2008年9月 |
9月1日(月) 福田康夫首相が退陣を決める。変なときに辞めるものである。このところ、政治というと馬鹿げた話しか聞かない。
パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の演奏で、プロコフィエフの交響曲第5番と組曲「キージェ中尉」を聴く。 以前に聴いた時も「キージェ中尉」の方が出来が良いと感じ、今もそれは変わらないが、交響曲第5番も音量を上げて聴くと素晴らしい演奏だと感じることが出来る。TELARCレーベルのCDは、かなり音量を上げて聴かないと駄目なようである。近所迷惑になるので大音量には出来ないけれど。
「私はあなたとは違う」というお子ちゃまな言葉は、まともな人間なら堂々と口にしないはずである。(了)
|
9月2日(火) 午後1時から下鴨で稽古。幸い、9月は毎週稽古場を確保することが出来た。 だが、奥歯を抜いたことが影響し、発声がしづらくなっているのが大問題。思うような音を発することが出来ず、ストレスが溜まる。
長岡京室内アンサンブルのアルバム「デビュー」を聴く。タイトル通り、長岡京室内アンサンブルのデビューアルバムである。ヘンデルの合奏協奏曲第7番、モーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」、バルトークの「弦楽オーケストラのためのディヴェルティメント」、シベリウスの「弦楽オーケストラのためのロマンス」を収録。 生き生きとした演奏が印象的。この弦楽アンサンブルは、世界的に見てもかなりのレベルにあると思われる。 ところで、長岡京室内アンサンブルのコンサートにここ数年行っていない。いつも京都で演奏会を行っているわけではないが、せっかく近くに本拠地を持つ優秀なアンサンブルがあるのだから、もっと聴いておきたいと思う。(了)
|
9月3日(水) ここ数日、不眠の傾向が続いていたが、その揺り戻しか、今日は強烈な眠気にたびたび襲われる。
パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団の演奏で、ブルックナーの交響曲第7番を聴く。 直線的な歌と、柔らかな音のブレンドが特徴的。ただフレーズを短く取る歌い方は、やはりブルックナーよりもマーラーの演奏に向いていると思う。
脳の形が変わるほど眠る。眠ってばかりいたくないのだが、肉体が休息を欲しているのだった。(了)
|
9月4日(木) メジャーリーグ、タンパベイ・レイズ対ニューヨーク・ヤンキースの試合をテレビ観戦。レイズの本拠地フロリダ州セントピーターズバーグ(ロシア風に読むとサンクトペテルブルクとなる)のトロピカーナ・フィールドでの対戦である。レイズには岩村明憲、ヤンキースには松井秀喜がいる。 ヤンキースが序盤から打線が繋がり、リードを広げている。松井秀喜は第2打席でセンター前に抜けるタイムリーヒットを放った。
テレビを見るのを止めて、休む。昨日から特にどこがということはないが、どことなく体調が優れない。内臓系統がやられている気もする。
午後7時から、大阪のザ・シンフォニーホールで、関西フィルハーモニー管弦楽団の第205回定期演奏会を聴く。今日の指揮は関西フィル首席指揮者の藤岡幸夫。 曲目は、ヴォーン=ウィリアムズの「タリスの主題による幻想曲」、吉松隆の左手のためのピアノ協奏曲「ケフェウス・ノート」(ピアノ独奏:舘野泉)、シベリウスの交響曲第5番。 藤岡幸夫は、日本におけるシベリウス解釈の泰斗であった渡邊暁雄の弟子であり、シベリウスの交響曲第5番は、藤岡が最も愛する曲とのことである。
関西フィルの音色はきれいだが、私は数ヶ月前に「タリスの主題による幻想曲」を大植英次指揮の大阪フィルハーモニーの演奏で聴いており、大植が描いた異様なほど繊細な美しさや、弦楽別働隊と本隊との切り替えの巧みさが思い出されてしまった。
会場には吉松隆の姿もある。 吉松隆と藤岡幸夫は慶應高校の先輩後輩であるが、実は舘野泉も慶應高校の出身であるという。吉松と藤岡はそのまま慶應大学に進んだが(吉松は大学を中退した)、舘野は東京藝術大学に進学している。 そんな慶應高校トリオ(?)による曲と演奏。まず吉松の曲であるが、これが世にも美しい佳編。朝靄の高原の中を歩いているかのような可憐な冒頭、小川のせせらぎのようなピアノの楚々とした音色。シベリウスを意識したと思われる(吉松も藤岡も舘野もシベリウス好きという共通点がある)オーケストレーション。今後、左手のためのピアノ協奏曲の定番になってもおかしくない秀麗さを持っていた。 演奏終了後に吉松もステージに呼ばれ、聴衆から喝采を浴びる。
現在もリハビリに励んでおり、いつの日か両手のピアニストとして復帰する夢を持っているという舘野。しかし、出てくる時は足を引きずる感じで、ピアノのもとまで行くのが難儀そうであった。それでも演奏は素晴らしく、彼らしいリリカルな音色が最大限に発揮されていた。 アンコール曲として、舘野はカッチーニの「アヴェ・マリア」を弾く。「左手独奏のための編曲は吉松だろうか?」と思っていたが、「アヴェ・マリア」の演奏が終わった後に吉松も登場したのでどうやらそうらしいことがわかる(後で確認したところ、やはり吉松の編曲であった)。
|
9月5日(金) 数日前から、体が妙に怠い。今日はゆっくり休むことにしたのだが、気がついたら夜の7時前になっていた。9時間ほど眠っていたことになる。昨夜もきちんと寝たのにこれはおかしい。怠さも抜けていないし。 ということで病院に行って診て貰う。胃よりも腸の調子が超悪いとのこと。
NHK教育テレビ「芸術劇場」、パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団来日公演の録画放送を見る。エレーヌ・グリモーがソリストを務めるベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」、ブルックナーの交響曲第7番。アンコール曲であるステンハンマルのカンタータ「歌」より間奏曲が演奏された。東京・赤坂のサントリーホールでの収録。 パーヴォ・ヤルヴィ指揮フランクフルト放送交響楽団の来日公演は私も大阪のフェスティバルホールでの公演を聴いており、「皇帝」は大阪でも演奏されたが、録音ということと会場の違いもあり、実演とテレビの印象は少し異なる。実演で聴いたグリモーの独特の音色はテレビでは万全には出ていない。
ステンハンマルの曲は初めて聴くが、なかなか良い曲であり、演奏であった。(了)
|
9月6日(土) 昨日、昼間にあれだけ眠ったというのに、昨夜も比較的よく眠った。やはり普通ではないのかな。
オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)のCDを聴く。ベルリン・フィルのヴァイオリン奏者として活躍した安永徹をリーダーに迎えての演奏会のライヴ収録。ワーナー・クラシック。 曲目は、ハルトマンの葬送協奏曲(ヴァイオリン独奏:安永徹)、ウォーロックのキャプリオル組曲、安永徹夫人でもある市野あゆみをソリストに迎えての、モーツァルト、ピアノ協奏曲第22番。 指揮者を置かない形式での演奏会における録音。オーケストラ・アンサンブル金沢は室内オーケストラなので指揮者を置かなくても普通に演奏できる。 指揮者を置いていないのでOEKの表情には、これといって個性がないが、アンサンブルは安定している。 モーツァルトのピアノ協奏曲のソリストを務める市野あゆみのピアノは音が丸く(ホールトーンを良く取り入れている録音も影響しているのだろう)、煌めきは足りないが、技術は安定していて楽しめる。
午後7時から大津市の滋賀会館で、劇団「かいつぶり」の公演「愛が聞こえます」を観る。高橋正圀:作、鈴鹿暁美:演出。 滋賀会館の大ホールは閉鎖が決まっており、「かいつぶり」がここで本公演を行うのはこれが最後になる。 身障者達の待遇をテーマにした作品。ただ、車いすであることをナンパに利用する男が出てくるなど、湿っぽくなり過ぎないよう、本に工夫が見られる。 ラストがなかなか良かった。どうなるのか予想が完全についてしまうのだが、それでも良いと思えるのは、そこに至るまでの積み重ねがきちんと設定された本だからだろう。 「かいつぶり」のメンバーと久しぶりに会って、短い時間ではあったが話をする。みんな元気そうで何よりである。
普段より疲れやすくなっているのか、帰宅してほどなくして眠気に襲われる。
暑さで夜中に目覚める。そういえば、今日はサッカー・ワールドカップ・アジア最終予選の対バーレーン戦があるのだった。ということでテレビをつけてみる。 アウェイでの一戦。テレビをつけた時点で、1-0で日本がリード(中村俊輔がフリーキックをそのまま蹴りこんだようである)。その後、前半終了間際に日本がPKを得て、遠藤がこれを決める。2-0。前半は2-0で終了。 後半も、相手選手一人が二枚目のイエローカードで退場になったということもあった日本が押すが、シュートが二度続けて相手クロスバーに嫌われるなど、なかなか点が入らない。 後半40分過ぎ、中村憲剛がミドルレンジから放ったシュートが相手ゴールに入る。3-0。 圧勝かと思いきや、その直後にバーレーンにゴールを決められ、更に、日本のバックパスのミスでゴールが決まってしまい、楽勝ムードが一転してスリリングな展開となる。 しかし、日本、なんとかその後のゴールを許さず、3-2で勝利。後半40分過ぎまでこれほどの危機的試合になるとは予想できなかった。
ヤクルトスワローズのゴールデンルーキー、由規投手がプロ初勝利を挙げる。今日のMAXは155キロ。快速右腕だが、実は左利きという珍しい選手である。投手は左投げの方が有利ということで、右利きなのに左投げに変えたという人は鈴木啓示など何人かいるようだが。(了)
|
9月7日(日) 朝日新聞日曜版(be on Sunday)に低血圧に関する記事がある。症状が今の私にピッタリ当てはまる。季節の変わり目に変調が起きやすいということなので、最近の体調不良の原因は低血圧であろう。素人考えの決めつけは良くないが、内科の主治医の先生からも「血圧が低い」というということは再三指摘されていて、その治療も受けたことはあるのだった。 ちなみに、先日内科に行った時の血圧が、上が103、下が66。低いが、「低血圧」とカテゴライズ出来るのかどうか微妙な数字である。
午後2時から京都コンサートホールで、「かんでんクラシックin京都」という演奏会を聴く。かんでんとは関西電力のことで冠コンサートである。廉価で聴けるコンサート。金聖響指揮京都交響楽団の演奏で、ブラームスのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:希生・ザイラー)、シベリウスの交響曲第2番が演奏された。 ブラームスのヴァイオリン協奏曲の独奏者である希生(きお)・ザイラーは京都生まれの女性ヴァイオリニスト。堀川高校音楽科(現・京都市立音楽高校)を経て、サンフランシスコの芸術高校を卒業。イーストマン音楽大学、シンシナティ州立大学音楽部で学び、イェール大学音楽学部修士課程を修了、イギリスに渡ってギルドホール音楽院でも学び、ロイヤル・フレミッシュ・フィルハーモニー管弦楽団の第二ヴァイオリン首席奏者を務めて、2003年からはベルリンに本拠地を移し、ソリストとしても活動、という経歴である。 写真で見たときは、いかにもハーフの女性という感じであったが、実際に見てみると、黒髪ということもあり、外見は日本人的であった。 ピリオド奏法を取り入れていることでおなじみの金聖響だが、今日はソリストに合わせたのか完全なモダンスタイルによる伴奏。ピリオドの影響は影も形も見られない。
京響の金管は威力抜群であり、弦の音色も澄んで明るい。 第4楽章の入りの場面では、音色の明るさもあって、目の前にオーロラではなく天の川が拡がるのが見えるかのような光輝を放っていた。
|
9月8日(月) 今朝は久しぶりに目覚めが良かった。ただ、良かったのは目覚めだけだった。 調子が良くないので、イチョウの葉エキスのサプリメントを飲んでみる。血の流れを良くする効果があるので、ドイツなどでは医薬品として用いられているそうだが、日本では薬としては認められておらず、効能の弱いものが健康食品扱いで売られている。
調べもののために京都造形大の図書館に行ってみるが、ここは蔵書が少なく、無駄骨に終わった。
須川展也が独奏を務めたサクソフォン協奏曲集のCDを聴く。シャンドス・レーベル。伴奏は佐渡裕指揮のBBCフィルハーモニック。 吉松隆のソプラノ・サクソフォン協奏曲「アルビレオ・モード」、本多俊之のコンチェルト・デュ・ヴァン「風のコンチェルト」、イベールの「アルト・サクソフォンと11の楽器のための室内協奏曲」、ラーションのサキソフォン協奏曲を収録。 先月、実演にも接した須川のサクソフォンはこのCDでも柔らかく、温かみのある音を奏でている。 吉松隆のソプラノ・サクソフォン協奏曲「アルビレオ・モード」は、吉松特有の音色の美しさ、ジャズのイディオム、現代音楽的な混沌の響きなど様々な要素を入れた意欲的な作品。 本多俊之の作風が、プーランクを思わせるのも興味深い。(了)
|
9月9日(火) 午後1時から稽古。二回通す。二回目はそこそこ形になった。そこそこではあるが。
3時間近く声を出し続けると、さすがに疲れる。それで、ということもあるのか、帰って来て、ラウタヴァーラのCD(鴨東記に紹介)を聴き終わり、しばらくしてから気がつくと眠りに落ちていた。
いったん目覚めて、色々とやるが、それでも疲れがあり、結局眠気に負けて、早々に就寝となった。(了)
|
9月10日(水) 昨日は3時間以上も喉を酷使した。だから昨日疲れるのはわかる。 しかし、今日になって別種の疲れが出ているのはどうしたことだろう。特にどこかが酷いということはないのだが全身が怠い。
午後7時から三条御幸町のアートコンプレックス1928で、湯川潮音のライブ「灰色とわたしツアー」を聴く。今日がツアー初日。明日もやはりアートコンプレックス1928で公演があり、その後、名古屋、東京と続く。意外だが大阪では公演を行わない。 映画「リンダ リンダ リンダ」でその美声に魅せられてから、ずっと注目していた湯川潮音だが、彼女のライブに接するのは私は初めてである。 比較的小さなスペースであるアートコンプレックス1928の中央に平台を組んだステージがある。
セカンドアルバム「灰色とわたし」に収められたナンバーが次々に歌われるのだが、歌詞の世界の空気や匂いまで伝わってくるような、素敵な時間が過ぎてゆく。 湯川潮音は基本的にはギター弾き語りだが、アンクレット型の鈴で音を出したり、片手だけで奏でる小型(おもちゃの?)の鉄琴なども演奏していた。 アンコールは3曲。トラディショナル「The Water Is Wide」と、昨日書き上げたばかりの新曲(まだタイトルはついていないとのこと)。そして「キャロル」の9月10日京都特別バージョンが歌われた。(了)
|
9月11日(木) 昨夜の湯川潮音のライブに感銘を受けたので、彼女のアルバム「灰色とわたし」を何度か繰り返し聴く。やはり高い声が心地良い。
体調の方はやはり曖昧な怠さが続いており、何をするにも億劫さがつきまとう一日であった。
甲子園球場で行われた阪神×ヤクルト戦をテレビ観戦。ヤクルトがリードし、阪神が追いつくというパターンで、9回裏に追いついた阪神が更に満塁のチャンスを作り、今日一軍に上がったばかりで、第1打席でホームランを放っている今岡が、林昌勇から押し出しの四球を選び、阪神が対ヤクルト3試合連続サヨナラ勝ちを決めた。
眠りはすぐに訪れるのだが、浅く、短時間で目覚めてしまう。これまでなかった形の不調だ。(了)
|
9月12日(金) 内科に行く。血圧が低い。 前回、血液検査をして、貧血ではないとのことで、血の量が少ないわけではないのだが、血管が血を押し出す力が弱いので、血が全身にうまく回らない。ということで全身が怠くなるのだった。
ヘルベルト・ブロムシュテット指揮シュターツカペレ・ドレスデンの「ベートーヴェン交響曲全集」より、交響曲第5番と第6番「田園」を聴く。 理解者がいるかいないかで結果は大きく異なるのだ。当然のことながら。(了)
|
9月13日(土) 朝には雨であったが、やがて晴れる。しかし徐々に雲が多くなるという天気。
三連休だからか、巨人軍が珍しく土曜にデーゲームを行っている。対ヤクルト戦。 ヤクルトの先発は、エースナンバー17を背負いながら、怪我が多く、これまで1年を通して活躍したことのない川島亮。このところ打ち込まれることが多く、今日も球威は今一つで、コントロールも甘い。ということで序盤から失点を許し、4回には巨人打線につかまる。 巨人の先発、バーンサイドも調子は良くないが、ヤクルトは早くも苦しくなった。 それでもヤクルトは続く5回表に福地がソロホームランを打って、4-7とする。
このまま巨人ペースかと思いきや、スワローズは田中浩康に一発が飛び出し、更に福地が2打席連続となるホームランを打つ。これが3ランアーチとなって、8-8の同点となった。乱打戦である。
結局これが決勝点となり、巨人軍9-8で勝つ。
午後6時30分から、伏見区の呉竹文化センターで「廓 つむじ風の吹くまち」を観る。伏見の遊郭を舞台にした芝居。西口克己原作、尾川原和雄の脚本、演出は劇団京芸の藤沢薫。 江戸時代には賑わった伏見の遊郭(大石内蔵助が遊んだのも伏見の遊郭である)。しかし、明治に入り、鉄道が通ると、これまで京から大坂への中継地である港町として栄えた伏見も寂れてしまう。 明治39年、若狭から鰐口貫太とお銀は、伏見にやって来る。若狭で失敗した二人は伏見でやり直すべく、遊女屋を始めようというのだった。寂れていた伏見の街だが、近く京阪電車が通り、深草には第16師団が来るという。やがて活気を取り戻す伏見遊郭。貫太とお銀の始めた廓「貫銀楼」も軌道に乗ったが……。
夜、右足と胃に痙攣あり。大したことはないが、体が弱っているのは確かなようである。(了)
|
9月14日(日) 午後2時から、京都コンサートホールで、「京都の秋音楽祭」オープニングコンサート、広上淳一指揮京都市交響楽団の演奏に接する。 やはり広上&京都市交響楽団の演奏を聴きに来た中瀬宏之さんと開演前に出会い、色々と話す。 曲目はチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:木嶋真優)と、おなじくチャイコフスキーの交響曲第5番。 開演時間になると、ホール内がいったん溶暗する。ステージ後方にあるボックスシート状の部分に光が当たり、そこに京都市交響楽団の金管奏者がいて、ファンファーレを奏でる。京都の秋音楽祭の開幕である。 再び溶暗した後、明るくなると、ステージに指揮者の広上が出てきてトークを行う。ソリストの木嶋真優の紹介、そしてチャイコフスキーの交響曲第5番が広上自身の人生の重要なポイントで曲目に載ること多いことなどが話される。
その時は、高音の美しさと、終始ブスッとした表情で演奏していたことが印象的だったが、3年を経て、木嶋は今もブスッとした顔でつまらなそうに演奏をしている。前回の演奏会の時はまだ子供子供した感じだったので、「仕方ないか」と思ったものだが、木嶋ももう二十歳を過ぎたのだし、聴衆、指揮者、オーケストラ団員の前で不機嫌そうな顔のまま演奏をしているのでは、「プロ意識に欠ける」と思われても仕方のないことである。不機嫌そうな顔で弾くのが癖になっているのかも知れないけれど、二十歳を過ぎたのだし、周囲への気配りもそろそろ持たねば。 木嶋のヴァイオリンは、高音は相変わらず美しかったが、それ以外の音はかさついた感じも受けたし、低音は弱い。技術面も第1楽章だけで何ヶ所も引っかけるなど、残念ながら進歩が見られなかった。 広上の指揮は、第1楽章から堂々たる威容と加速で、木嶋を煽ろうとするが、木嶋はマイペースを貫いてしまい、独奏とオーケストラの掛け合いという協奏曲の醍醐味は聴かれなかった。 第3楽章のラストで、広上は猛烈な追い込みをかける。ヴァイオリン独奏の音がオーケストラに埋もれてしまうが、広上は音楽の方を優先させたのだろう。
交響曲第5番。変幻自在の名演であった。冒頭から美しいハーモニーが奏でられ、続いて分厚く奏でられた低弦が曲に拡がりを持たせ、金管が炸裂する。極めてドラマティックにして個性的な演奏であり、広上は指揮棒一本で京響を見事に操る。指揮者がオーケストラを指揮しているというよりも、広上がオーケストラという楽器を直に奏でているかのようと表現すればわかりやすいだろうか。強弱、テンポ等が鮮やかに切り替わっていく。こういうのが生でオーケストラを聴く楽しみだ。 京響も金管に明らかなミスが一カ所あった他は充実しきった演奏を聴かせてくれた。オーケストラは鳴りきり、京都コンサートホールを響きで一杯に満たした音が壁に吸い込まれていく。壁に吸い込まれるような印象を受けるのは、広上のハーモニーに対する感度の高さを示している。 京都コンサートホールの響きに関しては色々いわれるが、指揮者の実力が如実に現れるという意味では優れたホールだといって良いだろう。
京都コンサートホールまでは、自宅から歩いて30分ほどだが、今日は体調が万全でないということもあり、ゆったりとしたペースで50分ほど歩いて到着した。 意識の方は、そこそこクリアだが、頭の回転が今一つ。頭の回転が今一つなのは元からだという説もあるようだが。(了)
|
9月15日(月) 野村萬斎は雨男として知られる。 午後2時から、烏丸通一条下がるにある金剛能楽堂で、「狂言ござる乃座 in 京都」を観る。野村萬斎が続けている狂言のシリーズ。京都では今回で3回目の上演である。 午後1時30分の開場時間直前から雨が降り始める。やはり野村萬斎は雨男のようだ。 1階の9列目34番という席なので、前の方かな、と思っていたが、能楽堂というのは狭いので、何と正面のボックス席であった。前に御簾が下りるようになっていて、やんごとなき方々が座っても大丈夫なようになっている。現代の能楽堂においては良い席なのかどうか微妙だが(最前列の方が今は良いような気がする)、気分は足利将軍のようである。
「舟渡聟」は、京の男(野村萬斎)が、琵琶湖の向こうにある妻の実家に初めて挨拶に行く時の話である。 さて、妻の実家に着いた男。姑(野村万之介)に「舅どのはいらっしゃるか?」と訊くと、「今、寄り合いに行っている」とのこと。そこで男は待つことにする。やがて舅(野村万作)が帰ってくる。が、実は先ほどの船頭の正体が舅で……。
二作品とも、大笑いするというよりは、終始頬がゆるむという笑いを楽しむことが出来た。野村萬斎のキリリとした存在感はやはり際立っていて、公演を見終わったばかりだというのに、またすぐに萬斎の狂言を観たくなってしまった。大阪での公演もチケットが手に入ったら行こうか。
帰ってきて音楽を聴こうとするが、音が耳にうまく入ってこない。そういう日もある。(了)
|
9月16日(火) 米リーマン・ブラザーズ証券が経営破綻。金融不安が全世界に拡がっている。
サー・チャールズ・マッケラス指揮スコットランド室内管弦楽団の「ブラームス交響曲全集」より、交響曲第3番と第4番を聴く。 室内管弦楽団の利点を生かして、各パートの動きがはっきりとわかる演奏が展開される。 マッケラスの指揮なので、基本的には解釈は明るいが、音色にはしっとりとした憂いが感じられ、キャリアが長いからこそ出来るマッケラスの至芸が聴かれる。
柴田淳のシングル「愛をする人 Orochi's Theme」が届いたので聴いてみる。 「愛をする人」という曲自体は、先に発売されたアルバム『親愛なる君へ』にも入っていたが、別アレンジでの発売。個人的には今日聴いたバージョンの方が好きである。 カップリングの「お父さんより。」も複雑な心境が歌われていて、クオリティが高い。 「鴨東記」に早速記事を書いておいた。(了)
|
9月17日(水) 台風が九州の南海上にある。
午後1時から午後4時過ぎまで下鴨で稽古。読み通しを2回行う。読み通すのは余り効率的でないし、何しろ疲れるので、私が演出に徹して他の役者にやらせる場合は何度も通すことはないが、演じるのは自分なのでやってみる。 1度目は声の響きに注意して読んでみたが、妙な出来になってしまった。
鼻が詰まっているので耳鼻科に行き、その後は疲れのために早めに眠る。シンプルな生活だ。でも案外、普通の生活をしている人の方がシンプルなのかも知れない。私もごく一般的な生活を送ったことはあるのだ。通勤、仕事、電車で帰って、すぐに眠る。睡眠時間は5時間。ある意味とてもシンプルであった。(了)
|
9月18日(木) 曇りの日。それでも気温はそこそこ上がる。
シアトル・マリナーズのイチロー選手が、8年連続200本安打の大リーグタイ記録を達成。ということは世界タイ記録でもある。
午後7時から、ザ・シンフォニーホールで大阪フィルハーモニー交響楽団の第421回定期演奏会を聴く。今日の指揮はラドミル・エリシュカ。1931年生まれのチェコの指揮者である。 プラハ音楽大学の指揮科教授、チェコ・ドヴォルザーク協会の会長などを務めるエリシュカは、チェコでは若いときから名声を博していたようだが、共産時代は国外での指揮活動が許されず、民主化がなった後も指揮活動より教育者としての働きを優先させたため、数年前に日本でもようやく名が知られるようになった指揮者である。2006年に札幌交響楽団に客演。絶賛されて、現在は札幌交響楽団の首席客演指揮者に就任している。 曲目は、ドヴォルザークの序曲「自然の王国で」、モーツァルトの交響曲第38番「プラハ」、ヤナーチェクの大曲「グラゴール・ミサ」。いずれもチェコに関係のある曲が並んでいる。 77歳のエリシュカ。年のせいか、足が悪いのか、歩き方がぎこちないが、指揮台の上ではかくしゃくとした指揮を展開する。基本的にはスツールに腰掛けての指揮だが、ここぞというところでは立ち上がって棒を振る。
序曲「自然の王国で」は、全ての音がドヴォルザークのものとして鳴り響き、「プラハ」交響曲は木管が特に生きた透明度の高い名演を繰り広げた。
エリシュカは前評判以上の実力の持ち主であった。
|
9月19日(金) 台風は四国の南を通過。京都には台風による影響はほとんどなかった。
セリーグ天王山、ジャイアンツ対タイガースの試合をテレビ観戦。 ジャイアンツが先制し、タイガースがそれを追い掛けるという展開。タイガースは3-4と1点差まで詰め寄るが、ジェフ・ウィリアムズが小笠原にツーランを浴び、3-6。 阪神も今岡が、巨人の快速右腕・越智からソロホームランを放って、4-6とする。 ジャイアンツはクローザーのクルーンをマウンドへ。今日のクルーンは本調子ではなかったようだが、それでも阪神打線を抑える。3連戦の第1戦はジャイアンツがものにする。
映画監督の市川準氏が死去。59歳。還暦に届かなかった。(了)
|
9月20日(土) 鬱々とした内容の本を読んでいると、こちらの心まで鬱々としてしまったりする。だからといって明るい内容や軽い感じの本ばかり読むわけにもいかない。本というのはハッピーになるために読むものではないと思っている。
午後2時から、東山区役所内にある東山青少年活動センターで、ニットキャップシアターの大木湖南の作・演出・主演による一人芝居「河原にて」を観る。 いかにもニットの団員が作りそうな芝居で、タッチも絵画で言うとデッサンのような感じ。野球の話は面白かったが、これは私が野球好きで、元ネタも知っているためかも知れない。 演技はキレがあってなかなかである。
ここ数日、フルトヴェングラー指揮のバイロイトの第九、バイエルン放送録音によるCD(オルフェオ)を聴いているのだが、この録音も聴衆の自然な咳が入っているなど、リハーサルだとしても公開リハーサルであると思われる。EMI盤に聴かれるラストの乱れがバイエルン放送のものにはないのだが、乱れがないものがリハーサルでのものとした方が自然のように思える。 ただ、聴衆を入れての公開リハーサルがあったのかどうかはっきりとしないようなのだ。公開ではないリハーサルはもちろんあり、それを聴こうとしたヘルベルト・フォン・カラヤンがフルトヴェングラーに追い出されたという記録は残っているらしい。
サー・チャールズ・マッケラス指揮スコットランド室内管弦楽団の演奏で、ブラームスの交響曲第1番、第2番、「ハイドンの主題による変奏曲」を聴く。すっきりとしながら、重厚なブラームスよりも味わい深さを出した演奏だ。(了)
|
9月21日(日) 雨の日。朝方は猛烈な降り。昼頃にいったん止むが、その後また降り始める。
午後5時30分から、びわ湖ホール中ホールで、松竹大歌舞伎、「芦屋道満大内鑑 葛の葉 一幕」「勧進帳」の二本立てを観る。松本幸四郎が弁慶を演じる「勧進帳」が何といっても見物である。 大津市は小雨。琵琶湖はもやっているが、対岸の草津市の湖畔の建物は逆にクッキリと見える。
葛の葉姫と狐の葛の葉を早替えにより一人で演じるのが最大の見せ場。早替えを演じたのは中村魁春で、煌びやかに着飾った葛の葉姫が退場して、間もなくして、髪型も着物も変えた葛の葉として現れる。 怪異現象の場も良いし、別れの切なさも良い。葛の葉が別れの歌を障子に書くのも面白い。のちに安倍晴明となる子役も可愛かった。
いわずと知れた「勧進帳」。だが、いわずと知れたというわりには内容の細部まではよく知らなかったりする。幸四郎の弁慶はさすがであったが、私がもし「勧進帳」という作品についてもっともっとよく知っていたら、更に楽しめたし、幸四郎の良さももっとよくわかっただろうに、と思うと口惜しくもなる。そんなことをいっても仕方ないのだけれど。
|
9月22日(月) ここ数日、フルトヴェングラー指揮バイロイト祝祭管弦楽団による第九を聴いていたため、今日聴いた山田一雄指揮京都市交響楽団の第九がいかにフルトヴェングラーの影響を受けたものかがよくわかった。 第1楽章など、山田のテンポはフルトヴェングラーにそっくりであり、第4楽章の盛り上げ方も似ている。
もう1枚、パーヴォ・ヤルヴィ指揮マルメ交響楽団の演奏で、レポ・スメラの「ムジカ・テネラ」、ピアノ協奏曲、交響曲第4番「北の歌」を聴く(BIS)。 パーヴォ・ヤルヴィと交流のあったレポ・スメラ(1950-2000)。エストニアを代表する作曲家であり、独自の神秘的な作風を誇ったスメラの作品は魅力的だ。コンサートでも聴いてみたいが、パーヴォ・ヤルヴィのコンサート以外では取り上げられることは残念ながらないのではないか。残念ながらエストニアは音楽大国ではなく、他の国にアピール出来るだけの力はない。
ここまで19勝を挙げている、楽天の岩隈久志投手は、今日も勝って20勝を達成した。最下位の楽天にありながら20勝を挙げ、負けが僅かに3つ。近鉄時代に最多勝のタイトルを獲得しながら、楽天入団後は今一つ振るわなかったエースの大復活である。(了)
|
9月23日(火) 稽古の日。午後1時から午後4時30分過ぎまで行う。鼻が詰まっているためか調子は今一つであった。
一人芝居の前段階として、朗読公演を行いたいと思う。数種類のテキストを使う予定。3つはもうすでに決まっている。あと2つ、どれを入れるかだ。
パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンの演奏で、ベートーヴェンの交響曲第4番と第7番を聴く。 横浜の実演が圧倒的だったので、しばらくは聴くことが出来なかったCD。以前聴いた時も、やはり横浜でのコンサートが懐かしくなったが、今日は音に集中することが出来た。いつまでも聴かないでいるわけにもいかない。
レンタルDVDで「宮廷女官チャングムの誓い」を見続けている。そろそろ大詰めだ。(了)
|
9月24日(水) 良い天気。真夏ほどではないが気温も上がり、なかなか秋めかない。
福岡ソフトバンクホークスの王貞治監督が勇退する。王の現役時代の記憶は残念ながら私にはない。私が初めて知った王貞治は、巨人軍で助監督という妙なポストを務めていた。あの頃の巨人は、藤田監督、王助監督、牧野ヘッドコーチの「トロイカ体制」であった。
アルゼンチンの作曲家、ヒナステラのバレエ音楽を2曲聴く。「パナンビ」と「エスタンシア」。女流であるシゼレ・ベン=ドールの指揮、ロンドン交響楽団の演奏。コニファー・クラシックスの原盤、NAXOSからの発売。 情熱的な作風で知られるヒナステラ。「パナンビ」はストラヴィンスキーの影響なども濃厚だが、代表作とされる「エスタンシア」はいかにもラテンアメリカ的な音楽になっている。 ベン=ドール指揮のロンドン交響楽団もイギリスのオケらしからぬ豪快な演奏を聴かせてくれる。(了)
|
9月25日(木) 午後7時から梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで、「悪夢のエレベーター」を観る。原作・脚本:木下半太、演出:ダンカン。 吹越満、片桐仁(ラーメンズ)、中村倫也、高橋真唯による4人芝居である。 15階建てのマンションのエレベーターが停止、乗り合わせた、富永(吹越満)、小川(片桐仁)、牧原(中村倫也)、カオル(高橋真唯)の4人が閉じ込められている。小川はしばらくの間気絶していて、エレベーターが停止した瞬間を憶えていない。 やがてエレベーターの電気が消える。4人は気を紛らわすためにゲームを始める。「告白ゲーム」。これまで誰にも話したことのない、誰にも話せない秘密を打ち明けるというゲームだった……。
エレベーターの中に閉じ込められるという設定で、自分ならどういう展開にするかを考えつつ観ていたのだが、「俺ならこうする」という展開にまさになってしまったので、本と私の発想のオリジナリティに問題を感じてしまったのだが、本の方は、その後は練りに練られた展開を見せ、ブラックな味わいも利いていた。私が書くならもっと別の意味でブラックなものになると思うが。
ところで、ダンカンの息子の名前が飯塚甲子園であることはよく知られている。飯塚甲子園君は現在高校球児であるとのことである。(了)
|
9月26日(金) 朝方、激しい雨が降る。
埼玉西武ライオンズは今日の試合に敗れたものの、マジック対象チームのオリックスも敗れたため、優勝を決める。試合に負けての優勝決定というのは余り格好良くないが、優勝は優勝である。 渡辺久信は監督タイプではないと思っていたが就任1年目でのVである。
午後7時から、ザ・シンフォニーホールで、大阪センチュリー交響楽団の第134回定期演奏会を聴く。アルヴォ・ペルトの「三聖唱」、シベリウスの「カレリア」組曲、デュリュフレの「レクイエム」という意欲的なプログラム。 指揮はエストニア出身のトヌ・カリユステ。1953年生まれで、エストニアの首都タリンの音楽院で学んだ後、レニングラード音楽院でマリス・ヤンソンスらに師事。同じ年に生まれたワレリー・ゲルギエフとは共に学んだ仲であるという。 カリユステはオーケストラコンサートよりも、合唱やオペラでの活動の方が多く。世界最高の合唱団との評価を受けているスウェーデン放送合唱団の首席指揮者を務めたこともある。 デュリュフレの「レクイエム」には、大阪センチュリー合唱団、小学生から高校生までが所属する少年少女合唱団である「ころぽっくる合唱団」、メゾ・ソプラノ独唱として加納悦子、バリトン独唱として黒田博が加わる。
|
9月27日(土) 昨日も涼しかったが、今日は更に涼しくなる。
アメリカの作曲家、チャールズ・アイヴズ(1874-1954)の作品を聴く。管弦楽セット第1番から第3番まで。ジェームズ・シンクレア指揮マルメ交響楽団ほかの演奏。NAXOSレーベル。管弦楽セット第3番は世界初録音とのことである。 保険会社に勤務し、作曲家としてはアマチュアを貫いたアイヴズ。サラリーマンとしては優秀で副社長にまで出世している。ということで、作曲で金を稼ぐ必要がなく、聴衆を意識する必要もなかったということもあり、かなり個性的な作品を残している。 調性のよくわからない響きが続く。突然、何の前触れもなく賑やかなマーチが始まり、これまたいきなりマーチは止んでしまう。「アルプス一万尺」などのアメリカ民謡やアメリカ国歌「星条旗」の断片が登場する等々、ユニークな面白さを持った音楽だ。 だが、こうした突飛な曲がアイヴズの同時代の人々に受けいれられたとは思えない。事実、アイヴズは生前は、作曲家としてはほとんど存在を無視されていた。 もちろん、アイヴズの理解者も多く、最近では、マイケル・ティルソン・トーマスがアイヴズの交響曲全集を録音するなど意欲的にアイヴズ作品を取り上げており、今日聴いた指揮者、ジェームズ・シンクレアもアイヴズ作品の普及に大いに貢献しているとのことである。 アイヴズの知名度を最も高めたのはやはりレナード・バーンスタインで、バーンスタインは、アイヴズの作品を指揮するだけではなく、アイヴズ作品のタイトルである「答えられない質問(答えのない質問)」を借りた同名のレクチャーを行ったりしている。
西京極で行われている、京都サンガF.C.対ジェフ千葉戦をテレビ観戦。現在の地元の京都と、故郷の千葉の対戦ということで、出来るなら西京極まで観に行きたかったのだが、経済的理由など諸々あってテレビ観戦で我慢することにする。私の代わりに、ではないが、岡田武史日本代表監督が西京極に視察に訪れている。 前半戦絶不調で、ついこの間まで自動降格圏にいた千葉だが、最近は3戦3勝と好調である。 京都は惜しいチャンスをいくつか逃し、前半は0-0で終了する。
サンガはジェフの攻撃を凌ぎ、柳沢がジェフゴール前で絶好のチャンスを得るが、ヘディングシュートは枠に飛ばず。 結局、0-1でサンガはジェフに敗れる。
ドラマ「トリック」になぜか顔写真が登場したことが印象深い、インド人演歌歌手のチャダが、ジェロ君ブームに乗って再デビューしたそうな。
鬼束ちひろが極度の疲労による体調不良により、全国ツアーの中止を決定する。鬼さんのライブは大人気で、私も今回のツアーはチケットが取れなかったが、ツアー自体が中止になってしまった。 一度鬱をやってしまうと、血の巡りが悪くなるということもあって、ちょっとしたことでも猛烈に疲れるようになってしまう。彼女も夏はフェスティバルに相次いで参加したりで、無理したのかな。
世界的映画スター、ポール・ニューマン氏が死去した。(了)
|
9月28日(日) 昨夜から気温が急激に落ちていたが、今朝は京都中が完全に秋の気候に塗り替えられていた。
血の巡りが悪いのか、意識がボヤーッとしている。
集中力が落ちているが、それでもというべきかそういう時だからというべきか、ポップスアルバムを何枚か、歌詞に注意しながら聴いてみる。 歌詞と一口に言っても、本当に詩に近いもの、エッセイ風のもの、物語性の強いものなどバラエティに富んでいる。 個人的に抽象度の高い歌詞が好きである。比較文化や比較言語には強くないけれど、学んだことのある言語(私の場合は英語と中国語)に比べて、日本語は抽象度の高い事柄をより繊細に表現することの出来る言語であるように思う。他の言語のように理屈っぽくなり過ぎないのが良さだ。 日本は、単一民族意識(実際は違うのだが)が強いため、支配者は被支配者に対して微細な差異をつけることを利用し続けてきた。これが多民族国家だと、差別や区別はしやすいのだが、日本はそういうことが出来ないので微妙な差異に敏感になったのだろう。それがちょっとした違いへの差別意識というマイナス面にもなっているが、細かい事柄に気付くという美質にも繋がっていて、それが日本語の特質にも直結しているように思える。
|
9月29日(月) 雨の一日。それでも歩いて血の巡りを良くする必要があるので散歩に出る。
来月にも衆議院が解散、総選挙となりそうだ。
マーク・コソワーのチェロ、ジェーウォン・オのピアノによる「ヒナステラ チェロとピアノのための作品全集」(NAXOS)を聴く。ヒナステラのチェロとピアノのための作品の数は多くなく、CD1枚に収まる。 いかにもラテン的な情熱溢れるチェロの旋律と、時に打楽器的に用いられるピアノが個性的な楽しさを生んでいる。
パオロ・マッツァリーノの新刊を大笑いしながら一気に読み終える。たまにはこうした本を読むのもいい。(了)
|
9月30日(火) 午後1時から午後4時半頃まで稽古を行う。今日はセリフを音楽的に語ってみた。稽古なので色々試している。 ところで、造形大時代には、稽古初日から本番まで演技がほとんど変わらないという人がいて、私などは、「何が面白いのだろう?」と思ってしまうのだが、笹野高史の著書を読んだところ、商業演劇では稽古初日から本番まで演技が変わらない人がほとんどだという。
病院に行き、血の流れを良くする漢方薬を貰う。その副作用かあるいは単に稽古の疲れか、眠気がやってきて、しばらく眠る。
色々あって、このところなかなか観ることの出来なかった「宮廷女官チャングムの誓い」のDVDを再び見始める。考えたら、3ヶ月以上のチャングムを見ていることになる。何しろ全54話、54時間分あるからね。(了)
|