村翔子(侍女Ⅱ)、金子美香(侍女Ⅲ)、盛田麻央(童子Ⅰ)、守谷由香(童子Ⅱ)、森季子(童子Ⅲ)、山下浩司(弁者&僧侶Ⅰ)、清水徹太郎(僧侶Ⅱ)、二塚直紀(武士Ⅰ)、松森治(武士Ⅱ)。合唱はC.ヴィレッジシンガーズ。
ドラマトゥルク:長島確、衣装:武田久美子。


開演前にオーケストラピットを確認し、バロックティンパニが用いられることを知る。

ピリオド・アプローチを用いた演奏である。びわ湖ホール大ホールは空間が大きいので、ピリオドだと弦楽が弱く感じられ、序曲などは聞こえにくいという難点があったが、オペラの場合は声が主役であるため、全般的には問題なしである。バロックティンパニの強打はかなり効果的であった。

幕が上がる前に、舞台の最前列にグランドピアノの小型模型が置かれている。序曲の途中で、三人の童女が次々に幕から顔を覗かせ、五線紙に羽根ペンで音符を書き込みながら戯れる。モーツァルトの化身のようであり、音楽そのものの擬人化のようでもある。


タミーノがスマートフォンを使って今いる場所を検索しようとしたり、「ヘイトやデマ」など、最近はやりのものが色々と登場する。
日本語でのセリフであるが、やはりオペラ歌手達は日本語の演技に慣れていないため、ストレートプレーやミュージカルの俳優に比べると言い回しに拙さは感じられてしまう。またセリフと歌の声のギャップがみな結構凄い。歌のレベルは日本人のみによるオペラとしては高く、満足のいく出来である。

ザラストロの館は、女人禁制のフリーメイソンを露骨に描写したものといわれるだけに、男性キャストしかいないのが普通だが、今回の演出では女性もかなり大勢いるという設定になっている。教団というよりは大企業という感じであり、そのために女性もいてタミーノと引き離されるパミーナの肩に手を置いて同情的な仕草も見せるのであるが、朝の始業前の掃除をするのは女性だけだったり、第2幕冒頭に設けられた会議の場で机に座って参加しているのは男性だけ。女性はいるが、後ろの方に立ちっぱなしで雑用係(もしくは非正規社員)のようで、発言権もないようだ。
男と女の対比は、「魔笛」においては重要なので、ザラストロとその配下の男という強者とその他の弱者という対比で行くのかと思われたが、それほど徹底してはいないようであった。音楽そのものが主役という解釈を取っているようなところがあるのだが、「音楽」という言葉は基本的に西洋の言語では女性名詞であることが多く、そこをザラストロと対比させるにも良かったと思うのだが、観念的なことは敢えて避けたのかも知れない。

ただ、倒された夜の女王と三人の侍女の亡骸が幕が下りるまで打ち捨てられたままだったり、やはり倒されたモノスタトスが後方へと去って行くザラストロににじり寄ろうとして力尽きるところなどは、女性や有色人種が置かれている状況を冷徹に描いているともいえる。

沼尻の作り出す音楽はいつもながらややタイトであり、モーツァルトだけにもっと膨らみのある音が欲しくなるが、日本センチュリー響のアンサンブルの精度も高く、歌手達の魅力も十分に引き出していた。



大津港では、「滋賀 食の祭典」というものが行われており、私も大分名物・中津からあげを買い、アマチュアバンドの演奏を聴きながら食す。
今日明日は、大津祭りが行われる日でもあり、びわ湖浜大津駅では流れてくる祭り囃子の音が耳に届いた。

10月7日(日)

午後2時から、びわ湖ホール小ホールでフォーレ四重奏団の来日演奏会を弾く。

フォーレを名乗っているが、ドイツ・カールスルーエ音楽大学出身者のドイツ人達によって結成された団体であり、弦楽四重奏団ではなくピアノ四重奏団である。常設のピアノ四重奏団は世界的にもかなり珍しい。
マルタ・アルゲリッチを始めとする多くの音楽家から高く評価されており、2006年には名門ドイツ・グラモフォン・レーベルと契約し、リリースしたCDはいずれも好評を得ている。
メンバーは、エリカ・ゲルトゼッツアー(ヴァイオリン)、サーシャ・フレンブリング(ヴィオラ)、コンスタンティン・ハイドリッヒ(チェロ)、ディルク・モメルツ(ピアノ)。


曲目は、フォーレのピアノ四重奏曲第1番、シューマンのピアノ四重奏曲変ホ長調、ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」(グレゴリー・グルズマン&フォーレ四重奏団編曲)。


びわ湖ホールは大ホールにも中ホールにも何度も来ているが、小ホールに入る機会は余り多くない。幸田浩子のソプラノリサイタルと、平田オリザやペーター・コンヴィチュニーが参加したオペラに関するシンポジウムで訪れたことがある程度である。


フォーレのピアノ四重奏曲第1番。フォーレ四重奏団が自らの団体名に選んだ作曲家であり、思い入れも強いと思われる。
ディルク・モメルツのフォーレによくあったピアノの響きが印象的である。フォーレというと「ノーブル」という言葉が最も似合う作曲家の一人であるが、それ以外の影の濃さなども当然ながら持ち合わせている。フォーレ四重奏団は音の輪郭がシャープであり、音楽の核心を炙り出す怜悧さを持っているが、アルバン・ベルク・カルテットに4年間師事していたそうで、「道理で」と納得がいく。


シューマンのピアノ四重奏曲変ホ長調。ノスタルジックな曲調であり、フォーレ四重奏団の叙情味溢れる演奏を行う。ヴァイオリンとヴィオラがハーディ・ガーディを模したような音型を奏でるところがあるのだが、少年時代の憧れが蘇ったような、なんともいえない気持ちになる。


メインであるムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」。ピアノ奏者のディルク・モメルツが、師であるグレゴリー・グルズマンによる同曲のピアノ三重奏版を再編曲したものである。
ピアノのパートもムソルグスキーの原曲とは異なるが、かなり意欲的な編曲となっている。ピアノ独奏による「プロムナード」が雄々しく奏でられ、「こんなに意気揚々と美術館に向かう人などいるのだろか?」と思うが、ある意味、自身の編曲に対する自信の表れなのであろう。ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロなどが一音ずつ奏でられたり、ピッチカートの多用、コルレーニョ奏法、ヴァイオリンをミュートにしてのノンビブラート演奏で奏でることで弦楽器らしからぬ響きを出させるなど、特異奏法やヴィルトゥオーゾ的要素、諧謔精神に富んだものとなっている。時代が変わったということもあり、クラシック界でも音楽だけでなくユーモアの精神などで楽しませることの出来る人が多くなった。良い傾向であると思う。頑固な職人タイプの音楽家には逆に生きにくい時代かも知れないけれど


アンコール演奏。まずはフーベルト作曲の「フォーレタンゴ」。弦を強く止めることでギロような音を出すという特殊奏法が用いられている。演奏もノリノリである。


最後は、N.E.R.Oの「ワンダフルプレイス」。チェロのコンスタンティン・ハイドリッヒが英語で客席に話しかけ、口笛で演奏に加わることを聴衆に求める。まずフォーレ四重奏団が4小節ほどの短いメロディーを奏で、聴衆に口笛で吹いて貰う。ハイドリッヒは「僕が左足を上げたら口笛スタートでもう一度左足を上げたらストップね」ということで演奏スタート。私も口笛は得意なので参加。吹けない人は当然ながら聴くことしか出来ない。ハイドリッヒが左足を上げて、聴衆の口笛スタート。良い感じである。ハイドリッヒがもう一度左足を上げて口笛ストップ。良い感じである、と思ったが、なぜか一人だけ吹き続ける人がいて、ハイドリッヒも苦笑いである。終盤になるとハイドリッヒがマイクを持ってボイスパーカッションも披露。ラストは聴衆達の口笛を何度もリピートさせて終わる。

とても楽しいコンサートであった。



今日は大津祭の本祭で、曳山の巡行がある。私も京町二丁目の交差点で、西行桜狸山と月宮殿山、上栄町駅に向かう途中の御幸町交差点で猩々山と西宮蛭子山を見た。

10月8日(月) 体育の日

快晴。気温もこの時期としては異例の高さとなる。



午前11時から、ロームシアター京都3階共通ロビーで、パネルディスカッション「About The Wooster Group」に参加する。今週末に京都芸術劇場春秋座で上演される京都国際舞台芸術祭「タウンホール事件」のプレイベントである。事前申し込み制無料。

午前10時10分頃にロームシアターに到着し、今後の公演のチケットを受け取ってから、3階にあるミュージックサロンへ。今日は新国立劇場オペラの映像が流れている。


「About The Worcester group」の出演者は、ウースターグループの創設者であるエリザベス・ルコンプトと創設メンバーのケイト・ヴァルク。モデレーターは、パフォーマンス研究者・劇評家の内野儀(ただし)。

ウースターグループは、1975年創設のアメリカ・ニューヨークのパフォーマンス団体。独自の演劇観を持った作品を上演し続けている.

「タウンホール事件」は、1971年にニューヨークのタウンホールで行われたウーマン・リブの討論会での騒動を記録した映画「タウン・ブラッディ・ホール」の映像を使いながら行うパフォーマンスである。


インターネットで申し込みをした人にはパスワードが送付され、ウースターグループが配信している映像を見ることが出来る。
ただ、未見の人のことを考えて、最初の20分間は、同じ映像をモニターで視聴することに費やす。

まずは、2004年に上演された「Poor Theater」という作品について。この作品から、デジタル技術が本格的に導入され、ドキュメンタリー映像の編集速度が格段に速くなったため、表現が広がったという。グロトフスキーの「アクロポリス」を題材にしたものだが、過去の様々な映像を鏤められるようになったそうだ。

ウースターグループの俳優達は、事前に台本を読んでセリフを暗記してくるのだが、上演中にイヤホンから流れてくるセリフを耳にしながら、イヤホンの声をなぞるかなぞらないかの選択から始まり、流れてくる声の抑揚に近づけるか否かといった選択肢をその場その場で選ぶという即興性が重視されているようである。今では演者のみが見ることの出来るモニターも使用しているそうで、動きに関しても選択が行われるようである(「チャネリング」や「トランスダクティング」と呼ばれるようだ)。
日本にも書道などで同じ字を何度も練習して身につける技法があるが(型のことのようである)それに通じるものがあるという。

「ハムレット」を上演したときには、リチャード・バートン主演の映画「ハムレット」を流し、ハムレット役の俳優がバートンに近づけるのか近づかないのかという試みを行ったという。

その他、コンテンポラリーダンスの鬼才、ウィリアム・フォーサイスの動きを研究したり、西部劇などの影響を受けながらモダリティ(即興技術)の表現を拡げる試みを行ったそうだ。

またテレビの模倣も取り入れ、映像では可能な一回でそれそのものに成り切る表現(舞台の場合は稽古を重ねる必要があるので不可能である)を追求し、その場その場で「ゲームのように」「ノンロジカル」な取捨選択を行うという。その場で流れる映像や音声であるが、稽古場で録られたものが任意に選ばれるそうで、そのために稽古の模様は全て録画しているそうである。
勿論、稽古場でNGを出すこともあるのだが、これは「神聖な事故」(なんかジャン・コクトーみたいだな)として採用テイクに加えることもあるという。
意識と動きを乖離させる行為は、岡田利規とニューヨークで一緒に仕事をしたときに興味を覚えて取り入れたそうである。

テクノロジーとニューメディアアートの導入については、虚仮威しの意図は全くない。
最初は、エリザベスは学生時代には演劇に特に興味を持っていたわけではなく、共にウースターグループを立ち上げたスポルティング・グレイが、母の自殺をきっかけに、父親や祖母へのインタビューを試みて、視覚と聴覚のデザイニングを行い、作品にまとめ上げたことに端を発するという。
スタニスラフスキーやストラスバーグのリアリズム演劇と違った「奇妙さ」を追求した結果だそうだ。
アジアの演劇、能などがそうだが、西洋の演劇とは焦点の置き方が異なっており、目の前にいない人に話しかけることがる。それを理解してかみ砕くためにも映像やメディアを使うことが有効だそうだ。

ヨーロッパの男性演出家は、一般にだが、台本を理詰めで読み解き、理屈で演出を構築することが多い。ただ、「タウンホール事件」の演出はそれとは異なり、解釈は行わず、そこにあったことだけを再現するよう努めたそうだ。「タウンホール事件」に関してはウースターグループのモーラ・ティアニーの提言によってプロジェクトとして進められたものだが、最初はケイトなどは「タウン・ブラッディ・ホール」を舞台化することに難色を示したそうである。ただ当初取り上げる予定だったハロルド・ピンター作品の上演がボツになってしまったことで、「やりたい」という気持ちになって作り上げたという。

アジア系の学生から何人か質問があったが、Me too運動などが起こったから「タウンホール事件」を上演するのではなく、「タウンホール事件」のプロジェクトがスタートしてしばらくしてからMe too運動が盛り上がってきたのだそうで、シンクロシティのようなものかも知れないが、ウースターグループとしては「やりたいものをやる」を信条としており、時代に流されたりはしないそうである。



蔦屋書店で本を一冊買って、神宮道を南へ。途中で粟田神社の神輿とすれ違う。

親鸞聖人出家の寺として知られる青蓮院を久しぶりに訪れる。国宝である青不動は今は山上に出来た青龍殿に移されたようだ。粟田神社の神輿を担ぐ人たちの声や太鼓がずっと聞こえ、青蓮院を出るときには門前に神輿が置かれ、青蓮院と粟田神社合同の祭祀が行われるところだった。青蓮院の門主と粟田神社の宮司が出席。青蓮院門主のご尊顔を拝する機会はそうそうないため貴重である。僧侶が神道に合わせて榊を振るい、柏手を打つ姿も珍しい。

その南にある知恩院へ。粟田神社の神輿は青蓮院を出て一度南に向かい、そこから北上するため再度すれ違うことになる。白人男性の氏子がいたりするのも面白い。
知恩院の御影堂(みえいどう)は現在、修復工事中。以前は外観がカバーに覆われていたが、今は建物の姿を見ることは出来る。阿弥陀堂も今日は仏前結婚式が行われていて入ることが出来なかった。宝仏殿にだけ詣でる。帰り道の女坂から見る三門と京都市街の組み合わせは壮観である。

円山公園を通り抜け、大谷祖廟へ。そこから四条通に出て仲源寺に詣でて帰る。
耐震工事を行っていた四条南座のリニューアルオープンまで24日と迫っており、閉鎖されていた祇園四条駅の6番出口も通れるようになっていた。

10月9日(火)

松ヶ崎の左京区役所に行く用事がある。例によって想像力ゼロの対応を受けるが例によってなのでこちらも受け流す。

帰り道に松ヶ崎の産土神である新宮神社に参拝し、松ヶ崎法華信仰の拠点となった松ヶ崎大黒天・妙円寺に詣でる。
松ヶ崎大黒天を訪れのは久しぶり。現在は東門の工事が行われており参道は通れないため、平行して走る車道を使って上る。伝教大師・最澄が彫り、日蓮聖人が開眼したといわれる大黒天への奉納色紙の一つにはBSで京都を巡る番組に出演している中村芝翫のサインが入っていた。

天下一品北白川総本店で食事。今日はわかめラーメンを食べてみる。こってりの麺細め、ニンニク入り。
ただ、こってりスープとわかめの組み合わせは余り良いとは思えなかった。今度わかめラーメンを注文するときにはあっさりを選択してみよう。



東京ヤクルトスワローズは今日が今シーズン最後の公式戦となる。神宮球場での対ベイスターズ戦。
今日勝てば3位になる可能性のあるベイスターズと、すでにシーズン2位で神宮でのクライマックスシリーズ開催を決めているスワローズとでは試合への意気込みが違う。ヤクルトはどちらかといえば個人成績優先である。
スワローズの先発はベテランの館山昌平。今季未勝利である。ここのところ何年も怪我で手術を受けては復帰を繰り返しており、来年への見通しも立っておらず、テスト登板の意味合いもあるだろう。年齢的に今日駄目だったら、ということもあり得る。
その館山であるが、立ち上がりこそ制球が良かったものの、3回からコントロールが乱れ始め、4回には崩れて満塁から押し出しのフォアボールで先制点を許すと、嶺井に右中間を破る2点タイムリーツーベースを打たれて降板。もう長いイニングを投げる力はないということだろう。
カラシティーは5回にソトにホームランダービートップとなる41号目のソロホームランを許し、4-0となる。

ベイスターズの先発、平良はサイドに近いスリークォーター丁寧なピッチングで、スワローズ打線を抑えるが、5回裏にピンチを招き、あとワンナウトで勝ち投手の権利を得るというというところで降板する。

スワローズはCSに向けての中継ぎ陣の調整登板。カラシティーに続いてハフ、星知弥、近藤一樹、風張がマウンドに上がる。

スワローズは6回裏に大引の一発で1点を返すがそれだけ。試合は4-1でベイスターズが勝利する。ただ、ジャイアンツがタイガースが勝って3位を決めたため、CS進出を逃した。


試合後、今季終了のセレモニーがあり、選手会長である中村悠平、小川淳司監督からの挨拶があり、3回目のトリプルスリーを達成した山田哲人への表彰もあった。

10月10日(水)

天下一品北白川総本店で、総本店限定メニューである牛すじラーメンを食べる。今日まで天下一品祭が開催されており、オリジナルメジャーが当たった。



YouTubeで、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるチャイコフスキーの交響曲第4番の演奏を聴く。1951年の録音。

50年代に入ってからのフルトヴェングラーは心身共に不調が目立つようになり、音楽作りのスタイルにも変化が見られるようになる。
苦悩を描く第1楽章などの追い込みは激しいが、メロディー中心であり、構築感はさほど重視していないような印象を受ける。「堅固な構築感」を称えられたフルトヴェングラーだが、構築だけならむしろ20世紀後半以降に台頭した指揮者の方が重視しているように思われ、フルトヴェングラーはむしろ今目の前で行われている演奏への集中と即興性を大切にしているようだ。
第4楽章のラストであるが、意図的に答えは出していないようである。チャイコフスキー自身もこの曲に明確な答えを与えていなかった可能性は高いように思う。

10月11日(木)

浜松へ。JR京都駅からのぞみで名古屋に向かい、名古屋駅でこだまに乗り換えて浜松へ。

浜松に来るのは約22年ぶり。1996年の8月に家族で訪れて以来である。前回訪れたときは21歳であったが、生まれてからその時までよりも長い歳月が経ってしまった。
前回は父の運転する車で来たので、新幹線で訪れるのは初めてである。
バイクと楽器の街である浜松。新幹線コンコースにはスズキのジープとヤマハの楽器が展示されている。ヤマハのクラビノーバは自由に弾くことが出来るので、バッハやら坂本龍一やらベートーヴェンやらサティやらを弾いてみる。暗譜していないので冒頭だけ。やはり指が思ったようには動かない。無理に動かそうとすると絡んだりする。

浜松市は現在は政令指定都市である。人口は約80万人。旧遠江国の中心地であり、静岡県内では県庁所在地である静岡市を凌いで最大の人口を誇る。


午後5時30分から、遠州病院駅そばにあるクリエート浜松のホールで、アルテ・エ・サルーテの公演を見る予定なのだが、その前に久しぶりの浜松を観光する。
全て徒歩で行く。

まずクリエート浜松の場所を確認。クリエート浜松5階には浜松文芸館があるが、今日は展示入れ替えのため休館であった。近くにあった徳川秀忠公誕生の井戸を見に行く。
徳川家康公の三男である秀忠公。浜松の生まれである。誕生の井戸候補は浜松市内に二カ所あるそうだが、いずれも伝承の域を出ないようで、クリエート浜松のそばの誕生の井戸の伝承に基づいて近年作られたものである。

浜松の東照宮に向かう。浜松城の向かいに元城町の引間城(曳馬城、引馬城)本丸跡に東照宮がある。浜松城の南にある五社神社諏訪神社にも家康公と秀忠公が祀られているが、単体の東照宮はここが一番大きく、浜松東照宮の名もある。明治時代に大日本報徳社が建てた神社だが、現在は元城町の管理に移っている。現在の社殿は浜松大空襲後の再建である。境内からは浜松城の模擬天守が見える。

そのまま浜松城に行っても良かったのだが、城郭の場合は時間が掛かるケースが濃厚であるため、クリエート浜松の近辺を回ることにする。

東ふれあい広場やアクト通りの周辺は、青春が似合いそうな町並みで、静岡文化芸術大学のキャンパスがある。ただ、道路の幅が広く、それでいて人気はないため、ガランとした印象も受ける。

今日の公演に協力している静岡文化芸術大学は2000年の開学。公設民営の私立大学であったが、開学10年を機に静岡県による公立大学法人による運営に移行している。芸術大学を名乗るが実技系があるのはデザインのみのようで、「実務」を掲げる建学の精神に寄り添い、芸術研究や芸術プロデュースに特化した教育を行っていて、他の芸術系大学と差別化を図っているようだ。開学当時は扇田昭彦を始めとする豪華な教授陣を誇っていたが、扇田の死後はいわゆる公立大学に相応しい路線に変更しているようである。
かなりインパクトのある建物がキャンパスとなっているが、浜松駅から徒歩圏内ということもあり、敷地はそれほど広くはなくビルキャンパスである。

その後、川を越えて東側に行ってみる。何か見るべきものはあるはずだが見つけることは出来ず。ただ佐藤という地名らしからぬ地名と、そこに「鈴木」の表札が目立つことを発見する。静岡県内は鈴木氏の一大根拠地であり、鈴木姓が多いことで知られるが、ちょっと歩いただけでもそれは確認出来る。



午後5時30分から、クリエート浜松のホールで、アルテ・エ・サルーテの「マラー/サド(原題は「マルキ・ド・サドの演出のもとにシャラントン精神病院の患者たちによって演じられらジャン=ポール・マラーの迫害と暗殺」)」を観る。フランス革命時のジャコバン派首領であるジャン=ポール・マラーと、サディズムの語源として知られ、後世に多大な影響を与えたマルキ・ド・サド(サド侯爵)を軸にした芝居である。

アルテ・エ・サルーテは、イタリア・ボローニャに拠点を置く非営利協会。エミリア・ロマーニャ州立地域保健機構ボローニャ精神保険局の精神障害者80名以上が通っており、そのうち41名がプロの俳優として、散文劇団(コンパニィア・ディ・プローザ、児童向け劇団(コンパニィア・ディ・テアトロ・ラガッツィ)、人形劇団(テアトロ・ディ・フィーグラ)、精神を題材とした放送局であるサイコラジオに所属している。
今回来日したのは散文劇団のメンバーである。2000年の創設で、ボローニャに本拠を置く劇団としては最古参になるという。

イタリアからはエミリア・ロマーニャ州のボローニャ市長代理やアルテ・エ・サルーテの主治医が同行しており、上演前にスピーチを行う。イタリア語通訳の方が頼りなく、州知事代理の方が遠州方言である「やらまいか」を観客達とやりたいと申し出るも上手く通じる、バラバラになってしまう。スタッフも演劇上演には明らかに慣れていないが、地方都市であるだけにこれは仕方がない。

今回の浜松上演は、静岡文化芸術大学の名誉教授&理事で、イタリア語・イタリア演劇を専門とする高田和文の協力によって実現したものであり、高田氏が真っ先にスピーチを行った。

舞台後方の白い壁には、「じゆう」「障害者だけど奴隷じゃない!」「革命しよう 拘束反対」「自由 平等 友愛」「マラー万歳!」といった言葉が赤と青の文字で記されている。


「マラー/サド」。作:ペーター・ヴァイス。脚色・演出:ナンニ・ガレッラ。オリジナル音楽:サヴェルオ・ヴィータ。制作はエミリア・ロマーニャ演劇財団、NPOアルテ・エ・サルーテ、エミリア・ロマーニャ州立ボローニャ地域保健連合機構精神保険局。
1964年に初演が行われた作品で、1967年にはピーター・ブルックによって映画化されている。

イタリアには1978年まで精神病専門病院があり、多くの人がそこに強制入院させられていたが、今ではそうした押し込め型の精神病院はなくなっていて、公立総合病院の精神病専門部門で症状に応じた治療が行われているという。


シャラントン精神病院に収監されたマルキ・ド・サド(演出であるナンニ・ガレッラが演じている)が、患者達を使ってマラーの人生を描いた芝居を上演する模様を上演するいう劇中劇の入れ子構造になっている。

出演は、布告役(口上役。劇中劇では窃盗罪と境界例があるという設定):ミルコ・ナンニ、サド侯爵(ここには殺人の罪で入っている。偏執狂の持ち主):ナンニ・ガレッラ、ジャン=ポール・マラー(過激派、妄想型統合失調症):モリーノ・リモンディ、シャルロット・コルデー(嬰児殺人罪、躁鬱病、ナルコレプシー):ロベルタ・ディステファノ、シモンヌ・エヴラール(家庭虐待、ヒステリー):パメラ・ジャンナージ、デュペレ(強制性交等、錯乱性色情症):ロベルト・リジィ、ジャンヌ・ルー(破壊行為、誇大妄想症虚言癖):ルーチォ・パラッツィ、ロッシニュール(売春、強迫性窃盗症):イレーオ・マッツェティ、キュキュリュキュ(放火魔):増川ねてる 、ポルポック(麻薬密売、強迫症):デボラ・クインタバッレ、ココル(麻薬常用、境界例):ルカ・ファルミーカ、患者1(殺人により強制措置):ファビオ・モリナーリ、患者2:ニコラ・ベルティ、女医(医院長):マリア・ローザ・ラットーニ、看護士:ロレッタ・ベッキエッティ&カテリーナ・トロッタ、看守:ダビデ・カポンチェッリ。


まず、医院長からの挨拶で芝居が始まる。舞台は鉄格子の向こうであるが、医院長だけは客席側に出て、芝居を観る(これも演技の内)ことが出来る。クリエート浜松ではなく、シャラントン精神病院での院内上演という設定で、観に来ているのも同じ入院患者として劇の紹介を行う。

フランス革命直後のフランス。貴族階級が否定され、次々とギロチン送りにされている。庶民達は自分達の時代を築こうとしているが、そちらの方は順調には進んでいない。血気盛んな庶民達は自由を望み、決起を、というところで医院長からストップが掛かる。「熱くなりすぎる! もっと冷静に」との注文を受けて芝居再開。

多数の貴族をギロチン送りにしているマラー。だが重度の皮膚病に苦しみ、症状を和らげるために常に浴槽に水を張って浸かっていないと症状が悪化してしまう。身の回りのことは家政婦のシモンヌに全て任せていた。
理想に燃えるマラーであるが、浴槽に幽閉されたような状態である。

パリに出てきたばかりのカーン出身の少女がマラーの命を狙っている。シャルロット・コルデー。後に「暗殺の天使」として世界に知られることになる下級家族出身のこの女性も閉鎖的な修道院から出たばかりで、自由と理想を追求していた。
ちなみにコルデー役の女優さんが一番症状が重いという設定であり、常に眠気に襲われている上に重篤な鬱状態ということで、自分の出番が来るまでは看護士の膝を枕にして眠っている。
シャルロットは1日に3度、マラーを訪問し、3度目に刺し殺すのであるが、気が昂ぶったシャルロッテは最初の訪問でいきなりマラーを殺そうとしてサドから注意を受ける。

反体制派のマラーと貴族階級出身のサドの意見は対立する。このマラーとサドのディベートが一つの軸になっている。
サドは自然を嫌う。自然は偉大なる傍観者、弱者が滅びるのを観察しているだけ。あたかも「沈黙の神」に対するかのような姿勢だ。一方のマラーは自然がもたらすことには意味があり、それを超克したいという希望がある(西洋においては自然の対語が芸術である)。

マラーは急速に革命を推し進めようとするが、サドに革命が起こっても何も変わっていないと指摘される。下層階級は革命の前も後も苦しみのただ中にいると。

マラーを支持する下層階級のグループは自分達の改革の邪魔になりそうな人物の名を挙げて、血祭りに上げようと騒ぐ。ラファイエットやビュゾー、ロベスピエールの名が挙がるが、そのうちに医院長や医師の名前が挙がったため医院長に芝居を止められる。そもそもカットされたはずの部分が上演されてしまっていたらしい。

マラーは貴族階級を憎み、下層階級に与えられた苦しみに比べれば、貴族階級の苦悩などまだまだ浅いと考えており……。

音楽が流れ、歌い、隊列を作って行進しと様々な要素を取り入れた芝居である。
イタリアでは閉鎖病棟の制度は廃止されたが、日本では精神障害者のうち重度の患者は何十年にも渡って精神病院に閉じ込められているという現実がある。そこに精神障害者の自由はない。
登場人物の多くも幽閉されている。現実の精神病院にだけではなく、あるいは病気に、あるいは階級に、あるいは年齢に、あるいは修道院に代表される宗教に。

芝居は、コルデーが意識の解放を遂げた後で、フランス国歌にしてフランス革命歌「ラ・マルセイエーズ」を全員で歌って終わる。「marchons,marchons(進め! 進め!)」の部分を「マラー、マラー」に変えられ、その後の歌詞もマラーへの応援歌となり、「障害者だけど奴隷じゃない!」と希望を望む言葉で締めくくられる。

最後は、「ラ・マルセイエーズ」をファンファーレとして使用したビートルズの「愛こそはすべて(All you need is love)」が流れる中を出演者が踊って大いに盛り上がる。
「自由」そして「解放」を訴える芝居だけあって、革命期の高揚を伴う展開に説得力があり、病気や環境によって真に抑圧されてきた経験のある俳優が演じているだけあってオーバーラップの効果は大変なものである。
ラストの選曲も実に上手かった。


芝居の上演の後に、ティーチインのようなものがあり、浜松市内のみならず日本全国から集まった当事者、医療関係者によって様々な質問がなされ、演出家のナンニ・ガレッラや劇団員達が答えていた。


精神障害者が精神障害から完全に抜け出る日は、あるいは来ないのかも知れない。来るとしてもまだまだ先なのかも知れない。ただ、演じることで苦しみのある現実から一瞬でも抜け出すことは可能であるように思われる。自分ではない他者として生きる経験を持つということ。この点において演劇は有効だ。

10月12日(金)

朝食は遠鉄新浜松駅前のマクドナルドでベーコンエッグマックセットを食べる。

ホテルをチェックアウトして東海道を西へと歩く。旅籠町という町名を見かけたので、そのまま進む。そこから右手に曲がると国学四天王の一人である賀茂真淵の誕生の地と記念館があるようなので行ってみる。途中にあった賀茂神社に参拝。ここが賀茂真淵の父親が宮司を務めた神社だそうだ。

少し離れたところに賀茂真淵翁の誕生の地碑があり、その横の急坂を上ると真淵を祭神とする県居神社が、その奥に浜松市立賀茂真淵記念館がある。
県居神社に参拝し、これで国学四天王(国学四大人)の内の3人、荷田春満(伏見区の東丸神社)、本居宣長(松阪市の本居宣長宮)の神格化された3柱に詣でたことになる。残る平田篤胤であるが、実は篤胤を祀る平田神社(東京の渋谷区と新宿区の境目近くにある)の前を通ったことはあるのだが、平田篤胤という人物を参拝していいものかどうか迷ったため、そのまま素通りしている。

賀茂真淵記念館は小規模なもので、展示室も一つだけである。現在の浜松市に生まれた賀茂真淵は、本名を岡部三一(おかべ・そうじ)といい、国学者の杉浦国頭(くにあきら)とその妻で荷田春満の姪である真崎にまず師事。女性に教わるというのはこの時代ではかなり珍しいことである。
その後、京都に出て荷田春満に指示するも春満がほどなくして死去したためいったん故郷の浜松に戻り、すぐに江戸へ。御三卿の一人である田安宗武に仕え、田安門付近に屋敷を構えたという。田安宗武とその息子で後に老中となる松平定信らに国学や和歌などを教えたという。
筆まめであり、手紙などがかなり多く残っている。本居宣長とは生涯一度しか会わなかったが、その後、文の交換をしている。ただ、真淵が一方的に送ることが多かったそうである。
晩年には「群書類従」の塙保己一と師弟関係を結んでいるが、半年後に死去しており、塙はかなり短期間の弟子だったことになる。


賀茂真淵記念館を後にして、歩いて浜松城まで向かう。途中、鴨江町にアートセンターがあるのを発見。鴨江アートセンターは、1928年竣工の浜松警察署庁舎の建物を利用したもので、浜松市鴨江別館を経て、2013年にオープン。中には入らなかったので詳細はよくわからないが、京都芸術センターと同じような位置づけだと思われる。


出世城としても知られる浜松城。家康は17年間に渡って浜松城を居城としており、家康が最も長く滞在した城とされている。堀尾吉晴の時代には天守があったらしいのだが江戸時代を通しては天守台のみで天守は設置されておらず、現在あるのは模擬天守ということになる。江戸時代後期には天保の改革で知られる水野忠邦が城主となっているが、忠邦は九州の名城である唐津城を捨ててまで浜松城に移ることにこだわったといわれている。

模擬天守からは雲の向こうの富士山の頂が見えた。


浜松駅前まで戻り、浜松市楽器美術館に入る。1階には日本とアジアの楽器が、地下には西洋の様々な楽器が展示されている。
箏、リードオルガン、電子チェンバロは試し弾きが可能で、リードオルガンでは譜面があった「故郷」を弾き、電子チェンバロでは即興でそれらしい曲を演奏してみる。
楽器体験コーナーもあり、ピアノ、ギター、馬頭琴などを弾くことが出来る。ピアノは譜面が置いてあった「G線上のアリア」を弾いてみたのだが、長いことピアノを弾いていないので読譜力が落ちており、「えーっと、この音なんだっけ?」で止まることが多い。

アクトシティ浜松にあるショパンの丘で休んでから新幹線に乗って浜松を後にする。



午後7時から、京都コンサートホールで京都市交響楽団の第628回定期演奏会を聴く。今日の指揮者はヨエル・レヴィ。

曲目は、モーツァルトの交響曲第32番、ブラームスのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏;ヴィヴィアン・ハーグナー)、バルトークの管弦楽のための協奏曲。


ヨエル・レヴィはルーマニア生まれ、イスラエル出身の指揮者。テル・アヴィヴ音楽院を経てエルサレム音楽院でも学ぶ。イタリアに留学し、シエナとローマでフランコ・フェッラーラに師事。その後、オランダでキリル・コンドラシンに師事し、ロンドンのギルドホール音楽院でも学んでいる。1978年にブザンソン国際指揮者コンクールで第1位を獲得し、クリーヴランド管弦楽団でロリン・マゼールのアシスタントと常任指揮者を務めている。
レヴィの名が一躍上がったのは、アトランタ交響楽団の音楽監督時代である。1988年に就任後、アメリカ国内外で評判となり、日本でも音楽誌に「アトランタの風」というタイトルの音楽エッセイが連載された。ただそれが良くなかったのか、その後は「風と共に去りぬ」状態となり、ヨエル・レヴィの名を聞くことすら日本ではなくなった。ところで今日のソリストのファーストネームがヴィヴィアンなのはわざとなのか? 冗談だけど。
21世紀に入ってからは、ブリュッセル・フィルハーモニー管弦楽団と、イル・ド・フランス国立管弦楽団の首席指揮者を務め、2014年からは韓国のKBS交響楽団の音楽監督兼首席指揮者となっている。韓国版NHK交響楽団ともいうべきKBS交響楽団は、かつてのN響のように「知名度は今ひとつだが実力派」の指揮者を見つけるのが上手いため、期待出来るのかも知れない。


プレトークでは、レヴィは自分のことを話すのではなく、聴衆から質問を受けてそれに答えるという形を取る。「ルーマニア生まれ」に関してだが、生まれてから1ヶ月でイスラエルに転居してしまい、それ以降は今に至るまでルーマニアを訪れたことはないので何も知らないそうだ。ただ生まれたのはルーマニアとハンガリーの国境付近で、母親はハンガリー系、イスラエル時代に師事したのもハンガリー系の音楽家ばかりだったそうで、音楽的ルーツには繋がっているかも知れないとのこと。
「なぜ指揮者の道に進もうと思ったのか?」という質問には、「これは自分で決めたのではないのです。両親とも音楽好きで私も幼い頃から音楽好き。私を見た両親が『才能あるんじゃないのか?』と気づいて」レールに載せてくれたようだ。
「京響に日本的な要素を何か感じますか?」には、「ジャパニーズテイストが何かわからない」
今日のプログラムに関しては、京都市交響楽団の年間プログラムを見てバルトークの管弦楽のための協奏曲をレヴィが選び、ブラームスのヴァイオリン協奏曲はソリストのヴィヴィアン・ハーグナーが選んだそうだ。


今日はいつもと違い、チェロが上手手前に来るアメリカ式の現代配置での演奏である。
コンサートマスターは客演の豊嶋泰嗣。フォアシュピーラーに泉原隆志。チェロの客演首席にはルドヴィート・カンタが入る。


モーツァルトの交響曲第32番は、3つの部分からなる8分程度の作品で、実際に交響曲として書かれたのかはわかっていない。モーツァルトの交響曲全集では録音されることが多いが、後期交響曲集になると省かれることが多い。舞台作品の序曲だったという説もある。
モダンスタイルによる演奏。鋭さこそないが、豊穣なモーツァルトを聴くことが出来る。

レヴィの指揮は拍を刻むことが多いオーソドックスなものだ。


ブラームスのヴァイオリン協奏曲。
スカーレット(ん?)のドレスで登場したヴィヴィアン・ハーグナーは、ミュンヘン生まれのヴァイオリニスト。12歳で国際デビューしている。2013年からはマンハイム音楽・舞台芸術大学の教授職を務めている。

ハーグナーの音であるが、今まで聴いたことのない種類のものである。水も滴るような美音で、表現の幅も広い。どうやってこの音を出しているのかは見ていてもよくわからない。

レヴィ指揮の京都市交響楽団は、金管がばらつく場面があったが、全般的には充実した伴奏を奏でる。


ハーグナーのアンコール演奏は、J・S・バッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番よりアダージョ。染みる系の演奏であった。


バルトークの管弦楽のための協奏曲。レヴィが摩天楼型のバランスを取ったこともあり、都会的な演奏となる。
構造表出に長けている、聴き手にも内容把握が容易となり聴きやすい。
民族楽器的な響き、民謡的な旋律と音楽理論の対比が鮮やかに表出され、力強くも華麗な音絵巻を描き上げた。

10月13日(土)

午後2時から、烏丸迎賓館通りにある京都府立府民ホールALTIで、加藤健一事務所の公演「Out of Order ~イカれてるぜ!~」を観る。作:レイ・クーニー、テキスト日本語訳:小田島恒志、演出:堤泰之。出演:加藤健一、浅野雅博(文学座)、さとうこうじ、坂本岳大、阪本篤(温泉ドラゴン)、加藤忍、日下由美、頼経智明子(文学座)、はざまみゆき(ハイリンド)、新井康弘。
1990年初演の作品。レイ・クーニーはこの本でローレンス・オリビエ賞最優秀コメディ賞を受章している。

イギリス・ロンドンのウェストミンスター・ホテルのスイートルーム648号室が舞台である。

与党・保守党の副大臣であるリチャード(加藤健一)が妻に電話をしている。リチャードは、野党・労働党の議員秘書であるジェーン(加藤忍)と不倫を楽しもうとしており、妻には電話で「今、大英博物館の資料閲覧室にいる」 と嘘をついた。
ところが、カーテンを開けるとそこにはなんとも異様なものが。このままでは警察沙汰になって二人の関係がばれると気づいたリチャードは必死の隠蔽工作を試みる。


文学の手法に「妨害」というものがあるが、それを徹底させたシチュエーションコメディーである。ここで来たら最悪という時に誰よりも来て欲しくない人が現れたり、今なら大丈夫という時に何も起こらなかったりというバッドタイミングに人々は翻弄される。

レイ・クーニーは三谷幸喜が最も影響を受けた劇作家の一人であり、「Out of Order」の中にも「これはあの作品の元ネタ」と思えるものがちりばめられている。まさに笑いのジェットコースターであり、三谷作品が好きな人は是非観るべき、といっても今日も知り合いには出会わなかったけれど。

政治への揶揄もあり(国会議事堂に戻れというリチャードにジェーンは「あんなところじゃ眠れないわ」と反論するも、リチャードに「どうして? みんないつも居眠りしてるじゃないか」と返されるなど)、ブリティッシュ・コメディーらしいどぎつい内容もあったりするが、出演者のレベルが高いということもあって心から笑える内容になっている。

10月14日(日)

午後2時から京都芸術劇場春秋座で、ニューヨークの前衛劇団であるウースターグループの「タウンホール事件」(クリス・ヘジダスとD・A・ペネベイガーによる映画「タウン・ブラッディ・ホール」に基づく)を観る。英語上演日本語字幕付。上演時間約65分の中編である。演出:エリザベス・ルコンプト。

1971年にニューヨークのタウンホールで行われたフェミニズムのためのパネルディスカッションの様子を収めたドキュメンタリー映画「タウン・ブラッディ・ホール」の映像を流しながら演劇も同時に上演される。

開演の15分前開場であったが、開演するまでの間、ヘッドホンを装着した若いアジア系スタッフ役の若い女性が舞台と客席の間をうろうろするなど臨場感を演出している。

パネルディスカッション(討論会)出席者の後ろにモニターがあり、そこに1971年のタウンホール内での模様が映し出される。

1971年の討論会に出席したのは、自称フェミニストだが実際は男性至上主義的なノンフィクション作家、ノーマン・メイラー、ウーマン・リブ運動の王道を行くような思想の持ち主である作家のジャーメイン・グリア、レズビアンである作家のジル・ジョンストン、女性という言葉で一括りにされるのを嫌う文芸評論家のダイアナ・トリリングらである。

今回の上演では、アリ・フリアコスとスコット・シェパードという二人の男優がノーマン・メイラーを交互に演じる。どちらかが出演出来なくなる可能性を考えて、二人に台本を送ったのだが、二人とも出演可能になったため二人一役にしたそうである。もっとも、男優一人対複数の女優という構図にした場合、誤解を招く恐れもあったため男優二人システムを採用したとも考えられる。男優二人が取っ組み合いの喧嘩をする挿話(ノーマン・メイラーが手掛けた映画のワンシーンらしい)を入れているが、これも男優二人でないと成立しないことだろう。

女性達はウーマン・リブだのフェミニズムだので一括りにされがちだが、主張や立場はそれぞれ異なる。

芝居はまずジルの一人語りで始まるのだが、これはジルが書いた『レズビアン・ネーション』に出てくるタウンホールでの討論会の記憶に忠実に基づいているようだ。ジルは自分がいかにアピール出来るかに掛けており、最初から場の空気を乱す気満々である。
「女は全員レズビアンだ」という主張を繰り広げる。

ジャーメイン・グリアは『去勢された女』という本で成功を収めたのだが、彼女を引き立てようとしたのが他ならぬノーマン・メイラーだったようである。
男性の詩人と女性の詩人を比較し、男性詩人はその活動が名誉に繋がるが、女性詩人の場合は逆に男性から敬遠されるということで、成功する女性詩人が生まれるためには女性の立場の向上が必須であると考えている。
また女は聖女か侍女のどちらかにしかなれないことを問題視している。

ノーマン・メイラーは、女性の人権を認めてはいるが、それは天賦のものではないと考えているようで、「努力で勝ち取るべき」としている。

ダイアナ・トリリングを演じているのは男優のグレッグ・マーテン。ダイアナは、オーガズムが一人一人違うように同じ女性でも思想が個々に異なるとして、安易に女性の立場を代表するようなスタンスを取ってはならないと考えている。また彼女は左翼思想の持ち主だが、ノーマンは「左翼全体主義は地獄」と考えており、思想面でまず対立している。

俳優のみが見られるモニターが3つほどあり、そこに流れる映像や字幕、俳優がつけているイヤホンなどを通して聞こえるセリフなどの情報の中から俳優が適宜選択をして表現していくという手法を取っている。効果的なのかどうかは見た限りでは判然としない。
ドキュメンタリー映画の映像と目の前にいる俳優が同じ仕草をしたり、声が重なったりするのは視覚的には面白いが、それだけといえばそれだけのような気がする。今目の前で起こっているという感覚にはどうしてもなれなかった。


この作品は基本的にジルの視点を主体に描かれており、女対男、女対女、急進派対伝統主義の構図で争いが起こってる間にもジルは女性同士で愛し合うなど、一人だけ上のステージにいるような立場にあるのは当然ともいえる。ジルにだけは自己愛でない愛があるようだ。実際にどうだったのかはわからないが。



セントラル・リーグ クライマックス・シリーズ第2戦。東京ヤクルトスワローズは第1戦を巨人キラーの小川泰弘で落としており、今日は絶対に負けられない試合となるのだが、予想通り、ジャイアンツの先発・菅野に手も足も出ない。今日の菅野はスピードこそさほどではなかったが、コントロールが抜群であり、キャッチャーが構えたところに面白いように決まる。
6回を完全に抑えられたスワローズは、7回裏ツーアウトから山田哲人がようやくフォアボールを選び、完全試合を免れるがこれが精一杯。結局、山田以外は塁に出ることすら出来ず、準完全試合のノーヒットノーランでCSファーストステージ敗退となった。

10月16日(火)

屋内にいると暑いのだが、外に出ると肌寒いという、暑いんだか寒いんだかわからない気候が続いている。体調管理が難しい。



録画しておいたトーマス・ダウスゴー指揮デンマーク国立交響楽団の映像を見てみる。シベリウスの交響曲第5番の演奏。
デンマークの指揮者であるトーマス・ダウスゴー。ピリオド・アプローチによるベートーヴェン演奏などで脚光を浴びたが、出自である北欧ものも得意としている。

ダウスゴーとデンマーク国立交響楽団の楽団員が楽章間で笑みをうかべているのが印象的。
丁寧な演奏であるが、当時は前衛的であった部分を均さずにそのまま演奏させており、シベリウスの革新性を聴き手に届くようにしている。



午後8時頃から、中京区御幸町竹屋町にある真宗大谷派小野山浄慶(じょうきょう)寺の「夜聞願堂」に参加。唯識三十頌について学ぶ。
仏教は思考方法が数学的である。流石、インドで生まれただけある。代入、音楽だったら転調にも値するのだが、見立てで進めていくところが多い。
面白いと思ったのは、シチュエーションコメディにも通じるものがあるところだ。シチュエーションコメディって因果律だからね。

10月17日(水)

晴天。


午後7時から、大阪・京橋のいずみホールで大阪交響楽団の第31回いずみホール定期演奏会を聴く。


午後6時30分開場と、クラシックの演奏会にしては開場時間が遅めなので、大阪城に向かう。山里郭で秀頼公・淀殿自刃の地碑に手を合わせた後、本丸を横切って豊國神社に参拝。鳥居の横の木が何本か倒れているが、台風21号によって倒されたものだと思われる。

大阪城本丸にある大阪市立博物館が内部改修を経てミライザ大阪城としてリニューアルオープンしている。1階にタリーズコーヒーと土産物屋、2階と3階にレストランが入っている。レストランメニューは高そうなので、今日はタリーズコーヒーでブラッドオレンジジュースを飲むに留める。

京橋花月がなくなり、シアターBRAVA!も閉鎖(跡地には読売テレビの新社屋が建設中である)いずみホールも改修工事が行われていたということで、京橋に来る機会が減ってしまっていた。



大阪交響楽団の第31回いずみホール定期演奏会。1日2回同一演目公演であり、昼公演が午後2時開演、夜公演が午後7時開演である。

指揮は今年24歳という、若手の太田弦。

曲目は、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:チャン・ユジン)とシベリウスの交響曲第2番。


太田弦は、1994年、札幌生まれ。幼時よりピアノとチェロを学び、東京芸術大学音楽学部指揮科を経て同大学大学院音楽研究科指揮専攻修士課程を修了したばかりである。2015年、東京国際音楽コンクール指揮部門で2位に入り、聴衆賞も受賞している。指揮を尾高忠明、高関健に師事。山田和樹、パーヴォ・ヤルヴィ、ダグラス・ボストックらにも指揮のレッスンを受けている。


いずみホールであるが、大幅改修というわけではないようである。だた、身体障害者用トイレが新設されており、ユニバーサルデザインに力を入れたようだ。


今日のコンサートマスターは森下幸路。ドイツ式の現代配置での演奏である。


チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲。
ソリストのチャン・ユジンは、韓国出身の若手女性ヴァイオリニスト。9歳でKBS交響楽団やソウル・フィルハーモニー管弦楽団と共演し、11歳でソロリサイタルを開催という神童系である。2004年にメニューイン・コンクールで3位入賞、2009年のソウル国際音楽コンクールで4位に入り、マイケル・ヒル国際ヴァイオリンコンクールで第2位入賞と聴衆賞を得て、2013年には名古屋で行われた宗次エンジェル・ヴァイオリンコンクールで優勝している。2016年には仙台国際音楽コンクールのヴァイオリン部門でも優勝を果たした。
チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を十八番としており、「炎のヴィルトゥオーゾ」と呼ばれる情熱的な演奏スタイルを特徴とするそうである。

指揮者の太田弦であるが、童顔であり、十代だと言われても通じそうであるため、見た目はいささか頼りない。全編ノンタクトで指揮する。

独奏のチャン・ユジンであるが、ヴィルトゥオーゾ的な演奏スタイルである。音楽に挑みかかるような演奏を聴かせ、情熱的であるが没入的ではなく、適度な客観性が保たれている。

今日は前から2列目の上手寄り。1列目には発売されていないため、実質最前列での鑑賞である。この席は音が散り気味であり、オーケストラを聴くには余り適していないように思われる。太田は若いということもあって「統率力抜群」とまではいかないようである。


チャンのアンコール演奏は、ピアソラのタンゴ・エチュード第3番。温かみと切れ味の鋭さを共存させた演奏であり、今日の演奏会ではこれが一番の聞き物とあった。


シベリウスの交響曲第2番。太田はやや速めのテンポで演奏スタート。
金管の鳴らし方に長けた指揮者であり、伸びやかで煌びやかな音像を描く。一方で、金管を鳴らし過ぎたためにバランスが悪くなることもある。
若手らしい透明感のある演奏で、ヴァイオリンの響きの築き方などはかなり巧みな部類に入る。そのために影の誇張はなく、第2楽章や第4楽章では単調になる嫌いあり。
第4楽章でもクライマックスで音が飽和してしまい、音型が確認出来なくなったりしたが、ラストのまさにオーロラの響きのような音色の豊かさは印象的である。二十代前半でこれだけのシベリウスを聴かせられるなら将来有望だと思われる。

拍手に応えた太田は、最後は総譜を閉じて「これでおしまいです」と示してコンサートはお開きとなった。


大阪交響楽団のパンフレットは、月1回の冊子という、NHK交響楽団や読売日本交響楽団と同じスタイルを取っているが、ミュージック・アドバイザーの外山雄三の回想が連載されているなど、興味深い内容の記事が多い。

10月18日(木)

今日も晴れ。最高気温は24度で、10月も後半にしては高い。


準・メルクル指揮MDR交響楽団の演奏で、ワーグナーの演奏会用序曲集を聴く、NAXOS。歌劇「妖精」序曲、歌劇「恋愛禁制」序曲、アーベルの劇「クリストフ・コロンブス」、「エンツィオ王」序曲、演奏会用序曲第2番&第1番、「ジークフリート牧歌」を収録。

ワーグナーを得意としている準・メルクル。この演奏でも毒気こそ控えめだが、丁寧で好感の持てる演奏を行っている。



午後8時から、ロームシアター京都ノースホールで、京都国際舞台芸術祭 KYOTO EXPERIMENT 2018 セシリア・ベンゴレア&フランソワ・シェニョーの「DUB LOVE」を観る。

セシリア・ベンゴレアとフランソワ・シェニョーはフランスのパリを拠点に活動しているダンサー兼振付家である。先日、ロームシアター京都サウスホールで公演を行ったロレーヌ国立バレエ団の「トリプルビル」第1作目「DEVOTED」の振付も担当している。

午後8時開演と遅めであるため、ミュージックサロンで新国立劇場オペラの画像を一通り見てから、蔦屋書店で文庫本2冊を買う。「中央公論」の11月号を探していて、コンピューター検索もしたのだが、ここには置いていないようだ。

コンセプト:セシリア・ベンゴレア、アナ・ピ、フランソワ・シェニョー。構成・出演:セシリア・ベンゴレア、フランソワ・シェニョー、アレックス・マグラー(役割構成:アナ・ピ)。ヒップホッフ振付コラボレーション:アンジェ・クエ。ダブルプレートプレーヤー:DJ High Elements。

ジャマイカの音楽に乗せて行われるコンテンポラリーダンスである。
タイトルにもある「DUB」というのはレゲエの音響加工技術だそうで、様々な音を加工する。
1950年代のジャマイカで興り、60年代にはスカ(東京スカパラダイスオーケストラでも知られる裏打ちの高速テンポを特徴とする音楽)の要素も取り入れて、その後もロックやミニマルの影響を受けつつ発展したという。


上手側に鏡が張られており、下手から照明を照らすことで、反射した光が下手の壁に影を作る。舞台上のダンサー、上手の鏡像、下手の影の3つが平行して進む形になる。

8分の6拍子の音に合わせてまずフランソワ・シェニョーが登場。 2番手がアレックス・マグラー、ラストがセシリア・ベンゴレアという順に登場。
思い思いの振りで踊った後で、同じ仕草で踊り始める。

その後、3人とも爪先立ちでバランスを取った後で、3人が肩を組み、しゃがんで右足を上げたり、男性ダンサー2人の支えで、セシリアが上体を反らせつつ移動したりするなど、バランスの芸が行われる。

バランスを取るには相手に合わせる必要があるため、この時点で「愛」である。

ちょっとした休憩タイムの水入り後で、3人のダンサーがDJに合わせて歌う。メロディーよりリズム優先で、即興性に富む。

その後も、4分の4拍子のスカのリズムに合わせてダンスが行われ、やがてスカが後退すると全員同じ振付になり、バランス芸が再び現れた後で、爪先立ちで肩を組んだ3人がソロリソロリと退場して終わる。あたかも鏡像のように、あるいはバッハの音楽のように遡行されて。


描いているものはシンプルなのであるが、演劇にしろ音楽にしろ映画にしろ、単純なものを単純に描くのは案外難しい。その点、コンテンポラリーダンスは簡単なものを簡単に表現することに長けている。それがダンスの強味でもある。

今日は満員札止めの観客がDJも含めた4人を大いに称えた。

10月19日(金)

午後7時から京都コンサートホールで、「時の響」2018 前夜祭コンサートを聴く。

昨年から始まった「時の響」。もっとも昨年は、1日2回公演の特別コンサートで、音楽祭形式になったのは今年からである。京都コンサートホールでは現在「京都の秋音楽祭」が行われており、音楽祭内音楽祭という位置づけになる。今日明日明後日の3日間に渡って行われ、京都市交響楽団のみならず、大阪シオン・ウィンド・オーケストラ、オーケストラ・アンサンブル金沢の各オーケストラのコンサートが大ホールで、京都フィルハーモニー室内合奏団と室内楽による演奏会とサイレント映画の上映会がアンサンブルホールムラタで行われる。


前夜祭に当たる今日は、ソワレのコンサート。明日明後日は午前中から演奏会が行われる。


出演は、岩村力指揮の京都市交響楽団。ヴォーカル&ヴァイオリンソロはサラ・オレイン。

曲目は、第1部「明治期の世界の音楽 ジャポニズム・クラシック」が、ワーグナーの楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲、マスカーニの歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より間奏曲、プッチーニの歌劇「蝶々夫人」よりハミングコーラス、ラヴェルの「海原の小舟」、ヨハン・シュトラウスⅡ世のワルツ「美しく青きドナウ」。第2部「明治期の思想が描かれたドラマ、生まれたミュージカル作品」が、ロイド=ウェッバーの「オペラ座の怪人」セレクション、シェーンベルクの「レ・ミゼラブル」より“夢破れて”と“オン・マイ・オウン”(ヴォーカル:サラ・オレイン)、サラ・オレインの「ANIMAS」(ヴァイオリン独奏:サラ・オレイン)、久石譲のオーケストラのための「坂の上の雲」、久石譲のオーケストラのための「スタンド・アローン」~「坂の上の雲」より(ヴォーカル:サラ・オレイン)、富貴晴美の「西郷どん」オープニングテーマ曲。


通常のホワイエでは他に催し物があるため、チケットのもぎりは客席に入る直前で行われる。

今日と明日は、ホワイエで鍵盤男子によるオープニングアクトがあり、今日は、「ツァラトゥストラはかく語りき」&「ラプソディ・イン・ブルー」、ラヴェルの「ボレロ」や鍵盤男子によるオリジナル曲がピアノ連弾で行われた。


フェスティバルホールでの「映像の世紀」コンサートでもタクトを任されていた岩村力。クロスオーバーものは得意なようで、瞬発力の高いアスリート系音楽作りを見せる(いわゆる古典ではこのスタイルが足枷になっている可能性もある)。岩村はトークも達者であり、やはり今の時代は「話せる指揮者」が有利なようだ。

今日は1階席のみの発売、パイプオルガンの前にはスクリーンが下がっており、明治以来150年の歴史を語る国内外の写真、20世紀の画家による絵画作品、小説家や芸術家が残した言葉などが投影される。


明治150年、パリ市と京都市の友情盟約締結60周年を祝い、日本とフランスをテーマにした音楽とイベントが中心になる。

今日は特別に渡邊穣がコンサートマスターに入る。


1曲目はワーグナーの作品だが、岩村によると、第2回パリ万博が行われた1867年に「ニュルンベルクのマイスタージンガー」が初演されたというで選ばれたそうだ。岩村は「日本史が苦手」だったそうで、事前に知識を入れてきたそうなのだが、「あれ? 明治の前なんでしたっけ? 慶応?(慶応で合っている) ケイなんとか」と楽団員に聞くも、楽団員も知らなかったりする(今は芸術大学の音楽学部や音大受験に地歴の知識は必要ない)。

マスカーニの「イリス」も同じ頃に初演されたというが、「イリス」を演奏するわけにもいかないので、「マスカーニといえば」の作品である「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲を演奏したそうだ。

日本を舞台にしたオペラということで「蝶々夫人」、葛飾北斎の富嶽三十六景より「神奈川沖浪裏」に影響された作品としてラヴェルの「海原の小舟」、祝祭的な雰囲気をということでヨハン・シュトラウスⅡ世の「美しく青きドナウ」が演奏される。ウィーン人の気質は京都人のそれに似ているとはよく言われることだが、ウィーンは残念ながら京都の姉妹都市ではない。


第2部に出演するサラ・オレインは、オーストラリアの出身。シドニー大学を卒業後、東京大学に留学。2012年にメジャーデビューを果たしている。英語、日本語に堪能で、ヴァイオリニストや作曲家としても活躍。現代の日本における才女列伝のトップクラスに数えられる人である。今日は白のドレスで登場。
フランス語は話せはしないが読みは結構出来るそうである。なお、現在使っている楽器はフランス製で、オーストラリア生まれであるが「メイド・イン・パリ」だそうで、「余り深くは掘り下げないで下さい」とのことだった。坂本美雨が青森生まれながらロンドン生まれも名乗っているのと一緒だと思われる。

ちなみにサラ・オレインは、京都には留学生時代から何度も来ているそうで、「街並みが美しい」と感じており、そもそも日本に留学するきっかけとなったのは、「三島由紀夫の『金閣寺』を読んで感動して」だそうである。

「レ・ミゼラブル」からの2曲は低めの声、英語歌唱で行う。英語圏出身ということもあって、歌詞の内容を十全に把握した歌唱。歌い崩しも様になっている。
「スタンド・アローン」は一転して高めのシルキーヴォイスで歌う。とても心地よい声だ。

サラ・オレインが作曲し、ヴァイオリン独奏も務める「ANIMAS」。ドラマティックな作風で、劇伴作曲家としても成功出来そうである。ヴァイオリンの腕であるが、聴く分には申し分ないといったところ。協奏曲のソリスト達に比べるとダイナミックレンジの幅や細部の表現力で及ばないが、朝から晩まで攫っている人達と他の仕事もこなしながらヴァイオリン独奏もする人とでは違いが出るのは仕方ない。

現在放送中の大河ドラマ「西郷どん」オープニングテーマが演奏された後、アンコールとしてサラ・オレインのスキャット、オーケストラ伴奏による「西郷どん」より“わが故郷”が演奏される。
サラ・オレインの声からは、高い空、白い雲、川のせせらぎ、子どもの頃の声、田園の広がりといった日本の原風景が浮かんでくる。



朝の連続テレビ小説「まんぷく」は、このところ何日か見ていなかったが、今日、録画で3話ほど見て追いつく。

10月20日(土)

京都コンサートホールで行われる「時の響」2018初日。
今日は午後3時開演の大ホール第2部「親子で楽しむ『朗読』付きコンサート」から聴く。出演は、松尾葉子指揮のオーケストラ・アンサンブル金沢。朗読:羽田美智子。

曲目は、ラヴェルの「マ・メール・ロア」より3曲とプロコフィエフの「ピーターと狼」


日本における女性指揮者の草分け的存在である松尾葉子。1982年のブザンソン国際指揮者コンクールで、コンクール史上初の女性覇者となる。日本人としても小澤征爾に次ぐ二人目の優勝者であった。
教育者としても著名で、30年に渡って東京藝術大学指揮科教官を務め、芸大出身の中堅から若手の指揮者のほとんどは松尾の弟子である。現在は愛知県立芸術大学客員教授、セントラル愛知交響楽団特別客演指揮者の座にある。


日本初のプロの室内管弦楽団として組織されたオーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)。今や日本を代表する音楽団体の一つである。幼少期を金沢で過ごしたこともある岩城宏之を音楽監督として発足し、2代目の井上道義時代を経て現在はマルク・ミンコフスキが音楽監督を務めている。
日本で最も外国籍楽団員の割合の多いプロオーケストラとしても知られ、今日は第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロのトップが白人である。

ドイツ式の現代配置での演奏であるが、ホルンが上手に来るなど、独自色が強い。


ラヴェルの「マ・メール・ロア」。雅やかでしなやかなアンサンブルが印象的。彩りも鮮やかであり、日本における理想的なラヴェルが聴ける。


プロコフィエフの「ピーターと狼」、朗読付き上演。
羽田美智子は、今日は第1部のオオサカ・シオン・ウインド・オーケストラのオープニングMCと務め、第2部では朗読担当として参加する。

羽田美智子は、子どもの頃はピアニストになるのが夢で、小学校の卒業文集には「ピアニストになって大きなホールで演奏する」と書いたそうだが、大人になるに連れて「あのレベルまで行くのは難しい」と気づき、演技の道に進んだそうだ。
以前、ドラマでヴァイオリニストの役をしたことがあり、ホールで弾く真似だけしたことがあったそうだが、音楽会の本番に出演者として参加するのは初めてであり、「夢が叶った」と嬉しそうに語った。

羽田美智子の朗読は明るめの声で行われ、親しみやすい。そのためプロ女優の凄みは感じないが、「ピーターを狼」ということもあり、これで良いと思う。今は「ピーターと狼」の朗読にこれといったものはないので、色々な人に挑戦して貰いたいとも思っている。小澤征爾が朗読を務めたCDはあるが、小澤さんは朗読は素人なのでね。

松尾葉子指揮のOEKは温かみのある愛らしい演奏を行った。



第3部も聴くのだ、入れ替え制であるため、一度ホールを出る。ホールホワイエや屋外に多くの出店があり、志津屋で小倉あんパンを買って食べる。


第3部は、岸田繁リクエスツ「フランス音楽」。演奏は引き続き松尾葉子指揮のオーケストラ・アンサンブル金沢が行う。クラシック音楽愛好家としても知られる、くるりの岸田繁が選んだフレンチクラシックの演奏。

曲目は、ビゼーの「アルルの女」第1組曲、ラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」、サン=サーンスの「序奏とロンド・カプリチオーソ」(ヴァイオリン独奏:坂口昌優)、ラヴェルの「クープランの墓」より“リゴードン”。


ビゼーの「アルルの女」第1組曲での迫力や熱狂、ラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」の抒情美などいずれも見事である。

「亡き王女のためのパヴァーヌ」を演奏終了後、松尾はマイクを手にスピーチを行う。「フランス音楽ってどこが違うですか?」と聞かれることがあるそうだが、フランス人は最後まで説明するのを嫌うそうで、「亡き王女のためのパヴァーヌ」もタイトルからしてもそうだが、聴き手の想像に委ねられているという。松尾は、フランス映画「太陽がいっぱい」のラストを相手に委ねる例として挙げていた(「太陽がいっぱい」では、主人公のリプレーが今後どうなるのかは具体的に描かれていないが、画面に映ったあるものでその後が予想出来るようになっている)。


サン=サーンスの「序奏とロンド、カプリチオーソ」。ソリストの坂口昌優(さかぐち・まゆ)は、桐朋女子高校音楽科、桐朋学園大学を経て、同大学研究科を修了。2008年より文化庁新進芸術家海外研修員としてブリュッセル王立音楽院に留学し、2011年に帰国。
ナポリで行われた第14回アルベルト・クルチ国際ヴァイオリンコンクールでは第2位に入っている。

短い曲であるが、坂口は高音の切れが印象的な演奏を聴かせた。


松尾のスピーチ。フランス語は単語数が多く、後ろから修飾している言葉であるため、フランス人はみな早口だそうである。松尾もそれに影響されて早口になったそうでだが、早口なフランス人が描かれた曲として、ラヴェルの「クープランの墓」から“リドーゴン”が演奏される。すっきりとした都会的な演奏であった。

10月21日(日)

京都コンサートで行われている「時の響」2018。今日が2日目(前夜祭も入れると3日目)にして楽日である。

今日は、午前11時30分開演の大ホール第1部、午後2時開演の大ホール第2部、午後4時開演のムラタホール第3部の3つを聴く。


大ホールでの第1部と第2部の出演は、広上淳一指揮京都市交響楽団。
コンサートマスターは今日も渡邊穣で、第1部の木管楽器の首席奏者はオーボエの髙山郁子のみ、第2部では勢揃いという顔触れである。

第1部は、広上淳一リクエスツ「音楽維新 NHK大河ドラマテーマ音楽で聴く歴史の波形」と題されたコンサートで、幕末を舞台とした大河ドラマのメインテーマ曲を中心にした曲目が編まれている。

谷川賢作の「その時歴史が動いた」エンディングテーマ、坂本龍一の「八重の桜」、川井憲次の「花燃ゆ」(ヴォーカル:平野雅世&迎肇聡)、湯浅譲二の「徳川慶喜」、吉俣良の「篤姫」、佐藤直紀の「龍馬伝」(ヴォーカル:平野雅世)、林光の「花神」、富貴晴美の「西郷どん」が演奏される。

司会は、FM京都 a-stasionのDJである慶元まさ美(けいもと・まさみ)が務める。

NHK職員の息子であり、子どもの頃から大河ドラマを見ていて、自称「大河フェチ」の広上淳一の解説も聞き物である。


現在は「歴史秘話ヒストリア」となっている枠で流れていた「その時歴史が動いた」。詩人の谷川俊太路の息子で、作曲家の谷川賢作の作品である。
広上によると、「ラストで、取り上げられた人物の金言といいますか、箴言、まあ金言ですね。それが松平さん(松平定知アナウンサー)のアナウンスで流れて、最後にトランペットが鳴るところで涙を流す」と「自分自身の体験なってしまいましたが」語る。広上はよく泣く人のようである。


「八重の桜」。慶元が、同志社大学の創設者である新島襄の妻となった新島八重(山本八重)を紹介し、広上は「私の頭の中では綾瀬はるかになっています」と語る。
八重の兄である山本覚馬が西郷隆盛と仲良くなり、御所の北にあった二本松の薩摩藩邸跡地を安値で譲られて、新島襄の同志社が出来たという話を広上はする。

「八重の桜」のテーマ曲は、放送中であった2013年に、坂本龍一のピアノと栗田博文指揮東京フィルハーモニー交響楽団の演奏で聴いてことがある。新しくなったフェスティバルホールで聴いた初のコンサートであった。
尾高忠明指揮NHK交響楽団による本編用の音源でも、坂本龍一&栗田指揮東京フィルの演奏でも最初から壮大でドラマティックな展開となっていたが、今日の広上はそれらとは違い、一瞬一瞬の光の明滅を描いたかのような儚げなものであった。尾高や坂本&栗田が咲き誇る桜を描いたのとは対照的に、散りゆく花びらを音の変えたかのような演奏である。


「花燃ゆ」。吉田松陰の妹である杉文を主人公にした作品。広上は「私にとっては井上真央」。井上真央もこの作品の低視聴率があだとなったのか、最近はいい噂が聞こえてこない。
本編で指揮を行っていたのは、広上の弟子である下野竜也。下野竜也はNHKに気に入られているようで、その後も何度も大河ドラマのテーマ曲指揮を手掛けており、「真田丸」では謎の商人役(真田信之役の大泉洋に「誰?」と言われる)で出演までしてしまっている。「RAMPO」などの作曲家である川井憲次のメインテーマはドラマティックで良かったのだが、本編自体は脚本家を4人も注ぎ込むも音楽に負ける出来となってしまっていた。


「徳川慶喜」。作曲は20世紀の日本を代表する作曲家の一人であった湯浅譲二。現代音楽の要素を取り入れており、大河ドラマのメインテーマの中では取っつきやすい方ではない。広上は、徳川慶喜については「昔は余り好きじゃなかった」と語り、「軍事力は負けないだけのものを持っていたのに、兵を見殺しにして逃げて謹慎しちゃって情けない人だと思っていた」
ただ、「当時の列強に日本を乗っ取られる」危険性を避けるためと知ってからは見る目が変わったようである。
演奏前に、大政奉還の舞台となった二条城のCGがスクリーンに映る。
本編でもオープニングタイトルは個性的であり、江戸の写真や絵と共に縦書きの字幕が左から右へと流れていくという絵巻物手法が取られていたのを覚えている。


吉俣良の「篤姫」。21世紀に入ってからの大河の中では平均視聴率が最高を記録した作品である。広上は、「まさか岡田准一と結婚するとは思わなかった」と宮﨑あおいについて語る。
ちなみに影の脚本家を巡る噂のある作品でもある。
広上は、「地味だけど」と前置きしつつ、曲に関して褒める。
本編での指揮は井上道義で、耽美的な演奏を行っていたが、広上の指揮する「篤姫」は井上のものに比べるとスタイリッシュである。


佐藤直紀の「龍馬伝」。本編を指揮したのも広上淳一である。
佐藤直紀は、広上の東京音楽大学の後輩であり、教え子でもあるそうだが、「彼は私の授業には出ませんで」と広上は語る。「龍馬伝」のレコーディングの時に、佐藤は「あの時はお世話になりました」と言いに来たそうだが、広上が「そんなにお世話したっけ?」と返すと、「いや、最初の1回しか授業に出ていませんで、それで、『単位あげるよ』と言われたので、もう出ませんで」だそうである。広上は単位はあげたが、大学から授業に出ない学生に単位をあげたのが問題視されたそうで、翌年からは当該授業からは外されてしまったそうである。
佐藤は、インドやネパールなどの南アジアの民族音楽を学ぶのが好きな人だそうである。

本編ではオーストラリアのミュージシャンであるリサ・ジェラルドがヴォーカルを担当していたが、今回は平野雅世がマイクなしのソプラノで歌う。
ただこの曲は、マイクありのヴォーカルで歌った方が効果的なように思えた。


林光の「花神」。大村益次郎こと村田蔵六を主人公にした作品である。「花神(かしん)」は「花咲か爺さん」の中国での呼称。自分は去ってしまうけれど咲かせた花は残るという姿を司馬遼太郎が花神に例えたものである。

広上は林光について「大天才」と最大級の賛辞を送る。林光は尾高尚忠の弟子であり、十代の頃からすでに尾高に認められていて鞄持ちなどをしており、東京芸大に入るも学ぶものが何もないため1年で中退して作曲活動に入ったという早熟ぶりについても話す。
基本的にオプティミスティック人であり、どんな時でも明るかったという。

「花神」は、現在は総集編のVTRのみが残っている。私も総集編のみDVDで見た。
林光は、作風が比較的平易なことでも知られ、どの作品でも明快な旋律を一番大事にしている。曲と広上の相性も良いようだ。


現在放送中の大河ドラマ「西郷どん」のオープニングテーマ。一昨日、岩村力指揮京都市交響楽団の演奏で聴いているため、聞き比べが出来る。
広上の指揮する「西郷どん」は、岩村のそれと比べて重層的であり、より多くの音が聞こえる。劇伴としては主題が明確に浮かぶ演奏が好まれる傾向にあるのだが、広上の解釈はクラシック作品に対するのと変わらないスタイルが貫かれているようだ。

全般を通していえることだが、広上の奏でる大河のメインテーマはどこか儚げで移ろいやすく、どんなに明るいメロディーや和音にも憂いが影に潜んでいるという日本人的美質が聴き取れる。まるで「桜」の美意識だ。


広上の大河指揮デビュー作も幕末ものの「新選組!」なのだが、残念ながら演奏はなし。「時の響」は時間の関係でアンコール演奏も一切なしのようである。



第2部は、「思いをはせた『西洋』の音楽文化」というタイトルのコンサート。日本の幕末明治維新期に初演された曲2曲を並べる。司会は引き続き慶元まさ美が務める。

演目は、岸田繁の「ほんの小さな出来事のためのファンファーレ」(管弦楽版)、ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」、ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」(ラヴェル編曲)


まず、くるりの岸田繁の新曲が演奏される。昨日、同曲の吹奏楽版が西村友指揮オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラによって初演され、今日は管弦楽版の初演である。

「大脱走」のテーマを連想させる作品。広上も楽しげな音響を築く。
演奏終了後、広上は客席の方に向かって「作曲者の岸田さん、いらっしゃいますか?」と聞き、岸田繁が立ち上がって拍手を受けた。


ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」。京響首席フルート奏者の上野博昭の妙技が披露される。
広上は見通しの良いクリアな音作りと、おぼろげでアンニュイな雰囲気の両方を上手く出し、理想的なドビュッシー演奏となった。


ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」。演奏前に、慶元が、「『プロムナード』が流れる時に、スクリーンに京都市内各所の今と昔の映像が流れます」と説明。三条大橋、新京極、堀川通、四条通、烏丸通、八坂の塔(法観寺)、大原道(鯖街道)などの現在と1910年代の映像が対比される形で投影された。八坂の塔だけは東山に近く景観保存がなされているため今とほとんど変わらない。

演奏は素晴らしい。ハラルド・ナエスの吹く冒頭のトランペットから抜群の造形美を誇り、美しさとパワーの両方を兼ね備えた演奏が繰り広げられる。
広上指揮京都市交響楽団の演奏による「展覧会の絵」は以前にも聴いたことがあるが、より引き締まりつつも柔軟性のある演奏が行えるようになっている。
ラストの「キエフの大門」の迫力も圧倒的。小柄な広上が京響から豊かなスケールを引き出すのも面白い。小さなものが大きな力を生み出す様は、視覚的にも効果的だ。



午後4時から、京都コンサートホール小ホール アンサンブルホールムラタ(通称:ムラタホール)で行われる。第3部コンサート。大ホールでは第3部の演奏会は行われないので、これが「時の響」2018最後の催しとなる。

出演は、京都フィルハーモニー室内合奏団。語りは辻仁成(つじ・ひとなり)。辻仁成は、昨日今日とムラタホールに出演。ギター弾き語りなども行ったようだ(ミュージシャンの時は「つじ・じんせい」名義である)。
司会は舞台俳優の福山俊朗が務める。

曲目は、フォーレの「パヴァーヌ」、ドビュッシーの「ゴリウォーグのケークウォーク」と「夢」(いずれも室内オーケストラ編曲版)、ラモーの「タンブーラン」、サン=サーンスの組曲「動物の謝肉祭」朗読付き(台本&朗読:辻仁成)。


フォーレの「パヴァーヌ」。人気曲である。京都フィルハーモニー室内合奏団も典雅さを意識した演奏を行う。

ドビュッシーの「ゴリウォーグのケークウォーク」と「夢」は、いずれもピアノ曲を室内オーケストラ用に編曲したものの演奏。編成にピアノは含まれていない。
ピアノ向けの曲なので、室内オーケストラで演奏すると音が滑らかすぎて流れやすくなるようだが、なかなか聴かせる演奏になっていたように思う。


ラモーの「タンブーラン」は、太鼓とタンバリンが活躍。弦楽はピリオド不採用であったが、古楽の雰囲気を良く表したものになっていた。


メインであるサン=サーンスの組曲「動物の謝肉祭」。朗読を担当する辻仁成が、この日のために書き下ろしたオリジナルテキスト版を自身で初演する。

辻仁成で京都というと、「やっと会えたね」という言葉がよく知られているが、それももう過去のこととなった。

その後、中性を意識したスタイルへと変わった辻仁成。今日もそんな感じである。

辻仁成はまずミュージシャンとしてデビューし、その後に詩人として文壇に登場。小説家に進んだのはその後である。
辻が書いたテキストは、小説家・辻仁成よりも詩人・辻仁成の要素を強く出したものである。動物たちの集まったカーニバルの日の夜明けから日没までを舞台に、「人生」をテーマとした語りが行われる。
辻は、京フィルの団員や客席を笑わせることを第一としているようだが、慣れていないということもあって空回りする時もある。他は冗談音楽だから良いのだけれど、「白鳥」の時にテーマを歌うのは流石にやり過ぎである。チェロの旋律美を楽しみにしていた人もいるだろうし。
ともあれ、ラストは「悩みのない動物=人間の本能的部分」の礼賛で締め、メッセージにはなかなか良いものがあったように思う。

京フィルの演奏のレベルもなかなか。
ピアノは佐竹裕介と笹まり恵の二人が担当したのだが、「ピアニスト」では二人とも楽譜も満足に読めないレベルのピアノ初心者演技入りでたどたどしく弾き、かなりの効果を上げていた。サン=サーンスもこうしたものを望んでいただろう。

10月22日(月)

京都駅の近くで用があり、時間まで東本願寺にて礼拝を行う。阿弥陀堂、御影堂、参拝者接待所に詣でた。


その後、京都駅から歩いて四条通河原町の京都高島屋まで向かう。
京都高島屋7階グランドホールで行われている第65回日本伝統工芸展京都展に知人が出品しているのだ。昨日知って今日出向く。陶芸、漆器、木工、染物などが出展されている。知人が出展しているのは陶芸作品。縄文土器を思わせる茶色と白磁器に近い色が組み合わされており、チャイナ(陶器)と日本の古代が融和したかのような趣。実際はそこまで考えていないようであったが、そう考えた方がロマンがあるので、私はそう取ることにする。
陶器の中では蓮の花を模した緑色のものが最も気に入る。石川県能美市在住の作家による九谷焼の作品である。


麩屋町四条上ルの京菜味のむら錦店で、「八坂」セットを食す。基本的にここは「雅ご膳」のお店で、「八坂」もやっているという店だそうである。
斜向かいに「酒場 檸檬」という店があったので、異性の友人に「麩屋町だから『檸檬』なんだと思うよ」と話す。梶井基次郎の小説『檸檬』の舞台となっているのが三条麩屋町にあった頃の丸善である。友人は梶井基次郎も『檸檬』も知らなかったそうだ。

その後、三条麩屋町北西にあった丸善の跡地(現在は美容室とマンションになっている)まで歩き、三条のJEUGIAに寄って(何も買わず)から寺町通を北上して、二条寺町の八百卯跡地の前を通り、そのまま寺町通を今出川通まで歩いて帰る。



「中居正広のスポーツ!号外スクープ狙います」、プロ野球歴代外国人選手トップ20を見る。
1位 ランディ・バース、2位 ウォーレン・クロマティ、3位 アレックス・ラミレスという順位は予想出来るものだった。やはり人気球団に在籍した選手の方が票は多いが、「赤鬼」ボブ・ホーナーなど来てすぐに帰ってしまった選手でもインパクトの強い選手は20位入りしている。

10月23日(火)

曇り、小雨、晴れ、本格的な雨とめまぐるしく天気が変わる。



YouTubeにアップされていたウィレム・メンゲルベルク指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の演奏で、ワーグナーの楽劇「タンホイザー」序曲を聴く。

コンセルトヘボウ管弦楽団の育ての親として知られるメンゲルベルク。オランダが生んだ最高の指揮者の一人である。マーラーの友人であり、マーラーの交響曲がまだ積極的に評価されていない時代に数多く取り上げて、後のマーラー再評価に繋がる役割を果たしている。
24歳の若さでアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団(現在のロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団)の首席指揮者に就任、以後約半世紀に渡って同楽団のトップに君臨し、徹底したトレーニングで世界最高峰のアンサンブルに育て上げた成果は高く買われている。
非常にロマンティックな演奏スタイルを取っており、楽譜の改編やデフォルメを当たり前のように行っている。当時はそうしたことを行うのはメンゲルベルクだけでなくごく普通のことではあったが、その中でもメンゲルベルクは最も濃厚な表現者の部類に入る。
ベートーヴェンを得意としており、私も廉価で再発売された交響曲全集を聴いたが、ベートーヴェンよりもメンゲルベルクを聴くための音源となっていた。
だが、第二次世界大戦でナチスドイツがオランダに侵攻すると親ナチスの姿勢を示したため戦後は楽壇を追われ、復帰を果たす前に他界した。

ワーグナー演奏の評価も勿論高く(それでナチスに気に入られていた)、この「タンホイザー」序曲でもスケール壮大で語り上手な演奏を行っている。アゴーギクの用い方も巧みで「made in メンゲルベルク」の刻印がしっかりと刻まれている。
1926年ということで元号に直すと大正15年の録音であるが、時代を考えればそこそこのいい音で聴くことが出来る。



同志社女子大学で開催されるジェイ・ルービンの公開講演会に参加する。アルティであった加藤健一事務所の公演を観た帰りに同志社女子大学の前を通ってたまたま見つけた講演である。同志社女子大学今出川キャンパスの中で最も新しいと思われる純真館で行われる。

ノートを買おうと思っていたので、西隣にある同志社大学の生協で購入する。

「夏目漱石と村上春樹 翻訳家の告白」と題された講演。
ジェイ・ルービンは、村上春樹の小説の翻訳で知られる翻訳家・文学者である。ワシントンD.C.に生まれ、シカゴ大学大学院で文学博士号を取得。ワシントンD.C.ではなくワシントン州シアトルにあるワシントン大学の教授を経て、ハーバード大学教授。2008年に退官して、同大学名誉教授の称号を得ている。『ねじまき鳥クロニクル』の英語翻訳で野間文芸翻訳賞を受賞。村上春樹の『ノルウェイの森』、『1Q84』などの他に夏目漱石や芥川龍之介、謡曲の英訳なども手掛けている。また『村上春樹と私 日本文化に心奪われた理由』という本を上梓している。

ジェイ・ルービンは基本的に日本語で話す。

まず、京都の思い出。京都では、1995年から96年までと2000年から2001年までの2度、桂にある国際日本文化研究センター(日文研)に1年間滞在して研究を行ったことがあり、今回も京都を訪れて大変懐かしく思うと語る。
そして以前、伏見稲荷大社を訪れた時の話になる。伏見稲荷大社には何本もの寄進された鳥居があり、様々な人が勝手に祠を建てたりしている。ジェイ・ルービンはその中にとても古いと思われる祠を見つける。文字が最早見えなくなっており、「これは江戸時代以前に建てられたものに違いない」と思ったのだが、実はそれは昭和に入ってからのもので、夏目漱石の時代よりもはるかに新しいものであった。昭和といっても文字が見えないほど古びてしまうものが存在するのだが、更に古い時代に活躍した夏目漱石は「今でも新しい作家」である。

その後、早稲田大学のゲストハウスに泊まった話もする。早稲田大学のゲストハウスは夏目漱石の生誕地や邸宅が構えられたというゆかりの地である。
ルービンは、早稲田界隈で撮った写真をプロジェクター(投影機)を使っていくつか見せる。漱石山房記念館、夏目漱石生誕の地の碑、夏目漱石の銅像など。早稲田には今も夏目漱石が息づいている。

そこから村上春樹の『ねじまき鳥クロニクル』を翻訳した時の話になる。夏目漱石のような物故者には翻訳に関して意見を聞くことは出来ないが、村上春樹は存命中であるため、いくらでもやり取り出来る。ただ、やり取りをしすぎてしまったという話になる。
ジェイ・ルービンは翻訳に関しては細かいところまで詰めるタイプであるため、村上春樹に質問し続けて、朝から晩までやり取りをすることになってしまい、共に疲労困憊になったそうである。
『ねじまき鳥クロニクル』は、「水」が重要なテーマになっているため、ネクタイの柄である「水玉の」を「polka-dot」にすべきか水を強調できる「water-drop pattern」にすべきか村上に問い、村上は「polka-dotがいい」と答えたそうである。
「塀」も『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』以来、重要な村上文学のモチーフなのだが、ジェイ・ルービンは「wallとすべきかfenceとすべきか」迷い、村上は「fence」をベターとした。
「幸江」という名前の女性が出てくるのだが、ルビが振られていない。そこでルービンは、「さちえ」と読むのか「よしえ」か、はたまた「ゆきえ」なのかを聞く。村上の答えは「ゆきえ」であった。
出てくる登場人物が掛けている眼鏡の縁の色が最初は茶色だったのが途中で黒に変わっている。これについては村上は「最初から黒にすべきだった」、つまり編集者も見つけることが出来なかったミスであったことがわかった。。
ということで、村上春樹もルービンとの翻訳作業を終えて、「どうせ小説というのはいい加減なものだ」(やれやれ)と発言したそうで、村上春樹自身も翻訳を行うが、自身が書いたテキストが英訳される際に気にするのは英文として面白いかどうかであり、子細に点検するタイプではないようである。村上自身は自作の小説を読む返すこともほとんどないことが知られているが、読む直すと「欠点ばかり目につく」からであり、仮に間違いがあったとしても致命的でない限りは気にしないことにしているようである。
デビュー作である『風の歌を聴け』でも、日付の辻褄が合わなくなっていることが知られているが、村上春樹本人は後でそれに気づくも今に至るまで修正したことはない。確かに小説を読み進める上では大して問題にならない部分ではある。

ちなみに、ルービンは『ノルウェイの森』を英訳した際、村上に訳の間違いを指摘されたことがあるのだが、それは、「かわって」を「わかって」と誤読したために起こったものだそうである。村上はその時も、「『かわって』を漢字で書くべき所を平仮名で書いてしまったため」としており、ルービンは村上について「とても優しい人」という印象を抱いたそうである。


その後、ルービンが『アメリカひじき』を翻訳した野坂昭如の話になる。ルービンは銀座の店で野坂と待ち合わせをしていたのだが、いつまで経っても野坂がやって来ない。1時間ほど待ったところで、実はスタッフが店を間違えていたことに気づき、ルービンは野坂が待つ店へと移動する。
到着した時には野坂はすでに酔っ払っており、店にゴキブリが出たとかで、「人間はゴキブリ以上の存在だと思い込んで疑わない『傲岸さ』について延々と語った」そうである。


ルービンは、澤西祐典(さわにし・ゆうてん)という日本の若い作家を紹介する。優れた作家なのだが日本人はほとんど誰も知らないそうだ。


話は漱石に戻る。『三四郎』を英訳した時のことだが、ルービンは「漱石の頭の中をよりよく理解したい」ということで、漱石自身が書いた『文学論』を読んで研究を行ったという。「漱石は直角的ではなく細かな描写を好む」ことにルービンは気づいていたのだが、『文学論』で漱石は視覚や聴覚といった五感に関する記述を行っており、その細密な分析に感心している。
漱石は、ヴィルヘルム・ブントが書いた色彩に関する記述を挙げ、「白色は華美、緑色は静けき楽を想起し、赤色は勢力に通じるものなり」として、『三四郎』でも色彩理論を発展させている。
なんとなく、共感覚を連想させる手法であるが、夏目漱石が共感覚の持ち主なのかどうかは私は知らない。

その頃、ルービンは、『夏目漱石』を著したことで有名な文芸評論家・文学者の江藤淳を訪ねている。当時、江藤淳は東京工業大学の教授であり、江藤の研究室に招かれたルービンは江藤から「ここにある書籍は自由に使っていい」と言われたそうで、「本当に親切な人だ」という印象を受けたという。
江藤の不在時に、ルービンは「漱石の幽霊が現れるのでは?」という願いを抱きつつ籠もっていたことがあるそうだが、ついぞ幽霊は現れず、「自分は幽霊を見たことはないし、信じてもいないので」当然ではあると思いつつも、それは漱石が説いた「還元的感化」や、漱石が東京帝国大学の教員を辞して朝日新聞に小説専業の嘱託社員として入社したときの「妙境」に通ずるものがあるのではないかという答えを導く。村上春樹の小説では高確率で、能には常に異界のものが出現する。

最後は、世阿弥の謡曲「雲林院」を巡る話題。在原業平の幽霊が、自身が主人公のモデルとなった『伊勢物語』を本を持って現れるという筋書きに、ルービンは「還元的感化」と「妙境」を感じたという話である。


講義の後で質疑応答の時間となる。質問の優先順位はまず同志社女子大学の学生(普通の講義としても行われており、同女の学生は出席票やレポートを出す必要があるようだ)、次いで同志社大学など単位交換をしている他大学の学生、最後が一般人となるようである。

まず、ジェイ・ルービンの翻訳以外の文学先品があるかどうかという質問であるが、『日々の光(The Sun gods)』という戦中の日本を舞台にした小説を英語で書いており、日本語訳はルービン自身ではなく柴田が行ったそうだ。

2つめは、日本文学に興味を持ったきっかけについて。ルービンは、日本語を選んだのは「大きな間違いでした」と冗談を言う。英語を母国語とする者にとって日本語は最難関言語として知られ、とにかく難しい。大学時代にたまたま「日本文学入門」という講義を取り、先生が「原語で読むとますます面白い」と言ったため日本語に取り組むことになったのだが、「それが元々の間違いでした」

3つめは、村上春樹の小説がアメリカでどう受け止められているか、またノーベル文学賞に関して。
ノーブル文学賞に関してはイギリスの賭け屋が勝手にやっていることで、ノーベル文学賞委員の意向は全く不明である。ノミネートされているのかどうかすらわからない。ただ、「今の日本人でノーベル文学賞を受賞するとしたら村上春樹しかいない」のは事実である。ノーベル文学賞委員の不祥事で、ノーベル文学賞委員が解散。後継の賞は出来たが、これに関しては村上春樹自身がノミネートすら断っている。
アメリカのメディアで日本文学がどう取り上げられているかだが、文学以前に日本文化自体が話題になることがほとんどないそうで、村上春樹はその中で唯一の例外だが、それもノーベル文学賞絡みのことである。アメリカでは夏目漱石すらほとんど知られていないそうである。

4つめは、作者と読者の関係について。同女の英文科の学生の質問であるが、英語の小説を読もうとしても現時点では没頭出来ず、やはり日本語訳で読む方を好むのだが、原語による文章の差異についてはどう思うかというものである。
ルービンの場合、ドストエフスキーが好きだがロシア語を学んだことはないので、英訳で読むそうだ、「本当に理解出来ているのかわからない」というのが本音だそうである。
それと矛盾するが、ルービン自体は「文学は原語で読むべき」という考えを持っているそうだ。ただ、世界中で村上春樹は読まれているが、翻訳で読んだ全員が村上春樹について誤解しているかというとそういうことはないだろうとも思っており、伝わることは伝わるだろうとも考えているそうだ。

5つめ。深読みの可能性について。ハンガリーからの留学生からの質問である。
深読みしすぎて間違うことは往々にしておるが、物故者の場合、その深読みが合っているのかどうかを確認する術はない。「too much」になった場合はどう思うのか?
村上春樹は、「You think too much」という言葉をよく使うそうで、ルービンのように細部まで訳語を詰めなくても伝わることが伝われば良いという指向のようだ。
またルービンは学者だからこそやり過ぎると考えているようで、自戒としてもいるようである。

6つめは、「翻訳するに当たって重視しているものは」
第一に考えているのは。「正確さ」だそうである。「忠実に」行うのだが、日本語を英語にそのまま転換することは出来ないので、「英語の読者になるべく日本語の読者と同じ経験を与える」よう心がけているそうだ。

7つめは、「テキスト翻訳の際に解釈は許されるのか?」
日本語と英語は余りに違うというのが事実である。「Thank you」を日本語に訳すと「ありがとう」だが、「ありがとう」の元々の意味は「滅多にないこと」であり、「あなたに感謝します」の「Thank you」とはそもそも成り立ちが違う。「こんにちは」であるが、英語にそのまま置き換えると「Today is...」になる。そのまま言っても英語圏の人には何を言っているのかがわからない。そこで意味が一緒になるよう置き換える必要がある。ということは「解釈を入れないと翻訳出来ない」ということでもある。

私自身、中国語の翻訳家を目指したことがある。1990年代前半に、関東と北海道ローカルであったが、cx系の深夜番組である「アジアNビート」で中国、台湾、韓国のポップスが中心に紹介されていた。大学の第二外国語で中国語を選択していたこともあり、中華圏のポップスは良く聴いたのだが、ライナーノーツに記載されている日本語訳歌詞が間違いだらけなのがかなり気になった。なぜ間違いが生じてしまうのかというと、翻訳者は中国語には通じているものの文学的素養に欠けるため、何を言っているのか把握出来ないまま訳してしまっているのである。訳しているとは書いたが、内容把握出来ないまま日本語に置き換える作業を訳とは本当はいわない。訳とは言葉ではなく内容を置き換えるのである。


8つめは、7つめに関連した質問が白人男性からなされる。「内容転換はするのか?」
答えは勿論、「書き換えは許されていない」

原文のテキストが作者だとすると、翻訳者は演出家に相当する。演出家にも変な人が多いので、勝手に解釈して内容を改竄してしまう人はいるのだが、私に言わせればその時点でアウトであって、人前で表現する資格すらない。


9つめは、夏目漱石の『三四郎』に関するもので、知り合いの翻訳家が『三四郎』を英語に訳する際、わかりやすくするための言葉を足したらどうかと提案したら「No」と言われたそうである。
ルービンもやはり「わかりやすくしてはいけない」という考えのようである。
私自身も「読者を信頼すべき」と考えている。わかりやすくした場合は、原典ではなく私自身の文脈に誘い込むということになってしまうからだ。とはいえ、信頼したからといっていい結果が出るわけでもなく、逆になるケースがかなりあるのだが。

最後は同志社女子大学の教員からの感想で、村上春樹はスコット・フィッツジェラルドの『グレート・ギャツビー』を自身で日本語訳しているが、かなり解釈を入れており、村上自身が「これは村上春樹の『グレート・ギャツビー』だ」と断言していて、本当の『グレート・ギャツビー』を読みたいなら原文で読むことを薦めている。
ここでこの方は勘違いして、「自分は翻訳の際、解釈を入れているのに、自分のテキストを英訳する時はかなり細かく言葉を選ぶのが意外」と言っていたが、村上春樹が細かいのではなく、ルービンが子細に聞く人なのである。先に出てきた通り、村上の考えは「どうせ小説というのはいい加減なものだ」である。

10月24日(水)

今月21日に放送された「村上ラジオ」をまだ聴いていなかったので、radikoで聴いてみる。今は、タイムシフト視聴が出来るので便利だ。
今回もジャズとロックを中心とした様々な音源を紹介。坂本美雨がリスナーからの質問を読み上げて、村上がそれに答えるコーナーもある。
村上春樹は、日記は書かない人で(書いたとしても昼何を食べてという記録のみで、死後に出版される価値もないものである)、物忘れも良くする。原稿をなくしてしまうこともしょっちゅうで、仕方がなく書き直すのだが、なくした原稿がたまたま出てきた場合も見比べてみると書き直した原稿の方がだいたい出来が良いそうで、「忘れるって大切ですよ」と述べる。
小説は先を決めずに書くタイプで、これは「全て出来上がっていないと書けない」という芥川龍之介タイプとは正反対である。村上春樹はモーツァルトが好きであるが、書くスタイルはベートーヴェンタイプである。
ちなみに私はベートーヴェンフリークであるが、タイプとしてはモーツァルトに近いと自認している。


YouTubeでブルーノ・ワルター指揮ニューヨーク・フィルハーモニックの演奏によるシューベルトの交響曲第7番「未完成」を聴く。1958年3月のステレオ録音。
同曲の代表的録音の一つである。ワルターはユダヤ人ではあるが、20世紀前半のドイツ語圏において最もウィーン情緒溢れる演奏を行っていた指揮者である。シューベルトの美観と絶望を絶妙のバランスで歌い上げた名演である。



京都における村上春樹ファンの隠れた聖地である、一乗寺のいるか喫茶バーに久しぶりに行ってみる。店の中は配置が少し変わったが(本当に久しぶりなので前の配置は正確には覚えてはいないのだが)パソコンのジュークボックスやアップライトのピアノといった主要なものは今もある。
映画が公開中である「ハナレイ・ベイ」(短編集『東京奇譚集』に収録)を読もうと思ったのだが、『東京奇譚集』自体が置いていないので、韓国で映画化されて公開が待たれている「Burning」の原作である「納屋を焼く」(『蛍、納屋を焼くそのほかの短編』に収録)を読む。読んでいる間に、パソコン・ジュークボックスで、鬼束ちひろの「眩暈」、サティの「ジムノペディ第1番」、中谷美紀 with 坂本龍一の「砂の果実」(Mステトーク付きのバージョン)、YMOの「テクノポリス」をリクエストする。
「納屋を焼く」はサイコパス小説としても読めるのだが、そういう読み方をしたのでは他に繋がらないし、つまらない。実に。ただそういう読み方しか出来ない人もいるんだろな。やれやれ。
この短編集に入っているもう一つの表題作である「蛍」は『ノルウェイの森』の元となった短編小説である。村上春樹は「納屋を焼く」の長編化についても語ったことがあるのだが、「あれは冷たい作品だから」続かないだろうと述べていた。

10月25日(木)

京都コンサートホールで行われる、京都フィルハーモニー室内合奏団の「オールディーズ Vol.4」を聴きに出掛ける。

その前の時間があったので、京都府立京都学・歴彩館展示室で、平成30年度「東寺百合文書展」を見る。
その中に、足利義政が長禄3年(1459)11月18日に花の御所に引っ越す際の祝いをどうするかの文書が展示されている。その頃、京の都は飢饉だったそうだが、上の階級はのんきなものである。「寺奉行加賀守に談合あるべく」とあるのだが、この加賀守とは誰だろう?
8年後に応仁の乱が始まるという年である。官職として名乗るならその資格があるのは冨樫氏か斯波氏である。ただ通称の場合はその限りではない。
スタッフに聞いたところ、学芸員の方が来てくれることになった。調べて貰ったところ、通称としての使用で、飯尾清房という人物のようである。残念ながら本保家の主君である冨樫氏ではないことが判明したが、ここで年代的に飯尾彦六左衛門尉と重なることに気づく。ただ関係があるのかはわからないという。
後で調べてみたところ、飯尾彦六左衛門尉の諱は常房もしくは清方というようで名前はよく似ている。渡来系氏族である三善氏の流れが飯尾氏であり、代々事務官僚を務めた家だとされる。一族ではあるようだが二人の関係はよくわからない。飯尾彦六左衛門尉は細川氏の家臣で、飯尾清房は反細川とのことなので、一門ながら対立していた可能性もある。今のところ、書籍に載るレベルの話はWeb上には見つからないのである。
戦国時代には、飯尾氏は現在の浜松に移り、引馬城主となったというから、先日訪れた浜松東照宮(元城町東照宮)のところに拠点を置いていたということになる。



午後2時から、京都コンサートホールで、京都新聞トマト倶楽部コンサート 京フィル 「オーケストラで聴く 懐かしのオールディーズ特集 Vol.4 ~プログレッシブ・ロックに挑戦~」を聴く。井村誠貴(いむら・まさき)指揮京都フィルハーモニー室内合奏団によるオールディーズ・シリーズ第4弾である。井村と京フィルのオールディーズはCD録音もされて発売されている。今回もマイクセッティングは行われている。スピーカーが置かれているのでそれに通すためのマイクかも知れないが(ミキシングで音が変わるところもある)録音も行われている可能性はある。
現在、京都コンサートホールでは「京都の秋音楽祭」が行われているが、この公演は「京都の秋音楽祭」には含まれない。

曲目は、「チューブラー・ベルズ」(マイク・オールドフィールド)、「ホールド・ザ・ライン」(TOTO)、「フィール・ソー・グッド」(チャック・マンジョーネ)、「魔法」(ルー・クリスティ)、「マンダム~男の世界」(ジェリー・ウォレス)、「ブーレ」(ジュスロ・タル)、「シーズ・ゴーン」(ダリル・ホール&ジョン・オーツ)、「ジャニスの祈り」(ジャニス・ジョプリン)、「セイリング」(ロッド・スチュワート)、「21世紀のスキッツォイド・マン」(キング・クリムゾン)、「アンド・ユー・アンド・アイ(同志)」(イエス)、「悪の教典#9」第3印象&第1印象(エマーソン・レイク&パーマー)。

ヴァイオリン両翼、低弦下手側の古典配置での演奏。第1ヴァイオリン4人、第2ヴァイオリン3人、ヴィオラとチェロが2人ずつ、コントラバス1人という編成である。


実はチケットを取る際に、ソワレだと勘違いして、「この日開いてるから」と取ってしまったのである。マチネーは行けないかも知れないと思ったが、行くことが出来た。


井村誠貴は、広上淳一の弟子の一人である。元々は大阪音楽大学出身で、この大学は指揮科がないのだが、在学中からオペラの現場で研鑽を積んでいる。ミュージカルやポピュラー伴奏の仕事も多く、喋りが達者であるため今日のようなトーク付きのコンサートで力を発揮する。
クラシック音楽の伴奏では軽さが目立つが、今日のようなクロスオーバー&ポップス系ではノリの良さとして出る。

「懐かしの」と銘打たれているが、お年の方を対象にしたコンサートであり、私のように生まれる前か生まれてすぐの人は当然、リアルタイムでは知らない。井村誠貴も指揮者としては若いので、客席に向かって「教えて下さい」と何度も口にする。

私は1曲目の「チューブラー・ベルズ」が目的で来たのである。

ただ、ジャニス・ジョプリンやロッド・スチュワートなどはテレビCMなどで使われていたということもあり、耳に馴染みがある。

プログレッシブ・ロックということで、オールディーズらしくはなかったが、最後はビートルズの「オブラディ・オブラダ」で盛り上がった。



今夜は浄慶寺で、「正信偈」の勉強会がある。「正信偈」の内容に入る前に日本仏教史を見直すのだが、結局それで時間が尽きてしまう。
今日の内容とは関係がないのだが、とある宗教学者が自宅に置いておいた金塊を盗まれたという話を聞いて、「金塊馬鹿集」という言葉が浮かんでしまった。

10月26日(金)

午後7時から大阪・中之島のフェスティバルホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第522回定期演奏会を聴く。今日の指揮者はフランス出身のパスカル・ロフェ。

日本のオーケストラへの客演も多いパスカル・ロフェ。現在はフランス国立ロワール管弦楽団の音楽監督である。パリ国立音楽院を卒業後の1988年にブザンソン国際指揮者コンクールで2位入賞。1992年からはアンサンブル・アンテルコンタンポランの指揮者として活躍。ピエール・ブーレーズの影響からなのかノンタクトで指揮する。経歴からわかる通り現代音楽の演奏を得意としており、NHK交響楽団の京都公演でチャイコフスキーの交響曲第4番を指揮した時には現代音楽仕込みの明晰なアプローチによってチャイコフスキーの苦悩を炙り出す名演を繰り広げている。


曲目は、フォーレの「レクイエム」(1893/1984 ラター版)とストラヴィンスキーのバレエ音楽「火の鳥」全曲(1910年原典版) 。


フォーレの「レクイエム」は人気曲であり、大阪フィルは今年の夏に大友直人の指揮で演奏したばかりであるが、重複を避けるためか、イギリスの指揮者で宗教音楽の作曲家としても知られるジョン・ラターがフォーレの第2稿をまとめたラター版の楽譜を用いての演奏となる。
フォーレの「レクイエム」は元々はフォーレが両親を悼むための私的な楽曲として作られている。その後にフォーレ自身が手を加えた第2稿が完成。今回はこれを基にした楽譜で演奏される。
今日一般的に演奏されるのはその後に改訂された第3稿である。フォーレ自身はこの改訂に乗り気ではなく、作業も弟子のジャン・ロジェ=デュカスに任せている。第3稿は1900年のパリ万博で初演されている。というより、パリ万博で披露するために校訂されたのであろう。

まだ大阪フィルがザ・シンフォニーホールを定期演奏会の会場にしていた頃、大植英次指揮の演奏会の前半のプログラムがフォーレの「レクイエム」だったのだが、開演直前に大植英次がドクターストップによって緊急降板となり、合唱指揮者である三浦宣明が急遽代役を務めたことがあった。大フィルによるフォーレの「レクイエム」を聴くのはそれ以来である。

ラター版は第2稿に基づいているが、フォーレの自筆譜が散逸してしまったため、ラターが研究によって復元している。弦楽はヴァイオリンがなく、ヴィオラ、チェロ、コントラバスの編成。通常、ヴァイオリンが陣取る舞台下手側にヴィオラが並び、コンサートマスター(でいいのかな?)はヴィオラの井野邉大輔。今日の演奏会全体のコンサートマスターである田野倉雅秋は、この曲ではヴァイオリンソロとして「サンクトゥス」と「イン・バラディスム」で演奏に加わる。田野倉はヴィオラ陣の背後に控え、「サンクトゥス」ではその場で立って、「イン・バラディスム」では更に後ろ、ハープの横に下がって演奏した。歌手の配置も独特で、バリトン独唱の萩原潤は指揮台の上手横だが、ソプラノ独唱の市原愛は、下手側、田野倉の最初の持ち場の一つ後ろに座って出番を待つ。

管楽器の編成も特殊で、金管は普通だが、木管のフルート、オーボエ、クラリネットといった花形は出番なしでファゴットのみが登場する。

ロフェは音の輪郭をクッキリと浮かび上がらせた立体的な音響を築く。やはりロフェという指揮者は相当な実力の持ち主のようである。

ホワイエで行われたプレトークで、大阪フィルハーモニー交響楽団事務局次長の福山さんが語っていたが、フォーレの意図をロフェに聴いたところ、「合唱を生かすために高音の楽器を除いたのだろう」という答えが返ってきたそうだが、音色が渋く、普段聴いている第3稿とはかなり印象が異なる。大阪フィルはドイツ的な低弦の強さが売りの一つだが、この印象は大フィルだからではないだろう。フォーレがイメージした元々の響きが渋めのものだったのだと思われる。一般にフォーレというとノーブル、ザ・フレンチテイストの音楽家で、「レクイエム」はその中でもフランス的というイメージがあるが、それはフォーレが乗り気でなかった第3稿によって作られたものだったようだ。異国からの来訪者が集うパリ万博でのお披露目ということで、意図的にフランス的な響きが加えられたのだろう。作曲者が望まない形が後世に残ってしまうというのは良くあることである。

ソプラノは最も有名な「ピエ・イエス」が唯一の出番なのだが、市原愛の歌唱は歌い出しの音程が不安定であった。1曲勝負であるため後で取り返せないのがこの曲の怖いところである。

大阪フィルハーモニー合唱団の水準は高い。


ストラヴィンスキーのバレエ音楽「火の鳥」全曲(1910年原典版)。演奏会用に編まれたものや組曲版が演奏されることが多いが、今回はパリ・オペラ座で初演された時のバレエ全曲の演奏である。とはいえ、初めて生で聴いた「火の鳥」の演奏も全曲版だった記憶がある。1994年の春に、千葉県文化会館で行われた東京交響楽団のマチネーの演奏会。指揮は秋山和慶で、その時は朗読付きの上演であり、ナレーションを裕木奈江が務めていた。当時、東京交響楽団は「ぴあ」での表示をTOKYO SYMPHONYにしていたんだっけ。懐かしい。

「火の鳥」でもロフェは、優れた聴覚バランスと巧みな音楽設計を生かした秀演を描く。冒頭の金管のソロが散らかった感じだったのは残念だが、ソロでは今一つでも合奏になると力を発揮するのが日本のオーケストラの良さで、その後は安定、輝かしい音を出す。
弦楽は最初から最後まで煌めきのあるマジカルな音色を奏でる。ここぞという時の力強さは大フィルの真骨頂だ。

今回が大フィルとの3回目の共演となるパスカル・ロフェ。もっと聴きたくなる指揮者である。京響にも客演して欲しい。

10月27日(土)

喉に痛みあり。



滋賀県野洲市へ。
野洲は今世紀に入ってから合併により市に昇格した街である。人口約5万人。守山市と近江八幡市に挟まれており、影はやや薄い。近江富士や時によっては「滋賀のピラミッド」と呼ばれている三上山を擁するが、それ以外は特別な観光名所も存在しない。
そんな街で、滋賀県住みます芸人のファミリーレストランが単独ライブを毎月行っているので出掛けてみる。野洲はこれまで通過する場所だったので、一度は訪れてみたいという気持ちもあった。

JR野洲駅前には大きな建物もなく、少し寂しい。典型的な地方都市の駅前である。少し離れたところのスーパー平和堂の建物があり、買い物は皆そこでするのだろ。
野洲の地名が一躍上がったのは2006年に滋賀県立野洲高校が全国高等学校サッカー選手権で全国制覇した時である。華麗な個人技を軸にした野洲高校のサッカースタイルは「セクシーフットボール」と名付けられ、一世を風靡した。


ファミリーレストランのライブが行われる野洲文化ホールの場所を確認。周囲を観光したいのだが、観光都市ではないため、これといった名所はない。ただ、街の中心地を中山道が走っており、朝鮮通信使が歩いた朝鮮人街道が枝分かれしている。中山道と朝鮮人街道の分岐点は歴史的に重要な場所のようである。朝鮮人街道と中山道に挟まれた野洲小学校には、野洲の出身である妓王と妹の妓女のエンブレムがある。朝鮮人街道の路傍を流れる妓王井川は、妓王が出身地の野洲のために平清盛に頼んで作らせた水路だそうだ。流れは清らかである。
中山道の道幅は、江戸時代からほとんど変わっていないと思われる。周囲の建物などは変わっているが、往事の街道の雰囲気を良く残しており、貴重である。



野洲文化ホール小ホールでのファミリーレストランの単独公演「ファミレスライブ in 滋賀 Vol.76」。来ている人の話から察するに、ほとんどの人が地元・野洲在住のようである。祇園花月でのファミリーレストランの公演には若い女の子がたくさん駆けつけるが、その子達は野洲まで追いかけてきたりはしないようだ。設備が大都市のものに比べると貧弱ということもあるのかも知れない。ファミリーレストランの二人がお客さんの名前を知っているため、常連の人が多いこともわかる。

入場時にくじ引きのようなことをする。しもばやしの一発ギャグを書いた紙が入っており、引いた紙に書かれたギャグと同じものをしもばやしがラストに行った場合は、ファミリーレストランの二人のサイン入り写真を貰うことが出来る。

今日は「秋の大運動会スペシャル」と銘打たれた公演。全席自由であり、しもばやしを応援したい人は中央の通路を挟んで上手に置かれたパイプ椅子席に、ハラダを応援したい人は同じく下手に座ることになる。私は下手側の席を選ぶ。

ファンの数であるが、しもばやし側が多い。しもばやし側が前の方から詰めて座っているのに対し、ハラダ側は前から2列目までは全て埋まってるが、それ以降は真ん中や端の席が空いている。

しもばやし側の前の方に座っている人の中にはサイリウムを振っている熱心なファンもいる。

というわけで、登場したしもばやしは喜び、ハラダは落ち込む。サイリウムを振っている人達は以前からいたが、全員しもばやしファンだったようで、ハラダはガックリのようである。客入り時の客席の映像を二人はモニターで確認していたのだが、しもばやし側が明らかに多いため、ハラダは構成作家さんにも「これが結果ですよ」などと言われたらしい。

まずは二人によるトーク。しもばやしが最近、久しぶりにハラダが出てくる夢を見たらしい。二人でライブに出ていたところ、突然、お客さん達がキョンシーと化し、襲いかかってくるという夢である。ハラダの掴みのギャグである「いらっしゃーせー」をお客さんとやる時に、ハラダは「まず腕を前に伸ばして下さい」というのだが、お客さんの様子を見て「皆さんキョンシーみたいですね」ということがあるそうで、それが頭の片隅にあっての夢らしい。二人で建物の影に隠れて息を潜めていたが、キョンシーが襲ってきたため、ハラダが「ここは俺に任せてお前は逃げろ!」と言ったそうである。ハラダのキャラではないらしいのだが、夢の中での出来事なので違う性格になったらしい。地下室に逃げ込んだしもばやしは、何故かそこに麒麟の田村裕を見つけ、田村は「みんなここに段ボールあるで」と言って段ボールを食い始める、というのは田村の『ホームレス小学生』の影響らしいのだが、その後、地上に出たしもばやしは、街が廃墟のようになっているのを見て愕然。とそこに、キョンシーがただ一人(数詞は「人」でいいのかな?)ピョンピョンとこちらにやって来ることに気づく。それがキョンシーと化したハラダであり、ハラダは立ち止まって、両手を突き出し、「いらっしゃーせー!」って、どんな夢なんだそれ。

ハラダの方は最近夢を見ないらしいのだが、それは酒を飲んで寝るからだそうで、酒を飲んで落ちるのは寝入るのではなく失神するのと一緒であり、つまり寝ているわけではないので疲れが取れないそうだ。

漫才を二つやってからコーナーがある。今日のコーナーは大運動会で、ハラダが赤の、しもばやしが白のTシャツに着替えて様々な種目を競う。観客参加のものが多い。


漫才。
まずは、ハラダが「滋賀県を盛り上げるために知事選に立候補」するようしもばやしに提案する。ハラダは「お前のためならウグイス嬢でもなんでもやったる」と言うのだが、いざ、しもばやしを候補として紹介する段になると、ボートを漕ぐ真似をして、何故か琵琶湖の真ん中で候補紹介を始めようとしたり、サービスエリアを舞台にしようとしたり(滋賀県内のサービスエリアには人が多いが、大半は滋賀県外の人達だそうである)、街中でやるのはいいが「ライバルがいない時間にアピール」ということで深夜2時に行おうとする。
最後は集まった人に袖の下を使ったり、演説が終わったと思ったら園児達の前でのものだったりする。


二つ目の漫才も滋賀県ネタ。滋賀を盛り上げるためにご当地アイドルを作ろうとしもばやしが提案し、ハラダが具体的なプランを語るのだが、女性アイドルグループの名前がE-girls。しもばやしが「E-girlsというグループはもうあるやん」と言うが、ハラダは「字が違うねん。井戸の『井』に伊藤園の『伊』で『井伊ガールズ』」と彦根藩主ネタにしたり、男性アイドルグループ「近江米ふっくら2」とKis-My-Ft2のばった物を提案したり、「ここって近畿? キッズ」と言って、しもばやしに「バリバリ近畿や!」と突っ込まれる。
今度は滋賀県を舞台にしたドラマを作ろうとしもばやしが言い、有名なドラマの滋賀版のタイトルをハラダが挙げるのであるが、「花より男子」が「滋賀より京都」になり(ハラダに言わせると、「知名度」「人口」「観光名所の数」「都市としての規模」「都会度」など全て京都の方が上だそうだ)、「世にも奇妙な物語」が「とても微妙なものばかり」になるらしい。更に朝ドラ「半分、青い。」の滋賀版を「半分、琵琶湖。」と言って、「半分もないわ! 6分の1や!」としもばやしに突っ込まれる。「絶対零度」は「絶対京都」になるそうで、ただ「ひとつ屋根の下」は「ひとつ奈良の上」となり、滋賀は奈良よりは上らしいのだが、奈良県人は奈良県人で「滋賀よりは上」と思っているそうだ。歴史的に見ると天智と天武ということになるだろか。その後は、有名ドラマに似た名前を持つ滋賀県の施設が挙げられていく。
しもばやしがCMを作ろうと提案して、ハラダがCMの内容を演じてみるのだが、すでに廃業になったホテルのCMをやったり、滋賀県人を馬鹿にする京都人の様子が演じられ、「滋賀県人を見下す京都人へ、『琵琶湖の水止めるぞ』」というACジャパンのCMになったりする。


コーナー「秋の大運動会スペシャル」。まずは客席から男性1人女性1人を選んで、1チーム3人でその場で1人10秒間ダッシュしてバトンを繋ぎ、バトンの先につけた万歩計の歩数を競うというもの。若い人や子ども達の方が有利である。その後も、プラスチックのバットを立てて頭に当て、10回回ってからパン食い競争を行ったり、4人で卓球のドリブルとラリーを行い、4人目が筒型のケースにボールを入れるという競技があったり(元卓球部の男性が出場したが、卓球を辞めてから19年が経過ということで活躍出来ず。というより卓球は基本的にドリブルは反則になるため、やった経験がないと思われる)、パンストの端と端をかぶって引っ張るパンスト相撲を行ったり(途中でDA PUMPの「U.S.A」が流れ、その時は競技を止めて踊る)と様々な種目が行われる。ファミリーレストランの二人ももう40代であるため、一つの種目が終わるごとにヘトヘトになり、水を飲んだり小休憩を入れたりする必要がある。

最後は、借り人競争。観客は事前にアンケート用紙に書かれた「ハイテンション『 』」の『』内を単語一つで埋めておき、茶封筒に入れておく。ファミリーレストランの二人がそれを受け取って舞台上で演じるというものである。
私も、「野洲といったら野洲高校の『セクシーフットボール』だよな」ということでそう書いておき、ハラダが演じることになったのだが、ハラダは「セクシーフットボール」が何か知らなかったようで、単なる「セクシーに行うフットボール」をやっていた。ファミリーレストランのネタに、ボクサーに扮したしもばやしにハラダが「ストレートをセクシーによける」と無茶ぶりするものがあり、それも念頭にあったので良かったりもするのだが、滋賀県住みます芸人であり、野洲で何度も単独ライブを行っていながら、野洲高校の「セクシーフットボール」を知らないというのはあってはならないこと、という程ではないがかなりまずいように思う。ハラダは京都人で、サッカーに詳しくない場合は「セクシーフットボール」がなにかわからなくても仕方ないのかも知れないが、お客さんは野洲の方々で意味は当然知っているだろうし。

結果は、しもばやしチームの勝利となり、しもばやしを応援する席に座ったお客さんが全員舞台上に上がって記念写真を撮るという特典が与えられた。これは嬉しいだろうな。

ラストは先に書いたとおり、しもばやしの一発ギャグ抽選。しもばやしもくじを引いて演じる。同じくじを持っていた5名の方にプレゼントが贈られた。


色々あったが、野洲サイズの都市で毎月こうしたライブが行われているというのは素晴らしいことだと思う。地方創生のモデルとして他の自治体の参考になることだからだ。おらが街の芸人がいて、毎月会うことが出来て、プレゼントも貰える。老若男女みんなで、あるいは家族ぐるみで応援出来る。こうしたことが本当の文化だと思える。ちょっと感動してしまった。



その後、「セクシーフットボール」の野洲高校を訪ねてみる。野洲高校は残念ながら地元のお勉強が出来ない子達が通う学校のようで、校地のすぐ横を新幹線が走っていて騒音が凄いなど、恵まれた環境にはないようだ。だからこそサッカーに力を入れることでブランド力を上げる作戦が取られたのかも知れないが。
サッカーをやる環境は整っているようで、照明完備のサッカーコートが少なくとも2面はあるようだ。



帰り道、乗換駅の山科で、山科駅直結のスーパーであるラクト山科の開業20周年祭が行われており、「南北海道物産展」が開催されているというので行ってみる。北海道産の飲むヨーグルトと、オホーツクの塩と使ったおかきを買った。



NPB日本シリーズ。広島東洋カープ対福岡ソフトバンクホークスによる第1戦がマツダスタジアムで行われ、激闘の末、延長12回引き分けとなる。広島は1986年の日本シリーズ第1戦でも広島市民球場で西武ライオンズと引き分け、その後、3連勝するも3連敗を喫して日本一を逃している。

10月28日(日)

晴天。


西京極のわかさスタジアム京都で行われている女子野球ジャパンカップの決勝戦を見に出掛けるのだが、その前の、叡山電鉄一乗寺駅周辺で今日開催される一乗寺秋まつり2018を見に行く。東西に延びる曼殊院道が舞台である。
ネットでジャパンカップ準決勝の第1試合で京都フローラが勝ったのを確認してから出掛ける。滋賀銀行一乗寺支店の駐車場が一乗寺秋まつりの本部となっている。仮装した人が色々いるのだが、知名度が低いまつりということもあって、人は余り多くは集まっていない。一乗寺駅は詩仙堂や臨済宗圓光寺といった洛北観光の拠点であり、駅から降りて歓呼名所のある東へ向かう人の方が目立っていた。曼殊院道には残念ながらイベントをするスペースがほとんどないのがネックとなっているように見える。



わかさスタジアム京都でのジャパンカップ。準決勝第2試合、尚美(しょうび)学園大学対ハナマウイの試合の3回表の攻撃から観戦。日差しが強く、「暑い」と感じるほどの陽気である。

埼玉県川越市にキャンパスがある尚美学園大学。日本で初めて女子硬式野球部を置いた大学であり、日本女子プロ野球選手界最大の学閥を誇っている学校である。音楽専門学校が母体となって設立されたということもあり、大学も音楽の専攻のある芸術情報学部が看板であるが、女子硬式野球部の子達は全員もう一つの学部である総合政策学部の学生だと思われる。芸術関係はそもそも実技が出来ないと入学不可のところが多いし、進級や卒業も難しい。
監督を務めているのは、西武ライオンズや日本ハムファイターズでサイドの速球派として活躍した新谷博である。

ハナマウイ女子硬式野球部は昨年発足したばかりだが、元女子プロ野球選手が所属するなど急速に力をつけ、ジャパンカップ出場を決めている。
ハナマウイは、東京都江東区に本社を置く介護の会社である。この夏には松山市のマドンナスタジアムで行われた全日本選手権で尚美学園大学を下してアマチュア日本一になっている。
ハワイのハナマウイ島を企業イメージとしており、ユニフォームも水色を基調としたトロピカルなものである。

スタンドに足を踏み入れた3回表のスコアは1-1であった。
ハナマウイの先発である花ヶ崎衣利は今春、尚美学園大学を卒業してハナマウイに入社したばかりであり、母校と対戦することになる。

尚美学園大学の先発は、マドンナジャパンのメンバーとしてとして世界一にも貢献した田中露朝(たなか・あきの)。

試合は、4回表に尚美学園大が集中打で一挙5点を追加。尚美は5回にも2点を追加し、8-1とリードする。ジャパンカップは4回を終わって10点差、もしくは6回を終わって7点差の場合はコールドゲームとなるが、この時点で尚美学園大は6回コールド勝ちの権利を手にする。

尚美の先発である田中はスリークォーターから投げ込むMAX122キロのストレートを武器とする右腕。それも最大瞬間風速的に122キロを出したのではなく、122キロを何度も計時。コンスタントにスピードボールを投げ込める実力派である。ハナマウイの右打ち選手が球威に押されて、なんとかライト前に打球を運ぶも、女子野球はライトが浅く守っているためにライトゴロアウトになる場面が何度か見られた。
プロからハナマウイに移った六角彩子は、田中のストレートに合わせるために元々短く持ったバットを構える前に少し落としてより短くするという作戦で当てに来るが快音は聞かれず。

結局、尚美学園大学がハナマウイを8-1、6回コールドで下した。



決勝戦は、京都フローラ対尚美学園大学の顔合わせとなる。当初は午後3時プレーボールの予定だったが、コールドゲームがあったため、午後2時30分に早まる。

試合前には始球式があり、長岡京市にある長岡第二中学校の富田彩加さんが想像以上に速いボールを投げてスタンドを沸かせた。

京都フローラの先発は、今年、育成のレイアからフローラに昇格した龍田美咲。
尚美学園大学の先発は、左腕の山田優理。

フローラの龍田は切れのあるストレートで勝負。MAXは120キロを記録。
一方の山田は、初回の最速は119キロながら伸びていない感じはしたが、その後に球速が上がり、MAXはなんと129キロを計時。女子プロ野球最速記録である森若菜(愛知ディオーネ)の128キロを上回る。その他にも127キロが2球、126キロが1球あった。ただ速球で押すタイプではなく、全力投球をするのは「ここぞ」という時だけで、基本的にはスピードを抑えてコントロールを重視するタイプである。コーナーぎりぎりに決めて見逃し三振を奪うシーンも何度か見られた。

山田が129キロを出してからフローラの打者達の目の色が変わったように見えたため、逆にプロのプライドに火をつけることになってしまったかも知れない。

それでもゆったりとしたテイクバックから速球と変化球を投げ分ける山田を打ち崩せなかったフローラだが、6回表にみなみがピッチャー返しのヒットを放つと、三浦伊織が敬遠され(女子プロ野球は申告敬遠は採用していない)、更に「さこ」の愛称を持つ浅野桜子がフォアボールを選んで満塁とする。中村茜の当たりはライトへ。これが2点タイムリーツーベースとなり、フローラがようやく先制する。

フローラは5回表から、レジェンド・小西美加をマウンドに送る。今日の小西はストレートは余り投げず、カーブ、スライダー、スプリット、チェンジアップといった変化球で勝負。大学生レベルでも速球は打ち慣れているが、変化球ならプロと学生とでは差があるという読みなのかも知れない。

一方の尚美は、先程コールドながら完投勝利を挙げたばかりの田中を6回表からマウンドに送る。
田中はやはり疲れがあるようで、コントロールが定まらない。なんと2者連続で死球を与えて満塁のピンチを迎えるという乱調。ちなみに、泉由希菜への死球となったストレートは129キロを計時したが、その他の球はやはり最速で122キロであり、1球だけ7キロもアップしたということは考えにくいため、誤計測だと思われる。泉の代走として、今シーズンを最後に引退することを表明している岩田きくが入り、スタンドからの声援を受けた。

満塁ということで、尚美学園の内野はホームゲッツーを狙う超前身守備体制。ここで奥村奈美の当たりはピッチャーゴロ。田中はバックホームするが、キャッチャーの左上に抜ける悪送球となり、2点を献上。田中はがっくりとうなだれる。
その後も、中村茜にタイムリーを許すなど、田中はこの回4失点であった。

尚美は、6回裏に小西から1点を奪い、最終7回も無死二塁一塁のチャンスを作るが、浅田真有は三振に倒れ、小林夕衣はピッチャーゴロ。1-6-3のゲッツーとなって、6-1で京都フローラが勝利し、優勝を決める。

ジャパンカップの決勝にアマチュアのチームが駒を進めるのは7年ぶりのことだそうで、優秀選手の投手部門は尚美学園大学の田中(最優秀防御率、最多奪三振)と山田(最多奪三振)が独占し、田中はベストナインの投手部門にも選ばれた。
MVPは、京都フローラの中村茜が選ばれる。



日本シリーズ第2戦、マツダスタジアムでの試合である。
カープはジョンソン、ホークスはバンデンハークという両外国人の先発。
試合は、初回に1点を挙げたカープが常にリードするという展開。ジョンソンの好投もあり、5-1で試合をものにした。

10月29日(月)

今日も晴天。この時期にしては気温も高めである。



午後1時から、ロームシアター京都メインホールで、平成30年度 新国立劇場 高校生のためのオペラ鑑賞教室・関西公演 「魔笛」を観る。

今年で3年連続となるロームシアター京都メインホールでの高校生のためのオペラ鑑賞教室・関西公演。今年は29日の公演の4階席のみ一般向け前売り券が発売されたため行ってみた。4階席ということもあって舞台が見えやすくはないが、チケット料金は全体的に安い。


今年はオペラ史上最高のヒット作といえる、モーツァルトの「魔笛」が上演される。もともとはアン・デア・ウィーン劇場の劇場主となったシカネイダー脚本のジングシュピール(音楽劇)として書かれたものであるが、現在は歌劇「魔笛」という表記と認識が一般的である。絵本の中の世界のような作品展開と、モーツァルトの魔術のような音楽は今も世界中の人々を魅了し続けている。

東京・初台の新国立劇場オペラの新作プログラムとして上演された公演の関西引っ越し版。指揮者とオーケストラは変更になり、園田隆一郎指揮の京都市交響楽団がオーケストラピットに入る。演出は南アフリカ出身のウィリアム・ケイトリッジ。再演演出は澤田康子が担当する。
出演は、長谷川顕(はせがわ・あきら。ザラストロ)、鈴木准(タミーノ)、成田眞(なりた・まこと。弁者・僧侶Ⅰ・武士Ⅱ)、秋谷直之(あきたに・なおゆき。僧侶Ⅱ・武士Ⅰ)、安井陽子(夜の女王)、林正子(パミーナ)、増田のり子(侍女Ⅰ)、小泉詠子(侍女Ⅱ)、山下牧子(侍女Ⅲ)、前川依子(童子Ⅰ)、野田千恵子(童子Ⅱ)、花房英里子(はなふさ・えりこ。童子Ⅲ)、九嶋香奈枝(パパゲーナ)、吉川健一(パパゲーノ)、升島唯博(ますじま・ただひろ。モノスタトス)。
合唱は新国立劇場合唱団。


ドローイングの映像を全編に渡って使用したことで話題となった演出である。


園田隆一郎は、びわ湖ホール中ホールで大阪交響楽団との上演である「ドン・ジョヴァンニ」を指揮したばかりだが、今回もモーツァルトのオペラということでピリオド・アプローチを採用。音を適度に切って演奏する弦楽と、硬めの音によるティンパニの強打が特徴である。また今回は雷鳴などを効果音を流すのではなく、鉄板を揺らすことで出している。
ピアノが多用されるのも印象的で(ピアノ演奏:小埜寺美樹)、オーケストラ演奏の前に、アップライトピアノの独奏が入ることが多い。

メインホールの4階席では、ゲルギエフ指揮サンクトペテルブルク・マリインスキー劇場の引っ越し公演であるチャイコフスキーの歌劇「エフゲニー・オネーギン」を観ており、独特の艶のあるオーケストラの響きに感心したものだが、それはオペラ経験豊かなゲルギエフとマリインスキーだからこそ聴けた音で、今日の京響の場合は音の密度がやや薄めに聞こえる。4階席は反響板のすぐ近くにあるため、舞台から遠いが音自体はよく聞こえるはずであり、これが現時点の京響のオペラでの実力ということになるのだろう。

序曲の演奏が始まると、紗幕に光の線が映り始める。紗幕はたまに透けて、三人の侍女がストップモーションで立っているのが見え、絵画的な効果を上げている。

数段になった舞台を使用し、前から2段目にはベルトコンベアが搭載されていて、上に乗った歌手などが運ばれるのだが、モーター音が少し気になる。

冒頭に出てくる蛇は、腕の影絵で表される。

ドローイングを使うことで、光と影の対比がなされたと話題になった公演であるが、そもそもが光と影の対比を描いた台本であるため、それを視覚面でも表現する必要があるのかどうかは意見が分かれるだろう。

視覚面では、光と影よりもむしろ火と水の対比がわかりやすく表現されていたように思う。この作品中で最も有名なアリアである夜の女王の「復讐の心は炎と燃え」で代表されるように、夜の女王側の人々は火のように燃えさかる心を持っている。ザラストロ側の人々は水のように平穏で豊かな心でもって火を鎮めるというのが一応の筋書きである。火は揺らめく影絵で効果的に、また水はドローイングと録音された水滴の音によってはっきりとわかるように表されている。ただ、日本のように水害の多い国では水が脅威であることは知られており、東日本大震災では映像に捉えられた津波の恐怖が世界中で話題になっている。ということで、水だから安全というわけではない。

もう一つは音楽の言葉に対する優位が挙げられる。実際、三人の侍女が魔法の笛を「宝石よりも大事」と歌い、タミーノ王子とパパゲーノは魔法の笛と三人の童子の歌声によってザラストロの城にたどり着くことが出来ている。タミーノとパミーナは笛が奏でる音楽によって恋路へと導かれ、パパゲーノも音楽の鳴る鈴によってパパゲーナと再会を果たした。一方で、夜の女王の繰り出す言葉の数々はザラストロによって否定的に語られ、ザラストロの言葉もまた胡散臭く見えるよう演出がなされている。
タミーノが吹く笛の音にサイの映像はウキウキと踊り出すが、ザラストロの語る言葉の背景に映るサイは悲惨な目に遭っている。

不満だったのは夜の女王と三人の侍女、モノスタトスの最期で、余りにもあっさりとやられてベルトコンベアで運ばれてしまうためギャグのようにしか見えず、引いてはその存在自体が軽く見えてしまう。もうちょっとなんとかならんのか。

歌手陣は充実している。パミーナ役の林正子はパミーナというよりは夜の女王が似合いそうな存在感だが、解釈としても元々そうした役と捉えられていたようであり、世間知らずの可憐なお嬢さんというより「夜の女王の娘」であるという事実に重きが置かれていたように見える。
ムーア人のモノスタトスを演じた升島唯博は、外見で差別される存在であることのやるせなさを上手く演じていたように思う。

10月30日(火)

左京区岡崎の京都国立近代美術館で開催されている「没後50年 藤田嗣治展」を観に出掛ける。
右肘に湿疹が発生しているため、皮膚科に行って薬を貰い、そのまま東大路通を南へ。色々と揉めているらしい京都大学吉田寮の門付近に出ている看板に金子みすゞの童謡が載せられているのを発見する。
そのまま左京区岡崎まで歩く。

藤田嗣治の展覧会を観るのは、今日で計3回目。そのうちの1度は名古屋で観たため、京都では2度目となる。

エコール・ド・パリを代表する画家の中で唯一の日本人であった藤田嗣治(ふじた・つぐはる)。乳白色を厚く塗った肖像画が人気を博している。
東京生まれ。幼少時を熊本で過ごし、11歳の時に帰京。高等師範学校(現・筑波大学)の附属小学校と中学校を卒業して、東京美術学校(現在の東京芸術大学美術学部)に入学するも教師から作風を認められず、対立。卒業してから2年後にパリに渡り、同地の画家達と交流して、評価を得るようになる。
第二次大戦が勃発すると藤田は帰国し、請われて戦争画の仕事を始める。しかし戦後になると藤田は戦争協力者と見なされるようになり、日本に失望して再び渡仏。その後、キリスト教の洗礼を受け、憧れのレオナルド・ダ・ヴィンチに由来するレオナールという洗礼名をファーストネームとしてフランスに帰化し、日本に戻ることなく1968年に没した。「私は日本を捨てたのではない、日本に捨てられたのだ」という言葉がよく知られている。


この展覧会最初の絵は、藤田が東京美術学校時代に描いた自画像である。黒い背景に不敵な笑みを浮かべた藤田。自らの才気を隠そうとしない若者の姿がそこにある。

その後の藤田の絵だが、とにかく暗いのが印象的である。同じような構図で風景画を描いているユトリロと比較しても憂いの雰囲気が強く出ている。鬱窟とした心をそのままキャンバスに反映したかのような淀んだ印象を受ける。背景が全体的にグレーがかっているのがそうした感覚を生むようである。

パリ時代に描いた自画像が何枚かあり、その中にある赤と青の鉛筆を取り入れた乳白色の自画像は、さりげなくトリコロールを取り込んで「パリで生きる」という決意表明をしているように見える。

その後に、有名な乳白色の時代が来る。この頃に描かれた子どもをモチーフにした絵も何枚か展示されており、元々子どもが好きだったことも確認出来る。

徹底して乳白色を使った 裸婦の絵は、肉体が持つはち切れんばかりの生命力を表しているが、同時に体を陶磁器に置き換えたかのような非現実性も内包している。ある意味、これは理想化された肉体なのだ。
ただ、この裸婦の絵群も、背景を真っ暗にするなど、快活からはほど遠い作風である。

その後、藤田は中南米への旅に出る。メキシコの画壇の影響を多分に受けたようで、この頃に描かれた日本の力士像などは急に顔の彫りが深くなっており、明らかな作風の転換が見られる。メキシコの絵画らしい仄暗さを入れつつ、躍動感に富んだ絵を描いている。

この躍動感が存分に生かされたのが、有名な「闘争(猫)」という絵である。何匹の猫がベッドの上で暴れ回っており、猫達の叫び声が伝わってくるかのような生命力溢れる絵だが、この作品、複数の円を組み合わせた構図を取っており、葛飾北斎の「富嶽三十六景」に代表される浮世絵の手法を積極的に取り入れていることがわかる。この時代の絵には他にも人物を真ん真ん中に描くという、浮世絵的大胆さを持つ作品が存在する。

二次大戦により帰国した藤田。藤田は日記を詳細につけるタイプであったが、1941年から1947年までのものは見つからないか破棄されているという。

ドラクロアを始めとする歴代のフランス画家の影響を受けたダイナミックな戦争画は迫力満点だが、そのことが藤田にとって悲劇となった。

日本を離れ、パリへと向かう途中のニューヨークで描かれたという「カフェ」。この絵で藤田はいきなり作風を変える。藤田の作品に濃厚だった影が姿を消すのである。少なくとも表面上はそう見える。余りの大転換に異様さすら覚えるほどだ。その後の作品もバックライトを当てているような明るいものが続く。この急転は何を意味するのか?

「藤田は本音を封じ込めたのではないか?」

それまで藤田は絵に自己を投影していた。だが、祖国に裏切られたという失望と憤りから、絵には自己ではなく理想を託すようになったのだはないか。自らの本音を覆い隠すために乳白色を分厚く塗り込めたのではないか。そうした想像が出来る。

カトリックの洗礼を受け、レオナール・フジタとなった藤田は、宗教画を多く描くようになる。そこには子どもが多く登場する。「大人が信じられなくなった藤田は子ども達に夢を託した」、そういわれている。ただ、十字架を背景に不敵な笑みを浮かべている子どもは、若き頃の藤田そのものであり、自身が投影されていることがうかがえる。
ただ、日本のキリシタン殉教者を描いた作品を見ていると、藤田は日本を追われた自分をイエスを始めとする殉教者に重ねていたのではないかと思われるのである。
最後の絵である「礼拝」には藤田自身が登場する。奥行きのあるアーチを背景とした聖女の横に控えるのは藤田と妻の君代である。天使に祝福され、戴冠しようとしている聖女に藤田が何を祈ろうとしているのかははっきりとはわからない。



ヘルベルト・ブロムシュテット指揮バイエルン放送交響楽団の演奏で、モーツァルトの交響曲第40番と第41番「ジュピター」を聴く。BRクラシック(バイエルン放送交響楽団自主制作版)。

ブロムシュテットは、シュターツカペレ・ドレスデンの首席指揮者を務めていた時代に同曲をDENONに録音しているが、今回の演奏をその時と印象が大きくことなる。

まずピリオド・アプローチを採用しているということで、テンポが速くなり、フォルムも引き締まっている。シュターツカペレ・ドレスデンとの録音は耽美的傾向があったのだが、これが本来のブロムシュテットの音楽傾向であったのかは今となっては疑わしい。当時の録音プロデューサーはドレスデンの音の美しさを録るために仕事をしており、ブロムシュテットに関する知識はは皆無で、当然ながら演奏スタイルへの理解もなかった。
ブロムシュテットとシュターツカペレ・ドレスデンは、ベートーヴェンの交響曲全集をDENONに録音しているが、美音指向の演奏を示していた。だが、共同制作した東ドイツのレーベルであるドイツ・シャルプラッテンがリマスターした輸入盤と聴くと、堅固な構築力と強力なエネルギー放出力を持っていることがわかり、ブロムシュテットの実演に接して、ドイツ・シャルプラッテン盤に近い音楽作りをしていることがわかった。
DENONの録音プロデューサーも罪な人である。ベートーヴェン交響曲全集を作成した当時は輸入クラシックLPを手に入れることは難しく、当時の日本人はDENON盤でブロムシュテットを知った、つまり演奏スタイルを誤解したまま刷り込まれたということになる。

バイエルン放送交響楽団とブロムシュテットによる今回のモーツァルトは、透明度や浮遊感が高く、ギュンター・ヴァントと北ドイツ放送交響楽団(現・NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団)の最晩年の演奏によく似ている。指揮者が老境にあるからということではなく、元々持っていた高い音楽性の昇華なのだろ。



日本シリーズ第3戦。ヤフオク!ドームでの一戦である。
試合はホークスペースで、一時は6点差となり、圧勝かと思われたが、9-4となったところから、広島・安部の満塁ホームランが飛び出し、9-8の1点差となる。
結局はホークスが逃げ切ったが、白熱した名勝負であった。

10月31日(水)

最高気温が20度を割り、秋めいてきた。

ハロウィンらしいが、特に関係はない。昨年はハロウィン絡みで色々あったのだけれど。


今日もヘルベルト・ブロムシュテット指揮バイエルン放送交響楽団の演奏で、モーツァルトの交響曲第40番と41番「ジュピター」を聴く。
そういえば、ちょっと前まではモーツァルトを得意とするモーツァルト指揮者がいたのだが、最近は余り見かけないように思う。ブルーノ・ワルター、カール・ベーム、ペーター・マークらが代表的なモーツァルト指揮者で、クラウディオ・アバドなどもモーツァルトを得意としていたが、今現在は「モーツァルトといえばこの指揮者」といえるような人物はいなくなってしまった。



柴田淳のニューアルバム「ブライニクル」を聴く。ビクター。
柴田淳、1年ぶりのアルバムである。死をテーマにすることが多い柴田淳であるが、「ブライニクル」とは南極で起こる「死のつらら」と呼ばれる現象のことで、凍った塩分が海中へと延びていき、海底に達するとそこに住む生物を凍死させてしまうものだという。
ちなみに柴田淳は「なんてこったパンナコッタ」という吉本のギャグをTwitterでつぶやいたことがあるのだが(柴田はお笑い好きである)、吉本のギャグを知らない人から自身で作った言葉と誤解され、「センスがない」と非難されたりしている。無知って怖いな。

作風がバラエティに富んでいることが特徴の一つだったしばじゅんであるが、この作品性がどうなっているのかは、1回聴いただけでは判断出来なかった。



日本シリーズ第4戦。ヤフオク!ドームでの試合。
広島は先発の野村祐輔が序盤は好投を見せるが、ソフトバンクの強力打線の一発攻勢で沈む。
ホークス先発の東浜は、高めのストレートの伸びがある。疲れもあって5回を投げ終えたところで降板したが、1点に抑えて先発をしての仕事を果たした。
試合は4-1で福岡ソフトバンクホークスが勝利し、対戦成績を2勝1敗1分けとして一歩リードである。



2018年11月