2013年9月

8月                                                                                                                                                                                                  10月
 

9月1日(日)

午後2時から、ザ・シンフォニーホールで、「藤岡幸夫 ザ・ベストシンフォニー!」というコンサートを聴く。オーケストラは藤岡が首席指揮者を務める関西フィルハーモニー管弦楽団。二週連続で日曜日に藤岡と関西フィルのコンサートを聴くことになる。

曲目は、ベートーヴェンとチャイコフスキーの交響曲第5番。いかにも「ベストシンフォニー!」という組み合わせである。

午後1時40分頃から、藤岡幸夫によるプレトークがある。藤岡によると、ベートーヴェンの第5もチャイコフスキーの第5も「大変な難曲」であり、「指揮者、演奏者ともに大きな負担を強いられる曲」だそうである。藤岡がザ・シンフォニーホールで、ベートーヴェンの交響曲第5番を指揮するのは初めてだそうだが、ベートーヴェンの第5交響曲を振るというので、数日前のリハーサルの時点から食欲がなくなるほどのプレッシャーと疲れを感じているという。また、ベートーヴェンの第5は、今では交響曲の代表格のような扱いを受けているが、初演時には大変斬新な曲であったと説明する(初演を聴いたゲーテが「巨大な建物が崩れ落ちるようだ」と書いている)。

チャイコフスキーの交響曲第5番も難しい曲であるため、ベートーヴェンの第5とチャイコフスキーの第5の両方を一日で指揮するのは「拷問に近い」ことなのだそうである。冒頭でクラリネットが演奏する主題は「運命の主題」といわれ、第2、第3、そして最終楽章である第4楽章にも登場する。第1楽章では短調であった「運命の主題」が、最終楽章では長調で朗々と歌われるため、「勝利の歌だ」という解釈が普通であるが、藤岡の見解によると、「勝利したという夢を見ただけ」だそうで、「むしろ勝利を夢見るチャイコフスキーの精神状態に狂気に近いものを感じる」とまで述べる。藤岡は「狂気ということを頭に入れて聴いて欲しい」とも言った。

日本のオーケストラは、チェロが指揮者と対峙出来るよう、正面上手寄りにチェロ群を置くドイツ式の現代配置(日本ではNHK交響楽団が最初に採用したので、「N響配置」と呼ばれることもある)を取ることが多いが、関西フィルは先週も今日も、チェロが上手最前列に来るアメリカ式の現代配置での演奏である。


ベートーヴェンの交響曲第5番。この曲は最初が総休符であるという珍しい交響曲で、入るのがまず難しいのだが、藤岡は小さく二つ拍を刻んでから大きく振って開始する。速めのテンポによる若々しい爽快なベートーヴェンである。格好はいいのだが、ではこれがベートーヴェンが表したかったことかというと、やはりベートーヴェンの交響曲にしては爽やかすぎるとも思える。悪い演奏ではないし、こういうベートーヴェンを好む人がいても当然なのだが、私の場合は、例えば広上淳一やパーヴォ・ヤルヴィ、旧スタイルでは朝比奈隆などのベートーヴェンと比べるに値するかと聞かれれば、残念ながら「No」と答えるしかない。
関西フィルは、第1楽章でホルンが音を外したほか、第4楽章では、フルートとピッコロが共に指が上手く回らないという傷があった。


後半、チャイコフスキーの交響曲第5番。藤岡は冒頭の「運命の主題」をかなり遅めのテンポで吹かせる。運命の深刻さがこれによって増す。第2楽章は美しい演奏で、ホルンのソロも上手かったが、途中のアッチェレランドが激しすぎ、また金管の一斉吹奏の時は、ブラスの音が余りにも強すぎてうるさく、更に関西フィルの弦は音の厚みが余りないので、バランスも悪かった。

第3楽章は丁寧な仕上がりである。

最終楽章で、藤岡は通常の演奏よりもかなり速いテンポを取り、これによって敢えて皮相な感じを出すことで、勝利が夢に過ぎないこと、そして藤岡のいうチャイコフスキーの狂気を表していく。

この曲の最終楽章には疑似ラストといって、あたかも全曲が終わったかのように聞こえる場面があり、ゲネラルパウゼ(総休止)があるため、ここでお客さんが「終わった」と勘違いして拍手してしまうことも多い鬼門なのだが、今日も一人だけ、拍手をしたお客さんがいた。ただ、演奏に特に影響はなく、速めのテンポによる運命の主題が、明るいが強迫観念と化したかのような演奏が続いた。

基本的に、「よく知らない曲については、人よりも先に拍手はしない」というのが基本中の基本マナーなのであるが、これを心得ていない人は案外多い。以前、エストニアの女性指揮者であるアヌ・タリが京都市交響楽団に客演して、チャイコフスキーの交響曲第5番を演奏した時、疑似ラストで、なんと「ブラボー!」と叫んでしまうお客さんがいて、その瞬間、会場内はどっちらけになった。「ブラボー!」なんてものは、曲についてよく知っている「通」がやるもので、曲もよく知らない人が曲の途中で「ブラボー!」などと叫ぶのはマナー違反どころか業務妨害で、犯罪クラスである。


演奏終了後、藤岡は聴衆に向かって関西フィルと、関西フィルのこれからの演奏会について宣伝やアピールをする。

アンコールは、藤岡が「関西フィルにとって特別な存在であるシベリウスの、大変美しいが、滅多に演奏されない曲」と紹介した、シベリウスの劇附随音楽「クリスチャンⅡ世」から“エレジー”。弦楽合奏のみによる演奏であるが、繊細で深みとコクがあり、ベートーヴェンやチャイコフスキーよりも出来は良かったように思う。関西フィルの弦楽群は余りパワフルではないが、シベリウスの音楽はベートーヴェンやチャイコフスキーのような、「音が弱いと曲の良さが十分に伝わらない」という種類のものではないということも大きいだろう。

 

グスターボ・ドゥダメル指揮ベネズエラ・シモン・ボリバル交響楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」、「プロメテウスの創造物」序曲、「エグモント」序曲を聴く。ドイツ・グラモフォン。ベネズエラの首都・カラカスでのスタジオ録音である。

グスターボ・ドゥダメルは、1981年、ベネズエラ出身の若手指揮者。現在、シモン・ボリバル交響楽団の他に、ロサンゼルス・フィルハーモニックと、スウェーデンのエーテボリ交響楽団という3つのオーケストラの音楽監督を兼任している。

デビュー録音は、シモン・ボリバル交響楽団がまだ、シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラだった時にレコーディングした、ベートーヴェンの交響曲第5番と第7番(ドイツ・グラモフォン)で、勢いに任せた演奏に「若いな」と感じたことを憶えている。

その後の、同コンビによるマーラーの交響曲第5番も流れがあるだけで縦線が見えない演奏だったのだが、今回の「英雄」ほかのレコーディングは、ドゥダメルの優れた推進力とオーケストラ統率力、そして楽曲解釈の深まりを感じさせるものだ。

何よりも、若さとその特権である勢いを真っ先に感じることに変わりはないが、ただ音の流れを作るのではなく、きちんとしたスケールの構築と、細部の仕上げの丁寧さが目立つ。こうした演奏を生み出すことが出来る指揮者なら、ウィーン・フィルがドゥダメルのことを「特別な指揮者」として待遇しているのも肯けるというものだ。

 

9月2日(月)

準・メルクル指揮NHK交響楽団ほかの演奏で、マーラーの交響曲第2番「復活」を聴く。Altusレーベル。

ドイツ人と日本人のハーフであるメルクル。順調にキャリアを重ねつつあり、Altusのみならず、NAXOSなどからもCDをリリースするようになった。現在はフランスのリヨン国立管弦楽団の指揮者である。アラン・ギルバートと共に、N響におけるハーフ指揮者の両輪であったのだが、アラン・ギルバートはニューヨーク・フィルハーモニックの音楽監督にまで出世。N響が呼びたくても呼べない存在になってしまった。メルクルも今の勢いならどこのポストに就いても不思議ではないだろう。

「復活」の演奏であるが、冒頭こそ大人しかったものの、徐々にスケールアップしていき、ドラマティックな演奏が展開される。N響の弦が透明な音を出すが、アンサンブルは精度を増せば増すほど音は透明に近づく。緻密な練習としっかりとした指揮法の賜物であろう。N響がこうしたレベルのマーラーを演奏しているというのも嬉しい限りだ。

 

ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団の演奏で、レスピーギの交響詩「ローマの松」(1958年録音)、交響詩「ローマの噴水」(1957年録音)の、交響詩「ローマの祭」(1960および61年録音)のローマ三部作、組曲「鳥」、交響詩「ローマの松」(1968年録音)、交響詩「ローマの噴水」(1968年録音)、交響的印象「教会のステンドグラス」を聴く。ソニー・クラシカルとタワーレコードが共同で出したCDで、ユージン・オーマンディとフィラデルフィア管弦楽団が米コロムビア(CBS)に残したレスピーギ作品の録音をまとめたもの。米コロムビアはその後、ソニー傘下となってCBSソニーとなり、現在はレーベル名も消滅して、完全にソニー・ミュージックのものとなっている。ユージン・オーマンディとフィラデルフィア管弦楽団は、1978年にもRCAレーベルにレスピーギのローマ三部作を録音しているが、現在はRCAもソニーの傘下に入ったため、RCAへのオーマンディへの録音もソニーから出すことが可能である。RCAがオーマンディとフィラデルフィア管弦楽団をCBSから引き抜いた時には一騒動あったそうだが、今や共に同じ会社仲間になってしまった。

ローマ三部作のうち、「ローマの松」と「ローマの噴水」は約10年を隔てて二度録音されているが、演奏自体は同傾向であり、色彩豊かで力強い音によるもの。進化したのはレコーディング技術の方で、1968年盤の方が奥行きと広がりを感じさせるものになっている。ただ、共に今のレコーディングに比べるとかなりのオンマイクで、はっきりと良く聞こえるが、まるでオーケストラの中に入って演奏を聴いているようで不自然である。

オーマンディは音楽の内面よりも、音そのものを充実させることを目指した音楽家であり、彼の指揮した音楽は力強い。ただ、「ローマの噴水」などは勢いを抑えてもっと丁寧に演奏した方が良かったのではないかという気がする。オーマンディとフィラデルフィア管弦楽団はドビュッシーの管弦楽曲も録音しているが、そこではそうしたアプローチも出来ていたのだから。

 

Blu-rayで、アメリカ映画「ブラック・スワン」を観る。ナタリー・ポートマン主演作。ダーレン・アロノフスキー監督作品。この映画でナタリー・ポートマンは2010年のアカデミー主演女優賞と、ゴールデングローブ女優賞を受賞している。

セルのBlu-rayは観ているが、レンタルのBlu-rayディスクを観るのは初めてである。最近はBlu-rayとDVDが同時に発売されるケースが多いので、今後はレンタルBlu-rayも増えていくことだろう。

「ブラック・スワン」は、ニューヨークのバレエ・カンパニーを舞台にした心理サスペンスホラーである。

トマ・ルロワ(ヴァンサン・カッセル)が率いるニューヨークのダンスカンパニー。長年、プリマドンナを張ってきたベスが引退することになり、新演出による「白鳥の湖」のヒロインを選ぶことになる。ニナ(ナタリー・ポートマン)はその筆頭候補であるが、新演出では白鳥と黒鳥(ブラック・スワン)の両方を踊ることになっており、清純な白鳥を踊るのにニナは申し分ないが、精密な機械のようなダンスであり、蠱惑的な黒鳥を舞うにはエモーショナルな部分が足りない。ニナにはヒロインになる夢があるが、そのうちに、自分のドッペルゲンガーや幻覚などを頻繁に見るようになる。トマを誘惑し、失敗するもなんとかヒロインの座を射止めたニナ。しかし、幻覚などの症状は重くなっていく…

憑依型の演者の心理を巧みに突いた心理劇である。見終わった後に残るものは少ないが、観ている間は、ナタリー・ポートマン演じるニナの心理もなんとなくではあるがわかり、のめり込むことが出来る。

傑出した映画ではないかも知れないが、心理サスペンスホラーとしてはなかなか上手く出来た作品だと思う。

バレエダンスを吹き替えなしで演じきったナタリー・ポートマンには「ブラーヴァ!」である。

 

9月3日(火)

雨が降るが、夕方には止む。今日は久しぶりに最高気温が30℃を下回った。

 

巨人対ヤクルトの試合をBS日テレでテレビ観戦。今日は両チームの本拠地である東京を離れて、富山市にある富山市民球場アルペンスタジアムで試合を行う。アルペンスタジアムは1992年の竣工。総人工芝の立派な球場である。

巨人の先発はここまで11勝を挙げ、ハーラーダービートップのヤクルト・小川泰弘を1勝差で追い掛けている内海哲也。昨年、一昨年と最多勝投手を獲得しているため、今日勝てば3年連続最多勝も見えてくる。ちなみに、日本プロ野球史上で3年連続最多勝を成し遂げたのは野茂英雄と松坂大輔だけだという。

ヤクルトの先発は、育成ドラフトから這い上がってきた徳山武陽(とくやま・たけあき)。今シーズンの途中に育成から支配下登録選手に移行し、背番号も3桁から「62」に変わった。今シーズンは1軍の試合で2度投げているが、いずれもセ・パ交流戦の最中でパ・リーグのチーム相手であり、セ・リーグのチーム相手に投げるのは今日が初めてだ。


先制したのはヤクルト。先頭打者で、売り出し中の内野手、山田哲人がツーベースヒットを放つ。これを上田が送って(山田と上田というと「TRICK」のようである)一死三塁。3番の川端はセカンドゴロであったが、この間に、三塁走者の山田がホームイン。1点を上げる。

スワローズの先発である徳山はスピードこそ140キロ前後であるが、球のキレと打者の胸元で変化するボールを武器に5回途中まで巨人打線をノーヒットに抑える。


ヤクルトは6回表に、先頭のバレンティンが二塁打を放つと、5番に入ったユウイチがサードへの送りバントを決め、続く飯原が三遊間を破るヒットを放って、2-0とリードを拡げる。

続く7回表にも、山田、上田の「TRICK」コンビの連続ヒットでチャンスを作ると、続く川端がレフト前に弾き返し、3-0とリード。


7回裏。徳山が阿部に二塁打を許し、村田のライトフライで阿部はタッチアップにより三塁に進む。続く高橋にはフォアボール。
徳山に「打たれた」というイメージを植え付けないためだろうか、ここでピッチャー交代となる。しかし、二番手は西武から移籍の藤田太陽。西武の炎上する中継ぎ陣の一人で、今年ヤクルトに拾われた投手だけに悪い予感がする。実際、連続フォアボールや連打でゲームを何度も壊しているピッチャーである。だが、松岡が先発とリリーフを兼ねるスクランブル状態にあるような今、出せるのは藤田のようなピッチャーしかいないようだ。
悪い予感は当たり、藤田は暴投で1点を失う。相手に労せずして1点を献上してしまったわけで、もし投手陣に怪我人がいなかったら、藤田は1軍のマウンドに立てる立場にはいなかっただろう。もうすでに藤田のシーズン終了後の動向が気がかりである。更に坂本に久しぶりとなるヒットを許した藤田は今日もまた「何しに出てきたんだ」状態で降板する。
安定感のある山本哲哉がマウンドに立つが、ロペスにセンターへの犠飛を許し、3-2と1点差に追い上げられる。

8回表に、ヤクルトはユウイチのところで宮本を代打に送る。宮本はレフトへのヒット。今年で引退するとはいえ、さすがは好打者である。続く飯原もヒットでチャンスを作り、スタメンマスクをかぶる中村の犠打で一死二三塁とするが、あとが続かず、スワローズ得点ならず。ピッチャーが頑張っている試合では打線が沈黙し、打線が大爆発した時は投手陣が滅多打ちに遭う。今シーズンのヤクルトはゲームの作り方が拙い。

その裏をセットアッパーに再転向したバーネットが抑え、打線の奮起に期待したいヤクルトだが、チャンスで打席が回ってきたバレンティンは敬遠の四球で勝負して貰えない。結局、9回表は満塁までいくが点は奪えなかった。

その裏を抑えれば、徳山にプロ初勝利がつくのだが、クローザーとなった石山は今日は不調。同点とされ、更に一打サヨナラのピンチを招くが、何とか抑える。石山泰稚も小川泰弘もスピード、コントロール、変化球全て並みよりちょっと上という程度だが、フォームが独特であるため、打たれにくかったのだろう。だが相手はプロだけに慣れられたら打たれるということだ。


延長戦に入り、巨人は、マシソン、山口、西村というパワーピッチャーをつぎ込む。

対するヤクルトは、横手に近いスリークオーター左腕の久古、今年10年ぶりの勝ち星を挙げたプロ4球団目の阿部健太、「バカボン」、「チリガミ王子」こと七條という個性派ピッチャーを送り込み、投手の顔ぶれは両チームとも面白い。

だが、共に点は奪えず、延長12回、3-3で引き分けとなった。BS日テレは中継を延長戦の途中で終えてしまったので、日テレG+に切り替えて最後まで見た。
このところバレンティンは毎試合のように敬遠攻めにあっており、首位巨人ならチャンスであっても勝負してくれるのではないかと思ったが、巨人でさえバレンティンとは勝負しなかった。

 

スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ブルックナーの交響曲第7番を聴く。LPOライヴ・レーベル(ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団自主制作盤)。

2012年10月24日、ロンドンのロイヤル・フェスティバル・ホールでのライヴ録音である。録音から1年経たないでリリースというのはクラシック音楽では早い方である(ポップスと違って1曲1曲が長いため、編集やチェックに時間が掛かるのだ)。

ザールブリュッケン放送交響楽団を指揮してアルテ・ノヴァに録音した「ブルックナー交響曲全集」(現在ではエームス・クラシックスに移行して、値上げされて発売されている)で、国際的なブルックナー指揮者として認知されたスクロヴァチェフスキ。もともと実力派指揮者として熱心なクラシックファンの間では知られていたのだが、「ブルックナー交響曲全集」により、知名度は世界的なものになった。90年代にNHK交響楽団に客演して指揮していた頃は、エフゲニー・ムラヴィンスキーの衣鉢を継ぐような、タイトでありながらパワフルという音楽作りをしていたスクロヴァチェフスキだが、21世紀に入ってからは、衰えがきたのか、以前のような厳格さはなくなった。だが、さすがはスクロヴァチェフスキで、渋い音楽性を前面に出した芸風に転身。老獪な味わいを出す指揮者となっている。

スクロヴァチェフスキは、NHK交響楽団やザールブリュッケン放送交響楽団ともブルックナーの交響曲第7番を録音しているが、今回のロンドン・フィルとの演奏が、一番音が豊かだ(箍が緩んだのでなければいいのだが)。ということで、スクロヴァチェフスキ指揮のブルックナーを聴いてみたい人にはまず、このロンドン・フィルハーモニー管弦楽団との交響曲第7番を聴くことをお薦めする。

ところで、スクロヴァチェフスキはマーラーの交響曲を指揮するのであろうか。ブルックナーの交響曲は何度も録音しているが、スクロヴァチェフスキがマーラーの曲を指揮したというのは聞いたことがない。また、マーラーを演奏しているスクロヴァチェフスキというのも想像出来ない。

 

9月4日(水)

雨の日。時折、雷光と雷鳴も轟く。夜には雨も上がり、気温も30℃には達しなかったが、蒸すので、家を出た直後は「涼しいな」と思うのだが歩いているうちに暑いと感じるようになる。京都は夏暑く、冬寒いが、一日の中での気温の変化も激しく、体調管理が容易ではない。

 

トマーシュ・ネトピル指揮プラハ交響楽団の演奏で、スメタナの連作交響詩「わが祖国」全曲を聴く。fokレーベル(プラハ交響楽団自主制作盤)。2009年、プラハでのライヴ録音である。

日本語訳するとプラハ交響楽団となるオーケストラは紛らわしいことに二つあるようだが、もう一方は映画音楽演奏専門のオーケストラなので、クラシック作品を演奏することはほとんどないようだ。

プラハ交響楽団の別称はFOK。Film、Opera、Koncert(Concertのチェコ語での表記)の略で、映画音楽、オペラ、コンサートを充実させるために1934年に設立されたオーケストラである。当初は自主運営のオーケストラであったようだが、第二次大戦後にプラハ市が運営に携わるようになり、以降、公営のオーケストラとなっている。同じく公営で、姉妹都市のオーケストラ同士でもある京都市交響楽団とは姉妹オーケストラの協定を結んでいるが、一度、合同演奏会を行ったきりで、その後、関係がどうなっているのかはわからない。
プラハ交響楽団は「チェコのカラヤン」と呼ばれたヴァーツラフ・スメターチェクに鍛えられたオーケストラで、現在の首席指揮者は、NHK交響楽団への客演でお馴染みで、隠れた名指揮者的存在であるイルジー・コウトである。

トマーシュ・ネトピルは、1975年生まれのチェコの若手指揮者。チェコでヴァイオリンと指揮法を学んだ後、スウェーデンのストックホルム王立音楽院(ストックホルム音楽大学)でフィンランド人の名教授であるヨルマ・パヌラに指揮法を師事。サー・ゲオルグ・ショルティ国際指揮者コンクールで優勝後、「プラハの春」音楽祭で、ドヴォルザークの「スターバト・マーテル」を指揮して本格デビュー。チェコ国内を始め多くの国のオーケストラを指揮。2007年にはNHK交響楽団にも客演。昨年はワーグナーの歌劇「さまよえるオランダ人」を指揮して東京・初台の新国立劇場にもデビューしている。
2010年に、サー・チャールズ・マッケラスが急逝し、マッケラスが客演するはずだったベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏会の指揮者が空席になった時に、ベルリン・フィルの芸術監督であるサー・サイモン・ラトル直々の指名により代役を務める。日本では知名度が高いとはいえないマッケラスであるが、ヨーロッパでは巨匠扱い。その代役というプレッシャーも相当なものだったと思うが演奏会を成功させ、世界的な注目を浴びる。
2009年からはプラハ国立歌劇場の音楽監督の地位にある。モーツァルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」を初演したことでも知られる名門・プラハ国立歌劇場は今年、来日公演を行うが、残念ながらネトピルは同行しないようだ。

ネトピルの指揮する「わが祖国」であるが、若さを生かした瑞々しい感性に溢れたもので、非常に聴き応えのある仕上がりになっている。これからが楽しみな指揮者だ。

 

ヤープ・テル・リンデンのチェロで、J・S・バッハの「無伴奏チェロ組曲全曲」を聴く。ガット弦による古楽器仕様のチェロでの演奏。2006年のデジタル録音。オランダの廉価盤レーベルの雄、ブリリアント・クラシックスからの発売。二枚組で1000円を切るという激安盤である。ヤープ・テル・リンデンクラスのチェリストのCDを1000円を切る安さで出すのだからブリリアントも思い切ったことをするものだ。ただ、リンデンは人気チェリストであり、ブリリアント・クラシックスも「外れのほとんどない優良レーベル」というイメージを確立しているため、薄利多売で儲けも出るのであろう。

ヤープ・テル・リンデンは、古楽器チェロ演奏の代表的演奏家。イギリスと並ぶ古楽器演奏の先進国(というのかな?)であるオランダの出身である。指揮者としても活躍しており、古楽器オーケストラを指揮した「モーツァルト交響曲全集」をリリースしている(ブリリアント・クラシックス。現在は廃盤だが、ブリリアントの「モーツァルト大全集」にはリンデン指揮の交響曲全曲が収められており、高くはなるが購入すること自体は現在も可能である。注:リンデン指揮の「モーツァルト交響曲全集」は再リリースが決定した模様。ただ「モーツァルト大全集」が8000円ほどなのに、リンデンの「モーツァルト交響曲全集」は4000円台で、お得感は余りない)。

リンデンの演奏は音色が温かく、且つスマートであり、録音も優秀。これで1000円しないというのだから凄い。

 

9月5日(木)

パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の演奏で、シベリウスの交響曲第2番と、パーヴォの祖国であるエストニアを代表する作曲家であったトゥビンの交響曲第5番を聴く。TELARC。

2002年の録音。パーヴォはこれ以降、シベリウスの交響曲を1曲も録音していない(これより先に「クレルヴォ」交響曲は録音している。また交響詩や劇音楽などもレコーディングしている)。エサ=ペッカ・サロネンと並び、シベリウスを得意としながら「シベリウス交響曲全集」を録音していない最後の大物指揮者であるといえる。ちなみに父親のネーメ・ヤルヴィは「シベリウス交響曲全集」を二度(BISとドイツ・グラモフォン)録音している。

パーヴォの指揮するシベリウス交響曲第2番は優れた出来だ。自然体の演奏であり、曲がすんなりと聴く者の耳に染み込んでくる。パーヴォが今より10歳以上若いだけに、オーケストラの統率力は今よりも劣る感じだが、それでもかなりの高水準だ。


エドゥアルド・トゥビンはエストニアを代表する交響曲作曲家。祖国のエストニアがソ連に統合される直前にスウェーデンに亡命。以後、ずっとスウェーデンで作曲活動を続けた作曲家である。友人にエストニアの指揮者であるネーメ・ヤルヴィや、メキシコの指揮者であるエンリケ・バティスがいる。とすれば、ネーメとバティスも友人である可能性が高い。パーヴォ・ヤルヴィが師事した指揮者の一人としてエンリケ・バティスの名前が挙がるのを不思議に思っていたが、父親の友人から指導を受けたと考えれば何ら不思議ではない。ちなみにバティスはとにかく爆発的な音量と時に強引なオーケストラドライブで勝負する指揮者で、パーヴォからは最も遠いタイプの指揮者である。

トゥビンの交響曲第5番は不思議な浮遊感を持つ音楽である。作風はパーヴォの父親のネーメが得意としているマルティヌーの作品に一番似ているような気がする。


TELARCは現在ではクラシック部門から撤退してしまっている。そのため、シンシナティ交響楽団はCSOという自主制作レーベルを立ち上げた。第1弾はアメリカのそれほど著名でない作曲家の作品を集めた「アメリカン・ポートレーツ」で、シンシナティ交響楽団の音楽監督は退いたが、同楽団の桂冠指揮者となったパーヴォ・ヤルヴィの指揮で演奏、録音され、日本でもリリースされた(私は買ったがどう考えても売れそうにない音楽ばかりであった。そのため現在では廃盤扱いになっている)。第二弾も出て、これは「ノーザン・ポートレーツ」といって、やはりパーヴォの指揮だが、アルヴォ・ペルトなど、魅力的な楽曲が並んでいる。が、いくら待ってもHMVもタワーレコードも発売する気配がない。ということで、シンシナティ交響楽団の公式ホームページに行って直々に注文してみた。ネットがない頃は、熱心なクラシックファンは、自力で海外のオーケストラの窓口の電話番号を調べて電話し、英語で注文していたというが、今はネットで世界のどこへでも注文出来るので、そこは便利である。さて、シンシナティ交響楽団のHPに行って、注文したのは良いが、送料がとにかく高い。シンシナティから京都までで、太平洋を越えるので当然といえば当然なのだが、68ドルもする。CD自体は16ドルと比較的安いのだが、送料が馬鹿にならない。しかし、パーヴォにならそれだけのお金を払うだけの価値はあると判断。注文した。
パーヴォ・ヤルヴィクラスなら出るCD全てが欲しいというコアなファンも多いはずで、出来ることなら、日本の大手CDショップ(HMVもタワーレコードも、現在、国内にあるのは日本資本である)に、もうちょっと頑張って欲しいとも思う。

 

福田進一のギターアルバム「イン・メモリアム ~武満徹ギター作品集」を聴く。DENON。村治佳織(現在、指の故障のため、無期限活動休止中。彼女が指の故障で無期限の活動休止に入るのはこれが二度目である)の師としても知られる福田進一。生前の武満とも交流があり、武満追悼のために武満の作曲、編曲したギター作品と、キューバのギタリスト・作曲家であるレオ・ブローウェルが武満追悼のために書いた「HIKA(悲歌)」~イン・メモリアム・トオル・タケミツ~を演奏、録音している。

福田進一は技術の大変高いギタリストである。汚い音はまず発することはない。
武満が世界の民謡やビートルズを始めとするポップナンバー、ソ連国歌であった「インターナショナル」などをギター用に編曲した「ギターのための12の歌」は、弟子である村治佳織の演奏に比べるとテンポが速めである。

武満徹は、理想の作曲家に「ポール・マッカートニー」の名前を挙げている。武満は本当はメロディーメーカーになりたかったのだが、なることは出来なかった。

一方、学生時代に東京文化会館で武満徹の弾劾ビラを撒いたこともある坂本龍一は(ビラを撒いている最中に武満本人が現れて、「これを撒いてるの君ら?」と聞かれたそうである。武満は坂本のことを覚えており、後年、再会したときに坂本を見て「ああ、あの時、ビラを撒いてた子ね」と言い、坂本のことを「君は音楽的に良い耳をしている」と褒めたそうである。坂本本人は弾劾ビラを撒いたにも関わらず、「『あの武満徹に褒められた』と感激した、いい加減な奴なんですけどね」と武満追悼番組で自身について語っている)現代音楽の作曲家になりたかったのだが、なれずにメロディーメーカーとして映画音楽やポピュラー部門で活躍している。なかなか思うとおりには行かないようである。

 

9月6日(金)

午後7時から京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第572回定期演奏会を聴く。今日の指揮者はドイツの名匠、マックス・ポンマー。懐かしい名前である。クラシックファンの間では知られた名前だが、実演を聴いたことのある人は少ないのではないかと思う。

オール・ドイツもので、メンデルスゾーンの序曲「フィンガルの洞窟」、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番(ピアノ独奏:小菅優)、ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」というプログラムである。

マックス・ポンマーは、シャルル・デュトワやエリアフ・インバルと同じ1936年生まれだが、デュトワやエリアフのように日本に拠点を持っているわけでもなく、演奏活動の情報が聞こえてこないので、ピークは過ぎたのではないかと思われている指揮者である。
ライプツィッヒの生まれ、ライプツィッヒ音楽院でピアノと指揮を学び、ライプツィッヒ大学で音楽学を教わる。その後、ライプツィッヒ大学合唱団の音楽監督となり、ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のメンバーとライプツィッヒ新バッハ合奏団を結成。更にライプツィッヒ放送交響楽団(MDR交響楽団)の首席指揮者に就任と、ずっとライプツィッヒという街で育ってきた指揮者だ。
ライプツィッヒは東ドイツの街になったので、西側では録音を通してしかポンマーの演奏を知ることは出来なかったのだが、ドイツが東西統合した直後に、ポンマーも一瞬ではあるが脚光を浴びている。


開演20分前から、マックス・ポンマーによるプレトークがある。ドイツ語通訳を務めるのは菅野ボッセ美智子。ボッセという文字からわかるとおり、昨年逝去した指揮者でヴァイオリニストのゲルハルト・ボッセの奥さんだった人だ。奥さんが日本人だったため、ボッセは晩年は大阪府高槻市に住んでいた。

まず、マックス・ポンマーはゲルハルト・ボッセについて語る。ポンマーとボッセとは友人だったそうで共演したこともあるという。ボッセはライプツィッヒ・ゲバントハウス管弦楽団のヴァイオリン奏者を経て、ライプツィヒ放送交響楽団のコンサートマスター、そしてライプツィッヒ・ゲヴァントハウスのコンサートマスターとなり、非常に優秀なヴァイオリニストだったとポンマーは語る。丁度、ポンマーがライプツィッヒ音楽院の学生だった頃に、ボッセはライプツィッヒ音楽院の管弦楽科の教授だったので、そこから付き合いが始まったのだろう。

今日、最初に演奏するメンデルスゾーンもライプツィッヒの音楽家。ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の指揮者(他の楽団とは違い、○○指揮者ではなく、楽長、カペルマイスターと呼ばれる)を務めたこともあり(ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団は1743年創設で民営のオーケストラとしては世界最古の歴史を持つ。公営の最古のオーケストラはドレスデン国立歌劇場管弦楽団で、1548年創設。フランシスコ・ザビエルが日本にキリスト教を布教に来る前年である。王室が持つオーケストラには更に長い歴史を持つデンマーク王立管弦楽団があり、1448年創設である。応仁の乱が始まる前から存在している)、ライプツィッヒで、J・S・バッハの「マタイ受難曲」の復活上演を行い、それまではプロだけが知る埋もれていた作曲家だったJ・S・バッハはこれにより世界的に有名になる。バッハもまたライプツィッヒで活躍した音楽家で、ライプツィッヒ市全体の音楽監督をしていた。
メンデルスゾーンの悩みは自身がユダヤ人であったことで、ライプツィッヒ生まれのリヒャルト・ワーグナーはユダヤ人嫌いであり、メンデルスゾーンのことを憎んでいたという(実はワーグナーにもユダヤ人の血が流れていた可能性はある。本人が知っていたのかどうかは定かでない。ワーグナーがユダヤ人の憎んだのは、自らは作曲家として売れない期間が長く、貧困で苦労したのに、ユダヤ人は金持ちでずるいという単純な理由である)。ただ、ワーグナーが唯一評価したメンデルスゾーンの作品が今日演奏する序曲「フィンガルの洞窟」だという。

ライプツィッヒの話はここで終わり、ピアノソリストの小菅優の話になる。小菅優は1983年に日本で生まれ、10歳からドイツで育ち、以後、ずっとドイツで音楽教育を受けてきたというピアニストである。彼女がドイツのピアノコンクールで優勝したとき、ハンブルク・カメラータを指揮して、コンクールの協奏曲演奏の指揮者をしていたのが実はポンマーだったという。それ以来の共演となり、成長した姿を見ることが出来てとても嬉しいとのこと。小菅優の公式プロフィールにはコンクール歴はなしとなっているはずだが、有名コンクールに参加したことはないだけで、腕試しに受けた小さなコンクールでは優勝した経験があるのかも知れない。


メンデルスゾーンの序曲「フィンガルの洞窟」。スケールは余り大きくないが、テンポを自在に変化させるなど、ドラマティックな演奏である。中間付近でテンポをグッと落とすが、その後加速し、激しさを増す。描写力やイメージ喚起力はそれほど高くないかも知れないがオーケストラを操縦する技術は見事だ。


小菅優をソリストに迎えての、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番。京響は編成を小さくして伴奏に臨む。京響の出す音が最初は小さすぎるように感じたのだが、そのうちに慣れる。
小菅優であるが、見事なピアノである。透明感ある音色で、泉のように音楽がピアノから湧き出してくる。これほど技術の優れたピアニストはそうそういるものではない。第1楽章のカデンツァは実に鮮やかで、あたかも魔術を見ているかのようだった。
第2楽章のリリシズムも見事であり、第3楽章は冒頭からバリバリ弾き出すが、凡百のピアニストと違うところは決してうるさくはならないということだ。そもそも平凡なピアニストはバリバリ弾くことすら出来ないわけだが。
ポンマーの指揮する京響もナチュラルな感じの伴奏で聴かせる。

小菅優はアンコールとして、ロベルト・シューマンの「子供の情景」から“詩人は語る”を弾く。重めの演奏だが、重苦しくはならなかった。


メインであるベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」。京響の演奏で前回聴いたのはモーシェ・アツモンが指揮した時だと思うが、アツモン指揮の「英雄」はスローテンポの弛緩しきったものだったので、今回の「英雄」は名演を期待したところだ。

出だしから快調である。京響の弦は透明であり、力感にも溢れている。京響のヴァイオリニストは女性奏者が大半なのだが、女性中心だからヴァイオリンが弱いということはない。そもそもヴァイオリンの音の強さと腕力とにはそれほど相関性はない。力尽くで弾いたら弦が切れてしまう。オーディションもカーテン越しに番号のみの性別年齢不明で行われたものだろうし(「のだめカンタービレ」に、奏者を目の前で見ながらオーディションを行う場面があるが、ああしたオーディションは現代ではかなり異色であり、フィクションの世界での話だと思った方がいい)、男性奏者が勝ち残れなかっただけであろう。

ポンマーの指揮姿であるが、要所要所では腕を大きく開くものの、拍を刻むときは指揮棒を小さく、「チョイ、チョイ、チョイ」と動かすだけである。無駄のない、わかりやすい指揮だ。

ポンマーの世代の指揮者だと、クライマックスで吹かれるトランペットは編曲して最後まで吹かせるのだろう思っていたが、そこはバッハを得意とするポンマー。トランペットの吹奏も楽譜通り途中で止め、主題を行方不明にした。

第2楽章も力感溢れる演奏。ドラマ性も高い。

第3楽章ではホルンが大健闘。好調が続く。

最終楽章。平均的テンポで入るが、弦のピッチカートの部分はかなり速めに演奏する。その後もポンマーの見事なオーケストラドライブは続き、名演となった。


午後9時を大きく回っていたので、さっさと帰る人も多かったが、残った聴衆は大いに盛り上がる。ポンマーは楽団員を立たせようとしたが、楽団員も拍手を送って立とうとしない。ポンマーが一人、指揮台に上がって喝采を受ける。ポンマーは楽譜を掲げて「『英雄』交響曲は素晴らしい」というパフォーマンスをやってみせた。聴衆の拍手が収まりそうにないので、ポンマーは最後は指揮棒と楽譜を持って退場。客席の笑いを誘う。今日のコンサートマスターである泉原隆志がお辞儀をしてコンサートは幕となった。

 

ジョン・ネルソン指揮アンサンブル・オルケストラル・ドゥ・パリ(パリ室内管弦楽団)の「ベートーヴェン交響曲全集」(ambroisieレーベル。制作はフランス国立放送のレーベルであるナイーヴ)から交響曲第5番と交響曲第6番「田園」を聴く。2006年の制作。
ジョン・ネルソンは、1941年、アメリカ生まれの指揮者。ジュリアード音楽院に学び、1998年から2008年までパリ室内管弦楽団の音楽監督を務めている。なお、現在、この全集はHMVにおいて期間限定で2700円という安価で販売されている。


現在は室内オーケストラであっても、パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンや、ダニエル・ハーディング指揮マーラー・チェンバー・オーケストラのように力強い演奏を行うコンビもあるが、ネルソンとパリ室内管は従来通り、室内オーケストラ演奏の長所である風通しの良さを前面に出した演奏をしている。

 

東北楽天ゴールデンイーグルスの田中将大投手が、開幕から20連勝を飾る。相手投手は二刀流ルーキー・大谷翔平であった。今シーズンの日本人プロ野球投手球速第1位が大谷翔平の157キロ、第2位が田中将大の156キロである。2点を先制されるも味方打線が逆転し、稲尾和久投手が持つシーズン20連勝に並んだ。開幕からの20連勝はメジャー・リーグのループ・マーカード投手(1912年、ニューヨーク・ジャイアンツ)の19連勝を抜き、101年ぶりに世界記録を更新した。

 

9月7日(土)

J-SPORTSで、ナゴヤドームで行われている、中日対ヤクルトの試合をテレビ観戦。落合博満監督の下で黄金時代を築いた中日ドラゴンズも、落合の遺産を使い果たした今季は下位争いをしている。
解説は中日ドラゴンズの元エースで、昨年はヘッドコーチとして中日ドラゴンズの一員となるも高木監督と合わず、ベンチ内で乱闘寸前にまでなりかけたこともある権藤博。ベイスターズ時代には監督として、ベイスターズにチーム名が変わってから初にして現時点では唯一のリーグ優勝と日本一を経験している人物。見逃し三振をした打者に「なんのために毎日バットを振ってるんだ」と言うなど、口は悪いが、的を射た発言をする人だ。

中日の先発投手はダニエル・カブレラ。カブレラという苗字の選手はこれまで日本プロ野球にもメジャーリーグにも何人もいたが、、中南米では日本でいう「佐藤」や「鈴木」、アメリカでいう「スミス」のように、かなりありふれた苗字なのだろう。
ヤクルトの先発は木谷。背番号は16。スワローズの16というと左のエースだった石井一久(現・埼玉西武ライオンズ)の背番号で、その後も、今は野手に転向した高井雄平(現在の登録名は雄平)、大場翔太(現・福岡ソフトバンクホークス)や長谷部康平(現・東北楽天ゴールデンイーグルス)と共に大学BIG3の一人として鳴り物入りで入団するも怪我もあって芽が出ないまま昨季限りで引退し、今はヤクルト本社に勤務する加藤幹典と、左腕投手が続けて付けたため、左投手の背番号のイメージが強いが、木谷は右投げ投手である。

落合時代はナゴヤドームでは無敵状態であったドラゴンズだが、今季はホームゲームでも負けが込んでいる。ブランコを始めとする三人の外国人選手が揃ってベイスターズに移籍。更にエースの吉見一起が怪我で不在というのも大きいだろう。


先制したのは中日。1回裏に吉川がヒットを打ち、二盗を決めると、四番に入ったベテランの和田がタイムリーツーベースを放つ。その後、高校時代に浪速の四天王と呼ばれた超高校級選手であった平田良介(大阪桐蔭高校出身)が超特大アーチをレフトに放ち、3-0とリードを拡げる。ちなみに浪速の四天王の残る三人はオリックスのT-岡田(岡田貴弘。履正社高校出身)、阪神の鶴直人(近畿大学附属高校出身)、巨人の辻内崇伸(大阪桐蔭高校出身)である。辻内は今年も怪我で手術のためにシーズンを棒に振ることが決まっており、もう再チャレンジの機会は与えられないかも知れない。鶴直人はボーイズリーグ時代に広島の前田健太の先輩であり、前田健太の著書にも「凄い球を投げる人がいた」、「今は阪神にいる鶴直人さんです」と紹介されている。ただ子供の頃から酷使されていたため、阪神入団時にはすでに怪我持ちであり、今年は一軍で投げているが、平凡な投手になってしまっている。


ヤクルトのバレンティンは敬遠四球も多いが、プレッシャーのためか、ここのところホームラン数が止まってしまっている。権藤博も「今のバッティングフォームではホームランは打てない」と断言する。ホームランを打ちたいという焦りのため、バットを構える位置が好調時比べるとかなり前に来てしまっているとのことだ。
バレンティンは、今日、ヤクルト打線唯一となるタイムリーヒットを打ったが、ホームランは打てなかった。


ヤクルトの先発、木谷はカウントを取りに行く球は130キロ台のストレート。真剣勝負の時は140キロ台のストレートと、素人が見ても分かり易すぎるピッチング。これではなかなか勝ち投手にはなれないだろう。

中日は6回裏に、超高校級といわれた高卒2年目の高橋周平のツーベースヒットと、堂上直倫のタイムリーで1点を追加。4-1とリードを拡大する。


中日先発のカブレラは今年4勝のピッチャーだが、ストレートに威力があり、コントロールも変化球も抜群と、権藤氏曰く「二桁勝利投手のピッチング」でヤクルト打線を1点に抑える。

ドラゴンズは、浅尾、岩瀬と繋ぐ必勝パターン。

浅尾は一昨年に比べると球威が段違いに落ちており、私と同い年の岩瀬もスポーツ選手としては高齢のため、かつてはセ・リーグ屈指の豪腕だったのが嘘のような軟投派になっているが、それでも配球に工夫をこらしてスワローズ打線を0点に抑える。

試合は、4-1でドラゴンズが勝利した。

 

午後7時から祇園にあるライブハウス「ジョニーエンジェル京都」で、龍美勇一のワンマンライブを聴く。「ジョニーエンジェル」は元々は東京の小岩にあるライブハウスで、今年、祇園に京都店をオープンしたばかりである。ロカビリーなどを中心としたライブを行っている。

龍美勇一は京都市出身のロカビリー歌手。現在は大阪府豊中市在住である。作詞作曲もするが、エルビス・プレスリーのカバーなどで人気がある。今日も自作である「さよなら」以外は自作も含めて全て英語歌詞による歌唱であり、プレスリーの「愛さずにはいられない」や、アメリカ人の心の曲ともいわれる「テネシー・ワルツ」などが歌われる。ギターも達者で、インストゥルメンタルである「世界は日の出を待っている」の演奏なども行った。
客層であるが、やはり平均年齢は高め。ロカビリーなどは今の若い人はまず聴かないのでそうなってしまうのだろう。私は英語の曲自体余り聴かない(ビートルズやクィーン、ギルバート・オサリバン、スザンヌ・ヴェガなど例外はある)ので、ロカビリーなどを聴くと逆に新鮮に感じてしまう。

食事をしながら演奏を楽しむ場所だが、私はポップコーンとアイスティー、ピンクグレープフルーツジュースだけで、重い食事は取らなかった。

「ジョニーエンジェル京都」には、リクエスト用紙が置いてあり、呼んで欲しいアーティストの名前を3人まで書くことが出来る。基本的にロカビリーのライブハウスであるが、私はロカビリーをやっている日本人をほとんど知らないので、こういうライブハウスに来て貰っても違和感がなく、また来てくれる可能性のあるアーティストを3人書いた。小林香織(アルト・サックス&フルート)、湯川潮音、坂本美雨の3人である。小さなライブハウスなので超大物は呼べないが、コアなファンを持っていてそれほど有名でないアーティストとして3人の名前が浮かんだ。ちなみに小林香織という名前のアーティストは二人いる(サックス&フルートの人とドラムの人)のでちゃんと楽器名を書かないと伝わらない。
隣の席は友人のJさん(あだ名の頭文字)であったが、私が書いた名前を見ても一人も知らないという。坂本美雨が坂本龍一の娘だと告げると驚いていた。湯川潮音は、うじきつよし率いる「子供バンド」の湯川トーベンの娘。小林香織の父親も有名写真家である。

 

マックス・ポンマー指揮ライプツィッヒ新バッハ合奏団の演奏で、J・S・バッハの管楽組曲を聴く。東ドイツの国営レーベルであったドイツ・シャルプラッテンの録音、制作。キングレコードからの発売。昨日、京都コンサートホールで買い求めたものである。

マックス・ポンマーはバッハの名前を冠したオーケストラを組織して指揮しているだけにバッハの演奏は得意としている。1980年と81年の録音だが、今聴いても非常に清新な演奏だ。録音も素晴らしい。
意外であるが、ポンマーはライプツィッヒ新バッハ合奏団の母体となる楽団を現代音楽を演奏するために組織し、実際に録音まで行っているという。昨日、高齢ではあっても若々しさに溢れた演奏を作り得たのは、そうした進取の気質を持っていたがためなのかも知れない。

ソ連と並ぶ、旧東側の主要国であった東ドイツ。だが、録音技術はソ連と東ドイツでは大違いであった。東ドイツのドイツ・シャルプラッテンは優秀録音で全世界に知られていたが、ソ連の国営レーベルであったメロディアは録音が劣悪なことで有名であった。ドイツ・シャルプラッテンは一時期、日本コロムビア(DENONレーベル)と協力関係にあり、ドイツ・シャルプラッテンとDENONの両レーベル合同による音盤も制作されている。ドイツ・シャルプラッテンの指揮者陣を見ると、オーストリア人のオトマール・スウィトナー(シュターツカペレ・ベルリンの音楽監督)、スウェーデン人でアメリカ国籍のヘルベルト・ブロムシュテット(シュターツカペレ・ドレスデンの首席指揮者)など、西側の指揮者が目立ち、東ドイツは西側の指揮者を積極的に受けいれていたのがわかる。一方、ソ連は閉鎖的で、国外のオーケストラがソ連において演奏会を行うことは比較的多かったが、自国のオーケストラに外国人のシェフを招くことはなかった。レニングラード・フィルハーモニー交響楽団(現在のサンクトペテルブルク・フィルハーモニー交響楽団)と約半世紀に渡ってコンビを組み続けたエフゲニー・ムラヴィンスキーが1988年に亡くなったとき、後任の候補となったのはマリス・ヤンソンスとユーリ・テミルカーノフの二人で、大半の人は、「マリス・ヤンソンスで決まりだろう」と思っていたが、蓋を開けてみれば選ばれたのはテミルカーノフ。この時、「マリス・ヤンソンスがレニングレード・フィルの音楽監督になれなかったのは彼がロシア人ではなくラトヴィア人だからだ」という説が流れたが、その後の二人の指揮者の活躍の度合いを見ると、あるいはそれは本当のことなのかも知れない。

 

2020年のオリンピック・パラリンピックの開催地が東京に決定した。

 

9月8日(日)

今年の11月16日に、京都市役所前広場とZEST御池で、「京都幕末祭」というイベントがある。私も参加するため、今日はそのための会議と、懇親会を行う会場の下見を兼ねての食事会を行った。

その間に、スマートフォンで、中日対東京ヤクルトの試合経過などを確認。今日のスワローズの先発はルーキーのライアン小川。好投でドラゴンズ打線を抑えている。このところ一発の出なかったバレンティンも今日はホームランを放った。試合は5-1でスワローズの勝利。

小川と新人王を争う巨人の菅野が今日は先発。最初に確認したときは、0-1と阪神にリードを許していたが、巨人は6回表に3ホームランなどで一挙9点を入れて試合をひっくり返す。阪神は9回に5点を上げるなど猛攻するが及ばず、9-6で巨人が勝利。これでセ・リーグルーキーの勝ち星は小川が13勝、菅野が12勝、藤浪が10勝となった。パリーグは12勝の則本昴大(楽天)が独走で、打者にもこれといったルーキーがいないことから則本の新人王は当確と見ていいだろう。

 

ネーメ・ヤルヴィ指揮ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団の演奏で、「ワーグナー序曲&前奏曲集」を聴く。シャンドス。

マイナーレーベル界のメジャーレーベルといわれたこともある英シャンドスであるが、今はもうメジャーレーベルでもいいだろう。

ネーメ・ヤルヴィは1937年、旧ソ連・エストニア生まれ、現在はアメリカ国籍の指揮者。同じく指揮者のパーヴォ・ヤルヴィ、クリスチャン・ヤルヴィは息子である。スウェーデンの工業都市にあるエーテボリ交響楽団を一流の楽団に育て上げ、注目を浴びる。その後、スウェーデンBIS、英シャンドス、ドイツ・グラモフォンなどに600点を超える録音を行い、いずれもが高水準にあるため「音盤界の巨匠」と呼ばれた。現在は長男であるパーヴォ・ヤルヴィが世界屈指の名指揮者としてネーメよりも目立っているが、ネーメはかなりの親バカで、パーヴォがいかに優れた指揮者であるかを延々と語るようなところがあり、息子が自分を追い越したのも誇りなのだろう。演奏家の場合、親バカであった方が、親、子供共に幸せになれる場合が多いように思う。エーリヒとカルロスのクライバー親子の場合はエーリヒが厳しすぎたため、息子のカルロスは苦しんだ。エーリヒがカルロスを誉めたことは一度もなかったと言われている。カルロスの死因についてウィーン・フィルのメンバーは「自殺だったんだよ」と嘆いたというが、真意は定かでない。ただカルロスの心理状態を考えると自殺であっても仕方なかったのではないかとも思えてくる。親から肯定されなかった子供はいくら他人が「天才だ」と賞賛し、「エーリヒは自分より才能がある息子に嫉妬したのさ」と言ったとしても、満たされないのであろう。

パーヴォ・ヤルヴィはドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンとの「ベートーヴェン交響曲全集」で世界的な注目を浴びたが、ネーメはなぜか「ベートーヴェン交響曲全集」をレコーディングしていない。シャンドスに「ベートーヴェン交響曲全集を録音したい」と申し出て断られたのでシャンドスとネーメは決別したという記事を読んだことがあるが、今日聴くCDのようにネーメとシャンドスの関係は続いており、デマであった可能性が高い。シャンドスには決定盤ともいえる「ベートーヴェン交響曲全集」は存在しないので、ネーメに録音させても良いと思うのだが、親バカであるネーメのこと、「息子のキャリアを邪魔したくない」という理由でもう「ベートーヴェン交響曲全集」は録音しないのではないかと思われる。

今年が生誕200年となるワーグナーの記念の年に合わせて制作、録音、販売が行われたCD。

歌劇「妖精」序曲、序曲「クリストファー・コロンブス」(モットル校訂)、歌劇「恋愛禁制、またはパレルモの修道女」序曲、歌劇「リエンツィ」序曲、ファウスト序曲、歌劇「さまよえるオランダ人」前奏曲、歌劇「ローエングリン」より第3幕への前奏曲、楽劇「トリスタンとイゾルデ」より前奏曲、楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より前奏曲を収録。前半は比較的珍しい、後半はポピュラーな曲が並んでいる。

演奏であるが、やはり質が高い。ワーグナーの毒がなく健康的な演奏ではあるが、ネーメのオーケストラ操縦術の高さを知ることが出来る。ただ、ラストの楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲は、なぜかスケールの広がりがない演奏で、ティンパニにも敢えて柔らかい音を出させている。意図は不明であるが、オーソドックスな演奏を避けているのはわかる。

 

9月9日(月) 重陽

サー・アンドルー・デイヴィス指揮フィルハーモニア管弦楽団の演奏で、エルガーの序曲「フロワッサール」と交響曲第1番を聴く。英Signumレーベル。

序曲「フロワッサール」も優れた出来だが、交響曲第1番は傑出した出来映え。第1楽章冒頭の堂々とした旋律の歌わせ方から惹きつけられる。分厚く、信念に満ちた演奏で、まさに大英帝国の栄華を今に蘇らせたような感じである(なお、エルガーの交響曲第1番の第1楽章冒頭は、短調にしてテンポを速くすると某有名交響曲の出だしにそっくりとなり、どの交響曲を参考にしたのかがよくわかる)。出だしだけでなく、全曲を通して威厳溢れる演奏は続き、同曲の演奏の中でもトップランクを狙う勢いがある。

これまでは、デイヴィスというと、サー・コリン・デイヴィスが一番有名だったが、サー・コリンは今年鬼籍に入り、これからはデイヴィスといえばサー・アンドルーの時代となるだろう。デニス・ラッセル・デイヴィスもいるが大衆受けするタイプではない。

 

ハンス・クナッパーツブッシュ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、キルステン・フラグスタート(ソプラノ)、セット・スヴァンホルム(テノール)、アルノルト・ヴァン・ミル(バス)による、ワーグナーの楽劇「ワルキューレ(ヴァルキューレ)」第1幕を聴く。DECCA。

楽劇「ワルキューレ」の第1幕は、楽劇「ニーベルングの指輪」全4作の入門的な意味やエッセンスとして、単独で演奏されることや、このCDのように録音されることもある。なお、「ワルキューレ」というと「ワルキューレの騎行」が有名であるが、第1幕には登場しない。

ハンス・クナッパーツブッシュは史上屈指のワーグナー指揮者として知られる人で、生前よりも没後の方が人気が上がった指揮者でもある。

DECCAは、楽劇「ニーベルングの指輪」全曲史上初録音の指揮者としてクナッパーツブッシュを指名したが、クナッパーツブッシュが断り、結果としてゲオルグ・ショルティが指揮を引き受けて、今に到るまで、「指輪」の決定盤といわれる録音が誕生した。ただクナッパーツブッシュが引き受けていれば、出来はショルティよりも上だったであろう。クナッパーツブッシュが録音を断ったのは年齢による体力の衰えが理由だったが、クナッパーツブッシュ自身が今のような録音が重要視される時代が来るとは思っていなかったことも大きいと思われる。

1957年の録音であるが、優秀録音で知られたDECCAによる収録であるため、高音がたまに割れたよう聞こえる他は今でも十分通用する仕上がりだ。

クナッパーツブッシュの指揮するウィーン・フィルはスケールが大きく、深みのある音を出している。クナッパーツブッシュの芸風は「大人(たいじん)の風格」と呼ばれることがあるが、この録音を聴くとその理由がよくわかる。

 

仏ソニー・クラシカルの「ザ・パーフェクト・ピアノ・コレクション」から、ルドルフ・ゼルキンとホルヘ・ボレット、アルトゥール・ルービンシュタインのCDを聴く。

ルドルフ・ゼルキンは、レナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルハーモニックとの、ベートーヴェン、ピアノ協奏曲第3番と第5番「皇帝」。
若きレニーの躍動感ある伴奏も魅力的だが、ルドルフのピアノも堂々としていて見事だ。丁寧なピアノで一音一音確実に弾いていく。現役時代は地味なピアニストというイメージで、スターといえるほどの人気は得られなかったルドルフ・ゼルキンであるが、良い仕事をしているピアニストである。


ホルヘ・ボレットはキューバ出身のピアニスト。超絶技巧の持ち主で、リストを得意としたほか、ショパンやラフマニノフ、チャイコフスキーなどの録音を残している。今日聴くのは1972年と73年の録音であるが、80年代後半から90年代初頭にDECCAに残した録音の方が出来はいい。
このCDではリスト作曲による曲(「愛の夢」、パガニーニの曲を編曲した「鐘」などが含まれる)と、リスト編曲によるワーグナーの楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲のピアノ独奏版が収められているが、抜群のテクニックを味わうことが出来るものの、個性はDECCA時代の録音に比べると薄いような気がする。
ボレットは、今は忘れられたピアニストの仲間入りをしてしまった感じだが、もっと再評価されてもいいピアニストだと思っている。


アルトゥール・ルービンシュタインは20世紀を代表する有名ピアニスト。ポーランド生まれで若い頃はヨーロッパで、後年は主にアメリカで活動したピアニストである。若い頃は遊び好きで練習嫌いのピアニストであったが、50歳頃にホロヴィッツなどの後進ピアニストよりも自分が技術面では劣っているのを感じ、猛練習に励んだというエピソードを持つ。若い頃はHMV(ビクター)に、壮年期は米コロムビア(CBS)に、晩年は米RCAに録音を行ったが、現在、この3つのレーベルはいずれもソニー傘下にあるので、ソニー・クラシカルからまとまってCDを出すことも出来る。
ショパンの夜想曲集を弾いているが、美音による安定したショパン演奏を展開している。

 

9月10日(火)

ヴァレリー・ゲルギエフ指揮ロンドン交響楽団の演奏で、プロコフィエフのバレエ音楽「ロメオとジュリエット」全曲を聴く。LSOライヴレーベル(ロンドン交響楽団自主制作盤)。SACDハイブリッド。

ゲルギエフは、音楽総監督を務める、サンクトペテルブルク・マリインスキー歌劇場管弦楽団とプロコフィエフのバレエ音楽「ロメオとジュリエット」全曲を録音しており(フィリップス。現在はDECCAに統合されてDECCAから出ている)、今日聴く音盤は再録音となる。

プラスティックケースには各国の音楽賞を書いた紙が誇らしげに貼られている。このCDがいくつもの有名音楽賞を獲得したことの証である。


ゲルギエフの指揮であるが、マリインスキー歌劇場管弦楽団盤に比べるとかなり速めのテンポを取っている。マリインスキー歌劇場管弦楽団盤の演奏ならバレリーナも踊れるが、今回のロンドン交響楽団盤では踊ることは不可能であろう。ゲルギエフがバレエ音楽であることを離れて、「長大な管弦楽曲」として解釈していることを表しているのかも知れない。

マイクが遠目なので、ボリュームを上げて聴く必要があるが、ロマンティックでドラマティックで、優れた演奏ではある。ただ、ゲルギエフがマリインスキー歌劇場管弦楽団と録音したCDの方がより濃厚で楽しめる。「長大な管弦楽曲」として演奏した音盤なら、やはりロリン・マゼール指揮クリーヴランド管弦楽団盤(DECCA)の方がよりロマンティックだ。

プロコフィエフのバレエ音楽「ロメオとジュリエット」全曲を初めて買う人やSACDプレーヤーをお持ちの方にはお薦めだが、ゲルギエフ指揮サンクトペテルブルク・マリインスキー歌劇場管弦楽団盤やマゼール指揮クリーヴランド管弦楽団盤を持っている方は無理して買う必要はないCDであるともいえる。

 

仏ソニーの「ザ・パーフェクト・ピアノ・コレクション」から、アルトゥール・ルーヴィンシュタインが弾くショパンの夜想曲を聴く。昨日とは別のCDである。有名な夜想曲第2番もこちらに含まれているが、安定感抜群の演奏で、予備知識が一切なくても「ショパンはいいな」と思える音盤である。

 

Blu-rayで、日本映画「るろうに剣心」を観る。和月伸宏の人気マンガ「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」の映画化である。「龍馬伝」の大友啓史監督作品。主役の人斬り抜刀斎こと緋村剣心を演じるのは「龍馬伝」では人斬り以蔵こと岡田以蔵を演じていた佐藤健(さとう・たける)。音楽も「龍馬伝」の佐藤直紀が担当している。他の出演は、武井咲(たけい・えみ)、吉川晃司、蒼井優、青木崇高(あおき・むねたか)、綾野剛、奥田瑛二、香川照之、江口洋介ほか。「龍馬伝」の出演者も多くキャスティングされている。

幕末に人斬り抜刀斎として、佐幕派の志士達を数え切れないほど暗殺してきた、長州出身の緋村抜刀斎(佐藤健)。しかし、鳥羽・伏見の戦いの伏見の戦いで大活躍した抜刀斎は、新選組の斎藤一(江口洋介)らが見ている中で、剣を大地に突き刺し、「剣などもういらぬ」とばかりに立ち去る。それを見た斎藤一は「俺達は剣の道でしか生きられず、死ねない」と声を掛ける。

伏見の戦いで負傷した鵜堂刃衛(うどう・じんえ。演じるのは吉川晃司)は、這い上がり、抜刀斎が置いていった刀を握って、剣の道に生きることを誓う。


時は移り、10年後の1878年(明治11年)、西南戦争が終わり、平和の世が再び訪れていた。そんな中、豪商の武田観柳(香川照之。新選組五番隊組長で文学師範でもあった武田観柳斎にちなむ名前だが、武田観柳斎は鴨川に掛かる銭取橋で斎藤一によって刺殺されているため、武田観柳斎とは名前が似ているだけの別人という設定である)は、「蜘蛛の巣」と呼ばれる独自に開発された阿片を売ろうとしていた。だが、「蜘蛛の巣」の製造法は企業秘密であり、高荷恵(たかに・めぐみ。演じるのは蒼井優)を除いて、製造に関わったものは全て観柳の命令で殺される。

平民の時代となり、かつて武士だったものは禄を得ることが出来なくなり、商売を始めても「武士の商法」で失敗するものが後を絶たず、士族が没落していく時代であった。観柳はそんな旧士族を自宅の警護のために大量に雇っており、広大な自宅の庭に住まわせていた。

そして観柳は一人の強者を雇っていた。抜刀斎を名乗る男である。抜刀斎は警官の殺害などを行っていた。抜刀斎は抜刀斎の名を記した「罪奸状」を置いていったが、今は警視局抜刀隊に所属し、藤田五郎と名を改めた斎藤一は、「罪のない人間を殺したのに罪奸状を置いていくとは、手口が抜刀斎らしくない」と今の抜刀斎が幕末の抜刀斎とは別人であると見抜く。

今の抜刀斎は神谷活心流を名乗っていたが、神谷活心流の現在の道場主である神谷薫(武井咲)には覚えがなく、勝手に自分の流派を名乗られて、門下生がいなくなってしまったことに憤りを感じている。

そんなある日、薫は、剣心を名としたかつての抜刀斎である緋村剣心を見て、現在の抜刀斎だと勘違い。木刀で斬りかかる。ただ、剣心は刃が峰のほうにある逆刃刀を差しており、「これでは人は斬れぬ」と言われて納得する。剣心は今は流浪の身である。

身の危険を感じていた高荷恵は、武田観柳の豪邸から脱出。警視局第四署に助けを求める。ところがそこに抜刀斎が現れ、次々と警官を殺害。恵は何とか逃げ出すが、抜刀斎が立ち去る時に出くわした薫は木刀で抜刀斎に勝負を挑む。勿論、敵うはずがなかったが、そこに剣心が現れて薫を救う。

神谷道場の居候となった剣心。しかし、阿片を運び出す港を作りたい観柳は、海に近く、適当な地にある神谷道場を乗っ取るために、雇っていた旧士族を大勢送り込む。乱暴を働く旧士族達。しかし、そこに現れた剣心は柔術や逆刃刀で、狼藉者を次々と気絶させていく。

刀を持っていたために逮捕された剣心は、牢屋を訪れてきた藤田五郎こと斎藤一と再会。斎藤は剣心を牢から連れ出し、かつて剣心に暗殺を行うよう命じていた山県有朋(奥田瑛二)と対面させる。山県は剣心に「抜刀斎を倒すために力を貸して欲しい」と頼まれる……


なかなか良く出来た映画であり、大友啓史の演出も巧みで、殺陣やアクションシーンにおける迫力は抜群である。人間ドラマとしてもまずまずで楽しむのに不満はない。

ロケ地として、京都や近江八幡が出てくる。警官が勢揃いするシーンで使われるのは京都にある龍谷大学大宮学舎であるし、堀端のシーンの多くは近江八幡の八幡堀がロケ地だ。

飄飄とした剣心を佐藤健は実に上手く演じている。演技では良い評判を聞かない武井咲も着実に役をこなしており、大きな不満はない。妖しげな恵を演じる蒼井優は、白石加代子、大竹しのぶ、中谷美紀と受け継がれてきた憑依派の女優であるが、この手の役を演じさせると若手では右に出る者がいないほどに嵌まる。

メッセージはそれほど深くないが(観る人の立場に寄ってメッセージの深浅は変わるタイプの映画である)、エンターテインメントとしては優れた一作だ。

 

9月11日(水)

ウラディーミル・フェドセーエフ指揮モスクワ放送交響楽団(チャイコフスキー・シンフォニー・オーケストラ)の演奏で、ショスタコーヴィチの交響曲第5番を聴く。ビクター。税込み999円の廉価盤CDである。フェドセーエフとモスクワ放送交響楽団はショスタコーヴィチの交響曲第5番を何度も録音しているが、今日聴くのは、1991年8月にモスクワ放送大ホールでスタジオ録音されたものである。

ロシア人でありながら、西欧の指揮者に近い音楽作りをするフェドセーエフ。それでも彼の指揮したベートーヴェンなどを聴くと彼があくまでロシアの指揮者であることはわかるわけだが、では何故、ロシア人指揮者らしく聞こえないかというと、ロシアの指揮者というのは低弦を思いっきり弾かせて、低音部のガッシリとしたピラミッド型のバランスを作ることが多い。だが、フェドセーエフはどちらかというとピラミッド型というよりも摩天楼型のバランスに近い。日本人には低弦を太くしてピラミッド型のバランスを作ろうという発想がそもそもないため、ほぼ全員が摩天楼型に近いバランスを取っている。

演奏であるが、所々で音の弱さが気になる。ただ全曲を通して聴くとまずまずの出来である。999円のCDなら満足はいく。ただ、フェドセーエフの指揮ということを含めて考えれば、彼としては十分でないと思える。日付からいってロシア国内が混乱していた時期の録音である。そこは考慮して聴く必要があるのかも知れない。

 

中華料理店で夕食。中華料理といっても色々あるが、台湾料理のお店である。オーダーなどは北京語で行う。

支払いの時に、「日本人ですか?」と聞かれたので、「是日本人」と答えた。「なんで中国語を話せるんですか?」と聞くので、「明治大学にいた頃に学習したんです」というと、「あ、先生(老師)ですか?」と言うので、「不是老師」と否定する。ちなみに台湾では明治大学の知名度はとても高い。「かの偉大なる明治維新を成し遂げた大学」だと勘違いされているためである。明治大学と明治維新には、勿論、何の関係もないのだが、どうした経緯か、間違った情報が刷り込まれているらしい。大陸の人は大陸の人で、明治大学は「周恩来が通った大学」として知っている人が多い。周恩来が明治大学に在籍したのは事実であるが、本課程ではなく、当時存在した留学生別科で日本のマナーや文化・作法などについて学んだのである。周恩来は明治大学の本科に進むのではなく、一高(現在の東京大学教養課程)から東京帝国大学に進んで学者になるというキャリアプランを築いていたが、結局、一高の入試には落ち、帰国して、故郷である天津に新たに開校した南開大学に入学している。南開大学在学中に共産党思想に触れて、政治家の道を進むことになるのだが、もし仮に周恩来が一高に合格して学者になっていたら、中国現代史は違うものになっていた可能性は高い。

 

もう一人のウラディーミル、東京ヤクルトスワローズのウラディーミル・バレンティン選手が、シーズン日本タイ記録となる55本目のホームランを本拠地の神宮球場で放つ。よく見るレフトへ引っ張ってのホームランではなく。外角球を逆らわずにライトに流し打った一発である。残り試合数からいって、「怪我で残り試合全欠場」などとならなければシーズン日本記録更新は間違いないと思える。

 

9月12日(木)

午後1時30分から大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、「大阪クラシック特別公演」を聴く。

「大阪クラシック ~街にあふれる音楽~」は、毎年9月に大阪市の各所で、クラシック音楽の演奏が行われるというイベント。企画、立案、プロデュースを手掛けるのは大阪フィルハーモニー交響楽団の現在は桂冠指揮者である大植英次。大植英次が大阪フィルの音楽監督時代に始めたもので、大阪フィルを始め、日本センチュリー交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、大阪交響楽団という在阪4プロオーケストラと、大阪音楽大学の学生オーケストラのメンバーが参加。普段は商用に使われているスペースを使って室内楽などを演奏する。今年は9月8日にスタート。14日の土曜日までの一週間、「大阪クラシック」は続く。

「大阪クラシック」にオーケストラとして参加するのは大植英次指揮の大阪フィルハーモニー交響楽団だけだが(大阪音楽大学管弦楽団との合同コンサートを含む)、それは今日に関しては午後7時30分からの夜の部で行われ、午後1時30分から行われるのは、ピアノと室内楽のためのコンサートである。

指揮者として著名になった大植英次であるが、若い頃は指揮よりもピアノの演奏に定評のある音楽家であった。桐朋学園大学を二十歳で中退してアメリカに渡り、バークリー・ミュージック・センター(バークリー音楽大学)の指揮者課程で学んでいる時、学生指揮者は常にオーケストラを振れるわけではないのでピアノ相手に指揮の練習をすることが多いのだが、「Oueはとにかくピアノが上手い」というので、仲間の指揮に合わせてピアノを弾くことが多かったという。師であるレナード・バーンスタイン(愛称はレニー)に認められたのも、大植がピアノを弾いているのをたまたま聴いたレニーが、「この若者には本物の音楽性がある」と気づき、大植に声を掛けたのが最初である。ちなみに当時、レニーは一時的に鬚を蓄えており、大植は話しかけてきた鬚のおじさんがレニーだとは気付かずに手で追い払う仕草をしてしまい、後でそれがレニーだったと知って真っ青になったという。ニューイングランド音楽院に進むことになったのも、大植がピアノを弾いている時に、ニューイングランド音楽院の関係者がたまたま通りかかり、大植のピアノ演奏を聴いて、「ニューイングランド音楽院に来なさい。試験は今の演奏で合格だ」と言われたためである。

日本でも大植は、大フィルの東日本大震災チャリティーコンサートの時にモーツァルトのピアノ協奏曲の弾き振りなどを行っているが、私はそれは聴いていないので、大植のピアノを聴くのは初めてになる。


モーツァルトのピアノ協奏曲第21番ハ長調より第2楽章の弦楽五重奏とピアノ版と、ベートーヴェンの交響曲第5番のピアノ3台版の演奏。


大植がグレーのマントのようなものを羽織って登場し、マイク片手にスピーチを行う。ただ、大植英次というのはとにかく滑舌の悪い人で、マイクを使っているのに何を喋っているのか聴き取るのは困難だったりする。

モーツァルトのピアノ協奏曲第21番より第2楽章の弦楽五重奏を担当する若者を紹介する時に、大植は老眼鏡を掛けて読み上げる。ヴァイオリン:井前慶子&山田聖華、ヴィオラ:阪部慎太郎、チェロ:藤原昌太郎、コントラバス:三井脩平という編成である。

大植自身は手を使っての指揮は行わないが、ヴァイオリンの井前慶子とアイコンタクトを取るなど、顔での指揮は行っていた。若者の演奏だけに少し小さくまとまっていたがそれは仕方ない。健闘していると思った。
大植英次のピアノは素直なもので、いかにもモーツァルトといった愛らしさにも欠けていない。


演奏終了後、大植は、「この曲はスウェーデン映画で有名になった」と語り、私はてっきり「短くも美しく燃え」(スウェーデン映画の代表作的存在。ラストシーンを北野武が自作で真似ていることでも有名である)だと思ったのだが、大植の語るストーリーを聞くと、どうやら別の映画のようである。


ベートーヴェンの交響曲第5番の3台のピアノによる演奏であるが、ベートーヴェン自身の筆記による、初演の前のピアノ版の譜面をオーストリアから取り寄せての演奏だそうである。ベートーヴェンは楽譜の書字の汚い人で読みにくく、それが故に、最初の版元であるブライトコプフ版の他に、ベートーヴェン直筆の譜面から再考したベーレンライター版などが出版されているわけだが、ベートーヴェンは交響曲第5番の初演後に手を加えており、手を加えていない状態でのピアノ演奏を行うのは大植曰く「ベートーヴェン本人以来」なのではないかとのことだ。大植は「これからベートーヴェンの交響曲第6番を演奏します」と言い、初演の際はベートーヴェンの現在の交響曲第5番が交響曲第6番、現在の交響曲第6番「田園」が交響曲第5番「田園」として初演された経緯を話す。二つの交響曲は同じ日の同じ演奏会(舞台はアン・デア・ウィーン劇場)で初演されている。交響曲の番号が入れ替わったのは、大植によると「ベートーヴェンが、後で多く手を加えたものを第5番として出すことにしたのではないか」とのことだ。

ピアノを演奏するのは大植の他に、末岡修一郎、保屋野美和。大植は老眼鏡を掛けての演奏。譜めくり人が大植には二人、他の奏者には一人ずつ付く。

まず、顕著なのは、第1楽章と第2楽章のラストが、現在使われている版よりも長いということだ。初演後に、ベートーヴェンが「冗長である」と感じて削った可能性が高い。更に第4楽章で、普通は「タッター、ジャジャジャジャン、タッター、ジャジャジャジャン、タッター、ジャジャジャジャン、タッター、ジャジャジャジャン、タッター、ジャジャジャジャン、タッター、ジャジャジャジャン」と続く場面があるのだが、ここが「タッター、タッター、タッター、タッター、タッター、タッター、タッター、タッター、タッター、タッター」とジャジャジャジャンで応えるのではなく、同じ音型で応えている(ベーレンライター版ではこちらが採用されているが、ベーレンライター版の楽譜を使用している演奏でも、実際に「タッター、タッター」とやっているのはCDではデイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の演奏、生ではスタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮NHK交響楽団の演奏しか聴いたことがない。

大植を始めとするピアニストの腕も冴えており、学術的にも興味深い演奏であった。


大植英次は学生服のような出で立ちであるが、ビートルズの格好を真似たものらしい。更に大植はオノ・ヨーコからジョン・レノンが使用していたという眼鏡を貰っており、それを実際に掛けて見せたりする。

ビートルズはイギリスのバンドだというので、同じイギリスの作曲家であるホルストの「惑星」より“木星”の3台のピアノ版がアンコールで演奏される。良い演奏である。

更に大植は、末岡と保屋野に連弾で「ハンガリー舞曲」より第5番を演奏させる。大植本人は客席への拍手の指示係をしたり、一部ではピアノを弾いたりもする。


ラストは、大植英次によるピアノ独奏。レノン=マッカートニーの「イエスタデイ」(実際はポール・マッカートニーの作曲。ポールが寝ぼけてベットから転げ落ちた瞬間に全曲閃いた曲で、朝飯前に出来たことから、最初は「スクランブルエッグ」という借りタイトルが付けられた)。歌い崩しもあったが重厚な演奏であった。

アンコールも含めて上演時間約1時間のコンサート。そのためチケットも1000円と安めであった。

 

3時半に演奏会が終わったのだが、午後7時30分から、再びザ・シンフォニーホールで、今度は大植英次指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏会を聴く。そのため、間の時間を潰す必要があるのだが、「大阪クラシック」の他の会場はザ・シンフォニーホールから遠く、公共の交通機関を使ってもどこにも聴きに行くことは出来ない(大植はハイヤーなどでほとんどの会場を回ると聞く)。
というわけで、ネットカフェに寄って、このサイトにバグがないか確認したり、ちょっと離れた東梅田にある梅田バッティングドームで少し汗を流したりする(梅田バッティングドームには有名人、特に芸人のサインが多く飾られている)。ピッチングマシーンもあって、球速を測ることが出来るので試してみるが、もうコントロールが錆に錆びついており、まず、18・44m先の的に当てることが出来ない。速い球は全てサイドネットに当たってしまい、表示された最高球速はワンバウンドして的に当たった74キロであった。ピッチングの動作を行うことは最近ではまずないので、出たとしたも+10キロほどであろう。
2年前に神宮バッティングドームで測った時は、終速89キロ(初速は+10~15キロ程度なので100キロで出るか出ないかである)が最速であった。学生時代より10キロも遅い。

バッティングは、110キロのものに右打ちで挑戦(私は左右打ち、所謂スイッチヒッターである)。画像は実際のピッチャーではなく、電光掲示による人型の表示であったが、110キロだと私にとっては打つには遅く、空振りしてから球が胸元に来たりする。慣れると打てるが、球が遅いために、引っ張りすぎてレフトへのファールとなる当たりだったり、ミートポイントが前過ぎてバットの先端にボールを当ててしまったりする。ヒット性の当たりは皆無であった。少し疲れたので(ピッチングは体に負担が来る)バッティングドーム内のソファーで少し休んでから、梅田に戻るが、まだ夜のコンサートには時間があるので、茶屋町のシダックスで1時間ほど歌っていくことにする。木曜はシダックスのメンズデーで、一品、何かを注文する必要があるが、カラオケ自体の値段は取られないという。

大阪に来るときも、予定より早めについてしまったので、ジャンカラでLIVE DAMを1時間歌ったのだが、ジャンからではまずまずの点が出た曲が、シダックスのJOYだと、なぜかあり得ないほど低い点数になる。他にジャンカラで高得点を出した曲は、シダックスでも高い点数が出たので、なぜその1曲だけが低い点数なのか不思議である。ちなみに、90点以上が出たのは「君に胸キュン。~浮気なバカンス~」を除いては全て女性シンガーの曲であった。

 

丁度良い時間に、ザ・シンフォニーホールにたどり着く。着いてすぐに開場であった。大植英次指揮大阪フィルハーモニー交響楽団による「大阪クラシック」第71公演。「永遠に語りつがれる愛の物語」というタイトルのコンサートで、チャイコフスキーのバレエ音楽「白鳥の湖」“終曲”より、ワーグナーの歌劇「ローエングリン」第3幕より、ベルリオーズの劇的交響曲「ロメオとジュリエット」“ロメオただ一人”より、ワーグナーの楽劇「トリスタンとイゾルデ」第1幕前奏曲、レナード・バーンスタインの交響舞曲(シンフォニック・ダンス)「ウエストサイド物語」より“サムフェア”、チャイコフスキーの幻想的序曲「ロメオとジュリエット」より、というプログラム。

大植登場。ヒョウ柄のラインの入った黒服での登場である。後で行われた大植の解説によると、ベートーヴェンが大植が今着ているような服装で演奏を行っていたという。

大植がマイクで解説を行うが、やはり滑舌が悪いので、よく聴き取れない。「ド…が、ホール…、音…、驚いて、ステ…、キスをした」という感じで、逸話から「ドミンゴがザ・シンフォニーホールの音響に驚いてステージにキスをした」という意味だろうと脳内変換する必要がある。マイク台があるため、今日の大植は指揮棒を取ったり、置いたりしながらの指揮であった。

今日の演奏会は渡辺美穂がコンサートミストレスを務める。渡辺のコンサートミストレスで大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏を聴くのは、おそらく若手指揮者・山田和樹のザ・シンフォニーホールデビュー公演の時以来だろう。京都市交響楽団もヴァイオリンに女性奏者が多いが、最近は大阪フィルもヴァイオリンに女性奏者が多い。今日は男性奏者は第1バイオリンに二人、第2ヴァイオリンには一人だけで、あとは全て女性である。音楽系の学部や学科にそもそも女性が多いということもある。日本の場合は男がギターやベース、ドラムといったロック系以外の楽器を演奏していると「男らしくない」と取られる風潮がまだ残っているのかも知れない。

大植は、音楽同士が様々な影響を受けて合っていることを解説する。オフレコの話もある。これは会場に来た人だけが聞ける特典である。

ワーグナーの歌劇「ローエングリン」第3幕より、とのみあったが、大植は「世界中で間違いなく一番演奏されている曲」と言って振り出す。「ワーグナーの結婚行進曲」であった。確かに世界一演奏されている曲であろう。花嫁がバージンロードを歩くときは必ずといっていいほどこの曲が流れる。

ワーグナーの楽劇「トリスタンとイゾルデ」前奏曲は、ワーグナー自身が楽劇の終末部分を繋げた、楽劇「トリスタンとイゾルデ」より前奏曲と“愛の死”として演奏されることが多いが、今回は前奏曲だけが演奏される。


アンコールでは、マスカーニの「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲が演奏される。大植は「世界最高の演奏です」と演奏前に語るが、確かに傑出した出来だ。ただ、そもそも「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲を演奏したり録音したりしている名指揮者は少ない。ヘルベルト・フォン・カラヤンは指揮しているが録音が古いということで、大植の言うとおり、世界最高と言っても過言ではない。

続いて、歌劇「ローエングリン」第3幕の前奏曲。大植はラストはチャイコフスキーの「白鳥の湖」風に編曲したものを演奏した。


最後は、ステージ下手端に置かれて、演奏もされていたピアノが中央に運ばれ、大植がピアノでアンコール曲を弾くことになる。大植は「残念なことに、昨年から『星空コンサート』(注:大阪城公園西の丸庭園で毎年行われていた野外コンサート)が出来なくなってしまったんです。大阪しちょ…、ゴホッ、ゴホッ」と大植は咳き込み、「そこで一人『星空コンサート』を行いたいと思います」述べて、「『星に願いを』」とタイトルを言ってから演奏する。最初にチャイコフスキーの序曲「1812年」からを演奏して、そこから「星に願いを」が弾かれる。繊細で甘いピアノであった。

 

9月13日(金)

午後7時から、道頓堀ZAZA HOUSEで、ヒューマン中村の単独ライブ「僕的には。」を観る。

R-1ぐらんぷり2013で準優勝したヒューマン中村は、石川県生まれの、今月で30歳になる若手ピン芸人。ヒューマン中村という芸名を付けたのは、R-1ぐらんぷり2013のチャンピオンである三浦マイルドである。フリップを使った芸には定評があり、私もフリップ芸は見たことがあるが、演目によって出来不出来の差が激しかったとはいえ、優れた演目は「秀逸」のレベルにあったのを覚えている。

今回は、中村が得意とするフリップ漫談、コント、録音された音声ドラマの再生などが行われる。

道頓堀ZAZA HOUSEはライブハウスであり、吉本の芸人がパフォーマンスする場所として設計されてはいないが、吉本がこのライブハウスと提携して、様々な催しを行っている。京都でもカラオケ&レストランのシダックス河原町三条店が吉本興業と提携し、「シダックスよしもとAnnex」として吉本興業所属のアイドルグループである新選組リアンやNMB48の研究生によるライブ、芸人による漫才やトークショー、吉本芸人が司会を務めるイベントなどを行っている


カーテンを左右に開いて登場したヒューマン中村が、「論争、多数決、正義、差別、色々な物事が取り上げられて、はっきりとものが言いにくくなった昨今。こういう風潮に反対して自由に発言してみるのもいいのではないかと思う。まあ、僕的には」というようなことを言って、単独ライブが始まる。

次に、50センチほど開かれたカーテンの間に墨で紙に書かれたお題が出され、同じ言葉がアナウンスされて、中村が答えていく。「優しい人」とは? に中村は「強い人のことだと思います」と言う。次は「強い人」、中村は「愛する人を守れること」と回答。「学校の勉強」には、「今から思うとちゃんとしておいた方がいいもの」、「数学」に「パズル」と答える。「多部未華子」については「あり」、「篠崎愛(後で調べたらグラビアアイドルであった)」には「お世話になってます」、「住田弁護士」については「なし」、「室伏選手の妹」と聞かれた時には、中村は「室伏選手の妹ってどんな顔だったかな?」と、ガラケーを出して画像検索するが、結論は「DNA的にはあり」だった。「プリンセス天功」には、「責められたい」と述べ、全てが終わった後で、「芸ではなく、自分の性癖を晒すとは(性癖と性的指向は別のものなので本来は誤用だが、まあ、良しとしよう)」と自嘲的に言って笑いを取る。


ヒューマン中村一人による芸。まずは、得意のフリップ芸でスタートする。「セーブポイント」というタイトル。野球のセーブポイントではなく、「この瞬間で時が止まったら良かったのに」と思うポイントで、ターニングポイントとも少し被る。「大学受験の前の日」(ちなみにヒューマン中村は大学には行っていない)、「プロポーズする瞬間」(ヒューマン中村は独身である)、「小学校3年生ぐらいの時」(中村によると、これまでの人生の中で一番、何も考えなくてもやっていけた時代だそうである)、「始めて(ママ。誤用であるがスタッフは誰も指摘しなかったのであろうか)の場所に自転車を駐める時」は盗まれる可能性が高いということで取り上げ、「受精する前」は他の精子に譲ってもいいとの思いもあるからで、「弟に無断でジャニーズのオーディションに応募する前」は落ちたら本人は傷つかないで弟だけが傷つくからとの理由による。更に「下痢の時におならをする瞬間」という尾籠なものもある。最後は、「NSCに入る前日」で笑いを取った。

漫談「合わない人」。
ヒューマン中村は、どうしても合わない人というのがいるそうだ。それは自分を大きく見せようとするタイプの人で、「元ヤンキーだった」とか「暴走族のヘッドだった」などと誇ってみせる種族だという。「そういうのに限って、ヤンキーではなく、ヤンキーの使いっ走りだったりする」と述べたが、この間、中村はホスト風の男と街ですれ違ったが、その時に肩がぶつかり、相手から「どこ見て歩いてんだ眼鏡」と雑言を吐かれたそうで、「ボコボコにしてやった。ボコボコだぞ、音速の右手で」と言うが、「地元だったらね。大阪は地元じゃないから」と結局、喧嘩はしなかったことを明かし、「自分のことを棚に上げる人も嫌いです」と自虐ネタで締めた。


次はコント「密室殺人」。中村が名探偵に扮して、犯人を当てるというドラマ。フリップ芸では達者なところを見せたヒューマン中村であるが、コントをするには演技力が足りない。悪く言うとダラダラと流れてしまう演技で、視覚的にも物語の流れからいっても良くない。上手い役者が芸人はほぼ全員そうだが、演技の流れの中でも美しいポーズでピッと動きを止める瞬間がある。一人芝居では特にそうだ。その方がメリハリがついて、芝居も演技も引き締まるのである。生来のものか、演出家から教わったのか、自分の頭で考え出した技術か、それぞれ得る機会は違っても、優れた演じ手というものは一様に、型に嵌まるのではなく、自分で型を創造している。そこが優秀な演者とそうでない人との境目である。
また、演技は細部に到るまで徹底した方がいい。首を頻繁に回して視線を泳がせるということをせず、ただ後ろに下がっただけで詰め寄られたという場面を表出するのは無理である。
また、開く間が怖いのか(音楽家などは、ピアノの演奏について、「悪魔が怖い」に掛けた「開く間が怖い」という言い方をする)、架空の人物である小野寺さんを指さした後で、すぐに小野寺さんの描写を語り始めてしまったが、架空の相手がいるということを観客に想像させるためには、間を少し開けた方がいい。それに、ここは美しい立ち姿決める絶好の機会でもある。

コントを終えて、中村は一旦退場し、ここから、ヒューマン中村が本を書き、中村に、尼神インター・誠子、バイク川崎バイク、守谷日和を加えた4人で録音した音声ドラマが流される。かなりコテコテのラブストーリーである。


フリップ漫談「最上級」。英語には最上級があるが日本語にはないので、日本語の最上級を作るというネタ。「空しい」を最上級にすると「真空しい」になるといった調子の漫談である。「速い」は「音速い」、「危うい」が「月末い」、「凄い」は「矢沢(永吉)い」と、形容詞が続くが、「形容詞以外でやってみよう」といいうことになり、「春夏秋冬」の答えが「パン祭」という某食品会社のフェアにヒントを得たものになった。

インターバル代わりの音声ドラマを挟んで、今度はフリップ漫談「メリーさん」。メリーさんという女の子から中村の携帯電話(ガラケーである)に電話が入る。メリーさんのセリフはフリップに書かれていて、それを中村は次々にめくっていく。「私、メリーさん。今、ゴミ処理場にいるの」、「私、メリーさん。今、工事現場にいるの」、「私、メリーさん。今、あなたの家の前にいるの」と近づいてきて、「私、メリーさん、今あなたの後ろにいるの」と繋がる怪談風の展開であるが、メリーさんが中村に甘えたり、「私、メリーさん。資格がいるの」「フォークリフトの」と言って中村から「凄いね」と誉められたり、性的アプローチをしたりする。ゴミ処理場や工事現場はマリーさんがバイトをしているところだそうである。メリーさんは、「あなたにも夢を叶えて欲しい。アメリカに行くという」と話し、中村は渡米する決意を固める。中村がいったん退場した後で、「3年後」と字幕が出て、中村が再登場。携帯電話はスマートフォンに変わっている。メリーさんに電話して呼び出すが、メリーさんはフォークリフトに乗ってやって来るというオチであった。

また音声ドラマが来た後で、フリップ漫談「組み合わせると面白くなるもの」。「マークシート用紙」と書かれたフリップが出され、「大学試験で苦しめられた方も多いと思います。それを楽しくするには」、と出されたフリップには「色鉛筆24色」。「マークシートをどの色で塗ろうか考えると楽しい」と中村。「よくわからない虫」も「大人には見えない」となるとファンタジーになるという。「コンビニにたむろするヤンキー」と「新幹線への憧れ」。「ヤンキーが新幹線が通るたびに目を輝かせて立ち上がったらいい」と力説する。「メリケンサック」。「『メリケンサック』ってわかる方、いますか? 手袋のようになもので、指の部分に棘が付いている奴。危険ですが」「石鹸水。これをメリケンサックにつけて手を回すとシャボン玉が沢山出来る」。「ホラ貝」「これも石鹸水。ホラ貝から巨大なシャボン玉が出てきます」といったような内容であった。

音声ドラマと交互に中村の漫談は続く。「よっ、大統領!」という掛け声があるが、大統領が二人いた場合が困る。そこで新たな掛け声を創造しようという試み。「よっ、制作総指揮」!、「よっ、組合会長!」、「よっ、現場責任者!」、「よっ、鳥山明!」などの言葉を生み出す。

「間に『っ』を入れて強調してみる」では、「姉っ妹!」、「LUNAっSEA!」等々のネタをやる。ちなみに、中村は本当にLUNASEAが好きなようである。

「ゆるキャラになりそうな言葉」では、「ブータン」、「セサミン」などを挙げる。

「『お』を『魔』を変えると嫌なもの」。大抵のものは「魔」がついたら嫌なものになると思うが、中村はその中から、「魔母さん」、「魔風呂」、「魔京阪(関西以外の地域の方はご存じないと思うが、京阪電車に乗る人のことを「おけいはん」と関西では言うのである。言い出したのは他ならぬ京阪電鉄で、「京阪乗る人、おけいはん」というキャッチコピーまである(実際は「い」で終わると「はん」ではなくて「さん」になるので正確な関西弁ではない。谷崎潤一郎の小説『細雪』でも用いられているために全国的に有名だが、一番下の妹のことを「こいさん」という。「こいはん」とはいわないのである)」などをチョイスする。
これは逆に「魔」がつくものを「お」に変えると途端に間抜けになるというネタに出来るかも知れない、モーツァルトの歌劇「魔笛」は「お笛」に、「大魔神」は「大お人」(オジンである)、「魔性の女」が、「おしょうの女」。坊主の彼女か、餃子の王将で働いている女のようである。「魔女の宅急便」が「お女の宅急便」(汚女、つまり腐女子である)。「魔球」は「お球」で据えられてしまう。

次いで、「漢字の誤変換が漢(おとこ)らしくなるもの」。「シャボン玉」が「シャボン魂」。「ブドウ糖」が「武道闘」になる。

 

続いて、無言コント「ボール投げ」。中村がベンチ(パイプ椅子3脚を並べて表現した)に座っているとボールが転がってくる。最初はアンダースローで優しく投げ返していた中村であるが、ボールが次々と転がってくるので、オーバースローで思いっきり投げ返したり、蹴り返したり、リフティングをしてから横蹴りをしたり、最後はサッカーボールになってヘディングをしたりして返すようになる。


ラストは「ヒッチハイク」。「滋賀」と書かれたスケッチブックを持って中村は立つが、車は停まらない。そこで、「せめて京都まで」、「逆に大分」、「思い切って十勝」などとスケッチブックをめくって目的地を変える。「約束された場所」など宗教もネタにする。「SIGA」と「SEGA」のロゴ風のものを出したり、最後は「駐車場」などと書くが、そこにハングライダーのようなもので不時着した男がいる(サトシという名前であることが後にわかる)。中村はサトシとやり取りをしていったん、下手袖にはけるが、戻って来た時にはハングライダーはヤンキー達に囲まれているという設定になっている。「しばらくすればあいつらどっか行く」と中村はいって再び下手袖にはけるが、戻って来た時にはハングライダーごと消えている。見上げるとハングライダーが空を飛んでいる。ヤンキー達が空を飛べるというので、中村はあいつらに運転させ俺達が乗ればいいんじゃないかなと提案する。


ヒューマン中村はスケッチブックをめくって、「僕的には。」とタイトルを示し、それから次々にスケッチブックをめくって、「出演 ヒューマン中村」、「声の出演 尼神インター誠子」、「声の出演 バイク川崎バイク」、「声の出演 守谷日和」といった風に出演者から始まり、舞台スタッフまでの全員の名前を出して、最後の最後に「影響 宮崎駿」と出して笑いを取り、公演は幕となった。


R-ぐらんぷりで準優勝しただけあって、フリップネタはもう盤石であることが窺える。後は、コントの際の演技力を磨けば面白さは更に増すだろう。ただ、フリップ芸だけでも十分やって行けそうな感じは受けたので、あるいはコントは無理にやらなくてもいいかも知れない。音声ドラマを聴いても、物語性のあるものはどちらかというと苦手としているような印象は受けた。

 

「あまちゃん 歌のアルバム」を聴く。ビクター。大人気の朝の連続テレビ小説「あまちゃん」の音楽アルバム。サウンドトラックは別に出ており、このCDには劇中歌が収められている。ただ、懐メロである橋幸夫と吉永小百合の「いつでも夢を」は除き、新録音参加者の中で、プロのシンガーなのは天野春子こと小泉今日子だけであり、他は歌はアマチュアの人達である。ということで当然ながら、聴き映えのするものは天野春子名義で歌っているキョンキョンの「潮騒のメモリー」だけである。他は聴くに堪えるレベルにまで到達していない。能年玲奈と橋本愛による「潮騒のメモリー」も入っていて、彼女たちのファンなら持っている価値はあるかも知れないが、歌を楽しみたい人は、天野春子のシングル「潮騒のメモリー」だけを買った方が良いと思われる。

「潮騒のメモリー」であるが、歌詞は、作詞者である宮藤官九郎らしい遊び心に満ちている。そもそも「潮騒のメモリー」というタイトルは、南沙織の「潮風のメモリー」から取られており、当然ながら南沙織の代表曲である「17才」という言葉も「潮騒のメモリー」には登場する。「ジョニーに伝えて1000円返して」、は高橋真梨子(初出時はペドロ&カプリシャスの高橋まり)の「ジョニィへの伝言」で、2時間1000円したらしい。「来てよ その火を 飛び越えて」は、劇中でも説明されている通り、三島由紀夫の『潮騒』から取られている。「置いていくのね さよならも言わずに 再び会うための 約束もしないで」は、「あまちゃん」に出ている薬師丸ひろ子の「セーラー服と機関銃」と来生たかおの「夢の途中」の歌詞「さよならは別れの言葉じゃなくて 再び会うまでの遠い約束」が元ネタである。「私はギター」はサザンオールスターズ&高田みづえの「私はピアノ」に、「マーメイド」というのはキョンキョンの代表曲である「渚のはいから人魚」に由来する。「早生まれのマーメイド」とあるが、キョンキョンは早生まれである(2月4日生まれ)。

 

9月14日(土)

午後4時30分から、大阪・谷町にあるNHK大阪ホールで、NHK交響楽団演奏会大阪公演を聴く。指揮はN響名誉指揮者のヘルベルト・ブロムシュテット。高校時代から好きな指揮者であったが、大学2年生の時分に、初めて生でNHK交響楽団の演奏会を聴いた時の指揮者がブロムシュテットであった。1995年9月のNHKホール。土曜日、午後2時15分開演の定期演奏会。メインは、ムソルグスキー作曲、ラヴェル編曲の組曲「展覧会の絵」で、それまでも、またそれ以降も、ブロムシュテット指揮NHK交響楽団の演奏を超える「展覧会の絵」には、CDでもコンサートでも出会ったことはない。ということもあって大好きで、プロフィールの「好きな指揮者」でも一番最初に名前を挙げている。京都コンサートホールでブロムシュテット指揮の演奏会を聴くチャンスは二度あったのだが、いずれも病気で会場に行けず、悔しい思いをした。

関西に来てから、関西でブロムシュテット指揮の演奏会を聴くのは二度目。前回はザ・シンフォニーホールでのチェコ・フィルハーモニー管弦楽団来日演奏会でブロムシュテットが指揮台に立ち、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」とブラームスの交響曲第1番を演奏している。透明感のある美演だったことを覚えている。私自身はちょっと心に迷いがあった時期だったのだが、ブロムシュテット指揮の演奏を聴いて「そんな小さなことで悩むことはない」と吹っ切ることが出来た。ありがたい指揮者である。


ヘルベルト・ブロムシュテットは、1927年、アメリカ生まれ、スウェーデン育ち。スウェーデン人ではあるが、現在はアメリカ国籍の指揮者である。両親はスウェーデン人の宣教師で、宣教先のアメリカ合衆国マサチューセッツ州スプリングフィールドで生を受けている。両親は幼いブロムシュテットを連れて程なくスウェーデンに帰国。ブロムシュテットはストックホルム王立音楽院とウプサラ大学(北欧最古の歴史を持つスウェーデンの名門大学である)に学び、更に渡米してニューヨークのジュリアード音楽院でも指揮を専攻している。タングルウッドではレナード・バーンスタインに師事し、1953年にクーセヴィツキー賞を受賞。翌1954年にロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団を指揮してデビュー。特筆すべきは、2~3年で首席指揮者をコロコロ変えるシュターツカペレ・ドレスデンで、10年間という長期政権を保持したことである。この時代に、当時の東ドイツの国営レーベルであったドイツ・シャルプラッテンと日本のDENONレーベルとの協力により、「ベートーヴェン交響曲全集」などを完成させて、日本でも知名度を上げている(ヘルベルト・ブロムシュテット指揮シュターツカペレ・ドレスデンのCDは必ず海外盤を買って聴いて欲しい。日本盤は音の美しさばかりを追求したマスタリングであるため、ブロムシュテットの情熱的な音楽作りがまるで伝わってこない)。

1985年から1995年までサンフランシスコ交響楽団(サンフランシスコ・シンフォニー)の音楽監督を務め、国内外の多くの音楽専門誌から決定盤とまでいわれた「ニールセン交響曲全集」(DECCA)を完成。更に「シベリウス交響曲全集」や、グリーグの劇附随音楽「ペール・ギュント」より抜粋(いずれもDECCA)などの、北欧音楽の名盤を作成している。

1996年からはハンブルクの北ドイツ放送交響楽団(NDR交響楽団)の音楽監督をしていたが、ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のカペルマイスター(「楽長、楽団長」という意味。音楽監督のことをライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団は「上司ではなく同士」と認識しているため、このような独特の呼び方をする)に推薦されたため、任期を全うすることなく北ドイツ放送交響楽団を去り、ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のカペルマイスターに1998年に就任、2005年まで務めた。


NHK交響楽団との初共演は1981年で、1985年に名誉指揮者の称号を贈られている。楽団によって名誉指揮者の意味は異なるが、NHK交響楽団の名誉指揮者はN響と特別な関係にある外国人指揮者という意味で用いられている。名誉指揮者の称号を保持している人間が亡くなると、当人の名誉指揮者の称号は返上される。
私が、NHK交響楽団の演奏会に通い始めた頃には、名誉指揮者は4人いたが、オトマール・スウィトナーは病気で、もうN響のステージに立つことはなく(病名は死後にパーキンソン病であったと明かされた)、ホルスト・シュタインは実演に接する機会がないまま1999年に事実上の引退状態となり、2008年に他界。ウォルフガング・サヴァリッシュ指揮のN響演奏は、ロベルト・シューマンの交響曲第3番「ライン」がメインの定期演奏会を聴くことが出来た(素晴らしかった)が、彼も高齢を理由に2006年に引退を宣言、今年2月に逝去した。ということで、N響の名誉指揮者は現在、ブロムシュテットただ一人である(他に、名誉音楽監督にシャルル・デュトワ、桂冠指揮者にウラディーミル・アシュケナージ、名誉客演指揮者にアンドレ・プレヴィンがいる。2015年からはパーヴォ・ヤルヴィが首席指揮者に就任する予定。日本人指揮者の場合は名誉指揮者ではなく正指揮者と呼ばれ、現在は外山雄三、尾高忠明の二人体制である)。

今年、86歳というブロムシュテット。同じ1927年生まれのサー・コリン・デイヴィスが今年の4月に鬼籍に入り、1920年代生まれの指揮者も徐々に少なくなってきている。


オール・ブラームス・プログラム。東京では、ブロムシュテットが指揮するNHK交響楽団の9月定期演奏会において、「ブラームス交響曲全曲演奏会」が進行中であり、月に3度ある定期演奏会のうちの1つと同じプログラムを携えて大阪に乗り込んできた。前半が、大学祝典序曲、ハイドンの主題による変奏曲。後半が交響曲第1番である。

5月に東京・溜池のサントリーホールで聴いて以来のN響。メンバーの顔ぶれも私が定期会員だった頃とは大分変わった。昨年のN響大阪演奏会の時には演奏していた首席オーボエ奏者の茂木大輔が5月に続いて今日も降り番だったので、知っている顔は、コンサートマスターの堀正文、フォアシュピーラーの酒井敏彦、第2ヴァイオリン次席奏者の大林修子、首席チェロ奏者の藤森亮一、首席フルート奏者の神田寛明の5名だけである。

ヴァイオリン両翼、チェロは舞台下手側、コントラバスが舞台下手奥という古典配置を採用している。


NHK大阪ホールは比較的新しいホールだが、多目的ホールであり、クラシックの演奏会には余り向いていない。ただ、今日の演奏は、響きの悪さをものともしない力強さがN響にはあった。


1曲目である大学祝典序曲からエンジン全開。弦楽奏者達は、おそらくリハーサルでブロムシュテットからいつもより強く弾くよう言われたのであろう。ボウイングが普段より機敏であり、特にチェロは体を揺すりながらの激しい演奏を展開する。強い音を出しても濁らないのは流石N響であり、ブロムシュテットの端正な指揮もプラスに働いているのだろう。

「穏健派」と思われがちなブロムシュテットであるが、実演を何度も聴いたことのある私からすると「どこが穏健派なんだ?」ということになる。今日も情熱の迸りが見えるような熱い音楽を作り出していた。小林研一郎のようにウンウン唸りながら大きな身振り手振りをする指揮者だけが情熱的というわけではないのである。


ハイドンの主題による変奏曲も、造形美の光る佳演。ブロムシュテットが楽曲分析(アナリーゼ)を丁寧に行ったためだと思われるが、聴いていて内容が非常にわかりやすい。そしてドイツものを演奏している時のN響はやはりスーパーオーケストラだ。


後半。交響曲第1番。前回聴いたブロムシュテット指揮の演奏会(前述のチェコ・フィルハーニー管弦楽団を指揮したもの)もメインはブラームスの交響曲第1番だったので、コンサートが始まる前は「出来れば違う曲が聴きたかった」と思っていたが、前半の出来を聴いて、「N響となら、チェコ・フィルの時とまた違ったブラ1が聴けるだろう」と期待が高まる。

演奏開始。非常に格好良い序奏でこの曲は始まるが、ブロムシュテットとN響は、遅からず速からず、強からず弱からずという理想的な演奏を聴かせる。弦も管もエッジがキリリと立っており、音は澄んでいて温かい。8分の6拍子であるが、実際に6拍子を振ると指揮者にとって大変な負担となるので、通分した4分の3拍子としてブロムシュテットは振っていた。

第2楽章の抒情美、第3楽章の軽快さも見事だったが、最終楽章は冒頭から堂々とした威容を見せ、まさに王道を音楽が歩んでいく。弦も管もティンパニも、時に思い切った強奏をする。これがブロムシュテットだ。


充実した演奏会であった。老いを微塵も感じさせないブロムシュテット。18年前に初めて生で見た時と比べて変わったのは髪の色ぐらいである。時は経ったが、彼の心は永遠に青年のままだ。

 

ワレリー・ゲルギエフ指揮ロンドン交響楽団の演奏で、ラヴェルの「ダフニスとクロエ」第1組曲、第2組曲と、「亡き王女のためのパヴァーヌ」、「ボレロ」を聴く。LSOライヴレーベル(ロンドン交響楽団自主制作盤)。ゲルギエフのフランスものは比較的珍しく、ドビュッシーの「海」ほかに続く2枚目であると思う。
フランス的であるかどうかは人によって意見が分かれると思うが、丁寧な仕上がりで好感は持てる。

なお、ゲルギエフはロンドン交響楽団の首席指揮者の契約を更新しないことを明言しており、新しいシェフが誰になるのか興味深いところである。個人的には重厚な音楽作りをするサー・アンドルー・デイヴィスや天才肌のダニエル・ハーディング(現在、ロンドン交響楽団の首席客演指揮者)あたりが首席指揮者になると面白いと思うのだが。

 

9月15日(日)

午後2時から、京都コンサートホールで、「京都の秋音楽祭」開会記念コンサートを聴く。広上淳一指揮京都市交響楽団による演奏会。


プログラムは、ジョン・ウィリアムズの「リバティ・ファンファーレ」、ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番(ヴァイオリン独奏:松田理奈)、ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」(ラヴェル編曲)。

全て京都市の姉妹都市とゆかりのある音楽が選ばれており、ジョージ・ルーカスやスティーヴン・スピルバーグの映画音楽の作曲家として有名なジョン・ウィリアムズは京都のアメリカにおける姉妹都市・ボストンのボストン・ポップス・オーケストラ(ボストン交響楽団の首席奏者を除く面々で構成され、映画音楽やポピュラーソングのオーケストラ編曲版、ルロイ・アンダーソンなどのライトクラシックを演奏する)の常任指揮者を13年に渡って務め、現在は同楽団の桂冠指揮者である。

ブルッフはドイツにおける姉妹都市・ケルン生まれの作曲家であり、ムソルグスキーの「展覧会の絵」はウクライナにおける姉妹都市のキエフの名が入った「キエフの大門」という壮麗な曲で終わる。またオーケストラ編曲したラヴェルはフランスにおける姉妹都市・パリで活動した作曲家である。


「京都の秋音楽祭」開会記念コンサートの行われる日は、例年だと大抵は晴れているのだが、今日は台風の影響もあって雨。雨は夜に入ると土砂降りに、そして嵐へと変わることになる。


京都市交響楽団のメンバーがステージ上に揃い、チューニングを終えたところで(今日のコンサートマスターは泉原隆志。渡邊穣は今日は降り番であった)、門川大作京都市長(一応、京都市交響楽団の楽団長でもある)が登場し、開会の辞を述べる。「本日はお足元のよろしくない中、お越し下さりありがというございます」と無難な言葉で始めるが、「東京オリンピックの開催が決定致しました。『お・も・て・な・し』」と、オリンピック誘致のために滝川クリステルが行ったスピーチとポーズを真似し(「お・も・て・な・し」はパロディーも含めて様々な人が使っており、「アベノミクス」、「今でしょ!」、「じぇじぇ」などと並ぶ流行語大賞の有力候補である)「京都は『おもてなし』の本場でございます。これまでも京都おもてなし情報館というサイトや京都観光おもてなし大使などを設置して参りましたが、外国人の方々に『おもてなし』の意味を説明するのは難しかったのです。それが今回、一気に有名になりまして、『先見の明がある』などと言われて嬉しい限りでございます。京都が観光都市、文化芸術都市として更に発展していくことを望みます。東京ではオリンピック、京都では文化と芸術。このようになれば幸いでございます」というような言葉を述べ、「それでは1曲目、ジョン・ウィリアムズの『リバティ・ファンファーレ』。よろしくお願い致します」と言って退場する。

広上が登場し、ジョン・ウィリアムズの「リバティ・ファンファーレ」。広上は後ろに残っていた髪を全て剃って、坊主頭にしている。今日も全編ノンタクトでの指揮であった。
「リバティ・ファンファーレ」は、ジョン・ウィリアムズが自由の女神建立100周年を祝うために作曲し、1986年7月4日の独立記念日に初演されたファンファーレ。今日は前から4列目の席で(「京都の秋音楽祭」開会記念コンサートはどの席も一律2000円であり、チケットぴあで券を買ったので、自分で席は選べないのである)、音が良く聞こえるのか不安であったが、そこは広上淳一。以前、自身が指揮する回でない演奏会でも京都コンサートホールの音響をチェックするためにホールに来ていたことがわかっているが、どの席にも音が届くように、力強い演奏をしてくれた。
「リバティ・ファンファーレ」であるが、いかにもジョン・ウィリアムズらしい格好いい曲である。京響は弦も管もパワフルで、昨日聴いたNHK交響楽団に勝るとも劣らない水準に達した実力を見せつける(もっとも、昨日のN響は残響のほとんどないNHK大阪ホールでの演奏、京響は音響の評判は余り良くないが残響2秒はあるクラシック音楽専用ホールを使っているので、そこは考慮に入れる必要はある。それでも京響の現在の水準は日本のオーケストラの中で最上の部類に入るのは間違いない)。
 

ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番。ヴァイオリン独奏の松田理奈は美貌の技巧派ヴァイオリニストとして人気上昇中の演奏家である。なお、AKBグループのファンの方がこの文章を読むケースを想定して書いておくが、「松田理奈」である。「松井玲奈」ではないので要注意。似た名前だが別人である。
彼女の実演に接するのは二度目。前回は6月の山形交響楽団大阪演奏会で、モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第1番のソリストとして登場した際に聴いている。その時はステージのサイド側にある席だったので、彼女の顔をよく見ることは出来なかったのだが、今日は間近で見られる。よく見ると違うのだが、パッと見は女優の新垣結衣に似ている。今日は黒のドレスで登場した。なお、彼女のCDを買うと演奏会終了後にサイン会に参加出来るというので、私もCDを買った。松田がリリースしたCDは4枚あるが、そのうち3枚は購入済みなので、まだ買っていないセカンドアルバムを選ぶ。サイン会の際に間近で接してわかったのだが、美人系というより可愛い系の人であった。

実力が認められ、名器ジローラモ・アマティを貸与された松田理奈。潤い豊かな音色で、難しいと思われるパッセージも楽々弾いていく。弾いている間はずっと目を閉じるというスタイルであるようだ。彼女がまだ学生であった頃に録音されたファーストアルバムを聴いた感想は「確かに腕は立つけれど一本調子」というものであったが、今では引き出しが沢山ある。広上指揮する京都市交響楽団もソリストが名手だというので、遠慮の一切ない豪快な伴奏を聴かせる。
第3楽章に入ると松田は笑顔を見せ、超絶技巧のパートを楽しそうに弾いていく。メカニックが優れており、余裕があるから楽しそうに弾けるのだろうが、松田やピアニストの河村尚子のように楽しげに演奏されると、聴いているこちらもまた楽しい気分になる。

ソロ、伴奏ともに優れた演奏であり、演奏終了後、多くの人が松田に「ブラボー」を叫ぶ。女性なので、イタリア語では「a」で終わるものに変わり、正確には「ブラーヴァ」なのであるが、こうした変格が日本に根付くにはまだ時間がかかりそうだ。


松田はアンコールとして、クライスラーの「前奏曲とアレグロ」より“アレグロ”を演奏する。快調な滑り出しと思ったが、松田は演奏をすぐに止めて、「すみません、もう一度」といってチューニングしてから再度弾き出す。音を外したというわけではなさそうなので、ヴァイオリンの調が狂っていたか、演奏に納得出来なかったのであろう。
二度目の演奏は超絶技巧を次から次へと繰り出す情熱的なものであった。演奏終了後に松田は再び喝采を浴びる。


後半、ムソルグスキー作曲、ラヴェル編曲の組曲「展覧会の絵」。今日の京響は、自慢の金管パートがいささか不調であったが、弦も管も力感と自信に満ち、堂々とした演奏を展開する。聴き手にイメージを喚起させる力も十分だ。

広上の指揮は今日もユニーク。ボクサーのようにパンチを繰り出したかと思うと、体をクネクネさせながら踊ってみせたりする。ただ、指揮姿通りの音楽を京響から引き出すのは流石である。

各曲の描き分けも広上と京響は優れており、特に「ブィドロ」での迫力や、終曲である「キエフの大門」での圧倒的スケールは「凄まじい」の一言である。

今日も名演を示した広上と京響。「京都の秋音楽祭」のオープニングを飾るのに相応しい出来となった。


広上は客席に礼を述べた後で、「『半沢直樹』は今日が最終回です」と言って聴衆を笑わせる(広上は以前にも、「半沢直樹」の話をしており、かなり好きらしい)。「『倍返し』という言葉が流行っていますが、私どもも、お客様方の熱意を『倍返し』したい、で、いつやるのか『今でしょ!』」と、門川市長に負けじとばかりに流行語大賞候補の言葉を立て続けに並べる。「では20倍返しということで」と、アンコールに選んだのはブラームスの「ハンガリー舞曲」第6番。曲の性格を着実に把握した巧みな演奏であった。

 

KBS京都(京都テレビ)で、神宮球場で行われている東京ヤクルトスワローズ対阪神タイガースの試合をテレビ観戦。神戸のサンテレビの制作である。普段は神宮球場での放送権はフジテレビが握っていて、サンテレビは阪神甲子園球場でのタイガースホームゲームしか放映しないのだが、今日はウラディミール・バレンティンのシーズン最多ホームラン記録更新がかかったゲームであるためか、特別に神宮球場での試合を放送している。

歴史的瞬間は初回に訪れた。ランナー1人を置いて、バレンティンは阪神の先発・榎田からバックスクリーンの左に飛び込む一発を放つ。打った瞬間「入った」とわかる当たりで、バレンティンもバットを振り抜いてすぐにガッツポーズを決める。シーズン56本目の本塁打であり、王貞治らが持つ日本記録を49年ぶりに更新した。

今日はレフトを守るバレンティン。レフトスタンドのタイガースファンからも祝福の拍手が起こり、バレンティンは帽子を取って一礼する。

バレンティンは第2打席でもレフトポール際にホームランを打つ。普通なら切れてファールになりそうな当たりだったが、ボールはそのまま真っ直ぐ伸びて、ポールの内側を通過する。これでシーズン57本目の一発となり、イ・スンヨプが日本でプレーする前に韓国プロ野球で記録したシーズン56本塁打のアジア記録も更新。これで日本プロ野球では前人未踏のシーズン60本台も現実味を帯びてきた。


今日の阪神投手陣はどのピッチャーも調子が今一つで、ヤクルトに大量リードを許す。

一方、スワローズの先発である小川泰弘は、打者の胸元で変化するボールを武器に、ピンチを招くことはあっても決定打は許さない。ストレートはMAXで146キロ、その他も140キロちょっとで決して速くはないのだが、阪神の打者がことごとく差し込まれるのを見ると、実際はスピードガン表示よりも速いか、ボールに伸びがあるのであろう。あるいはメカニックが優れていて球の出所が見えにくいのかも知れない。

13勝と最多勝争いで並んでいた広島のエース・前田健太がデーゲームの対巨人戦で好投し、14勝目を挙げた(一方、巨人の先発は新人王を争う菅野であったが、こちらは滅多打ちに遭っている)ので、追いつきたいところだ。

台風が近づいており、昼間に神宮球場で行われるはずだった学生野球は雨で中止になったそうで、降雨ノーゲームになるのが怖かったが、幸い、雨は降らず、ゲームは最後まで続いた。


9点という大量の援護点を貰った小川泰弘は、9回もピシャリと抑え、前田健太に並ぶハーラーダービートップの14勝目を完封で飾る。


試合後のヒーローインタビューに答え、「夢の中にいるようだ」と語ったバレンティンは、その後、外野を回ってスタンドにボールを投げ込む。嬉しいことにスワローズファンだけでなく、タイガースファンからも「バレンティン」コールが起こり、バレンティンもそれに応えて、タイガースファンが陣取るレフトスタンドにもボールを投げ込んだ。

 

9月16日(月) 敬老の日

気がついたら眠っていた。時計を見ると午前3時である。まだ「京都の秋音楽祭」開幕記念コンサートの感想を書いていなかったので、書き出す。外は猛烈な嵐である。すると、午後5時過ぎにスマホのバイブレーションが鳴り、「京都に特別警報発令」との知らせを受け取る。特別警報が発令されたのは日本では今回が初めてだという。詳細を読むと、「これまで観測されたことがないほどの雨量となる虞があり、河川の氾濫が危惧されるため最大限の注意が必要」とのことである。以前、「京都を東海豪雨並みの猛烈な雨が襲った場合どうなるか」をシミュレーションした絵図を見たことがあるが、鴨川が氾濫し、私が住んでいる所も含む京都市の大部分が床上浸水することになるとの予想がなされていた。だが、今回、危険だったのは鴨川ではなく、桂川の方で、桂川に面した京都市右京区や西京区では避難勧告も出される。琵琶湖も台風の影響で荒れているようで、浜大津などに避難勧告が出されていた。知人が浜大津に住んでいるので心配になるが、電話をするにはまだ時間が早い。少し経ってから電話したが通じなかった。昼過ぎに電話したところ、昨夜は台風のために大津に帰ることが出来ず、かといって鴨川沿いも危ないというので仕方なく大阪に泊まったとのことだった。

KBS京都(京都テレビ)では、嵐山にある渡月橋の様子が映っているが、渡月橋が今にも激流に呑み込まれそうになっている。奔流は時に橋を越え、欄干の間を水が走る。渡月橋の両詰も冠水している状態であり、嵐山の商店街はもうすでに床上浸水しているのではないかと思われる。

嵐山近辺の桂川は大堰川、それより北は保津川という異称を持ち、川幅が狭かったため、保津川と大堰川は江戸時代初期に角倉了以の指揮で開削が行われ、川幅が拡張されて、水運の便を図り、水難を避けられるようになっているが、それでも豪雨になると渡月橋が流されてもおかしくないほどの怒濤となることがわかった。
嵐山の語源は諸説あるが、桂川は角倉了以が開削工事を行う前は鴨川以上に危険な暴れ川であったと思われ、今朝の映像を見れば、文字通り、嵐がたびたび起こる場所にある山とする説が一番自然であるように思われる。

KBS京都はその後、通常通りに、通販番組やアニメなどを放送しているため、詳しい情報を得ることが出来ない。KBS京都は元々は東京12チャンネル(現在のテレビ東京系列)と協力関係にあり、東京12チャンネルの番組も流していたのだが、大阪にテレビ東京の支社ともいうべきテレビ大阪が出来ると、電波争奪戦が起こり、結局、KBS京都は独自路線でいくが、テレビ大阪の映像は京都では流さないという不可解な結論に達していて、今でも京都市内では高層住宅でないとテレビ大阪の放送を見ることが出来ない。ただ、もうテレビ東京系列とは関係も薄いのに災害時に通常放送という悪いところだけはテレビ東京系列の真似をしてしまっている。

やはり災害時にはNHKである。データ放送で、河川の水位を確認することも出来る。一番危ないのは賀茂川の上賀茂地区であり、普段の約5倍の水かさで、いつ決壊してもおかしくない。三条大橋付近の映像も固定カメラで確認出来るが、三条大橋も橋脚の一番上の部分まで流れに洗われている。鴨川は今も大雨が降る度に激流と化すが、ここまで水位の高い鴨川は流石に見たことがない。三条~四条間の鴨川右岸には、鴨川と、みそそぎ川との間によく整備された遊歩道があり、カップルが等間隔で座ることで全国的に有名であるが、その遊歩道も今は水の底である。上流の賀茂川の水位も高いので、流れが更に激しさを増す可能性も否定出来ない。幸い、今日は休日なので、京都の街中で働く人も無理に出勤しなくても良い日である。

「鴨川の水、双六の賽、山法師」と白河法皇天下三不如意の筆頭に挙げられた鴨川の水。鴨川は昔から暴れ川として有名で、歴史上、多くの犠牲者を生んできたのが、人間もそれを黙って見ていたわけではなく、何度も工事が行われ、川幅は広いがチョロチョロと流れていた鴨川の中州を取り払い、川幅を半分にする代わりに深さを倍にし、更に段差をつけて水が溜まることなく速く流れるよう工夫が施されている。
その甲斐もあってか、鴨川が氾濫することは結局なかった。

夕方には雨も止み、夜には台風一過の空に月も浮かぶ。

 

ダーヴィト・アフカム指揮グスタフ・マーラー・ユーゲント管弦楽団の演奏で、リゲティの「アトモスフェール」とショスタコーヴィチの交響曲第10番を聴く。オルフェオ・レーベル。キングインターナショナルの輸入盤であるが、日本語が書かれた帯は、CDジャケットよりサイズが大きいため、横に寝かせても余るほどで、もう一工夫欲しい。キング・レコードは「本当に王様のような態度」と非難されることもあるが、こうした細かい心配りが出来ていないのを見るとそれもむべなるかなと思う。2010年8月14日、オーストリアのザルツブルク祝祭大劇場(内装のモデルとなったのは大阪の旧フェスティバルホールである。ヘルベルト・フォン・カラヤンがフェスティバルホールで演奏して気に入り、出身地に同じようなホールを建てたいということで造られたのがザルツブルク祝祭大劇場だ。ただ岩山をくりぬいて造られており、外観は大きく異なる)でのライヴ録音。

ダーヴィト・アフカムは、1983年、ドイツの大学都市・フライブルクに生まれた若手指揮者。私がこれまでにCDで聴いたことのある指揮者の最年少は1984年生まれのロビン・ティチアーティであると思われるが、アフカムはその次に若い。ドイツ人とインド人のハーフであり、頭髪は黒い。白人とインド人のハーフという点ではズービン・メータと同じだが、メータがウィーン育ちであるにも関わらずインド人を名乗っているのとは違い、ドイツ国籍である。6歳の時にピアノとヴァイオリンを習い始め、生地の大学でピアノと指揮、楽理などを学んだ後、まずピアニストとして認められて表彰も受けている。その後、ワイマール・フランツ・リスト音楽大学で指揮法をマスターした。ロンドン交響楽団やグスタフ・マーラー・ユーゲント管弦楽団の副指揮者に任命され、2010年にフランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団を指揮して本格的にデビュー。その後、ロンドン交響楽団、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団、ウィーン交響楽団など有名オーケストラを指揮している。

グスタフ・マーラー・ユーゲント管弦楽団(グスタフ・マーラー・ユーゲント・オーケストラ)は、クラウディオ・アバドが1986年に設立したウィーンを本拠地とするユース・オーケストラ。26歳以下であることが楽団員である条件である。グスタフ・マーラー・ユーゲント管弦楽団のOB達が結成したのが、マーラー・チェンバー・オーケストラ(マーラー室内管弦楽団。本拠地:ベルリン)である。


リゲティはハンガリーの現代音楽作曲家。ハンガリー人はアジア系のフン族の末裔であるとされているため、固有名詞は、黄色人種の多くがそうであるように、苗字が先に来て、名前が後に来る。他のヨーロッパの国やアメリカで活動する音楽家の場合はサー・ゲオルグ・ショルティ(後にイギリス国籍となり、サーを名乗ることを許されている)、アダム・フィッシャー、イヴァン・フィッシャーのフィッシャー兄弟、アメリカに移住したベラ・バルトークのように当地の習慣に合わせて、ファミリーネームが後に来る呼び方に改めるが、リゲティはユダヤ人であるのに例外的に祖国の表記法を遵守し、リゲティ・ジョルジュ・シャンドールと表記されることを好んだ。

「アトモスフェール」は、息の長い和音を特徴とする曲であるが、タケミツトーンとはまたひと味違った独特の美しさがある。

ショスタコーヴィチの交響曲第10番は、ヘルベルト・フォン・カラヤンが好んで取り上げたことで有名で、名盤も多いが、アフカムはオーケストラドライブにおいては十二分に高いレベルにある。後は細部の意味づけがまだ弱いので、そこをどう表現するかだが、これだけは年齢を積み重ねて、絶えず楽譜を読み続けるしかスキルを磨く方法はない。指揮者の世界では「四十、五十は洟垂れ小僧」と呼ばれており、年を重ねないと一流の指揮者になるのは難しいのである。

 

9月17日(火)

TBSニュースバードで、横浜DeNAベイスターズ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。横浜スタジアムでの一戦である。

ホームランのシーズン日本記録を49年ぶりに更新したスワローズのバレンティンと、春先はホームランダービーを独走し、現在はバレンティンに20本差をつけられてはいるが同2位、打点はトップであるベイスターズのブランコとのバットマン対決が見物のはずであったが、ブランコは足の故障のため、今日はゲームに出られなかった。

バレンティンは打率もリーグトップであり、打点も1位のブランコに肉薄していて三冠王が狙えるところにいる。


ベイスターズ先発・加賀美、スワローズ先発・村中でプレーボール。


横浜の先発・加賀美は、140キロ前後のストレートと90キロ台のスローカーブで交わす技巧派。ただ今日はコントロールが悪く、先頭の山田は打ち取ったが、上田、川端に連打を許し、一死一塁三塁といきなりのピンチを招く。続くバレンティンこそ三振に抑えるが、ユウイチと飯原に連続四球で押し出し。ヤクルトに先制点を与えてしまう。2回表にも加賀美は村中から三振を奪いながら、カーブが曲がりすぎたためキャッチャーの鶴岡が後逸してしまい、振り逃げを許す。続く山田がレフト前にきれいなヒットを放つと、2番・上田はストレート狙いで初球と叩き、一塁線を破る鋭い当たり。村中がホームに戻り、2点目が入る。川端はレフトへの浅めのフライだったが、山田は足が速いので犠飛となる。3-0。4番・バレンティンの二度目のアットバットは力んだためかセカンドゴロに終わった。


ヤクルトの先発・村中は久々の登板。伸びのあるストレートが武器であるが、今年は調子が今一つで、先発とリリーフの両方で試投を繰り返すしかなかったが、肝心のストレートも走りが悪くなってしまい、二軍で1ヶ月ほど調整していた。ストレートが戻りつつあるというので一軍に上がり、即、先発となった。
確かにストレートは球速表示こそ146キロが最高で、大半は140キロ台前半であるが、ベイスターズの打者達は振り負けており、球速以上の威力があるのがわかる。だが、左のエース候補と言われ続けながら村中が伸び悩んでいるのはやはりコントロールに難があるからであり、今日も2回裏には後藤に四球、続く金城には脚に当たるデッドボールを与えてしまい、そこから崩れて1点を返される。だが、ヤクルトがラッキーだったのは、センター・上田のバックホームが三塁側に逸れたのだが、今日、先発マスクを被った西田明央が捕球した時に、目の前に走者の金城がいたことで、金城はタッチアウトになった。これには金城も驚いていた。

4回表にヤクルトはビッグイニングを作る。先頭のキャッチャー・西田がヒットで出ると、続くピッチャー・村中が送りバントを決めて、一死二塁。更に山田がヒット放って一塁三塁となる。上田はファーストゴロで、西田がホームを陥れようとするも失敗、二死一塁二塁となるが、続く川端がライトへのツーベースヒットを放って二者生還。5-1とする。横浜先発の加賀美はここでKO。小林太志がマウンドに上がるが、何と三者連続フォアボールで加賀美に続いて押し出しの1点を献上。6-1とリードを拡げられる。続く森岡のピッチャー返しの上がりがセンターへと抜け、7-1となる。

村中は4回1失点で、5回を投げきれば勝利投手になれる権利が得られたのだが、球威が落ちたのか、横浜打線に5連打を浴びる。そのうち3本が長打で、最後の5打目は金城のレフトスタンドへのホームランであり、7-6と一挙に1点差まで詰め寄られる。「勝ち星が付けば調子に乗ることもある」と連打されても温情で続投させていたヤクルトベンチもここまで酷いと流石に交代させざるを得ない。2番手投手はロマン。ロマンも久々の登板である。そのこともあっていきなり鶴岡にぶつけるなど不安定な滑り出しであったが、相手の拙攻にも助けられて追加点は許さなかった。

7回表、横浜のマウンドには西武から移籍の長田。簡単にツーアウトを取るが、その後に何と三者連続フォアボールと乱調。今日の横浜の投手はノーコン揃いである。バレンティンはホームラン狙いであるのを見越して、カットボールを多投して何とか三振に斬って取り、0点には抑えるが、決して誉められた出来ではない。

8回表に、スワローズはユウイチ、森岡のヒットで一死一塁三塁のチャンスを作ると、代打・宮本が横浜のセンター・モーガンの直前に落ちるヒット。一塁ランナーの森岡はモーガンが取ると思って、一度、戻りかけたため、二塁でアウトとなり、宮本の記録はヒットではなくタイムリーセンターゴロとなるが、とにかく1点は奪う。8-6。

7回バーネット、8回山本哲哉、9回石山というスワローズ勝利の方程式が今日も見事な解を導き出し、ベイスターズ打線を零封して、8-6でスワローズが勝利した。スワローズは3連勝である。

 

ヨアフ・タルミ指揮ケベック交響楽団の「ドビュッシー・オーケストレーションズ」というアルバムを聴く。ATMAクラシック。クロード・ドビュッシーのピアノ曲を他の音楽家がオーケストラ用に編曲したものを集めた一枚である。「子供の領分」(オーケストラ編曲:アンドレ・カプレ)、「六つの古代の墓名碑」(オーケストラ編曲:エルネスト・アンセルメ)、「月の光」(オーケストラ編曲:レオポルド・ストコフスキー)、「サラバンド」(オーケストラ編曲:モーリス・ラヴェル)、「ダンス・スティリー風タランテッラ」(オーケストラ編曲:モーリス・ラヴェル)、「版画」より“グラナダの夕べ(オーケストラ編曲:アンリ・ビュッセル)”、「小組曲」(オーケストラ編曲:アンリ・ビュッセル)、「月の光」(オーケストラ編曲:アンドレ・カプレ)の全8曲、21トラックを収録。

ビュッセルのオーケストレーションによる「小組曲」や、ラヴェル編曲の「サラバンド」はよく演奏されるが、他は滅多に演奏されないものが並んでいる。作曲家だけでなく、指揮者であるアンセルメやストコフスキーも編曲を行っているのが興味深い。ストコフスキーはJ・S・バッハのオルガン曲をオーケストラ用に編曲したりしていて、アレンジャーとしても知られているが、アンセルメがオーケストレーションを行った曲を聴くのはおそらく今回が初めてである。


ヨアフ・タルミはイスラエル出身の指揮者。NHK交響楽団を始めとする日本のオーケストラへの客演や、NAXOSへのベルリオーズ・シリーズの録音で、コアなクラシックファンには知られている指揮者である。イスラエルの中心的都市であるテルアビブ(国連を始めとする諸国はテルアビブをイスラエルの首都としているが、イスラエル側は聖地エルサレムこそが首都だといって聞かない)のルービン音楽アカデミー(テルアビブ大学音楽院)を経て、ニューヨークのジュリアード音楽院に進学し、指揮を学ぶ。タングルウッドではクーセヴィツキー賞を獲得し、1998年から2011年までケベック交響楽団の音楽監督。現在はイスラエル室内管弦楽団などの音楽監督を務めている。

ケベック交響楽団は、その名の通り、カナダ・ケベック州の州都ケベック市にあるオーケストラ。カナダ最古のオーケストラでもある。ケベック州はカナダの州中で唯一、フランス系移民が大多数を占める州であり、フランス語圏で、フランス語の方が英語よりも多く話されており(カナダは英語とフランス語を公用語としているため、両方とも喋ることの出来る人が多い)文化も他の州とは異なるために、たびたびカナダから独立しようとして住民投票で否決されていることでも知られる。カナダ第2の都市であるモントリオールがあるのもケベック州である。

フランス語圏にあるオーケストラだけに、フランスものにも力を入れているようで、このCDでも繊細で透明感に溢れる音を出している。ストコフスキー版「月の光」とカプレ版「月の光」を聞き比べられる(弦と管の活躍する場所が逆だったりする)のも面白い。

 

松田理奈のアルバム「Carmen」を聴く。ビクター。才色兼備の若手ヴァイオリニストである松田理奈の二枚目のアルバム。タイトルの由来となったサラサーテの「カルメン幻想曲」などの小品を集めたCDである。ピアノ伴奏はパーヴェル・ギリロフ。カッチーニの「アヴェ・マリア」、ロベルト・シューマンの「トロイメライ」、ラフマニノフの「ヴォカリーズ」、チャイコフスキーの「アンダンテ・カンタービレ」などをヴァイオリンとピアノ向けに編曲したものも多く含まれる。日曜日に「京都の秋音楽祭」開会記念コンサートが行われた京都コンサートホールで購入したもので、松田理奈本人による直筆サイン入り。なお、彼女は、Lina MATSUDAと、RではなくLを使うことを好んでいるようで、サインも「L」から始まるものである。
デビューアルバムから2年後の録音であるが、松田はこの2年を無駄には過ごさなかったようで、演奏も長足の進歩を遂げている。艶やかな音でエモーショナルな演奏を展開しており、どの曲も優れた出来だ。他のヴァイオリニストと比較して目立つのはリズム感の良さである。そのため、ノリに乗った演奏になっている。

 

天野春子(小泉今日子)のシングル「潮騒のメモリー」を聴く。ビクター。80年代のEPシングルの値段に合わせて、700円での発売である。初回限定の紙ジャケット入り。CDもEPを模したデザインになっている。先日買った「あまちゃん 歌のアルバム」のも「潮騒のメモリー」は収録されていたが、「あまちゃん 歌のアルバム」自体がそれほど好きではなく、「欲しい」という人がいたので、あげてしまった。「潮騒のメモリー」はスマホにもレコチョクからダウンロードしたものが入っているが、やはりコンポでも聴きたいので購入した。なお、プレゼント葉書を送ると抽選で「潮騒のメモリー」のアナログ盤レコードが当たるが、そもそもアナログ盤再生機を持っていないので、応募する気はない。

キョンキョンが芸能界で生き残っているのには、事務所がかなり強いということもあるが、やはり彼女は歌が上手いのである。単に上手いだけではなく楽しんで歌っている。松田聖子と同様、彼女も何歳になってもアイドルという感じはする。

 

9月18日(水)

哲学の道を少し歩いた後、西田幾多郎が本当に散策した道を歩いてみる。哲学の道は西田幾多郎が実際に思索に耽った場所ではなく、あくまで観光用の道である。


西田幾多郎が歩いた道は、哲学の道より山際の道だというが、現在はそれに該当する道は一本しかない。銀閣寺の前で南に折れる道である。ただ、西田幾多郎の時代と今では街並みも変わっているはずで、本当に西田幾多郎が逍遙した道はもうないのかも知れない。それでも、銀閣寺の前から南に下がった道は、竹林や法然院の石垣などが美しく、哲学の道よりもこちらの方が思索には適しているように思う。そもそも疏水沿いを考え事をしながら歩いていたら、いつかは水の中に落ちてしまうであろう。色々と思考しながら歩くには哲学の道は少し危険である。勿論、疏水沿いではなく、西に並ぶ普通の道を歩けば問題ないとも言えるが、それはそれで味気ない。


法然院で、谷崎潤一郎先生の墓に詣でる。谷崎潤一郎は作家としてはそれほど好きな方ではないが、『細雪』だけは大変な傑作であり、あの作品を著してくれただけでも感謝である。


若王子(にゃくおうじ)まで出て、若王子神社に参拝。恵比寿像が特別に公開されているというので、お参り。黒光りする立派な恵比寿像であっった。更に新島襄と八重の眠る若王子山の「同志社墓地」に上ろうかとも考えるが、それだと、横浜対東京ヤクルトの試合開始に間に合わなくなってしまうので断念する。

 

さて、TBSニュースバートで見る、横浜DeNAベイスターズ対東京ヤクルトスワローズとの一戦。

ベイスターズの先発はルーキーの三嶋。スワローズの先発は石川。

長きに渡り、スワローズの左のエースを張ってきた石川雅規。ただ、今季は球にキレがなく、苦しんでいる。ストレートはほとんどが130キロ台であるのにキレがないとなると、プロの打者を打ち取るのはかなり困難になるであろう。

解説は田淵幸一で、ヤクルトの荒木大輔ピッチングコーチの「今日の石川はコントロールが悪い」という談話に田淵は「『コントロールが悪い』だけではなくて何かアドバイスを送ってやらないと」と言うが、これはピッチャーとキャッチャーの考え方の違いが露わになったのであろう。女房役であるキャッチャー出身の田淵は「何か投手のためにしてあげたい」と思うのであろうが、ピッチャー出身の荒木は「悪いところを自分で直せないのではどうしようもない」と考えるはずである。

試合は、多村、後藤の二者連続ホームランなどで、ベイスターズのペースで進むが、4回に三嶋が、ヤクルトの飯原に一発を許し、続く相川にレフトにツーベース、そして森岡にライトへの大飛球を打たれ、横浜のライト・多村はいったんはボールをグラブで受け止めたが捕球しきれず弾いてしまい、追加点が入る。2-3。多村はフェンスに激突しており、しばらく左手を押さえていたが何とか守備に戻る。ヤクルトは5回の表にバレンティが日本プロ野球シーズン記録更新となる第58号ホームランを放って同点に追いつくと、続くユウイチも二者連続となるアーチで勝ち越し、4-3とする。


リードを守りたい石川だったが、6回裏に、またも多村と後藤に連打を許す。金城はサードゴロであったが、ヤクルトのセカンド・山田が悪送球をしてしまい、横浜が同点に追いつく。山田は続く黒羽根の当たりもファンブルしてしまうなど、守りが不安である。超高校級の野手としてドラフト1位で入った選手であるが、伸び悩み気味でもある。

しかし、7回表に、ヤクルトは高校時代は甲子園で大活躍した大田阿斗里を攻め、バレンティンのタイムリーヒットで勝ち越す。これでバレンティンは三冠王へとまた一歩近づいた。

ここからは、今年後半に入ってから確率されたヤクルト勝利の方程式。7回バーネット、8回山本哲哉、9回石山と繋いで横浜打線を零封。5-4でスワローズが勝利した。スワローズは4連勝である。

 

Blu-rayで、ワーグナーの楽劇「ワルキューレ(ヴァルキューレ)」を観る。2010年のバイロイト音楽祭でのライヴ収録。クリスティアン・ティーレマン指揮バイロイト祝祭管弦楽団の演奏。演出:タンクレート・ドルスト。出演:ヨハン・ボータ、クワンチュル・ユン、アルベルト・ドーメン、エディット・ハラー、リンダ・ワトソン、藤村美穂子ほか。OPUS ARTEの制作、DENONからの発売。国内盤。日本語字幕付きBlu-rayである。

クリスティアン・ティーレマンは現代ドイツを代表する指揮者。というより、1930年生まれ以降では唯一ともいえるドイツ人の実力派指揮者である。1959年生まれ。指揮者コンクール歴などはなく、歌劇場のコレペティートルから初めて、アシスタント、副指揮者、正指揮者と上り詰めてきた叩き上げである。現役のワーグナー指揮者としては世界最高峰とも言われ、このBlu-rayでの演奏を聴いてもそれは納得出来る。ただ、フィラデルフィア管弦楽団との「ワーグナー序曲・前奏曲集」(ドイツ・グラモフォン)はオーケストラとの相性が悪かったのか不出来であり、映像で収録したワーグナー作品の方が良い指揮を示している。


ドルストの演出であるが、衣装が多少奇抜な他は基本的にオーソドックスな手法を用いている。唯一の外連は、第1幕が一般住居内で行われるということで、現代人の家族が外出するシーンから始まることである。両親にはジークリンデ(エディット・ハラー)の姿は見えないのだが、子供だけがジークリンデの姿に気付く。純真な心も持つ者にだけ神々や妖怪の姿は見えるのであろう。これは現代の日本においても通底する考え方である。

指揮もオーケストラも素晴らしく、歌手達も健闘している。「私だったらこうするのに」と、演出に不満なところもあるが、納得出来る出来にはなっている。

楽劇「ワルキューレ」は、楽劇「ニーベルングの指輪(略称:リング)」の第一夜。前作として前夜祭と称された「ラインの黄金」があるので、実質的には「リング」の二番目の作品である。「リング」はこの後、「ジークフリート」、「神々の黄昏」と続いていく。
「リング」全体の主人公はジークフリートであるが、ジークフリートが活躍するのは第二夜の、そのままズバリ「ジークフリート」からである。「ワルキューレ」は思いっ切り平たく言ってしまうと、夫婦喧嘩と親娘喧嘩の話である。色々な出来事が起こるが、一番、シンプルな形で語ると、「要するに口喧嘩の話」で終わってしまう。主人公であるジークフリートが生まれる過程を描く劇でもあるが、台本も書いたワーグナーの台本作家としての腕はこの作品では冴えておらず、二人だけで延々と口論しているシーンばかりが目立つ。ただ、台本には問題ありでも音楽の出来は良く、特に第3幕の冒頭で演奏される「ワルキューレの騎行」はやはり名作だと思う。

 

9月19日 中秋

午後7時から、ザ・シンフォニーホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第471回定期演奏会を聴く。今日の指揮は大阪フィルの定期演奏会へは久しぶりの登場だという井上道義。ただ、井上は大フィルのマチネーコンサートは指揮しているし、またすぐに大阪フィルとバルトークの歌劇「青ひげ公の城」を演奏会形式で上演する予定があり、大フィルと疎遠だったわけではない。今年の大フィルの年末の第九も井上が指揮する予定である。

メシアンの大作、トゥランガリラ交響曲1曲のみで勝負するというプログラムである。

フランスの現代音楽の大家、オリヴィエ・メシアンの代表作の一つであるトゥランガリラ交響曲。交響曲というが全10楽章からなり、ドイツの作曲家による交響曲とは質が異なる音楽ではある。ただ、フランス作曲家による交響曲というのは、そもそもドイツの作曲家によるものとは異なるものが多い。ベルリオーズ然り、フランク然り、ショーソン然りである。またドビュッシーの交響詩「海」は交響曲と呼んでも構わない構造をしているが、作曲家自身は交響曲と名付けず、三つの交響的素描と記している。トゥランガリラ交響曲が、交響曲であるのか、交響詩であるのか、単なる管弦楽曲であるのかと問われれば、フランクの交響曲やショーソンの交響曲同様、フランスの交響曲の特徴である循環形式を持っているため、交響曲であると応えるのが適当だと思われる。

トゥランガリラ交響曲の初演は、1949年。レナード・バーンスタイン指揮のニューヨーク・フィルハーモニックによって行われている。バーンスタインの弟子となった小澤征爾は世界初演から10年ちょっとという時点で、NHK交響楽団を指揮してこの曲の日本初演を行っており、大反響を呼ぶも、N響の慣例を無視して若い指揮者が現代音楽をプログラムに取り上げたことがN響側の勘に障ったようで、直後の小澤・N響事件の伏線になった可能性が指摘されている。真相は今もわからない。


現在では、トゥランガリラ交響曲は現代音楽の古典的扱いであり、比較的良く演奏される現代音楽である。一時期、今はもう放送されていない「N響アワー」のオープニングの音楽としてトゥランガリラ交響曲が使われていた。


現代音楽の古典的扱いとはいえ、現代音楽であることには違いなく、今日の演奏会は、1階席と2階席はほぼ埋まったが、3階席には空席が目立った。日本人の現代音楽アレルギーが払拭されるにはまだ時間が掛かりそうである。ちなみに大阪フィルがトゥランガリラ交響曲を初めて演奏したのは1980年で、1983年にも演奏されているが、それから今まで20年もの間、一度もプログラムに載ることはなく、実に20年ぶりの演奏となるという。


この曲には、ピアノとオンド・マルトノの独奏者が加わるが、ピアノは児玉姉妹の妹である児玉桃が、オンド・マルトノは「オンド・マルトノといえばこの人」という存在である原田節(はらだ・たかし)が演奏する。

「トゥランガリラ」はサンスクリット語であり、「破壊と創造」、「愛」などといった複数の意味がある。

今日のオーケストラ配置は通常とは異なる。蓋を完全に開けたピアノと、オンド・マルトノが指揮者の左右に陣取り、弦はいつものドイツ風現代配置であるが、中央に寄せられており、チェロは第1列には並ばず、ヴィオラの後ろに第2列目から並ぶ。コントラバスは最後列に横一列という配置である。管楽器は木管、金管ともにステージ上手側、弦楽器の横と後ろに舞台奥から手前まで二列から三列で並び、舞台下手はピアノの背後にチェレスタ二台、その後ろはヴィブラフォンで、その他のパーカッションもステージ奥から手前までを占める。下手側壁沿いに大太鼓、シンバルなど。


井上道義は、言動はエキセントリックだが、指揮姿は極めてオーソドックスなもので、拍を刻んだり、音を出す楽器の方へ手を差し伸べたりする。今日は指揮棒を取って振り始めたが、エモーショナルな楽章ではノンタクトで、リズミカルな楽章では指揮棒を手にしてと、楽章によって指揮の仕方を分けていた。楽譜を譜面台に置いてめくりながらの指揮であったが、総譜は分厚く、この曲がいかに大曲かが実感出来る。
井上は大フィルから時に妖しげな、時に光彩陸離というのが最も相応しい音を引き出し、優れた演奏となった。スケールも大きく、パワフルである。金管に思い切り吹かせる場面もあるが、井上のバランス感覚が優れているため、決して「うるさい」とは感じない。

児玉桃のピアノも澄んだ音色が印象的で、メシアンの曲を演奏するのに相応しく、原田節のオンド・マルトノは最早文句の付けようがない水準にまで達している。


熱演を示した、井上と大フィル。3階席にはスタンディングオベーションを行っている聴衆も何人かおり、井上はそれを見つける度に手を振ったり、ポーズを決めたりしていた。

 

今日は中秋の名月である。梅田までの帰り道に美しい満月を見ることが出来た。梅田駅まで来たときに、『伊勢物語』の主人公(モデルは在原業平である)が、「かきつばた」を「唐衣 着つつ慣れにし 妻子(つまし)あれば はるばる来ぬる 旅をしぞ思ふ」とそれぞれの頭に振った歌を作っていたのを思い出し、「うめだえき」でやってみる。「憂さ晴らす 目出度き月よ 団子より えもいはれぬは 今日の空なり」という歌が出来た。余り出来は良くないが、一応、「うめだえき」にはなっている。

日曜日から月曜日にかけてあった豪雨の後、久しぶりの鴨川の傍を通る。鴨川はまだ水量が通常より多い。だが、それより衝撃的だったのは、みそそぎ川に掛かるコンクリート製の橋の欄干が4分の3程も破壊されていたこと。鴨川の水の威力を改めて思い知った。

 

サー・サイモン・ラトル指揮バーミンガム市交響楽団の演奏で、バルトークのパントマイムのための舞台音楽「中国の不思議な役人」と管弦楽のための協奏曲を聴く。EMIが、ラトルが録れたバルトークの演奏をまとめた廉価BOXからの一枚。おそらくラトルがまだ、サー(卿)の称号を得ていない時代の録音だと思うが、使い分けるのもめんどくさいのでサー・サイモンで統一する。

ラトルの実演には一度だけ接したことがある。東京オペラシティコンサートホール“タケミツ・メモリアル”でのバーミンガム市交響楽団来日公演でである。メインはベートーヴェンの交響曲第5番であったが、前半のプログラムが全て現役の作曲家による現代音楽だったため、ラトルの指揮であるにも関わらず、会場はガラガラであった。いずれもわかりやすい現代音楽であったのだが、「現代音楽」と聞いただけで、拒絶反応を示してしまう人がいかに多いかがわかった。

ベートーヴェンの交響曲第5番は、それまで聴いたことのあるものの中では一番面白い演奏であったが、それがピリオド・アプローチによるものであったことを知るのはそれから大分経ってからである。

さて、ラトル指揮のバルトークであるが、ラトルの今の力を考えると、少し物足りない。細部まで詰められていないようにも感じる。バーミンガム市交響楽団も健闘しているがやはり力強さでは一流楽団には勝てていない。バーミンガム市交響楽団はラトルの後任としてフィンランド出身の、当時は若手だったサカリ・オラモ(1965年生まれ)を迎え、「シベリウス交響曲全集」や、グリーグの「ペール・ギュント」第1組曲、第2組曲などの名盤を残しているが、マーラーなどでは良くなかったためか(オラモはフィンランド放送交響楽団とはマーラーの演奏で優れた出来を示している)契約更新はしなかった。現在のバーミンガム市交響楽団の音楽監督はバルト三国はラトヴィア出身の俊英、アンドリス・ネルソンス、1978年生まれである。バーミンガム市交響楽団はラトルが着任するまでは指揮者に恵まれなかったが、ラトルが名声を高めたためか、優秀な指揮者を招くには苦労していないようである。ラトルは25歳でバーミンガム市交響楽団の首席指揮者になったが、それ以降もバーミンガム市交響楽団は若い指揮者をシェフに招いており、指揮者と共に成長する路線を是としているようである。

 

9月20日(金)

夜中に福島県の浜通りで震度5強の地震を観測。東日本大震災発生から2年以上が経ったが、今も東北は余震に苦しめられているようだ。

日本プロ野球機構の加藤良三コミッショナーが辞任を表明。統一球の反発係数が上がったのにそれを明かさなかったこと、またシーズン途中で発表したことで批判を浴びていた。もっとも反発係数が上がったとはいえ、統一球導入以前に比べると飛距離は出ておらず、統一球導入以前の1試合における平均的ホームラン数は2を超えていたが、今は約1・5である。昨年までの2年間は約1・2であった。

任天堂の山内溥(やまうち・ひろし)元代表取締役社長・現相談役が死去。ファミコンなどのヒットで、任天堂を世界的な会社に育て上げた。今も任天堂は京都、そして日本を代表する会社である。

 

チョン・ミョンフン指揮ソウル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、マーラーの交響曲第1番「巨人」を聴く。ドイツ・グラモフォン。高音質のSHM-CDでの発売。

韓国を代表する指揮者(実際は13歳で家族と共に渡米しており、アメリカで音楽教育を受け、アメリカの国籍を取り、韓国語を喋るよりも英語を喋る方が楽であるそうなので、中身まで韓国人かというと微妙ではある)と、韓国を代表するオーケストラによる演奏。同コンビは二度来日してツアーを行っており、最初の来日ツアーではザ・シンフォニーホールでの演奏も日程に組まれていたのでだが、私は病気のために行けなかった。再度の来日はいわゆる「関西飛ばし」が行われている。

ソウル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏は、2004年に、ザ・シンフォニーホールで聴いたことがある。紛らわしいことにソウル・フィルハーモニー管弦楽団を名乗る韓国のオーケストラは二つあるのだが、韓国一歴史が長いということで、今日聴いたオーケストラと同一であるようだ。チョン・ミョンフンがソウル・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督になるのは2006年からである。
 

1990年代半ばに、チョン・ミョンフンがNHK交響楽団を指揮するために来日した際に、「レコード芸術」誌がチョンに対して行ったインタビューによると、「韓国のオーケストラは日本に比べると20年遅れている状況」だとチョンは認めているが、今回の演奏を聴くと、どうしてどうして、見事なアンサンブルを聴かせており、日本のオーケストラもおちおちしてはいられないなと感じる。チョンのオーケストラドライブは鮮やかであり、楽曲の細部にまで神経が行き渡っている。指揮者が良くてもオーケストラに力が無くては意味がないわけだが、ソウル・フィルもチョンの棒に応えて、パワフルで彩り鮮やかな演奏を展開している。

チョンとソウル・フィルのCDは先にチャイコフスキーの「悲愴」交響曲のCDを買っており、出来は今一つで、すでに処分してしまったが、今日聴いた「巨人」交響曲は「悲愴」と同じコンビの演奏とは思えない程に出来が良い。

 

イリーナ・メジューエワのピアノ・アルバム「ショパン・リサイタル2010」を聴く。若林工房の録音・制作・発売によるCD。若林工房は蜃気楼で有名な富山県魚津市にある会社であり、若林工房から発売になったメジューエワのCDは、ほぼ全て富山県内のホールでレコーディングが行われている(メジューエワは若林工房以外に、DENONレーベルへも録音を行っている)。メジューエワはすでに若林工房にショパンのCDを何枚も録音しているが、今日聴くCDはそれらのベスト盤ではなく、文字通り、オール・ショパン・プログラムで行われたリサイタルのライヴ録音盤である。2010年はショパン生誕200年にあたる年であった(その割りには盛り上がらなかったが。今年はヴェルディとワーグナーの生誕200年であるが、いつもよりヴェルディやワーグナーのオペラが上演される回数が多いといった程度で、一般的な認知度は低い。こうしてみるとアニヴァーサリーイヤーが社会現象になるモーツァルトがいかに特別な存在であるかがわかる)。

ロシア出身であるが、1997年に日本人の音楽プロデューサーと結婚してからは、ずっと日本を本拠地とした活動を続けているメジューエワ。現在は京都在住であるが、ライナーノーツを見ると、「歌舞伎が好きで中村吉右衛門の公演などは関西に行ってまで観る」と記されているところから、2010年当時は東京に住んでいたようである。

CD二枚組であるが、いずれも2010年に富山県内のホールで行われたショパン・リサイタルでの演奏が収められている。1枚目は7月15日、富山県小矢部市のクロスランドおやべ・セレナホールでの、2枚目は翌16日、魚津市の新川文化ホール・小ホールでのライヴである。重なる曲目はない。このCDは発売後にいったんは廃盤になったが、最近になって再リリースされた。


1枚目は映画「戦場のピアニスト」で有名になった夜想曲第20番(夜想曲嬰ハ短調 遺作)から始まる。アナログ・ステレオ録音期までの時代はショパンの遺作(作品番号が振られていないもの)は習作と見なされて、演奏や録音が行われることは少なかったのだが、デジタル録音の時代となり、CDが発売されて、長時間再生が可能になると、遺作を含めた全作品を演奏、録音するピアニストは増えた。夜想曲第20番のように映画の影響で遺作が一躍人気曲になることもある。
メジューエワの演奏は「模範的」という言葉がピッタリくる。


最近では、指揮者の世界で暗譜を否定する人が増えてきたが、メジューエワはピアニストの暗譜にも否定的であり、彼女は演奏する際には必ず譜面を置いて、それを見ながら演奏する。表現を磨くべき時間を暗譜で削ってしまうのは非効率だと考えるのであろうか。確かに暗譜で弾く場合、「格好いい」、「譜めくり人を置かなくていい」というメリットはあるが、もっと深いピアニズムを追求すべき時間を暗譜によって奪われてしまうというデメリットもある。暗譜力に余程の自信があったり、完全に自己のものとしているのなら暗譜も有効だが、折角楽譜があるのだから、それを利用するというのも手ではある。

メジューエワは職人肌のピアニストであり、天才タイプではない。それ故に演奏もオーソドックスだ。聴いていて驚かされるということはないが、安心して聴けるピアニストである。女流であるがタッチは力強く、堂々としたショパンが楽しめる。

 

9月21日(土)

ジョアン・ファレッタ指揮バッファロー・フィルハーモニー管弦楽団の演奏による「ジョージ・ガーシュウィン作品集」を聴く。NAXOS。「ストライク・アップ・ザ・バンド」(ローズによる管弦楽版)、「ラプソディ・イン・ブルー」(グローフェによる編曲版=通常版。ピアノ独奏:オリオン・ウェイス)、「プロムナード」(バーホヴィッツ他によるクラリネットと管弦楽のための編曲版。クラリネット独奏:ジョン・フラム)、「キャットフィッシュ・ロウ」~歌劇「ポーギーとベス」からの組曲を収録。

ジョアン・ファレッタは女性指揮者。かつてはケント・ナガノを音楽監督に戴いていたことでも知られるバッファロー・フィルのシェフを長いこと務めている。

ガーシュウィンは人気作曲家の一人であるが、「ラプソディ・イン・ブルー」と「パリのアメリカ人」以外の曲を聴く機会は余りないので、こうしたCDの発売はありがたい。

どの曲も傑出した演奏にまでは到っていないと思われるが、なかなか楽しい仕上がりである。

 

午後2時から、ザ・シンフォニーホールで、京都市交響楽団大阪特別公演に接する。指揮するのは京響常任指揮者の広上淳一。今日も全曲ノンタクトでの指揮である。

デュカスの交響詩「魔法使いの弟子」、ラフマニノフの「パガニーニの主題による変奏曲」(ピアノ独奏:山本貴志)、リムスキー=コルサコフの「スペイン奇想曲」、ラヴェルの「ボレロ」というプログラム。フランスものがロシア音楽を挟むという格好になっている。

今日の京響コンサートマスターは泉原隆志。渡邊穣がフォアシュピーラーに回るという形である。今日も首席フルート奏者の清水信貴と首席クラリネット奏者の小谷口直子は後半のみの登場。首席オーボエ奏者の高山郁子は今日は降り番のようで、「ボレロ」では実質的な京響次席オーボエ奏者扱いのフロラン・シャレールが首席の位置に陣取った。


デュカスの交響詩「魔法使いの弟子」。ゲーテのユーモア溢れる詩をモチーフにした交響詩で、ディズニー映画「ファンタジア」ではミッキーマウスがこの曲をバックに魔法使いの弟子役を務めたことでも有名である。

比較的遅めのテンポで入る。ザ・シンフォニーホールの音響を考慮に入れたためか、広上は「魔法使いの弟子」と「スペイン奇想曲」ではゆったりとした演奏をした。神秘感の強調こそないが、丁寧な仕上げが印象的であり、弦楽の透明感溢れる響きも心地よい。ただ、京都コンサートでも響く演奏になれてしまったためか、「ザ・シンフォニーホールなら素晴らしく響くに違いない」と考えていたほどには音は鳴らず、そこは拍子抜けであった。


ピアニストの山本貴志をソリストに迎えての、ラフマニノフ「パガニーニのための変奏曲」。山本貴志のピアノを聴くのは二度目。前回は山田和樹指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏会で、山本はラフマニノフのピアノ協奏曲第3番を弾く予定だったが、体調不良のため、超絶技巧が必要とされるラフマニノフを弾くだけの余裕がないとして、急遽、曲目を変更し、モーツァルトのピアノ・コンチェルトを弾いている。

今日こそは得意のラフマニノフを決めてみせると、山本も気合い十分なはずだ。

山本の演奏は独特で、グレン・グールドに影響を受けたのかどうかは知らないが、猫背になり、鍵盤に顔を近づけてピアノを弾く。超絶技巧が必要とされる場面では背を伸ばして力強く弾くが、抒情的な部分ではペダルを駆使して、淡いトーンのピアノを奏でる。音の引き出しは多い。

広上指揮する京響の伴奏は彩り豊か。変幻自在の伴奏であり、特にラストの浮遊感は奇術か何かのようだった。


後半。リムスキー=コルサコフの「スペイン奇想曲」。前述通り、遅めのテンポで堂々と且つ華やかに始まる。
ソロを弾く場面もあるコンサートマスターの泉原隆志の技巧は優れており、クラリネットの小谷口直子やフルートの清水信貴もやはり上手い。二人の演奏を後半だけにしか聴けないというのは惜しい。ところで、京響のように管楽器の首席奏者が後半にしか登場しないというオーケストラは他にあるのだろうか。私の知っている限りでは京都市交響楽団だけである。
情熱的でパワフルな演奏に、聴衆も沸く。


ラヴェルの「ボレロ」。クラシックファンには大人気の曲であるが、演奏する側は「出来れば避けたい」と思っている曲の筆頭でもある。二つのメロディーを繰り返す曲であり、ちょっとでも失敗すれば目立ってしまうため、奏者達は怖れるのである。「スペイン狂詩曲」でもスネアドラムは使われたが、「ボレロ」ではより指揮者に近い位置にスネアドラム奏者は陣取る。

平均的は演奏時間は約15分であるが、広上が採ったのはそれよりやや遅めのテンポである。作曲家の指示通りインテンポであり、後半にアッチェレランドをかけるというようなことはしなかった。この曲では、最初のうちは広上は手を使わず、体をくねらせたり頭を振ったりして指揮をする。トロンボーン奏者がソロを取るときには、広上はトロンボーンとは正反対の方向を見て頭で指揮していた。オーケストラ奏者は指揮者と正対すると自然に大きな音を出す傾向があるようなので(NHK交響楽団首席オーボエ奏者の茂木大輔の証言による)、トロンボーンに強く吹かせないために敢えて視線をそらしたのだと思われる。
ヴァイオリンが主題を奏でるところから、広上は本格的に腕を振って指揮するようになり、トランペットが朗々と第1主題を演奏する部分で広上は大きく手を広げ、これまで溜めてきたエネルギーを一気に放出する。作為的ではあるが、そうした印象を上回る程の快感と開放感と興奮とが私の胸に押し寄せ、巻き込んでいく。広上は優れた指揮者であると同時に最高のエンターテイナーであり、千両役者である。

演奏終了後、興奮した多くの聴衆から「ブラボー!」の賞賛を受けた広上。広上はまずスネア奏者を讃えた後で、演奏順に奏者を立たせ、拍手を送る。いったん退場してから再度現れた広上はオーケストラメンバーを立たせようとしたが、奏者達も拍手をして立とうとしない。広上は一人、指揮台に上がり、喝采を浴びた。


広上は、「『半沢直樹』は明日が最終回です」と、今日もまたお気に入りのドラマである「半沢直樹」の話をした後で、「拍手への10倍返しということで」と、アンコール曲を演奏する。15日にも京都コンサートホールでアンコールとして取り上げた、ブラームスの「ハンガリー舞曲」第6番である。同一曲を同一コンビが違う場所で演奏するため、ホールの音響の違いがよくわかるのだが、ザ・シンフォニーホールは全ての楽器の音が京都コンサートホールよりも明らかに良く通る。流石は全世界のアーティストが憧れる名ホールである。

 

午後7時からは、なんばにある5upよしもとで、「小泉エリのマジカルおもちゃ箱~大阪場所~」を観る予定があるのだが、それまでに時間があるので、ザ・シンフォニーホールのある福島(福島は最寄り駅の名前。ザ・シンフォニーホールの手前にある公園までは大阪市福島区であるが、ザ・シンフォニーホール自体は大阪市北区にある)から、なんばまで歩いて行くことにする。まず梅田に出て、曾根崎から御堂筋を南下する。途中で南御堂こと真宗大谷派難波別院に寄る。残念ながら本堂は閉まっていたが、その前で手を合わせて礼拝する。
北御堂こと浄土真宗本願寺派津村別院は前を通り過ぎただけだが、二つの御堂を繋ぐ道であるために、御堂筋という名が付いたのである。

真宗大谷派難波別院は、付近で松尾芭蕉が逝去したことでも知られており、寺地内に松尾芭蕉辞世の句(「旅に病んで夢は枯野を駆け巡る」)の碑や、芭蕉のことを詠んだ句碑が建ち並ぶ。

寺地内に若い男性が多いので、「何だろう?」と思ったが、アイドルグループの℃-uteの握手会が御堂会館内で行われることが張り紙によって示されていた。真宗(浄土真宗)は、芸術や芸能には寛大で、特に真宗大谷派は美大も音大も持っている。浄土真宗本願寺派も運営する相愛大学に音楽学部を設けているが、美大と音大の両方を持っているのは仏教界では真宗大谷派だけであろう。
今日観る小泉エリさんの親友でありライバルでもある桜 稲垣早希ちゃんも真宗大谷派名古屋別院(通称:東別院)の東別院ホールで名古屋に於ける単独公演を行っていたりする。

なお、私は、旅行に出た時は、その土地の真宗大谷派の別院を訪れることを楽しみにしており、京都の山科、同・左京区岡崎、大阪(難波)、大津、名古屋、金沢と見てきたが、名古屋別院(東別院)が断トツで素晴らしい。山門も本堂も戦後の再建ではあるが、立派であり、寺地も広大。更に東別院が建つのは、かつて織田信長が元服した古渡城の跡地であり、尾張藩主・徳川光友公から与えられたという由緒ある土地だ。観光地になっていないのが不思議なほどである。知る限りでは、真宗大谷派で名古屋別院より立派なのは、本山である京都の東本願寺(真宗本廟)だけである。


南御堂の裏手に回ると、そこには全国の渡辺さんの総社である坐摩神社(いかすりじんじゃ)がある。平安時代、大坂には全国最大の荘園である渡辺荘があり、源頼光四天王の一人である源綱などが荘官を務めている。源綱は渡辺を苗字として渡辺綱を名乗っており、今では渡辺綱の名の方が有名である。渡辺綱は嵯峨源氏の末裔なので、渡辺の氏は源氏になる。ただ、渡辺はありふれた姓なので、渡辺という苗字だからといってすなわち源氏とはならないので要注意。ちなみに渡辺綱の直接の末裔は、洛北・一乗寺(お寺の名前ではなく地名)に拠館を構え、大坂の陣の際は、当時の渡辺家当主である渡辺糺が豊臣方主戦派として加わっている。渡辺糺は血の気の多い人物だったようで、しょっちゅう味方と喧嘩をするため、疎まれていたようだ。夏の陣にて戦死。

大阪夏の陣で豊臣氏が滅びた後、徳川方譜代であった石川丈山が夏の陣において、みだりに先駆けをしたということで、徳川方から破門され、京の妙法寺に隠居した後、洛北・一乗寺に凹凸窠(おうとつか)を建てて隠居所としている。今の詩仙堂丈山寺であるが、詩仙堂は渡辺氏の拠館である宮内少輔城(くないしょうゆじょう)からすぐの場所にあり、更に詩仙堂のすぐ北には徳川氏の学問所であった圓光寺がある。詩仙堂から南へ歩いてすぐの所に徳川家の御用商人であった茶屋四郎次郎中島清延の別荘があって(今の京都造形芸術大学人間館付近に茶屋四郎次郎の別荘はあった。京都造形芸術大学は「瓜生山学園」を称しているが、キャンパスがあるのは実際は茶山であり、茶山の名は茶屋四郎次郎に由来する)交流するなどしていたため、実際は破門は表向きで、豊臣方であった渡辺氏宗家を監視していたのではないかともいわれている。渡辺宗家は江戸時代には一乗寺の庄屋となって、今も血脈は受け継がれている。代々、嫡男は漢字一文字の名を名乗ることになっており、現在の当主は渡辺昇さんである。村上春樹の小説に出てきたり、坂本龍馬の長州入りを手助けしたりした人とは同姓同名の他人なので悪しからず。

 

なんばに着き、5upよしもとで、「小泉エリのマジカルおもちゃ箱~大阪場所~」を観る。午後7時開演。吉本所属のマジシャン、小泉エリによる単独ライヴ。マジック、漫談、コントからなる。「~大阪場所~」とあるのは、彼女が好角家であることにちなみ、名古屋でも公演が行われるが、そちらは「~名古屋場所~」となる。

まず5人の女性ダンサーが舞った後で、中に何も入っていない銀枠の小さな檻が登場する。後ろには赤い布が張られているが、檻を横に向けても厚みはない。だが、赤い布を伸ばして檻を多い、赤い布を今度は取り去ると檻の中に小泉エリがおり、檻から出てくる。赤い布は剥がされることは結局なかったし、注意を惹きつけない場所にいたことは間違いないのだが、どうなっているのかまではわからない。


続いてパイプ椅子2台を用意される。エリさんは、椅子の間を通って、何もないということを表現してみせる。椅子の上に戸板が乗せられ、その上にダンサーの一人が横になる。エリさんが椅子の一つを取りのけても、戸板が落ちることはない。更に戸板を下げてもダンサーの体は宙に浮いたままである。
エリさんはなにも手にしていないはずなのに、突然、バトンが右手から現れる。バトンを回してポーズを決めるエリさん。やはりマジックをやっている時の小泉エリは格好いい。


続いて、ボードを使っての「疑問と法律」という漫談であるが、服を買ったときに店員さんが「出口までお持ち致します」と言うことがあるが、あれはいらないので、それを断った場合は「サービス割り引きになる」。「男のメールはなぜそっけないのか?」、絵文字を使って欲しいので、「絵文字十一制度」を作りたいという。絵文字を使わなかったら、「十一(十日で一割のこと闇金融でよく使われる言葉である)」で資産が少なくなる。といった調子で、聞いていても早希ちゃんのような斬新な発想や論理の飛躍があるわけでもなく、常識的で普通の人という印象である。エリさんは吉本所属なので、お笑いもやるが、本職はマジシャンなので、特に笑いを取る必要もないといえばない。公演全体を通して見ても、客を引かせて笑いに変えようという計算が見えたが、そうした笑いで満足するのかどうかも疑問である。

エリさんは客席に向かって、年齢を聞き始める。「二十代の人」と声を掛けると手を挙げる人がちらほら、「三十代の人」は結構多い。十代もいる。ただ一番ボリュームがあるのは四十代の人であった。それ以上の年代の人もいる(ちなみに公演時間が延びたため、終電を気にしてその方達は途中で帰られてしまった)。早希ちゃんのファンも同様で、三十代後半から四十代前半の人が最多である。これには私もそうであるが第二次ベビーブーマーの人が含まれるため、まず絶対数が多いというのも大きい。二十代の人はアラサーの吉本芸人よりも同世代のアイドルに行くだろう。また第二次ベビーブーマーというのは人生常に逆風(空前絶後の大学受験戦争、歴史に残るほどの就職難。企業に入れても、より下の世代は採用そのものを控えてしまったため、いい歳になっても一番下っ端扱いの人も珍しくない)であるため、エリさんや早希ちゃんのような勉強も運動もいまいちだけれど一生懸命というタイプには癒されるし、励まされるのだと思う(実際は早希ちゃんは天才なので私は畏れも感じるし、エリさんも才女である)。


ゲストであるモンスターエンジンの、まずは大林が登場しての「乳輪診断」。大林にフリップに書かれた質問に答えてもらい、それによって大林の乳輪の形を当てるというコーナー。フリップに書かれていることは、いずれもその人の性格に直結したもので、いわゆるコールドリーディングを行うだけである。乳輪の絵を描いている間、エリさんは無言で、大林が仕方なくトークで繋いだ。乳輪の絵を描いた後で、エリさんはスタッフにキーボードを運んできて貰い、ギターの弾けるダンサーと二人で弾き語りを行う。作詞・作曲はエリさんであるが、特に書くべき美点も見つからない歌をエリさんは延々と歌う。これも敢えて客を引かせようというネタであるが、それにしても歌が長すぎた。


次のコーナーでは小泉エリの両親である、小泉純一郞元内閣総理大臣によく似たマジシャンの横木ショージと妻でアシスタントのレミ夫妻が登場。マジシャンの家の日常をコミカルに描く。

小泉エリが牛乳を欲すると、父親の横木ショージは、小さな器に入った牛乳を差し出す。それでは足りないというとより大きな器に移す。すると牛乳の量も増えている.更に大きい器に移すとまた牛乳は増え、という風に、どんどん牛乳の量が増えていく。

小泉エリが「ご飯が食べたい」というと、横木ショージは新聞紙の間や、雑誌のページの間から、米粒を出す。

玄関のチャイムが鳴り(ここでの芝居は明らかに素人演技。みんなあちこちに視線を飛ばすが、玄関のチャイムだとわかっていて玄関の位置を知らないはずはないのに、キョロキョロするのはおかしい)、NHKの集金が来る。横木ショージはバケツを手に、空気に手をやると、自然にコインがそこから出てくる。季節に合わない長袖のシャツを着ていたので、裾にコインを隠しているのだと思われるが、見ていても自然な感じなので、どうやってコインを取り出しているのかまではわからない。


モンスターエンジンの西森を迎えての「乳輪診断」。西森は、「始まってから30分ぐらい地獄のような空気だったぞ」と、漫談のひねりのなさを指摘する。

そして、診断が終わると、例によってキーボードを運び出して貰って、弾き語りを始める。芸人としては対応に苦慮するパターンである。この時に前述した上の世代の方が終電を気にして帰られてしまったので、西森は(勿論、なぜ席を立ったのかはわかっているが)「帰った! 曲聴いて、帰る人いる!」と叫ぶ。

 

エリさんの父親である横木ショージによるマジックショーを経て、最後はマジックコント。モンスターエンジンの二人も出演するが、十分な稽古をしてないことを突っ込むようなセリフを入れたり、「段取り悪い、押してる、早くせえ」などとアドリブを行ったりする。5upよしもとを午後9時までの予定で借りているようなのだが、もう9時を10分ほどオーバーしている。
コントの内容は「半沢直樹」をモチーフにしたもので、エリさん演じるOLが上司の二人(モンスターエンジンが演じている)にマジックで「倍返し」の復讐をするというもの。
西森は、小型のギロチンを使い、「野菜は切れるが人間の腕は切れない」というマジックを行い、大林には、「箱の中に入って貰って剣で刺しても無事」というマジックを行う予定だったと思われるのだが、大林が箱の中に入っている時に、下手袖からカンペが出されるのが見え(私は上手端の席に座っていたので見えたのである)、おそらく「時間がないのでここまで」という内容のものだったので、大林は箱の蓋は開けたまま、ただ剣で刺されるだけというオチのない内容で終わってしまう。全ての演目が終わったのは9時20分頃であり、20分押しであった。

 

9月22日(日)

午後1時から、大阪の玉江橋にあるABCホールで、第10回王立劇場の公演でもあり映画でもある「デルシネ エル・シュリケンVS悪魔の発明withドナインシタイン博士のひみつ学会2013」を観る。
観るとは書いたが実際は観ただけではないし、「公演でもあり映画でもある」とはどんなものを観たのかと思われる方もいらっしゃると思う。デルシネとは「出るシネマ」のことで、観客も映画の出演者として参加し、それを映画の幾つかのシーンに当てはめて、編集して出来た本編を完成版映画として観るというものである。関西は勿論、全国的に活躍している劇作家で演出家でもある後藤ひろひと(吉本所属)が脚本を書き、メガホンを取った作品であり、今年の春に行われた沖縄国際映画祭(吉本興業主催の映画祭である)で初公開されたものである。その時も沖縄の観客に演技して貰ってそれを編集して本編に組み入れてから上映している。

撮影に1時間、編集に1時間、上映時間も約1時間ほどなので、計3時間ほどの公演となる。編集の間は、後藤ひろひとが主宰を務める劇団であるPiper所属の舞台俳優である川下大洋(吉本所属)演じるドナインシタイン博士が、映画「デルシネ エル・シュリケンVS悪魔の発明」の主演女優である桜 稲垣早希、そして後藤ひろひとの古くからの知り合いで、以前は後藤が座長を務めていたこともある遊気舎の現在の座長である久保田浩(吉本所属)とのトークで繋ぐ(後藤は遊気舎の二代目座長、久保田は三代目座長となる)。

まずは、後藤ひろひとが登場し、デルシネの趣旨を説明する。チケットにも観客は映画に参加して貰う旨が書かれており、「当日は動きやすい格好でお越し下さい」というチケットに印刷された文章とは思えないようなものまで添えられている。後藤も「まあ、皆さんお分かりですよね」と言って、早速撮影開始。座席番号により5つのグループに分けられ、それぞれが撮影を行う。私が参加したグループの演技(というより動作)は、かなり楽で、「え? この程度でいいの?」と思ったほどだが、別のグループの中には体力を使うシーンがあるなど大変そうなものもあった。私も体を使う場合を想定して、普段穿いているチノパンではなく、スウェットパンツにしたし、上着は「どうせ出るなら目立とう」ということで、東京ヤクルトスワローズのビジター用レプリカユニフォームを着て行った。ただでさえ目立つが、関西にスワローズファンはほとんどいないので一層目立つ。ということで服装の準備は万端であったのだが、私のいたグループの場合は服装は特に動きやすいものである必要はなかった。スワローズのレプリカユニフォームが目立ったということだけが有意味である。

撮影の長いグループもいるので、私達のグループは劇場後方のスタッフ用ドアを開けたところにある廊下で待機。スタッフは吉本の若手芸人達であり、私のグループを担当した芸人さんは私も知っている人だった。というわけで、コンビ名と特技を挙げると「え?! よくご存じですね」と驚かれたので、「祇園花月の前説でよく見ますから」と正直に答えた。コンビ名を明かしてもいいのだが、彼らには実力で這い上がって欲しいし、ここに書いても彼らを知らない人が圧倒的多数であると思われるので、敢えてコンビ名は出さないでおく。

待ち時間が長いというので、芸人さんが特技を披露して場を盛り上げる。だが、まだ撮影が続いているので、「しりとりをしましょう」ということになり、「ただし、前の人が答えたものよりも大きなものを答えるという条件つきでやりましょう」というルールでしりとりスタート。私には「き」が回ってきたので、京都在住ということを示すために「京都市中京区」と答える。京都市の上京区、中京区、下京区の三区は面積がとても狭い。中京区の面積はわずか7・38㎢である。ちなみに、中京というのは、近代に入ってから作られた言葉で、それまでは京都には上京と下京しかなかった。中京というと普通は名古屋の別称を思い浮かべるだろう(ただし中京区は「なかぎょうく」と読み、名古屋を指す中京は「ちゅうきょう」と読む。読み方が違うだけでなく、中京区の場合は京を濁音つきで発音する)、その後、「九条」(京都にも大阪にも「九条」という場所はあり、共に広大であるが、正確な面積は不明である)と続くが、その次の人が「海」と思いっ切り拡げてしまう。ただ「瀬戸内海などの小さい海ということで」と続ける。もうそろそろ国名を出そうということになり、「ミャンマー」で、次は「ま」となる。アドバイスをする人がいたので、アフリカの「マリ」が挙がる。次は「り」で「流星群」と答えるが、「ん」が最後についたのでアウトとなる。だが、私が「『り』でありますよ。リゲル。オリオン座の」と言ったので、芸人さんも「格好いい言葉で終わりになりました」というが、先頭の人に「リゲルより大きなものは?」と続けるフリをする。フリなので、すぐにやめて劇場内を見に行き、「もう撮影、終わっているので入って大丈夫のようです」と言い、「『九条』の辺りでもう撮影は終わっていたようです」と冗談を飛ばす。


編集の間に、ドナインシタイン博士こと川下大洋による「後藤ひろひとの秘密を暴露せよ」という学会(?)が行われる。まずは、「デルシネ エル・シュリケンVS悪魔の発明」の主演女優である桜 稲垣早希が登場し、映画撮影時の後藤ひろひとについて語って貰う。早希ちゃんはクリーム色のジャケットに白くてふわふわした素材のミニスカート、黒いタイツという出で立ちである。

ちなみに早希ちゃんは昨日は東京ゲームショーに出ており、今日は大阪に戻ってこのトークに参加した後で再び東京に向かい、新宿で行われる劇団アニメ座の公演に出演という無茶苦茶なスケジュールで働いている。今年はよくわからないが、昨年、一昨年は年間の休みがトータルで1週間あるかないかだったはずである。

早希ちゃんは川下のことを「先生」と呼ぶ。NSC女性タレントコース時代のナレーションの先生が川下だったのだそうだ。早希ちゃんはNSC在学中からナレーターの仕事を貰っており、これは多分、異例中の異例だと思われるが、吉本も早希ちゃんから何かを感じ取っていたのだろうか。川下は早希ちゃんについて「君は非常に良い生徒だった。だが標準語はちょっと弱かった」と述懐し、早希ちゃんは「今でも少し」と答える。

早希ちゃんは「撮影が朝早くからだった」ということから話し始める。「朝の6時から深夜まで撮影が続いたので、いつもは整っている監督の鬚がボサボサになっていた」とのことである。映画の見所についてであるが、「私は刑事役をやらせて頂いたんですけど、ピストルを撃つシーンが気に入っている」という。ドナインシタイン博士が沖縄国際映画祭のレッドカーペットを歩いたのかという質問をすると、「歩きました、歩きました、3回も」と早希ちゃん。なんでも、「よしもとJOOKEY」を代表してプラカードを掲げて歩いた後で、今度はスポンサーであるNTTdocomoのプラカード係も担当(早希ちゃんの父親がNTTに勤務しているからかも知れない)、更に「デルシネ エル・シュリケンVS悪魔の発明」の主演女優としても歩いており、その間に休憩もなかったので、「終点についたらすぐスタートに戻って歩くを繰り返したので、きっとみんな『あいつまた歩いてるよ』思ったに違いないんですよ」と伝える。かなり決まり悪かったようである。
撮影中のエピソード。劇中では今いくよ・くるよが何故が受付嬢として働いており、早希ちゃん演じる女刑事と絡むシーンがあるのだが、いくよ・くるよの二人はカメラマン兼演出助手の人から、「セリフはどうでもいいんで、自由にやって下さい」と言われていたので、持ちネタである「どやさ!」をアドリブで入れたところ、演出助手の人から「今のはNGです」と言われ、いくよが思わず「?? どやさ…」とつぶやいたそうで、早希ちゃんは「いくよ師匠の渾身の『どやさ』を初めて聞くことが出来ました」と語った。


ドナインシタイン博士一人がステージ上に残り、まずはWikipediaに載っている後藤ひろひとの情報から検討する。後藤ひろひとは1969年、山形県生まれ。山形東高校から大阪外国語大学ヒンディー語学科に進学し、中退しているが、川下大洋演じるドナインシタイン博士は、「大阪外国語大学は今は大阪大学と合併したので、彼は労せずして大阪大学出身となったわけです」と説明する。ちなみに川下大洋は京都大学理学部卒で後藤ひろひとよりも高学歴である。川下は後藤と出会う前は、京大生と京大OB・OGからなる劇団「そとばこまち」にいた(京大の学生演劇サークルからスタートした「そとばこまち」であるが、現在の劇団「そとばこまち」は本拠地も大阪に移し、京大との関係は弱まっている)。
後藤ひろひとは、Wikipediaには本名・同じとあるが、ドナインシタイン博士によると、「同じではありません、うかんむりに片仮名のサ、その下に見るの『寬(かん)』という字の『ひろ』に『人』、で、『寛人』と書きます。だから、本当は『ひろと』のはずなんです。ただ、彼は高校生の時に、両親に「俺は『ひろひと』がいい、今日から『ひろひと』でいく」と言って、強引に改名したそうです。戸籍上はどうなっているのかはわかりませんが」とのことである。更に職業欄に、「劇作家」という文字が二度続けて書かれており、ドナインシタイン博士は、「これは劇作家であることを強調したいんでしょうか」と疑問を呈する。「本名も職業も訂正するなら早い者勝ちです。Wikipediaは誰でも編集出来ますから」とドナインシタイン博士は告げ、「ただし、訂正するなら一人一箇所だけにして下さい。編集する楽しみを独占してしまうのは良くないと思うので」とも付け加える。ちなみに、本名の方は観客として来ていた誰かが編集したようで、「後藤寛人」に変更されている。

ドナインシタイン博士は、後藤について最も驚いたこととして、出会ったから今に到るまで、顔が全く変わっていないということを挙げる。後藤の幼少期からの写真がスクリーンに映される。後藤は成長の早い子だったようで、幼稚園時代の写真を見て、ドナインシタイン博士は「もうすでに会社の二つや三つ経営しているような顔」と評する。その後も実年齢よりは上に見える写真が続く。高校生の時には生徒会長をやっていたそうで、その時の、壇上でのスピーチの際に撮られた写真がスクリーンに映る。そして大学生になって演劇を始めた頃の写真が出るのだが、本当に今と大して変わらない。確かに若いが、細部はそのまんまで変化がない。
 

Piper所属の俳優である、竹下宏太郎、腹筋善之介、山内圭哉によるビデオメッセージが映される。余り本気が感じられないメッセージばかりであるが、山内圭哉が後藤が、おなべ(女だが中身は男の人)のバーに出入りしているらしいということを明かす。

そして、後藤が二代目座長を務めた劇団・遊気舎の、三代目座長である久保田浩が二人目のゲストとして登場する。紺の背広姿で登場した久保田は後藤について「よくわからない」と述べる。久保田は大阪商業大学の出身であるが、大阪にある大学が合同で公演を行った際、稽古場に背広姿のおじさんが来て、稽古を見学していったそうである。後にそれが後藤ひろひとであり、久保田よりも年下だったことがわかるのだが、みな「あれはただ者じゃない」ということになり、後藤が劇団に最年少メンバーとして加わったときも使いっ走りをしていたのは最年少の後藤ではなくて一学年上の学生だったという。

その後、後藤と久保田が、舞台に出演し、共にブリーフ一丁という格好で、乳首などについたクラッカーを取り、尻や股間などに向かって破裂させるというしょうもないコントの場面がスクリーンに映されたのだが、久保田は「(後藤が)乳首からクラッカーを毟り取った時、痛そうにしてたでしょう。彼は敏感なんです、というよりいつも大袈裟に演技してるんです。あれ、取っても痛いわけありませんから」と語った。
 

そしていよいよ編集を終えた、9月22日昼の部・大阪版「デルシネ エル・シュリケンVS悪魔の発明」の上映が行われる。舞台挨拶をした後藤ひろひとは、自分も完成したものを観ていないという理由で、客席に下りて一列目の空いていた席に座り、客と一緒に映画を鑑賞する。
9月22日昼の部・大阪版「デルシネ エル・シュリケンVS悪魔の発明」。脚本・監督:後藤ひろひと(スクリーンには「HIROHITO」ではなく、外国人風の名前がクレジットされていた)。出演:エル・シュリケン(正体は、今日も劇場スタッフとして働いていた吉本の若手芸人。名前は私も敢えて明かさない)、桜 稲垣早希、内場勝則(吉本新喜劇)、笑い飯・西田幸治、まちゃまちゃ、今いくよ・くるよ、ガリガリガリクソン、スマイル・ウーイェイよしたか、ローレンス・マックラウド(日本語吹き替え:多田野曜平)、藤崎マーケット・田崎佑一、小寺真理(つぼみ)、岡村隆史(カメオ出演)、ハリセンボン(カメオ出演)、宮村大助・花子(カメオ出演)、Mr.オクレ(カメオ出演)、坂田利夫(カメオ出演)、藤波辰爾(友情出演)、池乃めだか(吉本新喜劇)ほか。

街では人が突然行方不明になるという事件が続いている。今日も悪童子博士(内場勝則)の手下である二人組(ガリガリガリクソンとウーイェイよした)が特殊なパウダーを使って恋人とのデートを終えたばかりの女(小寺真理)を眠らせ、施設に送る(「なぜ女は走って逃げないのか」という疑問が浮かぶが、これはそういう理屈を先行させると楽しめない映画である)。
プロローグを終え、早希ちゃんが演じる南あかね警部補が目覚める場面から本格的に映画は始まる。寝起きということで早希ちゃんのすっぴんに近い顔を見ることも出来る(ほとんど変わらない)。
南警部補は異動になったのだが、新たな職場である警察署に行くと、今いくよ・くるよ演じる受付嬢から「そんな異動の話は入っていない」と言われ訝しむ。そこへ中年の男・安井(池乃めだか)が現れて、「南君、こっちだ」と言う。安井は警視庁の特別組織「草津温泉風呂吹き三人隊」の一人だという。「三人隊」というのはネーミングだけであり、実際は200名以上の人員からなる巨大組織である。アジトは何故かハリセンボンの楽屋を通り抜け、宮川大助・花子の家の居間にある押し入れの下から入ったところにある。

アジトで、南はエル・シュリケンという覆面の男と出会う。セリフ棒読みの男であるが(「※エル・シュリケンはプロの俳優ではありません」という字幕が出る)、筋肉質で頼りになりそうではある。

早速、捜査に出かけるシュリケンと南であったが、安井が悪童子博士の計画により爆死させられてしまう。悪童子博士の手下である二人も現れ、エル・シュリケンと闘う。中国人のホン(笑い飯・西田幸治)もシュリケンの味方として参戦。しかしホンは動きが鈍い(「※出演者の運動神経はゼロです」という字幕が出る)。シュリケンは苦戦するが、南が発砲し、手下に怪我を負わせたため、手下は逃げ去る。

安井の墓前で、安井を弔うシュリケンと南。シュリケンは「悪童子博士を絶対に倒す」と心に誓うのであった…


おふざけ映画であり、後藤ひろひと監督も役者に演技力は求めていない。上映終了後に後藤が語った通り、「『シベリア超特急』を遙かに超えるくだらなさ」を誇る(?)映画であるが、最初からB級映画狙いで行ったところは成功している。吉本の芸人を使ってシリアスなものを撮ろうと思っても、本職の俳優が出る映画に勝てるはずもないので、これぐらいで丁度良いのだ。

私であるが、意外に良く映っている。いつも人と違うことをしようと企んで(?)いるためか、アップで撮られたカットもある。私は映像に映るのを余り好まないので(街中でロケが行われていても、テレビカメラが嫌で逃げるタイプである)別に嬉しくも何ともないが。


芸人の演技であるが、早希ちゃんは贔屓目ではなく筋はいいと思う。拳銃を撃つシーンでは格好いいし、生まれながらの愛嬌とそれを生かす術を心得ている。勿論、ゴールデンタイムやプライムタイムで主役を張るだけの力量はないが、深夜のドラマ枠で彼女を主役で使ったら案外良いものが出来るかも知れない。演技の安定感でいうなら、軽演劇とはいえ、常に演じ続けてきた吉本新喜劇のメンバーが他を寄せ付けない。別格扱いでいいと思う。

 

負ければ巨人に優勝を許してしまう阪神タイガースは東京ヤクルトスワローズと対戦。ヤクルトの先発はハーラーダービーを争うルーキーの小川泰弘。阪神はこの大一番で秋山しか先発に送ることが出来ない。やはり投手事情は苦しいのか。それでも阪神打線は小川から5点を奪うが、投手陣はヤクルトに大量点を許す。特に7回表には4点というビッグイニングを作られ、結局、1点差まで追いすがるものの、最後はルーキー守護神の石山に三者凡退に抑えられ、6-7と敗戦。この時点で巨人のセ・リーグ制覇が決まった。

その巨人であるが、時間の関係で、自力での優勝こそ叶わなかったものの、今日はルーキーの菅野で勝って、優勝の日を勝利で飾ることが出来た。

 

9月23日(月) 秋分の日

アンドリス・ネルソンス指揮バーミンガム市交響楽団の演奏で、ショスタコーヴィチの交響曲第7番「レニングラード」を聴く。オルフェオ・レーベル。輸入盤であるが、イングインターナショナルが輸入しており、日本語による帯と解説がついている輸入盤国内仕様のCDである。

アンドリス・ネルソンスは、1978年、ラトヴィアの首都であるリガで生まれた若手指揮者。サンクトペテルブルクで、ネーメ・ヤルヴィ、ヨルマ・パヌラに指揮を師事した後、オスロ・フィルハーモニー管弦楽団に客演した際に、当時、同オーケストラの音楽監督であった、同じラトヴィア出身のマリス・ヤンソンスの目に留まり、指揮の指導を受けている。
2008年にサカリ・オラモの後任として、バーミンガム市交響楽団の音楽監督に就任。就任時は満29歳であり、これは楽団史上、サイモン・ラトルの25歳に次ぐ若さでの就任になるという。来年からは名門であるボストン交響楽団の音楽監督に就任することも決まっている若手の注目株である。

2011年11月10日と12日に、バーミンガムのシンフォニー・ホールで行われたライヴ録音。丁度私の誕生日に演奏と録音が行われていたことになる。

冒頭は勢いに任せた、速く、荒っぽい演奏で驚かされる。この冒頭の主題は最終楽章でも現れる重要なモチーフであり、普通は重厚に演奏されるのだが、どういう解釈によってこうした演奏になったのかよくわからない。

ただ、各楽器を浮かび上がらせる術には長けており、普通の演奏なら聞こえないような音までクッキリと聞こえる。解釈よりも音そのもので聴かせる、トスカニーニ、カラヤンと続くタイプなのかも知れない。

バーミンガム市交響楽団は、ラトル離任後のレベル低下が懸念されていたオーケストラであるが、サカリ・オラモとのコンビでも演奏力は落ちず、今回のネルソンス指揮のCDではアンサンブルの精度が更に上がったような印象も受ける。

若手指揮者の演奏としては悪くないが、更に若いヴァシリー・ペトレンコが、手兵であるロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団(バーミンガム市交響楽団と同じイギリスのオーケストラである)を指揮してNAXOSからリリースした「レニングラード」交響曲の演奏の方が出来は上であるように思う。オーケストラ自体はバーミンガム市交響楽団の方が格上であるが、やはりネルソンスの解釈には疑問符が付く。

アンドリス・ネルソンスとバーミンガム市交響楽団はこの秋に来日し、関西でも公演を行う。天才ヴァイオリニストのヒラリー・ハーンがシベリウスのヴァイオリン協奏曲のソロを務めるなど、魅力的な演目ではあるのだが、その日には先約があり、聴きに行くことは出来ない。厳密にいうと行ってはおり、アンドリス・ネルソンス指揮バーミンガム市交響楽団が来日公演を行うのと同じ会場には居る予定なのであるが、同じ時間に会場内の別のホールで別の演目を観ることになっている。

 

カール・ベーム指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団による「ベートーヴェン交響曲全集」(ドイツ・グラモフォン)から、交響曲第6番「田園」と、「コリオラン」序曲、「プロメテウスの創造物」序曲を聴く。SHM-CDでの発売。

好々爺風の容貌で、最晩年には、日本においてヘルベルト・フォン・カラヤンをも凌ぐほどの人気を得たカール・ベーム。NHKホールで行われたカール・ベーム指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の来日公演の映像を観たことがあるが、終演後の聴衆の盛り上がり方が尋常ではない。

ただ、実際のベームの性格は好々爺とは程遠い、陰険なものであった。ベームの下で演奏をしたウィーン・フィルの楽団員は、「ベームは性格は悪かったが、指揮者としての腕がとにかく良かったので招いていた」と証言している。オーストリアのグラーツ出身であり、郷土愛のためか、グラーツ出身者にだけはとても優しかったという。ベームの息子はプロの俳優であり、それをベームも誇りにしていたが、ある日、タクシーに乗った際、「カール・ベームさんですよね?」ではなく、息子である俳優の名前を言って、「そのお父さんですよね?」と聞かれた際には激昂したというエピソードもある。プライドの高さが窺える。

ベートーヴェンよりもモーツァルトを得意としたベームは、ベルリン・フィルを指揮して「モーツァルト交響曲全集」も作成しており、20世紀後半を代表するモーツァルト指揮者としての評価を確たるものにしている。100年後も彼の指揮した演奏が聴かれているかとなると微妙であるが(フルトヴェングラー、カラヤン、バーンスタインなどは聴かれていそうである)、死後も生前の放送用録音などがCD化されてリリースされており、生前とは比べものにならないが、今も人気のある指揮者である。

このウィーン・フィルを指揮して作成した「ベートーヴェン交響曲全集」自体の評判はそれほど芳しいものではないが、交響曲第6番「田園」だけは音楽関係者の誰もが認める名演として知られている。

自然体の演奏であり、ウィーン・フィルの美音を最大限に引き出している。ベームが指揮したというよりも、ベートーヴェンが書いた音楽そのものを聴いているような感じを受ける演奏であり、ここまでの水準に達しているなら、誰もが名盤と認めているのも納得がいく。

 

DVDで日本映画「インスタント沼」を観る。麻生久美子主演作。原作・脚本・監督は、「時効警察」の三木聡。出演は、風間杜夫、加瀬亮、ふせえり、相田翔子、笹野高史、岩松了、江口のり子、白石美帆、松岡俊介、宮藤官九郎、渡辺哲、温水洋一、松重豊、伊吹吾郎、石井聰亙、松坂慶子ほか。「時効警察」のメンバーの他に、映画監督の石井聰亙がちょい役ではあるが出ているのが面白い。原作は三木聡が放送作家専業時代に書いたショートコント「インスタント沼」であるが、発想が同じなだけで、この映画のストーリーと直接的な繋がりはない。

「時効警察」で麻生久美子とタッグを組んだ三木聡監督が、麻生久美子の魅力をこれでもかとばかりに引き出した秀作。ジャンルとしてはコメディに一番近く、しかもコメディとしてもかなり笑える部類に入るのだが、厳密に言うとコメディの枠からもはみ出しており、ジャンル分けが出来ない類の映画である。麻生久美子はこの映画で第1回シアタースタッフ映画祭の主演女優賞を受賞している。

小ネタの積み重ねを得意とする三木聡だが、冒頭から遊び心満載である。

とにかく独特の映画なので、あらすじを書いても面白さは全く伝わらない。笑える映画なので、コメディが好きな人は観て欲しいというしかない。特に麻生久美子ファンは必見の映画である。と、麻生久美子が好きで、彼女が出演する舞台や映画の舞台挨拶を観るために京都から東京まで行ってしまうほどのファンなのに、公開から4年も経ってからDVDで初めてこの映画を観た私が言っても説得力がないのだが。

私は長嶋茂雄の現役時代を知らないので、「千葉県出身者が誇りに思う千葉県出身の有名人」というと、まず麻生久美子の名前が頭に浮かぶ。麻生久美子は、顔はともかくとして、性格は開けっぴろげで典型的な千葉の女であるのも良い。ともかくとした顔であるが、少なくともこれまでに私が直接出会った千葉の女の中であれだけの美人は存在しない。

 

9月24日(火)

午後7時から、ザ・シンフォニーホールで、日越国交樹立40周年記念演奏会、本名徹次指揮ベトナム国立交響楽団2013を聴く。

日本とベトナムの国交が始まったのが1973年。私の生まれる1年前である。アメリカ史上初にして唯一の負け戦として有名なベトナム戦争の真っ最中に国交樹立したことになる。日本と同盟関係にあったアメリカは南ベトナムを支持していたが、日本は北ベトナムと国交を結んだ。結果として北ベトナムが勝ち、ベトナムは南北統一を果たしている。

ベトナムでは、日本はフランスの支配からベトナムを解放してくれた国として捉えられており、親日の国である。

ベトナムは今では違うが、元々は漢字文化圏にあり、ベトナムというのも「越南」のベトナム語読みである。「なん」と「ナム」が似ていることからもそれはお分かり頂けると思う。中国の越の国(「呉越同舟」の「越」である)の南にあるので、越南となった。ちなみに首都のハノイは漢字では河内と書き、何とも大阪っぽい地名である。

ベトナム国立交響楽団は、1959年の創設。第1回演奏会の指揮台に最初に上がったのは、実はホー・チ・ミンであり、ベトナム国歌1曲のみを指揮した。
2004年のアジア・オーケストラウィークで、ザ・シンフォニーホールでも公演を行ったことがあり、その演奏会も私は聴いている。やはり本名徹次の指揮で、アンコールでは阪神タイガースの応援歌である「六甲おろし」を演奏していた。

本名徹次は、1957年、福島県郡山市生まれの指揮者。東京藝術大学音楽学部トロンボーン専攻を中退後(音楽之友社が本名に対して行ったインタビューによると、本名は「大学中退」という学歴に憧れており、敢えて中退したという。ここからは推測になるが、最初から指揮者志望であったのに、トロンボーン専攻に行ったのは、トロンボーンが得意だったというのも勿論あるが、指揮専攻は定員も少なく難しいので難度の比較的低いトロンボーン専攻に進み、そこで人脈を作って、本職の指揮者のプライベートレッスンが受けられる環境に身を置くためだったのではないかと思われる。トロンボーンを極めるつもりはなかったので、人脈作りに成功した後に、望み通り中退したのであろう)、山田一雄と井上道義に指揮を師事。1995年の東京国際音楽コンクール指揮者部門(東京国際指揮者コンクール。アジア唯一の指揮者コンクールであるが、運営は創価学会。自民党が文化を大切にしてこなかったため、創価学会は芸術部門で力を持っている。ただし、審査員は創価とは無関係であるため、学会員だと有利ということはまずない)では最高位を獲得(1位なしの2位。ちなみに飯森範親と二人で最高位を分け合っている)。1995年から2001年まで大阪シンフォニカー(現在の大阪交響楽団)の常任指揮者、2001年からベトナム国立交響楽団の音楽顧問を務めていたが、2009年からは音楽監督兼首席指揮者に昇進した。
日本人作曲家の作品を演奏するために結成されたアマチュアオーケストラ、オーケストラ・ニッポニカの初代音楽監督でもあり、日本人作曲家の作品のみによるプログラムの演奏会と、そのライヴ録音CD発売も行っているが、これは日本音盤史上に残る仕事といえるだろう。


曲目は、武満徹の「弦楽のためのレクイエム」、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」(ピアノ独奏:児玉桃)、ベートーヴェンの交響曲第5番。

ベトナム交響楽団を聴くのも、本名徹次の指揮に接するのも9年ぶりとなる。9年前のイメージでいたので、本名徹次が太って、前髪が白髪になっているのに少し驚く。

ヴァイオリン両翼の古典配置での演奏。舞台上手寄りにヴィオラ、その後ろにトランペット奏者二人、更に後ろにティンパニ奏者が座る。現代配置ではティンパニが来る指揮者の真正面、舞台奥の位置には大太鼓が置かれている。ただ、プログラムに大太鼓を使う曲は存在しないので、アンコール用だとわかる。ステージの奥には日本とベトナムの国旗が立てられている。


国交樹立40周年を記念する演奏会ということで、まず両国の国歌が演奏される。聴衆は全員起立、オーケストラメンバーも座らないと演奏できないチェロ以外は立ったままで演奏する。世界で唯一の、西洋の音楽様式から外れた国歌としても知られる「君が代」は、オーケストラで聴いてもやはり良い曲である。ベトナム国歌も雄壮で良い。


武満徹の「弦楽のためのレクイエム」。本名はノンタクトで指揮する。歴史が比較的浅い上に、経済発展著しいとはいえ、日本に比べるとまだ裕福とはいえない国のオーケストラなので、楽器も安いのか、弦楽器は潤いに乏しい上に音も細い。だが、奏でる和音がフランスのオーケストラのそれに近いのは面白い。仏領インドシナだったころの影響が今もなお残っているのかも知れない。


児玉桃をソリストに迎えての、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」。児玉桃は、先週、大阪フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会で、ピアノのソリストを務めたばかりだが、その後すぐにベトナム国立交響楽団の来日ツアーに参加。横浜、福島県郡山市(本名徹次の故郷である)と回って、再び大阪での演奏となった。

日本のクラシックファンはブランド好きの傾向があるので、ベトナム国立交響楽団の演奏会では集客は期待出来ない。今日も聴衆は多く見ても300人いるかいないか。というわけで、ザ・シンフォニーホールもいつも以上に良く響く。満員時残響約2秒のザ・シンフォニーホールであるが、今日は測ったところ、4秒弱と倍近い。

その音響効果もあってか、児玉桃はダイヤモンドのように硬質で煌びやかなピアノを奏でる。響くホールだとピアノはここまで美しい音色を奏でるのかと感心する。

音色だけでなく、技術も抜群の児玉桃。ちょっと怪しいところも1箇所だけあったが、それ以外は完璧な演奏を繰り広げた。表現も多彩で、ベートーヴェンがこの曲に込めた情熱や憧れを解き明かしていく。

この曲でもノンタクトの本名指揮するベトナム国立響は、編成が小さめということもあってか、音が弱かったが、こちらの耳が補正したのか、次第に気にならなくなる。明るい音による演奏であるが、やはり技術面でも表現面でも今一つなのは否めない。


メインのベートーヴェン交響曲第5番。この曲では本名は譜面台上に置かれた指揮棒を取って指揮したが、譜面台に総譜は置かれておらず、暗譜での指揮であった。

先日、ベートーヴェンの交響曲第5番を指揮した藤岡幸夫同様、小さく二つ振ってから、本格的に指揮し始めた本名。運命主題を強調せず、フェルマータも短い。最近流行りのスタイルである。
ベトナム国立交響楽団はオーケストラとしての総合力は高いとはいえず、溜を作ることが出来ずに流れてしまう場面がたびたびあったのが気になった。演技でもそうだが、どこかで溜を作らないと全体的に弛んだ印象になってしまう。
音色は明るめであり、これは最終楽章では大いにプラスに作用する。弦が薄いのも難点であるが、そのために普段は伴奏に回っている管楽器の音を良く聴き取ることが出来たりする。「ベトナム国立交響楽団の演奏会に行くだなんて物好きな」と思われる方もいらっしゃると思うが、ウィーン・フィルやベルリン・フィルといったブランドオーケストラだけ聴いていたのではわからないこともあったりするのである。

ただ、正直に言うと、チケットはベトナム国立交響楽団の演奏会にしては高いと思う。.最低料金が3000円であり、私はそれを買ったが、実際、コンサートに行ってみると、聴きに来ているのは3000円のチケットを買った人ばかり。3000円の席は可動式の臨時席であったが、その前列にある通常の席に座っているのはホール内トータルで3人だけ。私の前の列には一人も座っていない。そこが4000円の席なのであろう。というわけで3000円の席に限っては、ほぼ満員になったので、料金をもう少し下げれば聴衆も増えるだろう。2004年のアジア・オーケストラウィークでは、ベトナム国立交響楽団の演奏会チケット最低料金は1000円だったと記憶している。そのためかお客も結構入っていた。


アンコール。まずは、原発に苦しむ、本名の故郷・福島のために「会津磐梯山」のオーケストラバージョンが演奏される。余談であるがザ・シンフォニーホールの最寄り駅もまた「福島」である。ベトナム国立響の管楽器奏者が、「はーよいやさ」と声を上げ、クライマックスでは歌詞の書かれた紙を手にして立ち上がり、「小原庄助さん、なんで身上潰した、朝寝、朝酒、朝湯が大好きで、それで身上潰した、あー、もっともだー、もっともだー」と歌う。聴衆も曲は知っているので、手拍子を入れていた。

2曲目はベトナムの民謡が演奏される。美しい曲である。終演後にアンコール曲の書かれたボードを見たが、「ベトナム民謡歌」とあるだけで、正式な曲名はわからなかった。


ベトナム国立交響楽団は、今後、東京を始めとする全国各地を周り、最後は奈良の東大寺大仏殿でコンサートを開く。東大寺大仏殿で演奏会が行われることは滅多にないので興味深いが、その日は別の予定が入っているので聴きに行くことは不可能である。

 

仲道郁代の「モーツァルト ピアノ・ソナタ全集」(RCA)から、1枚目を聴く。ピアノ・ソナタ第1番から第4番までの初期のソナタが収められている。Blu-specCD2採用の高音質盤。Blu-specCDはBlu-rayの技術をCDに応用したもので、SACDとは違い、通常のCDプレーヤーでも普通のCDより良い音が楽しめるようにしたものである。Blu-specCD2はBlu-specCDのセカンドバージョンである。

初期のソナタなので、愛らしさを強調して来るだろうと思っていたが、仲道は予想に反して堂々とした演奏を展開する。いわゆるモーツァルト弾きが弾くようなチャーミングなモーツァルトではないが、楽しめる演奏である。

 

9月25日(水)

埼玉西武ライオンの石井一久、千葉ロッテマリーンズの小野晋吾という名投手が相次いで現役引退を発表する。石井一久は、高卒枠で吉本興業に入社することが決まっており(吉本興業は近年では大卒しか採用していなかったが、昨年、高卒採用枠を復活させたので、そのアピールの意味もあると思う)、野球解説者と吉本興業社員を兼任することになる。

私は、東京ヤクルトスワローズのファンであるが、石井一久が登板した試合を生で観たのは一度だけである。千葉マリンスタジアム(現在はネーミングライツにより、QVCマリンフィールドとなっている)での対タイガース戦。その日の私は、「千葉マリンスタジアムでの試合なのだから、千葉市出身の石井一久の先発がいいな」と思いつつ千葉マリンスタジアムに足を運んだが、本当に石井一久の先発で嬉しかったのを覚えている(当時は、予告先発の制度をセ・リーグは採用していなかった)。千葉はミスタータイガース・掛布雅之の出身地であるためタイガースファンも非常に多いのだが、千葉県ゆかりの名選手が多かった当時のスワローズを応援する千葉県人も多く、神宮でもタイガースファンの方が多いといわれるヤクルト主催ゲームであったが、当日の千葉マリンスタジアムは、スワローズファンとタイガースファンがほぼ同数であった。

石井一久は押し出し四球で1点を失ったが、失点はこれだけで勝利投手になり、ヒーローインタビューでは、「(ノーコンという)持ち味を発揮したピッチング」と発言して観客の笑いを誘った。

ちなみに石井というのは千葉県人に多い苗字であり、ヤクルトスワローズに在籍した石井一久も石井弘寿も共に千葉県出身である。強かった時代のスワローズには、W石井の他に、飯田哲也、土橋勝征、五十嵐亮太といった、千葉県出身もしくは千葉県の高校出身の選手が多く、まるで、プロ野球における千葉県代表のようなチームであった。

 

昨日、ザ・シンフォニーホールで買った本名徹次指揮ベトナム国立交響楽団のCD(HMVやタワーレコードのカタログにも載っていない貴重なもの。ただし、本名徹次が指揮しているということで、ライナーノーツなどには日本語のページも多い)を聴こうと思ったのだが、パーヴォ・ヤルヴィがサンクトペテルブルク・マリインスキー歌劇場のFacebookをシェアし、今日がドミトリー・ショスタコーヴィチの誕生日だと知らせてきたので、ショスタコーヴィチの交響曲を聴くことにする。

音響効果が全15曲の中で最高だと思われる交響曲第11番「1905年」を聴く(ショスタコーヴィチの交響曲が演奏会のプログラムに載る回数は確実に増えており、以前はほとんど交響曲第5番しか聴く機会はなかったのだが、他の曲も演奏されるケースが増え、私自身はこれまで、ショスタコーヴィチの交響曲全15曲のうち、第1番、第5番、第7番「レニングラード」、第8番、第9番、第10番、第11番「1905年」、第15番の8曲を生で聴いている。ただ、聴いたことのない曲の中に交響曲第11番「1905年」を上回る音響効果を持つものがあるかも知れないので11番が最高だと断言は出来ない)。

ショスタコーヴィチ情報を教えてくれた、サンクトペテルブルク・マリインスキー歌劇場管弦楽団の演奏によるCDも、ヴァレリー・ゲルギエフ指揮のものを持っているのだが、1度聴いたことがあるので、CDは持っているが未聴のものを選ぶ。チョイスしたのはドミトリー・キタエンコ指揮ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団による「ショスタコーヴィチ交響曲全集」(独カプリッチョ。史上初のSACDハイブリッドによる「ショスタコーヴィチ交響曲全集」である)に入っているもの。

ドミトリー・キタエンコは日本では評価も知名度も低いが、私は実演に二度接しており、優れた指揮者であると認識している。初めて聴いたのはNHK交響楽団の定期演奏会においてだが、N響からヒンヤリとした音を引き出し、「これは凄い」と感心したのを覚えている。その後、京都市交響楽団に客演した際も聴いていて、これも優れた出来だったと思うが、N響の時ほどの感銘は受けなかったと記憶している。ただし、「もっと評価されていい指揮者だ」いうという印象は変わらない。日本で過小評価されている指揮者は、故人ではハインツ・ワルベルク、サー・チャールズ・マッケラスなどの名前が上がるし、現役では、キタエンコの他に、ギュンター・ノイホルト(楽曲分析に優れた明快な音楽作りをする人である)、西本智実(容姿ばかり注目されるが、マーラーやロシア五人組の音楽などで実力も十分であることを示している)、オッコ・カム(第1回カラヤン指揮者コンクールの覇者。ただ、ベルリン・フィルへの客演の失敗で、「二流」との烙印が押され、それを払拭出来ないままでいる。ただ、日本フィルハーモニー交響楽団や京都市交響楽団に客演したコンサートで、シベリウスでは抜群の出来を示し、TOKYO-FMがライヴ録音、CD化した、ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団との「シベリウス交響曲全集」(渡邉暁雄との共作)での演奏も傑出した出来。近年はラハティ交響楽団の音楽監督として活躍しているが、BISから発売されたシベリウスのCDはやはり優れた出来を示している)といった名前が浮かぶ。

ドミトリー・キタエンコ指揮ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団の「ショスタコーヴィチ交響曲全集」は、エコー・クラシック賞という優秀な音盤に対して贈られる賞を受賞している。

極めて明快、かつドラマティックな演奏である。ショスタコーヴィチの交響曲の音圧は凄まじく、マーラーの交響曲でもオーディオでの忠実な再現も可能な現在の録音技術をもってしても本当の迫力を家庭で味わうことは出来ず、ショスタコーヴィチの交響曲の真の迫力を味わいたかったらコンサートホールに足を運ぶしかないのだが、カプリッチョ・レーベルの録音は極めて優秀であり、オンマイクであることが多少気になるが、迫力ある演奏を楽しむことが可能である。ギュンター・ヴァントに鍛えられたオーケストラとして有名なケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団の技術も高い。

交響曲第11番「1905年」は、タイトルの通り、1905年に起こった「血の日曜日事件」を題材とした楽曲。不穏な雰囲気で始まり、やがて労働者のデモ隊の歩みがロシア民謡や革命歌などで表され、第2楽章では帝政ロシア軍による民衆への一斉射撃、第3楽章では労働者へのレクイエムが歌われ、最終楽章は民衆の勝利への予兆とロマノフ王朝への警告の鐘で終わる。全ての楽章にタイトルが振られた標題音楽であり、交響詩的性格を持つ交響曲である。

1905年は日露戦争のまっただ中の年であるが、血の日曜日事件によって、ロマノフ王朝は戦争どころではないと判断し、遠い満州でのドンパチを収めてしまった。日露戦争では日本軍の勝利が続いていたが、ロシア側は負けたとは思っておらず、そのため賠償金も支払われなかったため、当時の日本臣民は大日本帝国政府が弱腰だとして反政府デモを行い、日比谷焼き討ち事件などが起こっている。一方で、当時、世界最強と言われたロシアのバルチック艦隊が日本海海戦において、日本海軍に完膚なきまでに打ち破られたことは、全世界に衝撃を与え、ロシアの脅威に苛まれていたトルコや、ロシア帝政下で喘いでいたフィンランドなどが親日国となる機会ともなっている(ただ、バルチック艦隊は、その名の通り、バルト海から日本まで遠征しており、日本海海戦時には十分に戦える状態ではなかったことは留意しておく必要はある。ただし、日本の造船技術は極めて優秀であり、日本海軍が世界屈指の強さを持っていたこともまた事実である)。


ショスタコーヴィチは、交響曲第9番では、「ベートーヴェンの第九に匹敵するような壮麗な交響曲を書くに違いない」というソビエト当局の期待を裏切る、諧謔的で規模の小さな交響曲を発表。一部で問題視され、交響曲第10番はスターリン独裁政権下の時代を描いたかのような重苦しいもので、これは一部ではなく、当局全体から完全に睨まれるという事件にまで発展している。そのため、ショスタコーヴィチは続く交響曲では、ソビエト当局から絶賛される類の作品を書く必要があり、「血の日曜日事件」を題材にした歴史叙事詩的交響曲を発表した。これは爆発的な賞賛を受け、レーニン賞を受賞している。その一方で、西側では、「ショスタコーヴィチは、ソビエト当局に屈服した」として醒めた目で見られることになる。

ただ、この曲が本当に「ロマノフ王朝の危機と、労働者の勝利への予兆」という、ソビエト礼賛の曲なのかというと、いくつもの疑問点が浮かぶ。そもそも、ロマノフ王朝をソビエト当局に置き換えることも可能であり、最後に打ち鳴らされるロマノフ王朝への警告と労働者の勝利の鐘(チューブラーベルズ)が、他の楽器が全力で演奏されている中で叩かれるため、実演ではほとんど聴き取れないという不思議な現象が起こっている。実演なので、打楽器奏者がチューブラーベルズを奏でているのが視覚ではわかるのだが、聴覚でもって捉えるのは困難なのである。「モーツァルト以来の天才」、「ソ連が生んだ初の天才作曲家」といわれたショスタコーヴィチが、大音響の中なので鐘が聴き取れないなどという初歩的なミスを犯すはずもなく、意図的に聴き取れないようにしたのではないかという解釈も出来る。つまり「ソ連の勝利など見せかけだけ。実際はない」、あるいは「本当に大切なことは封じられている」と取ることも可能なのである。

私は、ショスタコーヴィチの交響曲第11番「1905年」の実演には二度接しているが(ザ・シンフォニーホールでの、ヴァレリー・ゲルギエフ指揮PMFオーケストラによる演奏と、京都コンサートホールでの井上道義指揮京都市交響楽団による演奏)、いずれもチューブラーベルズが鳴らされているのはわかるが聞こえないという奇妙な場面に遭遇している。CD録音ではバランスを調整して、チューブラーベルズが聴き取れるようになっているものが多く、キタエンコ指揮ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団によるこの録音でも鐘は聴き取れる。

 

arteLIVEWEBで、パリ管弦楽団のサル・プレイエルでの演奏会を視聴。ヨーロッパでは9月にニューシーズンが始まるので(日本のNHK交響楽団も9月にニューシーズンが始まる)、今日が今シーズン初のパリ管弦楽団の定期演奏会となる。指揮はパリ管弦楽団の副指揮者である、若きアンドリス・ポーガ。ラトヴィア出身である。若手の注目株であるアンドリス・ネルソンスもラトヴィア出身の指揮者なので、アンドリスというファーストネームはラトヴィアではポピュラーなものなのかも知れない。昨年の6月に、ポーガは来日して京都市交響楽団の定期演奏会を指揮した。私もその演奏会を聴いているが体調が思わしくなかったため、感想は書いていない。見通しの良いスマートな演奏をする指揮者という印象を抱いたのを覚えている。ちょっと太めの容姿であるクリスティアン・ティーレマンを更にちょっとだけ太めにしたような外見の指揮者。
今日のポーガはパリ管弦楽団から洒落た音色を引き出している。

現在は、サル・プレイエルを本拠地としているパリ管弦楽団であるが、同楽団の音楽監督であるパーヴォ・ヤルヴィの鶴の一声により、音楽専用ホールを建てることが決定。現在、建設中である。先日、パリ管弦楽団のFacebookで新しいホールの名前がフィルハーモニー・フランスであることと、現在建設中のホール工事現場にパーヴォがヘルメットに作業服姿で視察に訪れた写真が発表されていた。

目玉はラベック姉妹による、プーランクの二台のピアノのための協奏曲。ラベック姉妹は小澤征爾の指揮で同曲をフィリップス・レーベル(現在は消滅してDECCAレーベルに統合)に録音しているが、小澤の指揮共々、同曲を代表する名演を示していた。今日も絶好調である。


休憩を挟んで、後半のチャイコフスキー交響曲第5番。ポーガは遅めのテンポで開始し、楽章を経る毎に速度を上げていく。明快な解釈による演奏である。パリ管弦楽団からヒンヤリとして響きを引き出しており、音の引き出しも多そうである。終演後、パリの聴衆は拍手を合わせて手拍子にし、ポーガとパリ管弦楽団に最大級の賛辞を送った。

 

9月26日(木)

今日の京都は一気に気温が下がり、朝は涼しいというより寒いぐらいであった。

 

NECに続き、パナソニックもスマートフォンからの撤退を正式に決定する。いずれもガラケー時代はシェアトップを争っていた会社であるが、スマートフォンの時代になって、シェアがいったん白紙に戻され、日本企業を優遇してきたNTTdocomoが路線を変更し、ソニー=エリクソンの「Xperia」とサムスンの「Galaxy」をツートップとして特別待遇したため、この二社と他社の売り上げの差が二桁となり(今年の夏モデルでは、XperiaとGalaxyが150万台ほどを売り上げたのに対し、NECの「MEDIAS」、パナソニックの「ELUGA」は共に僅か1万台程度しか売れなかった)、撤退をやむなくされた格好である。ソニーは日本の会社であるが、エリクソンはスウェーデンのメーカーで外資、サムスンはいうまでもなく韓国のトップメーカーである。ITに力を入れている韓国。サムスンは全世界のスマートフォンシェアではフィンランドのノキアや米アップルを抑えて1位である。

NTTは長い間、日本の大手メーカーと共存共栄路線を続けてきたが、NTTdocomoが事実上の日本大手メーカー切り捨てを行ったことで、蜜月の時代は終わった。日本の大手メーカーは元は国営企業のNTTがバックにいる安心感からか、「殿様企業」と一部に揶揄されるような態度を示すこともあり、反感を買うことも少なくなかったが、これからは今までのようにふんぞり返っていることは許されなくなりそうである。

 

大阪フィルハーモニー交響楽団の首席指揮者に井上道義が就任することが決まる。任期は来年4月から3年間であるが、早くも、大植英次がザ・シンフォニーホールに移した定期演奏会場を新装オープンしたフェスティバルホールに戻す(「戻す」と書いたが、フェスティバルホールは大植が大阪フィルの音楽監督を務めている間に、改装ではなく完全に取り壊した後で再建されたので、位置的には戻すであるが、厳密に言うと同じホールに戻すわけではない)ことを決定。定期演奏会は、8月と1月を除いて月に1度で、1シーズンに計10回、同一会場で同じプログラムによる演奏を2日連続で行うというペースは変更なしである。
ザ・シンフォニーホールはクラシック音楽専用ホールであり、音響優先のため、敢えてホールをやや小さめに設計し(京都コンサートホールや兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールと比べると横幅はさほどでもないが、奥行きは明らかに短めである。天井桟敷からでもステージはそれほど遠くには感じない)、客席数もそれほど多くはないが、フェスティバルホールは音楽専用ホールではあるものの、ポップスの演奏にも対応した大型のホールでキャパも大きい。井上も「フェスティバルホールを満員に出来るかどうか」に大阪フィルの将来が掛かっていることを認識している。

また、井上の肩書きは音楽監督ではなく首席指揮者であるが、これについては「よくわからない」としか書けない。指揮者の称号は各オーケストラで違う上に、指揮者本人が望む肩書きを贈ることも多いからだ。一番多い例は、音楽監督は自身が指揮する演奏会以外の定期演奏会に対する人事権を持ち、客演指揮者やソリストを決めることも出来るが、首席指揮者はあくまでそのオーケストラと最も深い関係にあり、定期演奏会を一番多く演奏する指揮者であって、その他の演奏会に関しては責任を持たないというものである。ただ、大植英次は音楽監督であり、定期演奏会場や演奏回数の変更、新たに大阪城公園西の丸庭園での野外コンサートや「大阪クラシック」というイベントのプロデュースといった方面で活躍したが、客演する指揮者は大植ではなく大阪フィルの事務局が決めている場合が多いように感じた。大植と接点を持つと思われる指揮者は少なかったからだ。そのため、オーケストラ・アンサンブル金沢の音楽監督を務めている井上が、音楽監督という肩書きが二つ着くのは重いので首席指揮者を選んだという可能性もある。

京都市交響楽団の広上淳一は肩書きは常任指揮者であるが、客演指揮者やソリストの顔ぶれを見ると、広上の人脈を生かしたものが多く、他のオーケストラで用いている音楽監督と何ら変わらないと思って間違いない。

パーヴォ・ヤルヴィはNHK交響楽団の首席指揮者に就任するが、これは2代目の音楽監督であったウラディーミル・アシュケナージと契約を更新しないことを決定した際に、「音楽監督は当分、置かない」と言った手前、音楽監督の称号を贈るわけにはいかないので、首席指揮者とした可能性もある。NHK交響楽団は1965年に一旦は常任指揮者制度を廃止し、以後はトップに立つ指揮者はいないという、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団に倣ったスタイルでの活動を続けてきた。常任指揮者制度が復活するのは1996年にシャルル・デュトワが就任してからであり、復活させた理由は、海外での活動を視野に入れた時に、「海外では、ボスのいないオーケストラは主のいない家と同様と思われるため」というのが一番大きく、次にアンサンブルの向上という点が挙げられていた。常任指揮者の候補となっていたのは、デュトワの他に、ガリー・ベルティーニ(のちに東京都交響楽団の音楽監督に就任。2005年に死去)、レナード・スラットキン(ワシントンD.C.のナショナル交響楽団の音楽監督、ロンドンのBBC交響楽団の音楽監督となるもいずれも不評。現在はデトロイト交響楽団の音楽監督になっており、NAXOSレーベルにデトロイト交響楽団とではないが、「ラヴェル管弦楽曲全集」を録音する予定があり、復調の兆しはある)の計3人であり、いずれもオーケストラビルダーとしての名声が高かった指揮者だが、最も腕利きであり、大手レーベルのDECCAと専属契約を結んでいたデュトワが選ばれた。その後、デュトワはNHK交響楽団の初代音楽監督に昇進するが、これはN響がデュトワに敬意を表したもので、常任指揮者時代と比べて権限が大幅に増したということはない(オーケストラメンバーの新採用権はあっても解雇権はない。NHKホールでの響きを良くするために舞台を前方にせり出させたり、毎年3月の定期演奏会を廃止して、代わりに国内ツアーに当てたということが目立つ程度である)。

 

本名徹次指揮ベトナム国立交響楽団のCDを聴く。一昨日、本名徹次指揮ベトナム国立交響楽団の大阪公演が行われたザ・シンフォニーホール内で売られていたので購入したもの。ベトナムの作曲家の作品集である。ベトナム国立交響楽団の自主制作盤であるが、本名徹次が指揮者であるため、日本で販売されることを最初から視野に入れていたようで、ライナーノーツには日本語での解説も併記されている。
ホアン・ズゥォンの「故郷の想い出」、チャン・マン・フン(チョン・ミョンフンに似た名前であるが、勿論、他人である。1973年生まれの若手作曲家)の交響曲第2番、ゴー・ホアン・クアンの「南懐曲」の3曲を収録。
ゴー・ホアン・クアンの「南懐曲」はベトナムの民謡をオーケストラ用に編曲したものであるので、アジア的であるのは当然であるが、他の2曲のオリジナル曲も、いかにもベトナムの作曲家の手によるものらしいアジアンテイストに溢れたものである。優れたものであるかどうかは一聴しただけではわからないが、興味深い作品であることは間違いない。少なくとも1回聴いたら飽きるという程度の次元の低いものではない。

録音は編集や取り直しが可能で、最も優れたテイクを選べるため、本名徹次指揮のベトナム国立交響楽団も、実演よりは充実した演奏を展開している。また細部の歌い回しなど、他の国のオーケストラでは真似が出来ないだろうと思われるものも存在する。お国もの演奏の強みである。

ザ・シンフォニーホールで行われた演奏会の、アンコール2曲目として演奏された「ベトナム民謡歌」の正体は、ゴー・ホアン・クアン編曲の「南懐曲」であったようだ。

 

東北楽天ゴールデンイーグルスが球団史上初優勝を決める。これで現存の12球団全球団が優勝を経験したことになる。9回からは田中将大投手が登板し、胴上げ投手となった。

 

9月27日(金)

大阪・中之島にあるフェスティバルホールで、バルトーク作曲によるコンサートオペラ「青ひげ公の城」を聴く。演奏するのは井上道義指揮する大阪フィルハーモニー交響楽団。歌劇「青ひげ公の城」に登場する歌手は二人だけ。今回はいずれもバルトークと同じハンガリー・出身のイシュトヴァーン・コヴァーチ(青ひげ公。バス)とアンドレア・メラース(ユーディト。メゾ・ソプラノ)が歌う。

井上は、東京と大阪の二都市でコンサートオペラ「青ひげ公の城」の上演を企画。先に東京芸術劇場で東京フィルハーモニー交響楽団を指揮した公演が行われた。歌手は二人とも大阪公演と同じ。吟遊詩人は東京では俳優の仲代達矢が演じたが、大阪ではバリトン歌手の晴雅彦(はれ・まさひこ)が務める。

昨日、9月26日が命日だったハンガリー出身のべーラ・バルトーク(ハンガリーはアジア系のフン族の末裔といわれており、姓名も東洋同様、苗字+名前の順で表記され、呼ばれる。ただ、ハンガリー人は他の国に行くときは、他のヨーロッパ諸国に倣って、ファースネーム+ファミリーネームの順に改める。バルトークもハンガリー国内ではバルトーク・べーラと呼ばれているが、晩年にアメリカに渡ったため、他の国ではアメリカ風にべーラ・バルトークと書かれるのが一般的である)。ソルターン・コダーイ(ハンガリーではコダーイ・ゾルターン)と共にハンガリーの国民楽派を代表する作曲家であり、管弦楽のための協奏曲、「弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽」、バレエ音楽「中国の不思議な役人」(全曲版と組曲版がある)などはコンサートで取り上げられることが多い。また子供のための易しくて面白いピアノ曲をいくつも書いている他、ハンガリーの民謡採集にも熱心に取り組んだ。
性格は残念ながら最悪の部類に入る人だったようで、自己中心的、傲岸不遜、無神経などと評される。ただ音楽的才能は誰もが認めるものだった。

歌劇「青ひげ公の城」はフランスの伝承を基にシャルル・ペローやグリム兄弟などが童話化したものを、バラージュ・べーラ(ハンガリー風表記。西洋風表記だとべーラ・バラージュ)が戯曲化して上梓したものにバルトークが曲を付けて完成させたもので、1幕のみの中編オペラである。残忍なことで知られる王様、青ひげ公に嫁いだユーディトという女性が青ひげ公の内面を解き明かしていくという心理劇である。ただ、出演者は二人のみで、場面転換があるわけでもなく、心理劇であって大きな事件が起こるわけでもないので、上演される回数は少ない。バルトークの代表作であり、20世紀に書かれたオペラとしては知名度も高い方であるが、現在、日本語字幕入りの映像作品は発売されておらず、国内盤歌詞対訳付きのCDも数枚しか発売されていない。

今回は、歌劇「青ひげ公の城」には場面転換がないので、セット転換もいらないが、ならばいっそのことセットもなしでやろうというステージ・オペラ形式での上演となる。オペラの上演も可能なフェスティバルホールの広い舞台を生かした演出による演奏がなされる。


歌劇「青ひげ公の城」は上演時間約1時間ほどの中編なので、これ1曲だけでは演奏時間が短い。ということで、前半はオッフェンバック作曲、ローゼンタール編曲によるバレエ音楽「パリの喜び」が演奏される。


大阪フィルハーモニー交響楽団の首席指揮者に就任することが発表され、今日の演奏が期せずして首席指揮者就任記念演奏会となった井上道義。もっとも、今日、井上道義が大阪フィルを振ることは事前にわかってたので、今日の演奏会に合わせて就任が発表された可能性の方が高い。


新しくなったフェスティバルホールでの演奏会を聴くのは私は今日で二度目。初コンサートは坂本龍一の「Playing the Orchestra 2013」であり、東京フィルハーモニー交響楽団が演奏していたが、PAを使っていたため、アンプを通さない、ホールそのものの響きを聴くのは今日が初めてとなる。

坂本龍一のコンサートを聴いたときには開演5分前を告げる音は無機質なブザー音であったが、今日は以前のフェスティバルホールと同じ、カッコウなどを始めとした「鳥のさえずり音」という風雅なものに戻っていた。大阪フィルの団員も「鳥のさえずり音」に変更されたことは今日、初めて知ったようで、オーボエ奏者二人が音の出るスピーカーのある上方を見た後で顔を見合わせていた。


井上道義登場。大阪フィルハーモニー交響楽団のシェフになることは会場にいるほとんどの聴衆が知っており、いつも以上に大きな拍手で迎えられる。


オッフェンバック作曲、ローゼンタール編曲によるバレエ音楽「パリの喜び」。
オッフェンバックはドイツ生まれでパリで活躍した作曲家。ドイツ名であるオッフェンバックと表記されることもある。歌劇「天国と地獄」(フレンチカンカンの音楽が有名である)、歌劇「ホフマン物語」(作曲者の死去により未完成となったが、エルンスト・ギローが補筆・完成させて初演。その後、初稿が火災により焼失してしまうという事件があったため、様々な人が再現を試みており、版が複数存在する。現在でも人気のあるオペラである。“ホフマンの舟歌”が特に有名)などが代表作。「青ひげ公」と同じ題材による「青ひげ」という作品も書いており、それも「パリの喜び」の中には入っている。
マニュエル・ローゼンタールはフランス人の指揮者だが、オッフェンバックが書いた音楽から有名どころをチョイスし、オーケストレーションを施してバレエ音楽「パリの喜び」として再編した。よく知られている「天国と地獄」よりフレンチカンカン、「ホフマンの舟歌」などは終わりの方になってやっと出てくるが、それに到るまでの音楽も面白いものである。

「パリの喜び」は、ローゼンタールが最晩年に自身の指揮者でNAXOSに録音しており、またシャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団による演奏がDECCAから出ていて、デュトワ盤は決定盤といっても差し支えないほどの出来を示している。

子供の頃からガキ大将で、桐朋学園大学時代には、尾高忠明と共に「悪ガキ・イノチュウ」と言われた井上道義。尾高さんはその後、大分丸くなったが、井上の方は依然として破天荒なイメージがある。ただ、一方で、指揮や作る音楽はオーソドックスなものが多く、時折、大見得を切ることもあるが、安心して聴ける指揮者である。広上淳一のように、「どんな音楽になるのか蓋を開けてみるまではわからない」ということは少ない。

意外にも器用である井上。ドイツものもフランス音楽も得意であり、ショスタコーヴィチの演奏に関しては日本における第一人者でありながら、シベリウスの交響曲も不得手とはしていない。

「パリの喜び」でも、井上は正攻法による演奏を展開。洒落っ気もあり、楽曲の描き分けも巧みである。フレンチカンカンの場面では、右足を二度上げて見せて、客席からの笑いを誘う(といってもクラシック音楽の演奏中なので爆笑とはならずに、「ふふふ」という忍び笑いが聞こえた程度だったが)。「ホフマンの舟歌」で抒情的な歌と雰囲気作りで聴衆を魅了した井上。演奏終了後、喝采を受ける。井上はサムアップしてそれに応えた。

フェスティバルホールであるが、素直でクリアな響きのするホールである。ザ・シンフォニーホールほどではないが残響も長い(ザ・シンフォニーホールは、残響がフェードアウトしていく感じだが、フェスティバルホールは京都コンサートホールと同じで、音が高いところに結構長いこと留まっている)。

 

後半、バルトークの歌劇「青ひげ公」。オーケストラがチューニングを終えたところで、突然、全ての照明が落ち、会場は真っ暗になる。笑い声が聞こえ、やがて、吟遊詩人(晴雅彦)の姿が浮かび上がる。吟遊詩人は「全部の照明を落とすことはないのに」と笑い、「これから繰り広げられるのは愛の物語」だと告げる(吟遊詩人による前口上はべーラ・バージュの戯曲にも書かれているが、今回はその翻訳とは違う、井上道義オリジナルのものである)。吟遊詩人が少し動いたところに青ひげ公の椅子があり、吟遊詩人は「これは地獄を表しているのかな」などと言う。吟遊詩人は自分の正体が「この物語の作者だ」と明かして、中央に作られた通路を歩いて去って行く。入れ替わるようにして井上が指揮台に上がり、演奏開始、青ひげ公(イシュトヴァーン・コヴァーチ)が、新妻となったユーディト(アンドレア・メラース)を城に招く場面から始まる。井上は前半もそうだったが、譜面台に総譜を置いて、指揮棒も場面によって使ったり使わなかったりする。ハンガリー語歌唱、日本語字幕スーパー付きでの上演である。
ユーディトは舞台奥から歩いて現れる。演奏会形式とも普通のオペラ形式とも違う、セットはなしだが、衣装・演技ありというステージ・オペラ形式での上演。青ひげ公は黒の、ユーディトは白い衣装を着ている。元々、観客の想像力に委ねる部分の多いオペラだが、今回はセットもないので、背景などは全て聴く者に任せることになる。7つある青ひげ公の部屋(7つというのはキリスト教の「7つの大罪」に由来するものであろう)。「拷問部屋」、「武器庫」、「宝石の間」、「庭園」、「国土」、「湖」と部屋を経る毎にユーディトの青ひげ公に対する疑惑は深まっていく。そして7つ目の部屋。そこに拡がるのは意外な光景であった…

ペローやグリム兄弟の童話では残忍さばかりが強調されている青ひげ公であるが、バージュの台本とバルトークの曲は、青ひげ公とユーディトの間にある愛情や葛藤などを描き出している。今回、台本、演出を手掛けた井上道義は、前口上などを変更することにより、これが愛の物語であることを強調する。井上指揮する大フィルは透明でパワフルな音を奏で、歌手二人も優れていて、特筆すべき完成度になっていたと思う。ただ、私自身はラストに関しては井上とは完全に異なる解釈をしているため(井上も断定はせずにぼかしている)、「この演出は違う」とも思った。

とはいえ、完成度は抜群の公演。大阪フィルの井上時代のプロローグともいうべき演奏会は大成功であった。

 

シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団の演奏で、ストラヴィンスキーのバレエ音楽「春の祭典」と、管楽のための交響曲を聴く。DECCAの原盤をニュートン・クラシックスが発売したもの。

デュトワ指揮の演奏はとにかく彩り鮮やかなのが特徴であり、この録音でも「音の遊園地」で遊んでいるような、楽しい時間を過ごすことが出来る。そのため、「春の祭典」に土俗的な迫力を求める人には別の演奏をお薦めしたい。一番迫力があるのは、やはりヴァレリー・ゲルギエフ指揮サンクトペテルブルク・マリインスキー歌劇場管弦楽団によるものであろう。単売もされているが、今度、ゲルギエフの演奏をまとめたCDボックスが出る予定であり、それにもゲルギエフとマリインスキー歌劇場管弦楽団による「春の祭典」は収められているので、そちらを買うのも手である。

なお、デュトワは、NHK交響楽団の常任指揮者になる前に、N響の定期演奏会で「春の祭典」を取り上げており、その放送用音源を元にしたCDがキングレコードから出ている。N響史上に残る名演といわれた演奏のCD化であるが、やはりオーケストラの力は録音時点ではモントリオール交響楽団の方が上であり、N響とのものは、デュトワファンとN響ファン向けのCDだと思う。

 

広島東洋カープの前田智徳選手が現役引退を表明する。落合博満やイチローといった天才バッターからも「自分より天才だ」と認められた前田智徳。落合やイチローが、極めて個性的なバッティングフォームをしていたため、「天才だから、あれでも打てる」と言われたのは対照的に、前田のバッティングフォームは、その美しさで知られ、落合も「手本とすべきフォームは前田のもの。俺のは真似しない方が良い」と語った理想的なものであった。

前田智徳の背番号は今は1であるが、入団時の背番号は51で、その後、背番号31も着けており、イチローがヤンキースでは31を背番号に選んだのは前田へのリスペクトという話があるが、これは本当かどうかわからない。

1995年にアキレス腱断裂の大怪我を負い、移行は怪我との闘いとなるが、それでも打ちまくって、2000本安打を達成。昭和名球会入りを果たした。ここ数年は代打が主な活躍の舞台となっていたが、打率も振るわず、本塁打も出ないということで引退を決めたようである。

 

9月28日(土)

午後3時30分から、よしもと祇園花月で、「祇園ネタ」と、吉本新喜劇「許されざる男!?」を観る。今日は土曜日ということもあり、よしもと祇園花月にも沢山、人が入っている。

「祇園ネタ」の出演者は、桜 稲垣早希、レイザーラモン、ロザン、博多華丸・大吉、ザ・ぼんち(登場順)。


早希ちゃんは、まず自己紹介し、「ロケみつ」の話をしてから、持ちネタの「あんたバカぁ?!」(「エヴァンゲリオン」シリーズに出てくるアスカの口癖である)を言って、「これをみんなでやりましょう。私が、『あんた』と言うので、『バカぁ?!』で返して下さい」ということになり、みんなでやる。

今日は、紙芝居形式の「アニメのセリフを関西風に置き換えたら」のネタ。何度も披露しているが、そのため使用していた紙がくたびれてしまったため、絵を新たに書き換えてのネタである(ネタ自体に大きな変化はない)。

セーラームーンの「月に代わっておしおきよ!」は、「『おしおき』といっても5歳以下の子供にしか通用しません」ということで、「月に代わってしばいたるで!」と変える(基本的に絵の左側に元のセリフ、左側に早希ちゃんが考えたセリフが書かれており、早希ちゃんはまず、絵と左側のセリフの部分だけを見せ、後に、紙を全てまくって関西弁のセリフを見せるという要領である)。

「ガンダム」のアムロのセリフ、「殴ったね。親にもぶたれたことないのに」は、「殴ったね。お金ちょうだい」になるという。

ドクタースランプアラレちゃんも、「キーン!」ではなく、「金!」と言っているのだという(現金な関西人気質をネタにしたものである)。

「ドラえもん」の、しずかちゃんの、「キャー、のびたさんのエッチ!」も「こんな程度では甘いです。これでは、のびたは何度もお風呂場にやって来ます」として、「ちかん、あかん」に変える。「電車の中吊りで一杯下がってますね」と早希ちゃん(吉本芸人は基本的に移動は自分で行う。早希ちゃんも勿論、京阪や阪急で来るし、月亭八方や桂文枝(先代の桂三枝)という大御所クラスでさえ、電車で祇園花月まで通う。だがそこは芸人、早希ちゃんもだが、ただぼんやりと移動するだけではなく、移動中のことをネタにしたりするのである。吉本新喜劇のメンバーも当然、電車を使っており、以前、私が地下にある祇園四条駅から地上に向かう階段を上っている時に、、出番を終えて祇園四条駅へと下りてくる吉本新喜劇のメンバーの集団に出くわしたことがある、特に声を掛けても話すこともないので、こちらも知らないフリをしてすれ違った)。

「あしたのジョー」の、「立て、立つんだジョー!」は、早希ちゃん曰く「立てと言われるとプレッシャーになるので」、「どやさ! どやさ! ジョー」に変える。

「ルパン三世」の銭形警部のセリフ、「奴(ルパン三世)は大事なものを盗んでいきました。あなたの心です」は、「奴は大事なものを盗んでいきました。自転車のサドルです」と変え、大阪の妙な治安の悪さもネタにしている。

「天空の城ラピュタ」のムスカのセリフ、「見ろ、人間がゴミのようだ」も、「見ろ、おばさんがおじさんのようだ」と、大阪のおばちゃんの格好がおっさん風なのをいじってみせる。

「新世紀エヴァンゲリオン」から、綾波レイの「あなたは死なないわ、あたしが守るもの」(東日本大震災の時に流行った「ヤシマ作戦」での回のセリフである)を、「阪神は負けないわ。球児が(リードを)守るもの」に変える。早希ちゃんは「球児はメジャーに行ってしまいましたが、阪神の守護神だったので」と語る。他のチームだと、「巨人は負けないわ。西村が守るもの」などになるが、西村は球は速いがインパクトに欠ける。それに関西の球団ではない。京セラドーム大阪を本拠地とするオリックスバファローズのクローザーは豪腕タイプの平野佳寿であるが、そもそもオリックスは負けることの方が多い。京都はまた別だが、阪神間地区は完全にタイガース大国であり、大阪府内にホームグラウンドを持っているのはオリックスバファローズだけなのだが、大阪人もオリックスは応援せずに兵庫県西宮市の甲子園球場を本拠地とする阪神を応援する。オリックスは会長の評判も悪いし、関西にありながら、関西のチームと思われてすらいないような気がする。

アスカの「あんた、バカぁ?!」は、「あんた、アホ?!」と軽く流す。

「ポケットモンスター」の、「ポケモンゲットだぜ!」は、「バッタモンゲットだぜ!」に変え、「ロレックス(Rolex)ではなく、ラレックス(Ralex)でもいいんです。ラレックスでもロレックスに見えればホンマモンになります」(関西人の見栄っ張りなところを揶揄したものである)。
 

レイザーラモン。RGのHGが二人とも背広姿で出てきたので、会場の、特に若い女の子がどよめく。RGは素顔でもテレビに出たりしているが、HGの方が、変装した格好でしかテレビに出てはいないためである。舞台や一部のテレビ番組などでは素顔で出たこともあるので、私は普通だと思ったのだが、普段から吉本の劇場に通う習慣のない人は驚くのだろう。ちなみにRGもHGも学生時代は京都で過ごしており、RGは立命館大学の、HGは同志社大学のプロレス同好会に入っていたため、立命館対同志社のプロレス対抗戦が縁となり、知り合いになってお笑いの世界に進んだのである。HGは加古川東高校という学区トップレベルの進学校から同志社大学に指定校推薦で入っており、大学時代も成績優秀。新卒で就職した時も営業力はずば抜けていたという。お笑いでは今一つだが、パソコンを使った他の売れている芸人のグッズ製作を行っており、お笑いよりもそっちの方で成功している。多才な人である。

HGは唯一の持ちネタである「フォー!」をやろうとするが、RGは、「『フォー!』は伝統芸能だから気安くやったらあかん」と止める。HGが「伝統芸能ってどういうことやねん?」と聞くので、「歌舞伎、能、狂言、『フォー!』や」と応える。RGは「『フォー!』は、中国が起源です。お金持ちの王様がいて、富王と呼ばれていたのですが、その言葉がベトナムに渡りましてフォーとなり(HGが「なんで一回、麺になるねん」と突っ込む)、日本に渡って参りました。HG君がやり、2005年の流行語大賞にもノミネートされましたが、残念ながら大賞は『クールビス』が受賞しました」と長々と説明してから、「越天楽」の冒頭を歌い、それからやっとHGが「フォー!」を決めた。

RGが「格好いい職業というのがありまして、例えば、モデルなんかいいですね」と話を始める。私は「モデルなんて若い頃しか出来ないじゃないか」と思うが、反論しても意味がない。RGが「HGは185センチと上背もありますし、いいんじゃないでしょうか」と言って、HGがモデルウォークをしてポーズを決めることにするのだが、RGが口ずさむ音楽が、「ワインレッドの心」の前奏だったり、女子十二楽坊の「自由」という曲だったりと、変である。それでもRGが口ずさむ女子十二楽坊の「自由」をBGMに、モデルをやってみせるのだが、普通にやるよりも、ということで、RGがHGの背広を脱がせて、ボクサーパンツ一枚にし、ワイシャツを腰に巻いて、別のキャラクターにしたり、左腕を吊って、骨折した人にしてしまったりする。


ロザン。菅弘文が、相方の、宇治原史規が賢いという話をする。普通は生まれて最初に話す言葉は、「パパ」か「ママ」で、どちらが先に言ったかで揉めるものなのだが、宇治原は空気を読んで、「ご両親、これからよろしくお願い致します」を初の言葉として発したという(多分、嘘である)。

菅は、「でも賢すぎるのも困る」という。「色々質問してきて、大人も答えられないことを聞いてくる」からであり、今の子供は、幼い頃から、インターネットなどを使っているので、迷信などは信じないという話になる。菅が「『死んだらどうなるの?』という質問にどう答える?」と聞き、宇治原は「お父さんは、死んだら星になるんだよ」と答える(宇治原は結婚が決まったばかりである)が、菅は「今の子供はそういったことは信用しない。だから、焼かれて埋められるんだよと答える」とのこと、宇治原は「そこまで言う必要あるん?」と突っ込むが、菅は「死んだらお葬式をするんだよ。親戚の人が集まって。お寿司を食べるんだよ。でもみんな良いネタから食べるから、カッパ巻きだけ残るんだよ。だからカッパ巻きだけ残っている皿を見たら、人が死んだんだよ」と怪談風にしてしまう。

宇治原がクイズ番組によく出ているというので、クイズをやろうということになるのだが、菅がいきなり、「今、何問目?」と出題するので、「一問目に決まってるやろ」と宇治原が突っ込む。「途中で言われるから何問目かわからんようになるんや、一問目だったら、みんな答えられるわ」ということで、「Qさま」で行われる、小学校6年生レベルの問題を出すことにするのだが、菅は、「公立の中学校が荒れている場合、私立の中学校に進ませた方がいいでしょうか?」という、進路の問題にしてしまう。管は「小学校6年レベルで一番大切なのはこれでしょう」と開き直る。宇治原は「どうせ行くなら大学の附属中学が良い。エスカレーター式で大学まで行けるところ」という答え(?)にする。その他にも、「徳川家康の面積を求めなさい」、「徳川家康の体積を求めなさい」、「徳川家康の速度を求めなさい」と、なぜか徳川家康にまつわる答えられない問題が出る。
最後に、菅は「今、何問目?」という出題をし、宇治原も「ここで来るか」となる。宇治原が「もう勘で、9問目」と答えると、菅も「そうなん?」と知らないというオチで終わった。


博多華丸・大吉。「若手のふりをしている」が、二人とも1970年生まれなので、今年で43歳になるという話から始まる。大吉は、「見えなーい」という言葉を期待したんですがと言うが、華丸は「見える。43歳に見えるということなんでしょうね」と納得している(毎回のようにやっているネタなので、これはお約束なのである)。

大丸は、「43歳になったら、漫才のネタも浮かばなくなる」と語り、今の子供達は我々が子供だった頃とは違うからと語る。「我々の世代は子供が多かった。第二次ベビーブーマーといって(正確には博多華丸・大吉は第二次ベビーブーマーではない。第二次ベビーブーマーは、出生児の数が200万人を超えた1971年度生まれから、1974年度生まれまでの4年間に生まれた人を指す言葉である。ということで、1974年生まれの私は正真正銘の第二次ベビーブーマーである)、子供が多かった。小学校の頃、10クラスぐらいあるのは当たり前だった。今では多くても3クラス。下手すると2クラスない」と大丸は語る。華丸は1クラス50人で20クラスまである高校に通っていたという。しかも男子校だという(甲子園でもお馴染みの福岡大学大濠高校である。現在は共学化)。大丸は「3千人の男が校舎を徘徊してると思うとゾッとする」と語る。
大丸は、「今の子供達は、修学旅行で海外に行く。何故かというと、子供の数が少ないので、先生も引率しやすい」と言う。「我々は地味なところばかり回らされた」とこぼし、そして華丸に「修学旅行どこ行った?」と聞く。華丸は「福岡県から、福井県の東尋坊に」、大丸「自殺の名所やな」、華丸「崖っぷちに立って。押さんといて押さんといてとやった」、大丸「それで二日目は黒部ダムで4時間の自由時間やろ。何してたん?」、華丸「押さんといて、押さんといて」というギャグが続く。この後で、華丸が「1000人は多いから、ちょっと減らそうとしたんじゃないか」とブラックギャグを入れるパターンもある。

大丸は「今の子供向けの漫才やろうと思っても無理やろ。ジェネレーションギャップで」と言うと、華丸は「うん、俺もレイザーラモンのどこが面白いのかわからん」と答えて、大丸に「まだいる、まだ近くにいる」と制される。

今の子供達は、睡眠時間が短いという。パソコン、ケータイ、テレビゲームなどをして、夜更かししているからだというが、華丸は「寝る子は」と言って、「育つ!」と突然大声になる。客席に寝てる人がいるので起こそうと思ったとのこと。大丸に、「寝てる人に負けるっていうのは漫才師として一番悪いパターンやで」と言われる。ここから華丸はしばらく川平慈英の真似をする。

寝付きをよくするには、枕元で童話を読んで貰うのが一番だといい、大丸は華丸に童話を読んで貰うことにする。華丸は「三匹のこぶた」を選ぶが、三匹目のレンガの家の場面から始めて、リアルな建設現場にしてしまう。

「浦島太郎」に話を変えるが、竜宮城では浦島太郎をもてなすための宴会の準備で忙しいという。なぜかパートのおばさんがいて、主任に気が利かないと怒られていたりする。大丸が「なんでパートの人がいるの?」と聞くと、華丸「だって、宴会にはパートの人が必要でしょ」、大吉「鯛やヒラメがいるやん。働かせたらいいがな」、華丸「鯛やヒラメは出てきた途端に捌かれるやん」という話になってしまう。

「桃太郎」を語ることにするが、今度は華丸の十八番である、故・児玉清の物まね。「赤い席のおじいさん」は山へ芝刈りに、「緑に席のおばあさん」は川へ洗濯に。桃太郎は、犬、猿、雉子を連れて、どこへ行くか? 「緑の方、『鬼ヶ島』。その通り」と続ける。「赤鬼が緑に変わります。犬、猿、雉子が、緑の鬼を押さえつけた。ここで、桃太郎の、『アタックチャンス!』」で、漫才は終わった。


ザ・ぼんち。ぼんち・おさむは今日も、「おさむちゃん、でーす!」とハイテンションな挨拶。
格言を言おうということになり、まさとは「犬も歩けば」と始めるが、おさむは「猫も歩く」などと意味不明な答えをする。
今度は四字熟語で、まさとは「一期」と言うが、おさむは「リンゴ」と答える。おさむは更に、「今まではブツブツのイチゴしかおらんかってん。そこへリンゴが来た。リンゴはツルツルや。イチゴはリンゴに聞きました。『なんでそんなにきれいなんですか?』、リンゴは『ヒアルロン酸使ってるからよ』と答えます。そこでイチゴもヒアルロン酸を注射して貰います。でもある程度しか効きません、イチゴは先生に『もっとヒアルロン酸増やして下さい』と言いますが、先生は『これ以上注射すると体に毒だから』と受け付けてくれません」という整形美容の話に変えてしまう。

「危機」とまさとが言うと、おさむは「希林」と答え、「樹木希林の旦那さん、知ってます? 内田裕也。仕事しない、女好き、遊んでばかりで、夫婦仲は危機一髪です」という話にしてしまった。

 

吉本新喜劇「許されざる男!?」。出演は、内場勝則(座長)、吉田ヒロ、島田一の介、やなぎ浩二、安尾信乃助、森田展義、信濃岳夫、やまだひろあき、高橋靖子、島田珠代、山本奈臣身、金原早苗。

祇園うどんが舞台である。うどん屋の亭主である内場勝則は、高橋靖子との結婚を決める。しかし、勝則の父である内場浩二(やなぎ浩二)は、子供の時からの友人で、今は九州で一大勢力を誇る暴力団、吉本組の組長である島田一の介と30年前に約束をしていた。もし子供が生まれて大きくなったら、子供同士を結婚させようというものである。島田一の介は、娘である島田珠代(役柄上で実際に親子であるわけではない。島田紳助もいたことからわかる通り、島田という芸名は師匠から弟子へ受け継がれていく、代表的な吉本興業所属タレントの姓である)と内場勝則との結婚を図り、島田珠代も勝則にぞっこんである。ただ勝則は高橋靖子と結婚したい。そこで一芝居打つことにする…

吉本新喜劇は稽古が短いということもあり、基本的に同じパターンが、どの作品にも持ち込まれていて、セリフが覚えやすいように出来ている。ただ、それは観ている方からすると、「ワンパターン」ということになる。大体、何かを成し遂げるために一芝居打つという展開が多い。なので、今日も「ああ、またね」と思ったが、役者達も細かいアドリブを入れてくるので、そこは楽しめたりする。

 

四条大橋を渡る。鴨川の四条河原と三条河原の西岸は、台風18号による豪雨の影響で、みそぞぎ川に架かるコンクリート製の橋の欄干や河原の敷石であったブロックが激流により破壊されるなどしたため、ずっと24時間立ち入り禁止だったが、今日からは立ち入りが許されたようで、いつものようにカップルが等間隔で並んでいる。ただ、芝生も押し流されてしまたため、殺風景ではある。

 

午後7時から、京都御苑の西にある京都府立劇場ALTIで、東京の演劇集団、チェルフィッシュの「地面と床」を観る。作・演出:岡田利規(おかだ・としき)。音楽劇であり、音楽自体は録音されたものを使用するが、様々な種類の音楽が流される。

ALTIを使うのに、全席自由という不思議なチケット発売をしていたが、それは、舞台をフラットにする必要があるのだが、演じるのに必要な舞台スペースがどれだけか実際にALTIに行ってみないとわからないので、全席指定にしてしまった場合、前の方の座席を売ってしまって、当日になったら「舞台にするので、席を後方に変更して下さい」となるケースが考えられるため、指定席では売ることが出来なかったのであろうと推測する。

近未来の日本が舞台である。英語と中国語の字幕付き。タイトルや、一部のセリフ、説明などは日本語も表示される。1幕6場からなる芝居。最初は「遠い未来の日本の話」という字幕が出るが、すぐに「遠くない未来の日本の話」に変わる。正直言って、よくないやり方である。
ちなみに私は英語よりも北京語の字幕の方が良く読める。この劇に出てくる程度の文章ならスラスラ読めるといって過言でないくらいだ。だが、果たして北京語という言語の怖ろしさをやる側がどこまで知っているのかは疑問。北京語は、漢字のみが使われるため、語尾の変化のない孤立語という独特の言語である。漢字の順番が全てであり、そのため構文も多く用いられる。だから、構文に使う漢字が出てくると、例えそれに続く文章が隠されていても、何を言うのか推測出来てしまうのである。良い場面で中国語の字幕が出て先がわかってしまうということがあった。これでは雰囲気が台無しである。もっとも日本人であのレベルの中国語の文章がスラスラ読める人はほとんどいないだろう。今は日中関係は冷え切っており、大学の第二外国語で中国語を選択する学生も減った。私のように、大学で中級中国語まで受けて、その後も中国語を勉強していたという人には、今ではまず出会わない。


「幽霊が見える場所」での話である。登場人物は5人だが、うち1人は幽霊という設定。

複数名の役者による芝居なのだが、独り言や説明も多く、ダイアローグでも相手の目を見つめて話す場面はほとんどない。視線が合いそうになっても故意に目をそらす。役者達は敢えてセリフに表情を付けず、棒読みにする。演劇的な発声はおかしく聞こえる類の劇なので、マイクを使っての演技。時にセリフは録音されたものも流れ、その人物は体を動かしているだけだったりする。

里美はすでに幽霊になっている。里美の長男・由多加は、遙という名前の女性と結婚し、遙は由多加の子供を宿している。里美の次男・由紀夫は務めていた工場が倒産してから2年半が経ったが、ようやく新しい仕事が見つかった。道路を舗装する人夫である。


整っていない喋り言葉、それも若者達が使うような、理路整然としていない喋り方をする人物も登場する。ここがチェルフィッチュらしい。だが、だから何だと言えばそこまでなのである。岡田利規はテレビのインタビューで、「インタビューを録音したテープを文章に起こす仕事をしたことがあって、その時、みな理路整然といていないことに気付いた」と答えており、「それは豊かだと思う」と述べているが、私に言わせれば「何をバカなことを言っているんだ、こいつは」でお終いである。そんなものは、ピアノを出鱈目に弾いたら「音が沢山あって豊かだ」と言っていると何ら変わりはない。


作品をメタレベルで観ていこう。敢えて下手に芝居する。これは役者の魅力で見せないということであるが、役者を演劇の一部分にしているということであり、アンサンブルというよりも、寄せ集めの集団から成るということである。そしてその場合は誰が欠けても代わりはいるのである。下手になら誰でも演じられる。結果、役者がコマになっている。死者と生者の話であるが、私達はつまりは死に体の役者を見ているのであり、遙が死者である里美に悪態をつくが、それはそのまま遙に戻ってくるのである。岡田利規はそれをどこまでメタレベルで掘り下げられているのかが、まず疑問である。舞台上に鏡がある。これは生者も死者の投影と見ることが出来る。ただ、鏡が見えるのは下手側に座った客のみである。ということで、メタレベルにおいてここまで深い場所には下りられなかった可能性が高い。岡田利規は死者をパブリックプレッシャーと捉えているようだ。しかし、だとすると我々はひどく浅い芝居を見せられていることになる。


デュスコミュニケイションの描き方は上手い。だが、意味のない動きは所詮、意味のない動きでしかないのである。騙されている人達も騙されている人達である。人間は意識と身体にズレがあり、無意識に不思議な動きをするものという解釈なのだろうが、それはあくまで無意識にやるからいいのであって、無意識を「意識的に」に顕在化させても見苦しいだけである。

そしてこういう演劇をするのなら、なぜ役者に劇を壊させないのかとも思う。要するにメタレベルにおける梶の取り方を知らないのである。

終演後の拍手を私は一切しなかった。目の前で役者が殺されようとしており、日本の演劇が自殺に向かおうとしているのに、拍手が出来るほど私は脳天気ではない。

音楽史を知っているだろうか。音楽は一度、自殺しかけたのである。その愚を今度は演劇が繰り返そうとしている。無知とは悪なり。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団(hr交響楽団)の演奏で、ブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」を聴く。RCA。

パーヴォが「ロマンティック」というタイトルに着目し、敢えてドラマティックに演奏した異色盤。ブルックナー好きからは評価の低い演奏であるが、速めのテンポである颯爽とした演奏であるために聴きやすい。ただ、これがブルックナーかと聞かれれば、やはり「違う」と答えざるを得ない。面白さと本質を突くことは必ずしも一致しないものである。

 

9月29日(日)

午後2時から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団「オーケストラ・ディスカバリー」2013第2回を聴く。

「オーケストラ・ディスカバリー」は、広上淳一の発案により、2009年から始められたコンサートで、安い料金、聴きやすい曲で、子供から大人までが楽しめるように工夫されたもの。年4回あり、今回は2013年度の第2回目である。今日の指揮者は高関健(たかせき・けん)。大河ドラマ「風林火山」のオープニングテーマを指揮した人というと通りが良いかも知れない。高関は解説も兼務する。
配布されたパンフレットも漢字に全てルビが振ってあるものだったが、難しい言葉の漢字に読み仮名を振ってもそれで子供が理解出来るかというと微妙である。

今回のテーマは「ジャズ&タンゴ」ということで、前半はタンゴを、後半はジャズをテーマにした曲が並ぶ。前半はタンゴということで、タンゴには欠かせない楽器であるバンドネオンの奏者である三浦一馬(三浦春馬ではありません)が登場し、「ラ・クンパルシータ」を除く、全ての曲で演奏を行う。

曲目は、前半が、ピアソラの「リベルタンゴ」(三浦一馬編曲。「リベルタンゴ」はチェリストのヨーヨー・マが出演したウィスキーのCMで使われて、日本でも有名になった曲である)、ロドリゲスの「ラ・クンパルシータ」(赤堀文雄編曲)、ピアソラの「ブエノスアイレスの四季」より“冬”(長山善洋編曲)、ピアソラのバンドネオン協奏曲「アコンカグア」より第1楽章が演奏される。

今日は1階席と2階席は指定席だったが、3階は自由席である。しかも自由席は指定席より500円安い上に、京都コンサートホールは、構造上、3階席の方が音響が良いという世にも不思議なホールなので、迷わず3階席を買って、前半は、舞台上手上の、後半は3階席正面の席で聴く。3階席とは思えないほど良く響く。視覚的には遠くなるが、音そのものを楽しみたい場合は京都コンサートホールの3階席はお薦めである。

「オーケストラ・ディスカバリー」は、毎回、吉本の芸人がナビゲーターを務ており、今日はガレッジセールが指揮者の高関と共にコンサートを進めていく。吉本芸人がと書いたが、以前は毎回、ロザンだったのが、宇治原が東京での仕事が増えたためか、ガレッジセールも務めるようになったというのがより正確である。吉本芸人が入れ替わり立ち替わりナビゲーターに指名されているわけではない。

京響の今日のコンサートマスターは渡邊穣。泉原隆志は今日は降り番である。クラリネットに前半は首席の小谷口直子。首席フルート奏者の清水信貴も今日は全演目を吹く。一方、小谷口はジャズが得意でないからか、今日は前半のみの演奏という珍しいケースになった。


「リベル・タンゴ」は、ピアソラ本人がオーケストラと共演した時の録音を聴くと、バンドネオンはリズムを刻む楽器として使用されているのがわかるが、三浦一馬の編曲では、リズムは勿論、旋律もバンドネオンが持つ。最初の主題はバンドネオンが弾くことになる。

演奏が終了した後で、ガレッジセールの二人が出てきて、バンドネオンという楽器について聞く。三浦はまず、「タンゴに使われるので、アルゼンチンの楽器だと思われている方も多いと思いますが、実は生まれたのはドイツです」とバンドネオンの発祥について説明し、ボタンがドレミファソラシド順ではなく、バラバラに配列されていることを音を出しながら説明する。なぜそんな配列になったのかというと、三浦の説では、「元はボタンの数が今より少なかったので、タンゴで使われる重要な音は中心部にあるが、ボタンを増やす毎に配列を変えることなく、外側に散らばっていったからではないのか」となるらしい。「よく使うボタンは中央に集まっています」とも三浦は語る。ちなに蛇腹を閉じた状態と開いた状態では同じボタンでも音階は異なるそうで、ゴリが「無茶苦茶難しいじゃないですか」と言い、川田が「三浦さん、もう年取っても、一生、ぼけることないですよ。そんな複雑なことしてたら」と続ける。

ガレッジセールは、高関に「タンゴとは何ですか?」と聞く。高関はリズムのことだという。ガレッジセールのゴリは、「僕らがイメージするタンゴというと、完全に杉本彩さんなんですけど。顔を近づけておいて、キスするようで、しないみたいな」と語ると、高関は「ピアソラのタンゴはコンサート用で、踊るには速いようです」と答える。更に、「いつもとは勝手が違うと思いますが」というガレッジセールの問いかけに対して、高関は「無免許運転をしているような気分」と言って、川田に「無免許運転したらあきませんよ」と突っ込まれる。


2曲目、ロドリゲスの「ラ・クンパルシータ」は、「タッ、タッ、タッタ、タタタタッタ」というリズムと旋律を持つ、聴けば誰でも知っているタンゴの代表曲である。オーケストラのみによる演奏。タンゴといえばアルゼンチンであるが、実はロドリゲスは隣国であるウルグアイの出身である。しかも、「ラ・クンパルシータ」はイタリア語で、「小さな行進」という意味であるらしい。スペイン語が公用語であるアルゼンチンなのに、タンゴで一番有名な曲の作曲者がウルグアイ出身で、タイトルがイタリア語という妙なことになっている。


3曲目は、再び、三浦一馬を迎えての、ピアソラ「ブエノスアイレスの四季」。ピアソラの代表曲であるが、「ブエノスアイレスの四季」は冬から始まる。アルゼンチンは南半球にあるため、季節は日本とは逆で、最低気温を記録するのは7月頃。北半球のように1月1日が冬の場合は、冬から始まっても不思議ではないが(実際、グラズノフの「四季」は1月1日のある冬から始まっている)、なぜ、ピアソラが「ブエノスアイレスの四季」を冬から始まるように書いたのかは謎である。派手さを抑えた曲調だ。


前半のラスト、ピアソラのバンドネオン協奏曲「アコンカグア」より第1楽章。情熱的な曲であり、演奏である。「アコンカグア」というタイトルはピアソラ自身の命名ではなく、出版される際に、「ピアソラが書いた最高峰の作品なので、南米最高峰のアコンカグアというタイトルにしよう」という意向で付けられたものである。そのためか、ピアソラ本人がバンドネオンソロを演奏しているCDには「アコンカグア」の名前はない。

ガレッジセールがアンコールを頼むので、三浦と京響は、ピアソラの「フーガと神秘」(長山善洋編曲)を演奏。バンドネオンが奏でたメロディーを、管楽器、そして弦楽器という順番で追い掛けていくようその名の通りフーガ(遁走曲)である。この曲もラテンの血がたぎるような情熱的なものであるが、それ以上にピアソラの作曲技巧の巧みさが顕著である。


後半、ジャズということで、オール・アメリカ・プログラムである。ルイ・プリマ作曲のというよりベニー・グッドマン・バンドの紹介した方が早い「シング・シング・シング」(ボブ佐久間編曲)、スコット・ジョプリンの「メイプル・リーフ・ラグ」(ピアノ独奏:佐竹祐介)、アメリカ民謡「聖者の行進」(ブラスのみの演奏。福島頼秀編曲)、ガーシュウィンの「パリのアメリカ人」という曲が並ぶ。

演奏を始める前に、高関健と、ガレッジセールの二人がジャズについての説明を行う。高関はジャズの発祥については諸説あるが、と前置きした上で、「ニューオーリンズという街に黒人が多く、黒人の音楽から発展していったと言われている」と説明した。ニューオーリンズのあるルイジアナ州は始めはフランス系移民が多かったところで、ルイジアナは、ルイ14世やルイ16世などが有名なフランスのブルボン王朝のルイというよくある王名に由来するとされている。ニューオーリンズも最初はニューオルレアンであった。ただ、カナダのケベック州とは違い、フランスからの移民が根付かないうちに、フランスがルイジアナから撤退してしまったために、諸国からの移民が流入。ジャズが生まれた頃にはもうフランス的な面影はどこにも残っていなかったようだ(ちなみにニューヨークも最初に開拓したのはイギリス系ではなく、オランダ人であり、昔はニューアムステルダムと呼ばれた。ウォール街という通りがあるが、あそこにはオランダ人が作った城壁があったためにウォール街という名前が付いたとされる)。
ジャズのうちのブルースは、奴隷制のあったアメリカ南部で、黒人奴隷が仕事を終えた後で、自分達の音楽を酒樽などを叩きながら歌ったのが起源であるとされている。

ゴリが、「即興なんかもあるんですか?」と聞くと、高関は「あります」と答え、「立ち上がるかも知れません」とも語った。

ということで、「シング・シング・シング」。クラリネット奏者が立ち上がって即興のソロを取る。

演奏終了後、高関によると「一箇所振り間違えた」という。曲をよく知っている人にはわかるそうだが、私は気付かなかった。私が気付くのは曲をよく知っている場合のみであり、「シング・シング・シング」も好きであるが、それほど聞き込んでいるというわけでもないし、ジャズのテンポは即興的なので、リズムが狂ったとしても気付かないであろう。

これはその後に語られたことであるが、ゴリが、「背が低くて、警備員に止められた人、誰でしたっけ? ああ、広上さん。ホールに入ろうと思ったら警備員さんに『関係者以外立ち入り禁止です』と言われたという。あの人も、指揮台に上がって、指揮棒を振り上げた時に、楽器を構えた奏者が楽譜に書かれていたものとは違ったので、『あ、曲が違う』と気付いて、腕をスローモーションで降ろして楽譜を持っていったん退場したという」と指揮者の失敗談を上げる。高関は、「広上さんは偉い人、凄い人」というが、自身も曲目を間違えたことがあり、振ってから違うと気がついたので、誤魔化しながら指揮したという。ゴリが「その場合は、オーケストラに対してはどうするんですか」と聞くと、「演奏している最中に謝ります」と高関。


後半2曲目は、スコット・ジョプリンの「メープル・リーフ・ラグ」。この曲は京響は出番なしで、佐竹祐介が一人でピアノを弾く。
ゴリが、「ラグタイムとは何ですか?」と聞くと、佐竹も高関も「ラグタイムはラグタイム」と答え、ゴリは、「え、台本と違う」と驚く。「僕らは台本通り読んでいて、ラグタイムとはなんですかと聞くと、シンコペーションという言葉が出てきて、シンコペーションについて聞くはずだったのですが」と本来の流れを説明した。シンコペーションとは「裏打ち」のことであるが、左手の和音から右手で作る旋律が外れることがあるのが特徴。
佐竹はノリの良い演奏を聴かせる。

次の曲を説明するために出てきた、ガレッジセールのゴリが、ちょっと後ろに下がったときに、第2ヴァイオリンの一番前に置かれた譜面台を倒してしまい、楽譜がバラバラになって床に散らばってしまったため、係の人を呼んで楽譜を直して貰うというシーンがあり、ここで先程の失敗に関する話が行われた。ゴリは「本当に大丈夫ですか? ここの人だけタンゴ弾き始めたりしません?」と失敗もギャグにする。

続く、アメリカ民謡「聖者の行進」はブラスのみによる演奏。3度同じメロディーが繰り返された。ちなみに「聖者の行進」は、黒人が葬儀を終えての帰り道に演奏されることがあり、聖者とは死者を意味することがある。
京響自慢のブラス群は今日も輝かしい音を出す。


プログラムの最後は、ガーシュウィンの「パリのアメリカ人」。ガーシュウィンは独学で作曲を学んだため、「誰かに弟子入りした方がいいだろう」と考え、パリにいたモーリス・ラヴェルを訪ねて弟子になりたいと志願するが、すでにガーシュウィンの名声を知っていたラヴェルは、「二流のラヴェル(第二のラヴェル、亜流のラヴェル)になるよりも、一流のガーシュウィンになることを目指し給え」と言って、弟子入りを断っている。その時に訪れたパリでの思い出を曲にしたのが「パリのアメリカ人」であるとされる(自作のミュージカル上演のためにヨーロッパを訪れた際に作曲されたという説もある)。

同じタイトルの映画が出来るほどの有名曲であるが、実演に接するのは今回が3度目ぐらい。前回は室内オーケストラ編成である京都フィルハーモニー室内合奏団での演奏だったので、フルオーケストラによる演奏を聴くのは久しぶりである。海外の演奏をCDで聴くと、全編インテンポ(テンポが変わらない)か、ラストでアッチェレランドが掛かるくらいであるが、高関は何度か速度を切り替える。そのことでアメリカ色が薄まったような印象も受けたが、響き自体は立派であり、出来も良い。

ガレッジセールの二人が出てきて、ゴリは譜面台を倒してしまった第2ヴァイオリン奏者に深々と頭を下げる。そしてアンコールを希望。高関は「非常に真面目な人なのですが、ショスタコーヴィチが『二人でお茶を』という曲を編曲していまして」と言い、その曲がアンコールとして演奏されることになる。ゴリは曲目を紹介しようとするが、「ショスタコーヴィチ」という言葉の発音が難しいようで、つっかえてしまう。「(ショスタコーヴィチの発音が)難しいです。きゃりーぱみゅぱみゅと同じくらい難しいです」と言った後で、「それではお聴き下さい。きゃりーぱみゅぱみゅの」とボケを入れてから本当の曲目を読み上げる。ショスタコーヴィチの「タヒチ・トロット」より“Tea For Two(二人でお茶を)”。歌詞付きのオリジナル・ジャズバージョンはテレビCMの音楽に何度も採用されているほどポピュラーなものである。
ショスタコーヴィチはお堅い性格の人で、悲観主義者でもあったが、サッカーが大好きでスタジアムまで応援に行ったり、ジャズにも興味を示したりと、「根暗」というイメージとは異なる面も持つ。「二人でお茶を」もお洒落な編曲によるものだ。演奏も良かった。

 

NAXOSの「ヨハン・シュトラウス二世管弦楽曲全集」から、1枚目を聴く。アルフレッド・ワルター指揮スロヴァキア国立フィルハーモニー管弦楽団によるものである。NAXOSの「ヨハン・シュトラウス二世管弦楽曲全集」は、同じクラウス・ハイマン社長が運営していたマルコ・ポーロ・レーベルから発売されたものを、値段の安いNAXOSレーベルに移行して再発売されたものである。マルコ・ポーロによる「ヨハン・シュトラウス二世管弦楽曲全集」が完成した時には、登場する指揮者は全員存命中であったのだが、NAXOSに移行した頃には高齢の指揮者もいたため、すでに鬼籍に入った人物も混じっていた。アルフレッド・ワルターもその一人であり、2005年に他界している。

ボヘミア南部に生まれたというアルフレッド・ワルター。1929年生まれであり、ジョルジュ・プレートルやスタニスラフ・スクロヴァチェフスキ、ヘルベルト・ブロムシュテット、ベルナルト・ハイティンクなどよりは年下であるが、前述したとおり、すでに故人である。

本場の演奏ではないが、スロヴァキア国立フィルハーモニー管弦楽団は器用なオーケストラであり、軽快な演奏が楽しめる。

 

マリン・オールソップ指揮コロラド交響楽団の演奏で、チャイコフスキーの幻想的序曲「ロメオとジュリエット」と交響曲第4番を聴く。NAXOS。交響曲第4番はコロラド州最大の街であり、標高約1マイル(1609mほど)の高地にあることで世界的にも有名なデンバーでのライヴ録音である。

幻想的序曲「ロメオとジュリエット」は、ロマンティシズム溢れる演奏で勢いもある。

交響曲第4番は、第1楽章の冒頭の迫力が上っ面で、どうなることかと思ったが、尻上がりに調子を上げていき、最終的には納得のいく演奏になる。

マリン・オールソップは現代を代表する女性指揮者の一人。以前は女性指揮者のトップランナーと見なされた時期もあるが、今ではシモーネ・ヤングに差を付けられつつある。

一昔前までは、「将軍と指揮者にだけは女はなれない」と言われたものだが、今は女性指揮者も沢山いる。時代は変わったのだ。

 

9月30日(月)

エリアフ・インバル指揮フランクフルト放送交響楽団ほかの演奏で、バルトークの歌劇「青ひげ公の城」を聴く。DENON。ヘッセン放送との共同制作盤。1992年、9月23日から25日にかけて行われたスタジオ録音である。現在は、フランクフルト放送交響楽団は、「Hessen Radio」の頭文字を取った、hr交響楽団を正式名称としているが、英語表記などでは、フランクフルトを残した旧表記のままとなっている。日本でも引き続きフランクフルト放送交響楽団を使う場合が多い。中にはヘッセン放送交響楽団という独自の表記を用いるレコード会社などもある。ちなみにフランクフルトという街はドイツに二つあり、金融の中心地として有名な大都市の方のいわゆる「フランクフルト」は、「フランクフルト・アム・マイン」が正式名称である。ドイツ人には混乱を避けるため、フランクフルト・アム・マインと正式名称をいつも使う人も多い。

上演時間1時間前後という短いオペラなので、CD1枚に全曲が収まる。このCDは、DENONのクレスト1000というシリーズに入っており、1000円(税込み1050円)で買うことが出来る。ネットショップなどでは1000円を切る。

歌手は、青ひげ公を歌うファルク・シュトルックマン(バリトン)と、ユディットを歌うカタリン・センドレニ(ソプラノ)の二人。口上役の吟遊詩人をシャーンドル・ルカーチが務めている。

経費削減のため、ライナーノーツは解説のみで、歌詞対訳が書かれていないが、CDの方はエクストラ様式で、PDMファイルが入っており、そこにハンガリー語と日本語の歌詞対訳が収められている。つまり、CDをパソコンに入れると、歌詞対訳がパソコン画面に表示され、それを印刷すれば、ライナーノーツに掲載するよりも文字が大きく読みやすいものが出来上がる。

金曜日に、フェスティバルホールで聴いた、コンサートオペラ「青ひげ公の城」の無料パンフレットには、ハンガリー語と日本語の歌詞対訳のみが書かれていたが、このCDに入ってる本にはト書きなども入っており、バラージュ・べーラ(西洋風では、べーラ・バラージュ)が書いた戯曲全てを読むことが出来る。

バラージュの戯曲を読んで、その意図するところを読み解き、演出法が頭に浮かぶ。ラストは解釈を変え、音楽に合わせたものにする。


東京都交響楽団のプリンシパル・コンダクター(なぜ中途半端な英語を使うのか不可解だが)として、日本でもお馴染みのエリアフ・インバル。マーラーもブルックナーも得意とする器用な指揮者である。東京都交響楽団を指揮してEXTONレーベルに行っている録音は、いずれも高い評価を受けている。
東京都交響楽団にポストを持つ以前には、NHK交響楽団や日本フィルハーモニー交響楽団にも頻繁に客演していた。私はNHK交響楽団をエリアフが指揮した演奏会を聴いているのは間違いないのだが、どんな演奏だったのかは思い出せない。エリアフの指揮姿は頭の中に映像として残っているのだが、音楽が出てこないのである。と、いうわけで、どうも印象が薄かったようだ。丁度、根津神社の祭りの日で、NHKホールでエリアフ指揮の定期演奏会を聴いた後で、根津神社で江戸気分を味わったという、どうでもいいことばかり覚えている。

さて、肝心の演奏であるが、やはり完成度は高い。エリアフは濃厚な音楽を作る人で、好き嫌いがはっきりと分かれるタイプの指揮者であるが、濃さがバルトーク一流の民族的手法を取り入れた音楽にマッチし、得体の知れないドンヨリとした感じと、纏わり付くような旋律の歌わせ方が絡み合い、クライマックスでの鮮烈な迫力へと繋がっていく。二人の歌手も優秀だ。欲を言うと、ユディット役にはもっと声の若い歌手を起用して欲しかったということである。声質のため、夫妻の会話というより、親子の会話のように聞こえてしまうことがあったためだ。

 

小説家の山崎豊子が死去。88歳。国民的作家といっていいほどの人気と実力を誇った。大阪生まれ、京都女子専門学校(現・京都女子大学。彼女の世代では、女性はまだ大学に入学することがほとんど許されなかった)卒業。毎日新聞社員を経て作家として一本立ち。初期は自分が生まれ育った大阪を舞台にした作品が多かったが、次第にスケールが大きくなり、社会派の作家としての地位を確立していく。膨大な資料を基に小説を描いたが、モデルがいるといこともあり、何度か盗作やプライバシーの侵害などで訴えられもした。

 

カール・ベーム指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」(ドイツ・グラモフォン)から、第4番と第5番を聴く。

第4番は構築のしっかりした立派な演奏。渋めの音色もこの曲には合っている。

第5番も悪い演奏ではないが、ピリオド・アプローチに慣れてしまった今では、やや古くさく感じられるところもある。且つ自己主張に乏しいというところも第5の演奏としてはマイナス点だ。

 

三浦一馬の「ブエノスアイレスの四季」というアルバムを聴く。昨日、三浦一馬が出演した京都市交響楽団の「オーケストラ・ディスカバリー」の会場である京都コンサートホールで買い求めたもの。ビクター。

何人もミュージシャンが参加しいるが、ライナーノーツの方に小さく名前が載っているだけで、完全に三浦一馬一人だけのアルバム扱いになっている。

表題作では、「ブエノスアイレスの四季」の他に、「天使のミロンガ」、「リベルタンゴ」など、有名曲を多く収録したCD。三浦の演奏するバンドネオンはキレのある音を出し、表現も若々しい。