2011年10月

9月                                 11月
 

10月1日(土)

「鴨東記」に艾敬の「我的1997」の記事をアップしたので、Wikipediaの「艾敬」の項目にも加筆を行った。Wikipediaには「艾敬」の記事はなく、一から作るしかなかった。艾敬は中国大陸出身の歌手としては日本で初めてアイドル的な人気を博した歌手である。その歌手の頁がないのはおかしいと思ったので、作ってみた。資料によって、アルバムの発売年にバラツキがあったりするので、どれが正確なのかははっきりしない。発売年は中国版Wikipediaを参考にした。私は1994年11月に東京・恵比寿ガーデンプレイスのホールで、初めて艾敬のステージに接している。大好評で、女性がみな「可愛い人だね」と言っていたのが印象的であった。その後、渋谷でも合同の公演を行っており、私は行っているのだが、正確な場所と日にちは思い出せない。

1995年4月に、東京・日清パワーステーションでソロ公演を行っている。会場は満席だった。ソロ公演は2日間行われたのだが、金曜日と土曜日だったというだけで正確な日付は覚えていない。初日が黒の、2日目が白の衣装だった。

小澤征爾とはNHKの正月番組でも共演しているはずだが、何年の正月番組だったのかは覚えいていない。香港からの中継で、艾敬が「もう、1997年が来てしまったかのようです」と答えていたのを記憶しているので、おそらく、1996年の正月番組だと思うのだが、ネット上にそれを裏付ける資料は存在しない。

2000年に行われた来日公演の東京会場は渋谷のONAIR-EASTである。しかし、大阪公演の場所がどこだったのかはわからない。ONAIR-EASTの前には中国のテレビ局が来ていて、レポーターがカメラに向かって「艾敬、加油(艾敬、頑張れ)」と言っていたのを覚えている。この時、艾敬は“Pretty girl like me”と冗談を言って笑いを取っていた。

 

午後6時から、梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで、つかこうへい追悼公演「新・幕末純情伝」を観る。作:つかこうへい、演出:杉田成道。主演の沖田総司に鈴木杏(沖田総司本人が書いた手紙に一通だけ「総二」と署名されたものがあり、幼名が惣次郎(宗次郎とするものもある)であるため、読みが「そうじ」であったことは間違いないのだが、20世紀に入ってから、司と書いて「し」と読む名前を持つ俳優が、「せっかくだから、おきた・そうし、で出てみたら」とのアドバイスを受け、映画に「おきた・そうし」で出演、以後、おきた・そうしの読み方が広まってしまう。2004年の大河ドラマ「新選組!」では「おきた・そうじ」という本来の読み方で出たが〈沖田を演じたのは藤原竜也〉、今日の舞台では読みは「おきた・そうし」であった)。土方歳三に、「三年B組金八先生」の理科教師役でおなじみであり、つか演劇の常連であった山崎銀之丞。その他に、加藤雅也、馬場徹、和田正人、吉田智則、小澤雄太、武田義晴、富岡晃一郎、逸見輝羊、川畑博稔、南野真一郎、伊澤玲、相良長仁、藤榮史哉、佐藤義夫、小野哲平、蟹田光国が出演。

つか演劇の特徴は口立てにあった。台本はあり、稽古までに役者達は覚えてくるのだが、稽古に入ると、つかこうへいが、セリフを口で言い、役者は、つかが言ったとおりに返す。つかは即興でセリフを変えてしまうので、役者はそれについていかねばばらない。セリフを一発で覚えられないと、セリフが短くなり、それでも覚えられないと更に短くとどんどん短くなってしまうという(内田有紀の証言による)。そのため、元の台本と上演されるものは別物になってしまうのが普通である。また役者に隙があるとみると本番でセリフを変えることもあるという。「熱海殺人事件 モンテカルロイリュージョン」に主役の木村伝兵衛役で出演した阿部寛は、著書『あべちゃんの悲劇』(のちに加筆して文庫化されタイトルは『あべちゃんの喜劇』に変わった)の中で、「熱海殺人事件 モンテカルロイリュージョン」上演中に相手がいきなりセリフを変えてきたということを書いている。つかに指示によるものだった。そこから30分以上、即興によるやり取りが続いたという。
阿部寛主演の「熱海殺人事件 モンテカルロイリュージョン」の再演を私はシアター・ドラマシティで観ている(共演は内田有紀と春田純一など)が、演出が毎回違ったようで、私が観た日は、阿部寛がステーキを食べきるという課題が課されていた。阿部寛が「今日はこれか」と言ってたのを覚えてる。犯人役の俳優が阿部寛がステーキを食べきるまで踊り続けなければいけないのだが、ステーキは大きめのもので、阿部寛は苦戦。「すまん、もうちょっと待って」という風なことを言っていた。

というわけで、つかこうへいが亡くなった今、本当のつか演劇を観ることはもう出来ない。

「幕末純情伝」は映画化もされており(牧瀬里穂の沖田)、つかの作・演出による舞台(京都四条南座での公演。石原さとみの沖田)も観ているが、「新・幕末純情伝」は、沖田総司が実は女であり、坂本龍馬と恋に落ちるという設定以外は大きく異なる。

幕が開く前に、大砲の砲声が轟き、不吉な音楽が流れる。幕が上がる。中央に階段状の台があるだけのシンプルな舞台装置。舞台は箱(現在の函館)である。桂小五郎(吉田智則。史実ではこの時、桂小五郎は苗字を木戸と改めており、また箱戦争にも参加していない)が、蝦夷共和国総裁の榎本武揚と、陸軍奉行の大鳥圭介を追うよう部下達に命じている。そこに斬りかかる一人の男、新選組副長・土方歳三(山崎銀之丞)である(史実ではこの時、土方は新選組を離れ、蝦夷共和国ナンバー3の陸軍奉行並であった)。土方は桂が坂本龍馬を見殺しにしたことを責める。桂は百姓上がりの土方に何がわかるかと言うが、自身も身分の低い家からの成り上がりであることを打ち明ける(史実ではない)

一変して舞台は江戸へ。岡田十郎と岡田以蔵(和田正人)の兄弟が河原で女の赤ん坊を拾う。赤ん坊の側には名刀・菊一文字が輝く。そこに海軍奉行・勝安房守海舟(加藤雅也)がやってきて、赤ん坊は自分が育ているといい、岡田兄弟から赤ん坊を奪う。赤ん坊は男として育てられ、沖田総司(鈴木杏)となる。

海舟の弟として育てられた沖田は、海舟から騒乱の続く京に向かうよう命じられる。そこに気が狂った海舟の父親が現れ、海舟のことを「片金玉野郎」となじり、「こいつは子供の頃、片っぽ犬に食いちぎられたんだよ。本物の男ではないんだ」と告げる(勝海舟が子供の頃に睾丸を片方、犬に食いちぎられたというのは史実である)。海舟に追い立てられる父親。男として育てられたことに不満を持ち、女として普通に育んで貰いたかったと独白する沖田。この頃、沖田はすでに労咳(肺結核)を病んでいた。

京に着いた沖田は、土方に女だと見抜かれ、新選組に入隊し、自分の妻となるよう勧められる。自分は労咳であると沖田はいうが、土方は百姓は労咳には罹らないと言う。土方の女として新選組一番組長となる沖田(沖田の新選組における地位については、史料によって、一番隊組長、一番組組長、一番組長と記述がバラバラである。しかも編成は土方の案によるものだが、戦時のための編制であり、平時も組ごとに見回りを行っていたのかどうかわかっていない)。

史実と違い、新選組は桂小五郎と懇意で、桂から資金を受けてキャバレーで遊んでいる。桂はこれから新しい世を作るのに坂本龍馬(馬場徹)の存在は邪魔だと考えており、新選組に坂本暗殺を頼んでいるのだが、新選組は動こうとしない。

その坂本龍馬であるが、freedomを「自由」と訳し(実際に、freedomを「自由」と訳したのは福沢諭吉である)、高い志を持つのだが、大の女好き。沖田を見るなり、自分とやって欲しいと頼む。沖田は断るが、坂本は以蔵を引き連れ、魚屋と名乗って新選組の屯所に入り、按摩であると嘘をついて沖田に接近しようとする。

坂本を暗殺するために条件交換をしようと、三条小橋の池田屋で長州が謀議を行っていることを明かす桂。沖田は一人で池田屋に斬り込むが、そこに坂本が助太刀に入る。池田屋事件に勝利した沖田と坂本。坂本は沖田に、桂浜で二人で大きな月が見たいなどと沖田に告白する。沖田の心は次第に坂本に傾き始める。それに感づいた土方は沖田を平手打ちにし、誰のおかげで新選組に入ることが出来たのかとなじる。沖田は土方が百姓上がりで読み書きも出来ない無教養者であり、そんなあなたになにがわかるのかと反抗(読み書きが出来ないのは史実ではない。土方は文才はなかったが俳句好きで豊玉という俳号も持っていた)。

そこに客席から、坂本がやって来て、沖田に堂々とプロポーズする。桂がやって来て坂本と口論になるが、物別れに終わり、坂本は去ってしまう。新選組隊士の二宮(富岡晃太郎)は、自分は教師になりたいと夢を語ったあとで、桂に向かって、坂本さんは立派な方で斬られるべきはあなたの方だと、将来書きたいという歴史の教科書の内容をいいながら、桂と斬り合いになる。沖田は割って入って二宮を斬る。桂は二宮に、ちゃんとした歴史を書き残せ、死ぬなと言うが二宮は絶命。沖田は桂に「なぜ(二宮を)斬ったかわかりますか? 坂本さんがあなたを守れと言ったからですよ」と告げる。

一方、江戸では、京から赤ふんどしに着物一枚という姿でやってきた岩倉具視(武田義晴)が、海舟に大政奉還について聞いている。岩倉は同性愛者であり、海舟に尻を見せろなどという。岩倉は大政奉還して、京に政権が返っても、自分達には外国が攻めてきた時に対処する方法もないといい、徳川のやり方に不満を持っている。

上洛した海舟は新選組に、江戸に戻るか、かつては海舟の弟子であった坂本を斬るかどちらかを選べと告げる。ただ江戸に帰れば新選組はなくなるので、坂本を斬れ、それが将軍・徳川慶喜公のご意志だという。もし命令に従わなければ、新選組の全員を斬ると告げる。
新選組の隊士達は、隊士50名のうち半分が沖田の労咳が移って死んだのだと告げる。責任を感じた沖田は坂本を斬ることを決意する。

その坂本は元の師である海舟と会っていた。「革命と政を行う者は違う」と確認する二人。海舟は沖田が坂本を斬りに来ることを告げる。面白いと口にする坂本。実はこの時、すでに坂本は沖田から労咳を移されていた。

沖田がやって来る。向かい合う沖田と坂本。女と男のバトルが始まる……。


素晴らしい舞台であった。おそらく今年観た舞台の中では一番の出来である。コメディーの要素が多く、役者達もアドリブで笑わせる(坂本龍馬役の馬場徹は、桂小五郎役の吉田智則に「新幹線の乗り遅れたのは仕方ない。だが堂島ロールを買って、みんなを待たせるのはやめろ」などと言って吉田が取った行動をばらしていた)。実は、つかこうへいはコメディーが嫌いで「私はコメディーなどという下司なものは書いたことがないし、書く気もありません」と発言している。そのため、つか演出の舞台には笑いのシーンは多くて三カ所ぐらいしかない。まったくないこともある。そのため、つかの意志には背くことになるのだが、やはり舞台は面白いものの勝ちである。つかの意志よりも面白さは尊重されるべきだろう。

鈴木杏の演じる沖田は凛々しい。熱海殺人事件の番外編である「売春捜査官 女子アナ残酷物語」(チケット発売時のタイトルは「熱海殺人事件 売春捜査官」。上演当日になってタイトルが変わったことを告げられた。このことからも、つかこうへいが即興姓を重んじ、変化を怖れない人であったことがわかる)で木村伝兵衛を演じた黒谷友香といい勝負である。

鈴木杏は殺陣も見事で、他の出演者が安全性を考慮して遠慮がちに殺陣を行う中、怪我を怖れず巧みな剣捌きを見せていた。殺陣の筋もいいのだろうが、やはり沖田の殺陣が一番でないとおかしいという考えから必死になって殺陣を稽古したのではないかと思われる。鈴木の殺陣は出演者の誰よりも見事であった。

桂や海舟らが地位の高さを争う中で、国とは男と女の関係で出来上がるものだという坂本のメッセージの力強さと、それに応えようとする沖田の懸命な姿が印象的であった。

結末は残酷で美しいもの。三十代に入ってから涙腺が弱くなった私は涙が出そうになったが、何とかこらえた。


カーテンコール。万雷の拍手である。私は後ろの方の席だったが、真っ先に立ち上がる。最後は客席が総立ちになる。


鈴木杏は、カーテンコールがこれほど盛り上がるとは思っていなかったようで(東京の観客は大阪よりも大人しい)、スピーチの用意をしていなかったようだが、「私のような経験の浅い未熟な者が、つか先生の作品で主役を演じて良いのかと思いましたが、こうして、つか先生の作品の上演を続けていくことは大切なことだと思います。これからも、つか先生の作品をやりたいですし、私も、つか先生の作品を観たいです」と締めた。

 

10月2日(日)

名古屋市公会堂で行われる、柴田淳のコンサートツアー「JUN SHIBATA 10th ANNIVERSARY 月夜PARTY SPECIAL 10周年だよいらっしゃーい!!」名古屋公演を聴くために、新幹線で名古屋へ。京都駅から名古屋駅までは新幹線を使うと40分程度である。乗り継ぎの時間にもよるが時間的には神戸よりも名古屋の方が近かったりする。勿論、新幹線代がかかるので料金は必要ではあるが。京都から新神戸ならそちらの方が速いのだが、京都から神戸に行くのに新幹線を使う人は余程のお金持ちでない限り存在しないはずである。

午後6時開演、午後5時開場(クラシックコンサートでは開場は開演の1時間前が普通だが、ポピュラーは開演の30分前が普通なので1時間前開場は珍しい)。鶴舞(つるま)公園内にある名古屋市公会堂は昭和30年完成の歴史ある建物であるが、現在も現役のホールとして機能している。

午後5時ちょっと前に名古屋市公会堂前に到着。列が出来ていたので並ぶが、名古屋市公会堂の入り口付近にモバゲータウン内の柴田淳(愛称:しばじゅん)応援サークル「しばレンジャー」のメンバーを輪になって談笑しているのを見かけたので、まずは挨拶に行く。その後、列に戻るが、開場から開演まで時間に余裕があるので、列を離れて順番を後ろの人に譲り、しばレンジャーのメンバーを話し合うことにする。しばレンジャーは中京圏は勿論、首都圏、関西圏にも多くのメンバーがいて、首都圏(山梨レンジャーはいないようなので関東圏の方がいいかな)からも何人も名古屋に来ている。

前回、広上淳一を追いかけて広島まで行ったときに買った、広島東洋カープのキャラメルを皆に振る舞う。

開演の10分前ぐらいに皆で名古屋市公会堂の中に入る。見知らぬおばさんが、「席が悪い」と駄々をこねていて少し嫌な気持ちになる。

舞台後方のスクリーンには夕日が映されている。それが段々、下に向かっていき、やがて日が落ちて、月の映像に変わる。左右に木立の画も投射される。

しばじゅんは白のドレスで登場。最新アルバム「僕たちの未来」収録曲から来ると思いきや、別の曲でスタートする。「僕たちの未来」収録のナンバーはなかなか歌われず、後半になってようやく数曲披露される。

しばじゅんは歌声は美しく、音程はバッチリで声量もあるが、声がひっかかったのが1曲、歌詞を飛ばしたのが1曲、歌詞を忘れてスキャットで誤魔化したのが1曲と、調子は万全ではない。名古屋がツアー最初の公演なので、今後調子は上がっていくだろう。

4曲歌ったところで、メンバー紹介とトーク。ツアータイトルの由来は、しばじゅんの年齢(34歳)を桂三枝の「新婚さんいらっしゃい」に掛けたもので、しばじゅんも、「いらっしゃーい!」とやってみせるが、しばじゅんは東京生まれの東京育ちなので、アクセントが桂三枝のものとは大きく懸け離れていた。

衣装チェンジのためのインスト演奏の時はクラゲの映像が流れる。

再登場後に、1曲歌った後で、しばじゅんの苦手とするトーク。東日本大震災のことに触れ、地震があったとき、自分は近くにコンビニが1軒しかない不便な場所にいたこと、ファンの方々から支援物資が届いたことなどが明かされる。ちなみにツアーグッズにはホイッスルがあり、これは「震災や津波の時にホイッスルがあったらもっと多くの人が逃げることが出来て助かったんじゃないか」という思いからオリジナルで作ったもので、利益分は全て東日本大震災の義援金に回されるという。
なお、しばじゅんには、ビビアンとカズという2匹のダルメシアンが愛犬としていたのだが(2匹まとめて「ビビカズ」としてキャラクターグッズにもなった)、今年、相次いで天に召されている。そのことにも触れた。

アンコールではツアーオリジナルTシャツで登場。ホイッスルもファンの呼びかけに応えて吹いてみたが、最初はスースー音がするだけで鳴らず、客席の笑いを誘う。更に、自身の最新アルバムのタイトルを「親愛なる君へ」と間違え、その後もなかなか思い出せそうにないので、仕方なく私が「僕たちの未来」と叫んで教えることになった

ツアー前に約束した通り、ピアノ弾き語りも3曲披露。
最初の曲は和音で一つだけミスタッチがあっただけで、あとはピアノも歌声も万全の出来。今後のツアーでも弾き語りをやって欲しいので、少し甘いかなと思いつつ、「ブラーヴァ!(ブラボーの女性に対しての掛け声)」と発する。

2曲目は途中でグダグダになり大失敗。演奏をやめて「次の曲行きます」と言って、客席からの笑いを誘う。

3曲目はピアノも歌も今一つ、しばじゅんは「調を間違えました」と言い訳したが、歌も音程を外していた。

ファンのリクエストに応えて、自身の曲3曲と、他のアーティストの曲1曲を歌う。良い出来である。

ラストは最新アルバム「僕たちの未来」からの1曲。素晴らしい出来で、カーテンコールで客席は総立ちとなった。


帰りにツアーグッズを買おうとするが、売り場の前には長蛇の列。購入するまでにかなり時間がかかり、しばレンジャーの打ち上げ会場に着いたのはお開きとなる直前であった。それでもお別れの挨拶をすることが出来て良かった。

その後、しばレンジャーのメンバー二人とともにカラオケに行く。柴田淳のファンだけにみな歌は上手い。ただ、全国採点といい、自分の歌声が日本で何位なのかがわかる採点機能をセットした歌ったのだが、柴田淳の曲がほとんど歌われていないのは残念だった。私はJOYでは自己最高点となる94点台を出したが、二人で歌ったので点が高くなったのだと思われる(カラオケ採点機能は盛り上げるためにあるので、複数の人数で歌ったり、周りが賑やかだったりすると得点が高くなる。その方が盛り上がるからである。その他、マイクの感度が高いと高得点が出やすくなったり、部屋は狭い方が反響の関係で高い点が出たりと色々な条件が加味される)。しばじゅんの「あなたの名前」と「ため息」で90点台を出し、「ため息」は全国で歌った人が私も含めて3人いたが、その中で1位になった。90点台は3人の中で私だけである。採点機能は当てにならないことはわかっているが、それでも自分が一番だとやはり気分はいい。JOYは人気曲だと高得点が出やすいことがわかっており、一番人気のAKB48「ヘビーローテーション」はこの日も91点台と点数は高かった。

 

10月3日(月)

せっかく名古屋に来たのだから観光したいのだが、坂本龍一がエッセイで、「名古屋って道だけ広くて何もないでしょ」と書いているほどで、観光名所は名古屋城と熱田神宮しかない。両方とも二度行っているので他のところに行ってみたい。ホテルのフロントの方に観光名所を訪ねると徳川美術館がいいのではないかということで「一度行ったことあるけれどいいか」と思い、ホテルを出たのだが、すぐに、「あ、今日は月曜日だよ。普通、美術館や博物館は月曜は休館日だよ」と気づき、念のために徳川美術館に電話をしてみるとやはり休館日。美術館や博物館に行く習慣があるから気付いたけれど、そうでなかったらそのまま行ってしまうところだった。そこで、ホテルのフロントに引き返し、フロントの方に他に名所がないか伺ったのだが、やはり名古屋は観光する場所ではないようで(「尾張名古屋は城でもつ」といわれたくらいで名古屋城しか全国的な観光名所はない)フロントの方も紹介するところがなくて困っている。そこで、「海が好きなので、海の方に何かありませんか?」と聞くと、名古屋港付近の地図を出してくれる。南極観測船ふじという文字を発見。なるほど、今はここにあるのか、ここなら中に入れなくても外観だけで満足出来るなと思い、名古屋港に向かうことにする。地下鉄東山線の栄で乗り換え、名古屋港行きの地下鉄に乗る。途中、名古屋の地下鉄名に「名古屋大学」や「東別院」などの名を発見。名古屋大学は旧帝国大学なので、なにかしら有名な建物があるだろうし、別院という言葉を使うのはわが家の宗派である浄土真宗(真宗)が多い。東別院なら、わが家が所属する真宗大谷派(本山は京都駅前にある東本願寺。現在の正式名称は真宗本廟。愛称はお東さん)の寺院である可能性が高い。ということで、名古屋港の後はこの二カ所に寄ることに決める。

地下鉄名古屋港駅は終点である。階段を上がって街に出ると、街並みが千葉市の幕張海岸(JR海浜幕張の南口一帯。幕張メッセや、マリンスタジアムもここにある)によく似ていることに気付く。やはり海の近い場所は街並みも似るようだ。名古屋港について海を眺める。遠くに横浜のベイブリッジを思わせる橋が見えるため、横浜の海に似ている。南極観測船ふじは月曜以外は中に入れるそうだ。先月までは月曜も開けていたのだが、夏期限定ということで、今月から月曜休館に戻ったらしい。とはいえ、外観だけ見ても南極観測船ふじは立派で感動する。近くの「ふじの公園」には南極の石や、中型雪上車、ふじのプロペラなどが置かれており、隅には映画「南極物語」でもお馴染みの、タロとジロの像もある。

名古屋港には無料の休憩所が二つあり、「仮面サイダー」という駄洒落の名前の飲み物(大阪に本社のあるダイドードリンコの商品であるが、大阪でも京都でも見かけたことはない)が自販機で売られている。更にパンの自動販売機もある。愛知県小牧市の会社が作ったものだった。「やはり名古屋は他とは違うな」と思う。

しばらく休憩所で海を見ていると、突然、海の上に鳥の大群らしきものが現れる。何かと思って、休憩所を出て、海に近寄り、側にいた若者二人にあれが何か尋ねようとする。まず名古屋の人かどうかを確かめるために、「名古屋の方ですか?」と聞くと「いえ、京都です」、「え、僕も京都ですよ」という話になる。一人は絵画が趣味のサラリーマンでもう一人は版画をやっているという。京都に住む人間が名古屋港で会うというのは奇縁なのでしばらく話す。昨夜、柴田淳のコンサートに行ったことを告げ(二人は早希ちゃんのことは知っていたが、しばじゅんのことはご存じなかった)、劇作家だからということで、上演時間10分の短編を演じてみることにする。普段は台本をファイルに入れて持ち歩いているのだが、どこかでなくしてしまったようで、ファイルの中に戯曲はなかった。そこでうろ覚えながらやってみることにする。真ん中の部分を端折り、開始と最後の部分だけを演じる(相手は「え? ここでやりはるんですか?」と驚いていた。私は普段は突飛なことはしないのだが、本当に劇作家であることをわからせる必要があると感じた。ストリートでやるのは別に恥ずかしいとは思わない。なお、演じた最新作は初心者用で、これ以上は下げられないというところまでレベルを落としたものである。着想から脱稿まで約30分で仕上げた。しかもテレビで「題名のない音楽会」を見ながらである。私は書き始めると筆は速い。どうも私の筆が速いということを師 の松田正隆がもらしているようで、それほど親しい関係でない人から「本保さんが京都では一番筆が速いんですよね?」と聞かれたことがある)。一人が「確かに面白いですね」とお世辞を言ってくれる。ちなみに最新作はいつものような難解なものでなく、誰にでもわかる平易なものである。

二人と別れ、その後も名古屋の海を見続ける。京都市には海がないのでなるべく長い時間見ていたい。その後も臨海公園などに場所を移しながら海を見続ける。「ここならうるさくないだろう」と口笛も吹いてみる。昨日は歌のことも書いたが、私は歌よりも口笛の方が得意である。口笛なら、ポピュラーからクラシック、ジャズまでなんでもござれである。口笛を吹いていると若いカップルの女性の方が手を振ってくれたのでこちらも頭を下げて応える。気がつくとかなり長い時間海を見ていた。千葉市でも山手の方の出身だが、やはり海は恋しい。
一日中、海を眺めるという観光もいいのだが、東別院は気になっていたので、名古屋港を跡にして、地下鉄で東別院に向かう。
地下鉄東別院駅で降りて地上に上がると、まず、名古屋テレビ放送の建物が目に入る。東京や大阪のテレビ局に比べると小さいが、高いアンテナなどはあり、テレビ局らしい雰囲気はある。

その西に、真宗大谷派名古屋別院(通称・東別院)がある。門や本堂(御影堂)が立派なので驚く。真宗大谷派の別院というと大阪の御堂筋の語源となった南御堂こと難波別院が有名であるが(お西さんの大阪での別院は津村別院で通称は北御堂。二つの御堂の前を通るので御堂筋という。ただ、お西さんの別院で一番有名なのは津村別院ではなく、東京の築地本願寺であろう)、名古屋別院は難波別院よりも遥かに立派である。「ここは知名度は低いが観光名所であってもおかしくないな」と感じた。まず、御影堂(ごえいどう。浄土宗では同じ字で「みえいどう」、真言宗は同じ字で「みえどう」と読む)で礼拝し、鐘は名古屋市の文化財というので鐘楼を見る。鐘楼の横に「明治天皇名古屋大本営」の碑があり、「明治天皇名古屋御在所」の碑もある。明治天皇が日清戦争のために広島に大本営を置いたのは比較的有名で、その際、議会(帝国議会)も広島で行われたので、ほんのわずかの期間であるが、日本の事実上の首都が広島に移っている。広島大本営は広島城本丸に置かれ、この間、その跡地を見てきたばかりである。だが、明治天皇が名古屋に大本営を置いたという話は聞いたことがない。どういうことなのだろうと思い、守衛さんに詳しいことを知っている人はいないかと伺うと、参拝者受付に行くと知っている人を教えてくれるかも知れないという。受付に行くと教務部というところに通される。職員さんが調べてくれたが、どうやら戦時ではなく、平時の演習を名古屋で行い、その際、東別院に明治天皇の大本営が置かれたのだという。
更に、東別院の歴史が書かれた本を渡される。これが実に興味深い内容であった。どうやら明治に入ってから、真宗は大日本帝国の国是に従うのが門徒の勤めと説いたようで、戦争に全面協力したことが書かれている。その際、戦に勝たなければ「仏法滅亡の時」という言葉が使われたようだが、仏法滅亡などというのは親鸞聖人ではなく、日蓮聖人が言いそうなことである。更に戦争協力に関して、「僧は僧らしく、俗は俗らしく」という言葉が出てくるのだが、親鸞聖人は「俗であれ」と説いたはずで、この書き方だと、僧が俗の上にいることになってしまい、明らかに親鸞聖人の教えに背くことになる。どうも親鸞聖人の教えを曲げてでも大日本帝国に協力すべきだと考えたようだ。その後も東別院は戦争に協力を続け、浄土真宗の者は国に尽くすのが務めというようなことまで言われたようだ。なお、歴史書の中に檀家という言葉が出てくるが、普通、真宗では檀家といわず門徒というので不思議に思った。当時の東別院のトップの方の日記の中の文章であるが、先ほどの「仏法滅亡」「僧は僧らしく、俗は俗らしく」とおそらく同じ人で少し変わった住職だったのかも知れない。日清戦争の際には東別院は兵舎とされ、日露戦争の時も名古屋における軍事の拠点となり、ここから、熱田港(現在の名古屋港)に兵士が向かい、船で兵士達は日露戦争の戦場に向かった。向かった先は旅順(ステッセルと乃木希典との旅順攻防戦)や、ロシアのバルチック艦隊を迎え撃った日本海などである。ちなみに私の曾祖父は、東郷平八郎の指揮の下で、日本海海戦に参加していることがわかっている。日露戦争の際には東別院はロシア兵捕虜の収容上にもなったという。その後も東別院は大日本帝国の方針に従い続けるが、アジア・太平洋戦争が開戦。昭和20年3月にあった最初の名古屋空襲の際、東別院は第一標的とされ、伽藍が灰燼に帰したという。そのため、一時的に一宮市の寺院に避難している。終戦後は仮本堂を建てたが、今度は伊勢湾台風により被害を受け、終戦から11年後にようやく現在の本堂が鉄筋コンクリートで再建されたという。
なお、真宗大谷派本山の東本願寺は徳川家康公から寺地を拝領され、西本願寺から分離したものであるが(西本願寺を今の場所に移したのは豊臣秀吉である)、名古屋の東別院もやはり尾張徳川家の藩主である徳川光友公から、かつて織田信長の父親である信秀が居城とし、信長もここで元服を行ったという古渡城の跡地という由緒ある場所を下賜されたのだという。徳川氏の宗派は浄土宗で、今日の知恩院と金戒光明寺(通称は黒谷)を厚遇し、両寺院を戦時の時の拠点とすべく城郭の造りに変えているのだが、真宗大谷派も厚遇したようだ。実際、金戒光明寺が京都守護職で会津藩主の松平容保公の本陣となっているためか、一橋慶喜公は京に入ってから、まず東本願寺を宿営としている。その際、長州藩士が、嫌がらせとして、徳川方の志士の首を東本願寺内に投げ込んだことがわかっている。
あとで調べたところ、現在は存在しないが、かつては東本願寺の中に東照宮があったとのことである。思っていた以上に徳川贔屓だったらしい。

真宗大谷派は芸術に力を入れているようで、名古屋に名古屋造形芸術大学を開学、札幌大谷大学も真宗大谷派の運営する音楽大学である。同じ浄土真宗でも西本願寺が芸術に力を入れているという話は聞かない。余談であるが、芸術に最も力を入れている日本の宗教は、おそらく新宗教のPL教団(パーフェクト・リバティー教団。高校野球のPL学園でおなじみである)で、「人生は芸術だ」が謳い文句なので、PL以上に芸術に力を入れている日本の教団は存在しないと思われる。創価学会も音楽事務所を持つなど芸術に力を入れているが、おそらく文化を軽視する傾向のある自民党に対抗して、芸術家の票を公明党に多く取り込もうという戦略であると思われる(創価学会は「勝利」という言葉が大好きで、勝負もよくする)。
なお、名古屋における真宗大谷派の大学のトップは同朋大学(OBに、西武、巨人と渡り歩き、今は広島カープに在籍している豊田清投手がいる)であるが、もともとは専門学校で、学制が改められるときに、高校になるか大学になるかで悩んだ末、大学を選び、同朋大学が開学したのだという。芸術に関してだが、東別院の方の話によると、前の門首の奥さんが音楽家で合唱団を組織したのでそのことが影響しているのではないかという。ちなみに戦前は妻帯が許されたのは浄土真宗の僧侶だけであった。これは親鸞聖人が妻帯したからである。また親鸞聖人は剃髪を行わなかったといわれ、そのため、現在も真宗十派の僧侶だけは剃髪を行わない。わが家も真宗大谷派なので、葬儀やお墓参りの時に住職さんに来て貰っていた。最初の住職さんは頭髪が薄かったのでわからなかったのだが、跡を継いだ息子さんはやはり剃髪はせず、普通の男性と同じような髪型をしていた。

東別院の歴史が書かれた本は極めて興味深い内容であったが、いつまでも読み続けているわけにはいない。午後6時が近くなったので潮時だと感じ、東別院を離れることにする。お礼に職員の方に、その場で一句作ったのだが、余り出来がよくないので、延ばして短歌にする。掛け言葉をいくつも使った私らしい歌になった。ちなみに差し上げたので、もうその歌はその方のものである。私のものではないのでここで発表することは出来ない。

地下鉄で栄まで出て、そこで乗り換え、JR名古屋駅から新幹線に乗って名古屋を後にした。

 

10月4日(火)

梅田芸術劇場シアタードラマシティで、こまつ座の公演「キネマの天地」を観る。予定より早く梅田に着いてので、タワーレコードNU茶屋町に入り、CDの試聴。カバーアルバムと、COCCOのベストアルバムが気に入ったので、購入する。名古屋に旅行に行く際、いつもよりお金を多めに持っていったので、今日はまだ懐に余裕がある。クラシックのコーナーに行くと、WEITBLICKレーベルのセールが行われており、通常、1枚2500円のところを870円という破格の値段で売っていた。WEITBLICKのCDは何枚も持っているが、クラウス・テンシュテット指揮のショスタコーヴィチ、ヘルベルト・ケーゲル指揮のJ・S・バッハ、オイゲン・ヨッフム指揮のブルックナー、現役ではスタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮のショスタコーヴィチとジョルジュ・プレートルのブルックナーなど魅力的なCDばかりである。安いので全部買ってしまった。

こまつ座の公演、「キネマの天地」は午後7時開演。松竹の同名映画の続編である。作は映画「キネマの天地」に脚本家として参加した井上ひさし、演出は栗山民也。出演は、麻実れい、三田和代、秋山菜津子、大和田美帆、木場勝己、古河耕史、浅野和之。
実力派女優4人(大和田美帆は大和田獏と岡江久美子のお嬢さんで、美男美女の娘さんだけに美人である。二世タレントであるが、自分からそれを明かすことはなく、日大芸術学部映画学科で学び、その後実力で勝負している。舞台ではすでにかなりの売れっ子である)を主役に、ベテランの木場勝己、イケメンの古河耕史、名優・浅野和之を配するなど、かなり魅力的な布陣である。

舞台「キネマの天地」は多重入れ子構造になっている喜劇ミステリー。細部まで計算し尽くされた本であるが、遅筆で知られる井上ひさしだけに本が完成したのは公演初日直前だったという。

舞台は1935年(昭和10年)、築地の東京劇場(モデルになっているのは新劇の殿堂であった築地小劇場)の裸舞台。新作映画の顔合わせをするということで、4人の女優が集まるのだが、揃いも揃って、自己中心的でプライドが高く、わがままな人ばかりである。田中小春(大和田美帆)は恩義ある映画監督・小倉虎吉郎(浅野和之)のことを「オグトラ」と略称で呼ぶし、、滝沢菊江(秋山菜津子)は田中小春の演技をけなすし、徳川駒子(三田和代)は嫌味なことをいうし、立花かず子(麻実れい)は気に入らないとすぐに「車を呼んで」と行って帰ろうとする。そんな人達ばかりなので険悪なムードが漂う。東京帝大卒の助監督・島田健二郎(古河耕史)は新作映画は「諏訪峠」だと話し、なんとか皆をなだめすかそうとするが、女優達は自慢話ばかりしたり、互いの悪口を言い合うなど空気は更に悪くなる。

そこにようやく監督の小倉虎吉郎が現れる。小倉は今日行うのは映画「諏訪峠」の読み合わせではなく、舞台「ぶた草物語」の読み合わせだと告げる。女優達は文句を言い、日頃、自分達がどれだけ苦労しているかを自慢し合う。人目が気になるのでトイレにも入れず、頻尿や膀胱炎になるのだという。舞台の読み合わせの前にみなではばかりに行くことにするが、それを見計らってうだつの上がらない俳優・尾上竹之助(木場勝己)が現れる。小倉はある企みのために尾上を呼んだのだった…

スリリングでありながら笑えるという井上ひさしならではの芝居。井上ひさしの舞台はわかりやすくするのが特徴なので、最初は説明ゼリフが延々と続くが、設定が定まると、あとは難度の高い作劇法が次々に繰り出されて、観ていて舌を巻くことになる。
田中小春を演じた大和田美帆は可憐だし、滝沢菊江役の秋山菜津子は才気が感じられるし、徳川駒子の三田和代は安定感抜群、一番格上の女優・立花かず子に扮した麻実れいは威厳がある。

だが、やはりこの芝居で一番の巧さを見せたのは浅野和之である。ミステリーであり、真相が徐々に明らかになるのだが、私はかなり早い時点で真相に気付いた。というのも、浅野和之がさりげなくわざと下手に演じ始めたのに気付いたからである。私は浅野和之の芝居を何本も観ているのでそれに気付くことが出来たのだ。わざと下手に、それもさりげなく演じてくれと言われ(おそらく演出の栗山民也から指示はあったものと思われる)本当にその通りに演じることが出来てしまうのだから、名優というのは凄い。

劇の構造自体も多重入れ子構造という高度な技術を用いているが、多角的な要素を持つ作品であり、スター女優の光と影、なぜ俳優が尊敬されるべき仕事なのか、優れた演技とはどういうものなのか、なぜコメディーが素晴らしいのか、本当に優れた俳優とは何かというメッセージが決して押しつけがましくなく自然に伝えられる。前にも書いたがスリリングなのに笑える、更に悲劇的なセリフが続くのに笑えるという奇妙な展開から、井上ひさしがいかに明晰な頭脳の持ち主だったかということがわかり、感心させられる。これらは劇作の最上級テクニックである。現役の作家では三谷幸喜ぐらいしか出来ないのではないだろうか。いや、スリリングなのに笑えるは三谷幸喜も実際にやっているが、悲劇的なセリフが続くのに笑えるの方は現時点の三谷では無理かな。

ラストは演劇という芸術への讃歌であり、俳優の情熱への頌歌である。

栗山民也の演出はPAの使い方が効果的であった。一歩間違うとあざとくなるところであるが、勝負に出て、見事に成功してみせた。

カーテンコールでは、松竹の社歌である「蒲田行進曲」が出演者全員によって歌われ、会場は大いに盛り上がった。

台本の出来が余りにいいので、少し高かったが「キネマの天地」の台本の入った本を購入する。


さて、井上ひさしが脚本家として参加した松竹映画「キネマの天地」は、同じ松竹映画の「蒲田行進曲」(原作・脚本:つかこうへい)に対抗して作られたものである。対抗とはどういうことかというと、「蒲田行進曲」は松竹映画でありながら、舞台となるのは松竹蒲田撮影所ではなく、東映京都撮影所であり、監督も東映出身の深作欣二が手掛けるというひねくれた映画であるため、松竹の野村芳太郎がそれを快く思わず、「蒲田行進曲」を超える作品を作るべく、各界から選りすぐりの人材を集めて作られた映画だということある。監督は山田洋次、脚本には山田洋次と井上ひさしの他に、山田洋次の右腕といわれた浅間義隆、更に山田太一まで加わるという念の入れようであった。

私は、「蒲田行進曲」と「キネマの天地」の両方の映画を観ているが、興行収入では「蒲田行進曲」が勝ったものの、内容は「キネマの天地」が勝っており、引き分けだろうと思った。

「蒲田行進曲」の、つかこうへいと、「キネマの天地」の井上ひさしは好対照な作家である。共に小説家であり、劇作家であるが、井上が喜劇作家であるのに対して、つかこうへいは自身の作品にも笑いの部分はあるのにも関わらずコメディー嫌いで、「私はコメディーなどという下司なものは書いたことがないし、書く気もありません」とまで言っている。そんな二人がともに松竹の社歌がタイトルの由来である映画において対決し、同じ年に亡くなるというのは因縁を感じずにはいられない。

 

10月5日(水)

午後7時から、ザ・シンフォニーホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の第452回定期演奏会に接する。少し風邪気味で喉の調子が悪く、咳もたまに出る。なのでマスクをし、隣の方に「咳が出てしまうかも知れませんがご容赦ください」と念のために言っておく。なお、幸いなことに咳は一度も出なかった。

今回の指揮者はチェコの名匠・ラドミル・エリシュカ。1931年に生まれ、この間聴いた、チェコ国立ブルノ・フィルハーモニー管弦楽団が本拠地とするブルノの音楽大学を出た後、チェコのカルロヴィヴァリ交響楽団の首席指揮者・音楽監督として活躍。しかし、それ以上にプラハ音楽大学の指揮科トップ教授として熱心に教育をしてきた人である。
大阪フィルハーモニー交響楽団定期演奏会に客演するのは二度目。最初はヤナーチェク(チェコの作曲家である)の「グレゴル・ミサ」をメインにしたものだったが、この「グレゴル・ミサ」の出来が良く、サー・チャールズ・マッケラス指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団ほかのCDよりも上だった。クラシック音楽に詳しくない方のために書くと、昨年亡くなったサー・チャールズ・マッケラスは「ヤナーチェクの世界的権威」と呼ばれた人で、最初にイギリスに留学した後で(マッケラスは豪州出身である。生まれはアメリカあるが、幼くしてオーストラリアに移ったので豪州出身の指揮者としていいだろう。南半球出身の指揮者としては、カルロス・クライバーに次ぐほどの実力者である。)、チェコに留学し、そこでヤナーチェクの音楽に開眼。チェコ語をマスターし、ヤナーチェクの音楽を次々に演奏、楽譜の校訂まで行っている。DECCAにはウィーン・フィルなどを指揮してヤナーチェクの代表作を録音し、最高のヤナーチェク指揮者の名をほしいままにした。そのマッケラスより上というのは普通では考えられないことである。エリシュカがいかに優れた指揮者であるかがわかった。

演目は、スメタナの連作交響詩「我が祖国」全曲。

エリシュカの指揮で「我が祖国」なら、名演になるのは演奏会が始まる前から決まっているようなものである。


エリシュカ登場。前回は足を引きずっての登場で、「足が悪いのかな」と思ったが、今日は普通に歩いて出てきた。前回はたまたま足の調子が悪かっただけらしい。

全曲、暗譜での指揮である。全開はスツールに腰掛けていたが今回は立ったまま指揮する。

第1曲「ヴィシェフラド(高い城。変換したら「他界しろ」と出た。なんて失礼なIMEなんだ)」。冒頭はハープで始まるが、エリシュカは要所要所で指示を出すが、基本的にはハープ奏者に任せ、グリッサンドのところでは指揮をやめて目を閉じていた。木管による演奏の開始、エリシュカが指揮すると大阪フィルの響きが立体的になる。ハーモニー作りに長けているのだろう。最初のうちはスケールは小さかったが、敢えてそうしていただけで、徐々にスケールは大きくなっていく。パースペクティブ(「遠近法」という意味。音楽に使うと、音のバランスや強弱のつけ方、立体感などの意味になる)も最高に保たれている。エリシュカが両手をパッと拡げると、大阪フィルの音量がグンと大きくなるのには驚いた。

第2曲「モルダウ(ヴァルタヴァ)」。プラハを流れるチェコ最長の川(変換したら「最澄の川」と出た。あのね、伝教大師こと最澄は川を作ったりはしないよ)であるヴァルタヴァ川(モルダウ川はドイツでの呼び方である)を、水滴から、源流、川の流れ、夜の川に映える月の光、河原で繰り広げられる舞踏会などを描写し、最後はプラハ城の前にたどり着くという内容を音で描いたものである。最後に第1曲「ヴィシェフラド」の主題が出て、プラハ城の前にたどり着いたことがわかる仕掛けになっている。
かなり速いテンポでスタート、これほど速いスタートの「モルダウ」は聴いたことがない。その後も速めのテンポは続くが、曲の流れを考えれば「瀬を早み」という言葉があるくらいで、源流付近では川の流れは速いのが普通であり、おそらくそれを考えてのテンポ設定で、徐々にテンポを落とすのだろうと予想。この読みは当たった。エリシュカの指揮は第1ヴァイオリンが弾く主題よりも、内声部を手掛けるヴィオラやチェロをよく鳴らすのが特徴的。これにより音楽の立体感が増す。第1ヴァイオリンは奏者達に任せているが、ヴィオラやチェロはたまにそちらを向いて「もっと鳴らして」と指示をする。月夜の場面での抒情感も見事である。最後はテンポを遅くして(それでも他の指揮者に比べると速めではある)、悠々たる流れを描写、スケールも大きい。城の主題は迫力満点だ。

第3曲「シャルーカ」。女兵士シャルーカの戦いを描いた作品である。ドラマティックな演奏で、全奏者が高い集中力を見せる。トロンボーンのミスがあったものの、大フィルも健闘し、優れた出来となった。まるで絵巻物を見ているかのような華麗にして高度な描写力を持つ演奏であった。


ここで、休憩が入る。前半が終わっただけであるが、「ブラボー」が出るなど、客席は大いに盛り上がる。


後半の第1曲目、全曲でいうと4曲目は、この間、アレクサンダー・マルコヴィッチ指揮プラハ国立ブルノ・フィルハーモニー管弦楽団が大阪公演で演奏した「ボヘミアの森と草原から」。大フィルの弦楽の響きは美しさにおいてはブルノ・フィルに及ばないが、それでもピアニシモの時はゾッとするくらい美しい音を出す。立体感ではエリシュカ指揮の大阪フィルの方が上である。迫真力においては、マルコヴィッチなどエリシュカの敵ですらない。

第5曲の「ターボル」と第6曲の「ブラニーク」は深い関わりがあり、曲自体も敢えて似せて書かれている。いずれの曲もエリシュカの指揮は100点満点超えの120点である。「ターボル」ではホルンのキークス(音外し)があったが、毎度毎度のことなので諦める。「ブラニーク」ではオーボエソロによる長くて美しい旋律がある。「我が祖国」全曲は、演奏会では、イルジー・コウト指揮NHK交響楽団と小林研一カ指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏を聴いたことがあり、NHK交響楽団の演奏会でこのオーボエソロを吹いたのはエッセイや「のだめカンタービレ」の音楽監修、「のだめコンサート」のプロデュースと指揮を手掛けたことでも知られるNHK交響楽団首席オーボエ奏者の茂木大輔である。今日の大阪フィルのオーボエソロは茂木大輔に勝てなかった。茂木さんは、色々批判を受けたりもするが、なんだかんだでトップクラスのオーボエ奏者であることがわかる。茂木が「ブラニーク」で吹いたオーボエソロは今も頭の中に残っている。

予想通りの大変な名演であった。私は実演の他に、ヴァーツラフ・ノイマン指揮、ラファエル・クーベリック指揮、ヴァーツラフ・ターリヒ指揮、カレル・アンチェル指揮などで、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏による「我が祖国」をCDで聴いたことがあり、その他のもニコラウス・アーノンクール指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、隠れた名盤であるアントニ・ヴィト指揮ポーランド国立放送交響楽団のCDなども聴いているが、エリシュカの指揮する「我が祖国」はそれらのどれよりも文学的でドラマティックなものであった。ベートーヴェンなども指揮させたら最高のものが出来上がるだろう。演奏終了後、客席からは万雷の拍手に「ブラボー」の嵐。私は「ブラボー」は言わなかったが(実は「ブラボー」を言うのは余り好きではない)スタンディングで讃えた。スタンディングは他にも沢山出るだろうと思ったが、あにはからんや私一人だけで、何だか、一人で目立つことをしてしまったようでばつが悪かった。

休憩中に、エリシュカが指揮した「我が祖国」全曲のCDを購入しており、出来れば、エリシュカに演奏の感想を伝え(英語は苦手だが感想を伝えるぐらいの英語なら話せる)、サインも頂きたかった。ザ・シンフォニーホールの楽屋口は知っているので、そこに行って出待ちをすれば会える可能性が高い。ただ、私は出待ちは嫌いなので(プライベートはそっとしておいてあげたいし、待つのも余り好きではない。柴田淳の時は他のしばレンジャーのために付き合いで出待ちはする。他のしばレンジャーを立てるためである)、大手口から行こうと思い、大阪フィルのスタッフに「マエストロのサインを頂くことは出来ますか?」と聞く。スタッフからは「サイン会でサインをするならよろしいですけれど、エリシュカ氏は高齢なので難しいのではないでしょうか」との返答を頂く。文字にするとわからないが、話し方から、薦めはしないが出待ちは止めないというニュアンスを感じたが、「マエストロの御意思は尊重してしかるべきです」と言い、サインは諦める。それにいくら咳が出ないからといっても、風邪の菌が喉に付着しているので(マスクをして話す予定なのでそういうことはないと思うが)マエストロ・エリシュカに風邪を移したりしたしたら切腹では済まない。
「もしよかったらマエストロにメッセージをお伝え頂けないでしょうか」とスタッフに再度尋ねる。「承ります」とのことだったので、「私はあなたの指揮するベートーヴェンを聴いてみたいです」、「今夜の『我が祖国』はこれまで私が聴いた中で最も文学的な『我が祖国』の演奏でした」という二つのメッセージを伝えた。

良い夜であった。

 

10月6日(木)

アップル社の創設者の一人であるスティーブ・ジョブズ氏が死去した。56歳と早世であった。ジョブズは性格の悪さでも知られ、敵も多く、創設者でありながら一度アップル社を追い出されるなど、波乱に富んだ人生であった。

 

午後7時30分開演の、京橋花月での公演「京橋パイセンフレンドパーク」を観に行く。

少し早めに京橋についたので、カラオケ店ジャンボカラオケ(ジャンカラ)で歌っていくことにする。京橋にはジャンカラが3つもあるが、取り敢えず、京橋1号店に向かう。いちばん採点の厳しいUGAのウガバトで挑戦。JOYではいつも90点以上出る、AKB48の「ヘビーローテーション」も75点台と辛い点数。だが、気になったのでもう一度歌ってみると、今度は81点台と出る。何も変わっていないはずなのだが。UGAは曲数は一番多いけれど、採点基準がよくわからない。

十八番の柴田淳「今夜、君の声が聞きたい」が87点台で、UGAとしては良い点数であった。JOYの最高点数、94点台を持っている「上を向いて歩こう」は79点台であった。
少し物足りないので、公演が終わってからもう一度同じ店で歌うことに決める。とんでもないことが起こるということも知らずに。
受付の男性に、「3時間ぐらいしたらまた来ます」と予め言っておく。


「京橋パイセンフレンドパーク」は、矢野・兵動の矢野勝也が主催する公演。出演は矢野勝也のほかに、ミサイルマン、プラスマイナス、モンスターエンジン、銀シャリ、カーニバル、桜 稲垣早希。

まず、矢野が歌を歌う。客席まで行って、ファンから缶コーヒーを貰い、それを別のファンにあげるが、自分が貰ったものだからと返してもらうなど笑いを誘う。

他の出演者が登場。「早希ちゃんのファンの方、どれぐらいいます? 拍手して下さい」と聞くと、かなり大きな拍手が響く。「これ全員、早希ちゃんのファンですよ」「早希ちゃんがいなかったらと思うとゾッとしますね」などとみな口々に語る。なお、子供がワーワー泣いていたが、矢野の子供さんであるとのことだった。
「京橋パイセンフレンドパーク」は定期的に行われているが、以前、出演したことのある芸人からは、「本当は出るの嫌でした」などと、矢野をわざと怒らせるような発言が飛び出し、矢野もわざと怒った振りをする。

早希ちゃんは「パイセンフレンドパーク」への出演は初めてである。矢野は早希ちゃんに話を聞くが、早希ちゃんは「つぼみっていうグループの子達がいて、『パイセンフレンドパーク』に出させて貰ってるんですけど、みんなで〈「パイセンフレンドパークのことを〉『あれ出た?』『あれ出た?』と言い合って」と言う。「あれ出た?」の言い方は嫌そうな言い方だったので、矢野は焦った振りをする。

まずは、「パイセン語当てゲーム」。パイセン語とは、矢野勝也が使う言葉で、芸能人が使うように前後をひっくり返した言葉である。芸能界の使い方で一番有名なのは「なおん(おんな)」だと思われる。その他、芸能界で5000円のことをゲーセンというような隠語も用いられる。問題は舞台中央に置かれたディスプレイに表示される。

最初は、「ケツ」がつく言葉だったので、みな「尻を出す」などの答えを書く。早希ちゃんは言葉ではなく、お尻を出した男性の画を描く。

次の問題は、マエデー、MXJ、パンティ、イカフェ」などの言葉が出てくる。マエデーはひっくり返して「出前」だろうとわかる。パンティは「パンとティーのことだろ」うと推理。だが他はわからない。すぐ後ろの席に最初の問題を当てて(矢野が会場に向かって「わかる人(いる)」と聞き、客席まで降りてきて答えを聞いて「正解!」と言ったのだ)、この問題も二人で相談しあっている女性二人組がいたので、「わかります?」聞いてみると、「MXJとはミックスジュースのことではないか」という。そう考えると確かにそうである。
ステージ場は、マエデーが出前だということはほとんどわかっているようだが、イカフェがわからないらしい。早希ちゃんはイカの画を描いて、手にしているのがMXJだというが、どう見ても手にしているのは中華どんぶりである。正確を答えられた人はいなかったが、一番近い答えを出した人にパイセンポイントが与えられる。ちなみにマエデー、MXJ、パンティなどは前述した通りであった(パンとティーで朝食のことだという)。イカフェとは私は「イン・カフェかな」と思ったが、そうではなく、「インスタントコーヒー」のことだという。ただ朝食がインスタントコーヒーというのが引っかかる。インスタントコーヒーを飲むだけなら朝食とはいわないのではないだろうか。「飲み物は」が入るなら別だが(パイセン語でいうと「モノノミ」だろうか)。

ちなみに「パイセンフレンドパーク」は「東京フレンドパーク」のパクリだそうで、それを言った芸人に、矢野は「ネタをばらすなや」と言っていた。

次は、矢野の嫌いな食べ物を当てるというゲーム。芸人の一人から「誰が興味あるんですか?」との発言があったが、私もヤナギブソンのネタ「だれが興味あんねん?!」を心の中でつぶやいていた。

出されたのは、かやくご飯、豆腐、ナメコの赤だし味噌汁、奈良漬け、プリンである。一応、お茶(茶色かったので、ウーロン茶か、ほうじ茶だと思われる。紅茶では多分ないと思う)も出ていて、「お茶じゃないですよね」という確認があったが、お茶ではないという。
矢野は普通に食べていたが、奈良漬けを食べた後、すぐプリンを口にしたので、怪しいということになり、「もう一度、奈良漬け食べて貰っていいですか」と言われ、食べるが、明らかに嫌そうな顔である。一人の芸人が、お茶を飲み干してしまうという意地悪をして(名前はわかるが書かないでおく)更に、「もう一回食べて貰って良いですか」というと矢野は顔を歪める。その後も矢野は奈良漬けを食べ続けるが、もう完全にバレバレである。ということで、全員正解にして、嫌いな食べ物はもう一つあるというのでそれを当てることになる。答えはかやくご飯で、こんにゃくとかニンジンとかはご飯に入れるものではないとのことだった。
ここで早希ちゃんが、「でもプリンも嫌いであって欲しい」と発言。他の芸人も媚びを売ることを勧め、早希ちゃんは甘えた声で「お願いします、ポイント下さい」と言う。矢野も可愛い子には甘いので、「1000ポイントやるわ」となるが、かやくご飯を当てた芸人がそれはおかしいということになる。ミサイルマン岩部は「ポイントとがどうでもいいわ」と言い出す。早希ちゃんには3ポイントが与えられることになる。個人的には早希ちゃんが「ロケみつ」で散々苦労しているのは知っているものの、余り甘やかさないのも彼女のためだと思う。今の早希ちゃんはせっかく筋はいいものを持っているのにそれらが袋をかぶっている状態である。ちなみに、「関西縦断」「四国一周」「西日本横断」ブログ旅はいずれも早希ちゃんでなければ成功しなかったと思う。早希ちゃんは日本人女性としては珍しくコメディエンヌの資質がある。だから、早希ちゃんの場合だと見ていられるけど、他の人がやったら痛々し過ぎて見ていられないと思う。
コメディエンヌの資質を語るエピソードがあって、「四国一周」で、徳島県の祖谷渓(いやけい)に行った際、山の中にある祖谷渓の温泉に入るのだが、その後、壱を出してしまい、全額没収となった(実は最終のバスはもう終わってしまっており、お金があってもどうすることも出来なかった。早希ちゃんがそういう抜けたところがあるのだが、そのためにブログ旅がドラマティックになっているのも事実である)のだが、早希ちゃんは困っているのに、親玉ディレクター(森貴洋)には、ヘラヘラしているように見えたようで、「状況がわかっていない」と怒られたという。早希ちゃんも「そんなことはない」とキレてしまったようで、DVDのオーディオコメンタリーでマジ喧嘩したと語っている。困っていたもそう見えないというのはコメディエンヌの重要な資質の一つである。ちなみに親玉ディレクターは声は老けているが私よりも4つ年下の今年33歳である。
 

次は矢野がどんなことを言ったら怒るかを当てるゲーム。矢野は余り怒らないのだが、各自が矢野の頭に一番来るであろう言葉を選び、それを順番に矢野に言っていくというゲーム。怒るのが最後の一人だったら、クリアである。各自がいう言葉は予めフィリップ(スケッチブック)に書いて、発表。矢野がその中から一番頭に来る言葉を選んで、スタッフに告げ、スタッフはボードに答えを書いて隠しておくというシステムになっており、不正は行えないようになっている。

二人目は矢野のことを「田野」と呼び間違えるというものだったが、ここで矢野は「誰が田野じゃ!?」と怒ってみせる。答えを書いたボードが舞台下手に出されて、不正ではないことが示される。


パソコン文字打ち時間当て。三行の文章を矢野がどれだけの時間でパソコンを使って打ち込めるかを当てるゲーム。3分を超えるとタイムアップになり、タイムアップに賭けてもいいという。ちなみに私は仕事の都合上、常にバッグの中にストップウォッチを入れて持ち歩いている。稽古の時に時間を計るためである。忘れるといけないので、いつも持ち歩くバッグの中に入れてあるのだ。パソコンのキーボードも文字の位置を意識することなく打ち込むことが出来るので、例しに、その文章をどれだけのスピードで打ち込めるのか、計ってみる。2回やってみて、1回目が21秒ちょっと、2回目が23秒ちょっとである。ストップウォッチの開始を押してから、仮想キーボードに向かう時間と、打ち終わってからストップウォッチを止めるのに時間がかかるので、実際は仮想キーボードだと20秒ちょっとである。実際のキーボードは変換候補が一発で出ない場合もあるので、もう少し時間がかかるはずだが、それでも30秒は切るだろう。
出演者は、「ブラインドタッチは出来ますか?」などと言っていたが、現在はブラインドタッチは差別的であるとしてタッチタイピングという言葉が用いられている。
矢野は打ち込むスピードが遅く、しょっちゅう間違える。もっとも、タッチタイピングの達人だったら、これはゲームにはならないので、矢野がタイピングが下手だということは予想がつく。タイムアップに賭けた芸人も多くいて、ポイントを稼いだ。


次に矢野へのどっきりがある。矢野の台本だけ、他の出演者とは違うものだったそうだ。VTRでの出題が出される出演はなんと矢野の奥さん(結構綺麗な人で、芸人がもてるというのは本当のようだ)。USJに行った時、矢野は奥さんが唖然とする行動を取ったという。

早希ちゃんは問題を忘れてしまったようで、「すみません、もう一度、問題言って貰えますか」と言って、客席から笑いが漏れる。

正解は、「ジュラシック・パーク」に乗ろうとしたが、矢野は長い列に並ぶのが嫌なので、すぐに乗れるものを選んだという。奥さんはてっきり横に二人並んで乗るものだと思っていたが、矢野は乗る早さを優先させたためか、一列4人乗りのカートの一番隅に座ってしまい、奥さんは知らない人の隣に座らされる羽目になったという。

VTR問題は更に続く。ある日、矢野の奥さんが、矢野の衣服を洗おうと、ポケットを確認のために調べたら、イオンのレシートが出てきた。買ったものの内容から、鍋物を作ったことがわかり、「これは浮気だ」と感づいたとのこと。その後、しばらくしてから、矢野と矢野の奥さんが二人でイオンに買い物に行ったことがあるのだが、その時、矢野の後輩芸人が、たまたま同じイオンに来ていて、矢野に挨拶したという。その後、奥さんが「初めまして」というと、「いや、初めましてじゃないですよ。この間、お二人で、こちらでお買い物をされていましたよね」と返答してきたという。どうやら矢野の浮気相手と奥さんが同一人物だと勘違いしたらしい。そこで矢野が取った行動は何か、が問題である。

正解は、後輩芸人に向かって「お前誰や?」と言った。であった。挨拶も済ませているのに「お前誰や?」は通じないので、会場に爆笑が鳴り響く。


最後は、パイセン語ゼスチャーゲーム。矢野が、スタッフが回答者の後ろに出すボードに書かれた文字をゼスチャーを入れながら、パイセン語で語るというもの。銀シャリ橋本から「最初のゲームと一緒じゃないですか?」というツッコミがはいるが、まあいい、ということでゲームスタート。難しい問題が多いのだが、芸人達は次々に当てていく。やはり芸人というのは頭の回転が速いようである。最後は「エヴァンゲリオン」という早希ちゃんのための問題。矢野は「TAルドフィー開全(ATフィールド全開)や」、アスカの口癖である「あんたバカ〜?」をパイセン語にした「たんあカバ〜?」、「徒使のとかいたた(使徒との戦い)や」という。一人が「ガンダム」と答えるが、これはエヴァ芸人である早希ちゃんを立たせるため、正解がわかっていながら、敢えて間違えてヒントを与えたものと思われる。しかし、早希ちゃんは答えられず、時間切れとなった。早希ちゃんのために作られた問題なので、他の芸人も答えがわかっていてもそれをいうことは出来ないだろう。


一番正解が多かった人にMVPP(Most Valuable Paisen Player)賞が贈られることになる。スタッフが集計しており、矢野にMVPP賞受賞者の名前の書かれ紙が入った封筒が渡される。封は開いており、封筒を切る必要はないのだが、「これがやりたかったんや」と矢野は言い、封を切る。MVPP賞は銀シャリの鰻和弘(うなぎ・かずひろ)であった。銀シャリの鰻は「髪型がデビュー当時の田原俊彦に似ている」といじられるのがお約束なのだが、今日もそれはあった。

ダーツルーレットが行われる。円形の的に「×1」、「×10」、「×0.1」、「×0.01」、「まだ夢はある」などと書かれた枠がある。的を回転させて、ダーツで矢が刺さったところに書いてあるだけの賞金が貰える。「『×0.1』とか、『ロケみつ』のパクリじゃないですか」というツッコミがあり、早希ちゃんも「真似しないで下さい」というが、とにかくやることになる。鰻はルーレットの的が完全に止まってからダーツの矢を投じたが、矢は「まだ夢はある」に刺さってしまった。

ということで、賞品は、歌いながら客席前方を回る矢野の後に、鰻がついて歩けるというだけのものになってしまった。


終演後、早希ちゃんファンの私よりも年上の男性(一般人なので名前は出せない。ちなみに本名ではなく芸名のようなものを用いている)と二人でカラオケをやることにする。
二人で歌うはずだったが、普段余り歌うことはないというので、私一人が歌うことになる。どうやら大人の付き合いだからということで来てくれたらしい。ジャンカラのスタッフさんに告げた通り、開演前に行ったのと同じジャンボカラオケ京橋1号館でのカラオケ。1曲目に「上を向いて歩こう」を選んだのだが、何と点数が、98.958点というあり得ないぐらい高い点であった。なぜこんなとんでもない点数が出てしまったのかは謎である。3時間前は79点台だったのに。
相手の方は遠い場所からみえているので、早めに帰ることになる(最初は2曲だけ一緒に歌ったら帰るという約束だったが、4曲まで待って下さった)のだが、その際、千円札を置いていこうとする。「いや、誘ったのは僕ですから」と固辞しようとしたが、「楽しませて貰いましたから」という、これで断ると逆に失礼になることを仰るので、受け取ることにする。やはり年の功だけあって、社会的に頭の良い方だということがわかった。
なぜ私が彼を相手に選んだかというと、ある特徴のせいで、早希ちゃんとやり取りされたことのある方であり、その際の発言が常識的なものだったからである。この人なら大丈夫だろうと思ったが、確かにその通りであった。

 

10月7日(金)

ラドミル・エリシュカ指揮札幌交響楽団の演奏で、スメタナの連作交響詩「我が祖国」を聴く。pastierレーベル。

先日、エリシュカが大阪フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会で、連作交響詩「我が祖国」全曲を取り上げた際に、会場であるザ・シンフォニーホールで購入したものである。

新しい録音なので、解釈自体は大阪フィルと演奏した時のものと変わっていない。ただ録音だとどうしてもエリシュカの持ち味である音の立体感を存分に感じさせることは出来ない。それでも優れた演奏なのだから、実演はやはり大阪フィル同様凄かったのだろう。

録音とはいえ、あの感動をもう一度味わうことが出来て幸せであった。

ライナーノーツを書いているのは片山杜秀氏。博覧強記の人である。最初「レコード芸術」に文章を載せた時は、随分とふざけた調子であったが、後にそれは名前を売るための戦略であることがわかった。最近は文章のスタイルをガラリと変えて真面目な文章を書く。ただ、「本場チェコよりも優れた演奏」という謳い文句を使うのはどうかと思う。もちろん、私もそうだとは思うが、こういう誉め言葉を書くと嘘臭くなるので、誰にとってもプラスにはならない。違った言葉を選んだ方がいいように思うのだが。

 

10月8日(土)

関西国際空港まで行く。午後6時から、桜 稲垣早希が日本旅行の平田部長(本当に部長さんである)とトークショーを行うためである。京都から関西国際空港に向かうには、JR京都駅から特急「はるか」に乗るのが一番速い。

自宅の最寄り駅に行くと、韓国語を話していた(大体何語を話しているのかはわかる)若い女性二人組が、日本語で「あの、京都駅まで行きたいんですけど」と聞いてくる。「ああ、僕も京都駅まで行くので一緒に行きましょう」ということになる。女性は京都造形芸術大学付属の日本語学校に通っていることがわかった。二人とも京都造形芸術大学進学が希望で、しかも一人は舞台芸術志望であるという。ということで私の後輩になる可能性のある子たちであった。「良い先生いますか?」と聞いてくるので、「昔はいた。宮沢章夫って人で良い先生だった。今は早稲田大学で教えてる。今は川村毅だけど、あの人はどうかな。宮沢章夫に比べるとね」と答えた。ちなみに川村毅は以前は早稲田大学で教えていた。川村毅は人間としては問題なしとは言い切れない人で、いつも上司であった太田省吾の悪口を言っていた(「本がつまらない」「人を見る目がない」など。私の師である松田正隆の悪口も言っている)。それでいて太田省吾を尊敬しているといったり、学生の一人が、「俺たちは大人だ」と自慢げに発言すると(本当に内面が大人な人はこんな発言はしない)、「ああ、お前ら大人だな」と媚びを売るなど八方美人なところのある人である。親しげに話していても、その人がトイレに立つと途端に、その人の悪口を周りに言い始めるような典型的な文人タイプの人だった。村上春樹がジャズバーのマスターをしていた頃、出版関係や作家なども多く店を訪れたのだが、みな悪口が好きだそうで、村上春樹はそれを知って、「自分はそうならないようにしよう」と思い、作家同士の集まりにも出かけないという。

韓国人女性に切符の買い方から教える。韓国はレディーファーストが徹底してるので、私もそうする。他の国の人と接するときは、日本人代表となるので、他国のことはなるべく知っておいた方がいい。JR京都駅には京阪で東福寺まで行って、JR奈良線に乗り換えるのが一番確実である。
ただ、女の子二人は、JRに乗り換えるのにお金がかかるのが嫌だそうで(日本は韓国よりもかなり物価が高いので、韓国人が日本に留学すること自体が金銭的に難しい)。なので、お金はなるべく使いたくないようで、地図を広げ、京阪七条駅からJR京都駅まで歩いて行きたいという。京阪七条駅からJR京都駅までは一見すると近く見えるが、実はその間は信号だらけでなかなか前に進めない。私は人に比べるとかなり歩くのが速い方だが(小学生の時に考案した、速く歩ける独自の歩き方をするためである)、それでも15分から20分ぐらいはかかる。信号が赤ばかりなので前に進めないのである。なのでイライラして精神的にも良くない。それで、「東福寺から乗り換えた方が絶対にいい」と勧めたが、それでも七条からの方がいいと考えているようだ。「JRの料金は僕が払うから」と言っても、いくら韓国がレディーファーストの国とはいえ、東アジアなので、情というものはあり、それは出来ないという。結局、京阪七条で二人は降りることになった。「バーイ、グッドラック」と別れ際に告げる。後で思い返すと、JRの料金を払うというのは逆に失礼だったかも知れない。

JR京都駅で、特急「はるか」の切符を購入するが、窓口は一つしかないので、思ったよりも時間がかかり、特急「はるか」は出たばかりで、京都駅で30分待ちという予想外の出来事が発生。関西国際空港駅には午後6時6分着なので、絶対にイベント開始時簡には間に合わない。しかし、早希ちゃんのステージはたびたび見ているので、「元気なのが確認出来ればいいか」と考えを切り替える。「不自由を常と思えば不足なし」(徳川家康公遺訓より)である。JRの特急に乗るのは、こちらに来てから二度目であり、指定席に乗るのは初めてである。ちなみに特急は特急料金はかかるが指定席と自由席で料金は変わらないという。往復切符も買えるということだったので、指定席の往復切符を購入する(帰りは窓口で切符を指定席のものに変えて貰う)。特急「はるか」の中では本を読んでいたが、ために外に目をやると、見たことのない風景なので新鮮であった。

午後6時6分、関西国際空港駅に到着。会場となる場所は、改札口を出て、300mぐらいの場所にあるので、思ったよりも長くトークを聞くことが出来た。ちなみに早希ちゃんは「エヴァンゲリオン」のアスカのコスプレをしていたが、平田部長も同じくアスカのコスプレをしていた。女の子二人が進行役としている(後で、大阪萌え大使の二人だということがわかった)。

私が会場に着いた時は、コスプレの話しをしており、フランスではコスプレの文化があるので、「ロケみつ」でアスカの格好のままパリに行き、他の番組で世界一周旅行をしていた毎日放送の西アナウンサーにドラゴンボールのコスプレをして貰って、パリの街を歩いたのだが、フランスでは日本のマンガやアニメは人気があるので、あちこちから、「かめはめ波ー!!」とやる人の声が聞こえてきたという。

ツアーを組もうという話になる。「早希ちゃんとともにツアーに行きたい人」と平田部長が観衆に問いかけると多くの手が挙がる。平田部長が「これだけ見込み客がいるので」と言うと、早希ちゃんは見込み客の意味がわからなかったようで、「みこみきゃく?」と平田部長に尋ね、意味を教えて貰っていた。

この後、「桜 稲垣早希のセンパイとあそぼう!!」でも披露した、東京に仕事で向かうときに隣の席のおばちゃんから、「あなた早希ちゃんでしょ?」と気付かれ、「ブログ旅を見て応援してる」と告げられてパンを客席の前の簡易テーブルの上に置かれたので礼を言ったのだが、その後寝てしまい、起きたら、隣の席のおばちゃんが自分が寝ている間に車両中に早希ちゃんがいると告げて回ったようで、パンなどの食品がテーブルの上にてんこ盛りになっていたという話をする。「センパイとあそぼう!」ではそこで話は終わっていたが、それらの食品は夕食としてちゃんと食べたそうである。

話は「ロケみつ」に移り、本当にガチでやってるのかという話になる。早希ちゃんは本当にガチなので見に来て欲しいぐらいだと以前、他の公演でも言っていたが、これもツアーを組みましょうという話になる。なお、早希ちゃんによると、昔は吉本もツアー会社を持っていたが、今は倒産して存在しないという。早希ちゃんはアスカがドイツ人なので、ドイツに行ってみたいという話もしていた。

「西日本横断ブログ旅」の話で、早希ちゃんは九州の県名について、「福岡、佐賀、滋賀?」と言って、平田部長から、「いや嘘いったらあきまへんがな、九州に滋賀はないです。あそこはすぐそこです」と突っ込まれていた。早希ちゃんは再び九州の県名を言い始めるが、長崎県を飛ばしてしまっていた。「四国一周ブログ旅」で、早希ちゃんは徳島県において、早希ちゃんのことを知っていた徳島大学の歯学部に通う女子大生の友人の家に泊めて貰い、そこで女子大生の仲間とともに4人でガールズトークを繰り広げる場面があるのだが、徳島大学歯学部に通う女性から、「勉強が面白いと思ったことないの?」と聞かれて、「一遍もないよ」と答えており、「ロケみつ」の早希ちゃんのブログ旅がDVDになった時(現時点でのDVDの売り上げは計22万枚だそうで、この手のDVDとしては異例の売り上げだという)のオーディオコメンタリーでは、高校時代に歴史の試験で、100点満点中2点しか取れなかったと明かしていて、お勉強は苦手である。記憶力も悪いそうだが、頭の回転は悪くはなく、今日も大阪萌え大使の一人が言葉に詰まったときに的確な言葉でフォローしていた。文才もあって、たまにかなり上手い表現もする。

ブログ旅では、人の家に泊めて貰うことも多いのだが、人に迷惑をかけることになるので嫌だと言っていた。しかもコスプレをしていてどう見ても不審者なので、一層迷惑をかけることになるという。男性に実家に泊めてもいいという話になった時、実家に着くと、その男性の母親は「うちの子が変な子を連れてきた」と驚いたそうである。ちなみに「ロケみつ」放送圏外での出来事で、早希ちゃんのことを知る人が少ない地域でのことである。しかも、お風呂にも入るし、寝るときもアスカのコスプレをするわけではないので、ウィッグを取り、メイクをナチュラルなものに変えて出てきたら、男性の母親は、さっきまでアスカのコスプレをしていた子と同一人物だと気付かず、「また一人連れてきた」と勘違いしたそうである。他にも、着替えるときにアスカのウィッグだけ、ポンと置いておいたら、小さい子がそれを見て「お姉ちゃん溶けた」と言ったり、アスカの格好で泊まりに行き、普通の格好になって出ていったら、いきなり知らない子が現れたと思ったおばあちゃんが腰を抜かしたという。

話は、ブログ旅で一番美味しかったものは? という問いかけに進み、早希ちゃんは「最近の話になるんですけど、熊本県の馬刺しがやっぱり美味しかったですね。スーパーで売っているものとは全然違う」と答えていた。

平田部長は、観光会社の部長だけ会って、観光には当然詳しく、有田観光ホテルを紹介。有田観光ホテルにはロープウェイの乗っていく風呂があるという。風呂につかりながら、ロープウェイに乗るものなのだが、最初は温かいお湯も往復して帰ってくるころには冷えていて寒いという。ちなみに後で調べてみたところ、有田観光ホテルのロープウェイをつかった風呂(宇宙アポロ風呂)は20年以上前に廃止になっていた。

早希ちゃんは、コスプレ好きではないけれど、アスカは好きなので、許して貰えるなら、30歳を過ぎてもアスカの格好はしたいと言う。客席からは「してもいい」という意味の拍手が起こる。

アスカのコスプレをしていると、早希ちゃんもアスカと同じように強気になれるそうで、地方に行って公演を行い、「芸がつまんねえぞー」と野次られた時も、アスカの口癖である「あんた、バカぁ〜!?」でやり返すことが出来るという。「本気でそう思って言ってるんですけどね」と語って客席からの笑いを取る。

早希ちゃんは、桜がコンビだった頃、それまで全く受けたことがなく、落ち込む日々だったのだが、吉本から「萌え」を題材にした漫才をやってくれと言われ、「萌えと言えばアニメだから」と考え、自分がアスカの声真似が出来ることを思い出し、アスカのコスプレをして漫才を行ったという。最初にアスカのコスプレをした時は、恥ずかしくて楽屋から出ることが出来ず、最後は相方の増田さんに無理矢理引っ張り出されてステージに立ったのだが、いざ「惣流・アスカ・ラングレーです」とやり始めたら、これまでほとんど聞こえなかった笑い声が聞こえたといい、「エヴァンゲリオン」を知っているお客さんから受けたので、アスカのコスプレで漫才を続けていたら、YouTubeに投稿された映像で、「コスプレで芸をやる女の子がいる」と話題になったそうで、再生回数がかなり多かったという。それを発見して、ブログ旅に起用したのが親玉ディレクターだそうで、もしコスプレをしていなかったらブログ旅に起用されることもなかったし、こうしてこの場にいることもなかったと思うので、コスプレのお陰だと思っているとのこと(早希ちゃんがブログ旅のメインに起用される過程については、ヨシモトブックスから出ている『ロケみつ本 桜・稲垣早希のブログ旅完全補完計画 〜関西縦断&四国一周編〜』に詳しく書かれている)。

ちなみに早希ちゃんは、「ロケみつ」のスタッフは意地悪なので基本的に嫌いだが、徹夜でVTRを編集したりしてくれることには感謝しているようで、関西ローカルのNHK番組「あほやねん!すきやねん!」で、「ブログ旅のスタッフに向かって怒りの言葉をどうぞ」と振られた時に、「おい! お前ら! 若手芸人の使い方が上手い」と発言している。「若手芸人にあれだけの尺をくれる番組は他にはない」とも語っていた。

最後に「日本の文化を広めるにはどうしたらいいか?」という質問がなされ、平田部長は「今、韓国が、少女時代だとかKARAだとかを売り込んできているので逆もやった方がいい」と言い、早希ちゃんは、「外国に行くと、コスプレをして歩いているだけでみんな注目してくれるので、そうやって広められるといいですね」と語った。「西日本横断ブログ旅も『エヴァンゲリオン』を西日本の方々に宣伝したくてやってる面があるので」とも発言した。

 

10月9日(日)

午前11時から、奈良市にある「ならファミリー」というショッピングセンターで、桜 稲垣早希のお笑いライブがあるというので観に行く。昨日、日本旅行の平田部長が、早希ちゃんのことを「関西の宝だ」と、半ば冗談で、半ば本気で言っていたが、やはり私も早希ちゃんのステージには少しでも多く接しておきたい。実は昨日は日記を書くのに時間がかかったため3時間しか寝ていないのだが、早希ちゃんのことを知るためならそんなことは気にしていられない。

京阪丹波橋で近鉄に乗り換えて、ならファミリーの最寄り駅である、近鉄「大和西大寺」で降りる。早希ちゃんのステージがあるのは、らくだ広場という小さなスペースである。実は前にも来たことがあり、その時は人が多すぎたので後ろの方で見守るだけだった。今日は早めに着いたので比較的良い場所が確保出来た。

アスカのコスプレをした早希ちゃんが現れると、後ろにいた女性が、「可愛い!」と思わず叫ぶ。

らくだ広場には名前の通り、らくだの像があり、からくり時計だそうだが現在は「休止中」と表記されている。早希ちゃんは、「前回来た時は、らくだに『故障中』と書かれていたのですが、今は『休止中』に変わってますね。果たして直る日は来るんでしょうか」と言って笑わせる。更に「なんと正面が、らくだでお客さんが正面から見られない」と語って受けを取る。

早希ちゃんは、笑い飯の哲夫から教わったという奈良でやったら必ず受けるというギャグ、「奈良ならでは」と「鹿しかいない」を披露するが、「前回は10倍ほど受けたんですけどね。哲夫さん、受けませんでした」と言う。もちろん、笑いが少ないのは前回来た人が今日も大半で、早希ちゃんが同じ言葉を言ったからであることは早希ちゃんもわかるので、気にせずに進める。

早希ちゃんは、紙芝居「桃太郎」を披露。その後、「予告 赤ずきんちゃん」というフィリップを出し「エヴァンゲリオン」の音楽を口ずさみながら、本当にそのまま紙芝居「赤ずきんちゃん」に突入して、笑いを取る。

その後、質問のコーナーになるが、早希ちゃんが「ロケみつ」の旅先で、即興で歌を歌っていることを知っている人がいて、それを歌って欲しいという、質問ではなく要望があった。早希ちゃんはそれに応えて、らくだの像から想を得て、「らくださん、今度来るときは直っててね」と歌う。

更に小さな女の子から、「なんで、桜 稲垣早希という名前なんですか?」という質問に、桜というコンビを以前は組んでいて(相方は増田倫子さん)その時に、桜・稲垣早希だったのだが(吉本は基本的に、コンビ名+名前という表記を採用している。笑い飯・哲夫、少し古くなるがレイザーラモンHGなどである。笑い飯・哲夫は、本名は中西哲夫というのだが、本人が中西という苗字を気に入っていないので、敢えて名前だけの表記にしている)、ピンになったので、稲垣早希に戻そうとしたところ、有名な占い師から、せっかく桜という花のある名前がついているのに外すなんてとんでもない、付けておきなさいと言われたので、最初は桜早希にしようと思ったのだが、同じような名前のAV女優さんがいることを知ったので、少し変ではあるが、桜 稲垣早希にしていると答えた。女の子がぽかんとしているので、司会の女性が「わかりましたか?」と聞き、早希ちゃんは「背中で語ってますね」と言って、笑いを取った。この後、早希ちゃんは、ある大学の学園祭に参加し、その後、再び奈良に戻ってきて2回目のステージ。夜は京橋花月で看板公演の「桜 稲垣早希のセンパイとあそぼう!」を開くという殺人的スケジュールをこなす。

 

私の方も、今日は3公演に接する。2つ目の公演は、大阪・福島にあるザ・シンフォニーホールで午後2時から行われる、イ・ムジチ合奏団の来日公演である。
奈良の近鉄西大寺駅から、大阪の福島駅に向かうにはいくつものルートがあるのだが、最も確実なルートを取る。近鉄を使って近鉄京都駅まで戻り、そこから隣接したJRに乗り換えて新快速で大阪駅へ。環状線に乗り換えてJR福島駅へというルートである。近鉄京都、JR京都、JR大阪、JR福島はいずれも使ったことのある駅であり、乗り間違えることはまずない。

イ・ムジチ合奏団は、イタリアの弦楽合奏団である。それまで無名の曲であったヴィヴァルディの「四季」を一躍有名曲にしたことで知られる。特に日本では人気が高く、ヴィヴァルディの「四季」といえばイ・ムジチ合奏団というくらいである。イ・ムジチとは、英語にするとザ・ミュージックになる言葉である。イ・ムジチには女性団員がいたこともあり、コンサートミストレス(女性の場合はコンサートマスターのことをこう呼ぶ)がいたほどなのだが、現在は男性ばかりの12人による編成である。なお、イ・ムジチ合奏団は今年が結成60周年に当たるとのことだ。

曲目は、前半は全てイ・ムジチ合奏団60周年のために書かれたり編曲されたもので、イ・ムジチのために書かれたバカロフの「合奏協奏曲」、イ・ムジチのためにエンリオ・モリコーネが自身の映画音楽から編んだ「組曲」、坂本龍一がイ・ムジチのために新たに編曲を行った「ラストエンペラー」テーマ曲である。坂本龍一の「ラストエンペラー」テーマ曲が選ばれたのは映画「ラストエンペラー」の監督がイタリア人のベルナルド・ベルトリッチであるため、日本とイタリアの架け橋になる曲と考えられたからだろう。

後半は、イ・ムジチ合奏団の代名詞的楽曲であるヴィヴァルディの「四季」である。

舞台上には奏者達が腰掛ける椅子の他に、チェンバロとピアノが置かれている。

バガロフの「合奏協奏曲」はタイトルこそ、バロック風で、通奏低音としてチェンバロを用いるのだが、現代音楽である。イ・ムジチはシャープな演奏を展開する。合奏力は極めて高い。イ・ムジチ合奏団は本国であるイタリアよりも日本での評価の方が高いという話を聞いたことがあるが、これだけの力があるのだから、おそらく本国でも認められているのだろう。

エンリオ・モリコーネの「組曲」は、コンサートマスターのアントニオ・アンセルミではなく、隣の隣りに座っていたマルコ・セリーノがヴァイオリン独奏を務める。私は出来の良い公演のパンフレットしか買わないのだが、今日は「イ・ムジチなので外れはまずないだろう」ということで事前にパンフレットを購入しており、パンフレットにはメンバーの顔写真と名前が表記されていて、「組曲」の独奏者がマルコ・セリーノのでわかっていたのだが、パンフレットを買っていない人の中には奇異に感じた人もいたのではないだろうか。実はこれが、作曲家とイ・ムジチ合奏団による仕掛けの第一弾であったことが後にわかる。

モリコーネは映画「海の上のピアニスト」の音楽を「組曲」の中に入れているため、ピアノが用いられる。チェンバロとピアノはフランチェスコ・ブッカレッラが兼任する。

モリコーネらしいロマンティックな音楽であった。


3曲目、坂本龍一の「ラストエンペラー」テーマ曲。私も大好きな曲である。前述したが、二胡独奏と管弦楽のために書かれた作品なので、坂本龍一が新たに弦楽合奏のための編曲を行っている。当然、ピアノを使うものだと思っていたら、フランチェスコ・ブッカレッラは何と、チェンバロに向かって歩き出す。教授(坂本龍一のニックネーム)もプログラムにピアノを使うモリコーネの「組曲」があることはおそらく知っていたはずで、敢えて裏を掻いたのだろう。教授に一本取られた感じである。演奏は充実したものだった。


後半のヴィヴァルディの「四季」。演奏が始まってすぐに驚く。なんと、ピリオド風アプローチを仕掛けてきたのだ。ピリオド・アプローチは、作曲者の生きていた時代の演奏法を再現したもので、弦楽にビブラートをかけない(ビブラートはコンサート会場が大きくなった20世紀に入ってから生み出された奏法である)、旋律の最後の音を伸ばさない(最後の音を伸ばすのはロマン派以降である)などの特徴がある。ピリオド風アプローチと書いたのは完全なピリオド・アプローチではないからで、コンサートマスターとチェロ奏者はビブラートを行っていた。ただ、他は全員、徹底してノンビブラート奏法を貫く。ビブラートをかけているコンサートマスターも旋律の最後の音を伸ばさずに、サッと刈り上げる。テンポも速めで、これはヴィヴァルディの時代は残響のない場所で演奏していたため、現代よりもテンポが速めであったことがわかっているためそうしているのだろう。
ピリオド・アプローチは21世紀に入ってから流行しているが、まさかイ・ムジチ合奏団がピリオドを行うとは予想だにしていなかった。またもや一本取られた。
演奏は素晴らしいの一言。ヴァイオリンが弓で弦を弾くのではなく、弓を弦の上に置くような奏法をしていたということもあり、バロック時代の演奏を再現したものなのに斬新に聞こえる。


アンコール。チェロ奏者のヴィト・パステノステルが日本語の書かれた紙を手にして舞台の中央まで進み、「ありがとうございます」と日本語で挨拶。「ロッシーニの『ボレロ』を演奏します」と日本語で言う。情熱的な曲と演奏であった。

アンコール2曲目、パステノステルが再び舞台中央まで出てきて、ポケットに手をやるが、日本語のメモが見つからない。隣のチェロ奏者がメモを持っていて、手渡すのだが、余りに手際が良すぎるので、もちろん演技である。だが笑える。パステノステルが日本語で「子供のころを思い出す曲です、『赤とんぼ』」と言う。そして山田耕筰の「赤とんぼ」が演奏されるのだが、これがかなり凝った編曲であった。序奏の後で、チェロが「赤とんぼ」のメロディーを歌い出し、それがヴァイオリンに受け継がれるのだが、途中で、ヴァイオリンはなんと「赤とんぼ」の旋律を敢えて短調に変えたものを弾き出す。こうした編曲をするのはおそらく日本人、それもユーモアがわかる人である。お堅い人だと「山田耕筰先生の旋律を勝手に短調に変えるなんてとんでもない」となるはずだからである。編曲者の候補として真っ先に名前が思い浮かんだのはやはり教授である。教授はユーモアのわかる人だし、長調を短調に変えるということもやりそうである。そして、演奏会のプログラムには教授の曲も入っている。

アンコール3曲目。パステノステルが日本語で「ナポリに行きたくなる曲です」と紹介する。しかし、弾かれたのはヴィヴァルディの「四季」より「春」の冒頭。それが突然、不協和音に転じたところで「サンタルチア」のメロディーが現れる。しかしこれでは終わらず、コンサートマスターの横にいたヴァイオリン奏者(フォアシュピーラー)が突然立ち上がり、「春」の冒頭を弾き初めて、コンサートマスターであるアントニオ・アンセルミに制されるという演技をする。会場大爆笑。「春」の冒頭はその後も他の奏者達によって何度も突然顔を出す。イタリア人とはいえ、こんな面白い人達だとは思いもしなかった。今日は何本取られることになるのだろう。ちなみに編曲者はパステノステルであることが後にわかる。この人はジョークが大好きなようだ。

最後はヴィヴァルディの「アッラルスティカ」。演奏はまともなものだったが、カーテンコールでパステノステルがわざと遅れて慌てて出てくるという演技をする。余りに面白いので、笑顔でサムアップして「ナイス、ギャグ!」とやり続ける。実は私は「四季」演奏終了後から、アンコール曲演奏中は除いて、全てスタンディングオベーションを行っており、奏者の一人が私に礼をするのを確認している。なので、演奏に対してのものだったら、拍手をすればいいわけで、そうでないということはギャグを讃えたものだということは通じたようで、何人かの奏者が私の方を見て笑顔で頷く。イ・ムジチ合奏団は何度も来日して大阪公演を行っており、大阪がお笑いの街だということは知っているはずなので、メンバー達も「お笑いの街であるOSAKAの人間からギャグで誉められたぞ」と気をよくしたことだろう。だがご存じの通り、私の正体は大阪人ではなく、京都在住の関東出身者である。一本取り返したことになるが、彼らには知らせないのが賢明なことであろう。


終演後、ホールの1階ホワイエにはアンコールの曲目が書かれて発表されるのだが、「赤とんぼ」の編曲者については書かれていなかった。
スタッフの人に、「『赤とんぼ』の編曲者は誰ですかね。一番やりそうなのは教授ですが」伺ったところ、音楽について知っているスタッフだとわかったため、調べてくれることになる。ただ2009年に編曲されたものだが(ということは武満徹の編曲でもないということである)、編曲をしたのは教授ではないとのことだった。また具体的な編曲者名はわからないという。他にああした編曲をやりそうな日本人作曲家は池部晋一郎や三枝成章がいるが、本当のところはどうなのだろう。

ザ・シンフォニーホールの前にある並木道では、よく、ペルー人のアルパ奏者が演奏をしているのだが、今日、聴いた演奏が気に入って、彼が出しているCDを調べたところ、曲目も魅力的なので、購入することにする。ペルー人なのでスペイン語だが、英語は出来るだろうと思い、英語と日本語で話す。「上松美香(あげまつ・みか)を知っていますか?」と聞いたところ、「I See」と答え、英語で語り始めたが「Singer」という単語が出てきたので、「ノー、ノー、アルパ」と答えたが、これは私の英語力が低かったためで、彼はちゃんと上松美香を知っており、「ウーマン」「アルパ」「ビューティフルサウンド」というので、間違いないことがわかった。

 

3本目の公演は、京橋花月で行われる「桜 稲垣早希のセンパイとあそぼう!」である。開場まで1時間ほど間があったので、ジャンボカラオケ京橋1号店で1時間歌って、時間を潰すことにする。JOYの上位機種であるクロッソを選択。部屋に入り、マイクのスイッチを入れてマイクテストを行うと、感度がかなりいいのに気付く。カラオケの採点機能とマイクの感度に関係があることはわかっているので、「今日は高い点数が出るぞ」とわかる。実際、良い点が出た。最高は94点台だが、同じ曲のこれまでの最高は91点台である。急に歌が上手くなるはずはないのでやはりマイクの感度によるものだろう。カラオケ採点は盛り上げるためについているので、複数の人で歌うと点が上がる、周りが合いの手を入れるなど盛り上がっていると点が上がるということもわかっている。

「桜 稲垣早希のセンパイとあそぼう!」は午後7時開演。早希ちゃんはまず、街を歩いていてファンの男性から話しかけられたということから切り出す。
実は早希ちゃんは極度の人見知りで、しかもバカ正直なところがあり、テレビなどで「街を歩いていて、『稲垣早希さんですよね?』と言われても『違います』ということにしている」と明かしている。更に、公式ブログ(「桜 稲垣早希のブログナイフ」。「ロケみつ」ブログではない方)で、JR品川駅で見知らぬ男性に声を掛けられ、驚いて猛ダッシュで逃げてしまったことを明かし、それを後悔して平謝りしている。ただ、この時は男性の感じが良かったのか、話を聞いたようだ。いつも早希ちゃんの公演を観に来てくれている人だったそうで、「次も行きます、えーと『パイセンとあそぼう!』に」と言ったそうだが、パイセンというと矢野・兵動の矢野勝也のことである。「矢野さんのことが頭にあったんでしょうかね」と早希ちゃん。
なお、早希ちゃんは矢野が主催する「パイセンフレンドパーク」に出演したばかりだが、「パイセン語ゼスチャーゲーム」で、「エヴァンゲリオン」が答えの出題がなされ、矢野はこれだけは絶対に早希ちゃんが当てなくてはいけないので、わざと分かりやすく演じ、他の出演者も答えがわかっていても早希ちゃんを立てるために黙っており、それでも早希ちゃんが答えられないので、先輩芸人の一人がわざと「ガンダム」と間違った答えを言い、早希ちゃんの連想を促したのだが(早希ちゃんは「『ガンダム』は『エヴァ』の敵や」、「『ガンダム』はずっとやってる。『エヴァ』に比べるとそれはずるい」などの発言をしており、「ガンダム」と言えば早希ちゃんが「エヴァ」を連想するはずだと考えたのだろう。やはり芸人というのは頭の回転が速いようだ)答えることが出来ず、タイムアップになっている。先輩芸人があれだけお膳立てしてくれたのに自分の得意分野を当てられないというのは致命的ミスであったと思う。フォローをしておくと、早希ちゃんは記憶力は悪いが頭の回転は速く、昨日も司会進行役の大阪萌え大使の一人が言葉選びに詰まったときに、最も的確な言葉で助け船を出し、感心させられた。

今日の先輩芸人はガリガリガリクソン、もう中学生、プラスマイナス岩崎の3人。ガリガリガリクソンは早希ちゃんと一緒に、関西ローカルのNHK番組「あほやねん!すきやねん!」の進行役を務めており、早希ちゃんとは仲が良く、ゲームコーナーには何度も出演している。

まず、三人の子供時代の話になる。三人ともいじめられっ子だったようだ。実はガリガリガリクソンは親が公務員で、小学校も中学校も受験をしている。中学高校は、関西大学の付属である、関大一中、関大一高で成績優秀でないと入れない学校である。しかし、中学、高校といじめられ、そのまま関西大学に進んでもいじめられるだろうということで大学進学はせず、専門学校に進んでいる。ガリガリガリクソンによると、弁当箱でラグビーをやられたり、筆箱をタイムカプセルに埋められたりしたという。もう中学生は、自分はお笑いに向いてないと思っていたといい、「蜜柑はむけるけど、お笑いは向いてない」とギャグを言ったが、受けなかった。「受けませんでしたね」と本人が言うと、お義理の拍手が多く来る。もう中学生の母親は、「高校を出たら一年間、大学にも専門学校にも進まずに自分のやりたいことをやってみなさい」という人だったそうである。我が子が良い大学に進むのが一番幸せなはずと考える親が多いのでこれは珍しいことである。その時、昔、海パンを脱がされて、放り投げられるといういじめに遭ったのだが、その時、「なんで怒らずに笑っていられるんだ」と聞かれたことを思い出し、お笑いに進むことにしたという。プラスマイナス岩崎はある症状があり、その話から、早希ちゃんも同様の症状があったことがわかった。残念ながらここでは紹介できない。実は私も同様の症状の持ち主であり、早希ちゃんもおそらくそうだろうと思っていたが、これはやはり間違いないようだ。

「ネタの作り方」の話になり、もう中学生がパネルを使ったネタを披露する。パンダの絵の書かれた段ボール箱を用意し、「パンダさん、パンダさん」と呼びかけるが返事がないので、パネルを展開してみると、パンダではなく、二匹のネズミが向かい合ったものであったことがわかるというものである。

ガリガリガリクソンが、「早希ちゃんもネタ帳持ってるよね」と言い、早希ちゃんは「記憶力が悪いので書き留めておかないといけないので」と答える。ガリガリガリクソンは、ネタ帳あるならネタやってみればというので、早希ちゃんがネタを披露。早希ちゃんは「好き、嫌い、好き、嫌い」とあるもの抜いていくが、抜いているのは花びらではなく、お爺さんの髪の毛だったというネタであった。ガリガリガリクソンは「結構ブラックやで」と言い、早希ちゃんが「髪を抜くのも」と言った時に、「『抜く』ってもう一遍言ってみて」と下ネタに持ち込もうとするが早希ちゃんは応じなかった。

ガリガリガリクソンは、早希ちゃんが大学の学園祭に引っ張りだこの状態なのでお金が沢山入るという話もする。

早希ちゃんが、いつも先輩に聞く「この世界で生き抜くためには?」で、ガリガリガリクソンは「ブレイクしないこと」と答え、「一発屋で終わる可能性があるから」といい、「僕なんかは東京に行ったらブレイクしてしまうから、行かないようにしている」と答えた。
 

「センパイと遊ぼう!」のコーナー。このコーナーから、GAG少年楽団というトリオの内、坂本純一を除いた二人、つまり宮戸洋行と福井俊太郎の二人が加わる。司会は宮戸洋行が務める。
まずは、お題が出され、4人が10秒以内のその絵を描き、1人が4人が描いた絵から、お題が何なのかを当てるというゲームが行われる。当てる係の人は外したらタバスコ入りドリンクを飲まなければならない。ガリガリガリクソンが当てる役になる。10秒なので、かなり速く絵を描かなければならない。問題も意地悪なもので、しかもタバスコ入りドリンクは回を増す毎に増えていく。早希ちゃんは絵心があるが、速く描くことは出来ないので、ガリガリガリクソンは「早希ちゃんのはわからないから他のでいく」と毎回言い、他の3人の絵で何度か当てた。

続いて、ぶら下がり健康器に一人がぶら下がり、その間に、10のネタを繰り出すというゲーム。岩崎がまずぶら下がるが、その間に10ネタを出すことは出来なかった。続いて、福井がぶら下がるが10は出せず、アウトに。

最後に、自分の長所を3つ書いた人物がシャツの中で風船を膨らませ、他の人は風船をシャツの中で膨らませている人が書いた自分の長所を3つとも当てるとクリアになるというゲームである。ガリガリガリクソンが風船をシャツの中で膨らませ、他の4人がガリガリガリクソンが自分の長所として挙げた3つのものを当てることになる。しかし、ガリガリガリクソンがシャツの中で風船を膨らませ、「早く答えて!」と言っているのに、みな申し合わせたように下を向いて考えているだけで、答えようとはしない。笑いが起こる。もうすぐで破裂というところで、ようやく何人か当てに行くが、3つ当てることは出来なかった。しかし、風船が割れないというハプニングがあり、宮戸が釘で風船を割ることになった。それにしても、吉本というのは早希ちゃんも含めて、なんだかんだで凄い人の集まりである。他のコンビの方が語っていたが、NSCには毎年約1000人が入学するが、卒業できるのは100人ぐらいにまで減るそうであり、2、3年以上お笑いの仕事を続ける人になると20人ぐらいにまで落ちるという。

この後、宮戸はちょっとしたネタバレミスを犯すのだが、全体的に見れば良い公演であった。

早希ちゃんはガリガリガリクソンについて「大好きな人」と書いているが、その理由もよくわかった。ちなみに早希ちゃんの文章は本当に頭の悪い人には絶対に書けない類のものなので、まだ読んだことがない人には一読してみることをお薦めする。

ついでですが、今日の日記も何回か読み直されることをお薦めします。敢えて説明を省いた部分があるので。

 

10月10日(月) 体育の日

ハッピーマンデーになった体育の日であるが、今年は丁度月曜日が10月10日でハッピーマンデーになった。

 

午後5時から、京都会館第一ホールにて、モーツァルトの歌劇「フィガロの結婚」を鑑賞。京響オペラとして、京都の秋音楽祭の一つとして上演されるもの。指揮は京都市交響楽団の常任指揮者である広上淳一。広上の指揮するオペラはまだ聴いたことがないので是が非でも接しておきたかった。

原語(イタリア語)上演、日本語字幕付き上演である。オーケストラは勿論、京都市交響楽団。演出は中村敬一。出演は、伊藤正(フィガロ役)、三浦浩美(スザンナ)、上村智恵(ケルビーノ)、福嶋勲(アルマヴィーヴァ伯爵)、木澤佐江子(伯爵夫人)、服部英生(ドン・バルトロ)、八百川敏之(ドン・バジーリオ)、島袋羊太(ドン・クルツィオ)、東澤妙子(バルバリーナ)、山中雅博(アントニオ)ほか。民衆などの合唱は関西二期会合唱団の団員が務める。


京都会館第一ホールに来るのは2度目。前回は徳永英明のコンサートだったので、クラシックでは初めてである。京都会館第一ホールはすでに改築が決定している。音響の悪さで知られているが、今日は前の方の席だったので、音響に問題はなかった。26列とあったので、後ろの方かなと思っていたが、京都会館第一ホールは後ろの方が番号が若く、前の方に行くにつれて、番号が大きくなるという普通のホールとは逆の席番になっているため、前の方の席だった。左側で、丁度、レチタティーボ(節を付けたセリフの場面。チェンバロのみが伴奏する)を担当するチェンバロが、前にあるところで、シーンによっては、舞台上が見えにくくなる。京都会館第一ホールにはピット(ミュージカルでいうオケピにあたる。オーケストラピットのことである。クラシックでピットと言えばつまりオーケストラピットのことでオーケストラのものであるのは当たり前なので、オケピではなくピットと略す)もあるそうだが、広上の意向により、敢えてピットは使わないで、前の方の席をどけただけの、囲いも設けられていない場所で京響が演奏する。

午後4時にロビー開場。客席にはまだ入ることが出来ない。京都会館第一ホールは元は京都市交響楽団の本拠地だったので、京響の写真が飾られている。一枚目は指揮者は小林研一カ(愛称:コバケン)である。コバケンさんは1985年から2年間だけ京響の常任指揮者を務めている。当時のオーケストラのメンバーで今も続けている方がいるのかどうか気になったので、京響に詳しい方にお話を伺う。第2ヴァイオリン首席奏者は、何と、ヴァイオリニストの玉井菜摘のお母さんだそうである。玉井菜摘が京都生まれだということは知っていたが、母親が京響のヴァイオリン奏者だとは寡聞にして知らなかった。現役のメンバーはこの写真の中にはいないそうである。説明して下さる方はヴァイオリン奏者を指して「この方はこの間亡くなった方です」というので、てっきり工藤千博のことだと思ったが、工藤千博もこの時はまだ入団していないという。1980年代後半というと私もまだ記憶に鮮明に残っているのだが、時の流れは思ったよりも速いようだ。

もう一枚の写真は、1976年に撮られたものである。指揮者は後ろ姿なので、誰かは分からないがおそらく外国人の指揮者である。コバケン時代のことを説明してくれた方も指揮者はやはり外国人らしいということしかわからないようだった。もう一人、説明役の方がやって来て、コバケンの前に短期間指揮者を務めた外国人の指揮者ではないかと言うが、名前は出てこなかった(調べたところ、コバケンさんの前に京響の常任指揮者を務めていたのはフルヴィオ・ヴェルニッツィという指揮者である。この人も2年しか常任指揮者を務めていないがこの人は1982年から常任指揮者になった人なのでどうやら違うようである、1976年当時の京響の常任指揮者は山田一雄(愛称:ヤマカズ)であるが、後ろ姿から見ても、指揮者がヤマカズさんではないことはわかる。ヤマカズさんは当時すでに髪の毛が白くて薄くなっていたはずだが、写真の指揮者は髪の毛は茶色と黒の間でフサフサである。しかし、常任指揮者以外の指揮者との演奏風景が飾られているとは思えず、誰なのかは謎のままである。あることに気付く。オーケストラの配置である。金管が上手奥に一列に並び、ティンパニが左側にある。これは、エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮のレニングラード・フィルハーモニー交響楽団(現・ショスタコーヴィチ記念サンクトペテルブルク・フィルハーモニー交響楽団)で有名になったロシア型の配置である。1976年というとまだロシアはソビエト連邦の宗主国であった時代である。指揮者はロシア人なのかも知れないが、ロシア人が京響の指揮台に立つ可能性はほとんどないし、ロシア人指揮者との写真が撮られて飾られる可能性は低い。マリス・ヤンソンスの父親で、東京交響楽団の指揮者であったアルヴィド・ヤンソンスは同じソ連でもラトヴィアの出身である(後で京響に確認したところ、アルヴィド・ヤンソンスが京響に客演したことはないという。京響の指揮者にニクラウス・ヴィスという名前の指揮者がいる。NHK交響楽団の常任指揮者であったクルト・ヴェスに名前が似ている。ただ、京響によるとニクラウス・ヴィスが客演した時の曲目は第九だそうで、写真に合唱は写っていなかったので指揮者はヴィスではない)。1976年当時、日本に来る可能性のあるロシア人指揮者は、エフゲニー・ムラヴィンスキーとエフゲニー・スヴェトラーノフの二人だけであるが、二人とも京響の指揮台に立ったことはないはずであり、写真の指揮者の後ろ姿もムラヴィンスキーやスヴェトラーノフのものでないことは一目でわかる。
ムラヴィンスキーは日本のオーケストラに客演したことはない(NHK交響楽団が客演の依頼をしたが、話は流れた)が、スヴェトラーノフはNHK交響楽団に何度も客演しており、私も、スヴェトラーノフ指揮のNHK交響楽団の演奏会を生で3回ほど聴いている。スヴェトラーノフとN響の相性は抜群で、いずれも超名演であった。
「1976年で、日本に来る可能性のあるロシア人指揮者というと、スヴェトラーノフぐらい。しかし、これはスヴェトラーノフではないですね。スヴェトラーノフはもう少し長生きしていたら間違いなくNHK交響楽団の名誉指揮者の称号を得ていたでしょうね。相性は抜群でしたから」と私が語ったところ、最初に説明してくれた方が、「実は私、昔、スヴェトラーノフの担当をしていたんです」と仰ったので、「え!!」とビックリする。
スヴェトラーノフはプロフィールの「好きな指揮者」に名前こそ載せていないが、この日記にもたびたび名前が登場することからもわかる通り、大好きな指揮者である。まだ聴いていないが、この間、ショーソンの交響曲を指揮したCDを買ったばかりだ。また、スヴェトラーノフの自伝も読んでいる。まさか、こんな場所でスヴェトラーノフの関係者に出会えるとは予想だにしていなかったので、思わず握手を求めてしまう。
その方のお話によると、スヴェトラーノフがNHK交響楽団に初めて客演したのは1993年のことだという。NHK交響楽団はスヴェトラーノフに客演を求めたのだが、スヴェトラーノフはなかなか首を縦に振らなかったそうで、ようやく客演の話を受け、飛行機のチケットも買ってあるのだが、それでも本当に来るのかどうかわからなかったという。スヴェトラーノフは短気なことで有名で、手兵であったソビエト国立交響楽団(現・スヴェトラーノフ記念ロシア国立交響楽団。ロシアの国立のオーケストラ、それも首都モスクワのトップオーケストラに名前が冠されていることからも分かるとおり、スヴェトラーノフは偉大な指揮者であり、また作曲家でもあった)とのリハーサルに遅れてやって来て、リハーサルを始めたのだが、同じ奏者が二度ミスをしたことに激怒。「なぜ同じ間違いを繰り返すんだ?!」と怒鳴り、「私は下手なオーケストラは嫌いだ!!」と言ってそのまま帰ってしまったという話が知られている。そのため、奥さんともしょっちゅう喧嘩をしていたそうだが、奥さんに頼んでようやく連れてきて貰ったという。
NHK交響楽団は4度のリハーサルをするのが通例なのだが、なんとスヴェトラーノフは「初日のリハーサルを休みたい」と言って、本当にリハーサルに来なかったそうで、プライドの高いN響の団員が「馬鹿にされた!」と怒ったそうだ。
二日目のリハーサルにはスヴェトラーノフはやって来たのだが、ジャージ姿というラフな格好で、普通の指揮者は挨拶などから入るのにスヴェトラーノフは一言も発することなく(ちなみにスヴェトラーノフは1928年生まれである。スヴェトラーノフの生きた時代は英語は敵性言語であるとして学ぶことを禁じられており、そのためスヴェトラーノフは英語はほとんど喋ることが出来ない。NHK交響楽団の首席オーボエ奏者である茂木大輔のエッセイにはスヴェトラーノフのリハーサルがロシア語一本だったことが記されている)、N響団員を右から左へとジロリと見渡し、その後、左から右へと視線を返したそうである。そして、何も話すことなく、いきなりリハーサル開始。この日のリハーサルはチャイコフスキーの交響曲第4番だったというが、他の指揮者の場合だと、第1楽章は普通は1回は通しで行うそうだが、スヴェトラーノフはすぐに演奏を止め、細かい指示を出したそうで、雰囲気は一層悪くなったという。ここで、説明係の方が、「アダム・フィッシャーという指揮者をご存じですよね?」と聞いたので、「はい、イヴァン・フィッシャーのお兄さんですよね」と答える。実はアダム・フィッシャーとN響はリハーサルで大喧嘩になったことがあり、以後、アダム・フィッシャーはN響に客演していないという(なお、弟であるイヴァン・フィッシャーがNHK交響楽団に客演した定期演奏会を私は聴いている。私は土曜日の午後2時台からNHKホールで始まる定期公演、つまりC公演の定期演奏会に通っていた。イヴァンの指揮した定期演奏会は評価は高かったが〈メインはブラームスの交響曲第1番であった〉、当時、イヴァンはまだ若く、誰よりも先に音楽に感動してしまうという悪い癖が見受けられて、余り良い印象は受けなかった。その定期公演の帰りに寄ったタワーレコード渋谷店のクラシック音楽売り場で、フィッシャー兄弟と同じハンガリー出身で、イギリス国籍の名指揮者、サー・ゲオルグ・ショルティの訃報を知ったことを覚えているので、1997年9月のことだと思われる)。説明役の人は「その前例があるので、『スヴェトラーノフとN響の共演も今回が最初で最後か』と思っていたところ、リハーサル終了後に堀正文(NHK交響楽団コンサートマスター)が感動の涙を流しながら、『久々の大マエストロです』と事務局に報告に来た」そうで(私は「え? あの堀さんが泣いたんですか?」と反応してしまった)、以後、スヴェトラーノフとN響は、スヴェトラーノフが亡くなるまで親密な関係にあった。堀正文はクールな性格で知られている人で、小澤征爾が、小澤・N響事件以来、久々にNHK交響楽団の指揮台に立ったときも、「普段の指揮者よりは良かったですね」と素っ気ないコメントをしている。そんな人が感動の涙を流しながら報告に来たということは、余程スヴェトラーノフの音楽性に感銘を受けたのだろう。
大変、ためになる話であった。

 

さて、本題のモーツァルトの歌劇「フィガロの結婚」に話を戻そう。モーツァルトの三大歌劇(「フィガロの結婚」、「ドン・ジョヴァンニ」、「魔笛」)のうち、私は「ドン・ジョバンニ」と「魔笛」のDVDを持っており、千葉時代にBSで放送されたものも観ている。「魔笛」に関しては実演にも二度接している。ただ、「フィガロの結婚」はボーマルシェの原作戯曲(岩波文庫から出ている)を読み、CDで聴いただけであり、舞台として観たことはない。予習をしようと思って、アントニオ・パッパーノ指揮のDVDを買ったのだが、結局、観る時間は作れなかった。なので、歌劇「フィガロの結婚」の上演を観るのは映像も含めて初めてとなる。

歌手の顔ぶれであるが、関西の音大、もしくは関西の大学の教育学部で音楽を学んだ人で占められている。島袋という姓は沖縄固有の苗字なので、島袋羊太は、生まれは沖縄なのかも知れないが、大阪音楽大学と、やはり大阪にある相愛大学で音楽を学んでいる。相愛大学という名前を見て思いだしたのだが、相愛大学は確か、浄土真宗本願寺派(本山・西本願寺)の大学で音楽専攻があったはずである。調べてみるとやはりその通りであった。真宗大谷派(本山・東本願寺)が音楽などの芸術に力を入れているのは確認済みで、真宗大谷派名古屋別院でも話をしたのだが、相愛大学の存在はすっかり忘れていた。
キャストの年齢は記されていないが、顔写真、また実際に目にしたものから若手中心のキャストであることは確かである。
フィガロをやる伊藤正だけは、イタリアのミラノ・ヴェルディ音楽院の出身で、現在、神戸音楽家協会会員という情報のみで、どこの出身かは書かれていなかったが、帰ってから調べたところ、大阪音楽大学と同大学院オペラ専攻を修了しており、その後、ミラノ・ヴェルディ音楽院に留学していることがわかった。


広上淳一が指揮棒を手にして登場。まずは単独で演奏されることも多い歌劇「フィガロの結婚」序曲である。思ったよりもあっさりとしたスタートであったが、音楽の内容は濃く、また音が柔らかく、ふんわりしている。広上は指揮棒を手に振り始めたのだが、すぐに指揮棒を置いてしまい、以後は全てノンタクトでの指揮で通した。

ボーマルシェの「フィガロの結婚」は貴族社会を痛烈に皮肉ったものだが、歌劇「フィガロの結婚」の台本作者であるダ・ポンテは貴族批判の部分はカットしている。ただ後半にある女性批判の部分はカットしておらず、モーツァルトもそのまま音楽をつけている。男性批判もあるので、「フィガロの結婚」では相殺されているが、なぜかモーツァルトのオペラには女性批判の場面が多い。モーツァルトは、ソプラノ歌手のアロイジア・ウェーバーに恋をするのだが、見事に振られ、ウェーバー家の政略結婚により、アロイジアの妹であるコンスタンツェと結婚するという複雑な結婚事情があった。コンスタンツェは、音楽史上三大悪妻の一人であり、浪費癖があり、また、モーツァルトの次男は、フランツ・クサヴァー・モーツァルトといい、のちにアントニオ・サリエリに師事して作曲家になっているのだが、実は、フランツ・クサヴァーというのは、モーツァルトの弟子で、「レクイエム」を補筆完成させたことで知られる、フランツ・クサヴァー・ジュースマイヤーと全く同じであり、実はモーツァルトの子ではなく、ジュースマイヤーの子で、それを知ったモーツァルトが当てつけとして、弟子と同じ名前を付けたという説がある。そのため、女性不信であったという話があるのだが、本当のことはわからない。ちなみにモーツァルトが参加していたことがわかっている秘密結社のフリーメイソンは「男尊女卑」の教義を持つ。

歌手達の出来は総じて良い。ただ、「フィガロの結婚」はレチタティーボの時間が長く、はっきり言って、その時間は退屈で、広上の指揮する京響の音楽が入ると、途端に歌手達が生き生きし始めるということが続いたため、歌手達の演技力が高いわけではなく、モーツァルトの音楽と、それ以上に広上の力によって水準が引き上げられたことがわかった。

歌劇「フィガロの結婚」には、ケルビーノという、女声歌手が若い男性役で登場し、女装するという、実際の所、男なんだが女なんだかよくわからない役があることでも知られる。「フィガロの結婚」は女好きのアルマヴィーヴァ伯爵が、夫人がありながら、部下であるフィガロの許嫁・スザンナに懸想して、初夜権(部下の結婚相手の初夜を自分が奪うことが出来るという権利)を復活させようとしており、フィガロもそれを知って、応酬に出るというのが主な筋書きである。フィガロはケルビーノに女装させて、スザンヌに化けさせ、伯爵と密会させて、驚かせようとするのだが、ケルビーノが女装しているところに、伯爵がやってきてしまい、作戦が台無しになるので、ケルビーノはいったん、隣室に隠れるが、物音を立ててしまったため、伯爵に怪しまれ、伯爵が、隣室に鍵がかかっているので、ハンマーで打ち壊そうと、ハンマーを取りにいっている間に、ケルビーノは窓から飛び降りるという場面がある。どう処理するのかと思ったが、飛び降りた振りをして屈み、その後立ち上がって、上手に走って退場するという余り工夫の見られない演出であった。私だったら、黒い布か何かを予め用意しておいて、飛び降りるときに、布を拾ってかぶり、姿を見えなくして、頃合いを見計らって、オーケストラがいる場所まで降りて(ピットは使っていないので高さはなく、楽に降りられる)また舞台裏に戻るというような演出をすると思う。

モーツァルトの音楽はやはりケーキよりも美味しい。

なお、第3幕冒頭の字幕に脱字があったため、終演後、私は、今後のことを考えて、そのことをスタッフに伝えた。

私の席からは広上の指揮姿も良く見えて、正直、舞台上を見るよりも広上の指揮姿を見ている方が面白いし、勉強にもなると思ったのだが、舞台としての出来も満足のいくものだった。ただし、そのほとんどが広上一人の力によるものであることは間違いないであろうということも記しておく。

 

10月11日(火)

ペトル・アルトリヒテル指揮チェコ国立ブルノ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、スメタナの連作交響詩「我が祖国」より“モルダウ”、ヤナーチェクの序曲「嫉妬」、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」を聴く。Good Hoopという日本のレーベルから出ているもので、アレクサンダー・マルコヴィッチ指揮チェコ国立ブルノ・フィルハーモニー管弦楽団の来日公演の会場であるザ・シンフォニーホールで購入したものである。

日本語ランナーノーツによると、指揮者のペトル・アルトリヒテルは、ブルノ・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督と記されている。ブルノにあるヤナーチェク音楽院を出ているのでおそらくチェコのモラヴィア地方生まれの指揮者であろう(なお、チェコの首都・プラハのある地方の名前は有名なボヘミアである)。ブルノの生まれなのかも知れない。1976年のブザンソン国際指揮者コンクールで2位。またフランス作曲者協会の特別賞を受賞しているという。ヴァーツラフ・ノイマンのアシスタントをしていた人だとも書いてある。オーケストラによっては音楽監督と首席指揮者の二人がいる場合があるので、どうなのかと思って調べてみることにする
ブルノ・フィルのENGLISHのサイトを開いたら、トップ画面の写真がスライド式になっており、その中に思いっ切り日本語表記の写真が出てきてちょっと笑う。明らかに日本人が自分達のことをを調べるであろうと予想している。下の方には、「Japan Tour 2011 チェコ国立ブルノ・フィルハーモニー管弦楽団」とやはり日本語が用いられたアイコンがあり、そこを押すと、すでに日本ツアーでの演奏会と演奏会場の写真がアップされている。日本人向けのサービスである。なかなか粋なことをする。
まず、現在のブルノ・フィルの首席指揮者であるアレクサンダー・マルコヴィッチの肩書きが目に入る。コンサートのチラシなどでは首席指揮者と書かれているが、正式には常任指揮者と音楽監督を兼任しているようだ。マルコヴィッチは明らかにスラヴ系の苗字だが、オーストリアの生まれらしい。おそらく親か先祖がスラヴ地方からオーストリアに移住したのだろう。2009年に35歳でチェコ国立ブルノ・フィルハーモニー管弦楽団の常任指揮者および音楽監督に就任。35歳というと指揮者ではまだ駆け出しの年齢で、その歳で国立のオーケストラの指揮者を任されているのだから大したものである。ウィーン国立音楽大学でレオポルド・ハーガーに師事し、イタリアのシエナでも学んだという。ポーランドのカトヴィツェの指揮者コンクールで優勝したことも書かれている。英語による公式サイトもあり、「アレクサンダー・マルコヴィッチは特別な才能の持ち主である」という賛辞の書かれたプロフィール紹介がある。こちらも内容は同じで、歌劇場でキャリアをスタートさせたこと、最初に指揮したのがリヒャルト・シュトラウスの歌劇「サロメ」であることなどが記されている。
ブルノ・フィルの公式サイトによると、ペトル・アルトリヒテルは、現在は音楽監督を退いて、首席客演指揮者になっている。音楽監督退任は2009年となっているからマルコヴィッチの前の指揮者だ。かつての肩書きはChief Conductorとなっているから、音楽監督というより首席指揮者というのが正式なようである。1951年の生まれ。ブルノの生まれではないようだ。ベルリン・フィルやロンドン・フィルに客演したとあるが、それに並び、the Japan Symphony Orchestraに客演と書かれている。日本交響楽団というオーケストラは現在では存在しない。NHK交響楽団の前身が日本交響楽団であるが、日本交響楽団がNHK交響楽団に正式に改称したのは丁度アルトリヒテルが生まれた1951年。1951年生まれの人がそれ以前の時代のオーケストラを振れるはずがない。新日本交響楽団という日本最高峰のアマチュアオーケストラならあるが、新日本交響楽団のサイトに行くと、アルファベット表記はShin-Nippon Symphony Orchestraと日本語を用いていることがわかった。クラシック音楽に造詣の深い中瀬宏之氏に電話で伺ったところ、新星日本交響楽団(東京音楽大学出身の黒柳徹子が理事長を務めたことで有名であったが、2001年に東京フィルハーモニーに吸収合併されて現在は存在しない)のことではないかという。ネットで調べることを勧められるが、困ったことに、アルトもリヒテルも音楽用語なので、その情報ばかりヒットする(リヒテルは旧ソ連出身の名ピアニスト)。


スメタナの「モルダウ」。この間、ラドミル・エリシュカ指揮の大阪フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会と、同じくラドミル・エリシュカ指揮の札幌交響楽団が演奏したCDで、「我が祖国」全曲を聴いたばかりであるが、音楽の解釈などではアルトリヒテルはエリシュカの足元にも及ばない。ただ、ブルノ・フィルハーモニーは美しいサウンドを奏でて聴き物である。おそらくハーモニーに対する感性がチェコ人は日本人より鋭いのだろう。

ブルノのあるモラヴィア地方を代表する作曲家、レオシュ・ヤナーチェクの序曲「嫉妬」は自分達の作曲家の作品だけに情熱的な演奏を展開する。


ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」。速めのテンポで開始。やはり音の美しい演奏である。迫力よりも美音を生かした演奏で、こうした「新世界」もまたいい。

 

夜は、サッカーワールドカップ3次予選、日本対タジキスタン戦をテレビ観戦。まず、ヴァンフォーレ甲府のハーフナーマイクのヘッドで日本先制。その後も日本が常に相手陣地でプレーを続けるといういう展開が続く。先制点を決められたのに攻めてこられないということはスタミナ温存策である可能性は低く、実力の違いだろうと思い、今日はゴールラッシュだろうなと予想したが、その通りの展開になる。岡崎、駒野、更に不振が伝えられた香川もゴールを決める。タジキスタンは日本のパス回しに全くついて来られず、長友のドリブルに振り回されるなど、格が全く違うのがわかる。
タジキスタンも何度か攻めるが、パスも戦略も上手くないので全く怖くない。

後半に入っても完全日本ペース。ハーフナーマイクの2点目。中村憲剛のゴールなどが決まる。余りにも一方的な日本ペースなので、神様が配慮したのか、日本のシュートが3本続けて、バーやポストに嫌われるという偶然が重なる。ゴールが3本続けて決まるよりもそちらの方が確率が低く、日本の選手にわざと外すだけの技量も必要もないはずなので、何とも奇妙である。しかし、奇妙もここまで、その後も日本のゴールは続く。だが、やはり変な展開である。香川が右からクロスを上げたのだが、ミスキック。しかし、これがループシュートとなってタジキスタンのゴールに吸い込まれ、得点になってしまう。香川苦笑い。「災い転じて福」となる。

タジキスタンも攻めてくるべきだし、そうでないと日本のディフェンス陣のためにもならない。ゴールキーパーの川島なんて指示する必要もないのでまるですることがない。退屈で仕方ないはずで、ザッケローニ監督が日本語に堪能でないことを利用して、「わざと攻めさせろ」という指示を出してもいいはずだが、もちろん、そんなことはスポーツマンシップに違反するのでしない。日本はブラジルなどとは違って、格下だから遊ぶというようなチームではないしあって欲しくない。

タジキスタンも防戦一方であるが、試合を諦めることなく、守備に関しては死力を尽くす。もっとも、全員が全員そうというわけではなく、全力で走ればカット出来たかも知れない日本のパスに反応を諦める選手も出てくる。だが、これはスタミナの問題もあり、仕方ないことだろう。

タジキスタンも日本のゴール前でチャンスを作るが生かせない。李忠成は日本のゴール前に来たボールを大きくクリアする。本来なら、パスで繋いで反撃もあり得たが、そうなるとタジキスタンにとって余りに酷なので、敢えてクリアを選んだのだろう。これなら相手に失礼にもならない。武士の情けである。李忠成は帰化した選手であるが心は日本人だ。

その後も、岡崎が得意のヘッドでゴールを決め、8-0となる。日本は後はチーム内で誰を立てるかという問題だけになる。不振であるがツキにも恵まれ、2点を挙げ、かつて試合の行われている長居スタジアムを本拠地とした(今は長居は大きすぎるのですぐ横にある長居球技場〈キンチョウスタジアム〉を本拠地としている)セレッソ大阪出身の香川か、日本の点取り屋・岡崎にハットトリックさせるのが一番だろう。

藤本がゴール前に攻め上がるが、シュートではなく、香川へのパスを選ぶ。香川は藤本のパスを生かし切れず、ゴールはならなかった。解説のセルジオ越後が「藤本はシュートすることも出来たのに」と言ったのでてっきりわかっているのかと思ったら、そうではなく、藤本のプレーを消極的であると勘違いしたようである。セルジオ越後は日系ブラジル人であるが、やはり日本人の心情というものを理解していないようである。

そのままタイムアップ。8-0で日本圧勝であった。ゲームとして一方的すぎてつまらないが、タジキスタンも最後まで守備は必死にやってくれたので良かった。


ヒーローインタビュー。香川は、インタビュアーの「2点目は狙ったんですか?」という問いに「狙いました」と断言したあとで、客席の方を見て、「へっへっへ、嘘ついちゃった」と顔で示す。香川は頭が良い。


しかし翌日の朝刊(つまり今日の朝刊)では、試合後の記者会見で香川自らがミスキックであることを認めた記事が書かれていた。余計なことだと思う。本人がファンの前で「狙いました」と言ったんだからそれでいいのではないだろうか。

一方、タジキスタンの監督であるアリムジョン・ラフィコフ氏は、日本代表を絶賛し、タジキスタンのチームも最後まで諦めなかったことは良いことだと思うとコメントを出す。こういう人が監督だからタジキスタンも最後まで全力で戦ってくれたのか。ラフィコフ、男前だ。記事として大きく取り上げているところがあるということは、日本サッカー協会も次期監督候補としてマークを始めたのではないだろうか。ザッケローニが「落ち目」という前評判を覆す名監督ぶりだからすぐに交代はないが、将来、ラフィコフ・ジャパンの時代が訪れるのかも知れない。

アリムジョン・ラフィコフ氏のコメントはこちら。謙虚という声も出ているようだが、あれは謙虚なのではなく、本人が言うとおり冷静な分析が出来ているということである。コメントを読むと自軍だけでなく、相手チームの細部までよく見ていることがわかる。中日ドラゴンズの監督を今年で退任する落合博満と同じタイプであると思われる。こういう人はフィジカルのみならずメンタル面まで厳しく指導するはずなので、これは逸材であろう。ザッケローニが好成績なのでこれを言っては失礼だが、次にラフィコフが日本の監督になれば日本は強くなるだけでなく、ワールドカップのフェアプレー賞も狙える。もっともあれは狙って穫るものではないが、強くなればラフプレーをしなくても相手を止められるし、自然にフェアプレーは増えるだろう。

 

10月12日(水)

ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団ほかの演奏で、ホルストの組曲「惑星」を聴く。DECCA。1961年の録音。

これは画期的な演奏として知られる。ホルストの組曲「惑星」は、ホルストの出身国であるイギリスでは知られた作品で、イギリス人指揮者が指揮した録音はあったが、イギリス人以外で初めて組曲「惑星」を録音したのがヘルベルト・フォン・カラヤンであり、その演奏こそが今日聴いたものである。カラヤンが指揮したこの演奏により、組曲「惑星」は一躍、世界的な人気を博すことになる。

カラヤンは毀誉褒貶激しい人物であり、様々な功罪があるが、罪の方はドイツの現代音楽をほとんど指揮しなかったこと。ドイツのトップオーケストラであるベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の芸術監督がドイツ現代音楽を指揮しなかっため、それらが世界的に広まらなかった。一方の功の方は、ドイツ語圏では余り演奏される機会のない作品を演奏したことである。この「惑星」もそうだし、シベリウスの交響曲をドイツ語圏の人間として真っ先にレパートリーに加えた人物でもある。

ウィーン・フィルを指揮しているということもあってかカラヤンの美点である、音の美しさやバランスへの配慮が十分に生かされている。カラヤンは手兵であったベルリン・フィルを指揮すると音の威力で聴く者を圧倒しようとする演奏をすることがあるが、オーケストラがウィーン・フィルだと威力よりも美しさを優先させる傾向があったように思う。

組曲「惑星」で最も評価の高い録音は、ジェイムズ・レヴァイン指揮シカゴ交響楽団の演奏によるもの(ドイツ・グラモフォン)だと思われるが(各種のアンケートで1位になることが多い)、私には暴力的に聞こえてしまって、レヴァイン盤には高い点数はつけない。

 

パーヴォ・ベルグルンド指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、シベリウスの交響曲第2番と第7番を聴く。LPOレーベル(ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団自主制作盤)。
今、指揮者でパーヴォといえば、パーヴォ・ヤルヴィのことであるが、その名の由来となったのがパーヴォ・ベルグルンドである。パーヴォ・ヤルヴィの父親である名指揮者のネーメ・ヤルヴィがパーヴォ・ベルグルンドと親しかったため、その名を貰って長男に付けたのである。

パーヴォ・ベルグルンドはシベリウスのスペシャリストとして知られ、また指揮棒を左手に持つことでも知られる。シベリウスを指揮させたら史上世界一だと思われるが、ブラームスの交響曲全集なども優れた出来映えで、シベリウスしか演奏しないわけでは勿論ない。

パーヴォ・ベルグルンドは「シベリウス交響曲全集」を3度録音しているが、今回のロンドン・フィルとの演奏はそれよりも新しいものである。。

交響曲第2番。おそらく史上最良の演奏である。ロンドン・フィルの音色には温かみがあるが、同時に北欧的な抒情味を感じさせるなど、バランス感覚にも優れている。スケールも的確だし(余りスケールが大きすぎても良いシベリウスの演奏にはならない)、最終楽章を単なる凱歌として終わらせていないことも評価できる。交響曲第2番の最後の音色がオーロラ色のように感じられたのは初めてである。

交響曲第7番も最良のものの一つ。この曲の演奏では、実は世間では余り評価の高くない、サイモン・ラトル指揮バーミンガム市交響楽団のものが分かりやすくて入門には最適なのだが、やはり、シベリウスの音楽の深さを感じさせるのはベルグルンドであろう。この演奏のラスト付近なども神がかり的に聞こえる。

シベリウスはこの曲の後で、交響詩「タピオラ」を発表するのだが、その後、筆を絶ってしまう。いや絶ってしまうというのは正確ではない。筆が進まなくなるのだ。交響曲第8番は一応は完成をみたようで、初演の日程も決まっていたのだが(クーセヴィツキー指揮のボストン交響楽団が初演する予定だった)、シベリウスは交響曲第8番完成を撤回。初演も流れた。その後もシベリウスは交響曲第8番の作曲に取り組み続けるが、書痙を病んだこともあり、結局引退宣言をして交響曲第8番は暖炉の火にくべられたという。
交響曲第7番も交響詩「タピオラ」も霊感に満ち溢れた作品であるが、これを超える作品は難しいのではないかと思える水準まで来てしまっている。シベリウスは自分に厳しい人だったので、これらの作品を超えるものを書こうとしたが果たせなかったというのが事実であるようだ。シベリウスはヘルシンキ音楽院(現在のシベリウス音楽院)の教師の座をロベルト・カヤヌスと争って敗れており、その代わりに生涯年金を約束された。そのため、シベリウスが作曲を止めてから悠々自適の生活を送ったと勘違いしている人も多いが(作曲家の池部晋一郎も勘違いしていた)実際は引退するまで作曲を休んだことは一度もなかったことがわかっている。だが結局、交響曲第7番を超える曲を生み出すことは出来ず、シベリウスは音楽の神(ミューズ)と己の自意識の前に敗北するのである。なおシベリウスの交響曲第1番は敗北で終わるという珍しい曲だが、暗示的でもある。

 

10月13日(木)

クラウス・テンシュテット指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団ほかの演奏で、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」を聴く。LPO(ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団自主制作盤)。テンシュテットがなくなる2年前、1992年10月、ロンドンのロイヤル・フェスティバルホールでのライブ録音である。

ロイヤル・フェスティバルホールは音響はそれほど良くなく(というより評判の良いイギリスのコンサートホールはバーミンガムのシンフォニーホールぐらいである。バーミンガムのシンフォニーホールはサイモン・ラトルがアメリカの音響設計技師に依頼して建てたもので、その音響の良さをロンドンのオーケストラやロンドン市民は羨ましがっているという)、マイクも遠いも遠いので、いつもよりも音量を上げて聴く。

テンシュテット指揮ロンドン・フィルの第九は1985年盤が出ており、ここでも「鴨東記」でも推薦盤として紹介しているが、今回の第九は録音が良いだけにそれを上回るかも知れない。非常に燃焼度の高い演奏であり、聴いていて圧倒される。とても癌に冒されている指揮者による演奏とは思えない。ロンドン・フィルハーモニー合唱団も健闘していて、ベートーヴェン好きなら必聴の一枚である。

 

オイゲン・ヨッフム指揮ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団によるブルックナーの交響曲第7番を聴く。1979年11月のライブ録音。WEITBLICKレーベル。
実は私が初めてクラシックに開眼したのは、オイゲン・ヨッフム指揮ロンドン交響曲によるベートーヴェンの第5番のCD(EMI)を聴いた時である。中学2年生の時だったと思う。小学生の時に、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」第4楽章が気に入ってクラシック好きになり、母が買ってきてくれたLP(そう、まだLPの時代なのである)はカール・ベーム指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団による「新世界」で名前は1流だが、「新世界」やるには余り適したコンビとは言えなかったが、それでも楽しかった。小学校の音楽鑑賞でグリーグの「ペール・ギュント」組曲を聴いてオーケストラの音が気になり、やはり母にLPを買って貰った(丁度CDがLPに代わる新しい音盤として発売になる頃である)。ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団による録音で、聴いていていい気分になれた。
だが、本当の意味で、クラシックに目覚めたのはヨッフム指揮ロンドン交響楽団によるベートーヴェンの交響曲第5番である。ベートーヴェンの高校曲第5番はそれ以前にヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団によるCDを聴いていて、思ったほど感動しなかったのを覚えているが、今もカラヤンのベートーヴェンに感心することはあっても感動したことはない。おそらくカラヤンは人を感動させるようなタイプの音楽家ではないのであろう。カラヤンは故郷ザルツブルクの大先輩であるモーツァルトの演奏も良くなかったし、第一級と言えるのはリヒャルト・シュトラウスぐらいだろうか。シベリウスの交響曲もなかなか良かった。
なお、オイゲン・ヨッフム指揮ロンドン交響楽団による「ベートーヴェン交響曲全集」のCDをのちに購入することになるが、第5以外は特に優れた演奏ではなかったのでたまたま当たりを引いたのであろう。

そのヨッフムであるが、ブルックナー演奏の大家として知られた。若い頃はカラヤンよりも評価は上であったが、この人もサヴァリッシュ同様、出世欲の余りない人だったので、ハンブルグ国立歌劇場の総監督、バイエルン放送交響楽団創設時の指揮者や、まだ若かったベルナルド・ハイティンクのサポート役としてアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団(現:ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団)の首席指揮者に就いた以外は、バンベルク交響楽団を一流の楽団に短期間で引き上げたぐらいで大きなポストを得ているわけではない。ベルリン・フィルやウィーン・フィルといった名門オーケストラも指揮していて、ベルリン・フィルとは数点の録音も残しているものの、ポストを窺って中央楽壇に飛び出すことはなく、実直なドイツのマエストロという評価で生涯を終えた。
なお、アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の来日公演に指揮者としてやって来た半年後に亡くなっているのだが、来日した後ですぐに亡くなる演奏家というのはなぜか多く(ジョージ・セルなどが代表例である)、来日した大物指揮者はその直後に死ぬというジンクスが出来たほどである。日本はヨーロッパからもアメリカからも遠いので、高齢の指揮者には移動が負担になるということは考えられる。

ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団とのブルックナーの交響曲第7番はテンシュテットの第九とは真逆でオンマイクなのでボリュームを下げて聴いた。ヒスノイズも目立つが、それほど神経質にならなければ許せる範囲である。スケールの大きな演奏で、正に音の大伽藍が築き上げられたような感じを受ける。

 

そのミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団をクラウス・テンシュテットが指揮したショスタコーヴィチの交響曲第5番とヤナーチェクの「ラシュスコ舞曲集」をライブ録音したCDを聴く。1975年、バイエルン放送局による収録。WEITBLICKレーベルからの発売。

ショスタコーヴィチの交響曲第5番。冒頭から気合い十分である。各楽器の分離が良い上に音が仄暗く、シンと冷たくて、ミュンヘン・フィルではなく、レニングラード・フィルの演奏を聴いているかのようだ(音の分離の良さについてはライナーノーツを手掛けた、慶應義塾大学の許光俊も勿論指摘している)。しかし驚かされたのは最終楽章。他の指揮者は絶対に行わない場所でアッチェレランドをかけ呆気にとられる。ショスタコーヴィチの楽譜にそんな指示はないはずで、テンシュテット自身の解釈であろう。ただこれが実に効果的。ショスタコーヴィチの交響曲第5番の中でもトップを窺う出来である。やはり惜しい人を早く亡くしたなと思う。
テンシュテットは酒好きで、いつもウィスキーの入った小瓶を持ち歩いており、リハーサルの難しい部分に差し掛かった時に、たびたびウィスキーを口にしていたそうで、それが死期を早める原因になったのかも知れない。

 

DVDでダニエル・ハーディング指揮マーラー・チェンバー・オーケストラほかによる、ベンジャミン・ブリテンの歌劇「ねじの回転」を観る。原作:ヘンリー・ジェイムズ、演出:リュック・ボンディ。出演:ミレイユ・ドランシュ、マーリン・ミラー、オリヴィエ・デュメ、ハンナ・シェア、マリー・マクランン。
2001年のエクサン・プロヴァンス音楽祭で上演されたものの収録。

内容は亡霊の登場するホラータッチのものである(実は何世紀遡っても文献に幽霊が登場するのはイギリスと中国だけであり、イギリスは幽霊の本場である)。まず、口上役が作品についての説明を行う。「これは奇怪な物語です」から入り、ある女子家庭教師の手記に基づくもので、家庭教師の依頼人は若くて男前の人物で主人公は彼に惹かれ、家庭教師を受けることになる。

マイルズとフローラという二人の子供の家庭教師となった主人公であるが、ある日、謎の男に出会う。実はその男、クイントは亡霊で、マイルズに取り憑こうとしていた…

ダニエル・ハーディングは1976年生まれの若手指揮者。2001年当時はまだ二十代だが才気溢れる音楽を作っている。ドイツから「作曲家のいない国」と揶揄されたイギリスが、ヘンリー・パーセル以来200年振りに生んだ天才作曲家、ベンジャミン・ブリテンの音楽を才人ハーディングが指揮すると、大変、先鋭的なものになる。

リュック・ボンディの演出はシンプルな装置を上手くいかしており、華美な古典派・ロマン派時代のオペラとは異なり、20世紀の作品なのだということを印象づけることに成功している。

歌手達の出来も良く、名盤であると思われる。

 

10月14日(金)

午後6時30分より、大阪府豊中市にある大阪音楽大学ザ・カレッジオペラハウスで、ベンジャミン・ブリテンの歌劇「ねじの回転」を観る。原作:ヘンリー・ジェイムズ、指揮:十束尚宏(とつか・なおひろ)、演出:岩田達宗(いわた・たつじ)、出演:井岡潤子(女家庭教師・主役)、植田加奈子(マイルズ)、高山景子(フローラ)、小西潤子(グロース夫人)、中川正崇(なかがわ・まさたか。クイント)、藤原未佳子(ミス・ジェスル)、柏原保典(かしわばら・やすのり。プロローグ語り手)。

昨日、ダニエル・ハーディング指揮の「ねじの回転」を観ているので、今度は予習ばっちりである。

一番の注目は、ウィーンでのオペラ修行のため、長い間、日本楽壇から遠ざかっていた十束尚宏がどれだけ成長しているかであろう。

「ねじの回転」はホラー心理劇オペラである。

幕が開くと、紗幕があり、その前で語り手(柏原保典)が「これが奇妙な物語であること」「何十年も前に書かれた手記に基づくものであること」などを告げ、不気味さが増す。この手法はイギリスではよく取られるやり方で、例えばジュリエット・ビノシュ主演のイギリス映画「嵐が丘」(エミリー・ブロンテ原作。音楽は坂本龍一である)でもエミリー・ブロンテが廃屋を訪れ、廃屋についての感想を語り(ナレーション形式のモノローグで画面上のエミリーが喋るわけではない)「嵐が丘」の着想を得るというシーンがプロローグ的に加えられている。小説「嵐が丘」を読んだことがない人にもこれからまがまがしい物語が始まることを知らせ、恐怖心を植え付ける工夫である。

ブリテンの音楽はDVDて聴いた時も優れていると思ったが、生で聴くと人間の心理の暗い部分をえぐり出すような不気味さが増し、明らかに天才作曲家のなせる技だとわかる。それを指揮する十束尚宏が生み出す演奏はシャープでエッジがキリリと立っている。伊達にウィーンで修行して来たわけではないことが確認出来た。

「ねじの回転」は、語り手によるプロローグの後で、女家庭教師(歌うのは井岡潤子。役名なし。原作が一人称で書かれたものだからだが、オペラ化に当たって役名が付けられることはなかった。ミュージカル「レベッカ」と同様である)がある若い紳士の依頼を受けて、ロンドン郊外のブライという田舎町に向かうところから始まる。紗幕に光が当たり、幕が透けて、列車に乗った女家庭教師の姿が見える。ここでのモノローグで、女家庭教師が依頼主に惹かれていることがわかる。

ブライの屋敷には家政婦のグロース夫人(小西潤子)と、二人の子供、つまりマイルズ(植田加奈子)とフローラ(高山景子)がいる。二人とも天使のような可愛らしさであり、マイルズは学校に通っていて学業優秀なのだが、ある日、学校から退学処分の手紙が届く。女家庭教師もグロース夫人も何かの間違いだろうと不問に付すのだが、これが実は鍵であることがわかる。この翻訳で女家庭教師は「無垢」という言葉を使い、二人の子供達を無垢だと信じ込んでおり、無垢こそが尊いと考えている節がある。だがこの上演ではマイルズが歌う歌詞の冒頭「ロト、ロト」に敢えて「悪、悪」という訳詞を入れて、どうやらマイルズが無垢な天使のようだというのは見せかけで、実は邪悪な人物なのではないかということがわかる。悪魔は元は天使が堕落した堕天使ということもある。学業優秀で退学処分になるということは実際はかなりのワルだと思われる。

このオペラには、クイント(中川正崇)とミス・ジュエル(藤原未加子)という邪悪な亡霊が現れて、一見すると、この二人の亡霊が子供達二人を悪の道へと引き込もうとしているかのように見える。が、実は逆なのではないだろうか。子供二人、特にマイルズの方が邪悪であるため、同類の亡霊を引き寄せたとも考えられる(第2幕冒頭で、二人とも「無垢なるものを手に入れたい」と歌うが、自分達がなぜここにいるのかは実はわかっていないようにも見える)。

舞台には不吉な感じのする赤い糸が垂れており、これが徐々に増えていくのだが、これはどうやら邪悪さを表しているのではないかと思われる。ラストでは主人公である女家庭教師の腰からも赤い糸は垂れる。太宰治は小説『斜陽』で「不良でない人間などいるだろうか」と書いているが、それに倣えば「邪悪でない人間などいるだろうか」ということになる。

ラストは、マイルズがクイントに「この悪魔」と言って事切れるのだが、これは悪魔に去れと言った場合、同類である自分も去らねばならないからだと思われる。いわば、自分の胸に向かって矢を射るようなもので、自殺行為である。荀子の性悪説などと言ってしまうと簡単だが、それよりも一段深く、「悪とは何か」を問いかけてくる佳作である。本も優れているが、ベンジャミン・ブリテンの音楽も人間心理を巧みに描写していて見事である。私は芸術の中では音楽が一番偉大だと思っている。他の芸術は心理を描く場合、何らかの媒体を必要とするが、音楽は心そのものを描くことが出来るからである。音楽は言葉と並ぶ人類の二大発明の一つだと私は思っている。

岩田達宗の演出で一番巧みだったのは亡霊であるミス・ジュエルの登場のさせ方。実はこれは予見出来た。というのも、劇場でレセプショニストが床にものを置いている観客に注意を促す場合は、必ず、役者がそこを通るからである。役者の足が引っかかって転倒事故が起きるのを防ぐためだ。劇場に何度も足を運んでいるとこれはわかる。
しかし、わかっていても実際に幽霊であるミス・ジュエルが目の前に現れるとゾクゾクする。本当に亡霊がいるように見えるからだ。
実はやはりイギリスの演劇でこの手法を用いた演出による舞台がある。種は明かせないので何という舞台かは書けないが、これはかなり効果的であった。私はその舞台を3度観たことがある(何だかやはり太宰治の『人間失格』の書き出しのようであるが)と書くと何という舞台かわかる人はいるかも知れない。

とまれかくまれ「ねじの回転」はデモーニッシュなオペラであり、指揮も演出も歌手達もよくそれを体現していたように思う。

 

10月15日(土)

午後7時から、京橋花月で、「京橋ドドーンとネタまつり」を観る。出演、タナからイケダ、女と男、もりやすバンバンビガロ、りあるキッズ、天津、土肥ポン太、桜 稲垣早希、ダイアン、テンダラー。

タナからイケダは、まず田邊孟徳(たなべ・たけのり)が熱血中学教師をやってみたいというので、池田周平にいじわるな教師役をやってもらうのだが、池田の方が熱血タイプの先生になってしまったり、池田が問題児の伊藤について、「段ボール箱の中に蜜柑が沢山ある。その中に腐った蜜柑が一個。どうなるか」と問いかけて、田邊が「伊藤は腐った蜜柑なんかじゃありません」というと、「私が伊藤を例えたのは段ボールだ」といって、「伊藤のことを腐った蜜柑だと思っているのか?」と逆襲されたりする。田邊が「伊藤は花壇に毎日水をやる良い生徒なんです」と言うと、池田は「私も毎日、花壇に水をやっている」と返し、「だから花が成長しないのか。水をやりすぎ」となる。教室で起こった事件の犯人当てで、池田が「やった者は一人だけ手を挙げるように」と言った後、池田も目を閉じて、「見えない見えない」とやって、「それじゃわからんがな」と田邊に突っ込まれたりする。
そして、前も見たことのある、宇宙人との遭遇の予行練習で、宇宙人役の池田が田邊に、「お前は何中出身だ?」と聞き、田邊が出身中学の名前をいうと、池田が「俺は宇宙だ」と言うというネタであった。
 

女と男、男の方の市川義一(通称:市川くん)が、最近結婚したことをネタとして取り上げる。女の方の和田美枝(通称:和田ちゃん)が「私気付いてないけど、うちら結婚した?」とぼけてみせる。市川くんが、和田ちゃんの髪をつかむと、「やめといて、うち、そういうのに一番弱いねん。惚れてまうやん」とやって笑いを誘う。
最後はプエルトリコの話になる。和田ちゃんがプエルトリコを知らないという設定で、市川くんが、「プエルトリコ、知らないでしょ?」というと「いつも学校の帰りに寄ってたわ」と言って「そんな簡単に行けるとこちゃう」、「石田純一の奥さんでしょ」と言って「それは東尾理子」と市川くんに突っ込まれるというネタであった。
 

もりやすバンバンビガロは、大道芸と手品。林檎をジャグリングしながら食べるといういつものつかみをやった後で、「これを林檎ジュースにします」と言ってミキサーにかけ、林檎ジュースにしてコップに入れ、トレイに乗せて、「まず、顎の上でバランスを取ります」とトレイを棒の上に乗せ、棒を顎に付けて、バランスを取るが、トレイは客席の方へ、しかしコップの中はいつの間にか紙細工のみに変わっているという手品である。
そして、ナイフ3本を高い一輪車をこぎながらジャグリングするという危険度の高い大道芸を披露する。最後は、客席から、輪を3本投げて、もりやすバンバンビガロが首でキャッチするというもの。下手、中央、上手の三方向から投げて貰うのだが、下手(しもて)のお客さんが輪を投げるのが下手(へた)で、もりやすバンバンビガロ苦戦。それでも何とか三本とも首に通して、成功させる。

りあるキッズ。りあるキッズ・安田善紀はカミングアウトしたバイセクシャルであるが、彼女が欲しいといい、相方の長田融季に眼鏡が悪いのではないかと言うが、「眼鏡取ったら、ハリセンボンの箕輪はるかになるわ」と眼鏡を取ると本当に箕輪はるかに似ている。
次いで、CMに出ようという話にあり、早希ちゃんがサンガリアのチューハイのCMに出ていることに触れ、自分達もCMに出ようというのだが、余りいいものが出来ない。そこで恐竜映画に出ようということになって、長田が恐竜の役をするのだが、おそらくわざと下手にやって、安田のOKが出ない。最後は、恐竜に出会って驚く人の役だったはずの安田も恐竜になってしまうというネタであった。
最後に、子供と大学生の比較になり、長田は「子供は可愛い」というのだが、安田は「大学生の方が可愛い」という。長田は「そりゃ女子大生は可愛いでしょう」というが、安田は「男やがな」と男子大学生を恋愛対象として見ているというネタで終わる。
 

天津。天津・向清太朗が「テレビに出てます。『相棒』の鑑識官役をやっています」というと、相方の天津・木村卓寛は、「それは六角精児さんやがな、お前と顔が似てるだけや」と突っ込む。ウェディングドレスデザイナーの桂由美にも似ているという話をし、それを木村に否定されると、「じゃ、僕は何なんですか? ガリガリガリクソンですか?」と問いかけ、「もとは一体であったものが僕とガリガリガリクソンに分かれたと思うですよ」と言って笑わせる。
次は向が電車が好きな女性、つまり鉄子をやり、木村がその彼氏を演じるのだが、向は日本初の女性車掌という設定で、車掌室で二人がやり取りをするという場面になり、向が何でもかんでも鉄道に引っかけようとするので、木村がそれに突っ込む。だが、JR難波駅に動く歩道があるのを、木村は「歩く歩道」と言い間違え、向はそれをすかさず拾って、「歩く歩道? 歩く歩道??! 歩く歩道???!!」 と逆に突っ込む。やはり芸人は細かいところまで拾う技術があるようだ。
最後は、向が木村に「オチがつけられないんでしょ?」と言い、木村がエロ詩吟を披露して終わる。
 

続く土肥ポン太は「伝説のネタ」をやると溶暗した中で言い、照明がインした後で、台本を手にして登場。出や動線を確認する。一見すると俳優の演技の打ち合わせのように思えるのだが、実は土井ポン太はカメラマンで、ミラーボールが回る中、郷ひろみのプロモーションビデオを作る役割であった。郷ひろみの曲に合わせてダンスを披露する。
 

早希ちゃんのネタはおなじみになった「ピーチ姫の結婚相談所」。結婚相談所で「スーパーマリオシリーズ」のピーチ姫に扮した早希ちゃんが、紹介されたマリオとのデートで酷い目に遭ったと相談員の山中さんに文句を言い、「もっと良い人、紹介して下さい」と訴えるという内容である。今日はソニックを紹介され、「ソニック? それSEGAのじゃないですか。うちは京都の人間なんでSEGAは駄目なんです」と、「スーパーマリオシリーズ」の製造・販売を行い、京都に本社がある任天堂を立てるというセリフが追加されていた。京都在住の人間としてはこれは嬉しい。
 

ダイアンは、前回もやったファーストフードのドライブスルーネタ。ダイアン・津田篤宏がドライブスルーを利用する客を演じるのだが、相方の西澤裕介がまだ、走っている津田の車の車線変更ランプが左になった時点でファーストフードに引き込んでしまうというネタからスタート。西澤は「正社員です」と強調したり、津田の車が軽自動車であることを馬鹿にしたりする。津田はオレンジジュースを注文するのだが、西澤は「オレンジは、肥後、」というが、「寺門、上島とあります」と付け加えてダチョウ倶楽部のメンバーに変えてしまう。
その他、西澤が自身の卒業アルバムを津田に見せるが、ミスでクラス全員の顔が西澤のものになっているといい、津田に驚かれたりするのだが、その時、すでに津田が注文したチーズバーガーセットは出来ていて、やはり軽自動車に乗っていることで津田が見下されているのがわかったりする。

トリはテンダラー。テンダラー・浜本広晃は例によって早く終えようとして相方の白川悟実に止められる。今日やるのは飛行機ネタ。浜本が関空発、富田林(とんだばやし。PL教団や、甲子園でお馴染みのPL学園高校がある所として知られる)経由ハワイ行きの飛行機のCA役をやり(白川に「なんで富田林経由するねん」と突っ込まれる)、白川が乗客をやるのだが、白川が予約したエコノミークラスの椅子が固定されていないパイプ椅子で、300席のうち299席はファーストクラスで、エコノミーに座っているのが白川だけだったりする。浜本は声音や言い方を変えて、CAの他に、機長や食堂係の人などを演じ分ける。最後に、唯一のエコノミークラスの客である白川にスピーチを求める。浜本は「白川様は吉本の芸人だそうです。売れてたらエコノミーには乗らないでしょうけど」と言い、白川に「大丈夫ですか? 面白いこと言えますか?」と聞き、白川は「大丈夫だ」と言って、「ハワイのことはワイにキキ」とやる。わざと滑りを狙ったギャグのはずだが、客席の一人だけが大受けしたので、二人は「笑いのツボが違うんですね」などと言い合う。
最後は、ハイジャック犯が現れた場合の予行演習をするのだが、浜本はCA、機長、副操縦士、犯人を一人で声音も変えずに演じ分け、何が何だかわからなくなり、最後は犯人が実は…、というところで終わる。

今日は全員面白く、当たりの回だったと思う。

 

10月16日(日)

午後2時から、大阪音楽大学ザ・カレッジ・オペラハウスでベンジャミン・ブリテンの歌劇「ねじの回転」を観る。実は昨日は大阪音楽大学の創立記念祝日で、ザ・カレッジ・オペラハウスの上演もなく、チケットセンターも閉まっていた。本来ならオペラは2日続けて上演されるものだが、もし昨日が大阪音楽大学の創立記念祝日でなかった場合、土曜なのでソワレになっていた可能性もあり、その場合は、京橋花月のチケットを取っていたので、観に来ることは出来なかったはずである。何が幸か不幸か分からない。「人間万事塞翁が馬」である。


ベンジャミン・ブリテンの歌劇「ねじの回転」。私はある理由で2階上手通路席を選択した。事前に掛けた電話ではチケットが取れるかどうかわからないとのことだったが、行ってみると、ちゃんとその席は確保されていた。

「ねじの回転」は一昨日も観たので、キャストや筋書きなどは割愛させて頂く。

一つ、前回は気づかなかったが、今日はわかったことがある。マイルズが歌う歌詞の中に「リンゴの木」というものが出てくる。前回は気に留めなかったのだが、今日は、「ああ、これはエデンの園、つまりアダムとイヴの物語だ」ということに気がつく。なぜ前回気がつくことが出来なかったかというと「アダムとイヴが食べたのはリンゴというのは間違いで実はイチジクである」という知識があったからである。知識は邪魔にならないというのは嘘である。知識が邪魔して見えるはずのものが見えなくなることもあるのだ。しかし、今日気づけたのもやはり「以前はリンゴとされていた」という知識があったからで、やはりこれも知識のお陰である。知識は役立つことも邪魔になることもある両刃の剣(もろはのつるぎ)である。

これがわかってしまうと、実はほとんどの謎が解ける。女家庭教師が「私は無垢を汚してしまった」と語るのは教育を施したという意味であり、なぜグロース夫人が亡霊を見ることが出来ないかというと、グロース夫人は教育を受けていないので、教養がある人なら見えていることが見えていないのである。

「リンゴの木」がエデンの園のことだとわかれば、この物語の主題が見えてくるが、その知識がなければ、主題は絶対に見えない。

主題は知性である。悪より悪なものは「知性」である。知性は人を利口にするが、狡猾にもさせる。荀子は性悪説をとなえ、教育によって善に向かうとしているがそれは本当だろうか? 話は変わるが、日本が日清戦争に勝利して台湾を領土にしたとき、台湾の住民に教育を与えるかどうかで、政府の意見は二分している。その時、「教育は両刃の剣」という言葉が使われたこともわかっている。

マイルズは実に頭の良い子供で、女家庭教師が秘密にしていたことも見抜いていて、鎌を掛けてくる。おそらく学校で悪さをしたことは本当で、それが退学処分に値するものであるということも、幼いのに分かっているのだろう。

女家庭教師にはそれまで亡霊が見えていたのにラストで急に亡霊の姿を見失うのは、マイルズへの「愛は盲目」状態になったからだろう。ただ、マイルズを救おうという知性は働いており、これがマイルズの思考を引き裂き、死に追いやったという可能性も考えられる。

頭の良い人は成功しやすいが、不幸にもなりやすいことがわかっている。「知らぬが仏」という諺もある。

ここで、発せられてはいないメッセージが私に届く。「さて、わかってしまったあなた、あなたはそれでいいのですか?」という言葉である。確かに知的に分析して面白いオペラではあるが、主題が分からずに「難解だけど怖かったね」という感想を持った方が遥かに楽しいはずである。


ただ、知性や教育の怖さは知ってはいる。現在では、勤勉であること真面目であることは当然ながら「善」とされている。何の疑問も持つ必要がないかのように思われるが、実は勤勉や真面目が「善」とされたのは産業革命以降のことで、教育によって民衆に教え込まれたことである。実は民衆を労働力として使うために洗脳する必要があったために生まれた価値観なのだ。
江戸時代には日本は世界に冠たる文化大国であり、浮世絵などがフランス絵画に影響を与えた(ラ・ジャポニズム)。しかし、明治以降は一気に文化後進国になってしまった。「富国強兵」が国策になったからである。江戸時代は商人に仕える丁稚でも「あそこの店の丁稚はろくな教養がない」と言われるのを主が嫌い、業務中であっても、当時の教養であった「笛や太鼓の稽古に行け」と主が丁稚に命じたほど文化が重視されたことがわかっており、歌舞伎の大向こうに陣取るのは仕事よりも歌舞伎を優先させる商家の主が多かったことが確認されている。

それが一気に変わる。文化よりも経済や軍事が優先。それが「当たり前のこと」と教育により洗脳される。戦後も、「まず経済を建て直そう」と文化は等閑視され、経済を建て直すための優秀なサラリーマンを増やすのが良いため、「良い高校から良い大学に行って、良い会社に入ること」が善いことだとされ、実際、そういう風に生きるのが一番楽である。そういう社会にしたのだから当然なのであるが、実はこれは落とし穴なのではないのか? 頭が良いことは本当に善いことなのか? それが「当たり前」と思うのは洗脳されたからではないのか? 重要なのは頭が良かったり高学歴であったり高収入であることではなく、幸せは本来は自分で見つけるべきものであることなのに、あたかも絶対的な「幸せ」があるように思い込まされて、思考を停止させていないか? 日本は経済大国であっても文化三流国なので実は先進国とは本当は見なされていないという話も聞く。

そうした考えが「ねじの回転」のように螺旋状にグルグル回りながら頭に突き刺さる。

 

10月17日(月)

日記を書きべきか迷ったのだが書くことにした。

午後7時から、よしもと祇園花月で行われた「祇園ネタ・新喜劇」公演に接した。コント、漫談、漫才からなる「祇園ネタ」は、チーモンチョーチュウ、桜 稲垣早希、あべこうじ、海原さおり・しおり、西川のりお・上方よしおという、お笑い好きならよだれが出るほどの豪華なラインナップ。更に吉本新喜劇「京都祇園へおいでやす」までつくという大サービス公演であった。

が、客の入りは散々。4分の1も埋まっていないのではないだろうか。しかも後ろの席のおばちゃんは何と早希ちゃんを知らない。「誰? いながきはやき?」などと言っている。早希ちゃんは関西限定ではあるが、「知らない人はいない」とまで言われるほどの人気者で、「ロケみつDVD」ブログ旅シリーズのDVD総売上が、この手のものとしては異例の22万枚を記録している。吉本の劇場に来るまでの人なら早希ちゃんは100%知っているはずである。実は、よしもと祇園花月のスタッフが京阪祇園四条駅入り口付近(知らない方のために書いておくと、京阪祇園四条駅は地下にある。昔は地上にあったようだが、延伸する際に、「山紫水明」の鴨川と東山は景観上、両方が昔ながらのままで見える方がよく、そこに電車という現代のものが走るのはまかりならん、ということで七条から出町柳までの全駅が地下鉄になっている)で、「よしもと祇園花月です。よろしくお願いします」と毎日のように宣伝しているのは確認済みで、「天下の吉本がここまでしなけらばならないほど入りが悪いのか」と驚いた。しかし、ここまで入りが悪いとは流石に思わなかった。大阪でやったら立ち見が出てもおかしくないほどのラインナップである(大阪は基本的に若手は若手だけで、ベテランはベテランだけで公演を行うことが多い。早希ちゃんと西川のりおが同じ日に同じ場所で見られることはほとんどない)。吉本興業がいかに威信を賭けて京都に乗り込んできたかがわかる。
早希ちゃんを知らない人が客席にいるということは、チケットの売り上げが余りに悪いので、これでは出演者にも悪いといことで、吉本のスタッフが無理を言って劇場に入って貰ったか、事前に心当たりのある人を呼んだかのどちらかである。

チーモンチョーチュウは入りが悪いのをネタにしていた(「透明なお客さんが多いですね」「椅子になりきってるお客さんがいるんですかねえ」など)し。

早希ちゃんはいつもの「ピーチ姫の結婚相談所」で、大阪でやると受けるコントなのだが、今日は客席の人達が舞台でなにが行われているのかわかっていないようで、受けがほとんどなく、早希ちゃんは焦っていた。とっさに一番受けるであろう言葉を選んでアドリブを入れたが(実は早希ちゃんは知識には乏しいし、お勉強もからっきしだが、頭の回転は悪くない。しかも生真面目でお笑いをよく研究しているのでネタも面白い。ロケみつDVDのオーディオコメンタリーでも、ある先輩芸人から「早希ちゃんは真面目だからお笑いよく勉強しているやろ」と言われて、決まり悪そうに「ですね」と認めている。ベテランには敵わないが、早希ちゃんより下の世代の有力女芸人がまだ出てきていないことを考えるとかなりの健闘である)それでも駄目だった。焦ったからか、本来は立てて引っ張ってこなければいけないものを寝かせたまま出てきてしまい、客席から何を引っ張ってきたのかよく見えないというミスもあった。

あべこうじはR-1ぐらんぷりの2010年度のチャンピオン。以前も見たことがあるが、やはり面白いことをやる。今日やっていることも面白くないはずがないのだが、やはり客席の受けが余りに悪いので、「どうします? 一緒にカラオケ行きます?」とわざと投げやりなことを言って無理矢理笑わせる。最後は歌詞に「あべこうじ」を入れると受けるというネタで、チェッカーズの「ギザギザハートの子守唄」を歌い、「ちっちゃな頃からあべこうじ」とやって「当たり前ですね」という。大阪だと大受けのはずだが、京都ではいまいち。最後は湘南乃風の歌に「あべこうじ」を入れると言い、どこにでも入れられるはずなのに、敢えて入れずに引っ張り、結局入れないという技を披露。高度なテクニックなので、拍手をしたが、拍手をしたのは私だけ。それでもあべさんは、「テンプラの揚げる音程度の受けもありませんでした」と拾ってくれた。あべさんには感謝である。

海原さおり・しおりは関西ではかなり有名な漫才コンビである。しかも海原さおりは京都の宇治市の出身である。大阪だと二人の単独でも客は入る。
二人がせっかく「今日のお客さんはいいですね」と振ってくれたのに客席はほとんど無反応でこれはいくらなんでも二人に対して失礼過ぎやしないだろうか。ベテランなので、勿論、ネタも面白くテンポも良い。海原さおりは「相方は漫才師に見られるが、私は女優に間違えられる」とやるがそれが嫌味に聞こえないほどのルックスはあり、若い頃はかなりの美人だったであろう。

西川のりお・上方よしおは、のりおが同じことを何回も繰り返すという、ミニマル演劇で取られる手法を用いていて、勉強になったが、最後にのりおが、「つくつくぼうし」をわざと振りを間違えてやり、相方の上方よしおに「振りが違いまんがな」と突っ込ませ、「でも誰も気付いている人、おりませんがな」とやって、今日の客がお笑いを見るのが初めての人が大半だと意図的にリークする。


吉本新喜劇「京都祇園へおいでやす」。タイトルから分かるとおり、祇園花月のために作られた舞台なのだが、困ったことに、「祇園ネタ」よりも客が減っている。せっかく祇園花月のために作った演目をやるのに見ないで帰ってしまうとはどういうことなのであろう。実は西川のりお師匠は「京都は海外では東京より有名です」と持ち上げてくれたのだが(これは嘘ではない。「ベルリン天使の詩(うた)」という名画で、「刑事コロンボ」のピーター・フォークが本人役で出ているのだが、世界の主要都市を挙げる場面で、日本からは「トウキョウ、キョウト」が選ばれている。ただ、のりお師匠は京都花月時代も知っているはずで、やはり受けは悪かっただろうから皮肉を言った可能性もある)それを仇で返す行為である。
吉本の演劇なので即興性重視。ある役者が「ひで子、煙草吸いに行こう」というべきところを、「煙草、ひで子吸いに行こう」と言い間違えるとすかさず突っ込みが入る。
吉本新喜劇は稽古期間が一日程度しかないので、結構ミスは多い。今日もセリフを振られて、返すはずの役者がセリフを忘れてしまい、しかも若いのでアドリブが利かず黙り込んで間が出来てしまった。相手の役者がなんとかアドリブで切り抜けるが、その役者も若いのでアドリブが上手いとはいえなかった。

カーテンコールで島田珠代が、間が空いたのは自分の演技が変になったからだと説明するが、そんなはずはない。役者がセリフを忘れて頭が真っ白になってしまったことに気付いて大笑いしたお客さんがいたが、その人が大笑いするからだともいう(なぜそのお客さんが大笑いしたのかの理由はわかっているはずだが明かさなかった)。これは瞬時の判断で後輩をかばったのだろう。大笑いしたお客さんも島田珠代の意図はわかるので、否定はしないはずである。やはりお笑いの人は機転が利く。
吉本は上下関係は厳しいが、その分、先輩は後輩を絶対にかばう。チームワークが出来ているのである。もちろん、終演後、セリフを忘れた俳優さんはアドリブが出来なかったことで大目玉を食らっただろうけれど。


実はついさっき、ついに京橋花月の閉館が決まったということを知った。ただ、京橋花月は劇場仕様なので、他への転換は出来ない。おそらく、かつてのよしもとrise-1シアターのように、大阪の小劇団のための小屋になるはずで、京橋花月復活の可能性も十分にある。

よしもと祇園花月は京橋花月閉鎖の場合の代替劇場としてオープンさせたはずだが、京都は大阪とは距離は近いが、文化は全く違い、お笑いはなかなか受けない。京都花月閉鎖から24年もの間、吉本は京都に小屋を持てなかった。ようやく京都に劇場を持つことが出来たが、今日のお客さんは良くなかった。今後も心配である。吉本の関係者には京都在住者として申し訳なかったと思う。笑うのが礼儀なので私はネタは知っていても笑い続けたが、私一人の力ではどうしようも出来ない。


京都はお笑いだけでなく、コンサートの客のマナーも悪い。演奏終了後、さっさと帰ってしまう人が多く(京都は他の大都市に比べると交通が発達しているところではないが、そんなに遠くから来ているはずもないので、急いで帰る必要はないはずである)、あの見るからに穏和そうな指揮者の大友直人が皮肉を言うほどである。京都はかつては文化の中心地だったこともあるが、現状はこのようなものである。

 

10月20日(木)

午後7時から、大阪・京橋のシアターBRAVA!で、東京セレソンデラックスの公演「わらいのまち」を観る。作・演出・出演:宅間孝行。その他の出演者は、片桐仁、岡田義徳、西村直人、金子さやか、櫻井章喜、弓削智久、渋谷飛鳥、松岡依都美、伊藤高史、佑希梨奈、小谷早弥花、菊池優、田畑智子、柴田理恵。

宅間孝行が10年前に書いたシチュエーションコメディ「JOKER」を「わらいのまち」と改題しての再演である。大阪が笑いの街であることはわかっているだろうから、セレソンのメンバーも東京公演以上に頑張って、絶対に本気で笑いを取りに来るはずである。

出来は途轍もなく良かった。出演者全員が勘違いをするという「間違いの喜劇」の手法で書かれているが、同じ手法でこれほど緻密で完成度の高い本は、三谷幸喜の「君となら」以来である。

宅間孝行はアドリブも抜群で、他の役者達も相手がセリフを噛んだりするとそのままの形で返すなど、芸達者が揃っている。宅間孝行は敢えて台本に書かないで、役者に任せている場面もあり、そこでも笑いを取っていた。

結構、重要な役割を担う渋谷飛鳥は、当初は出演予定ではなく代役だそうだが、それを感じさせない見事な演技を見せていた。

田畑智子が美味しい酒として勧めていたのは「京都の老舗料亭・鳥居本の酒」であるが、京都の老舗料亭・鳥居本というのは田畑智子の実家である。京都の人はほとんどが知っている。今回は関西での公演ということで、特別に入れられたセリフであろうと思われ、確かに笑いを取っていた。というよりも私も笑っていた。なお、共演している田畑智子と岡田義徳はこれが縁で熱愛報道がされたが、宅間孝行はそれもネタに使っていた。

東京セレソンデラックスは「わらいのまち」で初の広島と福岡公演を行うが、そちらのチケット売り上げは苦戦しているそうである。これだけは見逃すと損をする公演なので、広島県周辺の方々、福岡県周辺の方々は劇場に駆けつけられたし。

 

10月23日(日)

ワレリー・ゲルギエフ指揮ロンドン交響楽団の演奏で、ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」、交響詩「海」、バレエ音楽「遊戯」を聴く。LSOレーベル(ロンドン交響楽団自主制作盤)。ショスタコーヴィチやストラヴィンスキーなどで野性味溢れながらも精密という高度なアウフヘーベンを行ったゲルギエフがドビュッシーをどう料理するのかが聴き物である。

結果からいうと、繊細な音楽作りをしていた。ただゲルギエフならではの良さといったものは余り感じられなかった。優れた出来映えなのだが、こういった演奏はゲルギエフでなくても出来る。とはいえ完成度は高いので持っていて損はしないCDだとも思う。

 

午後8時から、大阪・なんばにある5UPよしもとで、吉本興業の若手による公演「TTT〜ネタとコーナー〜vol.4」を観る。タナからイケダ、土佐駒、トットというという、頭文字がTの三組による公演である。吉本のホームページに名前が載っているのはタナからイケダだけで、残る二組はまだその前の段階である。まず、漫才とコントを、トット、土佐駒、タナからイケダの順場で2巡し、最後に全員によるゲームコーナー、「Tission  Tin Tossible」が行われる。

午後7時20分過ぎに5UPよしもとに着く。5UPよしもとは元はワッハ上方ワッハホールといい、落語や演劇のための小屋だったが、同じ建物の地下にあるbaseよしもとがNMB48劇場になったのに伴い(NMB48は吉本所属である)、吉本の若手のための劇場になった。実は橋下徹大阪府知事が、いったんは閉鎖しようとした劇場であるが、その後、一転して吉本に一任されることになっている。

エレベーターで5UPよしもとのある5階に上がり、ホワイエに入る。なんと若い女性しかいない。正確に言うと若い女性客しかいない。男性もいるが全て芸人さんである。開場時点で男性客は私を含めて2人のみ。あとは全員女性という客層であった。その後、若い男性客も何人か入って来たが、中年男性は私だけである。

お笑いはやはりある程度年齢を重ねないとなかなかいいものは出来ない。今日の演目も笑えたが、予想がついてしまうものも多かった。やはり裏を掻いてくれると観ているこちらは心の底から笑えるのでありがたい。

ゲームコーナー「Tission Tin Tossible(ティッション・ティン・トッシブル)」。タイトルは「Mission Impossible」の頭文字をTに変えたものである。映画「Mission Impossible」の主演はトム・クルーズで頭文字はTであり、「Tission Tom Tossible」と少し捻ると良かったかも知れない。

まずは、キーボードで童謡「チューリップ」を6人が各自鍵盤の鍵一つを担当し、「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ」の音を使って奏でればクリアで、成功できなければ、入場客から事前にアンケートで募集した無茶振りを罰ゲームとして行わなければならない。実は「チューリップ」はいわゆる「四七抜き音階(よなぬきおんかい。四番目の音であるファと、七番目であるシの音を抜いた、ド・レ・ミ・ソ・ラの5音階。純邦楽の音階である)」を用いて書かれているのでファの音は用いられていない。ということで、一人は音を鳴らすことなく終わることになる。ファの音を担当したのはタナからイケダの田邊孟徳(たなべ・たけのり)で、それに気付いて、完全に指を挙げてしまうシーンがあり、笑いを誘う。何度か挑戦し、成功しかけたが、タイムアウトということで、アンケートによる無茶振り「他の芸人の真似」をやる。田邊孟徳は顔のパーツが中心に寄っていることをいじられるのがお約束なので、今日もそれは行われた。

余談であるが、「ド・ミ・ファ・ソ・シ」の5音階は琉球音階と呼ばれ、鍵盤で上のドまで含めた「ド・ミ・ファ・ソ・シ・ド」と弾くと思いっ切り音階が沖縄していることに気付くはずである。

続いて、新聞紙を使った紙鉄砲による音鳴らし。「幸せなら手を叩こう」の手拍子の時に合わせて紙鉄砲を鳴らすのだが、鳴りが十分でなかったとして罰ゲーム「これまで付き合った女性の数を格好付けて言う」をやることに。途中で見得の張り合いになったりもしたが、やはり芸人というのはもてるようである。

最後は、バンプ・オブ・チキンの「天体観測」を、歌詞を見ずに六人で歌い切るというもの。上手、下手両方にあるモニター(舞台上からは見えず、客席からのみ見えるようになっている)に「天体観測」のカラオケ映像が流れる。結局、歌いきることは出来ず、事前アンケートによる無茶振り「エアードッジボール」を行う。もっと突飛なことをする人がいるとより面白くなったと思う。当たったと思ったら、ボールは上に行っていたのでノーバウンドで拾ってセーフだとか。

 

トルコ東部で、マグニチュード7・2の地震があり、トルコの地震観測センターは「死者は500名から1000人に上る」と発表。なんて年なんだろう。

 

10月25日(火)

かつて五十嵐亮太投手と共に「ロケットボーイズ」として神宮を沸かせた速球派、石井弘寿投手。しかし、近年は肩の故障が治らず、ずっと二軍生活が続いていた。そんな石井弘寿投手も現役最後の日を迎えた。引退を宣言して臨む今季最終戦「石井弘寿引退試合」。神宮球場での対広島戦である。広島の先発はエースのマエケンこと前田健太。ヤクルトの先発は赤川だったが、スワローズはすでにクライマックスシリーズに向けての調整に入っており、先発が予想される館山、守護神イム・チャンヨンなどが調整登板を行う。そして7回表、ついに石井弘寿が久々となる神宮のマウンドを踏む。スピードは全盛期には遥かに及ばないがキレはある。相手の選手も大振りして三振してくれた。

しかし、この試合、これでは終わらない。広島のマエケンが9回1死までノーヒットピッチングを続けたのだ。ノーヒットノーラン達成となると、石井弘寿の引退劇も吹っ飛んでしまうところだったが、ヤクルトの藤本がツーベースヒットで出塁。まずノーヒットノーランは免れる。その後もヤクルト打線はマエケンを攻め続けて一死満塁とし、畠山の併殺崩れの間に同点に追いつき、さらに代打・福地がマエケンの球を打ち砕き、レフト前に運ぶ。2-1でヤクルトのサヨナラ勝利となった。

 

10月26日(水)

午後7時から、京都コンサートホール小ホール「アンサンブルホールムラタ」で、今年30歳になる若手ピアニスト河村尚子(かわむら・ひさこ)のソロリサイタルに接する。
河村尚子は兵庫県西宮市の生まれ。父親の仕事の関係で幼くしてドイツに渡り、音楽教育もドイツで受ける。今もドイツのハノーファー在住である。2006年、ミュンヘン国際コンクール・ピアノ部門第2位、2007年のクララ・ハスキル国際コンクール・ピアノ部門で優勝を果たしている。
関西生まれということで、京都市交響楽団、大阪シンフォニカー交響楽団(現・大阪交響楽団)、関西フィルハーモニー管弦楽団などに客演。私も何度も実演に接しているが、ソロリサイタルに接するのは初めてである。

曲目は、J・S・バッハ/ブゾーニの「シャコンヌ」、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第14番「月光」、ショパンの前奏曲嬰ハ短調とピアノ・ソナタ第3番という豪華なものである。

河村はグレーとピンクの混ざり合ったドレスで登場。私は下手側の席だったので、河村の手の動きが良く見える。何か魔法のようなものがかかっているんじゃないか思うほど俊敏に動く。実は河村尚子は愛らしい外見とは裏腹に魔女のような声の持ち主で、本当に魔法を使っていそうなところがある。

「シャコンヌ」。河村の奏でる音楽のスケールは大きく、音色はクリアである。ただ、低音を強調することで、人智を超えた音楽のように感じさせるなど、一筋縄ではいかないピアニストだ。

ベートーヴェンの「月光」。第1楽章は技巧的には簡単で、私でも独学で弾けたほどだが、河村は速めのテンポを採用し、他のピアニストが強めに弾くところを敢えて柔らかく弾いたりするなど、やはり個性的なピアノである。速めのテンポで幻想的な雰囲気を強調するということは並のピアニストでは思いつかないところである。普通は逆に遅くする。
アタッカで弾かれ始めた煌めくような音色の第2楽章を経て、やはりアタッカで疾風怒濤の第3楽章に突入。3つの楽章からなるソナタではなく、3楽章形式で書かれた一曲の幻想曲という解釈のようである。第3楽章でも音がクッキリしている。あれだけ速いパッセージで音が濁らないということは、ペダリングを含めた技術が抜群なのだろう。聴衆を圧倒して前半を終える。


後半。河村は衣装を変えることなく登場。ショパンの前奏曲嬰ハ短調では透明感ある音色を生かした独特の音楽世界を構築。
メインのショパン、ピアノ・ソナタ第3番では技術だけでなく、深い楽譜の読みを感じさせる見事な演奏を聴かせた。


アンコール。まず、シューマン/リストの「献呈」が弾かれる。その後、聴いたことのないピアノ曲が弾かれる。ロマンティックでウエットな音楽であったが、実は作曲者はリヒャルト・シュトラウスで、「さびしい泉のそばで」という曲であった。リヒャルト・シュトラウスは管弦楽法の天才で、そちらばかり注目されるため、ピアノ曲を聴く機会は滅多にないので、貴重な体験であった。

ラストはリストの「愛の夢」第3番。河村はサンソン・フランソワのような絶妙の歌い崩しを見せる。サンソン・フランソワにしてもファジル・サイにしても変人系のピアニストなので、そうでないピアニストを求めて河村に行き着いたのだが、河村は変人でこそないが、やはりフランソワとどこか繋がるところのある人で、私のピアニストの好みは実は変わらないということが確認出来た。ロマンティックでチャーミングな出来であった。

最後は、ピアノの蓋を閉じて終了。生地である西宮で行われたピアノリサイタルでも同じことをしていたのはわかっていたので、それを直に見ることが出来たのも楽しかった。


終演後、サイン会があり、買った輸入盤CDに河村のサインを入れて貰う。輸入盤は盤面が黒で、ライナーノーツも黒が基調のモノクロであり、仕方がないので、ライナーノーツの河村の顔写真(そこだけが白い)の部分にサインを入れて貰った。

ところで、子供の頃のあだ名はやはりチャコなのかな?

 

10月28日(金)

午後6時30分から、大阪府貝塚市にあるコスモスシアター大ホールで、舞台「ゲゲゲの女房」を観る。朝の連続テレビ小説久々の快作として話題になり、映画化もされた、武良布枝(むら・ぬのえ。水木しげる=武良茂の奥さんである)の自伝『ゲゲゲの女房』の舞台化である。

京都から貝塚までは実はかなり距離がある。貝塚市は大阪の中でも泉南という地域、現在の大阪府の南部に当たる旧和泉国の中でも南部にある。南北に長い都市だが、南端は和歌山県と接しているという場所である。すぐ北にあるのが、だんじり祭で有名な岸和田市である。

京阪電車で終点の淀屋橋まで行き、そこから大阪市営地下鉄御堂筋線で、なんばへ。なんばをターミナルとする南海電車に乗り換えて、貝塚駅まで行く。実は南海電車に乗るのは初めてである。和歌山市に行ったことがあるが、その時はJRを使っている。ただ大阪から貝塚駅に向かう電車は南海電車しかない。JRは東貝塚という小さな駅があるが、中心部から外れている。

貝塚駅からは水間鉄道という小さな鉄道が出ていて、貝塚市役所前がコスモスシアターの最寄り駅なのだが、水間鉄道は本数が少ない上に貝塚駅からコスモスシアターまでは歩いていける距離なので歩くことにする。水間鉄道の線路に沿って歩いて行けばいいので、まず間違うことはない。ただ水間鉄道線路のすぐ横には道がないので、道路に出たときに横に水間鉄道の線路があるかどうかを確認する必要がある。前に何度かNTTDocomoのナビシステムを使ったことがあるのだが、どうも現時点では実用段階ではないようである。ちょっと前に、ナビシステムを使ったところ、とんでもない所に連れて行かれたので、信用はしていない。今日もナビを使ってみたが、「進路を外れました」というアナウンスがある。「そんなはずはない。合ってるよ」と思ってナビを打ち切る。果たして合っていた。貝塚市内は基本的に東西南北に道が走っているので、ナビが何を言おうが外さない自信はある。ただ入り組んだ道のある場所だと、やはり詳細な地図がないと迷うので、初めて行く場所にはちゃんとした地図を持っていかないと駄目なようだ。

貝塚は予想していたよりずっと小さな街であった。うちの宗派は真宗大谷派(浄土真宗。本山は京都の東本願寺)なので、貝塚というと貝塚御坊があり、ここはかつては本願寺があった由緒正しい場所という知識があったため、「そこそこ大きな街だろう」と思っていたが、貝塚駅前は母方の実家のある千葉県旭市よりも田舎である。残念なことに東日本大震災で知名度を上げてしまった千葉県旭市は結構な田舎であるが、まさかその旭市より田舎だとは思いもしなかった。大阪府は都道府県の中では日本で二番目に狭い自治体(実はかつては日本一狭かったのだが、海の埋め立てにより面積が広がったため、香川県を抜いている)であるが、それでも「こんな田舎町があるってことは大阪府って広いんだな」と感じる。

コスモスシアターは立派な建物であるが、実は旭市には更に立派な東総文化会館というホールがある。ここは音響抜群で、レコーディングにも使われるほどである。

ただし、コスモスシアターより更に東に行くと国道26号線が走っており、ネオンが煌々と光っているのが確認出来たため、実は貝塚駅が街中から外れている可能性もある。


さて、舞台「ゲゲゲの女房」は、武良布枝の原作を、東憲司(ひがし・けんじ)の脚本・演出・美術で舞台化したもの。出演:水野美紀、渡辺徹、梅垣義明、篠田光亮(しのだ・みつよし)、大和田獏ほか。今月は大和田獏のお嬢さんである大和田美帆の舞台(「キネマの天地」)も観ているので親娘の演技を同じ月に観ることになる。

東憲司は、「どこかで見たことのある名前だぞ」という認識しかなかったが、「ゲゲゲの女房」が始まってからすぐに、「ああ『夜は短し歩けよ乙女』の人だ」とわかる。舞台転換の技法がそのままだったからである。劇の内容がとても良かったので、幕間にパンフレットを購入して(余程良い劇でないと私はパンフレットは買わない)確認したところ果たしてそうであった。

舞台「ゲゲゲの女房」は笑いの要素もあるものの基本的にシリアスな内容である。劇としての完成度は極めて高いが、実は水木しげる夫妻を演じる渡辺徹と水野美紀を除く、大和田獏や梅垣義明という上手い役者は人生の敗北者を演じている。彼らは価値転換、現代文明の洗礼の犠牲者である。人生では一応成功者のように見える男を演じている篠田光亮も、ある理由で敗北者だということがわかる。水木しげる夫妻も劇の前半では苦難の道を歩んでおり、後半になっても社会の価値観に逆らって生きることの難しさが前面に出されている。人生の成功者は全て端役扱いである。

劇としても「素晴らしい」の一言であるが、それ以上に、現代の資本主義や新自由主義などへのアンチテーゼを示しており、更には価値観とは何かという問いかけで観るものを揺さぶり、そして芸術論、芸術家論として観ることも可能という奥行きのある芝居である。貝塚まで観に行った価値があったどころか大量のおつりまで貰えた気分だ。

水野美紀も渡辺徹も色々言われる人だが、今日の演技は実に細やかで丁寧な名人クラスのもので、掛け値なしの名優である。コスモスシアター大ホールは名前の通り、空間が大きいので耳の横にマイクを付け、PAを使っての演技であったが、負担は増すことにはなるが、PAなしでも全員セリフをホール一杯に響かせることが出来るのではないだろうか。こうした優れた俳優こそきちんと評価されるべきだと思う。別に某ドラマに主演している櫻井翔と北川景子が二人ともダメダメな演技をしていて観るに耐えないのでもう観ていないというのは事実であるが責めたりはしない。彼らも彼らなりに頑張っているはずであり、主役も取れるということは事務所も推すだけの潜在能力はあるということである。ただ、彼らが評価されるのは、水野美紀や渡辺徹のような真の実力者が評価された後でいいと思う。この公演は渡辺徹の水木しげる(劇中の本名は村野しげる)と水野美紀の村野布子(武良布枝にあたる)だから成功したのであって、櫻井翔の水木しげると北川景子の村野布子だったら興行的にはともかく、芸術点では間違いなく赤点になるはずである。「ゲゲゲの女房」は視聴率という資本主義の申し子のようなキャスティングで出来る芝居ではない。

現代の社会は一握りの成功者と圧倒的多数の敗北者から成り立っている。だから「ゲゲゲの女房」のような社会の敗北者や犠牲者達に焦点をあてた舞台はもっと観られてしかるべきである。ということで、早速であるが再演を希望したい。この芝居を知らなかったがために、希望を得ることも叶わなかった人も大勢いるはずである。実は私も名古屋でたまたまこの芝居を知り、その場で貝塚公演のチケットを取っている。名古屋に行っていなかったらこの公演を観ることはなかったかも知れない。
「夜は短し歩けよ乙女」が上演された京都芸術劇場春秋座の現在のプロデューサーは橘市郎で、この人は自己破産の憂き目に遭っているが、オペラ演出やミュージカルのプロデューサーとして活躍した実力者であり、それだけに今日の芝居の良さも絶対にわかってくれるはずである。京都公演も出来る。大阪公演も貝塚で一日だけということではなく、シアター・ドラマシティで一週間やってもいい。それぐらいの価値はある芝居である。

太宰治の書いた文章がこの劇にピッタリなので、最後に記しておく。「いまの世の中で、一ばん美しいのは犠牲者です」(『斜陽』より)

 

10月29日(土)

午後5時より、大阪薬科大学の学園祭、第46回「大薬祭」で行われた「よしもとお笑いライブ」を観る。大阪薬科大学はアクセスは悪い場所にあるが(登校するにはバスを使うか、近所に住むかしかない。車やバイクを持っている学生はそれを使う)、その分、キャンパスはそれなりに広く、整っていて綺麗である。私は大学を二つ出ているがどちらもビルキャンパスだったので、広大なグラウンドを持つ大阪薬科大学の学生が羨ましくなる。グラウンドでは学生達がキャッチボールをしたりしていたが、それに混じって、学園祭シーズンだからということで、子供を遊ばせに来ている人もいた。地元の人だと思われるが、信頼できる場所でないと自分の子供を遊ばせるようなことは普通はしないはずなので、大阪薬科大学は地元住民から信用されているということになる。
アクセスは悪いが、最寄り駅はJR摂津富田駅(せっつとんだ)、阪急だと富田駅で、このJR摂津富田駅と阪急富田駅の間の街並みが素晴らしい。コンビニ、ATM、病院、飲食店など生活に必要なものは全て揃っていて、住みやすい街であることは明らかだ。おまけにJRと阪急の切符の自動販売機まである。ここに住んで大阪薬科大学に通うなら充実した学生生活が送れるはずである。
 

「よしもとお笑いライブ」の出演者は、桜 稲垣早希、中山功太、サバンナ、海原やすよ・ともこ、麒麟という若手トップクラスを揃えた豪華布陣。大阪薬科大学の体育館で行われたが、空調もしっかりしている体育館であった。

トップバッターは早希ちゃんであったが、ネタに入る前に、まず客に向かって無茶振り一回。その後も一回。更に上演中に無茶振りを二回立て続けに行った。どういうことかというと、客との一体感を深める(早希ちゃん風にいうと「シンクロ率を上げる」)とともにに客のレベルも計っているのである。客は芸人を見に行くが、芸人の方も客はちゃんと見ている。ということで、芸人が客を試すということは普通にある。反応によって、ネタが決まっている場合はどれだけ本気を出すか、ネタが流動的な場合はどのネタをやるかを決めるはずである。早希ちゃんが立て続けに二回無茶振りをした時は、「やりやがったな」とこちらも付いていく。同じく付いていった人は多いはずで、早希ちゃんはいつも以上にノリノリでやっていた。早希ちゃんは今日の公演のラストで宣伝を担当し、「誘惑」という漢字が読めずに、特別ゲストとして出た後輩の、つぼみの子達に読みを言って貰ってようやく告知が出来るというほどで、正真正銘の天然さんなのであるが、頭の回転はいいし、ネタも笑えるものが多い。早希ちゃんよりも下の世代の吉本女芸人は、というと、これが実は少なくとも大阪では有力な人はまだ出てきていない。つぼみはNSCの女性タレントコース卒業生とオーディションで選ばれた子からなっているが、お笑いもやる。つぼみの子達の漫才やコントはどの程度かというと、「わかったわかった。お金は上げるから、お願いだから早く退場して」というレベルである。とてもじゃないが見られたものではないのである。「あらびき団」というお笑いの番組があったが、つぼみの「りなんなん」こと井内里奈が出演した時は、司会の東野幸治が、「こんなのが吉本なの?」と本気で怒っていた(もっとも、りなんなんは怒られキャラなので、怒って上げるのが一番いいことぐらいは東野さんもわかっているだろう)。ただ早希ちゃんが出た時は、先輩芸人に無茶振りされて(台本一切なし)、出来は明らかに悪いのに東野幸治は「まあ、ええんちゃう」で済ませていたので、東野幸治も早希ちゃんの力は認めていると思われる。実は井内里奈はお笑いのセンスでは、つぼみの中でも最上位クラスである。笑いはそこそこ取れる。だからテレビにも出られるのだが、それでも早希ちゃんにはまだ遠く及ばないのである。他の子達も、NSCの女性タレントコースをきちんと卒業しているので、力がないわけではない(NSCは厳しいので本当に力がない人は卒業試験に合格できない)。
 

中山功太は写真よりもかなり太った体型で登場。まずそれをネタにする。それから物真似をするのだが、なんと有名人ではなく普通の人の物真似という意表を突いたネタ。これが面白い。更にはフリップを使った対義語ネタをやる。「ゲレンデが溶けるほど恋したい」の対義語は「海が干からびて離婚」で、この時、中山功太は、「海を干からびさせるのはモーゼくらいです」と言って知力をさりげなくアピールし、自分のネタへの信頼度を上げている。


芸人の中には、わざと滑るネタを持っている人もいて、サバンナはこれを二回連続で仕掛けてきた。最初はお約束であるが、二度目はお客さんのレベルを計ろうとしている。実は大薬祭の客層は大阪薬科大学の学生が大半で、どうも毎年吉本は大阪薬科大学でライブを行っているようであるが、その吉本の劇場に足を運ぶことが少ないであろう学生達が滑るネタで本当に笑わなかった。「ああ、ここの学生は本当に優秀だ」と私もわかった。
ということでサバンナも本気で笑わせに来た。中学校の卒業式の別れの言葉のネタや、街で不良と肩がぶつかった時のネタなど、以前も見たことがあるが、手を抜かないでやってくれた。

実はお笑いは一種の知的ゲームである。


海原やすよ・ともこは、大阪薬科大学を思いっ切り持ち上げる。多分、本気で持ち上げている。今日は学生スタッフの動きも機敏だったし、楽屋から芸人の人達は観察しているだろうから、お眼鏡にかなったのだろう。大阪と東京の対比のネタである。東京では「シュッとしてる」という言葉の意味が通じないそうだが、シュッとしてるという言葉を東京の言葉に置き換えることは出来ないので苦労するという。また、東京ではタカアンドトシの「欧米か?」を子供がやると、母親が「そんなことを真似するんじゃありません」とたしなめるが、大阪では、

母親 「今日はインスタントね」
子供 「欧米か?」
母親 「どんべいじゃ!」

と返すという話をする。

大阪のなんばでは、「殺したるで!」という言葉が使われることはさほど珍しいことではないといい、東京だとみな驚くだろうが、大阪ではおばちゃんが、発言した人に寄っていって「誰殺すん?」と聞くという。要するにツッコミの文化が日常に根付いているということである。
最後はUSJネタで締める。


トリは麒麟。美声で知られる川島明がお馴染みの「麒麟です」と言うと拍手喝采である。川島が「席を出したら座れるんじゃないですか」と言ったので何のことかと思って振り向くと、緑のジャンパーを着た学生スタッフは、一階席をお客さんに譲り、全員、2階の細長い部分に立ったり腰掛けたりしている。終演後、女子学生が、「今年は去年よりお客さんが多かった」と話していたので、豪華出演陣に加えて、おそらく早希ちゃん効果もあって予想を超える入場者があったのであろう。スタッフの何人かは「大丈夫、大丈夫」という感じで手を振る。
麒麟も礼には礼で報いるので、本気で笑わせに来た。「だるまさんが転んだ」ネタや、サッカー中継のネタであるが、これが凄い。こちらも舞台だけは沢山観ているので、次に何をやるかを知識を総動員して複数の予想をするのだが、麒麟はことごとくその上を行く。これは敵わない。素直に尊敬するしかない。井上ひさしの仕掛けを早い段階で見抜いた私の予想を超えるのだから(ちなみに私の正式なIQの詳細はわかっていて、単語・知識IQは150、論理・推論能力はIQ170である。IQ130を超えると「異常値」であるが、いずれもそれを大きく上回っている。実はこれは生まれつきではなく、明治大学時代に必死で文学を研究した結果であると思われる)、もう麒麟が売れているのは実力である。川島が男前だからとか、美声だからではない。某横浜国立大学卒のタレントさんも、川島ほどの知性の持ち主には、一度は惚れても当たり前だろう。
相方の田村裕(『ホームレス中学生』の著者としても知られる)も身体能力で笑いに貢献する(実は川島は人並み外れた運動音痴である)。

全ての出し物が終わった後に、席番による抽選(全席指定である)が行われ、吉本芸人のサイン色紙が手渡されるのだが、当選した大阪薬科大学の学生は全員、ダッシュでステージまでやって来る。人を待たせない、しかも相手は吉本の売れっ子芸人なので、尚更待たせられないというのは当たり前のことなので、これは出来て当然なのだが、当たり前のことを当たり前にやるということは難しい。実は他の大学の学園祭の吉本公演にも行ったのだが、当選してチンタラ歩いてくる学生に向かって、笑い飯の西田幸治が、「急がないと殺しますよ」と半ば本気で怒りを露わにしている。この某大学の学生は公演途中で席を立ってしまう人が多かった。ステージ上にいるのは最後のM-1王者の笑い飯である。「これはあかんわ」と思って、吉本きっての秀才芸人である笑い飯・哲夫を観察すると、哲夫は据わった目で帰って行く学生達の背中を追っていた。「うわっ、思いっ切り怒ってはる」とわかる。笑い飯は演目自体が大学の不手際をネタにしたものだった。おそらく即興で作っている。笑い飯・西田は、「スタッフさんがじっと立ってますが何をしているんでしょうね」と嫌味を言っている。某大学では、早希ちゃんの上演中にガラの悪そうな男達がバッタバッタと足音を立てながら会場に入ってきた。早希ちゃんがいわゆる「びびり」だということは吉本関係者は全員知っており、そういうガラの悪そうな男達を早希ちゃんの上演中に入れてはならない。来たら速やかに誘導する必要があるのだが、誘導係のスタッフがいなかったのである。客入れの時から不手際があり、芸人さん達はそういうのも観察していて怒ったであろうが、早希ちゃんのお陰で、少なくとも大阪では自分に注目が集まっているであろうことは、頭の良い芸人さんなら認識しているだろうから、「早希ちゃんに怖い思いさせるということは、俺たちのこと何も知らないで呼んだんかい!」とまた怒るはずである。ちなみに売れている芸人に頭の悪い人は存在しない。
その点、大阪薬科大学さんは学生スタッフをこれでもかとばかりに多数で組んで、絶対に吉本芸人に不快感は与えまいという配慮があった。
しかも、最前列で当選した女子学生は大喜びしたのに、色紙を受け取る役を隣の友人に譲っている。若いのにもう人間が出来ているのである。


終演後、会場から出ると、木々がライトアップされていて、綺麗になっている。ここまで配慮が行き届いているのかと感心する。大阪薬科大学からすぐ出るとバスが混むので、学生ラウンジに入ってみるとお茶が無料で飲めるようになっている。学生第一の考えで作られた大学であることはもはや明白だった。学生の一人が私に頭を下げた。どうやら大学の先生と勘違いしたらしい(私は常に正装に近い格好をしている)。帰りに車誘導係の人に敬礼すると、「お疲れ様です」と返してくれた。お疲れ様も何も私がこの大学に来るのは初めてである。普通のおじさんに見えたなら、礼を返す程度のはず。ということで、少なくとも大学関係者に見えるようだ(勿論、私はフェイントを行っているのでそれは差し引く必要はある)。実は京都造形大時代もたびたび先生に間違われている。

トイレも観察したが、ちゃんと身体障害者用のトイレがある上に、トイレ自体も綺麗なものだった。これでもう、偏差値は知らなくても大阪薬科大学が良い大学であることは間違いない。また、大阪薬科大学の女子学生は美人揃いである。美人だから頭が良いのではなく、美人でプライドの高い人は勉強も頑張るので薬科大学に入れるのであろう。薬科大学に入るということは将来は薬剤師か製薬会社勤務と決めているはずで、ビジョンのしっかりした優秀な人が集うことは間違いない。


というわけで、大阪薬科大学はお薦めの大学である。学園祭で、会社の人事でもない私がこれほどわかるのだから、本職の会社の人事の人はもっと大学のことがわかるであろう。製薬会社の若手人事が観察に来ているであろう可能性は否定できない。


それにしてもこれほど立て続けに良い公演に出会うと疲れる。移動距離もあるが、良い公演というのは見ていて疲れるものなのである。こちらも頭をフル回転させるから疲れて当たり前である。若い頃は良かったけれど、中年になると体力も落ちるから正直言って苦しい。そもそもIQが異常値を示した人はほぼ100%の確率で不幸になる。この世界は圧倒的多数である普通の人のために出来ている。異常値を示すような超少数派のためには出来ていない。最近は、色々なものが見えすぎているとも思う。嫌なものも見えてしまう。私も覚悟しなくてはならないのかも知れない。

 

10月30日(日)

昨日は遅くまで起きていて、このWEB日記のチェックをしていた。私は人より文章を打つのが速いはずだが、その分、誤字脱字、変換間違いなども多い。文章を打っているときにはもう次の文章が頭にあるので、チェックしないまま進んでしまうことが多いのである。私は独学でピアノを覚えたから人より指は良く動くはずである。タッチタイピングは三日で習得して、四日目にはすでに長文を打っていた。ピアノを覚えたといっても独学なので速いパッセージなどは弾きこなすことは出来ない。あれは子供の頃からピアノを習っていないと無理であろう。高校1年生でピアノを始めたなんて人にはまず弾きこなせない。作曲家の武満徹も独学でピアノをやった。武満の家にはピアノがなかったので、街でピアノの音が聞こえると、その音が鳴っている家に行って、「すみません、ピアノ弾かせて下さい」と頼んだそうである。普通は断られるはずなのだが、どういうわけかみんなピアノを貸してくれたという。その頃の武満はまだ十代でいかにも善良そうな風貌だったということもあるのだろう(黛俊郎による推論である。後年の、天才と明らかにわかる異相ではまだなかったようである)。ただ、二十歳を超えるとそういうわけにもいかない。しかも武満は劇団四季の売れない女優だった浅香夫人と結婚したのだが(武満は浅香の演技に接し、「見ていられない」と感じて自分が引き取る形で結婚したという)、二人とも肺結核になって寝たきりの生活になり、その日の食料にも困るという状況になってしまう。武満も「ピアノがあれば作曲が出来るのになあ」と思っていたところ、なぜか武満の家にピアノが運ばれてくる。誰かからのプレゼントである。贈り主は不明であった(のちに贈り主が作曲家の黛俊郎であったことが判明する)。ということで自分のピアノを手に入れた武満だが、やはり子供の頃からピアノを習っていたわけではないので、ピアノが達者ではなかったし、自身が作曲しピアノ曲にも速いパッセージは出てこない。速いものは書けないのだと武満本人が認めている。

余談であるが、武満徹は「15分作曲家」とも呼ばれ、長い曲は書けない。また作風が似た曲が多い。武満徹のお嬢さんである武満真樹(英語字幕翻訳家を経て、現在はクラシック音楽専門のCSテレビ会社の副社長。字幕翻訳家になったのは武満徹が大の映画好きだったためだと思われる)は、子供の頃に、「お父さんの曲はみんな同じに聞こえるけど、『弦楽のためのレクイエム』は違うから好き」と発言したようである。

そんな武満徹が、30分の曲を書くことに成功。武満は小躍りして、親友であった若手指揮者のサイモン・ラトル(現在では世界最高峰のベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の芸術監督になったサー・サイモン・ラトルである)に「サイモン、30分の曲が書けたよ」と報告、スコアを見て貰ったのだが、サイモン・ラトルは「トオル、これは15分の曲を30分にしただけだよ」と指摘され、意気消沈したという。


というわけで何故か武満徹の話になってしまったが(この人の曲が好きというのも理由ではある)、遅くまでチェックしいていた。朝方に寝たのだが、今日は左京区岡崎にある京都市勧業館「みやこめっせ」で、小泉エリ、宇都宮まき、桜 稲垣早希による「エリまき早希」のトークイベントが午後2時からある。ということで睡眠は短めであった。早めに起きて、ケータイサイトに文章を書いていたら、もう出発しなければいけない時間になる。みやこめっせまではバスで一本だが、京都は道が狭いので何が起こるかわからず、早めに出る必要がある。紅葉のシーズンになるともうバスは使えない。紅葉狩りのための観光客の車で岡崎に向かう道は一杯になり、大渋滞でバスはいつまで経っても前進出来ないという状態になる。観光都市の宿命であるが、秋になると京都では車の移動自体が困難になってしまうのである。白川通は片側二車線のそれなりに大きな道だが、岡崎天王町より南は極端に道幅が狭くなり、片側一車線でバスは通り抜けるのがやっとという状態になる。「みやこめっせ」がある場所は岡崎天王町より南で、この細い道をバスは通らなければならない。

というわけで早めに出たのだが、これが後に困ったことになってしまう。

知らない方のために書いておくと、左京区岡崎は、東京でいう上野にあたる場所で、美術館や音楽ホール(京都会館)、動物園などがある。また観光名所として平安神宮がある(設計は伊東忠太)。もともとは白河と呼ばれ、白河上皇(もと白河天皇。のちに出家して法皇。日本史上初めて院政を行ったとされる人物である)による離宮が営まれた場所で、白河上皇の時代には白河は栄え、京・白河と並び称されたという歴史がある。

幸い、道は空いており、思ったよりも早く岡崎に着くことが出来た。そこで「みやこめっせ」のすぐ隣にある京都府立図書館で時間を潰すことにする。京都府立図書館本館は外観保存が行われており、外側は明治時代に竣工した姿のまま保たれている(設計は、「京都の建築家といえばこの人」とまで言われるほど多くの建物を設計した武田五一。なお、阪神・淡路大震災で外観が崩壊した部分があるため、完全に明治時代のまま保たれているわけではなく、補修されている。補修工事には6年が費やされ、2001年にようやく再竣工。私が京都にやって来るのはその翌年の2002年なので、補修工事中の京都府立図書館は知らない)。

また話は脱線するが、劇作の師である松田正隆はなぜか京都府立図書館を京都市立図書館だと勘違いしていた。京都造形大時代に、松田正隆から「本保君、一緒に京都市立図書館に行かない?」と言われたので、「どこの市立図書館ですか?」と聞いた。京都市立の図書館は各区ごとにあり、造形大学から行ける範囲でも左京図書館、岩倉図書館などがある。松田が「岡崎の」と言うので、「あれは、市立図書館ではなくて府立図書館ですよ」と言うと、「え? 市立図書館だよ」、「いや府立図書館です。絶対です」、「じゃ、電話して確かめてみよう」ということになったが当然ながら府立図書館であった。松田と一緒にタクシーで府立図書館に行き、サム・シェパードの演劇について書かれた論文を二人で読み、「こんなの出鱈目だ」と意見が一致した。ただそれ以降、松田は京都に関する話題を私にしてこなくなった。文学に関しても私が詳しいと知ると話題に上らなくなり、ついには私が大好きであるクラシック音楽の話しか振ってくれなくなった。

再び、京都府立図書館での話に戻る。京都府立図書館は竹久夢二が最初の個展を開いた場所で、今日は、夢二の特設展覧が設けられていた。興味深いので見ていたが、一つ、微妙な点に気付く。
竹久夢二をめぐる三人の有名な女性がいる。正妻である、たまき。夢二最愛の人と言われた愛人の笠井彦乃(夢二は、たまきと別れて、京都の二寧坂で彦乃と同棲生活を送る)。そして夢二が名付け親になった愛人の、お葉(およう)である。実は、たまきなのか、お葉なのか微妙な人物が、展示されていた竹久夢二の自伝的小説に偽名で登場している。九分九厘、たまきだと思われるが、だとしたら巷間いわれていることは嘘だということになる。お葉なら辻褄が合うが、お葉がその時期に夢二と知り合いだったかどうかは実は微妙なのである。この時は、お葉はまだ責め絵師の伊藤晴雨のところにいた可能性が高い。もちろん、小説なのでフィクションの可能性もある。この人物自体が架空のものである可能性も否定できない。

解き方は実はかなり簡単である。あの部分だけで解る人はいないが(いたとしたらエスパーである)、あれは自伝的小説なのである。最初から読んで、その人物が結婚していたらモデルは、たまき。結婚していなかったらモデルは、お葉である。

「宵待草」の展示もある。「宵待草」は千葉県の銚子市で書かれたものとされ、銚子には「宵待草」の碑もある。ややこしいことに、ここで夢二「第四の女」が現れる。映画でも男は「第三の男」までだし、それを真似て夏樹静子も「第三の女」しか描かなかったのに。竹久夢二、あなた一体何者なんだ?
ただ、そのことに関しては今回は書かないでおく。

 

午後2時からの「エリまき早希」のトークイベント。エコをテーマにしたトークである。早希ちゃんは昨日も公演を観ているので、別にそばで見る必要はなく、真ん中より後ろに陣取る。実は芸人というのは観察眼がもの凄いので、最前列に敢えて座るのは神経に悪い。

早希ちゃんの、「ほぼ追っかけ」と化しているのは実は理由がある。もちろん、早希ちゃんのことは好きだけれど、9歳年下の女の子にほのかな思いを抱くほど私は子供ではない。ちなみに私の好きな女性のタイプは、そんなこと知らんと思われるだろうが「教養のある人」で、これだけでも早希ちゃんは外れてしまう。

当初の発表では、小泉エリ、宇都宮まき、桜 稲垣早希の三人が登場する予定であったが、急遽、司会として、矢野・兵動が付くことになったようだ。ちなみに早希ちゃんは関西の学園祭クィーン状態で、今日もまず大学の学園祭に出演した後、で京都入りしている。打ち合わせの時間はまず作れない。

KBS京都放送の竹内弘一(たけうち・こういち)アナウンサーの紹介で、まず、矢野・兵動が登場。笑える話をするが、矢野勝也、兵動大樹ともに、目は笑っておらず、視線は会場のあらゆるところに向かっており、やはり観察をしている。

まず、小泉エリ(マジシャン)が呼ばれる。小泉エリは京都市山科区の出身である。小泉エリは「実家は平安神宮の中です」と嘘をつく。

理想のデートの話になり、小泉はまず9時に小川珈琲の本店で待ち合わせ(矢野・兵動が「9時というと我々は寝ている時間だけれど、普通の人は働いてますね」と言う)、最初に小泉エリの母校である京都市立大宅小学校に行く。次いで、小泉エリの母校である京都市立大宅中学校に行き、更に小泉エリの母校である京都西高校(現在の京都外大西高校)を経て、最後に小泉エリの母校である京都外国語大学に行くという。
兵動が「そのどこが面白いの?」と突っ込むが、小泉は「私という人間を知ることが出来るじゃないですか」と答える。

矢野が「そうじゃなくて、お薦めのデートスポットとかあるやろ? ってこれまでの時間なんやったん?」と言う。小泉は「鴨川」をお薦めのデートスポットとして上げる。鴨川の河原に行くと、それほど魅力的に見えなかった相手も魅力的に見えるという。矢野は「でも鴨川の橋に上がってみたら、魅力的に見えなくなりますね。もっと他にない? ってこれまでの時間なんやったん?」と同じツッコミをする。

小泉は木屋町にある「フランソワ」というカフェを挙げる。タイムスリップしたような感覚になれるという。


小泉がいったん退場し、宇都宮まき(吉本新喜劇)が登場。宇都宮まきは「『六畳一間のシンデレラ 〜押し入れで育てられた私〜』という本を(2年前に)出したのですが、おかげさまでこれまでに100冊売れました」と言う。自費出版でも、もう少しは売れそうである。「田村さん(昨日、私が公演に接した麒麟の田村裕である)が『ホームレス中学生』を出したので、同じ出版社から貧乏ものは売れるよと言われて書いたのですが、売れませんでした」と宇都宮。「出版社さんに申し訳ないので毎年、10冊ずつ自分で買ってます」とも言う。
宇都宮まきは貧乏な家の生まれであるが、貧乏生活はエコだという。食べるものがなかったので、野草を食べていたというが、食べられる野草と食べられない野草の見分けがつくようになるという。矢野が「どうやったら見分けが付くようになるの」と振るが、宇都宮は「図書館で調べて」という。ちょっと待て、それは見分けが付くのではなく、調べて分かるということなのではないかという話である。

宇都宮まきの実家アパートの前には艾(よもぎ。実は「鴨東記」で紹介している艾敬の艾は、日本語では「よもぎ」と読む)が生い茂っていたそうで、家族は艾を食べていたのだが、ある日、同じアパートの男性(管理人さんだったかな? 記憶があやふやである)がそこでいつも立ちション(宇都宮まきは「お小水」という言葉を使っていた)をしていると知ってからは宇都宮まきは艾が食べられなくなったという。


最後は早希ちゃんがアスカのコスプレで登場。大学の学園祭に行ったばかりだそうで、アスカの格好のままタクシーに乗って京都入りしたという。

エコについて早希ちゃんは、「『ロケみつ』自体がエコな旅です」と言う。「普段はプレステとかで遊ぶので電気を使いますが、『ロケみつ』の旅先ではそういったものではないので指遊びをします」と言い、矢野勝也に腕を伸ばしても貰い、その上を早希ちゃんの右手の人差し指と中指が足のようになって歩いて行く。まず早希ちゃんは普通に指で歩いたあとで、「マリリン・モンロー」と言って、片方の指をリズム良く跳ね上げてモンローウォークを再現してみせる。それから、「マイケル・ジャクソン」と言って、ムーンウォークをする。

矢野が「ちょっと待って、早希ちゃんだから可愛く見えるけど、普通の人がやったら変だと思われるで」と突っ込むがこれはその通りである。早希ちゃんだから成立するのである。「ロケみつ」も早希ちゃんだからバラエティとして成り立つ。他の女芸人がアスカのコスプレをして旅をしても痛々しくて見ていられないはずで、見て痛々しいものはバラエティにはならない。実は、痛いことをしてもそう見えないという素質を持つ人というのがいて、早希ちゃんはその一人である。これは天与のもので努力で得られるものではない。勿論、早希ちゃんは努力家だけれども、努力で得られないものを実はすでに持っているのである。
矢野は「こういうこと(腕の上を指で歩くこと)するの、早希ちゃんとAKBだけやわ」と発言するが、これにはちょっと驚く。AKBがするとは何のことかというと、AKB48のヒット曲「ヘビーローテーション」には左腕の上を右手の指が歩くという振付があるのである。「ヘビーローテーション」は私がカラオケの調子を見るために毎回のように歌っている曲で、カラオケ映像にはPV映像がそのまま転用されているため私は知っているが、まさか矢野が知っているとは思わなかった。矢野にはお子さんがいて、まだ小さいが、子供達がAKB好きで父親である矢野も覚えたという可能性はある。

エコ川柳を作るという話になる。兵動が「なんか早希ちゃんになってから難度が上がりましたね」というようなことを言う。早希ちゃんは京都なので、「八つ橋を川柳の中に入れたい」という。更に「あぶらとり紙、京都タワーも入れたいです」という。矢野が「それだけで川柳、パンパンになるがな」と突っ込む。これは勿論、早希ちゃんは計算してやっている。早希ちゃんが八つ橋、矢野があぶらとり紙、兵動が京都タワーのワードを入れた川柳を作ることになる。「八つ橋にかかってるもの、なんでしたっけ? ニッキ?」と早希ちゃんが聞く。矢野が「シナモン? ニッキ?」と客席に聞く。兵動が「こういうときお客さんがなぜか下を向く」と言う。実は私はシナモンが好きなので、シナモンの別名が「ニッキ、肉桂」だということをたまたま知っていた(厳密に定義するとシナモンとニッキはちょっとだけ違うがほぼ同じものである)。ということで、兵動が「ニッキでいいの?」と聞いた時は私は何度も頷く。兵動が私の動きに気付いて、「ああ、頷いてはる。いいようです」と言う。なんで千葉県出身の人間が京都のこと教えなあかんねん?
実は京都名物の八つ橋を購入するのは観光客が大半で、地元の人間は八つ橋について詳しくないというからくりがある。

早希ちゃんが、「八つ橋の『はし』は『このはし渡るべからず』の『はし』ですか?」と突然発言してビックリ。「何? その超絶技巧のボケテクニック?」と思うが、早希ちゃんは多分、それがどういうことなのかわからないで使っているのだと思う。計算でもない。計算が出来る人は両方の意味に取れる言葉を用いたりはしない。他人が考えたことでもない。トークイベントでリハーサルは普通はやらないものだし、リハーサルを行う時間もない。早朝にリハーサルを行う可能性は矢野・兵動が否定しているようなものである。早希ちゃんは多分、長嶋茂雄などと同じセンスの持ち主で、普通の人がしない発想をすることがある。だから、「ロケみつ」は想定外のことばかり起きて面白くなるのである。早希ちゃんは「計算してやっている」とも発言するが、計算だけではあんなことにはならない。というより計算したらまずあんなことにはならない。
実は三谷幸喜の芝居によく似たセリフがある。映画化もされた『12人の優しい日本人』に出てくる「無罪の無は竹脇無我の無でいいんだよね?」というセリフである。漢字よりも例の方が難しいというテクニックである。しかし両方のセリフを比較すると、うーん、そんなこと普通はありえないんだけどなあ。三谷さんよりねえ、うーん、でもやっぱり認めざるを得ないのかなあ。
ちなみに矢野・兵動の反応は、兵動「え? そんな使い方する?(結構ビックリ)」、矢野「うん、一休さんのね(かなり動揺)」であった。早希ちゃんはといえばそんな二人をよそに平然と筆を走らせていた。自分が何をしたのか完全にわかっていないようである。

早希ちゃんは、「八つ橋のニッキを舐めてあとは全部明日に残す」と詠む。もはや川柳ではない。字が余りすぎである。もう少しで種田山頭火(たねだ・さんとうか)や尾崎放哉(おざき・ほうさい)の自由律の世界である。種を明かしてしまうが、私は早希ちゃんに山頭火や放哉のようになって欲しくないので見守っているのである。見守っている人は実は早希ちゃん以外にも数名いる。他の人は頻繁に舞台に出ないので早希ちゃんのように目立たないだけである。

兵動は京都タワーのタワーにひっかけて(実は早希ちゃんは確認の際、京都タワーのことを「東京タワー」と言い間違えて、矢野はそれに気付いていたが、「うん、京都タワー」と言って流した)「ゴミ捨てタワー、それ拾っタワー、それ食べてみタワー」(正確な表現は忘れてしまった。実は私はメモは一切取っていない)というようなことを詠み、あぶらとり紙を担当した矢野は「油取り 油取るより 笑い取れ」と詠う(これは漢字まで含めて間違いはない。やはりメモは取っていないが、年を取ったとはいえ、まだこうしたことを覚えるだけの記憶力はある)。矢野自身に言い聞かせた川柳だという。
拍手の大きさによって誰が一番いいかを決める。早希ちゃんファンが圧倒的に多いはずなので、誰が勝つかはもうやる前から会場の全員がわかっている。ということで、誰に対しての拍手が一番少ないかをこちらは計算する。矢野と兵動のどちらかである。矢野の川柳の完成度が一番高いが、そのために拍手は少ないだろうと判断。矢野に拍手する。川柳の完成度が高いということは芸人としてはおいしくないからである。


小泉エリ、宇都宮まき、桜 稲垣早希の三人が集まって、エコキャンペーンのためのゆるキャラを描くことになる。小泉エリと早希ちゃんは仲が悪いという設定なので、今日も険悪な態度を取り合う。本当に仲が悪かったら、というのは野暮なので書かないでおく。

選ばれた人の絵は本当に、京都のエコキャンペーンのキャラクターになる。というが、露骨なまでの出来レースである。三人の中で絵心があるのは早希ちゃんしかいないことはみんなわかっている。小泉エリと宇都宮まきはどれだけぼけられるかが勝負になる。ちなみに、ステージの左右にスクリーンがあって、そこに映像が映るようになるが、兵動はどう映っているかを何度か確認する。芸人さんの気遣いというのは半端ではないのである。だから、芸人さんにだけは絶対に気を遣わせてはならないとも思っている。

宇都宮まきは、「私、子供の頃、二科展に入選したことがあります。知りませんか? こども二科展」という。私は知らなかったが、こども二科展は関西限定であるが実在するようだ。関西限定なので関東出身の私が知っているはずもない。でも子供の二科展なので絵の上手さを誉めるものではないだろうし、そもそも二科展自体が確率を…、まあいいや。多分、宇都宮まきは本当にこども二科展に入選しているのだと思われるが、これは自慢のために言ったことではない。明らかに他の意図があっての発言である。

ということで、宇都宮まきは某準国営放送のキャラクターそのものを描き、小泉エリは趣味である大相撲観戦に引っかけた力士の顔だけキャラを描く。早希ちゃんは、キャラクター名は「エコぴょん」と可愛らしいが、例によってグロテスクな絵を描く。私は誰に対しても拍手をしなかったが、当たり前のように早希ちゃんが勝つ。早希ちゃんの勝利は拍手で称える。

表彰式があり、主催者により早希ちゃんの勝利が称えられ、「ゆるキャラ」(ここで、矢野・兵動ともに「どこがゆるキャラや」と突っ込む)を生み出したことへの感謝が謳われる。スピーチ内容は決まっているので、ゆるキャラでなくてもスピーチは変えられない。

主催者の方は、「本当に使うかどうかわかりませんが」と語ったが、早希ちゃんは可愛らしい画も描くことは出来るので、それに変更も可能である。


最後は、KBS京都の竹内弘一アナウンサーが、「みやこめっせ」で行われている他の催しものを伝える。ってやっぱり立っちゃうんだよね、京都のお客さんは。

 

京都府立図書館で、再度確認をした後、道を歩いていると、「イパネマの娘」が聞こえて来たので、それに惹かれて、歌の聞こえて来る方へ。京都会館の東にある空き地でライブが行われていた。私が行った時は、「イパネマの娘」が最後の小節に差し掛かったところだった。実はライブはこの後も続く予定だったのだが、雨が降っており、楽器の表に畳を張った特殊なパフォーマンスで、床にもシートの代わりに畳表が敷きつめられていたが、畳表が濡れてしまったので、パフォーマンスは「イパネマの娘」をもって終了となるという。企画者の中に立命館大学の男子学生が一人いるのだが、なんでも「超」雨男だそうである。ちなみに私は晴れ男。21日の日記は更新しなかったが、実は神戸に行って泊まっている。ホテルの写真はすでに「洛北日和」で公開済みである。土砂降りの雨の中で仲間達とあることをしていた。この後、解散し、仲間の一人と三宮でラーメンを食べたのだが、食事を終えて外に出るとなんと雨は上がっていた。仲間の一人である女性も晴れ女だそうで、「誰か強力な雨男か雨女がこの中にいる」と話したのだが、少なくとも私はやはり晴れ男のようである。
司会の女性(FM局の方のようである)は「その代わりにトークを行います」という。そして登場したのが、なんと先ほどまで「エリまき早希」公演の開始と終わりのスピーチを担当したKBS京都放送の竹内弘一アナウンサーであった。「え?」と思う。ただ、何かの縁だろうと思い、トーク終了後、竹内アナと名刺交換を行う。実は私はそうあっさりと名刺を配る方ではない。竹内アナはさっと私の体に目をやる。「ああ、表に立たれる方だけに身だしなみをチェックするんだな」と思ったが、困ったことに、私は急いで出た上に、最前列に座る気はなかったので、簡単にシェービングをしただけであった。鼻毛のチェックもしていなかった。指定席で最前列と決まっているときは念入りにチェックをするのだが。身だしなみには気をつけないといけない。
というわけで、こういう長い日記を書く男です。どうぞよろしく。
ちなみに父方の祖母の苗字が竹内である(清和源氏の流れだという)。まかり間違ったらということもあり得たのである。

 

超長文日記になったが筆が止まった箇所は一つもない。

 

2011年11月