2009年10月

9月                                    11月
 

10月1日(木)と2日(金)

1日。

パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の演奏で、ムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」を聴く。TELARC。

この演奏、押しの弱いところがあり、ピンと来なかったのだが、聴き直して見ても、繊細な部分の描写は上手いが、TELARCの録音が柔らか過ぎるということもあって、力強さにはどうしても欠けるように思う。

ドイツ・カンマーフィルとの演奏ではアグレッシブな表情も見せるパーヴォだが、シンシナティ響との演奏では細部の丁寧な作りを身上としているようにも聞こえる。

 

2日。

午後7時から大阪・京橋のシアターBRAVA!で、東京セレソンデラックスの「流れ星」を観る。リピーターとしての観劇。

やはり二度目である今日の方が細部までよく把握できた。細かいところにまで伏線が張り巡らされているのも確認出来る。

勿論、どんな劇であっても二度目の方がよくわかるということではない。悪い意味で特に感想に変化がない劇というのもある。

逆に二度観ることで粗が見えてしまう劇もある。「流れ星」はそんなことはなかったけれど。今日も楽しい時間を過ごすことが出来た。


劇中で田渕兼子(小谷早弥花)なる変人キャラの芸術家志望の女が自作のポエムを朗読する場面があるのだが、「あれは毎回変えているのじゃないか」と予想。果たして今日読まれたポエムは前回のものとは別の作品であった。他のメンバーが下を向いて笑いをこらえるような仕草を見せていることから、おそらく小谷早弥花が当日に書いたものをいきなり本番で朗読して笑わせているのではないだろうか。
 

今日は終演後のプレゼントはなし。初日限定なのかも知れない。仮に粗品であっても来客全員に配るとしたか制作費はかなりかかるだろから。

ちなみに東京セレソンデラックスの公演パンフレットは丁寧に作られていて値段も1000円という良心的なものである。いずれ「鴨東記」の方で紹介することになると思う。

 

2016年のオリンピック開催地がリオデジャネイロに決まった。(了)

 

10月3日(土)

西京極の京都市体育館で、午後2時ティップオフ(試合開始)のbjリーグ、京都ハンナリーズの開幕戦を観戦する。相手は滋賀レイクスターズ。

アリーナ席での観戦。京都市体育館は京都の施設らしく年季が入っているが、アリーナ席は仮設で真新しい。

隣の県である滋賀レイクスターズが相手とあって、客席には滋賀のブースター(応援者)も目立つ。試合開始前に、京都の応援の練習を行うが、なれていないということもあり、bjリーグの先輩であるレイクスターズ(レイクス)の応援の方が試合中には目立つこともあった。


試合は序盤こそハンナリーズがリードするが、レイクスに逆転を許すと、その後は常に、レイクスが先に点を入れ、ハンナリーズが追いすがるという展開になる。点差は広がることはあっても、なかなか縮まらない。


バスケットボールの妙味は、好手の切り替えの速さ。さっきチャンスだと思っていたら今はもうピンチという展開が続き、スリルがある。なるほど、こうしたスポーツはアメリカ人には好まれるはずである。日本人は、もっとのんびりした攻守の展開をするスポーツの方が向いているようにも思うが、今後は変わっていくかも知れない。

試合は結局、ハンナリーズが追いつくことなく、73-82で、京都の敗戦。しかし、プロバスケットボールの観戦は初めてであったが、それなりに面白かった。

 

サー・チャールズ・マッケラス指揮スコットランド室内管弦楽団の演奏で、ブラームスの交響曲第2番と「ハイドンの主題による変奏曲」を聴く。

室内管弦楽団による演奏だが、響きはふくよかにしてまろやかで、マッケラスの年を感じさせぬ若々しさも魅力だと思う。(了)

 

10月5日(月)

昨日、今日と死んだような二日間だった。自分の掌が半分透明になっているんじゃないかという気がするほどだ。

眠っては夢を見て、醒めては眠り、眠ると先ほどの続きの夢を見る。世界が音を立てて軋んでいるような気がする。

 

サー・チャールズ・マッケラス指揮スコットランド室内管弦楽団の演奏で、ブラームスの交響曲第3番と第4番を聴くが、音楽が耳から入ってくる気がしない。

夜になると雨が降り始める。なんだかあらゆるものが溶けてしまいそうな気がする。

 

筒井康隆が英語が全く出来ないのになぜ同志社大学に入れたのか不思議だったのだが、日曜の朝刊を見て謎が解けた。当時の同志社の受験は3科目ではなく、4〜5科目受験で、更に面接があったのだ。それなら1科目全く出来なくても合格も不可能ではない。

筒井康隆は、受験勉強らしい受験勉強をしないで同志社に合格したようだ。それぐらいじゃないと社会で成功できないのかもね。(了)

 

10月6日(火)

柴田淳のニューシングル「Love Letter」が届いたので聴いてみる。8分近い大作だが長さは全く感じさせない。結構奥行きのある曲だと思うのだが、聴きやすい作品だ。サビはキャッチーである。

C/Wの「あなた共に」はワルツ。歌詞にも登場する「夕暮れ」の香りが漂う愛らしい作品だ。

 

今日も二条城の近くで作業。これから毎週通うことになると思う。

 

ヘルベルト・ブロムシュテット指揮シュターツカペレ・ドレスデンの演奏で、ブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」を聴く。DENON。

もっと勢いが欲しいところもあるが、美しさだけを取ってみれば、これに勝る演奏はそうそうはない。(了)

 

10月7日(水)

今日も死んだような一日だった。

体調が良い日はまずまずなのだが、悪い日はどうしようもなくなってしまう。あらゆることが上手くいかなくなってしまう。

こういう日にはこれまでの成功体験が却って辛くなる。何もなければ淡々と生きられるのにと思ってしまう。全ては幻想なのかも知れないけれど。(了)

 

10月8日(木)

死んだような日々が続く。たまに本当に死んでいるんじゃないかと自分でも思う。自分はとっくに死んでいて長い長い夢を見続けているだけなんじゃないかと。

 

それでも夜になると多少体調は良くなる。

 

カラオケBOXをのぞくと、柴田淳の「Love Letter」が早くも機械に入っていたので歌ってみる。細部をまだ憶えていなかったりするのだが、コード進行に合わせて何とか思い出して歌い切る。気分が良い。

こうした気分の良さが明日も続くといいのだけれど。(了)

 

10月9日(金)

アメリカのバラク・オバマ大統領がノーベル平和賞を受賞する。

 

午後7時から、大阪・京橋のシアターBRAVA!で、「ネジと紙幣」を観る。作・演出:倉持裕。出演:森山未來、ともさかりえ、長谷川朝晴、江口のりこ、細見大輔、野間口徹、満島ひかり、小林高鹿、田口浩正、根岸季衣ほか。

近松門左衛門の「女殺油地獄」をベースにした作品。

倉持裕の作品に心から感心した経験は実はないのだが、今回もそこそこ良くできているとは思うものの今一つしっくりとこない。

ベースになった「女殺油地獄」では、主人公の妹の存在がもっと気が利いたものだったし、殺害のシーンも絵になるものだった。今回の演劇ではそれらがごく常識的な範囲内で処理されてしまっている印象を受ける。油まみれになってガタガタ震える代わりに、マクベス夫人のように延々と手を洗い続けるラストが来るが、やはりそれでは少し弱いように思う。

演技は充実していた。森山未來も、ともさかりえも、もっと出来るという印象は拭えないが、それでも良くやっていたと思う。

 

東京ヤクルトスワローズが阪神タイガーズに勝って、何とか3位に滑り込む。夏の終わりに大失速したが、少ない人材で何とか盛り返しに成功した。(了)

 

10月11日(日)

昨日は、サッカー・キリン・チャレンジカップ、日本対スコットランド戦を見ただけで終わってしまった。

 

今日は昨日よりは体調が良い。

 

鬼束ちひろのシングル「陽炎」を聴いてみる。出だしで惹き付けられたが、全体として鬼束としては普通の出来であった。カップリングの「愛の台詞」はハードロックで、新たな世界に挑もうという意気込みが感じられる。ただ歌詞はやや平凡な感じがした。

 

近所の学校でも運動会のシーズンということで、ルロイ・アンダーソンの作品を聴いてみる。NAXOSから出ている「ルロイ・アンダーソン管弦楽曲集1」、レナード・スラットキン指揮BBCコンサート・オーケストラの演奏。ジェフリー・ビーゲルのソロによるピアノ協奏曲が入っているのが珍しい。

現役の指揮者としては最もアメリカ人的な資質を持った(ユダヤ系ではあるが)指揮者のレナード・スラットキンの指揮だけに演奏は堂に入ったものだ。

ピアノ協奏曲は気は利いているが、何度も聴いてみたくなるような代物では残念ながらない。

 

カルロス・クライバー指揮バイエルン国立管弦楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第7番を聴く。オルフェオ・レーベル。これほど音のエネルギーに満ちた祝祭的なベト7も珍しい。(了)

 

10月12日(月) 体育の日

やっぱり10月10日が体育の日でないとしっくりこないなあ。今更そんなことを言ってもどうなるわけでもないけれど。

 

今日もカルロス・クライバー指揮バイエルン国立管弦楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第7番を聴く。

祝祭的な演奏だが、その分、というべきなのだろうか、格調高いとは言い難いところがある。

カルロスの音楽作りで特徴的なのは、全ての音が主旋律に向かって奉仕するようなところがあるということ。極めてポリフォニックな音楽作りである。それでいて全ての音が生き生きしているのだから奇跡的というほかない。カルロスが天才と呼ばれた所以であろう。

 

マリス・ヤンソンス指揮ピッツバーグ交響楽団の演奏で、ショスタコーヴィチの交響曲第8番を聴く。EMI。余白にリハーサルの模様が入っている。

この曲をやるにはピッツバーグ交響楽団は少し非力のように感じる。あるいはEMIの録音がそう感じさせるのかも知れないが。

マリスの解釈はこの曲の高雅な部分と卑俗な部分をキッチリ描き分けた模範的なものである。

 

セリーグの全日程が終了。今期絶不調だったヤクルトの青木宣親だが、終わってみれば打率も3割に乗せ、最高出塁率のタイトルも獲得した。(了)

 

10月13日(火)

今日は眠れて眠れて仕方なかった。どこかおかしいんじゃないだろうか。

そして夜になると目が冴えてしまう。不摂生だな、これは。(了)

 

10月14日(水)と15日(木)

14日

昨日は眠れて眠れて仕方なかったので、今日は夜も眠らず、昼間も眠らずで、生活を強引に立て直すことにする。

 

スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮読売日本交響楽団の演奏で、ブラームスの交響曲第3番とチャイコフスキーの「弦楽セレナード」を聴く。昨年と今年に行われたライブ録音。DENONレーベル。

ブラームスの交響曲第3番は、ガッチリとした構築感と渋い音色と特徴とする硬派の演奏だ。スクロヴァチェフスキはブルックナーを得意としているが、このブラームスはあたかもブルックナーのような野人(素朴で誠実という意味。元サッカー日本代表の岡野のような人のことではない)然としたブラームスである。センチメンタルに陥ることがないのが特徴。老巨匠ならではの重みのある演奏で、2歳年上のサー・チャールズ・マッケラスが年齢からは想像出来ないほど若々しい演奏を行っているのとは対照的である。

チャイコフスキーの「弦楽セレナード」。日本のオーケストラによる「弦楽セレナード」は、小澤征爾指揮サイトウ・キネン・オーケストラのものが出ているが、小澤の強引ともいえる押しの強さに辟易した覚えがある。

スクロヴァチェフスキはそうした力勝負を避けているのはさすが。艶やかさと爽やかさと構築の確かさを兼ね備えた演奏で、国際レベルでも通用すると思う。

 

15日

昨日は早めに寝た。しかし、今日も起きることが出来ず。重症のようだこれは。

 

今日もスタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮読売日本交響楽団の演奏でブラームスの交響曲第3番とチャイコフスキーの「弦楽セレナード」を聴く。マイクが近いためか、演奏終了後にスクロヴァチェフスキが何か言っているのが聞こえるが、何といっているのかは聞き取れない。

 

久しぶりにピザを注文して食べる。仕事についてはなるべく書かないようにはしているが、私は2年ほどピザのメニュー配布の仕事をしていた。メニューをリュックに詰めて歩き回るのであるが、肩への負担は約10キロ。山岳部のトレーニング並みのハードさである。お金のためというより体作りを優先させていたら2年ほど続けたけれど、やはりちょっときつい仕事であった。

 

内閣官房参与に平田オリザが就任したという。(了)

 

10月17日(土)

昨日は本当に何もしなかった。そんな日がたまにはあってもいいと思う。たまになら。

 

音楽家の加藤和彦氏が軽井沢のホテルで死去。自殺と見られる。

作曲を手掛けた「あの素晴らしい愛をもう一度」は名曲中の名曲だと思う。また出演した映画「四月物語」でのにこやかな表情が印象的であった。

 

村治佳織のアルバム「ポートレイツ」を聴く。DECCA。彼女ならではの高い技術による、雑音の少ない美しいギターの音色を楽しむことの出来るアルバム。収録曲は坂本龍一の「戦場のメリークリスマス」「エナジー・フロー」、エリック・クラプトンの「ティアズ・イン・ヘブン」、レナード・バーンスタインの「ウェストサイド物語」より「アイ・フィール・プリティー」「マリア」「アメリカ」、ビートルズの「イン・マイ・ライフ」、シューマンの「トロイメライ」、ショパンの夜想曲第2番のいずれもギター編曲が収められている。

クラプトンの「ティアズ・イン・ヘブン」の演奏は、録音が行われた今年の6月に亡くなった黒田恭一に捧げられているという。

 

バッティングセンターに行って汗を流す。122キロを打ったときにはホームラン級の当たりも何本か出た。(了)

 

10月18日(日)

今日も昨日と同じような一日。

村治佳織の「ポートレイツ」を聴き、バッティングセンターに通ってホームラン級の当たりを何発か出す。まるでVTRを再生しているような一日だ。

違うのは「レコード芸術」の最新号が届いたので読んだことだけ。

更にカラオケに行き、加藤和彦追悼のために「あの素晴らしい愛をもう一度」と「悲しくてやりきれない」を歌う。つくづく名曲だと感じる。(了)

 

10月19日(月)

今日は毛色の変わった音盤を2枚聴く。いずれもNAXOSから出ているもの。

 

まずは「偉大なる映画音楽集第2集」。カール・デイヴィス指揮ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、「スーパーマン」「バットマン」「ジュラシック・パーク」などの音楽が収録されている。オーケストラで聴く「ディア・ハンター」のカヴァティナが美しい出来だ。

 

続いて聴くのは、ピアニストのジェフリー・ビーゲルが自らアレンジした、ピアノ版のヴィヴァルディの「四季」。面白い試みだが、ピアノで聴く「四季」はいささか単調な音楽に聞こえるのが難点である。(了)

 

10月20日(火)

二条城のそばで作業をしたついでに、久しぶりに二条城を観光する。天気は秋晴れ。観光にはもってこいだ。

城郭好きなので、京都に来て真っ先に二条城は観光したが、「いつでも行けるから」という気軽さからか、ここ何年かは城内に入っていなかった。

経年で傷みが激しくなってきた障壁画がレプリカに順次変わっているのがわかる。それが今回の新しい発見だった。

 

ダン・エッティンガー指揮東京フィルハーモニー交響楽団の演奏で、モーツァルトのピアノ協奏曲第21番(エッティンガーによる弾き振り)、チャイコフスキーの交響曲第5番を聴く。タワーレコードとコロムビア、東京フィルハーモニーの共同制作によるCD。

ダン・エッティンガーはまだ30代という若手指揮者。ベルリン州立歌劇場でダニエル・バレンボイムのアシスタントを務め、現在はイスラエル交響楽団の音楽監督の座に就いている。また来年4月からは東京フィルの常任指揮者になることが決まっている。本業の指揮者としての他にもピアニスト、更にはバリトン歌手としても活躍しているという多才な人物だ。

弾き振りによるモーツァルトのピアノ協奏曲第21番は、東フィルの音にもう少しふっくらとした豊かさがあると良かった。

エッティンガーのピアノは一音一音しっかり弾かれており、自作のカデンツァは「魔笛」の旋律を取り入れるなど個性豊かだ。


チャイコフスキーの交響曲第5番。冒頭がかなり弱いのに驚かされる。どういう意図があるのかはわからないが余り効果的とは思えなかった。全体的な構造把握も今一つで、指揮者の若さが感じられる。

第3楽章のワルツは優雅で、この演奏の白眉といえる。だが続く第4楽章は押しがやや弱いようだ。(了)

 

10月21日(水)

危篤状態にあった南田洋子氏が亡くなる。76歳であった。

 

ジェームズ・ジャッド指揮ニュージーランド交響楽団の演奏で、ツェムリンスキーのシンフォニエッタと交響詩「人魚姫」を聴く。NAXOS。

シンフォニエッタはモダンな、「人魚姫」は極めてロマン的な作風の作品である。

「人魚姫」は上岡敏之がNHK交響楽団の定期演奏会で指揮して聴衆から大好評を得たのを憶えているが、上岡はどういうわけかその後N響から声が掛かっていない。楽団員からの評判が今一つだったのだろうか。

N響へのたびたびの客演でおなじみのジャッドの指揮はしっかりしており、ニュージーランド響の響きも大変立派。好演だと思う。

 

オリオン座流星群が見えないものかと夜空を見上げているのだが、見ることが出来ないでいる。運が悪いのか、もっと視力が良くないといけないのか。(了)

 

10月22日(木)と23日(金)

22日

トーマス・ザンデルリンク指揮ノヴォシビルスク・アカデミック交響楽団の演奏でセルゲイ・タネーエフの作品集を聴く。NAXOSレーベル。

セルゲイ・タネーエフはチャイコフスキーに師事したというロシアの作曲家。ピアニストや教育者としても活躍し、モスクワ音楽院の院長を務めたこともあるという。弟子にはスクリャービンやラフマニノフらがいる。

立体感のある音楽を作る人のようで、トーマス・ザンデルリンク指揮のノヴォシビルスク・アカデミック交響楽団の演奏も立体感を全面に押し出した好演である。

大阪シンフォニカーの指揮者を務めて日本でもおなじみの存在であるトーマス・ザンデルリンク。最近はドイツ・グラモフォンからもCDを出すなど売れてきているようだ。

 

本日開店のラーメン屋に行ってみる。味は及第点だ。

 

23日

インド料理専門店で、ナンとカレーを食する。ナンを食するのは何年ぶりだろうというつまらないギャグはどうでもいいとして、なかなか美味であった。

 

ダン・エッティンガー指揮東京フィルハーモニー交響楽団の演奏で、リヒャルト・シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」、交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」、祝典前奏曲、ワーグナーの「タンホイザー」序曲を聴く。タワーレコード。

先日聴いたチャイコフスキーの交響曲第5番では構造把握の弱さを感じさせたエッティンガーであるが、オペラハウス出身であるということもあって、交響詩やオペラの序曲の演奏では優れた描写力を発揮する。

東京フィルからスマートな音を引き出しており、統率力も高い。来年から本格的な活動に入るというエッティンガーと東フィルのコンビ、期待が持てそうである。

 

大阪へ。梅田ブルク7という映画館で、清水崇監督作品「戦慄迷宮」3Dを観る。出演:柳楽優弥、蓮佛美沙子、勝地涼、前田愛、水野絵梨奈、松尾スズキほか。日本初の本格3D長編映画という触れ込みの作品である。観客は3D眼鏡をかけてスクリーンを観る。

日本にはまだ本格的な3Dカメラがないそうで、カメラ作りからスタートしたという。その3Dであるが、飛び出す絵本的な立体感でクオリティはまだまだという感じはする。それでも効果はそれなりにあったと思うけれど。

内容の方であるが、「ま、そういう話があってもいいよね」という感想にとどまる。様々な計算が見えるがいずれも中途半端である。奥行きのある映像が売りの作品であるが、ストーリーにも奥行きを出して貰いたかった。蓮佛美沙子が出ているから観に行ったけれど、そうじゃなかったら割増料金(3Dということで一般2000円である)を払って観たいとは思わなかっただろう。(了)

 

10月24日(土)

パーヴォ・ヤルヴィの新盤を聴く。シンシナティ交響楽団を振ったホルスト「惑星」。カップリングに既発売の音源であるブリテン「青少年のための管弦楽入門」を収録。TELARC

組曲「惑星」は速めのテンポを基調としたスマートな演奏。パーヴォらしく金管は抑え気味だが、低音を分厚くしているためか迫力がある。

TELARCの録音はティンパニを始めとした打楽器群の音が鮮明に捉えられており、個性溢れる「惑星」のCDとなっている。

 

J1、京都サンガF.C.対大分トリニータの試合をテレビ観戦。J1最下位の大分は今日勝たないとJ2降格が決定するそうだ。

サンガは序盤苦戦。大分に先制され、更にイ・ジョンスがイエローカード2つで退場となってしまい、10人での戦いを強いられる。

それでも前半21分、林のゴールで京都が同点に追いつく。


後半は点が入らず、1-1で引き分け。これで大分トリニータはJ2降格が決まった。(了)

 

10月25日(日)

午後2時からアトリエ劇研で東京の劇団、shelfの公演「私たち死んだものが目覚めたら」を観る。原作:ヘンリック・イプセン、構成・演出:矢野靖人。出演:阿部一徳、桜井晋、山田宏平(山の手事情社)、秋葉要志、片岡佐知子、川渕優子、大川みな子。

「私たち死んだものが目覚めたら」はイプセン最後の作品である。

彫刻家のルーベック(阿部一徳)は若い頃に「復活の日」という傑作彫刻をものにしたが、それ以来創作意欲は衰えてしまっている。その「復活の日」のモデルを務めたイレーネ(川渕裕子)もまた「復活の日」の完成後に魂の抜け殻となり、不幸な人生を歩んでいた。そんな二人がフィヨルドの前の温泉保養地のホテルの一角で再会する…


大変優れた戯曲であり、それを再現する演出の力も高かったように思う。役者達の水準も高く、舞台は絵として観てもきちんと絵になっていたし、イプセンのエクリチュールを的確に抑えていたように思う。

芸術と芸術家というものの在り方を追求するイプセンの視線は鋭い。芸術家が芸術を生み出す行為とは果たして本当の人生といえるのか。私も芸術家の端くれではあり、戯曲なり詩なりを書いているときには確かに充実感がある。しかしそれを一歩離れてみた場合、それが本当の人生といえるのだろうかという疑問を抱いてしまうのである。何もしていないのではないかという気にさせさせられてしまうのだ。イプセンもまたそうした思いに駆られたことがあるのではないだろうか。真に充実した人生。だがそれは本当に存在するのかしないのか。

芸術の傑作をものにした日から、二人の人物が生ける屍になってしまったという下りからは、村上春樹の長編小説『ねじまき鳥クロニクル』の本多老人の話が思い浮かんだ。強烈な光を目にした時に自分の人生は終わってしまったのだという。
そうした特別な体験をする人がいるであろうことは想像出来る。体中が激しく揺さぶられるような体験。それは幸福の絶頂であると同時にその後の人生を台無しにしてしまう、そうした特別な経験。そうした体験をすることは果たして幸福なのか不幸なのか。

優れた戯曲による優れた公演であったように思う。


終演後、やはり劇を観に来ていた中瀬宏之さんと色々話した。

 

「佛教大学」というワードが検索上位に来ているので何かと思ったら、全日本大学女子駅伝対校選手権大会で佛教大学は初優勝を飾ったのであった。
その昔、私は佛教大学の文学部史学科(来年から日本初の歴史学部として独立するようだ)を受けて合格したことがあり(史学科が充実した大学で、英語なしの2科目で受けられて偏差値が58だが59だかということで100%受かるだろうということで受験した。京都までは行かず、西新宿の工学院大学で行われた東京地方試験を受けた。京都の大学には興味があったが佛教大学というネームに気後れがして入学はしなかったのだが)、そういう話題を聞くとちょっとだけ嬉しくなる。自分を受けいれる用意をしてくれた大学なのだから。

京都に来てから佛教大学のキャンパスには何度か足を運んだことがあるが、アットホームで大学らしくて良いキャンパスであった。高校生で佛教大学を受けようと思っている人は(この日記を読んでいる人の中にいるのかな?)大学名に臆することなく受験して下さい。多分、充実した大学生活が送れると思います。OBではないので保証は出来ませんが。歴史学関係と教育学部は関西では名門として知られています。

 

アルトゥーロ・トスカニーニ指揮NBC交響楽団の演奏で、メンデルスゾーンの交響曲第4番「イタリア」を聴く。RCA。

イタリア交響曲の決定的名盤と言われているCD。モノラルなので録音に広がりがないが、それを超えて伝わってくるものがある。

NBC交響楽団の合奏力の高さ、トスカニーニの情熱的表現はやはり特筆事項だろうと思う。(了)

 

10月26日(月)

午後6時半から大阪の国立国際美術館地下2階展示場で上演された青年団の「東京ノート」を観る。作・演出はもちろん平田オリザ。

美術館の待合室を舞台にした「東京ノート」だけに、本物の美術館での上演は打ってつけのはずなのだが、これが結果的に不自然な印象を生むことになった。

作劇法の基本である起承転結のうち、起床もしくは起床転で終わる話が平行して進む物語展開はそれなりに説得力があるが、本物の美術館で展開されるにしては妙なものに見えてしまう。精巧な贋物(勿論上演されているもの自体が精巧な贋物なのだが)を延々と見せられているような気分にさせられるのだ。本物の美術館で上演されたが故に感じる違和感といえばわかりやすいだろうか。差異が際立つと言えばいいのだろうか。

役者の演技も同様で、本当の美術館にいる人々によく似ているがそれとは微妙に異なった変な人の集まりのように思えてくる。

やはり虚構は虚構の空間で演じられるのが似付かわしいのかも知れない。(了)

 

10月27日(火)

一睡も出来ずに朝を迎える。夕方に少し眠ることが出来たが悪夢にうなされた。

 

鬼束ちひろのニューアルバム「DOROTHY」(ユニバーサル・シグマ、A&M)を聴く。これはいいアルバムだ。

シングル5曲を含む11曲を収録。全曲鬼束自身による作詞・作曲、アレンジは全曲ともに坂本昌之。シングルとして聴いた場合はやや地味かなと思えた曲もアルバムの中の1曲として聴いた場合は気持ちよいぐらいに嵌っている。

アフリカンドラムの伴奏だけで歌う曲あり、テクノボイス風にチェンジされた歌声による曲あり、アメリカ西海岸風の楽曲もあればJPOPの王道を行くような曲もある。バラエティに富んでおり、鬼束の成長が確実に聞き取れる。(了)

 

10月28日(水)

風邪の引き始めなのか、悪寒がするので寝て過ごした。何度も眠りに落ち、吐き気を催すほどの酷い悪夢にうなされ、信じられないほど大量の寝汗をかく。自覚しているより症状が重いのかも知れない。

 

東都大学野球1部リーグで立正大学が創部61年目にして初優勝を飾る。今年は準付属校の立正大淞南高校も甲子園出場を果たしたし、立正大にとってはいい年になったのではないだろうか。

何度も書いていることだけれど、私も立正大学は受験したことがあって、文学部史学科に合格している。当時は教養課程が熊谷にあったので、「熊谷なんて行ってられるか」ということで行かなかったのだけれど。

それでも自分を受けいれてくれる用意をした大学の吉事はちょっと嬉しい。とはいえ、所詮は他人様の大学なのだけれど。(了)

 

10月29日(木)

昨日より体調は良くなったが、まだ気力の方が十分に戻っていない感じである。

 

プロ野球ドラフト会議が行われ、注目の花巻東高・菊池雄星投手は6球団競合の末、埼玉西武ライオンズがくじを引き当てた。

今時珍しく巨人一筋という長野(ホンダ)は約束通り巨人軍が単独指名した。

その他、選抜甲子園の優勝投手である今村(清峰高)は広島が、夏の甲子園の優勝投手で、プロ入り後は野手転向を希望している堂林(中京大中京)も広島カープが交渉権を獲得した。

ロッテの大嶺祐太投手の弟である大嶺翔太内野手(八重山商工)のロッテ入りも決まった。

 

今日も嫌な感じの寝汗をタップリ掻いたので、いい汗を掻こうとバッティングセンターに出かけるが、やはり脂汗ような嫌な汗しか流れなかった。(了)

 

10月30日(金)

このところ大学生の不祥事が相次いでいる。それも良いとされる大学の学生が起こす事件が目に付く。どうなっているのだろう。大学生全体のレベルが低下しているのであろうか。

 

「笑点」の司会者として、日曜夕方の顔だった三遊亭円楽師匠が死去。76歳であった。

 

午後7時から京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第529回定期演奏会に接する。今日の指揮者は、以前に京響の音楽監督を務めていたこともある井上道義。

曲目は、モーツァルトの交響曲第36番「リンツ」と、リンツ近郊生まれでリンツで学んだ大作曲家であるブルックナーの交響曲第9番。


演奏前のプレトークで、井上は桐朋の同級生で、今月9日に亡くなった工藤千博(元・京響コンサートマスター)の思い出話を語った。


モーツァルトの交響曲第36番「リンツ」。この曲は4日間で書かれたということもあってか、名作揃いのモーツァルトの後期6大交響曲の中にあってワンランク落ちる印象を受ける曲である。

井上の指揮はスプリングを効かせた歌い方といい、スマートなフォルムといい、実に爽快である。しかし、それだけに「リンツ」という曲の弱さがそのまま出てしまったようで、聴き終わった後に残るものが少なかったように思う。腕をグルグル回したりする井上のパフォーマンスは面白かったのだけれど。


ブルックナーの交響曲第9番。指揮者には、ブルックナー指揮者とマーラー指揮者という二つのタイプがあって、それぞれ芸風が違い、ブルックナーもマーラーも得意としている演奏家は少ない。

ショスタコーヴィチも得意とする井上は典型的なマーラー指揮者である。マーラー指揮者の特徴として、棒による統率力が高いということが挙げられるが井上もそれの例に漏れない。だが、ブルックナーの演奏とは、棒で全てを統御しないところに本当の旨味が出てくるものなのではないだろうか。

ブルックナー指揮者には老巨匠が多いが、彼らの多くが体力の限界を感じたが故に棒を余り振らずに音楽を創り上げる術を心得た指揮者である。

井上のようにまだ棒が振れて、全ての音を統御しようという指揮者には本当の意味での優れたブルックナー演奏は生み出せないのかも知れない。

良くも悪くも抑制が利いた、人間業のブルックナー演奏であった。


今日も同じく京響の定期を聴きに来た中瀬宏之さんと終演後に色々話した。(了)

 

10月31日(土)

午後2時から、西宮の兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールで、パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の来日公演を耳にする。

曲目は、レナード・バーンスタインの「キャンディード」序曲と「ディヴェルティメント」、ガーシュウィンの「ラプソディー・イン・ブルー」(ピアノ独奏:クリスチャン・ツィメルマン)、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」。

アメリカものでまとめた前半と、ドヴォルザークのアメリカ時代の作品で代表作の新世界交響曲という、「アメリカ」というワードを軸にしたプログラムである。

開場した時にはすでに楽団員がステージ上に何人かいて、さらっている。そのうちに三々五々団員が出てきて思い思いに楽器の練習をし、最後にコンサートマスターが出てきて会場から拍手。そしてパーヴォが出てきて拍手の後、演奏が始まる。


レナード・バーンスタインの2曲では、パーヴォのリズム感の良さとオケ捌きの見事さに魅せられる。二本の腕で、よくここまで縦横無尽にオケが操れるものだ。他の演奏では聞こえない音もクッキリ聞こえるところも目新しい。

なお、パーヴォもまたレナード・バーンスタインの弟子である。レナード・バーンスタインは一時期タングルウッドを離れてロサンゼルスで指揮の指導を行っていたが、パーヴォはその時の弟子だ。


クリスチャン・ツィメルマンがソリストを務める「ラプソディー・イン・ブルー」。ツィメルマンのピアノはスケールが大きく、パーヴォ指揮のシンシナティ響ともども、シンフォニックな「ラプソディー・イン・ブルー」となった。

シンシナティ響はさすがにアメリカのオケだけあって、ジャジーな部分の処理は慣れたものである。

ツィメルマンのピアノはスウィングこそしないが、技術は極めて高い。


ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」。シンシナティ響はブラスも屈強だが、それ以上に弦の音色が印象的。滑らかで柔らかく、練れた感じがする。パーヴォはキビキビとした指揮でオケを導き、美しくもキレのある好演となった。


アンコールは2曲、ブラームスのハンガリー舞曲第5番と、パーヴォのアンコール曲としてはおなじみとなったシベリウスの「悲しきワルツ」。

ハンガリー舞曲はオーソドックスな演奏であったが、「悲しきワルツ」は例によって聞き取れないほどのピアニッシモを駆使した個性的な演奏であった。(了)

 

2009年11月