2013年8月 |
8月1日(木) 八朔である。江戸開府の日とされている。一日なので映画を見に行こうかとも思ったのだが、巨人対ヤクルトの東京ダービーがテレビ中継されるので、そちらを優先することにする。 90年代には、巨人対阪神の「伝統の一戦」に対抗するかのように、「因縁の対決」とも呼ばれた巨人対ヤクルト戦。ただ、ヤクルトはその後、Aクラスに入ることの方が多くても、2001年を最後に優勝からは遠ざかっている。そして今年は例によって故障者続出で最下位にいる。小川泰弘がハーラーダービートップ、ウラディーミル・バレンティンが本塁打争いで首位にいるのに、チームは最下位と 春先のまだ、ヤクルトに怪我人が少なかった頃には、三連戦で三勝したこともあるヤクルトだが、最近は巨人に一方的にやられっぱなし。昨日も一昨日も完敗であった。 だが、今日は、ヤクルトは先発の石川が、巨人に先制を許し、追いついて貰っても更に巨人打線に痛打を浴びるという展開ながら、畠山、上田、バレンティンの一発攻勢で同点に追いつく。左中間右中間共に膨らみがなく、また空調の関係でボールが飛びやすいという条件も重なって、プロ野球のホームグラウンドの中では一番ホームランの出やすい東京ドームで勝つには空中戦が一番だ。 ヤクルトはクローザーから再転向の山本哲哉や、ルーキーの石山といった中継ぎ陣が巨人打線を抑え、5−5のまま、9回へ。 9回表に巨人は守護神の西村をマウンドに送り、ピンチもあったが燕打線を何とか零封する。 その裏。スワローズは昨年の守護神で、今年も中継ぎからクローザーに格上げとなったバーネットを起用するが、長野にヒットを許し、バントやゴロなどの間に三塁まで進まれ、二死三塁となって阿部をバッターボックスに迎える。スワローズバッテリーは阿部を敬遠、高橋由伸との対戦を選択する。だが、その高橋由伸はセンター前に落ちるヒットを放って、ジャイアンツサヨナラ。6−5で巨人軍が勝利した。 バーネットはまだ不振から脱し切れていないようである。
ウラディーミル・ユロフスキ指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ホルストの組曲「惑星」を聴く。ロンドン・フィルハーモニー自主制作盤(LPOレーベル)。ロイヤル・フェスティバル・ホールでのライヴ録音である。 ウラディーミル・ユロフスキは、ミハイル・ユロフスキを父に持つという、指揮者界のサラブレッド。1972年生まれと若く、今後の活躍が期待されている指揮者の一人である。現在、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団の芸術監督兼首席指揮者と、スヴェトラーノフ記念ロシア国立交響楽団の芸術監督の職にある。 ロシア生まれの指揮者であるが、ドイツで音楽教育を受けたということもあって、ロシアの指揮者特有の押しの強さは余り感じられず、洗練された音楽性を身につけている。 この「惑星」も、1972年生まれの指揮者のものとしては十分に良い出来なのだが、CD上だと、どうしても過去の名盤との比較になってしまい。そうした場合、カラヤンやデュトワ、パーヴォ・ヤルヴィなどのCDに比べるとどうしても旗色が悪い。良い演奏なのだけれど、どこを取っても更に上の演奏があるということである。ロシア出身の指揮者なら、MEMORIESから出ているスヴェトラーノフ指揮のCDが重厚で、特筆すべき出来だ。
木曜は「ロケみつ」を見た後で、深夜ドラマの第1回を見て、今後見続けるかどうかを決めるのだが、今クールの「悪霊病棟」は久々のヒットとなりそうだ。MBSの木曜の深夜ドラマは、ABC(テレビ朝日系列)の金曜ナイトドラマと並んで秀作が多い。
|
8月2日(土) サー・ネヴィル・マリナー指揮アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズの演奏、アラン・ラヴデイのヴァイオリン独奏で、ヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲「四季」、2つのオーボエのための協奏曲(オーボエ独奏:ニール・ブラック、セリア・ニックリン)、ファゴット協奏曲(ファゴット独奏:マーティン・ガット)、ピッコロ協奏曲(ピッコロ独奏:ウィリアム・ベネット)を聴く。DECCA。 サー・ネヴィル・マリナーは、1924年、イギリス生まれの指揮者。ロンドン交響楽団の第2ヴァイオリン奏者などを経て、アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズを結成し、指揮者としての活動をスタートさせる。NHK交響楽団への客演や、映画「アマデウス」の音楽監督を務めたことでも有名だ。録音は非常に多く、モーツァルトやベートーヴェンの「交響曲全集」を完成させているなど、バロック以前からロマン派に到るまでの主要オーケストラ作品の多くをレコーディングしており、録音点数は、ヘルベルト・フォン・カラヤンやネーメ・ヤルヴィなどを凌いで世界一位なのではないかとも言われている。 アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズは、名前が長いので、日本ではアカデミー室内管弦楽団の名前で、本国のイギリスでもザ・アカデミーという略称で呼ばれている。 「四季」の録音は1969年9月8日から10日にかけて。マリナーとアカデミー室内管のデビュー録音でもある。今ではバロック以前の音楽の演奏では当たり前となったノンビブラート奏法を行って話題になった録音である。通奏低音であるチェンバロやオルガンを奏でているのは、後に古楽器オーケストラであるエンシェント室内管弦楽団を結成し、指揮者として著名になるクリストファー・ホグウッド。 録音も極めて優秀であり、最新の録音と比べても遜色ないほどだ。ザ・ベスト・1200という、1200円で買える廉価シリーズの1枚であり、お薦めである。
続いて、ヘレン・ティスマンのピアノによる、ショパンのピアノ・ソナタ第2番「葬送」と「24の前奏曲」を聴く。エームス・クラシックス。 ヘレン・ティスマンは1982年生まれの若手女流ピアニスト。パリ音楽院に学び、各国のコンクールで優勝してきたという経歴を持つ。彼女はパスカル・ロジェやウラディーミル・アシュケナージなどから高く評価されているといういうが、録音を聴いてその理由がわかる美音家である。 美音家ではあるが、なよなよとしたショパンを弾くわけではない。むしろ、スケールが大きく、雄々しい演奏を展開する。 技術は優れており、フォルテシモとピアニシモの幅が大きい。ピアノ・ソナタ第2番「葬送」では、情熱と不吉さの同居する音楽を奏でてみせる。 「24の前奏曲」は、浮遊感のある不思議な演奏。鍵盤を舐めるように弾く美音家だが、音の一つ一つがふんわりしており、柔らかさと沈痛さの二つを同時に表現している。
|
8月3日(土) ケント・ナガノ指揮モントリオール交響楽団&モントリオール交響楽団合唱団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」を聴く。ソニー・クラシカル。 シャルル・デュトワの長期政権後、ストライキなどでゴタゴタのあったモントリオール交響楽団。しかし、それでも長年コンビを組んできたデュトワの音色は保たれ、旧フェスティバルホールで聴いた来日公演や、ベートーヴェンの交響曲第5番などは良い出来であった。特にベートーヴェンの交響曲第5番はフランス的な濃厚な音でベートーヴェンを描いた異色作であり、個性的名演となっていた。 というわけで第九にも期待したのだが、残念ながら名演とまではいかなかった。 モントリオール交響楽団が本拠地としてきたのは多目的ホールであり、音響は必ずしも良くなかった。ということで、デュトワの時代は教会を録音会場としていた。この第九は本格的な音楽専用ホールのこけら落とし公演のライヴ録音である。当然ながら録音を行うのも初めてというわけでマイクが遠い。これだけでも不満だが、デュトワの遺産もそろそろ尽きたのか、モントリオール交響楽団も普通の響きのオーケストラになってしまった。時折、フランス的な響きがするがこれも一瞬である。ナガノはノンビブラートの弦などピリオドアプローチを行うが、他の指揮者のそれほど効果的ではない。 演奏前と演奏後に、英語とフランス語によるテキストの朗読を入れるなど、工夫を凝らしているが、肝心の演奏自体が録音も含めて他の指揮者のものに太刀打ち出来ていない。ケント・ナガノは、最近、欧州で評判を落としているという話を聞いたが、確かに、かつてのような勢いはこの演奏からは感じられない。
河村尚子のピアノで、彼女のメジャーレーベルデビュー盤となった「夜想〜ショパンの世界」を聴く。RCA。
|
8月4日(日) 午後1時から、衣棚通押小路上がるにある居酒屋「士心(ししん)」で、金子裕則と河村泉兵衛によるフォークデュオ「OTOGI」のミニライブを聴く。「士心」は「志」を二つに分解した店名で、幕末や戦国時代のテイストを取り込んだ独自のカラーで勝負しているお店である。このミニライブは、公にはされておらず、身近な人しか情報を知らされていない。私は河村泉兵衛(以前は河村仙兵衛を芸名にしていた)さんとは知り合いで、川柳を送ったりしている。金子さんとは今日が初対面で、それまではFacebookで友達関係にあるだけであった。 二人は、1979年のヤマハ・ポピュラーソング・コンテスト(通称:ポップコン)で知り合ったという。当時、金子さんは、ポップコンの全国大会で準グランプリに輝き、最優秀作曲賞も受賞していたが、泉兵衛さんは、九州大会の最終予選までしか進めなかった。その九州大会最終予選にゲストという形で来ていたのが金子さんだった。金子さんは1979年の暮れに最優秀作曲賞受賞作である「哀歌」という歌でメジャーデビューする。 その後、二人の音楽活動は、露骨なやっかみなども受けて、なかなか順調にはいかなかったが、昨年、「RYOMAからの手紙」で、ワーナーからメジャーデビューを果たした。金子さんは久々のメジャー再デビュー。50歳を越えてからようやく日の当たる場所へ出ようというところである。
OTOGIは着物姿で、「RYOMAからの手紙」、「蒼い風」、「友へ」の3曲を歌う。いずれも舞台は幕末で、聴きに来ている人も幕末好きである。私が幕末好きなのはここを読んでいるほとんどの人はご存じだと思う。
「士心」が借りられるのは午後3時までであり、泉兵衛さんと金子さんはこれからバー「龍馬」に行きたいというので、案内役を務める。当初は荷物が多いのとギターを抱えているので、タクシーで行った方が良いのではないかと思ったが、泉兵衛さんが「大丈夫だ」というので、二条通を東へ向かう。 二条通を歩きながら、足利尊氏邸宅跡(高倉通二条下がる)を遠目に見たり、京都ハリストス正教会(ロシア正教の教会である。京都市指定・登録文化財。柳馬場通二条上がる)の前で写真を撮ったりする。二人は九州人で宮崎県の延岡に本拠を置いているが、「京都は暑くて驚いた」という。実は今年の京都は例年より涼しい日が多い。今日も例年よりは涼しい。例年通りだと、昼の街中をまともに歩くことも出来ないほど過酷なのが京都の夏である。ただ、二人はギターや荷物を抱えているので、京都ハリストス正教会の南にある富小路公園で休憩。その後も、二条寺町のコンビニに立ち寄って休憩を入れる。 その後、木屋町通を南下。島津製作所創業記念資料館(旧・島津製作所本社)、角倉了以邸跡の碑、高瀬川一の舟入、佐久間象山と大村益次郎遭難の地(高瀬川の西岸にある。佐久間象山は顔のレリーフ入りの、大村益次郎はそのすぐ左に名前を刻んだプレートがある。三条小橋にある碑は「佐久間象山・大村益次郎遭難の地 北へ一丁」の石碑である。ただ大人の事情により、ここを敢えて遭難の地とする案内板がある)などを見る。佐久間象山を暗殺したのは肥後国出身の河上彦斎(かわかみ・げんさい)。幕末四大人斬りの一人であるが、河上彦斎が斬ったと確定しているのは佐久間象山一人である。幕末四大人斬りの中では、「人斬り半次郎」こと薩摩の中村半次郎(維新後の桐野利秋)も斬ったことが確実なのは赤松小三郎一人だけであり、しかも藩命による殺害であった。複数の暗殺に関わったとされるのは、残る土佐の岡田以蔵と薩摩の田中新兵衛だけである。ただ、誰が誰を斬ったのかは正確にはわからない。 武市瑞山(武市半平太)寓居の地(現在は「金茶寮」)碑(ちなみに、武市半平太という名前の下に括弧がしてあり、月形半平太という文字が刻まれている。武市半平太は月形半平太のモデルとされているが、木戸孝允も月形半平太という変名を使っていたことがあり、真相はわからない)などを見て、三条から更に下がり、「龍馬」に到着。二条木屋町を南に折れた頃から小雨が降っており、「龍馬」もまだ開いていなかったので、都会館の1階にて3人で雨宿りする。その後、バイクに乗った龍馬さんと、おりょうさんが到着。店が開くが、雨も止んだので、鴨川右岸、鴨川と、みそそぎ川の間で行われている「鴨川納涼祭」を見に行く。三条大橋の南には各県の名産品が並ぶ。山口県人会には知り合いが多いので、焼き鳥を一本買って食べる。滋賀県のブースでは近江牛の串刺しが売っていたので、これも食べる。いずれも量は少ないが美味である。その後、長崎県ブースでカステラを、沖縄県ブースでサーターアンダギーを、広島県ブースで「因島のはっさくゼリー」を、長野県ブースで「飲む寒天 りんご味」を購入する。岩手県ブースは「あまちゃん」ブームに乗っかって、かなり多くの品物を扱っていたが、特にこれといって欲しいものはなかった。 四条大橋の近くでは、「かもがわ北座」なるステージでライブや大道芸が披露されていたり、三条と四条の丁度中間当たりの特設ステージでは、郷土芸能や踊りやマジックショーなどが行われていたりする。四条近くの南よりのブースでは、四条鴨川左岸で阿国歌舞伎という踊りを毎日のように披露した出雲阿国に関する展示があったり、京都市内の小学校が自分達の学区について調べた報告書がロール紙に書かれて展示されている。 鴨川では、通常は禁止されている友禅流しも特別に行われている。風情があっていい。京都の歴史について詳しくなければ純粋に楽しめるだろう。残念ながら、私は「風情がある」で済ませられない余計な知識を持ってしまっている。「知識は邪魔にならない」は嘘である。
そこへ、「龍馬」の常連客である新内枝幸太夫(しんない・しこうだゆう)師匠が来店。新内枝幸太夫師匠は新内派の家元であり、日本コロムビアからシングルCD数点を出している。新内派の家元だけに歌唱力は抜群。ピアノの調律師をしていたということもあって絶対音感を持っており、クラシックの歌手を除けば、枝幸太夫師匠より音程の正確な歌手はまずいないと思われる。音程が正確なだけでなく全くぶれないのも特徴である。枝幸太夫師匠の歌を生歌を聴いた後では(師匠の歌はDAMに数曲入っている)、歌が上手いとされる有名シンガーでさえも音程が曖昧に聞こえる。
その後、サーターアンダギーを皆で食べたり、金子さんと私とで、井上陽水の「夢の中へ」や吉田拓郎の「旅の宿」を歌ったりと色々あった一日であった。
|
8月5日(月) 雷雨あり。激しく降り、JR京都駅の地下街の一部が冠水したという情報も聞こえてくる。
ミヒャエル・ギーレン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、マーラーの交響曲第7番「夜の歌」を聴く。TESTAMENTの制作、タワーレコードからの独占発売。 1994年のライヴ録音。当初はクラウス・テンシュテットが指揮台に立つ予定であったが、咽頭癌の治療を続けていたテンシュテットは容態の悪化によりキャンセルせずを得ず、ミヒャエル・ギーレンが予定演目変更なしで代役に立った。 クラウス・テンシュテットはレナード・バーンスタインと並び、20世紀後半を代表するマーラー指揮者であり、ベルリン・フィルもベストメンバーを揃えていたが、テンシュテットがキャンセルしたので残念がったようである。しかし、結果として、明晰で厳しい音楽性を持つギーレンが、テンシュテットの指揮に備えてドラマティックな様式を想定したベルリン・フィルハーモニーを指揮したことで、わかりやすい演奏になっている。 当夜の演奏会評は賛否両論だったというが、確かに好悪を分かつような濃厚なマーラーである。だが、それだけに細部まで明快に聴き取れる演奏になっている。
|
8月6日(火) 広島原爆忌 NHKで広島からの中継を見ながら、午前8時15分、黙祷。
今日は広島原爆忌ということで、この日ならではの曲を聴くことにする。
「広島の犠牲者に捧げる哀歌」は元々は別の目的で書かれたものだが、作曲家自身がこれは広島市民に捧げるのが相応しいと判断し、広島への哀歌となった。トーン・クラスターという手法(トーン・クラスターとは「音の塊」といったような意味)が用いられており、痛烈な響きのする音楽である。
そして、今では完全に耳の聞こえなくなった作曲家、佐村河内守(さむらごうち・まもる)の交響曲第1番「HIROSHIMA」を聴く。大友直人指揮東京交響楽団の演奏。DENON。 佐村河内はそれまでにも交響曲を何曲も書いていたが、それを全て破棄。交響曲第1番「HIROSHIMA」を全霊を込めて書いた。 主題は黛敏郎の「舞楽」に似ているものもあるが、敢えて似せたのではなく、日本的な音楽を求めた結果、偶然、似た旋律になったのであろう。 大友直人と東京交響楽団も心のこもった演奏を展開している。
|
8月7日(水) 耳鼻科に行って耳のメンテナンス。京都は体調を良い状態に保つのが難しい街である。
午後6時より、J-SPORTS2で、ナゴヤドームで行われている中日ドラゴンズ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。中日の先発は2年目の西川健太郎。昨年から巨人のクローザーを任されている西村健太朗によく似た名前である。ヤクルトの先発は地元・享栄高校出身の左腕・八木亮祐。八木は享栄高時代は「愛知のドクターK」と呼ばれ、同じスワローズの大先輩で享栄高校出身の左腕である金田正一(金田の時代は享栄商業高校。なお、金田はスカウトを受けて高校を中退してプロ野球の世界に入った)にあやかり、入団時には背番号34を貰ったというが、肩の故障などもあり、入団後3年間は登板すら怪しい状態が続いたため、背番号も70に格下げになった。昨季の終盤戦でようやく一軍に上がり、初勝利を挙げている。 ヤクルトの八木はストレートがウイニング・ショットだが、スピード自体はそれほどない。MAXは147キロで、今日も最速146キロを記録したが、ストレートのスピードはほとんどが140キロ前後である。ただスピードガン表示以上のキレがあるようで、バッターが八木の130キロ台のストレートに差し込まれることも多い。今季は自軍の無援護もあって2勝8敗と大きく負け越しているが、ローテーションは守っている。 先制したのはヤクルト。2回表、バレンティンがヒットで出て、ミレッジがファーストゴロで二塁封殺。ミレッジは一塁に残り、ダブルプレーは免れた。森岡がセンターフライに倒れた後、ミレッジは二盗を試み、成功。続く武内に中日先発の西川は四球を与え、二死一塁二塁として、続く、キャッチャーの中村の当たりはピッチャーへのボテボテのゴロ。西川は安心したのか打球をジャッグルしてしまい、慌てて一塁に投げるがこれが悪送球となり、ヤクルトが1点を先制する。 3回表にもバレンティンがタイムリーヒットを放って2−0とリードを拡げると、4回表には先制点に絡んだ中村がタイムリーツーベースを放って点差を3点に拡げる。続くバッターはピッチャーの八木であるが、八木の当たりは右中間に飛ぶツーベースヒットとなり、これがタイムリー安打となって、4−0とヤクルトはリードを拡大する。 中日先発の西川は次第に球威がなくなり、5回裏に代打を送られてお役御免となった。 追う中日は6回裏に、森野、ルナ、和田の三連打で満塁とすると、クラークがセンターに犠飛を打ち、1点を返す。その後、谷繁にタイムリーを打たれて、4−2とされたところで八木もマウンドを降りる。今年のヤクルトの中継ぎ陣は不安定だが、クローザーも務めた山本哲哉、ドラフト1位ルーキーの石山が中日打線を零封。しかし、クローザーのバーネットが今日も不調で、球はそこそこ速いのだが、球威がないのか、中日打線を抑えきれず、大島にタイムリーを打たれて、3−4と中日が1点差に迫る。ヤクルトはバーネットを諦め、左の森野がバッターボックスということで、左腕の久古をマウンドに送るが、久古は森野に四球を与えてしまい、役目を果たせずに1打者のみの対戦で降板。続いて、西武から移籍してきた藤田太陽がマウンドに上がる。藤田が後続を抑えて何とかスワローズ逃げ切り。八木亮祐は、3勝目。出身地・愛知では初勝利となり、「子供の頃から通っていた球場で勝ち星を挙げるのは不思議な気持ち」とヒーローインタビューで述べた。 そのまま、同じ「ひかりTV」に入っている「クラシカ・ジャパン」で、ヴァレリー・ゲルギエフ指揮ワールド・オーケストラ・フォア・ピース(WOP)の演奏会を観る。アラブ首長国連邦の「アブダビ・フェスティバル」で行われた演奏会である。曲目は、ロッシーニの歌劇「ウィリアム・テル」序曲、プロコフィエフの交響曲第1番「古典」、チャイコフスキーの交響曲第5番。 WOPは1995年に、国連創立50年を記念してサー・ゲオルグ・ショルティが組織した、平和のための祝祭オーケストラ。非常設団体であり、メンバーは世界各地から集まっている。 臨時編成のオケではあるが、メンバーが優秀なのであろう。アンサンブルに綻びは見られない。「ウィリアム・テル」序曲では演奏に勢いがあったし、プロコフィエフの「古典」交響曲は洒落っ気にも富んでいる。
Blu-rayで、パーヴォ・ヤルヴィ指揮パリ管弦楽団の演奏を視聴。昨年の9月と11月にパリのサル・プレイエルでライヴ収録されたもの。ただ、カメラアングルからいってライヴでこの画を撮るのは難しいと思われるものもあるので、聴衆なしでの演奏も収録されたのかも知れない。エレクトリック・ピクチャーからの発売。 ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」も、音が濃密且つ繊細な秀演。TELARCレーベルもクラシック部門から撤退したことだし、パーヴォにはパリ管弦楽団とドビュッシーやラヴェルを再録音して貰いたいと強く思った。 Blu-rayだけに映像はきめ細やかで奥行きがある。画も音も大変優れたBlu-rayだ。
|
8月8日(木) 午後3時30分から、よしもと祇園花月で、「祇園ネタ」と吉本新喜劇「切ないバタ想い」を観る。今、よしもと祇園花月は「京都割り」というキャンペーンを行っており、京都府に住んでいる人や京都府内に通勤・通学している人は500円引きで演目を観ることが出来る。 「祇園ネタ」の出演者は、キングコング、かまいたち、桜 稲垣早希、テンダラー、月亭八方(登場順)。当初は矢野・兵動が出演の予定だったが、テンダラーがピンチヒッターとして出演した。
吉本新喜劇「せつないバタ想い」。出演は、川畑泰史(座長)、桑原和男、浅香あき恵、井上安世、高井俊彦、安尾信乃助、帯谷孝史、中條健一、家門鈴乃、福田多希子、安井まさじ、Mr.オクレ、池乃めだか。 祇園旅館が舞台である。旅館の跡取りである川畑泰史は、いい歳をして結婚もしていない。祇園旅館に浅香あき恵と井上安世の親子が泊まりに来る。池乃めだかが経営する喫茶「フランソワーズ」には、家門鈴乃がメイド服を着て働いており、祇園旅館には新人の福田多希子がいる。3人とも泰史の結婚相手にはいいということになる。そこで、酒の配達に来た安尾信乃助が酔っ払いに扮して女性に絡み、泰史が酔っ払いを退治して、それで泰史の株を上げようと試みる。
クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団により「メンデルスゾーン交響曲全集」(DECCA)から、交響曲第3番「スコットランド」と第4番「イタリア」という王道の一枚を聴く。 この「メンデルスゾーン交響曲全集」は、ドホナーニがまだクリーヴランドで成功を収める前の録音である。当時のドホナーニはオペラ指揮者として活躍しており、ウィーン国立歌劇場管弦楽団の選抜メンバーからなるウィーン・フィルとの大きな仕事が出来たのは歌劇場での仕事で信頼を得られたからだと思われる。 演奏であるが、まだ50歳前後だったドホナーニの瑞々しい感性が印象的な優れた演奏である。少し勢い任せなところもあるが、メンデルスゾーンという作曲家自体がそれほど深い音楽を書いた人物ではないので、こうした演奏も「爽快だ」と捉える人がいてもおかしくない。
|
8月9日(金) 長崎原爆忌 長崎平和祈念式典をNHKで見る。午前11時2分、黙祷。
マリーンズは初回に井口とブラゼルのタイムリーで2点を先制。マリーンズの西野はファイターズ打線を寄せ付けない。
佐村河内守の器楽曲、室内楽曲を収めたCD「シャコンヌ〜佐村河内守 弦楽作品集」を聴く。DENON。 東京交響楽団のコンサートミストレスである大谷康子が全曲に参加している。収録曲は、無伴奏ヴァイオリンのためのシャコンヌ、ヴァイオリンのためのソナチネ(ピアノ:藤井一興)、大谷康子弦楽四重奏団(ヴァイオリン:大谷康子、田尻順。ヴィオラ:青木篤子。チェロ:西谷牧人)による弦楽四重奏曲第1番と第2番。2011年9月24日から26日にかけて武蔵村山市民会館さくらホールでスタジオ録音されたもの。 佐村河内守の音楽は基本的に哀感はあるが、いわゆるセンチメンタルには陥らない高雅さがある。聴いていて癒される音楽である。
DVDで、「佐村河内守:魂の旋律 HIROSHIMA×レクイエム」を視聴。DENON。今月7日にリリースされたばかりのDVDである。 東京交響楽団と、佐村河内守の交響曲第1番《HIROSHOMA》をスタジオ録音した大友直人が、今度は日本フィルハーモニー交響楽団を指揮して同曲の東京初演を行った時の映像が収録されている。 ちなみに、芥川音楽賞は優れた日本の現代音楽に贈られる作曲賞であるが、佐村河内の作風は現代音楽を嫌った調性音楽であるため、予選したのはそのためだと思われる。ただ、三枝成彰は「良い音楽とは結局、美しいメロディーとハーモニーに尽きる」という考えに到った作曲家であり、佐村河内の作風を高く買ったのも納得出来る話である。
今の日本フィルハーモニー交響楽団はこの交響曲を演奏するのに十分な力を持っている。弦も管も好調であり、輝きがある。東京初演を飾るオーケストラとしては十分な出来だ。 交響曲第1番《HIROSHIMA》は、日本的な「タン、タタ、タン」というリズムを持つ旋律が形を変えて、3つの楽章全てに出てくるという循環形式の交響曲である。循環形式の交響曲としては、フランクのやショーソンの交響曲が有名だが、それに習った形でである。 佐村河内は現代音楽が嫌いであり、現代音楽を作曲させられる日本の音楽大学に行くことを拒否して、高校卒業後は肉体労働などをしながら音楽の研究を重ねた。元々、母親が教育熱心で、幼時から音楽の英才教育を受けており、4歳で始めたピアノは10歳にして玄人はだしとなるなど、神童であった。中学、高校時代を通して音楽研究に没頭したが、青白きインテリではなく、番長と喧嘩したり、他校に喧嘩をふっかけたりする悪童であったという(広島生まれであり、広島はそういうことが多いことでも知られている)。しかし、高校時代に初めて体の不調を訴え(佐村河内は両親ともに広島原爆の被爆者であり、被爆二世であることと体に異変が次々と起こることはおそらく連動しているであろう)、その後、聾になるとともに重度の鬱病や耳鳴りなど様々な病気に悩まされている。現在は病気のため、サングラスや杖なしでは外出できないほどに悪化しており、病苦のため自殺未遂を二回行っている。現在は毎日15種類以上の薬を飲みながら作曲活動を続けており、交響曲第3番の作曲が進められているそうだ。
|
8月10日(土) 午後7時開演の「小泉エリVS桜 稲垣早希〜OのBのPの女の戦い〜」を観るために大阪の京橋へ。会場は京橋にあるOBP円形ホールである(OBPとは、Osaka Business Parkの略)。 京橋に行くと、大体、ミスタードーナツ大阪ビジネスパーク店に寄る。ここはメニューも多いし、いつも賑わっている。うちの近所にもミスタードーナツはあるが、もうすでに閉店が決まっている。中高生が利用する夕方以外は人が余り入らなかったから閉店もやむなしかと思える。その点、大阪ビジネスパーク店は繁盛していて、余程の理由がない限り閉店はないだろうと思われる。ただ、ミスドポイントカードは9月30日をもって終了することが決まったことを知った。アベノミクスなどと言われるが、日本の景気が上向きであるとは実感出来ない。 開場まで時間があり、今回はグッズを買うために並ぶ気もなかったので(発売されるグッズは、事前に早希ちゃんが自分のブログで教えてくれていた)、大坂城公園に行くことにする。というより、京橋に行くと、時間がある時は大阪城に行く、いやむしろ、京橋周辺で楽しめる観光名所は大阪城しかないのである。 難攻不落と言われた大坂城。現在の大阪城は徳川時代初期に再建されたものである。徳川時代の大坂城は天守は落雷で焼失後、再建されず、幕末になると第15代将軍の徳川慶喜が兵を置き去りにして会津公、桑名公とともに江戸に船で帰った直後に籠城を諦めた兵により焼かれ、残った建物も第二次大戦の爆撃により多くを焼失した。現在は非常に高い見事な石垣が最大の見所になっている。現在の大阪城天守閣は、昭和6年に、大阪市のシンボルとして大阪城天守を再建したいという市民の願いにより、鉄筋コンクリートで外観復興した天守である。国登録有形文化財に指定されており、その際の名は「大阪城天守閣」なので、この城に限っては天守閣が通称ではなく正式な名称となる。 今日は久しぶりに天守閣に上ってみる。夏は特別に入館は6時半までに延びており、閉館は午後7時となっている。夕暮れの大阪の街を大阪城天守閣から眺め、一息つく。なお、大阪城天守閣の真下は天守閣から吹き下ろす風で非常に涼しい空間になっている。
早希ちゃんはエリさんの脚をけなすし、エリさんは早希ちゃんの胸の小ささを笑う。 まず、せっかくチアリーダーの格好をして来たのだからと、応援対決を行うことになる。後方のスクリーンに映し出されるお題に応援するスタイルで応えるというもの。赤いチアリーダーの衣装を着た早希ちゃんへのお題は、「サラリーマン」。早希ちゃんは、「ファイト! サラリーマン、デブでもハゲでも毎日毎日電車で通勤、そんな優しいあなたが大好きよ」と言うが、エリさんに、「デブとかハゲとか褒めてないやん」と突っ込まれる。早希ちゃんは「デブでもハゲでもいいです」と回答。 次のお題は「ASKA」。早希ちゃんは、「ゴーゴー、アスカ、エヴァンゲリオン弐号機パイロット」と始めるが、ASKAと綴るのは、チャゲ&飛鳥のASKAだけであり、ASKAは今、覚醒剤使用疑惑で渦中の人となっている。エリさんに指摘されたが、早希ちゃんは「アスカといったら、私には惣流以外ないです」と言い張る。 エリさんへのお題は「土屋アンナ」。やはり主演舞台降板で揉めて話題になっている人物である。エリさんは、「顔はハーフ、スタイル抜群、舞台で色々揉めまして、罰金沢山払います。でも実はアンナは悪くない」とやる。 三問目の早希ちゃんへのお題は「うまか棒」。「うまか棒は長い、長くて食べやすい、200円で買える、お薦めなのは、たこ焼き風味」と言うが、エリさんに「うまか棒」は100円で買えると指摘される。 エリさんへの三つ目のお題は「かき氷」。「夏はかき氷、シロップも沢山、イチゴにミルク、メロンにソーダ、ハワイアンもあります、とにかく色々選べます」という。 判定は、早希ちゃんの勝ち。早希ちゃんは両手を挙げて喜んでみせる・ 着替えのために溶暗。その間、後方のスクリーンには、「夏の一題」という、自分の姿を映した写真に一言メッセージが加えられたものが流れる。
先攻はエリさん。引き当てたのは「剣玉(小皿)」。エリさんは一回目は失敗するが二度目のチャレンジで小皿に玉を乗せること成功、クリアとなる。 引いた札は再び箱に入れられるので、今度はエリさんが、「二重跳び」を引く。エリさんもゆっくりしたロープの回し形だったが、何とか二重跳びに成功する。西代は「奇跡やわ」といっていたが、確かに二重跳びをエリさんがクリア出来る思っていた人は少なかっただろう。それほど回転が遅かったのである。二人とも「二重跳び」を引いたので、「二重跳び」の札は抜き、ボックスは掻き回される。 次に早希ちゃんが引いたのは、「カブトムシ移し」。虫箱の中の木にしがみついているカブトムシを手に取り、横に置いてある虫籠の中に入れればクリアとなる。西代が、「早希ちゃんは虫は?」と聞くので、早希ちゃんは「得意」と応えるが、先月放送された「祇園笑者」の中の「嫌いな動物は?」との問いに、「虫ですかね」と応えており、嘘である。ということで、悲鳴を上げながらチャレンジするが何とか成功。その後、早希ちゃんはカブトムシを掴んだ右手を西代のタキシードで拭う。ゴキブリに触った女性がやるような行為で、それほど虫が嫌いなようである。 エリさんは「風船10個割り」を引く。ステージ上に小さめの風船10個が並べられるが、結局、エリさんが割れたのは2個だけであった。 早希ちゃんが「空き缶積み」を引き当てる。8月なので8つ摘めばクリアとなる。早希ちゃんは「(自分がCMキャラクターになっている)サンガリアのはない」というが、次々と空き缶を積み重ね、あっさり成功。調子に乗った早希ちゃんは「サントリーもよろしくね」というが、西代にハリセンで叩かれる。
エリさんは、DVDで「エヴァンゲリオン」を観るが、「いきなり死んでるやん」、「(使徒を見て)何これ? ガンダム?」などといっている。ミサトとシンジとのシーンでは、「これは、怪しい仲なのでしょうか。『エヴァンゲリオン』ってエロいん?」などと語る。 早希ちゃんは、Wikipediaで「大相撲」について調べるが、「神事」を「かみじ」と読むなど、相変わらずのボケっぷりである。 エリさんは、「エヴァンゲリオン」のDVDを見続けるが、「これが早希ちゃんがやってるアスカか、赤い耳のついてる。これ早希ちゃんと全然違うやん、胸あるし」などと相変わらず早希ちゃんの貧乳ネタで攻める(ちなみに、早希ちゃんは「貧乳」という自虐的な漫談ネタを持っている)。 そして発表なのだが、早希ちゃんは、大相撲についてよく調べており、神事も「しんじ」とちゃんと読めていた。相撲の魅力は「体格の違いを無視した、無差別格闘技」であるとし、小兵で知られた舞の海を紹介。力士になるのは173センチ以上の身長が必要なのだが、舞の海は171センチしかなかった。そこで頭にシリコンを埋め込んで身長を水増しして新弟子審査に合格したという有名な話を語る。そして小さな体であるのに、倍ぐらい体の大きい曙を倒したという写真を見せる(早希ちゃんは語らなかったが、有名な「三所攻め」の写真である)。また、名対決というものもあり、「貴乃花対朝青龍」の大一番を挙げていた。そして『バチバチ』という大相撲を題材にしたマンガがあり、早希ちゃんも読んで面白いと感じたし、力士の方々も読んでいるという写真も用意する。そして大相撲への提案として、「序の口」や「序二段」などの早い時間帯からやっている若手力士にもっと注目が集まるようにし、そうすれば始めは弱かった力士がどんどん強くなって階級を上げていく過程を楽しむことも出来ると結んだ。大相撲の知識0から始めたにしては良く出来たレポートである。 エリさんは、映画「EVANGERION DEATH(TRUE)2」というエヴァのダイジェスト版映画DVDを観て研究したために、綾波レイと、シンジ(「真司」と書いて、西代から「香川? 香川?」と突っ込まれる)、アスカが兄弟としてして紹介され、アスカの両親の離婚と再婚、母親の自殺も、「離婚して母親と三人は暮らすようになる」という出鱈目なもの。「エヴァンゲリオン」を学園ものだと捉えていたりもする。そして「子供のための世界を作る」と提言。少子化の時代だが、子供が生きやすくなるような、子供を育てやすくするような社会にしたいと語る。提言そのものはまともだが、根本的に「エヴァンゲリオン」を理解していない。
エリさんは、原稿に「辞書」、しばりに「感動的に」を引く。国語辞典の食べ物の項を情感一杯にして読んだエリさんに西代はOKを出す。 早希ちゃんは、「ナイトスクープの局長のセリフ」を「絵本風」に読むよう求められる。「探偵ナイトスクープ」の局長は西田敏行である。柔らかい声で読み始めた早希ちゃんであるが、途中から、右手でキツネを作って読み始め、やはり意味不明だということでアウト。早希ちゃんは頭の回転は速いのだが、使い方にまだ気付いていないようである。 エリさんは、「『千の風になって』の歌詞」を「通販番組風に」に読むことを要求されるが、エリさんは通販番組にはよく出ているので、お手の物。ということで、このコーナーはエリさんの勝利となった。
甲子園の季節ということで、野球に見立てた大喜利対決が行われる。 まずは、ネタを振る二人がピッチャー、応える側がバッターという設定での対決。早希ちゃんは瀬下と共にネタを振るピッチャー役になるのだが、「やっと先攻や」といって、瀬下から「いや後攻やろ」と突っ込まれる。 応える側はプラスチック製のバットを振ってから上手い答えを出す。 瀬下が「“と”で始まる」、早希ちゃんが「美味しいものは」という問いに、エリさんは「トマトソーススパゲッティー」と答え、ヒットと判定される。 次は、さゆりがバッター。瀬下「“ぼ”で始まる」、早希ちゃん「美味しいものは」という問いに、さゆりは「ボヨヨンスイーツガーデン」と、夫のかつみが経営するスイーツのお店の名前をいい、二塁打と判定される。 しかし、エリさんの第二打席は、瀬下「“と”で始まる」、早希「美味しいものは」に、「とーうる」と答え、すぐに「鳥」だと訂正したが、アウトと判定されて、攻守交代。
その後、早希ちゃんは、さゆり「心の底から」、エリ「興奮するものは」に、「裸のおじさん」と正直な答えをして、これがホームランと認められ、第1イニングは早希ちゃんチームが取る。
二人組での対決は3回がラストイニング。最後は「野球拳大喜利」である。西代がテーマにそって野球拳の歌を唄うので、二人が主部、述部分かれて、良い答えが出せれば成功となる。 「ペット」がお題の時には、西代「ペットを飼うなら、こういう具合にしやさんせ」という歌に、瀬下「ミルクをあげて」、早希「15年」という答えで得点ならず。 題「お葬式」、西代「お葬式に行くなら、こういう具合にしやさんせ」、瀬下「喪服を着て」、早希「カラオケへ」。早希ちゃんは発想が突飛である。さゆりは「きちんとした服装で」、エリさんは「ばさばさの香典」とちょっと惜しかった。 題「倍返し」。堺雅人主演で高視聴率を記録しているドラマ「半沢直樹」に掛けたお題である。西代「倍返し、するならこういう具合にしやさんせ」、瀬下「寝てる間に」、早希「沈めたらあ」で、これはピッタリということで、相方と二人で行うコーナーは2-1で早希ちゃんの勝利となる。
「懐かしい」をテーマにした買い物。早希ちゃんはカードダス。確かに歴史は古いが、今、私が楽しんでいる「オーナーズリーグ」も同じバンダイから出ているネットゲームで広義で言えばカードダスに入る。エリさんは「10センチシングル(エリさんの記憶違いで実際は8センチシングルである。現在は8センチシングルはほとんど発売されておらず、アルバムと同じサイズである12センチのマキシシングルが普通のシングルになりつつある)」。KANの「愛は勝つ」の8センチシングルであるが、エリさんは「エリが勝つ」と書いてあると主張し続ける。 最後は、「便利」という題による買い物。早希ちゃんは、幼児の鼻水を、母親が吸い取る装置を紹介。ケースからコードが2つ出ており、片方を幼児の鼻の穴に入れ、もう片方から、母親が息を吸うと、幼児の鼻水がケースに溜まるという構造になっているという。しかし、エリさんは、「幼児どころか、(早希ちゃんは)結婚も一生出来ないのに」と否定的な言葉。早希ちゃんは「8月に(子供が)生まれます」と出鱈目な返事をした。エリさんは、コインが種別毎に分かれて入る貯金箱。10円玉は10円玉の場所に、100円玉は100円玉専用のセルに入る。
エリさんは、劇マズドリンクを飲む羽目になる「B」の杭に3度も輪を入れてしまい、耐えるのに精一杯であった。 それにしても、二人とも運動のセンスがないというか、鈍くさいというか、12も杭があるのに、投げても投げても杭に通すことが出来ない。失敗した場合は、相手に自分の頭をハリセンで叩かれるという罰ゲームがあるのだが、いつまで経っても輪投げが成功しないので、最後は西代がハリセンを持って失敗する毎に二人の頭を思いっきり叩く。
|
8月11日(日) 午後2時30分から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第571回定期演奏会に接する。今日の指揮者は京都市交響楽団常任指揮者の広上淳一。 プログラムは1曲のみ。ドヴォルザークの「スターバト・マーテル」である。総演奏時間が約1時間半という大作である。途中休憩は勿論なし。終演後にはレセプションが行われる。 4人の独唱者と、合唱を伴う宗教音楽。
それから、京響コーラスの合唱指揮者(たまに勘違いされるが、合唱指揮者とは、合唱のトレーナーのことであり、練習の際に指揮者も務める人のことで、本番でオーケストラとは別に合唱専門の指揮者がいるということではない)である小玉晃が呼ばれ、京響コーラスの歴史などについて語る。京響コーラスは、前身は井上道義が1995年秋に組織した京響第九合唱団であり、第九以外も歌うので京都市合唱団となった。昨年、京響との連結を強めるために京響コーラスと改名。現在、井上道義が創設カペルマイスター、広上淳一がスーパーヴァイザーとしてレベルアップのために尽力している。
4人の独唱者の出来も良く、京響コーラスもアマチュアとは思えないほど優れた合唱を聴かせる。 今日の広上は全編ノンタクトで指揮。非常にわかりやすい指揮である。
京都市営地下鉄を使って街中へ。河原町三条の「むさし」という回転寿司のお店で食事。「むさし」は値段が安いということもあり、かなりの人気店で、カウンターに座るまでに15分ほど待った。普通は一皿に二貫であるが(寿司の量詞である貫は、寿司2つで一貫とする場合と、1つで一貫とする場合があるが、ここでは1つで一貫とする)、「むさし」の寿司は一皿に一貫。これが値段を安く出来る秘訣であるようだ。回転寿司というのはお腹いっぱい食べるものではなく、ちょっと小腹が空いた時に空腹を満たすために食べることの方が多い。「むさし」のやり方は合理的であるように思う。
だが、「龍馬」に入ると、おりょうさんは不在で、店主の龍馬さんこと赤尾理事長がいるだけである。なんでも、木屋町RAGの入ったビルの地下にあるバーで、知り合いである渡邊さんの率いるロカビリー&オールディーズバンドのビリケンズがライヴを行っていて、おりょうさんはそれを聴きに出かけているとのこと。私もライヴを聴いてみたくなったので、ガラス瓶に入った薔薇を龍馬さんに渡し、会場であるバー「モダンタイムス」に向かう。 予想していたよりも、バンドの水準は高く、知り合い数人とも出会えて楽しかった。 午後9時前に、おりょうさんと「龍馬」の常連客と共に、ライヴを途中で抜け出して、「龍馬」に帰る。 そのまま日付が変わるまで、居続けて、午前0時になった瞬間に、「お誕生日おめでとう!」となる。龍馬では、カラオケで毎回、「Happy Birthday To You」を毎回歌うのだが、今日は1番を私が歌う。 私は、忌野清志郎の歌真似が得意なので、RCサクセション版の「上を向いて歩こう」(メロディーを標準語のイントネーションに合わせたもの)と、「デイ・ドリーム・ビリーバー」(忌野清志郎ではなく、忌野清志郎そっくりのゼリーという男が率いる謎の覆面バンド、ザ・タイマーズが、モンキーズの曲を日本語歌詞でカバーした曲である。だが、何故か忌野清志郎のベストアルバムに「デイ・ドリーム・ビリーバー」が入っていたり、コンサートで忌野清志郎がザ・タイマーズの「デイ・ドリーム・ビリーバー」を歌っていたりする)を歌う。その後、長渕剛の「とんぼ」も長渕剛の物まねでやってみたのだが、どうも忌野清志郎の物まねでやっているように聞こえるらしい(確かに私は声質が忌野清志郎に似ているように思う)。
|
8月12日(月) 酷暑。高知県四万十市では、41.0℃を記録。これまでの観測史上最高温度であった埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市の40.9℃を抜き、日本記録を更新する。
大谷康子のヴァイオリン、東京交響楽団の演奏で、ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番と、サン=サーンスのヴァイオリン協奏曲第3番を聴く。指揮者はブルッフを振るのが広上淳一、サン=サーンスが大友直人と何とも京響な組み合わせである。2曲ともライヴ録音。ブルッフがミューザ川崎での、サン=サーンスがサントリーホールでの収録である。ソニー・クラシカル。 東京交響楽団のコンサートミストレスである大谷康子。以前は東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団のコンサートミストレスを務めており、同楽団の出演が多かった黛敏郎司会時代の「題名のない音楽会」には300回以上出演しているという。
東京交響楽団を指揮する広上淳一は力感溢れる、大友直人も着実な伴奏をしており、オール日本キャストによるブルッフとサン=サーンスのヴァイオリン協奏曲としてはなかなか良い線を行っている。
美貌の技巧派ヴァイオリニストとして売り出し中の松田理奈のデビュー盤「Dolce Lina(ドルチェ・リナ)」を聴く。ビクター。2006年、彼女がまだ21歳だった頃の録音である。 松田理奈のヴァイオリンであるが、21歳とは思えないほどに落ち着いている。技術も高く、21歳時点での記録としては高く評価出来る。ただ、他の名演奏家と比べるとまだまだだなというのも本音である。
「THE PERFECT PIANO COLLECTION」(仏ソニー・クラシカル)から、エフゲニー・キーシンのピアノで、ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」を聴く。2001年の録音。
|
8月13日(火) 仏ソニー・クラシカルの「THE PERFECT PIANO COLLECTION」より、エリック・ル・サージュがピアノを弾いたアルバムを聴く。2004年に「朝の歌」というタイトルでRCAから発売されたもの(当時はRCAはBMGビクター系列のレーベルだったが、BMGビクターがソニーに買収されたため、現在はソニー傘下のレーベルになっている)。 エリック・ル・サージュはフランス人だけに、フランスのエスプリクルトワの塊ともいうべきプーランクを十全に把握しており、瀟洒な演奏を繰り広げている。 ステファン・ドヌーヴ(ステファン・ドゥネーヴ、ステファヌ・ドゥネーヴなどの日本語表記もあり、まだ正式な片仮名によるネーミングが確定していない)は6歳年上の、ベルトラント・ド・ビリーと共に、期待されているフランスの若手指揮者。ドイツ・オーストリアもそうだが、若手は才能払底気味であり、期待の出来るドイツの若手指揮者は1959年生まれのクリスティアン・ティーレマン一人、オーストリアの若手はフランツ・ウェルザー=メスト一人、フランス人はベルトラント・ド・ビリーとステファン・ドヌーヴのみという悲惨な状態になっている。現在、有力な指揮者の産地は、イギリス、フィンランド、アメリカ、旧ソ連など、ハンガリーなど音楽史的には辺境とされている地区が多い。ドイツ・オーストリアというドイツ語圏と、フランスという音楽大国がなぜ大指揮者を生み出せなくなったのかについては諸説あるがはっきりとはわからない。
続いて、同じ「THE PERFECT PIANO COLLECTION」に入っている、ラベック姉妹によるレナード・バーンスタインの「ウエストサイド・ストーリー」より“シンフォニック・ダンス”のピアノ2台のための編曲版と、「ウエストサイド・ストーリー」よりソングズのピアノ2台のための編曲版を聴く。1988年、ソニーによる録音。ラベック姉妹(カーティア&マリエル・ラベック)は個々ではほとんど活動せず、ピアノデュオとして活躍を続けている。姉妹でピアニストというのは多いが(日本でも郁代、祐子の仲道姉妹、麻里と桃の児玉姉妹などがいる。日独のハーフだが、アリス=紗良と、モナ=飛鳥のオット姉妹もいる)たまに姉妹でデュオはやっても普段はソロで活動していることが多く、デュオでの活動がメインというのは珍しい。 非常に楽しい演奏である。編曲も上手いし(「ウエストサイド・ストーリー」より“シンフォニック・ダンス”を編んだアーウィン・コスタルによる編曲)、演奏もノリノリである。
クラウス・テンシュテット指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団により、ブルックナーの交響曲第8番を聴く。BBCとロンドン・フィルの共同制作。LPOライヴ・レーベルからの発売。なぜかドイツでプレスされている。1981年10月29日、ロイヤル・フェスティバル・ホールでのライヴ収録。
DVDで日本映画「RIVER」を観る。廣木隆一監督作品。主演:蓮佛美沙子(れんぶつ・みさこ)。 秋葉原の街をあてもなく歩いている時に、ひかりは、カメラマンの沙紀(中村麻美)に声を掛けられ、写真を撮ってもいいかと聞かれる。ひかりは承諾するが、毎週、秋葉原の街を、ひかりが歩いていることに気付いていた沙紀は何故いつも秋葉原の街を歩いているのかと訪ねる。ひかりは、「あの事件で恋人が亡くなったから」と答える。
いつものように秋葉原にやって来た、ひかりは、ビルの屋上に上がる。以前、健治と一緒にこの場所に来たことがあるのだ。そこで、ひかりには若い男(柄本時生)に声を掛けられる。「自殺したいなら一緒に死ぬよ」と男は言う。ひかりにはそんなつもりはなかったが、男はそうやって人を自殺させてしまったことがあるようで、思い出して、急に気分が悪くなり、戻してしまう。ひかりは男の背をさする。 その後、秋葉原で、ひかりは、路上ライヴをやっている女性(Quinka,with aYawn)の歌に感銘を受け、神田川に架かる萬世橋の上に座って会話をする。メッセージのある歌を録音して届けることに生きがいを見出す、ひかり。 ある日、秋葉原の街を歩いている時に、メイド喫茶のスカウトマン(田口トモロヲ)に声を掛けられたひかりはメイド喫茶で働くことにする。メイド服を着て呼び込みをやるが、ひかりは上手くこなすことが出来ない。公園に座って先輩メイドの桃(菜葉菜)の話を聞く、ひかり。裏表のある世界とその世界でしっかり生きている桃の姿にたじろいだひかりは結局、半日だけでメイド喫茶を辞めてしまう。別れる際にスカウトマンは、「人間は何もしないのが一番苦しい。だから目的地を探して生きている。目的地に着いて、また何もしない状態になったら次の目的地を探す」と言った。 冒頭の電車内のシーンに続き、ひかりが秋葉原を歩くシーンがあるのだが、延々と長回しをする。エキストラを使ってのロケではなく、平日にそのまま撮ったものなので、カメラを見ていく人もいるがそれには一切構わず、カメラは回り続ける。これほど長い時間、カメラを回すという映画も珍しい。ひかりが、ガードレールの上に腰掛けたところで、カメラマンの沙紀に声を掛けられ、やり取りをするのだが、これもカット割りは一切なしの長回しで撮り続ける。こういう導入部というのも面白い。更に、ひかりが走るシーンではカメラをわざとぶれさせたり(王家衛の演出を想起させる)、東北の東日本大震災被災地に佑二が帰るシーンでもセリフ一切なしの長回しが行われる。ラストシーンも、夜の船の中でひかりが短いセリフを一言いうだけの長回しの手法が採られる。 淡々とした描写による映画であり、ドラマティックなことはほとんど起きない。 敢えてドラマティックな出来事を起こさないことで、また「死」そのものを描かず「空」とすることで、観る者の胸に「生」と「死」の意味と、「無常観」というほど大袈裟ではないが、確かなものなど何もない「流れ」の中に個々が存在する「姿」のありようと浮遊感を、じんわりと訴えてくる真に日本的な良い映画だと思った。蓮佛美沙子の抑えた演技も良い。これからが楽しみな女優さんである。
|
8月14日(水) 夏の甲子園。第二試合では、今大会きっての豪腕投手である安楽智大(あんらく・ともひろ)を擁する愛媛県代表の済美高校が、三重県代表の三重高校と対戦する。ちなみに三重高校は甲子園でお馴染みの中京大中京高校と同系列の学校である。系列校には同じ松阪市にあった三重中京大学(旧称:松阪大学。昨年度をもって廃校。OBに最後の卒業生で今年のパリーグ新人王候補である東北楽天ゴールデンイーグルスの則本昴大がいる)もあった。 初回、安楽はセットポジションからの投球であったが、150キロ台を連発。そして、仙台育英高校の佐藤由規(現在は東京ヤクルトスワローズの由規。日本プロ野球における日本人投手最速記録である161キロの記録保持者でもある)と並ぶ甲子園最速タイ記録である球速155キロをマークする。佐藤由規は3年生の時の記録だが、安楽はまだ2年生。2年生としては甲子園最速記録である。だが、三重高校も強豪。150キロ台のストレートも弾き返してヒットにするなど、2点を奪う。 2回からは、安楽はワインドアップモーションにしたり、セットポジションに戻したりと工夫を重ね、154キロ、153キロなどもマークする。安楽は愛媛県大会では157キロを出しているそうだ。 その後、済美は9-2と大量リードするが、名門・三重高もそのままでは黙っていない。9回に連打を重ねて猛烈な追い上げを見せ、9-7と2点差まで追い上げる。最後は済美が逃げ切ったが、高校野球もトレーニング用具が発達した今となっては、球が速いだけでは通用しないこともはっきりした。
児玉宏指揮大阪交響楽団の演奏で、タニェエフの交響曲第4番と、ニーノ・ロータの交響曲第4番「愛のカンツォーネに由来する交響曲」を聴く。ロームの協賛を受けて、キングレコードと大阪交響楽団が共同制作し、キングレコードからの発売されたCD。タニェエフが2010年6月18日、ニーノ・ロータが2011年3月7日に、大阪市北区にある。ザ・シンフォニーホールでライヴ録音されたもの。 大阪交響楽団の音楽監督である児玉宏は一貫してオペラ畑を歩いて来た人で、大阪交響楽団の音楽監督に就任後は、滅多に演奏されることのない曲目に光を当てるという作業を多く行っている。カリスマ性はないが、非常に美しい音色を引き出す力と指揮姿を特徴とする指揮者である。 ロシアの作曲家である、タニェエフは最近、見直しの動きが世界的に起こっているが、児玉と大阪響も充実した演奏を聴かせてくれる。ただ、演奏を聴いた後、残るものが少ないのがタニェエフの作曲家としての限界のように思う。
大阪交響楽団は在阪オーケストラの中で一番あっさりとした響きを持つ楽団だが、このCDでは張りのある良い音を出している。
11年ぶりに奈良を訪れる。奈良自体には奈良市内の近鉄大和西大寺駅周辺(平城宮の跡も大和西大寺駅が最寄り駅である)や、天理市などには行っているのだが、いわゆる奈良と聞いて人が思い浮かべる奈良公園周辺を訪れるのは2002年以来である。2002年は私が京都造形芸術大学に学士編入学した年。土日に京都の観光名所を周り、夏休みに京都以外の場所を観光したと思って訪れたのが東大寺や興福寺、春日大社、奈良町などのある奈良公園周辺であった。大変暑い夏であったのを覚えている。 京都から奈良まではそう遠くはないのだが、東大寺や興福寺などはそうたびたび訪れたくなるような場所ではない。というわけで奈良再訪までに11年経ってしまった。最初に奈良を訪れたのは1986年、次が高校の修学旅行で1991年である。1991年の11年後である2002年に奈良を訪れ、やはりそれから11年を経た2013年に再び奈良を訪れたということになる。
残念ながら、知り合いは今日はそのお店で働いてはいなかったのだが、主任の人がヘアメイクの仕事をしていて、本来はそこは美容室である。今週は特別にこれまでカットしてきたモデルの写真を飾る展示会をやっていたのだ。主任の人がオペラのヘアメイクをしたことがあるというので、私は最近観た、岩田達宗(いわた・たつじ)先生演出のオペラの話をしたが、その方は何と岩田先生演出のオペラでヘアメイクをしたことがあるという。意外なところで意外な接点のある人と出会った。 現在、奈良市では東大寺や興福寺、春日大社の夜間拝観を行っており、私は風情溢れる奈良町を散策した後で、猿沢池のほとりで夕涼みをし(池を渡る風が涼しかった)、ライトアップされた興福寺五重塔を間近で見る。 奈良は夏は京都より暑く、冬は京都より寒いと言われることもあるが、今日の奈良は風が涼しかった。 奈良では「ライトアッププロムナードなら」というイベントが行われていて、東大寺大仏殿や興福寺五重塔、奈良公園内にある奈良国立博物館などがライトアップされる。更に「なら燈火会」というイベントも今日まで開催中で、猿沢池から興福寺、奈良公園を経て東大寺や春日大社に到る道の両端、そして春日野に、蝋燭を灯し、プラスティックの円筒形の用器で周りを覆った燭台が並ぶ。その数、約2万。というわけで幻想的な光景と出会うことになる。 興福寺五重塔から奈良公園へと到る道で早速、鹿と出会ったので、背中を撫でてみる。今日出会った鹿はどれもみな大人しい。 奈良公園に入り、ライトアップされた奈良国立博物館を見た後、春日野にずらりと並んだ蝋燭が醸し出す幻想的な光景を堪能する。それから西に少し戻り、東大寺に入る。Facebookにはアップしたが、ここで和歌を詠んだ。 ライトアップされた東大寺大仏殿。今日は大仏の正面の窓が開け放たれ、外からも大仏の顔を拝むことが出来る。「大仏も顔に風受け涼しかろ」という川柳を詠む。勿論、大仏殿の中にも入ることが出来る。夜に見る奈良の大仏(盧舎那仏)は昼間に見た時よりも一層神々しい。 その後、春日大社へ。藤原氏の奈良における氏神であり、全国の藤原を氏とする人々の総社である。私も氏は両親共に藤原の家系らしいので、ここが総社となる。ただ、京都には京都における藤原氏の氏神である吉田神社があり、吉田神社と春日大社は同格なので(文化財としては春日大社の方が貴重であり、世界文化遺産に登録されている)、奈良まで行かなくても吉田神社に参拝すればいいとも言える。更に吉田神社には末社として斎場大元宮といって八角形の壁面に六角形の屋根という変わった作りの社があり、ここに詣でると、日本全国の神社に参拝したのと同じ御利益を得ることが出来るという、便利というか都合が良すぎるというか、とにかく特異な社もあるので、吉田神社の方が強力な社である。ただ、京都大学を志望している高校生が吉田神社に参拝すると入試に落ちるというジンクスがあるので(京大生が吉田神社に参拝すると単位を落とすという話もそこからの派生で出来ているようだ)、そこは注意されたし。 春日大社では今日と明日だけ、万灯籠に灯が点る。写真は脚立を使わなければ撮ってもOKだが、本殿の前だけは撮影禁止である。 春日大社を参拝した跡で、近鉄奈良駅まで歩き、11年ぶりの奈良散策を終える。
帰りに、バー「龍馬」に寄り、日付が変わって8月15日になったので、レクイエムの代わりとして「海ゆかば」を歌う。「海ゆかば」は大伴家持の長歌を元にした歌詞に信時潔が曲を付けたもの。信時潔はキリスト教音楽の影響を受けた作曲家であり、「海ゆかば」も軍歌というよりは讃美歌に近いメロディーを持つ。軍歌というと今となっては古くさくなったものも多いが、「海ゆかば」だけは例外的に今でも通用する美しいメロディーを持つ。戦時のラジオ放送では勝利を伝える時は「軍艦マーチ」などを、玉砕の知らせを流すときは「海ゆかば」をBGMとして利用した。ということで、「海ゆかば」は軍歌というよりも、亡くなった兵士へのレクイエム代わりの曲という側面が強くなった。「海ゆかば」を背後に流した玉砕の知らせを聞いて、「我こそは勝て」といきり立って戦場に赴く若者を送り出す曲としても用いられている。戦後、信時潔は多くの若者を死地に追いやったことに責任を感じ、作曲活動を縮小させてしまう。そうした重みを持つ曲でもある。
|
8月15日(木) 終戦記念日 終戦記念日ということで、ベンジャミン・ブリテンの「戦争レクイエム」を聴く。大野和士指揮東京フィルハーモニー交響楽団、東京アカデミー合唱団、東京少年少女合唱隊ほかの演奏。1993年2月18日、東京・渋谷のオーチャードホール(東京フィルハーモニー交響楽団の本拠地)でのライヴ録音。ナミ・レコード。 ブリテンの「戦争レクイエム」は、ラテン語の「レクイエム」の歌詞に、第一次世界大戦に従軍した時の思いを綴った詩集『死すべき定めの若者のための賛歌』で知られる詩人、ウィルフレッド・オーエンの戦争に関する詩を加えたテキストに曲を付けたものである。ブリテンは20世紀の作曲家であり、指揮者としても活躍したので、ステレオによる録音も残しており、ロンドン交響楽団を指揮して録音した「戦争レクイエム」自作自演盤(DECCA)は、日本の第1回レコード・アカデミー賞大賞を受賞している。 ブリテンは、「イギリスが生んだ最初の天才作曲家」とも呼ばれる。イギリスは文学や美術といった芸術では優れた作家を生み出していたが、どういうわけか作曲家に関しては、パーセル以降、400年もの間、これといった人物が生まれてこず、ドイツ人からは「イギリスは作曲家のいない国」などと揶揄されていた。そのイギリスから久々に登場した天才作曲家がブリテンである(その後、イギリスはザ・ビートルズやクィーンといった、クラシックの作曲家に勝るとも劣らないミュージックアーティストを生み出した。指揮者も、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督まで上り詰めたサー・サイモン・ラトルを始め、多くの大物が輩出。一方、ドイツはブリテンの登場と入れ替わるようにして、音楽の凋落が始まり、世界的な作曲家や演奏家の数が激減している。報いを受けたようにも見える)。
1993年2月18日というと、私が本命であった明治大学文学部史学地理学科日本史専攻を受験した日である。見事に落ちてしまったのだが、それから、史学から文学に転向することに決め、それなりの結果も出した(卒論を首席でパス。担当教授である津田洋行先生から「ここ十年で一番の出来」との言葉も頂いた)ので結果オーライとする。
男声独唱者は、日本人、中国人、韓国人が務めている。今と違い、1990年代の日中韓の関係はそれほど険悪ではなく、むしろ、「これからは東アジアの時代」という連帯感もあった。中国、韓国でも馬鹿な反日教育などは本格的にはまだ行われていない。
余談として、大野とは友人にしてライバルでもある広上淳一について書いておく。広上淳一は1958年生まれ。父親はNHKの職員である。中学時代は桜田淳子の追っかけをやっており、「淳子命」と書かれた鉢巻きを締めていたそうで、完全なミーハーである。勉強はそちのけだったために、担任の教師から、「広上、お前、高校行くのか?」と聞かれて、「はい、行きます」と答えたところ、「うーん、お前を受けいれてくれる高校の数が段々減って来てるぞ」と言われたそうである。そこで、学力が余り重視されない、湘南学園高校の音楽コースに進学。「ポピュラー歌手になりたい」というこれまたミーハーな夢もあったそうだが、「クラシックの方が向いている」ということで、指揮とピアノの勉強をする(湘南学園高校は、その後、進学校へと梶を切り替えたために、現在では音楽コースは存在しない)。 大野和士は、「東大にもトップで合格出来た」と言われ、6カ国語(日、英、仏、独、伊、露)を操る知性派であり、緻密な頭脳を生かした鋭い楽曲分析と着実な音楽作りを特徴とする。 二人の関係は、「王と長島」にそっくりである。
|
8月16日(金) 夏の全国高校野球選手権。第2試合で千葉県代表の木更津総合高校(旧称は木更津中央高校。OBに中日ドラゴンズの与田剛などがいる)が、甲子園球場の地元である西脇工業高校(駅伝の強豪校として全国的に知られているが、野球部が甲子園に出るのは初めてである)と対戦するというので、阪神甲子園球場まで観戦に出かける。野球を見るときの私の正装(野球観戦に正装も何もないと思うが)は、東京ヤクルトスワローズの帽子とレプリカユニフォームを着るというものである。甲子園は暑いので、帽子は絶対に必要だし、レプリカユニフォームはメッシュなので他の格好よりも涼しい。ただ、人目は引く。関西在住のスワローズファンは稀少な存在だからである。ということで、「ヤクルトファンなんているんだ」と話している人の声が聞こえたりする。 夏の全国高校野球選手権は、いつか観戦に行きたいとは思っていたが、これまでは、「甲子園は暑いことで有名だし、今年はテレビでいいか」ということを繰り返しているうちに、見る機会を逸し続けてきた。 第2試合は正午プレーボールだが、「早めに行かないと座席が確保出来ない。おまけに相手は地元校だし」といういことで、午前9時には出発した。洛北から阪神甲子園球場まで行くには、叡山電車と京阪電車を乗り継ぎ、京阪祇園四条駅で降りて鴨川を渡り、阪急河原町駅から阪急京都線に乗って終点の阪急梅田駅まで行き、そこから少し歩いて、阪神梅田駅から神戸方向に向かう阪神電車に乗って甲子園駅下車、徒歩3分である。2時間ちょっと掛かり、千葉の自宅から神宮球場に到るまでよりも遠い。 案の定、チケット売り場は長蛇の列。誘導係員が、「内野自由席は列に並びましてもチケットが買えない可能性もございます。アルプススタンドならすぐにお入りいただけます」と呼びかけている。西脇工業のベンチがある一塁側はおそらく並んでもチケットは買えないだろうという長さであった。私は三塁側内野スタンドのチケットを求めようと思っていたが、列の長さからいって、「一塁側に入れない人が三塁側にすでに並んでいるな」と確信。木更津総合をそれほど熱心に応援したいわけではないのだが、三塁側アルプス席のチケットを買って入場した。 アルプススタンド2階席は出場校の生徒と応援団が使用しているため席の確保は難しいと読み、3階席に向かう。甲子園は酷暑で、3階席入り口では、おばさんが倒れており、そばに係員がいて担架を用意している。熱中症である。予想以上に甲子園が暑いらしいということを知る。 アルプススタンドでもなるべく内野に近い席をということで、まだ第1試合の8回の攻防が行われていたが、アルプススタンド右隅で立って試合を観戦する。第1試合が終わって席が空いたので座る。バッテリー間を金網越しに見る席であったが、ダイヤモンドに近いことは近いので納得はする。 とにかく日射しがきつい。浜風は吹いているが、アルプススタンドでは微風である。ということで、甲子園名物「かちわり」を売り子さんから買い、氷嚢代わりに頭の上に載せ、帽子で挟む。一応、スポーツドリンクは用意してきたが、すでにぬるくなってしまっているため、氷結したスポーツドリンクも別の売り子さんから買う。 三塁側自由席は、第1試合が終わっても観衆は余り入れ替わらない。アルプススタンドを選んで正解だったと思う。
木更津総合は2回にも2点を取り、3-0とリードする。追う西脇工業は3回裏に1点を返し、3-1と点差を縮める。 その後は、両チームとも堅守というよりは拙攻を重ねる展開が続き、気がついたら9回裏であった。木更津総合のピッチャー・笈川はヒットとフォアボール、更に暴投にフォアボールで、二死満塁。一打同点、長打か連打なら逆転サヨナラというピンチを招く。 だが、続く西脇工業の選手の当たりはファースト正面。ファーストがそのままベースを踏んでゲームセット。3-1で木更津総合高校が西脇工業高校を下した。 試合を見た後で、甲子園球場の外野下にある甲子園歴史館に入る。以前も訪れたことがあるが、今のシーズンは甲子園春夏連覇校を特集している。一昨日、甲子園球場における高校野球の最高球速タイ記録、初速155キロをマークした安楽智大投手(愛媛県代表の済美高校)が155キロを出した時の記念ボールも安楽投手のサイン入りですでに展示されている。 昨年の夏に、1試合における最多奪三振記録を塗り替えた松井裕樹投手(桐光学園高校。22奪三振)の記録達成記念ボールや、松井投手のグローブなども展示されている。松井投手を擁する桐光学園は今年の夏は神奈川県大会(予選)で敗退しているので、その後、松井投手からグラブを譲り受けたのか、あるいは今年はもうすでに松井投手は新しいグラブを使っていたのかはわからない。 夏の全国高等学校野球選手権開催期間中は当日の全試合終了後でも、バックスクリーンビュー(デーゲームの試合終了後に甲子園球場のバックスクリーンの上から、グラウンドやスタンドを臨むことが出来るというサービス)は行われない。ましてや、今現在は第3試合が行われている最中である。 その後、外野裏にある、甲子園優勝校の校名を銅板に記した「野球塔」を見て、甲子園神社の名前で親しまれている素戔嗚神社に参拝する。外野裏は浜風が強烈に吹いており、かなり涼しい。 素戔嗚神社の社紋は、同じく素戔嗚尊命を祭神とする(元はインドの神様である牛頭天王〈ごずてんのう〉との習合)八坂神社と同じ木瓜紋であった。八坂神社の社紋は織田信長の家紋である織田木瓜に似ているため、「以前は違う社紋であったが、織田信長が上洛を果たし、京都も領地とした際に、八坂神社は信長から干渉を受けるのを避けるために織田木瓜に似た社紋に変えた」という説があるが、甲子園素戔嗚神社の社紋も同じということは、素戔嗚尊命の紋が元々木瓜紋であったと考えるのが適当であるように思う。
今日は送り火の日である。いつもは自宅からちょっと歩くと「大文字」がよく見えるスポットがあり、同時に左大文字も見えるので、そこで見ているのだが(「大文字」が一番良く見える場所も私は知っている。ただ敢えて教えない。人が押し寄せると近隣の住民に迷惑がかかるからである)、今年は京都龍馬会のメンバーと木屋町六角にある、「さざんか亭」六角店で、食事をして、店の屋上から「大文字」と「妙法」を見る。普段は私はお酒は飲まないのだが、体質的に全く受け付けないわけではなく、病気を複数抱えているため、常に薬を常用しており、副作用が出やすくなるということで、アルコールは厳禁なのである。ただ、今日は出かける前に薬を飲んでいなかったので、「今日だけは大丈夫だろう」とカクテルを一杯だけ飲む。ただ、普段、酒を飲み慣れていないと体がアルコールを排除しようとしているのがはっきりわかる。ウーロン茶を飲んでアルコール分を薄める。 「大文字」であるが、木屋町六角からだと横棒の左部分が見えない。木屋町六角に近い鴨川の三条河原で「大文字」を初めて見た外国人が、「あれは、Kyotoの“K”か?」と聞いたという笑い話があるのだが、確かに「大文字」ではなく、「K文字」に見える。洛北からだと「大文字」は全体が良く見える。「大文字」であるが、民間の行事であるため、文書がほとんど残っておらず、はっきりとした歴史はわからない。そもそも送り火だったのかどうかさえもはっきりしない。「大文字」自体は室町時代の花の御所から正面が見えるようになっており、足利義政の時代に、「大文字」を始めたいという申し出があったという記録があって、これが史上初の公式文書である(文書には「大文字」ではなく「大の字」と書かれている)。ということで、室町時代に始まった可能性が高い。ただ、「大文字」は弘法大師こと空海が始めたという伝説があり、「大文字」の地元である浄土寺(お寺の名前ではなく地名。浄土寺というお寺が地名の由来であるが現在は廃寺となり存在しない。一乗寺も同様である)の人々は弘法大師が始めたと信じているので、地元の方々の意見を尊んだ方がいいだろう。 五山送り火と宗派との関係であるが、あるといえばあるし、ないといえばない。そもそも送り火として始まったのかどうかわからないのだから当然といえば当然である。ただ、松ヶ崎「妙法」だけは日蓮宗と深い関わりがある。五山送り火は最寄りの寺院を管理所として各保存会の方々が主催している。鳥居形だけは最寄りの寺ではなく、保存会が会所を作ってそこを拠点にしているが、少し離れたところにある化野念仏寺(浄土宗)が鳥居形のための法要を行う。五つの送り火の拠点のうち三つが浄土宗の寺院だが(化野念仏寺を含めれば四つ)、例えば「大文字」のお寺である浄土宗の浄土院はこの日だけは浄土宗式ではなく密教式の祖霊送りの法要を執り行う。ということで宗派と全く関わりがないわけではない。 以前は私も送り火の写真を撮っていたが、ある時から「祖霊送りの行事をカメラに収めるのは不敬なのではないか」と思うようになり、以後、送り火にカメラを向けることはなくなった。元々祖霊送りの行事だったのかどうかははっきりしないが、今ではそうなっており、また送り火とは全く関係がない門徒が撮影するのはおかしいだろうとも思う。ちなみに霊に関する行事であるため、送り火を怖れ、絶対に見ないという京都人も存在する。 「大文字」を見て、「大文字夏も終わりよ風涼し」と「大文字消えゆく火こそをかしけれ」という俳句を詠む。
|
8月17日(土) 午後4時から、大阪・なんばの5upよしもとで、劇団アニメ座の公演、劇団アニメ座ツアー2013「〜アニメじゃない、ほんとのことさ〜」大阪公演を観る。 少し早めに、なんばに着いたのだが、5upよしもとのある千日前では劇団アニメ座発足人で座長の若井おさむと、天津・向清太朗がアニメ座公演のビラ配りをしていた。私も二人からチラシを受け取り、握手して貰う。 劇団アニメ座は旗揚げ公演と第2回公演は、東京・新宿の小劇場「シアター・モリエール」のみで行ったが、その後、大阪公演を行い、更には全国ツアーを行うようになっている。旗揚げ公演の時は、初日の一週間前に座長である若井おさむに吉本興業の幹部から、「キャパ186のシアター・モリエールでの公演なのに、チケットが17枚しか売れてないがどうなってるんだ」との電話があり、そこで、若井おさむは当初はシークレットゲストのはずであった桜 稲垣早希の名前を公演案内に載せたところ、翌日にはチケットは完売したそうである。関東では、早希ちゃんの代表作である「ロケみつ」は月曜日の深夜3時過ぎからの放送ということもあり、早希ちゃんの名前はそれほど知られていないが、それでもシアター・モリエールを瞬く間に満席にするだけの知名度はあったということになる。 劇団アニメ座大阪公演の時には、前座として早希ちゃんと天津・向が登場し、早希ちゃんは「劇団アニメ座の大阪公演が出来るようになりました。全て私のお陰です」と語り、その後、座長の若井おさむもスーツ姿で登場して、「ここに宣言する。劇団アニメ座が大阪公演を行えるようになったのは、全て稲垣早希のお陰であると」と述べている。 劇団アニメ座は天津・向を除く全員がアニメのキャラに扮して公演を行う。ガンダム芸人の若井おさむはアムロ・レイを、エヴァンゲリオン芸人の桜 稲垣早希は惣流・アスカ・ラングレーを演じる。 今回の出演者は、若井おさむ(座長)、天津(向清太朗&木村卓寛)、桜 稲垣早希、こりゃあめでてーな・伊藤、キャベツ確認中、セブンbyセブン・玉城、マリリンジョイ、爆笑コメディアンズ、R藤本、稲垣昌秋(旧芸名・がっき〜)、ぴっかり高木。大阪公演のシークレットゲストはガリガリガリクソン。 今回の劇団アニメ座の公演は、漫才小屋を舞台にしたバックステージものである。まず、天津・向が登場して、ここが寄席アニメ座であることを告げる。それから、出演者が出てきたときに拍手をするように求め、拍手の練習も行う。 その後、三組の出演者が漫才を行った後で、バックステージもののストーリーが始まる。
ということで、上に挙げた知っているアニメの内容が出てきた時は笑えるのだが、他のシーンでは内容がよくわからなかったりする。
劇団アニメ座は、今後、名古屋と東京で同様の公演を行う予定である。
|
8月18日(日) シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団の演奏で、ストラヴィンスキーのバレエ音楽「ペトルーシュカ」(1911年版)と、交響詩「うぐいすの歌」、オーケストラのための4つのエチュードを聴く。英DECCAの原盤をNewton Classicsがセットにまとめて廉価盤として再発したもの。 1936年、スイス・フランス語圏のローザンヌに生まれたシャルル・デュトワは、NHK交響楽団の初代音楽監督、現在は名誉音楽監督として日本でも有名になったが、それ以前からフランス音楽やロシアものの名手として世界的な名声を得ていた指揮者である。 そんなデュトワの十八番の一つがストラヴィンスキー。DECCAに三大バレエ(「火の鳥」、「ペトルーシュカ」、「春の祭典」)を始め、多くの管弦楽曲を録音している他、NHK交響楽団を指揮した「春の祭典」のライヴ盤がキングレコードから発売されている。 Newton Classicsというレーベルについてはよく知らないが、海賊盤には厳しいHMVのカタログにも載っているので、きちんとしたライセンスによる再発売であろう。音の状態は鮮明で申し分ない。 「ペトルーシュカ」は、人形が人形に恋をするが、別の人形によって殺されてしまうというあらすじを持つバレエ尾楽。デュトワ指揮のモントリオール交響楽団であるが、ふんわりとして柔らかく、音が濃密で彩りの濃い演奏を展開する。デュトワは「音の魔術師」と呼ばれることがあるがその由縁がよくわかるCDである。
午後5時30分から、木屋町「龍馬」で行われている、寺子屋龍馬に参加。同志社大学の先生(私より2歳年上である)から政治学について学んだ。
|
8月19日(月) カール・シューリヒト指揮のCDを3枚聴く。1枚目と2枚目は、共に、タワーレコードの「コンサートホール・レーベル原盤」復刻シリーズとして再発売されたものである。DENON&タワーレコード・レーベル。 まずは、今年が生誕200年に当たる、ワーグナーの作品集を聴く。歌劇「リエンツィ」序曲、「ジークフリート牧歌」、楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より、“第3幕への前奏曲”、“徒弟たちの踊り”、“第1幕への前奏曲”、楽劇「ローエングリン」第1幕への前奏曲を収録。バイエルン放送交響楽団の演奏、1961年9月にミュンヘンで録音されたもの。 カール・シューリヒトというと、粋な音楽を作ることで知られているが、このワーグナーでも気っぷの良い指揮で聴かせてくれる。ただ「ジークフリート牧歌」にはもう少し温かみが欲しいし、他の曲も陰影は欠きがちである。 続いて、ロベルト・シューマンの交響曲第3番「ライン」と、劇音楽「マンフレッド」序曲。同名のシェイクスピアに戯曲をオペラ化した、ニコライの歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲を聴く。 シューマンの演奏は南ドイツ放送交響楽団(シュトゥットガルト放送交響楽団)、ニコライの演奏は南西ドイツ放送交響楽団(バーデン=バーデン&フライブルクSWR交響楽団) ロベルト・シューマンというと、晩年は学生時代に女遊びで罹患した梅毒が酷くなり、入水自殺未遂をするなど、精神的に危うい時期が長く続いた。シューマンの交響曲は全部で4曲あるが、番号は出版順であり、「ライン」はシューマン最後の交響曲である。ライン川の蕩々とした流れを描写するなど、ロマン的文学的傾向の強い作品である。 劇音楽「マンフレッド」はシリアスな音楽音楽なので、曲調を十全に把握した音楽を展開する。 ニコライの歌劇「ウインザーの陽気な女房たち」は、溌剌とした音楽を届けてくれる。
今度は、Altusから発売されている放送用音源をCD化したシリーズから、シューリヒト指揮のCDを1枚を聴く。ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」である。オーケストラはフランス国立放送管弦楽団(現・フランス国立管弦楽団)。どうでもいことだが、私が初めて聴いた海外のオーケストラがフランス国立管弦楽団だった(1996年5月。シャルル・デュトワ指揮、サントリーホールでの演奏会。フランスものは全くやらず、メインはマーラーの交響曲第1番「巨人」であった。ゴールデンウィークであることに加え、デュトワがフランスものを一切振らないというので、ホールはガラガラであった。デュトワ指揮の「巨人」は中々の出来だったので、先入観から聴きに来ない人は損だなあとも思ったものである。アンコールもブラームスのハンガリー舞曲第1番で、フランスものは0であった)。 シューリヒトはここでも非常に明るい音楽を作っている。ベートーヴェンの苦悩など、どこ吹く風とばかりに明るい音色で貫き通す。 本当のベートーヴェン好きには好まれないだろうが、「ベートーヴェンは暗くて嫌だ」と思っている人には、ベートーヴェンでもこうした演奏が可能なのだということを教えてくれるようなCDでもある。
ヤニック・ネゼ=セガン指揮グラン・モントリオール・メトロポリタン管弦楽団の演奏で、ドビュッシーの交響詩「海」、ブリテンの「四つの海の間奏曲」、ピエール・メルキュールの「万華鏡(カレイドスコープ)」、ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」を聴く。カナダのATMAクラシック・レーベル。 ヤニック・ネゼ=セガンは、1975年、カナダ・モントリオール生まれの若手指揮者。幼い頃からシャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団の演奏会に通い詰め、デュトワから大きな影響を受けたと語っている。地元のモントリオールの音楽学校で学んだ後、やはり地元の合唱団の指揮者として活躍。その後、カルロ・マリア・ジュリーニなどの指導を受けてヨーロッパに渡り、オランダのロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団の副指揮者となって、同オーケストラの音楽監督だったヴァレリー・ゲルギエフの薫陶を授かる。そしてゲルギエフ退任後の2008年にはネゼ=セガンがロッテルダム・フィルの音楽監督に就任した。
|
8月20日(火) ウラディーミル・ユロフスキ指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、チャイコフスキーの交響曲第4番と第5番を聴く。LPOライヴ・レーベル(ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団自主制作盤)。 このCDは2枚組だが、1枚分の値段で売られている。 ウラディーミルの指揮であるが、かなり即物的という印象を受ける。エフゲニー・ムラヴィンスキーでさえ、もっとロマンティックに演奏したものだが、ユロフスキはチャイコフスキーの持っているメランコリズムを完全に排している。そのためか、聴かせどころもスイスイ通り抜けてしまい、演奏を聴き終わった後で残るものが少ない。ザッハリッヒカイトもやり過ぎるとこうなるという見本のような演奏だ。 朝比奈隆指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の最後の「ベートーヴェン交響曲全集」(EXTON)より、交響曲第4番と第5番を聴く。聴くだけでは何なので、聴きながら指揮棒で指揮をしてみる。最近、運動不足なので、ちょっと脂肪を消費しようという試みもある。指揮であるが、音が出てから振るのでは指揮にならない。音が出る前に次の旋律はどんなもので、主題を担当するのはどの楽器で、伴奏をしているのは何という楽器か、最低でもこの3点を抑えないと音が来る前に指揮は出来ない。私は両方の交響曲共に100回以上は聴いているので、大体は把握している。
木屋町にあるバー「龍馬」へ。今日はここで、金子裕則と河村泉兵衛によるフォークデュオ・OTOGIによるミニライヴがあるのだ。 「龍馬」の今日のお客は、私の他に、割烹の大将(私より1つ年上)、東京・新橋の芸者(年齢はわからないが、私と同世代か、少し上だと思われる)とその知り合いの男性2人、久しぶりに「龍馬」を訪れた、私より年上の女性1人である。 OTOGIの二人は、普段は「龍馬」でゆっくりしていくのだが、明日も早くから仕事があるということで、歌い終えると京都市内のホテルへと帰っていった。 割烹の大将はサザンオールスターズのライヴに行ってきたそうで、私にカラオケでサザンの曲をリクエストする。私はサザンは特に好きではないが、何曲かは気に入ったものもある。ベストアルバム「海のYear!」は持っていて千葉にいた頃は良く聴いていたのだが、千葉に置いたままなので、手元にはサザンのCDはない(桑田佳祐の「東京」のシングルと、原由子のアルバム「東京タムレ」のCDは持っている)。ネット上でダウンロードした曲を聴いているので、それを歌う。「真夏の果実」と「愛の言霊」である。更に原由子がヴォーカルを務める「そんなヒロシに騙されて」と、原由子のアルバムに入っている「京都物語」も歌った。
|
8月21日(水) 東京へ。池袋にある東京芸術劇場コンサートホールで、広上淳一指揮読売日本交響楽団の演奏会を聴くためだ。 二泊三日の東京滞在。これまで私が使っていたのは、仕事用の大きめのリュックであったが、やはり旅行で使うには大きい。ということで、それよりは小さなリュックを買うことにした。幸い、昨日、浅葱色の撥水加工のリュックが3000円で手に入ったので、それで東京に行くことに決めた。今回の東京行きの目的の一つに、「近藤勇の墓を訪れたい」というものがある。近藤勇の墓は板橋にあるのだが、これまでの東京旅行は板橋に行くにはちょっと遠い場所に用事があったので、行くことは叶わなかった。しかし板橋は埼京線に乗ると、池袋の一つ先である。これは好機とばかりに、新選組の色である(実際は近藤時代の隊服は黒であるが)浅葱色のリュックを買ったのだ。 少し早めに出かけたので、池袋に着いたのは午後3時ちょっと過ぎであった。石田衣良の小説とそれを基にした宮藤官九郎脚本のドラマで有名になった「池袋ウエストゲートパーク」のモデルである、池袋西口公園で一休みする。池袋西口公園は、かつてはチーマーと呼ばれた人のたむろする治安の悪い場所だったのだが、新宿・歌舞伎町同様、様々な浄化作戦が行われた今は比較的安全な場所となっている。東京芸術劇場は、池袋西口公園の奥にある。かなり大規模な施設であり、「バブルの遺産」と呼ばれることもある。 困ったことに、池袋駅西口には、これといって観光名所がないのである。東口は東京屈指の繁華街だが、西口の方は、あくまで東口に比べるとではあるが思ったほどには栄えていない(いかがわしい場所も池袋駅西口にはある)。立教大学があり、学生街でもあるのだが、私は東京のミッション系大学というのは余り好きではなく、受験したこともない。関西の、例えば同志社大学や関西学院大学ならまた別なのであるが、東京のミッション系大学というと、「女の子が多く、女の子の方が強い大学」というイメージがある。立教大生、青学大生、上智大生と聞いてパッと思い浮かぶのは、やはり女子大生である。ということで立教大学を訪れるつもりもない。 宿は池袋駅西口のそばに取ってあったので、まず、チェックインして一休みすることに決める。
夢見るような第2楽章。広上の指揮する読響は実に美しい音色を奏でる。だが、中間部ではやはり聴く者を戦慄させるような迫力があった。
第3楽章から最終楽章までの切れ目なく繋がる場面で、広上さんは右手の肘を下げて、そこから砲丸投げのように上方に上を突き出す。外連味はあるが効果的な指揮法だと思う。
第2楽章は実に抒情的。ノスタルジックな雰囲気を味わうことが出来た。 第3楽章は管だけでなく全ての楽器が立体的な音を奏でる。まさに広上マジックである。 そして最終楽章。推進力に富んだ演奏であり、力強いが、金管の咆吼の際も弦楽器などとのバランスは最良に保たれており、力任せの演奏にはなっていない。 これまで、ヘルベルト・ブロムシュテット指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団(ザ・シンフォニーホール)やパーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団(兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホール)による「新世界」交響曲の名演を聴いているが、広上淳一指揮読売日本交響楽団による「新世界」交響曲は、総合力ではそういった猛者をも凌ぎ、実演で聴いた「新世界」の中では文句なしにナンバー1である。
ホテルに帰ってしばらくすると、また雷鳴が轟き、雨が降り始めた。
|
8月22日(木) いつもとは違う場所で眠りに就いたせいか、朝早くに目が覚めてしまう。パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団がブルックナーの交響曲第3番の演奏をWeb中継するというので、スマートフォンで観てみる。演奏は最終楽章に差し掛かっていたが、それを視聴した限りでは中々の演奏である。パーヴォ指揮のブルックナーは第9番と第5番が良い出来。第7番はやや平凡で、第4番「ロマンティック」は文学的に過ぎる嫌いがある。第3番は期待出来そうだ。 9時前にホテルをチェックアウト。JR池袋駅から埼京線に乗り、一駅先の板橋駅で降りる。 JR板橋駅東口を出て100mほど行ったところに、新選組の局長であった近藤勇、副長であった土方歳三、そして二番隊組長で近藤の盟友であり、芹沢鴨とも親しかった永倉新八の墓がある。 近藤は板橋において斬首されたが(武士として名誉ある死に方である切腹は認められず、罪人として斬首された。土佐藩には坂本龍馬を暗殺したのは新選組であり、近藤の指令だと信じ切っている者も多く、薩摩の有馬藤太などは近藤を擁護したが、その意見は退けられた)、墓地は処刑が行われた場所ではなく、後年、杉村家の養子に入り、杉村義衛と名を変えた永倉新八(本姓は長倉)が新選組の医師であった松本順(幕末期の名前は松本良順)の協力を得て、近藤を顕彰するために板橋に建てたもので、遺骸などはなく、慰霊塔の色彩が強い。この場所に胴体が埋められたという説もあるが、どうやらそれは違うようだ。近藤勇の墓はここの他にもいくつかある。 永倉新八は近藤勇の盟友であったが、何故か近藤の諱である「昌宜」を「宜昌」と逆に記憶しており、慰霊碑にも縦書きで「近藤勇宜昌之墓」と刻まれている。土方の方は「土方歳三義豊」でこれは合っている。近藤の諱を間違えた慰霊碑であるが、明治9年建立と、新選組の慰霊碑としては最も古い時代のものであり、盟友であった永倉新八が建てたとあって、間違いには目をつぶり、建てられたその時のままで保存されている。 新選組は、物語としては人気があったものの、歴史学の立場からは長く「研究に値する団体ではない」と見なされており、本格的な研究が始まったのもつい最近のことである。近藤勇の板橋墓所には近年になって近藤の石像や、近藤を描いた新たな慰霊碑なども建てられている。
東京メトロ丸ノ内線に乗って、御茶ノ水へ。御茶ノ水は我が青春の街である。足繁く通った三省堂書店神保町本店、矢口書店、古賀書店、内山書店、東方書店東京店などを回る。当初は見て回るだけのつもりだったが、やはり日本一の書店街、ここでしか手に入らないであろう本が沢山あり、ついつい購入してしまう。 その後、母校である明治大学のリバティタワー17階にある「スカイラウンジ暁」でランチ。健康ランチB鮭フライを食べる。470円。リバティタワーには私は半年だけ通っている。リバティタワーが予定より早く竣工し、後期からはリバティタワーでも講義が行われるようになったのだ。リバティタワー1期生となるわけだが、リバティタワーで行われる講義で受講していたのは1コマだけだったので、リバティタワーで学んだかと言われれば学んではいるのだが、講義の多くは今はなき5号館、6号館、7号館と、現存する12号館で受けたため、「リバティタワーで学んでいた」と書くと少し違和感も覚える。 その後、JR御茶ノ水駅から総武線に乗って両国に向かう。両国にあるシアターX(カイ)で、午後7時開演の公演、新妻聖子のひとり芝居「青空…!」を観るためである。ただ、午後7時までには大分時間があるので、両国の名所を回ってみることにする。まず、今日泊まる両国のホテルにチェックインし、浅葱色のリュックを部屋に置いて、身軽になる。 両国の名所といえば、まずは両国国技館であるが、8月は相撲の時期ではない。両国名所の代表格である江戸東京博物館には行ったことがあるので後回し。ということで、赤穂浪士が討ち入った吉良邸の跡を見て回ることにする。吉良上野介義央(きらこうずけのすけよしなか。「よしなか」ではなく、「よしひさ」とする文献もある)は足利源氏の流れをくむ名門の出であり、高家と呼ばれる、幕府と朝廷との間を取り持つ要職にあった。悪役である吉良上野介であるが、領地である吉良(愛知県西尾市吉良)では名君として語り継がれている。松の廊下事件については諸説あるが、斬りつけた浅野内匠頭長矩が即日切腹となったため、詳しい理由は闇の中である。 現在は吉良邸のあった場所の一部が公園となっており、吉良上野介の像や、愛知県吉良町(現在は合併により愛知県西尾市吉良)が建てた吉良上野介の慰霊碑などがある。また、吉良邸の表門と裏門があった場所には木製の立て札がある。 近くの両国小学校の北西隅には芥川龍之介の文学碑がある。「杜子春」の一節が刻まれた碑である。芥川龍之介は東京の京橋に生まれたが、生母が精神に異常をきたしたため、両国にあった母の実家である芥川家に預けられ、芥川龍之介となる。芥川家の屋敷があったのが、現在は芥川龍之介の文学碑が建っている場所だ。生母はその後、狂死しており、芥川は自身も気が狂うのではないかという不安に常につきまとわれていた。その不安は現実のものとなり、統合失調症を発症。妻子があったが、親しい女性の友人に心中を持ちかけるなど異様な行動が目立つようになり、睡眠薬を飲んで自殺した。享年35。
シアターXでの、新妻聖子ひとり芝居「青空…!」。作・演出は舞台版「ゲゲゲの女房」や「夜は短し歩けよ乙女」の東憲司(ひがし・けんじ)。「青空…!」は再演ではあるが、大幅に台本を書き換えたニューバージョンでの上演であるという。 一人芝居というと、演劇の央でも特殊なジャンルに入る。演者が一人だけなので、舞台の醍醐味の一つであるダイアローグは用いることは出来ない。手段としては筋を語る語り物か、観客の想像力に多くを委ねるモノドラマかに大別される。今回の劇では筋を語る場面もあるが、多くを観客の想像力に委ねる手段を採用していた。 上演時間約1時間15分の中編である。 村野五月(新妻聖子)は、1ヶ月前に10年間続けた小学校の教師を辞め、祖母が暮らしていた防空壕の跡に来ている。防空壕には電気や水道が通っており、街に買い物にいけば生活をする上で特に困難なことはない。五月は自分自身を見直すために、防空壕にやって来たのだ。五月は悪夢を見る。勤めていた小学校の夢だ。夢から覚め、それが夢だったことに気付く五月。恋人から電話が掛かってくるが、もうやり直す気のない五月は着信音を無視する。それから母親に電話を掛ける(スマートフォンではなく、ガラケーを使っている)。教師を辞めたのであるが、母親には休職しているだけだと嘘を言う。 五月は客席に向かって、「これから行われるのは、祖母と私による不思議な物語」と告げる。 キリンのキリコを完成させるべく、作業に励む五月。ところが、祖母が愛用していた揺り椅子が突然動き出す。祖母の幽霊が現れたのだ。祖母と会話する五月。そして、五月という名前は、抜けるような五月の青空から付けられたものだということで、「五月の歌」を歌う。五月は江戸っ子のような気質で、五月という名前について「思い通りの女になれなくて申し訳ございませんでしたね」などと言う。五月が学校を辞めたのはある事件が原因だった。祖母は子供は可愛いというが、五月は「子供が可愛いのはお祖母ちゃんの世代まで。今の子供は賢くて陰険で残酷なんだから」と毒づく。五月は3年2組を担当しており、水谷リカという女の子が登校拒否になったのだが、その原因が「五月からいじめられた」ためだとリカは親に言い、親が学校に怒鳴り込んできたのだ。親は「『もう学校に来なくていい』と言ったそうですね」と五月に詰め寄った。以来、五月は子供に暴言を吐いた教師として教師仲間や児童達から白い目で見られるようになり、それで教師を辞めたのだ。「せっかく夢だった教師になったのに何やってるんだろう私」と嘆く五月。白眼視にかけてラブソングである「黒い瞳」を歌う。水谷リカは夏休みの課題で朝顔の栽培をしたのだが、他の子の朝顔は咲いたのに水谷リカの朝顔だけは咲かなかった。そこでリカは怒って朝顔の鉢を思いっきり倒した。そこで五月はちょっときつくしかったのだが、そこから話が大きくなったという。 祖母は約束のキリンには翼があると言う。キリンに翼があるなんて聞いたことがないといぶかしむ五月。母親に「翼のあるキリンって心当たりない?」と電話する五月だったが、母親は「角は生えてないか」とユニコーンの話をする。それから五月は、学校の同僚だった渡辺先生に電話を掛けて、水谷リカちゃんがどうしているのかを聞く。水谷リカちゃんは通学するようになっており、五月からきついことを言われたというのは嘘だったと打ち明けたとのことだ。そのため五月の辞表は上まで行っておらず、休職扱いになっているという。 キリンのための紙製の翼を作り、空いていた穴に差し込む五月。約束のキリンの意味がわからないと祖母に語りかける五月だったが、急に祖母の姿が見えなくなる。慌てて探す五月。祖母は机の下に潜り込んでいた。空襲が怖いという祖母であったが、五月は「もう空襲なんてないよ。戦争は終わったの」となだめる。そして、31歳で戦死した祖父の写真を見つける。そこで突然、五月は幻想を見る。終戦直後の街。祖母がいて、母がいて、母は小さな女の子を連れている。五月だった。幼い五月は祖母と「いつか紙のキリンを作って空を飛ぼう。約束ね」と誓ったことを思い出した。 そして意外な告白をする。五月が水谷リカに暴言を吐いたのは事実だったのだ。更に暴言だけではなく、手を上げてもいた。「もう学校に来なくていい」とも実際に言っていたのだ。「なんでそんなこと言っちゃったんだろう」と落ち込む五月。その時、五月は約束のキリンであるキリンのキリコが動いたのを見る。五月はキリンのキリコに跨がり、空を行く。歌うのは「旅立ちの歌(青空の歌)」。 この芝居はファンタジーでは終わらない。五月は、これまで語ってきたのは自分の妄想だと客席に向かって告白する。祖母の幽霊は存在しないし、約束のキリンであるキリンのキリコが空を飛んだこともない。防空壕の跡で過ごしていること、「青空」のノートを読んでいること、約束のキリンのキリコを作っていること、水谷リカに手を上げて暴言を吐き、教師を辞めたということだけが事実であった。
新妻聖子が、ちゃんこ鍋という単語を口にし、私も「両国=相撲=ちゃんこ」というイメージがあり、「やっぱり、ちゃんこ鍋を一度は食べてみるべきだよな」と思い、ホテルまでの帰り道にあった、ちゃんこ鍋の店に入ってみる。値段が高い。一人前で3000円以上する。仲間と食事をするときにそれ以上の金額を払ったこともあるが、一人だけの食事で3000円以上というのは贅沢に過ぎる。が、もう店の中に入ってしまったので、引き返すわけにもいかない。ちゃんこ鍋一人前を注文する。店内のテレビにはBS日テレ、東京ヤクルトスワローズ対読売ジャイアンツの神宮球場での試合中継が映っている。私がスワローズファンだということを告げると、「バレンティンという選手は凄いですね」という話になる。試合はスワローズが勝利。スワローズは首位巨人相手の3連戦で2勝1敗と勝ち越した。ただ、上位を喰うことはあっても下位との試合で取りこぼしが多いのも今年のスワローズなのである。 ちゃんこ鍋であるが、本当に美味しかった。「これだけ美味しければ、そりゃあ値段も高くなりますよ」と納得のいく味であった。 光を放つ東京スカイツリーを眺めながら、ホテルまでの道を歩いた。
|
8月23日(金) 朝、8時過ぎにJR両国駅近くのマクドナルドで朝マック。ちなみに関西ではマクドナルドのことをマックではなくマクドと略すが、朝マックはそのまま朝マックという。朝マクドとはいわない。 午前9時頃にホテルをチェックアウト。江戸東京博物館に向かう。午前9時開館だと思っていたが、実際は午前9時30分開館であった。館内のソファーに座って時間を潰す。 江戸東京博物館では常設展の他に特別展「花開く 江戸の園芸」展をやっており、まずは特別展から観ることにする。 「花開く 江戸の園芸」展はその名の通り、花を中心とした園芸の絵画や、江戸時代の園芸用具などを展示している。折り紙で朝顔を折るコーナーがあり、折角なので挑戦してみる。私は折り紙は苦手なので苦戦するが何とか青い朝顔を折り上げる。
午後9時30分の開館と同時に江戸東京博物館に入ったのだが、何しろ展示物の量が半端ではないので、いつの間にか正午を回ってしまう。
中村座の前には小さなステージがあり、それに向かい合った座椅子が数列並んでいる。 今日は春風亭美由紀による俗曲(三味線を弾きながらの唄と、踊り)、立川談慶による落語が上演される。 春風亭美由紀は墨田区生まれの墨田区育ち、今も墨田区に住んでいるという。墨田区に東京スカイツリーが出来て、「武蔵国から634mとなりましたが、墨田区は下総国でございます」と私と同様の指摘をする。童謡などを都々逸に変えて三味線を弾きながら歌うという芸を行ったのち、今度は立ち上がって踊りを披露する。 落語の立川談慶はその名からわかるとおり、七代目立川談志の弟子である。立川談志の思い出話を枕に、落語「転失気(てんしき)」を語る。
JR両国駅から総武線に乗り、秋葉原で京浜東北線に乗り換え。東京駅で新幹線に乗り、東京を後にする。
京都に帰ってからは、木屋町の「龍馬」に寄り、両国のホテルと江戸東京博物館で買ったお土産をプレゼントした。
エサ=ペッカ・サロネン指揮フィルハーモニア管弦楽団の演奏で、ベルリオーズの幻想交響曲と、ベートーヴェンの「レオノーレ」序曲第2番を聴く。 指揮者の出所、フィンランドを代表する指揮者であるサロネン。マイケル・J・フォックス似のイケメンであり、女性ファンも多い。パーヴォ・ヤルヴィと並び、まだシベリウス交響曲全集をCD録音していない最後の大物でもある。 幻想交響曲はサロネンらしいスマートな演奏だ。不気味さの強調も特になく、端正な純音楽的演奏である。 ベートーヴェンの「レオオーレ」序曲第2番は録音自体が少ないため、貴重であるが、サロネンも整った演奏を聴かせてくれる。
|
8月25日(日) 午後2時から、京都府城陽市にある文化パルク城陽プラムホールで、関西フィルハーモニー管弦楽団の城陽定期演奏会を聴く。指揮者は関西フィルの首席指揮者である藤岡幸夫(ふじおか・さちお)。愛称はサッチーノ。慶應高校から慶應義塾大学文学部に進学したという異色の経歴の指揮者である。もっとも、指揮者になるための音楽教育は慶應高校在学中から受けており、慶應義塾大学在学中もプライベートレッスンは受けていた。当時、師事していたのが、シベリウス解釈の世界的泰斗といわれた渡邉暁雄(わたなべ・あけお)である(藤岡に「サッチーノ」というあだ名をつけたのも渡邉)。ということでシベリウスを得意としており、現在、関西フィルハーモニー管弦楽団とシベリウスの交響曲全曲演奏と、交響曲全集のCD録音に取り組んでいる最中である。 私が文化パルク城陽プラムホールに来るのは松たか子のコンサート以来、6年ぶり二度目である。 プログラムは前半がソプラニスタの岡本知高との共演。後半がラフマニノフの交響曲第2番である。 岡本知高は、1976年、高知県宿毛市生まれのソプラニスタ(カウンターテナーよりも更に高い音域を歌う男性歌手。世界的にも珍しい)。1998年に第九のソプラノ独唱を日本人男性歌手としてはおそらく初めて受け持ってデビュー。翌1999年に国立音楽大学(くにたちおんがくだいがく)声楽科を卒業。その後、世界的にも稀であるソプラニスタとして活躍している。特異な髪型と華麗に過ぎる出で立ちで、お姉系キャラと被る。
続いて岡本知高が登場。側頭部を刈り上げ、頭頂部だけ髪のボリュームが多いという独特の髪型で、紫のど派手な衣装を着て登場する。藤岡がマイクを持って岡本を紹介するが、岡本は「藤岡さんが先程、私を見たときに『出た』と一言だけ仰りました」と言って笑いを誘う。 やはりヴェルディの歌劇「運命の力」から、本来は女性ソプラノが歌うアリア「神よ平和を与えたまえ」を歌う。発声がちょっと苦しそうな他は女声ソプラノと比べてもほとんど音域は変わらない。 そして、ヘンデルの歌劇「セルセ」より、「オンブラ・マイ・フ」を歌う。岡本は、ヘンデルの時代には女性が音楽家になるということは考えられず、高い声域のパートも男性が歌っていた。その頃はソプラニスタも沢山いて(声の良い男の歌手は男性ホルモンが出る前の子供時代に去勢手術を行ってソプラニスタにしてしまうという乱暴なことも行われていた。岡本はもちろん去勢手術は受けていない)このアリアも王様が歌う男性のアリアだと説明する。現在は歌劇「セルセ」が上演されることはまずなく、「オンブラ・マイ・フ」は女性ソプラノ歌手が歌う曲となっている。 岡本はここでいったん退場し、藤岡と関西フィルのみで、「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲を演奏する。藤岡はこの曲はノンタクトで指揮。繊細な演奏であった。 岡本が金ぴかの衣装に着替えて登場する。歌うのはプッチーニの歌劇「トゥーランドット」から“誰も寝てはならぬ”。テノール用の曲であり、カラオケにも入っていて私も何度か歌ったことがある。金ぴかの衣装は「トゥーランドット」の舞台である紫禁城を意識したものであるという。岡本は高い音域は歌えるが、本来なら男性が歌う領域であるテノールは岡本にとっては音が低くて歌えないという(ポピュラーになるが徳永英明も地声が高すぎて他の男性の曲は歌えないという。「VOCALIST」シリーズで女性歌手の曲ばかりカバーしているのはそのためである)。そこでテノールよりも1オクターブ上の旋律を歌うという。歌唱自体はいいのだが、この曲はやはり男性の野太い声で歌った方が効果的であるとは思う。 アンコールはカッチーニの「アヴェ・マリア」。ロシアのカウンターテナーであるスラヴァが歌って有名になった曲だ。藤岡はこの曲もノンタクトで指揮。岡本も情感のこもった歌声を披露する。
第3楽章が非常に有名な曲であるが、全曲を通してロマンティックな旋律に溢れている。「連綿と」というと聞こえはいいが、ダラダラと続くとも表現出来る。ということでオーケストラの技量が試される曲でもある。
家に帰ってきて、買ったばかりのCD、藤岡幸夫指揮関西フィルハーモニー管弦楽団によるシベリウスの交響曲第5番と「カレリア」組曲を聴く。ALMレコーズ。2010年8月に大阪の吹田市文化会館メイシアターでスタジオ録音されたものである。 藤岡幸夫指揮の関西フィルハーモニー管弦楽団によるシベリウスは実演を聴いたこともあるが、交響曲第1番や第2番などの初期の作品の演奏は威勢が良すぎるように感じた。そこで今回は後期の交響曲である第5番のCDを買ったのである(現在までに出ている藤岡と関フィルによるシベリウスの交響曲は第1番と第2番、第5番の3曲のみ)。 演奏であるが、日本人指揮者と日本のオーケストラによるシベリウスとしてはかなりのハイレベルにある。シベリウスの交響曲の演奏はラフマニノフのそれと違ってパワフルさは余り必要ではない。それよりも繊細な感受性と精密なアンサンブル、シベリウス独自の音楽を噛み砕く高い解釈力が求められるのだが、藤岡と関フィルはいずれの点においても十分な水準に達している。 「カレリア」組曲も丁寧な演奏であり、シベリウスファンを楽しませてくれること請け合いだ。
J-SPORTS1で、マツダZOOMZOOMスタジアムで行われている、広島東洋カープ対東京ヤクルトスワローズの試合をテレビ観戦。広島は水色のデニム生地による特性ユニフォームで今日は戦う。 ヤクルトは絶好調のバレンティンが3回表に逆転となるツーランアーチを左中間に放つ。バレンティンの本塁打は今季48本目。昨年まではホームランも打つが打率は低いというバッターで、一昨年は最多本塁打と規定打席到達者最低打率を同時にマークするという珍記録を作っているが、今年は打率も高く、常に3割を超えている。統一球の反発力が増した恩恵を一番受けているバッターであろう。 松岡は4回にもつかまり、広島に逆転を許すが、ヤクルトはWBC日本代表にも選ばれた今村を攻略して4-3と再逆転。更に広島の守護神・ミコライオからも点を奪い、5-3とリードを拡げる。9回裏、ヤクルトは新たに守護神に指名されたドラフト1位ルーキーの石山をマウンドに送る。今日の石山はストレートは走っているがコントロールは今一つであり、広島に1点を返され、更に一打同点連打逆転というピンチを招くが、最後はゲッツーを奪って試合終了。5-4でヤクルトが逃げ切った。
録画しておいた「坂本龍一 Playing the Orchestra 2013」を見る。BSプレミアムでの放送。東京のサントリーホールでの収録である。共演は栗田博文指揮の東京フィルハーモニー交響楽団。私は大阪のフェスティバルホールでの公演に接しているが、こうして映像で再度体験するのもいいものである。
|
8月26日(月) オッコ・カム指揮ラハティ交響楽団の演奏で、シベリウスの劇附随音楽「テンペスト」序曲と、劇附随音楽「テンペスト」組曲第1番、組曲第2番、交響詩「吟遊詩人」、交響詩「タピオラ」を聴く。スウェーデンBISレーベル。 実力者でありながら、なかなかその真価が認められてこなかったオッコ・カム。しかし、オスモ・ヴァンスカにより世界的なアンサンブルとなったラハティ交響楽団の音楽監督に指名され、今後の活躍が期待される。 今回は、劇附随音楽「テンペスト」全34曲の中から19曲と、交響詩「吟遊詩人」と交響詩「タピオラ」という、いずれも霊感に富んだ作品に対峙する。 オッコ・カムであるが、近影によると、トレードマークであった鬚をそり落としたようだ。 シベリウスについては熟知しているだけに、程よく抑制された音楽をカムは生み出していく。他にもっと霊感に満ちた演奏もあるが、これはこれで十分な出来である。出来ればカムとラハティ交響楽団にはシベリウス交響曲全集に取り組んで貰いたいものだ。
録画しておいた、「朝まで“あま”テレビ 第一夜」を見る。NHK朝の連続テレビ小説「あまちゃん」のダイジェストを3夜に渡って放送したもの。第一夜は第1週から第8週までを放送する。天野秋(能年玲奈)が母親の春子(小泉今日子)に連れられて、母の故郷に戻ってきて、海女になり、人気を得るまでが描かれる。
|
8月27日(水) 午後7時から、木屋町蛸薬師下がるにある元・立誠小学校特設シアターで、アニメーション映画「燃える仏像人間」を観る。宇治茶監督作品。原作&プロデューサー:安齋レオ。脚本:宇治茶&中沢健。作画・撮影・編集:宇治茶。作曲&音楽監督:ジャン=ポール高橋。主題歌:桜 稲垣早希。 アニメーション映画ということになっているが、セル画を使ったものではなく、宇治茶監督が作った切り絵を動かして出来上がった映画である。そのため、元々の主題歌は桜 稲垣早希の歌う「キリエノマチ」の予定であったが、「キリエノマチ」を主題歌にしてしまうと湿っぽすぎるということになったのであろう。ラストシーンには「キリエノマチ」のインストゥルメンタルバージョンが流れるだけで、映画の中では「キリエノマチ」の歌は流れない(「燃える仏像人間」オリジナル・サウンドトラックには「キリエノマチ」を早希ちゃんが歌ったバージョンが収録されている)。代わりに、「Moe-Butsu」という、やはり桜 稲垣早希の歌による明るい曲が主題歌となっている。同様のケースはよくあり、例えば薬師丸ひろ子と松田優作の映画「探偵物語」の主題歌は現在では「すこしだけやさしく」として知られているもので、「すこしだけやさしく」の元タイトルが「探偵物語」であり、現在「探偵物語」というタイトルになっている曲は「海のスケッチ」というタイトルで、映画「探偵物語」の挿入歌になるはずであった。しかし、のちに「すこしだけやさしく」となる曲は、「明るすぎて、この映画の主題歌に相応しくない」として、テレビ番組「ワクワクどうぶつランド」の主題歌となり、「海のスケッチ」が「探偵物語」というタイトルに変わって映画「探偵物語」の主題歌になっている。 「燃える仏像人間」であるが、ホラーということになっており、宇治茶監督が描く切り絵もグロテスクであり、猟奇的なシーンも出てくるが、ストーリー全体を見渡すと、モーツァルトの歌劇「魔笛」によく似た筋書きである。 シーダルターという組織が仏像を敬わなくなった現代人から仏像を取り返すために暗躍している。「狂禅寺」に何者かが入り、触手を伸ばして仏像を盗もうとする。住職と家内とはそれを防ごうとするが返り討ちに遇い、惨殺されてしまう。「狂禅寺」の一人娘、紅子(声:井口裕香)は両親の葬儀を終えた後で、親戚の僧侶・円汁(声:寺田農)から自身の寺である「円慶寺」にしばらく滞在してはどうかと勧める。紅子はそれに従うことにする。円慶寺の寺地内には、外の世界では生きていけない異形のものを多く住ませていた。 円嗣と別れての帰り道、暗闇の廊下を歩いていた紅子はなぜか廊下にあった落とし穴に落ちてしまう。そこには、紅子の両親を取り込んだ仏像人間がいた。
アニメーション映画として観た場合は、ストーリーが予定調和過ぎると思えるかも知れないが、切り絵で作った大作をいう観点から見ればある程度の評価は出来るであろう。
「宇治茶」であるが、登録商標であるため、「芸名に使わないで欲しい」というお達しがあったという。ということで、宇治茶名義での映画は、この作品が最初で最後になるということだ。宇治茶と名乗る前は本名で映像を作っていたが、これを機に新しい芸名を考えるという。
1976年生まれの若手指揮者、キリル・カラビッツが音楽監督を務めるボーンマス交響楽団を指揮してレコーディングしたCDを聴く。ONYXレーベル。チャイコフスキーの交響曲第2番「小ロシア」、ムソルグスキーの交響詩「はげ山の一夜」(原典版)、ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」(ラヴェル編曲)の3曲を収録。 チャイコフスキーの交響曲第2番のタイトルである「小ロシア」とはウクライナのことである。指揮者のキリル・カラビッツはウクライナの首都キエフの出身であり、そのため、後期3大交響曲ではなく、まず交響曲第2番「小ロシア」を取り上げたのであろう。 ボーンマス交響楽団はイギリスのオーケストラだが、若手指揮者を積極的に起用することでも知られる。 チャイコフスキーの交響曲第2番「小ロシア」は曲自体のスケールが余り大きくないということもあり、おそらく敢えてであろうが、こぢんまりとした音楽作りである。 ムソルグスキーの交響詩「はげ山の一夜」は、良く演奏されるリムスキー=コルサコフ版ではなく、ムソルグスキー自身がオーケストレーションしたもの。リムスキー=コルサコフはオーケストレーションの三大達人の一人であり(残る二人はベルリオーズとレスピーギ)、ムソルグスキーのオーケストレーションは野卑であるとして、洗練された管弦楽法で編曲したのだが、ムソルグスキーはそもそも荒々しい曲にするべく編曲したのであり、現在はムソルグスキーの意を汲んで、原典版で演奏されることも多い。 「小ロシア」、「はげ山の一夜」ともに大人しい印象があったが、組曲「展覧会の絵」では、その精緻な音楽作りがプラスに作用して聴き応えのある演奏になっている。旧ソ連の出身であるにも関わらず、低弦を強調しない摩天楼型のバランスだが、音色は色彩に富み、各曲の描き分けも上手い。最終曲である「キエフの大門」などは迫力はないが、柔らかな音で個性的な音楽作りをしており、強く惹かれるものがある。
|
8月28日(水) パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンの、Blu-ray「ロベルト・シューマン交響曲全集」より、交響曲第1番「春」と交響曲第2番を視聴する。ユニテルほかの制作。 パーヴォとドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンは、CDでも「ロベルト・シューマン交響曲全集」の制作を進めており、残すは交響曲第4番だけであるが、映像でも「ロベルト・シューマン交響曲全集」の別のものを発表してきた。「ベートーヴェン交響曲全集」の時と同じである。 CDの方はスタジオ録音であるが、Blu-rayに収められているのは、PIER2といって、港湾にある倉庫をコンサートホールに模様替えした場所を使ってのライヴ収録である。
Blu-rayは収録時間が長いので、シューマンの交響曲全4曲が1枚に収録されているのだが、一日で4曲聴くのはしんどいので、今日は交響曲第1番「春」と交響曲第2番のみの視聴に留める。
薬師丸ひろ子のデビューアルバムであり、最大のヒット作である「古今集」を聴く。現在はユニバーサルから出ている。高音質のSHM-CD仕様。「元気をだして」でスタート。竹内まりやの作詞・作曲である。後年、竹内まりや本人が、この曲をレコーディングし、今では竹内まりやバーションの方が有名になっているが、オリジナルは薬師丸ひろ子が歌ったものである。なお、竹内まりやの「元気をだして」のラスト、「ララララ」というスキャットの部分でハモっている歌声が聞こえるが、あれは薬師丸ひろ子の声である。 「セーラー服と機関銃」、「探偵物語」、「すこしだけ やさしく」など、映画の主題歌や番組の主題歌を収録。歌の巧拙はともかくとして薬師丸ひろ子の声は澄んでおり、癒される。
宮藤官九郎の選曲、勧修によるCD「春子の部屋〜あまちゃん 80's HITS ビクター編〜」と「春子の部屋〜あまちゃん 80's HITS ソニー・ミュージック編〜」を聴く。朝の連続テレビ小説「あまちゃん」の天野春子(小泉今日子。少女時代は有村架純。ジャケットは有村架純の写真が使われている)が影響を受けた楽曲を、脚本の宮藤官九郎が選曲し、まとめたCD。 宮藤官九郎は、おニャン子クラブのファンクラブに入っていたというから、おニャン子の曲が多いのも肯ける。 ライバル会社であるビクターとソニーであるが、現在はビクターの親会社であるBMGビクターがソニー・ミュージックの傘下に入ったので、こうした企画もすんなり通ったのであろう。特に1960年代後半から1970年代前半生まれの人にとっては懐かしい曲が並んでいる。
|
8月29日(木) Blu-rayで、パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンによる、ロベルト・シューマンの交響曲第3番「ライン」と交響曲第4番の演奏を視聴する。 このコンビによる交響曲第3番「ライン」はCDで聴いているが、交響曲第4番だけはまだCDが出ていないので、初めて聴くことになる。 2曲共に、この曲の演奏史上トップを争うほどの完成度に達している。シューマンの持つ光と影を二つながらに見事に現出してみせた快演である。ライヴならではの感興も見事だ。 ピリオド・アプローチについてだが、「ライン」の一部や、交響曲第4番の冒頭などで弦のビブラートを抑えて透明な音を出しているのが確認出来た。 交響曲第1番「春」、交響曲第2番、交響曲第3番「ライン」は、スタジオ録音されたCDが出ているが、交響曲第2番はCDの方が上。「春」と「ライン」はこのBlu-rayディスクに収められた演奏の方が優れているように思う。 私は購入したBlu-rayはリージョンフリーの輸入盤だが、現在ではキング・インターナショナルによる国内盤が発売されている。ただ、国内盤でありながらドキュメンタリー映像に日本語の字幕は付いていない。付いているのは東アジアでは中国語と韓国語の字幕で、中国は人口が多いのでわかるが、韓国の方がクラシック音楽のマーケットとしては日本より重要視されているのがわかってショックである。確かに中国や韓国は国策としてクラシック音楽家の養成に力を入れている。そのため、世界的なソリストは、日本人よりも中国人や韓国人の方が欧米では知られている。中国人では、ピアニストのラン・ラン、ユンディー・リー、チェリストの趙静(ジャオ・ジン)と王健(ジャン・ワン。北京語読みだと、ワン・ジェンである)。韓国には、ヴァイオリニストのチョン・キョンファとその弟で指揮者兼ピアニストのチョン・ミョンフン、新進のピアニストであるキム・ソヌクなどの怪物もいる。声楽ではソプラノのスミ・ジョーが有名だ。日本人のソリストは欧米育ちには良い演奏家がいるが、国産の人材は、中国や韓国に比べると小粒な感じは否めない。 国内盤には日本語の解説が付いているようだが、収録されたドキュメンタリーの細部まで補完出来ているとは思えない(幸い、クラシックの演奏家は大体同じような単語や表現を使うので、クラシック音楽の知識さえあれば、英語は聞いていても大まかにはわかる。ただドイツ語で話している人もいるし、やはり細部まで知るには日本語字幕が必要だと思う。何とかならないものか)。
午後7時30分から、なんばグランド花月(略称はNGK)で、「よしもとワースト脳力王決定戦 夏休みスペシャル! 〜おバカ達の夏休み最後のお勉強!〜」を観る。 NGKは吉本では最も格が高い劇場なのだが、そんな劇場で、知力が一番劣る人を決める催しを行っていいんかいな、と思ったが、実はこの催し、今回で4回目だという。 司会は、ザ・プラン9の浅越ゴエ。出演者は、ラフ・コントロール・森木俊介、はんにゃ・川島章良、野性爆弾・ロッシー、桜 稲垣早希、今別府直之(吉本新喜劇)、たいぞう(吉本新喜劇)。ゲストとして、烏川耕一(吉本新喜劇)、すっちー(吉本新喜劇)、小泉エリ、野性爆弾・川島邦裕、はんにゃ・金田哲(かなだ・さとし)、ラフ・コントロール・重岡謙作が応援という形で出演する。 浅越ゴエが出演者が出てくる際に、その人の、おバカエピソードを紹介する。野性爆弾・ロッシーは、ラーメンのつゆを飲み干した後で替え玉を頼んだ、はんにゃの川島章良は、「DJ」と書こうとしたら、「Dし」と書いてしまった、早希ちゃんは原付バイクの筆記試験で二度落ちた、という話が語られる。 出演者の6人の中で大卒なのは、はんにゃ・川島章良だけであり、川島自身がそのことを言う。川島は千葉県にある明海大学不動産学部を出ている。ちなみに不動産学部のある大学は日本では明海大学だけである。浅越ゴエ(立命館大学卒)は、「めいかい大学と言われてもピンとこない」と言っていたが、まあ、関西での知名度はそんなものだろう。私は千葉県出身なので多少は知識がある。埼玉県にある城西大学と千葉県にある城西国際大学とは姉妹校で、東京ディズニーランドに近いことが売りであるが、それ以外にこれといって売りがないのが厳しいところである。相方の金田が「お金を払えば誰でも入れる大学」と発言したが、確かにこの大学は軽量入試であるにも関わらず、今では所謂ボーダーフリーである。我々の世代は、東京23区内に大学と名の付く4年制以上もので、偏差値50以下のところはほとんどなかったはずだが(つまり偏差値50の平均的日本人は東京23区内で大学生活を送ることは出来なかったのである。異様といえば異様な世代である)、明海大学は東京にほど近い千葉県浦安市にキャンパスがあるものの(最も歴史の古い歯学部だけは埼玉県にある)、千葉県の大学なので、川島が受験した当時の偏差値も余り高くなかったはずである。 小泉エリさんは、「早希ちゃんは、自分が、おバカだと認識していない」と語り、早希ちゃんも「話が来たとき、私は司会かなと思った」と、とぼけてみせるが、「ロケみつ」DVDのオーディオコメンタリーでも、「私、アホなんです」、「アホやから」という発言を何度もしており、自覚は当然あって、そらっとぼけてみせたのも計算である。 たいぞうは、勉強はまるで駄目だったが、絵は得意であり、ジミー大西のような絵を描く。個展も何度か開いているそうで、また個展が行われるとのことだ。 吉本新喜劇の今別府直之は、利き腕がどちらなのか今でもわからないという。箸を持つのは右手だが、書字は左手、野球は右投げ、卓球はレフトハンド、ボウリングは右であるとのこと。
出題される問題であるが、小学校中学年から、高くてもせいぜい中学2年生レベルの出題がなされる。だが、本当に知識のない人達なので、なかなか正解が出ない。答えは毎回ボードに書いて出す形式である。 最初の問題は、「『源氏物語』の作者は誰?」という小学校中学年クラスの問題であったが、正解出来たのは野性爆弾・ロッシーと、今別府直之の二人だけであった。ロッシーは平仮名で書いたので、漢字で書けたのは今別府だけである。 続く問題は、「『Fe』という元素記号が表しているのは何?」。「Fe」はドリンクの名前になったこともある有名な元素である。 今別府は「水素」と書くが、ご存じの通り、水素は元素記号の一番最初、「水兵リーベ」の「水(元素記号は「H」)」である。 たいぞうは、「てうそ」と意味のよくわからない答えであった。
ただ、この問題は正解者なし。一応、太陽系の惑星を書いた人が多かったのだが、早希ちゃんは「惑星ベジータ」と、もう笑いに走っている。
「『とっとりけん』を漢字で書いて下さい」という問い。早希ちゃんは、「ロケみつ」の「西日本横断ブログ旅」で、一度、漢字を間違えたことがあり、さすがに同じ間違いはしないだろうと思っていたが、今日も「鳥取県」と「取鳥県」の両方で迷った末、「取鳥県」を選んでしまい、不正解。苦笑するしかない。
「今年の8月12日に、41℃という日本観測史上最高気温を記録した高知県の市は?」という時事問題。ラフ・コントロール・重岡は「しまんと市」と書いて正解。はんにゃ・金田は「四万十」と書いて正解。野性爆弾・川島は「土佐市」と書いて不正解。小泉エリは「四万十市」と漢字も合っていて正解。すっちーは「高知市」と書いて不正解。烏川耕一は「南国市」と書いて不正解だった。
1問目、「気温が30℃以上の日を真夏日といいますが、35℃以上の日を何というか?」というのが問題。早希ちゃんがサランラップを破り、「猛暑」と答える。正解は「猛暑日」であるが、まあいいだろうということで正解となる。 2問目、「アルファベットは何文字?」という、中1の最初で習う問題であるが、皆、指で数え始め、一番早く数え終えた、たいぞうが「26」と答えて正解する。浅越ゴエは、「数えないでも答えがわかって欲しい」と一言。 3問目、「『三匹の子豚』で三匹目の子豚が建てたのは何の家?」という問題に、野性爆弾・ロッシーが「レンガ」と答えて正解。 4問目、スクリーンに「『盆の窪』とはどこでしょう?」という問題が投影される。皆、サランラップを破って、体の部分を指すのだが、結局、正解は出なかった。「盆の窪」はクイズの頻出問題であり、首の後ろ、頭を支える部分にあるツボである。「窪」が読めない人もいたが、早希ちゃんは窪塚洋介が好きだということで、「やっぱり、窪塚の窪や」と言っていた。 次は映像が出て、答えるという問題。「これはどこの県?」という問いで、福井県の絵が映される。今別府が「福井県」と答え、私は真っ先に拍手したが、関西なので北陸には余り詳しくない人がほとんどのようで、「正解」という文字が出るまでは私一人が拍手していた。
早押しクイズである。「最近の子供に多い、難しい漢字や当て字などを使用した、変わっていて読めない名前のことを何ネームというか?」というのが問題。だが、二人とも「フルネーム」、「ペンネーム」などと珍答連発。答えは言うまでもなく「キラキラネーム」であるが、正解は出なかった。 「世界で最も長い川は?」という小学生レベルの問題が出るが、川島「長江」、森木「ミシシッピ川」、川島「アマゾン川」と、3位、4位、2位は出るのに1位が出ない。川島は「ジンギス川」と珍答をし、「ガンジス川」と答えるが勿論、不正解である。
スクリーンに「蹴球」という文字が浮かび、「この字は何というスポーツのこと?」という問題が出る。たいぞうが、「サッカー」と答えて正解した(サッカーは正確には「ア式蹴球」、略さずにいうと「アソシエーション式蹴球」である)。 「『源氏物語』の作者は?」というリピート問題。森木は何度もワースト脳力決勝戦には出ているので、リピート問題が出てくることも知っており、「紫式部」と答えて正解する。 「1から10までを足した数は?」という問いは二人とも不正解。これは習ったことがある人も多いと思うが、10+1=11、9+2=11、8+3=11、7+4=11、6+5=11なので、11×5=55とすぐに正解が出るのだが、二人とも習ったことはないようだ。 「『海豚』と書いて何と読む?」も二人とも不正解。正解は「イルカ」であるが、森木は「あんな可愛い動物に『豚』なんて付けていいんですか?」と不満そうだった。 「現在の一万円札に描かれている人物は?」に森木は「福沢諭吉」と答えて、正解する。 「日本一面積の狭い県は?」という問いには、たいぞうは「沖縄県」、森木は「新潟県」と答えて不正解。浅越ゴエは、「これは、たいぞうさんに答えて欲しかった」と言う。浅越「尽誠学園があるのは?」、たいぞう「え、香川県ですか」と驚いていた。たいぞうは「今も香川県に住んでますけれど」とボケ倒す。実は香川県が日本一面積の小さな都道府県になったのはそれほど昔のことではない。それまでは大阪府が日本一面積の小さな都道府県だったのだが、埋め立てによって面積が広がり、香川県を抜いたのである。 「今年の8月12日に、41℃と観測史上最高気温を記録した高知県の市は?」というリピート問題。浅越ゴエは、「日本一早くリピート問題が来る」と発言。リピート問題があると知っていた森木は「四万十市」と答えて、3問正解。これで、たいぞうが「よしもとワースト脳力王」になることが決定した。
|
8月30日(金) マルティン・ジークハルト指揮ウィーン・ヨハン・シュトラウス管弦楽団の演奏で、「ヨハン&ヨーゼフ・シュトラウス」というアルバムを聴く。タイトルの通り、ヨハン・シュトラウスU世と、弟のヨーゼフ・シュトラウスのワルツやポルカを収録したCDだが、全11曲のうち、ヨーゼフ・シュトラウスの作品は、「天体の音楽」と、「鍛冶屋のポルカ」の2曲のみで、他はヨハン・シュトラウスU世の作品である。独アルテ・ノヴァ・レーベル。 収録されたヨハン・シュトラウスの作品は、喜歌劇「こうもり」序曲、ワルツ「とんぼ」、ポルカ「飛んで」、喜歌劇「千夜一夜物語」より間奏曲、ポルカ「狩り」、ワルツ「ウィーンの森の物語」、喜歌劇「ジプシー男爵」より入場行進曲、チェロと管弦楽のためのロマンツェ第1番、ワルツ「美しく青きドナウ」。 ポピュラーなのは、喜歌劇「こうもり」序曲、「狩りのポルカ」、ワルツ「ウィーンの森の物語」、ワルツ「美しく青きドナウ」の4曲で、他は比較的珍しい曲である。
マルティン・ジークハルトは、日本のカメラータ・レーベルが、クルト・アイヒホルン指揮によるリンツ・ブルックナー管弦楽団の「ブルックナー交響曲全集」を計画していた際に、多くのレコーディングの予定がありながら、アイヒホルンが急逝してしまったために、残った交響曲の録音を任された指揮者として有名になった。アイヒホルンが「ブルックナー交響曲全集」の計画を進めていた際のリンツ・ブルックナー管弦楽団の首席指揮者だったのだから、妥当な人選だったと思う。 当時は、アイヒホルンもジークハルトも注目されたものだが、時の流れというのは残酷なもので、今ではこの録音を話題にする人はネット上でもほとんどいない。ただ、ジークハルトはそれを機に、日本のオクタヴィア・レコードのEXTONレーベルと縁が出来、いくつかの録音を不定期ではあるが発表し続けている。 ウィーン・ヨハン・シュトラウス管弦楽団は、ヨハン・シュトラウスU世自身が率いていたオーケストラの後身である名門。ウィンナ・ワルツやポルカ等、シュトラウス・ファミリーやその他のオーストリアの作曲家の小品集を演奏する専門楽団で、オーストリアでは、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏するシュトラウス・ファミリーの音楽よりもウィーン・ヨハン・シュトラウス管弦楽団の指揮するシュトラウス・ファミリーの音楽の方が権威があるといわれることもあるほどの名門である。ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスターで、かつては毎回ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団ニューイヤーコンサートの指揮者をしていたウィリー・ボスコフスキー指揮によるEMIへの録音がよく知られているが、その他の指揮者との録音も多い。 録音、発売を行っているアルテ・ノヴァは、NAXOSやエームス・クラシックスと並ぶ廉価盤レーベルの雄であるが、私が買ったドイツ盤の他にユーロ盤もあり、ユーロ盤の方が100円ほど値段が高いので購入される予定のある方は要注意である。 ウィーンの生まれ育ちであるジークハルトによるウィンナ・ワルツやポルカは家庭的な味わいがある。 ワルツ「ウィーンの森の物語」では、ツィターを使う場合もあるが、このCDでは使われていない。「ウィーンの森の物語」は、いかにもウィーン情緒溢れる曲で、Wikipediaなどにも「ウィーンの森の名で知られるその美しい緑地帯は、昔から今日までウィーンの人々の憩いの場であり、シュトラウス2世もその自然の美しさに心を動かされて、この作品を書いたと伝えられている」などとまことしやかに書かれているが、この曲はロシアへの演奏旅行の際にサンクトペテルブルクで書かれたことがわかっており、サンクトペテルブルクの公園にインスパイアされてヨハン・シュトラウスU世はこの曲を書いたという説がある。さすがに「サンクトペテルブルクの公園にて」ではまずいので、「ウィーンの森の物語」というタイトルにし、民族性を強調するためにツィターまで入れたという。後付けのタイトルらしいが、曲さえ良ければそれで良いので、巷間に広まっている説でも特に問題はないだろう。
ひかりTVの「FOXベースボール」で、福岡ソフトバンクホークス対東北楽天ゴールデンイーグルスの試合を見る。福岡Yahoo!オークションドームでの一戦。ホークスの先発は帆足、イーグルスの先発は連勝記録を更新中の田中将大である。 帆足はコントロールが今一つで、初回に3点を失うと、2回には満塁から四球で2度の押し出しと絶不調。さすがにここで交代となるが、2番手投手の金無英も打たれて、2回までに0-7と大量リードを許す。 今季は開幕から18連勝、昨年の8月26日からは22連勝中の田中将大は、大量リードを貰い、連勝記録更新に期待が出来る。楽天打線はその後も打ち、田中も好調ではなかったが、7回3失点と、クオリティースタートを守った。ソフトバンク打線も田中が降板した後で、3点を返すが、投手陣が総崩れでは勝負にならない。試合は、11-6で楽天が勝利。田中は開幕19連勝、連続勝利は23まで伸びた。
|
8月31日(土) 午後3時から、京都府立府民ホールALTI(アルティ)で、加藤健一事務所の公演「モリー先生との火曜日」を観る。ベストセラーとなったノンフィクション小説の舞台化。原作&脚色:ミッチ・アルボム、脚色:ジェフリー・ハッチャー、テキスト日本語訳:吉原豊司、演出:高瀬久男。 加藤健一と、実子である加藤義宗による二人芝居。 大道具であるが、樹木などは大がかりだが、他はシンプルなものが使われている。通常よりも少し小型のグランドピアノがあり、これをミッチ・アルボム役の加藤義宗が弾きこなす。
モリーの社会学の講義は毎週火曜日に行われ、それから研究室での談話をするのも火曜日だった。ミッチはピアノが得意であり、よくレッスン室でピアノを弾いていた。モリー教授も感心するほどの腕前だった。ただ両親がピアノを習わせたのではない。伯父が音楽好きであり、ミッチにピアノを教えたもの伯父だった。ミッチはジャズピアニストになりたいという夢を持っていた。 一方、モリーの趣味は社交ダンス。ダンスフリーというソシアル倶楽部に入っており、その名の通り自由にダンスを踊って楽しんでいた。モリーを演じる加藤健一は、ミッチ役の加藤義宗が弾くピアノに合わせて踊る。最初は社交ダンス風に、ベニー・グッドマンの「シング・シング・シング」を義宗が弾いた時は、両手を上に上げて左右に振るという妙なダンスをしてみせる。
ブランダイス大学卒業後、ミッチはニューヨークにいる伯父のところに行き、ジャズピアニストとしての生活をスタートさせたのだった。勿論、そう簡単に有名にはなれない。場末のバーなどでピアノを弾き、チャンスが巡ってくるのを待っていた。だが、伯父が急病で倒れる。ミッチが病院に駆けつけたとき、伯父の顔は真っ青を通り越して真っ黄色だった生気をなくしていたのだ。49歳の若さで伯父は亡くなった。 伯父が亡くなってから、ミッチは人生の方向転換を行う。ピアニストへの夢を諦め、ニューヨークにあるコロンビア大学大学院に入学し、ジャーナリズムを専攻。その後、経営学も専攻してMBAを取得した。 ミッチは飛行機に乗り、16年ぶりにモリーの下を訪れる。火曜日であった。モリーは病気のためすっかり弱っており、かつては大好物であったエッグサラダも食べることが叶わないという有様だった。一度だけの来訪のつもりだったミッチだが、デトロイトに帰ってから、自分の生き方に疑問を持ち始める。成功はした。しかし、人生というのはそれでいいのか。煩悶したミッチは、翌週の火曜日にもモリーの家を訪れる。ミッチは、「死」、「愛」、「老い」、「家族」、「人生」などについてモリーと話し合う。モリーはいつも哲学的なアドバイスをくれた。ミッチは毎週火曜日にデトロイトからボストンにあるモリーの家に通うようになる
動作が少なく、それでいて一番遠くの席まで声を届けばならない加藤健一は熱演。加藤義宗も立ち姿がスッとしていて格好いい。加藤義宗のピアノも達者であった。
加藤義宗はピアノは習ったことがなく、独学だという。16歳の時に、尾崎豊がピアノの弾き語りをしている映像を見て、「格好いい」と思い、まずは小さなキーボードを買ってきて貰って弾き始めたという。私も丁度16歳の時に、私は尾崎豊ではなく坂本龍一であったが、「ピアノを弾く男は格好いいな」と思って、やはり独学でピアノを弾き始めている。私も尾崎豊の「I LOVE YOU」を昔は弾き語りしていた。今はカラオケで歌うだけだが、いつも採点機で高得点を出す十八番の一つである。ちなみに普通に歌うときと、尾崎の物まね風に歌う時がある。点数が出るのは普通に歌ったときだが、皆の前で歌う時は受けを狙って物まねで歌う。尾崎豊と忌野清志郎が私の歌真似の両輪である。
サー・ネヴィル・マリナー指揮カダケス管弦楽団の演奏で、モーツァルトの「ヴァイオリンとヴィオラと管弦楽のための協奏交響曲」と、「オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴットと管弦楽のための協奏交響曲」を聴く。Tritoレーベル。2004年に録音されたもの。ヴァイオリンはルートヴィヒ・ミュラー、ヴィオラはキャロライン・ハリスン、オーボエはクリストファー・カウィー、クラリネットはジュアン・エリク・リュナ、ホルンはスーザン・デント、ファゴットはダビッド・トーマスの独奏である。 「ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲」はモーツァルトの作品であり、K.364が与えられているが、「オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴットのための協奏交響曲」はモーツァルトの真作なの偽作なのかはっきりしない曲である。モーツァルトが、「オーボエ、フルート、ホルン、ファゴットのための協奏交響曲」を書いたのは確かなのだが、初演直前に、突如として楽譜が消え去るという事件が起こる。モーツァルトは父親に「誰かが妬んで楽譜を隠したに違いない」と父のレオポルトに宛てた手紙の中で書いており、「記憶を頼りにもう一度、書き直すつもりだ」とも書いている。しかし、それが完成したのかどうかもわからないまま時は過ぎ、モーツァルトも亡くなってしまう。 モーツァルトの死後、「オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴットのための協奏交響曲」の楽譜が見つかる。しかし、それはフルートの代わりにクラリネットが入ったものであり、譜面もモーツァルトの筆跡とは異なるものであった。というわけで、ケッヘル番号も保留の(K.297b)という番号が振られている。 コンピューターに鑑定して貰ったところ、全体的にはモーツァルトの作品である可能性が高いが、クラリネットの部分は何者かによる編曲だろうという結果が出た。これを元に、クラリネットをオリジナルのフルートに変えた「オーボエ、フルート、ホルン、ファゴットと管弦楽のための協奏交響曲」がアメリカのクラヴィア演奏家で音楽学者でもあるロバート・レヴィンによって発表され、サー・ネヴィル・マリナー指揮アカデミー室内管弦楽団ほかの演奏により、録音されている。ただ、今回は、マリナーは古い方の譜面を採用している。 マリナーの作るモーツァルトの音楽はすっきりとしていて、聴いていて心地良い。それ以上のものがないのは残念であるが、マリナーはもともとドラマティックな音楽作りをする指揮者ではない。作品を知る上では、録音の点数も多いということもあり、貴重な指揮者なのだといえる。
|