2014年10月

9月                                                                        11月
 

10月1日(水)

今日、10月1日は、ten1ということで、天一こと天下一品の日である。私も天下一品北白川総本店に行ってワカメラーメンを食べ、ラーメン(並)無料券を貰った。
ちなみに、天一の木村会長は学会員であり、北白川総本店にはいつも公明党のポスターが貼ってあったのだが、とある事情で、公明党の議員と揉めたようだ、今は公明党のポスターは貼られていない。

 

午後6時から、MOVIX京都で、日本映画「るろうに剣心 伝説の最期編」を観る。和田伸宏の漫画が原作。大友啓史監督作品。「るろうに剣心」、「るろうに剣心 京都大火編」に続く第3作であり、「るろうに剣心 京都大火編」と「るろうに剣心 伝説の最期編」は2作で1作というスタイルである。

主役である緋村剣心を演じるのは佐藤健。大友啓史がNHKの大河ドラマ「龍馬伝」を演出していた時に岡田以蔵役を演じていたのが佐藤である。大友監督はNHKを退社して、フリーの監督となったが、「るろうに剣心」3部作には、「龍馬伝」の時のメンバーが多く集っている。出演は他に、福山雅治、土屋太鳳(つちや・たお)、神木隆之介、武井咲(たけい・えみ)、青木崇高(あおき・むねたか)、江口洋介、伊勢谷友介、蒼井優、小澤征悦、田中泯、高橋メアリージュン、藤原竜也ら。

音楽:佐藤直紀。


明治政府転覆を謀る志々雄真実(ししお・まこと。演じるのは藤原竜也)が、黒船のような軍艦で東京目指して出航、浦賀に停泊して政府を脅かし、溺れて漂着したところを師である比古清十郎(福山雅治)に救われた緋村剣心が志々雄の軍艦へと斬り込むという話である。

時の内務卿・伊藤博文(小澤征悦)は、志々雄の脅しに屈し、剣心を探し出して処刑するよう触れを出す。政府という閉鎖的な組織への不信感や、その他にも比古清十郎が剣心に求めた心構えなど、幾つかのメッセージはあるものの、弱いか余り出ておらず、殺陣というよりここまで来るとアクションと呼んだ方が良いと思うが、そのままずばりのアクション大作になっている。本当にこの人物が出てくる必要があるのかどうかわからない人もいたりするが、エンターテインメントと割り切るなら悪くはない映画である。

ただ、先にも書いたとおり、メッセージ性は希薄である。アメリカや香港、中国のアクション映画にはそれなりに切ないメッセージがあったり、意外な展開を見せたりすることがあるのだが、本作にはそのようなものはほとんどない。

ということで、映画に奥行きを求める人には物足りない作品であるともいえる。映画「るろうに剣心」シリーズは、やはり第1作が一番完成度が高かったように思う。

 

10月2日(木)

午後7時から、大阪・京橋のいずみホールで、サー・ロジャー・ノリントン指揮チューリッヒ室内管弦楽団の来日演奏会を聴く。ノリントンの80歳記念と日本・スイス国交樹立150周年を記念した公演である。ノリントンとチューリッヒ室内管の世界ツアーの一環であるが、日本での演奏会は、ここ、いずみホールでの今日のコンサートのみとなる。ということで、関西のみでなく日本各地からいずみホールまで詰めかけたお客さんもいるはずである。いずみホールがシリーズで行っている「モーツァルト 〜未来へ飛翔する精神」の一つとしてノリントンが特別に演奏会を開くことになったのであろう。

オール・モーツァルト・プログラム。ノリントンは現役の指揮者としては最も巧みにモーツァルトを演奏する指揮者の一人である。
交響曲第1番、ピアノ協奏曲第21番(ピアノ独奏:HJリム)、交響曲第41番「ジュピター」が演奏される。

 第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリンともに5名という編成。古典配置であり、平台などは用いず、管楽器奏者は立って演奏する。今日のノリントンは全曲ノンタクト、暗譜での指揮である。


1934年、英国オックスフォード生まれのサー・ロジャー・ノリントンは90年代に癌を患い、心配されたが、見事に克服。現在、チューリッヒ室内管弦楽団の首席指揮者を務めている。最初は古楽器のオーケストラであるロンドン・クラシカル・プレーヤーズを組織して指揮していたが、その後、モダンオーケストラをピリオド・アプローチで演奏することに専念し、ロンドン・クラシカル・プレーヤーズは解散している。モダン・オーケストラの指揮者としてはカメラータ・ザルツブルクとシュトゥットガルト放送交響楽団(SWR交響楽団)の首席指揮者を長きに渡って務め、特にシュトゥットガルト放送交響楽団とは「ベートーヴェン交響曲全集」を始めとする名盤を作成している。


交響曲第1番は、モーツァルトが8歳の時に作曲したもの。モーツァルト最初の交響曲として、モーツァルトの初期交響曲の中では比較的知られている作品である。

ノリントンは強弱をはっきり付ける。特にピアニシモからフォルテシモへと一足飛びに移行する手段が多用され、ロッシーニクレッシェンドをも凌ぐ効果を上げている。

ノリントンのピリオド・アプローチは、同手法を取り入れている指揮者の中でも最も徹底したもので、ビブラートはほとんど用いず、澄んだ音色を基調としている。ティンパニは小型で硬い音を出すバロックティンパニを採用。マレットの先には何も巻かれておらず、木の棒で叩く感じとなる。トランペットとホルンはモダンタイプを使用。

ピリオド的面白さよりも、放出するエネルギーでもって魅せる演奏。それにしても、モーツァルトは8歳にして哀感に満ちた第2楽章を書いているのだから凄い。

ノリントンは、ラストで客席の方を向くというパフォーマンスを得意としており、今日も交響曲第1番が終わると同時に客席の方に向き直ってみせた。


ピアノ協奏曲第21番。以前、ザ・シンフォニーホールで行われた、ノリントン指揮シュトゥットガルト放送交響楽団の来日演奏会で、ベートーヴェンのピアノ協奏曲を演奏した時もそうであったが、今回もピアノは弾き振りをする時のように鍵盤を客席側に向けて据えられ、ソリストは聴衆に背中を向けながらの演奏となる。ピアノの蓋は取り払われており、ノリントンはソリストと向かい合わせになって舞台の中央付近で指揮をする。楽団員はノリントンを中心に車座になって弾く。ということで、コンサートマスターも第2ヴァイオリン奏者も客に背中を見せながらの演奏である。私の席からだとノリントンの姿は第2ヴァイオリンが陰に隠れる形となり、足元しか見ることは出来ない。

ピアノ独奏の、HJリムは、韓国生まれ、フランス育ちの若手女性ピアニスト。LIMというアルファベットの綴りは、東京ヤクルトスワローズのクローザーであったイム・チャンヨンと同じであるため、漢字で書くと「林」、ハングル読みでイムだと思われるのだが、フランス育ちであるためリムと名乗っているようだ。HJはファーストネームの漢字二字の頭文字を取ったものであると思われるのだが、何という漢字で名前なのかはわからない。
パリ国立音楽院を卒業後、EMI(現在はワーナーに統合)と契約し、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集でCDデビューをしている。

リムのピアノであるが、モーツァルトなのにヴィルトゥオーゾのような弾き方で弾くため、典雅さが後退し、かなり乱暴な印象を受ける。メカニックは達者であるが、音楽よりも技術を聴かされているような気分になってしまうのだ。
ノリントン指揮のチューリッヒ室内管は標準的なテンポでスタートしたが、リムは快速でバリバリ弾く。その速さに意味が感じられず、正直、苦手なタイプのピアニストである。

第2楽章は、映画「短くも美しく燃え」のテーマとして使われたことで知られるが、リムはスラスラ進んでしまうため味気ない。

カデンツァは、ベートーヴェンの「プロメテウス主題」などが用いられた独自のものであったが、アレクサンドル・ラビノヴィチ=バラコフスキーが作曲した新しいものであるという。

リムはアンコールとして、ショパンの夜想曲第20番嬰ハ短調(遺作)を弾く。ザッハリッヒカイトなものであったが、モーツァルトよりはリムの個性に合っているようだ。


交響曲第41番「ジュピター」。
ノリントンは最初の音を弱く抑え、そこから急速に強さを増すような仕掛けを施す。同じような音型が続いても、違った風に演奏するなど細やかな演奏である。拍よりも自在な表現を重視しており、スピードや強調すべき音を変幻自在に操る。現時点で聴くことの出来る最高峰のモーツァルトだと思って間違いないだろう。

ノリントンとチューリッヒ室内管は、アンコールに応えて、「ジュピター」の第4楽章から終盤を再度演奏する。楽器のバランスを微妙に変えての演奏。ノリントンは第2ヴァイオリンに指示を出してから、第1ヴァイオリンへの指示へと移行する際に、時計回りをして一端客席と正対するというパフォーマンスを見せた。


拍手は鳴り止まず、終演後もノリントンはステージに残り、客席からの喝采に応えた。

 

ブルーノ・ワルター指揮コロンビア交響楽団の「ブラームス交響曲全集」(ソニー・クラシカル)から、交響曲第2番と第3番を聴く。

いずれもオーケストラ編成が十分な大きさではないが、スケール豊かな演奏が展開されている。

録音は高音が多少キンキンするところがあり、国内盤の方が良い音がするのではないだろうか。

 

プロ野球、福岡ソフトバンクホークスが今シーズン最終戦でパリーグ優勝を決める。松田のサヨナラ安打による勝利であった。

 

10月3日(金)

午後6時45分から愛知県芸術劇場コンサートホールで行われる京都市交響楽団の名古屋公演を聴きに行く。

JR京都駅からJR名古屋駅までは新幹線で40分程度。愛知県芸術劇場の最寄りである栄駅までは名古屋市営地下鉄東山線で名古屋から2駅である。

ということで、新幹線で行って帰ってでも良かったのだが、それだけでは少し味気ないので、以前から行ってみたかった大垣城に寄ってから名古屋入りすることに決める。

三条京阪駅から京都市営地下鉄に乗り、山科駅でJRに乗り換え、琵琶湖線新快速で米原まで。米原駅でJR東海道本線に乗り換えて終点の大垣に向かう。大垣駅は関ヶ原に行く際に通過したことはあるのだが、降りるのは初めてである。

大垣市の街並みは新幹線からも見えるので都会だと思っていたが、少なくともJR大垣駅南口周辺は大都市という雰囲気ではない。車窓から見ただけだが、JR岐阜駅前はかなり都会風であった。

大垣城は、JR大垣駅南口から南へ歩いて7分ほどのところにある。現在は本丸の一部が残っているだけあり、堀も埋められていて城郭的な雰囲気には今一つ乏しい。

大垣城は石田三成が関ヶ原の戦いで徳川家康率いる東軍とぶつかるまで籠城を続けていた城として知られる。家康は野戦では無類の強さを誇ったが、城攻めは得手とはしておらず、大垣城も水攻めにしようとして取りやめている。大垣は往時は水路が縦横に走っていたそうで、水攻めには出来るのだが、家康の三成征伐は、あくまで石田三成が豊臣氏の権威を笠に着て放埒に過ぎるというので、豊臣氏のために戦うというのが大義名分なのである。水攻めに時間が掛かると、豊臣秀頼が頼りとする毛利輝元が関ヶ原に現れてしまう可能性があり、こうなると家康は逆賊となる。そこで、何とか三成を得意の野戦に引きずり出そうというのが家康の思惑であった。

三成の盟友である大谷吉継は大垣籠城を説いたというが、三成は結局、関ヶ原で東軍を待ち受けるという戦術を取る。関ヶ原は東から西に向かって急峻な上り坂が続いており、西に陣するものが圧倒的に有利である。三成も関ヶ原でなら家康に勝てると思ったのかも知れない。


大垣は東山道(中山道)と美濃路の交わる要衝であり、江戸時代に入ると、四層四階の層塔型の天守が建てられている(三層の天守からの改築とも伝わる)。四層は死相に繋がるとして忌避された時代にあって珍しい四層の天守である。維新後、天守などは旧国宝に指定されたのであるが、空襲により焼失。戦後に鉄筋コンクリートによる外観復元天守が建てられた。復元天守の最上階は、名古屋城同様、採光のために窓を大きくしていたのだが、2010年から11年に掛けて記録写真に近づけるべく、窓を小さくする改修工事が行われている。

天守の中には、関ヶ原の合戦に関する映像や史料、維新に至るまで大垣を治めた戸田氏代々の肖像画などが展示されている。

岡山城のように鉄筋コンクリートであっても内装を木目にするなどの工夫がなされている天守もあるが、大垣城天守の場合はいかにも鉄筋コンクリートという感じである。木造による天守復元の計画もあるそうだが、天守の役割がそもそも権威を示すためで、外から見上げるのが主目的なのだとすれば、外観さえしっかりしていれば資材に拘る必要はないとも思える。

映像資料であるが、内容は面白いが少し古いようにも感じた。


大垣は松尾芭蕉の『奥の細道』の終着点としても知られており、最近、松尾芭蕉関連の資料館なども出来たようだが、名古屋に向かうため、大垣城を見ただけで大垣を後にする。


JR東海道本線快速で大垣から名古屋へ。名古屋駅で名古屋市営地下鉄東山線に乗り換えて栄駅で下車。

SKE48でお馴染みの栄は名古屋随一の繁華街である。セントラルパークが文字通り中心にあり、有名な名古屋テレビ塔が聳えている。名古屋テレビ塔は日本初のテレビ塔であり、東京タワーよりも4年先に完成していて、登録有形文化財にも指定されている。

 

午後6時45分から、京都市交響楽団の名古屋公演2014を聴く。指揮者は京都市交響楽団常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザーの広上淳一。

曲目は、ブルッフのスコットランド幻想曲(ヴァイオリン独奏:米元響子)とマーラーの交響曲第5番。

今日のコンサートマスターは泉原隆志。フォアシュピーラーは渡邊穣。オーボエ首席奏者の高山郁子は前後半ともに出演したが、フルート首席の清水信貴とクラリネット首席の小谷口直子は後半のみの出演である。マーラーの交響曲第5番は編成が大きいため、客演奏者を何人も招いており、大阪フィルハーモニー交響楽団のホルンの名手・蒲生絢子もエキストラ出演する。


愛知県芸術劇場コンサートホールに来るのは多分、今回が4回目。パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンの来日演奏会を聴いたのが最初で、続いて、ハンヌ・リントゥが指揮した名古屋フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会、パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団(hr交響楽団)の来日演奏会も聴いている。キャパはそれほど大きくはなく、残響も短めであるが、音は聞き取りやすく、良いホールである。ソワレでは、窓外の栄の街の夜景が美しく、ホールから見える夜景に関しては日本のコンサートホールの中でナンバーワンだと思えるが、やはり規制があるのか、今日は窓に紗幕が掛けられていた。


ブルッフのスコットランド幻想曲。ヴァイオリン協奏曲とは書いていないがヴァイオリン協奏曲である。ハープが大活躍するため、今日はハープはヴァイオリン独奏のそばに置かれた。
ヴァイオリンソリストの米元響子は京響とも何度か共演している。レコーディングなどは行っていないようだが、しっかりとした技術で聴かせる演奏家である。

黒のドレスの上に緋色のドレスを重ねるという独特の衣装で登場した米元は、磨き抜かれた音で抒情美溢れるヴァイオリンを奏でる。
広上の指揮する京都市交響楽団も立体的で密度の高い音作りであり、万全の伴奏を聴かせた。

米元はアンコールとしてクライスラーの「レチタティーヴォとスケルツォ」を演奏。小粋な仕上がりであった。


メインであるマーラーの交響曲第5番では、広上と京響のパワーが炸裂。スケール雄大にしてドラマティックな演奏が展開される。全ての音に神経が行き渡り、巨大なうねりが圧倒的な説得力をもたらす。広上もまたマーラーの指揮の泰斗であったレナード・バーンスタインの弟子であることを再確認させられることになった。

京響は弦も管も好調。ハープ奏者の松村衣里も要所要所で好演を聴かせた。

広上淳一は「のだめカンタービレ」に出てくる片平元(かたひら・はじめ)のモデルといわれているが、実際はそれほどジャンプするわけではない。ただ今日はジャンプを含め、ダイナミックな指揮で聴衆を魅了した。

オーケストラの力を含めれば、ジョナサン・ノット指揮バンベルク交響楽団の演奏によるマーラーの交響曲第5番が、実演で聴いた同曲の中で最高の出来であったが、表現力だけを取れば今日聴いた広上の指揮するものがマーラーの交響曲第5番の最良の演奏であるような気がする。


アンコールとして広上と京響はアルヴェーンの組曲「グスタフU世」からエレジーを演奏。透明感溢れる演奏であった。

 

コンサート終了後、愛知県芸術劇場から出ると、栄の街のライトアップが夢のように美しい。個人的には名古屋の街は大好きである。

 

行きは従来線を使ったが、帰りは新幹線。名古屋から京都まではすぐである。

 

10月4日(土)

午後5時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、大阪交響楽団の第83回名曲コンサート「フィンランドからの秋風」夜の部を聴く。同一プログラム1日2回公演の2回目である。

大阪交響楽団の名曲コンサートは、今は知名度が低いが今後が期待されるアーティストを起用したシリーズで、同一曲目で1日2回公演が行われる。チケット料金は低く抑えられており、その分、1日2回公演を行ってチケット収入を増やしているのだが、演奏する方は大変である。

今日の指揮者は、1972年生まれの若手、佐藤俊太郎。イギリスの王立音楽院に学び、2000年にフィンランドのクオピオ交響楽団首席客演指揮者に就任すると若くして同オーケストラとの録音を行い、注目を浴びている。昨年までパリに本拠地を置いていたが、今年からは日本を拠点に活動を行う予定だという。佐藤は今日は全曲、ノンタクトによる指揮を行った。


曲目は、グリーグの「ペール・ギュント」第1組曲、ショパンのピアノ協奏曲第2番(ピアノ独奏:ショーン・ケナード)、シベリウスの交響曲第2番。

「フィンランドからの秋風」というタイトルの割りにはフィンランドの作曲家の曲は1曲しかないが、佐藤俊太郎がフィンランドのオーケストラにポストを持っていたということで、フィンランドをよく知る指揮者による演奏会という意味もあるのだろう。


技術的にも財政的にも在阪オーケストラの中で一番苦しい大阪交響楽団。京都市交響楽団が好演を行った翌日だけに、大阪交響楽団がいかに非力かがよく分かる演奏会となったが、歴史が浅いということもあり、大響が力で劣るのは仕方がない。着実なレベルアップを望むだけである。


定期演奏会では、知られざる名曲路線を続けている大響。個性に関してはすでに存在価値を示している。


グリーグの「ペール・ギュント」組曲第1番。オーケストラが力感に乏しく、特に弦が薄いのが気になるが、整った演奏を聴かせる。音の彩りはもっとあった方が良い。“山の魔王の宮殿にて”ではホールを揺るがすほどのフォルテシモを聴かせないと効果が出ないと思う。


ショパンのピアノ協奏曲第2番。ピアノ独奏のショーン・ケナードは、1984年、ハワイ生まれのピアニスト。ピアノを始めたのは10歳前後と遅めであるが、生来の才能があったようで、レッスン開始の翌年にはリサイタルを開いているという。すでにハワイでは当地を代表するピアニストとして認識されているようだ。コンクール歴はハワイアン・ミュージック・アワードのピアノ部門とショパン国際コンクール環太平洋地域部門の第1位の他に、エリザベートコンクールで2010年にセミ・ファイナリスト、2013年にファイナリストに入っている程度で栄冠を勝ち得るまでには至っていないようである。カーティス音楽院を経てジュリアード音楽院大学院修了。
容姿であるが、黒髪であるため、ネイティブハワイアンの血が流れているのかも知れない。

ケナードは端正なピアノを奏でる。美音家であり、メカニックにも優れ、感情表出も細かだ。優等生的ともいえるが、更に良く言うとアシュケナージタイプでもある。

爽快なピアニズムで聴衆を魅了したケナードは、演奏終了後、日本語で、「ありがとうございます」とお礼を言い、「革命のエチュード」と日本語で言ってアンコール曲を弾き始める。情熱を表に出しすぎない、バランス感覚に優れた「革命」であった。


シベリウスの交響曲第2番。佐藤俊太郎の指揮は簡略化されたものだが、それだけに無駄がない。
大阪交響楽団はパワーに関しては十分ではないが、シベリウスの交響曲はパワフルなオーケストラでなくても良い演奏が可能なものである。逆に言うとオーケストラが素晴らしいからといって名演になるとは限らない。

佐藤は中庸を行く演奏を展開。シベリウスの交響曲の場合、こうしたアプローチが一番失敗しにくいとも言え、超名演とはいかないが、優れた演奏を聴かせた。

大阪響は弦も管も他のオーケストラと比べなければ、十分に高い水準にあり、シベリウスの音楽の咀嚼も十分だったように思う。

 

ちなみにザ・シンフォニーホールは、今週はシベリウスラッシュであり、明日はアマチュアオーケストラがシベリウスの交響曲第1番を演奏、金曜日には関西フィルハーモニー管弦楽団が交響曲第4番と「レミンカイネンの帰郷」を演奏する。

 

会場で、ショーン・ケナードのCDを売っていたので、購入し、家に帰ってから聴いてみる。ショパンの24の前奏曲と、ストラヴィンスキーの「ペトルーシュカ」より3つの断章などを収めたもの。

アシュケナージタイプとは書いたが、コンサートホールでならともかくとして、録音したものを聴いてみると、ケナードはまだアシュケナージの領域には達していないことがわかる。ショパンでは音は美しく、表現もなかなかで平均点は高いものの、野球でいうウイニングショットと呼べるようなものは持ち合わせていなようだ。
ストラヴィンスキーは好演である。

 

10月5日(日)

道頓堀の、ZAZA HOUSEで行われる「よしもと千円寄席」を観に出かける。6組の若手お笑い芸人が登場し、1回約1時間、1日3ステージを行うという試み。タイトル通り、チケット料金は前売り・当日共に千円である。吉本興業は基本的に歩合制であるため、若手芸人にとっても出番が多いのはありがたいはずだ。私は2ステージと3ステージ目を観たが、同じ演目をやる人、少し変える人、別ネタをやる人に分かれた。

1ステージ目を観るつもりはなかったが、少し早めに出て、淀屋橋から道頓堀まで御堂筋歩く。途中、御堂筋から一つ西の通りにある坐摩神社(いかすりじんじゃ。通称は「ざまじんじゃ」)に参拝。坐摩神社は、渡辺氏の総氏神であり、大阪市中央区久太郎町四丁目渡辺にある。以前はこの辺りは渡辺町だったのだが、区画整理が行われて、渡辺町は久太郎町に呑み込まれることになったが、「全国渡辺の会」(というものが本当にあるのである)が渡辺の地を残すように要求。渡辺が大阪の旧称ともいうべき由緒ある地名だったため、ここだけ番地ではなく渡辺という名が当てられて、かろうじて渡辺の地名は残った。

渡辺荘は中世日本最大の荘園であり、初代荘官は、源綱。のちに渡辺綱と名を変え、頼光四天王の一人として羅城門の鬼事件などで活躍している活躍している。渡辺源氏の御当主は現在は京都市左京区一乗寺にお住まいである。渡辺氏発祥の地だからといって大阪に渡辺姓が多いということはないようで、日本十大姓の一つである渡辺姓は大阪ではトップ10に入っていない。

その東、御堂筋に面して建っているのが、南御堂こと真宗大谷派難波別院である。今日は岩手県大船渡市から人を招いて「大船渡さんままつり」というものをやっている。御堂会館の前で秋刀魚が焼かれ、御堂会館の下に設けられた床机の上に人々が座って秋刀魚を味わっている。代金は大船渡市の復興義援金に当てられるという。残念ながら秋刀魚を味わう時間はなかった。
本堂で礼拝し、南御堂を後にする。その後、城郭のような櫓を持つ真言宗御室派三津寺にも詣でた。

 

「よしもと千円寄席」の出演者は、午後3時開演の第2ステージも、午後5時開演の第3ステージも同一であったが、登場順が異なった。第2ステージは登場順に、シュークリーム、天竺鼠、和牛、桜 稲垣早希、かまいたち、銀シャリ。第3ステージは、シュークリーム、銀シャリ、桜 稲垣早希、和牛、天竺鼠、かまいたちの順であった。


シュークリームは、吉本のアイドルユニット「つぼみ」のメンバーである、しよりと吉岡久美子による漫才コンビ。二十歳と二十一歳という若い女性二人組である。四十歳でも若手扱いされるお笑いの世界にあっては駆け出しもいいところであり、笑いが取れる水準に達しているネタを繰り出すことがほとんど出来ない。一般女性がやっているならわかるが、まがりなりにも吉本の芸人として出演しているのだから、若い女の子の内輪受けで終わるようなネタでなく、もっと社会的な要素も取り入れていかないと苦しいとは思う。ただおそらく彼女たちは本気で漫才を続ける気はないと思われるので高いレベルのものを望んでも意味がないとも言える。。
シュークリームは第2ステージと第3ステージともに同じネタであった。
 

天竺鼠は、第2ステージでは、瀬下の息子が「輝飛」と書いて「ライト」と読む(俗にいうキラキラネームである)ということから、川原が「野球やったら紛らわしいことになるやないか。『レフトのライト君がセンターに行って、それで、えーっと、センターのセンター君』などと言い始めてしまう(ちなみに東北楽天ゴールデンイーグルスにいたリック・ショートという外国人選手はオープン戦時にはショートという登録名だったため、「6番、レフト、ショート」というわけのわからないアナウンスが大阪ドーム(京セラドーム大阪)で流れたことがある)。
それから、風呂場で鼻歌を唄うと気持ちいいという話になり、瀬下は「いい湯だな」の冒頭を歌うのだが、川原は、イメージトレーニングを開始し、まずシャンプーの詰め替えから始まり、シャワーで洗髪したり、風呂釜の掃除をしたり、ついでに風呂場の壁まで磨いたり、へそから何か出し入れしたりした後に、風呂釜に坐り、「湯が張ってあると良いのに」と言って、瀬下に「湯、ないんかい!」と突っ込まれた後で、中島みゆきの「糸」を歌った。

第3ステージでは、まず柄の悪い客と、やはり柄の悪いアパレル店員のやり取り。喧嘩言葉しか話さないが、サービスは意外に良かったりする。
続いて、瀬下が悪い怪獣を演じ、川原が正義の味方(?)なすびマンに扮するのだが、川原は「Perfume二人死んでる。あれ? もう一人は? あ、ここに生きとるやん」と言って踏みつぶしてしまうというかなりブラックなネタである。川原扮するなすびマンは「(Perfumeの)メンバー1人では何も出来ん」と言うが、瀬下が「個別でも活躍している」と悪役だったのにいつの間にかフォロー役に回っていたりした。


和牛。第2ステージでは、なぞなぞネタで、「おじいちゃんとする球技は何?」「答え、ソフトボール(祖父とボール)」と川西賢志郎がいうのだが、水田信二は納得がいかない。「おじいちゃんがソフトボールしてるの見たことある?」と言い、「祖父とボールじゃ、祖父とボールが並んでるだけやん」「お年寄りがやっているのはゲートボール」と文句を言う。今度は水田信二がなぞなぞを作るのだが、「ゲイの人する球技は何?」「答え、ゲートボール」で、川西から「パクリやん!」と突っ込まれるが、水田は「ゲイの人がゲートボールしてるの見たことある。『はい、次、あたしね』」と嘘を言う。
第3ステージでは、口裂け女ネタであったが、口裂け女をやる川西の言うことを水田がちゃんと聞いていないためにおかしな展開になる。


桜 稲垣早希。第2ステージ、第3ステージ共に同じネタであるが、細部が異なる。浅倉南の格好で登場した早希ちゃんは、「エヴァやるんだと思ってたでしょう?」と客席に問いかける。
やるのは名付けると、浅倉南の漫談「違いのわかる女」編。上杉達也と勝也の顔が見分けられるように、浅倉南は様々なものの違いを指摘できるというネタである。「生卵」と「ゆで卵」で、「映画でランボーが呑み込むのが生卵、板東英二がいつも食べてるのが生卵」、「植物物語」と「パンテーン」で、「最近見ない(第3ステージでは「最近は薬局でも見ない」に変更)のが植物物語、14日間じゃ絶対に足りないのがパンテーン」、「ジャイアン」と「ブタゴリラ」で、「映画になると格好いいのがジャイアン、映画にすらされないのがブタゴリラ」、「スライム」と「ぷよぷよ」で、「出てきてすぐにやられるのスライム、4つ揃わないと意味がないのがぷよぷよ」とわかりやすいネタである。「エヴァンゲリオン」と「セーラームーン」で、「アスカがヒロインなのが『エヴァンゲリオン』、ミサトがヒロインがなのが『セーラームーン』というちょっと捻ったものもある(「エヴァンゲリオン」の葛城ミサトと「セーラームーン」の月野うさぎは共に三石琴乃が声を当てている)、「アスカ」と「ASKA」で、「使徒に精神を侵食されるのがアスカ、薬に精神を汚染されたのがASKA」と、正直、これをやりたいがために「違いのわかる女」編を創ったのではないかと思えるものもある。

第2ステージでは、早希ちゃんが下手袖のスタッフの指示を伺っている間に溶暗してしまったため、早希ちゃんは慌てて一礼して退場したが、第3ステージでは、まず最初に「南は話し上手じゃなくて聞き上手だから。他に漫談やってくれる人いない?」と客席に聞く。勿論、いないので、浅倉南の漫談「違いのわかる女」編をやるが、終わった後で、「タッチ」の主題歌を唄いながら、ステージを回り、その後、唄ったまま客席通路に降りて観客と握手をするなど、ファンサービスを行っていた。


かまいたち。最初は、山内が中国人風の顔立ちをしているというネタから入る。山内の中国語訛りの日本語を話し始めてしまう。山内は島根県出身であるが、「両親共に島根」、「父方の祖母が、島根」、「祖父の従妹の姉の、はとこの」などと延々と続けるが結局は「島根」で島根県人の血しか入っていないことがわかる。山内は「島根は日本の中国地方です」と言って漫才を終えようとするが、相方の浜家それを許さない。コンビニの雑誌コーナーで欲しい雑誌の前に人が立っていて取れないのでどいて貰うというネタをやるのだが、山内演じる先に雑誌を読んでいる人の正体が実はコンビニの店員だったりする。浜家が「コンビニで店員が立ち読みしているのおかしいやろ?」と言い、その後、山内が暴れ回るが、乱暴な人かと思ったらやっぱり店員だったりする。

第3ステージでは、浜家が、「人は犬派と猫派に分かれる」という話をし、浜家は「犬派」だというのだ。山内は「僕は冷蔵庫派」と意味不明の主張をし始めたことからわけがわからなくなるという展開。
山内は「犬はいつか死ぬが冷蔵庫にはその心配がない」「家電が全て揃っていて、冷蔵庫と犬だけが足りない。どちらを取るか」と聞いて、浜家が「それだったら冷蔵庫だけれども」と答えると、「じゃあ、あなたも冷蔵庫派」と牽強付会ぶりを発揮。浜家が「犬が死ぬのは予めわかっていてそれを含めた上で飼っている」と言うと、山内は「その冷たさが冷蔵庫向きです」などと無理矢理話を結びつけてしまっていた。


銀シャリ。まず、鰻和弘の鰻という苗字が珍しいという話になり、鰻という苗字の人は全国に6人いるがそのうち4人を鰻和弘の家族で占めているという。鰻という苗字の人と結婚しようという女性が余りいないということで、橋本が、「一人、いいところまで行った女性がいたのですが、シゲコさんという名前、重子と書きますので、結婚すると鰻重子。略して鰻重になるのが嫌で、去って行きました」と話す。
第2ステージでは、鰻が諺を悉く間違って覚えていてボケまくるというネタ。「犬も歩けバーに当たる」と言って、橋本に「なんで英語が出てくるの?」と突っ込まれたりする。

第3ステージでは、調味料の「さしすせそ」で、鰻が「『さ』は刺身醤油、『し』は醤油、『す』は酢醤油、『せ』は「せうゆ」、『そ』はソイソース」と言って、橋本に「全部、醤油やないか!」と突っ込まれる。
橋本が調味料の「さしすせそ」は、「砂糖、塩、酢、せうゆ(醤油)、味噌」と答えるが、鰻は、「味噌の『み』ではなく『そ』が入っているのはおかしい」と言い、「さしすせみ」だと、ピアノの音階をなぞるような仕草をしながら節を付けて言う。

鰻は、「ソースの『たちつてと』がある」と言うが、「タルタルソース、チリチリソース、ツルツルソース、テルテルソース、トマトソース」と挙げて、橋本から、「チリソースじゃなくてチリチリソースになるんか、なんで最後はトマトソースとまともになるんや」と突っ込まれていた。

 

帰りも道頓堀から淀屋橋まで御堂筋を歩く。風はやや強いが、台風の影響は今の段階ではさほど顕著ではない。

 

Eテレ「クラシック音楽館」で、ヘルベルト・ブロムシュテット指揮NHK交響楽団の第1787回定期演奏会を視聴。ブロムシュテットは私がNHK交響楽団の定期会員であった90年代後半から古典配置を採用しており、今日もN響は古典配置での演奏である。

モーツァルトの交響曲第39番とチャイコフスキーの交響曲第4番の演奏。いずれも透明感のある音楽を展開しており、ブロムシュテットの指揮者としての能力の高さが示されている。

モーツァルトではやはりピリオド・アプローチが行われており、今後はピリオドが王道となるのは間違いなさそうである。

 

10月6日(月)

深夜から朝方にかけては、京都も雨風が強かったが、その後は持ち直す。むしろ関東での被害の方が大きかったようだ。

 

午後7時から、大阪・京橋のシアターBRAVA!で、シス・カンパニー公演「火のようにさみしい姉がいて」を観る。作:清水邦夫、演出:蜷川幸雄。出演:大竹しのぶ、宮沢りえ、山崎一、平岳大、満島真之介、西尾まり、中山祐一朗、市川夏江、立石涼子、新橋耐子、段田安則ほか。


男(段田安則)は舞台俳優である。シェークスピア俳優であり、これから「オセロ」の本番を控えている。楽屋で鏡に向かって鬚を剃りながらオセロのセリフを唱えている。ところが、剃刀で誤って頬を傷つけてしまう。その瞬間、並んだ鏡の下手側の3つほどがマジックミラーとなり、背後に美容室の姿が浮かぶ。そこでは女が剃刀を研いでいた。

本番を目の前にして男の妻(宮沢りえ)が楽屋に現れる。妻は男よりも舞台俳優としての才能が豊かだったのであるが、今では専業主婦となっている。昨夜、男がオセロのセリフを間違えたというので、男がオセロ役、妻がデズデモーナ役となり、稽古を行うが、男はセリフを飛ばしてしまい、すぐにデズデモーナ殺害の場になってしまう。「あなたはすぐ人を殺したがる」と妻から言われる男。

男が出演するのは、前衛演出家による「オセロ」。ノーセット、ノー衣装であるが、更にノーメイクであるという。黒人であるオセロがノーメイクでは格好がつかないのであるが、前衛演出家と仕事がしたいと申し出たのは他ならぬ男であり、文句は言えない。男は「黒人であるオセロが黄色い顔で、いや黄色い顔ならまだいい、最近の俺の顔は青白い」と語る。不摂生故だった。妻のお腹の中にはなんと22ヶ月になるという赤ちゃんがいるという。妻のお腹は膨らんではおらず、赤ちゃんがいるようには見えないのだが。

妻に転地療養を勧められた男は、妻を連れて20年ぶりに日本海側にある故郷に帰ることにする。しかし、男が生まれた板倉という街まではバスが通っていなかった。仕方なく男と妻は、途中にある美容室「中ノ郷」という店に入る。昔、通っていた美容院によく似ているが、別の美容院だと男は語る。彼がよく通った美容院はここではなく更に奥にある板倉にあるのだ。
美容室「中ノ郷」は開店しているはずなのだが、中には誰もいない。男は店を出ようとするが、妻がはばかりに行きたいというので、しばらく待つことにする。その時、紗幕で出来た美容院「中ノ郷」の壁が透けて、集団で暴力が行われている光景が目に飛び込んで着る。男は動揺し、美容室の鏡を見つめる。そうして男はオセロのセリフを思い出し、語り始める。しかし、勢い余って、鏡の前の置かれていたシャボン用のカップを手で払い、割ってしまう。折悪しく、そこへ中ノ郷の主である女(大竹しのぶ)が帰ってきた。後に続くのはこの土地に住む老人達。みをたらし(山崎一)は「おばさん」と呼ばれているが、以前、この地で取れた毒消しの薬を売り歩く女の集団に女に化けて紛れていたからだという。今では男になっているが、毒消しの薬が女である必要がなくなって男をやってみるとそちらの方が楽だったからだそうだ。
中ノ郷の主の女が現れてしばらくしてから男の妻が戻ってくる。中ノ郷の主の女は、「トイレ掃除は夕方にやるから、まだ汚れているのを見られたくなかったのに!」と言うが、妻は「一応、断りました」と言う。美容師見習いの女(西尾まり)が二つある個室の片方に入っていて、妻は「隣、宜しいですか」と聞いたのだという。見習いは主に「自分が先に入っているのに駄目とは言えなかった」と弁解する。

この土地の者は、みな、男についてよく知っていた。最初は「テレビも新聞もあるから」とある老婆がいうので、マスコミから情報を得ているのかと思っていたが、みをたらしは、男が子供の頃の話も知っていた。だが、男は、そんな話は記憶になく、みをたらしが嘘を付いているのだと妻に説明する。

みんなが、「オセロ」を見たいというので、デズデモーナ殺害の場を二人で演じるが、男は首を絞める際にいつも以上に力を入れてしまう。中ノ郷の女主は、妻に「100回稽古をしたら、100回目に絞め殺されるかも知れないね」などという。

やがて、土地の人々と男の記憶が一致し始める。男しか知らないはずの記憶が次々に明かされている。男には姉と弟がいるのだが、彼女たちも……


演じるという行為が入れ子構造になった迷宮のような芝居である。特に男役の段田安則は何重にも演技をしている。男が求める「真実」と今目の前にある「真実」が食い違い、男の意識がある時点からねじ曲げられ、真実も真実らしき何かに変容してしまっていることがわかる。「自己の不可解」。未だかつて、誰一人説いたことのない謎である。

「火のようにさみしい姉がいて」というのは、松島東洋による「水と水」という詩の一節から取られたそうだが、実際の男の姉は、「火のようにさみしい」女ではない。今まさに現実を生きているかのようでありながら男は現実など生きていなかったのだ。男ばかりではない。我々も現実そのものを生きることは出来ないのである。


男役の段田安則も好演であったが、見るからにザ・女優という雰囲気の宮沢りえと見るからにザ・舞台女優という貫禄の大竹しのぶとの共演は見応えがあった。

 蜷川幸雄の演出は、お得意の鏡を多用したものであったが、あそこまでスペクタクルにして説明的に用いなくても大丈夫。我々は付いていくことは可能である。

 

ヨン・ストゥールゴールズ指揮BBCフィルハーモニックによる「シベリウス交響曲全集」(英シャンドス)から、交響曲第3番、第6番、第7番を聴く。

ヨン・ストゥールゴールズは、ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者を務めている指揮者だが、ヘルシンキ・フィルとは「シベリウス交響曲全集」を作成せず、マンチェスターを本拠地とするBBCフィルハーモニックを指揮した「シベリウス交響曲全集」を発表したのである。

BBCフィルハーモニックは、シベリウスを得意とする日本人指揮者・藤岡幸夫との繋がりでも知られる。ストゥールゴールズは現在、BBCフィルの首席客演指揮者でもある。

シベリウスの交響曲が好んで演奏されるのは、フィンランド本国を除くと、イギリス、アメリカ、日本といったクラシック音楽に関しては後進国といわれる国が多いが、一方で、それぞれの国にシベリウスのスペシャリストがいるのが特徴でもある。イギリスには、サー・ジョン・バルビローリ、サー・コリン・デイヴィスらがおり、アメリカでは何といってもレナード・バーンスタイン。晩年のロリン・マゼールも晩年はシベリウスを得意としていた。日本では渡邉暁雄が、「シベリウス解釈の権威」として世界的知られており、渡邉の愛弟子が藤岡幸夫である。ベテラン指揮者である尾高忠明も最近では積極的にシベリウス作品を取り上げており、札幌交響楽団とは「シベリウス交響曲全集」を完成させる予定である。

ヨン・ストゥールゴールズの指揮するシベリウスは、交響曲第3番を東京・四谷にある紀尾井ホールに於いて紀尾井シンフォニエッタ東京の演奏で聴いたことがある。ストゥールゴールズはガッチリとした体格の指揮者であったが、出てくる音楽も体型通りガッシリしていた。

このBBCフィルとの「シベリウス交響曲全集」でも重心のしっかりとした演奏を展開している。タイプとしてはセーゲルスタム指揮のシベリウスに一番似ているように思う。

 

東京ヤクルトスワローズの山田哲人選手が、今シーズン192本目となる安打を放ち、藤村富美男の持っていた日本人右打者のシーズン安打数日本記録を64年ぶりに塗り替えた。

 

10月7日(火)

東山七条(正確に書くと七条大和大路)にある京都国立博物館の新館・平成知新館が先月オープンし、オープニング展覧会である「京へのいざない」をやっているので観に出かける。

以前も同じ場所に、本館(現・明治古都館)よりは新しい建物があったのだが、老朽化ということで、一新し、平成知新館が建てられた。地上3階地下1階の建物であり、地下1階には映像資料室がある。

「京へのいざない」は、仏像、文書、絵画、絵巻物、着物、陶磁器、銅鐸、石器、肖像画など、国宝や重要文化財に指定されているものを集めた展示会である。ちょっと暗めで足元が危ないのが気になったが、それ以外は比較的ゆったりと鑑賞できるよう設計されている。昨日から、「鳥獣戯画図」の展示会が京都国立博物館の明治古都館でスタートしたのだが、そちらは40分待ちであるため、観に行きづらい。

代わりに、平成知新館地下1階の映像スペースで、「鳥獣戯画図 甲乙丙丁巻」という上映時間約40分の映像を観る。有名な鳥獣戯画図であるが、実は甲巻、乙巻、丙巻、丁巻の4巻からなっており、我々が普段「鳥獣戯画図」として認識しているのは甲巻であるという。甲巻ばかりが注目されているのは絵画としての質や面白さが飛び抜けているからだが、乙巻、丙巻、丁巻も史料としては高い価値があるのだという。ただ、風刺が効いておらず即物的だったり、絵が荒かったりするため、甲巻には敵わないようだ。

興味深い展示品が多かったが、ミュージアムショップは充実しておらず、買ってもいいなと思えるものは残念ながらなかった。

知り合いである京都国立博物館学芸員長の宮川禎一氏がいたので、手を上げ、「来てますよ」と挨拶をする。


今日は京都国立博物館の正門が開いていたので、そちらから外に出る。正門は今後は退場時のみに使用される門になるそうだ。

 

のんびり歩いて行こうと思い、大和大路通を北上。途中で宮川町に入る。宮川町のメインストリートは京都にある五花街の中でも最も花街らしい風情を残しているといえる。祇園甲部のメインストリートである花見小路も情緒豊かであるが、車両進入可なので、せわしない気がする。

五花街のうち、北野にある上七軒を除く四つの花街は、ほぼ隣接した場所にあり、宮川町から通りを二つばかり東に入るとそこはもう祇園甲部である。祇園甲部にある弥栄会館のそばに出たので、弥栄会館で行われているギオンコーナーを観ていくことにする。ギオンコーナーは、観光客が気軽に京文化に触れることが出来るよう、弥栄会館が始めたもので、茶道、箏、華道、雅楽、京舞、文楽(人形浄瑠璃)、狂言が連続して上演される。メインはやはり祇園だけに舞妓さんによる京舞である。

料金が3150円と1時間公演にしては少し高いのが問題点であるが、この値段でもたまにしか京都に来られない観光客に取ってみれば高くはないのであろう。また、海外からの観光客集客に力を入れており、外国人客は2500円と安めの値段で入れる。

ギオンコーナーは客席に傾斜が全くついていない上に、客席も前席からずらすようにして配置ということもしていないため、前の席のお客さんの頭が視界を遮るという欠点がある。

撮影はOKだが、ケータイはNGということで、カメラ付き携帯電話はどうなるのかはよくわからない。

箏曲はやはり一番受けの良い「さくらさくら」が奏でられたし、京舞も最もポピュラーな「祇園小唄」が用いられていた(もう1曲は「六段くずし」)。出演する舞妓さんの名前は告知されていたのだが、ここに書いていいものなのかどうかわからないので書かないでおく。

文楽は、有名な「八百屋お七(伊達娘恋緋鹿子)」の火の見櫓の段。歌舞伎でも人形振りとして黒子付きで行われる場面である(歌舞伎の場合は黒子はいるだけで、歌舞伎俳優が全ての動作を行う)。謡や三味線は録音によるもので少し聴き取りにくい。文楽の場合、節が聴き取りにくいので、字幕スーパー上演が行われることがほとんどなのであるが、今日は字幕スーパーは勿論ない。

狂言は「棒縛」。大蔵流茂山千五郎家による上演である。知っている顔が出てきて少し驚いた。

 

ヨン・ストゥールゴールズ指揮BBCフィルハーモニックによる「シベリウス交響曲全集」から、交響曲第1番、第4番と、3つのフラグメントを聴く。3つのフラグメントは幻に終わったとされるシベリウスの交響曲第8番をシベリウスが書き残した断片を元にティモ・ヴィルタネンが再生したものである。シベリウスの交響曲第8番は何度か完成したが、シベリウス自身が出来に納得出来ず、破棄してしまったとされている。そのため、何らかの形で作曲されてものの断片が残っていても不思議ではない。

交響曲第3番、第6番、第7番でも、雄渾なシベリウスを演奏したストゥールゴールズであるが、交響曲第1番、第4番でもそれは変わらない。押しの強いシベリウス演奏が繰り広げられる。

3つのフラグメントであるが、本当にフラグメント(断片)であり、これだけではよく分からないとしか書きようがない。2つめのフラグメントは演奏時間わずかに10秒である。

 

10月8日(水)

皆既月食があり、東山の上に出た月が赤くなり、次第に黒ずんでいくのが肉眼で確認出来た。

 

エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー交響楽団の演奏で、ウェーバーの「オベロン」序曲、シューベルトの交響曲第8番「未完成」、チャイコフスキーのバレエ音楽「くるみ割り人形」よりを聴く。1977年10月8日、大阪の旧フェスティバルホールでのライヴ音源である。以前は破棄されたと思われていた音源であるが、マスターテープが見つかったということで、AltusよりCDがリリースされた。

ソ連の人間国宝と呼ばれたムラヴィンスキー。チャイコフスキー、ショスタコーヴィチ、ベートーヴェン、シューベルトの演奏には定評があり、チャイコフスキーの後期3大交響曲、ベートーヴェンの交響曲第5番、シューベルトの「未完成」などは歴代最高を争う音盤を残している。


シューベルトの「未完成」交響曲は、長年、ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルのメロディア盤が最高峰であったが、メロディアは残念ながら録音劣悪であり、ギュンター・ヴァントがミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮した「未完成」の超名演がリリースされたため、ムラヴィンスキーの絶対的優位は揺らいだが、こうして、録音状態の良い演奏を聴くと、音だけでなくその背後から何者ともつかない不気味なエネルギーが放射されているのを聴き取ることが出来、やはりムラヴィンスキーの「未完成」は特別だと改めて感じる。

「オベロン」序曲も良い出来。チャイコフスキーのバレエ音楽「くるみ割り人形」からは、余りポピュラーな曲目は選ばれていないが、あたかも水晶で出来たかのような、繊細にして透明感のある音の彫刻を堪能することが出来る。

 

ヨン・ストゥールゴールズ指揮BBCフィルハーモニックによる「シベリウス交響曲全集」(シャンドス)より、交響曲第2番、第5番を聴く。雄渾なシベリウスを堪能することが出来る。交響曲第5番の演奏の方が個性的であり、管を浮かび上がらせた第1楽章や、思い切ったリタルダンドでじっくりと歌わせる第3楽章などは独特の味わいがある。
スタイルとしてはヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団の先代の首席指揮者であったレフ・セーゲルスタムの2度目のシベリウス交響曲全集に近いが、ストゥールゴールズの方が流れの良い音楽を作っている。

シベリウス交響曲全集は、パーヴォ・ヤルヴィ指揮パリ管弦楽団のものがすでに録音を完了してリリースを待つ状態。また、サー・サイモン・ラトル指揮のベルリン・フィルハーモニー管弦楽団がシベリウス交響曲チクルスを行っており、ラトル2度目、ベルリン・フィルとしては初となる「シベリウス交響曲全集」制作の可能性が高い。独墺圏でシベリウスを広めたのはベルリン・フィルの音楽監督であったヘルベルト・フォン・カラヤンであるが、カラヤンはシベリウスの交響曲第3番だけは認めておらず、演奏も録音も行っていない。

エサ=ペッカ・サロネンも来日演奏会ではシベリウスをメインにしており、そろそろというより漸くというべきかも知れないがシベリウス交響曲全集に取り組みそうである。

 

10月9日(木)

松ヶ崎にある左京区総合庁舎で所用を済ませ、東へ。京都工芸繊維大学の校舎を外から見るが、本野精吾の設計による建物は、やはり美しい。美術工芸資料館に寄ろうかとも思ったが、今日はやめにしておく。

 

台風の影響からか、夕方に一雨降る。

 

グスターボ・ドゥダメル指揮シモン・ボリバル交響楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」、「プロメテウスの創造物」序曲、「エグモント」序曲を聴く。SHM-CD。ドイツ・グラモフォン。

ベネズエラの音楽教育システム「エル・システマ」が生んだドゥダメルとシモン・ボリバル・ユースオーケストラ。シモン・ボリバル・ユースオーケストラの楽団員もある程度年を取ったということで、シモン・ボリバル交響楽団に名称を変更してから初となるCDであった。

ドゥダメルとシモン・ボリバル・ユースオーケストラのデビュー盤である、ベートーヴェンの交響曲第5番と第7番では若さに任せた演奏が聴かれたが、「英雄」では、徒に勢いに乗るのではなく、きちんと計算された完成度の高い音楽を生み出している。

パーヴォ・ヤルヴィ盤ほどではないが速めのテンポを採用。ピリオド・アプローチの影響はほとんど見られず、シモン・ボリバル響という駿馬を巧みに操るドゥダメルという騎手の姿が目に浮かぶエネルギッシュな名演である。燃焼度では、歴代の演奏の内でもトップランクにある。

ドゥダメルは、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団から「特別な指揮者」と見なされており、今年のウィーン・フィル来日ツアーでもタクトを任されたが、それだけの評価がなされている理由がこの音盤を聴くとよくわかる。

 

幸田浩子のアルバム「ふるさと 〜日本のうた〜」を聴く。DENON。寺嶋陸也のピアノ伴奏による日本人作曲家の歌曲が収められている。

幸田浩子は私と同じ第二次ベビーブーマーの世代である。大阪府豊中市出身。ヴァイオリニストの幸田さと子(幸田聡子)は実姉。府内屈指の進学校である大阪府立豊中高校卒業後、一浪して東京芸術大学音楽学部声楽科に入学しているが、私達の世代は大学受験は「現役偶然、一浪当然、二浪泰然」などと言われており、一浪していても別に珍しくはない。声楽科を首席で卒業後、芸大の大学院に進み、修士課程修了後に文化庁オペラ研修所で研鑽を積んでいる。文化庁の芸術海外研修員としてイタリア・ボローニャに留学。その後、ウィーン・フォルクスオーパーと日本人として初めて専属契約を結んでいる。

数年前までイタリアを活動の拠点にしていたが、現在は本拠地を日本に移している。

幸田浩子は、日本人としては珍しい純粋なソプラノである。日本人の場合、体格的に白人に比べるとどうしても不利であり、クラシックの歌手もほとんどがメゾ・ソプラノで、声が高く伸びればソプラノ、低く伸びればアルトとして活動することになるのだが、幸田はベースとなる声自体が他の日本人ソプラノ歌手よりも高めである。余談であるが、日本人男性歌手もやはり体格的に不利であり、高身長が必要とされるバス歌手は存在せず、バリトンしかいないと言われている。

童謡が主となるが、武満徹の「翼」と「小さな空」、東日本復興ソング「花は咲く」なども収録。

幸田の伸びやかな声を楽しむことの出来るアルバムである。

 

10月10日(金)

東京オリンピック開催から50年が経った。今再び2020年の東京オリンピック開催に向けて準備が始まっているが、東日本大震災の被災者を勇気づけるための東京オリンピック開催のはずなのに、東京でのオリンピック施設建設のために大工などの人手が奪われて、東北の住宅再建が捗らないという本末転倒の事態も起こっている。

 

大阪市福島区にある福島聖天に詣でる。福島聖天まで続く商店街は、福島聖天通商店街という駄洒落のような名前だが、それを逆手に取って「売れても占い商店街」として占いによる町興しも行っている。

福島聖天は別名・浦江聖天。了徳院という東寺真言宗の寺院であるが、神仏習合社であった頃の名残を残しており、入り口に鳥居があったり、境内にお稲荷さんを祀っていたりする。
藤や杜若の名所として知られ、松尾芭蕉が当地を訪れ、「杜若語るも旅のひとつ哉」という俳句を詠んでいる。

 

午後7時から、ザ・シンフォニーホールで、関西フィルハーモニー管弦楽団の第260回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は関西フィル首席指揮者の藤岡幸夫(ふじおか・さちお)。藤岡が毎年1曲ずつ取り組んでいる「シベリウス交響曲チクルス」の3年目、第3回である。

曲目は、ショパンのピアノ協奏曲第1番(ピアノ独奏:萩原麻未)、シベリウスの「レミンカイネンの帰郷」、シベリウスの交響曲第4番。


午後6時40分頃から藤岡幸夫によるプレトークがある。
藤岡はまず、ショパンのピアノ協奏曲第1番の独奏者である萩原麻未について語る。ジュネーヴ国際コンクールで日本人として初めて優勝した若手ピアニストであることを紹介。藤岡は、いずみホールで行われた萩原のピアノリサイタルを聴いて感激し、以後、東京などでは共演してきたが、関西フィルでやっと共演できるという喜びを語った。

シベリウスの交響曲第4番についてだが、「今日、来ていただいてこういうことを言うのはどうかとも思うのですが、とっても取っつきにくい」曲だと述べる。藤岡はシベリウスのスペシャリストであるが、「私も若い頃はこの曲がさっぱりわからなかった」そうだ。シベリウスの交響曲第4番に関しては初演の際に曲を理解出来た者が客席に一人もいなかったという言い伝えが有名である。「シベリウスは、酒や煙草を愛していて、特に大酒飲みであり、酔って乱闘を起こして牢屋に入れられたこともある」と語った後で、「一方で、非常に優しい細やかな人で、自然を愛していた」と続け、「そんな彼が病気になった。腫瘍が見つかり、良性で助かったが、再発の危険を医師から指摘され、酒も煙草も禁じられた」という。酒や煙草は繊細な性格であったシベリウスの自己防衛だったのかも知れない。「酒や煙草を禁じられたシベリウスはストレス発散の方法を日記を書くことに求め、そのため、その当時の心理状況がよくわかる」そうである。「発狂寸前までいった」らしい。シベリウス自身が「暗黒時代」と読んだ日々の中で交響曲第4番は生まれた。「無駄を徹底して削り、管弦楽法も高度なものを用いて、シベリウス本人も『無駄な音符は一つもない』と言ったほど。言っておきますが、交響曲第4番は大変な傑作であります。シベリウスが好きな人の中には『交響曲第4番がシベリウスの最高峰』とおっしゃる方も多くいます(「私=本保弘人」もその一人である)。この曲はいわばシベリウスの音楽がどこまでわかるかの試金石ともいうべきものです」と述べる。

藤岡は、「この曲の第3楽章はシベリウス自身の葬儀で演奏されました。私の師は渡邉暁雄というシベリウスの世界的権威でして、渡邉先生も『自分の葬儀にシベリウスの交響曲第4番の第3楽章を流してくれ』と仰っていましたが、渡邉先生が亡くなったときは、私もまだ若かったものですから実現しませんでした」と語った。

今日はJR西日本やダイキン工業から招待客が多く来ているようだが、クラシックを初めて聴く人にとってはシベリウスの交響曲第4番は手強すぎる。野球に例えると、16打席連続三球三振を食らうレベルである。

シベリウスの交響曲を理解するには、他のクラシックの楽曲を良く理解している必要があるが、それだけでは暗中模索になってしまう。ある程度年齢を重ねていることもシベリウスの交響曲を理解する上での必須条件である。また「ただ悲しみを知る者のみが」シベリウスの楽曲を十分に理解出来る。そういう意味ではシベリウスの交響曲がわからないということは皮肉ではなく幸せであるともいえる。


ショパンのピアノ協奏曲第1番。
ソリストの萩原麻未は広島市安佐南区出身。5歳でピアノを始め、広島音楽高等学校を卒業後、渡仏。パリ国立高等音楽院に入学し、修士課程を首席で卒業。2010年に第65回ジュネーヴ国際コンクール・ピアノ部門で優勝。年によっては優勝なしの2位が最高位ということがある同コンクールで8年ぶりの優勝者となった。それ以前にも第27回パルマドーロ国際コンクールにおいて、史上最年少の13歳で優勝している。

藤岡がベタホメしたので、かなり期待してしまったのだが、確かに良いピアニストである。音は透明感に溢れ、鍵盤を強打した時も音に角がなく、柔かである。ただ、これは時折力感を欠くという諸刃の剣にもなった。メカニックは完璧ではないものの高く、美音を生かした抒情的な味わいを生み出す術に長けており、緩徐楽章の方が良さそうだ、という第一印象を受けたが、やはり第2楽章が一番良かった。他の楽章では一本調子のところも散見される。まだ若いということだ。ショパンよりもドビュッシーやラヴェルに向いていそうでもある。

藤岡がハードルを上げてしまったため、こちらの期待が大きくなりすぎてしまったが、それを差し引けば、十分に良いピアニストである。

藤岡指揮の関西フィルの伴奏であるが、萩原と息を合わせて思い切ったリタルダンドを行うなど巧みな演奏を聴かせる。今日もチェロを舞台前方に置くアメリカ式の現代配置での演奏であったが、アメリカ式の現代配置だとチェロの音がやや弱く感じられ、低音部が痩せて聞こえる。日本のオーケストラのほとんどがドイツ式の現代配置を採用しているのはドイツ音楽至上主義であった名残であるが、ドイツ式の配置を取ることでチェロの音の通りを良くし、結果として体力面では白人に勝てない日本人に合った配置となったのかも知れない。

演奏終了後、萩原はマイクを持って登場。自身が広島市安佐南区の出身であり、豪雨による大規模土砂崩れが安佐南区で起こったということに触れ、「私はその時、ヨーロッパにいて、テレビでそれを知ったのですが、私に何か出来ることはないかと思いまして」ということで、募金を呼びかける。途中休憩時にはステージ衣装である薄緑色のドレスで、終演後は私服で萩原は募金箱を持ってロビーに立った。私も少額ながら募金を行った。

萩原のアンコール演奏は、ショパンの夜想曲第2番。夜想曲の代名詞的存在である同曲であるが、萩原は左手の8分の12拍子の内、2、3、5、6、8、9、11、12拍目をアルペジオで奏でる。音が足されていたようにも感じたのだが、そこまではわからない。そのため、推進力にも富む夜想曲第2番の演奏となった。


シベリウスの「レミンカイネンの帰郷」。シベリウスがまだ若かった頃の楽曲である。シベリウスの楽曲は後期になればなるほど独自色を増し、他の誰にも似ていない孤高の作曲家となるが、「レミンカイネンの帰郷」を含む「レミンカイネン」組曲ではまだロマン派の影響が窺える。作風もドラマティックである。藤岡指揮の関西フィルも過不足のない適切な演奏を行っていた。


メインであるシベリウスの交響曲第4番。陰々滅々たる曲であるが、20世紀が生んだ交響曲としてはおそらくナンバーワンである。シベリウスの他の曲も、「モーツァルトの再来」ことショスタコーヴィチの交響曲群もここまでの境地には到達出来なかった。

シベリウスを得意とはしているものの、これまではスポーティーな感じであることが否めなかった藤岡の指揮であるが、この曲に関してはアナリーゼが完璧であることは勿論、この曲を指揮するのに必要な計算と自然体を高度な水準において止揚することに成功しており、耳だけでなく皮膚からも音楽が染み込むような痛切にしてヴィヴィッドな音楽を聴かせる。
関西フィルはそれほどパワフルなオーケストラではないが、今日は弦楽パートが熱演。管楽器もシベリウスを演奏するには十分な水準に達している。

絶望を音楽化した作品は、ベートーヴェンやチャイコフスキーも書いており、特にチャイコフスキーの後期3大交響曲は有名であるが、シベリウスはチャイコフスキーとは違い、絶望を完全に受けいれてしまっているだけに余計救いがない。

なお、第4楽章では、チューブラーベルズを使用。シベリウスの交響曲第4番を生で聴くのは3度目であるが、チューブラーベルズを用いた演奏を生で聴くのは初めてである。普通は鉄琴(グロッケンシュピール)が用いられる。シベリウスは「鐘(グロッケン)」とのみ記しており、グロッケンシュピールのことなのか、音程の取れる鐘であるチューブラーベルズのことなのか明記していない。
録音ではヘルベルト・ブロムシュテットやロリン・マゼールがチューブラーベルズを採用している。

チューブラーベルズ入りの演奏を生で聴くと、ベルリオーズの幻想交響曲の最終楽章で奏でられる鐘(これはチューブラーベルズではないが音は似ている)を連想してしまい、ちょっと異様な印象を受ける。明るい音であるため却って不気味なのだ。

 

10月11日(土)

午後5時から、大阪府豊中市にあるザ・カレッジ・オペラハウスで、歌劇「鬼娘恋首引」と「カーリュー・リヴァー」を観る。

歌劇「鬼娘恋首引」は、鈴木英明の作曲により1980年に初演された比較的新しいオペラである。台本を書いたのは茂山千之丞であり、茂山は狂言「首引」を基にオペラのための本を書いている。上演時間約45分一幕物という短編である。

歌劇「カーリュー・リヴァー」はベンジャミン・ブリテン作曲のオペラ。能「隅田川」がベースとなっているということもあって日本でも知られている作品である。私がザ・カレッジ・オペラハウスまでやって来たのも「カーリュー・リヴァー」の実演を観たいという思いからだった。

ザ・カレッジ・オペラハウスは、大阪音楽大学のオペラハウスで、カレッジというのは大阪音楽大学の英語名が、Osaka College Of Musicであることに由来する。日本の大学の場合、単科大学であってもUniversityを名乗る場合が多いが、大阪音大は単科大学を意味するCollegeを使用している。

ザ・カレッジ・オペラハウスは専属のプロオーケストラ(ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団)と、専属のコーラスを持つ本格的な劇場であるが、キャパが狭いこと、オペラ公演数がそれほど多くないことに加え、京都造形芸術大学の京都芸術劇場もそうだが、日本では大学が持つ劇場はあくまで大学の施設として捉えられ、劇場として認められない傾向が強いため(京都芸術劇場の渡邊守章氏が語っていた)日本のオペラハウスにはカウントされていない。

ザ・カレッジ・オペラハウスは近年、ベンジャミン・ブリテンのオペラをたびたび取り上げており、2011年の歌劇「ねじの回転」(十束尚宏指揮、岩田達宗演出)では優れた出来を示していた。また、昨年の歌劇「ピーター・グライムズ」は私は高知に行っていたため観ることが出来なかったが高い評価を得ている。


大阪音楽大学とザ・カレッジ・オペラハウスがあるのは、豊中市の庄内という場所であるが、伊丹空港(大阪国際空港)が近いため、旅客機が低空飛行をしていて騒音も凄い。ただ流石というべきか、ザ・カレッジ・オペラハウスの中では旅客機の音は一切聞こえなかった。

少し早めに庄内に着いたので、大阪音大の向かいにあるヤマハ販売所でピアノスコアを買う。多分、練習すれば弾けると思う。


歌劇「鬼娘恋首引」と歌劇「カーリュー・リヴァー」は、共に山下一史の指揮、井原広樹の演出で上演される。


「鬼娘恋首引」の出演は、川口りな(番茶姫役)、中川正崇(なかがわ・まさたか。伊呂波匂之助役)、田中勉(素天童子役)、木澤佐江子、福島紀子、柏原保典、木村孝夫(以上4人は地謠となる)

井原広樹の演出は、舞台の三方をスクリーンにし、そこに様々な映像を投影するのが特徴である。「鬼娘恋首引」では、狂言というよりも歌舞伎の手法を取り入れた演出法。少し型にはまった感じで、「折角、地謠が4人なのだから四天王にすればいいのに」と不満もあったが、映像の使い方は効果的。ラストでは、今、京都国立博物館で公開が行われている「鳥獣戯画図」からの引用が用いられている。

ストーリーは、鬼の素天童子(すってんどうじ。田中勉)の支配する鬼面山に、京都一のモテ男である伊呂波匂之助(いろはにおうのすけ。中川正崇)が迷い込んだことに始まる。鬼は人を喰らうので、素天童子も伊呂波匂之助を喰おうとするが、娘の番茶姫(川口りな)がまだ人を食べたことがないのを思いだし、色男である伊呂波匂之助を食い初めとすれば目出度いということで、番茶姫を呼ぶ。ところが、番茶姫が伊呂波匂之助に惚れてしまい……、というものである。

伊呂波匂之助は、その名の通り、いろは歌に掛けた自己紹介のアリアを歌う。

伊呂波匂之助と番茶姫による腕相撲や、首引(首に縄を掛けて引っ張り合い、相手を寄り切ったり倒した方が勝ちとなる)の場面などはユーモラスだ。

怖ろしい鬼の素天童子が親バカというのもギャップで笑わせるところだと思われるのだが、田中勉演じる素天童子は隈取りをしているだけでさして怖ろしくは見えない。ここももう一工夫欲しかった。歌舞伎の手法を取り入れていたが、歌舞伎の場合、悪役はもっと身振り手振りのメリハリがくっきりしている。


歌手達はまずまずの歌唱を聴かせ、山下指揮のザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団も上手かった。

鈴木英明の音楽は完全な調性音楽でわかりやすく、上演終了後に登場した鈴木は客席からの喝采を浴びた。

 

ブリテンの歌劇「カーリュー・リヴァー」。原作の能「隅田川」は、世阿弥(観世元清)の子である観世元雅の作である(その後、世阿弥と観世元雅の親子は足利将軍家から嫌われて流罪となり、世阿弥の血統は絶えてしまっている)。歌舞伎にもなっており、私も京都四條南座で坂田藤十郎と中村翫雀(来年1月に中村鴈治郎を襲名する予定)の親子共演による「隅田川」を観ている。
能「隅田川」はいかにも能らしく幽霊が出てくるが、歌舞伎版「隅田川」には幽霊は出てこない。ちなみに観世元雅は幽霊を登場させているが、父親である世阿弥は幽霊が出てくることに反対していたという。

ブリテンは、舞台をイギリスに置き換え、キリスト教の話として「隅田川」を脚色。狂女の役も男性歌手が担当する(これは狂言や歌舞伎に則っているともいえる)。

オーケストラの編成は室内楽規模であり、ヴィオラ(上野亮子)、フルート(江戸聖一カ)、パーカッション(安永早絵子)、オルガン(岡本佐紀子)、コントラバス(増田友男)、ホルン(伏見浩子)、ハープ(山根祐美)のみである。

井原広樹の演出は工夫を凝らしており、まず、歌手、演奏者、指揮者の山下一史を含めて全員が、客席後方から、客席通路を通って登場する。全員、黒いコートを纏い、歌手達はキリスト教のコラールを歌っていて、そのまま舞台に上がる。山下一史とザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団のメンバーはせり上がって客席とほぼ同じ高さにあるピットに入る。とても効果的な演出である。歌手達が通路を通ってくるのはそれほど珍しくないが、指揮者や演奏者まで歩いて来るのは余り例がない。ちなみに「カーリュー・リヴァー」はブリテンの指示によると指揮者なしでの上演が正式ではあるようだ。

シテである狂女を歌うのは西垣俊朗(にしがき・としろう)、ワキの渡し守には桝貴志、同じくワキの旅人に西村圭市、ストーリーテラーでもある修道院長には西尾岳史、少年の霊は榎並晴生(西宮少年合唱団)が演じ、少年の声は老田裕子が袖で歌う。その他の人物はザ・カレッジ・オペラハウス合唱団の団員である。一応、狂女役のアンダースタディとして角地正直が控えている。

井原は、「カーリュー・リヴァー」でも映像を多用しており、十字架がマストに変わったりする。

ザ・カレッジオペラハウス合唱団の団員はおどろおどろしい仕草をする。狂女よりも一般民衆の方が狂っているという解釈なのかも知れないが、これだと狂女の演技が生きないという結果になってしまう。

出だしでオルガンが奏でるのは笙を模した音だ。ブリテンは来日経験があり、NHK交響楽団を指揮したほか、ピーター・ピアーズの歌う歌曲のピアノ伴奏を務めたり(ピーター・ピアーズもベンジャミン・ブリテンも同性愛者であり、二人は恋人でもあった)、笙を買い求めたりもしている。そして、能「隅田川」を観て衝撃を受け、「カーリュー・リヴァー」の作曲を思いついたという。カーリューというのはダイシャクシギのことだという。在原業平がモデルである「伊勢物語」の主人公が隅田川まで来たときに、「名にし負はばいざ言問はむ都鳥 我が思ふ人はありやなしやと」と詠んだ都鳥(別名:ゆりかもめ)がダイシャクシギに置き換えられている。

ただ筋書き自体は換骨奪胎がなされており、日本的な要素は余り残さず、イギリスの話として通るように仕上げている。


ただ、オペラとしての面白さはまた別として、能「隅田川」とオペラ「カーリュー・リヴァー」のどちらがより感銘深いかというと、断然、能「隅田川」である。やはり無常観ということに関しては日本人の方が優れた感受性を発揮しているように思う。「カーリュー・リヴァー」で描かれているのは、死生観であるが無常観までは達していない。両者は似ているが差は大きい。


ラストは、歌手、ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団の団員、山下一史らが黒いコートを纏い、客席通路を通って退場する。歌手達はコラールを歌う。やはり効果的な演出であった。

ブリテンの音楽は優れてはいるものの、彼のベストではないように思う。

 

10月12日(日)

午後2時から、京都コンサートホールで、ケント・ナガノ指揮モントリオール交響楽団の来日演奏会を聴く。同コンビの来日演奏会は、大阪のフェスティバルホールがまだ古い建物だった時代に聴いたことがある。

ケント・ナガノは日系4世のアメリカ人指揮者。夫人はピアニストの児玉麻里である。リヨン国立歌劇場の総監督、ベルリン・ドイツ交響楽団の音楽監督を経て、現在はモントリオール交響楽団とバイエルン国立歌劇場の音楽監督を務めている。
幼時からピアノや箏などを学んでいるが、両親は「音楽的教養を育むため」に音楽を教えたのであって、ケントを音楽家にするつもりは毛頭なかった。そのため、ケントは音楽大学出身ではなく、個人レッスンにより指揮法などを学んでいる。

モントリオール交響楽団は、シャルル・デュトワが音楽監督をしていた時代に急速な成長を遂げて、世界的なアンサンブルに上り詰めたことで知られる。ただ、デュトワとは喧嘩別れし、その後にケント・ナガノが次期音楽監督に決まったが、楽団側がストライキを起こすなど揉めたことがある。
カナダ・ケベック州最大の都市にして、フランス語圏にある街としてはパリの次に人口の多いモントリオール。デュトワの時代には「フランスのオーケストラよりフランス的」と称されたこともあるが、元々人口も多く、モントリオールにあるカレッジで学んだバート・バカラックは「音楽がかなり盛んな土地だった」と証言していることから、世界的なアンサンブルが興る下地は整っていたともいえる。

前回、旧フェスティバルホールで聴いたときにはナガノの指揮であるにも関わらず「デュトワの音」を聴かせたモントリオール交響楽団。だが、数年が経ち、録音を聴いてもサウンドに変化が起こっているのがわかる。


曲目は、ラヴェルの「クープランの墓」、プロコフィエフのピアノ協奏曲第2番(ピアノ独奏:ボリス・ベレゾフスキー)、ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」(ラヴェル編曲)

客の入りは良くなく、全体の6割程度しか席は埋まっていない。安い席はそれなりに入っているが、1階席サイドや後方はがら空き。2階席も空席の方が目立つ。やはり、ナガノとモントリオール響ではブランドとして今一つなのだろうか。


モントリオール響の名物奏者であるフルートのティモシー・ハッチンズは今も現役のようで、彼の姿を見ていると安心する。

開場ちょっと前に京都コンサートホールに着いたのだが、ホールの中からピアノの音が響いている。プロコフィエフのピアノ協奏曲はどれも難曲だけに、ボリス・ベレゾフスキーが最後のおさらいをしていたのだと思われる。メカニックは抜群といわれるベレゾフスキーだが、彼をしてもプロコフィエフのピアノ協奏曲は難敵なのであろう。


ドイツ式の現代配置での演奏。


ラヴェルの「クープランの墓」。前回、旧フェスティバルホールで聴いたときとは違い、音に濃密さがさほど感じられない。デュトワの時代も遠くなったということか。ただ、ちょっとした節回しなどが洒落ていて、エスプリクルトワは健在である。以前に比べるとあっさりしていたが、悪くはない演奏である。この曲のみ、ナガノはノンタクトで指揮を行った。


プロコフィエフのピアノ協奏曲第2番。
ソリストのボリス・ベレゾフスキーは、1990年、諏訪内晶子がヴァイオリン部門で優勝した年のチャイコフスキー国際コンクール・ピアノ部門の覇者である。優勝直後は「技術屋」などと揶揄されたこともあるが、その後、着実に成長。ロシアを代表するピアニストの一人となっている。タイプとしてはヴァン・クライバーンに一番似ている。

ベレゾフスキーはロシア人ピアニストらしい堅固な音楽を築き上げる。音にキレがあり、音色はヒンヤリとしている。スケールは大きいが、荒れ狂うピアノではなく、プロコフィエフの複雑な音楽を的確に読み解いていくクレバーなピアニストだ。

ナガノ指揮のモントリオール交響楽団も立派な伴奏で応える。ナガノはプロコフィエフの音楽を得意としていたはずである。

なお、モントリオール交響楽団は木管楽器の奏者達の頭の後ろに譜面台サイズの透明な板を立て、更に金管楽器との間に距離を開けていた。木管奏者達はステージの中程にいるが、金管奏者はステージの一番奥に並ぶ。元オーボエ奏者で今は指揮者として活躍している宮本文昭が、「木管楽器奏者は、すぐ後ろで金管楽器の叫びを聴くことになるので、聴力に問題が発生することは珍しくない」と語っていたことがあり、モントリオール響の今回の措置は木管奏者を金管の咆吼から守るためのものであると考えられる。

見事な演奏を聴かせたベレゾフスキーであったが、プロコフィエフの練習と本番で疲れたのか、アンコールなしで退場した。


ムソルグスキー作曲、ラヴェル編曲の組曲「展覧会の絵」。冒頭のトランペットが強すぎたが、その後はバランス感覚に優れた演奏が展開される。ただ。ナガノの音楽性故だと思うが、妙にサラサラしており、タメや粘りがない。そのため、スマートだが心には残りにくい演奏になってしまったのが残念である。


アンコールは2曲。

まず、日本の唱歌より「青い目の人形」管弦楽版(編曲者不明)。粋な演奏である。

そして、ビゼーの「アルルの女」から“ファランドール”。実は後半の「展覧会の絵」演奏開始前に“ファランドール”の一節を吹いている奏者がおり、アンコール曲目がわかってしまっていた。
情熱的な演奏であったが、ラストは速過ぎて味気ない。もう少し外連が欲しい。ケント・ナガノは性格が真面目すぎるのだと思う。

 

台風19号の影響であるが、深夜になってもまだ風や雨の影響はない。ただ、JR西日本の関西の路線は13日夕方からの運転を見合わせる予定であり、観光などに出掛けることは不可能な状況である。また、大阪城公園で行われている「大坂の陣400年天下一祭」は13日のイベントを全て中止とすることを決定。他の催しも、天候次第では中止もあり得るとのことである。

 

京都コンサートホールで清水屋さんから買った、ボリス・ベレゾフスキーのCDを聴く。チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番とラフマニノフのピアノ協奏曲第3番。TELDEC。

チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番は1990年の録音。チャイコフスキー国際コンクール・ピアノ部門で優勝したのを記念して行われたライヴ・レコーディングだという。ドミトリ・キタエンコ指揮ロシア・フィルハーモニー管弦楽団の伴奏であるが、またもやロシア・フィルハーモニー管弦楽団問題にぶち当たってしまう。ソ連崩壊の前後に、日本語に訳するとロシア・フィルハーモニー管弦楽団となるオーケストラが林立するという状態が発生。政治・経済だけでなく文化でも混乱が起きていたのである。現在はロシア・フィルハーモニー管弦楽団というと、ドミトリ・ヤブロンスキーのオーケストラのことであるが、このCDで演奏しているロシア・フィルハーモニー管弦楽団と同一のものなのかは実はわからないのである。キタエンコの実演には接したことがあり、実力者であることを確認済みであるが、ベレゾフスキー盤で伴奏を行っているロシア・フィルハーモニー管弦楽団は実力不足であり、キタエンコの指揮をもってしてもプロとして通用するだけの技量がないように思う。音が弱々しい上に洗練されていない。寄せ集めによるオーケストラであるような気もするのだが、ヤブロンスキーのロシア・フィルハーモニー管弦楽団も当初は寄せ集めによる楽団だったため、同一楽団ではないと断言することも出来ない。ただ、いずれにせよオーケストラに問題があることには変わらず、録音も今一つで、残念な出来になっている。
ベレゾフスキーのピアノは今よりも硬質だが、達者な演奏を行っており、「技術だけ」という評価はこの時点でも不当なように思う。

ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番の伴奏担当はエリアフ・インバル指揮のフィルハーモニア管弦楽団。こちらは演奏、録音共に文句なしである。1991年の収録。
難曲中の難曲であるラフマニノフのピアノ協奏曲第3番をベレゾフスキーは生き生きと弾いている。もっと優れたピアニストによるラフマニノフのピアノ協奏曲第3番は多いが、ベレゾフスキーのピアノも若々しさの魅力がある。

 

10月13日(月) 体育の日

午前中から小雨であったが、昼頃に本降りになり、その後、風も強まる。JR西日本では、昨日から14日午後4時以降の近畿地方の電車の運転を見合わせると発表しており、昨日の時点で今日のイベントの中止が決まっていたところもあった。京セラドーム大阪で行われる予定だったオリックス・バファローズ対北海道日本ハムファイターズの試合も昨日の時点で14日の試合の中止が決定。USJでも閉園時間を繰り上げ、百貨店も午前中のみの開店だったり、午後2時や午後4時に閉店時間を繰り上げた。

私は、午後3時から愛知県の豊田市コンサートホールで行われるファジル・サイのピアノリサイタルのチケットを取っていたのだが、豊田市コンサートホールがピアノリサイタルを時間通り行うかを14日の正午に決めると発表。それでは京都から豊田市コンサートホールまで行っても開演時間には絶対に間に合わない。ということで、昨日の時点で豊田市行きは諦めざるを得なかった。仮にピアノリサイタルは聴けたとしても今度は帰りの足がおぼつかない。名鉄の運行状況は詳しくはわからないし、J西日本は近畿地方の在来線の運転は見合わせており、京都に戻るためには滋賀県若しくは奈良県はどうしても通過しなければならないため、在来線は頼りにならない。新幹線が運転見合わせになるともうアウトである。名古屋駅周辺のホテルはほぼ満室だと思われ、嵐の名古屋の街で立ち往生という羽目になる。というわけで、今日は静養と決める。

 

ドミトリ・キタエンコ指揮ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団の「ショスタコーヴィチ交響曲全集」(独カプリッチョ)から交響曲第4番を聴く。

ショスタコーヴィチの交響曲の中でも最も鮮烈といわれる交響曲第4番。しかし、当時としては前衛的な作品であったたため、ソビエト当局の圧力を怖れたショスタコーヴィチはリハーサルは行うも初演は延期、長い間封印することになる。初演が行われたのはヨシフ・スターリンの死後であった。

今年の4月に、井上道義指揮の大阪フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会で聴いた曲であるが、フェスティバルホールの1階後方席は音響が今一つであり、物足りなかった。

キタエンコとケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団の「ショスタコーヴィチ交響曲全集」は史上初のSACDハイブリッド盤による全集として知られるが、録音優秀であり、CDの音で聴いても十分に聴き応えがある。

 

午後10時過ぎに雨は止み、台風は去る。風はさほどではなかった。

 

10月14日(火)

午後6時から、京セラドーム大阪で、パリーグ・クライマックスシリーズ・ファーストステージ、オリックス・バファローズ対北海道日本ハムファイターズの試合を観る。今日勝った方がファイナルステージへと駒を進める。バファローズは引き分けでも勝ち抜きである。

本当は、クライマックスシリーズを観戦する予定はなかったのだが、今日は何の予定もなかった上に、稲葉篤紀の打席を見るのは今日で最後になるかも知れないとの思いから出掛けた。京セラドーム大阪は、大阪の海に近い方にあり、京都からだと行くのに時間が掛かる。

少し早めに京セラドーム大阪に着き、ショップを見て、稲葉篤紀引退記念フラッグを購入する。他に良いものがないかと見て回るが、品揃えがいいにも関わらず、「これは欲しい」と思うものはない。今日のバファローズの先発投手は西勇輝なので、西のリストバンドなどがあったら買おうと思っていたが、リストバンドや旗などは金子千尋と糸井嘉男のものしかない。金子千尋のフラッグはお世辞にもお洒落とは言えない。ズバリ書くと「品がない」。金子千尋は見た目も金髪でチャラチャラして見えるが、要するに美的センスに欠けるのであろう。

阪急ブレーブス時代のリストバンドなどはあり、山田久志の「17」があったら買っても良いかなと思っていたが、なぜか17は無し。サブマリン投手としては日本歴代最多の勝ち星を挙げた山田の17がないというのは解せない。

ファイターズの商品も敵地ということもあり、豊富とはいえない。一番人気であろう大谷翔平のものはタオルぐらいしかない。レプリカユニフォームはバファローズもファイターズも値段が高め。キャップも値段の割りにはものが良くない。ミズノが作っているスワローズのレプリカキャップはやはり上等のものだということがわかる(NewERAが作っていた以前のキャップは余り良くなかったが)。


バファローズの先発投手は先に書いた通り西勇輝。ファイターズの先発はメンドーサ。バファローズの西は金子千尋と共にバファローズの二枚看板として今年も12勝を挙げた(ただし10敗)投手だが、メンドーサは7勝13敗と大きく負け越している。ファイターズは二刀流の2年目で野手としても出場している大谷翔平の11勝がチーム最多勝ち星であり、事実上エース不在である。吉川光夫は今年もピリリとせず、武田勝も不調で中継ぎに配置展開となり、おまけに抑えの武田勝も調子が上がらず守護神の座を増井に譲り渡すなど、投手陣、特に先発投手の不振に喘いだ。

立ち上がりであるが、西のストレートはスピードガン以上の速さを感じたが、メンドーサのストレートはMAX147キロながら肉眼だとそれより10キロは遅く感じた。

試合は、1回裏、バファローズ先頭の駿太が、いきなりの先制本塁打。初球を叩くとボールはライトポール際に飛び、ポールの内側の編み目に当たる。駿太は1回表にファイターズ先頭の西川のセンターへの大飛球を好捕しており、初回は大活躍である。

ファイターズとバファローズは糸井嘉男らと大引啓次らをトレードするという謎の行為に出たことがあるが(糸井がファイターズに対して想像を絶する高額年俸による複数年契約を要求したため追い出されたという話もある)、今日は糸井も大引もスターティングオーダーに名を連ね、古巣と対戦する。


その後は、西、メンドーサ共に好投。ヒットは許すものの、得点は与えない。西は中田がストレートを2球ともレフトへ引っ張ってのファールとすると、「打ち気あり」と察してフォークで空振り三振を奪うなど、投球術に長けている。またピンチになるとギアを入れ替えるようで、3回表に一死満塁とされた場面では、中島卓也、陽岱鋼を三振に切って取る。特に陽岱鋼との対戦ではストレートがホップし、陽を寄せ付けなかった。


6回表、ファイターズが一死三塁一塁としたところで、いよいよ稲葉篤紀が代打で登場。私もフラッグを振って応援する。稲葉は見事に一二塁間を破るタイムリーヒットを放ち、ファイターズが同点に追いつく。

その後は、両チーム共に自慢である豪腕リリーフ陣が登場。ファイターズの鍵谷、白村、宮西、クロッタ、増井の中で150キロ以上をマークしなかったのは宮西だけ。バファローズの佐藤達也、馬原、平野佳寿は全員、150キロ以上を記録した。同じ150キロでも、投手によって違いがあり、一番速く見えたのは佐藤達也のストレートである。リリース直後にボールが消え、打者の手前で現れるように見える。勿論、消えてなどいないのだが、目がついて行けないほどの勢いがあるようだ。

8回裏にファイターズは特異なプレーを見せる。白村が駿太に二塁打を許して、無死二塁となり、安達がバントの姿勢を見せる。ここで、白村が投げると同時にセカンドの中島卓也とショートの大引が全力ダッシュ。駿太を三塁で刺そうというプレーであり、中島がかなり前でボールを拾い、三塁へ投げようとする。ただやはり無理であり、一塁へ送球。送りバント成功となる。一死三塁。

だが、続く糸井とT-岡田の左打者コンビは、マウンドに上がった左腕の宮西の前に連続三振に倒れ、チャンスを生かせない。


9回裏にヘルマンのヒットと盗塁で二死二塁のチャンスを作ったバファローズであるが、原拓也が空振り三振に倒れ、延長戦となる。原拓也は基本的に「守備の人」であるため、決めるなら代打を送るべきだったと思うが、オリックスベンチは動かなかった。


1対1という、投手戦であったが、ヒット数は多く、今日負けてたら終わりという状況のためサイン交換も慎重になったからか、9回までで約4時間を要すという熱戦となる。残念ながら延長戦にまで付き合っていると京都に帰れなくなってしまう。

ということで、9回終了と共に、私は京セラドーム大阪を後にする。

試合はその直後の10回表に先頭の中田翔が、平野からバックスクリーンへの一発を放ち、増井がバファローズ打線を抑えて、2-1で勝利。ファイターズがクライマックスシリーズ・ファーストステージを突破した。


ちなみに中田翔は守備に就いてからのウォーミングアップのキャッチボールで、140キロ以上は出ているだろうと思われるボールを投げ込んだりもしていた。中田も高校まではピッチャーであり、高三の時に肩を痛めていて、夏の大阪予選決勝では変化球しか思うように投げることが出来ずに敗退。投手としては引退し、野手としてプロ入りしたが球威は今も健在なのであろう。


クライマックスシリーズファイナルステージは明日、開幕するが、どのチームが日本シリーズに勝ち上がっても、投手力、特にリリーフ陣はパリーグのチームの方に分があるように思う。

 

10月15日(水)

今朝は八坂神社に早朝詣でを行う。八坂神社は24時間境内が開放されている神社である。そのため永山則夫事件の舞台ともなっている。今朝も永山則夫事件の当日と同様、警備員が境内を見張っている。

本殿、悪王子神社(素戔嗚尊の荒魂)、皇大神宮(天照大神)に参拝を行う。

 

クライマックスシリーズファイナルステージがセパ共に開幕。セリーグは予備日があったから良いが、パリーグの日本ハムファイターズは移動日もなしの、演劇・音楽関係でいうノリウチとなり、福岡ソフトバンクホークスが有利である。


読売ジャイアンツの先発は内海、阪神タイガースの先発は藤浪、福岡ソフトバンクホークスの先発は大隣、北海道日本ハムファイターズの先発は浦野。


巨人は本当ならもっと早く優勝を決められたはずなのだが、内海の不調と菅野の離脱が響いて、終盤戦は必ずしも強くはなかった。菅野は肘の故障のため、クライマックスシリーズで投げることは不可能であり、内海、杉内の両左腕と、今年台頭した小山に期待が掛かる。
菅野は最優秀防御率投手を獲得しており、チーム防御率を下げることに貢献したが、菅野抜きだと巨人のチーム防御率は特に良くはない。

一方、阪神は藤浪がある程度計算出来るほか、メッセンジャーに岩田、今年は不調だったエースの能見もクライマックスシリーズでは好投を見せており、先発は揃っている。投手力なら阪神の方が上だろう。


巨人の内海はやはり調子が今一つ。鳥谷のタイムリーツーベースにゴメスのツーランホームランでわずか8球で3点を失う。ゴメスは4回にもタイムリーを放ち、今日は3打点を記録した。

藤浪は150キロを超えるストレートを武器に好投。7回を阿部のソロアーチによる1点のみに抑える。7回裏には無死満塁のピンチを招くが和田監督の采配は続投。藤浪はセペタをファーストゴロホームゲッツー、井端をファーストフライに抑え、マウンド上で雄叫びを上げる。

阪神は福原、高宮、呉昇桓と繋いで巨人打線を抑え、阪神タイガースが4-1で巨人軍に勝利した。

 

一方のパリーグは接戦。ファイターズの先発である浦野が好投を見せ、9回裏まで2-1でファイターズがリードしていたが、浦野がこの試合初めてとなるフォアボールを出してからおかしくなる。ファイターズはクローザーの増井を送るが、吉村に落ちきらなかったフォークを弾き返され、逆転サヨナラを許す。ホークスが3-2で勝利し、アドバンテージの1勝を加えて2勝とした。

 

ワシリー・シナイスキー指揮マルメ交響楽団の演奏で、フランツ・シュミットの交響曲第3番と「シャコンヌ」を聴く。NAXOS。

シュミットというのはヨーロッパではありふれた姓であり、有名作曲家に限っても二人いるのだが、困ったことに二人ともファーストネームがFで始めるのである。ドイツのシュミットは今日聴いたフランツ・シュミット、フランスのシュミットはフローラン・シュミットである。たまにF・シュミットという表記を見掛けるが、これではフランツなのかフローランのことなのかわからない。

フランツ・シュミットはエモーショナルな作風が特徴であり、交響曲第3番も構築美よりは湧き上がるような旋律の魅力によって聴かせる曲である。

フランツ・シュミットは再評価が進んでいるが、たまに作品が録音されることもあるという程度であり、コンサートで曲が取り上げられることも極めて少ないというのが現状である。

 

10月16日(木)

午後7時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、大阪交響楽団の第189回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は今年で30歳という若手・川瀬賢太郎。

昨年末の大阪交響楽団の第九で二十代ながら指揮者を任された川瀬賢太郎は1984年、東京生まれ。私立八王子高校芸術コースを経て、「広上淳一に学ぶために」東京音楽大学に進学。広上の、大学で教えた生徒の中では一番弟子的存在である。広上の一番弟子には下野竜也がいるが、下野は広上が開いていた東京音楽大学の指揮者コースで指揮を教わっており、正規課程で広上に学んだわけではない。
川瀬は2006年の東京国際音楽コンクール指揮者部門において1位なしの2位(最高位)を受賞。現在、名古屋フィルハーモニー交響楽団の指揮者と神奈川フィルハーモニー管弦楽団の常任指揮者を務めている。アマチュアの八王子ユース弦楽アンサンブルの音楽監督でもある。
三重県いなべ市親善大使でもあるが、なぜなのかは不明。

山田和樹、三ツ橋敬子と共に、日本人指揮者若手三羽烏の一人に数えられ、三人の中では最も若い。


曲目は、チャイコフスキーの劇的序曲「ロメオとジュリエット」、ショスタコーヴィチのピアノ協奏曲第2番(ピアノ独奏:田村響)、ラフマニノフの交響曲第2番。
オール・ロシア・プログラムである。


堺市を本拠地とする大阪交響楽団。元々補助金は余り受けておらず、法人会員企業が頼りだったのだが、やはり苦しいようで、良い条件のオーケストラへ移籍した楽団員が多いためか、首席奏者に空席がいくつもあるという異常事態である。首席が空席なのは3つのパート。副首席が空席なのが3パート。当然ながら楽団員も少なく、今日は何と40人近くも客演奏者を招いての演奏となる。ただ、正団員として認められていない人がいるというケースも考えられるので、毎回大量のエキストラを呼んでいるわけではないと思う。多分。

なお、大阪交響楽団の音楽監督である児玉宏が2016年3月の任期満了をもって退任し、後任にはミュージック・アドバイザーという肩書きで外山雄三が就任することが決まったという。
外山雄三も悪い指揮者ではないが、指揮者としてよりも作曲家として才能のある人だし、代名詞と呼べるレパートリーもない(広上淳一なら「ベートーヴェン」、大植英次なら「マーラー」、故・朝比奈隆なら「ブルックナー」といったような)。日本のオーケストラの中で、若い指揮者を選んで一緒に成長しようという発想を持っているのは神奈川フィルハーモニー管弦楽団ぐらいしか見当たらない。ベルナルト・ハイティンクがアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団(現在のロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団)の音楽監督に若くして就任した際、オイゲン・ヨッフムが後見役として就いたように、大阪響も外山さんを後見として若い指揮者を起用してくれたら嬉しいのだが、そういうことではないようである。


チャイコフスキーの劇的序曲「ロメオとジュリエット」。
川瀬は若さを武器に指揮棒を存分に振り回す。非常に上手い棒である(ただ指揮は重労働であり、年を取っても棒を思いっ切り振り回していると体の色々なところを傷めてしまうため、自然と棒は大人しくなる)。

大阪交響楽団も熱演だが、弦がどうしても薄く、管はそれなりにパワーがあるので、バランスが悪くなってしまう。管を抑えるとスケールが小さくなってしまうので、音量を落とすことは出来ない。弦にもっと成長して貰うし解決法はない。


ショスタコーヴィチのピアノ協奏曲第2番。

ソリストの田村響(男性)は、2007年のロン・ティボー国際コンクール・ピアノ部門で優勝し、話題を集めたピアニストである。ラフマニノフを得意としているようで、広上淳一指揮関西フィルハーモニー管弦楽団との共演によるラフマニノフのピアノ協奏曲第2番では優れた出来を示していた。
これまで、ザルツブルク・モーツァルティウム音楽院などで学んでいた田村だが、日本での教育を望み、現在は大阪音楽大学の大学院に通っている。

以前に見たときはどっしりとした体格に普通の髪形だったのだが、今は少し痩せ、髪も五分刈りにして白く染めている。更に眼鏡を掛けており、以前とは別人のようである。

おちょくるように始まって独自の造形美を示す第1楽章、抒情美というよりも哀感が胸を打つ第2楽章、サーカスのような賑やかさを持つ第3楽章を田村は自在に引き分ける。持ち前の硬質の音色を生かし、堅牢なピアノ演奏が展開される。

川瀬指揮の大阪響も表情豊かだ。


田村響によるアンコール演奏。川瀬が、ピアニスト用の椅子の表を両手で拭う素振りをしてアンコールを促し、客席の笑いを誘う。川瀬は指揮台に腰掛けて田村の演奏を聴く。

田村が演奏したのはメンデルスゾーンの無言歌より第7番。ロマンティクな演奏であった。


ラフマニノフの交響曲第2番。初演時には不評であり、「ジャムとマーマレードでベタベタ」などと酷評されてもいる。甘美な曲であるが、同じ時代に書かれたマーラーやショスタコーヴィチ、シベリウスの交響曲比べると飛び抜けてロマンティックで、一世代前の曲に聞こえる。
大曲であるため、ラフマニノフ自身がカットしたバージョンもあり、1960年代まではカット版を演奏することが多かったのだが、アンドレ・プレヴィン指揮ロンドン交響楽団がノーカット版の演奏によるCDを発売して話題となり、以後はノーカット版で演奏することが慣例となっている。ただ、最近でもジェームズ・デプリースト指揮東京都交響楽団盤はカット版の楽譜を使用しており、カット版での演奏が皆無になったわけではないようだ。

ラフマニノフの甘さを生かしつつ、のめり込まないほどに良く歌う演奏である。まだ若い川瀬であるが、年齢通りの溌剌さと、年に似合わぬ客観性を合わせ持ち、程よい抑制を持った爆発力のある演奏となる。

豪快な指揮姿であるが、意図は明快であり、無闇矢鱈と指揮棒を振り回しているわけではない。

大阪響の弦はやはり弱いが、チャイコフスキーの時よりは管とのバランスが取れている。

輝かしい青春のラフマニノフであった。

 

10月17日(金)

Jリーガーとして活躍し、サッカー日本代表にも選出された奥大介が、沖縄の宮古島で運転していた軽自動車で電柱に激突。死去した。まだ38歳だった。

サッカーでは名選手として活躍。女優の佐伯日菜子と結婚するが、その後、DVと脅迫容疑で逮捕され、離婚後も音沙汰がなかった。サッカースタッフとしては体調不良を理由に自ら退いており、今は宮古島のホテル従業員として働いていたという。セカインドキャリア形成に失敗したのかも知れない。

 

皇城表鬼門である赤山禅院に詣でる。

喘息封じの寺として知られる赤山禅院は、天台宗と修験道の大本山であると共に神道の要素も加わっているという神仏習合社である。都七福神の福禄寿を受け持っていたりもする。なお、「禅」の字が入るが禅宗とは特に関係はない。

十六羅漢の像や七福神の像も個性的でユーモラスである。

 

10月18日(土)

午前7時35分京都駅発の新幹線に乗って横浜へ。横浜大さん橋ホールとパシフィコ横浜周辺と行われる「全国龍馬ファンの集い関東大会 in 横浜」に参加するためである。

本大会は午後12時45分から横浜大さん橋ホールで行われるのだが、物産展などは午前10時からパシフィコ横浜国際交流ゾーンで物産展なども行われる。


新横浜で新幹線を降り、地下鉄を乗り継ぎ、横浜駅を経てみなとみらい駅に午前10時20分頃にパシフィコ横浜に到着。国際交流ゾーンでは、OTOGIによるリハーサルが行われていた。


大さん橋ホールで行われる本大会が始まるにはまだ間があるので、帆船日本丸と横浜みなと博物館を見学。日本丸と横浜みなと博物館のセット券で販売されており、両方見ないと損をする仕組みになっている。特に面白いとは思わなかったが、時間はつぶせるし、知識も多少入る。

 

そのまま歩いて大桟橋へ。正午過ぎに大さん橋ホールに入って手続きを済ませる。ちなみに他の京都龍馬会のメンバーは最初から遅れて到着する予定である。

横浜大さん橋ホールは、大桟橋という突堤の先端の地下に作られた木製のホールである。おそらく船の内部を意識した内装であり、ステージ裏のカーテンを開くと横浜の海が見える。やはり木で出来た天井の上は展望台になっており、展望台にいる人の足音がたまにうるさく響くのが難点である。

ステージ上では、よこすか龍馬会の女性達が、おりょうさんが好んで奏でたという月琴で、「蘇州夜曲」と「何日君再来」の旋律を演奏してお出迎えである。


12時45分から、よこすか龍馬会の人達が、中国の月琴の曲の演奏を初めて、それがオープニングアトラクションとなる。


午後1時に、全国龍馬ファンの集い関東大会 in 横浜がスタート。主賓挨拶として、実行委員長の飯野晃之氏、横浜副市長の柏崎誠氏、高知県知事の尾ア正直氏、全国龍馬社中会長の橋本邦健氏から挨拶がある。

それから、今大会に参加している龍馬会の紹介がある(全世界に150以上あるが、今回参加しているのは半分ほどであろうか)のだが、何と京都龍馬会は飛ばされる。全部で5つぐらいの団体が何故か飛ばされたのだが、京都龍馬会はその一つであった。飛ばされた龍馬会がその後読み上げられたのだが、その後も京都龍馬会の名は呼ばれなかったので、「まだ呼ばれていない龍馬会の方はいらっしゃいますか?」との問いかけに私が手を上げて、「京都龍馬会であります」と名乗りを上げるしかなかった。


前半のメインは、高知県知事である尾ア正直氏による講演である。

尾アはまず土佐藩はどちらかというと徳川に親しみを抱いていた藩(山内容堂公も公武合体派であり、徳川征討に最後まで反対したのも他ならぬ容堂公である)であり、長州や薩摩のように藩が一体になって立ち上がったというケースとは異なるということを述べる。土佐の場合は龍馬もそうだが、脱藩した志士達が個々に新しい時代を模索していた。

尾ア氏は高知市出身であり、中学校2年生ぐらいの頃に司馬遼太郎の『竜馬がゆく』を読んで感銘を受けたというが、坂本龍馬が勉強を余りしなかったということから勉強が嫌いにもなったという。『竜馬がゆく』の中にある武市半平太に対する「あたら勉強が出来たために創造性を発揮出来なかった」というような記述も影響したそうだ。
しかし、1985年に、司馬遼太郎が高知市で、坂本龍馬生誕150周年のイベント(坂本龍馬は新暦に直すと1836年1月3日生まれであるが。旧暦の生年月日である天保6年11月15日の、「天保6年」は大部分が1835年になるのである)で講演を行い、それを聞いた尾アは衝撃を受けたという。
司馬遼太郎は、船で高知入りしたようであるが、高知市民が龍馬の格好をしたり「龍馬」と書かれた旗を持っているのを見て、「奇妙なことですね。高知県民は四国の中でも独自のプライドを持つ県民だったはずなのに。まるでみんな自分を龍馬に仮託しているかのようです。聞くところによると、高知県の高校生の成績は四国の中で最低だそうですね。みんな龍馬が勉強をしなかったからといって自分もしなくていいと思っているんでしょうか」と述べたという。確かに当時の高知県の高校の偏差値は四国の中で最も低かったとのこと。司馬は「坂本龍馬というのは、あくまで特定の時代の人物であり精神である。真似をしても仕方がない」と言い切ったそうである。

この司馬遼太郎の講演は全国龍馬社中の会長である橋本邦健氏も聞いていたそうだが、橋本もやはり衝撃を受けたそうである。

尾アは、『竜馬がゆく』の中にも「竜馬が議論に負けないよう一生懸命本を読んだという下りがある(龍馬が漢文で書かれた本を読んでいる。他の者が書き下しで読み上げてみるよう龍馬に要求すると、龍馬が滅茶苦茶な読みをしたのでみんな笑ったが、内容を問うてみると寸分違わず理解しているため全員が驚いた、という場面が有名である。司馬遼太郎は「特異な才能」と評している)」として、龍馬が決して勉強を疎かにしていたわけではないことも強調していた。

尾ア正直は、今、高知県の高校生の学力増強に取り組んでいるそうだが、単なる詰め込みでなく創造性を発揮出来るような教育方針も採っているという。

そういえば、高知県出身の漫画家は沢山いて、漫画甲子園は毎年高知市で行われるほどだが、小説家となるとなぜか「宮尾登美子、以上」となってしまう。これは謎である。


休憩時間には、斉藤友紀氏によるフルート演奏がある。「太陽がいっぱい」、歌劇「トゥーランドット」より“誰も寝てはならぬ”などを演奏していた。「誰も寝てはならぬ」は私は歌うことが出来るので、横浜在住ながら京都龍馬会に所属しているWさん二人でいる時に、こっそりと歌っていたが。

第二部は、黒田月水氏(女性)による土佐琵琶演奏でスタート。その後、幕末志士の御子孫が紹介される、勝海舟の玄孫である高山みな子(こうやま・みなこ)氏、坂本家九代目当主の坂本登氏らが登壇した。

その後、北辰一刀流玄武館(主宰者は千葉周作の子孫である)の演舞を経て、後半のメインである、大河ドラマ「龍馬伝」の演出家で、映画「るろうに剣心」の監督である大友啓史の講演が始める。高山みな子をコーディネーターとしてのトークである。
大友監督は「いかにも業界人」といった風の飄飄とした雰囲気で登場する。思っていたよりも軽い感じの人であったが、話の内容は興味深かった。「龍馬伝」は構想から完成まで3年を要したが、「龍馬伝」の企画が立ち上がった頃に、丁度、アメリカではバラク・オバマ大統領が当選し、「チェンジ!」をスローガンに掲げていた。そのため、大友も「大河ドラマにもチェンジが必要だ」として、これまでの大河ドラマの慣例から外れた手法を採用したという。まず、セットであるが、天井も部屋割りもある本当の家屋と同じようなものを造っている。これは今も高知駅前の記念館に保存されており、有料ではあるが実際にセットに上がることが出来る。普通は屋内のセットには天井がなく、上からは照明が当たっているのだが、大友監督は「上を見たときに照明が目に入ったら、なりきっている役から役者本人に戻ってしまうのではないか」との考えから敢えて天井のあるセットを拵えたそうだ。当然のように照明担当からはクレームが殺到したそうだが、「これは龍馬伝だから」と押し切ったそうである。

大友監督は、チェンジには二つ方法があって、まず周囲を変える。実際、「龍馬伝」からはカメラなどの機材も新しいものが導入されたそうである。もう一つは自分を変えることで周囲が変わって見える。大友監督は、細かいカット割りが基本であるテレビの撮影法に敢えて背き、長回しが基本で、数台のカメラで撮影という方法を採用したそうである。その方法だと、VTRの量が通常のドラマの4倍から5倍になってしまったそうで、編集に時間が掛かり、制作からもクレーム殺到だったそうだが、長回しをすることで、役者が役になり切っている時間を撮ることが出来たという。近江屋事件のシーンは16分間長回しだそうであるが、確かに独特の感じは出ていたように思う。長回しだと演技が粗くなるという欠点もあるが、役者が意図した以上の演技が生まれる可能性がある。

ドラマで求められる演技力は瞬発力であり、映画では短時間の演技維持力である。最も演技力が求められるのはやはり演劇で、2時間かそれ以上に渡って役であり続けなければならない。それもロングランになるとそうした状態が3ヶ月以上続くこともある。ただ、演劇における演技でも終演まで上手く演じきるための計算は必要であり、そうした計算は役になり切っていない客観的な部分で行う必要がある。そのため、演劇でも出番の長い主要キャストの場合は、どんなに没入型の俳優でも完全に役になり切ることは出来ないし、やってはならないのである。やってしまっては様にならないのだ。

ただ、ドラマで期限を設けない長回しの場合は100%役になりきれるし、なっても構わない。映像であるため上手くいかなくなると「カット」が掛かり、打ち切りや、やり直しが利くのである。言い換えると「カット」が掛かるまでは存分に役になり切ることが出来るということになる。

大友監督は、映画「るろうに剣心」についても、「続『龍馬伝』です」と語り、「龍馬伝」では人斬りの岡田以蔵を演じていた佐藤健が、主役の緋村剣心を演じていることは繋がっていると語る。

個人的な意見を書くと「るろうに剣心」は第1作で止めておけば良かったと思う。「京都大火編」も「伝説の最期編」もアクションだけが売りということは否めない。

 

その後、パシフィコ横浜・臨港パークで交流会が行われる。すぐ目の前に、サザンオールスターズの歌「LOVE AFFAIR〜秘密のデート〜」に出てくるマリーンルージュ号が航行しているのが見え、向こうにはベイブリッジが架かっているが、ベイブリッジの北側が「LOVE AFFAIR〜秘密のデート〜」に出てくる大黒埠頭である。

臨港パークには、今日のイベントのためだけに高知駅前にある坂本龍馬像が出張して来ている。高知駅前の像の台座には「現在、脱藩中」と書かれているそうだ。だが、折角、移転して来てくれているにも関わらず龍馬像のライトアップはなし。一応、灯体は下にあるのだが、電源は入っていない。

隣にあるパシフィコ横浜国立大ホール(パシフィコ横浜国立「大ホール」である。パシフィコ「横浜国立大」ホールではない)の出口付近には多くの女の子がたむろしていたので、丁度、コンサートが終わった時間であることがわかる。ただ、「若い女性ばかりが聴きに来ているなんて誰のコンサートなんだろう? ジャニーズ系か?」と思ってスマホで検索したところ、韓国出身のシンガーソングライターであるKがコンサートを行っていたことを知る。関根麻里と結婚したことで知名度を上げたK。私は山田孝之、田中幸太朗、石原さとみ、市川由衣らが出演していた連続ドラマ「H2」の主題歌しか知らないが、女性に人気があるのであろう。男でKの音楽が好きという人が想像しにくいということもあるが。

 

10月19日(日)

馬車道にあるホテルをチェックアウト。昨夜はパシフィコ横浜での交流会の後、桜木町の飲み屋で京都龍馬会のみの交流会があり、京都龍馬会のメンバーのうち、私を含む4人が同じホテルだというので、桜木町駅前で他のホテルや自宅に向かうグループと別れ、馬車道に向かう。本当なら県庁前通りから馬車道のガス灯型の街頭に照らされながら宿屋に行きたかったのだが、「こちらからの方が近道だから」という理由で神奈川県立歴史博物館の裏手からホテルに向かうことになる。「馬車道に来て夜景を楽しまないなんて無粋だろう」と思うのだが、お年寄りグループなので早く宿に着く方を優先させたのだろう。

私はチェックイン後に、外に出て、しばらく馬車道の夜景を楽しんだ。


京都龍馬会の他のメンバーは、横須賀市大津にある信楽寺(しんぎょうじ)の、おりょうさんのお墓参りをした後で、増上寺の徳川家墓所の特別公開、靖国神社参拝という計画を立てていたが、私は「それほど親しくない人のお墓に年に2度詣でるのは余り宜しくない(今年の1月15日にも信楽寺には詣でている)」と考えていたため、別行動を取る。

馬車道をのんびり歩いた後で、関内駅からJR京浜東北線に乗り、鶴見で下車。すぐそばにある曹洞宗大本山總持寺に詣でる。

總持寺は、永平寺と並ぶ曹洞宗の大本山である。既成の仏教宗派で関東に大本山があるのは、他には時宗の清浄光寺(遊行寺)ぐらいしかない。


門や伽藍は立派である。京都の寺院のような奥ゆかしさはないが、威厳はある。


京浜東北線で品川まで出て、山手線に乗り換え、東京メトロ半蔵門線渋谷駅近くのコインロッカーにリュックを預けて、JR山手線と中央線を乗り継ぎ、信濃町駅で降りて、神宮バッティングドームで打ち込みを行う。

神宮バッティングドームは、日本で初めてピッチャーの映像を取り入れたバッティングセンターである。1990年代までは神宮バッティングセンターといって普通のバッティングセンターだったのだが(当時の様子は、北野武監督の映画「HANA-BI」で見ることが出来る)、大幅リニューアルを行い、形もドームを模したものになった。

ピッチャーの映像であるが、最近はメジャーリーグに行くと権利が切れるようで、ダルビッシュ有や田中将大のものがなくなっており、代わりに藤浪晋太郎、小川泰弘、内海哲也の映像が入っている。

同じ速度の球でもピッチャーのフォームによってタイミングの取りやすさが違ったりするのだが(バッターから打たれにくいピッチングフォームや腕の振りといった身体的技術を「メカニック」と呼ぶ。配球などの頭脳的技術が「テクニック」である)、「多分、球の出所が見にくいだろう」と思った小川泰弘も思ったほどではなく、意外に簡単に打てる。神宮バッティングセンターの時代は最速150キロのマシンがあったのだが、やはり安全に配慮したためか、神宮バッティングドームの最速は130キロしかない。機械が投げているので棒球である。ただ、右足に自打球を当てるなど、私も久しぶりのバッティングなので、ヒット性の当たりも多かったが、ミスショットもまた多かった。


午後4時30分から、渋谷のセンター街にあるヨシモト∞ホールで、「新生紀(しんなまき)ドラゴゲリオンZ 劇場版」第7話を観る。

「ドラゴンボール」芸人であるR藤本と、「エヴァンゲリオン」芸人である桜 稲垣早希のコンビによるドラゴゲリオン。ニコニコ動画での放送に始まり、6月からは月1のペースでヨシモト∞ホールでのライブも行っている。

二人による挨拶があった後で、まず早希ちゃんのコント「アスカがマクドナルドの店員だったら」、R藤本の「ゆるキャラオリンピック2014」が披露される。いずれも今日のイベントのための書き下ろしである。

「アスカがマクドナルドの店員だったら」は、3年ほど前に書かれた「アスカがレンタルビデオ店の店員だったら」の焼き直しである。そのため新鮮味はない。まず呼び込みで、アスカが太めの体型の人を見て、「あなたマクドナルドお好きでしょう」と決めつけたり、売り場では「賞味期限切れのチキンナゲット、今なら大安売りよ」と言ったりする。電話でのクレーム処理に回されたアスカは、「何? 朝マックで普通のバーガーを食べさせろですって? そんなの誰もが思ってることよ!」と突き放したりする。イケメンのお客さんが来たので接客に回るがデレデレし過ぎた上に相手にその気がないとすると「馬鹿! 死ね!」などと罵り(アスカの時の早希ちゃんが得意としているツンデレネタである)クビになってしまう。

「ゆるキャラオリンピック2014」。天下一武闘戦に挑んだはずのベジータ(R藤本)だったが、会場にふなっしーがいるのを見て訝る。ふなっしーに「同じ非公認同士頑張ろう」というベジータだったが、そこは天下一武闘戦ではなく、ゆるキャラオリンピック2014の会場であり、ベジータはくまモンと二人三脚をする羽目になったりする。自己紹介の時も、「どこのキャラとかそういうものではない。敢えて言うなら惑星ベジータだ。違う! コリン星とかそんな系統ではない!」などと主張していた。


その後、二人による漫才があったが、早希ちゃんは自己紹介で、「どうも栩内容疑者です」と言って、R藤本から「アスカはそっちのASKAじゃないだろう」と突っ込まれていた。

ネタと漫才であるが、どちらも作る時間が十分になかったということもあって、やっつけ仕事という感じをどうしても受けてしまう。

場面転換の間に映像によるネタが流れたが、やはり二人とも完成度は今一つであった。声を駆使するネタでは二人とも芸達者であることはわかったのだが。


GAG少年楽団の宮戸洋行を司会に迎えてのゲームコーナー。

まずは、諺を上の句と下の句に分けたカードを2つの箱の中に入れ、上の句の入った箱と下の句の入った箱から各1枚ずつ引いて、出来上がった出鱈目諺をもっともらしく説明して、より説得力あった方が勝ちとなるゲームである。

早希ちゃんは漢字が苦手であるが、今回も、「塵も積もれば」「たすきに長し」という出鱈目諺の「塵」を「しか」と読むというおバカぶりを発揮。R藤本もGAG少年楽団の宮戸も本当の読みを教えず、早希ちゃんがどういう説明をするのか聞く。早希ちゃんは、「沢山鹿がいすぎて鹿が支配する世の中になったんですよ(?)。そこでカウボーイが(??)、鹿を捕まえようとしたわけですね(???)。でも鹿の数が余りに多いので、ロープが足りないという自体になってしまったんですよ。そこにマラソン選手がたすきをしているのを見て(たすきというと早希ちゃんにとっては駅伝の際に繋ぐものらしい。ちなみにマラソン選手は当然ながらたすきは掛けていない)、たすきを使って鹿を捕まえるとより効率よく」という説明をするが、二人から「世界観が全くわからん」と駄目出しされて不正解であった。「漢字が鹿じゃない」とも指摘されたが、早希ちゃんもよく見て「あ、なんかくっついている」と呟く。R藤本は「塵が読めなくても、『積もれば』という諺はあれしかないだろ」と駄目出しした。


続いて、替え歌回答ゲーム。有名なヒット曲の替え歌が流れ、その続きを答えるというゲームである。まずAKB48の「会いたかった」から、冒頭の「買ってしまった、失敗した、買わなきゃ良かった」という替え歌が流れ、「YES」の後の「君に〜」の部分を替え歌の続きで歌う。二人とも回答する部分だけではなく、替え歌の冒頭から歌い、歌唱力も加味されるとのことである。R藤本は「ピッコロの衣装」と歌う。ピッコロの衣装も買っておいたのだが、ピッコロ芸人が先に登場してしまったため、あるだけ無駄になってしまったという。

SMAP&槇原敬之の「世界に一つだけの花」の、「ナンバーワンにならなくてもいい」が「織田信長が現代に来て」に替えられ、「もっともっと特別なオンリーワン」の部分を答えることになるのだが、早希ちゃんは「織田信長が現代に来て、織田信成を抱きしめる」と歌って、大正解。ピョンピョン跳ねて喜びを露わにする。
R藤本は「織田信長が現代に来て、結局馴染めず自殺する」とペシミスティックな回答をしていた。

ちなみにシンキングタイムのBGMは、水が沸き立つように流れている時のもので、宮戸は「こんなBGMは初めてです。これBGMですよね? 水回りに問題があるなら水道屋呼びますけど」と言っていた。

早希ちゃんは、アニメソングの「失敗した鍋に入れて台無しだ」という歌詞の続きに、「ifone6」と書き、スペルを間違えているというので宮戸から「怖い怖い」と言われる。早希ちゃんは「Pのどこにフォと読む要素があるのよ」と反論するも宮戸から「そんな疑問は中学生で卒業しなさい」と一蹴されていた。

 

10月20日(月)

日本橋浜町にあるホテルをチェックアウト。上野に向かう。

JR上野駅の中にある、「ふるさとの訛なつかし停車場の人混みの中にそを聴きにゆく」という石川啄木の歌碑を見た後で、上野山に登り、西郷隆盛像、彰義隊墓碑、寛永寺清水観音などを見て歩く。

今日は月曜日なので、美術館・博物館系は全て休館日、上野動物園も休園日である。元々行くつもりはなかったが。


京都龍馬会のみんなが増上寺の徳川墓地や靖国神社に行くというので、こちらはそれに対抗して、徳川方である彰義隊や江戸の表鬼門守護である東叡山寛永寺を見て回るのである(靖国神社には徳川方の兵士は一人も祀られていない)。

上野のメインは、江戸における最大の東照宮である上野東照宮。上野山一帯は彰義隊戦争で焼け野原となり寛永寺はほとんどの建物を失ったが、神君の威光があったからかどうかは知らないが上野東照宮は戦災を免れている。

以前も上野東照宮には訪れたことがあり、比較的地味な印象を受けたのだが、修復工事が行われたようで、今は金と極彩色の木彫りによる絢爛豪華な社となっていた。おそらく、東京都内にこれほど美しい神社は他に存在しないのではないだろうか。

祭神は徳川家康公の他に、徳川吉宗公、徳川慶喜公の三柱。石造りの鳥居には「厩橋(前橋)侍従酒井雅楽頭源朝臣忠世」という名が刻まれている。厩橋(のちに前橋に地名変更)城主で、家康、秀忠、家光の三代に仕えた酒井忠世。後に下馬将軍として権勢を究める酒井忠清の祖父でもある。

徳川家康というと、「狸おやじ」という渾名が有名であるが、狸に掛けた「他抜御守」なるものも売っていた。


京都にも南禅寺塔頭である金地院に東照宮があるが、今は経年劣化で大分くたびれた感じになっている。金地院東照宮も修復工事を行えば観光客も増えると思うのだが。

 

上野駅から山手線に乗り、秋葉原駅で総武線に乗り換え、御茶ノ水駅で下車。母校である明治大学に向かう。

明治大学駿河台キャンパスは私が卒業した後に大規模な再整備が行われ、私が在学した当時から存在している建物は12号館だけである。12号館は私が明治大学に入学した1994年の夏に竣工した建物で、語学や映画論などオーディオビジュアル面が重要な講義は当時の最新技術が備えられていた12号館で行われていた。
リバティタワーでも半年間だけ講義を受けたが、一コマだけであり、「リバティで学んだ」という感じは余りしない。私が主に講義を受けていた5号館、6号館、7号館はいずれも現存せず、アカデミーコモンという建物になっている。

明大卒業後もリバティタワー17階にあるスカイラウンジ暁はよく利用しており、今日も、スカイラウンジ暁で昼食を楽しもうと思ったのだ。

スカイラウンジ暁の南側の窓からは以前は皇居が良く見えたのだが、今では神田神保町の再開発によって、リバティタワーと皇居の間に高層ビルディングが幾つも建っているため、見晴らしは悪くなった。

神田駿河台というと、日本大学がカザルスホールの入ったビルを買い取り、その後、カザルスホールの使用を停止したことが問題になっている。正直に書くとカザルスを冠するホールを所有する意味もわかっていない日本大学には失望した。こんな頭の悪い大学が芸術学部を持っていてはいけないと思う。


御茶ノ水駅からJR中央快速線に乗り、新宿で降りて、南口改札をくぐり、甲州街道を西へ向かう。

 

午後2時から、初台の新国立劇場小劇場で、若村真由美と久世星佳の二人芝居「ブレス・オブ・ライフ 〜女の肖像〜」を観る。作:デイヴィッド・ヘア、テキスト日本語訳:鴇澤麻由子(ときざわ・まゆこ)、演出:蓬莱竜太。

舞台はイギリスの南部の島・ワイト島である。ワイト島に住むマデリン・パルマー(若村真由美)は、昔、マーティンという男と不倫をしていた。マーティンと結婚していたのはフランシスという女性(久世星佳)。物語は、フランシスがワイト島のマデリンのテラスハウスを訪ねてくることから始まる。

フランシスは警戒しているのか座ろうともせず、コートを脱ぐことすらしない。一方で、マーティンとはすでに切れており、マーティンは今はアメリカのシアトルで二十代の若い女性と暮らしているのだとマデリンに告げる。フランシスは作家である。マデリンもそのことは知っているが、フィクションは好まないということでフランシスの小説を読んだことはないという。マデリンの家の本棚はびっしりと本で埋め尽くされているが、歴史学関係の本が大半なのだと思われる。マデリンは以前は博物館で働いており、今も歴史関連の仕事をしているようだ。

マデリンはフランシスが自分を次の小説の登場人物として書くのではないかと心配しているが、フランシスはその心配はないと否定する。

マデリンがフィクションを嫌うのは、森羅万象の中で自分に必要と思うものだけを抜き出してまとめてしまうのが馬鹿らしく思えるからだった。

そんなマデリンにフランシスは、「自分達の回想録」を書きたいと告げる。

女性二人が、その場にいない男性について語るという、本来の主人公を抜く形での作劇法が採られている。マデリンもフランシスも基本的にはクールな姿勢を貫いており、こちらから登場人物の心理を読みに行かないと内容が理解出来ないという心理劇である。


結果的には、元妻と元愛人の対話といったものから想像されるドロドロとしたものは余り目立たず、二人がマーティンという不可思議な魅力を持つ男との思い出を整理するという「喪の仕事」的な結末を迎えるのだが、そこに至るまでの過程が細やかに描かれている。

本当ならこの手の心理劇は旅疲れをした状態ではなく、もっと心身共に落ち着いた状態で接したかったのだが、それを言っても仕方がない。「ブレス・オブ・ライフ」は関西でも公演が行われるが、残念ながらその日は別スケジュールで埋まっている。ちなみにこの劇は新国立劇場小劇場のような小さめのスペースで観た方が良いはずだが、関西では公演数が1回しかないということもあって、兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールという比較的大きめの小屋で上演される。

 

午後7時30分から、新宿文化センター小ホールで、劇団アニメ座ネタバトル〜夢の超人タッグ編〜を観る。

劇団アニメ座の座員達が、今回は劇ではなく、漫才で競うというイベント。漫才コンビは登場順に、こりゃめでてーな・伊藤&セブンbyセブン・玉城、キャベツ確認中、天津・向&桜 稲垣早希(ムカサキ)、マリリンジョン&キャベツ確認中・キャプテン★ザコ、セブンbyセブン・玉城&がっき〜、ドラゴゲリオンZ(R藤本&桜 稲垣早希)、若井おさむ&キャベツ確認中・しまぞうZ、R藤本&マリリンジョイ、こりゃめでてーな伊藤&がっき〜。2番目に登場するキャベツ確認中だけ常に活動している漫才コンビである。


開場が15分ほど押した公演であったが、やはり吉本芸人達のスケジュールが合わず、今朝まで徹夜でネタ作りを行っていたコンビがあったり、飛行機に乗る際に小道具が危険物と見做されて没収されたため、即座に書いた別のネタをやらざるを得なかったりと、笑いの完成度は必ずしも高くなかった。

ちなみに若井おさむはガンダム芸人でいつもはアムロ・レイのネタを行うのだが、今回は完全に若井おさむとして出演したコントがあったりと、アニメ座ネタバトルといいながらアニメキャラではなく、アニメ好きの芸人の話になっているものもあった。R藤本とマリリンジョイのネタはドリフのヒゲダンスであり、アニメとはほとんど関係ない。また、天津・向は今回もアニメキャラではなく天津・向本人としてだったり、ニセガンダムファンのライターとして登場していた。

そんな中でドラゴゲリオンZの二人だけは、板に付いた時から他のコンビとは安定感が違った。昨日、一緒にお笑いの舞台をやった後で、ニコニコ生放送にも二人で出演、そして今日も漫才ということで、二人で漫才を行うということに違和感はかけらも受けない。内容はクレーマーを題材にしたものだったが、「ドラゴンボール」と「エヴァンゲリオン」の妙なところも題材に取り入れており、完成度も他のコンビのものに比べると高かった。

観客には一人一枚、投票用紙が配られており、良いと思った漫才には○を付けるようになっている。私は12組中3つしか○を付けなかったが、ドラゴゲリオンには勿論、○を付けた。


結果はドラゴゲリオンZの優勝。断トツだったそうである。

 

10月22日(水)

午後7時から、なんばグランド花月で、「YOSHIMOTO TOWN 2014 in 大阪」を観る。司会:ダイノジ・大地、マキシマムパーパーサム・つよし。出演:見取り図、バンビーノ、桜 稲垣早希、グイグイ大脇、プリマ旦那、銀シャリ、モンスターエンジン、笑い飯、パンクブーブー、シャンプーハット、男性ブランコ、カバと爆ノ介、コマンダンテ、アキナ、ギャロップ(登場順)。ゆるキャラ:ガブガブキング。

ニコニコ生放送での中継が行われ、若手芸人は面白かったかいまいちだったかがWeb投票で決められる。審査される芸人には、桜 稲垣早希、プリマ旦那、ギャロップなど、「まだ審査される側なの?」と思われる芸人も含まれる。Web審査が行われるのは前半5組、後半5組の計10組であり、中間には審査なしの人気芸人5組が登場する。

前半5組の中で、バンビーノは70%超え、早希ちゃんは75%超え、プリマ旦那は78%超えを記録したが、見取り図とグイグイ大脇は過半数割れという苦しい結果になった。グイグイ大脇は「ロケみつ」に出演していたため知名度は高いのだが、これといったネタはなく、野球でいうウイニングショットにも欠けるため、ピン芸をやるのは現時点では苦しい。支持率はわずか31.9%であった。人柄の良さは伝わってくるだけに勿体なくもある。

最下位の組は罰ゲームを受けることになっているのだが、司会を務めたマキシマムパーパーサム・つよしがやった寿司屋ネタが滑りまくり、それを指摘したダイノジ・大地も滑ったため、罰ゲームは司会の二人が受けることになった。口にゴムをくわえってパッチンという罰ゲームであったが、ゴムはステージ上にいる全員が引っ張る。ゴムパッチンであるが、かなり痛かったようで、ダイノジ・大地は「これ、二人になったからまだ良かったけど、一人で(獲得パーセンテージが一番低かったのはピン芸人のグイグイ大脇であった)、全員受けてたら洒落にならなかった」と言う。


売れっ子芸人による漫才はいずれも面白い。ただ純粋な新作が見られたのはモンスターエンジンだけであった。


後半5組の中ではギャロップが断トツとなる89%超えを記録。ただ、ギャロップはキャリアから言うと、売れっ子芸人に入っていても何の不思議もないコンビである。
後半の出演者の中で過半数割れはカバと爆ノ介だけであったが、彼らのネタも関西ローカルなら受けていたと思う。他の地方の人には面白さが余り伝わらないだろう。

Webによる審査であるが、ステージをその場で見ている側と、モニター越しに見ている側とでは面白さの伝わり方は当然ながら違い、アキナなど、NGKの中ではかなり受けていたのに、Web投票では支持率が低いという組も存在し、その逆のケースも見られた。劇場で伝わるものと、映像から得られる情報との間に差があるのである。基本的にお笑いも演劇同様、劇場で見た方がずっと面白いが、テレビ向きのネタで舞台では余り受けないというものも存在する。

支持率最下位であったカバと爆ノ介が受ける罰ゲームは、ゲイの人からのキス攻撃。最初はカバが一人で受けていたが、戻しそうになったため、爆ノ介もキス攻撃を受ける。そしてギャロップ・林もなぜかキス攻撃のターゲットにされるというおまけ付き。林は本気で嫌がっていた。

林はエンディングでもキス攻撃を受け、ステージ上を逃げ回っている間に閉幕という吉本らしい終わり方をした。

 

10月23日(木)

録画しておいた「クラシック音楽館」、ヘルベルト・ブロムシュテット指揮によるNHK交響楽団の第1788回定期演奏会を視聴する。曲目はモーツァルトの交響曲第40番とチャイコフスキーの交響曲第5番。

ブロムシュテットは四半世紀ほど前にシュターツカペレ・ドレスデンを指揮してモーツァルトの交響曲第40番を録音しているが、今回の演奏はそれとは大きく異なる。
以前はロマンスタイルのモーツァルトを築いていたブロムシュテットであるが、最近の演奏は、ピリオド・アプローチを取り入れた速めのテンポによるものである。演奏スタイルを大きく変えたブロムシュテットのモーツァルトであるが、情に流されず端正であるという点に関しては共通している。

チャイコフスキーの交響曲第5番はスケール豊かであるが、他の指揮者による同曲演奏に比べるとどことなく優しげである。その分、救いのあるチャイコフスキー演奏となっている。
チャイコフスキーの交響曲第5番第2楽章には長くて技巧的難度の高いホルンソロがあるのだが、今回はちょっと残念。この曲のホルンソロはスヴェトラーノフ指揮NHK交響楽団の演奏会で生で聴いた松崎のソロが今も耳に残っている。スヴェトラーノフはすでに他界し、松崎さんもNHK交響楽団を定年退職してしまわれた。時の経つのは早い。

 

NPBドラフト会議。MAX156キロ右腕の早稲田大学の有原航平投手は4球団競合の末ファイターズが、MAX157キロを誇る済美高校の安樂智大投手はスワローズとゴールデンイーグルスの競合となるがゴールデンイーグルスがくじ引きにより交渉権を獲得する。二人とも肘に不安があるが評価は落ちなかったようだ。スワローズはヤマハのサウスポー・竹下真吾投手を1位指名。一昨年のドラフト1位指名である石山泰稚投手の後輩となる。スワローズは弱点となる投手陣の補強のためドラフト2位で東農大北海道オホーツクの150キロ右腕・風張蓮を指名するなど、7人中5人が投手の指名であった。

京都大学初のプロ野球選手となるのではないかといわれた田中英祐投手はマリーンズが2位指名。東大出身のプロ野球選手はこれまでに何人かいたが、京大出身の初のプロ野球選手がようやく誕生した。京大野球部史上最多となる8勝を挙げた本格派右腕がプロでどこまで通用するのか注目である。
ところで、東大と京大以外の旧帝国大学出身のプロ野球選手というのは聞いたことがないが、所属する大学野球リーグの質の問題で、勉強も出来るけど野球も得意という人は東大(東京六大学野球)と京大(関西学生野球)以外の旧帝大は避けて、早慶などに行くのかも知れない。

 

10月24日(金)

久しぶりに詩仙堂を訪れる。紅葉の時期になると平日でも人が溢れている詩仙堂であるが、今はまだ紅葉には早いため、訪れる人もまばらだ。

洛北一の観光名所といっても過言ではない詩仙堂であるが、何度も来ているとやはり飽きは来る。じっくりと自然と対峙するのは面白いが、今日はそれほど体調も良くない。

高く伸びたススキが、まだ緑一色の詩仙堂の庭に興を与えていた。

 

アレクサンドラ・スムのヴァイオリン、ダヴィッド・カドゥシュのピアノで、グリーグのヴァイオリン・ソナタ第1番、第2番、第3番を聴く。Clavesレーベル。

丁度1年前、2013年10月の京都市交響楽団の定期演奏会にスムがソリストとして登場した際に購入し、ジャケットにサインして貰ったCDである。ロシア生まれのスムであったが、フランスで音楽教育を受け、パリ在住であるためかフランス語を使っていた。

2010年、彼女が21歳の誕生日を迎える前に行われたレコーディングであるが、張りと艶と迫力のあるヴァイオリンは、それだけで彼女が持ち合わせている才能の大きさを物語っている。
ダヴィッド・カドゥシュのピアノはリリカルであり、グリーグの音楽を奏でるには最適だ。

 

10月25日(土)

午後12時30分から、よしもと祇園花月で、「祇園ネタ」と吉本新喜劇を観る。

よしもと祇園花月に行く前に八坂神社に行き、大神宮社(祭神:天照大神&豊受大神)で、関東旅行の無事のお礼を伝える。

「祇園ネタ」の出演者は、ジャルジャル、COWCOW、桜 稲垣早希、ケツカッチン、西川きよし(登場順)
 

ジャルジャルは、コント「野球」であったが、やはり何が可笑しいのかわからない。本人達もこれでいいと思っているのかどうか。


COWCOWは、いつもの回文ネタ(山田「イカのダンスは済んだのかい」、多田「スルメのダンスは済んだのメルス」で、メルスなる謎の人物が出来上がってしまう)、ラブラブしりとり(結局いつも多田が山田に「帰れー!」と言うことになる)を終えた後で、「あたりまえ体操」の恋愛バージョンを披露した。ちなみに「あたりまえ体操」はインドネシアなどで大人気になっているという。


早希ちゃんは、「関西弁でアニメ」。「エヴァンゲリオン」ネタを冒頭で使ったが、本編ではエヴァに触れるネタはなし。以前は綾波レイが「阪神は負けないわ。球児が守るもの」というネタがあったのだが、球児がメジャーに行ってしまったため、「(「天空の城ラピュタ」の)バルスではなく、ゴメス」に阪神ネタは変化した。早希ちゃんは、デビュー時のプロフィール欄に趣味の一つとして「野球観戦」を挙げていたが、「ロケみつ」DVDでのオーディオコメンタリーでは「(野球に関しては)あんまり」と発言している。おそらく忙しくなってテレビで野球観戦をする時間がなくなってしまったのだろう。ただ、「浅倉南の漫談」では、野球に関する知識を披露しており、あだち充の漫画を全て読んでいるようなので、並の女子よりは野球に詳しいと思われる。


ケツカッチンは新ネタである。枕は梅田駅でおばちゃんが閉まる電車のドアに顔を挟まれながら「河原町で待っててー!」といったもので、いつもと同じであったが、今日はライフセーバーネタをやる。高山がライフセーバーになり、和泉が溺れる人になるのだが、高山が「大丈夫ですか?」と聞くと和泉が「大丈夫です」と答えて、「ほな助けにいかんでもええやん!」となってしまう。結局、高山が助けに行っても和泉が余裕がありすぎ、ライフセーバーの出番がなくなってしまった。


西川きよし。もう出てくるだけで拍手喝采である。今日は土曜日ということで祇園花月はほぼ満員である。
西川きよしは、最近起こった身近な出来事を語るだけであったが、それでも笑いが取れるのは流石である。笑いが生活の一部になっているのであろう。


吉本新喜劇「茂造の紅葉深まる恋の道」。出演:辻本茂雄(座長)、アキ(男優)、伊賀健二、平山昌雄、タックルながい。、松浦真也、清水啓之、新名徹郎、奥重敦史、レイチェル、やまだひろあき、島田珠代、前田まみ。

普段は若手女優が影アナを行うのだが、今日は出演する女優が二人だけということで島田珠代が影アナを行う。ちなみに前田まみは前田五郎の次女で、やはり吉本新喜劇の女優である前田真希の実妹であり、顔も前田真希によく似ている。


ストーリー自体はこれまで何度も上演されてきた吉本新喜劇の焼き直しであり、目新しさは全くないが、茂じいこと辻本茂雄のアドリブなどで笑わせる。

 

京阪電車とJRを乗り継いで京都駅へ。京都劇場で行われるザ・ニュースペーパーの公演を観るためだが、開場時間までまだ時間があるため、駅前にある東本願寺で礼拝。お務めのためのCDも購入する。

 

午後6時から京都劇場でザ・ニュースペーパー in 京都を観る。京都劇場は二階建ての劇場であるが、一階席のみの販売である。

政治家などに扮して時事ネタコントを行うことで有名なザ・ニュースペーパー。まず安部晋三内閣総理大臣ネタで、女性大臣二人が同時に辞職したことを笑いに変える。ちなみに、小渕優子と松島みどりもザ・ニュースペーパーのメンバーが扮して登場した。

何故かロシアのプーチン大統領がお忍びでやって来たり、野々村元兵庫県議員も登場したりした。(ちなみに野々村竜太郎元兵庫県議のブログであるが、日本語が出鱈目であり、最早文章の体を成しておらず、かなり異様な印象を受ける。中学生レベルの文章も書くことの出来ない人間が県会議員をやっていたことになる)。

 

10月26日(日)

今日も出掛ける用事があったのだが、体調十分ではないので見送る。

 

日本シリーズ第2戦、阪神タイガース対福岡ソフトバンクホークスの試合をテレビ観戦。阪神の先発はエースといわれながら今年はピリリとしなかった能見篤史。ソフトバンクの先発は高卒3年目の若い武田翔太。武田はルーキーイヤーに8勝1敗の好成績をマークし、最多勝は逃したが特別表彰を受けている。

武田翔太の武器は150キロをマークするストレートと、キリキリと音を立てるようにして鋭く曲がり落ちるブレーキングカーブ。沢村栄治の「懸河のドロップ」や金田正一の三段ドロップを同じ種類の球である。沢村や金田ほどではないかも知れないが、今のプロ野球にこうした種類のカーブを投げるピッチャーは稀であり、そのため、投高打低の年だったとはいえ、一昨年の好成績を挙げることが出来たのかも知れない。なお、武田は普通のカーブとブレーキングカーブ、スローカーブの3種類を投げ分けるそうで、「肘に悪い」という理由で絶滅寸前となったカーブをウイニングショットにしているカーブピッチャーのようである。

ブレーキングカーブの投げ方はピッチャーにもよるが、武田の場合は、人差し指と中指の感覚をかなり開けて捻っているらしいことがわかる。カーブは人差し指と中指をくっつけて指先と手首と肘を捻りながら投げるのが普通であるが、人差し指と中指の間を開けることでブレーキか掛かるようだ。多分、普通のカーブを投げ慣れているピッチャーがブレーキングカーブを投げるとすっぽ抜けてホームランボールになってしまう可能性が高いと思われる。

阪神打線はこのブレーキングカーブと、伸びのあるストレートに押され、6回2死までパーフェクトに抑えられる、能見の代打に入った狩野が初ヒットを放ち、続く西岡がタイムリーツーベースを打って1点を返すが、その後も、ゴメスやマートンが武田のブレーキングカーブを狙いながら「わかっていても打てない」という状態が続き、武田翔太に7回2安打1得点のみに抑えられる。

阪神の先発、能見は初回にいきなり内川にタイムリーを許し、4回表には李大浩にレフトスタンドに1発を浴びるなど、6回2失点。一応、クオリティスタートは維持したが、クライマックスシリーズの時のような快投を見せることは出来なかった。


ホークスは、8回に五十嵐亮太、9回にサファテという勝ちパターンに持ち込み、2-1で勝利。明後日から福岡に戻りヤフオクドームでの戦いが始まる。

 

ルーベン・ガザリアン指揮ヴュルテンベルク室内管弦楽団による「ベートーヴェン交響曲全集」より、第5番、第6番「田園」を聴く。Bayer。

ルーベン・ガザリアンは、1971年、アルメニア出身の若手指揮者。以前はヴァイオリニストとして活動していたが、2002年にヴュルテンベルク室内管弦楽団の音楽監督になってからは指揮者として頭角を現し、快活な音楽作りから「ヤング・バーンスタイン」の名でも知られているそうである。

交響曲第5番。ベーレンライター版の楽譜を使用し、ピリオド・アプローチによる演奏を行うが、強弱を激しく付けること以外はピリオドを特に意識しなくても聴くことの出来る演奏である(実は細部ではかなり精緻な計算がなされているのであるが)。純音楽的な演奏であり、そのため際立った個性がなく、物足りなく感じる人もいるかも知れない。大人しめなのは確かであるが、第4楽章のピッコロの浮かび上がらせ方などはなかなか巧みである。

交響曲第6番「田園」。思い切ったことは行っていないが、自然な美しさが出ており好感が持てる。ただ、ベートーヴェンの交響曲全集を作成するには指揮者がまだ若いかも知れない。

 

10月28日(火)

午後7時から、ザ・シンフォニーホールで、読売日本交響楽団大阪定期演奏会を聴く。

読売日本交響楽団は大阪での公演に力を入れており、今年は3回の大阪定期演奏会を開催した。今日の指揮者はチェコの重鎮、ラドミル・エリシュカ。

エリシュカは大阪フィルハーモニー交響楽団への客演で超名演を聴かせているが、読売日本交響楽団への客演は意外にも今回が初めてになるという。


なお、元大阪フィルハーモニー交響楽団のコンサートマスターで、大フィル退団後は各地のオーケストラで客演コンサートマスターとして活躍していた長原幸太が、この10月に読売日本交響楽団のコンサートマスターとして正式に入団したようである。


曲目は、スメタナの歌劇「売られた花嫁」序曲、モーツァルトのピアノ協奏曲第21番(ピアノ独奏:河村尚子)、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」


エリシュカは、スメタナとドヴォルザークは暗譜による指揮。モーツァルトのピアノ協奏曲では老眼鏡を掛け、譜面を見ながら指揮した。


今日は前から6列目のほぼ右端。ザ・シンフォニーホールの中では音響今一つの席である。全体的に音が上の方に抜けてしまう感じがする。


スメタナの歌劇「売られた花嫁」序曲。スメタナというと連作交響詩「わが祖国」が飛び抜けて有名で、他のオーケストラ曲としてはこの歌劇「売られた花嫁」序曲、その他のジャンルで弦楽四重奏曲第1番「我が生涯」などが知られる程度である。

私も歌劇「売られた花嫁」序曲は、ウォルフガング・サヴァリッシュ指揮バイエルン国立管弦楽団の演奏をCDで聴いたことがあるだけだが、エリシュカ指揮の読売日響は、ダイナミックで立体感溢れる演奏を行っていたように思う。


モーツァルトのピアノ協奏曲第21番。ピアノ独奏の河村尚子は出産後初ステージ。しかも、先月出産したばかりでもうステージに立つのだという。

6月に東京の、よみうり大手町ホールでのリサイタルと同じ、紺とピンクを基調としたドレスで河村は登場。出産後1ヶ月というだけあって、まだ体が重そうに見える。

モーツァルトのピアノ協奏曲第21番は、今月2日、HJリムの何を勘違いしたのかわからないがリストに挑むようなバリバリと弾く乱暴な演奏を聴いたばかりだが、河村はやはりきちんとしたモーツァルトの音でこの曲を楽しませてくれる。愛らしい音色を奏でるが、短調に転じた時の仄暗い響きが印象的である。カデンツァでは、モーツァルトの交響曲第40番第1楽章第1主題を奏でる独特のものが用いられていた。

室内オーケストラ編成で挑んだ読売日本交響楽団もエリシュカの指揮により典雅な演奏を展開した。冒頭でコントラバスが濁った響きを出したので「あれ?」と思ったが、ノリントンとチューリッヒ室内管弦楽団の弦楽が出す音が透明だっただけで、実際は読売日本交響楽団の演奏の方が普通なのだった。ピリオドも意識はしているが、モダンスタイルによる演奏である。ヴァイオリンなどはビブラートをいくぶん抑えていたようだが、ヴィオラやチェロなどはビブラートも盛大に用いていた。


アンコールとして河村は、モーツァルトのピアノ・ソナタ第12番より第2楽章を聴く。気高さと寂しさの同居した見事な演奏であった。

 


メインであるドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」。エリシュカは札幌交響楽団と同曲を録音しており、名演だっただけに期待が高まる。

第1楽章は完全とはいえないように思う。エリシュカは格調高く、且つ情熱溢れた演奏をやりたいように見えたが、読売日響は熱い響きは奏でていたが、造形に関しては必ずしもエリシュカの棒に応えられてはいなかったようだ。

第2楽章は美しいが、エリシュカとしては平凡な出来。やはり読売日響とは初顔合わせだけに難しい部分もあるのだと思う。


エリシュカと読売日響が噛み合ったのは第3楽章から。スケール雄大で推進力にも富む演奏がようやく展開される。好調は第4楽章も続き、尻上がりの好演となった。


アンコール曲がある。ドヴォルザークのスラヴ舞曲第10番(スラヴ舞曲作品72の2)。しなやかな美演であった。

 

2014年11月