2007年10月 ←9月 11月→ |
10月1日(月) 郵政民営化がスタートする。 神奈川県西部で震度5強の地震がある。ただし大きな被害は出なかったのが幸いである。 ある特定の人物について書いていると、その人物の心情に感応して、こちらの心情が乱れることがある。これが本当の「感応の情乱(観応の擾乱)」などと、日本史が得意な人にしかわからないアホな駄洒落を言えているうちはまだいいのだけれど、そのうち冗談もいえなくなるようなことになることがあるから、文章というのは恐い。 ということで、そういう時はお馬鹿な作品を観て笑うのが良い。それも真剣にお馬鹿をやっているのが良い。というわけで、「帰ってきた時効警察」のDVDを観ている。一々感想は書かないけれど良いねえ。(了) |
10月2日(火) 気持ちの良い秋晴れ。ただ気温は少し高い。 午後4時30分より、大阪・道頓堀にある大阪松竹座で、浅田次郎の小説を原作とした舞台「憑神」を観る。脚本・演出:G2。出演は、中村橋之助、鈴木杏、葛山信吾、升毅、藤谷美紀、、陰山泰、コング桑田、デビット伊東、秋本奈緒美、螢雪次郎、笠原浩夫、初嶺麿代、福田転球、野川由美子ほか。 少し早く着いたので、道頓堀界隈を見て回る。食い倒れ人形の前では通る人が次々に記念写真を撮っていく。セラヴィスクエア中座の芝右衛門にお参りする。 「憑神」開演。3階席の一番前の列で観たのだが、視界に、3階席の柵の上の高さ15cmほどのガラス板が入る。私自身は特に邪魔とは思わず、ガラス越しに見ると役者の顔の輪郭が逆にクッキリしたりして良かったのだが、気になる人は気になるだろうな。 頃は幕末。御徒士(将軍の出立の際に、徒歩で護衛を務める下級御家人)である別所家の次男・彦四郎(中村橋之助)は、お堅すぎる性格が玉に瑕だが武芸に秀でた侍。しかし家督も何も継げない次男ということで(江戸時代は長子単独相続である)、小十人組頭である井上家の養子に入っていたのだが、陰謀により、井上家を追われ、実家の別所家に出戻っている。別所家は、大坂夏の陣の際に先祖が徳川家康の影武者となって、真田幸村相手に名誉の討ち死にを遂げたという家柄で、代々江戸城西の丸紅葉山の具足番を務めている。とはいっても、具足の手入れが主な仕事であり、毎日のように仕事があるわけでもない。太平の世が続き、具足の出番はなくなり、具足番の仕事も名前だけのものになりつつあった。現在の別所家の当主は、彦四郎の兄・左兵衛(デビット伊東)であるが、この左兵衛というのがものぐさで、具足の管理をろくにしていない。 ある日、彦四郎は、草むらに隠れていた小さな祠を見つける。三巡と書かれたその祠に手を合わせた彦四郎。ところがその祠が、貧乏神と疫病神と死神を祀る祠だったからたまらない。早速、両替商・伊勢屋を名乗る貧乏神(升毅)が現れる。名ばかりの仕事しかない別所家の台所事情は当然苦しい。貧乏神から逃れようとする彦四郎に、貧乏神こと伊勢屋は、“宿替え”なるものを提案する。何でも貧乏神が取り憑く先を替えることを“宿替え”というのだそうで、取り憑く先は彦四郎が決められるという。彦四郎は、自らを罠にはめ、井上家から追い出した、義父の井上軍兵衛(螢雪次郎)を宿替え先にしてみた。すると井上家は火事を出し、お取りつぶしに。しかし、貧乏神の次には疫病神が巡ってくることになり、最後は死神までやってくるという。彦四郎はまたもや宿替えをすることになるのだが……。 江戸幕府の崩壊を背景に、混乱の世をいかに生きるかを問うた作品。 原作も脚本も演出も良いのだが、何といっても役者、それも中村橋之助を見せる芝居である。橋之助も観衆のためのサービス精神に満ちた魅せる芝居をする。それが、舞台の上だけで世界が完結しているリアリズムの芝居とは違うところである。もちろん橋之助の芝居が悪かろうはずがない。他の出演者の演技も充実していたけれど、何といっても橋之助がいなくては成立しない舞台ある。 音楽はスカやロックを使用した現代的なもの(作曲は佐藤史朗)。出演者が、舞台上でパーカッションを演奏する場面もあり、エンターテインメントの精神に満ちている。 メッセージも分かり易く、難しいことを考えなくとも、単純に「芝居って良いなあ」と思える舞台であった(内容が単純なわけではない。念のため)。 プロ野球セリーグは巨人軍が優勝。戦力補強の成功、若手の成長などもあったが、原監督の人徳に因るところも大きいのだろうな。(了) |
10月3日(水) 午後3時過ぎに小雨が降る。すぐにやんだが、曇り空の一日となった。 プロ野球高校生ドラフトがあり、大阪桐蔭の中田翔は日本ハムが、甲子園最速右腕の佐藤由規(仙台育英)はヤクルトが、交渉権を獲得した。 往年の広島カープの名投手・津田恒実の一人息子と同姓同名の選手として一部で注目されていた津田大樹(つだ・だいき。倉敷高校)投手は日本ハムが3位で指名した。 本家(?)の津田大毅君は、現在、九州国際大学の野球部で活躍しているそうだが、本人は津田恒実の息子であることに触れられたくないという。それはそうだろうな。 坂本龍一のデビューアルバム「千のナイフ」を聴く。表題作の「千のナイフ」は何回聴き直しても感心する優れた作品だ。この曲をピアノで弾いてみたくもあるのだが、聴いただけで複雑なテクニックが必要なことがわかるので、手を出せないでいる。 続いて、ネーメ・ヤルヴィ指揮エーテボリ交響楽団ほかの演奏で、グリーグの劇音楽「十字軍王シーグル」を聴く(ドイツ・グラモフォン)。「ペール・ギュント」全曲盤のフィルアップとして収録されている曲である。曲も演奏も楽しい。(了) |
10月4日(木) 1925年生まれの豪州出身の巨匠指揮者、サー・チャールズ・マッケラスの最新盤、スコットランド室内管弦楽団とフィルハーモニア管弦楽団を指揮して完成させた「ベートーヴェン交響曲全集」より、交響曲第5番、交響曲第6番「田園」を聴く。英ハイペリオン・レーベル。 交響曲第1番から第8番までが、スコットランド室内管の演奏。第九のみフィルハーモニア管弦楽団の演奏である。 ピリオド奏法をいち早く取り入れていたマッケラス。1980年代後半に完成させた、ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団との「ベートーヴェン交響曲全集」(EMI)でも古楽器奏法を取り入れて、一部で高い評価を得ていたが、今回の全集では、ピリオド奏法に一層の磨きがかかっており、逆説的になるが、ピリオド奏法であることを忘れるほど徹底したピリオド奏法による演奏を繰り広げている。 交響曲第5番は、冒頭の運命主題から音に驚くほどの張りがあり、その張りは全曲を通して弛むことがない。また各パートによる音のリレーが実に分かり易いのも特筆事項。室内オーケストラによるベートーヴェンとしてはまさに理想的である。 交響曲第6番「田園」は、速めのテンポで駆け抜ける爽快な演奏。管楽器が前のめり気味であるが、それも面白い。 演奏が気に入ったので、同じCDを3回繰り返して聴いてしまう。 お陰で他のことに割く時間が短くなってしまったが、それはそれで仕方ない。(了) |
10月5日(金) 今日もサー・チャールズ・マッケラス指揮スコットランド室内管弦楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第1番と第2番を聴く。いずれも引き締まった名演。 交響曲第1番の第1楽章冒頭は気をつけないと本当にだらけた格好悪い演奏になってしまうのだが、そこはマッケラス。リズム感も若手の指揮者以上に良く、冒頭から緊張感に溢れた演奏を聴かせてくれる。 交響曲第2番第2楽章の瑞々しさも特筆事項。若い日を遠く望む趣もないではないが、それよりもむしろ今もマッケラスの感性が若々しいことがわかる。 「永遠の青年」と、言葉にしてしまうと照れくさいけれど、マッケラスを形容するには何だかんだでこの言葉が一番はまる。 時津風親方が解雇処分を受ける。解雇時の時津風親方のコメントが発表になったが、呑気に構えている感じがするのは気のせいだろうか。引退のコメントではないのである。問題なのは自身が相撲協会を離れることではないと思うのだが。(了) |
10月6日(土) 朝晩は涼しいが、日中は10月とは思えないほどの暑い。 ヘルベルト・ケーゲル指揮NHK交響楽団のライブ録音を聴く。NHKの放送用音源をキングレコードがCD化したもの。 曲目は、ワーグナーの「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕の前奏曲、ショスタコーヴィチの交響曲第5番。1980年9月26日、東京・渋谷のNHKホールでの収録。 録音はヒスノイズがやや多く、分離も今一つだが、聴きづらくはない。 「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲は、遅めのテンポで各楽器にじっくり歌わせており、細部に凝った演奏である。 ショスタコーヴィチの交響曲第5番は、特に第2楽章が優れた演奏で、シニカルな諧謔精神の発揮は流石である。 DVDで、アルバン・ベルク作曲のオペラ「ヴォツェック」を観る。1994年4月、ベルリン州立歌劇場でライヴ収録されたもの。ダニエル・バレンボイムの指揮、ベルリン州立歌劇場管弦楽団(シュターツカペレ・ベルリン)、ベルリン州立歌劇場合唱団、児童合唱団ほかによる演奏。演出:パトリス・シェロー。タイトルロールを歌うのはフランツ・グルンドヘーバー。マリーを歌うのはヴァルトラウト・マイヤー。ワーナー・クラシックスからの発売。 LD(レーザーディスク。懐かしいなあ)で発売され、名盤とされてきたものだが、何故か長い間DVD化はなされず、この夏にようやくDVDとして発売された。 「ヴォツェック」は、ゲオルク・ビューヒナーが実在の人物であるヴォイツェックを主人公にして書いた戯曲「ヴォイツェック」を基にしている。ビューヒナーはチフスにより、わずか23歳で他界したため、戯曲は完成しなかった。ビューヒナーの遺稿をカール・エミール・フランツフォースが編纂したテキストに、新ウィーン学派を代表する作曲家のアルバン・ベルクが曲をつけたオペラが「ヴォツェック」である。ベルクに渡されたテキストに不備があり、タイトルが“Woyzeck”であるべきところが“Wozzeck”となっていたため、ベルクは「ヴォツェック」だと思いこんで、そのまま作曲を進めた。後に、「ヴォイツェック」が正しいとベルクは気がついたのだが、完成したオペラはビュヒナーの「ヴォイツェック」とはもはや別物であるとして、そのまま「ヴォツェック」として発表した。20世紀に生まれた最高のオペラ作品として評価は極めて高い。 貧しい兵士のヴォツェックは、気の狂った医師の人体実験に協力することで小遣い稼ぎをしている。人体実験の影響なのか、街外れで木を切る作業をしている時に幻影を見るヴォイツェック。同じ頃、ヴォツェックの妻であるマリーは色男の兵士(鼓手長)と浮気をしていた……。 毒々しい原色系の衣装や照明などの演出が効果的。ヴォツェック役のグルンドヘーバーの演技と歌も素晴らしい。 ただ、この演出は観客が「ヴォツェック」という作品をよく知っていることを前提としている。酒場のシーンや兵舎のシーンなどがあるが、それらしいセットはほとんど用いられていない。そもそもこの演出で用いられているセットは全て抽象的なものである。というわけで、「ヴォツェック」という作品を全く知らない人が観ても、どこで何が行われているのかわからない可能性は高い。それ故ファーストチョイスとしては推せないのだが、オペラ「ヴォツェック」の上演を収めたDVDは、今のところ、このバレンボイム盤が唯一である。 オペラ映画版「ヴォツェック」のDVDは、ブルーノ・マデルナ指揮のものが出ており、これはわかりやすい。また、歌詞対訳付きのCDも何種類か出ているので(バレンボイム盤のCDも出ている)、CDで内容をチェックしてからバレンボイム盤のDVDを観るのも良いかも知れない。(了) |
10月7日(日) ヘルベルト・ブロムシュテット指揮ドレスデン国立管弦楽団(シュターツカペレ・ドレスデン)の演奏で、ブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」を聴く。DENON。 ブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」は、以前はブルックナー入門用の曲として人気があったが、最近はどうなのだろう。コンサートレパートリーとしての人気も、交響曲第7番、第8番、第9番の後期三大交響曲に水をあけられている気がする。 ブロムシュテットの「ロマンティック」は、シュターツカペレ・ドレスデンの音色がとにかく美しい。渋くもあり瑞々しくもあるという理想的な音色で、長いとされるブルックナーの交響曲を一気に聴かせてしまう。 午後5時から、大阪・京橋の、イオン化粧品シアターBRAVA!で、舞台「レインマン」を観る。トム・クルーズ、ダスティン・ホフマン主演の映画の舞台化。昨年2月に初演が行われ、好評に付き、1年後の再演の運びとなった。 原作(映画脚本)バリー・モロー、舞台用脚本・演出:鈴木勝秀。出演は、椎名桔平、橋爪功、紺野まひる、佐藤誓(さとう・ちかう)。 舞台作品の映画化はよくあるが、映画作品の舞台化は比較的珍しく、また成功例も少ない。ただ、この「レインマン」は、チャーリー(椎名桔平)と、チャーリーの兄でサヴァン症候群のレイモンド(橋爪功)の二人の関係に焦点を絞ることにより、舞台としても成功している。 舞台は現代のロサンゼルス。チャーリー・バビット(椎名桔平)はネットトレーダーとして一財産築いている。だが、もう一生食うに困らないだけの大金を稼いだというのに、チャーリーはネットトレードをゲームと見なしており、辞めようとはしない。チャーリーと同棲しているスザンナ(紺野まひる)は、「お金が全てではない」と二人の生活を楽しもうと言うが、チャーリーは「ネットトレードは降りたら負けだ」と突っぱねる。チャーリーはスザンナと結婚する気はなかった。 そんなチャーリーのもとに、父親であるサンフォードが亡くなったとの知らせが入る。チャーリーとサンフォードの親子関係は最悪で、チャーリーは家を飛び出してから、サンフォードをずっと憎み続けてきた。 サンフォードの住んでいたシンシナティに向かうチャーリーとスザンナ。シンシナティにある病院の中でチャーリーは晩年のサンフォードの親友であり、医師で弁護士資格も持つウォルター・ブラナー(佐藤誓)から父親の遺言を聞かされる。車とバラ園のみをチャーリーに相続するというサンフォードの遺言に憤るチャーリー。そこへ、レイモンド(橋爪功)という男が現れる。高度な知能を持つ自閉症、サヴァン症候群のレイモンドは、チャーリーの兄であることがわかる。ずっと一人っ子だと思い続けてきたチャーリーは、突然のレイモンドの出現に驚く……。 純粋に良い芝居であった。難解なところは一切なく、映画の舞台化だからといって余計なこともせず、ストーリーと役者で魅せてしまう。 ただ一言、「良かった」という感想のみが残る芝居。こういう芝居もまた良い。 椎名桔平の舞台を観るのは確か13年ぶり。前回は1994年、作家と演出家が揉めたあの公演だった。今はなきパルコスペースパート3での上演で、私は最前列(といっても舞台上手の端っこの方だったが)に座っていた。椎名桔平が私の目の前、2mと離れていないところでずっと佇むシーンがあり、しかも俯いていたので、椎名桔平の顔と私の顔が向き合う形になってしまった。そして、目が合いそうになるたびに互いに逸らすことになった。ああいうのは照れくさい。 「N響アワー」。8年ぶりにN響を振るアンドレ・プレヴィンとの9月定期の模様が放送される。プレヴィンとN響は相性が良かったが、プレヴィンが病気で定期公演をキャンセルしてからは、長い間共演が果たされなかった。 以前、NHK交響楽団の定期会員をしていた頃にプレヴィンの指揮には何度か接している。N響の団員もプレヴィンが心底好きであることが伝わってくる名演の数々が繰り広げられた。特に印象的だったのはモーツァルトの交響曲第39番の演奏で、残響のないNHKホールでの演奏だったのに、N響からふっくらとした気品溢れる音をプレヴィンは引き出していた。 今日の放送もモーツァルトプログラム。ピアノ協奏曲第24番と、交響曲第36番「リンツ」より。 ピアノ協奏曲第24番はプレヴィンの弾き振り。相変わらず煌びやかで自在なピアノが印象的である。 「リンツ」も美しい演奏。 ヴァイオリニストのアンネ=ゾフィー・ムターとの結婚と離婚しか話題にならなかった最近のプレヴィンであるが、演奏家としてもまだまだ大丈夫。最近まで音楽監督を務めていたオスロ・フィルとの活躍が伝わってこなかったのが残念だが、今後も来日して名演を聴かせて欲しい。(了) |
10月8日(月) 体育の日 今日は朝から雨。 スウェーデン王立空軍軍楽隊の演奏によるマーチを集めたアルバムを聴く。NAXOSから出ている「ストライク・アップ・ザ・バンド」。イェルケル。ユーハンソンの指揮。 有名無名、旋律は有名だけれどタイトルは無名、など様々な種類のマーチが収められている。スウェーデン王立空軍軍楽隊もやや直線的な嫌いはあるが、爽快な演奏を繰り広げている。 続けて、NAXOSの「日本作曲家選輯」シリーズより、須賀田礒太郎(すがた・いそたろう)の作品集を聴く。小松一彦指揮神奈川フィルハーモニー管弦楽団の演奏。 「日本作曲家選輯」の選曲と解説を担当している片山杜秀氏執筆のライナーノーツによると、須賀田礒太郎は、1905年、横浜に生まれ、1952年に栃木県田沼町で没した作曲家。裕福な家に生まれるが、関東学院在学中に結核に冒され、以後療養生活を送りながら作曲活動を行った。 最初は山田耕筰、信時潔という当時の日本を代表するドイツ派の作曲家に指示した須賀田だが、次第にロシア、フランス音楽に興味が移り、フランスやイタリア音楽を日本に紹介していた菅原明郎の弟子となり、更にはグスタフ・マーラーの弟子で東京音楽学校(現・東京芸術大学音楽学部)の教師であったクラウス・プリングスハイムにも学び、再びドイツ路線をも吸収した。 須賀田の作風からははあらゆる音楽を吸収し、止揚していこうという姿勢が見て取れる。しかし、若くして亡くなったため、音楽を完全に吸収して血肉化することは出来なかったように思われる。 須賀田は栃木県田沼町に戦災を避けて疎開したが、終戦後も東京には戻らなかったため、中央の楽界と疎遠なまま亡くなった。そのため、つい先日まで完全に忘れ去られた作曲家の一人であった。 「交響的序曲」、「双龍交流之舞」、「生命の律動」、「東洋の舞姫」を収録。 「双龍交流之舞」が良い出来。日本的な音楽要素を、上手く西洋音楽(ロシア音楽からの影響が強く感じられる)に乗せている。黛敏郎の「舞楽」が好きな人は「双龍交流之舞」も気に入るはずだ。 「生命の律動」は、ストラヴィンスキーの三大バレエ音楽のパラフレーズ。ストラヴィンスキーの旋律や音型が露骨に出てくる。試みとしてはともかく、音楽として楽しむには難有りか。 「東洋の舞姫」は、ビゼーの「カルメン」からの影響大。パロディ音楽に聞こえてしまう。 栃木県田沼町の須賀田が晩年を過ごした家の蔵からは、次々と須賀田が生前に残したスコアが発見されているという。須賀田の本当の姿(別に駄洒落ではない)が明らかになるのはこれからなのかも知れない。 神奈川フィルハーモニー管弦楽団の演奏は、昨今の地方オーケストラの傾向を如実に示している。音は美しいが、パワーはもう一つである。横浜を拠点にしているということで地の利はあると思うのだが、東京のオケと横浜のオケどちらにも入れるとした場合、多くのプレーヤーは東京のオケを選択するだろうから、優秀な奏者確保という点ではマイナス面も大きいのかも知れない。 東京ヤクルトスワローズが横浜ベイスターズに敗れ、21年ぶりの最下位が確定する。私が子供の頃は最下位が指定席のような感じのあったヤクルトスワローズが21年間も最下位に落ちたことがなかったというのが逆に驚きである。平成に入ってから最下位になったことのない球団は、巨人と西武の2球団だけとなった。(了) |
10月9日(火) 疲れが溜まっているが、本業の方の筆は進む。 サー・チャールズ・マッケラス指揮スコットランド室内管弦楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第7番と第8番を聴く。 今年で82歳になる大御所のマッケラスだが、いずれの曲でも年齢を微塵も感じさせない若々しい演奏を繰り広げている。 スコットランド室内管弦楽団は、弦の音に張りがあり、管には威力がある。弦の力強くも優雅な演奏に、金管の鋭い響きがアクセントをつける。 演奏のスタイル以前に、音楽の生命力に魅せられる快演。マッケラス自身の旧盤を始め、ジンマンやラトル、ノリントンなど同傾向の「ベートーヴェン交響曲全集」は何点かあるが、マッケラスの新盤はそれらの中でも頂点に立つ演奏となりそうだ。 ザ・ビートルズのアルバム「ザ・ビートルズ」、別名ホワイトアルバムを聴く。 先日見た舞台「レインマン」で、ホワイトアルバムのラストに収録されている「グッドナイト」が効果的に使われていた。レノン=マッカートニーの作(実際は作詞・作曲ともジョン・レノン)、リンゴ・スターのヴォーカルによるこの曲は、その温かな雰囲気において、ビートルズナンバーの中でも異色の出来である。(了) |
10月10日(水) かっての体育の日である10月10日、晴れの特異日である。 とうわけで今年も晴れ。 サー・チャールズ・マッケラス指揮スコットランド室内管弦楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」と交響曲第4番を聴く。 いずれも若々しい演奏であり、80歳を超えた指揮者が指揮しているとは思えない。 「英雄」は、先に出たパーヴォ・ヤルヴィ盤同様、非常にテンポが速い。ベートーヴェンの指示したメトロノームの速度そのままの演奏であり、疾走感が偉大な「英雄」像ではなく、ベートーヴェンの初期交響曲としての「英雄」の姿をあぶり出す。 交響曲第4番も躍動感溢れる演奏で、トップクラスの出来映えである。 DVDで台湾映画「藍色夏恋」を観る。イー・ジーイェン監督作品。チェン・ボーリン、グイ・ルンメイ主演。2001年の作品。 高校を舞台にした恋愛映画である。 師範大学付属高に通う女子高生のモン・クーロウ(グイ・ルンメイ)は、親友のリン・ユエチェン(リャン・シューフイ)と、ユエチェンが好きなチャン・シーハオ(チェン・ボーリン)という男の子の間を取り持とうとする。しかし、チャン・シーハオにユエチェンを紹介しようとしたところ、肝心のユエチェンが姿を消していた。チャンは「ユエチェンなんて本当はいないんだろう」と決めつけ、モン・クーロウを好きになり始めてしまう。 まず独特の色彩美に溢れる映像が美しい。肝心なシーンではセリフをほとんど使わず、動作で心理を表現する手法も上手いと思う。 爽やかな青春映画ではあるけれど、単純な青春賛美には終わらず、かといって暗さは排除してある。 ピアノによるシンプルな映画音楽も素敵だ。 傑作ではないかも知れないけれど、愛すべき佳編である。 ちなみに劇中に、「木村拓哉」の名前が出てくる。キムタクが台湾でも大変な人気であることがわかる。 クライマックスシリーズ・パは、2位の千葉ロッテマリーンズが、3位の福岡ソフトバンクホークスを下し、2勝1敗で第2ステージ進出を決めた。ホークスは今年もプレーオフにて敗退。(了) |
10月11日(木) 朝は驚くほど冷えたが、昼になるとまだまだ気温は高くなる。10月中旬にしては暑い。 DVDで1935年制作の日本映画「丹下左膳余話 百萬両の壷」を観る。天才と呼ばれながらわずか28歳(数え年で29歳)で夭逝した山中貞雄監督の満25歳時の作品。大河内傳次郎主演。出演は喜代三(きよぞう。またの名を新橋喜代三〈しんばし・きよみ〉。のちの中山晋平夫人である)、四代目沢村国太郎(長門裕之、津川雅彦の父親)、花井蘭子、深水藤子ほか。大映京都制作。右目と右腕のない剣豪・丹下左膳を主人公にしたコメディー時代劇。カットされた大立ち回りのシーン(ただし音声はなし)も含めた完全版。 「丹下左膳 百萬両の壷」は、津田豊滋監督、豊川悦司の主演でリメイクされているが、やはりオリジナルの方がずっと面白い。大河内傳次郎の丹下左膳は腕は立つが普段は駄目男という丹下左膳像が良く出ているが、トヨエツの場合は駄目男をやらせても格好良すぎて笑えないのである。 当時、当代一の芸者として鳴らし、歌手としても活躍していた喜代三の歌と演技も素晴らしく、江戸女の粋を見事に再現している。 山中演出はシーンの飛ばしや、セリフの間の置き方が絶妙で、観ていて大笑いしてしまうシーンも多数。25歳でこれだけの映画を取ることの出来た山中の早世が今更ながら惜しまれる。 サー・チャールズ・マッケラス指揮フィルハーモニア管弦楽団、エジンバラ祝祭合唱団ほかの演奏で、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」を聴く。極めて鮮烈な第九。 冒頭の霧から鮮明であり、速いテンポによるアグレッシブな演奏が展開される。ティンパニの強打、鳴り渡るトランペット、弦も勢いと精緻な美音を兼ね備えている。合唱も発声がクッキリしていて声に勢いがある。21世紀になってから発売された第九のCDの中では間違いなくトップクラスにランクする快演である。ラトルやノリントンよりも上だ。(了) |
10月12日(金) 重い荷を担ぎ歩く仕事が続いているので体に負担が来る。今日も仕事を終えて風呂に入っている時に、ちょっとしたことで首に痛みが走る。首は10年近く前に一度捻挫をしていて、それ以来、何度か痛めている。今日は幸い痛みも大したことなく、痛み自体も神経ではなく、筋肉痛に似た種類のものなので苦にはならない。 午後7時、京都コンサートホールで、京都市交響楽団(京響)の第505回定期演奏会に接する。今日の指揮者は下野竜也。ソリストとして、若手ピアニストの小菅優(こすげ・ゆう)が登場する。 曲目は、J・S・バッハ作曲、レスピーギ編曲の「パッカサリアとフーガハ短調」、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番、フランクの交響曲ニ短調。 前にも何度か書いたが、下野竜也は1969年生まれの若手指揮者。鹿児島に生まれ、県下有数の進学校である甲南高校を卒業。ここで普通なら大都市にある音大を目指すところだが、下野は地元の鹿児島大学教育学部音楽科に入っている。鹿児島大学の音楽科にも指揮専攻はあるが、有名指揮者が教えているわけではない。あるいは下野はこの時点ではプロの音楽家を目指していなかったのかも知れない。鹿児島大学卒業後、桐朋学園大学音楽学部付属指揮教室で本格的に指揮の勉強を始め、イタリア・シエナのキジアーナ音楽院でチョン・ミョンフンに師事している。ちなみに、先日、名古屋フィルを指揮してシベリウスの名演を聴かせたハンヌ・リントゥもキジアーナ音楽院でチョン・ミョンフンに師事しており、二人は同門ということになる。 大阪フィルハーモニー交響楽団(大フィル)の指揮研究員となり、1999年に大フィルを指揮してデビュー。2001年のブザンソン国際指揮者コンクールに優勝して脚光を浴びる。昨年、読売日本交響楽団の正指揮者に就任している。 西郷さんのような体格で、ニコニコと笑みを浮かべながら棒を振る様は、クマのぬいぐるみが指揮しているようで可愛らしいが、実力は確かである。 指揮者はみな、自分自身の音色を持っているが、下野の音は若手にしては渋め。「パッカサリアとフーガハ短調」は、弦の渋い音色と、管の華やかな色彩をともに生かした演奏だった。 ポディウム席で聴いていたのだが、パイプオルガンを使う曲だったので、ポディウム席の真後ろにあるパイプオルガンの低音が床を小刻みに揺らす。音楽とは振動であり、振動で音を感じるというのも私自身は好きである。 ベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番。ソリストの小菅優は1983年生まれ。9歳の時に渡欧し、以後、ずっとヨーロッパで音楽教育を受け、活動を続けている。日本人の若手女流ピアニスト(といってもヨーロッパでの生活の方が長いので、正真正銘の日本人ではないのかも知れないが)の中で最も脚光を浴びている一人である。 小菅は立体的な音を奏でる。一音一音が美しく、また音に風景が宿っているような、想像を喚起する力がある。 下野の指揮も小菅に合わせて非常に爽やか。ベートーヴェンではなく、モーツァルトのピアノ協奏曲を聴いているのではないか、と錯覚するほどであった。 渋い第2楽章では、小菅、下野ともに落ち着いた音色で演奏。曲想の描き分けが鮮やかだ。 ソリストにも様々なタイプがあって、完全に自分の世界に入ってしまう人もいるが、小菅はそれとは正反対。下野の指揮棒を常に意識し、オーケストラだけが演奏する場面では、京響の団員とアイコンタクトを図っていた。オーケストラにも好まれるタイプのピアニストである。 アンコールは2曲。いずれもショパンの「24の前奏曲」より第3番と第7番。なお、京都コンサートホールの、今日のアンコール曲目を知らせるホワイトボードには、なぜか「ショパン 前奏曲第3番、第5番」と書かれていた。思いっきり間違えてるじゃないか。しっかりしろコンサートスタッフ。 ちなみにショパンの前奏曲第7番は、世間では太田胃散のCM曲として認知されているあの曲である。 小菅優が出演する割には客の入りは少なかったが、若い人が多く聴きに来ており、休憩時間や終演後に、「(小菅優と)同世代だし応援したいよね」という話がそこかしこで聞こえたのが心強い。 フランクの交響曲ニ短調。尻上がりの演奏であった。京響は、金管が極めて優秀。輝かしい音色で鳴り渡る。下野の指揮は全般的には良かったが、切迫感が欲しい場面での迫力が今一つ。下野も、コンサートマスターのグレブ・ニキティンも顔を真っ赤にしての力演なのだが、その割には出る音に緊張感が足りない。 一方、優雅な曲想のところでは、丁寧な演奏で魅せる。どちらかというと淡彩の演奏で、もっと濃い音を出しても良いと思うのだが、あっさりしている方が日本人には合っているのかも知れない。 第2楽章演奏終了後、誰かの時計のアラームが鳴り始める。しかも長い間止まない。下野はアラーム音が消えるのを待っている。ようやくアラーム音が消え、下野はニコリと微笑んで指揮棒を振り始める。第3楽章(最終楽章)は金管の大活躍もあって素晴らしい演奏となった。 指揮者としてのポストは東京で得た下野だが、大阪フィルとの繋がりも強く、またどういう経緯かは知らないが、来年4月から京響の常任指揮者となる広上淳一に師事したこともあるようなので、今後も関西で指揮活動を行っていくことだろう。というより絶対に行って欲しい。 毎日テレビの連続ドラマ「歌姫」第1話を見てみる。今年の夏に、新宿のシアターサンモールで上演(再々演)された東京セレソンデラックスの同名舞台作品のドラマ化。 シアターサンモールでの上演は私も観ているのだが、あのストーリーの面白さは映像では出ないのではないかと思っていた。 第1話を見てみたが、やはり面白さは出ていない。カメラワークも悪く、漫才もどきの場面も、四万十太郎(長瀬智也)と鈴(相武紗季)の二人だけを抜くなど、一番やってはいけないことをしてしまっている。あれは二人が浮いているから笑えるところだったのになあ。 ドラマを見るのに支障を来さない程度に種明かししておくと、舞台で鈴を演じた村川絵梨は不細工に見えるように変な髪型をしていた。でも相武紗季の場合は事務所NGだろう。 それにしてもあの役を斉藤由貴がやるとは思っていなかった。(了) |
10月13日(土) 呆然とするほどよく眠る。 マーク・エルダー指揮ハレ管弦楽団の演奏で、エルガーの交響曲第1番、「南国にて」。マーク・エルダーのピアノ、クリスティーヌ・ライス(メゾ・ソプラノ)の歌による「月光の中で」を聴く。ハレ管弦楽団自主制作盤。 先日聴いたドビュッシーの「海」ほかを収めたCDで好印象を受けたエルダーとハレ管弦楽団によるエルガー。ハレ管弦楽団はエルガーの交響曲第1番を初演したオーケストラでもある。 交響曲第1番は、指揮者、オーケストラともにエルガーへの尊敬と共感を示した演奏。どんなに音が大きくなっても決して乱暴に響かせたりはしない。エルガーの曲は演奏が難しいと思われるが、本場の誇りが感じられる演奏であった。 ロンドンのオーケストラは国際化されて音色も華やかだが、イギリスの地方のオーケストラは例えばバーミンガム市交響楽団のような世界的なアンサンブルでも仄暗い音色を持っている。地味ともいえるし陰影豊かと評価も出来る。 ハレ管弦楽団もやはり暗めの音色が特徴で、そこに個性を感じる。ただメカニックは特段冴えているわけではなく、日本のオーケストラの方が曲によっては技術水準の高い演奏をすることもあるはずだ。 マーク・エルダーに関してはこれまでノーマークだったが(駄洒落ではない)、良い指揮者である。知名度が今一つだったり、世評が芳しくなかったりする指揮者の中にも実力者は多いということがわかる。 クライマックスシリーズ・セ。終盤まで優勝の可能性を残した3チームによる争いだけに、どのチームが日本シリーズに勝ち上がってもおかしくない。 第1ステージの中日対阪神戦。第1戦。中日は川上、阪神は下柳が先発。僅差でのゲームが予想されたが、下柳は初回にいきなり3点を許す。 一方の川上は絶好調。コントロールが抜群で阪神打線を寄せ付けない。 5回まで阪神打線をパーフェクトに押さえ込んでいた川上。6回表に関川に三遊間を破られ、完全試合は逃すが、後続を断つ。 一方、阪神は二番手の渡辺が好投するが、自信を持って送り出した三番手・久保田が中日打線につかまり、森野にスリーランアーチを架けられるなど、4失点で肩を落として降板する。これで勝負あった。 試合はそのまま、7対0で中日ドラゴンズが勝ち、第2ステージ進出に王手をかけた。(了) |
10月14日(日) 午後2時より、兵庫県伊丹市にあるAIホールで、青年団の「ソウル市民」を観る。平田オリザの出世作。私自身は本を読み、ビデオも観ているが生で観るのは初めてである。 今日は平田オリザ氏は姿を見せなかった。忙しくて関西に来ていないのか、それとも自覚が芽生えたのか。平田オリザのような立場にある人がジーンズ姿でホール内をウロウロしているというのは余り格好いいことではないので。 1909年、韓国併合を翌年に控えたソウル市内に店を構える篠崎商店の応接間兼食堂を舞台とした劇。当時の日本人が朝鮮人に対して抱いていた優越感と無意識の差別意識をあぶり出す作品。初演時の評価は低かったが、その後評価を高め、平田オリザの代表作となっている。 ビデオでも観ているが、やはり生で観た方がよりはっきりとわかるところもある。好きな人は好きな芝居だと思うが、私自身は、「ま、こんなものだろう」という感想を抱く。 無意識の優越感と差別意識は、今の時代、現実社会でももっとありありと……、これ以上の直言は避ける。 クライマックスシリーズ・セ。第1ステージ第2戦。王手をかけた中日は、エースナンバー20を背負い、今シーズンは14勝を挙げた中田賢一を先発マウンドに送る。一方、阪神の先発はルーキーの上園。 リリーフ投手陣は12球団で1、2を争う阪神であるが先発陣はやや手薄。今日もそこをつかれ、初回、一気に5点を失う。 阪神打線は今日も繋がりが今一つで、中田からは1点を奪うのがやっと。2回以降は中日打線を抑えた阪神だが、初回の5点は余りにも大きく、5-3で中日が連勝し、日本シリーズ進出を決める争いは巨人と中日の間で行われることとなった。 音楽家のエッセイを読む。書いている本人は少しだけ世間からずれているつもりらしいのだが、傍から見ると思いっきりずれている。そのギャップが可笑しい。知り合いじゃないから笑っていられるけれど、近くにこういう人がいたら嫌だろうな。(了) |
10月15日(月) 格下のチーム相手に勝ち星を挙げることが出来ず、美濃部監督が解雇されたJ2の京都サンガF.C.は、加藤久新監督のもとでの初戦も引き分け、苦戦が続いている。来年からのJ1復帰が最低限の目標であったが、J2で1位の札幌、同2位の東京ヴェルディは最近好調であり、サンガのJ1復帰に黄信号が点り始めた。 今日も一昨日同様、マーク・エルダー指揮ハレ管弦楽団のエルガー交響曲第1番ほかを聴く。地味ながらも好演である。エルガーのような地味ながらも光っているというタイプの作曲家に同じタイプの演奏。一層地味になるともいえるが、本質を突いているためか厭きは来ない。 頭痛がするため、外には余り出かけず。 クライマックスシリーズ・パ第3戦。北海道日本ハムファイターズ対千葉ロッテマリーンズの戦い。ともに1勝を挙げており、今日勝ったチームが日本シリーズ進出に王手を掛ける。ファイターズがグリン、マリーンズが渡辺俊介の先発。 札幌ドームでの一戦であり、名物である観客のジャンプによりテレビカメラがグラグラ揺れる。 投手戦のまま試合は進み、4回に日本ハムが1点を先制する。 その後もグリン、渡辺俊介の両投手は好投を見せるが、6回裏2アウトから渡辺俊介は日ハムの森本稀哲にタイムリーを許し、ここで渡辺はマウンドを降りる。ロッテは継投に入るがこれがことごとく失敗、連打を許し、日本ハムは一気に6点を奪う。7-0。 試合はそのまま7対0でファイターズが勝利する。 最近、本を書く筆が走りすぎていて困る。ぱっと浮かんで書けてしまったものは、やはりアイデアの出所が浅いように思うのだ。(了) |
10月16日(火) 記憶をなくすほどよく眠る。 レナード・バーンスタインの交響曲第1番「エレミア」と交響曲第2番「不安の時代」を作曲者自身の指揮、イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で聴く。「エレミア」のソプラノ独唱はクリスタ・ルートヴィヒ、「不安の時代」のピアノ独奏はルーカス・フォス。ドイツ・グラモフォン。 ユダヤ音楽を取り入れた交響曲第1番「エレミア」はユダヤ人のバーンスタインとユダヤ人オーケストラであるイスラエル・フィルの演奏であることも相まって非常に濃い演奏になっている。 交響曲第2番「不安の時代」も濃い演奏だが、ユダヤ音楽の影響は薄めだけに聴きやすい。 レナード・バーンスタインの作品は彼の弟子が盛んに取り上げているが、むしろレナード・バーンスタインに指示したことのない指揮者によるすっきりとした演奏の方が聴きやすいため、バーンスタイン作品の普及に貢献することになるかも知れない。 クライマックスシリーズ・パ。第2ステージ第4戦。日本ハム対ロッテ戦。日本ハムは勝てば日本シリーズ進出が決まる。 まずはYahooのネット中継で見る。 日本ハムの先発はスウィーニー。ロッテの先発は小野。 スウィーニーは初回にピンチを迎えるが何とか抑える。 ロッテの先発・小野も日ハム打線に2安打を許すが、田中賢介のスチールをロッテのキャッチャー里崎が刺すなどして初回の得点を許さず。 ネット中継の間は、日ハム、ロッテ共に点を挙げることが出来なかった。 午後7時からABCテレビでの中継がある。 5回表に千葉ロッテが満塁チャンスを作る。日本ハムはピッチャーをサウスポーの武田勝に代える。広島の青木というピッチャーもそうだが、武田勝もテイクバックが極端に小さい左投手だ。武田勝は抜群のコントロールでロッテに点を与えない。 5回裏に日本ハムが1点を先制し、札幌ドームは大いに沸くが、6回表にストレートの四球で出たサブローを一塁に置いて、里崎がツーランホームランを放ってロッテが逆転。里崎は短期決戦には強い。 9回表にロッテは日ハムのマイケルを攻略、里崎のタイムリーで追加点を挙げると、連打で5対1とリードを拡げ、そのまま勝利。2勝2敗のタイに持ち込んだ。 深夜になり、体調が悪くなる。(了) |
10月17日(水) 真夜中に体調が悪化する。 風邪かと思ったが、朝目覚めていると、特に体調は悪くない。 取り敢えず眠る。というより、しばらく横になるつもりでいたらいつの間にか眠りに落ちてしまった。 午後になって病院へ。今夏の猛暑で胃腸がやられ、季節の変わり目に変調を来している人が多いとのことだった。 サッカーAFCアジア・アフリカチャレンジカップ2007。大阪の長居スタジアムで日本はエジプトと対戦する。 エジプトはアフリカのチームとはいえ、コーカソイドであり、黒人チームのような身体能力の高さも身体の高さもない。パスワークで中盤を突破するタイプのチームであり、地理的なことも含めて中東のチームに近いようだ。 日本は大久保嘉人のゴールで先制。更に2点目も大久保が挙げる。 後半に入り、前田が日本代表初ゴールを挙げ、3-0。圧勝ペースで進む日本だが、ゴール前でエジプトにフリーキックを与えてしまい、そこから1点を失う。エジプトは前半もそうだったが、頭脳的なプレーが得意なようだ。 日本も負けじとばかりに加地がペナルティーエリア内でパスを受け、シュートを打つと見せかけて相手ディフェンダーを交わし、体勢を立て直してからシュートするという頭脳的なプレー見せる。ボールはゴール逆サイドのネットを揺さぶり、4点目。 4-1での勝利。日本が得意とするタイプのチーム相手とはいえ、快勝であった。(了) |
10月19日(金) 風邪の症状が少しずつ出てきたようで、喉と鼻に異常がある。取り敢えず安静にして過ごす。オリヴァー・ナッセンの登場する大阪フィルの演奏会はキャンセル。こういう状態で鎮魂交響曲は聴きたくないよな。 マーク・エルダー指揮ハレ管弦楽団の演奏で、エルガーの「序奏とアレグロ」、交響曲第2番を聴く。ハレ管弦楽団自主制作盤。指揮者のエルダーは交響曲第2番の楽譜に書かれたシェリーの詩の朗読も行っている。 交響曲第2番は第1番とは違い、明確なメロディーが全曲を統一しているわけではないので捉えにくい音楽だが、雄壮さと高雅さにおいては第1番を上回る。複雑な音楽であり、下手をすると音の洪水を起こしてストラヴィンスキーのまがい物のようになってしまう可能性もあるのだが、そこはエルダーとハレ管弦楽団。抑制を利かせた音作りで充実した演奏を聴かせてくれる。 元水泳選手でタレントの木原光知子が亡くなる。まだ59歳。 クライマックスシリーズ・パ、日本ハム対ロッテ戦をまずはインターネットライブ中継で、次いでテレビ中継で見る。2勝2敗、勝った方がクライマックスシリーズを制する。 日本ハムの先発はダルビッシュ。ロッテ先発は成瀬。 ダルビッシュは好調のようで、150キロを超える速球を投げ込む。 今シーズン防御率1点台であった成瀬の調子は今一つのようだが、それでも1回、2回を抑える。 3回裏、クライマックスシリーズでは不調だった日ハムのセギノールがバックスクリーンにスリーランホームランを打ち込む。日ハム先制、3-0。 成瀬は4回にも日ハムに追加点を許し、4-0となったところでマウンドを降りる。 日本ハムは、5回にもロッテ2番手、小林宏之を攻めて満塁のチャンスを作り、そこから2点を挙げる。6-0。勝負あったか。 ロッテは6回裏に1点を返す。 7回表、日ハムのエース・ダルビッシュに異常ありか、スピードが急に落ち、コントロールもままならない。クライマックスシリーズに勝っても日本シリーズがある。ということでベンチも早めの判断、ダルビッシュをベンチに下げる。 ダルビッシュは引っ込んだが、北海道日本ハムファイターズは、グリン、マイケルを抑えにつぎ込み、6-1でクライマックスシリーズ・パを制覇する。 さて、本業の方は、これから最大の山を迎える。ただこの山を登るのは簡単だ。もっと難しいのは山を下りる時だ。(了) |
10月19日(金) 雨の日。 体調は特に悪くもないが、良いということもない。 徳永英明のアルバム「VOCALIST 2」(ユニバーサル・シグマ)を聴く。好評の女性歌手作品のカバーアルバム。山口百恵の「いい日旅立ち」、ドリカムの「未来予想図U」、中森明菜の「セカンドラブ」、竹内まりやの「シングルアゲイン」、研ナオコ・中島みゆきの「かもめはかもめ」、小坂明子の「あなた」、五輪真弓の「恋人よ」、松田聖子の「瞳はダイヤモンド」、プリンセスプリンセスの「M」などを収録。 中森明菜の「セカンドラブ」は、作曲者である来生たかおのカバーを聴いたことがある。 「シングルアゲイン」や「恋人よ」などは私もピアノ弾き語りを楽しんだことがある。ということで個人的にも思い入れがある。徳永の「シングルアゲイン」はシャウトが多用されるが、のめり込み過ぎのような気もする。 「VOCALIST」シリーズは3枚出て完結したが、3枚目の「VOCALIST 3」が徳永英明に一番合っているような気がする。「恋におちて」などは本当にいい。 ルドルフ・ケンペ指揮ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団の「ベートーヴェン交響曲全集」より、交響曲第1番と第5番を聴く。EMIの録音、ディスキーからのライセンス発売。 ドイツ正統派の指揮者として地味ながらも評価の高かったルドルフ・ケンペ。ミュンヘン・フィルと録音した「ベートーヴェン交響曲全集」は彼の代表盤である。 ミュンヘン・フィルの音色が明るいのが特徴。大らかなベートーヴェンではあるが、ケンペの渋さが良い方に作用して脳天気な演奏にはなっていない。 交響曲第5番は運命主題を強調、しかし音色は明るく、ふくよかであり、威圧的な感じはしない。現代流行のタイトなベートーヴェン演奏の対極にある演奏だが、こうしたベートーヴェンも面白い。 クライマックスシリーズ・セ、第2ステージ第2戦は、中日の先発・川上憲伸が投打に渡る活躍を見せている。投球の内容は余り良くないようだが、それでも巨人打線を抑え、打ってはタイムリー同点打に、勝ち越しのチャンスを作るバスター。 中日が大量リードし、一気に王手を掛けそうである。 巨人もホリンズのスリーランホームランで一矢報いるもそこまで、7-4で中日が連勝し、日本シリーズ進出に王手。 ドラマ「歌姫」。駄目だこりゃ。(了) |
10月20日(土) 頭痛てえなあ。といっても痛み自体はさほど強くないのだが、不快ではある。 ルドルフ・ケンペ指揮ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」とレオノーレ序曲第3番を聴く。 遅めのテンポで歌い上げた演奏でどことなくノンビリしている。第4楽章「嵐」なども、“今日は普段より風が強いなあ”といった風で、迫力は重視していない。 牧歌的な演奏で、田舎気分に浸りたい時にはいいと思う。 広上淳一指揮ノールショッピング交響楽団の演奏で、ショスタコーヴィチの交響曲第5番と交響詩「十月革命」を聴く。ファンハウスの音源をタワーレコードが独自に再発しているもの。 交響曲第5番は広上のことなので、冒頭から見得を切るかと思いきや、軽やかな響きで開始する。全曲を通して抒情性を重視、オーケストラの機能も関係しているのか、爆発力は抑え気味である。 爆発力はむしろ交響詩「十月革命」で発揮されている。 クライマックスシリーズ・セ、第3戦。今日中日が勝てば日本シリーズ進出が決まる。 中日は中田賢一、巨人は高橋尚成が先発。 巨人が先制し、中日が逆転、巨人が追い上げるという展開である。 二岡が2回裏に先制のソロホームラン。 中日は4回表に4番バッターのウッズがスリーランアーチを架け、その裏に巨人が小笠原のタイムリーで1点を返す。 追いつきたい巨人。しかし中日は谷繁のホームランで引き離す。4-2で中日リード。 8回にピンチを迎えた中日だが中田の後を受けた岩瀬が抑え、9回も岩瀬が締めて、中日が3戦3勝で日本シリーズ進出を決める。 落合博満監督はこれで歴史に残す名監督としての評価を固めそうである。 DVDで香港のコメディー映画「ヴィッキー・チャオのマイ・ドリーム・ガール」を観る。2003年の作品。というわけで映像はやたらとスタイリッシュである。 主演のヴィッキー・チャオ(中国名は趙薇=チャオ・ウェイ)は中国のトップ女優の一人。中国の若手女優といえば国際的には章子怡が人気だが、中国本国ではヴィッキー・チャオの方が人気がある。映画では「少林サッカー」、そして「夜の上海」に出ている。映画に興味が無い方でも、数年前に中国国内のファッションショーで日章旗や旭日旗をモチーフにしたファッションを身に纏って中国マスコミからバッシングを浴びた女性がいたことを憶えている方がいるかも知れないが、そのバッシングを浴びた女性こそ他ならぬヴィッキー・チャオである。 相手役はイーキン・チェン。この人も人気のある俳優で、猛烈なイケメンである。 ストーリーはハリウッドのB級映画の寄せ集めのようで、序盤はどうなることやらと頭を抱えそうになるし、中盤のセリフはくさすぎて画面に物を投げつけたくなったりするが、トータルで観るとさほど悪くはない。それでもBランクではあるが。 アジアの混沌としたコメディーが好きな人には薦められるけど、その他の人にはどうだろうか。(了) |
10月21日(日) ルドルフ・ケンペ指揮ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団のベートーヴェン第九は、ミュンヘン・フィルの技術面に不満がある。 他のベートーヴェンの交響曲同様、伸びやかな音が特徴であるが、フォルテには力強さがない。 ミュンヘン・フィルのアンサンブル精度が飛躍的に向上したのはやはりセルジュ・チェリビダッケのお陰のようである。 今日もひどく眠い。風邪薬のせいかも知れない。 ルドルフ・バルシャイ指揮西部ドイツ放送交響楽団(WDR交響楽団=旧・ケルン放送交響楽団)の演奏で、ショスタコーヴィチの交響曲第11番「1905年」と交響曲第12番「1917年 〜レーニンの思い出に」を聴く。 交響曲第11番は、革命前夜の暗い雰囲気や血の日曜日事件における一斉射撃などの描写に優れた音楽。ただ、この曲の持つ迫力はCDでは再現されにくい。実演には二度接しているが、いずれも圧倒された。またいずれコンサート会場で聴いてみたい音楽である。 交響曲第12番は、曲想の変化か激しく、捉えどころのない印象も受ける。それ故、「失敗作」と断定する人もいるが、日本での実演回数は少なく、そう判断するのはまだ早いのではないかと思う。 いずれも演奏と安さで評判の、バルシャイとWDR交響楽団の「ショスタコーヴィチ全集」に入っているCDであり、競合盤が少ないということもあるけれど、世評もトップランクと高く、私も気に入っている演奏である。 DVDで日本映画「アカルイミライ」を観る。脚本・監督:黒沢清、オダギリジョー:主演、出演は、浅野忠信、笹野高史、りょう、はなわ、加瀬亮、藤竜也ほか。一様にチェゲバラ顔のマークのTシャツを着た不良高校生グループの一人として松山ケンイチが出ている。 黒沢清の作品には、「CURE」、「回路」、「叫」などのホラー路線と、「ニンゲン合格」のようなヒューマンドラマ路線があるが、「アカルイミライ」は、「ニンゲン合格」の路線に近い。 「アカルイミライ」は基本的にはヒューマンドラマ。基本的にはとしたのは社会派ドラマなど様々な要素が入っているからである。 現代を漂流するように生きる若者の姿を描いた作品。猛毒を持つ赤クラゲが分かり易いメタファーとして登場する。 仁村雄二(オダギリジョー)と有田守(浅野忠信)は、工場で働くフリーター。未来に何の展望もない日々を送っている。守は自宅で赤クラゲを飼っている。あることがもとで守は工場を辞め、仁村も工場をクビになる。上司の藤原(笹野高史)にCDを貸したままだったことに気付いた仁村は、藤原の家にCDを取りに行く途中、抑えがたい殺意を覚える。しかし、藤原に家に着いた仁村が見たものは惨殺された藤原一家の死体だった……。 文句なしに面白い映画。「アカルイミライ」というタイトルだが、脳天気な作品では全くない。むしろ来るべき不安と希望を描いたメッセージ性豊かな作品だ。 知的に精神的に、またフィジカル面にも訴えかけてくる。さすがは黒沢清。(了) |
10月22日(月) KBS京都テレビで時代祭の中継を見る。一行は正午に御所・建礼門前を出発する。 今年の時代祭の売りは、室町時代の一行が初めて参加すること。これまでは室町幕府を治めた足利氏は朝廷に刃向かった逆賊とされており、桓武天皇と孝明天皇を祀る平安神宮の祭りである時代祭に足利一族の扮装をした一団が参加するのはよしとされてこなかった。 時代祭も毎年生で見る類の祭りではない。色とりどりの装束は見物ではあるが、それも何年かに一度、生で味わうから趣を感じるのだろう。 米メジャーリーグベースボール、アメリカン・リーグ優勝決定シリーズ第7戦でボストン・レッドソックスの松坂大輔投手が先発、クリーヴランド・インディアンス相手に5回を2点に抑える。試合は11対2でレッドソックスが勝ち、アリーグ優勝とワールドシリーズ進出を決める。松坂はメジャープレーオフにおける初の日本人勝利投手となった。 準・メルクル指揮NHK交響楽団の演奏で、メンデルスゾーンの交響曲第3番「スコットランド」と交響曲第4番「イタリア」を聴く。「スコットランド」がサントリーホールでの、「イタリア」がNHKホールでのライブ収録。NHKの録音、Altusレーベルの発売。 「スコットランド」は、聴かせどころをあっさり通過してしまうなどの難点がある。ただ、購入して初めて聴いた時よりは良い印象を持った。 「イタリア」はモヤモヤした録音に足を引っ張られているが、もう少しバネのある歌を聴かせて欲しい。 ブゾーニのヴァイオリン・ソナタ第1番、同第2番、「バガテル」集を聴く。ジョセフ・リンのヴァイオリン、ベンジャミン・ローブのピアノ。NAXOSクラシックス。 J・S・バッハの無伴奏バイオリン・パルティータ第2番より「シャコンヌ」のピアノ編曲者としても知られるフェルッチオ・ブゾーニは、当代一のヴィルトゥオーゾピアニストであり、また作曲家としても活躍している。作曲の弟子にはジャン・シベリウスがいる。 ブゾーニのヴァイオリン作品を聴くのは初めて。音楽のような抽象度の高い芸術を一度味わっただけで感想を書くのは難しいのだが、ブゾーニの持つイメージの豊かさは伝わってくる。決してわかりやすい音楽ではないが、独特のロマンティシズムが伝わってくるのである。(了) |
10月23日(火) パーヴォ・ヤルヴィ指揮エストニア国立交響楽団ほかの演奏で、グリーグの劇付随音楽「ペール・ギュント」抜粋を聴く。 「鴨東記」にもパーヴォ・ヤルヴィ指揮の「ペール・ギュント」の記事は書いたので、同じことは繰り返さない。 グリーグの音楽はわかりやすく、親しみやすい。有名な「朝」など誰が聴いても朝の雰囲気を感じ取ることは容易だろう。だが、それゆえにこの「朝」は北欧の朝でなくモロッコの夜明けを描いたものだということには気付かない。 しかし、「ペール・ギュント」では舞台がまだノルウェーであるときも、モチーフライト的に「朝」のメロディーは出てくる。だから、「朝」という楽曲に意図されたのは北欧やモロッコという地理的な条件に左右されない、「朝という観念」ということになる。 もっとも「朝」が観念的なものであるかどうかは音楽鑑賞上はほとんど意味をなさない。 観念上は「朝」は絶対的なものであり得ても、地理上の朝に絶対はない。しかしそれも音楽を聴く上では大して意味はない。 ただ、予備知識がない子供の頃でも、グリーグの「朝」を聴いて北欧の朝だと説明されれば納得がいき、モロッコの朝だといわれると違和感を覚えたのは不思議である。「知らず知らずのうちに何らかの文法を憶えているからだ」ということなのかも知れないが。 寺町通を歩く。寺町通はかっての東京極大路(ひがしきょうごくおおじ)に当たる。字からもわかるとおり、平安京の一番東の通りであった。豊臣秀吉の京都改造により、かっての東京極大路沿いに寺院が次々に移転させられた。当時の寺町通は正真正銘の寺町通であった。今は、多くの寺院が移転したり廃寺になったりで、「寺が多いところもある通り」になってしまった。 秀吉時代からずっと寺町に建っている清浄華院に寄り、猿ヶ辻の変で倒れた姉小路公知の墓を探すが見つからず。代わりといってはなんだが玉松操の墓を発見したので「洛北日和」に発表しておいた。 昨日同様、ジョセフ・リンのヴァイオリン、ベンジャミン・ローブのピアノで、ブゾーニのヴァイオリン・ソナタ第1番と第2番、「バガテル」集を聴く。 昨日よりは曲の把握が大分しやすくなった。繰り返される音型、不可思議な旋律が魅力的である。(了) |
10月24日(水) イリヤ・カーラーのヴァイオリン、アントニ・ヴィト指揮ワルシャワ(国立)フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、シマノフスキのヴァイオリン協奏曲第1番、第2番、「夜想とタランテラ」を聴く。NAXOSクラシックス。 1986年度のチャイコフスキー国際コンクール・ヴァイオリン部門の覇者であるカーラーは抜群のテクニックと美音の持ち主。耽美的傾向の強いシマノフスキの両ヴァイオリン協奏曲を鮮やかに奏でる。 前のポーランド国立放送交響楽団の音楽監督、現在はポーランド最高のオーケストラとされるワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督というポーランド指揮者界のエリートコースを進むアントニ・ヴィトの伴奏も巧み。もともとNAXOSの看板指揮者であったヴィトだが、ワルシャワ・フィルの音楽監督になったということはポーランドの国民的指揮者であることの証であり、今後、その名声は更に上がっていくものと思われる。 KBS京都テレビで、サッカーJ2、京都サンガF.C.対愛媛FCの試合を観戦。サンガの本拠地である西京極での一戦である。 愛媛FCは蜜柑をイメージしたのかオレンジ色のユニフォームだ。 前回の対戦では0-3で愛媛に大敗したが、J2で現在4位のサンガは是が非でも勝っておきたいところ。 だが先制したのは愛媛。前半12分にジョジマールがゴールを決める。 追いつきたいサンガは、前半24分にエースのパウリーニョがフリーキックを直接ゴールに蹴り込む。1-1。 前半は1-1の同点で終える。 後半の14分、クロスに田原豊が反応、オーバーヘッドキックでゴールを決め、サンガ勝ち越し。 田原は後半30分にもゴールを決める。これで3-1。 試合はそのまま3-1でサンガが勝利。サンガは今日試合のなかったベガルタ仙台を抜いて3位に浮上した。 余談だけれど、ベガルタ仙台は、仙台の七夕祭りにちなみ、琴座のベガ(織姫星)と鷲座のアルタイル(彦星)と組み合わせた「ベガルタ」という造語を愛称にしているのだが、ベガの名前の由来は「落ちる鷲」、アルタイルの名の由来は「飛ぶ鷲」だそうで、落ちたり飛んだりと安定の悪そうなネームを選んでしまったことになる。もっとも「落ちる」といっても獲物に飛びかかるための急降下を意味しているそうだから、獲物を狙い、確実に捕まえて飛び立つと解釈すれば強そうなネームであるともいえる。 NAXOSから出ている「ストライク・アップ・ザ・バンド」というアルバムを聴く。スウェーデン王立空軍軍楽隊の演奏。 マーチングバンドというのは聴いていると気分が爽快になる。 しかし、気分が爽快になるのはマーチだからなのか、ブラスバンドの演奏だからなのか。 マーチングバンドの演奏は、小学校の運動会でも録音で流れるし、高校野球の応援などでもおなじみだ。そうした運動競技、それもハレの場における運動競技の記憶と直結しているから気分が爽快になるのか。あるいはマーチそのものがハレの場に演奏されるものだからか。もっともマーチ(行進曲)といっても葬送行進曲など胸が躍っては困るので(ただし、アメリカなどでは死者を墓地に埋葬した帰り道では「聖者の行進」などの快活なマーチを演奏することがある)、マーチだから気分が爽快という単純な図式でないことは確かだが。(了) |
10月25日(木) 午前10時32分京都発の新幹線で東京に向かう。第20回東京国際映画祭コンペティション作品「ハーフェズ ペルシャの詩(うた)」を観るためである。 午後1時過ぎに品川駅に着き、山手線で渋谷へ。映画はシアターコクーンにて午後3時50分より上映される。開場は午後3時30分。 いったんシアターコクーンのある東急文化村まで向かい、時間に間違いないことを確認し、開場までは渋谷と原宿近辺を回ることにする。 東急文化村内で有名人を一人発見。元松竹専務の奥山和由である。でも別に見かけても嬉しくない。それに東京国際映画祭なら奥山和由がいてもおかしくないので意外性もないのだった。 シアターコクーンのそばにある巨大書店、ブックファースト渋谷店が、近くにブックファースト渋谷文化村通り店が開店したことに伴って閉店したことを知って驚く。10月14日閉店とのことだからついこの間のことだ。 明治神宮に参拝する。神宮内苑の森(常磐の森)は大変広いが、明治神宮の社殿自体はそれほど大きくはない。 明治神宮に来るのも久しぶりである。境内で若い男性にカメラのシャッターを押してくれるよう頼まれたので応じた。日本語を話してはいたけれど、雰囲気からして日本人ではなくて中国人か韓国人のようにも思える。詳しいことは聞かなかったけれど。 明治天皇は明治維新を成し遂げた人物として(明治維新は実際は明治天皇が成し遂げたわけではないのだが誤解されているようだ)アジア諸国でも意外に人気があったりする。 ちなみに、明治大学も明治維新に関係のある大学として(実際は明治大学と明治維新とは全くといっていいほど繋がりがないのだが誤解されているようだ)アジアでは人気があったりする。 午後3時30分、シアターコクーン開場。シアターコクーン内に入ろうとする我々の横を逆方向(つまり劇場内)からふらりとやって来た若者数人が通り抜ける。その中の一人をよく見ると俳優の安藤政信であった。安藤政信、ふらりと普通に出てこないでくれ、驚くじゃないか。 「ハーフェズ ペルシャの詩」は、麻生久美子初となる海外進出作品であり、麻生久美子が上映終了後舞台挨拶に登場する。安藤政信と麻生久美子は友人なので、おそらく安藤政信は麻生久美子の楽屋を訪れていたのだろう。 「ハーフェズ ペルシャの詩」はイラン映画。アボルファズル・ジャリリ監督作品である。ジャリリ監督は映画「カンゾー先生」を観て麻生久美子に惚れ込み、長年に渡りオファーを続けてきたそうだ。麻生久美子は業界や同業者にファンが多いことでも知られるが、イラン人映画監督までファンになってしまうとは。何か凄いな。 麻生久美子は日本人ではなく、ペルシャ人を演じる。セリフもペルシャ語とアラビア語だ。ただし見た目はどう考えてもペルシャ人ではないので、ペルシャ人とチベット人のハーフという設定にしてある。 内容は難解ではある。説明をなるべく省くというスタイルを取っているからだが、非常にロマンティックで愛らしい作品だ。 コーランを暗唱出来る聖人のことを指すハーフェズ。そのハーフェズを目指すシャムセディン(メヒディ・モラディ)は、一方で詩の創作に興味を持っており、詩の塾に通っている。しかし、ハーフェズは詩などを作ってはならないと諫められ、詩作は辞める。コーランの暗唱試験に合格し、見事ハーフェズとなったシャムセディン。シャムセディンことハーフェズは、街の宗教指導者(大師)から、チベットから帰ってきたばかりの娘ナバート(麻生久美子)のコーランの家庭教師としてつくよう求められる。 顔を合わせることなく侍女の監視付きでコーランの授業を進めるハーフェズとナバートだが、ナバートは詩に興味を持っており、ハーフェズに様々な質問をする。それに答えるハーフェズ。いつしか二人は互いを恋するようになるのだが、その恋が認められるはずもなく、ハーフェズは裁判により有罪となり、ハーフェズの称号を奪われ、鞭打ち50回の刑を受ける。ハーフェズではなくなったシャムセディンは煉瓦工場で肉体労働をすることに。 一方、ハーフェズとの恋路を絶たれたナバートは鬱状態に陥る。祈祷師がいくら祈ってもナバートの鬱は快癒しない。 元ハーフェズのシャムセディンとのやり取りを何とか許されることで鬱を脱したナバート。だが、ナバートは大師の部下で宗教学者である、元ハーフェズと同名のシャムセディン(メヒディ・ネガーバン)という男と無理矢理結婚させられてしまう。だが、宗教学者のシャムセディンも、元ハーフェズのシャムセディンに尊敬の念を抱いており、ナバートに手を触れようとはしなかった。 元ハーフェズのシャムセディンは、恋を忘れる儀式として鏡を持って各地の村を周り、各村で一人の処女に鏡を磨いて貰う。全部で七人の処女に鏡を磨いて貰えば恋が忘れられるというのだが、鏡を磨く儀式は本来は恋を成就させるための儀式である……。 麻生久美子は思ったより出番が少ないのだが、それでも重要な役割を務めている。 ジャリリ監督は、脚本、監督、撮影などを一人で手掛けている。登場人物がスクリーンを横切る形で走ったり歩いたりするシーンが多いのが印象的。人物の水平移動をこれほど徹底して撮る監督も珍しい。 ラストシーンがまた素晴らしい。押しつけがましさの全くないラストであり、説明的要素もほとんどないのだが、素直に“ああ、良かったね”と喜べる。 イラン映画なのに、どこか懐かしさを感じるのは、日本の民話や世界各国に古代から伝わる話に通底するものがあるからかも知れない。 邦題だけでなく、この映画自体が本当に「詩」だと思う。 上映終了後、麻生久美子とジャリリ監督が登場。主に記者を対象にしたティーチインが行われる。 麻生久美子は劇中でも着ていたイランの民族衣装を着て登場。だが、本人いわく、「映画で見慣れたのか(お客さんに)余り驚いて貰えなくてちょっと残念」とのこと。 ジャリリ監督は、「素敵な夜空を見ていたらこの風景を人に伝えたくなるんだ」といったようなことも話し、司会者の方から「ロマンティックな監督ですね」と言われていたが、「ハーフェズ ペルシャの詩」自体が大変ロマンティックであり、やはりこういう作品はロマンティックな人でないと撮れないだろう。 千葉県出身の麻生久美子は千葉県人の誇りなのだけれど、彼女の名前を知らない人が意外に多いことを最近知って驚いている。“えー、麻生久美子っていったら、世界で最も有名な日本人若手映画女優じゃないかよ。Kumiko ASOっていったら映画に詳しい外国人は全員知ってるぞ”と思うのだが、最近の日本人は余り映画を観ないからねえ。 とはいえ、麻生久美子の海外映画デビューを祝えるのは嬉しい。それも欧米作品ではなくイラン映画で、更に監督に出演をせがまれてというのがいいじゃないか。 今日は千葉の実家ではなく都内のホテルに泊まる。渋谷駅周辺が良かったのだが、見つからなかったり料金が高すぎたりしたので、少し離れた笹塚のホテルを取った。笹塚のホテルが面する甲州街道はラーメン店が立ち並ぶことでも有名であり、夕食は豚骨ラーメンを食べる。(了) |
10月26日(金) 笹塚のホテルは朝食付きである。和食か洋食かが選べて、私は洋食を選んだ。これまでは和食を選ぶことが多かったのだが、たまには洋食もいいかなと思ったのである。 ロールパン2個とハムエッグとサラダ。ロールパンにはマーガリンとイチゴジャムのどちらかを塗って食べるようになっている。ロールパンに何も塗らずに食べるのが私は好きなのだが、せっかく出してくれたのだからとマーガリンを塗って食べる。 洋食の朝食は二階の食堂で食べるのだが、客に中国人がやたらと多い。というより、私以外はほとんど中国人で、それもみな流暢な北京語を話している。香港や台湾でなく大陸の人達のようだ。近年、中国からの観光客が爆発的に増えているそうだが、こうした朝食の風景を見てもそれは実感できる。 そういえば、前回、横浜の山下公園に行ったときも、ほとんど北京語だけが乱れ飛んでいた。中国とは上手くやっていかないとな。 朝から雨。それも時折激しく降る。東京観光も予定を変更し、雨でも回れる恵比寿ガーデンプレイスに行くことにする。関東にいた頃はたびたび訪れた恵比寿ガーデンプレイスであるが、前回訪れたときからもう何年経過しただろうか。少なくとも7年は経っているはずである。 京王線に乗っていったん新宿に向かい、山手線で恵比寿へ。しかし山手線に乗ってから気付いたのだが、新宿から恵比寿に向かうなら埼京線を使った方が速いのである。埼京線が恵比寿まで繋がったのは90年代半ばだったと思うが、それまでは私は新宿・恵比寿間の移動は山手線を使っていた。そのイメージが強く残っていたため、埼京線が恵比寿まで繋がっているということをつい忘れていたのだった。 2002年に埼京線は大崎まで繋がり、予定されていた全線が開通している。が、2002年の4月に私は京都に移ってきたので、埼京線が大崎まで繋がっているといわれてもピンとこない。やはり埼京線というと新宿始発で池袋を経て埼玉へというイメージが強い。 恵比寿ガーデンプレイスの日本離れした風景を楽しみ、ガーデンプレイス内にある東京都写真美術館を訪ねる。「昭和 写真の1945〜1989 第4部オイルショックからバブルへ」という写真展をやっていた。私が生まれたのが1974年だから、私が生まれた頃から中学生時代にかけての日本の風景の記録が展示されているということになる。 高梨豊、児玉房子、須田一政、土田ヒロミ、橋口譲二、鬼海弘雄、大島洋、森山大道、山崎博、島尾信三、飯田鉄、山内道雄、尾仲浩二、宮本隆司、伊奈英次、小林のりお、三善耕三、荒木経惟らの作品が並んでいる。 話に聞くテアトル東京内部の写真なども展示されていて興味深い。 日本中の17歳の姿を収めた、橋口譲二の「十七歳の地図」というシリーズも面白い。尾崎豊の同名アルバムに触発されたと思われるシリーズで、1987年に撮影されたものだから、1969年もしくは1970年生まれの若者達が写っている。開聞岳と錦江湾を背後に制服姿で立つ水産高校の生徒、アメリカ人と沖縄人のハーフの女の子、僧侶、ボディビルに打ち込む少年など一口に17歳といっても様々な人生がある。 JR品川駅12時1分発の新幹線に乗って京都に戻る。 ベルナルド・ハイティンク指揮シカゴ交響楽団の演奏で、ブルックナーの交響曲第7番を聴く。シカゴ交響楽団自主制作盤。 日本では評価の低いハイティンクだが、職人指揮者としての腕はやはり高い。シカゴ交響楽団の威力を生かしつつ、オケのパワーを誇示しないすっきりとしたブルックナーに仕上げている。音がタイトでふくらみがないのでブルックナーファンには好まれない演奏かも知れないが音楽としての質は高く、(それにブルックナーの交響曲の中でも飛び抜けて旋律の美しい交響曲第7番ということもあって)楽しめる演奏だ。 NOVAね。もう10年以上前から悪い噂は聞いていたけれどね。(了) |
10月27日(土) 関東には台風が近付いている。その影響か、関西でも風が強めである。 午後2時より、西宮市にある兵庫県立芸術文化センター中ホールで、こまつ座の公演「円生と志ん生」を観る。2005年初演の舞台の再演。脚本は当然ながら井上ひさし。文学座の鵜山仁の演出。出演は、辻萬長(つじ・かずなが)、角野卓造、塩田朋子、森奈みはる、池田有希子、ひらたよーこ(平田オリザの奥さん。ポワーンとした感じの役をやらせるといい味を出す女優さんである)。女優陣はそれぞれ4役を演じ分ける。 池田有希子の演技を見るのは久しぶり。10年ぶりぐらいになるのではないだろうか。 昭和20年夏から同22年春までの旧満州国・大連が舞台。昭和20年の春、噺家の五代目古今亭志ん生こと美濃部孝蔵(角野卓造)と六代目三遊亭円生こと山崎松尾(辻萬長)は、空襲が激しさを増す本土を離れ、大連にやって来る。ちょっといたら日本に帰るつもりでいたが戦火が激しさを増し、米軍が日本海を渡る日本船を次々に撃沈しているということで帰るに帰れない。そこで満州国内各地で口演を行っていた。しかし、8月9日にソ連が突然参戦。奉天(現在の瀋陽)にいた志ん生と円生は、「関東軍が守ってくれるだろう」と安心しきっていたが、関東軍は市民を残してさっさと大連へ退却。志ん生と円生も大連にやって来て、そこで8月15日を迎える。舞台はここから始まる。 密航でも何でもして日本に帰りたいと思う志ん生と円生だが、当然ながら思い通りにはいかない。大連市はソ連軍によって包囲され、市内では日本人が次々に行き倒れている……。 苦しく辛い時代を笑いでもって渡っていく、人間の強さと希望の力を描いた作品。悲劇にもなりうるストーリーを喜劇に転じている。 敗戦の悲惨さや政治のいい加減さも勿論きちんと描かれているが、それだけに留まらず、今、この時代、21世紀初頭のこの時代にも通じる要素を出しているのが井上ひさしらしい。 笑いと涙の同居した人生と、そうした人生を生き抜く人々への井上のまなざしは優しい。悲しいことばかりの現実だが、それを笑いで乗り切る。事実そのものを嘆息しないで、喜びを見出す。笑いや喜びが創造であることを示し、暗い世界を明るく生きることが、落語や小説といったものの力で可能になるというメッセージが心地良い。 日本シリーズが始まる。北海道日本ハムファイターズ対中日ドラゴンズの戦い。札幌ドーム。 両軍のエースが先発。ファイターズがダルビッシュ有、ドラゴンズが川上憲伸。ともに背番号は11である。 中日の川上は初回にセギノールにスリーランアーチを浴びていきなり3失点。 一方、日ハムのダルビッシュは150キロ台のストレートとスライダーを武器にバッタバッタの奪三振ショーを繰り広げる。 3点を先制された川上だが、許したヒットはこのセギノールのホームラン一本だけというまま試合は進み。 中日打線は6回に1点を返す。3-1。 日本ハムは8回になって金子がようやく2本目となるヒットを放ち、チャンスを作るが川上憲伸がバットをへし折る力投でピンチを脱する。 9回表。最終回になってもダルビッシュのストレートは150キロを超える。ワンアウトを取り、ウッズから今日12個目となる三振を奪う。ツーアウト。 ここで立浪にフォアボールを与えてしまったダルビッシュだが、続く中村紀洋からスライダーで今日13個目、日本シリーズ最多タイ記録となる三振を奪い、日本シリーズ第1戦は北海道日本ハムファイターズがものにする。(了) |
10月28日(日) 米メジャーリーグベースボールワールドシリーズ第3戦、コロラド・ロッキーズ対ボストン・レッドソックス。ボストン・レッドソックスは、松坂大輔が先発。コロラド州デンバーのクアーズフィールドでの戦い。 初回、ロッキーズの松井稼頭央との対決がある。結果は、松井稼頭央が右中間に弾き返し、右翼手のエラーもあって2塁へ。ワンヒットワンエラーとなる。しかし、松坂の好フィールディングもあって、ロッキーズ無得点。 先制したのはレッドソックス。3回表に一気の猛攻を見せ、松坂も2点タイムリーヒットを放って6点を奪う。 松井対松坂の第2対決は松坂が三振を奪って勝つ。 松坂は5回を無失点に抑え、勝利投手の権利を得る。 6回表、ボストン・レッドソックスの攻撃を終えたところでテレビ中継は終了する。この時点ではレッドソックス圧勝を疑っていなかった。 しかし、6回裏、松坂が走者2人を出してマウンドを降りると後続が打たれ、6-2となる。 さらに7回裏、レッドソックスのリリーフ陣は安定せず、無死走者1塁、3塁となったところで岡島秀樹がマウンドに上がる。岡島はロッキーズのマット・ホリデーに3点ホームランを打たれてしまい、6-5と1点差になる。 だが、レッドソックスは8回表に3点、9回表にも1点を加えて10-5で勝ち、ワールドシリーズ3連勝。世界一に王手をかける。松坂はワールドシリーズ史上初の日本人勝利投手となった。 山田一雄指揮京都市交響楽団、京都市立芸術大学合唱団、中沢桂、志村年子ほかによる、マーラーの交響曲第2番「復活」を聴く。1981年、京都会館第一ホールでのライブ録音。ビクターがLPレコードとして制作販売した音源をタワーレコードが買い取り、CDとして再発したもの。 「ヤマカズさん」の愛称で親しまれた山田一雄(山田和男、山田和雄、山田夏精など、たびたび改名している)は、若い頃にフルトヴェングラーに心酔し、フルトヴェングラーばりの指揮姿と情熱的な音作りで人気があった。フルトヴェングラーは指揮棒の振り方がぎこちなく、オーケストラ団員は拍がわからなかったというエピソードが知られており、日本人は「振ると面食らう」という駄洒落を思いついたが、山田一雄もやはり棒がわかりにくい人で、しかもフルトヴェングラー信者であることからやはり「振ると面食らう」と呼ばれたりもした。なお、山田一雄はマーラーの交響曲第2番「復活」の日本初演を手掛けた指揮者である。 1981年当時の京都市交響楽団の演奏は、今に比べると音、特に金管が輝きに乏しいが、アンサンブル自体はマーラーの交響曲を演奏するのに十分な水準に達している。パワーは不足気味だが、それを補うのが山田一雄の入魂の指揮だ。録音からもかなりのめり込んで指揮していることが察せられるのだが、それでいて破綻はしない。力演であり、今聴いても十分魅力的だ。 それにしても普段聴いているオーケストラの音を家でも聴けるというのは幸せだ。オーケストラへの愛着も増すし、演奏自体は海外の一流楽団に及ばなくても、そこがまた愛おしくもある。 日本シリーズは第2戦。KBS京都テレビで中継がある。中日の先発はエースナンバー20を背負う中田賢一。日本ハムの先発はグリン。 昨日は初回に日本ハムが先制して流れを作り、そのまま勝ったが、今日は初回に中日が1点を先制、お返しとばかりに試合の流れを作る。 中日は着々と加点し、中田は威力のあるストレートを武器に日ハム打線を抑えていく。 4-0とリードしていた中日だが、4回裏に中田がセギノールに一発を浴びる。4-1。 しかし、中日は6回に李炳圭がツーランアーチを架け、6-1と突き放す。 中日は更に森野にも一発が飛び出し、完全なワンサイドゲームとなる。 8-1で中日の勝利。1勝1敗でナゴヤドーム3連戦を迎える。(了) |
10月29日(月) ワールドシリーズで3連勝したボストン・レッドソックス。今日勝てば世界一が決まる。 今日もNHKでの衛星中継がある。 試合はやはりボストン・レッドソックスのペース。このまま一気の4連勝は間違いなし、と思いきや、8回裏、昨日に続いて岡島秀樹が被弾。4-1でリードしていたが、4-3と1点差に詰め寄られる。レッドソックスは守備固めのため、すでに主砲をベンチ下げてしまっている。試合はわからなくなった。 レッドソックスは絶対的な守護神パペルボンを8回途中から投入し、逃げ切りを図る。 9回裏、レッドソックスのパペルボンはロッキーズ打線を三者凡退に打ち取り、ボストン・レッドソックスがワールドシリーズ無傷の4連勝で世界一に輝く。 広上淳一指揮ノールショッピング交響楽団の演奏で、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界」とロベルト・シューマンの交響曲第2番を聴く。ファンハウスの音源をタワーレコードが再発したもの。 ノールショッピング交響楽団の力を急激に押し上げて注目された広上淳一。急激に押し上げたとはいえノールショッピング響の力には限界があり、線が細いが、特にシューマンの交響曲第2番ではオーケストラの暗めの音色が生きており、シューマンの憂いを自然に聴き手の耳に運んでくれる。 シューマンの交響曲第2番第3楽章。憂いの中にも希望のある音楽であるが、広上の解釈はペシミスティック。希望が儚いものであることを知りつつ希望の尊さを歌う諦観にも似た悲しい音楽として奏でている。 「新世界」交響曲でも広上の才気は輝いているが、この曲はもっと威力のあるオーケストラで聴いてみたかった。(了) |
10月30日(火) 曇り空。夕方になって雨が降り始める。 小林研一郎指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏でマーラーの交響曲第5番を聴く。1999年の録音。キャニオン・クラシックス。 当時の小林研一郎(コバケン)は唸り声も今ほど激しくはなく、ほとんど気にならない。 録音がとにかく優秀であり、チェコ・フィルの美しい音を完璧に捉えている。コバケンさんの立体的な音作りも印象的。情熱とデリカシーが良いバランスを保っている。 日本シリーズ第3戦、ナゴヤドームでの一戦。中日が初回から猛攻を仕掛ける。7安打で7点を奪い、いきなり突き放す。 日ハムも1点を返すが、2回裏に、1死3塁2塁で二年目の平田を敬遠して谷繁と勝負するという日ハムベンチの消極的な策が裏目に出る。ゲッツー狙いのはずが、ピッチャー建山は落ちる球を1球も投げず、谷繁にあっさり2点タイムリーを打たれる。9-1。大阪桐蔭高校の四番バッターとして甲子園を沸かせた平田だが、プロではこれといった結果を残していない。一方の谷繁はチャンスには滅法強いバッター。日ハムベンチの采配は謎である。 試合は3回以降、動きのないまま、結局9-1で中日が勝利する。中日の圧勝であったが、余りにも動きに乏しい試合で、ゲームそのものは余り面白くなかった。(了) |
10月31日(水) 秋晴れ。 昨日同様、小林研一郎指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏でマーラーの交響曲第5番を聴く。何よりも録音が優秀なのがいい。 コバケンさんも、90年代はまだ指揮台でそれほど唸っていなかったのに(私はコバケンさんと日本フィルのステージを良く耳にした)最近は何であれほど無闇に唸っているのだろう。 本日リリースされたばかりの鬼束ちひろのニューアルバム「LAS VEGAS」(ユニバーサル・シグマ)を聴いて久しぶりに鬼束ワールドに浸る。 日本シリーズ第4戦。中日が小笠原、日ハムが吉川という両左腕の先発。吉川は史上5人目の日本シリーズ高卒ルーキー先発投手となる。 中日が今日も初回に得点を奪う。立ち上がりコントロールの定まらない吉川と日ハムの守備の拙さにつけ込み2点をリード。 対する北海道日本ハムは4回表に俊足の工藤を1塁に置いて金子誠がタイムリーツーベースを放ち、1点を返す。 5回表に中日の先発・小笠原はピンチを招いて降板。しかし2番手の鈴木は満塁から押しだし四球を与え、日本ハムが同点に追いつく。 せっかく同点に追いついた日本ハムだが、その裏、ランナーを3塁に置いて吉川が暴投。再び3-2と中日がリードする。 吉川は6回裏に連続四球を与え、ここで降板。 7回裏、日本ハムのマウンドには武田久。しかし武田は井端に四球を与え、森野に2塁打を許す。四番のウッズは三振に切って取るが、続く中村紀洋にセンターに抜けるタイムリーヒットを許す。センター森本稀哲のバックフォームで森野は刺すが、4-2で中日2点のリード。 中日は8回表は岡本で抑え、9回に守護神・岩瀬を送る。岩瀬は日ハム打線を3人で抑え、中日が3勝目、日本一に王手をかけた。(了) |