2008年8月 |
8月1日(金) 6月の末から見続けている「宮廷女官チャングムの誓い」のDVDがやっと折り返し地点を越える。全54話、日本の大河ドラマより長い。内容が良いので、BOXを買ってみたくもなるが、やはり高いので今のところはレンタルに頼るしかない。 DVDはNHKで放送された日本語吹き替え版がデフォルトになっているが、私はやはり韓国語+字幕スーパーで見るのが好きだ。「尚宮(サングン)様」をはじめ、女性の偉い人に韓国では、「ママニム(媽媽任)」と呼びかけるようだが、この音の響きが可愛くていい。
午後5時から、四条南座で「羊と兵隊」を観劇。岩松了:作・演出・出演。出演は、中村獅童、辺見えみり、田畑智子、近藤公園ほか。 いかにも岩松了の芝居らしい、陰惨な結末を迎える作品。 「日本のチェーホフ」ともよばれる岩松了。個人的にはそれに得心はいっていないのだが、今回の作品は、淡々とした展開がチェーホフらしくもある。チェーホフの「三人姉妹」の話も劇中に登場。 原因と結果が、時間的に離れたところにあるので、絶えず頭を働かせていないとわかりにくくなる芝居である。 最近の山岡徳貴子さんが、いかに岩松了に影響を受けたかを知る上でも、京都の演劇人にとっては必見の芝居といいたいところだが、多分、この公演を観に行く京都の演劇人は少ないだろうな。(了)
|
8月2日(土) 1984年、札幌に生まれた若手ピアニスト、外山啓介のピアノリサイタルを聴きに出かける。京都コンサートホール大ホールにて、午後2時開演。 外山啓介は、東京藝術大学と同大学院を経て、今年の秋からドイツ・ハノーファーの音楽演劇大学に留学する予定だという。 端正な顔立ちで、今日のリサイタルの客席にも女性が目立った。
後半は全曲ショパンの曲が並ぶ。
サティとラヴェルもタッチそのものからは詩情が漂うが、時に打鍵が乱暴なのが気になる。シンプルな曲はまだ聴かせどころを押さえられていないようだ。
漫画家の赤塚不二夫が死去。私も子供の頃は、「天才バカボン」のアニメ(再放送)をよく見ていたっけ。(了)
|
8月3日(日) 午後3時より、大阪・京橋のシアターBRAVA!にて、「道元の冒険」を観劇。作:井上ひさし、演出:蜷川幸雄、音楽:伊藤ヨタロウ、出演:阿部寛、栗山千明、北村有起哉、横山めぐみ、高橋洋、大石継太、片岡サチ、池谷のぶえ、茂手木桜子、金子文、手塚秀彰、神保共子、木場勝己。 曹洞宗の開祖、道元の生涯を俳優達が入れ替わり立ち替わり演じてみせる。道元その人は阿部寛が一貫して演じる(サブストーリーとして、婦女暴行、重婚などの罪で精神鑑定を受けている男が出てくるが、これも阿部寛が演じる)が、少年期の道元を栗山千明が、青年期の道元を北村有起哉がそれぞれ劇中劇の形で演じてみせる。 井上ひさし一流の笑いの要素がふんだんに盛り込まれ、伊藤ヨタロウの音楽も、仏教の話なのに讃美歌風の曲があったり、カノンが用いられたりと楽しい。 ラストに、現在流されている番組がそのまま映っているテレビモニターが出てくる手法は、蜷川幸雄がよく用いるものだが、「道元の冒険」と合っているのかどうかは疑問であった。内容よりも手法に拘ったような感じも受ける。 「道元の冒険」における、道元の仏教観は、演劇のみならず「表現」に対する我々の在り方という点でも哲学という点でも興味深く、「民衆こそが主役」という井上ひさし的な世界観もよく伝わってきた。(了)
|
8月4日(月) 何度か俄雨もあったが、基本的には良い天気。
小林香織のアルバム「Shiny」を聴く。こうしたフュージョン・ジャズ・サキソフォンは夏によく似合うというのは何故なのだろう。私個人については本多俊之のアルバムを夏によく聴いていたという理由が強いと思うが、私以外にも夏といえばフュージョン系のジャズ・サックスと思う人が多いということは、やはりサックスの音色は夏に似合うということなのだろうか。 同じジャズ・サキソフォンでもジョン・コルトレーンなどは夏よりも秋の方がよく似合う。
続いて、元メガデスのギタリストで、現在は日本に住み、流暢な日本語を話す不思議な外国人ギタリストとしてもおなじみのマーティ・フリードマンのCDを聴く。2002年発表の「Music for Speeding」(ユニバーサル)。ちょうど、マーティがメガデスを辞めて日本に活動の場を移す前後のCD。 メタルのミュージシャンとはいえ、メロディアスで、過激な作風ではないマーティ。日本盤のみのボーナストラックとしてクラシックの「タイスの瞑想曲」の編曲版も入っている。
過激というなら、クラシックの現代作曲家(というと変な表現だが他に表現のしようがない)の方がずっと過激である。中でも最も過激な作曲家の一人であったカールハインツ・シュトックハウゼンの「ヘリコプター弦楽四重奏曲」が出来るまでを追ったDVDを観てみる。 カメラが高速でグルグル回転するなど、映像演出は過剰だが、内容は突飛というわけではない。シュトックハウゼンも変な人ではあるが、怖ろしいほどの奇人変人というわけでもない。興味深いドキュメンタリーである。
ロシアの作家、ソルジェニーツィンが死去。
中日ドラゴンズの山本昌投手が200勝を達成。42歳11ヶ月での200勝は史上最年長での達成になるとのことである。(了)
|
8月5日(火) ロシアの女流作曲家、アラ・パヴロワの作品を聴く。交響曲第2番「新世紀のために」と交響曲第4番。ウラディーミル・フェドセーエフ指揮モスクワ放送チャイコフスキー交響楽団の演奏。NAXOS。 パヴロワは1952年の生まれ。現代音楽の作曲家であるが、作風は極めてロマンティックであり、交響曲第2番「新世紀のために」も交響曲第4番もそのまま映画音楽に転用できそうである。 メジャー、マイナー問わず様々なレーベルに録音しているフェドセーエフとモスクワ放送チャイコフスキー響がNAXOSにも登場。先日聴いた、レリーフ・レーベルへの「ベートーヴェン交響曲全集」を録音したコンビとは思えないほど精緻なアンサンブルを聴かせてくれるが、暗めの音が個性的で、そこで同じオーケストラだとわかる。
BBCレジェンドから出ている、クラウス・テンシュテット指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団のライヴ録音を聴いてみる。ウェーバーの「オベロン」序曲、ベートーヴェンの交響曲第5番と第1番、やはりベートーヴェンの「エグモント」序曲を収録。1989年と1990年、テンシュテットの癌が一時的に快方に向かっていた頃の記録である。 ベートーヴェンの交響曲第1番が最も良い出来。冒頭から甘い響きが奏でられるのが意外だが、ロマンティックな音楽に仕上がっている。 交響曲第5番も優れているが、第1楽章のオーボエソロがロマンティックに過ぎたり、第4楽章に突入するところで大見得を切ったりするのが好きになりきれない。 「エグモント」序曲は弦の響きが今一つで、それよりは音に命が宿った「オベロン」序曲の演奏の方が出来が良い。 いずれの曲の演奏も、終了と同時に、聴衆の爆発的な拍手が湧き起こる。テンシュテットがロンドンっ子にいかに愛され、尊敬されていたがこれでわかる。(了)
|
8月6日(水) 昭和20年8月6日の広島原爆投下から63年後、元号が変わって平成20年8月6日の広島原爆記念式典がNHKで午前8時から生中継される。8時15分、1分間の黙祷。
鬼束ちひろの最新シングル「螢」を聴く。映画「最後の早慶戦」の主題歌。ということもあるのかどうか、鬼束らしさは抑えめである。
ジョルジュ・プレートル指揮パリ管弦楽団のドヴォルザーク交響曲第9番「新世界より」と、ダニエル・ワイエンベルクのピアノ、プレートル指揮パリ音楽院管弦楽団によるガーシュウィンの「ラプソディ・イン・ブルー」を聴く。EMIの録音をタワーレコードが再発したもの。新世界が1970年の、「ラプソディ・イン・ブルー」が1960年の録音である。パリ音楽院管弦楽団は、パリ管弦楽団の前身である。 「新世界」交響曲は、冒頭の弛んだテンポが気になるが、その後は燃焼度の高い演奏が繰り広げられる。 「ラプソディ・イン・ブルー」は、洗練された明るい演奏で、実に楽しい。
昨日はなかなか眠れなくて、あるところにあるメッセージを書き込んだのだが、それが適切だったのかわからないでいる。適切というのは難しい。常に形を変え、反応も変える。(了)
|
8月7日(木) 予報では雨も降るとのことだったが、一日中晴天であった。
暇がなく、行けなかった歯医者に久しぶりに行く。右の奥歯が予想よりも深くやられていた。来週、抜歯の予定である。
北京オリンピック。開会式前に行われたサッカー、日本×アメリカ戦。日本は前半20分過ぎの絶好のチャンスを逃し、後半2分にアメリカに先制点を決められる。そのままタイムアップ。決して強いとはいえないが、なかなか勝てないアメリカに今日も敗れた。(了)
|
8月8日(金) 暑い一日。
昨日から京都に来ている母を連れて京阪沿線を観光する。
まずは石清水八幡宮へ。石清水八幡宮のある男山山頂まではケーブルカーで登ることが出来る。 石清水八幡宮というと、無常の代表的随筆『徒然草』の「仁和寺にある法師」で、法師が山の下の極楽寺と高良社に詣でて石清水八幡宮を参詣したつもりになったという、国語の教科書にもよく掲載されている話が有名であるが、その摂社・高良神社や、山の中腹にある石清水社なども訪れてみる。 高良神社はその昔は大きな社だったらしいが、鳥羽・伏見の戦いによって炎上し、今は再建された小さな社殿があるだけ(極楽寺の方は再建すらされなかった)で、さすがに今ではこれが石清水八幡宮だと勘違いする人はいないだろう。ただ、すぐそばにある頓宮は立派で、この社なら石清水八幡宮の本殿と勘違いする人がいてもおかしくない。 石清水社は、その名の通り石清水の井戸が湧き出る社。石清水は霊泉ではあるが、現在では濁ってしまっていて、飲むには適していない。
八幡市駅前の食堂でお昼にしてから(なかなか美味しいお店だった)、京阪沿線で他に有名な観光地を探すことにするが、これといって良さそうな場所はない。 ということで、近くにある一番大きな街、大阪府枚方市まで行ってみる。枚方は観光都市ではないが、大きな街だし、何かしらあるだろうというイージーな考えであったが、枚方市駅を下りると、「枚方宿」の案内板があり、東海道(江戸幕府は、江戸・大坂間を東海道としたが、通常は東海道というと江戸・京都間を指す場合が多いので、通称である「京街道」、「大坂街道」という通称の方がよく用いられる)と旧・枚方宿のことが記されている。 1キロほど西に行くと、枚方市立鍵屋資料館というものがあることがわかったので、京街道を西に進路を取る。京街道の趣をなるべく残すために、土色に近い舗装がなされた道を歩く。道幅をおそらく江戸時代とほとんど変わっていないだろう。所々にある昔ながらの建物が目を楽しませてくれる。 鍵屋は江戸時代にはよく知られた船宿であったそうで、それを資料館に改造した鍵屋資料館も内装、展示共に充実している。ここはもっと観光名所になってもおかしくない場所だと思う。伏見の船宿・寺田屋のような、薩摩藩士同士による悲劇があったり、坂本龍馬襲撃事件があったりと、歴史上の有名なエピソードこそないが、展示内容は寺田屋と同等かそれ以上に充実している。
午後9時過ぎからNHKの北京オリンピック開会式中継を見る。映画監督・張芸謀による演出はさすがというか、想像を遙かに超えて充実していた。やはり張芸謀という男は凄い。(了)
|
8月9日(土) 夏の甲子園、本日の第1試合には京都府代表の福知山成美高校が登場、静岡県代表の常葉学園菊川高校と対戦する。 強打を誇る両校だが、この試合は投手戦となる。特に福知山成美の背番号9ながらマウンドに立つ植田は5回まで常葉菊川打線をノーヒットに抑えるという好投である。 7回裏に福知山成美高校が1点を先制。しかし8回表に落とし穴が待っていた。四球、犠打、四球で三塁一塁とされたところで、常葉菊川の一塁走者が盗塁を試みる。ここで福知山成美の捕手が悪送球をしてしまい、同点に追いつかれる。更に二盗を決めた常葉菊川の走者も三塁へ、そして気落ちした福知山成美の守備陣の隙を見て一気に本塁に向かう。バックホームが悪送球となり、2-1と常葉菊川が勝ち越す。 常葉菊川はこの1点のリードを守りきった。福知山成美は内容では勝りながらも初戦で姿を消すこととなった。内容は福知山成美が上だったとしても、常葉菊川の方が試合巧者であった。
北京オリンピック女子柔道。谷亮子は準決勝で敗れ、金メダルはならず。しかし3位決定戦で一本勝ちを決め、北京オリンピックにおける日本人初のメダルを獲得した。
KBS京都放送で、京都サンガF.C.×川崎フロンターレの試合をテレビ観戦。 今日は首位の鹿島アントラーズが最下位のジェフ千葉に敗れるという波乱もあった。
高関健指揮大坂センチュリー交響楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第2番と第5番を聴く。2001年、大阪・いずみホールでのライヴ収録。ナミ・レコード。 古楽器演奏のスタイルを取り入れながら、オーケストラの鳴りも重視した演奏で、日本のオーケストラによるベートーヴェンとしてはかなり充実した出来映えである。 高関のスタイルが、特に交響曲第5番においてカッチリしすぎているのが気になるが、盤石の構造と音の濃さは光っており、ライヴで聴いたなら相当な感銘を受けた演奏であろうことは想像できる。(了)
|
8月10日(日) 比較的早めに起き、のんびり過ごす。
夕方に寺町二条上がるに画廊でちょっとした作業を行う。懐かしい人と約1年ぶりに再会した。
反町ジャパンことサッカー五輪代表は、ナイジェリアに敗れ、アメリカ戦に続き2連敗。これで予選リーグ敗退が決まった。残る相手はグループリーグ最強と思われるオランダ。消化試合ではあるが、何とか健闘して貰いたい。
北京五輪、日本初の金メダリストは、柔道男子66キロ級の内柴正人であった。(了)
|
8月11日(月) 平泳ぎ男子100m決勝で、北島康介が世界記録を出し、金メダルを獲得する。
昨年のチャイコフスキー国際コンクール・ヴァイオリン部門で優勝した神尾真由子のデビューアルバム「プリモ 神尾真由子デビュー」(RCA)を聴く。 チャイコフスキー国際コンクール・ヴァイオリン部門優勝前からそれなりの知名度はあった神尾だが、ヴァイオリンの音色は美しくも気品があり、これならコンクールでいい成績を修めるに留まらず、世界的に活躍していけるだろう。
レイフ・セーゲルスタム指揮デンマーク国立放送交響楽団の「シベリウス交響曲全集」(ブリリアント・クラシックス)より、交響曲第4番と第5番を聴く。 交響曲第5番のラストの押しの強さなどはセーゲルスタム節全開だが、2曲とも全体的に見れば、デンマーク国立放送響の音色の温かさが印象的な上品な演奏である。上品といっても乙にすましているわけではなく、シベリウスが書いた音の意味をきちんと伝える高度な仕事ということである。
バリューコマースさんから、「booxを鴨東記に載せて欲しい」という依頼があったので載せてみた。
北京五輪、バドミントン女子、末綱・前田ペアは、世界ランク1位で、アテネ五輪で金メダルを取った中国第1シードの楊・張ペア相手に勝利。
|
8月12日(火) 虫歯になっていた奥歯を抜く。最近の抜歯は、麻酔技術が向上したためか、ほとんど痛みはともなわないようだ。今日も麻酔の注射が痛かっただけで、抜歯中は麻酔がよく効いて痛みは感じなかった。ただ、麻酔が強いため、抜歯後も数時間は口が痺れていたし、麻酔が切れてくると、痛みの代わりに強烈な違和感がやって来ることになる。奥歯を抜いたのだから当然といえば当然だが。
pupaのアルバム、「floating pupa」を聴く。 pupaは高橋幸宏らが結成したバンドで、メンバーは高橋の他に、原田知世、高野寛、高田漣、堀江博久、権藤知彦。 「floating pupa」は英語詞の曲が多く、サウンドは高橋幸宏や高野寛好みのものが基本テイストだが、実力派のメンバーが揃っていて、個々に曲を書いているため、バラエティに富んでいる。
日本選手の苦戦が続く、北京五輪柔道であるが、女子63キロ級で谷本歩実がアテネに続き2大会連続の金メダルを獲得する。
男子は早々に予選リーグ敗退が決まってしまったサッカーだが、なでしこJAPANこと女子サッカー日本代表はノルウェーに5-1で圧勝し、準々決勝進出を決める。ノルウェーも強豪だというから、ひょっとしたらなでしこJAPANがメダルに届いてしまう可能性もなくはないのではないか。(了)
|
8月13日(水) 昨日奥歯を抜き、痛みは大したことがないのだが、妙な味が口の奥から染み出てくるのが嫌である。 痛み止めと化膿止めは飲んでいる。そのためだと思われるが、異様に眠い。眠すぎて他のことをやる気が起こらない。
それでも音楽は聴く。パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団のドビュッシー・アルバム。 透明度の高い音をシンシナティ交響楽団は出しているが、透明度ならもっと上の演奏はあり、透明度プラス洒落た雰囲気も出している演奏(デュトワ指揮モントリオール響盤やプラッソン指揮トゥールーズ・キャピトル管盤など)もある。 パーヴォは来年からパリ管弦楽団の音楽監督になる。ドビュッシーとラヴェルはパリ管との再録音を希望したい。 不満がありながらもパーヴォのドビュッシーを聴いてしまうのは、なぜか惹かれてしまうからだ。そして(先に書いた希望とは矛盾するが)フランス風の演奏ではないからでもある。
病院へ。今日は待ち時間がそれほど長くなかった。拍子抜け。(了)
|
8月14日(木) 抜歯の痛みはそれほど強くはないのだが、長引いている。人より歯茎の神経が敏感なのかも知れない。そういえば、子供の時分、歯が生え替わるときにかなり痛がったのを憶えている。 仕方がなのでバファリンを買ってきて飲む。
水泳、平泳ぎ男子200mで北島康介選手がまたも金メダルに輝く。圧勝であった。
アルパ奏者、上松美香のアルバム「カヴァティナ」(ユニバーサル)を聴く。ギターのための曲をアルパで弾いたアルバム。SHMCD仕様であり、音は確かに良いが、聞き比べが出来ないので、どこまでがSHMCDの力なのかよくわからない。 映画「ディア・ハンター」のテーマ曲である表題曲や、映画「禁じられた遊び」のテーマとして使われたため、「禁じられた遊び」というタイトルでも通用する「愛のロマンス」、その他にもクラプトンの「Tears In HEaven」なども収められている。 「カヴァティナ」は大好きな曲である。ベトナム帰還兵を描いた「ディア・ハンター」は、劇中に出てくるロシアン・ルーレットを世界的に有名にしたことからもわかるとおり、悲惨な内容の映画なのだが。
「鴨東記」の国盗りカウンターはついに佐賀県の単独最下位が決定してしまった。国盗りカウンターは、来訪者の多い順に、都道府県の色が赤、オレンジ、緑となる。鳥取県がオレンジから赤に変わったが、佐賀県は依然として緑。どうして佐賀からは訪問者が少ないのだろう。インターネットが普及していないというわけでもないと思うのだが。(了)
|
8月15日(金) 歯茎の鈍い痛みがまだ続いている。痛み止めを飲めば気にならない程度なのだが、思ったよりも痛みが長引く。
サイモン・ラトルがフィルハーモニア管弦楽団を指揮した交響曲第10番と、バーミンガム市交響楽団を指揮したブリテンの鎮魂交響曲を聴く。EMI。 いずれもラトルの若い頃の記録である。フィルハーモニア管弦楽団を指揮したショスタコーヴィチ交響曲第10番も良い出来だが、当時の手兵であるバーミンガム市交響楽団を指揮した鎮魂交響曲の方が出来が良いように思う。オーケストラの出す音が極めて有機的なためだ。
北京五輪、野球日本代表・星野JAPANは、欧州王者のオランダ(ユニフォームがボルチモア・オリオールズに似ている)と対戦。欧州王者とはいえ、野球がマイナースポーツのヨーロッパの王者ということで、大量リードで勝っておきたい日本。 初回に4点をリードして、圧倒するかと思いきや、その後は追加点がなかなか奪えない。 8回裏にようやく、G・G佐藤が左中間に1発を放ち、その後も青木のタイムリーが出て、日本が2点を追加。6-0と何とか大量リードといえる点差を付ける。 投手陣は、杉内、田中、川上と繋いでオランダ打線を零封。6-0で日本がオランダに勝利する。
サッカー、なでしこJAPANは準々決勝で開催国である中国と対戦。日本のエース澤が先制点を奪う。 前半終了間際に日本は立て続けにピンチを迎えるが、何とか防ぐ。 後半35分、日本はペナルティエリア内でのつぶし合いでこぼれたボールを永里がシュート。ゴールが決まり、日本が2-0とリードを広げる。 ロスタイムは4分と長かったが、これを凌ぎ、なでしこJAPANことサッカー日本女子代表は準決勝進出を決める。(了)
|
8月16日(土) 年の離れた友人が1年間中国で日本語教師をするというので、歓送会(といっても食事をして話すだけだが)を大阪のミナミで行う。 なんば駅で降りて、二人でミナミをぶらぶらいた後、道頓堀を見下ろす場所にある、あれはどういう種類の店になるのだろう、関西を中心に展開しているチェーン店で、鶏五目釜飯を食べながら歓送会を行う。二人だけなので食事会のようなものだ。釜飯も良かったが、その後に頼んだ「今昔豆腐」というのがクリーミーで美味しかった。 地下鉄なんば駅の前で、また1年後に会うことを約束して別れる。
オリンピックの花形、男子100m決勝は、世界記録保持者であるジャマイカのウサイン・ボルトが、9秒69の世界新記録で金メダルに輝く。(了)
|
8月17日(日) 北京オリンピック、女子マラソンの金に輝いたのは、何と38歳のコンスタンティナ・トメスク(ルーマニア)。38歳でマラソンを走って金メダルというのは凄い。彼女の優勝は、年齢的に限界だと思っている30代のマラソン選手にとっても希望となるのではないか。
NAXOSから出ている「ロシアのオーボエ」というアルバムを聴く。イワン・パイソフのオーボエ、ナタリア・シチェルヴァコワのピアノ伴奏。 リムスキー=コルサコフやグリエールなどのオーボエ曲や、他の楽器のための曲のオーボエ編曲などが含まれている。それなりに楽しいが、やはり地味で、オーボエという楽器が好きで好きでたまらないという方以外には薦められない。
夕方になるとずいぶん涼しくなった。盛夏は過ぎた。(了)
|
8月18日(月) 北京オリンピック。野球日本代表、星野JAPANはカナダと対戦。カナダ野球というとはっきりしたイメージが浮かばないが、大リーグ球団もあり、強豪ひしめく北中米を勝ち上がってきたのだから強いのだろう。 日本の先発は千葉ロッテの成瀬。球の切れが抜群でカナダ打線を寄せ付けない。 一方、この大会では今一つパッとしない日本打線。日ハムの稲葉が1発を放って、景気をつけるが、以後はメジャーリーガー、マイナーリーガーの並ぶカナダ投手陣から点が奪えない。 成瀬は7回を零封。2番手の藤川球児、最後は上原浩治が締めて日本が1-0と辛勝。
今日はソフトボール日本代表もカナダ代表と対戦する。銅メダル以上が確定している日本代表がカナダを圧倒、6-0で勝利する。
特に目出度いことがあったわけではないが、第九を聴く。オスモ・ヴァンスカ指揮ミネソタ管弦楽団の演奏。BIS。SACDハイブリッド盤。 冒頭から前のめりのような速いテンポ。トータルの演奏時間も65分台と速めである。ピリオド奏法の良いところを取り入れた演奏で、スッキリとしてはいるが、薄味にはならない。 第4楽章、歓喜の主題が入る場面では、オーケストラのみの部分でも、声楽の部分でも直前に間を取らないのが個性的である。
サッカー日本女子代表、なでしこJAPANは準決勝戦、強豪の米国と対戦する。今大会、アメリカとは二度目の対戦。前回は0-1で敗れたが、今日は日本が、大野のゴールで先制する。 しかし、前半40分にアメリカに右サイドを破られ、ゴールを決められる。1-1。その直後に日本は逆転ゴールを許す。1-2。 後半25分にアメリカにループシュートによるゴールを許し、1-3とされた日本は、更に角度のないところからアメリカの選手が上げたクロスがそのままゴールマウスに吸い込まれるということもあって、1-4と大量リードを許す。 ロスタイムに、丸山がアメリカゴール前で競り合いになってこぼれたボールを決めて一矢報いるが、ここでタイムアップ。2-4。アメリカの壁は高かった。(了)
|
8月19日(火) 体のどこかに問題があるのか、それともたまりにたまった疲れが反乱を起こしたのか、気を緩めるとすぐ眠くなってしまう。ナルコレプシーではないと思う。食事中に眠ったり、そういうことはないので。
シャルル・デュトワ指揮フィルハーモニア管弦楽団、パスカル・ロジェ(ピアノ)、シルヴィアーヌ・ドゥフェルヌ(ピアノ)、ピーター・ハーフォード(オルガン)の演奏で、プーランクのピアノ協奏曲、2台のピアノのための協奏曲、オルガン協奏曲を聴く。DECCA。 ところで、プーランクのピアノ協奏曲の出だしを聴いて、「コーヒールンバ」を連想してしまうのは私だけなのだろうか。といってもプーランクのピアノ協奏曲自体がメジャーな曲ではないので、聴いたことのある人は少ないと思うが。 話は変わるが、「コーヒールンバ」、“それは素敵な飲み物 コーヒー・モカ・マタリ”と聴いていつも、“それは素敵な飲み物 コーヒーも鎌足”という言葉を連想して、藤原鎌足がコーヒーを飲んでいる姿を思い浮かべてしまうのが個人的に煩わしい。私以外にこういう人はいるのかな? これまた話はそれるが、パスカル・ロジェによく似た名前の指揮者、パスカル・ロフェが来年、大阪フィルの指揮台に登場する。日本ではすでにNHK交響楽団を指揮して好評とのこと。フランスものプログラムということもあって私もチケットをすでに取っている。いい指揮者だといいな。
徳永英明の2枚組ベストアルバムの1枚目を聴いてみる。懐かしい曲が並んでいる。背中がくすぐったくなるほどクサイ歌詞もあるが、それもまたよし(了)
|
8月20日(水) 夕方から雨。しかし、夜になって京都に戻ってきたときは、雨降りが嘘のような星月夜であった。
午後7時から、大阪の梅田芸術劇場シアター・ドラマシティで、「SISTERS」を観劇。作・演出:長塚圭史、出演:松たか子、鈴木杏、吉田鋼太郎、田中哲司、中村まこと、梅沢昌代。 とある古ぼけたホテルが舞台。ホテルのオーナーの三田村(中村まこと)の幼なじみで、現在はビストロのシェフをやっている尾崎(田中哲司)は、自殺したホテルの料理人の代わりに、ホテルのメニューを整えてくれるよう三田村から頼まれ、新妻の馨(松たか子)とともにやって来る。 件のホテルの一室には、子供向けの冒険小説を書いている作家の神城礼二(吉田鋼太郎)が娘の美鳥(鈴木杏)とともに暮らしている。この親子の関係が奇妙であり……。 自殺した料理人というのは、実は神城礼二の妹で三田村の妻であった操子。操子がなぜ突然自殺したのかは謎である。 操子の友人でもあった、ホテルの使用人の真田稔子(梅沢昌代)は、操子の突然の自殺にショックを受けて、精神に変調を来している。 馨は、ホテルの雰囲気や美鳥の言葉から、封印したはずの記憶が暗闇から手を伸ばし始めているのを感じていた……。
そして、熱演している時でも、もう一人の自分が自分をコントロールしているような理知的な面も強く感じた。一歩引いて自分自身を見つめる離見の見というものだろう。これまで色々な芝居を観てきたが、上手い役者ほど舞台上では引いた場所にいながら強い存在感を示す。今日の松たか子もそうだった。逆にいうと、それほど……でない役者ほど前に出たがる。これも共通点である。
ラスト付近には思い切った仕掛けも待っているが、個人的には、劇の内容よりもその仕掛けの方に意識が行き勝ちだった。かなり耽美的な仕掛けであったが、あそこまで耽美である必要があるのかどうかは疑問。趣味の問題といってしまえばそれまでだが、人間の暗部を思い切って開示するという作劇法同様、最近の演劇の流行に乗っかったような印象も受けてしまうのだ。 とはいえ、松たか子を始めとする出演者の熱演もあって、見応えはあった。
北京オリンピック、男子200m。ジャマイカのウサイン・ボルトが世界新記録となる19秒30で金メダル。ボルト一人だけが強いわけではないジャマイカは陸上の強豪として今後名を挙げそうである。(了)
|
8月21日(木) さよなら夏の日。 というわけで、いきなり秋のような日が訪れた。気温が低くなり、雨が降り、上がると空が高い。
なでしこJAPANは銅メダルをかけてドイツと対戦。男子サッカーなら、日本がドイツに勝てる可能性はほとんどないが、女子はまた別。男子サッカーの弱いアメリカが女子サッカーでは最強だったりするのだ。 序盤から日本が押し気味。ドイツ女子サッカーチームもワールドカップで優勝するなど、強豪だが、思ったほど日本との実力差はないようだ。高さでは身長の差もあって圧倒的にドイツだが、パスワークではむしろ日本の方がスムーズにいっている。 前半を押し気味で終えた日本。後半もパスが良く通るが、先制点をドイツに奪われる。ドイツ選手のヘディングをキーパーが弾くが、こぼれ球を押し込まれる。1-0。 試合終了間際にもう1点を決められ、0-2とされた日本。そのままタイムアップで、銅メダルはドイツに。日本は4位となった。
日本、ソフトボールは決勝戦。対アメリカ。 先制点を奪い、更に追加点を奪って2-0としたが、アメリカに1点を返される。5回を終えて、2-1と日本リード。 6回裏、アメリカに1死満塁のチャンスを作られたが、日本はエースの上野が続く2者を続けて内野フライに打ち取り、切り抜ける。 最終回である7回の表、日本は先頭打者がヒットで出ると、続くバッターのバントが相手チームのエラーを誘い、無死一二塁とする。続く峰の当たりはピッチャーを襲う。アメリカのピッチャー、アボットは足に当ててこれを止め、一塁を刺し、一死二三塁。続く当たりはアボットの前の転がるが、難しい当たりとなり、アボットのバックホームが逸れた。日本、3-1とリードを広げる。 これを抑えれば金メダルという、7回の裏。日本のマウンド上には上野。先頭バッターにセンター前に弾き返される。 続くバッターはショートへの邪飛。次の打者の当たりは強烈だったが、日本のサード広瀬がこれを抑える。二死。 最後のバッターがサードゴロに倒れ、日本ソフトボールチームが悲願の金メダルを手にする。(了)
|
8月22日(金) 北京オリンピック、野球日本代表、星野JAPANは準決勝で韓国と対戦。序盤に日本が2点を先制。きれいな形での得点ではなかったが、こうした点の入り方の方が得てして験がいい。 4回にゲッツー崩れの間に1点を許した先発の杉内だが、この1点も追加点を許さないという形になったので、悪い形での点の取られ方ではない。 しかし、7回に藤川球児が打たれて2-2の同点とされ、更に8回には岩瀬が、韓国の4番に座るイ・スンヨプにツーランアーチを許すなど4点のリードを許す。 9回表、日本の攻撃は三者凡退。星野JAPAN、金メダルはならず。
このオリンピックでは、日本の選手がプレッシャーによってだと思われるが、いつも通りの動きが出来ていないように見える。 優勝はしたが、WBCでも日本は普段は考えられないようなエラーをしていた。今日は力よりもメンタルな部分で日本は勝てなかったように思う。
広上淳一指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ベルリオーズの幻想交響曲、序曲「海賊」、序曲「ローマの謝肉祭」を聴く。DENONレーベル。 広上はロイヤル・フィルから精緻な音を引き出している。特に弦楽の響きが美しい。幻想交響曲は基本的にはすっきりした演奏だが、第3楽章のじっくりとした進め方、第4楽章のギロチンが落ちた後の場面の強烈な盛り上げ方など、広上らしさが出ている。 ただ、この録音が行われた1990年代の広上は、今やっている部分を徹底してやって次の場面に移るというところがあり、全体を通しての構成力に万全な目配りが出来ていないように感じる。 それゆえ、序曲2曲の方が出来がいい。(了)
|
8月23日(土) 星野JAPAN、メダルをかけての戦い。対アメリカ戦。 アメリカというと強豪だが、メジャー選手、有名選手は入っていない。前回の戦いは、0-0の末、タイブレークで日本が敗れている。アメリカ相手に渡辺俊介のような変則投法の選手を入れなかったのが星野JAPANの弱点ではある。
1対1で向かい得た3回表に、青木宣親が3ランアーチを架け、4-1とリード。が、その裏、エラーがらみでピンチを招き、和田が同点ホームランを浴びる。和田も今シーズンは序盤こそ良かったが、最近は打ち込まれることも多く、成績自体は良くない。また、和田の投げる球は当たれば良く飛ぶので、アメリカのようなパワーヒッターの多いチーム相手に投げるのは得策だったのかどうか。今、そんなことをいっても仕方がないのだが。 5回には川上憲伸が一発を浴びるなど4失点。 その後の日本は、成瀬が快投を見せたりもしたが、打線は振るわず、点を返すことが出来ない。 結果は、4-8。日本はメダルに届かず。
午後6時から京都コンサートホールで京都市交響楽団の第515回定期演奏会に接する。 午後5時開場であったが、その直前から京都コンサートホールのある左京区下鴨近辺は凄まじい雨に見舞われる。交通機関にも影響があったのか、今日の指揮者である沼尻竜典のプレトークがある午後5時40分頃にはまだ客席に人が少なかった。それでも開演時間直前にはそれなりに客席は埋まる。今日のお客さんはいつもに増してマナーが悪く、最前列の前の手すりに薄手の上着を掛けて、女性レセプショニストに注意されても下ろそうとしないおばさん(男性スタッフに再度お願いされてやって下ろした)や、演奏中に普段通りの大きさの声で喋るおじちゃん達がいたりした。しかし、こうなるとマナーが悪いどころではないな。京都の聴衆はどうなっちゃってるんだ。 沼尻竜典は1964年生まれ。1990年に、おなじみのブザンソン国際指揮者コンクールで優勝して注目を浴びている。日本フィルハーモニー交響楽団の正指揮者を今年まで務め、今は大阪センチュリー交響楽団首席客演指揮者、びわ湖ホール芸術監督として活躍している。
沼尻の指揮姿は、指揮棒を持った右手の方が動きが大きいが、左右の手がシンメトリーの動きをすることも多く、棒の動きは大変俊敏である。また、オーケストラの音がどれほど強くなっても、常に知的なコントロールが行き届いている。 棒は巧いが、沼尻の場合は体の動きも速いということもあって、音楽自体がスポーツ的になってしまうところがある。そこが難点だ。
演奏自体はムラヴィンスキーのCDなどの方が上だが、ショスタコーヴィチの曲が持つ凄絶な響きはやはり実演でないと本当の意味での堪能は出来ない。
交響曲第8番の第1楽章は、同じ作曲家の交響曲第5番に出だし等が似ているといわれる。私などは、交響曲第8番の第1楽章は自作である交響曲第5番のカリカチュアだと思っているのだが。充実した作品となったが本意ではなかった交響曲第5番を作曲した時のショスタコーヴィチの嘆きが聞こえるようだ。 第2楽章は、精神の浅い権力者達のお喋りのよう。最後のティンパニは下品な笑い声にも聞こえる。 第3楽章は、まさに戦争の音楽だが、兵士達の戦う前戦から遠く離れた後方で、「やれ! やれ!」と唱える誰かの声が聞こえるような部分が挟まれている。 第4楽章は、そんな誰かのために命を落とした者達へのレクイエムであり、第5楽章は希望を奏でるヴァイオリン、それを冷笑するような管楽器、憧れを表すようなメロディー、何かを茶化すような音型など、ショスタコーヴィチがこの曲を作曲した時代のソビエトのあらゆる情景が詰め込まれているかのようだ。
ところで「V」はローマ数字では「5」を表す。「レニングラード」交響曲は、4楽章構成の交響曲だから当然第5楽章はない。存在しない第5楽章を示す音型なのだとしたら、第4楽章で描かれる一応の勝利は見せかけで、本当に語りたいことは「レニングラード」の戦いの勝利後に存在するということになる。 そして続いて書かれた交響曲第8番は、第1楽章が交響曲第5番に似た出だしを持つ、5楽章形式の交響曲。 文学的解釈になってしまうが、私がもし指揮者だったら、こういう解釈も取り入れてみたくなる。
帰宅後、短い時間ではあったが、西京極で行われた京都サンガF.C.とアルビレックス新潟の試合をテレビ観戦。柳沢のゴールで、京都が1対0で勝利した。
北京五輪、野球決勝戦。一次リーグを全勝で突破し、準決勝で日本を下した韓国が、世界最強といわれるキューバをリードしている。韓国は強いな、いつの間にこんなに強くなったんだ。 9回裏、韓国が3-2とリード。このイニングを抑えきれば韓国が優勝である。韓国のキャッチャーが判定に抗議して退場になるというハプニングもあったが、最後は韓国がキューバ打線をゲッツーに打ち取り、ゲームセット。韓国が金メダルをものにする。(了)
|
8月24日(日) 北京オリンピックが閉幕する。閉会式には有名スターが次々に登場した。ケリー・チャンは、出ていたのにキャスターに紹介されなかったが。
アルト・サックス&フルート奏者、小林香織のアルバム『FINE』(ビクター・エンタテインメント)を聴く。ドラムに村上“ポンタ”秀一が参加。日野皓正もゲスト参加している。 1曲目の「KIRA-KIRA」がキャッチーなメロディを持っていて良い。それにしても小林香織は「Sunny」だの「Shiny」だの「Sunshine」だのとキラキラ系のタイトルを付けるのがやたらと好きなようである。(了)
|
8月25日(月) ジョルジュ・プレートル指揮ウィーン交響楽団の演奏で、マーラーの交響曲第5番を聴く。1990年代、オーストリア放送によるライブ収録。 冒頭のトランペット独奏は驚くほど素っ気ないが、直後から全楽器を巻き込んだ激しい音の嵐となる。 プレートルは各楽器をブレンドさせようという気は全くなく、逆に各パートに「我こそが」と主張させようとしているかのようだ。ウィーン交響楽団は、同じウィーンのオケでもウィーン・フィルとは正反対の荒っぽいオーケストラであり、プレートルがきちんと指揮を示すタイプでないということもあって、空中分解寸前で踏みとどまるというスリリングな場面が連続する。 スケールは大きく、迫力は抜群。これほど豪快なマーラーというのも珍しい。表現主義、「芸術は爆発だ!」のマーラーである。 録音が多少キンキンしているのと、なだらかでないフォルムが問題点ではあるが、聴き応えは抜群。ただ私の好みに合うかというと、合わないと思う。豪快すぎて、曲の内容が歪められているように感じられるためだ。
「シベリアのカラヤン」の異名を取ったアーノルド・カーツ(1924-2007)の指揮、ノヴォシビルスク・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ショスタコーヴィチの交響曲第8番を聴く。アルテ・ノヴァ。 先日の京都市交響楽団の定期演奏会で聴いたばかりのショスタコーヴィチ交響曲第8番であるが、ノヴォシビルスク・フィルの音色もあって、実演とは似ても似つかない地味な曲に聞こえるのが難点である。(了)
|
8月26日(火) 劇団「第三エロチカ」(主宰:川村毅)の元看板女優であった深浦加奈子氏が死去したという。48歳。まだ若いのに。個人的には「トリック」で巫女のような格好をした宗教者の役が印象に残っている。
アンドレ・プレヴィン指揮フィラデルフィア管弦楽団の演奏で、リヒャルト・シュトラウスのアルプス交響曲を。やはりアンドレ・プレヴィンの指揮したウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、リヒャルトシュトラウスの交響詩「死と変容」を聴く。EMIの原盤をEMIとタワーレコードが共同で廉価再発したCD。アルプス交響曲が1983年の、「死と変容」が1980年の録音。プレヴィンは両曲ともウィーン・フィルハーモニー管弦楽団指揮してTELARCレーベルに再録音している。 アルプス交響曲は、プレヴィンがウィーン・フィルを指揮したTELARC盤も聴いているが、フィラデルフィア管弦楽団の方が音が暖色系で、ふくよかな印象を受ける。プレヴィンの指揮は語り上手だ。 「死と変容」は、彫りの深い表情が印象的である。(了)
|
8月27日(水) サイモン・ラトル指揮バーミンガム市交響楽団のドビュッシーアルバムを聴く。EMI。収録曲は、劇音楽「リア王」より、バレエ音楽「遊戯」、管弦楽のための「映像」。 バーミンガム時代のラトルの作る音楽は、今よりも活き活きとしている。ベルリン・フィルとラトルは必ずしも相性が良くないのか、とこのアルバムを聴くと思ってしまう。
歯科医へ。患者が私しかいないということもあって、医師と衛生士とお喋りをすることに。アフガニスタンの話から戦争の話へと発展してしまう。 そのアフガニスタンで誘拐された伊藤さんは残念ながら遺体となって発見されたようである。
「鴨東記」に記事を載せるに当たって、慎重を期すために、徳永英明の「SINGLES BEST」を1枚目、2枚目ともに二度ずつ聴く。
もう長いこと、スクリーンで映画を観ていない。DVDでは毎日映像を観てはいるのだが、シルクスクリーンと暗闇と光の世界が段々恋しくなって来ている。(了)
|
8月28日(木) 猛烈に眠い一日だった。実はあることをしていて体を酷使しているのだが、体がこれ以上はたまらんと制御に入ったのかも知れない。
そんな日だったが、マリエ・ディグビーのアルバム「unfold」を聴く。ハリウッド・レコード(日本での発売元はavex)。 マリエ・ディグビーはアイルランド系アメリカ人の父親と日本人の母親の間に、1983年に生まれた若手女性シンガーソングライター。アメリカを中心に活動している。 全編に渡って「光」が感じられるような明るい作風が持ち味のようだ。 マリエ・ディグビーは、レコード会社に入ってものの、なかなかデビューが決まらなかったため、YouTubeに自身の歌を投稿をし、そこから人気に火がついたシンガーだという。 ところで、マリエ・ディグビーという名を見て、ビートルズの「エリナー・リグビー」を連想してしまうのは私だけなのだろうか?
パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の演奏で、ラフマニノフの交響曲第2番を聴く。TELARC。 何度も耳にしている演奏だが、今日はシンシナティ響の音がことのほか美しく感じられる。
怒るべきことはやはり怒った方がいいのだろうか。増長させるのもまた周りの責任なのだ。(了)
|
8月29日(金) 病院に行く。待ち時間は3時間近く。却って具合が悪くなったような気がする。本当に気がするだけだから、休めば元気になるとは思うが。
今日もパーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の演奏で、ラフマニノフの交響曲第2番を聴く。初めて耳にしたときから名演だとは思ったが、昨日聴いて、これまで以上に優れた演奏だと思うようになっていたのが不思議である。音楽を聴いていれば、これまでわからなかった曲がある日急にわかるようになり、大好きにさえなるということは決して珍しくないと知ってはいるのだけれど。
東海・関東地方は豪雨。明日は近畿地方でも豪雨になる可能性が高いという。(了)
|
8月30日(土) 時折雨が降り、時に激しくなる。
午後5時から、四条南座で「幕末純情伝」を観る。作・演出:つかこうへい。1989年に初演された、つかの代表作の一つ。タイトル通り、幕末の京都を舞台とした作品で、新選組の沖田総司は女だったという奇抜な発想からなる芝居である。 つかの代表作だけに、有名俳優陣によって何度も上演されている「幕末純情伝」であるが、今回の上演は、つか自身が18年ぶりに演出も手掛けるというのが見所。更に、沖田総司だけでなく、坂本龍馬も女であったという設定に変わり、奇抜さを増している。 キャストは、沖田総司に石原さとみ、坂本龍馬に真琴つばさ、近藤勇に山崎銀之丞、土方歳三役に何故か矢部太郎、高杉晋作役は吉沢悠、その他に舘形比呂一、橘大五郎、宇都宮雅代、早坂実、清家利一、若林ケンなどが出演。 実際の新選組も観劇に訪れたことがわかっている四条南座(「仮名手本忠臣蔵」が上演された時には、下っ端の隊士数名が舞台上に駆け上がって芝居を中断させるという事件も起こしている)で、新選組の芝居を観るというのは実にいいものだ。
史実では新選組が京にいたのは僅かに5年であるが、芝居なので、それよりずっと長く京都にいた結果、沖田は成人して人を斬る女になった。新選組の他の隊士達は、みな刀を売ってしまったり人にあげたりしているので、新選組の隊士の中で刀を持っているのは近藤と沖田だけ。人を斬るのは専ら沖田の役目であった。 そんな沖田が、祇園祭の日に出会った坂本龍馬(真琴つばさ)に一目惚れ。坂本は憲法第九条死守や普通選挙の実施のために奔走しており、来るべき次の時代の年号を「自由」にしようと決めていた……。
慈しみ、育てるのは女。だから今回の坂本龍馬は女である真琴つばさが演じたのだろう。来るべき時代に必要なのは包み込むような優しさ。真琴つばさ演じる坂本龍馬はだからこそ女性も参政権を持つ時代を作ろうとするのであろう。 沖田総司を演じる石原さとみが何だかんだで実に可憐なのが良い。近藤勇役の山崎銀之丞、土方歳三役の矢部太郎も良い味を出しており、坂本龍馬を演じる真琴つばさも格好いい。
カーテンコールで披露されたダンスも豪華でクールで、エンターテインメントの精神に溢れていた。
今日は「鴨東記」へのアクセスが多いと思ったら、@niftyホームページからリンクが張られていたのだった。@niftyからリンクが張られるのは二度目だが、今回も前回も教育関係の記事だった。
甲子園大会最速男、東京ヤクルトスワローズの由規(佐藤由規)投手が一軍に上がり、今日の対横浜戦で初登板初先発。結果は、村田にホームランを浴びるなど、2回途中6失点で降板と最悪の出来。試合はヤクルト打線が爆発してヤクルトが7回降雨コールドで勝った。(了)
|
8月31日(日) 橋下徹大阪府知事が、全国学力テストで大阪が下位だったことに怒ったというが、筋違いである。学力テストの結果が低いのは子供だけの問題ではなく周囲も関係しているわけで、子供達の親の世代の……。で、そういう人達があなたに投票してくれる大阪だから、橋下さん、あんた知事になれたんじゃな……(ブラックなのでこれ以上は書かないでおく)。
久しぶりの夏らしい天気。太陽がここ数日の分を取り返そうとしているかのようにギラギラと照りつける。さすがに真夏ほどではないが暑い。
午後2時から京都府立文化芸術会館で、ぶんげいマスターピース工房vol.2「三人姉妹」を観る。神西清訳によるチェーホフのテキスト(新潮文庫から出ている)を、ニットキャップシアターのごまのはえが演出。 一応、「三人姉妹」公演のサイトがあり、事前に舞台写真が公開されていたが、白く巨大な階段状のセットであった。蜷川幸雄張りである。ただ、ごまのはえさんは蜷川演出にそれほど詳しくないと思われるので、影響を受けたということではないと思う。 階段の隙間から、奥が見え、奥にはチェーホフの原作でいうところの大広間に当たる部分がある。 「三人姉妹」の舞台となる場所は基本的に「見捨てられる場所」であり、こうした見る者の度肝を抜くようなセットを作るのが適当であるとは個人的には思えないのだが。 また舞台を他の星に変えているがそのことで特別な効果を出しているわけではなかった。 役者のセリフは全て聞き取れるのだが、チェーホフの書いたセリフの上を役者達の声がツルツルと滑っていく感じで心まで届かない(そういう意味では昨日観た「幕末純情伝」とは正反対である)。キャラクターの把握と掘り下げが浅いためなのか。 白い階段を生かして、天野天街に影響を受けたと思われる映像の使い方をしていた(この夏、ごまのはえと天野天街は一緒に仕事をしている)。だが、ここに至る解釈には疑問が残る。 ラストも技術に走った感じで、チェーホフの意図からは遠い。それに観客に考えさせる余白のようなものを奪っては駄目だと思える。 「三人姉妹」の演出は、テキストを見た限りではかなり難しい。私も「かもめ」なら完全にテキストを把握して、それに自分の色を付けた演出をする自信はあるが、「三人姉妹」に関しては演出自体まだ無理だろうと思っている。
オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)のヨハン・シュトラウスアルバムを聴く。OEKの名誉コンサートマスターであるマイケル・ダウスにより弾き振りで、2002年の1月に行われたニューイヤーコンサートのライブ収録。ワーナー・クラシックス。 OEKは室内オーケストラであり、ライブ収録ということもあって音がやや遠目で小さいというのが難点であるが、演奏には華があり、日本のオーケストラによるヨハン・シュトラウスとしてはなかなか良い線を行っているのではないかと思う。(了)
|