2009年9月

8月                                                                           10月
 

9月1日(火)

今日も児玉宏指揮大阪シンフォニカー交響楽団のCDを聴く。ライブで聴くと物足りない演奏をすることの多い大阪シンフォニカーであるが、このセッション録音ではなかなか高い技量を発揮している。児玉宏はやはり良い指揮者だ。

 

私と同い年である阪神の今岡誠選手が今期限りでの現役引退を発表する。ここ数シーズンは満足な活躍が出来ていなかった。

その阪神に東京ヤクルトスワローズは今日も敗れる。このところヤクルトは不調である。先発投手陣が息切れし始めたというのが大きいと思う。やはり先発の駒が不足していることは否めない。ローテーションを守れているのは館山と石川だけである。

 

DVDで日本映画「百万円と苦虫女」を観る。タナダユキ監督作品。蒼井優主演作。出演は、森山未來、ピエール瀧、笹野高史、堀部圭亮、平岩紙、佐々木すみ江ほか。

佐藤鈴子(蒼井優)21歳。短大を出たが就職出来ず、レストランでアルバイトをしている。バイト仲間のリコ(平岩紙)とルームシェアして住むことにした鈴子だが、リコは彼氏のタケシと三人でルームシェアすることを鈴子には伝えずに決めてしまう。おまけにタケシとリコが別れてしまったため、鈴子は一度しか会ったことのないタケシと暮らすことに。

猫を拾ってきた鈴子だが、リコと別れてむしゃくしゃしているタケシに留守中に勝手に猫を捨てられてしまう。怒った鈴子は、仕返しとしてタケシの留守中にタケシの荷物を全て捨ててしまう。ところがタケシの荷物の中に100万円の入ったバッグがあったため、器物損壊の刑事事件として鈴子は告訴されてしまう。罰金20万円を支払って出所した鈴子だが、鈴子が留置所にいたことは近所に知れ渡っており、居づらい状態に。そこで鈴子はバイトで100万円を貯め、家を出て行くことにする。

海の家で働いている時は怪しげな男に軟派されそうになり、山村で桃をもぎる仕事をしている時には「桃娘」なる村おこしのキャンペーンガールにされそうになったりと様々な経験をする鈴子。

やがて街に出てホームセンターのガーデニング部門で働き始めた鈴子は中嶋(森山未來)という同い年の学生と良い関係になるのだが……


新たな自分を見つける旅というというよりは、自分から逃げるために100万円貯める度に場所を移っていく鈴子。その漂うような青春像が印象的である。

色々なことをしている蒼井優を観ることが出来るので、彼女のファンには良い映画かも知れない。個人的にはラストシーンの後が観たかったように思うのだが。もう少し描いて欲しかったという気もする。(了)

 

9月2日(水)

午後7時から、大阪のシアター・ドラマシティで、「ブラックバード」を観る。デビッド・ハロワー作、小田島恒志:テキスト日本語訳、栗山民也:演出。出演:内野聖陽、伊藤歩。

15年前、当時40歳だったレイ(内野聖陽)は12歳の少女ウーナと関係を持ち、少女暴行および誘拐の罪で6年間服役した。そして15年後、今はピーターと名を変えて暮らしているレイの職場に、成人したウーナ(伊藤歩)がやってくる……


台本は月刊誌「悲劇喜劇」に掲載されており、私はそれを読んでいる。ということで、台本を読んだときのイメージと、実際に目の前で繰り広げられる舞台のギャップに最初はとまどった。自然な感じを出すために蛍光灯の明かりを使っていたが、最初からもう少し暗い方が良かったのではないか(照明は徐々に絞られていく)。

膨大なセリフ量を持つ会話劇で、特にモノローグの部分は長い。動きよりもセリフに支配されたようなところのある劇なので、集中力を保つのが大変であった(内容がわかりやすいものでないせいか、客席からはいびきも響いていたが)。

役者は長大なセリフを時折つっかえつつもこなしていて、演技の技量は予想以上に高い。

ラストはあれでもいいのだろうが、ちょっと食い足りなさも感じた。イギリス演劇ということで派手なラストを期待したが、意に反して地味なものに終始した。(了)

 

9月4日(木)

昨日はテレビで東京ヤクルト対阪神戦を観た以外はこれといって書くことがなかった。

 

午後7時から京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第528回定期演奏会に接する。今日の指揮者は山下一史。

プログラムはオール・シューマンで、「マンフレッド」序曲、ピアノ協奏曲イ短調(ピアノ独奏:田村響)、交響曲第2番ハ長調。


6時40分頃に山下がステージに登場してプレトークを行う。山下はシューマンのオーケストレーションの拙さとそれが故の個性、また今年がメモリアルイヤーであるメンデルスゾーンとシューマンの作風を対比して、華やかなメンデルスゾーンに対して、シューマンの作品はどれも憂愁の表情を浮かべていることを述べる。


「マンフレッド」序曲。シューマンの特色の一つは「抑圧された情熱」にあると私などは思うのだが、山下の表現は冒頭は抑制が利いていて、仄暗い情熱を炙り出していた。だが強奏の部分になると抑制が取れて開放的な演奏になってしまっていた。


ピアノ協奏曲。ソリストの田村響は、1986年生まれの若手。以前、広上淳一指揮関西フィルハーモニー管弦楽団の演奏会で、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番のソリストを務めたのを聴いたことがあるが、強靱なタッチと多彩な表現に感心したのを憶えている。

今日の田村響のピアノは湧き出たばかりの清水のように新鮮で澄み切っており、いかに力強く弾いても音が濁ることは決してない。これほどクリアなピアノを奏でることの出来る奏者は稀であろう。

アンコールで田村はショパンの「子犬のワルツ」を聴く。難度はさほど高くない曲だが、最後の最後でミスがあったのはご愛敬。


メインの交響曲第2番。

山下は一貫して速めのテンポを採用。冒頭では京響の金管奏者が速いテンポに戸惑ったのかミスを連発した。

速いテンポが災いしたのか、シューマンとしてはあまりに軽く、陰影に乏しい演奏となり、皮肉にもプレトークで山下がシューマンと比較したメンデルスゾーンの曲を聴いているような気分になる。

第3楽章の憂いの表情も、機械的に素通りしているような印象を受け、哀しみに浸らせてはくれない。シューマンの曲だけに影に乏しいのはマイナスである。音の運動を聴いているような気にさせられてしまうのだ。


同じく京響の演奏会を聴きに来た中瀬宏之さんと開演前と休憩中、更に終演後には場所を変えて色々と話した。

 

DVDでイギリス映画「魔笛」を観る。ケネス・ブラナー監督作品。モーツァルトの歌劇「魔笛」の翻案である。イギリス映画ということで、セリフと歌詞は英訳されたものを用いている。演奏はジェームズ・コンロン指揮のヨーロッパ室内管弦楽団。

映画が始まると舞台は戦場。幾重にも掘られた塹壕の中である。タミーノは王子ではなく一兵卒として登場。タミーノを遅う怪物は生き物ではなく毒ガスの煙である。パパゲーノもやはり兵士の格好をしている。

フリーメイソンにヒントを得たという原作の試練と愛が、この世に平和の国を築き上げるためのものにまで高められている。

映画としては面白いのだが、「魔笛」の筋書き(原作とはかなり違うが)を映画としてみると、怖ろしく単純な男と女しか登場していないように思える。

最近、仏教のことを色々研究しているのだが、このケネス・ブラナー版「魔笛」の筋書きはまんま日蓮宗の世界である。この世に賢者による(登場人物が賢者に見えないのが難だが)平和の国を築くというのは、日蓮のいう「この世に仏の国を築く」ということに繋がっている。(了)

 

9月5日(土)

パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンの演奏で、ベートーヴェンの交響曲第4番、第6番「田園」、第2番を聴く。室内オーケストラの機能性を表に出しながら威力にも欠けていない演奏である。

今日はサッカー日本代表対オランダ代表の試合があるが、見る気分にはなれなかった。気分が落ちている。試合は0-3で日本が敗れる。

 

深夜にプロ野球、オリックス対ロッテ戦の録画中継をやっていたので見てみる。パリーグの選手は名前は知っていても実際にプレーを見たことのない選手が多いので新鮮だ。試合は千葉ロッテマリーンズが勝利した。(了)

 

9月6日(日)

パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンの演奏で、ベートーヴェンの交響曲第5番と第1番を聴く。何度聴いても飽きが来ない。

 

DVDで日本映画「しゃべれどもしゃべれども」を観る。平山秀幸監督作品。原作:佐藤多佳子。出演:国分太一、香里奈、松重豊、森永悠希、八千草薫、伊東四朗ほか。

落語の世界を舞台にした人情話。個人的に余り好きになれない世界でストーリーにのめり込むことが出来なかった。子役の森永悠希の演技達者ぶりが一番印象に残る。国分太一の語りが噺家のものに聞こえないのが難だが、それでもよくやった方だと思う。(了)

 

9月8日(火)

健康上の理由もあって、毎日パソコンのディスプレイに向かうのが苦痛になってきた。これからは書きたい時だけ書いていこうか。

 

ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団の演奏でドヴォルザークの「スラブ舞曲集全曲」を聴く。ソニー・クラシカル。原盤はEPIC。EPICはCBSの子会社だった。ソニー・クラシカルの前身であるCBSはレナード・バーンスタイン&ニューヨーク・フィル、ユージン・オーマンディ&フィラデルフィア管というドル箱を抱えており、アメリカのもう一方の雄であるセルとクリーヴランド管弦楽団の録音は子会社のEPICにやらせていた。EPICは録音の質がやや劣る。セルもEPICの音質には不満だったらしい。

ということで、録音に難がある音盤であるが、演奏は最高。私はこの組み合わせによる「スラブ舞曲全曲」を聴いてからは、他の演奏では物足りなさを覚えるようになってしまった。というわけで、今のところ、セルとクリーヴランド管の「スラブ舞曲」は私の中で唯一無二の名盤である。

 

サー・チャールズ・マッケラス指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ドヴォルザークの交響曲第8番と第9番「新世界より」を聴く。スプラフォン・レーベル。ライブ録音であり、演奏終了後に盛大な拍手が入っている。演奏は「新世界より」の方が良い。第8番はスラブ的な土俗と現代的な装いを両方だそうとして中途半端になってしまった感じだ。アンサンブルにも粗さがある。ライブによる制約もあって録音も物足りない。

 

エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー交響楽団の演奏で、チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」を聴く。ドイツ・グラモフォン。1960年の録音。録音史上に燦然と輝く名盤である。

ムラヴィンスキー指揮のチャイコフスキー後期三大交響曲、1960年録音ドイツ・グラモフォン盤は組み物として売られていて、現在は個別に手に入れることは出来ない。私が持っているのは10年ほどまえにバラ売りされたものである。面白いことにムラヴィンスキーとは正反対の個性の持ち主であるヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団による「スラブ舞曲」が併録されている。

ムラヴィンスキーがレニングラード・フィルを操る様は神業という他なく、音の強弱がミリ単位でつけられていくような演奏にはただただ圧倒させられるばかりである。こんな演奏が人間に可能だとは。(了)

 

9月9日(水) 重陽

サッカー2010ワールドカップ強化試合。日本代表はガーナ代表を対戦する。オランダでの一戦。日本時間の午後7時キックオフ。

日本は身体能力の高いアフリカのチームを苦手としているが、序盤は互角以上の戦い。

前半31分、日本はペナルティエリア内でハンドを取られ、ガーナのPK。ガーナの選手がこれを決めてガーナ先制。


後半3分にガーナのキーパーからのロングパスをギャンに突破され、日本、2点目を許す。

後半8分に日本は中村憲剛がゴールを決めて、1-2とする。


後半21分、日本はガーナに完全に後ろを許し、がら空きのゴールにシュートを決められる。1-3。

後半33分に玉田が左サイドからのシュートで1点を返すと、その直後に岡崎がヘッドで決め、日本は3-3の同点に追いつく。

そして後半38分には稲本がゴールを決めて、日本勝ち越し。

そのままタイムアップを迎え、4-3で日本が逆転勝利を収める。

 

レナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルハーモニックの演奏でショスタコーヴィチの交響曲第5番を聴く。1959年の録音。直前のニューヨーク・フィルハーモニックのソヴィエト演奏旅行で、作曲者の前で演奏して絶賛を受けてのスタジオ録音である。録音年は古いがそれは余り感じられず、当時のCBSの技術力の高さがわかる。

演奏は覇気に富み、ニューヨーク・フィルハーモニックの音も美しく、同曲演奏の最上の一つとして評価されているのも肯ける。

 

DVDで日本映画「憑神」を観る。降旗康男監督作品。原作:浅田次郎。出演:妻夫木聡、佐々木蔵之介、夏木マリ、西田敏行、赤井英和、森永永依、笛木優子、鈴木砂羽、香川照之、江口洋介ほか。

時は幕末・江戸。将軍慶喜は京にあり、政の中心は上方にあって江戸は寂れる一方。

御徒の身分にある別所彦四郎(妻夫木聡)は井上家に婿に入るが、義父の陰謀により、家を追い出されて、今は実家に居候している。かつて昌平坂学問所で榎本武揚とともに学んだ彦四郎は、榎本が向島の三囲稲荷(みめぐりいなり)に詣でて軍艦頭取まで出世したと聞く。酒に酔った彦四郎は藪の中にあって三巡稲荷を三囲稲荷の分社と思い込んで手を合わせるが、三巡稲荷は貧乏神、疫病神、死神の三柱の神を呼び寄せる憑神で……

中村橋之助主演による舞台も観ているが、妻夫木の彦四郎には橋之助の芸達者ぶりとは違った若さの良さがある。

エンターテインメント指向の劇で、見終わった後に残るものは少ないが、観ている間はそれなりに面白かった。(了)

 

9月10日(木)

朝夕がめっきり涼しくなった。

 

飯森範親指揮山形交響楽団、山響学友合唱団、山形大学学生有志の合唱団ほかによるブラームスの「ドイツ・レクイエム」を聴く。

山形交響楽団は東北地方で最も長い歴史を持つプロオーケストラである。

オーケストラ、合唱共に、演奏水準はなかなか高い。山響学友合唱団はアマチュアの合唱団だし、山形大学には音楽の学部はないし(教育学部に音楽教育の専攻はあるようだが)ということで合唱には余り期待していなかったのだが、レベルは想像以上だ。(了)

 

9月11日(金)

眠ることが出来ない。

 

サー・チャールズ・マッケラス指揮スコットランド室内管弦楽団の演奏で、ブラームスの交響曲第1番を聴く。TELARC。

室内編成のオーケストラだけに威圧感はないが、その分締まった筋肉質の音がする。冒頭など少しも威圧的でないがそれが却って効果的だ。名盤とされるシャルル・ミュンシュ指揮パリ管弦楽団盤が典型だが、威圧的に過ぎる演奏は基本的に私は好きではない。

 

次いで、エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー交響楽団の演奏で、チャイコフスキーの交響曲第4番と第5番を聴く。1960年録音のドイツ・グラモフォン盤。

音の迫力が凄まじい。音だけで全てを語れてしまうというところが尋常でない演奏だ。

ところで私が持っているのは、チャイコフスキー後期三大交響曲集から分売されたもので、いずれもヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団によるチャイコフスキーの管弦楽曲が収録されている。

交響曲第5番に併録されているのは、序曲「1812年」。これは曲自体も趣味が良いとはお世辞にはいえないが、カラヤンの演奏は冒頭の合唱といい、ラストの大砲の音といい、正直言って悪趣味だと思う。

 

それにしてもスワローズは弱いなあ。どうしようもない。(了)

 

9月12日(土)

午後7時より、東山青少年活動センター創造活動室で、このしたやみという団体の「紙風船」という公演を観る。岸田国士の短編戯曲の上演。二口大学、広田ゆうみという一応京都を代表するとされる俳優の二人芝居でチケットは前売り当日ともに1000円という良心的な企画である。

舞台中央に壇上に高くなった二畳間があり、その周囲を枯葉が円上に取り囲むというセット。

「紙風船」は小市民の夫婦(結婚後一年が経過)のとある日曜、東京に住む彼らが鎌倉に小旅行に出かける夢想をするという作品で、紙風船のふくらみは夢のふくらみを表すというわかりやすい構図になっている。

二人ともしっかり演技して芝居しているという印象。私が演出するなら役者には余り芝居させないが、そうなると観客が退屈する可能性も高くなるので、これはこれでいいと思う。

大船という地名を「おおふね」と読んだのには「ん?」であった。鎌倉市大船といえば昔は映画の撮影所があることで有名で、誰でも知っている地名だったが、撮影所も閉鎖され久しく、今では「おおふね」と誤読されるようになってしまったようだ。


着替えの休憩10分を挟んで、福永武彦の短編小説「私の一番好きな場所」の朗読が公開リハーサルという形で行われる。二人とも声が良いので安心して聴いていられるが、広田さんは別役作品のやりすぎで妙な癖がついてしまったんじゃないだろうか。それも個性といえばいえるのだろうけれど。

余談だが、福永武彦のお孫さん(池澤夏樹の娘)は声優さんらしい。最近になって知った。

 

ユッカ=ペッカ・サラステ指揮フィンランド放送交響楽団の二度目の「シベリウス交響曲全集」(フィンランド・レーベル)より、交響曲第1番と第5番を聴く。サラステ指揮のシベリウスは後期の作品の方が相性が良いようだ。第1番は辛口傾向ではあるが立派な演奏。第5は愉悦感があるともっと良かった。(了)

 

9月13日(日)

ユッカ=ペッカ・サラステ指揮フィンランド放送交響楽団の2度目の「シベリウス交響曲全集」から交響曲第2番と第4番を聴く。いずれも優れた演奏で、特に交響曲第4番は同曲演奏中トップを争うものだと思う。丁寧で深い演奏だ。

 

今日は「N響アワー」でもシベリウスの特集をやる。ピアニストでもあるオリ・ムストネンの指揮で交響曲第6番、ヘルベルト・ブロムシュテットの指揮で音詩「タピオラ」が演奏される。

交響曲第6番はニュアンス豊かな演奏で、さすがはフィンランド人のムストネンと思わせる演奏。

ブロムシュテット指揮の「タピオラ」は威勢が良く、霊感が出ているかどうかは微妙だったが、そもそもブロムシュテットは霊感を感じさせるタイプの指揮者ではない。N響のアンサンブルはしっかりしていた。(了)

 

9月14日(月)

僕はいるかホテルの夢は見ない。と書いてなんのことかわかる人はどれくらいいるのだろう。

これは村上春樹の小説『ダンス・ダンス・ダンス』の冒頭のもじりである。『ダンス・ダンス・ダンス』の主人公である「僕」は34歳という設定、そして私も今34歳だ。

10年ぶりぐらいで『ダンス・ダンス・ダンス』を読んでいるのだが、まるで自分のことが書かれているような気がする。勿論私はいるかホテルの夢は見ないし、札幌には行かないし、13歳の女の子や同い年の映画俳優と知り合いではないが、それでも何だか、小説の中に自分がいるような気がしてならない。

映画や小説や芝居や絵画の中に、私はたまに私を見つけることがある。そういう時には私自身が本当の私ではなく、本当の私はあちら側の世界にいるんじゃないかという気がしてくる。そして自分が間違った場所にいるような気にさえなる。

 

ユッカ=ペッカ・サラステ指揮フィンランド放送交響楽団の二度目の「シベリウス交響曲全集」から、交響曲第3番、第6番、第7番を聴く。いずれも同曲演奏中のベストを争うという、宝物のような一枚である。

交響曲第3番をサラステは、小さめの音で軽やかに始める。指揮者によっては分厚い音で開始することもある。いずれにしてもユーモラスな舞曲である。

ドイツ語圏にシベリウスを積極的に紹介した功績のあるヘルベルト・フォン・カラヤンはシベリウスの交響曲の中でこの第3番だけをレパートリーに加えなかった。おそらくこの冒頭のユーモラスな部分が気に入らなかったのだろうと思われる。カラヤンはもっとスマートな音楽を好むはずだ。


交響曲第6番も第7番も透明度の高い音で神秘的に展開される。特に交響曲第7番はシベリウスのスタイルの到達点という感じが強い。ここから先はないだろう。というわけで、シベリウスが交響曲第8番を書けなかったわけもわかるような気がする。おそらくそれまでの自分のスタイルを全て転換しないと先には進めなかっただろう。しかしそれをやるにはシベリウスはもう年を取りすぎていたのだと思う。

 

テレビ朝日系の「Qさま」を見て触発される。私は漢字はさほど強くないが語彙の知識はあるようだ。でもクイズ番組って経費がかからなくてそれなりに盛り上がるから、安上がりだよね。制作するのに時間もかからないし。不況の時期にクイズ番組が増えるというのもわかる気がする。

で、触発されたので、ゲームセンターに行ってアンサー×アンサー2を4ゲームやる。4戦4勝だった。調子が良い。まあ、本当のクイズ好きはゲームセンターには来ないかも知れないので、ある適度の知識があれば勝つのはそんなに難しくない。問題も比較的簡単だ。ただし、アニメ関連の問題は私はお手上げである。

 

シアトル・マリナーズのイチロー選手は9年連続200本安打の世界新記録を樹立した。ただ、アメリカではほとんど話題になっていないようである。(了)

 

9月15日(火)と9月16日(水)

朝夕は涼しいを通り越して肌寒いほどになった。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンの演奏で、リヒャルト・シュトラウスの組曲「町人貴族」を聴く。雅やかな曲の鋭くも優しい演奏。

 

前日の記述が少なかったので、ここに続きを書く。

そして9月16日。

なかなか起き上がれないほど状態が良くない。それでも昨日同様、パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンによるリヒャルト・シュトラウスの組曲「町人貴族」ほかを聴く。

今日もまたクイズ番組をやっている。余り生活には役に立たなそうだが、取り敢えず見てみる。取り敢えず見てみる程度の価値の番組であった。

 

例年のカレンダーが届く。ある芸能人のカレンダー。察しがいい人には誰のカレンダーがわかるかも知れない。来年の1月になったら、場合によっては公開する予定。

 

鳩山由紀夫内閣が発足。その政策第一段として、後期高齢者医療制度の廃止が発表された。(了)

 

9月18日(金)

昨日はほとんど起き上がれなかった。パソコンも開けなかった。

そして今日、18日。二条城の近くに用事があったので出向く。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の演奏で、チャイコフスキーの幻想序曲「ロメオとジュリエット」と交響曲第6番「悲愴」を聴く。TELARCレーベル。TELARCは録音が柔らかいのが特徴だが、この盤はちょっと柔らかすぎるような気がする。

救いがない解釈の「悲愴」の演奏が良い。二回続けて聴いてしまう。

ただ、「悲愴」という曲の本当の凄さを最も表しているのはムラヴィンスキーとレニングラード・フィルの60年盤であろう。

 

朝日新聞の夕刊に提灯記事を発見。誰だこんな記事書いたのは。責任者出てこい。報道は中立でなくてはならいのだ。それにしても御用評論家兼へっぽこ劇評家の森山直人の説明が説明にもなっていないのには苦笑する他ない。

自身の右手が自分の左手を指して解説しているのだ。馬鹿馬鹿しい。(了)

 

9月19日(土)

午後7時よりアトリエ劇研で、France_panの「点在する私」を観る。

上演時間約1時間40分。悪夢のような1時間40分であった。


天井から写真が無数につり下げられている。舞台四隅に椅子があり、セリフを発しない出演者が座る。奥にテーブルライトが4つ。その周りには衣装やらなんやらが並べられている。そして舞台中央に林檎。林檎?! ひょっとして囓りながら役者同士で手渡しするんじゃないだろうな。でも勿論その通りになる。思ったままのことが繰り広げられるのだから純粋な時間の浪費である。はっきりいって凡庸この上ない手法だった。

インタビューで答えたものをセリフにして語り直すという手法らしいがそんなことをして面白いものが出来ると本気で思っているのだろうか。

客席からは笑いが起きないのに役者4人だけで笑っている様は見ていて寒気がする。観客がいるという意識が希薄なのではないか。

というわけで舞台を観ているより、目を閉じて考え事をしている時間の方が長かった。こんな代物を実態も知らないままどこかの賞にノミネートするような奴は斬首でいいと思う。

 

ヤクルトスワローズは今日も敗れる。正直言って今の戦力ではクライマックスシリーズ進出は難しいのではないだろか。もし出られたとしても早々に敗退することは目に見えている。

 

シンシナティ・ポップス・オーケストラの指揮者として活躍していたエリック・カンゼルが今月の1日に死去していたことを知る。74歳。私は大阪のフェスティバルホールで、カンゼルの指揮するワールド・ポップス・オーケストラの実演に接したことがあった。オーケストラ・ポップスコンサートの第一人者だっただけに、その死は残念である。(了)

 

9月20日(日)

午後5時から梅田芸術劇場メインホールで、The Musical「AIDA アイーダ」を観る。ヴェルディの歌劇「アイーダ」を基に宝塚歌劇で「王家に捧ぐ歌」として脚色された作品の上演である。タイトルロールを演じるのは安蘭けい。宝塚歌劇とは違い男役は男が演じる公演。出演は他に伊礼彼方、ANZA、光枝明彦、沢木順、宮川浩、林アキラなど。脚本・演出:木村信司、作曲・編曲:甲斐正人。生オーケストラを用いての上演となる。

ヴェルディの歌劇「アイーダ」は私もテレビやDVDで何度か観ているが、その筋書きはエジプトかぶれの素人が書いたもののようで感心しなかった。今回の上演ではそれは見事に解決されていて、スリルに富む仕上がりとなっている。またセリフは大変わかりやすい。行為を歌で逐一説明してくれるからで、内容把握だけなら小学生でも100%可能であろう。そしてそれが嫌ではない。

エジプトの衣装を着けた人々の演技が、子供の頃に観た仮面ライダーショーを連想させたり、怖ろしくクサイ台詞が用意されていたりするが、それも「宝塚が基だから」と思えば許せてしまう。

メッセージも深さはないけれど示す意義はあったのではないかと思う。少なくとも無内容な劇ではない。

私は宝塚歌劇は観たことはないのだが、いずれ観に行こうとは思っている。今回はそのための下調べ的な観劇であったが楽しめた。

 

ハンス・グラーフ指揮ザルツブルク・モーツァルティウム管弦楽団による「モーツァルト交響曲全集」(独カプリッチョ)から交響曲第23番、第24番、第25番、第26番、第50番(旧番号)を聴く。

グラーフとザルツブルク・モーツァルティウム管弦楽団によるデジタル録音の「モーツァルト交響曲全集」は特別優れた名演ではないものの、誠実で良心的な企画と仕事であり、普段着感覚でモーツァルトを楽しむことが出来る。今日聴いた中で最も有名な交響曲第25番は他の名演に聴かれるようにデモーニッシュでも悲劇的でもないが、安心して聴くことが出来る。(了)

 

9月21日(月)

ブザンソン国際指揮者コンクールで山田和樹が優勝する。山田和樹のCDは三善晃の合唱作品のCDを持っている。今度聴き直してみようか。

 

レイフ・セーゲルスタム指揮ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、シベリウスの交響曲第6番と第2番を聴く。やや厚ぼったい演奏だが、交響曲第6番の霊感も良く出ているように思う。

交響曲第6番を何度も聴く。これほど霊感に満ちた曲というのも珍しい。それだけにシベリウスの奥の院的なところがあり、わかりにくい曲でもある。私もこの曲の本当の良さがわかったのはつい最近だ。(了)

 

9月22日(火)

吉田恭子のヴァイオリン、広上淳一指揮オーケストラ・アンサンブル金沢の演奏で、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲、グラズノフの「瞑想曲」、マスネの「タイスの瞑想曲」を聴く。ヤマハ。

吉田恭子のヴァイオリンは一言でいうと「手堅い」。吉田さんは天才タイプではないので、演奏だけを取るなら他の名ヴァイオリニストに後れを取るが、誠実な演奏には好感が持てる。

広上淳一指揮のオーケストラ・アンサンブル金沢は、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲の出だしで室内オーケストラであることを生かした明確な響きを出しているのが個性的。40人編成ではあるが、フォルテシモの響きは豊かである。

 

レイフ・セーゲルスタム指揮ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、シベリウスの交響曲第3番と第5番を聴く。オンディーヌ。

交響曲第3番は、出だしを一歩一歩確実に取るというスタイルが印象的。交響曲第5番はガッチリとした演奏で、セーゲルスタムの巨体が目に浮かぶ。(了)

 

9月23日(水)

レイフ・セーゲルスタム指揮ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団の「シベリウス交響曲全集」より、交響曲第3番、第5番、第1番、第7番、交響詩「フィンランディア」を聴く。

交響曲第3番と第5番は昨日も聴いたので感想は省く。

交響曲第1番は広がりと力強さと繊細さを兼ね備えており、理想的な演奏の一つである。第7番は骨太なところが好悪を分かちそうであるが、霊感も出ているし、優れた演奏なのではないだろうか。

「フィンランディア」は男声合唱入りのバージョン。オーケストラも合唱も力強く、豪毅な演奏である。

 

アンサー×アンサー2はランクが上がって全然勝てなくなったが、今日は久しぶりに1勝する。相手のチャレンジ回数が同じ程度だったからだろう。100戦以上も戦っているプレーヤーにはやはり押し負けてしまって勝てない。彼らの反応の速さは驚嘆に値する。

 

カラオケBOXで自分の声をCD/RWに録音して聴いてみる。自分の声を聞くというのは変なものだ(了)

 

9月24日(木)

レイフ・セーゲルスタム指揮ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、シベリウスの交響曲第4番とペッカ・クーシストをソリストに迎えたヴァイオリン協奏曲を聴く。

交響曲第4番は柄の大きな演奏で悲劇的な感じは余りせず、音の運動を意識させる。

ヴァイオリン協奏曲のソリストであるクーシストのヴァイオリンは実に滑らかである。

 

ウォルフガング・サヴァリッシュ指揮シュターツカペレ・ドレスデンの演奏で、シューマンの交響曲第2番と第3番「ライン」を聴く。EMI。

交響曲第2番は漆器のように黒く輝く音色でシューマンの憂愁を描き、「ライン」は朗々とした響きで魅せる。いずれもサヴァリッシュの代表的な演奏であると思う。(了)

 

9月25日(金)

昨夜、国連で「核兵器のない世界」を目指す決議が全会一致で採択された。

 

エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー交響楽団による「ベートーヴェン交響曲選集」(露ヴェネチア・レーベル)から交響曲第4番と第5番を聴く。

1973年の録音で、それにしては音が良くないが、それでも原盤に比べると音に磨きがかかっているようだ。

いずれの曲の演奏もトップを窺う出来である。ライブ録音だが、傷らしい傷はほとんどない。

ムラヴィンスキーは客観性を保つことで、オーケストラから抜群の威力を引き出している。ティンパニの強奏ももの凄い。

ステレオ録音(にしては音響がモノラル的ではあるが)によるベートーヴェンの交響曲演奏の中ではトップに推したい。

 

レイフ・セーゲルスタム指揮デンマーク国立交響楽団による「シベリウス交響曲全集」(ブリリアント・クラシックス)から交響曲第6番、「テンペスト」組曲第1番、第2番、「インメモリアム」を聴く。

デンマーク国立交響楽団を指揮したセーゲルスタムの最初の「シベリウス交響曲全集」は、ヘルシンキ・フィルを指揮した2度目のそれとは違い、表情が穏やかだ。

交響曲第6番は、音を立てず降る雪のように繊細な出来である。

「テンペスト」は同名のマイケル・ナイマンの映画音楽を連想させるユニークな音楽だ。(了)

 

9月26日(土)

昨夜は眠れなかった。

夕方近くになってようやく2時間ほどうとうととすることが出来た。

 

レイフ・セーゲルスタム指揮デンマーク国立交響楽団(デンマーク国立放送交響楽団)の「シベリウス交響曲全集」より、交響曲第4番と第5番を聴く。

2曲ともゆったりとしたテンポが特徴。交響曲第5番は雄渾だが、それでもセーゲルスタムがヘルシンキ・フィルを指揮したものに比べると表情が優しげだ。

 

アンサー×アンサー2にはついつい嵌ってしまう。SS3リーグまで来て、いったんS1リーグに落ち、再びSS3リーグに上がった。一番上はどこまであるのだろう。少なくともSS1リーグまではありそうだけれど。

私の問題点はアニメ関係の知識に乏しいこと。だって見ないもんねアニメなんて。特に見たいアニメもないし。それに子供もいないのにアニメを見る年齢でもない。(了)

 

9月27日(日)

午後3時上映&上演開始の京都市交響楽団オーケストラ・ライブ・シネマに参加。京都会館第2ホールにて。チャップリンの「犬の生活」と「キッド」を上演し、それに京響が生伴奏をつけるという企画。今年で5回目だが、私自身が参加するのは初めてである。指揮は齊藤一郎。

上映開始前に齊藤一郎によるプレトークがある。

チャップリンの映画は有名なので省いてもいいのだけれど、一応ストーリーを書いておくと、「犬の生活」は浮浪者(チャップリン)が子犬と出会い、それが機縁となって幸せに成るという物語。「キッド」はある貧乏紳士(チャップリン)が捨て子を拾うというヒューマンストーリーである。

オーケストラピットを使っての上演。「犬の生活」でチャップリンに恋する新人歌手の歌声はミュージカルソーで表現される。「キッド」ではガラスの割れる音が実際に再現された。

大昔には映画館で、いわゆる楽士達による生伴奏が当たり前だったサイレント映画であるが、現在はサイレント映画の上映にも予め録音された音源が用いられるのが常であるだけに、生オーケストラの演奏でサイレント映画を観られたのは貴重な経験である。

 

眠れなかった昨日の反動からか、今日は帰ってから眠気に襲われ、何時間も眠ってしまった。

「ピアノの女王」の称号で知られたスペインの女優ピアニスト、アリシア・デ・ラローチャが死去。86歳だった。「女王」という呼び名とは裏腹の謙虚な性格で知られ、演奏も誠実そのものであった。(了)

 

9月28日(月)

こういうことは本来私が書くべきではないことなのだろう。しかし、京都における演劇批評は批評者の資質により、目を覆わんばかりの惨状となっている。France_panのようなどうしようもない公演をするところが平然と存在し、それをよくよく内容も吟味せずに賞に推すなど、あってはいけないことが堂々と行われているのが現状なのである。

「ものをきちんと見られる人がほとんどいないのだ」

 

杉原邦生が彼のために創設された杉原邦生演劇賞こと京都芸術センター舞台芸術賞の大賞を取り逃がし、代わりに佳作という本来存在しなかった賞を受賞した。茶番以外の何ものでもない。

そもそも京都芸術センター舞台芸術賞なるもの、太田省吾が杉原邦生に受賞させるために創設させた愚の骨頂ともいえる賞である。第1回から杉原はノミネートされているが、その時は演劇団体でもないサークルとしての参加であり、出演者から直接聞いたところによると、「造形大の内部関係者のために行われる内部公演」とのことであった。そんな公演がノミネートされるという異常事態が生じていたのがその証左である。
さらに救いようもないレベルの上演をした司辻有香が受賞していることことからもわかるとおり、京都造形関係者による京都造形関係者のための賞であり、存在すること自体がおかしな賞であった。

今回も、杉原邦生演劇賞の審査員には京都造形関係者とそれに近い人物が名を連ね、杉原に受賞させる体制は万全であった。杉原以外の候補者も太田省吾と繋がりがある者ばかりが選ばれるといううんざりさせられるような事項までもおまけとしてついていた。それでいて杉原邦生は大賞を取れなかった。笑うしかない。それで佳作などというものが急遽でっち上げられ、京都造形の沽券を保とうとしたのだからこれはもうお笑いぐさである。

このような不正がまかり通っており、そのことに気付く人がほとんどいないという京都演劇界の腐敗は惨憺たるものである。私も早いところこんな腐臭を放つ穢土からは遠ざかった方が良いのかも知れない。(了)

 

9月29日(火)

二条城の近くでちょっとした作業をする。単純な作業だが、これから様々なバリエーションが出てくるらしい。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の演奏で、ベルリオーズの幻想交響曲を聴く。TELARC。

非常に丁寧な演奏で、盛り上げるところは十全に盛り上げ、全編に渡ってノーブルな雰囲気が漂う。好演である。

 

「のだめカンタービレ」の第22巻を読む。30分ちょっとで読める。ブームを巻き起こした「のだめ」も間もなく完結を迎えるという。最初はクラシックをネタにした青春恋愛コメディーだったのが、回を重ねる毎に音楽の専門用語や音楽史などの知識が鏤められるようになってきた。いくら監修を何人もつけているとはいえ、音楽の専門家でない作者の二ノ宮知子の手に負えなくなりだしたという理由もあるのかも知れない。

 

カラオケBOXに行って、中国語の歌も歌える機能が付いていたので、チャイニーズ・ポップを歌ってみる。王菲の「我願意」、崔健の「一無所有」、艾敬の「我的1997」など。王菲はともかく、崔健や艾敬の歌は近くに中国の公安がいたら(いるわけないけど)尋問されそうな歌である。そうした歌が日本で歌える。片仮名が振ってあるので中国語の発音が全く出来ない人でも歌えるようにはなっている。もちろん、ある程度漢字の中国語での発音を知っておかないと迅速には対応出来ないわけだけれど。

中国語は喉を使うので、その後歌った日本の歌も発声がスムーズになった。(了)

 

9月30日(水)

午後7時から、大阪・京橋のシアターBRAVA!で、東京セレソンデラックスの公演「流れ星」を観る。作・演出・主演:宅間孝行。出演:うつみ宮土理、山田まりや、小野了、永田恵悟、越村友一、須加尾由二、牟田圭吾、万田祐介、中島弘臣、小谷早弥花、池田沙耶香、尾畑美依奈。

3年連続となる東京セレソンDXの大阪公演。前2回は心斎橋そごう劇場で公演を行い、今回もそごう劇場での公演を予定していたが、そごう劇場自体が心斎橋そごうの閉店と共に閉鎖されてしまったため、シアターBRAVA!での公演となった。東京セレソンデラックスの公演をやるのにはシアターBRAVA!はキャパが大きすぎるのではないかという懸念があったが、その通り、台詞が小さくて聞こえにくいところはあった。東京ではキャパの小さいシアターサンモールでやったので、その演技スタイルのままシアターBRAVA!でやるとそういうことにどうしてもなってしまう。

ただし、内容自体は素晴らしかった。ベタな台詞や展開も多いのだが、それがちっとも嫌ではない。全てにおいてしっかりとした作りで、楽しめた上に感心までしてしまった。目新しさはないけれど、こういう演劇をやってくれるところがまだあるというのは大変心強い。

終演後は、出演者が出口のところに立ってお見送り。携帯のストラップを配っていた。私も勿論貰った。去年はマグカップを配っていて、私は永井大氏から受け取った。今年は池田沙耶香嬢から受け取る。

変な女を演じていた小谷早弥花も近くで見るととっても美人で、東京の演劇層の厚さが感じられる。

 

ウェブの芸能ニュースで「宮アあおいが麻生久美子の娘を抱いていた」という記事があるが、麻生久美子はいつの間に子供を産んだんだ? やはり誤報なのだろうか。

疑問に思う人が多かったせいか、niftyの検索ワードで「麻生久美子」が1位になっている。(了)

 

2009年10月