2008年10月

9月                                         11月
 

10月1日(水)

午後から良い天気になる。

 

ルネ・レイボヴィッツ指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」より、交響曲第5番と第6番「田園」を聴く。

ポーランドに生まれ、現代音楽の解釈者として名高かったルネ・レイボヴィッツ。そのレイボヴィッツが、初心者向けの通販レコード・レーベルであった、リーダーズ・ダイジェスト・レコーディングス・レーベルになぜか残した「ベートーヴェン交響曲全集」。ベートーヴェンのメトロノーム記号になるべく忠実であることを旨とした演奏で、マニアの間では高く評価されている演奏だという。

交響曲第5番が特に優れていた、運命主題を各楽器がスムーズに受け継いでいく様は、最近出たパーヴォ・ヤルヴィの同曲演奏に通じるものがあり、第1楽章のオーボエソロを比較的自由に吹かせているのはジンマンの同曲演奏を連想させる。

パーヴォ・ヤルヴィ盤もジンマン盤も斬新な演奏として話題になったが、彼らが単に思いつきの解釈でやっているのではなく、伝統に則った演奏を行っていることが、レイボヴィッツ盤を聴くとわかる。

 

昨日貰った漢方薬であるが、やはり飲むと眠くなってしまう傾向があるようだ。漢方薬にも副作用はある。

 

清原和博選手が現役最後の試合に出る。京セラドーム大阪は満員。しかし、どこの局もテレビ中継はなし。その代わりに、関西テレビで深夜に特番が組まれている。(了)

 

10月2日(木)

良い天気になる。ここぞとばかりに何度も洗濯。

 

ルネ・レイボヴィッツ指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」より、交響曲第3番「英雄」、交響曲第4番を聴く。

いずれの曲も、ベートーヴェンのメトロノーム記号に従っているために快速。それであるがゆえに浮かび上がるものがある。

2曲とも明るめで、切れ味も抜群。一部で高い評価を受け続けてきた理由もわかる。

 

今日も漢方薬を飲むと眠くなる。漢方薬はそんな急激な作用は起きないはずだが。(了)

 

10月3日(金)

今日も良い天気であった。

 

ルネ・レイボヴィッツ指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」より、交響曲第7番と第8番を聴く。

第8番が、スケールの大きさと軽妙さを合わせ持った快演。この曲がこのように演奏されていることを知ったら、作曲者であるベートーヴェンもさぞかし喜んだことであろう。

交響曲第7番も軽めではあるが良い演奏である。

レイボヴィッツとロイヤル・フィルの「ベートーヴェン交響曲全集」は、初心者向けの会員制レーベルから発売されたためか、「初心者向け演奏」との批評もされたというが、そう書いた人は本当にこれらの演奏をじっくり聴いたのだろうか。あるいはバイアスがかかった状態で耳にしたため、録音やオケの精度に気を取られて、演奏の本質を聴かなかったのか。

実際、バイアスというのは怖ろしいもので、バイアスがかかっていればどんな愚行も英雄的行為と見なされる場合がある。歴史がそれを証明しているのである。ヒトラーもスターリンも毛沢東も英雄になれたのだ。

 

今日も漢方薬を飲んでしばらく横になっていると、薄い眠りの膜のようなものにしばらく包まれる。よい兆しなのか悪い兆候なのか判然とせず。

それでいて、夜中になると眠れない。早めに横になったのに、ろくでもない考えばかりが頭に浮かんでしまうのだった。(了)

 

10月4日(土)

歯医者に行って、上と下の歯形を取る。抜いた奥歯のためのブリッジを作るのに必要なのである。

 

今日も、ルネ・レイボヴィッツ指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」を聴く。交響曲第1番と第2番。

特に交響曲第1番に顕著だが、攻撃的とも言っていいほど激しい弦の威力が前面に出ている。録音がかさつき気味なのが残念だが、それも却って弦の激しさを際立たせて、プラスに転じているとも感じられる。

 

京都サンガF.C.は神戸相手に4失点で、1-4で大敗。これで3連敗である。

 

そして今夜も寝付けない。だがこれも今に始まったことではない。十代、二十代を通して寝付きが良かったことなどほとんどなかった。三十代になって改善されたかと思いきや、またも寝付きの悪い日々が続き始めてしまう。(了)

 

10月5日(日)

雨の一日。洗濯も出来ず。

 

ルネ・レイボヴィッツ指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」、最後の1枚、第九を聴く。

残念ながらまず、録音に問題があり、フォルテシモで音が割れそうになって、次の瞬間から急に音が弱めになっていたりする。編集で継ぎ接ぎしたところがバレバレなのだ。

61分台という快速の演奏であるが、第1楽章などではベートーヴェンのメトロノーム指定通りに演奏することを第一に心がけてしまったようなところがあり、表現に奥行きが出ていない。

合唱が粗いのも問題。ということで、レイボヴィッツの「ベートーヴェン交響曲全集」は第九だけが落ちるということになりそうだ。

とはいえ、やはり数ある「ベートーヴェン交響曲全集」の中でも特別な一組の一つだとは思うし、先入観から低い評価を受けてきたのだとしたら不当だとも思う。

 

宮崎県の方で、何やら妙なことが起こりそうである。

 

とある理由で、チェーホフの「桜の園」を久しぶりに読み返す。再々読ぐらいになるだろうか。前に読んだときよりもずっと構造の把握がしやすくなっていた。これならある程度読めていると自信を持って良さそうだ。(了)

 

10月6日(月)

今日は余り外に出なかった。

 

ロシア一有名な作曲家とは血縁関係にないボリス・チャイコフスキーの作品を聴く。NAXOSレーベルから出ているもの。

ボリス・チャイコフスキーは20世紀の作曲家であるが、前衛的要素は少なく、音楽はわかりやすい。もっと知名度の上がって良い作曲家だと思う。

 

東国原宮崎県知事が衆院選不出馬を断言。だが、振り出しに戻った宮崎1区の選挙戦の注目度は更に増しそうである。

 

ネット上の中傷を苦にしたとみられる韓国の崔真実さんの自殺で、韓国当局は、ネット上の悪質な中傷等を取り締まる動きに出た。
言葉の重みと責任を自覚できる人は、どれくらいいるのだろうか。少なくとも仕事で言葉を扱う人はすべからく自覚を持つべきである。理想でも何でもなくそう思う。(了)

 

10月7日(火)

名優・緒形拳氏が5日に死去していたことがわかった。71歳。緒形拳さんの舞台には、「ゴドーを待ちながら」、「子供騙し」、「白野 ─シラノ─」の3本に接することが出来た。もっともっと接したかったが残念である。

それにしても最後の舞台である「白野」からまだ1年も経っていないというのに、早すぎるよ拳さん。

 

今日は稽古。2回通す。

 

ベルナルト・ハイティンク指揮シカゴ交響楽団の演奏で、ショスタコーヴィチの交響曲第4番を聴く。シカゴ交響楽団の自主制作。

アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団などを振って西側の指揮者としてはいち早く「ショスタコーヴィチ交響曲全集」を完成させたハイティンクと、世界最高の威力を誇るシカゴ交響楽団によるショスタコーヴィチ。いやが上にも期待が高まるが、ハイティンクとしてもシカゴ交響楽団としても中途半端な演奏で、残念ながら名演と呼ぶまでには届いていないようである。

 

日本人3人がノーベル物理学賞を受賞した。(了)

 

10月8日(水)

10月も8日だというのに気温は比較的高め。関東にいた頃は、10月になると途端に冷え込んだものだが、関西はそうではない。ちなみに今日の東京は気温も低く、雨だという。

 

午後7時から、大阪のザ・シンフォニーホールで、関西フィルハーモニー管弦楽団の第206回定期演奏会に接する。指揮は、常任指揮者の飯守泰次郎。

曲目は、シャブリエの「いやいやながらの王様」より“ポーランドの祭り”、世界最高峰のヴァイオリニスト、オーギュスタン・デュメイを迎えての、ショーソンの「詩曲」とラヴェルの「ツィガーヌ」、神戸生まれの大澤壽人(おおざわ ひさと)の交響曲第2番。

ピアノがソロを奏でる演目はないはずだが、ステージ上にはピアノ協奏曲を奏でる位置にピアノが置かれている。

午後5時40分頃に、例によって関西フィル理事の西濱さんが登場し、プレトークが始まる。ステージ上に置かれたピアノは、指揮者の飯守泰次郎がピアノを弾きながら大澤壽人の交響曲第2番の解説を行うためのものであることがわかる。飯守は、各楽章のさわりを弾きながら大澤の意図、作曲の時代背景などについて語った。

ピアノはセリを使ってはけさせられた。


バイロイトで音楽助手を務め、バイロイト音楽祭の総監督ヴォルフガング・ワーグナーから「本当のカペルマイスター」と賞賛された飯守泰次郎。評価も高いが、この人、どういうわけか知名度が今一つである。ギクシャクとした独特の動きと唸り声を上げながらの指揮が特徴。

シャブリエの「いやいやながらの王様」より“ポーランドの祭り”。
飯守の奏でる音楽を聴いていると、譜面を設計図に、オーケストラ団員の出す音を材料にして指揮棒という金槌で音楽という建物をトントンと建てている職人の姿が浮かぶ。まさに職人芸といった感じだ。
だが、飯守より若くて知名度のある指揮者には、その指揮者自身の力の限界を超えた地点まで音楽が達する瞬間がままあるのだが、飯守にはそうしたものは一切求められない。手堅くて良い指揮者だが、人気が上がらないのはそこに理由があるのだろうか。
とはいえ、飯守の指揮するシャブリエは優雅で洒落っ気がある。

オーギュスタン・デュメイを迎えての2曲。大男のデュメイだが、数年ぶりに見る彼は少し太ったようである。
デュメイは関西フィルの首席客演指揮者に就任し、お披露目となった先日の神戸での演奏会は大好評だったという。

デュメイのヴァイオリンは音に厚みがあり、ヴァイオリン一挺で、オーケストラに匹敵するほどのスケールを誇る。というと物理的には大袈裟だが、感覚的には決して大袈裟ではない。今日も至芸を聴かせてくれたが、普通のヴァイオリニストならともかく、デュメイとしてはこの程度の出来は日常的なレベルのものだったように思う。感心させられるがそこ止まりであった。並のヴァイオリニストなら今日のような演奏でも上出来なのだけれど。


大澤壽人は、1907年生まれ(自己申告によるもの。戸籍上は1906年生まれだという)。神戸の生まれ育ちで、関西学院に学び、ボストンに留学してボストン交響楽団を指揮して自作を演奏し、大成功(大澤はボストン交響楽団を指揮した初めての日本人である。なおボストン交響楽団初の日本人音楽監督となったのは大澤ではなく小澤>征爾だが、偶然とはいえ面白い)。その後、パリに渡って、当時の最先端の音楽を吸収。交響曲第2番はパリで初演され、絶賛を浴びた。大澤は凱旋帰国した際に交響曲第2番を演奏したが、当時の日本は音楽の後進国中の後進国、というわけで、大澤の音楽を理解できた聴衆はほとんど一人もいないという有様だったという。それでもヨーロッパに帰れば味方は沢山いると考えた大澤だが、折悪しく、第二次世界大戦が勃発。日本に留まらざるを得ない状態になった。その後、大澤は当時の日本人のレベルに合わせた作品を書いて発表したが、それでも理解は得られなかった。生活のために放送用の音楽を書いたり、映画音楽を作曲したりするが、1953年に過労が元で46歳で早世。本格的なクラシック音楽の分野からは遠ざかっていたため、その後長く忘れ去られた存在となっていた。

そんな大澤に光を当てたのは、今日の関西フィルのプログラムも執筆している片山杜秀氏で、氏が監修を務めたNAXOSレーベルの「日本作曲家選輯」に大澤壽人の作品を抜擢。このCDを通して大澤壽人の名は再び知られるようになった。

大澤の交響曲第2番が、戦後、プロオーケストラによって演奏されるのは今日が初めてで(日本人作曲家の作品を演奏するために結成されたアマチュアオーケストラであるオーケストラ・ニッポニカが先に演奏してはいる)、事実上の復活初演となる。

洗練を極めた音楽であり、大澤の生前に注目を浴びていたフランス六人組の作品集に大澤作品が混じっていたとしても気がつかないほどである。

大澤の交響曲第2番のCDは、ドミトリ・ヤブロンスキー指揮ロシア・フィルハーモニー管弦楽団の演奏がNAXOSの「日本作曲家選輯」から出ており、私も聴いて感銘を受けたが、生で聴くとまた違った印象を受ける。

大澤の生前の聴衆と違い、私などが大澤作品を聴いても何とか着いていけるのは、大澤に影響を与えたラヴェルやフランス六人組や、より現代的な音楽も聴いているからだが、それでも十全に理解できたかというとそうでもない。十全な理解などどんな作品であっても不可能なのかも知れないが。

極度に洗練され、フランス音楽やジャズなど様々な音楽のイディオムが詰め込まれているが、時折、日本の民謡や田植え歌に似た旋律が入るのが、日本人作曲家としての個性と誇りを感じさせる。

関西フィルも、音にもっとパンチ力が欲しかったが、音は美しく、埋もれていた名作を見事復活させることに成功していたように思う。(了)

 

10月9日(木)

京都は日中と夜中の寒暖の差が激しく、昼は汗ばむほどなのに、夜は肌寒いくらいだ。

 

眠りに粘り気があり(という表現は通じるだろうか?)目覚めが良くない。意識も、残響過多のホールで精度の良くないアンサンブルが演奏した時のようにモワモワとしている。

血圧を上げるのによいチェダーチーズを食べてみる。私は好き嫌いは少ない方だが、チーズは進んでは食べない。食べている時はそれなりに美味しいと思うのだが、後味が嫌いなのである。

 

NHKで放送されている「七瀬ふたたび」を見てみる。筒井康隆の原作。七瀬を演じるのは蓮佛美沙子。

私は、テレビ東京系で1998年に放送された「七瀬ふたたび」を見ている。当時としてはスタイリッシュな映像と、出演していた筒井康隆の演技が下手だった(筒井康隆はあれでも本当に元演劇人なのだろうか?)のが印象に良く残っている。ただ、1998年版「七瀬ふたたび」はESP抹殺組織との対決が主軸となっており、原作にあまり忠実ではなかった。今回の「七瀬ふたたび」の方が原作には近いようである。ヘンリーが黒人でなかったり、年齢設定が全然違う人も出てくるようだけれど。(了)

 

10月10日(金)

セリーグは巨人がヤクルトに勝ち、阪神が横浜に敗れたため、巨人の2年連続優勝が決まる。ついこの間まで独走していた阪神の失速、巨人の追い上げがあり、阪神としてはまさかのV逸である。

 

午後7時から京都会館第2ホールで、「THE WINDS OF GOD」を観る。今井雅之の原作・脚本・演出・主演。出演は、松本匠、岡安泰樹、寺川隆二、AKIRA、重松隆志、田崎那奈。上演時間2時間半を超える大作である。

「THE WIND OF GOD」初演から20年目となる全国ツアーの京都公演。

私は大分前に、BSで放送されたものを観ているが、生で観るのは初めてだ。


漫才コンビの兄貴と金太は、交通事故に遭い、何故か昭和20年8月にタイムトリップしてしまう。そしてこれまた何故か日本海軍の岸田中尉と福元少尉と呼ばれて、神風特攻隊の隊員となっていたのだった……。


よく知られた作品であり、私も映像で一度観ているが、生で観るとやはりパワーがある。

この作品の良さは色々と語られているが、私自身は輪廻転生を絡めた設定に巧さを感じた。(了)

 

10月11日(土)

午後2時から、ザ・シンフォニーホールで、クリスチャン・ヤルヴィ指揮ウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団の来日公演を聴く。

開場時間である午後1時の10分前にザ・シンフォニーホールに着いたのだが、先に来て待っているお客さんは2人しかいない。悪い予感がする。

果たして客席はガラガラであった。三連休の初日に一流とはいえない海外オーケストラのコンサートを聴こうという人は余りいないようである。


指揮のクリスチャン・ヤルヴィは1972年生まれ。父親は世界的な指揮者のネーメ・ヤルヴィ。10歳上の兄であるパーヴォ・ヤルヴィも今最も旬な指揮者だ。
クリスチャン・ヤルヴィは2004年からウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団の首席指揮者を務めている。


曲目は、グリーグの組曲「ペール・ギュント」第1番、同じくグリーグのピアノ協奏曲イ短調(ピアノ独奏:上原彩子)、ベートーヴェンの交響曲第5番。


クリスチャン・ヤルヴィは、コートタイプのジャケットを着ていたので、ステージ上だけ冬になったように見える。長髪を振り乱しての指揮。父も兄もツルツルだが、クリスチャンはまだまだ大丈夫のようだ。

「ペール・ギュント」組曲では、正面を向いて指揮棒の振り幅も比較的小さかったクリスチャン。指揮法は父にも兄にも似ていない。

ウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団の弦楽は独特の配置。ステージ左手から時計回りに、第1ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、第2ヴァイオリン。そしてコントラバスはステージの一番奥に横一列に並ぶ。

“朝の気分”では冒頭のフルートが素っ気なかったが、その後は細部を丁寧に詰める演奏が展開される。“オーセの死”の後半で極端なスローテンポを取ったのも印象的。
クリスチャンは、音楽の自然な流れはさほど重視せず、細かい部分に独特の表情を付けていた。


グリーグのピアノ協奏曲イ短調。チャイコフスキー国際コンクールのピアノ部門で、日本人初の優勝に輝いた上原彩子。テレビに出演している時の姿は「なんだかなー」で、この人、ピアノ馬鹿なんじゃないかと思ったのだが、本業のピアノは予想以上に素晴らしかった。

エッジの立った音。和音も極めてクリアで、山奥の清流のような清々しいピアニズムを発揮する。ミスタッチもあって技術的に完璧とはいかなかったが、独特のテンポの変化など創造力にも溢れている。上原彩子というピアニスト、やはりただ者ではない。

クリスチャン指揮のウィーン・トーンキュンストラー管弦楽団も個性溢れる伴奏を聴かせたが、クリスチャンもテンポを自由に動かすタイプなので上原と合わない箇所もあった。上原とクリスチャン指揮のウィーン・トーンキュンストラー管は相性はさほど良くないようだ。


上原はグリーグの「抒情小曲集」第1集より“アリエッタ”をアンコールとして弾く。これまた清冽なピアニズムを聴かせてくれた。


ベートーヴェンの交響曲第5番。テンポの設定。管楽器の浮き上がらせ方などが、兄、パーヴォの同曲演奏に似ている。基本的に弦楽器にビブラートはかけるが、部分によってはビブラートなし、もしくはビブラートを著しく抑えて古楽器風の響きを出させる。折衷型の演奏である。

クリスチャンの指揮はグリーグの時とは打って変わって激しい。腕をグルグル回す指揮などはパーヴォを思わせる。


CD録音などでは近現代ものしか発表していないので、古典派やロマン派作品に対する実力は未知数だったクリスチャンだが、ベートーヴェン指揮者としてはかなり期待できそうである。

問題は、まだ頭で音楽を作っている部分が大きいところ。ベートーヴェンなども聴いている時は面白いと思ったのだが、圧倒はされなかったということもあり、コンサートが終わって梅田の街を歩いているうちに感銘がどんどん薄れてしまった。


アンコールとして、バルトークの「ルーマニア舞曲」よりと、ブラームスの「ハンガリー舞曲」第6番が演奏された。ブラームスではクリスチャンは客席の方を振り返ってジェスチャーをして聴衆を笑わせていた。ユーモアの精神を発揮するのはヤルヴィ・ファミリーの共通点のようである。(了)

 

10月12日(日)

朝早く目が覚めたのだが、気分が悪くなり、再び眠る。再度目覚めたときは不快感はさほどでもなくなっていた。

 

ギャヴィン・ブライヤーズの「タイタニック号の沈没」を聴く。タイタニック号が沈没する際に、乗っていた楽士達は最後まで音楽を奏で続けたという話にブライヤーズが感銘を受けて作曲したという作品。

ライナーノーツには、タイタニック号に唯ひとり乗っていた日本人で、何とか生きながらえた細野正文の孫である音楽家の細野晴臣のインタビューも載っている。

タイタニック号が沈没する際に、楽士達が演奏していたことが生還者の証言からわかった讃美歌「オータム」の弦楽合奏が繰り返される、深く静かな音楽である。

 

パリーグクライマックスシリーズでは、3位の北海道日本ハムが2位のオリックスを破り、セカンドステージに進んだ。

セリーグも全日程を終える。ヤクルトの石川雅規投手が、短いイニングだけ登板して0点に抑え、広島のルイス投手を僅差で抜いて初の防御率1位のタイトルを獲得した。

 

ヘルムート・ミュラー=ブリュール指揮ケルン室内管弦楽団の演奏で、J・S・バッハの管弦楽組曲全4曲を聴く。NAXOS。

NAXOSのバロック、古典派の看板指揮者の一人であるミュラー=ブリュールは1933年生まれのベテラン。手兵のケルン室内管弦楽団はピリオド奏法を取り入れたモダン楽器による演奏を行っている。もともとケルン室内管弦楽団はピリオド楽器のアンサンブルだった過去もあるようで、バロックの演奏はお手のものである。

ミュラー=ブリュールの音作りは透明感があり、雅で、このバッハも廉価盤レーベルに録音するのはもったいないほど高い水準に達している。

 

「N響アワー」では、2005年にパーヴォ・ヤルヴィがNHK交響楽団を指揮した、ロベルト・シューマンの交響曲第3番「ライン」が放送される。やはりパーヴォの指揮はいいねえ。(了)

 

10月13日(月) 体育の日

血圧はほぼ正常になる。が、怠さは相変わらず続いている。

 

ヘルムート・ミュラー=ブリュール指揮ケルン室内管弦楽団の演奏で、ハイドンの協奏曲集を聴く。ホルン協奏曲、ハープシコード協奏曲、ヴァイオリンとフォルテピアノのための協奏曲、トランペット協奏曲を収録。NAXOS。

ハイドンの時代の音楽は、貴族のための暇つぶしとして当たり障りのないものが書かれたので、ハイドンもそれにそって、個性は抑え気味である。

ミュラー=ブリュール指揮のケルン室内管弦楽団とソリスト達は優れた仕事を示してくれている。

 

続いて、やはりNAXOSから出ている「シェイクスピア劇場の音楽」を聴く。リュートと歌で綴る音楽集である。「グリーンスリーブス」など有名民謡のリュート演奏なども入っているが、多くは知らない曲。作曲家も未詳のものが多いという。古い曲ばかりであるが、どこかで聞き覚えがあるような懐かしさも感じる。

 

俳優の峰岸徹が死去。彼も最後の舞台に接してから1年も経っていない。急に旅立ってしまったという印象を受ける。

 

「宮廷女官チャングムの誓い」全54話を見終える。長かった。(了)

 

10月14日(火)

今日は午後1時から午後4時30分頃まで稽古。鼻が詰まり気味であり、発音に難があり、また呼吸がうまくできないので酸欠気味にもなった。

 

アーロン・コープランドの組曲「入札地」、ピアノ協奏曲、「アメリカの古い歌」第1番と第2番を聴く。NAXOSレーベル。ロバート・ハンソン指揮エルジン交響楽団の演奏。ピアノ協奏曲の独奏者はベンジャミン・パスターナック。「アメリカの古い歌」にはセント・チャールズ・シンガーズが参加している。

現代アメリカを代表する作曲家であるアーロン・コープランド。洗練されたローカリズムともいうべき独特の作風が面白い。演奏もまずまずだが、NAXOSの平均的レベルで、特筆すべきことがないのが残念である。

 

疲れたので早めに眠るが、夜中に目が覚めてしまう。夜明けはまだ遠い。(了)

 

10月15日(水)

良い天気である。

 

午後6時30分から、伊丹十三の間、じゃなかった、伊丹と十三の中間にある塚口の兵庫県立ピッコロシアターで、兵庫県立ピッコロ劇団の公演「桜の園」を観る。作:アントン・チェーホフ、構成・台本・演出はMODEの松本修。

実にお洒落なセットが組まれている。チラシで確認したところ、MONOの奥村泰彦の美術であった。他に、協力・マレビトの会とあったが何を協力したのかはわからない。


なかなか優れた舞台であった。桜の園の地方に住んでいる人達、例えばロパーヒンやワーリャやエピホードフやフィールスは大阪弁を喋り、パリから還ってきた人、例えばラフネーフスカヤやガーエフは標準語を話すのだが、桜の園の地方の人々に大阪弁を喋らせることで、パリからの帰還組の浮世離れした感じがより一層引き立つ。

大阪=現実主義的という(ステレオタイプであるが)イメージがこの劇においては見事にはまっている。


ピッコロ劇団員の演技力にはバラツキがあったが、平均水準は劇を楽しむには十分だった。


一番奥に階段を配した奥行きのある舞台装置も、時間の流れを視覚的に見せるのに功を奏していたと思う。

 

カンボジアとタイの国境未確定地域で戦闘があり、死者が出たという。(了)

 

10月16日(木)

ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団によるベートーヴェンの交響曲第5番、1947年盤がオタケンレコードから復刻されたので聴いてみる。

音の透明度が増し、録音の古さ故のガサガサした感じも低減している。一方で、中音域が強調されて、無理に聴きやすくなるように設定されているのではないかという疑問も抱く。

しかし、何といっても大戦終結後2年後の記録である。どれだけうまく復刻しても全く不満がないということにはならないだろう。

 

DVDで日本映画「恋は五・七・五!」を観る。荻上直子:脚本・監督作品。出演は、関めぐみ、細山田隆人、橋爪遼、杉本哲太、高岡早紀、嶋田久作、柄本明、もたいまさこほか。

2年後に統廃合が決まった松尾高校。名前だけでも残すためにありとあらゆる大会に出ようと画策する教頭先生(もたいまさこ)、そこで、毎年、愛媛県松山市で行われる俳句甲子園に出るために、急遽俳句部が結成されて……。
 

俳句を題材とした文化系スポ根映画ということだが、俳句を詠むのに特訓はいらないので、根性という泥臭さのない、マンガっぽいともいえる作品になっている。深い味わいはないけれど、青春の良さは伝わってくる。

俳句は決して技術ではないのだということが伝わってくるのも良い。

ライバル校である古池高校の俳句部員が、「シコふんじゃった。」の北東学院大学の相撲部員と同じで、余りにもステレオタイプな役割なのが意外に笑える。(了)

 

10月17日(金)

全身倦怠感あり。

予約がしてあったので、歯医者には行ったが、その他はどこへも出かけず。音楽も聴こうとは思わず。そもそも歯医者に行く途中、100m歩いただけで疲れたドッと来た。こんなのは初めてである。

血圧は正常に戻り、鼻の調子は余り良くないが特に酷くもない。全身が怠い原因がはっきりしない。

 

国家経済が危機的状態にあるアイスランド。その影響からか、アイスランド交響楽団の来日公演が中止になってしまった。東京ではシベリウス交響曲チクルスも予定されていただけに、シベリウスファンの落胆は大きいだろうな。(了)

 

10月18日(土)

大阪に出かける用があったのだがパスする。行けなくはなかったのだが、余り無理はしたくないし、する気分でもない。

 

昼寝をして、体が少し休まったような感じがする。ただ、もしこれが心労ならなかなか全快とはいかないだろう。

 

以前読んだことのある海外の戯曲を別の翻訳で読んでみる。せっかく翻訳大国日本に生まれたのだから、そのメリットは生かしたいものだ。

 

大阪市内であったひき逃げ事件の容疑者は、何と14歳の女子中学生だという。変な世の中だ。(了)

 

10月19日(日)

午後2時半開演の京都市交響楽団第517回定期演奏会を聴きに出かける。会場の京都コンサートホールまではいつもなら徒歩30分ほどで着くが、今日はのんびりと、45分ほどかけてたどり着く。

山田啓二京都府知事が普通に聴きに来ていたことに驚く。それでもって山田府知事が来ていることに気付いていない人が多いことも意外に思う。


今日の指揮者は桂冠指揮者の大友直人。プログラムは、エルガーの行進曲「威風堂々」第1番と、ヴォーン=ウィリアムズの交響曲第5番、シベリウスの交響曲第5番という、渋いというか、地味というか、大友直人ならではのプログラムである。

開演20分前から大友さんによるプレトーク。「今日のプログラムでお客さんの入りはどうなのか」と大友さんも心配だったようだが、比較的良く客席は埋まっている。


景気づけの1曲目ともいえる、エルガーの「威風堂々」第1番。端正な演奏である。それにしても大編成だというのに、大友さんの指揮だと余り響かないな。仕方がないけれど。


ヴォーン=ウィリアムズの交響曲第5番は、全楽章、弱音が基本という意欲的な作品。第二次世界大戦中に書かれた曲で、平和への願いと、戦没者への哀悼が示されたような、繊細な曲調を持つ。大友の個性にピタリとはまるので、名演が期待されたが、果たして抜群の出来であった。丁寧な仕上がりであり、これまでの大友のベスト演奏であったエルガーの交響曲第2番をあるいは上回るかも知れない。


シベリウスの交響曲第5番。第1楽章で肩の力が入りすぎたところがあったり、第2楽章で堅すぎる場面があったりしたが、全体としてはなかなかの好演だったのではないだろうか。第1楽章のラストを適度に流して力演になるのを避けたり、全曲のラストで熱くなりすぎないのも良かった。


演奏終了後、京都市名誉市民の称号を受けた京響友の会会長の岡田節人氏(京都大学名誉教授)と、斎藤秀雄メモリアル基金賞を受けた大友直人に花束が贈られる。ちなみに贈呈者はともに京響の女性ヴァイオリニスト奏者であった。人件費を……、いや何でもない。

 

セリーグクライマックスシリーズ、阪神×中日戦をテレビ観戦。京セラドーム大阪での戦い。どちらのチームのファンでもないが、歴史的V逸をした阪神のリベンジが見たいのと、中日は去年日本一になったんだから今年はいいじゃないか、ということで阪神を応援する。テレビをつけた時点では、4-1で阪神がリード。阪神の先発は下柳、中日の先発はチェン。


6回表、森野が下柳から1発を放つ。2-4。

中日は、シーズン中は先発を務めた中田賢一をマウンドに送るが、鳥谷にホームランを打たれる。2-5。

中田はその後もワイルドピッチ2つで2点を許す。ボロボロである。

阪神はJFKを次々にマウンドに送る。そのうち久保田はウッズにど真ん中に落ちたフォークをスタンドまで運ばれ、7-3とされる。この直後にテレビ中継が終わってしまった。藤川のピッチングが見たかったのに。

試合はそのまま7-3で終了した。

 

DVDでイラン映画「ハーフェズ ペルシャの詩」を観る。昨年、東京国際映画界で上映された際に観た映画である。アボルファズル・ジャリリ監督作品。麻生久美子の海外映画デビュー作。

映画館でも観たかったのだが、気がついたら上映期間が過ぎてしまっていた。そこでDVDで観る。

詩的にしてロマンティックな作品。イランの風景や、映像の美しさなど、全編から詩的な美しさが伝わってくる。

セリフが極端に少ないのだが、セリフの直後の映像がセリフで説明されなかった部分を補うので伝わるべきことはきちんと伝わる。

東京国際映画界で観たときよりわかりやすく思えた箇所と、却って不可思議に思える場所が出てくるが、こういう作品は私は好きである。

ただ、「わかって気になっていたが実はわかっていなかったのではないか」という箇所が二つほどあったのが注意点かも知れない。「わからないのにわかった気になる」のが一番危険であることぐらいは、私でも承知しているのだ。(了)

 

10月20日(月)

ちょっとしたきっかけがあって、岸田國士の戯曲を1篇読んでみる。岸田國士は、私が出た明治大学文芸学専攻の前身である明治大学文芸科を作った人であり、作品は折に触れて読んでもいる。

さて、今日読んだ1篇であるが、もし私がこの戯曲を完成させた張本人であったとしたらどうするかというと、残念ながらボツにするだろう。「スケッチとしては良いかも」と思うかも知れない。しかし、今の日本の戯曲の水準、欧米の戯曲の水準と比べると、「上演はしない方が賢明だ」と思えてしまうのだ。

 

夕方の散歩。久しぶりに体と思考が一致したような快感を覚える。この快感は感じられない人には一生感じられない種類のものだと思う。自慢でも他者への憐憫でもなく、事実を書いているだけだ。

 

セリーグクライマックスシリーズ、阪神対中日戦をテレビ観戦。阪神の先発は岩田。中日の先発は吉見。この2人の若手投手がともに素晴らしいピッチングを見せる。スピード、コントロールともに抜きん出ていて、両チームとも正攻法ではなかなか打ち崩せそうにない。崩すには一発狙いか、小細工をからめるか。

終盤に入っても両投手の球威は衰えず、コントロールも良くてストライクが面白いように決まり、バッターインザホールの連続である。

 

8回裏、阪神の平野がセーフティーバントを試みるが、中日のセカンド荒木の好プレーで、アウトになる。

続くバッターは好投の岩田だが、ここで阪神は代打を送る。代打・桧山。だが、桧山はあっさり三振に倒れる。ツーアウト。

1番に帰って、赤星。吉見は2球で赤星を追い込むが、赤星は粘り、ライト線にツーベースを放つ。ここで中日の中継が乱れる。これを赤星が突いて3塁へ。セーフ。ツーアウト3塁。

阪神のチャンスだが、続く関本はショートフライに倒れる。阪神、得点ならず。

9回表、マウンドには藤川球児が上がる。先頭バッターの立浪がセンター前のヒット。送りバントがあり、バッター森野の時にキャッチャーの矢野がボールを取りこぼした上に見失って、この間にランナー走塁、ワンアウト3塁となり、中日が絶好のチャンスを迎える。

中日の森野は内角高めのストレートに差し込まれてセカンドフライ。ツーアウト。

4番ウッズ。ツースリーから投じられた藤川のストレートをレフトスタンドに弾き返す。中日先制、2-0。

9回裏を中日の守護神・岩瀬が3人で抑えて、中日の勝ち。セカンドステージに進むのは中日に決まった。

 

ソプラノ・サックス奏者、ケニー・Gのバラードベストアルバムを聴く(BMG)。

サックスというと、アルトやテナーが主流だが、ケニー・Gはソプラノをメインとして吹く珍しいタイプの奏者だ(アルトやテナーの人がたまにソプラノを吹くのはそう珍しいことではない)。

達者な演奏をするケニー・G。ところでこの人はジャンルでいうとどこに入るのだろう。普通に考えるとジャズやフュージョンに入るのだが、音楽性としてはイージーリスニングに入りそうでもある。(了)

 

10月21日(火)

秋晴れ。

鼻の調子が悪いので耳鼻科に行って薬を貰う。

 

パリーグクライマックスシリーズセカンドステージ、埼玉西武ライオンズ×北海道日本ハムファイターズの試合。テレビ中継はないので、Yahoo!動画で観戦する。ライオンズの先発は石井一久、ファイターズ先発はスウィーニー。

ファイターズの先発、スウィーニーは立ち上がりコントロールが安定せず、球威もイマイチ。トップバッターの片岡がヒットと盗塁を決め、中島がタイムリーを放ってライオンズが先制する。

続く4番中村もヒット、更に5番の石井義人がツーベースを放ち、ライオンズが更に2点を加える。3-0。

2アウト後、大島がレフト前にポトリと落とすヒットを打って、2塁にいた石井義人がホームに帰る。4-0。西武が4点を取って初回を終える。


2回裏も、スウィーニー立ち直れず、赤田にヒット許し、片岡にバスターエンドランを決められる。ノーアウト1塁3塁。続く栗山もセンター前ヒットで、ライオンズ追加点。5-0。これはスウィーニー、調子が悪すぎる。

3回裏にも、細川のツーランホームランで、7-0とライオンズがリードを広げる。


ライオンズの先発、石井一久は好調で、早くも勝負あったか。


7回途中まで好投していた西武の石井一久が、四球を与えたところから崩れ、味方のエラーなども重なって3点を返される。7-3。ただし、石木一久は、日ハム打線から7回終了時点で13個の三振を奪っている。

 

ファイターズ投手陣は、2番手の坂元、3番手の多田野がライオンズ打線を抑え続けていたが、4番手の宮西が7回裏に1点を許す。8-3。

8回裏にライオンズの赤田が宮西からソロホームランを放ち、9-3となって、9回を迎える。

日本ハムのボッツがホームランで1点を返すが、最終回の得点はこれだけ。9-4で、埼玉西武ライオンズが日本シリーズ進出に王手をかけた。(了)

 

10月22日(水)

雨。

今日は稽古の日なのだが、稽古場として使用している場所に行ってみると、爺さん婆さんの会合が行われている。手続きに間違いがあったようだ。月単位で借りているのだが、これからは申し込みの際に日付まで確認しないと駄目か。

損をしたようだが、雨の日に、用事もないのに出歩くことはないので、今日は運動にはなった。それでよしとするか。

 

チェーホフの「三人姉妹」の登場人物、ナターシャに現代ならどんなことの象徴を取り入れて演出するかと考えて、結局、単純だが「新自由主義」と答えを出してみる。新自由主義とする意外に現代的意義は見いだせない。彼女の希望が自らの息子で、とんでもない親バカというのも目先のこと重視の新自由主義に繋がる。かつては傍流だったのに、今は大手を振ってまかり通っているというのも重なる。

ところで、「三人姉妹」は、かつてチェーホフのオプチミズムを語るものとされていたようだが、誰なんだ、そんなアホな解釈をしてきた奴らは。どうせその時代では名のあった評論達なのだろうけれど、馬鹿もほどほどにせい。そいつら全員、俺の前に連れてこい、チェーホフに代わって成敗してやる、ということを言えるのも、オプチミズムを見た人達が全員もう故人であるからなのだけれど。

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンの演奏で、ベートーヴェンの交響曲第5番と第1番を聴く。

この間、パーヴォの弟であるクリスチャン・ヤルヴィの演奏を生で聴いたのであるが、比べてみると、パーヴォの方がより楽譜に忠実なはずなのに、遙かに個性的な演奏に聞こえる。年齢の差、スコアの読みの深さの差、オーケストラの実力の差なのだろう。

 

セリーグクライマックスシリーズをテレビで見てみるが、巨人に大枚で移籍したプレーヤー達が多すぎるのが嫌になってしまって、途中で見るのをやめる。金のある企業が自社の利益のために金をばらまくことを企業努力とはいわない。巨人軍の試合を見ることは教育上良くない。巨人はいつからこんな悪代官みたいなチームになってしまったのだろう。

 

広上淳一指揮ノールショッピング交響楽団の演奏で、ショスタコーヴィチの交響曲第5番と交響詩「十月革命」を聴く。

ノールショッピング交響楽団はスウェーデンのオーケストラで、広上が飛躍的にレベルを向上させたことで知られる。とはいえ、まだ日本のオーケストラの方がパワーは上なのではないだろうか。

ショスタコーヴィチの交響曲第5番は20世紀が生んだ交響曲中、最大のヒット作。しかし、最近、ショスタコーヴィチの他の交響曲を実演で聴く機会も増えた。そして、思うに、ショスタコーヴィチの交響曲第5番は、確かに素晴らしい曲ではあるが、ショスタコーヴィチの他の交響曲に比べてワンランク落ちるのではないだろうか。ベートーヴェンの交響曲第5番に似たストーリー性を持つ上にわかりやすい。わかりやすいが故にヒットする。

しかし、ショスタコーヴィチの他の交響曲と比べると、交響曲第5番は響きの痛切さもないし、わかりやすいのが却って浅さを感じさせる。

なお、第4楽章の勝利の行進を広上は敢えて盛り上げず重苦しさを出しており、『ショスタコーヴィチの証言』にあるような偽りの凱歌という解釈を取っているのがわかる。

 

そしてショスタコーヴィチの交響曲第8番を、ルドルフ・バルシャイ指揮西部ドイツ放送ケルン交響楽団の演奏で聴く。ショスタコーヴィチと親交があったバルシャイの指揮は流石に描写力が高く。CDであっても曲の内容を知るには不満を感じない。

 

ああ! もっと本が読めたなら!(了)

 

10月23日(木)

手足が重い。が、気力を振り絞って、西宮の兵庫県立芸術文化センター中ホールまで、「キーン」を観に行く。


兵庫県立芸術文化センターのホワイエで、レナード・バーンスタインの展示が行われている。9月の兵庫芸術文化センター管弦楽団の定期演奏会で、バーンスタインの交響曲第3番「カディシュ」が取り上げられたための展示である。佐渡の所有しているバーンスタインが着ていたベスト、交響曲第3番「カディシュ」のスコアなどを見ることが出来る。

モニターには、1985年に行われた広島平和コンサートの映像が映し出されており、参加していた大植英次(当時28歳)の指揮、五嶋みどり(当時13歳)のヴァイオリンで、モーツァルトのヴァイオリン協奏曲が演奏されていた。

何故かは知らないが、若い頃の映像を見るというのは照れくさいものである。私も自身の28歳頃(まだ6年前だが)の映像がもし残っていて、今、見返すことになったら、照れくさくて正視出来ないのではないか。

ちなみに佐渡は広島平和コンサートには参加していない。佐渡自身は「レナード・バーンスタイン最後の愛弟子」を売り文句にしているが、1990年の野村證券主催のコンサートで起きた事件(レナード・バーンスタインが体調不良のため、自作の「ウェストサイド・ストーリー」より“シンフォニック・ダンス”の指揮を当時無名であった大植英次に任せることがコンサート当日になって発表され、それに憤った聴衆数名が、コンサート終了後に主催者である野村證券側を相手に不満をぶつけ続けたという出来事)から見てもわかるとおり、最晩年のレナード・バーンスタインのアシスタント的立場にあったのは、佐渡ではなくて大植である。

 

「キーン」は午後6時30分開演。ジャン・ポール・サルトルのテキストを小田島恒志が新たに訳したものを使用、演出は今年29歳の若手イギリス人演出家であるウィリアム・オルドロイド。タイトルロールを演じるのは市村正親。出演は他に、須藤理彩、高橋惠子、鈴木一真、西牟田恵など。

須藤理彩や西牟田恵の舞台を観るのは久しぶりである。

18世紀から19世紀にかけて活躍した、実在の英国人名俳優、エドマンド・キーンを主人公としたサルトルの代表的戯曲。

天下の名優でありながら、実生活では破綻者であったキーン。女ったらしで、派手好きで、金もないのに豪華なことを好み、巨額の借金を重ねていた。


狂気の名優、キーンの演技と実生活の境界線はぼやけており、それを出すために、テキストは幾層にも別れたリアルの間(意識的演技と無意識的演技と意識的日常と無意識的日常)を行き来し、役者と役の関係を引き離す演出が試みられていて、最後はセットが取り除かれ、役者達も衣装ではなく稽古着でカーテンコールに登場する。

私も、観客の役を観劇の間中続け、上演終了後に個人に戻るような感覚を味わった。


役者では市村正親と須藤理彩が良かった。市村正親の破滅的性格描写、須藤理彩の愛らしさ、ともに期待を裏切らない出来だった。

 

ビデオ録画した「七瀬ふたたび」を見る。原作では女子高生の漁藤子を水野美紀が女性科学者として演じているのは、七瀬をやっている蓮佛美沙子が、現役の女子高生なので、原作通りにするとキャラがともに引き立たないという判断からだろうか。(了)

 

10月24日(金)

手足が重い。ので休む。

私をこういう場所に追いやった下らない物語の作者達はいまものうのうとしているのだろう。

 

「知」を愛そう。もっと愛そう。(了)

 

10月25日(土)

パーヴォ・ベルグルンド指揮ヨーロッパ室内管弦楽団の演奏するシベリウスの交響曲第6番と第4番を何度も繰り返して聴く。

シベリウスの交響曲第4番は、初演時には会場にいた聴衆の大半が曲を理解できなかったとされている。それが今は私の心を癒す名曲となっているのだから歴史の流れを感じる。

同じく交響曲第6番は、途轍もなく美しい曲だが、美しさはすぐに理解できてもそれ以上のことは私もごく最近までわからなかった。難曲なのである。しかし今では私もこの曲の良さをそれなりに理解できる。私自身の歴史を感じる。

パーヴォ・ベルグルンド指揮ヨーロッパ室内管弦楽団のシベリウスはこれまで何度も聴いているが、今日もこれまで気付かなかったゾッとするほどの美を演奏に発見した。これだからクラシック音楽は素晴らしいのだ。

 

久しぶりに映画「リンダ リンダ リンダ」を観てみる。

前回観たときよりも面白いと思えた部分もあったし、食い足りないと思ったところもあった。それでも愛らしい一本だし、これはこれでいいと思う。

ところで、前回「リンダ リンダ リンダ」を観ようと思ったきっかけは、松田正隆と映画館で会って、松田さんに、「これよかったよ」と「リンダ リンダ リンダ」を薦められたからだったのだ(「リンダ リンダ リンダ」のポスターが映画館に貼ってあったのだ)。松田正隆が「リンダ リンダ リンダ」のような映画が好きであって良いのかとも思ったが、この映画は、ある程度、年のいった人が青春時代を思い返して、「ああ、いいよなあ」と思うタイプの映画なので、松田さんが好きであっても不思議ではないか。

 

ところで、演劇で、「愛らしい」だとか「チャーミング」だとか形容したくなるような作品に最近は出会えていない。演劇の方は、何だか画一化してしまっているように思える。(了)

 

10月26日(日)

THE SERENITY PRAYER

O God, give us
serenity to accept what cannot be changed,
courage to change what should be changed,
and wisdom to distinguish the one from the other.

Reinhold Niebuhr

 

10月27日(月)

疲れが取れないので、一応、病院に行ってみるが、今日は代診の先生だった。これまでのことがわからないので、診察も十分には出来ず。

医学が発達というけれど、医学は医師と患者の関係がなければはじまらないし、医学そのものも先例がなければなにもわからない頼りないものであることに変わりがない。

 

無理にでも散歩した方がいいだろうと思って出かける。疲れもさほど出ず、良い感じだった。

 

中国で、通行人36人に切りかかるという通り魔事件が発生。どこの国でも同じような事件が起こっている。

 

ギャビン・ブライヤーズの「タイタニック号の沈没」と、湯川潮音の「灰色とわたし」を聴いて、気分をリセットする。見えにくくなっていたものが見えやすくなったような、爽快感がわずかながらもある。(了)

 

10月28日(火)

稽古の日。だが、自覚している以上に体調が悪いようで、口も回らないし、感情も乗らない。歌の場面で明らかに喉の調子がおかしかったので、今日はそこまでで稽古をストップする。徒にダラダラやっても駄目だ。

 

病院に行って、今日の待ち時間は約3時間。それだけ待つのはやはり大変であった。

 

音楽を聴く時間が余り取れないので、CDトレイに入ったままだった、湯川潮音の「灰色とわたし」を聴く。湯川潮音も作品自体はメジャー指向ではないけれど、熱烈なファンは本当に熱烈に支持するのではないだろうか。それだけの実力の持ち主である。(了)

 

10月29日(水)

大阪のフェスティバルホールまで舞台「放浪記」を観に出かける。午後1時開演。

10日前に開通したばかりの京阪中之島線を使って、フェスティバルホールの最寄り駅である渡辺橋駅まで行ってみる。出来たばかりの渡辺橋駅は綺麗で立派だった。が、フェスティバルホールが今年いっぱいで閉鎖、立て替えとなるため、フェスティバルホールまで向かう道の両側に並んでいた店舗は全て閉まっており、寂しい。


「放浪記」。女流作家、林芙美子の人生を描く舞台である。初演は昭和36年(1961)、今から47年も前である。初演時も林芙美子を演じたのは森光子。というわけで、森光子は半世紀近くも「放浪記」の主人公を演じ続けているのである。脚本:菊田一夫、潤色:三木のり平という二人の名前が歴史を感じさせる。
演出は北村文典。

出演は、森光子の他に、山本陽子、米倉斉加年、有森也美、斎藤晴彦、大出俊、山本學、中島久之、大塚道子など。


88歳の森光子が林芙美子を演じるのだが、林芙美子の享年は早世ともいえる47。森光子は実際の林芙美子の享年より41歳も上の年齢で林芙美子を演じていることになり、舞台「放浪記」と「放浪記」の主役:林芙美子としての森光子は、本物の林芙美子と同じだけの歳月を生きたことになる。


客席の大半をお爺ちゃんとお婆ちゃんが埋めている。その中にあっては、今年で34歳の私なんぞ若造も若造。ということで、大人しく天井桟敷に引っ込む(実際は高いチケットには手が出なかっただけであるが)。


人間国宝級の女優である森光子であるが、若くは見えてもやはり88歳という高齢であり、PAを使っての上演であったが声は弱々しかった。それでも存在感は抜群であり、88歳のお婆ちゃんが長い時間舞台に立って演じ続けているというだけでも希望を与えてくれているようで嬉しかった。

全5幕の作品であり、第1幕と第2幕は通して演じられるが、場転にはかなり時間がかかる。こういうのんびりしたところも昭和的で良い。

ストーリーは現今のものに比べると開いているというか、かなりわかりやすいものになっている。通俗的、単線的と言えるかも知れないが、商業演劇なのだし、古さは感じなかったので、これでいいのだと思う。

 

帰りは京阪淀屋橋駅まで歩き、京都に帰る。

 

プロ野球のゴールデングラブ賞が発表される。守備のベストナインといわれるが、守備面だけでなく、投手なら投手成績、野手なら打率やホームラン数も考慮されているのは、記者が投票で決めるという賞の種類を考えると当然なのかも知れない。しかし、いくら好打者でも「守備が下手」というイメージの定着していた人、例えば落合博満などはこの賞を一度も受けていない。当然といえば当然かも知れないが。

かつてメジャーリーグに「オズの魔法使い」の異名を取ったオジー・スミスという選手がいた。この人は守備だけのスペシャリストである。3割を打ったのは1シーズンだけで大抵のシーズンは2割5分いくかいかないか。ホームランも年間二桁に乗せたことはない。
日本にはまだ本当に守備だけのスペシャリストと呼べるような選手は出てきていない。

 

かなり頻繁にプリンターを使う方なので、大体いつも2年で寿命が来る。先日、やはり2年ほど前に買ったプリンターの寿命が来てしまったので、新たに買い換えた。紙入れの方式がこれまでと変わっている。これなら長持ちしそうに思えるのだが、さて、どうなるか。(了)

 

10月30日(木)

今日はそこそこ体調も良い。

 

読書をしていて、いくつもの点が一直線に繋がるのを感じる。「ユリイカ!(我発見セリ!)」。これで文学研究が仕事だったら、もっと深めて発表するのだけれど、不幸にして文学者ではないので、研究の時間は取れないだろう。

 

午後7時30分からアトリエ劇研で、KUNIO04の「百三十二番地の貸家」を観る。作:岸田國士。ちなみに、KUNIOというのは岸田國士のことではなく、演出家の名前なのだが、自分の名前をユニット名に付けるセンスはどうなのだろう。

そういうセンスの持ち主だからか、街の家々の写真を映像として用いるのに車のナンバーや表札(苗字が2つ並んだ表札も写っていて、あれでは個人宅が特定されてしまう)がはっきりわかるようにしてしまっている。プライバシーに厳しい時代だが、撮影の許可はちゃんと取ったのだろうか? 大丈夫か?

とまあ、そういうセンスの持ち主だからか、「百三十二番地の貸家」も出てくる人の大半が変人という変人劇になってしまっている。そんな戯曲じゃないはずだが。結果として行為とセリフの間に溝が生じてしまっていた。

本当に大丈夫かねえ? 演出家にはパトロンがいるようだし、造形大学の大先生方が好意的な劇評を書くだろうから、こんな出来でも心配しなくていいのだろうが。

ちなみに、日本人の名前をローマ字表記にする時は、姓を大文字で、名を頭文字以外は小文字で書く習慣になっている。外国人にどちらが姓でどちらが名かわかってもらうためにそう決まっているのである。決まっているものは仕方ない。しかし、KUNIOのパンフレットでは出演者の姓名表記が見事に逆(姓が小文字、名が大文字)になっている。演出家は、一応は大学院の博士課程に在籍しているのだが、基礎教養に欠けるようである。

 

メジャーリーグのワールドシリーズで、フィラデルフィア・フィリーズが28年ぶり2度目の世界一に輝く。フィリーとはフィラデルフィア市民のこと。大リーグのチームの中では一番ひねりのないチーム名かも知れない。

 

押切もえがタクシーの乗っていた時に追突されて、首を捻挫したとのこと。私も首を捻挫したことがあるが、あれはねえ、痛いですよお。首には神経が集中しているからね。

 

ビデオに録画しておいたドラマ「七瀬ふたたび」を観る。七瀬を演じる蓮佛美沙子が良い。蓮佛美沙子(ちなみに「蓮佛」はIMEで変換されるが「れんぶつみさこ」と打つと「練武罪佐古」になってしまう)は大林宣彦が逸材と誉めていた人だけに一度演技を見てみたかったが、表情が抜群である。飛び抜けた美人ではないけれど、もっと美人の他の若手女優達(具体名は挙げない)よりも存在感がある。(了)

 

10月31日(金) ハロウィン

ハロウィンというと、やはり服部君の事件が真っ先に思い浮かんでしまう。

 

チョン・ミョンフン指揮フランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、シューベルトの交響曲第7番「未完成」と、ロベルト・シューマンのピアノ協奏曲(ピアノ独奏:マルタ・アルゲリッチ)を聴く。2001年12月1日の世界エイズデーに行われたチャリティコンサートのライブ録音で、ドイツ・グラモフォンから限定発売された音源を、タワーレコードが買い取って再発売したもの。

「未完成」交響曲は、チョン・ミョンフンの高い集中力が伝わってくる好演で、細部の強弱の変化も絶妙だ。

シューマンのピアノ協奏曲を十八番にしているアルゲリッチ。若い頃は美貌のじゃじゃ馬ピアニストとして鳴らした彼女だが、魔法使いのおばあさんのような容貌になった現在もじゃじゃ馬のような奔放さは変わらず、それでいながらピアノの音はキラキラしていて乱暴な印象は受けない。チョンの伴奏も良く、同曲演奏の中でもかなりの上位にランクされる演奏だと思う。

 

夕方の散歩。今の季節は、道行く人に厚着の人と薄着の人が混ざっているので本当に色とりどりである。(了)

 

2008年11月