2010年9月

8月                                  10月
 

9月3日(金)

午後6時30分から大阪のシアター・ドラマシティで、井上ひさし追悼公演「黙阿弥オペラ」を観る。作:井上ひさし、演出:栗山民也、出演:藤原竜也、北村有起哉、熊谷真美、吉田鋼太郎、大鷹明良、松田洋治、朴勝哲、内田慈。

河竹黙阿弥こと二代目河竹新七を主人公とし、江戸・柳橋のそば屋を舞台に、新七とその周辺の出来事を描いた作品である。新七は戯作者として有名であるが、そのことについてはほとんど触れていない。

休憩時間を含めて3時間半の大作である。


大作であるが、見応え十分かというとそうでもなかったような。舞台がそば屋に限定されているということもあり、広がりがないということも関係しているだろう。

役者陣は早口で、セリフが聞き取りづらいところもあったが、声の通りもよく、熱演だったように思う。

 

9月4日(土)

午後2時30分から、京都コンサートホールで京都市交響楽団の第539回定期演奏会を聴く。今日の指揮は尾高忠明。

オール・シベリウス・プログラムで、「アンダンテ・フェスティーボ」、組曲「ペレアスとメリザンド」、交響詩「4つの伝説」が演奏された。


いずれの曲においても京響は高い技量を示したが、あともう一歩の透明感が管弦ともにあれば更に良い演奏になるように思えた。

全ての曲が生で聴くのが初めてだったので新鮮であった。CDだけではわからなかった部分も聴くことが出来たので、今後ももっとシベリウスが聴けるようになることを希望したい。

 

9月5日(日)

午後1時から、大阪の森ノ宮ピロティホールで、「ロックンロール」を観る。トム・ストッパード:作、栗山民也:演出、テキスト翻訳:小田島恒志、出演:市村正親、秋山菜津子、武田真治、山内圭哉、黒谷友香、前田亜季、上山竜司、西川浩幸、月船さらら、森尾舞、檀臣幸。

1968年の「プラハの春」を背景に、イギリスのケンブリッジとプラハを舞台に繰り広げられる芝居である。「ロックンロール」は西側の文明の象徴として登場する。


入り口で配られるチラシの中に、「ロックンロール」という舞台の背景やあらすじを書いた紙が挿入されているのだが、それでも把握するのが難しい舞台であった。舞台が次々と入れ替わるというのも、構造把握の困難に拍車をかける。とにかく難しい。

役者のセリフは早口で、会場のせいか、セリフが聞き取りづらい箇所があった。


こういう舞台もいいけれど、もっと単純に楽しめる芝居が観たいと最近は思うようになっている。

 

9月12日(日)

午後2時から京都コンサート−ホールで、京都の秋音楽祭開会記念コンサート、広上淳一指揮京都市交響楽団の演奏を聴く。


開演時、ホール内の照明が全て消され、パイプオルガンの横のボックス席に横一列に並んだ金管楽器奏者達がスポットライトを浴びて、デュカスの「ラ・ペリ」よりファンファーレを奏でて、京都の秋音楽祭が開幕。その後、門川大作京都市長の開会宣言と挨拶があった。


プログラムは、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番(ピアノ独奏:野原みどり)とドヴォルザークの交響曲第8番。


チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番のソリストである野原みどりは派手さこそないが、堅実な技術で弾き進めていく。バックの京響も冒頭で金管がやや不安定になった他は盤石の出来であった。


ドヴォルザークの交響曲第8番。密度の濃い、緊張感溢れる演奏であった。弦も管も熟した音で鳴り、広上と京響のコンビがいよいよ成熟期に入ったことが実感される。

第4楽章のラストの追い込みは実にスリリング。世界のどこに出しても恥ずかしくない演奏であったように思う。


アンコールとして、ドヴォルザークの「スラブ舞曲」より第14番が演奏された。

 

9月15日(水)

午後7時から、京都府立府民会館ALTIで、加藤健一事務所の公演「木の皿」を観る。エドマンド・モリス作、小田島恒志:テキスト日本語訳、久世龍之介:演出。出演:加藤健一、西山水木、加藤忍、新井康弘、土屋良太、小椋毅(モダンスイマーズ)、山下裕子、宇都美由樹、有福正志、金尾哲夫。

「老い」や「介護」をテーマにした劇であるが、適度にユーモアを加え、重い主題ながら重すぎないように工夫されている。


加藤健一事務所が「木の皿」を上演するのは三度目で、私は、2006年に上演された2度目の公演も観ているが、その時と比べると、重さが軽減されているように感じた。その分、ラストのセリフに衝撃が足りないようにも感じたのであるが。


役者では、78歳の老人であるロンを演じた加藤健一はもちろん、ロンの孫であるスーザン(スージー)を演じた加藤忍の可憐さが際立っていた。

 

9月17日(金)

午後7時からシアター・ドラマシティで「ビリーバー」を観る。作:リー・カルチェイム、演出・上演台本:鈴木勝秀、出演:勝村政信、風間俊介、草刈民代、川平慈英。

ロサンゼルスが舞台。科学者のハワード(勝村政信)は、サンタクロースの存在を信じている。一方、9歳のスティーヴン(風間俊介)はサンタクロースの存在に否定的であった。ある日、スティーヴンの通う学校でハワードはサンタクロース実在の可能性について講義をする。スティーヴンにはそんな父親の姿が変人としてしか映らず……

信じること、信仰とは何かを問いかける作品。9・11後、神の存在は信じるが、信頼できなくなったアメリカの風潮を題材としている。


神を信じるのは尊いことで、サンタクロースの存在を信じるのは子供っぽいことなのか。神なき社会で何を信じればいいのかを問いかける作品でもある。ビッグバンの後で宇宙が生まれるが、それ以前の状態はどうだったのかという答えのでない質問に、科学と信仰が絡んでくる。ビッグバンは神様が起こしたのかどうか。
 

黒い立方体を組み立てることで、様々なセットを作り出す演出が面白い。役者達も達者であった。

 

9月22日(水)

午後7時からシアター・ドラマシティで、東京セレソンデラックスの公演「くちづけ」を観る。宅間孝行:作・演出・出演、出演:金田明夫、加藤貴子、石井愃一、藤吉久美子、芳賀優里亜、伊藤高史、大見久代、須加尾由二、尾畑美依奈、たなかたく、菊池優、東風万智子。映像出演:宮根誠治。

東京セレソンデラックス3年ぶりの新作上演である。

埼玉県本庄市の知的障害者のグループホーム「ひまわり荘」が舞台。

知的レベルが幼稚園程度の、うーやん(宅間孝行)、頼朝くん(菊池優)、島ちん(たなかたく)らが暮らすグループホーム「ひまわり荘」。そこに住み込みのスタッフとして、かつて一度だけヒットマンガ「長万部くん」を世に出した漫画家の愛情いっぽん(金田明夫)が加わる。愛情いっぽんの娘であるマコ(加藤貴子)もやはり知的障害者である。健常者の男性には決して近づけないマコだったが、「ひまわり荘」の人々とは良い関係を築くことが出来ていたのだが……


知的障害者をテーマに扱いながら、重くもならず、冷ややかに見るわけでもなく、知的障害者の純粋さを最大限に生かし、残酷な結末を用意しながら、ユーモアを絡めた作品に仕上がっている。

それにしても東京セレソンデラックスには勢いがある。著名人にファンが多いというのも肯ける。

 

9月29日(水)

このところ体調がすこぶる悪く、音楽も聴けないでいたのだが、今日はCDを聴くことが出来た。

村治佳織のニューアルバム「ソレイユ 〜ポートレイツ2〜」(DECCA)を聴く。

「ヒア・カム・ザ・サン」、「カルメン」組曲、「アローン・アゲイン」、「サウンド・オブ・ミュージック」などのギター編曲を村治は余計な音を一切出さずに弾いている。これほと音の美しいギター奏者というのも珍しい。

村治は来月の京都市交響楽団の定期演奏会に客演する予定。今から楽しみである。

 


2010年10月