2015年8月 |
8月1日(土) 今日も昨日も京都市内の予想最高気温は37℃。「なるべく外出は避けて下さい」と言われるほどの気温である。熱中症であるが、女性は八十代にピークが来るのに対して、男性は四十代、五十代が多いという。ちなみに観測によると京都市内の最高気温は38・5℃を記録したようである。夜になっても気温が30℃を下回ることはない。
なお、以前、大雨で欄干を失った三条近くのみそそぎ川に架かる小橋であるが、この間の台風で、またも欄干を失ったようで、左右ともガードレールのようなもので代用されていた。前回は片側だけ流されたのだが、今回は両方とも流失したようである。三条河原に出るメインの小橋であり、見た目は大切なのでいずれまた再建されると思うが。
3回表、メッセンジャーは山田にセンター前ヒットを打たれると、畠山には高めのボール球をレフトスタンドに運ばれる。スワローズ加点、3−0。
石山は、3回裏に上本、福留、ゴメスの3連打で1点を失うが、その後は阪神打線を寄せ付けない。 メッセンジャーも立ち上がりこそ悪かったが、その後は連打を許さず、3−1のまま試合は進む。
スワローズは、秋吉、バーネットという継投でタイガース打線を零封し、4−1で東京ヤクルトスワローズが勝利した。石山泰稚は久しぶりとなる今季4勝目である。
ヨハネス・ヴィルトナー指揮スロヴァキア国立コシツェ・フィルハーモニー管弦楽団による、ヨハン・シュトラウスU世の「ペルシャ行進曲」ほかを聴く。NAXOS。
|
8月2日(日) 午後2時から、京都芸術劇場春秋座で復曲能「菅丞相(かんしょうじょう)」を観る。菅原道真を主人公(シテ)とした能の復活上演。能の演目の中には埋もれてしまっているものも多く、時には豊臣秀吉や徳川綱吉といった能好きの為政者が復曲を行うこともあるのだが、大槻文藏と京都造形芸術大学舞台芸術センターでは、今なお埋もれている能の演目復曲に力を入れていく予定である。 まず京都造形芸術大学舞台芸術研究センター所長の天野文雄による解説がある。第13代天台座主の法性坊尊意は様々な呪術を行ったそうであり、溢れている鴨川の水を左右にわけ、真ん中を通って京に入ったというモーゼのような伝説を残しているという。 出演:大槻文藏、大槻裕一、喜多雅人、福王和幸、茂山茂(大蔵流狂言方)、福王茂十郎。 なお丞相は普通は「じょうしょう」と読むのだが、「じょうしょう」というのは発音しにくいので「しょうじょう」という読み方が昔からなされているそうである。
そこに菅原道真の亡霊(大倉文藏)が現れる。菅原道真は法性坊の仏弟子である。道真は己の境遇を嘆く。そして法性坊に帝から参内の勅があっても断ってくれと頼む。しかし法性坊は「二度までなら断るが三度目は参内せざるを得ない」と答える。それを聞いた道真は怒り狂う。 道真や法性坊が舞台から去ると、アイの茂山茂が出てきて、菅原道真の人生と藤原時平の讒言、そしてこれまでの舞台のいきさつを語る。
法性坊は菅原道真に自分は道真の仏道の師であると諭し、道真を諫めると道真は一転して改心し、法性坊の牛車を内裏に渡す手伝いをし、その後天満天神となって今も日本を守るという、なんだか妙に素直な亡霊となってしまう。ラストにドラマがないのが、この曲が主要演目から落ちた理由かも知れない。もう一つ、「菅丞相」では、讒言を行った藤原時平の影が薄く、どちらかというと帝が悪役になっている。ということで明治から終戦に至るまでの日本ではタブーに触れるとされたのかも知れないというようなことをアフタートークで前京都造形芸術大学舞台芸術研究センター所長で、現在は同大学の客員教授である渡邊守章は語っていた。
ヨハネス・ヴィルトナー指揮スロヴァキア国立コシツェ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ヨハン・シュトラウスU世の作品を聴く。NAXOS。
ヴィルムヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、モーツァルトの交響曲第40番、ハイドンの交響曲第94番「驚愕」、シューベルトの交響曲第7番(8番)「未完成」を聞く。EMI。 ベートーヴェンを得意とする一方で、モーツァルト演奏に関しては高い評価を受けることが出来なかったフルトヴェングラー。交響曲第40番はフルトヴェングラーの芸風に最もあったモーツァルトの交響曲であると思われるが、強調すべき部分が他の指揮者と異なるなどちぐはぐな印象を受けるのは確かである。そしてモーツァルトのト短調交響曲にしては毒がない。 ハイドンの「驚愕」交響曲。すでにピリオド・アプローチがスタンダードとなったハイドンでロマンスタイルの演奏を聴かされると時代遅れに感じるのは確かだが、フルトヴェングラーのキビキビとした音運びに接しているとスタイルの古さを越えた「音楽」そのものに接しているような気分にさせられる。 シューベルトの「未完成」交響曲。フルトヴェングラーの「未完成」交響曲演奏に対する評価は高くないが、「ザ・グレート」で優れた演奏聴かせているフルトヴェングラーだけに「未完成」の演奏ももっと評価されても良いと思う。ベストではないが良い演奏である。
スカイA+で、阪神タイガース対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。阪神甲子園球場での試合。阪神の先発は岩崎優(いわざき・すぐる)、ヤクルトの先発は山中浩史(やまなか・ひろふみ)。 山中は今年覚醒し、4勝負けなしであるが、岩崎は今年まだ未勝利で防御率も5点台である。 打撃戦が予想されたが、両投手ともに踏ん張り、0行進が続く。 試合が動いたのは7回。スワローズは川端がヒットで出ると、山田がサードゴロに倒れるが、ランナーは二塁に進む。現在打撃王の畠山がレフトへのタイムリーで均衡を破る。更に雄平がタイムリースリーベースを放って、2−0。 8回表、タイガースはベテランの福原をマウンドに送るが、先頭の今浪にヒットを打たれると、比屋根の送りバントで一死二塁。続く川端にはフォアボールを与えて二塁一塁。山田にも四球で一死満塁となる。迎えるはまたも打点王の畠山。レフトにボールを弾き返して2点タイムリー。ここでピッチャーは左の加藤にスイッチ。だが雄平は打ち取るものの、打撃の調子が上がっている大引にライトへのタイムリーを打たれ、5−0とリードが拡がる。 スワローズは8回はロマン、9回は秋吉がマウンドに上がって抑え、5−0でスワローズが圧勝した。
ニコニコ生放送「新生紀ドラゴゲリオンZ」で、「魁!男塾」の「魁」が読めなかった早希ちゃんは、「ポンコツ芸人なのかどうか」と聞くネットアンケートで、93%を獲得してポンコツ芸人に認定された。
|
8月3日(月) 京都市内の最高気温は38・5℃(一分の観測では39・1℃)に達し、酷暑が続く。 夕立があり、雷を伴ってかなり激しく降った。
ペーター・グート指揮オーストリア放送交響楽団の演奏で、ワルツ「芸術家の生活」、「バーズマーン・ポルカ」、「バーズマーン・ワルツ」などを聴く。 ウィンナ・ワルツのスペシャリストとして知られるペーター・グート。ヨハン・シュトラウスU世本人のようにヴァイオリンを弾きながらの指揮を持ち味とする。オーストリア放送交響楽団は、現在ではウィーン放送交響楽団と名前を変えている。ベルトラント・ドゥ・ビリー指揮の来日演奏会のアンコールでウィンナポルカを演奏したことがあるがかなり乱暴な出来であったことを覚えている。 グートは度々来日しており、私も2007年に京都コンサートホールで行われた、ウィーン・シュトラウス・フェスティバル・オーケストラのニューイヤーコンサートでグート指揮による演奏会を聴いたことがある。グートはNHK交響楽団の真夏のウィンナワルツコンサートの指揮を任されたこともある。 生き生きとした演奏であり、オーストリア放送交響楽団(ウィーン放送交響楽団)も来日時に聴かせたような荒っぽさはなく、深みのある音も出してみせる。
|
8月4日(火) 午後7時から、文化パルク城陽プラムホールで、夏川りみと京フィルコンサートを聴く。タイトル通り夏川りみと京都フィルハーモニー室内合奏団によるジョイントコンサートである。これまでにも何回か行われており、チケットを手に入れたこともあるが、結局、今日まで来る機会はなかった。文化パルク城陽はプラムホール内は空調が効いているが、その他は冷房がほとんど効いておらず暑い。外にはミストもあるがそれほど涼しくない。 久しぶりとなる夏川りみのコンサート。夏川のコンサートを聴くのは今回で4回目だと思うが、これまでの会場は伊丹、大阪、宇治、そして今回の城陽で、実は京都市内で夏川のコンサートを聴いたことは一度もない。京都のポピュラー音楽のメイン会場である京都会館が取り壊し再建工事中で使えなかったということもあるだろうが、それにしても不思議である。
曲目は前半後半共に二部構成で、前半一部が京フィルのみの演奏で、ヨハン・シュトラウスU世の「美しく青きドナウ」、ヴォーン=ウィリアムズの「グリーンスリーブス幻想曲」、エドゥアルド・シュトラウスの「カルメン・カドリーユ」、前半二部が夏川りみを迎えて「童神〜(ヤマトグチ)」、「ニライの風」、「時の流れに身をまかせ」、「Amazing Grace」 井村誠貴の指揮であるがタメがない。セカセカしたテンポで聴かせ所も過ぎ去ってしまう。音楽作りというより仕事をしている場面を見ているような気分にさせられる。 齋藤一郎を常任指揮者に迎えて合奏力を鍛えているはずの京都フィルハーモニー室内合奏団であるが、ホルンやトランペットが音を外し、スネアが間違えるという調子で、「おいおい、大丈夫かよ」と不安になる。
スタンダーナンバー「童神〜ヤマトグチ」。この曲は内地の言葉による「ヤマトグチ」バージョンと沖縄の言葉による「ウチナーグチ」バージョンがある。2010年に出産を経験し、フィクションでない心でこの曲を歌えるようになった夏川だが、井村はこの曲の歌詞がよくわかっていなかったようで、夏川の子をあやす仕草(これは出産以前からやっていた振りである)についても「踊ってるのかなと思っていた」そうである。ちなみに、夏川と井村は今日が5回か6回目の共演であるが、今日初めて夏川の仕草の意味がわかったことになる。 夏川の歌声であるが、何よりも広がりがある。ステレオ的に上下左右に広がるという意味だけではなく、一つの音に倍音などが重なって重層的になっている。結果として強烈なヒーリング効果と力強いイメージ喚起力を伴う。 「ニライの風」は、沖縄の東方にあるとされるニライカナイという理想郷を題材に歌ったものである。 「時の流れに身をまかせ」は、台湾でコンサートを行う時に「台湾といえばテレサ・テン」ということで北京語を勉強して、台湾でテレサ・テンの曲を原詞で歌ったところ「大好評を頂きまして」(夏川談)ということで、一部を北京語で歌う。ただこの曲は極めて内省的な曲であるため夏川のドラマティックな歌い方は余り曲調に合っていなかったと思う。
後半第2部。「愛よ愛よ(かなよかなよ)」は宮沢和史の作詞・作曲であるが、「頑張らなくてもいいよ」という普通とは違った応援ソングなのが新鮮だったと夏川は言う。 ここで、夏川の三線が運ばれ、「何を歌うかわかったでしょ」と夏川は言う。「今の私があるのも全部この曲のおかげさあ」と言って、夏川は「涙そうそう」を三線を弾きながら歌う。やはり名曲であり、優れた歌唱である。映画「涙そうそう」はひどい出来だったが。 「安里屋ユンタ」(この曲では三線なし)では、「サーユイユイ」、「マタハリヌツンダラカヌシャマヨ」はお客さんが歌う。更に夏川は客席と掛け声の練習をする。夏川が「ハーイヤ」というとお客さんは「ハーイヤ、イヤササ」と応える。実のところ大阪ではないのであんまり歌っている人はいなかったのだが(私は歌ったが)、カチャーシの練習もして皆でやったので、それなりに盛り上がった。
オーケストラが非力であったが、夏川の歌声はこれからも聴き続けて行きたいと思える満足のいくものであった。なお、夏川と井村と京フィルは明日は舞鶴でコンサートを行うそうである。
|
8月6日(木) 広島原爆忌 原爆投下から70年目の朝。午後8時45分、黙祷。今年は参列者のための日射しをよけるためのテントが設置されている。
上洛している母を連れて京都観光を行おうと思ったのだが、いかんせん暑すぎて、回れそうな観光地がない。とりあえず西木屋町にある喫茶店、フランソアを訪れるが、残念ながら昨日と今日は夏期休業であった。 寺町四条下ルにある京都大神宮に参拝。伊勢神宮から分祀された京都における大神宮であるが、境内が狭いということもあり、知名度は余り高くない。 その後、寺町通を北上。途中で新京極に折れて蛸薬師永福寺に参詣。その後、寺町三条上ルにある矢田寺にも詣でる。 涼を求めてZEST御池地下街へ。涼しいことは涼しいが観光地ではない。ただ他に行けそうな観光名所は近くにはない。
午後6時から、BSフジで、東京ヤクルトスワローズ対読売ジャイアンツの試合をテレビ観戦。 昨日は一発攻勢で打ち負けたスワローズ。ただし、昨日は風の影響で左中間右中間の当たりが伸びたのに対し、今日は外野への打球が押し戻される。 ジャイアンツはエースの菅野を立てて必勝を期すが、実は菅野はプロ入りしてから神宮球場で勝ち星を挙げたことがないそうで、鬼門になっているそうである。 スワローズの先発はベテランの石川雅規。
2回裏にもスワローズは中村悠平のツーベース、石川の送りバント、比屋根のフォアボールの後で、川端がタイムリーツーベースを放つ。2−0。
6回表には坂本がレフトスタンドへ文句なしのホームラン。続く長野も右中間スタンド最前列に飛び込むホームランで、3−2と逆転する。
|
8月7日(金) 午後7時から、京都芸術センター講堂で、演奏会「音楽百鬼夜行絵巻」を聴く。怪談にちなむ器楽曲や声楽曲を演奏するという試み。 演奏に先立って、午後6時からレクチャー兼プレトークがある。今日は出演者やスタッフが妖怪のコスプレをしているのだが、レクチャーでは作曲家の清水慶彦が「ゲゲゲの鬼太郎」の鬼太郎の格好をして登場。今日演奏されるのは全て「現代音楽」に分類されるのだが、そもそも「現代音楽」とは何かということから、E-Musik、U-Musikという言葉を使って説明が行われる。日本では坂本龍一や久石譲などクラシックとポピュラーのボーダーラインで活躍している作曲家がいるが、欧米ではクラシック音楽系列とポピュラー音楽とはより明快に分けられているという。 その後、フルートの永野伶実や、ピアノの河合珠江が登場して、フルートの重音奏法、ピアノのクラスターなどの現代奏法が披露される。その後、司会が作曲家の増田真結にバトンタッチされ、箏に関する現代音楽の奏法がなど紹介される。十七絃箏の中川佳代子が登場し、野球でスライダーを投げる時のように人差し指と中指で横から弦を引っ掻くという擦り爪などの特殊奏法が奏でられる。左手でのピッチカートの演奏も行われるが、一本の絃をバチンと弾くというバルトーク・ピッチカートなるものがあるそうで、間違いなくバルトークが発案したものであるが、それ以外は一見、現代音楽的奏法に見えても実際は伝統的に行われている演奏法の方が多いそうだ。
フルートの永野伶実は、砂かけ婆の格好で登場。地味な着物に白髪のウィッグである。永野は京都市立芸術大学卒、同大学院修士課程修了。ドイツに留学してブレーメン芸術大学大学院修士課程も修了している。ブレーメン芸術大学大学院在学中から現代音楽集団Atelier Neue Musikのメンバーとして活動。現在は現代音楽と古楽の演奏を中心に活動しているという。 なお、後ろに10本の蝋燭が、バーにあるような覆いを付けた形で並んでおり、演奏者や作曲者が1曲終えるごとに、蝋燭に点った灯りを一つずつ消していく。
ピアノ独奏の河合珠江(猫娘の格好をして登場)は、京都市立芸術大学卒業、同大学院博士課程修了。同校器楽領域での初の博士号取得者となったという。現在は日本の他にチェコなどでも活動しており、チェコの作曲者であるドゥシークの研究も行っているという。 “耳なし芳一”であるが、クラスターやグリッサンドのあるおどろおどろしい部分と抒情的な部分の対比が特徴的。河合のピアノはリリカルな部分の演奏が特に良かった。
小林は徳島県出身。大分大学教育福祉科学部学校教育課程教科教育コース音楽専修を卒業。現在は同大学大学院の教育学研究科教科教育専攻に在学し、清水慶彦に師事している。
丸山晃子は京都市立芸術大学卒業、同大学院修士課程修了。ブレーメン芸術大学に留学後、京都市立芸術大学大学院博士課程修了。音楽博士である。バロックや古典を主なレパートリーにしている。
清水慶彦の「百鬼夜行絵巻」より“童子丸随忠行習道語”。今回の企画のための新作初演である。レクチャーを鬼太郎の格好で行った清水慶彦。京都市立芸術大学作曲専攻卒業、同大学院修士課程修了。その後、ブレーメン芸術大学に留学し、帰国後に京都市立芸術大学大学院博士課程修了。黛敏郎に関する論文で博士号を取得している。現在、京都市立芸術大学非常勤講師、同志社女子大学嘱託講師、大分大学教育福祉科学部専任講師も務めている。 陰陽師の賀茂忠行が百鬼夜行の行列に出くわし、それを誰よりも早く察知した少年こそ、後の安倍晴明であったという語り付き作品である。 永井伶実がフルートを演奏し、永野歌織が女声を担当。女声という大雑把な括りであるが、語りの他にコロラトゥーラを含んだ歌なども唄う。 永野歌織は永野伶実と姉妹である。「リング」の貞子役ということで、黒髪で顔を隠し、床を這いながら上手から登場する。 わかりやすい内容の曲であり、永野歌織の語りと歌も良かった。
箏に様々な現代的な演奏が加わる中、中川佳代子(雪女の服装だそうだが、そうは見えない)は、「君を食べる、食べた」、「君を今も食べている」と呟いたり歌ったりする。箏には「かごめかごめ」の旋律が登場する。 増田真結は京都市立芸術大学卒業、同大学大学院修士課程修了。ブレーメン芸術大学に留学。京都市立芸術大学大学院博士課程修了。箏曲の作曲に関する論文で博士号を取得している。室内楽や歌曲の作曲コンクールで上位入賞を果たしているようだ。 中川佳代子は、高崎芸術短期大学卒業後、NHK邦楽技能者育成会に入り、卒業している。海外でのソロコンサートを行った経験もあるという。
「きつねがだまされた話」同様、ユーモラスな内容である。舞台は江戸時代の江戸・深川。大きな屋敷があったのだが、幽霊屋敷という噂があり、誰も近づこうとしなかった。しかし、それを聞いたある若い侍が、「勿体ない話だ。そういう家ならきっと読書が捗るに相違ない」ということで、幽霊屋敷を購入する。幽霊など信じていなかった侍であるが、初日から目のない幽霊に遭遇する。だが、結構素直で可愛げのある幽霊であり、侍は色々尽くしてくれるお礼にということで、ある夜、眠っていた幽霊の顔に墨で美しい目を書いてやる。ところが、目覚めた幽霊は鏡を見るなり、「キャー! お化けー!」と叫んで家から出て行ってしまい、その後、戻ってくることはなかったという、幽霊本人が自分のことを幽霊と気付いていなかったというオチで終わる話であった。 丸山の語りと歌、河合のピアノいずれも優れていた。
|
8月8日(土) 午後7時から、よしもと祇園花月で「関ズミ∞(かんずみエイト)ライブ」第2回公演を観る。関西在住の吉本住みます芸人達によるライブ。関ズミ∞というのは関ジャニ∞のパクリである。 出演:タナからイケダ(京都住みます芸人)、わんだーらんど(和歌山住みます芸人)、SPAN!(大阪住みます芸人)、山田スタジアム(兵庫住みます芸人)、十手リンジン(奈良住みます芸人)、月亭八斗(兵庫住みます芸人)、月亭太遊(京都住みます芸人)、ファミリーレストラン(滋賀住みます芸人) 前半はタナからイケダの田邊孟コが司会を務め、各地の住みます芸人の紹介をする。前回の「関ズミ∞ライブ」から、交代があったのは二組。まず十手リンジンがゆりやんレトリィバァ(奈良県出身)に変わって奈良住みます芸人になり、かわばたくんが兵庫住みます芸人を卒業して(だが未練があるようで今も兵庫県在住だそうである)月亭八斗が兵庫住みます芸人になり、田舎の代名詞でもある(丹波)篠山市に住んで活動をしているそうだが、短期の赴任であり、先月、篠山市に来たばかりだが、来月にはもう大阪に帰る予定だという。ちなみに駅から遠いところに住んでいるそうで、普通の事務所なら車で迎えに来てくれるはずなのだが、吉本なので自転車支給であり、月亭八斗は「自分は運動をやっていたし体力に自信があるからいいか」と思ったものの、片道1時間半掛かったそうで、そこからJRと阪急を乗り継いできたものの、片道3時間掛かったそうである。
トップバッターは、十手リンジン。奈良は空気が良いというので、二人で美味しい空気を吸い込むが、まだ奈良に出掛ける前で、奈良に向かう大阪の始発駅である近鉄鶴橋駅だったということで、西手が「俺ら焼肉の匂い吸ってたんかい!」と突っ込む(鶴橋は西日本最大のコリアンタウンである)。続いて、奈良で美味しい空気を吸い込むことにするのだが、実はまだ電車から降りていなかったというオチがある。 自然が綺麗なので子供の頃の遊びをしようということになるのだが、結構スベる。十田は大学まで陸上(長距離)の選手だったというので、今日も「その場から移動せずに全力ダッシュ」のネタをやっていた。
京都というと辻あやののイメージがあり、どんな曲でも辻あやの風に歌えると月亭は言うが、結局歌えるのは自分で決めた長渕剛の「シャボン玉」だけ。辻あやのにも特に似てはいない。
その後、田邊「奈良さんって仏像磨くのが趣味なんですって」、池田「きっしょーい!」、田邊「普段鹿に乗ってるらしいわよ」と奈良ネタになり、
軽演劇「関ズミレンジャー2」 タナからイケダの田邊がバイトの面接を受けている。田邊は京都府亀岡市出身(これは本当である)で、軽作業ということだったので週6日入れると担当者である月亭太遊に告げる。月亭太遊は「京都府出身で週6日入れるなら合格」と言って(他にも、タナからイケダという芸人は亀岡光秀まつりでは手を抜いているという嘘か本当かわからない話もあった)、実は募集しているのは関ズミレンジャーだと打ち明ける。田邊はヒーローショーか何かへの出演だと思うが、怪人軍団と実際に戦うそうで、月亭太遊は「京都のかわばたくんは亡くなった」と語る。田邊は「死んでるやん! しかも兵庫じゃなくて京都の?」 ここで、関ズミレンジャー達が登場する。ブラックバスブラック(ファミリーレストラン・原田)、白浜ホワイト(わんだーらんど・東岸)、奈良の大仏ゴールド(十手リンジン・西手)、HEPFIVEレッド(SPAN!・マコト。車椅子に乗って登場。「室伏広治似の男」にやられたという設定である)、阪神タイガース縦縞(山田スタジアム)で、5人合わせて「関ズミレンジャー」であるが、この「関ズミレンジャー」のポーズを何度もやる。ちなみに前回の関ズミレンジャーで原田が演じていたブルーギルブルーはブラックバスブラックの双子で、その後、殉職したという。ブラックバスブラックも琵琶湖の水を止められるが、更にJR湖西線の電車も止めることが可能だそうである。原田は今日も奈良と和歌山のレンジャーに、「下がれ! 関西の二軍ども!」と言って、ステージ上にいた全員から「滋賀も二軍やろ!」と突っ込まれる。
だが、水本が現れても、関ズミレンジャー達は、田邊の色と名前を決めるのに一生懸命で、水本は基本、無視される。「天下一品北白川総本店のこってりラーメンの色ゴールド」、「天下一品北白川総本店ホワイト(北「白」川であるため。ちなみに天下一品北白川総本店の住所は北白川ではなく、「ラーメン大国」として知られる一乗寺である)」などという提案があるが、結局、田邊は宇治茶グリーンに決まる。 怪人軍団であるが、西宮の野々村元県議(月亭八斗)、奈良の鹿温泉健康ランド(十手リンジン・十田)、清水の舞台から飛び降りたい男(タナからイケダ・池田)、和歌山・井出商店(和歌山ラーメン発祥の地とされる有名ラーメン店)店員(わんだーらんど・谷坂)という妙な面々。更にファミリーレストラン・下林は本人として出演する。怪人ではなく普通の人が大半である。
5対1で、関ズミレンジャーチームの勝利。怪人軍団は巨大風船を割れるまで持ち続けるという罰ゲームを受ける。最後は月亭太遊が棒の先を風船に刺して割った。
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ブラームスの「ハンガリー舞曲集」より第1番、第3番、第10番、「ハイドンの主題による変奏曲」、交響曲第1番を聴く。「ヴィルヘルム・フルトヴェングラー ザ・グレート EMI レコーディングス」という格安BOXセットの中の1枚。 フルトヴェングラーというと、「威厳」「カリスマ性」などという言葉が浮かぶが、「ハイドンの主題による変奏曲」などを聴くと予想以上にチャーミングな演奏を行っており、ハンガリー舞曲集も端正で、交響曲第1番も威風堂々という感じではあるが、「辺りを払う」という言葉を使いたくなるほどではない。勢い任せではなく、計算された演奏である。 フルトヴェングラーのブラームスはベートーヴェンなどに比べると評価が低いが、端正さが逆にあだになっているのかも知れない。
|
8月9日(日) 長崎原爆忌 長崎原爆投下から70年。午前11時2分、黙祷。安倍晋三内閣総理大臣は、広島では触れなかった「非核三原則」は口にしたが、アジア諸国に関する言葉は明言を避けた。
今日は京都市交響楽団の定期演奏会の日であったが、指揮者が現田茂夫ということで、曲目はブラームスの「ドイツ・レクイエム」であったが、「お金を払ってまで聴きたくはない」と思ったため、チケットの購入はしなかった。
ナゴヤドームで行われた中日ドラゴンズ対東京ヤクルトスワローズの試合を途中までテレビ観戦。中日の先発は山本昌。プロ最年長出場・登板・先発の自身が持つ日本記録を更新する今季初登板である。ただ、山本昌投手は先制点を許した後、リリースした際に利き手である左手の中指を突き指し、コントロールがままならなくなって降板した。 試合は延長までもつれ込む熱戦となったが、東京ヤクルトスワローズが5−4で勝利した。
|
8月10日(月) 午後7時から、大阪・心斎橋のコラントッテホールで、「EVEMON(エブマン) TKF!」を観る。なお、今日のMCはシャンプーハットの二人の予定であったが、テレビの仕事が入ったため、たむらけんじがMCを務める。たむらけんじによると芸人には売れる仕事を優先させたいので、テレビなどの仕事が入ったらそちらに行かせるという方針なのだそうである。
という男が最も嫌がるタイプの女を演じ、そのダメダメぶりで笑わせるというネタである。「闇金ウシジマくん」が好きという早希ちゃんらしいブラックなネタであるが、このネタは案外、男性よりも女性の方に受けが良いかも知れない。
タイムマシンがあったら、過去に行きたいか未来に行きたいで、意見が分かれる。ゆうへいは「未来に行きたい」「どんな家族を築いているのか見てみたい」と言うが、「もし結婚してないってわかったら悲惨やぞ」と言われてしまう。こうへいは、「結婚式の再現ビデオに俺がお前役で出演せなあかんなるやんか」「葬式で、俺がお前の遺影持ってたら爆笑される。『え? 死んでる? 死んでない?』って」とマイナスのことばかり言う。こうへいは過去に行きたいそうだが、ゆうへいに言わせると「これまでの繰り返しを確認するだけやないか」と反対される。こうへいは、「5歳の時のお前蹴飛ばしてやるわ」と言い、ゆうへいは「71歳のお前の杖蹴飛ばしてやるわ」と反撃するが、こうへいが「71歳の爺さんの杖蹴飛ばしたら死ぬ。ニュースになる。被害者と加害者の顔が一緒だったら日本中で爆笑されるやないか」と締めた。
続けて、アルファベットに漢字の部首を足して漢字っぽくするというネタ。Aの下に心が付いて「念」に近い字になったり、馬の右にRで、「駅」に見えるような漢字が作られる。
だが、ロボットネタをやってみようということで、西森が巨大ロボット、大林がそのパイロットを演じるのだが、大林がコックピットに入る前に、西森は大林を地上へと落とそうとするし、乗ったら乗ったで、一歩踏み出すのにやたらと時間が掛かる。戦闘のための銃も、どこかから突然投げ渡されたり、必殺技のチェーンが巨大な机の引き出しに入っていたりする。そして兵器が役に立たないとわかると、西森はそれを投げ捨ててしまう仕草。大林が「街、一つ壊れた!」と突っ込む。
最初のお題は「海ですることといえば?」。赤組は、なるべくリーダーに合わせようという戦術で、リーダーのモンスターエンジン・大林が書きそうなことを想像するのだが、当の大林の答えは「飲む」という一番危険な類のものである。カバと爆ノ介・爆ノ介とインディアンス・田渕が「神々の遊び」という大林絡みの答えを出して、1問合致。
負けた赤チームを代表して、インディアンス・木村がたむけんから臀部へのハリセンを受けた。
録画しておいた、クラシカ・ジャパン、ワレリー・ゲルギエフ指揮サンクトペテルブルク・マリインスキー歌劇場管弦楽団による、ショスタコーヴィチの交響曲第7番「レニングラード」の演奏を視聴。2014年2月16日、パリのサル・プレイエルでのライブ映像である。 例によってゲルギエフは爪楊枝のような小さな指揮棒(と書いていいのだろうか?)を右手に持って指揮しているが、これは小さな指揮棒を奏者達に見せるためではなく、自身の右手と右腕のコントロールをしやすくするために持っているのだろうと推測出来る。実際、クローズアップした時でない限り、爪楊枝のような指揮棒を持っていることはほとんど確認出来ない。そういう意味ではゲルギエフが持っているのは奏者に指示するための指揮棒ではない。ノンタクトでのぶれを低減する方便だと考えるのが普通である。 第1楽章では、雄渾な序奏の後に置かれた祈りのような旋律の気高さが印象的。その後、例の人をおちょくったような主題が延々と続くわけだが、ゲルギエフ指揮のマリインスキー歌劇場管から聴かれるのは何よりも「獰猛さ」であり「狂気」であり、それが招く「悲惨」である。 重さと軽みが同居したような独特の第2楽章を経て、第3楽章に入ると、弦や管のハーモニーが、聴いていて胸を締め付けられる程に美しい。 地獄の響きのような陰惨な響きが次第に高揚感を増し、第1楽章冒頭の雄渾な旋律が戻ってくるのは感動的であるが、その後の、「タタタター」の音型(モールス信号の「V」を表したもので「Victory」を意味するとされるが、曲調は「勝利万歳!」とまではいかず、「勝利への希望」のみに留まっていると思われる)からは「感動」などという使い古された言葉では表現できないほど痛切なものが伝わってくる。
|
8月11日(火) 午後7時から、大阪・京橋のいずみホールで、「関西フィルハーモニー管弦楽団 Meet the Classic vol.31」を聴く。今日の指揮者は関西フィル首席指揮者の藤岡幸夫。「Meet the Clsassic」はそもそも藤岡が立ち上げた企画だそうである。
「軍師官兵衛」、「ガリレオ」、「花咲舞が黙ってない」などの音楽で知られる菅野祐悟の新作が2作含まれているのが特徴である。また生誕150年を記念して東京では3つ、広島で1つ行われるシベリウス交響曲チクルスは関西ではゼロではあるが、藤岡と関西フィルは1年に1曲ペースによる「シベリウス交響曲全曲演奏」を行っている最中であり、定期演奏会で取り上げられる交響曲第6番の他に、今日は交響曲第1番、そして今月末に京都府城陽市で交響曲第2番の演奏が行われる予定であり、シベリウスの祝祭年に合わせた曲目を入れている。
ちなみに、菅野は「子供の頃から自分の理想とする音楽が頭の中で響いていたのですが、ありとあらゆる場所を探してもそんな音楽はない。ということは自分で作るしかない」ということで作曲家になったそうである。
ソリストである遠藤千晶と藤原道山が登場し、藤岡と菅野を交えての4人でプレトークが行われる。藤原道山は「なんで俳優にならなかったのだろう?」と思わせるほどの男前であり、イケメン指揮者といわれている藤岡でさえも「(藤原は)格好いいから(横に並ぶの)嫌になっちゃう」と発言していた。藤原道山のような顔立ちこそイケメンではなく正真正銘の「男前」というのであろう。写真映りは余り良くない方だと思われるが、実物は谷原章介と西島秀俊の顔を足して二で割ったとうな顔立ちで、谷原や西島よりも男前である。 遠藤が演奏する箏は、十三絃といわれる最も一般的な箏であり、オーケストラと共演するには音の数が少ないが、これを箏柱を動かして調弦を変えることで多彩な音を生み出すという特殊奏法が行われる。 尺八は藤原道山によると、「尺八とは思えないほどノリノリ」であり、そのため藤原は今日は和服ではなく洋装で来たという。 遠藤も藤原も東京芸術大学音楽学部および同大学院出身であり、同窓である(パンフレットに書かれたプロフィールでは、遠藤は「東京藝術大学」という表記を採用し、藤原は「東京芸術大学」という新字体を用いている)。 オーソドックスな3楽章を採用した協奏曲。各楽章には英語によるタイトルが付けられており、第1楽章には「Sunrise」、第2楽章には「Pray」、第3楽章には「Future」とある。 第1楽章は箏の独奏から始まる。いかにも「和」といった風の凛として華やかな感じだが、曲調は徐々にドラマティックになっていく。 第2楽章は、尺八が民謡のような懐かしさを感じさせるメロディーを吹く。この旋律はラストにも戻ってくる。 第3楽章は、管楽器奏者がほぼ全編に渡って手拍子を行うという個性的なもので、ノリはラテンである。藤原道山も手拍子を行う場面が一箇所だけあり、オーケストラメンバーとの掛け合いとなる。
後半、シベリウスの交響曲第1番。藤岡と関西フィルは2009年にこの曲を演奏しており、私もその演奏会を聴いている。その時の藤岡の解釈はややスポーティーな印象を受けたが、今日は良い意味で自然体の音楽を奏でることが出来ていたように思う。 関西フィルは関西のプロオーケストラの中では非力な部類に入ると思うが、シベリウスの演奏にはパワフルさはさほど重要ではない。メカニックは管も弦も安定しており、ライブ演奏としてはなかなかの完成度に達していた。
|
8月12日(水) JAL123便墜落事故から30年が経つ。その年の夏、私は家族で北海道へ旅行に行き、生まれて初めて飛行機に乗った。千歳空港(現・新千歳空港)から羽田空港まで全日空の旅客機で帰ったのが8月11日。翌12日に日航機墜落事故が起こった。
知り合いの誕生日なので贈り物をする。東急ハンズ心斎橋店で買った、天井にライトで満月が投影される小さなオブジェ。お洒落ではあるが気に入って貰えるかどうかはわからない。
プロ野球、セ・リーグは、上位3チームが全て勝利し、AクラスとBクラスの間が少し開いた。おそらく余程のことがない限り、AクラスBクラスはこれで決定で、後はクライマックスシリーズをかけた戦いが展開されるのだと思われる。
録画しておいた、MBSテレビ「もう一つの花園」を見る。高校生の合同ラグビー選手権であるKOBELCOカップの女子部門出場選手達に早希ちゃんが取材した作品。早希ちゃんが出演しているのは前半だけである。早希ちゃんは女子選手にインタビューも行っているのだが、スポーツ、それもラグビーという体力を必要とする競技をやっている女性選手よりも早希ちゃんの方がずっと背が高く、改めて早希ちゃんのスタイルの良さが確認出来た。 個人的にはラグビーという競技には余り興味がなく、見ていて面白いと感じたことは残念ながらない。
クラシカ・ジャパンで、ワレリー・ゲルギエフ指揮サンクトペテルブルク・マリインスキー歌劇場管弦楽団によるショスタコーヴィチの交響曲第8番の演奏を視聴。 マリインスキーの澄み切った響きが印象的だが、明と暗の対比や人間が持つ凶暴性の表出など、ゲルギエフの指揮も冴えまくっている。聖なるものと暗澹たる雰囲気が渾然一体となったラストは特に聞きものである。
|
8月13日(木) シアトル・マリナーズの岩隈久志投手が、ボルチモア・オリオールズ戦で、野茂英雄以来日本人2人目となるメジャーリーグでのノーヒットノーランを達成する。野茂はノーヒットノーランを二度達成しているため、日本人投手がメジャーリーグでノーヒットノーランを達成するのは三度目となる。
午後7時から、大阪の森ノ宮ピロティホールで、パルコ・プロデュース公演「マクベス」を観る。ウィリアム・シェイクスピアの「マクベス」の登場人物(全20役)を佐々木蔵之介が一人で演じるという、ほぼ一人芝居版「マクベス」である。俳優は他に出番は少ないものの大西多摩恵と由利昌也が出演するため厳密な一人芝居ではないが、大西と由利が重要なセリフを話すシーンは数えるほどしかない。 作:ウィリアム・シェイクスピア、テキスト日本語訳:松岡和子。演出:アンドリュー・ゴールドバーグ。
アンビエント系のミュージックが流れ、舞台奥に引っ込んで怯えていた男だったが、やがて魔女のセリフを語り始め、マクベスとバンクォーの一人二役を演じる。バンクォーを演じるときの男は林檎を手にしておどけた感じである。ストーリー自体は原作とほぼ変わりがないが、最も有名なシーンの一つである「門番の場」はカットされている。 舞台上には、鏡と手洗い場、車椅子、ベッド、机などの他に、水を張ったバスタブが置かれており、佐々木蔵之介が全裸でバスタブに入るシーンもある。
一人芝居であるため、マクベスとマクダフの戦の場面はないのだが、佐々木蔵之介がバスタブの中で寝転んだまま長いこと動かないというシーンがあり、それがマクベスととマクダフと我慢比べで、更に役者と観客の間に共有されるスリルでもある。
大西多摩恵と由利昌也が登場するシーンや、ラストに冒頭の魔女のセリフを佐々木蔵之介が再び口にすることから察するに、おそらく人間存在それ自体が狂気じみたものという解釈も含まれていると思う。女医や男性看護師が自身と同類だと思ったために男は魔女のセリフを発したと思われるからである。
MBSラジオ「桜 稲垣早希の歌バッカ アニメ・アイドルバッカ」を聴く。AKB総選挙の結果を受けた新曲を初めて聴いたが、ハロウィンの曲だそうで、今からハロウィンまで引っ張るつもりらしい。
JSPORTS1で録画しておいた、8月12日の広島東洋カープ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。広告権の関係で、リアルタイム中継はされず、今日の昼頃に録画中継された。 小川泰弘が完封して5−0で勝ったが、小川はストレートの走り自体は良くなく、スピードガン表示もMAX145キロ止まり。大半は140キロ台前半で伸びも感じられない。ただコントロールは良く、打ち込まれていた時のように甘いコースにボールが行かない。それ以上に良いのが縦スライダー、フォーク、カットボールなどで、特に縦に落ちるスライダーは容易には打てないだろう。
|
8月14日(金) 夏の全国高等学校野球選手権。京都府代表の鳥羽高校は、三重県代表の津商業に4−2で勝利し、ベスト8入りを決めた。鳥羽高校は、第1回全国(旧制)中等学校野球選手権の優勝校である京都二中の正統ではないが後継校に当たる(今の鳥羽高校は1984年に京都二中の敷地跡に出来た比較的新しい高校である)。左袖にある「KSMS」は、「Kyoto Second Middle School」の頭文字4つを取ったもの。そもそも全国中等学校野球選手権を企画したのが京都二中だといわれている。 京都府立鳥羽高校出身のプロ野球選手にはバファローズの平野佳寿がいるが、実は平野は怪我の影響もあって鳥羽高校時代は控え投手であった。平野が投手として大きく飛躍するのは京都産業大学入学後である。またドラゴンズのエースである大野雄大は母子家庭ということもあって、公立で野球の強い鳥羽高校に進学を考えていたが、私立である京都外大西高から野球推薦による特待生待遇での誘いがあったためそれを受け、鳥羽高校に進むことはなかった。
Amazonで木製バットを買い、近所の公園で素振りをしてみる。千葉の実家でも木製バットで素振りをしていたが、予想以上に重い。バッティングセンターには金属バットしか置いていないが、木製バットに比べるとおもちゃのような軽さである。ということで、余り数多くは素振り出来なかった。 ネットでボールと手を包み、手首のところでバンドをして、ボールを飛ばさすにピッチングをするというスポーツ用品を、昨日、もりのみやキューズモールBASEで買ったのだが、手首のところで引っかけることが出来るのはストレートを投げた時のみで、シュートを投げると手首が外を向いているためにすっぽ抜けてしまう。バッティングセンターでのノーコン癖を少しでも改善したいのだが、どこか壁当ての出来る場所で投球を繰り返して直すしかなさそうである。ただそのような壁が近所にあるのかどうか。変化球などはそもそも捕れる人が余りおらず危険なため、人相手に本気で投げることは出来ない。
安倍晋三内閣総理大臣が、戦後70年談話を発表した。
ペーター・グート指揮オーストリア放送交響楽団(現・ウィーン放送交響楽団)の演奏で、ヨハン・シュトラウスU世のワルツ「酒、女、歌」、「春の声」などを聴く。NAXOSの「ヨハン・シュトラウスU世管弦楽曲全集」第27巻に当たるもの。 ウインナ・ワルツやポルカのスペシャリストであるペーター・グートは他のオーケストラを指揮してもヨハン・シュトラウスU世の作品をレコーディングしているが、オーケストラがイギリスのロイヤル・フィルなど独墺系以外が多いため、グートがオーストリアの楽団を指揮したCDとしては比較的貴重なものになる。もっとも、グートはオーストリアの団体とはたびたび来日しているため、演奏そのものが貴重ということではないのだが。
|
8月15日(土) 終戦記念日 夏の全国高等学校野球選手権。「和製ベーブ・ルース」の異名を取る清宮幸太郎を擁する早稲田実業は、東海大甲府と対戦する。 東海大甲府のエース、菊地も140キロ以上のストレートを投げる好投手であるが、清宮は第2打席でライトスタンドへのホームランを放つ。打った瞬間に「入った」とわかる当たりで、清宮はこれが甲子園第1号となる。 試合は8−4で早稲田実業が東海大甲府に勝利した。
NOTTVで、フジテレビONEが見られるようになったので、東京ヤクルトスワローズ対阪神タイガースの試合をスマホ観戦してみる。タイガース戦の場合はKBS京都テレビの放送があるケースが多いのだが、今日は京都テレビは京都サンガF.C.の中継を優先させたため放送はない。京都テレビと提携関係にある神戸のサンテレビではテレビ中継がある(基本的にはサンテレビがフジテレビから放送権を買って京都テレビにも配信という形となっている)。 首位攻防戦である。スワローズの先発は館山。タイガースの先発は岩田。
5回裏、大引がヒットを放ち、今日レフトで先発の荒木が送りバントでランナーを進め、中村悠平もヒットで出ると、代打・田中浩康の当たりはショートゴロとなるが、田中浩康は一塁へヘッドスライディングで飛び込んでセーフ。ゲッツー崩れとなり、三塁ランナー生還。3−1とリードを拡げる。 更に比屋根もヒット放ち、二死三塁一塁とチャンスは続く。ここで岩田は今日2つ目の暴投を犯し、点が入る。4−1。
更に大引も繋いで、レフト左へのタイムリーツーベース。7−1。無死三塁二塁で三輪もセンター前へのタイムリーヒット、8−1。阪神のピッチャー・高宮は球威もコントロールも今一つで抑えられる気配が見られないが、中村にもど真ん中のストレートをセンター前に弾き返すタイムリーを打たれ、9−1。ここでようやく高宮はマウンドを降りる。岩本も高宮もアウト一つも取れずに降板という、タイガースベンチからしてみると頭を抱えたくなるような出来であった。 ピッチャーは山本に代わり、ツーアウトを取るが、この回打者一巡で打席が回ってきた川端はセンター前へのヒットを放つ。二死満塁。ただ山田は一邪飛に倒れてようやくこの回が終わる。
パーヴォ・ヤルヴィ指揮パリ管弦楽団、パリ管弦楽団合唱団、パトリシア・プティボンのソプラノ独唱で、プーランクの「グローリア」、「黒いマリアへの連檮」、「スターバト・マーテル」を聴く。ドイツ・グラモフォン。主役はパーヴォでもパリ管弦楽団でもパリ管弦楽団合唱団でもなく、ソプラノのパトリシア・プティボンである。プティボンのために作られたアルバムだ。 ドイツ・グラモフォンの優秀にも支えられ、透明感のある音とエスプリ・クルトワとエスプリ・ゴーロワの冴えが感じられる演奏である。パーヴォの音楽作りは例によって端正かつ自然体。弦、管、声楽のバランス感覚も良い。 パトリシア・プティボンというと、美貌と個性溢れるスタイルが注目される傾向にあるが、歌手としても勿論優れている。
|
8月16日(日) 夏の全国高校野球選手権。京都府代表の鳥羽高校は、沖縄県代表の興南高校と第4試合で対戦する。 鳥羽も興南もスーパースターがいるわけではないが、まとまりのある野球をするチームである。 一進一退の攻防となるが、鳥羽は7回裏に同点に追いつかれ、8回裏に勝ち越しを許し、9回表も点を奪えず、3−4で惜敗という結果となった。
今年は「大文字」が最も大きく見える場所にまで出向いて送り火を見る。門徒であるため送り火は直接的には私と関係ないのだが。
戦後70周年記念ドラマ「妻と飛んだ特攻兵」を見る。知り合いが出ているために見たのだ。大きな役ではないので、それらしき横顔がたまに映るが、本人だと確認出来ないのがもどかしい。 主演の堀北真希の歌が下手なのが惜しい。「蘇州夜曲」は鍵を握る歌だけに余計にだ。 満蒙開拓団と関東軍第五練習飛行部隊の悲劇を描いたドラマである。ある意味、日本らしい、日本らしい「愛」が感じられる。 史実に基づくフィクションであるが、主人公の節夫(成宮寛貴が演じていた)とそのモデルとなった軍人が青森県出身であり、しかも旧斗南藩(会津藩)の末裔というのは偶然ではないのかも知れない。実は冷遇され続けた東北人が出世する最高の道筋は陸軍に入ることであった。長州の軍閥があった陸軍であるが、成績さえ良ければ出身地を問わず出世出来たのである。
|
8月17日(月) 夏の全国高等学校野球選手権。第1試合は西東京代表の早稲田実業が福岡県代表の九州国際大附属と対戦する。 早実は空中戦を展開。冨田が2本の本塁打を放ち、清宮も2試合連続となるホームランを放つ。清宮は第2打席でライトスタンドに飛び込む本塁打を打ったのだが、第4打席ではアウトハイのボールを逆らわずに流し打ち、左中間フェンス直撃の二塁打を記録して、広角に打ち分ける。 打力に勝っていた早実であるが、実際の実力はむしろ守備において顕著であり、早実の選手がファインプレーを立て続けに行うのに対して、九州国際大附属は返球などの守備が緩慢であり、早実に圧倒的な差を付けられていた。 第2試合、埼玉県代表の花咲徳栄対東海大相模の関東対決では東海大相模が、第3試合の秋田商業対仙台育英の東北対決では仙台育英が、第4試合の関東第一対興南では関東第一が勝ち、準決勝に勝ち上がったのは全て東日本の高校、うち3校が関東勢となった。東京は東東京代表、西東京代表が共に準決勝に駒を進めた。
パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の演奏で、「ドビュッシー管弦楽曲集」を聴く。TELARC。 若かった頃のパーヴォが録音した演奏。パーヴォはドビュッシーを得意としており、シンシナティ響がTELARCと契約を結ぶとまずドビュッシーを録音している。 「牧神の午後への前奏曲」は瑞々しい出来であるが、「夜想曲」はテンポが速すぎて情趣が十分とはいえない。「海」も悪い演奏ではないが、YouTubeにアップされていたこともあるパリ管弦楽団の演奏に比べると、若さがマイナスに作用してしまっているのがわかる。今のパーヴォならもっと堂々とした演奏が可能であることはYouTubeの映像でわかっているのだが、パーヴォはパリ管弦楽団音楽監督の契約を延長しないことを発表しているため、少なくとも本場のオーケストラとのフランスものが録音される可能性は低そうである。
|
8月18日(火) 胃腸の調子が思わしくない。 病気が多いと気付くことだが、人というのは自分が体験したことがないことに関しては怖ろしくなるぐらい想像力がない。当たり前といえば当たり前だが、それは時として無慈悲なほどの無神経へと直結する。 「わからないことに関してはわからない」と知ることは大切なのだ。
忌野清志郎の著書を読んでいて、彼が「うざったい」という言葉を頻用することに気付いたのだが、考えてみれば清志郎が「うざったい」という言葉を使うのは当たり前なのだ。一般的には若者言葉とされている「うざったい」は元々は多摩地方の方言であり、清志郎は多摩地方の出身なのだ。
山中千尋のアルバム「シンコペーション・ハザード」を聴く。ブルー・ノート・レーベル(ユニバーサル)。ニューヨーク・トリオでの演奏。 ラグタイムの楽曲を中心に収めたアルバムであるが、「ジ・エンターテイナー」や「メイプル・リーフ・ラブ」などの有名曲もそのままでは演奏されず、一度解体してから再構築されている。ノリよりも響きの美しさで聴かせるところがあり、知的なコントロールも聴いていて心地良い。
RCサクセションのアルバム「COVERS」を聴く。kitty(ユニバーサル)。忌野清志郎やRCのメンバーが愛した欧米の楽曲を日本語でカバーしたアルバムであるが、訳詞の内容が反核・反戦などであったためEMIから発売を拒否され、kittyから発売されたという経緯がよく知られているアルバムである。そのEMIも今ではユニバーサル傘下である。 泉谷しげる、坂本冬美、三浦友和なども参加している。
|
8月19日(水) 今年の夏はとにかく暑いようで、熱中症で倒れた人は昨年の同時期の約倍にも上るという。
ヨハネス・ヴィルトナー指揮スロヴァキア国立コシツェ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、NAXOSの「ヨハン・シュトラウスU世管弦楽曲全集」の第28巻を聴く。このシリーズは元々はNAXOSの姉妹レーベルであったマルコ・ポーロにレコーディングされたものだが、NAXOSがマルコ・ポールの「知られざる名曲」路線にも食い込み始めるに当たり、マルコ・ポーロ・レーベルを統廃合し、NAXOSから廉価で再発売したものである。 第28巻には残念ながらよく知られた曲は1曲も含まれてはいない。ただヨハネス・ヴィルトナーの指揮するスロヴァキア国立コシツェ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏は生き生きとして魅力的である。東欧にはまだまだ知られざる名門オーケストラが隠れていそうであり、要注目の地域といっていいだろう。
|
8月20日(木) 夏の全国高等学校野球選手権、決勝は宮城県代表の仙台育英と神奈川県代表の東海大相模の対戦となる。 仙台育英は右腕の佐藤世那(さとう・せな)、東海大相模は左腕の小笠原慎之介という共に本格派投手が先発する。両校ともベンチ入りメンバーは自県出身者が多い。
1回戦では151キロをマークしている小笠原であるが、今日もMAX149キロのスピードボールを投げ込む。左腕ということもあってボールも走って見えるが、頼りになる変化球はチェンジアップだけのようである。カーブも投げるが特に効果的とは思えない。 今年は早稲田実業の1年生、清宮幸太郎が一番の話題であったが、確かに佐藤世那も小笠原慎之介も、ドラフト上位候補とは思えない。良くて将来性重視の外れ1位候補という気がする。
0-4と4点差で迎えた3回裏、仙台育英は相手のエラーからチャンスを作り、4者連続ヒットで、一気に3点を返す。 4回表に、佐藤世那のフォークが抜け、仙台育英は2点を失う。3-6。だが、その後は佐藤が立ち直り、東海大相模に点を許さない。
9回裏は二者連続で倒れてツーアウト。仙台育英のバッターは青木。青木の打球はライトへのフライ。東海大相模のライト・豊田がこれをキャッチして、東海大学付属相模高等学校が100年目の夏を制した。
サー・チャールズ・マッケラス指揮エイジ・オブ・インライトゥメント管弦楽団ほかの演奏でベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」を聴く。シグナム・クラシックス。 1994年、エジンバラでのライブ録音である。ライブならではの瑕疵が僅かにあるが、全体としては湧き上がるような生命力に満ちた名演である。古楽器による演奏。当時出版されたばかりのベーレンライター版の楽譜による演奏だと思われるが、通常では余り聞こえないピッコロが大活躍しているのがわかる。ピリオドだけに63分台という快速での演奏となっている。
|
8月21日(金) ティペット弦楽四重奏団ほかの演奏による、バーナード・ハーマン作品集を聴く。シグナム・クラシックス。映画音楽の大家として知られるハーマンであるが、このCDに収録されているのは、弦楽四重奏のための「エコー」、クラリネット五重奏曲「旅の思い出」、弦楽四重奏のための「サイコ」組曲であり、「サイコ」以外は純クラシックのための作品である。 ヒッチコック映画の作曲家としての顔が最も知られているハーマンであるが、その他にも様々な映画の音楽を手掛けている。ただ、このCDに収められた楽曲はどことなくミステリアスであり、ヒッチコック映画の音楽であってもおかしくないものばかりである。 一方で、ロマンティックで哀感に富んだ表情は美しく、クラシックの作曲家としてももっと評価されても良いように感じた。 ティペット弦楽四重奏団のアンサンブルは万全で、クラリネット五重奏曲「旅の思い出」のクラリネット独奏を担当するジュリアン・ブリスも伸びやかな演奏を聴かせる。
|
8月22日(土) 蛸薬師通烏丸西入ル南側(中京区橋弁慶町)にある「京菜味のむら」でランチ。知り合いが運営に関係しているのだ。湯葉セットを注文。6つの惣菜(京都人はいわないが「おばんざい」)に湯葉で綴じたライス、味噌汁、アイスティー、アップルジュールが付いて980円。6つ付くのは多すぎるので、4つぐらいにして量を増やして貰えるともっと良かったのだが味は良かった。
四条から地下鉄烏丸線に乗り、丸太町駅で下車。菅原院天満宮と護王神社に参拝。 菅原院天満宮は菅原道真の邸があったとされるところで、菅原道真が生まれた場所でもあるとして、道真産湯の井がある。菅原道真生誕の地はここ以外にも数ヶ所あり、本当はどこで生まれたのかは分かっていない。 護王神社は和気清麻呂と姉である和気広虫を祀る神社。桓武天皇に長岡京から平安京に遷都するよう薦めたのが和気清麻呂である。ここは清麻呂が宇佐八幡宮神託事件での流罪先で足萎えで立てなくなった状態から復活したということから足腰の神様として知られる。また清麻呂が^に助けられたという言い伝えから、狛犬の代わりに狛^があり、亥年生まれの人の神様でもある。 和気清麻呂の似顔絵入りの見慣れぬ社名碑が建っていたが、後ろに回ると、この6月に建ったばかりのものであることがわかった。
午後3時から、京都府立府民ホールALTIで、加藤健一事務所の第94回公演「滝沢家の内乱」を観る。優れた海外演劇の翻訳劇公演を行っている加藤健一事務所であるが、今回は和物。主人公は滝沢(曲亭)馬琴である。作:吉永仁郎(よしなが・じろう)、演出:瀬久男(逝去により加藤健一が演出代行)。 加藤健一と加藤忍(同姓であるが血縁関係はない)による二人芝居であるが、声のみの出演として風間杜夫(友情出演)と高畑淳子(友情出演)が参加する。もう一人、子供の声担当として五味川友樹の名がクレジットされている。 曲亭馬琴こと滝沢解(たきざわ・とく。加藤健一)と、馬琴の息子である宗伯(風間杜夫)の妻となったお路(加藤忍)の二人が主人公。話の流れから考えると主役は馬琴ではなくお路であるとも考えられる。 「南総里見八犬伝」がヒット中の馬琴であるが、武家に戻るための御家人株を買おうと画策しており(滝沢家は馬琴の父までは武士であったが、馬琴の兄が貧窮のため家督を馬琴に譲るも馬琴も放蕩者であったため家は傾き、今は町人同然であった)、そのためには戯作の収入では足りないようで、庭に植えた梅や薬草、薬などを売って生活の足しにしている。そして若い頃とは異なり、質素倹約を旨としている。なお、戯作者同士は仲が悪いようで、馬琴は為永春水や柳亭種彦を見下した発言をする。味方であるはずの版元も誤字だらけの本を刷って「南総里見八犬伝」の評判を落としており、馬琴は「孤立無援」と感じているようである。 馬琴の息子の宗伯は生来の病弱。そのため馬琴は宗伯を子供の頃から外に出さずに育てたのだが、宗伯はそのために人嫌いになってしまう。馬琴は「育て方を誤った」と後悔している。何とか医師にはなれた宗伯であるが、自分の病気も治せない医師とあっては信用を得ることは出来ない。特に胃腸が悪く、しょっちゅう厠に駆け込んでいる。ちなみに宗伯は田原藩家老・渡辺崋山と交遊しているのだが、それが後に問題になりそうになる。馬琴の妻であるお百(高畑淳子)も癇性で病弱であり、しょっちゅう怒鳴っている。病弱のため二人とも奥に引きこもっており、声のみの出演となっている。 滝沢家に嫁いだばかりのお路はおつむが足りない感じだが、徐々に凛とした知的な女性へと成長し、馬琴の右腕となっていく。
加藤健一演じる老馬琴であるが、予想以上ということはなかったが、安定した演技で楽しませてくれた。馬琴はまず右目が悪くなり、その後に両目とも失明するのだが、「見えているけど見えてない」演技の上手さは流石である。
NOTTVフジテレビONEで、東京ヤクルトスワローズ対中日ドラゴンズの試合をスマホ観戦。スワローズの先発は石山。ドラゴンズの先発は濱田達郎。 スワローズが1回裏に比屋根と山田の共にレフトへのソロホームランで2点を奪う。山田は第2打席は敬遠のフォアボールで歩かされるが、第3打席にレフトにツーランホームラン、第4打席でもレフトにスリーランホームランを放ち、スワローズが大量リードを奪う。4番の畠山も弾丸ライナーでレフトスタンドに飛び込むスリーランホームランを放った。川端はタイムリーを含む猛打賞で、スワローズ打線爆発である。 スワローズ先発の石山はこのところ調子が上がらなかったが、大量援護を得て、シュートを効果的に用いるピッチングを展開し、6回2失点に抑える。
スワローズリリーフ陣は7回を久古、8回を秋吉が抑え、9回のマウンドには徳山が上がって、ドラゴンズ打線を零封し、スワローズが13-2でドラゴンズに勝利した。
ヨハネス・ヴィルトナー指揮スロヴァキア国立コシツェ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ヨハン・シュトラウスU世のワルツとポルカを聴く。NAXOSの「ヨハン・シュトラウスU世管弦楽曲全集」の第32巻である。「トリッチ・トラッチ・ポルカ」やワルツ「ウィーン気質(かたぎ)」といった名曲が入っている。
|
8月23日(日) 午後2時から、京都府城陽市の文化パルク城陽プラムホールで、関西フィルハーモニー管弦楽団の第5回城陽定期演奏会を聴く。
曲目は、吉松隆の「三つの水墨画」、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番(ピアノ独奏:金子三勇士)、シベリウスの交響曲第2番。関西ではシベリウスの交響曲チクルスは行われないが、関西フィルは毎年1曲ペースで進めているシベリウス交響曲全曲演奏(今年は秋に交響曲第6番が演奏される予定)に加え、先日、いずみホールで交響曲第1番が演奏され、今日は交響曲第2番が演奏される。 午後1時20分開場であり、午後1時40分から藤岡幸夫によるプレトークがある。 「六波羅」、「孤月(こげつ)」、「京童(きょうわらべ)」の3曲からなり、初演は2013年6月7日にJR京都駅特設ステージにおいて藤岡指揮の関西フィルの演奏で行われているが、音響の良い場所ではない上に室内オーケストラ編成での演奏だったので、今日のようにフル編成で演奏してどう聞こえるのかは藤岡にもわからないということだった。
フルオーケストラによる演奏でも何の問題もなかったように思う。なお、この曲だけは藤岡はノンタクトで指揮した。
以前から日本でも精力的にピアニストとしての活動を続けた金子三勇士。藤岡はプレトークで金子のピアノを「男性的」と評していた。 藤岡は故・園田高弘(日本音楽史上に残る名ピアニスト)から、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番のレクチャーを受けたことがあり、園田は「藤岡君、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番は遠くで鐘が鳴るようにして始まる。そしてネヴァ川――ロシアの曲なのでロシアの川です――ネヴァ川の流れのように滔々と進む」と語ったそうだ。
文化パルク城陽プラムホールは多目的ホールであるため残響がほとんどないが、多目的ホールにしてはよく聞こえる方である。ただ、残響がないため音が美しく変わるということはない。京都コンサートホールなどは響きが良くないが、それはクラシック専用ホールにしては良くないということであり、何だかんだで音響設計のされていない多目的ホールよりはずっと良い音がする。
藤岡の造形は見事で、彼のシベリウス指揮者としての確かな成長が感じられる。ただ、第2楽章のコントラバスとチェロのピッチカート、木管の旋律の後でヴァイオリンが加わるときの加速が余りに急激であり、これほど赤裸々な苦悩という表現で良いのかという疑問も浮かぶ。 それ以外は優れた解釈であったが、関西フィルは第4楽章に入って最初の金管の合奏が思いっ切り散らかるなど、技術面での弱さはまだ感じられる。それでも総体としては優れたシベリウス演奏であったように思う。
ジョン・マウチェリ指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団による「映画音楽の天才達」というアルバムを聴く。LPOレーベル(ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団自主制作盤)。映画音楽の傑作をロンドン・フィルハーモニーが真剣に演奏したコンサートの2枚組ライブアルバムである。 クルト・ワイルの歌劇「三文オペラ」で録音デビューした際はジョン・モーセリという表記だったジョン・マウチェリ。指揮をレナード・バーンスタインに師事し、その後、各地の歌劇場やミュージカルの指揮者として活躍。レパートリーはモンテヴェルディから現代物までと幅広い。ハリウッド・ボウル・オーケストラの指揮者としてライト・クラシックの分野でも名を知られている指揮者である。 収録されているのは、アルフレッド・ニューマンの「20世紀FOXファンファーレ」、アレックス・ノースの「クレオパトラ・シンフォニー」、ニーノ・ロータの「ゴッド・ファーザー・シンフォニック・ポートレイト」、フランツ・ワックスマンの「タラス・ブーリバ」よりコサックの騎手、バーナード・ハーマンの「サイコ――弦楽オーケストラのための物語」、ブロニスワ・ケイバーの「戦艦バウンティ」、ジェリー・ゴールドスミスの「スタートレック」、エンリオ・モリコーネの「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」よりデボラのテーマ、モーリス・ジャールの「アラビアのロレンス」よりロレンスと砂漠。 ほとんどの曲の編曲を指揮者のマウチェリが手掛けている。
|
8月24日(月) 昨日、城陽に向かう京阪電車に乗っている時、右手の人差し指の先端に小さな水泡のようなものが出来ているのを発見する。帰宅してからネットで検索するとウイルス性のできものの可能性があり、医師ではなく経験者の書いたものであったが「他の場所に触ると移る可能性がある」とのことだったので、本当がどうかはわからなかったが皮膚科を受診する。結果はウイルス性のものである可能性があるとのことだった。麻酔を打って切除するのかと思っていたが、そうではなくドライアイスを使って患部付近をわざと火傷させ、ウイルスを殺すという処置であった。火傷したので痛み、周囲が膨れ上がったが、生活に支障はない。 他にも病気があり、病院をハシゴする。病弱は辛いよ。しかし生まれ持った病気耐性を考えると40歳まで生きることが出来たというのは上出来であるような気もする。
今日もジョン・マウチュリ指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団による「映画音楽の天才達」というアルバムを聴く。「ゴッド・ファーザー」の演奏が一番出来が良いように思う。
ヨーロピアン・ジャズ・トリオの2枚組ベストアルバム「オールタイム・ベスト No.1s」を聴く。ポニー・キャニオン。 一口にジャズといっても、まず選曲からしてそれぞれのアーティストで異なるわけだが、ヨーロピアン・ジャズ・トリオは、ビートルズナンバーを始めとしたポップス、映画音楽、タンゴ、クラシックの楽曲や欧米のスタンダードナンバーなどをジャジーに演奏するという特徴がある。 ジャズの本場であるアメリカではなくヨーロッパ出身のメンバーによるジャズトリオということもあって、それほどスウィングはせず、ムードミュージックのように聞こえることもあるが、その分、落ち着いて楽しむことの出来る演奏であるということも出来る。 「見上げてごらん夜の星を」のジャズバージョンが入っているのも嬉しい。
NOTTV「エヴァ語り」第2話の再放送を見る。「エバンゲリオン」シリーズは一応、テレビ放送されたものと映画全てを見ている。綾波レイの声役である林原めぐみもゲストとして出演。後半にはアスカのコスプレをした早希ちゃんが、神奈川県足柄下郡箱根町(「エヴァンゲリオン」シリーズの舞台である第三新東京市は箱根にあるという設定である)のそばにある東名高速道路足柄サービスエリアEXPASA足柄(下り)で行われているエヴァコラボ企画展を訪れる模様も放送された。
|
8月25日(火) 朝から病院で胃カメラを飲む検査。胃カメラを飲むのは初めてであり、「苦しい」とは聞いていたが、カメラが喉を通るときに嘔吐感のようなものを覚えるのと、あたかも串刺しにされたような感覚になるのが嫌である。苦しいことは苦しいが、他にもっときつい検査を受けたこともあるので、格別厳しいとは思わない。何度も受けたいとも思わないけれど。 胃カメラを飲む前にスプレーを口内に吹きかけて麻酔をする。そのため、検査後1時間は何も口にしてはいけないということだった。 だが、耳鼻科に行こうと思っていたので、浄土院や八神社などで時間を潰し、1時間経って自販機で買ったペットボトル入りの水を口にしてから耳鼻科で診察を受ける。 夜は夜で別の病院に行く。病弱は辛いよ。 昼間は小雨が降ったり止んだりの京都であったが、夜に入ると風が強まり、雨も時に激しく降る。
NOTTVフジテレビONEで、東京ヤクルトスワローズ対読売ジャイアンツの東京ダービーを視聴。神宮球場での一戦。ヤクルトの先発はベテラン左腕の石川、巨人の先発は小山。
スワローズは2回裏に先頭の中村悠平がレフトへのホームランを放つ。2−0。その後チャンスを作るも潰えたが、二死から川端、山田が連続フォアボールで歩き、ここで登場した巨人の2番手ピッチャー・田原誠次から4番・畠山がレフト線へのタイムリーツーベースを放つ。3−0。
7回表、阿部慎之助がライトへの大きな本塁打を放ち、巨人がやっと1点を返す。1−5。今日の試合、巨人打線で初めてヒットを打った亀井は8回表にも無死三塁一塁のチャンスで犠牲フライを放ち、2点目を石川からもぎ取る。石川は続く立岡を三線に打ち取ったところでマウンドを秋吉に譲る。 9回表、スワローズは守護神・バーネットをマウンドに送る。バーネットは先頭の阿部にフォアボールを与えるが、続く長野をダブルプレーに打ち取る。そして村田には豪速球を投げ込んで空振り三振に打ち取り、東京ヤクルトスワローズが5−2で読売ジャイアンツに勝利した。
ヨハネス・ヴィルトナー指揮スロヴァキア国立コシツェ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、「ヨハン・シュトラウス2世管弦楽曲全集」第33集を聴く。最も有名なワルツ「美しく青きドナウ」が含まれているが、その他の曲は今一つ知名度が低い。 ヴィルトナー指揮のコシツェ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏であるが、「ウィーン・フィル ニューイヤーコンサートなどと比較しなければ納得のいく出来」となっている。やはり一流に勝つのは難しいようだ。
|
8月26日(水) 東京は今日はかなり涼しかったようである。関西は暑さが続くが、京都は日が暮れると涼しい風が吹くようになった。夏も終わりが近い。
DVDでアメリカ映画「スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐」を観る。ジョージ・ルーカス脚本&監督作品。 当初9部作の予定で、まず第4作、第5作、第6作の三部作が作られた「スター・ウォーズ」であったが、映像の特殊技術が上がったということで、第1作と第2作が作られ、本作が第4作へと繋がる最後の作品となる。 出演:ユアン・マクレガー、ヘイデン・クリステンセン、ナタリー・ポートマン、イアン・マクダーミド、サミュエル・L・ジャクソン、フランク・オズ(ヨーダの声役)、クリストファー・リー、カイル・ローリング、マシュー・ウッドほか。
共和国のパルパティーン議長(イアン・マクダーミド)が独立星系連合軍に誘拐されるという時間が起こる。パルパティーン議長救出に向かったジェダイは二人、オビ=ワン・ケノービ(ユアン・マクレガー)とアナキン・スカイウォーカー(ヘイデン・クリステンセン)であった。苦戦はしたもののパルパティーン議長救出に成功した二人。しかしこのパルパティーンは怪しい人物として元老院からマークされていた。コンサルトに戻ったアナキンは、かつてナブーのアミダラ女王であったパドメ(ナタリー・ポートマン)と極秘に結婚しており、パドメの体には新たな命が宿っていた。 オビ=ワンはパルパティーン議長を誘拐したグリーバス将軍(アクション:カイル・ローリング、声:マシュー・ウッド)を追い詰め、殺害に成功する。これで共和国は勝利したかに思われたのだが…… 一方、パルパティーン議長こそがシスの暗黒卿、ダース・シディアスであることが判明。だが、妻であるパルマの命を救いたいという一心でアナキンはシディアス卿に傾倒。「ジェダイは古い組織であり、代わりになる新しい軍隊が必要」との言葉に共鳴したアナキンは、ジェダイを滅ぼすことを決意。ダース・シディアス卿から、「ダース・ベイダー」の名を贈られる。 かくてダース・ベイダー卿となったアナキンは、ジェダイ聖堂に行き、まだ子供のジェダイをも容赦なく惨殺するようになったのだった。
己のことさえ満足に把握出来ず、思考は噛み合わない。そんな悲しい人間の性を描いた映画としてこの映画を観るのも良いかも知れない。
午後6時から梅田芸術劇場メインホールで、ミュージカル「レ・ミゼラブル」を観る。ミュージカルの定番である「レ・ミゼラブル」であるが私は観るのは初めて。ミュージカル「レ・ミゼラブル」の日本初演は1987年であり、以後、毎年のように上演されてきた。ただ大阪でミュージカル「レ・ミゼラブル」が上演されるのは9年ぶりになるという。2012年の映画化を経て、2013年に演出などを一新した新演出版の日本初演が行われた。今回の上演は新演出版「レ・ミゼラブル」の大阪初演である。なお、オーケストラピットを使っての生演奏での上演であったが、今日の指揮者は珍しく指揮棒を左手に持つ人であった。 原作:ヴィクトル・ユゴー(ユーゴー)、脚本:アラン・ブーブリル&クロード=ミッシェル・シェーンベルク。音楽:クロード=ミッシェル・シェーンベルク。作詞:ハーバート・クレッツマー。演出:ローレンス・コナー&ジェームズ・パウエル。テキスト日本語訳:酒井洋子、訳詞:岩谷時子。 主要キャストはトリプルキャストであり、それも組み合わせはイレギュラーで、何パターンの上演キャストがあるのかは把握出来ないほどである。 今回の主要キャストは、吉原光夫(ジャン・バルジャン)、川口竜也(ジャベール)、里アンナ(ファンテーヌ)、平野綾(エポニーヌ)、原田優一(マリウス)、清水彩花(コゼット)、KENTARO(テナルディエ)、浦嶋りんこ(マダム・テナルディエ)、野島直人(アンジョルラス)、子役はガブローシュに松永涼真、リトル・コゼット(「レ・ミゼラブル」の絵で最も有名なものはリトル・コゼットを描いたもので、本公演でもポスターに使われている)に黒川胡桃、リトル・エポニーヌに新井夢乃。アンサンブルは他にも大勢おり、更には主要キャストもアンサンブルとして掛け持ちで出演している。
心理劇的な部分もあり、内容も感動的というようよりも声楽の威力で観る者を興奮へと誘うものである。勿論、エポニーヌやガブローシュらの死は悲しみを誘う。
出演者の中で私が最も良いと思ったのはエポニーヌ役の平野綾。平野綾の舞台に関してはこれまで余り評価してこなかったが、「レ・ミゼラブル」はほぼ全編が歌という構成であるため、彼女の歌唱力の高さが存分に生かされている。エポニーヌが失恋の思いを歌うナンバー(「オン・マイ・オウン」)はおそらくこのミュージカルの中で最も難しい曲だったと思うが、平野は見事に歌い上げていた。声優だけに声のコントロールも抜群だ。 ジャン・バルジャン役の吉原光夫は時に威厳があり時にジェントル、コゼット役の清水綾花は可憐、ジャベール役の川口竜也も堂々としており、マリウス役の原田優一にも華がありと、出演者の演技と存在感と個性、歌唱力はいずれも高いものがある。また人海戦術を生かし、大勢でユニゾンするナンバーの迫力は圧倒的だ。 良く出来たミュージカルであるが、これがヴィクトル・ユゴーの『レ・ミゼラブル』なのだと思うのはやはり早とちり。ミュージカル「レ・ミゼラブル」と小説「レ・ミゼラブル」は別物であり、小説の方はミュージカルなどでは描かれなかった部分に味があったりする。 とはいえ、ミュージカル、そしてエンターテインメントとしては一級の作品である。
録画しておいたBS1「東京ヤクルトスワローズ対読売ジャイアンツ戦」を見る。スワローズの先発はエースの小川泰弘、ジャイアンツの先発もエースの菅野智之というエース対決である。
小川は徐々にフォームが変わってきており、ルーキーイヤーはテイクバックの形が「アーム式というには小さいが、スクラッチというには肘が低い位置に留まっている。元巨人軍の桑田真澄のようなテイクバック」という表現がもっともピッタリくるものだったように思うが、今はテイクバックの際の肘の位置が上になり、スクラッチと呼んでも差し支えないテイクバックとなっている。
小川は7回と3分の1を投げてマウンドをオンドルセクに譲る。スワローズはその後、秋吉、バーネットと繋いでジャイアンツ打線を零封。4−0で東京ヤクルトスワローズが勝利した。これでスワローズはジャイアンツを抜いて2位浮上である。
|
8月27日(木) 今日も気温が高く、最高気温は34℃を記録したが、風は確実に涼しくなってきている。
祇園甲部歌舞練場内 八坂倶楽部で、「フェルメール 光の王国展」と「舞妓物語展」を観る。 「フェルメール 光の王国展」は、フェルメールの絵画全37点をリ・クリエイト作品として展示するもの。フェルメールが描いた画そのものではなく、フェルメールが描いた当時の色彩を求めて原寸大で一種の復刻をしたものであり、質感はフェルメールが描いたものに限りなく近いが、本当の本物というわけではない。ということで、絵画はカメラ撮影OK(フラッシュは禁止)、SNSやブログに写真投稿もOKという日本の美術展としては緩いものになっている。本物のフェルメールの絵画は経年劣化によって黒ずんでいるが、今回のリ・クリエイト作品の色彩は鮮やかである。など、スマホのアプリを使って本物とリ・クリエイト作品の比較が出来るようになっている(本物のほうが色彩が暗い)のが面白かった。 オランダの画家、ヨハネス・フェルメール。柔らかなタッチが特徴で、もっとシャープな筆致を好む私にとっては必ずしも好きな画家ではないが、画は見応えがある。左側に窓があり、窓から差し込む日の光が人物を照らし、画に広がりを与えているという特徴がある。 フェルメールのほぼ全作品のリ・クリエイト作品が展示されているということで、有名な「真珠の耳飾りの少女」、「牛乳を注ぐ女」、「デルフト眺望」なども展示されているが、私が最も気に入ったのは「窓辺で手紙を読む女」。窓明かりに照らされた手紙を読む女の中で希望や想像が膨らんでいく様が感じられて素晴らしいと思う(巷間流布している解釈は私は採らない)。 八坂倶楽部の庭園に出ることが出来るというので、回ってみる。地泉回遊式庭園であり、なかなか趣がある。
祇園甲部所属舞妓のほぼ等身大の写真パネル、着物、三味線、化粧道具、櫛、髪飾りなどが展示されている。その他に映像コーナーもある。舞妓や芸妓の習慣に関する記述もあって興味深いが、フェルメールほどには面白くはなかった、
BS朝日で、東京ヤクルトスワローズ対読売ジャイアンツの試合をテレビ観戦。神宮球場での一戦。スワローズの先発はドラフト3位で入団した28歳のオールドルーキー・寺田哲也。ジャイアンツの先発は快速左腕のアーレン・ポレダ。 作新学院高校、作新学院大学、新潟アルビレックスベースボールクラブ、香川オリーブガイナーズを経て入団した寺田。ファームではそこそこ好投していたのだが、一軍ではそれなりに成績を残していたのだが、一軍では初登板・初先発である。テイクバックが小さく、起動からリリースまでが他のピッチャーより速いため、バッターが戸惑いそうなフォームである。俗に言う野手投げであり、軽く投げているようでストレートの速度は140キロを超えるため、ジャイアンツのバッターも打ちにくそうに見える。コントロールが悪く、3回で4与四球1与死球は多すぎる。ただ寺田は3イニングスを投げてマウンドを徳山に譲るが、点は許さなかった。 スワローズは今日は最初から継投策のようで、ピッチャーをどんどん変えてくる。
8回裏、一死から中村悠平がセンターへのヒットを放つと、オンドルセクの代打として登場した田中浩康が技ありのヒットを打つ。中村は三塁を陥れ、一死三塁一塁となる。ここでジャイアンツのピッチャーはポレダからマシソンに代わる。比屋根は三振に倒れるが、田中浩康が二盗に成功。そして、川端が内角のストレートを狙ってショートの後ろに落とし、ランナー二人が生還。2−0となる。 寺田、徳山、久古、オンドルセクと繋いでジャイアンツ打線を0に抑えてきたスワローズ投手陣。9回表のマウンドにはクローザーのバーネットが立つ。 これでスワローズはジャイアンツに3連戦3連勝。シーズン当初には巨人相手に3戦3勝はよくあるスワローズであるが、秋も近い時期に3タテというのは珍しい。スワローズは2位をキープ。3位のジャイアンツは貯金が0になった。今日は阪神タイガースが敗れたため、2位スワローズとのゲーム差は2に縮まった。
ミヒャエル・ディットリッヒ指揮スロヴァキア放送交響楽団の演奏で、「ヨハン・シュトラウス2世管弦楽曲全集」(NAXOS)の第34集を聴く。 有名曲は1曲も収録されていないが、旋律の美しい曲が多く、ディットリッヒ指揮のスロヴァキア放送交響楽団も生き生きした演奏を行っている。
|
8月28日(金) 午後7時から、大阪・京橋のいずみホールで、「IZUMI JAZZ NIGHT 2015 山中千尋」というコンサートを聴く。世界的な評価を受けている山中千尋のジャズライブ。プログラムは明かされていなかったが、ホワイエにベーシストの坂崎拓也がダブルベースで参加することが紙に書かれて提示されている。 山中千尋のコンサートはこれまでも何回かチケットを取っているのだが、そのたびに何かあって行けなくなるということを繰り返しており、私にとっては遠いアーティストであったが、今日、ようやく実演に接することが出来た。
演奏修了後に山中はハンドマイクを手に取り、立ち上がってトークを行う。ロンドンデリーではなくロンドンには留学したことがあり、高校3年生の夏にロンドンの王立音楽院に短期留学しているという。本当はそのまま王立音楽院の大学部に進む前提で行った留学だったのだが、当時は山中は英語が上手く喋れず、寮で掃除機を借りようとしたとき、イギリスで掃除機を表す「フーバー」という英語単語が浮かばず(日本で主に教えられるアメリカ英語とイギリス英語は結構違う)、意地悪をされたそうで、若い頃は気弱な方だったためにそれがショックで夏の留学で切り上げてロンドンを去り帰国、音楽教育も日本で受け続けることを選択したという。「クライ・ミー・リヴァー」はその時の沈んだ気持ちをと冗談を言って、客席から笑いを取る。
ヴィルトゥオーゾ的なピアノを弾く山中であるが、この曲でもテンポが速く、音も多く、技術的に高度である、川の流れが目に浮かぶような、キャニオニングを疑似体験しているかような(私はキャニオニングをしたことはないが)想像喚起力豊かな良く出来た楽曲である。
山中は、「これは試験ではないので、2分30秒よりはちょっと長く演奏すると思うんですけれど」と言って、「2分30秒ラグタイム」を演奏。興が乗ったのか、演奏時間はタイトルの約倍であった。
山中の坂崎のデュオ。ベートーヴェンの「エリーゼのために」をモチーフにしたものがまず演奏される。山中は幼い頃に「エリーゼのために」に憧れ、ピアノの先生に何度も「弾きたい」と申し出たのだが、「男の人が女の人を好きになるという曲だし、千尋ちゃんにはまだ早い」と言われ続け、結局、十代のうちに「エリーゼのために」を弾くことは叶わなかったという。 誰もが知ってる「エリーゼのために」であるが、山中にいわせると何度も繰り返される冒頭のメロディーが「Too much」という感じで、「今の時代に生きていたらストーカーみたいに思われたかも知れません」と話した。ちなみに、この曲を送られたのはエリーゼではなくテレーゼという説が有力である。ベートーヴェンは字が汚かったため、thereseと書かれたものをeliseと誤読されてそれが広まってしまったとされる。エリーゼとは誰かというのは長年の謎であったが、実はエリーゼではなくテレーゼで、テレーゼ・マルファッティのために書かれたものであると現在ではほぼ断定されている。 山中と坂崎は「ジャズの巨星」の一人であるセロニアス・モンクをイメージした編曲を行ったそうで、抒情美よりも激しさを優先させた曲調と演奏であった。
山中の弾く「ひまわり娘」を聴いていて、ふと、ル・クプルの「ひだまりの詩」を思い出す。歌詞のメッセージも曲調も両曲には通じるものがあるように思う。ル・クプルはその後、離婚し、ル・クプルも当然解散。個別での音楽活動を行っていると聞く。
|
8月29日(土) 午後3時30分から、よしもと祇園花月で、「祇園ネタ」と吉本新喜劇「すち子の絵〜(ええ)女見つけました」を観る。
ゆうへい「僕、ウルトラの父」 といって、ゆうへいが「夫婦で登場してどうすんねん。夫婦げんかか」と突っ込む。 ゆうへいが「子供も双子の、それも女の子が欲しい」ということになり、こうへいが一人二役でゆうへいの娘を演じるが、片方が「将来絶対、パパと結婚する」と言うと、もう片方は「じゃあ私はパパの二番目の人になる」と言って、ゆうへいに「どこでそんな言葉を覚えてきたんだ」とたしなめられる。更にはこうへいの設定では二人の名前が五月とみどりで、ゆうへいに「双子の子に五月とみどりと付けるか!」と突っ込むも、こうへいは「名前が覚えやすくて呼びやすい。おいで、五月、みどり」と言い、ゆうへいに「そんなこと言ったら本物の五月みどりがこっち来るわ」と更に突っ込まれる。ゆうへいの娘の片方が「じゃあ、私はこうへいおじさんと結婚する」と言い出してしまったりもする。
関西弁キャラの扱いであるが、「ヤッターマン」のスタコラ・トンズラーはコテコテの関西弁キャラなのに何故か出身は岩手県で身長が138cmしかないといういい加減な設定。「パーマン」のパーやんは「パーやん運送会社」を経営しようという希望を持つ少年だが、その希望もなんでそうなるのか謎であるし(大阪の住職の息子なのである)ヒーローなのにデブなのが致命的である。「名探偵コナン」の遠山和葉は、「スペシャルと映画にしか出てきません。そして出てきたと思ったらすぐに敵に捕まって足を引っ張る」。大阪が舞台のアニメ「じゃりン子チエ」は「とにかく地味」である。 そして、いつもの「関西弁でアニメ」。今日は客席の反応がとても良かった。ケンシロウの「自分、もう死んでんで」などは特に受けていた。 最後は「残酷な天使のテーゼ」の替え歌「残酷な天王寺のロース」。歌詞は「残酷な天王寺のロース 刺してから揚げて串カツ 決められた秘伝ソースの 二度漬けを裏切るなら そのうずらを置いて出ていけ 中年よ出禁になれ」である。私は串カツ屋に入ったことはないので、面白さが100%伝わったわけではない。
「徳川家康の面積を求めなさい」「徳川家康の体積を求めなさい」「徳川家康の(髷の)角度を求めなさい」という徳川家康絡みのナンセンス問題が菅ちゃんから出題され、宇治原がこれまた無理な要求を菅に求めるという展開である。ちなみに何故そこまで徳川家康に拘るのかは不明である。
佐藤がエアロビクスに嵌まっているというので、その動きを平川と共にやる。平川はエアロビの動きが気に入り、違う話になっても常にエアロビの妙に可愛らしい動きをして笑いを取っていた。
吉本新喜劇「すち子の絵〜(ええ)女見つけました」。出演:すっちー(座長)、信濃岳夫、森田展義、大島和久、青柳裕之、瀧見信行、もじゃ吉田、高橋靖子、金原早苗、家門鈴乃、吉岡友見、桑原和男、内場勝則。ちなみに影アナは金原早苗が行ったが、何故か笑いながらのアナウンスで、内場勝則のことを「うちばら」と一度間違えたが、あれで良かったのだろうか? 喫茶店「フラワームーン(「花月」を英語にしたもの)」が舞台。喫茶店の店主である高橋靖子には展義という息子がいるのだが、展義は絵が得意で、都会に出て絵描きを目指していたものの、恋人であった金原早苗に振られて実家に帰り、意気消沈した日々を過ごしている。 「フラワームーン」に野菜の配達に来る吉岡友見は、実は展義に惚れているのだが、展義には隠している。だが「色に出にけり我が恋は」ということで、他の男性達にはバレているのだが、吉岡は顔に駄目出しされる。吉岡はブサイクキャラなのである。展義は都会ではモデルの金原早苗と付き合っており、吉岡のことは女と見ていないようである。ちなみに高橋靖子が吉岡の顔を見て本気で笑い出してしまうというアクシデントがあった。高橋靖子は元ミス東映映画村であり、テレビ俳優として活躍した後に一度引退して吉本新喜劇の女優として復活したという珍しいキャリアを持つ。高橋靖子本人はミス東映映画村だったことを売りにしてはいないのだが、他の出演者から「過去の栄光」「28年前の話」などといじられる。 「フラワームーン」に早苗がやって来る。展義はよりを戻しに来たのかと思うが勘違いで早苗は引導を渡しに来たのだった。早苗に絵の才能を完全否定された展義は落ち込むが、そこにアトリエNGKの大島和久と桑原和子がやって来て、展義の画才を高く買う。
|
8月30日(日) 昨夜はあることで人と色々相談した。私自身には直接関係のあることではないが、人間というもののつまらなさを改めて確認させられることになる。事件は実に下らない理由で起こることが多い。 ということで徹夜をしたため、観劇をキャンセルせざるを得ない状態になってしまう。当日精算なので、金銭の支払いは発生しないが、キャンセルをしてしまうこと自体は余り気分の良い事ではない。
スカイA+で、阪神タイガース対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。阪神の先発は2年目の岩崎(いわざき)、東京ヤクルトの先発は館山。 レジェンドベースボールシリーズということで、始球式では江夏豊がマウンドに立ち、田淵幸一が捕手としてボールを受けた。往年の快速球の面影はない山なりでワンバウンドの投球であったが、客席からは拍手が起こる。 岩崎はストレートのスピードこそ140キロちょっとであるが、球に勢いがある。一方の館山はMAX149キロながら終速が落ちているためか、そう速くは見えず、調子は余り良くないようである。ストレートがシュート回転しているように見えたが、スローで見ると実はその球はフォーシームストレートではなくツーシームで、敢えてシュートさせているのがわかった。
続く中村悠平を敬遠で歩かせ、二死三塁一塁で岩崎はピッチャーの館山との勝負を選ぶが、館山は内角低めのストレートを引っ張り、レフトポール際に飛び込むスリーランホームランを放つ。6-1甲子園球場は広いが、両翼に関しては95mと短めでポールの近くは比較的ホームランが入りやすい。そこへ上手く運んだ、もしくは上手く狙ったホームランであった。 ピッチャーにホームランを打たれたということは、岩崎の心理にも当然影響するはずで、続く比屋根にもセンターに抜けるヒットを打たれる。続くバッターは左の川端であるが、左対左となるケースではあるものの、川端は左投手を苦にするタイプではなく、岩崎も心理的に立ち直れていないということで、本来ならここで交代させるべきだったと思うが、そのまま続投させて川端にタイムリーツーベースヒットを打たれる。7-1。ここで岩崎はKO。ただ単なるヒットだけでマウンドを降りるのと、タイムリーを打たれてベンチに戻るのとでは引きずるものの大きさが違うような気がする。
館山は5回を1失点の好投で後続にマウンドを譲る。
梅野のレフトへの当たりは大きかったが、フェンスの前でスワローズのレフト、途中出場の三輪がキャッチ。11-8でスワローズが逃げ切った。
沼尻竜典指揮日本フィルハーモニー交響楽団の演奏で、ジョン・ウィリアムズの交響組曲「スター・ウォーズ」ほかを聴く。キング・レコード。2001年4月16日から18日にかけて大田区民ホール アプリコ大ホールでスタジオ録音されたもの。まだ9・11も3・11も起こっていなかった時代の録音である。Blu-specCDでの再発売。 ジョン・ウィリアムズの音楽(交響組曲「スター・ウォーズ」は、ズービン・メータの依頼によりコンサート用にリライトされたもの)を収めたCD。ヘンリー・マンシーニが編曲した「パニック映画」組曲(「大地震」、「タワーリング・インフェルノ」、「JAWS」の音楽からのアレンジ)、「E・T」のフライングテーマ、「スーパーマン」のテーマを収録。
Blu-specCDということもあってか、高音の抜けが良く、録音は優秀である。すでにスタジオ録音が減り、ライブ録音中心になっている時代のスタジオレコーディングであるが、日本フィルという一流と見なされることは少ないオーケストラも緻密な演奏を展開している。 沼尻のキレのある棒はジョン・ウィリアムズの楽曲には最適であり、シャープな音楽作りが聴いていて心地良い。
|
8月31日(月) 午後7時から、なんばグランド花月(NGK)で、「今くるよグランド花月〜VIVA女芸人〜」を観る。出演:今くるよ、なるみ、尼神(あまこう)インター、Dr.ハインリッヒ、桜 稲垣早希、青空、ニッチェ(マセキ芸能社)、アジアン、小泉エリ、日本エレキテル連合(タイタン)、ハリセンボン(以上、登場順)。そして今くるよ新喜劇「昨日の味方は今日の敵?」が上演され、酒井藍、宇都宮まき、金原早苗、いがわゆり蚊、森田まりこ、小寺真理、岡田直子、すっちー、松浦慎也、信濃岳夫が出演した(NGKサイトでの告知と異動あり)。 今くるよが相方の死を悲しんでばかりもいられないということで、女芸人を集めて華やかに行おうということで企画されたもので、漫才やコント、マジックには女芸人ばかりが起用されているが、新喜劇には男性俳優も出演する。女芸人のコーナーには吉本以外からも、マセキ芸能社のニッチェとタイタンの日本エレキテル連合も招かれている。
ちなみになるみの発表によるとこの8月のNGKの来場者は11万人を超え、NGKの月間来場者最多記録を更新したという。今日も満員ではないが、1階席はほぼ全て埋まり、2階席も半分以上入っている。吉本は基本的に女性のファンが多いので(今日もNGK前のラジオ放送ブースに祇園の木ア太郎さんがゲストとして出演されていたが、大勢の女性がブースを取り囲んでいた)女芸人しか出ない企画でこれだけ入るということはかなりの入りと考えて良いだろう。
渚は今も元ヤン風の格好をしているが、そこで誠子は渚に不良の男の子を演じてもらい、自分は生徒会長の女生徒をやる。まず渚の髪形や衣装を注意し、「服装の乱れは心の乱れ」と言う誠子だったが、誠子自身も髪はボサボサ風で、ズボンもぴちぴちのものを履いているため、渚に突っ込まれる。その後、実は誠子は渚演じる不良男子が実は好きで、ぶりっこで誘ったりしたのだが、度が過ぎていたので、やはり渚に頭をはたかれて終わった。 残念なのは渚の演技力が異様に低いこと。他の芸人がそれなりに上手いので余計に目立った。
幸(みゆき)が、「現代美術について言いたいことがある」という出だし。幸は美術館に行くのが好きなのだが、ある現代美術の展覧会に行ったときに、前面黒塗りのカンヴァスの下の方に小さく爪の形のような白い絵の具が付いているだけという現代アートを観て、「これのどこがアートなのだ?」と頭に来たそうだが、その作者が美術展の会場に来ていたという。そこで本人に「どういう意図があるのか?」と聞いたところ、「僕はもう完成したものについては受け手に全て任せることにしているんだ」というようなことを言われたとのこと。幸はそうした態度を取る人は最近は良くいるが気に入らないという。そこで彩が「その作品は何を描いたものだと思ったわけ?」と聞くと。「前面真っ暗で闇のよう。世界がこの闇のように感じられることもあるかも知れない。でもよく見ると爪ほど大きさしかないかも知れないけれど希望がそこから差し込んでくるんじゃないかと」と自身の解釈を語って、彩に「あんたそれ正解ちゃうの?」と言われる。それでも幸は「いや違う」と言い張る。 同じ会場で今度は、白いカンヴァスに立方体が浮き出ている絵を観たという。ただよく観察してみるとカンヴァスに立方体を貼り付けただけのもの。やはり作者が会場にいたので、幸が意図を聞いたところ先程の作品の作者と同じようなことを言ったためカチンときたという。ただ彩に自身の解釈を聞かれた幸は、「カンヴァスに絵を描くだけが絵画じゃない。カンヴァスに何かを貼り付けるという発想をするということ自体がアートだ」と言って、再び彩に「それ正解ちゃうん?」と言われる。 最後は彩が、「それよりもみんなが気になっているのはあんたがキャンバスのことをカンヴァスということや」というセリフで終わる。 おそらくであるが、解釈の仕方や言葉の選び方、カンヴァスという言葉を敢えて用いているという点から、幸は実際、現代アートにはかなり詳しいのだと思われる。
以前、「浅倉南の漫談」の新作として概要を書いたことのある演目を少し長くしたものをやるが、NGKなので動きも大きく、早希ちゃんが語るのも全てセリフで(ストーリー性のない一人芝居を演じるようなもの)話術そのもので笑わせる芸ではないためコントに分類した方が良いかも知れない。タイトルは、おそらくヒントになったと思われる「闇金ウシジマくん」に掛けて「病み系アサクラさん」が良いかな。 出囃子も岩崎良美の「タッチ」にして浅倉南の格好をして出てきた早希ちゃん。「たっちゃん、なんで口利いてくれないの? かっちゃんが事故で亡くなって、かっちゃんの夢をたっちゃんと南が受け継いで甲子園に行ったのにどうして南に冷たくするの?」と悲劇のヒロインのふりをするが、「確かに、南、たっちゃんのケータイ覗いたよ。たっちゃんがお風呂入ってる時、トイレに行っている時、野球している時」と打ち明けて、実はとんでもない駄目女だということが次々に明らかになる。「確かに、南の方が先に浮気したよ。でも誘ったのはたっちゃんのお友達の孝太郎君の方よ」、「そりゃ、たっちゃんの財布からお金引いたよ。パチンコがやめられないの」。そして右腕に刺青にあるのがバレて、「昔、ヤクザと付き合ってたの。だから別れるのにお金いるんだ」。「違う! 疑ってるの? 違うよ! かっちゃんは車の前に飛び出した子供を助けようとして、南はその背中を押しただけで……、保険金かけて……、お金が必要だったんだもん」と最低レベルの女を演じる。パチンコ依存症ということで最後は、「たっちゃん、南をマルハンに連れてって」というセリフで終わった。
二人ともブサイクキャラなのだが、岡友美の方は結婚していて子供も二人いるという。ただ子供の顔は岡にそっくりだそうで、相方の須藤理恵に、「あんたの子供がこっち来ると、あんたがこっち来るようでどつきたくなる」そうである。須藤は元々、子供が余り好きではないらしい。ちなみに「二人とも37歳で」と自己紹介したが客席からの反応が薄く、「やっぱり興味ないようですね」で終わった。 ちなみに今くるよ新喜劇の前説によると、須藤は社会人野球の大ファンで、好きなチームはJR東海だという(須藤は京都市の生まれ育ちでJR東海とは縁もゆかりもない)。そして社会人野球好きが高じて、今は関西メディカルスポーツ学院硬式野球部という社会人野球チーム(専門学校生のチームであるが社会人野球に参加も出来る)のマネージャーも芸人との兼任で務めているのだそうだ。関西メディカルスポーツ学院硬式野球部は阪神タイガースの二軍の本拠地である鳴尾浜球場も使わせて貰っていて、全て二軍ではあるが阪神タイガースやオリックス・バファローズ、千葉ロッテマリーンズとも対戦したことがあるという。 一方の岡は、アイドルグループの追っかけ、それも女子アイドルグループの追っかけに夢中だそうで、世間ではよく知られていないアイドルグループに詳しいらしい。
近藤くみこが、「二人とも元々太っていたわけではないんです。芸人になってから太り始めたんです。若い頃は今より20キロ痩せていて、上戸彩に似ているとよくいわれました」と語るが、「上戸彩に似ていた」は言い過ぎなので(勿論、敢えて盛っているのである)客席は無反応。江上が「そんなこと言っても通じないって」と突っ込む。 江上も昔は今より30キロ痩せていたらしいが、「その頃はよく小錦に似ているといわれました」と言って、近藤から「元から褒められてない」と突っ込まれるも、「今は更に似てるといわれます」とめげない。 近藤によると、「テレビに出ている人が細すぎるのがいけない。男も女もガリガリばっか」ということで、「ポッチャリチャンネル」というのを作りたいと語る。ポッチャリチャンネルでは「東京ラブストーリー」ならぬ「東京デブストーリー」が放送されていて、江上によると「カンチ、セックスしよう」というセリフが「ランチ、ガッツリいこう」に置き換わるらしい。「101回目のプロポーズ」ならぬ「101本目のマヨネーズ」では、「僕は死にましぇん」というセリフ(近藤が言うが素のままだったため江上に「せめて物真似してよ。普通に言う人初めて見た」と呆れられる)が、江上により、「僕は痩せません」という謎の主張(?)にチェンジする。 今度は「田舎に泊まろう」に近藤が出演するという設定で、江上が村人役になって畑を耕しているが、実は上半身裸で農作業をしているおばちゃんだったり、「一昨日、おじいちゃんの部屋空いたから、そこ泊まり」と謎めいたことを言われる。おじいちゃんが一昨日亡くなったこととその原因が明らかになっていって……
なるみによると、「後半のメンバーのあだ名を考えている時にはもう疲れていたようで、かなり手を抜いたものになっております」とのことだった。
隅田美保は、よしもとぶちゃいくランキングで、3年連続1位になって殿堂入り、一方の馬場園梓はよしもとべっぴんランキングで3年連続1位になって堂々の殿堂入りと明暗が分かれたコンビである。ただ、馬場園も美人キャラではないため、よしもとべっぴんランキングは「世界一当てにならないランキング」と断言されてしまった。今も続いているが細々とであって話題になることはない。 馬場園は、隅田美保の名前について、「隅田保(すみだ・たもつ)でええやん。『美』はいらない」などとくさす(隅田美保はブサイクで有名であるが、日本の平均的な女性の顔の範囲には実は入ると思われる。少なくとも……、ここから先は書かないでおくか)。 強盗に遭ったとき、悲鳴を上げられないということがあるので、悲鳴の練習をする。隅田が「キャー」と悲鳴を上げる。澄んでいて高い良い声である。馬場園は「100点」と褒める。ただ、いざという時に悲鳴を上げられないと仕方ないというので、馬場園がひったくり犯に扮し、後ろから襲って、隅田が上手く悲鳴を上げられるかどうか試す。隅田は上手く悲鳴を上げることが出来た。 馬場園は「かたつむり」を演歌的に歌うことが出来るという特技があるというのでやってみる。メロディーはいわゆる童謡「かたつむり」のものではなく「ズンドコ節」から拝借している。最後は馬場園がエロネタを言って終わる。
助手の女性二人がダンスをした後で、檻を引いて出てくる。助手が檻に赤い布を被せてからそれを引きずり下ろすと、エリさんが中に入っている。檻の後ろ側が思い切り前後に揺れているのだが、見えなかったということにしておく。 今日も輪を使った手品がメインである。その他、思い浮かべた数に掛け算、足し算、割り算、引き算をして数が必ず同じになる(数式を解くと簡単なものであることはわかるのだが)という芸を披露する。ただ、数が違うという人がいて、それは「計算違いです」ということになる(数学上、同じ数しか出ないはずなので、計算間違いであることは確かである)。
ハリセンボンは東京吉本の芸人なので、大阪で見る機会は余りない。ということで、まず自己紹介をするのだが、近藤は「近藤春菜といいます。『はる』は季節の春に、松嶋菜々子さんの『菜』」と言って、当然ながら客席から笑いが起こったので、「何が可笑しいんでしょうか。取りあえず、今笑った人の顔は覚えておきました」と続ける。 箕輪はるかは、「箕輪はるかといいます。私は良く『死神』に似ていると言われます。他に骸骨とか河童とか、全て実在しないもの」と言って笑いを取り、「私のこと、見えますか? 見えた人は今日無事に帰れるんでしょうか? なんばから出ることが出来るのか?」と不吉キャラになり切る。ちなみに箕輪は歯を白くすることに成功したそうである。
「ロケみつ」の冒頭の自己紹介で、「吉本新喜劇の宇都宮まきです」と言っていた宇都宮まきであるが、私はイベントでは彼女の舞台はよく観ているものの、吉本新喜劇の女優としての宇都宮まきを観るのは初めてである。宇都宮まきは吉本新喜劇のヒロイン役であるが、出ているのはNGKのみで、おそらく祇園花月での吉本新喜劇に出たことはないはずである。大阪の朝の生放送のテレビ番組で、月-金で司会をしていたため、番組が終わってから京都に向かっても12時30分開演の公演にはまず間に合わないということも影響していたであろう。 旅館花月と向かいのみやげもの屋が舞台。旅館花月の売りは露天風呂で、「戦国時代に武将がこの湯で傷を癒した」という言い伝えがあるという。いがわゆり蚊と岡田直子が旅館花月に泊まりに来て、従業員の宇都宮岳夫(信濃岳夫)が応対し、露天風呂の宣伝をするのだが、岳夫は岡田のことをいがわのペットだと勘違いする。なお、普通は冒頭に出てきた人が後にも出てくるのだが、いがわゆり蚊と岡田直子の二人はその後のストーリーには全く絡まず、出番も最初の5分程度だけであった。 岳夫が失礼なことを言ったので岡田は怒るが、女将の宇都宮まきが出てきて何とかなだめる。その後、太めの女優で、今日は座長の立場にもある酒井藍が登場してお決まりのギャグをやることになったのだが、まきさんがセリフを間違えたため、言い直したがギャグが冴えないという結果になってしまった(まきさんが本当は「あんたなんかただのブタよ」と言って酒井がブタの真似をするというギャグだったのだが、「あんたなんかただのデブよ」と言ってしまい、「あんたなんかただのブタよ」と言い直してから酒井のギャグになったため間延びしてしまった)。
旅館の女将とみやげもの屋の主が喧嘩中ということもあり、岳夫と早苗の妹である金原真理(小寺真理)は実は恋仲なのだが、二人の関係を誰にも打ち明けられないでいる。一方、旅館花月に野菜を運送している森田まりこ(まきと早苗の後輩で同じソフトボール部に所属していたという設定)は岳夫に一方的に恋している。岳夫に告白するまりこだったがあっさり振られる。
岳夫に「何しにきたんですか?」と言われたすち子は「すち子飴を投げにきた」と言って、客席に飴をばらまくが、早苗の父親が1000万の借金をしていたのでそれを取り立てにきたという。すち子は「夜までに用意しておけ」と言うが、すち子によると、昼は午後4時10分までで、午後4時11分からは夜と細かく決まっているそうである。 1000万円という高額な金を短時間で集められる当てはない。酒井が旅館の浴槽改良のためのお金を使えないかと提案するが、まきは当然ながら断る。
今くるよは、早苗と真理を見て、「浅田舞と浅田真央」と勝手にあだ名をつけてしまう。すち子が早苗に「3回転ジャンプやれ」と無茶振りし、早苗もそれに乗るが、1回転ジャンプを3回繰り返しただけでどうにも冴えない。すち子は真理には「リンク上の花拾う女の子のスケーターやれ」と振るが、真理も特に面白いことはやらず、場が繋げない。 最後は、まき、早苗、まりこの元ソフトボール部のチームメイトの友情にいくよがほだされて話は丸く収まるのだが、ご存知のように今いくよ・くるよは高校時代共にソフトボール部でチームメイトであり、ソフトボール部の友情の話ということで、脚本自体は不出来の部類に入るにも関わらず、今いくよの顔が自然に浮かび、様々な感情や記憶が入り交じりすぎて名前を付けることは不可能だが、悪くはないカオスの気分になった。
|