2014年8月 |
8月1日(金) 八朔。目出度い日である。
午後7時から、びわ湖ホール小ホールで、ペーター・コンヴィチュニー×平田オリザ×沼尻竜典の3人による公開ディスカッション「オペラと演劇、その協働の可能性と未来への展望」を拝聴する。入場無料、事前予約不要である。司会は中央大学准教授の森岡美穂。コンヴィチュニーの通訳は蔵原順子が担当する。 びわ湖ホールの大ホールや中ホールにはしょっちゅ来ているが、小ホールに入ったことはあったかな? と考えていたが、小ホールの内装を見てすぐに思い出す。幸田浩子のソプラノ・リサイタルを聴いたのがここだった。もう大分前、幸田がまだイタリアを本拠地にしていた頃である。
平田オリザは、いわずと知れた劇作家・演出家、こまばアゴラ劇場の支配人であるが、今度、大阪大学を離れて、東京芸術大学の特任教授に就任したという。 沼尻竜典は、びわ湖ホールの芸術監督で、ドイツのリューベック歌劇場の音楽総監督も兼任している。今年の3月までは日本センチュリー交響楽団の首席客演指揮者も務めていた。
平田オリザは、細川俊夫の新作オペラの演出を担当したことがあり、今度は平田オリザの書き下ろし台本によるオペラも制作が進んでいるという。平田は、日本では演出家になるための教育はほとんど行われておらず、学生劇団で生き残った人、「貧乏に強くて、根気があって、風呂に一週間入らなくても平気」という人が演出家になると語る。 沼尻竜典が問題にしたのは、日本の村社会的体質。例えば、東京二期会に入ると、人数が多いのでなかなかオペラの舞台に立てない。だからといって地方の二期会に入るともう東京からはお呼びが掛からないそうで、その地方でのトップにしかなれないという。思っていたよりもかなり閉鎖的な世界である。沼尻はそれを解消するため、びわ湖ホールでは色々な地方から歌手を招いたオペラ公演を行っているという。本当なら、新国立劇場が東京だけでなく、各地方の中心都市に一つずつぐらいはないとオペラ文化は日本には根付かないのだが、日本はそれとは程遠い状況にある。 司会の森岡美穂は、留学したこともあるイギリスの歌劇場を例に挙げる。英国では各地方にある5つぐらいのカンパニーが巡回公演を行っているそうで、地方都市であってもかなりの数の作品が楽しめるという。東京や大阪でもそうはいかない日本とは大違いである。
沼尻が平田に、「演劇の演出家から見て、オペラって変に思わないですか?」と聞くと、平田は「思う。何で歌うの? って」と正直に答える。コンヴィチュニーは演劇の演出の経験もあるそうだが、両親が音楽家で、母親は歌手であり、「今日は3時に帰るわね」と歌いながら出ていくような人だったので、オペラに違和感は感じなかったという。ただ、「正直に言うと、オペラを観るよりも演劇を観る方が好きです」と打ち明けて、客席の笑いを誘う。 沼尻は、「オペラを観に来る人でも、日本のオペラ公演だけ観る人と、来日のオペラ公演だけ観る人に分かれる。オペラを観る人で演劇も観るという人は余りいない」と文化の分散を問題にするが、コンヴィチュニーによるとドイツでも状況は同じか、もっと細分化されていて、「オペラも演劇も映画も観る人、更にコンサートを聴く人、その上で美術館や博物館に通う習慣のある人、更に小説まで読む人というのは極めて稀だ」と述べる。そうか、俺ってそんなに稀少な生き物だったのか。
|
8月2日(土) 旧暦七夕 日本全国の多くの場所で、七夕祭りが行われる。ただ、京都は7月の間はずっと祇園祭を行っているため、七夕はどうしても影が薄くなりがちである。勿論、ちょっとした場所に笹が飾ってあって短冊を吊すという風習はあるのだが、大々的に行うことはない。 ただ、京都市は観光が市の収入の1割以上を占めるという街である。でありながら、宗教法人などからは税金を取れないため資金が潤沢というわけではない。なので、夏休みを取る人が多い8月にも京都に来て貰いたいのだが、京都の夏の暑さは全国的に有名であり、目玉になるものがないと観光客は増えない、ということで、数年前から「京の七夕」という行事を鴨川の三条~四条間と掘川通の二条城付近の二ヶ所で大々的に行うようになった。旧暦の七夕祭りであり、8月の七夕祭りは、日本で一番有名な七夕祭りを行う仙台などの例があり、珍しいことではない。 鴨川沿いでは半世紀近く前から、「鴨川納涼」という催しが行われていたのだが、これも「京の七夕」に取り入れ、鴨川納涼が終わった後も、鴨川沿いでの「京の七夕」は続く。
京都の各県人会(40以上ある。ちなみに千葉県人会はない。あっても私は多分、加入しないと思うが)がブースを設けて、名産品を売っている。知り合いが出店しているので、山口県人会のブースに入り、その他、山形県人会のブースで、ラ・フランス・ジュースを買う。山形県のラ・フランス・ジュースが美味しいことはすでに知っている。売られていたのは、山形交響楽団の音楽監督である飯森範親がプロデュースした、「ランラン ラララ ラ・フランス」というジュースであったが、山形県人会の方で飯森範親のことを知っている人はいらっしゃらなかった。県民ではなく県人なので、普段は京都在住か京都に通勤している方であり、山形交響楽団や飯森範親のことを知らなくても不思議ではない。クラシックの音楽家はポピュラーのそれと比べれば知名度がかなり低いし。ただ、売ってるんだから仕入れ先情報ぐらいは把握しておいて欲しかった。 京都にある県人会の中でも、京都山口県人会というのはかなり連帯感の強い組織であり、知人も何人かいるから知っているのだが、しょっちゅうみんなで集まって何かやっている。幕末ではないので、「長州だから陰謀会議を行う」とこうことはないのだが、あの連帯感は千葉県人である私から見るとかなり奇異な印象を受けるのも事実である。山口県人ではないのに、山口県人会に入っている(というより、事実を書くと、半ば強引に入れられたのである)人もいるし、山口県人というのはみんなでワイワイやるのが好きなようである。 千葉県というのは、日本の南東隅に突き出た県であり、同じ千葉県といっても、北西部、北東部、南部とでは別の県といっても過言ではないほどに違う。そもそも、下総国、上総国、安房国では全然文化が異なるし、現在の千葉県北西部、北東部、南部の基礎となった、明治初期の印旛県、新治県、木更津県もまた別の文化圏であるが故の分類であるともいえる。北西部は「続東京」という印象の強いところであるが(実際、住んでいるのは千葉県だが通勤・通学先は東京で、東京にいる時間の方が長いという人は珍しくも何ともない)、それでもベイエリアと東葛飾地方では大きく異なる。ベイエリアは東京の影響しか受けないが、東葛飾地方は茨城県や埼玉県との結びつきも強い。他の地域も内房か外房かで違う。 山口県というのは、ほぼ旧長州藩(藩というのは、明治に入ってから便宜的に作られた言葉なので、江戸時代の言い方でいうと、「毛利家所領」となる)であるが、千葉県は江戸に近いため、佐倉藩が比較的大きな藩であるが、佐倉藩にしたところで領地は飛び地も多いし、その他の地域は天領、譜代大名領が入り乱れているというところであった。 以上の理由から、同じ千葉県人だからという理由で強い結びつきを持つ可能性はかなり低いと思われる。
|
8月3日(日) 小銭入れのチャックが壊れてしまったので買いに出掛ける。千円ちょっとだったので、ギフトカードで支払いを済ます。
今日も三条界隈で会議がある。家を出たときは、薄日が差していたが、地下にある京阪三条駅で降りて、地上に出ようとしたときに激しい雨音を耳にする。ただ、エスカレーターで上に上がっている最中に雨音は止み、小降りになっていた。折りたたみ傘を差して三条大橋を渡るが、橋の中程まで来たときに小雨も止んでしまう。 今日も鴨川沿いでは、鴨川納涼が行われていたが、残念ながら訪れる時間はなかった。
|
8月4日(月) ジョン・ラターの「グロリア」、「マニフィカト」、「テ・デウム」を聴く。NAXOS。アンドリュー・ルーカスの指揮、アンサンブル・デコラスの演奏、セント・オールバンズ大聖堂合唱団の歌唱、エリザベル・クラッグのソプラノ独唱、トム・ウィンペニーのオルガン。 1945年生まれのイギリスの作曲家であるジョン・ラターは宗教音楽の作曲で高い評価を得ている人である。 29歳の時の作品である「グロリア」はやはり若書きで映画音楽のように聞こえるが、近年の作品である「マニフィカト」などは独特の澄み切った音楽性を発揮している。演奏も合唱も見事だ。
DVDでハリウッド映画「ローマの休日」を観る。主演:グレゴリー・ペック&オードリー・ヘップバーン。ウィリアム・ワイラー監督作品。脚本:ダルトン・トランボ。音楽:ジョルジュ・オーリック。 いわずと知れたオードリー・ヘップバーンの出世作である。それまで無名の女優であったオードリーはこの映画で1953年のアカデミー主演女優賞を受賞。一躍、スターの仲間入りをする。 ヨーロッパ某国の王女であるアン(オードリー・ヘップバーンが)が、ヨーロッパ諸国を公式訪問する。ロンドン、パリを経て、イタリアの首都ローマにやって来たアン王女一行はイタリア大使館でのレセプションと舞踏会に参加。翌日もスケジュールは一杯であったが、公務にうんざりしたアン王女は、突如激昂。一旦は気分が収まるが、こっそりと私服に着替え、荷物を運び出す車に忍び込み、ローマの街へと密かに飛び出す。ただ、睡眠薬を投与されていた、アンは眠くなり、道端のベンチの上で寝転んでしまう。そこに通りかかったのはアメリカン・ニュース・ローマ支局の新聞記者、ジョー・ブラドリー(グレゴリー・ペック)。ギャンブル好きなジョーは駆けポーカーに負けて帰る途中だった。アンが酔っ払っていると勘違いしたジョーは、タクシーに乗せて自宅に帰そうとするが、アンは自宅が「コロッセオ」だと言って聞かない。仕方なく、自宅アパートにアンを泊めることにするジョー。 ジョーは翌日、午前11時から、アン王女の公式記者会見に参加する予定だったが、昨夜が遅かったので寝過ごしてしまい、気がついたら正午。しかし、ジョーは新聞社の上司に、自分はアン王女のインタビューに行っていたと嘘をつく。しかし、アン王女が急病という嘘の記事が王女の写真付きで各紙に載っており、ジョーの上司はジョーの嘘を呆れながら聞いている。そして、上司から渡された新聞記事に載ったアン王女の写真を見て、昨日泊めた女性の正体がアン王女だと知る。
夢のような恋愛映画であるが、単なるおとぎ話にはなっておらず、ほろ苦い味わいを残すのもウィリアム・ワイラー監督の上手さだと言える。
|
8月5日(火) DVDで大河ドラマ「花神」総集編第1巻を観る。司馬遼太郎の同名小説を原作とした大河ドラマである。1977年放送の作品。 アフレコによる傍白がかなり多いため、気になる人にはやり過ぎと感じられるドラマ作りである。
チェロ協奏曲の独奏者は、ジュリアン・ロイド・ウェッバー。ミュージカル作曲家として有名なアンドリュー・ロイド・ウェッバー(代表作「オペラ座の怪人」、「キャッツ」ほか)の実弟である。巧みなチェロを聴かせる。伴奏はサー・ネヴィル・マリナー指揮のアカデミー・オブ・セントマーティン・イン・ザ・フィールズ。比較的大きめの編成での演奏である。 チェロ協奏曲は第1楽章と第2楽章は暗めであるが、第3楽章になると突如として開放的になる。
理化学研究所の笹井芳樹副センター長が自殺する。小保方晴子のSTAP細胞発見の後押しをしていたが、自殺という最期を遂げることで、STAP細胞の発見が更に疑わしいものになったことは否めない。
|
8月6日(水) 広島原爆忌 あの日から、69年目の朝。広島は雨である。午前8時15分、黙祷。
午後6時から、KBS京都テレビで、神宮球場で行われてる、東京ヤクルトスワローズ対阪神タイガースの試合をテレビ観戦。 昨日は調子の上がっていた八木亮祐が、初回に左脚の怪我で緊急降板。パワーピッチャーは肩の準備が十全でないと投げられないため、アンダースローの山中が登板するが、新井貴浩に満塁ホームランを打たれるなど散々な出来。それでも後続のピッチャーの肩が出来上がるまでは投げ続ける必要があり、大量失点をする。その後に出てきたピッチャーも出来が悪く、大量20失点を許す。ヤクルト打線は、156キロをマークするなどそれほど出来の悪くなかった先発のメッセンジャーらを攻略し、11点を奪っただけに、八木の怪我が悔やまれる試合となった。 その八木であるが、左脚大腿部の肉離れということで、残念ながら今期絶望となった。
タイガース先発の岩田も素直なストレートを投げることは少なく、カット気味にしたりツーシームを投げたりする。ただ今日の岩田はスライダーが曲がりすぎるのか、痛打を浴びたほとんどの球がスライダーであった。狙い打たれていた可能性もある。
3回裏、スワローズは先頭打者のバレンティンが、インコース低めに落ちてきたスライダーを捉えて、左中間スタンド中段まで運ぶ特大のホームランを放つ。3-0。その後も雄平のフォアボール、飯原のヒットで、二塁一塁とすると、雄平がタイガースバッテリーの隙を突いて三盗を敢行。阪神のサード・今成も油断しており、サードベースに入るのが遅れて雄平が三塁を陥れる。だが、その後は打ち取られて追加点ならず。 タイガースは、中継ぎから配置転換で、夏場の先発は慣れていない石山の球威の衰えを待つ。 しかし、5回表にも阪神はチャンスを作る。伊藤隼太がツーベースを放つと、レギュラー捕手の座を奪った梅野がレフト前ヒットで続き、無死三塁一塁。打席にはピッチャーの岩田。岩田は送りバントを決め、一死三塁二塁とする。上本の当たりは詰まりながらもライトへの犠飛となり、2-3と1点差。更に続く今成の当たりは詰まったのが幸いして、センターの前にポトリと落ち、3-3の同点に追いつく。ただ、3点は取ったが打ち崩したという格好にはならなかった。 6回表に、スワローズは石山に代えて松岡をマウンドに送る。不安定なピッチングであったが、相手の拙攻に助けられる。 その裏のスワローズは、飯原に代わってセンターに入った上田がライト前へ弾き返し、相棒の、ではないが山田がタイムリーツーベースで上田を帰して、4-3と勝ち越す。岩田も疲れからかコントロールに乱れが生じており、谷地にストレートのフォアボールを与えると、川端には、レフト線最深部に落ちる2点タイムリーツーベースを打たれて、6-3とされる。ここで岩田はKOとなった。マウンドには帰国後4度目で全てヤクルト戦でのマウンドとなる建山。しかし、建山ももう年のようで、雄平にタイムリーを打たれる。7-3。建山もあるいはラストイヤーになるのかも知れない。
シルヴァン・カンブルラン指揮南西ドイツ放送交響楽団バーデン=バーデン&フライブルクの演奏で、ベートーヴェンの交響曲第5番と第6番「田園」を聴く。GLORクラシックス。 現代音楽を得意とし、現在は読売日本交響楽団の常任指揮者も務めるシルヴァン・カンブルラン。祖国であるフランスもののCDは比較的多いが、ドイツの古典派やロマン派の録音はまだ数点のみである。 南西ドイツ放送交響楽団は、ミヒャエル・ギーレンやカンブルランを指揮者として招いていることからわかるとおり、ドイツでも最も現代音楽に強い放送オーケストラである。現在は古楽器演奏も得意とするフランソワ・グザヴィエ・ロトが首席指揮者の座にあり、進取の気性に富むオーケストラであるともいえる。 第5は、すっきりとしていてスケールの大きな演奏。運命動機のフェルマータは長めに伸ばす。 「田園」は明らかにピリオド・アプローチを意識しており、弦楽器の音も歌い回しもピリオド風である。癖が強いが、美しい「田園」だ。
|
8月7日(木) 立秋 京都劇場で三谷幸喜作の文楽「其礼成心中」を観るために、京都駅へ。ただ、少し早めに行って、京都駅のそばにある真宗大谷派東本願寺(真宗本廟)と、東本願寺の飛地境内地である涉成園(枳殻邸)を回る。 真宗本廟では、御影堂で本尊の阿弥陀如来(阿弥陀堂修復工事のために遷座)と親鸞聖人御真影に礼拝。その後、参拝者接待所で、午後1時10分から法話を聞く。 涉成園は、徳川家光が土地を寄進し、本願寺十三世(東本願寺二世)の宣如が隠居所としたことに始まる池泉回遊式庭園を持つ別邸であり、作庭は詩仙堂の石川丈山が手掛けたという。
午後3時30分から、京都劇場で、三谷文楽「其礼成心中」を観る。三谷幸喜が初めて挑んだ文楽(人形浄瑠璃)のための作品。一昨年に東京・渋谷のPARCO劇場で初演。昨年に再演され、今回が関西での初上演となる。私は初演時のチケットを手に入れていたのだが、病気が芳しくなくキャンセルしている。 文楽は大阪が本場であるが、橋下徹が、文楽の助成金を問題にし、「曽根崎心中」を観て、「面白くなかった」、「演出に工夫がなかった」などと批判している。橋下が、東京で「其礼成心中」という新作文楽が上演されていることを挙げて、「新しいものにチャレンジしないと」などとも言っていたが、ならば橋下は「其礼成心中」なら面白く観劇できるのか? 答えは間違いなく「NO」である。「其礼成心中」はそもそもが「曽根崎心中」という文楽作品を知っていることを前提に書かれており、更に近松の代表作の一つである「心中天網島」の“橋づくしの場”がそのままで上演されるシーンもある。「曽根崎心中」も理解出来ないようなお馬鹿さんが「其礼成心中」を楽しめるはずがないのだ。
「其礼成心中」の舞台は、元禄年間の大坂。元禄16年(1703)に大坂竹本座で初演された近松門左衛門の「曽根崎心中」が大当たりしたため、心中が社会現象となっていた(これは史実である)。今夜も、六郎とおせんという恋人が心中しようと、お初、徳兵衛が心中して果てた露天神の森にやって来る。そして、「曽根崎心中」の“此の世の名残、夜も名残”という有名な歌で心中しようとしたところに、天神の森で鶴屋という饅頭屋を営んでいる半兵衛に妨害される。天神の森で心中が流行っているため、饅頭屋にやって来る人が減って、迷惑しているので、半兵衛は夜な夜なパトロールしているという(英語はそのまま使われることが多い)。 「それなりに面白い」と言われても、戯作者ではない半兵衛には「それなりに面白い心中」など思いつかない。だが、その直後に娘のおふくが、「かきあげ天網島」のうどん屋の若旦那・政吉と恋に落ちていることが判明して……
帰りに、スマートフォンのワンセグで、KBS京都テレビの東京ヤクルトスワローズ対阪神タイガースの試合をテレビ観戦。その後、木屋町にある「龍馬」というバーで、テレビ観戦を続ける。「龍馬」はマスターが野球に興味が全くないということもあり、野球中継がテレビに映るということは余りないのだが、今日は特別である。 スワローズの先発は村中。中村とのバッテリーで今日も名前の漢字を入れ替えたコンビになる。田中さんと中田さんならありふれすぎていて珍しくも何ともないが、村中という苗字の人は余りいない。 マートンのタイムリーで1点を先制したタイガースだったが、スピードもコントロールも今一つという歳内をスワローズ打線が捉え、4回裏に、川端のツーベース、バレンティンの死球、雄平は倒れるも、畠山のタイムリーで同点とすると、森岡のプロ通算6本目となるライトへのスリーランホームランで一挙に4点を奪い、更にピッチャーの村中までヒットで出ると、山田のヒット、ピッチャーが榎田に代わっても上田が四球を選んで満塁とすると、打者一巡となった川端が1イニング2本目となるツーベースで走者一掃。この回だけで7点を奪う。 榎田はカーブがすっぽ抜けるなど、らしくないピッチングであったが、どうやら故障が発生したようでマウンドを降りた。 スワローズは、雄平や山田がホームランを打つなど、その後も着々と加点。投手陣も、江村、徳山がほとんどテスト登板ような形でマウンドに上がり、タイガースも若手のアピールの場となる。 最終的には、13-4でスワローズが圧勝。 ヤクルトは対タイガース神宮三連戦の第一戦を八木の今期絶望となる右足肉離れによる早期降板が祟って20失点で落としたが、その試合でも11点を奪っており、八木にアクシデントがなければ、三戦三勝していたかも知れない。 セリーグは上位陣の投手陣に問題が発生しており、阪神はエースである能見の不調、巨人は内海の故障と不調に、菅野の登録抹消とあって、投手が揃わない状態が続いている。全チームがスワローズ状態になってしまったともいえる。
DVDで、大河ドラマ「花神」総集編の第2回、第3回を観る。「花神」は司馬遼太郎の同名小説を基にしているが、その他の司馬作品も取り入れており、中村雅俊演じる高杉晋作が、村田蔵六以上の活躍をしたり、架空の人物が色々と出てくる。田中健が長州藩の架空の暗殺者を演じており、その恋人を演じているのが若き大竹しのぶだったりする。今考えると不思議なキャスティングもあり、井上聞多(井上馨)を演じているのは東野英心であり、伊藤俊輔(伊藤博文)に尾藤イサオなど、余り合っていないようなキャスティングも見られる。新選組副長の土方歳三を演じているのは、まだブレーク前の長塚京三だ。
|
8月8日(金) 台風の影響で、たまに大降りになる。私が外出している間は、幸い、小降りか雨も止んでいたが、帰宅した途端にざんざ降りになったりした。
TBSチャンネル2、横浜DeNAベイスターズ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。横浜スタジアムでの一戦。今日から行われる三連戦は、横浜スペシャルデーと銘打ち、選手は「YOKOHAMA」という胸文字の入った青い特別ユニフォームで戦い、レプリカユニフォームは来場者全員に無料で配られたという。スワローズファンにも配られたのかどうかは定かではない。 横浜の先発はハーラーダービートップの10勝を挙げている井納翔一。ヤクルトの先発はベテラン左腕の石川雅規。
2回表にもチャンスを作るが点を奪えなかった。
スワローズは、5回表にも中村のレフトポール際のツーランと川端のタイムリーで3点を奪う。10-0。
マイルス・デイヴィスの映画音楽「死刑台のエレベーター」(完全版)を聴く。ユニバーサルの「サウンドトラック999」シリーズ(税込み999円)の一枚。 マイルス・デイヴィスの「死刑台のエレベーター」は千葉にいた頃にもCDを買って持っていたが、そちらは完全版であったかどうかわからない。 フランスの映画監督、ルイ・マル監督のデビュー作のサウンドトラックである。ルイ・マルは音楽でも新しいことをしたいと考え、ジャズの帝王ことマイルス・デイヴィスにラッシュフィルムを観て貰い、今度はラッシュフィルムを観ながら即興で音楽を付けて貰った。結果として、「死刑台のエレベーター」は、映画も音楽も共に高い評価を受けることになる。 私が「死刑台のエレベーター」の音楽を知ったのは中学生の頃である、当時、NHKFMで、早苗さん(苗字が早苗さんという珍しい方。男性である)というディスクジョッキーの方が、音楽番組の中で「早苗のジャズクラブ」というコーナーを持っており、そのテーマ音楽として使われたのが「死刑台のエレベーター」の第1曲であった。その後、19歳の時に映画の方も初めて観て、以後、何度も観ている。
|
8月9日(土) 長崎原爆忌 京都は台風の影響で、断続的に強い雨が降る。
長崎原爆は広島原爆に比べると投下された時刻が遅いが、これは第一目標の八幡(現・北九州市)が靄っていたため(曇りだったとも、前日の八幡製鉄所空襲の煙が空を覆っていたためともいわれている)、八幡上空まで行きながら原爆投下を回避し、急遽、目標を長崎に切り替えたためである。
ヒラリー・ハーンのヴァイオリンで、J・S・バッハの無伴奏パルティータ第3番と第2番、無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番を聴く。ソニー・クラシカル。 ヒラリー・ハーンが15歳前後だった頃の録音で、天才少女の出現にクラシック音楽界が沸き立った記念碑的名盤である。 密度の濃いヴァイオリン演奏が展開され、十代のヴァイオリニストによるバッハとは思えないほどの充実した出来となっている。
TBSチャンネル2で、横浜スタジアムでの横浜DeNAベイスターズ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。 ベイスターズの先発はモスコーソ、スワローズの先発はホークスから移籍したばかりの新垣渚。 1回表、スワローズの川端がライトスタンドへのソロホームランを放ち、1点を先制する。 移籍後初先発初登板となる新垣渚。スピードはあるがコントロールに難があるというピッチャーであるが、今日も、縦スライダーがワンバウンドし、1イニングに2度の暴投を記録する。 ストレートはMAX148キロを記録するなど、スピードはあるが、ボールは打者の手前でお辞儀しており、おそらく終速はかなり落ちていると思われる。 新垣は初回に四球に暴投に死球、落ちる球をヤクルトのキャッチャー・中村が弾いている間に梶谷の二盗を許して、二死二塁三塁とされる。続く筒香の当たりはレフトフライ、かと思いきやボールは風に乗って伸び、レフトフェンス直撃の2点タイムリーツーベースとなる。ベイスターズが2-1と逆転。 だが、ヤクルトも2回表に畠山がレフトスタンドにボールを叩き込み、今日の横浜スタジアムはレフトへの当たりが風で伸びるようだ。2-2とスワローズ同点。 その裏、ベイスターズは新垣を攻め、山崎がヒットで出ると二者は倒れるが、桑原がタイムリースリーベースで1点を取ると、続く石川もセンターへ弾き返すタイムリーで、4-2とリードを拡げる。
新垣は3回、4回はスライダーとフォークを駆使してベイスターズ打線を0点に抑えて、4回4失点という出来であった。
9回表、横浜のマウンドには昨年、中日から移籍した左腕のソト。コントロールが悪く、先頭の山田をフォアボールで歩かせると、続く上田が「どんとこーい!」とはいかなかったが送りバント。ソトが自分で拾って一塁に投げるがこれが高く、悪送球となって、ノーアウトランナー一二塁のピンチを招く。続く三番打者の川端は三振に斬って取るが、バレンティンにフォアボールを与えてしまい、一死満塁。犠牲フライでも同点、一打逆転の大ピンチを迎える。横浜の守備陣はゲッツー狙いの前進守備。これが功を奏す。続く雄平の打球は良い当たりだったが前進守備のショート・山崎の真っ正面。ホームゲッツーとなり、ゲームセット。 スワローズ打線は今夜も二桁安打を記録したが、チャンスで後一本が出なかったのが痛かった。先発の新垣であるが、ストレートはスワローズの先発陣の中では速い方であるが、キレや伸びは余り感じられず、今のままだとかなり苦しいピッチングが続きそうだ。背番号は13と22が空いていたのだが、新垣はいずれも貰えず、45を背負うことになった。ホークスでは18番を付けていた新垣であるが(ホークスのエースナンバーは18ではなく21ということに一応はなっているが、18は全球団が好投手に与える球界のエースナンバーともいうべき数字である)、ヤクルト首脳陣も余り期待はしていなかったのだろうか。
スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮ザールブリュッケン・カイザースラウテルン・ドイツ放送フィルハーモニーの演奏で、スクロヴァチェフスキの自作自演集を聴く。エームス・クラシックス。 1923年生まれで、世界的な名声を得ている指揮者としては現役歳年長であるスタニスラフ・スクロヴァチェフスキ。名前が長いため、ミスターSと呼ばれることもある。 日本との関係も深く、90年代にはNHK交響楽団への客演を行い、その後、読売日本交響楽団の常任指揮者にも就任している。スクロヴァチェフスキがNHK交響楽団に初客演した時のことは良く覚えていて、1996年、NHKホールでのC定期で、メインはチャイコフスキーの交響曲第5番であったが、「ムラヴィンスキーもかくや」と思わせるほどの密度の濃い演奏を行い、「名前だけは有名だが聴いたことはない指揮者」から一躍「当代屈指の名指揮者」へと世間の評価は変わった。スクロヴァチェフスキがその名声を確固たるものにするのはその数年後、21世紀に入ってから「ブルックナー交響曲全集」をリリースし、世界的に高く評価されてからであるが、それ以前にも、アメリカのミネアポリス交響楽団(現・ミネソタ管弦楽団)の音楽監督時代の音盤が出回るなど、日本ではちょっとしたスクロヴァチェフスキブームが起きていた。 「ミュージック・アット・ナイト」、フルートとオーケストラのためのファンタジー「夜の横笛」、交響曲の3曲を収録。 4歳でピアノを習い始め、7歳の時にはクラシック音楽を作曲していたというスクロヴァチェフスキ。作風は現代音楽寄りで、必ずしもわかりやすくはないが、響きは美しい。
|
8月10日(日) 例年なら台風の直撃は免れる京都市であるが、今日は台風11号が直撃。鴨川も桂川も激流と化し、木津川の流れ橋はまたも流れた。
コンサートも終わろうかという時刻になって、ようやく雨と風が止む。 ただ、三条まで出掛けると鴨川はポロロッカのような激流であった。Facebookの知人の投稿で、昼間は更に凄まじい濁流であったことを確認済みである。鴨川に平行して流れる、納涼床用の人工の川である、みそそぎ川は上流の取水口を止めたようで、水もなく渇いていた。 ちなみに今日開催が予定されていた京都での主な野外イベントは大半が中止となった。京都サンガF.C.は西京極での試合を敢行したようだが。
8月10日は、グラズノフの誕生日らしいので、グラズノフの作品を聴いてみる。尾高忠明指揮BBCウェールズ・ナショナル管弦楽団の「グラズノフ交響曲全集」(BIS)から、「バラード」と交響曲第3番。グラズノフは名前は有名な割りに作品が余り知られていない作曲家の一人。ロシアのペテルブルク派を代表する作曲家の一人であるが、モスクワ派の新進作曲家であったラフマニノフの交響曲第1番の指揮を頼まれ、「大した作品ではない」と前日から煽っていた酒に酔ったまま無茶苦茶な指揮を行い、演奏はバラバラ、客席からは失笑が起こり、作曲者のラフマニノフは耳を押さえながら会場を後にし、そのせいでノイローゼとなって、しばらく作曲活動を休止せねばならなかった。ラフマニノフは交響曲第1番を封印してしまったため、実際は傑作であったと認定されたのは作曲者の死後である。 「バラード」も交響曲第3番もどこか東洋的な印象を受ける。だがそれは、指揮者が日本人の尾高忠明だからではないだろう。チャイコフスキーやボロディンなどが特に顕著であるが、この時代のロシアの作曲家は東洋趣味を取り入れることに感心があったようだ。 尾高忠明はBBCウェールズ・ナショナル管弦楽団の首席指揮者時代に面白い仕事を行っており、この「グラズノフ交響曲全集」もその一つだ。
今夜はスーパームーンといって、普段より月が大きく見えるのであるが、京都は台風の名残の雲があり、思ったよりも大きくは見えなかった。
|
8月11日(月) 台風11号が関西地方を直撃したため、夏の全国高等学校野球選手権大会は、2日遅れで今日開幕した。
だが、初回にいきなり、背番号10の元氏が5失点。ピッチャーは背番号11の高橋奎二に代わる。 京都府予選は強打で打ち勝ってきた龍谷大平安であるが、打線は春日部共栄の左腕・金子に1点に抑えられ、1-5で敗戦。優勝候補の一角が早くも姿を消した。
日本コロムビアから出ている「決定版 沖縄の民謡 島唄」という2枚組CDを聴く。トラディショナルから、喜納昌吉のポピュラーソングまでを含んだCD(歌い手は我如古より子など、沖縄の伝統歌手によって占められている)。1枚目には「安里屋ゆんた」、「十九の春」、「ハイサイおじさん」など、ポピュラー歌手も歌っていたり、そもそもポピュラーソングだったものも含むが、2枚目は「てぃんさぐぬ花」以外は本土では余り知られていない曲が収められている。 やはり沖縄の音楽というのは夏に聴くのが良い。
|
8月12日(火) アメリカの名優、ロビン・ウィリアムズが死去。自殺であった。コメディアンとしてスタートし、その後、様々なジャンルの映画に出演。特にヒューマンドラマでは持ち前の明るさや温かさが滲み出ており、「グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち」で、マット・デイモン演じる驚異的な記憶力と数的能力を持ちながら生い立ちから不良とつるんでいる掃除夫の青年を見守る心理学者の役などは良かった。
午後7時から、元・立誠小学校木工室で、「30回有効のパスポート」というユニットの公演を観る。豊田奈千甫(音楽家)、竹ちよ毬也(たけちよまりや。男性。ダンサー)、黒子沙菜恵(ダンサー)の3人によるユニットで、30回公演を行ったら解散する予定だという。今回の元・立誠小学校木工室では今日の公演があと27回となり、明日も同一演目で2回、あと26回公演とあと25回公演が行われる。 元・立誠小学校は、その名の通り、廃校になった立誠小学校の校舎であり、それを利用して様々な催しが行われている。現在は3階の特設シアターが「特設」という名であるがほぼ常設の施設であり、講堂などでは演劇の公演なども行われている。ちなみに元・立誠小学校は旧土佐藩邸の敷地を利用しており、坂本龍馬は土佐藩邸には数日しかいなかったようだが、上士の後藤象二郎らはここに寄宿していた。
一人残った豊田奈千甫が、歩み出てきて、メモを読み上げる。竹ちよが書いたものである。「『いつまでやってんねん! ええ加減にしいや! ほんま!』。これは黒子さんから何度も言われたことです。普段の黒子さんからは想像出来ない言葉なんです。いつもはとても優しい人で」という内容である。豊田はパフォーマーではないため、朗読はかなりたどたどしい。 豊田が持ち場に戻り、今度は豊田の自作と思われるミュージック・コンクレート風ノイズ音楽が流れる。 豊田が、再びデスクから立ち上がり、椅子に腰掛けてしばらくボンヤリしていると、コンビニで買い物をしてきた黒子と竹ちよが戻ってくる。黒子は本が山と積まれた机を中央に持ってきて、その周りに三人で椅子に腰掛け、豊田はお菓子を食べ、黒子と竹ちよは本を読む。だが、次第に、竹ちよが黒子に本を渡し、次から次へと読むように強要する。 その後は、3人が各々、思い思いのことを語り始める。話がリンクすることはまずない。街頭や雑踏を表現するのではなく、その状態をそのまま会場に引き込むという手法で、テレビドキュメンタリーなどでは昔から行われており、音楽でもたまに聴かれるし、演劇でも今はそれほど新しい技法というわけではないが、面白くはある。ディスコミュニケーションとの関連であるが、ディスコミュニケーションとは、人間が本来そうあるものであり、ディスコミュニケーションを表現するというよりも、人間のあり方というものを「あるがままに」表すとこういう形になるのかも知れない。
音楽がかかったので、椅子を持って移動。黒板の下のチョーク置きのところに、なぜか野球のボール(見た目は硬球であるが、ウレタン製で実はそれほど硬くない)があるのを見つけたので、私はボールを握って、様々な変化球の握りにボールを見ずに変えることが出来るかテストする。だいたい握ることは出来た。ちなみにツーシームの握りをしたのは初めてである。勿論、ツーシームだけは投げたことがない。
やがて二人は、反対側の校庭に面したガラス窓の前に置かれた机の上によじ登り、椅子に腰掛け、動かない。
今日、8月12日は、日航機墜落事故の起こった日であり、乗客には大阪府民が多く乗っており、大阪出身の芸能人が追悼の意をFacebookに書き込むなど特別な日である。
バースデーソングがレパートリーにないので、BUMP OF CHICKENの「HAPPY」が良さそうだというので、レコチョクでダウンロードし、5回ほど繰り返して聴いたがうろ覚え。AKBの曲なら5回聴くと大体入るのだが、やはりバンプは難しい。あとでイヤホンで聴こうと思ったが、イヤホンを持って出るのを忘れたため、うろ覚えのまま歌うしかなかった。別に歌わなくても良かったのだが、一度は歌ってみたかったのである。サビしか上手く歌えなかったけれど。
|
8月13日(水) 知人がOBである山口県代表の岩国高校が甲子園に登場。群馬県代表の健大高崎高校(高崎健康福祉大学高崎高等学校)と対戦する。 岩国高校は、エースの柳川を中心とした守備のチームである。柳川はスライダーをウイニングショットとしており、プロも注目の投手である。 1点を先制した岩国であるが、今はスマホで対戦ピッチャーの映像を何度でも見られるという時代であり、超高校級といわれる柳川のスライダーも大当たりは許さないがヒットにはされる。柳川の大きなスライダーはキャッチャーでも捕れないほどで、今日もワイルドピッチが3つあった(実質的にはパスボールである)が、それでも打ち返される。カット気味の小さなスライダーは春の選抜でホームランを打たれた球であり、ゲッツー狙いの時などでしか投げることは出来ない。ストレートはMAX142キロを記録し、もっとストレートで押すピッチングをすべきだったと思うが、やはりトーナメント故に自信のあるスライダーを優先させたのであろう。スライダー以外にも決め球があるといいのだが、カーブやフォークは今一つで打者を打ち取れるレベルには達していない。 また、柳川は、ランナーを背負ってクイックで投げると球威が極端に落ちるという欠点があり、クイックで投げても健大高崎のランナーは足が速く、悠々セーフとなる。そうやって掻き回され、失点を重ねていく。終盤になるとスライダーの投げすぎでストレートのスピードが120キロ台まで落ちた。柳川がプロ志望なのかどうかはわからないが、試合運びが上手い選手とは思えず、大学に行ってストレートやスライダー以外の変化球を磨いてからプロに行くかどうかを考えた方が彼のためだと思う。 一方、岩国打線は、健大高崎の2番手投手、エースナンバー1を付けた左腕の高橋を打ちあぐねる。高橋はストレートはMAXでも125キロしか出ないがコントロールが良く、ことごとくコーナー一杯に決まって岩国のバッターは手が出ない。ウイニングショットはカーブであるが、最近は「カーブは肘を故障しやすい」という理由で投手がカーブを余り投げない傾向があり、そのため、ドロンと大きく曲がり落ちる高橋のカーブに岩国打線は付いて行けず、0行進が続く。また、県立の進学校である岩国の選手と、私立で日本全国から才能ある球児を集められる健大高崎の選手とではジャンプ力や走力などの身体能力に明らかに差がある。 結局試合は、5-3で健大高崎高校が岩国高校を下した。
アルヴォ・ヴォルメル指揮アデレード交響楽団の「シベリウス交響曲全集」より、交響曲第5番、第6番と「悲しきワルツ」を聴く。豪ABCクラシックス。 「南半球のオーケストラによる初のシベリウス交響曲全集」を謳い文句に発売されたCDセットであるが、その直後にNAXOSがピエタリ・インキネン指揮ニュージーランド交響教楽団による同レーベル3つ目、南半球のオーケストラ2つ目となる「シベリウス交響曲全集」を完成させ、録音、オーケストラの性能、インキネンの指揮共にヴォルメル&アデレード響盤より上だったため、霞んでしまった感じである。 アルヴォ・ヴォルメルは、1962年生まれのエストニアの指揮者。パーヴォ・ヤルヴィと同年・同国生まれであるが、パーヴォは若い頃に半ば亡命に近い形で、一家でアメリカに移住してしまったため、接点は余りないと思われる。 ヴォルメルの音楽作りはコントラバスやチェロといった低弦部をしっかりと築き上げることに特徴がある。金管楽器の扱いにも長けているが、たまにシベリウスにしては強く吹かせすぎることもある。 アデレード交響楽団の演奏は、アンサンブル、音色共に優れたものがあり、「南半球のオーケストラによる初のシベリウス交響曲全集」を名乗って恥ずかしくない出来にはなっている。ただ、ベストの出来ではないようにも思う。場面場面はいいのだが、全曲を見通す視点が少し弱いため、構造が柔になっているのは否めない。
オランダ出身の指揮者&リコーダー奏者のフランス・ブリュッヘンが死去した。 その後、一時、録音や演奏活動が停滞し、病気らしいという報を聞いていた。だが、最近になって復調。指揮活動を再び活発化させていただけに残念な訃報となった。
DVDで日本映画「砂の器」を観る。2005年デジタルリマスター版。野村芳太郎監督作品。原作:松本清張、音楽監督:芥川也寸志、ピアノ協奏曲「宿命」作曲:菅野光亮(かんの・みつあき)、演奏:東京交響楽団。脚本:橋本忍、山田洋次。出演:丹波哲郎、加藤剛、森田健作、緒形拳、島田陽子、山口果林、笠智衆、加藤健一、渥美清ほか。 1974年公開の作品であり、今年は公開40年を記念した再上映や、テーマ音楽となった菅野光亮作曲の組曲「宿命」の演奏会が行われたりしている。
帰りの電車の食堂車の中で、今西と吉村は、ウエイトレスからキャーキャー言われながらサインを書いている男性を見掛ける。ウエイトレスに聞くと男は新進気鋭の音楽家・和賀英良(加藤剛)であり、彼は近く前大蔵大臣令嬢の田所佐知子(山口果林)と結婚し、「宿命」という名の新作を発表する予定だという。 しばらくしてから被害者の身元が判明する。元巡査の三木謙一(緒形拳)であった。三木には実子がなく、養子を貰っていたが、その養子が遺体が三木に間違いないと断言する。ただ、三木が東北を訪れたことは一度もないということがわかる。 今西は国立国語研究所に行き、東北弁と同じズーズー弁を話す地域が日本にあることを教えて貰う。その地域は島根県の出雲地方。そしてそこには亀嵩(かめだけ)という村があった。ズーズー弁は語尾が弱いので、他の地方の人が聞くと、亀嵩も「カメダ」に聞こえるという。そして、三木謙一は以前、その亀嵩の派出所で巡査として働いていたのだった。 早速、今西は亀嵩を訪れる。三木について聞いて回るが、人々が語る三木は人徳者であり、恨みを買うような人物では全くないことがわかる。 三木殺害の動機が不明になるが、今西は、昔、亀嵩に乞食の親子がやって来て、三木がその息子を引き取ったという話を耳にし、その乞食の親子のラインを辿ることにするのだった。
私も傑作とは思わないし、心理描写がかなり甘めではあると思うが、見応えはある映画であることに違いはない。若い頃の加藤健一がちょい役で出ているが、確かに今とは顔が少し違い、息子さんに似ているのが確認出来たのも興味深かった。
|
8月14日(木) 午後7時から、京都府立文化芸術会館(通称:京都文芸)で、ヨーロッパ企画の「ビルのゲーツ」を観る。 出町柳駅から京都文芸に向かう途中、川端今出川の交差点で、見覚えのある老紳士とすれ違う。向こうも私にすぐ気付いたようで、「藤本です」と名乗られたのでようやく思い出す。以前、京都市交響楽団の事務局にいらっしゃった藤本春治氏であった。京都市交響楽団は公営のオーケストラであり、事務局員も他のオーケストラのように音楽専門ではなく、他の部署からの出向となっている。任期は2年ほどで(1年で異動する方もいる)藤本さんと出会うのも久しぶりであった。
ヨーロッパ企画は、同志社大学の演劇サークルである同志社小劇場出身者で結成された劇団で、卒業後も数年は同志社所属という異色の扱いであった。上田誠は現在では映画やドラマの台本も手掛け、メンバーも個別で舞台やドラマ、映画、CMなどに出演している。 ITベンチャーの社員達が、ある大手IT企業のCEOに呼ばれ、CEOに会うべくビルを登っていくという筋書き。各階ごとにゲートがあり、23階からはパズルを解かないとゲートが開かないようになっている。余り重要でない場面は映像によって省略される。 一応、大きなメッセージはあるのだが、特に目新しいものではなく、またストーリーも「これならパズル本を解いていた方が楽しい」と思えるもので、これを演劇にしようとしても限界が見えてしまう。少なくとも三十歳以上の人には薦められない芝居である。全体の半分以上は不必要なセリフであり、ドラマが余りにも希薄なのである。悪い意味でサークル的なノリの演劇であるとも言える。 京都の演劇の場合、「学生演劇と何が違うの?」と聞かれても、「役者が少し年を取っていて、セットが結構豪華になる」としか違いを述べることが出来ないのが悲しいところである。
フランスEMIから出ている「サンソン・フランソワ ラヴェル・ピアノ曲集」(全3枚)から、「亡き王女のためのパヴァーヌ」、「プレリュード」、組曲「鏡」ほかを収めたCDを聴く。フランソワ最晩年の録音である。 才気煥発の個性派天才ピアニストであり、「ボヘミアン」という言葉が最も良く似合うピアニストであったサンソン・フランソワ。しかし、神経質でもあり、最晩年には鍵盤を最後まで押し込まずに途中で止める表現を模索するなど、かなり細やかな表現をするようになる。フランソワは1970年に46歳の若さで他界するが、「19世紀ピアニストの生き残り」と言われた彼の性格は20世紀にはマッチせず、ストレスも相当溜まっていただろうと思われる。 この録音に聴かれるラヴェルもかなり個性的であり、歌い崩しや不思議な部分の強調が目立つ。フランソワのピアノは一度魅せられると容易には抜け出せない魔力を持つが、合わない人には徹底して合わないだろうという想像もつく。万人受けのするタイプではないのである。
|
8月15日(金) 終戦記念日 本来は1944年中、民間人の犠牲者を大量に出す前に日本は降伏するはずだったのだが、上層部が責任のなすりつけ合いをしている間に敗戦の決定が遅れてしまい、1945年8月15日に終戦となった。当時の上層部の意図を読んでいくと、武士道精神などとっくの昔に廃れてしまっていることがわかる。
円山公園の南にある大谷祖廟へ。真宗大谷派東本願寺の飛地境内地であり、宗祖および歴代大谷門首(法主)の廟である。五条坂上に西本願寺の飛地境内地・宗祖廟である大谷本廟があり、紛らわしいため、大谷祖廟は東大谷、大谷本廟は西大谷とも呼ばれる。Facebookのチェックポイントでは大谷祖廟は東大谷祖廟という、二つの名前を合わせたものになっている。ただ、これなら大谷本廟と混同しようがない。 8月14日、15日、16日には、東大谷万灯会が行われるため、大谷祖廟に行ってみる。奈良市在住の知り合いから「奈良の大文字送り火を見に来ない?」と誘われたのだが、二日連続で大文字を見るのは辛いので断った。 東大谷万灯会は、お盆に東大谷墓地に墓参する門徒に、「涼しい夜間にお墓参りして貰おう」という意図で、昭和37年に始まったものである。暗闇を照らすために明かりを灯したもので、たまたま他の神社仏閣で行われる万灯会の時期に重なることから万灯会を名乗っているが、他とは違い、灯り自体に意味はない。浄土真宗は霊の存在を認めず、祖霊が戻ってくるという考えもしないので、祖霊のために迎え火や送り火を行うこともなく、霊のために明かりを灯すという考え自体がない。 東大谷万灯会は午後6時に始まる(東大谷墓地には朝から入ることは出来る)。まず、墓地入り口から少し上ったところにある六角堂に鎮座する親鸞聖人像に手を合わせる。 午後7時から、本堂で勤行(真宗大谷派の「勤行集」は貸し出しが行われている)と法話が行われ、それに参加する。途中、外ではスコールがあるが、法話が終わった直後に止む。
墓地から降りてしばらくするとまた雨が降り始める。徐々に強くなるが、家に帰るまでは「やや強い降り」に留まった。だが、家に帰ってしばらくすると土砂降り。昨夜、広島のMAZDAZoomZoomスタジアムで行われた広島東洋カープ対東京ヤクルトスワローズの試合が激しい雨により降雨ノーゲームとなったため、その雲がやってくることは予想していたが、思った以上の激しい降りである。
JSPORTS2で録画しておいた、中日ドラゴンズ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。ナゴヤドームでの試合である。 中日ドラゴンズは、今シーズン、かち色という勝ち色に繋がる灰色がかった紺色を験担ぎのためにチームカラーに採用しているのだが、今日はつば以外は白く、CとDのマークがかち色で浮かび上がっている帽子を被ってのゲームである。 ドラゴンズの先発は大野、スワローズの先発は石川という両左腕の対決である。
スワローズには4回表にもバレンティンのツーベースと雄平のフォアボールでチャンスを作り、畠山は三振に倒れたが、続く飯原が2点タイムリーツーベースを放って、4-0とする。 中日は6回裏に、今日、甲子園で勝利した大阪桐蔭高校出身の平田が2点タイムリーツーベースを放って、2-4と2点差に詰め寄る。 だが、スワローズは、8回表、大野に代わってマウンドに上がった2番手投手の田島に苦戦するものの、川端が粘って四球を選び、続くバレンティンがスライダーを捉え、レフトスタンド中段に打ち込むツーランホームランを打って、6-2と突き放す。 スワローズは、松岡→秋吉と繋ぎ、最後はセーブのつかない場面であったが、今シーズン対ドラゴンズ戦でヒットを許していないというバーネットを起用。きっちり抑えて、6-2でスワローズが勝利した。
|
8月16日(土) 夏の甲子園。千葉県代表の東海大望洋高校が登場し、熊本県代表の城北高校と対戦する。 両チームとも先発は背番号1ではない。降雨による中断もあり、雨の中で試合が続行される場面もあった。 常に先制してきた東海大望洋であるが、1点リードで迎えた8回裏、エースナンバー1を背負ったサイドに近いスリークォーターの宇津木がマウンドに上がるが、「サイドスロー対策をしてきた」という城北打線相手にコントロールが定まらず、四球2つにタイムリーヒット2本を許し、3-5と逆転される。 城北は3番手としてマウンドに上がった背番号1の諸冨が140キロを記録したストレートを武器に東海大望洋打線を封じ込め、そのまま5-3で逆転勝ちを果たした。
朝から大雨だったが、昼頃に一時的に雨が止んだので、それをついて外出。よしもと祇園花月に向かう。幸い、よしもと祇園花月に向かうまで雨には降られなかった。ただ、Facebookの情報から、鴨川や桂川が激流と化していることがわかった。帰りの祇園四条駅でも、大文字のビュースポットである鴨川河岸は閉鎖というアナウンスが流れていた。
午後3時30分から、よしもと祇園花月で、「祇園ネタ」と吉本新喜劇「茂造の『熾烈な親子ウォーズ』」を観る。今回の吉本新喜劇は出演者が多いということもあって少し長めであり、午後12時30分から始まった第1回公演が押したため、開場時間が少し遅れた。 7月は祇園祭の影響で入りの良くなかった、よしもと祇園花月であるが、今日は夏休みということもあって、満員御礼。当日券は立ち見席しか販売されなかったが、立ち見も結構出るという盛況である。
続いて、けんたが元合唱部だという事で歌声やヨーデルを披露し、CDを出したいがそれは無理そうなので、クイズ番組の司会をやってみたいという抱負を述べる。 というわけで、けんたが歌番組の司会者、ゆうたが歌手という設定で、シミュレーションしてみるのだが、ゆうたは「きゃりーぱみゅぱみゅ」と言おうとして噛んでしまうし、「噛んだがな」と突っ込んだけんたも上手く言うことが出来ない。歌番組の司会も無理なので、クイズ番組の司会者をやろうということになる。けんたが出題者・司会者、ゆうたが出場者をやる。変な解答者を上手くあしらうのが味噌なのだが、ゆうたの答えは飛びすぎていて、けんたから、「ボケ老人」などと言われてしまう。 けんたが得意とするドナルドダックの物真似をするが、ゆうたには無理で、頬が揺れるだけになってしまう。そしてゆうたが唐突に大滝秀治の物真似を始めたというところで、ゆうたは「もうネタは終わってます。10分経つのを待っているだけです」とぶっちゃけてしまい、「やずや、やずや」という言葉で終える。
吉本新喜劇「茂造の『熾烈な親子ウォーズ』」。出演:辻本茂雄(座長)、伊賀健二、島田珠代、平山昌雄、若井みどり、タックルながい。、太田芳伸、奥重敦史、新名徹郎、桜井雅斗、やまだひろあき、たかおみゆき、前田真希、家門鈴乃、吉岡友見、鮫島幸恵。 今日は、夜も新喜劇公演があり、おそらく同内容のものが上演されるため、この回の上演時間は普段よりも長めである。 出演者が比較的多く、三重不倫という複雑な設定であるが、今回も強盗と人質ネタあり。これがないといけないと決まっているのだろうか。
吉本新喜劇としては本が良く出来ており、辻本茂雄らのアドリブも巧みで、吉本やお笑い、軽演劇ファンだけでなく、本格的な演劇が好きな人でも納得出来るだけの高水準に達していた。
豪雨のため、心配された送り火であるが、直前に雨も止み、つつがなく執り行われる。北白川疏水沿いで大文字を眺めた後で、疏水沿いに南下。建物の陰になるので大文字は見えにくくなるが、京大グラウンドのところから、舟形が良く見え、また形ははっきりとはしなかったが、左大文字も望むことが出来た。
|
8月17日(日) 昨日は届いたばかりの、京都サンガF.C.とスヌーピー(「ピーナッツ」)のコラボレーションTシャツを着て出掛けた。私が持っている京都サンガF.C.のTシャツとレプリカユニフォームは以前の赤紫のものであり、現在のサンガのユニフォームの紫紺とは色が異なるが、現在のユニフォームは胸に「京セラ」、背中に「任天堂」のロゴが入っており、企業色が強いため、それは買わず、新たに発売されたコラボTシャツを買ったのである。 だが、翌日に京都サンガが西京極でホームゲームを行うことは知らず、夜になってから気付いて、前売り券を取り(午前0時を過ぎると前売り券は買えなくなる)、試合用に買ったコラボTシャツは洗濯して乾かしたのだが、例年ならカンカン照りが当たり前のこの時期も、今年は雨が降り、今朝も陽は差さなかったため、昼近くになっても生乾きのままであった。そこで、乾燥も兼ねてアイロンがけをしたのだが、「強」モードでアイロンがけをしたため、「ピーナッツ」ファミリーの何人かの黒い縁取りが落ちてしまう。だが、黒い部分だったので、マジックでくぼみをなぞり、ぱっと見にはわからないようになった。
午後2時30分から、大阪・なんばの5upよしもとで、「お盆だよ!5up花月」を観る。出演:アイロンヘッド、カバと爆ノ助、プリマ旦那、川上じゅん、桜 稲垣早希、祇園、和牛、くまだまさし、おかけんた・ゆうた。 よしもと祇園花月でも見ることの出来る芸人と、5upでしか見られない芸人が混じっている。 早希ちゃんと、おかけんた・ゆうたは昨日に続いて連投ということで、演目は同じである。早希ちゃんは客席とのやり取りを少し変えていたが、おかけんた・ゆうたは一字一句ほぼ全て同じである。
大阪市営地下鉄御堂筋線で梅田まで出て、阪急梅田駅から河原町行きの準急に乗り、西京極駅で降りる。京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場で行われる京都サンガF.C.対大分トリニータの試合を観るためである。 現在、京都サンガF.C.はJ2の7位、大分トリニータは同8位であるが、得失点差によるものであり、勝敗は共に10勝8敗8分けである。というわけで実力が拮抗しているチームの対戦となる。サンガのフォワード、大黒将志は、現在、J2の得点王だが、今年で34歳と、サッカー選手としては高齢であり、スピードには欠ける。現在、J2では湘南ベルマーレ(旧・ベルマーレ平塚)が23勝1敗3分けと断トツであり、松本山雅FCが2位と自動昇格圏にいる。6位までは入れ替え戦であるプレーオフに出場できるため、サンガもトリニータもプレーオフには十分手が届く位置にいる。
トリニータは右サイドを破ってセンタリングを上げ、サンガゴール前でのゴタゴタを経て、風間宏矢がゴールにボールを押し込み、トリニータが先制点を挙げる。 前半は攻撃のスピード、分厚さ共にトリニータの優位が目立った。前半は、1-0のトリニータリードで終わる。
だが、その直後、トリニータの選手がキーパーへのバックパスを行ったのだが、キーパーはすぐにサンガの選手に詰められる位置におり、結果としてこれはパスミスとなった。足で返したバックパスだったのでキーパーは手でボールを取ることが出来ない。一対一の対決となったが、サンガの選手がボールを奪い、空いているゴール前に転がす。これを石田雅俊が落ち着いてゴールに流し込み、相手ディフェンスとキーパーのミスが重なった結果ではあるが、サンガが2-1と逆転に成功する。 その後も、サンガは何度もチャンスを得るが、シュートを放つ角度を相手もなかなか作らせないため、シュートがことごとくキーパーの正面に跳び、追加点を挙げることが出来ない。
試合はそのまま2-2の引き分けに終わった。内容的には勝っていたが、それだけにドローということは負けに等しいともいえる。今のサンガは個人技に頼りっぱなしであり、チームとしてのサッカーが出来ていないようにも思えた。
録画しておいたBSプレミアム「プレミアムシアター」からクリストフ・エッシェンバッハ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団「シェーンブルン宮殿夏の夜のコンサート2014」を視聴。 曲目は、ベルリオーズの序曲「ローマの謝肉祭」、リストの交響詩「マゼッパ」、リヒャルト・シュトラウスの「ブルレスケ」(ピアノ:ラン・ラン)、ベルリオーズの歌劇「ベンヴェヌート・チェッリーニ」序曲、リヒャルト・シュトラウスの交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」、アンコール曲であるヨハン・シュトラウスⅡ世のワルツ「ウィーン気質」と「狂乱のポルカ」。 まずピアニストとして世に出たクリストフ・エッシェンバッハだが、ドイツ・グラモフォンとの契約を打ち切られるなど、ピアニストとして十分な名声を得られたわけではなかった。その後、指揮者に転向。地方オーケストラで地道な活動を展開し、そのうちに名門オーケストラのシェフにも招かれるようになり、世界で最も多忙な指揮者の一人となった。シェーンブルン宮殿夏の夜コンサートへは初登場である。 ハプスブルク王朝の離宮であったシェーンブルン宮殿。世界遺産にも登録されている名所の庭園で行われた野外コンサートである。
ラン・ランのピアノは快活であり、アンコールとして演奏したモーツァルトの「トルコ行進曲」も楽しさ一杯の出来であった。
|
8月18日(月) TBS系列連続ドラマ「家族狩り」や、前シーズンの日テレ系の連続ドラマ「花咲舞が黙ってない」などの映像を録画や、ひかりTVで見る。
|
8月20日(水) 上洛している母と京都観光。
天明の大火で伽藍は焼失し、現在残るのはその後に再建されたものであり、京都府指定有形文化財に留まる。
続いて、本法寺の東にある日蓮宗大本山妙顕寺を訪れる。後醍醐天皇の勅願による日蓮宗寺院であり、洛中の日蓮宗寺院の中では第一位に叙せられるという名刹である。 本堂なども本法寺のそれより大きく立派である。 やはり天文法華の乱により、本法寺同様、堺に避難。その後、二条西洞院に戻るが、秀吉が当地に築城を計画したため(秀吉の二条城、二条新邸、妙顕寺城などと呼ばれる)、現在地に移転している。
本法寺と妙顕寺の間に、表千家の茶室・不審庵と、裏千家の茶室・今日庵があり、そこから少し離れた掘川通沿いには裏千家による茶道資料館がある。ここには、表千家、裏千家、武者小路千家の茶道具や、裏千家・今日庵のジオラマなどが展示されており、茶券が付いてきて、抹茶を頂くことが出来る。
掘川通をずっと下がり、御池通まで出て、宮本むなし御池店で昼食。以前は四条通に宮本むなしの店があったが、現在では撤退したようである。
京都市立御池中学校の柳馬場通側にある、見真大師遷化之旧跡碑の前で手を合わせる。見真大師というのは親鸞聖人のことであり、明治時代に他の鎌倉新仏教の宗祖と共に大師号が贈られたのだが、現在では真宗のどの宗派も積極的には使っていない。説明板に「(親鸞聖人は)東大谷に眠っている」と書かれていることから、この碑は真宗大谷派(東本願寺)の寺院が建てたものだということがわかる。
|
8月21日(木) 伊丹有岡城本丸跡に行く。荒木村重謀反の城として知られる有岡城(伊丹城、伊丹有岡城などという表記も史料には見られる)は、JR伊丹駅の目の前にあり、すぐ西に伊丹AIホールがあるため、私は何度も訪れているが、母は訪れたことがなく、今年の大河の主人公である黒田官兵衛が幽閉された城として脚光を浴びているため、少し遠いのだが出掛けてみた。 伊丹に行くには阪急のまま阪急伊丹駅まで行く方法と、梅田でJRに乗り換えてJR伊丹駅に着く手段の二通りがある。有岡城はJR伊丹駅前にあるため、有岡城だけに行くにはJRを使った方がいいのだが、伊丹は有岡城廃城後、近衛家の所領となり、伊丹郷町として独自の発展をし、最近になって街並みが整備されて情趣あるものに変わったため街の雰囲気も楽しむために阪急で伊丹に行く。阪急伊丹駅は、阪神・淡路大震災で倒壊した衝撃的な映像でも有名になったが、その後、耐震性を高めて再建されている。 東商店街を経て、伊丹郷町の遊歩道を歩き、有岡城に向かう。 大河効果で有岡城本丸への観光客が増えたかと思っていたが、平日ということもあってさほどではない。
有岡城本丸は本丸としては手狭であるが、有岡城自体は惣構えを持つ堅固な城であり、なかなか落ちなかったが、結果的に荒木村重が妻子を有岡城に置いたまま嫡男の村次の籠城する尼崎城へと移るという、太田牛一の『信長公記(信長記)』によると「前代未聞」の行為に出たため、開城となり、妻のたし等は、京の六条河原で殺害されている。
JRの線路を挟んで反対側にあるイオンモール伊丹で、涼み、フードコートで昼食。その後、伊丹市立美術館に行ってみる。 伊丹市立美術館で現在行われている展示は、ビネッテ・シュレーダーの「美しく不思議な世界」展。知らない画家だと思ったが、案内を見て、実は彼女の作品を所有していることがわかった。『はてしない物語(ネバーエンディング・ストーリー)』や『モモ』などで知られる童話作家、詩人のミヒャエル・エンデの詩集『影の縫製機』の挿絵を担当しているのが彼女だったのだ。 ビネッテ・シュレーダーは1939年にドイツのハンブルクに生まれた絵本作家・画家。幼い頃に南ドイツの村に移るが、北ドイツへの思いは強く、その後、何度もハンブルクなどの北ドイツを訪れている。特にハンブルクは彼女のお気に入りの街だったようだ。 絵本の挿絵は、主人公が比較的小さく描かれ、背景の方がずっと大きいという特徴を持つ。青、紺、黒、灰色などの寒色系を多く用いているが、2009年に発表した作品では赤やピンクを用いるなど、暖色系へと転換しているようにも思える。 グロテスクな内容の絵本もあるが、最後には救いがあるのも特徴である。
JR伊丹駅から快速に乗り、JR大阪駅まで出る。御堂筋を南下し、曽根崎にある露天神(お初天神)に寄る。露天神は江戸時代には周囲を森に囲まれ、天神の森といわれた場所にあり、近松門左衛門作の「曽根崎心中」のお初と徳兵衛の心中のモデルとなったカップルの心中があったのがこの付近である。実際に心中した女性の名前を出すのは問題があるので、「曽根崎心中」のお初の名から、「お初天神」という愛称が生まれ、現在では露天神というより、お初天神といった方が通りが良い。 私が初めて露天神に行った頃は、普通の神社だったのだが、その後、お初と徳兵衛の銅像が建ち、今日行ったら、新たに「難転の石」というオブジェのような縁起ものが出来ていた。ボーリングの球と同じサイズの球体の石が小さな泉の上に浮かんで回転しており、おそらくそれに触れると「災い転じて福となす」となるのだろう。
その後、更に御堂筋を南下し、淀屋橋駅から京阪本線に乗って、ひらかたパークに向かう。
ひらかたパークでは今日まで日替わりで吉本芸人によるビンゴ大会が行われる。トリを飾るのは桜 稲垣早希である。 ビンゴ大会であるが、常設の野外ステージで行われるのかと思いきやそうではなく、入り口に一番近いアトラクションに設けられた特設ステージで行われる。客席はないため、お客さんは敷物を敷いて座るか、地べたにそのまま座るか、立ち見をするということになる。早希ちゃんは関西では抜群の知名度があるので、今日は少なく見ても300人以上がビンゴ大会に参加、もしくはビンゴ大会には参加しないが観覧していた。 ビンゴ大会は午後7時から始まるが、ひらかたパークには午後5時過ぎに着いてしまったので時間を潰すことになる。だが、いい歳をした大人が遊べるアトラクションは遊園地にはほとんどない。取りあえず観覧車には乗ってみる。高いところから見ると摩天楼の聳え立つ大阪市はまさに大都会である。東京23区の方がもちろん都会ではあるが、関東平野は広いので、どこまでが東京かわからなかったりする。その点、大阪市は、東西を山に挟まれた彼方にビルが聳えているため、大阪市だけが大都市に見える。 ちなみに、ひらかたパークは午後5時以降の入園だと入園料が500円引きになるようで、かなり安い値段で入ることが出来た。
安田由起奈はまず、「私のことを知っているという方、手を上げて下さい」と言い、「少ないですね」と語った後で、「知らん、お前誰やねん? という方、手を上げて下さい」と聞いて、「多い! 皆さん、正直ですね。すぐ手を下ろして下さい」と、吉本の若手芸人がほぼ全員やるネタで開始する。 その後、早希ちゃんが登場。フリップ漫談「関西弁でアニメ」をやるため、アスカのコスプレをしての登場である。早希ちゃんが現れると同時に女性達から「可愛い!」という声が私もビックリするほど多く上がる。吉本の劇場に通ったことのある人は早希ちゃんを生で見ているため、特に驚くことはないが、ひらかたパーク目当てで来ている人は生の早希ちゃんの可愛さに喫驚するようだ。 早希ちゃんは、「夜のひらかたパークに来るのは初めてですが、ライトアップされて幻想的で、夜も良いですね」と語るが、「話している間に、蚊に2回脚を咬まれました」と言って笑いを取る。
|
8月22日(金) 彦根へ。母は元教員であり、退職した今も年に一度、彦根市内にある施設で泊まり込みの研修を行う。今年はそれに合わせて上洛して貰い、関西の観光案内をしたのだ。 私も彦根には何度か行っているが、かなり長い間訪れておらず、久しぶりに行ってみたくなったため、母を送るついでに彦根に行くことにする。JR山科駅で新快速・近江塩津行きに乗る。母はJR彦根駅より手前で快速と各駅停車しか止まらないJR河瀬駅で降りるため、河瀬駅より手前で新快速の止まるJR能登川駅で乗り換える必要があり、そこで母と別れる。新快速ではJR能登川駅の次がJR彦根駅である。
彦根城に入るのは4度目であるが、前の3回はいずれも天守以外の建物の中には入れなかった。しかし、今回は天秤櫓、太鼓門櫓、西の丸三重櫓という主要な建物の全ての内部に入ることが出来た。 太鼓門櫓の横からは、石田三成の居城であり、井伊直政が彦根城築城以前に入った佐和山城のあった佐和山が良く見える。形も良く、一際目立っているため、この辺りに築城するとしたら第一候補はやはり佐和山になるのであろう。ただ、佐和山城は山城であり、戦乱期の城としては最適だが、太平の世の城としては不向きであるため、井伊直政は新たなる城を築く計画を立てる。井伊直政は彦根城の北にある米原の磯山を新たなる城の第一候補としたようだが、直政は築城工事に入る前に関ヶ原の戦いで受けた傷が元で破傷風により病死し、その子である井伊直継が幼かったため、家臣らの相談による結果、候補となった、佐和山、磯山、彦根山(金亀山)のうち、彦根山に築城するのが最も良いと決まり、彦根城が築かれた。三つの候補のうち、彦根山が最も小規模であるが、磯山のような大規模な山に築城したのでは採算が合わないという理由もあったのであろう。また彦根は記紀にも登場する由緒正しき土地であり、室町時代までは彦根山山頂に寺院があって、京などからも参拝者が絶えなかったといわれていることから、験担ぎの意味もあったのかも知れない。 琵琶湖からの風が吹き付けており、天守の最上階や西の丸三重櫓の中は風が通り抜けてかなり涼しい。西の丸三重櫓では風が強すぎて、狭間にはめ込まれていたプラスティックの蓋が風に押されて幾つか落ちたりもしていた。 天気は下り坂であり、琵琶湖は見えるが雲があるため、色がやや暗い。多景島と沖島ははっきり見えるが、竹生島は少し霞んでいる。
西の丸三重櫓は浅井長政の小谷城天守を移築したものと伝わるが、小谷城に天守があったかどうかはわかっておらず、また外観も徳川期独特のすっきりとしたものであるため、小谷城に天守があったとしてもそこから移築したものである可能性は低い。今日は西の丸三重櫓内に説明書きが置かれていたので、一枚貰って読んでみたところ、現在の西の丸三重櫓は江戸時代後期に再建されたものである可能性が高いとのことである。以前は小谷城から移築した天守がここにあったのかも知れないが、年を経て朽ちてしまったので破却し、新たに三重櫓を建てて、「小谷城天守からの移築」という言い伝えのみが残ってしまったのかも知れない。 玄宮園に向かう途中で雷鳴が鳴り、スコールがあるが、すぐに止む。玄宮園の中でお菓子と御抹茶を頂く。玄宮園は周囲を木々に囲まれてるが、一ヶ所だけ木々が低く抑えられている場所があり、そこから佐和山の山頂が見える。佐和山を借景とした庭園である。
井伊直弼は14男であり、普通なら家を継ぐことは出来ない身分であるため、養子縁組先を探したが上手くいかず、世に出ない埋もれ木となることを覚悟したが、偶然が重なって井伊家の主となることが出来、更には幕府の大老にまで上り詰めた。
佐和山へと向かう。佐和山は標高が比較的高いので、登山の装備がないと山頂の本丸に行くのは危険であるが、山下の石田三成屋敷跡までは普通の装備で行くことも可能である。佐和山城は山城であり、山頂に住んでいたのでは不便であるため、他の山城同様、城主は普段は麓の屋敷に住んでおり、戦時の時だけ山の上で籠城することになる。井伊直政が佐和山城を廃城とすることに決めたのは石田三成の城であり、縁起が良くないということもあるが、山城では生活が不便ということも大きかったであろう。 南側から佐和山に向かうと坂があり、その左手に石垣が見える。打ち込みはぎであり、石田三成時代のものだと思われる。その先に巨大な石垣が現れるが、これは積み方からして、石田三成ではなく、井伊直政が新たに組ませたものか、あるいは更に後の世に築かれたものである可能性が高い。その巨大な石垣のそばに「石田三成屋敷跡」の小さな碑がひっそりと佇んでいる。標高はそれほど高くないが、石田三成屋敷付近からも琵琶湖が見えるなど、眺めは良好である。 「三成に過ぎたるもの二つあり。島の左近に佐和山の城」といわれた佐和山城であるが、関ヶ原の戦いに勝ち、三成の父親である石田正継を切腹に追い込んで開城させた東軍の兵士が見た佐和山城は極めて質素なものであり、三成の人柄が窺われる(ただし、石田三成は文治派のトップで秀吉の側近であるため大坂城や伏見城にいることが多く、長期滞在は徳川家康から蟄居処分を受けてから後のことであることには留意した方が良い)。 長く「奸賊」の汚名を着せられたままだった石田三成であるが、戦場では有能とはいえないものの、統治者としては秀でており、また最後まで豊臣氏に忠義を尽くした果報者として、いわゆる歴女達には人気があり、再評価も進んでいる。
京都に戻り、山科にある音楽サロンYOSHIKAWAで、「琵琶の音楽鑑賞会~肥後座頭琵琶~」を聴く。京都橘大学文化政策・現代ビジネス学部学会と弦楽ふるさとの会の主催である。演奏会のアンケートは京都橘大学大学院生の修士論文の資料としても用いられるそうだ。もう大分以前になるが、まだ関東にいた頃に渋谷のオーチャードホールで、文教大学の学生の卒業論文のためのアンケートに答えたことはあるが、学生の論文のためのアンケートに答えるのはそれ以来である。 音楽サロンYOSHIKAWAは、隠れ家的なスポットなのか、サイトを設けておらず、訪問した人が書いたブログの情報から、京都市営地下鉄東西線椥辻(なぎつじ)駅から北へ徒歩3分のところにある町屋を改造した音楽サロンということしかわからない。大通りは現在ではビルが建ち並んでいるため、「少し北上して脇道に入って少し行ったところかな?」と思い、適当に曲がったところ、町屋風の建物が見え、果たしてそこが音楽サロンYOSHIKAWAであった。 琵琶の音楽鑑賞会は、座敷を使って行われる。本当に座敷のまんまの座敷である。 肥後座頭琵琶であるが、本物の座頭による琵琶の伝統は絶えており、今日演奏する玉川教海は健常者である。師である山鹿良之が肥後座頭琵琶最後の琵琶法師だそうだ。 玉川教海は、筑前琵琶も弾き、筑前琵琶を弾くときは片山旭星を名乗り、本名はまた別にあるそうで、玉川曰く「ややこしい」そうである。
筑前琵琶は、明治に入ってから完成した比較的歴史の浅い琵琶である。 琵琶は雅楽の楽器として日本に入り、その後、「平家物語」など語り物の伴奏楽器として人気になるが、江戸時代になるとその座を三味線に譲り渡し、日陰の楽器的扱いになってしまう。 薩摩では健常者である武士が琵琶を趣味で奏でることが流行し、維新後に新政府の代表的立場となった鹿児島藩で流行っていた薩摩琵琶が東京でも流行し、薩摩琵琶による琵琶の再興がなされる。それを聴いた博多の商人達が始めたのが筑前琵琶なのだという。 一方、肥後では熊本城主の細川氏が、京都との縁の深い家であったため、京都から座頭琵琶法師(「盲僧」と読んだそうだ)を招いて演奏させ、それが継承されたため、琵琶法師による演奏の歴史は薩摩琵琶や筑前琵琶よりもずっと長い。
その後、肥後座頭琵琶による、「道成寺」、「四季」、「餅酒合戦」が演奏されたが、肥後座頭琵琶の音色は筑前琵琶に比べると硬質で、音がダイレクトに飛んでくる。筑前琵琶の音はもっと横に拡がる感じである。琵琶を打楽器に例えることがいいことなのかどうかはわからないが、筑前琵琶を普通のティンパニとすると、肥後座頭琵琶は最近流行のピリオド・アプローチで用いられるバロックティンパニに当たる。歴史的にも筑前琵琶の方が新しく、楽器も大きめなので、これもティンパニと共通しており、小型できつめに張ったものからは硬めの音が出るようだ。これはどちらが良くてどちらが悪いということではなく、楽器そのものが持つ性質である。どちらの音色が好みかは人それぞれだ。 「道成寺」は、様々なパターンがあるが、今回上演されるのは、道成寺に伝わる絵巻物をそのまま語りにしたものである。安珍に「道成寺に参拝したら戻るから」と言われた清姫であるが、待てど暮らせど戻って来ない。安珍に騙されたと悟った清姫は道成寺へと向かう。日高川を渡ろうとした清姫であるが、渡し守に断られる。僧侶から「十五六の娘がやって来たら絶対に渡してはいけない」と言われたことを渡し守は告げる。その僧侶が安珍だと気付いた清姫は怒りの余り「ならば泳いで渡ろう」と日高川に飛び込むが、情念の余りの強さに、額からは角が生え、体は蛇という化け物になる。道成寺の門は閉ざされていたが、清姫は松の蔦を登って侵入。僧侶達は安珍を鐘の下に隠すが、清姫の化け物は鐘の下に安珍がいることを瞬時に見抜き、鐘に七重八重に巻き付く。安珍は鐘もろとも溶けて跡形も無くなってしまうのだった。 先に上演された筑前琵琶の「葵上」同様、女の怨念を描いた作品であった。 「四季」は、竜田川の紅葉、北野天満宮の梅、吉野の桜など、四季の名所が語られた後で、いずれもすぐに散ってしまうと無常が告げられる。その後、四季折々の楽しみが語られた後で、「明日こそ知れぬ身なれども、今日の楽しさ目出たけれ」で終わる。 「餅酒合戦」は、酒が餅を哀れな存在であるとなじり、それに反発した餅は種類の多さで、酒は名所の数で合戦をするというコメディである。結局は、尾張国の大根の登場によって、餅も酒も退却を余儀なくされる。
|
8月23日(土) 京都は午前中に激しい雨が降るが、昼頃に止む。その後、夕方から夜にかけて雷を伴った激しい降りとなったり止んだりを繰り返す。
午後7時から、西陣ファクトリーGardenで、「広田ゆうみ 朗読の会」#20を、朗読の場合は観るのか聴くのはよく分からないが、取りあえずその会に参加する。白石加代子は「百物語」という怪談を朗読する公演を行っているが、朗読公演でも白石加代子の場合は動いたりすることも多いので、観ると書いて構わないのだが。 京大出身で、別役実の作品上演をライフワークにしている舞台女優・広田ゆうみの朗読公演である。今回で20回目になるようだが、私は参加するのは初めてである。今回は別役実の戯曲ではなく、童話の朗読。「白い飛行船の文化使節」、「ブレーメンの音楽隊」、「愛のサーカス」、「星のサーカス」、「穴のある街」、「猫貸し屋」の6作品の朗読である。 西陣までなら出町柳駅から歩いて行ける距離なので、徒歩で出向く。思ったよりも遠くはない。
別役実の戯曲は、京都造形大生時代に大学図書館(造形大では芸術文化情報センターという)にあるものは全て読んでいるが、童話はまだ読んだことはない。 お客さんは、私以外は全て広田さんの朗読会に参加したことがあり、中には読書会に参加して自身でも朗読したという方もいる。ということで、普段とは違う雰囲気の中での観劇(朗読公演も観劇になるのかな?)となる。上演開始前に、大阪市大正区(京セラドーム大阪のある、海寄りの区。沖縄からの移民が多く、4人に1人は元ウチナンチューというところだという)からみえた方からの差し入れのサーターアンダギーをみんなで食べたり、麦茶を飲んだりとアットホームな雰囲気である。 別役実の童話であるが、やはり寓話仕立てのものが多い。舞台も全ていつのどこの国での話なのか判然としないものである。「ブレーメンの音楽隊」は、ドイツのフォークロアである「ブレーメンの音楽隊」の名前だけを借りた別のお話であり、動物が音楽隊になったりはしない。ブレーメンも実在のブレーメンではなく、架空のブレーメンである。 「星のサーカス」は、演劇関係者を含むこともある稀人の話であり、「猫貸し屋」の舞台は、「ヨーロッパ横断ブログ旅」で早希ちゃんが訪れたイタリアのマテーラ・洞窟住居群(世界遺産)の風景を思わせる。あくまで思わせるだけで、別役実がマテーラを舞台にした可能性はまずない。
|
8月24日(日) 午後3時から、京都コンサートホールで、「京響プレミアム 菅野祐悟×広上淳一×京都市交響楽団」というコンサートを聴く。「京響プレミアム」は、クラシックでない音楽をオーケストラで本格的に演奏しようという試みで、今日の演奏が第1回となる。 菅野祐悟(かんの・ゆうご)は1977年生まれの作曲家。映画音楽やドラマ音楽などの劇伴音楽を主に作曲しており、今年の大河ドラマ「軍師官兵衛」の音楽も担当している。そうした人の作曲した音楽を、それも作曲者の演奏付き聴けるというのは正にプレミアムだが、チケット料金自体は定期演奏会などに比べると安い。
東京音楽大学は日本最古の私立音楽大学であるが(創設時の名称は東洋音楽学校)、桐朋学園大学や国立音楽大学、武蔵野音楽大学などに押され、長い間、東京の音大の中でも下位に甘んじてきた。広上淳一も「俺は二浪して三流大学だから」と言っていたり、「海外で出身校を答えるといい顔をされない」と書いているほどである。しかし、近年になって急速に成長し、次々と優れた人材が輩出している。声楽の分野は昔から強かったが、広上淳一が指揮科の教授になってからは、川瀬賢太郎や船橋洋介のように、「広上さんに教わりたい」という理由で東京音楽大学に入学した指揮者が頭角を現し始めている。作曲の分野もクラシックではさほどではないが、劇伴の分野では菅野祐悟の他に、大河ドラマ「龍馬伝」や映画「ALWAYS 三丁目の夕日」などの作曲を手掛けた佐藤直紀も活躍がめざましい。
今日の京都市交響楽団のコンサートマスターは泉原隆志。渡邊穣は今日は降り番であり、フォアシュピーラーにはアシスタント・コンサートマスターの尾﨑平が入る。 管楽器は今日は前の方の席だったので確認が難しかったが、首席奏者は余りいなかったように思える。ティンパニには打楽器首席奏者の中山航介が入るが、今日は打楽器が大活躍する曲もあるため、客演奏者を3人招いている。
そんな菅野祐悟であるが、バラエティに富んだ作風を誇り、雄大なものからドラマティックなもの、神秘的な音楽から愛らしいものまで巧みに書き分けている。コンサートマスターが活躍する場面が多く見られ、それが一つの特徴となっている。 菅野祐悟は、これまで様々なヴァイオリン奏者と共演してきたが、泉原隆志の音色は好きだそうで、泉原の演奏を特等席で聴けるのが嬉しいそうだ。菅野は泉原のことを「向井理似のイケメン」と評する。京響の楽団員の中で泉原が一番のイケメンであることに異論を唱える人はいないであろう。
京都コンサートホールの1階席は音が横に飛びやすいのだが、今日はそれが程よい拡がりとなって、テレビやオーディオで聴くよりもスケールの大きな演奏を楽しむことが出来た。
|
8月25日(月) 京都は今日も曇り。今年は梅雨には余り雨が降らなかったが、台風に続いて豪雨まであり、真夏になっても青い夏空らしい夏空が広がらないという天候不順の年である。
夏の全国高校野球選手権は決勝戦。大阪桐蔭高校対三重高校の対戦である。共に私立の強豪校であり、大学の系列校である(大阪桐蔭高校は大阪産業大学の、三重高校は中京大学の系列校)。 一昨年に、現在は阪神タイガースにいる藤浪晋太郎投手を擁して春夏制覇の経験のある大阪桐蔭高校は、この夏の大会でも横綱相撲となる試合が多く、優勝の大本命的存在である。一方の三重高校も総合力では負けていない。 試合開始から見ることは出来なかったが、丁度、テレビを付けた回に大阪桐蔭が試合をひっくり返し、三重高校の攻撃を抑えて、大阪桐蔭高校がこの夏を征した。
午後7時から、京都コンサートホールで、NHK交響楽団の京都公演を聴く。2日続けての京都コンサートホールである。 NHK交響楽団の京都公演を聴くのはおそらく10年ぶり。スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮の公演を聴いて以来である。その間、大阪や東京ではN響の演奏会を聴いているし、Eテレでの放送も見ているが、京都での演奏会は聴いていないはずである。 今回の指揮者は、フランスの中堅であるパスカル・ロフェ。比較的有名なピアニストであるパスカル・ロジェに名前が似ているが別人である。普通、名前が違ったら他の人ではあるが(二つ以上のペンネームや芸名を使い分けている人は存在する)。 今日のコンサートマスターは、N響ソロ・コンサートマスターの堀正文。 曲目は、ドヴォルザークのチェロ協奏曲(チェロ独奏:堤剛)とチャイコフスキーの交響曲第4番。 NHK交響楽団によるチャイコフスキーの交響曲第4番というと、指揮者のアシュケナージが演奏会の前半に指揮棒の先で手を突いてしまい、メインであるこの曲を指揮することが出来なくなったため、オーケストラのみで演奏することになったことが思い起こされる。また、シャルル・デュトワの指揮でDECCAにレコーディングを行った2枚のCDのうちの1枚のメインがチャイコフスキーの交響曲第4番であった。現在、このCDはタワーレコードが独占販売権を取得してDECCAと共同のレーベルから出しているため、他のCDショップでは買うことは出来ない。
当然ながら主導権は堤が握る。堤は緩急自在の表現をするため、ロフェとN響は合わせるのに苦労しているようだった。 ドヴォルザークのチェロ協奏曲は、ドヴォルザークがアメリカのナショナル音楽院の学院長として渡米していた時期に書かれたものであり、チェコへの郷愁が色濃く出ている作品であるが、堤のチェロはしっとりとした音色でノスタルジアをいや増しに増すものである。 ロフェの指揮するN響であるが、ドヴォルザークのチェロ協奏曲に相応しい渋い音色を出す。音の張り、立体感ともに見事で、やはり日本ナンバーワンオーケストラの座は揺るがない。 堤は、アンコールとして、パブロ・カザルスが編曲して良く演奏したことで知られるカタルーニャ民謡の「鳥の歌」を弾く。平和への祈りに満ちた、良い演奏であった。
第2楽章の憂鬱な表情、第3楽章(弦楽がピッチカートのみで演奏することで有名である)のリズム感の出し方も見事であり、ロシア民謡「小さな白樺」の旋律が用いられることで知られる最終楽章もラストで不安定な音型が徐々に安定したものへと変化していく過程がはっきりわかるように表現されていた。 ドヴォルザークでは渋い音色を出していたN響であるが、チャイコフスキーではそれに相応しいヒンヤリとした音色で演奏する。
|
8月26日(火) 京都市美術館で「バルテュス展」を観る。 フランス人画家であるバルテュス。バルテュスというのは愛称兼芸名で、本名はバルタザール・ミシェル・クロソウスキー・ド・ローラという長いものである。スキーという英語でいうsonに当たるロシア・スラヴ圏の言葉が苗字に入っているため、スラヴ系の血を引いている。父親はポーランドの貴族階級出身。母親はロシア系ユダヤ人である。 絵はほぼ独学であり、ルーブル美術館に足繁く通っては習作を繰り返していたという。 最初にバルテュスの才能を評価したのは詩人のリルケである。まだ少年であったバルテュスの絵を見たリルケは「この年齢でこうした絵が描けるとは驚くべきことだ」として、ストーリー仕立てとなった連作絵画にリルケ本人が序文を書いて出版している。 その後、バルテュスは、『呪われた部分』の思想家ジョルジュ・バタイユや、『ヴァン・ゴッホ』などの俳優・詩人・小説家のアルトナン・アルトー等と交友している。 バルテュスの時代はシュルレアリスムが全盛であり、バルテュスの作風は「古くさい」と見なされて、同時代の画家達からはなかなか認められなかった。そこでバルテュスは敢えて扇情的な表現を取ることで、スキャンダラスな評価を受ける。バルテュスは少女を描くことが多く、それがロリータコンプレックスであるとも見なされたが、実際にはバルテュスには少女趣味はなかったようである。バルテュスは少女を描きながら、同時に少女の未来を描いているようにも見える。 京都市美術館の「バルテュス展」のポスターに使われたのは「美しい日々」という作品。窓を背にして椅子に腰掛けた少女が手鏡を見ている様子を描いたものだが、キャンバスの右隅には暖炉に薪をくべている男も描かれている。自然光と暖炉の明かり、その中で少女は二重に照らされている。ということは、薪をくべている男は少女をより美しくする役割をしているわけで、彼はバルテュス本人なのかも知れない。 バルテュスの風景画はどことなくユトリロに似ているところがあるが、人物画の方は、少なくとも20世紀のヨーロッパでは似た作風の画家は見当たらない。ああした暗さは中南米の画家が良く採るものである。フリーダ・カーロなどがそうだ。
少年時代には中国文化に惹かれたというバルテュスであるが、その後、日本のことも気に入り、最初の来日時に行われた自身の展覧会のスタッフであった出田節子を見初め、後に結婚する。節子夫人の影響もあり、『源氏物語』や『雨月物語』なども英語訳やフランス語訳版で読み、日本語の学習もしていたようである。節子夫人は結婚後は常に和服であり、バルテュスもそれに倣って和服を愛用するようになる。二人の間には男の子が生まれたが早世し、後に長女となる春美が誕生している。 パリを離れてスイスの田舎町に移り住んだバルテュスは風景画なども良く描いている。また節子夫人をモチーフに浮世絵の要素も取り入れた人物画も描いている。ちなみにこの絵では姿見の鏡が用いられており、バルテュスにとって鏡は重要なアイテムなのかも知れない。 最後の展示室には、篠山紀信撮影による晩年のバルテュスと節子夫人、娘の春美との写真が並んでいる。笑顔で見つめ合うバルテュスと節子夫人の写真は微笑ましく、写真が欲しくなるが、篠山紀信の作品であるため、ミュージアムショップで売られてはいなかった。だが、節子夫人によるバルテュスの回想録にその写真が入っていたため、それを買うことに決め、他に風景画の額画と、エミリー・ブロンテの『嵐が丘』をモチーフにした画集などを買う。ついでに中村大三郎の「ピアノ」という画(京都市美術館所蔵)も独特で気に入ったので額画を購入する。 行きはバスであったが、帰りは歩き。
シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団の演奏で、チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」と幻想序曲「ロメオとジュリエット」を聴く。DECCAの制作、タワーレコードからの再発売。 「悲愴」は陰鬱な雰囲気で始まり、慰めのような主題も登場するが暗いまま終わる第1楽章、束の間の憩いのような、4分の5拍子による変則的なワルツである第2楽章、快活であるがベートーヴェンの「運命主題」と同じ音型が鳴り続ける第3楽章を経て、救いも何もない最終楽章へと進む。悲嘆に暮れたままのようなラストに初演時の聴衆は驚き、初演の9日後に作曲者が突然の他界をしたことから「自殺交響曲」とまで呼ばれた。その後はそういった解釈ではなく、美しくも悲しい曲として演奏されてきたのだが、最近になって、チャイコフスキーが当時のロシアでは重罪に当たる同性愛者であることが判明したために政府から「名誉ある自殺」を勧められ、そのための薬も渡されていたという史料が見つかり、「自殺交響曲」というのが間違いではないらしいということもわかった。 「自殺交響曲」の再現ともいえる演奏は、私はパーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団によるもので初めて聴いたが、ショックを受けた。その後、あの陽気なサー・ロジャー・ノリントンも「自殺交響曲」的解釈による演奏を行い、デュトワもNHK交響楽団とのサントリーホールでの放送用音源がキングレコードからCDとして出たが、第3楽章終了後に拍手が起こったことに一切構わずに(この曲は第3楽章で白熱した演奏が行われた場合は拍手をする慣例もある)アタッカで第4楽章に突入するという「自殺交響曲」的解釈を取り入れている。 ただ今日聴くのは1990年の録音であり、デュトワもスウィートな表現を行っている。ゲネラル・パウゼ(総休止)を長めに取るのも特徴である。 幻想序曲「ロメオとジュリエット」はドラマティックで理想的な演奏である。
久しぶりにカラオケで艾敬の歌を唄ってみたくなった。 艾敬は日中関係が悪化の一途を辿る今でも北京での自身のコンサートに東京フィルハーモニー交響楽団を招くなど、相変わらず親日の姿勢を崩していないようである。
|
8月28日(木) サンソン・フランソワのピアノで、ラヴェルのピアノ協奏曲と左手のためのピアノ協奏曲、「クープランの墓」、ピアノ組曲「夜のガスパール」を聴く。協奏曲2曲の伴奏は、アンドレ・クリュイタンス指揮のパリ音楽院管弦楽団(国立パリ管弦楽団の前身)。仏EMI。 独特の個性溢れるピアノで人気を集めたサンソン・フランソワ。死後40年以上が経過した今でもCDの再リリースは続いており、根強い人気を誇っている。 フランス人ピアニストであり、フランスものを得意としたフランソワ。個性溢れる表現で、彼しかなし得ない演奏を展開している。
ライプツィッヒ弦楽四重奏団ほかの演奏で、リヒャルト・シュトラウスの弦楽六重奏曲、弦楽四重奏曲、弦楽七重奏による「メタモルフォーゼ(変容)」(管弦楽版からの編曲)を聴く。独MDGレーベル。 スイス・ロマンド弦楽四重奏団の演奏会の予習のためにかなり前に注文したCDだが、室内楽というジャンル自体が余り人気がないものである上に、リヒャルト・シュトラウスというとどうしても華麗な管弦楽曲やオペラが人気で、彼の室内楽のための作品は陰に隠れる形となってしまうため、品不足であり、スイス・ロマンド弦楽四重奏団の演奏会がとっくに終わった今日になってようやく届いた。 2002年の録音。弦楽六重奏曲と「メタモルフォーゼ」はゲストを呼んでの演奏であるが、チェロ演奏のために招かれたのは現在は指揮者としても活躍しているミヒャエル・ザンデルリンク。名指揮者、クルト・ザンデルリンクの息子であり、2011年に指揮者としてデビューしている。チェロをヨーヨー・マに師事しているという。 旧東独というとオーケストラの弦楽が渋い音色を奏でることで知られているが、弦楽四重奏の音色もやはり渋めである。ドイツ放送との共同制作であるが、録音はもう一つ。高音がかすれがちである。旧東独というと、以前は東ドイツの国営レーベルであったドイツ・シャルプラッテン(現・ベルリン・クラシックス)など、録音技術の発達したレーベルが多かったが、現在はそうでもないのか、この録音がたまたま悪かったのか。 いずれの曲も「典雅」という言葉が最も似合うものであり、ライプツィッヒ弦楽四重奏団もそれに相応しい演奏を展開している。
|
8月29日(金) サンソン・フランソワのピアノで、ドビュッシーの組曲「子供の領分」、「ベルガマスク」組曲ほかを聴く。仏EMI。 独特のセンスを備えたピアニストであるサンソン・フランソワはショパン弾きとしても著名であるが、彼が最も愛したのはドビュッシーの音楽であった。 どの曲も詩情豊かに演奏されている。「月の光」などは、遅めのテンポで情景描写のように演奏するピアニストが多いが、フランソワは速めのテンポで、今この瞬間に現れる音楽を愛でるように弾く。個性的且つ真似できない演奏である。
シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団の演奏で、ショスタコーヴィチの交響曲第5番と第9番を聴く。DECCA。タワーレコードとDECCAによる共同レーベルからの発売。 ロシアものを得意とするデュトワ。ショスタコーヴィチはロシア音楽の中でも特殊な部類に入る音楽を書いているが、デュトワはショスタコーヴィチに相応しい音色と表情による自在な演奏を展開している。
DVDで、大河ドラマ「花神」ダイジェスト版第3巻を観る。桂小五郎(米倉斉加年)の萩帰還から高杉晋作(中村雅俊)の死までが描かれる。 先日亡くなった米倉斉加年による知のコントールの行き届いた桂小五郎と、中村雅俊による情を前面に押し出す高杉晋作の対比が面白い。 若い頃の秋吉久美子もチャーミングである。
|
8月30日(土) ヴァーツラフ・ノイマン指揮NHK交響楽団の演奏で、ドヴォルザークの「スラヴ舞曲集」を聴く。NHKの放送収録用音源をキングレコードがCD化したもの。 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督として、またNHK交響楽団の名誉指揮者として親しまれたヴァーツラフ・ノイマンの指揮によるお国ものである。
NHK交響楽団の名誉指揮者は過小評価される傾向があり、ノイマンもその一人であった。「(当時の)チェコスロヴァキアでは政治力がものを言い、指揮者としてはヴァーツラフ・スメターチェクの方が上だが、ノイマンの方が政治力があるのでチェコ・フィルの指揮者はノイマン」などというチェコ人からの評価もあったというが、ノイマンも優れた演奏を残しており、決して凡庸な指揮者ではなかった。 この録音でも優れた演奏を聴くことが出来る。チェコは革命もスロヴァキアとの分離も「ビロード」という言葉で表現されるが、ノイマンの出す色もまたビロードと評したくなるものを持っている。
ヘルベルト・ブロムシュテット指揮NHK交響楽団の演奏で、マーラーの交響曲第5番を聴く。ノイマン同様、NHKの放送収録用音源をキングレコードがCD化したものである。 ブロムシュテットもシュターツカペレ・ドレスデンの首席指揮者時代は評価が低かったが、これにはプロデューサーのブロムシュテットの音楽作りへの無理解があったことは疑い様のないことである。 シュターツカペレ・ドレスデン首席指揮者辞任直後に、サンフランシスコ交響楽団の音楽監督に就任するや否や大好評を得たことからもそれは窺える。ブロムシュテットは最近になってウィーン・フィルハーモニー管弦楽団への客演を果たし、絶賛されている。
N響のトランペットが不調で、音を何度か外しているが、白熱した演奏である。ブロムシュテットはブルックナーの方に適性のある指揮者だが、職人肌であるためマーラーでもきちんとした演奏を聴かせてくれる。
スカイAスポーツで、阪神タイガース対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。阪神甲子園球場での一戦である。 タイガースの先発は中継ぎが主ながら今シーズン5勝を挙げている金田和之。スワローズの先発は先発へ転向の石山泰稚。石山が先発に転向したため、スワローズの先発には石川と石山がいることになり、紛らわしいことになっている。 両先発共に調子は今一つ。金田はボールが高めに浮き、石山はストレートがナチュラルムービングせずにシュート回転している。二人ともストレートに伸びがあり、それで何とか抑えている感じである。 先に点を許したのは石山。2回裏、ゴメス、マートンの連続安打でピンチを招き、続く今成をゲッツーに打ち取るものの、ランナーは3塁に残る。ここで、伊藤隼太にスライダーをセンター前に弾き返されて、1点を失う。しかし、この後、石山と中村のバッテリーは相談して攻め方を変えてくる。シュート回転しているストレートをそのまま高速シュートに転用して内角を突き、スライダーを外角に投げ込むことで、球を散らす。右バッターは140キロを超えるシュートがあるため踏み込むことが出来ず、結果として外角のスライダーに泳がされることになる。西武ライオンズの元エースで、同球団の監督も務めた東尾修が行ったような投球である。 代打で出た福留は石山のシュートするストレートの軌道を見て、「やるな」という顔を見せる。ただ福留は左打者であり、ベテランで経験も豊富であることから、石山のストレートを見事にセンター前へのヒットとした。 4回表のスワローズの攻撃。バレンティンの足の故障で、4番に入った畠山がヒットを放ち、続く雄平が右中間フェンス直撃のツーベースヒットを打って、一死三塁二塁とする。バレンティンの代わりにレフトに入った6番バッターのユウイチがセンター前への2点タイムリーを放ってスワローズが逆転に成功。この直後、金田がフォークを投げる際の癖がヤクルト打線に見破られているのではないかという場面が続く。打者が打ち損じてくれたから助かったが、金田続投は危険そうである。 金田は5回表を結果としては3人で片付けたが、その裏の阪神の攻撃が金田から始まるということもあって代打を送られてお役御免となった。フォークが危険とあっては5回2失点でも交代やむなしであろう。 6回表、阪神のマウンドには筒井が立つ。先頭の川端の当たりはライトへの大飛球。後ろ向きに走っていたライトの伊藤隼太が振り向いて捕った、かと思いきや、浜風にボールが流されたということもあってか、グラブに当てるもキャッチ出来ない。ツーベースヒットとなる。畠山のライトフライで、川端は三塁へ。一死三塁。 ヤクルトはバッターがゴロを打つと同時にランナーが走るという作戦。武内がサードゴロを放つが、ここは阪神のサード・今成が落ち着いてホーム返球。三塁走者の雄平はホームタッチアウトとなった。 ここで阪神のピッチャーは筒井から渡辺に交代。しかし渡辺は中村にストレートのフォアボールを与えてしまう。二死満塁。バッターボックスには石山がそのまま入る。 阪神は石山を攻略出来ない。上本などはいつもよりもホームベースに近づいて構え、右膝をホームプレートの上に突き出すようにするというルール違反ギリギリのことをやって、石山の内角ストレートを封じ、外角のスライダーを狙う。石山もそれに応えたのかどうかはわからないが、外角のスライダー勝負。上本はタイミングを合わせることが出来ずにショートゴロ、石山に軍配が上がる。 8回表、この回からマウンドに上がった榎田から雄平が今日4打数4安打となるヒットを放つ。飯原も続いて、無死二塁一塁。武内は珍しく送りバントで、一死三塁二塁となる。ここで、ピッチャーは榎田から右の鶴直人にスイッチ。近大附属高校時代に「浪速の四天王」と呼ばれた四人の好選手の一人であった鶴であるが、シニアリーグの後輩である前田健太によると登板過多により高校時代にピークが来てしまったそうで、プロに入ってからは怪我の影響で思うように活躍出来ていない。浪速の四天王の一人、辻内崇伸は高校時代の左肩の怪我が治らぬまま、昨シーズンで現役を終え、現在は女子プロ野球のコーチを務めながら、女子プロ野球を運営する、わかさ生活の正社員として第二の人生を歩み始めている。 ピッチャー・石山の代打に立ったバレンティンが、雄平と同じようなことをする。高めに外すために投げたストレートを二度連続でカット。球威がいまいちと知った鶴はシュートを投げるが、バレンティンに甲子園球場の外へと飛び出す特大ファールを打たれる。結局、バレンティンはフォアボールで歩かせた。続く山田は何とか打ち取り、チェンジ。
スワローズの弱点の一つは、クローザーのバーネットの調子が上がらないこと。今日、最も打ちやすいヤクルトのピッチャーはバーネットだったはずだが、阪神の打撃陣は150キロを超えるストレートとストンと落ちるカットボールに手が出ず、三者三振でゲームセット。4-1で、東京ヤクルトスワローズが阪神タイガースに勝利した。
|
8月31日(日) 午後2時から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団オーケストラ・ディスカバリー2014『VIVA! オーケストラ』第2回「オーケストラが描く世界」を聴く。指揮は西本智実。ナビゲーターはガレッジセールの二人。 曲目は、リヒャルト・シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」より冒頭(夜明けの部分)、ドビュッシーの「小組曲」(ビュッセル編曲)、ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」から第1楽章“田舎に着いた時の愉快な気分”、ヨハン・シュトラウスⅡ世のポルカ「雷鳴と電光」、ベルリオーズの幻想交響曲より第4楽章“断頭台への行進”と第5楽章“ワルプルギスの夜の夢” 今日のコンサートマスターは泉原隆志(いずはら・たかし)。渡邊穣は降り番で、フォアシュピーラーには尾﨑平。フルートは清水信貴が前後半共に出る。
指揮姿は端正で、指示もわかりやすい。
ガレッジセールの二人が出てきて、ゴリが、「こんばんは」と西本の真似をした挨拶でボケる。 ゴリが「ツァラトゥストラというのは?」と聞くので(台本にそう書いてあったのだろう)、西本は、「先程話してましたが、ゾロアスター教のことです」と答える。ガレッジセールの二人は、「ゾロアスター教??」となる。この時、子供が叫んだので、西本が手を振る。ゴリは、「え? 今のゾロアスター教の方ですか?」とボケる。 西本はトークが上手くないと聞いていたが、今日も「2001年宇宙の旅」を「2001年世界の旅」と言い間違えたり、「ペルシャなので今のイラク」(イラクもペルシャ領だったので間違いではないが、中心地から見ると、ペルシャは今のイランである)と言ったり、安心して聞いていられるタイプの喋りではない。 交響詩の説明や、全音音階などの技法解説も専門的であり、もう少し噛み砕かないと初心者には何のことを言っているのかわからないであろう。
西本はスコアを譜面台に置いてめくってはいるが、見てはいないそうで、全て暗譜しており、スコアを置いてめくるのは「作曲家と繋がっていたい」からだと述べて、ゴリから「すげえ格好いい」とまた誉められる。 「田園」の演奏であるが、弦と管のバランスが悪いところがあり、管が強すぎる傾向にある。ピリオド・アプローチを意識した演奏であり、ビブラートはやや抑えめで、弦楽器の歌わせ方もピリオド風である。
端正且つ快活な演奏で、この曲は文句なしである。演奏終了後に出てきたゴリは「光が見えた、音聞こえた」と語る。
ベルリオーズの幻想交響曲は西本が得意としている曲目である。西本は、「ベルリオーズ本人がモデルになった男が、毒を飲んで自殺を図り、死にきれずに悪夢を見るという物語がある」と説明し、第4楽章では、「夢の中で彼女を殺してしまった男が、断頭台、ギロチンですね、に向かって歩いていく姿を描いたもので、首が飛んで跳ねる姿も描かれています」と語る。ゴリが、「え? じゃあ、僕らクラシックに疎い人間でも首が飛び跳ねるのわかるんですか?」と聞くと西本は「わかるように演奏したいと思います」と答えた。 集中力、描写力ともに優れた演奏であるが、第5楽章のラストなどはやはり弦と管のバランスがもう一つで、今度は木管が十分に聞き取れなかったりした。ただ、西本の年齢から考えればこれでも上出来であろう。
帰り道に、下鴨神社に参拝する。
阪神甲子園球場での阪神タイガース対東京ヤクルトスワローズの試合を録画でテレビ観戦。タイガースの先発はルーキー左腕の岩貞。スワローズの先発はライアンこと小川。 プロ野球には「エース同士の対決は避ける」という不文律がある。エースにエースをぶつけると勝ちのパーセンテージが両チームとも減るので、共に得にはならないのである。一昨日のタイガースのエース・能見が登板した試合でもスワローズは二軍から上がったばかりの赤川を対戦ピッチャーに選び、テストマッチといっては何だが、赤川の調子を試す試合も兼ねていて、赤川が良くないとわかると無理に勝ちに行きはしなかった。能見降板後には追い上げて、9回表に、5-10と5点差で無死満塁。「これから」というところで降雨コールドゲームになってしまったが。 今日もタイガースはスワローズの先発が右のエースの小川だろうと読んで、ルーキーの岩貞を予告先発した。予想通りスワローズは小川を予告先発。タイガースはなるべくなら勝ちたいが、クライマックスシリーズのことも考えて岩貞がどこまでやれるのか試したいという気持ちもあるだろう。もし小川に投げ勝てば岩貞も気をよくして調子を上げる可能性もある。 だが、岩貞は初回に満塁とされると、飯原に2点タイムリーを打たれ、早々に失点する。 ライアン小川であるが、今日は球は走っているが、驚くほど速いというほどではない。だが、やはり球の出所が見にくいフォームだからか、それともスピードガン表示以上の速さや伸びを感じるのか、あるいは両方か、タイガースのバッターは小川のストレートに振り遅れる。140キロ前後のカットボールも有効であり、ストレートだと思ったバッターが振りにいったところ、ボールが曲がって空振りというシーンも見られる。
岩貞は、6回表にも相川のヒットと谷内(やち)への四球でピンチを招き、ピッチャー・小川に送りバントを決められ、二死三塁二塁とされたところでマウンドを降りる。阪神の2番手投手は鶴。 鶴は、リーディングヒッター争いをしている山田に対して初球を外角低めに外し、後は全てボールになっても良いコースに変化球を投げ、全球ボールとなってフォアボール。実質的に山田との勝負を避けた格好になる。二死満塁となったところでヤクルトは比屋根に代わってバレンティンを打席に送る。鶴はコントロールが定まらず、スリーボールワンストライクとなったところから投げ込んだ球も外れて押し出しのフォアボール。阪神は今日2度目となる押し出しのフォアボールである。若手投手が伸び悩んでいるのがちょっと痛い。ここで鶴はマウンドを降りた。
|