2013年10月

9月                                     11月
                                           

10月1日(火)

早いもので、もう10月である。このページも10月の壁紙に変わる。基本的に紅葉は11月であるが、11月は霜月で霜の壁紙にしたいので、前倒しで10月の壁紙を紅葉にしている。

 

午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、チョン・ミョンフン指揮フランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団の来日公演を聴く。

チョン・ミョンフン(鄭明勲)は、1953年、韓国・ソウル生まれ、アメリカ国籍の指揮者。ピアニストとしても活動している。長姉は天才ヴァイオリニストとして有名なチョン・キョンファ(鄭京和)、次姉はそれほど有名ではないが、チェリストのチョン・ミュンファ(鄭明和)である。チョン三姉弟といわれることもあるが、実際は姉弟はもっと沢山おり、チョン・ミョンフンによると、ミョンフンのすぐ上の兄が最も才能のある人物だったそうだが、「勉強が嫌いだったため」音楽方面には進まなかったという。
私がクラシックを聴き始めた時期は、丁度、チョン・ミョンフン(当時は、チョン・ミュンフンという表記だった)が世界的な指揮活動を始める時期と一致しているため、その活躍をリアルタイムを追うことの出来ている指揮者の一人である。
まず、ピアニストとして活動を始め、1974年のチャイコフスキー国際コンクール・ピアノ部門で2位に入る。その後、DECCAレーベルにピアニストとしてチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番を録音してデビューしている。この時に伴奏を務めていたのはシャルル・デュトワ指揮のロサンゼルス・フィルハーモニックであるが、その後にシャルル・デュトワとミュンフンの姉であるチョン・キョンファとは恋仲になり、結局は別れたので、デュトワとミュンフンが犬猿の仲だと囁かれたこともある。二人の仲が実際どうなのかはわからないが、日本でまずNHK交響楽団を指揮したチョン・ミョンフンは、デュトワはN響の常任指揮者になってからは客演の機会が減ってはいる(全く客演しなかったわけではない)。そして2001年には東京フィルハーモニー交響楽団のスペシャル・ミュージック・アドバイザーに就任。東京フィルハーモニー交響楽団とは放送用ライヴ音源による「ベートーヴェン交響曲全集」を作成した。13歳の時に渡米し、以後、ずっとアメリカで教育を受けていて、韓国語より英語の方が得意だというミョンフンであるが、2006年から祖国のソウル・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督も務めている。フランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団には2000年に音楽監督に就任。以後、現在まで音楽監督の地位にあるが、ミュンフンは契約を更新しないことを決めており、時期音楽監督はすでに決定済み。2015年9月からは、フィンランドの若手であるミッコ・フランクが音楽監督の座に就く。

チョン・ミョンフンが最初に注目を浴びたのもパリであった。パリ・オペラ座のオペラ部門がバスティーユに移るとき(従来のパリ・オペラ座の建物はガルニエ宮としてバレエ公演を中心とする劇場に変わった)、音楽監督に内定していたダニエル・バレンボイムが突如として解任された。私がクラシックを本格的に聴き始めた1989年の出来事である。政治的な理由であったが、表向きは、「バレンボイムが虫の良いスケジュールと高額な年俸を要求したため」とされた。そのため、当時、バレンボイムが所属していたコロンビア・アーティスツ・マネージメント・インクの有名指揮者達が、バスティーユ・オペラ座に一切協力しない旨の書類を連名で送り、オペラ座は指揮者を探すのに困り、やっと見つけたのが当時まだ無名であったチョン・ミョンフンであった。チョンは、「名前は一流だが実力は二流」と言われ続けたパリ・オペラ座管弦楽団(パリ・バスティーユ管弦楽団)のレベルを瞬く間に引き上げ、大手レーベルであるドイツ・グラモフォンとも契約を結び、順風満帆であるかに思われたが、またしてもオペラ座は政争の舞台となり、チョンはある日突然に解雇されてしまう。2004年のことである。解雇理由はまたしても「虫の良いスケジュールと高額な年俸の要求」であったが、指揮者としてはまだ駆け出しで、謙虚な人柄であるチョン・ミョンフンがそんなことをするわけがないことは誰の目にも明らかであった。チョンがいつのもように車でバスティーユ・オペラ座に乗り付け。オペラ座の入り口を入ろうとした時に問答無用で追い返されたそうで、チョンはその時のことを「汚い言葉なのを承知で言いますが、私はその時、糞のような扱いを受けたのです」と後に述べている。
オペラ座側の言い分に納得しなかったチョンは裁判に訴える。鶴首した理由に同じものを二回続けて使ってしまうような頭の働きの鈍いオペラ座幹部が裁判に勝てるはずもなく、法廷では裁判官がオペラ座の幹部を「一体、どうなっているんだ?!」と一喝する場面もあったという。オペラ座は敗訴し、再び優れた指揮者に手の出ない時代になってしまう。近年になってようやく有能な若手指揮者であるフィリップ・ジョルダン(名指揮者、故アルミン・ジョルダンの息子である)を音楽監督に招くことに成功している。

チョンに話を戻すと、1997年にローマ・サンタチェチーリア音楽院管弦楽団の首席指揮者に就任、2005年まで務めている。2001年から2010年まで東京フィルハーモニー交響楽団のスペシャル・ミュージック・アドバイザー、現在は同オーケストラの桂冠名誉指揮者である。1997年には東京国際フォーラムを本拠地とするアジア・フィルハーモニー管弦楽団を結成。アジア各国からの演奏家を集めたオーケストラであったが、日中関係、日韓関係ともに冷え切った昨今は活動を休止している。2000年にフランス国立フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督に就任して、2015年8月まで継続する予定。そして2006年からはソウル・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督である。

フランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団は、元はフランス国立放送の第二オーケストラ(第一オーケストラはフランス国立放送管弦楽団、現在のフランス国立管弦楽団である)として発足したが、1984年にマレク・ヤノフスキが音楽監督に就任するや、練習嫌いで知られたフランス人音楽家の意識改革にいち早く着手。徹底した訓練で、オーケストラのレベルを瞬く間にグラードアップすることに成功し、「力があるから」と練習をサボりがちだった、パリ管弦楽団や、本来は上のオーケストラであるはずのフランス国立管弦楽団を抜き去るほどの名声を獲得する。これに慌てたパリのオーケストラは、自楽団の指揮者として期待の若手や名うてのオーケストラビルダーを起用。パリ管弦楽団は当時、期待の若手だったセミヨン・ビシュコフを音楽監督に招き、フランス国立管弦楽団は世界的オーケストラビルダーであり、フランス音楽の権威であるシャルル・デュトワを音楽監督に据えた。現在のパリ管弦楽団の音楽監督は世界トップランクに位置するパーヴォ・ヤルヴィ。フランス国立管弦楽団の音楽監督は若い頃から注目を浴びていたダニエレ・ガッティである。

「フランスには優秀なオーケストラはいくつもあるが、響きの良いコンサートホールは一つもない」と言われてきたが、パリ管弦楽団の音楽監督に就任したパーヴォ・ヤルヴィがこれを問題視して進言。現在、フランス初となるクラシック音楽専用ホール(フィルハーモニー・フランス、もしくはフランス・フィルハーモニー)が建設中である。フランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団も完成後にフィルハーモニー・フランスに本拠地を移す予定である。


曲目は、ベルリオーズの序曲「ローマの謝肉祭」、ラヴェルのピアノ協奏曲ト長調(ピアノ独奏:アリス=紗良・オット)、ベルリオーズの幻想交響曲。オール・フランスものである。

これまでチョン・ミョンフン指揮のコンサートに行く機会は何度かあったのだが、観劇の予定を優先させたり、病気が重くなったりで結局行けず、チョン指揮の実演に接するのは今日が初めてである。

アメリカ型の現代配置での演奏。


ベルリオーズの序曲「ローマの謝肉祭」。
徒に盛り上げずに、ナチュラルな感じで入ったが、徐々にギアを入れ、興奮度が増してくるという巧みな設計による音楽作り。フランスのオーケストラだけに音の彩りがやはり豊かである。


ラヴェルのピアノ協奏曲ト長調。ソリストのアリス=紗良・オットは「美人過ぎるピアニスト」として話題になった人である。1988年生まれと、まだ大変に若いピアニストである。ピアニストのモナ=飛鳥・オットは実妹。ドイツと日本のハーフであり、生まれ育ちはドイツであるが、日本語も流暢に喋る。多くのピアノコンクールで優勝し、オーストリアのザルツブルク・モーツァルティウム音楽院(モーツァルティウム音楽大学)を卒業後、本格的なソリストとしての活動を開始。ドイツ・グラモフォン・レーベルへの録音も頻繁に行っている。私がアリス=紗良・オットの実演に接するのはおそらくこれが3回目。最初が広上淳一指揮京都市交響楽団の定期演奏会のソリストとして、2度目が名古屋の愛知芸術劇場コンサートホールでのパーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団(hr交響楽団)来日公演のソリストとしてである。名古屋ではCDにサインも貰っている。

アリス=紗良・オットは紫のロングドレスで登場。これまではロングヘアであったが、今日はボブカットにしていた。裸足で弾くこともあるアリス=紗良・オットであるが、今日は裸足で登場。オープニングから半年ほどのフェスティバルホールの舞台の感触を足で確かめたという理由もあるのかも知れない。

フランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団は、サイズを刈り込み、室内オーケストラ編成で伴奏を務める。

アリス=紗良・オットのピアノは芯のあるしっかりとしたもので、ラヴェルを弾くにはやや音が重たい印象もあるが、第1楽章の多彩さ、第2楽章におけるリリシズム、最終楽章における快活さなどを巧みに奏でてみせる。

チョン指揮のフランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団は、音色の濃い伴奏で、室内オーケストラ編成にしたハンデを感じさせない。そもそも、室内オーケストラでもしっかりと響く音楽を築く自信があり、風通しを良くするために敢えて室内オーケストラ編成を選んだのだから、彼らとしてはハンデですらないのだろう。


アリス=紗良・オットはアンコールとして、リストの「パガニーニによる超絶技巧練習曲」より第5番「狩り」を弾く。非常に明るい音色による演奏で、彼女の音のパレットの多さを感じさせる。だが、これほど明るい音を出せるのに、ラヴェルでは重めの音を選んだのは不思議に思える。


後半、ベルリオーズの幻想交響曲。

チョンは、パリ・バスティーユ管弦楽団と、ドイツ・グラモフォンに幻想交響曲を録音しており、これは同曲の代表的名盤と認められている。機能はパリ・バスティーユ管弦楽団(パリ・オペラ座管弦楽団)より上であるフランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団との演奏であるだけに、期待も高まる。

ゆったりとしたテンポでスタート。弦楽器が妖しい音色を発する。やはり音のパレットは日本のオーケストラよりも欧米のオケの方が多彩であるようだ。

第2楽章の華やかさもまずますであるし、第3楽章の平原での寂寥感もよく出ている。コールアングレ(コーラングレ)の呼びかけに応えるオーボエはステージ上でない場所で吹くのが慣例であるが、下手側の入り口が開かれていたので、オーボエ奏者が下手袖で吹いていることがわかる。役目を終えたオーボエ奏者は演奏途中に、下手側でなく、オーボエの位置に近い上手側からステージに入る。ラストの近くでもティンパニを叩く奏者が上手側からステージに入った。

第4楽章は、パワフルではあったものの、ブラスがバランスを超えて咆吼する。フランス人というと粋で繊細な「エスプリ・クルトワ」で有名で、普通「エスプリ」というとこの「エスプリ・クルトワ」を指すのであるが、同時に、豪快な「エスプリ・ゴーロワ」も持ち合わせており、演奏家が楽器を思いっ切り演奏をすることでも知られている。ブラスが暴走とまでは行かないが、勇み足のようにも聞こえる。

最終楽章は、安定感を重視した演奏で安心して聴くことが出来るが、終結に近くなると第4楽章とは異なり、今度は一転して大人しくなってしまう。演奏会というのは本当に生もの、水ものだと思う。

鐘であるが、舞台上にはなく、他の場所で演奏されていると思われるのだが、下手側も上手側も入り口は閉ざされており、そこから音が入ってきているとは思えない。それに妙にクリアで上の方から音がする。というので目を上にやると、そこにスピーカーがある。音はどうもスピーカーから発せられているように聞こえる。クラシック音楽専用ホールにもアナウンス用のスピーカーはあるが、フェスティバルホールは、ポップスやミュージカルなどにも対応しているため、本格的なスピーカーが付いている。それを生かそうとしたのか、あるいは袖で演奏するよりもスピーカーで鳴らした方がクリアな音がするという計算からか、とにかくスピーカーを用いるという独特のものであった。


アンコールは、ビゼーの歌劇「カルメン」より“前奏曲”。快速テンポによる演奏である。途中で「闘牛士の歌」のメロディーが現れるのだが、チョンとフランス国立放送フィルの旋律の歌わせ方は「これでもか」とばかりに徹底してお洒落であり、フランスのオーケストラと、長年パリで活躍してきた指揮者の美的感覚がよくわかる演奏会であった。


終演後に、アリス=紗良・オットによるサイン会がある。公演パンフレトもしくはアリス=紗良・オットのCD購入者が対象である。私は両方買ったが、公演パンフレットは良い紙を使い、内容も結構充実しているにも関わらず、値段は500円に抑えられている。

彼女の演奏スタイルからして、ショパンがいいだろうと思い、「ショパン・ワルツ集」のCDを買う。ショパンが残したワルツ全19曲(遺作を含む)を収録。日本盤のみのボーナストラックとして「ノクターン嬰ハ短調 遺作」が収められている。これは映画「戦場のピアニスト」で有名な「ノクターン第20番 遺作」のことだろうと思い、店員さんに確認するが、なんと店員さんがその曲についてよく知らないという事態発生。一応、旋律を歌ってみたりしたが、よくわからないという。だが、ショパンのノクターンの遺作で有名なのは第20番だけなので、間違いないと思い購入。果たして、ノクターン第20番であった。

CDのジャケットにアリス=紗良・オットの直筆サインを貰う。


帰ってから、アリス=紗良・オットの「ショパン・ワルツ集」を聴く。想像していたよりもかなり個性的な演奏である。日本の音楽教育では優等生タイプが尊重されるのだが、ドイツでは個性を発揮しないと認めて貰えないのかも知れない。そもそもファジル・サイがもし仮に日本で生まれ育っていたとしたら彼は天才どころか音楽家になれなかったかも知れない。これは音楽教育に限らず教育全般に言えることだが、減点方式である現状の日本型教育では天才タイプは途中でドロップアウトしてしまうため、天才を生むのは難しいと感じる。異国で育った日本人や日本の血を受け継いだ異国の音楽家に天才が多く、対して日本生まれ日本育ちのアーティストが小粒なのは、当地の教育が良いのではなく、日本の教育システムが本来天才であったはずの才能を殺してしまった結果なのではないかとも思えるのである。

 

東北楽天ゴールデンイーグルスの田中将大投手が今日も勝利投手となり、開幕からの連勝記録を23、昨年からの同記録を27にまで伸ばす。本当に凄い投手である。

一方で、東京読売巨人軍の辻内崇伸投手に対して戦力外通告がなされた。左腕としては史上最速(大阪桐蔭高校時代に156キロをマーク。ただし球場での表示は152キロ)を誇ったサウスポーであったが、コントロールに苦しみ(YouTubeで二軍戦に登板した辻内が相手チームのコーチから「ピッチャー、ノーコンだ! ノーコン!」と野次られている映像を見ることが出来る)、球数が多くなったためか、左肘を怪我して手術している。その後、ストレートは150キロをマークするまでに戻ったが、やはりコントロールが今一つで、二軍でも制球難のため思うようなピッチングが出来ず、背番号も15から39、そして育成並みの98へと大きくなって、ここ数年は毎年のように「今年が最後と思って」という辻内の言葉が聞かれた。だが、今年の春先に、左肘を手術。今季絶望との記事が出て、「ああ、もう駄目か」と思ったが、予想通り、解雇が決まった。今季絶望というほどではなく、二軍では登板もしたがストレートはもうプロレベルではなかった。
昨年は始めて一軍入りし、点差が付いたゲームで試す予定だったが、どういうわけかその時に限って接戦続きで、マウンドに上がる機会のないまま二軍落ち。運にも見放されていた。今後の進路は未定だが、もう野球を続ける気持ちはないという。挫折感が大きいのであろう。
巨人だったからチャンスが少なかったのも事実であろうが、戦力に余裕のある巨人だったから、二軍でも成績が残せないのに今まで解雇せずに残してくれたというのもまた事実であろう。

 

10月2日(水)

日テレG+で、東京ドームで行われる巨人対ヤクルトをテレビ観戦。その前に、GAORAで放送されている北海道日本ハムファイターズ対オリックスバファローズの試合を見てみる。ファイターズの先発として、約1年ぶりの一軍マウンドとなる斎藤祐樹が登板するためである。

肩の故障のため、ずっと二軍で調整していた斎藤。二軍での実戦マウンドにようやく立てるようになったが、滅多打ちに遭うことが多かった。それでも、もうチームもペナントの行方とは関係がなくなったということもあり、実験的に登板させることにしたのだろう。

躍動感がなくなり、コントロール重視のフォームに変わっている。それなのにコントロールが良くない。バファローズの先頭バッター・平野にいきなりストレートのフォアボール。初回は何とか0点に抑えたが、球威はなく、2回には連打を浴びて一気に4点を失う。終わってみれば、4回と3分の0イニングを投げて、被安打5の6失点。そしてあのフォームで四死球6は多すぎる。結局のところ肩は良くなっていないようであり、一軍への本格復帰の道がより遠くなったように感じた。今の球威でコントロールが悪いなら抑えられるバッターの方が少ない。


2回表で斎藤のピッチングに見切りをつけ、日テレG+での巨人ヤクルト戦の試合中継に戻る。巨人の先発は2年目の今村信貴。今村というとWBC日本代表にも選ばれたカープのセットアッパー、今村猛が有名であるが、巨人の今村は左腕投手。1994年生まれであり、まだ十代という若いピッチャーだ。ストレートは140キロ台前半と、決して速くないが、80キロ台という超スローカーブを操り、速度差約50キロの2種類の球で緩急を付け、相手を幻惑する。
スワローズ打線は、今日はバレンティンが欠場。レフトには比屋根が入り、4番バッターはライトの飯原。ファーストには畠山ではなく、和製大砲の期待がかかる左打者・松井淳が5番打者として入る。最下位が決定したスワローズ。これでむしろやりたいようにやれるわけで、怪我から戻って来た選手(松井淳など)を例しに使ってみたりすることも可能だ。

スワローズの先発は松岡健一。ルーキーイヤー以外は一貫してリリーフ投手としてスワローズの投手陣を支えてきたが、館山、由規の両エース級右腕が今季絶望。昨年は活躍したロマンが不調で中継ぎに回り、新たに獲得したラルーは球が速いだけで全く使えないというチーム事情のため、リリーフと先発の両方で投げるというスクランブル発進が続いている。成績自体は、今年は先発での方がリリーフ時よりも良い。

今日の松岡はストレート、フォークともにキレが良く、スライダーやムービングファーストボール系のシュートも有効。巨人打線を寄せ付けない。


5回表に、今日は1番ではなく6番に入った山田哲人がレフトポール際に一発を放つ。ストレートを狙って引っ張った当たり。山田は先日、プロ第1号ホームランを放ったばかりだが、第2号はあっさりと飛び出した。

ヤクルト先発の松岡はこれまで見た中で一番といっても良いほど出来。このピッチャーは四球から崩れることが多いのだが、今日はコントロールも良い。

もし、ヤクルトがまだ上位に行く可能性があるのなら、松岡を途中で変えたかも知れないが、もう最下位は決定しており、仮に続投して打たれてもチームに支障はない。松岡も「本業はリリーフだから長いイニングで打たれても仕方ない」と割り切れるだろう。ということで、完封狙いの続投となる。9回裏、簡単にツーアウトを取るが、途中出場の村田にストレートをセンター前にゴロで弾き返され(この時、球速は154キロをマークするが、おそらく村田の打球の速さであり、誤計測であろう)、続く阿部には勝負には行ったものの、シュートでストライクが取れずにストレートのフォアボールで歩かせる。最下位でなかったら、もうピッチャー交代で、クローザーの石山に任せる場面だが、負けても別にどうということもないので松岡続投。松岡は続く高橋由伸をショートゴロに打ち取ってゲームセット。1-0。松岡健一はプロ9年目での初完投勝利を初完封で飾った。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の「バルチック・ポートレイツ」というアルバムを聴く。CSOメディア・レーベル(シンシナティ交響楽団自主制作盤)。
パーヴォ・ヤルヴィの祖国であるエストニアと、バルト海を挟んですぐのフィンランドの現代音楽作曲家の作品を収めたCD。エストニアのエルッキ・スヴェン・トゥールの「花火」、フィンランドのアウリス・サッリネンの交響曲第8番、フィンランドのエサ=ペッカ・サロネン(指揮者としての活動の方が有名である)の「ギャンビット」、エストニアのアルヴォ・ペルトの「カントゥス ベンジャミン・ブリテンの思い出に」、エストニアのレポ・スメラの交響曲第6番を収録。パーヴォは、ペルトの作品はヴァージン・クラシックスに、スメラはBISに録音を行っており、再録音となる。2000年に50歳の若さで亡くなったレポ・スメラを除くと全員現役の作曲家である。

シンシナティ交響楽団の自主制作盤第2弾であるが、第1弾は発売を行ったHMVやタワーレコードもこの音盤は扱っていない。第1弾がそれほど有名でないアメリカの現代音楽作曲家の作品集でパーヴォの指揮でも売れなかったので懲りたのだろう。第2弾の作曲家の顔ぶれも、私はパーヴォのCDはほとんど持っているから知っているが、熱心な北欧音楽ファンでも知っているのはエサ=ペッカ・サロネンとアルヴォ・ペルトぐらいだと思われ、曲も知られているとなるとペルトただ一人。ということでまず売れる見込みはない。というわけで、私はシンシナティ交響楽団のサイトに行って、直接注文した。所謂、個人輸入である。CDの値段自体は安かったのだが、シンシナティから京都まで太平洋を越えてくるため、配送料はバカみたいに高く付く。パーヴォの指揮出なかったら、買うことはなかっただろう。

演奏自体は傑出したものだ。録音も良い。ペルトとスメラは作風もわかりやすく、パーヴォが引き出した哀感溢れる音楽に心打たれる。ペルトはすでに日本でも人気の作曲家であるし、スメラの音楽もわかりやすいのでもっと聴かれても良いと思う。ただ、日本の聴衆の現代音楽嫌いは筋金入りなので、例えわかりやすい作風であっても「現代音楽」というだけで避けられる。これが現状である。

 

仲道郁代の「モーツァルト ピアノ・ソナタ全集」(RCA)から、3枚目を聴く。「幻想曲」ニ短調、ピアノ・ソナタ第8番(旧全集版では第9番)、ピアノ・ソナタ第9番(旧全集版では8番)、ピアノ・ソナタ第10番を収録。新全集版と旧全集版では番号が入れ替わっているものもあり、ややこしい。

「幻想曲」ニ短調からしてそうだが、仲道の奏でるモーツァルトは雄々しく、愛らしいアマデウスではなく、偉大なるモーツァルトを描くことを目標としているかのようだ。ライナーノーツにはモーツァルトが専門の音楽学者である海老沢敏と仲道との対談が収められているが、フォルテピアノの話が出てくる。仲道自身は結論を出していないが、現代ピアノの優れた機能性を最大限に生かそうとしているようにも聞こえる演奏だ。

ピアノ・ソナタ第9番が、この中では比較的有名なピアノ・ソナタだと思えるが、仲道は第1楽章でスタッカートを強調するなど独特の解釈を行っている。賛否が分かれそうな気がする。

 

10月3日(木)

午後12時30分から、よしもと祇園花月で、「祇園ネタ」と吉本新喜劇を観る。

「祇園ネタ」は、アインシュタイン、ウーマンラッシュアワー、ギャロップ、メッセンジャー、ティーアップ、笑福亭仁鶴の出演。なお、桜 稲垣早希が出演予定であったが、体調不良ということで、ギャロップが代役に立っている。風邪の時も笑顔で、舞台上で元気に振る舞ってみせるなど、根性のある早希ちゃんであるが、そんな早希ちゃんでもお休みということは余程体調が悪いのか、あるいは仕事が重なったためか(公式ブログでは、「ごめんなさい!!」と平謝りである。なお早希ちゃんのスケジュールは例を挙げると、一日のうちに、東京→大阪→東京→新潟といったような無茶苦茶ハードなもので流石は吉本と感心してしまう。先日は短期で「ロケみつ」のためのヨーロッパ旅行に行ったことを「ロケみつ」の「目指せ!ポルトガル ヨーロッパ横断ブログ旅」ブログで明かしており、体が悲鳴を上げたとしてもおかしくない)。
 

「祇園ネタ」

アインシュタイン。河合は「ロケみつ」の常連芸人であり、河童の格好をして利き湯をするブログ旅をしたことでも知られる。芸人としては整った顔立ちで、5upよしもとの人気投票では大抵、上位にいる。
一方の稲田は、よしもとぶさいくグランプリの上位に入るほどで、アゴのしゃくれた独特の風貌をしている。よしもと男前グランプリなどを掲載していた月刊「マンスリーよしもと」が廃刊になったので、おそらくもう男前グランプリや、ぶさいくグランプリも行われないものと思われる。

二人の漫才はヤンキーものであったが、いずれもこちらの想像通りか、想像より下のレベル。お笑いは芸人と観客の指しの勝負という一面があり、芸人が観客の想像の上を行ったら芸人の勝ちなのだが、アインシュタインの二人は残念ながら想像力がまだ不足しているようである。


ウーマンラッシュアワー。村本が「最近の女性はわがままだ」と批判し、中川もそれに乗って「食事に行ったら傲って貰って当然だと思っている」とけなすと、村本は「でも女性はちょっとわがままぐらいで丁度良いんじゃないですかね」と言い出して、中川一人が悪者になってしまう。
村本が中川に「顔が良くて性格が悪い女と、顔がブスで性格の良い女どっちがいい?」と聞き、中川が「顔がブスで性格の良い女に決まってるやろ」と答えると、村上は「女性を順序づけしちゃいけないと思うんですよね」とまたも中川をくさす。

更に村本は、自分の方が喋っている時間が長く、またネタも全て自分が書いていることを明かし、「それでも二人のギャラは同じなんですよね」と暗に中川を責める。中川は結婚していて子供もいるが、村本は「あの子のミルク代も全部、自分が書いたネタで稼いだんですよね」と嫌みを言い、「最初の言葉は『パパ』でも『ママ』でもなく、『村本さん、ミルク代ありがとうがいいですね』と無茶を言った。


代打として登場のギャロップ。
毛利は、「どなたのお弟子さんですか? とよく聞かれるんですが、僕らは学校から吉本に入っているんで、NSCという学校がありましてそこから入ってきたので、師匠と呼べる方はいないんですよ」と述べる。そこで、林が、師匠に弟子入りする時というネタをする。弟子入りする際に林は「ねえねえ、師匠」、「しーしょう」と無闇に親しげに言ったり、「師匠、弟子入りさせて下さい。自分は師匠しか僕の師匠になる人はいてないと思うんですよ。色んな人に断られて、もう師匠しか」と、「しか」の意味を言い換えたりした。


メッセンジャーは、おなじみになった大阪のおばちゃんネタ。黒田が言うには、東京のおばさんは上品で顔も小さく、ATMでお金を下ろすときも、2〜3m下がって待っていてくれるという。大阪のおばちゃんは、ATMの真横に立って、下ろす金額と顔が一致しているかどうか確認するという。
東京ではコンビニの店員も若い女性が多いが、大阪はおばちゃんの店員が多いという。弁当を買っても、東京では「お温めいたしましょうか?」と聞かれるが、大阪のおばちゃんは「温めたろか」と上から目線だという。
黒田は、東京と大阪では、年齢の取り方が違うと主張する。東京では、子供から、高校生、妙齢などを経ておばさんになるが、大阪では生まれてから、いきなりおばちゃんになるという。


ティーアップ。
以前、阿蘇山の麓で漫才をやったことがあるのだが、来た客がわずか2名だったという。2対2である。「見つめ合いながら漫才するのやりにくかった」と長谷川。
今度は前田が「鶴の恩返し」の話を始めるが、「鶴が罠にかかっていました。クレジットカードで換金できます」と言って、長谷川に「罠ってそっちかいな」と突っ込まれると、「鷺です」と開き直る。
その後も、お爺さんも罠にかかったり、罠にかかったまま帰宅したり、鶴が女に化けてお爺さんとお婆さんの家を訪ねるが、「見ないで下さいね。鶴が織ってるってバレます」と打ち明けてしまったり、鶴が羽根をもぎ取るときの音が「バリバリバリバリ」と妙にリアルだったりする。


笑福亭仁鶴。
「夜中にトイレに行きたくなったが、トイレは外にあり、冬なので雨戸も凍っていた開かない。そうだ、お湯をかけようと…、どうなったかわかりますでしょ」、「外に出たはいいが、もうすることはない」といったように小ネタを出し続ける。
「東京の人から、『大阪は独立してるんでしょ? パスポートいるんでしょ?』と言われますが、大阪というところは変なところです」と始め、「大阪人の会話はわからない。『どうでっか?』、『もう一つやわ』。何がどうで何がもう一つなのかわからん。主語が抜けとる」、「大阪の人は川柳を作るのが早い。何にも考えてませんから。いい加減ですからスピードだけはある。『父帰る喜んだのはポチ一人』、『命かけ娶った女房これかいな』。普通、こんな川柳作ります?」と続けて、最後は、「セアカゴケグモという毒蜘蛛が船に乗って日本にやって来まして、怖ろしいことになっていますが、テレビの取材で、『船に乗ってセアカゴケグモという毒蜘蛛がやってきたんですが』とインタビューすると、東京の人は『怖いです。心配です』と言ってくれるんですが、大阪だけはよういかん。『来るんならもっとええもん来たら良かったのに』、『あかん、踏みつぶそ』。これです」といって落語を終えた。

 

吉本新喜劇「恋の障害、しょうがない?」。出演:川畑泰史(座長)、井上竜夫、青野敏行、村上斉範(むらかみ・まさのり)、新名徹郎、奥重敦史、レイチェル、島田珠代、ぢゃいこ、前田真希、森田まりこ、桑原和男。

花月旅館が舞台。花月旅館従業員の新名徹郎の父親は吉本物産の社長だったのだが、前田真希の父親と、島田珠代の父親は共に吉本物産勤務だったのにいきなりクビを切られた。そのことで前田真希も島田珠代も今なお恨みを抱いている。新名徹郎は前田真希に一目惚れしたのだが、これでは恨まれるだけで絶対に恋に落ちる展開にはならない。そこで、一芝居打つことになる。例によって、強盗が入ってきて、前田真希を人質にするので、新名徹郎がやっつけて男を上げるというパターンである。もう「水戸黄門」みたいなものである。強盗役の男がいないかと思っていると、丁度通りかかった奥重敦史が1000円で強盗役を買って出る。リハーサルをするが、二人ともセリフ棒読みになってしまったり、強盗が絶叫するのは良いが、新名徹郎まで絶叫してしまったり、新名徹郎が殴られたりと、なかなか上手くいかない。ようやく完成まで漕ぎ着けるが、本番では奥重敦史は川畑泰史を人質に取ってしまい、前田真希にやっつけられる。前田真希は柔道、剣道、合気道、空手、少林寺拳法などの有段者であるという。

警官の、ぢゃいこが入ってきて、「祇園交番(実在する)の、ぢゃいこといいます」と自己紹介するが、川畑泰史に「え? ぢゃいこ? じゃ、あんたのお兄さん、ジャイアン?」と聞かれ、
ぢゃいこ「失礼ですね。違います。私の兄は剛田武っていいます」
川畑「それジャイアンの本名やがな」という展開になる。
ぢゃいこは「最近、結婚詐欺の被害が多くなっていますのでご注意下さい」と言って去る。

桑原和子(桑原和男)の息子で、NGK商事の社長である桑原レイ(レイチェル)が花月旅館にやって来る。喫茶店で、ある女性に一目惚れしたのだという。みな相手は前田真希だと思うが、実はレイが一目惚れしたのは島田珠代で…

基本的に吉本新喜劇は稽古が短いということもあってワンパターンだし、メッセージ性皆無かありきたりだが、軽演劇とはそういうものであり、軽演劇は細部の整合性のなさなどには気を止めず、軽演劇として楽しむのが一番である。ただ、軽演劇は、「(映画は監督のもの、ドラマは脚本家のものと言われるのに対して)役者のもの」と言われる演劇の中でも、本当に役者が命というところがあり、役者の個性で持っているようなものである。無名の役者が軽演劇をやっても絶対に上手くいかない。逆に言えば、役者さえ揃っていれば、本も演出も大して重要でないのが軽演劇である。
 

 

午後6時30分から、梅田芸術劇場メインホールで、「真田十勇士」を観る。上川隆也主演舞台。脚本:中島かずき、演出:宮田慶子、音楽:井上鑑featuring吉田兄弟、主題歌:中島みゆき「月はそこにいる」(当舞台のための書き下ろし)。出演は上川隆也の他に、柳下大(やなぎした・とも)、倉科カナ、葛山信吾(かつらやま・しんご)、山口馬木也(やまぐち・まきや)、松田賢二、渡部秀(わたなべ・しゅう)、相馬圭祐、小須田康人、栗根まこと、植本潤、小林正寛、俊藤光利、佐藤銀平、三津谷亮、賀来千香子、里見浩太朗等。

来年、2014年は大坂冬の陣から400年、再来年の2015年は大坂夏の陣から400年という節目の年であるため、大坂の陣関連の演劇なども増えており、「真田十勇士」も今回の上演とは別の、マキノノゾミの本による中村勘九郎主演の舞台「真田十勇士」が来年の頭に上演される予定である。

今回の「真田十勇士」は、日本一殺陣が美しいといわれる上川隆也を主役の真田幸村に据え、脇をタンブリングが得意な柳下大(猿飛佐助)、仮面ライダーに出演していた松田賢二(由利鎌之助)、といったアクションが得意な俳優が固めてる。勿論、アクションシーンはふんだんにあり、柳下大はバック転を決めるし、筧十蔵役の三津谷亮は、一輪車の世界大会で二度優勝していることを買われての起用で、八百屋舞台(斜めになった舞台)での一輪車の操縦をこなす。セリフなしの俳優も、トンボ切りが出来るなど、身体能力の高い者が選ばれている。演出こそ、いのうえひでのりではないが、中島かずきの本とあって、歌舞伎的要素、劇画的色彩は濃い。

25分の途中休憩を含めて、上演時間約3時間20分の大作である。


まず駿府(駿河府中。現在の静岡市)での場面から始まる。

将軍職を退き、大御所として駿府城に隠居している徳川家康(里見浩太朗)が鷹狩りを行うというので、近隣の農民を家康の部下が追い払っている。上の方では、家康を偵察するために駿府に来た甲賀忍者の由利鎌之助(松田賢二)や猿飛佐助(柳下大)がそれを見ていたのだが、家康の手下のやり方が余りにも乱暴だというので打ってかかる。そこへ通りかかったのは霧隠才蔵(葛山信吾)らの一党。由利や猿飛は霧隠を徳川方だと思うが、実際の徳川勢は他にいた。服部半蔵(山口馬木也)率いる伊賀忍者部隊である。霧隠、由利、猿飛らに斬りかかる伊賀忍者衆。凄まじい斬り合いとなるが、悠然と現れた真田左衛門佐(さえもんのすけ)信繁(上川隆也)が伊賀者を次々に倒していく。

真田氏は信繁の父親である昌幸の時代に関ヶ原の合戦の際に、徳川秀忠を上田城に引き寄せて散々に打ち破り、秀忠の関ヶ原遅参の原因を作った家である。信繁も「真田は詭計謀略の家だ」と明言する。信繁の兄、真田信之は徳川方についていたが、昌幸と信繁は西軍の味方をしたということで、紀州九度山に蟄居の身となっていた(親子や兄弟が敵同士になるのは家を存続させるための知恵である。一家全員が一方に味方すると、負けた場合、お家取り潰しとなってしまうため、敢えて両方に分かれてどちらが勝っても家だけは存続が可能なようにしたのである)。だが、信繁は兄の信之が家康の配下なので真田家は安泰だとして、豊臣方に付き蟄居の命を破って徳川と戦うことに決める。実は、この場に信繁が居合わせたのは、家康が武勇で知られた信繁を味方に引き入れようとしているのを知り、直々に家康に会って断るためだった。先程の見事な剣捌きを見ていた家康は信繁の腕を誉め、兄同様、自分の家臣になるよう勧めるが、信繁は徳川の臣下にはならないことを宣言し、真田信之の弟ではなく、一介の浪人であるとして、名を真田信繁から真田幸村に改める(真田信繁がなぜ真田幸村と呼ばれるようになったかについての一つの解釈がここで示される)。

霧隠才蔵、根津甚八(同名俳優の芸名の由来となった人物である。演じるのは栗根まこと。なお、俳優の根津甚八は重度の鬱病のため、俳優を引退。劇作や演出のみに専念としているが、鬱はかなり重いようで事実上の活動停止に追い込まれている)、穴山小介(玉城玲央)、三好晴海入道(みよし・せいかいにゅうどう。小林正寛)、三好伊佐入道(佐藤銀平)、筧十蔵(三津谷亮)からなる真田の一党に、最初は反感を覚えていた由利と猿飛であったが、幸村の決然とした態度表明に感銘を受け、真田幸村の配下として大坂城への入城を決める。

大坂城では、淀の方(賀来千香子)が、幸村の到着が遅いとイライラしている。豊臣秀頼(相馬圭祐)は母親をなだめるが、淀の方は、「幸村が裏切ったに違いない」として、幸村の嫡男である真田大助(渡部秀)とお付きの望月六郎(植本潤)に死罪を申し渡す。そこへ現れた幸村。「我々が豊臣を裏切ることは絶対にない」と断言し、淀の方を安心させる。

淀の方と秀頼が奥に帰った後で、大坂城籠城ではなく、打って出て、京、そして瀬田(現在の滋賀県大津市瀬田)まで進軍すべきだと進言する幸村であったが、大野修理亮(しゅうりのすけ)治長(通称は修理。小須田康人)と、大野治房(俊藤光利)の兄弟に、にべもなく却下される。大野修理は、「大坂城には天下の半分の財物、兵糧がある。籠城が一番。戦いが二年、三年と続けば、先に蓄えが尽きるのは攻める方だ」と籠城有利を説く。

幸村の息子である真田大助、そして望月六郎が加わり、真田十勇士となった幸村の一軍は豊臣家を守ることを固く誓う。望月六郎役の植本潤(強面の俳優であるが、今回は真逆のコミカルな役を振られている)は、「舞台となった大阪で演じられる幸せ、大阪公演初日でございまする」と言って、観客からの拍手を受ける。


秀頼の寝所に猿飛佐助は忍び込む。眠っている秀頼の顔を窺ってからすぐに帰るつもりだったのだが、秀頼に見つかってしまう(秀頼の人物像については諸説あるが、今回の劇では比較的英明な人物として描かれている)。佐助は捕縛され、斬られそうになるが、幸村は「秀頼様の寝所に忍び込むよう命じたのは私だ」と言い、「単に仕える人の顔を確認させるだけだった」と述べるが、淀の方はそれでは納得しない。そこで幸村は、大坂城の絵図面を持ってこさせ、「大坂城は東、西、北から攻めるのはいずれも難い。よって敵は南方から攻めてくる。そこで、城の南に真田丸という出丸を作り、そこを死守することで、疑いを晴らして御覧にいれましょう」と言う。淀の方は「出丸を楯に裏切るやも知れぬ」と反論するが、幸村は「ならば真田丸の後ろに鉄砲をお並べ下さい。我々が裏切ったならば、鉄砲を打ちかければ良いまでのこと」と続け、淀の方を黙らせる。実際は、真田丸は佐助を救うために幸村が咄嗟に思いついた方便であったが、言葉通り真田丸を造営し、そこで徳川方を迎え撃つことにする。

真田丸の普請が始まり、真田十勇士も工事に参加する。真田丸の近くの飯屋が十勇士達の憩いの場だ。飯屋を切り盛りするのはハナ(倉科カナ)という若い女性。猿飛佐助はハナに恋心を抱く。だが、ハナの正体は徳川方のくノ一である花風であった。服部半蔵の家臣であり、真田幸村を偵察するために飯屋の主を殺害して乗っ取ったのである。


真田丸での戦いは連戦連勝。徳川方を寄せ付けないが、家康は大砲を天守目掛けて撃ちかける。大野修理は家康から和議の申し出があったことを告げ、今は和議する時ではないと判断し、幸村も同調するが、大砲の弾が天守に当たる。幸村は「流石は家康。大坂城の一番弱い場所を狙って撃ってきた。淀の方様の心だ」と嘆息する。大砲に怯えた淀の方は急いで和議を結ぶことに決める。


和議の条件は堀を埋めること。裸城となった大坂城に籠城しても勝ち目はない。


幸村は家康から寺で対面しようと誘われ、これを受ける。佐助が密かに幸村を守るべく後をつけるが、花風に阻まれる。「なぜ、あなたのような女性が忍びなどやっているのですか?」と佐助は問うが、花風は「私は服部半蔵様の家臣。命令を果たすだけ」と情を挟まぬ態度を取る。


家康と対面した幸村は秀吉を評価し、なぜ豊臣氏を討たねばならぬのかと家康に尋ねるが、家康は、「左衛門佐殿、いや今は幸村殿と呼んだ方が適当かな。秀吉は確かに天下を統一したが、乱世の雄だ。これから100年、200年先まで続く平和の世を築ける男ではない。所詮一代限り」と秀吉を評し、「徳川は違う。太平の世を築けるのは徳川だけだ」と断言する。幸村は家康が自分と違って遠い未来までをも見通して布石を打っていることに驚き、「豊臣の血は乱世に戻る原因となる。絶たねばならぬ。私は初代だ。子々孫々に到るまで続く徳川幕府を作る。すでに息子達を要所要所に配した。わしが死んでも徳川幕府はビクともしない。幸村殿、これよりもよい方策をお持ちかな?」と聞かれて二の句が継げず、理屈では家康に完敗したことを知るのだった。

 家康の人物に自分が遠く及ばないことを知ったショックから、大坂城に戻って酒に溺れてばかりいた幸村であったが、ある事実を知り、それに命を懸けることに決め、再び精気を取り戻す。大坂夏の陣、そして幸村の最後の戦いが始まる…


いのうえひでのりほどではないが、宮田慶子もダイナミックな演出をする。中島の脚本も傍白や独り言を多用するなど外連味があり、歌舞伎の本のようであるが、宮田は歌舞伎の様式に走ることはなく、あくまでも外連味たっぷりの現代演劇として演出する。


上川隆也は現役トップクラスの舞台俳優であり、天才的な演技を見せるが、あくまで理詰めで役を作り上げるタイプであり、自然に演じて結果としてそれが上手くいくのではなく、細かい動作まで全て計算して演じている。今日も声をいつもより野太くするなど、幸村を益荒男として体現する。見ていて非常に勉強になる俳優である。「上川隆也の舞台を見ずして俳優や演技を語るなかれ」。

上川の殺陣の美しさには定評があるが、今日は刀だけでなく、槍による殺陣も披露。刀や槍を振り回している時も絵になるが、何といっても映えるのは構えている時や相手を斬った後で間を取る時、つまり止めている際のポースである。流れることなく、ビシッと決まる。


他の俳優で注目すべきは、倉科カナの演技。朝の連続テレビ小説のヒロインに選ばれる前。つまり、無名の時に兵庫県立芸術文化センター中ホールでヒロインを演じていた(それが初舞台であり初演技であった)芝居を観たことがあるが、あの下手くそだった女優がここまで絵になる女優になるとはと、素直に嬉しかった。可憐なハナと怜悧な花風の演じ分けが見事である。


殺陣の迫力は圧倒的であり(映画やテレビではここまでの迫力を出すことは出来ない)、舞台の醍醐味である。役者達もキレのある殺陣で舞台を盛り上げる。津軽三味線の吉田兄弟を起用して本当のチャンバラにした音楽もセンスがあるし、演出の殺陣の見せ方も上手い。


終演後、観客はオールスタンディングで役者達を讃える。拍手に応えて、俳優陣は何度も登場。非常にエキサイティングな舞台であった。

 

10月4日(金)

NHK-BS1で、東京ヤクルトスワローズ対阪神タイガースとの試合を観る。すでに今シーズンの成績は確定しており、阪神は2位でクライマックスシリーズで3位の広島東洋カープを甲子園球場で迎え撃つ。一方のヤクルトは主力の怪我と不振が重なり、最下位に低迷した。ハーラーダービートップの投手とホームランダービートップの打者がいながら最下位というのはヤクルトらしいといえばヤクルトらしいが、層の薄さを物語っているとも言え、同時に期待されていた高卒ドラフト1位の選手達が伸び悩んでいることも示している。ドラ1四兄弟のうち、怪我で手術をした由規は除いても、村中、増渕、赤川の中で活躍らしい活躍をした選手はいない。超高校級の野手として履正社高校からドラフト1位で入った山田哲人も、主将である田中浩康の不振があって何とかレギュラーに定着したという程度で、現時点では期待に応えているとはいえない。

今季、神宮球場での最終戦。今季限りでの引退を決めている宮本慎也引退試合でもある。

この何年かはサードを守っていた宮本であるが、今日は原点であるショートの守備につき、二番を打つ。

アキレス腱の怪我のため、巨人との3連戦では欠場したバレンティンも今日は4番レフトで先発出場する。


スワローズの先発投手は木谷、タイガースは今季奪三振リーグ1位のメッセンジャーがマウンドに上がる。


始球式では宮本慎也のお子さんが務め、宮本が打席に入った。宮本のお子さんは小さいながらもノーバウンドで始球式を決め、観客を沸かせる。今日はチケットは完売御礼であり、大入り袋が出た。特別席では、清原和博、立浪和義、野村弘樹、片岡篤史といったPL学園の先輩達も見守る。

大学、社会人を経ての2000本安打達成者は宮本が史上二人目だが、最初は古田敦也であり、二人ともスワローズ生え抜きの選手であるというのが面白い。

2000本安打と共に400犠打も達成したのは宮本が史上初である。野村克也監督(当時)から、「バントが下手」と言われたが、努力を重ねてバントの職人にもなった。


タイガースの先発、メッセンジャーはストレートも150キロを超え、フォークも落差があり、スワローズ打線に連打は許さない。宮本は第1打席は三振、第2打席はショートゴロに倒れる。

スワローズの木谷はストレートは140キロちょっとであるが、スピードガン表示よりも体感速度が速いかボールに伸びがあるようで、阪神の打者がことごとく差し込まれる。ただコントロールはお世辞にも良いとは言えず、甘いコースに行っている。ということで、疲れてボールのキレが悪くなると打たれることになる。4回に先頭打者の鳥谷を歩かせると、今成にもヒットを打たれ、ツーアウトながら一塁三塁のピンチを迎える。続く森田の強烈なゴロが三遊間へ。ややライト寄りに守っていた宮本は何とかグラブに当てるのが精一杯。打球は宮本のグラブを弾いてレフト前に転がり、阪神が先制する。木谷は続く藤井彰人にもセカンドオーバーのヒットを許し、追加点を与える。ただし、三塁を狙った森田はライトからの返球に刺されてチェンジとなる。

阪神はその後もチャンスは作るが拙攻が続き、追加点を上げることが出来ない。


6回裏。この回の先頭打者である一番バッターの上田がフォアボールを選ぶと、俊足を飛ばして二盗を決める。続く宮本は右狙いのバッティング。ヒットにはならなかったがファーストゴロとなり、上田の進塁を援護する。

続く三番打者は9月の月間MVPに選ばれた川端慎吾。メッセンジャーの鋭いフォークにバットは空を切り、三振でツーアウトとなる。

そして四番レフトのバレンティン。打球はライトへ。打った直後はライナーでフェンス直撃かと思われる打球だったが、ボールはグンと伸びてそのままライトスタンドに飛び込む。同点アーチ。今シーズン60本目のホームランである。すでに日本記録は更新しているが、シーズン60本台のホームランバッターというのは日本では勿論これまでいなかった。60という数に初めて手が届いたホームランバッターの誕生である。

バレンティンはこの回で交代。三冠王を狙える位置におり、横浜のブランコと並ぼうと思えば並べるのかも知れないが、怪我をしているのに無理をして選手生命を縮めるのは愚であろう。

メッセンジャーは7回7奪三振で降板。勝ち星はつかなかったが、奪三振王のタイトルはほぼ手中にした。

ヤクルトは8回途中から久古をマウンドに送り、阪神も8回裏からは玉置が二番手として登板する。

ヤクルトも9回表にクローザーとして活躍しているルーキーの石山を送って、阪神に点を許さず、玉置もヤクルト打線を抑えて、ゲームは延長戦に突入にする。


シーズン終盤になってやっと安定してきたヤクルトリリーフ陣であるが、10回表にこの回から登板した山本哲哉が途中出場の清水の頭にボールを当ててしまい、危険球で一発退場。ピンチを迎える。次の回から登板予定だったと思われるバーネットが急遽前倒しでマウンドに上がる。バーネットは150キロを超えるストレートと、140キロ台半ばのカットボールで押し、柴田をスリーバント失敗の三振に打ち取る。ここで阪神は、こちらも今季限りの引退を表明している二代目・代打の神様こと桧山進次郎を代打に送る。桧山の引退試合は明日行われるが、スターティングオーダーに加わる予定であり、代打ではおそらく今日が最後の出場だと思われる。スタンドは沸くが、桧山は三振に倒れる。バーネットは続く鳥谷もシュート回転するストレートで見逃しの三振に打ち取り、雄叫びを上げる。


10回裏、阪神は玉置に変わって、19歳の松田遼馬をマウンドに送る。多分、お父さんかお母さんが司馬遼太郎のファンであると思われる。松田はのびのびとしたピッチングでヤクルト打線を抑える。

バーネットは1イニングしか通用しないピッチャーなのはもうわかっているので、ヤクルトは昨年は主に先発で活躍し、スタミナもあるロマンを5番手ピッチャーとしてつぎ込む。

ロマンは、11回表は抑えるが、12回表に柴田、上本に連続フォアボールを与えてピンチを招く。日高は三振に切って取りツーアウトとするが、続く鳥谷の当たりは高いバウンドのファーストゴロ。ヤクルトの一塁手ユウイチはこれを取るが、左投げであるため、体を捻って投げる必要があり、アウトを取るために速い球を投げるが、ロマンがこれを取ることが出来ない。結果、ユウイチの悪送球となり、この間に柴田がホームを陥れ、阪神が3-2と勝ち越す。
ファーストが左投げというのに慣れていなかったといえばそれまでだが、あらゆる場面に対応出来てこそプロと呼ばれるのに相応しいのであり、それが出来ないから最下位に沈んだのだとも言える。

宮本慎也は第4打席はショートゴロ。延長に入った11回表に回ってきた第5打席では、良い角度の打球をレフトに放つが、ボールはレフトフェンス手前で失速し、レフトフライに終わった。もっと若ければスタンドに届いたであろうが、届かなくなったからこそ引退を決めたのだとも言える。

12回裏。阪神は桧山と同じ東洋大学出身の福原をマウンドに送る。福原は期待に応えて三人でこの回を抑え、3-2で阪神タイガースが勝利した。


試合終了後に、本拠地・神宮球場での主催ゲーム終了報告と、宮本慎也の引退セレモニーが行われる。

東京ヤクルトスワローズの小川淳司監督は今シーズン、チームが最下位に沈んだことを「申し訳なく思う」と述べ、また「応援してくれたファンにも申し訳ない気持ちで一杯であります」と詫びる。ただ今シーズンの戦力では誰が指揮しても少なくともAクラス入りは難しかったであろう。優勝した巨人で例えると、投手では内海と杉内、野手では長野が不在で、村田と坂本が不調というような戦力である。巨人だったら、まだ何とかなるかも知れないが(それでもAクラスに入れるか微妙ではある)、ヤクルトは残念ながらどうにもならない。松岡健一が先発で結果を残したのと、ルーキーの小川と石山という二人の投手が即戦力となったということだけが収穫である。


宮本慎也の引退セレモニー。宮本は「今まで宮本慎也を応援して下さり、どうもありがとうございました」と述べた後で、まず阪神ファンに帰らずに最後までゲームを見守ってくれたことにお礼を言い、続いて今までお世話になった監督全員への感謝の意を示す。監督の名が上がる度にスタンドから「おおっ!」と感激と驚きの声が上がる。宮本はヤクルトファンからチームの裏方にまでお礼の言葉を忘れず、「人格者」と尊敬する人が野球人にも多いという人柄が窺える。阪神ファンも「宮本さん、尊敬してます」というボードを掲げて宮本を讃えた。

宮本はマウンド付近で、チームメイトに背番号と同じ6回胴上げされた後、グラウンドを一周してボールを投げ入れるなどして声援に応えた。

落合博満から「今すぐにでも監督になれる」と太鼓判を押された宮本であるが、焦ることなく次のキャリアを築いていって欲しい。

 

グスターボ・ドゥダメル指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のDVD「ザ・ヨーロピアン・コンサート」を視聴。ドイツ・グラモフォン。2012年5月1日に、ウィーン・スペイン乗馬学校で行われたコンサートの模様を収めたもの。普段は乗馬の訓練が行われている学舎をコンサートホールとして使用している。輸入盤DVDであるがNTSCのリージョン・フリーであり、日本製のデッキでも再生可能である。

ブラームスの「ハイドンの主題による変奏曲」、ハイドンのチェロ協奏曲第1番(チェロ独奏:ゴーティエ・カピュソン)、ベートーヴェンの交響曲第5番というプログラム。


1981年生まれの指揮者であるグスターボ・ドゥダメルは、ベネズエラのカラカス出身。ベネズエラは青少年の犯罪が多く、ベネズエラは青少年の持つエネルギーを犯罪にではなく音楽に向かわせることでこれを解消しようとした(日本やアメリカの中学高校で部活動が盛んである本当の理由も、若い故にもてあまし気味のエネルギーを犯罪へと向けさせないためである)。楽器を無償で貸与し、レッスン代もただである。「エル・システマ」と呼ばれたこの教育は成功し、ベネズエラ・シモン・ボリバル・ユースオーケストラという優れたオーケストラ(その後、メンバーの多くが壮年期に達したため、ベネズエラ・シモン・ボリバル交響楽団へと名称変更)と、グスターボ・ドゥダメルという名指揮者を生み出した。「エル・システマ」からは、シモン・ボリバル弦楽四重奏団も評価が高く、「第二のドゥダメル」との呼び声も高いディエゴ・マテウスという指揮者も現れるなど、その傑出した成果が全世界から注目を浴びている。


デビュー当時は、シモン・ボリバル・ユースオーケストラと共に若さ溢れる勢い任せの指揮者をしていたドゥダメルであるが、30歳を超えてからは楽曲を掘り下げた深みのある音楽を生み出せるようになっている。

ブラームスの「ハイドンの主題による変奏曲」は、若々しい伸びやかさと造形美を二つながらに発揮した佳演。若い指揮者が名門オーケストラを振るのは大変なのであるが(何といっても楽団員は年齢も音楽歴も指揮者より上なのである)、ベルリン・フィルもドゥダメルの指揮に良く応えている。


ハイドンのチェロ協奏曲のソリストを務めるゴーティエ・カピュソンを1981年、フランス生まれの若手チェリスト。実兄はヴァイオリニストのルノー・カピュソンである。
ドゥダメルとゴーティエの丁々発止のやり取りが聞きもの。ゴーティエは美音を生み出すチェリストであるが、ベルリン・フィルも負けじと勢いと美しさのある音で応える。
熱いが美演という理想的な演奏であった。


メインのベートーヴェン交響曲第5番。ドゥダメルはシモン・ボリバル・ユースオーケストラを指揮したこの曲で録音デビューしており、前述通り勢いに任せた若い演奏であったが、ベルリン・フィルを指揮した今回の演奏では、時にマイナスともなる若々しさを抑えて、「渋い」とも評したくなる演奏を展開する。ドゥダメルの指揮者としての確実な成長を感じ取ることが出来て嬉しい。

 

10月5日(土)

午後2時から、京都市北文化会館で、名古屋を拠点とする劇団うりんこの「罪と罰」を観る。フョードル・ドストエフスキーの小説(新潮文庫から出ている工藤精一郎翻訳のもの)を山崎清介が戯曲に書き改め、脚色・演出したもの。

舞台版「罪と罰」の台本は市販されているが、今回の公演は小説を基に一から再構築したオリジナル台本による公演である。

烏丸北大路の、「北大路ビブレ」という商業施設に新設した京都市北文化会館に来るのは久しぶり。私の住まいからは、市バスで一本である。

少し早めに着いたので、時間を潰すために、北大路ビブレの南向かいにある大谷大学の大谷大学博物館が開いていないかどうか確認する。残念ながら今日は休館であったが、来週からは興味深い特別展が開催されるようである。
京都を代表するレンガ建築である大谷大学尋源館(しんげんかん。旧大谷大学本館であり国登録有形文化財に指定されている)が今年で築100年になるのを記念した展示館である。建築好きの私としては心躍る。実際に行くかどうかは別であるが。

真宗大谷派(本山は京都の東本願寺、正式名称・真宗本廟である。東京の真宗大谷派浅草別院が独立して浄土真宗東本願寺派を興し、かつての浅草別院が東本願寺を名乗っているので、面倒ではあるが、「京都の」と断りを入れる必要がある)の大学である大谷大学。浄土真宗本願寺派の大学である龍谷大学が「仏教界の東大」と呼ばれるのに対し、大谷大学は「仏教界の京大」と以前は言われた。東大、京大は入試難度ではなく、僧侶としての出世の早さへの影響のことで、真宗十派の信者(門徒という)は、日本で一番数が多いことから、真宗(浄土真宗)系の大学を出ていると僧侶としては早くに寺を持つことが可能で、出世もしやすかった。

ただ、龍谷大学が総合大学へと発展し、最も京都らしい大学キャンパスであると思われる大宮学舎の建物が重要文化財に指定され、西日本を代表する中堅大学として成長して「仏教界の東大」を名乗っても違和感がないのに対し、文学部のみの単科大学政策を取った大谷大学は尋源館という趣ある建物を持ち、地下鉄北大路駅からすぐというアクセスの良さにも関わらず、人気は低迷。偏差値的にも50を切っている学科の方が多い。ということで、もう「京大」を名乗るレベルに大学がないと思われているためか、「仏教界の京大」は今では事実上死語になっている。

今日は尋源館で、日本文学に関する講演があるとのことで食指が動くが、残念ながらこちらも午後2時開演である。


大谷大学の北出口から出ようとした時に、子供二人から、「すみません、体育館はどこですか?」と聞かれたので、「僕は大谷の人間じゃないから良くはわからないけど(右を指して)向こう、烏丸通のあっち側(東側)」と答える。何故、私が大谷大学の体育館の位置を知っていたかというと、京都芸術センターで芝居を観た後は、余韻に浸るために、四条烏丸から烏丸通を北上し、北大路ビブレに突き当たったところで、北大路通を東へ歩いて帰宅ということを何度かやっており、その際に大谷大学の本部キャンパスの間の烏丸通を歩いていて、体育館が教室のある烏丸通の西側でなく、東側に独立したあったことが印象に残っていたからである。
大谷大学体育館では今日は子供達による武術の大会があるようだ。

 

さて、劇団うりんこの「罪と罰」。ドストエフスキーの「罪と罰」は倒叙ミステリー的な面白さを持ち(ただし熱心なミステリーファンの間では「我々はドストエフスキーという名の推理作家は知らない」として「罪と罰」をミステリーとは見なさないことがお約束になっている)、巧みな設定と鮮やかな心理描写、ニーチェにも繋がる思想を巡る問題の提示で、「世界文学史上最高傑作」として挙げる人も多い名作中の名作である。主人公のラスコーリニコフもダーティーヒーローとして極めて有名である(ラスコーリニコフのモデルとなったのは実在した人物であるが、そのキャラクターについてはプーシキンの「スペードの女王」の主人公であるゲルマンがモデルであるという説もある)。

私も「罪と罰」は大好きなので、息詰まるような心理劇を期待したのだが、劇団うりんこは愛知県を拠点とする学校公演も行う劇団であり、大衆向けの作品作りを信条としているためか、心理的葛藤を丁寧に描くことよりも、わかりやすさが優先されており、余りにも開かれた芝居作りをする。正直言って、心理攻防戦のない「罪と罰」が面白くなる可能性は万に一つもない。ということで上っ面を整えただけの芝居となる。緊張を弛めるための笑いを入れるならいいが、敢えて笑いを取りに行ったのでは本が「罪と罰」である必要は全くない。

ラストシーンだけは良かったが、上演時間休憩なしの1時間55分をこのスタイルで持たせるのはきつい。おそらく本当のドストエフスキー好きはこの上演を観たら怒るであろう。

音楽、音響はともにセンスなし。あれでは素人芝居である。


無料パンフレットには、脚色・演出を手掛けた山崎清介の文章が載っているが、「『罪と罰』 この重厚な題材、有名な長編小説ですが、ちゃんと読んだことはありませんでした」と書かれており、「そんな舐めた真似をして貰っては困る」と思った。ドストエフスキーの「罪と罰」は一回読んだくらいで内容が完全に理解出来るほど生易しい本ではない。こんな状態で戯曲化したとしても成功するはずがないのである。「血の婚礼」で救いようのないほど酷い演出をした松田正隆はロルカの英霊に謝罪すべきだと思うが、山崎清介も上演するなら「罪と罰」とはどういう小説なのかを最低限理解してからにして欲しい。文学部出身者として、ドストエフスキーの小説がこうした形で貶められるのは耐えがたいものがある。

 

烏丸通を南に下がる。途中で、同志社大学今出川校地の横を通る。教養課程は京田辺で、専門課程は今出川でと分けていた同志社大学であるが、京田辺校地は「広いが田舎過ぎる」ということで同志社大学が人気を落とす原因となっていた。そこで同志社大学も都心回帰を図り、京田辺キャンパスには理系課程などを残して、文系の主要学部は4年間、京都御苑の北にある今出川で学べるようカリキュラムを変更し、収容人数を増やすために、新たに烏丸キャンパスを作り、今出川校地でも同志社中学校を同志社高校がある岩倉に移転させて、跡地に新たに大型の校舎を建設した。同志社大学に残る重要文化財指定のアメリカ式建築を踏襲した設計による校舎であり、傍にある京都市営地下鉄今出川駅の外観もレンガ造り風に改めてもらうなど、京都の中でここだけは洋風の瀟洒な空間となっている。キャンパス内の道も以前はアスファルトを敷いただけのものであったが、今はタイル作りのお洒落なものに変わった。

今出川校地を散策し(神学部の校舎である神学館からはオルガンの音が聞こえた。流石はミッション系大学である)、今出川御門から京都御苑に入る。京都御所に突き当たってからは東に進路を取り、猿ヶ辻(姉小路公知が殺害された場所として名高いが、事件発生当時の猿ヶ辻は現在とは別の場所にあった)で南に折れて、京都御所、仙洞御所に沿って歩き、堺町御門をくぐって京都御苑を後にし、柳馬場通(やなぎのばんばどおり)を南下する。途中で、京都ハリストス正教会、見真大師(親鸞聖人)遷化の地跡碑などを横目に見ながら、御池通まで出て、進路を東に取り、河原町通で南に再び折れる。京都市役所では、市庁舎をスクリーンに見立てて、映像が投影されていた。

やよい軒河原町三条店で、ちょっと早めの夕食。「秋さんま塩焼定食」を食す。秋の味覚では、私は秋刀魚が一番好きである。

JEUGIA三条本店4階の楽譜書籍売り場で、AKB48の「恋するフォーチュンクッキー」のピアノソロ&ピアノ弾き語り版の楽譜を買う。ベーレンライター版のベートーヴェン交響曲全集も売られていたが、高いので今回は購入を見送る。ちなみに昨日聴いた、グスターボ・ドゥダメル指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のベートーヴェン交響曲第5番の演奏ではブライトコップ(ブライトコプフ)版の楽譜を使用していたようだ。ベーレンライター版とブライトコップ版のベートーヴェン交響曲第5番の最大の違いは、ピッコロが1オクターブ上を吹いて浮かび上がるかどうかである。昨日聴いた、ドゥダメル指揮ベルリン・フィルの第5ではピッコロはオーケストラの中に溶け込んでおり、ブライトコップ版を使っていることがわかった。
ところで、ザ・シンフォニーホールで聴いた藤岡幸夫指揮関西フィルハーモニー管弦楽団によるベートーヴェンの交響曲第5番では、最初にピッコロが登場する場面ではブライトコップ版に準拠していたが、繰り返しとなる二回目ではピッコロは1オクターブ上を吹いて、くっきりと浮かび上がっていた。スタッフに確認して楽譜がブライトコップであると教えられたが、ブライトコップ版新全集版でもピッコロを浮かび上がらせる指示はないようなので、藤岡が部分的にベーレンライター版を採用した可能性もある。

さて、「恋するフォーチュンクッキー」であるが、楽譜を読んでみると、結構、高度な手法が用いられていることがわかる。八分音符の弱起から入るのであるが、次の小節の最初の音はタイで結ばれているため、あたかも一拍目を強調したかのように聞こえる。弱起は次の小節の一拍目にアクセントがくるが、タイで結ばれているため、本来は弱いはずの開始が強くなり、前のめりになって勢いが付くよう計算されている。続いて、一拍目が休符で八分音符が続く音型が現れて、今度は開始とは逆にタメが作られる。再度、弱起が弱起にならない前のめりの音型が出た後で、一拍目は休止だが安定した音型と前のめりが交互に来るサビとなる。サビが終わると、今度は休符も弱起も何もないオーソドックスな旋律が現れるのだが、オーソドックスであるため無意識に安心感を生むことになる。ここの部分の歌詞は、それまでとは違って100%前向きなものであり、聴く者を勇気づけるようになっている。

AKB48の曲というと、「簡単」というイメージがあるが、こうしてスコアを見ると、高度な作曲技法が用いられていることがわかる。

 

作曲家の三善晃が死去。彼が子供のために作曲したピアノ曲集「海の日記帳」は平易な技巧で詩情溢れる音楽を弾くことが出来るのでお薦めである。「海のソナタ」にも「海の日記帳」は出てくる。架空の作品集ではなく、実在する曲であり、「海のソナタ」は事実上、「海の日記帳」にインスパイアされて書かれている。なお、「海のソナタ」は最初は小説として書かれ、未完であったが、戯曲として完成させたものである。現代文学の手法を注ぎ込んで書いたもので、こういうことは余り書きたくないが、玄人読みが出来る人でないと何が書かれているのかさえわからないと思われる。テーマだけを明かすと東日本大震災にも直結するものである。

 

10月6日(日)

お笑い芸人・タレントの桜塚やっくんが、山口県美祢市の中国自動車道で乗用車にはねられ、死去する。

熊本で行われる予定だったライブのために、バンド全員でワゴンに乗り込んで中国自動車道を走っていたのだが、美祢市内で中央分離帯への衝突事故を起こし、車外に出たところを後続の車に轢かれたという。心臓破裂という痛ましい最期だった。

 

午前10時から、同志社大学今出川校地の良心館で、「白虎隊士から見た八重の桜 −戊辰会津の疑問に迫る−」という講演を聞く。

大河ドラマ「八重の桜」も京都編に入り、注目を浴びている同志社大学。夏休みの間にも工事を行い、校舎を綺麗にしたほか、地面がアスファルトだけという味気ないものからお洒落なタイル敷きへとリニューアルされた。

良心館は、学生が今出川校地で4年間学生生活を送れるよう、同志社大学が新たに建てた校舎。出来てからまだ1年経つか経たないかである。その101号室で講演が行われた。


戊辰の役の会津戦争の折り、飯盛山で自刃を選んだ士中白虎隊二番隊の17人のうち、唯一、蘇生した飯沼貞吉の孫である飯沼一元氏が祖父について語る。

飯沼貞吉は、維新後、飯沼貞雄と名前を変え、逓信省の通信技師になったという。生前は、白虎隊のことについて語ることはなかったというが、2008年に貞雄こと貞吉の遺品中から「白虎隊顛末記」という貞吉の手による文書が見つかり、これによると白虎隊の飯盛山での自刃は、鶴ヶ城が落城したと勘違いしたからではなく、飯盛山から城下町を見た士中二番隊隊士達の意見は、「天下の名城である鶴ヶ城は落ちないので入城して西軍に抵抗しよう」とする籠城論と、「いや皆で敵軍に突入しよう」という決死論に二分し、結局、「この人数ではいずれも成功しない。みっともない最期を遂げたくはない。武士の本分を明らかにするため自刃しよう」と意見が一致したためであった。

飯沼貞吉は、母親から「梓弓むかう矢さきはしげくとも ひきなかへしそ武士(もののふ)のみち」という和歌を送られており、自害に失敗し、この世へと引き返してしまったことを恥じていたようである。


飯沼貞吉の生まれた飯沼家は、西郷頼母の出た西郷家や、山川浩(山川大蔵)と山川健次郎が輩出した山川家とは親戚である。当然、交流はあった。


飯沼貞吉が残した文書によると、西郷頼母家の女達の自刃も、危機が迫っていたので急ぎ自害したわけではなく、敵軍が会津藩領に入った時点で、もう皆で死ぬことを決めていたという。

西郷頼母の妻である千重子の詠んだ辞世「なよ竹の風に任する見ながらも たゆまぬ節はありとこそきけ」は優れた和歌だと思うが、急ぎ詠んだにしては完成度が高いため、何日も掛けて丁寧に推敲して作り上げたものだと思われる。もうすでに何日も前から死を決意しており、敵方に渡ると都合の悪い文書なども全て始末してから自刃したのであろう。貞吉は、幼い子達は千重子自身が刺殺したということも書き残しているという。


飯沼一元氏は東北大学大学院工学博士課程を修了した工学博士であり、NEC勤務を経て、株式会社ライステックを興し、社長として米ぬかの開発・製造・販売などを行っている。また、『白虎隊士飯沼貞吉の回生』という本を自費出版している。


飯沼一元氏の下に、飯沼貞雄と名を変える前の飯沼貞吉が会津戦争後、長州に庇護されていたという情報を綴った封書が届き、飯沼一元氏は「悪い冗談だ」と思って捨ててしまったというが、後で気になって調べたところ、現在の山口県美祢市(偶然であるが美祢市の話になる)にある楢崎頼三が自宅で貞吉の面倒を見ていたという。貞吉の世話係であったのは下女の高見フサであり、飯沼一元氏が美祢市に行って、高見フサの子孫に会ったところ、高見家では貞吉にまつわる話が残っており、また楢崎頼三の玄孫にあたる女性からは「貞吉を預かっているとの密書を会津の母に送った」ということが伝わっており、「このことは誰にも言ってはならないと聞かされて育った」ということも知らされたという。


続いて、飯沼貞吉を主人公にしたマンガ「あずさ弓の如く」の漫画家である苑場凌氏による、「神戸岩蔵物語」という紙芝居が上演される。会津の密偵として長州で活動していた神戸岩蔵が正体を見破られ、捕縛されるも、人物は認められ、罪人であるために斬首は免れなかったが、首を落とす刀は自身のものを使うことが許されたという。その後、神戸岩蔵の墓は小さいながらも建てられている。罪人はまとめて無縁仏になるのが普通なのであるが、岩蔵の人物を惜しく思った長州の武士達が力を合わせて小さいながらも墓石を作ったのではないかという推理で終わる。


今度は、山川健次郎の子孫である林健氏による、山川健次郎の紹介。山川健次郎は会津戦争で敗れた後で、越後に逃げ、長州藩士・奥平謙輔の書生となり、明晰な頭脳が買われてアメリカに留学。イェール大学で物理号の学士号を取得後(正規留学者における日本人初の学士号取得者。密航による取得者まで含めると今日の講演が行われている同志社大学の創設者である新島襄が日本人初の学士号取得者である)、東京大学の教授となり(日本人初の物理学教授)、東京大学から理学博士号も受けている(日本人初の博士)。最後は東大総長、京大総長にまで上り詰めた。

理学博士として、千里眼事件(熊本県の御船千鶴子という女性が何でも見通す能力を持っているというので大騒ぎになった事件。「リング」シリーズの貞子の母親である山村志津子と境遇が似ているため、山村志津子のモデルとしても知られているが、「リング」シリーズの作者である鈴木光司は、御船千鶴子の存在を知ったのは、「リング」シリーズを書き上げた後で、ファンから指摘を受けたためだとしている。Wikipediaでは出典不明となっているが、記憶は曖昧ながら雑誌「ダ・ヴィンチ」によるインタビューにおいてだったと思う。ただ、鈴木光司が本当に御船千鶴子を知らなかったのかどうかは不明。千鶴子と志津子とでは名前が似ている。御船千鶴子は人気ドラマシリーズとなった「TRICK トリック」の全ての話の中でも1、2を争うほど有名でブラックなラストで知られる「千里眼の男」でも紹介されている)を批判したり、澤柳事件(七教授事件。京都帝国大学の澤柳政太郎新総長が、7人の教授を一方的に罷免したことが京都帝国大学内からも非難され、澤柳本人も辞任に追い込まれた学内騒動)の後始末をしたりしている。

ラストは、飯沼一元氏、飯沼貞吉の世話をした楢崎頼三の玄孫である松葉玲子氏、高見フサの子孫である吉井克也氏の三人が思いを述べ、長年の宿敵と言われた会津と長州の和解という形で講演は終わる。

 

午後5時から、ザ・シンフォニーホールで、大阪交響楽団の第79回名曲コンサート「ジュピター」を聞く。指揮は大阪交響楽団の音楽監督兼首席指揮者の児玉宏。

大阪交響楽団は堺市を本拠地とし、大阪市にあるザ・シンフォニーホールをメインのコンサート会場としている。大阪都構想にはおそらく「反対」の立場だったであろう。

児玉宏を音楽監督兼首席指揮者に迎えてからの大阪交響楽団(以前は、大阪シンフォニカー、大阪シンフォニカー交響楽団の名前で活動)は、定期演奏会のプログラムでは他のオーケストラでは余り取り上げられない曲を積極的に演奏し、生き残りのためもあって、他の在阪楽団との差別化を図っている。ただ、そういう曲ばかり演奏していたのではオーソドックスな曲目を好むファンが離れてしまうということで、有名曲を廉価で提供する「名曲コンサート」もシリーズで行っている。S席でも3000円である。

1日に同じプログラムで2回公演を行うのだが、よく知られた曲、またチケット料金が安いということもあって、1階席、2階席はかなり埋まっている。

オール・モーツァルト・プログラムで、セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」、ファゴット協奏曲変ロ長調(ファゴット独奏:小山莉絵)、そしてコンサートのタイトルにもなっている交響曲第41番「ジュピター」。


大阪交響楽団の音楽監督兼首席指揮者の児玉宏は、桐朋学園大学音楽学部で作曲と指揮を学んだ後でドイツに渡り、東ドイツ時代のベルリン国立歌劇場で、日本でもお馴染みであった総監督の故オトマール・スウィトナーに師事し、以後、一貫してオペラ畑を歩んできた人である。現在も自宅はドイツのミュンヘンに構えている。
風貌は冴えないサラリーマン風なのであるが、人は見かけに寄らぬもので、オーケストラの交通整理では抜群に高い能力を発揮する。また指揮する際の腕の動きが非常に優雅で美しい。


「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」。曲名は知らなくても、第1楽章冒頭の旋律などは、知らない人を見つけるのが極めて困難というほどポピュラーな演目である。ヴァイオリンパート各6人ずつという室内オーケストラ編成での演奏。児玉は非常に見通しの良い音楽作りをする。なお、今日は全編に渡って指揮台は用いず、奏者と同様舞台の上にそのまま立ってノンタクトで指揮した。


ファゴット協奏曲変ロ長調。ファゴット独奏を務める小山莉絵は、1991年生まれの若手。日本国籍だと思われるが、ドイツのシュトゥットガルト生まれで、以後ずっとドイツで音楽教育を受けており、現在もドイツ在住で、ドイツ・トロッシンゲン国立音楽大学3年在学中である。先月、ミュンヘン国際音楽コンクール・ファゴット部門で最高位(1位なしの2位)を獲得したばかり。アジア人ファゴット奏者が最高位を獲得するのは大会史上初であるという。

その小山のファゴットであるが、一聴しただけで、「これはものが違う」とわかる。技術も抜群であるが、出す音もまろやかであり、どちらかというと地味なイメージのあるファゴットを華麗なる楽器に変身させてしまう。

優れたメカニックと、巧みな表現で聴衆を魅了した小山は、アンコールとして、児玉指揮大阪交響楽団とともに、ジュナンの「ヴェネツィアの謝肉祭」を演奏。超絶技巧による名演であった。


メインである、交響曲第41番「ジュピター」。前半では比較的オーソドックスな演奏をした児玉宏と大阪交響楽団であるが、この曲ではピリオド・アプローチを行う。

まろやかな音でスタート。ピリオド・アプローチの特徴として、弦に関していうとビブラートを抑えることと、旋律を歌い上げた後に伸ばすことなく、サッと音を刈り上げることが挙げられるが、児玉と大阪響はどちらもかなり徹底しており、ビブラートは一つの旋律を歌い上げる中で二度か三度かけるだけだし、ヴァイオリンなどは主旋律を歌い上げた後で、弓を弦からパッと離す。ティンパニも硬めの音を出すという、ピリオドでは良く用いられている方法を踏襲している。
室内オーケストラ編成ということもあって、クリアな演奏である。大阪交響楽団はプロオーケストラとしての歴史が浅く、他の在阪オーケストラに比べると機能面で不利であることはやはり否定出来ないが、こうした個性的な演奏なら名曲路線であっても他楽団と勝負出来る。

単にピリオドで向こう受けを狙っただけではなく、楽章ごとの描き分けも見事で、華麗な音色による第1楽章が終わると、今度は打って変わって深々とした音で第2楽章の演奏を始めるなど、表現としても優れたものだ。モーツァルトがこの曲に込めた多様なメッセージが伝わってくる。また児玉の腕の動きは見ていて惚れ惚れとするほど美しい。


「ブラボー」やスタンディングオベーションこそなかったが、万雷の拍手を受けた児玉宏。楽団員を立たせようとするが、みな児玉に敬意を表し、拍手を送って立とうとしない。児玉が一人で喝采を浴びた。

 

大阪交響楽団の2014年度の定期演奏プログラムが発表になっているが、来年はシェイクスピア(1564−1616。「人殺し色々」という覚え方がある)の生誕450年ということで、毎回シェイクスピアの戯曲をタイトルに持つ曲の演奏が行われる。2014年4月がドヴォルザークの序曲「オセロー」(寺岡清高指揮)、5月がニルス・ゲーゼの序曲「ハムレット」(児玉宏指揮)、7月がベルリオーズの序曲「リア王」(キンボー・イシイ=エトウ指揮)、9月がヘルマン・ゲッツの歌劇「じゃじゃ馬ならし」序曲(児玉宏指揮)、10月がチャイコフスキーの幻想的序曲「ロメオとジュリエット」(川瀬賢太郎指揮)、12月がハンス・ロットの「ジュリアス・シーザー」序曲(寺岡清高指揮)、2015年1月がオットー・ニコライの歌劇「ウインザーの陽気な女房たち」序曲とエルガーの交響的習作「ファルスタッフ」(三ツ橋敬子指揮)、2015年2月がウォルトンの組曲「ヘンリー5世」といった具合である。

シェイクスピアの関連作品以外にも、有名だけれどステージでは滅多に演奏されない曲、例えばドヴォルザークの交響曲第7番、ベルワルドの交響曲第3番「風変わりな交響曲」、ニールセンの交響曲第1番、フランツ・シュミットの交響曲第1番、グラズノフの交響曲第7番「田園」などがプログラムに載っている。サッカーに例えるなら極めて攻撃的布陣である。

 

10月7日(月)

サー・アンドルー・デイヴィス指揮フィルハーモニア管弦楽団の「ドヴォルザーク交響曲全集」から、交響曲第5番と交響曲第7番を聴く。ソニー・クラシカル・マスターズBOXという廉価BOXで再発されたもの。輸入盤であり、廉価ということもあって、解説書は添付されておらず、紙ケースに入ったCDのみによる全集である。


イギリスを代表する指揮者の一人であるサー・アンドルー・デイヴィス。イギリス指揮者界の出世頭であるサー・サイモン・ラトル(ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団芸術監督)が、あらゆる国の作曲家を幅広く取り上げているのに対し、サー・アンドルーは自身の得意とする作曲家の作品を徹底して取り上げるという傾向がある。チェコの指揮者とオーケストラ以外による「ドヴォルザーク交響曲全集」は珍しいが、サー・アンドルーがドヴォルザークを愛好しているために、全交響曲の演奏を録音したのであろう。

交響曲第5番は演奏される機会は少ないが、同交響曲第7番は、ドヴォルザーク後期三大交響曲の1曲であり、録音も多い。ただ、後期三大交響曲の残る2曲である、交響曲第8番(「イギリス」というタイトルで呼ばれることもあるが、チェコではなくイギリスの音楽出版社から最初に楽譜が発売されたことにちなむもので、内容はイギリスとは無縁のスラヴ色濃厚なものである)や交響曲第9番「新世界より」に比べると、知名度でも人気でも完成度でも大きく引き離されている。

サー・アンドルー指揮のフィルハーモニア管弦楽団は堂々とした音楽作りをしており、聴き応えのあるドヴォルザーク演奏になっている。ただ聴いている時は、「美しい」と思う場面も、聴き終わると記憶に残っておらず、交響曲第8番や交響曲第9番「新世界より」との違いを感じてしまう。

 

アルフレッド・ワルター指揮スロヴァキア国立フィルハーモニー管弦楽団による演奏の、「ヨハン・シュトラウスU世管弦楽曲全集」より2枚目を聴く。NAXOS。

有名曲は、「レモンの花咲くところ」と「新ピッチカート・ポルカ」だけであるが、その他の曲も快活な演奏で楽しめる。

 

10月8日(火)

BS日テレで、東京読売巨人軍対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。東京ドームでの一戦。両チーム共に今季最終戦である。

巨人の先発はエースの内海。ヤクルトの先発はルーキーでの単独最多勝(16勝)がすでに決定している小川泰弘。


小川泰弘は勝ち運にも恵まれており、最下位のチームにありながら、単独での最多勝をルーキーイヤーに決めた。前田健太が15勝を挙げており、16勝目をかけてヤクルト戦に先発したが、4失点で小川に追いつくことは出来なかった(マエケンは最優秀防御率のタイトルは獲りそうである)。

小川の勝ち運を示すかのように、ヤクルトは初回にコントロールの定まらない内海を攻めて一気に3点を挙げる。巨人は今日は、最終戦ということで、内海、菅野、杉内というエース級3投手のリレーが予定されていたが、杉内は不調ということで登板を回避した。杉内は昨年のシーズン終盤も怪我で登板出来ないなど、秋口には弱いようだ。


3点のリードを貰った小川は、球速表示こそMAXで142キロ程度でありながら、テレビで見ても表示以上の勢いが感じられるストレートと、打者の胸元で変化するカットボール、スライダー、フォークなどを武器に、凡打の山を築く。大学3年の時にノーラン・ライアンのピッチングフォームを参考にフォーム改造をしたという小川。ただ、ノーラン・ライアンが160キロ前後の豪速球で押すピッチャーだったのに対し、小川は、ゆったりとしたフォームと、トルネード気味の球の出所が見えにくいという優れたメカニックで、バッターのタイミングを外すタイプのピッチャーである。

初回に3点を奪いながら、以後は内海を打てなかったヤクルト。5回表からは菅野智之との対戦になるが、テイクバックが小さいため、他の投手より球の出が早く、しかも出所が見えにくいという菅野を打ち崩すことが出来ない。
入団前はMAX157キロのストレートばかりが注目されたが、プロではストレートのスピードを抑えて、コントロールと多彩な変化球が持ち味となった菅野。新人王には多分、手が届かないが、来年以降も大崩れしないタイプのピッチャーとして活躍しそうではある。

2打数2安打ならブランコを抜いて首位打者に浮上する可能性のあったヤクルトのバレンティンは、第1打席がフォアボール(押し出しであり敬遠の可能性は0である)、第2打席がセカンドゴロで、この時点で首位打者の可能性はなくなり、アキレス腱の状態が十分でないということもあって交代した。ブランコが首位打者と打点王の二冠、バレンティンが日本プロ野球記録となる60本のホームランで本塁打王になった。いずれもBクラスの助っ人外国人であり、一人が好調でもチームの勝利には結びつかないことがわかる。
1年目は規定打席到達者の中で最低打率で本塁打王という珍記録、2年目は規定打数未到達でホームラン王という珍記録を打ち立てたバレンティンだが、今年は打率、本塁打、打点のいずれでもハイレベルな成績を残した。


小川の前にノーヒットに抑えられていた巨人打線だが、4回裏に長野が左中間に一発を放つ。カーブの曲がり鼻をとらえたホームランで、おそらくだが配球を読んでカーブを狙い打ったのであろう。今日の小川は直球に威力があり、ストレートは捨てないと打つのは難しいと思える。

そのまま、3−1でスワローズリードのまま試合は進むが、8回裏に、先頭の高橋由伸が小川のカットボールをライトに運ぶ。高橋の代走で出た鈴木尚広が2盗を決める(小川はクイックで投げていたが、それでも他の投手よりはフォームが大きいので盗みやすい。来シーズンは敵チームは走って掻き回しそうであるため、それが課題となりそうだ)。続く坂本勇人は小川のカットボールを空振りして三振に倒れるが、狙うならこのカットボールだろうということで、ボウカーがカットボールをライトに弾き返す。俊足・鈴木が2塁からホームインして、3−2と1点差に詰め寄られる。小川は代打の石井義人と打ち取るが、巨人打線に小川の配球が読まれ出したということもあってか、ここでマウンドを下りる。ヤクルトのリリーフ陣はシーズン終盤になってからようやく固まりだしたが、続くバーネットが橋本到をショートゴロに打ち取り、何とか1点のリードを守った。

9回表には、今年は4勝10敗と大きく負け越している澤村がマウンドに立つ。ただ、先発投手としては失格となったが、リリーフに転向してからは7試合連続無失点を続けるなど結果を残し始めている。今日も快速球と大きく曲がる変化球を武器にヤクルト打線を抑えた。バカみたいにストレート一本槍で押すピッチャーであるだけに、先発だとスタミナが切れて中盤以降はグダグダになるということが続いていたが、リリーフはスタミナ切れの心配をする必要がなく、むしろリリーフ向きのピッチャーなのかも知れない。

この回を抑えれば、小川の17勝目が決まるヤクルトは、9回裏にドラフト1位ルーキーでクローザーに転向してからめざましい活躍を見せている石山泰稚をマウンドに送る。しかし、今日はこの石山が誤算。結局1アウトも取ることが出来ず、満塁で4番・村田に逆転サヨナラ2点タイムリーをセンターの横に放たれ、スワローズは勝てる試合を落とした。ここが優勝チームと最下位チームの違いなのであろう。

 

東北楽天ゴールデンイーグルスの田中将大投手は対オリックスバファローズとの今季最終戦に先発。1回、2回にそれぞれ1失点という不安定な立ち上がりであったが、オリックス先発の西が怪我で交代ということもあって味方打線が大爆発し、その後は7回までの5イニングスを0点に抑え、計2失点で降板。楽天リリーフ陣もオリックス打線を1点のみに抑え、7−3で楽天が勝利。田中将大投手は24勝無敗という圧倒的な成績で今シーズンを終えることになった。シーズン20勝以上を記録した投手が無敗でシーズンを終えるのは田中がプロ野球史上初めてである。

 

エンリケ・バティス指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、グローフェの、組曲「大渓谷(グランド・キャニオン)」、「ミシシッピ」組曲、バティス指揮メキシコ国立交響楽団(メキシコ国立フィルハーモニー)の演奏で、コープランドの組曲「赤い子馬」を聴く。メキシコ国立交響楽団自主制作盤。

メキシコ出身のエンリケ・バティスは力でもって押し切るタイプの指揮者の代表格。エストニア出身のネーメ・ヤルヴィとは友人であり、ネーメの息子であるパーヴォ・ヤルヴィに指揮を教えたりしているが、バティスとパーヴォほど芸風の離れた指揮者も珍しく、その二人が師弟関係というのも妙である。


ファーディ・グローフェの組曲「大渓谷(グランド・キャニオン)」は通俗名曲としてよく知られており、描写とオーケストレーションの巧みさでも有名だが、少なくとも、この曲がコンサートのプログラムに載っているのを見たことは私はない。というわけで音盤専用名曲のようにもなっている。バティスの指揮はやや前のめりでフォルムを崩しがちだが、勢いはある。

「ミシシッピ」組曲は、曲そのものよりも、「アメリカ横断ウルトラクイズ」の勝ち抜けの音楽にメロディーが使われたことで日本では有名である。バティスの指揮は例によって多少強引であるが、描写力にも優れており、良い演奏である。「ミシシッピ」組曲は発売点数そのものが少なく、バティス盤とストロンバーグ盤の2種類しか発売されていない。

コープランドの組曲「赤い子馬」はオーケストラがメキシコのものということもあり、バティスの指揮にも良く反応して優れた仕上がりになっている。バティスとロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団は、レスピーギの「ローマ三部作」の名演をNAXOSに残しているなど、相性が悪いわけではないが、やはりバティスの指揮に存分に応えるためにはオーケストラ自身が上品過ぎるようにも思う。

 

10月11日(金)

朝6時に起き、京阪とJRを乗り継いで、京都駅の八条口に出る。八条口のアバンティにあるバスステーションから午前7時50分発の京都駅八条口発、高知市はりまや橋行きの長距離高速バスに乗るためだ。

明日、12日には、高知市の高知県立県民ホール・グリーンホールで「第25回全国龍馬ファンの集い」高知大会があり、私も京都龍馬会の一員として参加するのである。ただ他のメンバーは当日に自動車2台に乗って現地入りする。
「全国龍馬ファンの集い」は隔年で高知市で、間の年は日本のどこかの都市で行われる。ちなみに昨年は山口県下関市で開かれ(安倍晋三現内閣総理大臣が当時は自由民主党総裁として参加した)、来年は神奈川県横浜市で開催される予定である。1年おきに高知で催されるため、古くからの京都龍馬会のメンバーにとっては高知は慣れた場所なのである。ただ、私は高知を訪れるのは初めて、というより四国に行くこと自体初であり、高知の名所を巡るため一人先乗りして観光。明日、京都龍馬会のメンバーと高知県立県民ホールで落ち合い、それから13日の午後までは団体で動いて、13日の午後に京都龍馬会のメンバーは、ある者は高知駅からバスで京都に帰り、残りの多数は自動車で香川県の丸亀に向かう。私は高知にもう一泊して高知観光を続けるという予定である。3泊4日の旅程であるが、2泊目はメンバーと同じホテルに泊まり、初日と3日目は私自身が予約したホテルに宿泊する。高知のホテルの宿泊代は安めに設定されているところが多い。


京都から高知に向かう用事のある人はそれほど多くないし、平日の朝ということもあって、バス内は空いていた。明石大橋を渡って淡路島(語源は阿波への路、今風に直すと徳島県への路とされる。確かに、明石大橋で淡路島に入り、鳴門大橋を通って徳島県鳴門市に入る)に渡り、室津パーキングエリアで休憩。淡路島を縦断し、鳴門大橋を渡って四国・徳島県入り。鳴門海峡には渦潮になりそうな独特の波がいくつも出来ていたが、「鳴門の渦潮」と呼ばれるような見事なものは残念ながら見ることが出来なかった。徳島県を西に向かい、吉野川サービスエリアで二度目の休憩を入れ、更に西に向かってから南に折れて、高知市に入る。京都から高知までは高速バスでも片道5時間以上かかる。

高知市内のバス停は高知一宮とJR高知駅、はりまや橋の3つであるが、私は勘違いして高知一宮をJR高知駅だと思い込んで下りてしまう。ただ高知一宮も高知市内であり、JR高知駅までは4キロほど。歩いていける距離である。なので歩いて行くことにする。3泊なので、荷物は多めだが、運搬の仕事をしていたので、重荷にも慣れている。途中で、「洛北日和」にも載せた「新洗組」などの妙な看板を見つけたりする。新選組は土佐の宿敵のはずなのだが。


JR高知駅で、リュックをコインロッカーに預け、そばにある土産物販売店で高知の観光案内を買おうとするが、高知県単独のガイド本は売っていなかった。ただ四国全体のものが数点あったので、その中で一番情報量の多いものをそれを購入する。


まずは何といっても高知城である。江戸時代に建てられた天守と本丸御殿が二つとも残っているのは、日本国内で高知城だけである。姫路城は明治初期に失火で本丸御殿を焼失。その後、本丸御殿は再建されていない。名古屋城は第二次大戦の折りに空襲で、天守、本丸御殿ともに焼失している。

高知城の天守と本丸御殿であるが、他の現存する城郭建築に比べるとそれほど古いものではない。享保12年(1727)に城下町で起こった大火で本丸御殿も天守も焼失した。その後、幕府の許可を受けて共に再建。外様大名の城で天守の再建が認められたのは珍しいが、土佐藩主の山内氏は、幕府に遠慮し、層塔型の天守を建てる技術があるにも関わらず、「私どもの技術は未熟です」との意も含めて、織豊時代までに見られた望楼型の復古式の天守を建てたといわれているが、幕府に遠慮したのではなく、焼ける前の天守を忠実に再現したという見方もある。

高知城は平山城で、丘の頂点に天守と本丸御殿が建てられている。なので結構な数の階段を上らなければならない。ただ、移動疲れと年齢の問題もあって、本丸までの道のりは決して平易ではない。

二の丸と本丸を繋ぐ詰門を通り、本丸に出る。本丸御殿は現在は懐徳館という名で呼ばれている。懐徳館と天守に入るには入場料がいるのだが、高知県では「高知家」というキャンペーンを行っており、高知県観光特使に任命された人の名刺を持っていると、様々な文化施設に一度きりではあるが、無料で入ることが出来る。私は高知県観光特使である河村泉兵衛さんの名刺を持っていたので、それで無料で高知城懐徳館と天守に入ることが出来た。泉兵衛さんに感謝である。また「高知家」キャンペーンは良いシステムだと思う。

山内家の当主は、通常は二の丸を居住、政務の空間としており(二の丸御殿は残念ながら現存せず)、本丸御殿は特別な来客があったときの迎賓館的役割であったという。ガイドの方によると、年に2回か3回使用された程度だという。

懐徳館こと本丸御殿は保存状態も良く(但し障壁画などは古くなったため、他の場所で保管しているという)、武者隠しの間なども見ることが出来て興味深い。

4層6階(4重6階)の天守も保存は良く、内部には最盛期の高知城と高知城下のジオラマや、山内氏関連のもの(複製が多い)などが展示されている。また、最上階からの見下ろしはやはり良い。

二の丸の下には「内助の功」で知られる山内一豊の妻(千代という名で知られているが、実名は不明)の銅像、また、追手門を潜って少し上った所には「板垣死すとも自由は死せず」の土佐藩出身である板垣退助の銅像また、追手門の西側には土佐山内氏の藩祖である山内一豊公の騎馬姿の銅像がある。その山内一豊の銅像の前を通って、高知県立文学館へ。

高知県立文学館も名刺を出すとただで入れる。ただこの文学館は少し小さめ。というのも、高知県で生まれ、高知を描いた作家というと、宮尾登美子が別格で、他には誰もが知っている文学者はほとんどいないのである。今日は特別展として、「土佐日記の世界」展をやっている。スペースとしては特別展である「土佐日記の世界」が一番広く、宮尾登美子は特別に一人だけの展示室を持っている。他には第三の新人の安岡章太郎(「鏡川」など高知が舞台の作品も書いているが、やはり東京の作家というイメージが強い)と、「天災は忘れた頃にやってくる」の寺田寅彦(文学者としてよりも物理学者としての方が有名である)が複数の展示ケースを占めているのが目立つ。両手を拡げれば収まるほどの小さなスペースに展示されている田中英光が書いた小説「オリンポスの果実」なども私は好きであるが、世間では「田中英光? 『オリンポスの果実』? 何それ?」となるであろう(2005年に鴨川左岸が行った朗読公演「ラヴ・レターズ」の紹介として写真を載せた「秋ちゃん」で始まる手書きの文章は『オリンポスの果実』の冒頭である)。

2010年のNHK大河ドラマ「龍馬伝」で有名になった坂崎紫瀾(坂本龍馬が主人公である初の小説「汗血千里駒」を自らが勤務する土陽新聞に連載。その後、書籍化されて、第一次龍馬ブームを作った)もスペースは小さめである。

高知県は小説家や文学者よりも、漫画家が多数輩出していることで有名であり(「アンパンマン」のやなせたかし、「フクちゃん」の横山隆一、「毎日かあさん」「いけちゃんとぼく」の西原理恵子、切り絵のマンガと「クイズダービーでおなじみであった故はらたいら、「新選組」「坂本龍馬」なども書いている黒鉄ヒロシなど)、毎年の「まんが甲子園(全国高等学校漫画選手権大会)」も高知市で行われる。


追手筋に追手前高校がある。高知城天守と並ぶ高知市のシンボルとも言われるのが追手前高校の時計台であるが、今日は残念ながら工事中のため柵に覆われており、姿を見ることが出来なかった。

 

その後、帯屋町にある「武市瑞山先生殉節之地」碑を見る。帯屋町南会所の跡である。武市瑞山こと武市半平太小楯は、腹を三度切るという、三文字切りの切腹をして果てた。司馬遼太郎の「竜馬がゆく」には、半平太が、古来伝わるが誰もやっていないので自分がやってみたいと語るシーンがある。

 

はりまや通りに戻り、「がっかり名所」の一つとされる、はりまや橋を観る。昭和25年製の欄干は確かに情緒には欠けるかも知れないが、建築としてみれば重厚で立派である。はりまや橋の西側には平成に入ってから架けられた赤い欄干の小さな太鼓橋がある。板橋である。これも映画のセットみたいで今一つかも知れないが、太鼓橋の上から西を見ると人工の水路が通っていてなかなか風情がある。はりまや橋近辺は失地回復のために様々な工夫が施されており、あずまや(ガゼボ)があったり、板を渡して水路の上を横切れるようになっていたりと、粋な演出を心がけているようだ。はりまや橋の東側には、ペギー葉山の「南国土佐を後にして」の歌碑と、ペギー葉山が植樹した木がある(1998年に植えられたもので歴史はまだ浅い)。

 

高知市の中心部の観光名所はこれぐらいなので、少し早いが切り上げて、ホテルにチェックインする。

 

高知のラーメンというと、須崎市の鍋焼きラーメンが有名であるが、高知市内にも鍋焼きラーメンのお店があるというので行ってみる。ラーメン並みは麺の量が少なめで、ご飯と一緒に食べるサイズらしいが、ラーメンというのは味を楽しむもので、量は少なくてもいいと私は考えているため、並み一品のみを頼む。
鍋焼きラーメンは、スープはあっさりしているが、鳥を使った出汁に独特のコク(人によってはくさみと取るかも知れない)があり、好悪を分かちそうである。私自身は気に入った。

 

10月12日(土)

朝6時に起きる。テレビやスマートフォンで天気や情報を仕入れた後で外出。ホテルには素泊まりであったので、JR高知駅まで歩き、構内にある「eki cafe」で朝食。おにぎりが2つ付いたモーニングセットCを注文する。ちなみにモーニングセットAがトースト2きれ、モーニングセットBがサンドウィッチ2枚である。

JR高知駅前から発車する路面電車「土佐電鉄」の停留所には多くの女子高生が押しかける。多くの「女子高生」である。男子高生はほとんどいない。なぜ女子ばかりなのかはよくわからないが、追手筋には土佐女子高校があったのを確認済みだし、土佐電沿線には女子高が多いのかも知れない。

 

午前9時前にホテルをチェックアウト。今日は坂本龍馬関連の史跡を訪れるつもりである。その道すがら、まず「立志社跡」の碑を訪ねる。板垣退助が下野した後で興した政治結社「立志社」。自由民権運動の魁として国会開設運動、民選議員設立運動、憲法草案運動などをリードした。立志社跡の碑は帯屋町の中央公園内にある。

西に向かい、「吉田東洋殉難の地」碑を探すが、碑があった場所の背後のビルが建て替え工事中であるため、碑も移動・保存されており、後には「吉田東洋殉難の地」のタイトルと内容の書かれた張り紙がしてあるだけであった。ちょっと残念。山内容堂に抜擢された吉田東洋は参政として藩政改革に着手。しかしそのやり方が不興を買い、武市半平太の指図により、武市率いる土佐勤王党の那須信吾らによって、この地で暗殺された。坂本龍馬が脱藩した直後の出来事であったが、情報が錯綜していたため、当初は龍馬が暗殺者ではないかと思われたりもしている。


坂本龍馬誕生地を目指し、西へ。土佐電鉄も路面を走っているが、龍馬の生誕地までは歩いて行ける場所である。「坂本龍馬生誕地」の碑は、道の南側にあった。龍馬の生家である坂本家は下級武士(下士)であったが、本家が豪商・才谷屋を営んでいたために上級武士(上士)よりも裕福で屋敷も広大だったといわれる。なお、坂本龍馬の年の離れた兄である坂本権平直方が届け出た文書によると、坂本家は元々は山城国の出であり、土佐の才谷村に渡って才谷姓を名乗った。才谷家は商売で成功し、金で武士の株を買って武門となるものが現れ、その家は坂本を苗字として名乗ったという。

坂本龍馬誕生地を過ぎて南に折れ、土手状になった高台を越えて、西すぐのところに龍馬が小栗流の剣術を学んだ日根野弁治の道場があったというが、碑などは残っていない。すぐ南は堤防を挟んで鏡川である。堤防の上まで行くと鏡川を見ることが出来る。龍馬が水練に励んだというのがこの鏡川である。

来た道を引き返し、高知市立龍馬の生まれたまち記念館に入る。ここにも高知県観光特使であるOTOGIの河村泉兵衛さんの名刺のお陰で無料で入ることが出来た。貴重な資料などは少なく、龍馬の生涯が、壁などに事細かに書かれている。記念館内には、龍馬の生家をイメージした部屋があり、龍馬とおりょうさんの人形があって、記念写真を撮ることが出来る。
自由帳があったので、「かにかくに龍馬は恋し新しき時代を築く風雅なるもの」という短歌を書く。出来が余り良くないため、「一乗和歌集」にはアップしなかった(Facebookにはアップした)。

2階の展示を見るべく、階段を上ったところ、正面にイベントスペースがあり、並んでいるパイプ椅子の向こうに、OTOGIの金子裕則さんと河村泉兵衛さんがいるのでビックリする。確かに、泉兵衛さんのFacebookには、ここ何日かの予定が書かれており、その中に龍馬の生まれたまち記念館も含まれていたのだが、今日の今の時間にここにいるとは想像もしていなかった。しかも、もうすぐここでライヴを行うという。2階の展示(越前福井藩と龍馬)を足早に見て、OTOGIのライヴを聴くことにする。

OTOGIは、「RYOMAからの手紙」、「蒼い風」、「タイガー&ドラゴン」、「IZO」、「友へ」などを歌う。

OTOGIも「第25回全国龍馬ファンの集い」高知大会に延岡龍馬会として参加するということで、ライヴが終わった後、大会の行われる高知県立県民文化ホール・グリーンホール(小ホール)に、ある者は車で、ある者は歩いて向かう。

私は、坂本家の本家である才谷屋の跡地に碑がないかどうか確認しに行ったが、碑らしきものは見当たらなかったので、進路を東に取り、高知県立県民文化ホール・グリーンホールに歩いて向かう。午後12時40分頃にグリーンホールに到着。受付を済ませ、首から紐で下げる関係者用ネームプレートのようなものを貰う。グリーンホールは小ホールであるが、キャパはかなりある。他のホールだとこうした広さの空間は中ホールと名付けられることが多いように思う。高知県立県民文化ホールには二つしかホールがないので、大ホールと小ホールという分け方しか出来ないのだ。

開演は午後1時であるが、京都龍馬会の面々がグリーンホールにやってくる予定時間は午後2時。常連なので、最初のうちは大したことはやらないと知っているらしい。他の龍馬会は気合いが入っていて、越前龍馬会やロサンゼルス龍馬会などは揃いの法被姿である。


まずオープニングアトラクションとして、土佐の伝統芸能である一絃琴による演奏と唄が披露される。演奏は正曲一絃琴白鷺会。一絃琴奏者(全員女性)がずらりと並ぶ様は壮観。これは高知でしか出来ない催しである。
2曲、合計で約15分間の演奏を終えた後で、休憩が入り、午後1時30分から、本格的に大会が始まる。

午後1時30分、まず主催者の挨拶から始まる。実行委員長の宮村耕資氏、高知市長の岡崎誠也氏、全国龍馬社中会長の橋本邦健氏が挨拶をする。ちょっと挨拶が長めの人もいて、これが後にややこしい事態を招くことになる。
来賓挨拶として、本来は高知県知事の尾ア正直氏が祝辞を述べる予定であったのだが、どうしても出席しなければならない先約があったために会場に来ることが出来ず、代理として高知県観光振興部部長の久保博道氏が挨拶を行う。尾ア正直県知事は、ザ・クラウンパレス新阪急高知(旧・高知新阪急ホテル)「華の間」で行われる交流会には出席し、祝辞を述べられるとのことである。

続いて、龍馬ファンの集いに尽力しながら、64歳の若さで逝去した松尾前高知市長感謝状贈呈式が行われ、松尾前市長夫人がステージ上に上がり、宮村耕資氏から感謝状と記念品を贈られた。


参加龍馬会の紹介。各龍馬会毎ではなく、地域ブロック毎の紹介で、所属ブロックの龍馬会の名前が司会者によって全て読み上げられてから該当する龍馬会のメンバーが立ち上がり、拍手を受けるという段取りである。京都龍馬会は、北陸・近畿ブロックに入るが、目の前の越前龍馬会は大人数でおそろいの法被姿なのに、京都龍馬会はまだ主要メンバーは到着しておらず、私一人が立ち上がるという寂しいものになった。京都からは京都龍馬会の他に、坂本龍馬が寓居した酢屋さんの現在の御当主・中川敦子氏も参加している(中川さんは開演時からの出席。それに比べると京都龍馬会は最初から開演には間に合わないスケジュールで来ており、のんびりしている。ただ京都龍馬会とはいっても、住所は大阪だったりするので、開演に間に合う時刻に京都を発つことは不可能という事情もある)。


龍馬会は、日本全国各地にあるが、国内に留まらず、海外にもある。ということで、ブラジル龍馬会、ロサンゼルス龍馬会(LA龍馬会)、そして今年7月に出来たばかりだというグアム龍馬会のメンバーが壇上に上り、活動報告を行う。ブラジル龍馬会は、飛行機で38時間かけて高知までやって来たそうである。活動としては、NHK大河ドラマ「龍馬伝」の上映会を見て、歓談するという催しを行っているという。ロサンゼルス龍馬会やグアム龍馬会もブラジル龍馬会ほどではないが、会誌を発行するなどの活動を行っているそうである。

続いて、「龍馬ファンの集い」25年の歩みが、映像で紹介される。パソコンのハードディスクに収められた映像をスクリーンに投影するという形での上映。最初は「龍馬シンポジウム」という名称で始まった、参加者50名という高知限定での小規模イベントであったが、第2回ではすでに約200名を集め、「龍馬ファンの集い」と名前を変えた第3回は国民宿舎桂浜での開催で100名、第4回からは現在と同じ「全国龍馬ファンの集い」として初めて高知を離れ、亀山社中のあった長崎で大会が行われている(参加者約200名)。以後は隔年で高知市が会場となり、間の年は毎回開催地が異なる。昨年は下関で催され、当時まだ自由民主党総裁という肩書きしか持たなかった安倍晋三現内閣総理大臣が出席したということもあり、1100名が下関に集っている。高知市以外で開催地となったのは、長崎市、愛媛県河辺村(現・愛媛県大洲市河辺)、高知県梼原市、北海道浦臼町、熊本県荒尾市、東京、鹿児島市、京都市(会場は東映太秦映画村)、長野県上田市、福井市、高知県南国市、岩手県一関市、山口県下関市である。


続いては、東京大学大学院教授で、江戸時代後期から明治時代までの日本文学を専門とするロバート・キャンベル氏の講演である。午後2時50分からの予定で、直前に休憩が入るのだが、主催者の挨拶が長かったために押しており、またキャンベル氏が今日中に飛行機で東京に帰るため、時間の変更も出来ないということで、休憩時間は当初の予定である20分間から10分間に変更され、代わりに講演終了後にもう一度休憩を入れるという形に変わった。丁度、この時に、京都龍馬会のメンバーと落ち合う。

テレビでもお馴染みのロバート・キャンベル氏。講演タイトルは「龍馬時代と文学の力」。まず、坂本龍馬は長大な文学書を残していないという話から入り、時代的にもそうしたものを書いたり残したりするのはまずかったという、龍馬が生きた時代の文学事情が説明される。武士達は公立の藩校や、私設の塾で学んでおり、みな文学的な素養があった。龍馬も幼少期には塾を退学になっているが、その後、勝海舟や佐久間象山、徳弘考蔵らの塾で学んでいる。龍馬の生まれた坂本家には和歌を詠む習慣があり、龍馬も和歌をいくつか残している。また龍馬が残した手紙も興味深い内容であるが、龍馬がそうした和歌や手紙を書くことが出来たのは、家風もさることながら、当時の武士階級に文学的素養をはぐくむ土壌が出来上がっていたということが大きいとキャンベル氏は指摘する。

そして広瀬淡窓が自らが運営する咸宜園(現在の大分県日田市にあった名門の私塾である)で作った漢詩が紹介される。

桂林荘雑詠示諸生  広瀬淡窓

桂林荘雑詠、諸生に示す

休道他郷多苦辛  道[い]うを休[や]めよ
 他郷苦辛多しと
同袍有友自相親  同袍[どうほう]友有り
 自[おのず]から相い親しむ
柴扉暁出霜如雪  柴扉暁に出[い]づれば 霜 雪の如し
君汲川流我拾薪  君は川流を汲め
 我は薪[たきぎ]を拾わん

(訳)
よその地へ来て苦労が多い、などと言ってはいけない。
仲の良い友だちが出来て、親しみ合うではないか。
朝早く、柴の戸を開[あ]けて外へ出ると、雪のように霜が降りている。
さあ、君は川の水を汲んで来たまえ。僕は山で薪を拾って来よう。(全日本漢詩連盟・石川忠久氏による読み下しと訳)


塾には全国各地から書生が集まっており、そのため、方言が通じなかったり、習慣が違ったりで共同生活を送るのに難儀したようである。そこで愚痴も多くなるのだが、広瀬淡窓はそうしたことを戒め、相親しむことを説いている。こうしたことは咸宜園だけで起こったことではなく、全国各地の塾でも起こっていたはずであり、方言の違いを越えて互いに切磋琢磨するために、共通の言葉を用いる漢詩や和歌などを初めてする文学が果たした役割は大きいという(小説の中で龍馬がいつから方言を喋るようになったのかという話もあり、全編土佐弁で書かれたのはやはり司馬遼太郎の『竜馬がゆく』が初であるという。それまでは標準語のセリフや軽い土佐訛りが入る程度だったそうだ)。

また、坂本龍馬の文学的魅力を挙げるとするならば、彼の行動力がもたらした旅の様子を綴った手紙などに見られるユニークさであり、龍馬には文学的素養があって、それを表に出すことはなかったが、傑出した行動力が、彼を当時の並みの文学者よりも魅力的な文学的人物、龍馬自身が書いたものも、彼を主人公にしたものも含めて魅力的な文学人に押し上げたと結んだ。とても興味深い内容であった。


次は、大会特別企画「次代を担う青年が語る龍馬精神」。18歳から33歳までの若者を対象に、龍馬に関する論文を書いて応募して貰い、審査を通った3人がスピーチを行うというもの。だが、最初の論者のスピーチが、中学校の弁論大会レベルのもので、キャンベル氏の大学レベルから一気に中学レベルまで落ちたのでは聞くに堪えず、中座する。
若者3人と、観客との質疑応答の時間になったので、ようやく客席に戻る。若者達はそれぞれよく勉強していることがわかる良い回答をしていたと思うが、いかんせん、かなり優等生的であり、龍馬的な独創性があるとはいえない。観客からは結構好評であったようだが、私はこの企画はいらなかったと思う。


そして、次回、第26回全国龍馬ファンの集いの開催地である横浜での大会を運営する横浜龍馬会を中心とした関東の龍馬会のメンバーがステージ上に上がり、「関東の龍馬会が共同で運営する初の全国龍馬会の集いとなる」と横浜龍馬会の会長が述べ、今大会の実行委員長である宮村耕資氏から引き継ぎを行った。


閉会の辞が、橋本邦健全国龍馬社中会長から述べられ、第25回全国龍馬ファンの会高知大会はこれでお開きとなった。

 

高知県立県民文化ホールの北隣にあるザ・クラウンパレス新阪急高知「華の間」で、「全国龍馬ファンの集い」の大交流会が行われる。本大会には出られなかった尾ア正直高知県知事の挨拶で始まる。各龍馬会毎に円卓を囲み、食事。舞台もあって「よさこい踊り」や土佐に伝わる座敷遊びなどが披露される。

延岡龍馬会を代表して、OTOGIの二人がここでも、「RYOMAからの手紙」を歌う。私もステージの前まで出て手拍子を打つ。ただ高知県人というのは、人を楽しませるよりも自分がまず楽しんでしまう傾向があるようで、土佐のお座敷遊びにも積極的に参加している。一方で興味がないものには冷たいのか、ステージ前の特等席に座を占めているにも関わらず、OTOGIが歌っている間も、聴き耳は立てずに、自分達だけで歓談していたりする。

料理はとにかく沢山出る。名物であるカツオのたたきから、鶏の唐揚げ、軍鶏鍋、椎茸の寿司、メロン、ブラッドグレープフルーツに到るまで、ありとあらゆる料理が出る。各テーブルに一人、コンパニオン(でいいのかな? 若い女の子)が配されて、お酌をして回ったりする。

大交流会であるが、基本的に皆、知っている人と交流しているだけで、知らない人との交流の場までは設けてくれているわけではない。私もステージ前まで出ていったことのお礼にやって来た金子裕則さんと握手を交わしただけで、他の龍馬会のメンバーとは特に何もしなかった。

京都龍馬会の年齢変性は少しいびつで、60歳以上と40代のメンバーに分かれる。50代は存在せず大空白期となっている。私一人だけが30代で最年少である。今年39歳の人間が最年少というのは少し寂しいが、歴史関係の団体というのはそもそも平均年齢が高い傾向にあり、また、年齢では私より2〜3歳年上になるが、同じ第二次ベビーブーマー世代はそれなりにボリュームがある。

テーブルには「よさこい鳴子」が置かれていて、ラストは全員で鳴子を手に、よさこい踊りをしてお開きとなる。


大交流会終了後、二次会に行くグループと、龍馬会で取ったホテルにすぐに行くメンバーとに分かれる。私自身は朝からずっと観光していたので休みたいと思い、ホテル直行の組に入る。ホテル行きは私を含めて3人である。他の二人はともに60歳以上だ。私自身は歩いて行きたかったのだが、60歳以上の方と一緒なのでタクシーで行くことにする。運転手さんはよく喋る人であった。女性であるOさんは8階、男性のIさんは私と同じ3階に泊まる。京都龍馬会関連の荷物があるので、Iさんの部屋に全て置いておこうということになり、Iさんの部屋の前まで行くが、Iさんは最近のホテルのシステムに慣れていないことが判明。まずカードキーの使い方がわからないというので、私がカードキーを差し込んでドアを開ける。カードキーはホルダーに入れて、照明を入れるのだが、Iさんはホルダーへの入れ方もわからず、私が教えた。ホルダーに入れたカードキーは外すのかと聞くので、「外しては駄目です。照明が消えちゃいます」と答える。

いったん自分の部屋に入って荷物を下ろした後で、ペットボトル入りの水やヨーグルトなどを買うためにコンビニに行こうとエレベーターの前まで行ったところで、再びIさんに出会う。Iさんはフロントに用事があるとのことだったが、まだカードキーの使い方を十分には把握していなかったので、「矢印の方向に入れるんです」と私が言って、やっと矢印があることに気がついたようだった。私がいなければIさんは部屋に入れず、従業員を呼ぶ羽目になったはずで、結果として私がホテル直行組にいて良かったということになる。


なお、二次会に行ったメンバーは最終的には2〜3名ほどが午前2時半頃まで四次会を行っていたそうである。

 

10月13日(日)

朝6時に起きる。

1階の食堂は午前7時より始まる。行ってみると、Iさんはすでに朝食を食べていた。バイキング形式の朝食である。

朝食を食べた後で、Iさんと新聞数紙を読み、二人で高知名物の日曜市に行ってみることにする。

高知では、毎日のように追手筋で朝市を行っているが、日曜市は朝だけでなく夕方までやっている終日市と呼ばれるものである。追手筋に出てみると緑色をした市場のテントがずらりと並んでいる。梨、ナス、タマネギなどが売られているが、どれも巨大である。「これほど巨大なものがあったのか」と驚くほど大きい。

何か買っていこうと思い、高知名産の柚子の原液が500円で売られていたので購入する。Iさんも同じものを購入した。

 

午後9時にホテルをみなで出発する予定であるが、午前2時過ぎまで飲み歩いていた人はやはり起きるのが遅く、Jさんは、8時45分頃になってやっと食堂に入る(すでに「CLOSED」の看板が立っていたが、特別に入れて貰って食べていた)。

午前9時過ぎに、乗用車2台に分乗して(前、後ろともに5人ずつ)、桂浜にある高知県立坂本龍馬記念館を目指す。はりまや通りを南下するのだが、途中で右に折れてからは片道車線のトンネルと潜ったり、ぐるぐると迂回したりで、距離的にはさほど遠くはないが、歩いてたどり着くのは難しい場所である。戦国土佐を支配した長宗我部元親は今でも人気があるようで、桂浜花海道を東に向かうときには、右側には太平洋が広がり、左側には長宗我部ポイントという立て札がいくつも立っている。近くには長宗我部元親の像もあるようだ。

丘の上にある、高知県立坂本龍馬記念館に到着し、まず、玄関口にある坂本龍馬像と握手。坂本龍馬像と握手出来るのがここの売りの一つであり、握手している姿を記念写真に収める人も多い。

ここもOTOGIの河村泉兵衛さんの名刺で、3名無料で入れて貰う。午前11時に玄関に集合ということだったのでゆっくり見て回る。収められている史料の大半はレプリカであるが、それでも興味深いものが沢山ある。じっくり見ていくとそれなりに時間はかかるわけで、全ての史料を見終えたのが午前11時丁度。玄関に向かおうとしたところで携帯電話が鳴り、おりょうさんから「今どこ?」と聞かれたので、「地下2階。今から玄関に向かうところです」と告げる。昨日も遅刻する前提の日程であったし、今日も出発の時間は押したが、午前11時に玄関集合は厳守というルーズなのか厳格なのかよくわからない団体である(後から聞いた話では、私がなかなか来ないので、おりょうさんが「本保君は自由人だから」と言っていたとのこと)。玄関前で皆で記念写真を撮る。

その後、桂浜に下りようとするが、日曜日ということもあって、桂浜の駐車場は満車。桂浜に下りるのは諦め、我々が乗った車は自由民権記念館へ、もう一台は和霊神社に向かう。


板垣退助が下野し、立志社を結成したことで、自由民権運動の拠点ともなった高知市。自由民権運動に関わる多くの史料が展示されている他、憲法草案を上梓した植木枝盛の書斎なども再現されている。植木枝盛の人形が置かれているのだが、顔が植木枝盛の写真とそっくりで良く出来ている。

大阪事件に関して興味があったので、学芸員さんから説明を受けた。他のメンバーは私ほどじっくりと史料を読んで歩いたりはしないので先に行って、シアターで映像を見ていたら居眠りしていたり、館内をブラブラしていたりする。私は博物館や美術館などはかなりじっくり見ていく方なので、団体行動には向いていない。

京都龍馬会は、11月16日に行われる「京都幕末祭」というイベントを主催するのであるが(私も構成作家兼舞台監督として参加予定)、そのポスターを自由民権記念館に貼らせて貰えないかと龍馬さんこと赤尾博章理事長が学芸員さんに相談(私が大阪事件について伺った方である)。快諾された。


その後、高知市帯屋町(追手筋沿い)にある高知の台所「ひろめ市場」で、和霊神社に行ったグループを落ち合い、昼食。「ひろめ市場」は1998年に竣工した食の集合市場兼飲食店街。数多くの飲食店が軒を連ね、賑わいを見せている。午後1時という丁度お昼時であり、中は人がごった返していて、なかなか10人分の席は確保出来なかったのだが、20分近くかかってようやく全席を確保する。各自が買った食べ物を皆で食べるという形式で、私もカツオのたたきやいなり寿司などを食べる。私は鶏の手羽先6本を買ったが、他の人は2本しか食べなかったので、後の4本は私が食べた。

食事後は自由行動で、私はJさんKさん(二人はニックネームの頭文字である)Wさんと共に、武市半平太殉節の地碑と、高知城という、初日に行ったのと同じコースを辿る。午後2時50分には追手筋を後にしてJR高知駅に向かい、IさんとOさんは午後3時30分発の京都駅八条口行きのバスで先に戻る。午後2時50分までは1時間ほどでそれまでに見られる観光名所というと高知城や武市半平太殉節の地碑ぐらいしかないのである。他のメンバー数名も先に高知城に行っている。


高知初日に高知城に登城した時は、バスで長距離移動し、高知市街まで4キロ歩いた後で高知城の坂を上ったためか、かなり息が切れたが、今日は体力を余り使っていないということもあって、すいすい上れる。懐徳堂(本丸御殿)や天守には一昨日登ったばかりなので、今日も入る気にはなれず、本丸の日陰で、入っていったJさんとWさんを待つ。JさんもWさんも高知県観光特使の名刺は持っておらず、入場料を払っての見学となる。懐徳堂や天守などもじっくり資料などを見ていくとかなり時間がかかるが、二人は時間優先で進んでいったようだ。天守最上階の外廻縁に二人が現れるのを待つが、いつまで待っても姿を見せない。そうしているうちに二人は1階に戻って来ていた。後で聞くと天守最上階には行ったが、外廻縁には出ないで景色だけ眺めたとのこと。我々がいた西側や北側に面した天守の出口は閉ざされており、二人は東と南の景色だけを見たようだ。道理で姿を見せないはずである。

その後、私を除く3人は「ひろめ市場」でお土産を買い、私は赤尾夫妻と出会ったので、一緒に時間を潰す。


車2台に分乗し、JR高知駅へ。北口バスターミナルで、京都に先に戻るIさんとOさんと別れ、南口出口で私も京都龍馬会のメンバーに別れを告げる。私は高知でもう一泊するが、京都龍馬会のメンバーはこれから香川県の丸亀市に向かい(丸亀も龍馬ゆかりの地である)、そこで一泊する。


ホテルにまずチェックインしてから外出し、JR高知駅南口にある「龍馬伝」幕末社中に入る。館内に2010年の大河ドラマ「龍馬伝」のセットを再現したパビリオンであり、当然ながらまだ新しい(2011年7月にオープン)。ドラマのセットなので龍馬の実際の生家(現存せず)とは何の関係もないが、雰囲気を味わうには良い場所である。ちなみに後でおりょうさんに聞いた話だが、赤尾龍馬さんは「偽物だから」という理由で一度もここに連れて行ってくれないとのことである。おりょうさんは福山雅治も好きなので入ってみたいようなのであるが。


はりまや通りを南下し、「黒潮豪商 播磨屋宗徳」(はりまや橋などの地名の由来となった大商人を店の名前にしている)という料理屋で、鯨の味噌カツ丼定食を食べる(特別メニューなのか、表の看板には出ていたがメニューには載っていなかった)。比較的安い。鯨はカツオと並ぶ高知の名産。鯨を食することに関して西洋人がやいのやいの言っているが、鯨が激減する原因を作ったのは他ならぬ西洋人であり、しかも彼らは食用でなく、脂を取るために鯨を捕って殺していたのである。それを今更、「鯨は知能が高いので」「魚ではなく哺乳類なので」などという後付けの理由で捕鯨を禁止にされたのではたまったものではない。鯨の数は最近では再び増加傾向にあり、食用に漁をしても絶滅する怖れは皆無である。
鯨の味噌カツ丼は豚のそれに比べるとかなりあっさりしていて食べやすく美味であった。

 

10月14日(月)

今日も朝6時に起きる。

朝食を食べるためにJR高知駅に向かうが、さすがに早すぎたのか「eki cafe」はまだやっていない。ただ、駅構内にある「ウィリーウィンキー」というパン屋兼カフェが開いており、そこでトーストセットを注文する。トーストはイギリスパンを注文する。イギリスパンがどんなものなのかはわからなかったのだが、わからなかったが故に食べたくなったのだ。普通に美味しいパンであった。

高知駅北口のバスターミナルで時刻表をチェック。午前9時35分に桂浜行きのバスが出るので、これに乗って桂浜に行くことにする。やはり高知に来て桂浜に行かないというのでは物足りない。

JR高知駅から桂浜までは距離はさほどではないが、桂浜付近は道が入り組んでいるため歩いて行くことは不可能だと思われる。ただ、バス代は高い。片道700円以上する。高知駅から桂浜までは私営バスで40分ほどかかるが、JR千葉駅から千葉市内の私の自宅までも私営のバスで約30分、390円であるため、それを考えるとかなり割高である。それでも他に行く手段はバスより割高なタクシーしかないのでバスで行くしかない。


午前9時35分高知駅発のバスに乗り、桂浜へ。一山越え、細い道を抜け、桂浜花海道に出ると、右手に海が広がる。

桂浜に到着し、まずは坂本龍馬像を見ることにする。坂本龍馬像は台座も含めて高さ約13・5m。室戸岬の方向を向いている。観光名所であるだけに人も多い。


倭武尊命の和歌「君去らずや袖しが浦に立つ波の その面影を見るぞ悲しき」を本歌に、「君見ずや桂が浜に聳え立つ龍馬が像の姿雄々しき」という歌を詠む。


階段で桂浜に降りる。月の名所であり、「月に桂」から桂浜と名付けられたという。昼間なので月を見ることは出来ないが、太平洋であるため「寄せては返す波」が激しく、瀬戸内海とは違った海の魅力がある。私は太平洋沿いの千葉県の出身なので海というとやはり波が荒い方がしっくりくる。ただ、桂浜は波が荒すぎて遊泳禁止、波打ち際も「高波が突然押し寄せることがあるため近づかないで下さい」というアナウンスがある。岩に波が割れて砕けて裂けて散る。

下竜頭岬にある竜王宮にお参りし、桂浜をしばらく散策、漢詩を作る。五言絶句である。

 

我立在桂浜
想龍馬的夢
越広大的海
開理想無限


余り出来は良くないが、一応、北京語では1行、2行、4行が韻を踏んでいる(二行目は厳密にいうと似て非なる発音ではある)。「的」という文字が二行同じ場所に来るのは拙いかも知れない。


桂浜のレストラン「まつむら」で昼食、龍馬セットといって、カツオのたたきの入ったラーメンに、カツオのたたきのにぎり寿司一貫(一貫の数え方は地方によって異なるがここでは2つで一貫とする。なら最初から2つを書けばいいという話になるが)が付いたセットメニューを注文する。ラーメンは京都と違ってスープがあっさりしており、魚介類系の出汁が利いている。カツオのたたきのにぎり寿司も美味であった。


正午に桂浜を発つバスに乗り、南はりまや橋のバス停で下車。路面電車である土佐電鉄に乗り、東へ向かう。

高知県立美術館で、マルク・シャガールの絵画を観ることにする。京都龍馬会で美術館に通う習慣があるのはおそらく私だけなので、一人で見に来なければ、もうここに来る機会はないだろう。ここも河村泉兵衛さんの名刺を出すとシャガール展は無料で入ることが出来た。高知県立美術館はシャガールの絵画を収集していることで有名だという。

その高知県立美術館であるが、とにかく巨大な建物である。1993年の開館で、バブルの遺産なのかも知れないが、地上3階地下1階の広大な建物で、美術館の他に、音楽ホールや能楽堂なども持つ総合文化施設。外観は和様式である。今、同じ規模の建物を建てようとしても金銭的に無理かも知れない。

シャガールの展示であるが、思ったよりも展示数は少ない。だが、その分、一枚一枚をゆっくり観ることが出来る。展示室内を何度も回って絵を味わう。最も気に入ったのは「祝典」という絵である。シャガールの絵はフランスのエスプリ・クルトワの香りが漂ってくるような洒落たものが多いが(ただシャガールはフランスで活動したものの、フランス人ではなユダヤ系くロシア人である)、「祝典」はそれに加えて洒脱な音楽が聞こえてくるような趣がある。

ミュージアムショップで、シャガールの「祝典」の絵葉書がないかどうか探してみるが、それほど知名度の高い画ではないということもあり、見つからなかった。


再び土佐電鉄に乗り、はりまや橋で下車。はりまや橋からは、はりまや通りを歩いて北上し、JR高知駅まで出て、午後3時30分発の京都駅八条口行きの高速バスのチケットを購入。


少し時間があったので、高知駅南口こうち旅広場で行われている、あたごまち愛組氣炎一座のダンスを見た後で、「とさてらす」という土産物屋で高知を紹介した映像を見る。中岡慎太郎を紹介する映像が流れていたのだが、土佐名物である柚子は中岡慎太郎が土佐では塩や味噌、醤油などの調味料が手に入りにくいために、調味料代わりになるものとして栽培を促進したものだという。意外なところで幕末と現在が繋がっているのを知る。


午後3時30分、高知駅北口バスターミナル発、京都駅八条口駅行きのバスで高知を後にする。徳島県の吉野川サービスエリアと、淡路島の室津パーキングエリアで小休憩し、約5時間15分をかけて、午後8時45分頃に京都駅八条口に到着。JRと京阪を乗り継いで帰宅した。

 

10月17日(木)

昨日から急に秋めき出し、秋になってから初めて冬物のジャケットを着たのだが、今日は一段と気温が下がり、長袖のカッターシャツの上に冬物のジャケットを着ていても夜になると肌寒く感じるまでになった。今年は少し遅れたが、いよいよ秋本番である。

 

午後7時から、京都コンサートホールで、新妻聖子と京フィル「マイ フェイバリット ミュージカル〜ミュージカル大好き!〜」という演奏会を聴く。ミュージカルのトップ女優の一人である新妻聖子と、京都フィルハーモニー室内合奏団によるミュージックナンバーを中心としたコンサート。指揮は河内長野で7月に上演された歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」と「ジャンニ・スキッキ」でも指揮をしていた井村誠貴(いむら・まさき)。オペラやミュージカルで活躍している指揮者である。

曲目は、前半が、井村誠貴指揮京都フィルハーモニー室内合奏団の演奏で、ロッシーニの歌劇「セビリアの理髪師」序曲、チャイコフスキーの「四季」より10月“秋の歌”(編曲者不明)、ブラームスの「ハンガリー舞曲」第4番(編曲者不明)。ここからヴォーカルとして新妻聖子が加わり、「サウンド・オブ・ミュージック」より“サウンド・オブ・ミュージック”、「キャッツ」より“メモリー”、「レ・ミゼラブル」より“オン・マイ・オウン”、「ラ・マンチャの男」より“ラマンチャの男”。

指揮者の井村誠貴がマイクを手に曲目を紹介してから、演奏を始めるというスタイルであり、新妻聖子が加わってからは二人で曲目について紹介したり曲に関する思い出を語ったりする。新妻聖子は愛知県生まれであるが、11歳から18歳までは父親の仕事の都合上でタイで過ごしたという帰国子女である。タイでは首都バンコクのインターナショナルスクールに通っていたそうで、英語はペラペラ。そのため上智大学を卒業している。大学在学中から芸能活動を行っていたが、23歳の時に、5000倍の難関を突破して「レ・ミゼラブル」のエポニーヌ役を獲る。翌年には「ミス・サイゴン」のヒロイン、キム役にも選ばれ、以後は日本を代表するミュージカル女優として活動する傍ら、ストレートプレーにもいくつか出演している。東京には上智大学入学以降しか縁がないようであるが、性格は気っ風が良く、江戸っ子に近いものがある。

新妻聖子は黒いズボンの上に前が割れた赤いロングドレスという衣装で登場。これはスペインが舞台となっている「ラ・マンチャの男」を歌う時にドレスを開いて、闘牛士がマントを拡げた格好に見えるよう意識したものだという。

京フィルは、第1ヴァイオリン4名、第2ヴァイオリン3名、ヴィオラとチェロが2名ずつ、コントラバス1名という小編成。最初の曲である歌劇「セビリアの理髪師」序曲ではホルンが二度ミスを犯すなど、状態は今一つのようである。

新妻聖子は明るい声でのびのびとした歌声を披露する。


後半の曲目は、井村と京フィルのみの演奏で、チャップリンの「スマイル」(編曲者不明)、ビートルズの「オブラディ・オブラダ」(編曲者不明)、アンドリュー・ロイド・ウェッバーの「オペラ座の怪人」のテーマ(編曲者不明)。そして新妻聖子が加わっての、「オズの魔法使い」より“虹の彼方に”、「アンダンテ」(映画「アンダンテ−稲の旋律−」主題歌。作詞:新妻聖子、作曲は新妻聖子の実姉である新妻由佳子)、「レ・ミゼラブル」より“夢やぶれて”、「Time to say goodbye」。

オーケストラのみによる演奏は全て編曲者不明であるが、京都フィルハーモニー室内合奏団は独自の編曲による曲目を2000曲ほどレパートリーとして持っているという。なので京フィル関係者による編曲だと思われる。

後半は薄いピンク色のロングドレスに着替えて登場した新妻聖子は情感たっぷりに各曲を歌い上げる。全てマイクを使っての歌であったが、マイクなしでも通りそうな声である。

ちなみに新妻聖子の実姉である新妻由佳子は音楽家ではなく、普通の主婦だそうであるが(Wikipediaにシンガーソングライターとあるのは間違いのようだ)、ピアノが好きで、趣味で作曲もするため、聖子が書いた歌詞に由佳子が曲をつけたものを関係者に見せたところ、それが主題歌として採用されてしまったという。


新妻聖子と京フィルは、アンコールとして、ミュージカル「ミス・サイゴン」より“命をあげよう”と、新妻聖子のオリジナル曲である「私の星」を歌い上げ、演奏会は幕となった。

 

ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」(ソニー・クラシカル)から、第2番と第5番を聴く。マスターズという、解説一切なしの紙ボックス入り廉価盤での発売である。

交響曲第2番は造形のきっちりと決まった演奏で、第2楽章の歌も瑞々しい。交響曲第5番も同傾向だが、この曲の演奏としてはやや堅苦しくも思えるし、最終楽章に謎のリタルダンドがあるのも不思議である。

 

アダム・フィッシャー指揮デンマーク国立室内管弦楽団の演奏で、モーツァルトの交響曲第31番「パリ」、交響曲第33番、交響曲第34番を聴く。ダカーポ・レーベル。

長年、弟であるイヴァン・フィッシャーの影に隠れていた格好であったアダム・フィッシャーであるが、オーストリア=ハイドン管弦楽団との「ハイドン交響曲全集」のヒットで脚光を浴び、世界的な注目を集めている。最近ではモーツァルトの交響曲を集中してレコーディング中。いずれ全集になるのであろう。

交響曲第31番「パリ」冒頭から、驚くほど溌剌とした演奏を聴かせる。モーツァルトの交響曲というと典雅さを優先させる指揮者が多い中で、アダムは勢いの良さと明るい音楽性で勝負。ピリオド・アプローチを全面に出した清々しさも特筆事項で、いずれもモーツァルト好き必聴の演奏であるといえる。

 

10月18日(金)

午後7時から、ザ・シンフォニーホールで大阪交響楽団の第180回定期演奏会を聴く。今日の指揮者はフランスものの日本におけるスペシャリスト矢崎彦太郎。

オール・ドビュッシー・プログラム。「牧神の午後への前奏曲」、「ピアノと管弦楽のための幻想曲」(ピアノ独奏:児玉麻里)、バレエ音楽「遊戯」、交響詩「海」〜3つの交響的スケッチ、という演目。「牧神の午後への前奏曲」、交響詩「海」以外は滅多に演奏されない曲である。楽譜は「牧神の午後への前奏曲」がジョベール版、他の3曲はデュラン新全集版を使用している。


今日は3階ステージ上手上方の席。補助席で、一つ前の普通の席は1000円高いはずだが、誰も座っていない。

在阪4つのプロオーケストラの中で、唯一自前の練習所を持っていない大阪交響楽団。本拠地は大阪府堺市であるが、元々私営の楽団だけあって、堺市からの補助も受けにくいのであろう。練習会場は演奏会毎に異なり、演劇でいう稽古場ジプシーのような状態だという。


「牧神の午後への前奏曲」。指揮者の矢崎はこの曲だけノンタクトで振った。あっさりした音を持つ大阪交響楽団であるが、矢崎が指揮すると洒落っ気のある音色に変わる。ハーモニーの作り方も美しく、いかにもドビュッシーらしい、たおやかな演奏になった。

「ピアノと管弦楽のための幻想曲」。この曲は「ドビュッシー管弦楽曲全集」のCDにも入っていないことが多い珍しいもの。ピアノの児玉麻里は同じくピアニストの児玉桃の実姉であり、日系アメリカ人の指揮者であるケント・ナガノ夫人でもある。

背中の大きく開いた、オレンジのロングドレスで登場した児玉麻里は、それこそ真珠を転がすような、まろやかで輝かしいピアノを奏でる。矢崎指揮の大阪響もエスプリに富んだ伴奏を聴かせる。


後半。バレエ音楽「遊戯」。CDにはよく収録されている曲だが、実演で聴く機会は稀である。和声の築き方がドビュッシーならではであり、響きの美しさを楽しむ曲である。メロディーなどは特に印象に残るものはなく、そこが演奏会のプログラムに余り載らない理由であろう。矢崎と大阪響は神秘的且つ美的なハーモニーを構築していた。


メインの交響詩「海」〜3つの交響的素描。標題交響曲と呼んでも差し支えない構造を持つ作品であるが、ドビュッシーはこの曲を敢えて交響曲とは名付けなかった。矢崎は弦には繊細なエスプリ・クルトワを求める一方で管には思いっ切り吹くというエスプリ・ゴーロワを要求。パリ在住が長い矢崎ならではの解釈である。だからといって野放図に強く吹かせる訳ではなく、音のバランス感覚にも長けている。
個性がないのが個性ともいうべき大阪交響楽団であるが、今日の演奏会では矢崎の求めるフランス的な色彩に的確に反応していた。「海」も緩急強弱ともに自在の演奏であり、優れた出来を示す。

演奏終了後、矢崎はオーケストラメンバーを立たせようとするが、大阪響のメンバーは矢崎に敬意を表して立とうとしない。矢崎一人が拍手を受ける。
矢崎は再びオーケストラメンバーを立たせようとするが、楽団員はまだ拍手を送り続けているので、コンサートマスターの手を取って立たせ、ここでようやく楽団員全員が立ち上がって、客席からの喝采を受けた。

 

アダム・フィッシャー指揮デンマーク国立室内管弦楽団の演奏で、モーツァルトの交響曲第35番「ハフナー」と交響曲第38番「プラハ」を聴く。ダカーポ・レーベル。NAXOSジャパンが輸入元である。

ピリオド・アプローチと、はち切れんばかりの元気の良さが特徴であるアダム・フィッシャーとデンマーク室内管弦楽団のモーツァルト。この2曲でも、他の「ハフナー」や「プラハ」の演奏とは異なる個性を発揮している。

威勢の良い演奏なので能天気に聞こえがちだが、ビブラートを抑えた弦にさりげない悲しみが湛えられており、決して力で押しただけの演奏ではない。「21世紀のモーツァルト」と呼ぶに相応しい出来だ。

 

10月19日(土)

午後12時30分から、シアターBRAVA!で、こまつ座&ホリプロ公演 音楽劇「それからのブンとフン」を観る。作:井上ひさし、演出:栗山民也、出演:市村正親、小池栄子、新妻聖子、山西惇、久保酎吉、橋本じゅん、佐藤こうじ、吉田メタル、辰巳千秋、飯野めぐみ、保可南ほか。ピアノ演奏:朴勝哲。

井上ひさしの初期の戯曲の上演である。

売れない小説家、大友憤(市村正親)。原稿用紙にも事欠いて、チラシの裏に線を引いて原稿用紙代わりに使っている。通俗さを嫌い、芸術至上主義の作品を書いているためにヒットメーカーとはほど遠いのだが、そんな憤が書いた、大泥棒ブンを主人公とした小説が大ヒット。しかし、小説に書いた主人公が小説を飛び出して、現実社会で大暴れしだしたものだから、さあ大変。四次元を飛び越えるという特技を持つブン。ベルリンの動物園のシマウマから縞を盗み、上野動物園のシマウマにそれをつけて格子縞にしてしまう、東大寺の毘盧遮那仏、つまり奈良の大仏を盗みだし、鎌倉の高徳院の阿弥陀仏、つまり鎌倉の大仏の横に据える、ニューヨークの自由の女神の松明が盗まれるなど、ブンは各地で怪盗ぶりをいかんなく発揮する。憤が書いたブンものの小説も大ベストセラーになるのだが…

大友憤役の市村正親以外は、一人で複数の役を演じる。出番の多い小池栄子は、オリジナルのブンとして、白いボディコン姿や和服姿で登場。もう一人のヒロインである新妻聖子は、悪魔役であるが、その前にブンの一人としてセーラー服の女子高生役で出てきたり、NHKEテレのお姉さん風チアリーダーの衣装で登場したり(ちなみにかなり気に入っているようである)と忙しい。音楽劇であるが、歌はミュージカル俳優でもある市村正親と新妻聖子が主に担当する。

ブンとは文であり、ブンが小説から抜け出して活躍するということは、文章が人々の思考に与える影響のメタファーであって、文章の力と大切さを観るものに訴えかける。そしてブンが盗む標的を現物ではなく、人間の記憶や虚栄心、権威欲などに変えていく過程は、ミヒャエル・エンデの童話にも通じるものがあるように思う。

主題だけ抜き出すと説教くさいものに思えるが、そこは井上ひさしの筆だけにユーモアがふんだん盛り込まれており、主題がわからなくても楽しめるものになっている。

知的にも面白く、物語としても面白い。井上ひさしの戯曲としては初期のものであるため、後年に比べると筋書きが二項対立で分かり易すぎるなど、不満に思うところもあるが、それも後年と比べればであった、戯曲そのものは優れた出来である。

ラストのメッセージも非常に力強いものだ。ペンは剣よりも強しである。

 

午後6時から、梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで、「TRUE WEST〜本物の西部〜」を観る。内野聖陽(うちの・せいよう。本名である「うちの・まさあき」から読み方を変更)主演舞台。内野と、音尾琢真、菅原大吉、吉村実子による四人芝居である。作はアメリカの注目株、サム・シェパード、演出はスコット・エリオット。四人芝居であるが、大半は、内野聖陽と音尾琢真の二人による会話とアクションからなる。

ロス近郊の街にある一軒家が舞台である。リー(内野聖陽)が、久しぶりに家に戻ってくる。リーはそれまで放浪生活を送っており、ここ数ヶ月間は砂漠で生活していた。だが、リーの母親がアラスカに旅行に行くと聞き、留守宅へと戻ってきたのだ。リーはきちんとした教育を受けておらず、読み書きもろくに出来ない。一方、リーの弟であるオースティン(音尾琢真)は、アイビーリーグに所属している名門大学を卒業しており、今はハリウッド映画の脚本家として活躍している。オースティンは結婚もしていて、家も別にあるのだが、母親が旅行に出かけるというので、単身、留守を預かり、新作映画の脚本を書くことにしたのである。そこへ、リーがやって来た。優男風のオースティンと野性味溢れるリーは実の兄弟とは思えないほど違う。

オースティンはオカマっぽい映画プロデューサーであるソール・キマー(菅原大吉)から新作のプロットを絶賛される。だが、ソウルが帰った後で、リーはオースティンに実体験に基づいた「本当と西部劇」をやりたいと言い出す。リーがあらすじを語る。テキサスの平原を馬に乗ってチェイスするという、今ではもう流行らない内容であったが、ゴルフ場で一緒にプレーしている時にその話をリーから聞いたソウルはリーが考えた筋書きの方を採用し、オースティンが最初に書いた恋愛ものの話は反故にしてしまう。
だが、困ったことに、リーは教育を受けていないので文才がなく、タイプライターも全く打てない。そこで、リーが口述する内容をオースティンがタイプに打ち込むことになるのだが、オースティンもそう易々とリーの思い通りには動かず…

男臭い役をやらせると右に出る者がいないほどの達者である内野聖陽の演技力で魅せる芝居。ストーリーにメッセージ性はほとんどなく、筋書きを重視したものであるため、役者の演技が重要になるのだが、内野聖陽と音尾琢真のコンビは非常に達者な演技をしていたように思う。菅原大吉も合格点。ただ母親を演じたベテランの吉村実子(よしむら・じつこ)は演技が抑制されすぎていて一人だけミスマッチ。兄弟が争っているシーンなのに一人だけやけに冷静で、ちょっと浮いているような印象を受けた。日本人の演出家ならもっとエモーショナルな演技を要求したのであろうが、スコット・エリオットが演出であるために、日本語の機微が十分に把握されていなかった可能性は否定できない。

荒っぽい作風で知られるサム・シェパード。今回も、部屋中のあらゆる調度品をぶちまけて散らかすなど、敢えて猥雑な空間を作り上げている。好き嫌いの分かれる作風だと思われるが、私自身はこうした舞台は嫌いではない。

 

エレーヌ・グリモーのピアノ、アンドリス・ネルソンス指揮バイエルン放送交響楽団の伴奏で、ブラームスのピアノ協奏曲第1番を聴く。ドイツ・グラモフォン。SHMCDでの発売である。

期待の若手指揮者であるアンドリス・ネルソンス。勢いのある音楽を作るのが得意なようで、今回の伴奏も豪快である。

一方、ピアノのグリモーは憂いと透明感のある音を奏で、ブラームスのメランコリズムと情熱を徐々に浮かび上がらせる。

ピアノ、伴奏ともに優れた出来である。

 

10月20日(日)

エレーヌ・グリモーのピアノ、アンドリス・ネルソンス指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ブラームスのピアノ協奏曲第2番を聴く。ドイツ・グラモフォン。昨日聴いたピアノ協奏曲第1番と共に2枚組で発売されたものである。オーケストラがバイエルン放送交響楽団からウィーン・フィルハーモニー管弦楽団に変わっている。

ネルソンスの指揮するウィーン・フィルは豊饒な音を出す。第3楽章のチェロ独奏も味わい深い。

グリモーは澄んだ音色のピアノを奏でる。ブラームス的なピアノではないかも知れないが、落ち着きがあり、ブラームス独特の哀感も良く出ている。

 

午後2時30分から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第573回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は、京響二度目の登場となるジョン・アクセルロッド。前回は2009年6月の定期演奏会に登場しており(当初は2008年12月の定期演奏会で指揮台に立つ予定だったのだが、キャンセルし、半年後に改めて来日した)、これが日本デビューであった。その後、NHK交響楽団などにも客演している。現在は、イタリアのミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ交響楽団の首席指揮者の地位にある。

曲目は、前半がベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:アレクサンドラ・スム)、後半は今年が生誕200年となるワーグナーの特集で、楽劇「ワルキューレ」から“ワルキューレの騎行”、楽劇「神々の黄昏」から“ジークフリートの死と葬送行進曲”、楽劇「トリスタンとイゾルデ」から“前奏曲と愛の死”。

ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ交響楽団の首席指揮者がワーグナー・プログラムを振るというのも面白い(今年がやはり生誕200年となるヴェルディは本当にオペラ作曲家であり、オーケストラのコンサートで演奏できるような曲は、「レクイエム」、歌劇「運命の力」序曲、歌劇「椿姫」より前奏曲、歌劇「アイーダ」より凱旋行進曲など数えるほどしかない。一方、ワーグナーはオペラを声楽を伴う長大な管弦楽曲と捉えており、オーケストラ・ピースには事欠かないが、いわゆる名アリアはほとんど存在しないため、オペラのガラコンサートなどでヴェルディのアリアはよく歌われるが、ワーグナーの曲が取り上げられることはまずない)。

 開演20分前から、ジョン・アクセルロッドによるプレトーク(英語通訳:梶川悦子)。
アクセルロッドは、日本デビューが京都市交響楽団であったと語り、京響を世界レベルのオーケストラと讃え、「このような綺麗なホールと世界的なオーケストラを楽しむことの出来る皆さんは本当に幸運だと思う」と述べる(京都コンサートホールの音響については余り評判が芳しくないが、指揮台で聴く音は良いようで、これまでも何人かの指揮者が音響を褒め称えている)。
話はアクセルロッドの若い頃の思い出になる。アクセルロッドは、レナード・バーンスタインに師事していたのだが、バーンスタインから、「君は私のような指揮者になれる」と言われたそうである。バーンスタインはその理由を「君は人間が好きだ、だから名指揮者になる資格があるのだ」とも語ったというが、アクセルロッドはいくらなんでもレナード・バーンスタインのような偉大な指揮者に自分がなれるとは思えず、「マエストロのような指揮者になるのは難しいような気がします」と答えてしまったという。そして実際、すぐには指揮者にはならなかったそうで、ワイン会社のセールスマンの職についたという。だがある日、仕事中に車を運転していて、森の中に入ったときに、休憩をしようと思って車を降り、しばらく自然を楽しんでいると、ふいに頭の中でワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」より“前奏曲と愛の死”のメロディーが流れたそうだ。「やはり自分は指揮者になりたいのではないか」と思い返し、車に引き返して、ラジオをつけたときに、丁度「トリスタンとイゾルデ」より“前奏曲と愛の死”が流れており、「これは運命だ」と感じてすぐにワイン会社に辞表を出し、指揮者になったという。

前回とは違い、眼鏡をかけて登場したアクセルロッド。カーテンコールでは眼鏡を外して出てきたので、老眼鏡かも知れない。譜面台にスコアを置き、めくりながらの指揮。全編ノンタクトである。

今日の京響のコンサートマスターは渡邊穣、フォアシュピーラーに泉原隆志という布陣である。


前半、ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲。
ヴァイオリン独奏は、1989年、モスクワ生まれの若手女流、アレクサンドラ・スム。ウィーン音楽院、グラーツ音楽大学でヴァイオリンを学び、2004年、スイスのルツェルンで行われた若い音楽家のためのユーロヴィジョン・コンクールで1位を獲得、ウィーン・カラヤン・センターのヘルベルト・フォン・カラヤン奨励賞を受賞する。
現在はパリを拠点に活動している。
美形であり、後ろの席に座っていたおじいさんが、スムの写真を見て、「最近ではプロの演奏家は外見も華がないと通用しないなあ」とこぼしていた。確かに女性演奏家に美形が増えたのは事実である。とはいえ実力社会であり、MID〇RIや、小菅◎といった例外もいるので(〇や◎は伏せ字である。Oや、成績の「優」を表す◎を使っているわけではない)、容姿はあくまで少しプラスになる程度と考えていいだろう。


ジョン・アクセルロッドの指揮する京都市交響楽団はいつもより重厚でドイツ的な音色を奏でる。アクセルロッドは、両手を互い違いに上下させたり、ゲルギエフのように指をヒラヒラさせての指揮。余り格好良くはないが、明快な指揮姿である。

白いドレスで登場したアレクサンドラ・スムであるが、弾き始めた途端に「これは別格だ」とわかる。音が磨き抜かれており、しかも鼈甲や琥珀のような独特の輝きを放つ美音である。また音楽を流すことなく、一音一音に魂を込めていく。メカニックも抜群であり、表現もセンスに溢れている。

スムとアクセルロッドの掛け合いも見事であり、名演となった。スムは少なくとも京都コンサートホールで聴いたヴァイオリニストの中ではナンバーワン。これまで実演に接したヴァイオリニストの中でも彼女に匹敵しうるのは、少なくとも女流ではヒラリー・ハーンぐらいしか名前が思い浮かばない。諏訪内晶子、神尾真由子などよりも上である。

スムは、メモを片手に再登場し、「どうもありがとう。イザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタを弾きます」とたどたどしい日本語で言ってから第1番第1楽章を弾き始める。超絶技巧が要求され、最近、人気にのあるイザイの曲。スムは高潔といった表現が一番似合う格調の高い演奏を披露する。超絶技巧を必要とする曲を格調高く弾くのは容易ではない。

聴衆からの熱烈な喝采を受けたスムは更にもう1曲アンコール演奏をする。やはりイザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番から第4楽章を弾く。聴いていて胸が苦しくなるような超絶ピアニッシモのある曲。スムはそのピアニッシモを単に弱いだけでなく磨き抜かれた美音でふくよかに演奏する。ピアニッシモでふくよかなどということは普通はまずあり得ないのだが、それを同居させてしまうのである。とんでもない天才が現れた。

スムは、これまで京都コンサートホールでこれほどの大喝采は聴いたことがないというほどの爆発的かつ熱狂的な拍手を浴びる。


後半、オール・ワーグナー・プログラム。白髪で束髪の見覚えのある奏者がチェロを持って出てきたので、「おや」と思い、公演プログラムを確認すると、果たしてNHK交響楽団首席チェロ奏者の木越洋であった。今日は客演首席奏者として演奏する。前半は、ヴァイオリンの方に気を取られていたので、木越がいたのかどうかはよくわからない(京都市交響楽団は前半と後半で奏者が異なるという珍しいシステムを採用している。今日も首席フルート奏者の清水信貴、首席クラリネット奏者の小谷口直子などは後半のみの出演である)。なぜ木越が京響の定期に出演しているのか不明である。アクセルロッドはN響も指揮したことがあるので気に入られて呼ばれたのか。それとも京響の事務局が呼んだのか。木越は「あいつは金になる仕事ならなんでも引き受ける」と言われており、色々なところに姿を現す奏者である。

「ワルキューレの騎行」。3拍子の曲だが、アクセルロッドは右手で三角形をきちんと刻む。京響自慢の金管群が良く鳴り、推進力にも富んだ名演であった。

「ジークフリートの死と葬送行進曲」。この曲ではワーグナーチューバが必要なので、ホルン奏者はいったん退場して、ワーグナーチューバに持ち替えて再登場した。
コントラバスやチェロといった低弦をしっかりと弾かせ、ピラミッド型のバランスにした重厚な演奏である。


ラストの「トリスタンとイゾルデ」より“前奏曲と愛の死”。この曲ではホルン奏者はワーグナーチューバから再び普通のホルンに持ち替えての演奏である。
弦は渋く、扇情的な音楽を奏で、管も技術は高い。アクセルロッドの言った「世界的レベル」が決してお世辞ではないことが確認出来る。勿論、あくまで世界レベルであって、世界最高水準ではないわけだが、これほどの演奏が出来るオーケストラなら、世界中のどこに出しても恥ずかしくはない。

喝采を浴びたアクセルロッドと京響。前半のベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲だけでも十分に満足したのに、ワーグナーも優れた出来で、もう音楽的に満腹である。名演は聴いていて疲れるものだが、今日は本当にため息が出るほどに疲労困憊である。


演奏会終了後に、楽屋口で、ヴァイオリン独奏を務めたアレクサンドラ・スムに、会場で買ったCDにサインを入れて貰う。パリを本拠地としているだけあって、英語ではなくフランス語を使っていた。

 

10月21日(月)

午後7時から、ザ・シンフォニーホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第472回定期演奏会を聴く。今日の指揮はチェコの名匠、ラドミル・エリシュカ。オール・ドヴォルザーク・プログラムである。

ヤナーチェクの「グレゴル・ミサ」とスメタナの連作交響詩「わが祖国」全曲で、驚異的ともいえる名演を示したエリシュカと大阪フィルの3度目の共演。前回と前々回の出来、またお国もののドヴォルザークということもあって名演は約束されたも同然であり、こちらの想像をどれだけ上回れるかが注目である。
 

大阪フィルでは、開演前の指揮者によるプレトークは行っておらず、代わりに大阪フィルハーモニー交響楽団事務局次長の福山修氏がホワイエで午後6時半過ぎからプレトークを行う。私はほぼ毎回聞いていて、質問も結構するのだが(そのために福山氏に顔を覚えられている)、今日は私より先に、「井上道義が首席指揮者に就任するが音楽監督とはどう違うのか」という、私が聞きたかった質問をされた方がいたので、私は質問はしなかった。福山氏によると、大阪フィルでは音楽監督はオーケストラに関する音楽全般、自分が指揮する演奏会だけではなく、他の定期演奏会やオーケストラの運営面でも権利や責任を持つ人のことを指し(ただ肩書きはオーケストラによって違う。広上淳一の京都市交響楽団における肩書きは常任指揮者であるが、彼が持つ権利は他の日本のオーケストラの音楽監督より上かも知れない)、首席指揮者はオーケストラのリーダーという意味で使っているとのこと。井上道義はオーケストラ・アンサンブル金沢の音楽監督でもあるので、音楽監督二つ兼任は大変であり、よって首席指揮者という肩書きを選んだという。


序曲「謝肉祭」、交響詩「野ばと」、交響曲第9番「新世界より」という演目。


エリシュカが初めて大阪フィルハーモニー管弦楽団を指揮した時は、足を引きずりながら登場し、スツールに腰掛けて指揮していたため、1931年生まれという高齢を感じさせたのだが、この時はたまたま足を怪我していたようで、前回の「わが祖国」全曲を指揮した時には、かくしゃくとした足取りで指揮台に上がり、若々しい指揮姿を披露している。

今日もエリシュカは背筋を伸ばして、しっかりとした足取りで登場。勿論、立って指揮する。無駄はないが、鋭さのある指揮である。

今日のコンサートマスターは田野倉雅秋。フォアシュピーラーは渡辺美穂である。


序曲「謝肉祭」。こちらの想像を遙かに上回る、華やかでパワフルな演奏が繰り広げられる。弦楽は透明な音を奏で、管楽器は彩り豊かである。エリシュカのリズム感も優れたものだ。各所に「これぞスラヴ!」という音型が登場するのだが、その処理も堂に入っている。


交響詩「野ばと」。チェコの詩人、カレル・ヤロミール・エルベンの同名の詩を音楽化した交響詩である。
まず第1ヴァイオリンに哀感に満ちた「葬送の主題」が現れ、これが様々な楽器に受け継がれていく。エリシュカは指揮棒を持って指揮を開始したが、程なく指揮棒を譜面台の上に置いてノンタクトで指揮する。その後、リズミカルな部分になると再び指揮棒を取る。抒情的な部分はノンタクトで、リズムや迫力重視の場面ではタクトありで指揮するのが今日のエリシュカのスタイルである。亡くなったのは男。妻があり、夫の死を嘆いている。そこへ軽快な音楽が入り、未亡人に新たな恋が生まれたことがわかる。交際は順調で華々しい結婚式の音楽が奏でられるのだが、音楽は突如として短調へと変わる。警告のシンバルが打ち鳴らされ、管楽器がおどろおどろしい旋律を歌い始める。実は先の夫は妻が毒殺していたのだ。妻はそれを暴かれ、絶望の余り入水自殺する。「葬送の主題」が再び現れ、何度も繰り返される。やがて音楽は民謡調(チェコ民謡調であり、日本でいう民謡調とは異なる)となり、これはあくまで詩の中の出来事でそれほど怖れることはないという風に安定した終わり方をする。

エリシュカの指揮する交響詩「野ばと」は極めてドラマティック。「葬送の主題」の深々とした歌も印象的であるし、警告のシンバルから曲調をガラリと変える手際も鮮やかだ。スメタナの連作交響詩「わが祖国」全曲でもそうであったが、エリシュカの指揮は文学的内容を含んだ交響詩に真骨頂が発揮されているように思う。文学のセンスも高いのだろう。ということは、最も文学的な音楽を書いたベートーヴェンの交響曲なども聴いてみたくなる。


メインの交響曲第9番「新世界より」。
大阪フィルは弦も管も絶好調。弦はガラス細工のような繊細且つ透明な音を出し、管楽器はパワフルで技術も高い。速めのテンポで開始したエリシュカであるが、やがてテンポを落とし、じっくりと第1楽章を味わわせてくれる。強弱の付け方も他の指揮者より細かい。

第2楽章の、「家路」のメロディーもノスタルジックで家庭的な味わいがある。エリシュカはベテランらしく他の指揮者よりも深々と歌い、温かさを生み出している。

第3楽章では、エリシュカのリズム感が光る。また、他の指揮者による「新世界より」とは違ったリズムの処理をする。

最終楽章は迫力満点。それも虚仮威しでなく、バランスも最高で、音としてでなく音楽として迫力がある。エリシュカは他の指揮者が全てフォルテで吹かせている音型を、ピアノ、メゾフォルテ、フォルテ、フォルテシモとクレッシェンドで吹かせて、独特の解釈と強烈な個性を見せつける。エリシュカでなくては作れない唯一無二の音楽だ。


演奏終了後、客席からの「ブラボー!」と喝采を浴びたエリシュカ。大した指揮者である。

なお、舞台上方にはマイクがデッカツリーで吊られており、終演後に福山修氏に伺ったところ、NHKFMによる収録があり、後日放送されるとのことだった。

 

10月22日(火)

今日は鞍馬の由岐神社で火祭りがあるため、叡山電鉄出町柳駅は観光客でごった返していた。

 

午後7時から京都府立府民ホールALTI(アルティ)で、ブルーノ=レオナルド・ゲルバーのピアノ・リサイタルを聴く。午後5時30分会場であり、午後6時からは大阪音楽大学の中村孝義理事長によるプレトークがあるのだが、それはパスして、代わりといっては何だが、すぐそばにある同志社大学法学部の竹本知行助教の研究室にお邪魔し、少しの時間であったが歓談する。
 

現役屈指のベートーヴェン弾きとして知られるブルーノ=レオナルド・ゲルバー。アルゼンチンの生まれ育ちである。ラテンアメリカはその名の通りスペイン系が主流だが、ゲルバー自身はスペインではなく、オーストリア、フランス、イタリアなどの血を引いているという。7歳の時に重い小児麻痺を患い、1年以上寝たきりの生活が続くが、5歳でリサイタルを開いた神童だけに「もったいない」ということで、両親はベッドの上でも弾けるようにピアノを改造し、幼いゲルバーも毎日ピアノのレッスンに励むことが出来たという。

小児麻痺の影響は現在も残り、歩行が少し不自由である。オーケストラの演奏会のソリストとして登場する時には指揮者に手を引かれて登場するのであるが、今日はソロ・リサイタルだけに、マネージャーに導かれて上手の客席入り口から登場した。

アルティは様々なステージを組むことが可能だが、今日はステージを平土間にし、ステージ上手脇と下手脇の両方にも席を設けている。下手側の席の人はゲルバーの背中を見ながら、上手側の席の人はゲルバーの顔を見ながらピアノを聴くことになる。私はステージ脇の席ではなく、8列目、下手側の席であった。ピアニストの手元がよく見える席である。
平土間にしてステージの両脇にも席を設けたので、通常のステージを使う際に設けられた出入口は使用出来なかったため、上手の客席入り口から現れたのである。


ゲルバーが得意とするオール・ベートーヴェン・プログラム。ピアノ・ソナタ第14番「月光」、ピアノ・ソナタ第3番、ピアノ・ソナタ第15番「田園」、ピアノ・ソナタ第23番「熱情」が演奏される。なお、当初発表されたプログラムとは、「月光」と「田園」の順番が入れ替わった。


ゲルバーの実演に接するのは久しぶり。まだ千葉に住んでいた頃に、東京・渋谷のNHKホールで行われたNHK交響楽団のソリストとして登場した時以来ではないだろうか。その時の演奏はかすかに記憶にあるが、指揮者が誰であったかなどは覚えていない。エリアフ・インバルであったような気もするが確かではない。。
2010年に京都市交響楽団とも共演しているが、京都コンサートホールではなく、びわ湖ホール大ホールで行われた特別演奏会であり、私は耳にしていない。

ゲルバーは同性愛者としても知られるが、そもそもクラシック音楽界には同性愛者が多く、アメリカでは「ユダヤ人か同性愛者でないと指揮者として成功出来ない」といわれたこともあるほどだ。ただこれは当時、アメリカを代表する指揮者であったレナード・バーンスタインやジェームズ・レヴァイン、マイケル・ティルソン・トーマスなどがこぞってユダヤ系の、カミングアウトした同性愛者であったためで、かなり誇張されていると思われる。ユダヤ人でも同性愛者でもないのにアメリカで指揮者として成功した人物は沢山いる。現在のアメリカのビッグファイブと呼ばれる5つのオーケストラのシェフを務める指揮者の中にはユダヤ系も同性愛者も皆無である。

まあ、同性愛者であろうがなかろうが、音楽さえ良ければ何の文句もない。


アルティは室内楽演奏に適した規模のホールであり、ゲルバーなら京都コンサートホール大ホールでもリサイタルが開けると思っていたが、ゲルバーも最近はレコーディングを全く行っていないためか日本での知名度に陰りが出てきたようで、アルティでも当日券は発売されていた。ステージの脇にも客席を設けるなど、いつもよりは席数は多く、9割以上は埋まっていたが、有名演奏家でもレコーディングを定期的に行っていないと忘れられる時代なのかも知れない。

歩くのにも不自由するということは、運動も十分には行えないということであり、ゲルバーも以前に見た時に比べると体のボリュームが大分増えている。


ピアノ・ソナタ第14番「月光」。遅めのテンポによるスケール豊かな演奏である。
タッチは力強いが、体だけでなく音にもボリュームがあり、音量が大きいだけでなく、音そのものにも広がりがある。ベートーヴェン自身は幻想的ソナタと名付けたこの曲。ドイツ語で「幻想的」というと、日本語の「幻想的」以上に「即興性に富む」という意味があるそうで、それ故に、盲目の少女にベートーヴェンが月光を輝きを教えるために即興でピアノを弾いてこの曲を作ったという話が創作されたりするわけだが(勿論、事実ではない。ベートーヴェンはピアノ即興演奏の名手であったが、「月光」ソナタはさすがに即興で作ったにしては完成度が高すぎる)、ゲルバーのピアノによる「月光」ソナタは「幻想的」でもあり、「即興的」でもある。また第1楽章は十字架を担いでゴルゴダの丘を登るキリストを描いたものという解釈を仲道郁代が披露していたが、そう考えた場合の哀感も良く出ている。
正攻法の演奏であり、河村尚子が弾いた「月光」ソナタのような天才的な閃きはないが、立派な演奏である。

ゲルバーのペダリングであるが、踏みかえは多いものの、ダンパーペダルを踏み続けていることもあり、その場合はホールが小さめということもあって、音がややこもる。


ピアノ・ソナタ第3番。
ベートーヴェン初期のピアノ・ソナタであるが、だからといって、スケールを小さくしたりすることはない。むしろきっちりとした演奏を行うことにより、J・S・バッハなどにも通じる古典性を際立たせてみせた。
「月光」ソナタでもそうであったが、ゲルバーのピアノは左手がものを言っており、スケールを大きくしたり、立体感を与えたりしている。


休憩を挟んで、ピアノ・ソナタ第15番「田園」。
第1楽章も美しい演奏であったが、左手が受け持つ旋律を敢えて無表情に弾くことで古雅な趣を出した第2楽章の演奏は至芸ともいえるものであった。


ラストとなる、ピアノ・ソナタ第23番「熱情」。
ゲルバーは技術も高いが、最高レベルではなく、今日も何度かミスタッチがあったし、ゲルバーが思い描いているようには指が回らないという箇所もあったが、演奏会とは技術品評会ではなく、音楽を聴くための催しなのである。音楽性が高ければ技術に多少瑕疵があったとしても問題ではない。技術でゲルバーより上のベートーヴェンを弾くピアニストも多いであろうが、味わい深さはそれとは別問題である。
「熱情」というタイトルの曲だが、ゲルバーの演奏は実に情熱的。ラテンアメリカの血が騒ぐのであろうか。
ゲルバーは、強音と弱音の幅も広く、表現は多彩である。好きなタイプのベートーヴェンかと聞かれれば、少し異なるかもしれないが(私が好きなベートーヴェンのピアノ・ソナタの演奏は、ルドルフ・ゼルキンのように極めて端正なものか、サンソン・フランソワや河村尚子のように独自の閃きに満ちた個性的なものかのどちらかである)聴きごたえは十分なベートーヴェンであった。


ピアノ・ソナタ4曲の演奏、また歩行が困難ということもあり、アンコール演奏は行わなかったゲルバー。それでもいったん退場した後に喝采に応えて、ステージの半ばまで歩いて一礼し、最後は、入り口を再び開けて、その場で深々とお辞儀をしてリサイタルを終えた。

 

ヤープ・ヴァン・ズヴェーデン指揮ロイヤル・フランダース・フィルハーモニックの演奏で、ショスタコーヴィチの交響曲第5番を聴く。仏ナイーブの制作。Ambroisieレーベルからの発売。デジパック仕様である。

録音レベルが低いので、音量を上げて聴く必要がある。
ズヴェーデンらしい、推進力に富む演奏。ロイヤル・フランダース・フィルは、アンサンブルの精度が高く、透明でヒンヤリとした音を出しており、この曲を演奏するのに相応しい。ただ、これはオーケストラからこうした音を引き出したズヴェーデンの功績であろう。

一時期に比べると、落ち着いたというか、大人しい演奏をするようになってきているズヴェーデンであるが、もっと暴れまわって欲しいものである。

 

10月23日(水)

ブルーノ=レオナルド・ゲルバーのピアノで、ベートーヴェンの三大ピアノ・ソナタを聴く。DENON。1987年と88年の録音であるが、最近、Blu-specCDとして廉価で再発されたもの。ゲルバーは90年代に入るともうレコーディングをしなくなる。数年前に、ウォルフガング・サヴァリッシュ指揮NHK交響楽団との共演でブラームスのピアノ協奏曲第2番を弾いたライヴ盤がキング・レコードから発売されたが、1980年の収録である。

深みと渋さのある独特のベートーヴェンである。スタイル自体は、ヴィルムヘルム・バックハウスやルドルフ・ゼルキンなどと同様に正統派なのであるが、仄暗い輝きのある響きはは他のピアニストからは聴くことが出来ないものである。

ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」の演奏が最も評価が高く、オランダのADFディスク大賞を受賞しているが、私は、「悲愴」は今一つピンとこず、ピアノ・ソナタ第23番「熱情」が最も聴き応えのある出来であるように思った。

 

ウラディーミル・ユロフスキ指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、チャイコフスキーのマンフレッド交響曲を聴く。LPOライヴ・レーベル(ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団自主制作盤)。2004年12月8日、ロイヤル・フェスティバル・ホールでのライヴ収録。

1972年生まれ、父も指揮者(ミハイル・ユロフスキ)である二世指揮者という点で、クリスチャン・ヤルヴィ(父親は世界的指揮者のネーメ・ヤルヴィ)と共通点のあるウラディーミル。ポスト自体はロンドン・フィルハーモニー管弦楽団音楽監督であるウラディーミルの方が上であるが、演奏を聞き比べた結果では、今のところクリスチャンの方が実力的には高いものを持っているように思う。

ただ、このマンフレッド交響曲は、ウラディーミルとしては会心作であるように思う。ウラディーミルはその名からも分かるとおりロシア人であるが(もっとも、東京ヤクルトスワローズのウラディミール・バレンティンは、オランダ領アンティル・キュルソー島出身なので、ウラディーミルやウラディミールというファーストネームだからといって、ロシア人とは限らないわけであるが)、プロコフィエフやチャイコフスキーの交響曲第4番や第5番といったお国ものではいずれも構造を把握する力が弱いように感じられた。だが、マンフレッド交響曲の演奏はかならずしも作品の核心を突いた演奏というわけではないとは思うが、メロディーメーカーとしてのチャイコフスキーに焦点を当てた独自の演奏で、あたかもバレエ音楽のように聞こえる。交響曲第5番や交響曲第6番「悲愴」がバレエ音楽のように聞こえたら解釈力不足のように感じられるが、マンフレッド交響曲は曲自体がそれほど面白いものではないということもあり、バレエ音楽のように聴かせるのも一つの手ではあるだろう。勿論、標題音楽としての描写力も高いからそうした演奏も可能なのである。

 

10月24日(木)

午後7時から、京都府立府民ホールALTIで、「児玉桃ピアノ・ファンタジーVol.3〜子ども達の希望(ゆめ)創造コンサート〜」を聴く。姉妹ピアニストとして知られる児玉姉妹の妹、児玉桃が若い奏者と共に行うコンサート。「〜子ども達の希望(ゆめ)創造コンサート〜」というタイトルが付いているが、子ども向けの作品が演奏されるわけではなく、東日本大震災で被災した子ども達を思って書かれた現代曲が中心である。

曲目は、モーツァルトのヴァイオリン・ソナタ第40番(ヴァイオリン独奏:山田晃子)、[2011・3・11 東日本大震災]の3部作である権代敦彦「カイロス ピアノのための Op.128-その時〜突然未来を断たれた子ども達への哀歌〜」(ピアノ独奏:児玉桃)、酒井健治「緑の青/青の緑〜子ども達の心の復興〜」(ピアノ独奏:児玉桃)、久留智之「ピアノ遊び歌 ピアノ連弾のための〜子ども達の希望(ゆめ)創造〜」(ピアノ連弾:児玉桃&芥田裕子)。クライスラーの「中国の太鼓」(ヴァイオリン独奏:山田晃子)、ラヴェルのヴァイオリン・ソナタ(ヴァイオリン独奏:山田晃子)。

作曲家、作品ともに有名なのはクライスラーの「中国の太鼓」ぐらい。モーツァルトやラヴェルは名前は有名だが、それぞれのヴァイオリン・ソナタはほとんど演奏されることはない。

ということで、児玉桃も、他の演奏者達も全員、譜面を見ながらの演奏であった(児玉桃には譜めくり人が付く)。


全席自由でチケット料金はわずか900円という信じられないほどの安値である。ただ、有名曲がほとんどプログラムに入っていないためか、児玉桃クラスのピアニストが1000円を切る値段でコンサートを行うというのに、小規模ホールのALTIでも満員にはならなかった。チケットには協賛として、京セラ、ジーエス・ユアサ、島津製作所、三洋化成工業、宝酒造、堀場製作所といった京都に本社を置く大企業が並び、後援には京都商工会議所がついている。そのためチケット料金を安く抑えることが出来たのであろう。
無料プログラムには、「日本にクラシック音楽が入ってきて100年以上、まだまだ一部の愛好家のもので一般への聴衆の広がりが進んでいません(引用者注:ママ)。最大の原因は外国に比べて入場料が数倍(時には10倍以上)と高いことです」とあるが、入場料が数倍と高いのは外来の有名オーケストラや海外歌劇場の引っ越し公演、一部の有名ソリストだけで、日本のオーケストラや日本人演奏家によるコンサートの料金はポピュラー音楽に比べると遙かに安い。しかもちゃんとステージから遠くなるごとにチケット料金は安くなっていき、ポピュラーのように、日本武道館でも全席同じチケット料金などというどんぶり勘定は行わない。
一般の日本人にクラシック音楽が浸透しないのは、単純にポピュラー音楽に比べると1曲が長く、また歌舞伎などと同様で、ある程度の教養がないと楽しむのは難しいからである。また現代音楽のように難解な曲が存在することも大きいだろう。そして歌詞がついていないため、内容を把握するには想像力を駆使する必要がある。ボーッとしていても何となく意味がわかる音楽ではないのである。
チケット料金の問題なら、児玉桃という世界で認められているピアニストが登場する今日のコンサートは満員御礼でなくてはいけないはずだが、ならない。曲目がポピュラーでないからである。


今日のALTIは、中央に低めのステージを置き、上手、下手ともに段々に高くなるという配置。演奏者は上手袖から出てくる。


モーツァルトのヴァイオリン・ソナタ第40番。私は聴くのは初めてである。
ヴァイオリンの山田晃子は、1986年、東京生まれの若手。父の仕事の都合で、ロンドンやパリで育ち、パリ市立音楽院を経てパリ国立音楽院に学ぶ。その後、ヨーロッパ各地のヴァイオリン・コンクールで優勝。いわゆるのコンクール荒しであった。2002年には権威あるロン・ティボー国際コンクール・ヴァイオリン部門で、大会史上最年少となる16歳で優勝。現在はパリを本拠地に活動している。

華麗な経歴を持つ山田のヴァイオリン。確かにメカニックは優秀であるが、線がやや細く、音色もモーツァルトを弾くには十分に美しいとはいえない。楽器自体がまだそれほど良いものを与えられていないといこともあるだろう。また余り演奏されない曲ということもあってか、内容への踏み込みも浅く、「もっと優雅に弾けるはずなのに」と思うところを軽く飛ばしてしまったり、単に楽譜をなぞっているだけになってしまう場面もあったりした。
児玉桃はクリアな音色で、雅やか且つ清々しいモーツァルトを奏でていただけに、山田は完全に引き立て役になってしまった感がある。もっとも、モーツァルトの時代のヴァイオリン・ソナタは今とは違い、「ヴァイオリン伴奏を伴うピアノ・ソナタ」として認識されていた。モーツァルトの場合は、ヴァイオリン・ソナタでピアノを弾くのはモーツァルト自身であることを想定して書かれているため、特にその傾向は強い。よって、ヴァイオリンが引き立て役でも別に構わないのだとも言える。今のようにヴァイオリンが主でピアノが伴奏という形に改めたのはベートーヴェンである。


続いて、[2011・3・11 東日本大震災]の3部作。権代の作品が2011年、酒井の作品が2012年、久留の作品が今年2013年に書かれたものである。

権代敦彦は、山口県生まれ、桐朋学園大学とドイツのフライブルク音楽大学に学び、現在は東京とパリを拠点に活動している作曲家であり、「児玉桃ピアノ・ファンタジーvol.3」は昨日は東京の紀尾井ホールで公演が行われたのだが、会場に権代が来ていて、スピーチを行って貰ったという。

一方、酒井健治は関西出身で、京都市立芸術大学に学び、パリ国立高等音楽院やジュネーヴ音楽院でも研鑽を積んだ若手作曲家。現在も京都在住のようで、今日はALTIに駆けつけており、児玉に呼ばれてステージに上がり、作品解説も行った。「児玉桃ピアノ・ファンタジーvol.3」の関西公演が大阪でなく京都で行われたのは酒井が京都在住だからという理由もあるのかも知れない。

今年に入って書かれた「ピアノ遊び歌 ピアノ連弾のための」の作曲家である久留智之は、明治大学政治経済学部を卒業後に東京藝術大学に再入学し大学院作曲科修了後、ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ音楽院で作曲と指揮を専攻。更にローマ聖チェチーリア音楽院で作曲を修了しており、現在は広島大学大学院や愛知県立芸術大学で教鞭も執っている。


権代敦彦の「カイロス ピアノのための Op.128-その時〜突然未来を断たれた子ども達への哀歌〜」はいかにも現代音楽然とした作品であり、流れるような音型が特徴。パッセージは速く、児玉桃の高い技術が生きる。ピアノの最低音から最高音まで、使われる音域も幅広い。


酒井健治の「緑の青/青の緑」。酒井は前述したとおり、児玉に呼ばれてステージに上がり、楽曲解説を行う。全身黒ずくめである。
酒井は東日本大震災のための曲を作曲するにあたり、子ども達が書いたアンケートを参考にしたそうで、「東北の街が完全に復興するには数十年かかるかも知れないが、街が緑溢れる街並みになることを願いつつ」この曲を書いたという。
まず同じ音型がなども繰り返された後で音域が徐々に広がっていく。現代音楽であるため、メソッドが権代のものとよく似ており、2曲を比較して違いを論じなさいと言われても上手く書ける自信はない。


久留智之の「ピアノ遊び歌 ピアノ連弾のための」。第1曲「遊び歌」、第2曲「長持歌」、第3曲「祭りとからかい歌」の3曲からなる。児玉と芥田裕子は小型マイクをつけて登場。ピアノを弾くだけでなく、歌も唄うのである。ピアノは児玉が高音部を、芥田が低音部を受け持つ。

芥田裕子は今年16歳という本当に若いピアニスト。奈良県生まれ、昨年2012年の第4回グレンツェンピアノコンクール全国大会奨励賞を受賞している。

ピアノパートはフランス印象派、就中、ラヴェルの影響を強く感じる。一方の歌は日本の、それも東北地方のものが取られている。まず第1曲「遊び歌」。ピアノを弾きながら連想歌が唄われ、「幽霊は消える、消えるは電気、電気は光る、光るは禿げ頭」というように歌われ、ピアノを弾くだけでなく、手拍子なども入る。連想歌は二度唄われるが、二度とも「禿げ頭」で終わり、会場の笑いを誘う。

第2曲「長持歌」では、最初と最後に歌詞のない息の長い旋律が歌われる。「秋田長持歌」からの引用であるという。

第3曲「祭りとからかい歌」。祭りのリズムを用いた曲であり、ピアニストが立ち上がって鍵盤を一つ押すなど、視覚的効果も盛り込まれている。低音部を担当している芥田は立ち上がって身を乗り出し、高音部の鍵盤を押したりする。
芥田が「今泣いたカラスがチョイと笑った」と歌った後で、児玉と芥田はハイタッチをし、更に弾き進めていく。歌詞があるということもあり、前2曲に比べると分かりやすい曲であった。

 

クライスラーの「中国の太鼓」。今日、唯一の通俗名曲である。山田晃子のヴァイオリンはこの曲では比較的生き生きとしており、楽しめる。児玉桃の伴奏もノリが良い。


ラヴェルのヴァイオリン・ソナタ。ラヴェルが書いたヴァイオリンとピアノのための音楽は「ツィガーヌ」が有名であり、ヴァイオリン・ソナタはラヴェル最後の室内楽曲でありながらその陰に隠れている格好になっていてほとんど演奏されることはない。

第1楽章はいかにもフランス的な洒脱な音楽であり、ラヴェルのエスプリ・クルトワが全開である。児玉桃の澄んだピアノはラヴェルを表現するにはうってつけ。山田晃子のヴァイオリンも和音の作り方などがノーブルである。

第2楽章は「ブルース」で、アメリカのブルースやジャズに影響を受けた曲であるが、同時にラヴェルが生まれたバスク地方(仏西の国境付近にある)の音楽を思わせるスパニッシュな響きも聴かれる。ピアノ、ヴァイオリンともに曲調をよくとらえている。

第3楽章は、更に南下してスペイン的であり、非常に情熱的な音楽をラヴェルは書いている。児玉のピアノを立体感に富み、扇情的でもある。それに応える山田のヴァイオリンも、もっと情熱を前面に出してもいいと思うのだが、余り感情を露わにするのを好まないタイプの奏者なのか、比較的クールに、情熱も抑制をもって表現された。


アンコールは、マスネの「タイスの瞑想曲」。ヴァイオリン、ピアノともに響きの美しい抒情的な演奏であった。


開演前にフロアで児玉桃のCDを買っており(販売は河原町の清水屋さん。京都コンサートホールでのCD販売もいつも清水屋さんが受け持っている)、CD購入者限定で終演後に児玉桃によるサイン会に参加出来ると聞いたので、CDも買ったことだし、この機会にサインも貰うかということで、サイン会に参加し、児玉桃にCD盤面にサインをして貰う。

 

雑誌「レコード芸術」誌11月号付属CDに収録された、オーギュスタン・デュメイ指揮関西フィルハーモニー管弦楽団によるモーツァルトの歌劇「フィガロの結婚」序曲と交響曲第35番「ハフナー」を聴く。2012年5月11日に、大阪・京橋のいずみホールで収録されたもの。関西フィルハーモニー管弦楽団は、このCDに収録された他のオーケストラの演奏に比べると明らかにパワー不足であるが、それなりに美しいモーツァルトを演奏している。
現役のヴァイオリニストとしては世界で一二を争うほどの名手であるデュメイだが、指揮者としては未知数であった。関西フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督であるデュメイ指揮の演奏会は他の演奏会と日程が重なったりして、なぜかこれまで縁がなかったが、今年中にようやく生で聴くことが出来そうである。
ヴァイオリンの名手が名指揮者であるとは限らないわけだが、このCDの演奏を聴いた限りではデュメイの表情付けは細やかであり、指揮者としても力がありそうな印象を受ける。

 

プロ野球ドラフト会議が行われ、注目の桐光学園高校のサウスポー、松井裕樹投手は5球団競合の末、くじ引きで東北楽天ゴールデンイーグルスが単独交渉権を獲得する。九州共立大の大学ナンバーワン右腕とされる大瀬良大地(おおせら・だいち)投手はヤクルト、阪神、広島の3球団が指名したが、くじ引きで広島東洋カープが単独交渉権を得た。東都大学野球ナンバーワン投手といわれる國學院大學の杉浦稔大(すぎうら・としひろ)投手は外れ1位としてヤクルトとソフトバンクが競合したが、小川淳司監督がくじを引き当て、ヤクルトが交渉権を得た。
社会人ナンバーワン投手といわれる日本生命の柿田裕太投手には、外れ1位として複数の球団が競合するが、横浜DeNAベイスターズの中畑清監督がくじを引き当て、単独交渉権を獲得する。

 

10月25日(金)

午後7時から、シアターBRAVA!で、山本耕史主演舞台、音楽劇「ヴォイツェク」を観る。原作:ゲオルク・ビューヒナー、脚本:赤堀雅秋、演出:白井晃、音楽:三宅純。TBSの制作であり、東京公演はTBSが持つ赤坂ACTシアター(二代目)で行われている(シアターBRAVA!も元々はTBS系列のMBSの劇場である。ちなみに系列局ではあるが、TBSとMBSは仲が悪いといわれている)。

今年は、23歳で夭逝した小説家で劇作家で自然科学者のゲオルク・ビューヒナーの生誕200年、「ヴォイツェク(ヴォイツェック)」初演100年(初演時は「ヴォツェック」というタイトルであった)に当たるため、日本でも各地で「ヴォイツェク」は上演されている。

「ヴォイツェク」はゲオルク・ビューヒナーの未完の戯曲であり、ビューヒナーの急死により、ページ番号もわからない断片だけが残され、長らく放置されてきたが、実在の殺人犯を主人公にした内容は魅力的であり、ビューヒナーの死後38年目に戯曲として出版され、同死後76年目に初演された。

現在の「ヴォイツェク」は、カール・エーミール・フランツォースが編纂した順番に基づいて上演されることが多い。今回、脚本を担当した赤堀雅秋もシーンの順番はフランツォースが編纂したものを踏襲している。フランツォース編纂の「ヴォイツェク」を日本語訳で読んだことがあるが、ラストと思われるシーンが数種類存在するなど(それらは本編ではなく、断片として個別に掲載されている)編纂に苦労したであろうことは想像に難くない。

さて、「ヴォイツェク」であるが、ストレートプレーとしてよりも、新ウィーン楽派を代表する作曲であるアルバン・ベルクの最高傑作にして、20世紀に作曲された最高の音楽作品の最右翼に位置すると思われる歌劇「ヴォツェック」の原作として有名である。ベルクの歌劇のタイトルが「ヴォツェック」なのは、ビューヒナーの書字が余りきれいなものではなかったため、「Woyzeck」という綴りが長い間「Wozzeck」だと誤解されていたためである。この作品が実在の殺人犯、ヨハン・クリスティアン・ヴォイツェクをモデルにしたものであることが判明し、タイトルも「ヴォツェック」ではなく、「ヴォイツェク」であることがわかった。本当のタイトルが判明したのはベルクが「ヴォツェック」を作曲している間であったが、ベルク自身が初めてこの舞台を観た時にはタイトルはまだ「ヴォツェック」とされており、オペラ用の台本も「Wozzeck」というタイトルで綴られていたため、ベルクはそのまま「ヴォツェック」というタイトルで作曲、世に出した。その直後に、ベルクは本当のタイトルが「ヴォイツェク」であったと知り、オペラのタイトルを「ヴォイツェク」に改めることも考えたが、「歌劇『ヴォツェック』は、舞台『ヴォイツェク』とは最早別物」と判断し、タイトルを変更することはなかった。

「ヴォイツェク」は、無神論的な色彩を持つ、ビューヒナーが生きた時代を考えれば革新的な作品であり、また虚無的ともいえる内容は初演が行われた1913年(第一次世界大戦が勃発する前年である)という時代の雰囲気にもマッチして人気作となり、その後、何度も映画化されている。


出演は、山本耕史の他に、マイコ、石黒英雄、良知真次(らち・しんじ)、池下重大(いけした・じゅうだい)、青山草太、駒木根隆介、加藤貴彦、半海一晃(はんかい・かずあき)、春海四方(はるみ・しほう)、真行寺君枝、今村ねずみ、団時朗(だん・じろう)。音楽劇として、マイクを使っての上演であり、主要キャストが歌う際には耳の横から出すタイプの小型マイクがオンになる(歌のシーンがなく、小型マイクをつけていない俳優もおり、声の大きさを合わせるため、セリフのみのシーンではマイクはオフとなっている)。

三宅純の音楽には、意識的にではないだろうが、「三文オペラ」のクルト・ワイル的な要素がある。


舞台は二段になっている。通常用いられる舞台の前面に一段低い、奥行き一間ほどの小型舞台が設置されている。階段がついており、客席の通路を俳優が通って舞台に上がるという演出も多用される。

セットとして7つの扉がある壁。7という数字はキリスト教の「七つの大罪」に由来しており、実際、「七つの大罪」という言葉も劇中に登場する。

舞台上手が、演奏者達が陣取るバンドスペースになっており、まず、演奏者達が舞台下手から登場し、舞台を横切って、バンドスペースに向かう。少し遅れて掃除夫が登場し、舞台上をモップで拭き始める。客席の通路を通って、掃除夫達が何人も舞台に上がる。やがて、掃除夫の一人が四拍子のリズムで足踏みを始め、第1拍目にはモップを舞台床に打ち付ける。知的障害を持つカール(良知真次)が現れ、足踏みをしている掃除夫に何故そんなことをしているのか問いかける。掃除夫はいつ戦争が起きるかも知れず、行進の練習をしているのだと答える。すると、カールは猟銃を取り出して、掃除夫に与える。掃除夫はモップではなく猟銃を片手に足踏みを始める。それはあたかも迫り来る軍靴のようだ。やがて他の掃除夫達も軍服に着替え、軍人によるリズムが奏でられ始める。その中に、理髪師から徴兵され、現在は軍隊に所属しているフランツ・ヴォイツェク(山本耕史)の姿もあった。今村ねずみが演じる口上役が「紳士、淑女の方々」で始まる前口上を述べる。口上役はこの世の醜さを語り、「舞台の上では綺麗な世界、だが一歩劇場の外に出れば醜悪な現実が待っている」と語る。

以後は、ベルクの歌劇「ヴォツェック」の筋書きをほぼなぞっているが、歌劇「ヴォツェック」のテーマである無神論やニヒリズムから更に踏み込んだ矛盾に満ちた奥深さを今回の舞台は描いている。

殺人とそれに到るまでの心理劇であるが、ヴォイツェクに対して生体実験を行っている医師(半海一晃)などに見られる非人道性、軍隊の鼓手長(池下重大)が示す傲岸さなど、人間の汚らしい面が炙り出されていく(「グロテスク」という言葉が何度も用いられる)。

ヴォイツェクにはマリーという美しい内縁の妻(マイコ)がいるが、ヴォイツェクが貧しいために赤子(名前はクリスティアン)までいながら、籍を入れられないでいる。ヴォイツェクが生体実験を受けいれているのも、それによって報酬を受け取れるからであった。しかし、そのためにヴォイツェクは精神を病んでいく。ヴォイツェクが心を蝕まれていく過程は、まず最初に山本耕史以外の出演者が「ヴォイツェク」と何度も名前を呼び、それがヴォイツェクの幻聴であるとわからせることに始まり、歌劇「ヴォツェック」でも有名な枝を刈るシーンでの幻視(赤い空、世界の終末のイメージ)を経て、医師とヴォイツェクが最初に対面するシーンではヴォイツェクはすでに手が震えるようになっており、その後、震えは全身へと拡がる(この演技を自然に行うのはかなり難しいと思われるが、そこは山本耕史。巧みに演じていた)。元々朴訥な性格であったヴォイツェクであったが、生体実験を受けることにより、体だけでなく精神年齢も次第に退化していく。

入籍するために金を貯めているヴォイツェクであるが、マリーは軍楽隊の鼓手長の誘惑を受けいれ、不貞の行為に及ぶ(マリーを演じるマイコはバレエを習っていたようで、バレエダンスを披露する。よく見ると穿いているのはトゥシューズであった)。鼓手長は口の軽い男のようであり、二人の情事は上司である大尉(団時朗)の耳に届き、大尉はマリーが不倫をしたようだとヴォイツェクに教えてしまう。
マリーへの疑惑に苦しむヴォイツェクであったが、祭りの日に居酒屋でマリーが鼓手長と戯れ、扇情的に踊っているところに偶然出くわし、疑いは確信へと変わる。ヴォイツェクは、「(マリーを)刺し殺せ」という幻聴を聞く。


ヴォイツェクによるマリー殺害のシーンでは、壁が上方に引き上げられ、奥にあるスクリーンに赤い月が浮かぶ。舞台は池のほとりである。ヴォイツェクがナイフを取り出し、マリーが逃げるシーンでマリーを演じるマイコは舞台奥へと駆け、水飛沫が上がる。本水を使った演出であることがわかる。
マリーは、赤ん坊を「本来は汚らしいもの」、「赤い血に染まって生まれてくる」とその前のシーンで述べており(カールも同席していて、「カインとアベル」の話をし、無神論やこれから殺人が行われることをさりげなく告げている)、またマリーがこの場面では赤いドレスを着ていることから、池は羊水に、マリーや精神年齢の退化したヴォイツェクは赤子になぞらえられたものらしいと察しが付く。つまり胎内回帰の願望と葛藤がメタファーとして浮かび上がるのだが、胎内回帰は不可能であるし、希望することも否定することも危険だ(マリーは殺され、ヴォイツェクは溺死する)ということも示される。だが、口上役は、月も太陽も星も近づいてみれば汚かったという話をして、この世にもあの世にも幸せなどないのだと、歌劇「ヴォツェック」以上に厭世的なテーマを語る。

口上役は最後に再度この世と人間の醜悪さについて語り、何の救いもないまま劇は終わる。

虚無的な話であるが、それだけに無理な期待をせず、あるがままに生きろというメッセージも受け取ることが出来る。


出演者達の演技はいずれも優れており、白井晃の演出も秀逸であった。「ヴォイツェク」という作品が持つ新たな側面と、その魅力、そして同時に怖ろしさを発見した舞台でもあった。


終演後、客席は総立ちとなり、出演者を讃えた。

 

10月26日(土)

午後2時30分から、京都府八幡市にある八幡市文化センター大ホールで、「八幡市文化センター開館30周年記念京都市交響楽団特別演奏会」を聴く。指揮は京都市交響楽団常任指揮者の広上淳一。

京都市の南にある八幡市(やわたし)。石清水八幡宮のある街である。京阪特急で中書島まで行き、そこから各駅停車に乗り換えて二つ目の駅が八幡市駅である。八幡市文化センターは八幡市駅から放生川(ほうじょうがわ)沿いに南下、約1・5キロほどのところ、八幡市役所と同じ敷地内にある。

30周年ということは、1983年の開館ということになり、1973年オープンのNHKホールは勿論、1982年開館のザ・シンフォニーホールよりも新しいホールである。ただエントランスやホワイエ、舞台などは立派であるが、椅子などはすでに木製の肘掛けの黒い塗装がはげてしまっていたり、赤い座席カバーが破れているなど、老朽化が目立つ。稼働率も低そうであり、メンテナンスを十分に行うだけの費用がないのかも知れない。空気もいささかほこりっぽく、家と同じでホールも常に人が入っていないと活性化されず、古びるのが早いのかも知れない。


演目は、ドヴォルザークのチェロ協奏曲(チェロ独奏:宮田大)とブラームスの交響曲第1番であるが、京響の演奏が行われる前に、邦楽の演奏がある。
山本千絵(箏)、川崎貴久(尺八)、山本三千代(三絃)による宮城道雄の「比良」と、山本三千代を除いた二人による沢井忠夫の「上弦の月」である。山本千絵(八幡市在住で、本名は川向千絵とある)と山本三千代は親子ほど年が離れているが、あるいは本当の親子なのかも知れない。同じ邦楽サークルに属しているが、師範が「山本」を名乗るという習慣もないようである。

邦楽も内容自体はそれほど難しくはないのだが、私が普段邦楽を聴き慣れていないということもあって、演奏のレベルも面白さも今一つ伝わってこない。クラシック音楽に接することの少ない人がクラシックコンサートで曲を聴いたときも同じような感想を抱くのかも知れない。

京都市交響楽団の今日のコンサートマスターは渡邊穣。泉原隆志は降り番である。フルート首席奏者の清水信貴も今日は降り番であったが、クラリネット首席奏者の小谷口直子、オーボエ首席奏者の高山郁子は、今日は前後半共に出演する。

広上淳一は、今日も全編ノンタクトで指揮した。

ドヴォルザークのチェロ協奏曲。ソリストの宮田大は、1986年、栃木県宇都宮市生まれの若手チェリスト。両親共に音楽教師という家庭に生まれ、3歳からチェロを学び始め、9歳で初めてコンクールに参加して優勝。その後も参加した全てのコンクールで優勝を果たすという神童系演奏家である。2009年には第9日ロストロポーヴィチ国際チェロコンクールで日本人として初めての優勝に輝いている。桐朋学園音楽大学ソリスト・ディプロマコースとジュネーブ音楽院を卒業。今年、クロンベルク・アカデミーを修了したばかりである。

その宮田のチェロであるが、テクニックは滑らか、音はまろやかである。

伴奏を務める広上淳一指揮の京都市交響楽団であるが、京都コンサートホールで聴く時よりも音の密度が薄い印象を受ける。八幡市文化センター大ホールは多目的ホールであり、残響可動システムがあって、残響2秒までを確保出来るのであるが、やはり音響設計をして残響が2秒あるのと、可動システムで残響2秒を作り出すのとでは違い、響きの評判は今一つではあっても京都市交響楽団が京都コンサートホールの音響から恩恵を受けているのは間違いなさそうである。またこうしたホールで聴くことにより、京都コンサートホールの響きが巷間言われているよりも良いものであることがわかる。

ホールの音響にスポイルされたとはいえ、広上指揮の京都市交響楽団も力強い伴奏で、宮田のソロに応えた。

宮田はアンコールとして、J・S・バッハの無伴奏チェロ組曲第1番より「ブーレ」を弾く。ドヴォルザークではあれほど達者であったのに、バッハの演奏になると奥行きと造形美がいささか不足勝ちに聞こえる。やはりバッハの曲を十分に聴かせられるようになるには、ある程度年齢を重ねる必要があるのかも知れない。
とはいえ技術は達者であり、演奏終了後、宮田は喝采を浴びた。


後半、ブラームスの交響曲第1番。
冒頭は悲劇性を強調することはなく、音の美しさと確かな構築感を優先させた演奏である。音も明るめだ。だが、曲が進むに従って、演奏は緊迫感を増していく。広上がスロースターターなのではなく、そういう解釈なのであろう。広上はいつも以上に強い音を要求したようで、特に弦楽器奏者は体を揺らしながら激しいボウイングで力強い音を生む。
第1楽章後半の切迫感は聴いていて胸が締め付けられるようであった。

第2楽章の抒情美、第3楽章の機能美ともに優れている。広上の身振り手振りはかなり大きいが、徒に大袈裟に指揮しているわけではなく、それら全てが音楽に反映されているのは流石である。

最終楽章も入りを深々と歌い、主部に入ってからは緩急自在。凱歌は堂々として聴く者の気分を高揚させる。

独自の解釈による秀演であった。


広上と京響はアンコールとして、モーツァルトのディヴェルティメントK.126から第2楽章を演奏する。「典雅」という言葉がピッタリくる出来であった。


クラシックのコンサートは定期演奏なら通常は2時間ほど、特別演奏会でもアンコールを含めて2時間半以内に収まるが、今日は邦楽の演奏もあり、ソリスト、オーケストラともにアンコール演奏があったため、上演時間は20分間の休憩を含めて3時間に達した。

 

プロ野球もいよいよ大詰め。日本シリーズが第1戦を迎える。東北楽天ゴールデンイーグルス対東京読売巨人軍。日本製紙クリネックススタジアム宮城での一戦。

先発は、楽天がルーキーでシーズン開幕投手を務め、15勝を挙げてパ・リーグ新人王ほぼ当確の則本昴大、巨人がエースの内海哲也。則本は実に61年ぶりとなるルーキーでの日本シリーズ開幕投手となる。

則本は最速150キロのホップするストレートと大きく曲がる変化球を武器とする。一方、今年13勝を挙げて、3年連続でチームの勝ち頭となった内海は軟投派である。

則本は巨人打線から二桁の三振を奪うが、内海も楽天打線を上手く交わし、0点に抑える。


先制したのは巨人。坂本がエラーで出塁し、続く亀井が二塁打を放って無死二塁三塁とチャンスを作る。橋本はセカンドゴロで、坂本は本塁を突くがタッチアウトとなり、一死一塁三塁となる。バッターは1番の長野。
長野の当たりは一二塁間を破り、亀井が先制のホームを踏む。1-0。

巨人は、8回表にも村田がライト最前列に一発を放ち、2-0とリードを拡げる。

巨人軍、勝利の方程式が今日も発動。6回無失点の内海を降板させ、7回はマシソン、8回は山口、9回は西村がマウンドに立つ。
8回に、楽天の松井稼頭央が、二死一二塁から、レフトへ大飛球を放つが、レフトフェンスの手前で巨人の左翼手・亀井善行がジャンプ。見事に打球を掴み、楽天は亀井のファインプレーでチャンスを摘まれる。

結局、巨人自慢のリリーフ陣が楽天打線を何とか抑え込み、2-0で、巨人が日本シリーズ第1戦をものにした。

 

10月27日(日)

午前11時から、京都市西京区にある京都経済短期大学の学園祭「秋華祭」2013、「お笑いライブ」を観る。京都経済短期大学は毎年、学園祭に吉本のお笑い芸人を呼んでいるようだ。出演はもちろん桜 稲垣早希と、スマイルの二人(瀬戸洋祐、ウーイェイよしたか)。野外ステージであったが、「お笑いライブ」が始まると同時に太陽が顔を覗かせるなど、天気には比較的恵まれた。比較的と書いたのは、今日は風がやや強く、特に京都経済短大は高台にあるため、時折、強い風が吹き付けて、用意してあったホワイトボードが風で倒れるというハプニングもあったためである。


アスカのコスプレで登場した早希ちゃんであるが、今日は制服の赤いリボンを持ってくるのを忘れたそうで、「胸の辺りが寂しいんですけど」、「本物の『エヴァ』のファンが見たら、しばかれるんじゃないかと思うんですけど」と語っていた。
披露するのは、フリップ芸「関西版アニメのセリフ」。「セーラームーン」の「月にかわっておしおきよ」というセリフは「おしおきよ、なんて言われて言うことを聞くのは5歳までです」ということで、「月にかわってしばいたる!」。「機動戦士ガンダム」の「ぶったね。親にもぶたれたことないのに」は「関西人はこんなことは言いません。『ぶったね。お金ちょうだい』です」、「ポケモンゲットだぜ!」は「パッチもんゲットだぜ!」、「ルパン三世」の銭形警部の「奴(ルパン三世)はとんでもないものを盗んでいきました。あなたの心です」は、「奴はとんでもないものを盗んでいきました。自転車のサドルです」になる。「大阪の西成(いわずと知れた、日本有数の治安の悪い街である)に行くと、自転車のサドル専門のお店があって、犯人はその店のおやじじゃないかと思うんですけど」と毒も忘れない。同じく「ルパン三世」の五エ門のセリフ「またつまらぬ物を斬ってしまった」は、道頓堀にあるグリコの看板の画を出して、「また、つまらぬ物と撮ってしまった」になる。コント「もしアスカがバスガイドだったら」にも同じネタは出てくるが、「グリコの看板と一緒に写真を撮っても、後で『なんでこんなものと記念撮影をしてしまったんだろう』と思うことになります」と語る。数年前に作った芸なので、「新世紀エヴァンゲリオン」の綾波レイのセリフ「あなたは死なないわ。私が守るもの」を「阪神は負けないわ。球児が守るもの」と、藤川球児がもうメジャーに行ってしまったため古くなってしまったネタもあるが、早希ちゃんは「エヴァ」芸人なので、これは気に入っているようで、「球児はメジャーに行ってしまいましたけどね、阪神の守護神だったので」(今日は言わなかったが、よしもと祇園花月で「関西版アニメのセリフ」をやったときには注釈を入れていた)と飛ばすことはない。


スマイル。芸歴10年前のスマイルであるが、初めてやったネタを披露するという趣向の漫才を行う。基本的にウーイェイよしたかが一人で延々とボケ続け、瀬戸が要所で突っ込むというスタイルである。よしたか「初めてやったネタは、警察の取り調べという設定で、瀬戸君が『いい加減に吐いたらどうだ』というので、ゲロゲロゲロとやって『その吐くかい』とやった」、よしたか「『申し訳ありません、掃除しておきます』と言ってモップで掃除をして、瀬戸君が『そちの掃くかい』と突っ込んだ」と言い、「よくこんなネタを人前でやっていましたね」と述懐する。

瀬戸が「最近、カラオケにはまっている」という話をし、福山雅治の「桜坂」が気に入っているというが、よしたかはその曲は知らないという。瀬戸が「君をきっと幸せに」と歌うが、よしたかは「聴いたことがない」と言い、瀬戸が「風にそっと誓うよ」と続けると、よしたかは「ウーイェイ」と言って、瀬戸に「知っとるやないか」と突っ込まれる。

ちなみに京都経済短大の校舎から、教員とおぼしき男性がライブを見ていたのだが、よしたかはそれが気になったようで、「鬚のおじさんがずっと、遠くから見てます」という。瀬戸は「向こうにも聞こえてるねんからそれを言うなや」と突っ込む。程なく、教員風の男性は窓とカーテンを閉めて、引っ込んでしまう。


二組の芸が終わり、今度は観客の方にもステージに上がって貰い、一緒にクイズゲームを行うことにする。司会の女子学生が「早希ちゃんと同じ組になりたい人」というと、大勢が手を上げる(私は人前に出るのが好きではないので、勿論、挙手はしない)。そこで早希ちゃんは「ジャンケンで決めましょう」と提案し、早希ちゃんとジャンケンをして最後まで勝った二人がステージに上がってゲームに参加することになる。勝ち残ったのは二人とも女性であった。

スマイルと一緒の組になりたい人にも手を上げて貰うが、よしたかは「あれ、かなり数、減ってない」と言う。「さっき、前の方の男性達、手を挙げて、ジャンケンで負けると『アーッ!』と悔しそうにしてたのに」と愚痴る振りをする。手を挙げている上手前方で見ていた男性には、「気い遣ってませんか、無理しなくていいんですよ」と声を掛ける。こちらもジャンケンを行い、京都経済短大の女子学生と、大学浪人中という男性が勝ち残ってステージに上がる。男性はいかにもスポーツマン風であるが、サッカーをやっていたという。毎日、受験勉強をしているが、今日は息抜きに「お笑いライブ」を観に来たとのこと。よしたかが、「こちらの大学に入りたいんですか?」と聞くと、「いや、そういうわけではない」と答える。まあ、最近では定員割れしている大学も多いことだし(ちなみに京都経済短期大学はビジネスマン育成に特化した教育を行っているため、短大であるにも関わらず男子学生が半分強を占めるという特徴があり、就職率も良いため、定員割れをしていない短大としても知られている)、大学浪人をするということは難関校を目指していると思って間違いない。

早希ちゃんチームには京都経済短大の学生二人、スマイルチームには京都経済短大の学生二人が加わって、それぞれ5人ずつの組となり、5文字の答えを持つクイズを出して、一人が一文字を受け持ち、該当する一文字をフリップに書いて出して、5人とも成功すればクリアとなる。例題が挙げられ、「でんでんむしむし〇〇〇〇〇」で、「か」「た」「つ」「む」「り」だと正解、「か」「ら」「つ」「む」「り」だと不正解になるとホワイトボードで示される。

問題は解答者の後ろ側にあるホワイトボードに書いて出されるが、解答者にも見えるよう、観客の後ろ側にも同じ問題が紙に書かれ、掲げられる。

最初の問題は、「『さくら いながきさき』を漢字で書いて下さい」というものである。スマイルチームは一番下手側に座ったウーイェイよしたかが「桜」、隣の瀬戸が「稲」という風に書いていき、「桜 」「稲」「垣」「早」「希」で正解。早希ちゃんチームであるが、一番上手側に座った早希ちゃんはボケに走ってしまい、早希の「希」をわざと「紀」と書いて、「この字とよく間違われるんです」と言う。お笑い芸人であり、自分の名前を書くのが照れくさいということもあってボケたのであろう。

「今年のアカデミー賞で三部門を受賞したミュージカル映画のタイトルは、『レ・〇〇〇〇〇』」という問題は、早希ちゃんチームが「ミ」「ゼ」「ラ」「ブ」「ル」と書いて、全員正解でクリア。スマイルチームは一人が不正解でクリアはならなかった。

司会の女子学生から、「関西から近いです」というヒントが出されて、「眼鏡のフレーム生産量日本一の都道府県は〇〇〇〇〇」という問題が出される。眼鏡愛用者は答えを知っている人の多い問題である。司会の女子学生はトーク中に、「何県でしょう?」と言ってしまい、ラスト二人は「け」「「ん」と書けばいいことがわかってしまう。だが、両チームともあっていたのは「け」「ん」だけで、共に不正解。正解は福井県である(鯖江市が一市だけで日本全国シェアの96%を占めている)。

両チームとも1問ずつしか正解出来ず、勝敗が決まらなかったので、早希ちゃんとウーイェイよしたかがジャンケンをして決着をつけることになる。結果はウーイェイよしたかの勝ち。スマイルチームには商品として生八つ橋が送られるが、瀬戸は「袋が大きいから沢山入っているのかと思ったら、小さいのが一個だけ」と言って笑いを取った。


京都経済短期大学は、交通の便は余り良くないところにある。阪急桂駅からバスが出ているのだが、本数が多くはなく、歩いても行ける距離にあるが道がよく分からない。ということで、行きはお金はかかるが、桂駅からタクシーを使った。だが、帰りは歩くことにする。GPSを使ったケータイのガイドに従って歩き、京都経済短大から約30分で桂駅に着いた(私の歩行速度は平均時速6キロほどで、一般的な成人男性の1・5倍である)。

阪急電車で烏丸まで行き、そこから北へ少し歩いて烏丸御池駅から京都市営地下鉄に乗って二条駅へ。二条でJRに乗り換えて円町駅で降り、花園大学に向かう。花園大学では午後2時から、小泉エリ、宇都宮まき、桜 稲垣早希による「エリまき早希」のトークイベントがある。チケットは前売りがあったが、花園大学まで買いに行かなくてはならない。私の家からは花園大学は遠い。電話予約という手もあるが私は基本的に電話嫌いである。ということもあり、当日券を求めて駄目元で行ったのだが、案の定、売り切れで駄目であった。早希ちゃんだけではなく、まきさんやエリさんのファンも来るし、会場は教室で決して広くはないということで、チケット入手は困難であった。
だが、花園大学に来るのは初めてなので、キャンパスの雰囲気を味わって帰る。
どういうわけなのかはよく分からないが、京都の仏教系大学のキャンパスは宗派は違ってもどこも似通ったカラーを持っている。建物の構造が似ているということもあるが、それだけでは説明はつかない。花園大学(臨済宗妙心寺派)、佛教大学(浄土宗)、大谷大学(真宗大谷派)、龍谷大学深草学舎(浄土真宗本願寺派)はいずれもアットホームなムードが漂っている。龍谷大学大宮学舎(文学部3、4年次のみが使用)はお洒落で他の仏教系大学のキャンパスと色合いが異なる。京都市内の仏教系大学は他にも京都女子大学(浄土真宗本願寺派)、京都華頂大学(浄土宗)、京都光華女子大学(真宗大谷派)などがあるが、いずれも女子大なのでキャンパスに入ったことはなく、雰囲気は不明である。


当初は欠席する予定だった、木屋町「龍馬」での「京都幕末祭」のための会議に参加し、続いて「龍馬」で行われた同志社大学法学部の竹本知行助教の講義を受講して帰宅する。

 

日本シリーズ第2戦をテレビ観戦。東北楽天ゴールデンイーグルス対読売ジャイアンツの一戦。日本製紙クリネックススタジアム宮城でのゲームである。

楽天の先発は、レギュラーシーズンで24勝0敗という空前絶後とも思える驚異的な記録を残し、ポストシーズンでも負けなしの田中将大。巨人の先発は、ルーキーながら内海哲也と並んでチームの勝ち頭となる13勝を挙げた菅野智之。

予想通りの投手戦となる。田中はMAX152キロのストレートと、140キロ前後の大きく落ちるスプリット(SFF。スプリット・フィンガード・ファーストボール)を武器に巨人打線を抑える。一方の菅野は大学時代にはMAX157キロをマークしているが、プロに入ってからはスピードよりも精密なコントロールと多彩な変化球で打者を幻惑する投球術を持ち味としており、楽天打線を交わして行く。ヒット自体は楽天の方が多いが、拙攻もあり、菅野を攻略出来ない。
だが、巨人打線も手強く、田中の配球を読んで四球を選ぶなど、昨年の日本王者の貫禄を見せる。

6回裏に入ると、菅野はストレートが130キロ台になるなど球威、スピードともに落ち始め、生命線であるコントロールも甘くなる。先頭の岡島にヒットを許すと、藤田に送りバントを決められ、チャンスに強い銀次にセンター前に弾き返されて、先制点を許す。続くジョーンズに四球を与えたところで菅野は降板、二番手としてシーズン終盤に中継ぎに転向した澤村拓一がマウンドに上がる。澤村は一塁走者のジョーンズのリードが大きいと事前に知らされていたようで、一塁手のロペスと組んで素早い牽制を行う。これが嵌まり、ジョーンズは牽制タッチアウトとなった。

7回裏。澤村はツーアウトから俊足の聖澤にセンター前の落ちるヒットを打たれると二盗を許す。続く岡島の当たりは三遊間へ。巨人のショートは坂本。深い当たりとなったので捕ったとしても内野安打であろうが、グラブに当てるのが精一杯。二死一塁三塁となる。ここから楽天打線は左打者が続くため、巨人は左腕の青木にスイッチ。しかし、続く楽天・藤田の当たりはセカンドへの内野安打となる。三塁走者の聖澤が生還し、楽天は2-0とリードを拡げる。スロー再生で見ると、藤田がヘッドスライディングで一塁ベースにタッチするのと、一塁手のロペスがボールを捕球するのとでは明らかにロペスの捕球の方が早く、巨人ベンチも原監督を始めとする数人が抗議を行うが、勿論、判定は覆らない。

巨人打線は、続く8回表に寺内がレフトラッキーゾーンに飛び込むソロホームランを放って気を吐くが、9回にも150キロをマークした田中の気迫のピッチングに屈し、2-1で楽天が勝利。戦績を1勝1敗のタイとした。田中将大はレギュラーシーズン、ポストシーズンを含めて今季26連勝である。

 

10月29日(火)

午後6時から、大阪・なんばにある5upよしもとで、「R-1ぐらんぷりへの道」を観る。ピン芸人日本一を決めるR-1ぐらんぷりの常連者と、予選を勝ち上がるために新演目で挑戦する若手が出演するイベント。事前にアンケート用紙が配られており、それが若手15人に対する審査用紙も兼ねている。各自が一番面白いと思った若手芸人一人を選び、○をつける。○が多かった上位4人はテレビ番組でネタを披露する権利が与えられる。

司会は月亭八光。


まずはR-1ぐらんぷり常連3人がネタを披露する。桜 稲垣早希、天竺鼠・川原克己、藤崎マーケット・田崎佑一である。


早希ちゃんは、日曜日の京都経済短期大学の学園祭でも披露した、「関西版アニメのセリフ」。今日は「ルパン三世」の五エ門のセリフなどが抜かれて少し短くなっている。「あしたのジョー」の丹下のセリフ、「立て! 立つんだジョー」を早希ちゃんは、「『立て!』などと命令されるとプレッシャーになります。そこで」とフリップの右側に隠していたセリフを見せて、「どやさ! どやさ! ジョー」と読み上げる。「『どやさ』は万能ですからね」と早希ちゃん。「ドラえもん」のしずかちゃんのセリフ、「キャー! のびたさんのエッチ!」も、「こんなこと言ってたら、のび太何遍でも来るよ」ということで、「チカン! アカン!」に変え、「これで、のび太は一生塀の中です」とブラックなことを言う。

余談であるが、5upよしもとの向かい、なんばグランド花月(NGK)の地下1階にある「よしもと47ご当地市場」に、開演前に寄って買い物をしたのであるが、そこに、日曜日に早希ちゃんと一緒に学園祭に出演したスマイルの二人と吉本興業の関係者がいて、丁度、打ち合わせか何かを済ませて変えるところであった(よしもと47ご当地市場には食堂もあるのでそこで打ち合わせをしていたのかも知れない)。


天竺鼠・川原。ボーッと出てきて、そのまましばらくボーッとしている。そして、「すみません、ボーッとしてました」、「お客さん、沢山いるのに、こんなことってあるんですね」とボケる。元カノのことを考えていたのだという。今日履いているスニーカーはデザイン重視で買ったのだが、買ってみると実は踵の部分にローラーが付いていたそうで、舞台上で滑ってみせる。「こんなことってあるんですね」と川原。川原はスケッチブックを手にしているが、「何も書かれていません」という。「ここに、サッサッサと何かを書いてみます」と言って書き始めるが、本当に「サッサッサ」と書く(これはこちらの読み通りであり、つまり平凡であったということである)。
ボクシンググローブとラーメンの湯切りを持ってきていた川原は、左手にボクシンググローブをはめ、右手で湯切りを握って、ボクシング。湯切りで相手をKOし、「こんなことあるんですね」と言う。「残り時間もネタもあるんですが、ここで早めに終えたいと思います。こんなことってあるんですね」で締めた。


藤崎マーケット・田崎。2ヶ月で15キロの減量に成功したという。
難しい漢字を使って、その説明をしていくというネタ。ただ本当にあるのは「糎」と書いて「センチメートル」だけで、あとは作り上げた漢字である。「爽」という漢字の左右の部分が「メ」2つずつではなく、「目」1つずつになっており、これで「キョロキョロ見る」などとやたらと長い読みになるものが続く。「夙」の下に「輝」で、「玉磨きのおじさん」になるなど、滅茶苦茶である。惜しむらくは演じる時間も使う漢字とその読みも長すぎたこと。最初のうちは短めでそれなりに良かったが、最後の方は余りにも読みが長すぎ、笑うに笑えない状態になっていた。

3人が再登場して司会の月亭八光とトーク。田崎はジムで鍛え、同時に栄養士の資格を持つ人と組んでメールを交換し、食べる前にメニューを写真に撮って送ると、栄養士さんがすぐに「これとこれは食べないように」と指示を送ってくれるので、それに従って食事をしていたところ、2ヶ月で15キロの減量に成功したという。炭水化物は抜いたそうで、肉と野菜が中心の食生活となったそうだが、野菜の中でもニンジンは油分が多いので摂取禁止であったという。


若手15人による芸が立て続けに披露される。持ち時間は2〜3分であるようだ。
おそらくほぼ全員二十代と思われる、本当に掛けだしの芸人達。お笑いの世界は40歳を過ぎてもまだ若手といわれる世界である。人を笑わせることがいかに難しく、年期のいる仕事であるかを表しており、二十代なんて駆け出しもいいところである。

15人のうち、知っている芸人さんは一人だけ。それもお笑いをしているところではなく、よしもと祇園花月の前説で知った芸人さんである。

持ち時間も短い上に、キャリアも短いということもあって、なかなか笑えるネタが出てこない。私はお笑いが生活に根付いているとはいえない関東出身の人間であるし、お笑い自体にも特に詳しくはないので、細かな違いが十全にわかるとは言えず、誰に票を入れるか迷う。
同じパターンを繰り返したために竜頭蛇尾で終わってしまう人も結構多い。そのため、次々とネタを繰り出せる芸人さんの方が有利であり、私はそのタイプの芸人さんに票を入れた。しかし、見ていても、人を笑わせることは本当に難しいのだなと実感する。常識がありすぎると発想に拡がりがなくなってしまう。かといって人とかけ離れ過ぎていると意味不明で終わってしまう。お笑いにおいては、バランス感覚が重要なようである。

15人の芸を見たが、冒頭に出演した3人よりも面白いネタを披露した人は残念ながらいなかった。


締めは、再び、R-1ぐらんぷり常連者による演目。代走みつくに(松竹芸能)、笑い飯・哲夫、矢野・兵動 矢野勝也、ナオユキ(松竹芸能)の4人。

代走みつくには「なんのこっちゃねん」と歌いながら、「背中を本気でじっくり見たい」などボケるという芸。余り受けるとは思えないネタであるが、構わずに続ける。この姿勢は後でナオユキや矢野勝也から「滑ってもぶれないのが凄い」と評されることになる。道頓堀の角座(リニューアルオープンしたばかりである)で、代走みつくにが同じような芸をしたとき、みつくに本人が語るところによると、余りにも受けが悪いので芸を止めた時があったそうなのだが、会場の空気は変わらなかったそうである。


笑い飯・哲夫は映像とレーザーポインターを使った講義調のネタ。
「バブルの崩壊は、スキーブームの終焉をも意味しました」と哲夫。「そのためスキー用品のアルペンは次々と撤退を余儀なくされました。しかし、アルペンの店には巨大な三角形があるという特徴があったため、アルペンの後に入った店、これを『元アルペンの店』と我々は読んでいますが、これらの店は『元アルペンの店』であることがモロわかりです」と続ける。
そして、アルペンが撤退した後に店を潰さず、そのままテナントとして再利用した店の映像の数々が映し出される。アルペンの三角形の部分に「ジャンボ100円均一の店」と書かれた店舗があるのだが、店の名前は「オレンジ」であり、ジャンボなのはアルペンの三角形だということになるようだ。他の店では、三角形の部分を細長いテナントとして使っていたり、看板に利用するが、レンタルビデオと書かれた長方形の看板を三角形の外に出し、アルペンの三角形を意識させないよう工夫している店も存在する。


矢野・兵動 矢野勝也は、長すぎる文章、例えば、レストランのメニューやドラマのセリフなどを縮めるという芸を行う。フレンチ料理の「オマール海老とムール貝を本場のオリーブオイルでいためた地中海風ペペロンチーノパスタ」は単に「飯」でいいと言い、ドラマ「101回目のプロポーズ」の武田鉄矢と浅野温子のセリフ、「僕は死にません、僕は死にません、あなたのことが好きだから、僕は死にません。幸せにさせて下さい」「幸せになります」は、「幸せにさす。ええか?」「ええよ」に縮める。


ナオユキは私小説の朗読風のネタ。夕暮れの街を自転車で走っていると、「子供の飛び出し注意」と書かれた看板を見つけた。看板の横に妊婦さん。「ひょっとして」と思ってしまう。その後、「よそ見をするな」という看板を見つけたが、その看板を見ていたためによそ見をしてしまう。
おばちゃん達が横に並んで歩き、道を塞いでいる。何度自転車のベルを鳴らしてもおばちゃん達はどこうとしない。そこで、「おう!」と言うとおばちゃん達はどいてくれた。「誰か、自転車に『おう!』となるベルを付けてくれないか」という風に続くネタである。


4人とも、若手15人よりずっと面白い。芸を終えた後で、4人が出そろってトークが繰り広げられるが、ラストは、各自の芸歴の話になり、ナオユキが一番長くて芸歴27年、矢野勝也が24年、哲夫と代走みつくにが共に17年であるという。やはり人を笑わせる技術を身につけるには長い歳月が必要となるようだ。

 

スマートフォンのワンセグ、および帰宅してからはテレビで、日本シリーズ、読売ジャイアンツ対東北楽天ゴールデンイーグルスの試合を観戦。東京ドームでの戦いである。

ワンセグを見始めた時点で、楽天が4-0とリード。巨人の先発は杉内であったが、2回表に、藤田、銀次に連続タイムリーツーベースを打たれ、この回だけで4失点、降板している。

東北楽天の弱点は投手陣。田中将大が24勝0敗で、一人で貯金24を生み、ルーキーの則本も15勝を挙げて新人王間違いなしだが、それに次ぐ勝ち星を挙げたのは今日先発の美馬学で、6勝止まり。負けが5つあるので貯金わずかに1である。楽天は、田中、則本の2人で、貯金31を記録し、優勝したようなものである。

その美馬であるが、今日は好投。シーズン中盤に絶不調で二度の二軍落ちを経験し、1年間ローテーションを守れなかったために6勝にとどまったわけであるが(当然、規定投球回数には到達せず)、球速表示以上の伸びを感じさせるストレートと、カーブ、フォークボールを武器に巨人打線を翻弄。5回裏には楽天のショート・松井稼頭央が、後方にフラリと上がったフライに飛びついてアウトにするなど好プレーも飛び出し、得点を許さない。

だが、6回裏に、巨人・阿部のピッチャー返しが、美馬の右足を直撃。美馬は大事を取って降板する。

好投していた投手がアクシデントで突然の降板となった楽天だが、ほとんどピッチング練習を行っていなかったという二番手のレイも好投。途中出場の矢野にレフトスタンドにソロアーチを浴びたが、それ以外は抑える。2回と3分の1を投げて、被安打2、1失点のナイスピッチングであった。

楽天は8回表に、藤田、銀次、ジョーンズの3連打で、シーズン途中に広島から移籍した左腕の青木高広から1点を奪い、5点目を挙げる。

9回裏、楽天のマウンドにはメジャー帰りの43歳、斎藤隆。仙台生まれ、東北高校から東北福祉大学を経てプロ入りした生まれも育ちも仙台の投手である。マネージメントは吉本興業が行っており、公式ブログも吉本タレント専用のブログサービスであるラフブロを使っている。日本シリーズへの出場は横浜ベイスターズ時代の1998年以来、15年ぶり2度目となる。斎藤はストレートこそ140キロと、自己最速記録の159キロ(若い頃ではなく、30代後半で出している)には遠く及ばなかったが、巨人打線を3人で抑え、楽天が5-1でゲームをものにして、2勝1敗と勝ち越した。

 

10月30日(水)

日本シリーズ第4戦。読売テレビの電波が悪いので、日テレG+でテレビ観戦する。

巨人がホールトン、楽天がハウザーと、共に外国人投手の先発。

巨人軍の4番打者として活躍し、日本プロ野球初の2000本安打を達成した川上哲治氏が今月28日に死去していたことがわかる。93歳での大往生である。大正生まれであるため、昭和名球会のメンバーではない。
熊本工業から投手としてプロ入り。もともと軟投派であったが、プロ入り後にチームメイトとなったヴィクトル・スタルヒンの投げる球が余りに速いのに仰天し、「プロでは絶対に通用しない」と悟って野手転向を決意する。投手不足というチーム事情があってしばらくは投手としても出場するが、2年目からは野手に専念。赤バットを代名詞に、強打者として活躍し、巨人軍の第二期黄金時代を作り上げた。選手を引退後は監督となり、ONを軸とした勝てる野球を追求。手堅い采配は「つまらない」とも言われたが、V9という金字塔を打ち立て、巨人軍に第三期黄金時代をもたらした。

川上哲治の訃報が入ったため、今日はプレーボールの前に、川上追悼のセレモニーがあり、巨人、楽天共に、選手もベンチスタッフも喪章を付けての戦いとなる。


コントロールと変化球が持ち味のコンビネーションピッチャーであるホールトン。今日もストレートのスピードは140キロちょっとである。今日のホールトンはコントロールがいまいちであり、もともとストレートに威力があるタイプではないので苦しくなる。楽天の先頭打者である岡島を歩かせると、藤田にはデッドボールでいきなりピンチを招き、銀次は打ち取ったものの、4番ジョーンズにレフトスタンドへと運ばれ、いきなりの3失点。ホールトンは2回にも1点を失うなど、調子が悪く、3回を4失点でマウンドを降りた。

楽天先発のハウザーは、楽天のキャンプにテスト生として参加して合格、育成選手としてスタートし、その後、支配下登録選手の座を勝ち取った。当初は手薄な左の中継ぎ投手陣を埋める役割を与えられたが、今シーズンからは先発として登板するようにもなっている。とはいえ、2勝2敗であり、防御率も6点台と芳しくない。サイドハンドのサウスポーとされているが、実際のリリースポイントの高さはスリークオーターに近い。

パワーピッチャーとされるハウザーであるが、今日は肝心のストレートが走らず、1回裏にピンチを招くと、今日は5番に入った村田にタイムリーヒットを許す。3-1。

ハウザーも3回を投げ終えたところでお役御免となった。

4-1で迎えた4回裏。楽天は育成から上がった宮川をマウンドに送る。ストレートが持ち味のピッチャーであるが、そのストレートが高めに浮き、変化球は低すぎるなど制球難でたちまちピンチを招くと長野にタイムリーを打たれて1点を返される。4-2。続く寺内に対して投じた宮川のストレートは寺内のヘルメットのつばをかすめる頭部死球。宮川は一死も奪うことなく危険球で退場となった。急遽マウンドに上がったのはベテランの小山。楽天球団創設期から在籍する唯一の投手である。小山もコントロールに問題のある投手だが、一死満塁のピンチを阿部のセンターフライによる犠飛の1点で凌ぐ。とはいえ4-3と1点差となった。

小山は5回裏に課題のコントロールの問題が出て、松本哲也に四球を与え、亀井のセカンドゴロを藤田が一塁への悪送球で一死一塁二塁のピンチを招くと、長野に逆転タイムリーツーベースを打たれる。5-4で巨人逆転。

だが、楽天もしぶとい。6回表に巨人三番手の澤村から松井稼頭央がヒットを放つと、嶋が送りバントで一死二塁とし、聖澤がツーベースヒットを打って、5-5の同点に追いつく。楽天はその後もチャンスを作るが、逆転はならなかった。

7回裏に、巨人は楽天の四番手、長谷部を攻め、日本シリーズでの活躍が目立つ寺内がライトライン際にポトリと落ちる勝ち越しタイムリーテキサスヒットを放つ。6-5。

巨人は、マシソン、山口の速球派リリーフリレーで1点のリードを守り切り、巨人が6-5で勝利。シリーズ成績を2勝2敗のタイとした。

 

フィリップ・ジョルダン指揮パリ国立オペラ座管弦楽団ほかの演奏で、ワーグナーの楽劇「ニーベルングの指輪」交響的抜粋を聴く。エラート・レーベル。ワーナー・クラシックスの制作、発売。仏エラート・レーベルはワーナーの傘下に入る際に、これまで録音したものはエラート・レーベルとして発売するが、エラート・レーベルとしての新録音は行わないという契約を結んだはずだが、どういうわけか、エラート・レーベルは復活したらしい。

ワーグナーの大作、楽劇「ニーベルングの指輪」の音楽を管弦楽のみのバーションに編曲してCD2枚に収めたもの。「ラインの黄金」、「ワルキューレ」、「ジークフリート」、「神々の黄昏」の全てから曲が取られている。最後の「神々の黄昏」より“ブリュンヒルデの自己犠牲”のみニーナ・ステンメ(ソプラノ)の歌入りである。

フィリップ・ジョルダンは、1974年、スイス・チューリッヒ生まれの指揮者。父親は名指揮者の故アルミン・ジョルダンである。チューリッヒ音楽院に学び、歌劇場のアシスタントからキャリアをスタート。オペラ指揮者としてまず頭角を現し、2009年にはパリ国立オペラ座の音楽監督に就任。オーケストラ指揮者としても来年度からウィーン交響楽団の首席指揮者に就任することが決まっている注目株である。

パリ国立オペラ座管弦楽団は、「名前一流、実力二流」の代名詞的存在であるが、フィリップに鍛えられてかなりレベルアップしており、本職であるオペラの演奏ということもあって見事な演奏を聴かせる。ハーモニーの作り方にフランス的な洗練された美しさがあり、フィリップの指揮によって立体感が与えられ、「名前一流」から「実力も一流」に昇華した演奏を展開している。

 

10月31日(木)

午後7時から、いずみホールで、モーツァルト連続演奏会「未来へ飛翔する精神 克服 ザルツブルク[1776-1781]」第1回「溢れ出る管弦楽の力」という演奏会を聴く。いずみホールで今日から来年1月まで5回に渡って行われるオール・モーツァルト・プログラムによる演奏会の第1回である。トップバッターを務めるのは、広上淳一指揮の京都市交響楽団。

京都市交響楽団は、結成直後は今と違って中編成であり、初代常任指揮者であるカール・チェリウスによりアンサンブルが鍛えられ、緻密なモーツァルト演奏を売りとして、「モーツァルトの京響」と呼ばれたこともある。今は大編成のオーケストラとなり、「モーツァルトの京響」という言葉も半ば死語となりつつあるが、今も京響はオール・モーツァルト・プログラムによるコンサートを京都コンサートホール小ホール「アンサンブルホール・ムラタ」で連続して行っている。

曲目は、ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲K.364(ヴァイオリン独奏:泉原隆志、ヴィオラ独奏:店村眞積)と、セレナード第9番「ポストホルン」K.320。


いずみホールは大阪を本拠地とする住友(屋号は泉屋)グループのホールである。住友生命保険相互会社の創立60周年を記念して1990年にオープンした中規模ホール。室内オーケストラや室内楽、ピアノリサイタルに適したホールである。内装は住友のホールらしく豪華。ただ音響は今一つである。

今日は最前列上手寄りの席。演劇なら最前列は良い席なのだが、クラシック音楽の場合、音のバランスが悪くなるため、最前列はホールや演目によってはチケット料金が安くなることもある。


ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲のソリストは共に京都市交響楽団の首席奏者。若い泉原隆志(いずはら・たかし)が輝かしく軽やかなヴァイオリンを奏でるのに対し、店村眞積(たなむら・まづみ)は重厚で渋い音色を出す。好対照である。ヴァイオリンとヴィオラ、それぞれの楽器の個性が奏者によってより鮮明になった格好である。

指揮者の広上淳一は、指揮棒を持って登場したが、指揮棒は譜面台に置いたまま取り上げることはなく、結局、この曲はノンタクトで指揮した。
ワイパーのように両手を挙げて左右に振ったり、脇をクッと上げたり、ピョンピョン跳んだりする個性溢れる指揮だが、出てくる音楽はユーモラスな指揮姿とは全く異なる本格化。瑞々しくも力強い音楽が作られ、モーツァルトの音楽を聴く醍醐味を存分に味わわせてくれる。


後半のセレナード第9番「ポストホルン」。7つの楽章からなるセレナードであり、第6楽章で駅馬車のポストホルン(小型ホルン)が鳴らされることからタイトルが付いた。

広上はやはり指揮棒を手に登場するが、第1楽章はノンタクトで指揮する。豪華で生命力に満ちたサウンド。広上と京響の真骨頂発揮である。
広上は、第2楽章と第3楽章の冒頭では指揮棒を手に指揮を開始するが、合わせやすくするために指揮棒を使っただけのようで、合奏が軌道に乗ると、すぐに指揮棒を譜面台に置いてしまい、やはりノンタクトで指揮する。楽章全編に渡って指揮棒を使ったのは第5楽章だけで、メランコリックな曲調を潤んだような音色で表現したが、指揮棒を逆手に持って、ほぼノンタクトと同じ状態で指揮する時間も長かった。その前の第4楽章は快活でチャーミング。広上と京響の特性が最も生きたのは、この第4楽章であったように思う。

第6楽章では、ポストホルン奏者が指揮者の横に立ち、ポストホルン協奏曲のような形で演奏される。広上と京響はゴージャスな響きを作り出すが、ポストホルン奏者(ノンクレジットであるが、京響トランペットの紅一点である稲垣路子だと思われる)も負けじと輝かしい音を出す。

最終楽章となる第7楽章は堂々たる威容を誇る快演。非常に聴き応えのある「ポストホルン」セレナードであった。


アンコールとして、広上と京響は、「ポストホルン」セレナードの第6楽章を再度演奏した。

 

日本シリーズ第5戦。今日は京阪電車の中で、ワンセグで観戦する。スマートフォンのイヤホンがアンテナになっている。
放送は読売テレビで、読売テレビは大阪の京橋にあるのに、京阪京橋駅では電波が今一つ。電車が発車してから映りが良くなる。
巨人は先発の内海で必勝態勢であったが、2失点。一方の巨人打線は、今期わずかに3勝の楽天の左腕・辛島を打ちあぐね、5回無得点。6回裏からは日本シリーズ開幕投手を務めたルーキーの則本がマウンドに上がるが、則本は、7回裏に村田にカーブをスタンドまで運ばれて1失点。ワンセグ放送を見始めたのは、この回を抑えれば楽天勝利となる9回裏であった。巨人は寺内に代わり、ポストシーズン絶不調の高橋由伸がバッターボックスに入る。その高橋が、ライトへの快打。ツーベースヒットとなる。高橋はここで交代、代走・脇谷。坂本が送りバントで一死三塁とすると4番の阿部はフォアボールを選ぶ。続くは、先程の打席でカーブをホームランにされている村田。
則本はカーブは用いず、スライダーでカウントを整えると、ストレートを見せ球にして、最後はスライダー。しかし、村田もこのスライダーを弾き返す。ピッチャー返しであったが、ボールは則本のグラブを掠めて跳ね上がる。脇谷が生還し、2-2の同点。村田も一塁セーフでピッチャー強襲のタイムリー内野安打となる。
一打逆転サヨナラの場面となるが、則本は亀井を捕邪飛、中井をショートゴロに打ち取って、サヨナラは許さない。

10回表、巨人のピッチャーは西村。メンタルの弱さがあり、150キロを超える豪速球がありながら先発では成功出来ず、思い切ってクローザーに転向させたら大成功だったという投手である。
しかし、今日はそのメンタル面での弱さを露呈。先頭バッターはピッチャーの則本で、腕への負担も考えて打つ気はなく、死球に当たらないようにホームプレートから離れて立っていたのだが(則本は右投げ左打ちなので、デッドボールは投球する腕である右腕に当たる可能性が高い)、西村は則本をフォアボールで歩かせてしまう。1番バッターは捕手登録で背番号もレギュラー捕手の番号ともいえる27でありながらチーム事情を考えてライトで出場している岡島。送りバントを決める。一死二塁。
続く、藤田に西村は死球を与えてしまう。ボールは藤田の右足ふくらはぎを直撃。藤田はいったん、ベンチに下がるが、痛みを押して、一塁に出る。
ネクストバッターは、勝負強い銀次。銀次はフルカウントからセンター前に弾き返し、これが結果的にヒットエンドランの形となって、則本がホームイン。銀次は二塁を欲張ってタッチアウトとなったが楽天が勝ち越し点を挙げる。なお、三塁まで走った藤田は足の痛みのため、ここで交代。代走は阿部。
楽天の4番、ジョーンスは三遊間への当たりを放つ。巨人のショート・坂本は何とかこれを捕り、一塁に送球するが、当たりが深かったために間に合わない。ジョーンズのタイムリー内野安打で、4-2と楽天がリードを拡げる。

10回裏も当然、則本がマウンドに上がる。

ここで、電車が地下に入ってしまったため、映像を見ることは出来なくなってしまうが、則本は巨人打線を三者凡退に抑え、4-2で楽天が勝利し、3勝2敗で日本一に王手を掛けた。

 

フィリップ・ジョルダン指揮パリ国立オペラ座管弦楽団&合唱団ほかの演奏で、ヴェルディの「レクイエム」を聴く。エラート・レーベル。ワーナー・クラシックスからの発売。

ヴェルディの「レクイエム」は、「宗教音楽の形を取ったオペラ作品」と言われることもあり、極めてドラマティックである。特に「怒りの日」は有名で、多くの映画やドラマ、CMなどで用いられている。

ヴェルディはイタリアン人作曲家なので、名指揮者を数多く生み出しているイタリアの指揮者が振るのが最適なように思うが、イタリア人指揮者は総じて歌いすぎるという癖があるため、日本人の聴衆には馴染まない演奏をすることが多い。「怒りの日」なら、ゲルギエフ盤が最もドラマティックであるが、ちょっと攻撃的、威圧的に過ぎる傾向もある。広上淳一指揮京都市交響楽団、同志社大学関係者の合唱によるライヴ盤CDも出ていたが、音が余り良くないため、現在では廃盤になっている。

フィリップは若手でありながら、オペラでは百戦錬磨。オーケストラ曲の演奏でも名演を聴かせている。ということで、オペラとオーケストラの両方に強いフィリップの長所が存分に発揮された仕上がりになっている
フィリップの統率力は高く、パリ国立オペラ座管弦楽団も澄んだ音色を出してフィリップの指揮に答える。パリ国立オペラ座合唱団も優れた歌唱だ。「怒りの日」は迫力があるが、程よく抑制が効いており、決して虚仮威しにはならない。
クリスティン・ルイス(ソプラノ)、ヴィオレータ・ウルマーナ(メゾ・ソプラノ)、ピョートル・ベチャワ(テノール)、イルダール・アブドラザコフ(バス)という四人の歌唱も優秀で、総合力では、ヴェルディの「レクイエム」の全録音の中で史上最高を窺えるほどの名演となっている。
フィリップの父親であるアルミン・ジョルダンは名匠と呼ぶのに相応しい指揮者であったが、いささか地味であった。一方、フィリップは男前でもあり、華がある。ということで、父親を超えそうな勢いをフィリップからは感じ取ることが出来る。

 

2013年11月