2015年9月 |
9月1日(火) 京都市左京区では激しい雷雨。時に雨がゴウゴウと吹き付ける。台風以上の激しさだ。電光と雷鳴が同じに起こるなどかなり近い場所で落雷が発生しているのもわかる。
午後5時から、京都芸術劇場春秋座で「伝統芸能の今 2015」を観る。春秋座の芸術監督である市川猿之助主催の公演。ゴールドリボン+世界の子どもにワクチンをチャリティー企画であり、チケット料は出演者の懐には入らず、全て小児癌のワクチンを発展途上国に送る活動をしている団体に寄付される。また開演前に出演者がホワイエに出て、募金を呼びかけたりしている。今日は猿之助がCDの販売員をしていたが、猿之助はCD販売に関しては素人なので、一番上の値札の付いたCDを売ってしまい、貼り直すこともしなかったためCDの値段がわからないという状況が生じていた。ファンサービスはわかるけれど、CDショップの店員さんもいるのだからある程度プロの方に任せないと、とも思う。 嘘みたいに綺麗な女性が大勢駆けつけていて(有名女優さんより美人です。言うまでもなく「白足袋の人」達ですが)、勿論、猿之助とも親しい人達なので、ある女性は猿之助から直接「CD買いなさい、CD」と勧められていた。
まず出演者全員が揃ってのトークの時間が設けられており、小児癌ワクチンの話がある。一番男前だからか、最初の説明係は藤原道山に振られる。藤原道山は田中傳次郎から「藤原さんは、美しすぎる尺八奏者といわれているそうですが」と言われた時に「イヤイヤ」と手を横に振ってその話題には乗らない。そもそも「美しすぎる」という形容がなされるのは女性限定だし、藤原本人も尺八ではなく容姿のことを言われるのは好まないのだと思われる。 ちなみに2年前には片岡愛之助が猿之助と共演したが、「(愛之助は)現在、プライベートが忙しいため今回は出演出来ませんでした」と説明される(これは嘘で、愛之助は現在、他の舞台に出演中である)。
「葵上」というタイトルであるが、主人公は「生き霊」の代名詞的存在である六条御息所。「うらめし、うらめし」という謡が印象的である。猿之助の舞は静かな動きによるものであるが実に優雅。ちょっとした動きに品がある。どうしてあそこまで雅やかに舞えるのだろうと不思議に思うが、やはり「子供の時分からやっているから」としか思えない。
市川猿之助が朗読を行い、他の演奏家が入れ替わり立ち替わり演奏する。合奏する場面は少ないが、鼓を二人で打つときは邦楽のマナーとして絶対に相手と同時に音を出さない。阿吽の呼吸でずらすのである。
ラストは鬼と化した狂女の舞。予想以上の迫力は残念ながらなかったが、それでも納得のいく出来ではある。激しい場面でも動きは高雅さを失わない。若手歌舞伎俳優の中で、実力では猿之助がトップかも知れない。
フィリップ・ジョルダン指揮パリ国立オペラ座管弦楽団の演奏で、ラヴェルのバレエ音楽「ダフニスとクロエ」全曲と「ラ・ヴァルス」を聴く。エラート・レーベル。 私と同じ1974年生まれのフィリップ・ジョルダン。スイス・チューリッヒ生まれで、今もスイス国籍である。指揮者としてはまだ若手の部類に入る。父親は高名な指揮者であった故アルミン・ジョルダン。 アルミンは生前、「息子(フィリップ)は私よりも指揮者としての才能がある」と語っていたそうだ。ヤルヴィ親子もそうだが、そうした関係は好ましいと思う。少なくともエーリヒ・クライバーのように息子であるカルロス・クライバーを生涯一度も認めることなく、そのことがカルロスの人格形成にマイナスに作用してしまったという事例よりは遥かにましである。ただ、アルミンの発言は単なる親バカではなく、フィリップの指揮者としての才能が第一級であることはこれまでに聴いた数枚のCDからも疑いようがない。 有名指揮者の息子であるが、フィリップもカルロス・クライバー同様、キャリアとしては歌劇場からの叩き上げである。いくつかの歌劇場での任務をこなした後に、パリ・オペラ座の芸術監督に就任。コンサート指揮者としても現在、ウィーン交響楽団の首席指揮者を務めている。 CD、DVD、Blu-rayなどが数点リリースされているが、国内盤CDはこれが初となるのかも知れない。 フィリップも父親のアルミン同様、フランス音楽は得意としており、オーケストラ作品でもオペラでも名演を示してきた。「ダフニスとクロエ」も設計のしっかりした演奏であり、「名前は超一流、実力は良くて二流」などと言われ続けてきたパリ・オペラ座管弦楽団から華麗な音色と美しいハーモニーを引き出している。また、歌劇場での叩き上げということもプラスに作用していると思われるが、音楽的に語り上手であり、場面場面で求められる最適な音楽作りを行う才に長けている。
|
9月2日(水) 早起きして、近くのグラウンドで野球の投げ込みと遠投を行う。同じグラウンドにはやはり早起きしてサッカーのリフティングをしている人や野球の素振りをしている人がいる。 至近距離から20球投げてから、マウンドに上がり、最初は4割程度の力で投げ始め、20球、徐々にギアを上げながら投げていく。最初の方はとんでもないところにボールが飛んでいき、「どこ投げてんだよ!」と自分で自分に呆れたりしていたが、15球を過ぎてからはそこそこ良いコースにまずまずの走りのボールが行き始める。スピードこそ、初速90キロにも達しないだろうが、それなりに勢いはある。若い頃とは比べものにならないとはいえ。同じスピードレベルでも球が走る日と走らない日があり、投げていて、ボールが行っているかいないかはある程度なら把握出来る。 変化球も投げたが、雨の後ということでグラウンドが湿っており、ボールもびしょ濡れになっていたため、バッターを打ち取れるレベルの変化をしたのはスプリットだけであった。おそらくであるが、私は私の投げるスプリットを打てないと思う。落差は予想以上にあった。
日テレG+で、読売ジャイアンツ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。金沢にある石川県立球場での一戦である。 石川県立球場というと、1993年の巨人対ヤクルト戦で起こった「伊藤智仁の悲劇」が思い起こされる。高速スライダーとよばれた変化量の大きいスライダー(スピード自体は130キロ台であり、特に高速というわけではない)と伸びのあるストレートを武器に、伊藤智仁はこの試合、巨人打線からバッタバッタと三振を奪いまくり、セ・リーグタイ記録である1試合16奪三振を記録したが、味方打線が1点も奪うことが出来ず、0-0のまま迎えた9回裏に篠塚和典にライトへのサヨナラホームランを浴びる。この時のホームランは今では考えられない150球目に打たれたものであった。球数を見てもわかるように酷使された伊藤は、その後に肘を傷め、戦線離脱。結局シーズン中に戻ってくることはなかったが、規定投球回数未満ながら防御率0点台という当時の打高投低時代にあって驚異的な成績をマークし、新人王を獲得。しかし、その後は怪我との戦いとなり、リリーフエースとして復帰してカムバック賞を受賞するも再びの怪我で投げられない状態が続く。ヤクルト球団から引退とヤクルト本社社員への転身を勧められるが断り、1年のリハビリを経て二軍戦で登板するが、初球のストレートは大きく外れ、スピードガン表示もわずかに109キロ。その瞬間に、伊藤は引退を決めた。ゴロアウトと四球二つで交代した伊藤は最後のマウンドを去る。金沢での一戦は、「悲運のエース・伊藤智仁」を象徴するような試合であったと思われる。スワローズには「ガラスのエース」と呼ぶべき投手が史上何人もおり、最近ではエースナンバー17を背負っていた川島亮がガラスのエースそのものであったが、全球団を含めて日本プロ野球史上「ガラスのエース」という言葉が最も似合う投手は伊藤智仁であったと思われる。今でも「瞬間最大風速的には伊藤智仁が日本史上最高の投手」とする人はWeb上でもよく見掛けるし、武井荘はラジオで伊藤智仁のことを「日本史上最高の投手だと思っている」と語っており、伊藤智仁に直接インタビューした時のことを含めた話をしている(伊藤は京都の花園高校時代はストレートも130キロ台でパッとしなかったこと。ただ体が大きかったので社会人野球のチームである三菱自動車京都には入れたが、それでも芽が出なかったこと。社会人野球は当時、金属バットを使用していたため芯の幅が広く、芯を外すために大きく曲がる変化球が欲しいということで独自の投法によるスライダーを開発し、それを武器に飛躍出来たということも語られていた。武井が伊藤に「怪我しなかったら凄いピッチャーになっていたんじゃないですか?」と聞いたところ、伊藤は「いや、あれで良かった」と答えたという。もし順風満帆だったら「プロでもこの程度のものか」と天狗になっていただろうというのがその理由で、実際、ルーキーイヤーは天狗になりかけていたそうだ)。 金沢は雨が多いことで知られ、1年の天気の内、約半分が雨であるが、それを逆手に取って「雨の似合う街」「雨の日に金沢に来られたならラッキー」などという売り出し方をしている。雨が多いため、肌の湿度が保たれて「金沢美人」が生まれているという説もある。加賀百万石前田家のお膝元であり、街の規模や人口では新潟の方が上だが、格としては金沢が日本海側の首都と呼ぶに相応しい街である。金沢人のプライドも高い。 なお、今日も試合前は雨だったため、石川県立球場でのグラウンド練習は行えず、両チームとも甲子園の常連で松井秀喜やサッカーの本田圭佑の母校としても知られる星陵高校の野球場やサッカーグラウンドなどでグラウンド練習を行ったという。なお、星陵高校には屋内練習場があり、プロレベルのクオリティを持つ施設だそうで、そこでも練習が行われたという。
ジャイアンツの先発は快速左腕のポレダ。スワローズの先発はエースの小川。 ポレダは今シーズン7勝を挙げているが、負けも6つと多い。防御率は良いのだが、運には余り恵まれていない。小川は今季9勝6敗であるが、現在5連勝中であり、調子は上向きである。
続く畠山の当たりはショートゴロであったが、巨人のショート・坂本が打球を弾いた上にキックしてしまい、エラーで一死二塁一塁となる。雄平もショートゴロであったが今度は坂本が上手く処理してセカンドフォースアウト。二死三塁一塁。しかし、ミレッジにタイムリーを打たれてポレダは2点目を献上する。
今日の小川は、慣れない地方球場のためか、左手をいつもより突っ張って壁を大きく作り、体の開きを抑えるピッチングフォームである。ストレートの平均速度は普通であるが、MAXは自己最速タイ記録となる151キロをマークし、150キロを記録したボールも2球ほどあった。また、145キロの高めのボールでもバッターは押されているため、球威自体もあると思われる。
続く5回裏にも、大引に四球、中村の送りバントを挟んで小川に再び四球と苦しいピッチングとなったポレダはここで降板。マウンドには田原誠次が上がる。比屋根のバントで一死三塁二塁となった後で、川端がまたも技ありの逆方向へのヒットを放ち、1点が入って5-2となる。浅い当たりである上にセカンドランナーはピッチャーの小川なので無理はしなかった。
スワローズは対巨人戦5連勝であり、今日敗れた阪神と並んで首位に躍り出る。クライマックスシリーズに入れば投手力に勝る阪神が優位であろうが(良いピッチャーに次の試合のことを考えずに全力で投げられるといくら打線が良くても攻略は難しい)、阪神はこのところ不調であり、CSに出られなかった場合は和田監督更迭論が早くも出ているなど穏やかではない。それにしてもまだ首位にいるチームの監督に更迭どうのこうのという話が出てくるというのが阪神らしいというか何というか、実にいらちである。
|
9月3日(木) 筋肉痛にならなかったので、といっても初老なので筋肉痛が来るのが遅いだけかも知れないが、今日も投げ込みを行うことにする。今朝は先客がいて、ソフトボール(最初「祖父とボール」と変換されたけれど、なんだそりゃ?)の投げ込みの練習をされていた。お年であったが、結構速い球が行く。変化球も曲がりが大きい。 ちょっと離れたところで肩慣らしの投擲をし、先客がグラウンドを後にしてからマウンドに上がる。今朝はウォーミングアップの時間が比較的長かったので、最初からかなり力を入れて投げる。昨日の結果が嘘のように速い球が行く、といっても100キロちょっとであるが、若い頃は40歳でこのレベルの球が投げられるとは思っていなかったので夢のようである。本当に夢だったら120キロ以上出て欲しいところだけれど。 調子がいいので、調子に乗って(変な表現だが)、比較的長く投げ込みを行ってしまう。変化球は、カーブ、ナックルカーブ1、ナックルカーブ2(パワーカーブ)、ナックルボール、ツーシーム、スライダー、シュート、スプリット、フォーク、パームボール、シンカーを投げる。カットボールとチェンジアップも投げることが出来るが今日は投げなかった(球種が多いので、何を投げられるのかを忘れてしまうのである)。 このうち、カーブ、ナックルカーブ1、ナックルカーブ2、ナックルボール、ツーシーム、スプリット、パームボールは良い変化をした。平均的成人男性にはそう易々とは打たれない自信のある球である。個人的に最も信頼しているのはパームボールである。 スライダーは変化の幅が今一つであり、シュートは大きく曲がったが、曲がり始めたのはホームプレートを通過してからで、これではいくら曲がっても意味がない。私のカーブは全て縦系統のものであるため、今日の調子だと横で揺さぶることは出来ないということになる。 フォークとシンカーはお話にならなかった。フォークは落ちはするが、投げた瞬間にフォークとわかる軌道であるためホームランボールである。元々人より手が小さいのでフォークボールを投げるのは不可能に近いのであるが、何とか質を向上させようと日頃から色々とトレーニングしているものの、小さい手ではフォークを投げた時に腕に掛かる負荷が大きく、上手く投げられるようになっても1試合で投げられるのは2、3球程度で、割に合わないかも知れない。シンカーはシュート気味に落ちなければいけないのに、スライダー気味に落ちた。ずいぶん長いこと投げていないので投げるコツを忘れてしまったようである。 マウンドをトンボで均して帰る。
広上淳一指揮日本フィルハーモニー交響楽団の演奏で、モーツァルトのセレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」とベートーヴェンの交響曲第7番を聴く。日本フィルハーモニー交響楽団の自主制作盤。1991年と1992年のライブ録音であり、広上もまだ髪の毛がフサフサである。 いずれもはち切れんばかりのエネルギーが内側から湧き上がってくる、快活な演奏。クリアな音響作りも今の広上と変わらない。演奏終了後の爆発的な拍手ももの凄い。昇り龍の勢いであった時代の広上の貴重な記録である。 このCDは以前はWebショップでも発売していたのだが、現在は日フィルの演奏会場のみでの限定販売になっているようである。
|
9月4日(金) 臨済宗圓光寺へ。圓光寺という寺院は歩いて20分以内の距離に二つあるのでややこしい。臨済宗の圓光寺は徳川家康開基の観光寺。真宗大谷派の圓光寺は昭和に入ってから移転して来た地域の門徒のための寺院で、観光のために開けてはいない。私は真宗大谷派門徒なので礼拝のために入れて貰ったことがあるが、真宗大谷派もしくは浄土真宗に関して何も知らない人はお堂の中には入れないと思う。観光寺ではないので、お堂の中に入れて貰えたとしても胸躍るものはないと思うが。間違える人がいるようで、真宗大谷派の圓光寺にはここが臨済宗の圓光寺ではないことと、臨済宗の圓光寺へのルートを書いた貼り紙がしてある。真宗大谷派の圓光寺は定期的にコンサートを行っているので、その時は門徒でなくても入ることが出来る。 臨済宗の圓光寺は元々は伏見にあったのだが、その後に洛中の相国寺山内に移り、色々とあって、17世紀半ばに一乗寺に移転してきた。すぐそばには詩仙堂の名で知られる丈山寺(じょうざんじ)がある。圓光寺の移転時期から考えるとそうとは思えないのだが、渡辺綱の直系の子孫で、元和偃武以降には一乗寺村の庄屋となっていた渡辺氏を警戒していた可能性もある。詩仙堂を作った石川丈山も大坂夏の陣で抜け駆けを行ったとして徳川家から追放になっているが、田舎には引っ込まず洛中に隠居。その後、一乗寺に移り住み、すぐ近くにあった茶屋四郎次郎の山荘で茶屋四郎次郎ら親徳川派の人々と交流している。茶屋四郎次郎の山荘、石川丈山の詩仙堂、そして家康開基の圓光寺と徳川家ゆかり施設がかなり近い場所に固まり、しかもいずれも渡辺氏の館を見下ろす位置にあるのである。江戸時代初期の一乗寺渡辺氏の当主であった渡辺糺は、大坂の陣(大坂の役)の際に、豊臣方主戦派となった人物であり、その子孫の動きも探る必要があったのかも知れない。一乗寺移転後は、圓光寺は相国寺派から南禅寺派へと移行しており、今も門には「南禅寺修行道場」と書かれた札が掲げられている。 臨済宗の圓光寺は紅葉の名所として知られ、また水琴窟が聴けることでも有名である。私は京都の寺院の中では臨済宗の圓光寺が一番好きである。以後に登場する圓光寺は全て臨済宗の圓光寺のことである。 圓光寺は開基が徳川家康公ということもあり、三つ葉葵の紋の使用が認められている。墓地の手前には家康公を祀る小さなお堂(一応、東照宮という名であるが「東照宮」という名から連想するものとは程遠い小さくて地味なお堂である)があり、背後の山には家康公の墓もあって、家康公の歯が埋められているという。舟橋聖一の小説とそれを原作にした大河ドラマ『花の生涯』(大河ドラマ第1作)で女スパイとして暗躍する村山たか(村山たか女)は、出家した後は圓光寺のすぐそばにある金福寺(こんぷくじ)で尼僧として過ごし、死後は圓光寺に墓が建てられている。ということで歴史好きの観光客が多い寺院でもある。
15分から20分ほどで座禅を止め、庭園を回る。
皮膚科に行き、先日、ドライアイスでわざと火傷させた右手人差し指の先を再び火傷させる。これでしばらくボールを投げることは出来ないが、40歳で投げすぎると怪我をする。控えめにするためにはこうしたこともあった方が良いのかも知れない。
NOTTV「フジテレビONE」で、東京ヤクルトスワローズ対広島東洋カープの試合をWeb観戦。神宮球場での一戦である。スワローズは昨日試合がなく、同率で首位に並んでいた阪神タイガースは昨日勝ち星を挙げたため、現在はセ・リーグ2位となっている。 スワローズの先発はベテラン左腕の石川。カープの先発は左のエース、ジョンソン。ジョンソンはすでに10勝を挙げており、防御率も1点台と抜群の安定感を誇る。 しかし、スワローズ打線は好調。1回裏、先頭の比屋根がジョンソンの初球をライト前に弾き返して出塁。147キロの低めのストレートであったが、おそらく最初からストレートを狙っていたのだろう。見事に打った。続く川端は叩きつけた当たりで内野安打になってもおかしくなかったが、ショート・田中広輔のナイスフィールディングで一塁アウト。一死二塁で8月の月間MVPを獲得した山田哲人を打席に迎える。山田の当たりは三遊間を破るヒット。比屋根は打球に当たらないようにするということもあってスタートが遅れたが、スワローズの福地三塁コーチが、比屋根に「回れ」と指示。広島のレフトはエルドレッドで肩は悪くないがコントールがないということをわかっていたのだろう。エルドレッドのバックホームはキャッチャーの三塁側後方に逸れ、捕手の石原がジャンプして何とか捕ったが、ホームベースからは遠く、比屋根が悠々ホームインする。 畠山は凡退するが、今日、今シーズン初めて5番に入ったミレッジがレフトへのツーランホームランを放つ。ちなみに近々、バレンティンが復帰する予定であり、ミレッジも折角一軍に上がったばかりなのに調子によっては二軍降格もあり得るということで、アピールする必要があった。スワローズが初回に3点を奪う。 かつてはスワローズの左のエースで毎年のように開幕投手を務めていた石川も年齢的な衰えもあってか、ここ数年は不調。昨年は二桁勝利を挙げたが貯金は作れず、今年も悪くはないが良くもないという調子で「エース」の座を完全に小川に譲り渡した格好になっている。しかし、石川も奮起。ストレートのスピードこそ135キロ前後がやっとであるが、丁寧なピッチングで、5回を新井のタイムリーによる1点のみに抑える。FAで入った成瀬が期待外れのまま今季を終えそうであるため、左の先発一番手のプライドは保てそうである。 6回からはロマンが久々のリリーフ登板をするが、この回先頭のエルドレッドが明らかにストレート狙いであるにも関わらずストレートで勝負に行って、レフトへの特大ホームランを許す。低めの球であったが、白人はリーチが長いので低めは苦にしないということを同じ白人のロマンならわかっていたはずだが。相手の狙い球を投げて一発を浴びたということで真中監督も渋い顔である。
スワローズは8回がオンドルセク、9回にバーネットという勝利の継投(長嶋茂雄巨人軍名誉終身監督が生み出した「勝利の方程式」という言葉は私も使うが実際は余り好きではない。解かない方程式などあるのだろうか?)で、カープに点を与えず、4-2で東京ヤクルトスワローズが広島東洋カープを下した。バーネットは自己最高記録で、自身の背番号と同じ34セーブを上げる。バーネットはシーズン前は自分の背番号と同じ34セーブを目標としていたそうだが、今は40セーブを目指しているという。
KOBUDO―古武道―のアルバム「OTOTABI」を聴く。日本コロムビア。 先日、「伝統芸能の今 2015」の会場となった京都芸術劇場春秋座で買い求めたCDである。開演前に販売員を買って出ていた猿之助からではなく、途中休憩の間にCDショップの人から買った。実は京都市内の演奏会場では「いつも」と言ってもいいくらい、同じ店の同じ人が出張販売に来ているのである。クラシックコンサートのオーディエンスというのは実は細分化が進んでいて、オーケストラを聴くのが好きな人はオーケストラのコンサートにしか行かない。室内楽が好きな人は室内のコンサートにしか、ピアノが好きな人はピアノのコンサートのみに、という風に分かれてしまっているのである。そんな中でどこに行ってもいる私は目立つため、互いに顔を覚える中になってしまったのだ。流石に京都劇場でザ・ニュースペーパーの公演で顔を合わせた時は「クラシックじゃないどころかコンサートですらないのにいるのか」と互いに思ったようで苦笑いをしながら挨拶をしたが。というわけで猿之助からではなく、その人から買うのが筋だと私は思ったわけである。 尺八の音がピアノやチェロに交じると、風通しが良くなったような印象を受ける。邦楽器はどんなにセンチメンタルな旋律であっても西洋楽器で演奏した時にたまに起こるようなベッタリした感じになることはない。俳句でいう「軽み」に通ずるような味わいがあるのだ。
|
9月5日(土) 木屋町三条にある瑞泉寺に参拝する。その後、木屋町通を下がったところにある元・立誠小学校に向かう。「musics2015」という音楽イベントを聴くためである。 遅れるのがいやなので(開場時間に間に合わない場合は特殊な事情がある場合以外は行かないか、向かっている途中なら帰る)早めに着いたのだが、着くのが早すぎた。スマートフォンでインストール出来る電子チケットを買って(「そんなものがあるのか」と感心した)、そこには15時と表記されていたため、当然、15時開演だと思い、会場である元・立誠小学校の講堂前に来たのだが、誰もいないし、リハーサルの真っ最中で音が漏れてくる。ということで、出演する湯川潮音のオフィシャルサイトで確認したところ、15時は開演時間ではなく開場時間で開演は16時であった。便利なものに頼りすぎると良くないようだ。ということで、しばらく時間を潰す。チケットは席番号が振られているものではなく、到着順の入場で自由席であるが、小さな会場であることはわかっているので前過ぎない方が良い。ということで、15時ちょっと前に元・立誠小学校に戻る。 今回の「musics 2015」の目玉は、鈴木慶一率いるControversial Sparkと、久々に京都でのライブを行う湯川潮音。それにキツネの嫁入りというバンドと、本来は武川雅寬が加わるはずだったのだが、武川は急病に倒れ、しかも手術をしたというほど重く、大事を取って降板となった。武川の代わりに女性シンガーのpocopenが参加する。 鈴木慶一というと、私にとっては「ポピュラー音楽の神様」の一人である。YMOの三人(細野晴臣、坂本龍一、高橋幸宏)や山下達郎などと同クラスである。元・立誠小学校の講堂は楽屋がないため、今日は聴衆が会場前に開場前に並んでいる列の横の元工作室が楽屋代わりになる。ということで、鈴木慶一が私達の横を何度も通過したり、私の目の前にある元工作室に入ったりする。神様が近づいて来る度にこちらは自然と直立不動になってしまう。若い女性(といってもアラサーであろうが)が興奮しながら、「慶一さん! 慶一さん! 握手して下さい!」と鈴木慶一に駆け寄るのは見ていて微笑ましい。 「musics2015」は実は大々的に宣伝されてはいなかった。私同様、鈴木慶一のことを神様クラスだと思っている人は大勢いるため、大々的にコマーシャルを打つと、元・立誠小学校の講堂には入りきれないほどの人が押し寄せる可能性があるから、かどうかは知らないが、鈴木慶一が京都に来るという告知が通常のライブ並みにあったら、今日来た人数では収まらないだろう。 元・立誠小学校講堂はその名の通り立誠小学校の講堂兼体育館をほぼそのままに再利用しているもので、高くなった舞台も勿論あるのだが、今回はそれは使わず、上手奥のコーナーを客席と同じ高さのステージとし、客席となる横長の座椅子を斜めに置いて、ステージ(に見立てられた部分)が上から見ると三角形になるような使い方をしている。
かなり複雑な音楽をやるバンドである、4拍子→5拍子→4拍子→5拍子、4拍子→3拍子→4拍子→3拍子などの変拍子を繰り返す楽曲が立て続けに演奏される。拍子をちゃんとカウントしていたため、肝心の歌詞が頭に入ってこなかったりする。その他にも5拍子の曲、ヴォーカルは5拍子で途中で女性メンバー二人が6拍子で加わって複合拍子となり、ヴォーカルも共に6拍子になった後で5拍子になり、ラストはヴォーカルとコーラスが6拍子になるという曲がある。ラストの「死にたくない」という曲だけが4分の4拍子で音楽はわかりやすいが歌詞は皮肉が利いている。 サラリーマンがメンバーにいて、転勤になったのでしばらく一緒に演奏出来ない状態だったとヴォーカル&ギターのマドナシが言っていたので、全員が社会人なのかどうかはわからないが、余り売れたいと思ってやってはいないはずである。一般人は単純なものを好む。複雑な音楽を面白いと思うのは、かなりの音楽好きだけである。 今月の14日に、京都の磔磔(たくたく)でライヴを行うそうなので、音楽がどれだけ複雑か知りたい方は是非行かれたし。
他人がどう思うかはわからないが、私としては「いやあ、凄いなあ。流石は鈴木慶一だなあ」と感心しきりである。
声の結晶度に関しては日本の現役女性シンガーの中で最高と断言出来るほどの美声と圧倒的な歌唱力を持つ湯川潮音。うじきつよしが率いていた子供ばんどの元メンバー、湯川トーベンのお嬢さんである。作風であるが、メルヘン調、寓喩などを用いた歌詞というより歌詩のような言葉選びと、聴いている分には心地良いが、歌うのにはかなり難度が高いと思われる旋律が特徴である。ファルセットの美しさは天下一品だ。 最新アルバム『セロファンの空』からの楽曲が多いが、「逆上がりの国」など定番の曲も歌われる。マイクなどの音響に問題があり、調整のためにステージにスタッフが入ったところ爆音がしたり、「キーン」というノイズが入る曲があったりと、万全の状態で聴けなかったのは残念であるが、やはり湯川潮音は良い。コンサートに行き慣れているため、滅多なことでは「怖ろしいほど美しい」という感情を覚えることはない私であるが、湯川の美声には久々に怖ろしさを感じて、背筋がゾクッときた。 トークの時間が長かったのは音響の調整のための場つなぎの意味もあったと思われる。ライブなので何が起こるのかは誰にも分からず、聴衆に事故発生を悟られないようにする技術は大抵のミュージシャンは持っている。 なお、湯川はこの後、東京でソロコンサートを行った後で、なぜかペルーでの単独ライブが決まっているそうで、「しかも1500人ぐらい入るところで、誰がチケット買うんだろうと思っていましたが、お陰様で完売」だそうである。湯川の歌声をちょっとでも耳にしたことがあるなら「ライブで聴いてみたい」と思う人は世界中にいると思われる。 「Wikipediaによると私の肩書きが女優になっているんですけれど、映画に出たことがあって、セリフ二つぐらいだけの役」と自嘲的に語った湯川であるが、その映画「リンダ リンダ リンダ」での湯川の役どころは、「信じられないほど歌の上手い女子高生」であり、「The Water is Wide」や「風来坊」を歌った湯川は、本当に観客が驚くほどの歌声を披露している。私が湯川の存在を知ったのも「リンダ リンダ リンダ」を観てである。 「リンダ リンダ リンダ」に出て、共演した香椎由宇や松山ケンイチの演技を見た湯川は「俳優さんって、本当に凄いなあ」と思ったそうである。最新アルバムである『セロファンの空』に入っている「役者」という曲はその時の経験と、妻夫木聡が出演している未来へ行くエレベーターが出てくるビールのCMを見て思いついたそうである。「役者」は湯川としては分かりやすい歌詞を持つ曲であるが、聴いているとラビリンスに迷い込んだ末に突然の救済が訪れたかのような趣がある。
|
9月6日(日) 午後2時30分から、京都市交響楽団第594回定期演奏会を聴く。今日の指揮者はフランスの名匠、ジャン=クロード・カサドシュ。ロベール・カサドシュの甥であり、日本での知名度はそれほど高くないかも知れないが、フランス音楽が好きな人には支持されている指揮者である。パリ国立音楽院を経て、ピエール・デルヴォーとピエール・ブーレーズという二人のピエールという名の指揮者に師事。現代音楽の作曲家兼指揮者であるピエール・ブーレーズは勿論だが、ピエール・デルヴォーも現代音楽を得意としていた。そうした二人の分析的な音楽傾向はジャン=クロード・カサドシュも明らかに継承している。当然ながら現代音楽の熱心な擁護者である。「誰それに師事」というプロフィールの文言を自慢だと勘違いしている人もいるようだが、そういうことではなく、どういう音楽的背景を持つ人物なのかを明らかにする意味で書かれているのが普通である。 パリ・オペラ座とオペラ・コミック座の常任指揮者を経た後で、フランス国立ペイ・ド・ラ・ロワール管弦楽団の立ち上げに関わり、同楽団の監督補佐を務めたこともある。1976年にフランス国立リール管弦楽団を設立。以降は同楽団の音楽監督として長年に渡り活躍。今に至っている。
京都市交響楽団の第594回定期演奏会は同一演目二回公演であり、今日は二日目。 時折、ポディウムの側を向いて語るなど、かなり気配りの出来る人物のように映る。カサドシュは最後は「ありとうございました」と日本語で言って拍手を受けた。
今日のコンサートマスターは泉原隆志、フォアシュピーラーに渡邊穣。フルート首席奏者の清水信貴、クラリネット首席の小谷口直子は後半からの出演。前半のオーボエ奏者は女性であることはわかるのだが、後ろの演奏者の楽譜の陰になったところにいるため、髪形などで誰か確認することは出来なかった。後半はオーボエ首席の高山郁子が着いているのを確認。ちなみに演奏前に高山はステージ上で小谷口と挨拶を交わしていた。前半は共に出ていなかったら楽屋で挨拶をしているはずであり、前半もオーボエは高山だった可能性は高いが。
指揮姿であるがバラエティに富んでいる。小さくビートを刻んでいたかと思うと、大きく手を回してオーケストラを煽り、曲によっては極めてアグレッシブに見える指揮スタイルも行う。 演奏終了後、カサドシュはメンバーを一人ずつ立たせて、全員で起立という合図をした後でヴィオラソロを担当した小峰航一を立たせていなかったことに気付き、慌てて小峰の手を取って立ち上がらせた。
チャーミングな容姿の持ち主である萩原だが、それ以上に腰の低さが印象的。鮮やかなターコイズブルーのドレスで登場した萩原だが、腰が低すぎて見方によっては頼りなさそうな印象を受ける。勿論、私は以前に彼女の実演に2回接しており、バリバリ弾けるピアニストであることは知っているので、ギャップが凄い。演奏自体も勿論、優れているが、藤岡幸夫や飯森範親が彼女を絶賛するのは人柄も含めてなのかも知れない。実力第一の世界であるが、音楽家も人間であるため仕事を一緒にするなら性格の良い人とやった方が気分が良いはずである。 抜群のリズム感と高度なテクニックで第1楽章を弾き始めた萩原。ラヴェルを弾くには音がウエットに過ぎるように聞こえるが、カサドシュ指揮の「マ・メール・ロワ」を聴いた後なので、耳が自然にフランス音楽対応になっており、ピアノも生粋のフランス人ピアニスト達の演奏と同じようなものを求めてしまうのかも知れない。 エスプリ・クルトワの塊のような第2楽章では、萩原は甘さと切なさの微妙なグラデーションを描き分ける。伊達にフランスで学んだだけではない。 第3楽章の、「ゴジラ」テーマのモチーフともいわれる旋律などは立体感のある音で奏でる。 カサドシュが指揮する京都市交響楽団は、「フランスのオーケストラ以上にフランス的」なオーケストラへと変身する(はい、そのまんまモントリオール交響楽団の売り文句を借用しました)。
カサドシュもフランス人ということでエスプリ・ゴーロワは勿論持っており、管楽器や打楽器にはいつも以上に豪快な鳴りを要求する。ドラマティックにしてスリリング、音は力強いが計算はきちんとなされており、虚仮威しにはならない。 優れた演奏会。京響のメンバーもカサドシュに敬意を表して、カサドシュ一人が指揮台に上って喝采を浴びた。
|
9月7日(月) 午後7時から、コラントッテホールで「EVEMON TKF!」を観る。 実は調子が余り良くないのだが、笑ったら気分が良くなるかも知れない。「知れない」と書くほど悪いということでもあるのだが。以前、お笑いのライブに行ったときに知り合いから「本保さん、大丈夫ですか?」と聞かれたことがある。その時も体調が良くなかったのだが、人に指摘されるほど顔色が悪いとは思っていなかった。鏡で見ても自分ではわからないが、聞いてくれた人だけでなく他の人から見ても顔色が悪いということになる。 今回も、早希ちゃんが出る予定だったのだが、東京でのテレビ局での収録が本人が驚くほど長いということで出られないということになった。「EVEMON TKF!」主催のたむらけんじさんが、「お客さんには申し訳ないけれども、テレビに出た方が後輩芸人のためになるのでテレビを優先させる」という方針であり、それはもうその通りなので(コラントッテホールは常設の劇場ではないし狭いスペースなので、テレビに出る方がずっと芸人さんのためになる)承知した当たり前である。 なので、まず大阪に行くかという選択から始まるのだが、「部屋にいるよりは少し動いた方が良いだろう」と決断し、大阪に向かった。幸い、「EVEMON TKF!」は整理番号順の入場なので、整理券番号は若い方であったが、後ろの方、それも体調が悪くなったらすぐに退席出来る席を選ぶ。前の方の席はステージ上の芸人さんから顔色が分かる。それが気になって芸人さんが全力を出せないということになっては困るのである。私も舞台人の端くれとしてそれぐらいはわかる。スタッフさんにも客観的に見て私の顔色がどうかを確認して貰い、そう悪くは見えないとのことだったが、体調が悪い人がいるので、退席しても決して面白くなかったからではないということをもし退席した場合はたむけんさんに伝えて欲しいということと、またそれ以前に「体調の悪い人がいる」ということは事前には芸人さんに知らせないで欲しい」と伝える。ただ、判断力が鈍っていたため、小さな声では喋っていたが、コラントッテホールの横のスペース(カーテンで区切られており、入り口のドアも薄い)が出演芸人さんの待機場所になっているので、前半に出る芸人さんの何人かに聞かれるかも知れないということには思い当たらなかった。たむけんさんがまだ待機場所に入っていないことは確認済みなので、たむけんさんには聞かれなかったはずである。
演目が終わってからの拍手は少なかったが、出来が悪かったからではない。余りにもリアルすぎたのだ。私も笑うというより切なくなった。喜劇と悲劇は表裏一体だと知ってはいたのだが。
どんどん続けたグイグイであるが、たむけんが袖から現れて、「もう、えーやろ!」と止められる。「『EVEMON』からR-1チャンピオン出すのが夢なのに、お前、一生無理やん!」ときつい駄目出しをされるが、グイグイは終演後のハイタッチでトリにいるので、たむけんさんも期待しているのだろう。終演に私もグイグイさんに「千葉県でやって貰えますか」と聞いて、やって貰ったのだが、「ちょっと待って下さい。すみません、それ(千葉県のことをよく知らないでやっているので)千葉県人には絶対受けません。私は(グイグイさんが取り上げた施設のある)千葉市の出身なので、それ、(受けないと)わかっちゃうんです、やって下さったのにすみません」と言った。帰ろうとした時に、たむけんさんが横目でグイグイさんを睨んでいるのが目に入った。たむけんさんも私が本気でやって貰いたいから頼んだのではないことは気付いていたはずなので、それに応えられなかったグイグイさんが頭に来たのだろう。私も「すみません」と言わなければ良かった。客に謝らせる芸人はいたらまずい。やはり判断力が鈍っている。ただ、グイグイさんが、私以外の千葉県人の前で同じネタをやって(千葉市にも、よしもと幕張イオンモール劇場がある)、客から怒られる可能性があるので、やって貰って「受けない」と指摘しておいて良かったのは確かである。私の後で、グイグイさんを成功させてくれる人がいたらいいな。 なお、終演後のハイタッチの前にスタッフさんに顔色が大丈夫か聞いて貰った。スタッフさんには迷惑を掛けたが、笑うことで私は少し楽になれたので来て良かったとも思った。
二人は学生服(夏服)を着ていて高校生という設定であることがわかる。二人でこっくりさんをやることになる。「たった10円」で出来ると安いことを主張する。須崎貴郁(すざき・たかふみ)。山田健人と共にこっくりさんを始め、こっくりさんが降りてきたという状態(トランス状態である)で、まず二人の名前を50音順の表の上で10円玉を走らせる。
シャンプーハットは有名な漫才師なので芸をご存知の方も多いと思われるが、ここから先は初めて観る人と観たことがない人とでは受ける印象が異なるはずなので書かないでおく。
|
9月8日(火) 体調が悪いからこそ、自分の好きな運動を。ということで、野球場で投げ込みをする。ホームベースとマウンドの少し前では、先日も出会った二人の方がソフトボールの練習をしておられたので、帽子を取って頭を下げる。
ストレートであるが、全力投球をすると、踏み出した左足に大きな負荷が掛かるため、脚の付け根を少し傷める。やはりウォーミングアップにはもっと時間を掛けた方が良いかも知れない。若い頃は肩が出来るのだけは早かったので、今もその感覚でいるのだが、今はもう野球をやるには若くない。この程度の痛みならばしょっちゅうやらかしていたため(明大生時代には神宮バッティングセンター、現在の神宮バッティングドームに足繁く通ってピッチング練習をしていた。勿論、この程度に脚の付け根を傷めることもあった)、ジャンプを少し繰り返してから再び投げ込み。コントロールが定まらなかったが、「ラスト一球」と自分に言い聞かせて投げたストレートはアウトローいっぱいという狙ったところズバリに、予想以上の速さで行ったので、思わずグラブを叩いて喜ぶ。今日は球は走っている方ではなかったが、ラスト一球だけは「40歳の、通常のポジションはセカンドという人」限定の中ではまあまあだったかも知れない。 若い頃は、プロ野球のピッチャーでも大半が引退しているという40歳になっても今日のようなボールが投げられるとは予想できなかった。そう考えるとありがたいことだ。
野球というのは厳しい世界である。硬球もバットも殺傷能力が十分にある(私は軟球しか使わない。コントロールに難がある人間は硬球を持つ資格がないと思っているためである。ただ軟球でも危険なので、野球の経験がある豊富な人に向かってしか全力で投げることはない。直球でも変化球でもそうである。これは最低限のマナーで、特に変化球は一般的な成人男性に対しては遊び程度でしか投げない。それも球種は絶対に予告した上で投げる)。つまり半端な気持ちでやっていたら死ぬ可能性が十分にあるスポーツなのである。実際、死亡事故も珍しくはない。そうした危険なことを行うにはそれなりの覚悟が必要となるわけで、ちょっとの気の緩みでも許されない。厳しさは必要となってくる。
夕方、高野での買い物を終えた帰り道に、「エクスキューズミー」と呼びかけられる。アジア系の若い女性である。「一乗寺(寺院ではなく、かつての大字で今は左京区一乗寺○○町となることの多い住所のことである)はどこですか?」と英語で聞かれたので、「ここは高野。一乗寺はもっと東。この道(北大路通)を真っ直ぐ」と答えたが、一乗寺と言っても広いので、「一乗寺のどこですか?」と聞くと、スマートフォンの地図アプリを見せられる。恵文社一乗寺店が目的地として示されている。となると、道順は異なる。「こっちの道(通称:一乗寺ラーメン街道)を真っ直ぐです、で、その先の、信号のある(ええと、十字路って英語でなんだっけかな? その時はクロスロードという単語が思い出せなかったので、空中に十字を示して)を右に曲がって、南側。珍遊という名のラーメンレストランが目印で」とは言ったが、「漢字は読めますか?」とまた聞いて、漢字が何かを示したが、わからないという。「実はこの通りはラーメンレストランが沢山あるんですよ」ということで、間違える可能性がある。仕方ないので、「I go.」と言って、私も行くことにする。散歩だと思えばいいし、時間もある。 同じような単語が出てくるのは、私が英語をかなりの苦手としているためである。 やはりラーメン屋の多さには驚いていたようで、ラーメン屋が二軒並んでいるという光景は信じられないはずである。恵文社まではそれほど遠くなかったので、何とか送り届けて別れる。韓国ではレディーファーストは出来て当たり前なのでそれもする。
|
9月10日(木) 京都は台風の影響はほとんどなかったが、念のために昨日は余り外出しなかった。Facebookなどで情報を検索すると、念のために閉山としている京都の寺院がかなり多い。
今日もピッチングのトレーニングを行おうと思ったのだが、ストレッチと軽いランニングを終えて、外野ネットにボールを投げた時に肩の張りを感じた。何球か軽く投げて、「今日は本格的に投げると肩を壊す」と判断。至近距離からのボール投げ、マウンド上でのシャドーピッチングによるフォーム確認に留め、再び軽く走り、ダッシュの練習(10歩ほどで止まる)をして終える。 その後、しばらくして、二人組が硬球を使ったノック練習をし始めたので見ていた。一塁側ベンチに座っていたのだが、右打ちのノッカーであるため、ベンチ内にミスショットする可能性が0とはいえず、ベンチ内でも端の方、ボールが絶対飛んでこないところに移動してノックを眺める。ファーストへのノックであったが、気になったのはファーストを守る少年のテイクバックがアーム式であること。内野手だったら、肘を後ろか横に引くスクラッチでないと送球が遅れる。アームはむしろ外野手に向いた投げ方である。その子もアームであるため、打球を捕ってからバックホームするまでに比較的時間が掛かってしまっていた。
一乗寺降魔不動明王と、狸谷山不動院を訪れる。一乗寺降魔不動明王は詩仙堂と八大神社のすぐそばにある野仏庵に隣接した不動明王のお堂。本尊である石造の不動明王はかなり迫力がある。
ここはかなりの急坂があり、もう若いとはいえない年なので、最初に参詣した2002年に比べると、本堂に上がるまでに時間が掛かっているような気がする。 狸谷山不動院というだけあって、信楽焼の狸の置物が沢山あり、上り階段の踊り場状(ターンはしないので正確には踊り場ではなくフラットな部分が多い場所)の横にも狸の置物が紙を持つ形で置いてあり、今が何段目であるかを教えてくれる。 本堂の不動明王は目つきの鋭い像であり、悪や迷いを断ち切る意志の強さが感じられる。天気の良い日は洛北の光景が見下ろせる眺めの良い場所なのであるが、今日は生憎、遠くまでは見えない。 本堂から15分ほど山を登ると、室町幕府の詰めの城で、織田信長の比叡山焼き討ちの際には明智光秀が本陣としたと伝わる瓜生山城(勝軍地蔵山城、白川城)本丸であるが、雨でぬかるんだ道であることが予想されるため、登るのは諦める。 弘法大師光明殿の周りには、四国八十八箇所を回ったのと同じく功徳があるとされる、踏み砂があり(実際は砂ではなくタイルである)、その横には沢山の如来像や菩薩像が並んでいる。
MBSラジオで、「桜 稲垣早希の歌バッカ アイドル・アニメばっか」を聴く。早希ちゃん、開けっぴろげで千葉の女みたいな性格してるな。麻生久美子は千葉県出身で典型的な千葉の女の性格だけど。
|
9月11日(金) 台風の影響で起こった水害は茨城、栃木のみならず宮城をも襲う。谷崎潤一郎の『細雪』や手塚治虫の『アドルフに告ぐ』を読んだことのある私は、阪神大水害の場面を思い起こす。『細雪』の妙子と同様のピンチかそれ以上の危機を迎えている人がリアルタイムでいるはずである。関東人として私は胸が痛むし、腕をこまねいているだけなのが歯がゆくもある。 茨城県常総市。常陸と下総から一字ずつ取った街の有り様を見て私は、吉田神社に参拝することに決める。吉田神社の祭神は武甕槌命(常陸一宮:鹿島神宮の祭神を春日大社に勧進後に吉田神社に勧進)と経津主命(下総国一宮:香取神宮の祭神。勧進の経緯は武甕槌命と同様)。京都で茨城県や千葉県のことを願うには吉田神社に参拝するのが一番良い。 その後、耳鼻科に寄る。
朝比奈隆指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏で、ブルックナーの交響曲第7番を聴く。有名な聖フローリアン教会でのライブである。 大阪フィルの技術は今ほど高くないし、録音も現在のものと比べると一段落ちるのはやむをえない。朝比奈隆の悠揚としたテンポによる正攻法による演奏であるが、その誠実な音楽作りがオーケストラや録音の弱点を超えて伝わってくる。最近、朝比奈隆と大阪フィルが行ったヨーロッパツアーにおける別会場での録音がAltusからリリースされたが、録音は新盤の方が良いのに、何度も聴いていたからか、聖フローリアン教会でのビクター盤の方が優れて聞こえる。聴き慣れたものに親しみを感じるということなのかも知れない。ただ、33歳以降は人間は新しい音楽に興味を示さないというデータがあるそうだが、よりフレッシュな感性を保つためには、私は今は音楽に対して後ろ向きでありたくはないと考えているのも事実である。
|
9月12日(土) 午後12時30分から、よしもと祇園花月で、「祇園ネタ」と吉本新喜劇「茂造の、高熱の美女三姉妹」を観る。よしもと祇園花月は土日は「祇園ネタ」+吉本新喜劇の公演が1日2回、夜は特別公演という形が続いているが、今日は午後3時30分開演の公演が貸し切り公演であり、一般人は観ることが出来ない。ただ、午後12時30分からの第1回公演は立ち見が出るほどの盛況であった。
田邊孟德(たなべ・たけのり)は、高校時代には野球部に所属していたが、女子マネージャーの淡い恋のようなものはなかったので、一度経験してみたいという。相方の池田周平は「昔、女子マネージャーをやった経験があるので、自信がある」という謎の返答。 グラウンドに忘れ物をした野球部の先輩に女子マネージャーが忘れ物を届ける。だが、女子マネージャー役の池田は、先輩役の田邊に「せんぱーい、忘れ物だぞ」という言い方をして、田邊に「『だぞ』って何? そんな子嫌いやわ」と言われる。浅倉南はよく「~だぞ」という言い方をするのであるが。 女子マネージャーと一緒に下校することにするのだが、池田演じる女子マネジャーは、グラブにボールを叩き付けながら歩き、田邊に「マネージャー、そんなことせえへんわ」と言われる。かと思ったら今度は池田はタクシーを拾おうとする。「高校生がタクシー使ったらおかしいやろ!」と田邊。 最後は一緒に手を繋いで歩こうと、田邊が左手を差し出すのだが、向かって右側の池田も左手を伸ばしてしまい、変なポーズで歩く二人になる。更に池田はまたタクシーを拾おうとして「もうええわ」となる。
「関西弁でアニメ」をやるのだが、その前にシンクロ率のネタをやる。「カレーライス」と「福神漬け」はシンクロ率80%。これが、「唐揚げ」と「レモン」になると50%に落ちる。唐揚げにレモンを掛けられるのを嫌がる人もいるためである。「仔犬」と「段ボール」がシンクロ率88%で、「おじさん」と「段ボール」が92%と上がることについて、早希ちゃんは「おじさんは可愛い」と説明していたが、今日は客席にお子さんが沢山いるので、ブラックなことは避けようという意思があったのだと思われる。「カイジ」と「ハイジ」のシンクロ率は2%。「いいですか、皆さん。上空で鉄骨渡っているのがカイジ、上空でブランコに乗っているのがハイジです」と早希ちゃん。「加藤あい」と「阿藤快」は97%。「草彅剛」と「冨永愛」のシンクロ率が85%で、「顔がほぼ同じパーツで出来ている」というネタは、草彅剛はともかくとして冨永愛は存在感が薄くなっているので、徐々に使えなくなっていくかも知れない。「浜田ブリトニー」と「倖田來未」のシンクロ率100%に至っては「言っちゃ悪いが二人共もう」である。 「関西弁でアニメ」は、親子連れや子供達からは大受けで、早希ちゃんも気分良さそうである。最初のケンシロウの「お前はもう死んでいる」→関西弁変換→「自分、もう死んでんで」で大爆笑が起こり、「すんなり死ねる」と言って更に大受けを取った。ちなみに、私の横の席に座っていたカップルの女性の方が早希ちゃんを見て、「脚細い」と羨ましそうに呟いていた。 エヴァの関西弁ネタを挟んで、「残酷な天使のテーゼ」の替え歌「残酷な天王寺のロース」。「残酷な天王寺のロース 刺してから揚げて串カツ 決められた秘伝ソースの 二度漬けを裏切るなら そのうずらを置いて出て行け 中年よ出禁になれ」と歌う。実は今日は愛知県からの観光客が100人ほどの団体で来ており、串カツのことが愛知県の人にわかるのかどうか事前にはわからなかったが、そもそも「残酷な天使のテーゼ」は有名な曲ではあるが、全員が歌詞を知っているわけではない。子供さんは意味はわからなくても楽しそうにしていたけれど。
和泉修が、「大阪のおばちゃんは根性ある、阪急梅田駅でおばちゃん二人組が、阪急河原町駅行きの電車に、まあ駆け込み乗車ですわ。一人は乗れたけれど、もう一人はドアに顔、ガーンと挟まれて、でも『河原町で待ってて』やて、といういつものまくらを言った後で、ニュースキャスターに憧れるというので、やってみることにする。高山トモヒロは、それをジェスチャーで示すことになる。 だが、和泉は「午後3時35分、マダガスカルの首都アンタナナリボで、」と言い始めて、高山から「どこかわからん国じゃなくて、日本のニュースにしようや」と駄目出しされ、大阪府堺市で起こったコンビニ強盗事件をやることにするのだが、いきなり時間が「午後5時35分」に変わったり(高山は全身で時計の針を示していたので戸惑う)、大阪府の形を体で示して堺市の場所を指すも間違っていたりする。更に「サークルK」という表現しやすいコンビニ名だったのが、2回目にはジェスチャーで表しにくい「ローソン」に変わってしまう。
身近で起こった出来事を話して笑いと取るという、ベテランならではの芸である。まずは身内の話から、きよしの長男を見て人は「男前ですね。お母さん似ですね」、きよしの次男を見た場合には「良い男ですね、お母さん似ですね」と言うが、長女を見ると、「……」となるそうで、大阪の人の場合はそこで止まらず、「お父さんに似て残念でした」と言っていくそうである。 今度はアホの坂田こと坂田利夫の話。坂田利夫は大阪ガスに2年務めており(正確には大阪ガスの関連会社)、きよしが坂田に「何の仕事してたの?」と聞くと、坂田は「ガスの点検の仕事」と答えたそうである。「大阪ガス、勇気あるなあ。俺だったら、あいつの頭、まず点検するけどなあ」ときよし。更に「坂田はガスに頭をやられてああなった」と冗談を言う。 香川県に、山田花子や坂田利夫ら芸人数名で一緒に行って行う仕事があった時のこと。移動中に山田花子が「香川県って何県ですか?」とずれた質問をしたため、坂田は怒ったそうだが、「アホか! 徳島県に決まってるやろ!」と言ったそうで、山田花子と坂田利夫の二人だけが納得して歩いていて、他の人の間には微妙な空気が漂っていたという。 今日は客席に子供さんが多いというので、「アンパンマン」の話。「アンパンマンの頭にはあんこが入ってるけど、おじさんに頭には何が入ってるの?」と子供に聞かれたきよしは、「クリームだよ」と思いつきで答えたが、きよしが鼻をかんだときに、「あ! クリーム出た!」と言われたことがあるそうである。
旅館ぎをんが舞台。旅館ぎをんには噂の美人三姉妹がいた。末っ子の幸恵、次女の恵実、そして長女はなぜか末成由美。アルバイトで入ったものの、初日から遅刻した茂造(辻本茂雄)に、「(末成由美は)おばはんやないか」と呆れられる。 実は末成由美の父親は500万の借金を残して他界していたため、黄色の背広と黄色いネクタイのやくざ風の借金取りの男(アキ)がやって来て、脅す。だが男は茂造が「すんません」と謝ると突然、「いいよー」と同情的になる。アキはダンスを得意としており、茂造のスマホの着信音という設定の音楽に合わせてダンスを披露する。なお、妊婦という設定の松村恵実もつま先立ちでクルクル回るというバレエの踊りをしてそれに加わっており、彼女のプロフィールには「特技:ダンス」とのみあるが、おそらくバレエ経験者だと思われる。でないとあの動きは危なくて出来ない。 恵実を孕ませたのは、伊賀健二であるが、伊賀健二はもっと若い女のところに走ってしまい、恵実は激怒している。 伊賀健二と恋仲になったのは真理(小寺真理)。小寺真理は元々はアイドルグループ・つぼみのメンバーで、メイド喫茶のカリスマメイドでもあったという経験を生かして、ちょっと痛いほどの不思議ちゃん系ぶりっこを演じる。話を聞いていてイライラした茂造は火薬入りのピストル(弾なし)で真理を撃つという暴挙に出る。なお、真理の父親は平山昌雄で、兄は徹郎(新名徹郎)であるが、平山は茂造が「こんにちは」と話しかけても無視し、一方の徹郎はいついかなる状況であっても「こんにちは!」と元気に返すというお馴染みの光景が今日も見られた。
午後7時15分から、フェスティバルホールで、「大阪クラシック」第81公演を聴く。大植英次指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏会。今年の「大阪クラシック」のトリ公演である。「大阪クラシック」の大植指揮大フィルによるトリ公演はこれまで、ザ・シンフォニーホールを舞台にしてきたが、今年、初めてフェスティバルホールがメインとなった。やはり勘違いした人がいたようで、後ろの方の席から「シンフォニーだと思って行ったら誰もいなくて、チケット見て、え! と思って」という女性の話し声が聞こえてくる。ただ、フェスティバルホールとザ・シンフォニーホールの間は歩いても通えるほど近いので、仮に気付くのがかなり遅れたとしてもタクシーを飛ばせば余裕で開演時間には間に合う。 なお、京都から淀屋橋まで移動して、「大阪クラシック」第81公演が始まるまで時間があったので、堂島を散歩していたところ、「堂島薬師堂→」という案内碑を見つけたので、行ってみたところ、堂島薬師堂は改修されて、ウルトラモダンな設計の寺院(稲荷社なども同格で祀っているので正確には神仏習合社になる)であった。こんなお洒落な寺院があったのかとビックリする。しかもこの堂島薬師堂こそ「堂島」という地名の由来となった由緒正しいお堂であるという。 曲目は、シベリウスの交響詩「フィンランディア」(作曲者生誕150年記念)とブラームスの交響曲第1番。途中休憩なしの比較的短いコンサートである。今日のコンサートマスターは田野倉雅秋。田野倉はコンサート本編終了後に大事な役割を任されることになる。 午後7時から、大植によるプレトークがあり、大植は今年が「大阪クラシック」10年目だというので、これまでの「大阪クラシック」を振り返ろうとする。大植は滑舌がかなり悪い上に言葉をつっかえる癖があって、何を言っているのかわからないことが多かったのだが、フェスティバルホールのスピーカーはかなり優秀なようで(ポピュラー音楽対応でもあるため)、何を言っているのかわかる。 2年目の2006年には、斎藤祐樹が「ハンカチ王子」として人気になり、当時、大阪市長であった關淳一氏から、「君が大阪のハンカチ王子だ!」と言われてハンカチをプレゼントされ、今も大切にしているそうで、今日は原物を取り出して見せた。ただ、その年、大植は太ってしまったため、「大阪クラシック」は普段はクラシックを演奏しない場所で行われることが多いのだが、仮設ステージを多くの人が取り囲んでいたため、大植はそこまで辿り付くのに難儀し、「大植です、通して下さい」と言ったものの、「あんた大植さんじゃない、大植さんはもっと格好いい」と言われて信じて貰えず、結局、本来自分がいるべき場所に辿り付くのに10分以上掛かってしまったという。その後、大植は再びスリムに戻るのだが、「日本で『草食男子』というのが流行っているらしい」と聞いた大植が(大植はドイツ在住である)、「そうかベジタリアンがブームなんだ。僕も野菜を沢山食べて痩せよう」という、流行語を勘違いしたがための怪我の功名だったという。 メインがショスタコーヴィチの交響曲第5番だった年は、演目がチャイコフスキーの交響曲第5番だと勘違いしてしまったまま指揮台に立ち、振ってもオーケストラが音を出さない。「あれ?」と思ってもう一度振るが音はない。そこで楽団員から「大植さん、ショスタコーヴィチです」と言われて間違いに気付いた大植は(大植は声楽を伴う曲以外は完全暗譜で指揮を行うため譜面台も総譜も用意しておらず、スコアを見て間違いに気付くということは出来ない。同じザ・シンフォニーホールで曲目を間違えたまま指揮したことが事件となったヘルベルト・フォン・カラヤンも完全暗譜であり、大植と同様のケースであった)軽く振ったところ、大阪フィルは凄い音で鳴ったそうで、「なんだ、僕がいなくても演奏出来るオーケストラになったんじゃないか」とユーモアを交える。 が、ここで、開演5分前を告げる鳥の鳴き声が響き、大植は「?」となる。その後、女声アナウンスが入り、今日は全員黄色のTシャツを着た大阪フィルのスタッフが時間がないと告げに来る。仕方なく、大植は、女声アナウンスを自分が言っている振りを始める。「本公演では演出の都合上、誘導灯を消灯致します。予め誘導口の場所をご確認下さい」というアナウンスの時は、一階席左右の誘導灯を指すなどして笑いを取る。 その後もマイペースで語る大植であるが、最前列の前で、大フィルのスタッフが「巻きでお願いします」とジェスチャーで伝える。だが、そんなことで考えを曲げる大植ではない。結局、内容をほぼ変えることなく、開演時間からそう遅れずに、全ての年の出来事を語ってみせた。
スッキリとした音による見通しのよいシベリウスである。通常はカットされる繰り返しも演奏されたようだ。
序奏は、哀感を前面に出したものであり、シャルル・ミュンシュ指揮パリ管弦楽団の情熱の奔流や、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の音の威力で聴かせるものとは完全に異なる。 そして第1楽章では、レコーディングで聴けるのと同様の極端な減速が2回ある。意図はよくわからないのだが、細部までよく聞こえるため、内容を深く掘り下げて聴かせようといういう思いがあるのかも知れない。 田野倉雅秋が美しいヴァイオリンソロを奏でる第2楽章(最初に田野倉のヴァイオリンソロがあった時には大植はほとんど指揮をせず、楽団員に任せていた)、瑞々しさの光る第3楽章が続く。ホルンの出が合わない時が何度があったのが玉に瑕。大フィルのホルン群は急速にレベルアップしたが、それでも完全というわけにはいかないらしい。ホルンが元々難しい楽器ということもある。 最終楽章は緩急自在で、かなりロマンティックにして個性的な演奏となる。録音では凱歌とされる旋律を、「歌うというよりは音を置く」ような演奏をしていた大植であるが、今日は普通に歌う。コントラバスなど低音部に対する配慮などは、いかにもドイツを本拠地としている大植らしい。 演奏終了後に喝采を浴びた大植。しかし、その後のアンコール演奏で、またも大植らしい外連が発揮される。指揮を何とコンサートマスターの田野倉雅秋に任せ、「皆さん、歌って下さい」と言って、大植自身は1階席は勿論、2階席、3階席まで回るというファンサービスを行う。その間、田野倉指揮の大フィルは、山本直純のオーケストレーションによる、「夕焼け小焼け」、「七つの子」、「故郷」を立て続けに演奏し、聴衆が歌う。聴衆が歌うといっても、本当に歌ってくれるのは大阪人ぐらいのもので、東京でも京都でも、また自身の経験から岡山でもこうしたことは不可能である。大阪の人はノリがいいので歌ってくれるのである。私も千葉県出身だが歌う。ホールを一周して戻って来た大植は田野倉の手を取り、「新しい音楽監督の誕生です」と紹介。大植らしいパフォーマンスである。 アンコール2曲目、今度は外山雄三の「管弦楽のためのラプソディ」よりラストの“八木節”。背中に大阪市章である澪つくしの入った法被を着て登場した大植はほとんど指揮をせず、客席に拍手を求める。私も拍手していたが、面倒くさいので左手を主とした指揮に変えてしまう。ステージからは見えたかな? 見えたとしても私はこの曲はよく記憶しているので指示は合っているはずで、邪魔にはならなかった、と思う。自信がなかったら指揮はしない。
|
9月13日(日) 午後2時から、京都コンサートホールで、第19回京都の秋音楽祭 開会記念コンサートを聴く。指揮者は京都市交響楽団の首席常任客演指揮者の高関健(無料パンフレットに書かれている首席客演指揮者という肩書きは厳密にいうと誤り)。 例年だと、京響の常任指揮者である広上淳一が指揮する京都の秋音楽祭 開会記念コンサートであるが、今年は高関がタクトを執る。
ブラームスの交響曲第1番は昨日も聴いたばかりで、二日続けて聴くには重い曲だが、「大阪クラシック」の方は正式な演目が決まる前にチケットを購入したため、こうした珍しいスケジュールになった。 ヴァイオリン両翼の古典配置による演奏。今日のコンサートマスターは渡邊穣。もう一人のコンサートマスターである泉原隆志とアシスタント・コンサートマスターである尾﨑平は共に降り番である。フルート首席奏者の清水信貴、クラリネット首席の小谷口直子は全編に出演。オーボエ首席の高山郁子はブラームスのみの出演である。
交響詩「魔法使いの弟子」で知られるポール・デュカスであるが、寡作の作曲家である。とにかく自分に厳しい人で、作品が完成しても納得出来ないとすぐ反故にしてしまうという性格の人だった。「ラ・ペリ」もボツにしようと考えていたが、この曲のスコアを見た作曲家の友人(名前は伝わっていないようである)に、「こんな良い曲をボツにしてはいけない」と言われ、発表して好評を得ている。だからといって自分に厳しいという姿勢に変化があったわけではないようだが。 「ラ・ペリ」のファンファーレは、数あるファンファーレの中でも最も優れた作品の一つに数えられる逸品である。京響の金管群は力強く、輝かしい音色を奏でる。
今日は前の方の席なの、山根が弾き始まる前の緊張感も直に伝わってくる。だが、弾き始めると美しい音色と抜群のメカニックを生かした快演が展開される。 ショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番は全編を通して暗い曲調なのであるが、その由縁をも明らかにしていくような優れたヴァイオリンである。 高関は、第3楽章だけノンタクトで指揮。ソリストの山根との息もピッタリ合っている。京響も複雑なだまし絵のようなショスタコーヴィチの伴奏を丁寧且つ力強く演奏する。
造形重視の演奏。第1楽章序奏も、フォルム優先の演奏であり、大植指揮の演奏で聴かれた哀感のようなものはほとんど感じられない。ただ、前半で徹底して端正な演奏を繰り広げたため、徐々にブラームスの感情が溢れ、狂気のようなものが割れ目から噴出するのが感じられる。高関の解釈も優れたものであると思う。 オーケストラとしての力であるが、現在では京都市交響楽団が大阪フィルハーモニー交響楽団より少し上にいるように思う。以前は逆であったが、広上の常任指揮者就任で京響が大きく力を伸ばした。大フィルも大植英次の下で急成長したが、オーケストラビルダーとしては先に頭角を現した広上の方が上であるように思う。 折り目正しい演奏であるため、個性に欠けている点は否めないが、立派な演奏であることには間違いない。
京都コンサートホールの最寄り駅である北山駅から京都市営地下鉄に乗り、京都駅まで出て、JRに乗り換え。更に東福寺駅でJRから京阪に乗り換えて、七条にある京都国立博物館明治古都館前中庭特設ステージで行われる、2015 日伊オペラ国際共同制作「道化師」を観る。午後6時開演。今回の上演は、今日まず京都国立博物館での上演が行われ、今月の17日と19日には姫路城での野外上演が予定されている。 屋外なので天候が心配であったが、今日はすっきり晴れた。ちなみに雨天の場合は、他の会場での上演が予定されており、更に振り替え上演の可能性もあったとのこと。
演出は、ボローニャで劇作家、演出家、俳優として活躍しているガブリエーレ・マルケジーニが担当。人海戦術を得意とするようで、今日も仮設舞台の上に出演者が溢れんばかりに繰り出している。これだけ出演者が多いと楽屋の確保が難しくなるのだが、京都国立博物館には、明治古都館(展示の予定はしばらくないとのこと)と平成知新館の二つの大規模施設があり、それを楽屋に転用することが可能だったと思われる。 歌劇「道化師」が始まると、ステージ上にはバレリーナ達が現れて、バレエを舞う。そして、京都国立博物館の平成知新館に行く道が通路として空けられており、そこをキャストが歩いて出てくる。先頭のピエロはタッパの高い一輪車に乗っており、他のピエロ達もジャグリングなどを披露している。この場面などにいるのが主要キャストになり変わって演技だけをするカバーキャストと呼ばれる人だと思われる。ただ、ブロードウェイのアンダースタディーのように、主要キャストに事故発生の時は代役も務められるよう、歌唱力も兼ね備えた人が選ばれているのかも知れない。
主要キャストは、フランチェスカ・ブルーニ(ネッダ/コロンビーナ。ソプラノ)、ニコラ・シモーネ・ムニャイーニ(カニオ/パリアッチョ。テノール)、ドメニコ・バルツァーニ(トニオ/タッデオ。バリトン)、武井基治(たけい・もとはる。ペッペ/アルレッキーノ。テノール)、フェデリコ・ロンギ(シルヴィオ。バリトン)。総出演者は数えたわけではないが、200名近くになるのではないだろうか。とにかくステージ上に人が多い。 名アリアとして名高い「衣装を纏え(衣装をつけろ)」は、前奏曲にまずそのメロディーが登場し、ラストもオーケストラだけが「衣装を纏え」のメロディーを奏でて終わる。「衣装を纏え」は映画「アンタッチャブル」で、ロバート・デ・ニーロ演じるアル・カポネが歌劇場のボックス席でこのアリアを聴いて涙を流し、直後に手下から「殺害成功」の報告を受けてニヤリと笑うという、カポネの二面性を表す場面に使われていることでも知られている。 レオンカヴァッロの代表作にして唯一の有名曲である歌劇「道化師」。「ヴェリズモ(現実)」と呼ばれた、人間の残酷な本質を描こうとするオペラ音楽運動を代表する作品である。上演時間が短いので、マスカーニの歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」と組で上演されることも多いのだが、今回は屋外上演で、座椅子もプラスチック製のものということで、「道化師」のみの上演、更に第1幕と第2幕の間に20分間の休憩があり、間奏曲は第2幕の前奏曲的に演奏される。
|
9月14日(月) オッコ・カム指揮ラハティ交響楽団の「シベリウス交響曲全集」(BIS)より、交響曲第1番と第4番を聴く。
フィンランド国内では、ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者、フィンランド国立歌劇場の音楽監督を務めたカム。一応、フィンランド内では一級のキャリアであるが、このままでは物足りないまま終わるところだった。しかし、オスモ・ヴァンスカに性能を引き上げられ、世界トップクラスのシベリウスオーケストラとなったラハティ交響楽団がカムを音楽監督に指名。ラハティ交響楽団もフィンランドのオーケストラであるが、シベリウスオーケストラとしても名声は今やヘルシンキ・フィルを上回るほどで、カムにようやくチャンスが回ってきた。 先に、シベリウスの管弦楽曲の録音と発売が行われていたが、いよいよ「シベリウス交響曲全集」の登場である。
|
9月15日(火) 茨城県常総市では、行方不明になっていた15人のうち14名の無事が確認され、残る1名とも連絡が取れたことがわかったという。死者が増えなかったことには一安心である。
真宗本廟(真宗大谷派東本願寺)に行き、礼拝。かなり長い時間滞在した。
東本願寺は江戸時代に4度焼失しており、そのうち1度は火元となっている。だが、徳川家康に寺地を寄進され、徳川家光に涉成園を与えられという経緯があり、江戸時代を通して東本願寺は徳川家に保護されてきた。だから、焼失しても復興のためのお金は徳川将軍家がある程度出してくれたのだ。だが、幕末に起こった禁門の変の火事(どんどん焼け)で焼失し、江戸時代に復興出来たのは奥の間の一部だけ。そして世は明治維新となり、東本願寺は徳川家のバックアップを失ってしまうのである。そのため、門徒から寄進を募り、借金などもしながら、やっとの思いで立派な伽藍を復興することが出来た。ある意味、今の真宗大谷派東本願寺は民衆の手で再興された寺であり、民衆のための宗教という親鸞聖人の御心に適う拠り所にようやくなることが出来たということなのかも知れない。
NOTTV「フジテレビONE」で、東京ヤクルトスワローズ対横浜DeNAベイスターズの試合をスマホ観戦。神宮球場での試合である。 ヤクルトの先発は館山昌平、横浜の先発は三浦大輔と、両ベテランの投げ合いとなる。ちなみに館山も三浦もキャリアは長いが、共にエースだったということもあり、直接対決の数は少ないそうだ(エース同士の激突は両チームともにデメリットになることの方が多いので避けられる)。 館山は、サイドスロー(もしくはサイドに近いスリークォーター)のフォームを生かし、ツーシームの握りでバックスピンを掛けて投げることで生まれる、シュートのような球筋を描く140キロ超の速球を武器に打者を打ち取る。変化幅が本物のシュート並みに大きい上に、シュートよりもスピードがあるので打ちにくそうだ。初回、不振のミレッジに代わって一軍に上がったばかりのデニングがレフトに上がった当たりを取れないという不運が元で、1点を先制されるが、その後は追加点を許さず、7回を1失点にまとめる。 三浦も流石は横浜を代表する選手だけのことはあり、コントロールの精度と打者の裏を掻く絶妙のインサイドワークで、7イニングスを投げてスワローズ打線に今浪のタイムリーによる1点しか与えない(ただ2回裏先頭から二者連続フォアボールを与えて無死二塁一塁からの失点というのはいただけなかったが)。 両ベテラン右腕の投げ合いを見るだけでも十分面白い試合であった。その後は盤石のリリーフ陣を誇るヤクルトに対して横浜は中継ぎに不安があるということで、9回裏にマウンドに上がった岡島秀樹(彼も年齢を考えるともう苦しいかな)が二死三塁から中村悠平にセンター前に弾き返され、スワローズのサヨナラ勝ちとなった。
オッコ・カム指揮ラハティ交響楽団の「シベリウス交響曲全集」(BIS)より、交響曲第2番と第5番を聴く。 カムが指揮するシベリウスの交響曲第2番には実演で2度(オーケストラは日本フィルハーモニー交響楽団と京都市交響楽団)、レコーディング2種類(ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮したドイツ・グラモフォン盤と、日本でのライブレコーディングでヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団を指揮したTDK盤)を聴いているが、今回の交響曲第2番の印象はそれらのいずれとも異なる。 どちらかというとオーソドックスな演奏をシベリウスの交響曲第2番においては聴かせてきたカムであるが、このラハティ交響楽団盤は、全体的に澄んだ音色と良い意味でドメスティックでアットホームな印象が特徴である。第1楽章は端正で、第2楽章でも悲劇感を強調することなく、第3楽章もフォルム重視である。最終楽章もドラマティックと呼ぶには落ち着きすぎた演奏になっている。それはやっと手に入れた幸せを大切に愛でているようでもあり、逆にそれまでの悲劇から完全に脱出出来ていないような感じも受ける。
|
9月16日(水) 新しい制作(複数同時進行である。なので生まれるときは立て続けに出来上がることになる)の参考になる本が京都造形芸術大学の図書館(芸術情報文化センターとして図書館とミニシアターの二箇所からなるという独自の施設である)にあることは在学中から知っているため、それを読もうと、造形大学まで行ってみたのだが、図書館は長期休業に入っていたため、本を読むことが出来なかった。仕方がないので、山の上の方にある吉田松陰先生の像に詣でてから造形大を後にする。造形大も年々入試難度が下がっており(もともとペーパーテストを得意とする人の大学ではないが)、入試を楽にする分、学内できちんと学ぶという体制があって欲しいのだが、私の在学中から図書館は休館が多い。今日は大学が夏期休業中なので閉鎖されていたのだが、実は夏休み中こそ勉強のチャンスなので(造形大は課題が多いので、自主学習の時間を確保するのは比較的難しい)図書館の休業はもっと短くして欲しいし、学内にきちんとした書店も欲しい。今のストアには雑誌しか置いていない。「本も読まないで勉強が出来るか」ということである。
小雨の中、下鴨神社に参拝。今日は下鴨神社本殿と、三井神社、大炊殿、神服殿の特別公開が行われているので、それも見ていくことにする。三井神社や大炊殿の特別拝観には参加したことがあるが、神服殿の中に入るのは初めてである。神服殿の中では、俳優で美術にも造詣の深いの井浦新(旧芸名:ARATA。1974年生まれで私と同い年である)に一年を通して下鴨神社に通っても来、彼が撮った写真を用いた映像作品が上映されており、井浦自身のナレーションも付いている。ちなみに映像の上映が行われていたのは玉座の間であり、天皇の御幸があった場合に使われ、京都御所に何かあった場合は天皇がここに逃げ込み臨時の御在所となることが決められていたという、格式の高い場所である。 今日もまた解説者に解説するという状況が発生してしまう。同行者がいると余りやらないのであるが、一人だと「知りたい」という気持ちが出てしまい、確認するはずがいつの間にか解説に置き換わってしまうということになるのである。
その後、京都市左京図書館に行って、造形大で読みたかった本があるかどうか検索したが置いていないようなので、何か面白そうな本はないかと書棚を探したところ、ボリス・ヴィアンの詩とミッシェル・グランジェのコラボレーションによる詩集『すべての子供たちに――ボリス・ヴィアン詩集』(マガジンハウス)という本を見つけたので、読んでみる。「すべての子供たちに」というのはこの詩集に収められた一編の詩のタイトルから採られたもので、子供向けの内容ではない(子供は読まないほうが良いです)。ボリス・ヴィアンの詩集というと、全集の中に入っている『ぼくはくたばりたくない』が有名であるが、この「ぼくはくたばりたくない」というのもそうしたタイトルの一編の詩から採られており、『すべての子供たちに――ボリス・ヴィアン詩集』の中にも「ぼくはくたばりたくない」は収められている。 ヴィアンの言葉の選び方は流石だし、仕掛けも巧妙だ(ただ、原詩はフランス語であるため、フランス語で読むと別の味わいになるのかも知れない。翻訳は永滝達治)、グランジェの絵も抽象的ではあるが、それが逆にヴィアンの作風にも合っている。 短い詩集なので短時間で読み終える。内容は決して易しくはないのだが、私も一応は詩が書けるため、ヴィアンの意図を汲むことは私にとってはそう難しいことではない。ヴィアンの詩には今の世の中にも通じるものがある。 ところで、才人と呼ばれたボリス・ヴィアンであるが、39歳で亡くなっており、今はもう私もヴィアンが過ごせなかった歳月に突入していることになる。早世の有名人を追い抜いていくというのは複雑な心境になるものである。
Controversial Sparkのアルバム「Controversial Music Spark」を聴く。KINKSIZE Records。 先日、木屋町通の元・立誠小学校で聴いたControversial Sparkのアルバム。会場でも発売されていたが、その日は敢えて何も買わずに帰り、その後に購入した。 鈴木慶一の音楽は日本のポピュラー音楽の王道を行くようでいて、微妙なところに個性や巧みな仕掛けが隠されたものであり、とにかく聴き応えのある、格好いい音楽が流れていく。
|
9月17日(木) 西院にある春日神社に向かうため、京阪祇園四条駅で降りて、四条通を西に向かう。 途中で、烏丸通を北に折れ、旧北國銀行京都支店の前を通って蛸薬師通西入。「京菜味のむら」で昼食。知り合いが経営に関わっていて、今日も会って、食事をしながら話す。中庭になっている小さな石庭を雨が叩き、ドビュッシーのピアノ曲「雨の庭」が頭の中に流れる。USENを用いたBGMを工夫したいという申し出があったので、色々とチャンネルを変えて試してみるが、やはり最初に掛かってたものが一番落ち着くという結論になる。その後、京都芸術センターに寄る。
行きは歩きで行ったが、帰りも歩き。早足ではなかったので、往復で3時間ほど掛かったが、それぐらいの距離なら私にとっては普通に歩ける距離である。 帰り道に西院の日照山髙山寺(高山寺)に詣でる。京都で高山寺というと栂尾の高山寺が有名であるが、西院の高山寺はそれとは当然ながら別の寺院である。ただ、「賽の河原」の語源である「西院(さい)之河原」の旧跡として知られている。付近にある紙屋川(天神川)は今でこそ小川であるが、昔は暴れ川であり、度々氾濫。水害で亡くなった人や子供の供養のために紙屋川の河原に石を積み上げるという習慣があり、これが「賽の河原」のイメージの原点になったといわれている。三途の川は紙屋川ということになる。
NHKBS1とFOXSPORTSを交互に見ながら、福岡ソフトバンクホークス対埼玉西武ライオンズの試合をテレビ観戦。ホークスは勝てばリーグ優勝が決まる。ホークスの先発は武田翔太、ライオンズの先発はルーキーの髙橋光成(たかはし・こうな)。なお埼玉西武ライオンズであるが、親会社が西武グループとなり(グループの中での親会社は何度か変わっている)所沢に本拠地を移転する以前は福岡の平和台球場をホームグラウンドとする西鉄ライオンズ(その後、親会社は二度変わるがいずれも短期)であるため、ライオンズファンも多く、「福岡だからこそ獅子ファン」というボードを掲げた福岡のライオンズファンも画面に映っていた。 ホークスの武田は、コントロール抜群のストレートと大きく曲がり落ちるカーブを武器に、ライオンズ打線を抑えていく。 大物高卒ルーキーとして注目され、若いにも関わらずここまで5勝と活躍しているライオンズの髙橋であるが、若いせいか、まだフォームに無駄が多いように思う。力が十分に溜まらず流れてしまうようなフォームである。急に変えると本来の良さを失ってしまうので、徐々に調整していった方が良いだろう。 髙橋は、初回に内川のタイムリーで先制を許すと、4回裏には松田と長谷川に連続ホームランを許すなど、若さが裏目に出たピッチング。ライオンズ打線は武田翔太から1点しか奪えず、ホークス投手陣2番手の森は打ち崩すも、続く五十嵐亮太、そしてサファテに抑えられ、5-3でホークスが勝利、優勝を決める。 胴上げで宙に舞った工藤公康監督は優勝監督インタビューで、選手一人一人に話しかけるなど、知性派の気配り監督ぶりを発揮していた。
|
9月18日(金) 円山公園の東にある長楽寺へ。安徳天皇と母の建礼門院徳子ゆかりの寺であり、水戸尊攘派の志士達と、頼山陽、頼三樹三郎親子の墓がある。現在は時宗の寺院であり、開祖である一遍上人を始めとする歴代の時宗上人の木造が祀られている。
|
9月19日(土) 安保法案が参議院を通過する。
朝、6時前の電車に乗り、奈良県橿原市に向かう。President Keiki Operation、略してPKO、将軍徳川慶喜公作戦決行である。私は何があっても今日の昼間は京都にいたくない。遠く離れて戦況を見つめるつもりだ。あそこは戦場だから。
橿原神宮は日本の初代天皇である神武天皇を祭神とする社である。畝傍山を背景によく整備された社殿は実に美しい。歴史でいえば比較的新しい社に分類されるが、特別な神社の一つであることには間違いない。 末社の長山稲荷社も趣のある神社であった。
近くのJAの2階に橿原市藤原京資料室という小さな資料館があり、藤原京の復元ジオラマなどが展示されていた。
その後、大和八木駅周辺をフラフラした後で、近鉄電車に乗り、奈良を後にする。夕日が雲に映え、怖ろしいほどに美しい。
埼玉西武ライオンズの西口文也投手が引退を決める。長年に渡り、ライオンズのエースとして君臨。松坂大輔と西口のどちらがエースなのかという話になったときは、「松坂は怪物、エースは西口」などと言われた。県立和歌山商業から立正大学に進学。当時、東都大学野球リーグ2部だった立正大を1部に引き上げる原動力となり、注目を浴びる。その後、立正大学からはプロ野球選手が何人か出ているが、西口はその嚆矢的存在であった。 ドラフト3位で西武ライオンズに入団。「西武の西口じゃ、駅のなのか選手なのかわからない」などと言われたり、「タコ踊りのようなピッチングフォーム」と揶揄されたが、実力でそうした声を黙らせた。 伸びのあるストレートと「魔球」とも呼ばれたスライダーを武器に、通算182勝を稼ぐ。200勝まであと少しであったが、今年で42歳で、未勝利の年が続いているということもあり、ユニフォームを脱ぐことを決めたようだ。
|
9月20日(日) 歩いて法然院に向かう。谷崎潤一郎の墓参りが主目的であったが、法然院の本堂の前にも足を運んで手を合わせる(本堂内では催し物が行われており、一般者は中に入ることが出来ない)。その後、法然院の講堂で、スコットランド出身の画家であるシド・マリークラークという人の個展が行われており、無料だったので入ってみる。淡いタッチの絵が特徴であるが、「サンライズの橋」のような広がりのある作品がある一方で、小舟が浮かんでいる様子を描いた「虚空の舟」は夢のように美しい一方でかなり不安定な印象を受け、何の保証もない世界を生きてきた我々人類の姿の投影があるようにも思われる。「夢のガーデン」という絵は、太古から現在までのあらゆる「夢」が凝縮されているかのよう。私の頭の内奥とも確かに繋がっているような気がする。
同志社墓地に詣でたのには、勿論、意味があるのだが、そうした意味づけを行うこと自体が意味をなさないものであることを知った。「計算が全くなされていない」
皇室の中では孝明天皇と共に親幕派であった朝彦(あさひこ/ともよし)親王。文久三年八月十八日の政変の首謀者の一人であり、尊皇倒幕の長州が最も嫌った貴族の一人であった(肝心の孝明天皇が佐幕であったのは皮肉である)。池田屋事件の謀議の目的は古高俊太郎奪還と共に、その頃には中川宮や尹宮と呼ばれていた朝彦親王邸焼き討ち計画もあったといわれる。
今日は初めて夕方のピッチングを行う。昼の内は野球の試合が行われているため、日暮れ近くにならないとグラウンドは開かない。今日も何人か先客がいて、思い思いのことをしている。 ただ、残念なのは、一塁側ベンチ付近に飲み終えたペットボトルなどが5本ほど転がっていたこと。マナーが悪いならいくら野球が上手くても(上手いかどうかはわからないが)グラウンドに立つ資格はないと思うのだが(ペットボトルに関しては私が全て片付けておいた)。 今日はマウンドに砂が多い状態であり、十分にウォーミングアップとマウンド均しをしてからピッチングを行ったが、砂に足が滑って二球連続で転倒した。最初は軸足である右足が、二球目は踏み出した左足が滑る。マウンドに上がる前にトンボをかけておいた方が良かったのだろうが、これほど滑る状態にしておくというのもちょっとわからない。トンボというのは後で使う人のために丹念にかけるものである。結果として、今日はウォーミングアップをいつもよりやる時間を長く取れたので怪我はしなかったのだが。 ストレートのスピードはまあまあであるが、途中で止まるように見える瞬間があり、速度ほどには球が走っていないことがわかる。スピンが十分に掛かっておらず、終速は初速に比べるとかなり落ちているはずである。コントロールは私としては良い方。ただ、良い方だったため、「年齢を考えて、投げ込みは20球まで」と決めていたはずが、気分が良かったため球のカウントを忘れてしまう。「納得のいくボールが投げられるまで」と、目標を変えるが、そのために何球も投げることになり、そして結局は納得のいく球を投げることは今日は叶わなかった。 変化球は今日は抑えめ。カーブ(縦系)とスライダーを中心に投げたが、今日はスライダーが良い角度で変化したものの、カーブは浮き気味で良い球とはいえない。やはり縦系と横系の変化球の両方が良い日というのは余りないようである。
パーヴォ・ヤルヴィ指揮ロシア・ナショナル管弦楽団の演奏で、ショスタコーヴィチの交響曲第7番「レニングラード」を聴く。ペンタトーン・レーベル。 ロシア・ナショナル管弦楽団が指揮者を変えて行っている「ショスタコーヴィチ交響曲全集」に含まれる1枚である。
|
9月21日(月) スカイA+で、阪神タイガース対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。首位ヤクルトと僅差で2位に付けている阪神の戦いであり、かなり遅めの天王山である。阪神甲子園球場での一戦。 阪神の先発は若きエース・藤浪晋太郎、ヤクルトの先発は2年目の杉浦稔大(すぎうら・としひろ)。
だが、藤浪は力みすぎた。ストレートには勢いがあるが、コントロールが定まらず、しかも変化球はスライダーとカットボールという同系統の2種類だけであり、緩急をつけたピッチングが出来ない。
それでもタイガースは、3回裏に満塁のチャンスを作ると、マートンがショートゴロでランナーを帰すという最低限の仕事をして同点に追いつく。マートンの放ったショートゴロであるが、決して捕りやすい当たりではなく、二塁フォースアウトにしたヤクルトのショート・大引のファインプレーであった。 これで復調したい藤浪であったが、4回表、先頭の雄平にライトへのソロホームランを浴び、勝ち越しを許す。 その裏にはゴメスがお返しとばかりに、バックスクリーンに飛び込むソロアーチを架け、同点とするが、スワローズナインに動揺は見られない。実際、今日の藤浪なら球数からいって完投は無理であり、終盤まで引っ張れば攻略は易しそうである。
7回裏、鳥谷、今成と左打者が続く場面で、スワローズは左の久古をマウンドに送る。久古は期待に応えて、二人をアウトに打ち取り、マウンドを秋吉に譲る。秋吉はマートンをセカンドゴロに抑えてチェンジ。 8回裏には秋吉は快刀乱麻のピッチング。カットボールを生かして、福留、ゴメスから連続三振を奪うと、伊藤隼太に対しては「定石ならカットボールかスライダー」という場面で145キロのストレートを投げ、三者連続三振に仕留める。伊藤隼太はストレートは頭になかったようで、ボールが通過してからスイングするという後の祭り状態であった。 9回裏、マウンドに上がったスワローズの守護神・バーネットに対し、阪神は三者連続代打という作戦に出るが三人とも打ち取られてゲームセット。今日はタイガースが自滅したゲームであった。
東京ヤクルトスワローズのエース、小川泰弘の著書『小川泰弘メッセージBOOK―ライアン流―』(廣済堂出版)を読む。「ライアン」の愛称で知られる小川泰弘がこれまでの半生と野球観などを纏めたもの。文字数は比較的少なく、一気に読める。 小学校の時に入っていた野球クラブが厳しくて、かなり長い間練習していたこと。それで練習が癖になって、中学生になってからは軟式野球部の練習では物足りずに自主的に練習を始めたことなどに始まり、愛知県立成章高校時代に21世紀枠で春の選抜高校野球選手権に出場し、甲子園で1勝するも、夏には甲子園に出られなかったこと、当初は愛知県内の大学に進学する予定だったが、創価大学野球部監督だった岸雅司からスカウトされたため創価大学に進学を決めたこと、創価大で全国優勝を狙うも果たせたなかったことなどが記されている。一度も優勝を味わっていないということで、小川は自身のことを「ノンエリート」と評している。上原浩治の「雑草魂」を連想させるが、小川と上原は実際にオフの自主トレを一緒に行っているそうだ。 また、小川の性格であるが、見た目通りの生真面目な人であるようで、趣味は読書と映画鑑賞という、どちらかというと文系タイプであることもわかる。ちなみに小川がドラフト2位で入団した際の1位入団である石山泰稚も小川に関する印象を述べており、二人とも映画好きで、小川と映画に関する話もするようであるが、「ライアンの見る映画はちょっと難しくて(笑)」だそうである。
|
9月22日(火) 読書の一日。読むべき本は沢山あるのに、なかなか読みこなせないもどかしさ。読み流そうと思えば可能なのだが、大抵の本は生涯で一度しか読まない、若しくは読めない。だから、とにかく内容を真剣に追っていく。ニュース記事などは速読出来るが、私は文芸関係は基本的にゆっくりと、先にある可能性をいくつか予想しつつ慎重に読み進めるタイプである。
高橋アキのピアノ、忌野清志郎の語りで、プーランクの「ぞうのババール」(ピアノ版)を聴く。1988年のレコーディング。 プーランクが子供達のために書いた語り付きの楽曲(ピアノ版がまず作成され、その後、プーランクの許可を得て他の作曲家の編曲によるオーケストラバージョンも完成した)「ぞうのババール」。プロコフィエフの「ピーターと狼」のフランス版のような感じだが、原作童話は「ぞうのババール」の方が有名であり、作風もプーランクの方が洗練されている。 忌野清志郎が、バンドマン以外にも俳優やこうした語りの仕事を手掛けていたことは案外知られていないようである。清志郎らしい朴訥とした語りだが、それがいかにも「絵本を我が子に読み聞かせている父親」という雰囲気を作り出しており、独特の味わいがある。勿論、作詞・作曲・歌を手掛けている人だけに、単に訥々読んでいるだけではなく、声によるしっかりとした描き分けも出来ている。 高橋アキの光沢のあるピアノも見事だ。 テキスト日本語訳を手掛けたのは矢川澄子であるが、2002年に他界。清志郎も2009年に鬼籍に入った。というわけで、このCD作成に参加した主役3人のうち2人がもうこの世にはいない。無常である。
|
9月24日(木) 自衛隊の南スーダンへの「駆けつけ警護」が任務として追加されることに決まる。早速である。
昨日は朝から晩まで読書して過ごした。素振りには出掛けたが、特に書くべきこともない。時間を掛けて読書した割りにはさほど進まなかったが、日本語のレトリックは同じ内容を書くにも書き換えが必須であるため(知らない人も多いようだが)、どう置き換えられたまで探ると思いの他、読解には時間が掛かるのである。
午後4時から、京都四条南座で、新作歌舞伎「あらしのよるに」を観る。実は観る予定のなかった劇なのであるが、真宗大谷派東本願寺(真宗本廟)に礼拝に行った時、ブックストアで戸次公正の『親鸞の詩(うた)が聞こえる エッセンス・正信解』(東本願寺出版部)という本を買い、その本の最初の章に絵本『あらしのよるに』の話が出ているのだ。「『あらしのよるに』は、今、南座でやってるじゃないか!」ということで、チケットを取って観に行くことに決めたのである。偶然なのか回向なのか。それはおくとして、「あらしのよるに」は、歌舞伎としても現代劇としても面白い出来であった。 原作:きむらゆういち、脚本:今井豊茂、演出・振付:藤間勘十郎。出演:中村獅童、尾上松也、中村梅枝、中村萬太郎、市川橘太郎、市川竹松、市川月乃助、尾上徳松、片岡千壽、河原崎権十郎、市川萬次郎ほか。
まず狼たちの兄貴分である“ぎろ”(市川月乃助)らが山羊の群れを襲う計画を立てている。狼“ばりい”を演じる片岡千壽は何故かセリフが関西弁である。 今度は山羊たちの群れ。“おじじ”(市川橘太郎)、みい姫(市川梅枝)、“たぷ”(市川萬太郎)、“はく”(市川竹松)らが群れに加わり、舞が始まる。こちらは和事で、手弱女ぶりを発揮、と書きたいところなのだが、後ろの方の人達は明らかに稽古不足で、踊りがバラバラであり、優雅さが出ていない。セリフのほとんどないアンサンブルキャストが多いということもあるのだろうが、まがりなりにも歌舞伎俳優を名乗っているのだから舞はせめて見せられるものにして貰わないと。 山羊たちの群れを狼たちが襲う。逃げ遅れた雌山羊の“まつ”(尾上徳松)は、ぎろと一騎打ち。当然、敵うはずはないが、まつは不意を突いてぎろ右耳を食いちぎり、一矢報いて倒れる。右耳を失ったぎろは怒り心頭に発するが、そこの狼たちの長(おさ。お頭とも呼ばれる。澤村大蔵)が戦況を見舞いに来る。長と二人きりになったぎろは千載一遇のチャンスと思いつき、長を槍で突いて殺し、駆けつけた狼たちには、「長は山羊に殺された」と嘘を付く。そして、自身失われた右耳を山羊に襲われた証拠としてしまうのである。しかし、長の遺体のそばに落ちていた槍の穂先がぎろのものであることに気付いた“がい”(河原崎権十郎)は、ぎろに疑いの目を向け……。ここまでが「発端」とされる部分である。
山羊の“めい”(尾上松也)が、嵐の夜に、風雨と雷を避け、粗末な小屋に閉じこもっている。めいは山羊たちが襲われる悪夢を見て、バッと跳ね起きる。夢だと気付いて一息ついたところで、やはり嵐を避けて小屋に飛び込んできた者がいる。狼のがぶなのであるが、小屋の中は真っ暗闇、がぶもめいも風邪を引いていて嗅覚ゼロ、ということでめいは相手が同じ山羊だと思っているし、がぶも先客は狼だと思い込んでいる。めいが「さわさわ山に住んでいる」と言うと、がぶは「あそこは良い食べ物が一杯あるでやんす」(語尾を「~でやんす」とするのが、がぶの口調の特徴である)と答える。めいは食べ物が「草」だと思っており、がぶは「山羊」のつもりで言ったのであるが、相手の正体がわからないため、誤解を誤解と気づけないまま話は進む。そして共に「風の歌」という歌が好きだということがわかり、意気投合。明日また会おうということになる。この小屋の前で、合言葉は「あらしのよるに」 暗闇の中で物事が進行する様子を見て、私は夏樹静子の傑作ミステリー小説『第三の女』を連想した。 翌日、小屋の前へとやって来ためい。台風一過で青空が広がっている。めいは相手へのプレゼントにするための四つ葉の幸福草(クローバー)を探しに行く。その直後にがぶが小屋の前にやって来る。相手への贈り物としてやはり四つ葉の幸福草を手にしている。しかし、「あらしのよるに」の合言葉で顔を合わせた二人は吃驚仰天。まさか相手が敵であるとは思いもしていなかったのだ。 がぶは山羊を食べるのが大好きなのであるが、めいとの昨日のやり取りを思い出し、「山羊は食べたことがない」と嘘を付いて、言葉を交わす。ちなみにめいはがぶの手土産である四つ葉の幸福草を食べてしまう(草食であるため)。その後、豊かな草場へとめいを案内したがぶは、めいを食べたいという気持ちを持ちつつもそれを抑えて、友達と接する。 なお、がぶの内面の声は謡(浄瑠璃:竹本蔵太夫、竹本司太夫)が担当するのだが、謡が「食べたい、食べたい」と繰り返すところで、獅童が「うるせーよ! いい加減にしろ!」と毒づき、謡は謡で獅童をおちょくるというシーンがある(今日は簾はなく、相手の姿がはっきりと見えるようになっている。ここは役者の入り口としても使われる)。歌舞伎というものを相対化してみせる面白いやり方である。 「発端」でも、狼や山羊が一階の客席通路が使って舞台に上がったが、がぶの中村獅童とめいの尾上松也も1階客席に降り、通路を使い、その後、おそらく通路ではなく客席と客席の間(南座は古い劇場なのでかなり狭い)を通って花道に戻る。私は今日も三階席に座っていたので、一階で何が起こっていたのかは正確にはわからないのだが、尾上松也が中村獅童に「迷惑なんじゃないですか」と言っていたため、客席と客席の間を通り抜けたと予想される。
山羊たちの集会の場面では散開の場面で、囃子方が「メリーさんの羊」を演奏し、「僕ら羊じゃなくて山羊なんですけど」と博学の山羊であるはくに突っ込まれる。
個々のあり方から国家間のスケールまで、我々は「わかり合えない」という業をほとんど生まれながらにして背負っている。もし異質でわかり合えないはずのもの同士が手に手を取って笑顔になれる日が来るとするのなら、そのために最も必要なのは……、存在というものを認めて一対一で対応していくしかないのかも知れない。一対組織、個対集団になってしまった場合、我々は永遠の誤解を繰り返すことになるであろうから。
激やせが報道され、本人は「健康だ」と主張していた川島なお美氏が死去。54歳。予定されていた舞台を降板したばかりだが、「今度は川島なお美激太りという記事を書かれたい」とブログに書いていたりしていたため、急転直下の死となった。おそらく本人も「長くない」ことは知っていたはずで、周りを気遣って明るく振る舞っていたのだろう。
|
9月25日(金) 今年の長月はことのほか長い。体感時間ならもっと長い長月もあっただろうが、「バラエティに富む」見方を変えると「せわしない」が故に却って長く感じられる九月である。
午後7時から、大阪・京橋のいずみホールで、日本センチュリー交響楽団 いずみ定期演奏会№28「歌を手にしたトランペット」を聴く。センチュリー響首席指揮者である飯森範親の指揮でハイドン交響曲チクルスを目指す「ハイドンマラソン」の第2回演奏会である。 オール・ハイドン・プログラム。交響曲第77番、トランペット協奏曲変ホ長調(トランペット独奏:小曲俊之)、交響曲第14番、交響曲第101番「時計」が演奏される。 コンサートミストレスは松浦奈々。今日は女性奏者達が思い思いにドレスアップして登場。センチュリー響は(というよりも日本の大半のオーケストラはそうだが)女性団員の方が多いので、ステージ上が華やかになる。
場面転換の間は、飯森範親がマイクを片手にトークで繋いでいたが、オーケストラ奏者達がさらう音がステージ上までかしましく響いてきたため、飯森が袖に向かって「静かにしてー!」と呼びかける場面があった。 小曲俊之のトランペットは燦々と輝く音色が特徴であり、高いメカニックもあって豊かな歌が展開される。この曲はトランペットとオーケストラとの対話が特徴的であり、小曲とセンチュリー響の掛け合いは、小曲がセンチュリー響の楽団員ということもあって、スムーズかつ温かく進行する。
飯森は、トークで「『時計』の演奏はとても難しい」と語っていたが、それまでの3曲に比べてみると大掛かりな仕掛けが多い上、スケールも大きく、各パート毎の旋律も高い技術がないと弾けないものであることがわかる。 しかし、センチュリー響は大健闘。飯森はピリオドを意識してやや速めのテンポを採用したが、飯森の腕の動きにセンチュリー響は機敏に反応し、立派なハイドン像を築き上げる。
|
9月26日(土) 午後3時から、梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで、「夜への長い旅路」を観る。ノーベル文学賞作家で、ピューリッツァー賞を4度受賞しているユージン・オニールの戯曲を、木内宏昌の台本・翻訳、熊林弘高の演出で上演。出演は、麻実れい、田中圭、満島真之介、益岡徹の4人。 「夜への長い旅路」は、激動の人生を歩んだユージン・オニールが自身とその親族をモデルに書いた戯曲であり、親族に累が及ばぬよう、ランダムハウス社の金庫に原稿を入れて鍵を掛け、「自分が死んでから25年経つまでは、出版も上演も許可しない」という遺言を残した。上演に関しては「一切許可しない」と書いていたほどである。その後、オニールの長男は自殺、3度目の妻であるカルロッタは麻薬中毒で法的トラブルを起こしている。 オニールの遺言は守られず、オニールの死から2年が経った1955年に、3度目の妻であり、唯一の遺産相続人であったカルロッタ(オニールは次男と長女とは絶縁している)が出版を許可し、戯曲はイェール大学出版部から出され、翌1956年にスウェーデンのストックホルムで初演が行われている。アメリカで初演が行われなかったのはオニールの親族に遠慮したためだろうか。ちなみにカルロッタは、4人の登場人物うちの一人であるメアリー・タイロン(演じるのは麻実れい)のモデルになっている。
長男のジェイミーは、かつては成績優秀で「希望の星」と讃えられた(これがラストに繋がる伏線になっている)が、素行不良で大学を自主退学し(これはオニール自身の姿と重なる)、今は売れない舞台俳優と庭師を兼任している。ジェイムズは「私の血を引いているんだから、一生懸命やれば演技もものになる」というようなことを言うが、ジェイミーは「自分から俳優になりたかったわけじゃない。そちらが勝手に舞台に上げたんじゃないか」と俳優業には乗り気でないようである。ジェイミー本人は物書きになることを夢見ていたのだが、弟のエドマンドが地方の三流紙ではあったが新聞記者になったので、文筆方面はエドマンドに任せることにしたようである。ジェイミーはエドマンドの才能については部分的にではあるが買っている。
メアリーは、かつて旅回りの一座を率いていたジェイムズ・タイロンに夢中になり、結婚に漕ぎ着けたのであるが、夏に別荘に帰る他はずっと旅回りというジェイムズを次第に疎ましく思うようになる。ちなみに、ジェイミーとエドマンドの間にもう一人、ユージーンという名の男の子を産んだが、幼くして亡くなっており、メアリーはジェイミーがユージーンを殺したのではないかと疑っている(ユージーンもユージンも日本語表記の仕方が違うだけで同じ名前である。ユージン・オニールは、死んだ子供に自身の名前を付けたのだ。ちなみにユージン・オニールの実兄2人はジェイムズとエドマンドだそうである。エドマンドは2歳で亡くなったそうだが、家族の実名を劇に取り入れていることになる)。 メアリーは、「結婚して家族になったのではなく、家族を捨てた」と意味深なことを言う。メアリーの学生時代の友人はメアリーが舞台俳優と結婚すると知った時に哀れみのような表情を浮かべたという。学生時代のメアリーはピアニストか修道女になりたいという夢を持っていたが、ジェイムズに言わせると「プロのピアニストになれるのは100万人に一人(実際はもっとシビアな数である)」「修道女になりたいと言ってはいたが、彼女は美人で自分が美人であることも知っていた。男もとっかえひっかえで」と、メアリーの夢が所詮夢に過ぎないと見抜いていた(メアリーが修道女を目指していたということもラストに向けての伏線となっている)。ちなみにオニールは若い頃に自殺未遂をしたことがあるが、メアリーもまた自殺未遂の過去があるという設定である。 メアリーには現在、友達は一人もおらず、また病状から家に人を招くことも出来ず、家族という檻に幽閉されたも同然の生活を送っている。ジェイムズ、ジェイミー、エドマンドは外出するが、メアリーはこの劇を通して家に閉じこもったままである。男三人はメアリーの症状を心配してメアリーを見張ってはいるのだが、メアリーはそれも「監視されている」と感じていた。
そして、ジェイムズ、ジェイミー、エドマンドが揃ったところで、奥の入り口から狂女となったメアリーが登場する。メアリーはウエディングドレスを引きずっており(伏線としてウエディングドレスに関する話が劇中にあった)、オフィーリアそのものである。またメアリーは「修道女になるために修道院(つまり「尼寺」である)に入らないと」と、自分がまだ若いと錯覚してうわごとを言う。 溶暗し、エドマンドがタイロン家から去って行くのが確認出来たところで芝居は終わる。結末ははっきりとは示されないが、「ハムレット」のラストがどういうものか知っている人には簡単に察しは付く。
|
9月27日(日) 中秋 午後2時から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団 オーケストラ・ディスカバリー2015 ~こどものためのオーケストラ入門~ 『オーケストラ大発見!』第2回「魔法のメロディー」を聴く。指揮は京都市交響楽団常任客演指揮者の下野竜也。ナビゲーターはガレッジセールの二人。 オーケストラ・ディスカバリーは「~こどものためのオーケストラ入門~」と銘打っている通り、子供でも楽しめるコンサート。ただし、選曲は子供向けとは限らない。今年の第1回目は宮川彬を指揮者に迎えてディズニー作品などの子供向けの演奏会を行ったが、今日のプログラムはどちらかというと通向けである。
今日のコンサートマスターは泉原隆志。渡邊穣と尾﨑平は降り番である。クラリネット首席奏者の小谷口直子、フルート首席の清水信貴、オーボエ首席の高山郁子は今日は全編に出演。トランペット首席のハラルド・ナエスは後半のみの出演であった。
開演前の室内楽演奏というと、NHK交響楽団が行っていることが知られるが(NHKホールの広大な南側ホワイエが会場となる)、N響の場合、降り番の奏者が室内楽演奏を担当することが多いのに対し、京響の室内楽演奏者はこの後の本番にも出演する(N響ほど楽団員が多くないということもある)。ただ、出番が増えるとどうしてもミスは多くなりがちで、名手のはずの高山郁子が今日は珍しく、バッハとドヴォルザークで割れるような音を出していた。
ガレッジセールの二人が登場し、ゴリが「今、途中からサボった人達がいましたが給料に不満でもあるんでしょうか?」と聞く。下野は「全員、給料に不満はあると思います」などと言うが、「今日のテーマは『魔法のメロディー』ということで、メロディーを抜いて伴奏だけ演奏してみました」と続ける。ゴリがカラオケを例えに出して「歌抜きの」と言うと下野は「カラオケのオケ(よくわからない表現だが)になります」と答える。ゴリが「それ聞いてなかったら、オーケストラと指揮者が揉めてるのかと思ってしまう」と続けると、下野は「それはしょっちゅうです」と返して笑いを取る。
シューベルトの交響曲第7番「未完成」より第2楽章。やや小さく纏まっているきらいはあるが美しい演奏であった。演奏終了後、ガレッジセールの二人は曲調が次々に変わることに触れ、シューベルトの様々な面を知ることが出来るようだと語る。 シューベルトの「未完成」交響曲は確かに傑作だが、第2楽章だけ取り出してみると、歌が多すぎ、構成もくどいところがあり冗長に感じられる。傑作と感じられるのは第1楽章との対比があるからであろう。ちなみに無料パンフレットに演奏時間5分と書かれているが、15分の間違いである。
演奏前に下野は客席に向かって、「大作曲家、例えばモーツァルトやベートーヴェンなどはかなり変わった人であることが知られています。モーツァルトは子供の頃やんちゃでしたし、ベートーヴェンは怒りっぽくてすぐ喧嘩になる。ベートーヴェンは朝に飲むコーヒーの豆を必ず60粒と決めて挽いて飲んでいました。しかし、ドヴォルザークの伝記にはそうしたエピソードがないんです(子供の頃に勉強嫌いで、実家の肉屋を継ぐはずが当時のチェコで肉屋になるには必須だったドイツ語が苦手だったために、得意とする音楽方面に行ったことや、大の鉄道好きで、音楽院で教師をしていたときに、列車が時間取りに駅に着くのかが気になり、弟子に確認に行かせていたという変人エピソードはある)。音楽史上最も性格の良かった作曲家だと思っていて大好きです」というような解説を行った。「自作のチェロ協奏曲を聴きながら『なんて良い曲だろう』と涙を流した」という話も勿論加えていたが。 山本のチェロ独奏はやや線が細いが、音程はしっかりしている。京響の伴奏も充実したものであった。
まずゴリが指揮棒を片手に現れ(ゴリは左利きなので左手に指揮棒を持っている)、指揮台に上がって指揮を始める。曲はオッフェンバックの喜歌劇「天国と地獄」より“カンカン”。右手で意味のないところを指したりするが一応整った演奏にはなった。ゴリは拍手を受けて得意そうにするが、相方の川田が「いやいや、京響の方々が合わせてくれたんだから」と突っ込む。ゴリは「指示だそうとすると京響の方々が苦笑いするんです」と述べる。 後半は、伴奏クイズで始まる。有名曲の主旋律を抜いて演奏し、その曲がなんというものかをお客さんが当てる。ちなみに下野は指揮を教えているが、部分だけを演奏して学生が曲を当てられないとどつきまわすそうである(本当かどうかは知らない)。 第3曲は、旋律も対旋律もなしの、内声部なしのもの。なかなか正解が出ないが、「モルダウ」と正解が出る。合唱をやっている高校生のようで、「モルダウ」は合唱曲の定番でもあるため、和音進行でわかったようだ。 最後となる4曲目であるが、そもそも旋律に聞き覚えがない。「ドヴォルザークの交響曲第5番」という人がいて不正解になるが、正解はドヴォルザークの交響曲第4番第1楽章であり、聴いたことはあっても覚えている人はまずいない(覚えたくなるような曲でもない)マニアックな楽曲であった。京響の団員でもこの曲を知っている人はいないそうである(プロのクラシック演奏家よりもクラシック音楽好きの人の方が楽曲知識に関しては広いのが普通であるが)。ドヴォルザークの交響曲第5番と言った人がいたことで、下野は「流石だな」と思ったそうである。ちなみに賞品は、下野が自身の指揮棒に「おざわせいじ」と平仮名でサインしたもので、発表した途端にガレッジセールの二人から「それ駄目ですよ」と突っ込まれていた。下野はドヴォルザークの交響曲第5番と言った人に「小澤征爾先生に見つかると、どつかれるので気をつけて下さい」と注意する(?)。
下野はビートを余り刻まずに指揮していたが、トランペットが加わる直前にアッチェレランドし、盛り上げる工夫をしていた。やや不自然なので私は上手く乗ることが出来なかったが。 ソロパート担当者が立ち上がった拍手を受け、最後に「ボレロ」では最も大変なパートとされるスネアドラムを叩いた福山直子に盛大な拍手が送られる。
巨人対ヤクルトの天王山は、9回表の攻防のみ間に合う。2-1でスワローズリード。マウンドには当然ながらバーネットが立つ。だが、解説の堀内恒夫が珍発言を連発。バーネットといえば「カットボール」が代名詞なのに、「ああ、このピッチャー、カットボール投げるんですねえ」と言って、バーネットのことを全く知らないことが明らかになる。バーネットには150キロオーバーのストレートもあるのだが、堀内は「ストレートはないですよ」(この直後、バーネットは152キロのストレートを投げる)、ラストも私は「シンカーだ」と睨み、実際、バーネットはシンカーを投げて空振り三振を奪ってゲームセットとなったのだが、堀内はシンカーに関しては触れなかった。バーネットがシンカーを投げるということを知らなかったのだろう。私も当てずっぽうにシンカーだと思ったわけではなく、バーネットの持ち球と相手バッターの反応、ボールカウントなどで予想したわけだが(バッターもシンカーだと読んでいたが空振りという振り方であった)、持ち球を知らないのでは予想のしようもない。 同じくスワローズファンの妹にメールしたところ、堀内はなんとスワローズの外国人投手リレーも知らなかったということで、解説者を名乗れるレベルにはないことを露呈。「知性派解説者」などと呼ばれて偉そうにしていたがそれに足る人物ではないと馬脚を現したことになる。 野球解説者といえば、加藤秀司(加藤英司)もナックルカーブを知らないなど、不勉強丸出しであったが、こういう人が野球解説者になっている(ファンの方がよっぽど野球について詳しい)という状況が好ましいはずがない。「名選手必ずしも名監督ならず」とは良く言われるが、名選手が名解説者になれるわけでもないようだ。
今日は中秋の名月。お月見をする。良い月だ。だが、時間が経つに連れて少し雲が出てきた。
|
9月28日(月) 大阪へ。「EVEMON TKF!」を観るためにであるが、少し早めに京都を出たので、京阪淀屋橋で降りた後、地下鉄は使わずに、歩いて「EVEMON TKF!」の会場である南船場のコラントッテホールに向かう。途中で、本願寺津村別院の近くにある御霊神社に参拝。京都の上御霊神社、下御霊神社などはその典型であるが、御霊神社というと恨みを持って亡くなった人の魂鎮めの社を普通は思い起こす。しかし、ここの御霊神社はそうしたものではなく、祭神は天照大神の荒魂(あらみたま)である。他に平(鎌倉)景政の霊を祀ったことから御霊神社の名が付いたともいわれるが、平景政は主祭神ではない。また平景政は祟り神ではない。他にこの一帯である津村の鎮守も祀っている。 かつてこの地には文楽座があったそうで、文楽ゆかりの社でもある。
「EVEMON TKF!」は、コラントッテホールで午後7時開演。MCは、たむらけんじ。出演は、ヘンダーソン、kento fukaya、ムニムニヤエバ、モンブラン、ヒューマン中村(以上、持ち時間5分)、マッスルブラザーズ、カベポスター、ゲラゲラ星人、バターぬりえ、ガンバレルーヤ、ストライク佐竹(以上、持ち時間2分)、数学AB、カバと爆ノ介、ゆりやんレトリィバァ、桜 稲垣早希、もう中学生(以上、持ち時間5分)、藤崎マーケット(持ち時間10分)
今日の2分組は、今一つで、バターぬりえのネタも「これ笑っていいのだろうか?」だったし、ガンバレルーヤのネタも「二人とも亀梨和也のファンで、亀梨は脇毛は伸ばしているので、二人も脇毛を伸ばしている」というなんだかなあの設定。ストライク佐竹は、フリップネタをやり、いかつい男のセリフを女版に変えるというものだったのだが、「タマ取ってこいや」が「すっぴんで出向け」とイコールになっているとは思えない変化をしていて笑いは取れず、たむらけんじとヒューマン中村から駄目出しされる。
今日は「シンクロ率」をやる。持ち時間が5分であるため後に続く「関西弁でアニメ」は今日はやらない。「カレーライス」と「福神漬け」はシンクロ率80%、「仔犬」と「段ボール」は89%、「おじさん」と「段ボール」は92%、「草彅剛」と「冨永愛」は85%、「浜田ブリトニー」と「倖田來未」は100%、「カイジ」と「ハイジ」は僅かに2%、「加藤愛」と「阿藤快」は97%、「カジキマグロ」と「松方弘樹」はシンクロ率79%で、「松方弘樹の本業は今は俳優ではなく漁師です」と断言する。
次は、農村ネタであるが、やはり、「……落ちは?」と思っているうちにネタは終わってしまう。ちなみに、もう中学生はこの後も仕事があるそうで、お見送りのハイタッチには参加せずに帰った。
次いで、トキが芸能界を引退し、田崎が再び漫才を一緒にやろうと呼びかけに行くという設定のコント。トキは何故かアメリカのテキサス州でトウモロコシ農園を営んでおり、ヘリコプターを運転して農薬を撒いたりしている。現実味のない設定にしてトキが演じるトキの妻やトキの使用人などのセリフを散りばめ、現在のトキとの落差で笑わせようとするネタであった。
1問目。「up」の下に「on」とあり、右端に「↑」が書かれている。「この文字が表しているのは何屋さんでしょうか」という問題。英語やローマ字は縦読みにしないのでちょっと苦しいのだが、逆から読むと「udon」になるので、「うどん屋」が正解である。トキが「冗談で答えた」つもりが正解で一抜け。だが、その後、正解が出ない。仕方がないので、最後の方は私もカーブを投げる時の手つきをして「チェンジチェンジ」とジェスチャーを送る(私は今日は前から4列目)。 2問目は、様々な言葉が書かれた帯が配置された中で、空白になっている帯がある。「その帯の中に入る山の名前を答えなさい」という問題。ボード上に描かれた帯はバラバラに配置されているのだが、順番通りに並べると「海老」「CD」「良い絵」「??」「英知」「愛」「自営」と、アルファベットを当て字にしたものである。正解は当然ながら「富士」となる。「山の名前」といっても、知られている山の名前は限られているので、正解は出やすい。ヒューマン中村は、「K2(世界で二番目に高い山)」と答えるも、たむらけんじはK2を知らず、私の横にいた吉本の関係者に「K2ってあるの?」と聞く。吉本の関係者の方も、横にいた私も「あります」と答え、更に私は「カラコルム2です」と補足をしてしまう。いつも説明掛かりになっているので、つい補足が出てしまうのである。
|
9月29日(火) 夕方のピッチングをしようと思ったが先約がいたため、軽くトレーニングして、試合を見る。立派なユニフォームを着て試合をしている(ユニフォームなしの人もいて混交チームであることもわかったが)。確かに、ピッチャーは球が速いが、生きているかというと疑問であるし、どのピッチャーも変化球はカーブのみである。守備も上手いとはいえない。草野球だからといってしまえばそれまでだが、野球経験のある人でも案外この程度なのかとも思う。
スワローズの先発はベテランの館山昌平、カープの先発はノムスケこと野村祐輔。
シュート回転のストレートは打たれやすいといわれるが、館山の場合は高速シュートであるため、そう簡単には打たれない。今日の館山はコントロールが悪く、四球は多いが被安打は少ない。 だが、1点リードした5回表、館山は左打者の丸に、レフトへ流し打つソロホームランを打たれる。これは甘いコースにボールが入ったもので打たれて当たり前である。だが、その後、フォアボールで出した松山を一塁に置いて、エルドレッドにレフトスタンド中段まで運ばれる特大の勝ち越しツーランを浴びる。狙ったコースにツーシームストレートを投げ、シュートもきちんとしたのにエルドレッドに上手く打たれた。エルドレッドの力が上回っての一発である。あの球を打たれたのなら仕方ないが、これでゲームの趨勢は決まってしまったようなものである。「打たれない」と確信して投げたボールをホームランにされたのだから、これ以上は投げようもないようである。 ヤクルト打線はヒットは打つが、点を奪うことは出来ず、残塁を重ねる。山田哲人の活躍は目立ったが、それだけで、2-4で敗戦。真中監督の胴上げは今日はならなかった。
|
9月30日(水) 今朝は早起きして、午前6時前にはグラウンドに着く。まだ夜明け前である。東山の稜線が朱に輝き、返り見すれば有り明けの月。風流な環境でピッチングが出来る京都という街に感謝である。
今日はストレートがとにかく走らない。スピードガンがないので正確なところはわからないが、90キロ台しか出ていないはずである。そのため、変化球が多くなる。有効だったのはスプリット、パームボール、ナックルボールであるが、いずれも縦系統の変化球である。スピードと球道は違うがそれだけといえばそれだけなので横系統で揺さぶれる球が欲しいのだが、今日良かった横の変化球はスライダーのみであった。シュートはホームプレートの付近で僅かに曲がって沈むだけ。ゴロ狙いの球としては使えるが、理想のシュートとは違う。ナックルカーブ1とナックルカーブ2(パワーカーブ)はいずれも曲がりすぎ、ストライクも空振りも取れる球ではない。 その後、何人かグラウンドに野球の練習に来たが、結局、私が最後まで残っていた。球数は多くなった、どうしてもストレートが走らない。そしてフォームが崩れているのが分かる。トップからリリースに至る間に、右手が頭を擦るということが二度ある。本当は右手が右耳の横にこないといけないのだが、体の開きが早いので右腕の動きにズレが生じているのだろう。私の場合は体が開かないように左腕で壁を作り、踏み出した左足が着地するのを確認してから左腕を一気に引いて勢いを付け、右手を振るのだが、左手と右腕のバランスが崩れると右腕の動きに無駄が出てしまうのである。
夜は祇園北にあるお店で、過ごしたのだが、色々な人が来て面白い。煙草を吸う人が多いので、衣服が煙草臭くなるのが難点であるが(私は煙草は一切吸わない)。
|