2007年9月 ←8月 10月→ |
9月1日(土) 1日ということで映画が1000円で観られる。 今日観るのは中田秀夫監督の「怪談」。MOVIX京都にて12時55分の回を観る。主演:尾上菊五郎、「仄暗い水の底から」の黒木瞳。出演:木村多江、井上真央、「ラストシーン」の麻生久美子、瀬戸朝香、村上ショージ、「カオス」の光石研、「女優霊」の柳ユーレイ、「女優霊」の李丹、榎木孝明、六平直政、津川雅彦ほか。 三遊亭圓朝の怪談落語「真景累ヶ淵」が原作。 下総国羽生村(現在の茨城県常総市羽生)の深見新左衛門(榎木孝明)は、借金を取りに来た皆川宗悦(六平直政)を斬り殺し、遺体を近くの累ヶ淵(かさねがふち)に沈める。しかし、宗悦の呪いにより深見家には奇っ怪なことが次々に起こり、新左衛門は発狂、妻を殺害して自刃した。それから25年後、新左衛門の子である深見新吉は江戸で煙草売りをしている。一方、宗悦の二人の娘の長女、豊志賀(黒木瞳)は謡いの師匠となっていた。ある日、豊志賀はすれ違った若い男に一目惚れする。その若い男こそ深見新吉であった。惹かれ合う新吉と豊志賀。しかし宗悦の祟りはまだ続いていた……。 中田秀夫監督お得意のホラー仕立ての時代劇。ただ色恋に関する話はどれもありきたりで冗漫であり、ホラーの要素がなかったら最後まで見通すことは苦しかったのではないだろうか。 出演者達は好演。映画初出演となる尾上菊五郎の神経を病んだ色男ぶりも良いし、女優陣も充実。ただ井上真央一人だけが色気不足で浮いてしまっている。ミスキャストではないだろうか。 CGを使った演出はやり過ぎで、ホラーなのに笑えてしまう。 ラストシーンも「サロメ」の真似のよう。映画としての出来は今一つである。 マリス・ヤンソンス指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の演奏で、ショスタコーヴィチの交響曲第7番「レニングラード」を聴く。ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の自主制作盤(RCOレーベル)。 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団は、独自の渋い音色を特徴とする。イタリア人のリッカルド・シャイーが音楽監督の座にあった時は比較的明るめの音がした(そのことで古くからのコンセルトヘボウ管弦楽団のファンを嘆かせもした)のだが、マリスが音楽監督になってからは再びかってのいぶし銀の音色を取り戻しつつあるようだ。 マリスとコンセルトヘボウ管の自主制作盤は何枚も出ているが、この「レニングラード」は中でも傑出した出来映え。暴走ギリギリで踏みとどまった推進力に富む第1楽章などは現役指揮者の演奏としてはベストだと思う。 YMOのアルバム「浮気なぼくら」を聴き、その後はベッドに寝転がってずっと考え事をする。かの「コギト・エルゴ・スム」という観念に再び挑んだりする。夏の終わりは何故か感傷的で、人を哲学者のような気分にさせるのだった。(了) |
9月2日(日) 朝に一雨ある。雲が多めの空で、空気は比較的涼しい。 ジェフリー・ブライアントのホルン、トーマス・ダウスゴー指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、モーツァルトのホルン協奏曲全曲(第1番〜第4番)&「ホルンとオーケストラのためのコンサートロンド」K.371を聴く。ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団自主制作盤(RPOレーベル)。ジェフリー・ブライアントはロイヤル・フィルの首席ホルン奏者。 モーツァルトのホルン協奏作品は、全て友人のホルン奏者、ロイトゲープのために書かれたものである。演奏至難の箇所があったり、オリジナル譜に、モーツァルトの手による冗談や卑猥な言葉が書かれていることでも知られる。 ジェフリー・ブライアントのホルンはとても伸びやかで、音の向こうに澄んだ青空が見えるよう。徹底したピリオド奏法を取り入れたダウスゴーの伴奏も活きが良く、音に並々ならぬ生命力が宿っているのが感じられる。 午後6時から、西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場で、サッカーJ2、京都サンガF.C.対徳島ヴォルティスの試合を観戦。 午後5時前に西京極競技場に入る。試合前のイベントとして、京都府各地や滋賀県内にあるサッカーチームの子供達がグランド内でゲームを行っていた。 J2で2位につけている京都サンガは前節、敵地でベガルタ仙台に0-1で敗れている。今日の相手、徳島ヴォルティスは現在J2最下位(13位)であり、きっちり勝っておきたい。 徳島ヴォルティスは、決定力不足解消のため、7月にヴァンフォーレ甲府の長谷川太郎選手を期限付きでチームに招いている。 最下位とはいえ、徳島ヴォルティスも中盤は充実している。パスは良く回る。だが、ゴール前での展開には弱さが感じられる。 しかし、先制したのは徳島だった。サンガディフェンスの油断を突いて、ゴール前にボールが出る。徳島にレンタル移籍している長谷川が自分に求められている仕事をきっちり果たし、ゴールを決める。 最下位ヴォルティス相手に先制を許したサンガ。サポーター席からはため息が漏れる。 前半30分過ぎに相手ゴール前での波状攻撃を見せたサンガだが、得点には至らず、前半は0-1でリードを許したまま終える。 後半も、サンガは何度もチャンスを作りながら決められない。相手陣地内にいる時間が長いので、スタンドのサンガサポーター達は大いに盛り上がり、スタジアムの雰囲気はとても良いのだが、サンガ選手のシュートが枠を外れたり、キーパーに抑えられたりするごとにため息は大きくなる。 後半38分、サンガのチアゴがヘディングシュートを決めてようやく同点。その後もサンガのペースが続くが、勝ち越し点が奪えないままタイムアップ。 久しぶりにプロスポーツらしい観客席の盛り上がりを感じることが出来たが、最下位チームに勝てなかったのは痛い。 勝てない原因ははっきりしている。パウリーニョしか相手陣内に切り込める選手がいないのである。もう一人のフォワード、アンドレは今日は見せ場らしい見せ場を作れないまま途中交代した。走れる選手がパウリーニョだけというサンガの課題は今年も克服出来ないままだ。 J1昇格争いをしているコンサドーレ札幌が愛媛FCと引き分けに終わり、アビスパ福岡がサガン鳥栖に敗れたというのが救いだが、今日は試合のなかったベガルタ仙台もすぐ下にいる。(了) |
9月3日(月) ヴォーン・ウィリアムズの合唱と管弦楽のための作品集、「柳の木」ほかを聴く。デイヴィッド・ロイド=ジョーンズ指揮ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団&合唱団、NAXOSレーベル。 「柳の木」は世界初録音だそうである。 もともと地味なイギリス音楽であり、その中でも地味な合唱つき管弦楽作品ということで、インパクトには欠ける。悪い曲ではないのだが。 曲よりも、デイヴィッド・ロイド=ジョーンズ指揮のロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団&合唱団の演奏に好感を持つ。ロイド=ジョーンズはイギリスのベテラン指揮者。派手さはないが、誠実な指揮と表現を好ましく感じる。 延々と読書をし、延々と考え事。諦観と恬淡、荘子のようでありたいのだが。(了) |
9月4日(火) 残暑が厳しい。 学校の夏休みが終わった途端に、「鴨東記」へのアクセスが減る。何故減ったかというと、多くの人が“読書感想文”というワードで入ってきたからだ。みんな読書感想文が書けなくて苦労しているようである。 ビャーテ・エンゲセット指揮ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団の演奏で、グリーグのピアノ曲をオーケストラ用に編曲した作品を集めたCDを聴く。NAXOSレーベル。 「ノルウェー舞曲」や「スロッテル」などを収録。 今年が没後100年に当たるエドヴァルド・グリーグ。メモリアル・イヤーの割りには盛り上がっていないが、グリーグはもともと小品の作曲に優れた作曲家であり、コンサート用の管弦楽曲も少ないので、ピアノ協奏曲や「ペール・ギュント」が例年以上にプログラムに載っているのでよしとするか。私がよしとするべきことでもないが。 ピアノ原曲には及ばないが、管弦楽バージョンもそれなりに面白い。 エンゲセットという指揮者についてはよく知らないが、美しいピアニッシモを出せる。迫力は今一つだが、曲の性質上、迫力を前面に出す必要はない。グリーグを中心にNAXOSには何枚か録音しているので他のCDも聴いてみたくなる。 延々と読書。読書に疲れるとしばらく休み、再び文章に向かう。(了) |
9月5日(水) 「デンマークは牢獄だ」と書くべきところを何故か「ベルギーは牢獄だ」と書いてしまっていたことに気付く。我ながら馬鹿なんじゃないかと思う。「デンマークは牢獄だ」というセリフは最も好きなセリフのはずなのに。 しかし、往時はともかくとして今のデンマークはなかなか良い国である。それに比べて、いや比べるまでもないな。 朝から読書。集中力を高めるためにウンウン唸りながらひたすら活字を追う。 ヘルベルト・ケーゲル指揮ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏による「ベートーヴェン交響曲全集」より、交響曲第3番「英雄」と交響曲第1番を聴く。独カプリッチョの原盤を米デルタ・ミュージックのレーザーライト・レーベルがライセンス発売しているもの。ケーゲルとドレスデン・フィルの「ベートーヴェン交響曲全集」はCD5枚組で2000円前後という格安盤である。最初に東京・渋谷のタワーレコードで見かけたときは「社会主義価格」などというコテコテの売り文句が特設コーナーに貼られた紙に書いてあった。当時最安値、現在でも有名指揮者によるものとしては最も安い「ベートーヴェン交響曲全集」である。1980年代のデジタル録音。 東独の名指揮者、ヘルベルト・ケーゲル(1920-1990)は現代音楽のスペシャリストとして知られたが、ベートーヴェン演奏にも定評があった。 ケーゲルは気難しい性格であり、人間関係も得意ではなかった。クラシックの演奏家には人間関係は不得手という人は少なくないが、そうした人の多くは器楽奏者になる。ケーゲルも最初はピアニストを志していたが第二次大戦で腕を負傷し、指揮者に転向した。しかし人心掌握術に必ずしも長けていなかったケーゲルはライプツィッヒでは成功したものの、ドレスデン・フィルのメンバーとは何度も衝突、この「ベートーヴェン交響曲全集」もケーゲルとオーケストラとの関係が悪化しつつある時の記録であるとされる。 狂気に満ちた不思議な名盤の数々で死後に急速に評価を高めたケーゲルであるが、ベートーヴェンでは徹底した彫刻美で勝負している。旧東独の演奏とは思えないほど現代的な美しさがあり、端正だ。こういうことを書くとケーゲルファンには怒られそうだが「スタイリッシュ」でさえある。当時の西側の演奏と比べても洗練度はむしろ高い。 ABCテレビの阪神×横浜戦で、阪神タイガースが勝っていたため、藤川球児のピッチングを見るためだけにKBS京都テレビのリレー中継を見る。今日の藤川は球が高めに浮き、佐伯にライトスタンドギリギリまで飛ばされたり、内川にライト線に落ちるスリーベースを打たれたことから1点を失うなど本調子ではなかったが、最後のバッター種田を三振に打ち取り、阪神タイガースが中日ドラゴンズを抜いてセリーグ2位に上がる。(了) |
9月6日(木) 台風が関東地方に接近中である。 京都は風が強めで、一時的に小雨も降ったが、台風の影響は余りなし。 ヘルベルト・ケーゲル指揮ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」より、交響曲第5番と第4番を聴く。 交響曲第5番の冒頭、俗にいう「運命動機」をケーゲルは軽く奏でる。冒頭の“ジャジャジャジャーン”の4つの音に物語性を認めず、あくまで全曲を支配するテーマとのみ解釈しているようである。第4楽章でピッコロを浮き上がらせたり、知的な面白さのある演奏だ。だが、惜しむらくは世に出るのが早すぎた。 今でこそ、マッケラスやダウスゴーなど、冒頭の運命主題を特別視しない演奏も増えてきているが、ケーゲルが録音した80年代はまだまだドラマティックな解釈をするのが普通だった。当時の代表的な指揮者、例えばカラヤン、ブロムシュテット、ショルティなどはいずれも冒頭を強調している。バーンスタインとウィーン・フィルの録音などは冒頭を強調しようとして失敗し、緩みきった演奏になってしまっているが、あるいはケーゲルとドレスデン・フィルの演奏も初発売時にはバーンスタイン盤同様に「迫力が足りない」で片付けられてしまった可能性が高いのではないか。 交響曲第4番も知的コントロールの行き届いた演奏だが、比較的地味な第4番を地味に演奏しているため、第5の演奏ほどには面白くない。 大阪府八尾市へ。八尾プリズムホール小ホールで、文学座ユニット公演(文学座有志による公演)「おーい幾多郎」を観るためである。 八尾に行くのは初めて。桑田真澄投手の故郷ということしか知らないので、早めに行って観光でもしようかと、ガイドブックなどを見てみたが、これといって観光名所もないようである。ということで、夕方に出かける。京都から八尾までは電車を乗り継いで片道2時間である。 「おーい幾多郎」は、『善の研究』で知られる西田幾多郎の金沢四高(現在の金沢大学教養課程の前身)教授時代の生活を描いた作品。 西田幾多郎は京都帝国大学の教授として、「京都学派」と呼ばれる哲学一派を代表するようになった人物。西田が散歩した東山山麓にのちに作られたのが哲学の道。西田が散策したと書かれている案内もあるが、実際に西田が散歩したのはもっと山よりの道であったという。 加賀国の豪農の分家に生まれた西田幾多郎は、幼時より秀才であり、学問好き。しかし実父が事業に失敗、幾多郎は西田家本家の養子となる。幾多郎が東京帝国大学哲学科専科で学んでいた頃には西田本家も没落した。幾多郎は故郷の石川県に戻り、中学校の教員を経て、母校でもある金沢四高の講師となり、のちに教授に昇進する。「おーい幾多郎」はその当時の西田幾多郎の話である。 作:池田むかう、演出:西川信廣。 金沢四高の教授、西田幾多郎(瀬戸口郁)は常に考え事をしているため「デンケン先生」というあだ名で呼ばれている。デンケンとは思惟という意味である。 従姉妹でもある妻の寿美(ことみ。演じるのは名越志保))と幾多郎の夫婦仲は大変良く、いくつになっても新婚当初のようにアツアツだ。 かっての金沢藩士の下屋敷を改造した借家に、母・寅三(とさ。演じるのは本山可久子)、寿美、書生の中尾(神野崇)、山口(岸槌隆至)らと暮らしている幾多郎。北陸ということで浄土真宗(真宗大谷派)の熱心な信者であるが、幾多郎は禅宗の公案にも関心を持っており、夏休みを利用して臨済宗の大徳寺に修行に行ったりしている。幾多郎は、ドイツ哲学を咀嚼して、仏教哲学に基づく東洋哲学と西洋哲学を融合させた日本ならではの哲学を生み出そうとしているが、哲学のための日本語文体というものがまだ存在しない時代であり、西田本人が文体を生み出すしかない。ということもあって、西田は本格的な著作に取り組めないでいた。 幾多郎一家の近所には、幾多郎の姉で出戻りの正(まさ。演じるのは富沢亜古)が住み、幾多郎の弟・憑次郎(ひょうじろう。演じるのは鍛冶直人)は軍人である。幾多郎、憑次郎ともに経済感覚には乏しいようで、幾多郎は有り金のほとんどを最新のドイツ哲学書の購入に当ててしまい、憑次郎は人の良さから、友人の借金の連帯保証人になってしまう。ということで西田家は貧乏である。 やがて日露戦争が起こり、憑次郎は乃木希典大将のもと、旅順攻略戦に参加することになる……。 金沢時代の西田幾多郎を中心とした家族ドラマ、もしくは伝記ドラマとしてなら安心して楽しめる。ストーリーも役者の技量も安定感抜群である。ただ、西田幾多郎個人や、彼の哲学についてもっと深いものを期待するなら不満は残るはず。ストーリーが安定しているということは新奇さはないということでもあり、別に西田幾多郎でなくても成立するドラマが多いからだ。 「おーい幾多郎」は、2002年に初稿が完成し、金沢市民芸術村でドラマドクターを招いて上演台本の直しが行われたという。配布された無料パンフレットによると、ドラマドクターを務めたのは松田正隆だそうだ。道理で。 松田正隆は、自分はシュールな作品を書くくせに、他人の本はリアルにしか読まないという癖がある。私は2年間、松田のもとで戯曲について教わったが、最後の方は、「松田さん、わかってない!」、「なんだよー!」という具合に喧嘩になったりもした。 イタリアのテノール歌手、ルチアーノ・パヴァロッティが死去。すでに引退していたが、昨年のトリノ・オリンピックの開会式でプッチーニの「トゥーランドット」より“誰も寝てはならぬ”を歌った。フィギュアスケートでは荒川静香選手が、その“誰も寝てはならぬ”のヴァイオリン協奏曲風編曲版を音楽に使用し、金メダルを取った。 ドミンゴ、カレーラスとともに三大テノールの一人として国立競技場でコンサートを行ったときには、アンコールの「川の流れのように」で歌詞をきちんと憶えていなくて、適当にごまかしていたっけ。 実は楽譜が読めないなどと報道されて反論したりと、色々あったが、テノールの花形だった。(了) |
9月7日(金) 竹中直人の一人コントに、 「貴様、何様のつもりなんだ?!」 「お互い様」 というのがある。かなりの傑作だと思うのだが、このコントを評価する人には出会ったことがない。竹中直人本人も上出来だとは思っていないのかも知れないけれど。 台風9号は関東を直撃、多摩川の増水により行方不明者が出るなど、各地で被害が出ている。 アリシア・キーズのアルバム「ダイアリー・オブ・アリシア・キーズ」(jレコード)を聴く。アリシア・キーズは1981年生まれ、ジャマイカ人の父親とイタリア系移民の母親の間に生まれたムラート(と今でもいうのかな?)の女性シンガーソングライターである。7歳からクラシックピアノを習い始め、ショパンやベートーヴェンの音楽を好むという。14歳で作曲を始め、コロンビア大学入学後に本格的にシンガーソングライターとしての活動を開始、20歳のデビューアルバム「ソング・イン・Aマイナー」は2002年度のグラミー賞5部門を独占した。 「ダイアリー・オブ・アリシア・キーズ」は2003年に発表されたセカンドアルバムであり、これまた高い評価を受けた。 1曲目はインストゥルメンタル。アリシア自身が作曲し、ピアノを奏でている。ドビュッシー風ベートーヴェンのような作風。 2曲目のタイトルは「カルマ」で、タイトルからもわかるとおり、20歳そこそこの歌手が書いたとは思えないほど深いメッセージ性を宿している。 サウンドも歌詞もいかにも東海岸風。リズミカルで分厚い音、実験的な精神、にも関わらず品が良い。全米でトップクラスの評価を得ているというのもわかる。 レナード・バーンスタインがウィーン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮した、シベリウスの交響曲第2番と、ボストン交響楽団を指揮した、ブリテンの「四つの海の間奏曲」を聴く。ドイツ・グラモフォン。 シベリウスの交響曲第2番は、世評高いが、それはレナード・バーンスタインの個性によるもので、シベリウスならではの味わいによるものではないと思われる。スケールは大きく、テンポも異様に遅い。渋くて深い偉大な演奏だが、その分、シベリウスの魅力である透明感や素朴さなどに欠ける。 ただ、面白いのは、第4楽章、「皮相」ともいわれる凱歌が、演奏の重みによって凱歌に聞こえないことである。 シベリウスの交響曲第2番の第4楽章は、明るい凱歌風のメロディーと沈鬱な重い旋律が交互に現れるが、初演以降しばらくは、「凱歌」であり、沈鬱なメロディーは悲劇的な過去の回想である、という解釈しかなされなかった。それ故、明るすぎて皮相とも評価されたのだが、シベリウス自身が凱歌として書いたのかは不明である。それでも最後の伸びやかな場面は「勝利」に聞こえるはずなのだが、バーンスタインの演奏はラストのラストまで重くて「勝利」かどうか確信を持てない。あるいは、本当に勝利のメッセージは含まれていないのかも知れない。 ブリテンの「四つの海の間奏曲」は、1990年7月、レナード・バーンスタイン最後のステージとなった演奏会のライブ録音。その年の10月に亡くなるレニー・バーンスタインは、この時すでにステージに立っているのがやっという状態であったようだ。気管支炎に罹っており、咳止めの薬の副作用で意識が万全ではなかったともいう。しかし、演奏は体調の不良を感じさせない優れたものだ。ボストン響の響きも素晴らしく、表情も繊細。アンサンブルが雑になる箇所があり、病気が影響していたのだろうが、レニーはもともと細部の正確さを求めないタイプであり、音楽を聴いただけではレニーの体調が最悪だったとはとても思えない。演奏終了後、爆発的な拍手がレニーを讃えている。 レニーは、後半のプログラムであるベートーヴェンの交響曲第7番の第3楽章を演奏中に、コンサートマスターに指示したきり動きを止めてしまったそうで、第3楽章はコンサートマスターのリードにより、オーケストラが力を合わせて乗り切ったという。聴衆もレニーの体調の悪さにそのとき初めて気付いたそうだ。しかし、第4楽章はレニーは最後の気力を振り絞って再び指揮棒を振ったという。(了) |
9月8日(土) DVDで長谷川一夫主演の「四谷怪談」を観る。1959年、大映作品。三隅研次監督作品。 「四谷怪談」というタイトルで、民谷伊右衛門とお岩を始め、登場人物も原作にほぼ忠実なのだが、民谷伊右衛門を悲劇のヒーローに仕立ててしまうという異色作。京極夏彦原作、蜷川幸雄監督の「嗤う伊右衛門」など同類の作品もあるが、「四谷怪談」と銘打っておきながら別の話にしてしまうというのは凄い。 浪人・民谷伊右衛門(長谷川一夫)は清廉な人柄。袖の下を通すのが嫌で職にありつけない。それでも妻のお岩(中田康子)とともに内職などをしながら清貧の生活を送っている。ある日、職を求めて代官・伊藤喜兵衛のところに出向いた伊右衛門。しかし、「今どき金も渡さず職にありつこうなんて」と伊藤に小馬鹿にされて帰る。ところが、伊藤の娘であるお梅(近藤美恵子)が伊右衛門に惚れてしまった。だが、お岩という妻があるため、伊右衛門はお梅を相手にしない。そこで伊藤や伊右衛門の家に出入りしている直助(高松英郎)はお岩に毒を盛り、顔を醜くして伊右衛門と離縁させようと謀る……。 ラストでは、伊右衛門が伊藤の家にお岩の恨みを晴らすべく討ち入るという妙な展開になる。こういう四谷怪談もありだとは思うが、その場合はタイトルを変えるなり、付け加えるなりした方がいいと思うのだが。人によっては、「こんなの四谷怪談じゃない」と怒るかも知れないし。 映像は美しく、構図も綺麗。時には繋ぎが不自然になってでも絵のようにバランスの良い構図を重視する。 耽美的な四谷怪談になっているが、それが物足りなくもある。 同時期に新東宝は天知茂主演の「東海道四谷怪談」を制作、公開している。長谷川一夫には敵わないと、低予算で、無名の天知茂を起用して作った「東海道四谷怪談」であるが、こちらは長谷川一夫版「四谷怪談」とは比較にならないほどの傑作となった。床に水を張った直助殺害シーンなどはアイデアも仕上がりも素晴らしいの一言である。 レナード・バーンスタインの自作自演盤を聴く。交響曲第3番「カディシュ」と、バレエ音楽「ファンシー・フリー」。いずれもイスラエル・フィルハーモニー管弦楽団を指揮しての録音。ドイツ・グラモフォン。 指揮者であり、作曲家でもあったレナード・バーンスタイン(レニー)は3曲の交響曲を残している。私自身、彼の交響曲第1番「エレミア」と交響曲第2番「不安の時代」はレニーの自作自演盤と他の指揮者による複数の録音を聴いているが、「カディシュ」を聴くのは初めてだ。 交響曲第3番「カディシュ」は、アラム語とヘブライ語によるコーラスと、バーンスタイン自身が書いたテキストの朗読からなる作品。1963年にイスラエルのテルアビブで世界初演が行われ、同年にボストンでアメリカ初演が行われた。 イスラエルでもボストンでも聴衆からは好意的に受け止められたが、評論家からの評価は大きく分かれたという。 レニー・バーンスタインの手によるテキストは、冒頭でまず核に対する恐怖がほのめかされ、20世紀の悲惨な戦禍と人間の愚かさ、そしてそうした人間を生んだ神に対する不満が語られる。神に対する不満が涜神と見なされるのをレニーは恐れたが、実際にその通りとなった。 レニーはユダヤ教ハシッド派を信じるユダヤ人であり、ハシッド派は神との積極的な対話と思索を特徴とする一派である。レニーのテキストから読み解くに、神は世界の外にある絶対不可侵なものではなく、人間をともに歩むものだと考えがあるようだ。 レニーは人間の愚かしさから目を背けず、悲惨な現状を神と共に再生しようというメッセージを送る。ただ、キリスト教信者からはやはり交響曲第3番「カディシュ」は不評どころか、神を怖れぬ行為という批判も受けた。 ところでレニーが書いたテキストは誰かさんの作風によく似ている。喜ぶべきなのか悲しむべきなのか。 交響曲第3番「カディシュ」は、作曲当時流行っていた各種の音楽を雑多に取り込んだ俗な部分と、宇宙の彼方から聞こえてくるような崇高な響きとが対比されており、雑多な部分は徹底して俗っぽく、「グチャグチャ」という言葉で表現したくなる。嫌いな人は徹底して嫌うタイプの音楽だ。 一方で崇高な部分はレニーが書いた数多い旋律の中で飛び抜けて高貴である。 「ファンシー・フリー」は、自作自演だけあって、他の指揮者による演奏とはノリが違う。音自体はかなり重いのだが、それでもスウィングしているのが面白い。他の指揮者の演奏は音自体は軽妙でもここまでスウィングはしていないのだから。 昼には雲一つない青空だったのに、夕方になって激しい雨が降る。京の天気は変わりやすい。 阪神タイガースが巨人を破ってセリーグ首位に躍り出る。今日も藤川球児が抑えた。 秋のドラマ特別企画「天国と地獄」を見る。黒澤明の映画のリメイク。といってもリメイクなんて出来るわけないので、あくまで特別企画ドラマと割り切って見る。鶴橋康夫の演出。このドラマでの権藤(佐藤浩市)は社長ではなく、現在の社長の息子で、肩書きは専務という役柄である。 テレビドラマなのでCMが入る。冷徹な戸倉刑事を演じている阿部寛がCMでは王子の格好をしてビールを飲み、「ごっつあんです」などといっていたり、犯人の竹内を演じる妻夫木聡がDocomoのデコメールのコミカルなCMに出ていたり、織田裕二が主演する「椿三十郎」のリメイク映画の宣伝をしていたりするのだから作品に集中出来るわけがない。 「天国と地獄」というタイトルには、対比の意味が込められており、映画では前半の密室劇と後半の屋外劇の対比などもなされているが、テレビドラマはCMが入るので密室劇の緊迫感は出ないのだった。 鶴橋康夫は、野沢尚の脚本による「リミット」という連続ドラマを演出している。2000年のことである。児童を誘拐、殺害してその臓器を発展途上国に売るという犯罪を描いたドラマだった。安田成美の主演。「リミット」で児童誘拐犯と裏で繋がっている刑事を演じたのが佐藤浩市で、誘拐の実行犯役が妻夫木聡だった。妻夫木聡の悪役はあの頃と余り変わっていないような気もするが。 演じにくいシーンはみんなカットされている。阿片窟も登場しない。もっとも昭和30年代で阿片窟のリアリティをギリギリ出せるのが横浜の黄金町であり、舞台が横浜なのも黄金町があったからである(JR関内駅の西、伊勢佐木町、黄金町、日ノ出町、更には少し南よりの寿町などの一帯では、今でも街角で奇声を発しているおっさんを頻繁に見る)。21世紀の小樽じゃ無理である。 今や医者は金持ちの子供でないとなれない時代。苦学する医学生はほぼ皆無。医者の地位も飛躍的に上がり、インターンとはいえ将来を約束されている青年が、シューズメーカーの二代目で、まだ社長でもない男を恨むいわれはない。それに犯人の罪を重くするべく、警察が泳がせておくなどというのも今本当にやったら大問題である。まあ、無理は承知で作っているのだろうけれど。 成功するはずもないけれど、鶴橋演出はそれなりに良くやっていた。密室は無理なので最初から犯人を明かして、権藤と竹内のやり取りで緊張感を出そうとしていたし、カメラを揺らし、アングルを頻繁に切り替えることで不安感を出そうという工夫もあったし、小樽の街の情緒を苦しいながらも出して黒澤作品とは別の味を出そうとしていた。(了) |
9月9日(日) 重陽 ヴァーツラフ・ターリヒ指揮指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、スメタナの連作交響詩「わが祖国」を聴く。1954年の録音。スプラフォンの原盤を、マーク・オバート=ソーンの復刻によりNAXOSが出したCD。 モノラル録音ではあるが、音質は比較的鮮明。ターリヒの雄大で雄弁、かつ丁寧で情熱的な音楽を楽しむことが出来る。 今でも「チェコ・フィルはターリヒ時代が最高」と評価する人もいるが、確かに当時のチェコ・フィルの音は魅力的である。録音が古いため、音色の輝きは捉えられていないが、音の柔らかさは伝わってくる。ありふれた表現になってしまうが「大人の味わい」がある。 DECCAの「退廃音楽シリーズ」、コルンゴルトのヴァイオリン協奏曲、クルト・ワイルのヴァイオリンと管楽のための協奏曲、クシェネクのヴァイオリン協奏曲第1番を聴く。シャンタル・ジュイエのヴァイオリン。ジョン・マウチュリー指揮ベルリン放送交響楽団の演奏。 「退廃音楽」とはナチス政権下のドイツで、不健全であるとされ、封じ込められた音楽のこと。ユダヤ人作曲家の作品、前衛的な作品や、黒人音楽やそれを取り入れたジャズなどが退廃音楽であるとされた。ナチスによると、分かり易く健全なドイツ・ゲルマン音楽こそが美しい音楽であり、劣ったユダヤ人が作ったのは劣った音楽で、前衛的な音楽は心を病んだ音楽ということになる。美しい国・ドイツ第三帝国にそんな音楽はいらないというわけである。かくして「退廃音楽」は第三帝国内での演奏を一切禁止されることになる。 コルンゴルトは保守的な作風であったがユダヤ人、クルト・ワイルはユダヤ人前衛作曲家であり、クシェネクはジャズなどを作品に取り入れていた。 シャンタル・ジュイエのヴァイオリンはスケールと音が小さいものの粋である。 レナード・バーンスタインのアシスタントとしても活躍し、現代音楽とブロードウェイミュージックのスペシャリストでもあるジョン・マウチュリー(ジョン・モーセリという表記もされる)指揮するオーケストラは色彩感に富む。 セリーグ首位攻防、巨人×阪神戦をテレビ観戦。首位争いだけあって好ゲームである。 せっかくの好ゲームであるが、JFKの登板があるかどうかもわからないうちに9時が迫ってしまい、放送が終わってしまう。ちょっと前まで放送延長が当たり前だったのだが、読売が企業エゴを剥き出しにしたことで巨人ファンが離れてしまい、巨人戦の視聴率も下がり、そうして放送延長もなくなってしまった。 試合は延長までもつれ込み、9対8で阪神が接戦を制したとのことである。10回表に2点を入れられ、9対7とリードされた巨人はその裏、連投の藤川球児から1点を奪い、その後も2死1、2塁としたが、藤川は二岡を三振に切って取り、逃げ切ったとのこと。生中継で見てみたかった。(了) |
9月10日(月) 朝、仕事に出ようとした途端に雨が降る。小雨だったが、雨では出来ない仕事なので見合わせ。夕方になってようやく晴れたのでせっせと働く。秋とはいえ気温は高く、熱中症にならないよう注意しなければならない。 昼の間に、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」のパスティーシュである「新・蜘蛛の糸」をちょちょいのちょい(って今はいわないよな)と書く。 ヘルベルト・ケーゲル指揮ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団、ベルリン放送合唱団&ライプツィッヒ放送合唱団ほかの演奏でベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」を聴く。 ケーゲルの第九は、最近になってライプツィッヒ放送交響楽団を指揮したライブ録音が発売されて話題になったが、今日聴くのは超廉価盤であるレーザーライト盤全集からの一枚。 第4楽章を除いては正調で、低音部と高音部の対比を鮮やかにさせるなど、職人であり、現代音楽の名指揮者としても鳴らしたケーゲルらしい演奏となっている。 第4楽章は妙な演奏である。チェロが「歓喜の主題」を奏でる前には間を置くのが普通だが、ケーゲルはほとんど間を設けずにすぐに歌い出してしまう。そして、バリトン・ソロのコロシュ・カヴァトシュの時代がかった歌い方に続き、徹底して訓練された合唱団が共産主義的正確さで歌い出すのだが、ケーゲルは次々にテンポを変える。しかもその意図がはっきりしない。狂気の名指揮者、ヘルベルト・ケーゲルの一端が現れているのだろうか。 芥川也寸志メモリアル・オーケストラ・ニッポニカ第2回演奏会のライブCDを聴く。同楽団の音楽監督である本名徹次の指揮。ミッテンヴァルト・レーベルの録音・発売。 オーケストラ・ニッポニカは日本人作曲家の作品を演奏するために2002年に結成されたアマチュアオーケストラ。アマチュアではあるが、日本人作曲家の作品を心底愛する人の集まりだけに演奏水準は高い。 このCDには、早坂文雄の「讃頌祝典之楽」、信時潔の交声曲(カンタータ)「海道東征」(合唱:ニッポニカ・フェスティバル・コーア)、芥川也寸志の「赤穂浪士」のテーマを収録。 早坂文雄の作品は戦中の作。汎東アジア的な音楽を目指して書かれた曲だという。一度聴いただけでは評価を下すのが難しい作品だ。 信時潔の「海道東征」は1940年の作品。神武天皇東征伝説を題材としたカンタータであり、戦時中は傑作としてたびたび演奏されたというが、皇国史観に直結するところから、戦後は全く演奏されなくなってしまった。信時自身が、戦争に荷担した責任を感じて活動を自粛してしまったことも大きいと思われる。 神武天皇東征伝説が題材というからには仰々しい音楽なのではないかと予想していたが、実際は伸びやかな旋律に溢れた明るい曲である。 作詞を担当したのは北原白秋で、高千穂峰から日向国に下り、宇佐を経て瀬戸内海を東進、白肩津(しらかたのつ。大阪府東部のどこか。地名から枚方のことという説や、生駒山のそばというところから東大阪市付近という説がある。今でこそ枚方市や東大阪市はかなり内陸にあるが、古代には河内国一帯は内海となっており、生駒山系のすぐそばに海岸線があった)にたどり着いて、大和に入るまでを描いている。 芥川也寸志の「赤穂浪士」のテーマは、大河ドラマ「赤穂浪士」のテーマ曲である。数多い大河ドラマのテーマの中でも飛び抜けて有名な音楽だ。本名徹次は日本フィルハーモニー交響楽団とも「赤穂浪士」のテーマを録音しているが、そちらはテンポが遅く、弛んだ感じがあった。だが、オーケストラ・ニッポニカを演奏した本盤は、日フィル盤とは対照的に推進力のある堂々とした演奏。力んでいるようにも聞こえるが、こうした硬派な演奏の方が「赤穂浪士」には似つかわしい。(了) |
9月11日(火) イーココロのブログパーツが重く、ブログがなかなか表示されないという難点があったので、一時的にブログパーツを非表示にした。 今日も暑いが、陽光にはさすがに真夏並みの力はない。それにしても連日30℃は超えている。ラニーニャの影響で、今年は秋がなくなるかも知れないとのことだが、秋がなくなったとしても不思議ではないほどの暑さが続いている。 広上淳一指揮日本フィルハーモニー交響楽団の演奏で、レスピーギの「ローマ三部作」(「ローマの噴水」、「ローマの松」、「ローマの祭り」)を聴く。1991年に録音された広上淳一のデビュー盤。当時、広上淳一は33歳であった。キャニオン・クラシックス。 当時、新進気鋭の指揮者であった広上淳一がデビュー盤に選んだのは「ローマ三部作」。輝くような音の彩りを特徴とする作品で、これを自身のデビュー盤に選ぶ、それも日本のオーケストラを相手に、ということはよっぽど自信があったのだろう。 80年代に急成長したとはいえ、日本フィルハーモニー交響楽団は財政難が続いたこともあって、東京のオーケストラとしては下位と目されていた。そんな日フィルから、若き広上は煌めくような美音を引き出した。 出来としては「ローマの噴水」が一番良く、「ローマの松」や「ローマの祭り」はオーケストラの威力がものをいう作品だけに、低弦の音などは迫力に欠け、トランペットの音も軽いなど、いくつか弱点がある。当時の広上の癖である指揮台を蹴ってリズムを取る音がわずかではあるが聞こえるのも難点。 しかし、33歳の日本人指揮者が日本のオーケストラを振ってこれだけの音楽を作れたということを証明しており、広上の才能を確認するのに貴重な資料である。 山田和樹指揮東京混声合唱団ほかで、三善晃の2台のピアノの伴奏による合唱作品集、「交響詩 海」、「唱歌の四季」、「レクイエム」を聴く。フォンテック・レーベル。 「交響詩 海」と「レクイエム」が三善のオリジナル作品、「唱歌の四季」は「朧月夜」、「茶摘」など日本の童謡を三善が編曲したものである。 山田和樹は、1979年生まれの若手指揮者。山田和男との血縁関係はないようである。 合唱には詳しくないので演奏の感想はパス。曲は三善晃だけに面白い要素が沢山ある。 DVDで映画「セプテンバー11」を観る。2002年の作品。世界11カ国の映画監督が、2001年9月11日に起こったアメリカ同時多発テロ(9・11)を題材にして作った、それぞれ11分9秒01の長さのショートフィルムが連続して上映されるというオムニバス作品。日本からは今村昌平監督が参加。本作品が今村昌平の遺作となった。 参加した国は上映順に、イラン、フランス、エジプト、ボスニア・ヘルツェゴビナ、ブルキナファソ、イギリス、メキシコ、イスラエル、インド、アメリカ、日本。 9・11発生直後にアメリカで起こった、平和ソング放送規制への反抗からか、表現の自由をテーマにしており、作風の統一は一切見られない。 当然、シリアスな作品が多い。 メキシコのアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督(代表作「バベル」)は、真っ暗の画面を使って、呪文のような声と音楽で独特の雰囲気を作り出し、時折衝撃音を入れている。この衝撃音が何を意味するのかは作品の途中でわかり、ラストのメッセージで、何故、暗闇のままの映像を用いていたのかが明かされる仕掛けになっている。 イギリスのケン・ローチ監督は、チリで起こったクーデターを題材にしている。1970年、民主的な選挙により、チリに共産主義政権が誕生する。しかし共産主義を怖れていたアメリカが内政干渉。アメリカは更にチリ国内の反共勢力を支援、クーデターを起こさせる。 1973年9月11日、CIAの支援を受けたピノチェトが蜂起する。共産政権の大統領であったアジェンデは大統領官邸内に籠もって抗戦、戦死した。 赤狩りを逃れ、ロンドンで暮らす男性(ウラジミール・ヴェガが演じる)を主人公として、アメリカの「正義」に疑問を投げかけ、全ての犠牲者を追悼するという深く苦い味わいのある作品に仕上げている。 シリアスな作品が続く中で、ブルキナファソのイドリッサ・ウエドラエゴ監督は、ブルキナファソの田舎町に現れたビンラディンに似たアラブ系男性を巡るコミカルなムービーを作っている。 今村昌平監督の作品は独特。他の監督が、倒壊する世界貿易センターの映像や、9月11日という日付を使っているのに、今村監督はそうしたものを一切使わずに戦争の狂気を描き出す。舞台はアジア・太平洋戦争終結直後の日本の寒村。戦争から帰還した男(田口トモロヲ)は、すでに発狂しており、自分が蛇だと思いこんで地を這い、ネズミを丸呑みにしたりする。 出演者は豪華。田口トモロヲ、麻生久美子、柄本明、倍賞美津子、丹波哲郎、市原悦子のほか、緒方拳がナレーションを担当し、出演もする。 役所広司もワンシーンだけ出ているが、後ろの方にただいるだけでセリフは全くなし。カメオ出演のようなものとはいえ、贅沢な使い方である。(了) |
9月12日(水) 安倍晋三内閣総理大臣が突然の辞意表明。自民党本部の映像が流れたが、議員達も突然の辞任表明を知って呆然としている。 安倍晋三は、辞めるタイミングまで読み間違えたようだ。 徳永英明のアルバム「VOCALIST 3」(ユニバーサル・シグマ)を聴く。女性シンガーが発表した曲を徳永英明がカバーしたヒットアルバムの第3弾。 小林明子の「恋におちて」、今井美樹の「PRIDE」、高橋真梨子の「桃色吐息」、薬師丸ひろ子・竹内まりやの「元気を出して」、石川ひとみ・松任谷由実(荒井由美)の「まちぶせ」、ELTの「time goes by」、安室奈美恵の「Can You Celebrate?」などを収録。 徳永はこれらの曲に適度な客観性をもってアプローチしている。もともと声に色気がある人だけに過度な思い入れを排した方が効果的であることを本人も心得ているのだろうか。 徳永英明のデビュー曲は俗に言う女歌である「レイニーブルー」。日本よりもアジア圏で評価の高い曲で、多くの歌手がカバーしており、東京国際フォーラムで開かれたジャッキー・チュン(張学友)のコンサートでもジャッキーが「レイニーブルー」のカバーを歌っていた。 私は滅多にカラオケには行かないけれど、行ったときは女性シンガーの曲を歌って周りを驚かせたりする。女性シンガーの曲を男性が歌うということは、それ自体が一種のフィクションであり、そのフィクションを作り上げる作業が楽しいのだ。 夕方、仕事帰りに北白川疎水沿いを歩いていると、前方に人垣が見える。京都府警の人達(背中にオレンジ色で「KYOTO POLICE」と書かれた紺色の制服を着ている)もいるので、事件かと思ったらそうではなく、ドラマの撮影をしていたのだった。空き家を借り切ってのロケーション撮影。空き家の入り口に黒い布が掛けられているので、内部の撮影の様子は見ることが出来ないが、入り口のそばの簡易チェアに、撮影待ちか、あるいは終わったのか、名取裕子さんと益岡徹さんが座って談笑しているのが見える。 ADの人のトランシーバーに、「本番!」という声が入るのが聞こえ、ADさんが、「これから本番です。お静かにお願いします」と周囲の野次馬に頼む。住宅街なので、車の騒音待ちや、散歩中の犬の吠え声待ちなどがある。 しばらくして黒い幕の向こうから俳優さんが一人出てくる。船越英一郎さんであった。 撮影は、夜まで続くそうで、食事休憩に入る。益岡徹は下っ端と思われるスタッフにまで「お疲れ様」と声を掛けている。見た目通り、いい人のようだ。(了) |
9月13日(木) 昨日は午後、今朝は早朝からの仕事だったので異様に疲れる。帰ってゆっくり眠る。 パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の演奏で、ラフマニノフの交響曲第2番、「スケルツォ ニ短調」、歌劇「アレコ」より“女たちの踊り”と“男たちの踊り”を聴く。TELARC。 交響曲第2番は、渋さよりも旋律の美しさを追求した明るい演奏。音が泉のように湧き上がり、生命力に満ちている。TELARCの録音は優秀だが、音量を上げないと迫力が伝わりにくいのが難点。アパートなので大音量で聴くわけにはいかないのだ。 レナード・バーンスタイン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、シベリウスの交響曲第5番と第7番を聴く。ドイツ・グラモフォン。 バーンスタインはニューヨーク・フィルハーモニックと「シベリウス交響曲全集」を完成させており、ウィーン・フィルとはライブ録音によりシベリウスの交響曲全曲録音を目指していたが、彼の死により実現しなかった。 ニューヨーク・フィルハーモニックとは、個性的ながらもシベリウスらしさを生かした演奏をしていたレニー・バーンスタインであるが、晩年のこの時期になると、自分自身の色をより出すようになる。スケールは肥大化し、テンポは不自然なほど遅い。部分的にはそれがプラスに作用しているところもあるが、細部が拡大された演奏であり、全体像が却ってぼやけてしまっている。 プロ野球、混戦のセリーグ、広島対阪神戦をテレビ観戦。5位の広島相手に連敗した阪神であるが、今日は広島投手陣の乱調につけ込んで5点を奪い、5対1とリードする。8回は久保田が抑えて、9回にはセーブのつかない場面で藤川球児が登場。藤川は球が高めに浮き、栗原にツーランホームランを浴びる。藤川がホームランを打たれるのは今シーズン初めて。それでも後続を抑えて、阪神が勝つ。 巨人軍は、ヤクルトの石川雅規に完封負け。昨年まで、入団以降5年連続2桁勝利を挙げている石川であるが、完封勝利は今日が初めてである。(了) |
9月14日(金) 大阪・京橋のシアターBRAVA!で、蜷川幸雄演出の公演「エレンディラ」を観る。『百年の孤独』、『予告された殺人の記録』のガブリエル・ガルシア=マルケスの小説「エレンディラ(無垢なエレンディラと無情な祖母の信じがたい悲惨の物語)」を坂手洋二が戯曲化。出演は、中川晃教、美波、嵯川哲朗、國村隼、品川徹、あがた森魚、石井愃一、山本道子、立石涼子ほか。音楽:マイケル・ナイマン。 全3幕。2度の休憩を含んで上演時間約4時間の大作である。 南米コロンビア。森の奥の豪邸で祖母とともに暮らすエレンディラ(美波)は、ある風の強い日に、蝋燭をつけたまま眠ってしまい、家を全焼させてしまう。祖母(嵯川哲朗)は、エレンディラを娼婦にし、失った財産の分だけ稼ぐように命じる。ある日、エレンディラはウリセスという名の青年(中川晃教)と恋に落ちる。ウリセスとの駆け落ちを図るエレンディラ。しかし逃亡はしたものの祖母に見つかってしまい、引き離される二人。 やがて再会したエレンディラとウリセスは祖母の殺害を企てるのだった……。 マイケル・ナイマンのミニマル・ミュージックは、繰り返される音型が呪術的でもあり、印象に残るが、他の映画音楽からの使い回しがあるのが気になる。 エレンディアとウリセスの恋を描く第1幕と第2幕は、物語も面白いし、テントやジープなどを全て人力で動かし、舞台下手(向かって左側)で、紙芝居をやったりする蜷川の意欲的な演出も興味深い。しかし何といっても圧巻だったのは第3幕。ガルシア=マルケスの分身ともいうべき作家(國村隼が演じた)が現れ、エレンディアの物語の真実が明かされていく。ミステリー仕立ての面白さだ。 そしてラストシーンの絵のような美しさ。ラストシーンを観るだけでも十分に価値のある公演であった。(了) |
9月15日(土) 今日は名古屋へ行く。 というわけで、仕事を早めに終わらせる必要がある。早朝から仕事をしたのだが、歩きすぎで、足にマメが出来てしまっている。靴を新調したばかりなのだが、新しい靴は底が硬めなので却って足に悪い。買ったばかりだけど、また靴を新調する必要があるかも知れない。 新幹線の自由席に乗って名古屋へ。せっかく名古屋に来たのだから観光をしようかとも思ったが、足が痛むので控える。それにどうしても行きたい場所というのもない。名古屋城などは昨年の5月に行ったばかりだし、熱田神宮にも行ったことはある。 名古屋に来たのは、名古屋フィルハーモニー交響楽団の第339回定期演奏会を聴くためである。フィンランド出身の若手指揮者、ハンヌ・リントゥが、シベリウスの交響曲第6番と第7番を指揮するのだ。シベリウスが書いた最も美しい交響曲でありながら、滅多に演奏されない交響曲第6番を生で聴く機会を逃したくない。 会場は、昨年、パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニーの来日公演を聴いた愛知県芸術劇場コンサートホール。愛知県芸術劇場には、名古屋の繁華街・栄の駅から地下道を通って、そのまま入ることが出来る。雨の日にも、濡れることなくホールに入れるというのが売りの一つである。 愛知県芸術劇場コンサートホールは、シューボックス型と銘打っているが、実際は八角形の変形シューボックス型ホール。武道館や両国国技館など武道系のホールを連想させる。ちなみに名古屋市の市章は、○の中に漢数字の八が入ったものであるが、そのこととホールが八角形であることに関係があるのかどうかはわからない。 パーヴォ・ヤルヴィとドイツ・カンマーフィルの来日公演の時は、指揮者と対面する席に座ったが、今日は3階席の前の方。3階席の音響は今一つで、弱音は綺麗に聞こえるけれど、フォルテに迫力がない。また、音が散り気味でもある。 指揮者のハンヌ・リントゥは、生年などはわからないが、1994年の北欧指揮者コンクールで優勝したとのことなので、まだ30代のはずである(大抵の指揮者コンクールの出場条件は25歳前後までと決まっている)。まずフィンランドの古都トゥルクの音楽学校に学び、ヘルシンキのシベリウス・アカデミーでチェロとピアノを勉強。指揮者クラスにも入り、アッツォ・アルミラにまず師事。その後、名教師として知られるヨルマ・パヌラにも学んだ。その他にもイリヤ・ムーシンやチョン・ミョンフンにも師事しているという。これまでトゥルク・フィルハーモニー管弦楽団やヘルシンボリ交響楽団といった、北欧の準一流オーケストラのシェフを務めている。 オール北欧プログラム。前半は、ニールセンの序曲「ヘリオス」と、グリーグのピアノ協奏曲イ短調(ピアノ独奏:エヴァ・クピーク)。後半がシベリウスの交響曲第6番と第7番。 名古屋フィルハーモニー交響楽団の演奏を生で聴くのは初めて。開演時間となり、メンバーが一斉にステージに出てくると、客席から拍手が起こる。フライチャンズオーケストラの定期公演において、メンバーが出てくるだけで拍手が起こるのは珍しい。名古屋ではいつもこうなのか? 序曲「ヘリオス」。ハンヌ・リントゥは指揮棒をブンブン振り回すが、その割には大きな音が出ない。名古屋フィルは弦の音は綺麗だがやや薄め。金管は優秀である。 グリーグのピアノ協奏曲イ短調。独奏のエヴァ・クピークは、1964年生まれ、ポーランドを代表する女流ピアニストである。スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ指揮ザールブリュッケン放送交響楽団と共演した、ショパンのピアノ協奏曲第1番と第2番のCDがエームス・クラシックスから出ている。 クピークのピアノは、仄暗い音色が特徴。打鍵は力強く、迫力もある。部分的に少し技術の怪しいところもあったが、まずまずの演奏。欲を言えば、音色にもう少し透明感が欲しい。彼女のスタイルには、グリーグやショパンよりもラフマニノフのピアノ協奏曲が合っているように思う。 指揮者のリントゥは、指揮棒を前から後ろに大きく振り回し、頭が吹っ飛びそうなほど体を揺らすとという派手な指揮ぶり。だが、指揮姿から想像されるほどの迫力はオーケストラから引き出せなかった。 アンコールとして、ロベルト・シューマンの「トロイメライ」が演奏される。グリーグよりもシューマンの方がクピークには合っているようで、速めのテンポを取りながら、シューマンのロマンティシズムへの憧れを存分に歌い上げた好演だった。 後半。シベリウスの交響曲第6番と第7番。オーケストラメンバーが出てくると、やはり拍手がある。これが名古屋流らしい。 曲想の違いもあると思うが、リントゥは、前半とは打って変わった丁寧で落ち着いた指揮を見せる。名古屋フィルの弱いが美しい弦もシベリウスにはプラスに作用する。 交響曲第6番。リントゥは、第1楽章ではミントの香りのするような爽やかなグリーン・トーンを名古屋フィルから引き出す。フィンランド人ということもあるが、リントゥにはシベリウスは合っているようだ。テンポは比較的速めで、場面によってはセカセカした印象を受けるが、シベリウスの音楽を崩すことはない。第2楽章、第3楽章も名演だったが、最終楽章が白眉。シベリウス特有のシルバー・トーンからオーロラのような玉虫色のトーンまで、リントゥの音のパレットは多彩。詩心にも溢れており、名演となった。 交響曲第7番。この曲は比較的コンサートプログラムにかかることが多く、日本人指揮者と日本のオーケストラによるライブに何度か接している。 リントゥは、曲のドラマ性ではなく、響きを重視。何重にも絵の具の重ねた絵画のようにコッテリとした演奏だったが、シベリウスが響きを追求した作曲家であることがわかる。これまで接したシベリウスの交響曲第7番の演奏は、いずれもドラマティックに演奏しようとして失敗していた。シベリウスはシンフォニスト(交響曲作曲家)なので、日本人指揮者はベートーヴェンに繋がるような音のドラマを重視していたが、シベリウスの本質はドイツの交響曲作曲家よりも、ドビュッシーなどの音響追求型の作曲家に近いことがリントゥの演奏の成功を聴いてわかった。日本のオーケストラによるシベリウスの交響曲第7番の成功した演奏を聴いたのはこれが初めてとなった。 5月に東京・四谷の紀尾井ホールで、やはりフィンランド人指揮者であるヨーン・ストルゴード指揮紀尾井シンフォニエッタ東京の演奏によるシベリウスの交響曲第3番を聴いているけれど、リントゥはストルゴードよりもずっとシベリウスの演奏に長けているようである。(了) |
9月16日(日) 今日は午後から大阪に行く。 というわけで仕事を早めに終わらせる必要がある。足にマメが出来ているので、オンボロだけど履き慣れた靴を履いて出かける。ウォーキングシューズだけに靴底が柔らかく、痛みはさほど気にならなかった。 午後3時半から、大阪・新町にある大阪厚生年金会館芸術ホールで、フレンチコメディー「Mr.レディ Mr.マダム」を観る。ジャン・ポワレ作、芳野まい:テキスト日本語訳、伏見悦男:演出。 「Mr.レディ Mr.マダム」は、パリ演劇史上最長となるロングランを記録したコメディだそうである。 出演陣は比較的地味で、左とん平、矢崎滋を始め、パパイヤ鈴木、小野真弓、杉浦太陽、臼間香世、鶴田忍、沢田亜矢子らが出演する。 フランスの小都市でゲイクラブを経営するジョルジュ(左とん平)。ジョルジュ自身も勿論ゲイで、ゲイクラブの看板歌手であるアルバン(矢崎滋)が現在のパートナーだ。ジョルジュの家の使用人で、アフリカ出身の黒人、ジャコブ(パパイヤ鈴木)も勿論ゲイである。 ジョルジュには息子がいる。ゲイクラブに遊びに来た上流階級の夫人・シモーヌ(臼間香世)との一夜の過ちで出来た息子、ローラン(杉浦太陽)だ。ちなみにシモーヌは現在、チリ共和国の大統領夫人になっている。 ローランは父の期待も空しく(?)ゲイにはならなかった。そんなローランが、道徳党なるお堅い政党の副党首・デューラフォア(鶴田忍)の一人娘であるミュリエル(小野真弓)と結婚したいと父親に申し出たことから騒ぎは始まる。ローランはすでにデューラフォアとその夫人(沢田亜矢子)とミュリエルを自宅に招待している。ミュリエルはジョルジュがゲイであることをすでに知っているが、ミュリエルの両親にローランの父親がゲイであるということを知られたら結婚がまとまるはずはない。ローランとミュリエルは申し合わせて、ジョルジュが外務省勤務のお堅い人だということにしている。ジョルジュは話を合わせることにする……。 キャストは地味だが、コメディーなので笑えればいいのである。全2幕からなる劇であるが、第2幕は特に笑えた。フレンチコメディーということで、日本人との笑いのツボは異なり、「多分、ここはフランス人なら笑うところなのだろうな」と感じつつ笑えないところがあったり、アメリカやイギリスのコメディーなら徹底して事態を混乱させ、畳みかけるように笑いを誘うであろう場面もあっさり切り上げてしまい、「もっと笑いたいのにな」と不満を覚えたりもしたが、笑いの文化や作劇法の違いを知ることが出来るので、それはそれで面白い。 役者で一番印象に残ったのは意外にも杉浦太陽。辻希美とのできちゃった結婚を始め、本業以外で話題になることの多い杉浦だが、小野真弓をも上回る色気(といっても杉浦の色気は、小野とは180度異なる陰性の色気だが)の持ち主であり、メロメロになる女性が多いというのも納得である。(了) |
9月17日(月) 敬老の日 9月も半ばを過ぎたので、「洛北日和」の壁紙を変更する。もう夏とはいえないが、気温は高い。最高気温は34℃を記録、真夏並みであった。 疲れが溜まったためか、肩から腰にかけて鈍い痛みがある。 下野竜也指揮大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏で、ブルックナーの交響曲第0番を聴く(avexクラシックス)。 交響曲第0番は、ブルックナーが一応完成させながら、「全く通用しない作品」として破棄してしまった交響曲。しかし、ブルックナーの意図に反して、たまにコンサートにかかることもあり、現在はCDも何種類か出ている。下野&大阪フィル盤はライブ録音のCD化である。 下野竜也は、1969年、鹿児島生まれの若手指揮者。実演にも何度か接しているが、西郷さんを連想させる薩摩隼人風容貌と、キビキビした音運び、そしてオーケストラを存分に鳴らすことが特徴の、安心して聴くことの出来る指揮者である。 大阪フィルハーモニー交響楽団は、創設指揮者である朝比奈隆とともに数々のブルックナーの名演を成し遂げてきた。ただ朝比奈は、ブルックナーの初期交響曲、特に交響曲第2番以前の作品は「習作」とみなして数えるほどしか演奏しなかった。 ブルックナーの交響曲第0番は、作曲者自身が破棄した曲だけに、鳴りは余り良くないが、下野は大阪フィルから渋い音色を引き出し、がっしりした音楽を生み出していく。曲自体はさほど面白くないが、下野の安定感のある指揮には感心する。 セリーグ首位攻防戦、甲子園球場での阪神×巨人戦をテレビ観戦。 阪神先発は下柳。巨人の先発は木佐貫。 阪神が関本のタイムリーヒットで1点を先制。 巨人は、世界柔道選手権で金メダルを取った谷亮子の旦那である谷佳知選手が、レフト席に1発を放って同点に追いつく。 巨人の先発、木佐貫から追加点を奪えないでいた阪神タイガースだが、7回裏、1塁に赤星を置いてシーツがライトにタイムリーツーベースを放ち、勝ち越しに成功する。 午後9時前にテレビ中継は終了してしまったが、阪神はその後も追加点を入れて4対1で勝ち、首位に返り咲いた。(了) |
9月18日(火) 腰、肩、首に痛みがある。だが仕事はあるので出かける。 気温は高いが、風が涼しいのが救いである。 東京ヤクルトスワローズの古田敦也兼任監督が、今季限りでの引退と退団を発表する。球団側は専任監督として残るよう慰留を続けたが、古田の退団の意志は堅かったようだ。チームが下位に低迷していることが退団の理由だが、今年のヤクルトが弱いのは、選手層がお話にならないほど薄いからで、古田監督の責任ではない。だが、中村紀洋などの、古田監督が「欲しい」と言った選手を球団が全く取ろうとせず、戦力補強が出来なかったことで、古田と球団の間には溝が出来ていた。 映画「夕凪の街 桜の国」のオリジナル・サウンドトラック盤を聴く(テイチク)。作曲:村松崇継、ハープ演奏は京都出身で現在も京都を中心に活躍する内田奈織(うちだ・なおり)、ハーモニカ演奏:大石昌美。 広島原爆を題材とした映画「夕凪の街 桜の国」の音楽だが、センチメンタルになる一歩前で踏みとどまった良い音楽である。 ヘルベルト・ブロムシュテット指揮シュターツカペレ・ドレスデン(ドレスデン国立管弦楽団、ドレスデン国立歌劇場管弦楽団)の「シューベルト交響曲全集」より、交響曲第5番と第6番を聴く。旧東欧のドイツ・シャルプラッテンの録音。 NHK交響楽団の名誉指揮者として日本でもおなじみのヘルベルト・ブロムシュテット。端正な演奏スタイルで知られるが、このシューベルトでは情熱溢れる演奏を繰り広げている。交響曲第5番の第3楽章などは古典的なフォルムを崩してでも仄暗い情熱を浮かび上がらせており、「平凡」、「凡庸」といわれたこともあるブロムシュテットのイメージを打ち破る演奏だ。もっとも実演に接し、いくつかの録音を聴くと、ブロムシュテットという指揮者が、紳士的な容貌の裏に燃えたぎるような情熱を抱いた人物であることは容易にわかる。12年前に、NHK交響楽団を指揮してムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」を演奏した時の、指揮棒を空中に叩きつけるような激しい指揮姿は、今でも目に焼き付いている。ブロムシュテットは、平凡な指揮者では決してない。 テレビで阪神×巨人戦を観戦。良い試合だったのだが、巨人の二岡がジェフ・ウィリアムスからタイムリーを放って、2対2の同点となったところでテレビ中継は終了。その後も、白熱した好ゲームとなったようだが、続きを見られなかったのが残念である。試合は5対4で阪神タイガースが勝利した。(了) |
9月19日(水) 朝起きた時点では、腰の痛みは引いていたが、日中になって、何かが溜まっているような痛みが出てくる。 それでも仕事には出る。 ヘルベルト・ケーゲル指揮ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」より、交響曲第6番「田園」と第8番を聴く。 交響曲第6番は、コロンビアの国内盤で単売されていたものを以前に聴いたことがあり、その時は、「随分あっさりした演奏だな」と思った者だが、その後、より一層あっさりして、それでいて充実した演奏が次々出てきたため、ケーゲルの演奏に対する印象も変わってきた。 ケーゲルは、「田園」に文学性や描写力を求めてはいないようだ。全てが滞りなく進み、水のようにあっさりしている。しかしその「淡きこと水の如」き演奏は何度聴き直しても飽きが来ない。水のように淡い方がいいのは、何も人との交わりだけではないようだ。 交響曲第8番もスタイルを重視し、小型のシンフォニーを小型のまま演奏している。面白い演奏ではないし、交響曲第8番の場合はもっと演奏に工夫があってもいいと思うのだが、才気溢れる名演でも、のっぺりとした凡演でもない、中庸を行きながら満足のいく演奏を成し遂げるのは難しいことであり、それを成し遂げたケーゲルの本当の力がここに現れている。 オッコ・カム指揮ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団の、1982年1月22日、東京厚生年金会館でのライブ録音CDを聴く。シベリウスの交響曲第3番と第6番。FM東京による録音。TDKからの発売。 1982年、来日したヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団によるシベリウス交響曲全曲演奏会の記録。当時、ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者であったオッコ・カムと、日本におけるシベリウス解釈の権威だった渡邉暁雄がタクトを取っている。 2曲とも大変優れた演奏である。 第1回カラヤン国際指揮者コンクールに優勝するが、それがあだとなり、指揮者としてのキャリア形成に失敗したオッコ・カムだが、シベリウス振りとしては相当な実力の持ち主である。 ヘルシンキ・フィルのメカニックは第一級とは言い難いが、シベリウスの場合はメカニックを前面に出すとそればかりが目立ってしまう(カラヤンのEMI盤が典型である)ので、素朴な音作りが却って好印象に繋がる。 流れの良い交響曲第3番、実に丁寧な演奏が印象的な交響曲第6番。地味なCDではあるが、第一級のシベリウスを聴くことが出来る。 東京ヤクルトスワローズの古田敦也兼任監督が監督辞任と現役引退の会見を行う。「悔しい」と本音を吐露する場面もあった。(了) |
9月20日(木) ジャン・シベリウスの命日である。 1957年9月20日夕刻、シベリウスはヤルヴェンパーにある自宅のアイノラ荘で逝去した。91歳であった。 シベリウスの命日なので、シベリウスの作品を聴くことにする。シベリウス最初の成功作である「クレルヴォ交響曲」。パーヴォ・ヤルヴィ指揮ロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団、エストニア国立男声合唱団ほかの演奏。ヴァージン・クラシックス。 録音当時、パーヴォはまだ30代半ばだったが、輪郭をクッキリさせた構築の堅固な演奏を聴かせてくれる。木管の雄弁さが特に印象に残る。合唱も独唱者も優秀で、「冴えた」演奏だ。 ところで、ヤルヴェンパー(JARVENPAA)という地名とヤルヴィ(JARVI)という苗字とは何か共通点があるのだろうか。ヤルヴェンパーはフィンランドの地名、ヤルヴィはエストニア人であるが、エストニアの首都タリンとフィンランドの首都であるヘルシンキとはバルト海を隔てて100キロも離れていない。高速艇だと1時間半ほどで行ける距離だそうだ。 調べてみると、ヤルヴィ(JARVI)とは「湖」という意味だそうである。ヤルヴェンパーもトゥースラ湖畔にあるので、おそらく湖に由来した地名なのだろう。 午後6時半より、梅田芸術劇場メインホールで、日中合作による「舞劇 楊貴妃」を観る。台本:ウォン・スーザイ。芸術監督&演出:松本重孝、演出&振付:ジャオ・ミン(趙明)。作曲:服部隆之。主題歌を森山良子が歌う。 楊貴妃を舞うのはチェン・ファンユアン(成方圓)。架空の人物である準主役・謝阿美をソン・ジエ(宋潔)が踊る。 上海青年舞踏団のメンバーが脇を固める舞踏劇。全2幕上演時間約1時間40分の作品。セリフは一切なく、舞台袖に日本語の字幕が出て場面の説明がなされる。 唐朝。時の皇帝・玄宗は、かつては名君と謳われたものの、今では楊貴妃を溺愛して政治を全く省みなくなってしまっている。 阿倍仲麻呂とともに日本から渡ってきた謝阿美(日本と唐のハーフという設定)は、舞の名手(という設定)の楊貴妃に弟子入りを申し出て許される。 玄宗の宮廷では、インド、ダッタン、チベットなど、各地から朝貢に訪れた者達が舞を披露している。そこへ安禄山が挙兵したとの知らせが。玄宗が楊貴妃を溺愛しているのが安禄山挙兵の原因と見た阿倍仲麻呂は、李白とともに建白書を書き上げ、玄宗を諫めようとする。 一方、楊貴妃も玄宗が己を寵愛することで政治を省みなくなってしまったことに責任を感じていた。それを知った阿倍仲麻呂と李白は、建白書を楊貴妃に託し、玄宗に渡そうとする……。 楊貴妃を悲劇のヒロインにしなければいけないので、玄宗の行いを嘆いているという設定にしてある。史実とは違うと思うが、仮に史実に近づけて、玄宗を骨抜きにして国を傾けたお馬鹿さんということにしてしまっては悲劇のヒロインにならない。 チケットに、「出演者はダブルキャストになる場合があります」と書かれてあるのを不思議に思ったのだが、観て納得。アクロバティックな舞があり、長い裳裾を引きずりながら転ばないよう回転するといったような危険な舞の連続である。踊り手が怪我をする可能性と肉体的負担とを考えて、ダブルキャストもあり得るということなのだろう。 煌びやかな衣装、高度なダンスなど、見応えがある。 服部隆之の音楽は、クラシック音楽がベースだが、中国音楽を上手く取り込むことに成功している。ただ、安禄山挙兵の場面と、第2幕冒頭、安禄山側の兵士の舞の場面では、音楽が思いっきりストラヴィンスキーの「春の祭典」しているのが可笑しい。おそらく意図的にやっているものと思われる。 ラストは、実は本当の意味での悲劇にはならない。この作品の場合は、悲劇的結末の方が似合うと思うのだが。(了) |
9月21日(金) 9月も下旬なのにまだ暑い。以前の予報では暑さも今週末までとのことだったが、最新の予報では来週も暑さが続くという。 パーヴォ・ヤルヴィ指揮シンシナティ交響楽団の「ドビュッシー管弦楽曲集」を聴く(TELARC)。「牧神の午後への前奏曲」、「夜想曲」、交響詩「海」、「英雄的な子守歌」を収録。 TELARCの録音が柔らかいので音量を上げる必要があるのが難点。 「牧神の午後への前奏曲」の細やかな演奏が良い。移ろいの表現を的確に音に変えている 「夜想曲」は、第3曲の「シレーヌ」で、女声コーラスがぼやけ気味なのが残念。 「海」ももっと透明感が欲しくなる。 などと書きながら二度繰り返して聴いてしまう。 短編小説集を読み終え、他の小説と新書とを読み始める。知るということに終わりはなく、思考にもまた終わりはない。交通機関の発達で世界は狭くなったといわれ、ネットでもまた世界が近くなったといわれる。それでも世界は知り尽くせない。日本一国に関してさえ、知り尽くすことはないだろう。たまに気が遠くなることがある。(了) |
9月22日(土) 9月も下旬だというのに暑い日が続いている。おかげで熱中症になりかける。新聞報道によると、大阪の中高一貫校の生徒9人が熱中症で病院に運ばれたとのことだ。この異常気象はいつまで続くことやら。 ヘルベルト・ケーゲル指揮ライプツィッヒ放送交響楽団、ライプツィッヒ放送合唱団ほかの演奏で、ルイジ・ノーノの「力と光の波のように」と、「墓名碑」第1曲と第3曲を聴く。1978年の録音。ドイツ・シャルプラッテン。 ドイツ・シャルプラッテンは、旧東独の国営レーベルであり、東ドイツの消滅と同時に活動を停止している。その音源を使った後続レーベルとして、ベルリン・クラシックスが立ち上がったが、ドイツ・シャルプラッテンとの繋がりを持っていた日本の徳間ジャパンは独自にドイツ・シャルプラッテンのレーベル名だけを存続させていた(新録音はなし)。その徳間ジャパンも徳間社長の死によりドイツ・シャルプラッテン・レーベルから離れたが、徳間時代にドイツ・シャルプラッテンと共同作業をしていたプロデューサーの清勝也がキング・レコードよりドイツ・シャルプラッテンの録音をリマスタリングして発表することになった。それが「ハイパー・マスタリング・シャルプラッテン・ベスト」シリーズで、今年の10月には第5弾シリーズが発売になる。 ケーゲル指揮の「力と光の波のように」は、徳間ジャパンが廉価シリーズの1枚として発売した時に一度手に入れている。1枚1000円の廉価盤だったが、解説書はシリーズより5枚買って、帯についている応募券を葉書に貼って送らないと貰えないという、妙なものだった。ドイツ・シャルプラッテンには良い演奏が多いので、5枚買っても損はしないということで、ケーゲルのほかにもブロムシュテットやレーグナーのCDを買って解説書を手に入れた。「力と光の波のように」はイタリア語の合唱と独唱が入るので、対訳がないと内容がわからないのだ。 それから10年以上が経ち、解説書もどこかへ行ってしまったことだし、リマスタリングされたというので「力と光の波のように」を再度購入したのである。 「力と光の波のように」は、チリの革命左翼運動家、ルシアーノ・クルツの夭逝(享年27歳)を悼んで作曲された作品。1971年に初演された。 徳間ジャパンの廉価盤で「力と光の波のように」を聴いたのは1995年のことだったと思うが、作品が放つエネルギーに圧倒されたのを憶えている。二十代前半の一時期、私は国内外の前衛文学や現代音楽に熱中していたのだが、そのきっかけになったのが「力と光の波のように」だった。 余談だが、1995年から1996年ごろに私が書いた詩を読み直してみると、けっこうDADAしているのがわかる。(了) |
9月23日(日) 昼過ぎと午後5時頃にスコールがある。 上の方が、自分さえ良ければそれでよしという態度でいるので、下の方もそうなるのか。 フランス・ブリュッヘン指揮ザルツブルク・モーツアルテウム管弦楽団の演奏を聴く。ザルツブルク音楽祭におけるライブ録音で、ハイドンの「2つのブロックフレーテ、2つのヴァイオリンとヴィオラ、バスとホルンのための協奏曲」と交響曲84番、モーツァルトの交響曲第38番「プラハ」を収録。 今年は来日して新日本フィルを振るなど、相変わらず指揮活動を続けているブリュッヘンだが、レコーディングは長いこと行っていない。 当盤はブリュッヘンの最新盤だが、録音は1995年に行われたものである。 ハイドンの2曲は軽やかな音色が印象的な好演。一方、モーツァルトは最近の演奏に比べると重厚。「プラハ」だけに音色が暗めなのが残念だ。 テレビで神宮球場のヤクルト×阪神戦を観戦。 ヤクルトの石井一久が好投。5回まで阪神をノーヒットに抑えるなど、阪神打線を零点に封じ込める。 ヤクルトは好調のユウイチ(松元ユウイチ)が阪神の先発・上園から先制タイムリーを放ち、1点を奪う。 阪神は、久保田、ジェフ・ウィリアムスを投入するなど、追加点を絶対に許さないという態勢を取るが、8回裏に防御率0点台のウィリアムスが宮本に2点タイムリーを許し、失点を重ねる。 石井一久は、渡米以前の姿からは考えられないほど絶妙のコントロールで阪神打線をわずか2安打に抑えて完封勝利。 今日は2位中日も完封負け、首位の巨人は横浜相手に逆転勝ちして一歩抜け出した。(了) |
9月24日(月) 昼前から雨が降り始め、その後も降り続ける。 DVDでドキュメンタリー映画「アマンドラ!希望の歌」を観る。2002年の映画、南アフリカ・アメリカ合作。リー・ハーシュ監督作品。 南アフリカのアパルトヘイトを題材にした作品である。 アパルトヘイトにより隔離された黒人達は、陽気なメロディーを持つ過激な歌詞で白人への対抗心を高めていく。 深刻なテーマであるが、陽気な旋律を持つ歌が次々に出てくるためか陰気な感じはない。かっての悲劇を乗り越えたパワーが感じられ、観ている方も勇気づけられる。 そしてここに描かれていることは、決して他人事ではないため、私の心に切実に訴えてくるものがある。 マーク・エルダー指揮ハレ管弦楽団の演奏で、ドビュッシーの交響詩「海」、そしてドビュッシーのピアノ曲「前奏曲集」全24曲の半分に当たる12曲をコリン・マシューズがオーケストラ用に編曲したものを収めたCDを聴く。ハレ管弦楽団の自主制作盤。今年制作された新譜で最初から廉価盤としての発売である。 「前奏曲集」を編曲したコリン・マシューズは、ホルストの組曲「惑星」の続編となる「冥王星」を作曲した人。せっかく作曲したのに冥王星が惑星から降格してしまい、蛇足になってしまったという悲運の持ち主でもある。 イギリス第三の都市マンチェスターを本拠地とするハレ管弦楽団は、イギリス最古のオーケストラである。ジョン・バルビローリを戴いていた時代は評価も高かったハレ管弦楽団であるが、その後は低迷。スタニスラフ・スクロヴァチェフスキやケント・ナガノを招いたにも関わらず躍進はならなかった。 マーク・エルダーは、長くイングリッシュ・オペラの指揮者を務めていた人で、2000年からハレ管弦楽団の音楽監督となっている。 「前奏曲集」12曲のオーケストラバージョンを聴くのが目的で購入したCDで、演奏の方は余り期待していなかったのだが、予想外に良い演奏である。 交響詩「海」は、オーケストラの仄暗い音色が独特で、黒雲の懸かった北海を連想させる。構築はしっかりしており、時折現れる明るめの音色やハープの響きが白い波しぶきを想起させるのが面白い。 「前奏曲集」は、エルダーとハレ管の演奏が真面目過ぎるのが難点だが、それなりに面白く聴ける。一番有名な「亜麻色の髪の乙女」は、甘い旋律を抑えている。この事からもわかるとおりマシューズの編曲はかなり個性的だ。(了) |
9月25日(火) 旧暦の8月15日、というわけで中秋(8月の異名)の名月の日である。 昼過ぎまで雲が多く、時に小雨もぱらついたが、夕方には晴れ、満月を眺めることが出来た。 日中の気温はまだ高いが、朝夕は涼しく、寒暖の差が激しいため、鼻風邪気味である。それでも昼過ぎには良くなる。 ヘルベルト・ケーゲル指揮ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」より、交響曲第7番と第2番を聴く。 ケーゲルとドレスデン・フィルの「ベートーヴェン交響曲全集」は、以前に国内盤でも廉価盤としてバラ売りされたことがあり、交響曲第7番と第2番のCDはその時に購入した国内盤CDも持っている。1枚1000円であった。現在では輸入盤なら半分の値段の1枚500円で手に入る。ただ、全集としても5枚組2000円前後で手に入るので、全集で買った方が1枚当たりの値段は安くなる。 2曲ともすっきりとした演奏で、スマートといっても良いほどだ。ケーゲルの演奏に時折見られる狂気の片鱗を期待する向きには物足りないかも知れないが、明晰なベートーヴェンが好きな人にはもってこいのCDである。この値段でこの演奏が手に入るのなら儲けものだ。 ダグラス・ボストック指揮ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団の「ニールセン交響曲全集」より、交響曲第4番「不滅」と交響曲第5番を聴く。ボストックとロイヤル・リヴァプール・フィルの「ニールセン交響曲全集」は、デンマークのレーベルであるCLASSICOの原盤を、ドイツのクアトロマニアというレーベルがライセンス発売しているもので、4枚組1620円という、これまた激安の全集である。 このクアトロマニア、ドイツのレーベルなのに、ジャケットにカタカナで「クアトロマニア」と書いてあるのが可笑しい。日本市場をかなり意識しているものと思われる。他社の音源を再発売しているレーベルであるが、選択されたアーティストも、クナッパーツブッシュやボストックなど、日本で特に人気の高い演奏家が多い。 ダグラス・ボストックは1955年に生まれたイギリスの中堅指揮者。東京芸術大学招聘教授であり、東京佼成ウインドオーケストラ(IMEでは「立正佼成会」は一発変換されない)の常任指揮者や首席客演指揮者を務めるなど、日本ではおなじみの存在である。 ロイヤル・リヴァプール・フィルとの「ニールセン交響曲全集」は、1999年から2001年にかけて録音されたもの。 交響曲第4番「不滅」はティンパニの強打に迫力があり、全体的にもまずまずの演奏。 交響曲第5番も悪い演奏ではないが、神秘感の表出はもう一つ。ただ、値段を考えれば満足のいく出来だ。(了) |
9月26日(水) 良い天気。気温はまだ高め。 問題続出の相撲界でまたも不祥事発生。「辞めたい」と申し出た若手力士に集団リンチを加えて死に至らしめるとは、まるでヤ×ザ組織のようである。 先日、名古屋フィルに客演してシベリウスなどを指揮したハンヌ・リントゥという指揮者が気になったので、CDを購入。タンペレ・フィルハーモニー管弦楽団を指揮した、カイパイネン作品のCDを聴く。2004年に作曲された交響曲第3番と、2005年に作曲されたバスーン(ファゴット)とオーケストラのための協奏曲を収録したCD。フィンランドのオンディーヌ・レーベルからの発売。 ヨウニ・カイパイネンは、1956年生まれ。サーリアホ(1952- )や指揮者としても著名なサロネン(1958- )らとともに「耳を開け」という名のフィンランド現代音楽作曲家グループに参加した作曲家の一人である。 生年のわからなかったリントゥであるが、1967年生まれとのことで、今年で丁度40歳の指揮者である。 カイパイネンが生み出すのは推進力に富むダイナミックな音楽である。しかし、響きや音の進行がどことなくシベリウスの音楽に似ている。 フィンランドの作曲家は、やはりシベリウスの影響を多分に受けている。あるフィンランド人の作曲家が、「やっとシベリウスの影響から抜け出した作品を書けた」と思い、喜んで友人のドイツ人作曲家にスコアを見せたところ、「シベリウスに似ているね」と言われてがっかりしたという話があるが、それほど自国の大先輩の影響から抜け出るのは大変なのだ。 リントゥの指揮は活きが良い。今のところ知名度は低いが、今後の活躍に大きな期待の持てる指揮者である。 巨人×中日戦をテレビ観戦。首位争いだけに良い試合だ。テレビ中継が中盤で終わってしまったのが残念である。 一方、3位の阪神は今日も負けて7連敗。ずるずると後退していく。クライマックスシリーズには出場出来るだろうが、セリーグ優勝は困難か。ご存じの通り、今年から日本シリーズは各リーグの優勝チームではなく、クライマックスシリーズの覇者同士が戦う。クライマックスシリーズの結果はリーグの結果には反映されず、リーグ戦優勝チームが各リーグの1位となる。日本シリーズは、必ずしもセパ両リーグの1位同士とは限らず、セリーグ代表とパリーグ代表の対戦となるわけだ。 ある哲学書とある小説を読み比べる。変な言い方だけれど、大工のように各作品の寸法を測り、切り取り線を書き込み、設計図を作る。もちろん比喩として。(了) |
9月27日(木) ミャンマーの軍事政権が、国内最大都市で旧首都のヤンゴンでの市民デモを制圧。更には仏教寺院を破壊し、僧侶を拘束するなど緊張した状態が続いている。ミャンマーは仏教国であり、僧侶がデモ活動を率いていた。 徳永英明の「VOCALIST」(ユニバーサル・シグマ)を聴く。徳永英明が女性シンガーの曲をカバーする大ヒットアルバムシリーズの第1弾となったアルバムである。 このアルバムには、作曲者や作者が男性で、女性歌手の他に作者自身もセルフカバーしている曲も収録されている。「秋桜」(作詞・作曲:さだまさし)、「涙そうそう」(作曲:BEGIN)と「ダンスは上手く踊れない」(作詞・作曲:井上陽水)などがそうで、男声同士の聞き比べも出来る。徳永英明の歌は、さだまさしやBEGIN、井上陽水に比べると、シャウトやソウルフルな歌い方に特徴が出ている。感傷を極力排した「涙そうそう」や、シャウトを多用した「ダンスは上手く踊れない」などが、いかにも徳永らしくて面白い。 このところ忙しくて、ずっと歯医者にいけなかったのだが、そのうちに歯の調子がまた悪くなってきた。右の親知らずは二本とも抜いているが、今度は左の親知らずも抜くことになるかも知れない。 今日もハンヌ・リントゥ指揮のカイパイネンのCDを聴く。曲も演奏も良い。(了) |
9月28日(金) ミャンマーで取材をしていた長井健司氏が兵士に射殺される。丸腰の市民に銃を向ける兵士が21世紀になっても存在する。人間って駄目だなあ。 ハンヌ・リントゥ指揮ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団の演奏で、ラウタヴァーラの「カントゥス・アークティウス(鳥とオーケストラのための協奏曲)」、ピアノ協奏曲第1番(ピアノ独奏:ラウラ・ミッコラ)、交響曲第3番を聴く。NAXOSレーベル。 1997年の録音。指揮者のリントゥは、まだ30歳になるかならないかという頃だが、とてもそんな若い指揮者が振っているとは思えないほど巧みにオーケストラを操っている。 エイノユハニ・ラウタヴァーラは、1928年生まれ。現役のフィンランドの作曲家としては最も有名な作曲家である。神秘的な音色を特徴とし、その点ではシベリウスの後継者である。初期の頃は当時の王道であったセリー手法に傾倒したが、その後は抒情的で神秘的な音楽へと傾倒していく。一方で、メロディーメーカーの才もあり、テレビのテーマ音楽としても通用するほど通俗的な旋律も登場する。 音楽を聴くというよりも、音楽に包まれるような感じがあり、心地良い。 DVDで日本映画「風花」を観る。小泉今日子、浅野忠信主演のロードムービー。監督:相米慎二。これが相米監督の遺作となった。出演は、柄本明、香山美子、小日向文世、麻生久美子、鶴見辰吾ほか。 2000年の作品。 私はロードショー時に東京・渋谷のシネアミューズで「風花」を観ている。展開が淡々としているので、当時は「長いなあ」という印象を受けたのだが、今になって見返してみると、長いという感じは受けず、面白く感じる。こちらも年を取ったので、ロードショー公開当時はわからなかったこと、──演技的にも、ストーリー的にも演出的にも──がはっきりわかるようになった。年は取るものだ。 相米演出の代名詞ともいうべき長回しなどは、今だからその本当の凄さがわかる。 生きることをテーマにした映画が相米監督の遺作になったというのも象徴的である。(了) |
9月29日(土) 急に涼しくなる。季節に変わり目には体が敏感に反応する。体調は余り良くない。 ヴァレリー・ポリャンスキー指揮の「ラフマニノフ管弦楽曲集」(2枚組CD)より2枚目を聴く。シャンドス音源をブリリアント・クラシックスが発売しているもの。幻想曲「岩」、交響詩「ロスティスラフ公」、交響詩「死の島」ほかを収録。 さて、オーケストラであるが、英語で“Russian State Symphony Orchestra”とあり、普通ならロシア国立交響楽団のことだと思われ、HMVなどのカタログにもロシア国立交響楽団と書かれているのだが、実はソビエト連邦崩壊後のロシアのオーケストラ事情は混乱に混乱を極めており、“Russian State Symphony Orchestra”という英文表記されることのあるオーケストラがもう一つある。ロジェストヴェンスキーのために創設されたソビエト文化省交響楽団を前身とするロシア国立シンフォニック・カペレ(もしくはロシア・ステイト交響楽団)がそれで、ポリャンスキーはこのロシア国立シンフォニック・カペレの音楽監督を務めている。ということで、本当はどちらのオーケストラなのかわからない。ロシア国立交響楽団はスヴェトラーノフが指揮したCDを数多く出しており、そのオーケストラと今回ポリャンスキーが指揮したオーケストラは別のような気もするのだが、指揮者によってオーケストラも音色を変えるので、ロシア国立シンフォニック・カペレだろうと断言も出来ない。 ポリャンスキーは合唱指揮者出身。ということもあってかどうか、「低弦ゴリゴリ、金管バリバリ」といったロシアの典型的な指揮者とは違い、抒情的な優しい表情の音楽を作る。 このラフマニノフのCDでも洗練された、西欧オーケストラのような演奏を繰り広げており、聴きやすい仕上がりになっている。 プロ野球パリーグは、北海道日本ハム・ファイターズが2連覇を果たす。小笠原の移籍などで戦力ダウンが懸念されており、春先は絶不調で最下位に沈んだこともあったが、不動のエース、ダルビッシュ有の獅子奮迅の活躍などがあり、見事に優勝した。(了) |
9月30日(日) 雨の一日である。 心身ともに好調とはいえず、朝も早くに目が覚めたが、怠いので二度寝をすることになった。 午後2時30分より、京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第504回定期演奏会を聴く。 今年が生誕150年にあたる、イギリスの大作曲家、エドワード・エルガーの作品を並べたプログラム。前半がチェロ協奏曲、後半は交響曲第1番。 チェロ協奏曲の独奏を務めるのは、1986年生まれの若手奏者、横坂源。無料パンフレットに載っているお坊ちゃん風の写真は10代半ばの頃のもののようで、実際のステージに現れたのは、いかにも現代の若者風の髪型をした青年であった。 指揮は大友直人。相変わらずいい男である。ただ、チェロ協奏曲を指揮するときはスコアをしっかり読むために老眼鏡を掛けていた。大友さんもそんな歳か。 横坂源のチェロは滑らかであり、年に似合わず渋い音も奏でられる。時折技術に頼りすぎて音楽が流れてしまうこともあったが、二十歳そこそこでこれだけの演奏が出来るなら大したものである。 ステージ横の席で聴いていたので、直接音を聴くことは出来なかったのだが、ステージ横でもかなり鳴っていたので、正面の席で聴いたら、さぞ音量も豊かであったろうと思われる。 終演後、聴衆から喝采を浴びた横坂。しかし、指揮者の大友直人が満面の笑みで誰よりも大きな拍手を横坂に送っていたのが印象的だった。 その大友の指揮であるが、デリケートな弱音は印象的であったものの、強奏する場面になると、弦には生命力がもう一つ宿らず、管は音が軽くなるなどの欠点が目立つ。 交響曲第1番。ノーブルであることが特徴のエルガーの交響曲第1番だが、第1楽章冒頭の主題に余裕が感じられず、スケールも拡がらない。展開部に入ると野放図な金管と猪突猛進する弦楽が音楽を優雅さから引き離してしまう。ブラームスじゃなくてエルガーの交響曲第1番なんだけどな。 第2楽章に入ると今度は鋭すぎる響きが、エルガーよりもショスタコーヴィチやマーラーを連想させる。エルガーの音楽はそれほどドラマティックなものではないのだが、無理矢理盛り上げようとしている風にも聞こえる。 典雅な第3楽章は大友の長所が生きていたが、大友もエルガーは得意だという思いがあるのだろう、全身全霊をかけた入魂の指揮姿で、いつもの冷静さを欠いているように見える。心の中で、「大友さん、リラックス、リラックス」と唱えるが、そんな思いが通じるはずもなく、第4楽章はまたもや突っ走って、ブラームスとショスタコーヴィチとマーラーのアマルガムのような音楽になってしまった。演奏の技術そのものはなかなか高いのだが、エルガーの音楽からは遠い。 エルガーの交響曲第1番は、湯浅卓雄指揮関西フィルハーモニー管弦楽団の悠然とした演奏に接したことがある。今回の大友のエルガーは湯浅のそれに遠く及ばなかった。湯浅は見た目も音楽もダンディー。だが大友は見た目はダンディーだが、音楽はダンディーではなかった。 関西には情熱が売りの指揮者が多く、大植英次(大阪フィル音楽監督)と佐渡裕(兵庫芸術文化センター管弦楽団音楽監督)という、レナード・バーンスタインの二人の弟子は、時に情熱任せの演奏をしてしまうことがある。大友直人もバーンスタインの弟子ではあるが、それを売りにはしておらず、むしろ客観的な音楽作りを特徴としていたのだが、その大友も今回は徒な情熱に流されてしまったようだ。 情熱的な音楽を作りながら、程よく情熱を抑える術も心得ている関西の指揮者といえば、湯浅卓雄と金聖響(きむ・せいきょう)の名が浮かぶが、考えてみれば二人とも大学の音楽教育はアメリカで受けている。ということは日本の音大の教育に何らかの……。(了) |