2015年10月

9月               11月
 

10月1日(木)

DVDで映画「リバー・ランズ・スルー・イット」を観る。ブラッド・ピットの出世作としてよく知られている作品である。ノーマン・マクリーンの自伝的小説をロバート・レッドフォードが監督して映画化した作品。今から23年前の作品であり、ブラッド・ピットもまだ「小綺麗な青年」というだけで、表情に奥行きがない。まあ、若かったということだろう。

20世紀初頭のアメリカ・モンタナ州ミズーラが舞台。釣りを趣味とするスコットランド系牧師の父の下に生まれたノーマン(クレイグ・シェイファー)とポール(ブラッド・ピット)のマクリーン兄弟は、釣りを神聖視する父の影響を受けて育つ。フライフィッシングは祈りや冥想に似たものとして捉えられている。ノーマンはやがて、弟のポールが持つ芸術的なフィッシングセンスに気が付く。父親からはフライフィッシングを四拍子で行うように教えられた。それ以外のフィッシングは邪道だと。だが、ノーマンはポールが父親の教えを超えたものをすでに身につけていることに気が付く。

やがて成長したノーマンは、アイビーリーグのダートマス大学に入学。英米文学を専攻する。一方、ポールは地元モンタナ州の大学を卒業後、モンタナ州の新聞記者となる。
ノーマンが7年離れていた故郷に戻ってくる。両親、そしてポールと再会したノーマン。ノーマンはまず父親に大学の教員になる夢を告げる。そして実際にいくつかの大学に教員志望届けを出していることも。そしてポールとは再び川釣りに出向く。すっかり腕の落ちてしまったノーマンであったが、ポールのアドバイスですぐに勘を取り戻す。

そしてある日、パーティーに出掛けたノーマンはジェシー・バーンズという美しい女性(エミリー・ロイド)と出会い、恋心を抱くようになる。一方、ポールは差別対象であるインディアン(今ではネイティブアメリカンという方がポリティカリーコレクトだとされている)の女性、メイベル(ニコール・バーデット)と恋仲であり、また、釣りの腕と共にギャンブル癖や暴力沙汰の数々でもまた地元では有名な新聞記者となっていたのだった……


ストーリー的に目新しいものはほとんどなく、恋心の発火が象徴的に描かれている程度である。しかし、作品を通じて流れているのは、映画に描かれたストーリー以降にシカゴ大学の英米文学の教授となり、若くして亡くなった弟のことをフライフィッシングをしながら常に考えているノーマンの姿勢である。それは映画という枠を超え、「何故」という問いを映画が終わった後も観る者に問い掛ける。無論、答えなど出ない問いだ。だが、生きるということは答えのない問いに答えようとする姿勢のことであり、「それそのもの」の姿勢は宗教観を超えて観る側に訴えてくるものがある。

 

昨日、5台数5安打の固め打ちで、マット・マートン選手の持つシーズン214安打に並んでいた埼玉西武ライオンズの秋山翔吾選手が今日の試合でも2安打を放ち、シーズン216安打の日本記録を達成した。

 

10月2日(金)

昨日、神宮球場で予定されていた東京スワローズ対阪神タイガースの試合が雨で今日に順延となる。本来は予備日だったのだが、試合がずれ込むことになる。ということで、チケットは今日の午前9時から一斉発売に切り替わる。私も午前9時にチケットぴあにアクセス。無事に神宮球場の内野1塁側のチケットを確保することが出来た。後は宿であるが、これも神宮球場から歩いていける範囲に一軒、ホテルが見つかった。

本来は明日、NHKホールでのNHK交響楽団の演奏を聴きに行く予定だったのであるが、予定を一日早め、今日、東京に向かう。


京阪、JRを乗り継いで、JR京都駅から新幹線に乗り、東京に向かう。JR新富士駅付近では、まだ冠雪していない富士山の頂上部を見ることが出来た。冠雪していない富士山を見ることが出来るのは珍しい(夏には雪を頂いていない富士山であるが、基本的に雲に覆われていることがほとんどで、黒富士が見られることはほとんどない)。


東京駅で中央快速線に乗り換え、我が青春の街、御茶ノ水へ。明治大学博物館で、会津戦争の展示が行われていたので見てみる。会津松平家の悲劇は東日本では美化されて、西日本では「自滅」と見なされて冷たい視線を受ける傾向にある(あくまで傾向であり、東日本人全員が会津に同情的で、西日本人全員が会津を白眼視しているわけではない。そもそも京都近代化の最高責任者であった山本覚馬は会津人である)。

史料の数は少ないが、会津候・松平容保が、実弟で伊勢桑名藩主の松平定敬(まつだいら・さだあきら)、将軍・徳川慶喜と共に、賊軍、偽軍などと書かれている史料を見ることが出来る。また、慶喜、容保、定敬が、板垣退助、西郷隆盛らに追われている画(実際にこうした景色があったわけではなく、イメージとして描かれたもの)も展示されている。


明治大学12号館の地下1階にある明大マートで買い物。明治大学駿河台キャンパスは再開発により、私が在学していた頃とは別のものに変わってしまった。明治大学12号館は私が明治大学に入学した1994年に竣工した建物であり、今はなき明治大学短期大学部(女子短期大学部なのに社会科学系の専攻しかないという変わった短大であった)のメインとなる建物であったが、視聴覚機器が充実していたため、私も映画や中国語の授業は12号館で受けている。また当時は明治大学学生協があり(革労協の根拠地となっていたため、現在は学生協は廃止され、12号館地下1階は明治大学直営の明大マート、地下2階は三省堂書店が入っている。生協ではないため割り引きはなしである)、安い値段で本や雑誌、CDなどを購入することが出来た。ちなみに品揃えがかなり充実していたCDであるが、明大マートになってからは明治大学関連のCDしか置かれていない。CDが売れない時代になったということもあるだろう。


その後、よく行くカラオケ店によってから、東京メトロ丸ノ内線に乗り、宿に近い四谷三丁目駅に向かう。東京メトロ御茶ノ水駅から四谷三丁目に向かうのは実は大回りなのだが、値段は安いし、宿は四谷四丁目にあるので、JR四谷駅から地下鉄の乗り換えるよりも、地下鉄1本で行く方が確実だ。四谷四丁目の宿に到着。ここで、余分な荷物を降ろし、スワローズのレプリカキャップを被り、山田哲人の背番号23のレプリカユニフォーム(勿論、ホーム用である)を着用して、歩いて神宮球場に向かう。


午後5時20分頃に神宮球場に到着。考えてみれば、神宮球場に来るのもかなり久しぶりである。取れた席は、一塁側、一塁ベースの斜め後方で、一塁のアウトセーフはかなり判定しやすい位置にある。ブルペンで調整しているピッチャーの姿も見える(神宮球場に着いたときにはライアン・小川泰弘がブルペンで投球練習を行っていた)。目の前が通路という席で、移動はしやすいが、ビールの売り子さんや通行人が視界を遮ることもある。ただ、一段高くなっているため、完全にグラウンド上が見えなくなるということはない。
クライマックスシリーズ出場のために負けられない阪神はエースの能見がベンチに入り、ヤクルトも先発要員の杉浦稔大をベンチに入れている。


勝てば勿論、引き分けでも優勝の東京ヤクルトスワローズの先発はスライド登板のエース・小川泰弘。終盤に入ってからなかなか勝ち星が伸びず、石川雅規にチーム勝ち頭の座を譲っている。なお、今日は神宮球場での最終戦となり、ホームで優勝するためには今日負けるわけにはいかない。

阪神タイガースの先発もスライド登板の左腕・岩田稔。阪神も福留が怪我でベンチスタートになるなど、万全の体制とはいえない。


小川の調子は今一つ。スピードガン表示こそMAX146キロを表示するが、球の走りは悪く、ホップするように見える球はわずかに一球。ストレートが高めに集中するなどコントロールも良くない。そのため、球数が多くなり、変化球の率も普段より多い。

それでもタイガースのバッターは打ち損じが多く、小川を攻略することが出来ない。猛虎打線は結局、6イニングスを投げた小川からわずか2安打しかマークすることが出来なかった。


一方の阪神の岩田もスライド登板ということもあってか不調。小川とは対照的にMAX148キロのストレートで押すピッチングであるが、やはり球速表示ほどには速く感じられない。ただ、スワローズのバッターは緊張があるのか、いつもなら打てるはずのボールが打てない。生え抜きの現役選手にプロ優勝経験者がいないというチームの事情がマイナスに作用している。

それでも1回裏、スワローズは2番の川端が技ありのバッティングでセンター前に弾き返すと、3番・山田がフォアボールで歩き、4番・畠山が岩田のカーブをレフトに弾き返す先制タイムリーを放つ。1-0。私も東京ヤクルトスワローズオフィシャルグッズショップ2896(つば九郎)店で予め購入しておいた応援用の傘を掲げる。ちなみに京セラドーム大阪で買った応援用の傘はサイズを大きくて、鞄に収まりが悪かったので人にあげている。

最初は手拍子で応援をしていた私であるが、途中から応援用メガホンが欲しくなり、つば九郎の緑色の細いメガホンを購入する。


ストレートが今一つの小川であるが、カーブ、スライダー、チェンジアップ、フォークなどを散らすピッチングでタイガース打線に的を絞らせない。

2回表、阪神はワンアウト後に7番の江越がセンターの右を破るスリーベースヒットを放つ。タイミング的にはサードでタッチアウトになりそうだったが、サードへの送球が逸れてセーフとなった。

一死三塁のピンチを迎え、スワローズの内野陣はバックホーム体制の超前進守備。結果的にこれが功を奏すことになる。

8番・キャッチャーの梅野はファールで粘るが、前に飛んだ打球は前進守備のファースト畠山のミットの中に。ファーストライナーとなり、畠山はサードに送球して、飛び出していたサードランナー江越もアウトとなってゲッツー、チェンジとなるが、これに阪神の和田豊監督が「ワンバウンドで捕球だ」と猛抗議。私はファーストの近くで見ており、ダイレクトキャッチなのは確実だったのだが、審判の判定も分かれていたようで話し合いとなる。話し合っても仕方ないのだが。和田監督の抗議も完全な無駄であり(「一塁審判がセーフだというジャッジをしたからサードランナーの江越が戻れなかったのではないか」という審判への抗議に変わったようである)、「和田監督ではなくて無駄監督」状態である。和田監督は私と同じ千葉県人であるが、こんな抗議をしていたのでは勝てるチームも勝てない。抗議をしている間、阪神のピッチャー・岩田も肩を冷やさないために延々とキャッチボールを続けており、ピッチングにマイナスになる。

ちなみに、中断は10分以上に及び、レフトスタンドからは「和田!」コールも送るが、CSで勝ち抜く可能性がある監督の解任を、結果が出る前に決めてしまうチームの応援をするというのはどういう気分なのだろう。阪神ファンは知り合いに何人もいるが、全て「監督が悪い」といういらちであり、ゲームを冷静に分析出来るタイプの人は少ない。冷静に考えれば前進守備をしていてワンバウンドでキャッチしたのなら畠山はサードランナーを牽制してファーストに向かうはずであり、ワンバウンドとするには状況としてもおかしい。江越も取り敢えず三塁に戻った方が良かっただろう。

ちなみに今日は多くの人が球場内でスマホを利用しているため電波が交錯しており、スマホのサービスが全く使えず、マジック対象相手のジャイアンツの成績などは手元では確認出来ない。神宮球場のスコアボードには他球場のスコアが時折表示されるのだが、ジャイアンツは勝っている。


7回表からスワローズはオンドルセクをマウンドに送る。今季ここまでチームを引き上げた立役者の一人であるオンドルセク。MAX152キロのストレートと鋭く落ちるカーブを武器に阪神打線を寄せ付けない。

8回表からスワローズは秋吉をマウンドに送る。秋吉は江越、梅野を打ち取るが、代打・西岡に一二塁間を抜けるヒットを許し、左が続くということで降板する。ヤクルト4番手は左の久古。久古は鳥谷にライトへのヒットを許し、二死三塁一塁のピンチを招く。ここで今シーズン限りでの引退を発表している当代代打の神様・関本が代打で入る。スワローズはバーネットを前送りでマウンドに上げるが、初球の甘いツーシームをセンター前に弾き返され、痛恨の失点で1-1の同点。今季限りでの引退で失うものは何もない関本への初球にストレート系のボールを投げるのは配球ミスであったと思う。バーネットは今季初のリリーフ失敗である。
マートンはライトフライでチェンジとなる。

神宮球場はマウンドがグラウンド内にあるため、阪神の誰がリリーフに備えているのかを確認するところが出来る。タイガースのマウンドは三塁側にあり、一塁側の私のいる席からは遠いのだが、しなやかなフォームで投げるサウスポーのピッチャーがアップを始めたのが確認出来る。あのフォームは……、ピンとくる。能見篤史である。能見は今日ベンチ入りしていた。背番号が14であることものちに確認出来た。スクランブル発進をするつもりなのである。だが、10・19を思い出すまでもなく(近鉄はエースの阿波野秀幸をリリーフとして送り、同点ホームランを浴びた)、エースピッチャーのスクランブル発進というのは得てして失敗しがちなものなのだが……


8回裏のタイガースのマウンドには高宮。左が続くスワローズ打線を三人で抑える。


9回表もバーネットが登板。ゴメスをインコースへの152キロのストレートで空振り三振。今成をショートゴロ、ペレスを146キロのツーシームで空振りの三振と三人で切って取る。


9回裏、山田からの好打順である。阪神の3番手ピッチャーはベテランの福原。山田のセンターの当たりは、角度から行ったかと思われたが失速、センターフライに終わる。畠山はセンター前へのヒットを打ち、一死一塁。バーネットの代打として森岡が打席に入るがセカンドゴロ。ゲッツーは免れて二死一塁。バッターは雄平であるが、初球に手を出してあっさりとポップフライ。ショートゴロで点を奪うことが出来ない。


10回表、スワローズはロマンをマウンドに送る。ちなみに、野手のウォーミングアップの際、ライトの雄平がブルペンキャッチャー相手に、豪速球を投げていた。流石は元150キロ投手の雄平。野手の投げるボールとは思えないほどキレがある。

10回表の攻撃、江越が叩き付けたサードゴロを放って一塁へヘッドスライディング、セーフとなる。ちなみにその後にロマンの投げた一塁への牽制球は私の席からはアウトに見えたが審判の判定はセーフであった。梅野は送りバントで一死二塁。ここでタイガースは福留を代打に送る。しかし、福留はレフトファールフライに倒れる。
この後、鳥谷を敬遠して坂との勝負を選択。フルカウントとなるが、ストレートに坂のバットは空を切り、三振でチェンジ。


10回裏、タイガースは能見をマウンドに送る。能見の名がコールされた時、レフトスタンドからはどよめきが起こった。

その能見であるが、落ちるボールのコントロールに問題があり、勝負出来る球種が限られる。調子は良くないようである。

能見は大引にライト前に運ばれ、ノーアウトランナー1塁。続く中村悠平は送りバントを行うが、2球連続で失敗。スリーバントは無理で強攻策に切り替える。しかしセンターフライ。
続く三輪はセーフティー気味の送りバントで、二死二塁とする。阪神は守備に不安のあるマートンを下げて、伊藤隼太をレフトに送る。
先頭に戻って今日が誕生日の上田剛史。能見のスライダーがワイルドピッチとなり、二死三塁。ここで阪神の外野陣はバックホーム体制で前に出る。上田の当たりは前進守備のレフト・伊藤隼太の後ろに飛ぶが、伊藤隼太は守備の名手であるため打球に追いつく。マートンだったらここでサヨナラだっただろうが。


11回表もマウンドはロマンに託される。さて、阪神打線であるが、マートンなどを交代させたため、打てそうなレギュラーバッターはゴメスしか残っていない。ヤクルトはピッチャーが駒不足だが、打線だけを見るとスワローズが圧倒的に有利である。スワローズは引き分けでも優勝なのである。

伊藤隼太、ゴメス、今成と続くタイガース打線であるが、怖いバッターはゴメスだけである。ゴメス一人を徹底してマークすれば少なくとも大量失点はあり得ない。ゴメスに対してはスリーノーからストレートとカットボールで2つストライクを取る。次の球をゴメスは強振。ボールはレフトポール際に飛んで大歓声が起こるが、私の座っていた位置からは打った瞬間に「ファールだ」と確信出来た。実際、思ったよりはポールに近かったがファールであった。打った瞬間の角度がファールにしかならないもので(ミートポイントが前過ぎたのである)、球場で野球観戦を重ねていればわかる当たりである。ゴメスは結局、どん詰まりのセカンドゴロに倒れた。
今成はロマンのストレートにまるでタイミングが合わず、空振り三振に倒れる。


11回裏、能見はマウンドでのピッチング練習中にもスライダーがホームベースのかなり前でワンバウンドするなど、調子は上がっていない。

この回の先頭は川端。川端がショートの左を破るヒットで出ると、山田の時にツーストライクからヒットエンドランを敢行。山田は三振し、三振ゲッツーとなるかと思ったが、川端の足が勝った。更に送球が川端に当たり、ボールが内野を転がっている間に川端は三塁を陥れる。記録は盗塁とキャッチャーの悪送球。
4番・畠山となるが、ここは敬遠。一死三塁一塁。
代打として田中浩康が送られる。ヒーローになりたかった田中浩康。デッドボールのパフォーマンスをするが認められない。ツーツーから放ったライトへの当たりは阪神の右翼手・江越の好守に阻まれる。ライナー性の当たりであったため川端は帰れず、二死三塁一塁。
打席には今日ここまでノーヒットの雄平。雄平の当たりは、一塁線を破るサヨナラタイムリー。ファーストのゴメスが横っ飛びするも取れず、打球が外野に抜けていくのを目の当たりにし、私の周囲は総立ちでサヨナラ優勝を喜ぶ。2-1、スワローズのサヨナラ勝ち。2001年、21世紀に入って最初の日本一球団となって以来、14年ぶりとなるリーグ優勝である。ベテラン左腕で今年13勝と復活した石川雅規が入団したのが2002年。石川は入団前に「前年優勝したチームだから簡単に優勝できるんじゃないか」と思っていたそうだが、そう甘くはなく、ようやく優勝を味わうことが出来た。


胴上げが終わった後で真中監督の優勝監督インタビュー。そして優勝セレモニーがある。

そして、クィーンの「We are the Champion」(女性歌手によるカバー)が流れる中、選手達が神宮球場を一周する。バーネットはトルクーヤが背負っている巨大ヤクルトを背負って笑いを誘う。

その後、選手がいったん退場した後で、共同記者会見があり、真中満監督、石川雅規投手、山田哲人選手、雄平選手がインタビューに答える(オーロラビジョンに会見の模様が映る)。インタビューは活字にもなっているが、雄平の受け答えは活字で読んだ時よりも頓珍漢でスタンドから笑いが起こる。山田哲人の必要以上の優等生発言(意図的にやっている)も笑いを誘う。


最後は外野グラウンドでのビールかけ。森岡良介選手会長が音頭を取って、ビールかけが始まる。バーネットは「スケベ代表」と書かれたタスキ(東急ハンズなどで売られている)を用意しているなど、仕込みもバッチリである。グラウンド上には関係者が集まり、小川淳司シニアディレクターの姿もある。私を含めて数人が気付き、「小川さん」と声を掛けた。
最後は、森岡選手会長による一本締めの予定だったのだが、森岡は前選手会長である石川雅規を代役に指名。石川が一本締めを行った。


余談であるがヒュー・ジャクソンが神宮球場に来ていて、試合を観戦していたらしい。

 

帰り道、四谷三丁目に向かって歩いていると、見知らぬ人から、「おめでとうございます」と声を掛けられる。私はスワローズのレプリカキャップにレプリカユニフォームを着ていたので、テレビでスワローズ優勝を知って声を掛けてくれたのだろう。私も帽子を取って、「ありがとうございます」と答える。別に私が優勝したわけではないのだが。

 

10月3日(土)

朝、9時前にホテルをチェックアウトし、今日も神宮外苑に向かう。昨日は四谷三丁目の交差点から南下したが、今日は四谷四丁目の交差点から南に向かう。四谷四丁目交差点から南に向かうと神宮外苑西側、四谷三丁目の交差点から南に進路を取ると神宮外苑東側に出る。


四谷四丁目交差点から南下するとJR千駄ヶ谷駅のすぐそばに出る。目の前にある国立霞ヶ丘競技場(国立競技場)は建て壊しが終わっており、しかし新築工事にはご存知の通り入れていない。というわけで廃墟と化している。「これからどうなるんだろう」と暗澹たる気持ちになる。


土日の神宮球場というと東京六大学野球リーグということで、試合日程を確認したが、残念ながら今日は明治大学野球部の出る試合はなかった。

神宮バッティングドームに向かう。明大生時代、ここには足繁く通った(当時はまだドーム化されておらず、ピッチャーの映像もなく、普通のバッティングセンターで、名称も神宮バッティングセンターだった。神宮バッティングセンター時代の様子は、北野武監督の映画「HANA-BI」で見ることが出来る)。バッティングマシーンとピッチングマシーンの両方があり、神宮バッティングセンター時代は150キロの速球が打てたが、今は130キロが最速である。軟式のボールを使っているが、軟式でも150キロとなると危険なのだろうか、あるいはマシーンの耐性の問題か。

西宮北口のSPORTS DOMEかわらぎというバッティングセンターで130キロをどんどん打っていたので甘く見ていたが、神宮バッティングドームの130キロはスポーツドームかわらぎの130キロ台よりもかなり速い。おそらく神宮の方が実際の130キロに近いと思われる。由規(来季からは育成選手に降格となるが)の130キロを選択して、左打席と右打席で打つが、左打席は今一つ。右打席に至ってはほとんどバットにボールが当たらない。左右打ちとはいえ、本来は右利きなので右打ちの方が良い結果が出ることが多いのだが、今日は完全に逆であった。
前田健太の120キロは簡単に打てた。10キロ違いであるが、思いの他、差は大きい。

アニメ「ダイヤのA」とのコラボレーションが始まっており、左投げ対左打ちでは、「ダイヤのA」の左腕エース・沢村栄純のアニメ映像で打てるので、試しにバッターボックスに入ってみる。130キロでの挑戦。最初のうちはタイミングが取りづらかったが慣れると簡単に打てた。アニメ映像なので子供でも打てるよう、手加減してあるのだろう。


ピッチングにも挑戦。ワンコイン15球であるが、予め60球投げると計算してある。明大生時代からの習慣である。最初の15球は肩慣らし。次の15球は4割の力と、徐々にギアを上げていくが、コントロールは良くなっているものの、ボールにスピンが掛からずに、途中で失速、ホームプレート付近で大きくお辞儀してしまっているのがわかる。京都でのピッチングでは球が走っていたため、「えー、今の俺ってこんなもんなの?」と落ち込む。最速でも終速わずかに78キロ。初速を逆算しても10~15キロプラスで、90キロちょっとしか出ていない。二十代の頃よりも20キロ以上遅い。4年前にも図っているが、その時は6割の力で投げて終速86キロに終わり、がっかりしたがそれよりもずっと遅い。やはり年なのか。だが、若い頃と同じ速さのボールを投げることは無理にしても、初速100キロちょっとのボールを投げることなら努力次第ではまだ可能だと思える。40歳という年齢を考えれば難しいがやってみる価値はある。何といっても私は野球好きだ。


神宮バッティングドームの裏手に、東京ヤクルトスワローズオフィシャルグッズショップ2896(つば九郎)店がある。神宮バッティングドームについてすぐに2896店を確認したがまだ開店前であった。神宮禹バッティングドームで、機械による掌マッサージや健康チェック機械でオーバーホールをしてから2896店の前に来てみると行列が出来ている。優勝記念セールがあるようだ。

余り興味は持てなかったが、「折角なのだから雰囲気を楽しもう」と列に参加。私が列に加わる直前に2896店は開店している。皆、お目当ては優勝記念グッズである。普段は空いている2896店であるが、今日はかなりの人だかり。レジに並ぶ列が何度もターンすることになる。小さなお店なので、客が大勢来ると対応出来ないのだ。いくつか優勝ワッペンがあしらわれた2015スワローズ優勝記念グッズを買う。飾っておくだけで使わないと思われるものが大半だが。


スタジアム通りに出て、ヤクルトスワローズオフィシャルグッズショップスタジアム通り店の前を通る。こちらはまだ開店前だが、長蛇の列が出来ている。スワローズのエンブレムの入ったビニール袋を下げている人は2896店で買い物をして更にスタジアム通り店でもショッピングをしようという猛者である。買ってばかりいてはキリがないので、私はスタジアム通り店の前は素通りした。


その後、国道246号線を西に進み、渋谷へと向かう。青山・表参道などを通るお洒落な通りである。青山学院大学の建物が高層ビルディングとなっており、近くにある青山劇場が閉鎖されているのが変化しているところである。

宮益坂を下っている時に、御嶽神社という文字が目に入る。ビルの谷間にお社があるようだ。御嶽とつくが、御嶽教とは全くの無関係で、神社本庁所属の神社である。日本武尊ゆかりの神社で明治天皇も参拝し休憩されたという。階段を上った所に拝殿がある。狛犬はシャープな体つきと精悍な顔つきであるが、実はニホンオオカミがモデルになっているのだという。


その後、まだ時間があり、体力を消耗したくなかったので、渋谷駅宮益坂口にあるビッグエコーで3時間ほど歌う。私は一般的な人が行っているのとは異なる呼吸法を身につけているので、そう簡単に喉は潰れないのである。

 

午後6時から、東京・渋谷区神南のNHKホールで、NHK交響楽団の第1817回定期演奏会を聴く。この9月からN響首席指揮者に就任したパーヴォ・ヤルヴィの事実上の就任披露コンサートである。今日はN響の10月定期Aプログラムの初日。N響は月3回、同一演目2回の定期演奏会を行っており、定期演奏会の数も日本では断トツである。

曲目はマーラーの交響曲第2番「復活」。セレモニカルな場面で取り上げられることの増えている曲で、今日がまさにパーヴォ・ヤルヴィとNHK交響楽団のコンビの船出となる。


現在のNHKホールは1973年竣工。それ以前は愛宕山にNHKホールがあったのだが、手狭であるため閉館。NHKの本庁舎の横に今のNHKホールが建てられている。
基本的に放送用のホールであるため、残響はほぼ0。収容人数は約4000人で、日本で定期的にクラシックの演奏会が行われているホールの中では最もキャパが大きい。そのため音の悪さでも有名である。NHKホールの中でも3階席左右の前の方と、2階席前方は比較的音が良いのであるが、今日の私の席は2階席中央の後ろの方。上には3階席の屋根があり、良い音は望めない。残念だが仕方がない。NHKホールは私がまだ二十代で、NHK交響楽団の定期会員だった時に毎月訪れていたホールである。内装は少し変わり、特にトイレは綺麗になった。

地下のクロークでリュックを預け、身軽になる。

NHK交響楽団の月刊誌(兼プログラム)「Philharmony」は一時、有料での提供となったが(その代わり無料の簡易プログラムを配布)、今は来客者には無料で提供、ホールに来られなかった方には300円で販売という制度に戻ったようである。


合唱は東京音楽大学、アルト独唱はリリ・パーシキヴィ、ソプラノ独唱はエリン・ウォール。今日のコンサートマスターは「マロ」こと篠崎史紀。

ヴァイオリン両翼による古典配置での演奏である。私が知っているN響の楽団員は、フルートの神田寛明、第2ヴァイオリンの大林修子、今日はイングリッシュホルンを吹く池田昭子ぐらいであろうか。


まず東京音楽大学の合唱団が上手から登場し、その後、N響のメンバーが出てくる。チューニングを終えてしばらくしてから、パーヴォが下手袖から出てきて指揮台に上がり、拍手を受ける、今日は譜面台と総譜を置いての演奏である。


先に書いた通り、私の座席はすぐ上に3階席が天井のようになっている場所にあり、天井から音が降り注ぐということはない。そのため、音が小さく聞こえるという欠点があるが、それでも音の密度の濃さは伝わってくる。N響の低弦部の力強さは流石であり、これだけでも日本ナンバーワンオーケストラの名に恥じない。

パーヴォの弦楽と管楽の音をブレンドさせる力は天才的であるが、今日もNHKホールでの演奏というハンデがあるにも関わらず、楽器の音の溶け合った美しい演奏が展開される。場面によっては「夢のように」とか「天国的に」という言葉を添えたくなるほどだ。パーヴォの指揮姿も無駄がなく、実に美しい。


第1楽章終了後は、普通に間を取ったパーヴォだが(マーラー自身は、「5分以上休憩を取るように」と指示していたがそれは守ることはなかった)、第2楽章と第3楽章の間はほぼアタッカで入る。第2楽章終了後に咳をするお客さんが多かったのだが、それには構わずティンパニを鳴らして第3楽章に突入した。第2楽章と第3楽章で1つの楽章という解釈なのだと思われる。

ヴァイオリン両翼配置であるためわかったが、マーラーの曲は第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンの役割を完全に分けて書いてある部分が多い。普通は第2ヴァイオリンは第1ヴァイオリンの補助的役割をすることが多く、「影の主役」「名脇役」などと形容されることも多いのだが、マーラーの「復活」では第2ヴァイオリンも表の主役扱いである。


第4楽章のリリ・パーシキヴィのアルトソロも美しく、パーヴォ指揮のN響も立体的な伴奏を奏でる。この立体感は生で聴かないと絶対に味わえない種類のものである。


第5楽章では、冒頭と、更にもう一度ある一斉合奏のパワーが凄まじく、また3階席に陣取っていたと思われるバンダとのやり取りも絶妙である(バンダ達は、全曲が終わる直前にステージに戻った)。パーヴォのリズム感も抜群だ。
視覚的な演出があり、ソプラノ独唱のエリン・ウォールはまず椅子に座ったまま歌い始める。東京音楽大学の合唱団の一員のように聞こえる。そして聴かせ所で立ち上がり、その後に再び座って、アルトのリリ・パーシキヴィの歌が入るところで、二人同時に起立する。ラストではパイプオルガンも加わり、威力満点である。

東京音楽大学の合唱団も良くトレーニングされており、ハレの日を飾るのにふさわしい演奏会となった。

 

今日は幡ヶ谷に泊まる。結構雑多で面白い街である。

 

10月4日(日)

幡ヶ谷のホテルを、朝9時前にチェックアウト。新宿まで京王新線で二駅なので、歩いて新宿に向かうことにする。かつての玉川上水は今は暗渠となり、上に遊歩道(緑道というのが正式名称のようである)が作られている。かつての上水の名残だと思われるが、遊歩道は場所によっては隣の車道よりもかなり高くなっている。


初台にある新国立劇場5階にある情報センターに入り、『つかこうへい戯曲全集』より「幕末純情伝」を読む。新選組(つかは「新撰組」表記を採用。どちらも間違いではない)の沖田総司は実は女だったという設定の幕末劇である。

「幕末純情伝」は、京都四条南座で石原さとみの沖田総司によるバージョンを観ており(つかこうへい本人の演出)、大阪のシアター・ドラマシティでは鈴木杏の沖田総司による「新・幕末純情伝」も観ている(つか逝去後の上演であり、つかなら行わなかったであろう演出も多かった)が、実際はつかこうへいは台本通りに上演することはほとんどなく、戯曲として残されている「幕末純情伝」も私が観たものとは大分異なる。つかは役者の長所を生かす演出を行っており、役者が違えば演出も異なる。また、口立てという独自の演出を行っており、稽古場でどんどんセリフが変わっていくのである。つか演劇はつかの戯曲と演出が不即不離のものであったため、つかが亡くなった今となっては本当の意味でのつか演劇を観ることはもう出来ない。ただ書き残された戯曲を基に、つかの意図を汲み取って上演していくのみである。

なお、南座で観た「幕末純情伝」も、シアター・ドラマシティで観た「新・幕末純情伝」でも、沖田総司の読みは「おきた・そうし」であったが、つかの本にはルビは振られておらず、今後は史実に近い「おきた・そうじ」で上演が行われていくのだと思われる。


新国立劇場を後にし、甲州街道を東へ。「甲州街道はもう秋なのさ」。JR新宿駅南口から山手線内回りに乗り、品川駅で降りて新幹線に乗り換え、京都に戻る。今日は富士山は残念ながら雲に覆われており、姿を現すことはなかった。リクライニングを傾けて少し眠ったのだが、首が少し痛くなった。


Blu-rayデッキに録画しておいた、一昨日の東京ヤクルトスワローズ対阪神タイガースの一戦を映像でチェック。小川泰弘のストレートは生で見るより映像を通した方が速く感じられる。本来なら逆になると相手も打ちにくいのだが(今はメジャーにいる上原浩治や、中日の吉見一起などは生で見た方が遥かに速いと感じられるピッチャーである)。

また畠山へのファーストライナーは完全にノーバウンドキャッチであり、なぜ一塁塁審がセーフの判定をしたのかも謎である。一死ランナー三塁で内野手が超前進守備のバックホーム体制を取っていたため、一塁塁審からはノーバウンドなのかワンバウンドなのか見えづらかったと思うが。和田監督は三塁側ベンチにいて、ノーバウンドなのは確認出来たはずで、おそらく一塁塁審への抗議の意味が強かったのだろう。一塁塁審がセーフの判定をしたため、サードランナーの江越はワンバウンドだと思ってホームまで帰ってきてしまった可能性が高いからである。江越が打球をちゃんと追っていればダイレクトキャッチなのはわかったはずなのだが。ツーアウトではなくてワンアウトなのだし。

 

10月6日(火)

読売ジャイアンツの福田聡志投手が、野球賭博に関与した容疑で、事情聴取を受ける。野球賭博をしたのは事実であるが、自身が関わった試合で故意に敗退する行為は行っておらず、八百長は否定している。福田に野球賭博を紹介したのは同僚の笠原将生で、笠原も謹慎処分となった。プロ野球選手が野球賭博に関係していた場合は無期出場停止。八百長行為なら永久追放となる。ダーティージャイアンツ事件である。

 

屈辱の神宮バッティングドームでのピッチングから中2日で、京都のマウンドに立つ。先約がいたので、マウンドに上がるのはかなり遅くなったが、ウォーミングアップでの球の出来はまずまずだったように思う。今日はストレートがお辞儀することはなかったが、やはり今のストレートでは苦しい。ということで、変化球を多投することになる。

カーブは良し。スライダーはボールによってバラツキがある。ショートは曲がりが不足。スプリット、パームボール、ナックルボールというウイニングショットは今日も調子が良い。ナックルカーブ1とナックルカーブ2(パワーカーブ)も良く曲がるが、パワーカーブは曲がりすぎるため、ストライクで勝負は出来ない球である。2種類あるチェンジアップは今日は調子が良かった。シンカーは単に真っ直ぐ落ちるだけの球になってしまっており、なかなか良いボールを投げることが出来ない。カットボールは出来不出来が激しい印象を受けた。

 

オスカー・ピーターソンのアルバム「プリーズ・リクエスト(WE GET REQUESTS)」を聴く。Verve。ユニバーサルの1000円ジャズ名盤に含まれる1枚。ジャズピアニストの上原ひろみが推薦していたので聴いてみた。「酒とバラの日々」「イパネマの娘」などのスタンダードナンバーを含む全10曲入り。

洗練された音楽性を特徴とするジャズである。オスカー・ピーターソンはカナダのモントリオールの出身であるが、モントリオールにある大学に通っていたバート・バカラックによると(成績が足りなくてアメリカ国内の大学には進めなかったためだと本人が述べている)、モントリオールはかなりポピュラー音楽が盛んな土地だそうで、バカラックも「モントリオールに行かなかったら音楽家になっていなかっただろう」と述べているほどである。そんなモントリオール出身のピーターソンは英語とフランス語の両方を操る(モントリオールはカナダのフランス語圏であるケベック州最大の都市である。州都ではない)という出自を生かしたのだと思われるのだが、独自の感性による美しいピアノを奏でている。

 

早希ちゃんが出演する新番組「教えてDr.イトーお悩みカルト」を観る。健康を題材にしたKBS京都深夜の5分間番組である。早希ちゃんはこれまでもテレビ大阪(キー局であるテレビ東京とは違い基本的に大阪府のみのローカル局である)やサンテレビ(神戸にある兵庫県ローカル局)で早希ちゃんはレギュラー番組を持っていたが、京都では見ることが出来なかった。それが今度は京都のローカル局であるKBS京都でのレギュラー出演である。看護師の格好をした早希ちゃん、結構色っぽい。

 

10月7日(水)

朝、6時前からグラウンドでピッチング練習を行う。昨夜の練習から12時間程しか経っていないが、肩の調子が良さそうなので思い切ってトライしてみた。昨日は暗くて球筋が良く見えなかったということもある。

ランニング、ウォーミングアップ、距離が近いとこからのピッチングを経て、二塁からのバックホームを行うが、2球目に力を入れたときに、右肩の後部に痛みが走る。やはり表向きは何度もないようでも筋肉はやられているようだ。若い頃は連投も出来たが、私ももう若くない。プロのピッチャーでも大半は引退か解雇されている歳である。


マウンドに上がって全力で投げた時も先程と同じところに痛みが走ったので、全力投球は止め、ストレートは6割程度の力に抑える。その代わり、今日は変化球を多く試す。スプリット、パームボール、ナックルボールの三本柱は今日も予想以上の変化をした。カーブは曲がりが少し大きいが悪くはない。スライダーは曲がり始めるのが早すぎる。これでは相手から「スライダーだ」と勘づかれて通用しないだろう。2種類のナックルカーブはいずれも良い曲がり方をした。ただ、人差し指だけ曲げて投げるナックルカーブ(パワーカーブ)は曲がりすぎて、ストライクゾーンに投げるのに適したボールとはいえないだろう。しかし、人差し指だけを曲げたナックルカーブは良く曲がる。考案した人はかなりのアイデアマンだ。昔、巨人のエースだった堀内恒夫は、幼少時に、実家のうどん製麺機に誤って右手を突っ込み、人差し指の第1関節から上を失うという事故に遭ったのだが、堀内はそれを逆に利用し、中指一本で投げる強力なカーブを生み出した。ナックルボールの回転は堀内のカーブに近いかも知れない。私が多用するのは人差し指だけではなく、普通にナックルボールの握りをしてから上に弾き出すようにして投げるナックルカーブである。球速がないのでわかるのだが、いわゆるジャイロ回転をしている。ジャイロ回転さえしていれば打ちにくいということでもないだろうが。

 

午後6時30分から、大阪・上本町(うえほんまち)の大阪新歌舞伎座で、新歌舞伎座新開場五周年記念「GS近松商店」を観る。大阪の新歌舞伎座というと、なんば駅前にある純和風の荘厳な外観のものが有名であったが、老朽化のために、現在は上本町に移っている。外観も普通のビルである。洗練されたともいえるが、和の趣は後退した。ちなみになんばにあった新歌舞伎座は外観は今も残っている。

仲間由紀恵主演の「琉球ロマネスク テンペスト」を観て以来となる大阪新歌舞伎座。今回の「GS近松商店」はタイトルからも分かるように近松門左衛門が書いた文楽床本『女殺油地獄』と『曽根崎心中』を基に、舞台を現代に置き換えた悲恋劇として鄭義信(チョン・ウィシン)が練り上げたものである。近松の作品はそのほとんどが大坂を舞台に描かれており、近松関連の作品を観るにはやはり浪花が一番であろう。というわけで、この芝居でもセリフは関西弁が用いられている(方言指導:一木美貴子)。

作・演出:鄭義信。出演:観月ありさ、渡部豪太、小島聖、姜暢雄(きょう・のぶお)、朴璐美(ぱく・ろみ)、みのすけ、星田英利(ほっしゃん。)、山崎銀之丞、今井咲貴(いまい・さき)、平田敦子、チョウヨンホ、荒谷清水(あらたに・きよみ)、山村涼子、升毅、石田えり他。

途中休憩時間20分を含めて上演時間約3時間25分の大作であり、そのため開演時間が早めに設定されている。


GS近松商店は「ガソリンスタンド近松商店」の略であり、大阪に近い片田舎にあるガソリンスタンドと、同じ街にある寂れた劇場「寿楽座」の二箇所が主舞台となる。


新歌舞伎座ということで、開演前には定式幕が降りている。まず口上役(舞台上では旅回りの役者一座の座長)である山崎銀之丞が前口上を述べる。ちなみに、1階席の前から2列目までに座った人には、事前にビニールシートが席に置かれているが、山崎は「舞台上からあるものが飛んで来ます」と予告する。そのためビニールシートを使ってよける練習というものを行う。

幕が開く。GS近松商店。近松家の長男である幸一(升毅)は、今は酒屋である中村家の養子となり、中村酒店の主となっている。その幸一がトラックを運転してGS近松商店の前に乗り付ける(本物の自動車を運転している。この舞台では他にオートバイも実物を運転するなど外連が多い)。幸一は継母である美也子(石田えり)と不仲になり、近松家を飛び出して中村家の養子に入ったのだった。GS近松商店ももう過去の遺物。客が訪れる方が珍しいという有り様で、幸一の妹の近松百合子(小島聖)と菊子(観月ありさ)の二人が経営を行っているが、赤字が解消される見込みはない。菊子の夫である太一(姜暢雄)は店を売った後の算段しか考えていない。ちなみに菊子と太一の夫婦関係は冷え切っており、夫婦としての営みは三年に渡って行われていない。更に太一は浮気をしている。
菊子は右足が悪く、いつも足を引きずっている(「びっこ」という放送禁止用語も舞台なので使われる)。

菊子の姉である百合子が、GS近松商店に歩いて帰ってくる。百合子は元カレである写真館経営の奥寺(みのすけ)の結婚式に出席するために出掛けたのだが、途中で参列するのが馬鹿馬鹿しくなってしまい、パチンコに行って帰ってきたのだという。百合子と奥寺は深い仲になったのだが、結局、奥村は陽子(平田敦子)という太った女を結婚相手に選んだ。しかし、これが後に失敗であったことがわかり、奥村は百合子に復縁を求めるようになる。百合子は奥村の申し出を頑なに拒否し続けている。


新歌舞伎座の花道を使って、賑やかな一団がやってくる。男達は野球のユニフォームを着ており、女達はチアリーダーの格好をしている。この村の青年団達だ(全員、大阪の地名を苗字としている)。リーダーは天王寺(星田英利)。そこへ、金属バットを持った男が殴り込んでくる。寿楽座の跡取りである片岡光(渡部豪太)である。光は酷い吃音の持ち主(「どもり」という放送禁止用語も舞台なので普通に用いられる)。チアリーダーの一人である愛美(山村涼子)にフラれたため、復讐しに来たのだった。返り討ちに遭う光だったが、菊子の仲裁で何とかことは収まる(ここで観月ありさが放水シャワーで水を撒き、客席まで水が飛んでいく)。光は菊子の姿に惹かれる。その後、毎日のようにGS近松商店にやってくるようになる光。


一方、寿楽座では、夏祭りのための「仮名手本忠臣蔵」の稽古が行われていた。旅回りの役者・沢村雪之丞(山崎銀之丞)が、演出を行うのだが、演じるのが演技はど素人の村の青年団ということもあり、上手くいかない。寿楽座の主は片岡善三(荒谷清水)であるが、善三は先代の主の妻であった米子(石田えり。二役)と再婚したのであり、光と妹の千夏(今井咲貴)にとっては義父となる。米子は、「GS近松商店の美也子さんにそっくり」と言われるが、「私の方が美人」と言い張る。だが、そんな米子も光が吃音になったのは、善三と再婚してからであり、自身の再婚が息子に悪い影響を与えてしまったのではないかと気に病んでいた。


中村酒店の主となった幸一も問題を抱えていた。叔父の進(チョウヨンホ)が借金まみれであり、それを解決するために幸一の縁談を勝手に進めてしまっていたのだ。相手は大手旅館・満月屋の令嬢。これで金銭面は解決するのだが、幸一には愛する人がいた。中国人パブ「シルクロード」で働く玲玉(リン・イー。朴璐美)である。二人は結婚を誓い合っていたが、玲玉は日本への渡航費などで「シルクロード」に借金がある。このままでは金銭面で行き詰まることは目に見えている幸一であるが、人の良さから天王寺に金を貸してしまい、その天王寺の店が不渡りを出し、自責の念から天王寺は自殺してしまい、借金は更に膨らんでしまうのだった。


身体や精神に障害を抱えていたり、マイノリティーに含まれる人物が登場したりするが、鄭義信の彼らに対する眼差しは温かいものの、結果に関してはシリアスな姿勢を貫き通す。ノーマライゼーションが完遂されない限り、彼らの存在は憐憫の情で見られ、それは取りも直さず見下されているということに他ならず、人間として好ましいものではないと知っているからだろう。


「女殺油地獄」と「曽根崎心中」がベースになっているが、一人の人物に二つの物語を背負わすのは流石に酷であり、菊子と光が「女殺油地獄」を(ガソリンスタンドが舞台なのはそのためである)、幸一と玲玉のカップルが「曽根崎心中」の部分を受け持ち、二組の男女の悲劇が同日に行われる。もし、片方の悲劇が起こらなかったら、もう片方は起こらなかったはずだが、たまたま日が悪く、田舎特有の地元意識や自身が持つ障害、将来への不安などが重なった悲劇は起こる。


祭り囃子が鳴り響き、「仮名手本忠臣蔵」が下手ながらも演じられ、花火の音が聞こえるなど、ハレの気配満載であり、笑いの場も多く盛り込まれているのだが(一人二役を演じている石田えりの早替えの場が何度もある)、強く感じるのは人生というものの不安定感である。我々はかくも不安定な世界に何とかしがみついて生きている。二組の死はこの世界で毎日繰り返されている「死」の1ケースに過ぎない。それほどまでに世界というのは残酷なものであり、人間はただでさえ厳しい世界というものを自らの意思により一層峻険なものに変えてしまう愚かな生き物なのである。

近松の時代も今も、男と女、そして人間と人間社会の本質は変わっていないのだろう。


出演者達は、二度カーテンコールに応え、最後は座長の観月ありさが、「本日はお越し下さりまして、まことにありがとうございました」と挨拶して幕となった。

 

10月8日(木)

左京区岡崎にある、京都市美術館で「マグリット展」を観る。幻想的な画風で知られるベルギー出身の画家、ルネ・マグリットの作品を集めた展覧会である。マグリットは人気の画家であるが、これほど多くの作品が一堂に会することは珍しいという。

まず真宗大谷派岡崎別院で礼拝を行ってから京都市美術館へ。左京区岡崎は京都市における文化施設集合地域であり、その点においては東京の上野に似ている。中心施設である平安神宮に至る神宮道は全て車道だったのだが、岡崎公園が東西に広がる一帯は車立ち入り禁止のプロムナードとして再整備が行われた。一部の文化施設限定であるが、車の往来を気にすることなく楽しむことが出来るというメリットはある。


京都市美術館には何度も来ているが、この夏に行われた「ルーブル美術展」は遠慮している。その分、今日の「マグリット展」は存分に楽しむ。

美術の教科書に必ず載っているといっても過言ではないほどの「大家族」が有名なマグリットであるが、リアリズムとシュールレアリスムの邂逅を経た、独自の世界を切り開いている。有名な大家族も大地と空と海に囲まれた我々は人種や性別を超えた「一つの大家族なのではないか」というメッセージを受け取ることが出来る。「上流社会」という作品も同傾向で、顔が青空や生い茂る草になっている「上流社会」というのは世にいう成功者達のことではなく、「大いなるものにより同化出来た人々」が織り成す社会なのであろう。いや織り成すまでもなく、自然同様「あるがままの社会」ということか。

「ゴルコンダ」という有名な画がある。家を背景に何人もの男が宙に浮かんでいる画である。シュールな作品であるが、作品に耳を澄ますと(絵画作品に耳を澄ますことは私はよくある。もっとも想像の比喩としてだが)、ゴルコンダという街の喧騒が聞こえてくる。


「光の帝国Ⅱ」という画は、昼間と真夜中が一つの画の中に溶け込んでおり、印象的。ミュージアムショップで確認したところ、やはり一番人気だそうだ。


「会話術」という作品は、会話していると思われる白鳥の後ろのアルファベットの切り抜きと思われる不思議な橋が描かれている。アルファベットらしいことはわかるのだが、フランス語はまるで出来ないため、どんな単語が隠れているのかは不明である。「会話術」は三部作であり2枚目の画は岩に「reve(夢)」と記されている。また「白紙委任状」は見えるべきものが見えず見えないはずのものが描かれて見えている。この絵を白紙委任したのは一体誰なのだろう? 一応、マグリット自身の注釈があり、委任したのは自然らしいが、人間も含めた自然全てがマグリットに白紙委任状を出したのかも知れない。あるいは物体ではなく、この世の現象がマグリットをインスパイアしたのか。

個人的には初期の「風景の魅惑」(木枠の横に猟銃が立てかけてあるという画)が印象的だったのだが、私の好むものは余り人は好まないのである。第二次世界大戦はやはりマグリットの画風にも影響したようで、戦後に描かれた「観光案内人」は、案内人の顔が大砲になっている。


「マグリット展」の無料案内を見て感じたのは、マグリットの画は個人蔵であるケースが他の画家に比べて多いということ。特定の個人がいつも座右に置いて楽しむタイプの絵画ということなのかも知れない。


“Not only look(not watch),but also feel.”

 

京都市美術館の向かいにある京都府立図書館で、『メアリー・ステュアート』を読む。ダーチャ・マイラニーの戯曲。マイラニーはシラーの『メアリー・ステュアート』を基に、フェミニズムの立場から自立する女性像を炙り出しており、ある程度は成功している。少なくとも「女なんてこんなもの(コジ・ファン・トゥッテ)」という抑圧からはメアリーもエリザベスも抜け出したか、抜けだそうとしている。そんな中で22歳と若いレティス・ノールズは来たるべき未来の理想的な女性像として描かれているようでもある。

 

キリル・ペトレンコ指揮ベルリン・コーミッシェ・オーパー管弦楽団の演奏で、スークのアスラエル交響曲を聴く。CPOレーベル。

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の次期首席指揮者に指名されて話題のキリル・ペトレンコ。指名されるまではほぼノーマークの状態であった。1971年、西シベリアのオムスクに生まれ、18歳でオーストリアに移住。ウィーン国立音楽大学で指揮を専攻する。指揮者教育を全てドイツ語圏で受けているというのも、キリル・ペトレンコがベルリン・フィルの首席指揮者に指名された要因かも知れない。ベルリン・フィルとしてはそろそろ独墺系の指揮者を招きたかったのだが、適当な人材がいない。そこで、指揮教育を全てドイツ語圏で受けたキリルに目を付けた可能性もある。
勿論、ドイツ語圏で指揮教育を受けたからといって、実力がなければベルリン・フィルのシェフにはなれないが、キリルにはオーケストラをドライブする確かな手腕があることがこのCDからも窺える。

今後、ベルリン・フィルとどのような演奏を展開していくのか、楽しみな指揮者である。

 

MBSラジオ「桜 稲垣早希の歌バッカ アニメ・アイドルバッカ」を聴く。AKB48のメンバーで構成されるユニット(俗に言う「派生ユニット」)フレンチ・キスが解散するそうで、柏木由紀らメンバーが解散に向けてのメッセージを送っていた。

AKB48の派生ユニットは「突っ込み希望」のネーミングが多く、フレンチ・キスというのはディープキスのことであり、渡り廊下走り隊は「後ろ髪引かれ隊」の後継ユニット(ファーストアルバムのタイトルは「廊下は走るな!」)、3人組のノースリーブスは「ノー・スリー・ブス」で切ってはいけないというお約束がある(略称はno3bで思いっ切りツッコミ所を作っているが)。

 

10月9日(金)

太宰治の「グッド・バイ」を読む。「朝日評論」連載していた短編小説だが、太宰が山崎富栄と心中したため、未完のまま終わっており、太宰の事実上の遺作である。

男前だが女にだらしない編集者の田島周二は、妻子があるにも関わらず、妾を10人近くも囲っていた。本業の編集ではなく、戦時という折りも味方につけて闇商売で一儲けした田島だったが、心を入れ替え、闇の仕事とも妾達とも別れて正しい生活を送ることに決める。しかし、女に別れを告げるにも格好を付けたい田島は知り合いの文士のアドバイスを受け、絶世の美女を伴って「結婚することにした」と妾の元に出向き、自然と別れへと持っていこうと画策する。だが、肝心の絶世の美女というものが見当たらない……、と思っていたら、思わぬところにいた。普段は汚い格好で顔もよごれているかつぎ屋の永井キヌ子である。鴉声(だみ声のことだと思われる)で怪力の持ち主であるキヌ子であるが、清楚な格好をさせて黙っていれば絶世の美女。というわけで、田島は別れるべき女、一人一人の下へと足を運ぶ……

太宰の別れの言葉は「グッド・バイ」である。「さようなら」でも「さらば」でもない。未練を残すような「さようなら」や決然とした「さらば」は太宰には似合わない。この世からの別れを「良きもの」として前向きに受け止めるのが彼には似合うのかも知れない。

話の内容も、世を去る際の後始末という趣がある。

 

午後7時から、京都コンサートホールで京都市交響楽団の第595回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は京都市交響楽団常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザーの広上淳一。


曲目は、ベルリオーズの序曲「海賊」、プロコフィエフのピアノ協奏曲第3番(ピアノ独奏:ソン・ヨルム)、シューベルトの交響曲第8番(第9番)「ザ・グレイト」


開演20分前から、広上淳一によるプレトークがある。広上は京都市ジュニア・オーケストラの黒字にピンク色の文字のTシャツを着て登場した。

まずは、京都市交響楽団のヨーロッパツアーの話から。広上は酒好きで、「あそこはビールが美味しい」、「あそこはワインが美味しい」とまず酒の話から入る。アムステルダム・コンセルトヘボウでの公演を行ったときには、実は公演の1ヶ月前まではチケットが50枚しか売れていなかったという(ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団という世界三大オーケストラの一つを持つアムステルダム市民からしてみれば、「なんで東洋のマイナーなオーケストラを聴きに行かなくちゃならないんだ」という感覚だろう)。広上はアムステルダムに縁があり(広上が優勝した第1回キリル・コンドラシン国際指揮者コンクールはアムステルダムで行われている)、地元にエージェントのような仕事をしてくれる人がいたため、何とかチケットを売り、結果的には1500枚売れて、集客はほぼ成功したようだ。演奏自体も好評だったとのこと。

また京都市の姉妹都市であるフィレンツェで公演を行ったときには、フィレンツェの新しい会場がまだ完成しておらず、ステージと客席は出来上がっているものの、楽屋などは工事中で、「イタリア人はのんびりしてる」らしい。そもそも日本人だったら、未完成の施設を使用させたりはしないが。確かにイタリアは地震がないので工事中でも地震で崩壊ということはあり得ないだろうが。

その後、曲目について解説、ベルリオーズの序曲「海賊」については、「短いのであっという間に終わってしまいます」という。実はこれは伏線であり、メインであるシューベルトの「ザ・グレイト」が長大な楽曲として知られているので、それと対比させたのだ。

プロコフィエフのピアノ協奏曲第3番のソリストである、ソン・ヨルムについては、「非常に達者で情熱的。それも髪の毛を振り乱して弾くようなタイプではなく端正」と紹介をする。更に、「ヴァン・クライバーン国際ピアノ・コンクールで2位になっていますが、その時の1位が辻井(伸行)君です」とわかりやすい紹介をする。

シューベルトの交響曲第8番(第9番)「ザ・グレイト」については、「長いとされている曲ですが、良く聴くと案外短い」と評する。また、今回は「シューベルト先生が思い描いた通りの演奏に近づけるため、繰り返しも全部、少しはカットするかも知れませんが、ほぼ全て繰り返します」と宣言する。「ザ・グレイト」は繰り返し記号を履行して演奏すると1時間以上を要する大作である。

また、今日は、ステージについている馬蹄形の段差を、綺麗に階段状に並べ、これを「すり鉢状」と称し、今後はこれがスタンダードになるという。京都コンサートホールはもともと、舞台をすり鉢状にして演奏した時に最良の響きが得られるよう設計されているとのことである。


今日のコンサートマスターは渡邊穣。フォアシュピーラーに泉原隆志。フルート首席奏者の清水信貴は今日は降り番(副首席奏者の中川佳子が全編、トップの位置に座った)。オーボエ首席の高山郁子、クラリネット首席の小谷口直子はシューベルトのみの出演である。


ベルリオーズの序曲「海賊」。大編成による曲であり、トランペット首席奏者のハラルド・ナエスはこの曲には参加した(その後、プロコフィエフは早坂宏明と稲垣路子の二人に譲り、シューベルトで再登場した)。

すり鉢状のステージにしての演奏であるが、私はステージ後方のポディウムで聴いていたため、「音が大きくなった」というのが一番の印象である。その他、音に渋みが増したのもわかる。1階席でどういう響きがするのかは残念ながらわからないのだが。

広上らしい盛り上げ上手な演奏であった。


プロコフィエフのピアノ協奏曲第3番。マジカルな味わいのある傑作として知られているのだが、演奏自体が難しく、レコーディングも少なく名盤と呼ぶに値する演奏がほとんどないというピアニスト泣かせの曲でもある。

ピアノ独奏のソン・ヨルムは、現在ドイツ・ハノーファー音楽舞台芸術大学(ハノーファー国立音楽演劇大学。大植英次が終身教授を務めている大学である)に在学中という若い女性ピアニスト。2011年にチャイコフスキー国際コンクール・ピアノ部門準優勝を果たし、室内楽協奏曲最高演奏賞とコンクール委嘱作品最高演奏賞も受賞した気鋭のピアニストである。先に書いた通り、辻井伸行が優勝した2009年のヴァン・クライバーン国際ピアノ・コンクールで準優勝。辻井伸行が優勝したため同コンクールのドキュメンタリー番組が作られてソン・ヨルムも登場しており、広上はそれを見てソンのことを「良いピアニスト」だと感じたという。コンクール歴としてはエトリンゲン国際ピアノコンクールとヴィオッティ国際ピアノコンクールで共に史上最年少優勝を果たしている。

ステージ上に現れたソン・ヨルムは写真よりもほっそりとした印象である。華奢と書いても良いかも知れない。だが、出す音は独特。他のピアニストよりも一段深いところから音を出しているようなピアノである。奥行きのある音だ。広上が言っていたとおりヴィルトゥオーゾタイプではないが、情熱的なピアノであり、メカニックも優秀である。

広上の指揮する京響もキッチュにして美しいプロコフィエフの味わいを存分に引き出したものだった。


ソン・ヨルムはアンコールに応えて、カプースキンの「エチュード」を弾く。ジャジーな味わいのある曲であるが、カプースキンは実はロシアの作曲家である。ジャズピアニストとしても活躍していたため、勿論、ジャズのテイストを取り入れた作品を書いており、ソンはそれを弾いたのである。ノリと活きの良いピアノであった。


メインであるシューベルトの交響曲第8番(第9番)「ザ・グレイト」。交響曲の番号が2種類あるのは、シューベルトが交響曲を作曲した過程がよく分かっていなかったからで、従来は、シューベルトが日記にその存在を書き、「グムンデン・ガスタイン交響曲」と呼ばれる楽曲の楽譜が結局見つからなかったため、実際の楽曲は不明のまま交響曲第7番の番号が振られ、交響曲第8番が「未完成」、交響曲第9番が「ザ・グレイト」とされた(「ザ・グレイト」というタイトルであるが、「偉大」という意味ではなく、同じハ長調の交響曲である第6番に比べて「編成が大きい方」という程度の意味しか持たない)。だが、その後、「グムンデン・ガスタイン交響曲」の正体が実は「ザ・グレイト」だという報告がなされ、「ザ・グレイト」は交響曲第7番になったり、「未完成」を交響曲第7番に繰り上げて交響曲第8番にされたりと、今なお正式な番号は定まっていない。

「未完成」もそうだが、「ザ・グレイト」もシューベルトの生前には演奏されることはなかった。「ザ・グレイト」が初演されたのはシューベルトの死後11年経ってからのことである。初演の指揮者はフェリックス・メンデルスゾーン、オーケストラはライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団であった。「ザ・グレイト」の譜面を発見したロベルト・シューマンはこの曲について「天国的な長大さ」と述べている。


広上は、今日も普通よりは長めの指揮棒を使用していたのだが、実はもう一本、短めで木製の指揮棒を用意しており、第4楽章はそちらの指揮棒で指揮した。

左手で冒頭のホルン(早稲田大学の応援歌「紺碧の空」に似た旋律である)に指示を出した広上は、その後は変幻自在の指揮を展開。無手勝流のようであるが、指揮姿が表す意図が明確であり、極めて明快な指揮である。第3楽章では途中からノンタクトで指揮、第4楽章では両手で指揮棒を握りしめて短剣を振る舞わすかのような視覚効果抜群の指揮姿である。パーヴォ・ヤルヴィは指揮姿によるオーケストレーションを取り入れているが、これからは視覚面での面白さも指揮者にとって重要になってくるかも知れない。

広上は「シューベルト先生が思い描いたような」とプレトークで語っていたが、なんと「ザ・グレイト」でピリオド・アプローチを仕掛けてくる。弦楽はビブラートを控えめにし、流線型のフォルムで演奏。その他の楽器も強弱やメリハリをはっきり付けるのがピリオド的である。まさかシューベルトでピリオドを行うとは思っていなかったので(年代的にはピリオドで演奏してもおかしくない作品であるが)意外な印象を受ける。

ただ、ピリオドであるかないかを抜きにしてもスケール豊かで、音の密度の濃い優れたシューベルト演奏である。生命力が横溢すると同時に彼岸の音がし、第4楽章の響きの美しさはまさに「天国的」である。


喝采を浴びた広上と京響であるが、広上が「今日は曲が長いのでこの辺で」と挨拶をし、コンサートはお開きとなった。


今日はレセプションがある。といっても今日はサインを貰う気はないので、広上淳一とソン・ヨルムの話を聞くだけにする。

ジーンズ姿で登場したソン・ヨルム(英語でスピーチ。通訳付き)は、「京都の街には昔から憧れていたが、今回は残念ながらほとんどどこにも行けなかった。今度また来られるように頑張りたい」と述べる。また広上淳一については、「大好きな指揮者で、今でも大ファン」とのこと。ちなみに、ソン・ヨルムはハイヒールを履いているということもあるが、それを割り引いても、広上の方がずっと身長が低い。広上は自身の身長について「164cm」と公言しているが、168cm(先日、病院で測ったら168.6cmであったが、端数はどうでもいい)と成人男性としては比較的小柄な私と比べてもかなり身長が低いため、実際は160cm前後だと思われる。164cmというのは一番身長が高かった二十歳前後の話だろう。

広上は、昨年、NHK交響楽団の韓国ツアーに指揮者として帯同し、ソン・ヨルムと共演したのが、「ああ、この人はやっぱり特別なピアニストだ」と感じて、すぐに京都市交響楽団事務局に「ソン・ヨルムのスケジュールを押さえるよう」指示を出したそうである。広上淳一は肩書きこそ京都市交響楽団の常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザーであるが、指揮者やソリストに関する人事権を持っているため、実際には音楽監督以上の権限を持っている。

 

10月10日(土)

午後2時から、わかさスタジアム京都で、日本女子プロ野球日本シリーズ 女王決定戦を観戦。京都フローラと埼玉アストライアの対戦である。

今年の日本女子プロ野球は前期後期制で、共に京都フローラが優勝を果たしたのだが、それでも日本シリーズを行うということで、年間王者の京都フローラに年間2位の埼玉アストライアが挑むという形になった。フローラに1勝のアドバンテージを与えるという、NPBのクライマックス・シリーズと同形式の対戦である。2勝した方が優勝なので、京都フローラは今日勝てば優勝である。


女子プロ野球の日本シリーズということでハレの場であり、グラウンドには吉本興業の芸人が呼ばれ(わかさ生活がよしもと祇園花月のスポンサーになったからだと思われる)、予めエントリーしたグループによるキャッチボール早回しリレー対決などが行われる。

吉本からは野球好きで知られる奥田修二のいる学天即、和牛、インディアンス、8.6秒バズーカー、セルライトスパ・肥後が参加。また銀シャリの二人が京都フローラのスタメン紹介を行い、鰻和弘がスターティングオーダーとその選手の売りを読み上げた。

今日も両翼90mのところにラッキーゾーンを設けての試合である。今日は隣りの京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場という長い名前のスタジアムで京都サンガF.C.の試合があり、サッカーの試合終了後(スコアレスドローだったようだ)に、「次いでに野球も見よう」と考えたサンガの紫のレプリカユニフォームやTシャツを着た人がスタンドに続々と入ってきたということもあって、観客動員2002名という、女子プロ野球としてはかなりの大入りとなった。

始球式では、8.6秒バズーカーの二人がバッターとして、小学生の女の子二人が投げる始球式の相手役を務めた。


京都フローラの先発は、今シーズン13勝を挙げ、最多勝利投手に輝いた植村美奈子。ちなみに遠投は71mだそうだが、これはこの間、私が何度か試みた遠投で出した距離と大して変わらない。だが、ストレートのスピードは植村の方が明らかに速いので肩の強さ以外にスピードを出せる資質があるのだろう。

今日はこの植村が大誤算であった。ストレートのMAXは117キロ、平均球速も115キロ前後で球威もあるがキレを欠き、棒球という印象を受ける。そしてコントロールが悪い。左腕である植村は左腕をスクラッチのテイクバックで上げて一旦止めるのであるが(NPBだとこれはボークになる)、今日は停止にタメがなく、流れてしまっているように見える。結果として肩の開きが早くなるのだろう。

というわけで、2番の三浦由美子にセンター前に運ばれると、3番の川端友紀(今年は実兄の川端慎吾がセントラルリーグの首位打者に輝いたが、妹の川端友紀は高打率を残したものの打率2位に終わった。ただ川端友紀は過去に3度首位打者に輝いており、同じ年の達成はならなかったが、プロ野球で共に首位打者を獲得した経験を持つ初の兄妹となった)がライトに運ぶ。フローラのライト・橋本ひかりは川端の打球に僅かに及ばず、後逸するが、センターの三浦伊織がカバーに入ってランナー生還は免れた。川端のツーベースとなり一死三塁二塁。ここから植村はコントロールを乱し、山崎まりにフォアボールを与えて満塁とすると、5番・楢岡美和には手に当たる押し出しのデットボールを与えて、先制点を献上する。植村は力んでストレートで押そうとするが、伸びがないため、岩谷美里に左中間を破る走者一掃のタイムリーツーベースを打たれる。アストライアが4-0とリード。植村は遅い変化球がないためこうなると苦しく、今井志穂にフォアボールを与えると、守備の人のイメージの強い出口彩香にもライト前ヒットを打たれて満塁。迎えるは国立大学の教育学部出身という異色の経歴を持つ佐藤千尋。植村は何と佐藤にも押し出しのフォアボールを与えるという散々な出来。それでも植村はストレートに拘るが、先頭に戻って中野菜摘にもセンターへのタイムリーヒットを打たれ、打者一巡、わずかワンアウトしか取れず6失点降板となった。どんな速球派投手でもストレートが走らない日は当然あるわけで、調子が悪いなりの交わすピッチングが出来なかったのが痛かったと思う。

フローラの二番手投手は、カーブを得意とする谷山莉奈。しかし谷山もアストライアの流れを止めることは出来ない。ストレートはMAX111キロであり、カーブだけだとそう易々とは押さえられない。三浦由美子にライト線への2点タイムリーを許し、フローラは初回いきなり8失点の炎上である。


埼玉アストライアの先発はルーキーの磯崎由加里。ルーキーとはいえ、これまでの球歴は輝かしいものがあり、尚美学園大学女子硬式野球部(日本初の大学女子硬式野球部で、日本女子プロ野球最大の学閥でもある)時代に、女子野球ワールドカップ・カナダ大会でMVPに輝いている。ただ足の故障からフォームを崩したということもあり、大学卒業後はプロ入りせず、アマチュアの硬式野球チームである侍に所属して野球を続けていた。そして昨年の秋にトライアウトを受けて、即戦力としてプロ入りしたのである。

フォームを崩してからは、ワインドアップからセットポジションにフォームを変更した磯崎だが、今日はまたワインドアップに戻している。MAX116キロのストレートにはキレがあり、球速表示以上に速さが感じられる。そしてそれ以上の武器が、スピードガンでは測定不能であるほど遅いスローカーブ。一応、83キロまでは表示されたがそれより遅い球は球速不明。おそらく初速80キロ未満であり、スローカーブという球種を考えると打者の手元でのスピードは50キロ台と思われ、ストレートとのスピード差は約60キロ。これほど緩急を付けられるとなかなか打てない。磯崎は90キロ台後半の比較的速いカーブも投げるため、更に攻略は困難になる。今季の成績は7勝4敗で飛び抜けて良いわけではないが、しなやかなスクラッチのフォームは美しく、女子投手のお手本になりそうなピッチングメカニックスを持っている(足を上げた時に静止するため、NPBではやはりボークになるフォームであるが)。

フローラの谷山は2回表に佐藤千尋にタイムリーを打たれると、中野菜摘に2点タイムリーを浴びて、計3点を献上し、日本シリーズと思えないほどのワンサイドゲームとなる。埼玉アストライアリード、11-0。


女子野球はプロに限らず7イニングス制であり、まともな試合なら2時間以内に終わるのだが、今日はまともな試合ではなかった。

京都は3番手投手として、矢野みなみをマウンドに送る。矢野は私が女子プロ野球で見た最高速度となる119キロをマーク。更に4番手として山崎舞を投入。山崎舞も118キロをマークし、速球をアピールして埼玉打線を0点に封じる。ちなみに今日はピッチャーではなくレフトで先発出場したフローラの小西美加は明日の登板に備えるためか、途中でベンチに下がった。


今日は私は、大阪で観劇の予定があるため、午後4時には西京極を後にしなければならない。ということで、5回が終わったところで、わかさスタジアム京都を離れる。

その後、試合は大混戦になったようで、6回表に埼玉が12点目を奪うも、その裏、京都は田口紗帆が満塁ホームランを放つなど一挙に6点を返す。その後も打撃戦となり、終わってみれば15-9という大味なゲームとなった。京都は1勝のアドバンテージがあったものの今日の敗戦でそれを失い、フローラ、アストライアともに日本一に王手という状態となった。

 

午後5時30分から、大阪・京橋のシアターBRAVA!で、KERA・MAP#006「グッドバイ」を観る。太宰治の未完の遺作「グッド・バイ」をケラリーノ・サンドロヴィッチ(KERA)の作・演出で舞台化。出演:仲村トオル、小池栄子、水野美紀、夏帆、門脇麦、町田マリー、緒川たまき、萩原聖人、池谷のぶえ、野間口徹、山崎一。

太宰は「グッド・バイ」の連載途中で山崎富栄と玉川上水で入水自殺してしまったため、「グッド・バイ」は展開部を迎える前に途切れた遺作となってしまった。途中休憩15分を含み上演時間約3時間5分の大作であるが、3分の2以上はKERAの創作によるものである。おそらくエンディングのみは太宰の意図したものに近いと思われるが、それ以外はKERAの想像に委ねられている。

暗いイメージのある太宰治であるが、子供の頃から剽軽な性格の持ち主でもあったことが知られており、『斜陽』や『人間失格』も一見、暗い話のように見せかけているが、実はポジティブな人間讃歌となっており、「グッド・バイ」も講談のようなコメディとして着想されたようである。

仲村トオル演じる田島周二(原作では28歳であるが、この舞台では42歳という設定に変わっている)の4人の愛人(町田マリー、夏帆、門脇麦、緒川たまき)が幾何学的な動きをするダンスを見せて舞台はスタート。この舞台では映像や照明効果、移動舞台などが効果的に使われる。

まずは、文壇の大家の葬式で、雑誌「オベリスク」の編集長である田島と、文士の連行(れんぎょう。山崎一)が出会うところから始まる。田島は愛人を数多く作っているのだが、今は岩手に疎開している妻子(原作では疎開先は岩手ではなく埼玉である)を呼び寄せ、まともな生活を送りたいと願っており、連行に相談する。相合傘をして歩く田島と連行の場面ではライトが二人が進む道を作っていく。連行は女達を一堂に集めて卒業式をやる(これは太宰の原作にそのまま出てくる)というおふざけの発想を語った後で、「すごい美人を妻として紹介すれば、向こうの方から引いていく」という提案をし、田島はそれに乗った。そして、普段は小汚いかつぎ屋をしている永井キヌ子(小池栄子)が素になると「すごい美人」であることに気づき、計画を実行する。ちなみにキヌ子は原作では「鴉声」とだみ声であることが記されているが、小池栄子も低めで割れるような声を作り、それを再現していた。まず別れるべき相手は理容師の青木(舞台版の役名は青木保子。町田マリー)。青木は、田島の目論見通り負けを認める。田島は手切れ金を渡し、「グッドバイ」と青木に告げる。

二人目は挿絵画家の水原ケイ子(夏帆。ケイ子を訪ねる場面までが太宰が書き残したものである)。しかし田島は、ケイ子とその兄からアパートの上の階の住人が、失恋の痛手から自殺未遂を起こし、今も精神が不安定だと告げられる。しかもその上の階の住人というのが実は青木で……

罪の意識に苛まれた田島とキヌ子は、しばらく計画を止める。連行は田島にキヌ子をものにするよう勧められ、キヌ子のアパートを訪れるが、怪力のキヌ子にコテンパンにされて追い出される。ちなみに二人とも音楽には疎いという設定で、ラジオから流れてくるショパンの「別れの曲」を聴いて田島は「バッハのハ長調第3番(そんな曲はない)」と答え、キヌ子は「越後獅子かと思った」と言う(原作ではラジオから流れてくる曲のタイトルは知らされず、田島が「ショパン」と出鱈目を言って外れらしいことが示されている)。


その後、田島の妻である静江(役名は太田静子から取られていると思われる。演じるのは水野美紀)から田島に「サガスナ・アキタ・ワカレル コレヨリ・シオクリ・フヨウ」との電報が届き、田島の計画の根幹が揺るがされることになる。

話は、田島の他の愛人達である、青木、水原、女医の大櫛(緒川たまき)、若い草壁よし(門脇麦)、そして田島の部下で編集者の清川(萩原聖人)を中心に展開していく。


モーツァルトを好んだという太宰治。「表面では喜びに溢れているようで実は涙に満ちている」というのが好きだった理由のようだが、太宰は「厭世を装いつつ、実は人間を肯定している」というモーツァルトとは真逆のことをやっている。逆照射である。この仕掛けを見抜けないと太宰の作品を読んでも的を外すだけだろう。

太宰が何故、自身の最後の作品に英語の「グッド・バイ」と付けたのかは昨日も書いた。別れは悲しいだけではなく、喜ばしいことと考えていた節が太宰にはある。ただ、今回の舞台では「グッドバイ」という言葉は呪文的に使われており、温かみに欠けていて、文学的な解釈からすれば外れと見た方が適当である。ああした使い方をするなら言葉が「グッドバイ」である必要はない。太宰は宮澤賢治ではないのである。ラストは「グッドバイ」という呪文を封じることでハッピーエンドになるのだが、太宰は拒絶の意味で「グッド・バイ」という言葉を選んだのではないと思われる。

ちなみに、冒頭で客席から笑いが起こっていたが、これは実はKERAが脚色したものではなく、太宰が書いた小説中のセリフをそのまま使って笑いが取れているのである。太宰も大したものである。


太宰の「グッド・バイ」は、本来なら淡々とした、ある意味「無常」を前面に押し出す展開になったと思われる。講談のような語り口は暗さを隠すためのギミックだ。


ただ、KERAはそれとは違う、コメディー作品として「グッドバイ」を作った。ギミックの部分をある意味意図的に拡げているのである。これが太宰治かというと答えは「ノー」だが、ラブコメディーとしては一定の水準に達している。

仲村トオルは今日はセリフを何度も噛むなど調子は良くなかったが、間の取り方は流石。「この瞬間しかない!」というタイミングにジャストでセリフや動きを入れて来る。ジグソーパズルのピースを狙い通りに瞬時に埋めていくかのようなプロの演技だ。

コミックリリーフ役でお馴染みの池谷のぶえも存在しているだけで良い味を出している。

水野美紀を柱とした田島を巡る女優陣もそれぞれの持ち味を十分に発揮してたように思う(水野美紀は実はとぼけた味わいを出す演技を得意とする女優なのである)。


カーテンコールは3度。最後は仲村トオルが客席に向かって「グッドバイ」と言って手を振り、幕となった。

 

10月11日(日)

大阪に行く用事があったのだが、取りやめにせざるを得なくなる。

代わりにニコニコ生放送で、日本女子プロ野球日本シリーズ 女王決定戦、京都フローラ対埼玉アストライアの試合をWeb観戦。2勝した方が日本一となる。日本女子プロ野球は前期後期の二期制であるが、共に京都フローラが優勝したため、京都フローラに1勝のアドバンテージが与えられての対戦である。昨日の試合で京都フローラが勝てば優勝だったのだが、埼玉アストライアに9-15で大敗して1勝1敗となったため、今日勝ったチームが日本一となる。


京都フローラの先発は予想通り小西美加。野手としても活躍している小西美加は昨日もレフトで先発出場したが、敗色濃厚となってからベンチに引っ込んだため、明日の先発として大事を取ったことがわかった。

埼玉アストライアの先発は左腕の渚(半田渚)。身長154cmという小柄な投手である。ゆったりとしたモーションが特徴であるが、ワインドアップして少し動かしてから停止、足を上げてから再度停止して、フリーフットである右脚を揺らし、テイクバックに入ってからも停止という、NPBなら確実にボークを取られるフォームである。以前、ニコニコ生放送で私が「二段モーションっぽい」と指摘したところ、「だよな」「まあ、正直ボークだな」といった賛同があり、「もう四段モーションぐらいはいっている」というので、ニコ生では「渚四段」などと呼ばれていたりする。
小柄ということもあって、ストレートのスピードも100キロちょっとであり、活躍するには打者のタイミングをずらす必要はある。ただ、あれだけ露骨にずらすと拙い気もするが。大きく曲がるカーブも武器で、防御率もリーグ3位となる1.99と好成績を残しているが、今年は味方が打ってくれず、7勝11敗と負け越している。


ミス日本女子プロ野球ともいうべき存在だった小西美加であるが、年には勝てず、成績は年々下降気味。今年は4勝4敗と貯金を作れず、防御率も3.09で規定投球回数達成者の中で下から2番目の成績と冴えなかった。

私は今年、小西美加が先発した試合を2試合見ており、そのうち1試合はわかさスタジアム京都での試合で、ストレートはMAX118キロを記録したが(もう1つの試合は伏見桃山城運動公園球場での試合でスピードガン表示はない)、コントロールが甘く、痛打を浴びていた。ちなみに小西美加が記録した126キロが日本女子野球投手の最速記録とされている。

小西美加と渚という、好対照な投手の投げ合いとなったが、打撃戦となった昨日とは打って変わって投手戦となる。今日の方が女子野球らしい。


5回表、小西美加は二死満塁のピンチを招き、対戦バッターが左の川端友紀ということで、昨日KOされた植村美奈子が左のワンポイントとして起用される。植村は川端をショートフライに打ち取り、昨日のリベンジを果たす。更にその裏、フローラは秋山、早田の連続ヒットでチャンスを作ると、岩見はピッチャーゴロに倒れるが進塁打となり、一死三塁二塁。このチャンスに1番に返って金山亜莉紗がセンター前へのヒット。女子プロ野球の場合は外野が浅く守っているが、早田の判断が良く、二者生還。2-0となる。

この1点を、矢野みなみ(今日はストレートがシュート回転していた)と塩谷千晶が抑え、2-0で京都フローラが前期・後期・日本シリーズ・ティアラカップ制覇の完全女王に輝く。

埼玉アストライアは昨日先発した磯崎由加里がリリーフ登板し、味方の好守もあって追加点を許さなかったが、味方が打てなかった。最終回(7回)も佐藤千尋のヒットで一死一塁というチャンスであったが、中野菜摘がファーストゴロゲッツーに倒れ、栄冠を逃した。

 

これまたニコニコ生放送の「新生紀(しんなまき)ドラゴゲリオンZ」を見る。今日は「ほんまそれ」コーナー(お題に視聴者が共感出来るかどうかを競うもの)、アニメのセリフを英訳したり、英訳されたセリフを日本語に直したりするもの(私は英語が大の苦手だが、案外わかるものである。一方の早希ちゃんは自分のネタでやっているセリフが用いられたのに英語が出来ず惨敗であった)、更にピースの又吉直樹が『火花』で芥川賞を取ったというので、R藤本と早希ちゃんの二人でリレー形式で小説を書くという企画が持ち上がり、題材は官能ゾンビ小説ということになって、それぞれが書く回の題材をニコニコ生放送の視聴者に決めて貰ったりする。私は初回のR藤本が書く回に「病棟」と書いて、二人から、「病棟!」と読み上げられるが、R藤本が「いや、病棟は意外と簡単だぞ」と言ったため取り上げられず。だが、第4回目の早希ちゃんが書く回にギャグで「キョンシー」と上げたところ、早希ちゃんに気に入られたようで、本当に第4回目は私が提案した「キョンシー」で早希ちゃんが書くようである。「ゾンビ」と「キョンシー」の違いは西洋ものと東洋ものである以外は私もよく分からないのだが。早希ちゃんなのでゾンビとキョンシーの戦闘ものを書きそうな予感もする。

 

10月12日(月)

NHKBS1で、パシフィック・リーグ・クライマックスシリーズ ファースト・ステージ 北海道日本ハムファイターズ対千葉ロッテマリーンズの試合をテレビ観戦。

今季3位の千葉ロッテは短期決戦には強く、クライマックスシリーズで二度逆転通過を達成、いずれもセ・リーグのチームを下して日本一になっている。ただ、実は通年でリーグで首位となって優勝したのは1950年が最後であり、(1974年は前期後期制で、後期で優勝して、プレーオフでリーグ制覇、日本一にもなった。2005年はクライマックスシリーズを制覇した球団が1位となる制度だったため、一応はリーグ優勝という形にはなっている。2010年はリーグ1位が優勝となる仕組みに変わっていたため、日本一にはなったがリーグ優勝にはカウントされていない。この年はリーグ3位から日本一となり「史上最大の下剋上」という言葉が生まれた)。千葉移転後のリーグ1位は実はまだ達成されていない。


2位の日本ハムは東京を本拠地にしていた時代は弱小球団であったが、札幌移転後は地元密着型球団として人気が大幅にアップ。チームとしても強くなったが、優勝したかと思えば翌年は最下位になったりと、成績の変動が激しいチームである。


ファイターズの先発は左腕の吉川光夫、マリーンズの先発は最多勝投手の涌井秀章。

速球派左腕の吉川は2012年に14勝を挙げてリーグ優勝に貢献したが、翌年と翌々年は不調。ただ、今年は11勝と復活を果たした。今日も140キロ台後半のストレートで押すピッチングである。


マリーンズ先発の涌井もここ数年の不振から脱出。豊富な変化球を武器に、15勝をマークし、大谷翔平と最多勝を分け合っている。元々はライオンズのエースであったが、千葉県松戸市出身ということもあり、FAで地元球団である千葉ロッテマリーンズに移籍している。

涌井は陽岱鋼に投げた2球目をファーストゴロに打ち取るも、ベースカバーに入ろうとして足がもつれて転倒。ファーストの井口がダッシュして一塁ベースを踏み、アウトは取ったが、治療のため一度ベンチに引っ込む。再びマウンドに戻るもやはりすぐには本調子には戻らず、中島卓也、田中賢介に連続ヒットを許すと、中田翔にレフト前タイムリーを打たれて三連打で先制点を許す。だがその後は立ち直り、熱投を繰り広げる。


先制点をプレゼントされた吉川であるが、2回表、先頭の井口に左中間への一発を浴び、同点に追いつかれる。

その後は、吉川、涌井ともに点は許さず、投手戦となる。ただ吉川は5回にピンチを招くとマウンドを谷元に譲る。2012年の時のような全幅の信頼感はないようである。


7回表、マリーンズは、ファイターズ3番手・ドラフト1位ルーキーの有原からデスパイネがバックスクリーンに飛び込む勝ち越しのソロホームランを放つ。

マリーンズは、松永、大谷智久がファイターズ打線を抑え、最後は「投手として最高の素材」と絶賛されながら怪我続きで伸び悩んでいた内竜也がマウンドに上がる。150キロを超す伸びのあるストレートを見せつけた内はファイターズ打線を寄せ付けず、マリーンズが2-1で勝利。福岡で行われるファイナルステージへの進出を決めた。福岡ソフトバンクホークスはマリーンズとは逆にクライマックス・シリーズで弱いことで知られているが、今年は盤石の強さがあり、マリーンズも下剋上は難しいかも知れない。

 

10月14日(水)

午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第492回定期演奏会を聴く。今日の指揮は「炎のコバケン」こと小林研一郎。熱烈なファンと強烈なアンチを持つという一人AKBのような指揮者である。ヘルベルト・フォン・カラヤンもファンとアンチに二分されるタイプだが、カラヤンの場合は耽美的な傾向と「傲岸」といわれた性格が災いしていたのに対し、コバケンさんの場合は性格的には腰の低い人で、濃厚な演奏スタイルが好悪を分かつようである。


曲目は、小林研一郎の「四季への憧憬(パッカサリアより)」の自作自演、モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番「トルコ風」(ヴァイオリン独奏:南紫音)、シベリウスの交響曲第2番(作曲者生誕150年記念)。


今日のコンサートマスターは田野倉雅秋。なお、10月1日付けで、井野邉大輔がヴィオラ・トップ奏者に就任、同じく久貝ひかりがヴァイオリン奏者として入団している(久貝は第2ヴァイオリン奏者としてスタート。「ヴァイオリン奏者として入団」としか書かれていないため、このまま第2で行くのか第1に回るのかは不明だと思われる)。


大阪フィルでは毎年夏の「三大交響曲」演奏会のタクトを1991年から任されている小林研一郎だが、大フィルの定期演奏会に登場するのは久しぶりとなる。


早足で登場した小林は、指揮台に上がる前に、「皆様、今晩はようこそお越し下さいました」と挨拶。だが、私も含めて聴衆は「え? どういうこと?」と戸惑い、無反応だったため、「何とか反応を下さい(ママ)」と続けて聴衆が拍手を送った。

小林は1曲目に自作を指揮するので、曲目の説明をするためにトークを入れたのだった。「指揮者が演奏の前に語るというのは不遜な気がします」と言った後で、「自分の作品を1曲目として、しかもモーツァルトやシベリウスという大作曲家の前に演奏するなど、言語道断、という気がします。不遜とも思いますが、大フィルの首席指揮者の井上道義さんがどうしてもやって欲しいというので、やることにしました」と語り、秋に始まって夏に終わる「四季への憧憬」で描かれているものを説明する。

小林研一郎は、東京芸術大学音楽学部を二度出ている。芸大は編入学を認めていないため、二度目の入学は3年時編入学ではなく、一から受験勉強しての再受験である。今は芸大音楽学部の実技系専攻の入試は国・英・実技であるが、当時は地歴なども課されたようで、日本史なども勉強し直したそうである。最初は作曲科を卒業し、その後に指揮科に入学、卒業している。作曲科も指揮科も優秀な成績で卒業しているが、指揮者としての活動が活発化したため、作曲に割く時間がなかなか取れなかった。「パッカサリア」は、小林が2000年に作曲し、自身でも取り上げている唯一といってもいい作品。日本初演の評判は「時代遅れ、時代錯誤」と散々だったらしいが、何だかんだで知名度はある。ただ「パッカサリア」の演奏時間は約30分を要するため、今回の大フィル定期のために小林が全10部中4部を抜き出して編曲し、「四季への憧憬」として纏めものを演奏することになったという。

曲はフルートが奏でる寂しげな「秋」で始まる。フルート独奏、フルート合奏が主で、クラリネット、ピアノ、ハープが合いの手を入れる。小林はフルートの旋律を尺八の音を念頭に作曲したそうで、極めて日本的な作品である。「冬」はシベリウスの交響曲第4番の冒頭に少し似た入り方をする。弦楽が凍えた音を出すが中途半端な印象は否めない。「春」になると淡い彩りによる雅やかな音楽が始まるが、一部二部に分かれており、第二部に入ると「春」にしては賑やか過ぎるような気もする。「夏」は夏祭りの音楽で、賑やかであるが(打楽器は「インプロ(Improvisation。即興という意味)」という指示だそうだ)、小林の性格が真面目すぎるためか、今一つ弾けた感じがしない。もっと盛大にやってもいいと思われるのだが。


モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番「トルコ風」。室内オーケストラ編成での伴奏。小林はノンタクトで指揮。指揮台の前に譜面台とその上に総譜が置かれたが、小林は結局、一度も総譜をめくるどころか触れることすらせず、暗譜による指揮であった。

ヴァイオリンの独奏の南紫音(みなみ・しおん)は、先日、ハノーファー国際ヴァイオリン・コンクールで第2位を獲得したばかり。コンクール終了後初の仕事が、この大フィル定期でのヴァイオリンソロだという。

関西でも聴く機会の多い南紫音。1989年、福岡県北九州市生まれのヴァイオリン奏者である。そのため、2005年には北九州市民文化奨励賞を、翌2006年には福岡県文化賞を受賞している。
2005年にロン=ティボー国際音楽コンクールで第2位に入り、注目を浴びる。その前年である2004年にはアルベルト・クルチ国際ヴァイオリンコンクールで優勝している。西南学院高等部を経て、桐朋学園大学を卒業。現在はドイツのハノーファー在住である。一般には知名度の低いハノーファーという街だが、ハノーファー国立音楽演劇大学出身の日本人演奏家が多く、また大植英次が同校の終身教授を務めているためクラシックファンにはよく知られている。プロフィールには、「現在、ハノーファーににてクシシトフ・ヴェグジンに師事」としか書かれていないが、南紫音もおそらくハノーファー国立音楽演劇大学で学んでいるのだと思われる。

自身の名前に掛けたのかどうかわからないが、紫のドレスで登場した南。磨き抜かれた美しい音を聴かせる。

南の実演にはこれまでも何度か接しており、「スケールが小さいな」という印象を抱いていた。ハノーファー国際ヴァイオリン・コンクールで2位になったことで変化することを期待していたが、そう簡単に成長するということはないようで、今日もやや一本調子気味。音色は美しいのだが曲調の描き分けが十分とはいえず、変化に乏しい。

小林指揮の大阪フィルは時にデモーニッシュな響きも奏でるのだが、南のヴァイオリンは陰影が十分とはいえないように思う。左手のメカニックは抜群なのだが、表現においては壁に当たっているような印象を受ける。ハノーファー国際ヴァイオリン・コンクールも南が「今回で最後」という思いで受けたコンクールで、2位という結果には納得したそうだが、優勝できなかったのは「技術に偏りがち」と取られた可能性を否めない。


シベリウスの交響曲第2番。

「炎のコバケン」の愛称通り、小林研一郎というと、熱い演奏を思い浮かべがちなのだが、実際の小林はかなり器用な指揮者であり、このシベリウスでも演奏にふさわしいヒンヤリとした響きを大阪フィルから引き出す。

比較的ゆっくりとしたテンポでスタート。各楽器をよく歌わせるが、歌い方が悪く書くと演歌調になりがちなのが小林のクラシック指揮者としての弱点である。小林研一郎は美空ひばりが大好きだそうで、結果として日本的な歌い方を採り、それが日本的に噛み砕かれたクラシックを好む人には指示され、ヨーロッパ至上主義の人からは「異端」と見なされるのかも知れない。

第4楽章の入りでテンポをグッと落とすところなどは実に日本的である。

シベリウスの交響曲第2番というと、金管の威力、特にホルンの腕が試されるのだが、今日の大フィルのホルン陣は好調。完璧とまではいかなかったが、先月の大植英次指揮のブラームスでの不調が嘘のように達者な演奏を披露する。金管の中でもむしろトランペットが能天気な軽い音を出しており、シベリウスには不似合いであった。無料パンフレットを執筆した片山杜秀が、最終楽章について、「ドイツ的高潮」「フィンランド的高潮」として、完全に凱歌という解釈をしており、小林もそうした解釈をしていることがわかる。間に挟まれた不穏な部分については片山は「準備運動のような経過」とのみ書いており、その暗さには触れていない。小林も暗さを強調することはなかった。

私自身が、「第4楽章は凱歌」という解釈には疑問を抱いている。そう考えるのは勿論私だけではないようで、例えば大植英次などは、暗い部分を強調して単純な凱歌としない解釈で聴かせている。


演奏終了後、小林は指揮棒を指揮台の上に置き、弦楽器奏者達と握手、第1ヴァイオリン奏者とは全員と握手する。いったん退場してから再登場した小林はホルン奏者達の下へと歩み寄り、台の上へと登って握手。その後、ティンパニ、オーボエと握手をして回り、フルート、クラリネットを立たせて拍手を送った。

再び指揮台のそばへと歩み寄った小林は、「実に雄渾な演奏だったと思います。皆様達と同じように私も大フィルのファンでございます。このような素晴らしい演奏を聴いた後ではもう何もお聴きにならない方が良いと思います」とユーモアを交えて語り、楽団員全員と共に二度頭を下げ、コンサートはお開きとなった。

 

10月15日(木)

北辰一刀流の剣の達人として知られていた坂本龍馬であったが、これまで北辰一刀流免許皆伝の口伝は伝わっているものの史料は見つかっておらず、剣の腕を疑問視する向きもあった。だが、このたび北海道から見つかった史料により、坂本龍馬が北辰一刀流の免許皆伝を授かったことが決定的になった。

現在のJR東京駅の近く、八重洲にあった桶町の千葉道場(当時道場のあった場所は今も複数の候補があり、確定されてはいない)で剣術を学んだことが知られている龍馬だが、実は最初は神田於玉ヶ池にあった千葉周作の玄武館で学んでいる(新しく見つかった史料によると、この時点で北辰一刀流の免許皆伝を受けている可能性もある)。玄武館の名簿には坂本龍馬の名が残っている(少し離れた所に清河八郎の名前も記されており、面白い。ちなみに坂本龍馬は清河八郎が結成を企てた浪士組に参加する計画もあり、判断が少し違っていたら新選組の隊士になっていた可能性もゼロではない。歴史というのは面白い)。その後、千葉周作が他界したため、弟である千葉定吉の桶町千葉道場で学ぶことになった。ちなみ千葉定吉の娘である千葉さな(千葉さな子)との恋愛については詳細は今も不明である。千葉さなは生涯独身を貫いたとされていたが、その後、兄の千葉重太郎が剣術指南役を務めていた鳥取藩の藩士と結婚し、ほどなくして離婚したことがわかる史料が見つかっている。確かに女が「結婚は嫌です」と言ってもそんな意思が通る時代ではない。ある程度の身分の子女で生涯独身を貫くのは難しいと思われる。

ともあれ、坂本龍馬が剣術の達人であったことはやはり確かなようだ。そもそも剣が弱かったら佐幕派から怖れられてたりすることもなかっただろうが(もっとも竹刀を用いた剣術であり、実戦で強かったどうかは、龍馬は真剣で戦ったことは生涯一度もないためわからない。ただ、当時、名門の剣術道場で学び、免許皆伝ということは現在でいうと一流大学卒業の学閥を得たのと同じであり、剣の腕以上に政治的脅威の意味合いがあった)。

 

BSフジで、NPB セントラル・リーグ クライマックス・シリーズ ファイナルステージ 東京ヤクルトスワローズ対読売ジャイアンツの試合をテレビ観戦。神宮球場での戦い。普段は神宮球場での試合はNOTTVでしか見られないのだが、クライマックス・シリーズということで、テレビモニターで見ることが出来る。やはりテレビで見た方が迫力があって良い。

スワローズの先発はエースの小川泰弘。ジャイアンツの先発は勝率1位のマイコラス。マイコラスは夏場以降負けがなく、ジャイアンツのピッチャーの中で最も厄介な存在である。原監督も必勝を期してマウンドに送ったのがわかる。


一時はハーラーダービーに参加しながら、終盤勝ち星が伸びなかったライアン小川。チーム勝ち頭も石川雅規に譲っている。

小川は今日も調子が今一つで、先頭打者の立岡にプレーボールの第1球をヒットされる。しかし、この立岡を一塁牽制アウトにし、ジャイアンツ打線の勢いを殺ぐ。

ストレートの走りとコントロールが今一つであったが小川であるが、回を追う毎に球威が上がる。スピードガン表示はそう変わらないが伸びが違うのがテレビで見ていてもわかる。普段は余り投げないシュートも交えるなど、巧みな投球でジャイアンツ打線に点を許さない。


力の全く入っていないテイクバックから150キロ近いボールを投げるマイコラス。バッターの立場から見れば最も嫌なタイプのピッチャーであり、最高勝率も納得であるが、今日は力みがあるのか、テイクバックが普段よりも速く、力も入っている。こうなるとマイコラスも並みのピッチャーになってしまう。

一巡目は無難に抑えたマイコラスであるが、二巡目を迎えた4回裏、まず先頭の川端慎吾にライト前へのヒットを許すと、山田哲人にはサード強襲のツーベースを放たれる。続くは今期セ・リーグ打点王の畠山がライトへの犠牲フライを放って川端が生還。スワローズが先取点を奪う。山田もタッチアップで三塁に進んだ。

5番の雄平はファーストゴロ。サードランナーの山田は飛び出していたが、ここでファーストの阿部慎之助が痛いミス。山田を刺そうとしたが、十分に引きつけずにサードへと送球してしまったため、山田がホームへと猛ダッシュ。ジャイアンツサードの井端がバックホームするも悠々セーフで2点目を許してしまう。阿部のフィルダースチョイス。本業がファーストではない阿部の弱点がここで露呈してしまった格好である。阿部は苦い顔をしながら「済まない」という風に軽く頭を下げる。

雄平を一塁に置いて、不振のバレンティンが打席に入る。バレンティンはレフト前に抜けるヒットを放つが、走者の雄平がセカンドオーバーランでタッチアウト。巨人のレフト・立岡はセカンドで刺すことを狙っており、サードに投げる振りをしてセカンドに送球。雄平は立岡の守備を甘く見ていたのだろう。まんまと引っかかった。プロなので甘く見ていたらやられる。続くショート・今浪はサードゴロでチェンジとなった。


6回裏にもスワローズ自慢の上位打線に打順が回る。先頭の川端が再びセカンドの頭の上、ライト前に落ちるヒットを放つ。山田は三遊間を抜けるヒットで無死二塁一塁。畠山はサードファウルフライに倒れるが、4回裏の拙い走塁を取り返したい雄平が詰まりながらもセンターの前に落ちるヒットを放ち、スワローズが一死満塁のチャンスを作る。ここで、前打席でクライマックス・シリーズ初ヒットを放ったバレンティンが再び縦に落ちるカーブを捉えてセンター前に弾き返し、川端と山田が生還。バレンティンの2点タイムリーで、4-0とスワローズが大きくリードする。


スワローズ先発の小川は、8回を投げ、ジャイアンツ打線を被安打5、0点に抑える。序盤はボール球が目立ったが、中盤以降はコントロールが良く、安定感抜群のピッチングを披露した。8回表にはバレンティンが立岡のレフトフライを見失うというアクシデントがあったが、カバーに入った上田がサードへのダイレクト送球で刺し、0点に抑える。レフトの守備で雄平を刺した立岡だが、今度はやり返された格好になる。

一方の、巨人投手陣は、リリーフした戸根が川端に、同じく高木勇人が畠山にデッドボールを投げ、畠山は高木勇人に向かって声を挙げる。


9回表、スワローズは守護神のバーネットをマウンドに送る。一死後、坂本を四球を歩かせると、阿部には今日3本目となる安打を許す。阿部は守備のミスはあったが、打撃は流石。いずれも単打狙いの軽いスイングだが、狙ってヒットを打てるのが凄い。長野はセンターへの良い当たりであったが上田の守備範囲。亀井はバーネットのシンカーを引っかけて、ショートゴロセカンドフォースアウト。4-0で、東京ヤクルトスワローズが勝利した。

 

セロニアス・モンクのアルバム「モンクス・ミュージック」を聴く。ユニバーサル・ジャズの1000円盤の1枚として再発されたもの。

ジャズピアニスト兼コンポーサーとして極めて個性的な音楽を作り上げたセロニアス・モンク。彼が作る音楽はメロディーラインやコード進行が極めて個性的であり、「ん? 間違ってる?」と思ってしまうこともしばしばである。唯一無二のジャズマンとして活躍したモンクであるが、晩年は謎の沈黙を続けた。躁鬱病(双極性障害。それもおそらく重度のⅠ型)の悪化により活動が出来なくなったともいわれているが、正確なことはわかっていない。

このアルバムにはテナーサックスとしてジョン・コルトレーン、ドラムスとしてアート・ブレーキーというビッグネーム二人が参加している。2曲目の「ウェル、ユー・ニードント」ではコルトレーンが入りを間違えたために、モンクが「コルトレーン!」と叫ぶ声が含まれている。モンクの声に動揺してアート・ブレーキーも予定とは違う叩き方をしてしまっているそうだ。普通ならば没テイクになるはずだが、結局、このテイクは採用された。

全曲を通して、不思議な音楽世界が拡がっている。モンクもまた音楽界には多い異星人タイプの人だったようである。

 

MBSラジオ「桜 稲垣早希の歌バッカ アニメ・アイドルバッカ」を聴く。途中、radikoの調子がおかしくなったが、スマホの再起動を行ったところ直った。

今日は早希ちゃんが堂珍嘉邦にインタビューした時の音源が流れたのだが、早希ちゃんは緊張の余りボーッとしてしまったそうで、話に聞き惚れた一ファン状態になってしまい、堂珍一人が喋っているという展開になった。

その後、hydeがプロデュースした小学生ユニットによるハローウィンの曲が流れたが、hydeが早希ちゃんのファンであることはよく知られている。

 

10月16日(金)

日本史上最大の獣害といわれる「三毛別羆(ヒグマ)事件」から100年が経ったのを記念した追悼儀式が北海道の苫前町で行われる。1915年に一頭のオスのヒグマが子供を含む7人を殺害、そのうち数人を食害したという事件である。大怪我を負い、その後に亡くなった男性もいる。

三毛別羆事件については、木村盛武の『慟哭の谷 北海道三毛別・史上最悪のヒグマ襲撃事件』(文春文庫)に詳しく書かれている。実に悲惨な事件であり、ヒグマも頭にくるほど狡猾である。ちなみに熊が火や大きな音を怖がるというのは迷信に過ぎないようである。

ただ、考えようによっては、地球は人類だけのためにあるのではないのであり、自然への畏敬を忘れた人類はある意味、傲岸な存在であるともいえる。

 

吉本興業が協賛という形になっている(実際は主催である)京都国際映画祭のイベントが、京都市内各所で行われているが、木屋町通にある元・立誠小学校でイベントがあり、早希ちゃんもネタをやるというので出掛けてみる。

が、「早く着きたい」という気持ちが今日も空回りしてしまい、木屋町三条の瑞泉寺に参拝してから元・立誠小学校に着いたのだが、まだ開場前。ということで、適当に時間を潰す。

元・立誠小学校の元教室でアート展示が行われており、2階には、レールを敷いたアート作品が廊下を占拠。その先の教室で、音楽ユニットの明和電機の楽器体験コーナーと、映画「燃える仏像人間」の宇治茶監督が作ったアート作品(黒板を白墨で白くし、そこにライトを当てだけというもの)がある。京都映画祭のドキュメンタリー番組の制作のためか、ロバートなどの吉本芸人がカメラの前で色々やっていたりする。芸人さん達がやっている間は演奏を一時的に止めたが、私も明和電機のオタマトーンのオーソドックスな「でじたる」(鍵盤付き。ただ他の鍵盤楽器とは向きが逆である。普通は左から右に向かって音が高くなるのが鍵盤楽器であるが、オタマトーンでじたるは右から左に向かって音が高くなる)を例し弾き(オタマトーンでじたるは東急ハンズやLOFTなどで売っており、例し弾きも出来るので、演奏するのは今日が初めてではない。ただ、鍵盤がついていないオタマトーンを弾くのは今日が初めてである。大きめのサイズのオタマトーンDX(デラックス)を弾くのも初めて。最初は左肩に掛けたが、肩掛けバンドの向きから右肩に掛けるのが正しいと気付く。鍵盤はないが、音程はちゃんとある。ただし、等間隔ではない。私は絶対音感はないが、相対音感はあるので、ドレミを探り当て、音を外しながらではあったが、童謡「チューリップ」などを弾く(もっと格好いい曲を弾けると良かったのだが暗譜していなかった)。ビブラートやポルタメント、テヌートなどは演奏しやすい楽器である。私の場合はピアノがあれば他の楽器はいらないが。


12時半から、校庭で沖縄のエイサー踊りがある。京都在住の沖縄県人による太鼓と舞。私も沖縄の音楽や文化は大好きなので少し遅れて参加。一応、琉球芸能の知識はあるのでカチャーシを付けて踊ったり、指笛は吹けないが手拍子しながら口笛を吹いたり、「あいや、いやささ」という掛け声を出演者と一緒に言ったりする(こうした習慣は夏川りみのコンサートで覚えた)。

校庭にはお祭りの時の櫓が組まれており、エイサーの時は沖縄出身の女性がカチャーシを付けて踊っていた(カチャーシは女性の場合は手を開いて、男性の場合はグーにして行う)。その後、吉本所属のアポロン山﨑(アポロン・山﨑祐介。占い芸人として有名である)と、女優・タレントのロバータ(アメリカと日本とフィリピンのクォーター。本拠地はロサンゼルスだそうである)が司会を務める。

その後、午後1時からは、もりやすバンバンビガロによる大道芸がある。だが、櫓の上で行うので出来る演目が限られる。まずは林檎をジャグリングしながら食べるという芸。ちなみに、もりやすバンバンビガロは昨年、228個の林檎を食べたそうである。林檎は自腹で買ったが、後で吉本が経費扱いにしてくれたとのこと。

クラブ(こん棒)を回しながら、頭の上に乗せた紙風船を割るという芸は今日も上手くいかず。ちなみに観衆は全部で15人ほどしかおらず、もりやすさんも「町内会のお祭りみたい」と言っていた。平日の昼間だからね。それでも京都市役所前広場には8.6秒バズーカーが出るというのでそれなりに人がいたようだが。

一輪車に乗りながら(櫓の上は狭いのでやりにくそうである)、口に咥えた棒の上にハンドボールを載せてバランスを取るという芸。今度はお客さんにも手伝って貰うということで、最前列にいたおじさんが、呼ばれてボールを投げることになるが、上手くいかない。投げて貰って乗せるというのはかなり困難だろう。その他、ブロックとボールを使った芸や、ハンドボールを右手の指の上で回しながら手を後ろに回して、左手の人差し指の上に移して前に持ってくるという芸をやる。やる前に成功したら拍手をするようもりやすさんは求めたが、見ている人が15人ぐらいしかいないので、盛り上げようにも限度がある。


その後、もりやすさんが沖縄料理のテントに興味を示したので(大将は沖縄の人、ではなく、沖縄から移民して大阪市大正区に住んでいる人だそうである。大阪市大正区は4人に1人が沖縄からの移民という場所である)、アポロン山﨑、ロバータとともに、テントへと向かい、「お客さんもどうそ」とアポロン山﨑や吉本のスタッフが声を掛けたのだが、京都の人の悪いところでノリが悪く、誰も行かない。私は沖縄料理に興味があったのと、気い使いなので、テントに行き、ベーコンを食べる。かなり美味しい。吉本のスタッフが「折角なので、芸人さんと一緒に写真でも」と言ったので、もりやすバンバンビガロ、アポロン山﨑、ロバータ、先程櫓の上で踊っていた沖縄出身の女性との5ショットで撮って貰う。私のスマートフォンで撮ったのだが、スマホにはつば九郎のストラップが付いているため、もりやすさんから「ヤクルトファンですか?」と聞かれ、「そうです」と答える。沖縄出身の女性は「私、浦添なので、ヤクルトがキャンプをやるんですよ」と言う(浦添はスワローズの一軍のキャンプ地である)、私が「浦添というと仲間由紀恵さん(の出身地ですよね)?」と聞くと、女性は「あー、かぶってるんですよ」ということで仲間由紀恵と同世代であることがわかった。

その仲間由紀恵であるが、Web情報によると、森光子から受け継いだ舞台「放浪記」で、でんぐり返しならぬ側転を披露しているらしい。案外、思い切ったことをやる人である。


その後、校舎の中に入ってアート作品を見て回る。窓から校庭を見ると、吉本のスタッフが床机の位置をずらしているのが確認出来た。櫓と座席が遠いという指摘がもりやすさんからあったためだと思われる。


うまい棒の包装をゴールドにして山積みにしたアート作品がある。うまい棒であるが製造しているのは茨城県常総市にあるリスカという会社で、「うまい棒を食べて常総市を応援」という運動が一部で起こった。リスカや発売元のやおきんも「協力に感謝する」とコメント。リスカが儲かって収める法人税を高くなれば常総市のためになるということで、募金に比べると時間が掛かるが、悪くはない応援法である。この作品もうまい棒をまとめ買いして作ったもののようで、製造元のリスカの工場が茨城県常総市にあることも書かれている。ちなみに、黒板に名前を書くと、うまい棒を自由に持って帰ることが出来る。

その他には、自動屋やバイクの部品などで作った象やサイ、フラミンゴなどといった動物の展示がある。ボールペンや缶コーヒーの缶なども用いられている。壁には家守がいるが、プラスチックのスプーンやペットボトルの蓋などを使って作られている。


午後3時からは、私にとってのメインイベントである、桜 稲垣早希のネタ。のはずだったのだが、櫓が高いのでフリップ芸をしてもフリップが落ちてしまい、ネタは出来ないということで、急遽、早希ちゃんのバルーンアートをプレゼントということになる。早希ちゃんは今日もアスカのコスプレをしていたが、バルーンアートをやるのでコスプレをした意味がなくなってしまった。

アスカの口癖である、「あんた、バカぁ~?!」を上手く言えた人にバルーンがプレゼントされることになるのだが、私はバルーンアートはいらないので、リハーサルでは「あんたバカぁ~?!」と言ったが本番では声を発することはなかった。早希ちゃんが出るということもあって、人はかなり増えている。吉本の劇場には入りにくいけれど、今日は無料で見られるということで駆けつけた年配の早希ちゃんファンの方も多い。私のように早希ちゃんがきっかけとなって他のお笑い芸人も好きになるという人もいるだろうが、早希ちゃんだけが好きという場合は、10分しか出演しないのに2時間公演のチケットを買うのは勿体ないという考えは理解出来る。

ちなみに、ロバータは英語とタガログ語が出来るので、英語で「あんたバカぁ~?」は何というのかと早希ちゃんがロバータに聞き、ロバータが「Are You stupid?」と言ったのだが、早希ちゃんは「stupid」が聞き取れず、「シューベルト?」と相変わらずのボケっぷりである。ロバータのこともベジータとごっちゃになって「ロジータさん」と呼んだりする。オランダから来たという男性二人組が校庭に入ってきたのだが、「ホーランド(Holland)」と言ったのを早希ちゃんは「ポーランド(Poland)」と聞き間違えていた(ロバータが「ホーランド」だと確認していた。「ホーランド」と「ポーランド」は確かに発音は似ているが。早希ちゃんは多分、「オランダ」は英語で「ホーランド(ホーラント)」若しくは「ネーデルランド」だということを知らないのだろう)。ロバータは「今入ってきて、いきなり“Are You stupid?”と言っているなんて、どういうイベントだと思うのでしょうね」と笑う。オランダから来た男性二人は「エヴァンゲリオン」のことは知っているという。ちなみに二人は京都観光に来て、たまたま通りかかって元・立誠小学校の校庭に入ってきたのだという。櫓が立ち、提灯が下がっているので、「日本のマツリをやる」と思ったのかも知れない。

早希ちゃんはバルーンで、エヴァの使徒を二体作る。早希ちゃんがバルーンアートを作っている間、アポロン山﨑が早希ちゃんの生年月日から結婚運を占う。2年後と4年後が良いそうである。ちなみに子供を産んだ方が運勢が良くなるとのこと。

その後、早希ちゃんがKIRINのテントでビールの売り子をやることになったのだが、私はアルコールは飲めないので遠慮した。そもそも私は芸能人と親しくなりたいと思うタイプでは全くない。


今日はセントラルリーグ・クライマックスシリーズ ファイナルステージをテレビで見る予定があるため、早めに元・立誠小学校を後にする。

 

BSフジで、「野球道」セントラル・リーグ クライマックスシリーズ・ファイナルステージ 東京ヤクルトスワローズ対読売ジャイアンツの試合をテレビ観戦。神宮球場での一戦である。京都は雲一つない青空であったが、東京は天気が悪く、試合途中で激しい雨も降った。

スワローズの先発は今季復活して6勝を挙げた館山昌平。ジャイアンツはエースと呼ばれながらプロ入り後、神宮では1勝も挙げていないという菅野智之。今季は防御率1.91と好成績を残しながら援護に恵まれず10勝11敗と負け越している。

館山はフォーシームストレートと、鋭くシュートするツーシームストレートを中心に、スライダーなどを織り交ぜるピッチング。復活後も力投派であることに変わりはないが、ツーシームストレートが独特。140キロ台後半をマークする変化量の多いシュートであり、そういう球を投げるピッチャーは他にいないため、今季も怪我明けとは思えないほどの活躍をすることが出来た。

初回、ツーアウトから巨人の3番・坂本、4番・阿部にヒットを許すが、長野を抑えて、0点に抑える。


東海大時代はMAX157キロの豪腕投手として鳴らした菅野だが、プロに入ってからはコントロールと多彩な変化球で勝負するコンビネーションピッチャーへと変身した。巨人には豪腕投手である澤村拓一(中央大学時代のMAXは同じ157キロ。これは大学野球最速記録でもある)がいるため、同じようなピッチングをしては共倒れになると考えたのかも知れない。

今日も最速は150キロ以上をマークしたが、平均速度は140キロ台中盤に抑えたコントロール重視のピッチングである。


6回表、ジャイアンツは坂本がフォアボールで出てチャンスを作るが、阿部はセカンドファールフライ。そして長野が弾き返した打球がピッチャー・館山の足に当たり、ショート・今浪の正面へ。ゲッツーとなり、ヤクルトは幸運にも恵まれてピンチを脱する。


6回裏、スワローズは先頭、今日が誕生日の川端慎吾が一二塁間を破るヒット(3打席連続安打である)で出ると、菅野が続くバッター・山田哲人を迎えた時にワイルドピッチをしてしまい、川端は二塁に進む。山田はフォアボールで出塁。畠山は当たりはショートの左を抜けるヒット。ゴロヒットであるため川端もホームに帰ることは出来ず無死満塁となる。
続く雄平はショートゴロゲッツーに倒れるが、その間に三塁ランナーの川端がホームに帰ってスワローズが先制する。

続くバレンティンに菅野はデッドボールとなる球を投げてしまい、昨日、川端、畠山と死球を受けたことからバレンティンも両手を拡げてマウンドに近寄るという怒りを見せ、スワローズベンチからも選手が飛び出すという一幕がある。故意死球ではないと思うが、ジャイアンツのピッチャーはデッドボールが多すぎである。二死三塁一塁。ここで迎えるは、ショートのスタメンに起用された今浪。スワローズ生え抜きではないが、現在のスワローズに所属する唯一の明大出身の選手である。今浪の当たりはサードの頭の上を越えて落ちるタイムリーヒット。2-0とスワローズがリードを拡げる。リードが拡がったため、バレンティンに代走・比屋根が送られ、ヤクルトは守りの野球に入る。


7回表に、スワローズは秋吉をマウンドに送り、ジャイアンツ打線を0に抑える。秋吉は今シーズン74試合に登板し、スワローズの年間最多登板記録を更新したが、投げすぎの影響が懸念される。ただ今シーズンはこのままいけそうである。秋吉は8回表もマウンドに立つが、先頭の井端にフォアボールを与えてしまい、ここでマウンドを久古に譲る。現時点で唯一の左の中継ぎである久古。左の立岡をセカンドゴロ二塁フォースアウトに打ち取り、一球で降板。マウンドにはオンドルセクが上がる。オンドルセクが投球を開始したあたりから雨が激しくなる。オンドルセクはアンダーソンから三振を奪い、二盗を試みた立岡もアウト。三振ゲッツーでピンチを切り抜ける。


8回裏、ジャイアンツは開幕投手も務めたことのある宮國椋丞をマウンドに送るが、山田をフォアボールで歩かせると、畠山はライトフライに打ち取るが、雄平のライト前ヒットで一死三塁一塁とする。ここでジャイアンツは比屋根を敬遠して満塁策を選び、代打・ユウイチ、中村悠平を抑えてこの回を0で凌ぐ。


9回表、スワローズのマウンドには当然のようにバーネットが上がる。ジャイアンツのバッターは坂本。坂本は雨でぬかるんだバッターボックスに足を取られながらもライト前へ弾き返すヒット。阿部はフォアボールを選んで無死二塁一塁のピンチを迎える。だが、長野はバーネットのカットボールに振りまけてショートゴロゲッツー。代打の高橋由伸は全くタイミングが合わず三球三振に倒れて、2-0でスワローズの完封リレー勝利。スワローズはアドバンテージの1勝を含めてこれで3勝1敗となり、日本シリーズ出場に王手を掛けた。

 

大洋ホエールズ、横浜ベイスターズ、近鉄バファローズで投手として活躍した盛田幸妃氏が死去。まだ45歳であった。函館有斗高校時代に甲子園に出場。1回戦の相手はドラフトの目玉といわれた上原晃(その後、中日ドラゴンズにドラフト1位で入団)を擁する沖縄水産高校であり、私も上原目当てに試合を見ていたのだが、「函館有斗のピッチャーの方が良いな」という印象を受けた。盛田も大洋ホエールズからドラフト1位指名を受けて入団している。

大洋、横浜時代はまず中継ぎとして頭角を現した後で、先発に回り、横浜のエースナンバーである17を背負う。キレの良いシュートが武器であり、巨人時代の落合博満を最も苦しめた男ともいわれる。近鉄移籍後に脳腫瘍に倒れるも乗り越えて復帰し、カムバック賞を受賞。しかし翌年は0勝に終わり、引退を表明。引退後は野球解説者として活躍していた。

病死ということしか明らかにされていないが、脳腫瘍を再発したことがあり、その後も癌の転移が見られたという。

盛田幸妃という名前は、「女のようだし画数が悪い」というので(確かに字画診断サイトで調べると、波瀾万丈で中年以降は「凶」とある)、一時期登録名を「盛田幸希」に変えていたことがある。私自身は字画というものを余り信じないのだが、果たしてそうした運はあるのかないのか。

 

10月17日(土)

京都市の隣町である滋賀県大津市で、第7回「大津ジャズフェスティバル」が行われており、知り合いがJR大津駅前会場でのライブに出演するというので聴きに出かける。アマチュア劇団に所属している異性の友人で、大津ジャズフェスティバルには毎年出ていたのだが、こちらも同時期に京都以外の場所に出掛けていることが多く(去年は大津ジャズフェスティバルが開催された時には「全国龍馬ファンの集い」で横浜にいた)、今年、ようやく日程が開いていたので出掛けることにした。京阪三条駅で降りて、隣接している京都市営地下鉄三条京阪駅(慣れない人には紛らわしい駅名である)から地下鉄に乗り、山科駅で下車、JRに乗り換えるのだが、JR大津駅で人身事故があったということで、電車がJR山科駅に停まったまま動かない。JR大津駅の貨物線で起こった人身事故であり、「怪我の様子」というアナウンスがあったことから死亡事故ではないようである。10分ほど経ってから電車は動き出した。JR大津駅では職員が線路上に降りて写真を撮っており、またホームの西側は立ち入り禁止となっていた。改札口を出てから救急隊員などともすれ違う。

知り合いが出演するのは午後3時からなのだが、他のジャズも楽しみたいので、早めに出掛ける。午後1時過ぎにJR大津駅前に到着。よしもと滋賀県住みます芸人のファミリーレストランに、「県庁所在地の玄関口とは思えないほど閑散とした」「JR大津駅前」とネタにされているJR大津駅前。土日に来ると、本当に人がいないのであるが、今日は大津ジャズフェスティバルがあるため、結構人がいる。特にステージらしいステージはなく、楽屋もない。出演者達の演奏スペースの背後にコンテナがあり、そこが大津観光案内所になっているのだが、出演者達よりも案内所所員の方が優遇されているというのは、お役所的な感じがする。京都でこういうことをやったら苦情が来そうな気がする。

無料パンフレットを貰い(一応、大津ジャズフェスティバルは全会場入場無料とあるが、プロの――といっても大物は出演しないが――演奏家が出演する公演に関しては有料のものもある。私は有料の演奏会を聴く気はなかった)、「あづにゃんかるてっと」という地元・大津のアマチュアジャズプレーヤー達(「あづ」が付く名前の演奏家はおらず、なぜ「あづにゃん」なのかは不明。「あずにゃん」なら私の家の近所でロケハンが行われたアニメ「けいおん!」の中野梓の愛称であるが、多分関係はない)の演奏を聴いてから、中央大通りを北に向かい、大津教会で行われる「すっぴんおふ」という女性デュオのライブを聴くことにする。すっぴんおふの二人はオフコースの楽曲をカバーしているデュオで、普段は近江八幡市で活動を行っているそうだ。なお、今日のスタッフは全員、東近江市から呼ばれているという。

大津教会は、ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計による教会。以前、「洛北日和」に写真を載せたことがあると思うが、クリスチャンでもない私が中に入れるのは何かのイベントと時だけであり、折角の機会なので入ってみることにしたのだ。1928年(昭和3)竣工ということもあって、内装も木造であり、そのため、音の響きが良い。ちなみに、成安造形大学の女子学生達が、大津ジャズフェスティバルの会場を回ってポスターなどのデザインを学んで来いと大学から指示されたそうで、大津教会の入り口で関係者に話を伺っていた。

すっぴんおふの二人であるが、実は親子よりも年齢差があるそうで、ソフィアという芸名の女性の実子よりも相方(漫才みたいな言い方になるが)のゆかりの方が若いそうである。ソフィアもゆかりもヴォーカルの他にピアニカ演奏も担当する。キーボード&ギター担当はおーるど、ギターはりんちゃん。近江八幡のデュオということで、「近江八幡は世界の中心だ」と語ったというヴォーリズについても勿論触れる。
オフコースのカバーデュオであるが、オフコースが解散して小田和正単独名義になってからの曲は一切歌わないというポリシーを持っているようである。あくまでオフコースのファンであり、小田和正個人のファンではないようである。
大津ジャズフェスティバルには初参加だそうだが、「ジャズではないのにどうしよう」とも思ったそうである。ただ、大津ジャズフェスティバルは他の会場でもポピュラーや映画音楽主体の演奏が行われいるので問題はないだろう。「夏の終わり」、「YES-NO」、「さよなら」などが歌われるが、小田和正の歌声は女声であっても高いようで、「さよなら」はキーを二つほど下げての歌唱であった。

ちなみに持ち時間は40分という決まりがあるそうで、アンコールの拍手が起こるが、延長は不可だそうである。


再び、JR大津駅前に向かい、知り合いを探すが、向こうの方から気付いて声を掛けてきた。私は事前に何の連絡もせずに訪れて相手を驚かせるという趣味もしくは悪趣味の持ち主であり、自分の行った場所を記録するためにFacebookにチェックは入れるが、相手に出会うまでは公開は「自分のみ」にして近くにいると悟られないようにしている。


知り合いと二人で演奏を行うギタリストの方に挨拶をした後で、しばらく知り合いと話す。ステージ(に当たる場所)では、shuUという男性シンガーソングライターが歌っている。ちなみに、客席はステージに相当する場所からかなり遠いところに設けられており、臨場感は余りない。昨日の元・立誠小学校での、もりやすバンバンビガロさんの時よりも演者と客が遠い。これも再考の余地があるだろう。

知り合いはピアノを弾くのだが、今日はヴォーカルに専念する。オールディーズを中心に、みんなが歌える曲をセレクト。純粋なジャズナンバーはなく、映画の主題歌なども歌われる。

客席にはかなり久しぶりに出会う異性の友人(滋賀県出身だが、結婚して横浜に転居。今は九州に住んでいるそうである。1歳になるお子さんがいる)も来ていて、旧交を温める。


知り合いのライブであるが、今年は担当しなかったものの京都幕末祭では音楽ライブの時に舞台監督の位置で聴いていたため、今日も舞監がいる場所で聴く。私が他の舞監と違うところは、客に交じって盛り上げることが多いということで、今日も知り合いが「一緒に歌って下さい」と言ったところ(「カントリーロード」のサビや、「オー、シャンゼリゼ」のタイトルと同じ歌詞の部分)で歌ったり(歌うときは客席寄りに移動する)、手拍子の時には手を上下させて客席の手拍子を先導したりした。

最後は、知り合い達で集まって記念撮影。左手でVサイン、右手で輪を作り、「O2」となる「大津サイン」(私がその場で考案)を作って写真に収まったりした。


大津に着たのに琵琶湖を見ないで帰るのは勿体ないということで、ライブ終了後に歩いて琵琶湖に向かう。中央大通りを歩いて、旧東海道を西に折れ、魚忠や大津事件の碑(此附近露国皇太子遭難之地」碑)の前を通り、国道161号線との交差点で南に折れる。丸屋町商店街を東に折れてすぐのところにある光風堂の前に出来た「寺田屋お登勢実家 升屋跡」の碑(近江龍馬会と京都龍馬会が共同で建てた。私も除幕式に呼ばれたが、体調不良のため遠慮している)を確認し、そのそばでもジャズのライブをやっていたので少し聴いてから再び進路を北に取り、京阪浜大津駅に向かう階段を上る。浜大津駅の前もジャズの会場となっている。湖畔の街にはジャズが良く似合う。まるでモントルーのようだ。ちなみにモントルー市は千葉市の姉妹都市になったので、千葉市でもそれ以降はジャズフェスティバルが行われるようになっている。今年のモントルー・ジャズフェスティバル・ジャパンは残念ながら東京で行われたようだが。

暮れなずむ桃色の空と琵琶湖湖面の青が交じって実に美しい。遠くには古代より神として崇められた三上山も見え、湖面を遊覧船ミシガンが泳いでいる。

 

BSフジと、フジテレビのリレー中継で、「野球道」セントラル・リーグ クライマックスシリーズ・ファイナルステージ 東京ヤクルトスワローズ対読売ジャイアンツの試合をテレビ観戦。神宮球場での一戦。スワローズはアドバンテージの1勝を含んで3勝1敗と王手を掛けており、今日勝てば日本シリーズ進出が決まる。


両チームの先発は予想通り。スワローズ先発は2年目の杉浦稔大(すぎうら・としひろ)、ジャイアンツの先発は左腕のポレダ。


ルーキーイヤーは期待されながら、キャンプで右肘靱帯を損傷し、いきなりシーズン絶望といわれた杉浦。何とか終盤には間に合って2勝を挙げ、今季は期待されたが、開幕ローテーションには入ったものの、勝ち星を挙げることなく再びの故障。今季も終盤には間に合い、ローテーションに入って勝ち星を挙げた。

伸びのあるストレートが最大の武器。スピードガン表示そのものは大したことがないが、速度が落ちているようには見えないため、回転の良く掛かった質の良いストレートなのだと思われる。140キロちょっとのストレートにジャイアンツの打者が押されたり、空振りしたりする。


巨人の先発、ポレダに対してスワローズ打線は巧みな攻撃を展開。そしてジャイアンツの守備陣であるが、「どうしてこれほど」と思うほどのイージーミスが続く。阿部慎之助のフィルダースチョイスがあったが、今日も初回にポレダが先頭の比屋根に右中間への二塁打を打たれ(ライト・長野のファンブルもあったが記録は二塁打)、続く川端慎吾をピッチャーゴロに打ち取るも二塁ランナーの比屋根を追い込むことを怠って二塁に投げ、比屋根に走られ、サードセーフ。ファーストも生きて、ポレダのフィルダースチョイスとなる。これほどフィルダースチョイスが目立つ対決も珍しい。そして3番・山田哲人はセカンド後ろへの高いフライであったが、今日、巨人のセカンドに入った井端がこれに追いつけず弾いてしまう。記録はヒットとなって、スワローズが先制する。畠山は四球を選び、ポレダは無死満塁のピンチを迎える。バレンティンは6-4-3のダブルプレーとなるが、その間に比屋根が返り、2-0となる。

2回裏にも巨人のサード・村田がエラーで大引に出塁を許すと、中村悠平の送りバントで一死二塁。杉浦はピッチャーゴロであったがバウンドが高く、大引は三塁に進む。二死三塁でバッターボックスに入った比屋根がセンター前のタイムリーを放って、スワローズが3点目を奪い取る。


巨人は5回表にようやく杉浦を攻略し、堂上剛裕の単打、立岡のツーベースで無死三塁二塁とし、井端がライトへの浅いフライを放つ。しかしヤクルトのライトは元150キロ左腕投手の雄平であり、ワンバウンドのストライク返球。巨人ベンチもランナーも本塁を突くことはしなかった。坂本は杉浦のスプリットに空振りの三振。しかし、阿部慎之助がセンター前に弾き返して2点を奪う。ホームラン狙いを捨ててチームバッティングに徹した阿部の執念である。ジャイアンツが2-3と1点差に追いすがる。


スワローズは6回から継投。ロマンは亀井に二塁打を打たれると続く村田との対戦時にワイルドピッチ。ボールがファールゾーンに転がる間に亀井に三塁を許す。無死三塁のピンチであったが、続く村田をセンターへの浅いフライ。タッチアップは出来ず。巨人は左のアンダーソンを代打に送り、スワローズも左の久古をマウンドに送る。アンダーソンはファーストゴロ。畠山は三塁走者を牽制後にゆっくりとタッチプレーに行ってツーアウト(アンダーソンは後ずさりして笑いを誘う)。続く左の堂上剛裕は三振に倒れ、巨人はチャンスを生かせない。

7回一死からは秋吉がマウンドに立つが、秋吉も登板過多なのか調子は今一つ。井端のヒット、坂本にフォアボールでピンチを招いてワンアウトも取れず、マウンドをオンドルセクに譲る。オンドルセクは阿部をピッチャーゴロの打ち取り、ショート、ファーストと送られてダブルプレー。オンドルセクはマウンド上で雄叫びを上げる。オンドルセクは8回表も大引の好守などもあって三人で片付ける。


巨人は、抑えの澤村拓一を8回裏のマウンドに送り、何が何でも勝つ体制敷く。澤村も今日は球がシュート回転するなど調子は余り良くなかったようだが、川端、山田、畠山と続く強力打線を三者凡退に抑える。


9回表、ヤクルトのマウンドには勿論バーネット。三連投となるため、コントロール、ストレートのキレ共に万全とはいえないが(スピードガン表示はMAX153キロを記録したが球がお辞儀をしている)、アンダーソンからシンカーで三振を奪うと、實松はボテボテのピッチャーゴロ。バーネットは打球を素手で捕って一塁送球、ツーアウト。バッターボックスには昨日最後の打者となった代打・高橋由伸が入る。昨日は三球三振に打ち取られた高橋。今日もタイミングは合っていない。高橋もボール球を慎重に見送って、3-2のフルカウントとなるが、最後はバーネットのストレートに高橋のバットが空を切り、スワローズが3-2で勝利して、2001年以来14年ぶりとなる日本シリーズ出場を決めた。スワローズはクライマックスシリーズでの制覇も勿論初めてとなる。

まず真中満監督の7回の胴上げ。その後、バーネット、オンドルセク、ロマンら投手陣も胴上げされる。その後、ライトスタンドへ選手達は歩み寄り、ファン達と共に万歳三唱を行う。一方のジャイアンツの選手達もレフトスタンドへの歩み寄って挨拶をした。原監督は帽子を取ってレフトスタンドに一礼。なお、原監督は試合終了後に辞意を表明した。本来なら辞任する必要のない成績を上げ続けてきた来たが、現役投手の福田聡志が野球賭博に関わっていたことが判明しており、誰かが責任を取る必要があった。


勝利監督インタビュー。今日も真中監督は、「ファンの皆様おめでとうございます」という言葉をスタンドに送った。

 

10月18日(日)

島津アリーナ京都で、平成27年秋巡業「大相撲京都場所」を観る。開場は午前8時だが、取り組みが始まるのは昼近くになってから。ただ、折角なので早めに行こうと思い、開場時間ぴったりではないが、午前9時前には島津アリーナ京都に着いていた(島津アリーナ京都の外観を収めたスマホの写真には午前8時36分という時刻が記録されているため、午前8時40分頃に入場したことがわかる)。

島津アリーナ京都は、京都府立体育館を島津製作所のネーミングライツにより改称したもの。ネーミングライツが行われたのは最近なので、Facebookのチェックポイントは京都府立体育館のみがあって、島津アリーナ京都のものはまだ出来ていない。

昨年の春にネーミングライツ前の京都府立体育館で大相撲の京都興業が5年ぶりに行われ、今年は2年連続の京都場所開催となった。ちなみに来年の開催も決まっていて、やはり秋に京都場所が行われるという。京都市としてはこのまま京都場所が定着して欲しいと思っているようだ。なお、昨年は席によって買う場所が異なったため(安い券は直接買いに行かないと手に入らない)混乱が生じたが、今年はチケットぴあに一本化して上手くいったそうである。

島津アリーナ京都は比較的交通が不便なところにある。JR円町駅が最寄り駅だが、歩いて遠いというほどではないが近くもない。それでも行きは歩いている人(みな、島津アリーナ京都を目指していた)は多いというほどではなかったが、帰りは周辺の道が狭いということで大混雑。抜け道を知っている人の後を付いて、早くJR円町駅には着けたが、駅も混みそうなので、一駅歩いて二条駅まで行き、そこから京都市営地下鉄に乗って、三条で京阪に乗り換えて帰る。行きは東福寺まで京阪で行ってJRに乗り換え、京都駅を経て円町まで行ったが、秋の土日のJR京都駅は大混雑であり、出来るならJR京都駅の利用は避けた方が無難である。昨秋も、東京から京都に帰ってきた時は、JR京都駅の奈良線乗り場は人が溢れており、JRもホームから人が落ちないよう、警備員を雇っていた(警備員の制服が駅員のものに似ているので、警備員を駅員だと勘違いして電車の乗り換えを聞いているお客さんもいた。よく見ると胸にALSOKと書いてあり、ALSOKのおじさんに電車のことを聞いても知るはずがないとわかるのだが。聞いた人もまさか駅のホームに警備員がいるとは予想していなかったのだろう)。

ということで、行きも京都市営地下鉄で二条まで行って、二条から円町までJRで一駅という手段を使った方が利口だったと思う。


それはともかくとして、大相撲京都場所。史上最強の力士の一人である白鵬は残念ながら怪我で欠場だが、他は名力士がずらりと揃う。

島津アリーナ京都に入ったときは、土俵上で稽古が行われていた。私は千代の富士の全盛期から若貴時代にかけては、大相撲もテレビでよく見ていたが、それ以降はテレビで大相撲を見るという習慣がなくなってしまった。横綱が外国人力士ばかりで、プロレスのようになってしまったというのも大きい。若貴時代ももう随分昔のことなので、最近の若い人は「わかたか」と聞いても「若鷹」の漢字を連想して、「福岡ソフトバンクホークスですか?」ということになるのかも知れない。ジェネレーションギャップである。

実践的な稽古の後で、ぶつかり稽古が行われる。横綱の日馬富士は厳しく、胸を借りた若い力士に気合いが足りないと感じると倒して足蹴にしたりしている。ただ鞭だけではなく、「腰を入れて持ち上げろ」というアドバイスも送っていた。

稽古の合間に腕立て伏せをしている力士がいたり、エキスパンダーで腕力を鍛えている力士がいたりと、各々の力士が思い思いのトレーニングに励んでいる。


その後、子供の稽古ということで、5人の力士が子供達と稽古を行う。小学校低学年(女の子も一人いる。体操着姿である)は三人で、年齢が上がると二人、中学生ぐらいになると一対一で力士と対戦する。力士の方は必ず負けるのだが、まわしを取ってグルングルン回したり(その後、目が回って自分で倒れたフリをする)、頭を抑えて前に踏み込ませなかったりと結構遊ぶ。大相撲が甘い世界だと勘違いさせないという意味もあるのだろう。人気力士の遠藤が子供と対戦する時には、力士の一人が懸賞の布を掲げて土俵を一周し、「賞金付きです」という遊びもやる。

島津アリーナ京都は満員御礼であったが、全ての席が埋まっていたわけではない。私は安い2階アリーナ席を取ったが、隣りとその隣りは空席だった。土俵からは遠いが、その分、呼び出しの声の実力がはっきりわかる。今日は序の口はなく、序二段から始まったが、最初の方を担当していた呼び出しの人は若手で声が小さく、滑舌もはっきりしない。それが、十両を迎えて呼び出しもベテランになると、声の通りが格段に良くなる。


入場者全員に座布団が配られたのだが、座布団の相撲絵の中央に描かれているのは、「阿武松」という力士である。阿武(あんの)さんという知り合いがいるので(柔道の阿武教子が現れたため、それまでの難読姓から比較的有名な苗字に変わっている)調べたところ、「阿武松」は「あんのまつ」ではなく「おうのまつ」と読み、描かれているのは江戸時代後期に活躍した阿武松緑之助(おうのまつみどりのすけ)という力士のようである。能登国出身で第6代横綱になっている。横綱になっているにも関わらず、本名は苗字が佐々木とわかっているだけで、下の名前は不明とのことである。

ちなみに知り合いの阿武さんは山口県出身であるが、阿武松も毛利家お抱えの力士であり、長門・萩の阿武の松が、しこ名の由来であるという。阿武松は現在はしこ名としての使用は止められている「止め名」となっているが、年寄名跡となっており、私もよく知っている益荒男が現在の阿武松親方となっている。阿武松部屋の力士としては阿武咲(おうのしょう)という青森県北津軽郡中泊町出身の力士が十両で出場している。

今日の取り組みは先に書いた通り序二段から始まるが、序二段、三段目、幕下の力士は土俵に塩を撒くことは許されない。周防正行監督が学生相撲を描いた映画「シコふんじゃった。」で、弱小相撲部に入った、本木雅弘演じる大学生が、草相撲(というのかな? 野外での相撲)で塩を撒いて、学生相撲のスタッフから「三部リーグで塩撒くなんて恥ずかしいからやめろよな」と釘を刺される場面があるが、大相撲でも下っ端は塩を撒いてはいけないようである。

白星を挙げた力士を列挙していく。

序二段:大和嵐、吉ノ富士、栃伊万里、今福、睦風、佐田輝(さだひかり)。

三段目:足立、竜風、坪見(つぼみ。本名の苗字だと思うが発音だけ聞くと女の子みたいな名前である)、森垣、大天白、春桜、琴翼、大翔若、濱湊、古場、千代雷山、若ノ藤、篠原。

三段目まではしこ名ではなく、本名の苗字のままの人も多い。

幕下:高春日、玄海鵬、千代栄、若山、富栄、大翔龍、若龍勢、大和富士、大翔鵬。

十両に達していない彼らはまだ関取を名乗ることは出来ない。いわば見習い扱いである。無料パンフレットに載っているのも十両以上の力士だけである。


幕下の取り組みが終わってから「相撲甚句」があり、力士5人が登場して、交互に歌い、手拍子や合いの手を入れる。歌詞はユーモア精神に溢れたもので、「がまがえるは筑波山」などと、蛙について歌っていたのだが、「菊池寬なら『父帰る』」から駄洒落の歌になり、「嫁はしょっちゅう実家に帰る、娘は夜遊び朝帰る」という男の愚痴に変わってしまう。

続く「初切(しょっきり)」は、相撲の技を紹介するものなのだが、内容はコント。相手に大量の塩を投げつけたり、跳び蹴りをしたり、コテで相手の頭を叩いたり、力水を含んで相手の顔に吹きかけたりという「禁じ手」をユーモアたっぷりに紹介する。お笑いが独立した芸能ではなかった時代には、相撲が歌謡や笑いの要素を含む娯楽として人々に親しまれていたのだろう。


その後、十両の土俵入りがあり、櫓太鼓打分が今日は土俵上で行われる。寄せ太鼓、一番太鼓、はね太鼓の3種類の打ち方が披露された。江戸時代には一番太鼓は夜中の2時か3時に打たれ、下っ端の力士がそれを合図に稽古を始めたそうだが、いまでは「騒音になる」という理由で夜に打つことは許されず、「午前8時以降、30分以内」という限定で許されているそうである。はね太鼓は、本場所の時に「お帰りなさい。明日もまた」という意味で打たれるものであるため、今日のように一日だけの興業や、千穐楽には打たれることはない。今日も全ての取り組みが終わった後も太鼓は打たれなかった。


十両になると、やはり力士のぶつかる勢いや動きのスピードが違う。塩を撒き、相手とにらみ合うなど、エンターテインメントの要素も多くなる。

十両で白星を挙げたのは、旭大星(きょくだいせい。東十両十三枚目。北海道旭川市出身であり、出身地からしこ名に一字取られている)、正代(しょうだい。西十両十二枚目。正代は本名)、大翔丸(西十両八枚目。本名は川端翔伍で、本名から一字採用である)、天風(あまかぜ。東十両十枚目。金刀比羅宮で有名な香川県琴平町出身)、阿武桜(おうのしょう。東十両九枚目)、松鳳山(しょうほうざん。西十両六枚目。本名は松谷裕也で、本名から一字採用)。

ちなみに、旭日松(あさひしょう)という東前頭六枚目の力士は千葉県野田市出身であるが、松鳳山に敗れている。千葉県は相撲は余り盛んではなく(伝説の力士、雷電為右衛門の終焉の地は佐倉であるが)、少なくとも千葉県出身の戦後の力士で横綱になった人物はいない(戦前には初代・小錦八十吉など複数いる)。名力士の産地というとやはり東北や北海道という北国、江戸相撲の本場・東京、大坂相撲の本場・大阪、そして九州であろう。最近では外国人力士だけが横綱になっている。


角界も国際化が進み、外国人力士もモンゴル出身者の他に、ジョージア(旧表記:グルジア)、ブルガリア、エジプト、ブラジル、ロシアと出身地が幅広い。その代わり、以前は外国人力士の代名詞的存在だったハワイ出身力士は今は一人もいない。モンゴルはモンゴル相撲が知られているし、ジョージアは相撲が盛んな国である。ブルガリアは琴欧洲の出身地として知られ、ブラジル出身の魁聖は日系人、ロシア出身の阿夢露(あむうる)はモンゴルに近いシベリアの生まれ育ち(しこ名はアムール川=黒竜江に由来)。というわけでそれぞれに日本の角界を目指すきっかけは何となくわかる。エジプト出身の大砂嵐(おおすなあらし)は、もともとはボディービルダーで体力に自信があったのだが、相撲をしている華奢な青年と戦って何度取り組んでも勝てず、相撲に目覚めたそうである。


横綱:鶴竜の綱締実演が終わった後で、十両の続きの取り組み。白星を挙げたのは、輝(かがやき。東十両五枚目)、常幸龍(じょうこうりゅう。東十両四枚目)、貴ノ岩(西十両三枚目。モンゴル出身。貴乃花部屋の力士である)。

知り合いに山口県下関市出身の人がいるのだが、下関市で育った(生まれは大阪市)豊響(とよひびき。東十両三枚目)は貴ノ岩に敗れた。


中入となり、幕内の東西の力士の土俵入りの後で、東の横綱・日馬富士と西の横綱・鶴竜の土表裏入りがある。その後、大相撲京都場所実行委員委員長の桝本賴兼前京都市長と、門川大作現京都市長の挨拶がある。


中入後の取り組み。勝ち星を挙げたのは、富士東(ふじあずま。東十両筆頭)、北太樹(きたたいき。東前頭十四枚目。北の湖部屋)、青狼(せいろう。東前頭十六枚目。モンゴル出身であり、チンギス・ハンのあだ名である「青き狼」からしこ名が付いたのだと思われる)、勢(いきおい。東前頭十二枚目)、豊ノ島(西前頭八枚目)、千代鳳(ちよおおとり。九重部屋)、誉富士(ほまれふじ。西前頭十一枚目)、人気力士の遠藤(東前頭七名目)、魁聖(かいせい。西前頭五枚目。ブラジル出身の日系人)、人気力士の逸ノ城(いちのじょう。東前頭四枚目。モンゴル出身。逸ノ城と大砂嵐の一番は大砂嵐が土俵際まで追い込まれるも戻すが繰り返され、比較的長い取り組みとなって、客席から何度も拍手が起こった)、宝富士(西前頭四枚目)、碧山(あおやま。東前頭筆頭。ブルガリア出身)、佐田の海(さだのうみ。東前頭三枚目)、栃ノ心(小結。ジョージア出身)。

遠藤以降は「もち吉」の賞金が掛かり、逸ノ城以降はJTBと「桃煎坊」の賞金が掛かる。

そして、三役そろい踏み。まず東の栃煌山(とちおうざん。関脇)、豪栄道(ごうえいどう。大関)、日馬富士(はるまふじ。横綱)の三人の土俵入りがあり、続いて西の琴奨菊(ことしょうぎく。大関)、稀勢の里(きせのさと。大関)、鶴竜(かくりゅう。横綱)の三人が土俵入りする。


栃煌山と琴奨菊の戦いはあっさりと琴奨菊が勝ち、豪栄道と稀勢の里の戦いは当初は不利だった豪栄道が逆転勝ちをする。

結びの一番は日馬富士対鶴竜。モンゴル人横綱同士の戦いである(もっとも、現在横綱三人は全員モンゴル人である)。当初は鶴竜を吊り出そうとした日馬富士有利に思えたが、土俵際で鶴竜が逆転。うっちゃりで鶴竜が勝利し、今日全ての取り組みが終了した。

その後、聡ノ富士による弓取式があり、巧みな弓捌きが場内を沸かせた。


大相撲を生で観るのは生まれて初めてである。観てみての感想であるが、「私は好角家にはなれないな」というのが正直なところである。当分は、大相撲は生で観なくても良い。確かに観ている間は面白いけれど、私は一瞬で決着が付く競技よりも(大相撲を競技に入れていいのかどうかは疑問であるが)、長い時間を掛けて紆余曲折のあるものの方が好きである。

 

オッコ・カム指揮ラハティ交響楽団の「シベリウス交響曲全集」(スウェーデンBIS)より、交響曲第3番、第6番、第7番を聴く。

中編成であるラハティ交響楽団の良さを出すため、アンサンブル重視の美しい演奏に仕上げている。レイフ・セーゲルスタム指揮デンマーク放送交響楽団の「シベリウス交響曲全集」に似たスタイルのシベリウスであり、セーゲルスタムが押しの強い芸風に変わったため、現在、比較的あっさりとしたシベリウスを聴きたいという人にお薦めしたい全集である。

 

10月21日(水)

一昨日の昼過ぎから体調が悪くなり、病院を二件はしごする。病弱なので、持病も多いのだが、そのうちの二つが同時に悪化してしまったようである。

月曜日は念のために病院に行ったのだが、翌日から体調は更に悪化。そして、今日も病状が悪くなったのでもう一度病院に行き、薬を追加して貰う。今日は食欲がなく、朝は飲むヨーグルトだけ。昼はウィダーインゼリーだけであったため、点滴もして貰った。夕食はコンビニで弁当を買って食べたが。


今日は、知り合いから大阪でのライブに呼んで頂いたのだが、それにも行くことは叶わず、残念に思う。

 

10月22日(木)

体調は徐々に良くなる。この病状なら復帰するまで通常なら2週間近く掛かるのだが、思いの他早く復帰出来そうである。

 

読売ジャイアンツの福田聡志投手が野球賭博を行っていた件に関し、ジャイアンツは新たに笠原将生投手と松本竜也投手が野球賭博に関与していたと発表した。笠原将生は前回のヒアリングでは野球賭博は行っていないと話していたが、嘘を付いていたことがわかった。3人とも成績から敗退行為を行った可能性は低いが(福田聡志は1軍登板が少なく、笠原は1軍登板は比較的多いが負けは0、松本竜也は1軍登板0)、野球規則によるとプロ野球選手が野球賭博を行った場合は1年以上無期限の出場停止となる。

 

今日はプロ野球ドラフト会議が行われる。プロ志望届けを出した高校生と大学生、志望届け不要の社会人選手と独立リーグの選手を中心に指名が行われる。

一巡目の抽選では、明治大学の高山俊選手を東京ヤクルトスワローズと阪神タイガースが1位指名。くじによる抽選となるが、真中監督がガッツポーズ。しかし、その後、実は交渉権を獲得していたのは阪神の金本新監督であることが判明。高山は東京六大学から引き続いて神宮球場ではなく、新たに甲子園球場で活躍することとなった。当選勘違いは、以前もあり、この時は辻内崇伸投手を巨人とオリックスが指名、オリックスが指名権獲得、と思いきや実は交渉権を獲得していたのは巨人であったことが判明している。前例が怪我続きで短命に終わった辻内崇伸ということもあって縁起は良くないが、高山には頑張って貰いたい。

抽選に外れたヤクルトは東洋大学の原樹里(はら・じゅり)投手を指名する。樹里とは女の子のような名前だが、シュートを武器とするピッチャーだそうだ。明治大学からは上原健太投手も北海道日本ハムファイターズから1位指名。坂本誠志郎捕手もタイガースから2位指名された。

県岐阜商業の高橋純平投手は競合の末、福岡ソフトバンクホークスが交渉権獲得。東海大相模の小笠原慎之介は外れ1位で中日ドラゴンズが1位指名。西武ライオンズは前評判の高い多和田真三郎を単独指名した。関東一高のオコエ瑠偉は東北楽天ゴールデンイーグルズが外れ1位で獲得。大阪商業大学の本格派右腕、岡田明丈投手は広島東洋カープが単独指名した。読売ジャイアンツは立命館大学の桜井俊貴投手を単独指名。巨人は、ドラフト2位で、早稲田大学の重信慎之介という面白い名前の捕手も獲得している。重信という苗字は大隈重信を創設者とする早稲田大学に相応しい苗字である(重信房子は明治大学だったが)。イーグルス入りが有力視されていた仙台育英の平沢大河だが、ロッテとの競合の末、千葉ロッテマリーンズが交渉権を獲得した。同じ仙台育英のエースである佐藤世那(さとう・せな)はアーム式のテイクバック故に評価が低かったが、オリックス・バファローズから6位で指名された。

仙台大学の熊原健人は横浜DeNAベイスターズが2位で指名している。

埼玉西武ライオンズは6位で本田圭佑選手を指名し、会場が沸く。サッカーの本田圭佑と同姓同名同漢字である。東北学院大学の投手で、同じライオンズの岸孝之の後輩となる。今年の西武は東北地方の選手を積極的に指名した。


昨年は、即戦力投手を大量に獲ったにも関わらず、今年戦力になったルーキーは0と、完全にドラフト失敗に終わったスワローズ。固定できないでいる弱点のショートを補うために、智辯学園の廣岡大志内野手を指名する。3位は龍谷大平安高校の左腕・高橋奎二を指名。弱点を埋める補強である。その後、左腕の日隈ジュリアス(高知中央高校)、外野手の山崎晃太郎(日大)、内野手の渡邉大樹(専大松戸)を指名して、6人で指名を終え、育成ドラフトには参加しなかった(スワローズの場合は、育成から這い上がって主力になった選手はこれまで0である)。

育成ドラフトで積極的に指名を行ったのは、育成選手を育て上げた実績のあるホークスとジャイアンツ。ホークスは5人、ジャイアンツに至っては何と8人を指名した。

 

「桜 稲垣早希の歌バッカ アニメ・アイドルばっか」。石川さゆりの歌う「ルパン三世」の挿入曲が放送される。エンディングテーマも石川さゆりが歌っているそうだ。更にしょこたんこと中川翔子と小林幸子(さっちゃん名義)がコラボレーションシングルを発売したとのこと。

 

10月24日(土)

病み上がりのピッチング。午前7時半頃から野球場でスタート。

慎重に肩を作った後で、マウンドに向かう。今日は誰かが置き忘れていった黄色のソフトボールがあったので、ホームベースの上に置いて目安とする。置き忘れたのがソフトボールだけならよいのだが、一塁側三塁側ベンチ共に開いたペットボトルを平気で、捨てて帰ってしまうマナーの悪い人がいるようで、そういうところで投げるのは私も不快なのでペットボトルは私が片付けた。「誰かが片付けてくれるだろう」「後の人に片付けさせりゃいい」という精神が嫌である。更に一塁側、三塁側共に、煙草の投げ捨てが見られる。「日本人はマナーが良い」などと誇っているのはどこの世界かと言いたくなる。


病み上がりなので球速には期待しない。実際、フォーシームストレートは走らなかった。90キロに届いていないと思われる。その代わり、ツーシームストレートは面白い変化をし、使えそうな球になった。

今日はスライダーが良かったが、スプリットはフォーシームが良くないと落ちも悪くなるようでシュート回転もしている。パームボールは笑ってしまうほど急激に良く落ちる。私の場合、人より手が小さく、指も短いので、変化球を投げるには不利なのであるが、パームボールは親指を小指で支えるだけで他の指は使わないため、支障を来さないのだ。

ナックルボールもなかなかである。

カーブであるが、通常の3種類の他に、桑田真澄が得意としたカーブ(MLB記者により「レインボーカーブ」と名付けられた)を投げてみる。球を幾分、深く握り、リリースの時に掌を返して投げる落ちるカーブである。カーブは通常、肘、手首、指の三箇所で捻るため、故障をしやすい変化球であるとされ、最近ではカーブは投げずにスライダーで代用という人もいる(中日ドラゴンズの吉見一起など)。レインボーカーブは実際は肘を捻っているが、手首と指先はフリーなため負担が肘に余り来ない。良いときのレインボーカーブは美しく弧を描くようにしてキリキリ音を立てながら落ち、「美しいなあ。流石はレインボー」と思わせるものだが、外に引っかけると無駄球、内にすっぽ抜けるとデッドボールであり、コントロールは難しそうである。

今日は3種目となるチェンジアップも投げたのであるが、これまでのチェンジアップよりもキレと減速は良さそうな印象を受けた。


ピッチングを行うようになってから生活習慣も変わり、「より良いボールを投げるため」に食生活から肉体トレーニングまで全て変化した。ど素人の私でさえこうなのだから、プロのピッチャーなら賭博やらパチンコやらで遊んでいる暇などないはずなのだが。

 

読売ジャイアンツは、原辰徳監督の後継として、高橋由伸監督の就任を発表する。高橋は兼任をする気はなく、今シーズン限りで選手生活にピリオドを打ったことになる。久しぶりに誕生する千葉市出身の監督である(高校は神奈川の桐蔭学園高校)。

巨人では、中日で一時代を築いた井端弘和内野手も引退を表明。今後は巨人軍の内野守備走塁コーチに就任する予定だという。

 

久々に上賀茂神社に参拝。下鴨神社には度々参拝しているが、上賀茂神社は家からは少し遠いので(徒歩で片道1時間弱)余り参拝には来ない。今日、上賀茂神社に来たのは奉納劇「降臨」を観るためである。ニノ鳥居から向こうの一部は奉納劇「降臨」の特設野外ステージ」になっているため、拝殿に向かうには遠回りしての西の鳥居から入る必要がある。拝殿及び本殿に参拝した後、摂社、末社にもお参りする。

 

午後5時から、上賀茂神社(賀茂別雷神社)特設野外ステージで、奉納劇「降臨」を観る。作・演出:宮本亜門、脚本:齋藤雅文、音楽:福岡ユタカ、美術:松井るみ。

出演:小雪(語り部)、尾上紫(おのえ・ゆかり。玉依姫=玉依日賣)、藤間信乃輔(玉依日子)、団時朗(だん・じろう。賀茂建角身命)。竹笛・能管:澄川武史(すみがわ・たけし)、パーカッション:澤田聡(さわだ・さとる)

『山城国風土記』(一部を残してほぼ散逸)の、賀茂神社(上賀茂神社と下鴨神社)創建と至るまでの物語を、小雪の語りと、主要キャスト三名、その他にも多くの出演者を使って狭い場所にしては結構な人海戦術が採られている。

上演時間約50分の中編であるが、午後5時過ぎに、演出家である宮本亜門が登場し、次いで門川大作京都市長が呼ばれてプレトークがある。宮本亜門は、「神道ではご神体は像や鏡やお札やそういうものではないということで、どう表現するかに苦労した」という。また、『山城国風土記』で現存しているのは十数行だけであり、そこから話を膨らますのも簡単ではなかったそうである。
なお、来場者には賀茂神社の社紋である双葉葵が描かれた紙の額縁に特殊フィルムが挟まれたものが配られており、小雪が「皆様、双葉葵の額を御覧下さい」と言ったら、特殊フィルムを通して舞台を見ることになるのだという。

門川市長は、子供の頃から上賀茂神社には良く訪れており、小学生時代の写生会なども上賀茂神社で行われたという。今回、上賀茂神社の田中宮司に「あの頃と全然変わっていないですね」と言ったところ、宮司は「市長、ここは千年間全く変わっていないんですよ」と返されたという。
更に、賀茂川を越えて上賀茂神社に至る橋が老朽化した上に、幅が狭くて混雑するという苦情が来ているので、近く、幅が広くて趣のある外観の橋に架け替える計画があると述べる。

細殿、橋殿、土舎が主舞台となるほか、橋殿から続く花道が作られており、そこでも演技が行われる。

天気が悪いと趣は今一つとなってしまうのだが、今日は快晴。月も出て、良い雰囲気である。

上演に先立って、神主が、舞台と観客のお祓いを行う。

まず細殿から、語り部である小雪が登場。元々色気のある女優のイメージであるが、実際に生で見てみると、匂い立つような妖艶さを持っていることがわかる。

小雪は、賀茂建角身命(団時朗)が八咫烏となって、神武東征に貢献したこと、その後、山城国に赴き、葛野川(現在の高野川)と賀茂川の合うところ(現在の下鴨神社付近。賀茂神社の社紋の双葉葵は二つの川が相合うことが由来になったと思われる)に赴き、賀茂川を「石川の瀬見の小川」と名付け、その地より北上して北山に居を置いたという。賀茂建角身命は、丹波国の神伊可古夜日女(かむいかこやひめ。かぐや姫に似た名前だが偶然だろうか?)と契りを結び、玉依日子(藤間信乃輔)と玉依姫(尾上紫)を生んだことを語る。

その後、小雪の語りに合わせて、玉依姫が登場する。太古、神々は荒れていた、自分が一番強いということを示したいという、ただそれだけのために互いに諍い合っていたのだ。

賀茂建角身命は病身であり、玉依姫を守るのは兄の玉依日子しかいない。神々は大勢登場し、音楽に合わせて踊り、玉依姫に襲いかかる。玉依日子が何とか玉依姫と賀茂建角身命を逃す。

玉依姫は、神々が戦いに明け暮れる世を嘆き、石川の瀬見の小川(鴨川)で禊ぎを行う。すると、大きな丹塗りの矢が姿を現す(その直前に照明が明滅し、丹塗りの矢の登場を悟らせないよう工夫されている)。そして、「丹塗りに矢を枕元に立てて眠れ」と神のお告げがある。

その後、玉依姫は身籠もるが、父親が誰なのか自身にも分からない。玉依姫は、息子に父親の名前を聞くが、答えようとはしない。そもそも処女懐胎であるため答えられないのである。賀茂建角身命は八尋の家を作り(切り株の形をした楽器が賑やかなリズムを刻む。土舎が八尋の家に見立てられる)、神々を酒宴に招いて誰が玉依姫の父親なのか問いただすが、神々は皆が皆、「自分が玉依姫の子の父親である」と名乗って、玉依姫を自分のものにしようとする。逃げ惑う玉依姫。そして玉依姫の子供は、「我が父は天津神なり」と言い残して姿を消してしまう。この間は結構、アクロバティックな演技も用いられている。

数年が経ち、苦悩し続ける玉依姫であったが、その時、女神(小雪。この時は台本から離れてセリフを発する)が現れ、玉依姫に「石川の瀬見の小川で沐浴した時のことを思い出しなさい」と言い、共に舞う。尾上紫は苗字からも分かるとおり日本舞踊尾上流の血を引く舞の名手であるが、小雪の舞もなかなか堂に入ったものである。また、小雪には歌うイメージは全くないが、いざ歌わせると驚くほど上手い。余り好きなタイプの女優ではないのだが、やはり実力者なのだろう。

石川の瀬見の小川で、再び禊ぎをする玉依姫。すると、橋殿から布に覆われた神が姿を現す。ここで双葉葵の縁に入った特殊フィルムを通して幕陣の中を見ると、青い人影が動いているのが見える。ただ、特殊フィルムを外すと、陣幕の光しか見えない。こうすることで神格を保つという演出を行ったのである。なお、特殊フィルムは持ち帰っても意味がないので、帰る際に返却となる。

玉依姫の子供の正体は賀茂別雷神(雷をも引き裂く強力な神)。雷神の子供であった。賀茂別雷命は、「我を祀れば、国はとこしえに安寧となる」と告げる。かくして上賀茂神社(賀茂別雷神社)が建てられ、今に至るまで日本は続いているのである。

賀茂別雷神は上賀茂神社の祭神、賀茂建角身命と玉依姫は下鴨神社(賀茂御祖神社)の祭神である。

宮本亜門は、実際の馬(上賀茂神社は馬ゆかりの社であり、実際に白馬が飼われている)、矛に錦の直垂などを用いて、外連にも溢れた演出を行い、奉納劇ではるが、舞台上演の面白さを存分に楽しませてくれた。

小雪の安定した朗読、尾上紫の可憐な演技や舞(尾上紫は私と同い年なので、実は小雪よりも年上である)なども見所聴き所。総体的に男優陣は弱くなるが、そういう展開の劇なのでこれは仕方ないだろう。

今日は前から2列目、と思っていたら、1列目があるのは花道に近い位置だけで、実際は最前列であった。「こんな近くで良いのかな」とも思ったが、存分に楽しませ貰った。三柱の神に感謝したい。

 

NPBでは日本シリーズが開幕。福岡 ヤフオク!ドームで、福岡ソフトバンクホークスと東京ヤクルトスワローズの第1戦が行われる。

ホークスの先発は武田翔太、スワローズの先発は石川雅規。

ホークスは内川が残念ながら脇腹の骨折で欠場となった。


DHが使えるということで、スワローズは守備に弱点のあるバレンティンを指名打者に回し、右の比屋根を1番レフト、左の上田を7番センターでスターティングオーダーとして用いる。

スワローズは1回表に、川端と畠山のヒットで二死三塁一塁とするが、雄平が凡打でスリーアウトとなる。


ホークスは、2回裏にチャンスを作るも石川の精妙なピッチングに、押しながらも点が奪えない。

ホークスは4回裏に松田宣浩が左中間スタンドまで運ぶホームランを放ち、先制。その後も、高谷のボテボテのゴロが三塁線を切れず、三塁ランナー生還、2-0とリードを拡げる。その後もヤクルトから昨年移籍した川島慶三がセンター前に落ちるタイムリーを放って、6連打で3点目を奪う。


5回裏、スワローズは石川を諦め、石山泰稚をマウンドに送る。今日はストレートは走っていた石山だが、変化球が思うところに決まらずピンチを迎える。しかし、この回は0点に抑える。

6回裏に入ると石山はストレートの威力が落ち、今宮にヒットを打たれると、送りバントで一死二塁とされる。ここで石山は川島慶三を三振に切って取り、ツーアウトとするが、左の明石が打席ということでピッチャーは中澤に変わる。しかし中澤は左中間オーバーのタイムリーツーベースを放ち、4-0とスワローズを突き放す。

スワローズの中継ぎではロマンも疲労蓄積からか本来のピッチングが出来なかったが、ホークスに点は許さない。


武田翔太は8回までスワローズ打線を0点に抑え、球数もスタミナも問題なく完封も見えていたが、9回表ワンアウトから川端がショートに放った打球を今宮が追いつきながら弾いてしまい、一塁送球も間に合わず、一死一塁。記録は今宮のエラートなる。山田はライトフライに打ち取って完封まであと一人となるが、畠山が6球連続ストレート勝負に勝ち、レフトホームランテラスに飛び込むツーランアーチを放って一矢を報いる。2-4。武田翔太は完封ならず。

だが、武田は続く雄平にカーブを投げ、セカンドゴロに打ち取って、4-2で勝ちを手にする(武田翔太は自責点0)。

 

10月25日(日)

滋賀県大津市の皇子山球場に、秋季近畿地区高校野球大会の準決勝を見に出かける。準決勝は昨日1試合が行われ、滋賀学園が報徳学園を下し、準決勝に駒を進めている。残りの3試合が今日行われるのである。この大会で優秀な成績を残した高校は来春の選抜高校野球の切符を手に入れやすい。というよりも切符を手に入れる最初にして最大のチャンスである。


これまで京都府の強豪高校の試合を生で見たことがなかったので、第1試合の龍谷大平安対阪南大高の試合を見ることにする。朝9時プレーボールで、私は朝の8時半には皇子山球場に着いていたのだが、予想に反して長蛇の列。滋賀県で行われる高校野球をよく見ていると思われるおじいさんも、「こんなん、初めてや」と語っていた。
実は今日の第2試合で、大阪桐蔭対智辯学園という、本番の甲子園で組まれてもおかしくない試合があったため、それを目当てにやって来たお客さんが多かったのである。

並ぶ時間は長かったが、何とかチケットを手に入れ、龍谷大平安のベンチのある3塁側へ(バックネット裏はもうすでに満員である)。バックネットの端からちょっと左にピッチャーの姿が直接見えるスタンド上方の席が空いていたので、そこに腰掛ける。バッターやキャッチャー、リリース時のピッチャーはバックネットの向こうだが、打者と対峙し、テイクバックからトップに至るまでのピッチャーの姿は遮るものなしに見ることが出来る。ちなみに皇子山球場のバックネットは緩やかに上がり、頂点に達したところで後ろの傘に向かって切れ間なく伸びており、バックネット裏の席には絶対にボールが落ちないようになっている。

皇子山球場であるが、2006年に改修工事が行われ、両翼100m、センターまで122mと、公式サイズを満たしている。外観はコリドー風。客席は1万5千ほどと少ない。内野は土(クレー舗装)、外野は天然芝というオーソドックスな野球場である。トイレは余りきれいではない。電光掲示板も旧来のもので、スピードガン表示もない。悪くはない球場という評価に留まりそうだ。


平安高校の名で知られた龍谷大平安であるが、元々浄土真宗本願寺派の高校であり、浄土真宗本願寺派の大学である龍谷大学傘下の高校で、男子校から共学化した際に男子校のイメージを刷新するため校名を変更したに過ぎない。校名を龍谷大平安に変えてからも選抜で全国優勝を飾っている。

対する阪南大高は阪南大学の附属高校。前身の男子校時代を含めると長いが、現校名になってからは比較的歴史の浅い高校である。


試合はワンサイドゲーム。阪南大高のピッチャーは、スピードこそそれなりだが、ウイニングショットがなく、龍谷大平安打線に捉まる。


一方、龍谷大平安の新エースとなった左腕の市岡奏馬は、プロも注目する投手だという。MAX142キロとされるキレのあるストレートも武器だが、それ以上にカーブが効果的。阪南大高打線を揺さぶる。ちなみに、市岡は昨夏の高校野球京都大会で、エースの高橋奎二(東京ヤクルトスワローズからドラフト3位指名を受けた)の代わりに1試合先発したことがあるのだが、6回を1安打、10奪三振に抑え、コールドで勝ったそうである。昨夏の時点ですでに凄かったようだ。

市岡の前に阪南大高は沈黙。結局、8回裏に2点を挙げた龍谷大平安が、7-0でコールド勝ちした。こちらや東京では7回で7点差以上付くとコールド勝ちのようである。千葉県では5回で10点差以上開くとコールドとなった。

 

好カードなので第2試合も見ていくことにする。大阪桐蔭対奈良の智辯学園。ちなみに智辯学園は奈良県1位通過であるが、大阪桐蔭は2位通過である(1位は大商大堺であったが、すでに敗退している)。


大阪桐蔭の左腕エース、高山優希もドラフト候補の一人。ストレートのMAXは140キロだが、球は重そうであり、捕手のミット目掛けてズドンと投げ込まれる。カーブ、スライダー、フォーク、そして時折見せるスローカーブが効果的。

智辯学園の右腕エースである村上頌樹(むらかみ・しょうき)もプロが追い掛ける投手の一人。MAXは142キロで、カーブ、スライダーなどが有効である。終盤では高山を意識したのかスローカーブを何球も投げる場面が見られた。

注目された好カードであるが、開けてみれば大阪桐蔭のワンサイドゲーム。今日の村上はコントロールが悪く、四死球で出したランナーを溜めては痛打を浴びるというパターンが目立つ。


高山と村上のピッチングフォームは好対照。共にスクラッチによるテイクバックだが、高山がノーワインドアップから比較的体を大きく使うのに対して(大阪桐蔭の先輩である辻内崇伸のフォームに似ている。指導者が同じなのであろう)、村上は常時セットポジションでテイクバックを小さくし、腕を体に巻き付けるようにして投げる。高山がどちらかというと縦の動きを、村上が横回転を意識しているように思える。


野球はどうしても左打ちが有利であるため、この試合でも右投げ左打ちの選手が目立つ。ピッチャーの村上も3番を打つが、右投げ左打ちである。一方、高山の打順は9番。打つのは得意ではないようだ。


試合は3回までに大阪桐蔭が大量7点を奪う。僅差の試合を期待した観客はこの時点で皇子山球場を後にしてしまう。


6回途中まで高山の前にノーヒットに抑えられていた智辯打線であるが、6回に突如エンジンが掛かり、2点を奪うと、7回にも2点を挙げる。だが、村上も2点を失い、スコアは9-4となる。

終盤は高山も村上も一球毎に帽子を飛ばしながらの熱投。ただ、これは演出かも知れないが。本当に帽子が吹っ飛ぶほど全力で投げていたらデッドボールの応酬になるだろう。

高山の球威は終盤まで衰えず、智辯打線の反撃を断ち切る。9-4で大阪桐蔭の勝利。配球の技術にも長けた高山は全国レベルでも通用しそうな好投手である。


第3試合は市立和歌山高校(旧:市立和歌山商業)対明石商業の試合だったが、もう1試合見るのは気力的に苦しいため、第2試合終了と同時に皇子山球場を後にする。


皇子山の地名の由来となった、弘文天皇(大友皇子)長等山前陵に詣でる。大津市役所の裏手にひっそりと建つ暮陵。私は何度も訪れているが、訪ねてくる人は余りいないようである。

壬申の乱で大海人皇子(後の天武天皇)と戦い、敗死した大友皇子。大友皇子が父の天智天皇の跡を継いで天皇として即位したのかどうかは実はわかっていない。弘文天皇の諡号を送られたのは明治に入ってからである。

 

NHKBS1で、日本シリーズ2015 福岡ソフトバンクホークス対東京ヤクルトスワローズの第2戦をテレビ観戦。福岡 ヤフオク!ドームでの一戦である。

ホークスの先発はバンデンハーク、スワローズの先発はエースのライアン・小川泰弘。


珍しくオランダ本国出身の投手であるバンデンハークはナックルカーブを武器に次々に三振を奪い、小川も高めのストレートと低めに落ちるフォークを軸にホークス打線を抑えていく。


4回裏、ホークスはフォアボールの柳田を置いて、李大浩がレフトポール際へ高く上がる一発を打ち、フェアでツーランアーチとなる。ホークス、2-0とリード。


5回にも小川はピンチを招く、高谷にヒットを打たれると、福田は左飛に打ち取るが、明石にセンター前に弾き返され、一死二塁一塁。柳田はサードフライに抑えるも、真中監督は李大浩がバッターボックスということもあって秋吉をマウンドに送り、小川はお役御免となった。秋吉は李大浩に粘られて四球で満塁となるが、松田を146キロのストレートで空振り三振に切って取り、この回を0点で終える。


6回裏、中村晃がライトへのホームランを放つ。3-0。その後、今宮のヒット、高谷の送りバントを秋吉がフィルダースチョイスし、ピンチを招くと福田がタイムリー、4-0。高谷は三塁を狙うが、タッチアウトとなった。

7回裏にスワローズはオンドルセクを登板させるが、思いの他苦戦。0点には抑えたが、ホークスの強さを改めて知る。


バンデンハークは8回までスワローズ打線を0に抑え、クローザーのサファテへと繋ぐ。サファテは3人でスワローズ打線を抑え、4-0でホークスが連勝。明後日には舞台を神宮球場に移して第3戦が行われる。


セ・リーグには150キロを超えるストレートを持つ外国人先発投手は少なく、ナックルカーブを投げる投手もほとんどいないので、ヤクルト打線はバンデンハークを打ちあぐねた。やはりソフトバンクは強い。

 

「新生紀ドラゴゲリオンZ」。前回、私が書き込んだ「キョンシー」というお題を元に、早希ちゃんが小説を書いている。ゾンビがキョンシーを産んで(?)、男女がそれを見守るという心温まる(?)、ヒューマンドラマ(?)に仕上がっている。今回は続編のキーワードを募集したが、残念ながら私の書いたものは採用されなかった。ただ、「ヤクルト」と書き込んだ人がいて、それで早希ちゃんがどういう物語を紡ぎ出すのか楽しみである。そういえば早希ちゃんは今朝、大阪マラソンの、8.8キロ走部門にチャレンジし、完走したそうである。私が卒業した高校には1年次と2年時に千葉市の天台で10キロのマラソン大会があり、私は共に30分台で完走したと記憶している(上位3分の1ぐらい)。

 

10月26日(月)

午後7時から、大阪・南船場のコラントッテホールで、「EVEMON TKF!」を観る。

MC:たむらけんじ。

今日の出演者は、祇園、なにわスワンキーズ、ZAZY、桜 稲垣早希、ヒューマン中村(以上、持ち時間5分)、ゲスト:ジャルジャル(持ち時間10分)、G&G、ジャジャ馬、大阪ほっと家族、コウテイ、ガンバレルーヤ、親指ぎゅー太郎(以上、持ち時間2分)、シンクロック、カバと爆ノ介、女と男、コココロチキチキペッパーズ、吉田たち、スーパーマラドーナ(以上、持ち時間5分)

今日は早希ちゃんの出演日が変わったのでチケット入手が遅れ、整理番号94番ということで、かなり後ろの方の席である。ちなみに「EVEMON TKF!」は10月末で一周年を迎えたそうだが、今日は来場者130名以上という記念に相応しい大入りであった。


祇園はのっけから木﨑のナルシストキャラ全開である。過去のことを思い出そうというので、木﨑が「思い出メモリーアクセス」と言ってポーズを取るが、「思い出とメモリーがかぶってるやん」と突っ込まれる。木﨑は過去でもやはりナルシストキャラである。

ちなみに祇園はこの後、よしもと漫才劇場でも本番があるそうで、出番が終わるとなんばに直行したようである。


なにわスキンキーズは、おばあさんにレーザーポインターを当てるというイタズラを演じるのだが、何をしたいのか今一つ意図不明。


ZAZYは今日もシュールなネタ。連想ゲーム式に画を描いたボードをめくっていくのだが、最後は「僕らのSMAP」、「僕らの地球」、「僕は地球の支配者」の意味不明三連発で終わった。


桜 稲垣早希。以前よく一緒に仕事をしていた天津・向清太郎が、ライザップで減量に成功したということからヒントを得たと思われるライザップネタ。

黒のウイッグを被り、目の下を墨で黒くし、赤い筋肉の書かれたTシャツを着て、ピンクと白のビキニトップ(私物であると思われる)をその上から付け、ジーンズを穿いている。

ライザップのCMでやるターンを見せてから一度溶暗し、点灯してから本編が始まる。

「ライザップやりすぎ!」と怒る早希ちゃん。ちょっと痩せるつもりが筋肉ムキムキになって出歩くのが恥ずかしくなってしまった。くまのプーさんもムキムキになったら恥ずかしいと、赤い筋肉の体になったプーさんの絵を見せる。スタジオジブリのアニメが好きなのだが、「風のナウシカ」だけは嫌いだという。ライザップで筋肉質になったようなキャラクターが出てくるからだそうだ。

ライザップのCMをしている篠原信一同様「進撃の巨人」になってしまった早希ちゃん。人間を食べる時間になる。小さな人型を二つ取りだし、「藤原紀香と片岡愛之助か」と言って貪るフリをする。「やっぱり愛し合っている人は美味しい」とのこと。次は、熊切あさ美を食べることにするのだが、「関係ない人は不味いなあ」だそうである。

ちなみに、合コンでモテようとスリムになるためにライザップに通ったのだが、手鏡を見て、墨だらけの顔に、「その前に顔がブスやん」と言うオチで終わった。


ヒューマン中村。まずは「具体化ことわざ」をやる。「飼い犬に手を噛まれる」は、「飼いドーベルマンに手を噛まれる」になって痛さ倍増である。「二階から目薬」は「二階からアイボン」になる。「二階から目薬」は成功する可能性もあるが、「二階からアイボン」はまず無理だろう。

次いで「未遂ことわざ」。「犬も歩けば棒に……」と来たところで「首輪の鎖ビーン(と飼い主に引かれる)」となって、ことわざに描かれていることが未遂に終わるというもの。「馬の耳に念ぶ……」は「ほんやくコンニャク」で馬にも人間の言葉がわかるようになるという。「二階から目薬」は「あれ、この窓どうやって開けるの?」と二階から目薬を刺す状況を作れなくしてしまう。


ゲストのジャルジャル。この仕事が終わったらすぐに東京に帰らないといけないという。ということで普通はゲストはトリを務めるのだが、前半の出演となった。

福徳が「同級生」と「同窓生」と言ったり、後藤が「初めて」を「はつめて」と読むというシュールネタ。同じようなことの繰り返しで、私などは見ていてイライラしてしまうのだが、ジャルジャルのファンと思われる女の子達はその繰り返しがツボらしい。ジャルジャルの出番が終わると女の子5人ほどがコラントッテホールを後にした。


2分組は今日は今一つ。コウテイが、ノーベル賞の授賞式ネタをやるのだが、ノーベル賞の授賞式をそもそも知らないようで、その場で受賞者が発表される式になっている。映画の賞じゃないんだから。

ガンバレルーヤは、よしこがソープ嬢に扮し、まひるが客となるり、上手袖にはけるも、まひるが下手くそで、舞台に戻って来たよしこが「あんたみたいな下手くそ、こちらから願い下げよ!」と怒鳴るというネタ。たむらけんじによると、ガンバレルーヤはこのところ風俗ネタが続いているらしい。


親指ぎゅー太郎は、本業は指圧師であり、「指圧師に向いてる人トップ3」を発表する。トップ3は「手が温かい人」、トップ2は「指が後ろに反る人」、そしてトップ1は「楽しくて面白い人」だそうである。


シンクロック。木尾陽平が、病気の父親に彼女を紹介すると約束したのだが、木尾には恋人はいない。そこで吉田結衣に、なぜか「男友達を紹介してくれないか」と言って、「女友達やろ。なんで男友達なん」と突っ込まれる。木尾は吉田を恋人代わりにしようとするが、態度が大きい。だが実は木尾はSではなくMであり、最後は、今度は一変して執事に様な言動に変わる。そして最後は「父親の前でお尻蹴って」などとM丸出しの要求をする。


カバと爆ノ助。入院し、酸素吸入器を付けているカバの前に、黒いスーツに同じ色のシルクハット。先端の尖った口ひげという格好の爆ノ介がお見舞いにくる。爆ノ介は自分に見覚えがあるはずだと言うが、カバは否定する。最初は知り合いを装っていた爆ノ介であるが、実はただの変態であり、乳首からザリガニを釣り下げて喜びのダンスを踊ったりする。


女と男。和田ちゃんが「最近寒いな」と言って、市川君に「デブなのに」と返されて、市川君の頭を叩く。更にモテない女として和田ちゃんは、「おかっぱで、デブで、変な着物着て、私やん!」と一人突っ込みをして、市川君の右肩を叩くが、思いっ切り叩いたためかなり痛かったようで、しばらく漫才が休止。市川君は「自分でもどうなったのかわからない」と言う。

和田ちゃんはクリスマスというイベントが大嫌いであり、33年間、誰からも誘われない惨めさで胸が痛いという。


コロコロチキチキペッパーズ。先日、キングオブコントで優勝した漫才師である。
西野創人(にしの・そうと)が、怖い話が好きだというので語り始めるが、突然、大声で叫んで怖さを無理矢理演出してしまう。そこで相方のナダルが「もっと怖い話」をし出すのだが、意味不明のオノマトペ満載の滅茶苦茶なものになってしまった。


吉田たち。ゆうへいとこうへいの一卵性双生児による漫才師である。ゆうへいのイメージカラーは青、こうへいのイメージカラーは赤なのであるが、こうへいがゆうへいに「楽屋で紫のTシャツ着てただろ」と文句を言う。ゆうへいは「青紫のや、お前は赤紫の着たらええねん」と返すが、そこから、こうへいはゆうへいに「林檎食うな。お前は青林檎だけ」、「赤ワイン飲むな、お前は青林檎スパークだけ」と言い始める。こうへいはゆうへいに「赤信号で止まるな」と言うが、ゆうへいに「青信号で進むな」と返される。こうへいは「『赤いスイトピー』歌うな。『青い珊瑚礁』なら良い」というが、ゆうへいは「そもそも松田聖子歌わへんよ」と返した。


スーパーマラドーナ。田中が「宇宙人を見た」と話し始めるのだが、何故かこの間のお見合いの話が続く。田中は41歳だという相手の女性に立て続けに失礼なことを言う。ということで、相手も怒り、お見合いは喧嘩別れに終わる。相方の武智が「宇宙人どこにおんの?」と聞くと、田中は「相手が宇宙人だった。銀色のスーツ着た」と打ち明ける(宇宙人みたいな女性って実際にいますよね?)


コーナーはジェスチャーゲーム。出演するのは、なにわスワンキーズ(青)、ZAZY(赤)、コウテイ(赤)、シンクロック(青)、カバと爆ノ介(赤)、女と男(赤)、吉田たち(青)、スーパーマラドーナ(赤)。

今回も青チームと赤チームに分かれて戦ったのだが、正解率は高く、2チームとも全問正解。タイムで青チームが勝利し、赤チームのZAZYが罰ゲームとして巨大ハリセンを臀部に受けた。


今日のお見送りのハイタッチのトリは木尾陽平。右耳の横で拡げた手を、勢いよく出してきたので、私もスナップスローの要領で右手を動かす。バチンと良い音がして、私としては会心のハイタッチだったのだが、木尾さんは当たり負けしたようで、「いて! いてー!」と叫んでおられた。スナップスローで来るとは思わなかったのかな。大事には至らないと思うが、木尾さん、すみませんでした。

 

10月27日(火)

久しぶりに理髪店に行き、スッキリする。4ヶ月ぶりの理髪店であったが、生まれつき髪の毛が細いため、ボリュームは増えたがボサボサというまでには至らなかった。
 

その後、詩仙堂に行き、結跏趺坐(降魔坐)、結跏趺坐(吉祥坐)、半跏趺坐の三つの座禅を行う(詩仙堂は丈山寺という曹洞宗の寺院)。

庭園は紅葉にはまだ早く、来訪者もそれほど多くない。紅葉狩りの季節には人だらけになるのだが。凹凸窠(おうとつか)二階の窓は北にも開いており、あるいは一乗寺渡辺氏(渡辺綱の子孫で大坂の陣の時には当主の渡辺糺が豊臣方主戦派となる。江戸時代には一乗寺村の庄屋を務めた)を見張っていたのかも知れない。


すぐ南にある本願寺北山別院(お西さん)に礼拝して帰る。

 

NHKBS1で、プロ野球日本シリーズ2015 東京ヤクルトスワローズ対福岡ソフトバンクホークスの試合をテレビ観戦。神宮球場での試合である。

スワローズの先発は2年目の杉浦稔大(すぎうら・としひろ)。ホークスの先発は中日時代はエースナンバー20を背負った中田賢一(ホークスでの背番号は11)。

球のキレで勝負する杉浦に対して、中田は豪腕ノーコン投手。スワローズにとっては豪腕ノーコン投手の方が組みやすく、勝てるとしたら今日だ。

今日のスワローズのセンターは上田剛史。バレンティンがレフトに入る。先発ショートは今浪隆博。


杉浦はMAXでは144キロを記録するが、大半は140キロ出るか出ないかのストレート。伸びはあるが、高めに浮きがちという難点がある。これにフォークとスライダーのコンビネーションである。


ホークスの中田は相変わらずの荒れ球だが、初回、上田剛史にストレートのフォアボールを与えると、川端慎吾は打ち取るも、山田哲人にスライダーをバックスクリーン左に運ばれ、いきなりの2失点となる。

リードを貰った杉浦であるが、続く2回表、中村晃にライトへ、高谷にもライトへヒットを打たれ、一死二塁一塁とされる。ピッチャーの中田の送りバントで二死三塁二塁となるが、ここで杉浦がワンバウンドとなる暴投。ボールが一塁側ファールゾーンを転がっている間に、三塁ランナー・中村がホーム生還して、1-2。そして福田はライトへのタイムリーヒットを打ち、2-2の同点に追いつく。


3回裏、山田が今度は真ん中低めのストレートを、バックスクリーンの左、先程とほぼ同じ場所に叩き込み、ソロホームランで、3-2と勝ち越す。

しかし、これで終わらないのが90勝チーム・ホークスの強さ。4回表には今宮がバックスクリーンに飛び込む一発を放って同点。そして5回表には先頭の明石がやはりバックスクリーンに飛び込むホームランを放ち、4-3と逆転する。


劣勢のスワローズであったが、5回裏、二死から川端がフォアボールを選ぶ。ここで、ホークスは「お化けフォーク」の持ち主である豪腕・千賀滉大をマウンドに送る。千賀はフォークは1球だけで、他は全て150キロを超えるストレートで勝負するが、内角高めの甘いコースに入ったストレートを山田がレフトスタンドに叩き込む。スワローズ一発逆転、5-4となる。日本シリーズで、1試合で3打席連続ホームランを放った選手は長い歴史の中で山田が初めてだという。


スワローズは、ロマン、石山泰稚、久古健太郎というリレー。7回表、久古は柳田に徹底したストレート攻めで三振を奪い、スチールを試みた明石もタッチアウトで三振ゲッツーに打ち取り、ピンチを切り抜ける。


ホークスは3番手のバリオスが好投。特別速い球があるわけではないのだが、変化球とのコンビネーションで打ち取る。
7回裏、スワローズは一死から大引がフォアボールを選ぶと、上田が送りバントで二死二塁とし、2番・川端を迎える。ホークスの外野陣は前進守備態勢。日本シリーズに入ってから調子の上がらない川端はピッチャーゴロで得点ならず。


8回表、スワローズはホークスの長谷川に対して対左で久古を続投させ、三振に打ち取ると、セットアッパーのオンドルセクをマウンドに送る。オンドルセクは松田宣浩をライトフライ、中村晃はサードゴロ。オンドルセクはMAX153キロのツーシームと高所から投げ下ろされるフォークを武器に、ホークス打線を抑える。


8回裏、ホークスのマウンドには元スワローズのセットアッパー、千葉市出身(北海道留萌市生まれ)の五十嵐亮太が上がる。かつての「球界のキムタク」と言われた五十嵐もアメリカに行ってガッシリとした体型に変わっている。スワローズの先頭打者は山田哲人。ここは147キロの高めのストレートで三振を奪った五十嵐が勝利した。
だが、続く畠山は五十嵐のど真ん中に入るナックルカーブを引っ張り、レフトポール近くに一発を放つ。6-4、スワローズ2点リード。
続く雄平も日本シリーズ初ヒットとなるライト線への二塁打。スワローズ勝利のムードが俄然高まる。比屋根はセカンドゴロでツーアウト。雄平は三塁に進む。
二死三塁で、バッターボックスには今季限りでの現役引退を決めている代打・松元ユウイチ。1打席1打席が勝負となるがここは残念ながらフォアボール。代走として荒木貴裕が送られる。

豪腕・五十嵐も往年の球威はないが、それでも148キロ、147キロを連発する。しかし、中村悠平に投じた147キロの高めのストレートをライトに弾き返されてタイムリー、更にホークスのライト・長谷川の拙い守備もあって、一塁ランナーの荒木も長駆ホームイン。8-4とリードを拡げた。


9回表、スワローズのマウンドには勿論、バーネット降臨。150キロを超えるストレートを武器にホークス打線を3者凡退に退けて、8-4で、日本シリーズ3試合目でスワローズが初勝利を挙げた。

 

10月28日(水)

今朝もピッチングを行う。晴れてはいるが、昨夜雨が降ったため、グラウンドはぬかるんでいて状態は良くない。
若い頃は連投も可能だったが、今は初老なので、中3日ぐらい開けないと肩が持たない。20年近く投げ込みを行ってこなかったので肩の筋肉がかなり落ちているはずであり、肩を鍛えるにはインナーマッスルトレーニングもさることながら投げ込みがやはり一番なのだが、年なので投げすぎると肩が痛くなる。球の速度を上げるにはかなり時間が掛かりそうである。上がらない可能性もなるのだが。

今日はフォームがバラバラでストレートが走らない。変化球ではツーシームが良く落ちたが、良かったのはツーシームだけ。制球重視で投げたのだが、コントロールを意識する余り腕が縮こまってしまったようで、ストレートは通常の半分程度の威力しかなく、苦笑してしまう。今日はスプリットがスライダー回転しており、ストレートが良くないとスプリットも生きないようだ。パームボール、チェンジアップ、カットボールなどはまあまあの出来であった。
桑田真澄のレインボーカーブを試してみたが、上手く決まると怖ろしいほどの落差がある。なるほど、私が投げてもこれほど落ちるのだから、桑田が投げたらプロでも打てないだろう。

フォームが球種によって異なるようになってしまっているので、シャドーピッチングで整える必要があると思われる。

 

チェーン店の古書店に本を売りに行くが、ベストセラーがないということもあって、二束三文にもならない。電子書籍が普及している時代であり、古書を巡る状況は今後も悪化し続けるだろう。

 

木屋町のレストラン&イベントスペース「UrBUNGUILD(アバンギルド)」で、「Ur食堂LIVE!」、宮嶋哉行(みやじま・さいこう)のヴァイオリンと黒子沙菜恵(くろこ・さなえ)のダンスによる公演を観る。UrBUNGUILDは午後7時からレストランとして営業していて、午後8時からライブが始まる。

宮嶋哉行は即興ヴァイオリニスト、黒子沙菜恵はコンテンポラリーダンサーである。

まず黒子がUrBUMGUILDの机の上に腰掛け、床机の上に足を置いている。以前聴いた公演ではイザイ風のヴァイオリンを弾いていた宮嶋であるが、今日は現代音楽的なミニマルの響きを奏でる。黒子は孵化前の卵の中にヒヨコのように周りを囲まれたような窮屈な動きである。その後、音楽はアイリッシュ系になり、黒子はステージに上がるが、動きは角張っている。その後、音楽がウィーン風になると、黒子も腕を円を描くように大きく動かして伸びやかなダンスを見せるが、突然倒れる。その後、現代音楽的なヴァイオリンを宮嶋が奏で、黒子は立ち上がるが、右手を開かぬまま甲を上にして出し、前半が終わる。

後半、黒子は前半のラストと同じように右手を前に出して立つが、両手には血糊が塗られており、白いシャツの腹部と、特に左手の部分が朱に染まる。黒子は左手の、おそらく痛みを振り払おうとする。この痛みが個人のものなのか敷衍可能なものなのかはわからない。

やがて宮嶋が西洋の民謡風の祝祭的な音楽を奏で始め、黒子も血など忘れたように踊る。ラストは、黒子がUrBUNGUILDの机の上に登り、ちょっと戸惑う風情も見せたが、英雄のようにすっくと立って終わった。


コンテンポラリーダンスに物語を求めるのは私は好きではないが、私は私なりに「目の前で行われた現象」を楽しんだ。


ちなみに今回の「Ur食堂LIVE!」はカンパ制であり、私も上演時間と内容から計算してカンパした。高額ではないが安くもないとだけ書いておく。

 

日本シリーズ第4戦。東京ヤクルトスワローズ対福岡ソフトバンクホークスの試合。神宮球場での一戦である。今日はフジテレビ系列(京都では関西テレビ)地上波で「野球道」の番組タイトルで放送が行われる。

スワローズの先発は、今季復帰して6勝を挙げた館山昌平。ホークスの先発は以前はエースを張っていた攝津正。


東京は天気が悪いようで、試合途中で雨もあった。


館山は、最速148キロのツーシームシュート(サイドからツーシームを投げることでシュートさせるもの)を武器に、力でホークス打線を抑えようとするが、先頭打者の福田にフォアボールを与えると、明石はセカンドゴロだったが、明石は一塁セーフでゲッツーならず。3番のトリプルスリー男・柳田にフォアボールを与えると、李大浩(イ・デホ)にツーシームシュートを三塁強襲のタイムリーヒットとされ、先制点を奪われる。今日の館山はツーシームシュートに頼りすぎの傾向が見られる。確かに松田からは三振を奪ったし、あれほど速いシュート投げるピッチャーは他にはいないが、スライダーやカーブといった反対方向に曲がる変化球が今一つであり、強力なホークス打線にはツーシームシュート一本では通じなかったようである。

館山は2回表にも満塁のピンチを招くと、またも李大浩にツーシームシュートを打たれ、走者一掃のタイムリーで、0-4とされる。更に細川にもストレートを打たれて追加点を許す。0-5。


ホークス先発の攝津は、テイクバックを小さくし、上腕部の小回りを良くしたお馴染みのフォームからのピッチング。縦に大きく割れるカーブが特に有効である。


初回の攻防を見てから、UrBUNGUILDに出掛け、その後も、NOTTVのフジテレビONEで日本シリーズの中継を見ていたが、見ることが出来ない時間に限って点が入る。「Ur食堂LIVE!」は、日本シリーズを見たいがために、公演が終わってからすぐに退出した。


大量リードを許したスワローズ。攝津は良いときは本当に良いので苦しくなったが、3回裏には森岡のレフト前に落ちるヒットに、ホークス・サーのの松田のトンネルなどもあってチャンスを作るが、あと一本が出ない。


4回裏に、バレンティンがようやくヒットを打ち、今浪も続くとバレンティンが激走。無死三塁一塁となる。ここで中村悠平はセカンドゴロに倒れるが、その間にバレンティンが帰塁。1-5。


6回表、スワローズのマウンドには3番手の松岡健一。一死から細川亨を迎えるが、ど真ん中に入る落ちきらなかったフォーク(画面表示ではシュート)をフルスイングされ、左中間への一発を浴びる。1-6。スワローズ敗色濃厚である。
 

ソフトバンクの攝津は、6回表に打席に入り、その裏のマウンドにも立つが、バレンティンに流し打ちのヒットを打たれ、続く今浪にフォアボールを与えて、ピンチを迎える。球威も序盤に比べると落ちているのがわかる。中村にはど真ん中に落ちるカーブをセンター前に落ちるヒットにされ、無死満塁となる。ここでホークスは攝津を諦め、2番手として森唯斗(もり・ゆいと)を送る。ヤクルトは松岡の代打・田中浩康がバッターボックスへ。しかし田中は三球三振。田中もそう老け込む年でもないはずだが。
先頭に返って、上田はレフト線への2点タイムリーツーベースヒット。3-6と2点差に詰め寄る。
続くは、日本シリーズ絶不調の川端。神宮球場のスピードガンが故障しているようだが、森のストレートは走っているようである。川端はショートゴロだがバックホームは出来ず、一塁アウトの間に中村が帰塁し、4-6で、二死三塁と一発が出れば同点というチャンスで山田が打席に入るが、森のカットボールを引っかけてサードゴロ。好打とはならなかった。


その後、ホークスは、千賀、サファテ。スワローズは、久古、秋吉、ロマンに繋ぐいつものリレー。ソフトバンクもヤクルトも9回にチャンスを作るが、両チームとも点は奪えず、結局、6-4で福岡ソフトバンクホークスが勝利し、3勝1敗として日本一に王手を掛けた。


スワローズの敗因を一つ挙げると、ピッチャーがウイニングショットに頼りすぎたということに尽きるだろう。

 

10月29日(木)

午後6時から、フジテレビ系(関西テレビ)で、「野球道」 日本シリーズ2015 東京ヤクルトスワローズ対福岡ソフトバンクホークスの試合をテレビ観戦。神宮球場での一戦である。

スワローズの先発は今年のチーム勝ち頭である石川雅規。ホークスの先発は日本に来てから長いスタンリッジ。

スターティングオーダーであるが、スワローズは不振の雄平が打順を7番に下げた。センターは上田剛史、ショートは今浪が出場する。

ここまで1勝3敗とホークスの圧倒的な戦力に押され、今日負ければ日本シリーズ敗退となるスワローズ。石川に多くを求めるのは酷であり、打線の爆発を期待したいところである。


2回表に、山田哲人、川端慎吾は守備で超美技を披露。その流れに乗りたいその裏、バレンティンがヒットで出ると、今浪はレフトフライに終わったものの、スタンリッジに対する生涯打率が8割を超えるという雄平が真ん中低めのチェンジアップをライト前に打ち、二死三塁一塁のチャンスを作る。しかし、続く中村悠平はセカンドゴロに倒れて先制点を奪うことは出来なかった。


3回裏に、一死から上田がフォアボールを選び、川端がセンター返しのヒットで繋ぐが、その後は山田が三振、畠山がショートフライでチャンスを生かせず。スタンリッジのボール自体は甘いコースに来ているのだが、プレッシャーがあるのか、捉えることは出来なかった。


今日の石川はカットボールを多投してバットの芯を外すピッチング。しかし、4回表、ランナー1人を置いて、レフトポールの上を通過するツーランホームランを浴びる。上がった角度や球の流れ方いくとファールに見え、ヤクルトの真中監督がビデオ判定を要求。微妙な当たりであるため、判定に7分もの時間を要するが、ホームランという判定で試合続行。ポールがもっと上に延びていたら直撃という判定なのかも知れない。

スワローズはこの日本シリーズで先発投手が責任投球回である5回を投げきったことはないが、今日の先発の石川も5回表に先頭の今宮に二塁打を打たれ、鶴岡は打ち取るも、ピッチャーのスタンリッジに四球を与えると、ここで限界と見られ降板。5回を投げきることは出来なかった。スワローズの2番手投手は石山泰稚。今日の石山はストレートに伸びがあるが、好調のホークス打線には通用せず、川島慶三のサードへの当たりを、川端が弾いて満塁とされると、明石にレフト前タイムリーで3点目を許し、柳田はファーストゴロだったが、畠山は体を左に捻っての捕球だったためバックホームは間に合わず、4点目が入る。

ソフトバンクは、7回から森唯斗、8回からはバリオスを注ぎ込む。ヤクルト打線もチャンスは作るのだが、良いところでヒットが出ない。

9回表に、ホークスはバーネットから本多がヒットを放つと、福田の送りバントと明石のショートゴロの間に本多は三塁へ。そしてトリプルスリーの柳田がここ一番で、センターへのタイムリー。5-0となり、事実上、スワローズに引導を渡す。


9回裏。マウンドにはサファテ。MAX157キロのストレートを武器に、バレンティンをピッチャーゴロ、今浪をショートゴロに抑え、最後は雄平を高めの釣り球で空振り三振に切って取り、福岡ソフトバンクホークスが日本一に輝いた。

今年のセ・パ交流戦では、パ・リーグのチームが圧勝し、実力の差を見せつけたが、その結果がそのまま表れたかのような日本シリーズであった。

 

Blu-rayで、ヴェルディの歌劇「ファルスタッフ」を観る。独C-majorとユニテルの制作。2011年10月にイタリアのパルマ王立歌劇場で行われたヴェルディ音楽祭での上演のライブ収録である。

指揮は東京フィルハーモニー交響楽団との共演で好評を得ている若いアンドレア・バッティストーニ。演奏はパルマ王立歌劇場管弦楽団。


「ファルスタッフ」は、26作品あるヴェルディのオペラの最後の作品。ヴェルディの歌劇は基本的に悲劇が多いのだが、「ファルスタッフ」は喜劇である。シェイクスピアの「ウィンザーの陽気な女房たち」(戯曲よりもニコライが書いた序曲の方が有名)を原作に背景を変更し、大酒飲みの太っちょのサー・ジョン・ファルスタッフ(シェイクスピアの原作ではフォルスタッフ)が二人の人妻に同時に恋したことから巻き起こる喜劇として書き上げた。


演出はスティーヴン・メドカルフ。プロセニアムの上に「WINDSOR」と書かれた青色の電飾文字を置き、布や採りの書き割りなどを大量に使った演出が特徴である。テキスト日本語訳は吉田光司(一部、字幕に間違いあり)。


出演は、アンブロージョ・マエストリ(バリトン)、ルカ・サルシ(バリトン)、スヴェトラ・ヴァシレヴァ(ソプラノ)、バルバラ・バルニェージ(ソプラノ)、ロミーナ・トマゾーニ(メゾ・ソプラノ)、ダニエラ・ピーニ(メゾ・ソプラノ)。パルマ王立歌劇場合唱団も参加しており、人海戦術が取られている。


若い頃のヴェルディは、「オペラの主役はあくまで歌」だと考えており、オーケストラは伴奏に徹するように書かれたものもあるが、最晩年のヴェルディはオーケストラの音にも厚みや神秘性を与え、総合芸術としてのオペラを目指しているように思える。そこにワーグナーの影響を指摘する人もいる。


ストーリー自体はちょっとした捻りがあるだけで、そう複雑なものではないのだが、ラストの「人生は全て冗談」というフーガは人生の光と影を描き出しており、作曲技法も含めて卓越したものになっている。

Blu-rayだけに、映像も音もクリアで楽しめる。

歌手の中では、ナンネッタを演じたバルバラ・バルニェージが実に可憐で良かった。

 

10月30日(金)

今朝もピッチング。だが、中1日ということで肩が重く、ボールに勢いが全くない。やはり最低でも中3日は開けて投げた方が肩にもピッチング自体にも良いようだ。
今日はツーシームが良く、パームボール、ナックルボール、スライダー、チェンジアップがまあまあ。桑田真澄のレインボーカーブは指に引っかかったり、打者にとっては絶好のコースに落ちてくるホームランボールになってしまっていた。投げた瞬間、頭を抱えそうなボールである。

コントロールもバラバラであり、良いコースに行ったかと思えばワイルドピッチになる場所にボールが外れたりする。

『ノーラン・ライアンのピッチャーズ・バイブル』で、ノーラン・ライアンがつま先をホームベースに向けずに三塁側に斜めに向けて踏み込んでいたのを知り、真似をしてみるが、上体が強くないと良い球が行かない気もする。今後も試行錯誤してみよう。

 

今日のランチは、蛸薬師通烏丸西入南側にある「京菜味のむら」で食べる。菜食中心のヘルシーランチ。知り合いが運営に関与しているのだが、今日は知り合いはいなかった。

その後、京都芸術センターに行って情報収集をした後で、四条駅から京都市営地下鉄烏丸線に乗り、京都駅でJRに乗り換え。JR京都線で、大阪に向かう。普段は大阪に行くときには京阪か阪急を使うので、JR京都線を使うのは久しぶりである。普通列車が高槻駅から快速になる列車が先行、快速特急が次発である。どちらが先に大阪に着くのかわからなかったが(電光掲示では表示されていない)、アナウンスで次発の快速特急が大阪に先着することがわかった。

JR大阪駅で、大阪環状線内回りに乗り換え、1駅先の福島駅で下車。今日は、福島にあるザ・シンフォニーホールで午後7時から関西フィルハーモニー管弦楽団の第269回定期演奏会を聴く予定なのだが、少し早く着いたので、カラオケで時間を潰すことにする。

スマホ会員であるため、スマホの画面に出たQRコードを出す必要があるのだが、スマホのストラップがつば九郎であるため、受付の女性から「ヤクルトファンですか?」と聞かれる。その女性もヤクルトスワローズのファンで、関西では同じチームのファンに出会うことは滅多にないので嬉しいそうである。

JOYSOUND×UGAの全国GPで得点を出し、トップ10の総点数で全国順位を決めるのだが、10位の点数が93点台に入ってしまったため、それを上回るものがなかなか出ない。
結果は、94.2002点で、151,312人中、4,806位であった。残念ながら上位3%には僅かに届かなかった。

 

午後7時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、関西フィルハーモニー管弦楽団の第269回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は関西フィル首席指揮者の藤岡幸夫。

曲目は、シベリウスの交響曲第6番(シベリウス生誕150年記念)、吉松隆の「ドーリアン」(関西初演)とサイバーバード協奏曲(サクソフォン独奏:須川展也、ピアノ独奏:小柳美奈子、パーカッション独奏:山口多嘉子)

藤岡幸夫と関西フィルハーモニー管弦楽団は、1年1曲のペースでシベリウス交響曲全曲演奏を進めており、今回が4年目。交響曲第7番、交響曲第3番、交響曲第4番に次いで、今年は交響曲第6番を取り上げる。なお、来年は交響曲第2番を演奏することがすでに決まっている。

2015年7月14日付けで、打楽器奏者の細江真弓が入団。吉松の曲では打楽器が効果的に用いられているため、早速の大活躍となった。「ドーリアン」では小太鼓で熱演。「サイバーバード」ではシンバルやタンバリンで活躍した。


午後6時40分頃から、指揮者の藤岡幸夫によるプレトークがある。慶應義塾高校と慶應義塾大学の先輩である吉松隆の才能に藤岡は惚れ込んでおり(吉松隆は厳密にいうと慶應義塾大学中退である)、シベリウスの交響曲第6番は、高校1年生だった吉松が初めてLPで聴いて涙を流すほど感動した曲で、この曲を聴いて吉松は作曲家になることを志したということから、藤岡はシベリウスの交響曲第6番を演奏する時には、吉松の作品を一緒に演奏しようと決めていたという。

その後、吉松隆がステージ上に呼ばれ、シベリウスの交響曲第6番は吉松の大好きな宮澤賢治の作品に相通じるものを感じたと語る。ミステリアスで純度の高いところは両者の作品に共通している。「ドーリアン」は、シベリウスを聴いて作曲家になろうと志した人が書いたとは思えないほど賑やかな曲だが、吉松としては現代音楽の殻を破りたいと思って作曲したとのこと。シベリウスの交響曲第6番は「ドーリア旋法」を用いて書かれているのだが、吉松の「ドーリアン」もタイトルからわかる通り、ドーリア旋法が用いられている。

吉松は小綺麗な演奏が嫌いだそうで、藤岡が吉松作品のレコーディングを終えて、袖に戻ってくると、「演奏が整い過ぎている。お前、ちょっと行ってぶっ壊してこい」と言ったり、今回のリハーサルでもサキソフォンの須川展也に、「音が綺麗すぎる。もうちょっと汚い音を出せないのか」と注文を付けていたそうである。

今日のコンサートマスターは岩谷祐之。アメリカ式の現代配置による演奏である。なお、NHK-FMによるライブ録音が行われ、後日放送されるとのこと。


シベリウスの交響曲第6番。冒頭、第2ヴァイオリンが澄んだ美しい響きを奏で、ヴィオラが加わって立体的になり、更に第1ヴァイオリンが繊細この上ない旋律を奏でる。この曲は元々ヴァイオリン協奏曲として書かれたということもあり、チェロやコントラバスよりも明らかに第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラの3パートを重視して書かれている。

関西フィルはあっさりとした音色を持つオーケストラだが、そのことが透明感のあるシベリウスの交響曲第6番にはプラスに作用している。

藤岡は今日は全曲譜面台の上に総譜を置き、めくりながら指揮。指揮姿は端正で、大きな音が欲しい楽器の方を向いてその通りの音を弾き出すなど、オーソドックスなものである。

全4楽章を通して繊細且つ優美、聴いていて耳が洗われるような清澄な音楽を藤岡と関西フィルは生み出していた。


吉松隆の「ドーリアン」。大編成の打楽器が特徴である。シベリウスというよりもストラヴィンスキーの作品のようなリズム重視の曲。この曲は吉松が27歳の時に初演されているが、同時期に初演され、吉松のデビュー曲として認知されている「朱鷺に捧げる哀歌」の方がずっと有名である。

新しい作品を生んでやろうという意欲に満ちた曲であり、変拍子など現代音楽的な要素もあるが、響き自体は美しく、特に弦楽は漆のような独特の光沢の音色を奏でる。吉松は無調音楽には反対であり、無調音楽のアンチテーゼとしてこの曲を生んだそうだ。難解な部分もあるが全体を通してみるとなかなか楽しい音楽である。


吉松隆のサイバーバード協奏曲。一応、サキソフォン協奏曲となっているが、ピアノやパーカッションのソリストも大活躍する。

日本人クラシックサキソフォンの第一人者である須川展也(すがわ・のぶや)は光沢のある美しい音色を奏でる。ピアノの小柳美奈子とパーカッションの山口多嘉子は共にソリストとしてよりもアンサンブルの奏者として活躍している人だが、それだけに須川とのやり取りは万全である。パーカッションの山口はドラムセットの他に、小さめの銅鑼2つ、更には様々な鈴を奏でる。

藤岡指揮の関西フィルも堂々たる演奏。第1楽章「彩の鳥」はジャズの影響の強い曲だが、終盤に弦楽とピアノがシベリウスの交響曲第4番の冒頭を意図的に真似る箇所がある。須川は普通のサキソフォン曲では使わないような高い音も出す。

第2楽章「悲の鳥」はエレジー。この曲を作曲している時に、吉松は実妹の晴子を亡くしており、悲しみの気持ちをこの楽章に込めた。ピアノとサックスがノスタルジアにも似た懐かしい響きを奏でる。

最終楽章「風の鳥」では、再びジャジーな要素が戻ってくるが、今度は洗練された現代のジャズである。第1楽章がジョン・コルトレーンだとすると、最終楽章は楽器こそ違えどウイントン・マルサリスだ。


須川展也、小柳美奈子、山口多嘉子の3人はアンコール演奏を行う。吉松隆の「融けてゆく夢」。ピアノが雪の上を歩くかのように、左手、右手が交互に冷たい音色の和音を奏で、サキソフォンが煌びやかだが、哀感に満ちた旋律を歌う。パーカッションの山口は後半になると風鈴で合いの手を入れる。サキソフォンの音が上昇すると、突然、断ち切られるようにして音楽は終わる。夢を題材にした楽曲としては効果的なラストだったように思う。

今日は指揮者、オーケストラ、ソリストのいずれもが充実した、満点に近い演奏会であった。

 

帰りに阪急梅田駅の売店で、「週刊ベースボール」を買い。帰りの阪急電車の中で読む。今週号はドラフト特集である。

今期はセントラル・リーグを制した東京ヤクルトスワローズであるが、昨秋のドラフトは大失敗。即戦力投手を立て続けに獲得したのに、一軍の戦力となったピッチャーはゼロで、小川、石川と、復帰した館山を軸に、6勝を挙げたアンダースローの山中浩史、先発と中継ぎでまずまずの働きをした石山泰稚など、従来の先発陣に頼らざるを得なかった。中継ぎと抑えは万全であったが、先発であと二人ほど良いピッチャーが出てこないと来年は苦しい。

ドラフトの補強ポイントは固定できなかったセンターとショート。そして先発投手陣であるが、外野手は明大の髙山俊を獲ることが出来なかった。外野手としてドラフト5位で日大の山崎晃太郎を獲ったが、即戦力かどうかは未知数。ショートはドラフト2位で智辯学園の廣岡大志(ひろおか・たいし)を獲得したが、高卒ルーキーということで即戦力とは考えていないだろう。先発投手としては、ドラフト1位で東洋大の原樹里を指名したが、前評判は今一つ。実際に投げてみないとわからないが、仙台大の熊原健人(横浜2位指名)のようなパワーピッチャーではないようである。

左の中継ぎが不足しているということで、龍谷大平安の高橋奎二を指名。京都の選手ということで期待したいが、現時点の力ではワンポイントを任せられる程度ではないだろうか。
同じく左の日隈ジュリアス(高知中央高校)も指名したが、彼は将来性重視のような気がする。

内野手としては、専大松戸の渡邉大樹を指名。強かった1990年代のスワローズには千葉県出身や千葉県ゆかりの選手が数多くいたが、現在の主力で千葉県と縁があるのは中央学院大学出身の秋吉亮だけで、千葉県出身選手はゼロである。フロントには小川淳司シニアディレクター、石井弘寿二軍投手コーチ、土橋勝征二軍守備・走塁コーチなどがいるが(土橋はコーチを辞し、来年からはフロント入りする予定)。
渡邉大樹は高校のある千葉県松戸市の出身。千葉県人として頑張って貰いたい。

昨年のフリーエージェントでは、成瀬善久と大引啓次を獲得したスワローズであるが、二人とも年俸に見合う活躍は出来なかった。大物狙いは今年は避けた方が良いかも知れない。

 

10月31日(土)

ハロウィンである。これまで10月31日に大阪の街中にいたことはなかったため知らなかったが、今日は京阪淀屋橋で降りると、グロテスクだったり奇抜だったりする仮装をした女性が何人かいる。不思議と男性は余りいないのだが、繁華街である心斎橋近辺まで歩いて行くと、仮装した女子ばかりである。日本にここまでハロウィンが浸透しているとは知らなかった。

地下の駅である京阪淀屋橋駅から地上に上がり、御堂筋を南下。淀屋橋三井ビルディングの前ではマーケットが開かれており、仮設ステージの上では浄土真宗本願寺派の大学である相愛大学音楽学部の女子学生がフルートデュオによるミニコンサートを行っていた。大阪における浄土真宗本願寺派の拠点である本願寺津村別院(北御堂)は歩いてすぐのところにあり、津村別院の北にも相愛大学は校地を持っているのだが、音楽学部の演奏専攻は南港にキャンパスがあるそうで、「海にちなんだ曲」ということで、映画「魔女の宅急便」より“海の見える街”なども演奏される。

その後、真宗大谷派難波別院に礼拝し、心斎橋筋で食事をした後で御堂筋に戻り、更に南下。新橋交差点で、長堀通を西に折れ、四ツ橋の先で北に針路を取り、オリックス劇場に向かう。

四ツ橋の北西はかつて新町遊廓のあった場所である。江戸の吉原、京の嶋原と並び、日本三大遊廓の一つに挙げられる新町であるが(もっとも、日本三大遊廓のうち、吉原と嶋原は確定であるが三つ目は流動的であり、新町ではなく、長崎の丸山などが入る場合もある)、吉原や嶋原がそれなりに往年の色合いを残しているのに対し、新町は大通り沿いはビジネス街、真ん中は住宅街となっていて花街だった面影は皆無である。

新町遊廓であるが、現在のオリックス劇場や新町北公園付近を中心にかなり広大な領域を誇っていたようである。新町北公園の中に「新町九軒桜堤ノ跡」碑が建っているのが、遊廓があった唯一の痕跡である。

 

午後6時から、オリックス劇場で、「No.9(ナンバーナイン)――不滅の旋律――」を観る。稲垣吾郎がルートヴィッヒ・ヴァン・ベートーヴェンに扮した舞台。作:中島かずき、演出:白井晃。音楽監督:三宅純。

出演は稲垣吾郎の他に、大島優子、片桐仁(かたぎり・じん)、マイコ、加藤和樹、山中崇(やまなか・たかし)、深水元基(ふかみ・もとき)、施鐘泰(シ・ジョンテ)、広澤草(ひろさわ・そう)、小川ゲン、高岡早紀、長谷川初範、田山涼成ほか。声楽のみのキャストもいる。


約3年ぶりに訪れるオリックス劇場。前回は柴田淳のコンサートで来ていて、終始不快なノイズが走っていて気になったのだが、今日もシューシューという同じようなノイズが聞こえる。ホワイエは狭く、ラウンジは小さく、トイレも狭い。内装などは綺麗だが、正直ここは劇場としては失敗作なのではないだろうか。
オリックス劇場は以前は大阪厚生年金会館大ホールで、古い感じではあったが、聴衆や観客として使い勝手の悪いホールではなかった。オリックスは運営会社自体がそういう傾向があるのだと思われるが、表向きを綺麗にしただけで、客の視点からホールを設計するという発想に欠けていると思えてならない。


舞台の中央には木目のグランドピアノが置かれている。その奥にも同様のピアノが二台ほど置かれているのが見える。

舞台奥中央にベートーヴェン役の稲垣吾郎が現れるのが見えると同時に会場が徐々に暗くなる。耳鳴りのようなゴウゴウという音が流れ、耳の聞こえなくなったベートーヴェンの状態が表されている。舞台前方までやって来た稲垣は、楽譜を手にしており、それをピアノの上に置く。

舞台奥にはキャストが勢揃いし、ゆっくりと前に進んで来る。

突然、ベートーヴェンの交響曲第1番の4つの楽章が一編に流れ、背後のスクリーンに18世紀の劇場の画と、そこがウィーンのブルク劇場であること、そしてベートーヴェンの交響曲第1番という字幕スーパーが英語で投影される。

稲垣を除くキャスト全員が、稲垣演じるベートーヴェンの交響曲第1番の成功を褒め称える。

舞台上手袖にアップライトが1台、舞台下手袖に同様のものが2台あり、ベートーヴェンの「悲愴」、「月光」、「情熱」の三大ピアノ・ソナタや、ピアノ・ソナタ第17番「テンペスト」第3楽章、「トルコ行進曲」などが生演奏される(ピアノ演奏を担当するのは、日下譲二、末永匡、佐藤文雄の3人)。

舞台はウィーンのピアノ工房に移る。ベートーヴェンは弟のニコラウス(加藤和樹)と、ピアノの試し聴きに来たのだが、どのピアノも良い音で鳴らない。だが、一台だけ良い音を出すピアノがあった。それはピアノ工房の主であるヨハン・アンドレアス・シュトライヒャー(山中崇)が製作したものでなく、妻でピアノ製作者の家系に生まれたナネッテ・シュタイン・シュトライヒャー(マイコ)が手掛けたものであった。ナネッテの妹であるマリア・シュタイン(大島優子。アンドレアスもナネッテも実在の人物であるが、マリアもそうなのかどうかは不明。ただ、ベートーヴェンがマリアという名前の女性が恋仲になったことはない。ちなみにマリアはベートーヴェンの母親の名前でもある)は、昨夜のベートーヴェンのコンサートを聴いて感銘を受けたのだが、「ハイドンやモーツァルトの作品も演奏するのではなく、ベートーヴェンさんの作品だけにした方がもっと良い」と感想を述べる。ベートーヴェンはナネッテの作ったピアノだけを買い取ることにし、他のピアノは「ゴミやガラクタ」と罵る。マリアはアンドレアスに「お兄さんのピアノはゴミやクズやガラクタなんかじゃないわよ」と言って慰めようとするが、ベートーヴェンは「クズ」という言葉は使っていなかったために、アンドレアスは余計に傷つくことになる。

一方、ベートーヴェンの自宅にヴィクトル・ヴァン・ハスラー(長谷川初範)という男が訪ねてくる。ヴィクトルはベートーヴェンが貴族の下僕としての作曲家としてではなく、フリーランスの作曲家として活躍しているのを讃え、その姿を貴族社会を打ち倒して台頭したナポレオンに例える。ベートーヴェンはフランス革命は血なまぐさくて嫌いだったが、ナポレオンのことは評価していた。ヴィクトルはナポレオンを讃える交響曲を書くことをベートーヴェンに提案し、また楽譜を出版することで音楽家としての収入を得ることを提案する。ヴィクトルも昨夜のコンサートについて、「ハイドンやモーツァルトも入れるのではなく、ベートーヴェンさんの作品だけを演奏した方が輝きが増す」とマリアと同じことを言う。実はヴィクトルの正体は詐欺師なのであるが、それは後に関係してくることであり、ベートーヴェンはマリアとヴィクトルが同じ内容を語ったことから、聴力の衰えが表面化しているのを知る。自作は頭に入っているため伸び伸びと演奏出来るが、他人の作品をやるときは音が十分に聞こえないため、どうしても慎重な姿勢になってしまうのだ。

交響曲第3番「ボナパルト」が完成するが、ナポレオンが皇帝に即位したことを知ったベートーヴェンはナポレオンに幻滅する。タイトルを変えた交響曲第3番「英雄」の第1楽章冒頭が流れるが(かなり遅めのテンポによる演奏であった)、ベートーヴェンの失望と共に、音が小さくなっていく。

4年後、ピアノ工房では、マリアがベートーヴェンの金の支払いが悪いと文句を言っている。ナネッテはそれを否定するが、ベートーヴェンは耳が聞こえないという噂を耳にしていたマリアは、真相を確かめるため、友人で警官のフリッツ・ザイデル(深水元基)の協力を得て、ベートーヴェン家の家政婦になることに成功する。丁度、ベートーヴェンは家政婦の挽いたコーヒーが不味いと言ってクビにするところだった。ベートーヴェンはコーヒー豆を必ず60粒挽くと決めてコーヒーを容れていたのだが(これは実話である)、家政婦はコーヒー豆を61粒入れたため味にうるさいベートーヴェンから「泥水のようなもの」と罵倒されたのだった。フリッツは家政婦に「こちらのベートーヴェンさんは、ウィーン1の(音楽家と言おうとして止め)きちがいとして知られておりまして」と言って、家政婦に自ら辞めるように仕向ける。

後任の家政婦となったマリア。彼女がベートーヴェンに気があることは誰が見てもわかる。そしてベートーヴェンの耳が聞こえないという噂が本当だと知っても家政婦であり続ける(実際はベートーヴェンは家政婦をしょっちゅうクビにしており、長期に渡って家政婦を務めた人物は存在しない)。

メトロノームを発明したことで知られるヨハン・ネポムク・メルツェルが史実より少し早めに登場。メトロノームや補聴器をベートーヴェンに紹介する。そしてメルツェルはベートーヴェンにオペラを書くよう提案する。

そのオペラ「レオノーレ」は、ウィーンをナポレオン軍が占領している時に演奏され、フランス兵から「つまらない」などと野次られる(「レオノーレ」は後に改作され「フィデリオ」というオペラになる)。自信をなくしたベートーヴェンは歌劇場の楽屋から失踪。マリアやメルツェルは心配してウィーン中を駆けずり回るが、酒場でフランス軍の兵隊に囲まれて「ラ・マルセイエーズ」を歌い、指揮するベートーヴェンをマリアは発見する。そしてベートーヴェンは新たに作曲した作品をフランスの兵士に歌わせる。それは後の第九の第4楽章で使われることになった「歓喜の歌」であった。フランス軍の合唱する「歓喜の歌」を聴いたマリアは余りの素晴らしさに雷に打たれたような衝撃を受ける。


1812年、ベートーヴェンの交響曲第7番が聴衆に好評を受けている最中、ナポレオンがロシアで敗北。メルツェルはナポレオンの敗北を音楽で表現するよう提言し、ベートーヴェンは「ウェリントンの勝利(戦争交響曲)」を作曲。爆発的な成功を得るが、ベートーヴェン自身は聴衆におもねった駄作だと感じており、「民衆は自分は戦地に赴かないのに戦争の高揚感だけを得ようとしている」と不満を抱いている。

そんな中、かつての恋人で、結婚を約束するも「ベートーヴェンは平民だ」という理由で心変わりしたヨゼフィーネ・フォン・ブルンスヴィク(「フォン」が入っていることからもわかる通り貴族階級の女性である。演じるのは高岡早紀)が貧乏貴族の夫と離婚し、ベートーヴェンに資金援助を求めてくる。マリアは「ウェリントンの勝利」を演奏することで資金を捻出しようと提案する。

癇癪持ちのベートーヴェンは「ウェリントンの勝利」しか受けいれられない現実にイライラしており、マリアもそんなベートーヴェンに愛想を尽かそうとするが、「テンペスト」の第3楽章の楽譜を目にしたマリアはその素晴らしさに打たれ、再びベートーヴェンを支えようとする。マリアはベートーヴェンに「あなたは最低の人、でも最高の音楽家、天才」と語る。

ベートーヴェンの弟であるカスパール(施鐘泰)が亡くなる。ベートーヴェンはカスパールとヨハンナ(広澤草)の間に生まれたカールの後見人となり、カールを一流の音楽家に育てようとするのだが、いつしかカールに対する姿勢が、父・ヨハン(田山涼成)から受けたものに似てしまっており……


ベートーヴェンの生きた時代背景を語るために、冒頭は説明ゼリフが多いのは仕方がないことであるが、役者達も舞台に馴染んでいないような印象を受ける。「稽古芝居」や「段取り芝居」と呼びたくなるような場面もある。
稲垣吾郎の演技はいやに小綺麗であるし、大島優子の演じたマリアも可愛らしさを大っぴらにするタイプの女性では実はないように思える。また良くいうと等身大でアットホームな演技であるが、悪くいうとプロっぽくないということで、俳優に関しては今日は今一つである。
ナネッテを演じたマイコの演技が一番良かったように思うが、気が強くて仕事に生きる女性というのは実は演じやすいキャラクターであり、マイコの演技力の勝利というわけでは必ずしもないように思う。

ベートーヴェンの父・ヨハンと、ウィーンでの主治医を田山涼成の二役で行い、ヨハン、そしてヨハンが取り憑いたような主治医の二人がベートーヴェンをなじるという設定は悪くはないがありきたり(この作品ではベートーヴェンの難聴は父親のDVが原因ということになっている)。「人間とは」を問う作品のメッセージ自体は悪くないが、ストーリー展開は悪い意味で通俗的であり、ベートーヴェンの苦悩なども十全には伝わっては来ないし、ベートーヴェンにはもっと破天荒であって欲しい。実際に破天荒であっただろし。中島かずきの本は今回も空振りだったようだ。ラストは特に酷い。

稲垣吾郎は指揮をするシーンもあるが、指揮指導を受けていないため、腕の動き通りに歌うとアンサンブルが完全に崩壊するようなレベルにしか達していなかった。8分の6拍子のところを4分の4拍子で振るところは何とかなるが、腕の動きが次に出てくる音を示しておらず、闇雲に腕を振り回すだけに終わってしまったのは残念である。

白井晃の演出であるが、わかりやすさに関しては神経が行き届いていた。人海戦術や映像の使い方も上手い。ただ、演技に関しては細かく指示せずに俳優に任せているようで、各々の個性が発揮されている一方で、統一感に欠けたギクシャクとしたものになってしまっていたのも事実である。


終演後は、客席はほぼオールスタンディングで、キャストを讃えたが、私はベートーヴェンに関する知識はあるため、客席が盛り上がれば盛り上がるほどに心は冷めてしまった。

 

2015年11月