2010年10月

9月                                   11月
 

10月2日(土)

午後5時から西宮北口の兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、「イリアス」を観る。

開場の1時間前に着いてしまったのだが、丁度、芸術文化センター設立5周年セレモニーをすぐ下の高松公園でやっており、佐渡裕(感極まって涙していた)指揮のスーパー・キッズ・オーケストラがヴィヴァルディの「四季」より「秋」、ルロイ・アンダーソンの「フィドル・ファドル」、更に題名はわからないがもう1曲を演奏していた。


「イリアス」は、ギリシャのホメロスの叙事詩を原作とし、木内宏昌の脚本、栗山民也の演出での上演。出演は、内野聖陽、池内博之、高橋和也、馬渕英俚可、新妻聖子、チョウ・ソンハ、木場勝己、平幹次郎ほか。舞台下手袖にバンドが控えていて生演奏が行われる。音楽担当は金子飛鳥。


トロイア戦争が舞台。踵の弱点以外は不死身の肉体を持つアキレウス(内野聖陽)はトロイア戦争に参戦しているが、大将であるアガメムノン(木場勝己)に反発して戦場には出ていない。そんな中、アキレウスの親友であるパトロクロ(チョウ・ソンハ)がトロイアの武将であるヘクトル(池内博之)に惨殺されてしまう。激怒したアキレウスは、トロイアの城門の前でヘクトルと対決する…

5人の女優がコロスの代わりとなって、状況説明をする。


最大の見所は内野と池内による殺陣。特に内野は年齢を感じさせない体のキレがある。

原作の「イリアス」がヘクトルの死で終わってしまうので、この舞台もそれを踏襲しているが、そのために中途半端な終わり方をするのが唯一の難点である。

 

10月10日(日)

午後2時から、西宮北口の兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールで、広上淳一指揮京都市交響楽団による「オーケストラで描くヒーローたち」というコンサートを聴く。このコンサートは4月に京都でも行われているが、曲目が異なるので行ってみた。司会は都築由美。

前半は大河ドラマの音楽特集で、「龍馬伝」、「赤穂浪士」、「花神」、「翔ぶが如く」、「風林火山」、「利家とまつ」、「篤姫」、「天地人」のテーマ音楽が奏でられる。京都でのコンサートでは「元禄太平記」が入っていたが、今回はそれが落ちて、「風林火山」が代わりに加わった。

KOBELCO大ホールで聴く京響の音は、京都コンサートホールで聴いた時よりもずっと滑らかで、KOBELCO大ホールの音響の良さが伝わってくる。


後半は、ベートーヴェンの序曲「レオノーレ」第3番と、交響曲第5番。


「レオノーレ」序曲第3番は、緻密さと情熱の入り交じった優れた演奏。迫力がありながら、決して粗くはならない。


交響曲第5番は、冒頭の運命動機を暗い響きで開始したのが印象的。第4楽章に突入するときの圧倒的な迫力も特筆事項である。


アンコールはなんと「男はつらいよ」。曲が始まってすぐに会場から笑いが起こる。京響の奏者もクラリネット奏者がカンカン帽をかぶり、立ち上がって演奏したり、トロンボーンなどがやはり立ち上がってステップを踏みながら吹くなど遊び心に満ちていた。

 

10月14日(木)

午後7時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、大阪フィルハーモニー交響楽団の442回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は作曲家としても著名なオリバー・ナッセン。

曲目は、ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」、バルトークにピアノ協奏曲第3番(ピアノ独奏:ピーター・ゼルキン)、ナッセンの自作自演となる交響曲第3番とドビュッシーの交響詩「海」。

現代音楽がプログラムに入っているためか、空席が目立つ。特に1階席の前の方はガラガラだった。

ナッセンは極端に太っており、歩くのが難儀そうだった。

今日は普段と違い、アメリカ式の現代配置による演奏であった。


ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」。ナッセンは細部まで目を配り、隅々まで良く彫刻された瑞々しい音を大フィルから引き出す。


バルトークのピアノ協奏曲第3番。ピーター・ゼルキンは譜面と譜めくり人をおいての演奏である。ゼルキンのテクニックは一流だが超一流というほどではない。しかし、クッキリとした音で、味わい深い音を奏でる。ナッセン指揮の大フィルも好演である。


ナッセンの交響曲第3番。指揮台の前に、チェレスタとハープ、ギター奏者が並ぶという独特の配置。神秘的な雰囲気で始まり、途中で巨大な音の塊と化した後で、再び神秘的で静かな音楽に戻っていく。


ドビュッシーの「海」。やはり細部まで配慮の行き届いた演奏であった。弦も管も洗練され、テンポも中庸で聴きやすい。

 

10月15日(金)

午後7時から、京橋にあるO.B.P円形ホールで、ミュージカル「今の私をカバンにつめて」を観る。台本・作詞:グレッチェン・クライヤー、音楽:ナンシー・フォード、翻訳・上演台本:三谷幸喜、演出:G2、出演:戸田恵子、入絵加奈子、麻生かほ里、植木豪、石黒賢。

ナイトバーが舞台。ヘザー(戸田恵子)はナイトクラブの歌姫。今日は評論家や音楽専門家が来場する予定で、ヘザーが再びメジャーに返り咲くチャンスでもある。マネージャーのジョー(石黒賢)はオーソドックスなショーを望むがそれに反してヘザーは女性の自立をテーマにした舞台をやりたがり…


戸田恵子の歌が上手い。流石ある。劇の筋自体は特にこれといって優れた場面があるわけではないが、戸田の歌だけで2時間保つと思う。

帰りに全員に、ブルボンの「酢てきスタイル」というドリンクがプレゼントされた。こういうのも気が利いている。

 

10月16日(土)

パーヴォ・ヤルヴィ指揮パリ管弦楽団の演奏で、ビゼーの交響曲ハ長調、小組曲「子供の遊び」、組曲「ローマ」を聴く。ヴァージン・クラシックス。HQCDでの発売である。

今年から音楽監督に就任したパリ管弦楽団とのパーヴォ・ヤルヴィの第一弾はビゼー。

パリ管弦楽団の音には立体感があり、練れた感じがある。

パーヴォのオーケストラ捌きは相変わらず抜群で、バランス感覚も優れており、優れた出来となっている。

 

セリーグ・クライマックスシリーズ初戦。甲子園での阪神と巨人の戦いである。阪神の先発は能見、巨人の先発は東野。

先制したのは阪神。2回裏、ブラゼルがライトにアーチを架けて、1−0。

初回からコントロールの安定しない能見を捉えられないでいた巨人打線だが、3回表に坂本がレフトに同点アーチを放つ。1−1。

能見は続く、亀井、小笠原に連打を許し、2−1と巨人に逆転される。

5回表、坂本のライト線の打球を阪神の林がクッションボールを誤り、坂本に三塁を陥れられる。続く亀井はセカンドへの緩いゴロでツーアウト。だが次の3番・小笠原がライト前に運び、3−1と巨人がリードを拡げる。

阪神の二番手投手は渡辺、同じく巨人の二番手は普段は先発のゴンザレス。


阪神は三番手投手として久保田を投入。巨人はゴンザレスが続投である。

8回裏、ゴンザレスが制球を乱し、一二塁とされて降板。巨人の三番手投手として久保がマウンドに上がる。

しかし久保は新井にストレートの四球を出し、満塁となる。久保はたった一人と対戦しただけ、ワンアウトも取れずに降板した。

巨人の四番手は山口。対戦するバッターはブラゼル。ブラゼルの当たりはショートの後ろにフラフラと上がるが、ショートの坂本が追いつき、阪神得点ならず。


9回裏、城島が倒れてワンアウト。藤川俊介がヒットで出て、一死一塁とする。ここで阪神は桜井を代打に送る。

桜井はショートゴロ、ゲッツーで試合終了。巨人が初戦をものにする。

 

今日は稽古の日。3時間みっちりやる。今の状態で3時間やると非常に疲れる。

 

10月17日(日)

今日もパーヴォ・ヤルヴィ指揮パリ管弦楽団の演奏で、ビゼーの交響曲ハ長調、小組曲「子供の遊び」、組曲「ローマ」を聴く。パーヴォのオーケストラの音色をブレンドさせる能力は天才的だ。


続いてドラマ「鹿男あをによし」のオリジナル・サウンドトラックを聴く。2008年に放送された連続ドラマのサウンドトラック。佐橋俊彦の音楽はあるときは活気に満ち、あるときは神秘的で面白い。

 

セリーグ・クライマックスシリーズ第2戦、阪神対巨人戦。甲子園での戦い。阪神の先発はチーム勝ち頭の久保、巨人の先発は意表を突いて朝井。

先制したのはタイガース。初回、マートンがヒットで出ると、平井がバントを決め、新井がタイムリーを打って、まずは1点を入れる。さらにブラゼルもヒットを放ってもう1点を加える。2−0。


2回表、高橋由伸、長野が連続ヒットを放ち、久保が古城にデッドボールを与えてしまい、二死満塁。ここで巨人はピッチャーの朝井に代えてイ・スンヨプを代打に送る。そのイ・スンヨプはショートフライを打ち上げてスリーアウトチェンジ。巨人、チャンスを生かせず。


巨人の二番手投手はグライシンガー。


3回裏、先頭の新井がライトへツーベースを放つ。続く城島への第1球がワイルドピッチとなって新井は3塁へ。ブラゼルは敬遠で桜井と勝負。桜井はセンターへ犠牲フライを放ち、阪神が3−0とリードする。


5回表、坂本が出て、亀井のセカンドゴロを平野がエラー。一死二塁一塁となる。続く小笠原がタイムリーを放って巨人が1点を返す。更にラミレスのセンターフライが犠牲フライトなり、巨人は更に1点を返す。2−3。

巨人の三番手投手はMICHEAL。阪神は先頭の鳥谷がヒットで出ると、城島の当たりを坂本がエラー。続くブラゼルが犠牲フライを放って、阪神が4−2と突き放す。

ここでテレビ中継は終了。


試合は巨人打線が、久保田、藤川球児という阪神自慢のリリーフ陣を打ち崩し、逆転して7−6で勝利した。

 

10月20日(水)

午後6時から京都芸術劇場春秋座で、アトリエ・ダンカン・プロデュース、音楽劇「ACT 泉鏡花」を観る。作・演出:加藤直、音楽:和田俊輔、出演:木の実ナナ、近藤正臣/松本慎也、山本芳樹、曽世海司(以上、StudioLife)/秋元才加、仲川遥香、片山陽加、佐藤亜美菜(以上、AKB48)、浦野一美(SDN48)、宮菜穂子、三浦涼介、三村晃弘。

「海神別荘」、「天守物語」、「湯島の境内」などの泉鏡花作品に、ダンスや歌の要素を加え、華やかにして妖艶な世界を繰り広げる舞台。

泉鏡花を演じる近藤正臣と、妻のすずを演じる木の実ナナを軸に、AKBのメンバーが活躍する「海神別荘」「天守物語」など、出演者の演技はしっかりしている。

基本的にエンターテインメント路線で、深い要素には乏しいが、楽しめる芝居であることは間違いない。

満月に光で絵を浮かべる手法なども、泉鏡花らしい世界を現出するのに効果的であったように思う。

 

10月21日(木)

午後7時から京都市交響楽団の第540回定期演奏会に接する。今日の指揮はマティアス・バーメルト。

曲目は、ロッシーニの歌劇「どろぼうかささぎ」序曲、武満徹の「夢の縁へ〜ギターとオーケストラのための」、カステルヌオーヴォ・テデスコのギター協奏曲第1番(以上2曲、ギター独奏:村治佳織)、フランクの交響曲ニ短調。


ロッシーニの歌劇「どろぼうかささぎ」序曲は、冒頭の2台のスネアドラムの音量に極端に差をつけるのが特徴的。金管がやや不安定であり、全体的にスケールが小さいのが難点である。


武満徹の「夢の縁」では、弦が妖しい音を出し、大変美しい。バーメルトはオケの音を磨く才能に長けているようだ。村治のギターも味わい深い。


カステルヌオーヴォ・テデスコのギター協奏曲第1番。小編成、古典配置での演奏である。第1楽章の村治のギターは「天翔る」という言葉がピッタリくるほど華麗なもの。第2楽章のしっとりとした味わいも見事。第3楽章でのテクニックの鮮やかさは聴く者を驚かす。

村治はアンコールとして「アルハンブラ宮殿の思い出」を弾いた。見事な演奏であった。


フランクの交響曲ニ短調。バーメルトはこの曲を手中に収めているようで、この曲だけは暗譜で振った。管が輝かしく、弦も美しい。これで弦にもっと厚みが出るということないのだが、それでも優れた演奏であった。

 



2010年11月