2014年9月

8月                                        10月
 

9月1日(月)

ヘスス・ロペス・コボス指揮シンシナティ交響楽団の演奏で、フランクの交響曲ニ短調と交響詩「呪われた狩人」を聴く。TELARC。


スペインを代表する指揮者であるヘスス・ロペス・コボス。昨年と今年は来日もしていて、日本センチュリー交響楽団やNHK交響楽団の定期演奏会に登場している。


情熱的な演奏を持ち味とするコボスだが、このフランクでも熱い演奏が繰り広げられる。

シンシナティ交響楽団であるが、メカニックは高いものの、弦がやや薄いのがフランクの作品だけに残念である。

 

9月2日(火)

パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の演奏で、ベルリオーズの幻想交響曲と劇的交響曲「ロメオとジュリエット」より“愛の情景”を聴く。TELARC。

昨日のヘスス・ロペス・コボス指揮シンシナティ交響楽団のフランクは1990年の録音。今日聴くパーヴォ・ヤルヴィ指揮のベルリオーズはその10年後の2000年の録音である。パーヴォとシンシナティ交響楽団は、21世紀に入ってからアメリカで唯一、定期的にレコーディングを行うコンビとなったが、その後にTELARCがクラシック部門から撤退(TELARCは元々はジャズの名門レーベルである)。パーヴォもシンシナティ交響楽団の音楽監督の座から離れている。

パーヴォ・ヤルヴィは来年度からNHK交響楽団の首席指揮者に就任することが決まっており、兼任が難しいとして、パリ管弦楽団の音楽監督の契約を延長しないことを最近発表したばかりである。今後は、N響とドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンの二つが拠点となるようだ。


パーヴォ・ヤルヴィ指揮の幻想交響曲は、パリ管弦楽団を指揮した来日演奏会を2011年に京都コンサートホールで聴いており、私が聴いた全ての演奏会の中でもナンバーワンといえる凄まじい出来であった。弦楽器は最早楽器の音ではなく怪しい光を放つ何かとしかいえない響きとなり、ティンパニのマレットやパーヴォの指揮姿など、視覚的効果も相まって、怖ろしいほどの出来映えを示していた。


パーヴォがシンシナティ交響楽団を指揮した当盤は、パーヴォとパリ管の来日演奏会に接する以前から持って愛聴していたものだが、やはりライヴに比べると出来は著しく劣る。シンシナティ響の技術も平凡であり、優秀なことで有名であったTELARCの録音もパーヴォとシンシナティ響の良さを捉えてはいない。

もっとも、ヘスス・ロペス・コボス指揮の演奏に比べると、シンシナティ響の力も、TELARCの録音技術も向上しているのが確認出来る。

 

イザイ・カルテットの演奏で、メンデルスゾーンの弦楽四重奏曲第1番、第2番、第6番を聴く。DECCA。

このCDもリヒャルト・シュトラウスの弦楽四重奏曲同様、スイス・ロマンド弦楽四重奏団の演奏会の予習のために注文したのだが、届いたのは演奏会が終わってからかなり経ってからである。やはりそれほど有名でない弦楽四重奏曲というのは需要がないので、余り多くプレスされてはいないようである。

ルーマニアの国民的作曲家兼ヴァイオリニストであったがイザイの名を冠した団体による演奏。伸びやかな演奏を楽しむことが出来る。

 

ヤクルトスワローズと北海道日本ハムファイターズでプレーし、両チームで優勝と日本一を経験、自身もMVPや首位打者などの栄光を手にした稲葉篤紀選手が今シーズン限りでの引退を表明した。2000本安打を達成し、昭和名球会入りも果たしていた。

 

9月3日(水)

松ヶ崎にある左京区総合庁舎で手続きを行い、その後、北山通に出て、西へ。賀茂川の河原に降り、左岸を北上。上賀茂神社に参拝する。

同じ賀茂神社でも下鴨神社には頻繁に詣でているが、上賀茂神社まで来るのは久しぶりである。

上賀茂神社の正式名称は賀茂別雷神社。雷神を祀る社である。京都盆地は三方を山に囲まれているため、雷が発生しやすい。そのため昔から雷は怖れられており、畏怖の念から雷を祀ったのであろう。なお、雷=電気=電機ということで、現代では電機メーカーなどの神様にもなっている。

そのまま歩いて来た道を戻る。行きには小雨が降り、賀茂川の川面に波紋が幾つも起こってなかなか風流であったのだが、すぐに止んでしまい、帰りには太陽も顔を覗かせる。

 

午後7時から、京都コンサートホールで、「久石譲×京都市交響楽団」という演奏会を聴く。

スタジオ・ジブリの映画音楽などで知られている久石譲。久石譲というのは芸名であり、クインシー・ジョーンズがその由来である(クインシー=くいし=久石、ジョーンズ→譲)。最近では指揮者としての活動も活発化させており、今回の演奏では、全曲で指揮を担当するが、自作自演は前半のみであり、メインはチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」である。


曲目は、久石譲の室内オーケストラのための《シンフォニア》、久石譲のオーケストラのための《シンフォニック・ヴァリエーション「メリーゴーランド」》(映画「ハウルの動く城」より)、チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」

今日の京都市交響楽団のコンサートマスターは泉原隆志(いずはら・たかし)。フォアシュピーラーは尾ア平。フルート首席は前後半とも清水信貴。オーボエは前半はフロラン・シャレールが首席の位置に座り、後半は首席奏者の高山郁子に交代する。ティンパニは中山航平が務める。コンサートマスターの渡邊譲と首席クラリネット奏者の小谷口直子は今日は降り番である。


久石譲の自作自演による室内オーケストラのための《シンフォニア》は、かなり若い頃に書いたミニマル・ミュージックを発展させたものである。ジブリ・メロディーを期待している人は曲想に戸惑うかも知れないが、これもまた久石の顔である。3つの楽章からなるが、次第に高揚して明るく終わるのが特徴。第3楽章ではチャイコフスキーの「悲愴」交響曲第3楽章に似た音の進行があり、「悲愴」をプログラミングした理由もわかったような気がする。

今日は3階席で聴くので音響に問題はない。「3階席で聴くので音響に問題はない」などという文章は京都コンサートホールでしか生まれないと思うが。
 

久石譲であるが、指揮者としてはプロではないだけに、拍をきちんと刻むスタイルであり、見た目は個性ある指揮姿ではない。


久石本人と指揮とピアノによる、久石譲のオーケストラのための《シンフォニック・ヴァリエーション「メリーゴーランド」》。「ハウルの動く城」のメリーゴーランドのテーマによる変奏曲であり、完全な調性音楽である。誰が聴いても分かり易いし、親しみやすい。

久石は、ノンタクトで指揮を開始して、その後、ピアノを弾き、指揮台に戻ってしばらくしてから指揮棒を取り出して指揮をするということを二度ほど繰り返す。ピアノは蓋を完全に取り外したものであり、ステージ上、指揮台より客席側に置かれた。この曲ではもう一台のピアノがステージ上手奥に置かれており、それほど長い時間ではないが活躍する。


アンコールは、久石のピアノ弾き振り、京響のストリングスによる「One Summer's Day(あの夏の日へ)」。叙情味溢れる曲と演奏であった。


チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」。

久石は少し速めのテンポでスタート。余り踏み込んだ文学的解釈はしない、良く言うと中庸を行く演奏である。

第2楽章は、4分の5拍子という変則的なワルツであるが、久石は4拍目と5拍目を指揮棒を持たない左手で示し、わかりやすくしていた。

第3楽章はノリが良く、京響の鳴りも良い。

最終楽章は徒に嘆き節を露わにしない演奏であるが、安定はしていたものの、目新しさはなかったように思う。


後半のアンコールは、チャイコフスキーのバレエ音楽「眠れる森の美女」より“ワルツ”。雅やかな演奏であった。

 

久石譲のアルバム「ピアノ・ストーリーズ ’88−’08」を聴く。ユニバーサル。

久石譲が1988年から2008年にかけて発表した音楽のピアノ・ソロ&弦楽伴奏のベストアルバムである。収録曲のうち、「HANA-BI」と「Innocent」(映画「天空の城ラピュタ」より“君を乗せて”のピアノソロバージョン)はより易しいピアノアレンジで弾いたことがある。「キッズ・リターン」は弾けなかったが。

 

9月4日(木)

昨夜、玄関のドアで右手中指の先を挟んでしまう。水と氷で冷やしたが、内出血して中指の腹は腫れ、爪もも黒ずんでいる。昨日の日記は書くのにやや難儀した。

今も痛みは少しあるが、外科や整形外科に行くほどではないという中途半端な怪我である。

 

40歳になったら号を付けようかと思っていたが、少し早めに命名する。「滄珠(そうじゅ)」。まあまあ良い号だと思う。

 

テニスの全米オープン・男子シングルス準々決勝で、錦織圭選手が、スイスのワウリンカ選手を破り、日本男子としては96年ぶりとなる4大大会での4強入りを果たした。日本史上初のオリンピックメダルは実はテニスで得たものなのだが、その後は、白人や黒人の身体能力に圧倒され、日本テニス界、特に体格差の激しい男子は低迷していた。

 

サー・アンドルー・デイヴィス指揮フィルハーモニア管弦楽団の演奏で、エルガーの序曲「フロワッサール」と交響曲第1番を聴く。SIGNUMクラシックスによるライヴ録音。

今やイギリスもの演奏の第一人者にまで成長したサー・アンドルー。このエルガーでも恰幅の良い見事な演奏を聴かせてくれる。

 

アントン・ブルックナーの誕生日ということで、彼の交響曲第5番を聴く。ギュンター・ヴァント指揮NHK交響楽団の演奏。NHKの放送用音源をAltusがCD化したもの。

N響客演時のヴァントはまだそれほど有名ではなかったが、名匠として一部では高い評価を受けていた。リハーサルには常識外れの時間を要求したが、この時はN響もそれを飲んでいる。その後、年末ではなく、定期演奏会でベートーヴェンの第九を演奏する際に、ヴァントは驚くほど長い練習時間を提示。N響はヴァントに折れてくれるよう頼むも断られ、交渉は決裂。ヴァントは降板し、代わりに朝比奈隆が第九の指揮を引き受けることになる。
その後、ヴァントは世界的な名声を得るが、N響は懲りて、もうヴァントを指揮台に招こうとはしなかった。

もともとヴァントは音程にうるさく、若い頃に、バックハウスのピアノ、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の伴奏によるシューマンのピアノ協奏曲のレコーディングに代役の指揮者として抜擢されたが、ヴァントの注文が余りに細かいので、ウィーン・フィルのコンサートマスターであったウィリー・ボスコフスキーから、「我々はそんな細かいことは必要としていない」と直接言われ、以後、ウィーン・フィルから絶縁されたという過去がある(録音自体は完了し、今でも聴くことが出来る)。

そんなヴァントのブルックナーであるが、長時間のリハーサルの成果は確実に出ており、N響から透明にして精緻な音を引きだしている。

 

9月5日(金)

右手中指の怪我であるが、思ったよりも治りが遅い。だが、特に心配はない。ただ、後で何か見つかって手遅れというのは嫌なので、一応、夜になってから外科医院に行って看て貰う。ちなみに京都では関東地方とは違って、病院は午前中と夜間に診察を行っており、正午から午後5時ないし6時頃までは休診となる。結果はやはり問題なしであった。精神衛生上には良い。

ただ、痛みはあるので、長い文章をタイピングしていると治りが遅くなる可能性があるため、今後は文章も短めで行きたい。

 

午前11時から、京都四條南座で、九月花形歌舞伎・通し狂言「壽三升景清(ことほいでみますかげきよ)」を観る。十一代目・市川海老蔵の発案による新作歌舞伎である。歌舞伎の「景清もの」と呼ばれるものをまとめて通し狂言としたもの。脚本:川崎哲男&松岡亮、振付&演出:藤間勘十郎。音楽:上妻宏光、杵屋巳太郎&田中傳次郎。出演:市川海老蔵、坂東亀三郎、大谷廣松、市川道行、片岡市蔵、大谷友右衛門、市川右之助、市村家橘、片岡孝太郎、中村翫雀、市川左団次ほか。

今年1月に東京の新橋演舞場で初演され、この9月に舞台となっている京都での上演が行われることとなった。一ヶ所、中国の三国時代に場面と時が移るところがあるが、それ以外は基本的に京都府内が舞台となっている。


発案者である市川海老蔵が景清役。セット上の上手の柱に「壽三升景清」、下手の柱に「十一代目・市川海老蔵 相勤め申候」という看板が打ち付けられており、文字通りの看板公演である。

題に「三升」と入っており、これはいくつかの意味掛けが考えられるが、基本的には市川團十郎家(屋号:成田屋)の三升の定紋に由来する。劇中、小道具によって三升の紋が形作られる場面もある。市川海老蔵の発案ということで、「成田屋の定番とする」という意味も込められているだろう。


プライベートでは何かとお騒がせの海老蔵であるが、今日はベストの演技とは呼べないものの、私がこれまでに生で観た海老蔵の舞台の中でも上の部類と見て間違いないだろう。

作曲の上妻宏光が舞台上で演奏する場面があるなど、新しい試みに溢れている。また、阿古屋(片岡孝太郎)が花魁の姿に変身する間の繋ぎの前では、傾城達が、「ダメよー、ダメダメ」、「どやさ!」、「ありのー、ままのー」など、流行語や今くるよ(京都市出身)の持ちネタなどを用いて受け狙いに行っていた。

海老蔵もセットに凝るなど(舞台美術:前田剛)、外連味を大いに見せる舞台となった。


歌舞伎であるが、新作ということでカーテンコールがあり、主要キャストは何度も拍手に応えてお辞儀を行い、最後は片岡孝太郎、中村翫雀、市川海老蔵が一人ずつ礼をした。

 

終演後、平家一門が根拠地とした六波羅にある六波羅蜜寺に参詣。ここには片岡孝太郎が演じた阿古屋の供養塔が平清盛の供養塔と並んで建っている。礎石の部分は新調されており、建立者は坂東玉三郎である。
六波羅蜜寺に来るのは久しぶりであるが、以前に比べてかなり規模が拡張されている。宝物館には平清盛や空也上人の木造があるのだが、以前に見たことがあるので、今日は見ないことにする。

六波羅蜜寺のすぐそばにあるのが六道の辻であり、松原通(旧:五条通)を東に進むと六道珍皇寺がある。ここは朝は朝廷に仕え、夜は地獄の閻魔大王に仕えたという小野篁縁の寺院であり、小野篁と閻魔大王の木造があるほか、小野篁が地獄に行くときに使った井戸と伝わるものも残っている。ちなみに地獄からこの世に帰る時はこの井戸ではなく嵯峨野の井戸を使ったそうである。


この付近は鳥部野と呼ばれ、古の京都最大の風葬の地があった場所である。付近には轆轤町という地名も残っているが、これは轆轤ではなく髑髏が由来であり、髑髏だと余りにまがまがしいので轆轤に変えたという説も残る。六波羅という地名自体も「髑髏原」の言い換えという説もある。昔の五条通である今の松原通は清水寺への参道でもあったが、清水寺参詣の際には、みな鳥部野を通過して無常の思いに浸ったのかも知れない。
ただ、少なくとも平安末期には六波羅は平氏の一大拠点となっており、鳥部野は南へと移動していることがわかる。平安時代には清水寺のすぐ南が鳥部野であったとされるが、現在では鳥部野というと、五条坂上にある大谷本廟(西大谷)の更に南となっている。

六道巡りから逃れるために大谷祖廟(東大谷)にて礼拝を行う。

 

南座での観劇の前に、安井金比羅宮に参拝。良縁を結び、悪縁を絶つ安井金比羅宮であるが、祭神は讃岐の金刀比羅神社から勧進した大物主神の他に、崇徳天皇(崇徳上皇)、源頼政(源三位頼政)であり、基本的には魂鎮めの社である。悪縁を絶つつもりであったが、最初に、漢字は違うが断たれたのは私が快く思っていたものだった。

その後、崇徳天皇の御廟前にて手を合わせる。天皇を退位し(事実上は退位に追い込まれ)上皇となった崇徳天皇は、保元の乱に敗れて讃岐国へ配流となり、同地で没。本当の陵墓は今も香川県にある(白峯御陵)。が、京都でも粟田に廟が作られ、その廟が移転を重ねて今は祇園にあるのである。

 

中日ドラゴンズの山本昌投手が、ナゴヤドームで行われた対阪神タイガース戦で、5回を無失点に抑え、日本プロ野球史上最高齢勝利投手となる。ストレートのMAXは135キロながら、100キロちょっとのスローカーブと、120キロ台のスライダーとシンカーを駆使し、タイガース打線を封じた。
山本昌は入団時からストレートは130キロ台であったが、初速と終速の差が余りなく、打たれないストレートを投げるため自らは「速球派」を自認している。30代に入ると何故か球速が上がり、自己最速である146キロは30代後半でマークしている。

初速が150キロを超えるタイプのピッチャーは20代でピークを迎えてしまうが、山本昌の場合は元々が豪速球投手でないため、息の長い選手生活が続いている。

 

9月6日(土)

午後4時から先斗町歌舞練場で、OSK日本歌劇団の公演「桜NIPPON踊るOSK」2014を観る。

OSKは「OSaKa」の頭文字ではなく、大阪松竹歌劇団(Osaka Shochiku Kgagekidan)の略で、一時は宝塚歌劇団、松竹歌劇団(SKD)と並ぶ日本三大少女歌劇団の一つに数えられたが、SKDもOSKも色々あり、SKDは解散、OSKは一時解散後にリニューアルしたものの一度破産しており、現在は少女歌劇は宝塚の独擅場となっている。

OSK日本歌劇団には特に興味はなかったのだが、奈良でOSK日本歌劇団のトップスターである桜花昇ぼる(すでに退団は決まっていた。現在は退団済み)が出演するクラシックの演奏会を聴いたので一度は観てみたいと思い、先斗町歌舞練場で公演を行うと知ってチケットを取ったのだ。


今回の「桜NIPPON踊るOSK」は、京都、東京、大阪で公演を行うが、京都は先斗町歌舞練場で公演を行うということもあり、前半には東京や大阪とは異なり、先斗町の舞妓や芸妓を招いての舞「華綾とり」が上演される。


先斗町歌舞練場に来るのは久しぶり。初めて来たときは先斗町の「鴨川をどり」を観ているが、前回訪れた時は花街とは無関係である京都市交響楽団の創立50周年記念特別コンサートを聴いている。外山雄三の指揮で、メインはベートーヴェンの交響曲第5番。8年前のことである。京都市交響楽団は第1回定期演奏会は円山公園野外音楽堂で行ったが、野外では天候に左右されるということで会場を先斗町歌舞練場に変更。左京区岡崎の京都会館開館までは先斗町歌舞練場を演奏会場としており、50周年記念特別コンサートもその縁で先斗町歌舞練場で行われたのである。


京都市交響楽団の特別コンサートは1階席で聴いているが、「鴨川をどり」も今回の「桜NIPPON踊るOSK」も2階席での鑑賞となる。先斗町歌舞練場はそれほど大きな小屋ではないため、2階席でも近くで見る感覚である。


「華綾とり」は、OSKの男役メンバーと、先斗町の舞妓・芸妓3人が参加した舞踊。OSKのメンバーも様々な踊りに挑んできたはずだが、踊りのプロである舞妓や芸妓に比べると実力の差は明らか。舞妓や芸妓は足腰がしっかりしているため、腰を低く落とすことが出来、回転するときもクルリと無駄がなく、かざした扇も揺るがないが、OSKのメンバー達は脚が強くはないため、腰を十分に落とすことが出来ず、回転するときも上半身の力で回るため舞妓・芸妓に比べると安定感がなく、扇もフラフラしている。

その他の部分でも、舞妓や芸妓はスッと動くのに、OSKのメンバーはやや大回り。

やはり京都の花街の舞妓・芸妓の舞の上手さは半端ではないのである。


OSK日本歌劇団には、宝塚音楽学校のような学校はないが、研修所があり、研修生は今日もスタッフとして働いていたが、制服がある。宝塚歌劇同様、OSKも作法や上下関係には厳しいようで、休憩時簡にスタッフルームを訪れていた研究生達は素早く一列に並び、緊張した声と面持ちであった。


後半は「炎舞」。東京と大阪では前半に上演される演目である。ビゼーの歌劇「カルメン」を基にしたもので、アリア「ハバネラ」は日本語訳詞ではあるが、旋律はそのままのものが用いられていた。

舞台は織豊時代前後の京の街であるが、特に京都に拘る必要のある内容ではなく、また終演後に今後演出を変えるという発表もあったので、東京では江戸が、大阪では大坂が舞台になるのだと思われる。


表の顔は大道芸人、裏の顔は義賊という傀儡(くぐつ)一座の団員である、つぐみ(牧名ことり)が、舞の名手である三山(さんざ。高世麻央)に恋をし、三山もつぐみに惹かれ、三山の恋人である阿国一座の先生(朝香櫻子)が嫉妬に苦しむという話である。

ただ、「カルメン」とは違い、殺害シーンなどのドラマティックな要素はほとんどなく、「元の鞘に収まりました。チャンチャン」で終わってしまうため、芝居好きには物足りないと思う。ダンスと歌が主であり、セリフは少ない。また、ベタベタコテコテのシーンがある。吉本新喜劇などの軽演劇が好きな人には向いているかも知れない。

かつて「ダンスのOSK」と呼ばれた伝統は今も生きていて、ダンスはブレークダンスから日本舞踊まで巧みにこなす。傀儡一座が「我々は大坂で育ったので」と、笠置シヅ子の「買い物ブギ」に乗って踊るシーンがあるが、「大阪で育った」というのはOSKに重ね合わされてもいるのだろう。

演目を観ると、今のOSK日本歌劇団は、宝塚のライバルというより、女性版ジャニーズといった方が近いような気がする。


先斗町の舞妓と芸妓が出演するというので、先斗町の舞妓・芸妓が客として数多く先斗町歌舞練場にやって来ており、また「炎舞」の上演中は、2階席の最前列である桟敷に見るからにOSKの若手という女性達が座って、先輩達の演技を観ていた。

 

9月7日(日)

アンドレ・プレヴィン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ドヴォルザークの「スラヴ舞曲集」を聴く。フィリップス・レーベル(新録音は活動停止となり、同じユニバーサル傘下のDECCAに統合)。DECCAのウィーン・フィル1600シリーズの1枚。

一時期、活動が日本に聞こえてこなかったアンドレ・プレヴィンであるが、その後、NHK交響楽団の同楽団初となる首席客演指揮者に就任し、再びお馴染みの指揮者となっている。

プレヴィン指揮の「スラヴ舞曲」はリズムの強調が特徴である。「スラヴ舞曲」はブラームスの「ハンガリー舞曲」とは異なり、完全にドヴォルザークのオリジナルであるが、舞曲ということで、リズム感と迫力を表に出したのだと思われる。

 

午後4時から、京都御苑の西にある金剛能楽堂で「茂山狂言会」秋公演を観る。茂山千五郎家による公演である。今日は午前11時からと午後4時からの2回公演であり、午前の部では茂山正邦の三男である鳳仁君、今回の午後の部では茂山逸平の長男である慶和君が共に「靱猿」で初舞台を踏む。そのため、鳳仁・慶和「靱猿」競演というサブタイトルが付いている。

演目は、「靱猿」、小舞「吉の葉」、小舞「雪山」、「右近左近」、「寝音曲」、「仁王」


「靱猿」。出演は、茂山七五三、茂山宗彦、茂山慶和、茂山逸平。後見や地謠まで入れると書き切れないので割愛する。

大名が京に戻る途中で遊行(狩りのこと)をすることにする。そこへ、猿使いと猿がやって来たので、その猿の皮を靱(矢を入れる筒状の道具)の外巻きに使おうと思い立つ。大名の家臣である太郎冠者が猿使いにその旨を申し出るが、猿使いは戯れだと思って気にしない.ところが大名が本気であることを知って驚き、「それだけは受けるわけにはいかない」と突っぱねる。大名は憤り、猿使いと猿を共に矢で射てその後で、猿の皮を靱に使おうとする。矢を構えられた猿使いは、仕方なく自分で猿を討つことにするのだが……

前半はシリアスな場面が続き、後半に笑いが連続する。

まだ幼い茂山慶和は猿を演じ、父親の茂山逸平が猿使い役で親子共演となる。茂山慶和はまだ烏帽子が重たそうな年齢であるが、無事に役目を果たし終えた。


小舞「吉の葉」と小舞「雪山」は、共に子供である茂山竜正と茂山虎真の舞。「吉の葉」を茂山竜正が、「雪山」を茂山虎真が舞う。茂山虎真の方が年長である。茂山千五郎家は中興の祖である九代目千五郎の諱が正虎であったが、茂山家自体がそれとは無関係に熱心なタイガースファンのようなので、あるいは虎真はタイガースが前回優勝した2005年生まれなのかも知れない。いずれにせよ二人ともまだ迫力ある舞が出来る年齢ではない。


「右近左近」。出演は、茂山茂、茂山童司。後見:山下守之。

右近は「うこん」はなく、「おこ」と読む。「おこ」というと「おこの沙汰」という言葉からわかる通り、愚か者という意味である。左近は「さこ」と読む。それ自体に特に意味はないが、「さ」で始まる「聡い」、「賢しい(さかしい)」などの意味掛けがあり、切れ者という設定である。右近も左近も百姓であるが、左近の馬が、実った右近の田を蹴散らし、稲を食い漁るという事件があった。
右近(茂山茂)は、そのことで、女房(茂山童司)に相談をする。この事を公事(事件)にして地頭へ訴え出ようというのである。だが女房は、左近は裕福で地頭への年始の礼も欠かさないのに、右近はといえば貧しい上に地頭へ挨拶に出向いたこともない。それでは地頭は左近に味方するから公事にするだけ無駄だと言う。

それでも、地頭に訴え出て勝つための稽古をしようということになり、女房が地頭に扮するが、右近は今でいうイメージトレーニングに嵌まりすぎて、余計なことばかりした上に、地頭の前に出ると緊張の余り、「左近の田を馬が荒らしました」、「左近が馬を食べました」、「左近が右近を食べました」と支離滅裂なことを言ってしまう。
実は女房には秘密があるのだが、右近もそれを知っていて……

やはり茂山茂、茂山童司クラスになると二人とも張りのある声が心地良く、メリハリのある動きにも静かな迫力が漲っている。

ちなみに、茂山童司は、この演目でセリフを間違えたそうで、「仁王」ではそのことをネタにしていた。


「寝音曲」。出演は、茂山宗彦、茂山正邦。後見:井口竜也。

主が友人の家を訪ねた後の帰り道で、家来の太郎冠者が能の謡いをしているのを聴く。上手いというので、家に帰った後、太郎冠者を呼んで謡をさせようとするが、太郎冠者は後々面倒なことになりそうなので、謡を拒む。だが、「酒を飲まないと謡が出来ない」と太郎が無理を言い、大きな杯で三杯も開ける。普段は酒など飲める身分ではないので、ここで思う存分飲んでやろうという魂胆だったのだが酔ってしまい……

太郎冠者を演じた茂山宗彦の謡が見事である。


「仁王」。出演は、茂山あきら、茂山千三郎、茂山逸平、茂山童司、網谷正美、丸石やすし、松本薫、茂山千五郎。後見:増田浩紀、鈴木実。

すっぱ(盗人、詐欺師、犯罪者などという意味。「忍者」という意味もあり「すっぱ抜く」のすっぱは忍者の方である)をして家から追い出された男が、知り合いを頼り、知り合いが山の上に仁王像が現れたということにしよう、そうすれば居ながらにして貢ぎ物を受け取ることが出来てそれで不自由なく生活出来ると提案する。すっぱは仁王像に扮することにする。

知り合いは麓まで行って、村人達を呼んでくる。村人達は、供え物をして「南無仁王像」と唱えた後で、お願いをするのだが、ここは全て出演者のアドリブに任せられている。

茂山逸平は、「最近、父親が涙もろくなってきて困る」と言い、茂山童司は「先程、セリフを間違えてしまいました」と打ち明ける。自分のことよりも阪神タイガースや広島東洋カープの勝利を願う人もいる。皆、受け狙いであり、客席からは爆笑が起こる。

茂山千五郎は、昨年、観世会館の階段から転げ落ちて怪我をし、今も歩行に難があるのだが、そのことも笑いのネタに変えており、狂言師の心意気を感じさせた。

 

BS朝日で、女子野球ワールドカップ宮崎大会決勝、日本対アメリカ戦をテレビ観戦。金剛能楽堂に行くため、途中で中座したが、録画をしており、家に帰ってからそれを見る。

女子野球ワールドカップは今回で6回目の開催となる。第1回と第2回はアメリカが優勝したが、その後は日本が3連覇を達成している。

日本の女子野球は2010年に日本女子プロ野球が結成され(1950年にも日本女子プロ野球は誕生しているが不人気のためにわずか2年で幕を降ろした)、成人女性にも活躍のチャンスが与えられるようになった。今回のメンバーも女子プロ野球所属の選手が主体だが、アマチュアや大学生も加わっている。以前は大学には女子硬式野球部がなく、どうしても大学で硬式野球をやりたい場合は、男子学生と同じ硬式野球部に入るか、大学の野球部ではなくアマチュアのクラブチームに入る(流通経済大学卒である茨城ゴールデンゴールズの片岡安佑美などはこのパターンである)しかなかったが、その後、尚美学園大学や平成国際大学に女子硬式野球部が誕生して、風向きが変わりつつある。

女子野球日本代表も男子と同じ侍ジャパンと呼ばれる。今日のスターティングオーダーの中で私が名前を知っているのは川端友紀だけであるが、それも彼女が東京ヤクルトスワローズの川端慎吾の妹であり、兄妹でプロ野球選手という珍しいケースだったためである。川端は日本女子プロ野球結成時からクラブチームでも日本代表でも背番号は23であるが、これは憧れの選手が兄の同僚であった青木宣親(当時、背番号23)だったためである。だが、川端友紀の背番号が23に決まった直後に青木は背番号を23からミスタースワローズの番号である1に変更。同じ背番号でプレーするということにはならなかった。今では憧れの選手は兄である川端慎吾ということにしている。


女子野球は男子野球とは違い、7イニングス制である。


読売ジャイアンツのキャンプ地としても知られるサンマリンスタジアム宮崎での試合。侍ジャパンの先発は里。アメリカ代表の先発はまだ17歳という超若手左腕のヒューデックである。

野球はボールを投げる時、テイクバックの際に肩を回し、その後、トップの位置に持ってくる時に肩を逆回転させ、フォロースルーで再度肩を反転させるという動きをするのだが、これは日常生活では行わない動作であり、成人になってからでは身につけるのが難しい動きである。というわけで、子供の頃からキャッチボールをする習慣のある地域、つまり環太平洋地域で広まり、その他のヨーロッパやアフリカ、中東、南アジアなどでは存在すら知られていなかったり、知っていても投球動作が上手く出来ないので諦めたりする。ヨーロッパには野球専用スタジアムがほとんどないというのも野球が広まらない理由の一つである。ヨーロッパでもフィンランドではペサパッロという独自の野球が発達しており、これは普通の陸上競技場でも野球が出来るようルールを改めたものである。
なお、現在、オリックス・バファローズで活躍しているマエストリ投手はイタリア出身という珍しいプロ野球選手である。

野球が盛んな国でも日本のように野球が一番人気のスポーツというわけではなく、例えばベースボール発祥の地であるアメリカでも野球人口よりサッカー人口の方が多かったりする。


日本の里も、アメリカのヒューイットもストレートの最高速度は120キロ台であり、女子としては速いのだが、男子と比べて速いとはいえない。一方、打撃では、力では男子に劣っても練習すれば150キロの球でも外野手の前に弾き返すことぐらいは出来る。というわけで、バッターを抑えるには変化球を多投する必要がある。里もヒューイットもスライダーを決め球としているが、男子に比べると速度が遅いため、スローカーブに見える。逆にこの緩急を生かしているともいえる。

球の遅さは、野手の送球においてもそうであり、外野からの返球は絶対にレーザービームにはならないし、内野手の送球もセカンドからファースト、サードからファーストなら十分に刺せるだけの速さはあるが、ショートへの深い当たりを取った場合は山なりのスローボールになってしまう。ただ、男子とは生まれつき体格が違うので仕方がない。

日本の打撃陣は好調で、準々決勝までは全てコールド勝ちであったが、準決勝は決勝と同じアメリカ相手に、1−0の僅差で勝っている。


日本は、3回裏に相手チームのエラーに乗じて先制点を奪うと、5回裏に厚ヶ瀬の2点タイムリーで3−0とする。投げては里が、7回を無失点に抑えて完封勝利。日本が女子野球ワールドカップ4連覇を達成した。

 

9月8日(月)

千葉に帰省。昼過ぎの新幹線で東京に向かう。

JR東京駅で総武快速線に乗り換え、千葉に向かう。夕方に自宅着。早速、自宅にあるアップライトのアコースティックピアノを弾く。

 

普段は2時間ドラマを見ることは滅多にないのだが、今日は家族の趣味に合わせて、沢口靖子主演の2時間ドラマを見た。

 

9月9日(火) 重陽

千葉市美術館で行われている「鏑木清方と江戸の風情」という展覧会を観る。

千葉市美術館は、千葉市の中央区役所と同じ建物の中にある。ビルの8階と7階が千葉市美術館だ。

千葉市美術館と中央区役所は、旧川崎銀行千葉支店という昭和2年竣工のレトロなビルディングを覆うように建てるという鞘堂と呼ばれる工法で築かれた。レトロな建築を保存したままその上に新しい建物を作り上げ、古い建物も見えるよう柱で新しい建築を支えているのである。明治大学記念館も保存したまま鞘堂方式による新校舎を建てる案もあったのだが、採用されず、記念館は取り壊されてリバティタワーがその跡に建設された。

旧川崎銀行千葉支店の建物は、現在では「さや堂ホール」と呼ばれ、イベントホールとして活用されている。


鏑木清方(かぶらき・きよかた)は、美術の教科書に作品が必ずといっていいほど載っている有名日本画家である。浮世絵の継承者であり、人物画を得意とした。東京の神田生まれであり、江戸情緒を生涯愛した人であったが、関東大震災により東京は壊滅的な被害を受け、江戸の情緒は東京から消え去ることになる。更に第二次大戦の東京大空襲により、古き良き江戸の俤は灰燼に帰した。鏑木清方の家も焼失し、清方は東京に戻ることは出来ず、鎌倉に引っ越しせざるを得なかった。それでも思い出の中の江戸風情を画に託し続けた人である。

美人画を得意とした清方であるが、彼の描く美人は、顔の平たい江戸期風の美人である。鼻が高かったり、彫りが深かったりする現代風の美人ではない。現代の基準から見ると美人には入らない女性も描かれているが、やはり日本人女性ならではの美しさは伝わってくる。西洋的な価値基準で女性の容姿を判断するのはあるいは偏見なのかも知れない。

 

その後、千葉神社に参拝、千葉駅前に向かう途中にある出世弁天と、近くにある、千葉の街を興した千葉常胤(平常胤)公の石像に詣でる。

千葉そごう(そごう千葉店)内にある山野楽器千葉店でジョン・レノンのピアノ弾き語り譜を買って実家に帰る。

 

9月10日(水)

午後5時から、よしもと幕張イオンモール劇場で、「爆ハリ! 桜 稲垣早希&R藤本」を観る。

幕張メッセやQVCマリンフィールド(千葉マリンスタジアム)があることでお馴染みの幕張は、千葉市の北西隅にあるのだが、その更に北西、ほとんど習志野市という場所にイオンモール幕張新都心がオープンし、よしもとの劇場が入ることになった。ちなみにイオンの本社は幕張にあり(住所は千葉市美浜区中瀬1-5-1)、JR海浜幕張からイオンモール幕張新都心に向かう間に、超高層ビルであるイオンの本社の前を通ることになる。

アクセスであるが、JR海浜幕張から徒歩20分ほどで、「陸の孤島」などと呼ばれる場所にあり、公共の交通機関を使った場合は少し不便な場所にある。イオンモール幕張新都心から北西に20分ほど歩くとJR新習志野駅があるのだが、新習志野には快速は停まらない。

イオンモール幕張新都心のグランドモール3階北隅に、よしもと幕張イオンモール劇場はある。隣はシネマコンプレックスであるが、よしもと幕張イオンモール劇場の内観も映画館使用であり、すぐにでも映画館に転用できるようになっている。


一応、対等の立場でのトークショーなのだが、看板には早希ちゃんの写真だけが大きく出ていて、R藤本はおまけ扱いである。


なお、早希ちゃんは、昨夜のブログで、16年間、家族のように可愛がり続けてきた愛犬のイヴが亡くなったと報告していたが、本番ではそういった悲しみを出すことは一切なかった。


早希ちゃんが司会で、R藤本がゲストという形になるようだ。R藤本はドラゴンボール芸人で、いつもベジータであるという設定なので、早希ちゃんから「R藤本さんです」と紹介されても、「ベジータだ!」と突っぱねる。

よしもと幕張イオンモール劇場はやはり関西からだと遠いようで、早希ちゃんは、「お昼の12時に大阪を出たのにやっと着いた」と語っていた。

客入りは良くないが、後ろの席に座っていた女性達が、「今日は女性トイレ混んでたね。いつもはガラガラなのに。やっぱり早希ちゃん出るからだよね」と話していたので、これでも入りは良い方らしい。

ちなみに、早希ちゃんが「私のことを知っている人」といって挙手を求めたところ、ほぼ全員が手を挙げたが、R藤本を知っている人は全体の3分の1ほどであった。

芸人さんは基本的に目ざとい人が多いが、早希ちゃんもやはりそのようで、「あの人、2回とも手を挙げていない。何しに来たんでしょうね?」などと言う。


上演時間1時間のトーク。短いが、その分、料金も安く抑えられている。


失恋がネタのトーク。まずメールや事前アンケートに書かれた失恋話が紹介される。「本命だと思い込んでいたのだが、実はスペアだった」、「会社の同僚である女性と社内恋愛をしていたが別れ、その直後に彼女が同僚の男と結婚した」、「女性に告白したら、実は彼女はレズビアンだった」、「彼女になってと頼んだら『いいよ』と言われたので付き合っていたが、プロポーズしたら実は人妻だった」などというケースが紹介される。


早希ちゃんの失恋話であるが、二十歳ぐらいの時に恋をして告白したのだが、相手が「自分の容姿に自信がないから」と断られたという。有名人に例えると温水洋一のような見た目の人だったそうだが、優しくて、良い男だったという。その人から、「半年経ってからまだ好きだったらもう一度告白してくれ」と言われた早希ちゃんは、毎日カレンダーの日付をバッテンで埋め、丁度半年後に再度告白したところ、もう彼にはすでに別の彼女がいたという。見てくれは良くはないが、モテる人だったようである。


R藤本は、大学生の時に、いつも下宿に遊びに来る女の子がいて、料理や洗濯などなんでもやってくれるので、「もう彼女だろう」と思い込んでいたところ、「そんなんじゃない」と相手から言われたという。その時は芸人でも何でもなく、一般人だったR藤本であるが、彼女は「ファンとして(藤本のことを)好きだった」のだという。


ここで、好きな芸能人の話。R藤本は、「相武紗季」と答えて、早希ちゃんから「リアルですね」と感心される。R藤本は「相武紗季のブログが面白い。しょっちゅう海外に行っている」と言うが、「私もしょっちゅう海外に行っていたサキです」と早希ちゃんは自分の方に話を引きつけてしまい、「相武紗季も稲垣早希もほぼ一緒です。ア行で始まる」とこじつけも始めてしまう(ちなみに早希ちゃんと相武紗季は映画で共演しており、知り合いである)。

早希ちゃんは、「好きな芸能人は色々いるんですが、市川海老蔵さんって、ちょっと強面というか、危険な感じ、するじゃないですか。でも最近、海老蔵さんの良さがわかったような気がする」と、語り始める。「この間、海老蔵さんの家が、自動車に追突されたんですよ。怪我はなかったんですけども。で、自宅の前でマスコミが待ち伏せしてたんですよ。そして海老蔵さんが帰ってきたんですけど、感想を聞かれて、『事故あったみたいね』と飄飄と言ってはって。器が大きいなと」


次いで不倫の話になるが、早希ちゃんは、「30歳を超えると年下の男の子に目覚めるらしい」として、「20代の頃はチヤホヤされるのが当たり前だったが、30になった途端に手の平を返したようにみんな冷たくなる。でも、25歳ぐらいの男の子から告白されると、『私にもまだ女としての価値がある』と思い込む」のだという。ちなみに出典だが「『女帝』(マンガ)にそう書いてありました」とのこと。「だからジャニーズに嵌まったりするらしいです」と早希ちゃんは続ける。多分、ホスト狂いなどもそうなのだろう。

早希ちゃんは、更に、「楽屋なんかで結婚してはる男性芸人さんが、自分がいかにモテるか、不倫自慢してはるんですよ。まあ、仕方ないかなと思うんですけど、『彼女が不倫してたら許します?』と聞くと『あり得ない。許さない』となるんです。男女で対等じゃない」ともいう。R藤本は、「男はなんだかんだで妻のところに戻ってくるけど、女の場合は不倫相手が本命に変わるから」と男女の違いを語っていた。
 

ちなみに、全米オープンテニスで準優勝した錦織圭の話も出たのだが、早希ちゃんは「にしきおりけい」と読んで、R藤本から、「それ、今、一番読み間違えちゃいけない名前だろう」と突っ込まれていた。


そして、今度は、お題を読んで同じ答えを出せば正解というゲーム。答えはスケッチブックにマジックで書き込んで出す。

事前アンケートなどで用意されたアニメネタでは二人ともアニメの知識がありすぎるので不一致が続く。そこで、観客からお題を貰って答えることにする。

まず、12歳の男の子から、「『きのこの山』と『たけのこの里』、どちらが好きですか?」という質問が出る。早希ちゃんは「きのこの里」と間違えて書いてしまい、「きのこの山」に書き直す。R藤本の回答は「たけのこの里」で、不一致。早希ちゃんは、「『きのこの山』のクッキー地はチョコレートなしでも美味しい。『たけのこの里』のビスケット地はチョコレートなしだと『きのこの山』に劣る」と言うが、R藤本は「まずチョコレートありきだろう」と反論する。


「好きなジャンクフードは?」という質問に、R藤本は「フライドポテト」、早希ちゃんは「マクドのポテト」と書いて、ほぼ同じということで一致。R藤本は早希ちゃんに「マクドと書くのは関西だけだ。福岡もベジータ星の福岡という場所でも『マック』と言う」と告げ、「朝のマクドナルドのメニューを何という?」と早希ちゃんに聞くが、早希ちゃんが「朝……マクド……」と答えたので、「嘘をつけ! CMでも朝マックと言っている」と続ける。実際、関西ではマクドナルドのことをマクドと略すが、朝マックは朝マックである。朝マクドとはいわない。メニューに「朝マック」と書いてあるためである。

早希ちゃんが客席に、「マクドって言う人?」と聞き、3人ほどが手を上げたが、2人は兵庫県人、1人は大阪人で、全員、関西人であった。ちなみに、であるが、フランス語ではマックというと売春婦を斡旋する「女衒(ぜげん)」のスラングと似た発音になるため、フランス人はマクドナルドをマクドと略す。アメリカのドキュメンタリー映画「スパーサイズ・ミー」のフランスロケでもフランス人女性がマクドナルドのことを「マクド」と略しているのが確認出来る。

早希ちゃんは書き込む前に、「本当に好きなのは今問題になっているので」と呟いたので、おそらくチキンナゲットが一番の好物なのであろう。


早希ちゃんが客席に、「まだ聞いてみたいというモウジャいますか?」と語りかけて、R藤本から「それモウジャじゃなくて猛者だろう。モウジャっていったら金の亡者とかそっちの方だ」と突っ込まれる。


最後の質問は、「自分に似合うと思う下着の色は?」。これは二人ともアニメに合わせて「赤」と答えて一致。赤は早希ちゃんがコスプレをしているアスカの乗るエヴァンゲリオン弐号機の色である。早希ちゃんは「赤もあったらいいな」と言っていたので、実際には赤い下着は持っていないのだと思われる。

 

午後6時過ぎに公演は終わり、よしもと幕張イオンモール劇場から歩いて20分ほどの距離にQVCマリンフィールド(千葉マリンスタジアム)があり、今日は千葉ロッテマリーンズ対埼玉西武ライオンズの試合があるため、見て行くことに決まる。内野自由席のチケットを買い、1塁側(マリーンズサイド)ゲートから入ってフォールドサイドに出てみると、1回の裏、マリーンズが攻撃に入るところだった。2番バッターの岡田幸文がヒットを放ち、4番のデスパイネがタイムリーヒットを放って1点を先制する。


ロッテの先発はゴールデンルーキーの石川歩。パリーグの新人王最有力候補と言われ続けているが、7勝目を挙げてから勝ち星から遠ざかっており、新人王を取れるかどうかも怪しくなってきた。

ストレートのMAXは146キロであるが、球がスーッと行く感じで数字ほどの速さは感じられない。むしろスライダー、カットボール、フォークなどの変化球の方が有効である。なお、この試合では石川の他に、ロッテの大谷智久と左腕の松永もタイとなる146キロをマークしたが、やはり数字ほどの速さは感じられなかった。


石川は5回表に、京都市出身である相手キャッチャーの炭谷銀仁朗にレフトへのアーチを架けられ、同点とされる。


6回裏、西武の先発・岡本洋介のストレートが、速度は変わらないが球がお辞儀しており、球威が落ちているのがわかる。ロッテ打線はそれを見逃さず、鈴木大地がセンター前に弾き返すと、ツーアウトからゴリこと今江が三遊間を破るヒットでチャンスを拡げる。バッターは6番のクルーズ。クルーズの当たりは、レフトへと高く上がり、そのまま左中間スタンドに飛び込む。スリーランホームランで、ロッテが4-1と一気に西武を突き放す。

マリーンズの石川は7回を1失点、9奪三振という上々の出来で、8回表のマウンドを翔平じゃない方の大谷こと大谷智久に譲る。大谷智久も、大谷翔平に比べるとストレートのスピードが10キロ以上遅いものの、比べなければ十分に速いボールでライオンズ打線を抑える。

この回を抑えれば勝利という9回表、セーブの付く場面であったがマリーンズは守護神の西野を温存して、2年目の左腕・松永をクローザーとして送るがこれが誤算、1アウトしか取れずに連打を許してピンチを招く。それでもマリーンズは西野を出さず、益田にマウンドを託す。益田はストレートのスピードが今一つであり、1アウトを取るも、栗山に2点タイムリーツーベースを打たれる。だが最後のバッターをフォークで空振り三振に切って取り、千葉ロッテマリーンズが4-3とからくも逃げ切った。

 

9月11日(木)

昼前に帰洛の途に就く。今回はJR総武快速線ではなく、JR京葉線の快速に乗る。JR外房線の鎌取駅から乗車。終点は東京である。

JR京葉線は現時点で、JR東京駅に乗り入れている最も新しい路線である。ただ、新しいがために駅を置くスペースが赤レンガでお馴染みのJR東京駅駅舎付近にはなく、JR東京駅という名前ではあるが、結構離れた場所にホームがある。そのため、沿線に東京ディズニーリゾート(最寄り駅は舞浜)、幕張メッセ(最寄り駅は海浜幕張)、QVCマリンフィールド(海浜幕張が最寄り)、フクダ電子アリーナ(JR内房線と外房線の分岐点でもある蘇我駅が最寄り)など名所は多いが、「京葉線は使いたくない」という人も少なくはない。また、東京湾沿いを走るため、海沿い特有の浜風が強くて遅延ということがよくある。

午後12時半、東京駅発の新幹線に乗る。乗車中に少し眠る。


いったん京都の自宅に戻って、しばらくしてからまた外出。京阪と阪急を乗り継いで、西宮北口に向かう。

 

午後7時から、西宮北口の兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、「炎立つ(ほむらたつ)」を観る。奥州藤原三代を描いたNHKの大河ドラマとして知られている作品の舞台化である。原作は大河ドラマのために書き下ろされた高橋克彦の同名小説。大河ドラマ「炎立つ」では、渡辺謙が演じた藤原経清(藤原清衡の父親)が印象的な演技をしていたが、今回の舞台では藤原清衡が主人公であり、藤原経清は清衡の夢の中や亡霊としてしか出てこない。脚本:木内宏昌、演出:栗山民也。音楽:金子飛鳥。出演:片岡愛之助、三宅健、益岡徹、新妻聖子、宮菜穂子、花王おさむ、三田和代、平幹二朗ほか。

片岡愛之助も三田和代も、ついこの間、別の舞台を観たばかりであり、すぐまた別人を演じている様を生で観ると新鮮な気持ちになる。

劇団・青空美人の代表を経て、こうした翻案ものや、翻訳ものにまで手を広げている木内宏昌の本。翻訳ものは、今年に入ってからも「Tribes トライブス」や「おそるべき親たち」を観ているが、兵庫県立芸術文化センターで翻案ものを観るのは、内野聖陽主演の「イリアス」以来だと思う。

今回の劇では、登場人物は実在の人物とは違って片仮名表記されている。藤原清衡はキヨヒラとなって片岡愛之助が演じ、異父弟でキヨヒラの宿敵となる清原家衡はイエヒラという表記で三宅健が演じる。源陸奥守義家というより八幡太郎義家として知られるヨシイエに益岡徹という具体である。平幹二朗は、東北地方を統べる古代神・アラキバラ(秋葉原ではない)に扮し、歌い手・伝達・語り手など複数の役目を務める新妻聖子は「予言者の女」というだけで役名はない。花王おさむがもう一人の語り手を務める。

古代ギリシャ悲劇をモチーフにした台本と演出であり、4人の女優がコロスとして歌や語りを担当する。PAを使っての上演。

音楽は舞台下手に3人が陣取り、生演奏が行われる。ヴァイオリンの女性は他にパーカッションを兼任し、バックコーラスも務めるなど万能である。


陸奥守として、陸奥国に赴任したヨシイエは、陸奥国の北半分をイエヒラに、南半分をキヨヒラに与えることにする。南の方が都に近いので、キヨヒラが陸奥国守の位置に着く。しかし、イエヒラは不満であった。キヨヒラとイエヒラは兄弟であり、キヨヒラの方が年長であるが、二人は母親は同じだが父親が違い、キヨヒラの父親は朝廷の血筋(奥州藤原氏)だが、イエヒラの父方は代々、出羽国の豪族(清原氏)であった。そしてキヨヒラは元々はイエヒラの家臣の家柄なのである。

キヨヒラの出た藤原家と、イエヒラの清原家とはライバル関係にあり、二人の母親であるユウ(三田和代)はキヨヒラの父親である経清が処刑された後にイエヒラの父親の妻になったのである。

ヨシイエは、イエヒラにもキヨヒラにも「兵を蓄えておけ」と命じる。実はヨシイエは、タカ派であるイエヒラを滅ぼすつもりでおり、元々仲の悪かった兄弟関係に乗じて、イエヒラを殺害、キヨヒラを臣下に入れ、みちのくを源氏の勢力下に置こうとする計画を持っていた。

予言者の女に、奥州の神であるアラキバラを呼ぶよう命じるイエヒラ。そして現れたアラキバラは、「日の本(東北地方のこと)は、キヨヒラの治めるものである」と告げる。「一方で、キヨヒラが泣きながら汝(イエヒラ)に向かってひざまずいているのが見える」とも語る。おそらく「マクベス」の魔女達を意識したような謎かけである。答えはちょっと考えるとわかるものであるが。

イエヒラは、「自分はもう人間ではなく獣だ」と叫んで、元々凶暴な性格を更に鋭くし、血に飢えた野獣となる。そして、イエヒラはキヨヒラの館に夜襲を掛け、後三年の役が始まる……


古代神や予言者の女など、アニミズム的な部分を除けば、比較的史実に忠実な筋書きになっている。劇中に「復興」という言葉が出てくるが、これは、東日本大震災からの復興を表しており、今回の企画時代が東北地方の復興のために作られたものであると考えて良いだろう。


木内宏昌の本は、一ヶ所だけ、心理劇としては不可解な場面があったが、それ以外は、ギリシャ悲劇を模した格調の高い仕上がりであり、栗山民也の演出も上っ面でない迫力を出すことに成功していたと思う。合戦のシーンもあるが、人海戦術は行わず、観るものの想像力に委ねるものだったが、照明やコロスの女性達の使い方が上手いため、舞台上には数人しかいないのに、大合戦の一コマに見えていた。


主演の片岡愛之助は、元々が歌舞伎の俳優であるが現代劇への出演も多い。ただ、他の現代劇専門の舞台俳優の中に入ると、少し浮いては見える。ただ、それが逆に「高貴さ」として映る場合もあり、一長一短である。

三宅健は、ジャニーズの中では演技が上手い方ではないはずだが、今回の舞台は中々の熱演。声音を低く抑えて迫力やあくどさを出し、歌舞伎の振付を意識したと思われる演出もあったのだが、きちんとこなしていた。

新妻聖子は、ミステリアスな雰囲気漲る佇まいが素晴らしく、歌もやはり上手い。


好演した出演者と演奏者を、観客はスタンディングオベーションで讃えた。

 

9月12日(金)

午後2時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、「大阪クラシック」2014の第61公演を聴く。この公演は、指揮者で「大阪クラシック」のプロデューサーである大植英次が指揮ではなく、ピアノ演奏メインで行う演奏会である。チケットは1000円と、かなり安い。

曲目は、レナード・バーンスタインの「キャンディード」組曲より(編曲・ピアノ演奏:甲斐史郎)とベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」より第1楽章、第3楽章、第4楽章(大植英次の指揮とピアノ、甲斐史郎と尾崎有飛のピアノ、ソプラノ独唱:西田真由子、アルト独唱:福島あかね、テノール独唱:松原友、バリトン独唱:大谷圭介、合唱:大阪フィルハーモニー合唱団)


大植英次は、少しクラシカルな上着で登場。実は、この上着は1820年に描かれたベートーヴェンの肖像画でベートーヴェンが着ている上着と同じものであり、特注で作らせたのだという。

大植がマイク片手にトークを行うが、大植英次という人は早口の上にちょっと異様に感じるほど滑舌の悪い人であり、想像力をフル回転させてこちら側で言葉を補わないと何を言っているのか全くわからないということになってしまう。「この音とこの音の間はおそらくこう言っているのだろう」と推測する必要がある。

最初の曲であるバーンスタインの「キャンディード」組曲であるが、ピアノ編曲と演奏を行う甲斐史郎は今年でようやく16歳という少年だという。甲斐が14歳だった2年前に甲斐と大植は出会っており、その時、大植は「キャンディード」組曲を指揮したのであるが、それを聴いた甲斐が一発で頭に入れて瞬時にピアノ編曲してしまったのだという。後日、甲斐の演奏する「キャンディード」組曲のピアノ編曲版を収めたCDが大植の下に送られてきたのだが、それを聴いた大植は「モーツァルト並みの大天才だ」と驚いたという。モーツァルトが14歳の頃にシスティーナ礼拝堂(バチカン市国)でアレグリの「ミゼレーレ」を一回聴いただけで全て覚えてしまい、譜面で再現してみせたという話からの連想であろう。
「キャンディード」というのは大変難しい曲であり、大植は楽譜があってもピアノで十分に弾きこなせないのに(大植のピアノの腕前は世界の全指揮者の中でもトップクラスである)、頭の中で再現して弾いてしまう甲斐の才能に恐れ入ったようである。その後、話を聞きつけた人から、甲斐のデビュー話が大植に持ちかけられたのだが、大植はそれらを全て断り、今日の演奏会で甲斐をデビューさせることに決めたのだという。

「キャンディード」の作曲者であるレナード・バーンスタイン(愛称:レニー)は大植英次の指揮の師であるが、1989年に「キャンディード」が上演された時にレニーが大植に赤いチーフをプレゼントしてくれたという。それは「キャンディード」が初演されたのが1956年であり、大植がそれと同じ1956年生まれだからという理由であった(大植の生年については、1957年とするものと1956年とするものがごっちゃになっている状態だったのだが、本人が1956年生まれだというので、そちらが正しいのであろう)。今回は、大植が甲斐に赤いチーフをプレゼントするのだが、大植は冗談で「演奏を間違えたらなしにする」と言って笑いを取る。大植はステージ後方の台に座って甲斐の演奏を聴く。

甲斐のピアノ演奏であるが、蓋を完全に取り払ったピアノを弾く。そのため、蓋がある状態のピアノより柔らかい音が生まれる。メカニックはかなり高度であり、曲調の描き分けもしっかりしている。やはりこれは天才クラスと思って間違いないだろう。

甲斐が演奏を終えると、大植は感極まって泣き出してしまう(レニーもこういう癖があったが、こうした感情をオープンにすることに関しては賛否両論ある)。


後半、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」より第1楽章、第3楽章、第4楽章。

大植は「耳の聞こえなくなったベートーヴェンがピアノの出す振動を頼りとしながら第九を作曲していく姿をイメージして欲しい」ということで、なんと平台を積み重ねた形の台をピアノの手前に置き、そこに大植が俯せで横になりながらピアノを弾くという。横になりながらステージ上でピアノを弾いた人は世界史上でも大植が初めてなのではないだろうか。なお、今日の3台のピアノのための第九はベートーヴェンの自筆譜によるものであり、取り寄せた自筆譜を大植は拡げてみせる。ただ、大植自身はベートーヴェンの自筆はピアノの上に置いてしまって使用はせず、全て暗譜で弾く。

ステージ後方の台の上にはグランドピアノが2台向き合う格好で置かれているが、1台を甲斐史郎が弾き、もう1台は尾崎有飛が演奏する。若手ピアニストである尾崎有飛は、ドイツ在住なのだが、この演奏会のためだけに来阪したという。

基本的に大植のピアノが一番低いパートを担当し、他の2台が高い主旋律を奏でることになるのだが、例えば第4楽章の冒頭など低い音が主旋律を奏でるときは大植のピアノがメインになる。

ピアノという楽器は寝ながら弾くことを想定して作られてはいないので、大植は弾きにくそうではあるが、自分の発案で始めたことなので、状態を高くして弾きやすくするというようなことは行わない。指揮は、大植が要所要所を左手で行う。

ちぐはぐになる場面も皆無ではなかったが、3人ともピアノの名手であるだけに、整然とした見事な演奏が展開される。独唱者と合唱団は第4楽章が始まった頃にステージ後方のP席(パイプオルガン席若しくはポディウム席の頭文字に由来するとされるがどちらなのかは不明。ただ京都コンサートホールはポディウム席という名称発売されることもあり、京都コンサートホールのP席に関してはポディウムの頭文字である)に現れ、そこで歌う。今日はP席とステージ横の席、3階席は発売されていないが、P席が発売されないのはそこに歌手達が集うからである。

合唱を十分に整える必要があるときは、大植はピアノを離れて両手で指揮をする。ラストのピアノだけの演奏、急激にアッチェレランドする場面では大植がピアノを弾きながらリードした。

これで1000円とは思えないほどの素晴らしい演奏会であった。大植はベートーヴェンの自筆譜を何度も拡げて、作曲者への敬意を示した。

 

午後6時30分から、大阪・なんばの5upよしもとで、よしもとLaugh+Theater Project「HAPPY MAN 〜さよなら竜馬〜」を観る。マキノノゾミが1991年に書いた戯曲を吉本の若手芸人達が上演するという企画である。昨日と今日、5upよしもとで公演が行われ、昨日が「えーきゃすと(Aキャスト)」、今日が「びーきゃすと(Bキャスト)」による上演だという。演出:森健太郎(LEVEL_E)、殺陣:長谷川桂太、ダンス振付:Yoshie。

「びーきゃすと」の出演は、プリマ旦那・野村、カバと爆ノ介・爆ノ介、カバと爆の介・カバ、大西ユースケ、男性ブランコ・浦井、男性ブランコ・平井、マユリカ・中谷、kento fukaya、小西武蔵、マンゴース・山下、こずまとり・中村、西沢式部(男性)、前園健太、バンドワゴン・杉元、長谷川桂太、いがわゆり蚊、堀川絵美(こずまとり・中村から堀川絵美までの7人は「えーきゃすと」としても出演)、浮かれポンチ・かなこ、えなみれいこ、ロージーボブ・くさか、谷口愛祐美(エイベックス・グループ・ホールディングスからの客演。「えーきゃすと」では、セリフなしの千葉さな役とダンスシーンに出演)、三谷優依(エイベックス・グループ・ホールディングスからの客演。今日は、セリフなしの千葉さな役とダンスシーンに出演)。

マキノノゾミというと、現在ではウェルメイドな本を書く劇作家として知られているが、1991年に書かれた「HAPPY MAN 〜さよなら竜馬〜」は、つかこうへいからの影響が色濃く感じられ、特に「幕末純情伝」や「新・幕末純情伝」とは重なる部分が多い。マキノノゾミは同志社の学生時代は、つかこうへいの劇を専ら上演しており、彼が主宰していた劇団M.O.P.も元々はつかこうへいの戯曲を上演するために結成された劇団であった。


坂本龍馬は現在では「坂本龍馬」と表記されるが、戦後の一時期、「龍」という字が画数が多いという理由で常用漢字から外れていた時期があり、その間は「龍馬」は「竜馬」と略字で記されていた。司馬遼太郎の『竜馬がゆく』はその時代に書かれたものである。

維新後、大坂の「坂」は、「土に反る」と書くので縁起が悪いとして、大阪という漢字に変えられたのだが、それに倣って「坂」を「阪」と改めることが流行った。そのため、当時に作られた坂本龍馬関連の石碑には「阪本龍馬」と刻まれているものもある。ただ、「坂」を「阪」に変えるというのは一時的な流行だったようで、現在では坂本龍馬を阪本龍馬と書く人はまずいない。三重県の松阪市は、蒲生氏郷が、大坂から坂の字を貰い、それに縁起の良い松の字を付けて松坂と名付けたものであり、大坂が大阪へと変わったので、それに倣って松阪に表記を改め、今もそのままである。

マキノノゾミの本であるが、初演時とは違う史実が明らかになったところが幾つもあり、そこはより史実に近いよう変更されている。


文久二年三月の竜馬脱藩のシーンで劇は始まる。坂本竜馬(プリマ旦那・野村)は、中岡慎太郎(大西ユースケ)、武市半平太、岡田以蔵らを高知の桂浜に呼び、アメリカではプレジデント(大統領)に頭を下げることもなく、跪くこともなく、普通に挨拶を交わすのだと語り、そうした平等な世界を作りたいとの夢を語る。アメリカの習慣は河田小龍(この劇では「かわだ・しょうりゅう」と読む)から聞いたことだ。しかし、竜馬の友人達は理解を示さない。中岡は上様や天皇陛下を否定する行為だと激昂し、武市からは土佐勤王党から除名処分とすると告げられる。この劇では武市半平太と岡田以蔵はちょい役である。
理解が得られなかったことで、土佐脱藩を決意する竜馬であったが、姉の乙女(えみなれいこ)から「家族を捨てるのか」となじられる。竜馬と乙女は何度も相撲を取っており、通算成績は397勝397敗の互角。乙女は竜馬に相撲を挑み、乙女が3連勝して、竜馬の397勝400敗となる。竜馬の脱藩を思いとどまらせようとする乙女であったが、竜馬の志を聞いて胸を打たれ、家宝である陸奥守吉行を竜馬に与える。かくして竜馬は脱藩、一浪士となった。

慶応二年三月の京都に舞台は飛ぶ。長州藩士・桂小五郎(維新後の木戸孝允。演じるのは小西武蔵)が伊藤俊輔(維新後の伊藤博文。演じるのはマユリカ・中谷)に、「坂本竜馬という男が気に入らない」という話をしている。桂は江戸での武者修行中に神道無念流の斎藤弥九郎の道場(練兵館)の塾頭を務めていたのだが、小千葉道場の主である千葉定吉の娘、さな(三谷優依)に懸想したのだという。ところが、さなは桂には見向きもせず、坂本竜馬が小千葉道場に入門するやいなや竜馬に夢中になってしまったそうだ。さなを奪った竜馬を桂は憎んでいた。

二人が話しているところへ、沢田研二の「勝手にしやがれ」を歌う土方歳三(マンゴーズ・山下)率いる新選組が現れ、桂、伊藤と対峙する。斬り合いになるが、土方は桂に「あなたを斬ることは決してない。なぜなら池田屋で詮議があることを密告してくれたのはあなただからだ」と告げる。桂は「京を火の海にする」という宮部鼎蔵や吉田稔麿の案に納得出来ず、敢えて新選組に池田屋に討ち入らせることで、京の街を救ったはずであった。しかし、長州は京へと出陣。禁門の変で御所に発砲したため、賊軍となり、京の街は延焼で焼け野原となり、桂の怖れていたことは現実となってしまった。

長州と薩摩は同盟の可能性を模索していたが、水と油の両藩が結びつくことなどないと土方は高をくくっていた(なお、新選組局長である近藤勇は、土方のセリフに「勝ちゃん」という渾名が出てくるだけであり、登場もしなければ「近藤勇」という名前が語られることすらない。「勝ちゃん」という渾名は近藤の二つの幼名である「勝五郎(近藤の実家は苗字を名乗ることは許されていなかったが、密かに宮川という姓を持っていた)」もしくは「勝太(嶋崎勝太)」に由来する)。

桂は薩摩の西郷隆盛(カバと爆ノ介・カバ)の動向を探らせるが、大久保一蔵(維新後の大久保利通。演じるのは男性ブランコ・平井)によると、西郷は最近流行っている「ええじゃないか」のステップに嵌まっていて政治を省みないという。その「ええじゃないか」とは、ということで、ジャニーズWESTの「ええじゃないか」が流れ、西郷が登場し、多くの芸人と共にダンスを披露する。

西郷であるが、口を開くと「飯!」であり、食欲旺盛なようである。

そこへ、中岡慎太郎が怒りながら出てくる。薩長同盟は自分の案なのに竜馬が自分が考えたことにしているのが許せないという(坂本龍馬と中岡慎太郎というと「盟友」という関係だと思われがちだが、実際に龍馬と仲良くしていたのは、近藤長次郎(饅頭屋長次郎、上杉宋次郎)、望月亀弥太、池内蔵太ら行動を共にしていた者達である。いずれも龍馬より先に亡くなっている。龍馬と中岡はそこそこ仲良しという程度の間柄である)。

だが、桂も大久保も薩長同盟は難しいと語る。

いよいよ竜馬が京の街に登場。ザ・ブルーハーツの「終わらない歌」を唄いながらの登場であったが、突然、音楽が止まり、ライトが客席通路を照らす。新選組一番隊隊長・沖田総司(読みは史実に近い「おきた・そうじ」。つかこうへいは沖田総司が当たり役だった島田順司演じる「おきた・そうし」と読むフィクション版を採用している。演じるのはkento fukaya)の登場である。女達はキャーキャー言いながら舞台を下りて、沖田の下に駆けつけ、ハグをして貰う。この劇での沖田は超ナルシスト。労咳の咳も女を落とすためのテクニックである。女は悲劇のヒーローに弱いので咳をするとコロリと落ちるという。

沖田は竜馬を斬ろうとするが、竜馬は刀を差していない。竜馬はスミスアンドウェッソン製のピストルを沖田に突きつける。一歩も動けない沖田だったが、竜馬は「フレンドになった証じゃ」と言って、ピストルを沖田に渡してしまう。「長州の高杉晋作から貰ったものじゃ」と竜馬は説明する。沖田は竜馬を撃とうとするが、竜馬は「お前のような優しい男にはわしは撃てん」と言い残し、去って行く。沖田は天に向かって引き金を引くが弾は入っていなかった。

舞台は3年前に戻る。文久三年、佐々木唯三郎(「佐々木只三郎」と表記されることの方が多い。演じるのはカバと爆ノ介・爆ノ介)は、江戸で旗本として働いている。そんな唯三郎が、恋人の八重(谷口愛祐美)の家に賊が押し入ったと聞いて駆けつける。だが、賊が押し入ったというのは八重がついた嘘であった。八重は暇なので唯三郎を呼んだのである。八重は唯三郎にプロポーズし、唯三郎もそれを受けるが、「今度、京都に行くことになった。旗本で結成する京都見廻り組の組頭を仰せつかったのだ」と八重に告げる。遠距離恋愛となった。

京都に来た唯三郎は新選組に追われている女を助けるが、実はその女は直心影流の使い手、あやめ(堀川絵美)であった。あやめは竜馬に振られたことがあり、憎んでいた。また、あやめの兄が唯三郎の兄(会津藩出身の手代木勝任。実は佐々木只三郎は会津の人なのである)の家臣であったという。


竜馬と出会った佐々木唯三郎は、竜馬を斬ろうとするが、竜馬が丸腰なので、斬ることは武士道に反するとして刀を収める。竜馬は懐からピストルを取り出し、たつもりが実は出てきたのは鰹節。「ああ、そうだ、ピストルは沖田君にあげてしまったのじゃった」と思い出した竜馬。唯三郎は竜馬のふざけた態度に怒り、斬りかかるが竜馬は唯三郎の刀をことごとく交わす。「俺を憎んでるものに俺は斬れん。斬れるのは俺を愛している奴だけじゃ。愛している奴は怖い」と語って竜馬は去る。


伏見の寺田屋では、女将のお登勢(いがわゆり蚊)が竜馬に惚れている。しかし竜馬が好きなのはお登勢ではなく、おりょう(浮かれポンチ・かなこ)の方であった。お登勢はおりょうに、「あなたが私より優っているところなど一つもない」と噛みつくが、おりょうは、「お登勢さん、私の方が若いです」と答えたため、「それだけは言わない約束でしょう!」と激昂する。

いがわゆり蚊は、アゴが尖っており、日頃から顔面凶器をネタにしているが、今回もアゴが突き刺さりそうというネタは用いられる。


慶応二年一月二十一日、薩摩藩家老・小松帯刀の京屋敷に薩摩の西郷と大久保、長州の桂と伊藤が集まり、薩長同盟が結ばれようとしていた。しかしどちらも頑なであり、話が纏まりそうにない。そこに現れた竜馬は、「こんまいことに気を取られすぎてる」と呆れ、薩摩は西郷が一度頭を下げたというので、桂に頭を下げるように言う。不承不承頭を下げようとした桂であるが、西郷がより深く頭を下げたため、ここに薩長同盟は締結された。「祝杯じゃ、みんなで寺田屋に飲みに行こう」と言う竜馬。なお、伊藤は桂から「俺が頭を下げているのを見られたくない」と言われたため、後ろを向いて目を閉じたままじっとしており、気がつくと置いてきぼりを食らっていた。

薩長同盟は、長く、京都の薩摩藩二本松藩邸(現在の同志社大学今出川校地)で結ばれたとされてきたが、最近の研究により、一条戻り橋の近くにあった小松帯刀の京屋敷で締結されていたことがわかり、大河ドラマ「龍馬伝」でも小松邸説が採られている。今回の劇でも舞台は小松帯刀の京屋敷に直されていた。

寺田屋で、竜馬はプロポーズをすることにしたのだが、皆はお登勢にプロポーズするのだと勘違いしている。当然ながら竜馬はおりょうにプロポーズするのである。しかし、そこへ幕府の取り方がやって来て、竜馬は逃げることになる。寺田屋を襲撃したのは伏見奉行所の役人達であるが、おりょうの回想録では「新選組」と間違った記憶がなされている。あるいは夜の出来事だったので、討ち入ったのが何者だったのかおりょうは把握していなかったのかも知れない。
無事、逃げ延び、再開した竜馬とおりょうは鹿児島にハネムーンに出掛ける。


慶応三年三月。将軍後見役であった一橋慶喜(男性ブランコ・浦井)が、鍼師に身をやつし、お忍びで竜馬のいる寺田屋にやって来る。慶喜は、自作の恋文を読み上げるが、竜馬からありきたりだと言われる。竜馬は「あなたと逢ったその日から恋の奴隷になりました。あなたの膝にからみつく子犬のように」と、なかにし礼が書いた「恋の奴隷」の歌詞そのままの恋文を提案する。
慶喜公が鍼師の姿をしているのは、実際に鍼を打っていたからである。先の将軍、徳川家茂公は病弱であったため、鍼灸を勉強したのだという。そんな慶喜が恋をした。相手は目の見えない町娘・まりな(ロージーボブ・くさか)。鍼を打てば目が見えるようになると嘘を言って鍼を打ったのだが、たまたま目が見えるつぼにヒットしてしまったようで、まりなは今では目が見えるそうである。そんなまりなを一人にはしておけないため、慶喜は将軍になることをためらっているのだった。
竜馬は、大政奉還が成功すれば、近い将来、身分のないフリーな時代がやって来ると慶喜を励ます。元将軍であっても町娘と恋が出来る自由な時代が。

そこへ、中岡慎太郎がやって来る。鍼師の格好をしているのが慶喜だと気がつかない中岡は、「大政奉還など許せぬ! 一橋慶喜を叩き切る!」と叫んで、慶喜を仰天させる。目の前にいるのが当の一橋慶喜だと気がつかない中岡はそれを見て不思議そうである。

竜馬は、「薩長と徳川が今戦ったら、日本はイギリスやフランスの植民地になる」と主張する。竜馬は血の流れない革命を望んでいた。古来から革命といえば多くの血が流れたが、今回は無血革命を成し遂げてみたい。遠い未来に、「人がみな優しくて、戦いを好まず、革命を成し遂げた国があった」と言われるような革命。革命で国が滅びることもあるが、それでも血が流れないなら由としたいと竜馬は語った。

慶応三年十月十四日、徳川慶喜による大政奉還が行われ、翌十五日に認められた。徳川慶喜はそのことを竜馬に伝えに来る。竜馬は「おはようございます、プレジデント慶喜」と言い、慶喜は「おはようございます、ミスター竜馬」と返す。二人とも対等の立場での挨拶である。慶喜は新しい時代の挨拶として、「おはようございます」の頭文字「お」と結尾の文字である「す」を取って、「おす!」という言葉を提案する。


再び、西郷らによる「ええじゃないか」のダンス。今度は「マツケンええじゃないか」である。桂は「ええじゃないか」が流行っている場所が、西郷が狙っている東征ルートであることに気付く。西郷は意図的に「ええじゃないか」を流行らせて、薩摩への親しみをその地の住民に抱かせ、戦を起こして東征ルートを速やかに進撃する際の足掛かりとしているのだ。桂は西郷の意図を見抜いた。何が何でも戦をして幕府を滅ぼしたい薩摩にとって平和裏にことを収めたい竜馬は邪魔な存在であった。伊藤は「幕府はもう存在しないのに倒幕なんておかしいじゃないですか」と言うが、桂は西郷とは戦を好む男だとして、竜馬にこのことを知らせるために近江屋に向かう。

西郷と大久保は竜馬の暗殺を狙っていた(薩摩黒幕説である。実際は薩摩藩が黒幕である可能性はほぼゼロである)。あやめも大久保が金で雇った刺客であり、竜馬のことをことさら悪く言って、佐々木唯三郎が竜馬を討つよう仕向けたのである。あやめは唯三郎に言っていた。「この世には二種類の人間がいる。夢を見て良い人間といけない人間。夢を見て良いのは日本で二人か三人だけ。兄は坂本竜馬に憧れていた。竜馬のような男になりたいと。だが、兄は惨めにも斬られて死んだ。夢を見てはいけない人間が夢見た結末だった」。夢を見て良い人間である坂本竜馬は他人を不幸にすると思い込ませたのである。

運命の、慶応三年十一月十五日、京都河原町蛸薬師下がるの近江屋二階。中岡が竜馬に「用心が足らん、なんで土蔵に隠れとらん?」と聞くが、竜馬は「あんなところのいたらカビが生える」として中岡の忠告を聞き入れない。
おりょうが下関から京都に向かってくるはずだったが、風邪を引いたとのことで、下関から動いていないという。竜馬は「手紙で風邪も移してきよった」と言う。竜馬も風邪を引いていた。実は竜馬は、おりょうに今日、ウエディングドレスを贈るつもりだったのだ。

そこに、慶喜とまりながやって来る。二人は静岡(実際は静岡が都市名になるのは維新後であり、当時はまだ駿河府中、略して駿府である)で店を始めるつもりだと語るが、中岡がこっそりとウエディングドレスに着替えているのに気付き、見てはいけないものでも見てしまったかのように去って行く。

続いて、桂と伊藤がやって来て、薩摩が竜馬の命を狙っていると告げる。竜馬は本気にしない。

振り返った竜馬は、中岡がウエディングドレスを来ているのに驚くが、西洋の結婚式のやり方を中岡に教える。メンデルスゾーンの「結婚行進曲」が流れ、バージンロードを竜馬と中岡は歩く。指輪の代わりに竹輪を食いちぎったものを左手の薬指にはめる。中岡は竜馬にキスを迫るが、竜馬は「それをやると一線を越えてしまう」と拒む。しかし、どうしてもとせがむ中岡とキスをしよう……かと思っていたときに佐々木唯三郎が花束を持ってやって来る。竜馬は「今日はにぎやかじゃのう」と歓迎するが……


演出家もマキノノゾミがつかこうへいの影響を強く受けていることは当然ながら見抜いており、セリフの発し方に、つか演劇特有のがなり立てるようなものを要求していた。出演者達は芸人であり、舞台俳優ではないため、セリフが単なる力みになってしまうところもあったが、まだそれほど売れていないとはいえ、一応、NSCは勝ち抜いた面々だけに筋は良く、一定の水準はクリアしていたように思う。殺陣はきちんとやらないと危険なのだが、専門家の指導を受けて迫力あるものに仕上がっていた。


少し気になったのは若くて可愛らしい女優陣。AKB48のメンバーであってもおかしくない人達だが、逆に言うと皆がいかにもAKB風なのである。声も甘すぎて、若い男性なら良いと思うのかも知れないが、私のような初老の男が見ると作り物的表現が気になってしまう。もうちょっと凛としたところのある人もキャスティングされていれば良かったのだが、全員同じようなタイプ。これが今求められている舞台女優像なのだろうか。

 

9月13日(土)

午後3時30分から、よしもと祇園花月で、「祇園ネタ」と吉本新喜劇「茂造、再会のラビリンス」を観る。


「祇園ネタ」の出演者は、スーパーマラドーナ、桜 稲垣早希、チーモンチョーチュウ、ロザン、Wヤング(登場順)。


スーパーマラドーナの武智がまず自己紹介。「武智といいます。珍しい苗字ですが、武士の武に、知るの知の下に日本の日の智という字を書いてタケチと読みます」。
タケチ姓は武市半平太(瑞山、小楯)の出ている武市という字が有名だが、戸数でいうと武智という字の人の方が多いようである。
武智が相方の顔をよく見るよう客席に告げる。相方はステージの下手に向かい、端で立ち止まって、ちょくちょく立ち止まりながら上手方向へと向かう。
武智は、「こんなに小刻みに止まるとは思いませんでしたが、相方の苗字は田中といいます」と、相方の顔と苗字が平凡であることを知らせる。

田中は、前世を見ることが出来るというネタ。これは実は以前も見たことがあり、タネは知っているのだが、田中は、「そこのお父さん」と私を指名したので(お父さんじゃないんだけど)付き合うことにする。「お名前は?」と聞いてきたので、「本保弘人といいます」と答える。田中は「ホンボウさん」と言ったので、私は「ホンボです」と訂正する。スーパーマラドーナの二人は「ホンボさん、珍しい苗字ですね」と呟く。続いて田中が、「お誕生日を教えてください」と聞くので、「11月12日」と答える。武智は「11月12日生まれのホンボさん。これは大分絞られてきましたよ」と当たりそうな雰囲気を作る。田中が「好きな色は?」と質問してきたので、私は分かり易い色ではなく、敢えて本当に好きな色である「浅葱色(あさぎいろ)」と答える。スーパーマラドーナは二人とも「あさぎ色???」となる。私は「新選組の隊服の色です」と教える(実際は隊服ではなく、芹沢鴨が夏服として作らせた服の色である。新選組二番隊組長であった永倉新八(杉村義江)が、「あさぎ色」と書き残しているので、新選組や幕末ファンの間ではよく知られた色であるが、芹沢鴨が作られた夏服は現存していないため、当時のあさぎ色が、現在の浅葱色と同じものなのかは不明。ただし、新選組が最初の屯所を置いた壬生に伝わる話から青系の色であったことは間違いがないようである)。

田中は、「11月12日生まれで、あさぎ色が好きなホンボさん。わかりました。では、そこの女性の方、お名前を」と私の前世を言わないまま他の人に聞き始めたので、武智に頬を叩かれる。武智は「痛くない技術を使っておりますのでご安心下さい」と言うが、よみうりテレビの深夜番組「祇園笑者」に武智が出演した時に、平手打ちを食らった芸人は「痛い! 痛い!」と叫んでいたので、痛くない叩き方というものはないのだと思われる(武智は元暴走族のヘッドである)。
武智は、「あさぎ色で諦めるな」と言い、田中は「前世は新選組です」と言って、「まんまやないか!」とまた武智に平手打ちを食らう。

スーパーマラドーナの今日の出し物は、いわゆる「ぎなた読み」と言われるものを題材にしている。「ぎなた読み」とは、「弁慶がなぎなた(長刀)を持って」を「弁慶がな、ぎなたを持って」と別の場所で区切って読み間違えることである。

武智が言った「お父さんとくじ引きに来て黄色い球が出て」を、田中は「お父さん、トクジ、ビキニ着て、黄色い玉が出て」と下ネタに変えてしまったりする。


桜 稲垣早希。
10日に、よしもと幕張イオンモール劇場で見たときは、前日に愛犬のイヴが亡くなってずっと泣いていたということが影響したのか、目の周りが少し腫れぼったかった早希ちゃんであるが、今日は「おはよう朝日 土曜日です」に生出演した時と同じすっきりとした表情で登場。
今日も「関西弁でアニメ」をやる。これまでやって来たバージョンが長すぎてダレると考えたのか、今日は前回より少し短めにしてシャープさが増し、アドリブも効果的で、子ども達にも大受けであった。

早希ちゃんは、本番を終えてすぐに、大阪府寝屋川市にあるイオンモール寝屋川で行われるビンゴ大会に参加するために祇園花月から離れることになる。早希ちゃんファンの男性も早希ちゃんの出番が終わると同時に中座した。なお、寝屋川でも今観たのと全く同じネタをやるはずであり、ビンゴが出ると早希ちゃんのサインなどが貰えるはずだが、ひらかたパークで、「ああ、そうか、ビンゴになっても、ステージに上がって景品を受け取らないといけないシステムなのか」とわかったため、目立つのが好きではない私は寝屋川に向かう気はなかった。


チーモンチョーチュウ。東京吉本所属の漫才コンビであるが、関西でも知名度は比較的高い。以前も祇園花月には出演したことがあり、私は彼らの芸を観ている。二人とも私と同じ千葉県の出身である。
チーモンチョーチュウ・菊池がヒヨコの鳴き真似をする。細やかで上手い。チーモンチョーチュウ・白井も声真似をするのだが、ファミコンの効果音など、誰も知らない声真似をする。また、白井は地声が高いため、人の声真似をしても似ても似つかぬものになってしまう。


ロザン。
今日はロザンは、「祇園ネタ」のは本番に2回出演した後で、夜の部では「ロザンの日本向上委員会」という看板公演も行う。今日の祇園花月はロザンデーと言っても良いだろう。

ロザンというと、宇治原史規がクイズに強いことで有名であるが、漫才を面白くしているのは、全て相方である菅広文。菅広文は元々勉強も出来たがお笑い芸人志望であり、子供の頃からお笑いにも詳しかったが、宇治原は史規という名前からもわかる通り(「史」という漢字は名前に用いる場合は、「官僚」や「公務員」を表す。宇治原は両親共に公務員である)堅実な道のりを志しており、菅に誘われて芸人になったのである。ということで、お笑いに関しては宇治原は完全な引き立て役になる。

今時の子供は、「死んだらどうなるの?」と聞いてきても、「お星様になるんだよ」という程度の回答では納得しない。という話になる。今は幼い頃からパソコンを操り、インターネットで検索を行っているため、知識量が凄いということになる。菅は「死んだら、焼いて埋められるんだよ」とリアルな回答をする。「お葬式にはお坊さんが来るんだよ。お坊さんはベンツに乗っているんだよ。お坊さんはお金持ちなんだ。何故って? 非課税だからだよ」と子供に語るにはブラック過ぎる内容である。

宇治原が「俺が答えられない問題はない」と豪語し、菅が出題者になるのだが、いきなり「今、何問目?」と聞いてしまう。宇治原は「それいきなり言っても意味ない。1問目や!」と突っ込む。

その後も菅ちゃんは、「地元の公立中学校が荒れている場合、私立中学校を受験させた方が良いでしょうか?」という問題というより、相談を聞いてきたりする。

「江戸幕府を開いたのは、何川家康でしょうか? 1.織田信長、2.豊臣秀吉、3.徳」と「3.徳」しか選べない問題も出る。

菅ちゃんは「徳川家康の面積を求めなさい」という出題をする。宇治原が「わかるわけないやろ!」と突っ込むと、菅ちゃんは「あれ? 答えられない質問なかったんじゃないの?」と済まして答える。宇治原は、「じゃあ、徳川家康の体を持ってこい。開いてやぞ。そしたら面積測れるから」とぶち切れ状態になる。

菅ちゃんは更に「徳川家康の体積を求めなさい」と続け、宇治原は「湯船一杯に水を張って、徳川家康の体、そこに入れろ。溢れた水の量が徳川家康の体積や」と答える。

そうやって、変な問題と解答が続いた後で、菅ちゃんは「今、何問目?」と聞く。宇治原は「思いつきで8問目」と答えるが、菅ちゃんは客席に「そうなんですかね?」と聞いた(私は以前も同じネタを観たことがあるのでカウントしていたが、11問目であった)。


トリはWヤング。
ネタ自体は何度も観たことのあるものである。USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)をUFJ(三菱東京UFJ銀行)と言い間違えたり、子供が買って欲しいと思う遊園地のものがコンパニオンだったり(コンパニオンという言葉自体は最近では風俗関係で用いられる傾向が強いため、アミューズメント部門では余り使われない傾向にあり、レセプタントや女性クルー、女性キャストという言葉が使われる)、ジェットコースターに乗っている間に何故か向かい合わせになったりする。

 

吉本新喜劇「茂造、再会のラビリンス」。出演:辻本茂雄(座長)、新名徹郎、伊賀健二、平山昌雄、五十嵐サキ、島田珠代、佐藤太一郎、奥重敦史、清水啓之、やまだひろあき、吉岡友見、鮫島幸恵、チャーリー浜。

「旅館ぎをん」が舞台。奥重敦史と吉岡友見が、旅館ぎをんに泊まりに来る。対応するのは、新名徹郎。旅館の女将が五十嵐サキである。そこに最近、アルバイトで入った茂造が帰ってくる。茂造は奥重と吉岡を出迎えに行ったのだが、入れ違いになってしまったようだ。

警官の清水啓之が旅館ぎをんを尋ねてきて、「最近、この辺で、土地を買収する詐欺が流行っているのでご注意下さい」と言うが、茂造に「買収する詐欺ではなく、買収しようとする詐欺やろ」と突っ込まれる。清水はやり直しとなる。

五十嵐サキの一人娘である幸恵(ゆきえ。鮫島幸恵)は、太一郎(佐藤太一郎)と恋仲なのだが、太一郎は、資産家の伊賀健二の息子であり、伊賀健二は、やはり資産家である会社社長の娘である珠代(島田珠代)と太一郎を結婚させるつもりである。幸恵にはストーカーがいる。平山昌雄であるが、実は平山は珠代の父親であった。

そして、五十嵐サキと伊賀健二はかつて恋仲であり、二人の間に娘が生まれたら「幸恵」という名にしようと話し合っていた。その後、サキが健二の前から突如姿を消したのだが、幸恵は自分の娘なのではないかという疑問が健二の頭に浮かぶ。だとすると、幸恵と太一郎は姉弟ということになり、結婚することは出来ない……


今日も以前観たようなストーリー展開であったが、出演者のアドリブが面白く、楽しめた。

 


録画しておいた中日ドラゴンズ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。ナゴヤドームでの試合である。ドラゴンズの先発は雄太(ゆうだい)、スワローズの先発は石山泰稚。雄太はコンビネーションピッチャー、石山泰稚はドラゴンズの大野雄大(中日には「ゆうだい」という名前の左腕投手が2人いるのである)同様、ナチュラルムービングファーストボールを武器とするピッチャーである。

今日の石山のストレートはシュート回転しているものの揺れ動いており、調子はまずまずであることがわかる。

ドラゴンズが森野の一発で1点を先制するが、スワローズの石山も好投。追加点を許さない。石山は、勝ち星を得ることは出来なかったが、6回を1失点と試合を作った。

ドラゴンズは8回表のマウンドに立った祖父江が誤算。飯原にセンター前ヒットを放たれると、続くバレンティンに右中間へのツーベースを打たれ、無死三塁二塁というピンチを招くと、続く雄平に2点タイムリーヒットを許し、試合をひっくり返される。松岡→中澤→秋吉→バーネットと続いたヤクルトのリリーフ陣は中日打線を零封し、2-1で東京ヤクルトスワローズが中日ドラゴンズに勝利した。勝利投手・松岡、敗戦投手・祖父江である。

 

アダム・フィッシャー指揮デンマーク国立室内管弦楽団の「モーツァルト交響曲全集」(ダカーポ・レーベル)から、交響曲第27番、第22番、第23番、第24番、第25番を聴く。全曲、ピリオド・アプローチによる演奏である。

ハイドン交響曲全集が大好評で評価を上げたアダム・フィッシャー。以前は弟のイヴァン・フィッシャーの方が圧倒的に有名だったのだが、今では弟を上回るほどの知名度を誇る。

才子タイプの弟、イヴァンとは違い、アダムは研究熱心な職人肌。このモーツァルトでもピリオド・アプローチを完全に手の内に入れた演奏を展開しており、面白い。

 

9月14日(日)

午後2時から、京都コンサートホールで、「京都の秋 音楽祭」開会記念コンサートを聴く。毎年、秋に京都市内の様々な会場で行われる音楽祭の開会を祝うコンサートである。大阪に「大阪クラシック」があるように、京都には「京都の秋 音楽祭」がある。違うのは、「大阪クラシック」は、音響設計のなされていない場所でも演奏を行うが、「京都の秋 音楽祭」は全て京都コンサートホールで演奏会を行うということと、「京都の秋 音楽祭」は毎年、京都市長が開会の挨拶を行うが、大阪市長はクラシックに理解を示さないという点である。


京都市交響楽団の演奏。指揮は京響常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザーの広上淳一。

今日のコンサートマスターは渡邊穣。泉原隆志は降り番で、フォアシュピーラーは尾ア平。オーボエ首席の高山郁子は降り番で、フロラン・シャレールが前後半ともオーボエ首席の位置に座る。フルート首席の清水信貴とクラリネット首席の小谷口直子は今日は前後半共に出演する。

広上が得意とするベートーヴェン・プログラムであり、ピアノ協奏曲第5番「皇帝」(ピアノ独奏:佐藤彦大)と交響曲第5番という、5・5コンビが演奏される。ちなみに広上淳一は5月5日生まれであるが、そのこととプログラムとは余り関係がないと思われる。

ピアノ協奏曲第5番の「皇帝」というタイトルはベートーヴェンが名付けたものではないにも関わらず普及しているが、交響曲第5番のニックネーム「運命」は、弟子のシントラーが勝手に呼んだものとして、採用されないことが多い。ただ、シントラーが名付けた、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第17番のタイトルである「テンペスト」は今でも普通に使われているのだからネーミングとは思ったよりもいい加減なものらしい。「運命」というタイトルにしてしまうと、それ以外の要素を聞き漏らしてしまう可能性があるため、私は「運命」というタイトルは用いないが、「運命との闘い」というストーリーがこの曲を理解するのには最も易しいものであるとも感じている。


まず、門川大作京都市長の挨拶。京都市が、アメリカが誇る世界最高峰の旅行雑誌「トラベル+レジャー」2014で、1位を獲得したことに触れ、京都が1位を獲得出来た理由は歴史あるものと新しいものが見事に融合した都市であるからと言われたことを告げ、京都市交響楽団は、まさに歴史あるものと現代を結びつけるものであり、文化・芸術都市の顔に相応しいものであると結んだ。

ただ、私見を述べると、京都にある芸術団体の中で、能・狂言といった日本の伝統芸能を除けば、世界レベルで通用するのは京都市交響楽団ただ一つである。京都市の他の芸術団体が世界で通用するとはとても思えない。


ピアノ協奏曲第5番「皇帝」。ピアノ独奏の佐藤彦大(さとう・ひろお)は、岩手県出身の若手ピアニスト。東京音楽大学大学院修了であり、広上の弟子の一人だそうである。大学院を修了後にドイツに渡り、ベルリン芸術大学で更に研鑽を積んだ。現在は、モスクワ音楽院で学んでいるという。2007年の第76回日本音楽コンクールで第1位を獲得、2011年にはイタリアの第5回サン・ニコラ・ディ・バーリ国際ピアノコンクールでも1位に輝いている。


伴奏で、広上は弦のビブラートを抑えるなど、ピリオドをかなり意識したアプローチを行う。ただ、今日は私の席は前から4列目の下手から2番目という端の席であり、この席はピアノもオーケストラも余り良い音で聞こえないのは残念であった。ピアノの音は反対側の上手の席で聴く方が音が良く、前の方の席ではオーケストラの弦の響きが生々しく聞こえすぎる。

佐藤彦大であるが、優れたメカニックも持つピアニストである。歌い崩すタイプではなく、常に楷書の旋律を奏でる。ただ、それが個性不足にも繋がっており、まだ若いということもあるが「再創造」の域には達していないように思えた。

この曲の第1楽章は、比較的穏やかに終わるのだが、それでもパラパラと拍手が起こり、すぐに止む。広上は佐藤の方を見て、「ああ、中途半端な拍手起こっちゃったね」という風に微笑む。

広上指揮する京都市交響楽団は、徒にスケールを拡げることなく、あたかも室内オーケストラで伴奏しているかのようなしなやかな音楽を奏でていた。こういったやり方が「再創造」と呼べるものである。

「皇帝」は大曲、難曲であり、佐藤は疲れたのか、アンコールの拍手には何度も応えたが、演奏をすることはなく、最後は、ピアノの上に置いていたタオルを持って退場し、「もう演奏はしませんよ」と示して、客席の笑いを誘っていた。


交響曲第5番。広上はこの曲を特に好んでいるようで、京都市交響楽団を指揮して第5の演奏を行うのは今日で3度目である。第九は2回あるが、年末恒例のもので広上の意志による選曲ではない。広上が京都市交響楽団と演奏している他のベートーヴェンの交響曲は、第4番と第7番が1回ずつのはずである。

俗に「運命動機」と呼ばれる主題は、威圧的でなく、されど雄々しく奏でられ、フェルマータも長く伸ばす。最近はフェルマータを余り伸ばさない演奏のほうが流行りである。ドラマティックな演奏であるが、頭を振り乱しているような狂気に満ちたものではなく、無手勝流に聞こえるが実は計算しつくされた音楽作りである。照準を第4楽章に合わせ、そこに至るまでの過程を逆計算して音楽を築いていく。

弦楽器のビブラートはやはりモダンスタイルに比べると抑えめであるが、「これぞピリオド」という演奏ではない。折衷タイプと言えば言えるが、その言葉から連想されるような、どっちつかずのものではなく、細部に至るまで広上の個性が行き届いた唯一無二の演奏である。楽聖ベートーヴェンではなく、人間ベートーヴェンの音楽だ。

格好いいベートーヴェン演奏であるが、外面だけ整えた静物的なものでなく、血の通った生命的な音楽がホールを満たす。


演奏終了後、広上はコンサートマスターの渡邊穣に立つよう促すが、渡邊は拍手をして広上を讃える。広上が客席に向かってお辞儀をして、もう一度、渡邊に立つよう命じるがやはり渡邊は遠慮した。広上が指揮台に上がり、喝采を浴びる。その後、渡邊もようやく応じて、京都市交響楽団の楽団員も立ち上がって拍手を受ける。


広上は客席に向かい、マイクは使わずに、「今日はチケット完売御礼ということで大変嬉しく思っております。今回、京都の秋音楽祭では、世界中の優れたオーケストラが、ここ京都コンサートホールで演奏を行います。バイエルン放送交響楽団、このオーケストラは私も指揮したことがあるのですが、非常に優れたオーケストラです。ローマ聖チェチーリア管弦楽団、ここもイタリアを代表する名門オーケストラであります。モントリオール交響楽団は、ちょっと異なりまして、元々は小さなオーケストラだったのですが、モントリオール市が力を入れまして、20年ほど掛けて名門オーケストラとなりました。京都市交響楽団と同じような道を辿ってきたオーケストラです。京都市交響楽団が世界的なレベルに達している事は私が保証致しますので、京都市交響楽団と海外のオーケストラを聞き比べてお楽しみ下さい。オーケストラというものはレストランと同じでありまして、良いお客さんが来ないとすぐに潰れてしまいます。私どもはこれからも一生懸命成長していきますので、援助をお願い致します」というようなことを述べた。広上は背が低い人の特徴ともいえるが声が甲高いので良く通るのである。


アンコールとして、ボロディン作曲の弦楽四重奏曲第1番第3楽章をリムスキー=コルサコフが弦楽オーケストラのために編曲してものが演奏される。リリカルな秀演であった。

 

戦中は満映(満州映画協会)の看板女優として活躍し、戦後は参議院議員となった李香蘭こと山口淑子が7日に死去していたことがわかった。94歳での大往生であった。

 

9月15日(月) 敬老の日

大阪の、あべのハルカス美術館で、「デュフィ展」を観る。

あべのハルカスは外から眺めたことはあるが、中に入るのは初めてである。16階にある、あべのハルカス美術館までは直通エレベーターがあり、利用者はそれで美術館まで向かうことになる。便利なのであるが、あべのハルカスの展望台に行くには2階でチケットを買う必要があり、展望台にも行きたい人にはちょっと不便である。また、帰りも16階から1階まで直通で向かうため、ありがたいのだが、15階より下にある近鉄百貨店あべのハルカス店のシャワー効果には結びつかず、ここが近鉄あべのハルカス店の失敗だと言われている。実際、売り上げは苦戦しているようだ。


今回、画を見るラウル・デュフィはフランスの野獣派に属する画家。当初は写実的な画を描いていたが、アンリ・マティスの絵画を観て驚き、それ以降は、写実よりも印象を大切にする作風へと変化していく。原色を多用するのが特徴であり、エスプリ・クルトワを最もダイレクトに伝えてくる画家の一人である。

音楽を好んだため、音楽関連の絵画も多い。指揮者のシャルル・ミュンシュとは交流があり、オーケストラを題材にした画を何枚も描いており、今回も絵画や下絵が展示されている。興味深いのはオーケストラの配置で、1930年代から40年代に描かれたものは全て現在では古典配置と呼ばれるものであるが、1950年に描かれたオーケストラの画は、現代配置になっている。レオポルド・ストコフスキーがフィラデルフィア管弦楽団の常任指揮者だった時代に始めたという現代配置が、1940年代末にフランスでも普及したことがわかる。


デュフィは元々は右利きである。若い頃は右手に絵筆を握っていたのだが、「右手でだと余りにも自由に描けてしまう」という理由で、敢えて左手で描くということを始め、以降は晩年まで絵画に関してはサウスポーで通した。

1877年生まれであり、1953年に亡くなっているが、臨終の際に、イーゼルに掛けてあったという絵画も原物が飾られている。

明るくて温かみのある画だが、例えば、J・S・バッハや、モーツァルト、ドビュッシーらをモチーフにした画を観て、それがどんな音楽をイメージして描かれたのかと考えると、意外に暗めの曲調のものが思い浮かぶ(「モーツァルト」という絵画があり、今回は展示されていないが、楽譜の表紙には“Symphony No.40”と書かれているように見え、だとしたら流れているのは悲壮感に溢れたものということになる)。
「バッハへのオマージュ」もヴァイオリンが一挺画かれているだけだが、このヴァイオリンでバッハのどんな曲が弾かれたのであろうか。「無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ」の中の曲である可能性が高いが、仮に「シャコンヌ」だったとしたらイメージも変わってきてしまう。

また最も好んだ色は青だというから、デュフィは絵画から感じられるほど能天気な人間ではおそらくなかったであろうと思われる。

 

和宗総本山四天王寺に参詣。四天王寺に来るのは3度目であるが、前はいずれも遅い時間であったため、回廊の中にある金堂、五重塔、講堂に入ることは出来なかった。ただ、今日は30分しか見ることが出来ないが、一応、入れる時間ではある。ということで、300円を支払い、回廊内に入ることにする。金堂内にはブッダにまつわる壁画が画かれている。まだ新しいものである。本尊は四天王寺自体の本尊でもある、聖徳太子お手製と伝わる求世観音菩薩像である。

四天王寺のはたびたびの火災に遭っているため、日本最古の勅願寺院であるにも関わらず、歴史的に価値のある建築は残っていない。金堂、講堂、五重塔はいずれも鉄筋コンクリートで再建されたものである。西からの正門である極楽門は松下幸之助の寄進によって再建されたもので、極楽門と名付けられたのも松下幸之助による現在の門が建てられてからで、それ以前に同じ場所にあった門は単に西門と呼ばれていたという。

四天王寺は正式名称であるが、金光明四天王大護国寺という比較的長めの名称も持っている。東寺の正式名称である金光明四天王教王護国寺秘密伝法院ほど長くはないが。

和宗総本山であるが、和宗というのは宗派名ではない。「日本最古の寺院」を名乗る四天王寺がどこかの宗派に属していたのではおかしいということで、最初は南都六宗に天台宗と真言宗を合わせた八宗兼学の道場であったのだが、その後、親鸞聖人と聖徳太子との繋がりがとても強いということで見真堂(「見真」は大正時代に親鸞聖人に贈られた大師号である見真大師に由来)が建てられ、超宗派、全宗派という意味で和宗を名乗ることになった。

五重塔であるが、思ったよりは高くない。五重塔内部には位牌が並び、四天王寺では9月20日から始まるお盆には参拝者が多く訪れるため、余りに高い塔だと、登るのに難儀するということもあるだろう。5階にはブッダの舎利が祀られている。

講堂の内部には三蔵法師こと、玄奘の絵巻物が壁一面に描かれている。ここの本尊は十一面観音と阿弥陀如来である。


午後4時半閉門ということで、私が回廊から出た直後に多くのお堂が閉まってしまう。

 

谷町筋を北上し、大阪市営地下鉄谷町線四天王寺前夕陽ヶ丘駅から地下鉄に乗り、淀屋橋で京阪電車に乗り換えて京都に帰った。

 

9月16日(火)

蹴上にある日向大神宮(正式な読み方は「ひむかいだいじんぐう」。ひゅうがだいじんぐうという読み方でも親しまれている)に参拝。日向大神宮は、天照大神を祀る社である。「京のお伊勢せん」として知られ、小さいながらも趣のある社であり、周囲の現実離れした光景も相まって、霊験あらたかな神社である。

清和天皇の時代に、日向国から天照大神を勧進したのが創建とされ(それ以前の創建とするものもあり、それによると創建は487年、5世紀というかなり古いものである)、そのため、伊勢神宮とは間接的な関係であるが、江戸時代の慶長期には徳川家康公より境内地を賜り、寛永年間に伊勢国の人である野呂左衛門尉源宗光という人が伊勢神宮に則った形で再建築を行い、京都市内唯一の神明造による社となっている。
伊勢神宮同様、内宮と外宮がある。伊勢神宮と異なるのは、伊勢神宮の場合は内宮と外宮は離れており(間にあった古市という街は実は遊女街であり、「お伊勢さんに行く」というと、遊女遊びが目的のこともあった。明治に入って国家神道の時代となると、皇祖神を祀る伊勢神宮の内宮と外宮の間に遊女街があったのでは示しが付かないというので、色街は一掃された)、外宮に祀られているのが伊勢神宮の場合は豊受大神であるが、日向大神宮の場合は、天津彦火瓊瓊杵命(天孫降臨したニニギノミコトのこと)と天御中主之神であり、外宮から内宮へはすぐである。内宮に祀られているのが天照大神だけではなく、宗像三神も合祀されているというのも伊勢神宮とは相違がある。

その他、記紀に記されている多くの神々や、天神様(朝日天神)など、ありとあらゆる神が祀られているのも特徴である。摂社や末社の多い神社はいくつもあるが、日向大神宮ほど揃っているのは珍しい。

参拝するには急坂を上り下りする必要があり、足の弱い人やお年寄りには参詣は厳しいかも知れない。京都の街中、寺町四条下がるに京都大神宮という、明治に入ってから伊勢神宮より天照大神を勧進して出来た神社があるので、気楽に伊勢神社系統の神社に詣でたい人にはそちらがお薦めである。また、京都市内の多くの神社に伊勢神宮遥拝所がある。

ここで、第2回京都幕末祭の成功を祈願する。

去年の京都幕末祭は形だけは何とか整ったが、成功とはお世辞にもいえなかっただけに、今回が勝負なのであるが、スタッフ達にどことなく「何とかなるさ」感が漂っており、これは危険である。


行きは京都市営地下鉄東西線を利用したが、帰りは三条通を歩く。途中で、坂本龍馬・お龍「結婚式場」跡の碑や、明智光秀首塚に詣でる。


第2回京都幕末祭の会場である、京都市役所前広場とZEST御池地下街でイメージトレーニングを行う。周囲にどんな店があるのかも一応、把握しておく、薬局とコンビニは全て位置を把握。他にどのような状況が起こりうるかを考える。


タイムテーブルであるが、かなり大雑把である。出演する人達がどれだけの時間、どこの会場を用いるのか、ほとんど計算されていない。なりゆきで何となく出来上がってしまったものである。普通なら無理なスケジュールであるが、これを可能に変える必要がある。当日は予想よりも忙しくなりそうだ。

 

9月17日(水)

午後6時30分から、梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで、「君となら」を観る。作・演出:三谷幸喜。「君となら」は、斎藤由貴と佐藤慶の主演作として三谷幸喜の作、山田和也の演出で1995年に初演。その後、97年に再演されているが、それから、約17年を経ての再演である。佐藤慶はすでに4年前に他界しており、主演も含めて全て新キャストでの再演となる。演出も今回は三谷自身が手掛ける。出演:竹内結子、草刈正雄、イモトアヤコ、長野里美、長谷川朝晴、木津誠之、小林勝也。

舞台は90年代の東京である。客入れの音楽は、槇原敬之やプリンセスプリンセスらが歌ってた90年代のポップスであり、幕開けの音楽も90年代のヒットナンバーであるKANの「愛は勝つ」である。

年の差約50歳というカップルが誕生するのだが、成り行きで誤魔化さなくてはいけないようになり……、というストーリーで、三谷幸喜が90年代に書いたものの中でも特に完成度が高いと思われる作品の一つである。再演の時はテレビ収録が行われ、WOWOWで放送されたものを私は録画して何度も繰り返し観ている。

今日は、何の知識も入れないで観に出かけたので、故・佐藤慶がやっていた役を草刈正雄がやるのだと思い込んでいたのだが、最初の顔見世のシーンで草刈正雄が出てきたので、草刈正雄は竹内結子演じるヒロインの父親役であり、婚約相手を演じるのは小林勝也だと気付く。ただ、小林勝也には酷だが、佐藤慶は男が見ても良い男だと思うタイプであり、「佐藤慶ならひょっとしたら」と思える要素があるのだが、小林の場合はそうではないと思われる。

ヒロインの父親役を初演時にやっていたのは角野卓造であり、それが草刈正雄になるのだから、これは佐藤慶→小林勝也以上にギャップのある配役である。
ヒロインは、相手が「実業家」だとしか言っていなかったのだが、家族全員がヒロインと同年代だと思っているので、「青年実業家」だと思い込み、特に母親の中ではその姿は「完全に草刈正雄になっている」というセリフが初演時からあるのだが、そのセリフを当の草刈正雄に言わせようということでこうした配役になったのだと思われる。初演は19年前なので、当時は草刈正雄も「青年」と呼ばれてもおかしくない歳だった。

ヒロインの小磯あゆみを演じるのはこれが初舞台となる竹内結子であるが、完全に映像向けの演技になっており、小さく纏まっている。勿論、舞台のために身振り手振りを大きくしたり、表情を大袈裟にしたりということはやっているのだが、舞台で表現を行うには動きが細やかすぎるのだ。映像では心理描写のために有効な演技ではあり、竹内結子はそもそも映像向きの演技をする人なのかも知れないが、舞台でそうした演技を行うと単に神経質な人に見えてしまう。神経質な役だったらまだ良かったのだが。また、コメディエンヌが板に付いていないが、コメディエンヌの素質というのは生まれ持ったものに左右されることが大きいため、これに関しては竹内一人のせいではないだろう。

小林勝也はやはりミスキャストであるが、これはキャスティングした側の責任であると思う。

初演時の俳優を上回っていたのは、あゆみの妹である小磯ふじみを演じたイモトアヤコ。ふじみはそもそも狂言回し的な役割であるが、スラプスティックな要素を最も要求される役であるため、イモトには上手くはまっていた。

三谷幸喜の本は全て当て書きであり、俳優を変えて再演する際には演じる俳優に合わせてセリフを変えるのだが、前回は、ふじみを演じていた宮地雅子が言っていたセリフを、今日はあゆみ役の竹内結子が話すなど、セリフの割り振りも微妙に違ったりする。
ただ、セリフやト書きをいくら直しても限度はあり、初演時と再演時は小倉久寛がやっていた役を今回は長谷川朝晴が演じているのだが、小倉がやると滑稽に見えたことも長谷川がやると無理矢理笑いを取りに行っているように見えてしまう。そもそもオリジナルキャストのクオリティを今回のメンバーに求めること自体が間違いといえば間違いなのであるが。

「君となら」を今回初めて観る人には薦められる舞台だが、斎藤由貴&佐藤慶バージョンを観たことのある人には「イメージが崩れるから観なくても良い」としか言えない。私が感じたように「『君となら』って、こんな程度の芝居だったっけ?」と拍子抜けする可能性もあるためである。そして更に、常に当て書きをしてきた作家の限界を感じることになるかも知れない。

芝居の内容よりも強く感じられたのは、佐藤慶と、初演時・再演時に和田を演じていた伊藤俊人の不在感である。佐藤慶が他界してから今年で4年、伊藤俊人は12年にもなる。彼らはもうこの世には存在せず、彼らのような俳優が現れることも二度とないのだろうと思うと無常を感じずにはいられない。

 

ソニー・クラシカルから激安BOXで再発となったブルーノ・ワルター指揮コロンビア交響楽団の「ブラームス交響曲全集」(輸入盤であり、解説文なども一切載っていない)から、交響曲第1番、ハイドンの主題による変奏曲、大学祝典序曲を聴く。

ユダヤ人であったためナチスドイツ影響下のヨーロッパからアメリカに渡り、その後、心臓病のために引退し、ビバリーヒルズに隠居していたブルーノ・ワルター指揮の演奏をステレオで残すために、録音用のオーケストラであるコロンビア交響楽団(正体はロサンゼルス・フィルハーモニックのメンバーとフリーのミュージシャン達の混成メンバーによる中編成のオーケストラであったとされる)を組織して行われたプロジェクトの中の1枚である。

ワルターは老体である上に病気持ちということで、収録は余裕を持って行われたが、その中の幾つかは名盤と賞され、幾つかは「こんなに老いたワルターの指揮は聴きたくはなかった」と評された。

「ブラームス交響曲全集」は、その中では評判が上の方に入る。抒情美の光るブラームスであり、押しつけがましさのない演奏だ。

 

録画しておいた、東京ヤクルトスワローズ対阪神タイガースの試合をテレビ観戦。MBSでの放送である。以前は神宮球場での阪神戦は地上波で見ることが出来たのだが、今はプロ野球が地上波で放送されること自体が稀になってしまった。

スワローズの先発はルーキー右腕の杉浦稔大(すぎうら・としひろ)。國學院大學出身のドラフト1位入団で、即戦力として期待され、背番号18を与えられたが、キャンプ中に右肘靱帯の損傷で、早くも故障者入り。今季絶望と言われたが、何とか終盤戦には間に合った。國學院大學というと文学部が国内トップレベルという「学者養成のための大学」であり、野球部が強いというイメージはなかったが、少子化の影響もあり、堅実だが地味な校風では受験生に選ばれ難いためか、最も影響力のある野球部に力を入れ始めており、東都大学野球ではいつの間にか1部の常連。プロ野球選手が何人も輩出するようになった。

タイガースの先発はエースの能見篤史。エースではあるが、今シーズンは不調で、7勝11敗と負け越している。

スワローズの杉浦であるが、ストレートは140キロ前後ながら、ボールが捕手のミットに収まるまでの時間は短く、スピードガン表示よりかなり速いはずである。実際、阪神ベンチからもストレートは速いという報告があった。ただ、スライダーは曲がりが大きすぎ、打者から見ても「スライダーが来た」とはっきりわかるため、それを狙い打たれる。杉浦は6回表に入るとストレートの威力がモニターを通してもはっきりと落ちたことがわかり、この回は1アウトも取れず、満塁のピンチを招いて降板する。スワローズの2番手は軟投派の中澤であるが、中澤は最近好調であり、阪神打線の余りクレバーとはいえない攻撃にも助けられて、阪神打線にこの回は点を許さなかった。

タイガースの能見は、今日はストレートに伸びがあり、打者の手元で浮き上がっているようにも見える。今日のウイニングショットはストレートで、ストレートで抑えるためにどうカウントを築くか逆計算していけば良いことになる。

スワローズの捕手・中村、タイガースの捕手・梅野ともにリードには疑問点があり、中村はストレートがシュート回転し始めた杉浦に打者の内角を付くよう要求してデッドボールでピンチを招き、梅野は明らかにストレート狙いの雄平に対してストレート3連投を要求。雄平に痛烈な当たりを飛ばされる。阪神の右翼手・福留の好プレーでライトフライとなったが、並みの外野手ならフェンス直撃の長打となっているところである。狙っているボールを投げて良い当たりをされるというのは明らかにバッテリーのミス。ただ、能見はこれでは危ないと悟り、ストレートを見せ球にして変化球で抑えるというパターンに変えてこの回を凌ぐ。エースといわれるだけあって修正能力は高いようである。


スワローズの中継ぎ陣はインサイドワークも今一つである上にフォークが落ちないなどの失投も多く、これでは打たれても仕方がない。

試合は、5-0で阪神タイガースが勝利した。

 

9月18日(木)

午後5時から、新京極にあるMOVIX京都で、日本映画「るろうに剣心 京都大火編」を観る。和田伸宏のベストセラー漫画「るろうに剣心 −明治剣客浪漫譚−」の映画化第2弾である。監督は大河ドラマ「龍馬伝」の大友啓史。主演の剣心役には「龍馬伝」の岡田以蔵役で知名度を上げた佐藤健。音楽も「龍馬伝」の佐藤直紀であり、出演者にも蒼井優や青木崇高(あおき・むねたか)、伊勢谷友介、田中泯、福山雅治といった「龍馬伝」関係者がずらりと並んでいる。

映画「るろうに剣心」第1作は、幕末に緋村抜刀斎として薩長方の命令で人斬りを行っていた緋村剣心(佐藤健)が鳥羽・伏見の戦いを最後に剣を置き、明治となった今は一介の流浪人として過ごしているが、緋村抜刀斎を名乗る剣客(吉川晃司)が現れ、剣心は偽抜刀斎と戦うという内容であった。

第2作となった「京都大火編」では、敵は、緋村抜刀斎の跡を継いで人斬りとなるも味方であるはずの維新方に裏切られ、それが基で今は明治政府転覆を狙う志々雄真実(ししお・まこと。演じるのは藤原竜也)と、かつて幕府方の御庭番(忍者)の剣客で、幕府の敗北が決定的となると、口封じのために味方達が幕府の手で殺害されたという暗い過去を持つ四之森蒼紫(しのもり・あおし。演じるのは伊勢谷友介)の二人になっている。共に味方に裏切られたことで、明治政府とその手下であった緋村剣心にも恨みを抱いている。

舞台は、1878年。西南戦争の翌年である。志々雄真実の家臣達は明治政府を揺り動かすだけの力を持っていた。警視局(現在の警視庁)の藤田五郎となっている元新選組三番隊組長・斎藤一(江口洋介)は、摂津国にある廃坑に志々雄の郎党が立て籠もっていると知り、追討軍を差し向けるが返り討ちに遭う。平和の世に飽き足らない荒くれ者達や武士の心を捨てきれない者はこぞって志々雄に味方していた。


一方、東京の浅草では、緋村抜刀斎を題材にした新作歌舞伎が上演されている。主人公を緋村抜九斎と変えた筋書に、観劇に来ていた緋村剣心と、剣心が居候している神谷道場の師範代・神谷薫(武井咲)は、「平和な世になったものだ」と感心している。

しかし、剣心は、突然、神谷道場を訪れてきた警視総監である川路利良(小市慢太郎)から「相談したいことがある」と告げられる。剣心に相談を持ちかけたのは内務大臣(内務卿)の大久保利通(宮沢和史)。志々雄真実が、国家転覆を謀っているので、志々雄を斬れという命令であったが、平和を願っている剣心は首を縦に振らない。しかし、そうこうしているうちに、大久保は紀尾井町で、志々雄の配下である瀬田宗次郎(神木隆之介)によって暗殺されてしまう。紀尾井坂の下に来たとき、大久保によって西郷隆盛が自刃に追い込まれたことを不満に思い、大久保暗殺を狙っている旧薩摩藩士らが馬車に斬り込むが、大久保はすでに暗殺された後であった。結局、大久保の暗殺は宗次郎によるものではなく、大久保に不満を抱く旧士族の手によるものと発表された……


「るろうに剣心」第2弾と第3弾は、2作で1作というものであり、「京都大火編」だけ観ても今後の展開が明かされないまま終わるということもあって作品自体には評価を下すことが出来ない。ただ、大友が影響を受けているであろう監督の名前は、スティーヴン・スピルバーグを始め、アン・リー、張芸謀など、何人か指摘することが出来る。

武井咲(たけい・えみ)は前作に引き続いてヒロインを演じているが、声が甘ったるくてミスキャスト気味。元ヤンキーという噂が流れる武井だが、その噂を否定するためにわざと甘い感じの声を出しているのだろうか。演技自体に特徴がなく、個性がないのが弱点である。

志々雄真実という名前は、「まこと」という読み方から、新選組を意識したものであることがわかる。「そうじろう」という名前の人物がいるということも共通点である。
志々雄真実役の藤原竜也はなかなかの好演であるが、おそらく藤原がキャスティングされたのは、NHK出身の大友啓史監督の遊び心からであろう。10年前、藤原竜也は大河ドラマ「新選組!」に出演、惣次郎こと沖田総司を演じており、近藤勇(香取慎吾)や土方歳三(山本耕史)から、「そうじろう」と呼ばれていた。それがこの映画では、藤原はかつて自分が呼ばれていた「そうじろう」という名で神木隆之介演じる瀬田宗次郎を呼ぶのである。ちなみに神木隆之介は「新選組!」の翌年に放送された大河ドラマ「義経」で、幼い頃の義経を演じており、大河繋がりでもある。

蒼井優は第1作ではキーパーソンの一人であったが、今回はそれほど重要な役割ではない。ただ、いかにも怪しい格好であるため、この作ではメイクや衣装を変えた方が良かったかも知れない。あんな怪しい身なりの医者に患者が付くとは思えない。蒼井優は有名女優なので、メイクや衣装を変化を加えたとしても、蒼井優だとわからなくなるということはないはずだ。

歴史的に整合性がないところが多く、ツッコミどころは満載なのであるが、史実との違いを述べても白けるだけなのでそれは避ける。

ただ、第3作がすでに公開されているので、明かしてもいいと思うが、福山雅治が出てくる場面の音楽が「龍馬伝」のテーマに酷似しているのは少し笑える。作曲は同じ佐藤直紀が手掛けているので明らかに狙ってやっている。

 

9月20日(土)

疲れというものは、体の細部に出るらしい。今日は足の痛みも少し出たが、それよりも口笛が上手く吹けなくなっていた。気付かないところに影響が出るようだ。

第2回京都幕末祭、無事終了致しました。ありがとうございました。ZEST御池市役所前広場で行われている幕末パネル展は23日午後7時頃まで引き続き行われております。

 

9月21日(日)

昨日の第2回京都幕末祭は、暑からず、寒からず、丁度良い気温条件の下で行うことが出来たので、16日に天候のお祈りに行った日向大神宮にお礼参りに出掛ける。

京都市営地下鉄蹴上駅を出て、日ノ岡方面へ、すぐに日向大神宮の一の鳥居が見えるが、今日はお彼岸ということもあり、すぐそばにある大日寺墓地や安養寺の墓地にお墓参りに来ている人も多かった。日曜ということで、日向大神宮への参拝者も多い。今の季節はスズメバチや蚊も多くて大変ではあるが、社殿の雰囲気はやはり良い。


少し北にある、南禅寺に詣でる。三門は歌舞伎「楼門五三桐」で石川五右衛門が「絶景かな絶景かな」と高らかに語る舞台として有名であるが、応仁の乱で焼失後、江戸時代に入るまで再建されてはおらず、石川五右衛門が天下の大泥棒として名を轟かせていた織豊時代には南禅寺には三門はなく、「楼門五三桐」でのシーンもフィクションである。

京都五山(臨済宗)別格上位に位置する南禅寺。京都には有力な曹洞宗寺院がないため、禅宗の中では京都市内最高の寺院である。

南禅寺三門は公開期間中であるため、久しぶりに楼上に登ってみることにする。料金は500円である。南禅寺再興を成し遂げたのは南禅寺の元住職にして徳川家康のブレーンであり、「黒衣の宰相」として知られる以心崇伝(金地院崇伝)であり、また三門を再建したのは築城の名手としても名高い藤堂高虎で、楼上には徳川家康公と藤堂高虎公の木造や藤堂氏歴代(津藩主)の位牌もおかれている。

「絶景かな絶景かな」の南禅寺三門であるが、今では市内に高いビルが多いということもあって、今ではもう絶景とは残念ながら言えないと思う。正面では京都ホテルオークラが、北側に目を向けると金戒光明寺の三門が目立っている。南西に聳えるのはウェスティン都ホテル京都だ。


法堂に行き、礼拝。本尊の釈迦牟尼仏は京都五山別格上位の寺院のご本尊としては小さいが、価値は大きさではない。

 

行きは電車を使ったが、帰りは乗り物は使わず、歩いて帰る。

 

日テレG+で、読売ジャイアンツ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。東京ドーム。

Bクラスの決定しているスワローズは、現時点で最も信用できるピッチャーである、ライアンこと小川泰弘をマウンドに送る。一方のジャイアンツの先発は今年は不振に喘ぐ澤村拓一。

澤村は球界屈指の豪腕ピッチャーであるが、ストレートに拘る余り、インサイドワークがおろそかになりがちで、以前、日本シリーズのマウンドに立ったときは、マウンドに近寄ってきたキャッチャーの阿部慎之助にミットで頭を叩かれたりしている。その阿部も最近は腰痛の影響もあってマスクを被ることはなく、専らファーストを守っている。打撃は良いので、現役を退くことはないが、もうキャッチャーミットを手にすることはないのではないかとも言われている。

巨人のスタメンキャッチャーはルーキーの小林誠司であるが、このことがこの試合ではマイナスに作用する。


巨人はチーム防御率リーグ1位であるが、チーム打率はリーグ最下位。一方のスワローズはチーム打率リーグ1位であるが、チーム防御率は最下位であり、好対照のチームである。ただやはり「野球は投手力で八割から九割決まる」と言われている通り、投手力のある巨人は首位、ないスワローズは最下位である。


先制したのは巨人。ショートゴロを名手のはずの森岡がお手玉してエラー。巨人打線はこの好機を着実に生かし、阿部、アンダーソンはいずれも小川の縦に落ちるスライダーをセンターへと運び、1回裏に2点を先制する。

2回裏には亀井が小川が投げ込んだインハイのストレートを思い切って引っ張り、ライトスタンドへのアーチを架ける。

ただ、小川は調子自体は悪いわけではなく、5回を5失点ながら、被安打は5に抑えた。逆に言うと巨人は失投を見逃さずに打つ能力に秀でたバッターが多く、数少ない安打で着実に点を取っていったことになる。巨人の方が試合巧者だ。


ただ、困ったことに澤村拓一の方は明らかな不調。フォークがすっぽ抜け、そのため落ちずに、フォークと読んで打ちに来た雄平のバットの上をボールが通過して、空振り三振で結果オーライとなった場面もあった。フォークがバットの上を通過するというのは珍しく、フォークが落ちきらなかったことが怪我の功名となったが、澤村はフォークがすっぽ抜けたとわかった瞬間に、打ち取ったにも関わらず悔しそうな顔をした。


バッテリーの場合、普通はキャッチャーが主導権を握ることが多いのだが、今日の巨人軍はルーキーの小林がマスクを被っているということもあり、澤村主体の組み立て。しかし、澤村は明らかにストレート狙いのバッターに初球からストライクゾーンにストレートを投げ込むという、理解不能のピッチングでスワローズ打線に5連打を浴び、瞬く間に3−3の同点とされる。澤村は投手の素材としては一級品と誰もが認めているが、打者心理を読む力は乏しく、「筋肉バカ」などと呼ばれている。今日はその澤村の悪い面が一度に出てしまったようだ。

しかし、5回表に、山田にライトフェンス直撃の当たりを打たれるも、ライトの亀井がセカンドへとダイレクトに投げた返球がピンポイントで届いて、俊足の山田を二塁で刺すなど、澤村は自軍の守備には助けられる。


ライアン小川はランナーがいない時もセットポジションで投げるが、テイクバックからトップに持ってくるまでの速度を1球ごとに微妙に変化させるという高度なメカニックを披露。球種に関係なく速度を変えることが可能なのである。普通は1球ごとにテイクバックの速度を変えていてはまともなボールが放れないはずなのだが、小川にはそれが可能なのだ。この手のピッチャーは打者が一番嫌がるタイプであると思われる。

それでも巨人は、小川のスライダー狙いに徹し、5回裏に、坂本勇人が左中間へのツーランホームランを放って、5−3と突き放す。


6回表に巨人は、久保をマウンドに送るが、ボールをとんでもないところに投げたかと思えば、外角低めに投げた球が暴投となって、ツーベースヒットで出ていた飯原に三塁を許すなど、安心して見ていられる投球ではなく、相川に敬遠気味のフォアボールを出したところで交代させられる。小川泰弘の代打として左打ちのユウイチが告げられたということもあるが、続投させてまた暴投をされたのでは得点を許してしまう。実況担当は「非情の交代」などというが、あそこで久保を続投させたいと思う監督は一人もいないであろう。ジャイアンツ三番手は青木。

ユウイチは、青木のカーブにタイミングが全く合わず、結局最後もカーブでショートゴロに打ち取られる。

継投となると投手陣の層が厚いジャイアンツの方が圧倒的に有利であるが、今日はスワローズの中継ぎ陣も頑張り、追加点を許さない。

4−5の1点ビハインドで9回表を迎えたスワローズは、巨人の守護神・マシソンからチャンスを作る。先頭の相川がツーベースで出ると、田中浩康がフォアボールを選ぶ。4つ目のボールとなるマシソンのストレートは高く、小林がこれを捕れずにワイルドピッチとなって、相川が三塁に進む。ただ、捕手が小林でなかったら捕れたであろうとも思う。若いキャッチャーを育てるべく、現在、正捕手として試合に出ている小林であるが、やはりルーキー。プロのピッチャーが投げるボールへの対処が遅く、これでは巨人のピッチャーも安心して小林のミットへとボールを投げ込むことは出来ない。

小林は、田中浩康に代わって一塁ランナーになった上田にあっさりと二盗を許す。無死二塁三塁のチャンスで打席に立った山田だが、マシソンのストレートを待っていた山田は外に逃げるスライダーを振ってしまい、三振に倒れる。続く、谷内はショートゴロであったが、一塁フォースアウトの間に三塁ランナーの相川が生還し、1点差に迫る。打席に入ったのは「天才」の異名を取る川端。

今日のマシソンはストレートが高めに抜け勝ちだったのだが、川端にストレートで挑んで、ものの見事にセンター前へと弾き返され、スワローズが同点に追いつく。川端相手にストレートで勝負に行ったのがそもそもの間違いであり、巨人の捕手、小林は一人でやらずもがなの2点を与えてしまった格好になる。だが、ルーキーキャッチャーであるため仕方がないともいえる。ルーキーですでに大捕手などという選手はまず存在しない。


10回表、ヤクルトの攻撃。ツーアウトから飯原がレフト線に落ちるヒットを放つ。巨人のキャッチャー・小林が続く相川との対戦の時にパスボールをしていまい、飯原は二塁に進む。相川の当たりは、ライトに落ちてタイムリーとなり、スワローズが勝ち越す。

10回裏をヤクルトは守護神のバーネットに託すが、今年は怪我もあって調子の上がらないバーネットは橋本にフォアボールを与えると、矢野にもヒットを許し、大田にタイムリーを打たれて同点とされる。バーネットは来年もスワローズでのプレーを希望しているそうだが、今のままだと少なくともクローザーとしての残留は難しそうである。先発として取ったナーブソンが今一つ、中継ぎや抑えとして期待されたカーペンターは球が速いだけの外れ外国人選手であったため、二人とも今年限りと見られ、中継ぎ要員としてならバーネットも残れる可能性は高いが。


11回表、巨人のマウンドには江柄子。変化球主体の組み立てであるが、山田に真ん中に入るフォークのすっぽ抜けをレフトスタンドへと持って行かれ、これが決勝点となって、東京ヤクルトスワローズが7−6で読売ジャイアンツに勝利した。クローザーとしては失敗したものの1点のみに留めたバーネットが今季初勝利、11回裏を3人で片付けたヤマテツこと山本哲哉にセーブが付いた。

 

オスモ・ヴァンスカ指揮ラハティ交響楽団の「シベリウス交響曲全集」(BIS)から、交響曲第3番と第4番を聴く。

最近は新たに手兵となったミネソタ管弦楽団とも「シベリウス交響曲全集」を作成したオスモ・ヴァンスカ。それまで無名だったラハティ交響楽団を一躍有名オーケストラに押し上げたこのシベリウス全集は、録音も含めて、現役の指揮者による最高峰のシベリウス交響曲全集の一つである。

 

9月22日(月)

午後6時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、グレン・ミラー・オーケストラの来日演奏会を聴く。グレン・ミラー・オーケストラ初来日から50年目に当たることを記念しての日本ツアーの大阪公演である。今回の日本ツアーはかなり大規模なもので、グレン・ミラー・オーケストラのメンバーは約1ヶ月に渡って日本に滞在する。

ジャズのビッグバンドというのは、リーダーが引退したり死去したりすると解散となるのが普通だが、グレン・ミラー・オーケストラは、グレン・ミラーの死去から半世紀以上が過ぎたのに、今なお世界最高のジャズ・ビッグバンドとして活動を続いているという稀有な例である。過去の在籍者に映画音楽作曲の大家であるヘンリー・マンシーニもいる。

グレン・ミラー・オーケストラの代表曲には有名なものが多く、「ムーンライト・セレナーデ」や「イン・ザ・ムード」、「茶色の小瓶」などのメロディーは日本人なら耳にしたことのない人はいないと断言してもいいほど有名である。映画やテレビなどで盛んに使われている上に、飲食店や病院のBGMなどとしてありとあらゆるところで流れているため、避けて通ることの方が困難だとも言える。


ジャズの場合は、「テイクファイブ」などの例外はあるが、基本的に合わせやすいように4拍子で作られているため、多少編成が大きくても指揮者は必要ないのだが、ミュージックディレクターのニック・フィルシャーが指揮者を務める。フィルシャーはメインヴォーカルと司会も担当する。フィルシャーはピアノが専門で、音楽学部でピアノの音楽学士号も得ているが、弾き振りではなく、専門のピアニストを置いての演奏である。

グレン・ミラー・オーケストラの演奏曲目はチラシの束の中の1枚として無料で配布されており、お金を出さなくても何が演奏されるのか事前にわかるようになっている。グレン・ミラー・オーケストラが好きな人のために有料パンフレットも作られているが、500円という良心的な価格である。


プログラムは、オープニングテーマ「ムーンライト・セレナーデ」、「アメリカン・パトロール」、「真珠の首飾り」、「セレナーデ・イン・ブルー」、「タキシード・ジャンクション」、「キング・ポーター・ストンプ」、「ザ・レディー・イズ・ア・トランプ」、「ジャスト・イマジン」、「ペンシルバニア6-5000」、「ビギン・ザ・ビギン」、「グレン・アイランド・スペシャル」、「バークリー・スクエアのナイチンゲール」、「サムシング・ガッタ・ギヴ」、「林檎の木の下で」、「チャタヌーガ・チュー・チュー」、約10分という異様に短い休憩を挟んで、「ナイト・トレイン」、「茶色の小瓶」、「アット・ラスト」、「ワン・オクロック・ジャンプ」、「ペニーズ・フロム・ヘブン」、「アイ・ウォント・ダンス」、「スターダスト」、「カラマズーの娘」、「レッツ・バブ・アナザー・カップ・オブ・コーヒー」、「イン・ザ・ムード」、クロージングテーマ「ムーンライト・セレナーデ」。「ムーンライト・セレナーデ」はグレン・ミラー・オーケストラのテーマ曲ではあるが、2回演奏される上に、メンバーが合唱としてステージ前方に出てきて歌う際はヴォーカル・グループ「ムーンライト・セレネーダーズ」を名乗るなど、グレン・ミラー自身の作曲による「ムーンライト・セレナーデ」への入れ込みはかなり強い。日本では「イン・ザ・ムード」の方を耳にする機会の方が多いかも知れないが。


「ムーンライト・セレナーデ」は、ジャズの曲の中でもかなり洗練された楽曲であるが、これはグレン・ミラーが白人だったことと無関係ではないだろう。黒人が始めた音楽であるジャズはソウルを大事にするが、「ムーンライト・セレナーデ」からはソウルのようなものはほとんど聴き取ることが出来ない。


グレン・ミラーは白人ジャズプレーヤーとして有名になれたが、その代償として、白人からも黒人からも差別されるというほろ苦い人生を歩んでいる。黒人からは「俺達の音楽に白人がしゃしゃり出てくるな」と思われたであろうし、白人からは「なんで白人がジャズなんて演奏しているんだ? プライドはないのか?」と白眼視された。
第二次世界大戦が勃発すると「音楽もまた戦争」ということで、ヨーロッパ各国で慰問演奏を行うが、フランスに向かうためにイギリスから飛行機で離陸後に消息を絶つという、サン=テグジュペリのような最期を遂げている。

男声メインヴォーカルは指揮者のニック・フィルシャーが務めるが、女声ヴォーカルは楽団専属歌手であるナタリー・アングストが受け持つ。


フェスティバルホールは音響設計がなされているが、多目的ホールであり、幕を使ったり、カラフルなライトを用いるなどの演出が可能である。午後6時開演と日本でのコンサートとしては早めの開始であるが、上演時間は約2時間と平均的なものであった。そのため、午後8時過ぎには終了となる。おそらく、幕を始めとした舞台装置を外して今日中には移動を行うために早めにスタートして早めに終わったのであろう。

ニック・フィルシャーは、「大阪の皆さん、毎度」「日本に来ることが出来てとても嬉しいです」と日本語で挨拶し、その後は英語でのトークを行う。音楽の場合、語られる内容のパターンはどんなジャンルであってもほぼ同じであり、使われる英単語も限られているため、英語であっても大体の意味は把握することが可能である。


トランペットがミュートの時に帽子のようなものを朝顔の前にかざしたり(3階席で聴いていたので、何をかざしているのかまではわからなかった)、トロンボーンが左右に体を揺すりながら吹いたりと、ビッグバンドではお馴染みの光景が続く。お馴染みではあるが、やはり見ていて楽しい。

クラシックの演奏会見掛ける類の木管楽器専門の奏者はおらず、一応は木管楽器であるサックスの奏者がクラリネット演奏も兼任している。

演奏としての完成度よりもショーとしての見せ方が上手いと感じるコンサート。やはりアメリカはショーの本場であるため、エンターテインメントの作り方が並みではない。日本ではサービスと取られることがアメリカでは普通なのであろう。ただ、日本人が彼らの真似をしても様になるとは思えないので、日本人ならではの楽しませ方というのを生み出してみるのも面白そうだ。難産になりそうではあるが。

 

早めに終わったので、堂島にある知り合いのバーに行く。私は下戸、というよりアルコールが入ると喘息の発作が出て危険なので余程のことがない限り酒は口にしないのだが、知り合いなので顔を見せに行ったのである。

 

9月24日(水)

午後7時から、京都コンサートホール小ホール「アンサンブルホール・ムラタ」で、ペンギン・カフェの来日演奏会を聴く。ペンギン・カフェは日本各地で演奏会を行うが、今日の京都公演では山田せつ子の振付によるダンスも披露される。

ペンギン・カフェは、カフェと付いているが本当のカフェではなく、イギリスのミニマル系コンテンポラリーバンドである。1970年代にサイモン・ジェフスが創設したペンギン・カフェ・オーケストラが基となっており、サイモンの死後は息子のアーサー・ジェフスがリーダーとなってメンバーを一新し、ペンギン・カフェに名前を縮めて活動を続けている。


曲目は、「Telephone」、「Catania」、「Blue Jay」、「Swing the Cat」、「Solaris」、「1420」、「Nothing Really Blue」、「Landau」、「Giles Farraby's Dream」、15分間の休憩を挟んで、「Southern Jukebox」、「Odeon」、「Bemba」、「And Yet」、「Paul's Dance」、「Popetum Mobile」、「Bean Fields」、「Taxi」、「Bemba」、「Black Hibiscus」


リーダーのアーサー・ジェフスを始め、複数のメンバーが幾つもの楽器をこなすという器用な演奏家の集団である。トークはアーサー・ジェフスが全て英語で行うが、月曜日に聴いたグレン・ミラー・オーケストラ同様、音楽で使われる単語はバラエティに富んだものではないため何を言っているのか大体はわかる。アーサー・ジェフスはまず、「今晩は雨の中をお越し下さりありがとうございます」と言った後で、「私の父親(サイモン・ジェフス)は、来日した際に、よく京都の寺院に行って曲想を練っていました。ですので、今日は音楽の故郷に帰ってきたような心地です」と続ける。

ダンスであるが、木野彩子と小田直也(大駱駝艦)がペンギンの格好をして行う。衣装担当は岩切明香。まず、舞台下手側からペンギンの顔の阿像を手にした小田直也が、上手側から同じく吽像を手にした木野彩子が出てきて、ステージ下の通路に降り、中央に来たところで、ペンギンの顔をかぶり、再度舞台に上がってメリハリのしっかりしたダンスを披露する。その後は、ユーモラスな振付のダンスなども行われた。アーサーは二人のダンサーを「マジック・フレンズ」と呼ぶ。ちなみに聴衆のことは「ラブリー・オーディエンス」と呼び、ここでアーサーは拍手が欲しかったのだが、拍手が起こらなかったため、自分で拍手をして聴衆にも促し、笑いを誘った。


音楽性であるが、やはりイギリスのミニマル・ミュージックということで、ミニマル・ミュージックの創設者とされるマイケル・ナイマンを想起させるものがある。一方で、サイモン・ジェフスは坂本龍一と友人であり、坂本龍一と同じエイベックスから地球に優しい、デジパック特別仕様のジャケットのCDをリリースしていたということもあって、坂本龍一的な音楽を奏でることもある。坂本龍一はマイケル・ナイマンのことが嫌いなようだが、元々は坂本龍一もナイマンの影響を受けてミニマル・ミュージックを作成していたということもあり(「HAPPY END」という曲が坂本が作曲したミニマル・ミュージックの中では一番有名だと思われる)、音楽性は親しいものがあるのである。イギリスやアイルランドの民俗音楽も取り入れており、アーサーが「アイルランドや、スコットランド(U.K.からの独立が住民投票で否決された直後ということもあり、アーサーが「スコティッシュ」と強調して言って笑いを取っていた)の音楽で使われる楽器を演奏します」と言って、ティン・ホイッスルを吹いたりした。
ヴァイオリンも演奏されるが、クラシック寄りのポピュラー音楽であるため、フィドルと書いた方が適切な気がする。コントラバスはピッチカートのみの演奏であるため、ジャズ風にダブルベースというべきであろう。

ラストの曲目である「Black Hibiscus」は、ショパンの夜想曲第20番(遺作。ちなみにショパンの場合は、遺作というのは最後の作品というわけではなく生前に楽譜が出版されなかった曲のことである。以前は、「習作同然」と見なされて余り演奏されない曲の方が多かったのだが、1980年代からは演奏される機会が増えた。夜想曲第20番は映画「戦場のピアニスト」でメインテーマとして扱われたため、ショパンの遺作の中でも知名度がかなり高い1曲である)の旋律を基にしたもので、中南米のリズムを取り入れて哀切なメロディーが賑やかに演奏された。

アンコールは2曲。まず、「Harry's Piers」では振付担当の山田せつ子が自身でソロダンスを披露し、ラストの「Music For Found Harmonium」はアーサがタイトル通りファウンド(見つけた。京都で捨てられていたものをたまたま拾ったのだという)ハルモニウム(小型オルガン)を演奏、大いに盛り上がる。

ポピュラー、クラシックのどちらの要素も兼ね備えたバンドであるが、どちらかというとポピュラー好きの聴衆が多いようで、自然発生的に手拍子が起こるなど、楽しい演奏会で会った。

 

9月25日(木)

午後7時から、道頓堀ZAZA HOUSEで、道頓堀ZAZAよしもとライブ「このメンバーがZAZAに集まったんだから面白いに違いないライブ」を観る。上演時間約1時間と短いが、その分チケット料金はかなり安めに設定されている。

道頓堀ZAZAは、かつては道頓堀五座の中心にあった中座の跡に建つ中座くいだおれビルの地下1階にある多目的スペースである。HOUSEとPOCKETの二つのスペースがあり、HOUSEの方が一回り大きい。いずれも演劇・演芸専用の小屋ではないのだが、吉本興業や近畿大学と提携しており、お笑いライブや小演劇の上演も行われている。

今日の出演メンバーは、学天即、桜 稲垣早希、アキナ、天竺鼠、福本愛菜(吉本新喜劇。元NMB48メンバー。NMB48を卒業したメンバーの中で今も芸能界にいるのは現時点では彼女だけのようである)。


まず、出演者全員が登場して挨拶する。早希ちゃんは浅倉南の格好をしているが、本来は私服でオープニングに登場した後で衣装に着替えるはずが、間違えて先に衣装に着替えたまま出てきてしまったというが、持ち時間が1組につき4分と短いこともあり、2番目に出てくる早希ちゃんはオープニングを終えてから着替えていたのでは間が開きすぎてしまうため、早めに着替えることにしたのかも知れない。天竺鼠・川原は、ライブのタイトルが長いこととライブの最初に出演者全員が揃うという設定が腑に落ちなかったようで、「このタイトルと企画考えた人、多分、アホだと思いますよ」と言って、相方の瀬下に「企画した人、聞いてるかも知れんやろ」と制せられるが、「いや、逆に聞いてて欲しいねん」と更に批判を重ねる。確かに1時間という尺で、ネタとコーナーをやってネタの持ち時間4分では、良いものが作れるとは思えない。そもそも4分以内に収まるネタを持っていない。ということで、おそらく全組が、短時間で作ったネタを披露せざるを得ず、完成度は高くなかった。「おそらく」と書いたのは早希ちゃんと天竺鼠以外の出演者についてはネタをよく知らないので断定は不可能なためだ。
本当に面白いものを作りたかったらもっと人数を絞るか、上演時間を長くする必要があるのだが、その計算が出来ていないため、川原は怒ったのだと思う。
アキナは以前は三人組でソーセージというユニットを作っており、すぐに打ち切りにはなったが看板番組も持っていたほどなのだが、メンバーの一人が女性に暴行したとして逮捕され、示談で不起訴とはなったが、トリオでの活動はもう行えないということで、残った二人で漫才コンビとして活動を続けていく道を選んでいる。

福本愛菜であるが、彼女は吉本新喜劇の座員であって、お笑い芸人ではない。ということで、今回は司会ということなのだが、司会はアキナの秋山が担当するため、今日は単なる劇場の華扱いである。この事も含めて今日は、やっつけ公演の感が否めない。


売れっ子漫才師の学天即であるが、今日は本来のネタが出来なかったためか牽強付会と思われるやりとりが多く、早希ちゃんは「上杉達也と勝也は似ているけど違う」という設定のフリップ漫才で、ラストと中間は上手くいっていたが、その間を繋ぐネタは咄嗟には思いつかなかったようで、一つ一つで出来不出来の差が激しい。アキナはペットの鳥が怪我をしたので、二人で行きたかった海外ミュージシャンのライブに行けなくなったという設定で行うコント。出来としてはまずまずだったように思う。天竺鼠は、「持ち時間が4分しかないので、ショートコントしか出来ません」と言いつつ、押しまくる。おそらくささやかな抵抗なのであろう。


出演者7人によるコーナーの時間。早希ちゃんだけが私服にチェンジ。青と黒の市松模様のワンピース。腰まであった髪を徐々に短くして、この間、思い切って「肩まで切った」とブログに書いていたが、今日はツインテールにしているためか、「短くなったなあ」という感じはしない。
アキナの秋山が司会を担当し、まずは「連想ニョキニョキゲーム」。お題から連想される言葉を挙げていき、間違ったり、かぶったりしたらアウトというもの。
最初の題は「将棋の駒」である。まず、早希ちゃんが「飛車」と挙げるが、福本愛菜が「王手」と言ったため、全員が「おいおい」ということになる。まさか早希ちゃん以上のボケ役がいたとは。
福本愛菜は、本気で「王手」という駒があると思っていたようで、みんなが「王の付く駒はある」と言った後でも、「王将」という正解を出すことが出来なかった。罰ゲームとして、福本は小太りの吉本のスタッフから、プラスティック製のバットで、尻バットを食らう。天竺鼠の二人が、そのまま退場した吉本のスタッフを見ながら、「今の誰?」と秋山に聞く。

「『て』で始まる可愛いものといえば?」。多分「天使」は出るだろうと予想していたが、天使を挙げる人は一人もおらず、天竺鼠・瀬下が「てふてふ」を挙げる。厳密にいうと「てふてふ」と書いて「ちょうちょう」と読むので、「て」という文字で始まっているが読みは違う。だが、まあいいだろう。アキナ・山名は「天ぷら君」と言って、秋山から「それ何?」と聞かれるも「わからん」ということで尻バットを食らう。

最後は「ファーストキスをした場所は?」という設定で、勿論、観客が聞きたいのは早希ちゃんと福本愛菜のファーストキスのシチュエーションのはずである。イケメン芸人は今日は出演していない。だが、男性芸人が徹底して邪魔に入る。相手が出るのを待ってから被せて言う人もいたりする。ちなみに早希ちゃんは「コンビニの前」、福本愛菜は「自宅の前」だそうである。アキナの山名は「ゲームセンター」だそうだが、ゲームセンターのどこでそういうことになるのかはよくわからない。


次は、「バラバラなぞなぞゲーム」。謎々の文章を6分割し、それぞれが被ったヘルメットの前方に貼り、残った5つの文章の断片を見て謎々に正解すればクリアというもの。ちなみに謎々自体も難しく、客席で見ている人でもわかった人の方が少なかった。「『かって』『もらった』『のに』『お金を』『払う』『場所は?』」という謎々。順番はバラバラに貼られているので、類推して頭の中で文章を組み立てる必要がある。「かって」が漢字ではないことから、これが「買って」ではなく他の漢字を用いるものであることはわかるのだが、私は「飼って」しか思い浮かばず、それでは意味が通じない。最後は秋山が問題を全部読み上げるが、それでも福本が「ペットショップ」、早希ちゃんが「闇金」と誤答。正解は出なかった。正解は客席に向かっては途中で発表されたが、「かって」は「刈って」であり、「刈ってもらったのにお金を払う場所は?」で、正解は「美容院」であった。ただ、私は美容院には髪を切りに行っているので、髪を刈るという言葉自体を使ったことはない。後ろの毛は刈るので、刈って貰っているのも確かなのであるが。

2問目でラストの問題は、「『たくさん』『こぼしても』『ちっとも』『減らない』『ものは』『何?』」。これは私は瞬時にわかった。液体は減る。涙であっても量は減っているので正解は物質ではない。物質でないもので、「こぼす」という表現されるものは「愚痴」しかないのである。

秋山が、「流石にもうわかったという方はいらっしゃいませんよね?」と客席に聞くが、私を含めて何人かが手を挙げたので、問題の難度は1問目より低いのであろう。
まず、天竺鼠・瀬下が正解。それから時間は掛かったが、早希ちゃんが正解して、ここでタイムアップ。最初に正解した瀬下がチャンピオン(わずか2問だが)になった。

この後、午後8時30分から、矢野・兵動の矢野勝也によるトークライブがあるので押すことは出来ず、短い公演となったのだが、今度やるときはもう少し長めの上演でやって欲しい。悪いという程ではないが、中途半端な感じがしたのも確かである。

 

行きは淀屋橋から大阪市営地下鉄を使ったが、帰りは急ぐ必要もないので、道頓堀から淀屋橋まで歩いた。

 

フランス・ブリュッヘンらと共に古楽器演奏をリードしてきたクリストファー・ホグウッドが死去した。デイヴィッド・マンロウ(天才音楽家といわれながら33歳の若さで死去。自殺の可能性が高いといわれるが、その最期は今なお不明である)とロンドン古楽コンソートを結成。ネヴィル・マリナーのアカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ(アカデミー室内管弦楽団)のメンバーを経て、古楽器オーケストラであるエンシェント室内管弦楽団を結成。バロック、古典派の演奏で高い評価を得ていた。

 

9月26日(金)

午後7時から、フェスティバルホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第481回定期演奏会を聴く。今日の指揮は大フィル桂冠指揮者の大植英次。

演奏曲は、マーラーの交響曲第6番「悲劇的」。大曲1曲勝負である。上演時間は約100分とあったので、「ああ、大植さんはこの曲でもスローなテンポを採るようになってしまったのかな」と思ったが、実際は、演奏時間は楽章間の小休止を含めて90分弱であったので、この曲の平均演奏時間である85分よりも短い演奏であった。ただ拍手が鳴り止まなかったため、席に座っている時間は100分を超えたが。

大植英次は、今から10年前に、ザ・シンフォニーホールで行われた大阪フィルの定期演奏会で、マーラーの「悲劇的」を指揮しており、私はその演奏を生で聴いている。快速テンポの名演であった。当日の演奏はフォンテックによってライヴ録音が行われ、今もCDで聴くことが出来る。

今日も10年前と同じく速めのテンポによるキビキビとした音楽運び。マーラーの交響曲第5番や第9番では異様に遅い演奏を展開した大植英次であるが、「悲劇的」では正攻法の姿勢を崩していないようだ。客席の方に向き直るのではないかと思うほど片手を大きく拡げて左右を向くのも10年前と変わらない。

この曲では、ハンマーが用いられ、ステージ上や舞台袖でカウベルが鳴らされ、舞台袖では鈴も鳴らされる。ステージ上でチェレスタが演奏され、ハープも身をかがめて弦の下の方を弾くという特殊奏法が行われたりする。

ハンマーやカウベルのような楽器以外のものがステージ上で鳴らされるのは初演時は珍しかったが、同時に奇妙なアイデアであるとして、カウベルなど楽器以外のものを鳴らすマーラーを描いた戯画(カリカチュア)も残っている。

マーラーは未完成のものも含めて全部で11曲の交響曲を書いているが、「格好良さ」という観点のみからいえば、交響曲第6番「悲劇的」はトップであろう。今から20年近く前になるが、プロゴルファーの丸山茂樹が出演した栄養ドリンクのCMでこの曲の第1楽章冒頭が使用されている。ただ、マーラーの曲は曲のパワーが強いため、余りCMや映画音楽などに用いられることはない。ルキノ・ヴィスコンティ監督の映画「ベニスに死す」や、俳優の安藤政信が映画監督に挑戦した短編映画「アダージェット」(短編を集めて1本の映画にした『SF ステレオ・フューチャー』に収められている。主演:麻生久美子)でテーマ音楽として用いられた、交響曲第5番・第4楽章「アダージェット」は例外中の例外である。


師であるレナード・バーンスタイン同様、マーラーを十八番としている大植英次。今日も日本人指揮者と日本のオーケストラによるマーラーとしては最高峰の演奏が展開された。

演奏終了後、大植英次はオーケストラを立たせようとしたが、大フィルは大植が4度促しても敬意を表して立とうとはせず、大植一人が振り向いて喝采を浴びる場面も見られた。


今日は初めてフェスティバルホールの2階席で音楽を聴く。フェスティバルホールには10回以上来ているが、これまでは1階席か3階席かのどちらかであり、2階席で聴いたことはなかった。
フェスティバルホールの2階席はかなり良い音がする。ただ第4楽章の一部ではガサガサとという雑音のような響きが生まれてしまっていた。最初は「ビニール袋をガサガサやっているマナーの悪いお客さんがいるのかな?」と思ったが、音楽が加速すると同時に雑音もスピードを上げたので残響が妙な響きを生んでしまっていることがわかった。


開演5分前に、突然、右目にゴミのようなものが入り、ゴロゴロし始める。やむなくトイレに行って洗面所で右目を洗ったがゴミは取れず、音楽への集中力は幾分殺がれたのは否めない。

 

9月27日(土)

奇妙な一日であった。

霊山として知られる御嶽山が噴火。御嶽山は長い間、死火山と思われていたのだが、その後、1965年頃から噴煙活動が見られて1979年に有史以来初めての噴火が記録されると一転して活火山であることがわかり、その後も噴煙は上がっていた。


昨日の目のゴロゴロ感が収まらないので、眼科に行く。土曜日なので午前中はやっている。「開いてて良かった」。私のような病弱な人間にとっては開いてて良かったのは病院である。洗っても洗っても落ちなかったものの正体は、プラスティックのかけらであったらしい。ただ、それがどこからどうやって私の右目に入ったのかは不明である。プラスティックのかけらというと尖ったものを連想しがちであるが、私の目に入ったのは白くて丸くて小さなかけらである。私の眼鏡のレンズはプラスティック製であるが、眼科医によると「白いので眼鏡のかけらの可能性はない」とのこと。だとするとそんなものがそこら中にあるとは思えない。フェスティバルホールは多目的ではあるが音響設計がなされており、木材が主要で、他には手すりに金属が使われている程度で、プラスティックは響きに影響するので非常灯の覆いに使用されているものしか思いつかないが、私の席は非常灯からは離れていたし、非常灯の覆いは薄いのでかけらが目に入ったら「ゴロゴロする」程度では済まない。ということでホールのものではない。ただ、お客さんが持ち込んだものである可能性は存在する。ただそうなるともう何なのかはわからない。

入っていたものを取って貰って楽にはなったが、12時間以上も異物が入っていた状態だったため角膜は傷ついていたようで、目の不調は一日中続いた。ちょっとしたことでも思考に影響するようで、今日は頭の回転は普段の半分程度である。

 

午後2時30分から京都市交響楽団の第583回定期演奏会を聴く。今日の指揮者はドミトリー・リス。元々は別の指揮者だったのだが、来日不可能となったため、ドミトリー・リスが代役として登場したのである。だが、本来は指揮するはずだった指揮者よりもドミトリー・リスの方が有名なのである。ここからすでに変なのだが、ドミトリー・リスが何故有名かというと、山田耕筰の書いた戦意高揚のための管弦楽曲集をなぜかレコーディングしているのである。ドミトリー・リスはファーストネームからわかる通り、ロシア人指揮者である。どういう経緯で山田耕筰の、それも今では封印しておいた方が良いような作品を録音しているのか謎である。リスという苗字も日本語で考えると変だが、そんなことが変だとは思わないくらい妙な出来事が次々に起こる。

 曲目はブラームスの悲劇的序曲、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:川久保賜紀)、ストラヴィンスキーのバレエ音楽「ペトルーシュカ」(1911年版)。

ドミトリー・リスのプレトークはストラヴィンスキーに関するもので、「ペトルーシュカ」の他に、「火の鳥」や「春の祭典」という、合わせて3大バレエと呼ばれるものにも触れていた。

今日の京響のコンサートマスターは泉原隆志、フォアシュピーラーは渡邊穣。オーボエ首席奏者の高山郁子、フルート首席の清水信貴、クラリネット首席の小谷口直子は後半のみの登場である。


ブラームスの悲劇的序曲。フェドセーエフにしろゲルギエフにしろロシア人指揮者はピリオド・アプローチには否定的なようだが、リスはピリオド・アプローチを行う。弦はビブラートを抑えめにして、流線型のブラームスを築く。ただ、リスがピリオド・アプローチ若しくはブラームスあるいは両方を消化し切れていないのか、金管、特にトランペットが安っぽい音を出すなど、スポーティな演奏になってしまっていた。リスは手の振りがかなり大きいが指揮そのものはわかりやすい。ただ、旋律を「ウンウン」と唄ったり、唸り声を上げたりするのが少し気になる。


チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲。ソリストの川久保賜紀は、2002年のチャイコフスキー国際コンクール・ヴァイオリン部門で1位なしの2位(最高位)となり、日本人ヴァイオリニストとしては諏訪内晶子以来で二人目となるチャイコフスキー国際コンクール最高位受賞者となったことで注目を浴びている(諏訪内晶子は第1位を獲得している)。

私が聴いたことのある日本人女性ヴァイオリニストの中で、川久保賜紀は、五嶋みどり(MIDORI)、諏訪内晶子、神尾真由子と共に別格に位置する名手である。


青いドレスで登場した川久保賜紀は、遅めのテンポを採用。じっくりと歌う。音色は磨き抜かれており、スケールも大きい。ただ、高音が金属音のように響く時があり、謎だったのだが、その理由は後に判明する。
リス指揮の京都市交響楽団が急激なアッチェレランドをしたので、おそらく川久保も速めのテンポに移行するはずだったと思うのだが、そこに至る前に、何と川久保の弾いていたヴァイオリンの弦が切れてしまうというアクシデント発生。ヴァイオリン独奏の弦が切れるというのは珍しくはないとされているが、私がコンサートでヴァイオリニストの弦が切れたという場面を実際に目にしたのはこれがおそらく初めてである。独奏者が強く弾く場面ではあったが、力を入れすぎたから切れたのではなく、川久保が登場した時点で弦がもうくたびれており、そのためにちょっと力を入れただけで切れてしまったのだと思われる。金属音のような響きは切れることの予兆であったのだ。

ヴァイオリン独奏者が弦を切ってしまった場合の対処法は確立されており、川久保は定石通りコンサートマスターの泉原隆志のヴァイオリンを借りて弾き続け、泉原は川久保のヴァイオリンを受け取って真後ろにいた尾ア平に渡して尾アのヴァイオリンを受け取って弾き、尾アはその後ろの奏者に川久保のヴァイオリンを渡してその奏者のヴァイオリンで弾きといったように、川久保のヴァイオリンをリレーして、最後列の第1ヴァイオリン奏者が、川久保のヴァイオリンを持って退場した。

川久保は、アクシデントのため本来の力は発揮出来なかったようだが、それでも果敢に引き続け、途中でヴァイオリン交代のために音が出なかった場面はあったが、何とか第1楽章を最後まで弾ききる。

ドミトリー・リスはそのまま第2楽章に入ろうとしたが、川久保のヴァイオリンの弦の張り直しが終わっていないため、川久保はリスに途中休止を申し出る。

川久保は「弦が切れてしまったので、いったん、退場します」と客席に告げて、リスと共に退場する。二人が退場している間に、京響の奏者のヴァイオリンが元の持ち主に返される。

 弦の張り直しに少し時間が掛かったが再び出てきた川久保は、第2楽章と第3楽章(切れ目なく演奏される。第3楽章ではかなり激しく弾く必要があり、川久保も泉原のヴァイオリンの弦を切ってしまっては申し訳がないので、張り替えを選択したのであろう)でも見事な演奏を展開したが、ヴァイオリンの弦を急遽張り替えたのか或いは京響が所有する他のヴァイオリンを使用したのかはわからないものの、第1楽章に比べると音色に濁りが生じており、彼女本来の出来ではなかった。強い音を出すピッチカートなどにも臆することなく挑んだが、スケールなどはどうしても小さくなってしまう。仕方がないことではあるが。

演奏を終えた川久保とリスの指揮する京響は喝采を浴びるが、退場してから拍手に応えて再登場してきた時に、リスが何かにけつまずいて体勢を大きく崩すというアクシデント発生。なんなんだ、このアクシデントの連続は。

川久保はアンコールとして、J・S・バッハの無伴奏パルティータ第3番より「ブーレ」を弾く。美しく端正な演奏であった。

バッハを弾いたヴァイオリンがチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲の第2楽章と第3楽章と同じものなのかはやはりわからない。


メインであるストラヴィンスキーのバレエ音楽「ペトルーシュカ」(1911年版)。オーケストラの中に入ったピアノを弾くのは野田清隆。黒田清隆のような名前だが、一字違うので別人である。黒田清隆が生きていたら驚きであるが。バレエ音楽「ペトルーシュカ」は1947年版で演奏されることが多いのだが、1911年版も基本的には同じ曲である。管の編成や、スネアドラム奏者がステージ上でではなく、舞台袖で演奏するといった違いがある。

ブラームスもそうだが、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲の伴奏でも「外面的」という印象を受けたリスの指揮であるが、ストラヴィンスキーでは見事な演奏を聴かせる。リスは現代音楽に強い指揮者であるようだ。

演奏自体は「素晴らしい」といえるものだったが(ホルンがやや不調ではあったが)、演奏終了後に握手を求めたリスにコンサートマスターの泉原が客席の方を向いていたために気付かず、リスが困るというアクシデントが発生。「何て日だ!」

嘘のようなハプニングの連続に泉原も苦笑していたが、本当にもう笑うしかないコンサートであった。

 

私はといえば、その後、京都龍馬会のための集まりに行ったのだが、何故か手が攣るというアクシデントに見舞われる。「何て日だ!」

 

9月28日(日)

今日は午後2時から京都芸術劇場春秋座で、桂米團治師匠の落語があり、モーツァルトの「フィガロの結婚」の落語版(米團治師匠は、「自身はモーツァルトの生まれ変わりだ」と言っていたりする)も行われるということで、観に行きたかったのだが、体調が万全ではなく、真剣勝負が出来ないということで観に行くのを止める。真剣勝負が出来ない状態で観ても感想は書けないし、上演者に対して失礼であるとも、「私は」思う。

 

日本社会党の委員長、社会民主党党首として、また女性初の衆議院議長として女性政治家のトップを走った土井たか子が死去。85歳。「おたかさん」の愛称で親しまれ、良くも悪くも影響力のある人であった。一方で、内閣総理大臣となった同じ社会党の村山富市の暴走を止められず、常に野党第一党であった社会党が存在意義を失い、社会民主党と名を変えても弱小政党に転落するなど、流れを変えることは出来なかった。

 

夕方になって少し体調が良くなったので、よしもと祇園花月に「タナからイケダから学天即」を観に出かける。午後7時開演。コントとトークのよる公演である。「タナからイケダから学天即」の公演がよしもと祇園花月で行われるのは2度目。前回もチケットは取っていたのであるが体調が優れないため出掛けなかった。


知らない人には、どこで切れば良いのかわからないタイトルであるが、タナからイケダという漫才コンビと、学天即という漫才コンビによる公演である。

タナからイケダは元・京都住みます芸人であり、現在もKBS京都で番組を持っている。田邊孟コと池田周平のコンビなので、タナからイケダという名前にしたのである。田邊孟コは、「ロケみつ フライデー」にたびたび出演しており(相方の池田周平も以前、「ロケみつ」に出演したことがある)、知名度は上がってきているはずである。二人とも社会人経験者というコンビでもある。

 学天即は若手実力派で、二人とも関西出身であるが、東京での方が人気があるというコンビである。

というわけで、学天即・奥田は、「我々はパリーグですね」と言う。学天即は野球に関するネタを持っているので、プロ野球で例えようとするのである。そして、「最近、セリーグの奴ら(人気芸人)、バスツアー行ってない?」と聞く。実際、人気のある吉本の芸人はファン達とバスツアーをやっている。コンビで行う場合が多いが、早希ちゃんは小泉エリさんとコンビを組んでバスツアーを行っていた。「芸人と仲良しになっちゃ駄目でしょ。真剣勝負出来ないじゃない」と私は考えているので、参加の検討すらしなかったが。

ちなみに今日もセリーグのある人達がバスツアーを組んだいたのだが、申込者が少なすぎたため中止になったらしい。


タナからイケダは京都住みます芸人をやっていたため、よしもと祇園花月は一応ホームの一つではある(本当のホームグランドは5upよしもとであった)が、学天即の場合は完全アウェイ(野球でいうとビジター)であり、奥田は「俺らスーパーパリーグ」という。ただ、パリーグも地域密着型の戦略を取り、これまで野球人気は高いもののプロ野球団がなかった北海道や東北に球団が出来たため、人気は上昇中であり、今は「人気のセ、実力のパ」という状態ではない。大阪はほぼ阪神帝国であり、本拠地は兵庫県西宮市にある阪神タイガースの方が大阪市内に本拠地を持つオリックス・バファローズの100倍ぐらい人気があって、京セラドーム大阪に試合を見に行ってもスタンドはガラガラであるが、先日、QVCマリンフィールド(千葉マリンスタジアム)にマリーンズ対ライオンズの試合を見に行った時は、結構入っており、地域密着型というコンセプトが功を奏していうように思える。私が子供の頃のパリーグは在京3球団、在阪3球団で、これでは誰が見ても面白くなかった。球場もオンボロであり、「あんなところで見たくない」という状態であったが、今のパリーグの球場はみな綺麗である。QVCマリンフィールドもQVCがお金を出してくれたのだと思うが、90年代よりも綺麗な球場になっている。

タナからイケダ・田邊は妻帯者であり、子供が3人(うち2人は双子)いるが、最近、奥さんにツイッターを乗っ取られているのだという。池田は、篠原涼子主演のドラマにその状況を例えた(筆者注:池田はタイトルを言っていたが、私はドラマを見ていない人のためにネタバレは避け、タイトルはここには書かない)。

漫才師としてであるが、人気はともかくとして、実力は、小川泰弘が投げている時の東京ヤクルトスワローズにはなれそうである。

 タナからイケダはシュールなネタを得意としており。「彼女と手を繋いでいる時に敵が攻めてきてもいいように利き手である右手は開けておく」と池田が話すのであるが、前からも後ろからも敵が来た状態などと言って、「34歳の男に前後から敵が攻めてくるって、そんなことある?」と田邊に突っ込まれていた。

社交ダンスの時に、手を繋いだままだと池田が言うので、ダンスをするのだがソーシャルダンスをしたことがないので、ステップが滅茶苦茶である(池田はワルトトイフェルの「スケーターズ・ワルツ」を口ずさんでいたが、ステップはワルツになっていなかった)。二つ目のネタは、池田がパンに、田邊がハムという設定でサンドウィッチの話を進める。当然ながら、なのかどうかは知らないがサンドウィッチ伯爵(サンドウィッチの提唱者。イギリスの海軍卿であり、ハワイは一時期、彼に由来するサンドウィッチ諸島という名で呼ばれていた)の話も出る。

学天即のネタは、知識量のギャップを題材にしたものだが、笑うために来ているから何とか笑えるが、その辺でしていたら普通のおっさんの立ち話である。


お客さんの事前アンケートに答えるという、トークコーナー。余り公に出来ないことも多く語られる。「耳かき」、「オムライス」、「バリ島」、「二度寝」、「桃」などについて語られる。やはり芸人さんというのは頭の回転が良いようである。

「二度寝」に繋がる夢については、学天即・奥田が、ホメオスターシス(ホメオスタシス)について語っていたし、「オムライス」については学天即・四条(よじょう)が、野球でいう釣り玉を投げておいてフォークで落とすというフォークピッチャーの基本をお笑いに応用したようなことをやっていた。

 

9月30日(火)

午後3時5分から、MOVIX京都で、日本映画「舞妓はレディ」を観る。周防正行監督作品。待望の周防監督によるミュージカル映画である。京都の花街を舞台にした作品の構想は、「シコふんじゃった。」や「Shall We ダンス?」より前から持っていたそうだが、どうしても作りたいというほどではなく、「オーディションで、気に入った子が見つからなかったらやらない」とも思っていたそうだが、上白石萌音(かみしらいし・もね)を見て、「いけそうだ」と確信し、説明ゼリフも音楽で処理すれば何とかなるということでミュージカル映画となった。ちなみに周防正行監督にミュージカル映画を撮るよう進言したのは故・淀川長治である。淀川長治は、「Shall We ダンス?」を観て、周防に「あなたなら日本製のミュージカルが撮れる」と太鼓判を押したそうだが、その後、周防がプロデュース業に専念してしまったということもあって、淀川長治は周防監督のミュージカル映画を観ることなく他界している。

周防監督は、花街のセットを作ることを条件としたそうで、主人公が働く下八軒という架空の花街は、全てセットで出来ている。今日の名所でも勿論、撮影が行われていて、京大学として出てくるのは京都府府庁舎旧本館、その他に随心院が実名で舞台となっているが、随心院に巨大な三門はなく、三門だけは知恩院のものが映っている。元・立誠小学校や平安神宮神苑の泰平閣でも撮影が行われている。


出演:上白石萌音、長谷川博己(はせがわ・ひろき)、田畑智子、草刈民代、渡辺えり、竹中直人、濱田岳、高嶋政宏、小日向文世、妻夫木聡、田口浩正、徳井優、渡辺大、松井珠理奈(SKE48)、武藤十夢(むとう・とむ。AKB48)、彦摩呂、高野長英、草村礼子、津川雅彦、岸部一徳、富司純子ほか。音楽:周防義和(周防正行の従兄弟)


架空の花街である下八軒(京都で一番北にある花街・上七軒のもじりである)が舞台。下八軒では、舞妓が不足しているという状態が続いたままである。百春(田畑智子)は、もうすぐ30歳なのに、下に舞妓がいないということで舞妓に据え置きのままであり、芸妓になれないことに不満を抱いていた。百春は密かに実名で「舞妓さん便り」というブログを書いている。下八軒の置屋券お茶屋・万寿楽(ばんすらく)に西郷春子という女の子(上白石萌音)が訪ねてくる。春子は、鹿児島弁と津軽弁の混ざった奇妙な言葉で、舞妓になりたいと訴える。万寿楽の女将である小島千春(富司純子)は、春子を追い返すが、花街の言葉を探求するというフィールドワークのために下八軒に通い詰めいている、京大学の言語学者、京野法嗣(きょうの・のりつぐ。長谷川博己)は、鹿児島弁と津軽弁を操る春子に興味を示し、千春に自分が後見人になるから春子を舞妓見習いとして欲しいと頼み込む。そして京大学の研究室で、春子に美しい京言葉を話すための指導を行う。下
八軒の男衆(おとこす)である、青木富夫(竹中直人。ちなみに竹中直人は、周防組では毎回のように「青木」という苗字で登場する)は雪深い津軽にある春子の家を訪ねる。春子の両親(「それでもボクはやってない」の加瀬亮と瀬戸朝香が写真のみで出演している)は春子が幼い頃に他界しており、春子は津軽出身の祖父と薩摩出身の祖母に育てられたため、津軽弁も鹿児島弁もネイティブとして喋ることが出来るのだ(ただこの部分に春子の描かれない影を見いだせない人は映画以前に人間がわかっていないと思う)。

鹿児島弁と津軽弁がなかなか抜けず、言葉だけでなく、舞や謡にも苦労する春子であったが……


ミュージカル映画「マイ・フェア・レディ」を意識したタイトルであり、「マイ・フェア・レディ」の名ナンバーの一つである「スペインの雨は主に平野に降る」が、「京都の雨はたいがい盆地に降るんやろか」というパロディとして使われている。

京都の花街の映画は、五花街(北から、上七軒、先斗町、祇園東、祇園甲部、宮川町)のどれかに協力を得て撮影を行うのであるが、今回はセットを組み、どこの街でもない花街というファンタージーとして描かれる。ただ、祇園祭や、をけら詣りが出てくるので、少なくとも上七軒は名前は掛かっているが地理的には違う。下八軒は京都タワーが見える場所でもある。ただ、大阪国際空港は実際は伊丹にあるのだが、通天閣がバックにあるため、やはり全てが実在のものとは違うパラレルワールドなのである。

竹中直人と渡辺えりが「Shall We ダンス?」の時の格好で出てきたり(当時の渡辺えりは、渡辺えり子という名前)、妻夫木聡が赤木裕一郎(赤木圭一郎と石原裕次郎を混ぜた名前)という名前のスターとして出ていたりと遊び心満載の映画である。

花街の影の部分も当然ながら描かれるが、周防監督は基本的に笑いの人であるため、陰湿なものになることはない。


私は、日本シナリオ作家協会が出している月刊誌「シナリオ」を読んでいて、今日の映画である「舞妓はレディ」も脚本(採録シナリオとあったため、見たものと聴いたセリフを文字としてページに落としたものであり、周防監督の決定稿であるが、周防監督自身が書いたものではないものである)を読んでから出掛けたのであるが、京都の花街には遊びに行ったことはないがよく通っている場所であるため、画面を通して伝わってくるものはやはり異質のものだということがわかる。この映画は脚本を読まずに観に出かけた方が良かったようである。

音楽はとても良くて楽しめる。帰りに河原町にある清水屋で「舞妓はレディ」のサウンドトラックを購入した。

 

「舞妓はレディ」のミュージカル・ソングス&サウンドトラック・コレクションを聴く。ポニー・キャニオン。「舞妓はレディ」の制作なので、CDは基本的に系列であるポニー・キャニオンから出ることになる。

良いアルバムである。

 

2014年10月