2009年8月

7月                                    9月
 

8月1日(土)

午後1時開演の「情熱大陸スペシャルライブ SUMMER TIME BONANZA2009」に接する。葉加瀬太郎プロデュースのライブ。出演は、葉加瀬太郎、秦基博、柴田淳、SOLT&SUGAR(塩谷哲、佐藤竹善)、クリスタル・ケイ、西村由紀江、中孝介、CHEMISTRY、押尾コータロー、一青窈、藤井フミヤ、森山直太朗、小田和正、一十三十一。オープニングアクト、カサリンチュ。

会場は大阪府吹田市の万博記念公園もみじ川芝生広場。野外公演である。天気は曇り。時折太陽が顔を覗かせる。幸い、雨は降らなかった。


豪華な出演陣による6時間ぶっ通しのライブである。数万単位の人が万博記念公園もみじ川芝生広場を埋め尽くす。私は遅く行ったために余り良い席が取れず、ステージよりもスクリーンに映された映像を眺める時間が多かった。聴ければいいやというわけである。

オーディエンスも集中している人もいれば、音楽そっちのけで仲間同士で喋っている人まで様々である。

その様々な聴衆が小田和正の時は一斉に音楽に集中する。ネームバリューと実力がものをいうようだ。小田和正は、「ラブストーリーは突然に」を歌いながら、ステージを降り、ステージと客席の間を右に左に走り、時には聴衆にマイクを向けて歌わせる。さすが大御所のパフォーマンスである。


蝉が鳴き、風が吹き、人の熱気がする広場に座りながら時を過ごしている間に様々な思念が浮かぶ。気分が高揚したり内省的になったりする。

柴田淳、佐藤竹善、藤井フミヤは今日発表するのが初めてという新曲を披露する。そういう場に立ち会えるのも嬉しい。

最後は葉加瀬太郎の「情熱大陸」の音楽で締めくくられ、出演者全員が「情熱大陸」の青いTシャツを着て登場し、お開きとなった。


大阪では雨は降らなかったが、京都に戻ってしばらくすると雨が降り始める。雷光が視覚を一瞬奪い、雷鳴が轟く。(了)

 

8月2日(日)

午後2時から滋賀県草津市にある、しが県民芸術創造館で、劇団「かいつぶり」の公演「愛が聞こえます」を観る。昨年も同じ本で公演をしているが、今回はキャストを大幅に入れ替えての上演である。

キャストの大半が素人ということもあって、作品にのめり込めないところがあった。どうやったら上手くいくのだろうか、キャストの演技は映えるようになるのかと考えてばかりいた。

 

DVDで日本映画「涙そうそう」を観る。主演:妻夫木聡、長澤まさみ。出演、麻生久美子、塚本高史、平良とみ、小泉今日子、船越英一郎、橋爪功、大森南朋ほか。

沖縄を舞台にした作品だが、ストーリーに既視感を覚える。色々な既成作品からのより集めのような物語だ。悪い映画ではないのかも知れないが、映画好きの人にはちょっとお薦めしかねる作品である。

私もこの手の映画に高い評価を与えられるほど若く、未経験ではないということでもある。(了)

 

8月3日(月)

近畿地方が梅雨明けする。

 

パブロ・カザルス指揮マールボロ祝祭管弦楽団の演奏で、モーツァルトの交響曲第40番と交響曲第41番「ジュピター」を聴く。ソニー・クラシカル。

マールボロ祝祭管弦楽団は、20世紀最大のチェリストであるパブロ・カザルスが創設したマールボロ音楽祭に参加したメンバーによるオーケストラである。

パブロ・カザルスはチェリストとして有名だが、晩年には指揮者として精力的に活動し、録音も残している。


カザルスとマールボロ祝祭管弦楽団によるモーツァルトの交響曲第40番と第41番「ジュピター」は、初めて聴いた時にはその生命観溢れる音楽作りに感激したものだが、今日は、長所よりもメカニックの弱さという短所の方が耳についてしまった。

 

芸能界の麻薬汚染がまた拡がっているようである。(了)

 

8月4日(火)

今日も晴れて暑くなる。

 

橋下徹大阪府知事の駄々っ子ぶりには呆れる他ない。

 

サー・チャールズ・マッケラス指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ヤナーチェクの「カーチャ・カバノヴァー」序曲と第1幕&第2幕間奏曲、「シュルークとヤウ」、シンフォニエッタを聴く。スプラフォン・レーベル。

いずれもライブ録音だが、拍手が入っていなかったらそうとは気付かないほど、アンサンブルの精度、録音技術ともに上質である。

村上春樹の「1Q84」で知名度が上がっているというヤナーチェクのシンフォニエッタ。面白い曲なので知名度が上がることはいいことだと思う。

 

DVDで日本映画「アキレスと亀」を観る。北野武監督作品。出演、ビートたけし、樋口可南子、柳憂怜、麻生久美子、中尾彬、伊武雅刀、徳永えり、大杉漣、筒井真理子、大森南朋ほか。

芸術を志した倉持真知寿という男の悲喜こもごもの人生を描く。

群馬県の富豪の家に生まれた真知寿は、絵画好きの父親(中尾彬)の影響もあって幼い頃から絵を描き始める。やがて真知寿の父親の会社は倒産。父親は自殺し、父親の弟(大杉漣)の家に預けられた真知寿は冷たい仕打ちを受け、やがて養護施設に引き取られる。

成人した真知寿(柳憂怜)は印刷会社で働きながら絵の学校に通うが、志を同じくする仲間が一人また一人と減っていく。そんな中で真知寿は幸子(麻生久美子)という伴侶を得た。

中年になった真知寿(ビートたけし)は幸子(樋口可南子)とともに制作を続けるのだが、絵はやはり売れない……。

少年時代の真知寿は哀しく、青年時代の真知寿は寂しげだが、中年になって幸子と共に制作を続ける真知寿の姿はまるでコントのよう。ここのペーソスとユーモアの対比とバランスは見事である。

そして、ほっとさせられるラストシーン。真知寿は芸術を必死で追い続けていたが、それよりも大切なものをすでに見つけていたのだ。

見終わって少し温かい気持ちにさせられる作品である。(了)

 

8月5日(水)

午後7時から大阪・西梅田のサンケイホール・ブリーゼで、ブロードウェイ・ミュージカル「SPELLING BEE(スペリング・ビー)」を観る。翻訳・訳詞・演出:寺崎秀臣、翻訳:佐々木真美、出演:藤井隆、新妻聖子、梶原善、高田聖子、坂元健児、風花舞、安寿ミラ、村井国夫、今井清隆。

アメリカで毎年行われている、スペリングを競う小学生のための競技「スペリング・ビー」を題材にした、というかそのまま舞台に乗せてしまった作品。それだけといえばそれだけなのだが、役者が良いからだろう、観ていて楽しかった。安寿ミラ、村井国夫、今井清隆の3人を除くキャストは子供を演じるのだが、それぞれに個性を生かして達者な演技を見せる。

問題があるといえば、英語のスペリングについて、私は何の知識もないので(平均的な日本人もそう大した知識はないだろうが)そちらの方面の楽しみが持てないことである。何かよくわからないことをやっているなあ、と醒めた感情を持ってしまう。それでも別に構わないのだけれど。

ミュージカルを本職とする新妻聖子の歌唱がやはり印象的。他の役者の歌とダンスの水準も高い。坂元健児が客と交流したり、高田聖子がWikipediaをネタにしたりして場を盛り上げるのも楽しい。

開演前にロビーでスペリング・ビーのエントリー希望者を募っており、応募した人は名前を呼ばれて客席から舞台に上がり、スペリングのクイズに答えていた。易しい問題もあれば(問い「USJのスペルを言いなさい」。答え「USJ」)、難しい問題もある。毎回募集を行っているようなので、有名俳優と一緒に舞台に立ってみたい方は応募されたし。

 

久しぶりにアイスクリームが食べたくなったので買ってきて食べてみる。アイスクリームを食べるのは本当に久しぶりだ。小さい頃はアイスクリームが余り好きではなかった。冷たい食感が苦手だったのだろうか。今となってはその正確な理由は忘却の彼方である。(了)

 

8月6日(木)

広島の原爆記念式典で、広島市の秋葉市長がオバマ米国大統領の核兵器廃絶に対する支持を表明する。

 

久しぶりに散髪する。理髪店ではなぜか水琴窟の音がずっと響いていた。

 

帰宅後、体調が悪化したので今日は何もせずに寝て過ごす。

 

女優の大原麗子氏が自宅で亡くなっているのが発見される。病死と見られ、死後2週間ほど経っているものと判断されるという。62歳だった。(了)

 

8月7日(金)

午後6時30分より、三条御幸町のアートコンプレックス1928で少年王者舘の公演「夢+夜 〜ゆめたすよる〜」を観る。天野天街:作・演出。上演時間1時間5分の中編である。

ある古びた駅の待合室が舞台。筋書きらしい筋書きはなく、整序されない夢を見ているような、どこか懐かしい独特の世界が展開される。

女「間に合ったのね」
男「間に合ったんだよ」

というセリフがおそらく100回以上も繰り返されるなど、ミニマル演劇の要素を含み、掛詞や文字の組み替えなど、奇想天外な演出が繰り広げられる。ダンスの4重フーガや、ワルツの使い方も抜群だ。こうした世界を創り上げることが出来るというだけで、天野天街のずば抜けた才能は疑う余地がない。

ただ、この手の演劇を純粋に面白いと思うには私は年を取りすぎてしまったようだ。今の私はもっと大人向けで落ち着いた演劇を楽しみたい。もうこれで少年王者舘も卒業かな、という気もしている。

 

私立大学の約4割が赤字経営だという。大学冬の時代を象徴している。私達の世代は大学に入りたくても入れない人もいたが、今は大学の方から「入って下さい」と言わないとやっていけない時代なのだろう。

 

DVDで日本映画「異人たちとの夏」を観る。原作:山田太一、脚色・脚本:市川森一、監督:大林宣彦。出演:風間杜夫、秋吉久美子、片岡鶴太郎、永島敏行、名取裕子ほか。

これまで何度も観ている映画だが、京都に来てから観るのは初めてになる。映画のあらすじは憶えていたが、細部の記憶はほとんど飛んでいた。

山田太一の原作小説も読んでいるので、それを意識しながら観た。風間杜夫の特殊メイクはやり過ぎだろうとか、ここの部分の処理は本当にこれでいいのかだとか、不満を感じてしまったのは確かだが、映画としてはまずまずの出来だと思う。

一番ひっかかったのは、風間杜夫演じる原田英雄が独り言をいうシーン。私自身独り言というのは好きでないため自分の本で書くことはほとんどないということもあり、この独り言のシーンは芝居くさくて気になってしまった。

あと、名取裕子演じる藤野桂との別れのシーンは少し甘すぎるんじゃないかと思う。私だったらここは原作の方を生かす。まあ、そういう方法を選択するのかは好き好きだけれど(了)

 

8月8日(土)

全国高校野球選手権が開幕。千葉県代表の八千代東高校は、第3試合で愛媛県の代表で藤田元司や眞鍋かをりの母校として知られる西条高校と対戦し、敗れた。

 

パーヴォ・ヤルヴィのデビューアルバムを聴く。スコティッシュ・ナショナル管弦楽団管楽アンサンブルを指揮したモーツァルトの13管楽器のためのセレナード「グラン・パルティータ」K361とディヴェルティメントヘ長調K213を聴く。シャンドス・レーベル。1987年の録音。当時パーヴォは25歳である。

編成が小さいということもあるが、25歳の若手指揮者としては十分な統率力を発揮しており、楽しい演奏になっている。今のパーヴォの比べるとまだ物足りないところはあるのだけど。(了)

 

8月9日(日)

長崎原爆から64年。長崎慰霊平和祈念式典では、長崎市の田上市長が、オバマ米国大統領がプラハで行った核兵器廃絶の演説を支持した。

 

午後2時30分から京都コンサートホールで京都市交響楽団の第527回定期演奏会に接する。今日タクトを執るのは常任指揮者の広上淳一。

曲目はオールロシアもので、チャイコフスキーの「スラブ行進曲」、プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第2番(ヴァイオリン独奏:黒川侑)、ラフマニノフの「パガニーニの主題による狂詩曲」(ピアノ独奏:河村尚子)、チャイコフスキーの「イタリア奇想曲」。

午後2時10分からのプレトークに広上は坊主頭に青いTシャツという姿で現れ、これからの演奏会プログラムと今日のソリストについて紹介する。広上は今日のソリストである黒川侑について、「新しい新星」と、長嶋茂雄並みの迷(?)調子で紹介していた。


「スラブ行進曲」は細部まで丁寧に整えた広上の指揮が印象的。両手を高く上げて左右に振るという窓ガラス掃除のような広上の動きもユニークだ。

プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第2番のソリストの黒川侑はやや型にはまった堅苦しさはあるが技術は確かであり、いいヴァイオリニストだ。


ラフマニノフの「パガニーニの主題による狂詩曲」。ソリストである河村尚子の実演には何度も接しているが、いつものヒンヤリとしたタッチに今日は力強さも加わり、見事な演奏を聴かせる。

「スペイン奇想曲」。クレッシェンドの作り方やラストのアッチェレランドなど広上の演出は巧みである。京響のパワフルな金管も印象的であった。


曲はNHKの「オーケストラの森」の収録のためのカメラが入っており、そのためか(広上さんは「NHKに唆されたわけではないですが」と語っていたが)、アンコールとして大河ドラマ「天地人」のテーマ曲が演奏される。15秒ほどあるピアノ・ソロの部分は広上がキーボードで演奏した(「スペイン奇想曲」演奏の前から指揮台横にキーボードがセットされていた)。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮マルメ交響楽団の演奏で、スメラの交響曲第1番、第2番、第3番を聴く(BIS)。深海を流れるような独自の味わいのある音楽である。(了)

 

8月11日(火)

昨日は母が来て、一緒にテレビを見たりしただけだったので、日記はお休みした。

 

そして今日。

京都観光に出かける。洛西を訪ねる。阪急電車で松尾まで行き、松尾大社に詣でる。拝殿でお参りをした後で、庭園に向かう。曲水の庭を見てから展示室に入る。それまで居眠りしていたお爺さんが、私が入る音で目覚めて、庭園と展示室内に安置された木像の案内をしてくれる。

庭園の裏には滝があり、亀の形をした井戸もあった。

 

松尾大社を後にして、南へ、松尾大社の摂社である月読神社にに参拝してから、鈴虫寺の別称で知られる妙徳山華厳寺を訪ねる。
鈴虫の鳴くお堂の中で住職の法話を聞く。冗談交じりの楽しい法話である。

それから更に南の、竹の寺こと衣笠山地蔵院に行く。室町時代の管領・細川頼之と一休宗純ゆかりの寺である。細川頼之が建立し、一休宗純は幼時にここで修業に励んだという。鈴虫寺は観光客で一杯だったが、地蔵院には私達しか観光で訪れた人はいなかった。十二羅漢の庭園を見ながら少し休憩する。

歩いて上桂駅まで向かい、洛西観光を終える。

 

今日の午前中、携帯を新調したのだが、メーカーを変えたので、まだ使い方がよくわかっていない。(了)

 

8月12日(水)

夏の甲子園、京都府代表の龍谷大平安は、愛知の中京大中京と対戦。2回裏に中京大中京に5点を許した平安は、その後1点を返すがそれだけにとどまり、5-1で中京大中京が勝利した。

 

第4試合には注目の左腕・菊池雄星を擁する花巻東高校が登場。長崎日大高校と対戦する。

菊池は長崎日大打線の三発のホームランを浴びるなど常に長崎日大高にリードを許す。球は速いが軽いというタイプのピッチャーなのかも知れない。

それでも菊池はダブルスチールで自ら本塁を陥れるなど、打撃や走塁でも活躍。花巻東打線も長崎日大の投手陣を打ち崩し、8-5で花巻東が勝利した。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンの演奏で、ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」と交響曲第2番を聴く。室内編成でありながらスケール感もあり、エネルギーが細部まで漲っている好演だ。

 

8月13日(木)

ブルーノ・ワルター指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、マーラーの交響曲第9番を聴く。EMI原盤、NAXOSからの発売。

1939年1月15日と16日、ウィーン楽友協会大ホールにおけるライブレコーディング。当日ホールには反ユダヤのナチスドイツ親衛隊が詰めかけ、ユダヤ人であるワルターに対する妨害があったという。そうした緊迫した状況でのライブ録音。

ウィーン・フィルが凄絶な音色を出している。慟哭するような弦の唸りも印象的。この年の3月ウィーンを首都とするオーストリアはナチスドイツに併合され、ワルターはパリに逃げ、更にアメリカへと亡命した。第二次世界大戦前の、ワルターのウィーン・フィルへの最後の客演の記録としても重要な録音である。

 

続いて、エリアフ・インバル指揮フランクフルト放送交響楽団の演奏で、マーラーの交響曲第5番を聴く。DENON原盤、ブリリアント・クラシックス。

マーラーの第5は名盤が多いが、インバルのフランクフルト放送響の演奏は、それらの中でも最も美しい演奏の一つ。これほど耽美的なマーラーの第5の演奏も珍しい。

 

DVDで日本映画「ダイブ!!」を観る。熊澤尚人監督作品。出演:林遣都、池松荘亮、溝端淳平、瀬戸朝香、光石研、蓮佛美沙子、江守徹ほか。

水泳の高飛び込みを題材にした青春映画である。高飛び込みの演技の部分のどこまでが出演者に委ねられているのかはわからないが、役者は大変な努力をしているはずで、そのことにまず感心してしまう。

スポーツものではあるが、泥臭さは全くない爽やかな映画。脚本も常識から少し外れた部分もあるが、それも含めてよく出来ていると思う。親子の愛情や恋人同士の物語などサイドストーリーも整えられていた。(了)

 

8月14日(金)

快晴である。しかし、夕方は涼風が吹いて過ごしやすかった。

 

俳優の山城新伍氏が亡くなる。70歳だった。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団の演奏によるアルバム「マーラー 4つの断章」を2回続けて聴く。交響詩「葬礼」、交響曲第10番アダージョ、「花の章」、「野原の花々が私に語ること」(ベンジャミン・ブリテン編曲)を収めたアルバム。ヴァージン・クラシックス。

パーヴォ・ヤルヴィによるマーラー第1弾は捻った選曲で来た。いずれもフランクフルト放送交響楽団の威力を生かしながら、上品さを失わないというパーヴォらしい演奏。パーヴォによるマーラーの本格的録音の開始が今から楽しみである。(了)

 

8月15日(土)

サイモン・ラトル指揮バーミンガム市交響楽団ほかの演奏で、ベンジャミン・ブリテンの「戦争レクイエム」を聴く。EMIレーベル。

大作であり、こういう日でないと聴く気にならない。

良い演奏だと思うが、ブリテン指揮でDECCAより出ている自作自演盤はラトル盤とは比較にならないほどの名盤だという。どれだけ凄い演奏なのだろうか。

 

午後7時よりアトリエ劇研で、京都ロマンポップのさかあがりハリケーン(番外公演)vol.1「苦しみを煮込んで喰え」を観る。

京都ロマンポップはいつもは新劇よりの公演を行っているようだが、今回は作家を変えて、ナンセンスコメディー路線の劇をやる。

まず役者の紹介があり、顔を白塗りにした役者達が出てきて、YMOの「東風」やマイケル・ジャクソンの「スリラー」に合わせて踊る。意味はない。

6つのショートショートからなる、上演時間約1時間のオムニバス公演。普通は6つもエピソードがあればどれか一つは面白いものがあるはずだが、そうした要素は全くない。それでも笑ってくれるのだから観客は良心的である。

有名な狂言「附子」を、下ネタ混じりで再構成したエピソードもあるが、観ている方としては「ああ、そうですか」というしかない。

日本語の間違いも気になるところで、「身重」というのは「妊娠している」という意味で病気が重いことではないし、身分制度は「激しい」ものではなく「厳しい」ものである。出演者だけで5人もいるのだから、誰か気付いてもいいものだが。こうした初歩的な日本語ミスがあると、いくら普段は真面目な芝居をやっているといっても、その出来が怪しくなってくる。日本語は恐いものなのだ。

当日券は2000円と高いので、観るべきかどうか迷っている人は一考するように。営業妨害になるので私は直言はしない。

 

レナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルハーモニックの演奏で、チャイコフスキーの交響曲第4番と幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」を聴く。ドイツ・グラモフォン。

バーンスタイン晩年のライブ録音。

晩年のバーンスタインらしく、テンポを落としてスケールを広げたダイナミックな演奏が展開される。優れた演奏であるが、チャイコフスキーよりもバーンスタインの音楽を感じさせる演奏なので好みが分かれそうでもある。

 

東京ヤクルトスワローズは今日も敗れる。このところ低調である。(了)

 

8月16日(日)

午後5時から大阪・中之島の大阪市中央公会堂大集会室で行われたイベント、「中之島の夕べ ’09〜納涼祭〜」に参加する。熊木杏里、Sotte Bosse、Wyolicaの3組のアーティストが参加してライブを行う。この中でメジャーなアーティストは熊木杏里だけで、当然、彼女がトリとなる。

オープニングアクトとして高橋優(たかはし・ゆう。男性です)が2曲歌う。

Sotte BosseもWyolicaもともに男女二人組のユニット。いずれも女性がボーカルである。

Sotte Bosseはソウルフルなボーカルが印象的、Wyolicaはボーカルがアフリカの女性を意識したファンキーな格好で登場したが、歌はナチュラルである。


熊木杏里は持ち前の繊細な歌声を披露する。彼女のトークを聴くのは初めてだが、特に繊細な声ではない。歌声と話し声はやはり別物であるようだ。話し方はさっぱりしていて、どこか男っぽい印象を受けた。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の演奏で、プロコフィエフのバレエ音楽「ロメオとジュリエット」組曲第1番、第2番、第3番を聴く。

機能美を優先させたパーヴォらしい演奏で、ロマンティックな味わいは控えめである。何事も控えめで極端に走らないのがパーヴォの長所でもあり短所でもある。(了)

 

8月17日(月)

西本智実指揮ブダペスト・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、リムスキー=コルサコフの交響組曲「シェエラザード」、リストの交響詩「前奏曲」と「村の居酒屋での踊り」を聴く。キング・レコード。

リムスキー=コルサコフの「シェエラザード」は、西本が京都市交響楽団を振った実演に接したことがある。

西本は基本的にライブの人なので、スタジオ録音である今回のCDではライブに比べると緩みがちな箇所があることは否めない。しかし、細部に至るまでオケを良く鳴らせた立派な演奏であり、独特のロマンティックな表情も興味深い。

小品の演奏は得意としている西本。「前奏曲」と「村の居酒屋での踊り」も見事な出来だ。

これまでに発表された西本のスタジオ録音によるCDの中でこれが一番の出来だと思う。

 

レナード・バーンスタイン指揮イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、チャイコフスキーの幻想序曲「ハムレット」、「スラブ行進曲」、「イタリア奇想曲」、序曲「1812年」を聴く。ドイツ・グラモフォン。

「スラブ行進曲」は、広上淳一指揮京都市交響楽団のオーケストラをタップリ鳴らす演奏に接したばかりなので、レニーとイスラエル・フィルの摩天楼型バランスの演奏は良く言うとスマート、悪くいうと頼りなく聞こえる。

「イタリア奇想曲」もポップというか、軽めの演奏だ。

「1812年」は大砲の実音と鐘の音が入っているが、音のバランスの関係もあって、オーケストラの音が弱く聞こえるのが難点。

 

DVDで日本映画「フラガール」を観る。李相日監督作品。出演:松雪泰子、豊川悦司、蒼井優、山崎静代、池津祥子、徳永えり、三宅弘城、寺島進、高橋克実、富司純子ほか。

常磐ハワイアンセンター(現・スパリゾートハワイアンズ)創設に至るまでのストーリーを描く映画である。

昭和40年、福島県いわき市。炭坑の街であるいわきであるが、石炭産業は斜陽に向かっていた。常磐炭坑で人員整理が行われる中、常磐ハワイアンセンターの構想が持ち上がる。フラダンスを踊るダンサーを炭坑の娘の中から生み出そうという計画も同時に出来る。ダンサーを教えるためにやって来た元SKDのダンサー、平山まどか(松雪泰子)は、炭坑の街の余りの貧しさに仰天。炭坑の少女達もダンスの経験はなく、計画はいきなり難局にぶち当たることになる……


ダンス未経験の少女達が上達してプロのダンサーになるまでの、一種のスポ根ものの要素もはらみ、友情と別れ、親族の死なども描かれて、感動の秀作となっている。

豊川悦司が普段の知的なイメージとは180度異なる役に挑んでいるのも面白い(それでも知的な部分が残っているのがいいのだが)。

それにしても役者というのは凄い。作品の良さもさることながら役者の凄さを感じる映画であった。(了)

 

8月18日(火)

金大中元韓国大統領が亡くなる。

 

レナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルハーモニックの演奏で、チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」を聴く。ドイツ・グラモフォン。

通常は40分ほどで演奏される「悲愴」を1時間近くかけて演奏したという伝説的名盤として知られる演奏。テンポは当然ながら遅いわけだが、演奏時間から察せられるほど極端に遅い演奏という印象は受けないのが不思議である。とはいえ晩年のバーンスタインの色が濃く出ており、チャイコフスキーというよりはマーラーの音楽に対峙しているかのような音楽作りをする。チャイコフスキーらしくない演奏といえるが、これはこれで優れた音盤であるといえる。

この演奏に対して指揮者のクリストフ・フォン・ドホナーニは、「レナード・バーンスタインは特別な演奏家です。だからチャイコフスキーの『悲愴』を1時間近くかけて演奏しても許されるのです。ですが私達のような並みの指揮者にはそうしたことは許されません」というコメントを残している。

 

ルドルフ・ゼルキンのピアノでベートーヴェンの三大ピアノ・ソナタを聴く。一音一音を噛みしめるかのようにしっかりと弾いていく演奏スタイル。聴いているうちに、ひどく内省的な気分になる。(了)

 

8月19日(水)

マーク・エルダー指揮ハレ管弦楽団の演奏で、エルガーの交響曲第1番を聴く。ハレ管弦楽団の自主制作盤。

演奏はハレ管弦楽団の渋い音色にエルダーの巧みなオーケストラドライブが加わり、傾聴に値する出来となっている。

しかし、エルガーの交響曲第1番は、作品としてやはり一流というわけにはいかないのではないかと思う。「ブラームスの第5交響曲」という評価がされている通り、ブラームスの影響は濃厚であるが、エルガーのこの曲はブラームスに比べて無駄な要素が多いように思うのである。

 

レナード・バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルハーモニックの演奏で、チャイコフスキーの交響曲第5番、幻想序曲「ロメオとジュリエット」を聴く。ドイツ・グラモフォン。

とにかく巨大な演奏である。チャイコフスキーの雰囲気が吹き飛んでしまっていると評価する人もいるかも知れない。だが、私はこの演奏は好きである。(了)

 

8月20日(木)

ニコラ・アンゲリッシュのピアノ、パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団の演奏で、ブラームスのピアノ協奏曲第1番を聴く。ヴァージン・クラシックス。

ニコラ・アンゲリッシュのピアノは脂肪分タップリのふくよかな味わい。一方のパーヴォ・ヤルヴィ指揮のフランクフルト放送交響楽団は彫りの深い演奏を聴かせる。どちらかといえばミスマッチに近い共演だが、それなりに面白い。

 

続けて、やはりパーヴォ・ヤルヴィ指揮の演奏で、フランス放送フィルハーモニー管弦楽団を指揮した「ロシア・バレエ音楽集」というアルバムを聴く。ヴァージン・クラシックス。

チャイコフスキーの「花のワルツ」、ハチャトゥリアンの「剣の舞」、ボロディンの「ダッタン人の踊り」などが、十分な迫力と華麗さで演奏されていく。これらの演奏に関しては他のアルバムは要らないと断言してしまってもいいほどの高水準の仕上がりだ。ショスタコーヴィチの「ワルツ第2番」の鬱々とした輝きという独特の曲調をこれほど見事に表現しているのは特筆ものである。(了)

 

8月21日(金)

午後7時から西梅田のサンケイホール・ブリーゼで、劇団、本谷有希子の公演「来来来来来」を観る。女6人(ノンクレジットの男優が一人だけ登場するが)による芝居。作・演出:本谷有希子。出演、りょう、佐津川愛美、松永玲子、羽鳥名美子、吉本菜穂子、木野花。

田舎の夏目家という家が舞台。夏目家の女主(木野花)は家の庭で野鳥を飼い、野鳥園として公開してる。女主は夫に逃げられていた。女主の次男であるヤスオに嫁入りしたヨウコ(りょう)も結婚1ヶ月にしてヤスオに逃げられた。ヤスオは女主に溺愛されており、布団を共にしていた。ヤスオはそんな主が嫌になって、ヨウコと結婚し、ヨウコを身替わりにして自分は逃げたのだった……

今日は劇団、本谷有希子を観るような気分ではなかったのだが、演劇は前売りを買ってしまうとその日に見に行かないことには損をするので見に行かないわけにはいかない。

例によって重苦しい話であるが、ストーリーの持つ力はなかな強靱で、これまでに私が観た本谷有希子の作品、「砂利」や「幸せ最高ありがとうマジで!」に比べると良い出来だと思う。

だが見終わった後の荒涼とした気持ち、それも演劇的な荒涼感は何なのだろう。

根本的な問題になってしまうが、「こうした演劇をやる意義はあるのか」という疑問が浮かんでしまうのである。見た後に何も残らないような気分にさせられるのだ。

あるいは演劇的な意義での荒涼感を感じ取れるだけ私はまだましなのかも知れない。この手の演劇を全てわかったように誉める人は危険なんじゃないだろうか。(了)

 

8月22日(土)

午後7時から京都府立文化芸術会館で、劇団京芸&人形劇団京芸の60周年記念合同公演「ウィッシュリスト」を観る。60周年いえば還暦である。東京ならともかく、地方でこの数字は凄い。
原作:オーエン・コルファー、脚本:北村直樹&安田晋、演出:北村直樹。

不良少女メグを主人公に、死後の世界(天国と地獄)と現世とを描くファンタジー。

人形劇というと、小さな操り人形を想像するが、劇団京芸の人形は文楽の人形と同等かそれ以上の大きさのものを操る。

アマチュア的な雰囲気はどうしても残るけれど、本もよく練られていたし、人形使いも生身の役者も良かったと思う。

空を飛んだり、空から落ちたりという技法は人形を使っているから出来るもの。文楽もそうだが、人形劇は限りない可能性を秘めている。(了)

 

8月23日(日)

午後2時半から、京都市西文化会館ウエスティで、京都市交響楽団みんなのコンサート『サウンド・オブ・ドリーム』を聴く。京都市交響楽団と京都市ジュニア・オーケストラの演奏によるコンサート。指揮は京都市交響楽団常任指揮者の広上淳一。

前半は京都市ジュニア・オーケストラの演奏で、ビゼーの『アルルの女』から「前奏曲」「パストラール」「メヌエット」「ファランドール」と京都市立芸術大学音楽学部4回生の東珠子(あずま・たまこ)をソリストに迎えてのサン=サーンスの「ハバネラ」。


後半は京都市交響楽団の演奏で、ルロイ・アンダーソンの「ブルータンゴ」、ヨハン・シュトラウスU世の「新ピチカート・ポルカ」、ベートーヴェンの交響曲第8番より第2楽章、フォーレの組曲「ペレアスとメリザンド」から“シシリエンヌ”、ドリーブのバレエ音楽「コッペリア」から“チャルダッシュ”と“前奏曲とマズルカ”というプログラム。


京都市西文化会館に行くのは初めて。位置的には阪急電車の桂駅と上桂駅の中間に位置する。上桂駅からの方が道順がわかりやすいので、乗り換えが面倒ではあるが上桂まで行くことにする。

京都市西文化会館は思ったよりも小さな建物で、ホールも予想よりずっとこぢんまりとしている。


全席自由なので、開場時間を少し過ぎた当たりに着いて座席を確保。ロビーでは子供達が大太鼓やら銅鑼やらを鳴らす“楽器体験”で遊んでいる。そういう趣向のコンサートである。子供連れも多いが来客の年齢層は幅広い。


まず京都市ジュニア・オーケストラの演奏。その前に広上淳一がマイクを手にして挨拶をする。「今日はちょっとしたことがありまして京都市交響楽団のメンバーがこんなに若くなっちゃいました」と冗談を言っていた。

京都市ジュニア・オーケストラはオーディションで選ばれた10歳から22歳までのメンバーからなるオーケストラ。今日はホールの残響がほとんどないということも手伝ってか、弦が薄いのが少し物足りない。「ファランドール」のラストで広上は猛烈な追い込みをかけるが、弦が鳴りきっていないように感じた。

サン=サーンスの「ハバネラ」のソリスト、東珠子のヴァイオリンは線は細いが音は美しい。


後半、京都市交響楽団の演奏。ショーピースが並んでおり、盛り上がる。特に「コッペリア」の“チャルダッシュ”の迫力が凄い。
広上は「ブルータンゴ」と「新ピチカート・ポルカ」をノンタクトで指揮し、指揮台でピョンピョン跳びはねてみせる。


アンコールはヨハン・シュトラウスU世の「ピチカート・ポルカ」。広上は極端な溜めを作るなど、遊びに満ちた演奏であった。

 

DVDで日本映画「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」を観る。リリー・フランキーの自伝的小説の映画化。原作:リリー・フランキー、脚本:松尾スズキ、監督:松岡錠司。出演:オダギリジョー、樹木希林、内田也哉子、松たか子、伊藤歩、小林薫ほか。

胸にグッと来る話だが、一定のクールな視点が保たれているのがさすが松岡錠司監督作品だという気がする。樹木希林演じる中川栄子の若い頃を実の娘である内田也哉子が演じており、親子だけに確実に似ていて、映画のリアルさに貢献している。(了)

 

8月25日(火)

昨日は体調が悪くて一日寝ていた。パソコンも開かなかった。

今日も調子は余り良くないが、中国に行っている年の離れた友人が日本に短期間帰ってきているというので会いに出かける。

新しい脚本を読んで貰ったが、「実存の匂いがする」とのことである。ある意味、当たっていると思う。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメン、ドイツ・カンマーコーアの演奏で、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」を聴く。RCA。

演奏時間63分台という速めのテンポ、ピリオド奏法を取り入れ、小編成のオーケストラを生かした演奏。こうした演奏は「鋭い」という印象を与えるものだが、パーヴォとドイツ・カンマーフィルは、ホールのトーンが豊かということもあってか、熟したまろやかな演奏を展開する。

第4楽章の入りの勢いはもの凄く、ドイツ・カンマーコーアによる合唱も発音が明瞭だ。

これまでの第九のイメージとはまた異なった名演の誕生である。

 

ところで、昨日甲子園で準優勝した日本文理高校は日本文理大学とは関係がないんだよね。と思って検索してみるとやはり関係はないようだ。しかし紛らわしい名称をつけるんだなあ。(了)

 

8月26日(水)

今日も体調が良くないので寝て過ごした。

夕方に少し外出したが、風は涼しく、夏が終わりかけているのを感じた。

 

DVDで日本映画「純喫茶磯辺」を観る。吉田恵輔監督作品。出演:宮迫博之、仲里依紗(なか・りいさ)、濱田マリ、ダンカン、和田聰宏、ミッキー・カーチス、麻生久美子ほか。

建設現場で働く磯辺裕次郎(宮迫博之)は、高校生になる娘の咲子(仲里依紗)と二人暮らし。ある日、裕次郎の父親が亡くなり、遺産が入る。元がグータラ男の裕次郎は仕事を辞めてしまい、寝てばかり。そんな裕次郎に呆れていた咲子だが、裕次郎が新たに仕事を始めるという。始めた仕事は喫茶店。しかも「純喫茶磯辺」というダサダサの店名で内装の趣味も悪い……


特に盛り上がることもなく比較的淡々と進む映画。ということもあって、観ているこちらも余り惹かれなかった。人には余り薦められない一本だと思う。(了)

 

8月27日(木)

パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンほかによるベートーヴェンの交響曲第9番を2回聴く。聴けば聴くほどに味わい深くなる音盤である。

 

DVDで日本映画「青い鳥」を観る。重松清:原作。中西健二監督作品。出演:阿部寛、伊藤歩、本郷奏多ほか。

吃音の中学教師・村内(阿部寛)を主人公にした学園もの。人と真剣に向かい合うことを問いかける作品だ。

正直言って、予想したほどの完成度には達していなかったが、それでも悪くない作品だとは思う。影の濃い中学教師を演じた阿部寛も好演である。(了)

 

8月28日(金)

今日もパーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンのベートーヴェン交響曲第9番を聴く。実に良い演奏である。

 

続いて、エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、チャイコフスキーの交響曲第5番を聴く。1977年の来日時のライブ録音。Altusレーベル。

録音は余り良くないが、演奏の凄さは伝わってくる。ただ、ムラヴィンスキーのチャイコフスキーとしては1960年のドイツ・グラモフォン盤の方が録音、演奏ともに良いかも知れない。

 

失業率は過去最悪の5.7%に達し、求人率も0.42倍である。若者に至っては10人に1人が失業しているとのことである。

 

8月30日(土)

昨日はパーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンのベートーヴェンを立て続けに聴こうと思い、第5、第1、「英雄」、第8を聴いたところで力尽きた。

 

さて、選挙の日である。昼過ぎに投票を済ませる。

 

選挙の行方であるが、民主党の圧勝、民主党政権の誕生が確実視されている。

民主党が300議席獲得を確実にして圧勝。自民党は歴史的惨敗となった。(了)

 

8月31日(月)

衆院選の獲得議席数は、民主党308(改選前115)、自民党119(改選前300)、公明党21(改選前31)、共産党9(改選前9)、みんなの党5(改選前当該議員数4)、国民新党3(改選前4)、新党・日本1、新党大地1、無所属6となった。

 

児玉宏指揮大阪シンフォニカー交響楽団の演奏で、アッテルベリの交響曲第6番とエルガーのセレナードホ短調を聴く。キング・レコード。ザ・シンフォニーホールでのスタジオ録音である。

大阪シンフォニカー交響楽団は大阪のオーケストラの中でも一流とは目されていないところだが、このCDではなかなか充実した演奏を聴かせてくれる。録音も良い。

児玉宏は大変美しい指揮姿の持ち主だが、視覚面だけでなく音楽作りも十二分に実力者であることがわかる。

とはいえ、大阪シンフォニカーのCDだから買ったようなもので、その他の組み合わせでのCDだったら、ちょっと食指が動かなかったかも知れない。アッテルベリの交響曲第6番も悪い曲ではないのだが、ドラマのBGMのようで、何回も聴いたら飽きてしまいそうである。(了)

 


2009年9月